JP2000003091A - 現像用現像剤担持体、これを用いた現像装置、画像形成方法及び装置ユニット - Google Patents

現像用現像剤担持体、これを用いた現像装置、画像形成方法及び装置ユニット

Info

Publication number
JP2000003091A
JP2000003091A JP10968599A JP10968599A JP2000003091A JP 2000003091 A JP2000003091 A JP 2000003091A JP 10968599 A JP10968599 A JP 10968599A JP 10968599 A JP10968599 A JP 10968599A JP 2000003091 A JP2000003091 A JP 2000003091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
particles
resin
conductive
spherical particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10968599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000003091A5 (ja
JP3997034B2 (ja
Inventor
Naoki Okamoto
直樹 岡本
Yasuhide Goseki
康秀 後関
Satoshi Otake
智 大竹
Kazunori Saiki
一紀 齊木
Masayoshi Shimamura
正良 嶋村
Kenji Fujishima
健司 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10968599A priority Critical patent/JP3997034B2/ja
Publication of JP2000003091A publication Critical patent/JP2000003091A/ja
Publication of JP2000003091A5 publication Critical patent/JP2000003091A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997034B2 publication Critical patent/JP3997034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正帯電性トナーへの迅速且つ均一な正帯電付
与が安定にでき、トナーの過剰帯電や現像剤担持体上へ
の融着や汚染が発生しにくく、その結果生じる画像濃度
低下、画像不良、コート不良(ブロッチ)等が起こりに
くく、更に繰り返しの画出しに対しても安定した画像が
得られ、環境安定性の良好な現像用現像剤担持体、現像
装置、画像形成方法及び装置ユニットの提供。 【解決手段】 静電潜像を現像する正帯電性現像剤を担
持するための現像剤担持体であって、少なくとも基体及
び樹脂被覆層を有し、且つ該樹脂被覆層が、結着樹
脂、導電性微粉末、個数平均粒径が0.3〜30μ
mの球状粒子、及び鉄粉に対して正帯電性である第4
級アンモニウム塩化合物を含有する現像用現像剤担持
体、現像装置、画像形成方法及び装置ユニット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、磁気記録法に用いられる静電潜像担持体上に形
成された静電潜像を現像剤担持体上に担持・搬送される
現像剤により現像して顕像化する現像用現像剤担持体、
現像装置、画像形成方法及び装置ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては多数の方法が
知られているが、一般には、光導電性物質を利用し、種
々の手段により静電潜像担持体(感光体)上に静電潜像
を形成し、次いで該静電潜像をトナーを有する現像剤で
現像を行なってトナー画像を形成して可視像化し、必要
に応じて紙の如き転写材にトナー画像を転写した後、熱
や圧力等によって転写材上にトナー画像を定着して複写
物を得るものである。
【0003】電子写真法における現像方式は、主とし
て、一成分系現像方式と二成分系現像方式に分けられ
る。近年、電子写真装置の軽量・小型化等の要請があ
り、現像装置部分を小さくする必要があるため、一成分
系現像剤による一成分系現像方式を用いた現像装置が使
用されることが多い。即ち、一成分系現像方式では、二
成分系現像方式の場合のようなガラスビーズや鉄粉の如
きキャリア粒子が不要であるため、現像装置自体を小型
化・軽量化できる。更に二成分系現像方式では、二成分
系現像剤中のトナー濃度を一定に保つ必要があるため、
トナー濃度を検知し、必要量のトナーを補給する装置が
必要となり、この点でも二成分系現像方式の場合は現像
装置が大きく重くなる傾向がある。これに対し、一成分
系現像方式の場合は、このような装置が必要とならない
ため、やはり装置を小さく軽くできる。
【0004】一成分系現像剤を用いた一成分系現像方式
としては、例えば、静電潜像担持体としての感光ドラム
表面に静電潜像を形成し、現像剤担持体としての現像ス
リーブと一成分系現像剤としてのトナーとの摩擦、及び
/又は現像スリーブ上のトナーコート量を規制するため
の現像剤層厚規制部材とトナーとの摩擦により、トナー
に正又は負の電荷を与え、更にこのトナーを表面に薄く
塗布した現像スリーブによって、上記の正又は負に帯電
されているトナーを感光ドラムと現像スリーブとが対向
した現像領域に搬送し、該現像領域において、トナーを
前記感光ドラム表面の静電潜像に飛翔・付着させて現像
し、静電潜像をトナー画像として顕像化するものが知ら
れている。
【0005】上記の一成分系現像方式で用いられる一成
分系現像剤には、現像剤担持体上に一成分系現像剤を担
持させる場合に、主として磁力により担持させるための
磁性体を含有する磁性一成分系現像剤と、磁性体を含有
しない非磁性一成分系現像剤とがある。後者の場合は、
主として静電気力により非磁性一成分系現像剤が現像剤
担持体上に担持される。一成分系現像剤には、その帯電
極性により、負帯電性トナーを有するものと正帯電性ト
ナーを有するものがある。そして、例えば、表面に負電
荷の静電潜像を保持したOPC感光体を用いて現像を行
う際に、所謂正規現像を行なう場合は正帯電性トナーを
有する現像剤を用い、所謂反転現像を行なう場合は負帯
電性トナーを有する現像剤を用いる。負帯電のOPC感
光体は、性能が安定しており、且つ安価に入手できるこ
とから広く用いられている。そして、プリンターやデジ
タル複写機では、反転現像が行われることから、負帯電
性トナーを有する現像剤が用いられることが多く、正規
現像によるアナログ複写機では、正規現像が行われるこ
とから、正帯電性トナーが用いられることが多い。
【0006】現像の際に、上記のような現像剤をその表
面に担持し、搬送する役割を有する現像剤担持体として
は、例えば、金属、その合金又はその化合物を円筒状に
成型し、その表面を、電界、ブラスト又はヤスリで所定
の表面粗度になるように処理したものが用いられてい
る。しかし、このような材質の現像剤担持体を使用し、
現像剤層厚規制部材によって薄層に規制されて現像剤担
持体表面に現像剤コート層を形成した場合に、現像剤担
持体表面近傍に存在する一成分系現像剤が有するトナー
が非常に高い電荷を有し、現像剤担持体表面に鏡映力に
より強烈に引き付けられてしまうことが起こる。これに
よってトナーと現像剤担持体との摩擦機会が持てなくな
り、トナーが好適な電荷を持てなくなることが生じる。
このような状況下では、充分な現像及び転写が行われ
ず、画像濃度ムラや文字飛び散りの多い画像になってし
まう。更には、これら鏡映力により現像剤担持体上に引
き付けられたトナーを引き金として、現像剤担持体上に
斑点状の所謂ブロッチが発生して固着したり、トナー融
着を引き起こすこともある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年、省エネルギーの
ために、現像剤(トナー)の低温定着化が望まれている
が、この場合においても高精細画像の形成が望まれる。
トナーの低温定着化を実現させるためには、例えば、ト
ナーを製造する場合に、トナーのTg(ガラス転移点)
を低めに設定したり、結着樹脂中に低分子量成分を多め
に添加したり、ワックスの如き低融点成分を多めに添加
したりする傾向がある。しかし、このようなトナーを画
像形成に使用した場合には、本体装置の昇温や物理的作
用によって、現像剤が現像剤担持体上に融着し易くな
り、その結果、画像濃度の低下や、画像白スジ、ブロッ
チの発生が生じ易い。
【0008】特開平1−112253号公報及び特開平
2−284158号公報では、高画質化、高精細化のた
め、粒径の小さいトナーを用いることが提案されてい
る。しかし、このような粒径の小さいトナーでは、単位
重量当りの表面積が大きくなるため表面電荷が大きくな
り易く、所謂チャージアップ現象によりトナーが現像剤
担持体に固着し、新たに現像剤担持体上に供給されたト
ナーが帯電されにくくなることが生じる。この場合に
は、トナーの帯電量が不均一となり易く、画像上にスリ
ーブゴーストが発生したり、ベタやハーフトーンの画像
にスジ状画像やモヤ状画像等が発生して、不均一になり
易い。
【0009】このような過剰な電荷を有するトナーの発
生や、現像剤担持体へのトナーの強固な付着を防止する
ため、現像剤担持体を、基体と被覆層とで形成し、該被
覆層中に、カーボンブラック、グラファイト等の導電性
微粉末や固体潤滑剤を分散させた被覆層とする方法が、
特開平1−277256号公報、特開平3−36570
号公報に提案されている。しかしながら、この方法のみ
では不充分な場合がある。例えば、近年、画像形成プロ
セスにおいては、感光体に接触させる部材を用いること
が多いが、この場合には、下記に説明するような不具合
が生じる。感光体に接触させる部材としては、例えば、
帯電ゴムローラーの如き帯電部材、転写スポンジローラ
ーの如き転写部材、クリーニングゴムブレードの如きク
リーニング部材があるが、これらの部材を用いた場合に
は、これらの部材が感光体に接触するため、感光体上に
残ったトナー或いはこれらの部材に付着したトナーが感
光体に押し付けられて、感光体上にフィルミングや融着
の発生が生じ易くなる。
【0010】この対策として、特開平9−244398
号公報や、特開平9−325616号公報に、液体潤滑
剤、例えば、シリコーンオイルをトナーの構成材料に担
持させて用いる方法が提案されている。そして、シリコ
ーンオイルを担持させるトナーの構成材料としては、磁
性体、着色剤、帯電制御剤、更には外添剤として用いら
れるシリカがあり、これらは単独でも複数であってもよ
いとされている。上記のようにして構成されるトナー
は、離型性が良好になるため、先に挙げた感光体上への
フィルミングや融着を低下或いは防止する効果があるの
みならず、転写性が良好となり、画像中抜け現象(転写
されたライン、文字画像の内側が転写されずに白く抜け
る現象)が防止できるため、好適に用いられる。しかし
ながら、このような液体潤滑剤をトナーの構成材料に担
持させたトナーは、トナーの帯電量が高くなり過ぎる傾
向があるため、前述のチャージアップ現象が起こり易
い。特に、正帯電性トナーにおいては、トナーの帯電性
が、添加される帯電制御剤や外添される外添剤による依
存性が大きいために、この傾向が強くなり易い。
【0011】特開平5−232793号公報には、トナ
ーに対する帯電性を制御するために、表層に、少なくと
も樹脂、グラファイト及びカーボンブラックが含有され
た樹脂被覆層を有し、且つこの樹脂被覆層の表層及びそ
の近傍に帯電制御剤が存在するように形成された現像剤
担持体を有する現像装置に関しての記載があり、更に前
記帯電制御剤として、第四級アンモニウム塩を含む各種
帯電制御剤が例示されており、現像剤担持体上に形成す
る被覆層に用いる樹脂として、フェノール樹脂、ポリア
ミド樹脂及びポリウレタン樹脂を含む各種樹脂が例示さ
れている。しかし。この先行技術においては、具体的に
は、実施例において、樹脂としてフェノール樹脂を用
い、帯電制御剤としてニグロシンを用いた樹脂被覆層を
有する現像剤担持体に対して、負帯電トナーを用いての
現像を行っており、正帯電性トナーを用いた場合につい
ての記載はなく、この場合に、いかなる樹脂と帯電制御
剤との組み合わせとすれば、好適に正の摩擦電荷をトナ
ーに付与できるのかについては、記載も示唆もなされて
いない。
【0012】これに対し、特開平7−114270号公
報に、トナーに高い正電荷を付与する目的で、特定の構
造の四級アンモニウム塩化合物を少なくとも表面の一部
に有する静電荷像現像用電荷付与部材に関しての記載が
ある。そして、特定の構造に四級アンモニウム塩化合物
を、必要に応じて、バインダー樹脂或いは成形樹脂成分
と共に用いて被覆層を形成することが記載されており、
使用するバインダー樹脂、或いは成形樹脂成分として、
スチレン系樹脂、スチレン−アクリル系共重合体樹脂、
エポキシ系樹脂、及びこれらの混合樹脂、又、これらの
アルキル側鎖にアミノ基を有するものが例示されてお
り、実施例においては、スチレン−アクリル系共重合体
樹脂が用いられている。しかしながら、電荷付与剤とし
てのこのような被覆層を有する現像剤担持体は、多数枚
耐久において、トナー汚染やトナー融着が生じてしま
い、現像剤担持体の耐久性で更なる改良が望まれてい
る。更に本発明者らの検討によれば、四級アンモニウム
塩とスチレン−アクリル系共重合体樹脂とを組み合わせ
た被覆層を形成した現像剤担持体においては、スチレン
−アクリル系共重合体樹脂中に四級アンモニウム塩が単
分散した状態で存在しているだけであり、後述する本発
明の実施例に対する比較例として示した通り、形成され
た被覆層の帯電特性は正帯電性であることから正帯電性
トナーに対して、正の摩擦電荷を付与する能力は未だ充
分ではない。
【0013】本発明の目的は、正帯電性トナーを用いる
静電潜像の現像において、トナーへの正帯電付与性を安
定させ、トナーの過剰帯電や現像剤担持体上への融着や
汚染が発生しにくくし、その結果生じる、画像濃度低
下、画像不良、コート不良(ブロッチ)等が起こりにく
い現像用現像剤担持体、現像装置、画像形成方法及び装
置ユニットを提供することにある。本発明の他の目的
は、繰り返しの画出しに対しても安定した画像を得るこ
とができ、環境安定性の良好な現像を可能とする現像用
現像剤担持体、現像装置、画像形成方法及び装置ユニッ
トを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記の本
発明によって達成される。即ち、第一の本発明は、現像
剤を収容するための現像容器;該現像容器に収容されて
いる正帯電性現像剤を担持し、且つ現像領域に搬送する
ための現像剤担持体;及び該現像剤担持体上に形成され
る該正帯電性現像剤の層厚を規制するための現像剤層厚
規制部材;を有する現像装置に用いられる現像用現像剤
担持体において、該現像剤担持体は、少なくとも基体、
及び該基体表面に樹脂組成物によって形成された樹脂被
覆層を有しており、該樹脂組成物は、(I)結着樹脂、
(II)導電性微粒子、(III)個数平均粒径が0.3〜
30μmの球状粒子、及び(IV)鉄粉に対して正帯電性
の第4級アンモニウム塩化合物を少なくとも含有してい
ることを特徴とする現像用現像剤担持体であり、第二の
本発明は、現像剤を収容するための現像容器;該現像容
器に収容されている正帯電性現像剤を担持し、且つ現像
領域に搬送するための現像剤担持体;及び該現像剤担持
体上に形成される該正帯電性現像剤の層厚を規制するた
めの現像剤層厚規制部材;を有する現像装置において、
該現像剤担持体は、少なくとも基体、及び該基体表面に
樹脂組成物によって形成された樹脂被覆層を有してお
り、該樹脂組成物は、(I)結着樹脂、(II)導電性微
粒子、(III)個数平均粒径が0.3〜30μmの球状
粒子、及び(IV)鉄粉に対して正帯電性の第4級アンモ
ニウム塩化合物を少なくとも含有していることを特徴と
する現像装置であり、第三の本発明は、静電潜像担持体
上に静電潜像を形成する潜像形成工程、及び該静電潜像
を現像装置の正帯電性現像剤により現像する現像工程を
有する画像形成方法において、該現像装置は、正帯電性
現像剤を収容するための現像容器;該現像容器に収容さ
れている正帯電性現像剤を担持し、且つ現像領域に搬送
するための現像剤担持体;及び該現像剤担持体上に形成
される該正帯電性現像剤の層厚を規制するための現像剤
層厚規制部材;を有しており、該現像剤担持体は、少な
くとも基体、及び該基体表面に樹脂組成物によって形成
された樹脂被覆層を有しており、該樹脂組成物は、
(I)結着樹脂、(II)導電性微粒子、(III)個数平
均粒径が0.3〜30μmの球状粒子、及び(IV)鉄粉
に対して正帯電性の第4級アンモニウム塩化合物を少な
くとも含有しており、該正帯電性現像剤を該現像剤担持
体表面と摩擦帯電させることにより、該正帯電性現像剤
に正の摩擦電荷を付与し、正の摩擦電荷が付与された正
帯電性現像剤により該静電潜像を現像することを特徴と
する画像形成方法であり、第四の本発明は、画像形成装
置本体に着脱可能に装着される装置ユニットにおいて、
該装置ユニットは、現像剤を収容するための現像容器;
該現像容器に収容されている正帯電性現像剤を担持し、
且つ現像領域に搬送するための現像剤担持体;及び該現
像剤担持体上に形成される該正帯電性現像剤の層厚を規
制するための現像剤層厚規制部材;を有しており、該現
像剤担持体は、少なくとも基体、及び該基体表面に樹脂
組成物によって形成された樹脂被覆層を有しており、該
樹脂組成物は、(I)結着樹脂、(II)導電性微粒子、
(III)個数平均粒径が0.3〜30μmの球状粒子、
及び(IV)鉄粉に対して正帯電性の第4級アンモニウム
塩化合物を少なくとも含有している装置ユニットであ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、好ましい実施の形態を挙げ
て本発明を詳細に説明する。本発明者らは、上記した従
来技術の課題を解決すべく鋭意検討の結果、正帯電性現
像剤を担持するための現像剤担持体を、少なくとも、基
体とその上に設けた導電性樹脂被覆層とで構成し、更に
その樹脂被覆層を、(I)結着樹脂、(II)導電性微粒
子、(III)個数平均粒径が0.3〜30μmの球状粒
子、及び(IV)鉄粉に対して正帯電性の第4級アンモニ
ウム塩化合物を少なくとも含有している樹脂組成物によ
って形成することによって、従来技術の課題を無理なく
解決できることを知見して本発明に至った。即ち、第4
級アンモニウム塩化合物のうち、鉄粉に対して正帯電性
である第4級アンモニウム塩化合物を、被膜形成成分で
ある特定の結着樹脂の構造中に取り込むことにより、上
記被覆層自身が負極性に帯電し易い物質となる結果、正
帯電性現像剤に対する正帯電付与性能が向上し得る。更
に上記被覆層中に導電性微粒子を添加させておくことに
よって、現像剤担持体表面の電荷が滞ることがないの
で、トナーが鏡映力によって強く引きつけられることが
なくなる。更に上記被覆層中に、個数平均粒径が0.3
〜30μmの球状粒子を添加することによって、現像剤
担持体の表面粗さを安定化させることができるので、現
像剤担持体上に担持されるトナーコート量を最適化する
ことが可能となると同時に、該被覆層表面が摩耗した場
合においても被覆層の表面粗度の変化が少なく、且つト
ナー汚染やトナー融着を発生しにくくする効果が得られ
る。更に上記球状粒子を含有させることで、樹脂被覆層
中に含有されている結着樹脂と、特に、後述する−NH
2基、=NH基、若しくは−NH−結合のいずれかの構
造を有している特定の結着樹脂と、第4級アンモニウム
塩化合物とによって達成される正帯電現像剤への迅速且
つ均一な帯電付与作用と荷電制御の効果を、相互作用に
より更に向上させ、且つ帯電性を安定化させる効果が得
られる。
【0016】本発明者らの検討によれば、上記に加え
て、球状粒子として、特に導電性の球状粒子であって、
真密度が3g/cm3以下のものを用いれば、現像剤担
持体上への現像剤のコートをより一層均一化させること
ができ、この結果、耐摩耗性、環境安定性を向上させ、
長期に渡る耐久においても良好な画像が得られることも
わかった。更に樹脂被覆層を構成する結着樹脂の一部又
は全てが、その分子構造中に、少なくとも、−NH
2基、=NH基、若しくは−NH−結合のいずれかを有
するものを使用することによって、上記で述べた鉄粉に
対して正帯電性である第4級アンモニウム塩化合物が結
着樹脂の分子構造中により取り込まれ易くなるので、上
記被覆層自身が更に負極性に帯電し易い物質となり、ト
ナーに対する正帯電付与性能を更に向上させることがで
きることもわかった。
【0017】上記の特定の樹脂被覆層を有する現像剤担
持体に加えて、その上に担持させる正帯電性現像剤を、
液体潤滑剤により処理された外添剤を外添したトナーを
有する一成分系正帯電性現像剤、及び/又は液体潤滑剤
を担持した着色剤、或いは液体潤滑剤を担持した磁性粉
を含有するトナーを有する一成分系正帯電性現像剤とす
ることによって、正帯電性現像剤をより好適に帯電させ
ることが可能となる。
【0018】以上のように、本発明の現像剤担持体は、
その表面に正帯電性現像剤の薄層を形成して、これを担
持搬送するものである。以下、この現像剤について説明
する。正帯電性現像剤が有する正帯電性トナーは、トナ
ー用結着樹脂、離型剤、帯電制御剤及び着色剤を主たる
原料とし、通常の場合、これらの原料を溶融混練した
後、冷却固化し、その後、得られた混練物を粉砕し、更
に必要に応じて分級等をして所望の粒度分布に揃える等
して得られた、着色樹脂組成物からなる微粉体である。
【0019】本発明で使用する正帯電性トナーに用いら
れるトナー用結着樹脂としては、一般に公知の樹脂を使
用することができる。トナー用結着樹脂としては、例え
ば、スチレン、α−メチルスチレン、p−クロルスチレ
ンの如きスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン
−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重
合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン
−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オ
クチル共重合体、スチレン−ジメチルアミノエチル共重
合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレ
ン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ジメチル
アミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテ
ル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、
スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン
共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−
マレイン酸エステル共重合体の如きスチレン系共重合
体;ポリメチルメタクリレート;ポリブチルメタクリレ
ート;ポリ酢酸ビニル;ポリエチレン;ポリプロピレ
ン;ポリビニルブチラール;ポリアクリル酸樹脂;ロジ
ン;変性ロジン;テルペン樹脂;フェノール樹脂;脂肪
族又は脂環族炭化水素樹脂;芳香族系石油樹脂;パラフ
ィンワックス;カルナバワックスを使用することができ
る。これらの樹脂は、単独或いは混合して使用すること
ができる。
【0020】本発明で使用する正帯電性トナー中には、
着色剤として、下記に挙げる顔料を含有させることがで
きる。例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、ラ
ンプ黒、スーダンブラックSM、ファースト・イエロー
G、ベンジジン・イエロー、ピグメント・イエロー、イ
ンドファースト・オレンジ、イルガジン・レッド、パラ
ニトロアニリン・レッド、トルイジン・レッド、カーミ
ンFB、パーマネント・ボルドーFRR、ピグメント・
オレンジR、リソール・レッド2G、レーキ・レッド
C、ローダミンFB、ローダミンBレーキ、メチル・バ
イオレッドBレーキ、フタロシアニン・ブルー、ピグメ
ント・ブルー、ブリリアント・グリーンB、フタロシア
ニン・グリーン、オイルイエローGG、ザボン・ファー
ストイエローCGG、カヤセットY963、カヤセット
YG、ザボン・ファーストオレンジRR、オイル・スカ
ーレット、オラゾール・ブラウンB、ザボン・ファース
トスカーレットCG、オイルピンクOPを使用できる。
【0021】本発明において使用する正帯電性トナーを
磁性トナーとして用いる場合には、トナーの中に磁性粉
を含有させる。この際に使用する磁性粉としては、磁場
の中におかれて磁化される物質が用いられるが、具体的
には、例えば、鉄、コバルト、ニッケルの如き強磁性金
属の粉末、又はこれらの金属と、アルミニウム、コバル
ト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、
ベリリウム、ビスマス、カルシウム、マンガン、セレ
ン、チタン、タングステン、バナジウムのような他の金
属との合金及びその混合物;マグネタイト、ヘマタイ
ト、フェライトの如き磁性酸化鉄、及びこれらの磁性酸
化鉄の表面又は内部に、ケイ素、アルミニウム、マグネ
シウムの如き金属イオンの酸化物、含水酸化物、水酸化
物を含むもの;が好ましく用いられる。これらの磁性粉
の含有量は、トナー重量に対して15〜70重量%程度
とすることが好ましい。
【0022】上記で述べたように、本発明においては、
特に、正帯電性現像剤が、液体潤滑剤により処理された
外添剤を外添したトナーを有する場合、或いは液体潤滑
剤を担持した着色剤及び/又は液体潤滑剤を担持した磁
性粉を含有するトナーを有する場合に、より高い効果が
得られる。トナーに用いられる外添剤、着色剤や磁性体
に、離型性や潤滑性を与えるための液体潤滑剤として
は、動物系潤滑剤、植物系潤滑剤、石油系潤滑剤、合成
潤滑剤が挙げられ、その安定性から合成潤滑油が好まし
く用いられる。合成潤滑剤としては、例えば、ジメチル
シリコーン、メチルフェニルシリコーン、各種変性シリ
コーンの如きシリコーン;ペンタエリスリトールエステ
ル、トリメチロールプロパンエステルの如きポリオール
エステル;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン、ポリ(α−オレフィン)の如きポリオレフィン;ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコールの如
きポリグリコール;テトラデシルシリケート、テトラオ
クチルシルケートの如きケイ酸エステル;ジ−2−エチ
ルヘキシルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルアジペ
ートの如きジエステル;トリクレジルホスフェート、プ
ロピルフェニルホスフェートの如きリン酸エステル;ポ
リクロロトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエ
チレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレンの
如きフッ化炭化水素;ポリフェニルエーテル、アルキル
ナフテン、アルキル芳香族が挙げられる。本発明におい
ては、中でも、熱安定性、酸化安定性の点から、シリコ
ーン類やフッ化炭化水素類を用いることが好ましい。
【0023】上記のシリコーンとしては、例えば、アミ
ノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、カルボキ
シル変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、メ
タクリル変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、
フェノール変性シリコーン、異種官能基変性シリコーン
の如き反応性シリコーン;ポリエーテル変性シリコー
ン、メチルスチリル変性シリコーン、アルキル変性シリ
コーン、脂肪酸変性シリコーン、アルコキシ変性シリコ
ーン、フッ素変性シリコーンの如き非反応性シリコー
ン;ジメチルシリコーン、メチルフェニルシリコーン、
メチルハイドロジェンシリコーンの如きストレートシリ
コーンが挙げられる。
【0024】本発明において、上記に挙げたような液体
潤滑剤を使用する目的は、該液体潤滑剤の使用によっ
て、外添剤や、着色剤或いは磁性粉表面にある液体潤滑
剤を一部遊離させて、トナー表面に存在させることによ
って、離型性や潤滑性を与えるという効果を発揮させて
いる。従って、硬化型シリコーンでは、その性質上、効
果が薄い。反応性シリコーンや極性基を持つシリコーン
は、液体潤滑剤の担持体となる着色剤、磁性粉への吸着
が強くなったり、結着樹脂への相溶性が発現して、その
程度によっては遊離量が少なくなり効果が劣る場合があ
る。非反応性シリコーンでも側鎖によってはトナーに用
いる結着樹脂との相溶性が発現し、トナー表面への移行
が少なくなり効果が劣る場合もある。よって、本発明に
おいては、上記に挙げた中でも、ジメチルシリコーン、
フッ素変性シリコーン、フッ化炭化水素が、反応性及び
極性が少なく、吸着も強固でなく、結着樹脂への相溶性
もないことから、好ましく用いられる。これらの液体潤
滑剤は、結着樹脂100重量部に対して0.1〜7.0
重量部となるように、外添剤中に含有させたり、着色剤
や磁性粉に担持させることが好ましく、更には0.2〜
5.0重量部の範囲で用いることが好ましい。
【0025】本発明で使用するトナー中には、各種離型
剤を用いてもよく、そのような離型剤としては、例え
ば、ポリフッ化エチレン、フッ素樹脂、フッ化炭素油、
シリコーンオイル、低分子量ポリエチレン、低分子量ポ
リプロピレン、各種ワックス類等が挙げられる。
【0026】本発明で使用する正帯電性トナー中には、
トナーを正帯電させるための物質として正帯電制御剤を
含有させてもよい。この際に使用し得る正帯電制御剤と
しては、例えば、ニグロシン及び脂肪酸金属塩によるそ
の変性物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒド
ロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアン
モニウムテトラフルオロボレートの如き第4級アンモニ
ウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩のオ
ニウム塩及びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤として
は、りんタングステン酸、りんモリブデン酸、りんタン
グステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食
子酸、フェリシアン化物、フェロシアン化物);高級脂
肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサイド、ジオクチルス
ズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイドの如き
ジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレート、ジ
オクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズボレート
の如きジオルガノスズボレート類;グアニジン化合物;
イミダゾール化合物があり、これらを単独で、又は2種
類以上組合せて用いることができる。本発明において
は、これらの中でも、トリフェニルメタン化合物、イミ
ダゾール化合物、カウンターイオンがハロゲンでない第
4級アンモニウム塩が好ましく用いられる。
【0027】下記一般式(1)で表されるモノマーの単
独重合体、又は下記一般式(1)で表されるモノマー
と、前述したスチレン、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステルの如き重合性モノマーとの共重合体を正帯
電性制御剤として用いることもできる。この場合これら
の正帯電制御剤は、トナー用結着樹脂としての作用をも
有する。
【0028】
【化5】
【0029】上記のような構成材料からなる本発明で使
用する正帯電性トナーは、必要に応じて、流動性改善の
目的で、微粉末を外添して用いられる。この際に使用す
る微粉末としては、シリカ、アルミナ、チタニア、酸化
ゲルマニウム、酸化ジルコニウムの如き無機酸化物;炭
化ケイ素、炭化チタンの如き無機炭化物;窒化ケイ素、
窒化ゲルマニウムの如き無機窒化物;の如き無機微粉末
が挙げられる。
【0030】これらの微粉末は、有機ケイ素化合物、チ
タンカップリング剤等で有機処理して用いることが可能
である。この場合に使用する有機ケイ素化合物として
は、例えば、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラ
ン、トリメチルクロルシラン、トリメチルエトキシシラ
ン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラ
ン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェニルジク
ロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメ
チルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロ
ルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラン、クロル
メチルジメチルクロルシラン、トリオルガノシリルメル
カプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガ
ノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシラ
ン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキサメチルジシロ
キサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、
1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサン、及び1
分子当り2〜12個のシロキサン単位を有し、末端に位
置する単位に夫々1個のSiに結合した水酸基を含有す
るジメチルポリシロキサンが挙げられる。
【0031】未処理の微粉末を窒素含有のシランカップ
リング剤で処理したものを用いてもよい。本発明で使用
する正帯電性トナーの場合には特にこの態様が好まし
い。そのような処理剤の例としては、例えば、アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキ
シシラン、ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラ
ン、ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジプ
ロピルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジブチルア
ミノプロピルトリメトキシシラン、モノブチルアミノプ
ロピルトリメトキシシラン、ジオクチルアミノプロピル
トリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルジメトキ
シシラン、ジブチルアミノプロピルモノメトキシシラ
ン、ジメチルアミノフェニルトリメトキシシラン、トリ
メトキシシリル−γ−プロピルフェニルアミン、トリメ
トキシシリル−γ−プロピルベンジルアミン、トリメト
キシシリル−γ−プロピルピペリジン、トリメトキシシ
リル−γ−プロピルモルホリン、トリメトキシシリル−
γ−プロピルイミダゾール等が挙げられる。これらの処
理剤は、1種或いは2種以上の混合物として、或いは併
用や多重処理して用いられる。
【0032】上記したシランカップリング剤により無機
微粉末を処理する方法としては、例えば、スプレー法、
有機溶媒法、水溶液法が挙げられる。スプレー法による
処理とは、一般に、無機微粉末を撹拌し、ここにカップ
リング剤の水溶液或いは溶媒液をスプレーし、その後、
水或いは溶媒を120〜130℃程度で除去乾燥する方
法である。有機溶媒法による処理とは、少量の水と共に
加水分解用触媒を含む有機溶媒(アルコール、ベンゼ
ン、ハロゲン化炭化水素等)にカップリング剤を溶解
し、これに無機微粉末を浸漬した後、濾過又は圧搾によ
り固液分離を行い、120〜130℃程度で乾燥させる
ものである。更に水溶液法とは、0.5%程度のカップ
リング剤を、一定pHの水、又は水と有機溶媒との混合
溶媒中で加水分解させ、ここに無機微粉末を浸漬した
後、同様に固液分離を行って乾燥するものである。
【0033】更に微粉末の有機処理の他の方法として
は、液体潤滑剤で無機微粉末を処理してもよい。例え
ば、フィルミング防止、転写性向上の目的で、シリコー
ンオイルで処理された微粉末が好ましく用いられる。液
体潤滑剤として用いるシリコーンオイルとしては、一般
に次の式(2)により示されるものが好適に使用でき
る。
【化6】
【0034】本発明において使用できる好ましいシリコ
ーンオイルとしては、25℃における粘度がおよそ0.
5〜10,000mm2/s、好ましくは1〜1,00
0mm2/sのものが用いられる。このようなものとし
ては、例えば、メチルハイドロジェンシリコーンオイ
ル、ジメチルシリコーンオイル、フェニルメチルシリコ
ーンオイル、クロルフェニルメチルシリコーンオイル、
アルキル変性シリコーンオイル、脂肪酸変性シリコーン
オイル、ポリオキシアルキレン変性シリコーンオイル、
フッ素変性シリコーンオイルが挙げられる。
【0035】側鎖に窒素原子を有するシリコーンオイル
を用いてもよい。本発明で使用する正帯電性トナーの場
合は、側鎖に窒素原子を有するシリコーンオイルを、無
機微粉末の液体潤滑剤として用いることが特に好まし
い。このようなシリコーンオイルとしては、少なくとも
下記式(3)又は(4)で表される部分構造を具備する
シリコーンオイルが挙げられる。
【化7】 尚、上記アルキル基、アリール基、アルキレン基、フェ
ニレン基は窒素原子を有するオルガノ基を有していても
よいし、ハロゲン等の置換基を有していてもよい。
【0036】上記のようなアミンを有する変性シリコー
ンオイルによる無機微粉末の処理は、例えば、次のよう
にして行ない得る。必要に応じて加熱しながら無機微粉
末を激しく撹拌しておき、これに上記アミンを有する変
性シリコーンオイル又はその溶液をスプレー若しくは気
化して吹き付けるか、又は無機微粉末をスラリー状にし
ておき、これを撹拌しつつアミンを有する変性シリコー
ンオイル或いはその溶液を滴下することによって容易に
処理できる。これらのシリコーンオイルはいずれか1種
を単独で用いてもよいし、2種以上の混合物で用いても
よいし、或いは併用や多重処理して用いてもよい。又、
シランカップリング剤による処理と併用しても構わな
い。
【0037】本発明に用いる正帯電性現像剤としては、
静電潜像に対して忠実に現像することができ、且つ細線
再現性及びハーフトーン階調性に優れた現像性が得られ
る点で、下記のような粒径及び粒度分布を有するトナー
が含有されたものを用いることが好ましい。即ち、トナ
ーの粒度分布において、重量平均粒径が、3〜12μ
m、より好ましくは5〜10μmの範囲であり、4.0
μm以下の粒径を有するトナーが、好ましくは30個数
%以下、より好ましくは5〜20個数%、12.7μm
以上の粒径を有するトナーが、好ましくは12.0体積
%以下、より好ましくは10.0体積%以下に制御され
ているものを用いるとよい。
【0038】トナーの重量平均粒径が3μm未満では、
トナー飛散、カブリの如き欠陥を生じ、グラフィック画
像等の画像面積比率の高い用途では、転写紙上のトナー
の載り量が少なく、画像濃度が低下するという問題が生
じ易い。一方、重量平均粒径が12μmを超える場合に
は、微小ドットの再現性低下によって充分な解像度が得
られず、又、転写時の飛び散りを生じ、更には、複写の
始めはよくとも、使用を続けていると画質低下を生じ易
い。
【0039】4μm以下の粒径のトナーが30個数%を
超えると、カブリの発生が生じ易く、又、トナー相互の
凝集状態が生じ易く、本来の粒径以上のトナー塊となる
ため、荒れた画質となり、解像性を低下させ、又は静電
潜像のエッジ部と内部との濃度差が大きくなり、中抜け
気味の画像になり易い。12.7μm以上の粒径のトナ
ーが12.0体積%より多いと、飛び散りが生じ易く、
細線再現における妨げになるばかりでなく、転写におい
て、感光体上に現像されたトナーの薄層面に12.7μ
m以上の荒めのトナーが突出して存在することで、トナ
ー層を介した感光体と転写紙間の微妙な密着状態を不規
則なものとして、転写条件の変動を引き起こし易く、ひ
いては転写不良画像を発生する要因となる。
【0040】本発明において、トナーの粒度分布の測定
は以下の通り行う。トナーの平均粒径及び粒度分布はコ
ールターカウンターTA−II又はコールターマルチサイ
ザーII(コールター社製)を用いて測定可能である。本
発明においてはコールターマルチサイザーII(コールタ
ー社製)を用い、個数分布、体積分布を出力するインタ
ーフェース(日科機製)及びPC9801パーソナルコ
ンピューター(NEC社製)を接続し、電解質溶液は、
1級塩化ナトリウムを用いて、約1%NaCl水溶液を
調製する。例えば、ISOTON−II(コールターサイ
エンティフィックジャパン社製)が使用できる。測定法
としては、前記電解質水溶液100〜150ml中に、
分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼン
スルホン酸塩を0.1〜5ml加え、更にこれに測定試
料を2〜20mg加える。このようにして試料を懸濁し
た電解質溶液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理
を行った後、前記コールターマルチサイザーにより、ア
パーチャーとして100μmアパーチャーを用い、2μ
m以上のトナーの体積と個数を測定して体積分布と個数
分布を算出した。そして、体積分布から重量基準(各チ
ャンネルの中央値をチャンネルごとの代表値とする)の
重量平均粒径(D4)を求め、個数分布から4.0μm
以下のトナーの個数%を求め、更に体積分布から12.
7μm以上のトナーの体積%を夫々求めた。
【0041】以上の如き小さい粒径の特定の粒度分布を
有するトナーが含有されている正帯電性現像剤を用いて
画像形成を行った場合には、前述の如く、通常の場合に
は、トナーの単位重量当たりの表面積が大きくなり、単
位重量当たりの電荷量(mC/kg)が大きくなること
から、特に低温低湿下において、チャージアップ減少に
よってスリーブゴーストが発生し易い傾向があった。
【0042】しかしながら、本発明では、現像装置に用
いられる現像剤担持体として、後述する特定の樹脂組成
物によって形成された樹脂被覆層を有する現像剤担持体
を用いることによって、小さい粒径の特定の粒度分布を
有するトナーが含有されている正帯電性現像剤を用いて
画像形成を行った場合においても、良好な画像形成を実
現する。即ち、このような現像剤を用いた場合に低温低
湿下で生じていたチャージアップ現象は、現像剤担持体
表面に形成されている導電性物質を含有する樹脂被覆層
がトナーのチャージを適度にリークすることで抑制でき
る。更に上記の現像剤を用いた場合には、高温高湿下
で、トナーのチャージの立ち上がりに問題を生じる傾向
があったが、トナーのチャージの立ち上がりを鉄粉に対
して正帯電性である第4級アンモニウム塩化合物と特定
の結着樹脂とを含有する樹脂組成物によって形成された
充分に負帯電性を有する本発明の現像剤担持体を構成す
る樹脂被覆層によって高めることができる。従って、上
述の如き小さい粒径の特定の粒度分布を有するトナーを
有する正帯電性現像剤を用いた場合においても、常温常
湿下は勿論のこと、低温低湿下及び高温高湿下の各環境
下でも良好に使いこなすことが可能になる。
【0043】尚、本発明においては、上記に述べたよう
な構成の磁性トナーを一成分系現像剤として用いること
が可能である。又、非磁性トナーをキャリアと混合して
二成分系現像剤として用いることも、或いはキャリアと
混合せずに非磁性一成分系現像剤として用いることも可
能である。
【0044】次に、上記したような正帯電性現像剤を担
持するための本発明の現像剤担持体について詳細に説明
する。本発明の現像剤担持体の一例を図4に示しなが
ら、その作用について説明する。先ず、本発明の現像剤
担持体は、少なくとも基体及び樹脂被覆層を有するが、
図4に示したように、樹脂被覆層101には、少なくと
も、結着樹脂102、導電性微粒子103、個数平均粒
径が0.3〜30μmの球状粒子104、及び鉄粉に対
して正帯電性である第4級アンモニウム塩化合物105
が含有されている。
【0045】先に述べたように、本発明の現像剤担持体
を構成する樹脂被覆層中には、下記一般式(5)に示さ
れるような第4級アンモニウム塩化合物のうち、鉄粉に
対して正帯電性である第4級アンモニウム塩化合物が含
まれているので、被膜形成材料である結着樹脂の分子構
造中に該第4級アンモニウム塩化合物が取り込まれ、被
覆層自身が負極性に帯電し易い物質となるので、トナー
に対する正帯電付与性が向上する。更に結着樹脂の一部
又は全てを、その分子構造中に、少なくとも、−NH2
基、=NH基、若しくは−NH−結合のいずれかを有す
るもので形成すれば、上記の特定の第4級アンモニウム
塩化合物が、より結着樹脂の分子構造中に取り込み易く
なる。
【0046】
【化8】
【0047】上記一般式(5)において、X-の陰イオ
ンの具体例としては、有機硫酸イオン、有機スルホン酸
イオン、有機リン酸イオン、モリブデン酸イオン、タン
グステン酸イオン、モリブデン原子或いはタングステン
原子を含むヘテロポリ酸が好ましく用いられる。
【0048】更に本発明の現像剤担持体を構成する被覆
層には、導電性微粒子が添加されているので、現像剤担
持体表面の電荷が滞ることがなく、トナーが鏡映力によ
って現像剤担持体に強く引きつけられことがない。よっ
て、ブロッチが発生してトナーが固着したり、融着を引
き起こす等のコート不良が抑制される。被覆層中に、個
数平均粒径が0.3〜30μmの球状粒子が添加されて
いるので、現像剤担持体表面の粗さが安定化され、現像
剤担持体上のトナーコート量を最適なものとすることが
できる。更にこの場合に特に導電性の球状粒子を用いれ
ば、現像剤担持体上へのトナーコートをより均一化でき
るので、現像剤担持体の耐摩耗性や環境安定性をより向
上させることが可能となり、長期に渡る耐久においても
良好な画像を得ることができる。又、この場合に使用す
る導電性球状粒子としては、真密度が3g/cm3以下
のものを使用することがより好ましい。先にも述べたよ
うに、上記のような構成を有する樹脂被覆層が設けられ
ている本発明の現像剤担持体は、先に説明した液体潤滑
剤により処理された外添剤を外添した正帯電性トナー
や、液体潤滑剤を担持した着色剤や、液体潤滑剤を担持
した磁性粉を含有している正帯電性トナーと組み合わせ
て使用することによって、上記した優れた効果を発揮
し、正帯電性トナーの好適な帯電が実現する。
【0049】上記した構成材料からなる樹脂被覆層の表
面粗さは、JIS算術の中心線表面粗さ(Ra)で0.
2〜3.5μmの範囲にあることが好ましく、0.5〜
2.5μmの範囲にあることがより好ましい。Raが
0.2μm未満の場合には、現像剤担持体上のトナーが
鏡映力によって現像剤担持体表面に不動層が作られる場
合があり、該不動層が作られるとトナーへの帯電付与が
不充分となるために現像性が不充分となって、ムラ、飛
び散り、画像濃度薄等の画像不良の原因となり易い。R
aが3.5μmを超えると、現像剤担持体上のトナーコ
ート層の規制が不充分となり易く、画像の均一性が不充
分となったり、帯電不充分のため画像濃度薄が発生した
りする。尚、本発明において、樹脂被覆層の中心線表面
粗さの測定は、表面粗度計SE−3300H(小坂研究
所製)を用い、カットオフ0.8mm、規定距離8.0
mm、送り速度0.5mm/secの測定条件にて測定
し、12箇所の測定値の平均値をとった。
【0050】上記したような構成の樹脂被覆層の層厚
は、好ましくは25μm以下、より好ましくは20μm
以下、更に好ましくは4〜20μmであるとすれば、均
一な層厚が得られ易い。これらの層厚は、樹脂被覆層に
使用する材料にもよるが、基材上への付着重量として、
4,000〜20,000mg/m2程度とすれば容易
に得られる。
【0051】次に、本発明の現像剤担持体の必須の構成
要件である樹脂被覆層を構成する各材料について詳細に
説明する。本発明の現像剤担持体において、その樹脂被
覆層に添加される第4級アンモニウム塩化合物として
は、鉄粉に対して正帯電性であればいずれのものでもよ
い。該第4級アンモニウム塩化合物は、特定の結着樹脂
の分子構造中に取り込まれることによって、樹脂被覆層
の正帯電性現像剤に対する正帯電付与性を向上させる作
用を有する。
【0052】本発明において、鉄粉に対する第4級アン
モニウム塩化合物の帯電極性の測定は、以下の通り行
う。図9に示すような市販の摩擦帯電量測定器(東芝ケ
ミカル(株)製 TB−200型)を用いてブローオフ
法により鉄粉との摩擦帯電極性を求めた。先ず、23
℃、相対湿度60%環境下、キヤリアとしてEFV20
0/300(パウダーテック社製)を用い、キヤリア
9.5gに第4級アンモニウム塩化合物0.5gを加え
た混合物を、50〜100ml容量のポリエチレン製の
瓶に入れて50回手で振動する。次いで、500メッシ
ュのスクリーン41のある金属製の測定容器42に前記
混合物1.0〜1.2gを入れ、金属製のフタ43をす
る。次に、吸引機44(測定容器42と接する部分は少
なくとも絶縁体)において、吸引口45から吸引し風量
調節弁46を調節して真空計47の圧力を250mmA
qとする。この状態で1分間吸引を行って第4級アンモ
ニウム塩化合物を吸引除去する。この時の電位計48の
電位の極性を読み取って、鉄粉に対する第4級アンモニ
ウム塩化合物の帯電極性とする。尚、49はコンデンサ
ーである。
【0053】本発明において、鉄粉に対する樹脂被覆層
(樹脂分のみ)の帯電極性の測定は、以下の通り行う。 <サンプル板の作製方法>帯電極性を測定したい樹脂被
覆層(カーボン及びグラファイト等の導電性物質を除い
たもの)の形成用の樹脂溶液を、SUS板上にバーコー
ター(#60)にて塗布し、これを乾燥・加熱等によっ
て成膜させ(乾燥・加熱温度及び時間は、熱可塑性樹脂
の場合は溶液が完全に蒸発するまで、熱硬化性樹脂の場
合は樹脂の架橋が完全に行われるまで)、サンプル板を
作製する。このサンプル板を接地した状態で、23℃、
相対湿度60%環境下にて一晩放置する。
【0054】<ポジトナーモデル粒子の作製方法>スチ
レン/2−エチルヘキシルアクリレート/ジビニルベン
ゼン共重合体(共重合量比=80/17.5/2.5;
重量平均分子量(MW)32万)100重量部に、コピ
ーブルーPR(Clariant GmbH社製)2重
量部を分散させたトルエン溶液(固形分濃度10重量
%)10重量部と、球状フェライト粒子(粒径約90μ
m)100重量部を、ナウターミキサーにて80℃で4
時間撹拌する。これを140℃で1時間かけて溶剤に完
全に揮発させ、フェライト粒子表面に樹脂層を形成す
る。これを室温まで冷却しながら粒子をほぐし、83メ
ッシュの篩でふるってブロッキング粒子を取り除く。こ
の粒子を接地した状態で23℃、相対湿度60%環境下
にて一晩以上放置し、これをポジトナーモデル粒子1と
する。
【0055】<測定方法>測定は23℃、相対湿度60
%環境下で行う。先ず、上記で作製したサンプル板を図
10に示す表面帯電量測定装置TS−100AS(東芝
ケミカル(株)製)にセットし、電位計55を接地して
値を0にする。上記で作製したポジトナーモデル粒子5
1を滴下器52に入れ、STARTスイッチを押して2
0秒間ポジトナーモデル粒子51をサンプル板53上に
滴下し、予め接地を施した受容器54で受ける。この時
の電位計55の示す極性を読み取って、鉄粉に対する樹
脂被覆層(樹脂分のみ)の帯電極性とする。尚、56は
コンデンサーである。
【0056】本発明に好適に用いられる、上述した一般
式(5)で示される第4級アンモニウム塩化合物の中
で、それ自身が鉄粉に対して正帯電性である第4級アン
モニウム塩化合物としては、具体的には、以下のような
ものが挙げられる。勿論、本発明は、これらに限定され
るものではない。
【0057】
【化9】
【0058】
【化10】
【0059】本発明において使用する鉄粉に対して正帯
電性である第4級アンモニウム塩化合物としては、上記
の例示化合物1〜8に示したような第4級アンモニウム
塩化合物が好適に用いられるが、鉄粉に対して正帯電性
を有すれば、必ずしもこれらに限定されない。これに対
し、下記例示化合物9に示したような、電子吸引性の強
いフッ素原子が分子構造中にある含フッ素第4級アンモ
ニム塩化合物は、鉄粉に対して負帯電性であるが、本発
明者らの検討によれば、正帯電性トナーを好適に帯電さ
せることはできなかった。
【0060】
【化11】
【0061】本発明の現像剤担持体において、その樹脂
被覆層を形成する場合に、被膜形成材料として作用する
結着樹脂としては、いずれのものであってもよいが、そ
の分子構造中に、少なくとも−NH2基、=NH基若し
くは−NH−結合のいずれかの構造を有していることが
好ましい。−NH2基を有する物質としては、例えば、
R−NH2で表される第1アミン若しくはそれらを有す
るポリアミン、RCO−NH2で表される第1アミド若
しくはそれらを有するポリアミドが挙げられる。=NH
基を有する物質としては、例えば、R=NHで表される
第2アミン若しくはそれらを有するポリアミン、(RC
O)2=NHで表される第2アミド若しくはそれらを有す
るポリアミドが挙げられる。−NH−結合を有する物質
としては、例えば、前述したポリアミン、ポリアミドの
他に、−NHCOO−結合を有するポリウレタンが挙げ
られる。本発明においては、以上の物質を1種又は2種
以上、或いは共重合体として含有する工業的に合成され
た樹脂が好適に用いられる。本発明においては、これら
のうちでも特に、実施例において用いたアンモニアを触
媒としたフェノール樹脂、ポリアミド樹脂、及びウレタ
ン樹脂を使用することが好ましい。
【0062】本発明において、現像剤担持体上の被覆層
を形成するための樹脂組成物を上記したような構成とす
ると、被覆層が、正帯電性トナーを有する現像剤に対し
て良好な帯電付与物質となることについての明確な理由
は定かではないが、本発明者等は以下の通り考えてい
る。本発明で用いる、それ自身が鉄粉に対して正帯電性
である第4級アンモニウム塩化合物は、フェノール樹脂
に添加されるとフェノール樹脂中に均一に分散され、更
に加熱硬化して被覆層を形成する際にフェノール樹脂の
構造中に取り込まれ、その結果、上記化合物を有するフ
ェノール樹脂組成物自身が負帯電性を有する物質へと変
化する。
【0063】本発明で用いる、それ自身が鉄粉に対し正
帯電性である第4級アンモニウム塩化合物は、ポリアミ
ド樹脂中に添加されるとポリアミド樹脂中で均一に分散
され、更に加熱乾燥して被覆層を形成する際にポリアミ
ド樹脂の構造中に取り込まれるので、その結果上記化合
物を有するポリアミド樹脂自身が正帯電性現像剤に対し
て逆極性に帯電され易くなる。
【0064】本発明で用いる、それ自身が鉄粉に対し正
帯電性を有する第4級アンモニウム塩化合物は、例え
ば、ウレタン樹脂の樹脂被覆層として用いられる場合、
先ず、ウレタン樹脂中に添加されるとウレタン樹脂中に
均一に分散され、更に加熱硬化して被覆層が形成される
際にウレタン樹脂の構造中に容易に取り込まれる。その
際、正極性を有する第4級アンモニウム塩の元の構造が
失われ、第4級アンモニウム塩が取り込まれたウレタン
樹脂の帯電性が均一且つ十分な負帯電性を有するように
なり、上記の化合物を有するウレタン樹脂自身が正帯電
性現像剤に対して逆極性に帯電され易くなる。
【0065】本発明で使用する鉄粉に対し正帯電性を有
する第4級アンモニウム塩化合物の含有量は、結着樹脂
100重量部に対して1〜100重量部とすることが好
ましい。1重量部未満では、添加による帯電付与性の向
上が見られず、100重量部を越えると、結着樹脂中へ
の分散不良となり被膜強度の低下を招き易い。
【0066】本発明者等が鋭意検討を重ねた結果、本発
明において使用するフェノール樹脂として、その製造工
程において、触媒として含窒素化合物を用いて製造され
たものを用いると、特に、加熱硬化時に第4級アンモニ
ウム塩化合物がフェノール樹脂の構造中に取り込まれ易
く、好ましいことがわかった。従って、本発明において
は、このような作用を有する、その製造工程において触
媒として含窒素化合物を用いて製造されたフェノール樹
脂を現像剤担持体上の被覆層を構成する材料の1つとし
て用いれば、良好な正帯電付与性を有する現像装置の実
現が可能となる。
【0067】本発明で好適に使用し得る、フェノール樹
脂の製造工程において触媒として用いられる含窒素化合
物としては、例えば、酸性触媒として、硫酸アンモニウ
ム、燐酸アンモニウム、スルファミド酸アンモニウム、
炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、マレイン酸アン
モニウムの如きアンモニウム塩又はアミン塩類が挙げら
れ、塩基性触媒として、アンモニア、或いはジメチルア
ミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソ
ブチルアミン、ジアミルアミン、トリメチルアミン、ト
リエチルアミン、トリn−ブチルアミン、トリアミルア
ミン、ジメチルベンジルアミン、ジエチルベンジルアミ
ン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、N,N−ジ
n−ブチルアニリン、N,N−ジアミルアニリン、N,
N−ジt−アミルアニリン、N−メチルメタノールアミ
ン、N−エチルエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミ
ン、ジエチルエタノールアミン、エチルジエタノールア
ミン、n−ブチルジエタノールアミン、ジn−ブチルエ
タノールアミン、トリイソプロパノールアミン、エチレ
ンジアミン、ヘキサメチレンテトラミンの如き含窒素複
素環式化合物が挙げられる。含窒素複素環式化合物とし
ては、アミノ化合物、ピリジン、α−ピコリン、β−ピ
コリン、γ−ピコリン、2,4−ルチジン、2,6−ル
チジンの如きピリジン及びその誘導体;キノリン化合
物;イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2,4−
ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダ
ゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4
−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール
の如きイミダゾール及びその誘導体が挙げられる。
【0068】本発明において使用するポリアミド樹脂と
しては、例えば、ナイロン6、66、610、11、1
2、9、13及びQ2の如きナイロン類、或いはこれら
を主成分とするナイロンン共重合体、或いはN−アルキ
ル変性ナイロン、N−アルコキシルアルキル変性ナイロ
ンが、いずれも好適に用いることができる。更にはポリ
アミド変性フェノール樹脂のようにポリアミドにて変性
された各種樹脂、或いは硬化剤としてポリアミド樹脂を
用いたエポキシ樹脂のように、ポリアミド樹脂分を含有
している樹脂であれば、いずれも好適に用いることがで
きる。本発明においては、前記ナイロン類又はこれらを
主成分とするナイロンの共重合が、特に好ましく用いら
れる。
【0069】本発明において使用するウレタン樹脂とし
ては、ウレタン結合を含んだ樹脂であれば、いずれも好
適に用いることができる。ウレタン結合はポリイソシア
ネートとポリオールとの重付加反応によって得られる。
ポリウレタン樹脂の主原料であるポリイソシアネートと
しては、TDI(トリレンジイソシアネート)、ピュア
MDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)、ポリメ
リックMDI(ポリメチレンポリフェニルポリイソシア
ネート)、TODI(トリジンジイソシアネート)及び
NDI(ナフタレンジイソシアネート)の如き芳香族系
ポリイソシアネート;HMDI(ヘキサメチレンジイソ
シアネート)、IPDI(イソホロンジイソシアネー
ト)、ΧDI(キシリレインジイソシアネート)、水添
加ΧDI(水添キシリレンジイソシアネート)、及び水
添MDI(ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート)
の如き脂肪族ポリイソシアネートが挙げられる。
【0070】上記のポリイソシアネートと反応するポリ
オールとしては、PPG(ポリオキシプロピレングリコ
ール)、ポリマーポリオール及びポリテトラメチレング
リコール(PTMG)の如きポリエーテル系ポリオー
ル;アジペート、ポリカプトラクトン及びポリカーボネ
ートポリオールの如きポリエステル系ポリオール;PH
Dポリオール及びポリエーテルエステルポリオールの如
きポリエーテル系の変性ポリオール;エポキシ変性ポリ
オール;エチレン−酢酸ビニル共重合物の部分ケン化ポ
リオール(ケン化EVA);難燃ポリオールが挙げられ
る。
【0071】次に、樹脂被覆層に含有される個数平均粒
径0.3〜30μmの球状粒子について説明する。球状
粒子を樹脂被覆層に含有させることによって、樹脂被覆
層表面に均一な表面粗度を保持させると同時に、樹脂被
覆層表面が摩耗した場合においても被覆層の表面粗度の
変化が少なく、且つトナー汚染やトナー融着を発生しに
くくする効果が得られる。更に上記球状粒子を含有させ
ることで、樹脂被覆層中に含有されている結着樹脂と、
特に、上記した−NH2基、=NH基若しくは−NH−
結合のいずれかの構造を有している特定の結着樹脂と、
第4級アンモニウム塩化合物とによって達成される正帯
電現像剤への迅速且つ均一な帯電付与作用と荷電制御の
効果を、相互作用により更に向上させ、又、帯電性能を
安定化させる効果が得られる。
【0072】本発明で用いる上記の優れた効果を発揮す
る球状粒子は、その個数平均粒径が0.3〜30μmで
あり、好ましくは2〜20μmであることがよい。即
ち、球状粒子の個数平均粒径が0.3μm未満の場合に
は、上記した樹脂被覆層表面に均一な表面粗さを付与す
る効果と、帯電性能を高める効果が少なく、現像剤への
迅速且つ均一な帯電が不充分となると共に、樹脂被覆層
の摩耗によるトナーのチャージアップ、トナー汚染及び
トナー融着が発生し、ゴーストの悪化や画像濃度低下が
生じ易くなる。球状粒子の個数平均粒径が30μmを超
える場合には、樹脂被覆層の表面の粗さが大きくなり過
ぎ、トナーの帯電が充分に行われにくくなってしまうと
共に、樹脂被覆層の機械的強度の低下が発生する。
【0073】本発明の現像剤担持体においては、上記球
状粒子の真密度が、好ましくは3g/cm3以下、より
好ましくは2.7g/cm3以下、更に好ましくは0.
9〜2.5g/cm3、最も好ましくは、0.9〜2.
5g/cm3であることがよい。即ち、球状粒子の真密
度が3g/cm3を超える場合には、樹脂被覆層中で球
状粒子の分散性が不充分となり易いため、樹脂被覆層表
面に均一な粗さを付与しにくくなり、トナーへの均一な
帯電付与性能及び樹脂被覆層の強度が不充分となる傾向
がある。球状粒子の真密度が小さすぎる場合にも、樹脂
被覆層中における球状粒子の分散性が不充分となり易
い。本発明において、球状粒子の真密度の測定は乾式密
度計アキュピック1330(島津製作所製)を用いて測
定した。
【0074】本発明において用いる球状粒子における球
状とは、真球状に限られるものではなく、粒子の長径/
短径の比が1.0〜1.5のものを意味している。本発
明においては、長径/短径の比が1.0〜1.2の球状
粒子を用いることがより好ましく、特に好ましくは真球
状の粒子を使用する。球状粒子の長径/短径の比が1.
5を超える場合には、樹脂被覆層中への球状粒子の分散
性が低下すると共に、樹脂被覆層表面の粗さが不均一と
なるので、トナーへの均一な帯電付与性能及び樹脂被覆
層の強度の点で好ましくない。本発明において、球状粒
子の長径及び短径の測定は、電子顕微鏡を用いて拡大倍
率6,000倍で撮影した拡大写真を用い、この拡大写
真からランダムにサンプリングしたサンプル100個に
ついて長径及び短径を測定して、長径/短径の比を求
め、その平均値をもって球状粒子の長径/短径の比とし
た。
【0075】本発明において用いる球状粒子としては、
その個数平均粒径が0.3〜30μmであれば従来公知
の球状粒子をいずれも使用することができる。例えば、
球状の樹脂粒子、球状の金属酸化物粒子、球状の炭素化
物粒子が挙げられる。これらの中でも、球状の樹脂粒子
は、樹脂被覆層に添加した場合に、より少ない添加量
で、好適な表面粗さが得られ、且つ均一な表面形状が得
られ易いので好ましい。本発明で使用し得る球状の樹脂
粒子は、例えば、懸濁重合や分散重合法によって容易に
得られる。勿論、粉砕法により得られた樹脂粒子を、熱
的な或いは物理的な球形化処理を行なって球状化した粒
子を用いてもよい。本発明において好適な球状樹脂粒子
としては、具体的には、例えば、ポリアクリレート、ポ
リメタクリレートの如きアクリル系樹脂粒子;ナイロン
の如きポリアミド系樹脂粒子、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンの如きポリオレフィン系樹脂粒子;シリコーン系
樹脂粒子;フェノール系樹脂粒子;ポリウレタン系樹脂
粒子;スチレン系樹脂粒子;ベンゾグアナミン系樹脂粒
子が挙げられる。
【0076】本発明で使用する球状樹脂粒子は、その表
面に、無機微粉末を付着させたり、或いは固着させて用
いてもよい。例えば、球状の樹脂粒子表面を、下記に挙
げるような無機微粉末で処理することにより、樹脂被覆
層中への球状粒子の分散性の向上、形成される樹脂被覆
層の表面の均一性、樹脂被覆層の耐汚染性、トナーへの
帯電付与性、樹脂被覆層の耐摩耗性を向上させることが
できる。この際に使用する無機微粉末としては、SiO
2、SrTiO3、CeO2、CrO、Al23、Zn
O、MgOの如き酸化物、Si34の如き窒化物、Si
Cの如き炭化物、CaSO4、BaSO4、CaCO3
如き硫酸塩や炭酸塩が挙げられる。これらの無機微粉末
は、カップリング剤によって処理して用いてもよい。即
ち、特に、結着樹脂との密着性を向上させる目的で、或
いは微粒子に疎水性を与えることを達成する目的で、カ
ップリング剤により処理された無機微粉末を好ましく用
いることができる。
【0077】この際に使用するカップリング剤として
は、例えば、シランカップリング剤、チタンカップリン
グ剤、ジルコアルミネートカップリング剤等が挙げられ
る。より具体的には、例えば、シランカップリング剤と
しては、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラン、
トリメチルクロルシラン、トリメチルエトキシシラン、
ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、ア
リルジメチルクロルシラン、アリルフェニルジクロルシ
ラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジ
メチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラ
ン、β−クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチル
ジメチルクロルシラン、トリオルガノシリルメルカプタ
ン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガノシリ
ルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジ
メチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、
ジフェニルエトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサ
ン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,
3−ジフェニルテトラメチルジシロキサン、及び1分子
当たり2〜12個のシロキサン単位を有し、且つ末端に
位置する単位に夫々1個当ての硅素原子に結合した水酸
基が含有されたジメチルポリシロキサン等が挙げられ
る。
【0078】更に本発明においては、上記のような球状
粒子として導電性のものを用ることが好ましい。更に好
ましくは、真密度が3g/cm3以下である導電性球状
粒子を用いることがよい。即ち、球状粒子に導電性を持
たせることによって、その導電性ゆえに粒子表面にチャ
ージが蓄積しにくくすることができる。従って、樹脂被
覆層に、このような導電性球状粒子を含有させることに
よって、本発明に係る現像剤担持体においては、トナー
付着が軽減され、トナー汚染及びトナー融着の発生を抑
制することができ、更にトナーへの帯電付与性に優れた
ものとすることができる。
【0079】本発明において用いる導電性球状粒子の導
電性とは、体積抵抗値が106Ω・cm以下のものをい
う。本発明においては、体積抵抗値が103〜10-6Ω
・cmの導電性球状粒子を使用することが好ましい。即
ち、導電性球状粒子の体積抵抗値が106Ω・cmを超
えと、摩耗によって樹脂被覆層表面に球状粒子が露出し
た場合に、該球状粒子を核として、トナーの汚染や融着
を発生し易くなると共に、迅速且つ均一な帯電が行なわ
れにくくなる場合がある。導電性球状粒子の体積抵抗値
の測定は、測定試料を40mmφのアルミリングに入
れ、2,500Nで加圧成型し、抵抗率計ロレスタAP
又はハイレスタIP(ともに三菱化学社製)にて4端子
プローブを用いて測定した。尚、測定環境は、温度20
〜25℃、湿度50〜60%RHとする。
【0080】本発明で用いられる上記したような特性を
有する導電性球状粒子を得る好ましい方法としては、以
下に述べる方法があるが、必ずしもこれらに限定される
ものではない。本発明に特に好適な導電性球状粒子を得
る方法としては、例えば、球状の樹脂粒子やメソカーボ
ンマイクロビーズを焼成することにより炭素化及び/又
は黒鉛化して、低濃度且つ良導電性の球状炭素粒子を得
る方法が挙げられる。球状の樹脂粒子を形成する場合に
用いられる樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、ナ
フタレン樹脂、フラン樹脂、キシレン樹脂、ジビニルベ
ンゼン重合体、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体及
びポリアクリロニトリルが挙げられる。メソカーボンマ
イクロビーズは、通常、中ピッチを加熱焼成していく過
程で生成する球状結晶を、多量のタール、中油、キノリ
ン等の溶剤で洗浄することによって製造することができ
る。
【0081】より好ましい導電性球状粒子を得る方法と
しては、例えば、フェノール樹脂、ナフタレン樹脂、フ
ラン樹脂、キシレン樹脂、ジビニルベンゼン重合体、ス
チレン−ジビニルベンゼン共重合体又はポリアクリロニ
トリルからなる球状粒子表面に、メカノケミカル法によ
ってバルクメソフェーズピッチを被覆した後、被覆され
た粒子を酸化性雰囲気下で熱処理した後に、不活性雰囲
気下、又は真空下で焼成して炭素化及び/又は黒鉛化
し、導電性の球状炭素粒子を得る方法が挙げられる。こ
の方法で得られる球状炭素粒子は、黒鉛化すると得られ
る球状炭素粒子の被覆部が、結晶化が進んだものとなる
ので、導電性が向上し、より好ましい。
【0082】上記した種々の方法によって得られる導電
性の球状炭素粒子は、いずれの方法で作製しても、焼成
条件を変化させることによって、得られる球状炭素粒子
の導電性をある程度は制御することが可能であり、本発
明において、いずれも好ましく使用できる。上記の方法
で得られる球状炭素粒子は、場合によっては、更に導電
性を高めるために、導電性球状粒子の真密度が3g/c
3を超えない程度の範囲で、導電性の金属及び/又は
金属酸化物のめっきを施していてもよい。
【0083】本発明で好適に用いることのできる導電性
球状粒子を得る別の方法としては、下記の方法がある。
先ず、球状の樹脂粒子からなる芯粒子を作製し、次に、
得られた芯粒子に対して、該芯粒子の粒径よりも小さい
導電性微粒子を適当な配合比で機械的に混合することに
よって、ファンデルワールス力及び静電気力の作用によ
り芯粒子の周囲に均一に導電性微粒子を付着させる。更
に上記で得た導電性微粒子が付着した芯粒子に、例え
ば、機械的衝撃力を付与することによって生ずる局部的
温度上昇により上記芯粒子表面を軟化させ、芯粒子表面
に導電性微粒子を成膜して導電化処理された球状樹脂粒
子を得る方法が挙げられる。
【0084】上記の芯粒子には、有機化合物からなる真
密度の小さい球形の樹脂粒子を使用することが好まし
く、この際に使用する樹脂としては、例えば、PMM
A、アクリル樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリスチレン
樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエ
ン、又はこれらの共重合体、ベンゾグアナミン樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリアミド樹脂、ナイロン、フッ素系樹
脂、シリコーン樹脂、エポキシ系樹脂及びポリエステル
樹脂が挙げられる。芯粒子(母粒子)の表面に成膜する
際に使用される導電性微粒子(小粒子)としては、導電
性微粒子被膜を芯粒子表面に均一に設けるために、小粒
子の平均粒径が母粒子の平均粒径の1/8以下のものを
使用することが好ましい。
【0085】本発明で好適に用いることのできる導電性
球状粒子を得る更に他の方法としては、球状樹脂粒子中
に導電性微粒子を均一に分散させることによって、導電
性微粒子が分散された導電性球状粒子を得る方法が挙げ
られる。球状樹脂粒子中に導電性微粒子を均一に分散さ
せる方法としては、例えば、結着樹脂と導電性微粒子と
を混練して導電性微粒子を分散させた後、冷却固化し、
所定の粒径に粉砕し、機械的処理及び熱的処理により球
形化して導電性球状粒子を得る方法、又は重合性単量体
中に重合開始剤、導電性微粒子及びその他の添加剤を加
え、分散機によって均一に分散せしめた単量体組成物
を、分散安定剤を含有する水相中に撹拌機によって所定
の粒子径になるように懸濁させて重合を行い、導電性微
粒子が分散された球状粒子を得る方法が挙げられる。
【0086】上記したような方法で得られた導電性微粒
子が分散された導電性球状粒子においても、前記した芯
粒子よりも小さい粒径の導電性微粒子と適当な配合比で
機械的に混合して、ファンデルワールス力及び静電気力
の作用により導電性球状粒子の周囲に均一に導電性微粒
子を付着させた後、例えば、機械的衝撃力を付与するこ
とにより生ずる局部的温度上昇により導電性球状粒子の
表面を軟化させ、該表面に導電性微粒子を成膜して、更
に導電性を高めて使用してもよい。
【0087】本発明において、球状粒子の個数平均粒径
の測定は、レーザー回折粒度分布計LS−130型(コ
ールター製)にリキッドモジュールを取り付けて測定さ
れた個数分布から個数平均粒径を算出した。本発明で使
用する球状粒子の含有量は、結着樹脂100重量部に対
して、好ましくは2〜120重量部、より好ましくは2
〜80重量部であることがよい。樹脂被覆層の球状粒子
の含有量が2重量部未満の場合には、球状粒子の添加効
果が少なく、120重量部を超える場合には、表面粗さ
を適正な範囲にコントロールすることが難しく、表面粗
さが大きくなり過ぎるため、現像剤担持体上の現像剤層
が不均一になり易く、又、現像剤量が多くなるために現
像剤に充分な摩擦帯電電荷を与えられなくなってしまう
ことがあり、更に被膜強度の低下を招くことがある。
【0088】更に本発明の現像剤担持体においては、上
記した形成材料によって形成される樹脂被覆層が、チャ
ージアップによる現像剤の現像剤担持体上への固着や、
現像剤のチャージアップに伴って生じる現像剤担持体の
表面から現像剤への帯電付与不良を防ぐために導電性で
あることが好ましい。このため、本発明においては樹脂
被覆層中に導電性微粒子を含有させる。特に、現像剤担
持体表面に形成されている樹脂被覆層の体積抵抗値が1
3Ω・cm以下となるように構成することが好まし
く、更に好ましくは10-2〜103Ω・cm、より好ま
しくは10-2〜102Ω・cmとなるようにするとよ
い。即ち、現像剤担持体上の樹脂被覆層の体積抵抗値が
103Ω・cmを越えると、現像剤への帯電付与不良が
発生し易く、その結果としてブロッチが発生し易い。樹
脂被覆層の体積抵抗値が小さすぎると現像剤への帯電付
与が小さ過ぎ、トリボ不足となって画像濃度低下の原因
となってしまう傾向にある。
【0089】導電性の樹脂被覆層の体積抵抗値を上記し
た範囲内に調整するためには、下記に挙げる導電性微粒
子を樹脂被覆層中に含有させることが好ましい。導電性
微粒子としては、例えば、銅、ニッケル、銀、アルミニ
ウム等の金属或いは合金の粉体、酸化アンチモン、酸化
インジウム、酸化スズ、酸化チタン等の金属酸化物、カ
ーボンファイバー、カーボンブラック、グラファイト等
の炭素系の導電性微粒子等が挙げられる。導電性微粒子
の添加量は、その現像システムにより異なるが、例え
ば、ジャンピング現像法において、一成分系絶縁性現像
剤を用いる場合には、導電性樹脂被覆層の体積抵抗値が
103Ω・cm以下になるように添加することが好まし
い。これらの導電性微粒子の含有量は、結着樹脂100
重量部に対して1〜100重量部の範囲とすることが好
ましい。導電性微粒子の含有量が1重量部未満の場合に
は、樹脂被覆層を良好に導電性を付与することができ
ず、100重量部を越える場合には、被膜強度の低下及
びトナーの帯電量の低下が認められ好ましくない。
【0090】本発明に用いられる導電性微粒子として
は、カーボンクラックが好ましく用いられ、とりわけ導
電性のアモルファスカーボンは、特に電気伝導性に優
れ、他の物質に比べ、少量の添加で導電性を付与するこ
とができる、添加量のコントロールによりある程度任意
の抵抗値を得ることができるので、好適に用いられる。
【0091】本発明において樹脂被覆層の体積抵抗の測
定は以下の通り行う。100μmの厚さのPETシート
上に7〜20μmの厚さの導電性樹脂被覆層を形成し、
ASTM規格(D−991−82)及び日本ゴム協会標
準規格SRIS(2301−1969)に準拠した、導
電性ゴム及びプラスチックの体積抵抗測定用の4端子構
造の電極を設けた電圧降下式デジタルフォーム計(川口
電機製作所)を使用して測定した。尚、測定環境は、2
0〜25℃、50〜60%RHとする。
【0092】本発明の現像剤担持体を構成する樹脂被覆
層中には、更に固体潤滑剤を含有させることも好まし
い。固体潤滑剤としては、例えば、二硫化モリブデン、
窒化硼素、雲母、グラファイト、フッ化グラファイト、
銀−セレン化ニオブ、塩化カルシウム−グラファイト、
滑石、テフロン、PVDFの如きフッ素化重合体、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン
酸アルミニウム、パルミチン酸亜鉛の如き脂肪酸金属塩
が挙げられる。これらの中でもグラファイトは、潤滑性
と共に導電性も有することから好ましく用いられる。こ
れら固体潤滑剤の含有量は、結着樹脂100重量部に対
して1〜100重量部の範囲とすることが好ましい。固
体潤滑剤の添加量が1重量部未満の場合には、固体潤滑
剤添加の目的が充分に達成されず、現像剤が現像剤担持
体表面に付着し、画像劣化を生じるおそれがある。10
0重量部を超える場合には、現像剤担持体表面への樹脂
被覆層の強度低下が生じ、被覆が剥れ易くなる。
【0093】次に、上記に説明した構成の本発明の現像
剤担持体が組み込まれた本発明の現像装置について説明
及び例示する。図1において、公知のプロセスにより形
成された静電潜像を担持する静電潜像担持体、例えば、
電子写真感光ドラム1は、矢印B方向に回転される。現
像剤担持体としての現像スリーブ8には、本発明の現像
剤担持体が用いられており、金属製円筒管(基体)6と
その表面に形成される導電性被膜層7から構成されてい
る。図2のホッパー3中には、磁性トナー4を撹拌する
ための撹拌翼10が設けられている。ホッパー3から供
給された一成分系磁性現像剤としての磁性トナー4を担
持して、矢印A方法に回転することにより、現像スリー
ブ8と感光ドラム1とが対向した現像部に磁性トナー4
を搬送する。現像スリーブ8内には、磁性トナー4を現
像スリーブ8上に磁気的に吸引保持するために、マグネ
ットローラー5が配置されている。磁性トナー4は、現
像スリーブ8との摩擦によって、感光ドラム1上の静電
潜像を現像可能な摩擦帯電電荷を得る。
【0094】現像部に搬送される磁性トナー4の層厚を
規制するために、強磁性金属からなる現像剤層厚規制部
材(規制ブレード)2が、現像スリーブ8の表面から約
200〜300μmのギャップ幅を持って現像スリーブ
8に臨むように、ホッパー3から垂下されている。そし
て、マグネットローラー5の磁極N1からの磁力線がブ
レード2に集中することにより、現像スリーブ8上に磁
性トナー4の薄層が形成される。ブレード2としては、
更に規制力を強めたナイフエッジブレード、又は非磁性
ブレードを使用することもできる。現像スリーブ8上に
形成される磁性トナー4の薄層の厚みは、現像部におけ
る現像スリーブ8と感光ドラム1との間の最小間隙Dよ
りも更に薄いものであることが好ましい。このようなト
ナー薄層により静電潜像を現像する方式の現像装置、即
ち、非接触型現像装置に、本発明の現像剤担持体は特に
有効である。しかし、現像部においてトナー層の厚みが
現像スリーブ8と感光ドラム1との間の最小間隙D以上
の厚みである現像装置、即ち、接触型現像装置にも、本
発明の現像剤担持体を適用することができる。説明の煩
雑を避けるため、以下の説明では、非接触型現像装置を
例に採って行う。
【0095】上記現像スリーブ8には、これに担持され
た一成分系磁性現像剤である磁性トナー4を飛翔させる
ために、電源9により現像バイアス電圧が印加される。
この現像バイアス電圧として直流電圧を使用するとき
は、静電潜像の画像部(磁性トナー4が付着して可視化
される領域)の電位と、背景部の電位との間の値の電圧
が、現像スリーブ8に印加されることが好ましい。一
方、現像画像の濃度を高め或いは階調性を向上させるた
めに、現像スリーブ8に交番バイアス電圧を印加して、
現像部に向きが交互に反転する振動電界を形成してもよ
い。この場合、上記画像部の電位と背景部の電位の間の
値を有する直流電圧成分が重畳された交番バイアス電圧
を現像スリーブ8に印加することが好ましい。
【0096】高電位部と低電位部を有する静電潜像の高
電位部にトナーを付着させて可視化する、所謂、正規現
像では、静電潜像の極性と逆極性に帯電するトナーを使
用し、一方、静電潜像の低電位部にトナーを付着させて
可視化する、所謂、反転現像では、トナーは静電潜像の
極性と同極性に帯電するトナーを使用する。尚、高電位
と低電位というのは、絶対値による表現である。いずれ
にしても、磁性トナー4は、現像スリーブ8との摩擦に
よって静電潜像を現像するための極性が帯電される。
【0097】図2は、本発明の現像装置の他の実施例を
示す構成図、図3は本発明の現像装置の更に他の実施例
を示す構成図である。図2及び図3の現像装置では、現
像スリーブ8上の磁性トナー4の層厚を規制する部材と
して、ウレタンゴムやシリコーンゴムの如きゴム弾性を
有する材料、或いはリン青銅、ステンレス鋼の如き金属
弾性を有する材料等の弾性板11を使用し、この弾性板
11を、図2に示した現像装置では現像スリーブ8に回
転方法と逆の姿勢で圧接させ、図3に示した現像装置で
は現像スリーブ8に回転方向と同方法の姿勢で圧接させ
ていることが特徴である。このような現像装置では、い
ずれも現像スリーブ8上に更に薄いトナー層を形成する
ことができる。図2及び図3の現像装置のその他の構成
は、図2に示した現像装置と基本的に同じであり、図2
及び図3において図1に付した符号と同一の符号は同一
の部材を示す。上記のようにして現像スリーブ8上にト
ナー層を形成する方式の図2及び図3に示したような現
像装置は、磁性トナーを主成分とする一成分系磁性現像
剤を使用する場合にも、非磁性トナーを主成分とする一
成分系非磁性現像剤を使用する場合にも適している。
【0098】図5を参照しながら、図1に例示した本発
明の現像装置を使用した画像形成装置の一例について説
明する。図中の206は、潜像担持体としての回転ドラ
ム型の感光体であり、該感光体206はアルミニウムの
如き導電性基層と、その外面に形成した光導電層とを基
本構成層とするものであり、該光導電層の表層部は、電
荷輸送物質とフッ素系樹脂微粉末を8重量%含有するポ
リカーボネート樹脂で構成されている。図5に例示した
装置では、感光体206は、図面上の時計方向に、例え
ば、周速度200mm/sで回転駆動する。
【0099】212は、一次帯電手段としての接触帯電
部材である帯電ローラーであり、中心の芯金bと、その
外周のカーボンブラックを含むエピクロルヒドリンゴム
で形成された導電性弾性層とを基本構成としている。帯
電ローラー212は、上記感光体206面に、線圧40
g/cmの押圧力をもって圧接されており、感光体20
6の回転に伴って従動回転する。213は、上記帯電ロ
ーラー212に電圧を印加するための帯電バイアス電源
であり、この帯電ローラー212に、直流−1.4kV
のバイアスが印加されることで感光体206の表面が、
約−700Vの極性・電位に帯電されている。次いで、
潜像形成手段としての画像露光214によって、感光体
206上に静電潜像が形成され、該静電潜像が、現像装
置のホッパー201に保持されている一成分系現像剤に
よって現像されて、トナー画像として順次可視化され
る。204は、接触転写部材としての転写ローラーであ
り、中心の芯金と、その外周にカーボンブラックを含む
エチレン−ブロピレン−ブタジエン共重合体で形成され
た導電性弾性層とを基本構成とする。
【0100】転写ローラー204は、感光体206の表
面に線圧20g/cmの押圧力をもって圧接し、感光体
206周速度と等速度で回転するように構成されてい
る。記録材207としては、例えば、A4サイズの紙を
用いる。該記録材207を、感光体206と転写ローラ
ー204との間に搬送すると同時に、上記転写ローラー
204に、トナーと逆極性の直流−5kVのバイアスを
転写バイアス電源205から印加することによって、感
光体206上に形成されているトナー画像を記録材20
7の表面側に転写させる。従って、転写ローラー204
は、転写時には記録材207を介して感光体206に圧
接されることになる。
【0101】上記のようにしてトナー画像が転写された
記録材207は、次いで、ハロゲンヒータが内蔵されて
いる定着ローラー208aと、これに押圧力を持って圧
接された弾性体の加圧ローラー208bとを基本構成と
する定着手段としての定着器208へと搬送されて、上
記定着ローラー208aと加圧ローラー208bとの間
を通過し、これによってトナー画像が記録材207上に
定着されて、その後、画像形成物として排出される。
【0102】上記のようにしてトナー画像の転写が行な
われた後の感光体206の表面では、転写残りトナー等
の付着汚染物質を、感光体206にカウンター方向に線
圧25g/cmで圧接したポリウレタンゴムを基本材料
とする弾性クリーニングブレード209を具備したクリ
ーニング装置210よって清浄面化することが行なわ
れ、更に除電露光装置211によって除電された後、上
記過程によって作像が繰り返される。
【0103】本発明の装置ユニットは、本発明の現像剤
担持体を有する図1に示したような構成の現像装置を、
画像形成装置本体(例えば、複写機、レーザービームプ
リンター、ファクシミリ装置)に対して着脱可能に装着
したものである。装置ユニットの形態としては、図1に
示す現像装置に加えて、図5に示したドラム状の静電潜
像担持体(感光ドラム)206、クリーニングブレード
209を有するクリーニング手段210、及び一次帯手
段としての接触(ローラー)帯電手段212からなる群
から選択される一種以上の構成部材を一体に有して構成
させることも可能である。このときに、上記装置本体の
方に、上記に挙げた構成部材の中で装置ユニットに選択
しなかった構成部材、例えば、帯電手段及び/又はクリ
ーニング手段を伴って構成してもよい。
【0104】図7にそのような装置ユニットとしてのプ
ロセスカートリッジの一具体例を示す。以下のプロセス
カートリッジの説明において、図1に示す現像装置以外
は、図5を用いて説明した画像装置の構成部材と同様の
機能を有するものについては、図5と同じ符号を用いて
説明する。図7に示したように、プロセスカートリッジ
では、少なくとも現像手段と静電潜像保持体とが一体的
に組み合わされてカートリッジ化されており、更に画像
形成装置本体(例えば、複写機、レーザービームプリン
ター、ファクシミリ装置等)に着脱可能に構成されてい
る。図7に示したプロセスカートリッジの実施形態で
は、現像装置、ドラム状の静電潜像担持体(感光ドラ
ム)206、クリーニングブレード209を有するクリ
ーニング手段210、一次帯電手段としての接触(ロー
ラー)帯電手段212を一体とした装置ユニットとして
のプロセスカートリッジ215が例示されている。
【0105】この実施形態では、現像装置は、現像ブレ
ード2と現像剤容器としてのホッパー3内に磁性トナー
を有する一成分系現像剤4を有して構成されており、該
現像剤4を用いて、現像時に、バイアス印加手段からの
現像バイアス電圧により感光ドラム206と現像スリー
ブ8との間に所定の電界が形成されて、現像工程が実施
される。尚、この現像工程を好適に実施するためには、
感光ドラム206と現像スリーブ8との間の距離が非常
に大切な要素となる。
【0106】上記では、現像装置、潜像担持体206、
クリーニング手段210及び一次帯電手段212の4つ
の構成部材を一体的にカートリッジ化した実施形態につ
いて説明したが、プロセスカートリッジとしては、先に
述べたように、現像装置が一体的にカートリッジ化され
たものであればよく、例えば、現像装置と静電潜像担持
体との2つの構成部材、現像装置、現像担持体及びクリ
ーニング手段の3つの構成部材、現像装置、潜像担持体
及び一次帯電手段の3つの構成部材、或いはこれらに、
その他の構成部材を加えて一体的にカートリッジ化する
ことも可能である。
【0107】次に、上記で説明したような本発明の現像
担持体を用いることを特徴とする本発明の画像形成方法
を、ファクシミリのプリンターに適用する場合について
説明する。この場合には、図5に示した画像露光214
は、受信データをプリントするための露光になる。図8
は、この場合における画像形成のプロセスの一例をブロ
ック図で示したものである。コントローラー31は、画
像読取部40とプリンター39とを制御する。コントロ
ーラー31の全体は、CPU37により制御されてい
る。画像読取部40からの読取データは、送信回路33
を通して相手局に送信される。相手局から受けたデータ
は受信回路32を通してプリンター39に送られる。画
像メモリ36には所定の画像データが記憶される。プリ
ンターコントローラー38は、プリンター39を制御し
ている。34は電話である。
【0108】電話回線34から受信された画像(回線を
介して接続されたリモート端末からの画像情報)は、受
信回路32で復調された後、CPU37によって画像情
報の複合処理が行われ、順次画像メモリ36に格納され
る。そして、少なくとも1ページの画像がメモリ36に
格納されると、そのページの画像記録を行う。CPU3
7は、メモリ36より1ページ分の画像情報を読み出
し、プリンターコントローラー38に複合化された1ペ
ージ分の画像情報を送出する。プリンターコントローラ
ー38は、CPU37からの1ページ分の画像情報を受
け取ると、そのページの画像情報記録を行うべくプリン
ター39を制御する。尚、CPU37は、プリンター3
9による記録中に、次のページの受信を行っている。フ
ァクシミリのプリンターにおいては、以上のようにして
画像の受信と記録が行われる。
【0109】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更
に詳しく説明する。尚、実施例及び比較例中の「%」及
び「部」とあるのは、特に断りのない限り全て重量基準
である。 <実施例1>マグネタイト粒子粉末100重量部に対
し、室温における粘度が約1000mm2/sのジメチ
ルシリコーンオイルを2重量部添加し、ミックスマーラ
ーを用いて処理を行って、マグネタイト粒子の粒子表面
に、液体潤滑剤であるジメチルシリコーンオイルを担持
させた。次に、このマグネタイトを用いて以下の通り本
実施例で使用するトナーを作製した。 ・スチレン−ブチルアクリレート共重合体(Tg=58℃) 100重量部 ・上記の液体潤滑剤処理マグネタイト 75重量部 ・トリフェニルメタン化合物(帯電制御剤) 2重量部 ・炭化水素系ワックス 4重量部 上記材料をヘンシェルミキサーにより混合し、二軸式の
エクストルーダーにより溶融混練分散を行った。混練物
を冷却後、ジェット気流を用いた粉砕機により微粉砕を
行い、更に気流式分級機を用いて分級を行い、粒度分布
において、重量平均粒径が7.5μm、4μm以下の粒
子の個数割合が15.5%、12.7μm以上の粒子の
重量割合が1.0%の分布を有する黒色トナーを得た。
次に、アミン当量が830のアミノ変性シリコーンオイ
ルにより処理された、BETによる比表面積が約1.3
×105m2/kgのシリカ微粉末を、上記分級品10
0重量部に対し、0.9重量部をヘンシェルミキサーを
用いて外添混合し、外添トナーを得、これを本実施例で
使用する一成分磁性正帯電性現像剤1とした。
【0110】次に、本実施例の現像スリーブの表面に導
電性樹脂被覆層を形成するために用いる塗工液を、下記
の方法によって作製した。先ず、帯電制御剤として、下
記式で示される第4級アンモニム塩化合物を用いた。
この第4級アンモニム塩化合物について、鉄粉との摩
擦帯電量を摩擦帯電量測定器TB−200型(東芝ケミ
カル製)を用いてブローオフ法により測定したところ、
正極性であった。
【化12】
【0111】導電性球状粒子としては、個数平均粒径
5.5μmの球状フェノール樹脂100重量部に、ライ
カイ機(自動乳鉢、石川工場製)を用いて、個数平均粒
径1.5μm以下の石炭系バルクメソフェーズピッチ粉
末14重量部を均一に被覆し、酸化性雰囲気下で熱安定
化処理した後に、2,200℃で焼成することにより黒
鉛化して得られた導電性の球状炭素粒子を用いた。この
球状炭素粒子は、個数平均粒径5μm、真密度1.50
g/cm3、体積抵抗7.5×10-2Ω・cm、長径/
短径比が1.15であった。
【0112】 ・アンモニアを触媒として製造されたフェノール樹脂中間体(固形分50%) 200重量部 ・カーボンブラック 4重量部 ・結晶性グラファイト 36重量部 ・上記式で示される第4級アンモニム塩化合物 30重量部 ・上記で得られた個数平均粒径5μmの球状炭素粒子 20重量部 ・メタノール 185重量部 次に、サンドミルを用いて、上記材料を下記の方法で分
散した。先ず、フェノール樹脂中間体のメタノール溶液
の一部に、カーボンブラックと結晶性グラファイトを添
加し、ガラスビーズをメディアとしたサンドミル分散を
行った。ここに、第4級アンモニム塩化合物を分散させ
た残りのフェノール樹脂中間体のメタノール溶液、及び
個数平均粒径5μmの球状炭素粒子を添加して、更にサ
ンドミル分散を進め、固形分40%の塗工液とした。得
られた塗工液を絶縁シート上にバーコーターにて塗布
し、加熱及び硬化させ、これを定形にカットし、塗膜の
体積抵抗率を低抵抗率計ロレスター(三菱油化社製)に
て測定したところ、体積抵抗率は4.9×100Ω・c
mであった。
【0113】次に、上記で調製した塗工液を用いて、現
像スリーブの表面の導電性樹脂被覆層を形成した。基体
としては、マグネットローラー及びフランジを装着した
外径20mmφのSUS製円筒基体を用いた。このの基
体上に、スプレーガンにて上記の塗工液を塗工した後、
これを熱風乾燥機にて150℃で30分間乾燥硬化さ
せ、膜厚の均一な導電性樹脂被覆層を形成させた。これ
を本実施例の現像スリーブ1とした。この現像スリーブ
1の組成においてカーボン、グラファイト及び球状炭素
粒子を除いた導電性樹脂被覆層について、ポジトナーモ
デル粒子との摩擦帯電極性を調べたところ、負極性であ
った。得られた導電性樹脂被覆層の構成を表1にまとめ
て示した。
【0114】次に、上記で得た一成分磁性正帯電性現像
剤1及び現像スリーブ1を用いて、画出し評価を行っ
た。画出しには、キヤノン製複写機NP6035を用い
た。この画像形成装置の概要は図5に示す通りで、現像
装置として図1に示す現像装置を有しており、図中1の
現像剤担持体として上記実施例1の現像スリーブ1を用
いた。画出しは、24℃、10%RHの常温低湿(N/
L)、及び30℃、80%RHの高温高湿(H/H)環
境下にて、10万枚(100k)まで行った。以下の評
価方法及び評価基準による評価結果を表2〜3に示す。
【0115】<評価> (評価方法) (1)画像濃度 画像比率5.5%のテストチャート上の5mmφ黒丸の
濃度を、反射濃度計RD918(マクベス製)により反
射濃度測定を行い、5点の平均値をとって画像濃度とし
た。
【0116】(2)反転カブリ 適正画像におけるベタ白画像の反射率を測定し、更に未
使用の転写紙の反射率を測定し、(ベタ白画像の反射率
の最悪値−未使用転写紙の反射率の最高値)を反転カブ
リ濃度とした。転写紙としては、127.9g/m2
厚紙を使用し、反射率はTC−6DS(東京電色製)で
測定して、表2及び表3に示した。但し、測定値を目視
で判断した場合に、1.5以下の場合は、目視では殆ど
確認できないレベルであり、2.0〜3.0程度はよく
見ると確認できるレベルであり、4.0を超えると一見
してカブリが確認できるレベルであり、3.0以下が実
用可能範囲であるといえた。
【0117】(3)トナー帯電量(Q/M)及びトナー
搬送量(M/S) 現像スリーブ上に担持されたトナーを、金属円筒管と円
筒フィルターにより吸引捕集し、その際、金属円筒管を
通じてコンデンサーに蓄えられた電荷量Q、捕集された
トナー重量Mと、トナーを吸引した面積Sから、単位重
量当たりの電荷量Q/M(mC/kg)と単位面積当た
りのトナー重量M/S(mg/cm2)を計算し、夫々
トナー帯電量(Q/M)及びトナー搬送量(M/S)と
し、表2及び表3に示した。
【0118】(4)画像不良(スジ、ムラ、ブロッチ) ベタ黒、ハーフトーン、ライン画像等の各種画像を形成
し、これを目視で確認し、その際の現像スリーブ上の、
スジ、波状ムラ、及びブロッチ(斑点状ムラ)等、スリ
ーブ上でのトナーコート不良の目視による観察を参考に
して、評価結果を下記の指標で、表2及び表3に結果を
示した。
【0119】(5)導電性樹脂被覆層の削れ量(膜削
れ) 各環境下で画出し評価した後、現像スリーブを取り外
し、レーザー測長器Y−CTF型(真柄計測開発製)で
外径を測定した。この測定値と、画出し前の現像スリー
ブの外径測定値とから、現像スリーブ上の導電性樹脂被
覆層の削れ量を計算し、30点の平均値をとって膜削れ
(μm)とし、表2及び表3に結果を示した。
【0120】<実施例2>実施例1において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いた、個数平均粒径5μmの球状炭
素粒子の添加量を、フェノール樹脂中間体(固形分50
%)200部に対して、20部から12部に代えて作製
した塗工液を用いた以外は、実施例1と同様にして、本
実施例の現像スリーブ2を作製し、実施例1と同様の評
価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表1に示し、評
価結果を表2及び表3に示した。
【0121】<実施例3>実施例1において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いた、個数平均粒径5μmの球状炭
素粒子の添加量を、フェノール樹脂中間体(固形分50
%)200部に対して、20部から28部に代えて作製
した塗工液を用いた以外は、実施例1と同様にして現像
スリーブ3を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
導電性樹脂被覆層の構成を表1に示し、評価結果を表2
及び表3に示した。
【0122】<実施例4>実施例1において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いた、個数平均粒径5μmの球状炭
素粒子の添加量を、フェノール樹脂中間体(固形分50
%)200部に対して、20部から60部に代えて作製
した塗工液を用いた以外は、実施例1と同様にして現像
スリーブ4を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
導電性樹脂被覆層の構成を表1に示し、評価結果を表2
及び表3に示した。
【0123】<実施例5>実施例1において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いた第4級アンモニウム塩化合物
の代わりに、下記式で表される第4級アンモニウム塩化
合物を用いた以外は、実施例1と同様にして現像スリ
ーブ5を作製し、実施例1と同様の評価を行った。導電
性樹脂被覆層の構成を表1に示し、評価結果を表2及び
表3に示した。尚、下記式で表される第4級アンモニム
塩化合物についても、鉄粉との摩擦帯電量を摩擦帯電
量測定器TB−200型(東芝ケミカル製)を用いてブ
ローオフ法により測定したところ、正極性であった。
【0124】
【化13】
【0125】<実施例6>実施例2において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いた第4級アンモニウム塩化合物
の代わりに、実施例5で用いた第4級アンモニウム塩化
合物を用いた以外は、実施例2と同様にして現像スリ
ーブ6を作製し、実施例1と同様の評価を行った。導電
性樹脂被覆層の構成を表1に示し、評価結果を表2及び
表3に示した。
【0126】<実施例7>実施例3において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いた、第4級アンモニウム塩化合物
の代わりに、実施例5で用いた第4級アンモニウム塩
化合物を用いた以外は、実施例3と同様にして現像ス
リーブ7を作製し、実施例1と同様の評価を行った。導
電性樹脂被覆層の構成を表1に示し、評価結果を表2及
び表3に示した。
【0127】<実施例8>実施例4において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いた、第4級アンモニウム塩化合物
の代わりに、第4級アンモニウム塩化合物を用いた
以外は、実施例4と同様にして現像スリーブ8を作製
し、実施例1と同様の評価を行った。導電性樹脂被覆層
の構成を表1に示し、評価結果を表2及び表3に示し
た。
【0128】<実施例9>実施例1において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いた、個数平均粒径5μmの球状炭
素粒子の代わりに、個数平均粒径2μmの球状炭素粒子
を用いた以外は、実施例1と同様にして現像スリーブ9
を作製し、実施例1と同様の評価を行った。導電性樹脂
被覆層の構成を表1に示し、評価結果を表2及び表3に
示した。本実施例で用いた個数平均粒径2μmの球状炭
素粒子は、個数平均粒径2.3μmの球状フェノール樹
脂100部に、ライカイ機(自動乳鉢、石川工場製)を
用いて、個数平均粒径0.3μm以下の石炭系バルクメ
ソフェーズピッチ粉末14部を均一に被覆し、酸化性雰
囲気下で熱安定化処理した後に2,200℃で焼成する
ことにより黒鉛化して得られた導電性の球状炭素粒子で
あり、真密度1.52g/cm3、体積抵抗7.2×1
-2Ω・cm及び長径/短径比が1.12であった。
【0129】<実施例10>実施例1において、導電性
樹脂被覆層の形成に用いた、個数平均粒径5μmの球状
炭素粒子の代わりに、個数平均粒径20μmの球状炭素
粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして現像スリー
ブ10を作製し、実施例1と同様の評価を行った。導電
性樹脂被覆層の構成を表1に示し、評価結果を表2及び
表3に示した。本実施例で用いた個数平均粒径20μm
の球状炭素粒子は、個数平均粒径24μmの球状フェノ
ール樹脂100部に、ライカイ機(自動乳鉢、石川工場
製)を用いて、個数平均粒径3μm以下の石炭系バルク
メソフェーズピッチ粉末14部を均一に被覆し、酸化性
雰囲気下で熱安定化処理した後に2,200℃で焼成す
ることにより黒鉛化して得られた導電性の球状炭素粒子
であり、真密度が1.45g/cm3、体積抵抗が9.
6×10-2Ω・cm及び長径/短径比が1.18であっ
た。
【0130】<実施例11>実施例1において、導電性
樹脂被覆層の形成に用いた、カーボンブラック及び結晶
性グラファイトの添加量を、フェノール樹脂中間体(固
形分50%)200部に対して、夫々4部から5部、及
び36部から45部に代えて作製した塗工液を用いた以
外は、実施例1と同様にして現像スリーブ11を作製
し、実施例1と同様の評価を行った。導電性樹脂被覆層
の構成を表1に示し、評価結果を表2及び表3に示し
た。
【0131】<実施例12>実施例1において、導電性
樹脂被覆層の形成に用いた、カーボンブラック及び結晶
性グラファイトの添加量を、フェノール樹脂中間体(固
形分50%)200部に対して、夫々4部から3部、及
び36部から30部に代えて作製した塗工液を用いた以
外は、実施例1と同様にして現像スリーブ12を作製
し、実施例1と同様の評価を行った。導電性樹脂被覆層
の構成を表1に示し、評価結果を表2及び表3に示し
た。
【0132】<実施例13>実施例1において、導電性
樹脂被覆層の形成に用いた、個数平均粒径5μmの球状
炭素粒子の代わりに、個数平均粒径5μmのカーボンブ
ラック被覆PMMA(ポリメチルメタクリレート)粒子
を用いた以外は、実施例1と同様にして現像スリーブ1
3を作製し、実施例1と同様の評価を行った。導電性樹
脂被覆層の構成を表1に示し、評価結果を表2及び表3
に示した。本実施例で用いた個数平均粒径5μmのカー
ボンブラック被覆PMMA粒子は、個数平均粒径4.8
μmの球状PMMA粒子100部にハイブリタイザー
(奈良機械製)を用いて、導電性カーボンブラック5部
を被覆して得られた導電性の球状PMMA粒子であり、
真密度が1.20g/cm3であり、体積抵抗が6.8
×10-1Ω・cmであり、長径/短径比が1.06であ
った。
【0133】<実施例14>実施例1において、導電性
樹脂被覆層の形成に用いた、個数平均粒径5μmの球状
炭素粒子の代わりに、個数平均粒径5μmのカーボンブ
ラック分散樹脂粒子を用いた以外は、実施例1と同様に
して現像スリーブ14を作製し、実施例1と同様の評価
を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表1に示し、評価
結果を表2及び表3に示した。本実施例で用いた個数平
均粒径5μmのカーボンブラック樹脂粒子は、下記の材
料を用い、混練、粉砕、及び分級を行って、個数平均粒
径5.3μmの導電性樹脂粒子を得た後、ハイブリタイ
ザー(奈良機械製)を用いて球形化処理を行うことによ
って得た導電性の球状樹脂粒子であり、真密度が1.2
1g/cm3であり、体積抵抗が5.2Ω・cmであ
り、長径/短径比が1.20であった。 ・スチレン−ジメチルアミノエチルメタクリレート−ジビニルベンゼン共重 合体(共重合比;90:10:0.05) 100重量部 ・カーボンブラック 25重量部
【0134】<実施例15>実施例1において、導電性
樹脂被覆層の形成に用いた、個数平均粒径5μmの球状
炭素粒子の代わりに、個数平均粒径5μmのPMMA粒
子を用いた以外は、実施例1と同様にして現像スリーブ
15を作製し、実施例1と同様の評価を行った。導電性
樹脂被覆層の構成を表1に示し、評価結果を表2及び表
3に示した。
【0135】<実施例16>下記の材料により作製し
た、固形分20%の塗工液を用いた以外は、実施例1と
同様にして現像スリーブ16を作製し、実施例1と同様
の評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表1に示
し、評価結果を表2及び表3に示した。 ・66ナイロンを主成分とするナイロンの共重合物(固形分20%) 500重量部 ・カーボンブラック 4重量部 ・結晶性グラファイト 36重量部 ・第4級アンモニム塩化合物 20重量部 ・個数平均粒径5μmの球状炭素粒子 20重量部 ・メタノール 320重量部
【0136】<実施例17>下記の材料により作製し
た、固形分30%の塗工液を用いた以外は、実施例1と
同様にして現像スリーブ17を作製し、実施例1と同様
の評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表1に示
し、評価結果を表2及び表3に示した。 ・ウレタン樹脂(固形分40%) 250重量部 ・カーボンブラック 4重量部 ・結晶性グラファイト 36重量部 ・第4級アンモニム塩化合物 20重量部 ・個数平均粒径5μmの球状炭素粒子 20重量部 ・DMF(ジメチルホルムアミド) 270重量部
【0137】<比較例1>実施例1において、導電性樹
脂被覆層を形成しないで、粒径#300のガラスビーズ
を用いて、基体表面をサンドブラストしたFGBスリー
ブを用いた以外は、実施例1と同様にして現像スリーブ
18を作製し、実施例1と同様の評価を行った。評価結
果を表2及び表3に示した。
【0138】<比較例2>実施例1において、導電性樹
脂被覆層を形成する材料から、第4級アンモニウム塩化
合物と個数平均粒径5μmの球状炭素粒子を除いて作
製した塗工液を用いた以外は、実施例1と同様にして現
像スリーブ19を作製し、実施例1と同様の評価を行っ
た。導電性樹脂被覆層の構成を表1に示し、評価結果を
表2及び表3に示した。
【0139】<比較例3>実施例1において、導電性樹
脂被覆層を形成する材料から、個数平均粒径5μmの球
状炭素粒子を除いて作製した塗工液を用いた以外は、実
施例1と同様にして現像スリーブ20を作製し、実施例
1と同様の評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表
1に示し、評価結果を表2及び表3に示した。
【0140】<比較例4>実施例1において、導電性樹
脂被覆層の形成に用いた、個数平均粒径5μmの球状炭
素粒子の代わりに、個数平均粒径35μmの球状炭素粒
子を用いた以外は、実施例1と同様にして現像スリーブ
21を作製し、実施例1と同様の評価を行った。導電性
樹脂被覆層の構成を表1に示し、評価結果を表2及び表
3に示した。この場合に用いた個数平均粒径35μmの
球状炭素粒子は、個数平均粒径36μmの球状フェノー
ル樹脂100部にライカイ機(自動乳鉢、石川工場製)
を用いて、個数平均粒径5μm以下の石炭系バルクメソ
フェーズピッチ粉末14部を均一に被覆し、酸化性雰囲
気下で熱安定化処理した後に2,200℃で焼成するこ
とにより黒鉛化して得られた導電性の球状炭素粒子であ
り、真密度1.44g/cm3、体積抵抗9.8×10
-2Ω・cm及び長径/短径比が1.21であった。
【0141】<比較例5>実施例1において、導電性樹
脂被覆層を形成する材料から、第4級アンモニウム塩化
合物を除いて作製した塗工液を用いた以外は、実施例
1と同様にして現像スリーブ22を作製し、実施例1と
同様の評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表1に
示し、評価結果を表2及び表3に示した。
【0142】<比較例6>実施例13において、導電性
樹脂被覆層を形成する材料から、第4級アンモニウム塩
化合物を除いて作製した塗工液を用いた以外は、実施
例1と同様にして現像スリーブ23を作製し、実施例1
と同様の評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表1
に示し、評価結果を表2及び表3に示した。
【0143】<比較例7>実施例14において、導電性
樹脂被覆層を形成する材料から、第4級アンモニウム塩
化合物を除いて作製した塗工液を用いた以外は、実施
例1と同様にして現像スリーブ24を作製し、実施例1
と同様の評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表1
に示し、評価結果を表2及び表3に示した。
【0144】<比較例8>実施例15において、導電性
樹脂被覆層を形成する材料から、第4級アンモニウム塩
化合物を除いて作製した塗工液を用いた以外は、実施
例1と同様にして現像スリーブ25を作製し、実施例1
と同様の評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表1
に示し、評価結果を表2及び表3に示した。
【0145】<比較例9>実施例16において、導電性
樹脂被覆層を形成する材料から、第4級アンモニウム塩
化合物と個数平均粒径5μmの球状炭素粒子を除いて
作製した塗工液を用いた以外は、実施例1と同様にして
現像スリーブ26を作製し、実施例1と同様の評価を行
った。導電性樹脂被覆層の構成を表1に示し、評価結果
を表2及び表3に示した。
【0146】<比較例10>実施例17において、導電
性樹脂被覆層を形成する材料から、第4級アンモニウム
塩化合物と個数平均粒径5μmの球状炭素粒子を除い
て作製した塗工液を用いた以外は、実施例1と同様にし
て現像スリーブ27を作製し、実施例1と同様の評価を
行った。導電性樹脂被覆層の構成を表1に示し、評価結
果を表2及び表3に示した。
【0147】<比較例11>実施例1において、導電性
樹脂被覆層の形成に用いたフェノール樹脂中間体に代え
てポリメチルメタクリレートを用い、更に導電性樹脂被
覆層を形成する材料から、個数平均粒径5μmの球状炭
素粒子を除いて作製した塗工液を用いた以外は、実施例
1と同様にして現像スリーブ28を作製し、実施例1と
同様の評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表1に
示し、評価結果を表2及び表3に示した。
【0148】<比較例12>実施例1において、導電性
樹脂被覆層の形成に用いたフェノール樹脂中間体にに代
えてスチレン−アクリル共重合体を用い、更に導電性樹
脂被覆層を形成する材料から、個数平均粒径5μmの球
状炭素粒子を除いて作製した塗工液を用いた以外は、実
施例1と同様にして現像スリーブ29を作製し、実施例
1と同様の評価を行った。導電性樹脂被覆層の構成を表
1に示し、評価結果を表2及び表3に示した。
【0149】
【表1】
【0150】
【表2】
【0151】
【表3】
【0152】
【表4】
【0153】
【表5】
【0154】
【表6】
【0155】
【表7】
【0156】
【表8】
【0157】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
正帯電性トナーを用いる静電潜像の現像において、トナ
ーへの正帯電付与が迅速且つ均一に、しかも安定にで
き、現像剤の過剰帯電や現像剤担持体上への融着や汚染
が発生しにくくし、その結果生じる、画像濃度低下、画
像不良、コート不良(ブロッチ)が起こりにくい現像剤
担持体、及びこれを用いた現像装置、装置ユニット及び
画像形成方法が提供される。更に本発明によれば、繰り
返しの画出しに対しても安定した画像を得ることがで
き、環境安定性の良好な現像が可能な現像用現像剤担持
体、これを用いた現像装置、画像形成方法及び装置ユニ
ットが提供される。本発明によれば、特に、正帯電性ト
ナーを用いる現像において、感光体、帯電ローラー、転
写ローラーへの汚染のない、離型性がよく、転写中抜け
の生じない液体潤滑剤含有トナーを用いた場合において
も、上記の優れた効果が得られる現像用現像剤担持体、
これを用いた現像装置、画像形成方法及び装置ユニット
が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】導電性樹脂被覆層を有する現像剤担持体、及び
現像剤層厚規制部材に磁性ブレードを用いた、現像装置
の模式図である。
【図2】導電性樹脂被覆層を有する現像剤担持体、及び
現像剤層厚規制部材に弾性ブレードを用いた、現像装置
の模式図である。
【図3】導電性樹脂被覆層を有する現像剤担持体、及び
現像剤層厚規制部材に弾性ブレードを用いた、現像装置
の模式図である。
【図4】現像剤担持体表面の導電性樹脂被覆層を示す模
式図である。
【図5】本発明の現像方法が用いられる、画像形成装置
の模式図である。
【図6】導電性樹脂被覆層を有さない現像剤担持体を用
いた、従来の現像装置の模式図である。
【図7】本発明の装置ユニットの一例の概略断面図であ
る。
【図8】本発明の画像形成方法をファクシミリ装置のプ
リンターに適用した場合のブロック図である。
【図9】鉄粉に対する第4級アンモニウム塩化合物の帯
電極性の測定に用いる摩擦帯電量測定器の説明図であ
る。
【図10】樹脂被覆層の帯電極性を測定するための表面
帯電測定装置の説明図である。
【符号の説明】
1、206:静電潜像担持体(感光ドラム) 2、11:現像剤層厚規制部材(規制ブレード) 3、201:現像容器(ホッパー) 4:現像剤(トナー) 5:マグネットローラー 6、100:基体 7、101:導電性樹脂被覆層 8:現像剤担持体(現像スリーブ) 9、203:現像バイアス電源 10:撹拌翼 102:結着樹脂 103:導電性微粒子 104:球状粒子 105:第4級アンモニム塩化合物 202:導電性樹脂被覆層を有する現像剤担持体 204:転写部材(転写ローラー) 205:転写用電源 207:転写剤 208:定着装置 209:クリーニングブレード 210:クリーナーユニット 211:露光装置 212:帯電装置(帯電ローラー) 213:帯電用電源 214:画像露光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 G03G 9/08 371 15/08 507L (72)発明者 大竹 智 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 齊木 一紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 嶋村 正良 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 藤島 健司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (166)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤を収容するための現像容器;該現
    像容器に収容されている正帯電性現像剤を担持し、且つ
    現像領域に搬送するための現像剤担持体;及び該現像剤
    担持体上に形成される該正帯電性現像剤の層厚を規制す
    るための現像剤層厚規制部材;を有する現像装置に用い
    られる現像用現像剤担持体において、 該現像剤担持体は、少なくとも基体、及び該基体表面に
    樹脂組成物によって形成された樹脂被覆層を有してお
    り、 該樹脂組成物は、(I)結着樹脂、(II)導電性微粒
    子、(III)個数平均粒径が0.3〜30μmの球状粒
    子、及び(IV)鉄粉に対して正帯電性の第4級アンモニ
    ウム塩化合物を少なくとも含有していることを特徴とす
    る現像用現像剤担持体。
  2. 【請求項2】 球状粒子は、個数平均粒径2〜20μm
    を有する請求項1に記載の現像用現像剤担持体。
  3. 【請求項3】 球状粒子は、真密度3g/cm3以下を
    有する請求項1又は2に記載の現像用現像剤担持体。
  4. 【請求項4】 球状粒子は、真密度2.7g/cm3
    下を有する請求項1又は2に記載の現像用現像剤担持
    体。
  5. 【請求項5】 球状粒子は、真密度0.9〜2.5g/
    cm3を有する請求項1又は2に記載の現像用現像剤担
    持体。
  6. 【請求項6】 球状粒子は、長径/短径の比1.0〜
    1.5を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の現
    像用現像剤担持体。
  7. 【請求項7】 球状粒子は、長径/短径の比1.0〜
    1.2を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の現
    像用現像剤担持体。
  8. 【請求項8】 球状粒子は、球状樹脂粒子である請求項
    1〜5のいずれか1項に記載の現像用現像剤担持体。
  9. 【請求項9】 球状樹脂粒子は、無機微粉体によって表
    面処理されている請求項8に記載の現像用現像剤担持
    体。
  10. 【請求項10】 球状樹脂粒子は、カップリング剤によ
    って表面処理されている請求項8に記載の現像用現像剤
    担持体。
  11. 【請求項11】 球状粒子は、真密度3g/cm3以下
    を有している導電性球状粒子である請求項1に記載の現
    像用現像剤担持体。
  12. 【請求項12】 球状粒子は、真密度2.7g/cm3
    以下を有している導電性球状粒子である請求項1に記載
    の現像用現像剤担持体。
  13. 【請求項13】 球状粒子は、真密度0.9〜2.5g
    /cm3以下を有している導電性球状粒子である請求項
    1に記載の現像用現像剤担持体。
  14. 【請求項14】 導電性球状粒子は、体積抵抗値106
    Ω・cm以下を有している請求項11〜13のいずれか
    1項に記載の現像用現像剤担持体。
  15. 【請求項15】 導電性球状粒子は、体積抵抗値10-6
    〜103Ω・cmを有している請求項11〜13のいず
    れか1項に記載の現像用現像剤担持体。
  16. 【請求項16】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子が
    焼成により炭素化されたものである請求項11〜15の
    いずれか1項に記載の現像用現像剤担持体。
  17. 【請求項17】 導電性球状粒子は、球状のメソカーボ
    ンマイクロビーズが焼成により黒鉛化されたものである
    請求項11〜15のいずれか1項に記載の現像用現像剤
    担持体。
  18. 【請求項18】 導電性球状粒子は、内部が炭素化さ
    れ、外部が黒鉛化されたものである請求項11〜15の
    いずれか1項に記載の現像用現像剤担持体。
  19. 【請求項19】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子表
    面にバルクメソフェーズピッチを被覆し、被覆された粒
    子を酸化性雰囲気下で熱処理した後に、不活性雰囲気下
    又は真空下で焼成して得られたものである請求項18に
    記載の現像用現像剤担持体。
  20. 【請求項20】 導電性球状粒子は、導電性の金属、導
    電性の金属酸化物又はそれらの両者でめっき処理された
    ものである請求項11〜15のいずれか1項に記載の現
    像用現像剤担持体。
  21. 【請求項21】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子表
    面が導電化処理されたものである請求項11〜15のい
    ずれか1項に記載の現像用現像剤担持体。
  22. 【請求項22】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子表
    面に導電性微粒子を付着させ、付着された粒子に機械的
    衝撃力を付与して得られたものである請求項21に記載
    の現像用現像剤担持体。
  23. 【請求項23】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子中
    に導電性微粒子が分散されたものである請求項11〜1
    5のいずれか1項に記載の現像用現像剤担持体。
  24. 【請求項24】 導電性球状粒子は、樹脂と導電性微粒
    子とを混練し、混練物を冷却固化し、固化物を粉砕し、
    粉砕物を機械的処理、熱的処理又はそれらの両者の処理
    で球形化したものである請求項23に記載の現像用現像
    剤担持体。
  25. 【請求項25】 樹脂被覆層は、樹脂粒子を結着樹脂1
    00重量部に対して2〜120重量部含有している請求
    項1〜24のいずれか1項に記載の現像用現像剤担持
    体。
  26. 【請求項26】 第4級アンモニウム塩化合物は、下記
    式で示される化合物を有する請求項1〜25のいずれか
    1項に記載の現像用現像剤担持体。 【化1】
  27. 【請求項27】 式中の陰イオンは、有機硫酸イオン、
    有機スルホン酸イオン、有機リン酸イオン、モリブデン
    酸イオン、タングステン酸イオン、モリブデン原子を含
    むヘテロポリ酸イオン及びタングステン原子を含むヘテ
    ロポリ酸イオンからなる群から選択される少なくとも1
    種を含む請求項26に記載の現像用現像剤担持体。
  28. 【請求項28】 樹脂被覆層は、第4級アンモニウム塩
    化合物を結着樹脂100重量部に対して1〜100重量
    部含有している請求項1〜27のいずれか1項に記載の
    現像用現像剤担持体。
  29. 【請求項29】 結着樹脂は、−NH2基、=NH基、
    又は−NH−結合のいずれかを有している請求項1〜2
    8のいずれか1項に記載の現像用現像剤担持体。
  30. 【請求項30】 結着樹脂は、フェノール樹脂、ポリア
    ミド樹脂及びポリウレタン樹脂からなる群から選択され
    る樹脂である請求項29に記載の現像用現像剤担持体。
  31. 【請求項31】 樹脂被覆層は、0.2〜3.5の中心
    線表面粗さRaを有している請求項1〜30のいずれか
    1項に記載の現像用現像剤担持体。
  32. 【請求項32】 正帯電性現像剤は、正帯電性トナーを
    有している請求項1〜31のいずれか1項に記載の現像
    用現像剤担持体。
  33. 【請求項33】 正帯電性現像剤は、磁性正帯電性トナ
    ーを有する一成分系現像剤である請求項32に記載の現
    像用現像剤担持体。
  34. 【請求項34】 正帯電性現像剤は、非磁性正帯電性ト
    ナーを有する一成分系現像剤である請求項32に記載の
    現像用現像剤担持体。
  35. 【請求項35】 正帯電性トナーは、離型剤を含有して
    いる請求項32に記載の現像用現像剤担持体。
  36. 【請求項36】 正帯電性トナーは、正荷電制御剤を含
    有している請求項32に記載の現像用現像剤担持体。
  37. 【請求項37】 正帯電性現像剤は、正帯電性トナー及
    び液体潤滑剤によって処理された外添剤を有している請
    求項32に記載の現像用現像剤担持体。
  38. 【請求項38】 正帯電性現像剤は、液体潤滑剤を担持
    している着色剤、液体潤滑剤を担持している磁性粉又は
    それら両者を含有している正帯電性トナーを有している
    請求項32に記載の現像用現像剤担持体。
  39. 【請求項39】 正帯電性トナーは、重量平均粒径が3
    〜12μm、4.0μm以下の粒子の含有量が30個数
    %以下、12.7μm以上の粒子の含有量が12.0体
    積%以下の粒度分布を有している請求項32に記載の現
    像用現像剤担持体。
  40. 【請求項40】 現像剤を収容するための現像容器;該
    現像容器に収容されている正帯電性現像剤を担持し、且
    つ現像領域に搬送するための現像剤担持体;及び該現像
    剤担持体上に形成される該正帯電性現像剤の層厚を規制
    するための現像剤層厚規制部材;を有する現像装置にお
    いて、 該現像剤担持体は、少なくとも基体、及び該基体表面に
    樹脂組成物によって形成された樹脂被覆層を有してお
    り、 該樹脂組成物は、(I)結着樹脂、(II)導電性微粒
    子、(III)個数平均粒径が0.3〜30μmの球状粒
    子、及び(IV)鉄粉に対して正帯電性の第4級アンモニ
    ウム塩化合物を少なくとも含有していることを特徴とす
    る現像装置。
  41. 【請求項41】 球状粒子は、個数平均粒径2〜20μ
    mを有する請求項40に記載の現像装置。
  42. 【請求項42】 球状粒子は、真密度3g/cm3以下
    を有する請求項40又は41に記載の現像装置。
  43. 【請求項43】 球状粒子は、真密度2.7g/cm3
    以下を有する請求項40又は41に記載の現像装置。
  44. 【請求項44】 球状粒子は、真密度0.9〜2.5g
    /cm3を有する請求項40又は41に記載の現像装
    置。
  45. 【請求項45】 球状粒子は、長径/短径の比1.0〜
    1.5を有する請求項40〜44のいずれか1項に記載
    の現像装置。
  46. 【請求項46】 球状粒子は、長径/短径の比1.0〜
    1.2を有する請求項40〜44のいずれか1項に記載
    の現像装置。
  47. 【請求項47】 球状粒子は、球状樹脂粒子である請求
    項40〜44のいずれか1項に記載の現像装置。
  48. 【請求項48】 球状樹脂粒子は、無機微粉体によって
    表面処理されている請求項47に記載の現像装置。
  49. 【請求項49】 球状樹脂粒子は、カップリング剤によ
    って表面処理されている請求項47に記載の現像装置。
  50. 【請求項50】 球状粒子は、真密度3g/cm3以下
    を有している導電性球状粒子である請求項40に記載の
    現像装置。
  51. 【請求項51】 球状粒子は、真密度2.7g/cm3
    以下を有している導電性球状粒子である請求項40に記
    載の現像装置。
  52. 【請求項52】 球状粒子は、真密度0.9〜2.5g
    /cm3以下を有している導電性球状粒子である請求項
    40に記載の現像装置。
  53. 【請求項53】 導電性球状粒子は、体積抵抗値106
    Ω・cm以下を有している請求項50〜52のいずれか
    1項に記載の現像装置。
  54. 【請求項54】 導電性球状粒子は、体積抵抗値10-6
    〜103Ω・cmを有している請求項50〜52のいず
    れか1項に記載の現像装置。
  55. 【請求項55】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子が
    焼成により炭素化されたものである請求項50〜54の
    いずれか1項に記載の現像装置。
  56. 【請求項56】 導電性球状粒子は、球状のメソカーボ
    ンマイクロビーズが焼成により黒鉛化されたものである
    請求項50〜54のいずれか1項に記載の現像装置。
  57. 【請求項57】 導電性球状粒子は、内部が炭素化さ
    れ、外部が黒鉛化されたものである請求項50〜54の
    いずれか1項に記載の現像装置。
  58. 【請求項58】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子表
    面にバルクメソフェーズピッチを被覆し、被覆された粒
    子を酸化性雰囲気下で熱処理した後に、不活性雰囲気下
    又は真空下で焼成して得られたものである請求項57に
    記載の現像装置。
  59. 【請求項59】 導電性球状粒子は、導電性の金属、導
    電性の金属酸化物又はそれらの両者でめっき処理された
    ものである請求項50〜54のいずれか1項に記載の現
    像装置。
  60. 【請求項60】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子表
    面が導電化処理されたものである請求項50〜54のい
    ずれか1項に記載の現像装置。
  61. 【請求項61】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子表
    面に導電性微粒子を付着させ、付着された粒子に機械的
    衝撃力を付与して得られたものである請求項60に記載
    の現像装置。
  62. 【請求項62】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子中
    に導電性微粒子が分散されたものである請求項50〜5
    4のいずれか1項に記載の現像装置。
  63. 【請求項63】 導電性球状粒子は、樹脂と導電性微粒
    子とを混練し、混練物を冷却固化し、固化物を粉砕し、
    粉砕物を機械的処理、熱的処理又はそれらの両者の処理
    で球形化したものである請求項62に記載の現像装置。
  64. 【請求項64】 樹脂被覆層は、樹脂粒子を結着樹脂1
    00重量部に対して2〜120重量部含有している請求
    項40〜63のいずれか1項に記載の現像装置。
  65. 【請求項65】 第4級アンモニウム塩化合物は、下記
    式で示される化合物を有する請求項40〜64のいずれ
    か1項に記載の現像装置。 【化2】
  66. 【請求項66】 式中の陰イオンは、有機硫酸イオン、
    有機スルホン酸イオン、有機リン酸イオン、モリブデン
    酸イオン、タングステン酸イオン、モリブデン原子を含
    むヘテロポリ酸イオン及びタングステン原子を含むヘテ
    ロポリ酸イオンからなる群から選択される少なくとも1
    種を含む請求項65に記載の現像装置。
  67. 【請求項67】 樹脂被覆層は、第4級アンモニウム塩
    化合物を結着樹脂100重量部に対して1〜100重量
    部含有している請求項40〜66のいずれか1項に記載
    の現像装置。
  68. 【請求項68】 結着樹脂は、−NH2基、=NH基、
    又は−NH−結合のいずれかを有している請求項40〜
    67のいずれか1項に記載の現像装置。
  69. 【請求項69】 結着樹脂は、フェノール樹脂、ポリア
    ミド樹脂及びポリウレタン樹脂からなる群から選択され
    る樹脂である請求項68に記載の現像装置。
  70. 【請求項70】 樹脂被覆層は、0.2〜3.5の中心
    線表面粗さRaを有している請求項40〜69のいずれ
    か1項に記載の現像装置。
  71. 【請求項71】 正帯電性現像剤は、正帯電性トナーを
    有している請求項40〜70のいずれか1項に記載の現
    像装置。
  72. 【請求項72】 正帯電性現像剤は、磁性正帯電性トナ
    ーを有する一成分系現像剤である請求項71に記載の現
    像装置。
  73. 【請求項73】 正帯電性現像剤は、非磁性正帯電性ト
    ナーを有する一成分系現像剤である請求項71に記載の
    現像装置。
  74. 【請求項74】 正帯電性トナーは、離型剤を含有して
    いる請求項71に記載の現像装置。
  75. 【請求項75】 正帯電性トナーは、正荷電制御剤を含
    有している請求項71に記載の現像装置。
  76. 【請求項76】 正帯電性現像剤は、正帯電性トナー及
    び液体潤滑剤によって処理された外添剤を有している請
    求項71に記載の現像装置。
  77. 【請求項77】 正帯電性現像剤は、液体潤滑剤を担持
    している着色剤、液体潤滑剤を担持している磁性粉又は
    それら両者を含有している正帯電性トナーを有している
    請求項71に記載の現像装置。
  78. 【請求項78】 正帯電性トナーは、重量平均粒径が3
    〜12μm、4.0μm以下の粒子の含有量が30個数
    %以下、12.7μm以上の粒子の含有量が12.0体
    積%以下の粒度分布を有している請求項71に記載の現
    像装置。
  79. 【請求項79】 現像剤担持体は、現像時にバイアス電
    圧が印加される請求項40〜78のいずれか1項に記載
    の現像装置。
  80. 【請求項80】 バイアス電圧は、直流電圧成分が重畳
    された交番バイアス電圧である請求項79に記載の現像
    装置。
  81. 【請求項81】 静電潜像担持体上に静電潜像を形成す
    る潜像形成工程、及び該静電潜像を現像装置の正帯電性
    現像剤により現像する現像工程を有する画像形成方法に
    おいて、 該現像装置は、正帯電性現像剤を収容するための現像容
    器;該現像容器に収容されている正帯電性現像剤を担持
    し、且つ現像領域に搬送するための現像剤担持体;及び
    該現像剤担持体上に形成される該正帯電性現像剤の層厚
    を規制するための現像剤層厚規制部材;を有しており、 該現像剤担持体は、少なくとも基体、及び該基体表面に
    樹脂組成物によって形成された樹脂被覆層を有してお
    り、 該樹脂組成物は、(I)結着樹脂、(II)導電性微粒
    子、(III)個数平均粒径が0.3〜30μmの球状粒
    子、及び(IV)鉄粉に対して正帯電性の第4級アンモニ
    ウム塩化合物を少なくとも含有しており、 該正帯電性現像剤を該現像剤担持体表面と摩擦帯電させ
    ることにより、該正帯電性現像剤に正の摩擦電荷を付与
    し、正の摩擦電荷が付与された正帯電性現像剤により該
    静電潜像を現像することを特徴とする画像形成方法。
  82. 【請求項82】 球状粒子は、個数平均粒径2〜20μ
    mを有する請求項81に記載の画像形成方法。
  83. 【請求項83】 球状粒子は、真密度3g/cm3以下
    を有する請求項81又は82に記載の画像形成方法。
  84. 【請求項84】 球状粒子は、真密度2.7g/cm3
    以下を有する請求項81又は82に記載の画像形成方
    法。
  85. 【請求項85】 球状粒子は、真密度0.9〜2.5g
    /cm3を有する請求項81又は82に記載の画像形成
    方法。
  86. 【請求項86】 球状粒子は、長径/短径の比1.0〜
    1.5を有する請求項81〜85のいずれか1項に記載
    の画像形成方法。
  87. 【請求項87】 球状粒子は、長径/短径の比1.0〜
    1.2を有する請求項81〜85のいずれか1項に記載
    の画像形成方法。
  88. 【請求項88】 球状粒子は、球状樹脂粒子である請求
    項81〜85のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  89. 【請求項89】 球状樹脂粒子は、無機微粉体によって
    表面処理されている請求項88に記載の画像形成方法。
  90. 【請求項90】 球状樹脂粒子は、カップリング剤によ
    って表面処理されている請求項88に記載の画像形成方
    法。
  91. 【請求項91】 球状粒子は、真密度3g/cm3以下
    を有している導電性球状粒子である請求項81に記載の
    画像形成方法。
  92. 【請求項92】 球状粒子は、真密度2.7g/cm3
    以下を有している導電性球状粒子である請求項81に記
    載の画像形成方法。
  93. 【請求項93】 球状粒子は、真密度0.9〜2.5g
    /cm3以下を有している導電性球状粒子である請求項
    81に記載の画像形成方法。
  94. 【請求項94】 導電性球状粒子は、体積抵抗値106
    Ω・cm以下を有している請求項91〜93のいずれか
    1項に記載の画像形成方法。
  95. 【請求項95】 導電性球状粒子は、体積抵抗値10-6
    〜103Ω・cmを有している請求項91〜93のいず
    れか1項に記載の画像形成方法。
  96. 【請求項96】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子が
    焼成により炭素化されたものである請求項91〜95の
    いずれか1項に記載の画像形成方法。
  97. 【請求項97】 導電性球状粒子は、球状のメソカーボ
    ンマイクロビーズが焼成により黒鉛化されたものである
    請求項91〜95のいずれか1項に記載の画像形成方
    法。
  98. 【請求項98】 導電性球状粒子は、内部が炭素化さ
    れ、外部が黒鉛化されたものである請求項91〜95の
    いずれか1項に記載の画像形成方法。
  99. 【請求項99】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子表
    面にバルクメソフェーズピッチを被覆し、被覆された粒
    子を酸化性雰囲気下で熱処理した後に、不活性雰囲気下
    又は真空下で焼成して得られたものである請求項98に
    記載の画像形成方法。
  100. 【請求項100】 導電性球状粒子は、導電性の金属、
    導電性の金属酸化物又はそれらの両者でめっき処理され
    たものである請求項91〜95のいずれか1項に記載の
    画像形成方法。
  101. 【請求項101】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子
    表面が導電化処理されたものである請求項91〜95の
    いずれか1項に記載の画像形成方法。
  102. 【請求項102】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子
    表面に導電性微粒子を付着させ、付着された粒子に機械
    的衝撃力を付与して得られたものである請求項91に記
    載の画像形成方法。
  103. 【請求項103】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子
    中に導電性微粒子が分散されたものである請求項91〜
    95のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  104. 【請求項104】 導電性球状粒子は、樹脂と導電性微
    粒子とを混練し、混練物を冷却固化し、固化物を粉砕
    し、粉砕物を機械的処理、熱的処理又はそれらの両者の
    処理で球形化したものである請求項103に記載の画像
    形成方法。
  105. 【請求項105】 樹脂被覆層は、樹脂粒子を結着樹脂
    100重量部に対して2〜120重量部含有している請
    求項81〜104のいずれか1項に記載の画像形成方
    法。
  106. 【請求項106】 第4級アンモニウム塩化合物は、下
    記式で示される化合物を有する請求項81〜105のい
    ずれか1項に記載の画像形成方法。 【化3】
  107. 【請求項107】 式中の陰イオンは、有機硫酸イオ
    ン、有機スルホン酸イオン、有機リン酸イオン、モリブ
    デン酸イオン、タングステン酸イオン、モリブデン原子
    を含むヘテロポリ酸イオン及びタングステン原子を含む
    ヘテロポリ酸イオンからなる群から選択される少なくと
    も1種を含む請求項106に記載の画像形成方法。
  108. 【請求項108】 樹脂被覆層は、第4級アンモニウム
    塩化合物を結着樹脂100重量部に対して1〜100重
    量部含有している請求項81〜107のいずれか1項に
    記載の画像形成方法。
  109. 【請求項109】 結着樹脂は、−NH2基、=NH
    基、又は−NH−結合のいずれかを有している請求項8
    1〜108のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  110. 【請求項110】 結着樹脂は、フェノール樹脂、ポリ
    アミド樹脂及びポリウレタン樹脂からなる群から選択さ
    れる樹脂である請求項109に記載の画像形成方法。
  111. 【請求項111】 樹脂被覆層は、0.2〜3.5の中
    心線表面粗さRaを有している請求項81〜110のい
    ずれか1項に記載の画像形成方法。
  112. 【請求項112】 正帯電性現像剤は、正帯電性トナー
    を有している請求項81〜111のいずれか1項に記載
    の画像形成方法。
  113. 【請求項113】 正帯電性現像剤は、磁性正帯電性ト
    ナーを有する一成分系現像剤である請求項112に記載
    の画像形成方法。
  114. 【請求項114】 正帯電性現像剤は、非磁性正帯電性
    トナーを有する一成分系現像剤である請求項112に記
    載の画像形成方法。
  115. 【請求項115】 正帯電性トナーは、離型剤を含有し
    ている請求項112に記載の画像形成方法。
  116. 【請求項116】 正帯電性トナーは、正荷電制御剤を
    含有している請求項112に記載の画像形成方法。
  117. 【請求項117】 正帯電性現像剤は、正帯電性トナー
    及び液体潤滑剤によって処理された外添剤を有している
    請求項112に記載の画像形成方法。
  118. 【請求項118】 正帯電性現像剤は、液体潤滑剤を担
    持している着色剤、液体潤滑剤を担持している磁性粉又
    はそれら両者を含有している正帯電性トナーを有してい
    る請求項112に記載の画像形成方法。
  119. 【請求項119】 正帯電性トナーは、重量平均粒径が
    3〜12μm、4.0μm以下の粒子の含有量が30個
    数%以下、12.7μm以上の粒子の含有量が12.0
    体積%以下の粒度分布を有している請求項112に記載
    の画像形成方法。
  120. 【請求項120】 現像剤担持体上に形成される該正帯
    電性現像剤の層厚は、該現像剤担持体の表面と潜像担持
    体の表面との最小間隔よりも薄い請求項81〜119の
    いずれか1項に記載の画像形成方法。
  121. 【請求項121】 現像剤担持体は、現像時にバイアス
    電圧が印加される請求項81〜120のいずれか1項に
    記載の画像形成方法。
  122. 【請求項122】 バイアス電圧は、直流電圧成分が重
    畳された交番バイアス電圧である請求項121に記載の
    画像形成方法。
  123. 【請求項123】 画像形成装置本体に着脱可能に装着
    される装置ユニットにおいて、該装置ユニットは、現像
    剤を収容するための現像容器;該現像容器に収容されて
    いる正帯電性現像剤を担持し、且つ現像領域に搬送する
    ための現像剤担持体;及び該現像剤担持体上に形成され
    る該正帯電性現像剤の層厚を規制するための現像剤層厚
    規制部材;を有しており、 該現像剤担持体は、少なくとも基体、及び該基体表面に
    樹脂組成物によって形成された樹脂被覆層を有してお
    り、 該樹脂組成物は、(I)結着樹脂、(II)導電性微粒
    子、(III)個数平均粒径が0.3〜30μmの球状粒
    子、及び(IV)鉄粉に対して正帯電性の第4級アンモニ
    ウム塩化合物を少なくとも含有していることを特徴とす
    る装置ユニット。
  124. 【請求項124】 球状粒子は、個数平均粒径2〜20
    μmを有する請求項123に記載の装置ユニット。
  125. 【請求項125】 球状粒子は、真密度3g/cm3
    下を有する請求項123又は124に記載の装置ユニッ
    ト。
  126. 【請求項126】 球状粒子は、真密度2.7g/cm
    3以下を有する請求項123又は124に記載の装置ユ
    ニット。
  127. 【請求項127】 球状粒子は、真密度0.9〜2.5
    g/cm3を有する請求項123又は124に記載の装
    置ユニット。
  128. 【請求項128】 球状粒子は、長径/短径の比1.0
    〜1.5を有する請求項123〜127のいずれか1項
    に記載の装置ユニット。
  129. 【請求項129】 球状粒子は、長径/短径の比1.0
    〜1.2を有する請求項123〜127のいずれか1項
    に記載の装置ユニット。
  130. 【請求項130】 球状粒子は、球状樹脂粒子である請
    求項123〜127のいずれか1項に記載の装置ユニッ
    ト。
  131. 【請求項131】 球状樹脂粒子は、無機微粉体によっ
    て表面処理されている請求項130に記載の装置ユニッ
    ト。
  132. 【請求項132】 球状樹脂粒子は、カップリング剤に
    よって表面処理されている請求項130に記載の装置ユ
    ニット。
  133. 【請求項133】 球状粒子は、真密度3g/cm3
    下を有している導電性球状粒子である請求項123に記
    載の装置ユニット。
  134. 【請求項134】 球状粒子は、真密度2.7g/cm
    3以下を有している導電性球状粒子である請求項123
    に記載の装置ユニット。
  135. 【請求項135】 球状粒子は、真密度0.9〜2.5
    g/cm3以下を有している導電性球状粒子である請求
    項123に記載の装置ユニット。
  136. 【請求項136】 導電性球状粒子は、体積抵抗値10
    6Ω・cm以下を有している請求項133〜135のい
    ずれか1項に記載の装置ユニット。
  137. 【請求項137】 導電性球状粒子は、体積抵抗値10
    -6〜103Ω・cmを有している請求項133〜135
    のいずれか1項に記載の装置ユニット。
  138. 【請求項138】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子
    が焼成により炭素化されたものである請求項133〜1
    37のいずれか1項に記載の装置ユニット。
  139. 【請求項139】 導電性球状粒子は、球状のメソカー
    ボンマイクロビーズが焼成により黒鉛化されたものであ
    る請求項133〜137のいずれか1項に記載の装置ユ
    ニット。
  140. 【請求項140】 導電性球状粒子は、内部が炭素化さ
    れ、外部が黒鉛化されたものである請求項133〜13
    7のいずれか1項に記載の装置ユニット。
  141. 【請求項141】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子
    表面にバルクメソフェーズピッチを被覆し、被覆された
    粒子を酸化性雰囲気下で熱処理した後に、不活性雰囲気
    下又は真空下で焼成して得られたものである請求項14
    0に記載の装置ユニット。
  142. 【請求項142】 導電性球状粒子は、導電性の金属、
    導電性の金属酸化物又はそれらの両者でめっき処理され
    たものである請求項133〜137のいずれか1項に記
    載の装置ユニット。
  143. 【請求項143】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子
    表面が導電化処理されたものである請求項133〜13
    7のいずれか1項に記載の装置ユニット。
  144. 【請求項144】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子
    表面に導電性微粒子を付着させ、付着された粒子に機械
    的衝撃力を付与して得られたものである請求項143に
    記載の装置ユニット。
  145. 【請求項145】 導電性球状粒子は、球状の樹脂粒子
    中に導電性微粒子が分散されたものである請求項133
    〜137のいずれか1項に記載の装置ユニット。
  146. 【請求項146】 導電性球状粒子は、樹脂と導電性微
    粒子とを混練し、混練物を冷却固化し、固化物を粉砕
    し、粉砕物を機械的処理、熱的処理又はそれらの両者の
    処理で球形化したものである請求項145に記載の装置
    ユニット。
  147. 【請求項147】 樹脂被覆層は、樹脂粒子を結着樹脂
    100重量部に対して2〜120重量部含有している請
    求項123〜146のいずれか1項に記載の装置ユニッ
    ト。
  148. 【請求項148】 第4級アンモニウム塩化合物は、下
    記式で示される化合物を有する請求項133〜147の
    いずれか1項に記載の装置ユニット。 【化4】
  149. 【請求項149】 式中の陰イオンは、有機硫酸イオ
    ン、有機スルホン酸イオン、有機リン酸イオン、モリブ
    デン酸イオン、タングステン酸イオン、モリブデン原子
    を含むヘテロポリ酸イオン及びタングステン原子を含む
    ヘテロポリ酸イオンからなる群から選択される少なくと
    も1種を含む請求項148に記載の装置ユニット。
  150. 【請求項150】 樹脂被覆層は、第4級アンモニウム
    塩化合物を結着樹脂100重量部に対して1〜100重
    量部含有している請求項123〜149のいずれか1項
    に記載の装置ユニット。
  151. 【請求項151】 結着樹脂は、−NH2基、=NH
    基、又は−NH−結合のいずれかを有している請求項1
    23〜150のいずれか1項に記載の装置ユニット。
  152. 【請求項152】 結着樹脂は、フェノール樹脂、ポリ
    アミド樹脂及びポリウレタン樹脂からなる群から選択さ
    れる樹脂である請求項151に記載の装置ユニット。
  153. 【請求項153】 樹脂被覆層は、0.2〜3.5の中
    心線表面粗さRaを有している請求項123〜152の
    いずれか1項に記載の装置ユニット。
  154. 【請求項154】 正帯電性現像剤は、正帯電性トナー
    を有している請求項123〜153のいずれか1項に記
    載の装置ユニット。
  155. 【請求項155】 正帯電性現像剤は、磁性正帯電性ト
    ナーを有する一成分系現像剤である請求項154に記載
    の装置ユニット。
  156. 【請求項156】 正帯電性現像剤は、非磁性正帯電性
    トナーを有する一成分系現像剤である請求項154に記
    載の装置ユニット。
  157. 【請求項157】 正帯電性トナーは、離型剤を含有し
    ている請求項154に記載の装置ユニット。
  158. 【請求項158】 正帯電性トナーは、正荷電制御剤を
    含有している請求項154に記載の装置ユニット。
  159. 【請求項159】 正帯電性現像剤は、正帯電性トナー
    及び液体潤滑剤によって処理された外添剤を有している
    請求項154に記載の装置ユニット。
  160. 【請求項160】 正帯電性現像剤は、液体潤滑剤を担
    持している着色剤、液体潤滑剤を担持している磁性粉又
    はそれら両者を含有している正帯電性トナーを有してい
    る請求項154に記載の装置ユニット。
  161. 【請求項161】 正帯電性トナーは、重量平均粒径が
    3〜12μm、4.0μm以下の粒子の含有量が30個
    数%以下、12.7μm以上の粒子の含有量が12.0
    体積%以下の粒度分布を有している請求項154に記載
    の装置ユニット。
  162. 【請求項162】 装置ユニットは、現像容器中に正帯
    電性現像剤を収容している請求項123〜161のいず
    れか1項に記載の装置ユニット。
  163. 【請求項163】 装置ユニットは、潜像担持体が更に
    一体にユニット化されている請求項123〜162のい
    ずれか1項に記載の装置ユニット。
  164. 【請求項164】 現像剤担持体上に形成される該正帯
    電性現像剤の層厚は、該現像剤担持体の表面と潜像担持
    体の表面との最小間隔よりも薄い請求項163に記載の
    装置ユニット。
  165. 【請求項165】 現像時にバイアス電圧を該現像剤担
    持体に印加して静電潜像の現像を行う請求項123〜1
    64のいずれか1項に記載の装置ユニット。
  166. 【請求項166】 バイアス電圧は、直流電圧成分が重
    畳された交番バイアス電圧である請求項165に記載の
    装置ユニット。
JP10968599A 1998-04-17 1999-04-16 現像装置、画像形成方法及び装置ユニット Expired - Fee Related JP3997034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10968599A JP3997034B2 (ja) 1998-04-17 1999-04-16 現像装置、画像形成方法及び装置ユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-107941 1998-04-17
JP10794198 1998-04-17
JP10968599A JP3997034B2 (ja) 1998-04-17 1999-04-16 現像装置、画像形成方法及び装置ユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000003091A true JP2000003091A (ja) 2000-01-07
JP2000003091A5 JP2000003091A5 (ja) 2005-07-07
JP3997034B2 JP3997034B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=26447908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10968599A Expired - Fee Related JP3997034B2 (ja) 1998-04-17 1999-04-16 現像装置、画像形成方法及び装置ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3997034B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072667A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Canon Inc 現像剤担持体及び画像形成方法
JP2009036977A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Canon Inc 現像方法、現像装置及び該現像方法に用いられる現像剤担持体
JP2016210629A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 戸田工業株式会社 疎水性磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072667A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Canon Inc 現像剤担持体及び画像形成方法
JP2009036977A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Canon Inc 現像方法、現像装置及び該現像方法に用いられる現像剤担持体
JP2016210629A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 戸田工業株式会社 疎水性磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3997034B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0950928B1 (en) Developing apparatus, apparatus unit, and image forming method
US20070154834A1 (en) Developer carrying member and developing method by using thereof
US8785095B2 (en) Toner for developing electrostatic charge image, and apparatus and method for forming image using the same
US6154625A (en) Developing apparatus, apparatus unit, and image forming method
JP3740274B2 (ja) 現像剤担持体、装置ユニット及び画像形成装置
JP2004333682A (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JP3997034B2 (ja) 現像装置、画像形成方法及び装置ユニット
JP4035366B2 (ja) 現像剤担持体、それを用いた現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2007147734A (ja) 現像方法及び現像剤担持体
JPH09244398A (ja) 現像方法及び現像装置
JP4458356B2 (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JP4324014B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像方法
JP4250486B2 (ja) 現像方法
JP3997016B2 (ja) 現像剤担持体、現像装置、装置ユニット及び画像形成方法
JP3302271B2 (ja) 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置
JPH11161004A (ja) 画像形成方法
JP5173127B2 (ja) 現像装置
JP2004333636A (ja) 現像剤担持体、現像装置、現像方法、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3563939B2 (ja) 画像形成方法
JP5173122B2 (ja) 現像剤担持体および現像装置
JP3347605B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP4508387B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2003107820A (ja) 電子写真用部材の製造方法及び該方法により製造された電子写真用部材
JP3320253B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP5349896B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置、電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees