JP2000002142A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2000002142A
JP2000002142A JP10167107A JP16710798A JP2000002142A JP 2000002142 A JP2000002142 A JP 2000002142A JP 10167107 A JP10167107 A JP 10167107A JP 16710798 A JP16710798 A JP 16710798A JP 2000002142 A JP2000002142 A JP 2000002142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
fuel injection
fuel
engine
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10167107A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Shibagaki
信之 柴垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10167107A priority Critical patent/JP2000002142A/ja
Publication of JP2000002142A publication Critical patent/JP2000002142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リッチスパイク制御など燃焼方式を段階的に切
り換える際に、内燃機関の出力トルクが変動するのを防
止してドライバビリティの悪化を防止することのできる
内燃機関の制御装置を提供する。 【解決手段】リッチスパイク制御中にエンジン11の燃
焼方式が「弱成層燃焼」から「均質リーン燃焼」へ切り
換えられるとき、スロットルバルブ23及びEGRバル
ブ43の開度が上記切換後の「均質リーン燃焼」に適し
た値へと閉じ側に変化される。そして、そのスロットル
開度の閉じ側への変化でエンジン11の出力トルクが低
下しないように、上記燃焼方式の切換時には燃料噴射量
が増量補正される。また、上記EGRバルブ43の開度
が閉じ側へ変化する際には、同開度変化によるEGR量
の減量に応答遅れが生じる。そして、上記切換後の「均
質リーン燃焼」実行中には、EGR量減量の応答遅れに
基づく出力トルク低下を防止するために燃料噴射量が増
量補正される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼方式が切り換
えられる内燃機関の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用エンジン等の内燃機関
では、吸気通路を介して燃焼室内に吸入される空気と、
燃料噴射弁から噴射される燃料とを混合して混合気を形
成し、その混合気に点火プラグで点火を行って燃焼室内
で燃焼させることによりピストンを往復移動させて駆動
力を得ている。また、燃焼後の混合気は、排気として内
燃機関の排気通路を介して外部へ排出される。こうした
内燃機関の吸気通路には、燃焼室に吸入される空気の量
を調整するためのスロットルバルブが設けられている。
そして、スロットルバルブの開度を調節して燃焼室へ吸
入される空気の量を調整することにより、燃焼室へ充填
される混合気の量が変化し、内燃機関の出力が調整され
るようになる。
【0003】ところで、近年は、燃費を向上させること
及び十分な機関出力を得ることの両立を図るために、機
関運転状態に応じて燃料噴射形態を変更することで燃焼
方式を切り換えるタイプの内燃機関が提案され、実用さ
れている。こうしたタイプの内燃機関の一例としては、
特開平7−332071号公報に記載されたものがあげ
られる。
【0004】同公報に記載された内燃機関では、機関運
転状態が高回転高負荷になるにつれて、燃焼方式が「成
層燃焼」、「弱成層燃焼」、「均質リーン燃焼」、及び
「均質ストイキ燃焼」へと順次切り換えられる。このよ
うに燃焼方式を変化させることで、高出力が要求される
高回転高負荷になるほど空燃比がリッチ側の値になって
高出力が得られ、あまり高出力を必要としない低回転低
負荷になるほど空燃比がリーン側の値になって燃費の向
上が図られる。
【0005】即ち、「均質ストイキ燃焼」では、内燃機
関の吸気行程中に燃焼室内に所定量の燃料を噴射供給す
ることによって、理論空燃比となる均質な混合気を燃焼
室内に形成し、その混合気を燃焼させることにより十分
な機関出力を得るようにしている。
【0006】また、「均質リーン燃焼」では、内燃機関
の吸気行程中に「均質ストイキ燃焼」時よりも少量の燃
料を燃焼室内に噴射供給することによってし、理論空燃
比よりもリーンとなる均質な混合気を燃焼室内に形成
し、その混合気を燃焼室内のスワールによって安定して
燃焼させる。
【0007】一方、「弱成層燃焼」では、内燃機関の吸
気行程と圧縮行程とに燃焼室内に燃料を噴射供給し、平
均空燃比が「均質リーン燃焼」時よりもリーン側の値に
なる混合気を燃焼室内に形成する。こうした「弱成層燃
焼」時において、吸気行程のときに噴射供給された燃料
はスワールによって燃焼室内の空気に均等に分散され、
圧縮行程のときに噴射供給された燃料はスワール及びピ
ストンの頭部に設けられた窪みによって点火プラグの周
りに集められる。このように吸気行程と圧縮行程との二
回に分けて燃料噴射を行うことで、上記「均質リーン燃
焼」と後述する「成層燃焼」との中間の燃焼方式(「弱
成層燃焼」)で混合気の燃焼が行われる。
【0008】また、「成層燃焼」では、内燃機関の圧縮
行程中に燃焼室内に燃料を噴射供給し、平均空燃比が
「弱成層燃焼」時よりもリーン側の値になる混合気を燃
焼室内に形成する。こうして圧縮行程のときに噴射供給
された燃料は、スワール及びピストン頭部の窪みによっ
て点火プラグ周りに集められる。そのため、混合気の平
均空燃比を「弱成層燃焼」時より大きくしても、同プラ
グ周りの混合気の燃料濃度が高められて良好な混合気へ
の着火が行われ、混合気が安定して燃焼するようにな
る。
【0009】上記のように機関運転状態に応じて燃料噴
射形態を変更することで内燃機関の燃焼方式を、「均質
ストイキ燃焼」、「均質リーン燃焼」、「弱成層燃
焼」、及び「成層燃焼」の間で切り換えることにより、
燃費を向上させることができるとともに十分な機関出力
が得られるようになる。
【0010】こうした燃焼方式を切り換えるタイプの内
燃機関においては、混合気の空燃比が理論空燃比よりも
リーンとなる燃焼方式が実行されているとき、排気中の
窒素酸化物(NOx )を吸着するNOx 吸蔵還元触媒が
同機関の排気通路に設けられる。このNOx 吸蔵還元触
媒は、NOx の浄化が困難な希薄燃焼(「均質リーン燃
焼」、「弱成層燃焼」、「成層燃焼」)時に排気中のN
Ox を一時的に吸着し、理論空燃比より濃い空燃比での
燃焼中には吸着したNOx を排気中の炭化水素(HC)
等によって窒素(N2 )に還元するものである。
【0011】そして、NOx 吸蔵還元触媒に吸着された
NOx が飽和しないように、混合気の空燃比を理論空燃
比より濃い空燃比にする、いわゆるリッチスパイク制御
が行われる。ここで、例えば「成層燃焼」時に「成層燃
焼」のままで混合気の空燃比を理論空燃比より濃い空燃
比にすると、点火プラグ周りの燃料濃度が過度に高くな
って失火を招いてしまう。そのため、理論空燃比よりも
リッチとなる均質な混合気を形成し、その混合気を燃焼
させる「均質リッチ燃焼」を強制的に実行するリッチス
パイク制御を行う。こうしたリッチスパイク制御を行う
ことにより、失火を防止しつつ、NOx 吸蔵還元触媒に
吸着されたNOx が飽和しNOx エミッションが悪化す
るのを防止することができるようになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
にリッチスパイク制御が行われて、燃焼方式が「成層燃
焼」から「均質リッチ燃焼」に切り換えられると、燃焼
方式の急変に伴うトルクショックが生じてしまう。その
ため、上記のように燃焼方式を「成層燃焼」から「均質
リッチ燃焼」に切り換えるときには、「弱成層燃焼」及
び「均質リーン燃焼」を経て「均質リッチ燃焼」へと燃
焼方式が切り換えられる。
【0013】また、上記のように順次行われる燃焼方式
の切換時には、燃焼方式切り換えのための燃料噴射形態
の変更が行われるとともに、内燃機関を運転制御するた
めの各種制御量が切換後の燃焼方式に適した値へと変更
されることとなる。こうした変更が行われる各種制御量
としては、内燃機関の燃料噴射量、同機関の吸気通路に
設けられたスロットルバルブの開度、及びミッション低
減を意図して同機関に設けれた排気再循環(EGR)機
構におけるEGRバルブの開度などがあげられる。
【0014】しかしながら、上記燃焼方式の切換時にお
いて、燃料噴射量は内燃機関の出力トルクを一定に維持
するよう切換後の燃焼方式に応じて予め実験によって設
定された値へと変更されるものの、スロットルバルブ及
びEGRバルブ等が切換後の燃焼方式に適した開度へと
変更されるときには、それらバルブの開度変化が大きな
ものとなる。そして、それらバルブの開度変化が大きく
なることによって吸入空気量及び再循環排気量(EGR
量)が変化し、内燃機関の出力トルクに変動が生じてド
ライバビリティが悪化する。
【0015】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、リッチスパイク制御など燃
焼方式を段階的に切り換える際に、内燃機関の出力トル
クが変動するのを防止してドライバビリティの悪化を防
止することのできる内燃機関の制御装置を提供すること
にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、燃焼方式を段階的に切り
換えるに際し、その燃焼方式切換時に燃料噴射量を機関
出力トルクを一定にするよう切換後の燃焼方式に適する
予め定められた値へと制御する内燃機関の制御装置にお
いて、前記燃焼方式を順次切り換える過程で、機関出力
トルクが一定となるように前記燃料噴射量を補正する燃
料量補正手段を備えた。
【0017】同構成によれば、燃焼方式が順次切り換え
られる過程で、内燃機関を運転制御するための各種制御
量が切換後の燃焼方式に適した値に変更されるとき、そ
の制御量の変更に基づく同機関の出力トルクの変動は、
機関出力トルクが一定となるように制御される燃料噴射
量を補正することで防止されるようになる。
【0018】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記燃焼方式の切換時に内燃機関に設け
られたスロットルバルブの開度を切換後の燃焼方式に適
した値へと変更するスロットルバルブ開度制御手段と、
前記スロットルバルブ開度制御手段によるスロットルバ
ルブの開度変更に対し、前記燃焼方式の切り換えのため
の燃料噴射形態の変更を所定期間だけ遅延させる遅延手
段とを更に備え、前記燃料量補正手段は、前記遅延手段
によって燃料噴射形態の変更が遅延される所定期間中に
前記燃料噴射量の補正を行うものとした。
【0019】燃焼方式の切換時には、スロットルバルブ
開度制御手段によるスロットルバルブの開度変更に対
し、燃料噴射形態の変更が所定期間だけ遅延されるた
め、燃料噴射形態変更の遅延期間中において、スロット
ルバルブの開度変更分だけ機関出力トルクが変動する。
しかし、同構成によれば、上記燃料噴射形態の変更が遅
延される所定期間中に、燃料噴射量が補正されて上記機
関出力トルクの変動が防止されるようになる。
【0020】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
発明において、前記燃料量補正手段は、成層燃焼と均質
燃焼との間での燃焼方式の切換時に前記燃料噴射量の補
正を行うものとした。
【0021】スロットル開度制御手段によるスロットル
バルブの開度変更の変更幅は、成層燃焼と均質燃焼との
間での燃焼方式の切り換えのときに最も大きくなるた
め、その燃焼方式の切り換えの際に最も機関出力トルク
の変動が大きくなる。しかし、同構成によれば、成層燃
焼と均質燃焼との間での燃焼方式の切換時に燃料噴射量
の補正が行われ、その燃料噴射量の補正によって機関出
力トルクの変動が好適に防止される。
【0022】請求項4記載の発明では、請求項1〜3の
いずれかに記載の発明において、前記燃焼方式の切換時
に内燃機関に設けられた排気再循環機構のEGRバルブ
の開度を切換後の燃焼方式に適した値へと変更するEG
Rバルブ開度制御手段を更に備え、前記燃料量補正手段
は、燃焼方式の切り換えに際し、切換後の燃焼方式の実
行期間中に前記燃料噴射量の補正を行うものとした。
【0023】燃焼方式の切換時には、EGRバルブ開度
制御手段がEGRバルブの開度変更を行うとき、排気再
循環(EGR)量の変化に応答遅れが生じて、その排気
再循環(EGR)量の応答遅れの分だけ機関出力トルク
が変動することとなる。しかし、同構成によれば、上記
EGR量の応答遅れが生じる切換後の燃焼方式の実行期
間中に、燃料噴射量が補正されて上記機関出力トルクの
変動が防止されるようになる。
【0024】請求項5記載の発明では、請求項4記載の
発明において、前記燃料量補正手段は、成層燃焼と均質
燃焼との間での燃焼方式の切り換えに際し、前記燃料噴
射量の補正を行うものとした。
【0025】EGRバルブ開度制御手段によるEGRバ
ルブの開度変更の変更幅は、成層燃焼と均質燃焼との間
での燃焼方式の切り換えのときに最も大きくなるため、
その燃焼方式の切り換えにおける切換後の燃焼方式実行
期間中に最も機関出力トルクの変動が大きくなる。しか
し、同構成によれば、成層燃焼と均質燃焼との間での燃
焼方式の切り換えに際し、その切換後の燃焼方式の実行
期間中に燃料噴射量の補正が行われ、その燃料噴射量の
補正によって機関出力トルクの変動が好適に防止され
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明を直列4気筒の自動
車用ガソリンエンジンに適用した一実施形態を図1〜図
8に従って説明する。
【0027】図1に示すように、エンジン11は、その
シリンダブロック11a内に往復移動可能に設けられた
合計四つのピストン12(図1には一つのみ図示)を備
えている。これらピストン12は、コンロッド13を介
して出力軸であるクランクシャフト14に連結されてい
る。そして、ピストン12の往復移動は、上記コンロッ
ド13によってクランクシャフト14の回転へと変換さ
れるようになっている。
【0028】クランクシャフト14にはシグナルロータ
14aが取り付けられている。このシグナルロータ14
aの外周部には、複数の突起14bがクランクシャフト
14の軸線を中心とする等角度毎に設けられている。ま
た、シグナルロータ14aの側方には、クランクポジシ
ョンセンサ14cが設けられている。そして、クランク
シャフト14が回転して、シグナルロータ14aの各突
起14bが順次クランクポジションセンサ14cの側方
を通過することにより、同センサ14cからはそれら各
突起14bの通過に対応したパルス状の検出信号が出力
されるようになる。
【0029】また、シリンダブロック11aの上端には
シリンダヘッド15が設けられ、シリンダヘッド15と
ピストン12との間には燃焼室16が設けられている。
この燃焼室16には、シリンダヘッド15に設けられた
一対の吸気ポート17a,17bと、同じく一対の排気
ポート18a,18bとが連通している(図1には一方
の吸気ポート17b及び排気ポート18bのみ図示)。
これら吸気及び排気ポート17a,17b,18a,1
8bの平断面形状を図2に示す。
【0030】同図に示されるように、吸気ポート17a
は湾曲して延びるヘリカルポートとなっており、吸気ポ
ート17bは直線状に延びるストレートポートとなって
いる。そして、吸気ポート(ヘリカルポート)17aを
通過して燃焼室16に空気が吸入されると、その燃焼室
16内に破線矢印で示す方向へスワールが発生するよう
になる。こうした吸気ポート17a,17b及び排気ポ
ート18a,18bには、それぞれ吸気バルブ19及び
排気バルブ20が設けられている。
【0031】一方、図1に示すように、シリンダヘッド
15には、上記吸気バルブ19及び排気バルブ20を開
閉駆動するための吸気カムシャフト21及び排気カムシ
ャフト22が回転可能に支持されている。これら吸気及
び排気カムシャフト21,22は、タイミングベルト及
びギヤ(共に図示せず)等を介してクランクシャフト1
4に連結され、同ベルト及びギヤ等によりクランクシャ
フト14の回転が伝達されるようになる。そして、吸気
カムシャフト21が回転すると、吸気バルブ19が開閉
駆動されて、吸気ポート17a,17bと燃焼室16と
が連通・遮断される。また、排気カムシャフト22が回
転すると、排気バルブ20が開閉駆動されて、排気ポー
ト18a,18bと燃焼室16とが連通・遮断される。
【0032】シリンダヘッド15において、吸気カムシ
ャフト21の側方には、同シャフト21の外周面に設け
られた突起21aを検出して検出信号を出力するカムポ
ジションセンサ21bが設けられている。そして、吸気
カムシャフト21が回転すると、同シャフト21の突起
21aがカムポジションセンサ21bの側方を通過す
る。この状態にあっては、カムポジションセンサ21b
から上記突起21aの通過に対応して所定間隔毎に検出
信号が出力されるようになる。
【0033】吸気ポート17a,17b及び排気ポート
18a,18bには、それぞれ吸気管30及び排気管3
1が接続されている。この吸気管30内及び吸気ポート
17a,17b内は吸気通路32となっており、排気管
31内及び排気ポート18a,18b内は排気通路33
となっている。排気通路33の途中には、エンジン11
の排気を浄化するための排気浄化触媒33a,33b
と、排気中の酸素濃度に対応した信号を出力する酸素
(O2 )センサ37とが設けられている。一方、吸気通
路32の上流部分にはスロットルバルブ23が設けられ
ている。このスロットルバルブ23は、スロットル用モ
ータ24の駆動により回動されて開度調節がなされる。
そして、スロットルバルブ23の開度は、スロットルポ
ジションセンサ44によって検出される。
【0034】また、上記スロットル用モータ24の駆動
は、自動車の室内に設けられたアクセルペダル25の踏
込量(アクセル踏み込み量)に基づき制御される。即
ち、自動車の運転者がアクセルペダル25を踏込操作す
ると、アクセル踏込量がアクセルポジションセンサ26
によって検出され、同センサ26の検出信号に基づきス
ロットル用モータ24が駆動制御される。このスロット
ル用モータ24の駆動制御に基づくスロットルバルブ2
3の開度調節により、吸気通路32の空気流通面積が変
化して燃焼室16へ吸入される空気の量が調整されるよ
うになる。
【0035】吸気通路32においてスロットルバルブ2
3の下流側に位置する部分には、同通路32内の圧力を
検出するバキュームセンサ36が設けられている。そし
て、バキュームセンサ36は検出した吸気通路32内の
圧力に対応した検出信号を出力する。また、吸気通路3
2においてバキュームセンサ36よりも下流側に位置し
て吸気ポート(ストレートポート)17bに連通する部
分には、スワールコントロールバルブ(SCV)34が
設けられている。SCV34は、スワール用モータ35
の駆動により回動されて開度調節がなされる。そして、
SCV34の開度が小さくなるほど、図2に示される吸
気ポート(ヘリカルポート)17aを通過する空気の量
が多くなり、燃焼室16内に生じるスワールが強くな
る。
【0036】更に、吸気通路32におけるスロットルバ
ルブ23よりも下流には、負圧通路49を介してブレー
キブースタ50が接続されている。このブレーキブース
タ50は、自動車のブレーキペダル51を踏込操作する
ときの操作力を軽減するためのものであって、エンジン
11の運転時に吸気通路32内に生じる負圧を利用して
駆動される。
【0037】また、図1に示すように、シリンダヘッド
15には、燃焼室16内に燃料を噴射供給する燃料噴射
弁40と、燃焼室16内に充填される燃料と空気とから
なる混合気に対して点火を行う点火プラグ41とが設け
られている。この点火プラグ41による上記混合気への
点火時期は、点火プラグ41の上方に設けられたイグナ
イタ41aによって調整される。
【0038】そして、燃料噴射弁40から燃焼室16内
へ燃料が噴射されると、同燃料が吸気通路32を介して
燃焼室16に吸入された空気と混ぜ合わされ、燃焼室1
6内で空気と燃料とからなる混合気が形成される。更
に、燃焼室16内の混合気は点火プラグ41によって点
火がなされて燃焼し、燃焼後の混合気は排気として排気
通路33に送り出されて排気浄化触媒33a,33bに
よって浄化される。これら排気浄化触媒33a,33b
の内、触媒33bは窒素酸化物(NOx )を浄化するた
めのNOx 吸蔵還元触媒となっている。従って、触媒3
3bは、NOx の浄化が困難な希薄空燃比での燃焼時に
排気中のNOx を一時的に吸着し、理論空燃比より濃い
空燃比での燃焼時に上記吸着したNOx を排気中の炭化
水素(HC)等によって窒素(N2 )に還元する。
【0039】一方、吸気通路32のスロットルバルブ2
3よりも下流側は、排気再循環(EGR)通路42を介
して排気通路33と連通している。このEGR通路42
の途中には、ステップモータ43aを備えたEGRバル
ブ43が設けられている。そして、EGRバルブ43
は、ステップモータ43aを駆動制御することで開度調
節が行われる。こうしたEGRバルブ43の開度調節に
より、排気通路33を介して吸気通路32へ再循環する
排気の量(EGR量)が調整されるようになる。そし
て、エンジン11の排気が吸気通路32に再循環される
ことで、燃焼室16内の温度が下がって窒素酸化物(N
Ox )の生成が抑制され、エミッションの低減が図られ
る。
【0040】次に、本実施形態におけるエンジン11の
制御装置の電気的構成を図3に基づいて説明する。この
制御装置は、燃料噴射量制御、点火時期制御、スロット
ル開度制御、SCV開度制御及びEGR制御など、エン
ジン11の運転状態を制御するための電子制御ユニット
(以下「ECU」という)92を備えている。このEC
U92は、ROM93、CPU94、RAM95及びバ
ックアップRAM96等を備える論理演算回路として構
成されている。
【0041】ここで、ROM93は各種制御プログラム
や、それら各種制御プログラムを実行する際に参照され
るマップ等が記憶されたメモリであり、CPU94はR
OM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基
づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU
94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を
一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM9
6はエンジン11の停止時に保存すべきデータを記憶す
る不揮発性のメモリである。そして、ROM93、CP
U94、RAM95及びバックアップRAM96は、バ
ス97を介して互いに接続されるとともに、外部入力回
路98及び外部出力回路99と接続されている。
【0042】外部入力回路98には、クランクポジショ
ンセンサ14c、カムポジションセンサ21b、アクセ
ルポジションセンサ26、バキュームセンサ36、酸素
センサ37、及びスロットルポジションセンサ44等が
接続されている。一方、外部出力回路99には、スロッ
トル用モータ24、スワール用モータ35、燃料噴射弁
40、イグナイタ41a、及びEGRバルブ43等が接
続されている。
【0043】このように構成されたECU92は、クラ
ンクポジションセンサ14cからの検出信号に基づきエ
ンジン回転数NEを求める。更に、アクセルポジション
センサ26又はバキュームセンサ36からの検出信号
と、上記エンジン回転数NEとに基づきエンジン11の
負荷を表す燃料噴射量Qを求める。ECU92は、図4
に示すように、均質ストイキ燃焼領域A、均質リーン燃
焼領域B、弱成層燃焼領域C及び成層燃焼領域Dを備え
たマップを参照し、エンジン回転数NE及び燃料噴射量
Qから内燃機関の燃焼方式を決定する。
【0044】即ち、ECU92は、エンジン回転数NE
及び燃料噴射量Qが上記領域A〜Dのいずれの領域に位
置する状態かにより、バルブ指示モードFMODE及び
噴射・点火指示モードFMODEIを、例えば「FMO
DE,FMODEI=0(成層燃焼)」、「FMOD
E,FMODEI=4(弱成層燃焼)」、「FMOD
E,FMODEI=8(均質リーン燃焼)」、「FMO
DE,FMODEI=12(均質ストイキ燃焼)」のよ
うに設定する。
【0045】上記バルブ指示モードFMODEは、スロ
ットルバルブ23、SCV34、及びEGRバルブ43
の開度を、図4のマップに基づき決定された燃焼方式に
適した値へと制御するためのものである。また、上記噴
射・点火指示モードFMODEIは、上記決定された燃
焼方式へとエンジン11の燃焼方式が切り換えられるよ
うに、同エンジン11の燃料噴射形態及び点火時期を制
御するためのものである。ECU92は、両モードFM
ODE,FMODEIに応じて、各バルブ23,34,
43の開度、燃料噴射形態、及び点火時期が上記決定さ
れた燃焼方式に適したものとなるように、各バルブ2
3,34,43の開度制御、燃料噴射形態の変更、及び
点火時期制御を行う。こうした各種制御によって、上記
決定された燃焼方式が実行されるようになる。
【0046】図4に示すマップから明らかなように、エ
ンジン11の運転状態が高回転高負荷へと移行するに従
い、エンジン11の燃焼方式は「成層燃焼」、「弱成層
燃焼」、「均質リーン燃焼」、「均質ストイキ燃焼」へ
と順次変化することとなる。このように燃焼方式を変化
させるのは、高出力が要求される高回転高負荷時には
「均質燃焼」とし混合気の空燃比を小さくしてエンジン
出力を高め、あまり高出力を必要としない低回転低負荷
時には「成層燃焼」とし空燃比を大きくして燃費の向上
を図るためである。
【0047】ここで、各燃焼方式が実行されるときにE
CU92を通じて実行される燃焼制御態様について、
「均質ストイキ燃焼」、「均質リーン燃焼」、「弱成層
燃焼」、及び「成層燃焼」の各燃焼方式毎にそれぞれ説
明する。
【0048】・「均質ストイキ燃焼」エンジン11の燃
焼方式が「均質ストイキ燃焼」に決定されると、バルブ
指示モードFMODE及び噴射・点火指示モードFMO
DEIは「12」に設定される。この状態にあっては、
ECU92は、バキュームセンサ36からの検出信号に
基づき求められる吸気圧PMとエンジン回転数NEとに
基づき燃料噴射量Qをマップ演算する。こうして算出さ
れた燃料噴射量Qは、エンジン回転数NEが高くなると
ともに、吸気圧PMが高くなるほど大きい値になる。
【0049】ECU92は、「FMODE=12」であ
ることに基づき、アクセル踏込量に応じて変化するスロ
ットルバルブ23の開度が、「均質ストイキ燃焼」に適
した状態を維持するように、スロットル用モータ24を
駆動制御する。また、ECU92は、「FMODEI=
12」であることに基づき、上記燃料噴射量Qに対応し
た量の燃料をエンジン11の吸気行程中に噴射させるべ
く、燃料噴射弁40を駆動制御する。更に、ECU92
は、酸素センサ37からの検出信号に基づき燃料噴射量
Qを補正し、燃焼室16内における混合気の空燃比を理
論空燃比へとフィードバック制御する。
【0050】一方、ECU92は、「FMODE=1
2」であることに基づき、SCV34及びEGRバルブ
43が「均質ストイキ燃焼」に適した開度となるよう、
スワール用モータ35及びステップモータ43aを駆動
制御する。そして、上記スワール用モータ35の駆動制
御によってSCV34が開度調節されると、燃焼室16
内の混合気がスワールによって均質なものとされる。ま
た、ECU92は、「FMODEI=12」であること
に基づき、点火プラグ41による混合気への点火時期が
「均質ストイキ燃焼」に適した時期となるように、イグ
ナイタ41aを駆動制御する。
【0051】・「均質リーン燃焼」エンジン11の燃焼
方式が「均質リーン燃焼」に決定されると、バルブ指示
モードFMODE及び噴射・点火指示モードFMODE
Iは「8」に設定される。この状態にあっては、ECU
92は、周知のマップを参照してアクセル踏込量とエン
ジン回転数NEとに基づき燃料噴射量Qをマップ演算す
る。こうして算出された燃料噴射量Qは、エンジン回転
数NEが高くなるととともに、アクセル踏込量が大きく
なるほど大きい値になる。
【0052】ECU92は、「FMODE=8」である
ことに基づき、燃料噴射量Qに応じて変化するスロット
ルバルブ23の開度が、「均質リーン燃焼」に適した状
態を維持するように、スロットル用モータ24を駆動制
御する。また、ECU92は、「FMODEI=8」で
あることに基づき、上記燃料噴射量Qに対応した量の燃
料をエンジン11の吸気行程中に噴射させるべく燃料噴
射弁40を駆動制御し、混合気の空燃比を理論空燃比よ
りも大きい値(例えば15〜23)にする。
【0053】一方、ECU92は、「FMODE=8」
であることに基づき、SCV34及びEGRバルブ43
が「均質リーン燃焼」に適した開度となるよう、スワー
ル用モータ35及びステップモータ43aを駆動制御す
る。そして、上記スワール用モータ35の駆動制御によ
ってSCV34が開度調節されると、理論空燃比よりも
大きい空燃比の混合気がスワールによって安定して燃焼
するようになる。また、ECU92は、「FMODEI
=8」であることに基づき、点火プラグ41による混合
気への点火時期が「均質リーン燃焼」に適した時期とな
るように、イグナイタ41aを駆動制御する。
【0054】・「弱成層燃焼」エンジン11の燃焼方式
が「弱成層燃焼」に決定されると、バルブ指示モードF
MODE及び噴射・点火指示モードFMODEIは
「4」に設定される。この状態にあっては、ECU92
は、上記と同様にアクセル踏込量及びエンジン回転数N
Eとから燃料噴射量Qを算出する。
【0055】ECU92は、「FMODE=4」である
ことに基づき、燃料噴射量Qに応じて変化するスロット
ルバルブ23の開度が、「弱成層燃焼」に適した状態を
維持するように、スロットル用モータ24を駆動制御す
る。また、ECU92は、「FMODEI=4」である
ことに基づき、上記燃料噴射量Qに対応した量の燃料を
エンジン11の吸気行程と圧縮行程とに噴射させるべく
燃料噴射弁40を駆動制御し、混合気の空燃比を「均質
リーン燃焼」時の空燃比よりも大きい値(例えば20〜
23)にする。
【0056】こうした「弱成層燃焼」時において、吸気
行程のときに噴射供給された燃料はスワールによって燃
焼室16内の空気に均等に分散され、圧縮行程のときに
噴射供給された燃料はスワール及びピストン12の頭部
に設けられた窪み12a(図1)によって点火プラグ4
1の周りに集められる。即ち、ECU92は、「FMO
DE=4」であることに基づき、SCV34が「弱成層
燃焼」に適した開度となるようスワール用モータ35を
駆動制御し、その駆動制御によってスワールの強さを上
記のような燃料の分散及び集合に適したものとする。ま
た、上記のように吸気行程と圧縮行程との二回に分けて
燃料噴射を行うことで、上記「均質リーン燃焼」と後述
する「成層燃焼」との中間の燃焼方式(弱成層燃焼)で
混合気の燃焼が行われ、その「弱成層燃焼」によって
「均質リーン燃焼」と「成層燃焼」との切り換え時のト
ルクショックが抑えられる。
【0057】一方、ECU92は、「FMODE=4」
であることに基づき、EGRバルブ43が「弱成層燃
焼」に適した開度となるようステップモータ43aを駆
動制御する。また、ECU92は、「FMODEI=
4」であることに基づき、点火プラグ41による混合気
への点火時期が「弱成層燃焼」に適した時期となるよう
に、イグナイタ41aを駆動制御する。
【0058】・「成層燃焼」エンジン11の燃焼方式が
「成層燃焼」に決定されると、バルブ指示モードFMO
DE及び噴射・点火モードFMODEIが「0」に設定
される。この状態にあっては、ECU92は、上記と同
様にアクセル踏込量及びエンジン回転数NEとから燃料
噴射量Qを算出する。
【0059】ECU92は、「FMODE=0」である
ことに基づき、燃料噴射量Qに応じて変化するスロット
ルバルブ23の開度が、「成層燃焼」に適した状態を維
持するように、スロットル用モータ24を駆動制御す
る。また、ECU92は、「FMODEI=0」である
ことに基づき、上記燃料噴射量Qに対応した量の燃料を
エンジン11の圧縮行程に噴射させるべく燃料噴射弁4
0を駆動制御し、混合気の空燃比を「弱成層燃焼」時の
空燃比よりも大きい値(例えば25〜50)にする。
【0060】一方、ECU92は、「FMODE=0」
であることに基づき、SCV34及びEGRバルブ43
が「成層燃焼」に適した開度となるよう、スワール用モ
ータ35及びステップモータ43aを駆動制御する。そ
して、上記スワール用モータ35の駆動制御によってS
CV34が開度調節されると、燃焼室16内に噴射供給
された燃料がスワールによって点火プラグ41の周りに
集められる。このように点火プラグ41の周りに燃料を
集めることによって、燃焼室16内の混合気全体の平均
空燃比を「弱成層燃焼」時より大きくしても、同プラグ
41周りの混合気の燃料濃度が高められて良好な混合気
への着火が行われる。また、ECU92は、「FMOD
EI=0」であることに基づき、点火プラグ41による
混合気への点火時期が「成層燃焼」に適した時期となる
ように、イグナイタ41aを駆動制御する。
【0061】ところで、各バルブ23,34,43の開
度を燃焼方式に適した値へと制御するための上記バルブ
指示モードFMODEと、決定された燃焼方式へと切り
換えられるように燃料噴射形態及び点火時期を制御する
ための上記噴射・点火指示モードFMODEIとは、通
常は同じ値に設定される。しかし、燃焼方式が切り換え
られるときには、バルブ指示モードFMODEと噴射・
点火指示モードFMODEIとが異なる値に設定され
る。即ち、燃焼方式の切換時においてECU92は、先
ずバルブ指示モードFMODEを切換後の燃焼方式に対
応した値に設定し、その後に所定時間経過してから噴射
・点火指示モードFMODEIを切換後の燃焼方式に対
応した値に設定する。
【0062】このように燃焼方式の切換時に両モードF
MODE,FMODEIの設定タイミングをずらすの
は、各バルブ23,34,43の開度変化に基づくエン
ジン11の運転状態変化は、燃料噴射形態及び点火時期
の変化に基づくエンジン11の運転状態変化に対して応
答遅れが生じるためである。即ち、バルブ指示モードF
MODEが変化して例えばスロットルバルブ23の開度
が変化する際には、同開度変化に対する吸入空気量変化
に応答遅れが生じる。これに対し、噴射・点火指示モー
ドFMODEIが変化して例えば燃料噴射形態が変化す
る際には、噴射・点火指示モードFMODEIの変化に
応答性よく追従して燃料噴射形態が変化することとな
る。従って、上記のように両モードFMODE,FMO
DEIの設定タイミングをずらすことによって、噴射・
点火指示モードFMODEIの変化に基づく燃料噴射形
態の変化が、バルブ指示モードFMODEの変化に基づ
く吸入空気量変化の応答遅れに対応して遅延され、上記
燃料噴射形態変化時の吸入空気量が適正なものとされる
ようになる。
【0063】次に、NOx 吸蔵還元触媒である触媒33
bに吸着されたNOx が飽和しないように、所定のタイ
ミングを見はからって理論空燃比よりもリッチな空燃比
の混合気を燃焼させる「均質リッチ燃焼」を強制的に実
行する、いわゆるリッチスパイク制御について説明す
る。
【0064】こうしたリッチスパイク制御は通常、「成
層燃焼」、「弱成層燃焼」、及び「均質リーン燃焼」な
どの希薄燃焼が行われているときに実行されることとな
る。例えば「成層燃焼」中にリッチスパイク制御が実行
されると、ECU92は、燃焼方式を「均質リッチ燃
焼」へと順次段階的に変更し、その「均質リッチ燃焼」
を所定時間実行した後、燃焼方式を順次段階的に元に戻
す。このように所定時間「均質リッチ燃焼」を実行する
ことにより、触媒33bに吸着されたNOx がエンジン
11の排気中に含まれるHC等によってN2 に還元さ
れ、触媒33bにおけるNOx の飽和が防止される。な
お、「均質リッチ燃焼」では、上記バルブ指示モードF
MODE及び噴射点火指示モードFMODEIが「1
1」に設定されることとなる。
【0065】ここで、リッチスパイク制御中のバルブ指
示モードFMODE、スロットル目標開度、吸気圧P
M、EGRバルブ目標開度、実際のEGRバルブ開度、
EGR量、噴射・点火指示モードFMODEI、燃料噴
射量Q、及びエンジン出力トルクの推移を図7に示す。
【0066】「成層燃焼」時にリッチスパイク制御が行
われると、エンジン11の燃焼方式が順次「弱成層燃
焼」、「均質リーン燃焼」、「均質リッチ燃焼」へと切
り換えられる。更に、「均質リッチ燃焼」が所定期間実
行された後、「均質リーン燃焼」、「弱成層燃焼」、
「成層燃焼」へと順次切り換えられ、燃焼方式は元に戻
される。こうした燃焼方式の切換時には、バルブ指示モ
ードFMODEが、図7(a)に示すように、順次「0
(成層燃焼)」から「4(弱成層燃焼)」、「8(均質
リーン燃焼)」、「11(均質リッチ燃焼)」、
「8」、「4」、「0」へと変更される。
【0067】このようにバルブ指示モードFMODEが
順次変更されるとき、ECU92は、バルブ指示モード
FMODEに基づき、図7(b)に示すようにスロット
ルバルブ23の目標開度(スロットル目標開度)を各燃
焼方式に適した値へと変更する。また、ECU92は、
バルブ指示モードFMODEに基づき、図7(d)に示
すようにEGRバルブ43の目標開度(EGRバルブ目
標開度)を各燃焼方式に適した値へと変更する。
【0068】上記スロットル目標開度は、アクセル踏込
量とエンジン回転数NEとに基づき求められる燃料噴射
量Qの変化に応じて推移する。この燃料噴射量Qは、図
5に示すように、エンジン回転数NEを一定とした条件
下ではアクセル踏込量が大きくなるほど大きい値にな
る。ここで、上記スロットル目標開度のエンジン11の
出力トルクに対する推移態様を図6に示す。この図から
分かるように、スロットル目標開度の推移態様は燃焼方
式毎に異なるものとなる。即ち、「成層燃焼」、「弱成
層燃焼」、「均質リーン燃焼」及び「均質リッチ燃焼」
時に、上記求められるスロットル目標開度がエンジン回
転数NEを一定とした条件下でエンジン出力トルクの変
化に対してそれぞれ図中実線L1〜L4で示すように推
移することとなる。
【0069】実線L1〜L4から明らかなように、スロ
ットル目標開度は、エンジン回転数NEが一定であるこ
とを条件に出力トルクが大きくなるほど開き側の値にな
る。リッチスパイク制御が行われないエンジン11の通
常運転時においては、「成層燃焼」、「弱成層燃焼」、
又は「均質リーン燃焼」の実行中にエンジン回転数NE
が一定の状態で燃料噴射量Qが変化すると、その燃料噴
射量Qに応じて燃焼方式が切り換えられ、求められるス
ロットル目標開度が図6の二点鎖線上を推移することと
なる。こうしたスロットル目標開度の推移に合わせて、
ECU92がスロットル用モータ24を駆動制御するこ
とにより、スロットルバルブ23の開度が各燃焼方式に
適した値となる。
【0070】一方、上記のように「成層燃焼」実行中に
リッチスパイク制御によって燃焼方式が順次切り換えら
れるときには、エンジン回転数NE及び出力トルクが一
定に維持される。従って、求められるスロットル目標開
度が例えば図6のP1点で示す状態にあるとき、リッチ
スパイク制御による燃焼方式の切り換えが実行される
と、同スロットル目標開度はP1点から順次P2点,P
3点,P4点、P3点、P2点、P1点へと変化する。
【0071】なお、P1〜P4点間の距離の内、P2点
とP3点との間が特に大きいのは、「弱成層燃焼」及び
「均質リーン燃料」でのスロットル目標開度の推移傾向
を示す実線L2,L3の間の距離が各実線L1〜L4間
の距離の内で最も大きいためである。従って、リッチス
パイク制御中においては、燃焼方式の切り換えに基づく
スロットルバルブ23の開度変化の内、「弱成層燃焼」
と「均質リーン燃焼」との間で燃焼方式が切り換えられ
るときにスロットルバルブ23の開度変化が最も大きく
なる。
【0072】また、上記EGRバルブ目標開度も、燃料
噴射量Qの変化に応じて推移することとなる。更に、E
GRバルブ目標開度のエンジン11の出力トルクに対す
る推移傾向も各燃焼方式毎に異なるものとなる。リッチ
スパイク制御が行われないエンジン11の通常運転時に
おいては、「成層燃焼」、「弱成層燃焼」、又は「均質
リーン燃焼」の実行中にエンジン回転数NEが一定の状
態で燃料噴射量Qが変化すると、その燃料噴射量Qに応
じて燃焼方式が切り換えられ、求められるEGRバルブ
目標開度が推移することとなる。こうしたEGRバルブ
目標開度の推移に合わせて、ECU92がステップモー
タ43aを駆動制御することにより、EGRバルブ43
の開度が各燃焼方式に適した値となる。
【0073】一方、上記のように「成層燃焼」実行中に
リッチスパイク制御によって燃焼方式が順次切り換えら
れるときには、エンジン回転数NE及び出力トルクが一
定に維持される。従って、リッチスパイク制御による燃
焼方式の切り換えが実行されると、求められるEGRバ
ルブ目標開度は燃焼方式に応じて順次変化することにな
る。
【0074】上記のようにバルブ指示モードFMODE
が「0(成層燃焼)」と「11(均質リッチ燃焼)」と
間で変化するときには、上記スロットル目標開度及びE
GRバルブ目標開度が順次変化することとなる。即ち、
スロットル目標開度が、図6にはP1点で示す状態から
順次P2点,P3点,P4点,P3点、P2点、P1点
で示す状態へと変化し、図7(b)には実線で示すよう
に推移することとなる。また、EGRバルブ目標開度
が、図7(d)に実線で示すように推移することとな
る。
【0075】ECU92は、スロットルポジションセン
サ44からの検出信号に基づき、上記推移するスロット
ル目標開度と実際のスロットル開度とが一致するように
スロットル用モータ24を駆動制御する。その結果、上
記スロットル目標開度(実際のスロットル開度)が段階
的に閉じ側の値へと順次変化した後に開き側へ順次変化
するのに対し、図7(c)に示すようにエンジン11の
吸気圧PM(吸入空気量)が所定の応答遅れをもって追
従する。
【0076】また、ECU92は、上記推移するEGR
バルブ目標開度と実際のEGRバルブ43の開度とが一
致するようにステップモータ43aを駆動制御する。そ
の結果、上記EGRバルブ目標開度が段階的に閉じ側へ
と順次変化した後に開き側へ順次変化するのに対し、図
7(e)に示すように実際のEGRバルブ開度が応答遅
れをもって追従する。これはEGRバルブ43は、ステ
ップモータ43aによって開度調整されるため、目標開
度の変更に対して速やかに開度を変更できないことが原
因である。そして、実際のEGRバルブ開度が上記のよ
うに応答遅れを持って変化すると、更に図7(f)に示
すようにEGR量が応答遅れをもって追従する。
【0077】ECU92は、上記吸入空気量及びEGR
量の応答遅れを見越して、燃焼方式の切り換えに基づく
バルブ指示モードFMODEの変化よりも若干遅らせ
て、噴射・点火指示モードFMODEIを図7(g)に
実線で示すように「0(成層燃焼)」から「11(均質
リッチ燃焼)」との間で順次変化させる。なお、上記噴
射・点火指示モードFMODEIの変化の遅延は、「均
質リッチ燃焼」から「均質リーン燃焼」への切換時や、
「弱成層燃焼」から「成層燃焼」への切換時には行われ
ない。これは、それら燃焼方式の切換時には上記吸入空
気量の応答遅れが小さく、その応答遅れによる悪影響が
無視できるほど小さいためである。
【0078】ECU92は、上記噴射・点火指示モード
FMODEIの変化に基づき、「成層燃焼」から「均質
リッチ燃焼」の間で燃焼方式を切り換えるために、燃料
噴射弁40を駆動制御して燃料噴射量及び燃料噴射時期
など燃料噴射形態を変更する。従って、噴射・点火指示
モードFMODEIの変化に基づく燃料噴射形態の変更
は、上記の例外を除いてバルブ指示モードFMODEの
変化に基づくスロットル開度変更に対して遅れて実行さ
れることとなる。そのため、上記のようにスロットル開
度変化に対する吸気圧PM(吸入空気量)の変化に応答
遅れが生じたとしても、その応答遅れに基づき燃料噴射
形態変更時に吸入空気量が不適切な値になり、混合気の
空燃比が適正値よりもリッチ又はリーンになって失火が
生じることは防止される。
【0079】そして、上記噴射・点火指示モードFMO
DEIの変化に基づく燃料噴射形態の変更により、燃料
噴射量Qが図7(h)に実線で示すように変化し、リッ
チスパイク制御中において「成層燃焼」と「均質リッチ
燃焼」との間で燃焼方式が切り換えられるときのエンジ
ン11の出力トルクが図7(i)に示すように推移す
る。
【0080】ところで、リッチスパイク制御中の燃焼方
式を段階的に切り換える過程において、燃料噴射量Qは
エンジン11の出力トルクを一定に維持するよう切換後
の燃焼方式に応じて予め実験によって設定された値へと
変化することになる。しかしながら、実際には、燃焼方
式の切換時にはスロットル開度が大きく変化するととも
に、その開度変化に対して燃焼方式切換のための燃料噴
射形態が遅延されるため、その開度変更分だけエンジン
11の出力トルクに変動が生じる。また、燃焼方式の切
換時にはEGRバルブ開度も変化するが、同開度変化の
際におけるEGR量の応答遅れにより、切換後の燃焼方
式実行中においてはEGR量が適正値からずれて、エン
ジン11の出力トルクに変動が生じる。特に、「弱成層
燃焼」から「均質リーン燃焼」への切換時には、スロッ
トル目標開度及びEGRバルブ目標開度の閉じ側への変
化が大きく、且つそれら目標開度の変化に基づくエンジ
ン11の出力トルクの変動が低下側に働くことから、そ
の出力トルクの変動がドライバビリティに多大な悪影響
を及ぼす。
【0081】そこで、本実施形態では、「弱成層燃焼」
から「均質リーン燃焼」への切換時に燃料噴射量Qを増
量補正するとともに、その切換後の「均質リーン燃焼」
実行中にも燃料噴射量Qを増量補正し、上記エンジン1
1の出力トルクの低下を防止する。
【0082】即ち、「弱成層燃焼」から「均質リーン燃
焼」への切換時において、バルブ指示モードFMODE
が「8(均質リーン燃焼)」で、且つ噴射・点火指示モ
ードFMODEIが「4(弱成層燃焼)」であるとき、
ECU92は、図7(h)の実線で示す上記予め設定さ
れた燃料噴射量Qを図7(h)の波線D1で示すように
増量補正する。この燃料噴射量Qの増量補正により、
「弱成層燃焼」から「均質リーン燃焼」への切換時にお
けるスロットル開度の閉じ側への変化に際し、エンジン
11の出力トルクが図7(i)に二点鎖線S1で示すよ
うに低下するのを防止することができるようになる。
【0083】また、上記燃焼方式切換後の「均質リーン
燃焼」実行中であって、噴射・点火指示モードFMOD
EIが「8」であるとき、ECU92は、図7(h)の
実線で示す上記予め定められた燃料噴射量Qを、図7
(h)の波線D2で示すように増量補正する。この燃料
噴射量Qの増量補正により、「均質リーン燃焼」実行中
にEGR量の応答遅れに基づき同EGR量が適正値より
も多くなる際に、エンジン11の出力トルクが図7
(i)に二点鎖線S2で示すように低下するのを防止す
ることができるようになる。
【0084】なお、本実施形態では、エンジン11の出
力トルクの変動が大きく且つドライバビリティへの悪影
響が大きい「弱成層燃焼」から「均質リーン燃焼」への
切換時のみ、上記のような燃料噴射量Qの補正を行う
が、その他の燃焼方式切換時に同燃料噴射量Qの補正を
行ってもよい。
【0085】次に、上記燃料噴射量Qの補正手順につい
て図8を参照して説明する。図8は、リッチスパイク制
御中において、燃焼方式が「弱成層燃焼」から「均質リ
ーン燃焼」へ切り換える過程で、燃料噴射量Qを補正す
るための燃料量補正処理ルーチンを示すフローチャート
である。この燃料量補正処理ルーチンは、ECU92を
通じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行され
る。
【0086】燃料量補正処理ルーチンにおいて、ECU
92は、ステップS101の処理として、現在リッチス
パイク制御が行われているか否か判断する。そして、ス
テップS101の処理において、リッチスパイク制御中
でない旨判断されると、この燃料量補正処理ルーチンを
一旦終了する。また、ステップS101の処理におい
て、リッチスパイク制御中である旨判断されると、続く
ステップS102に進む。
【0087】ECU92は、ステップS102の処理と
して、今回のリッチスパイク制御中において「均質リッ
チ燃焼」が未実行であるか否か判断する。そして、ステ
ップS102の処理において、「均質リッチ燃焼」が未
実行でない旨判断されると、ECU92は、この燃料量
補正処理ルーチンを一旦終了する。また、ステップS1
02の処理において、「均質リッチ燃焼」が未実行であ
る旨判断されると、ステップS103に進む。こうして
ステップS103に進むということは、現在リッチスパ
イク制御中において「成層燃焼」から「均質リッチ燃
焼」へ向かう途中であることを意味する。
【0088】ECU92は、ステップS103の処理と
して、バルブ指示モードFMODEと噴射・点火指示モ
ードFMODEIとが等しくないか否か、即ち燃焼方式
の切換時か否かを判断する。そして、ステップS103
の処理において、「FMODE≠FMODEI」であっ
て燃焼方式の切換時である旨判断されると、ステップS
104に進む。ステップS104,S105の処理は、
「弱成層燃焼」から「均質リーン燃焼」への切換時に、
燃料噴射量Qを増量補正するためのものである。
【0089】ECU92は、ステップS104の処理と
して、バルブ指示モードFMODEが「8(均質リーン
燃焼)」であるか否か、即ち「弱成層燃焼」から「均質
リーン燃焼」への切換時であるか否か判断する。そし
て、ステップS104の処理において、「FMODE=
8」でなく「弱成層燃焼」から「均質リーン燃焼」への
切換時でない旨判断されると、ECU92は、この燃料
量補正処理ルーチンを一旦終了する。
【0090】また、ステップS104の処理において、
「FMODE=8」であって「弱成層燃焼」から「均質
リーン燃焼」への切換時である旨判断されると、ステッ
プS105に進む。ECU92は、ステップS105の
処理として、燃料噴射量Qに所定値aを加算したものを
新たな燃料噴射量Qとして設定した後、この燃料量補正
処理ルーチンを一旦終了する。こうしてステップS10
5の処理によって燃料噴射量Qが増量補正されると、E
CU92は、別のルーチンによって燃料噴射弁40を駆
動制御し、その増量補正された燃料噴射量Qに対応した
量の燃料を燃焼室16内に噴射供給する。
【0091】「弱成層燃焼」から「均質リーン燃焼」へ
の切換時にはスロットル開度の閉じ側への変化が大きく
なるとともに、その開度変化に対して燃料噴射形態の変
更が遅延される。しかし、そのスロットル開度の変化に
基づくエンジン11の出力トルクの低下は上記燃料噴射
量Qの増量補正によって防止される。そのため、リッチ
スパイク制御中における「弱成層燃焼」から「均質リー
ン燃焼」への切換時に、上記スロットル開度の閉じ側へ
の変化に基づき出力トルクが低下してドライバビリティ
が悪化するのを防止することができるようになる。
【0092】なお、燃料噴射量Qの増量補正量は、上記
ステップS105で用いられる所定値aの大きさによっ
て決定される。そして、本実施形態における所定値a
は、的確に上記出力トルク低下を防止することができる
値(例えば1噴射当たり0.5立方ミリメートル)に設
定されている。
【0093】一方、上記ステップS103の処理におい
て、「FMODE≠FMODEI」でなく燃焼方式の切
換時でない旨判断されると、ステップS106に進む。
ステップS106,S107の処理は、「弱成層燃焼」
から「均質リーン燃焼」への切換後の「均質リーン燃
焼」実行中に、燃料噴射量Qを増量補正するためのもの
である。
【0094】ECU92は、ステップS106の処理と
して、噴射・点火指示モードFMODEIが「8(均質
リーン燃焼)」であるか否か、即ち「弱成層燃焼」から
「均質リーン燃焼」への切換後の「均質リーン燃焼」実
行中であるか否か判断する。そして、ステップS106
の処理において、「FMODEI=8」でなく「弱成層
燃焼」から「均質リーン燃焼」への切換後の「均質リー
ン燃焼」実行中でない旨判断されると、ECU92は、
この燃料量補正処理ルーチンを一旦終了する。
【0095】また、ステップS106の処理において、
「FMODEI=8」であって「弱成層燃焼」から「均
質リーン燃焼」への切換後の「均質リーン燃焼」実行中
である旨判断されると、ステップS107に進む。EC
U92は、ステップS107の処理として、燃料噴射量
Qに所定値bを加算したものを新たな燃料噴射量Qとし
て設定した後、この燃料量補正処理ルーチンを一旦終了
する。こうしてステップS107の処理によって燃料噴
射量Qが増量補正されると、ECU92は、別のルーチ
ンによって燃料噴射弁40を駆動制御し、その増量補正
された燃料噴射量Qに対応した量の燃料を燃焼室16内
に噴射供給する。
【0096】「弱成層燃焼」から「均質リーン燃焼」へ
の切換後の「均質リーン燃焼」実行中には、EGRバル
ブ目標開度の閉じ側への変化が大きく、しかも同目標開
度変化に対する実際のEGR量の変化に大きな応答遅れ
が生じる。しかし、そのEGR量の応答遅れによって同
EGR量が適正値よりも多くなることに基づくエンジン
11の出力トルクの低下は、上記燃料噴射量Qの増量補
正によって防止される。そのため、リッチスパイク制御
中における「弱成層燃焼」から「均質リーン燃焼」への
切換後の「均質リーン燃焼」実行中に、上記EGR量が
適正値よりも多くなることに基づき出力トルクが低下し
てドライバビリティが悪化するのを防止することができ
るようになる。
【0097】なお、燃料噴射量Qの増量補正量は、上記
ステップS107で用いられる所定値bの大きさによっ
て決定される。そして、本実施形態における所定値b
は、的確に上記出力トルク低下を防止することができる
値(例えば1噴射当たり0.3立方ミリメートル)に設
定されている。
【0098】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、以下に示す効果が得られるようになる。 (1)リッチスパイク制御中において、特に「成層燃
焼」から「均質リーン燃焼」への切換時には、スロット
ル開度が閉じ側に大きく変化するとともに、その開度変
化に対する燃焼方式切換のための燃料噴射形態の変更が
遅延されるため、エンジン11の出力トルクが大きく低
下する。しかし、上記燃焼方式の切換時に出力トルクを
増加させるべく燃料噴射量Qを増量補正したため、スロ
ットル開度が大きく閉じ側に変化する「成層燃焼」から
「均質リーン燃焼」への切換時においても、エンジン1
1の出力トルク低下を好適に防止することができる。従
って、その出力トルク低下に基づくドライバビリティの
悪化を好適に防止することができる。
【0099】(2)また、上記「成層燃焼」から「均質
リーン燃焼」への切換時には、EGRバルブ43が閉じ
側へと特に大きく変化するが、そのEGRバルブ43の
開度変化はステップモータ43aによって行われるた
め、スロットルバルブ23等の開度変化に比べて遅いも
のとなる。そのため、上記EGRバルブ43の閉じ側へ
の開度変化による実際のEGR量の減量に大きな応答遅
れが生じ、上記燃焼方式切換後の「均質リーン燃焼」実
行中にEGR量が適正値よりも多くなって、エンジン1
1の出力トルクが低下する。しかし、上記燃焼方式の切
換後の「均質リーン燃焼」実行中に出力トルクを増加さ
せるべく燃料噴射量Qを増量補正したため、EGR量が
適正値より多くなる上記「均質リーン燃料」実行中にお
いても、エンジン11の出力トルク低下を好適に防止す
ることができる。従って、その出力トルク低下に基づく
ドライバビリティの悪化を好適に防止することができ
る。
【0100】なお、本実施形態は、例えば以下のように
変更することもできる。 ・本実施形態では、上記ステップS105,S107
(図8)の処理で用いられる所定値a,bとして、それ
ぞれ0.5立方ミリメートル及び0.3立方ミリメート
ルを例示したが、それらを適宜変更してもよい。
【0101】・本実施形態では、「弱成層燃焼」から
「均質リーン燃焼」への切換時と、その切換後の「均質
リーン燃焼」実行中とに燃料噴射量Qを補正したが、そ
れら燃料噴射量Qの補正をいずれか一方のみ実行するよ
うにしてもよい。
【0102】・本実施形態では、「弱成層燃焼」から
「均質リーン燃焼」への切り換えに際して燃料噴射量Q
を補正したが、その他の燃焼方式切換時に燃料噴射量Q
を補正してもよい。即ち、「成層燃焼」から「弱成層燃
焼」への切り換えや、「均質リーン燃焼」から「均質リ
ッチ燃焼」への切り換えに際し、燃料噴射量Qを増量補
正して出力トルクの低下を防止してもよい。また、「均
質リッチ燃焼」から「均質リーン燃焼」への切り換え、
「均質リーン燃焼」から「弱成層燃焼」への切り換え、
及び「弱成層燃焼」から「成層燃焼」への切り換えに際
し、燃焼噴射量Qを減量補正して出力トルクの上昇を防
止してもよい。この場合においても、出力トルクの上昇
に基づくドライバビリティの悪化を防止することができ
る。
【0103】・本実施形態では、リッチスパイク制御中
における燃焼方式の切り換えに本発明を適用したが、こ
れに代えて例えばブレーキ制御中における燃焼方式の切
換時に本発明適用してもよい。ここで、ブレーキ制御と
は、ブレーキペダル51が踏み込まれたとき、例えば
「成層燃焼」が行われていたとしても燃焼方式を「成層
燃焼」と「均質ストイキ燃焼」との間で順次段階的に切
り換えてスロットルバルブ23を閉じ側に制御し、ブレ
ーキブースタ50を駆動するのに十分な負圧を吸気通路
32内に生じさせる制御のことである。
【0104】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、燃焼方式
が順次切り換えられる過程で、内燃機関を運転制御する
ための各種制御量が切換後の燃焼方式に適した値に変更
されるとき、その制御量の変更に基づく同機関の出力ト
ルクの変動は、機関出力トルクが一定となるように燃料
噴射量を補正することで防止される。従って、燃焼方式
が順次切り換えられるとき、内燃機関の出力トルクが変
動してドライバビリティが悪化するのを防止することが
できる。
【0105】請求項2記載の発明によれば、燃焼方式の
切換時にはスロットルバルブの開度変更に対して燃料噴
射形態の変更が所定期間だけ遅延され、その遅延期間中
においてスロットルバルブの開度変更分だけ機関出力ト
ルクが変動するが、上記遅延期間中には燃料噴射量が補
正されるようになる。従って、その燃料噴射量の補正に
より上記機関出力トルクの変動を防止し、ドライバビリ
ティの悪化を防止することができる。
【0106】請求項3記載の発明によれば、成層燃焼と
均質燃焼との間での燃焼方式の切換時に燃料噴射量の補
正が行われ、その燃料噴射量の補正によって機関出力ト
ルクの変動が好適に防止される。従って、スロットル開
度制御手段によるスロットルバルブの開度変更の変更幅
が最も大きくなる成層燃焼と均質燃焼との間での燃焼方
式の切り換えの際においても、そのスロットルバルブの
開度変更に基づく機関出力トルクの変動を防止し、ドラ
イバビリティの悪化を防止することができる。
【0107】請求項4記載の発明によれば、燃焼方式の
切換時には、EGRバルブの開度変更が行われるときに
排気再循環(EGR)量の変化に応答遅れが生じ、その
応答遅れの分だけ切換後の燃焼方式実行期間中に機関出
力トルクが変動するが、同実行期間中には燃料噴射量が
補正されるようになる。従って、その燃料噴射量の補正
により上記機関出力トルクの変動を防止し、ドライバビ
リティの悪化を防止することができる。
【0108】請求項5記載の発明によれば、成層燃焼と
均質燃焼との間での燃焼方式の切り換えに際し、その切
換後の燃焼方式の実行期間中に燃料噴射量の補正が行わ
れ、その燃料噴射量の補正によって機関出力トルクの変
動が好適に防止される。従って、EGRバルブ開度制御
手段によるEGRバルブの開度変更の変更幅が最も大き
くなる成層燃焼と均質燃焼との間での燃焼方式の切り換
えの際においても、その切換後の燃焼方式実行期間中の
EGR量変化の応答遅れに基づく機関出力トルクの変動
を防止し、ドライバビリティの悪化を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる制御装置が適用されたエンジン
全体を示す断面図。
【図2】同エンジンにおける吸気及び排気ポートの形状
を示すシリンダヘッドの断面図。
【図3】上記制御装置の電気的構成を示すブロック図。
【図4】エンジンの燃焼方式を決定する際に参照される
マップ。
【図5】アクセル踏込量と燃料噴射量との関係を示すグ
ラフ。
【図6】エンジン出力トルクとスロットル目標開度との
関係を示すグラフ。
【図7】リッチスパイク制御中におけるバルブ指示モー
ドFMODE、スロットル目標開度、吸気圧PM、EG
Rバルブ目標開度、実際のEGRバルブ開度、EGR
量、噴射・点火指示モードFMODEI、燃料噴射量
Q、及びエンジン出力トルクの推移を示すタイムチャー
ト。
【図8】燃料量補正処理手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…エンジン、23…スロットルバルブ、24…スロ
ットル用モータ、26…アクセルポジションセンサ、3
6…バキュームセンサ、40…燃料噴射弁、42…排気
再循環(EGR)通路42、43…EGRバルブ、43
a…ステップモータ、44…スロットルポジションセン
サ、92…電子制御ユニット(ECU)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/14 330 F02D 41/14 330A 43/00 301 43/00 301J 301N 301H F02M 25/07 550 F02M 25/07 550F Fターム(参考) 3G062 AA07 AA08 BA05 BA06 DA01 EA10 FA05 FA08 GA02 GA04 GA06 GA15 GA17 GA28 3G084 AA04 BA05 BA09 BA15 BA20 DA11 DA28 EA11 EB08 EB12 EC03 FA10 FA29 FA33 FA37 3G092 AA01 AA09 AA10 AA17 AB02 BA01 BA06 BA07 BB06 DC03 DC06 DC08 DG08 EA01 EA08 EC01 EC09 FA00 FA05 HA02Z HA05Z HA06X HA06Z HB01Z HD05X HD07X HE01Z HE03Z HF08Z HF25Z 3G301 HA13 HA16 HA17 JA04 JA14 JA23 LA00 LA03 LA05 LC03 LC04 MA01 MA11 MA19 MA26 NA08 NC02 ND02 NE01 NE13 NE15 NE22 PA01Z PA07Z PA11A PA11Z PA17Z PB03Z PD03A PD15A PE01Z PE03Z PF03Z PF05Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼方式を段階的に切り換えるに際し、そ
    の燃焼方式切換時に燃料噴射量を機関出力トルクを一定
    に維持するよう切換後の燃焼方式に応じて予め定められ
    た値へと制御する内燃機関の制御装置において、 前記燃焼方式を順次切り換える過程で、機関出力トルク
    が一定となるように前記燃料噴射量を補正する燃料量補
    正手段を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の内燃機関の制御装置におい
    て、 前記燃焼方式の切換時に内燃機関に設けられたスロット
    ルバルブの開度を切換後の燃焼方式に適した値へと変更
    するスロットルバルブ開度制御手段と、 前記スロットルバルブ開度制御手段によるスロットルバ
    ルブの開度変更に対し、前記燃焼方式の切り換えのため
    の燃料噴射形態の変更を所定期間だけ遅延させる遅延手
    段とを更に備え、 前記燃料量補正手段は、前記遅延手段によって燃料噴射
    形態の変更が遅延される所定期間中に前記燃料噴射量の
    補正を行うことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】前記燃料量補正手段は、成層燃焼と均質燃
    焼との間での燃焼方式の切換時に前記燃料噴射量の補正
    を行う請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関
    の制御装置において、 前記燃焼方式の切換時に内燃機関に設けられた排気再循
    環機構のEGRバルブの開度を切換後の燃焼方式に適し
    た値へと変更するEGRバルブ開度制御手段を更に備
    え、 前記燃料量補正手段は、燃焼方式の切り換えに際し、切
    換後の燃焼方式の実行期間中に前記燃料噴射量の補正を
    行うことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】前記燃料量補正手段は、成層燃焼と均質燃
    焼との間での燃焼方式の切り換えに際し、前記燃料噴射
    量の補正を行う請求項4記載の内燃機関の制御装置。
JP10167107A 1998-06-15 1998-06-15 内燃機関の制御装置 Pending JP2000002142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10167107A JP2000002142A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10167107A JP2000002142A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000002142A true JP2000002142A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15843568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10167107A Pending JP2000002142A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000002142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110087929A (zh) * 2016-12-23 2019-08-02 大众汽车有限公司 用于运行驱动系统的方法、驱动系统和机动车

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110087929A (zh) * 2016-12-23 2019-08-02 大众汽车有限公司 用于运行驱动系统的方法、驱动系统和机动车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211677B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JP3569120B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
US20030015168A1 (en) Control system and method for direct-injection spark-ignition engine
JP2003106184A (ja) 圧縮着火エンジンの制御装置
JPH1144234A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004124758A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3324039B2 (ja) 希薄な燃料−空気混合気で運転されるガソリン機関の有害な排気ガス放出物の減少方法
US5947097A (en) Apparatus and method for controlling intake air amount in engines that perform lean combustion
JP3804402B2 (ja) 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
US7363906B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP2008019729A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10184418A (ja) 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置
JP2000002143A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4324297B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP3846481B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2000002142A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3546742B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP3835975B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH11351044A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11247688A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3417299B2 (ja) 内燃機関の機関制御量設定方法及び制御装置
JP2000303860A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000136744A (ja) 内燃機関の制御装置