JPH11353796A - 複製世代管理方法、情報信号再生方法、情報信号再生装置および情報信号記録装置 - Google Patents

複製世代管理方法、情報信号再生方法、情報信号再生装置および情報信号記録装置

Info

Publication number
JPH11353796A
JPH11353796A JP10160980A JP16098098A JPH11353796A JP H11353796 A JPH11353796 A JP H11353796A JP 10160980 A JP10160980 A JP 10160980A JP 16098098 A JP16098098 A JP 16098098A JP H11353796 A JPH11353796 A JP H11353796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
digital watermark
copy
duplication
information signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10160980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925584B2 (ja
Inventor
Akira Ogino
晃 荻野
Ikuko Sakumichi
郁子 作道
Takashi Yamanishi
隆志 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16098098A priority Critical patent/JP3925584B2/ja
Priority to US09/328,021 priority patent/US6571220B1/en
Priority to KR1019990021314A priority patent/KR100572497B1/ko
Priority to CA002273759A priority patent/CA2273759A1/en
Publication of JPH11353796A publication Critical patent/JPH11353796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925584B2 publication Critical patent/JP3925584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • G11B20/00913Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm based on a spread spectrum technique
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09CCIPHERING OR DECIPHERING APPARATUS FOR CRYPTOGRAPHIC OR OTHER PURPOSES INVOLVING THE NEED FOR SECRECY
    • G09C5/00Ciphering apparatus or methods not provided for in the preceding groups, e.g. involving the concealment or deformation of graphic data such as designs, written or printed messages
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00224Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is obtained from a remote server
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91335Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/9135Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal by superimposing the spectrally spread copy protection signal onto the video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 違法に作成された記録媒体からの情報信号の
再生を実質的に不能にすることにより、有効に複製の防
止ができる方法および装置を提供する。 【解決手段】 複製制御のための1ないし複数の情報を
前記情報信号に付加して伝送し、複製制御のための情報
を用いることにより、情報信号の複製について、少なく
とも、1回複製可能、これ以上の複製禁止、絶対複製禁
止の3状態により複製世代を管理する複製世代管理方法
である。複製制御のための情報を用いて、当該複製制御
のための情報が付加されていた情報信号がこれ以上の複
製禁止の状態であると判別したときには、当該情報信号
の再生出力信号は、絶対複製禁止の状態を表す電子透か
し情報を重畳して、外部に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、デジタ
ル画像信号などの情報信号を、少なくとも1回複製可
能、以後の複製と複製禁止との2状態が表現可能な複製
制御のための情報を付加して、例えばDVD(Digi
tal Video Disc;デジタルビデオディス
ク)などの書き込み可能な記録媒体に記録するようにす
る場合において、記録媒体に複製記録された情報信号に
ついての世代管理方法、違法に作成された記録媒体から
の情報信号の再生制限方法、および、違法な複製記録の
制限に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネット、デジタルビデオ
ディスクなどのデジタルコンテンツの普及に伴い、この
デジタルコンテンツについての不正な複製(コピー)に
よる著作権侵害が問題となっている。そこで、この問題
に対処するため、デジタルコンテンツに複製制御のため
の情報を付加し、この付加情報を用いて、不正な複製を
防止することが考えられている。
【0003】この複製の防止のための制御としては、情
報ソースに応じて、全く複製を認めない場合と、1回は
複製を認めるが、1回複製されたものからの複製を禁止
する場合(世代制限の複製制御方式)とが考えられてい
る。前者は、例えばDVD−ROMのように、コンテン
ツメーカが作成して販売するオリジナルソフトの場合で
ある。後者の世代制限の複製制御方式は、例えば放送メ
ディアにおいて、放送される情報の場合などに適用され
る。
【0004】後者の世代制限の複製制御方式の場合に
は、有効に複製世代の制御ができる方式が望まれてい
る。この複製世代の管理が行える複製制御情報の方式と
しては、CGMS(Copy Generation
Management System)方式や、電子透
かし処理を用いる方法が提案されている。
【0005】電子透かし処理は、画像データや音楽デー
タに存在する人間の知覚上の重要でない部分、すなわ
ち、音楽や映像に対して冗長でない部分に、雑音として
情報を埋め込む処理である。このような電子透かし処理
により画像データや音楽データ中に埋め込まれた付加情
報は、その画像データや音楽データから除去されにく
い。一方、画像データや音楽データについてフィルタリ
ング処理やデータ圧縮処理をした後であっても、それら
に埋め込まれた付加情報を画像データや音楽データ中か
ら検出することが可能である。
【0006】この電子透かし処理を用いる複製制御方式
の場合、埋め込む付加情報により、 「複製可能(Copy Free)」 「1回複製可能(1世代だけ複製可能)(One C
opy)」 「これ以上の複製禁止(No More Cop
y)」 「絶対複製禁止(Never Copy)」 の4状態を、当該電子透かし情報が重畳された画像デー
タや音楽データの複製世代や複製制限状態を表すように
している。
【0007】「複製可能(Copy Free)」
は、音楽データや画像データの自由な複製が可能である
ことを表す。「1回複製可能(1世代だけ複製可能)
(One Copy)」は、1回だけ音楽データや画像
データの複製が可能であることを示す。「これ以上の
複製禁止(No More Copy)」は、の1回
複製可能の状態の音楽データや画像データから、当該音
楽データや画像データが複製されたものであって、これ
以上の複製は禁止であることを示す。「絶対複製禁止
(Never Copy)」は、複製は全く禁止である
ことを示す。
【0008】画像データや音楽データに重畳された電子
透かし情報が、「1回複製可能(One Copy)」
であった場合には、電子透かし処理に対応(すなわち、
複製制限処理対応)の記録装置では、その画像データや
音楽データの複製記録が可能であると判断して記録を実
行するが、記録された画像データや音楽データには、
「これ以上の複製禁止(No More Copy)」
に書き換えられた電子透かし情報が重畳される。そし
て、記録しようとする画像データや音楽データに重畳さ
れた電子透かし情報が、「これ以上の複製禁止(No
More Copy)」の場合には、電子透かし処理対
応の記録装置では、その画像データや音楽データの複製
記録は禁止であるとして記録の実行が禁止される。
【0009】CGMS方式は、例えばアナログ画像信号
であれば、その垂直ブランキング期間内の特定の1水平
区間に複製制御用の2ビットの付加情報を重畳し、ま
た、デジタル画像信号であれば、デジタル画像データ
に、複製制御用の2ビットの付加情報を付加して伝送す
る方式である。
【0010】このCGMS方式の場合の2ビットの情報
(以下、CGMS情報という)の意味内容は、 [00]……複製可能 [10]……1回複製可能(1世代だけ複製可能) [11]……複製禁止(絶対複製禁止) である。CGMS方式では、前述の「これ以上の複製禁
止」の状態はない。
【0011】画像情報に付加されたCGMS情報が[1
0]であった場合に、CGMS対応の記録装置では、そ
の画像情報の複製記録が可能であると判断して記録を実
行するが、記録された画像信号には[11]に書き換え
られたCGMS情報が付加される。そして、記録しよう
とする画像情報に付加されたCGMS情報が[11]の
場合には、CGMS対応の記録装置では、その画像信号
の複製記録は禁止であるとして記録の実行が禁止され
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上のようにして、従
来は、複製制御用の付加情報により、画像データや音楽
データなどの複製制御対象の情報の記録を制限すること
により、複製世代制限を行っている。この場合に、最初
の複製は、CGMS対応あるいは電子透かし処理に対応
の記録装置で実行するが、2回目の複製をCGMSある
いは電子透かし処理に対応していない記録装置で実行し
た場合には、上述した2世代目に対する世代制限の記録
制限が実施されずに、第1世代の複製により生成された
ものと同じものが複製されてしまうことになる。
【0013】この状態を、デジタル画像データの複製の
場合について、図21を参照して説明する。
【0014】図21の例は、ケーブルテレビ放送をセッ
トトップボックス1により受信選局し、その選局した番
組のデジタルテレビ放送信号を、複製制限処理に対応す
る記録装置2によりディスク記録媒体3に記録し、さら
に、そのディスク記録媒体3を複製制限処理に対応する
再生装置4により再生し、その再生出力信号を複製制限
処理に対応していない記録装置5に記録する場合であ
る。
【0015】図21の例の場合、セットトップボックス
1で選局された番組には、1回複製可能であるとする複
製制御のための情報が付加されているものとする。すな
わち、CGMS方式の場合であれば、2ビットのCGM
S情報[10]が、電子透かし処理の場合であれば、
[1回複製可能]を示す電子透かし情報が、それぞれ放
送番組情報に重畳されている。なお、図21において、
WMは電子透かし情報である。
【0016】複製制限処理対応の記録装置2では、放送
番組情報に重畳されているCGMS情報または電子透か
し情報WMを検出して、それを判別する。その結果、
[1回複製可能]である場合には、放送番組情報をディ
スク記録媒体3に記録するが、その際に、CGMS情報
は、[11]に書き換え、また、電子透かし情報WMは
[これ以上の複製禁止(No More Copy)に
書き換える。
【0017】このように複製制御のための情報が書き換
えられて放送番組情報が記録(複製)されたディスク記
録媒体3は、複製制限処理対応の再生装置4で再生され
る。そして、この再生装置4の再生出力信号、特にアナ
ログ出力信号は、CGMS方式や電子透かし処理の複製
制限処理に対応していない記録装置5にも供給される可
能性がある。
【0018】しかし、この記録装置5では、CGMS方
式や電子透かし処理の複製制限処理に対応していないた
め、図21に示すように、新たな記録媒体6には、1世
代目のディスク記録媒体3と全く同じ複製世代を示す状
態のCGMS情報や電子透かし情報WMが重畳されてい
る放送番組情報が記録されることになる。
【0019】このようにして、違法に作成された記録媒
体6は、複製制限処理対応の再生装置であっても正常に
再生されて、その再生放送番組情報は正常に視聴される
ことになる。このことは、違法に作成された記録媒体6
が、実質上、違法でないものとして取り扱われることに
なり、複製を有効に防止することができないことを意味
する。
【0020】この発明は、以上の点にかんがみ、違法に
作成された記録媒体からの情報信号の再生を実質的に不
能にすることにより、有効に複製の防止ができるように
した方法および装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、第1の発明による複製世代管理方法は、複製制御の
ための1ないし複数の情報を前記情報信号に付加して伝
送し、前記複製制御のための情報を用いることにより、
情報信号の複製について、少なくとも、1回複製可能、
これ以上の複製禁止、絶対複製禁止の3状態により複製
世代を管理する複製世代管理方法において、前記複製制
御のための情報を用いて、当該複製制御のための情報が
付加されていた情報信号がこれ以上の複製禁止の状態で
あると判別したときには、当該情報信号の再生出力信号
は、前記絶対複製禁止の状態を表す電子透かし情報を重
畳して、外部に出力することを特徴とする。
【0022】世代制限の場合に、1回複製可能である状
態の情報信号が書き込み可能な記録媒体に記録された場
合には、複製制御のための情報は、「これ以上の複製禁
止」の状態になるはずであり、情報信号が書き込み可能
な記録媒体に記録された場合に、複製制御のための情報
が「絶対複製禁止」の状態になっていることは有り得な
い。
【0023】そこで、情報信号が書き込み可能な記録媒
体からの再生時、複製制御のための情報が「絶対複製禁
止」の状態になっているときには、不正に複製された記
録媒体として、その再生を禁止することが可能である。
【0024】上述の第1の発明の複製世代管理方法によ
れば、情報信号に付加されている複製制御のための情報
が、「これ以上の複製禁止」の状態であるときに、その
再生出力を外部に送出する際には、当該再生出力信号に
「絶対複製禁止」の状態を表す電子透かし情報が重畳さ
れる。
【0025】したがって、もしも、複製制限処理に対応
しないような記録装置によって、記録媒体にその再生出
力信号が記録された場合であっても、その記録媒体を、
電子透かし情報から複製制御のための情報を検出する機
能を備える再生装置であって、その電子透かし情報から
複製制御のための情報が、「絶対複製禁止」の状態にな
っていると判別した時に、再生を禁止する機能を備える
再生装置で再生した場合には、その再生が禁止される。
【0026】こうして、違法に複製された記録媒体から
の再生が禁止されるので、有効な複製防止効果を期待す
ることができる。また、再生が禁止されるために、当該
不正に記録された記録媒体からの複製は不能になり、有
効に違法な複製を防止することができる。
【0027】また、第2の発明による複製世代管理方法
は、情報信号に、少なくとも、1回複製可能、これ以上
の複製禁止、絶対複製禁止の3状態が表現可能な複製制
御のための電子透かし情報を重畳して伝送する場合の複
製世代管理方法において、情報信号の書き込み・読み出
しが可能な記録媒体から読み出された前記情報信号に重
畳されている前記電子透かし情報が、前記1回複製可能
の状態であるときには、前記記録媒体に記録されている
情報は、これ以上の複製禁止の状態の世代であると認識
することを特徴とする。
【0028】電子透かし処理は、前述もしたように、画
像データや音楽データなどの情報信号に、人間の知覚
上、目立たない部分に、雑音として電子透かし情報を埋
め込む処理である。この電子透かし情報は、情報信号か
ら除去されにくいという特質があり、不正な改ざんが行
われにくい。しかし、この点は、逆に、書き換えが困難
という問題になる。このため、世代制限すべく、複製制
御のための情報の書き換えを繰り返すと、重畳された複
製制御のための情報が目につくようになるおそれがあ
る。
【0029】ところで、情報信号を記録する対象は、書
き込み可能な記録媒体である。そして、記録媒体に書き
込まれる場合、複製対象の情報信号の複製制御のための
電子透かし情報が「複製可能」の状態であれば、複製に
より記録された情報信号に重畳されている電子透かし情
報も「複製可能」の状態となる。書き換える必要がない
からである。
【0030】一方、電子透かし情報が「1回複製可能」
の状態の情報信号を複製により記録した場合には、この
電子透かし情報を書き換える場合であれば、「これ以上
の複製禁止」の状態に書き換えられる。つまり、世代制
限のために電子透かし情報を書き換えるという約束事が
あるとした場合には、書き換え可能の記録媒体に記録さ
れている情報信号に重畳されている電子透かし情報が
「1回複製可能」となっていることは有り得ず、もしあ
るとすれば、それは不正な複製が行われたことに等し
い。したがって、RAMディスクにおいて、電子透かし
情報WMが「OneCopy」の状態になっているとき
には、それは、複製禁止の状態と判断しても差し支えな
い。
【0031】そこで、この第2の発明では、書き換え可
能な記録媒体に記録されている情報信号に重畳されてい
る電子透かし情報が「1回複製可能」となっている場合
には、その情報信号の世代は、「これ以上の複製禁止」
の状態であると認識するようにする。このような認識方
法を採用した場合には、「1回複製可能」の状態の情報
信号を複製により記録するときに、電子透かし情報の書
き換えは不要となる。したがって、複製制御のための電
子透かし情報の書き換えの繰り返しにより、重畳された
複製制御のための電子透かし情報が目につくことが防止
される。
【0032】また、第3の発明による複製世代管理方法
は、情報信号に、少なくとも、1回複製可能、これ以上
の複製禁止、絶対複製禁止の3状態が表現可能な複製制
御のための電子透かし情報を重畳して伝送する場合の複
製世代管理方法において、ディスク記録媒体から読み出
された前記情報信号に重畳されている前記電子透かし情
報が、前記1回複製可能の状態であるときには、前記記
録媒体に記録されている情報は、これ以上の複製禁止の
状態の世代であると認識することを特徴とする。
【0033】ディスク記録媒体を考えた場合、書き換え
不能のROM型と、書き換え可能のRAMがある。書き
換え不能のROM型ディスク記録媒体は、市販ソフトの
場合のメディアとして使用され、通常、その複製制御の
ために重畳される電子透かし情報は、「絶対複製禁止」
の状態になると考えられる。一方、RAM型のディスク
記録媒体については、上述した第2の発明の場合と全く
同様となる。
【0034】このことから、この第3の発明の場合に
は、ディスク記録媒体であって、情報信号に重畳されて
いる前記電子透かし情報が、前記1回複製可能の状態で
あるときには、前記記録媒体に記録されている情報は、
これ以上の複製禁止の状態の世代であると認識する。
【0035】このような認識方法を採用したことによ
り、この第3の発明によれば、「1回複製可能」の状態
の情報信号を複製によりディスク記録媒体に記録すると
きに、電子透かし情報の書き換えは不要となる。したが
って、複製制御のための電子透かし情報の書き換えの繰
り返しにより、重畳された複製制御のための電子透かし
情報が目につくことが防止される。
【0036】また、第4の発明の複製世代管理方法は、
情報信号に、少なくとも、1回複製可能、これ以上の複
製禁止、絶対複製禁止の3状態が表現可能な複製制御の
ための電子透かし情報を重畳して伝送する場合の複製世
代管理方法において、情報信号の書き込み・読み出しが
可能な記録媒体から読み出された前記情報信号に重畳さ
れている前記電子透かし情報が、前記1回複製可能の状
態であるときには、前記記録媒体に記録されている情報
は、これ以上の複製禁止の状態の世代であると認識し、
前記書き込み・読み出しが可能な記録媒体から読み出さ
れた前記情報信号に重畳されている前記電子透かし情報
が、前記1回複製可能の状態であるとき、または、これ
以上の複製禁止の状態であるときには、前記記録媒体か
ら読み出された情報信号の再生出力信号は、絶対複製禁
止の状態を表す電子透かし情報を重畳して外部装置に出
力し、前記書き込み・読み出しが可能な記録媒体から読
み出された前記情報信号に重畳されている前記電子透か
し情報が、前記絶対複製禁止の状態であるときには、前
記情報信号の再生を禁止することを特徴とする。
【0037】この第4の発明の複製世代管理方法によれ
ば、「1回複製可能」の状態の情報信号を複製により記
録するときに、電子透かし情報の書き換えは不要とな
る。したがって、複製制御のための電子透かし情報の書
き換えの繰り返しにより、重畳された複製制御のための
電子透かし情報が目につくことが防止される。
【0038】そして、「1回複製可能」の状態の情報信
号の世代を、「これ以上の複製禁止」の世代であると認
識して、第1の発明の場合と同様にして、その再生出力
を外部に送出する際には、当該再生出力信号に「絶対複
製禁止」の状態を表す電子透かし情報が重畳される。
【0039】そして、書き込み・読み出しが可能な記録
媒体からの情報信号の再生時に、その情報信号に重畳さ
れている電子透かし情報は、「絶対複製禁止」の状態に
なっていると判別した時に、再生が禁止される。したが
って、第1の発明の場合と全く同様にして、不正な記録
媒体の再生が禁止され、有効な複製防止効果を期待する
ことができる。
【0040】また、第5の発明の複製世代管理方法は、
情報信号に、少なくとも、1回複製可能、これ以上の複
製禁止、絶対複製禁止の3状態が表現可能な複製制御の
ための電子透かし情報を重畳して伝送する場合の複製世
代管理方法において、ディスク記録媒体から読み出され
た前記情報信号に重畳されている前記電子透かし情報
が、前記1回複製可能の状態であるときには、前記記録
媒体に記録されている情報は、これ以上の複製禁止の状
態の世代であると認識し、ディスク記録媒体から読み出
された前記情報信号に重畳されている前記電子透かし情
報が、前記1回複製可能の状態であるときには、前記記
録媒体から読み出された情報信号の再生出力信号は、絶
対複製禁止の状態を表す電子透かし情報を重畳して外部
装置に出力し、前記ディスク記録媒体から読み出された
前記情報信号に重畳されている前記電子透かし情報が、
前記絶対禁止の状態であるとき、または、これ以上の複
製禁止の状態であるときには、前記情報信号の再生を禁
止することを特徴とする。
【0041】この第5の発明は、記録媒体がディスク記
録媒体の第3の発明と同様の作用効果を有するととも
に、第1の発明と同様の作用効果を有する。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、この発明による複製世代管
理方法およびこの方法に用いる再生装置、記録装置の実
施の形態について、図を参照しながら説明する。
【0043】以下に説明する実施の形態は、ディスク記
録媒体を用いて情報信号を伝送する場合であって、複製
制御対象が画像情報、ディスクがDVDである場合であ
る。そして、複製制御のための情報としては、CGMS
情報と、電子透かし情報WMとを用いており、それらの
解析の結果、より複製禁止に近い方の状態を、正しい複
製制御情報として採用する。後述するように、電子透か
し情報が複数個検出された場合も同様の処理を行う。
【0044】また、電子透かし処理としては、この実施
の形態では、PN(Pseudorandom Noi
se;擬似雑音符号)系列の符号(以下、PN符号とい
う)を用いて、複製制御情報をスペクトラム拡散し、そ
のスペクトラム拡散した複製制御情報を電子透かし情報
WMとして、画像情報に重畳するようにしている。
【0045】なお、以下の説明においては、書き換え可
能なDVDはRAMディスクと称し、また、書き換え不
能な読み出し専用のDVDはROMディスクと称するこ
ととする。また、複製世代制限処理に対応する記録装置
および再生装置をコンプライアントの装置と呼び、複製
世代制限処理に対応していない装置を、ノンコンプライ
アントの装置と呼ぶ。
【0046】また、以下の実施の形態は、図21の場合
と同様に、デジタル放送を、例えばセットトップボック
ス(受信機)により受信して、その受信信号を受信機と
は別体の記録装置によりRAMディスクに記録し、その
RAMディスクを再生装置により再生する場合を例に取
った場合について説明するものとする。
【0047】[第1の実施の形態] [第1の実施の形態の概要]図1は、この発明による複
製世代管理方法の第1の実施の形態の要部を説明するた
めの図である。この第1の実施の形態においては、図2
1の場合と同様に、受信機からの受信信号が「1回複製
可能(One Copy)」の状態の場合、受信機から
の受信信号をコンプライアントの記録装置で記録した場
合には、このコンプライアントの記録装置では、CGM
S情報は[10]から[11]に書き換え、また、電子
透かし情報WMは、「1回複製可能(One Cop
y)」の状態から「これ以上の複製禁止(No Mor
e Copy)」の状態に書き換えられる。つまり、第
1の実施の形態では、世代制限情報の管理について、こ
こまでは、従来の場合と同様である。
【0048】ただし、この実施の形態では、電子透かし
処理にスペクトラム拡散を用いているので、「1回複製
可能(One Copy)」の状態の電子透かし情報は
消去せずに、スペクトラム拡散に用いるPN符号列とし
て異なる系列のPN符号を用いることにより、「これ以
上の複製禁止(No More Copy)」の状態の
電子透かし情報を重ねて重畳するようにする。
【0049】このようにしても、スペクトラム拡散した
複製制御情報は、目立たないレベルで主情報信号に重畳
されるとともに、PN符号系列が異なることから、それ
ぞれの複製制御情報が検出可能であり、より複製禁止に
近い複製制御情報を、その時の複製制御情報として判定
することにより、書き換えと同様の作用効果が得られ
る。以下の説明において、電子透かし情報のチェックの
結果の判定出力は、このように複数の複製制御情報が検
出されたときには、それらから判定された結果を用いる
ことを意味するものである。
【0050】さらに、この第1の実施の形態では、コン
プライアントの再生装置での処理が、従来と異なり、次
のようになる。
【0051】すなわち、CGMS情報が[11]あるい
は電子透かし情報が「1回複製可能(One Cop
y)」または「これ以上の複製禁止(No More
Copy)」の状態であると判別されたディスクの再生
時、その再生出力信号には、電子透かし情報として、
「絶対複製禁止(Never Copy)」の状態の情
報が重畳される。
【0052】したがって、図21の場合と同様にして作
成されたDVDのRAMディスク3が、この実施の形態
のコンプライアントの再生装置100により再生される
と、この再生装置100では、ディスク3がRAMディ
スクであり、電子透かし情報WMが「これ以上の複製禁
止(No More Copy)」の状態であると判別
されるので、再生出力信号に重畳する電子透かし情報W
Mは、「これ以上の複製禁止(No More Cop
y)」から「絶対複製禁止(Never Copy)」
の状態に書き換える。
【0053】この実施の形態では、この書き換えも前述
と同様にして、電子透かし処理にスペクトラム拡散を用
いているので、スペクトラム拡散に用いるPN符号列と
して異なる系列のPN符号を用いることにより、さら
に、「絶対複製禁止(Never Copy)」の電子
透かし複製制御情報を重畳するようにする。以下の説明
において、電子透かし情報の書き換えというときには、
スペクトラム拡散重畳方式を採用するこの実施の形態で
は、さらなるスペクトラム拡散情報の重畳を意味するも
のである。
【0054】ROMディスクであれば、「絶対複製禁止
(Never Copy)」の状態の電子透かし情報W
Mが情報信号に重畳されるが、RAMディスクは、書き
換え可能なディスクであるので、この第1の実施の形態
の場合、このRAMディスクに記録される情報信号に重
畳される電子透かし情報WMは、「これ以上の複製禁止
(No More Copy)」の状態のみであるはず
である。
【0055】そこで、この第1の実施の形態では、図1
に示すように、コンプライアントの再生装置100は、
これに装填されたディスクがROMディスクかRAMデ
ィスクかを識別し、RAMディスクであれば、それに記
録されている情報信号に重畳されている電子透かし情報
WMが「絶対複製禁止(Never Copy)」の状
態であるかどうかを判別する。そして、「絶対複製禁止
(Never Copy)」の状態であると判別したと
きには、そのRAMディスク7は、不正な複製がなされ
たものであるとして、再生を禁止する。すなわち、不正
な複製のRAMディスク7の再生ができなくなる。した
がって、不正な複製を有効に防止することが可能にな
る。
【0056】そして、この第1の実施の形態では、デジ
タル情報の出力は、IEEE1394規格のインターフ
ェースでMPEG圧縮されている状態でコンプライアン
トの装置間で伝送するようにする。そして、このIEE
E1394規格のインターフェースにおいて、不正な複
製を防止するために、伝送デジタル情報には暗号化を施
すが、出力先がコンプライアントの装置であるか、ま
た、記録装置であるかを検証するとともに、複製制御の
ための情報であるCGMS情報や電子透かし情報を検証
して、それらの検証結果に応じて、前記暗号化を解くた
めキーを出力先に送出するか否かを決定する。
【0057】以上の通信制御方式は、IEEE1394
セキュアバスと呼ばれており、デジタルインターフェー
スは、これにより複製の有効な防止が図られている。
【0058】次に、この第1の実施の形態の場合のセッ
トトップボックス(受信機)と、記録装置と、再生装置
の構成例について説明する。なお、以下に説明する実施
の形態においては、放送信号には、第1のPN符号列で
ある符号列PNaでスペクトラム拡散された電子透かし
複製制御情報が重畳されており、コンプライアントの記
録装置では、第2のPN符号列である符号列PNb(P
Naとは異なる)で拡散された電子透かし複製制御情報
により、世代制限の書き換えを行い、さらに、コンプラ
イアントの再生装置では、第3のPN符号列である符号
列PNc(PNaおよびPNbと異なる)で「絶対複製
禁止(Never Copy)」への書き換えを行うも
のとする。
【0059】なお、説明を簡単にするため、以下におい
ては、電子透かし情報について、「1回複製可能」は
「One Copy」と記載し、「これ以上の複製禁
止」は「No More Copy」と記載し、「絶対
複製禁止」は「Never Copy」と記載すること
とする。
【0060】[セットトトップボックスについて]図2
は、この第1の実施の形態において用いられるセットト
ップボックスの構成例を示すブロック図である。
【0061】図2に示すように、ユーザの選局操作に応
じた選局制御信号がコントロール部10から選局部11
に供給されることにより、選局部11では選局されたチ
ャンネルの信号は、デ・スクランブル部12に供給され
て、放送信号にかけられているスクランブルを解くデ・
スクランブル処理がなされる。そして、デ・スクランブ
ルされたチャンネルの信号は、デ・マルチプレックス部
13に供給される。このデ・マルチプレックス部13で
は、選局部11からの出力信号には、複数の放送番組が
包含されていることから、コントロール部10からのユ
ーザの放送番組の選択操作に応じた放送番組のデータが
抽出される。
【0062】このデ・マルチプレックス部13からの放
送番組のビデオデータDiは、MPEG圧縮されてい
る。このため、例えばディスプレイモニター装置に供給
するために、デ・マルチプレックス部13からのデータ
Diは、ビデオデータデコード部14に供給されて、M
PEGデコードされて、伸長復号される。このMPEG
デコードされたデータは、D/Aコンバータ15により
アナログ信号に変換されて、アナログ出力端子15aを
通じて、例えばディスプレイモニター装置に供給され
る。
【0063】この実施の形態においては、デ・マルチプ
レックス部13からのMPEG圧縮された状態のビデオ
データDiが、IEEE1394インターフェースバス
を通じてデジタル出力とされる。この場合に、前述した
ように、IEEE1394セキュアバスにより複製防止
が図られている。
【0064】すなわち、デ・マルチプレックス部13の
出力データDiは、CGMSデコード部16および電子
透かし情報デコード部(以下WMデコード部という)1
7に供給されて、放送番組データに付加されているCG
MS情報や電子透かし情報WMが抽出される。
【0065】CGMS情報は、ビデオデータとは分離さ
れた特定位置の2ビットの情報として抽出され、その2
ビットの情報がコントロール部10に供給される。
【0066】電子透かし情報WMは、この実施の形態で
は、情報信号にスペクトラム拡散信号として重畳されて
いる。すなわち、前述したように、この例では、拡散符
号として用いるPN符号を十分に早い周期で発生させ
て、これを付加情報としての複製制御情報に対して掛け
合わせることによりスペクトラム拡散し、狭帯域、高レ
ベルの複製制御情報を、映像信号には影響を与えること
のない広帯域、微小レベルの信号に変換させる。そし
て、このスペクトラム拡散された複製制御情報をビデオ
データに重畳して伝送するようにする。
【0067】図3は、この場合の電子透かし情報WMの
情報信号への重畳処理を説明するためのブロック図であ
る。すなわち、図3において、例えば映像信号Viの垂
直同期信号が同期検出部21で検出され、その検出出力
がタイミング信号発生部22に供給される。タイミング
信号発生部22は、垂直同期信号に同期したタイミング
信号を発生する。
【0068】PNa発生部23は、タイミング信号発生
部22からのタイミング信号に同期して、この例では、
垂直周期で繰り返すPN符号列PNaを発生し、そのP
N符号列PNaをSS拡散部23(SSはスペクトラム
拡散の略である。以下、同じ)に供給する。
【0069】また、複製制御情報発生部25は、タイミ
ング信号発生部22からのタイミング信号に同期して、
映像信号Viに電子透かし情報として重畳しようとする
複製制御情報を発生し、SS拡散部24に供給する。こ
の場合、重畳しようとする複製制御情報は、伝送しよう
とする情報に応じて決定され、「複製可能(CopyF
ree)」「1回複製可能(One Copy)」「絶
対複製禁止(Never Copy)」などを意味する
情報が発生せられる。
【0070】SS拡散部24は、複製制御情報とPN符
号列PNaとを乗算して、スペクトラム拡散信号を生成
する。そして、このスペクトラム拡散信号をレベル調整
部26を通じて電子透かし情報WM重畳部27に供給し
て、入力映像信号Viに電子透かし情報として重畳す
る。レベル調整部26は、電子透かし情報の重畳によ
り、再生映像が劣化しない程度に重畳レベルを調整する
ためのものである。この場合、SS電子透かし情報が、
映像信号のダイナミックレンジより小さいレベルで重畳
される。
【0071】図5は、電子透かし情報として重畳する複
製制御情報と、映像信号との関係をスペクトルで示した
ものである。複製制御情報は、これに含まれる情報量は
少なく、低ビットレートの信号であり、図5(a)に示
されるように狭帯域の信号である。これにスペクトラム
拡散を施すと、図5(b)に示すような広帯域幅の信号
となる。このときに、スペクトラム拡散信号レベルは帯
域の拡大比に反比例して小さくなる。
【0072】このスペクトラム拡散信号、すなわち、S
S複製制御情報を、WM重畳部27で映像信号Viに重
畳させるのであるが、この場合に、図5(c)に示すよ
うに、情報信号としての映像信号のダイナミックレンジ
より小さいレベルで、SS複製制御情報を重畳させるよ
うにする。このように重畳することにより主情報信号の
劣化がほとんど生じないようにすることができる。した
がって、上述したように、SS複製制御情報が重畳され
た映像信号がモニター受像機に供給されて、映像が再生
された場合に、SS複製制御情報の影響はほとんどな
く、良好な再生映像が得られるものである。
【0073】一方、後述するように、SS複製制御情報
を検出するために、逆スペクトラム拡散を行うと、図5
(d)に示すように、SS複製制御情報が再び狭帯域の
信号として復元される。十分な帯域拡散率を与えること
により、逆拡散後の複製制御情報の電力が情報信号を上
回り、検出可能となる。
【0074】この場合、映像信号に重畳された電子透か
し情報は、映像信号と同一時間、同一周波数内に重畳さ
れるため、周波数フィルタや単純な情報の置き換えでは
削除および修正が不可能である。
【0075】したがって、映像信号に重畳されたSS複
製制御情報が取り除かれることがなく、その改ざんが困
難であるので、不正な複製を確実に防止することができ
る複製制御が可能になる。
【0076】また、上述の構成においては、垂直同期信
号を基準信号とした、垂直周期のPN符号列を用いてス
ペクトラム拡散を行うようにしたので、このスペクトラ
ム拡散信号を映像信号から検出する場合に必要となる逆
スペクトラム拡散用のPN符号列は、映像信号から検出
した垂直同期信号に同期した信号に基づき容易に生成す
ることができる。
【0077】以上のようにして重畳された電子透かし情
報WMとしてのSS複製制御情報を抽出し、判別するW
Mデコード部17は、図4のように構成することができ
る。すなわち、図4に示すように、デ・マルチプレック
ス部13からのビデオデータDiは逆拡散部174に供
給されるとともに、同期検出部171に供給される。同
期検出部171は、垂直同期タイミングを検出し、その
検出出力をタイミング信号発生部172に供給する。
【0078】タイミング信号発生部172は、PNa発
生部173に垂直同期タイミング信号を供給する。この
PNa発生部173は、図3の重畳側のPNa発生部2
3と同じPN符号系列を発生するもので、重畳側と同じ
垂直同期タイミングでPN符号列PNaを発生すること
になる。このPNa発生部173からのPN符号列PN
aは、逆拡散部174に供給されて、これよりスペクト
ラム拡散されていた複製制御情報が得られる。この複製
制御情報はWM判定部175に供給されて、複製制御状
態が判定される。そして、その判定出力が、コントロー
ル部10に供給される。
【0079】そして、さらに、デ・マルチプレックス部
13の出力データは、暗号化部18に供給され、コント
ロール部10からの制御により通信ごとに異なる暗号キ
ーに基づく暗号化が圧縮ビデオデータに施される。この
暗号化部18からの暗号化データは、IEEE1394
インターフェース19を通じ、出力端子19bを通じて
出力先の電子機器に供給される。IEEE1394イン
ターフェース19は、当該IEEE1394インターフ
ェース規格に適合するように、データ変換をしてデータ
を出力する。
【0080】この際に、コントロール部10は、IEE
E1394インターフェース19を通じて出力先の機器
と通信を行い、その出力先の機器がコンプライアントの
装置か、また、コンプライアントの装置であれば、それ
が記録装置であるか否か判別する。
【0081】そして、コントロール部10は、CGMS
デコード部16およびWMデコード部17のそれぞれか
らの複製制御情報の判別出力と、IEEE1394イン
ターフェース19を通じた出力先の機器の判別情報とか
ら、暗号化部18で暗号化を解くための暗号キー情報を
出力先に送出するか否かを決定する。
【0082】例えば、出力先がノンコンプライアントの
装置であったときには、暗号キー情報は、出力先の装置
に渡さない。また、出力先がコンプライアントの装置で
あったときでも、それが記録装置の場合には、CGMS
情報が[11]のとき、あるいは、電子透かし情報WM
が「No More Copy」または「NeverC
opy」のときには、暗号キー情報は、出力先の装置に
渡さない。
【0083】[コンプライアントの記録装置について]
次に、コンプライアントの記録装置200について説明
する。図6は、このコンプライアントの記録装置200
の構成例のブロック図である。
【0084】図6に示すように、このコンプライアント
の記録装置200は、IEEE1394インターフェー
ス用のデジタル入力端子200dと、アナログ入力端子
200aとを備える。デジタル入力端子200dはIE
EE1394インターフェース201に接続される。こ
のIEEE1394インターフェース201は、当該I
EEE1394バスインターフェース規格に適合するよ
うに変換されているデータを元に戻す処理を行う。
【0085】このIEEE1394インターフェース2
01からのデータは、暗号解読部202に供給される。
前述したように、このデジタル入力端子200dに接続
される機器が、その情報信号の複製が可能と判断した情
報については、その機器から暗号化を解くために暗号キ
ー情報が送られてくる。暗号化解読部202は、この暗
号キー情報が得られたときには、IEEE1394イン
ターフェース201からのデータの暗号化を解読して、
圧縮ビデオデータを復元することができる。復元された
圧縮ビデオデータはセレクタ203に供給される。
【0086】また、アナログ入力端子200aを通じて
入力されたビデオ情報は、アナログインターフェース2
04を通じて圧縮エンコード部205に供給されて、M
PEG圧縮された後、セレクタ203に供給される。
【0087】セレクタ203は、ユーザの入力選択に応
じたセレクタ制御信号により、暗号解読部202からの
データと、エンコード部205からのデータとのいずれ
かを選択して出力する。
【0088】このセレクタ203の出力データは、CG
MS書換部206および電子透かし情報WM書換部20
7を介して記録制御部211に供給される。セレクタ2
03の出力データは、また、CGMSデコード部208
およびWMデコード部209に供給され、それぞれ前述
と同様にして、CGMS情報および電子透かし情報の抽
出、判別が行われ、それらCGMS情報および電子透か
し情報の判別出力がコントロール部210に供給され
る。
【0089】コントロール部210は、CGMS情報お
よび電子透かし情報の判別出力に基づいて、入力情報の
記録(複製)が可能であるか否か判別するとともに、記
録(複製)が可能であると判別したときであって、複製
制御のためのCGMS情報や電子透かし情報の書換が必
要であるかを判別する。
【0090】そして、コントロール部210は、記録が
禁止されていると判別したときには、記録制御部211
を制御して、記録を実行しないように制御する。
【0091】また、記録可能、あるいは、1回複製可能
と判別したときには、コントロール部210は、記録制
御部211を制御して、記録を実行するようにし、記録
データは、スクランブル部212により、特定のスクラ
ンブルを施してRAMディスク40に記録するようにす
る。また、1回複製可能と判別したときには、CGMS
情報と電子透かし情報の書き換えを、それぞれ書換部2
06および207により実行する。
【0092】この場合のCGMS書換部206は、CG
MS情報が暗号解読部202からのデータストリーム中
の特定位置の2ビットデータであるので、その2ビット
データを抽出して、[10]の状態から[11]の状態
に書き換えるように構成すればよい。
【0093】一方、電子透かし情報WM書換部207
は、前述もしたように、スペクトラム拡散を用いている
ので、新たなスペクトラム拡散信号を重畳するようにす
る。図7は、この場合の電子透かし情報WM書換部20
7の構成例を示すものである。この構成は、図3の電子
透かし情報の重畳処理部と、幾つかの違いを除いてほぼ
同様の構成である。
【0094】すなわち、図7の同期検出部31、タイミ
ング信号発生部32、SS拡散部34、レベル調整部3
6、WM重畳部38は、図3の同期検出部21、タイミ
ング信号発生部22、SS拡散部24、レベル調整部2
6、WM重畳部27に対応し、同様の構成を備える。
【0095】図3の電子透かし情報の重畳処理部と異な
る部分の一つは、レベル調整部36とWM重畳部38と
の間にスイッチ回路37が設けられ、このスイッチ回路
37が、コントロール部210からの切り換え制御信号
により、記録を実行し、書換を実行すると判断されたと
きにのみ、オンとされるように切り換え制御される点で
ある。
【0096】図3の電子透かし情報の重畳処理部と異な
る部分の二つ目は、スペクトラム拡散用のPN符号列が
異なる点である。すなわち、図3のPNa発生部23に
代わって、図7では、PNb発生部33が設けられ、符
号列PNaとは異なる符号列PNbを発生する。
【0097】図3の電子透かし情報の重畳処理部と異な
る部分の三つ目は、複製制御情報発生部35は、図3の
複製制御情報発生部25と異なり、「No More
Copy」のみの情報を発生する点である。
【0098】また、電子透かし情報WMデコード部20
9の構成は次のようにされる。図8は、WMデコード部
209の構成例のブロック図であり、同期検出部209
1、タイミング信号発生部2092、PNa発生部20
93、PNb発生部2094、PNc発生部2095、
逆拡散部2096、WM判定部2097からなる。図4
の構成と比較すれば明らかなように、このWMデコード
部209は、PNa発生部2093に加えて、PNb発
生部2094およびPNc発生部2095を備える点が
図4と異なる。
【0099】このWMデコード部209では、記録装置
200で記録されたRAMディスクをコンプライアント
の再生装置で再生し、それがコンプライアントの記録装
置200に入力される場合を考慮して、PNb発生部2
094を備えるものである。また、後述もするように、
コンプライアントの再生装置100では、電子透かし情
報が「Never Copy」に書き換えられることが
あるので、これを考慮して、PNc発生部2095を備
えるものである。
【0100】そして、WMデコード部209の逆拡散部
2096では、3つの系列のPN符号列PNa,PN
b,PNcによる逆拡散により、1〜3個の複製制御情
報を検出し、それらの複製制御情報をWM判定部209
7に供給する。WM判定部2097では、これらの複製
制御情報のうちの、より複製禁止に近い方の情報を判定
出力とする。
【0101】次に、この記録装置200での暗号解読が
できた後の処理の流れを図9のフローチャートを参照し
て説明する。
【0102】まず、ステップS101で、CGMSデコ
ード部208からのCGMS情報と、WMデコード部2
09からの電子透かし情報WMの判定出力とをチェック
する。そして、次のステップS102で、CGMS情報
が[11]であった、あるいは、電子透かし情報WMが
「Never Copy」または「No MoreCo
py」であったかどうかを判別する。もし、そうであっ
た場合には、ステップS103に進み、記録を禁止し、
記録処理を中止する。もし、そうでなかったときには、
ステップS104に進む。なお、[11]や「Neve
r Copy」の状態は、デジタル入力端子からのビデ
オ情報について検出される場合はないが、アナログ入力
端子からのビデオ情報には検出される場合がある。
【0103】ステップS104では、CGMS情報が
[10]あるいは電子透かし情報WMが「One Co
py」の状態であるかどうか判別する。もしもその状態
でなければ、記録許可あるいは「copy free」
の状態であるので、ステップS107に飛んで、そのま
ま記録を実行する。
【0104】CGMS情報が[10]あるいは電子透か
し情報WMが「One Copy」の状態であるときに
は、ステップS105に進み、CGMS書換部206で
CGMS情報を[10]から[11]に書き換え、ま
た、WM書換部207で、電子透かし情報WMを、「N
o More Copy」へ書き換える処理を実行す
る。この実施の形態の場合、この電子透かし情報の書き
換えは、前述したように、「No More Cop
y」の電子透かし情報WMのさらなる重畳となる。
【0105】ステップS105の次には、ステップS1
06に進んで、スクランブル処理をビデオ情報に施し、
ステップS107でRAMディスク40への記録を実行
する。なお、RAMディスク40には、記録情報にはス
クランブルがかかっていることを示す情報(以下、スク
ランブル・フラグという)が、付加情報として記録され
る。
【0106】[コンプライアントの再生装置について]
次に、コンプライアントの再生装置100の構成例を図
10〜図15を用いて説明する。
【0107】図10は、コンプライアントの再生装置1
00の構成の全体を示すブロック図である。この図10
に示すように、この再生装置100に装填されたディス
ク41に記録されている情報は、読み出し部101で読
み出され、デ・スクランブル部102、スクランブル有
無検出部103およびディスク種別判別部104に供給
される。
【0108】スクランブル有無検出部103は、付加情
報としてディスク41に記録されているスクランブル・
フラグを抽出して、記録情報にはスクランブルがかかっ
ているか否か検出し、その検出結果をコントロール部1
10に出力する。なお、CGMS情報が[11]または
電子透かし情報が「Never Copy」の状態の情
報が記録されているROMディスク、つまり、複製禁止
のROMディスクには、CSS(Contents S
cramble System)方式のスクランブルが
かけられているものとする。
【0109】ディスク種別判別部104は、装填された
ディスクが、RAMディスクであるか、ROMディスク
であるかを、例えばTOC(Table Of Con
tets)あるいはディレクトリの情報から判別し、そ
の判別出力をコントロール部110に供給する。
【0110】デ・スクランブル部102は、記録装置2
00のスクランブル部212で施されたスクランブルを
解く処理を行う。ノンコンプライアントの記録装置で記
録されたRAMディスクの場合には、スクランブルがか
かっていないことが想定されるが、それに対してもデ・
スクランブル部102はデ・スクランブル処理を行う。
したがって、ノンコンプライアントの記録装置で記録さ
れたスクランブルがかかっていないRAMディスクの場
合、このデ・スクランブル処理により、逆に、スクラン
ブルがかかったような状態になり、正常な視聴ができな
い再生信号となる。
【0111】デ・スクランブル部102からの出力デー
タは、WMデコード部105、CGMSデコード部10
6に供給されるとともに、再生許可・禁止制御部107
に供給される。
【0112】そして、WMデコード部105およびCG
MSデコード部106では、電子透かし情報WMとCG
MS情報の抽出、判別が行われ、それらCGMS情報お
よび電子透かし情報WMの判別出力がコントロール部1
10に供給される。
【0113】コントロール部110は、これらCGMS
情報および電子透かし情報WMの判別出力に基づいて、
再生を許可するか、禁止するかを決定する。そして、そ
の制御情報を、再生許可・禁止制御部107に供給し
て、再生禁止のときには、この再生許可・禁止制御部1
07以降の処理を禁止する。したがって、アナログ再生
出力信号も出力されないし、IEEE1394インター
フェースを通じたデジタル出力の伝送もしない。
【0114】再生許可とした場合には、再生許可・禁止
制御部107以降の処理が有効となり、再生許可・禁止
制御部107からのデータは、ビデオデータデコード部
108に供給されて、MPEG圧縮されていたデータが
伸長復号される。そして、伸長復号されたデータは、W
M付加部109を通じてD/Aコンバータ112に供給
されてアナログ信号に変換され、アナログ出力端子10
0aを通じて外部の電子機器に供給される。
【0115】WM付加部109は、図1で説明した「N
ever Copy」の状態の電子透かし情報を再生出
力データに付加する処理を実行する部分である。すなわ
ち、ディスク41がRAMディスクであって、その読み
出し情報に重畳されている電子透かし情報が「No M
ore Copy」あるいは「One Copy」の状
態であったときには、アナログ出力端子100aから出
力する再生出力信号には、「Never Copy」の
状態の電子透かし情報を付加重畳するものである。
【0116】図11は、このWM付加部109の構成例
を示すものである。これは、図7の電子透かし情報WM
書換部207の構成とほぼ等しく、図7の同期検出部3
1、タイミング信号発生部32、SS拡散部34、レベ
ル調整部36、スイッチ回路37、WM重畳部38は、
図11の同期検出部1091、タイミング信号発生部1
092、SS拡散部1094、レベル調整部1096、
スイッチ回路1097、WM重畳部1097に対応し、
スイッチ回路1097は、再生出力信号に電子透かし情
報として、「Never Copy」の複製制御情報を
重畳するときに、コントロール部110によりオンとさ
れる。
【0117】そして、図11のWM付加部109と、図
7のWM書換部207とで異なる点は、複製制御情報発
生部が発生する複製制御信号の内容が異なる点と、スペ
クトラム拡散用のPN符号列が異なる点である。
【0118】すなわち、複製制御情報発生部1095
は、図7の複製制御情報発生部35と異なり、「Nev
er Copy」のみの情報を発生する。
【0119】また、図7のPNb発生部33に代わっ
て、図11では、PNc発生部1093が設けられ、こ
れにより、符号列PNa,PNbとは異なる符号列PN
cを発生するようにしている。このように異なる系列の
符号列を用いることにより、重ねてスペクトラム拡散し
た複製制御情報を映像情報信号に重畳しても、それぞれ
の複製制御信号の検出が可能であり、前述したように、
より複製禁止に近い状態の複製制御信号を採用すること
により、書き換えを行ったものと同等の効果が得られる
ものである。
【0120】なお、WMデコード部105は、図8に示
したWMデコード部209と全く同様の構成とされる。
【0121】次に、図12〜図15を参照して、この実
施の形態のコンプライアントの再生装置100の処理動
作について説明する。
【0122】すなわち、再生装置100では、まず、ス
テップS201において、装填されたディスクには、ス
クランブルがかかっているか判別する。ここで判別する
スクランブルには、記録装置200のスクランブル部2
12でかけられるものと、ROMディスクのCSS方式
のスクランブルが含まれる。スクランブルがかかってい
れば、ステップS202に進み、ディスクの種類はRO
MであるかRAMであるかを判別する。
【0123】RAMディスクであれば、ステップS20
3に進み、CGMS情報と、電子透かし情報WMとをチ
ェックする。そして、次のステップS204において
は、CGMS情報が[10]または電子透かし情報WM
が「One Copy」あるいは「Never Cop
y」の状態であるかどうかを判別し、その状態であると
きには、ステップS205に進み、再生を禁止する。
【0124】すなわち、ステップS204でCGMS情
報が[10]または電子透かし情報WMが「One C
opy」と判別されたときに再生を禁止するのは、前述
したように、スクランブルがかけられているということ
は、コンプライアントの記録装置200で記録されたR
AMディスクであることを意味しており、それにもかか
わらず、CGMS情報が[10](1回複製可能)の状
態や、電子透かし情報WMが「One Copy」の状
態にあるいうことは、違法な複製がなされたことを意味
するからである。
【0125】すなわち、コンプライアントの記録装置2
00で記録されたRAMディスクであれば、CGMS情
報は[10]から[11]に書き換えられ、電子透かし
情報WMは、「No More Copy」に書き換え
られているはずであるからである。
【0126】また、RAMディスクであって、電子透か
し情報WMが「Never Copy」の状態であると
判別されたときに再生を禁止するのは、このRAMディ
スクは、コンプライアントの再生装置100で電子透か
し情報WMが「NeverCopy」に書き換えられた
ものであることを意味しているからである。
【0127】ステップS204で、CGMS情報が[1
0]ではない、または電子透かし情報WMが「One
Copy」あるいは「Never Copy」の状態で
はないと判別されたときには、ステップS206に進
み、再生を許可する。そして、ステップS210に進
み、デジタル出力制御であるIEEE1394I/F出
力制御および再生出力制御(この例では再生出力制御は
アナログ出力制御)を実行する。
【0128】また、ステップS202で、装填されたデ
ィスクは、ROMディスクであると判別されたときに
は、ステップS207に進み、CGMS情報と、電子透
かし情報WMとをチェックする。そして、次のステップ
S208においては、電子透かし情報WMが「Neve
r Copy」であるか否か判別する。すなわち、この
判別は、CSS方式のスクランブルがかけられていて、
複製禁止のROMディスクの電子透かし情報が正しく
「Never Copy」の状態になっているか否かを
確認する処理である。
【0129】このステップS208で、電子透かし情報
が「Never Copy」の状態になっていないと判
別されたときは、改ざんされたものとして、ステップS
209に進み、再生を禁止する。正しく「Never
Copy」の状態になっていれば、ステップS206に
進み、再生が許可される。そして、ステップS210に
進んで、デジタル出力制御および再生出力制御を実行す
る。
【0130】また、ステップS201で、ディスクに記
録された情報にはスクランブルがかかっていないと判別
されたときには、図13のステップS211に進み、デ
ィスクは、ROMディスクであるかRAMディスクであ
るか判別する。RAMディスクであると判別されたとき
には、ステップS212に進み、CGMS情報と、電子
透かし情報WMとをチェックする。
【0131】そして、次のステップS213で、CGM
S情報が[00]で、電子透かし情報WMが「複製許可
(Copy Free)」であったか否か判別し、そう
でなければ、ステップS214に進み、不正な改ざん処
理が施されたとして再生を禁止する。また、ステップS
213で、CGMS情報が[00]で、電子透かし情報
WMが「複製許可(Copy Free)」であると判
別されたときには、ステップS215に進み、再生を許
可する。
【0132】また、ステップS211でROMディスク
であると判別されたときには、ステップS216に進
み、CGMS情報と、電子透かし情報WMとをチェック
する。そして、CGMS情報が[00]で、かつ、電子
透かし情報WMが「CopyFree」であるか、ある
いは、CGMS情報が[11]で、かつ、電子透かし情
報WMが「No More Copy」であるか、ある
いは、CGMS情報が[10]で、かつ、電子透かし情
報WMが「One Copy」であるか否か判別し、そ
うであれば、ステップS215に進んで再生を許可し、
そうでなければステップS218に進んで、再生を禁止
する。
【0133】すなわち、ROMディスクであって、[1
1]あるいは「Never Copy」であるときに
は、この実施の形態では、CSS方式のスクランブルが
かかっているはずであるから、スクランブルがかかって
いない状態で、[11]あるいは「Never Cop
y」であるときには、不正な改ざんが施されたと判断し
て、再生を禁止するものである。
【0134】次に、ステップS210での出力制御につ
いて説明する。図14は、デジタル出力制御のIEEE
1394I/F出力制御を説明するためのフローチャー
トである。これは、前述したIEEE1394セキュア
バス制御である。
【0135】ステップS301では、再生が許可されて
いるか否か判別し、再生禁止であれば、この出力制御の
ルーチンを終了する。再生が許可されていれば、ステッ
プS302に進み、IEEE1394バスを通じて出力
先と通信を行い、出力先はコンプライアントの装置であ
るか否か判別する。この判別の結果、コンプライアント
の装置ではないと判別したときには、ステップS308
に進み、デジタル情報(MPEG圧縮データ)は暗号化
処理して出力するが、その暗号化を解く暗号キーは出力
先には送出しない。これにより、コンプライアントでな
い装置での暗号化の解読を不能にしている。
【0136】また、ステップS302での判別の結果、
出力先はコンプライアントの装置であると判別されたと
きには、ステップS303に進み、その出力先のコンプ
ライアントの装置は記録装置であるか否か判別する。出
力先が記録装置ではないと判別されたときには、ステッ
プSS306に飛び、デジタル情報(MPEG圧縮デー
タ)は暗号化処理して出力するとともに、その暗号化を
解く暗号キーも出力先に送出する。
【0137】ステップS303で出力先がコンプライア
ントの記録装置であると判別された場合には、ステップ
S304に進み、ディスクがROMディスクであるかR
AMディスクであるか判別する。RAMディスクである
と判別したときには、ステップS305に進み、CGM
S情報が[11]か、あるいは、電子透かし情報WMが
「No More Copy」または「One Cop
y」であるか判別する。これらの条件に該当しなけれ
ば、ステップS306に進み、デジタル情報(MPEG
圧縮データ)は暗号化処理して出力するとともに、その
暗号化を解く暗号キーも出力先に送出する。また、これ
らの条件に適合しているときは、ステップS308に進
み、デジタル情報(MPEG圧縮データ)は暗号化処理
して出力するが、その暗号化を解く暗号キーは出力先に
は送出しない。
【0138】ステップS304でROMディスクである
と判別したときには、ステップS307に進み、CGM
S情報が[00]で電子透かし情報が「Copy Fr
ee」であるか否か判別し、そうであれば、ステップS
306に進んで、デジタル情報(MPEG圧縮データ)
は暗号化処理して出力するとともに、その暗号化を解く
暗号キーも出力先に送出し、そうでなければ、ステップ
S308に進み、デジタル情報(MPEG圧縮データ)
は暗号化処理して出力するが、その暗号化を解く暗号キ
ーは出力先には送出しない。
【0139】次に、アナログ出力についての再生出力制
御について、図15のフローチャートを参照しながら説
明する。
【0140】まず、ステップS311では、再生が許可
されているか否か判別し、再生禁止であれば、この再生
出力制御のルーチンを終了する。再生が許可されていれ
ば、ステップS312に進み、再生対象のディスクはR
AMディスクであるか、ROMディスクであるか判別す
る。ROMディスクであると判別したときには、再生が
許可されていることからステップS315に進んで、再
生出力信号を端子100aより出力する。
【0141】ステップS312でRAMディスクである
と判別したときには、ステップS313に進み、CGM
S情報が[11]であるか、あるいは、電子透かし情報
が「No More Copy」の状態、または「On
e Copy」の状態であるかを判別し、そうであれ
ば、ステップS314に進んで、再生出力信号に電子透
かし情報として、「Never Copy」を重畳す
る。そして、ステップS315に進み、その「Neve
r Copy」を重畳した再生出力信号を端子100a
を通じて出力する。
【0142】ステップS313で、CGMS情報が[1
1]ではない、あるいは電子透かし情報が「No Mo
re Copy」の状態、または「One Copy」
の状態ではないと判別したときには、ステップS315
に飛び、そのまま再生出力信号を端子100aを通じて
出力する。
【0143】なお、以上の説明では、ROMディスクの
場合であっても、CGMS情報が[10]あるいは電子
透かし情報WMが「One Copy」の状態が存在す
ることを考慮して、再生装置100の再生出力制御(図
15参照)においては、ディスク種別判別部104の判
別結果を参照するようにしたが、ROMディスクにおい
て、CGMS情報が[10]あるいは電子透かし情報W
Mが「One Copy」の状態になることは、複製が
フリーになることに等しいので、ROMディスクにおい
ては、CGMS情報が[10]あるいは電子透かし情報
WMが「OneCopy」の状態になることを排除する
場合も生じると考えられる。
【0144】このような場合には、図15のステップS
312は不要である。すなわち、ディスク記録媒体であ
って、CGMS情報が[11]であるか、あるいは、電
子透かし情報WMが「No More Copy」の状
態、または「One Copy」の状態であれば、再生
出力信号に電子透かし情報WMとして、「NeverC
opy」を重畳するようにすることができる。
【0145】[第2の実施の形態]以上の第1の実施の
形態では、記録装置では、電子透かし情報WMが「On
eCopy」の状態であるときには、電子透かし情報W
Mを「No MoreCopy」の状態に書き換えるよ
うにした。つまり、「No More Copy」の状
態の電子透かし情報WMを、「One Copy」の状
態の電子透かし情報WMに重ねて重畳するようにした。
そして、再生装置では、それらに重ねて、さらに「Ne
ver Copy」の電子透かし情報WMを重ねて重畳
するようにしている。
【0146】つまり、第1の実施の形態の場合には、電
子透かし情報WMは、3個が重なる場合が生じる。この
ため、映像情報に対して電子透かし情報WMが若干影響
を与えて、出力映像が劣化するおそれがある。
【0147】この第2の実施の形態は、この状態を回避
するようにした場合である。すなわち、前述したよう
に、コンプライアントの記録装置で、RAMディスクに
記録される場合には、「Copy Free」の場合を
除き、電子透かし情報WMは、本来、書き換えにより、
「No More Copy」の状態になり、「One
Copy」の状態は存在しない。
【0148】すなわち、前述したように、電子透かし情
報WMを、「One Copy」の状態から「No M
ore Copy」の状態に書き換えることを前提とし
た場合には、RAMディスクに記録された情報信号の電
子透かし情報が「One Copy」の状態となってい
るのは、違法に複製されたRAMディスクである場合に
は有り得ない。したがって、RAMディスクにおいて、
電子透かし情報WMが「One Copy」の状態にな
っているときには、それは、複製禁止の状態と判断して
も差し支えない。
【0149】この第2の実施の形態では、このことにか
んがみ、図16に示すように、コンプライアントの記録
装置400では、CGMS情報が[10]あるいは電子
透かし情報WMが「One Copy」の状態の情報信
号をRAMディスク42に記録する場合、CGMS情報
は、[11]に書き換えるが、電子透かし情報WMは、
書き換えずに、「One Copy」の状態のままとす
る。
【0150】このように電子透かし情報WMを、「On
e Copy」の状態のままとして、書き換えないとい
う規則にした場合に、ディスクがRAMディスクであっ
て、「One Copy」の状態であるときには、RA
Mディスクの記録情報の電子透かし情報WMは、「No
More Copy」の状態と認識する。前述したよ
うに、ROMディスクに、電子透かし情報WMが「On
e Copy」の状態となることが存在しないとすれ
ば、ディスクがRAMであるか、ROMであるかの判別
は不要であって、ディスク記録媒体において、電子透か
し情報WMが「One Copy」の状態であれば、そ
れは、「No More Copy」の状態と認識して
差し支えない。
【0151】しかし、以下に説明する第2の実施の形態
では、ROMディスクの電子透かし情報WMが「One
Copy」の状態が存在する場合として、RAMディ
スクとROMディスクの種別を判別するようにする場合
として説明する。
【0152】この第2の実施の形態においては、以上の
ようにして、電子透かし情報は書き換えずに、RAMデ
ィスク42に複製を行うようにするが、このRAMディ
スクをコンプライアントの再生装置100で再生する場
合に、第1の実施の形態の場合と同様にして、その電子
透かし情報WMが「One Copy」の状態であった
ことを検出しときに、これを「No More Cop
y」の状態と認識し、再生出力信号に「Never C
opy」の状態の電子透かし情報を重畳するようにす
る。
【0153】このようにすれば、図16に示すように、
第1の実施の形態の場合と同様に、このコンプライアン
トの再生装置100の再生出力信号をノンコンプライア
ントの記録装置300で記録したとしても、そのRAM
ディスク43には、「Never Copy」の電子透
かし情報が重畳されることになり、これを再びコンプラ
イアントの再生装置100で再生したときに、その再生
が禁止される。これにより、有効な複製防止効果が得ら
れる。
【0154】そして、この第2の実施の形態では、コン
プライアントの記録装置400では、電子透かし情報の
書き換えを行わないことにより、スペクトラム拡散信号
として重畳されるのは、2個だけとなる。このため、第
1の実施の形態の場合に比較して、映像信号への電子透
かし情報による影響が少なくなり、映像信号の劣化も軽
減されるものである。
【0155】図17は、この第2の実施の形態の場合の
コンプライアントの記録装置400の構成例のブロック
図である。この図17と、図6の第1の実施の形態の記
録装置200と比較すれば分かるように、第2の実施の
形態の記録装置400では、第1の実施の形態の記録装
置200のWM書換部207が存在しない。
【0156】また、PNb符号列による「No Mor
e Copy」の電子透かし情報の重畳を行わないの
で、この記録装置400のWMデコード部409は、図
18に示すようなものとなり、PN符号列の発生部は、
2個でよくなる。
【0157】すなわち、図18に示すように、WMデコ
ード部409は、前述のWMデコード部209と同様の
構成を備え、同期検出部4091、タイミング信号発生
部4092、PNa発生部4093、PNc発生部40
94、逆拡散部4095、WM判定部4096とを具備
する。
【0158】PNa発生部4093は、セットトップボ
ックスからの信号に重畳されている、あるいは、記録装
置400で記録されたディスクに記録されている情報信
号に重畳されている電子透かし情報を検出するためのも
のであり、PNc発生部4094は、再生装置100で
重畳された「Never Copy」を検出するための
ものである。
【0159】図19は、この記録装置400における処
理動作のフローチャートであり、第1の実施の形態の記
録装置200の図9のフローチャートに対応するもので
ある。図9と図19とを対比させると、ステップS10
1〜ステップS107は、ステップS401〜ステップ
S407と対応しているが、ステップS405のみが、
ステップS105と異なることが理解できる。すなわ
ち、ステップS105では、電子透かし情報WMの書き
換えが行われていたのに対して、ステップS405で
は、CGMS情報の書き換えのみが行われるだけで、電
子透かし情報WMの書き換えは行われない。
【0160】また、図20は、この第2の実施の形態の
場合の再生装置100での処理動作のフローチャートで
あり、図12に対応するものである。なお、図13に対
応する部分は、全く同一であるので、図示を省略する。
【0161】この図20のフローチャートでは、図12
のステップS204に対応するステップS504の動作
が異なる。すなわち、第1の実施の形態では、電子透か
し情報WMを記録装置200で書き換えるため、スクラ
ンブルがかかっている状態で、CGMS情報が[10]
の状態はなく、また、電子透かし情報が「One Co
py」の状態はなかったので、それらの場合と、電子透
かし情報が「Never Copy」の状態のときに
は、再生を禁止するようにした。
【0162】しかし、この第2の実施の形態の場合に
は、記録装置で記録されたRAMディスクの電子透かし
情報は「One Copy」となるので、ステップS5
04では、この電子透かし情報が「One Copy」
の状態を除いている。つまり、電子透かし情報が「On
e Copy」の状態であっても、再生を許可する。し
かし、ステップS210の再生出力制御において、その
再生出力信号には「Never Copy」の電子透か
し情報を重畳する。その他は、第1の実施の形態と全く
同様となる。
【0163】この第2の実施の形態においては、コンプ
ライアントの記録装置では、電子透かし情報WMの書き
換えを行わないため、第1世代の複製の再生出力信号に
対する電子透かし情報の影響は、当初の1個の電子透か
し情報のみとなり、映像の劣化は最小限に抑えることが
できる。
【0164】また、再生出力信号に「Never Co
py」の電子透かし情報WMが重畳される場合がある
が、これは、「One Copy」の状態から書き換え
による重畳と等しく、最悪でも2個の電子透かし情報が
映像情報に重畳されるだけであるので、映像の劣化も記
録装置で電子透かし情報の書き換えを行う場合に比べて
少ない。
【0165】[変形例]上述のコンプライアントの記録
装置においては、入力情報がディスクからのものか、そ
の他の例えばセットトップボックスからのものかの種別
を判別する機能は備えていなかったが、この機能を備え
るようにすることもできる。例えば、IEEE1394
規格として、それを定めるようにすれば、入力情報がデ
ィスクからのものかどうかが判別できる。
【0166】その判別ができる場合には、情報信号に重
畳されている複製制御情報の状態が、「One Cop
y」の状態は、ROMディスクでその状態がないと仮定
すると、その情報信号は不正な複製により作成されたも
のと認識できるので、そのように判別したときに、複製
記録を禁止することができる。
【0167】また、上述の実施の形態では、複製制御情
報は、CGMS方式のものと、電子透かし情報とを同時
に付加重畳するようにしたが、どちらか一方であっても
よい。すなわち、CGMS方式の複製制御の場合であっ
ても、再生信号中のCGMS情報が[10]あるいは
[11]の状態であったときに、その再生出力中に、
「Never Copy」の電子透かし情報を重畳する
ようにする場合にも、この発明は適用できる。電子透か
し情報のみを用いた複製制御の場合に適用できることは
言うまでもない。
【0168】また、電子透かし情報は、上述の実施の形
態の場合のスペクトラム拡散方式に限られるものではな
く、例えば、デジタル信号に微小レベルで付加情報を重
畳したり、MPEG圧縮などの直交変換を用いる圧縮を
データに対して行うときに、その周波数軸に変換した成
分に、雑音として目立たないように、微小レベルの付加
情報を重畳する場合であってもよい。
【0169】また、上述の実施の形態では、再生出力信
号はアナログ信号の状態であってが、再生出力信号がデ
ジタル信号であって、そのデジタル信号に「Never
Copy」の電子透かし情報を重畳するようにする場
合にも、この発明は適用できる。
【0170】また、書き換え可能な記録媒体は、ディス
ク記録媒体に限られるものでなく、半導体記憶装置であ
ってもよい。また、情報信号は、映像信号に限らず、音
声信号であってもよいことは言うまでもない。
【0171】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、情報信号に付加されている複製制御情報から、当該
情報信号は、これ以上の複製禁止が禁止されている状態
であると判別されたときには、当該情報信号の再生出力
信号には、絶対複製禁止の状態を表す電子透かし情報を
重畳して出力するようにしたので、この記録媒体を、電
子透かし情報による複製制御処理に対応する再生装置に
より再生したときに、その再生を禁止するようにするこ
とができる。
【0172】このように、この発明によれば、違法な複
製の記録がなされてしまっても、その再生を禁止するこ
とで、有効な複製防止効果が期待できる。
【0173】また、この発明よれば、書き換え可能な記
録媒体に記録されている情報信号についての複製制御情
報が、1回複製可能の状態であるときには、それを、こ
れ以上の複製禁止の状態と認識するようにしたので、記
録媒体に複製の記録を行う際に、1回複製可能の状態の
複製制御情報は、これ以上の複製禁止に書き換える必要
はない。したがって、複製制御情報を電子透かし情報と
して重畳する場合に、電子透かし情報が重畳される回数
が少なくなり、情報信号に対する複製制御信号の影響が
少なくなり、情報信号の劣化を最小限に抑えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による複製世代管理方法の第1の実施
の形態の概要を説明するための図である。
【図2】この発明による複製世代管理方法を一形態に用
いるセットトップボックスの構成例を示すブロック図で
ある。
【図3】この発明による複製世代管理方法を一形態に用
いる電子透かし情報の重畳方法を説明するためのブロッ
ク図である。
【図4】この発明による複製世代管理方法を一形態に用
いる電子透かし情報の検出方法を説明するためのブロッ
ク図である。
【図5】この発明による複製世代管理方法を一形態に用
いる電子透かし情報を説明するための図である。
【図6】この発明による複製世代管理方法の第1の実施
の形態で用いるコンプライアントの記録装置の一例のブ
ロック図である。
【図7】図6の一部である電子透かし情報WM書換部2
07のブロック図である。
【図8】図6の一部である電子透かし情報WMデコード
部209のブロック図である。
【図9】図6の記録装置の処理動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図10】この発明による複製世代管理方法の第1の実
施の形態で用いるコンプライアントの再生装置の一例の
ブロック図である。
【図11】図10の一部である電子透かし情報WM書換
部109のブロック図である。
【図12】図10の再生装置の処理動作を説明するため
のフローチャートの一部である。
【図13】図10の再生装置の処理動作を説明するため
のフローチャートの一部である。
【図14】図10の再生装置におけるデジタル出力制御
を説明するためのフローチャートである。
【図15】図10の再生装置における再生出力制御を説
明するためのフローチャートである。
【図16】この発明による複製世代管理方法の第2の実
施の形態の概要を説明するための図である。
【図17】この発明による複製世代管理方法の第2の実
施の形態で用いるコンプライアントの記録装置の一例の
ブロック図である。
【図18】図17の一部のブロック図である。
【図19】図17の記録装置の処理動作を説明するため
のフローチャートである。
【図20】この発明による複製世代管理方法の第2の実
施の形態で用いるコンプライアントの再生装置の処理動
作を説明するためのフローチャートの一部である。
【図21】複製世代管理方法として、一般的なものを説
明するための図である。
【符号の説明】
100…コンプライアントの再生装置、101…読み出
し部、102…デ・スクランブル部、103…スクラン
ブル有無検出部、104…ディスク種別判別部、105
…WMデコード部、106…CGMSデコード部、10
7…再生許可/禁止制御部、108…ビデオデータデコ
ード部、109…WM付加部、110…コントロール
部、111…D/Aコンバータ、112…暗号化部、1
13…IEEE1394インターフェース、200…コ
ンプライアントの記録装置、201…IEEE1394
インターフェース、202…暗号解読部、204…アナ
ログインターフェース、205…圧縮エンコード部、2
06…CGMS書換部、207…WM書換部、208…
CGMSデコード部、209…WMデコード部、210
…コントロール部、211…記録制御部、212…スク
ランブル部、300…ノンコンプライアントの記録装置

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複製制御のための1ないし複数の情報を前
    記情報信号に付加して伝送し、前記複製制御のための情
    報を用いることにより、情報信号の複製について、少な
    くとも、1回複製可能、これ以上の複製禁止、絶対複製
    禁止の3状態により複製世代を管理する複製世代管理方
    法において、 前記複製制御のための情報を用いて、当該複製制御のた
    めの情報が付加されていた情報信号がこれ以上の複製禁
    止の状態であると判別したときには、当該情報信号の再
    生出力信号は、前記絶対複製禁止の状態を表す電子透か
    し情報を重畳して、外部に出力することを特徴とする複
    製世代管理方法。
  2. 【請求項2】情報信号に、少なくとも、1回複製可能、
    これ以上の複製禁止、絶対複製禁止の3状態が表現可能
    な複製制御のための電子透かし情報を重畳して伝送する
    場合の複製世代管理方法において、 情報信号の書き込み・読み出しが可能な記録媒体から読
    み出された前記情報信号に重畳されている前記電子透か
    し情報が、前記1回複製可能の状態であるときには、前
    記記録媒体に記録されている情報は、これ以上の複製禁
    止の状態の世代であると認識する複製世代管理方法。
  3. 【請求項3】情報信号に、少なくとも、1回複製可能、
    これ以上の複製禁止、絶対複製禁止の3状態が表現可能
    な複製制御のための電子透かし情報を重畳して伝送する
    場合の複製世代管理方法において、 ディスク記録媒体から読み出された前記情報信号に重畳
    されている前記電子透かし情報が、前記1回複製可能の
    状態であるときには、前記記録媒体に記録されている情
    報は、これ以上の複製禁止の状態の世代であると認識す
    る複製世代管理方法。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の複製世代管理方法におい
    て、 前記書き込み・読み出しが可能な記録媒体から読み出さ
    れた前記情報信号に重畳されている前記電子透かし情報
    が、前記1回複製可能の状態であるとき、または、これ
    以上の複製禁止の状態であるときには、前記記録媒体か
    ら読み出された情報信号の再生出力信号は、絶対複製禁
    止の状態を表す電子透かし情報を重畳して外部装置に出
    力し、 前記書き込み・読み出しが可能な記録媒体から読み出さ
    れた前記情報信号に重畳されている前記電子透かし情報
    が、前記絶対複製禁止の状態であるときには、前記情報
    信号の再生を禁止することを特徴とする複製世代管理方
    法。
  5. 【請求項5】請求項3に記載の複製世代管理方法におい
    て、 ディスク記録媒体から読み出された前記情報信号に重畳
    されている前記電子透かし情報が、前記1回複製可能の
    状態であるとき、または、これ以上の複製禁止の状態で
    あるときには、前記記録媒体から読み出された情報信号
    の再生出力信号は、絶対複製禁止の状態を表す電子透か
    し情報を重畳して外部装置に出力し、 前記ディスク記録媒体から読み出された前記情報信号に
    重畳されている前記電子透かし情報が、前記絶対複製禁
    止の状態であるときには、前記情報信号の再生を禁止す
    ることを特徴とする複製世代管理方法。
  6. 【請求項6】請求項2または請求項3に記載の複製世代
    管理方法において、 前記記録媒体から読み出された情報信号のデジタル出力
    信号は、特定の通信インターフェースを通じて出力先の
    装置に送出するものであって、前記デジタル出力信号に
    対しては暗号化処理を施すとともに、その暗号化を解く
    ためのキー情報を前記出力先の装置に送出するようにす
    るが、 前記記録媒体から読み出された前記情報信号に重畳され
    ている前記電子透かし情報が、前記1回複製可能の状態
    であり、かつ、前記出力先の装置が記録装置であるとき
    には、前記暗号化を解くためのキー情報は前記出力先の
    装置には送出しないことを特徴とする複製世代管理方
    法。
  7. 【請求項7】請求項2または請求項3に記載の複製世代
    管理方法において、 前記情報信号を前記記録媒体に記録するに際し、記録し
    ようとする情報信号が1回複製可能と判断された場合に
    は、1回複製可能を表している前記電子透かし情報はそ
    のままとして、前記情報信号に対しては暗号化処理を施
    して前記記録媒体に記録するようにし、 前記記録媒体からの前記情報信号の再生時に、前記暗号
    化処理が前記情報信号に対して施されておらず、かつ、
    前記電子透かし情報が前記1回複製可能の状態であると
    判断されたときには、前記情報信号の正常な再生を禁止
    することを特徴とする複製世代管理方法。
  8. 【請求項8】請求項2に記載の複製世代管理方法におい
    て、 前記情報信号を記録媒体に記録するに際し、 前記情報信号がいずれのメディアからの信号であるかを
    識別する工程を備え、当該工程により、前記情報信号が
    書き込み・読み出しが可能な記録媒体から読み出された
    ものであることが識別され、かつ、前記記録媒体に記録
    しようとする前記情報信号に重畳されている電子透かし
    情報が1回複製可能を表しているときには、前記情報信
    号の記録を禁止することを特徴とする複製世代管理方
    法。
  9. 【請求項9】少なくとも、1回複製可能、これ以上の複
    製禁止、絶対複製禁止の3状態が表現可能な複製制御の
    ための情報が付加された情報信号が記録された記録媒体
    から、前記情報信号の再生を行う情報信号再生装置にお
    いて、 前記情報信号に付加されている前記複製制御のための情
    報を検出する複製制御情報検出手段と、 前記複製制御情報検出手段において、前記複製制御のた
    めの情報が、これ以上の複製禁止の状態を示していると
    検出したときには、絶対複製禁止の電子透かし情報を、
    前記記録媒体からの情報信号の再生出力信号に重畳する
    電子透かし情報重畳手段と、 を備えることを特徴とする情報信号再生装置。
  10. 【請求項10】少なくとも、1回複製可能、これ以上の
    複製禁止、絶対複製禁止の3状態が表現可能な複製制御
    のための電子透かし情報が重畳された情報信号が記録さ
    れた記録媒体から、前記情報信号の再生を行う情報信号
    再生装置において、 前記記録媒体の種別を検知する記録媒体種別検知手段
    と、 前記情報信号に重畳されている電子透かし情報を検出す
    る電子透かし情報検出手段と、 前記記録媒体種別検知手段において前記記録媒体が情報
    信号の書き込み・読み出しが可能な記録媒体であること
    が検出され、かつ、前記電子透かし情報検出手段で前記
    電子透かし情報が1回複製可能の状態を示している、ま
    たは、これ以上の複製禁止の状態であることを検出した
    ときに、絶対複製禁止の電子透かし情報を、前記記録媒
    体からの情報信号の再生出力信号に重畳する電子透かし
    情報重畳手段と、 を備えることを特徴とする情報信号再生装置。
  11. 【請求項11】少なくとも、1回複製可能、これ以上の
    複製禁止、絶対複製禁止の3状態が表現可能な複製制御
    のための電子透かし情報が重畳された情報信号が記録さ
    れたディスク記録媒体から、前記情報信号の再生を行う
    情報信号再生装置において、 前記情報信号に重畳されている電子透かし情報を検出す
    る電子透かし情報検出手段と、 前記電子透かし情報検出手段で前記電子透かし情報が1
    回複製可能の状態を示していることを検出したとき、ま
    たは、これ以上の複製禁止の状態であるときに、絶対複
    製禁止の電子透かし情報を、前記記録媒体からの情報信
    号の再生出力信号に重畳する電子透かし情報重畳手段
    と、 を備えることを特徴とする情報信号再生装置。
  12. 【請求項12】請求項10または請求項11に記載の情
    報信号再生装置において、 前記記録媒体から読み出した情報信号のデジタル出力信
    号を暗号化処理する暗号化手段と、 前記暗号化手段により暗号化された前記デジタル出力信
    号と、前記暗号化を解くためのキー情報とを出力先の装
    置に送出するためのものであって、前記出力先の装置の
    種別を示す情報を前記出力先の装置から取得可能な通信
    インターフェース手段と、 前記電子透かし情報検出手段で検出された前記電子透か
    し情報が、前記1回複製可能の状態を示すものであり、
    かつ、前記出力先の装置が記録装置であると判別された
    ときに、前記出力先の装置には、前記キー情報は伝送し
    ないように制御する制御手段と、 を備えることを特徴とする情報信号再生装置。
  13. 【請求項13】請求項10または請求項11に記載の情
    報信号再生装置において、 前記記録媒体に記録されている情報信号が暗号化されて
    いるか否かを識別する暗号化識別手段と、 前記暗号化識別手段で前記情報信号には前記暗号化処理
    が施されていないと識別され、かつ、前記電子透かし情
    報検出手段で検出された前記電子透かし情報が前記1回
    複製可能の状態を示していると判断されたときに、前記
    情報信号の正常な再生を禁止する制御手段と、 を備えることを特徴とする情報信号再生装置。
  14. 【請求項14】少なくとも、1回複製可能、これ以上の
    複製禁止、絶対複製禁止の3状態が表現可能な複製制御
    のための電子透かし情報が重畳された情報信号を記録媒
    体に記録する情報信号記録装置であって、 記録しようとする情報信号が1回複製可能と判断された
    場合には、1回複製可能を表している前記電子透かし情
    報はそのままとして、前記情報信号を前記記録媒体に記
    録することを特徴とする情報信号記録装置。
  15. 【請求項15】請求項14に記載の情報信号記録装置に
    おいて、 記録しようとする情報信号が1回複製可能と判断された
    場合には、1回複製可能を表している前記電子透かし情
    報はそのままとするが、前記情報信号に対しては暗号化
    処理を施して前記記録媒体に記録するようにすることを
    特徴とする情報信号記録装置。
JP16098098A 1998-06-09 1998-06-09 複製世代管理方法および記録再生システム Expired - Lifetime JP3925584B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16098098A JP3925584B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 複製世代管理方法および記録再生システム
US09/328,021 US6571220B1 (en) 1998-06-09 1999-06-08 Copy generation management method, information signal reproducing method, information signal reproducing apparatus, and information signal recording apparatus
KR1019990021314A KR100572497B1 (ko) 1998-06-09 1999-06-09 복제 세대 관리 방법, 정보 신호 재생 방법, 정보 신호 재생장치 및 정보 신호 기록 장치
CA002273759A CA2273759A1 (en) 1998-06-09 1999-06-09 Copy generation management method, information signal reproducing method, information signal reproducing apparatus, and information signal recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16098098A JP3925584B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 複製世代管理方法および記録再生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11353796A true JPH11353796A (ja) 1999-12-24
JP3925584B2 JP3925584B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=15726292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16098098A Expired - Lifetime JP3925584B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 複製世代管理方法および記録再生システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6571220B1 (ja)
JP (1) JP3925584B2 (ja)
KR (1) KR100572497B1 (ja)
CA (1) CA2273759A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216199A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Sony Corp 信号処理装置およびその方法と記録媒体
EP1207529A2 (en) * 2000-10-20 2002-05-22 Pioneer Corporation Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, and information recording medium with reproducing limit information
EP1253740A1 (en) * 2000-12-28 2002-10-30 Sony Corporation Content data transmitting device and method, and recording/reproducing device
EP1298655A2 (en) * 2001-09-29 2003-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Rendering device, recording device, and copy control method
EP1355308A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-22 Sony Corporation Data reproduction apparatus, data recording apparatus, circuit element, data reproduction method and data recording method
US7050604B2 (en) 2000-10-26 2006-05-23 Nec Corporation Image data protection technique
US8296239B2 (en) 2000-03-10 2012-10-23 Sony Corporation Data distribution system and method of same, data processing apparatus and method of same, and data recording medium

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738495B2 (en) 1995-05-08 2004-05-18 Digimarc Corporation Watermarking enhanced to withstand anticipated corruptions
JP3835655B2 (ja) * 1998-06-09 2006-10-18 ソニー株式会社 情報信号再生装置、情報信号処理装置、情報信号再生方法および情報信号出力方法
FR2783658B1 (fr) * 1998-09-23 2000-10-13 Thomson Multimedia Sa Protection contre la copie de donnees numeriques stockees sur un support d'informations
US20050160271A9 (en) * 1998-11-19 2005-07-21 Brundage Trent J. Identification document and related methods
US8191166B2 (en) * 2002-09-27 2012-05-29 Broadcom Corporation System and method for securely handling control information
US7549056B2 (en) 1999-03-19 2009-06-16 Broadcom Corporation System and method for processing and protecting content
JP2001045448A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Nec Corp ディジタルtv放送における映像データ同期方式
JP3438694B2 (ja) * 2000-02-07 2003-08-18 日本電気株式会社 データ復号記録装置
US7127744B2 (en) * 2000-03-10 2006-10-24 Digimarc Corporation Method and apparatus to protect media existing in an insecure format
KR100683593B1 (ko) * 2000-03-31 2007-02-16 톰슨 라이센싱 디지털 데이터를 위한 복사-방지 시스템에서 상기 디지털데이터를 판독, 레코딩 및 복구하기 위한 디바이스
US6823324B2 (en) * 2000-04-21 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data broadcast program producing apparatus, a computer program for producing data broadcast programs, and a computer-readable recording medium storing the computer program
JP4649760B2 (ja) * 2000-05-31 2011-03-16 ソニー株式会社 コンテンツ・コピー管理システム及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、記憶媒体
JP2001351319A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Pioneer Electronic Corp 著作権保護方法、再生方法、再生装置、記録方法及び記録装置
JP4843894B2 (ja) * 2000-07-31 2011-12-21 ソニー株式会社 データ記録方法、データの出力方法、並びにデータの記録及び/又は再生方法
KR100794808B1 (ko) * 2000-10-31 2008-01-15 소니 가부시끼 가이샤 부가 정보가 삽입되어 있는 오디오 데이터를기록/재생하는 장치 및 방법
US7958376B2 (en) * 2000-11-02 2011-06-07 Ati Technologies Ulc Write once system and method for facilitating digital encrypted transmissions
US7266704B2 (en) 2000-12-18 2007-09-04 Digimarc Corporation User-friendly rights management systems and methods
WO2002065255A2 (en) * 2001-02-13 2002-08-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Processing copy protection signals
JP4512280B2 (ja) * 2001-02-16 2010-07-28 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ストリームデータ再生装置
JP2003009102A (ja) * 2001-04-18 2003-01-10 Victor Co Of Japan Ltd オブジェクトデータの符号化方法、オブジェクトデータの伝送方法、オブジェクトデータの復号方法、オブジェクトデータ符号化装置、オブジェクトデータ生成装置、オブジェクトデータ復号装置、オブジェクトデータ符号化用プログラム、オブジェクトデータ復号用プログラム、及びオブジェクトデータ記録媒体
US7372964B2 (en) * 2001-10-10 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for recording information including secret information and method and apparatus for reproduction thereof
US20030081777A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Robert Brondijk System, method and recording unit for protected copying of material
JP3941513B2 (ja) * 2002-01-11 2007-07-04 ソニー株式会社 記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
JP2004030882A (ja) * 2002-04-30 2004-01-29 Toshiba Corp レンダリング装置、コピー制御方法及びプログラム
US20040091111A1 (en) * 2002-07-16 2004-05-13 Levy Kenneth L. Digital watermarking and fingerprinting applications
JP3670649B2 (ja) * 2003-02-14 2005-07-13 株式会社東芝 ウォーターマーク処理装置およびウォーターマーク処理方法
JP4471067B2 (ja) * 2003-02-17 2010-06-02 ソニー株式会社 コンテンツ複製管理システム、複製管理装置、複製管理方法、コンテンツ複製装置及びコンテンツ複製方法
US7116374B2 (en) * 2003-08-26 2006-10-03 Koplar Interactive Systems International, L.L.C. Method and system for enhanced modulation of video signals
KR20050078473A (ko) * 2004-02-02 2005-08-05 삼성전자주식회사 입력 데이터의 복사 제어 정보 갱신 장치 및 방법
US7664175B1 (en) * 2004-06-16 2010-02-16 Koplar Interactive Systems International, L.L.C. Mark-based content modulation and detection
JP4182437B2 (ja) * 2004-10-04 2008-11-19 ソニー株式会社 オーディオビデオ同期システム及びモニター装置
JP4283210B2 (ja) * 2004-11-30 2009-06-24 パナソニック株式会社 コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、集積回路およびプログラム
JP4364161B2 (ja) * 2005-05-31 2009-11-11 株式会社東芝 受信装置、番組記録制御装置、番組記録制御方法および番組記録システム
US8321831B2 (en) 2005-12-30 2012-11-27 Sap Ag Architectural design for internal projects application software
US8448137B2 (en) 2005-12-30 2013-05-21 Sap Ag Software model integration scenarios
US8660904B2 (en) * 2005-12-30 2014-02-25 Sap Ag Architectural design for service request and order management application software
US8326703B2 (en) 2005-12-30 2012-12-04 Sap Ag Architectural design for product catalog management application software
US20070156550A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Der Emde Martin V Architectural design for cash and liquidity management application software
US8370794B2 (en) * 2005-12-30 2013-02-05 Sap Ag Software model process component
US8676617B2 (en) * 2005-12-30 2014-03-18 Sap Ag Architectural design for self-service procurement application software
US8316344B2 (en) 2005-12-30 2012-11-20 Sap Ag Software model deployment units
US8327319B2 (en) * 2005-12-30 2012-12-04 Sap Ag Software model process interaction
US8407664B2 (en) 2005-12-30 2013-03-26 Sap Ag Software model business objects
US20070156500A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Wilfried Merkel Architectural design for sell from stock application software
US8522194B2 (en) 2005-12-30 2013-08-27 Sap Ag Software modeling
US8402426B2 (en) * 2005-12-30 2013-03-19 Sap Ag Architectural design for make to stock application software
US8688495B2 (en) 2005-12-30 2014-04-01 Sap Ag Architectural design for time recording application software
US8380553B2 (en) 2005-12-30 2013-02-19 Sap Ag Architectural design for plan-driven procurement application software
US8396731B2 (en) 2005-12-30 2013-03-12 Sap Ag Architectural design for service procurement application software
US8396749B2 (en) * 2006-03-30 2013-03-12 Sap Ag Providing customer relationship management application as enterprise services
US8326702B2 (en) * 2006-03-30 2012-12-04 Sap Ag Providing supplier relationship management software application as enterprise services
US8396761B2 (en) 2006-03-30 2013-03-12 Sap Ag Providing product catalog software application as enterprise services
US20070233539A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Philipp Suenderhauf Providing human capital management software application as enterprise services
US8438119B2 (en) 2006-03-30 2013-05-07 Sap Ag Foundation layer for services based enterprise software architecture
US8442850B2 (en) * 2006-03-30 2013-05-14 Sap Ag Providing accounting software application as enterprise services
US8538864B2 (en) 2006-03-30 2013-09-17 Sap Ag Providing payment software application as enterprise services
US20070233575A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Arthur Berger Architectural design for strategic sourcing application software
US8321832B2 (en) 2006-03-31 2012-11-27 Sap Ag Composite application modeling
US8312416B2 (en) * 2006-04-13 2012-11-13 Sap Ag Software model business process variant types
US8798133B2 (en) * 2007-11-29 2014-08-05 Koplar Interactive Systems International L.L.C. Dual channel encoding and detection
US20090171811A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Peter Markus A Architectural Design For Product Catalog Management Application Software
US8510143B2 (en) * 2007-12-31 2013-08-13 Sap Ag Architectural design for ad-hoc goods movement software
US8401936B2 (en) * 2007-12-31 2013-03-19 Sap Ag Architectural design for expense reimbursement application software
US8447657B2 (en) 2007-12-31 2013-05-21 Sap Ag Architectural design for service procurement application software
US8315900B2 (en) * 2007-12-31 2012-11-20 Sap Ag Architectural design for self-service procurement application software
US8671034B2 (en) * 2007-12-31 2014-03-11 Sap Ag Providing human capital management software application as enterprise services
US8671032B2 (en) 2007-12-31 2014-03-11 Sap Ag Providing payment software application as enterprise services
US8671033B2 (en) 2007-12-31 2014-03-11 Sap Ag Architectural design for personnel events application software
US8380549B2 (en) 2008-09-18 2013-02-19 Sap Ag Architectural design for embedded support application software
US8386325B2 (en) 2008-09-18 2013-02-26 Sap Ag Architectural design for plan-driven procurement application software
US8595077B2 (en) 2008-09-18 2013-11-26 Sap Ag Architectural design for service request and order management application software
US8374896B2 (en) 2008-09-18 2013-02-12 Sap Ag Architectural design for opportunity management application software
US8401928B2 (en) * 2008-09-18 2013-03-19 Sap Ag Providing supplier relationship management software application as enterprise services
US8359218B2 (en) * 2008-09-18 2013-01-22 Sap Ag Computer readable medium for implementing supply chain control using service-oriented methodology
US8352338B2 (en) 2008-09-18 2013-01-08 Sap Ag Architectural design for time recording application software
US20100070556A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Sap Ag Architectural Design for Data Migration Application Software
US8321250B2 (en) * 2008-09-18 2012-11-27 Sap Ag Architectural design for sell from stock application software
US20100070395A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Andreas Elkeles Architectural design for payroll processing application software
US8818884B2 (en) * 2008-09-18 2014-08-26 Sap Ag Architectural design for customer returns handling application software
US20100070336A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Sap Ag Providing Customer Relationship Management Application as Enterprise Services
US8326706B2 (en) * 2008-09-18 2012-12-04 Sap Ag Providing logistics execution application as enterprise services
US8315926B2 (en) * 2008-09-18 2012-11-20 Sap Ag Architectural design for tax declaration application software
US20100082497A1 (en) * 2008-09-18 2010-04-01 Sap Ag Providing Foundation Application as Enterprise Services
US8321308B2 (en) * 2008-12-03 2012-11-27 Sap Ag Architectural design for manual invoicing application software
US8321306B2 (en) * 2008-12-03 2012-11-27 Sap Ag Architectural design for selling project-based services application software
US8738476B2 (en) * 2008-12-03 2014-05-27 Sap Ag Architectural design for selling standardized services application software
US8311904B2 (en) 2008-12-03 2012-11-13 Sap Ag Architectural design for intra-company stock transfer application software
US8401908B2 (en) 2008-12-03 2013-03-19 Sap Ag Architectural design for make-to-specification application software
US8671035B2 (en) 2008-12-11 2014-03-11 Sap Ag Providing payroll software application as enterprise services
US20100153158A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Sap Ag Providing project management software application as enterprise services

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0802535B1 (en) * 1995-10-09 2005-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information reproduction apparatus and information reproduction method
US5815426A (en) * 1996-08-13 1998-09-29 Nexcom Technology, Inc. Adapter for interfacing an insertable/removable digital memory apparatus to a host data part
JPH1173725A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sony Corp 情報信号記録再生システム、情報記録装置、情報信号再生装置および情報信号記録再生方法
JP2000163871A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Sony Corp 情報信号の著作権保護方法、情報信号記録方法および装置、並びに情報信号出力方法および装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216199A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Sony Corp 信号処理装置およびその方法と記録媒体
US8296239B2 (en) 2000-03-10 2012-10-23 Sony Corporation Data distribution system and method of same, data processing apparatus and method of same, and data recording medium
EP1207529A2 (en) * 2000-10-20 2002-05-22 Pioneer Corporation Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, and information recording medium with reproducing limit information
EP1207529A3 (en) * 2000-10-20 2006-06-14 Pioneer Corporation Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, and information recording medium with reproducing limit information
US7050604B2 (en) 2000-10-26 2006-05-23 Nec Corporation Image data protection technique
KR100911153B1 (ko) 2000-12-28 2009-08-06 소니 가부시끼 가이샤 콘텐츠데이터의 송신장치와 방법 및 기록재생장치
EP1253740A4 (en) * 2000-12-28 2006-06-14 Sony Corp DEVICE AND METHOD FOR TRANSMITTING A DATA CONTENTS AND RECORDING / PLAYING DEVICE
US7454628B2 (en) 2000-12-28 2008-11-18 Sony Corporation Method and apparatus for transmitting content data and recording and/or reproducing apparatus
US8006102B2 (en) 2000-12-28 2011-08-23 Sony Corporation Method and apparatus for transmitting content data and recording and/or reproducing apparatus
EP1253740A1 (en) * 2000-12-28 2002-10-30 Sony Corporation Content data transmitting device and method, and recording/reproducing device
JP2003111014A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp レンダリング装置、レコーディング装置、コピー制御方法及びプログラム
EP1298655A3 (en) * 2001-09-29 2007-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Rendering device, recording device, and copy control method
EP1298655A2 (en) * 2001-09-29 2003-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Rendering device, recording device, and copy control method
US7578000B2 (en) 2001-09-29 2009-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Rendering device, recording device, copy control method, and program
EP1355308A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-22 Sony Corporation Data reproduction apparatus, data recording apparatus, circuit element, data reproduction method and data recording method
US7327934B2 (en) 2002-04-15 2008-02-05 Sony Corporation Data reproduction apparatus, data recording apparatus, circuit element, data reproduction method and data recording method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100572497B1 (ko) 2006-04-24
CA2273759A1 (en) 1999-12-09
JP3925584B2 (ja) 2007-06-06
US6571220B1 (en) 2003-05-27
KR20000006035A (ko) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925584B2 (ja) 複製世代管理方法および記録再生システム
KR100617888B1 (ko) 정보신호 재생 및 출력 장치 및 그 방법
KR100414707B1 (ko) 암호화 정보신호, 정보 기록매체, 정보신호 재생장치 및정보신호기록장치
US6836844B1 (en) Information signal copy managing method, information signal recording method, information signal output apparatus, and recording medium
US6850619B1 (en) Copyright protection method, information signal processing system, information signal output apparatus, information signal processing apparatus, information signal output method, information signal processing method, and information signal recording medium
KR100520915B1 (ko) 정보신호 기록/재생 시스템, 정보신호 기록장치, 정보신호재생장치 및 정보신호 기록/재생 방법
KR100307122B1 (ko) 데이타 재생 방법, 데이타 재생 장치, 데이타 부호화 방법, 데이타 기록 방법, 데이타 기록 장치, 인증 방법 및 반도체 칩
KR100573998B1 (ko) 저작권 보호 방법, 기록 방법, 기록 장치, 재생 방법 및재생 장치
US7062068B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program
US6526510B1 (en) Signal reproducing method and apparatus, signal recording method and apparatus and signal recording system
JP2000163871A (ja) 情報信号の著作権保護方法、情報信号記録方法および装置、並びに情報信号出力方法および装置
KR20000064792A (ko) 기록된신호의복사방지용시스템
KR20000035263A (ko) 부가 정보 전송 방법, 부가 정보 전송 시스템, 정보 신호출력 장치, 정보 신호 처리 장치, 정보 신호 기록 장치 및정보 신호 기록 매체
JP3991178B2 (ja) 複製世代管理方法、情報信号記録装置、情報信号出力装置および情報信号再生装置
JP2001331106A (ja) 暗号化情報信号、情報記録媒体、情報信号再生装置、および、情報信号記録装置
US7548887B1 (en) Information-signal playback system, information-signal reading apparatus, information-signal processing apparatus, information-signal playback method, information-signal reading method and information-signal processing apparatus
JP2000057686A (ja) 情報信号複製制御方法、情報信号出力装置および情報信号記録装置
JP2000156641A (ja) 付加情報重畳方法、情報信号複製制御方法、情報信号出力装置および情報信号記録装置
JP2000333141A (ja) 高精細度映像信号の著作権保護方法および装置、放送方式、受信装置、記録再生方法、記録再生装置、再生方法および再生装置
JP2000090569A (ja) 情報信号の再生制限方法、情報信号記録再生装置、情報信号記録装置、情報信号再生装置および書き換え可能記録媒体
JP2000152198A (ja) 付加情報伝送方法、付加情報伝送システム、情報信号出力装置、情報信号処理装置、情報信号記録装置および情報信号記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6