JP2000009118A - クリップ - Google Patents

クリップ

Info

Publication number
JP2000009118A
JP2000009118A JP10178962A JP17896298A JP2000009118A JP 2000009118 A JP2000009118 A JP 2000009118A JP 10178962 A JP10178962 A JP 10178962A JP 17896298 A JP17896298 A JP 17896298A JP 2000009118 A JP2000009118 A JP 2000009118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestal
clip
holding
molding
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10178962A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Kume
清隆 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kasei Industry Co Ltd filed Critical Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority to JP10178962A priority Critical patent/JP2000009118A/ja
Publication of JP2000009118A publication Critical patent/JP2000009118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小さなスペースにおいてもモールなどの被装
着物の保持体に対してクリップ本体を高い剛性で組み付
け可能とし、結果的に被装着物をボデーパネルなどの対
象物に高い剛性で装着可能とする。 【解決手段】 クリップであって、クリップ孔に差し込
むことで結合されるクリップ本体10と、被装着物(例
えばモール24)に一体に形成されてクリップ本体10
を被装着物に組み付けるための保持体26とを備え、ク
リップ本体10の台座12にはストッパ18及びフック
22が形成され、保持体26は、台座12を保持体26
に対して被装着物の装着面に沿って組み付けることによ
り、この台座12の両側及び上面を位置決めする第1保
持部(例えばリブ28の側面壁28a及び上面壁28
b)と、前記ストッパ18を受け止めて台座12の組み
付け方向の位置決めをする第2保持部(例えば側面壁2
8aの端面29)と、前記フック22に係合して台座1
2が組み付け位置から元の方向へ戻らないように位置決
めする第3保持部(例えば係止爪30)とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボデーパネルとモ
ールとのように相互間のスペースが小さい部材同士を装
着するためのクリップに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のクリップは、モールとは別に樹
脂成形されたクリップ本体をモールの装着面に組み付け
るといった構成が一般に採用されている。その理由は、
モールとクリップ本体とを一体に樹脂成形しようとする
と、その成形型の型開き構造が複雑となり、あるい型開
き不能となるためである。なおモールに対してクリップ
本体を組み付けるには、クリップ本体の板状の台座をモ
ールの装着面に一体に形成された保持部に挿入し、かつ
位置決め状態に保持している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記のように
小さなスペースにおいて、クリップ本体の台座をモール
の保持部に対して高い剛性で組み付けるのは難しく、そ
の結果としてモールをボデーパネルに高い剛性で装着す
ることができなくなる。
【0004】請求項1記載の発明の目的は、小さなスペ
ースにおいてもモールなどの被装着物の保持体に対して
クリップ本体を高い剛性で組み付け可能とし、結果的に
被装着物をボデーパネルなどの対象物に高い剛性で装着
可能とすることである。
【0005】請求項2記載の発明の目的は、被装着物の
保持体に対するクリップ本体の組み付け性を高めること
である。
【0006】請求項3記載の発明の目的は、被装着物に
おける保持体の構造の簡素化を図ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
所定の被装着物を対象物に対して装着するためのクリッ
プであって、対象物のクリップ孔に差し込むことで結合
されるクリップ本体と、被装着物の装着面側に一体に形
成されてクリップ本体を被装着物に組み付けるための保
持体とを備え、クリップ本体は台座を有し、この台座に
はストッパ及びフックが形成されているとともに、前記
保持体は、前記台座を保持体に対して被装着物の装着面
に沿って組み付けることにより、この台座の両側及び上
面を位置決めする第1保持部と、前記ストッパを受け止
めて台座の組み付け方向の位置決めをする第2保持部
と、前記フックに係合して台座が組み付け位置から元の
方向へ戻らないように位置決めする第3保持部とを備え
ていることを特徴とする。
【0008】このようにクリップ本体の台座を被装着物
の保持体に対し、この被装着物の装着面に沿った方向か
ら組み付けることにより、ボデーパネルとモールとのよ
うに相互間のスペースが小さい部材同士を高い剛性で装
着することができる。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載のク
リップであって、前記第1保持部が、台座を保持体に対
して被装着物の装着面に沿って組み付けるときの台座の
案内機能を兼ね備えていることを特徴とする。
【0010】これにより、被装着物の保持体に台座を組
み付けるときに、この台座が装着面に沿って適正に案内
され、被装着物に対してクリップ本体を組み付けるため
の作業性を高めることができる。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1記載のク
リップであって、被装着物の装着面に形成された一対の
リブに前記第1〜3保持部のそれぞれの機能をもたせて
いることを特徴とする。この結果、被装着物における保
持体の構造が簡素化される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1はクリップ本体10を表した平面図、図2は
図1の左側面図である。このクリップ本体10は樹脂成
形による一体成型品で、その構造は平板状の台座12
と、ボデーパネルなどのクリップ孔(図示外)に差し込
まれる脚部14とに大別される。
【0013】前記台座12の両側はそれぞれ係合部16
となっており、これらの両係合部16の先端側(図1の
左側)のコーナーは案内面19となっている。また台座
12の基端側(図1の右側)には、両側(図2の左右両
側)に張り出したストッパ18が形成されている。この
ストッパ18とは反対側である台座12の先端側の中間
部には、先端方向に延びる腕部21が形成されている。
【0014】図3に図1のIII-III線断面図が示されて
いる。この図3からも明らかなように前記腕部21の先
端下面にはフック22が形成されている。このフック2
2の先端側下面は斜面23となっている。なお腕部21
は台座12に対して弾性(可撓性)を有し、それによっ
てフック22が図3の上下方向へ変位できるようになっ
ている。
【0015】図4はモール24の一部分を表した平面
図、図5は図4の右側面図、図6は同じく図4のVI-VI
線断面図である。このモール24は、ボデーパネルなど
の装着対象物に対する被装着物であって、その装着面に
は前記クリップ本体10を組み付けるための保持体26
が設けられている。この保持体26は、モール24と一
体に樹脂成形された一対のリブ28と、これらのリブ2
8のほぼ中間に位置する一つの係止爪30とが主体とな
って構成されている。
【0016】前記の両リブ28は、前記台座12の両係
合部16を受け入れ可能な幅をもった位置に形成された
側面壁28aと、同じく両係合部16の上面に被さるよ
うに形成された上面壁28bと、両リブ28の先端側に
形成された端面壁28cとを備えている。また係止爪3
0は前記フック22と係合可能な位置に形成されてお
り、かつ係止爪30にはフック22の前記斜面23と対
向して接触可能な斜面32が形成されている。なお係止
爪30の両側には、前記リブ28とほぼ同じ範囲にわた
って連続する一対の突条34が形成されている。
【0017】前記クリップ本体10をモール24の保持
体26に組み付けるには、この保持体26に対して図4
の右側から前記台座12をフック22が先行する向きで
モール24の装着面に沿って差し入れる。これによって
台座12は、その下面が前記一対の突条34に載った状
態で、かつ前記の両係合部16が前記の両リブ28の側
面壁28a及び上面壁28bに案内されながらスライド
する。このスライドにより、前記フック22の斜面23
が係止爪30の斜面32に接触し、この斜面32をフッ
ク22が乗り越えてフック22と係止爪30とが係合す
る。
【0018】図7,8にモール24の保持体26に対す
るクリップ本体10の組み付け完了状態が示されてい
る。これらの図面から明らかなように台座12の両係合
部16は個々に対応するリブ28の側面壁28a及び上
面壁28bにより、台座12の両側及び上面が位置決め
されている。つまりこれらの側面壁28a及び上面壁2
8bが保持体26の「第1保持部」を構成している。
【0019】また前記の組み付け完了状態では、台座1
2の前記ストッパ18が両側面壁28aの端面29に対
向しているとともに、両係合部16の先端面(ストッ
パ)20が前記端面壁28cの内側にそれぞれ対向して
いる。これによって台座12がその組み付け方向に関し
て位置決めされることとなり、ストッパ18に対する端
面29とストッパ20に対する端面壁28cとの双方、
あるいはいずれか一方が保持体26の「第2保持部」を
構成している。
【0020】同じく組み付け完了状態にあっては、前記
のようにフック22が係止爪30に係合しており、台座
12がその組み付け位置から元の方向へ戻らないように
位置決めされている。つまりこの係止爪30が保持体2
6の「第3保持部」を構成している。
【0021】前記保持体26の「第1保持部」により、
クリップ本体10がモール24の装着面に対して図7の
左右方向及び図8の上下方向へがたつくことなく位置決
めされる。また前記の「第2,3保持部」により、クリ
ップ本体10はモール24に対する組み付け方向の位置
が規制されている。このように保持体26に対して台座
12をモール24の装着面に沿って組み付けることによ
り、結果的にクリップ本体10がモール24に対して高
い剛性で組み付けられる。
【0022】なお前記の「第2,3保持部」によるクリ
ップ本体10の位置規制には、図7で明らかなように所
定の余裕をもたせている。この余裕により、ボデーパネ
ルなどの装着対象物にモール24を装着する際に各部の
寸法誤差を吸収でき、クリップ本体10の脚部14を対
象物のクリップ孔に合わせて差し込む作業が容易とな
る。
【0023】図9はクリップ本体10の構造変更例を表
した平面図である。この図面のクリップ本体10では、
台座12における両係合部16の先端部がそれぞれ延長
されて個々の先端部に外向きのフック36が形成されて
いる。これらの両フック36は、前記モール24の保持
体26に台座12を組み付けたとき、両リブ28の端面
壁28cの外側にそれぞれ係合する。つまりこの場合に
は、両リブ28の端面壁28cが台座12をその組み付
け位置から元の方向へ戻らないように位置決めする「第
3保持部」として機能する。
【図面の簡単な説明】
【図1】クリップ本体を表した平面図。
【図2】図1の左側面図。
【図3】図1のIII-III線断面図。
【図4】モールの一部分を表した平面図。
【図5】図4の右側面図。
【図6】同じく図4のVI-VI線断面図。
【図7】モールに対するクリップ本体の組み付け状態を
一部断面で表した平面図。
【図8】モールに対するクリップ本体の組み付け状態を
表した断面図。
【図9】クリップ本体の構造変更例を表した平面図。
【符号の説明】
10 クリップ本体 12 台座 18 ストッパ 19 案内面 20 ストッパ 22 フック 24 モール(被装着物) 26 保持体 28 リブ 28a 側面壁(第1保持部) 28b 上面壁(第1保持部) 29 端面(第2保持部) 30 係止爪(第3保持部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の被装着物を対象物に対して装着す
    るためのクリップであって、対象物のクリップ孔に差し
    込むことで結合されるクリップ本体と、被装着物の装着
    面側に一体に形成されてクリップ本体を被装着物に組み
    付けるための保持体とを備え、クリップ本体は台座を有
    し、この台座にはストッパ及びフックが形成されている
    とともに、前記保持体は、前記台座を保持体に対して被
    装着物の装着面に沿って組み付けることにより、この台
    座の両側及び上面を位置決めする第1保持部と、前記ス
    トッパを受け止めて台座の組み付け方向の位置決めをす
    る第2保持部と、前記フックに係合して台座が組み付け
    位置から元の方向へ戻らないように位置決めする第3保
    持部とを備えていることを特徴とするクリップ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のクリップであって、前記
    第1保持部が、台座を保持体に対して被装着物の装着面
    に沿って組み付けるときの台座の案内機能を兼ね備えて
    いることを特徴とするクリップ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のクリップであって、被装
    着物の装着面に形成された一対のリブに前記第1〜3保
    持部のそれぞれの機能をもたせていることを特徴とする
    クリップ。
JP10178962A 1998-06-25 1998-06-25 クリップ Pending JP2000009118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178962A JP2000009118A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178962A JP2000009118A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 クリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000009118A true JP2000009118A (ja) 2000-01-11

Family

ID=16057716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10178962A Pending JP2000009118A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000009118A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002362264A (ja) 車両用外装部材の取付構造
JPS6312007B2 (ja)
JP2000009118A (ja) クリップ
JPH08175272A (ja) 収納ボックスにおける蓋体のロック装置
JP2000245032A (ja) 自動車用部品のロック構造及び電気接続箱
JPS6322134Y2 (ja)
JPH0329609Y2 (ja)
JPH09150683A (ja) ルーフモールの位置決め構造
JPS624044Y2 (ja)
JPH068805U (ja) ドアベルトモール用クリップ
JP2537093Y2 (ja) 二物品の固着構造
JPH03824Y2 (ja)
JP2603526Y2 (ja) 開閉体の摺動子
JP4591209B2 (ja) シール部材の取付構造
JPS62184670U (ja)
JPH0239879Y2 (ja)
JPH0429779Y2 (ja)
JP2558661Y2 (ja) グローブボックストレイの取付構造
JP2559021Y2 (ja) クランプの取付構造
JPS60143159A (ja) モ−ル
JP2000108729A (ja) シートスライド装置のレッグカバー
JPS6138478Y2 (ja)
JPH07145807A (ja) 部品の取付構造
JPH0242198Y2 (ja)
JPH052120Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902