JP2000001459A - 不飽和基含有アクリレ―ト類、その誘導体及びそれらの製造方法 - Google Patents

不飽和基含有アクリレ―ト類、その誘導体及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2000001459A
JP2000001459A JP10594299A JP10594299A JP2000001459A JP 2000001459 A JP2000001459 A JP 2000001459A JP 10594299 A JP10594299 A JP 10594299A JP 10594299 A JP10594299 A JP 10594299A JP 2000001459 A JP2000001459 A JP 2000001459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
acrylate
general formula
unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10594299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Takai
英行 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP10594299A priority Critical patent/JP2000001459A/ja
Publication of JP2000001459A publication Critical patent/JP2000001459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コーティング、インキ、接着剤、シーラント
などの用途を含むさまざまな方面で有用な不飽和基含有
アクリレート類及びエポキシアクリレート類を提供する
こと。 【解決手段】 アクリル酸、メタクリル酸又はα−エチ
ルアクリル酸等のアクリル酸類のカルボキシル基をイソ
プレン、5−エチリデンビシクロ[2.2.1]ヘプト
−2−エン(EBH)、又はジペンテン(リモネン)等
の二重結合と反応させて、アクリロイル基が4級炭素に
結合した不飽和基含有アクリレート類が得られ、該不飽
和基含有アクリレート類の不飽和基をエポキシ化してエ
ポキシアクリレート類が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4級炭素を持つ不
飽和基を含有する新規なアクリレート類及びそれをエポ
キシ化して得られる新規なエポキシアクリレート類に関
するものである。これらは、コーティング、インキ、接
着剤、シーラントなどの用途を含むさまざまな方面で有
用なものである。
【0002】
【従来の技術】脂肪族エポキシ基や脂環式エポキシ基を
有するアクリレート類は、一般にコーティング、イン
キ、接着剤、及びシーラントなどの分野の材料として有
用な化合物である。なかでも、脂環式エポキシ基含有ア
クリレート類は、たとえば、屋外暴露に耐える特性を有
することが知られている。脂環式エポキシ基含有アクリ
レート類は、通常、その分子中の脂環式エポキシ基のオ
キシラン環の開環反応性又はアクリレートのエチレン系
不飽和基の反応性によって所定の性能を発揮するもので
ある。
【0003】従来、脂肪族エポキシ基(通常、エポキシ
基は末端にある。)や脂環式エポキシ基を有するアクリ
レート類としては、以下のものが知られている。すなわ
ち、脂肪族エポキシ基を持つアクリレートしては、例え
ばグリシジルメタクリレートや1−メチル−グリシジル
メタクリレートなどがある。脂環式エポキシ基を持つア
クリレートとしては、サイクロマーA−200およびM
−100(それぞれダイセル化学工業製)の商品名である
アクリル酸(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル
およびメタクリル酸(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)メチルが挙げられる。さらに、米国特許第3536
687号には、α,β−不飽和酸のシクロヘキセニル−
アルキル及びアルキルシクロヘキセニル−アルキルアル
コールエステルならびにそれらのホモポリマー及びコポ
リマーが記載されている。ジャーナル・オブ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサエティー第81巻、第3350ペー
ジ(1959年)には、アクリル酸(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)メチル及びアクリル酸(3,4−エポ
キシ−6−メチルシクロヘキシル)メチルが記載されて
いる。ドイツ国特許第1063808号(1959年8
月20日)及びケミカル・アブストラクツ55:149
83eには、3,4−エポキシシクロヘキサンメタノー
ルのメタクリレート(12個までの炭素原子を有するア
ルキル基によって、特に6位置の炭素においてメチルに
よって置換されていてもよい。)が記載されている。こ
れらの化合物は、単独で又はオレフィン系化合物ととも
に重合され、ついでエポキシ基を反応させることによっ
て硬化される。これらの化合物は、特開平1−9617
7号、及び特開平1−186876号公報に記載されて
いる。特開平2−18410号には、シロヘキシルメタ
クリレートをメタクリル酸(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)メチルによって硬化させることによる、消去可
能な白色板用のコーティング組成物の製造が記載されて
いる。特開昭57−47365号には、アクリル酸又は
メタクリル酸(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル
を含有するコポリマーが熱硬化性粉末状コーティング組
成物として有効であると記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、不飽
和基含有アクリレート類、その誘導体及びそれらの製造
方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、種々の化合
物について鋭意検討した結果、不飽和基を含有し、4級
炭素においてエステル結合したアクリレート類及びそれ
をエポキシ化して得られるエポキシアクリレート類がコ
ーティング、インキ、接着剤、及びシーラントなどの原
料として有効であることを見出し、本発明を完成するに
到った。即ち本発明の第1は、下記一般式[1]で示さ
れる不飽和基含有アクリレート類を提供する。
【化4】 本発明の第2は、下記一般式[2]で示されるエポキシ
アクリレート類を提供する。
【化5】 本発明の第3は、下記一般式[3]で示される化合物を
アクリル酸、メタクリル酸又はα−エチルアクリル酸と
反応させることを特徴とする本発明の第1に記載の一般
式[1]で示される不飽和基含有アクリレート類の製造
方法を提供する。
【化6】 本発明の第4は、一般式[3]で示される化合物がイソ
プレン、5−エチリデンビシクロ[2.2.1]ヘプト
−2−エン、又はジペンテンであることを特徴とする本
発明の第3に記載の不飽和基含有アクリレート類の製造
方法を提供する。本発明の第5は、本発明の第1に記載
の一般式[1]で示される不飽和基含有アクリレート類
の不飽和結合をエポキシ化することを特徴とする本発明
の第2に記載の一般式[2]で示されるエポキシアクリ
レート類の製造方法を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の上記一般式[1]で示される不飽和基含有アク
リレート類は、アクリル酸類のカルボキシル基を上記一
般式[3]で表される化合物の二重結合に付加させて得
られる。アクリル酸類としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸又はα−エチルアクリル酸等が挙げられる。なお、
本発明で不飽和アクリレートという場合のアクリレート
は、アクリレート、メタクリレート、α−エチルアクリ
レート等を示す。一般式[3]で表される化合物として
は、下記式に表されるイソプレン、5−エチリデンビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(EBH)、又は
ジペンテン(リモネン)が例示される。
【0007】
【化7】
【0008】アクリル酸類の上記一般式[3]の化合物
に対する付加反応の方法は、溶媒の存在下又は非存在下
で、触媒の存在下で、好ましくは重合禁止剤の存在下
で、反応温度60〜140℃、好ましくは、70〜12
0℃で反応させて得られる。反応に使用する溶媒として
は、特に制限はないが、ヘキサン、シクロヘキサン、ト
ルエン、ベンゼン、酢酸エチル、四塩化炭素、クロロホ
ルムが好ましい。さらにグリコールエーテルやグリコー
ルアセテート類なども使用できる。反応時の触媒として
は、硫酸、パラトルエンスルホン酸などの酸触媒、3フ
ッ化ホウ素などのカチオン系のもの等、さらにはホウ酸
エステル、ルイス酸、有機金属化合物、有機酸金属塩等
も用いることができる。触媒の使用量は、アクリル酸類
と一般式[3]の化合物の合計量100重量部に対して
0.03〜5重量部であり、望ましくは、0.05〜3
重量部である。
【0009】アクリル基の重合禁止剤としては、メトキ
ノン、ハイドロキノン、フェノチアジンなどの一般に使
用されるものを用いることができる。使用量は、アクリ
ル酸類と一般式[3]の化合物の合計100重量部に対
して0.03〜5重量部であり、望ましくは、0.05
〜3重量部である。
【0010】上記のようにして得られた一般式[1]で
表される不飽和基含有アクリレート類は、過酢酸のよう
なエポキシ化剤と反応させることによって、前記一般式
[2]で示されるエポキシアクリレート類が得られる。
使用できるエポキシ化剤としては、過酸類及びハイドロ
パーオキサイド類が通常使用される。過酸類としては、
過ギ酸、過酢酸、過イソ酪酸、過安息香酸、トリフルオ
ロ過酢酸等を用いることができる。このうち特に過酢酸
は工業的に安価に入手可能で、かつ安定度も高く、好ま
しいエポキシ化剤である。ハイドロパーオキサイド類と
しては、過酸化水素、ターシャリブチルハイドロパーオ
キサイド、クメンハイドロパーオキサイド等を用いるこ
とができる。エポキシ化の際には必要に応じて触媒を用
いることができる。たとえば過酸の場合、炭酸ソーダな
どのアルカリや硫酸などの酸を触媒として用い得る。ま
た、ハイドロパーオキサイドの場合、タングステン酸と
苛性ソーダの混合物を過酸化水素と、又は有機酸を過酸
化水素と、あるいはモリブデンヘキサカルボニルをター
シャリブチルハイドロパーオキサイドと使用して触媒効
果を得ることができる。エポキシ化剤の量に厳密な制限
がなく、それぞれの場合における最適量は、使用する個
々のエポキシ化剤、所望されるエポキシ化度、使用する
個々の被エポキシ化物等のごとき可変要因によって決ま
る。
【0011】エポキシ化反応は、装置や原料物性に応じ
て不活性溶媒使用の有無や反応温度を調節して行なう。
不活性溶媒としては、原料粘度の低下、エポキシ化剤の
希釈による安定化などの目的で使用することができ、過
酢酸の場合であれば芳香族化合物、エーテル類、エステ
ル類などを用いることができる。不活性で特に好ましい
溶媒は、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、ベンゼ
ン、酢酸エチル、四塩化炭素、クロロホルムである。
【0012】エポキシ化の反応温度域は用いるエポキシ
化剤の反応性によって定まる。好ましいエポキシ化剤で
ある過酢酸についていえば、0〜70℃が好ましい。上
記温度範囲未満では反応が遅く、上記温度範囲を超える
と過酢酸の分解が顕著になる。又、ハイドロパーオキサ
イドの1例であるターシャルブチルハイドロパーオキサ
イドと触媒としてモリブデン二酸化物ジアセチルアセト
ナートを使用した系では、反応温度は20℃〜150℃
が好ましい。上記温度範囲未満では反応が遅く、上記温
度範囲を超えるとターシャルブチルハイドロパーオキサ
イドの分解が顕著になる。
【0013】不飽和結合に対するエポキシ化剤の仕込み
モル比は、1分子中に不飽和結合をどれくらい残存させ
たいかなどの目的に応じて変化させることができる。1
分子中にエポキシ基を多く含む化合物が目的の場合、エ
ポキシ化剤は不飽和基に対して等モルかそれ以上加える
ことが好ましい。ただし、経済性、及び次に述べる副反
応の問題から2倍モルを越えることは通常不利であり、
過酢酸の場合1〜1.5倍モルが好ましい。反応混合物
の特別な操作は必要なく、例えば混合物を0.5〜5時
間攪拌すればよい。得られたエポキシ化物の単離は適当
な方法、例えば貧溶媒で沈殿させる方法、エポキシ化物
を熱水中に攪拌の下で投入し溶媒を蒸留除去する方法、
直接脱溶媒法などで行うことができる。
【0014】本発明の一般式[1]で表される不飽和基
含有アクリレート類は、例えば反応性溶媒として用いる
ことができる。また、本発明の不飽和基含有アクリレー
ト類は、低圧下で水素と反応させることにより不飽和基
を含有しないエステル化合物を、又はカルボニル基も水
素化することによりエーテル化合物を製造することもで
きる。得られたエステル化合物やエーテル化合物は不活
性溶媒として使用できる。さらに、本発明の不飽和基含
有アクリレート類は、不飽和基にハロゲンを反応させた
り、ハロゲンと置換反応させることによって、ハロゲン
含有化合物を製造することができる。得られたハロゲン
含有化合物は、難燃性添加剤として種々のポリマーに添
加したり、他の化合物と併用することが可能である。
【0015】本発明の一般式[1]で表される不飽和基
含有アクリレート類及び一般式[2]で表されるエポキ
シアクリレート類等の誘導体は、単独重合、他のビニル
基含有化合物との共重合、又はさらに他の化合物と反応
させることによってコーティング剤、インキ、接着剤、
シーラント等のさまざまな用途や、成形品等に使用可能
である。上記用途の一具体例としては、家具コーティン
グ、装飾コーティング、自動車下塗り、シーラー及び仕
上げ塗り、自動車ロッカーパネルコーティング、飲料等
の缶コーティング及び缶縁コーティング、文字情報又は
画像情報用のインキ、電子部品用のシーラント、立体平
板印刷材料、印刷版又は印刷回路版を開発するのに適し
たフォトレジスト、注型印刷ロール等が挙げられる。上
記エポキシアクリレート類を使用して得られるコーティ
ング、インキ、接着剤、シーラントなどは耐熱性、透明
性、良好な誘電特性を持つ。上記用途の他の具体例とし
ては、不飽和ポリエステル及びスチレンを主体とするも
のに添加して、ガラス、炭素、グラファイト又は、他の
繊維によって強化された成形配合物又はシート形成配合
物によって作られた成形品等が挙げられる。上記用途の
他の具体例としては、化合物として、酸除去剤、溶媒、
難燃剤などが挙げられる。
【0016】
【実施例】以下の実施例は、本発明を例示するためのも
のであり、その範囲を何ら限定するものではない。例中
の「部」及び「%」は、それぞれ「重量部」及び「重量%」
を表わす。
【0017】(実施例1)冷却管を備えた容積1リット
ルのジャケット付フラスコにアクリル酸144g、パラ
トルエンスルホン酸1.36g、メトキノン1.36
g、溶媒としてトルエン275gを仕込んだ。液中に空
気を吹き込みながら、反応系内の温度を90℃にしてか
らイソプレン100gを約1時間かけて液中に吹込ん
だ。吹込終了後、系内の温度を100℃としてさらに2
時間反応させた。この反応液を水洗して、不飽和アクリ
レート(A)のトルエン溶液480gを得た。トルエン
溶液の一部を採取し、トルエンを留去して得られた生成
物の1H−NMR測定から、イソプレンのメチル基の置
換した二重結合のプロトンのδ4.8ppmのピークが
確認されなくなったことから所定の位置に反応して4級
炭素が生じていることを確認した。生成物のIRスペク
トルより3,000cm-1付近のOHによる吸収が無く
なり、1,720cm-1付近にエステル結合による吸収
が生じた。また、トルエン溶液のGC−MSよりM/e
140のピークが面積%で41%であり、残りはトルエ
ンであることから不飽和アクリレート(A)の生成が確
認された。上記で得た不飽和アクリレート(A)のトル
エン溶液320gを使用して、反応系内の温度を50℃
に保ちながら、約2時間かけて過酢酸300.4g(過
酢酸濃度:29.1%)を滴下した。過酢酸滴下終了
後、50℃で3Hr熟成し反応を終了した。さらに50
℃で反応粗液を水洗し、70℃/10mmHgで低沸分
を留去し、エポキシアクリレート(B)124.8gを
得た。得られた製品の性状は、オキシラン酸素濃度9.
83%、粘度46cP/25℃であり、1H−NMRか
らδ4.5〜5付近の二重結合に由来するピークが消失
し、δ2.9〜3.3付近にエポキシ基に由来するプロ
トンのピークの生成が確認されたことによりエポキシア
クリレート(B)の生成を確認した。
【0018】(実施例2)実施例1で使用したものと同
様のフラスコにアクリル酸124g、パラトルエンスル
ホン酸1.3g、メトキノン1.3g、溶媒としてトル
エン200gを仕込んだ。液中に空気を吹き込みなが
ら、反応系内の温度を90℃にしてから5−エチリデン
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(EBH)2
00gを約2時間かけて滴下した。滴下終了後、系内の
温度を100℃として、さらに2時間反応させた。この
反応液を水洗して、不飽和アクリレート(C)のトルエ
ン溶液437.4gを得た。トルエン溶液の一部を採取
し、トルエンを留去して得られた生成物の1H−NMR
より、δ6ppm付近の5−エチリデン基の二重結合の
プロトンに由来するピークがほぼ消失していること、及
び2,3−不飽和基のプロトンは残存することから所定
の位置に反応して4級炭素が生じていることを確認し
た。生成物のIRスペクトルよりエステル結合が生成し
ていることを確認した。また、トルエン溶液のGC−M
SよりM/e192のピークの面積%が57%であり、
残りはトルエンであることより不飽和アクリレート
(C)の生成の確認を行った。上記で得た不飽和アクリ
レート(C)のトルエン溶液317gを使用して、反応
系内の温度を50℃に保ちながら、約2時間かけて過酢
酸313.4g(過酢酸濃度:29.1%)を滴下し
た。過酢酸滴下終了後、50℃で3Hr熟成し反応を終
了した。さらに50℃で粗液を水洗し、70℃/10m
mHgで低沸分を留去し、脂環骨格を持ったエポキシア
クリレート(D)を得た。得られた製品の性状は、オキ
シラン酸素濃度8.01%、粘度88cP/25℃であ
り、1H−NMRからδ4.5〜5ppm付近の二重結
合に由来するピークが消失し、δ2.9〜3.3付近に
エポキシ基に由来するプロトンのピークの生成が確認さ
れたことによりエポキシアクリレート(D)の生成を確
認した。
【0019】(実施例3)実施例1で使用したものと同
じフラスコにジペンテン136g、硫酸1.25g、メ
トキノン1.25g、溶媒としてトルエンを250g仕
込んだ。液中に空気を吹き込みながら、反応系内の温度
を80℃にしてからアクリル酸114gを約1時間かけ
て滴下した。滴下終了後、系内の温度を100℃としさ
らに反応させた。GCにより系内のアクリル酸が0.2
%になった時点で反応を終了とした。この反応液をイオ
ン交換水500gで洗浄した後、70℃/10mmHg
で低沸分を留去し、不飽和アクリレート(E)を251
g得た。得られた生成物の1H−NMRより5〜6pp
m付近の二重結合のピークが減少したこと、ビニリデン
基のメチレン基の代りにメチルに由来するピークが生じ
ていること、及び環内二重結合のプロトンは残存するこ
とから環外二重結合の位置に反応して4級炭素が生じて
いることを確認した。生成物のIRスペクトルよりエス
テル結合が生成していることを確認した。また、GC−
MSによりM/e208のピークが87%であることよ
り不飽和アクリレート(E)の生成の確認を行った。こ
の反応物100gと酢酸エチル50gを仕込み、窒素ガ
スを吹き込みながら、反応系内の温度を50℃になるよ
うに約1時間かけて過酢酸123.7g(過酢酸濃度;
29.1%)を滴下した。過酢酸滴下終了後、50℃で
4Hr熟成して反応を終了した。さらに50℃で粗液を
水洗し、70℃/10mmHgで低沸分を留去し、脂環
骨格を持ったエポキシアクリレート(F)を得た。得ら
れた製品の性状は、オキシラン酸素濃度6.79%であ
り、1H−NMRからδ4.5〜5.5付近の二重結合
に由来するピークが消失し、δ2.9〜3.3付近にエ
ポキシ基に由来するプロトンのピークの生成が確認され
た。
【0020】(実施例4)実施例1で使用したものと同
じフラスコにメタクリル酸136g、パラトルエンスル
ホン酸触媒1.25g、メトキノン1.25gを仕込ん
だ。液中に空気を吹き込みながら、反応系内の温度を1
00℃にしてからイソプレン114gを吹込んだ。系内
の温度を100℃としてさらに反応させた。GCにより
系内のメタクリル酸が0.6%になった時点で反応を終
了し、不飽和アクリレート(G)を251g得た。得ら
れた生成物の1H−NMRより、イソプレンのメチル基
の置換した二重結合のプロトンのδ4.8ppmのピー
クが確認されなくなったこと、代りにメチル基が生じて
いること、及びビニリデン基のプロトンは残存すること
から所定の位置に反応して4級炭素が生じていることを
確認した。生成物のIRスペクトルよりエステル結合が
生成していることを確認した。また、GC−MSにより
M/e154の面積%が88%であることより不飽和メ
タクリレート(G)の生成が確認された。この反応物1
00gと酢酸エチル50gを仕込み、窒素ガスを吹き込
みながら、反応系内の温度を50℃になるように約1時
間かけて過酢酸123.7g(過酢酸濃度;29.1
%)滴下した。過酢酸滴下終了後、50℃で4Hr熟成
し反応を終了した。さらに50℃で粗液を水洗し、70
℃/10mmHgで脱低沸を行い、エポキシメタクリレ
ート(H)を得た。得られた製品の性状は、オキシラン
酸素濃度5.77%であり、1H−NMRからδ4.5
〜5付近の二重結合に由来するピークが消失し、δ2.
9〜3.3付近にエポキシ基に由来するプロトンのピー
クの生成が確認された。
【0021】(実施例5)実施例1で使用したものと同
じフラスコに実施例で使用したEBH136g、パラト
ルエンスルホン酸触媒1.25g,メトキノン1.25
gを仕込んだ。液中に空気を吹き込みながら、反応系内
の温度を90℃にしてからメタクリル酸114gを約1
時間かけて滴下した。滴下終了後、系内の温度を100
℃としさらに反応させた。GCにより系内のメタクリル
酸が0.2%になった時点で反応を終了とした。不飽和
アクリレート(I)を251g得た。得られた生成物の
1H−NMRより、δ5.4ppm付近の5−エチリデ
ン基の二重結合に由来するピークがほぼ消失しているこ
と、代りにエチル基に由来するピークが生じているこ
と、及び2,3−二重結合のプロトンは残存することか
ら所定の位置に反応して4級炭素が生じていることを確
認した。生成物のIRスペクトルよりエステル結合が生
成していることを確認した。また、GC−MSよりMw
206付近のピークの面積%が88%であることより不
飽和メタクリレート(I)の生成の確認を行った。この
反応物100gと酢酸エチル50gを仕込み、窒素ガス
を吹き込みながら、反応系内の温度を50℃になるよう
に約1時間かけて過酢酸(過酢酸濃度;29.1%)を
滴下した。過酢酸滴下終了後、50℃で4Hr熟成し反
応を終了した。さらに50℃で粗液を水洗し、70℃/
10mmHgで脱低沸を行い、脂環骨格を持ったエポキ
シメタクリレート(J)を得た。得られた製品の性状
は、オキシラン酸素濃度5.77%であり、1H−NM
Rからδ4.5〜5付近の二重結合に由来するピークが
消失し、δ2.9〜3.3付近にエポキシ基に由来する
プロトンのピークの生成が確認された。
【0022】
【発明の効果】本発明により、コーティング、インキ、
接着剤、シーラントなどの用途を含むさまざまな方面で
有用な新規な不飽和基含有アクリレート類及びエポキシ
アクリレート類が提供される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[1]で示される不飽和基含
    有アクリレート類。 【化1】
  2. 【請求項2】 下記一般式[2]で示されるエポキシア
    クリレート類。 【化2】
  3. 【請求項3】 下記一般式[3]で示される化合物をア
    クリル酸、メタクリル酸又はα−エチルアクリル酸と反
    応させることを特徴とする請求項1に記載の一般式
    [1]で示される不飽和基含有アクリレート類の製造方
    法。 【化3】
  4. 【請求項4】 一般式[3]で示される化合物がイソプ
    レン、5−エチリデンビシクロ[2.2.1]ヘプト−
    2−エン、又はジペンテンであることを特徴とする請求
    項3に記載の不飽和基含有アクリレート類の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の一般式[1]で示され
    る不飽和基含有アクリレート類の不飽和結合をエポキシ
    化することを特徴とする請求項2に記載の一般式[2]
    で示されるエポキシアクリレート類の製造方法。
JP10594299A 1998-04-13 1999-04-13 不飽和基含有アクリレ―ト類、その誘導体及びそれらの製造方法 Pending JP2000001459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10594299A JP2000001459A (ja) 1998-04-13 1999-04-13 不飽和基含有アクリレ―ト類、その誘導体及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11777298 1998-04-13
JP10-117772 1998-04-13
JP10594299A JP2000001459A (ja) 1998-04-13 1999-04-13 不飽和基含有アクリレ―ト類、その誘導体及びそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000001459A true JP2000001459A (ja) 2000-01-07

Family

ID=26446162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10594299A Pending JP2000001459A (ja) 1998-04-13 1999-04-13 不飽和基含有アクリレ―ト類、その誘導体及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000001459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169147A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Daicel Chem Ind Ltd 重合性不飽和カルボン酸エステル、高分子化合物、フォトレジスト用樹脂組成物及び半導体の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169147A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Daicel Chem Ind Ltd 重合性不飽和カルボン酸エステル、高分子化合物、フォトレジスト用樹脂組成物及び半導体の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510428A (en) Compositions, epoxized compositions, a heat curable resin composition, an epoxy resin composition, radically polymerized compositions, a curable resin composition and a polymer having epoxy groups
JP4663893B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP2926262B2 (ja) 新規な脂環式化合物からなる組成物およびその製造方法
JP2004099467A (ja) 脂環式エポキシ化合物の製造方法
CA2052391A1 (en) Unsaturated polylactone acrylates and derivatives thereof
US5169965A (en) Lactone-modified alicyclic composition and an epoxidized composition thereof
US5198509A (en) Lactone-modified alicyclic composition and an epoxidized composition thereof
JP2563019B2 (ja) 不飽和ポリラクトンアクリレート及びその誘導体
JPH0717917A (ja) 三官能性不飽和化合物及びその誘導体
JP2004182648A (ja) 脂環式ジエポキシ化合物の製造方法
JP2000001459A (ja) 不飽和基含有アクリレ―ト類、その誘導体及びそれらの製造方法
JP2006052187A (ja) 脂環式オレフィン化合物および脂環式エポキシ化合物の製造方法
JP4004127B2 (ja) ビニル基含有脂環式アクリレート系化合物及びエポキシ基含有脂環式アクリレート系化合物の製造方法
US5268489A (en) Production of unsaturated cycloaliphatic esters and derivatives thereof
JP2006151900A (ja) 脂環式エポキシ(メタ)アクリレート及びその製造方法
JP2962805B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2915212B2 (ja) 脂環式エポキシドの製造方法
JPH1072404A (ja) ソルビトールの(メタ)アクリル酸エステル及びその製法
JPH1143465A (ja) アクリル酸系誘導体及び活性エネルギー線硬化型組成物
JP3016428B2 (ja) 新規な脂環式化合物からなる組成物およびその製造方法
JP2005343868A (ja) ジエポキシ化シュウ酸エステル化合物の製造方法
JPH0521132B2 (ja)
JPH11171967A (ja) 新規脂環式エポキシビニルエーテル、重合性組成物およびその硬化物
JP2869753B2 (ja) 重合性ビニル化合物
JPH0532721A (ja) 新規な重合性ビニル化合物からなる組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20070704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090401