JP2000003699A - 電池および電子機器 - Google Patents

電池および電子機器

Info

Publication number
JP2000003699A
JP2000003699A JP10168905A JP16890598A JP2000003699A JP 2000003699 A JP2000003699 A JP 2000003699A JP 10168905 A JP10168905 A JP 10168905A JP 16890598 A JP16890598 A JP 16890598A JP 2000003699 A JP2000003699 A JP 2000003699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
power supply
power receiving
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10168905A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sato
修一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10168905A priority Critical patent/JP2000003699A/ja
Publication of JP2000003699A publication Critical patent/JP2000003699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、電子機器の操作および動作
が中断されることなく、電池の交換が可能な電池及び電
子機器を提供することである。 【解決手段】 電池パック10は、凹部2、4と、凸部
3とを形成する直方体の形状であり、プラス電源端子1
a、1a'と、マイナス電源端子1b、1b'とを備え、
携帯端末100は、電池パック10の2つの挿抜口10
6、107を備えた電池パック収納部105と、検出ス
イッチ102、103と、プラス受電端子101A、1
01A'と、マイナス受電端子101B、101B'とを
備えている。また、携帯端末100に収納された電池パ
ック10の交換は、新たな電池パック30を電池パック
収納部105の一方の挿抜口から挿入し、電池パック1
0を他方の挿抜口へ押し出して交換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池および電池に
より電源電圧を供給される電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話やPDA(Personal Digital A
ssistants)、ノートパソコン、ビデオカメラ等の携帯
型の電子機器では、電源としてAC電源の他、電池を使
用することが常識であり、この場合、電池は、駆動時間
をより長くし、さらに小型軽量化することが求められて
おり、電池を使用した製品の仕様の1つとして、製品自
体の売上に大きく関わっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電池に
よる駆動時間と、AC電源から切り離された携帯時の使
用時間の関係から、電池を交換する作業が少なからず発
生する。この交換作業は、作業中のデータを保存し、電
子機器の電源を切り、電池を交換し、電源を入れるとい
う作業であり、特にハードディスク等のストレージを搭
載した電子機器では作業中断が数分に及ぶ場合がある。
また、電池交換中は一時的に電源断となり、この間の内
蔵時計やメモリ保護等の最低限の動作を維持する電源を
供給するため、主電池とは別に、バックアップ用の副電
池が必要となる。
【0004】本発明の課題は、電子機器の操作および動
作が中断されることなく、電池の交換が可能な電池及び
電子機器を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
電子機器に給電し、該電子機器内に着脱可能に収納され
る電池において、前記電子機器に給電する第1の正極電
源端子および第1の負極電源端子と、該第1の正極電源
端子および第1の負極電源端子から離隔した位置に設け
られて、同様に給電する第2の正極電源端子および第2
の負極電源端子と、を具備したことを特徴としている。
【0006】この請求項1記載の発明によれば、電子機
器に給電し、該電子機器内に着脱可能に収納される電池
において、第1の正極電源端子および第1の負極電源端
子が前記電子機器に給電し、第2の正極電源端子および
第2の負極電源端子が該第1の正極電源端子および第1
の負極電源端子から離隔した位置に設けられて、同様に
前記電子機器に給電する。
【0007】したがって、前記電池が前記電子機器内に
収納される際に、前記第1の正極電源端子および第1の
負極電源端子か、あるいは前記第2の正極電源端子およ
び第2の負極電源端子のどちらか一方の組み合わせから
前記電子機器に給電することが可能である。
【0008】請求項4記載の発明は、着脱可能な電池に
より給電される電子機器において、前記電池が収納され
る収納部と、前記収納部に設けられ、前記電池からの給
電を受電する第1の正極受電端子および第1の負極受電
端子と、前記収納部に設けられ、前記電池からの給電を
受電する第2の正極受電端子および第2の負極受電端子
と、前記収納部内の第1の位置に設けられ、前記電池の
収納位置を検出する第1の検出手段と、前記収納部内の
第2の位置に設けられ、前記電池の収納位置を検出する
第2の検出手段と、前記第1の検出手段および第2の検
出手段の各検出結果に応じて、前記第1の正極受電端子
および第1の負極受電端子か、あるいは前記第2の正極
受電端子および第2の負極受電端子のいずれか一方の組
み合わせを有効として、前記電池からの給電を受電する
電源制御手段と、を具備したことを特徴としている。
【0009】この請求項4記載の発明によれば、着脱可
能な電池により給電される電子機器において、収納部が
前記電池を収納し、第1の正極受電端子および第1の負
極受電端子が前記収納部に設けられ、前記電池からの給
電を受電し、第2の正極受電端子および第2の負極受電
端子が前記収納部に設けられ、前記電池からの給電を受
電し、第1の検出手段が前記収納部内の第1の位置に設
けられ、前記電池の収納位置を検出し、第2の検出手段
が前記収納部内の第2の位置に設けられ、前記電池の収
納位置を検出し、電源制御手段が前記第1の検出手段お
よび第2の検出手段の各検出結果に応じて、前記第1の
正極受電端子および第1の負極受電端子か、あるいは前
記第2の正極受電端子および第2の負極受電端子のいず
れか一方の組み合わせを有効として、前記電池からの給
電を受電する。
【0010】したがって、前記電子機器は、前記電池を
前記収納部に収納する際の収納位置に応じて、前記電源
制御手段が、前記第1の正極受電端子および第1の負極
受電端子か、あるいは前記第2の正極受電端子および第
2の負極受電端子のいずれか一方の組み合わせを有効と
するため、前記電池を収納する際の収納状態に関わら
ず、前記電池からの給電を受電することが可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4を参照して本発
明を適用した電池パック及び携帯端末の実施の形態を詳
細に説明する。
【0012】まず構成を説明する。
【0013】図1は、本実施の形態の電池パック10と
携帯端末100それぞれの底面と右側面を示す図であ
る。
【0014】この図1において、電池パック10は、携
帯端末100に電源電圧を給電する電池であり、図中底
面2の上側面3に凹部4、5と、凸部6とが形成され、
図中底面2の下側面7にプラス電源端子1a、1a'
と、マイナス電源端子1b、1b'とが配置されて構成
され、後述する携帯端末100の電池パック収納部10
5に収納される。
【0015】また、プラス電源端子1aとマイナス電源
端子1bの組み合わせと、プラス電源端子1a'とマイ
ナス電源端子1b'との組み合わせは、共に後述する電
池セル22に接続され、どちらの組み合わせの電源端子
を使用しても同一仕様の電源電圧が供給可能である。
【0016】携帯端末100は、図中底面110の上部
に電池パック10を収納する電池パック収納部105を
備えた筐体104と、電池パック収納部105の内部面
に突出して配置された検出スイッチ102、103と、
その内部面に露出して配置されたプラス受電端子101
A、101A'と、マイナス受電端子101B、101
B'と、から構成されている。
【0017】電池パック収納部105には、図中の筐体
104の左右方向から、電池パック10を交換する際に
挿抜可能とする2つの挿抜口106、107が形成され
ており、挿抜口106あるいは挿抜口107から新たな
電池パックを挿入し、収納されていた電池パック10を
他方の挿抜口106あるいは挿抜口107へ押し出すこ
とで電池パックを交換できる様に、挿抜口106、10
7は、その各断面が電池パック10の断面と嵌合する形
状に形成されている。
【0018】検出スイッチ102、103は、筐体10
4内部に設けられた図示しないスプリングにより、図中
の下方に付勢され、電池パック収納部105内に突出す
るように構成されている。この検出スイッチ102、1
03は、電池パック収納部105に電池パック10が収
納されると、電池パック10の凸部6により押圧され、
付勢力に抗して筐体104内に収納される。また、電池
パック10の凹部4、5は、電池パック10が挿抜され
る際に検出スイッチ102、103と接触しないように
構成されているため、検出スイッチ102、103は、
凹部4、5から押圧されることはない。
【0019】また、検出スイッチ102、103は、電
池パック収納部105内の各受電端子101A、101
A'、101B、101B'の各配置位置より外側の挿抜
口106、107寄りにそれぞれ配置されたことによ
り、電池パック10が挿抜口106あるいは挿抜口10
7から挿入される際に、電池パック10の各電源端子1
a、1a'、1b、1b'が電池パック収納部105内の
各受電端子101A、101A'、101B、101B'
との接触を開始すると同時に、電池パック10の凸部6
が検出スイッチ102あるいは検出スイッチ103を押
圧するような構成としている。
【0020】プラス受電端子101Aとプラス受電端子
101A'、マイナス受電端子101Bとマイナス受電
端子101B'は同一の受電端子であり、どちらから受
電しても良いが、後述する電源制御部204により、電
池パック10の挿抜時に応じて、それぞれどちらか一方
の受電端子が有効となるように切り替えられる。
【0021】電池パック10の電源端子と携帯端末10
0の受電端子は、それぞれ、プラス電源端子1aとプラ
ス受電端子101Aが、プラス電源端子1a'とプラス
受電端子101A'が、マイナス電源端子1bとマイナ
ス受電端子101Bが、マイナス電源端子1b'とマイ
ナス受電端子101B'が、携帯端末100に電池パッ
ク10が収納された状態で接触するように構成されてい
る。
【0022】また、後述する電池パック10の挿抜中
に、プラス電源端子1a、1a'のどちらか一方が、携
帯端末100のプラス受電端子101Aあるいはプラス
受電端子101A'との接触を維持するように、プラス
電源端子1a、1a'の図中長手方向の大きさは、プラ
ス受電端子101A、101A'の図中長手方向の大き
さに比べて、図中左右方向に十分に細長い形状に形成さ
れている。また、マイナス電源端子1b、1b'も同様
に、マイナス受電端子101B、101B'の図中長手
方向の大きさに比べて、図中左右方向に十分細長い形状
に形成されている。
【0023】図2は、電池パック10の電源供給回路2
0及び携帯端末100の受電回路200の各回路構成を
示す図である。
【0024】電源供給回路20は、複数のセルが直列に
接続された電池セル22と、この電池セル22のプラス
電極22aと接続された上記プラス電源端子1a、1
a'と、この電池セル22のマイナス電極22bと接続
された上記マイナス電源端子1b、1b'と、から構成
されている。
【0025】受電回路200は、上記検出スイッチ10
2、103から入力される信号に応じて上記受電端子1
01A、101A'、101B、101B'を有効あるい
は無効とするように切替スイッチ201A、201
A'、201B、201B'を切り替える電源制御部20
4と、電池パック収納部105内に突出しているか、押
圧され筐体104内に格納されているかに応じて、電池
パック10の電池パック収納部105内での挿入状態を
示す信号を電源制御部204に出力する上記検出スイッ
チ102、103と、電池セル22の各電極と接触する
上記プラス受電端子101A、101A'、上記マイナ
ス受電端子101B、101B'と、切替スイッチ20
1A,201A',201B,201B'と、上記プラス
受電端子101A、101A'をプラス、上記マイナス
受電端子101B、101B'をマイナスとして入力
し、携帯端末100に電源を供給する電源回路205
と、から構成される。
【0026】上記検出スイッチ102、103は、電池
パック収納部105に電池パック10が収納されていな
いか、あるいは電池パック10の挿抜中に凹部4、5に
より検出スイッチ102、103が押圧されていない場
合には、筐体104内に突出していることを意味する"
OFF"信号を電源制御部204に出力する。また、検
出スイッチ102、103は、電池パック収納部105
に電池パック10が収納され、電池パック10の凸部6
により押圧され、付勢力に抗して筐体104内に収納さ
れると、電源制御部204に"ON"信号を出力する。
【0027】電源制御部204は、検出スイッチ10
2、103から共に"OFF"信号が入力されると、受電
端子101A、101A'、101B、101B'全てを
無効とするよう、切替スイッチ201A、201A'、
201B、201B'を切り替える。
【0028】また、電源制御部204は、検出スイッチ
102から"ON"信号が、検出スイッチ103から"O
FF"信号が入力されると、プラス受電端子101Aと
マイナス受電端子101Bを有効とし、プラス受電端子
101A'とマイナス受電端子101B'を無効とするよ
うに切替スイッチ201A、201A'、201B、2
01B'を切り替えるとともに、入力された"OFF"信
号の当該検出スイッチがどちらであるか、即ちこの場合
は検出スイッチ103であることを電源制御部204内
に記憶する。
【0029】また、電源制御部204は、検出スイッチ
102から"OFF"信号が、検出スイッチ103から"
ON"信号が入力されると、プラス受電端子101Aと
マイナス受電端子101Bを無効とし、プラス受電端子
101A'とマイナス受電端子101B'を有効とするよ
うに切替スイッチ201A、201A'、201B、2
01B'を切り替えるとともに、入力された"OFF"信
号が検出スイッチ102であることを電源制御部204
内に記憶する。
【0030】電源制御部204は、検出スイッチ10
2、103から、共に"ON"信号が入力されると、記憶
していた直前の"OFF"信号の当該検出スイッチを読み
出し、直前の"OFF"信号が検出スイッチ102であれ
ば、プラス受電端子101Aとマイナス受電端子101
Bを有効、プラス受電端子101A'とマイナス受電端
子101B'を無効とするように、また、直前の"OF
F"信号が検出スイッチ103であれば、プラス受電端
子101Aとマイナス受電端子101Bを無効、プラス
受電端子101A'とマイナス受電端子101B'を有効
とするように、切替スイッチ201A、201A'、2
01B、201B'を切り替える。
【0031】電源回路205は、切替スイッチ201
A、201A'を介してプラス受電端子101A、10
1A'と接続された側をプラス、切替スイッチ201
B、201B'を介してマイナス受電端子101B、1
01B'と接続された側をマイナスの入力側として、携
帯端末100の内部回路へ所定の電源電圧を供給する、
定電圧安定化回路等から構成された電源回路である。
【0032】次に動作を説明する。
【0033】図3および図4は、電池パック10の電池
交換時の電源供給の様子を示している図である。この図
を参照して、電源供給回路20及び受電回路200の電
池交換時の動作を説明する。
【0034】図3(a)は、携帯端末100に電池パッ
ク10が収納された状態を示している。電池パック10
の凸部6により、検出スイッチ102と、検出スイッチ
103が押圧され、筐体104内に収納されることによ
り、検出スイッチ102、103は、共に"ON"信号を
電源制御部204に出力する。検出スイッチ102、1
03から共に"ON"信号が入力された電源制御部204
は、記憶していた直前の"OFF"信号が検出スイッチ1
03である為、プラス受電端子101Aとマイナス受電
端子101Bを無効とし、プラス受電端子101A'と
マイナス受電端子101B'を有効とするように、切替
スイッチ201A,201A',201B、201B'を
切り替える。有効となったプラス受電端子101A'と
マイナス受電端子101B'により、接触している電池
パック10のプラス電源端子1a'とマイナス電源端子
1b'から、電池セル22の電源電圧が、電源回路20
5を介して携帯端末100に供給される。
【0035】図3(b)、図4(a)〜(b)は、携帯
端末100に収納されている電池パック10と、電池パ
ック10と同一の構成の電池パック30とを交換する様
子を段階的に示す図である。
【0036】図3(b)において、電池パック30が挿
抜口107から挿入されると、電池パック10は挿抜口
106から押し出される。この時、検出スイッチ103
は、電池パック10の凹部5により、電池パック収納部
105内に突出し、"OFF"信号を電源制御部204に
出力する。検出スイッチ102から"ON"信号が、検出
スイッチ103から"OFF"信号が入力された電源制御
部204は、プラス受電端子101Aとマイナス受電端
子101Bを有効とし、プラス受電端子101A'とマ
イナス受電端子101B'を無効とするように切替スイ
ッチ201A,201A',201B、201B'を切り
替える。有効となったプラス受電端子101Aとマイナ
ス受電端子101Bにより、接触している電池パック1
0のプラス電源端子1aとマイナス電源端子1bから、
電池セル22の電源電圧が、電源回路205を介して携
帯端末100に供給される。
【0037】次に、図4(a)において、電池パック3
0がさらに挿入されると、電池パック30の凸部36に
より、検出スイッチ103が押圧され、筐体104内に
収納されることにより、検出スイッチ103、104
は、共に"ON"信号を電源制御部204に出力する。検
出スイッチ102、103から共に"ON"信号が入力さ
れた電源制御部204は、記憶していた直前の"OFF"
信号が検出スイッチ103である為、プラス受電端子1
01Aとマイナス受電端子101Bを無効とし、プラス
受電端子101A'とマイナス受電端子101B'を有効
とするように、切替スイッチ201A,201A',2
01B、201B'を切り替える。有効となったプラス
受電端子101A'とマイナス受電端子101B'によ
り、接触している電池パック30のプラス電源端子31
aとマイナス電源端子31bから、図示しない電池セル
35の電源電圧が、電源回路205を介して携帯端末1
00に供給される。
【0038】さらに、図4(b)において、電池パック
30がさらに挿入されると、検出スイッチ102は、電
池パック10の凹部5により、電池パック収納部105
内に突出し、"OFF"信号を電源制御部204に出力す
る。検出スイッチ102から"OFF"信号が、検出スイ
ッチ103から"ON"信号が入力された電源制御部20
4は、プラス受電端子101Aとマイナス受電端子10
1Bを無効とし、プラス受電端子101A'とマイナス
受電端子101B'を有効とするように切替スイッチ2
01A,201A',201B、201B'を切り替え
る。有効となったプラス受電端子101A'とマイナス
受電端子101B'によって、接触している電池パック
30のプラス電源端子31aとマイナス電源端子31b
から、電池パック30の電池セル35の電源電圧が、電
源回路205を介して携帯端末100に供給される。
【0039】また、図示しないが、さらに電池パック3
0が挿入され、電池パック30が携帯端末100に収納
されると、検出スイッチ102は、電池パック30の凸
部33により押圧され、筐体104内に収納されて、検
出スイッチ102、103は共に"ON"信号を電源制御
部204に出力し、電源制御部204は、直前の"OF
F"信号が検出スイッチ102である為、プラス受電端
子101Aとマイナス受電端子101Bを有効とし、プ
ラス受電端子101A'とマイナス受電端子101B'を
無効とするように、切替スイッチ201A,201
A',201B、201B'を切り替える。有効となった
プラス受電端子101Aとマイナス受電端子101Bに
より、接触している電池パック30のプラス電源端子3
1aとマイナス電源端子31bから、電池セル35の電
源電圧が、電源回路205を介して携帯端末100に供
給される。
【0040】以上のように、本実施の形態の電池パック
10は、凹部4、5と、凸部6とを側面に形成し、プラ
ス電源端子1a、1a'と、マイナス電源端子1b、1
b'とを備え、携帯端末100は、左右側面に挿抜口1
06、107を備えた電池パック収納部105と、電池
パック収納部105内に配置された検出スイッチ10
2、103と、電池パック10の挿抜中に電池パック1
0のプラス電源端子1aとマイナス電源端子1bの組み
合わせか、あるいはプラス電源端子1a'とマイナス電
源端子1b'の組み合わせかどちらか一方と接触を維持
するプラス受電端子101A、101A'、マイナス受
電端子101B、101B'と、を備えている。
【0041】また、電池パック10の交換は、新たな電
池パック30を電池パック収納部105の一方の挿抜口
から挿入し、収納されている電池パック10を他方の挿
抜口へ押し出して交換する。この時、携帯端末の2つの
検出スイッチ102、103は、それぞれ電池パック1
0及び電池パック30の凸部6及び凸部36により押圧
され、筐体104内に収納されるか、凹部4、5及び凹
部34、35により押圧されずに、電池パック収納部1
05内に突出し、電源制御部104に"ON"あるいは"
OFF"の状態信号を出力する。この状態信号が入力さ
れた電源制御部104は、その状態信号に応じて、プラ
ス受電端子101Aとマイナス受電端子101Bの組み
合わせか、あるいはプラス受電端子101A'とマイナ
ス電源端子101B'の組み合わせかどちらか一方を有
効とするように、切替スイッチ201A、201A'、
201B、201B'を切り替える。
【0042】このため、電池パック10と電池パック3
0の交換時にも、携帯端末100は電池パック10及び
30により連続して給電されるため、携帯端末100の
電源のON/OFFや作業中のデータを保存する必要が
なく、ユーザの作業が中断されることのない、電池パッ
ク10の交換を実現することができる。また、連続して
電源電圧が供給されるため、バックアップ用の副電池を
省略することも可能であり、その場合は、副電池分の携
帯端末の小型化、軽量化を実現することができる。
【0043】なお、本実施の形態においては、携帯端末
としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、電
池により電源を供給される電子機器、例えばビデオカメ
ラ等に適用することも可能である。
【0044】また、本実施の形態では、電池パック30
を、携帯端末100の挿抜口107より挿入することと
して説明したが、挿抜口106より挿入した場合でも同
様に受電回路200が動作し、電池パック10及び30
から携帯端末100へ連続した給電が行われるため、同
様な効果を得ることが可能である。
【0045】また、電池パック10の電源端子1a、1
a'、1b、1b'の長手方向の大きさは、それぞれ携帯
端末100の受電端子101A、101A'、101
B、101B'の長手方向の大きさに比べ、十分に細長
い形状としたが、逆に、携帯端末100の受電端子10
1A、101A'、101B、101B'の長手方向の大
きさが、電池パック10の電源端子1a、1a'、1
b、1b'の長手方向の大きさに比べ、十分に細長い形
状とすることとしても良く、その場合であっても本実施
の形態と同様な効果を得ることが可能である。
【0046】また、電池パック10は、凸部6と、凹部
4、5により形成されることとしたが、凸部と凹部の形
成順序を逆にし、電池パック10は、凸部を2箇所、凹
部を中央1箇所に形成された形状としても良く、その場
合であっても、電源制御部204の動作を変更させるこ
とにより、本実施の形態と同様な効果を得ることが可能
である。
【0047】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、電池が電
子機器内に収納される際に、第1の正極電源端子および
第1の負極電源端子か、あるいは第2の正極電源端子お
よび第2の負極電源端子のどちらか一方の組み合わせか
ら前記電子機器に給電することが可能である。
【0048】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、電池は、電子機器内部に形成
された収納部の挿抜口から挿抜されることにより着脱さ
れ、各電源端子が該挿抜方向に沿って所定間隔を離して
配置されているため、前記電池は前記電子機器への着脱
時であっても、円滑に各電源端子から給電することが可
能である。
【0049】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の発明の効果に加えて、電池の外形ケースは、電子機
器の挿抜口に嵌合した柱体状に形成されているため、前
記電池は前記電子機器へ、確実に給電することが可能で
ある。
【0050】請求項4記載の発明によれば、電子機器
は、電池を収納部に収納する際の収納位置に応じて、電
源制御手段が、第1の正極受電端子および第1の負極受
電端子か、あるいは第2の正極受電端子および第2の負
極受電端子のいずれか一方の組み合わせを有効とするた
め、前記電池を収納する際の収納状態に関わらず、前記
電池からの給電を受電することが可能である。
【0051】請求項5記載の発明によれば、請求項4記
載の発明の効果に加えて、電子機器は、挿抜口から挿抜
することにより電池を着脱し、各受電端子が該挿抜方向
に沿って所定間隔を離して配置されているため、電池の
着脱時であっても、円滑に、前記電池からの給電を受電
することが可能である。
【0052】請求項6記載の発明によれば、請求項5記
載の発明の効果に加えて、電子機器は、各電源端子が電
子機器の各受電端子の各外形よりも長い外形寸法を有す
る電池を収納し、この電子機器の各受電端子とこの電池
の各電源端子との接触状態が維持されるため、電池の着
脱時であっても、電池からの給電を連続して受電するこ
とが可能である。また、結果として、この電池により連
続して電源電圧が供給されるため、ユーザの作業が中断
されることのない、電池の交換を実現することができ、
また、バックアップ用の副電池を省略し、副電池分の携
帯端末の小型化、軽量化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の電池パック10と携帯端末10
0それぞれの裏面図と側面図。
【図2】本実施の形態の電池パック10の電源供給回路
20及び携帯端末100の受電回路200を示す図。
【図3】(a)は、本実施の形態の携帯端末100に電
池パック10が収納されている状態を示す図。(b)
は、本実施の形態の形態端末100に収納された電池パ
ック10と電池パック30を交換する様子を段階的に示
す図。
【図4】(a)および(b)は、本実施の形態の形態端
末100に収納された電池パック10と電池パック30
を交換する様子を、図3(b)から順次、段階的に示す
図。
【符号の説明】
10、30 電池パック 1a、1a' プラス電源端子 1b、1b' マイナス電源端子 4、5 凹部 6 凸部 100 携帯端末 101A、101A' プラス受電端子 101B、101B' マイナス受電端子 102、103 検出スイッチ 104 筐体 105 電池パック収納部 106、107 挿抜口 20 電源供給回路 22 電池セル 200 受電回路 204 電源制御部 205 電源回路 201A、201A'、201B、201B' 切替スイ
ッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子機器に給電し、該電子機器内に着脱可
    能に収納される電池において、 前記電子機器に給電する第1の正極電源端子および第1
    の負極電源端子と、 該第1の正極電源端子および第1の負極電源端子から離
    隔した位置に設けられて、同様に給電する第2の正極電
    源端子および第2の負極電源端子と、を具備したことを
    特徴とする電池。
  2. 【請求項2】前記電池は、前記電子機器内部に形成され
    た電池の収納部に、当該収納部に連通する挿抜口から挿
    抜することにより着脱可能に収納され、前記第1の正極
    電源端子および第1の負極電源端子と、前記第2の正極
    電源端子および第2の負極電源端子は、該挿抜方向に沿
    って所定間隔を離して配置されたことを特徴とする請求
    項1記載の電池。
  3. 【請求項3】前記電池の外形ケースは、前記挿抜口に嵌
    合して前記収納部に挿抜される柱体状に形成されたこと
    を特徴とする請求項2記載の電池。
  4. 【請求項4】着脱可能な電池により給電される電子機器
    において、 前記電池が収納される収納部と、 前記収納部に設けられ、前記電池からの給電を受電する
    第1の正極受電端子および第1の負極受電端子と、 前記収納部に設けられ、前記電池からの給電を受電する
    第2の正極受電端子および第2の負極受電端子と、 前記収納部内の第1の位置に設けられ、前記電池の収納
    位置を検出する第1の検出手段と、 前記収納部内の第2の位置に設けられ、前記電池の収納
    位置を検出する第2の検出手段と、 前記第1の検出手段および第2の検出手段の各検出結果
    に応じて、前記第1の正極受電端子および第1の負極受
    電端子か、あるいは前記第2の正極受電端子および第2
    の負極受電端子のいずれか一方の組み合わせを有効とし
    て、前記電池からの給電を受電する電源制御手段と、を
    具備したことを特徴とする電子機器。
  5. 【請求項5】前記収納部は、前記電池が挿抜される挿抜
    口を備え、 前記第1の正極受電端子および第1の負極受電端子と、
    前記第2の正極受電端子および第2の負極受電端子と
    は、前記収納部の挿抜方向に沿って所定間隔を離して配
    置されたことを特徴とする請求項4記載の電子機器。
  6. 【請求項6】前記電池は、前記電子機器に給電する第1
    の正極電源端子および第1の負極電源端子と、該第1の
    正極電源端子および第1の負極電源端子から離隔した位
    置に前記挿抜方向に沿って設けられて、同様に給電する
    第2の正極電源端子および第2の負極電源端子と、を具
    備し、該各電源端子は、前記収納部に設けられた各受電
    端子の各外形よりも長い外形寸法を有し、 該電池が前記挿抜口から挿入されて前記収納部に収納さ
    れる際に、該収納部の各受電端子と該電池の各電源端子
    との接触状態が維持されるようにしたことを特徴とする
    請求項5記載の電子機器。
JP10168905A 1998-06-16 1998-06-16 電池および電子機器 Pending JP2000003699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168905A JP2000003699A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 電池および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168905A JP2000003699A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 電池および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000003699A true JP2000003699A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15876746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10168905A Pending JP2000003699A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 電池および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000003699A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123283A (ja) * 2006-12-15 2007-05-17 Casio Comput Co Ltd 発電モジュール及び燃料パック
JP2008294988A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd ワイヤレス送信器
JP2010061827A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc 充放電システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123283A (ja) * 2006-12-15 2007-05-17 Casio Comput Co Ltd 発電モジュール及び燃料パック
JP2008294988A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd ワイヤレス送信器
JP2010061827A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc 充放電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7643855B2 (en) Portable terminal device
US10630102B2 (en) Battery device for uninterrupted power supply and electronic device with such a battery device
US20060290321A1 (en) System and method for supplying power to a device during battery replacement
KR20010029822A (ko) 배터리 팩
JP2000003699A (ja) 電池および電子機器
JP2000268883A (ja) バッテリーパック充電装置
JP2003257399A (ja) スペア用電池収納庫付きリモコン装置及び携帯電子機器
KR100562673B1 (ko) 배터리 교체시 무정전 전원공급이 가능한 휴대폰
JP4370412B2 (ja) パック電池
JP2010140857A (ja) 電池パックユニット
KR20140001056U (ko) 보조전원 공급장치
KR20060071002A (ko) 복수개의 배터리를 포함하는 개인휴대단말기 및개인휴대단말기의 배터리 관리방법
JPH1092404A (ja) 電池ケース
KR200274609Y1 (ko) 태양전지를 이용한 충전장치가 구비된 핸드폰 배터리
JP3314118B2 (ja) 電源パック
KR200254451Y1 (ko) 재충전 배터리
JP3977347B2 (ja) 電池作動電気機器
EP1406324B1 (en) Portable electronic system equipped with a spare battery device
JP3906555B2 (ja) バッテリーパックおよびバッテリーパックを使用する電子機器
JP2008300334A (ja) 電池パック
JPH0950796A (ja) 電池パック及び電子機器
JP4679131B2 (ja) 情報処理装置
JP3143535U (ja) 携帯式電子製品の二次電池
JP3088507U (ja) スペア用電池収納庫付きリモコン装置及び携帯電子機器
KR101613099B1 (ko) 내장형 전지팩과 분리형 전지팩을 구비한 무선 단말기