JP4182437B2 - オーディオビデオ同期システム及びモニター装置 - Google Patents

オーディオビデオ同期システム及びモニター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4182437B2
JP4182437B2 JP2004291532A JP2004291532A JP4182437B2 JP 4182437 B2 JP4182437 B2 JP 4182437B2 JP 2004291532 A JP2004291532 A JP 2004291532A JP 2004291532 A JP2004291532 A JP 2004291532A JP 4182437 B2 JP4182437 B2 JP 4182437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
audio
content server
time
reference time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004291532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006109000A (ja
Inventor
守 久々宮
浩二 長田
章 坂本
孝夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004291532A priority Critical patent/JP4182437B2/ja
Priority to US11/233,557 priority patent/US7738499B2/en
Priority to DE602005014316T priority patent/DE602005014316D1/de
Priority to EP05021662A priority patent/EP1643775B1/en
Publication of JP2006109000A publication Critical patent/JP2006109000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182437B2 publication Critical patent/JP4182437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4392Processing of audio elementary streams involving audio buffer management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、オーディオビデオ同期システム及びモニター装置に関し、例えば車内エンターテインメントシステムに適用して好適なものである。
従来、図8に示すように車内エンターテインメントシステム1においては、TV(Television)、ラジオ、DVD(Digital Versatile Disc)によるコンテンツや、ハードディスク2に格納されたコンテンツの中から任意のコンテンツをユーザのコントローラ操作に応じて動作するセレクタ3によって選択し、当該選択したコンテンツのコンテンツデータをデコーダ4へ送出する。
デコーダ4は、コンテンツデータをデコードすることにより当該コンテンツの映像及び音声を復元し、当該復元した映像をディスプレイ5に表示させると共に、当該音声をスピーカ6から出力させることにより、映像と音声とが同期した状態で出力し得るようになされている。
ところで映像と音声とを同期した状態で出力するものとして、映画等の映像に伴う音声を無線により離れた場所にあるスピーカ等に送信して出力させる際に、ディスプレイから表示させる映像と、スピーカから出力させる音声とを同期させるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004-201022公報
一方、近年開発されているミニバン等の車では、前部座席だけではなく後部座席のパッセンジャーへコンテンツを提供するためのワイヤレスリアモニターを車内に設置することが一般的になりつつあり、前部座席側に設置されたコンテンツサーバから後部座席側のワイヤレスリアモニターに対してコンテンツの映像を無線送信して表示するようになされたものがある。
具体的には図9に示すように、ワイヤレスリアモニターを用いた車内エンターテインメントシステム10では、前部座席側のコンテンツサーバ11から後部座席側のワイヤレスリアモニター12へコンテンツのビデオデータだけを無線伝送する。
ワイヤレスリアモニター12は、前部座席側のコンテンツサーバ11から受信したコンテンツのビデオデータをデコードして映像を表示したり、電源13と接続された後部座席側の充電ステーション14に載置された状態で当該ワイヤレスリアモニター12の内部バッテリを充電し得るようになされている。勿論、ワイヤレスリアモニター12は充電ステーション14に載置された状態でコンテンツの映像を表示することもできる。
実際上、図8との対応部分に同一符号を付して示す図10のワイヤレスリアモニターを用いた車内エンターテインメントシステム10では、コンテンツサーバ11のエンコーダ21によって圧縮符号化されたコンテンツやハードディスク2から読み出したコンテンツの中から任意のコンテンツをコントローラ操作に応じて動作するセレクタ3によって選択し、当該選択したコンテンツを分配器22へ送出する。
分配器22は、コンテンツのコンテンツデータをビデオデータとオーディオデータとに分け、当該オーディオデータをオーディオデコーダ23へ送出してデコードした後にフロントスピーカ6から当該コンテンツの音声として出力すると共に、ビデオデータをパケット化した後に無線送受信機24を介してワイヤレスリアモニター12の無線送受信機25へ無線伝送する。
ワイヤレスリアモニター12では、無線送受信機25で受信したビデオデータをビデオデコーダ26へ送出し、当該ビデオデコーダ26でデコードした後に当該コンテンツの映像としてディスプレイ27に表示する。
ここでコンテンツサーバ11の無線送受信機24は、図11に示すように、ビデオデータをワイヤレスリアモニター12へ無線伝送する際、PS(Program Stream)パケットとして送信するようになされており、当該PSパケットはPSヘッダー及びPES(Packetized Elementary Stream)パケットにより構成されている。
PSヘッダーには、スタートコード、SCRbase及びSCRextensionが記述されており、SCRbaseが90[kHz]精度の上位33ビットで表現されたSCR(System Clock Reference)の上位桁値を表し、SCRextensionが27[MHz]精度の下位9ビットで表現されたSCRの下位桁値を表している。
因みにSCRは、コンテンツサーバ11における発信側の時刻情報をワイヤレスリアモニター12へ伝達するためのタイムスタンプであり、当該SCRを用いてコンテンツサーバ11のシステムタイムクロック(以下、これをSTCと呼ぶ)と、ワイヤレスリアモニター12のSTCとを同期させるようになされている。
また図12に示すようにPESパケットは、ISO(International Organization for Standardization)/IEC13813-1で規定されたPESヘッダー及びアクセスユニット単位のビデオデータにより構成されており、当該PESヘッダーにはスタートコード、ストリームID、パケット長、…、PTS(Presentation Time Stamp)及びDTS(Decoding Time Stamp)、…が記述されている。
PTSは、90[kHz]クロックで計測したクロックカウンタ値で、ビデオデータのアクセスユニット出力時刻を表し、DTSは、PTSと同様の90[kHz]クロックで計測したクロックカウンタ値で、復号タイミングを示すデコード時刻を表している。
従ってワイヤレスリアモニター12のビデオデコーダ26では、コンテンツサーバ11から受信したPSパケットのSCRに基づいてSTCを再生し、当該STCの時刻がPTS及びDTSの値になった時点でビデオデータを復号し、ディスプレイ27へ出力するようになされている。
ところでかかる構成の車内エンターテインメントシステム10においては、コンテンツサーバ11からPSパケット化されたビデオデータをワイヤレスリアモニター12へ無線伝送しているため、伝送エラーに伴う再送制御等の種々の要因により伝送遅延が生じてしまう。
具体的には図13に示すように、ワイヤレスリアモニター12のビデオデコーダ26は、コンテンツサーバ11から1アクセスユニット単位で受け取った1フレーム(29.97[Hz])分のPSパケットに含まれるSCRと、PESパケットのPTS及びDTSとに基づいてビデオデータをデコードし、ディスプレイ27へ出力するようになされている。
因みにPTS及びDTSは、90[kHz]のクロックカウンタ値であり、SCRは27[MHz]のクロックカウンタ値であるが、当該SCRのクロックカウンタ値としては1/300で分周されたクロックカウンタ値を用いて表されており、「3003」クロックカウンタ値毎に1フレームのビデオデータを送信する。
ここでワイヤレスリアモニター12は、コンテンツサーバ11から受信したSCRと、PTS及びDTSとに基づいてビデオデータをデコードしディスプレイ27へ出力するが、当該無線伝送時の伝送エラーに伴う再送制御等によってコンテンツサーバ11とワイヤレスリアモニター12との間に例えば0.5秒間の伝送遅延が生じた場合、コンテンツサーバ11とワイヤレスリアモニター12との間ではSCRの時刻情報に0.5秒間のずれが生じ、コンテンツサーバ11によりフロントスピーカ6から出力される音声と、当該ワイヤレスリアモニター12のディスプレイ27に表示される映像とのリップシンクが取れなくなってしまう。
このように車内エンターテインメントシステム10においては、コンテンツサーバ11によりフロントスピーカ6から出力される音声に対して、当該ワイヤレスリアモニター12のディスプレイ27に表示される映像が0.5秒間も遅れて表示された場合、リップシンクが取れずに当該コンテンツを視聴しているユーザに違和感を感じさせてしまうという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、映像のみを無線伝送した場合に、音声と映像とのリップシンクを図ってユーザに違和感をなくコンテンツを提供し得るオーディオビデオ同期システム及びモニター装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、コンテンツの音声及び映像のうち当該映像だけをコンテンツサーバからモニター装置へ無線伝送して出力する際、コンテンツサーバに接続されたスピーカから出力する音声と、モニター装置から出力する映像とを同期させるオーディオビデオ同期システムにおいて、コンテンツサーバは、コンテンツサーバの基準時刻をモニター装置へ有線によって送信する基準時刻有線送信手段と、無線伝送による最大伝送遅延分を予め考慮してコンテンツの音声パケット及び映像パケットの出力タイミングを予め所定時間だけ遅らせるため初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値を加算したタイムスタンプを設定し、当該初期遅延付加タイムスタンプの付された映像パケットをモニター装置へ無線伝送する映像伝送手段と、コンテンツサーバの基準時刻及び初期遅延付加タイムスタンプに基づいて音声パケットを再生して上記音声を出力する音声出力手段とを具え、モニター装置は、無線伝送された映像パケットを受信する映像受信手段と、コンテンツサーバから有線送信された基準時刻を受信し、当該コンテンツサーバの基準時刻と当該モニター装置の基準時刻とを同期させる基準時刻同期手段と、モニター装置の基準時刻と、映像パケットに付されているコンテンツサーバの基準時刻情報とに基づいて当該無線伝送による伝送遅延時間を算出する伝送遅延算出手段と、伝送遅延時間に応じて映像パケットに付されている基準時刻情報を補正することにより伝送遅延時間分の遅れを取り戻す遅延修正手段と、補正した基準時刻情報と初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値を加算したタイムスタンプとに従って映像パケットをデコードして映像を出力することにより当該映像と音声との出力タイミングを同期させる映像出力手段とを設けるようにする。
コンテンツサーバでは、最大伝送遅延分を予め考慮して初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値を加算したタイムスタンプに従い、伝送遅延時間分以上の所定時間だけ遅らせたタイミングでコンテンツの音声を出力し、モニター装置ではコンテンツサーバから受信した映像パケットに付されている基準時刻情報を伝送遅延時間に応じて補正した後、当該補正した基準時刻情報及び初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値を加算したタイムスタンプに基づいて映像を出力することにより、伝送遅延時間分の遅れを取り戻し、かつ音声出力タイミングと同期した映像出力タイミングで映像を表示することができるので、映像のみを無線伝送した場合であっても音声と映像とのリップシンクを図ってユーザに違和感なくコンテンツを提供することができる。
また本発明においては、コンテンツの音声及び映像のうち当該音声についてはコンテンツサーバに接続されたスピーカから出力される一方で、コンテンツサーバから無線伝送された当該映像を受信して表示手段に表示するモニター装置であって、コンテンツサーバから有線によって送信される当該コンテンツサーバの基準時刻を受信し、当該コンテンツサーバの基準時刻と当該モニター装置の基準時刻とを同期させる基準時刻同期手段と、無線伝送による最大伝送遅延分を予め考慮して音声及び映像の出力タイミングを予め所定時間だけ遅らせるため初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値が加算されたタイムスタンプの付されている映像パケットをコンテンツサーバから受信する映像受信手段と、当該モニター装置の基準時刻と映像パケットに付されているコンテンツサーバの基準時刻情報とに基づいて当該無線伝送による伝送遅延時間を算出する伝送遅延算出手段と、伝送遅延時間に応じて映像パケットに付されている基準時刻情報を補正することにより伝送遅延時間分の遅れを取り戻す遅延修正手段と、補正した基準時刻情報と初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値を加算したタイムスタンプとに従って映像を出力することにより音声と映像との出力タイミングを同期させる映像出力手段とを設けるようにする。
無線伝送による最大伝送遅延分を予め考慮して音声及び映像の出力タイミングを予め所定時間だけ遅らせるため初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値が加算されたタイムスタンプの付されている映像パケットを受信し、当該映像パケットの伝送遅延時間に応じて映像パケットに付されている基準時刻情報を補正することにより伝送遅延時間分の遅れを取り戻し、当該補正した基準時刻情報と初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値を加算したタイムスタンプとに従って映像を出力することにより音声と映像との出力タイミングを同期させることができるので、伝送遅延を有する状態で映像のみを受信した場合であってもコンテンツサーバのスピーカから出力する音声と、モニター装置により表示手段に表示する映像とのリップシンクを図ってユーザに違和感なくコンテンツを提供することができる。
さらに本発明においては、コンテンツの音声及び映像のうち当該音声についてはコンテンツサーバに接続されたスピーカから出力される一方で、コンテンツサーバから無線伝送された当該映像を受信して表示手段に表示する際、音声及び映像の出力タイミングを同期させるオーディオビデオ同期方法であって、コンテンツサーバから有線によって送信される当該コンテンツサーバの基準時刻を受信し、当該コンテンツサーバの基準時刻と当該モニター装置の基準時刻とを同期させる基準時刻同期ステップと、無線伝送による最大伝送遅延分を予め考慮して音声及び映像の出力タイミングを予め所定時間だけ遅らせるため初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値が加算されたタイムスタンプの付されている映像パケットをコンテンツサーバから受信する映像受信ステップと、当該モニター装置の基準時刻と、映像パケットに付されているコンテンツサーバの基準時刻情報とに基づいて当該無線伝送による伝送遅延時間を算出する伝送遅延算出ステップと、伝送遅延時間に応じて映像パケットに付されている基準時刻情報を補正することにより伝送遅延時間分の遅れを取り戻す遅延修正ステップと、補正した基準時刻情報と初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値を加算したタイムスタンプとに従って映像を出力することにより音声と映像との出力タイミングを同期させる映像出力ステップとを設けるようにする。
無線伝送による最大伝送遅延分を予め考慮して音声及び映像の出力タイミングを予め所定時間だけ遅らせるため初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値が加算されたタイムスタンプの付されている映像パケットを受信し、当該映像パケットの伝送遅延時間に応じて映像パケットに付されている基準時刻情報を補正することにより伝送遅延時間分の遅れを取り戻し、当該補正した基準時刻情報と初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値を加算したタイムスタンプとに従って映像を出力することにより音声と映像との出力タイミングを同期させることができるので、伝送遅延を有する状態で映像のみを受信した場合であってもコンテンツサーバのスピーカから出力する音声と、モニター装置により表示手段に表示する映像とのリップシンクを図ってユーザに違和感なくコンテンツを提供することができる。
本発明によれば、コンテンツサーバでは、最大伝送遅延分を予め考慮して初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値を加算したタイムスタンプに従い、伝送遅延時間分以上の所定時間だけ遅らせたタイミングでコンテンツの音声を出力し、モニター装置では映像パケットに付されている基準時刻情報を伝送遅延時間に応じて補正した後、当該補正した基準時刻情報及び初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値を加算したタイムスタンプに基づいて映像を出力することにより、伝送遅延時間分の遅れを取り戻し、かつ音声出力タイミングと同期した映像出力タイミングで映像を表示することができるので、映像のみを無線伝送した場合であっても音声と映像とのリップシンクを図ってユーザに違和感なくコンテンツを提供し得るオーディオビデオ同期システムを実現できる。
また本発明によれば、無線伝送による最大伝送遅延分を予め考慮して音声及び映像の出力タイミングを予め所定時間だけ遅らせた初期遅延付加タイムスタンプの付されている映像パケットを受信し、当該映像パケットの伝送遅延時間に応じて映像パケットに付されている基準時刻情報を補正することにより伝送遅延時間分の遅れを取り戻し、当該補正した基準時刻情報と初期遅延付加タイムスタンプとに従って映像を出力することにより音声と映像との出力タイミングを同期させることができるので、伝送遅延を有する状態で映像のみを受信した場合であってもコンテンツサーバのスピーカから出力する音声と、モニター装置により表示手段に表示する映像とのリップシンクを図ってユーザに違和感を感じさせることなくコンテンツを提供し得るオーディオビデオ同期装置及びオーディオビデオ同期方法を実現できる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)第1の実施の形態
(1−1)車内エンターテインメントシステムの全体構成
図9との対応部分に同一符号を付して示す図1において、50は全体として第1の実施の形態における車内エンターテインメントシステムを示し、コンテンツサーバ51とワイヤレスリアモニター52とが無線接続された構成を有する。
従って車内エンターテインメントシステム50では、コンテンツサーバ51によりオーディオデータをデコードしてフロントスピーカ(図示せず)から出力すると共に、ワイヤレスリアモニター52によりコンテンツサーバ51から受信したビデオデータをデコードして出力することにより、コンテンツの映像についてはワイヤレスリアモニター52を介して後部座席のパッセンジャーへ提供すると共に、当該コンテンツの音声については前席座席側のフロントスピーカから後部座席のパッセンジャーに聴取させるようになされている。
また車内エンターテインメントシステム50では、コンテンツサーバ51と充電ステーション14とが有線接続されており、当該コンテンツサーバ51のSCRを充電ステーション14を介してワイヤレスリアモニター52へ有線により送信するようになされている。
これによりワイヤレスリアモニター52は、充電ステーション14に載置されている状態でコンテンツサーバ51から有線送信されるSCRと、当該ワイヤレスリアモニター52が生成するSCRとを同期させ得るようになされている。
なお車内エンターテインメントシステム50では、充電ステーション14にワイヤレスリアモニター52が載置された状態で電源13から電力の供給を受けることにより当該ワイヤレスリアモニター52の内部バッテリを充電し得ると共に、充電ステーション14にワイヤレスリアモニター52が載置された状態でコンテンツの映像を表示し得るようにもなされている。
(1−2)車内エンターテインメントシステムの回路構成
図2に示すようにコンテンツサーバ51のエンコーダ55は、STC回路54から供給されるSTCに従ってコンテンツを所定の圧縮符号化方式(例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)2方式)で圧縮符号化し、当該圧縮符号化したコンテンツデータを遅延付加回路56へ送出すると共に、コンテンツを圧縮符号化したときのSCRを同期カウンタ62へ送出する。
同期カウンタ62は、STC回路54からエンコーダ55を介して供給されたSCRを保持し、有線により充電ステーション14へ送信する。
遅延付加回路56は、圧縮符号化されたコンテンツデータを図11及び図12に示したようなデータ構造に従ってPSパケット化する際、無線による伝送遅延(例えば0.5秒や0.7秒)を予め考慮した所定の初期遅延時間分(例えば1秒間)だけ予め遅延させるべく、90[kHz]でなるPTS及びDTSの値に対して、1秒間(90[kHz])に相当するクロックカウンタ値「90000」を加算することにより、アクセスユニット出力時刻及びデコード時刻を本来のタイミングよりも初期遅延時間分だけ遅延させ、その結果得られるPSパケットを分配器57へ送出する。
分配器57は、遅延付加回路56から供給されたコンテンツデータのPSパケットうち、ビデオデータのPSパケットを無線送受信機58へ送出すると共に、オーディオデータのPSパケットをオーディオデコーダ60へ送出する。無線送受信機58は、ビデオデータのPSパケットを例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11g等の無線LAN(Local Area Network)プロトコルに従ってワイヤレスリアモニター52へ無線伝送する。
オーディオデコーダ60は、オーディオデータのPSパケットに付されているSCRの値が、初期遅延時間分の1秒間に相当するクロックカウンタ値「90000」が付加されたPTSの値になった時点でオーディオデータのPSパケットを再生してフロントスピーカ61から当該コンテンツの音声として出力する。
従ってコンテンツサーバ51では、本来のPTSで指定された時刻よりも1秒遅延したタイミングでフロントスピーカ61からコンテンツの音声を出力することになる。
一方、ワイヤレスリアモニター52は、充電ステーション14に載置された状態で、当該充電ステーション14を介してコンテンツサーバ51から順次有線送信されてくるSCRを同期カウンタ69に取り込みPLL(Phase Locked Loop)をロックさせることにより、コンテンツサーバ51のSCRと完全に同期させたワイヤレスリアモニター52のSCRを当該同期カウンタ69から遅延修正回路66へ送出するようになされている。
またワイヤレスリアモニター52は、コンテンツサーバ51から無線伝送されたビデオデータのPSパケットを無線送受信機65で受信し、これを遅延修正回路66へ送出する。
遅延修正回路66は、同期カウンタ69から供給されるコンテンツサーバ51のSCRと完全に同期したワイヤレスリアモニター52のSCRの値と、コンテンツサーバ51から無線伝送されたPSパケットに付されているSCRの値とに基づいて当該PSパケットにおける伝送遅延時間を算出し、その伝送遅延時間に応じた所定の修正処理(後述する)をPSパケットに付されているSCRに対して施す。
そして遅延修正回路66は、当該修正処理を施した修正SCRに従ってビデオデコーダ67によるデコード処理を行ってディスプレイ68にコンテンツの映像を表示することにより、コンテンツサーバ51のフロントスピーカ61から出力される音声とディスプレイ68に表示させる映像とを同期させてリップシンクを図るようになされている。
(1−3)リップシンク調整原理
例えば、図3(A)に示すように車内エンターテインメントシステム50では、コンテンツサーバ51によるオーディオデータの再生タイミング(☆印で示された)と、無線伝送路を介してワイヤレスリアモニター52で最初に受信したPSパケットのビデオデータの再生タイミング(☆印で示された)とでは伝送遅延時間が例えば0.5秒生じているため、ワイヤレスリアモニター52がPTS及びDTSに従って出力したとしても音声に対して映像が0.5秒遅れた状態(音声と映像のズレ)で表示されることになる。
また車内エンターテインメントシステム50では、コンテンツサーバ51における音声の再生タイミング(☆印で示された)と、ワイヤレスリアモニター52で次に受信したPSパケットのビデオデータの再生タイミング(☆印で示された)とでは伝送遅延時間が例えば0.7秒生じているため、ワイヤレスリアモニター52がPTS及びDTSに従って出力したとしても音声に対して映像が0.7秒遅れた状態(音声と映像のズレ)で表示されることになる。
このような音声に対する映像の遅れは、当該コンテンツを視聴しているユーザにとっては大きな違和感となり、かつ非常に不愉快なものである。
従って図3(B)に示すように車内エンターテインメントシステム50では、伝送遅延時間(0.5秒間又は0.7秒間)よりも大きな初期遅延時間(例えば1秒間)をPTS及びDTSに設定して再生タイミングを予め遅延させたうえで、ワイヤレスリアモニター52に無線伝送されて到達したPSパケットにおけるSCRの値に伝送遅延時間(0.5秒間又は0.7秒間)分に相当するクロックカウンタ値を加算して伝送遅延時間(0.5秒間又は0.7秒間)分の遅れを取り戻す。
これによりワイヤレスリアモニター52は、コンテンツサーバ51からビデオデータのPSパケットを受信した時点から、初期遅延時間(1秒間)と伝送遅延時間(0.5秒間又は0.7秒間)との差分を表した算出遅延時間(0.5秒間又は0.3秒間)だけ待って映像を表示させ得るようになされている。
すなわちワイヤレスリアモニター52は、初期遅延時間を設定しなかったPTS及びDTSの再生タイミングに対して、伝送遅延時間(0.5秒間又は0.7秒間)と算出遅延時間(0.5秒間又は0.3秒間)とを加算した合計1秒後に映像をディスプレイ68に表示させることができる。
このときコンテンツサーバ51についても、初期遅延時間だけ予め遅延させた1秒後の再生タイミングでフロントスピーカ61からコンテンツの音声を出力しているため、車内エンターテインメントシステム50では当該音声及び映像の出力タイミングをともに1秒後で同期させ、リップシンクを保障し得るようになされている。
(1−4)リップシンク調整方法
次に、車内エンターテインメントシステム50における実際のリップシンク調整方法について説明する。
図4(A)及び(B)に示すようにコンテンツサーバ51では、初期遅延時間を設定していないPTS及びDTSの値(「50」、「70」、「90」、…、)に対して、伝送遅延時間(0.5秒間又は0.7秒間)分を予め考慮した初期遅延時間(例えば1秒間)に相当するクロックカウンタ値「90000」を加算してPTS及びDTSを再設定する。
従ってコンテンツサーバ51では、オーディオデータのPSパケットについては初期遅延時間を設定しなかったPTS及びDTSの再生タイミングに対して、当該初期遅延時間分だけ予め遅延させた1秒後の再生タイミングでフロントスピーカ61から当該コンテンツの音声を出力することになる。
一方、図4(C)に示すようにワイヤレスリアモニター52では、コンテンツサーバ51からビデオデータのPSパケットが例えば0.5秒又は0.7秒後に伝送遅延した状態で到達するため、予め初期遅延時間(1秒間)を設定したPTS及びDTS(図4(B))に従ってビデオデータをデコードして出力すると、伝送遅延分を合わせて1.5秒又は1.7秒後に映像が表示されることになり、1秒後に出力される音声よりも伝送遅延時間(0.5秒間又は0.7秒間)分だけ映像が遅れて表示されてしまう。
その分を修正するためにワイヤレスリアモニター52では、ビデオデータのPSパケットに付されているSCRの値に対して、伝送遅延時間(0.5秒間又は0.7秒間)分に相当するクロックカウンタ値を加算することにより、当該SCRの時間軸を補正し、ビデオデータのPSパケットが伝送遅延した状態で到達したときの伝送遅延分の時間を取り戻すようになされている。
この場合、伝送遅延時間が0.5秒であればクロックカウンタ値の「45000」に相当するため、ワイヤレスリアモニター52は、SCRの値に対してクロックカウンタ値の「45000」を加算することにより当該SCRを時間軸補正し、当該時間軸補正後のSCRと、初期遅延時間を設定したPTS及びDTSとに基づいてビデオデータをデコードして出力する。
因みにワイヤレスリアモニター52は、伝送遅延時間が0.7秒であれば、SCRの値に対してクロックカウンタ値の「63000」を加算することにより当該SCRの時間軸を補正し、当該時間軸補正後のSCRと、初期遅延時間を設定したPTS及びDTSとに基づいてビデオデータをデコードして出力する。
このようにワイヤレスリアモニター52は、SCRの時間軸を補正したことにより、ビデオデコーダ67でのデコード待ち時間を短縮し、初期遅延時間(1秒間)から伝送遅延時間(0.5秒間又は0.7秒間)を減算した算出遅延時間(0.5秒間又は0.3秒間)だけ待った後にビデオデータをデコードしてディスプレイ68に映像を表示することができる。
すなわちワイヤレスリアモニター52は、伝送遅延時間と算出遅延時間との合計が初期遅延時間の1秒間に相当することになり、通常時の出力タイミングの1秒後から映像を出力させ得るようになされている。
(1−5)動作及び効果
以上の構成において、車内エンターテインメントシステム50のコンテンツサーバ51は、当該コンテンツサーバ51からワイヤレスリアモニター52までの無線伝送に伴う伝送遅延時間を予め考慮し、当該伝送遅延時間(0.5秒間又は0.7秒間)よりも大きな初期遅延時間(例えば1秒間)に相当するクロックカウンタ値をPTS及びDTSに加算して再生タイミングを予め1秒間遅延させる。
そして車内エンターテインメントシステム50のワイヤレスリアモニター52では、コンテンツサーバ51から到達したPSパケットのSCRの値に対して伝送遅延時間分に相当するクロックカウンタ値を加算することにより、当該SCRの時間軸を進める方向に補正し、ビデオデータの伝送遅延時間(0.5秒間又は0.7秒間)分の遅れを取り戻す。
これによりワイヤレスリアモニター52は、時間軸補正後のSCRと、初期遅延時間分だけ再生タイミングを遅延させたPTS及びDTSとに基づいてビデオデータのPSパケットをデコードしてディスプレイ68に表示することにより、初期遅延時間に相当する1秒後に映像を表示させることができる。
これにより車内エンターテインメントシステム50では、コンテンツサーバ51により初期遅延時間を設定しなかったPTS及びDTSの再生タイミングよりも1秒後のタイミングでフロントスピーカ61から出力する音声と、ワイヤレスリアモニター52のディスプレイ68に表示する映像とを完全に同期させてリップシンクを保障することができる。
また車内エンターテインメントシステム50は、コンテンツサーバ51の遅延付加回路56により予めPTS及びDTSを初期遅延時間分だけ遅延させると共に、ワイヤレスリアモニター52におけるビデオデコーダ67の前段に設けられた遅延修正回路66によってビデオデータの伝送遅延時間分の遅れを予め取り戻すようにしたことにより、ビデオデコーダ67自体に複雑で特別な処理を行わせる必要はなく、コンテンツサーバ51の遅延付加回路56と、ワイヤレスリアモニター52の遅延修正回路66を新たに設けるだけの簡単な構成で無線伝送に伴う音声と映像とのずれを修正してリップシンクを保障することができる。
以上の構成によれば、車内エンターテインメントシステム50はコンテンツサーバ51のフロントスピーカ61から音声を出力すると共に、当該コンテンツサーバ51からワイヤレスリアモニター52へビデオデータのPSパケットを無線伝送して映像表示する場合であっても、当該伝送遅延による影響を補正して音声と映像との同期を図り、確実にリップシンクを保障することができる。
(2)第2の実施の形態
(2−1)車内エンターテインメントシステムの全体構成
図1との対応部分に同一符号を付して示す図5において、100は全体として第2の実施の形態における車内エンターテインメントシステムを示し、第1の実施の形態における車内エンターテインメントシステム50と同様、コンテンツサーバ101とワイヤレスリアモニター52とが無線接続された構成を有し、そのうえコンテンツサーバ101とハードディスクドライブ103とが接続されている。
従って車内エンターテインメントシステム100では、コンテンツサーバ101によりオーディオデータをデコードしてフロントスピーカ(図示せず)から出力すると共に、ワイヤレスリアモニター52によりコンテンツサーバ101から無線伝送されて受信したビデオデータをデコードして出力することにより、コンテンツの映像についてはワイヤレスリアモニター52を介して後部座席のパッセンジャーへ提供すると共に、当該コンテンツの音声については前席座席側のフロントスピーカから後部座席のパッセンジャーに聴取させるようになされている。
また車内エンターテインメントシステム100においても、コンテンツサーバ101と充電ステーション14とが有線接続されており、当該コンテンツサーバ101のSCRを充電ステーション14を介してワイヤレスリアモニター52へ有線により送信するようになされている。
これによりワイヤレスリアモニター52は、充電ステーション14に載置されている状態でコンテンツサーバ101から有線送信されるSCRと、当該ワイヤレスリアモニター52が生成するSCRとを同期させ得るようになされている。
なお車内エンターテインメントシステム100では、充電ステーション14にワイヤレスリアモニター52が載置された状態で電源13から電力の供給を受けることにより当該ワイヤレスリアモニター52の内部バッテリを充電し得ると共に、充電ステーション14にワイヤレスリアモニター52が載置された状態でコンテンツの映像を表示し得るようにもなされている。
(2−2)車内エンターテインメントシステムの回路構成
図2との対応部分に同一符号を付した図6に示すようにコンテンツサーバ101は、コンテンツサーバ51(図2)のようにSTC回路54からエンコーダ55及び同期カウンタ62を介してSCRがワイヤレスリアモニター52へ有線送信されるのとは異なり、別途独立して設けられたSTC回路102から同期カウンタ105を介してSCRをワイヤレスリアモニター52へ有線送信するようになされている。
コンテンツサーバ101のエンコーダ55は、STC回路54から供給されるSTCに基づいてコンテンツを所定の圧縮符号化方式(例えばMPEG2方式)で圧縮符号化し、当該圧縮符号化したコンテンツデータをセレクタ104へ送出する。またコンテンツサーバ101はハードディスクドライブ103から読み出したコンテンツをセレクタ104へ送出する。
セレクタ104は、ユーザのコントローラ操作に応じてエンコーダ55からのコンテンツか、又はハードディスクドライブ103から読み出したコンテンツのいずれかを選択し、当該選択したコンテンツを遅延付加回路56へ送出する。
遅延付加回路56では、図11及び図12に示したようなデータ構造に従ってコンテンツデータをPSパケット化する際、無線による伝送遅延を予め考慮した所定の初期遅延時間分(1秒間)だけ予め遅延させるべく、90[kHz]でなるPTS及びDTSの値に対して、1秒間に相当するクロックカウンタ値「90000」を加算することにより、アクセスユニット出力時刻及びデコード時刻を本来のタイミングよりも初期遅延時間分だけ遅延させ、その結果得られるPSパケットを分配器57へ送出する。
ところで遅延付加回路56では、エンコーダ55でコンテンツデータを圧縮符号化したときのSTC回路54から供給されるSCRと、STC回路102から同期カウンタ105を介して供給されるSTCとが必ずしも同期しているとは限らないことから、非同期である場合にはその差分を修正した上で、PTS及びDTSの値に対して初期遅延時間分の1秒間に相当するクロックカウンタ値「90000」を加算するようになされている。
すなわち遅延付加回路56では、エンコーダ55で圧縮符号化されたコンテンツがセレクタ104で選択された場合であって、エンコーダ55によって圧縮符号化したときのSTCに基づくSCRと、STC回路102から同期カウンタ105を介して供給されるSTCとが非同期であるときにはその差分を予め修正し、ハードディスクドライブ103から読み出したコンテンツがセレクタ104で選択された場合には、同期カウンタ105を介して供給されるSCRをそのまま用いることにより、エンコーダ55又はハードディスクドライブ103からの何れのコンテンツにも対応し得るようになされている。
分配器57は、セレクタ104から供給されたコンテンツデータのうちビデオデータのPSパケットを無線送受信機58へ送出すると共に、オーディオデータのPSパケットをオーディオデコーダ60へ送出する。無線送受信機58は、ビデオデータのPSパケットを例えばIEEE802.11g等の無線LANプロトコルに従ってワイヤレスリアモニター52へ送信する。
オーディオデコーダ60は、初期遅延時間の1秒間に相当するクロックカウンタ値「90000」が加算されたPTS及びSCRに基づいてオーディオデータのPSパケットを再生してフロントスピーカ61から当該コンテンツの音声として出力する。
従ってコンテンツサーバ101は、コンテンツの音声を本来のPTSで指定されたタイミングよりも1秒間遅延したタイミングでフロントスピーカ61から出力することになる。
一方、ワイヤレスリアモニター52は、充電ステーション14に載置された状態で、当該充電ステーション14を介してコンテンツサーバ101から順次有線送信されてくるSCRを同期カウンタ69に取り込みPLLをロックさせることにより、コンテンツサーバ101のSCRと完全に同期させたSCRを当該同期カウンタ69から遅延修正回路66へ送出するようになされている。
またワイヤレスリアモニター52は、コンテンツサーバ51から無線伝送されたビデオデータのPSパケットを無線送受信機65で受信し、これを遅延修正回路66へ送出する。
遅延修正回路66は、コンテンツサーバ101のSCRと完全に同期し、同期カウンタ69から供給されるSCRの値と、コンテンツサーバ101から無線伝送されたPSパケットに付されているSCRの値とに基づいて当該PSパケットにおける伝送遅延時間を算出し、その伝送遅延時間に応じた所定の修正処理(後述する)を当該PSパケットに付されているSCRに対して施す。
そして遅延修正回路66は、当該修正処理を施した修正SCRに従いビデオデコーダ67によるデコード処理を行ってディスプレイ68にコンテンツの映像を表示することにより、コンテンツサーバ101のフロントスピーカ61から出力される音声とディスプレイ68に表示させる映像とを同期させてリップシンクを図るようになされている。
ところで第2の実施の形態においても、リップシンク調整原理については第1の実施の形態と同様であるため、その説明については省略し、セレクタ104でエンコーダ55からのコンテンツが選択された場合の具体的なリップシンク調整方法についてのみ以下説明する。なおセレクタ104でハードディスクドライブ103からコンテンツが選択された場合のリップシンク調整方法については図4で示した第1の実施の形態におけるリップシンク調整方法と同様であるため、その説明は省略する。
(2−3)リップシンク調整方法
図7(A)及び(B)に示すようにコンテンツサーバ101では、最初にエンコーダ55によりコンテンツを圧縮符号化する際の基準となるSCRの値と同期カウンタ105によって遅延付加回路56へ供給されるSCRの値とが例えば27[MHz]相当のクロックカウンタ値「900」分のずれが生じている場合、当該クロックカウンタ値「900」分のずれを修正する必要があり、そのため遅延付加回路56により、同期カウンタ105から供給されるSTCの値に、27[MHz]相当のクロックカウンタ値「900」を1/300に分周したクロックカウンタ値「3」をそれぞれ加算して修正SCRを生成する。
その後コンテンツサーバ101では、PTS及びDTSの値に対して、伝送遅延時間(0.5秒間又は0.7秒間)分を予め考慮した初期遅延時間分(1秒間)に相当するクロックカウンタ値「90000」を加算すると共に、修正SCRに合わせて27[MHz]相当のクロックカウンタ値「900」を90[kHz]相当のクロックカウンタ値「3」に換算したSCR修正分を加算してPTS及びDTSを改めて再設定する。
これによりコンテンツサーバ101では、オーディオデータのPSパケットについては初期遅延時間を設定しなかったPTSの再生タイミングに対して、当該初期遅延時間分だけ予め遅延させた1秒後の再生タイミングでフロントスピーカ61から音声を出力することになる。
一方、図7(C)に示すようにワイヤレスリアモニター52では、コンテンツサーバ101からビデオデータのPSパケットが例えば0.7秒後に伝送遅延した状態で到達するため、予め初期遅延時間(1秒間)を設定したPTS及びDTSに従ってビデオデータをデコードして出力すると、伝送遅延分を合わせて1.7秒後に映像がディスプレイ68に表示されることになり、1秒後に出力される音声よりも伝送遅延時間(0.7秒間)分だけ映像が遅れて表示されてしまう。
その分を修正するためにワイヤレスリアモニター52では、修正SCRの値に対して、伝送遅延時間の0.7秒間に相当するクロックカウンタ値「63000」を加算することにより、当該修正SCRの時間軸を補正し、ビデオデータのPSパケットが無線伝送により伝送遅延した状態で到達したときの伝送遅延分の時間を取り戻すようになされている。
この場合、ワイヤレスリアモニター52は、当該時間軸補正した後の修正SCRと、初期遅延時間を設定したPTS及びDTSとに基づいてビデオデータをデコードして出力する。
従ってワイヤレスリアモニター52は、時間軸補正後の修正SCRによりビデオデータのPSパケットが伝送遅延した伝送遅延時間分(0.7秒間)を取り戻したので、当該時間軸補正後の修正SCRの値が初期遅延時間を設定したPTS及びDTSの値になった時点でビデオデータをデコードすれば、ビデオデータのPSパケットがワイヤレスリアモニター52に到達してから算出遅延時間(0.3秒間)だけ待った後に映像をディスプレイ68に表示することになる。
すなわちワイヤレスリアモニター52は、伝送遅延時間と算出遅延時間との合計が初期遅延時間の1秒間に相当することになり、通常時の出力タイミングの1秒後から映像を出力させ得るようになされている。
(2−4)動作及び効果
以上の構成において、車内エンターテインメントシステム100のコンテンツサーバ101は、エンコーダ55で圧縮符号化する際の基準となるSCRと、同期カウンタ105によって遅延付加回路56へ供給されるSCRとの間にずれがあった場合、当該遅延付加回路56によってそのずれを修正し、それ以降では修正SCRを用いる。
これによりコンテンツサーバ101は、エンコーダ55から供給されるコンテンツが圧縮符号化されたときのSTCに基づくSCRと、同期カウンタ105のSCRとの間で僅かにずれが生じている場合でも、当該ずれを修正した修正SCRを用いてリップシンク調整することができると共に、ハードディスクドライブ103から読み出したコンテンツがセレクタ104で選択された場合には同期カウンタ105から供給されるSCRをそのまま用いてリップシンク調整することができるため、コンテンツの種類を選ばずにリップシンクを保障することができる。
すなわちコンテンツサーバ101の遅延付加回路56は、エンコーダ55から供給されたコンテンツをPSパケット化する際、当該コンテンツサーバ101からワイヤレスリアモニター52までの間の無線伝送に伴う伝送遅延を予め考慮し、当該伝送遅延に要する伝送遅延時間(0.7秒間)よりも大きな初期遅延時間(例えば1秒間)に相当するクロックカウンタ値「90000」をSCRの値に加算すると共に、エンコーダ55で圧縮符号化する際の基準となるSCRと、同期カウンタ105によって遅延付加回路56へ供給されるSCRとの間のずれに相当する90[kHz]相当のクロックカウンタ値「3」とを加算することにより、アクセスユニット出力時刻及びデコード時刻を本来のタイミングよりも1秒遅延させる。
そしてワイヤレスリアモニター52では、コンテンツサーバ101から無線伝送されて到達するビデオデータのPSパケットの伝送遅延時間分(0.7秒間)の遅れを取り戻すため、当該PSパケットの修正SCRの値に対して伝送遅延時間分(0.7秒間)に相当するクロックカウンタ値「63000」を加算することにより、当該修正SCRの時間軸を進める方向に補正し、ビデオデータのPSパケットの伝送遅延分の時間を取り戻す。
これによりワイヤレスリアモニター52は、時間軸補正後の修正SCRと、初期遅延時間だけ再生タイミングを遅延させたPTS及びDTSとに基づいてビデオデータのPSパケットをデコードしてディスプレイ68に表示することにより、初期遅延時間に相当する1秒後に映像を表示させることができる。
これにより車内エンターテインメントシステム100では、コンテンツサーバ101により初期遅延時間を設定しなかったPTS及びDTSの再生タイミングよりも1秒後のタイミングでフロントスピーカ61から出力する音声と、ワイヤレスリアモニター52のディスプレイ68に表示する映像とを完全に同期させてリップシンクを保障することができる。
以上の構成によれば、車内エンターテインメントシステム100はコンテンツサーバ101のエンコーダ55から供給されたコンテンツの音声パケットをデコードしてフロントスピーカ61から出力する音声と、伝送遅延を有するビデオデータのPSパケットをワイヤレスリアモニター52によりデコードしてディスプレイ68に表示させる映像との同期を図り、確実にリップシンクを保障することができる。
また車内エンターテインメントシステム100はコンテンツサーバ101のハードディスクドライブ103から供給されたコンテンツの音声パケットをデコードしてフロントスピーカ61から出力する音声と、伝送遅延を有するビデオデータのPSパケットをワイヤレスリアモニター52によりデコードしてディスプレイ68に表示させる映像との同期を図り、確実にリップシンクを保障することができる。
(3)他の実施の形態
なお上述の第1及び第2の実施の形態においては、コンテンツサーバ51及び101の同期カウンタ62及び105と充電ステーション14とを有線接続し、当該充電ステーション14を介してワイヤレスリアモニター52へコンテンツサーバ51及び101から基準時刻情報としてのSCRを有線送信して同期させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、コンテンツサーバ51及び101と、ワイヤレスリアモニター52とがGPS(Global Positioning System)衛星から受信した絶対時刻に基づいて互いのSCRを同期させたり、電波時計等を利用して互いのSCRを同期させるようにしても良い。
また上述の第1及び第2の実施の形態においては、1アクセスユニットを1PSパケットとしてコンテンツサーバ51及び101からワイヤレスリアモニター52へ無線伝送するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、必ずしも1アクセスユニットを1PSパケットとしなくても良い。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、コンテンツサーバ51及び101からビデオデータをワイヤレスリアモニター52へ無線伝送し、コンテンツサーバ51及び101によってオーディオデータを再生してフロントスピーカ61から出力する音声と、ワイヤレスリアモニター52によりデコードしてディスプレイ68に表示する映像とのリップシンクを調整するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、コンテンツサーバ51及び101からオーディオデータを後部座席シート側に設けられたワイヤレスリアスピーカへ無線伝送し、コンテンツサーバ51及び101によってビデオデータをデコードしてフロントディスプレイから出力する映像と、ワイヤレスリアスピーカにより出力した音声とのリップシンクを調整するようにしても良い。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、本発明を車内エンターテインメントシステム50及び100に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ビデオデータだけを無線伝送し、音声と映像とを別々に出力する家庭内におけるAV(Audio Visual)システムに本発明を適用するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、本発明のオーディオビデオ同期システムとしての車内エンターテインメントシステム50、100を、コンテンツサーバとしてのコンテンツサーバ51、101及びモニター装置としてのワイヤレスリアモニター52とによって構築し、そのコンテンツサーバを、基準時刻有線送信手段としての同期カウンタ62、105、映像伝送手段としての遅延付加回路56、分配器57及び無線送受信機58、音声出力手段としてのオーディオデコーダ60及びスピーカ61によって構成し、モニター装置を、映像受信手段としての無線送受信機65、基準時刻同期手段としての同期カウンタ69、伝送遅延算出手段及び遅延修正手段としての遅延修正回路66、映像出力手段としてのビデオデコーダ67及びディスプレイ68によって構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の回路構成でコンテンツサーバ及びモニター装置を構成するようにしても良い。
本発明のオーディオビデオ同期システム及びオーディオビデオ同期装置は、例えば音声又は映像のいずれかを無線伝送してそれぞれ出力する際のリップシンクを図る用途に適用することができる。
第1の実施の形態における車内エンターテインメントシステムの全体構成を示す略線図である。 第1の実施の形態における車内エンターテインメントシステムの回路構成を示す略線的ブロック図である。 リップシンク調整原理の説明に供する略線図である。 第1の実施の形態におけるリップシンク調整方法の説明に供する略線図である。 第2の実施の形態における車内エンターテインメントシステムの全体構成を示す略線図である。 第2の実施の形態における車内エンターテインメントシステムの回路構成を示す略線的ブロック図である。 第2の実施の形態におけるリップシンク調整方法の説明に供する略線図である。 従来の車内エンターテインメントシステム(1)の回路構成を示す略線的ブロック図である。 従来のワイヤレスリアモニターを用いた車内エンターテインメントシステム(2)の全体構成を示す略線図である。 従来のワイヤレスリアモニターを用いた車内エンターテインメントシステム(2)の回路構成を示す略線的ブロック図である。 PSパケットのデータ構造を示す略線図である。 PESパケットのデータ構造を示す略線図である。 従来の伝送遅延に伴う出力タイミングのずれの説明に供する略線図である。
符号の説明
1、50、100……車内エンターテインメントシステム、2、103……ハードディスク、3……セレクタ、104、4……デコーダ、5、27、68……ディスプレイ、6、61……スピーカ、11、51、101……コンテンツサーバ、12、52……ワイヤレスリアモニター、13……電源、14……充電ステーション、21、55……エンコーダ、22、57……分配器、23、60……オーディオデコーダ、24、25、58、65……無線送受信機、62、69、105……同期カウンタ、66……遅延修正回路、26、67……ビデオデコーダ。

Claims (4)

  1. コンテンツの音声及び映像のうち当該映像だけをコンテンツサーバからモニター装置へ無線伝送して出力する際、上記コンテンツサーバに接続されたスピーカから出力する上記音声と、上記モニター装置から出力する上記映像とを同期させるオーディオビデオ同期システムにおいて、
    上記コンテンツサーバは、
    上記コンテンツサーバの基準時刻を上記モニター装置へ有線によって送信する基準時刻有線送信手段と、
    上記無線伝送による最大伝送遅延分を予め考慮して上記コンテンツの音声パケット及び映像パケットの出力タイミングを予め所定時間だけ遅らせるため初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値を加算したタイムスタンプを設定し、当該タイムスタンプの付された映像パケットを上記モニター装置へ無線伝送する映像伝送手段と、
    上記コンテンツサーバの基準時刻及び上記タイムスタンプに基づいて上記音声パケットを再生して上記音声を出力する音声出力手段と
    を具え、
    上記モニター装置は、
    上記無線伝送された上記映像パケットを受信する映像受信手段と、
    上記コンテンツサーバから有線送信された上記基準時刻を受信し、当該コンテンツサーバの基準時刻と当該モニター装置の基準時刻とを同期させる基準時刻同期手段と、
    上記モニター装置の基準時刻と、上記映像パケットに付されている上記コンテンツサーバの基準時刻情報とに基づいて当該無線伝送による伝送遅延時間を算出する伝送遅延算出手段と、
    上記伝送遅延時間に応じて上記映像パケットに付されている基準時刻情報を補正することにより伝送遅延時間分の遅れを取り戻す遅延修正手段と、
    上記補正した基準時刻情報及び上記初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値を加算したタイムスタンプに基づいて上記映像パケットをデコードして上記映像を出力することにより当該映像と上記音声との出力タイミングを同期させる映像出力手段と
    を具えることを特徴とするオーディオビデオ同期システム。
  2. 上記コンテンツサーバは、
    上記音声及び上記映像に対する所定の符号化手段とは独立した基準時刻を生成する基準時刻生成手段を具え、
    上記映像伝送手段は、上記符号化手段により上記音声及び上記映像を符号化する際の基準時刻と、上記基準時刻生成手段により生成する基準時刻との間に発生するずれを修正した修正基準時刻を用いて上記初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値を加算したタイムスタンプを設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のオーディオビデオ同期システム。
  3. コンテンツの音声及び映像のうち当該音声についてはコンテンツサーバに接続されたスピーカから出力される一方で、上記コンテンツサーバから無線伝送された当該映像を受信して表示手段に表示するモニター装置であって、
    上記コンテンツサーバから有線によって送信される当該コンテンツサーバの基準時刻を受信し、当該コンテンツサーバの基準時刻と当該モニター装置の基準時刻とを同期させる基準時刻同期手段と、
    上記無線伝送による最大伝送遅延分を予め考慮して上記音声及び上記映像の出力タイミングを予め所定時間だけ遅らせるため初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値が加算されたタイムスタンプの付されている映像パケットを上記コンテンツサーバから受信する映像受信手段と、
    当該モニター装置の基準時刻と上記映像パケットに付されている上記コンテンツサーバの基準時刻情報とに基づいて当該無線伝送による伝送遅延時間を算出する伝送遅延算出手段と、
    上記伝送遅延時間に応じて上記映像パケットに付されている基準時刻情報を補正することにより伝送遅延時間分の遅れを取り戻す遅延修正手段と、
    上記補正した基準時刻情報と上記初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値を加算したタイムスタンプとに従って上記映像を出力することにより上記音声と上記映像との出力タイミングを同期させる映像出力手段と
    を具えることを特徴とするモニター装置。
  4. コンテンツの音声及び映像のうち当該音声についてはコンテンツサーバに接続されたスピーカから出力される一方で、上記コンテンツサーバから無線伝送された当該映像を受信して表示手段に表示する際、上記音声及び上記映像の出力タイミングを同期させるオーディオビデオ同期方法であって、
    上記コンテンツサーバから有線によって送信される当該コンテンツサーバの基準時刻を受信し、当該コンテンツサーバの基準時刻と当該モニター装置の基準時刻とを同期させる基準時刻同期ステップと、
    上記無線伝送による最大伝送遅延分を予め考慮して上記音声及び上記映像の出力タイミングを予め所定時間だけ遅らせるため初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値が加算されたタイムスタンプの付されている映像パケットを上記コンテンツサーバから受信する映像受信ステップと、
    当該モニター装置の基準時刻と、上記映像パケットに付されている上記コンテンツサーバの基準時刻情報とに基づいて当該無線伝送による伝送遅延時間を算出する伝送遅延算出ステップと、
    上記伝送遅延時間に応じて上記映像パケットに付されている基準時刻情報を補正することにより伝送遅延時間分の遅れを取り戻す遅延修正ステップと、
    上記補正した基準時刻情報と上記初期遅延時間に相当するクロックカウンタ値を加算したタイムスタンプとに従って上記映像を出力することにより上記音声と上記映像との出力タイミングを同期させる映像出力ステップと
    を具えることを特徴とするオーディオビデオ同期方法。
JP2004291532A 2004-10-04 2004-10-04 オーディオビデオ同期システム及びモニター装置 Expired - Fee Related JP4182437B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291532A JP4182437B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 オーディオビデオ同期システム及びモニター装置
US11/233,557 US7738499B2 (en) 2004-10-04 2005-09-23 Audio/video synchronizing system and monitor apparatus
DE602005014316T DE602005014316D1 (de) 2004-10-04 2005-10-04 Audio-/Videosynchronisationssystem und Anzeigeeinheit
EP05021662A EP1643775B1 (en) 2004-10-04 2005-10-04 Audio/video synchronizing system and monitor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291532A JP4182437B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 オーディオビデオ同期システム及びモニター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006109000A JP2006109000A (ja) 2006-04-20
JP4182437B2 true JP4182437B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=35428132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004291532A Expired - Fee Related JP4182437B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 オーディオビデオ同期システム及びモニター装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7738499B2 (ja)
EP (1) EP1643775B1 (ja)
JP (1) JP4182437B2 (ja)
DE (1) DE602005014316D1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764713B2 (en) * 2005-09-28 2010-07-27 Avaya Inc. Synchronization watermarking in multimedia streams
TWI271333B (en) * 2005-10-14 2007-01-21 Jovialtek Inc Wireless AV system for vehicle and method for the same
KR100801002B1 (ko) * 2006-06-05 2008-02-11 삼성전자주식회사 무선 네트워크 상에서 멀티미디어 데이터를 전송/재생하는방법, 및 그 방법을 이용한 무선 기기
US8224147B2 (en) * 2007-04-15 2012-07-17 Avid Technologies, Inc. Interconnected multimedia systems with synchronized playback
JP5359230B2 (ja) 2008-02-04 2013-12-04 ソニー株式会社 送信装置および伝送データフォーマット決定方法
US8473638B2 (en) * 2008-05-02 2013-06-25 James Aweya Method and apparatus for time and frequency transfer in communication networks
JP5077181B2 (ja) 2008-10-14 2012-11-21 ソニー株式会社 情報受信装置、情報送信装置および情報通信システム
US20100118837A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-13 Qualcomm Incorporated Using synchronization frames for mesh networking with piconets
RU2011120160A (ru) 2008-12-01 2012-11-27 Сони Корпорейшн Передающее устройство и способ определения формата данных передачи
EP2356817B1 (en) * 2008-12-08 2017-04-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Device and method for synchronizing received audio data with video data
JP4784653B2 (ja) 2009-01-23 2011-10-05 ソニー株式会社 音声データ送信装置、音声データ送信方法、音声データ受信装置および音声データ受信方法
WO2010106743A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 パナソニック株式会社 画像音声通信装置およびその通信方法
US8674935B2 (en) * 2009-10-21 2014-03-18 Qualcomm Incorporated System delay mitigation in interactive systems
DE102010005682B4 (de) * 2010-01-26 2017-10-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von Daten in einem Fahrzeug
DE102010029030A1 (de) * 2010-05-17 2012-03-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von Daten in einem Fahrzeug
CN103039051B (zh) * 2010-06-04 2017-04-19 斯凯普爱尔兰科技控股公司 服务器辅助的视频会话
WO2012014462A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 パナソニック株式会社 無線通信装置
US20120219069A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Chong Soon Lim Methods and apparatuses for encoding and decoding images of a plurality of views using multiview video coding standard and mpeg-2 video standard
US9167296B2 (en) 2012-02-28 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Customized playback at sink device in wireless display system
KR20130121058A (ko) * 2012-04-26 2013-11-05 한국전자통신연구원 3dtv를 위한 영상 재생 장치 및 상기 장치가 수행하는 방법
JP5933744B2 (ja) 2012-10-30 2016-06-15 三菱電機株式会社 映像音声再生システム、映像表示装置、及び音声出力装置
US9653117B2 (en) * 2013-08-29 2017-05-16 Avid Technology, Inc. Interconnected multimedia systems with synchronized playback of media streams
WO2015093011A1 (ja) 2013-12-16 2015-06-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置
JP6652320B2 (ja) * 2013-12-16 2020-02-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置
WO2015179796A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for utilizing smart toys with vehicle entertainment systems
JP6368335B2 (ja) * 2016-05-24 2018-08-01 日本電信電話株式会社 トランスコード装置、映像配信システム、トランスコード方法、映像配信方法及びトランスコードプログラム
US10262696B1 (en) 2017-10-13 2019-04-16 ANI Technologies Private Limited Clock synchronization for playback of multimedia files
TWI672956B (zh) * 2017-12-22 2019-09-21 宏正自動科技股份有限公司 影音同步裝置及影音資料同步方法
FR3105686A1 (fr) * 2019-12-18 2021-06-25 Sagemcom Broadband Sas Equipement décodeur à double liaison audio
KR20230158841A (ko) * 2022-05-12 2023-11-21 현대자동차주식회사 차량 제어 시스템 및 방법

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632022A (en) * 1991-11-13 1997-05-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Encyclopedia of software components
CA2153968A1 (en) * 1993-09-13 1995-03-23 Steven H. Milne Multimedia data routing system
US5560005A (en) * 1994-02-25 1996-09-24 Actamed Corp. Methods and systems for object-based relational distributed databases
US5822585A (en) * 1995-02-21 1998-10-13 Compuware Corporation System and method for cooperative processing using object-oriented framework
US5680619A (en) * 1995-04-03 1997-10-21 Mfactory, Inc. Hierarchical encapsulation of instantiated objects in a multimedia authoring system
DE19526172C1 (de) * 1995-07-18 1997-01-30 Siemens Ag Verfahren zur Übertragung von ATM-Digitalsignalen einer Programmeinheit, insbesondere von digitalen datenkomprimierten Video-Verteilsignalen
US6272672B1 (en) * 1995-09-06 2001-08-07 Melvin E. Conway Dataflow processing with events
US5832218A (en) * 1995-12-14 1998-11-03 International Business Machines Corporation Client/server electronic mail system for providng off-line client utilization and seamless server resynchronization
US5768119A (en) * 1996-04-12 1998-06-16 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Process control system including alarm priority adjustment
US5881230A (en) * 1996-06-24 1999-03-09 Microsoft Corporation Method and system for remote automation of object oriented applications
US6424991B1 (en) * 1996-07-01 2002-07-23 Sun Microsystems, Inc. Object-oriented system, method and article of manufacture for a client-server communication framework
US6445782B1 (en) * 1996-11-19 2002-09-03 British Telecommunications Public Limited Company Service management system for use in communications
US6609100B2 (en) * 1997-03-07 2003-08-19 Lockhead Martin Corporation Program planning management system
US5987247A (en) * 1997-05-09 1999-11-16 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for building frameworks in an object oriented environment
US5893106A (en) * 1997-07-11 1999-04-06 International Business Machines Corporation Object oriented server process framework with interdependent-object creation
JP3925584B2 (ja) * 1998-06-09 2007-06-06 ソニー株式会社 複製世代管理方法および記録再生システム
US6442748B1 (en) * 1999-08-31 2002-08-27 Accenture Llp System, method and article of manufacture for a persistent state and persistent object separator in an information services patterns environment
GB0000873D0 (en) * 2000-01-14 2000-03-08 Koninkl Philips Electronics Nv Interconnection of audio/video devices
EP1269362A4 (en) * 2000-01-21 2007-10-17 Amcor Ltd SYSTEM FOR SPECIFYING THE DESIGN OF A PRODUCT OR PROCESS
US20020087948A1 (en) * 2000-03-02 2002-07-04 Jonathan Dzoba Configurable debug system with proactive error handling
US6631410B1 (en) * 2000-03-16 2003-10-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multimedia wired/wireless content synchronization system and method
US7072855B1 (en) * 2000-07-24 2006-07-04 Omnicell, Inc. Systems and methods for purchasing, invoicing and distributing items
US7155403B2 (en) * 2001-03-22 2006-12-26 International Business Machines Corporation System and method for leveraging procurement across companies and company groups
WO2002063535A2 (en) * 2001-02-07 2002-08-15 Exalt Solutions, Inc. Intelligent multimedia e-catalog
US7035246B2 (en) * 2001-03-13 2006-04-25 Pulse-Link, Inc. Maintaining a global time reference among a group of networked devices
US20030069774A1 (en) * 2001-04-13 2003-04-10 Hoffman George Harry System, method and computer program product for distributor/supplier selection in a supply chain management framework
JP2002344898A (ja) 2001-05-17 2002-11-29 Pioneer Electronic Corp 映像表示装置、音声調整装置及び映像音声出力装置、並びに映像音声同期方法
US7069536B2 (en) * 2001-06-28 2006-06-27 International Business Machines Corporation Method, system, and program for executing a workflow
JP3730900B2 (ja) * 2001-11-02 2006-01-05 本田技研工業株式会社 内燃機関
US7069325B1 (en) * 2001-12-21 2006-06-27 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for handling requests in a network
US20060248504A1 (en) * 2002-04-08 2006-11-02 Hughes John M Systems and methods for software development
US7076766B2 (en) * 2002-06-03 2006-07-11 Steve Wirts Software application development methods and framework
US8121908B2 (en) * 2002-08-16 2012-02-21 Schlumberger Technology Corporation Data collection method and report generation apparatus including an automatch function for generating a report illustrating a field order and associated invoice
JP4189211B2 (ja) 2002-12-18 2008-12-03 アルプス電気株式会社 音声データの伝送方法
US7634737B2 (en) * 2002-12-23 2009-12-15 Sap Ag Defining a resource template for locating relevant resources
US7406716B2 (en) * 2003-06-10 2008-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Software IP providing system and method, software IP obtaining method, and IP core designing and manufacturing method
US7756751B2 (en) * 2003-11-17 2010-07-13 International Business Machines Corporation Architecture for business process integration
US8190680B2 (en) * 2004-07-01 2012-05-29 Netgear, Inc. Method and system for synchronization of digital media playback
US7827554B2 (en) * 2005-06-20 2010-11-02 Microsoft Corporation Multi-thread multimedia processing
EP1934905A4 (en) * 2005-09-02 2010-08-25 Ecmarket Inc METHOD AND SYSTEM FOR EXCHANGING COMMERCIAL DOCUMENTS
US8676617B2 (en) * 2005-12-30 2014-03-18 Sap Ag Architectural design for self-service procurement application software
US8660904B2 (en) * 2005-12-30 2014-02-25 Sap Ag Architectural design for service request and order management application software
US20070198391A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Deutsche Boerse Ag Method and system for conducting a block auction

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005014316D1 (de) 2009-06-18
EP1643775A1 (en) 2006-04-05
US20060072627A1 (en) 2006-04-06
US7738499B2 (en) 2010-06-15
JP2006109000A (ja) 2006-04-20
EP1643775B1 (en) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182437B2 (ja) オーディオビデオ同期システム及びモニター装置
US7983345B2 (en) Content receiving apparatus, video/audio output timing control method, and content provision system
US8189679B2 (en) Content receiving apparatus, method of controlling video-audio output timing and content providing system
JP4615958B2 (ja) デジタル放送の送出装置、受信装置およびデジタル放送システム
JP4894858B2 (ja) 受信機
JP6313704B2 (ja) 受信装置およびその同期処理方法
US20080198930A1 (en) Image information transmission system, image information transmitting apparatus, image information receiving apparatus, image information transmission method, image information transmitting method, and image information receiving method
US20060034337A1 (en) Data synchronization method and apparatus for digital multimedia data receiver
JP2009272945A (ja) 同期再生装置
JP2007274607A (ja) デジタル信号処理装置及びデータストリーム処理方法
US20080013512A1 (en) Wireless Communication System
JP2007049460A (ja) ディジタル放送受信装置
JP3906712B2 (ja) データストリーム処理装置
JP4359024B2 (ja) 同期制御方法と装置およびそれを用いた同期再生装置およびテレビジョン受信装置
JP2009171079A (ja) 映像音声再生装置
JP2009182912A (ja) 映像音声再生装置
JP4026556B2 (ja) データ伝送装置
JP4882213B2 (ja) コンテンツ受信装置、ビデオオーディオ出力タイミング制御方法及びコンテンツ提供システム
JP4735932B2 (ja) コンテンツ受信装置、ビデオオーディオ出力タイミング制御方法及びコンテンツ提供システム
JPWO2005060262A1 (ja) 無線映像送信装置、無線映像受信装置及び無線映像送受信システム並びに信号生成装置、信号訂正装置及び信号生成訂正装置
JP3744514B2 (ja) データ伝送装置
JP2008283300A (ja) 受信装置
JP2003037824A (ja) Mpegストリーム切換方法及びmpegストリーム切換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees