JP2000156641A - 付加情報重畳方法、情報信号複製制御方法、情報信号出力装置および情報信号記録装置 - Google Patents

付加情報重畳方法、情報信号複製制御方法、情報信号出力装置および情報信号記録装置

Info

Publication number
JP2000156641A
JP2000156641A JP10330939A JP33093998A JP2000156641A JP 2000156641 A JP2000156641 A JP 2000156641A JP 10330939 A JP10330939 A JP 10330939A JP 33093998 A JP33093998 A JP 33093998A JP 2000156641 A JP2000156641 A JP 2000156641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
signal
additional information
information signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10330939A
Other languages
English (en)
Inventor
Nozomi Ikeda
望 池田
Akira Ogino
晃 荻野
Hisayoshi Moriwaki
久芳 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10330939A priority Critical patent/JP2000156641A/ja
Priority to CA002289399A priority patent/CA2289399A1/en
Priority to EP99309069A priority patent/EP1003167A2/en
Priority to TW088120091A priority patent/TW451565B/zh
Priority to US09/442,515 priority patent/US6782191B1/en
Priority to KR1019990051305A priority patent/KR20000035555A/ko
Priority to CNB991248538A priority patent/CN1160891C/zh
Publication of JP2000156641A publication Critical patent/JP2000156641A/ja
Priority to HK00108162A priority patent/HK1030696A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • G06T1/0071Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant using multiple or alternating watermarks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • G11B20/00913Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm based on a spread spectrum technique
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40104Security; Encryption; Content protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • H04N21/23892Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting involving embedding information at multiplex stream level, e.g. embedding a watermark at packet level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0052Embedding of the watermark in the frequency domain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報信号の劣化を最小限に押え、第1と第2
の付加情報を情報信号に重畳して伝送できるようにす
る。 【解決手段】 出力する映像信号には、第1の領域と第
2の領域との2つの領域に分けられる。電子透かし情報
形成部(WM形成部)3において、前記映像信号の第1
の領域に重畳するように、第1の付加情報としてのスペ
クトラム拡散信号(電子透かし情報)を形成する。この
スペクトラム拡散信号は、電子透かし情報重畳部(WM
重畳部)2により、映像信号の第1の領域に重畳する。
また、映像信号の第2の領域には、例えば、この映像信
号が記録媒体に記録される場合などにおいて、新たに第
2の付加情報を重畳するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、DVD
(Digital Video Disc;デジタルビ
デオディスク)などの記録媒体に記録されて提供される
情報信号やインターネットや放送メディアなどの伝送媒
体を通じて伝送される情報信号に付加情報を重畳する付
加情報重畳方法、情報信号に付加された付加情報を用い
て情報信号の複製世代制限制御を行うようにする情報信
号複製制御方法、情報信号出力装置および情報信号記録
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネット、デジタルビデオ
ディスクなどのデジタルコンテンツの普及に伴い、この
デジタルコンテンツについての違法な複製(コピー)に
よる著作権侵害が問題となっている。そこで、この問題
に対処するため、デジタルコンテンツに複製制御のため
の情報を付加し、この付加情報を用いて、違法な複製を
防止することが考えられている。
【0003】この複製の防止のための制御としては、情
報ソースに応じて、全く複製を認めない場合と、1回は
複製を認めるが、1回複製されたものからの複製を禁止
する場合(世代制限の複製制御方式)とが考えられてい
る。前者は、例えばDVD−ROMのように、コンテン
ツメーカが作成して販売するオリジナルソフトの場合で
ある。後者の世代制限の複製制御方式は、例えば放送メ
ディアにおいて、放送される情報の場合などに適用され
る。
【0004】後者の世代制限の複製制御方式の場合に
は、有効に複製世代の制御ができる方式が望まれてい
る。この複製世代の管理が行える複製制御情報の方式と
しては、CGMS(Copy Generation
Management System)方式や、電子透
かし処理を用いる方法が提案されている。
【0005】電子透かし処理は、画像データや音楽デー
タに存在する人間の知覚上の重要でない部分、すなわ
ち、音楽や映像に対して冗長でない部分に、雑音として
情報を埋め込む処理である。このような電子透かし処理
により画像データや音楽データ中に埋め込まれた付加情
報は、その画像データや音楽データから除去されにく
い。一方、画像データや音楽データについてフィルタリ
ング処理やデータ圧縮処理をした後であっても、それら
に埋め込まれた電子透かしの付加情報を画像データや音
楽データ中から検出することが可能である。
【0006】この電子透かし処理を用いる複製制御方式
の場合、埋め込む付加情報により、 「複製可能(Copy Free)」 「1回複製可能(1世代だけ複製可能)(One C
opy)」 「これ以上の複製禁止(No More Cop
y)」 「絶対複製禁止(Never Copy)」 の4状態を表し、当該電子透かし情報が重畳された画像
データや音楽データの複製世代や複製制限状態を表すよ
うにしている。
【0007】「複製可能(Copy Free)」
は、音楽データや画像データの自由な複製が可能である
ことを表す。「1回複製可能(1世代だけ複製可能)
(One Copy)」は、1回だけ音楽データや画像
データの複製が可能であることを示す。「これ以上の
複製禁止(No More Copy)」は、の1回
複製可能の状態の音楽データや画像データから、当該音
楽データや画像データが複製されたものであって、これ
以上の複製は禁止であることを示す。「絶対複製禁止
(Never Copy)」は、複製は全く禁止である
ことを示す。
【0008】画像データや音楽データに重畳された電子
透かし情報が、「1回複製可能(One Copy)」
であった場合には、電子透かし処理に対応(すなわち、
複製制限処理対応)の記録装置では、その画像データや
音楽データの複製記録が可能であると判断して記録を実
行するが、記録された画像データや音楽データには、
「これ以上の複製禁止(No More Copy)」
に書き換えられた電子透かし情報が重畳される。そし
て、記録しようとする画像データや音楽データに重畳さ
れた電子透かし情報が、「これ以上の複製禁止(No
More Copy)」の場合には、電子透かし処理対
応の記録装置では、その画像データや音楽データの複製
記録は禁止であるとして記録の実行が禁止される。
【0009】CGMS方式は、例えばアナログ画像信号
であれば、その垂直ブランキング期間内の特定の1水平
区間に複製制御用の2ビットの付加情報を重畳し、ま
た、デジタル画像信号であれば、デジタル画像データ
に、複製制御用の2ビットの付加情報を付加して伝送す
る方式である。
【0010】このCGMS方式の場合の2ビットの情報
(以下、CGMS情報という)の意味内容は、 [00]……複製可能 [10]……1回複製可能(1世代だけ複製可能) [11]……複製禁止(絶対複製禁止) である。CGMS方式では、前述の「これ以上の複製禁
止」の状態はない。
【0011】画像情報に付加されたCGMS情報が[1
0]であった場合に、CGMS対応の記録装置では、そ
の画像情報の複製記録が可能であると判断して記録を実
行するが、記録された画像信号には[11]に書き換え
られたCGMS情報が付加される。そして、記録しよう
とする画像情報に付加されたCGMS情報が[11]の
場合には、CGMS対応の記録装置では、その画像信号
の複製記録は禁止であるとして記録の実行が禁止され
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したよ
うにCGMS方式により、例えばアナログ画像信号やデ
ジタル画像信号の複製制御を行おうとする場合、2ビッ
トのCGMS情報は、画像を形成する信号とは分離され
た特定の位置に付加するようにされている。
【0013】このため、例えば、CGMS情報が付加さ
れているデジタル画像信号の提供を受けてこれを利用す
る場合に、当該デジタル画像信号をアナログ画像信号に
変換して利用するようにすると、CGMS情報が欠落し
てしまうことがあると考えられる。
【0014】この場合には、CGMS情報により複製が
禁止されたデジタル画像信号であっても、アナログ画像
信号に変換することにより、当該アナログ画像信号の自
由な複製が可能となってしまう。
【0015】そこで、複製制御用の付加情報として、電
子透かし情報をアナログ画像信号やデジタル画像信号な
どの情報信号に重畳して提供するようにすることが考え
られる。電子透かし情報は、前述したように、情報信号
に重畳されるので、これを情報信号から除去したり、あ
るいは、改ざんしたりすることは困難である。
【0016】また、電子透かし情報は、前述したように
情報信号の複製世代や複製制限状態を表すことができる
ので、電子透かし処理に対応の記録装置では、電子透か
し情報に基づいて、確実かつ適正に情報信号の複製制御
を行うことができる。
【0017】しかし、前述もしたように、「1回複製可
能(One Copy)」の状態を示す電子透かし情報
が情報信号に重畳されていた場合には、電子透かし処理
に対応の記録装置では、電子透かし情報に基づいて情報
信号の複製が実行されるが、複製された情報信号のさら
なる複製を禁止するため、記録される情報信号に付加さ
れている電子透かし情報を、「これ以上の複製禁止(N
o More Copy)」を意味するものに書き換え
なければならない。
【0018】この場合、「1回複製可能(One Co
py)」の状態を示す電子透かし情報が重畳されている
情報信号に、「これ以上の複製禁止(No More
Copy)」を意味する電子透かし情報をさらに上書き
するようにするか、「1回複製可能(One Cop
y)」の状態を示す電子透かし情報が重畳されている情
報信号から、前記「1回複製可能(One Cop
y)」の状態を示す電子透かし情報を消去した後に、情
報信号に対して、新たに、「これ以上の複製禁止(No
More Copy)」を意味する電子透かし情報を
重畳するようにすることが考えられる。
【0019】しかし、前者の場合には、「1回複製可能
(One Copy)」を示す電子透かし情報が重畳さ
れている情報信号に、さらに、「これ以上の複製禁止
(NoMore Copy)」を示す電子透かし情報を
上書きするので、当該画像信号により形成される画像を
劣化させてしまうことが考えられる。
【0020】また、後者の場合には、例えば、情報信号
に対して、この情報信号に重畳されている「1回複製可
能(One Copy)」を示す電子透かし情報と全く
同じ消去用の電子透かし情報を全く同じタイミングで発
生させて、情報信号から消去用の電子透かし情報を減算
することにより、情報信号に重畳されている電子透かし
情報を消去することができる。
【0021】しかし、電子透かし情報が重畳されている
情報信号に対して、電子透かし情報の重畳時と全く同じ
タイミングで、同じ電子透かし情報を発生させることは
難しい。特に、電子透かし情報が重畳された情報信号が
アナログ信号である場合には、そのタイミングは、簡単
にずれてしまい、電子透かし情報を減算することにより
情報信号をかえって劣化させてしまう場合がある。
【0022】以上のことにかんがみ、この発明は、情報
信号の劣化を最小限に押え、異なる2つの付加情報を情
報信号に重畳して伝送できるようにする付加情報重畳方
法、情報信号に重畳された付加情報を用いた情報信号複
製制御方法、情報信号出力装置および情報信号記録装置
を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明の付加情報重畳方法は、電子
透かし情報とされた第1の付加情報を重畳した情報信号
に、さらに電子透かし情報とされた第2の付加情報を前
記情報信号に重畳する方法であって、前記情報信号を、
第1の領域と、第2の領域とに分け、前記第1の付加情
報を前記第1の領域に重畳し、前記第2の付加情報を前
記第2の領域に重畳するようにすることを特徴とする。
【0024】この請求項1に記載の付加情報重畳方法に
よれば、情報信号は、第1の領域と第2の領域との2つ
の領域に分けられるようにされ、電子透かし情報とされ
た第1の付加情報と、第2の付加情報とが異なる領域に
重畳するようにされる。
【0025】これにより、異なる2つの情報を1つの情
報信号に重畳し、そのそれぞれを抽出可能なようにし
て、伝送することができるようにされるとともに、情報
信号の同じ領域に異なる2つの情報が重畳されることは
ないので、付加情報が重畳されることにより生じる情報
信号の劣化が大きくならないようにされる。
【0026】また、請求項2に記載の発明の付加情報重
畳方法は、請求項1に記載の発明の付加情報重畳方法で
あって、前記第1の付加情報と、前記第2の付加情報と
は、前記情報信号の複製の世代制限を行うための情報で
あり、前記第1の付加情報は、複製世代制限前の状態を
示し、前記第2の付加情報は、製世代制限後の状態を示
すものであることを特徴とする。
【0027】この請求項2に記載の発明の付加情報重畳
方法によれば、情報信号の第1の領域には、例えば、
「1回複製可能(Copy Once)」であることを
示す情報が重畳され、この情報信号が記録媒体に記録さ
れるときには、情報信号の第2の領域には、「これ以上
の複製禁止(Never Copy)」であることを示
す情報信号が重畳するようにされる。
【0028】これにより、情報信号の第1の領域に付加
された複製世代制限前の情報と、第2の領域に付加され
る複製世代制限後の情報とに基づいて、情報信号の複製
世代制限を確実かつ適正に行うことができる。また、複
製世代制限前の情報(第1の付加情報)と複製世代制限
後の情報(第2の付加情報)とが、情報信号の同じ領域
に重畳されないので、異なる付加情報を重畳することに
よる情報信号の劣化を防止することができるようにされ
る。
【0029】また、請求項3に記載の付加情報重畳方法
は、請求項1または請求項2に記載の付加情報重畳方法
であって、前記第1の領域と、前記第2の領域とは、前
記情報信号の所定時間長毎の領域として設定されること
を特徴とする。
【0030】この請求項3に記載の付加情報重畳方法に
よれば、付加情報が重畳される情報信号の第1の領域
と、第2の領域とは、例えば、最初の1秒間は、第1の
領域、次の1秒間は、第2の領域などというように、情
報信号を時分割するようにしたり、あるいあ、最初の1
秒は、第1の領域、間隔を2秒あけて、次の1秒間は第
2の領域などというように、情報信号に対する時間長に
よって決められる。
【0031】これにより、情報信号の時間方向に第1の
領域と、第2の領域とを定め、第1の領域に第1の付加
情報を重畳し、第2の領域に第2の付加情報を重畳して
伝送することができるようにされる。
【0032】また、請求項4に記載の付加情報重畳方法
は、請求項1または請求項2に記載の付加情報重畳方法
であって、前記第1の領域と、前記第2の領域とは、前
記情報信号の所定データ量毎の領域として設定されるこ
とを特徴とする。
【0033】この請求項4に記載の付加情報重畳方法に
よれば、付加情報が重畳される情報信号の第1の領域
と、第2の領域とは、例えば、情報信号がデジタル信号
の場合には、そのデジタル信号の処理単位であるブロッ
クを単位とし、最初の3ブロックは、第1の領域、次の
3ブロックは、第2の領域というように、予め決められ
たデータ量み基づいて決められるようにされる。
【0034】これにより、情報信号に対するデータ量に
基づいて、第1の領域と、第2の領域とを定め、第1の
領域に第1の付加情報を重畳し、第2の領域に第2の付
加情報を重畳して伝送することができるようにされる。
【0035】また、請求項5に記載の付加情報重畳方法
は、請求項1または請求項2に記載の付加情報重畳方法
であって、前記情報信号は、映像信号であり、前記第1
の領域と、前記第2の領域とは、フレームまたはフィー
ルドを単位とし、時間方向に形成されることを特徴とす
る。
【0036】この請求項5に記載の付加情報重畳方法に
よれば、情報信号は、映像信号であり、第1の領域と、
第2の領域とは、例えば、1フレームあるいは1フィー
ルド毎に、第1の領域と、第2の領域とが交互に設定す
るようにするなど、フレームあるいはフィールドを単位
として、第1の領域と、第2の領域とが決められるよう
にされる。
【0037】これにより、映像信号のフレームあるいは
フレームを単位として、第1の領域と、第2の領域とを
定め、第1の領域に第1の付加情報を重畳し、第2の領
域に第2の付加情報を重畳して伝送することができるよ
うにされる。
【0038】また、請求項6に記載の付加情報重畳方法
は、請求項1または請求項2に記載の付加情報重畳方法
であって、前記情報信号は、映像信号であり、前記第1
の領域と、前記第2の領域とは、1フレームまたは1フ
ィールド内で分けられて形成されることを特徴とする。
【0039】この請求項6に記載の付加情報重畳方法に
よれば、情報信号は、映像信号であり、第1の領域と、
第2の領域とは、例えば、各フレームにおいて、上半分
を第1の領域、下半分を第2の領域としたり、あるい
は、連続する複数フレームの上半分を第1の領域、下半
分を第2の領域とするなど、映像信号の区間方向に第1
の領域と、第2の領域とが決められるようにされる。
【0040】これにより、映像信号の空間方向に第1の
領域と、第2の領域とを定め、第1の領域に第1の付加
情報を重畳し、第2の領域に第2の付加情報を重畳して
伝送することができるようにされる。
【0041】そして、前述のようにして情報信号に重畳
される、第1の領域の第1の付加情報を監視することに
より、あるいは、第2の領域の第2の付加情報を監視す
ることにより、あるいは、第1の領域の第1の付加情報
と、第2の領域の第2の付加情報とを監視することによ
り、その情報信号が複製可能なものか否かを判別し、適
正な記録制御ができるとともに、必要に応じて第2の領
域に第2の付加情報を重畳し、伝送するようにすること
ができるようにされる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、この発明による付加情報重
畳方法、情報信号複製制御方法、情報信号出力装置およ
び情報信号記録装置の一実施の形態について、図を参照
しながら説明する。
【0043】以下に説明する実施の形態は、この発明に
よる情報信号出力装置を放送局の放送装置、デジタル放
送を受信するセットトップボックス(受信機)、この発
明による情報信号記録装置をセットトップボックスから
の出力信号を記録媒体に記録する記録装置に適用した場
合を例にして説明する。
【0044】すなわち、以下に説明する実施の形態は、
放送局からのデジタル放送を、例えばセットトップボッ
クス(受信機)により受信して、その受信信号を受信機
とは別体の記録装置により記録媒体に記録する場合の例
である。
【0045】デジタル放送は、画像情報、音声情報、テ
キスト情報など各種のデジタル情報を提供することがで
きるものであるが、以下においては、説明を簡単にする
ため、デジタル放送により画像情報(映像信号)が提供
される場合を例にして説明する。
【0046】そして、後述もするように、デジタル放送
により提供される映像信号には、複製制御のための情報
として、CGMS情報が付加されるとともに、電子透か
し情報WMが重畳されて提供するようにされる。この実
施の形態では、PN(Pseudorandom No
ise;擬似雑音符号)系列の符号(以下、PN符号と
いう)を用いて、複製制御情報(複製世代制限情報)を
スペクトラム拡散し、そのスペクトラム拡散した複製制
御情報(スペクトラム拡散信号)を電子透かし情報WM
として、映像信号に重畳するようにしている。
【0047】また、映像信号が記録されるディスクは、
DVDである。以下の説明においては、書き換え可能な
DVDはRAMディスクと称し、また、書き換え不能な
読み出し専用のDVDはROMディスクと称することと
する。また、複製世代制限処理に対応する記録装置およ
び再生装置をコンプライアントの装置と呼び、複製世代
制限処理に対応していない装置を、ノンコンプライアン
トの装置と呼ぶ。
【0048】[情報信号出力装置について]図1は、こ
の実施の形態において、デジタル放送を行う放送局側で
用いられる情報信号出力装置を説明するためのブロック
図である。この図1に示した情報信号出力装置は、放送
しようとする映像信号に対して、電子透かし情報WMの
重畳やCGMS情報の付加、その他の必要な処理を行っ
て、放送するデジタル映像信号を形成して出力するもの
である。
【0049】図1に示すように、この実施の形態の情報
信号出力装置は、入力端子1、電子透かし情報重畳部
(以下、WM重畳部という。)2、電子透かし情報形成
部(以下、WM形成部という。)3、データ圧縮処理部
4、CGMS−D情報付加部5、CGMS−D情報発生
部6、暗号化部7、信号出力部8を備えている。また、
WM形成部3は、図1に示すように、同期検出部31、
タイミング信号発生部32、PN発生部33、複製制御
情報発生部34、SS拡散部35、レベル調整部36を
備えたものである。
【0050】また、図2は、この実施の形態の情報信号
出力装置のタイミング信号発生部32を説明するための
ブロック図である。図2に示すように、タイミング信号
発生部32は、PN発生タイミング信号生成部321、
PLLからなるPNクロック信号生成部322、タイミ
ング信号生成部323を備えるものである。
【0051】放送しようとする映像信号は、入力端子1
を通じて、WM重畳部2と、WM形成部3の同期検出部
31とに供給される。同期検出部31は、供給された映
像信号から、垂直同期タイミング信号V、水平同期タイ
ミング信号Hを検出し、この検出出力をタイミング信号
発生部32に供給する。
【0052】タイミング信号発生部32は、垂直同期タ
イミング信号Vおよび水平同期タイミング信号Hを基準
信号として用いて、PN符号の発生開始タイミングを示
すPN符号リセットタイミング信号RE(以下、リセッ
ト信号REと略称する。)や、PN符号を発生させる区
間を示すPN発生イネーブル信号EN(以下、イネーブ
ル信号ENと略称する。)や、クロック信号PNCLK
を生成するものである。
【0053】この実施の形態においては、PN発生タイ
ミング信号生成部321およびタイミング信号生成部3
23には、同期検出部31からの水平同期タイミング信
号Hおよび垂直同期タイミング信号Vが供給され、PN
クロック生成部322には同期検出部31からの水平同
期タイミング信号Hが供給される。
【0054】そして、PN発生タイミング信号生成部3
21は、垂直同期タイミング信号V(図3(A)参
照)、水平同期タイミング信号H(図3(B)参照)を
基準信号として用いて、図3(C)に示すような、スペ
クトラム拡散に用いる拡散用のPN符号列の繰り返し周
期を決めるリセット信号REを生成する。この例では、
リセット信号REは、1/2フレーム周期の信号であ
る。
【0055】PN発生タイミング信号生成部321は、
また、この例の場合には、垂直同期タイミング信号V
(図3(A)参照)、水平同期タイミング信号H(図3
(B)参照)を基準信号として、イネーブル信号ENを
生成する。この例では、イネーブル信号ENは、1/2
フレームおきにPN発生部33からPN符号を発生させ
るようにする信号として生成される(図3(D)参
照)。すなわち、図3(D)に示すように、イネーブル
信号ENは、1/2フレーム毎にローレベルの信号区間
と、ハイレベルの信号区間とが交互に繰り返す信号であ
る。このイネーブル信号ENはローアクティブである。
【0056】PNクロック生成部322は、PLLを用
いて、水平同期タイミング信号Hに同期するPNクロッ
クPNCLK(図3(E)参照)を生成する。また、タ
イミング信号生成部323は、垂直同期タイミング信号
Vおよび水平同期タイミング信号Hに基づいて、図1の
情報信号出力装置において用いられる各種のタイミング
信号を生成する。
【0057】そして、タイミング信号発生部32におい
て生成された信号のうち、リセット信号RE、イネーブ
ル信号EN、PNクロック信号PNCLKは、PN発生
部33に供給され、また、イネーブル信号EN、PNク
ロック信号PNCLKは、複製制御情報発生部34にも
供給される。
【0058】PN発生部33は、リセット信号REと、
イネーブル信号ENと、クロック信号PNCLKとに応
じてPN符号を発生する。すなわち、PN発生部33
は、リセット信号REにより、この例では、1/2フレ
ーム周期でリセットされ、予め決められた符号パターン
のPN符号列PSをその先頭から生成する。そして、P
N発生部33は、イネーブル信号ENによりPN符号発
生可能状態(イネーブル状態)とされるときにのみ、ク
ロック信号PNCLKに応じて、PN符号列PSを発生
する。
【0059】この例の場合には、前述もしたように、P
N発生部33は、イネーブル信号ENがローレベルのと
きにPN符号を発生可能な状態にされるので、図3
(F)に示すように、1/2フレームおきにPN符号発
生状態となり、PNクロック信号PNCLKの1クロッ
クごとに1チップの割合でPN符号を発生する。
【0060】そして、PN発生部33は、リセット信号
REにより、1/2フレーム毎にその先頭でリセットさ
れる。そして、この実施の形態においては、図3(D)
に示したように、イネーブル信号ENに応じて、1フレ
ームの前半分(1/2フレーム)において、予め決めら
れた符号パターンのPN符号列PSがその先頭から生成
されることになる。すなわち、予め決められた符号パタ
ーンのPN符号列PSが、1/2フレームおきに発生す
るようにされる。こうして得られたPN発生部33から
のPN符号列PSは、SS拡散部35に供給される。
【0061】このように、PN発生部33は、イネーブ
ル信号EN、PNクロック信号PNCLK、リセット信
号REに基づいて、M系列のPN符号列PSを発生する
ようにされたものであり、図示しないが、多段のシフト
レジスタを備え、このシフトレジスタの適宜のタップ出
力を演算する幾つかのイクスクルーシブオア回路から構
成されたものである。
【0062】一方、複製制御情報発生部34は、タイミ
ング信号発生部32からのイネーブル信号ENのタイミ
ングで、クロックPNCLKに基づいて、入力端子1を
通じて入力された映像信号にスペクトラム拡散して重畳
する付加情報としての複製制御情報を発生させ、これを
クロックPNCLKに基づいて出力して、SS拡散部4
2に供給する。つまり、複製制御情報発生部34は、P
N符号列PSと同じタイミングで、複製制御情報列FS
を形成して、これをSS拡散部42に供給する。
【0063】この実施の形態においては、複製制御情報
発生部34においては、伝送しようとする映像信号が、
自由に複製することが認められたものである場合には、
「複製可能(Copy Free)」を意味する情報を
発生させ、複製することがまったく認められていないも
のである場合には、「絶対複製禁止(Never Co
py)」を意味する情報を発生させる。また、伝送しよ
うとする映像信号が、1回だけ複製することが認められ
たものである場合には、「1回複製可能(One Co
py」を意味する情報を発生させる。
【0064】このように、複製制御情報発生部34は、
複製可能、複製不可、1世代のみの複製可能などの複製
制御状態を示す低ビットレートの情報が複製制御情報し
てと発生することができるようにされている。そして、
複製制御情報発生部34は、コントロール部10からの
制御により、DVD100に記録する映像信号に応じた
複製制御情報を発生させることができるようにされてい
る。
【0065】SS拡散部35は、複製制御情報列FSと
PN符号列PSとを乗算して、スペクトラム拡散信号を
生成する。そして、このスペクトラム拡散信号をレベル
調整部36を通じてWM重畳部2に供給して、入力映像
信号Viに電子透かし情報として重畳する。レベル調整
部36は、電子透かし情報の重畳により、再生映像が劣
化しない程度に重畳レベルを調整するためのものであ
る。この場合、スペクトラム拡散信号(電子透かし情
報)が、映像信号のダイナミックレンジより小さいレベ
ルで重畳される。
【0066】この場合、図3を用いて前述したように、
PN符号列PSおよび複製制御情報列FSは、映像信号
の各フレームの前半分(1/2フレーム)において発生
するようにされ、これらか掛け合わされて形成された複
製制御の状態を示すスペクトラム拡散信号が映像信号に
重畳される。
【0067】したがって、複製制御情報発生部34にお
いて発生される複製制御情報が、「1回複製可(Cop
y Once)」のときには、図4Aに示すように、映
像信号の各フレームFLの前半分の領域FLUに、「1
回複製可(Copy Once)」の状態を示すスペク
トラム拡散信号が重畳される。
【0068】同様に、複製制御情報発生部34において
発生される複製制御情報が、「複製禁止(Never
Copy)」のときには、図4Bに示すように、映像信
号の各フレームFLの前半分の領域FLUに、「複製禁
止(Never Copy)」の状態を示すスペクトラ
ム拡散信号が重畳され、複製制御情報発生部34におい
て発生される複製制御情報が、「複製自由(Copy
Free)」のときには、図4Cに示すように、映像信
号の各フレームFLの前半分の領域FLUに、「複製自
由(Copy Free)」の状態を示すスペクトラム
拡散信号が重畳される。
【0069】すなわち、映像信号の各フレームFLの前
半分の領域FLUを第1の領域、後半分の領域FLDを
第2の領域とし、このうちの第1の領域に複製制御情報
をスペクトラム拡散して形成したスペクトラム拡散信号
が重畳される。そして、映像信号の各フレームの第2の
領域には、詳しくは後述するように、例えば、映像信号
の複製世代制限を行う場合などにおいて、記録装置にお
いて、複製世代制限後の複製制御情報がスペクトラム拡
散されて重畳されることになる。したがって、この実施
の形態の情報信号出力装置においては、第2の領域に
は、スペクトラム拡散信号は重畳されない。
【0070】そして、複製制御の状態を示す電子透かし
情報として、スペクトラム拡散信号が重畳された映像信
号は、データ圧縮処理部4に供給される。データ圧縮処
理部4は、これに供給された映像信号を、MPEG方式
でデータ圧縮し、これをCGMS−D情報付加部5に供
給する。CGMS−D情報付加部5は、データ圧縮され
たデジタル映像信号に、CGMS−D発生部6から供給
されるCGMS−D情報を付加する。
【0071】CGMS−D情報発生部6は、伝送しよう
とする映像信号に付加するCGMS−D情報を発生させ
る。この場合、付加しようとするCGMS−D情報は、
伝送しようとする情報に応じて決定される。CGMS−
D情報発生部6において発生させるCGMS−D情報
は、「複製可能[00]」、「1回複製可能[1
0]」、「複製禁止[11]」のいづれかを意味するも
のである。
【0072】つまり、CGMS−D情報発生部6は、伝
送しようとする映像信号が、自由に複製することが認め
られたものである場合には、複製可能の状態を示すCG
MS−D情報[00]を発生させ、複製することがまっ
たく認められていないものである場合には、複製禁止の
状態を示すCGMS−D情報[11]を発生するように
される。そして、伝送しようとする映像信号が、1回だ
け複製することが認められたものであ場合には、「1回
複製可能[10]」を示すCGMS−D情報を発生する
ようにされる。
【0073】CGMS−D情報付加部5において、CG
MS情報が付加された映像信号は、暗号化部7に供給さ
れる。この実施の形態においては、暗号化部7は、映像
信号にCSS(Contents Scramble
System)方式の暗号化処理を施す。CSS方式の
暗号化処理は、ROMディスクなどに映像信号などの情
報信号を記録して提供する場合などにおいて、情報信号
に対して施される暗号化処理方式である。
【0074】暗号化部7において、暗号化処理が施され
た映像信号は、信号出力部8に供給され、ここでレベル
増幅処理などの出力のための処理が行われた後、例え
ば、アンテナやケーブルを通じて、ユーザ(受信者)に
向けて放送するようにされる。
【0075】このように、この実施の形態の情報信号出
力装置は、出力する映像信号に対して、複製制御情報と
して、スペクトラム拡散されて形成されたスペクトラム
拡散信号(電子透かし情報)を映像信号の各フレームの
第1の領域に重畳するとともに、CGMS−D情報を付
加して出力する。
【0076】電子透かし情報は、映像信号に重畳するよ
うにされるため、例えば、電子透かし情報が重畳された
デジタル映像信号をアナログ映像信号に変換しても、電
子透かし情報が、除去されてしまうことがない。また、
電子透かし情報を映像信号に重畳しても、映像信号を劣
化させることもない。
【0077】図5は、電子透かし情報として重畳する複
製制御情報と、映像信号との関係をスペクトルで示した
ものである。複製制御情報は、これに含まれる情報量は
少なく、低ビットレートの信号であり、図5(a)に示
されるように狭帯域の信号である。これにスペクトラム
拡散を施すと、図5(b)に示すような広帯域幅の信号
となる。このときに、スペクトラム拡散信号レベルは帯
域の拡大比に反比例して小さくなる。
【0078】このスペクトラム拡散信号(SS複製制御
情報(SSは、スペクトラム拡散を意味する。))を、
WM重畳部2で映像信号Viに重畳させるのであるが、
この場合に、図5(c)に示すように、情報信号として
の映像信号のダイナミックレンジより小さいレベルで、
SS複製制御情報を重畳させるようにする。このように
重畳することにより主情報信号の劣化がほとんど生じな
いようにすることができる。したがって、上述したよう
に、SS複製制御情報が重畳された映像信号がモニター
受像機に供給されて、映像が再生された場合に、SS複
製制御情報の影響はほとんどなく、良好な再生映像が得
られるものである。
【0079】一方、後述するように、SS複製制御情報
を検出するために、逆スペクトラム拡散を行うと、図5
(d)に示すように、SS複製制御情報が再び狭帯域の
信号として復元される。十分な帯域拡散率を与えること
により、逆拡散後の複製制御情報の電力が情報信号を上
回り、検出可能となる。
【0080】この場合、映像信号に重畳された電子透か
し情報は、映像信号と同一時間、同一周波数内に重畳さ
れるため、周波数フィルタや単純な情報の置き換えでは
削除および修正が不可能である。
【0081】したがって、映像信号に重畳された電子透
かし情報(SS複製制御情報)が取り除かれることがな
く、その改ざんが困難であるので、不正な複製を確実に
防止することができる複製制御が可能になる。
【0082】また、上述の構成においては、垂直同期タ
イミング信号V、水平同期タイミング信号Hとを基準信
号として形成されるPN符号列を用いてスペクトラム拡
散を行うようにしている。このため、スペクトラム拡散
信号を映像信号から検出する場合に必要となる逆スペク
トラム拡散用のPN符号列は、映像信号から検出する垂
直同期タイミング信号V、水平同期タイミング信号Hと
を基準信号として用いて容易に生成することができ、迅
速かつ正確に映像信号に重畳されているスペクトラム拡
散信号を検出することができるようにされる。
【0083】なお、説明を簡単にするため、以下におい
ては、電子透かし情報について、「1回複製可能」は
「Copy Once」と記載し、「これ以上の複製禁
止」は「No More Copy」と記載し、「絶対
複製禁止」は「Never Copy」と記載し、「複
製自由」は「Copy Free」と記載することとす
る。
【0084】[セットトップボックスについて]図6
は、この実施の形態において用いられるセットトップボ
ックスの構成例を示すブロック図である。このセットト
ップボックスは、図1を用いて前述した情報信号出力装
置を通じて放送するようにされたデジタル放送を受信
し、モニター受像機や記録装置などに供給する信号を形
成して出力するものである。
【0085】図6に示すように、この実施の形態のセッ
トトップボックスは、選局部41、デ・スクランブル部
42、デ・マルチプレックス部43、ビデオデータデコ
ード部44、D/A変換回路45、CGMS−A重畳部
46、アナログ映像信号の出力端子46a、CGMA−
Dデコード部47、電子透かし情報デコード部(以下、
WMデコード部という。)48、暗号化部49、IEE
E1394バスインターフェース50、デジタル映像信
号の出力端子50d、コントロール部40を備えてい
る。
【0086】図6に示すように、ユーザの選局操作に応
じた選局制御信号がコントロール部40から選局部41
に供給されることにより、選局部41で選局されたチャ
ンネルの信号は、デ・スクランブル部42に供給され
て、放送信号にかけられているスクランブルを解くデ・
スクランブル処理がなされる。そして、デ・スクランブ
ルされたチャンネルの信号は、デ・マルチプレックス部
43に供給される。このデ・マルチプレックス部43で
は、選局部41からの出力信号には、複数の放送番組が
包含されていることから、コントロール部40からのユ
ーザの放送番組の選択操作に応じた放送番組のデータが
抽出される。
【0087】このデ・マルチプレックス部43からの放
送番組のビデオデータDiは、MPEG圧縮されてい
る。このため、例えばディスプレイモニター装置に供給
するために、デ・マルチプレックス部43からのデータ
Diは、ビデオデータデコード部44に供給されて、M
PEGデコードされて、伸長復号される。このMPEG
デコードされたデータは、D/Aコンバータ45により
アナログ信号に変換されて、CGMS−A重畳部46に
供給される。
【0088】CGMS−A重畳部46は、コントロール
部40からの情報に基づいて、アナログ映像信号の垂直
帰線消去消去期間の所定の水平区間にCGMS−A情報
を重畳する。この場合、コントロール部40は、後述す
るCGMS−Dデコード部47からのCGMS−D情
報、WMデコード部48からの複製制御情報に基づい
て、出力するアナログ映像信号に重畳するCGMS−A
情報を設定し、これをCGMS−A重畳部46に供給し
アナログ映像信号に重畳するようにする。
【0089】CGMS−A重畳部46において、CGM
S−A情報が重畳されたアナログ映像信号は、アナログ
出力端子46aを通じて、例えばディスプレイモニター
装置に供給される。
【0090】そして、この実施の形態においては、デ・
マルチプレックス部43からのMPEG圧縮された状態
のビデオデータDiが、IEEE1394規格のインタ
ーフェースバスを通じてデジタル出力とされる。
【0091】IEEE1394規格のインターフェース
においては、不正な複製を防止するために、伝送デジタ
ル情報には暗号化を施すが、出力先がコンプライアント
の装置であるかなどを検証するとともに、複製制御のた
めの情報である映像信号に付加されているCGMS−D
情報や、スペクトラム拡散されて、電子透かし情報とさ
れて映像信号に重畳されている複製制御情報を検証し
て、それらの検証結果に応じて、前記暗号化を解くため
キーを出力先に送出するか否かを決定する。
【0092】以上の通信制御方式は、IEEE1394
セキュアバスと呼ばれており、デジタルインターフェー
スは、これにより不正な複製の有効な防止が図られてい
る。
【0093】そして、デ・マルチプレックス部43の出
力データDiは、CGMS−Dデコード部47およびW
Mデコード部48に供給されて、放送番組データに付
加、あるいは、重畳されているCGMS−D情報や電子
透かし情報WMが抽出される。
【0094】CGMS−D情報は、ビデオデータとは分
離された特定位置の2ビットの情報として抽出され、そ
の2ビットの情報がコントロール部20に供給される。
【0095】電子透かし情報WMは、この実施の形態で
は、情報信号である映像信号にスペクトラム拡散信号と
して重畳されている。すなわち、前述したように、この
例では、拡散符号として用いるPN符号を十分に早い周
期で発生させて、これを付加情報としての複製制御情報
に対して掛け合わせることによりスペクトラム拡散し、
狭帯域、高レベルの複製制御情報を、映像信号には影響
を与えることのない広帯域、微小レベルの信号に変換さ
せる。そして、このスペクトラム拡散された複製制御情
報をビデオデータに重畳して伝送するようにされてい
る。
【0096】以上のようにして重畳された電子透かし情
報WM(SS複製制御情報)を抽出し、判別するWMデ
コード部48は、図7のように構成することができる。
すなわち、図4に示すように、デ・マルチプレックス部
43からのビデオデータDiは逆拡散部484に供給さ
れるとともに、同期検出部481に供給される。同期検
出部481は、垂直同期タイミングV、水平タイミング
信号Hを検出し、その検出出力をタイミング信号発生部
482に供給する。
【0097】タイミング信号発生部482は、前述した
情報信号出力装置のタイミング信号発生部32と同様に
構成されたものであり、供給された垂直同期タイミング
信号V、水平同期タイミング信号Hとに基づいて、リセ
ット信号RE、イネーブル信号EN、クロック信号PN
CLK、その他のタイミング信号を形成する。このた
め、このセットトップボックスのタイミング信号発生部
482も、図2に示したタイミング信号発生部32と同
様に構成されたものとして同じ参照符号を用いて説明す
る。
【0098】PN発生タイミング信号生成部321は、
垂直同期タイミング信号V(図8(A)参照)、水平同
期タイミング信号H(図8(B)参照)を基準信号とし
て用いて、図8(C)に示すような、リセット信号RE
を生成する。このリセット信号REは、前述した情報信
号出力装置において用いられたリセットREと同様に、
1/2フレーム周期の信号である。
【0099】PN発生タイミング信号生成部321は、
また、垂直同期タイミング信号V(図8(A)参照)、
水平同期タイミング信号H(図8(B)参照)を基準信
号として、イネーブル信号ENを生成する。この例で
は、イネーブル信号ENは、いづれのフレームにおいて
も、PN発生部483からPN符号を発生させるように
する信号として生成される(図8(D)参照)。すなわ
ち、図8(D)に示すように、イネーブル信号ENは、
ローアクティブの信号であり、このセットトップボック
スにおいては、いづれのフレームにおいても、ローレベ
ルとなる信号である。
【0100】PNクロック生成部322は、PLLを用
いて、水平同期タイミング信号Hに同期するPNクロッ
クPNCLK(図8(E)参照)を生成する。また、タ
イミング信号生成部323は、垂直同期タイミング信号
Vおよび水平同期タイミング信号Hに基づいて、図1の
情報信号出力装置において用いられる各種のタイミング
信号を生成する。
【0101】そして、タイミング信号発生部482にお
いて生成された信号である、リセット信号RE、イネー
ブル信号EN、PNクロック信号PNCLKは、PN発
生部483に供給される。
【0102】PN発生部483は、前述した情報信号出
力装置のPN符号発生部32と同様に構成されたもので
ある。そして、PN発生部483は、リセット信号RE
と、イネーブル信号ENと、クロック信号PNCLKと
に応じて、1/2フレーム毎に、複製制御情報をスペク
トラム拡散したときと同じPN符号列PS(逆拡散用の
PN符号列)を、映像信号に対して同じタイミングで発
生するようにする。
【0103】すなわち、PN発生部483は、リセット
信号REにより、この例では、1/2フレーム周期でリ
セットされ、イネーブル信号ENによりPN符号発生可
能状態(イネーブル状態)とされるときにのみ、クロッ
ク信号PNCLKに応じて、PN符号列PSを発生す
る。これにより、1/2フレーム毎に予め決められた符
号パターンのPN符号列PSをその先頭から生成する。
【0104】これにより、このセットトップボックスの
PN発生部483は、図8(F)に示すように、いづれ
のフレームにおいても、1/2フレーム毎に繰り返すP
N符号列PSを発生させる。すなわち、映像信号の各フ
レームの前半分の第1の領域と、後半分の第2の領域と
において、PN符号列PSを発生させる。こうして得ら
れたPN発生部483からのPN符号列PSは、逆拡散
部484に供給される。
【0105】逆拡散部484においては、PN発生部4
83からのPN符号列PSを逆拡散用の拡散符号として
用いて、逆拡散を行い、映像信号にスペクトラム拡散さ
れて重畳されている複製制御情報列FSが得られる。こ
の複製制御情報列FSはWM判定部485に供給され
て、複製制御状態が判定される。そして、その判定出力
が、コントロール部40に供給される。
【0106】なお、このセットトップボックスにおいて
は、前述したように、映像信号の各フレームにおいて、
映像信号の各フレームの第1の領域と、第2の領域との
両方に対してPN符号列PSを発生させ、逆拡散を行う
ことによって、映像信号の各フレームの第1の領域と、
第2の領域との両方からスペクトラム拡散信号を検出す
る。
【0107】これによって、コントロール部40は、例
えば、第1の領域にスペクトラム拡散されて重畳されて
いるスペクトラム拡散信号と、第2の領域にスペクトラ
ム拡散されて重畳されているスペクトラム拡散信号とに
基づいて、当該映像信号は、複製が可能なものか、複製
が禁止されたものかを確実に判別することができるよう
にされる。
【0108】例えば、映像信号の各フレームの第1の領
域に「Copy Once」のスペクトラム拡散信号が
重畳されており、第2の領域にスペクトラム拡散信号が
重畳されていなければ、その映像信号は、1回複製可能
な映像信号であると判別することができる。
【0109】また、映像信号の各フレームの第1の領域
に「Copy Once」を示すスペクトラム拡散信号
が重畳されており、第2の領域に「No More C
opy」を示すスペクトラム拡散信号が重畳されていれ
ば、その映像信号は、これ以上の複製が禁止された映像
信号であると判別することができる。
【0110】また、映像信号の各フレームの第1の領域
に「Copy Once」を示すスペクトラム拡散信号
が重畳されており、第2の領域には、「Copy On
ce」、「Copy Free」、「Never Co
py」などの本来、対になることのない複製制御情報が
スペクトラム拡散信号として、第1、第2の領域に重畳
されていた場合には、その映像信号は、正常な映像信号
ではないと判別し、例えば、その後の処理を停止させる
などのことができる。
【0111】そして、さらに、デ・マルチプレックス部
43の出力データは、暗号化部49に供給され、コント
ロール部40からの制御により通信ごとに異なる暗号キ
ーに基づく暗号化が圧縮ビデオデータに施される。この
暗号化部49からの暗号化データは、IEEE1394
インターフェース50を通じ、出力端子50dを通じて
出力先の電子機器に供給される。IEEE1394イン
ターフェース50は、当該IEEE1394インターフ
ェース規格に適合するように、データ変換をしてデータ
を出力する。
【0112】この際に、コントロール部40は、IEE
E1394インターフェース49を通じて出力先の機器
と通信を行い、その出力先の機器がコンプライアントの
装置か、また、コンプライアントの装置であれば、それ
が記録装置であるか否か判別する。
【0113】そして、コントロール部40は、CGMS
−Dデコード部47およびWMデコード部48のそれぞ
れからの複製制御情報の判別出力と、IEEE1394
インターフェース50を通じた出力先の機器の判別情報
とから、暗号化部49で暗号化を解くための暗号キー情
報を出力先に送出するか否かを決定する。
【0114】例えば、出力先がノンコンプライアントの
装置であったときには、暗号キー情報は、出力先の装置
に渡さない。また、出力先がコンプライアントの装置で
あったときでも、それが記録装置の場合には、CGMS
−D情報が[11]のとき、あるいは、映像信号の第1
の領域および第2の領域にスペクトラム拡散されて重畳
されている複製制御情報に基づいて、その映像信号が、
複製禁止、あるいは、これ以上の複製禁止であると判別
されたときには、暗号キー情報は、出力先の装置に渡さ
ない。
【0115】このように、この実施の形態のセットトッ
プボックスは、複製制御情報としての電子透かし情報が
重畳されるとともに、別の複製制御情報としてのCGM
S−D情報が付加されて放送されたデジタル放送信号を
受信し、前述したように、デ・スクランブル処理(暗号
解読処理)や、データ圧縮されたデジタル映像信号の伸
長処理などの必要な処理を行って、モニター受像機など
に供給するアナログ映像信号と、デジタルインターフェ
ースを通じて出力するデジタル映像信号を形成して出力
する。
【0116】この場合、モニター受像機などに供給され
るアナログ映像信号には、電子透かし情報とCGMS−
A情報とが重畳、付加されており、また、IEEE13
94インターフェース49を通じて出力されるデジタル
映像信号には、電子透かし情報が重畳されているととも
に、CGMS−D情報が付加されている。
【0117】そして、このセットトップボックスからの
アナログ映像信号、あるいは、デジタル映像信号の供給
をうけて、これをRAMディスクに記録するコンプライ
アントの記録装置においては、電子透かし情報やCGM
S情報などを用いて、映像信号に対する複製制御が行わ
れることになる。
【0118】なお、この実施の形態において、情報信号
出力装置から出力されるデジタル映像信号や、セットト
ップボックスから出力されるデジタル映像信号など、記
録装置に供給される情報信号には、暗号化処理が施され
る。これにより電子透かし情報やCGMS情報に基づく
複製制御の他に、情報信号に対して暗号化による再生制
限をかけることができるので、情報信号に対する著作権
の保護をより強固にすることができる。
【0119】[コンプライアントの記録装置について]
次に、コンプライアントの記録装置について説明する。
図9は、このコンプライアントの記録装置の構成例のブ
ロック図である。このコンプライアントの記録装置は、
図6を用いて前述したセットトップボックスから出力さ
れる映像信号の供給をうけて、これをDVD100に記
録することができるものである。
【0120】図9に示すように、このコンプライアント
の記録装置は、IEEE1394インターフェース用の
デジタル入力端子61dと、アナログ入力端子61aと
を備える。デジタル入力端子61dはIEEE1394
インターフェース62に接続される。このIEEE13
94インターフェース62は、当該IEEE1394バ
スインターフェース規格に適合するように変換されてい
るデータを元に戻す処理を行う。
【0121】このIEEE1394インターフェース6
2からのデータは、暗号解読部63に供給される。前述
したように、このデジタル入力端子61dに接続される
機器が、その情報信号の複製が可能と判断した情報につ
いては、その機器から暗号化を解くために暗号キー情報
が送られてくる。暗号化解読部63は、この暗号キー情
報が得られたときには、IEEE1394インターフェ
ース62からのデータの暗号化を解読して、圧縮ビデオ
データを復元することができる。復元された圧縮ビデオ
データはセレクタ64に供給される。
【0122】また、アナログ入力端子61aを通じて入
力されたビデオ情報は、アナログインターフェース65
を通じて圧縮エンコード部66に供給されて、MPEG
圧縮された後、セレクタ64に供給される。
【0123】セレクタ64は、ユーザの入力選択に応じ
たセレクタ制御信号により、暗号解読部63からのデー
タと、エンコード部66からのデータとのいずれかを選
択して出力する。
【0124】このセレクタ64の出力データは、CGM
S−D書換部67および電子透かし情報WM書換部68
を介して記録制御部71に供給される。セレクタ64の
出力データは、また、CGMS−Dデコード部69およ
びWMデコード部70に供給され、それぞれ前述したセ
ットトップボックスのCGMS−Dデコード部47およ
びWMデコード部48と同様にして、CGMS情報およ
び電子透かし情報の抽出、判別が行われ、それらCGM
S−D情報および電子透かし情報の判別出力がコントロ
ール部60に供給される。
【0125】コントロール部60は、CGMS−D情報
および電子透かし情報の判別出力に基づいて、入力情報
の記録(複製)が可能であるか否か判別するとともに、
記録(複製)が可能であると判別したときであって、複
製制御のためのCGMS−D情報や電子透かし情報の書
換が必要であるかを判別する。
【0126】そして、コントロール部60は、記録が禁
止されていると判別したときには、記録制御部71を制
御して、記録を実行しないように制御する。
【0127】また、記録可能、あるいは、1回複製可能
と判別したときには、コントロール部60は、記録制御
部71を制御して、記録を実行するようにし、記録デー
タは、スクランブル部72により、特定のスクランブル
を施してRAMディスク100に記録するようにする。
また、1回複製可能と判別したときには、CGMS情報
と電子透かし情報の書き換えを、それぞれ書換部67お
よび68により実行する。
【0128】この場合のCGMS書換部67は、CGM
S情報が暗号解読部63からのデータストリーム中の特
定位置の2ビットデータであるので、その2ビットデー
タを抽出して、[10]の状態から[11]の状態に書
き換えるように構成すればよい。
【0129】一方、電子透かし情報WM書換部68は、
前述もしたように、スペクトラム拡散を用いているの
で、新たなスペクトラム拡散信号を重畳するようにす
る。図10は、この場合の電子透かし情報WM書換部6
8の構成例を示すものである。この構成は、図1に示し
た情報信号出力装置のWM形成部3と、位相器682を
備える点を除いてほぼ同様の構成である。
【0130】すなわち、図10の同期検出部681、タ
イミング信号発生部683、PN発生部684、複製制
御情報発生部685、SS拡散部686、レベル調整部
687は、図1の同期検出部31、タイミング信号発生
部32、PN発生部33、複製制御情報発生部34、S
S拡散部35、レベル調整部36に対応し、同様の構成
を備える。また、WM重畳部688は、図1のWM重畳
部2と同様に構成されたものである。
【0131】そして、この実施の形態の情報信号記録装
置において、同期検出部681と、タイミング信号発生
部683との間に設けられた位相器682は、同期検出
部681において検出された垂直同期タイミング信号V
と、水平同期タイミング信号Hとの位相を、1/2フレ
ーム分ずらすようにすることにより、信号VR、信号H
Rを形成する。
【0132】すなわち、同期検出部681により検出さ
れた垂直同期タイミング信号V(図11(A)参照)
は、位相器682により、その位相が、図11(B)に
示すように、1/2フレーム分ずらされることにより、
信号VRが形成される。また、この例の場合には、水平
同期タイミング信号Hの位相も、垂直同期タイミング信
号Vと同じように、1/2フレーム分ずらされることに
より、信号HRが形成される。
【0133】そして、タイミング信号発生部683は、
垂直同期タイミング信号V、水平同期タイミング信号H
の位相を1/2フレームずらすことにより形成した信号
VR、信号HRとを基準信号として用いて、前述した情
報信号出力装置のタイミング信号発生部32、セットト
ップボックスのタイミング信号発生部482と同様にし
て、リセット信号RE、イネーブル信号EN、クロック
信号PNCLK、その他のタイミング信号を形成する。
【0134】つまり、タイミング信号発生部683は、
前述した情報信号出力装置のタイミング信号発生部32
と同様に構成されたものである。このため、このコンプ
ライアントの記録装置のタイミング信号発生部683に
ついても、図2に示したタイミング信号発生部32と同
様に構成されたものとして同じ参照符号を用いて説明す
る。
【0135】PN発生タイミング信号生成部321は、
垂直同期タイミング信号V(図11(A)参照)を1/
2フレームずらすことにより形成した信号VR(図11
(B)参照)、水平同期タイミング信号Hを垂直同期タ
イミング信号Vと同じように1/2フレームずらすこと
により形成した信号HR(図11(C)参照)を基準信
号として用いて、図11(D)に示すような、1/2フ
レーム周期のリセット信号REを形成する。
【0136】PN発生タイミング信号生成部321は、
また、信号VH(図11(B)参照)、信号HR(図1
1(C)参照)を基準信号として、イネーブル信号EN
を生成する。この例では、イネーブル信号ENは、1/
2フレームおきにPN発生部684からPN符号を発生
させるようにする信号として生成される(図11(E)
参照)。すなわち、図11(E)に示すように、イネー
ブル信号ENは、1/2フレーム毎にローレベルの信号
区間と、ハイレベルの信号区間とが交互に繰り返す信号
である。このイネーブル信号ENはローアクティブであ
る。
【0137】PNクロック生成部322は、PLLを用
いて、信号HRに同期するPNクロックPNCLK(図
11(F)参照)を生成する。また、タイミング信号生
成部323は、信号VRおよび信号HRに基づいて、図
1の情報信号出力装置において用いられる各種のタイミ
ング信号を生成する。
【0138】そして、タイミング信号発生部683にお
いて生成された信号である、リセット信号RE、イネー
ブル信号EN、PNクロック信号PNCLKは、PN発
生部684に供給される。
【0139】PN発生部684は、前述した情報信号出
力装置のPN符号発生部32と同様に構成されたもので
ある。そして、PN発生部684は、リセット信号RE
と、イネーブル信号ENと、クロック信号PNCLKと
に応じて、映像信号の各フレームの後半分の第2の領域
において、複製制御情報をスペクトラム拡散するための
PN符号列PSを発生させる。
【0140】すなわち、PN発生部684は、リセット
信号REにより、この例では、1/2フレーム周期でリ
セットされ、イネーブル信号ENによりPN符号発生可
能状態(イネーブル状態)とされるときにのみ、クロッ
ク信号PNCLKに応じて、PN符号列PSを発生す
る。
【0141】これにより、このコンプライアントの記録
装置のPN発生部684は、図11(G)に示すよう
に、映像信号の各フレームの第2の領域において、1/
2フレーム周期のPN符号列PSを発生させる。こうし
て得られたPN発生部684からのPN符号列PSは、
SS拡散拡散部686に供給される。
【0142】一方、複製制御情報発生部685は、タイ
ミング信号発生部684からのイネーブル信号ENのタ
イミングで、クロックPNCLKに基づいて、RAMデ
ィスク100に記録する映像信号に新たに重畳する付加
情報としての複製制御情報を発生させ、これをクロック
PNCLKに基づいて出力して、SS拡散部686に供
給する。つまり、複製制御情報発生部685は、PN符
号列PSと同じタイミングで、複製制御情報列FSを形
成して、これをSS拡散部686に供給する。
【0143】この複製制御情報発生部685は、コント
ロール部60からの制御信号に基づいて、RAMディス
ク100に記録しようとする映像信号が、1回複製可能
な映像信号である場合に、「No More Cop
y」の状態であることを示す複製制御情報を発生させ
る。したがって、複製制御情報発生部685は、「No
More Copy」の状態であることを示す複製制御
情報を発生させるものである。
【0144】そして、SS拡散部686は、複製制御情
報発生部685からの複製制御情報列FSをPN発生部
684からのPN符号列PSを用いてスペクトラム拡散
し、スペクトラム拡散信号を形成する。
【0145】PN符号列PSおよび複製制御情報列FS
は、図11を用いて前述したように、タイミング信号発
生部683からのタイミング信号に基づいて、映像信号
の各フレームの後半分の第2の領域において発生するよ
うにされる。
【0146】SS拡散部686からのスペクトラム拡散
信号は、レベル調整部687を通じてWM重畳部688
に供給される。レベル調整部687は、スペクトラム拡
散信号の重畳により、再生映像が劣化しない程度に重畳
レベルを調整するためのものである。
【0147】そして、レベル調整されたスペクトラム拡
散信号は、WM重畳部688において、映像信号の各フ
レームの第2の領域に重畳される。
【0148】これにより、このコンプライアントの記録
装置に供給された映像信号が、図12Aに示すように、
各フレームFLの第1の領域FLUに「Copy On
ce」を示すスペクトラム拡散信号が重畳されており、
第2の領域FLDにスペクトラム拡散信号が重畳されて
いないときには、その映像信号は、1回複製可の映像信
号であると判別する。
【0149】そして、図12Bに示すように、各フレー
ムFLの第2の領域FLDに、前述したように、「No
More Copy」を示すスペクトラム拡散信号を
重畳し、第1の領域FLUには、「Copy onc
e」を示すスペクトラム拡散信号が重畳されており、第
2の領域FLDには、「No More Copy」を
示すスペクトラム拡散信号を重畳した映像信号が、RA
Mディスク100に記録される。
【0150】このように、映像信号の各フレームFLの
第1の領域FLUに「Copy Once」を示すスペ
クトラム拡散信号が重畳され、一回複製可能である映像
信号がRAMディスクに記録される場合には、第2の領
域FLDには、「No More Copy」を示すス
ペクトラム拡散信号が重畳される。
【0151】この場合、「Copy Once」を示す
スペクトラム拡散信号と、「NoMore Copy」
を示すスペクトラム拡散信号とが、映像信号の同じ領域
に重畳されることはない。このため、同じ映像信号に、
「Copy Once」を示すスペクトラム拡散信号に
加えて、「No More Copy」を示すスペクト
ラム拡散信号を重畳するようにしても、スペクトラム拡
散信号がさらに重畳されることによる再生映像の劣化を
生じさせないようにすることができる。
【0152】そして、前述のセットトップボックスのW
Mデコード48において説明したように、映像信号の各
フレームFLの第1の領域FLUに重畳されているスペ
クトラム拡散信号と、第2の領域FLDに重畳されてい
るスペクトラム拡散信号の両方を検出することにより、
その映像信号は、複製が可能なものか、複製が禁止され
たものかを確実に判別し、適切に複製制御、複製世代制
限制御を行うことができる。
【0153】[変形例1]前述した実施の形態において
は、セットトップボックスやコンプライアントの記録装
置においては、供給された映像信号の各フレームFLの
第1の領域FLUと、第2の領域FLDとの両方に重畳
されているスペクトラム拡散信号に基づいて、その映像
信号が記録可能か記録不可かを判別するようにした。
【0154】しかし、以下のようにすることにより、第
2の領域のスペクトラム拡散信号だけを監視することに
より、供給された映像信号が複製可能か複製不可かを正
確に判別し、再生制御、記録制御を行うことができる。
【0155】前述の実施の形態においては、図1に示し
た情報信号出力装置において、出力する映像信号が、初
めから複製が禁止されたものであっても、複製が自由な
ものであっても、また、1回複製可能なものであって
も、その複製制御の状態を示す複製制御情報は、スペク
トラム拡散されて、映像信号の各フレームFLの第1の
領域FLUに重畳され、第2の領域FLDにはスペクト
ラム拡散信号は重畳されない。
【0156】そこで、この例においては、出力しようと
する映像信が、初めから複製が禁止されたものである場
合、および、複製が自由なものである場合には、映像信
号の核フレームの第1の領域FLUと、第2の領域FL
Dとには、ともに同じ複製制御の状態を示すスペクトラ
ム拡散信号を重畳するようにする。
【0157】すなわち、出力しようとする映像信号が、
初めから複製が禁止されたものである場合には、図13
Aに示すように、その映像信号の各フレームの第1の領
域FLUと第2の領域FLDとには、ともに「Neve
r Copy」を示すスペクトラム拡散信号を重畳する
ようにする。
【0158】また、出力しようとする映像信号が、複製
が自由なものである場合には、図13Bに示すように、
その映像信号の各フレームの第1の領域FLUと第2の
領域FLDとには、ともに「Copy Free」を示
すスペクトラム拡散信号を重畳するようにする。
【0159】なお、出力しようとする映像信号が、1回
複製可能なものである場合には、図4Aに示したよう
に、映像信号の各フレームの第1の領域FLUにのみ
「Copy Once」を示すスペクトラム拡散信号を
重畳しておく。
【0160】そして、1回複製可能な映像信号の場合に
は、これがRAMディスクに記録されるときには、前述
そたようにコンプライアントの記録装置において、その
映像信号の各フレームの第2の領域FLDには、「No
More Copy」を示すスペクトラム拡散信号が
重畳される。
【0161】したがって、映像信号の各フレームFLの
第2の領域に、スペクトラム拡散信号が重畳されていな
ければ、その映像信号は、1回複製可能な映像信号であ
り、第2の領域に「No More Copy」を示す
スペクトラム拡散信号が重畳されていた場合には、その
映像信号は、これ以上の複製が禁止された映像信号であ
ることを判別することができる。
【0162】また、映像信号の各フレームFLの第2の
領域FLDに、「Never Copy」を示すスペク
トラム拡散信号が重畳されていた場合には、その映像信
号は、初めから複製が禁止された映像信号であり、ま
た、映像信号の各フレームFLの第2の領域FLDに、
「Copy Free」を示すスペクトラム拡散信号が
重畳されていた場合には、その映像信号は、複製が自由
な映像信号であると判別することができる。
【0163】このように、初めから複製が禁止された映
像信号の場合には、各フレームFLの第2の領域FDU
にも「Never Copy」を示すスペクトラム拡散
信号を重畳し、複製が自由な映像信号の場合には、各フ
レームFLの第2の領域FDUにも「Copy Fre
e」を示すスペクトラム拡散信号を重畳しておくことに
より、映像信号の各フレームの第2の領域のみを監視す
ることにより、その映像信号は、複製が禁止されたもの
か、複製が許可かれたものかを正確に判別し、適正な再
生制御、記録制御を行うことができる。
【0164】このように、第2の領域のみを監視するこ
とにより、その映像信号の複製制御の状態を判別するよ
うにすることは、前述したセットトップボックスやコン
プライアントに記録装置のいづれにおいても同じように
行うことができる。
【0165】なお、映像信号に各フレームにおいて、第
1の領域FLUと、第2の領域FLDとの両方にスペク
トラム拡散信号を重畳する場合には、例えば、図8に示
したように、垂直同期タイミング信号Vと水平同期タイ
ミング信号Hとに基づいて、1/2フレーム周期のリセ
ット信号RE、各フレームにおいてPN発生部、複製制
御情報発生部を動作可能状態にするイネーブル信号E
N、クロック信号PNCLKを形成する。
【0166】そして、これらの各タイミング信号を用い
て、各フレームの第1の領域と、第2の領域において、
同じ複製制御情報列FS、同じPN符号列PSを発生さ
せ、これらを掛け合わせることによりスペクトラム拡散
信号を形成し、これを映像信号に重畳するようにすれば
よい。
【0167】図8は、映像信号の各フレームFLの第1
の領域FLUと第2の領域FLDに重畳されているスペ
クトラム拡散信号を検出する場合に用いられるタイミン
グ信号を説明するものであるが、図8に示した同じタイ
ミング信号を用いることにより、映像信号の各フレーム
FLの第1の領域FLUと第2の領域FLDとに同じ複
製制御の状態を示すスペクトラム拡散信号を形成して重
畳することができる。
【0168】また、映像信号の各フレームの第2の領域
からのみ、スペクトラム拡散信号を検出するようにする
場合には、図11に示したリセット信号RE、イネーブ
ル信号EN、クロック信号PNCLKを用いて、各フレ
ームFLの第2の領域においてのみPN符号列PSを発
生させ、このPN符号列PSを逆拡散用の拡散符号とし
て用いて逆拡散することにより、映像信号の各フレーム
FLの第2の領域FLDにスペクトラム拡散されて重畳
されている複製制御情報を検出することができる。
【0169】[変形例2]また、前述のセットトップボ
ックスにおいては、IEEE1394のデジタルインタ
ーフェース50を通じてデジタル映像信号を出力する場
合、出力先がコンプライアントの記録装置の場合には、
1回複製可能とされた映像信号か、あるいは、複製が自
由とされた映像信号しか出力されないようにされる。
【0170】すなわち、初めから複製が禁止されている
映像信号や、既に1回複製され、映像信号の各フレーム
FLに第2の領域FLDに「No More Cop
y」を示すスペクトラム拡散信号が重畳されている映像
信号に場合には、セットトップボックスは、コンプライ
アントの記録装置に対してデジタル映像信号を出力しな
い。
【0171】そこで、この場合には、コンプライアント
の記録装置においては、セットトップボックスのデジタ
ルインターフェース50を通じて出力されるデジタル映
像信号をRAMディスク100に記録しようとする場合
には、映像信号の各フレームの第1の領域FLUのみを
監視することにより、その映像信号の複製制御を適正に
行うことができる。
【0172】すなわち、供給された映像信号の各フレー
ムFLに第1の領域に、「CopyOnce」を示すス
ペクトラム拡散信号が重畳されていた場合には、1回複
製可能な映像信号であると判別する。つまり、1回複製
可能な映像信号であっても、既に1回複製され、各フレ
ームFLの第2の領域に「No More Copy」
を示すスペクトラム拡散信号が重畳されている映像信号
は、セットトップボックスから供給されないことが分か
っているためである。
【0173】この場合には、コンプライアントの記録装
置は、図9、図10を用いて説明したように、その映像
信号の各フレームFLの第2の領域に「No More
Copy」を示すスペクトラム拡散信号を重畳し、そ
の映像信号をRAMディスク100に記録するようにす
る。
【0174】また、供給された映像信号の各フレームF
Lに第1の領域に、「Copy Ferr」を示すスペ
クトラム拡散信号が重畳されていた場合には、複製が自
由な映像信号であると判別し、その映像信号をRAMデ
ィスク100に記録するようにする。
【0175】このように、IEEE1394のデジタル
インターフェースを通じて映像信号の供給を受けるコン
プライアントの記録装置において、デジタルインターフ
ェースを通じて供給を受けるデジタル映像信号について
は、各フレームFLの第1の領域のスペクトラム拡散信
号のみを監視することにより、供給された映像信号の複
製制御などを行うことができる。
【0176】なお、前述の実施の形態においては、情報
信号出力装置(放送装置)を通じて放送されたデジタル
放送をセットトップボックスにより受信し、セットトッ
プボックスからの映像信号を記録装置で記録するように
した。しかし、情報信号の供給は、放送メディアに限る
ものではない。例えば、ROMディスクなどのディスク
媒体を通じて映像信号などの情報信号を供給する場合に
もこの発明を適用することができる。
【0177】すなわち、この発明による情報信号出力装
置を、映像信号などの情報信号を記録媒体に記録するい
わゆるオーサリング装置に適用することができる。すな
わち、図1に示した放送装置としての情報信号出力装置
の出力処理部8を、供給された映像信号から記録媒体に
記録する映像信号を形成し、これを記録媒体に記録する
記録処理部に変更すれば、いわゆるオーサリング装置を
構成することができる。
【0178】また、この発明による情報信号出力装置を
記録媒体に記録されている映像信号などの情報信号を再
生して出力する再生装置にも適用することができる。す
なわち、図6に示したセットトップボックスにおいて、
選局部41やデ・マルチプレックス部43に変えて、記
録媒体から情報信号を読み出す読み出し部を設けること
により、情報信号再生装置を構成することができる。
【0179】そして、記録媒体から映像信号を読み出し
て再生する再生装置などの場合には、映像信号が記録さ
れているディスクがRAMディスクであり、そのRAM
ディスクに記録されている映像信号に各フレームの第1
の領域FLUに「CopyOnce」の状態を示すスペ
クトラム拡散信号が重畳され、第2の領域FLDにスペ
クトラム拡散信号が重畳されていない場合であっても、
その映像信号が記録されている記録媒体がRAMディス
クに場合には、その映像信号は、当該RAMディスクに
1回複製されたものであると判断し、再生を停止した
り、出力しないようにすることもできる。
【0180】すなわち、記録媒体のヘッダーやTOC
(テーブルオブコンテンツ)に記録されているその記録
媒体のメディアタイプ、すなわち、読み出し専用の記録
媒体、書き換え可能な記録媒体かなどをも考慮して、再
生制限、出力制限を行うようにすることができる。
【0181】また、この発明による情報信号出力装置
を、例えば、インターネットなどの通信メディアを通じ
てデータの送受が可能な、通信機能を備えたパーソナル
コンピュータなどの情報処理装置にも適用することがで
きる。
【0182】なお、前述の実施の形態においては、映像
信号の各フレームの前半分(前の1/2フレーム)を第
1の領域、後ろ半分(後の1/2フレーム)を第2の領
域として、映像信号の空間方向に第1の領域と第2の領
域とを設けるようにした。しかし、これに限るものでは
ない。例えば、1フレームの中を複数の領域に分割し、
離れた領域に第1の領域と第2の領域とを設けるように
することもできる。
【0183】また、1フィールドの中を2分割し、第1
の領域と第2の領域を設定するようにしたり、あるい
は、1フィールドの中を複数の領域に分割し、離れた領
域に第1の領域と第2の領域とを設けるようにすること
もできる。
【0184】また、図14に示すように、第1の領域F
LU、第2の領域FLDを1フレーム内に設けるのでは
なく、例えば、複数フレームの前半部分を第1の領域A
RU、この複数フレームの後半部分を第2の領域ARD
として、スペクトラム拡散信号を重畳する第1の領域A
RUと、第2の領域ARDとを映像信号の空間方向に設
けるようにしてもよい。
【0185】また、図15に示すように、最初のフレー
ムを第1の領域、次のフレームを第2の領域というよう
に、時間方向に第1の領域と第2の領域とを設けるよう
にすることももちろんできる。
【0186】また、1フレームおき、あるいは、複数フ
レームおきというように、離れた位置に第1の領域と第
2の領域とを設けるようにしてももちろんよい。
【0187】このように、第1の領域、第2の領域と
は、タイミング信号発生部において発生されるリセット
信号、イネーブル信号ENを目的とする領域に合致する
ように形成することにより、設定することができる。
【0188】また、前述の実施の形態においては、映像
信号の第1の領域FLUに重畳されるスペクトラム拡散
信号と、第2の領域FLDに重畳されるスペクトラム拡
散信号とは、同じPN符号列が用いられて形成されるも
のとして説明したが、これに限るものではない。
【0189】映像信号の第1の領域と、第2の領域と
で、異なるPN符号列を用いてスペクトラム拡散して形
成したスペクトラム拡散信号を重畳するようにすること
もできる。
【0190】また、前述の実施の形態においては、情報
信号は、映像信号であるものとして説明したが、情報信
号は、映像信号に限るものではない。情報信号は、音声
信号や、コンピュータデータなどの様々な情報信号の場
合に、この発明を適用することができる。
【0191】このように、情報信号が映像信号以外のも
のである場合には、時間を基準にして、所定時間毎に第
1の領域と、第2の領域と交互に設定するようにした
り、情報信号のデータの量を基準にして、所定データ量
毎に第1の領域と、第2の領域とを交互に設定するよう
にすればよい。
【0192】なお、情報信号が映像信号以外のものであ
る場合には、映像信号のように垂直同期タイミング信号
や水平同期タイミング信号を用いることはできないの
で、第1の領域と第2の領域の間や、第1の領域、第2
の領域の先頭に電子透かし情報検出用の電子透かし情報
(同期用の電子透かし情報)を重畳しておいたり、第1
の領域、第2の領域に重畳するスペクトラム拡散信号の
先頭や末尾に、予め決められたスペクトラム拡散信号を
重畳するなどして、第1の領域、第2の領域に重畳され
たスペクトラム拡散信号を検出するようにすることがで
きる。
【0193】また、この実施の形態において、情報信号
出力装置から出力されるデジタル映像信号や、セットト
ップボックスから出力されるデジタル映像信号など、記
録装置に供給される情報信号には、CSS方式の暗号化
処理を施すようにした。しかし、暗号化処理は、CSS
方式のものに限る物ではなく、他の各種の方式の暗号化
処理を用いることができる。
【0194】また、電子透かし情報の他の複製情報とし
ては、CGMS情報(デジタル信号の場合には、CDM
S−D)に限るものではなく、世代制限制御が可能な各
種の複製制御情報を用いることができる。
【0195】また、前述の実施の形態においては、拡散
符号としてPN符号を用いるように下が、拡散符号は、
PN符号に限るものではない。他の拡散符号を用いて、
スペクトラム拡散するようにしてももちろんよい。
【0196】また、複製制御情報に応じて予められた重
畳/非重畳パターン、あるいは、反転/非反転パターン
で、PN符号列などの拡散符号をスペクトラム拡散信号
として映像信号などの情報信号に重畳するようにするこ
ともできる。この場合には、情報信号に重畳されたスペ
クトラム拡散信号の重畳/非重畳パターン、あるいは、
反転/非反転パターンによって、複製制御の内容を伝送
するようにすることができる。
【0197】また、電子透かし情報は、上述の実施の形
態の場合のスペクトラム拡散方式に限られるものではな
く、例えば、デジタル信号に微小レベルで付加情報を重
畳したり、MPEG圧縮などの直交変換を用いる圧縮を
データに対して行うときに、その周波数軸に変換した成
分に、雑音として目立たないように、微小レベルの付加
情報を重畳する場合であってもよい。
【0198】また、映像信号に電子透かし情報として重
畳される第1の付加情報および第2の付加情報は、複製
制御情報に限られるものではなく、例えば、著作権情報
や、複製の回数制限情報、あるいは、第1の領域には、
供給元の機器に関する情報、第2の領域には、複製を実
行した記録機の情報などというように、第1、第2の領
域に、各種の情報を電子透かし情報として重畳し、利用
するようにすることができる。
【0199】また、書き換え可能な記録媒体は、ディス
ク記録媒体に限られるものでなく、半導体記憶装置であ
ってもよい。
【0200】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、異なる2つの情報を1つの情報信号に重
畳し、そのそれぞれを抽出可能なようにして、伝送する
ことができるとともに、情報信号の同じ領域に異なる2
つの情報が重畳されることはないので、付加情報が重畳
されることにより生じる情報信号の劣化が大きくならな
いようにすることができる。
【0201】また、請求項2に記載の発明によれば、情
報信号の第1の領域に付加された複製世代制限前の情報
と、第2の領域に付加される複製世代制限後の情報とに
基づいて、情報信号の複製世代制限を確実かつ適正に行
うことができる。
【0202】また、請求項3に記載の発明によれば、情
報信号の時間方向に第1の領域と、第2の領域とを定
め、第1の領域に第1の付加情報を重畳し、第2の領域
に第2の付加情報を重畳して伝送することができる。
【0203】また、請求項4に記載の発明によれば、情
報信号に対するデータ量に基づいて、第1の領域と、第
2の領域とを定め、第1の領域に第1の付加情報を重畳
し、第2の領域に第2の付加情報を重畳して伝送するこ
とができる。
【0204】また、請求項5に記載の発明によれば、映
像信号のフレームを単位として、第1の領域と、第2の
領域とを定め、第1の領域に第1の付加情報を重畳し、
第2の領域に第2の付加情報を重畳して伝送することが
できる。
【0205】また、請求項6に記載の発明によれば、映
像信号の空間方向に第1の領域と、第2の領域とを定
め、第1の領域に第1の付加情報を重畳し、第2の領域
に第2の付加情報を重畳して伝送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による付加情報重畳方法の一実施の形
態が適用されたこの発明による情報信号出力装置の一実
施の形態を説明するためのブロック図である。
【図2】図1に示したタイミング信号発生部32を説明
するためのブロック図である。
【図3】タイミング信号発生部32において発生するよ
うにされる各種タイミング信号と、このタイミング信号
を用いて形成されるPN符号列について説明するための
図である。
【図4】図1に示した情報信号出力装置において、映像
信号に重畳される電子透かし情報の重畳状態について説
明するための図である。
【図5】電子透かし情報と、これが重畳される情報信号
とを説明するための図である。
【図6】図1の情報信号出力装置から出力される情報信
号を受信するこの発明による情報信号出力装置としての
セットトップボックスの構成例を説明するためのブロッ
ク図である。
【図7】図6に示したセットトップボックスのWM検出
部48を説明するためのブロック図である。
【図8】図7に示したタイミング信号発生部48におい
て発生するようにされる各種タイミング信号と、このタ
イミング信号を用いて形成される逆拡散用のPN符号列
について説明するための図である。
【図9】この発明による付加情報重畳方法の一実施の形
態が適用されたこの発明による情報信号記録装置の一実
施の形態を説明するためのブロック図である。
【図10】図9に示した情報信号記録装置のWM書換部
68を説明するためのブロック図である。
【図11】図10に示したタイミング信号発生部683
において発生するようにされる各種タイミング信号と、
このタイミング信号を用いて形成される書き換え用のP
N符号列について説明するための図である。
【図12】図9に示したWM書換部68において、電子
透かし情報WMの書換えについて説明するための図であ
る。
【図13】電子透かし情報WMの重畳方法の他の例を説
明するための図である。
【図14】電子透かし情報WMの重畳方法の他の例を説
明するための図である。
【図15】電子透かし情報WMの重畳方法の他の例を説
明するための図である。
【符号の説明】
1…入力端子、2…電子透かし情報重畳部(WM重畳
部)、3…電子透かし情報形成部(WM形成部)、4…
データ圧縮処理部、5…CGMS−D情報付加部、6…
CGMS−D情報発生部、7…暗号化部、8…信号出力
部、10…コントロール部、11…キー操作部、31…
同期検出部、32…タイミング信号発生部、33…PN
符号発生部、34…複製制御情報発生部、35…SS拡
散部、36…レベル調整部、41…選局部、42…デ・
スクランブル部、43…デ・マルチプレックス部、44
…ビデオデータデコード部、45…D/Aコンバータ、
46…CGMS−A重畳部、46a…アナログ信号出力
端子、47…CGMS−Dデコード部、48…WMデコ
ード部、49…暗号化部、50…IEEE1394イン
ターフェース、50d…デジタル信号出力端子、40…
コントロール部、61d…入力端子(デジタル)、62
…IEEE1394インターフェース、63…暗号解読
部、64…セレクタ、61a…入力端子(アナログ)、
65…アナログインターフェース、66…エンコード
部、67…CGMS−D書き換え部、68…電子透かし
情報書き換え部(WM書き換え部)、69…CGMS−
Dデコード部、70…WMデコード部、71…記録制御
部、72…スクランブル部、60…コントロール部、1
00…RAMディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森脇 久芳 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C063 AB03 AB07 AC10 CA05 CA23 CA34 CA36 DA07 DA13 DB09 5C076 AA40 5J064 AA00 BD02 CA02 5K028 AA14 DD02 KK03 KK05 MM00

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子透かし情報とされた第1の付加情報を
    重畳した情報信号に、さらに電子透かし情報とされた第
    2の付加情報を前記情報信号に重畳する方法であって、 前記情報信号を、第1の領域と、第2の領域とに分け、
    前記第1の付加情報を前記第1の領域に重畳し、前記第
    2の付加情報を前記第2の領域に重畳するようにするこ
    とを特徴とする付加情報重畳方法。
  2. 【請求項2】前記第1の付加情報と、前記第2の付加情
    報とは、前記情報信号の複製の世代制限を行うための情
    報であり、 前記第1の付加情報は、複製世代制限前の状態を示し、
    前記第2の付加情報は、製世代制限後の状態を示すもの
    であることを特徴とする請求項1に記載の付加情報重畳
    方法。
  3. 【請求項3】前記第1の領域と、前記第2の領域とは、
    前記情報信号の所定時間長毎の領域として設定されるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の付加情
    報重畳方法。
  4. 【請求項4】前記第1の領域と、前記第2の領域とは、
    前記情報信号の所定データ量毎の領域として設定される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の付加
    情報重畳方法。
  5. 【請求項5】前記情報信号は、映像信号であり、 前記第1の領域と、前記第2の領域とは、フレームまた
    はフィールドを単位とし、時間方向に形成されることを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の付加情報重
    畳方法。
  6. 【請求項6】前記情報信号は、映像信号であり、 前記第1の領域と、前記第2の領域とは、1フレームま
    たは1フィールド内で分けられて形成されることを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載の付加情報重畳方
    法。
  7. 【請求項7】情報信号が、第1の領域と、第2の領域と
    に分けられ、電子透かし情報とされた第1の付加情報が
    前記第1の領域に付加され、電子透かし情報とされた第
    2の付加情報が前記第2の領域に付加されるようにして
    伝送される情報信号の複製制御方法であって、 前記第1の領域に重畳されている前記第1の付加情報を
    監視し、前記第1の付加情報に基づいて、前記情報信号
    の記録制御を行うとともに、 必要に応じて、前記第2の付加情報を前記第2の領域に
    重畳して記録するようにすることを特徴とする情報信号
    複製制御方法。
  8. 【請求項8】情報信号が、第1の領域と、第2の領域と
    に分けられ、電子透かし情報とされた第1の付加情報が
    前記第1の領域に付加され、電子透かし情報とされた第
    2の付加情報が前記第2の領域に付加されるようにして
    伝送される情報信号の複製制御方法であって、 前記第2の領域に重畳されている前記第2の付加情報を
    監視し、前記第2の付加情報に基づいて、前記情報信号
    の記録制御を行うとともに、 必要に応じて、前記第2の付加情報を前記第2の領域に
    重畳して記録するようにすることを特徴とする情報信号
    複製制御方法。
  9. 【請求項9】情報信号が、第1の領域と、第2の領域と
    に分けられ、電子透かし情報とされた第1の付加情報が
    前記第1の領域に付加され、電子透かし情報とされた第
    2の付加情報が前記第2の領域に付加されるようにして
    伝送される情報信号の複製制御方法であって、 前記第1の領域に重畳されている前記第1の付加情報
    と、前記第2の領域に重畳されている前記第2の付加情
    報とに基づいて、前記情報信号の記録制御を行うととも
    に、 必要に応じて、前記第2の付加情報を前記第2の領域に
    付加するようにすることを特徴とする情報信号複製制御
    方法。
  10. 【請求項10】前記第1の付加情報と、前記第2の付加
    情報とは、前記情報信号の複製の世代制限を行うための
    情報であり、 前記第1の付加情報は、複製世代制限前の状態を示し、
    前記第2の付加情報は、製世代制限後の状態を示すもの
    であることを特徴とする請求項7、請求項8または請求
    項9に記載の情報信号複製制御方法。
  11. 【請求項11】前記第1の領域と、前記第2の領域と
    は、前記情報信号の所定時間長毎の領域として設定され
    ることを特徴とする請求項7、請求項8または請求項9
    に記載の情報信号複製制御方法。
  12. 【請求項12】前記第1の領域と、前記第2の領域と
    は、前記情報信号の所定データ量毎の領域として設定さ
    れることを特徴とする請求項7、請求項8または請求項
    9に記載の情報信号複製制御方法。
  13. 【請求項13】前記情報信号は、映像信号であり、 前記第1の領域と、前記第2の領域とは、フレームまた
    はフィールドを単位とし、時間方向に形成されることを
    特徴とする請求項7、請求項8または請求項9に記載の
    情報信号複製制御方法。
  14. 【請求項14】前記情報信号は、映像信号であり、 前記第1の領域と、前記第2の領域とは、1フレームま
    たは1フィールド内で分けられて形成されることを特徴
    とする請求項7、請求項8または請求項9に記載の情報
    信号複製制御方法。
  15. 【請求項15】互いに重ならない第1の領域と第2の領
    域とが設定された情報信号の前記第1の領域において、
    電子透かし情報とされた付加情報を形成するようにする
    付加情報形成手段と、 前記付加情報形成手段からの前記付加情報を前記情報信
    号に重畳する重畳手段とを備えることを特徴とする情報
    信号出力装置。
  16. 【請求項16】情報信号が、第1の領域と、第2の領域
    とに分けられ、前記第1の領域には、電子透かし情報と
    された第1の付加情報が重畳され、前記第2の領域に
    は、電子透かし情報とされた第2の付加情報が重畳され
    る情報信号を出力する出力装置であって、 前記第2の領域に重畳されている前記第2の付加情報検
    出する第2の付加情報の検出手段と、 前記第2の付加情報の検出手段からの検出出力に基づい
    て、前記情報信号の出力制御を行う出力制御手段と を備えることを特徴とする情報信号出力装置。
  17. 【請求項17】情報信号が、第1の領域と、第2の領域
    とに分けられ、前記第1の領域には、電子透かし情報と
    された第1の付加情報が重畳され、前記第2の領域に
    は、電子透かし情報とされた第2の付加情報が重畳され
    る情報信号を出力する出力装置であって、 前記第1の領域に重畳されている前記第1の付加情報検
    出する第1の付加情報の検出手段と、 前記第2の領域に重畳されている前記第2の付加情報検
    出する第2の付加情報の検出手段と、 前記第1の付加情報の検出手段からの検出出力と、前記
    第2の付加情報の検出手段からの検出出力とに基づい
    て、前記情報信号の出力制御を行う出力制御手段とを備
    えることを特徴とする情報信号出力装置。
  18. 【請求項18】前記第1の付加情報と、前記第2の付加
    情報とは、前記情報信号の複製の世代制限を行うための
    情報であり、 前記第1の付加情報は、複製世代制限前の状態を示し、
    前記第2の付加情報は、製世代制限後の状態を示すもの
    であることを特徴とする請求項15、請求項16または
    請求項17に記載の情報信号出力装置。
  19. 【請求項19】前記第1の領域と、前記第2の領域と
    は、前記情報信号の所定時間長毎の領域として設定され
    ることを特徴とする請求項15、請求項16、請求項1
    7または請求項18に記載の情報信号出力装置。
  20. 【請求項20】前記第1の領域と、前記第2の領域と
    は、前記情報信号の所定データ量毎の領域として設定さ
    れることを特徴とする請求項15、請求項16、請求項
    17または請求項18に記載の情報信号出力装置。
  21. 【請求項21】前記情報信号は、映像信号であり、 前記第1の領域と、前記第2の領域とは、フレームまた
    はフィールドを単位とし、時間方向に形成されることを
    特徴とする請求項15、請求項16、請求項17または
    請求項18に記載の情報信号出力装置。
  22. 【請求項22】前記情報信号は、映像信号であり、 前記第1の領域と、前記第2の領域とは、1フレームま
    たは1フィールド内で分けられて形成されることを特徴
    とする請求項15、請求項16、請求項17または請求
    項18に記載の情報信号出力装置。
  23. 【請求項23】情報信号が、第1の領域と、第2の領域
    とに分けられ、前記第1の領域には、電子透かし情報と
    された第1の付加情報が重畳され、前記第2の領域に
    は、電子透かし情報とされた第2の付加情報が重畳され
    る情報信号を記録する情報信号記録装置であって、 前記情報信号の提供を受け付けるデジタルインターフェ
    ースと、 前記デジタルインターフェースを通じて提供される前記
    情報信号の前記第1の領域に重畳されている付加情報を
    検出する第1の付加情報の検出手段と、 前記第1の付加情報の検出手段からの検出出力に基づい
    て、前記情報信号の記録制御を行う記録制御手段と、 前記記録制御手段により、前記情報信号が、記録媒体に
    記録するようにされる場合に、必要に応じて、前記第2
    の付加情報を形成し、前記第2の領域に重畳する重畳手
    段とを備えることを特徴とする情報信号記録装置。
  24. 【請求項24】情報信号が、第1の領域と、第2の領域
    とに分けられ、前記第1の領域には、電子透かし情報と
    された第1の付加情報が重畳され、前記第2の領域に
    は、電子透かし情報とされた第2の付加情報が重畳され
    る情報信号を記録する情報信号記録装置であって、 前記情報信号の前記第2の領域に重畳されている付加情
    報を検出する第2の付加情報の検出手段と、 前記第2の付加情報の検出手段からの検出出力に基づい
    て、前記情報信号の記録制御を行う記録制御手段と、 前記記録制御手段により、前記情報信号が、記録媒体に
    記録するようにされる場合に、必要に応じて、第2の付
    加情報を形成し、前記第2の領域に重畳する重畳手段と
    を備えることを特徴とする情報信号記録装置。
  25. 【請求項25】情報信号が、第1の領域と、第2の領域
    とに分けられ、前記第1の領域には、電子透かし情報と
    された第1の付加情報が重畳され、前記第2の領域に
    は、電子透かし情報とされた第2の付加情報が重畳され
    る情報信号を記録する情報信号記録装置であって、 前記情報信号の前記第1の領域に重畳されている付加情
    報を検出する第1の付加情報の検出手段と、 前記情報信号の前記第2の領域に重畳されている付加情
    報を検出する第2の付加情報の検出手段と、 前記第1の付加情報の検出手段からの検出出力と、前記
    第2の付加情報の検出手段からの検出出力とに基づい
    て、前記情報信号の記録制御を行う記録制御手段と、 前記記録制御手段により、前記情報信号が、記録媒体に
    記録するようにされる場合に、必要に応じて、第2の付
    加情報を形成し、前記第2の領域に重畳する重畳手段
    と、 を備えることを特徴とする情報信号記録装置。
  26. 【請求項26】前記第1の付加情報と、前記第2の付加
    情報とは、前記情報信号の複製の世代制限を行うための
    情報であり、 前記第1の付加情報は、複製世代制限前の状態を示し、
    前記第2の付加情報は、製世代制限後の状態を示すもの
    であることを特徴とする請求項23、請求項24または
    請求項25に記載の情報信号記録装置。
  27. 【請求項27】前記第1の領域と、前記第2の領域と
    は、前記情報信号の所定時間長毎の領域として設定され
    ることを特徴とする請求項23、請求項24、請求項2
    5または請求項26に記載の情報信号記録装置。
  28. 【請求項28】前記第1の領域と、前記第2の領域と
    は、前記情報信号の所定データ量毎の領域として設定さ
    れることを特徴とする請求項23、請求項24、請求項
    25または請求項26に記載の情報信号記録装置。
  29. 【請求項29】前記情報信号は、映像信号であり、 前記第1の領域と、前記第2の領域とは、フレームまた
    はフィールドを単位とし、時間方向に形成されることを
    特徴とする請求項23、請求項24、請求項25または
    請求項26に記載の情報信号記録装置。
  30. 【請求項30】前記情報信号は、映像信号であり、 前記第1の領域と、前記第2の領域とは、1フレームま
    たは1フィールド内で分けられて形成されることを特徴
    とする請求項23、請求項24、請求項25または請求
    項26に記載の情報信号記録装置。
JP10330939A 1998-11-20 1998-11-20 付加情報重畳方法、情報信号複製制御方法、情報信号出力装置および情報信号記録装置 Pending JP2000156641A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330939A JP2000156641A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 付加情報重畳方法、情報信号複製制御方法、情報信号出力装置および情報信号記録装置
CA002289399A CA2289399A1 (en) 1998-11-20 1999-11-12 Additional information superposing method, information signal copy control method, information signal output device and information signal recording device
EP99309069A EP1003167A2 (en) 1998-11-20 1999-11-15 Additional information superposing method, information signal copy control method, information signal output device and information signal recording device
TW088120091A TW451565B (en) 1998-11-20 1999-11-17 Additional information superposing method, information signal copy control method, information signal output device and information signal recording device
US09/442,515 US6782191B1 (en) 1998-11-20 1999-11-18 Additional information superposing method, information signal copy control method, information signal output device and information signal recording device
KR1019990051305A KR20000035555A (ko) 1998-11-20 1999-11-18 부가 정보 중첩 방법, 정보 신호 복제 제어 방법, 정보신호 출력 장치 및 정보 신호 기록 장치
CNB991248538A CN1160891C (zh) 1998-11-20 1999-11-19 附加信息叠加法、信息信号复制控制法及输出和记录设备
HK00108162A HK1030696A1 (en) 1998-11-20 2000-12-18 Additional information superposition method, information signal reproduction control method, and output and recording device.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330939A JP2000156641A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 付加情報重畳方法、情報信号複製制御方法、情報信号出力装置および情報信号記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156641A true JP2000156641A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18238123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10330939A Pending JP2000156641A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 付加情報重畳方法、情報信号複製制御方法、情報信号出力装置および情報信号記録装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6782191B1 (ja)
EP (1) EP1003167A2 (ja)
JP (1) JP2000156641A (ja)
KR (1) KR20000035555A (ja)
CN (1) CN1160891C (ja)
CA (1) CA2289399A1 (ja)
HK (1) HK1030696A1 (ja)
TW (1) TW451565B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865675B1 (en) * 1998-07-14 2005-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for use of a watermark and a unique time dependent reference for the purpose of copy protection
US8095796B2 (en) 1999-05-19 2012-01-10 Digimarc Corporation Content identifiers
AU2001276848A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-14 E L And Associates, Inc. Method and apparatus for encrypted electronic file access control
JP2002074831A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Sony Corp データ出力方法および装置、データ再生方法および装置、データ記録方法および装置、データ記録再生方法および装置
JP4250326B2 (ja) * 2000-11-08 2009-04-08 株式会社東芝 録画再生装置
US8055899B2 (en) 2000-12-18 2011-11-08 Digimarc Corporation Systems and methods using digital watermarking and identifier extraction to provide promotional opportunities
TW566041B (en) * 2001-07-06 2003-12-11 Hitachi Ltd Digital data recording device and output device
JP3675745B2 (ja) * 2001-08-21 2005-07-27 ソニー株式会社 付加データ埋め込み装置、付加データ埋め込み方法及び付加データ埋め込みプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617115B2 (ja) * 1995-03-31 2005-02-02 ソニー株式会社 ビデオ信号処理装置および処理方法
JP3341546B2 (ja) * 1995-10-05 2002-11-05 ソニー株式会社 デジタル画像信号の記録再生方法及び記録再生装置
JP3449106B2 (ja) * 1996-03-06 2003-09-22 ソニー株式会社 ビデオ信号処理装置、ビデオ信号処理方法並びにビデオ信号記録/再生装置
TW330999B (en) * 1996-03-08 1998-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Microprocessor suitable for reproducing AV data while protecting the AV data from illegal copy and image information processing system using the microprocessor
EP0860997B1 (en) * 1997-02-24 2008-12-10 Nec Corporation Digital data encode system
SG70120A1 (en) * 1997-09-17 2000-01-25 Hitachi Ltd Recording/reproducing method and apparatus processing apparatus and recording medium for video signal having copy control information
DK1020077T3 (da) * 1997-10-08 2002-10-28 Digimarc Corp Fremgangsmåde og apparatur til et kopier-en-gang vandmærke til videooptagelser
JPH11232779A (ja) * 1997-11-20 1999-08-27 Toshiba Corp コピー防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW451565B (en) 2001-08-21
US6782191B1 (en) 2004-08-24
KR20000035555A (ko) 2000-06-26
CN1160891C (zh) 2004-08-04
CA2289399A1 (en) 2000-05-20
EP1003167A2 (en) 2000-05-24
CN1257363A (zh) 2000-06-21
HK1030696A1 (en) 2001-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835655B2 (ja) 情報信号再生装置、情報信号処理装置、情報信号再生方法および情報信号出力方法
JP3636915B2 (ja) 付加情報重畳方法、付加情報検出方法、付加情報重畳装置および付加情報検出装置
JP3925584B2 (ja) 複製世代管理方法および記録再生システム
JP2002271756A (ja) データ処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム
KR20000035263A (ko) 부가 정보 전송 방법, 부가 정보 전송 시스템, 정보 신호출력 장치, 정보 신호 처리 장치, 정보 신호 기록 장치 및정보 신호 기록 매체
JP2000163871A (ja) 情報信号の著作権保護方法、情報信号記録方法および装置、並びに情報信号出力方法および装置
JP3991178B2 (ja) 複製世代管理方法、情報信号記録装置、情報信号出力装置および情報信号再生装置
JP2000244725A (ja) 付加情報重畳方法、付加情報検出方法、付加情報重畳装置および付加情報検出装置
US6342924B1 (en) Additional information superposition method and video signal outputting apparatus
JP2001189845A (ja) データ処理装置、データ処理方法、データ再生装置及びデータ記録装置
JP2000156641A (ja) 付加情報重畳方法、情報信号複製制御方法、情報信号出力装置および情報信号記録装置
JP2000030367A (ja) 情報信号再生システム、情報信号読み出し装置、情報信号処理装置、情報信号再生方法、情報信号読み出し方法、および、情報信号処理方法
JP2000057686A (ja) 情報信号複製制御方法、情報信号出力装置および情報信号記録装置
KR100695654B1 (ko) 전자 워터마크 정보의 중첩 방법 및 장치, 전자 워터마크정보의 전송 방법과, 오서링 장치 및 영상 신호 출력 장치
JP2000333141A (ja) 高精細度映像信号の著作権保護方法および装置、放送方式、受信装置、記録再生方法、記録再生装置、再生方法および再生装置
JP2001075870A (ja) 情報信号伝送方法、情報信号伝送システム、情報信号送信装置および情報信号受信装置
JP2000115728A (ja) 映像信号伝送システム、映像信号出力装置、映像信号処理装置および映像信号伝送方法
JP2000101980A (ja) 映像信号伝送システム、映像信号出力装置、映像信号処理装置および映像信号伝送方法
JP2000152195A (ja) 付加情報伝送方法、付加情報伝送システム、情報信号出力装置、情報信号処理装置
JP3888401B2 (ja) 情報信号出力装置、情報信号出力方法、情報信号再生装置および情報信号再生方法
JP2000090569A (ja) 情報信号の再生制限方法、情報信号記録再生装置、情報信号記録装置、情報信号再生装置および書き換え可能記録媒体
JP2000152198A (ja) 付加情報伝送方法、付加情報伝送システム、情報信号出力装置、情報信号処理装置、情報信号記録装置および情報信号記録媒体
JP2001008174A (ja) 圧縮情報信号の著作権保護方法、信号処理方法、記録装置および記録再生装置
JP2000069441A (ja) 付加情報抽出方法、付加情報抽出装置および映像信号記録装置