JP3438694B2 - データ復号記録装置 - Google Patents

データ復号記録装置

Info

Publication number
JP3438694B2
JP3438694B2 JP2000029535A JP2000029535A JP3438694B2 JP 3438694 B2 JP3438694 B2 JP 3438694B2 JP 2000029535 A JP2000029535 A JP 2000029535A JP 2000029535 A JP2000029535 A JP 2000029535A JP 3438694 B2 JP3438694 B2 JP 3438694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
recorded
recording
control code
copy control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000029535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001223978A (ja
Inventor
哲史 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000029535A priority Critical patent/JP3438694B2/ja
Priority to US09/772,767 priority patent/US20010012440A1/en
Publication of JP2001223978A publication Critical patent/JP2001223978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438694B2 publication Critical patent/JP3438694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル放送を
受信復号してそのコンテンツ(内容)を記録するデータ
復号記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】西暦2000年末からBSディジタル放
送が開始されることになっているが、BSディジタル放
送を受信するためには、放送電波を受信するチューナ
や、受信データを復号するデコーダ等が一体となったセ
ットトップボックス(STB:Set Top Bo
x)と呼ばれる装置を設置し、テレビ受像機と接続する
ことが必要になる。
【0003】ところで、BSディジタル放送で放送され
るコンテンツ(内容)にはコピー制御コードというもの
が付加される。このコピー制御コードは、コンテンツの
コピー(複写)を規制するためのコードであり、放送さ
れたコンテンツをユーザーがどのように記録できるかを
示すものである。通常、2ビットからなり、「00」は
コピーフリー(無条件にコピー可能)を示し、「10」
は1回だけコピー可能を示し、「01」は事業者定義の
コピー禁止を示し、「11」はコピー禁止を示すと定め
られている。
【0004】コンテンツの記録機器としては、ハードデ
ィスクドライブ、光ディスクドライブ、VTR等がある
が、これら記録機器はSTBに内蔵または外付けされこ
とになる。
【0005】コンテンツを記録するときは、ユーザーが
記録機器を選択することになる。そして、STBがコピ
ー制御コードを抽出解析し、その結果、コピーすること
に問題がないと判定したときに記録機器に記録動作さ
せ、コピー禁止と判定したときは、記録させずに「この
コンテンツはコピーできません。」等のメッセージを表
示することになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、コン
テンツを記録するときは、ユーザーが記録機器を選択
し、STBまたは選択された記録機器がコピー制御コー
ドに応じて記録動作を実行するようにしている。
【0007】さて、コピー制御コードが「00」のとき
は、無条件で自由にコピーできるので問題はない。ま
た、コピー制御コードが「01」および「11」のとき
は、コピー禁止であるので複雑な問題はない。
【0008】しかし、コピー制御コード「10」のとき
は、1回だけコピー可能という条件付であるので、記録
機器としてハードディスクドライブだけを選択してコピ
ーしてしまうと、ハードディスクドライブに記録された
コンテンツを他の記録機器にコピーして保存したり編集
したりすることができない。特に、ハードディスクドラ
イブは、記憶媒体のディスクが固定されているために取
出して交換できないので、ハードディスクドライブにコ
ピーしたコンテンツを保存することが困難であり、タイ
ムシフト視聴に限定されるという問題点を有している。
【0009】また、全てのコンテンツをハードディスク
ドライブ、光ディスクドライブ、VTR等の全ての記録
機器に記録することは、電力資源の無駄が多いという問
題点を有している。
【0010】本発明の目的は、コピー制御コードに応じ
てコンテンツのコピー処理を行うことにより、特に1回
だけコピー可能のコンテンツについては、コンテンツの
編集および保存を容易にすることができるデータ復号記
録装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のデータ復号記録
装置は、ディジタル放送を受信復号して受信データに含
まれるコピー制御コードに応じてコンテンツ(内容)を
記録機器に記録するデータ復号記録装置において、前記
コピー制御コードを抽出解析しその結果に基づき記録動
作を実行すべき記録機器を前記記録機器の中から選択し
制御する制御手段を有する。具体的には、前記記録機器
としてハードディスクおよび光ディスク装置がそれぞれ
接続されている場合、前記制御手段は、前記コピー制御
コードがコピーフリーを示しているときには前記コンテ
ンツを前記ハードディスクに記録させ、前記コピー制御
コードが1回だけコピー可能を示しているときには前記
コンテンツを前記光ディスクに記録させるか、もしくは
前記ハードディスクと前記光ディスクの両方に記録させ
る。
【0012】また、前記記録機器としてハードディスク
およびVTRがそれぞれ接続されている場合、前記制御
手段は、前記コピー制御コードがコピーフリーを示して
いるときには前記コンテンツを前記ハードディスクに記
録させ、前記コピー制御コードが1回だけコピー可能を
示しているときには前記コンテンツを前記VTRに記録
させるか、もしくは前記ハードディスクと前記VTRの
両方に記録させる。
【0013】また、前記記録機器として光ディスクおよ
びVTRがそれぞれ接続されている場合、前記制御手段
は、前記コピー制御コードがコピーフリーを示している
ときには前記コンテンツを前記VTRに記録させ、前記
コピー制御コードが1回だけコピー可能を示していると
きには前記コンテンツを前記光ディスクに記録させる
か、もしくは前記光ディスクと前記VTRの両方に記録
させる。
【0014】また、前記記録機器としてハードディス
ク、光ディスクおよびVTRがそれぞれ接続されている
場合、前記制御手段は、前記コピー制御コードがコピー
フリーを示しているときには前記コンテンツを前記ハー
ドディスクに記録させ、前記コピー制御コードが1回だ
けコピー可能を示しているときには前記コンテンツを前
記光ディスクおよび前記VTRのいずれか一方に記録さ
せるか、前記光ディスクおよび前記VTRの両方に記録
させるか、もしくは前記ハードディスクと前記光ディス
クと前記VTRの全てに記録させる。
【0015】上記構成において、前記制御手段は、前記
コピー制御コードが1回だけコピー可能を示していると
きには、予め決められたルールに従って前記コンテンツ
に含まれる不要部分を削除して前記記録機器に記録させ
る。また、前記制御手段は、前記コピー制御コードが1
回だけコピー可能を示すCM部分を含まないと考えられ
るコンテンツを前記記録機器に記録させ、前記コピー制
御コードがコピーフリーを示すCM部分を含むと考えら
れるコンテンツを前記記録機器に記録させないようにす
る。
【0016】更に、前記制御手段は、前記コピー制御コ
ードが1回だけコピー可能を示しているときには、前記
コンテンツの音声データ記録領域として予め2以上の音
声ストリームを確保し、その内の1ストリーム分には受
信した音声データを記録し、残りの1以上のストリーム
は特定のスタッフィングビットで埋めておき、このスタ
ッフィングビットで埋められたストリームに音声データ
を追加記録させる。
【0017】また更に、前記制御手段は、前記コピー制
御コードが1回だけコピー可能を示しているときには、
前記記録機器の記録媒体の部分的に消去された領域への
記録を禁止し、必ず記録されたデータの最後から連続し
てデータを記録させる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。
【0019】図1は、本発明の一実施形態を示すブロッ
ク図であり、セット・トップ・ボックス(STB:Se
t Top Box)1とハードディスクドライブ(H
DD)2、光ディスクドライブ3、VTR4等の記憶機
器から構成される。
【0020】STB1は、STBおよび記憶機器の全体
を制御する全体制御部11と、ディジタル放送電波を受
信するチューナ部12と、MPEG圧縮されたデータを
復号するMPEG復号部13と、記録機器やその他の外
部機器とのデータ入出力のためのディジタルインターフ
ェース部14とを有している。
【0021】全体制御部11は、チューナ部12の出力
を受けてコピー制御コードを抽出判定し、判定結果に応
じて記録機器の記憶動作を制御するほか、電子番組ガイ
ド処理(EPG:Electronic Progra
m Guide)やデータ放送処理等を行うCPUをも
っている。
【0022】チューナ部12は、ディジタル放送電波を
受信復調し、ビタビ復号およびリードソロモン符号によ
る誤り訂正処理等を行い、MPEG−2規定のトランス
ポートストリーム(TS:Transport Str
eam)として出力する。
【0023】MPEG復号部13は、チューナ部12か
ら出力されるトランスポートストリームTSを受け、M
PEG圧縮された映像、音声データを復号してテレビ受
像機に送出する。
【0024】ディジタルインターフェース部14は、チ
ューナ部12から出力されるトランスポートストリーム
TSを受け、記録機器やその他外部機器に出力すると共
に、記録機器やその他外部機器からのトランスポートス
トリームをMPEG復号部13に送出する機能をもち、
IEEE1394と呼ばれるインターフェースが使われ
る見込みである。
【0025】さて、記録機器のうち、ハードディスクド
ライブ2としては、STBに内蔵される内蔵型が多くな
ると思われるが、ディジタルインターフェースを介して
外付けされるものもあり、本特許に関しては内蔵型、外
付けを問わない。また、光ディスクドライブ3およびV
TR4としては、ディジタルインターフェースによる外
付けタイプが一般的になると思われるが、STBに内蔵
されるものもあり、本特許に関しては内蔵、外付けを問
わない。図1では、これら記録機器は全て外付け機器と
して示している。
【0026】ところで、ハードディスクドライブ2の特
徴は、記録容量が大きく、連続して記録したときにオー
バーフローしても、また最初から記録するエンドレス記
録が可能であるという長所をもっている。従って、放送
番組のコンテンツを選択せずに記録し、後から好みの番
組だけを再生して視聴するタイムシフト視聴に適してい
る。しかし、その反面、記録媒体のディスクを取り出し
て交換することができない。このために保存ができず、
ディスクへの記録がオーバーフローしたならば、記録済
みのデータの一部を消去して新たに記録するしかないと
いう短所をもっている。
【0027】光ディスクドライブ3の特徴は、記録媒体
の光ディスクを交換することができ、また記録データの
再生順序を指定したり、記録を伴う編集を光ディスク上
で実現できるという長所がある。従って、光ディスク1
枚当たりの記録容量はハードディスクよりも小さいが、
光ディスクを交換することにより記録容量は無限と考え
らることができる。
【0028】VTR4の特徴は、記録媒体である磁気テ
ープの記録容量が非常に大きく、かつ磁気テープを交換
することができるという長所をもっている。従って、放
送番組のコンテンツを選択せずに記録し、保存するのに
適している。しかし、その反面、磁気テープ上での検索
や編集は時間がかかり苦手という短所をもっている。
【0029】本願発明は、このよう記録機器の特徴を勘
案し、コピー制御コードを抽出判定した結果に基づいて
記録機器を選定してコンテンツを記録するように構成す
る。すなわち、コピー制御コードが「00」、すなわち
コピーフリーのコンテンツには、ハードディスクドライ
ブに記録させ、その後、タイムシフト視聴を行ってその
まま消去、あるいは、必要に応じて光ディスクや磁気テ
ープにコピーし、編集、保存する。
【0030】また、コピー制御コードが「10」、すな
わち1回だけコピー可能のコンテンツは、光ディスクド
ライブ、VTRの少なくとも一方に同時に記録させ、ハ
ードディスクドライブだけに記録させないようにするこ
とにより、光ディスクや磁気テープとして保存すること
ができる。
【0031】次に動作を説明する。
【0032】ディジタル放送電波は、チューナ部12に
より復調され、ビタビ復号およびリードソロモン符号に
よる誤り訂正処理されて後、MPEG−2規定のトラン
スポートストリームとして出力される。全体制御部11
は、ユーザーからコンテンツのコピーを指示されたとき
は、コンテンツのトランスポートストリームを受けてコ
ピー制御コードを抽出し解析し、記録機器を制御してコ
ンテンツを記録させる。
【0033】ここで、記録機器としてハードディスクド
ライブ2および光ディスクドライブ3が接続されている
場合について、全体制御部11の動作例を説明する。
【0034】全体制御部11は、コピー制御コードが
「00」(コピーフリー)のときは、ディジタルインタ
ーフェース部14を介してハードディスクドライブ2に
コンテンツを記録させる。コピー制御コードが「10」
(1回だけコピー可能)のときは、ディジタルインター
フェース部14を介して光ディスクドライブ3、もしく
はハードディスクドライブ2と光ディスクドライブ3の
両方に同時に記録させる。なお、コピー制御コードが
「10」(1回だけコピー可能)のコンテンツを媒体上
に記録するとき、記録するコンテンツのコピー制御コー
ドを、コピー禁止を示す「01」もしくは「11」に書
き換えることにより、1回だけコピー可能を実現する。
【0035】ハードディスクドライブ2に記録されたコ
ピー制御コード「00」のコンテンツをタイムシフト視
聴する時、ハードディスクドライブ2に再生させたデー
タはディジタルインターフェース部14を介してMPE
G復号部13に送り、MPEG圧縮された映像、音声デ
ータをそれぞれが復号させてテレビ受像機に送出させ
る。また、再生データは、必要に応じて、ディジタルイ
ンターフェース部14を介して光ディスクドライブ3に
記録させ、光ディスクにコピーして保存できるようにす
る。
【0036】コピー制御コード「10」で入力し、ハー
ドディスクドライブ2または光ディスクドライブ3の媒
体上にコピー制御コード「01」もしくは「11」に書
き換えられて記録されたコンテンツをタイムシフト視聴
する時は、再生データをディジタルインターフェース部
14を介してMPEG復号部13に送り、MPEG圧縮
された映像、音声データを復号させてテレビ受像機に送
出させる。コピー制御コード「10」で入力したコンテ
ンツが記録された記録媒体の光ディスクは、光ディスク
ドライブ3から取り出されて保存される。また、ハード
ディスクドライブ2に記録されたコンテンツは、タイム
シフト視聴後に消去されることとなる。このようにコピ
ー制御コードが「10」のときは、光ディスクドライブ
3、もしくはハードディスクドライブ2と光ディスクド
ライブ3の両方に同時に記録させることにより、コンテ
ンツが記録された光ディスクを保存できる。
【0037】次に、記録機器としてハードディスクドラ
イブ2およびVTR4が接続されている場合について、
全体制御部11の動作例を説明する。
【0038】この場合、全体制御部11は、コピー制御
コードが「00」のときは、ディジタルインターフェー
ス部14を介してハードディスクドライブ2にコンテン
ツを記録させる。コピー制御コードが「10」のとき
は、ディジタルインターフェース部14を介してVTR
4、もしくはハードディスクドライブ2とVTR4の両
方に同時に記録させる。
【0039】ハードディスクドライブ2に記録されたコ
ピー制御コード「00」のコンテンツをタイムシフト視
聴する時、ハードディスクドライブ2に再生させたデー
タはディジタルインターフェース部14を介してMPE
G復号部13に送り、MPEG圧縮された映像、音声デ
ータをそれぞれが復号させてテレビ受像機に送出させ
る。また、再生データは、必要に応じて、ディジタルイ
ンターフェース部14を介してVTR4に記録させ、磁
気テープにコピーして保存できるようにする。
【0040】コピー制御コード「10」で入力し、ハー
ドディスクドライブ2またはVTR4の媒体上にコピー
制御コード「01」もしくは「11」に書き換えられて
記録されたコンテンツをタイムシフト視聴する時は、再
生データをディジタルインターフェース部14を介して
MPEG復号部13に送り、MPEG圧縮された映像、
音声データを復号させてテレビ受像機に送出させる。コ
ピー制御コード「10」で入力したコンテンツが記録さ
れた磁気テープは、VTR4から取り出されて保存され
る。また、ハードディスクドライブ2に記録されたコン
テンツは、タイムシフト視聴後に消去されることとな
る。このようにコピー制御コードが「10」のときは、
VTR4、もしくはハードディスクドライブ2とVTR
4の両方に同時に記録させることにより、コンテンツが
記録された磁気テープを保存できる。
【0041】更に、記録機器として光ディスクドライブ
3およびVTR4が接続されている場合について、全体
制御部11の動作例を説明する。
【0042】この場合、光ディスクドライブ3およびV
TR4に記録したコンテンツは、光ディスクまたは磁気
テープとして保存することができるので、全体制御部1
1は、コピー制御コードが「00」および「10」のと
き、ディジタルインターフェース部14を介して光ディ
スクドライブ3、VTR4のいずれか一方、もしくは光
ディスクドライブ3とVTR4の両方に記録させる。
【0043】また更に、記録機器としてハードディスク
ドライブ2、光ディスクドライブ3およびVTR4がそ
れぞれ接続されている場合について、全体制御部11の
動作例を説明する。
【0044】この場合、全体制御部11は、コピー制御
コードが「00」のときは、ディジタルインターフェー
ス部14を介してハードディスクドライブ2にコンテン
ツを記録させる。コピー制御コードが「10」のとき
は、ディジタルインターフェース部14を介して光ディ
スクドライブ3、VTR4のいずれか一方に記録させる
か、光ディスクドライブ3およびVTR4の両方に記録
させるか、もしくはハードディスクドライブ2と光ディ
スクドライブ3とVTR4の全てに記録させる。
【0045】なお、以上の説明では、全体制御部11に
コピー制御コードを抽出判定機能および記録機器制御機
能を設けているが、これら機能を各記録機器に設け、各
記録機器において記録制御するようにしてもよい。
【0046】また、記録機器の選択は上述の例に限られ
るものではなく、例えば、ハードディスクドライブと光
ディスクドライブとが接続されている場合、コピー制御
コードが「00」のコンテンツを光ディスクドライブに
記録し、コピー制御コードが「10」のコンテンツをハ
ードディスクドライブに記録する等、任意に選択しても
よい。
【0047】ところで、通常、コンテンツには、ユーザ
にとって不要な部分、例えばコマーシャル(CM)や、
音楽番組においては関係者のインタビュー等が含まれて
いる。コピー制御コード「00」のコンテンツについて
は、記録した後に不要部分を削除して編集できるが、コ
ピー制御コード「10」のコンテンツは、一度記録され
ると再記録を伴う編集は不可能である。従って、不要部
分を削除する等の編集を行うことができないという問題
点がある。
【0048】また、他の問題点として、一回だけコピー
可能なコンテンツを記録した場合、記録した後に別の音
楽やナレーション等の音声を追加したくても、そのまま
では追加できないという問題がある。
【0049】前者の問題を解決する手段としては、コピ
ー制御コード「10」の1回だけコピー可能のコンテン
ツを記録する際に、予め決めてあるルールに従って不要
部分を削除して記録するようにする。すなわち、CMカ
ット処理や、音楽番組においてはインタビュー部分カッ
ト処理を行った後に記録する。
【0050】不要部分を削除するために、トランスポー
トストリームの内容を判定して不要部分を削除して記録
する機能を、全体制御部11もしくは記録機器2,3,
4に設けるようにする。
【0051】図2は、不要部分のコマーシャル(CM)
を削除して記録する一例を示す図である。
【0052】チューナ部12から出力されるコンテンツ
のトランスポートストリームには、図2(a)に示した
ように、番組部分およびCM部分が含まれている。コン
テンツを記録する際、トランスポートストリームの内容
が番組部分なのかCM部分なのかを判定し、番組部分で
あると判定したときは記録し、CM部分であると判定し
たときは記録を停止する。このようにすることにより、
図2(b)に示したように、CM部分がカットされたト
ランスポートストリームとして記録できる。
【0053】なお、番組部分およびCM部分の判定方法
としては、例えば、CM識別コードを検出する方法や、
モノラル音声部分を番組部分としステレオ音声部分はC
M部分とする判定方法がある。また、コピー制御コード
が「10」の1回だけコピー可能コンテンツにはCM部
分が含まれないと考えられ、コピー制御コードが「0
0」のコピーフリーコンテンツにはCM部分がを含まれ
ると考えられるので、コピー制御コード「10」のコン
テンツだけを記録し、コピー制御コード「00」のコン
テンツは記録しないという方法がある。
【0054】後者の問題を解決する手段としては、コピ
ー制御コード「10」の1回だけコピー可能のコンテン
ツを記録する際に、音声データ記録領域として予め2以
上の音声ストリームを確保しておき、その内の1ストリ
ーム分には受信した音声データを記録し、残りの1以上
のストリームは特定のスタッフィングビット(例えば
「0」ビット)で埋めておく。ここで、スタッフィング
ビットで埋められたストリームには、コピー制御コード
が記録されていないので、このストリームに音声データ
を追加記録することができる。
【0055】コピー制御コード「10」のコンテンツが
記録された後、別の音楽やナレーション等の音声を追加
記録するときは、このスタッフィングビットで埋めた追
加記録用の音声ストリームに対して追加記録を行う。
【0056】このような音声の追加記録を行うために、
コピー制御コードが「10」のときに追加記録用の音声
ストリームを確保する機能を、全体制御部11に設け
る。また、音声追加記録用として確保するストリーム数
は、1ストリームに固定してもよいし、基本は1ストリ
ームとしそれ以上はユーザーが指定するようにしてもよ
い。
【0057】図3は、映像、音声データが記録媒体に記
録される状態の一例を示す図である。
【0058】ここで、受信した映像、音声データは、一
定時間毎にグループに分割され、更に各グループ内にお
いて、映像データは複数の映像ストリーム(V)とし
て、また音声データは1音声ストリーム(A)として記
録される。また、各ストリーム毎にコピー制御コードが
記録されている。コピー制御コードが「10」(1回だ
けコピー可能)のコンテンツを記録した場合、媒体上の
映像ストリーム(V)および音声ストリーム(A)のコ
ピー制御コードは「01」もしくは「11」(コピー禁
止)になっている。
【0059】更に、音声を追加記録するために、音声ス
トリーム(A)に隣接して追加記録用の音声ストリーム
(AA)が確保されている。この追加記録用の音声スト
リーム(AA)はスタッフィングビットで埋められたて
おり、コピー禁止を示すコードは記録されていない。従
って、追加記録用の音声ストリーム(AA)に、後から
別の音声を追加記録することができる。
【0060】一般にディスクドライブにおいて、ディス
クに記録したデータを部分的に消去したり記録したりす
ることを繰り返した場合、消去した領域がディスク上に
分散した状態となり、新たに連続して記録を行ったとき
にヘッドが頻繁にシークし、ディスクドライブの能力に
よっては連続記録または連続再生ができなくなるという
現象が発生する。このような現象を防止するために、デ
ィスク上でデータの配列順序を入れ替えて連続記録状態
にするデフラグ操作を行うようにしている。
【0061】しかし、光ディスクドライブにおいて、コ
ピー制御コード「10」(1回だけコピー可能)で入力
したコンテンツが記録されている場合は、媒体上ではコ
ピー制御コードが「01」もしくは「11」(コピー禁
止)に書き換えられているので、コピー処理を伴なうデ
フラグ操作を行うことができないという問題点がある。
【0062】そこで、コピー制御コードが「10」のコ
ンテンツに関しては、部分的に消去された領域への記録
を禁止し、必ず、記録されたデータの最後から連続して
データを記録するようにする。このようにすることによ
り、データが光ディスク上に分散して記録されるのを防
止でき、光ヘッドが頻繁にシークすることなく安定な連
続記録再生を実現できる。
【0063】このような記録制御を行うために、全体制
御部11は、抽出判定したコピー制御コードが「10」
(1回だけコピー可能)のときは、光ディスクドライブ
3に対して、図4に示すように、光ディスク上の部分的
に消去された領域(E)への記録を禁止し、必ず、既に
記録済のデータ領域(R)の最後から連続して新たにデ
ータを記録するように制御する。なお、コピー制御コー
ドが「00」(コピーフリー)のときは、部分的に消去
された領域への記録を許可する。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、コ
ピー制御コードが「10」の1回だけコピー可能コンテ
ンツに対して、コピー制御コードが「00」のコピーフ
リーコンテンツとは異なった記録処理を行うことによ
り、1回だけコピー可能のコンテンツの記録、保存を容
易することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】不要部分を削除して記録する一例を示す図であ
る。
【図3】映像、音声データが記録媒体に記録される状態
の一例を示す図である。
【図4】部分的に消去された領域をもつ光ディスクにコ
ピー制御コード「10」のデータを新たに記録する領域
を示す図である。
【符号の説明】
1 STB 2 ハードディスクドライブ 3 光ディスクドライブ 4 VTR 11 全体制御部 12 チューナ部 13 MPEG復号部 14 ディジタルインターフェース部

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル放送を受信復号して受信デー
    タに含まれるコピー制御コードに応じてコンテンツ(内
    容)を記録機器に記録するデータ復号記録装置におい
    て、前記コピー制御コードを抽出解析しその結果に基づ
    き記録動作を実行すべき記録機器を前記記録機器の中か
    ら選択し制御する制御手段を有することを特徴とするデ
    ータ復号記録装置。
  2. 【請求項2】 前記記録機器としてハードディスクおよ
    び光ディスク装置がそれぞれ接続されている場合、前記
    制御手段は、前記コピー制御コードがコピーフリーを示
    しているときには前記コンテンツを前記ハードディスク
    に記録させ、前記コピー制御コードが1回だけコピー可
    能を示しているときには前記コンテンツを前記光ディス
    クに記録させるか、もしくは前記ハードディスクと前記
    光ディスクの両方に記録させることを特徴とする請求項
    1記載のデータ復号記録装置。
  3. 【請求項3】 前記記録機器としてハードディスクおよ
    びVTRがそれぞれ接続されている場合、前記制御手段
    は、前記コピー制御コードがコピーフリーを示している
    ときには前記コンテンツを前記ハードディスクに記録さ
    せ、前記コピー制御コードが1回だけコピー可能を示し
    ているときには前記コンテンツを前記VTRに記録させ
    るか、もしくは前記ハードディスクと前記VTRの両方
    に記録させることを特徴とする請求項1記載のデータ復
    号記録装置。
  4. 【請求項4】 前記記録機器として光ディスクおよびV
    TRがそれぞれ接続されている場合、前記制御手段は、
    前記コピー制御コードがコピーフリーを示しているとき
    には前記コンテンツを前記VTRに記録させ、前記コピ
    ー制御コードが1回だけコピー可能を示しているときに
    は前記コンテンツを前記光ディスクに記録させるか、も
    しくは前記光ディスクと前記VTRの両方に記録させる
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ復号記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録機器としてハードディスク、光
    ディスクおよびVTRがそれぞれ接続されている場合、
    前記制御手段は、前記コピー制御コードがコピーフリー
    を示しているときには前記コンテンツを前記ハードディ
    スクに記録させ、前記コピー制御コードが1回だけコピ
    ー可能を示しているときには前記コンテンツを前記光デ
    ィスクおよび前記VTRのいずれか一方に記録させる
    か、前記光ディスクおよび前記VTRの両方に記録させ
    るか、もしくは前記ハードディスクと前記光ディスクと
    前記VTRの全てに記録させることを特徴とする請求項
    1記載のデータ復号記録装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記コピー制御コード
    が1回だけコピー可能を示しているときには、予め決め
    られたルールに従って前記コンテンツに含まれる不要部
    分を削除して前記記録機器に記録させることを特徴とす
    る請求項1,2,3,4および5記載のデータ復号記録
    装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記コピー制御コード
    が1回だけコピー可能を示すCM部分を含まないと考え
    られるコンテンツを前記記録機器に記録させ、前記コピ
    ー制御コードがコピーフリーを示すCM部分を含むと考
    えられるコンテンツを前記記録機器に記録させないこと
    を特徴とする請求項1,2,3,4および5記載のデー
    タ復号記録装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記コピー制御コード
    が1回だけコピー可能を示しているときには、前記コン
    テンツの音声データ記録領域として予め2以上の音声ス
    トリームを確保し、その内の1ストリーム分には受信し
    た音声データを記録し、残りの1以上のストリームは特
    定のスタッフィングビットで埋めておき、このスタッフ
    ィングビットで埋められたストリームに音声データを追
    加記録させることを特徴とする請求項1,2,3,4,
    5,6および7記載のデータ復号記録装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、前記コピー制御コード
    が1回だけコピー可能を示しているときには、前記記録
    機器の記録媒体の部分的に消去された領域への記録を禁
    止し、必ず記録されたデータの最後から連続してデータ
    を記録させることを特徴とする請求項1,2,3,4,
    5,6,7および8記載のデータ復号記録装置。
JP2000029535A 2000-02-07 2000-02-07 データ復号記録装置 Expired - Fee Related JP3438694B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029535A JP3438694B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 データ復号記録装置
US09/772,767 US20010012440A1 (en) 2000-02-07 2001-01-30 Data decoding recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029535A JP3438694B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 データ復号記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001223978A JP2001223978A (ja) 2001-08-17
JP3438694B2 true JP3438694B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=18554780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029535A Expired - Fee Related JP3438694B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 データ復号記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010012440A1 (ja)
JP (1) JP3438694B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE46310E1 (en) 1991-12-23 2017-02-14 Blanding Hovenweep, Llc Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
US6850252B1 (en) 1999-10-05 2005-02-01 Steven M. Hoffberg Intelligent electronic appliance system and method
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US5903454A (en) 1991-12-23 1999-05-11 Hoffberg; Linda Irene Human-factored interface corporating adaptive pattern recognition based controller apparatus
USRE48056E1 (en) 1991-12-23 2020-06-16 Blanding Hovenweep, Llc Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
USRE47908E1 (en) 1991-12-23 2020-03-17 Blanding Hovenweep, Llc Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
JP4512280B2 (ja) * 2001-02-16 2010-07-28 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ストリームデータ再生装置
US6965975B2 (en) * 2001-03-31 2005-11-15 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for moving contents having a restricted number of copies between storage media
KR20040085890A (ko) * 2003-04-02 2004-10-08 삼성전자주식회사 타임쉬프트 기능을 제공하는 디지털 기록/재생 장치 및 그방법
WO2004091205A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data recording/reproducing device, data processing method and program
EP1710704A4 (en) * 2004-01-30 2015-01-07 Panasonic Corp RECORDING MEDIUM, REPRODUCING APPARATUS, PROGRAM, AND REPRODUCING METHOD
JP2007213638A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Funai Electric Co Ltd ハードディスクドライブ一体型光ディスク装置
KR100775698B1 (ko) 2006-06-30 2007-11-09 주식회사 대우일렉트로닉스 디지털 방송 수신기의 녹화 제어 방법
EP1890290B1 (en) * 2006-08-17 2012-06-27 Sony Corporation Content storage apparatus for differentially storing and dubbing Copy-Once data and corresponding content storage method, storage medium and program
CN107211184B (zh) 2015-02-02 2020-10-20 麦克赛尔株式会社 广播接收装置、广播接收方法和内容输出方法
JP6706279B2 (ja) * 2018-03-30 2020-06-03 マクセル株式会社 放送番組のコンテンツの蓄積制御方法
CN109788353A (zh) * 2018-12-05 2019-05-21 安徽站乾科技有限公司 一种机顶盒加密防复制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107389A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Hitachi Ltd 映像情報課金システム
EP0944256A1 (en) * 1998-03-19 1999-09-22 Hitachi Europe Limited Copy protection apparatus and method
JP3925584B2 (ja) * 1998-06-09 2007-06-06 ソニー株式会社 複製世代管理方法および記録再生システム
JP4162294B2 (ja) * 1998-07-03 2008-10-08 パイオニア株式会社 複製制限機能を有する情報再生装置
EP0984346A1 (en) * 1998-09-02 2000-03-08 Hitachi Europe Limited Copy protection apparatus and method
JP3318535B2 (ja) * 1998-11-26 2002-08-26 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び情報再生装置
EP1592242B1 (en) * 1999-07-09 2012-09-05 Panasonic Corporation An optical disc, a recorder, a player, a recording method, and a reproducing method that are all used for the optical disc

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001223978A (ja) 2001-08-17
US20010012440A1 (en) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3438694B2 (ja) データ復号記録装置
JP3742401B2 (ja) 映像データ記録再生装置および同装置で用いられる映像データ管理方法
JP4580472B2 (ja) 情報信号記録再生装置および記録再生方法
JP4019604B2 (ja) ディジタル放送の録画再生方法及び装置
JP2006086670A (ja) データ記録装置
US20050213939A1 (en) Decoding and recording apparatus
JP2006093843A (ja) 映像記録再生装置
US8406612B2 (en) Broadcast recording apparatus and broadcast recording method
JP2010161434A (ja) 記録装置および方法、並びにプログラム
JP2005268946A (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置、コンテンツ送受信システム、コンテンツ送信方法、コンテンツ受信方法及びコンテンツ送受信方法
JP3900363B2 (ja) Avhdd及びハードディスクレコーダ
JP2004357035A (ja) 携帯情報端末装置、映像サーバ装置及び編集システム
JP2005108339A (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生用プログラム並びに情報記録媒体
JP4780066B2 (ja) ディジタルコンテンツ処理装置
JP2011175717A (ja) コンテンツ記録処理システム
JP4176043B2 (ja) データ記録方法およびデータ記録装置
JP2004007155A (ja) 番組録画再生装置
JP4196903B2 (ja) ハードディスクレコーダ
JP2005252790A (ja) 記録再生装置及びavデータの特徴映像作成方法
JP2005348091A (ja) 著作権保護情報の管理方法
JP2007116213A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4363301B2 (ja) デジタル記録再生装置
JP2005244551A (ja) 記録再生装置
JP3527682B2 (ja) 情報再生装置
US20060222338A1 (en) Recording/playback control device, contents management method and recording/playback apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees