JP2000009323A - 温風暖房機 - Google Patents

温風暖房機

Info

Publication number
JP2000009323A
JP2000009323A JP17452698A JP17452698A JP2000009323A JP 2000009323 A JP2000009323 A JP 2000009323A JP 17452698 A JP17452698 A JP 17452698A JP 17452698 A JP17452698 A JP 17452698A JP 2000009323 A JP2000009323 A JP 2000009323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
outlet
hot air
heat exchanger
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17452698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4000673B2 (ja
JP2000009323A5 (ja
Inventor
Masahiro Ohama
昌宏 尾浜
Satoshi Imabayashi
敏 今林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17452698A priority Critical patent/JP4000673B2/ja
Publication of JP2000009323A publication Critical patent/JP2000009323A/ja
Publication of JP2000009323A5 publication Critical patent/JP2000009323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000673B2 publication Critical patent/JP4000673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、温風を吹き出して暖房を行う温風
暖房機に関するもので、快適性の向上をはかった暖房装
置を提供する。 【解決手段】 下部吹き出し口10aと、上部吹き出し
口10bと、吸い込み口9を有す風回路と、前記吸い込
み口9と前記上部吹き出し口10bとの間に設けられた
熱交換器バイパス用吸い込み口15と、前記熱交換器バ
イパス用吸い込み口15の開閉を行う熱交換器バイパス
用吸い込み口開閉手段16とを設けているので、上吹き
出し暖房時に上部吹き出し口から吹き出した温風が、天
井面に達して全体に広がり、さらに、壁面に沿って降下
し床面に達した後、床面に沿って流れ、吸い込み口から
吸い込まれるため、部屋の上下温度差が小さく、気流が
部屋全体に広がるので、気流感ない快適な居住空間を得
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、温風を吹き出して
暖房を行う温風暖房機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の温風暖房機は図41に示
すようなものが一般的知られている。
【0003】以下、その構成について図41を参照しな
がら説明する。同図に示すように、シスターン1、ボイ
ラ2、ポンプ3から構成された室外機4は、上方に配置
した熱交換器5や下方に配置した送風機6から構成され
た室内機7と、接続配管8で接続されている。また、前
記室内機7の上部には吸い込み口9が、下部には吹き出
し口10が設けらている。11は室温検出手段を示す。
【0004】この温風暖房機の動作を説明すると、室外
機4のボイラ2が動作してポンプ3によって室内機7に
送られてきた温水の温度が所定の温度以上になれば、送
風機6が運転を開始し、室内の空気は上部に設けた吸い
込み口9から吸い込まれ、熱交換器5で温水と熱交換し
て加熱されて温風となって下部に設けられた吹き出し口
10から吹き出される。そして、室温検出手段11が検
出した吸い込み温度が設定温度以上になれば送風機6を
停止し、低くなれば送風機6を再運転することによって
室内温度を制御している。さらに、能力制御や低騒音化
や気流感の防止のために、室温検出手段11で検出した
吸い込み温度と設定温度との差に応じて、強風、弱風、
微風というように、吸い込み温度が設定温度に近づくほ
ど風量を小さくしている。
【0005】また、上下吹き出しを切り換えるこの種の
温風暖房機としては、特公昭61−38777号公報に
記載されているようなものがある。この温風暖房機は図
42に示すように、室内機7の前面には吸い込み口9が
形成それ、さらに前面下部と上部には下部吹き出し口1
0aおよび上部吹き出し口10bがそれぞれ形成されて
いる。そして、前記吸い込み口9に対向する位置に熱交
換器5が設けられ、さらに、この熱交換器5に対応して
送風機6が設けられている。また、下部吹き出し口10
a、上部吹き出し口10bにそれぞれ対応して設けられ
た下部ダンパ12a、上部ダンパ12bは吹き出し口切
り換え手段としてのダンパモータ13で切り換えを行
う。
【0006】この温風暖房機の動作を説明すると、室内
温度が設定温度以下の場合には、ダンパモータ13が動
作して、図42(a)に示すように、下部ダンパ12a
で下吹き出し口10aを開き、上部ダンパ12bで上吹
き出し口10bを閉じ、下吹き出し口10aから温風を
吹き出す。また、室内温度が設定温度以上になり暖房運
転中断の場合には、図42(b)に示すように、ダンパ
モータ13が動作して下部ダンパ12aで下吹き出し口
10aを閉じ、上部ダンパ12bで上吹き出し口10b
を開き、上吹き出し口10bから風を吹き出す。
【0007】上記図41、図42に示す従来例の温風暖
房機では、室内温度の吸い込み温度が設定温度に近づく
ほど風量を小さくしていたため、温風はすぐに上昇し、
部屋の温度分布が悪いものであった。
【0008】また、図43は室内機7が設置された部屋
の空間の斜視図であり、図44は図43のA面における
弱風や微風時の温度分布を示したものである。図45は
図43のB、C面各面それぞれの、各高さにおいて水平
方向の温度の平均を求めて、その分布を示したものであ
る。なお、一点鎖線は部屋全体の平均温度である。両図
からわかるように弱風や微風のように風量が小さくなる
と、温風の温度は高くなり、すぐに上昇し、さらに、吸
い込み口9が吹き出し口10よりも上部にあるため上昇
した温風は床面付近に戻ることがないため、温風暖房機
の付近や天井近くは温かいがそれ以外の場所の温度が低
くなっている。そのため、快適な居住空間が狭く、部屋
全体を有効に使えないという問題を有していた。
【0009】この課題を解決するために、仮に風量を大
きくする(室温が設定温度に近づくと必要暖房能力が小
さくなるので風量を大きくすると温水温度を下げるなど
して吹き出し温度を下げなければならない)と、気流感
や冷風感があり、また、騒音も大きくなるので、快適性
が損なわれるという問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、室内
温度の吸い込み温度が設定温度に近づくほど風量を小さ
くするように制御すると、室温の変動に応じて送風機6
の回転数が変化し、それに伴って騒音値も変化するた
め、耳障りで不快である。
【0011】また、室内温度の吸い込み温度が設定温度
以上になって送風機6を停止するため、天井付近の温度
は余り変化しないが、床面温度は比較的速く温度が下が
り、すぐに足元が寒くなる。
【0012】また、上記図42の従来例の温風暖房機の
場合も、基本的には図41の従来例の温風暖房機の場合
と同様、風量が小さいと部屋の温度分布が悪くなり、風
量が大きいと騒音や気流感や冷風感があるので、快適性
が損なわれるという課題がある。そこで本発明は上記す
る従来例の課題を解決することを目的とするものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、下部に設けて前方に吹き出す下部吹き出し口
と、上部に設けて上方に吹き出す上部吹き出し口と、前
記下部吹き出し口と上部吹き出し口との間に位置する吸
い込み口と、前記下部吹き出し口に設けた下部風向変更
羽根と、前記上部吹き出し口に設けた上部風向変更羽根
とからなる風回路と、前記吸い込み口に対向して設けら
れた熱交換器と、送風機と、前記送風機を駆動する送風
機駆動手段と、前記吸い込み口と前記上部吹き出し口と
の間に設けられた熱交換器バイパス用吸い込み口と、前
記熱交換器バイパス用吸い込み口の開閉を行う熱交換器
バイパス用吸い込み口開閉手段とを備え、さらに、暖房
負荷の大小に応じて、前記送風機駆動手段と前記下部風
向変更羽根と前記上部風向変更羽根と前記熱交換器バイ
パス用吸い込み口開閉手段とを制御する制御手段を具備
したものである。
【0014】上記発明によれば暖房負荷が小さい場合、
上吹き出し口から吹き出した比較的低温の温風が、部屋
全体に広がるので、部屋の上下温度差が小さく、気流
感、冷風感もない、快適な居住空間を得ることができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、下部に設けて前方に吹
き出す下部吹き出し口と、上部に設けて上方に吹き出す
上部吹き出し口と、前記下部吹き出し口と上部吹き出し
口との間に位置する吸い込み口と、前記下部吹き出し口
に設けた下部風向変更羽根と、前記上部吹き出し口に設
けた上部風向変更羽根とからなる風回路と、前記吸い込
み口に対向して設けられた熱交換器と、送風機と、前記
送風機を駆動する送風機駆動手段と、前記吸い込み口と
前記上部吹き出し口との間に設けられた熱交換器バイパ
ス用吸い込み口と、前記熱交換器バイパス用吸い込み口
の開閉を行う熱交換器バイパス用吸い込み口開閉手段と
を備え、さらに、暖房負荷の大小に応じて、前記送風機
駆動手段と前記下部風向変更羽根と前記上部風向変更羽
根と前記熱交換器バイパス用吸い込み口開閉手段とを制
御する制御手段を設けたものである。そして、上吹き出
し暖房時に上部吹き出し口から吹き出した温風が、天井
面に達して全体に広がり、さらに、壁面に沿って降下し
床面に達した後、床面に沿って流れ、吸い込み口から吸
い込まれるため、部屋の上下温度差が小さく、気流が部
屋全体に広がるので気流感、冷風感もなく、快適な居住
空間を得ることができる。
【0016】また、下吹き出し暖房を行う場合で、暖房
負荷の大きい時には熱交換器バイパス用吸い込み口開閉
手段で熱交換器バイパス用吸い込み口を閉じ、暖房負荷
の小さい時には熱交換器バイパス用吸い込み口開閉手段
で熱交換器バイパス用吸い込み口を開くように制御する
制御手段を有するものである。
【0017】そして、暖房負荷の小さい時には、熱交換
器バイパス用吸い込み口から吸い込まれた冷たい空気が
熱交換器を通過してきた高温の空気を押さえ込むため、
温風雅部屋全体に広がるので、部屋の上下温度差が小さ
く快適な居住空間を得ることができる。
【0018】さらに、上吹き出し暖房を行う場合の能力
制御時に、熱交換器バイパス用吸い込み口開閉手段で熱
交換器バイパス用吸い込み口の開口面積を変化させるよ
うに制御する制御手段を有するものである。
【0019】そして、熱交換器バイパス用吸い込み口開
閉手段で熱交換器を通過する風量を制御できるため、騒
音の変動が少ない。
【0020】さらに、上吹き出し暖房を行う場合に室温
が設定温度以上になれば、吸い込み口を閉じる吸い込み
口開閉手段を有するものである。
【0021】そして、室温が設定温度に達して暖房を停
止している時に、熱交換器バイパス用吸い込み口吸い込
み口から吸い込んだ低い温度の温風を吹き出すので、天
井面付近に滞留している暖かい空気を床面に押し下げ、
さらに、熱交換器バイパス用吸い込み口から吸い込まれ
るので、暖房停止時にも床面付近の温度が下がらず、快
適な居住空間を得ることができる。
【0022】さらに、室温検知手段、室温設定手段、前
記室温検知手段から得られた室温と前記室温設定手段で
設定された設定温度とを比較する室温設定比較手段を有
し、室温が設定温度近傍よりも低いときには下吹き出し
口から温風を吹き出し、設定温度近傍では上吹き出し口
から温風を吹き出すように吹き出し口の切り換えを制御
する制御手段を有するものである。
【0023】そして、設定温度よりも室温が低いときに
は下吹き出し口から温風を吹き出し床面や壁面を十分暖
めた後、上吹き出し口から温風を吹き出すので、部屋全
体を希望した室温に保つことができる。
【0024】さらに、室温検知手段として熱交換器の吸
い込み温度検出手段を有するものである。
【0025】さらに、室温検知手段として吹き出し温度
検出手段を有するものである。さらに、室温検知手段と
して熱交換器出口に設けた温水出口温度検出手段を有す
るものである。
【0026】さらに、室温検知手段、室温設定手段、前
記室温検知手段から得られた室温と前記室温設定手段で
設定された設定温度とを比較する室温設定比較手段を有
し、暖房の起動時に室温が設定温度よりも低いときには
下吹き出し口から温風を吹き出し、室温設定手段で設定
された設定温度による運転および停止を所定の回数行っ
た後に、上吹き出し口から温風を吹き出すように吹き出
し口切り換え手段を制御する制御手段を有するものであ
る。そして、暖房の起動時に室温が設定温度よりも低い
ときには下吹き出し口から温風を吹き出し、室温設定手
段で設定された設定温度による運転および停止を所定の
回数行って、床面や壁面を十分暖めた後に、上吹き出し
口から温風を吹き出すので、部屋全体を希望した室温に
保つことができる。
【0027】さらに、室温検知手段として熱交換器の吸
い込み温度検出手段を有するものである。
【0028】さらに、室温検知手段として吹き出し温度
検出手段を有するものである。さらに、室温検知手段と
して熱交換器出口に設けた温水出口温度検出手段を有す
るものであるさらに、輻射温度検知手段、輻射温度設定
手段、前記輻射温度検知手段から得られた輻射温度と前
記輻射温度設定手段で設定された設定温度とを比較する
輻射温度比較手段を有し、輻射温度が設定温度近傍より
も低いときには下吹き出し口から温風を吹き出し、設定
温度近傍では上吹き出し口から温風を吹き出すように吹
き出し口切り換え手段を制御する制御手段を有するもの
である。
【0029】そして、輻射設定温度よりも輻射温度が低
いときには下吹き出し口から温風を吹き出し床面や壁面
を十分暖めた後、上吹き出し口から温風を吹き出すの
で、部屋全体を希望した輻射温度に保つことができる。
【0030】さらに、壁温度検知手段、壁温度設定手
段、前記壁温度検知手段から得られた壁温度と前記壁温
度設定手段で設定された設定温度とを比較する壁温度設
定比較手段を有し、壁温度が設定温度近傍よりも低いと
きには下吹き出し口から温風を吹き出し、設定温度近傍
では上吹き出し口から温風を吹き出すように吹き出し口
切り換え手段を制御する制御手段を有するものである。
【0031】そして、壁設定温度よりも壁温度が低いと
きには下吹き出し口から温風を吹き出し床面や壁面を十
分暖めた後、上吹き出し口から温風を吹き出すので、部
屋全体を希望した室温に保つことができる。
【0032】さらに、床温度検知手段、床温度設定手
段、前記床温度検知手段から得られた床温度と前記床温
度設定手段で設定された設定温度とを比較する床温度比
較手段を有し、床温度が設定温度近傍よりも低いときに
は下吹き出し口から温風を吹き出し、設定温度近傍では
上吹き出し口から温風を吹き出すように吹き出し口の切
り換えを制御する制御手段を有するものである。
【0033】そして、床設定温度よりも床温度が低いと
きには下吹き出し口から温風を吹き出し床面や壁面を十
分暖めた後、上吹き出し口から温風を吹き出すので、部
屋全体を希望した室温に保つことができる。
【0034】さらに、暖房負荷検知手段と暖房負荷積算
器とを有し、時間当たりの積算暖房負荷が予め設定され
た設定負荷近傍よりも大きいときには下吹き出し口から
温風を吹き出し、設定負荷近傍では上吹き出し口から温
風を吹き出すように吹き出し口の切り換えを制御する制
御手段を有するものである。
【0035】そして、暖房負荷が大きいときには下吹き
出し口から温風を吹き出し床面や壁面を十分暖めた後、
上吹き出し口から温風を吹き出すので、部屋全体を希望
した室温に保つことができる。
【0036】さらに、暖房負荷検知手段として熱交換器
の吹き出し温度検出手段と吸い込み温度検出手段とを有
するものである。
【0037】さらに、暖房負荷検知手段として熱交換器
の入口水温検出手段、出口水温検出手段および温水流量
検出手段を有するものである。
【0038】さらに、床付近に設けられた第一の温度検
出手段と、天井付近に設けられた第二の温度検出手段
と、前記第一の温度検出手段と第二の温度検出手段から
得られた温度差を演算する温度差演算器とを備え、さら
に、演算された前記温度差が予め設定された設定温度差
より大きい場合には下部吹き出し口から温風を吹き出す
ように吹き出し口の切り換えを制御し、演算された前記
温度差が予め設定された設定温度差より小さい場合には
上部吹き出し口から温風を吹き出すように吹き出し口の
切り換えを制御する制御手段を有するものである。
【0039】そして、下部吹き出し口から温風を吹き出
す暖房で室温が設定温度に近づき、風量を減少し、部屋
の上下温度差が大きく(暖房負荷が小さい)なってか
ら、上部吹き出し口から温風を吹き出すので、部屋全体
を快適に保つことができる。
【0040】さらに、暖房運転開始からの時間を積算す
るタイマと、前記タイマから得られた積算時間と予め設
定された設定時間とを比較する時間比較手段とを備え、
前記積算時間が前記設定時間以上になれば、上吹き出し
口から温風を吹き出すように吹き出し口の切り換えを制
御する制御手段を有するものである。
【0041】そして、暖房の起動時の室温が低いときに
は下吹き出し口から温風を吹き出し、所定の時間、床面
や壁面を十分暖めた後に、上吹き出し口から温風を吹き
出すので、部屋全体を希望した室温に保つことができ
る。
【0042】さらに、上下吹き出し口切り換え選択スイ
ッチを有するものである。そして、急速に部屋を暖房し
たい時や直接温風に当たって採暖をとりたい時には、温
風暖房機の使用者は上下吹き出し口切り換え選択スイッ
チで下吹き出し暖房を選択すれば、部屋の温度は速く上
昇するし、また、直に体に温風を当てて暖まることがで
きる。逆に、気流感が気になり、温風に当たりたくない
時や部屋全体を均一に暖めたい時には、温風暖房機の使
用者は上下吹き出し口切り換え選択スイッチで上吹き出
し暖房を選択すれば、部屋の上下温度差が小さく、気流
が部屋全体に広がるので気流感、冷風感もなく、快適な
居住空間を得ることができる。
【0043】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0044】(実施例1)図1(a)は本発明の実施例
1の下吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図、図1
(b)は同上吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図、
図2は上吹き出し風量に対する上下温度差を示す同温風
暖房機の説明図、図3は熱交換器通過風量に対する熱交
換器の暖房能力を示す同温風暖房機の説明図、図4は同
温風暖房機の気流説明図、図5は同温風暖房機の垂直温
度分布説明図である。
【0045】図1において、シスターン1、ボイラ2お
よびポンプ3を順次連結して構成される室外機4と、熱
交換器5を有する室内機7とは接続配管8で接続されて
いる。
【0046】前記室内機7の下部には下部風向変更羽根
12aを有する下部吹き出し口10aと下部送風機6a
が設けられており、前記室内機7の上部には上部風向変
更羽根12bを有する上部吹き出し口10bと上部送風
機6bが設けられている。14は下部送風機6aと上部
送風機6bを駆動する送風機駆動手段14である。ま
た、下部吹き出し口10aと上部吹き出し口10bとの
間で熱交換器5に対向する位置に吸い込み口9を設け、
この吸い込み口9の上方に熱交換器バイパス用吸い込み
口15を設ける。そして、16は熱交換器バイパス用吸
い込み口15の開口面積を変化させる熱交換器バイパス
用吸い込み口開閉手段である。この熱交換器バイパス用
吸い込み口開閉手段16は、例えば図1に示すように、
上下に移動する遮蔽板17とこの遮蔽板17を駆動する
遮蔽板駆動手段18とから構成されている。さらに、1
9は送風機駆動手段14と下部風向変更羽根12aと上
部風向変更羽根12bと熱交換器バイパス用吸い込み口
開閉手段16(遮蔽板17と遮蔽板駆動手段18)とを
制御する制御手段である。
【0047】次に動作、作用について説明する。室内の
温度が低く暖房負荷が大きい時や温風を足元に直接当て
て暖房したい時には、下吹き出し状態で暖房を行う。す
なわち、制御手段19は、下部風向変更羽根12aを開
き、上部風向変更羽根12bを閉じ、さらに、遮蔽板1
7で熱交換器バイパス用吸い込み口15を閉じるように
制御した後、下部送風機6aが回転するように送風機駆
動手段14を制御することによって、下吹き出し状態を
設定する。そして、室外機4のボイラ2が動作してポン
プ3によって室内機7に送られてきた温水と、下部送風
機6aによって吸い込み口9から吸い込まれた空気と
が、熱交換器5で熱交換して、吸い込まれた空気は加熱
されて温風となって下部吹き出し口10aから吹き出さ
れる。
【0048】次に、室内の温度が上昇し暖房負荷が小さ
い時や直接温風に当たりたくない時には、上吹き出し状
態で暖房を行う。すなわち、制御手段19は、下部風向
変更羽根12aを閉じ、上部風向変更羽根12bを開
き、さらに、遮蔽板17で熱交換器バイパス用吸い込み
口15を開くように制御した後、上部送風機6bが回転
するように送風機駆動手段14を制御することによっ
て、上吹き出し状態を設定する。そして、上部送風機6
bによって、吸い込み口9と熱交換器バイパス用吸い込
み口15とから空気が吸い込まれる。前者の空気は熱交
換器を通過するため高温であり、後者の空気は低温(室
温と同じ)である。両者の空気はある程度混合するが概
ね別々の温度層となって、上部吹き出し口10bから吹
き出される。
【0049】図2は、横軸に上吹き状態で吹き出される
空気の風量をとり、縦軸に部屋の上下の温度差(例え
ば、床上1800mmでの水平面の平均温度と床上50
mmでの水平面の平均温度との差)をとって、暖房負荷
に見合う暖房能力Qで部屋を暖房した場合の風量と部屋
の上下の温度差の関係を示したものである。また、図3
は、横軸に熱交換器5を通過する風量をとり、縦軸に熱
交換器5の暖房能力をとって、熱交換器5の通過風量と
暖房能力の関係を示したものである。今、図2におい
て、部屋の上下温度差をTにするためには風量Vが必要
である。仮に、この風量Vをすへて熱交換器5に通せ
ば、その時の暖房能力は、図3からわかるように、Qa
となる。しかし、この暖房能力Qaは、室内の温度が上
昇し暖房負荷が小さいときには、暖房負荷に見合った暖
房能力Qよりもかなり大きくなり、部屋の温度が希望す
る温度よりも高くなってしまう。そこで、上部送風機6
bによって吸い込む必要のある風量Vのうちで、暖房能
力Qに必要な風量Vexは、吸い込み口9から吸い込む
(これは熱交換器5を通過する風量である)。また、残
りの風量(V−Vex)は、熱交換器バイパス用吸い込
み口15から吸い込むことになる。
【0050】図4は図43のA面における下吹き出し状
態と上吹き出し状態での温風の循環経路を示したもので
あり、同図において、実線は上吹き出し状態、点線は下
吹き出し状態の循環経路である。同図からわかるよう
に、上吹き出し状態では、上に吹き出した空気の多くが
天井面や壁面に沿って流れ、最終的に、吸い込み口9と
熱交換器バイパス用吸い込み口15とより吸い込まれる
ので、温風は部屋全体に広がることがわかる。
【0051】図5は図43のB、C面各面それぞれにお
いて、各高さにおける水平方向の温度の平均を求めて、
その分布を示したものである。なお、一点鎖線は部屋全
体の平均温度であり、細い実線は図45で示す従来例の
場合であり、太い実線は本発明の場合である。図5から
わかるように従来例と比較して、上下の温度差が少な
く、また、部屋全体も均一である。特に、室内機7と対
向する壁付近の床温度は従来例と比べて高くなっている
ことがわかる。
【0052】(実施例2)図6(a)は本発明の実施例
2の温風暖房機の暖房負荷の大きい場合の下吹き出し状
態を示す構成図、図6(b)は同暖房負荷の小さい場合
の下吹き出し状態を示す構成図である。
【0053】本実施例において、実施例1と異なる点
は、暖房負荷が小さい場合においても直接温風に当たり
たい時には下吹き出し状態で暖房を行う構成としている
ことである。
【0054】なお、実施例1と同一符号の部分は同一構
成を有し、説明は省略する。次に動作、作用を説明す
る。室内の温度が低く暖房負荷が大きい時には、図6
(a)に示すように、実施例1と同じ構成の下吹き出し
状態で暖房を行う。この場合は実施例1と同じなので説
明は省略する。
【0055】次に、室内の温度が上昇し暖房負荷が小さ
くなり、かつ、温風を足元に直接当てて暖房したい時に
は、実施例1と異なり、下吹き出し状態で暖房を行う。
すなわち、制御手段19は、下部風向変更羽根12aを
開き、上部風向変更羽根12bを閉じ、さらに、遮蔽板
17で熱交換器バイパス用吸い込み口15を開くように
制御した後、下部送風機6aが回転するように送風機駆
動手段14を制御することによって、下吹き出し状態を
設定する。そして、下部送風機6aによって、吸い込み
口9と熱交換器バイパス用吸い込み口15とから空気が
吸い込まれる。
【0056】前者の空気は熱交換器を通過するため高温
であり、後者の空気は低温(室温と同じ)である。両者
の空気はある程度混合するが概ね別々の温度層となっ
て、下部吹き出し口10aから吹き出される。図41で
示す従来例の場合、暖房負荷が少なくなり暖房能力を落
とすときには単に風量を減少させていたため、高温の空
気はすぐに上昇してしまい部屋の上下の温度差が大きく
なっていた。これに対して、本実施例の場合には、熱交
換器バイパス用吸い込み口15から吸い込まれた低温の
空気が、吸い込み口9から吸い込まれ熱交換器5で高温
になった空気を上から押さえ込むため、下部吹き出し口
10aから吹き出された温風は床面に沿って遠くまで到
達するので、部屋の上下の温度差は少なくなる。
【0057】(実施例3)図7は本発明の実施例3の温
風暖房機の上吹き出し状態を示す室内機の構成図、図8
は熱交換器バイパス用吸い込み口の開口面積に対する風
量の変化を示す説明図である。
【0058】なお、実施例1と同一符号の部分は同一構
成を有し、説明は省略する。次に動作、作用を説明す
る。室内の温度が低く暖房負荷が大きいときに行う下吹
き出し暖房の場合には、実施例1と同様であるので説明
は省略する。
【0059】次に、室内の温度が上昇し暖房負荷が小さ
いときに行う上吹き出し暖房の場合を説明する。すなわ
ち、制御手段19は、下部風向変更羽根12aを閉じ、
上部風向変更羽根12bを開き、さらに、遮蔽板17で
熱交換器バイパス用吸い込み口15を開くように制御し
た後、上部送風機6bが回転するように送風機駆動手段
14を制御することによって、上吹き出し状態を設定す
る。そして、上部送風機6bによって、吸い込み口9と
熱交換器バイパス用吸い込み口15とから空気が吸い込
まれる。前者の空気は熱交換器を通過するため高温であ
り、後者の空気は低温(室温と同じ)である。両者の空
気はある程度混合するが概ね別々の温度層となって、上
部吹き出し口10bから吹き出される。
【0060】そして、その時の暖房負荷に応じて、制御
手段19は遮蔽板駆動手段18で遮蔽板17を上下に移
動させることによって、熱交換器バイパス用吸い込み口
15の開口面積を変化させる。
【0061】図8において、横軸に熱交換器バイパス用
吸い込み口15の開口面積をとり、縦軸に吸い込み口9
を通過する風量(熱交換器5を通過する風量)と熱交換
器バイパス用吸い込み口15を通過する風量(熱交換器
5をバイパスする風量)とをとって、熱交換器バイパス
用吸い込み口15の開口面積の変化に対する風量の変化
を示す。図8からわかるように、熱交換器バイパス用吸
い込み口15の開口面積を閉じた状態から開いていく
と、熱交換器バイパス用吸い込み口15を通過する風量
(熱交換器5をバイパスする風量)は大きくなり、吸い
込み口9を通過する風量(熱交換器5を通過する風量)
は小さくなる。また、熱交換器5を通過する風量と熱交
換器5の暖房能力とは、図3に示すようになる。従って
暖房負荷に見合った暖房能力Qを出そうとすれば、図8
において、風量Vexとなる熱交換器バイパス用吸い込
み口15の開口面積Aexとなるように設定すればよ
い。
【0062】図41で示す従来例の場合には、能力制御
をするために、送風機6の回転数を変化させていたの
で、室温の変動に応じて送風機6の回転数が変化し、そ
れに伴って騒音値も変化するため、耳障りで不快であっ
た。これに対して、本実施例3の場合は熱交換器バイパ
ス用吸い込み口15の開口面積の変化(遮蔽板17の移
動)で能力制御ができるので、騒音の変動が少ない。
【0063】(実施例4)図9は本発明の実施例4の温
風暖房機を示す室内機の構成図、図10は同温風暖房機
の気流説明図、図11は同温風暖房機の他の実施例の室
内機の構成図である。
【0064】本実施例4において、実施例1と異なる点
は、吸い込み口9の開閉を行う吸い込み口開閉手段20
を設けたことであり、この吸い込み口開閉手段20は、
例えば図9に示すように、熱交換器吸い込み口遮蔽板2
1とこの熱交換器吸い込み口遮蔽板21を駆動する熱交
換器吸い込み口遮蔽板駆動手段22とで構成される。
【0065】なお、実施例1と同一符号の部分は同一構
成を有し、説明は省略する。次に動作、作用を説明す
る。室内の温度が低く暖房負荷が大きいときに行う下吹
き出し暖房の場合には、熱交換器吸い込み口遮蔽板駆動
手段22は熱交換器吸い込み口遮蔽板21を駆動して、
吸い込み口9を開ける。その他については、実施例1と
同様であるので説明は省略する。
【0066】次に、室内の温度が上昇し暖房負荷が小さ
い時や直接温風に当たりたくない時には上吹き出し状態
で暖房を行う。この場合も、熱交換器吸い込み口遮蔽板
駆動手段22は熱交換器吸い込み口遮蔽板21を駆動し
て、吸い込み口9を開ける。さらに、制御手段19は、
下部風向変更羽根12aを閉じ、上部風向変更羽根12
bを開き、さらに、遮蔽板17で熱交換器バイパス用吸
い込み口15を開くように制御した後、上部送風機6b
が回転するように送風機駆動手段14を制御することに
よって、上吹き出し状態を設定する。
【0067】そして、この上吹き出し暖房で暖房してい
て、さらに室温が上昇し、暖房停止温度になれば、熱交
換器吸い込み口遮蔽板駆動手段22は熱交換器吸い込み
口遮蔽板21を駆動して、吸い込み口9を閉じる。その
結果、上部送風機6bによって吸い込まれる空気は、熱
交換器バイパス用吸い込み口15からの空気のみになる
ので、上部吹き出し口10bから吹き出される空気は室
温と同じ温度となる。
【0068】図10は図43のA面における上吹き出し
状態での温風の循環経路を示したものであり、同図にお
いて、実線は上部吹き出し口10bから吹き出された空
気の循環経路である。また、部屋の上層部(天井付近)
には暖かい空気が滞留している。上部吹き出し口10b
から吹き出された空気は天井付近に到達し、さらに、天
井付近で滞留している暖かい空気を床面まで押し下げ、
最終的には、熱交換器バイパス用吸い込み口15から室
内機7に吸い込まれることによって循環する。
【0069】このように、上部吹き出し口10bから吹
き出した空気の多くが天井面や壁面に沿って流れ、最終
的に、熱交換器バイパス用吸い込み口15より吸い込ま
れるので、暖房を停止する場合にも、温風が床面に到達
することがわかる。
【0070】図11は、本発明の実施例4の温風暖房機
の他の実施例を示す室内機の構成図である。図9と異な
る点は、熱交換器バイパス用吸い込み口15の開閉を行
う熱交換器バイパス用吸い込み口開閉手段16を吸い込
み口9の開閉を行う吸い込み口開閉手段20と兼ねてい
る点である。この場合の動作、作用を説明する。
【0071】室内の温度が低く暖房負荷が大きいときに
行う下吹き出し暖房の場合には、実施例1と同様である
から説明は省略する。
【0072】次に、室内の温度が上昇し暖房負荷が小さ
い時や直接温風に当たりたくない時には上吹き出し状態
で暖房を行う。この場合も、実施例1と同様であるから
説明は省略する。
【0073】そして、この上吹き出し暖房で暖房してい
て、さらに室温が上昇し、暖房停止温度になれば、遮蔽
板駆動手段18は遮蔽板17を駆動して、吸い込み口9
を閉じる。
【0074】その他の作用、効果については図9の場合
と同様であるから説明は省略する。 (実施例5)図12(a)は本発明の実施例5の下吹き
出し状態の温風暖房機を示す構成図、図12(b)は同
上吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図、図13は同
温風暖房機の室温に対する吹き出し口切り換え状態を説
明する説明図である。本実施例5において、実施例1と
異なる点は、室温を検知する室温検知手段23と室温を
設定する室温設定手段24とを設け、この両手段から得
られる室温と設定温度とを比較する室温設定比較手段2
5からの信号で吹き出し口の切り換えを制御する制御手
段19を設けたことである。
【0075】なお、実施例1と同一符号の部分は同一構
成を有し、説明は省略する。次に動作、作用を説明す
る。
【0076】暖房運転を開始すると、室温設定比較手段
25は室温検知手段23から得られた室温と室温設定手
段24で設定された設定温度とを比較する。そして、室
温が設定温度近傍よりも低ければ、下吹き出し状態にな
るように、制御手段19は、下部風向変更羽根12aを
開き、上部風向変更羽根12bを閉じ、さらに、遮蔽板
17で熱交換器バイパス用吸い込み口15を閉じるよう
に制御した後、下部送風機6aが回転するように送風機
駆動手段14を制御することによって、下吹き出し状態
を設定する。そして、室外機4のボイラ2が動作してポ
ンプ3によって室内機7に送られてきた温水と、下部送
風機6aによって吸い込み口9から吸い込まれた空気と
が、熱交換器5で熱交換して、吸い込まれた空気は加熱
されて温風となって下部吹き出し口10から吹き出され
る。
【0077】次に、室温が上昇し、室温設定比較手段2
5が室温検知手段23から得られた室温と室温設定手段
24で設定された設定温度とを比較し、室温が設定温度
近傍なれば、上吹き出し状態になるように、制御手段1
9は吹き出し口の切り換えを行う。すなわち、制御手段
19は、下部風向変更羽根12aを閉じ、上部風向変更
羽根12bを開き、さらに、遮蔽板17で熱交換器バイ
パス用吸い込み口15を開くように制御した後、上部送
風機6bが回転するように送風機駆動手段14を制御す
ることによって、上吹き出し状態を設定する。そして、
上部送風機6bによって、吸い込み口9と熱交換器バイ
パス用吸い込み口15とから空気が吸い込まれる。前者
の空気は熱交換器を通過するため高温であり、後者の空
気は低温(室温と同じ)である。両者の空気はある程度
混合するが概ね別々の温度層となって、上部吹き出し口
10bから吹き出される。
【0078】図13は、横軸に室温をとり、縦軸に下部
送風機6aまたは上部送風機6bによって吸い込まれる
風量と上下の吹き出し状態とをとって室温に対する上下
の吹き出し状態を説明したものである。図13におい
て、設定温度をSとし、室温が上昇し、能力と風量の制
御が始まる温度を(S−T1)、設定温度近傍の温度範
囲を(S−T2)から(S+T3)とする。いま、設定
温度が25゜cとして、例えば、能力と風量の制御が始
まる温度を21゜cで、設定温度近傍の温度範囲を24
゜cから26゜cとする。暖房運転を開始して室温が設
定温度近傍の24゜cから26゜cの温度範囲以下であ
れば、下吹き出し状態で暖房を行うことによって、下部
送風機6aが駆動される。そして、室温が上昇して、能
力と風量の制御が始まる温度21゜cになれば下部送風
機6aの回転数を落とすことによって能力を減少させ
る。さらに、室温が上昇するにつれて下部送風機6aの
回転数も減少する。室温が24゜cになれば、制御手段
19は上吹き出し状態を設定することによって、上部送
風機6bが駆動される。そして、室温がさらに上昇し、
設定温度近傍の温度範囲(24゜cから26゜c)以上
になれば、上部送風機6bを停止させる。
【0079】(実施例6)図14(a)は本発明の実施
例6の下吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図、図1
4(b)は同上吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図
である。本実施例6において、実施例5と異なる点は、
室温を検知する室温検知手段23として熱交換器5の風
上側に設けられた吸い込み温度検出手段26を設けた点
である。
【0080】なお、実施例5と同一符号の部分は同一構
成を有し、説明は省略する。また、室温検知手段23と
して吸い込み温度検出手段26を用いているので、動
作、作用についても、実施例5と同様である。
【0081】(実施例7)図15(a)は本発明の実施
例7の下吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図、図1
5(b)は同上吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図
である。本実施例7において、実施例5と異なる点は、
室温を検知する室温検知手段23として熱交換器5の風
下側に設けられた吹き出し温度検出手段27を設け、熱
交換器5の吸い込み温度と吹き出し温度との関係を記憶
している吹き出し吸い込み温度記憶部28を設けたこと
である。
【0082】なお、実施例5と同一符号の部分は同一構
成を有し、説明は省略する。次に動作、作用を説明す
る。
【0083】図16は横軸に吹き出し温度をとり、縦軸
に熱交換器5の吸い込み温度をとって、風量をパラメー
タとして、吹き出し温度と吸い込み温度との関係を示し
たものである。一般にこの種の温風暖房機の場合熱交換
器5に入ってくる温水の温度と流量は一定である。そし
て熱交換器5を通過する風量が既知で、吹き出し温度が
わかれば吸い込み温度が決まる。従って風量に対する吹
き出し温度と吸い込み温度との関係を予め求めておけ
ば、吹き出し温度で吸い込み温度がわかることになる。
【0084】従って、室温を検出する場合、吹き出し温
度検出手段27で吹き出し温度を検出し、さらに、この
信号をもとに、吹き出し吸い込み温度記憶部28は吸い
込み温度を求める。この吸い込み温度が室温となる。こ
の他の動作、作用については実施例5と同様であるので
説明は省略する。
【0085】(実施例8)図17(a)は本発明の実施
例8の下吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図、図1
7(b)は同上吹き出し状態の温風暖房機を示す構成
図、図18は同温風暖房機の出口水温と吸い込み温度と
の関係を説明する説明図である。本実施例8において、
実施例5と異なる点は、室温を検知する室温検知手段2
3として熱交換器5の温水の出口側に設けられた出口水
温検出手段29を設け、熱交換器5の吸い込み温度と出
口水温との関係を記憶している出口水温吸い込み温度記
憶部30を設けた点である。
【0086】なお、実施例5と同一符号の部分は同一構
成を有し、説明は省略する。次に動作、作用を説明す
る。
【0087】図18は横軸に出口水温をとり、縦軸に熱
交換器5の吸い込み温度をとって、風量をパラメータと
して、出口水温と吸い込み温度との関係を示したもので
ある。
【0088】一般にこの種の温風暖房機の場合熱交換器
5に入ってくる温水の温度と温水の流量は一定である。
従って、熱交換器5を通過する風量が既知で、出口水温
がわかれば吸い込み温度が決まる。そして風量に対する
出口水温と吸い込み温度との関係を予め求めておけば、
出口水温で吸い込み温度がわかることになる。従って、
室温を検出する場合、出口水温検出手段29で出口水温
を検出し、さらに、この信号をもとに、出口水温吸い込
み温度記憶部30は吸い込み温度を求める。この吸い込
み温度が室温となる。この他の動作、作用については実
施例5と同様であるから説明は省略する。
【0089】(実施例9)図19(a)は本発明の実施
例9の下吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図、図1
9(b)は同上吹き出し状態の温風暖房機を示す構成
図、図20は同温風暖房機の室温と床面温度との関係を
説明する説明図である。本実施例9において、実施例1
と異なる点は、室温を検知する室温検知手段23と室温
を設定する室温設定手段24とを設け、この両手段から
得られる室温と設定温度とを比較する室温設定比較手段
25を設け、さらに、室温設定手段24で設定された設
定温度による停止および再運転を行った回数を数えるカ
ウンタ31を設け、このカウンタ31からの信号で吹き
出し口の切り換えを制御する制御手段19を設けたこと
である。
【0090】なお、実施例1と同一符号の部分は同一構
成を有し、説明は省略する。次に動作、作用を説明す
る。暖房運転を開始すると、室温設定比較手段25は室
温検知手段23から得られた室温と室温設定手段24で
設定された設定温度とを比較する。そして、室温が設定
温度よりも低ければ、下吹き出し状態になるように、制
御手段19は吹き出し口の切り換えを行う。
【0091】次に、室温が上昇してきて設定温度から決
まる暖房停止温度に達すると下部送風機6aを停止し、
その後室温が下がって設定温度から決まる再起動温度に
達すると下部送風機6aを運転する。
【0092】この暖房停止、再起動運転を所定の回数行
った後、次に設定温度から決まる再起動温度に達する
と、上吹き出し状態になるように、制御手段19は吹き
出し口の切り換えを行う。
【0093】図20は、横軸に時間をとり、縦軸に室温
と床面の温度と上下の吹き出し状態とをとって、時間に
対する室温と床温度の関係を説明したものである。図2
0からわかるように、暖房運転を開始して室温の上昇速
度よりも床面温度の上昇速度のほうが遅い。だから、暖
房の立ち上げにおいては、下吹き出し状態で設定温度か
らきまる暖房停止・再起動運転を所定の回数(図20で
は3回)行って、床面温度が上昇してから上吹き出し状
態にする。
【0094】(実施例10)図21(a)は本発明の実
施例10の下吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図、
図21(b)は同上吹き出し状態の温風暖房機を示す構
成図である。本実施例10において、実施例9と異なる
点は、室温を検知する室温検知手段23として熱交換器
5の風上側に設けられた吸い込み温度検出手段26を設
けた点である。なお、実施例9と同一符号の部分は同一
構成を有し、説明は省略する。
【0095】また、室温検知手段23として吸い込み温
度検出手段26を用いているので、動作、作用について
も、実施例9と同様である。
【0096】(実施例11)図22(a)は本発明の実
施例11の下吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図、
図22(b)は同上吹き出し状態の温風暖房機を示す構
成図である。本実施例11において、実施例9と異なる
点は、室温を検知する室温検知手段23として熱交換器
5の風下側に設けられた吹き出し温度検出手段27を設
け、熱交換器5の吸い込み温度と吹き出し温度との関係
を記憶している吹き出し吸い込み温度記憶部28を設け
たことである。
【0097】なお、実施例9と同一符号の部分は同一構
成を有し、説明は省略する。また、吹き出し温度と吸い
込み温度との関係は実施例7で説明した図16と同じで
あり、この他の動作、作用については実施例9と同様で
あるから説明は省略する。
【0098】(実施例12)図23(a)は本発明の実
施例12の下吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図、
図23(b)は同上吹き出し状態の温風暖房機を示す構
成図である。本実施例12において、実施例9と異なる
点は、室温を検知する室温検知手段23として熱交換器
5の温水の出口側に設けられた出口水温検出手段29を
設け、熱交換器5の吸い込み温度と出口水温度との関係
を記憶している出口水温吸い込み温度記憶部30を設け
た点である。
【0099】なお、実施例9と同一符号の部分は同一構
成を有し、説明は省略する。また、出口水温と吸い込み
温度との関係は実施例8で説明した図18と同じであ
り、この他の動作、作用については実施例9と同様であ
るので説明は省略する。
【0100】(実施例13)図24(a)は本発明の実
施例13の下吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図、
図24(b)は同上吹き出し状態の温風暖房機を示す構
成図、図25は同温風暖房機の輻射温度に対する吹き出
し口切り換え状態を説明する説明図である。
【0101】本実施例13において、実施例1と異なる
点は、輻射温度を検知する輻射温度検知手段32と輻射
温度を設定する輻射温度設定手段33とを設け、この両
手段から得られる輻射温度と設定温度とを比較する輻射
温度比較手段34からの信号で吹き出し口の切り換えを
制御する制御手段19を設けたことである。
【0102】なお、実施例1と同一符号の部分は同一構
成を有し、説明は省略する。次に動作、作用を説明す
る。
【0103】暖房運転を開始すると、輻射温度比較手段
34は輻射温度検知手段32から得られた輻射温度と輻
射温度設定手段33で設定された設定温度とを比較す
る。そして、輻射温度が設定温度近傍よりも低ければ、
下吹き出し状態になるように、制御手段19は吹き出し
口の切り換えを行う。すなわち、制御手段19は、下部
風向変更羽根12aを開き、上部風向変更羽根12bを
閉じ、さらに、遮蔽板17で熱交換器バイパス用吸い込
み口15を閉じるように制御した後、下部送風機6aが
回転するように送風機駆動手段14を制御することによ
って、下吹き出し状態を設定する。
【0104】次に、室温が上昇し、輻射温度比較手段3
4が輻射温度検知手段32から得られた輻射温度と輻射
温度設定手段33で設定された設定温度とを比較し、輻
射温度が設定温度近傍なれば、上吹き出し状態になるよ
うに、制御手段19は吹き出し口の切り換えを行う。す
なわち、制御手段19は、下部風向変更羽根12aを閉
じ、上部風向変更羽根12bを開き、さらに、遮蔽板1
7で熱交換器バイパス用吸い込み口15を開くように制
御した後、上部送風機6bが回転するように送風機駆動
手段14を制御することによって、上吹き出し状態を設
定する。
【0105】図25は、横軸に輻射温度をとり、縦軸に
下部送風機6aまたは上部送風機6bによって吸い込ま
れる風量と上下の吹き出し状態とをとって輻射温度に対
する上下の吹き出し状態を説明したものである。図25
において、設定温度をSとし、輻射温度が上昇し、能力
と風量の制御が始まる温度を(S−R1)、設定温度近
傍の温度範囲を(S−R2)から(S+R3)とする。
暖房運転を開始して輻射温度が設定温度近傍の(S−R
2)から(S+R3)の温度範囲以下であれば、下吹き
出し状態で暖房を行うことによって、下部送風機6aが
駆動される。そして、輻射温度が上昇して、能力と風量
の制御が始まる温度(S−R1)になれば下部送風機6
aの回転数を落とすことによって能力を減少させる。さ
らに、輻射温度が上昇するにつれて下部送風機6aの回
転数も減少する。輻射温度が(S−R2)になれば、制
御手段19は上吹き出し状態を設定することによって、
上部送風機6bが駆動される。そして、輻射温度がさら
に上昇し、設定温度近傍の輻射温度範囲(S−R2)か
ら(S+R3)以上になれば、上部送風機6bを停止さ
せる。
【0106】(実施例14)図26(a)は本発明の実
施例14の下吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図、
図26(b)は同上吹き出し状態の温風暖房機を示す構
成図、図27は同温風暖房機の壁温度に対する吹き出し
口切り換え状態を説明する説明図である。本実施例14
において、実施例1と異なる点は、壁温度を検知する壁
温度検知手段35と壁温度を設定する壁温度設定手段3
6とを設け、この両手段から得られる壁温度と設定温度
とを比較する壁温度設定比較手段37からの信号で吹き
出し口の切り換えを制御する制御手段19を設けたこと
である。
【0107】なお、実施例1と同一符号の部分は同一構
成を有し、説明は省略する。次に動作、作用を説明す
る。暖房運転を開始すると、壁温度設定比較手段37は
壁温度検知手段35から得られた壁温度と壁温度設定手
段36で設定された設定温度とを比較する。そして、壁
温度が設定温度近傍よりも低ければ、下吹き出し状態に
なるように、制御手段19は吹き出し口の切り換えを行
う。すなわち、制御手段19は、下部風向変更羽根12
aを開き、上部風向変更羽根12bを閉じ、さらに、遮
蔽板17で熱交換器バイパス用吸い込み口15を閉じる
ように制御した後、下部送風機6aが回転するように送
風機駆動手段14を制御することによって、下吹き出し
状態を設定する。
【0108】次に、壁温度が上昇し、壁温度設定比較手
段37が壁温度検知手段35から得られた壁温度と壁温
度設定手段36で設定された設定温度とを比較し、壁温
度が設定温度近傍なれば、上吹き出し状態になるよう
に、制御手段19は吹き出し口の切り換えを行う。すな
わち、制御手段19は、下部風向変更羽根12aを閉
じ、上部風向変更羽根12bを開き、さらに、遮蔽板1
7で熱交換器バイパス用吸い込み口15を開くように制
御した後、上部送風機6bが回転するように送風機駆動
手段14を制御することによって、上吹き出し状態を設
定する。
【0109】図27は、横軸に壁温度をとり、縦軸に下
部送風機6aまたは上部送風機6bによって吸い込まれ
る風量と上下の吹き出し状態とをとって壁温度に対する
上下の吹き出し状態を説明したものである。同図におい
て、設定温度をSとし、壁温度が上昇し、能力と風量の
制御が始まる温度を(S−t1)、設定温度近傍の温度
範囲を(S−t2)から(S+t3)とする。暖房運転
を開始して壁温度が設定温度近傍の(S−t2)から
(S+t3)の温度範囲以下であれば、下吹き出し状態
で暖房を行うことによって、下部送風機6aが駆動され
る。そして、壁温度が上昇して、能力と風量の制御が始
まる温度(S−t1)になれば下部送風機6aの回転数
を落とすことによって能力を減少させる。さらに、壁温
度が上昇するにつれて下部送風機6aの回転数も減少す
る。壁温度が(S−t2)になれば、制御手段19は上
吹き出し状態を設定することによって、上部送風機6b
が駆動される。そして、壁温度がさらに上昇し、設定温
度近傍の温度範囲((S−t2)から(S+t3))以
上になれば、上部送風機6bを停止させる。
【0110】(実施例15)図28(a)は本発明の実
施例15の下吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図、
図28(b)は同上吹き出し状態の温風暖房機を示す構
成図、図29は同温風暖房機の床温度に対する吹き出し
口切り換え状態を説明する説明図である。本実施例15
において、実施例1と異なる点は、床温度を検知する床
温度検知手段38と床温度を設定する床温度設定手段3
9とを設け、この両手段から得られる床温度と設定温度
とを比較する床温度比較手段40からの信号で吹き出し
口の切り換えを制御する制御手段19を設けたことであ
る。
【0111】なお、実施例1と同一符号の部分は同一構
成を有し、説明は省略する。次に動作、作用を説明す
る。
【0112】暖房運転を開始すると、床温度比較手段4
0は床温度検知手段38から得られた床温度と床温度設
定手段39で設定された設定温度とを比較する。そし
て、床温度が設定温度近傍よりも低ければ、下吹き出し
状態になるように、制御手段19は吹き出し口の切り換
えを行う。すなわち、制御手段19は、下部風向変更羽
根12aを開き、上部風向変更羽根12bを閉じ、さら
に、遮蔽板17で熱交換器バイパス用吸い込み口15を
閉じるように制御した後、下部送風機6aが回転するよ
うに送風機駆動手段14を制御することによって、下吹
き出し状態を設定する。
【0113】次に、床温度が上昇し、床温度比較手段4
0が床温度検知手段38から得られた床温度と床温度設
定手段39で設定された設定温度とを比較し、床温度が
設定温度近傍なれば、上吹き出し状態になるように、制
御手段19は吹き出し口の切り換えを動作を行う。すな
わち、制御手段19は、下部風向変更羽根12aを閉
じ、上部風向変更羽根12bを開き、さらに、遮蔽板1
7で熱交換器バイパス用吸い込み口15を開くように制
御した後、上部送風機6bが回転するように送風機駆動
手段14を制御することによって、上吹き出し状態を設
定する。
【0114】図29は、横軸に床温度をとり、縦軸に下
部送風機6aまたは上部送風機6bによって吸い込まれ
る風量と上下の吹き出し状態とをとって床温度に対する
上下の吹き出し状態を説明したものである。同図におい
て、設定温度をSとし、床温度が上昇し、能力と風量の
制御が始まる温度を(S−U1)、設定温度近傍の温度
範囲を(S−U2)から(S+U3)とする。暖房運転
を開始して床温度が設定温度近傍の(S−U2)から
(S+U3)の温度範囲以下であれば、下吹き出し状態
で暖房を行うことによって、下部送風機6aが駆動され
る。そして、床温度が上昇して、能力と風量の制御が始
まる温度(S−U1)になれば下部送風機6aの回転数
を落とすことによって能力を減少させる。さらに、床温
度が上昇するにつれて下部送風機6aの回転数も減少す
る。床温度が(S−U2)になれば、制御手段19は上
吹き出し状態を設定することによって、上部送風機6b
が駆動される。そして、床温度がさらに上昇し、設定温
度近傍の温度範囲((S−U2)から(S+U3))以
上になれば、上部送風機6bを停止させる。
【0115】(実施例16)図30(a)は本発明の実
施例16の下吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図、
図30(b)は同上吹き出し状態の温風暖房機を示す構
成図、図31は同温風暖房機の暖房負荷に対する吹き出
し口切り換え状態を説明する説明図である。本実施例1
6において、実施例1と異なる点は、暖房負荷を検知す
る暖房負荷検知手段41とこの暖房負荷検知手段41か
らの信号により暖房負荷を積算する暖房負荷積算器42
と暖房負荷を設定する暖房負荷設定手段43とを設け、
この暖房負荷積算器42から得られる暖房負荷と設定負
荷とを比較する負荷比較手段44からの信号で吹き出し
口の切り換えを制御する制御手段19を設けたことであ
る。
【0116】なお、実施例1と同一符号の部分は同一構
成を有し、説明は省略する。次に動作、作用を説明す
る。暖房運転を開始すると、負荷比較手段44は暖房負
荷検知手段41からの信号を積算する暖房負荷積算器4
2から得られた暖房負荷と暖房負荷設定手段43で設定
された設定負荷とを比較する。そして、暖房負荷が設定
負荷近傍よりも大きければ、下吹き出し状態になるよう
に、制御手段19は吹き出し口の切り換えを行う。すな
わち、制御手段19は、下部風向変更羽根12aを開
き、上部風向変更羽根12bを閉じ、さらに、遮蔽板1
7で熱交換器バイパス用吸い込み口15を閉じるように
制御した後、下部送風機6aが回転するように送風機駆
動手段14を制御することによって、下吹き出し状態を
設定する。
【0117】次に、室温が上昇し、負荷比較手段44が
暖房負荷積算器42から得られた暖房負荷と暖房負荷設
定手段43で設定された設定負荷とを比較し、暖房負荷
が設定負荷近傍であれば、上吹き出し状態になるよう
に、制御手段19は吹き出し口の切り換えを行う。すな
わち、制御手段19は、下部風向変更羽根12aを閉
じ、上部風向変更羽根12bを開き、さらに、遮蔽板1
7で熱交換器バイパス用吸い込み口15を開くように制
御した後、上部送風機6bが回転するように送風機駆動
手段14を制御することによって、上吹き出し状態を設
定する。
【0118】図31は、横軸に暖房負荷をとり、縦軸に
下部送風機6aまたは上部送風機6bによって吸い込ま
れる風量と上下の吹き出し状態とをとって暖房負荷に対
する上下の吹き出し状態を説明したものである。図31
において、設定負荷をSとし、暖房負荷が減少し、能力
と風量の制御が始まる暖房負荷を(S−L1)、設定負
荷近傍の暖房負荷範囲を(S−L2)から(S+L3)
とする。暖房運転を開始して暖房負荷が設定負荷近傍の
(S−L2)から(S+L3)の暖房負荷範囲以上であ
れば、下吹き出し状態で暖房を行うことによって、下部
送風機6aが駆動される。
【0119】そして、室温が上昇して暖房負荷が小さく
なって、能力と風量の制御が始まる暖房負荷(S−L
1)になれば下部送風機6aの回転数を落とすことによ
って能力を減少させる。さらに、暖房負荷が減少するに
つれて下部送風機6aの回転数も減少する。暖房負荷が
(S−L2)になれば、制御手段19は上吹き出し状態
を設定することによって、上部送風機6bが駆動され
る。そして、暖房負荷がさらに減少し、設定負荷近傍の
暖房負荷範囲((S−L2)から(S+L3))以下に
なれば、上部送風機6bを停止させる。
【0120】(実施例17)図32(a)は本発明の実
施例17の下吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図、
図32(b)は同上吹き出し状態の温風暖房機を示す構
成図、図33は同温風暖房機の吹き出しと吸い込み温度
の温度差と暖房能力との関係を示す説明図である。本実
施例17において、実施例16と異なる点は、暖房負荷
を検知する暖房負荷検知手段として熱交換器5の風下側
に設けられた吹き出し温度検出手段27と、熱交換器5
の風上側に設けられた吸い込み温度検出手段26と、さ
らに、この吹き出し温度検出手段27と吸い込み温度検
出手段26とからの信号によって暖房能力を計算する能
力演算器45を設けた点である。
【0121】なお、実施例16と同一符号の部分は同一
構成を有し、説明は省略する。図33は、横軸に吹き出
し温度検出手段27から得られた吹き出し温度と吸い込
み温度検出手段26から得られた吸い込み温度との温度
差をとり、縦軸に暖房能力をとって、風量をパラメータ
として、吹き出し温度と吸い込み温度との温度差と暖房
能力の関係を示したものである。そして、吹き出し温度
検出手段27で得た吹き出し温度と吸い込み温度検出手
段26で得た吸い込み温度から、能力演算器45は暖房
負荷を計算するので、動作、作用についても、実施例1
6と同様である。
【0122】(実施例18)図34(a)は本発明の実
施例18の下吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図、
図34(b)は同上吹き出し状態の温風暖房機を示す構
成図、図35は同温風暖房機の入り口水温と出口水温の
温度差と暖房能力との関係を示す説明図である。本実施
例18において、実施例16と異なる点は、暖房負荷を
検知する暖房負荷検知手段として熱交換器5の温水入口
に設けられた入口水温検出手段46と、熱交換器5の温
水出口に設けられた出口水温検出手段29と、熱交換機
5の温水の流量を求める温水流量検出手段47と、さら
に、この入口水温検出手段46と出口水温検出手段29
と温水流量検出手段47とからの信号によって暖房能力
を計算する能力演算器45を設け、この能力演算器45
で求めた暖房能力が暖房負荷と等しいとした点である。
【0123】なお、実施例16と同一符号の部分は同一
構成を有し、説明は省略する。図35は、横軸に入口水
温検出手段46から得られた入口水温と出口水温検出手
段29から得られた出口水温との温度差をとり、縦軸に
暖房負荷(暖房能力)をとって、風量をパラメータとし
て、入口水温と出口水温との温度差と暖房負荷(暖房能
力)の関係を示したものである。そして、入口水温検出
手段46から得られた入口水温と出口水温検出手段29
から得られた出口水温との温度差と、温水流量検出手段
47から得た温水流量とから、能力演算器45は暖房能
力を計算するので、動作、作用についても、実施例16
と同様である。
【0124】(実施例19)図36は本発明の実施例1
9の下吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図、図37
は同温風暖房機の時間に対する上下温度差と吹き出し口
切り換え状態を説明する説明図である。本実施例19に
おいて、実施例1と異なる点は、床付近に設けられた第
一の温度検出手段48と、天井付近に設けられた第二の
温度検出手段49と、この第一の温度検出手段48から
得られた床付近温度と第二の温度検出手段49から得ら
れた天井付近温度との温度差を演算する温度差演算器5
0と、上下温度差を設定する上下温度差設定手段51
と、演算された前記温度差と上下温度差設定手段51で
設定された設定温度差とを比較する上下温度差比較手段
52とを設けた点である。
【0125】なお、実施例1と同一符号の部分は同一構
成を有し、説明は省略する。次に動作、作用を説明す
る。暖房運転を開始すると、温度差演算器50は、第一
の温度検出手段48から得られた床面付近温度と、第二
の温度検出手段49から得られた天井付近温度との温度
差を演算する。さらに、この演算された温度差と、上下
温度差設定手段51で設定された上下温度差とを、上下
温度差比較手段52は比較する。そして、前記演算され
た温度差が、前記設定された上下温度差よりも小さけれ
ば、下吹き出し状態になるように、制御手段19は吹き
出し口の切り換えを行う。すなわち、制御手段19は、
下部風向変更羽根12aを開き、上部風向変更羽根12
bを閉じ、さらに、遮蔽板17で熱交換器バイパス用吸
い込み口15を閉じるように制御した後、下部送風機6
aが回転するように送風機駆動手段14を制御すること
によって、下吹き出し状態を設定する。
【0126】次に、室温が上昇し、前記演算された温度
差が、前記設定された上下温度差よりも大きくなれば、
上吹き出し状態になるように、制御手段19は吹き出し
口の切り換えを行う。すなわち、制御手段19は、下部
風向変更羽根12aを閉じ、上部風向変更羽根12bを
開き、さらに、遮蔽板17で熱交換器バイパス用吸い込
み口15を開くように制御した後、上部送風機6bが回
転するように送風機駆動手段14を制御することによっ
て、上吹き出し状態を設定する。
【0127】図37は、横軸に暖房運転時間をとり、縦
軸に上下温度差と送風手段6の回転数と室温および上下
の吹き出し状態とをとって、暖房運転時間に対する上下
の吹き出し状態を説明したものである。図37におい
て、運転開始後室温が低い場合には、暖房能力を大きく
するために、送風手段の回転数(風量)を大きくして下
吹き状態で暖房を行うので、部屋全体が均一な温度にな
り上下の温度差も小さい。
【0128】そして、室温が上昇して設定された室内温
度に近づくと、暖房能力を徐々に小さくするために、送
風手段の回転数を徐々に小さくして風量を少なくしてい
くので、部屋の上下の温度差は逆に大きくなっていく。
室温が上昇し、上下温度差が図37に示す設定上下温度
差以上になれば、上吹き出し状態で暖房を行う。このよ
うにすれば、図37に示す一点鎖線のように上下温度差
は小さくなる。もし仮に、上下温度差が設定上下温度差
以上になっても下吹き出し状態で暖房を行うと、図37
に点線で示すように部屋の上下の温度差は大きくなって
いく。
【0129】(実施例20)図38は本発明の実施例2
0の下吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図、図39
は同温風暖房機の時間に対する床面温度の変化と吹き出
し口切り換え状態を説明する説明図である。本実施例2
0において、実施例1と異なる点は、暖房運転開始から
の時間を積算するタイマ53と、予め設定された設定時
間を記憶している時間記憶部54と、前記タイマ53か
ら得られた積算時間と前記時間記憶部54で設定された
設定時間とを比較する時間比較手段55とを設けたこと
である。
【0130】なお、実施例1と同一符号の部分は同一構
成を有し、説明は省略する。次に動作、作用を説明す
る。
【0131】暖房運転を開始すると、タイマ53は運転
時間を積算する。さらに、所定の時間毎に、この積算時
間と時間記憶部54で設定された設定時間とを時間比較
手段55は比較する。そして、前記積算時間が前記設定
時間よりも小さければ、下吹き出し状態になるように、
制御手段19は吹き出し口の切り換えを行う。すなわ
ち、制御手段19は、下部風向変更羽根12aを開き、
上部風向変更羽根12bを閉じ、さらに、遮蔽板17で
熱交換器バイパス用吸い込み口15を閉じるように制御
した後、下部送風機6aが回転するように送風機駆動手
段14を制御することによって、下吹き出し状態を設定
する。
【0132】次に、前記積算時間が前記設定時間よりも
大きくなれば、上吹き出し状態になるように、制御手段
19は吹き出し口の切り換えを行う。すなわち、制御手
段19は、下部風向変更羽根12aを閉じ、上部風向変
更羽根12bを開き、さらに、遮蔽板17で熱交換器バ
イパス用吸い込み口15を開くように制御した後、上部
送風機6bが回転するように送風機駆動手段14を制御
することによって、上吹き出し状態を設定する。
【0133】図39は、横軸に運転開始からの積算時間
をとり、縦軸に室温と床面温度および上下の吹き出し状
態とをとって、暖房運転時間に対する上下の吹き出し状
態を説明したものである。図39からわかるように、床
面温度は室温に比べてゆっくりと上昇するので、図37
における設定時間を予め決めておけば、床面温度も十分
上昇する。従って暖房運転時間が設定時間よりも小さけ
れば(床面温度が低ければ)下吹き出し状態で暖房を行
い、暖房運転時間が設定時間よりも大きくなれば(床面
温度が高ければ)上吹き出し状態で暖房を行う。
【0134】(実施例21)図40(a)は本発明の実
施例21の下吹き出し状態の温風暖房機を示す構成図、
図40(b)は同上吹き出し状態の温風暖房機を示す構
成図である。
【0135】本実施例21において、実施例1と異なる
点は、上または下吹き出し暖房の選択を行う上下吹き出
し口切り換え選択スイッチ56を設けた点である。
【0136】なお、実施例1と同一符号の部分は同一構
成を有し、説明は省略する。次に動作、作用を説明す
る。
【0137】暖房運転をしている時に、上下吹き出し口
切り換え選択スイッチ56で下吹き出し暖房が選択され
ると、制御手段19は吹き出し口の切り換えを行う。す
なわち、制御手段19は、下部風向変更羽根12aを開
き、上部風向変更羽根12bを閉じ、さらに、遮蔽板1
7で熱交換器バイパス用吸い込み口15を閉じるように
制御した後、下部送風機6aが回転するように送風機駆
動手段14を制御することによって、下吹き出し状態を
設定する。
【0138】次に、暖房運転をしている時に、上下吹き
出し口切り換え選択スイッチ56で上吹き出し暖房が選
択されると、制御手段19は吹き出し口の切り換えを行
う。
【0139】すなわち、制御手段19は、下部風向変更
羽根12aを閉じ、上部風向変更羽根12bを開き、さ
らに、遮蔽板17で熱交換器バイパス用吸い込み口15
を開くように制御した後、上部送風機6bが回転するよ
うに送風機駆動手段14を制御することによって、上吹
き出し状態を設定する。
【0140】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
係る温風暖房機は、下部に設けて前方に吹き出す下部吹
き出し口と、上部に設けて上方に吹き出す上部吹き出し
口と、前記下部吹き出し口と上部吹き出し口との間に位
置する吸い込み口と、前記下部吹き出し口に設けた下部
風向変更羽根と、前記上部吹き出し口に設けた上部風向
変更羽根とを有す風回路と、前記吸い込み口に設けられ
た熱交換器と、送風機と、前記送風機を駆動する送風機
駆動手段と、前記吸い込み口と前記上部吹き出し口との
間に設けられた熱交換器バイパス用吸い込み口と、前記
熱交換器バイパス用吸い込み口の開閉を行う熱交換器バ
イパス用吸い込み口開閉手段とを備え、暖房負荷の大小
に応じて、前記送風機駆動手段と前記下部風向変更羽根
と前記上部風向変更羽根と前記熱交換器バイパス用吸い
込み口開閉手段とを制御する制御手段を設けているの
で、上部吹き出し口から吹き出した温風が、天井面に達
して全体に広がり、さらに、壁面に沿って降下し床面に
達した後、床面に沿って流れ、吸い込み口及び熱交換機
バイパス用吸い込み口から吸い込まれるため、部屋の上
下温度差が小さく、気流が部屋全体に広がるので気流
感、冷風感もなく、快適な居住空間を得ることができる
という効果がある。
【0141】また、請求項2に係る温風暖房機は、下吹
き出し暖房を行う場合で、暖房負荷の大きい時には熱交
換器バイパス用吸い込み口開閉手段で熱交換器バイパス
用吸い込み口を閉じ、暖房負荷の小さい時には熱交換器
バイパス用吸い込み口開閉手段で熱交換器バイパス用吸
い込み口を開くように制御する制御手段を設けているの
で、暖房負荷の小さい時には、熱交換器バイパス用吸い
込み口から吸い込まれた冷たい空気が熱交換器を通過し
てきた高温の空気を押さえ込むため、温風が部屋全体に
広がるので、部屋の上下温度差が小さく快適な居住空間
を得ることができる。
【0142】また、請求項3に係る温風暖房機は、上吹
き出し暖房を行う場合の能力制御時に、熱交換器バイパ
ス用吸い込み口開閉手段で熱交換器バイパス用吸い込み
口の開口面積を変化させるように制御する制御手段を設
けているので、熱交換器バイパス用吸い込み口開閉手段
で熱交換器を通過する風量を制御できるため、騒音の変
動が少ない。
【0143】また、請求項4に係る温風暖房機は、上吹
き出し暖房を行う場合に室温が設定温度以上になれば、
吸い込み口を閉じる吸い込み口開閉手段を設けているの
で、天井面付近に滞留している暖かい空気を床面に押し
下げ、さらに、熱交換器バイパス用吸い込み口から吸い
込まれるので、暖房停止時にも床面付近の温度が下がら
ず、快適な居住空間を得ることができる また、請求項5から請求項8に係る温風暖房機は、室温
検知手段、室温設定手段、前記室温検知手段から得られ
た室温と前記室温設定手段で設定された設定温度とを比
較する室温設定比較手段を有し、室温が設定温度近傍よ
りも低いときには下吹き出し口から温風を吹き出し、設
定温度近傍では上吹き出し口から温風を吹き出すように
吹き出し口の切り換えを制御する制御手段を有している
ので、設定温度よりも室温が低いときには下吹き出し口
から温風を吹き出し床面や壁面を十分暖めた後、上吹き
出し口から温風を吹き出すため、部屋全体を上下温度差
の少ない希望した室温に保つことができるという効果が
ある。
【0144】また、請求項9から請求項12に係る温風
暖房機は、室温検知手段、室温設定手段、前記室温検知
手段から得られた室温と前記室温設定手段で設定された
設定温度とを比較する室温設定比較手段を有し、暖房の
起動時に室温が設定温度よりも低いときには下吹き出し
口から温風を吹き出し、室温設定手段で設定された設定
温度による運転および停止を所定の回数行った後に、上
吹き出し口から温風を吹き出すように吹き出し口の切り
換えを制御する制御手段を有するので、暖房の起動時に
室温が設定温度よりも低いときには下吹き出し口から温
風を吹き出し、室温設定手段で設定された設定温度によ
る運転および停止を所定の回数行った後に上吹き出し口
から温風を吹き出すため、床面や壁面温度が十分暖か
く、かつ、部屋全体を希望した室温に保つことができる
という効果がある。
【0145】また、請求項13に係る温風暖房機は、輻
射温度検知手段、輻射温度設定手段、前記輻射温度検知
手段から得られた輻射温度と前記輻射温度設定手段で設
定された設定温度とを比較する輻射温度比較手段を有
し、輻射温度が設定温度近傍よりも低いときには下吹き
出し口から温風を吹き出し、設定温度近傍では上吹き出
し口から温風を吹き出すように吹き出し口の切り換えを
制御する制御手段を有しているので、輻射設定温度より
も輻射温度が低いときには下吹き出し口から温風を吹き
出した後に上吹き出し口から温風を吹き出すので、床面
や壁面が十分暖かく、かつ、部屋全体を希望した輻射温
度に保つことができるという効果がある。
【0146】また、請求項14に係る温風暖房機は、壁
温度検知手段、壁温度設定手段、前記壁温度検知手段か
ら得られた壁温度と前記壁温度設定手段で設定された設
定温度とを比較する壁温度比較手段を有し、壁温度が設
定温度近傍よりも低いときには下吹き出し口から温風を
吹き出し、設定温度近傍では上吹き出し口から温風を吹
き出すように吹き出し口の切り換えを制御する制御手段
を有しているので、壁設定温度よりも壁温度が低いとき
には下吹き出し口から温風を吹き出した後に上吹き出し
口から温風を吹き出すため、壁面が十分暖かく、かつ、
部屋全体を希望した室温に保つことができるという効果
がある。
【0147】また、請求項15に係る温風暖房機は、床
温度検知手段、床温度設定手段、前記床温度検知手段か
ら得られた床温度と前記床温度設定手段で設定された設
定温度とを比較する床温度比較手段を有し、床温度が設
定温度近傍よりも低いときには下吹き出し口から温風を
吹き出し、設定温度近傍では上吹き出し口から温風を吹
き出すように吹き出し口の切り換えを制御する制御手段
を有しているので、床設定温度よりも床温度が低いとき
には下吹き出し口から温風を吹き出した後に上吹き出し
口から温風を吹き出すため、床面が十分暖かく、かつ、
部屋全体を希望した室温に保つことができるという効果
がある。
【0148】また、請求項16から請求項18に係る温
風暖房機は、暖房負荷検知手段と暖房負荷積算器とを有
し、時間当たりの積算暖房負荷が予め設定された設定負
荷近傍よりも大きいときには下吹き出し口から温風を吹
き出し、設定負荷近傍では上吹き出し口から温風を吹き
出すように吹き出し口の切り換えを制御する制御手段を
有するので、暖房負荷が大きいときには下吹き出し口か
ら温風を吹き出した後に上吹き出し口から温風を吹き出
すため、床面や壁面が十分暖かく、かつ、部屋全体を希
望した室温に保つことができるという効果がある。
【0149】また、請求項19に係る温風暖房機は、床
付近に設けられた第一の温度検出手段と、天井付近に設
けられた第二の温度検出手段と、前記第一の温度検出手
段と第二の温度検出手段から得られた温度差を演算する
温度差演算器とを備え、さらに、演算された前記温度差
が予め設定された設定温度差より大きい場合には下吹き
出し口から温風を吹き出すように吹き出し口の切り換え
を制御し、演算された前記温度差が予め設定された設定
温度差より小さい場合には上吹き出し口から温風を吹き
出すように吹き出し口の切り換えを制御する制御手段を
有するので、下吹き出し口から温風を吹き出す暖房で室
温が設定温度に近づき、風量を減少し、部屋の上下温度
差が大きく(暖房負荷が小さい)なってから、上吹き出
し口から温風を吹き出すため、上下温度差の少ない快適
な部屋に保つことができるという効果がある。
【0150】また、請求項20に係る温風暖房機は、暖
房運転開始からの時間を積算するタイマと、前記タイマ
から得られた積算時間と予め設定された設定時間とを比
較する時間比較手段とを備え、前記積算時間が前記設定
時間以上になれば、上吹き出し口から温風を吹き出すよ
うに吹き出し口の切り換えを制御する制御手段を有する
ので、暖房の起動時の室温が低いときには、所定の時
間、下吹き出し口から温風を吹き出した後に、上吹き出
し口から温風を吹き出すため、床面や壁面を十分暖か
く、かつ、部屋全体を希望した室温に保つことができる
という効果がある。
【0151】また、請求項21に係る温風暖房機は、上
下吹き出し口切り換え選択スイッチを有するので、急速
に部屋を暖房したい時や直接温風に当たって採暖をした
い時には、温風暖房機の使用者は上下吹き出し口切り換
え選択スイッチで下吹き出し暖房を選択すれば、部屋の
温度は速く上昇するし、また、直に体に温風を当てて暖
まることができる。逆に、気流感が気になり、温風に当
たりたくない時や部屋全体を均一に暖めたい時には、温
風暖房機の使用者は上下吹き出し口切り換え選択スイッ
チで上吹き出し暖房を選択すれば、部屋の上下温度差が
小さく、気流が部屋全体に広がるので気流感、冷風感も
なく、快適な居住空間を得ることができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施例1における温風暖房機の
下吹き出し状態を示す構成図 (b)同温風暖房機の上吹き出し状態を示す構成図
【図2】同温風暖房機の上吹き出し風量に対する上下温
度差を示す説明図
【図3】同温風暖房機の風量に対する熱交換器能力を示
す説明図
【図4】同温風暖房機の気流説明図
【図5】同温風暖房機の垂直温度分布説明図
【図6】(a)本発明の実施例2における温風暖房機の
暖房負荷の大きい場合の下吹き出し状態を示す構成図 (b)同温風暖房機の暖房負荷の小さい場合の下吹き出
し状態を示す構成図
【図7】本発明の実施例3における温風暖房機の上吹き
出し状態を示す構成図
【図8】同温風暖房機の熱交換器バイパス用吸い込み口
の開口面積の変化に対する風量変化を示す説明図
【図9 】本発明の実施例4における温風暖房機の上吹
き出し状態を示す構成図
【図10】同温風暖房機の気流説明図
【 図11】同温風暖房機の他の実施例を示す構成図
【図12】(a)本発明の実施例5における温風暖房機
の下吹き出し状態を示す構成図 (b)同温風暖房機の上吹き出し状態を示す構成図
【図13 】同温風暖房機の室温に対する吹き出し口切
り換え状態を説明する説明図
【図14】(a)本発明の実施例6における温風暖房機
の下吹き出し状態を示す構成図 (b)同温風暖房機の上吹き出し状態を示す構成図
【図15】(a)本発明の実施例7における温風暖房機
の下吹き出し状態を示す構成図 (b)同温風暖房機の上吹き出し状態を示す構成図
【図16】同温風暖房機の吹き出し温度と吸い込み温度
との関係を説明する説明図
【図17】(a)本発明の実施例8における温風暖房機
の下吹き出し状態を示す構成図 (b)同温風暖房機の上吹き出し状態を示す構成図
【図18】同温風暖房機の出口水温と吸い込み温度との
関係を説明する説明図
【図19】(a)本発明の実施例9における温風暖房機
の下吹き出し状態を示す構成図 (b)同温風暖房機の上吹き出し状態を示す構成図
【図20】同温風暖房機の室温と床面温度の時間変化を
説明する説明図
【図21】(a)本発明の実施例10における温風暖房
機の下吹き出し状態を示す構成図 (b)同温風暖房機の上吹き出し状態を示す構成図
【図22】(a)本発明の実施例11における温風暖房
機の下吹き出し状態を示す構成図 (b)同温風暖房機の上吹き出し状態を示す構成図
【図23】(a)本発明の実施例12における温風暖房
機の下吹き出し状態を示す構成図 (b)同温風暖房機の上吹き出し状態を示す構成図
【図24】(a)本発明の実施例13における温風暖房
機の下吹き出し状態を示す構成図 (b)同温風暖房機の上吹き出し状態を示す構成図
【図25】同温風暖房機の輻射温度に対する吹き出し状
態を示す説明図
【図26】(a)本発明の実施例14における温風暖房
機の下吹き出し状態を示す構成図 (b)同温風暖房機の上吹き出し状態を示す構成図
【図27】同温風暖房機の壁温度に対する吹き出し状態
を示す説明図
【図28】(a)本発明の実施例15における温風暖房
機の下吹き出し状態を示す構成図 (b)同温風暖房機の上吹き出し状態を示す構成図
【図29】同温風暖房機の床温度に対する吹き出し状態
を示す説明図
【図30】(a)本発明の実施例16における温風暖房
機の下吹き出し状態を示す構成図 (b)同温風暖房機の上吹き出し状態を示す構成図
【図31】同温風暖房機の暖房負荷に対する吹き出し状
態を示す説明図
【図32】(a)本発明の実施例17における温風暖房
機の下吹き出し状態を示す構成図 (b)同温風暖房機の上吹き出し状態を示す構成図
【図33】同温風暖房機の吹き出しと吸い込みの温度差
と暖房負荷との関係を示す説明図
【図34】(a)本発明の実施例18における温風暖房
機の下吹き出し状態を示す構成図 (b)同温風暖房機の上吹き出し状態を示す構成図
【図35】同温風暖房機の入口と出口水温の温度差と暖
房負荷との関係を示す説明図
【図36】本発明の実施例19における温風暖房機の下
吹き出し状態を示す構成図
【図37】同温風暖房機の暖房運転時間に対する室温と
上下温度差の変化を示す説明図
【図38】本発明の実施例20における温風暖房機の下
吹き出し状態を示す構成図
【図39】同温風暖房機の暖房時間に対する室温と床面
温度の変化を示す説明図
【図40】(a)本発明の実施例21における温風暖房
機の下吹き出し状態を示す構成図 (b)同温風暖房機の上吹き出し状態を示す構成図
【図41】第一の従来例における温風暖房機の構成図
【図42】第二の従来例における温風暖房機の構成図
【図43】第一の従来例における温風暖房機の温度分布
説明用の部屋の斜視図
【図44】同温風暖房機の吹き出し温度の分布説明図
【図45】同温風暖房機の垂直温度分布説明図
【符号の説明】
5 熱交換器 6 送風機 9 吸い込み口 10a 下部吹き出し口 10b 上部吹き出し口 12a 下部風向変更羽根 12b 上部風向変更羽根 14 送風機駆動手段 15 熱交換器バイパス用吸い込み口 16 熱交換器バイパス用吸い込み口開閉手段 19 制御手段 23 室温検知手段 24 室温設定手段 25 設定温度比較手段 26 吸い込み温度検出手段 27 吹き出し温度検出手段 32 輻射温度検知手段 33 輻射温度設定手段 34 輻射温度比較手段 35 壁温度検知手段 36 壁温度設定手段 37 壁温度設定比較手段 38 床温度検知手段 39 床温度設定手段 40 床温度比較手段 41 暖房負荷検知手段 42 暖房負荷積算器 46 入口水温検出手段 47 温水流量検出手段 48 第一の温度検出手段 49 第二の温度検出手段 50 温度差演算器 53 タイマ 55 時間比較手段 56 上下吹き出し口切り換え選択スイッチ

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部に設けて前方に吹き出す下部吹き出し
    口と、上部に設けて上方に吹き出す上部吹き出し口と、
    前記下部吹き出し口と上部吹き出し口との間に位置する
    吸い込み口と、前記下部吹き出し口に設けた下部風向変
    更羽根と、前記上部吹き出し口に設けた上部風向変更羽
    根とからなる風回路と、前記吸い込み口に設けられた熱
    交換器と、送風機と、前記送風機を駆動する送風機駆動
    手段と、前記吸い込み口と前記上部吹き出し口との間に
    設けられた熱交換器バイパス用吸い込み口と、前記熱交
    換器バイパス用吸い込み口の開閉を行う熱交換器バイパ
    ス用吸い込み口開閉手段とを備え、暖房負荷の大小に応
    じて、前記送風機駆動手段と前記下部風向変更羽根と前
    記上部風向変更羽根と前記熱交換器バイパス用吸い込み
    口開閉手段とを制御する制御手段を具備したことを特徴
    とする温風暖房機。
  2. 【請求項2】下吹き出し暖房を行う場合で、暖房負荷の
    大きい時には熱交換器バイパス用吸い込み口開閉手段で
    熱交換器バイパス用吸い込み口を閉じ、暖房負荷の小さ
    い時には熱交換器バイパス用吸い込み口開閉手段で熱交
    換器バイパス用吸い込み口を開くように制御する制御手
    段を有する請求項1記載の温風暖房機。
  3. 【請求項3】上吹き出し暖房を行う場合の能力制御時
    に、熱交換器バイパス用吸い込み口開閉手段で熱交換器
    バイパス用吸い込み口の開口面積を変化させるように制
    御する制御手段を有する請求項1記載の温風暖房機。
  4. 【請求項4】上吹き出し暖房を行う場合に室温が設定温
    度以上になれば、吸い込み口を閉じる吸い込み口開閉手
    段を有する請求項1記載の温風暖房機。
  5. 【請求項5】室温検知手段、室温設定手段、前記室温検
    知手段から得られた室温と前記室温設定手段で設定され
    た設定温度とを比較する室温設定比較手段を有し、室温
    が設定温度近傍よりも低いときには下吹き出し口から温
    風を吹き出し、設定温度近傍では上吹き出し口から温風
    を吹き出すように吹き出し口の切り換えを制御する制御
    手段を有する請求項1項記載の温風暖房機。
  6. 【請求項6】室温検知手段として熱交換器の吸い込み温
    度検出手段を備えた請求項5記載の温風暖房機。
  7. 【請求項7】室温検知手段として吹き出し温度検出手段
    を備えた請求項5記載の温風暖房機。
  8. 【請求項8】室温検知手段として熱交換器出口に設けた
    出口水温検出手段を備えた請求項5記載の温風暖房機。
  9. 【請求項9】室温検知手段、室温設定手段、前記室温検
    知手段から得られた室温と前記室温設定手段で設定され
    た設定温度とを比較する室温設定比較手段を有し、暖房
    の起動時に室温が設定温度よりも低いときには下吹き出
    し口から温風を吹き出し、室温設定手段で設定された設
    定温度による運転および停止を所定の回数行った後に、
    上吹き出し口から温風を吹き出すように吹き出し口切り
    換え手段を制御する制御手段を有する請求項1記載の温
    風暖房機
  10. 【請求項10】室温検知手段として熱交換器の吸い込み
    温度検出手段を備えた請求項9記載の温風暖房機。
  11. 【請求項11】室温検知手段として吹き出し温度検出手
    段を備えた請求項9記載の温風暖房機。
  12. 【請求項12】室温検知手段として熱交換器出口に設け
    た出口水温検出手段を備えた請求項9記載の温風暖房機
  13. 【請求項13】輻射温度検知手段、輻射温度設定手段、
    前記輻射温度検知手段から得られた輻射温度と前記輻射
    温度設定手段で設定された設定温度とを比較する輻射温
    度比較手段を有し、輻射温度が設定温度近傍よりも低い
    ときには下吹き出し口から温風を吹き出し、設定温度近
    傍では上吹き出し口から温風を吹き出すように吹き出し
    口切り換え手段を制御する制御手段を有する請求項1記
    載の温風暖房機。
  14. 【請求項14】壁温度検知手段、壁温度設定手段、前記
    壁温度検知手段から得られた壁温度と前記壁温度設定手
    段で設定された設定温度とを比較する壁温度設定比較手
    段を有し、壁温度が設定温度近傍よりも低いときには下
    吹き出し口から温風を吹き出し、設定温度近傍では上吹
    き出し口から温風を吹き出すように吹き出し口切り換え
    手段を制御する制御手段を有する請求項1記載の温風暖
    房機。
  15. 【請求項15】床温度検知手段、床温度設定手段、前記
    床温度検知手段から得られた床温度と前記床温度設定手
    段で設定された設定温度とを比較する床温度比較手段を
    有し、床温度が設定温度近傍よりも低いときには下吹き
    出し口から温風を吹き出し、設定温度近傍では上吹き出
    し口から温風を吹き出すように吹き出し口の切り換えを
    制御する制御手段を有する請求項1記載の温風暖房機。
  16. 【請求項16】暖房負荷検知手段と暖房負荷積算器とを
    有し、時間当たりの積算暖房負荷が予め設定された設定
    負荷近傍よりも大きいときには下吹き出し口から温風を
    吹き出し、設定負荷近傍では上吹き出し口から温風を吹
    き出すように吹き出し口の切り換えを制御する制御手段
    を有する請求項1記載の温風暖房機。
  17. 【請求項17】暖房負荷検知手段として熱交換器の吹き
    出し温度検出手段と吸い込み温度検出手段とを備えた請
    求項16記載の温風暖房機。
  18. 【請求項18】暖房負荷検知手段として熱交換器の入口
    水温検出手段、出口水温検出手段および温水流量検出手
    段を備えた請求項16記載の温風暖房機。
  19. 【請求項19】床付近に設けられた第一の温度検出手段
    と、天井付近に設けられた第二の温度検出手段と、前記
    第一の温度検出手段と第二の温度検出手段から得られた
    温度差を演算する温度差演算器とを備え、さらに、演算
    された前記温度差が予め設定された設定温度差より大き
    い場合には下吹き出し口から温風を吹き出すように吹き
    出し口の切り換えを制御し、演算された前記温度差が予
    め設定された設定温度差より小さい場合には上吹き出し
    口から温風を吹き出すように吹き出し口の切り換えを制
    御する制御手段を有する請求項1記載の温風暖房機。
  20. 【請求項20】暖房運転開始からの時間を積算するタイ
    マと、前記タイマから得られた積算時間と予め設定され
    た設定時間とを比較する時間比較手段とを備え、前記積
    算時間が前記設定時間以上になれば、上吹き出し口から
    温風を吹き出すように吹き出し口切り換え手段を制御す
    る制御手段を有する請求項1記載の温風暖房機。
  21. 【請求項21】上下吹き出し口切り換え選択スイッチを
    有する請求項1記載の温風暖房機。
JP17452698A 1998-06-22 1998-06-22 温風暖房機 Expired - Fee Related JP4000673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17452698A JP4000673B2 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 温風暖房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17452698A JP4000673B2 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 温風暖房機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000009323A true JP2000009323A (ja) 2000-01-14
JP2000009323A5 JP2000009323A5 (ja) 2005-10-13
JP4000673B2 JP4000673B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=15980075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17452698A Expired - Fee Related JP4000673B2 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 温風暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000673B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223488A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Osaka Gas Co Ltd 通風式の加熱端末装置
JP2014119156A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Daikin Ind Ltd 空調室内機
US8826678B2 (en) 2010-07-16 2014-09-09 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223488A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Osaka Gas Co Ltd 通風式の加熱端末装置
US8826678B2 (en) 2010-07-16 2014-09-09 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JP2014119156A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Daikin Ind Ltd 空調室内機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4000673B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222211B2 (ja) 空気調和装置
CN112567183B (zh) 空调装置、控制装置、空气调节方法以及存储介质
JP3194895B2 (ja) 空気調和機の吐出気流制御装置およびその方法
JP6498598B2 (ja) 制御装置、及びそれを備えた空気調和システム、並びに制御方法
JP6625210B2 (ja) 天井埋込形空気調和装置
JP2017116120A (ja) 制御装置、及びそれを備えた空気調和システム、並びに制御方法
JP3432022B2 (ja) 空気調和機
CN101932885A (zh) 空调机
JPH0650595A (ja) 空気調和装置
KR100307228B1 (ko) 공기조화기의절전운전제어방법_
JP2005009849A (ja) 空気調和機
JP2000009323A (ja) 温風暖房機
JPH0719573A (ja) 風向調整羽根駆動方法および装置
JP3548627B2 (ja) 空気調和機
JP3785866B2 (ja) 空気調和装置
JP2005016830A (ja) 空気調和機
JP2000104978A (ja) 空気調和機
JP3369337B2 (ja) 空気調和機
JP3525021B2 (ja) 空気調和装置
JP2000009323A5 (ja)
JPH05296548A (ja) 空気調和装置
JPH0140257B2 (ja)
JPH08178344A (ja) 空気調和装置
JPH1151410A (ja) 温風暖房機
KR100231048B1 (ko) 공기조화기의 제습운전 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees