JP2000005546A - 電子工業用薬品中の微粒子除去方法 - Google Patents

電子工業用薬品中の微粒子除去方法

Info

Publication number
JP2000005546A
JP2000005546A JP10178674A JP17867498A JP2000005546A JP 2000005546 A JP2000005546 A JP 2000005546A JP 10178674 A JP10178674 A JP 10178674A JP 17867498 A JP17867498 A JP 17867498A JP 2000005546 A JP2000005546 A JP 2000005546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemicals
filter
fine particles
electronic
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10178674A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Morikawa
正男 森川
Tetsuo Tokita
哲夫 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10178674A priority Critical patent/JP2000005546A/ja
Publication of JP2000005546A publication Critical patent/JP2000005546A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マイクロバブルの生成を抑制することにより
効率的に微粒子の除去ができる電子工業用薬品中の微粒
子の除去方法を提供する。 【解決手段】 フィルターによる電子工業用薬品中の微
粒子の除去方法において、あらかじめ電子工業用薬品の
温度を下げた後にフィルターでろ過することを特徴とす
る電子工業用薬品中の微粒子除去方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子工業用薬品中
の微粒子を除去する方法に関するものである。更に詳し
くは、粒径の小さい微細な気泡の生成を抑制することに
より電子工業用薬品中の微粒子を効率的に低減すること
ができる電子工業用薬品中の微粒子除去方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造プロセス等で使用される電子
工業用薬品は、極めて清浄であることが要求される。基
盤表面に微粒子が付着すると製品の信頼性は著しく低下
する。一方、電子工業用薬品に対する要求水準は近年一
層高度なものとなりつつあり、特に粒径0.1μm以上
の微粒子は、高度に除去され、通常100個/ml以
下、好ましくは10個/ml以下、さらに好ましくは1
個/ml以下にする必要がある。
【0003】ところで電子工業用薬品中に不純物として
含まれる微粒子は固体微粒子と固体微粒子と同程度の粒
径の小さい気泡(以下マイクロバブルと呼ぶ)からなる
ことが知られており、いずれも製造される半導体等の製
品の信頼性に悪影響があると考えられている。電子工業
用薬品中の固体微粒子を除去する手段としては高性能の
フィルターにより該薬品をろ過する方法が一般的であ
る。一方マイクロバブルは電子工業用薬品がフィルター
を通過する際に多く生成することが知られており、フッ
素樹脂製のフィルターを用いた場合、硫酸などの粘度の
高い薬品を用いた場合、フィルターの差圧が変動する場
合には生成量が特に大きくなる。
【0004】つまり固体微粒子を除去するためにはフィ
ルターを使用する必要があり、しかしながらフィルター
を使用するとマイクロバブルが多く生成してしまうので
電子工業用薬品中の微粒子数は低減されないという矛盾
が生じ、上記の高度な要求水準に照らすとき、必ずしも
満足しうるものとは言い難いものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況の下、本発
明が解決しようとする課題は、マイクロバブルの生成を
抑制することにより効率的に微粒子の除去ができる電子
工業用薬品中の微粒子の除去方法を提供する点に存する
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の問題
を解決すべく鋭意検討した結果、マイクロバブルは、フ
ィルターの出口に付着したマイクロバブルより更に粒径
の小さな超微細気泡がが合一、成長して生成する場合と
溶存気体が飽和量を越えることにより生成する場合の2
通りがあることを解明した。更に、上記の問題は、フィ
ルターを通過する電子工業用薬品を冷却することで、一
挙に解決できることを見出し、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明はフィルターによる電子
工業用薬品中の微粒子の除去方法において、あらかじめ
電子工業用薬品の温度を下げた後にフィルターでろ過す
ることを特徴とする電子工業用薬品中の微粒子除去方法
に係るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で使用される電子工業用薬
品は、半導体あるいは液晶製造プロセスにおいて洗浄処
理、露光・現像処理、エッチング処理、レジスト剥離処
理などに使用される薬品をいい、硫酸、塩酸、硝酸、リ
ン酸、アンモニア水、過酸化水素水、フッ酸、フッ化ア
ンモニウム、氷酢酸、現像液、フォトレジスト、イソプ
ロピルアルコール、メタノール、アセトン、メチルエチ
ルケトン、n−酢酸ブチル、トリクロロエチレン、キシ
レンもしくはこれらの混合物あるいはこれらの水溶液を
例示することができる。これらのうち、硫酸、リン酸の
ように高粘度の液体に対しては、マイクロバブルの影響
が大きいので本発明の効果が特に顕著に発揮し得る。
【0009】本発明で使用される電子工業用薬品の温度
を下げる手段としては配管中を流れる該薬品の温度を冷
却する通常の冷却用熱交換器を用いることができる。ま
た貯蔵タンク自体をジャケットなどを用いて冷却する方
法を使用してもよい。フィルターに供給される電子工業
用薬品の温度はマイクロバブルの生成を抑制するために
28℃以下に維持することが好ましく、更に好ましくは
25℃以下であり、最も好ましくは20℃以下である。
なお、除去し得る微粒子の最小粒径が大きなフィルター
を用いる場合は、薬品の温度を特に低く設定することが
好ましい。
【0010】フィルターとしては、耐薬品性に優れると
いう観点からは、フッ素樹脂製のものがより好ましい
が、薬品によってはポリオレフィン製のものを使用して
もよい。また電子工業用薬品に対する要求水準からいえ
ば、粒径0.05〜0.2μm程度の微粒子を除去し得
る高性能フィルターが好ましく、0.03〜0.2μm
の孔径を持つフィルターが一般に使用される。そのフィ
ルターはより高度に微粒子を除去する目的で2段以上直
列に設置してもよい。
【0011】なお電子工業用薬品中の粒子濃度を測定す
る手段として微粒子濃度測定器(パーティクルカウンタ
ー)を設置してもよく、その測定器としては通常、光散
乱式の測定器が一般に使用される。
【0012】電子工業用薬品が接液するタンク、ポン
プ、フィルターハウジング、冷却装置等の材質には特に
制限はなく、該薬品が一般的に使用される材質を用いれ
ばよい。例えば硫酸の場合は通常フッ素樹脂でできた装
置あるいはフッ素樹脂でライニングされた装置が用いら
れる。
【0013】本発明の具体例を図1に従って説明する。
タンク(1)内の電子工業用薬品はポンプ(2)により
冷却装置(3)に供給される。冷却装置により電子工業
用薬品の温度は所定の温度に冷却され、フィルター
(4)に供給される。フィルターにより微粒子が除去さ
れる。その後、電子工業用薬品は、必要量が使用地点
(ユースポイント)(5)へ供給され、残部はタンク
(1)へリサイクルされる。また、電子工業用薬品の一
部はサンプリングライン(6)により分取され、微粒子
濃度測定器(7)へ供給される。なお、測定のための分
取量は測定器により異なるが10〜100ml/分程度
である。
【0014】本発明の特徴及び効果については、上記の
通りであるが、一部付言する。本発明の最大の特徴は、
フィルターを通過する電子工業用薬品の温度を下げるこ
とにより、超微細な気泡が成長したり、溶存気体が飽和
量を越えることで生成するマイクロバブルの量を低く抑
えることにある。このことにより、微粒子の数が低減さ
れ、半導体等の製造に好適な電子工業用薬品が得られる
のである。また、別の効果としてはフィルター出口の電
子工業用薬品中に含まれる固体微粒子の濃度を正確に測
定する手法としても適用可能である。
【0015】
【実施例】次に、実施例により本発明を説明する。 実施例1 図1のシステムを用いた。なお、システム中には、適所
に温度計、圧力計、流量計等の通常の計器が設置されて
いるが、図中では省略した。ポンプ(2)により濃度9
6重量%の工業薬品用硫酸を、0.1〜0.7l/分の
流量で供給した。冷却装置は二重管式のものを用い、冷
却装置(3)出口の硫酸の温度(フィルター(4)入口
の硫酸の温度に同じ。)を20℃に維持した。フィルタ
ー(4)はオールテフロンフィルター(公称孔径0.0
5μm、使用膜 PTFE、日本ポール社製)を用い
た。サンプリングライン(6)により10ml/分で硫
酸を分取し、光散乱式の微粒子濃度測定器(RION社
製、0.1μm光散乱式粒子計KS−16)により微粒
子の濃度を測定した。結果を表1に示した。
【0016】実施例2及び比較例1 表1の条件としたこと以外、実施例1と同様に行った。
結果を表1に示した。結果から次のことがわかる。本発
明による実施例に比べ、本発明によらない比較例におい
ては、微粒子濃度の測定値が異常に大きく、電子工業用
薬品中にマイクロバブルが含まれていることがわかる。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、マ
イクロバブルの生成を抑制することにより効率的に微粒
子の除去ができる電子工業用薬品中の微粒子の除去方法
を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子工業用薬品中の微粒子の除去方法
の系統を示すフロー図の例である。
【符号の説明】
1 タンク 2 ポンプ 3 冷却装置 4 フィルター 5 使用地点(ユースポイント) 6 サンプリングライン 7 微粒子濃度測定器
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月2日(1999.3.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【実施例】次に、実施例により本発明を説明する。 実施例1 図1のシステムを用いた。なお、システム中には、適所
に温度計、圧力計、流量計等の通常の計器が設置されて
いるが、図中では省略した。ポンプ(2)により濃度9
6重量%の電子工業薬品用硫酸を、0.1〜0.7l/
分の流量で供給した。冷却装置は二重管式のものを用
い、冷却装置(3)出口の硫酸の温度(フィルター
(4)入口の硫酸の温度に同じ。)を20℃に維持し
た。フィルター(4)はオールテフロンフィルター(公
称孔径0.05μm、使用膜 PTFE、日本ポール社
製)を用いた。サンプリングライン(6)により10m
l/分で硫酸を分取し、光散乱式の微粒子濃度測定器
(RION社製、0.1μm光散乱式粒子計KS−1
6)により微粒子の濃度を測定した。結果を表1に示し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA07 HA95 JA25C KA02 KA15 KA64 KB30 KE13P KE16Q KE16R LA06 MC28 MC30 PB20 PC01 4D066 BB20 EA09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルターによる電子工業用薬品中の微
    粒子の除去方法において、あらかじめ電子工業用薬品の
    温度を下げた後にフィルターでろ過することを特徴とす
    る電子工業用薬品中の微粒子除去方法。
  2. 【請求項2】 冷却機を使用して電子工業用薬品の温度
    を28℃以下に維持する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 フィルターがフッ素樹脂製のフィルター
    である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 電子工業用薬品が硫酸あるいはリン酸で
    ある請求項1記載の方法。
JP10178674A 1998-06-25 1998-06-25 電子工業用薬品中の微粒子除去方法 Withdrawn JP2000005546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178674A JP2000005546A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 電子工業用薬品中の微粒子除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178674A JP2000005546A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 電子工業用薬品中の微粒子除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000005546A true JP2000005546A (ja) 2000-01-11

Family

ID=16052584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10178674A Withdrawn JP2000005546A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 電子工業用薬品中の微粒子除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000005546A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321677A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Nippon Chem Ind Co Ltd 高純度リン酸、およびその製造方法
WO2009004988A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Toagosei Co., Ltd. ナノろ過によるレジスト剥離液連続使用システム
JP2012223669A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Kitz Microfilter Corp 中空糸膜フィルタのエアパージ用ろ過システムとそのエアパージ方法
US10088752B2 (en) 2013-04-02 2018-10-02 Fujifilm Corporation Method for manufacturing organic processing fluid for patterning of chemical amplification type resist film, organic processing fluid for patterning of chemical amplification type resist film, pattern forming method, method for manufacturing electronic device, and electronic device
KR20180115786A (ko) 2016-03-31 2018-10-23 후지필름 가부시키가이샤 전자 재료 제조용 약액의 제조 방법, 패턴 형성 방법, 반도체 디바이스의 제조 방법, 전자 재료 제조용 약액, 용기, 및 품질 검사 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321677A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Nippon Chem Ind Co Ltd 高純度リン酸、およびその製造方法
WO2009004988A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Toagosei Co., Ltd. ナノろ過によるレジスト剥離液連続使用システム
JPWO2009004988A1 (ja) * 2007-07-03 2010-08-26 東亞合成株式会社 ナノろ過によるレジスト剥離液連続使用システム
JP2012223669A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Kitz Microfilter Corp 中空糸膜フィルタのエアパージ用ろ過システムとそのエアパージ方法
US10088752B2 (en) 2013-04-02 2018-10-02 Fujifilm Corporation Method for manufacturing organic processing fluid for patterning of chemical amplification type resist film, organic processing fluid for patterning of chemical amplification type resist film, pattern forming method, method for manufacturing electronic device, and electronic device
KR20180115786A (ko) 2016-03-31 2018-10-23 후지필름 가부시키가이샤 전자 재료 제조용 약액의 제조 방법, 패턴 형성 방법, 반도체 디바이스의 제조 방법, 전자 재료 제조용 약액, 용기, 및 품질 검사 방법
US11429018B2 (en) 2016-03-31 2022-08-30 Fujifilm Corporation Method of manufacturing chemical fluid for manufacturing electronic material, pattern forming method, method of manufacturing semiconductor device, chemical fluid for manufacturing electronic material, container, and quality inspection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080179293A1 (en) Apparatus and method for controlling silicon nitride etching tank
TWI746528B (zh) 稀釋藥液製造裝置及稀釋藥液製造方法
JP2000124093A (ja) 超高純度液体を用いた高度精密電子部品の製造
JP7303268B2 (ja) 次亜塩素酸第4級アルキルアンモニウム溶液
TWI753014B (zh) 稀釋藥液的製造裝置
JP2000058500A (ja) エッチング液,その製造方法及びエッチング方法
JP3765354B2 (ja) 水素含有超純水の製造方法
EP0825894A1 (en) Dehydration and purification of isopropyl alcohol
EP0739228A1 (en) Recycling of wafer cleaning substances
JP2000005546A (ja) 電子工業用薬品中の微粒子除去方法
JP2010261793A (ja) 液体中の溶存物質含有量測定方法及び測定装置、並びに、エッチング液再生システム
JP5527502B2 (ja) 温超純水供給ユースポイント配管の立ち上げ洗浄方法
JP2004134780A (ja) エッチング液の再生方法、エッチング方法およびエッチング装置
JP3842657B2 (ja) ウエットエッチングシステム
CN113842866A (zh) 卤素含氧酸溶液的制造方法和制造装置
JP2013065614A (ja) シリコンウェーハのウェットエッチング方法及びウェットエッチング装置
JP2000208471A (ja) 電子材料用洗浄水の調製装置
US5711928A (en) Process for producing high-purity sulfuric acid
JP6265289B1 (ja) 酸化剤濃度測定装置及び酸化剤濃度測定方法
WO1998009320A1 (fr) Traitement de surface pour micro-usinage
JP4258489B2 (ja) エッチング液の製造方法およびエッチング方法
JP2004196606A (ja) 高純度炭酸リチウムの製造方法
JP6965935B2 (ja) クロスフロー濾過装置、クロスフロー濾過方法
JP4625235B2 (ja) 腐蝕性ガスの精製方法
JP2019200061A (ja) 溶存ガス濃度の測定装置及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060322