JP2000002122A - 内燃機関の過給制御装置 - Google Patents

内燃機関の過給制御装置

Info

Publication number
JP2000002122A
JP2000002122A JP10167175A JP16717598A JP2000002122A JP 2000002122 A JP2000002122 A JP 2000002122A JP 10167175 A JP10167175 A JP 10167175A JP 16717598 A JP16717598 A JP 16717598A JP 2000002122 A JP2000002122 A JP 2000002122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
control
correction
supercharger
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10167175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3430923B2 (ja
Inventor
Junichiro Yoshida
順一郎 吉田
Hironori Sakamoto
裕紀 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16717598A priority Critical patent/JP3430923B2/ja
Priority to DE69921023T priority patent/DE69921023T2/de
Priority to EP99111359A priority patent/EP0965740B1/en
Priority to US09/330,989 priority patent/US6148616A/en
Publication of JP2000002122A publication Critical patent/JP2000002122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430923B2 publication Critical patent/JP3430923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ディーゼル機関等の目標EGR補正に対応して
可変容量ターボ過給機の制御量を補正して適切な過給状
態に維持する。 【解決手段】機関回転速度Nと燃料噴射量Tpとから算
出した目標EGR率MEGRMを水温により補正する第
1の補正量KEGR1を算出し(S31,S32) 、前記E
GR率補正による吸入空気量の基本補正量Aと、体積効
率補正係数CQACCを算出して、吸入空気量の補正値
Zを算出し(S33〜S35) 、該補正値Zに対応する過給
機のデューティ値補正量VEGRを算出し(S36) 、該
補正量VEGRに基づいて、補正後デューティ値DUT
B2を算出する(S37) 。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容量を可変に制御
する可変容量ターボ過給機を搭載すると共にEGR(排
気還流) 制御装置を備えた内燃機関、特に、ディーゼル
機関等において、EGR制御時の過給機の制御技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】排気の流動エネルギによりタービン及び
該タービンに連結したコンプレッサを駆動し、吸気圧力
を加圧して過給する内燃機関のターボ過給機において、
タービンの入口面積を可変に制御できる可変容量ターボ
過給機が知られ、このものでは、機関の運転条件に応じ
てタービン入口面積の絞り量を制御することにより適切
な過給状態に制御できる(特開昭58−176417号
公報等参照) 。
【0003】一方、内燃機関から排出されるNOx(窒
素酸化物) を低減する目的で、排気の一部を吸気中に還
流させて燃焼温度を下げるEGR制御装置が知られてい
る(特開昭60−230555号公報等参照) 。このE
GRはNOxの低減に有効であるが、EGR量を運転状
態に応じて適量に制御しないと、燃焼が悪化して出力低
下するなど運転性が悪化する。
【0004】このため、近年では高精度なEGR制御が
要求されている。例えば、ディーゼル機関の場合、機関
回転速度や負荷状態に基づいて設定されるEGR制御弁
の目標開度を機関の冷却水温等により補正し、この目標
開度となるようにステップモータ等によりEGR弁を高
精度に制御するような方式が提案されている。即ち、機
関の回転速度や負荷の状態が同一であっても、例えば始
動・暖機時と暖機完了後のように機関の温度状態が異な
ると、燃焼状態が異なるため、これら温度条件の相違を
考慮してEGR率を補正する。具体的には、冷却水温が
低いときには、NOxが発生しにくく、また、EGRに
より発生量が増大するカーボンによりシリンダ壁が摩耗
しやすくなるため、低温時にはEGRを停止し、又はE
GR率を減少するなどの補正を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来前記可
変容量ターボ過給機の(タービン入口絞り量) の制御
が、EGR制御に関連して行われたものはなく、ガソリ
ン機関のようにEGR率が十分小さく制御される場合に
は、過給状態がEGRによってそれほど影響されること
はなかった。
【0006】しかしながら、ディーゼル機関のようにE
GR率が大きく制御される(EGR量と吸入空気量とが
等量近くまでEGR率が高められる) 機関では、EGR
率の変化は、排気流量を変化させるため、過給機のター
ビンへの入力エネルギを変え引いては過給状態に大きな
影響を与える。例えば、EGR率が大きく排気流量が減
少する場合には、過給機の絞り制御量を大きくして過給
圧を高める方向に制御する必要がある。
【0007】一般に、機関の回転速度や負荷によって決
まる運転領域毎に目標EGR率を設定するので、該運転
領域毎の目標EGR率の変化については、運転領域毎に
目標EGR率に応じた過給機の目標制御量を設定するこ
とで対応できる。しかしながら、例えばディーゼル機関
では、前記したように暖機前の低水温時には、EGR率
を停止又は大きく減少補正する。この場合、暖機完了後
の高水温状態に応じた大きな目標EGR率に合わせて過
給機の絞りを増大側に設定すると、実際のEGR率停止
又は減少による排気流量の増大により、過給圧が過剰に
増大し、機関に悪影響を与えてしまうおそれがあった。
このことは、定常運転状態でも問題であるが、特に過渡
運転時にはより厳しくなる。例えば、低温暖機前の加速
運転時には、EGR領域でも目標EGR率を大きく減少
補正しているが、暖機後の大きく設定された目標EGR
率に対応して過給機の制御を行うと、EGR領域で過給
機を必要以上に大きく絞り制御しているので、この間に
過給機の回転が上昇して過給圧が上昇し、加速とともに
EGR領域から外れてEGRを停止すべき状態のとき
に、過給機の絞りが大きいままだと、排気流量の増大に
よって更に急激に過給圧が上昇してしまう。なお、吸入
空気量や過給圧を目標値に近づけるように過給機をフィ
ードバック制御する方式が知られているが、EGR領域
で過給機のフィードバック制御を行うと、EGR制御と
過給機制御とが相互に干渉しあうために安定した制御を
行えなくなるので、実質的に非EGR領域でのみ過給機
をフィードバック制御を行うこととなる。しかし、この
ように非EGR領域で過給機をフィードバック制御する
方式を採用しても、上記のような過渡運転時に非EGR
領域に入ってからフィードバック補正を開始したので
は、応答遅れが大きく、過給圧の急上昇を抑制できるも
のではない。
【0008】本発明は、このような従来の課題に着目し
てなされたもので、EGR制御に関連して可変容量ター
ボ過給機を制御することにより、常に適切な過給性能が
得られるようにした内燃機関の過給制御装置を提供する
ことを目的する。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は、過給状態を可変に制御する可変容量ターボ過
給機を搭載し、かつ、所定運転条件で排気の一部を吸気
系に還流するEGR制御装置を備えた内燃機関の過給制
御装置において、前記EGR制御装置における目標EG
R率の補正に応じて前記過給機の制御量を補正すること
を特徴とする。
【0010】また、請求項2に係る発明は、図1に示す
ように、過給状態を可変に制御する可変容量ターボ過給
機を搭載し、かつ、所定運転条件で排気の一部を吸気系
に還流するEGR制御装置を備えた内燃機関の過給制御
装置において、機関の運転状態を検出する運転状態検出
手段と、検出された機関の運転状態に基づいて、前記E
GR制御装置の目標EGR率を演算する目標EGR率演
算手段と、検出された機関の運転状態に基づいて、前記
過給機の目標過給制御量を演算する目標過給制御量演算
手段と、前記目標EGR率を補正する目標EGR率補正
手段と、前記目標EGR率補正手段による目標EGR率
の補正に応じて前記過給機の目標過給制御量を補正する
目標過給制御量補正手段と、を含んで構成したことを特
徴とする。
【0011】また、請求項3に係る発明は、前記目標E
GR率の補正に応じた過給機の制御量の補正は、フィー
ドフォワード制御量に対する補正として行うことを特徴
とする。また、請求項4に係る発明は、前記過給機の制
御は、所定の機関運転状態で、前記フィードフォワード
制御量と、過給状態の目標値と実際の検出値とに基づい
て設定されたフィードバック補正量と、によりフィード
バック制御を行うことを特徴とする。
【0012】また、請求項5に係る発明は、前記EGR
制御装置によるEGR制御時は、前記過給機のフィード
バック制御を禁止し、フィードフォワード量のみでオー
プン制御することを特徴とする。また、請求項6に係る
発明は、前記目標EGR率の補正を、機関への吸入空気
量の補正量として演算し、該吸入空気量の補正量に対応
する過給機の制御補正量を演算し、該制御補正量によっ
て過給機の制御量を補正することを特徴とする。
【0013】また、請求項7に係る発明は、前記目標E
GR率の補正は、機関の冷却水温度,大気圧,吸気温度
の少なくとも1つの変化に対応した補正であることを特
徴とする。
【0014】
【発明の効果】請求項1に係る発明によると、EGR制
御装置における目標EGR率が補正されると、補正無し
の状態に比較して排気流量が変化するため、過給機のタ
ービンの入力エネルギが変化する。そこで、前記目標E
GR率の補正に応じて過給機の制御量(目標過給制御
量)を補正することにより、過給状態を適切に制御する
ことができる。具体的には、目標EGR率が減少補正さ
れると、排気流量が増大するため、これに応じて過給機
のタービン入口面積を増大補正するように制御量を補正
することにより、過給圧の上昇を押さえて適切な過給状
態を維持することができる。
【0015】請求項2に係る発明によると、運転状態検
出手段により検出される機関の回転速度,負荷等の運転
状態に基づいて目標EGR率演算手段が目標EGR率を
演算し、他の条件に基づいて目標EGR率補正手段が目
標EGR率を補正する。一方、運転状態検出手段により
検出される機関の回転速度,負荷等の運転状態に基づい
て目標過給制御量演算手段が過給機の目標過給制御量を
演算し、前記目標EGR補正手段により目標EGR率が
補正されたときは、目標過給制御量補正手段が該目標E
GR率の補正に応じて目標過給制御量を補正する。
【0016】これにより、過給機のタービン入口面積が
補正され、適切な過給状態を維持することができる。請
求項3に係る発明によると、前記目標EGR率の補正に
応じた過給機の制御量の補正を、フィードフォワード制
御量に対する補正として行うことにより、実際のEGR
率変化さらにはEGR率変化による過給状態の変化に先
立って応答良く過給制御量が補正制御され、以て過給状
態を速やかに安定状態に収束させることができ、応答遅
れによる運転性の悪化を未然に回避することができる。
【0017】請求項4に係る発明によると、所定の機関
運転状態では、過給機を吸入空気量や過給圧を目標値と
実際の検出値とを比較しつつフィードバック制御するこ
とにより、過給状態を所望の目標値に高精度に制御する
ことができる。請求項5に係る発明によると、EGR制
御時は、過給機をフィードフォワード量のみでオープン
制御することにより、EGR制御と過給機の制御とが相
互に干渉しあってハンチングを発生したりすることを防
止でき、安定した過給機の制御を行える。そして、この
ようにフィードバック制御を禁止する条件でも、フィー
ドフォワード量に対して目標EGR率の補正に応じた補
正を行うことにより、適切な過給状態に維持することが
でき、特に加速運転時にはEGR領域で補正を行ってお
くことにより、非EGR領域に移行後の過給圧の急増を
回避できる。
【0018】請求項6に係る発明によると、目標EGR
率の補正に対して、まずEGR率補正に対応した吸入空
気量の補正量を求め、次いで該吸入空気量の補正量に対
応する過給機の制御補正量を求めることで、高精度に過
給機の制御を補正することができる。請求項7に係る発
明によると、目標EGR率の補正を、機関の冷却水温度
の他、空気密度による吸入空気量変化の影響を考慮して
大気圧や吸気温度の変化に対応して行う場合、これら環
境変化に伴う目標EGR率の変化に対応して過給機の制
御を補正することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図2は、可変容量ターボ過給機とE
GR制御装置とを備えた本発明に係るディーゼル機関の
概略構成を示す。図において、機関1の排気通路2にタ
ービン部4Aを介在させ、吸気通路3にコンプレッサ部
4Bを介在させた可変容量ターボ過給機4が搭載されて
いる。該可変容量ターボ過給機4は、タービン部4Aの
タービン入口面積を可変に絞る可動ベーンを備えてお
り、該可動ベーンの絞り量をアクチュエータ5によって
制御することにより、過給圧を増減制御できるようにな
っている。即ち、前記アクチュエータ5は、ダイアフラ
ム式の負圧アクチュエータによって構成され、真空ポン
プ6によって発生し、一方向弁7を介してリザーバタン
ク8内に蓄圧された負圧を、吸気通路3に装着されたエ
アクリーナ9からの大気圧によって希釈する割合をデュ
ーティ制御弁10でデューティ制御することにより、前
記アクチュエータ5に供給される負圧を制御する。そし
て、前記デューティ制御弁10の制御デューティ値を増
加すると、大気圧の導入割合が減少してアクチュエータ
5への供給負圧が増大し、過給機4の可動ベーンの絞り
量が増大(タービン入口面積が減少) して排気流速が増
大し過給圧が増大するようになっている。また、前記制
御デューティ値を減少すると、前記とは逆に大気圧の導
入割合が増大してアクチュエータ5への供給負圧が減少
し、可動ベーンの絞り量が減少して排気流速が減少し過
給圧が減少するようになっている。前記コンプレッサ4
Bで過給された吸気は、インタークーラ11を介して冷
却されて機関1に吸入される。
【0020】また、前記排気通路2と吸気通路3とが、
EGR通路12を介して接続されており、該EGR通路
12の途中にEGR弁13が設けられている。該EGR
弁13は、ステップモータ等で構成される図示しないアク
チュエータにより全閉位置から全開位置まで略連続的に
開度が制御される。前記過給機4制御用のデューティ制
御弁10及びEGR弁13を制御するコントロールユニ
ット14は、入出力回路及びメモリを備えたマイクロコ
ンピュータによって構成され、本発明に係る各種演算手
段の機能を有している。コントロールユニット14に
は、燃料噴射量や燃料噴射時期を決定するための基本的
な運転状態パラメータとして、機関回転速度N及び負荷
代表値としての燃料噴射量Tpが入力されるが、これら
はデューティ制御弁10の制御デューティ値つまり過給
機4の絞り制御量や目標EGR率の決定及びその補正な
どにも用いられる。また、前記絞り制御量の補正のため
大気圧センサ15からの大気圧Pa、目標EGR率の補
正のため水温センサ16からの冷却水温度Twがそれぞ
れ入力され、さらに、吸入空気量(過給状態を含む) の
フィードバック制御のためにエアフロメータ17からの
吸入空気量QACが入力される。
【0021】図3は、前記可変容量ターボ過給機4の制
御ブロック図を示す。概要を説明すると、デューティ制
御弁10のフィードフォワード制御量を算出しする一
方、目標吸入空気量の算出と実際の吸入空気量の検出を
行い、フィードバック制御禁止領域では、前記フィード
フォワード制御量に基づいてデューティ制御弁10のデ
ューティ制御したがって過給機4の絞り制御をオープン
制御とし、フィードバック制御領域では、前記目標吸入
空気量と実際の吸入空気量とを比較してフィードバック
補正量を算出し、フィードフォワード制御量とフィード
バック補正量とに基づいてフィードバック制御を行う。
ここで、大気圧による補正や過渡補正などを併用すると
共に、本発明に係る構成として、目標EGR率の補正に
基づいて前記フィードフォワード制御量を補正し、か
つ、目標吸入空気量を補正する。
【0022】次に、各ブロックの動作を、図4以下に示
すフローチャートに従って説明する。図4は、目標吸入
空気量演算ルーチンのフローを示す。ステップ(図では
Sと記す。以下同様) 1では、機関回転速度Nと負荷代
表値としての燃料噴射量Tpに基づいて、マップからの
検索等により目標吸入空気量QCSSP1を演算する。
ここで、該吸入空気量QCSSP1は、同一の運転状態
で後述するように設定される目標EGR率でEGR率を
行うことを考慮して設定される。
【0023】ステップ2では、前記大気圧センサ13に
よって検出された大気圧Paと燃料噴射量Tpとに基づ
いて、マップからの検索等により大気圧補正係数ADF
1を演算する。該大気圧補正係数ADF1は、高地等で
は大気圧の低下により空気密度が減少するため、同一の
目標吸入空気量では高負荷域での過給圧が増大し過ぎる
のでその補正のために設定される。
【0024】ステップ3では、機関回転速度Nと基本燃
料噴射量Tpとに基づいてマップからの検索等により、
目標EGR率MEGRMを演算する。ステップ4では、
前記水温センサ14によって検出される冷却水温Twに
基づいて、前記目標EGR率MEGRMに対する第1補
正量KEGR1を演算する。該第1補正量KEGR1
は、一般に機関の低温条件ほどNOxが発生しにくく、
また、EGRにより発生量が増大するカーボンによりシ
リンダ壁が摩耗しやすくなることを考慮してEGR量を
減少させる特性を持たせて設定される。この第1補正量
KEGR1としては、他に燃料噴射時期、大気圧による
補正などを算入するようにしてもよい。
【0025】ステップ5では、前記第1補正量KEGR
1によるEGR率の変化に伴う吸入空気量の変化に対す
る補正を行うため、まず、シリンダへの総吸入ガス量
(吸入空気量+EGRガス量) を一定とした条件で、吸
入空気量の変化率としての基本補正量Aを、前記目標E
GR率MEGRMと第1補正量KEGR1とに基づいて
次式により算出する。但し、EGR率の設定の相違に応
じて2通りに算出される。
【0026】 EGR率がEGRガス量/吸入空気量
として設定される場合は、 A=(1+MEGRM) /(KEGR1×MEGRM+
1) EGR率がEGRガス量/(EGRガス量+吸入空気
量) として設定される場合は、 A=(1−KEGR1×MEGRM) /(1−MEGR
M) 実際には、EGR率が変化すると、シリンダへの総吸入
ガス量自体が変化するが少なくとも燃焼悪化等の無い範
囲でEGRを用いている運転範囲では、EGR率の変化
割合に対して一定の傾向を持つ。
【0027】このため、ステップ6では、前記第1補正
量KEGR1に基づいて、EGR率の変化に伴う体積効
率変化に応じた吸入空気量の補正係数(体積効率補正係
数)CQACCを、マップからの検索等により演算す
る。ステップ7では、前記基本補正量Aと体積効率補正
係数CQACCとに基づいて、吸入空気量の補正量Zを
次式により演算する。
【0028】Z=A×CQACC ステップ8では、目標吸入空気量補正係数VNEGR2
を、前記Zの関数f(Z) として演算する。ステップ9
では、前記目標吸入空気量QCSSP1を、ステップ8
で算出した目標吸入空気量補正係数VNEGR2に基づ
いて、次式のように補正し、補正後の吸入空気量QCS
SP1Aを算出する。
【0029】QCSSP1A=QCSSP1×ADF1
×VNEGR2 ステップ10では、前記大気圧センサ13によって検出
された大気圧Paと機関回転速度Nとに基づいて、マッ
プからの検索等により目標吸入空気量制限値QCSMA
Xを演算する。該目標吸入空気量制限値QCSMAX
は、高地等で大気圧の低下によりタービンの入口圧力と
出口圧力の差圧の減少によって過給機の回転が過剰に増
大することを制限するため設定される。
【0030】ステップ11では、前記ステップ9で演算
した補正後吸入空気量QCSSP1Aを、前記目標吸入
空気量制限値QCSMAXで制限した最終的な最終目標
吸入空気量QCSSP2を、補正後吸入空気量QCSS
P1Aと目標吸入空気量制限値QCSMAXとの小さい
方を選択することにより求める。次に、過給機4の過給
制御用のデューティ制御弁8の基本デューティ値を演算
するルーチンを、図5,図6のフローチャートに従って
説明する。
【0031】ステップ21で機関回転速度Nの増大変化
量ΔN[=(Nnew −Nold ) ]が設定値DN1以上か
を判定し、ステップ22で吸入空気量の増大変化量ΔQ
AVNT[=(QAVNTnew −QAVNTold ) ]が
設定値DQ1以上かを判定し、いずれかが不成立(N
O) の場合は、ステップ23を経てステップ24へ進
み、機関回転速度Nと燃料噴射量Tpとに基づいてマッ
プからの検索等により、可変容量ターボ過給機(VN
T) 4の可動ベーンの基本VNT開度DUTB1(=デ
ューティ制御弁8の基本デューティ値) をf1(N,T
p) として演算する。
【0032】また、ステップ21及びステップ22の判
定がいずれも成立(YES) した場合、つまり機関回転
速度N,吸入空気量QAVNT共に大きく増大中で過給
機4の回転が過度に増大して過給圧が過度に増大しやす
い条件のときは、ステップ25へ進んで機関回転速度
N,燃料噴射量Tpに基づいてマップからの検索等によ
り、基本VNT開度DUTB1をf2(N,Tp) とし
て演算する。ここで、該f2(N,Tp) は、同一の
(N,Tp) 条件での前記f1(N,Tp) の値より小
さい値に設定され、これにより、過給圧機4の可動ベー
ン開度を大きくして回転上昇を抑制し、過給圧の上昇を
抑制する。
【0033】この状態から、ステップ21又はステップ
22の判定のいずれかが不成立に転じると、ステップ2
3で前回基本VNT開度DUTB1がf2(N,Tp)
として演算されたか否かの判定によりステップ26へ進
み、不成立に転じてからの経過時間Tdが設定されたデ
ィレイ時間T1に達するまでは、ステップ25へ進んで
基本VNT開度DUTB1が2がf2(N,Tp) とし
て演算され続ける。
【0034】前記経過時間Tdがディレイ時間T1に達
すると、ステップ27へ進み、T1に達してからの経過
時間TLが設定されたランプ時間T2に達するまでは、
ステップ28へ進んで基本VNT開度DUTB1が次式
により演算される。 DUTB1=f2(N,Tp) +Ld×TL ここで、Ldは経過時間TLに乗じられるランプ係数で
あり、これにより、基本VNT開度DUTB1は経過時
間TLの増大と共に所定の傾きで徐々に変化して同一
(N,Tp) 条件でのf1(N,Tp) に近づけられ
る。
【0035】前記経過時間TLがランプ時間T2に達し
た後は、ステップ24へ進み、基本VNT開度DUTB
1がf1(N,Tp) として演算される。即ち、基本V
NT開度DUTB1を、定常的な運転条件ではf1
(N,Tp)で設定し、過給圧が上昇しやすい過渡的な
条件になったときにf2(N,Tp)に切り換えて増大
補正して設定し、該過渡的な条件から外れた後も所定の
ディレイ時間Tdはf2(N,Tp) による設定を継続
し、その後徐々に所定量Ldずつ増加して設定しながら
(Ldは正の値) 、f1(N,Tp) での設定に戻すよ
うにするものであり、過渡条件での回転上昇防止操作は
応答性良く速やかに行うが、戻し操作は徐々に行うこと
によりハンチングを防止する。
【0036】このようにして基本VNT開度DUTB1
を演算した後、ステップ29では、大気圧Paに基づい
て、デューティ値の大気圧補正量ADF2を演算する。
これは、前記大気圧補正係数ADF1と同様の理由で高
地等で空気密度低下により過給圧が増大するのを抑制す
るため、過給機4のフィードフォワード制御量である基
本VNT開度DUTB1を補正するものである。
【0037】ステップ30以降では、目標EGR率の変
化に対する補正を行う。該補正も前記大気圧補正と同
様、フィードフォワード制御量である基本開度DUTB
1を補正するものである。ステップ31〜ステップ35
は、前記目標吸入空気量演算ルーチンにおけるステップ
3〜ステップ7と同様にして、目標EGR率MEGR,
第1補正量KEGR1,基本補正量A,体積効率補正係
数CQACC,吸入空気量補正量Zが順次演算される。
【0038】そして、ステップ36で、前記吸入空気量
補正量Zに応じた過給機4の制御補正量としてデューテ
ィ値補正量VEGR[=f2(Z) ]を演算する。ステ
ップ37では、前記基本VNT開度DUTB1を、前記
大気圧補正量ADF2及びデューティ値補正量VEGR
によって次式のように補正して、補正後デューティ値D
UTB2を演算する。
【0039】 DUTB2=DUTB1×ADF2×VEGR 次に、最終出力デューティ値の演算ルーチンを、図7,
図8のフローチャートに従って説明する。ステップ41
では、P(比例) 分、I(積分) 分を用いた過給機4の
フィードバック制御におけるデューティ補正量DUTS
を、前記最終目標吸入空気量QCSSP2と、エアフロ
メータ15により検出された実際の吸入空気量QAVN
Tとの偏差(=QCSSP2−QAVNT) に基づいて
演算する。
【0040】ステップ42では、吸入空気量の増大変化
量ΔQAVNTに基づいてDT1制御デューティ補正量
DUTDTを演算する。これは、吸入空気量の増大変化
が大きいと過給圧が目標値より過度に上昇してしまうの
で、過給機4のベーン開度を増大補正するためのデュー
ティ値補正量として設定される。ステップ43では、機
関回転速度Nの増大変化量ΔNが設定値DN2以上かを
判定し、ステップ44で吸入空気量の増大変化量ΔQA
VNTが設定値DQ2以上かを判定し、両判定共に成立
(YES) した場合は、過給機が過度に回転上昇しやす
い急加速運転状態であるため、ステップ45へ進んで前
記DT1制御デューティ補正量DUTDTを用いて、最
終的に出力されるデューティ値LADUTYを次式によ
うに演算する。
【0041】LADUTY=DUTB2−DUTDT 即ち、DT1制御デューティ補正量DUTDTで過給機
4の開度を増大補正することより、過給機4の過度の回
転上昇を早めに抑制できる。この状態から、吸入空気量
の増大変化量ΔQAVNTについては設定値DQ2未満
になった場合は、ステップ43からステップ46へ進
み、吸入空気量QAVNTが目標吸入空気量QCSSP
2に対して所定レベルQCSSPA未満の偏差となるま
で接近したかを判定し、接近した場合は、ステップ47
へ進んで吸入空気量の増大変化量ΔQAVNTが設定値
DQ3(<DQ2) 以上あるかを判定し、設定値DQ3
以上あると判定された場合は、ステップ45へ進んでD
T1制御デューティ補正量DUTDTによって過給機の
ベーン開度を増大する補正を行い、オーバーシュートを
抑制しつつ速やかに目標吸入空気量QCSSP2に近づ
けるようにする。
【0042】ステップ43で機関回転速度Nの増大変化
量ΔN[=(Nnew −Nold ) ]が設定値DN2未満に
なったと判定された場合、又は、ステップ46,ステッ
プ47のいずれかが不成立の場合は、ステップ48へ進
み過給制御の吸入空気量検出に基づくフィードバックを
禁止する領域を判定するため、該禁止領域境界における
燃料噴射量Tmを機関回転速度Nの関数f(N) として
演算する。
【0043】ステップ49で、燃料噴射量Tpが前記燃
料噴射量Tm以下であるフィードバック禁止領域である
かを判定する。そして、ステップ49でフィードバック
禁止領域であると判定された場合は、ステップ50へ進
み、前記基本デューティ値演算ルーチンで求めた補正後
デューティ値DUTB2を、そのまま最終出力デューテ
ィ値LADUTYとして出力する。
【0044】また、ステップ49でフィードバック禁止
領域でないと判定された場合は、ステップ51へ進み、
前記補正後デューティ値DUTB2にステップ41で求
めたフィードバック補正量としてのPI制御デューティ
補正量DUTSを加算した値を、最終出力デューティ値
LADUTYとして出力する。このようにすれば、目標
EGR率の補正に応じたデューティ値補正量VEGRを
算出し、該デューティ値補正量VEGRによって過給機
4の制御量(制御デューティ値) をによって補正するこ
とにより、過給状態を常に適切に制御することができ
る。
【0045】また、前記目標EGR率の補正に応じた過
給機4の制御量の補正を、フィードフォワード制御量
(DUTB1) に対する補正として行うことにより、実
際の過給状態の変化に先立つ補正によって過給状態を速
やかに安定状態に収束させることができ、応答遅れによ
る運転性の悪化を未然に回避することができる。さら
に、EGR制御時は、EGR制御と過給機の制御とが相
互に干渉しあわないように過給機4をフィードフォワー
ド量のみでオープン制御しつつ、フィードフォワード量
に対して目標EGR率の補正に応じた補正を行うことに
より、適切な過給状態に維持することができ、特に加速
運転時にはEGR領域で補正を行っておくことにより、
非EGR領域に移行後の過給圧の急増を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成・機能を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施の形態のシステム構成を示す
図。
【図3】同上の実施の形態の過給機の制御ブロック図。
【図4】同上の過給機制御における目標吸入空気量演算
ルーチンを示すフローチャート。
【図5】同じく基本デューティ値演算ルーチンの前段を
示すフローチャート。
【図6】同じく基本デューティ値演算ルーチンの後段を
示すフローチャート。
【図7】同じく最終出力デューティ値の演算ルーチンの
前段を示すフローチャート。
【図8】同じく最終出力デューティ値の演算ルーチンの
後段を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 ディーゼル機関 2 排気通路 3 吸気通路 4 可変容量ターボ過給機 5 アクチュエータ 10 デューティ制御弁 12 EGR通路 13 EGR弁 14 コントロールユニット 16 水温センサ 17 エアフロメータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 25/07 550 F02M 25/07 550F 570 570P Fターム(参考) 3G005 DA02 EA04 EA15 EA16 FA06 GA04 GB24 GC05 GC08 GE01 GE02 GE06 GE07 GE08 GE09 GE10 HA12 HA13 JA12 JA13 JA39 JA42 JA45 JB05 JB20 3G062 AA01 AA05 BA04 BA05 EA11 FA05 FA06 GA06 GA08 GA13 GA15 3G084 AA01 BA07 BA13 BA15 BA20 DA04 EB08 EB12 EB16 EC06 EC07 FA01 FA07 FA13 FA17 FA20 FA33

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】過給状態を可変に制御する可変容量ターボ
    過給機を搭載し、かつ、所定運転条件で排気の一部を吸
    気系に還流するEGR制御装置を備えた内燃機関の過給
    制御装置において、 前記EGR制御装置における目標EGR率の補正に応じ
    て前記過給機の制御量を補正することを特徴とする内燃
    機関の過給制御装置。
  2. 【請求項2】過給状態を可変に制御する可変容量ターボ
    過給機を搭載し、かつ、所定運転条件で排気の一部を吸
    気系に還流するEGR制御装置を備えた内燃機関の過給
    制御装置において、 機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 検出された機関の運転状態に基づいて、前記EGR制御
    装置の目標EGR率を演算する目標EGR率演算手段
    と、 検出された機関の運転状態に基づいて、前記過給機の目
    標過給制御量を演算する目標過給制御量演算手段と、 前記目標EGR率を補正する目標EGR率補正手段と、 前記目標EGR率補正手段による目標EGR率の補正に
    応じて前記過給機の目標過給制御量を補正する目標過給
    制御量補正手段と、 を含んで構成したことを特徴とする内燃機関の過給制御
    装置。
  3. 【請求項3】前記目標EGR率の補正に応じた過給機の
    制御量の補正は、フィードフォワード制御量に対する補
    正として行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の内燃機関の過給制御装置。
  4. 【請求項4】前記過給機の制御は、所定の機関運転状態
    で、前記フィードフォワード制御量と、過給状態の目標
    値と実際の検出値とに基づいて設定されたフィードバッ
    ク補正量と、によりフィードバック制御を行うことを特
    徴とする請求項3に記載の内燃機関の過給制御装置。
  5. 【請求項5】前記EGR制御装置によるEGR制御時
    は、前記過給機のフィードバック制御を禁止し、フィー
    ドフォワード量のみでオープン制御することを特徴とす
    る請求項4に記載の内燃機関の過給制御装置。
  6. 【請求項6】前記目標EGR率の補正を、機関への吸入
    空気量の補正量として演算し、該吸入空気量の補正量に
    対応する過給機の制御補正量を演算し、該制御補正量に
    よって過給機の制御量を補正することを特徴とする請求
    項1〜請求項5のいずれか1つに記載の内燃機関の過給
    制御装置。
  7. 【請求項7】前記目標EGR率の補正は、機関の冷却水
    温度,大気圧,吸気温度の少なくとも1つの変化に対応
    した補正であることを特徴とする請求項1〜請求項7の
    いずれか1つに記載の内燃機関の過給制御装置。
JP16717598A 1998-06-15 1998-06-15 内燃機関の過給制御装置 Expired - Fee Related JP3430923B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16717598A JP3430923B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 内燃機関の過給制御装置
DE69921023T DE69921023T2 (de) 1998-06-15 1999-06-10 Turboladersteuersystem für aufgeladene Verbrennungsmotoren, die mit einem geregelten Abgasrückführungssystem ausgerüstet sind
EP99111359A EP0965740B1 (en) 1998-06-15 1999-06-10 Turbocharger control system for turbocharged internal combustion engines equipped with exhaust gas recirculation control system
US09/330,989 US6148616A (en) 1998-06-15 1999-06-14 Turbocharger control system for turbocharged internal combustion engines equipped with exhaust-gas recirculation control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16717598A JP3430923B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 内燃機関の過給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000002122A true JP2000002122A (ja) 2000-01-07
JP3430923B2 JP3430923B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=15844819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16717598A Expired - Fee Related JP3430923B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 内燃機関の過給制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6148616A (ja)
EP (1) EP0965740B1 (ja)
JP (1) JP3430923B2 (ja)
DE (1) DE69921023T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504523A (ja) * 2000-03-03 2004-02-12 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 統合排気ガス再循環バルブ付きターボチャージャ制御用のインテリジェント・エレクトリック・アクチュエータ
JP2011226374A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン制御装置
US8437946B2 (en) 2009-07-31 2013-05-07 Transtron Inc. Intake system control device and method
WO2014097764A1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-26 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
WO2016031507A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE517844C2 (sv) * 1997-12-03 2002-07-23 Volvo Lastvagnar Ab Arrangemang vid förbränningsmotor samt förfarande för minskning av skadliga utsläpp
JP2000110574A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジンの制御装置
US6128902A (en) * 1999-01-26 2000-10-10 Ford Global Technologies, Inc. Control method and apparatus for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
US6076353A (en) * 1999-01-26 2000-06-20 Ford Global Technologies, Inc. Coordinated control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
EP1077320B1 (en) * 1999-08-19 2004-11-24 Nissan Motor Co., Ltd. Control for diesel engine
CA2393714C (en) * 1999-12-09 2007-01-09 International Engine Intellectual Property Company, Llc Closed loop diesel engine egr control including event monitoring
US6305167B1 (en) * 2000-03-31 2001-10-23 Detroit Diesel Corporation Method of controlling an engine with an EGR system
ATE418675T1 (de) * 2000-03-31 2009-01-15 Detroit Diesel Corp Verfahren zum regeln einer brennkraftmaschine
US6347519B1 (en) * 2000-03-31 2002-02-19 Detroit Diesel Corporation System and method for measuring recirculated exhaust gas flow in a compression-ignition engine
JP3687485B2 (ja) * 2000-05-12 2005-08-24 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP3918402B2 (ja) 2000-05-18 2007-05-23 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP3733281B2 (ja) * 2000-07-31 2006-01-11 株式会社豊田自動織機 内燃機関の過給圧制御装置および過給圧制御方法
DE10101343A1 (de) * 2001-01-13 2002-07-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abgasrückführungsregelung
US6508237B2 (en) 2001-01-29 2003-01-21 Detroit Diesel Corporation Exhaust gas recirculation transient smoke control
US6467469B2 (en) * 2001-01-31 2002-10-22 Cummins, Inc. EGR valve position control system
US6705303B2 (en) * 2001-03-27 2004-03-16 Nissan Motor Co., Ltd. Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
US6604361B2 (en) 2001-11-26 2003-08-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for operating an engine having a turbocharger with at least two discrete positions and exhaust gas recirculation (EGR)
US6772742B2 (en) * 2002-03-01 2004-08-10 International Engine Intellectual Property Company, Llc Method and apparatus for flexibly regulating internal combustion engine valve flow
JP4015889B2 (ja) * 2002-06-28 2007-11-28 株式会社豊田自動織機 内燃機関のegr制御装置
US6651431B1 (en) 2002-08-28 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Boosted internal combustion engines and air compressors used therein
WO2004027244A1 (en) * 2002-09-19 2004-04-01 Detroit Diesel Corporation Method for controlling an engine with an egr system
US6820600B1 (en) 2002-09-19 2004-11-23 Detroit Deisel Corporation Method for controlling an engine with an EGR system
US20050121532A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 Reale Michael J. System and method for district heating with intercooled gas turbine engine
JP4321368B2 (ja) * 2004-06-11 2009-08-26 株式会社デンソー エンジン制御システム
US7063076B1 (en) 2005-05-16 2006-06-20 Detroit Diesel Corporation Method of smoke limiting engine
US7877996B2 (en) * 2005-11-28 2011-02-01 Ford Global Technologies, Llc Turbo-lag compensation system having an ejector
JP2007327480A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
US20080078176A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 International Engine Intellectual Property Company Strategy for control of recirculated exhaust gas to null turbocharger boost error
JP4335249B2 (ja) * 2006-12-04 2009-09-30 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
FR2917784B1 (fr) * 2007-06-22 2009-09-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d'une boucle d'air d'un moteur diesel par utilisation d'un modele de rendement volumetrique.
US8447456B2 (en) * 2008-01-17 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Detection of engine intake manifold air-leaks
DE102009016522A1 (de) * 2009-04-08 2010-10-14 Man Diesel & Turbo Se Abgasturbolader-Anordnung mit integrierter Abblaseklappe, damit ausgerüstetes Antriebssystem und Verfahren zum Betreiben eines solchen Antriebssystems
DE102009016521A1 (de) * 2009-04-08 2010-10-14 Man Diesel Se Abgasturbolader-Anordnung, damit ausgerüstetes Antriebssystem und Verfahren zum Betreiben eines solchen Antriebssystems
US8103427B2 (en) 2009-09-25 2012-01-24 Cummins Inc. EGR flow compensation for a diesel air handling system
KR101324821B1 (ko) * 2010-02-09 2013-11-01 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 터보 과급기가 구비된 엔진의 제어 장치
US8087397B2 (en) * 2010-10-06 2012-01-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling vacuum
CN103080517A (zh) * 2010-12-27 2013-05-01 日产自动车株式会社 内燃发动机的控制装置
JP5664774B2 (ja) * 2011-05-26 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9051903B2 (en) 2012-08-24 2015-06-09 Caterpillar Inc. NOx emission control using large volume EGR
JP2016513193A (ja) * 2012-12-26 2016-05-12 斗山インフラコア株式会社Doosan Infracore Co.,Ltd. Egr制御方法及び装置
US9506420B2 (en) * 2013-02-01 2016-11-29 GM Global Technology Operations LLC External EGR rate feedback
US10859014B2 (en) * 2013-04-05 2020-12-08 Volvo Truck Corporation Method and apparatus for controlling an engine with EGR and a turbocharger
US9926866B2 (en) * 2015-05-07 2018-03-27 Deere & Company System and method for exhaust gas recirculation flow correction using temperature measurements
JP6012890B1 (ja) * 2016-01-18 2016-10-25 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置及びその制御方法
CN113294256B (zh) * 2021-07-08 2023-08-18 潍柴动力股份有限公司 一种废气再循环控制阀的控制方法、装置、车辆及介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176417A (ja) 1982-04-08 1983-10-15 Mitsubishi Motors Corp タ−ボ過給機の可変ノズル制御装置
JPS60230555A (ja) 1984-04-27 1985-11-16 Nissan Motor Co Ltd デイ−ゼルエンジンの排気還流制御装置
SE506130C2 (sv) * 1994-12-08 1997-11-10 Scania Cv Ab Arrangemang för återledning av avgaser i överladdade motorer med seriella turbiner
SE506125C2 (sv) * 1994-12-08 1997-11-10 Scania Cv Ab Arrangemang för återledning av avgaser i överladdade motorer med parallella turbiner
NL1000119C2 (nl) * 1995-04-11 1996-10-14 Tno Uitlaatgasrecirculatiesysteem voor een inwendige verbrandingsmotor.
JP3298358B2 (ja) * 1995-04-25 2002-07-02 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンにおける圧縮端温度制御方法および制御装置
DE59609439D1 (de) * 1995-06-07 2002-08-22 Volkswagen Ag Steuerung für den Ladedruck eines Turboladers an einer Brennkraftmaschine
JP4013290B2 (ja) * 1997-07-17 2007-11-28 マツダ株式会社 ターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御装置
DE19734494C1 (de) * 1997-08-08 1998-10-08 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE19801395B4 (de) * 1998-01-16 2005-12-22 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Ladedruckregelung und Abgasrückführungsregelung bei einer Brennkraftmaschine, insbesondere einem Dieselmotor
US6076353A (en) * 1999-01-26 2000-06-20 Ford Global Technologies, Inc. Coordinated control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
US6035639A (en) * 1999-01-26 2000-03-14 Ford Global Technologies, Inc. Method of estimating mass airflow in turbocharged engines having exhaust gas recirculation

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504523A (ja) * 2000-03-03 2004-02-12 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 統合排気ガス再循環バルブ付きターボチャージャ制御用のインテリジェント・エレクトリック・アクチュエータ
US8437946B2 (en) 2009-07-31 2013-05-07 Transtron Inc. Intake system control device and method
JP2011226374A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン制御装置
WO2014097764A1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-26 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2014118886A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Mitsubishi Motors Corp エンジン制御装置
US9759141B2 (en) 2012-12-17 2017-09-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling apparatus for engine
WO2016031507A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の装置
JP2016050485A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の装置
CN106662029A (zh) * 2014-08-29 2017-05-10 日立汽车系统株式会社 内燃机的装置
CN106662029B (zh) * 2014-08-29 2020-06-05 日立汽车系统株式会社 内燃机的装置
EP3187719B1 (en) * 2014-08-29 2022-12-07 Hitachi Astemo, Ltd. Device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE69921023T2 (de) 2005-02-24
US6148616A (en) 2000-11-21
EP0965740B1 (en) 2004-10-13
EP0965740A2 (en) 1999-12-22
JP3430923B2 (ja) 2003-07-28
EP0965740A3 (en) 2001-10-31
DE69921023D1 (de) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430923B2 (ja) 内燃機関の過給制御装置
US9181861B2 (en) Internal combustion engine control apparatus
US6230697B1 (en) Integrated internal combustion engine control system with high-precision emission controls
US6035640A (en) Control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
JP5335358B2 (ja) エンジン
JP4506564B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1178192B1 (en) Apparatus for controlling supercharging pressure in internal combustion engine
US10364764B2 (en) Techniques for modeling and adaptation of gas pressures in a low pressure exhaust gas recirculation system of a turbocharged gasoline engine
US10344691B2 (en) Robust low pressure exhaust gas recirculation system control for a turbocharged gasoline engine
US6705303B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
JP4258910B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
US10247142B1 (en) Techniques for tracking exhaust gas constituents through a low pressure exhaust gas recirculation system of a turbocharged gasoline engine
JP4228953B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3493981B2 (ja) Egr制御装置付内燃機関の過給圧制御装置
JP3861621B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2001107736A (ja) 可変容量型ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2001107797A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの吸入空気流量検出装置
JP3796966B2 (ja) 内燃機関の過給制御装置
EP0992663A2 (en) Control system for supercharged engine
KR102175263B1 (ko) 액티브 퍼지 시스템을 구비한 차량에서의 공기량 특성 변화에 따른 기통 별 연료 분사량 보상 방법
US11939928B2 (en) EGR control method and EGR controller
JP2001140652A (ja) 内燃機関の過給制御装置
US10634100B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP3622506B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP4228577B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees