JP2000010189A - 書画カメラ付きデータプロジェクタ - Google Patents

書画カメラ付きデータプロジェクタ

Info

Publication number
JP2000010189A
JP2000010189A JP10170165A JP17016598A JP2000010189A JP 2000010189 A JP2000010189 A JP 2000010189A JP 10170165 A JP10170165 A JP 10170165A JP 17016598 A JP17016598 A JP 17016598A JP 2000010189 A JP2000010189 A JP 2000010189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
video signal
document camera
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10170165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3784964B2 (ja
Inventor
Takeshi Satomi
剛 里見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17016598A priority Critical patent/JP3784964B2/ja
Publication of JP2000010189A publication Critical patent/JP2000010189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784964B2 publication Critical patent/JP3784964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パソコン等の外部情報機器から供給される映
像を映しながら同時に書画カメラの撮像映像をも映し
て、1つのスクリーンに多画面表示することができる書
画カメラ付きデータプロジェクタを提供すること。 【解決手段】 書画カメラ103の撮像映像信号と入力
端子3から供給されるパソコン109等の外部情報機器
の映像信号とを合成処理する画像処理部5を設けること
により、これらの映像信号を合成処理して多画面表示す
ることができる。また、多画面表示している複数の画面
のうち、1つの小画面に書画カメラの撮像映像を表示し
他の小画面に撮影済み書画映像を表示することや各小画
面の位置及び面積を調整可能とすること及び多画面の中
から選択した画面を強調表示して、さらに、その選択画
面のみを拡大投射して表示することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書類等を撮影する
書画カメラの撮像映像信号とパーソナルコンピュータ等
の外部情報機器から供給される映像信号とを拡大投射し
て表示することができ、特にこれらの映像を合成処理し
て1つの投射画面に多画面表示させるのに好適の書画カ
メラ付きデータプロジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像信号処理回路は、ディジタル
化の採用により、その応用範囲が広がっており、また、
画像処理対象となる入力画像信号も年々高精細になって
いる。このため、画像信号処理回路を搭載した機器で
は、画像処理に必要なデータ処理能力が従来のものより
もさらに高速化が要求されつつあり、また如何なる映像
ソースでもその入力映像信号に対応した画像処理が行え
るようにデータ処理能力の拡大化も望まれている。
【0003】このような要求に伴い、最近では、画像処
理回路を搭載した映像機器として、従来のオーバーヘッ
ドプロジェクタに代り、パーソナルコンピュータ(以
下、パソコン)等を接続し、その映像信号を拡大投射し
て、多数の聴衆が同時に動画等のパソコン画面を見るこ
とができるデータプロジェクタが普及しているが、パソ
コン以外の資料をも投射することができる書画カメラ付
きデータプロジェクタはさらに使い勝手が良く、今後広
く普及していくと思われる。
【0004】このような従来の書画カメラ付きデータプ
ロジェクタのブロック図を図9に示し、斜視図を図10
に示す。
【0005】先ず図10において、外形を説明すると、
書画カメラ付きデータプロジェクタ100は、原稿台1
01と、支柱102と、書画カメラ103と、プロジェ
クタ本体部104と、で構成されている。
【0006】プロジェクタ本体部104には、スクリー
ン105の正面側に投写レンズ107が取付けられ、上
面が原稿台101となっている。
【0007】プロジェクタ本体部104の側面には入力
端子108が設けられ、パソコン109からの映像信号
が接続ケーブル110を介して入力端子108に供給さ
れていて、図10に示すスクリーン105にはパソコン
画面111の映像106が投射されている。
【0008】また、プロジェクタ本体部104の側面に
はリモートコントロール(以下、リモコン)受信部11
2が設けられ、操作手段であるリモコン発信器113の
リモコン信号を受信できるようになっている。さらに、
本体操作キー114も備わっており、プロジェクタ本体
部104においてもキー操作ができるようにしている。
【0009】原稿台101には書類等の撮像対象物11
5を配置する。この原稿台101には、支柱102の一
端側が取り付けられ、支柱102の他端側には書画カメ
ラ103が取付けられている。
【0010】この従来の書画カメラ付きデータプロジェ
クタ100の動作を図9とともに説明する。
【0011】図9において、書画カメラ103により撮
影された書類等の撮像対象物115の映像信号は、支柱
102内の図示しないケーブルを介してプロジェクタ本
体部104へ供給される。
【0012】一方、パソコン109からの映像信号が接
続ケーブル110(図10参照)を介して入力端子10
8からプロジェクタ本体部104へ供給される。
【0013】ユーザーの必要性により適宜、リモコン発
信器113のキー操作による切換信号がリモコン受信部
112を介して切換部116へ送られ、書画カメラ10
3の撮像映像とパソコン109の映像のどちらか選択し
た方の映像信号が切換部116で選択出力される。
【0014】切換部116で選択された映像信号は、表
示デバイス駆動部117に供給され、表示デバイス11
8にその選択した映像(図10では、パソコン画面11
1)を表示するように駆動する。表示デバイス118に
映出した映像は拡大投射部119の一部である投写レン
ズ107(図10参照)によりスクリーン105へ投射
される。
【0015】このような書画カメラ付きデータプロジェ
クタは、パソコン等の外部情報機器から供給される映像
信号と書画カメラの撮像映像信号とを選択して切り換え
るため、パソコン等の外部情報機器の映像を映しながら
同時に書画カメラの撮像映像を映すことができなかっ
た。
【0016】そこで別に用意した書画カメラで撮像対象
物を撮影し、その撮像映像信号をパソコンに取り込ん
で、パソコン内の画像処理機能を使用してパソコンの映
像信号に重畳しプロジェクタ本体部へ供給することも可
能であるが、操作が煩雑で、置場所やコスト等の問題が
あった。
【0017】また、プロジェクタ本体部内に画像データ
記録部(図示しない)を設け、予め書画カメラで撮影し
て画像データ記録部に記憶した撮影済みの映像を順次投
射できるようにしても、記憶した映像が多くなるに従っ
て、提示したい画面が容易に捜し出せなくなり、捜し出
すのに時間がかかるという問題があった。これを防ぐた
めに画像に番号を与え、リモコン発信器の10キー等の
キー操作によって表示したい画面を呼び出す方法もある
が、これも記憶した画面が多くなるとリモコン発信器の
操作が煩雑であった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来は、
パソコン等の外部情報機器からの映像信号と書画カメラ
の撮像映像信号とを選択して切り換えるため、パソコン
等の映像を映しながら同時に書画カメラの撮像映像を映
すことができなかった。これを防ぐために書画カメラの
撮像映像信号をパソコンに取り込んでプロジェクタ本体
部へ供給しても操作が煩雑で、置場所やコスト等の問題
があった。また、撮影済みの画面を順次投射していくの
も煩雑な操作が必要であった。
【0019】そこで、本発明は上記の問題に鑑み、パソ
コン等の外部情報機器から供給される映像を映しながら
同時に書画カメラの撮像映像をも映して、1つの投射画
面に多画面表示することができる書画カメラ付きデータ
プロジェクタを提供する事を目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係わ
る書画カメラ付きデータプロジェクタは、撮像対象物を
配置する原稿台と、前記原稿台上の前記撮像対象物を撮
像して撮像映像信号を出力する書画カメラと、投写レン
ズを備え、前記原稿台と一体的に設けられたプロジェク
タ本体部と、外部情報機器からの映像信号を入力する入
力端子と、前記書画カメラの撮像映像信号と前記入力端
子から供給される映像信号とを合成処理して、多画面映
像信号を生成する画像処理部と、前記画像処理部からの
映像信号に従い、表示デバイスを駆動して該表示デバイ
スに映像を映出させる表示デバイス駆動部と、前記表示
デバイスの映像を前記投写レンズを介してスクリーンへ
拡大投写する拡大投射部と、を具備したことを特徴とす
る。
【0021】上記請求項1記載の発明によれば、書画カ
メラの撮像映像信号と入力端子から供給されるパソコン
等の外部情報機器の映像信号とを合成処理し、スクリー
ンに拡大投射して多画面表示することができる。これに
より、パソコン等の外部情報機器から供給される映像を
映しながら同時に書画カメラの撮像映像をも映して、1
つの投射画面に表示することができる。
【0022】本発明の請求項2に係わる書画カメラ付き
データプロジェクタは、撮像対象物を配置する原稿台
と、前記原稿台上の前記撮像対象物を撮像して撮像映像
信号を出力する書画カメラと、投写レンズを備え、前記
原稿台と一体的に設けられたプロジェクタ本体部と、前
記書画カメラの撮像映像信号を記憶する画像データ記録
部と、前記書画カメラの撮像映像信号と前記画像データ
記録部の映像信号とを合成処理して、多画面映像信号を
生成する画像処理部と、前記画像処理部からの映像信号
に従い、表示デバイスを駆動して該表示デバイスに映像
を映出させる表示デバイス駆動部と、前記表示デバイス
の映像を前記投写レンズを介してスクリーンへ拡大投写
する拡大投射部と、を具備したことを特徴とする。
【0023】上記請求項2記載の発明によれば、書画カ
メラの撮像映像信号と画像データ記録部に記憶した映像
信号とを合成処理し、スクリーンに拡大投射して多画面
表示することができる。これにより、書画カメラで前も
って撮影済みの映像を複数映しながら同時に書画カメラ
の撮像映像をも映して、1つの投射画面に表示すること
ができる。
【0024】請求項3記載の発明は、請求項2記載の書
画カメラ付きデータプロジェクタにおいて、前記多画面
映像信号により表示される複数の画面のうち、1つの画
面に前記書画カメラからの撮像映像信号を表示し、それ
以外の複数の画面には画像データ記録部に記憶した映像
信号を表示することを特徴とする。
【0025】請求項4記載の発明は、請求項2記載の書
画カメラ付きデータプロジェクタにおいて、前記多画面
映像信号により表示される複数の画面のうち、操作手段
の操作に基づいて、少なくとも1つの画面を選択して強
調表示し、さらに、その選択画面のみを拡大投射して表
示可能とすることを特徴とする。
【0026】請求項5記載の発明は、請求項1または2
いずれか記載の書画カメラ付きデータプロジェクタにお
いて、前記多画面映像信号により表示される複数の画面
のうち、少なくとも1つの画面の位置及び面積を調整可
能とすることを特徴とする。
【0027】上記請求項3〜5記載の発明によれば、多
画面表示している複数の画面のうち、1つの画面に書画
カメラの撮像映像を表示し、それ以外は画像データ記録
部に記憶した映像を表示することや特定の画面の位置及
び面積を調整可能とし、また操作手段のキー操作によっ
て特定の画面を選択して強調表示することができ、さら
に、その選択した画面のみを拡大投射して表示すること
ができる書画カメラ付きデータプロジェクタを実現でき
る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施
の形態に係る書画カメラ付きデータプロジェクタのブロ
ック図であり、図2はその斜視図である。図9及び図1
0との同一部分には同一符号を付して説明する。
【0029】図2における本発明の書画カメラ付きデー
タプロジェクタ1の外形は図10で説明した従来のもの
とほぼ同じであるが、表示される映像の形態が異なって
いる。以下、図1を参照して従来との相違点を説明す
る。
【0030】図1において、書画カメラ付きデータプロ
ジェクタ1は、書画カメラ103と、プロジェクタ本体
部2とで構成され、プロジェクタ本体部2は画像処理部
5と、表示デバイス118と、表示デバイス駆動部11
7と、投写レンズ107を備えた拡大投射部119とで
構成されている。また、プロジェクタ本体部2には、パ
ソコン109等の外部情報機器からの映像信号を入力す
る入力端子3が設けられている。書画カメラ103は、
原稿台上の撮像対象物115(図2参照)を撮影して撮
像映像信号を出力する。画像処理部5は、書画カメラ1
03の撮像映像信号と入力端子3から供給されるパソコ
ン109の映像信号とを合成処理して、多画面映像信号
を生成する。表示デバイス駆動部117は、画像処理部
5からの映像信号に従い、表示デバイス118を駆動し
て該表示デバイス118に映像を映出する。拡大投射部
119は、表示デバイス118の映像をスクリーン10
5へ拡大投写する。また、操作手段であるリモコン発信
器6のリモコン信号は、リモコン受信部7を介して受信
され、画像処理部5を制御する。
【0031】次に、各回路の動作を説明する。
【0032】プロジェクタ本体部2には、パソコン10
9の映像信号が入力端子3を介して供給される。一方、
書画カメラ103の撮像映像信号はプロジェクタ本体部
2へ供給される。これらパソコン109の映像信号と撮
像映像信号は画像処理部5へ供給される。
【0033】画像処理部5は、リモコン発信器6のキー
操作による情報に基づいて、書画カメラ103の撮像映
像信号と入力端子3から供給される映像信号とを例えば
図示しないスイッチ手段等で切り換えてフレーム合成
し、多画面映像信号を生成する。また、リモコン発信器
6のキー操作による情報に基づいて、選択画面の位置や
面積を変えることができる様に、水平・垂直圧縮処理等
を施して、表示デバイス駆動部117へ出力する。
【0034】表示デバイス駆動部117では、画像処理
部5で処理された映像信号に従い、表示デバイス118
を駆動する。表示デバイス駆動部117では画像処理部
5の映像信号から分離した水平・垂直同期信号によるタ
イミング信号を発生し、図示しない水平・垂直ドライバ
にそのタイミング信号を供給して、液晶表示素子等で構
成される表示デバイス118の水平・垂直方向のマトリ
クス状に配置された各画素に映像信号を供給して駆動す
る。これにより、表示デバイス118には映像が表示さ
れる。
【0035】拡大投射部119は光源ランプ等の光学系
手段(図示しない)と投写レンズ107(図2参照)か
らなり、図示しない光源ランプからの照射光によって表
示デバイス118に表示した映像を、図2の投写レンズ
107で拡大投射してスクリーン105に映出する。
【0036】上記により、書画カメラ付きデータプロジ
ェクタ1は、書画カメラ103の撮像映像信号と入力端
子3から供給される映像信号とを合成処理し、スクリー
ン105に多画面映像を表示することができる。
【0037】図2におけるスクリーン105では、パソ
コン109から供給されたパソコン画面111の映像を
主画面8として表示し、左上隅に書画カメラ103の映
像を小画面9として表示している。また、逆に書画カメ
ラ103の映像を主画面として表示し、小画面にパソコ
ン109からの映像を表示してもよい。なお、この小画
面の位置や面積は調整可能であり、リモコン発信器6の
キー操作により、画像処理部5でその処理が行われて調
整できるようになっている。
【0038】以上により、本発明の第1の実施の形態で
は、入力端子3から供給されるパソコン109等の外部
情報機器の映像を映しながら同時に書画カメラ103の
撮像映像をも映して、多画面表示することができる。
【0039】次に本発明の第2の実施の形態による書画
カメラ付きデータプロジェクタを図3を参照して説明す
る。
【0040】図3において、書画カメラ付きデータプロ
ジェクタ1は、書画カメラ103と、プロジェクタ本体
部2とで構成され、プロジェクタ本体部2は、画像デー
タ記録部4と、画像処理部5と、表示デバイス118
と、表示デバイス駆動部117と、投写レンズ107を
備えた拡大投射部119とで構成されている。また、プ
ロジェクタ本体部2には、パソコン109等の外部情報
機器からの映像信号を入力する入力端子3が設けられて
いる。
【0041】図3の構成で、図1と異なる点は、書画カ
メラ103の撮像映像信号を記憶する画像データ記録部
4を設けたことにあり、画像処理部5では、書画カメラ
103の撮像映像信号と画像データ記録部4で記憶した
映像信号とを合成処理して、多画面映像信号を生成する
ことができるようにしている。さらに、本発明の第1の
実施の形態で説明したのと同様に、入力端子3からのパ
ソコン109等の外部情報機器の映像信号も画像処理部
5へ供給でき、前記の書画映像の多画面表示に対してパ
ソコン109の映像信号を合成処理することができるよ
うになっている。また、操作手段であるリモコン発信器
6が設けられ、そのキー操作による情報に基づいて画像
データ記録部4及び画像処理部5を制御し、画像データ
記録部4の入出力や画像処理部5の合成処理及び強調表
示等の各種処理を行うようにしている。それ以外の構成
は図1と同様であるので画像データ記録部4及び画像処
理部5の動作のみ説明する。
【0042】書画カメラ103の撮像映像信号は画像処
理部5と画像データ記録部4へ供給される。
【0043】画像データ記録部4は、図示しない画像メ
モリ例えばDRAM(ダイナミックランダムアクセスメ
モリ)やSRAM(スタティクランダムアクセスメモ
リ)等で構成され、予め書画カメラ103で撮影した撮
像映像信号を記憶し、適宜、リモコン発信器6のキー操
作によって、その記憶した映像信号を画像処理部5へ出
力する。
【0044】画像処理部5は、リモコン発信器6のキー
操作による情報に基づいて、書画カメラ103の撮像映
像信号と画像データ記録部4の記憶映像信号とを例えば
図示しないスイッチ手段等で切り換えてフレーム合成
し、多画面映像信号を生成する。また、画像処理部5
は、リモコン発信器6のキー操作による情報に基づい
て、多画面を構成する各画面の映像信号に対し水平・垂
直圧縮処理等を施して、位置や面積を調整して表示デバ
イス駆動部117へ出力する。
【0045】図4及び図5は多画面表示の例を説明する
図であり、図4は小画面を4画面表示した例を示し、図
5は小画面を9画面表示した例を示している。
【0046】図4における投射画面40では例えば、小
画面41には書画カメラ103から撮像している映像A
を表示し、小画面42,43,44には画像データ記録
部4に記憶された撮影済みの映像B,C,Dを表示して
いる。
【0047】図5における投射画面50は、9画面表示
を示したものであり、例えば、書画カメラ103から撮
像している映像Aを小画面51に表示し、画像データ記
録部4に記憶された撮影済みの映像B〜Iを、小画面5
2〜59に表示している。
【0048】しかし、この図5のように表示する画面が
多くなると、1つの小画面が小さ過ぎて解像度が不足し
て見辛くなり、また、どの画像に注目すべきか、視聴者
が迷うことになりかねない。
【0049】それを防止するために、リモコン発信器6
のキー操作により注目させたい画面を選択し、図6
(a)に示すような強調表示等の画像処理を施すことも
できる。図6(a)は選択した小画面の枠を額縁状に強
調表示した例を示す。
【0050】例えば図5の表示状態において、ユーザー
が、リモコン発信器6の10キーを操作して小画面51
を選択し、さらに図示しない強調表示モードキーを押下
すると、画像処理部5の図示しない枠表示回路により、
小画面51の枠部51fが例えば図6(a)に示す枠部
61fのように変り、額縁状の輪郭を形成して小画面5
1を強調表示する。このようにして、選択した小画面と
他の小画面との違いを認識できるようにしている。
【0051】さらに、ユーザーが例えば、図6(a)の
小画面51のみ表示したい場合は、リモコン発信器6の
図示しない拡大キーを押下することによって、画像処理
部5で小画面51の映像信号のみが選択され、図6
(b)に示すように投射画面60bに小画面51の映像
Aが拡大表示されるようになる。また、元の9画面の表
示に戻す時は、リモコン発信器6の図示しない“元に戻
る”キーを押下することによって、小画面51〜59に
よる投射画面60aが再び表示される。
【0052】また、図7と図8には、図6(a)とは異
なる強調表示の表示例を示している。図7の投射画面7
0は、選択画面71(映像A)以外の小画面72〜79
(映像B〜I)に網掛けを施して選択画面71(映像
A)のみ認識できるようにしている。また、図8の投射
画面80は選択画面81の枠部81fを立体的にしてあ
たかもその選択画面を切り出したかのように表示して他
の小画面との違いを認識できるようにしている。
【0053】以上により、本発明の第2の実施の形態で
は、撮影済みの映像を映しながら同時に書画カメラの撮
像映像をも映して、多画面表示でき、さらに、パソコン
等の外部情報機器の映像をも表示できる。
【0054】尚、以上述べた実施の形態では、パソコン
等の外部情報機器から供給される映像信号を1つの入力
端子3を介してプロジェクタ本体部2へ供給しているも
のとして説明したが、これに限定されず、入力端子を2
つ以上設けて構成し、外部情報機器からの映像信号を複
数供給して、多画面表示するようにしても良い。
【0055】また、以上述べた実施の形態では、表示デ
バイスを例えば液晶表示素子を用いたものとして説明し
たが、これに限定されず、CRT(陰極線管)を用いて
スクリーンに投射する構成としても良い。
【0056】さらに、本発明の実施の形態においては、
操作手段としてリモコン発信器を利用し、特定の画面の
選択や強調表示等の画像処理の指示を行う場合を説明し
たが、これに限定されず、プロジェクタ本体部2に接続
したマウス等を用いて操作手段を構成しても良い。
【0057】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、パソ
コン等の外部情報機器から供給される映像を映しながら
同時に書画カメラの撮像映像をも映して、多画面表示す
ることができる書画カメラ付きデータプロジェクタを実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係わる書画カメラ
付きデータプロジェクタのブロック図。
【図2】図1の書画カメラ付きデータプロジェクタの斜
視図。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係わる書画カメラ
付きデータプロジェクタのブロック図。
【図4】図3における書画カメラ付きデータプロジェク
タの動作を説明する図。
【図5】図4の小画面を9画面表示した一例を示す図。
【図6】図5の小画面を強調表示し、拡大投射した一例
を示す図。
【図7】他の強調表示した例を示す図。
【図8】別の他の強調表示した例を示す図。
【図9】従来の書画カメラ付きデータプロジェクタのブ
ロック図。
【図10】図9の書画カメラ付きデータプロジェクタの
斜視図。
【符号の説明】
1 …書画カメラ付きデータプロジェクタ 2 …プロジェクタ本体部 3 …入力端子 4 …画像データ記録部 5 …画像処理部 6 …リモコン発信器(操作手段) 7 …リモコン受信部 8 …投射画面 9 …書画画面 40,50,60a,60b,70,80…投射画面 41〜44,51〜59,71〜79,81〜89…小
画面 A〜I …映像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/18 H04N 7/18 V Fターム(参考) 5C022 AA01 AB00 AB65 AC32 AC69 AC78 CA07 5C025 BA01 BA28 CA02 CA16 CB05 DA08 5C054 AA01 CC02 CD03 CE02 CF01 CG02 CH02 EA05 FA00 FE02 FE09 FE18 FE21 HA14 5C058 AA18 BA21 BA23 BA35 BB25 EA00 5C082 AA01 AA21 AA27 AA37 BA20 BA27 CA32 CA52 CA55 CA64 CA82 CB06 MM09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像対象物を配置する原稿台と、 前記原稿台上の前記撮像対象物を撮像して撮像映像信号
    を出力する書画カメラと、 投写レンズを備え、前記原稿台と一体的に設けられたプ
    ロジェクタ本体部と、 外部情報機器からの映像信号を入力する入力端子と、 前記書画カメラの撮像映像信号と前記入力端子から供給
    される映像信号とを合成処理して、多画面映像信号を生
    成する画像処理部と、 前記画像処理部からの映像信号に従い、表示デバイスを
    駆動して該表示デバイスに映像を映出させる表示デバイ
    ス駆動部と、 前記表示デバイスの映像を前記投写レンズを介してスク
    リーンへ拡大投写する拡大投射部と、を具備したことを
    特徴とする書画カメラ付きデータプロジェクタ。
  2. 【請求項2】撮像対象物を配置する原稿台と、 前記原稿台上の前記撮像対象物を撮像して撮像映像信号
    を出力する書画カメラと、 投写レンズを備え、前記原稿台と一体的に設けられたプ
    ロジェクタ本体部と、 前記書画カメラの撮像映像信号を記憶する画像データ記
    録部と、 前記書画カメラの撮像映像信号と前記画像データ記録部
    の映像信号とを合成処理して、多画面映像信号を生成す
    る画像処理部と、 前記画像処理部の映像信号に従い、表示デバイスを駆動
    して該表示デバイスに映像を映出させる表示デバイス駆
    動部と、 前記表示デバイスの映像を前記投写レンズを介してスク
    リーンへ拡大投写する拡大投射部と、を具備したことを
    特徴とする書画カメラ付きデータプロジェクタ。
  3. 【請求項3】前記多画面映像信号により表示される複数
    の画面のうち、1つの画面に前記書画カメラからの撮像
    映像信号を表示し、それ以外の複数の画面には画像デー
    タ記録部に記憶した映像信号を表示することを特徴とす
    る請求項2記載の書画カメラ付きデータプロジェクタ。
  4. 【請求項4】前記多画面映像信号により表示される複数
    の画面のうち、操作手段の操作に基づいて、少なくとも
    1つの画面を選択して強調表示し、さらに、その選択画
    面のみを拡大投射して表示可能とすることを特徴とする
    請求項2記載の書画カメラ付きデータプロジェクタ。
  5. 【請求項5】前記多画面映像信号により表示される複数
    の画面のうち、少なくとも1つの画面の位置及び面積を
    調整可能とすることを特徴とする請求項1または2いず
    れか記載の書画カメラ付きデータプロジェクタ。
JP17016598A 1998-06-17 1998-06-17 書画カメラ付きデータプロジェクタ Expired - Fee Related JP3784964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17016598A JP3784964B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 書画カメラ付きデータプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17016598A JP3784964B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 書画カメラ付きデータプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000010189A true JP2000010189A (ja) 2000-01-14
JP3784964B2 JP3784964B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=15899897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17016598A Expired - Fee Related JP3784964B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 書画カメラ付きデータプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784964B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010094455A (ko) * 2000-03-30 2001-11-01 양훈기 레이저 포인터 마우스를 이용한 프리젠테이션 시스템
JP2004239992A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクタ
JP2009128386A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2009246625A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 立体表示装置及び立体表示方法並びにプログラム
JP2010278508A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Elmo Co Ltd 資料提示装置
US7980708B2 (en) 2005-06-08 2011-07-19 Fujinon Corporation Document presentation device including a movable part
JP2011244495A (ja) * 2011-08-25 2011-12-01 Casio Comput Co Ltd 投影装置及びプログラム
US10437544B2 (en) 2016-11-30 2019-10-08 Seiko Epson Corporation Projection system and method for controlling projection system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010094455A (ko) * 2000-03-30 2001-11-01 양훈기 레이저 포인터 마우스를 이용한 프리젠테이션 시스템
JP2004239992A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクタ
US7980708B2 (en) 2005-06-08 2011-07-19 Fujinon Corporation Document presentation device including a movable part
JP2009128386A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
US8016423B2 (en) 2007-11-19 2011-09-13 Casio Computer Co., Ltd. Projection device for image projection with document camera device connected thereto, projection method, and storage medium
JP2009246625A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 立体表示装置及び立体表示方法並びにプログラム
JP2010278508A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Elmo Co Ltd 資料提示装置
JP2011244495A (ja) * 2011-08-25 2011-12-01 Casio Comput Co Ltd 投影装置及びプログラム
US10437544B2 (en) 2016-11-30 2019-10-08 Seiko Epson Corporation Projection system and method for controlling projection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3784964B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8154646B2 (en) Image capturing apparatus with zoom function
JP4598842B2 (ja) インタラクティブミラー
US20060059438A1 (en) Optical reproducing apparatus and method capable of adjusting size of OSD menu
JP2000010189A (ja) 書画カメラ付きデータプロジェクタ
KR100627020B1 (ko) 영상합성장치, 전자카메라 및 영상합성방법
US7362340B2 (en) Method for controlling resolution of graphic image
JP2003345340A (ja) 画像表示制御装置
CN100376112C (zh) 图像显示装置和图像显示方法
JP3015500B2 (ja) 多画面表示装置
JP2001128089A (ja) マルチスクリーン用画面合成装置
JP2005101865A (ja) 撮像装置及び映像出力方法
JP3393168B2 (ja) 画像入力装置
JP4717287B2 (ja) 表示装置
JPS61258578A (ja) テレビジヨン受信機
JP5156807B2 (ja) インタラクティブミラーの表示制御プログラム
JP2002341438A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
JP2004134963A (ja) スキャンコンバータを内蔵したマトリックススイッチ
JP2001119611A (ja) 電子カメラ
JP2002218285A (ja) 画像再生装置
JP2008005100A (ja) 画像生成装置及び画像表示装置
JPH1188806A (ja) 書画用カメラ付き液晶プロジェクタ
JP4378797B2 (ja) 資料提示装置
JPH05252353A (ja) 画像読み取り装置
JP2001268438A (ja) 製作現場用表示装置
JP2006115266A (ja) ビデオカメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060316

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees