JP2000006197A - 射出成形金型 - Google Patents

射出成形金型

Info

Publication number
JP2000006197A
JP2000006197A JP17593298A JP17593298A JP2000006197A JP 2000006197 A JP2000006197 A JP 2000006197A JP 17593298 A JP17593298 A JP 17593298A JP 17593298 A JP17593298 A JP 17593298A JP 2000006197 A JP2000006197 A JP 2000006197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
cavity
labels
container
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17593298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2934233B1 (ja
Inventor
Hirohisa Horinouchi
浩久 堀之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kata Systems Co
Original Assignee
Kata Systems Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kata Systems Co filed Critical Kata Systems Co
Priority to JP17593298A priority Critical patent/JP2934233B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934233B1 publication Critical patent/JP2934233B1/ja
Publication of JP2000006197A publication Critical patent/JP2000006197A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器のラベルが不要な箇所にラベルを貼着し
たり、容器のラベルが必要な箇所にラベルが貼着されな
いことのない射出成形金型を提供する。 【解決手段】 コアとキャビティとを具え、キャビティ
の内周面に容器成形時にラベルを保持するラベル保持部
を有する射出成形金型であって、キャビティ内周面のラ
ベル保持部にラベル移動制止用の凸部を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は射出成形金型に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来図1に示すように、外周面に斜線で
示したラベルLが、その両端末が平行となってそれらの
間に、均一幅の間隔Aが形成されて一体的に貼着され
た、コップのような容器Cが使用されている。そしてこ
のような容器Cは、図5に示すように、コア1とキャビ
ティ2とを具え、キャビティ2の内周面に容器成形時
に、吸気孔4による吸気によって、ラベルLを吸引して
保持するラベル保持部3を有する金型を装着した射出成
形機によって成形されている。この金型のコア1の外周
面及びキャビティ2の内周面は平滑となっている。
【0003】そして容器Cの成形に際しては、キャビテ
ィ2が型開きされている状態で、コア1の外周面にラベ
ルLを巻着し、キャビティ2の型閉後キャビティ2に設
けた吸気孔4からの吸気によって、ラベルLをコア1の
外周面からキャビティ2の内周面に移動して吸引し、こ
のような状態で金型内に固定型8のノズル9から樹脂を
注入し、キャビティ2によるラベルLの吸引を解除し
て、ラベルLが外周面に一体的に貼着された容器Cを成
形することとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのような金
型では、ラベルLのコア1の外周面から、キャビティ2
の内周面への移動吸引時に、キャビティの内周面に吸引
されているラベルLが、変位して容器Cの外周面に正確
に位置決めされるのが困難であって、ラベルLの両端末
間の間隔A′が図6に示すように、平行にならないで不
均一な幅となって容器Cに貼着されることがある。この
ようにして成形された容器Cにおいては、(1)容器C
のフランジの裏面のラベルLが不要な箇所aに、ラベル
Lの端末の上縁が接着したり、(2)容器Cの外周面の
ラベルLが必要な箇所b,c等にラベルLが貼着されな
いというような問題が発生する。
【0005】そこでこの発明の目的は、前記のような従
来の射出成形金型のもつ問題を解消し、容器のラベルが
不要な箇所にラベルを貼着したり、容器のラベルが必要
な箇所にラベルが貼着されないことのない射出成形金型
を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は前記のような
目的を達成するために、コアとキャビティとを具え、キ
ャビティの内周面に容器成形時にラベルを吸引保持する
ラベル保持部を有する射出成形金型において、請求項1
に記載の発明は、前記ラベル保持部にラベル移動制止用
の凸部を形成したことを特徴とするものである。
【0007】請求項2に記載の発明は、ラベル保持部に
ラベルの軸線方向に延びる凹溝を形成したことを特徴と
するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】図2,3に示すこの発明の第1実
施形態において、前記従来のものと同様の部分について
は、同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる
部分について説明する。この実施形態においては、キャ
ビティ2のラベル保持部3のラベルLの両端末間の間隔
Aに対応する部位に、これと同一の幅を有するラベル移
動制止用の凸部6を設けた。この凸部6はラベルLの軸
線方向において、ほぼラベルLと同じ長さに延びている
が、これよりもっと短いものとなっていても差支えな
い。
【0009】このようなものによって、容器Cを成形す
るに際しては、型開きされているキャビティ2の内周面
のラベル保持部3に、図3に示すようにラベルLの両端
末が、凸部6の両側面に当接するように巻着して、キャ
ビティ2を型閉めし、吸気孔4によってキャビティ2の
ラベル保持部3にラベルLを吸引装着し、従来のものと
同様に金型内に樹脂を注入して、ラベルLが外周面に一
体的に貼着された容器Cを成形し、この成形工程の終了
後キャビティ2によるラベルLの吸着を解除して、容器
Cを金型外に取出す。
【0010】前記のようにして容器Cを形成するに際し
ては、樹脂の注入時にラベルLの両端末が凸部6の両側
面に当接した状態で、キャビティ2のラベル保持部3に
吸引装着されているので、ラベルLの両端末が凸部6に
よって変位することがなく、両端末間の間隔Aは均一幅
に維持されながら、成形時においてラベルLがキャビテ
ィ2に強固に保持されて変位することがない。したがっ
て前記した従来のもののように容器CのラベルLが不要
な箇所に、ラベルLを貼着したり、容器CのラベルLが
必要な箇所に、ラベルLが貼着されないというような現
象が発生することがない。
【0011】図4に示すこの発明の第2実施形態は、ラ
ベル保持部3にラベルLの軸線方向に延びる凹溝7を形
成したものであって、図面では凹溝7が2個設けられて
いるが、これ以外の数であってもよい。このようなもの
において、前記従来のものと同様にして容器Cを成形す
るのであるが、その際吸気孔4からの吸気が凹溝7を介
してラベルLを吸引することとなるため、ラベルLに対
する吸引面積が増大して、第1実施形態と同様に、成形
時においてラベルLがキャビティに強固に保持されて変
位することがない。したがって容器CのラベルLが不要
な箇所に、ラベルLを貼着したり、容器CのラベルLが
必要な箇所に、ラベルLが貼着されないというような現
象が発生することがない。
【0012】
【発明の効果】この発明は前記のようであって、コアと
キャビティとを具え、キャビティの内周面に容器成形時
にラベルを吸引保持するラベル保持部を有する射出成形
金型において、請求項1に記載の発明は、前記ラベル保
持部にラベル移動制止用の凸部を形成し、請求項2に記
載の発明は、ラベル保持部にラベルの軸線方向に延びる
凹溝を形成したので、成形時においてラベルLがキャビ
ティに強固に保持されて変位することがなく、したがっ
て容器CのラベルLが不要な箇所に、ラベルLを貼着し
たり、容器CのラベルLが必要な箇所に、ラベルLが貼
着されないというような現象が発生することがないとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によって成形された容器の正面図であ
って、ラベルは斜線で示されている。
【図2】この発明の第1実施形態の縦断正面図である。
【図3】同上のキャビティ内にラベルを装着したものの
縦断正面図である。
【図4】この発明の第2実施形態のキャビティの縦断正
面図である。
【図5】この発明と同種の従来の射出成形金型の図2と
同様の縦断正面図である。
【図6】この発明と同様の従来の容器の不良品の1例の
正面図である。
【符号の説明】
A 間隔 C 容器 L ラベル 1 コア 2 キャビティ 3 ラベル保持部 4 吸気孔 6 凸部 7 凹溝 8 固定型 9 ノズル
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月9日(1999.4.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は前記のような
目的を達成するために、コアとキャビティとを具え、キ
ャビティの内周面に容器成形時にラベルを吸引保持する
ラベル保持部を有する射出成形金型において、請求項1
に記載の発明は、前記ラベル保持部にラベル移動制止用
の凸部を形成したことを特徴とするものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コアとキャビティとを具え、キャビティ
    の内周面に容器成形時にラベルを吸引保持するラベル保
    持部を有する射出成形金型において、前記ラベル保持部
    のラベルにラベル移動制止用の凸部を形成したことを特
    徴とする射出成形金型。
  2. 【請求項2】 コアとキャビティとを具え、キャビティ
    の内周面に容器成形時にラベルを吸引保持するラベル保
    持部を有する射出成形金型において、前記ラベル保持部
    にラベルの軸線方向に延びる凹溝を形成したことを特徴
    とする射出成形金型。
JP17593298A 1998-06-23 1998-06-23 射出成形金型 Expired - Fee Related JP2934233B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17593298A JP2934233B1 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 射出成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17593298A JP2934233B1 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 射出成形金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2934233B1 JP2934233B1 (ja) 1999-08-16
JP2000006197A true JP2000006197A (ja) 2000-01-11

Family

ID=16004783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17593298A Expired - Fee Related JP2934233B1 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 射出成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2934233B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110805A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd インモールドラベル付き容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110805A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd インモールドラベル付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2934233B1 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1108516B1 (en) Insert part stuck cylindrical article, its forming method, and its forming device
CA2180696C (en) Resin transfer molding apparatus and method of fabrication thereof
JP2000006197A (ja) 射出成形金型
KR100634055B1 (ko) 광디스크 기판성형용 금형 장치
JP3556867B2 (ja) ラベルインサート方法
JP2005205873A (ja) 樹脂製等速ジョイント用ブーツの製造装置樹脂製等速ジョイント用ブーツの製造方法樹脂製等速ジョイント用ブーツ
JP3966038B2 (ja) 樹脂部品のインサート材セット構造およびこの構造による成形方法
JP3688963B2 (ja) 樹脂成形方法および射出成形装置
US7892612B1 (en) Insert-bonded cylindrical articles, and a molding method and a molding apparatus therefor technical field to which the invention pertains
CN212602983U (zh) 一种防止包边嵌件注射漏料的模具
JPH0711949Y2 (ja) インサート成形用金型
JP3644646B2 (ja) 記録媒体用の搬送ローラ及びその製造方法
JPH0976284A (ja) プラスチック成形品の製造方法及び製造装置
JP4054999B2 (ja) 板体と一体のガスケットの成形方法
JPH02283414A (ja) 射出成形用金型およびそれを用いた射出成形方法
WO2024111241A1 (ja) 樹脂封止装置
JPH03222705A (ja) 模様付き成形品、模様付き成形品の製造方法及びその製造装置
JPH0321942Y2 (ja)
JPH10100204A (ja) 成形同時絵付け用金型
JPH0267116A (ja) ディスク成形方法及びそのための成形型
JP2004041776A (ja) 合成樹脂製注射器シリンダ
KR102212874B1 (ko) 성형용 금형 장치 및 성형 방법
JPH084265Y2 (ja) ラベルインサート成形用金型
JP4379765B2 (ja) 合成樹脂製肉薄容器
JP3782658B2 (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees