JP2000009800A - スキャンテスト回路およびそれを備えた半導体装置ならびにスキャンテスト方法 - Google Patents

スキャンテスト回路およびそれを備えた半導体装置ならびにスキャンテスト方法

Info

Publication number
JP2000009800A
JP2000009800A JP10173480A JP17348098A JP2000009800A JP 2000009800 A JP2000009800 A JP 2000009800A JP 10173480 A JP10173480 A JP 10173480A JP 17348098 A JP17348098 A JP 17348098A JP 2000009800 A JP2000009800 A JP 2000009800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
test
input
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10173480A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kandori
浩一 神鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10173480A priority Critical patent/JP2000009800A/ja
Publication of JP2000009800A publication Critical patent/JP2000009800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LSIの形態の変化に応じてスキャンチェー
ンの本数を変化させることができるスキャンテスト回路
を提供する。 【解決手段】 モード切り替え用パッドMC1にHig
hレベルの制御信号を入力した場合には、スイッチSW
1・SW2が分離モードになることによってスキャンチ
ェーン3・4・5が全て電気的に分離される。この結
果、テストパターンを短くしてテスト時間を短縮させる
ことができる。逆に、モード切り替え用パッドMC1に
Lowレベルの制御信号を入力した場合、もしくはモー
ド切り替え用パッドMC1がオープンの場合には、スイ
ッチSW1・SW2が接続モードになることによってス
キャンチェーン3・4・5が全て電気的に直列接続され
る。この結果、スキャンテスト用入力端子数およびスキ
ャンテスト用出力端子数を抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スキャン設計され
た集積回路のスキャンテスト回路およびスキャンテスト
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIは大規模化の一途をたどっ
ており、LSIの動作を効率よく試験するための試験容
易化設計が重要視されている。LSIの試験容易化設計
の1つにスキャン設計手法がある。スキャン設計手法に
よるスキャンテストを図7を用いて説明する。スキャン
テストでは、同図に示すように、LSIチップ41内部
のFF(フリップフロップ)を2系統のスキャン入出力
端子を持つスキャンテスト専用の特殊なFFに置き換
え、回路全体としてシフトレジスタになるようにスキャ
ンパスの接続を行ってスキャンチェーンを構成する。
【0003】外部から直接入力パターンを設定すること
ができない内部回路の動作テストを行う場合、まず内
部回路の左側にあるシフトレジスタ状態となった入力
側FFに、スキャンテスト用入力端子からクロックごと
にテストパターンをシリアルに入力してテストパターン
の設定を行う。次いで、FFを通常動作状態(同図中横
向きの矢印方向に転送)に設定して内部回路を動作さ
せる。そして、内部回路の動作結果を内部回路の右
側にある出力側FFに取り込み、再度FFをシフトレジ
スタ状態に設定してスキャン出力端子からテスト結果を
シリアルに読み出す。
【0004】このように、スキャンテストでは、内部回
路の動作を確認するためのテストパターンを内部回路
を介することなく直接内部回路に入力してその結果
を観測することが可能である。従って、容易に故障検出
率の高い高品質のテストパターンを生成でき、回路試験
の容易化を図ることができる。
【0005】しかし、このようなスキャン技術では、F
Fの値の設定と読み出しとをクロックに対応したシフト
動作で行うため、テストパターンが長大になりLSIの
テスト時間が増加するという欠点がある。このような欠
点を補う技術として、スキャンパスの数を増やすことに
よってテストパターンを短くするマルチスキャン技術が
ある。マルチスキャン技術は、図8に示すようにLSI
チップ45内部でスキャンチェーンを数本(同図の場合
3本)に分割することによって実現される。マルチスキ
ャン技術を使えば、故障検出率やテストパターンの生成
のしやすさを全く変えることなくテストパターンを短く
でき、LSIのテスト時間を短縮することができる。
【0006】スキャンチェーンの分割方法については、
特開平2−228577号公報に開示されているよう
に、スキャン動作の誤動作を起こりにくくすべく、クロ
ックの系統ごとにFFをグループ化してスキャンチェー
ンを分割することが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】マルチスキャン技術を
使用した場合、テストパターンを短くしてLSIのテス
ト時間を短縮することができるが、スキャンチェーンを
1本増やすごとにスキャン入力端子とスキャン出力端子
との2つのテスト端子が増加してしまうという問題があ
る。パッケージングされたLSIにおいては、これらテ
スト端子はリードフレームに接続されるが、物理的およ
びコスト的にリードフレーム数の制限が設けられるた
め、無制限にテスト端子を増やすことはできない。
【0008】また、LSIの動作試験は通常LSI生産
工程で数回実施され、LSIの形態も生産工程により変
わることが多い。例えば、LSIがウェハ状態またはチ
ップ状態のときにはウェハ上またはチップ上のパッドに
プローブ針を立てて動作試験を実施し、次にチップをパ
ッケージにアセンブリした後、パッケージから出たリー
ドフレームを利用して再度動作試験を行うといったケー
スが考えられる。
【0009】このようなケースにおいてマルチスキャン
技術を使用する場合、ウェハ上またはチップ上のパッド
の制限数とリードフレームの制限数とのうち小さい方の
制約を受けてスキャンチェーンの分割数が決定されてし
まう。従って、このときウェハ上またはチップ上のパッ
ド数に余裕があっても、リードフレーム数に余裕がなけ
れば、リードフレーム数の制限によってスキャンチェー
ンの分割数が決定される。スキャンチェーンの分割数が
少なくなると、結局それだけテストパターンは長いもの
にならざるを得ず、テスト時間が長くなる。
【0010】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであって、その目的は、LSIの形態の変化に応
じてスキャンチェーンの本数を変化させることができる
スキャンテスト回路およびそれを備えた半導体装置なら
びにスキャンテスト方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明のス
キャンテスト回路は、上記課題を解決するために、LS
I内の回路ブロック間に設けられた複数のフリップフロ
ップを接続してなる複数本のスキャンチェーンを有し、
上記スキャンチェーンを構成するフリップフロップのう
ち回路テスト対象となる被テスト回路ブロックの入力側
に接続されたフリップフロップにスキャンテスト用のテ
ストパターンをシリアルに入力して、上記スキャンチェ
ーンを構成するフリップフロップのうち上記被テスト回
路ブロックの出力側に接続されたフリップフロップに上
記テストパターンに基づいた上記被テスト回路ブロック
の動作結果を出力するスキャンテストを行うことが可能
なスキャンテスト回路において、2本の上記スキャンチ
ェーンを互いに電気的に直列接続または分離するスイッ
チ回路を少なくとも1つ有し、上記スイッチ回路には上
記スイッチ回路の接続動作および分離動作を制御する制
御信号が入力される制御入力端子が接続されていること
を特徴としている。
【0012】上記の発明によれば、制御入力端子から入
力された制御信号に応じて、スイッチ回路によりスキャ
ンチェーンが直列接続されると、直列接続された数だけ
スキャンチェーンの本数が減少する。スキャンチェーン
の本数を可変にするという構成をとることによって、L
SIがウェハ状態またはチップ状態にある段階のスキャ
ンテストではスキャンチェーンをできるだけ多くしてテ
ストパターンを短くし、テスト時間を短縮させることが
できる。
【0013】一方、LSIがパッケージにアセンブリさ
れた後の段階におけるスキャンテストでは、限られたリ
ードフレーム数に合わせてスキャンチェーンの本数を減
少させることができる。具体的には、2本のスキャンチ
ェーンのうち前段のスキャンチェーンの出力側と後段の
スキャンチェーンの入力側とをスイッチ回路によって直
列接続すると1本のスキャンチェーンとなるため、上記
入力側と上記出力側とをリードフレームに接続する必要
がなく、それだけスキャンテスト用のリードフレーム数
が少なくて済む。
【0014】この結果、LSIの形態の変化に応じてス
キャンチェーンの本数を変化させることができるスキャ
ンテスト回路を提供することができる。
【0015】請求項2に係る発明のスキャンテスト回路
は、上記課題を解決するために、請求項1に記載のスキ
ャンテスト回路において、複数の上記スイッチ回路に共
通の上記制御入力端子が複数の上記スイッチ回路に少な
くとも1つ接続されていることを特徴としている。
【0016】上記の発明によれば、複数のスイッチ回路
が設けられた場合、接続動作および分離動作を指示する
制御信号を入力するための制御入力端子が少なくとも1
つこれらのスイッチ回路に共通のものとなる。従って、
パッケージ状態のLSIにおいて複数のスイッチ回路の
接続動作および分離動作を同時に制御したい場合に、制
御入力端子と接続されるリードフレーム数を抑えること
ができる。
【0017】請求項3に係る発明のスキャンテスト回路
は、上記課題を解決するために、請求項2に記載のスキ
ャンテスト回路において、上記スイッチ回路および上記
制御入力端子を複数有し、複数の上記スイッチ回路には
2つ以上の上記制御入力端子に入力される上記制御信号
の論理の組み合わせによって接続動作および分離動作が
制御されるような論理回路を含むスイッチ回路が少なく
とも1つ設けられ、直列接続された2本以上の上記スキ
ャンチェーンを改めて1本のスキャンチェーンと見なす
とき、全ての上記制御入力端子に入力される上記制御信
号の論理の組み合わせに応じて上記スキャンチェーンの
本数が3種類以上に可変となることを特徴としている。
【0018】上記の発明によれば、スキャンテスト回路
に複数のスイッチ回路および制御入力端子を設けること
により、スキャンチェーンの本数を3種類以上に変化さ
せることができる。
【0019】例えば、6本の最短のスキャンチェーンが
存在して、これら6本のスキャンチェーンのそれぞれの
間にスイッチ回路を計5つ設けたとする。全てのスイッ
チ回路に分離動作を行わせればスキャンチェーンは6本
のままであり、スイッチ回路のいずれか1つに分離動
作、残りの5つに接続動作を行わせればスキャンチェー
ンは2本となる。また、全てのスイッチ回路に接続動作
を行わせればスキャンチェーンは1本となる。
【0020】このようにスイッチ回路のいずれを接続動
作としいずれを分離動作とするかを選択するために、制
御入力端子の全てをそれぞれのスイッチ回路に固有に設
けるのではなく、全てのスイッチ回路に共通な制御入力
端子と、必要に応じて特定のスイッチ回路に付加される
その他の制御入力端子とを利用することにより制御入力
端子の数を節約する。
【0021】そして、1つの制御入力端子が設けられた
スイッチ回路は1つの制御信号を入力することで接続動
作および分離動作が制御され、2つ以上の制御入力端子
が設けられたスイッチ回路は複数の制御信号の論理を組
み合わせて論理回路に通すことで接続動作および分離動
作が制御される。
【0022】従って、制御入力端子に接続されるリード
フレーム数を抑えながら、3種類以上のLSIの形態に
応じたスキャンテスト回路を構成することができる。
【0023】請求項4に係る発明のスキャンテスト回路
は、上記課題を解決するために、請求項1ないし3のい
ずれかに記載のスキャンテスト回路において、上記スイ
ッチ回路は、上記制御入力端子に入力される上記制御信
号に応じて、2本の上記スキャンチェーンのうち前段の
スキャンチェーンからの出力信号を受けてそのまま後段
のスキャンチェーンに出力することにより2本の上記ス
キャンチェーンを互いに電気的に直列接続するか、出力
をハイインピーダンスとすることにより2本の上記スキ
ャンチェーンを互いに電気的に分離するかのどちらか一
方を選択することが可能なトライステートバッファであ
ることを特徴としている。
【0024】上記の発明によれば、スイッチ回路がトラ
イステートバッファであることにより、トライステート
バッファが制御入力端子に入力される制御信号に応じて
通常のバッファ動作を行うときには、前段のスキャンチ
ェーンからの出力信号をそのまま後段のスキャンチェー
ンに出力するので、両スキャンチェーンを電気的に直列
接続することができる。
【0025】一方、トライステートバッファの出力が制
御入力端子に入力される制御信号に応じてハイインピー
ダンスとなるときには、トライステートバッファは前段
のスキャンチェーンからの出力信号を出力側に通さない
ので、両スキャンチェーンを電気的に分離することがで
きる。
【0026】このように、トライステートバッファを採
用することで簡単な構成のスイッチ回路を実現すること
ができる。
【0027】請求項5に係る発明のスキャンテスト回路
は、上記課題を解決するために、請求項1ないし3のい
ずれかに記載のスキャンテスト回路において、上記スイ
ッチ回路は、2本の上記スキャンチェーンのうち前段の
スキャンチェーンからの出力信号が入力される第1入力
端子と、後段のスキャンチェーンへの入力信号が入力さ
れる第2入力端子と、上記出力信号および上記入力信号
のどちらか一方を後段のスキャンチェーンに出力する出
力端子とを有し、上記制御入力端子に入力される上記制
御信号に応じて、上記第1入力端子に入力された上記出
力信号をそのまま上記出力端子に出力することにより2
本の上記スキャンチェーンを互いに電気的に直列接続す
るか、上記第2入力端子に入力された上記入力信号をそ
のまま上記出力端子に出力することにより2本の上記ス
キャンチェーンを互いに電気的に分離するかのどちらか
一方を選択することが可能なマルチプレクサであること
を特徴としている。
【0028】上記の発明によれば、スイッチ回路がマル
チプレクサであることにより、第1入力端子に入力され
た前段のスキャンチェーンからの出力信号をそのまま出
力端子に出力するか、第2入力端子に入力された後段の
スキャンチェーンへの入力信号をそのまま出力端子に出
力するかのどちらか一方を、制御入力端子に入力される
制御信号に応じて選択することができる。
【0029】従って、前者の場合には両スキャンチェー
ンを電気的に直列接続することができ、後者の場合には
両スキャンチェーンを電気的に分離することができる。
このように、マルチプレクサを採用することで簡単な構
成のスイッチ回路を実現することができる。
【0030】請求項6に係る発明のスキャンテスト回路
は、上記課題を解決するために、請求項1ないし5のい
ずれかに記載のスキャンテスト回路において、上記制御
入力端子にプルダウン抵抗またはプルアップ抵抗を接続
したことを特徴としている。
【0031】制御入力端子にHighレベルかLowレ
ベルの制御信号が入力されたときにはスイッチ回路の動
作が定まるが、制御入力端子がオープン状態になったと
きは制御入力端子の電位がフローティングとなりスイッ
チ回路の動作は不安定になる。
【0032】上記の発明によれば、制御入力端子にプル
ダウン抵抗またはプルアップ抵抗が接続されているた
め、制御入力端子がオープン状態のときは制御入力端子
がプルダウン抵抗によってLowレベル、プルアップ抵
抗によってHighレベルに固定される。従って、スイ
ッチ回路の動作を常に安定化させることができる。
【0033】請求項7に係る発明の半導体装置は、上記
課題を解決するために、請求項1ないし6のいずれかに
記載のスキャンチェーン回路をパッケージ内に内蔵し、
所定の上記回路ブロックおよび上記スキャンチェーンを
上記パッケージ外部の回路と電気的に接続するための外
部接続端子が設けられた半導体装置であって、上記スキ
ャンチェーンは、上記テストパターンが入力されるスキ
ャンテスト用入力端子と、上記テストパターンに基づい
た上記被テスト回路ブロックの動作結果が出力されるス
キャンテスト用出力端子とを有し、上記スイッチ回路に
よって電気的に直列接続された2本の上記スキャンチェ
ーンのうち前段のスキャンチェーンの上記スキャンテス
ト用出力端子と後段のスキャンチェーンの上記スキャン
テスト用入力端子とは上記外部接続端子に電気的に接続
されていないことを特徴としている。
【0034】パッケージ状態のLSIには、回路ブロッ
クおよびスキャンチェーンをパッケージ外部の回路と電
気的に接続するため、リードフレームなどの外部接続端
子が設けられる。ウェハ状態やチップ状態にあるLSI
のスキャンテストを行うときには、スキャンテスト用入
力端子およびスキャンテスト用出力端子を任意に利用す
ることができたが、外部接続端子数の制限によりパッケ
ージ状態ではこれらの端子を全て外部接続端子に電気的
に接続することが困難である。
【0035】上記の発明によれば、パッケージ状態で
は、スキャンチェーンをいくつか電気的に直列接続した
状態とし、直列接続された2本の上記スキャンチェーン
のうち前段のスキャンチェーンのスキャンテスト用出力
端子と後段のスキャンチェーンのスキャンテスト用入力
端子とは外部接続端子に電気的に接続されないようにす
る。
【0036】従って、必要最小限のスキャンテスト用入
力端子およびスキャンテスト用出力端子を外部接続端子
に電気的に接続することにより、限られた外部接続端子
数のパッケージ状態でもスキャンテストを行うことが可
能な半導体装置を提供することができる。
【0037】請求項8に係る発明のスキャンテスト方法
は、上記課題を解決するために、上記LSIが請求項1
ないし6のいずれかに記載のスキャンテスト回路を有す
るウェハ状態またはベアチップ状態のときは少なくとも
1つの上記スイッチ回路を分離動作させて上記スキャン
テストを行い、上記LSIが請求項7に記載の半導体装
置のときには、上記外部接続端子に電気的に接続された
上記スキャンテスト用入力端子および上記外部接続端子
に電気的に接続されたスキャンテスト用出力端子を用い
て上記スキャンテストを行うことを特徴としている。
【0038】上記の発明によれば、ウェハ状態またはベ
アチップ状態にあるLSIでは、ある程度スキャンチェ
ーンの本数が多くてもスキャンテストを行うことができ
るので、少なくとも1つのスイッチ回路を分離動作させ
てスキャンチェーンの本数を増やすことにより、テスト
パターンを短くしてテスト時間を短縮する。
【0039】一方、パッケージ状態にあるLSI、すな
わち請求項7に記載の半導体装置の場合には、スキャン
チェーンに接続された外部接続端子数に制限があるた
め、この制限に見合うようスキャンチェーンの直列接続
を行ってウェハ状態またはベアチップ状態のときよりも
スキャンチェーンの本数を減らし、スキャンテストを行
う。
【0040】この結果、LSIの形態が変化してもその
形態に応じた構成をとることが可能なマルチスキャン技
術のスキャンテスト方法を提供することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明のスキャンテスト回路およ
びそれを備えた半導体装置ならびにスキャンテスト方法
の実施の一形態について図1ないし図6に基づいて説明
すれば、以下の通りである。
【0042】図1に、本実施の形態のスキャンテスト回
路を備えたLSIチップ1の回路のブロック図を示す。
LSIチップ1は、内部回路2a・2b・2c・2d・
2e・2f、スキャンチェーン3・4・5、スキャン入
力パッドSI1・SI2・SI3、スキャン出力パッド
SO1・SO2・SO3、スイッチSW1・SW2、モ
ード切り替え用パッドMC1、およびプルダウン抵抗9
から構成される。このうち、スキャンチェーン3・4・
5、スイッチSW1・SW2、モード切り替え用パッド
MC1、およびプルダウン抵抗9がスキャンテスト回路
を構成している。
【0043】回路ブロックおよび被テスト回路ブロック
としての内部回路2a・2b・2c・2d・2e・2f
は組み合わせ回路であり、LSIチップ1の機能を果た
す主回路を構成している。スキャンチェーン3は、内部
回路2aと内部回路2bとの間のFF、および内部回路
2bと内部回路2cとの間のFFを一列につなぐことで
構成されている。スキャンチェーン3の入力側には、テ
ストパターンが入力されるスキャンテスト用入力端子と
してのスキャン入力パッドSI1、出力側には、テスト
パターンに基づいたテスト結果が出力されるスキャンテ
スト用出力端子としてのスキャン出力パッドSO1がL
SIチップ1の端部付近に設けられている。
【0044】同様に、スキャンチェーン4は、内部回路
2cと内部回路2dとの間のFF、および内部回路2d
と内部回路2eとの間のFFを一列につなぐことで構成
されている。スキャンチェーン4の入力側には、スキャ
ンテスト用入力端子としてのスキャン入力パッドSI
2、出力側には、スキャンテスト用出力端子としてのス
キャン出力パッドSO2がLSIチップ1の端部付近に
設けられている。また、スキャンチェーン5は、内部回
路2eと内部回路2fとの間のFF、および内部回路2
fの右側のFFを一列につなぐことで構成されている。
スキャンチェーン5の入力側には、スキャンテスト用入
力端子としてのスキャン入力パッドSI3、出力側に
は、スキャンテスト用出力端子としてのスキャン出力パ
ッドSO3がLSIチップ1の端部付近に設けられてい
る。
【0045】スイッチ回路としてのスイッチSW1はス
キャン出力パッドSO1とスキャン入力パッドSI2と
の間に、スイッチ回路としてのスイッチSW2はスキャ
ン出力パッドSO2とスキャン入力パッドSI3との間
に設けられており、それぞれスキャンチェーン3とスキ
ャンチェーン4との電気的な直列接続および分離、スキ
ャンチェーン4とスキャンチェーン5との電気的な直列
接続および分離を行う。
【0046】制御入力端子としてのモード切り替え用パ
ッドMC1は、LSIチップ1の端部付近に設けられ、
スイッチSW1・SW2に接続されたスイッチSW1・
SW2のモード切り替え用の端子である。モード切り替
え用パッドMC1に入力される制御信号に応じてスイッ
チSW1・SW2の接続モードおよび分離モードが設定
される。また、モード切り替え用パッドMC1をスイッ
チSW1・SW2に共通のものとすることにより、LS
Iチップ1上のパッドが必要以上に多くならないように
している。
【0047】プルダウン抵抗9は、一端が接地されると
ともに他端がモード切り替え用パッドMC1に接続され
ている。そして、モード切り替え用パッドMC1がオー
プンの状態であるときにモード切り替え用パッドMC1
をLowレベルとしてスイッチSW1・SW2のモード
を確定することができるようになっている。なお、この
例ではプルダウン抵抗9を用いたが、これの代りに一端
がHighレベル端子に接続されたプルアップ抵抗を設
け、モード切り替え用パッドMC1がオープンの状態で
あるときにモード切り替え用パッドMC1がHighレ
ベルとなるようにしてもよい。
【0048】上述のように、スキャンテスト回路は、3
つのスキャンチェーン3・4・5を電気的に直列接続お
よび分離することが可能な可変型マルチスキャン回路と
なっている。なお、同図ではLSIチップ1上のパッド
のうち、スキャンテスト回路用のパッドのみを示してあ
る。
【0049】本実施の形態のスキャンテスト回路では、
モード切り替え用パッドMC1に入力される制御信号が
HighレベルのときスイッチSW1・SW2が分離モ
ードとなり、制御信号がLowレベルのとき、もしくは
モード切り替え用パッドMC1がオープンのときスイッ
チSW1・SW2が接続モードとなるように設定されて
いる。
【0050】従って、モード切り替え用パッドMC1に
Highレベルの制御信号が入力された場合には、スイ
ッチSW1・SW2が分離モードになることによってス
キャンチェーン3・4・5が全て電気的に分離される。
つまり、テストパターンの入力にスキャン入力パッドS
I1・SI2・SI3が使用されるとともに、テスト結
果の出力にスキャン出力パッドSO1・SO2・SO3
が使用され、計6個のパッドが用いられることになる。
この結果、テストパターンを短くしてテスト時間を短縮
させることができる。
【0051】逆に、モード切り替え用パッドMC1にL
owレベルの制御信号が入力された場合、もしくはモー
ド切り替え用パッドMC1がオープンの場合には、スイ
ッチSW1・SW2が接続モードになることによってス
キャンチェーン3・4・5が全て電気的に直列接続され
る。つまり、テストパターンの入力にスキャン入力パッ
ドSI1が使用されるともに、テスト結果の出力にスキ
ャン出力パッドSO3が使用され、計2個のパッドが用
いられることになる。この結果、テストパターンが長く
なってテスト時間が増大するが、スキャンテスト用入力
端子数およびスキャンテスト用出力端子数を抑えること
ができる。
【0052】次に、図2ないし図4を用いて、本実施の
形態をさらに詳しく説明する。図2はLSIチップ11
の構成を示したものであり、図3は図2のLSIチップ
11をパッケージにアセンブリした後の、半導体装置と
してのLSIパッケージ21の構成を示したものであ
る。
【0053】両図では、スキャンチェーンをスキャンチ
ェーン3〜8の6本、スイッチ回路をトライステートバ
ッファ12・13・14・15として4つ設けた場合を
示し、内部回路の図示を省略してある。トライステート
バッファ12・13・14・15を用いることで、簡単
な構成のスイッチ回路を実現することができる。また、
プルダウン抵抗9を設けたモード切り替え用パッドMC
1は、トライステートバッファ12・13・14・15
に共通のものとして接続されている。
【0054】また、LSIパッケージ21では、スキャ
ン入力パッドSI1・SI4およびスキャン出力パッド
SO3・SO6がそれぞれ外部接続端子としてのリード
フレームL1・L2・L3・L4に電気的に接続されて
いる。その他のリードフレームは内部回路用に使用され
るものである。
【0055】この場合、図2のLSIチップ11のスキ
ャンテストに使用できるパッドは、スキャン入力パッド
SI1〜SI6、スキャン出力パッドSO1〜SO6、
およびモード切り替え用パッドMC1の13個である。
一方、図3のLSIパッケージ21のスキャンテストに
使用できるパッドはスキャン入力パッドSI1・SI
4、スキャン出力パッドSO3・SO6の4個である。
【0056】すなわち、LSIパッケージ21では、ト
ライステートバッファ12・13・14・15のそれぞ
れによって電気的に直列接続された2本ずつのスキャン
チェーンのうち、前段のスキャンチェーンのスキャン出
力パッドSO1・SO2・SO4・SO5および、後段
のスキャンチェーンのスキャン入力パッドSI2・SI
3・SI5・SI6が、テストパターンの入力やテスト
結果の出力に使用する必要がないので、リードフレーム
に電気的に接続されていない。
【0057】図2のLSIチップでは、モード切り替え
用パッドMC1を除いた12個のパッドのうち6個ずつ
を、スキャンテスト用の端子として利用することができ
る。従って、全部で6本のスキャンチェーンを使用して
スキャンテストを行うことができる。この場合、モード
切り替え用パッドMC1に入力される制御信号をHig
hレベルとし、4個のトライステートバッファ12・1
3・14・15の出力を全てハイインピーダンスを示す
“Z”となるようにして6本のスキャンチェーンを全て
電気的に分離する。
【0058】この結果、テストパターンを短くしてテス
ト時間を短縮させることができる。なお、上記の説明で
はLSIがベアチップの状態の場合について述べたが、
チップ化前のウェハ状態における個々のLSIについて
も同様のことが言える。
【0059】一方、図3のLSIパッケージでは、前述
したように、全パッドのうちスキャン入力パッドSI1
・SI4およびスキャン出力パッドSO3・SO6の4
個のパッドのみがそれぞれリードフレームL1・L2・
L3・L4に電気的に接続されている。この場合、モー
ド切り替え用パッドMC1はオープンとなっているが、
プルダウン抵抗9によりモード切り替え用パッドMC1
の電位はLowレベルとなるため、4個のトライステー
トバッファ12・13・14・15は、入力された値を
そのまま出力する通常のバッファとして動作する。
【0060】従って、トライステートバッファ12はス
キャンチェーン3からの出力信号をそのままスキャンチ
ェーン4に、トライステートバッファ13はスキャンチ
ェーン4からの出力信号をそのままスキャンチェーン5
に、トライステートバッファ14はスキャンチェーン6
からの出力信号をそのままスキャンチェーン7に、トラ
イステートバッファ15はスキャンチェーン7からの出
力信号をそのままスキャンチェーン8に出力する。
【0061】すなわち、スキャンチェーン3・4・5は
電気的に直列接続されるとともに、スキャンチェーン6
・7・8も電気的に直列接続されるが、このとき全体と
して2本のスキャンチェーンが構成されたと見なすこと
ができる。これにより、LSIチップ11の場合と比較
してテストパターンが長くなり、テスト時間が増大する
が、スキャンテストに必要なパッド数は13個から4個
と少なくすることができ、従って、スキャンテストに用
いられるLSIパッケージ21のリードフレーム数を抑
えることができる。
【0062】このように、ウェハ状態またはベアチップ
状態にあるLSIでは、スキャンチェーンの本数を増や
し、パッケージ状態にあるLSIでは、リードフレーム
数の制限に見合うようスキャンチェーンの本数を減らす
スキャンテスト方法により、LSIの形態に応じたスキ
ャンテストを実施することができる。
【0063】図4は、図2のLSIチップ11で6本の
スキャンチェーンを使用したときのテスト時間と、図3
のLSIパッケージ21で2本のスキャンチェーンを使
用したときのテスト時間とを示したものである。スキャ
ンテストの場合、テストパターンの大部分が回路内のス
キャンフリップフロップにデータをセットあるいは読み
出すためのスキャンシフト動作で占められ、ごく一部が
内部組み合わせ回路を動作させて、その結果を次段のス
キャンフリップフロップに取り込むデータキャプチャ動
作となっている。
【0064】ここで、LSIチップ11でのスキャンテ
ストとLSIパッケージ21でのスキャンテストとを比
較すると、LSIチップ11では、スキャンチェーンの
本数がLSIパッケージ21の場合の3倍あり、スキャ
ンチェーンの長さがLSIパッケージ21の場合の1/
3であるため、スキャンシフトに必要なテストパターン
は1/3で済む。よって、テスト時間もLSIチップ1
1の場合はLSIパッケージ21の場合の1/3しかか
からない。
【0065】以上は、スイッチ回路にトライステートバ
ッファを使用した例について述べたが、これに限らず、
マルチプレクサを使用することもできる。例えば図5に
示すように、LSIチップ25に、第1入力端子26a
・27a、第2入力端子26b・27b、および出力端
子26c・27cをそれぞれ有するマルチプレクサ26
・27を用いる。また、マルチプレクサ26・27に
は、プルダウン抵抗9が設けられたモード切り替え用パ
ッドMC1が接続されている。
【0066】マルチプレクサ26は、第1入力端子26
aがスキャンチェーン3の出力側であるスキャン出力パ
ッドSO1に、第2入力端子26bがスキャンチェーン
4の入力側であるスキャン出力パッドSI2にそれぞれ
接続されている。また、出力端子26cはスキャンチェ
ーン4の先頭のFFの入力側に接続されている。
【0067】マルチプレクサ27も同様に、第1入力端
子27aがスキャンチェーン4の出力側であるスキャン
出力パッドSO2に、第2入力端子27bがスキャンチ
ェーン5の入力側であるスキャン入力パッドSI3にそ
れぞれ接続されている。また、出力端子27cはスキャ
ンチェーン5の先頭のFFの入力側に接続されている。
モード切り替え用パッドMC1はマルチプレクサ26・
27に共通のものとなっている。
【0068】上記の構成において、モード切り替え用パ
ッドMC1にHighレベルの制御信号が入力される
と、マルチプレクサ26では第2入力端子26bが選択
的に出力端子26cとつながり、第2入力端子26bに
入力されるスキャンチェーン4への入力信号がそのまま
出力端子26cからスキャンチェーン4へ出力される。
従って、スキャンチェーン3とスキャンチェーン4とは
電気的に分離される。同時に、マルチプレクサ27では
第2入力端子27bが選択的に出力端子27cとつなが
り、第2入力端子27bに入力されるスキャンチェーン
5への入力信号がそのまま出力端子27cから再びスキ
ャンチェーン5へ出力される。従って、スキャンチェー
ン4とスキャンチェーン5とは電気的に分離される。こ
の結果、スキャンチェーンは全体で3本となる。
【0069】一方、モード切り替え用パッドMC1にL
owレベルの制御信号が入力される、もしくはモード切
り替え用パッドMC1がオープンになると、マルチプレ
クサ26は第1入力端子26aが選択的に出力端子26
cとつながり、第1入力端子26aに入力されるスキャ
ンチェーン3からの出力信号がそのまま出力端子26c
からスキャンチェーン4へ出力される。従って、スキャ
ンチェーン3とスキャンチェーン4とは電気的に直列接
続される。
【0070】同時に、マルチプレクサ27は第1入力端
子27aが選択的に出力端子27cとつながり、第1入
力端子27aに入力されるスキャンチェーン4からの出
力信号がそのまま出力端子27cからスキャンチェーン
5へ出力される。従って、スキャンチェーン4とスキャ
ンチェーン5とは電気的に直列接続される。この結果、
スキャンチェーンは全体で1本となる。
【0071】以上のように、トライステートバッファと
同様、マルチプレクサを用いた場合にも簡単な構成のス
イッチ回路を実現することができる。
【0072】次に、図6に、スキャンチェーンの本数を
3種類に設定することができるスキャンテスト回路の構
成を示す。同図のLSIチップ31は、図2のLSIチ
ップ11のスキャンチェーン5とスキャンチェーン6と
の間にトライステートバッファ16を追加したものであ
る。。また、トライステートバッファ16には、論理回
路としてのOR回路32を介してモード切り替え用パッ
ドMC1・MC2が接続される。モード切り替え用パッ
ドMC2にはプルダウン抵抗33が設けられている。O
R回路32は、モード切り替え用パッドMC1・MC2
に入力された2つの制御信号を入力信号とし、その演算
結果を出力信号としてトライステートバッファ16に出
力する。
【0073】上記の構成のスキャンテスト回路におい
て、トライステートバッファ12・13・14・15は
モード切り替え用パッドMC1に入力される制御信号の
論理によってのみモードが確定するが、トライステート
バッファ16はモード切り替え用パッドMC1・MC2
に入力される制御信号の両方の論理の組み合わせによっ
てモードが確定する。ただし、オープンの場合もLow
レベルの制御信号が入力されたと見なす。
【0074】例えば、モード切り替え用パッドMC1・
MC2の少なくともどちらか一方がHighレベルとさ
れるとトライステートバッファ16は分離モードに確定
し、両方ともオープン状態とされるとトライステートバ
ッファ16は接続モードに確定する。
【0075】表1に、モード切り替え用パッドMC1・
MC2のそれぞれの論理の組み合わせに対して、スキャ
ンチェーンの接続状態のモードがどのように変化するか
を示す。
【0076】
【表1】
【0077】表1より、モード切り替え用パッドMC1
をHighレベルとすることでモード1となり、スキャ
ンチェーンは6本、スキャンテストに使用できるパッド
は12個となる。この場合、モード切り替え用パッドM
C2はHighレベル、Lowレベル、オープンのいず
れであってもよい。また、モード切り替え用パッドMC
1をLowレベルもしくはオープン、モード切り替え用
パッドMC2をHighレベルとすることでモード2と
なり、スキャンチェーンは2本、スキャンテストに使用
できるパッドはスキャン入力パッドSI1・SI4、ス
キャン出力パッドSO3・SO6の4個となる。
【0078】さらに、モード切り替え用パッドMC1を
Lowレベルもしくはオープン、モード切り替え用パッ
ドMC2をLowレベルもしくはオープンとすることで
モード3となり、スキャンチェーンは1本、スキャンテ
ストに使用できるパッドはスキャン入力パッドSI1、
スキャン出力パッドSO6の2個となる。
【0079】この例では、LSIチップ31をアセンブ
リするパッケージにタイプAとタイプBの2種類あり、
ベアチップ状態では6本のスキャンチェーン、タイプA
のパッケージにアセンブリする場合には2本のスキャン
チェーン、タイプBのパッケージにアセンブリする場合
には1本のスキャンチェーンをそれぞれ使用してスキャ
ンテストを行いたいようなケースに有効である。
【0080】なお、上記の説明ではスキャンチェーンの
本数が3種類に可変であるとしたが、複数の制御信号の
論理を組み合わせることによって制御するトライステー
トバッファを増やして、スキャンチェーンの本数を4種
類以上に可変とすれば、より汎用性の高いスキャンテス
ト回路となる。また、トライステートバッファを前述の
マルチプレクサに置き換えてもよいことはもちろんであ
る。
【0081】
【発明の効果】請求項1に係る発明のスキャンテスト回
路は、以上のように、LSI内の回路ブロック間に設け
られた複数のフリップフロップを接続してなる複数本の
スキャンチェーンを有し、上記スキャンチェーンを構成
するフリップフロップのうち回路テスト対象となる被テ
スト回路ブロックの入力側に接続されたフリップフロッ
プにスキャンテスト用のテストパターンをシリアルに入
力して、上記スキャンチェーンを構成するフリップフロ
ップのうち上記被テスト回路ブロックの出力側に接続さ
れたフリップフロップに上記テストパターンに基づいた
上記被テスト回路ブロックの動作結果を出力するスキャ
ンテストを行うことが可能なスキャンテスト回路におい
て、2本の上記スキャンチェーンを互いに電気的に直列
接続または分離するスイッチ回路を少なくとも1つ有
し、上記スイッチ回路には上記スイッチ回路の接続動作
および分離動作を制御する制御信号が入力される制御入
力端子が接続されている構成である。
【0082】それゆえ、LSIがウェハ状態またはチッ
プ状態である段階におけるスキャンテストではスキャン
チェーンをできるだけ多くしてテストパターンを短く
し、テスト時間を短縮させることができる。一方、LS
Iがパッケージにアセンブリされた後の段階におけるス
キャンテストでは、限られたリードフレーム数に合わせ
てスキャンチェーンの本数を減少させることができる。
【0083】この結果、LSIの形態の変化に応じてス
キャンチェーンの本数を変化させることが可能なスキャ
ンテスト回路を提供することができるという効果を奏す
る。
【0084】請求項2に係る発明のスキャンテスト回路
は、以上のように、請求項1に記載のスキャンテスト回
路において、複数の上記スイッチ回路に共通の上記制御
入力端子が複数の上記スイッチ回路に少なくとも1つ接
続されている構成である。
【0085】それゆえ、パッケージ状態のLSIにおい
て複数のスイッチ回路の接続動作および分離動作を同時
に制御したい場合に、制御入力端子と接続されるリード
フレームを節約することができるという効果を奏する。
【0086】請求項3に係る発明のスキャンテスト回路
は、以上のように、請求項2に記載のスキャンテスト回
路において、上記スイッチ回路および上記制御入力端子
を複数有し、複数の上記スイッチ回路には2つ以上の上
記制御入力端子に入力される上記制御信号の論理の組み
合わせによって接続動作および分離動作が制御されるよ
うな論理回路を含むスイッチ回路が少なくとも1つ設け
られ、直列接続された2本以上の上記スキャンチェーン
を改めて1本のスキャンチェーンと見なすとき、全ての
上記制御入力端子に入力される上記制御信号の論理の組
み合わせに応じて上記スキャンチェーンの本数が3種類
以上に可変となる構成である。
【0087】それゆえ、制御入力端子に接続されるリー
ドフレーム数を少なくしながら、3種類以上のLSIの
形態に応じたスキャンテスト回路を構成することができ
るという効果を奏する。
【0088】請求項4に係る発明のスキャンテスト回路
は、以上のように、請求項1ないし3のいずれかに記載
のスキャンテスト回路において、上記スイッチ回路は、
上記制御入力端子に入力される上記制御信号に応じて、
2本の上記スキャンチェーンのうち前段のスキャンチェ
ーンからの出力信号を受けてそのまま後段のスキャンチ
ェーンに出力することにより2本の上記スキャンチェー
ンを互いに電気的に直列接続するか、出力をハイインピ
ーダンスとすることにより2本の上記スキャンチェーン
を互いに電気的に分離するかのどちらか一方を選択する
ことが可能なトライステートバッファである構成であ
る。
【0089】それゆえ、トライステートバッファを採用
することで簡単な構成のスイッチ回路を実現することが
できるという効果を奏する。
【0090】請求項5に係る発明のスキャンテスト回路
は、以上のように、請求項1ないし3のいずれかに記載
のスキャンテスト回路において、上記スイッチ回路は、
2本の上記スキャンチェーンのうち前段のスキャンチェ
ーンからの出力信号が入力される第1入力端子と、後段
のスキャンチェーンへの入力信号が入力される第2入力
端子と、上記出力信号および上記入力信号のどちらか一
方を後段のスキャンチェーンに出力する出力端子とを有
し、上記制御入力端子に入力される上記制御信号に応じ
て、上記第1入力端子に入力された上記出力信号をその
まま上記出力端子に出力することにより2本の上記スキ
ャンチェーンを互いに電気的に直列接続するか、上記第
2入力端子に入力された上記入力信号をそのまま上記出
力端子に出力することにより2本の上記スキャンチェー
ンを互いに電気的に分離するかのどちらか一方を選択す
ることが可能なマルチプレクサである構成である。
【0091】それゆえ、マルチプレクサを採用すること
で簡単な構成のスイッチ回路を実現することができると
いう効果を奏する。
【0092】請求項6に係る発明のスキャンテスト回路
は、以上のように、請求項1ないし5のいずれかに記載
のスキャンテスト回路において、上記制御入力端子にプ
ルダウン抵抗またはプルアップ抵抗を接続した構成であ
る。
【0093】それゆえ、制御入力端子がオープン状態の
ときは制御入力端子がプルダウン抵抗によってLowレ
ベル、プルアップ抵抗によってHighレベルに固定さ
れる。従って、スイッチ回路の動作を常に安定化させる
ことができるという効果を奏する。
【0094】請求項7に係る発明の半導体装置は、以上
のように、請求項1ないし6のいずれかに記載のスキャ
ンチェーン回路をパッケージ内に内蔵し、所定の上記回
路ブロックおよび上記スキャンチェーンを上記パッケー
ジ外部の回路と電気的に接続するための外部接続端子が
設けられた半導体装置であって、上記スキャンチェーン
は、上記テストパターンが入力されるスキャンテスト用
入力端子と、上記テストパターンに基づいた上記被テス
ト回路ブロックの動作結果が出力されるスキャンテスト
用出力端子とを有し、上記スイッチ回路によって電気的
に直列接続された2本の上記スキャンチェーンのうち前
段のスキャンチェーンの上記スキャンテスト用出力端子
と後段のスキャンチェーンの上記スキャンテスト用入力
端子とは上記外部接続端子に電気的に接続されていない
構成である。
【0095】それゆえ、パッケージ状態では、外部接続
端子数に応じてスキャンチェーンをいくつか電気的に直
列接続した状態とするので、必要最小限のスキャンテス
ト用入力端子およびスキャンテスト用出力端子を外部接
続端子に電気的に接続することにより、限られた外部接
続端子数のパッケージ状態でもスキャンテストを行うこ
とが可能な半導体装置を提供することができるという効
果を奏する。
【0096】請求項8に係る発明のスキャンテスト方法
は、以上のように、上記LSIが請求項1ないし6のい
ずれかに記載のスキャンテスト回路を有するウェハ状態
またはベアチップ状態のときは少なくとも1つの上記ス
イッチ回路を分離動作させて上記スキャンテストを行
い、上記LSIが請求項7に記載の半導体装置のときに
は、上記外部接続端子に電気的に接続された上記スキャ
ンテスト用入力端子および上記外部接続端子に電気的に
接続されたスキャンテスト用出力端子を用いて上記スキ
ャンテストを行う構成である。
【0097】それゆえ、LSIの形態が変化してもその
形態に応じた構成をとることが可能なマルチスキャン技
術のスキャンテスト方法を提供することができるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態におけるスキャンテスト
回路を有するLSIチップの構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の実施の一形態における他のスキャンテ
スト回路を有するLSIチップの構成を示すブロック図
である。
【図3】本発明の実施の一形態における半導体装置の構
成を示す説明図である。
【図4】図2のLSIチップと図3の半導体装置とをス
キャンテストした場合の処理の時間変化を示す説明図で
ある。
【図5】本発明の実施の一形態におけるさらに他のスキ
ャンテスト回路を有するLSIチップの構成を示すブロ
ック図である。
【図6】本発明の実施の一形態におけるさらに他のスキ
ャンテスト回路を有するLSIチップの構成を示すブロ
ック図である。
【図7】従来のスキャンテスト回路を有するLSIチッ
プの構成を示すブロック図である。
【図8】従来の他のスキャンテスト回路を有するLSI
チップの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 LSIチップ(LSI) 2a 内部回路(回路ブロック、被テスト回路ブロッ
ク) 2b 内部回路(回路ブロック、被テスト回路ブロッ
ク) 2c 内部回路(回路ブロック、被テスト回路ブロッ
ク) 2d 内部回路(回路ブロック、被テスト回路ブロッ
ク) 2e 内部回路(回路ブロック、被テスト回路ブロッ
ク) 2f 内部回路(回路ブロック、被テスト回路ブロッ
ク) 3 スキャンチェーン 4 スキャンチェーン 5 スキャンチェーン 6 スキャンチェーン 7 スキャンチェーン 8 スキャンチェーン 9 プルダウン抵抗 11 LSIチップ(LSI) 12 トライステートバッファ 13 トライステートバッファ 14 トライステートバッファ 15 トライステートバッファ 21 LSIパッケージ(LSI) 25 LSIチップ 26 マルチプレクサ 26a 第1入力端子 26b 第2入力端子 26c 出力端子 27 マルチプレクサ 27a 第1入力端子 27b 第2入力端子 27c 出力端子 31 LSIチップ(LSI) 32 OR回路(論理回路) 33 プルダウン抵抗 L1 リードフレーム(外部接続端子) L2 リードフレーム(外部接続端子) L3 リードフレーム(外部接続端子) L4 リードフレーム(外部接続端子) MC1 モード切り替え用パッド(制御入力端子) MC2 モード切り替え用パッド(制御入力端子) SI1 スキャン入力パッド(スキャンテスト用入力端
子) SI2 スキャン入力パッド(スキャンテスト用入力端
子) SI3 スキャン入力パッド(スキャンテスト用入力端
子) SI4 スキャン入力パッド(スキャンテスト用入力端
子) SI5 スキャン入力パッド(スキャンテスト用入力端
子) SI6 スキャン入力パッド(スキャンテスト用入力端
子) SO1 スキャン出力パッド(スキャンテスト用出力端
子) SO2 スキャン出力パッド(スキャンテスト用出力端
子) SO3 スキャン出力パッド(スキャンテスト用出力端
子) SO4 スキャン出力パッド(スキャンテスト用出力端
子) SO5 スキャン出力パッド(スキャンテスト用出力端
子) SO6 スキャン出力パッド(スキャンテスト用出力端
子)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】LSI内の回路ブロック間に設けられた複
    数のフリップフロップを接続してなる複数本のスキャン
    チェーンを有し、上記スキャンチェーンを構成するフリ
    ップフロップのうち回路テスト対象となる被テスト回路
    ブロックの入力側に接続されたフリップフロップにスキ
    ャンテスト用のテストパターンをシリアルに入力して、
    上記スキャンチェーンを構成するフリップフロップのう
    ち上記被テスト回路ブロックの出力側に接続されたフリ
    ップフロップに上記テストパターンに基づいた上記被テ
    スト回路ブロックの動作結果を出力するスキャンテスト
    を行うことが可能なスキャンテスト回路において、 2本の上記スキャンチェーンを互いに電気的に直列接続
    または分離するスイッチ回路を少なくとも1つ有し、上
    記スイッチ回路には上記スイッチ回路の接続動作および
    分離動作を制御する制御信号が入力される制御入力端子
    が接続されていることを特徴とするスキャンテスト回
    路。
  2. 【請求項2】複数の上記スイッチ回路に共通の上記制御
    入力端子が複数の上記スイッチ回路に少なくとも1つ接
    続されていることを特徴とする請求項1に記載のスキャ
    ンテスト回路。
  3. 【請求項3】上記スイッチ回路および上記制御入力端子
    を複数有し、複数の上記スイッチ回路には2つ以上の上
    記制御入力端子に入力される上記制御信号の論理の組み
    合わせによって接続動作および分離動作が制御されるよ
    うな論理回路を含むスイッチ回路が少なくとも1つ設け
    られ、直列接続された2本以上の上記スキャンチェーン
    を改めて1本のスキャンチェーンと見なすとき、全ての
    上記制御入力端子に入力される上記制御信号の論理の組
    み合わせに応じて上記スキャンチェーンの本数が3種類
    以上に可変となることを特徴とする請求項2に記載のス
    キャンテスト回路。
  4. 【請求項4】上記スイッチ回路は、上記制御入力端子に
    入力される上記制御信号に応じて、2本の上記スキャン
    チェーンのうち前段のスキャンチェーンからの出力信号
    を受けてそのまま後段のスキャンチェーンに出力するこ
    とにより2本の上記スキャンチェーンを互いに電気的に
    直列接続するか、出力をハイインピーダンスとすること
    により2本の上記スキャンチェーンを互いに電気的に分
    離するかのどちらか一方を選択することが可能なトライ
    ステートバッファであることを特徴とする請求項1ない
    し3のいずれかに記載のスキャンテスト回路。
  5. 【請求項5】上記スイッチ回路は、2本の上記スキャン
    チェーンのうち前段のスキャンチェーンからの出力信号
    が入力される第1入力端子と、後段のスキャンチェーン
    への入力信号が入力される第2入力端子と、上記出力信
    号および上記入力信号のどちらか一方を後段のスキャン
    チェーンに出力する出力端子とを有し、上記制御入力端
    子に入力される上記制御信号に応じて、上記第1入力端
    子に入力された上記出力信号をそのまま上記出力端子に
    出力することにより2本の上記スキャンチェーンを互い
    に電気的に直列接続するか、上記第2入力端子に入力さ
    れた上記入力信号をそのまま上記出力端子に出力するこ
    とにより2本の上記スキャンチェーンを互いに電気的に
    分離するかのどちらか一方を選択することが可能なマル
    チプレクサであることを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれかに記載のスキャンテスト回路。
  6. 【請求項6】上記制御入力端子にプルダウン抵抗または
    プルアップ抵抗を接続したことを特徴とする請求項1な
    いし5のいずれかに記載のスキャンテスト回路。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6のいずれかに記載のスキ
    ャンチェーン回路をパッケージ内に内蔵し、所定の上記
    回路ブロックおよび上記スキャンチェーンを上記パッケ
    ージ外部の回路と電気的に接続するための外部接続端子
    が設けられた半導体装置であって、上記スキャンチェー
    ンは、上記テストパターンが入力されるスキャンテスト
    用入力端子と、上記テストパターンに基づいた上記被テ
    スト回路ブロックの動作結果が出力されるスキャンテス
    ト用出力端子とを有し、上記スイッチ回路によって電気
    的に直列接続された2本の上記スキャンチェーンのうち
    前段のスキャンチェーンの上記スキャンテスト用出力端
    子と後段のスキャンチェーンの上記スキャンテスト用入
    力端子とは上記外部接続端子に電気的に接続されていな
    いことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】上記LSIが請求項1ないし6のいずれか
    に記載のスキャンテスト回路を有するウェハ状態または
    ベアチップ状態のときは少なくとも1つの上記スイッチ
    回路を分離動作させて上記スキャンテストを行い、上記
    LSIが請求項7に記載の半導体装置のときには、上記
    外部接続端子に電気的に接続された上記スキャンテスト
    用入力端子および上記外部接続端子に電気的に接続され
    たスキャンテスト用出力端子を用いて上記スキャンテス
    トを行うことを特徴とするスキャンテスト方法。
JP10173480A 1998-06-19 1998-06-19 スキャンテスト回路およびそれを備えた半導体装置ならびにスキャンテスト方法 Pending JP2000009800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173480A JP2000009800A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 スキャンテスト回路およびそれを備えた半導体装置ならびにスキャンテスト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173480A JP2000009800A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 スキャンテスト回路およびそれを備えた半導体装置ならびにスキャンテスト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000009800A true JP2000009800A (ja) 2000-01-14

Family

ID=15961287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10173480A Pending JP2000009800A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 スキャンテスト回路およびそれを備えた半導体装置ならびにスキャンテスト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000009800A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083381A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Fujitsu Limited 回路素子、スキャン回路、バウンダリスキャン回路、スキャン試験方法、スキャン回路の異常箇所検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083381A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Fujitsu Limited 回路素子、スキャン回路、バウンダリスキャン回路、スキャン試験方法、スキャン回路の異常箇所検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1595156B1 (en) Testing of integrated circuits
US7426670B2 (en) Connecting multiple test access port controllers on a single test access port
US4575674A (en) Macrocell array having real time diagnostics
US20030056183A1 (en) Scan test circuit, and semiconductor integrated circuit including the circuit
JP2638281B2 (ja) スキャンパス回路
EP1358498B1 (en) Input/output continuity test mode circuit
JPH11153650A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05302961A (ja) Lsiに於けるテスト信号出力回路
JP2000009800A (ja) スキャンテスト回路およびそれを備えた半導体装置ならびにスキャンテスト方法
JP2003121497A (ja) 論理回路テスト用スキャンパス回路及びこれを備えた集積回路装置
JPH0772217A (ja) 半導体集積回路、その設計方法およびそのテスト方法
JP4610919B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR20040050908A (ko) 복합 집적 회로들의 자동 스캔 방식 테스팅
JP3982927B2 (ja) スキャンチェイン設計システム及びその設計方法
US20020070744A1 (en) Automatic scan pad assignment utilizing I/O pad architecture
JP2003004808A (ja) 半導体装置および半導体装置のテスト方法
JP2004037254A (ja) スキャンテスト装置
JP2008145204A (ja) テスト回路、テスト方法、半導体集積回路
JPH10206503A (ja) Lsiのテスト方法
JPH10115666A (ja) テスト回路を組み込んだ集積回路、テスト回路及びテストボードを有する集積回路装置、並びに集積回路の試験方法
JP3645456B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2550521B2 (ja) 集積回路の配線方法
JPH04289473A (ja) 半導体集積回路
JPH0358143A (ja) Lsiのスキャンイン/スキャンアウト論理回路
JPH09311157A (ja) 電子回路試験装置