JP2000005015A - ふとん - Google Patents

ふとん

Info

Publication number
JP2000005015A
JP2000005015A JP17697898A JP17697898A JP2000005015A JP 2000005015 A JP2000005015 A JP 2000005015A JP 17697898 A JP17697898 A JP 17697898A JP 17697898 A JP17697898 A JP 17697898A JP 2000005015 A JP2000005015 A JP 2000005015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
futon
partial
cover
batting
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17697898A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Goto
義勝 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSHO KK
Original Assignee
KOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOSHO KK filed Critical KOSHO KK
Priority to JP17697898A priority Critical patent/JP2000005015A/ja
Publication of JP2000005015A publication Critical patent/JP2000005015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Bedding Items (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般家庭の洗濯機で洗濯することができるふ
とんを提供する。 【解決手段】 ふとんを、中綿とこの中綿を内包する表
皮とからなる複数の部分ふとん体と、この部分ふとん体
を内包する外被であって、内部が縦横に仕切られて相互
に隣接する複数の小室が形成された外被とからなり、前
記外被の複数の小室に前記部分ふとん体がそれぞれ収納
されるものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は掛けふとん、こたつ
ふとん、敷きふとん及びマット等のふとんに関し、より
詳しくは家庭で容易に洗濯できるようにしたふとんに関
する。
【0002】
【従来の技術】掛けふとん、こたつふとん、敷きふとん
及びマット等のふとん類は、使用頻度が高い上に、使用
することによって汚れ易く、汚れたらすぐに洗濯するこ
とが望ましい。
【0003】しかし、上記のようなふとん類は、その大
きさのために、家庭での洗濯がきわめて困難あるいは不
可能であり、洗濯が必要な場合には専門業者へ委託する
しかないのが現状であった。
【0004】これに対し、下着等の衣類と同様に、家庭
の洗濯機で日常的に洗濯をして清潔に保つことができる
ふとんが要望されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑み
てなされたもので、家庭で容易に洗濯できると共に、保
温性などの使い心地にも優れたふとんを提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1のふとんは、中綿とこの中綿を内包する
表皮とからなる複数の部分ふとん体と、この部分ふとん
体を内包する外被であって、内部が縦横に仕切られて相
互に隣接する複数の小室が形成された外被とからなり、
前記外被の複数の小室に前記部分ふとん体がそれぞれ収
納されるものとする。
【0007】請求項2のふとんは、請求項1のものにお
いて、前記外被の複数の小室がふとんの厚み方向に設け
られた間仕切り部によって相互に仕切られ、前記部分ふ
とん体が、この部分ふとん体が収納される前記外被の小
室とほぼ同じ平面形状を有し、かつ、前記小室よりもや
や大きい平面積を有するものとする。
【0008】請求項3のものは、上記のいずれかのふと
んにおいて、前記複数の小室のうちの一部の小室に、他
と性状の異なる部分ふとん体が収納されるものとする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に図を用いて本発明のふとん
の実施の形態について説明するが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0010】図1は、本発明のふとんの一例を示す斜視
図であり、図2は、その一部を拡大した部分欠截斜視
図、図3は同断面斜視図である。
【0011】これらの図に示すように、本発明のふとん
Aは、相互に縫着された表布11と裏布12とによって
形成される袋体の内部が複数の小室aに分割された外被
10と、これらの各小室aにそれぞれ収納された部分ふ
とん体20とよりなる。
【0012】外被10の各小室aは、部分ふとん体20
を出し入れするための開口部14をそれぞれ有し、各開
口部14は、マジックテープ(商標)すなわち面ファス
ナー15によって留められている。
【0013】また、各部分ふとん体20は、表皮21と
中綿22とからなる。
【0014】これら外被10と部分ふとん体20につい
て、以下に詳述する。
【0015】図4は、外被10を示す一部欠截斜視図で
ある。なお、外被10は後述するように布帛で形成され
るので本図に示すような自立性はもたないが、説明の都
合上、部分ふとん体20が収納された時の状態を示す。
【0016】外被10は、表布11と裏布12との間に
設けられた間仕切り部13によって、内部が合計20個
の小室aに縦横に分割されている。
【0017】小室aの平面形状は、ほぼ正方形である。
また、間仕切り部13はふとんAの厚み方向に設けられ
ており、各小室aは、ほぼ平行六面体形状をなす。
【0018】各小室aはまた、間仕切り部13に沿って
開口部14を有する。すなわち、間仕切り部13に沿っ
て表布11が開口し、この開口部14付近の表布11の
下には、補助布16が設けられている。補助布16は間
仕切り部13に縫着されている。表布11の下面と補助
布16の上面には、両者を相互に係止して開口部14を
閉じるためのマジックテープ15が設けられている。
【0019】図5は、部分ふとん体20を示す斜視図で
ある。
【0020】部分ふとん体20は、平面形状がほぼ正方
形の表皮21に中綿22が内包されてなる。表皮21
は、縫い代を内側にし(図3参照)、各角部に厚み方向
の縫い目23を設けて縫製され、平面のほぼ中心にとじ
縫い24がほどこされている。
【0021】部分ふとん体20は、家庭の洗濯機で容易
に洗濯できる大きさを有する。
【0022】家庭の洗濯機で容易に洗濯できる大きさと
は、洗濯機の容量と、中綿22の詰め量によっても異な
るが、おおよその目安としては、部分ふとん体が正方形
の場合、約20×20cm〜100×100cmの範囲
である。従って、例えば掛けふとんの場合、一枚につき
4枚〜50枚程度の部分ふとん体を使用する。
【0023】さらに、部分ふとん体20は、前記小室a
の平面積よりもやや大きい平面積を有するのが好まし
い。部分ふとん体20の平面積は後述する測定方法によ
る。
【0024】外被10の小室aと部分ふとん体20の形
状及び平面積を上記のように構成することにより、図2
及び図3に示すように隣接する部分ふとん体20の側面
どうしが間仕切り部13を介して相互に接触して隙間を
生じないので、ふとん着用時に良好な保温性を得られ
る。
【0025】なお、中綿22が羽毛やシリコーン樹脂加
工した繊維のように、特に柔らかく、かさ高な場合、部
分ふとん体20の断面が楕円形状となり、隣接する部分
ふとん体20どうしの間に隙間が生じて保温性が悪くな
り易い。このような場合でも、部分ふとん体20の平面
積をふとんに対しほぼ7%以上大きくすれば、問題は生
じない。大きくする割合は、中綿の詰め量や柔らかさな
どによって異なるが、通常は7%以上であればよく、上
限は特にないが、50%以上は必要なく、またコスト面
で好ましくない。
【0026】両者の平面積及びその差の割合は、以下に
より求める。
【0027】部分ふとん体20の平面積の測定は、単独
の部分ふとん体に、板状物を載せて0.1g/cm2の圧
力をかけ、かかる板状物に接触した面積を算出し、ふと
ん1枚分の部分ふとん体の合計面積を求める。一方、ふ
とんAの平面積は、部分ふとん体を入れた後、同様に板
状物を載せて0.1g/cm2の圧力をかけて、接触した
面積を測定する。平面積の差の割合は、前者から後者を
減じて得られた値を、ふとんAの面積で除して百分率で
表す。
【0028】部分ふとん体20の外被10の小室aへの
出し入れは、以下の手順に従って行う。
【0029】図6は、部分ふとん体20を外被10の小
室aの中へ収納する様子を示す。
【0030】まず、本図矢印に示す方向に、部分ふとん
体20を開口部14から小室a内へ押し込む。部分ふと
ん体20の先端部が小室aの奥まで達したときに、部分
ふとん体20の手元側端部25を補助布16の下へもぐ
り込ませ、マジックテープ15で開口部14を閉じる
(図2参照)。
【0031】部分ふとん体20を取り出すときは、この
逆に、まず手元側端部25を補助布16の上へ引き出し
てから、全体を手前に引いて抜き出す。
【0032】なお、小室a及び部分ふとん体20の形状
は上記に限定されない。すなわち、これらの平面形状は
正方形以外の四角形や三角形等であってもよく、あるい
はこれらの形状の組み合わせであってもよい。
【0033】また、開口部14の位置や形状も上記に限
定されない。例えば、外被10の裏布や側部に開口部を
設けることもでき、開口部の係止手段もマジックテープ
に限定されず、ボタン、ファスナー、紐などを適宜用い
ることもできる。
【0034】次に本発明の外被10及び部分ふとん体2
0の各部を構成する素材等について説明する。
【0035】外被10は、織物、編み物、不織布などの
布帛で形成される。その素材としては、天然繊維、合成
繊維、及びこれらの混紡品のいずれでも使用できる。天
然繊維単独及び合成繊維との混紡品は、洗濯の繰り返し
により収縮が大きくなる傾向があるが、ふとん着用時の
吸湿性の点からは好ましく、必要に応じて選択すればよ
い。
【0036】中綿22としては、通常は、いわゆる
「綿」(繊維集合体)が用いられる。
【0037】繊維集合体を構成する繊維は、天然繊維、
合成繊維及びこれらが混合物のいずれでもよい。天然繊
維としては、羊毛、木綿、羽毛等が挙げられるが、これ
らに限定されない。また合成繊維の種類も特に限定され
ず、ポリエステル、ポリアミド、アクリル、ポリプロピ
レン、ポリエチレン等がいずれも使用できる。中でもポ
リエステルは、加工性や性能の面で優れているため好ま
しい。
【0038】合成繊維は、繊維の太さ、長さ、断面、表
面状態などを、必要に応じて自由に変えることができる
点で好ましい。太さは1デニールから20デニール、長
さはステープルの場合は10mmから100mmの範囲
が好ましいが、フィラメント繊維を使っても良い。繊維
の断面は、中実、中空、変形などいずれでも使用できる
が、好ましいのは中空である。表面状態は、平滑であり
撥水性のあるのが好ましく、平滑性により耐へたり性が
向上し、撥水性により洗濯時の乾燥性がよくなる。かか
る性能は、シリコーン樹脂を繊維の表面に0.1〜3重
量%の割合で均一に付与することによって得られる。
【0039】上記繊維集合体を得る方法としては、従来
より用いられている方法が利用できる。例えば、合成繊
維及び天然繊維であるもめんと羊毛の場合は、開綿機で
単独又は混合して開綿し、カード機に掛けて開繊混合
し、ウエッブ状とした後、成型機でウエッブを重合積層
すればよい。この場合は、構成する単繊維の軸方向は、
平面方向に配列することになる。使用中の耐へたり性を
向上させるには、繊維軸をランダムに配列した方が、繊
維の挫屈、ねじり力を利用することができるので好まし
い。かかる配列は、たとえば、前述のようにカード機に
掛けた後、開繊機で繊維をバラバラにし、空気流により
表皮21内に詰め込むことによって得られる。
【0040】なお、中綿22としては、上記繊維集合体
のみならず、合成樹脂フォームやビーズ等の、ふとんや
クッション、マット、まくら等の詰め物として従来用い
られているものを必要に応じて使用することもできる。
【0041】中綿22を内包する表皮21を構成する布
帛としては、織物、編み物、不織布等のいずれも使用で
きる。その素材は、天然繊維、合成繊維、及びこれらの
混紡品のいずれでもよいが、繰り返し洗濯しても収縮が
ほとんど発生せず、耐磨耗力をもつ点でポリエステル繊
維が好ましい。
【0042】本発明では、中綿22に、表皮21と外被
10の二重の布帛の重さが加わるため、布帛の質量は小
さい方が好ましく、特に中綿22が柔らかい羽毛やシリ
コーン樹脂加工を施した繊維の場合は、質量が大きいと
布帛の重さに負けてかさ高性が低くなる傾向があるため
好ましくない。
【0043】従って、かかる布帛の質量は、一般的に使
われている布帛の1/2以下が好ましいが、洗濯による
収縮や強度を考えると100〜200g/m2の範囲が好
ましい。
【0044】また、かかる布帛の通気量は、洗濯時の水
の通過がよい点では大きい方が好ましいが、大きいと中
綿の単繊維が布帛の空間に突き刺さって抜け出る場合が
あるので、100cc/cm2・sec(JIS L10
96の通気量の測定A法による。以下同様。)以下が好
ましい。特に、羊毛、羽毛、シリコーン樹脂加工した繊
維は抜けやすいので、かかる繊維を使用する場合は、通
気量10cc/cm2・sec以下の布帛が好ましい。
【0045】以上詳述した本発明のふとんAは、洗濯の
際には、部分ふとん体20を外被10から取り出して洗
濯する。部分ふとん体20は1個又は複数個ずつ洗濯機
で洗濯でき、外被10も洗濯機で洗濯できるので、従来
は困難であった家庭でのふとんの洗濯が極めて容易とな
る。特に、部分ふとん体20は個別的に取り出せるの
で、例えばおねしょなどで部分的に汚れた場合、その部
分だけを洗うことができる。
【0046】部分ふとん体20の洗濯をする際、中綿2
2が柔らかい物で、しかも軽量であると、変形が発生す
る場合があるが、この変形を防止するには、中綿22と
これを包む表皮21とを、糸等で部分的に固定すればよ
い。
【0047】また、本発明のふとんによれば、洗濯する
場合以外でも、部分ふとん体を適宜入れ替えることによ
り、所望のふとんを得ることができるという利点があ
る。
【0048】例えば、中綿の素材及び詰め量の異なる部
分ふとん体を用いることにより、夏用あるいは冬用等
の、季節に適したふとんを得ることができる。部分ふと
ん体はふとんと異なり小さなスペースにも収納できるの
で、収納スペースの節約という面でも好都合である。
【0049】さらに、1枚のふとんの中でも部分的に性
状の異なる部分ふとん体を用いることができるので、使
用者の要望に対応した使い心地の良いふとんを提供する
ことが可能となる。例えば、胸もとに相当する部分には
羽毛入りの部分ふとん体を用い、足下にはポリエステル
入りのものを用いたり、胸もとに軽いもの、足下に重い
ものを用いたりして、使用者が自分の思い通りのふとん
を容易に得ることができる。
【0050】なお、外被に中綿シートを固定して保温性
の向上を図ると共に、夏場には部分ふとん体を入れない
で単独で使用できるようにしてもよい。かかる繊維シー
トを構成する繊維としては、天然、合成及びこれらを混
合したものが使用でき、繊維を開繊、混合した後、カー
ド機に掛けてシート状とした後、重合積層し、さらにか
かる布帛Bを重ねてキルテイング加工をすることによっ
て得ることができる。
【0051】
【実施例】次に本発明の実施例を示すが、本発明はこれ
によって限定されるものではない。
【0052】本発明のふとんを以下の要領で作成した。
【0053】中綿に使用する原綿として、ポリエステル
繊維(1デニール38mm、中実丸断面、ケン縮数12
山/25mm、ケン縮度15%、表面にシリコーン樹脂
を付与)を準備した。これを開綿機にかけて開綿し、カ
ード機で開繊し、ウエッブ状とした。さらにクロスラッ
パー機で積層し、ポリエステル100%の中綿を作成し
た。
【0054】一方、中綿を包む布帛として、ポリエステ
ル75デニール36フィラメントを経糸及び緯糸に用い
た織物を準備した。糸密度は、経糸165本/25m
m、緯糸115本/25mm、重さは108g/m2、通
気量は5cc/cm2・secであった。
【0055】かかる布帛を、サイズ49×44cmの袋
体に縫製し、上記中綿90gを入れてとじ、さらに平面
の中央にミシンで約5mmのとじ縫いを行なって、部分
ふとん体を20枚作成した。この部分ふとん体の平面積
の合計を、前述した方法により求めたところ、39,4
80cm2であった。
【0056】一方、外被の布帛としてポリエステル・木
綿混織物(ポリエステル80%、重さ102g/m2)の
布帛を準備し、サイズ160×225cmに縫製し、そ
の内部にほぼ均等に20個の小室を形成した。この中に
上記部分ふとん体20枚を平面に並べて入れた。
【0057】かかるふとんの平面積を測定した結果は、
31,500cm2であった。
【0058】これより、部分ふとん体の平面積はふとん
の平面積より25%広いと算出される。
【0059】このふとんを用いて以下の通り耐洗濯性試
験及び保温力の測定を行った。
【0060】1.耐洗濯性試験 JIS L0217の103法に従い行った。洗濯回数
は5回とした。
【0061】その結果、洗濯による変形は見られず、布
帛表面からの繊維抜けも認められなかった。
【0062】2.保温力測定 JIS L1096の保温性測定のA法(恒温法)に従
い行い、次式によりCLOを算出した。結果は、6.2
であった。
【0063】
【式1】
【0064】
【発明の効果】請求項1のふとんによれば、部分ふとん
体を1個ずつ取り出して洗濯したり、他の部分ふとん体
に交換したりすることができる。
【0065】従って、従来は困難であったふとんの洗濯
が極めて容易となり、汚れた部分だけを洗うこともでき
る。
【0066】また、部分ふとん体の交換により、気候に
適したふとんを簡単に得られ、収納スペースも節約でき
る。
【0067】しかも請求項2のように構成することによ
り、従来のふとんと同様の優れた保温性を有するものと
することができる。
【0068】さらに、請求項3のように、1枚のふとん
の中でも、例えば足下に重いものを用いるなど部分的に
部分ふとん体の種類を変えることにより、使用者の要望
にきめ細やかに対応した、使い心地のよいふとんを得る
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るふとんAを示す斜視図である。
【図2】図1の一部を拡大した部分欠截斜視図である。
【図3】ふとんAの断面斜視図である。
【図4】外被10の一部欠截斜視図である。
【図5】部分ふとん体20の斜視図である。
【図6】部分ふとん体20を外被10の小室a中へ収納
する様子を示した図である。
【符号の説明】
A ……ふとん a ……小室 10……外被 11……表布 12……裏布 13……間仕切り部 14……開口部 15……マジックテープ(面ファスナー) 16……補助布 20……部分ふとん体 21……表皮 22……中綿 23……縫い目 24……とじ縫い
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年7月10日(1998.7.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中綿とこの中綿を内包する表皮とからなる
    複数の部分ふとん体と、 この部分ふとん体を内包する外被であって、内部が縦横
    に仕切られて相互に隣接する複数の小室が形成された外
    被とからなり、 前記外被の複数の小室に前記部分ふとん体がそれぞれ収
    納されることを特徴とするふとん。
  2. 【請求項2】前記外被の複数の小室がふとんの厚み方向
    に設けられた間仕切り部によって相互に仕切られ、 前記部分ふとん体が、この部分ふとん体が収納される前
    記外被の小室とほぼ同じ平面形状を有し、かつ、前記小
    室よりもやや大きい平面積を有することを特徴とする請
    求項1に記載のふとん。
  3. 【請求項3】前記複数の小室のうちの一部の小室に、他
    と性状の異なる部分ふとん体が収納されることを特徴と
    する請求項1又は2のいずれか1項に記載のふとん。
JP17697898A 1998-06-24 1998-06-24 ふとん Pending JP2000005015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17697898A JP2000005015A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 ふとん

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17697898A JP2000005015A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 ふとん

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000005015A true JP2000005015A (ja) 2000-01-11

Family

ID=16023045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17697898A Pending JP2000005015A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 ふとん

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000005015A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021030A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Japan Vilene Co Ltd ダウンプルーフ構造体
WO2006039923A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-20 Dan-Foam Aps Futon mattress
US7707670B2 (en) 2003-10-14 2010-05-04 Tempur-Pedic Management, Inc. Pillow top for a cushion
US8418297B2 (en) 2005-06-24 2013-04-16 Tempur-Pedic Management, Llc Reticulated material body support and method
JP5400238B1 (ja) * 2013-03-25 2014-01-29 株式会社赤堀 寝具
EP3016549A4 (en) * 2013-07-05 2017-02-15 Mascull, Roger Thomas and Mascull, Elizabeth Jocelyn as trustees of the RT and EJ Mascull Family Trust A contouring device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7707670B2 (en) 2003-10-14 2010-05-04 Tempur-Pedic Management, Inc. Pillow top for a cushion
JP2006021030A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Japan Vilene Co Ltd ダウンプルーフ構造体
WO2006039923A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-20 Dan-Foam Aps Futon mattress
US8418297B2 (en) 2005-06-24 2013-04-16 Tempur-Pedic Management, Llc Reticulated material body support and method
JP5400238B1 (ja) * 2013-03-25 2014-01-29 株式会社赤堀 寝具
EP3016549A4 (en) * 2013-07-05 2017-02-15 Mascull, Roger Thomas and Mascull, Elizabeth Jocelyn as trustees of the RT and EJ Mascull Family Trust A contouring device
US10314408B2 (en) 2013-07-05 2019-06-11 Roger Thomas Mascull And Elizabeth Jocelyn Mascull As Trustees Of The Rt And Ej Mascull Family Trust Contouring device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0685582B1 (en) Cushioning structure
JP2011529360A (ja) カバーおよび関連製品、ならびにそれらの製造
JP2500846B2 (ja) 多層構造詰物体
US20230115100A1 (en) Consumer goods made with pieces of verticaly lapped nonwoven
JP5112183B2 (ja) 羽毛袋用不織布およびこれを用いた衣料
JP2000005015A (ja) ふとん
JPH0670833A (ja) 生地糸を製織してなる布団皮及び布団
GB2029695A (en) Bed cover
JP6251984B2 (ja) 中綿入り衣服
JP7183305B2 (ja) 中綿入り防寒具
JP2883288B2 (ja) クッション構造体および寝具用クッション材
JPH0319839Y2 (ja)
JP2880708B1 (ja) 掛け布団
IE911812A1 (en) A Blanket
NO823604L (no) Vattering.
JP2003200517A (ja) モールド成形品
JP2006081806A (ja) 掛け布団
JP4203818B2 (ja) 保温積層体
JP3786619B2 (ja) 中綿詰物体
PT1549585E (pt) Coberturas guarnecidas com fibras de poliéster
JP6332825B1 (ja) 中材用経編布帛
JPH0542819Y2 (ja)
JP2003055862A (ja) キルティング状布帛
Srikrishnan et al. The Evolution of a Tri-Layer Comforter by Using an Acrylic Felt Nonwoven Fabric
GB2141926A (en) Continental quilt

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307