JPH01151133A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPH01151133A
JPH01151133A JP30856987A JP30856987A JPH01151133A JP H01151133 A JPH01151133 A JP H01151133A JP 30856987 A JP30856987 A JP 30856987A JP 30856987 A JP30856987 A JP 30856987A JP H01151133 A JPH01151133 A JP H01151133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
resistor
electric field
electron gun
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30856987A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Kurii
栗井 敬介
Shigeru Sugawara
繁 菅原
Eiji Kanbara
蒲原 英治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30856987A priority Critical patent/JPH01151133A/ja
Publication of JPH01151133A publication Critical patent/JPH01151133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、陰極線管に係り、特に電子銃の近傍に抵抗
器が配置され、この抵抗器により高電圧を分圧して電子
銃の所定の電極に所定の電圧を印加するようにした陰極
線管に関する。
(従来の技術) 高電圧が印加される陰極線管としてカラー受像管がある
。このカラー受像管は、通常、第3図に示すように、パ
ネルωおよびファンネル■からなる外囲器■を有し、そ
のパネルの内面に、赤、青、緑な発光する3色蛍光体層
からなる蛍光体スクリーンに)が形成され、この蛍光体
スクリーンに)に対向して、その内側にシャドウマスク
■が配設されている。また、ファンネル■のネック(へ
)内に3電子ビーム(7B)、(7G)、(7R)を放
出する電子銃(8)が配設されている。
この電子銃(8)は、陰極、この陰極からの電子ど一ム
(7B)、(7G)、(7R)の発生およびそり発生量
を制御する電極、およびこの電極を介して上記陰極から
の電子ビーム(78)、(7G)、(7R)を蛍光体ス
クリーンに)上に加速集束する電極など、複数個の電極
からなり、その電子ビーム(7B)、(7G)、(IR
)を加速集束する電極には、25〜30KV程度の高い
陽極電圧のほか、集束電圧として5〜8KV程度の中電
圧が印加される。
この電子銃(8)の各電極の電圧は、通常、上記陽極電
圧が印加される電極を除いて、他の電極は、ネック0端
部を封止するステム部を気密に貫通するステムピン(9
)を介して供給される。しかし、上記集束電圧のように
比較的高い中電圧をこのステム部から供給することは、
そのステムピン(9)に接続されるソケットなどの供給
部の耐圧が問題となり、その構造が複雑になるなどの問
題がある。
そのため、外囲器■内に抵抗器を配置し、この抵抗器に
より高電圧である陽極電圧を分圧して、所定の中電圧を
得る手段が、実開昭48−21561号公報、実開昭5
5−38484号公報、米国特許箱3,932,786
号明細書、米国特許箱4.143.298号明細書など
に示されている。ところで、この抵抗器の配置は、陰極
線管の外囲器内に適切なスペースがなく、電子銃に接近
させてネック内のわずかなスペースに配置されている。
第4図はかかる抵抗器の配置された電子銃の一例である
。この電子銃は、同一平面上並列するセンタービームお
よび一対のサイドビームからなる3電子ビームを放出す
るカラー受像管用インライン型電子銃であって、それぞ
れヒータ(lla)、(11b) 、(11c)  (
図面には(lla)で代表して示しである)の内挿され
た一列配置の3個の陰極(12a) 、(12b) 、
(12c)  (図面には (11a)で代表して示し
である)、この3個の陰極(12a)、(12b) 、
(12c)に対応する位置にそれぞれ電子ビーム通過孔
が形成された一体化構造(ユニタイズ構造)の第1グリ
ツド(G1)、第2グリツド(G2)、第3グリツド(
G3 ) 、第4グリツド(G4 ) 、第5グリツド
(G5)およびコンバーゼンス・カップ(13)を有し
、それらが上記順序で一対の絶縁支持体(14a) 、
(14b)により一体に固定されている。特にこの図示
例の電子銃は、第3グリツド(G3)を長く、第4グリ
ツド(G4)を短くして、第3グリツド(G3)から第
5グリツド(G5)までの間を緩やかな電位勾配とする
長焦点レンズを形成する構造に形成されている。そして
、この電子銃に対して、その一方の絶縁支持体(14a
)の背面に抵抗器0Φが配置されている。
なお、この第4図において、0Φはコンバーゼンス・カ
ップO$に溶接されて、先端部がファンネル■内面に塗
布された内部導電膜(ロ)に圧接し、ファンネル■に設
けられた陽極端子に印加される陽極電圧をこの内部導電
膜a7)およびコンバーゼンス・カップ03)を介して
第5グリツド(G5)に伝達するスペーサである。
上記抵抗器0Φは、たとえば長さ60m、幅5.0#厚
さ1.0#に形成されて、電子銃の陰極(12a)、(
12b) 、(12c)側からコンバーゼンス・カップ
0■の側面上まで延びる絶縁基板0Φと、第4図に)図
および第5図に示すように、酸化ルテニウムにガラスを
混合して上記絶縁基板0$の一方の面上に蛇行状に塗布
形成された1000MΩ程度の高抵抗部(20)と、こ
の高抵抗部(20)を被覆する厚さ50〜200JJJ
n程度の薄いガラス層からなる絶縁被覆(21)と、上
記絶縁基板(至)の所定位置に設けられた貫通孔(22
)および絶縁基板0$の面上に形成されて上記高抵抗部
(20)に接続された酸化ルテニウムを主成分とする数
にΩ程度の低抵抗部材からなる電圧取出し端子部(23
)と、上記貫通孔(22)にかしめなどの方法により圧
着固定されて電圧取出し端子部(23)に接続されたア
イレットなどの筒状金属片からなる接続部(24)とか
ら構成されている。そして、この抵抗器0Φは、上記接
続部(24)に溶接された金属リボン状などからなる接
続部材(25)の一端を所定の電極やステムピン(9)
に溶接することにより、電気的かつ絶縁支持体(14a
)の背面に機械的に固定されている。
特に上記図示例では、この接続部材(25)により抵抗
器0Φは、コンバーゼンス・カップ03)、第4グリツ
ド(G4 ) 、第3グリツド(G3)およびステムピ
ン(2)に接続され、前記陽極端子、内部導電膜0、ス
ペーサOφおにびコンバーゼンス・カップ03)を介し
て第5グリツド(G5)に供給される25〜30KV程
度の陽極電圧を高抵抗部(20)により分圧して、第4
グリツド(G4)に約12KV、第3グリツド(G3)
に約6KVの電圧を印加するようになっている。第6図
はこれを回路図で示したものであり、(26)はその抵
抗器00の一旦に接続されてカラー受像管外に位置する
可変抵抗器である。
ところで、上記のように抵抗器0$を電子銃に接近させ
てネック0内の狭いスペースに配設すると、このネック
0内の空間は、電子銃の各電極や内部電導膜(ロ)から
の電位によって、かなり複雑の電位分布となり、つぎの
ような問題を発生する。
すなわち、ネック0内面、電子銃の絶縁支持体(14a
) 、(14b)および抵抗体0Φの絶縁基板(至)の
背面や高抵抗部(20)を被覆する絶縁被覆(21)は
絶縁物で形成されており、また電圧取出し端子部(23
)も低抵抗ではあるが抵抗部材で形成されているため、
電子銃の電極開口から漏れた電子や強電界により、電極
から電界放射された電子などが上記絶縁物などに衝突し
て、その表面の電位分布を太きく変化させる。
たとえば鉛アルカリガラスからなるネック(へ)内面に
30〜3000e Vのエネルギをもった電子が衝突す
ると、このネック0内面から二次電子が放出され、その
結果、ネック0内面は正に帯電して電位が上昇する。特
にその内面導電膜(ロ)近傍の電位が高くなる。このよ
うな状態になると、抵抗器(至)の電圧取出し端子部(
23)とネック(へ)内面とは通常0.7mm程度の間
隔であるため、それら間に形成される強電界により、電
圧取出し端子部(23)に取付けられた接続部(24)
から電子が電界放射されるようになる。この現象は、電
圧取出し端子部(23)を通って外部から抵抗体0Φに
電流が流れこんだことになり、電圧取出し端子部(23
)の電位は所定値より上昇して、電子レンズの強度を変
化させ、電子ビームの集束状態を変動させるし、また、
3電子ビームを蛍光体スクリーン(イ)上に集束させる
偏向手段をもつ電極(第4図の電子銃では第4、第5グ
リツド)間の電位差を変動させ、蛍光体スクリーンに)
上のビームスポットの間隔、すなわち電子ご一ムの集中
を変化させ、画像品位を低下させる。
また、通常カラー受像管などの陰極線管は、所要の耐電
圧処理が施されるが、この場合、抵抗器(■の電圧取出
し端子部(23)に取付けられた接続部(24)から電
界放射される電子などにより、電圧取出し端子部(23
)の周辺部にはげしく沿面放電がおこり、この沿面放電
のために、電圧取出し端子部(23)の周辺部の絶縁被
覆(21)にピンホール状のクラックが発生し、剥離し
たガラス片がシャドウマスク0なと付着して、画面に欠
点を発生させたり、あるいは電極に付着して、耐電圧特
性を劣化させるなどの問題がおこる。
さらに、電圧取出し端子部(23)にアイレットなどの
筒状金属片からなる接続部(24)を接続するために、
この接続部(24)に押圧力を加えて圧着固定されるが
、その押圧力のために絶縁基板011が破壊することが
ある。この破壊を防止するためには、押圧力を軽減すれ
ばよいが、この押圧力を軽減すると、圧着強度が不十分
となり、電圧取出し端子部(23)との電気的な接続が
不完全となって、この電圧取出し端子部(23)から電
極への電圧の供給が不安定−どなって、電子レンズの強
度が変化して電子ビームの集束や集中が変化し、蛍光体
スクリーンQ)上の画像品位を劣化させる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、従来よりネック内の狭いスペースに電子
銃に接近して抵抗器を配設し、高圧の陽極電圧を分圧し
て電子銃の所定の電極に所定の電圧を印加するように構
成された陰極線管がある。
しかし、この従来の陰極線管は、抵抗器の高抵抗部と電
子銃の所定の電極とを接続する抵抗器の電圧取出し端子
部が露出しているために、この電圧取出し端子部と対向
するネック内面との間に形成される強電界により、電圧
取出し端子部に取付けられた金属片からなる接続部から
電子が電界放出され、その電界放出のために電圧取出し
端子部の電位が上昇して、電子ビームの集束や集中が変
化し、画像品位を劣化させる。また、陰極線管の製造工
程において耐電圧処理を施すとき、電圧取出し端子部に
取付けられている接続部から電界放出される電子などに
より、電圧取出し端子部の周辺部にはげしく沿面放電が
おこり、この沿面放電のために電圧取出し端子部の周辺
部にピンホル状のクランクが発生し、剥離したガラス片
がたとえばシャドウマスクに付着して画面欠点を発生さ
せたり、あるいは電極に付着して耐電圧特性を劣化させ
る。さらに、電圧取出し嫡子部にアイレットなどの筒状
金属片からなる接続部を圧着固定するときの押圧力によ
り、抵抗器の絶縁基板が破壊したり、接続不良をおこし
やすいなどの問題点がある。
この発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
であり、抵抗器の電圧取出し端子部に取付けられている
金属片からなる接続部からの電界放射による電子ビーム
の集束や集中の変化をなくし、また、陰極線管の製造工
程における耐電圧処理に際して、電圧取出し端子部の周
辺部の沿面放電をおこりにククシて画面欠点や耐電圧特
性の劣化をなくし、さらに、抵抗器の電圧取出し端子部
に接続部を取付けるときの絶縁基板の破壊や接続不良を
なくして、容易に信頼性の高い陰極線管を得られるよう
にすることを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 陰極およびこの陰極からの電子ビームの発生を制御する
電極および上記電子ビームを蛍光体スクリーン上に集束
させる電極が一体に固定された電子銃の近傍に、この電
子銃の所定の電極に陽極電圧を分圧して所定の電圧を供
給する抵抗器が配設され、この抵抗器が絶縁基板、この
絶縁基板に形成された抵抗部、この抵抗部により分圧さ
れた所定の電圧を取出す電圧取出し端子部を有する陰極
線管において、上記電圧取出し端子部とこの電圧取出し
端子部を電子銃の所定電極に接続する接続部材とを導電
性ガラスからなる接合剤で接続した。
(作 用) 上記のように電圧取出し端子部と接続部材とを導電性ガ
ラスからなる接合剤で接続すると、この導電性ガラスは
、表面を滑らかに形成することができるので、局部的な
電界の集中を防止することができる。また一般に、導電
性ガラスは金属部材よりも仕事関数が大きいので、電界
が集中しても、導電性ガラスからの電界放射がおこりに
くく、したがって、通常動作時の電界放射に基づく集束
や集中の変動をなくすことができる。また、陰極線管の
製造工程における耐電圧処理の際の沿面放電を抑制して
、ガラス片による画面欠点や耐電圧特性の劣化を防止す
ることができる。さらに、接続部材は、接着により電圧
取出し端子部に取付けられ、従来のかしめなどの格別の
押圧力を必要としないので、絶縁基板の破壊や接触不良
をなくすことができる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例に基づいて説明
する。
陰極線管、特にカラー受像管およびそのネック内に組込
まれる電子銃の構造については、従来のそれらと同じで
あるので、その説明を省略し、以下、主としてネック内
の電子銃の近傍に配設される抵抗器について述べる。
この抵抗器は、第1図および第2図に示すように、所要
の大きざに形成された絶縁基板(イ)と、この絶縁基板
(至)の一方の面上に蛇行状に形成された酸化ルテニウ
ムとガラスとの混合物からなる高抵抗部(20)と、こ
の高抵抗部(20)を被覆する薄いガラス層からなる絶
縁液[(21)と、上記絶縁基板0$の一方の面上の所
定の位置に形成されて高抵抗部(20)に接続された酸
化ルテニウムを主成分とする低抵抗部材からなる電圧取
出し端子部(23)とからなる。そして、その電圧取出
し端子部(23)には、金属リボンまたはワイヤからな
る接続部材(25)が導電ガラスからなる接合剤(30
)により接合されて電気的に接続されている。その接続
部材(25)一つは、抵抗器の高抵抗部(20)に陽極
電圧を供給するために電子銃のコンバーゼンス・カップ
に、他の接続部材(25)は、上記高抵抗部(20)に
より分圧された電圧を電子銃の所定の電極に供給するた
めにその所定の電極に、さらに他の接続部材(25)は
、アース接続するためにステムピンに接続されている。
なお、第1図において、(G4)は電子銃の第4グリツ
ド、(14a)は電子銃の各電極を一体に固定する絶縁
支持体である。
上記電圧取出し端子部(23)に接続部材(25)を電
気的に接続する導電ガラスとしては、PbOを主成分と
するガラスモb O2と5b203とを2.5〜4.0
重量%の討合いで混合して、体積抵抗率が約13Ωにな
るようにしたものが用いられる。その接合方法は、電圧
取出し端子部(23)に接続部材(25)を接触させた
状態で、電圧取出し端子部(23)を完全に覆うように
その上に上記電導ガラスを塗布したのち、焼成すること
によりおこなわれる。
その焼成条件は、室温から徐々に昇温しで400〜50
0’Cの温度に約10分保持し、その後徐冷することに
よりおこなわれる。この場合、焼成中に電圧取出し端子
部(23)と接続部材(25)との接触が不完全になっ
ても、導電ガラスの導電性により電圧取出し端子部(2
3)と接続部材(25)との電気的な接続は完全な状態
に保たれる。
ところで、上記のように電圧取出し端子部(23)を完
全に覆うように導電ガラスからなる接合剤(30)を塗
布して電圧取出し嫡子部(23)に接続部材(25)を
取付けると、接合剤(30)の表面は滑らかに形成され
るので、局部的な電界の集中を防止でき、また、導電ガ
ラスの仕事関数が金属部材のそれよりも大きいので、電
界が集中しても、この導電ガラスからは電界放射がおこ
りにくく、したがって、カラー受像管の通常の動作時に
おける電圧取出し端子部(23)からの電界放射をなく
して、電子ビームの集束や集中の変化をなくすことがで
きる。また、カラー受像管の製造工程における耐電圧処
理に際して発生しゃすい沿面放電も防止でき、画面欠点
や耐電圧特性の劣化をなくすことができる。
さらに、従来、電圧取出し端子部に接続部材を取付ける
とき発生した抵抗器の絶縁基板の破壊や接続不良もなく
なり、信頼性の高いカラー受像管とすることができる。
〔発明の効果〕
電子銃の所定の電極に陽極電圧を分圧して所定の電圧を
供給する抵抗器が電子銃の近傍に配設され、この抵抗器
が絶縁基板、この絶縁基板に形成された抵抗部、この抵
抗部により分圧された所定の電圧を取出す電圧取出し端
子部を有する陰極線管において、上記電圧取出し端子部
とこの電圧取出し端子部を電子銃の所定電極に接続する
接続部とを導電性ガラスからなる接合剤で接続すると、
それらを導電性ガラスで覆うことにより、導電性ガラス
の表面を滑らかに形成できることから、局部的な電界の
集中を防止することができる。また、導電性ガラスは金
属部材よりも仕事関数が大きいので、電界が集中しても
、導電性ガラスからの電界放射がおこりにくく、陰極線
管の通常の動作時の電界放射に基づく集束や集中の変化
をなくすことができる。また、陰極線管の製造工程にお
ける耐電圧処理の際に発生しゃすい沿面放電を抑制して
ガラス片による画面欠点や耐電圧特性の劣化を防止する
ことができ、ざらに、接着により電圧取出し端子部に接
続部を取付けるので、従来のかしめなどの格別の押圧力
を必要とせず、したがって絶縁基板の破壊や接触不良を
なくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例であるカラー受像管の電子
銃に取付けられた抵抗器の構成を示す図、第2図はその
抵抗器の平面図、第3図は一般的なカラー受像管の構成
を示す図、第4図(へ)図は従来のカラー受像管の電子
銃およびこの電子銃に取付けられた抵抗器の構成を示す
斜視図、同0図はその平面図、第5図はその抵抗器の構
成を示す図、第6図はその抵抗器の等価回路図である。 19・・・絶縁基板     20・・・高抵抗部23
・・・電圧取出し部   25・・・接続部材30・・
・接合剤 代理人 弁理士  井 上 −男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 陰極およびこの陰極からの電子ビームの発生を制御する
    電極およびこの電極を介して放出された上記電子ビーム
    を蛍光体スクリーン上に集束させる電極が一体に固定さ
    れた電子銃と、絶縁基板およびこの絶縁基板に形成され
    た高電圧が印加される抵抗部およびこの抵抗部により分
    圧された上記高電圧より低い所定の電圧を取出す電圧取
    出し端子部を有し、上記電子銃の近傍に配置された抵抗
    器と、上記電圧取出し端子部と上記電子銃の所定電極と
    を接続してこの所定電極に上記抵抗部により分圧された
    所定の電圧を印加するための接続部材とを具備し、 上記電圧取出し端子部と上記接続部材とが導電性ガラス
    からなる接合剤により接続されていることを特徴とする
    陰極線管。
JP30856987A 1987-12-08 1987-12-08 陰極線管 Pending JPH01151133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30856987A JPH01151133A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30856987A JPH01151133A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01151133A true JPH01151133A (ja) 1989-06-13

Family

ID=17982602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30856987A Pending JPH01151133A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01151133A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786842A (en) Resistor assembly
JP2905224B2 (ja) 陰極線管
EP0019975B1 (en) Colour display tube
JP3590219B2 (ja) カラー陰極線管
JPH01151133A (ja) 陰極線管
JPH0740295Y2 (ja) 陰極線管
EP1575077A1 (en) Resistor for electron gun structure, electron gun structure and cathode ray tube
JP3406617B2 (ja) 陰極線管電子銃用抵抗器
JP3660488B2 (ja) 陰極線管
JPH0525160Y2 (ja)
JP3017815B2 (ja) 陰極線管
JPH10321157A (ja) 陰極線管装置
JP2004087200A (ja) 電子銃及び陰極線管
JP2000012304A (ja) 抵抗器、その製造方法および電子銃
JP2004172061A (ja) 陰極線管
WO2004019366A1 (ja) 電子銃構体用抵抗器及び陰極線管
JPH11213911A (ja) 電子銃構体および電子管
JPH06223732A (ja) 陰極線管
JP2000173511A (ja) 陰極線管
JPH07114887A (ja) 陰極線管
JPH10255683A (ja) 陰極線管用電子銃
JPH06101311B2 (ja) 陰極線管内蔵用抵抗体
JPS6311735B2 (ja)
JP2001351542A (ja) 陰極線管
JPH08315750A (ja) カラー受像管およびその製造方法