JP2000004650A - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JP2000004650A
JP2000004650A JP17125898A JP17125898A JP2000004650A JP 2000004650 A JP2000004650 A JP 2000004650A JP 17125898 A JP17125898 A JP 17125898A JP 17125898 A JP17125898 A JP 17125898A JP 2000004650 A JP2000004650 A JP 2000004650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed chain
shaft
drive
drive case
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17125898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060942B2 (ja
Inventor
Shigemi Hidaka
茂實 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP17125898A priority Critical patent/JP4060942B2/ja
Publication of JP2000004650A publication Critical patent/JP2000004650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060942B2 publication Critical patent/JP4060942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンバインの機体前部の刈取装置の後方に脱
穀装置と選別装置とを配設し、その側方に配設するフィ
ードチェーンによる穀稈の刈取装置からの受け継ぎ性能
が各収穫作業状態において悪くなることがないようにす
る。 【解決手段】 前記フィードチェーン7の駆動スプロケ
ット113の側方に駆動ケース90を配置して、該駆動
ケース内に遊星ギア機構91を内装し、遊星ギア機構の
サンギア94とインタナルギア99の何れか一方に走行
駆動と同調した動力を伝達し、他方に脱穀装置を駆動し
た一定回転駆動力を伝達し、プラネタルギア98・98
より動力を取り出してフィードチェーンを駆動した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンバインの刈取装
置で刈り取った穀稈を受け継いで脱穀装置に搬送するフ
ィードチェーンを駆動する構成を有するコンバインに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から扱室の外側側方にフィードチェ
ーンを配して、刈取装置によって刈り取られた穀稈を受
け継いで、穀稈の穂先側を脱穀装置の扱胴の上方若しく
は下方を通過させて脱穀していた。この脱穀された穀粒
は、選別室で一番物と二番物とに選別され、二番物を選
別室で再選別し、一番物をグレンタンク内に貯留してい
た。また、大型のコンバインではフィードチェーンをサ
イドオープン形とするために、前記フィードチェーンを
支持する枠体は、枠体後部が機体側に枢支され、フィー
ドチェーン前部を外側へ回動させて内部を開放し、選別
装置や扱胴等のメンテナンス作業を行うようにしてい
た。前記フィードチェーンを駆動する構成としては、フ
ィードチェーン後部に駆動スプロケットを配置し、エン
ジンの駆動力を脱穀装置や選別装置を介して前記駆動ス
プロケットに伝達し、フィードチェーンに一定回転駆動
力を伝達する技術は公知である。また、エンジンの動力
を走行駆動用の変速装置に伝達し、走行駆動に同調した
動力を刈取装置に伝達するとともに、刈取装置の入力軸
(刈取一軸)を介してフィードチェーン前部の駆動スプ
ロケットに伝達して、刈取装置とフィードチェーンの駆
動を走行駆動と同調させて、刈り取られた穀稈量に合わ
せてフィードチェーンを駆動して、刈取穀稈を確実に受
け継ぐようにする技術も公知となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のフィー
ドチェーンの前部に駆動スプロケットを配置する構成に
おいては、脱穀装置内部のメンテナンスを行う為にフィ
ードチェーンを外側へ回動させるときには、前部に配置
した駆動スプロケットへの動力伝達機構を解除するとい
った、煩雑な作業を必要とし、メンテナンス作業を短時
間で行うことができないものとなっていた。また、圃場
の隅の収穫作業を行うために機体を微速で前進させる操
作を行っている場合に、フィードチェーンを走行駆動に
同調させていると、フィードチェーンによる搬送速度が
遅くなり刈り取られた穀稈をスムースに受け継ぐことの
できなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解消するために、機体前部の刈取装置の後方に脱穀
装置と選別装置とを配設し、その側方にフィードチェー
ンを配設して刈り取られた穀稈を受け継いで脱穀装置に
搬送して脱穀を行うコンバインにおいて、フィードチェ
ーンの駆動スプロケットの側方に駆動ケースを配置し
て、該駆動ケースに走行駆動と同調した動力と、脱穀装
置を駆動する一定回転駆動力を伝達し、両駆動力を合成
してフィードチェーンを駆動したものである。また、前
記駆動ケース内に遊星ギア機構を内装し、遊星ギア機構
のサンギアとインタナルギアの何れか一方に走行駆動と
同調した動力を伝達し、他方に脱穀装置を駆動した一定
回転駆動力を伝達し、プラネタルギアより動力を取り出
してフィードチェーンを駆動したものである。また、前
記駆動ケースを脱穀装置の側方に配置して、選別装置に
動力を伝達する動力伝達部の内側に刈取装置に連動する
水平シャフトを配置し、該水平シャフト後部にベベルギ
アを介して垂直シャフトを立設し、該垂直シャフト上部
を駆動ケース下部内に挿入し、該垂直シャフトをフィー
ドチェーン及び支持枠体、網押さえ板の回動支点とした
ものである。また、前記水平シャフトをフィードチェー
ン及びその支持枠体より下方に配置したものである。ま
た、前記水平シャフトを選別装置の外側を被装した下部
側壁に沿って配置したものである。また、前記フィード
チェーンの支持枠体と駆動ケースと該駆動ケースを固設
した側壁とを固設し、フィードチェーンとともに一体的
に回動したものである。また、前記駆動ケースのフィー
ドチェーン駆動用の駆動軸の軸支位置より入力軸を軸支
する位置の左右幅を細くしたものである。また、前記駆
動ケースに一定回転を出力する出力軸を突設し、脱穀装
置後部の吸引ファンを駆動するように構成したものであ
る。また、前記駆動ケースに一定回転を出力する出力軸
を突設し、脱穀装置後部の吸引ファンの筒状に形成した
駆動軸の端部内に抜脱自在に嵌入したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明が解決しようとする課題及
び解決するための手段は以上の如くであり、次に添付の
図面に示した実施例の構成を説明する。図1はコンバイ
ン全体側面図、図2はコンバインの全体平面図、図3は
コンバインの動力伝達構成を示すスケルトン図、図4は
フィードチェーンの駆動伝達構成を示す側面図、図5は
同じく後面断面図、図6はフィードチェーンを回動した
状態の動力伝達構成を示す平面図、図7は同じく側面
図、図8は刈取装置からの動力伝達部に一定回転駆動力
を流し込む構成の平面図、図9は同じく側面断面図、図
10はフィードチェーン駆動ケースの側面図、図11は
同じくフィードチェーン駆動ケースの断面図、図12は
一定回転の駆動力の流し込むクラッチ機構の側面図、図
13は走行速度とフィードチェーンの駆動速度との関係
を示す図、図14は走行速度とエンジン側の一定回転駆
動力及び刈取駆動速度との関係を示す図、図15は低速
作業時にフィードチェーンを増速させるフローチャート
図、図16は手扱作業におけるフィードチェーンを増速
させるフローチャート図、図17はフィードチェーンの
支持枠体を示す側面図、図18はフィードチェーンの支
持枠体と水平シャフトとの位置関係を示す正面図であ
る。
【0006】図1、図2においてコンバインの全体構成
から説明すると、クローラ式走行装置1上に機体フレー
ム2を載置し、該機体フレーム2前端に引起し・刈取装
置8を昇降可能に配設し、引起し・刈取装置8は前端に
分草板3を突出して穀稈を分草し、その後部に引起しケ
ース4を立設して該引起しケース4より突出したタイン
の回転により穀稈を引き起こして、分草板3後部に配設
した刈刃5にて株元を刈り取り、上部搬送装置、下部搬
送装置、縦搬送装置6にて後部へ搬送し、この縦搬送装
置6の上端から株元がフィードチェーン7に受け継がれ
て脱穀装置9内に穀稈を搬送し、該フィードチェーン7
後端には排藁搬送装置16が配設され、排藁搬送装置1
6後部下方に配設した排藁カッター装置17にて、搬送
されてきた排藁を切断して圃場に放出している。前記脱
穀装置9の側部には選別後の精粒を貯留するグレンタン
ク12が配設され、該グレンタンク12前部には運転部
19が配設されている。
【0007】前記機体フレーム2に機枠40が立設さ
れ、機枠40内上部の前後方向に軸芯を有する扱胴20
と送塵口処理胴21とが横架され脱穀装置9が構成さ
れ、この下方に揺動選別装置10が配設されている。
尚、前記扱胴20及び送塵口処理胴21の上方は脱穀カ
バー41によって被装され、該脱穀カバー41のグレン
タンク12側端部が機枠40に枢支され、脱穀カバー4
1の外側を上方に回動させて扱胴20内部のメンテナン
ス作業を行うようにしている。
【0008】また、図4に示すように、前記揺動選別装
置10の進行方向の左側側方の機枠40である下部側壁
40bに沿ってプーリ、ベルト等より成る動力伝達部4
2が配設され、揺動選別装置10を構成する揺動本体5
1、唐箕25、一番コンベア22、二番コンベア23等
に動力を伝達し、この動力伝達部42は側部カバー43
によって被装されている。
【0009】そして、前記扱胴20の進行方向に対して
左側方にフィードチェーン7が配置され、前部を刈取装
置8後部の側方に配置して前記排藁搬送装置16の前側
方に延出して穀稈を受け継ぐようにしている。該フィー
ドチェーン7を支持する支持枠体120は、機体側に枢
支されている。即ち、図4、図6、図7、図17に示す
ように、排藁カッター装置17の側前部に支持柱121
が立設され、該支持柱121より前方に支持ステー12
2・122を突設し、該支持ステー122・122に支
持枠体120を枢支されている。
【0010】また、図18に示すように、前記支持枠体
120の内側には網押さえ板150が固設され、該網押
さえ板150を扱胴20の回動軌跡に沿って内側下降に
延出し、扱胴20のクリンプ網151端部に当接されて
いる。更に、前記網押さえ板150の側面に、図17、
図18に示すように、チェーンガイド152・153・
154が固設され、該チェーンガイド152・153・
154によってフィードチェーン7途中部がガイドされ
ており、支持枠隊120とともにフィードチェーン7が
外側にが回動され、脱穀装置9等の内部のメンテナンス
を可能としている。尚、前記フィードチェーン7はチェ
ーンカバー155で被装されている。
【0011】次に、コンバインの前記刈取装置8、脱穀
装置9、揺動選別装置10及びフィードチェーン7への
動力伝達構成について図3を用いて説明する。エンジン
33からの出力の一方は、クラッチを介してグレンタン
ク8内の下部コンベア26に動力を伝達し、次いで縦コ
ンベア27、排出オーガ28内のスクリューを駆動可能
としている。また、エンジン33からの他方の出力は、
動力分岐用の脱穀側ミッションケース34内に入力され
ている。該脱穀側ミッションケース34内には、走行ミ
ッションケース54のHST式無段変速装置35に動力
を伝達する走行用駆動軸60、脱穀装置9及び選別装置
10に動力伝達する定回転駆動軸55を軸支している。
そして、エンジン33の出力は、カウンタ軸等を介して
走行用駆動軸60と定回転駆動軸55に動力伝達され
る。
【0012】一方、前記刈取装置8の上下回動支点とな
る図8に示す回動基部フレーム71内には刈取駆動軸5
0を回転自在に支持している。該刈取駆動軸50の右側
端部に第一入力プーリ51を取り付けている。該第一入
力プーリ51には、前記走行ミッションケース54より
側方に突出する刈取同調駆動軸53よりワンウエイクラ
ッチ63、刈取クラッチ61を介して動力が伝達されて
いる。前記刈取同調駆動軸53は、HST式無段変速装
置35で無段変速され、機体の走行速度に同調させた動
力を刈取駆動軸50に伝達するようにしている。
【0013】次に、脱穀・選別装置Bへの動力伝達につ
いて説明する。脱穀側ミッションケース34に伝達され
たエンジン33の動力は、定回転駆動軸55に伝達さ
れ、該定回転駆動軸55の途中部からベベルギアを介し
て脱穀駆動軸57を駆動し、更にベルト、プーリーを介
して送塵口処理胴21と扱胴20に動力を伝達してい
る。また、前記定回転駆動軸55の左端にプーリ56を
固設し、該プーリ56よりベルト68を介して唐箕2
5、プレファン24、選別本体、一番コンベア22、二
番コンベア23等の各駆動プーリー25a・24a・2
2a・23a等に駆動力を伝達し、これらにエンジン3
3の出力を減速した一定回転の駆動力を伝達する動力伝
達部42を形成している。
【0014】次に、フィードチェーン7への動力伝達構
成について説明する。前記フィードチェーン7への動力
伝達は、刈取装置8の駆動と同調した駆動力と、エンジ
ン33側の一定回転駆動力との両駆動力が伝達可能に構
成されている。即ち、図8、図9に示すように、前記刈
取装置8の刈取駆動軸50は、刈取装置8の筒状の回動
基部フレーム71内に軸支され、刈取駆動軸50途中部
にクラッチ機構72を介装し、該クラッチ機構72を介
して刈取駆動軸50端部に固設した伝達プーリー70に
駆動力を伝達している。該伝達プーリー70の後方の前
記機枠40側壁に動力取込ケース73が固設されてい
る。該動力取込ケース73に前記刈取駆動軸50と平行
状に連動軸74が軸支され、該連動軸74端部に二連プ
ーリー75が固設され、該二連プーリー75の内プーリ
ー75aと伝達プーリー70とがベルト76を介して連
動連結されている。前記二連プーリー75の外プーリー
75bには、ベルト77が巻回され、後述する如くにク
ラッチ機構を介してエンジン33側の一定回転駆動力が
伝達されている。
【0015】また、前記動力取込ケース73の連動軸7
4の内端部の後方には前後方向に取出軸78が軸支さ
れ、該取出軸78前部と連動軸74内端部とに固設した
ベベルギア79・80を介して取出軸78が連動させて
いる。該取出軸78後部を動力取込ケース73より後方
に突出させて、連結ボス81を介して同調回転を水平方
向に伝達する水平シャフィト82前部と連結し、走行駆
動と連動した同調回転を伝達する駆動経路を形成しい
る。
【0016】前記水平シャフト82は、図4、図6、図
7に示すように、下部外側の機枠40である下部側壁4
0bの外側に沿って前後に延出するドライブシャフトで
あり、機枠40の略前後長さに渡って配置され、水平シ
ャフト82後部を下部側壁40b後部まで延出されてい
る。また、該水平シャフト82は、図5に示す後面視で
前記動力伝達部42より内側(機枠40側壁より)に配
置され、フィードチェーン7より内側に配され、動力伝
達部42とともに水平シャフト82が側部カバー43に
被装され、フィードチェーン7で搬送される穀稈より落
下する藁屑が堆積されることのない位置となっている。
【0017】更に、前記水平シャフト82は、フィード
チェーン7及びその支持枠体120より下方に配置され
ている。具体的には、図18に示すように、支持枠体1
20下部の内側側方であり、網押さえ板150の下方に
配置されており、支持枠体120とともにフィードチェ
ーン7及び網押さえ板150を外側に回動させても、水
平シャフト82とフィードチェーン7側とが干渉される
こがない。
【0018】前記水平シャフト82後部は、下部側壁4
0bの後部に固設した立上伝動ケース83内に軸支され
ている。図10に示すように、該立上伝動ケース83後
部には、上方に突出する垂直状のシャフトである同調回
転入力軸84下部が軸支され、該同調回転入力軸84下
部と水平シャフト82後部とがベベルギア85・86を
介して連動連結されている。前記同調回転入力軸84上
部は、機枠40側壁の後上部の後上部側壁40aに固設
したフィードチェーン駆動ケース90下部内に挿入さ
れ、同調回転を伝達している。
【0019】次に、前記フィードチェーン駆動ケース9
0の内部構成について説明する。図11に示すように、
前記フィードチェーン駆動ケース90内には、遊星ギア
機構91と、該遊星ギア機構91で変速された動力を出
力する左右に軸芯を有するチェーン駆動軸92とファン
駆動軸93とが軸支されている。さらにフィードチェー
ン駆動ケース90には、前記遊星ギア機構91のサンギ
ア94を駆動する一定回転入力軸95が左右向きに軸支
されている。前記一定回転入力軸95の外端部にプーリ
ー96が固設され、一番コンベア22を駆動するプーリ
ー22aとの間にベルト97を巻回して、一定回転駆動
力を入力するようにしている。
【0020】前記遊星ギア機構91は、前記一定回転入
力軸95の途中部に固設したサンギア94と、該サンギ
ア94外周面に噛合するプラネタリアギア98・98・
98と、該プラネタリアギア98・98・98に内周面
で噛合するインタナルギア99より構成されている。前
記インタナルギア99側面にベベルギア100を固設
し、該ベベルギア100に同調回転入力軸84上部に固
設したベベルギア101とが噛合され、刈取装置8や走
行駆動と同調した駆動力が伝達されている。また、前記
サンギア94側方の一定回転入力軸95にアームギア1
02をベアリング108を介して相対回動自在に枢支
し、該アームギア102に枢支ピン109・109・1
09を介してプラネタリアギア98・98・98を一体
的に枢支するとともに、アームギア102外周面の噛合
歯が成形され、変速した動力を取り出し可能としてい
る。
【0021】また、前記一定回転入力軸95とチェーン
駆動軸92との間位置には、これらの軸と平行状に中間
軸103が軸支され、該中間軸103に前記アームギア
102と噛合する中間ギア104と、従動スプロケット
110とが固設されてる。該従動スプロケット110と
チェーン駆動軸92上に固設したスプロケット111と
の間にチェーン112が巻回されて、遊星ギア機構91
で変速された動力が伝達され、チェーン駆動軸92外端
部のフィードチェーン駆動スプロケット113を介して
フィードチェーン7を駆動している。前記中間軸103
とチェーン駆動軸92との間をチェーン112を用いて
連動連結したことによって、チェーン駆動軸92の軸支
位置をフィードチェーン7形状に合わせることができ、
フィードチェーン駆動ケース90の形状等の設計の自由
度を大きくしている。
【0022】従って、前記フィードチェーン7の駆動力
を、走行速度に同調した駆動力と脱穀装置9等を駆動す
る一定回転の駆動力との両駆動力が伝達されており、走
行が停止された場合に、エンジン33の一定回転がプー
リー96を介して一定回転入力軸95よりサンギア94
を回転する。続いて、このサンギア94に噛合される各
プラネタリアギア98・98・98がインタナルギア9
9に内歯に噛合されながら一定回転入力軸95を中心と
して回転(公転)し、この回転が一定回転入力軸95上
に枢支したアームギア102に伝達され、中間ギア10
4、中間軸103、チェーン112を介してチェーン駆
動軸92を駆動するので、一定回転の駆動力を用いてフ
ィードチェーン7が駆動されるのである。
【0023】そして、この状態において、作業速度が増
速されると、走行駆動と同調した動力がフィードチェー
ン駆動ケース90内に伝達される。該フィードチェーン
駆動ケース90内では、同調回転入力軸84よりベベル
ギア101・102を介してインタナルギア99が回転
される。このインタナルギア99が回転することによっ
て、このインタナルギア99の内歯に噛合されながら回
転しているプラネタリアギア98・98・98をさらに
高速で一定回転入力軸95を中心として回転している。
即ち、前記プラネタリアギア98・98・98は、サン
ギア94の回転によってインタナルギア99内に噛合し
ながら公転しており、このインタナルギア99が回転す
ることによってサンギア94の公転がさらに増速される
のである。この増速されたプラネタリアギア98・98
・98の公転が前述したように、アームギア102、中
間ギア104、中間軸103、チェーン112を介して
チェーン駆動軸92を駆動され、走行速度と同調して増
速された駆動力をフィードチェーン7に伝達することが
できるのである。よって、フィードチェーン7が停止状
態から増速されることがなく、一定速度で駆動された状
態から走行速度に合わせるように増速されるので、フィ
ードチェーン7に大きな負荷を急激にかけることがな
い。
【0024】尚、前記同調回転入力軸84とサンギア9
4とを連動し、インタナルギア99をエンジン側の一定
回転駆動力を伝達しても、同様にプラネタリアギア98
・98・98を介してチェーン駆動軸92を増速させる
構成とすることもできる。
【0025】また、前記一定回転入力軸95を軸支した
位置のフィードチェーン駆動ケース90の左右幅は、チ
ェーン駆動軸92を軸支した位置の幅より狭くしてお
り、一定回転入力軸95端部に固設したプーリー96の
位置をフィードチェーン駆動スプロケット113より内
側に配置でき、前述した駆動伝達部42と同一平面上に
配置することができ、フィードチェーン7より下方位置
に駆動伝達部42等が配置されずに、フィードチェーン
7から藁屑が落下しても堆積することがなく安定した駆
動力が伝達されるのである。尚、前記プーリー96の外
側の一定回転入力軸95上に別のプーリー148を固設
してさらに後方の排藁カッター装置17等に動力を伝達
することもできる。
【0026】また、前記一定回転入力軸95の内端部に
ファン駆動ギア105が固設され、該ファン駆動ギア1
05とファン駆動軸93に固設したファン従動ギア10
6とを噛合して、ファン駆動軸93を介して吸引ファン
30を一定回転で駆動している。前記フィードチェーン
駆動ケース90を用いて吸引ファン30を駆動すること
ができ機能的な駆動ケースが構成されている。尚、図6
に示すように、前記吸引ファン30の駆動軸を筒軸30
aとして、該筒軸30a端部内にファン駆動軸93端部
が抜脱自在に嵌入し、フィードチェーン7を外側に回動
させる際にファン駆動軸93を吸引ファン30側より離
脱させることができる。また、吸引ファン30側に駆動
軸に軸芯方向に進退自在に爪クラッチを配し、ファン駆
動軸93端部を係合爪として、フィードチェーン7側の
回動と合わせて係脱自在とすることもできる。
【0027】また、前記フィードチェーン7を支持する
支持枠体120は、図6に示す平面視のように、この支
持枠体120の枢支位置を前記同調回転入力軸84と同
一軸芯上に配置しており、フィードチェーン7を側方に
回動する際に、同調回転を伝達する駆動伝達部の連動機
構を取り外す必要がないのである。
【0028】また、図5、図6に示すように、前記フィ
ードチェーン駆動ケース90を固設した後上部側壁40
aを、機枠40の下部側壁40bと別体に構成されてお
り、フィードチェーン7の支持枠体120と後上部側壁
40aとを図示せぬステーを介して固設して、フィード
チェーン7を外側に回動させる際に、図6に示すよう
に、フィードチェーン7の支持枠体120にともなわれ
て、後上部側壁40aとフィードチェーン駆動ケース9
0とが一体的に回動される。このフィードチェーン7の
回動とともに後上部側壁40aが回動されるので、揺動
選別装置10の全長に渡って開放され、メンテナンスを
より行い易くしている。
【0029】次に、前述したエンジン33側の一定回転
駆動力を二連プーリー75の外プーリー75bを介して
同調回転駆動力の動力伝達経路上に取り入れる構成につ
いて説明する。図3、図9、図12に示すように、前記
定回転駆動軸55上のプーリ56より更に左側(外側)
に流し込み用の流込用プーリー69が固設され、該流込
用プーリー69と外側のプーリーにベルト77が巻回さ
れ、エンジン側の一定回転の駆動力が伝達されている。
このベルト77の外周面には、図12に示すテンション
ローラー126がテンションアーム128を介して回動
操作され、ベルト77にテンションを与える流込用クラ
ッチ(増速用のクラッチ)127が構成されている。
【0030】前記流込用クラッチ127は、運転部19
に配置する手動操作手段としての増速用フットペダル1
30に連動されている。即ち、図12に示す増速用フッ
トペダル130の回動支点には、アーム131が固設さ
れ、該アーム131端部にインナーワイヤー132の一
端が締結されている。該インナーワイヤー132の他端
を前記テンションアーム131の端部に締結させてい
る。よって、前記増速用フットペダル130を踏み込み
操作すると、インナーワイヤー132を介してテンショ
ンアーム131とともにテンションローラー126が回
動し、ベルト77にテンションを与えている。
【0031】そして、前記ベルト77を介して定回転駆
動軸55側の一定回転駆動力が二連プーリー75に伝達
され、連動軸74を介して水平シャフト82を増速し、
さらには同調回転入力軸84を介してフィードチェーン
駆動ケース90内の遊星ギア機構91に伝達されてい
る。また、前記二連プーリー75にエンジン側の一定回
転が伝達されると、図15に示す矢印のように、この一
定回転が刈取装置8側から伝えられると、ベルト76等
を介して刈取装置8に一定回転が伝達され、刈取装置8
を一定回転で駆動し、走行速度が遅くても刈刃装置等を
一定の駆動力を用いて確実に駆動するのである。さら
に、刈取装置側が一定回転の駆動力が伝達されたとして
も、刈取装置8とHST式無段変速装置35との間には
前記ワンウエイクラッチ63が介装されており、この一
定回転駆動がHST式無段変速装置35側に戻されるこ
とがないので、走行速度が変化するといった不具合を生
じることがない。
【0032】即ち、図15に示す矢印のように、この一
定回転駆動力を用いて遊星ギア機構91のインタナルギ
ア99が回転され、フィードチェーン7を増速されると
ともに、刈取装置8も一定回転駆動が伝達されるのであ
る。例えば、機体を微速で前進駆動し図13中のフィー
ドチェーン7の駆動速度がAである場合に、この増速用
フットペダル130を踏み込み操作すると、フィードチ
ェーン7の駆動速度がA’まで増速されるのである。こ
のために、機体を慎重に走行させて収穫作業を行ってい
ても、フィードチェーン7は十分な駆動力が保たれるの
である。また、収穫作業の終了時に刈取装置8及びフィ
ードチェーン7に残された穀稈を流しだす際に、前記増
速用フットペダル130を踏み込み操作することで、穀
稈の受け継ぎがスムースとなるとともに、この作業時間
を短縮することができる。
【0033】また、前記HST式無段変速装置35を変
速操作する主変速レバー140の高速操作位置におい
て、前記流込用クラッチ127を「入」として、エンジ
ン33側の一定回転駆動力を二連プーリー75等を介し
て同調回転入力軸84側に伝達すると、図14に示す斜
線に示す範囲B(逆転ゾーン)のように、エンジン33
側より伝えられる一定回転数より刈取装置側から伝えら
れる同調回転数の方が速くなるといった逆転した状態と
なる。即ち、この逆転した状態(逆転ゾーン)では、エ
ンジン側の一定回転駆動力によって二連プーリー75を
駆動させる回転数より、刈取装置8側の刈取駆動軸50
より二連プーリー75に伝達される回転数の方が高回転
となっており、刈取駆動軸50に負荷がかかったり、フ
ィードチェーン7を減速させて刈取装置8での搬送速度
に比べて遅くなり、穀稈の受け継ぎ性能が悪くなるとい
った不具合が生じる。
【0034】その為に、前記二連プーリー75の外プー
リー75bに対して、流込用プーリー69との径を大径
とすることで、できるだけ前記逆転ゾーンの生じる範囲
を少なくすることができる。
【0035】そして、この逆転ゾーンにおいては、ベル
ト77を空転させることによって、刈取駆動軸50に負
荷をかけたり、フィードチェーン7の駆動速度が遅くな
るといった不具合を解消することができる。
【0036】また、図15に示すように流込用プーリー
69と定回転駆動軸55との間にワンウエイクラッチ1
29を介装し、刈取駆動軸50の回転数が高くて二連プ
ーリー75が定回転駆動軸55の流込用プーリー69の
回転数より高回転である場合には、ワンウエイクラッチ
129を用いて流込用プーリー69を空転させて定回転
駆動軸55側より駆動力が伝達されることのないように
することもできる。
【0037】また、この逆転ゾーンにおいて強制的に前
記増速用フットペダル130の操作を規制することもで
きる。図12に示すように、主変速レバー140の回動
基部を構成する支点プレート141下部に棒状の規制体
142の一端を枢支し、該規制体142の他端を前記増
速用フットペダル130の前方まで延出し、端部を上方
に屈曲させている。主変速レバー140の中立操作位置
において規制体142端部が増速用フットペダル130
の前方に位置し、前記の逆転ゾーンとなる主変速レバー
140の増速位置まで回動すると、規制体142が後方
に移動し、増速用フットペダル130の下方に位置し、
この主変速レバー140位置より増速側に傾倒操作して
いる間は、増速用フットペダル130に踏み込み操作を
規制するようにしている。従って、逆転ゾーンにおいて
はエンジン側の一定回転を流し込みことができないよう
に規制しているのである。
【0038】また、機体を停止させたり微速で前進させ
たりした状態で手扱作業を行う場合にも、前記流し込み
構成を用いてフィードチェーン7の駆動力を十分に大き
く保つこともできる。手扱作業を行う場合には、先ず、
刈取クラッチレバー163を切り操作して、刈取クラッ
チ160を「切」側に切り替えている。図2に示すよう
に前記刈取クラッチレバー163の切り操作位置にスイ
ッチ164を設け、図3に示すように、前記スイッチ1
64のONに連動して前記第二刈取クラッチ機構72を
切替駆動するアクチュエータ165を駆動して、第二刈
取クラッチ機構72を「切」としている。
【0039】そして、前記増速用フットペダル130を
踏み込み操作して流込用クラッチ127を「入」として
エンジン33の一定回転駆動力を前記二連プーリー75
に伝えている。図16に示す矢印のように、この動力が
前記水平シャフト82、さらには同調回転入力軸84を
介してフィードチェーン駆動ケース90内に伝達され、
遊星ギア機構91のインタナルギア99を駆動し、サン
ギア94には絶えず一定回転が伝達されており、この両
駆動力によってフィードチェーン7を増速させて手扱作
業を確実に行うようにしている。この時、前記二連プー
リー75に伝えられた動力がベルト76を介して刈取装
置8側に伝達されても、第二刈取クラッチ機構72が
「切」となっており、刈取装置8が駆動されることはな
く、その分フィードチェーン側に駆動力を伝達でき増速
させるのである。
【0040】従って、手扱作業を行う際には、通常の主
変速レバー140を手扱作業に必要な操作位置に合わ
せ、刈取クラッチレバー163の切り操作を行い、そし
てフィードチェーン7を増速させるための増速用フット
ペダル130の踏み込み操作をするのみで手扱作業を行
うことができ、走行用の副変速を中立とする操作が不必
要となり操作性を向上することができる。
【0041】また、通常の収穫作業を行う際には、刈取
クラッチ61を「入」とし、第二刈取クラッチ機構72
を「入」とし、流込用クラッチ127を「切」として、
主変速レバー140の操作による走行速度に同調させて
フィードチェーン7を駆動させており、刈取装置8から
穀稈を確実に受け継ぐことができる。
【0042】尚、前記エンジン側の一定回転駆動力を走
行駆動と同調させる構成としては定回転駆動軸55上の
プーリ56より二連プーリー75に伝える構成に限定す
るものでなく、プレファン24や唐箕25等の駆動軸よ
り一定回転の駆動力を取り出して、刈取駆動軸50の終
端位置より同調回転入力軸84までの同調駆動力の伝達
経路上であれば何れの箇所にも動力を伝える構成として
も、同様の効果を得ることができる。
【0043】
【発明の効果】以上のように構成したので、本発明は次
のような効果を奏するものである。即ち、請求項1記載
のように、フィードチェーンの駆動スプロケットの側方
に駆動ケースを配置して、該駆動ケースに走行駆動と同
調した動力と、脱穀装置を駆動する一定回転駆動力を伝
達し、両駆動力を合成してフィードチェーンを駆動した
ので、フィードチェーンの駆動を走行速度に同調させて
駆動させることができ、また、走行速度が低速となって
も一定回転駆動力を伝達することができるので、フィー
ドチェーンの駆動速度を作業状態に合わせて駆動するこ
とができ、刈取装置からの穀稈の受け継ぎ性能を高く保
つことができる。
【0044】また、請求項2記載のように、前記駆動ケ
ース内に遊星ギア機構を内装し、遊星ギア機構のサンギ
アとインタナルギアの何れか一方に走行駆動と同調した
動力を伝達し、他方に脱穀装置を駆動した一定回転駆動
力を伝達し、プラネタルギアより動力を取り出してフィ
ードチェーンを駆動したことによって、圃場の隅等で機
体を低速で走行させる場合には、例えば、エンジンの一
定回転がサンギア、プラネタリアギアを介してフィード
チェーンに伝達することができ、走行速度に関係なく一
定の駆動力を伝達することができる。そして、圃場端で
の旋回作業等が終わって作業速度に適した速度まで増速
されると、走行駆動と同調した動力が駆動ケース内に伝
達されインタナルギア側よりプラネタリアギアを介して
フィードチェーンを増速させて、走行駆動と同調させる
ことができ、刈取装置からの穀稈の受け継ぎ性能を高く
保つことができる。また、この時にフィードチェーン7
が停止状態から増速されることがなく、一定速度で駆動
された状態から走行速度に合わせるように増速されるの
で、フィードチェーンに大きな負荷を急激にかけること
なく、耐久性に優れた構成とすることができる。
【0045】また、請求項3または請求項4または請求
項5記載のように、前記駆動ケースを脱穀装置の側方に
配置して、選別装置に動力を伝達する動力伝達部の内側
に刈取装置に連動する水平シャフトを配置し、該水平シ
ャフト後部にベベルギアを介して垂直シャフトを立設
し、該垂直シャフト上部を駆動ケース下部内に挿入し、
該垂直シャフトをフィードチェーン及び支持枠体、網押
さえ板の回動支点としたので、前記フィードチェーンを
側方の回動する際に、同調回転を伝達する駆動伝達部の
連動機構を取り外す必要がなくなり、簡単に回動させる
ことができ、脱穀装置内のメンテナンスする作業時間を
短縮することができる。
【0046】また、請求項6記載のように、前記水平シ
ャフトをフィードチェーン及びその支持枠体の下部の内
側方に配置したことによって、フィードチェーンの外側
への回動を干渉する部材がなく、スムースに回動させる
ことができ脱穀装置内のメンテナンスする作業時間を短
縮することができる。更には、水平シャフトを網押さえ
板の下方に配置しているのでフィードチェーンとともに
網押さえ板を外側に回動させても干渉されることがない
のである。そして、網押さえ板が外側に回動されてお
い、脱穀装置内のメンテナンス性が向上されるのであ
る。
【0047】また、請求項7記載のように、前記水平シ
ャフトを選別装置の外側を被装した下部側壁に沿って配
置したので、この位置はフィードチェーンより内側とな
っており、フィードチェンより藁屑等が落下して堆積さ
れることのない位置となっている。
【0048】また、請求項8記載のように、前記フィー
ドチェーンの支持枠体と駆動ケースと該駆動ケースを固
設した側壁とを固設し、フィードチェーンとともに一体
的に回動させているので、このフィードチェーンの回動
とともに側壁が回動されるので、脱穀装置及び揺動選別
装置の全長に渡って開放され、メンテナンスをより行い
易くしている。
【0049】また、請求項9記載のように、前記駆動ケ
ースのフィードチェーン駆動用の駆動軸の軸支位置より
入力軸を軸支する位置の左右幅を細くしたことで、入力
軸に固設するプーリー位置をフィードチェーン駆動用の
スプロケットより内側に配置でき、フィードチェーンか
ら藁屑が落下しても堆積することがなく安定した駆動力
が伝達されるのである。
【0050】また、請求項10記載のように、前記駆動
ケースに一定回転を出力する出力軸を突設し、脱穀装置
後部の吸引ファンを駆動したので、吸引ファンを駆動す
る機能的な駆動ケースを構成し、該吸引ファンにエンジ
ン側の一定回転を伝達して脱穀装置内の藁屑を確実に吸
引して排気する駆動力を伝達することができ、選別装置
側の動力伝達構成をシンプルな構成とすることができ
る。
【0051】また、請求項11記載のように、前記駆動
ケースに一定回転を出力する出力軸を突設し、脱穀装置
後部の吸引ファンの筒状に形成した駆動軸の端部内に抜
脱自在に嵌入したので、フィードチェーン側を外側に回
動させても、吸引ファンの駆動軸より出力軸が抜脱され
るので、この軸の連動を外す作業を行う必要がなくな
り、フィードチェーン側の回動作業を容易に行うことが
でき、作業性に優れた構成となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの全体側面図である。
【図2】コンバインの全体平面図である。
【図3】コンバインの動力伝達構成を示すスケルトン図
である。
【図4】フィードチェーンの駆動伝達構成を示す側面図
である。
【図5】同じく後面断面図である。
【図6】フィードチェーンを回動した状態の動力伝達構
成を示す平面図である。
【図7】同じく側面図である。
【図8】刈取装置からの動力伝達部に一定回転駆動力を
流し込む構成の平面図である。
【図9】同じく側面断面図である。
【図10】フィードチェーン駆動ケースの側面図であ
る。
【図11】同じくフィードチェーン駆動ケースの断面図
である。
【図12】一定回転の駆動力の流し込むクラッチ機構の
側面図である。
【図13】走行速度とフィードチェーンの駆動速度との
関係を示す図である。
【図14】走行速度とエンジン側の一定回転駆動力及び
刈取駆動速度との関係を示す図である。
【図15】低速作業時にフィードチェーンを増速させる
フローチャート図である。
【図16】手扱作業におけるフィードチェーンを増速さ
せるフローチャート図である。
【図17】フィードチェーンの支持枠体を示す側面図で
ある。
【図18】フィードチェーンの支持枠体と水平シャフト
との位置関係を示す正面図である。
【符号の説明】 7 フィードチェーン 8 刈取装置 9 脱穀装置 10 揺動選別装置 30 吸引ファン 40a 後上部側枠 82 水平シャフト 84 同調回転入力軸 90 フィードチェーン駆動ケース 91 遊星ギア機構 94 サンギア 93 ファン駆動軸 95 一定回転入力軸 98 プラネタリアギア 99 インタナルギア 113 フィードチェーン駆動スプロケット 120 支持枠体

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体前部の刈取装置の後方に脱穀装置と
    選別装置とを配設し、その側方にフィードチェーンを配
    設して刈り取られた穀稈を受け継いで脱穀装置に搬送し
    て脱穀を行うコンバインにおいて、フィードチェーンの
    駆動スプロケットの側方に駆動ケースを配置して、該駆
    動ケースに走行駆動と同調した動力と、脱穀装置を駆動
    する一定回転駆動力を伝達し、両駆動力を合成してフィ
    ードチェーンを駆動したことを特徴とするコンバイン。
  2. 【請求項2】 前記駆動ケース内に遊星ギア機構を内装
    し、遊星ギア機構のサンギアとインタナルギアの何れか
    一方に走行駆動と同調した動力を伝達し、他方に脱穀装
    置を駆動する一定回転駆動力を伝達し、プラネタルギア
    より動力を取り出してフィードチェーンを駆動すること
    を特徴とする請求項1記載のコンバイン。
  3. 【請求項3】 前記駆動ケースを脱穀装置の側方に配置
    して、選別装置に動力を伝達する動力伝達部の内側に刈
    取装置に連動連結したする水平シャフトを配置し、該水
    平シャフト後部にベベルギアを介して垂直シャフトを立
    設し、該垂直シャフト上部を駆動ケース下部内に挿入
    し、該垂直シャフトをフィードチェーンの回動支点とし
    たことを特徴とする請求項1または請求項2記載のコン
    バイン。
  4. 【請求項4】 前記駆動ケースを脱穀装置の側方に配置
    して、選別装置に動力を伝達する動力伝達部の内側に刈
    取装置に連動連結したする水平シャフトを配置し、該水
    平シャフト後部にベベルギアを介して垂直シャフトを立
    設し、該垂直シャフト上部を駆動ケース下部内に挿入
    し、該垂直シャフトをフィードチェーン及び支持枠体の
    回動支点としたことを特徴とする請求項1または請求項
    2記載のコンバイン。
  5. 【請求項5】 前記駆動ケースを脱穀装置の側方に配置
    して、選別装置に動力を伝達する動力伝達部の内側に刈
    取装置に連動連結したする水平シャフトを配置し、該水
    平シャフト後部にベベルギアを介して垂直シャフトを立
    設し、該垂直シャフト上部を駆動ケース下部内に挿入
    し、該垂直シャフトをフィードチェーン及び支持枠体、
    網押さえ板の回動支点としたことを特徴とする請求項1
    または請求項2記載のコンバイン。
  6. 【請求項6】 前記水平シャフトをフィードチェーン及
    びその支持枠体よりの下部の内側方に配置したことを特
    徴とする請求項3または請求項4または請求項5記載の
    コンバイン。
  7. 【請求項7】 前記水平シャフトを選別装置の外側を被
    装した下部側壁に沿って配置したことを特徴とする請求
    項3または請求項4または請求項5記載のコンバイン。
  8. 【請求項8】 前記フィードチェーンの支持枠体と駆動
    ケースと該駆動ケースを固設した側壁とを固設し、フィ
    ードチェーンとともに一体的に回動することを特徴とす
    る請求項1または請求項2または請求項3または請求項
    4または請求項5記載のコンバイン。
  9. 【請求項9】 前記駆動ケースのフィードチェーン駆動
    用の駆動軸の軸支位置より入力軸を軸支する位置の左右
    幅を細くしたことを特徴とする請求項1または請求項2
    記載のコンバイン。
  10. 【請求項10】 前記駆動ケースに一定回転を出力する
    出力軸を突設し、脱穀装置後部の吸引ファンを駆動した
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のコンバ
    イン。
  11. 【請求項11】 前記駆動ケースに一定回転を出力する
    出力軸を突設し、脱穀装置後部の吸引ファンの筒状に形
    成した駆動軸の端部内に抜脱自在に嵌入したことを特徴
    とする請求項1または請求項2記載のコンバイン。
JP17125898A 1998-06-18 1998-06-18 コンバイン Expired - Lifetime JP4060942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17125898A JP4060942B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17125898A JP4060942B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000004650A true JP2000004650A (ja) 2000-01-11
JP4060942B2 JP4060942B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=15919996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17125898A Expired - Lifetime JP4060942B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060942B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092915A (ja) * 2001-09-20 2003-04-02 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン
JP2003102240A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン
JP2011000057A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Yanmar Co Ltd 走行車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20111335A1 (it) * 2011-07-19 2013-01-20 Bcs Spa Macchina agricola monoasse a comando migliorato

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092915A (ja) * 2001-09-20 2003-04-02 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン
JP2003102240A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン
JP2011000057A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Yanmar Co Ltd 走行車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4060942B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013051932A (ja) コンバイン
JP2010051220A (ja) 刈取収穫機
JP2013074799A (ja) コンバイン
JP4023912B2 (ja) コンバイン
JP5190018B2 (ja) コンバイン
JP2007166978A (ja) コンバイン
JP4060942B2 (ja) コンバイン
JP5448504B2 (ja) コンバイン
JP2011130671A (ja) コンバイン
JP4355890B2 (ja) コンバイン
JP3102019B2 (ja) コンバインにおける脱穀選別制御装置
JP2001112330A (ja) コンバインの駆動系統構造
JP2002186329A (ja) コンバイン
JP2005095074A (ja) 普通型コンバイン
JP2006325557A (ja) 脱穀装置
JP3552688B2 (ja) コンバイン
JP2003061440A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2002186341A (ja) コンバイン
JP5083446B2 (ja) コンバイン
JP2022097216A (ja) コンバイン
JP2004097054A (ja) コンバインのフィードチェン伝動装置
JP5212563B2 (ja) コンバイン
JP2013063034A (ja) コンバイン
JP5429972B2 (ja) コンバイン
JP2011193785A (ja) 脱穀機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141228

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term