JP5913135B2 - 波長掃引光源 - Google Patents

波長掃引光源 Download PDF

Info

Publication number
JP5913135B2
JP5913135B2 JP2012551855A JP2012551855A JP5913135B2 JP 5913135 B2 JP5913135 B2 JP 5913135B2 JP 2012551855 A JP2012551855 A JP 2012551855A JP 2012551855 A JP2012551855 A JP 2012551855A JP 5913135 B2 JP5913135 B2 JP 5913135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
resonator
light source
light
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012551855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012093654A1 (ja
Inventor
豊田 誠治
誠治 豊田
長沼 和則
和則 長沼
勇一 岡部
勇一 岡部
八木 生剛
生剛 八木
加藤 和利
和利 加藤
上野 雅浩
雅浩 上野
坂本 尊
尊 坂本
今井 欽之
欽之 今井
純 宮津
純 宮津
野口 一人
一人 野口
茂雄 石橋
茂雄 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2012093654A1 publication Critical patent/JPWO2012093654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913135B2 publication Critical patent/JP5913135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/06Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the phase of light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/107Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using electro-optic devices, e.g. exhibiting Pockels or Kerr effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/143Littman-Metcalf configuration, e.g. laser - grating - mirror
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/08022Longitudinal modes
    • H01S3/08027Longitudinal modes by a filter, e.g. a Fabry-Perot filter is used for wavelength setting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator

Description

本発明は、光学機器や電子機器等に使用可能な光源に関する。より詳細には、波長掃引した光を利用したイメージングに使用可能な波長掃引光源に関する。
光学機器を使ったイメージング技術は、カメラやプリンタ、ファクシミリなどの民生用の電子機器だけでなく、医療分野にも広がっている。生体内部の断層を非侵襲的にイメージングするために、既に、X線を使用したX線撮影や超音波を使用した診断が広く利用されている。X線を使用した方法は、被爆の問題のため使用頻度や使用部位に大幅な制限があり、また、その分解能はフィルムの等倍撮影の分解能に制限される。超音波を使用した方法は、被爆の問題がないためX線のような使用の制限は無いが、分解能は通常1cm程度に過ぎない。したがって、細胞レベルサイズでのイメージングは不可能である。
医療現場では、生体表皮下の断層イメージをミクロンオーダーの分解能で生成することのできる新たな技術が望まれていた。これを実現する技術として、1990年代から開発が進められてきた光コヒーレントトモグラフィー(Optical Coherence Tomography:以下OCTと呼ぶ)が知られている。
OCTは、マイケルソン干渉計の原理を利用しており、低コヒーレンスな光を光源として使用して、この低コヒーレンス光を生体へ照射する。参照光と生体からの反射光との干渉光に基づいて、生体表皮下のイメージが得られる。OCTは、網膜の診断のために眼科の必須の診断機器として実用化されている。
図13は、OCTの基本原理を説明する図である(非特許文献1)。以下、簡単に基本原理の概要のみを述べる。低コヒーレンス光源1からは、コヒーレンス長ΔlCを持つ低コヒーレンスな光が、生体4への入射光として供給される。光源1からの出射光6は、ビームスプリッタ2に入射して2等分される。2等分された光の一方の光7は可動ミラー3へ進み、可動ミラー3において反射して、再び参照光8としてビームスプリッタ2へ向かう。2等分された光のもう一方の光9は、生体4の内部の異なる深さの反射面A、BまたはCにおいて反射を受け、それぞれ信号光11a、11b、11cが得られる。各信号光は、ビームスプリッタ2を経て、参照光10と干渉する。この干渉によって、生体中の余分な散乱によって波面が歪んだ反射光は取り除かれ、元の平面波を維持した反射光のみが選択的に検出される。
ここで、反射面Aで反射する光が干渉を生じるのは可動ミラー3がA´の位置にある場合である。このときビームスプリッタ2の中心と可動ミラー3との距離をLR、ビームスプリッタ2の中心と反射面Aとの距離をLSとすると、次式の関係を満たすときに、参照光と信号光とが干渉して、光検出器5から電気信号が得られる。
|LR―LS|<ΔlC 式(1)
上式は、反射面Aおよび可動ミラーの位置A´、反射面Bおよび可動ミラーの位置B´、反射面Cおよび可動ミラーの位置C´に、それぞれ一対一に対応して成り立つ。従って、可動ミラー3を連続的に一定速度vで移動させることによって、生体4内の光軸(z軸)方向に沿った生体表皮下の反射光強度分布を、ΔlCの空間分解能で測定することができる。スキャンミラーなどによって生体への入射光をx方向にスキャンすることによって、x−z面内の生体表皮下の反射光強度分布が得られ、これが最終的なOCTイメージとなる。図13におけるマイケルソン干渉計の構成は、光ファイバカップラーを利用することができるため、臨床現場にも十分利用可能な検査機器が実現されている。
図13に示した構成のOCTでは、可動ミラーを移動させてイメージデータを時系列に取得するため、時間領域(Time Domain:TD)OCT(以下TD−OCT)と呼ばれる。TD−OCTでは、質量を持つ可動ミラーを移動する必要があるため、スキャン速度に限界がある。ところが、検査の状況によって生体自体を完全に固定するのが難しいことが多く、できるだけ短時間でスキャンを行なって必要なイメージデータを得るのが好ましい。また、生体内で血管が存在する深さの部分までスキャンを行うと、血管内を移動する赤血球による散乱のためにイメージ取得に困難が生じる。このため、OCTでは、できるだけ速く深さ方向の情報を取得したい要請があった。
そこで、干渉信号をフーリエ変換して光軸に沿った反射光強度を求めるフーリエ領域(Fourier Domain:FD)−OCT(以下FD−OCT)が提案された。FD−OCTでは、図13の光検出器5の前に、生体からの信号光を各波長の光に分解する分光器を配置して、干渉スペクトルを光検出器の検出器要素アレイで検出する。すなわち各波長に対応した、多数の検出器要素素子が配置された並列ディテクタによって、干渉スペクトルを求める。並列ディテクタで検出したスペクトルをフーリエ変換して、光軸に沿った反射光強度部分布が得られる。しかしながら、FD−OCTにおいては、多数の検出器要素素子を持った並列ディテクタが必要となる。多い場合には1000個を越える検出器要素素子において、同時に、各波長の信号を検出する必要がある。このような並列ディテクタは、1.1μm以下の波長帯域でシリコンCCDまたはCMOSによるものが実現されているだけであって、より長い波長においては並列ディテクタの入手が難しい。
従って現時点でFD−OCTは、可視光が利用可能な網膜診断などには適用可能であるが、より長波長領域での動作を必要とする皮膚等の組織に対するOCTには適用できない。また、血管の断層イメージングなどに適用するにあたっては、赤血球のヘモグロビンによる散乱のために1.3μm程度まで長波長側の光を使用しないと、ヘモグロビンによる吸収が無視できない。一方で、光源の波長が1.5μm近傍にまで至ると、今度は水による吸収が顕著となる。1.6μmを越えると、光検出器の入手に困難が生じる。これらの理由のため、皮膚等に対してOCTを利用するためには、1.3μm帯の光源を使用したい要請があった。
そこで新たに注目されているのが、FD−OCTを変形して、光源の周波数の掃引を行う掃引光源(Swept Source:SS)―OCT(以下SS−OCT)である。SS−OCTでは、FD−OCTのようにコヒーレンス光源からの光を生体に照射して得られた信号光を分光器によって分光して、一度に多数に波長の信号を生成するのでなく、光源波長を規則正しく掃引する。光源からの光の波長掃引を行うことによって、1つの検出器を使用して、時分割で各波長の信号を検出できる。すなわち、FD−OCTでは分光器によって空間的な位置によって波長分割していたのに対して、SS−OCTでは時間によって波長分割を行って、検出器を1つで済ませることができる。多数の検出器要素素子を持った並列ディテクタが不要となり、検出器の選択の制限が無くなるため、1.3μm帯域の光源も使用できる。
図14は、SS−OCTの原理を説明するための模式的に示した図である(非特許文献1)。SS−OCTでは、生体24に対して、光周波数(波長)掃引光源21から、時間に対して直線的にその光周波数を掃引した光信号26を供給する。光周波数掃引光源21は、例えば、波長可変レーザが使用される。図14に示したSS−OCTにおいては、ミラー23はその位置を固定されている。ビームスプリッタ22の中心とミラー23の距離をLR、ビームスプリッタ22の中心と生体表面31との距離をLSとすると、LR=LSとなるように各要素が配置されている。
このとき、参照光28と、生体内の反射面32および反射面33からのそれぞれの反射光29b、29cとの光周波数の差は、時間に関係なく一定となる。これらの光周波数の差をf2およびf3とすれば、参照光28と反射光29b、29cとの干渉によって、反射面32および反射面33に対応したビート周波数f2、f3が混在した信号光が得られる。
この信号光をフーリエ変換すると、ビート周波数f2、f3における反射光強度が得られる。光源21からの光周波数が直線的に掃引されれば、ビート周波数f2、f3と、深さd2、深さd3は正比例する。生体内では、各所から反射光が生じるため、干渉光をフーリエ変換することによって、光軸(z軸)方向に沿った、反射光強度の分布を得ることができる。x軸方向にもビームスキャンを行えば、x−z面内でのOCTイメージが得られる。
SS−OCTでは、光検出器25は、異なるビート周波数の干渉光が混在した信号光を単一の検出素子で検出すれば良いので、従来のFD−OCTのように並列ディテクタが不要となる。皮膚等の診断に好適な1.3μm帯域の掃引光源を使用することが可能となる。SS−OCTは、光ファイバカプラを使用した安定な構成、可動ミラーが不要なことによる高速イメージ取得、および多様な光検出器の利用容易性から、眼科診療以外の領域においてもさらに実用化が進められている。
国際公開公報WO2006/137408 明細書
春名正光 「光コヒーレンストモグラフィーの進展」、応用物理第77巻 第9号、p1085−1092、2008年
上述のSS−OCTにおいては掃引、光波長掃引光源が重要な構成要素の一つとなる。従来技術における光波長掃引光源としては、例えば、ポリゴンミラーを用いたものが用いられていた。
図15は、従来技術のポリゴンミラーを用いた波長掃引光源の構成を示した図である。この波長掃引光源100は、ポリゴンミラー120と、リトロー構成で配置された回折格子106および利得媒質101などからなるレーザ発振器とから構成される。レーザ発振器は、利得媒質101の両端に集光レンズ102、111を備え、出力結合鏡112から出力光113が得られる。利得媒質101からの入射光はポリゴンミラー120の反射面Aにおいて反射して、次の回折格子方程式の条件を満たす入射角θ(110)で回折格子106に入射する。
2Λsinθ=mλ 式(2)
上式で、Λは回折格子のピッチであり、λは発振波長、mは回折次数である。
発振光は、回折格子106において入射角と同じ出射角θで反射して、回折格子106と出力結合鏡112との間の光路を往復する。ポリゴンミラー120は、一定速度で方向121の向きに回転するため、ポリゴンミラー120の反射面Aにおける発振光の入射・反射角が回転と共に周期的に変化する。従って、回折格子106への入射角θによって、回転とともに、式(2)によって決まる発振波長λが変化する。ポリゴンミラー120は、一定回転速度で回転するため、回折格子106への入射(反射)角θは、等速に変化する。従って、波長掃引光源100の発振波長λは時間に対して概ね直線的に変化する。
図16は、ポリゴンミラーを用いた従来技術の波長掃引光源によって得られる発振波長の時間変化を示した図である。実線40で示したように発振波長は、横軸の時間tに対してやや上に凸であって概ね線形的(直線的)に変化している。しかしながら、SS−OCTに対して求められる波長の時間変化のプロファイルは、ポリゴンミラーを用いた波長掃引光源によって得られるような、発振波長が線形に変化するような時間変化とは異なるものであった。
ここで、再び図13で説明したOCTの基本原理を参照する。OCTにおいては、生体内部を光軸(z軸)方向に直線性良く線形的にスキャンするためには、参照光7、8の遅延時間が線形的に変化する必要がある。言い換えると、可動ミラー3の位置が、可動範囲の全域においてA´からC´に向かって等速に移動することによって、生体内も等速にスキャンされる。このような動作が、OCTイメージの線形性の観点から、最も理想的となる。ミラーが等速に移動しないと、結果として得られるOCTイメージは、光軸(z軸)方向について非線形で歪曲したものとなる。
さらに、上記の可動ミラーの等速移動の理想動作を、図14のSS−OCTの構成へ適合する場合を考える。ミラーの位置をフーリエ変換すると、位置の逆数となる。位置の逆数は、すなわち波数に相当する。したがって、時間とともに、波数(波長の逆数)が直線的に変化するように、波長が変化するような波長掃引光源が理想的となる。そうでないと、生体内の一つの反射面に対応するビート周波数が単一でなくなり、その結果、OCTイメージの尖鋭度が損なわれる。
図16には、波数が時間に対して直線的に変化する場合の波長変化を、破線41によって、望ましい波長変化として同時に示してある。ポリゴンミラーを用いた従来技術の波長掃引光源の場合の波高変化と見比べて、下に凸に湾曲し、発振波長が長波長側(図16の縦軸の上方側)となるほど変化率が増えるような波長変化プロファイルが適切である。
しかしながら、ポリゴンミラーを用いている場合、ポリゴンミラーは大きな慣性モーメントを持っているため、一定回転速度以外の方法で回転速度を制御することは極めて困難である。また、図16に示したポリゴンミラーを使用した従来技術による、上に凸であって概ね直線状の波長変化は、式(2)の回折格子方程式のsin項に由来する形状であって、通常の手段を用いてもこの湾曲の向きを変えることは出来ない。
上述のように、従来技術の波長掃引光源では、SS−OCTに適合した波長変化を実現することができず、尖鋭なOCTイメージが得られない問題があった。
本発明は、上述のような問題に鑑みてなされたもので、OCTイメージの深さ方向の線形性のひずみを排除し、尖鋭なOCTイメージを得ることが可能であって、SS−OCTに適用可能な波長掃引光源を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、時間的に出力波長が周期的に変化する光源において、電気光 学偏向器を含む発振器部と、鋸波状波形の信号ではなく、主たる鋸歯状波形に加え、該鋸歯状波形のべき乗成分が重畳された、前記電気光学偏向器へ印加する制御電圧を生成する制御電圧生成部とを備えたことを特徴とする波長掃引光源である。

請求項2に係る発明は、請求項1の波長掃引光源であって、前記発振器部は、利得媒質と、前記利得媒質の一端からの光が入射する回折格子とを含み、前記利得媒質と前記回折格子とが光学的に接続された共振器から構成され、前記電気光学偏向器は、前記利得媒質と前記回折格子との間であって、前記共振器により形成される光路上に配置され、前記回折格子への前記電気光学偏向器側からの光入射角をθ、前記電気光学偏向器の制御電圧対角度感度をγ [rad/V]とするとき、前記鋸歯状波形の前記べき乗成分として、式
Figure 0005913135
で表される係数を有する二乗成分が重畳されることを特徴とする。
制御電圧生成部は、アナログ電子回路によって構成可能であり、鋸波状波形発生、乗算器、加算器を組み合わせて構成できる。KTNなどの電気光学偏向器を利用する場合には、制御電圧の生成のために高電圧増幅器が含まれるのが好ましい。このとき、制御電圧対角度感度γ [rad/V]には、高電圧増幅器のゲインAが含まれるものとする。制御電圧生成部として、任意波形発生器も利用できる。
請求項3に係る発明は、請求項2の波長掃引光源であって、前記鋸歯状波形の前記べき乗成分として、前記二乗成分に加えて、式
Figure 0005913135
で表される係数を有する三乗成分がさらに重畳されることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1の波長掃引光源であって、前記発振器部は、利得媒質と、前記利得媒質の一端からの光が入射する回折格子と、前記回折格子への前記入射光の回折光が直入射する端面鏡とを含み、前記回折格子を介して、前記利得媒質と前記端面鏡とが光学的に接続された共振器から構成され、前記電気光学偏向器は、前記利得媒質と前記回折格子との間であって、前記共振器により形成される光路上に配置され、前記回折格子への前記電気光学偏向器側からの光入射角をθ、前記回折格子への前記端面鏡側からの光入射角をφ、前記電気光学偏向器の制御電圧対角度感度をγ[rad/V]とするとき、前記鋸歯状波形の前記べき乗成分として、式
Figure 0005913135
で表される係数を有する二乗成分が重畳されることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4の波長掃引光源であって、前記鋸歯状波形の前記べき乗成分として、前記二乗成分に加えて、式
Figure 0005913135
で表される係数を有する三乗成分がさらに重畳されることを特徴とする。
以上説明したように、本発明は、SS−OCTに適合した波長変化を実現する波長掃引光源を提供することができる。時間軸上の波長変化が、波数について直線的に変化するプロファイルを持つ波長掃引を実現することで、OCTイメージの線形性を大幅に改善し尖鋭なOCTイメージを得ることができる。
本発明の波長掃引光源の第1の構成を示す図である。 本発明の波長掃引光源の第2の構成を示す図である。 本発明の波長掃引光源に使用される偏向器の構成および動作を説明する図である。 本発明の第1の構成の波長掃引光源に使用される波長の時間変化の第1の例を示す図である。 本発明の第1の構成の波長掃引光源に使用される制御電圧の時間変化の第1の例を示す図である。 本発明の第1の構成の波長掃引光源に使用される波長の時間変化の第2の例を示す図である。 本発明の第1の構成の波長掃引光源に使用される制御電圧の時間変化の第2の例を示す図である。 本発明の第2の構成の波長掃引光源に使用される波長の時間変化の例を示す図である。 本発明の第2の構成の波長掃引光源に使用される制御電圧の時間変化の例を示す図である。 第1の構成による実施例1の波長掃引光源において、二乗成分のみを含む補正の場合の波長誤差を示す図である。 第1の構成による実施例1の波長掃引光源において、三乗成分まで含めた補正の場合の波長誤差を示す図である。 第2の構成による実施例2の波長掃引光源における波長誤差を示す図である。 実施例2の波長掃引光源を用いたOCTにより得られる点像を示す図である。 第2の構成による実施例3の波長掃引光源における波長誤差を示す図である。 実施例3の波長掃引光源を用いたOCTにより得られる点像を示す図である。 OCTの基本原理を説明する図である。 SS−OCTの原理を模式的に示した図である。 従来技術のポリゴンミラーを用いた波長掃引光源の構成を示した図である。 従来技術のポリゴンミラーを用いた波長掃引光源によって得られる発振波長の時間変化を示した図である。 波数の時間依存性を示す図である。 図17の場合において、10次高調波までの重畳波形を示す図である。 第3実施形態の波長掃引光源の構成を示す図である。 エタロンフィルタの共振特性を示す図である。 波長掃引光源の出力光を示す図である。 波長掃引光源の出力光の周波数特性を示す図である。 図19の共振器内にエタロンフィルタを配置しない場合において、波長掃引光源の出力光の周波数特性を示す図である。 第3実施形態において、実際に挿入されたエタロンフィルタの入力波長と透過率との関係の一例を示す図である。 第3実施形態において、エタロンフィルタの挿入前に測定された各波長掃引特性の一例を示す図である。 第3実施形態において、エタロンフィルタの挿入時に測定された各波長掃引特性の一例を示す図である。 エタロンフィルタ挿入時に測定された波長掃引特性を波長に対して拡大した例を示す図である。 エタロンフィルタを使用しないときの波長の様子を示す図である。 エタロンフィルタを使用したときの波長の様子を示す図である。 エタロンフィルタの入力波長と透過率との関係の一例を示す図である。 エタロンフィルタの挿入前の波長掃引光源の各波長掃引特性の一例を示す図である。 エタロンフィルタを挿入したときの波長掃引特性を示す図である。 図29Bに示した波長掃引特性のうち1319.9nm〜1320.15nmの拡大例を示す図である。
本発明は、KTNなどを含む電気光学偏向器を利用した波長掃引光源において、電気光学偏向器に印加する制御電圧の波形を適切に成形することによって、波数が時間に対して直線的に変化するような波長変化を生じさせることを特徴とする。以下、最初に実施形態の波長掃引光源の構成について詳細に説明する。次に、電気光学偏向器の構成および動作について説明する。最後に、波数が時間に対して直線的に変化するような波長変化を与える、本発明の実施形態特有の制御電圧の制御方法について説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の波長掃引光源の第1の構成を示す図である。波長掃引光源200は、発振器部201および制御電圧生成部202から構成される。発振器部201は、リトロー構成のレーザ発振器であり、利得媒質101は、第1の集光レンズ111および第2の集光レンズ102の間に配置される。回折格子109は、利得媒質101に対して、入射光と回折光が同一方向に入出力するリトロー配置となるような位置に配置される。利得媒質101および回折格子109が光学的に接続され、光共振器が構成される。集光レンズ102と回折格子109との間であって、共振器により形成される光路上には、電気光学偏向器103が配置される。第1の集光レンズ111は、出力結合鏡112に相対し、このようにして出力結合鏡112と回折格子109とを両端とする光共振器が構成される。出力結合鏡112からは、この光共振器によるレーザ作用による出力光113が得られる。
発振波長の掃引は、制御電圧生成部202から電気光学偏向器103に結線された制御電圧104を通じ、回折格子109への入射光束を偏向することにより行われる。すなわち、電気光学偏向器103による偏向によって、回折格子109への入射角を変化させる。本発明の構成においては、電気光学偏向器103に印可する電圧を変えることによって、可動部の介在なしに高速に波長を掃引することができる。電気光学偏向器の具体構成については、後に詳細に説明する。
制御電圧生成部202は、電気光学偏向器に対する本発明に特有の制御電圧104を生成する。制御電圧生成部202では、鋸波状波形発生器115からの鋸波状波形出力が、第1の乗算器116の2つの入力に接続される。第1の乗算器116の出力は、第2の乗算器118の一方の入力および第1の加算器117に入力される。鋸波状波形発生器115からの鋸波状波形出力は、第2の乗算器118のもう一方の入力にも接続される。第2の乗算器118の出力は、第2の加算器119へ入力される。鋸波状波形発生器115と、第1の加算器117と、第2の加算器119とは縦続従属されている。
図1に示した制御電圧生成部202の構成から明らかなように、第1の加算器117の出力には、鋸波状波形の二乗成分が得られ、第2の加算器119の出力には、鋸波状波形の三乗成分が得られる。第2の加算器119の出力は、電圧利得Aを持つ高電圧増幅器120へ入力され、必要な電圧レベルまで増幅された後、制御電圧104が得られる。後述するように、電気光学偏向器103は、タンタル酸ニオブ酸カリウム(KTN)などの電気光学結晶を利用するのが望ましいので、数100V程度の電圧レベルが必要となる。第1の乗算器116および第2の乗算器118は、図1に明示的に示してはいないが、それぞれゲインを設定可能であって、オフとすることもできる。
第1の乗算器116および第2の乗算器118の各ゲインを適切に設定することによって、第2の加算器119の出力には、主たる鋸波状波形に、鋸波状波形の二乗成分と鋸波状波形の三乗成分とがそれぞれ所望の係数を以って重畳された波形が得られる。
本発明の課題において説明したように、SS−OCTに利用されていた従来技術の波長可変光源では、発振波長は、図16に示したように横軸の時間tに対してやや上に凸であって概ね線形的(直線的)に変化している。これは、図1の制御電圧生成部202において、第1の乗算器116および第2の乗算器118の各ゲインを0として、発振器部201を制御する場合に相当する。すなわち、制御電圧104として、鋸波状波形のみが電気光学偏向器103に印加される状態に対応する。後述するように本発明では、制御電圧を補正して、鋸波状波形に加えて、鋸波状波形の二乗成分および鋸波状波形の三乗成分を重畳した波形によって、電気光学偏向器103を制御する。制御電圧のこの補正の詳細については、後述する。
<第2実施形態>
図2は、本発明の波長掃引光源の第2の構成を示す図である。波長掃引光源300は、発振器部301および制御電圧生成部302から構成される。発振器部301は、リトマン構成のレーザ発振器であり、リトロー構成である第1の構成の発振器部201と構成は異なるが、制御電圧生成部302は第1の構成の制御電圧生成部202と同一である。従って、次に発振器部301の構成のみ説明する。
図2において、利得媒質101は、第1の集光レンズ111および第2の集光レンズ102の間に配置される。利得媒質101は、第2の集光レンズ102を経て、電気光学偏向器103、回折格子106および直入射する端面鏡110から構成される波長フィルタに結合されている。また、回折格子106を介して、利得媒質101と端面鏡110とが光学的に接続され、共振器が構成される。さらに、第1の集光レンズ111は、出力結合鏡112に相対し、全体で、出力結合鏡112と端面鏡110を両端とする光共振器が構成される。出力結合鏡112からは、この光共振器によるレーザ作用による出力光113が得られる。電気光学偏向器103は、利得媒質101と回折格子106との間であって、共振器により形成される光路上に配置されている。
本発明の波長掃引光源においては、回折格子106への集光レンズ102に面する側からの入射角θと、端面鏡110に面する側からの入射角φとの間に特段の制限は無い。しかし、より強いフィルタ効果を得る観点からは、上述の波長フィルタにおいて、回折格子106への集光レンズ102に面する側からの入射角θは、端面鏡110に面する側からの入射角φと比較して、絶対値が大きく設定されるのが好ましい。その結果、回折格子106への回折格子入射光束107に比して、回折格子出射光束108が伸張され、太く広がり角の小さい光束として端面鏡110で反射される。したがって、波長フィルタの選択波長幅を狭窄化することができる。発振波長の掃引は、電気光学偏向器103に結線された制御電圧源104を通じ、回折格子入射光束107を偏向することにより行われる。
すなわち、電気光学偏向器103による偏向によって、回折格子106への入射角θを変化させる。本発明の波長掃引光源においては、電気光学偏向器103に印加する電圧104を変えることによって、可動部の介在なしに高速に波長を掃引することができる。次に、本発明の波長可変光源に使用するのに好適な電気光学偏向器について説明する。
最近、特定の電気光学効果結晶において、新たな現象が見出された。この電気光学効果結晶では、電圧印加による電界に伴って、結晶に電荷の注入が行なわれる。その結果、結晶内に、その注入電荷の形成する空間電荷分布、または、注入電荷がさらに電気光学結晶中に捕捉されて生成されるトラップ電荷分布が生じる。そして、この電荷分布による非一様な電界分布が屈折率の勾配を惹起し、この勾配に直交する光線の進路を屈曲させる現象が生じる。
この現象の発生には、屈折率変化か電界の二乗に比例して生じる2次の電気光学効果が必要である。さらに、この効果を示す結晶が、大きい誘電率および小さい易動度を有して初めて、現実的な値の印加電圧や電流に伴って、この偏向現象が発現する。この種の結晶の代表的な例として、タンタル酸ニオブ酸カリウム(KTa1-x NbxO3 (0<x<1):KTN)や、さらにリチウムをドープした(K1-yLiyTa1-xNbxO3(0<x<1、0<y<1))が知られている。
このような結晶においては、結晶内のすべての部分が偏向作用を担う。光線の伝搬経路上の各部分での作用が累積された偏向を受けて、光線は結晶から出射する。即ち、得られる偏向量は結晶内の光の伝搬長に比例する。この点において、従来用いられていたプリズム型の光偏向器と比べて、その動作機序を全く異にしている。その特有の偏向機序の結果、偏向動作が高速であって、かつ、偏向角範囲が大きく取れるという特徴を有する。このような電気光学偏向器は、特許文献1に詳細が開示されている。
図3は、本発明の波長掃引光源に使用される偏向器の構成および動作を説明する図である。図3は、偏向器の偏向面内を見た、基本的な構成および動作を説明している。電気光学結晶301の対向面には、それぞれ電極302および接地電極303が形成される。入射光305は、これら2つの電極の中間を通る中心光軸308に沿って伝搬する。ここで、制御電圧源304によって電極302に電圧を印加すると、結晶内の光線は負極(正電圧印加時を示す図3では、接地電極303)側に屈曲した偏向光路307を辿り、偏向した出射光306として結晶301から出射する。
偏光光路307を出射端面Aの「結晶側(内部)」において観察すると、あたかも結晶中心に位置する偏光中心310から、光線が発しているように見える。すなわち、偏向作用によって光線が、この偏光中心310の周りに回転するように見える。これを結晶の「外部」の出射光306について観察すると、今度は、あたかも偏向作用によって射出中心309の周りに回転するように見える。このような射出中心309は、出射端面Aにおける屈折作用によって出射端面側に近づき、結晶長をLとすると、出射端面AからL/(2n)の場所に位置する。ここでnは結晶の屈折率である。
電気光学偏向器において得られる上述の偏向量は結晶長に比例する。しかしながら、結晶を長くしようとすると、結晶の均一性の確保がより困難となる。また、結晶を長くすると、静電容量が大きくなるため制御電圧源304に要求される皮相電力が増加する。この結果、電気光学偏向器の高速駆動に障害を来す。このような種類の電気光学偏向器では、実際に必要な長さの結晶を用いる替わりに、内部反射による光路の折り返しを利用することによって、結晶長を増したのと等価な効果を得ることもできる。
次に、本発明の波長掃引光源の動作について、制御電圧生成部202、302から電気光学偏向器103に与えられる制御電圧104を詳細に説明する。ここで、δを、電気光学偏向器によって受ける回折格子への入射角変化量とする。
一般に、KTNなどを利用した電気光学偏向器では、電気光学偏向器内の光路が、図1または図2のy軸の下方側に偏向してδが負となるとき、制御電圧は正の電圧となる。簡単のため、制御電圧104とδの関係は、概ね線形であると考える。すなわち、制御電圧104とδとは正比例の関係にあるものとする。
図1または図2に示した構成の場合では、δが正の値となるに従ってδの変化率が大きくなるような制御電圧104をKTNに印加することによって、発振波長の時間変化が下に凸となるような波長掃引プロファイルを得ることができる。言い換えると、制御電圧は、発振波長が長波長側に掃引されるほど、発振波長の変化率が大きくなるように制御されれば良い。このように制御電圧が補正されれば、発振波長が長波長側となるほど、発振波長がより速く変化して、発振波長の時間変化は、下に凸の形状となる。このとき、本発明の波長掃引光源では、時間軸上で波数が線形的に変化するように掃引波長が制御される。したがって、本発明をSS−OCTに適用すれば、対象物の生体の深さ方向について線形性が良く、尖鋭なOCTイメージが得られる。
本発明では、電気光学偏向器への制御電圧として、従来技術で使用されていた鋸波状波形の制御信号ではなく、主たる鋸波状波形に加えて、鋸波状波形のべき乗成分を所定の係数(振幅比)で重畳させる。これによって、SS−OCTへ適用するのに好適な、波長掃引光源の制御電圧プロファイルを実現する。鋸波状波形のべき乗成分を所定の係数(振幅比)で重畳させる補正を行う結果、発振波長の時間変化は、下に凸の形状となる。このとき、本発明の波長掃引光源において、波長の時間変化は、波数に対して線形的に変化するように制御される。
図4Aは本発明の第1の構成の波長掃引光源に使用する波長の時間変化の第1の例を示す図、図4Bは本発明の第1の構成の波長掃引光源に使用する制御電圧の時間変化の第1の例を示す図である。図4および図4Bでは、主たる鋸波状波形に、鋸波状波形の二乗成分のみを重畳した場合の制御電圧波形を示している。図4Aは波長の時間変化を示し、図4Bは制御電圧発生部により与えられる制御電圧の時間変化を示す。aの破線の波形は、従来技術による鋸波状波形のみの場合(ランプ波形)を示している。bの実線の波形は、本例の二乗成分のみを重畳した場合を示している。cの点線の波形は、望ましい波長変化を示したものである。
本例では、二乗成分を以下の振幅比で重畳する。図1において、回折格子109への電気光学偏向器103からの光入射角をθとする。高電圧増幅器120の電圧ゲインをAとしたので、電気光学偏向器103の単体での制御電圧対偏向角度感度をA倍したものを、γ(rad/V)とする。ここでγは、偏向角を偏向器への印加電圧で割った値に相当する。以下、制御電圧をV(t)=V0×t+V1×t2+V2×t3とした時の二乗成分および三乗成分の係数の決定法について述べる。ここで、V0は時間の1次の係数、tは時間、V1は時間の2次の係数、V2は時間の3次の係数を示している。図4Bの制御電圧波形bは、第1の乗算器116のゲインを調整して、鋸波状波形の二乗成分の係数が次式となるようにしたものである。
Figure 0005913135
上式は、式(2)にδを顕に含めて2Λsin(θ+δ)=mλと書き、時間tの関数δ(t)の零点の周りで、波数1/λのtについての2階微分が零となる条件を求めることによって求められる。
二乗成分を所定の振幅比で重畳することにより、bの実線で示した波長の時間変化は下に凸となり、cの点線で示した望ましい波長変化に大分近づくことが分かる。しかしながら、短波長側で変化率が過剰である一方、長波長側では変化率が不足しており、さらなる改善が望まれる。
図5Aは本発明の第1の構成の波長掃引光源に多用する波長の時間変化の第2の例を示す図、図5Bは本発明の第1の構成の波長掃引光源に多用する制御電圧の時間変化の第2の例を示す図である。図5Aおよび図5Bでは、主たる鋸波状波形に、鋸波状波形の二乗成分および鋸波状波形の三乗成分を重畳した場合の制御電圧波形を示している。図5Aは波長の時間変化を示し、図5Bは制御電圧発生部により与えられる制御電圧の時間変化を示す。aの破線の波形は、従来技術による鋸波状波形のみの場合(ランプ波形)を示している。bの実線の波形は、本例の二乗成分および三乗成分を重畳した場合を示している。cの点線の波形は、望ましい波長変化を示したものである。
本例では、式(4)で表される係数の二乗成分に加えて、以下の振幅比で三乗成分を重畳する。図1において、回折格子109への電気光学偏向器103からの光入射角をθとする。高電圧増幅器120の電圧ゲインをAとしたので、電気光学偏向器103の単体での制御電圧対偏向角度感度をA倍したものを、γ(rad/V)とする。図5Bの制御電圧波形bは、第1の乗算器116のゲインを式(4)で表される係数となるように調整し、かつ、第2の乗算器118のゲインを調整して、鋸波状波形の三乗成分の係数が次式で表されるようにしたものである。
Figure 0005913135
上式は、上述した式(4)の導出と同じ手順で、さらに、波数1/λのtについての3階微分が零となる条件を求めることによって求められる。
図6Aは本発明の第2の構成の波長掃引光源に使用する波長の時間変化の例を示す図、図6Bは本発明の第2の構成の波長掃引光源に使用する制御電圧の時間変化の例を示す図である。図6Aおよび図6Bでは、主たる鋸波状波形に、鋸波状波形の二乗成分のみを重畳した場合の制御電圧波形を示している。図6Aは波長の時間変化を示し、図6Bは制御電圧発生部により与えられる制御電圧の時間変化を示す。aの破線の波形は、従来技術による鋸波状波形のみの場合(ランプ波形)を示している。bの実線の波形は、本例の鋸波状波形の二乗成分を重畳した場合を示している。本例では、望ましい波長変化は、bの本発明による波形と図上に区別して描くのが困難な程一致するので示していない。
本例の具体的な構成を述べれば、回折格子は300l/mmの線刻密度を持ち、入射角θ=72.2°、入射角φ=−33.8°動作中心波長は1.35μmである。また、電気光学偏向器は、KTNを使用しており、制御電圧対角度感度γは、0.17mrad/Vである。
本例では、二乗成分を以下の振幅比で重畳する。図2において、回折格子106への電気光学偏向器103からの光入射角をθ、回折格子106への端面鏡110からの光入射角をφとする。高電圧増幅器120の電圧ゲインをAとしたので、電気光学偏向器103の単体での制御電圧対偏向角度感度をA倍したものを、γ(rad/V)とする。図6Bの制御電圧波形bは、第1の乗算器116のゲインを調整して、鋸波状波形の二乗成分の係数が次式で表されるようにしたものである。
Figure 0005913135
上式は、この第2の構成についての回折格子方程式のΛ(sin(θ+δ)+sinφ)=mλについて、時間tの関数δ(t)の零点の周りで、波数1/λのtについての2階微分が零となる条件を求めることによって求められる。
図6Aおよび図6Bから明らかなように、本発明の第2の構成(リトマン構成)の波長掃引光源では、主たる鋸波状波形に、式(6)で表される係数を持った鋸波状波形の二乗成分のみを重畳することによって、概ね、望ましい波形に一致する制御電圧が得られる。
しかしながら、さらなる改善のために、第1の構成と同じように、式(6)で表される係数の二乗成分に加えて、次式で表される係数の三乗成分をさらに重畳するのが好ましい。すなわち、第1の乗算器116のゲインを式(6)で表される係数となるように調整し、かつ、第2の乗算器118のゲインを調整して、鋸波状波形の三乗成分の係数が次式で表されるようにすれば良い。
Figure 0005913135
上式は、上述した式(6)の導出と同じ手順で、さらに、波数1/λのtについての3階微分が零となる条件を求めることによって求められる。
式(4)〜式(7)からわかるように、本発明により電気光学偏向器の制御電圧を補正する方法は、重畳すべき鋸波状波形のべき乗成分(二乗成分、三乗成分)が、発振器部201、301における回折格子106、109周辺の配置構成(θ、φ)によってのみ決定される。したがって、波長掃引を実行するための主たる鋸波状波形の振幅や周期には依存せずに、制御電圧波形の補正を行なうことができる。この結果、鋸波状波形の振幅を変えることによって、波長掃引範囲を自由に変えることができる。乗算器116、118のゲインを調整して、二乗成分および三乗成分の係数を設定するだけで、望ましい制御電圧波形を生成することができる。この結果、発振波長が長波長側となるほど、発振波長がより速く変化して、発振波長の時間変化は、下に凸の形状となる。すなわち、発振波長の時間変化が、波数に対して線形的に変化するように制御が行なわれるので、SS−OCTに適用する場合に、対象物の生体の深さ方向について、線形性が良く尖鋭なOCTイメージが得られる。
以下、より具体的な実施例について述べる。
<実施例1>
図7は、第1の構成の波長掃引光源による実施例1で、制御電圧に二乗成分のみの補正を施した場合の波長誤差を示す図である。本実施例は、図1に示した第1の構成によるもので、回折格子は300l/mmの線刻密度を持ち、入射角θ=35.0°、動作中心波長は1.35μmである。べき乗成分は、二乗成分のみを式(4)で示す係数を持つように第1の乗算器116のゲインを調整した。aの破線は、従来技術による鋸波状波形の制御電圧で掃引した場合の波長変化の、望ましい波長変化からの誤差を示した。bの実線は、二乗成分のみを重畳して補正した場合の波長変化の、望ましい波長変化からの誤差を示した。本実施例によれば、波長1.35μmを中心として、幅100nmの範囲においてほぼ理想的な波長変化が得られている。
図8は、第1の構成の波長掃引光源による実施例1において、三乗成分まで含めた補正を行った場合の波長誤差を示す図である。図7に示した二乗成分に追加して、さらに三乗成分を重畳するため、式(5)で示す係数を持つように第2の乗算器118のゲインを調整した。aの破線は、従来技術による鋸波状波形の制御電圧で掃引した場合の波長変化の、望ましい波長変化からの誤差を示した。bの実線は、二乗成分および三乗成分を重畳して補正した場合の波長変化の、望ましい波長変化からの誤差を示した。本実施例によれば、波長1.35μmを中心として、図7よりもさらに広い範囲の幅200nmの範囲においてほぼ理想的な波長変化が得られている。本実施例では、従来技術のポリゴンミラーを用いた場合や、単純な鋸波状波形のみを含む制御電圧を電気光学偏向器に印加した場合の波長掃引光源と比べて、顕著に波長誤差を改善している。
<実施例2>
図9は、第2の構成の波長掃引光源による実施例2の波長誤差を示す図である。本実施例は、図2に示した第2の構成によるもので、回折格子は300l/mmの線刻密度を持ち、入射角θは72.2°、入射角φは−33.8°動作中心波長は1.32μmである。べき乗成分は、二乗成分が式(6)で表される係数を持つように第1の乗算器116を、三乗成分が式(7)で表される係数を持つように第2の乗算器118をのゲインを、それぞれ調整した。
aの破線は、従来技術による鋸波状波形の制御電圧で掃引した場合の波長変化の、望ましい波長変化からの誤差を示した。bの実線は、二乗成分のみを重畳して補正した場合の波長変化の、望ましい波長変化からの誤差を示した。cの実線は、二乗成分に加えて三乗成分も重畳して補正した場合の波長変化の誤差を示した。三乗成分まで含めて補正を行うほうが、広い範囲で理想により近い波長変化が実現されている。
図10は、実施例2の波長掃引光源を用いたOCTにより得られる点像を示す図である。図10における点像(PSF:Point Spread Function)は、実施例2の波長掃引光源を用いたSS−OCTにおいて、対象物の一定深さに単一の反射面があるときに得られるOCTイメージを示している。この点像は、実施例2の構成によって生成した制御電圧によって生じる波長の時間変化を示す波長掃引光源によるSS−OCTの干渉波形を計算し、その干渉波形を離散フーリエ変換することによって得られる。より具体的には、反射面深さを空気中で1.5mm(光路長差3.0mm)とし、100nmの波長掃引中に、1000点の干渉データを等時間間隔で採取した。この場合、電気光学偏向器に印加する制御電圧の1スキャンの間に1000点の干渉データを取得することに相当する。離散フーリエ変換することによって、対象物内の深さ方向について、500点から構成されるOCTイメージが得られる。
図10では、縦軸に、計算されたフーリエ振幅をdB換算して表示している。a〜dの4種類の波形のプロットは、判別し易いように、縦軸方向に20dBずつずらして表示してある。aの点線は、従来技術の鋸波状波形のみが含まれる制御電圧で掃引した場合の点像を示している。bの実線は、二乗成分のみを重畳して補正した制御電圧で掃引した場合の点像を示しており、図9のbの波長誤差の場合に対応する。cの実線は、二乗成分および三乗成分を重畳して補正した制御電圧で掃引した場合の点像を示しており、図9のcの波長誤差の場合に対応する。dの破線は、理想的な望ましい波長変化の制御電圧で掃引した場合の点像を示している。
図10の各点像からわかるように、点像が深さ方向に広がっている従来技術の場合と比べて、実施例2の制御電圧を電気光学偏向器に印加した場合には、点像はシャープとなっている。特に、三乗成分まで含めたcの場合には、理想的な状態にかなり近づいている。
<実施例3>
図11は、第2の構成の波長掃引光源による実施例3の波長誤差を示す図である。本実施例は、図2に示した第2の構成によるもので、回折格子は600l/mmの線刻密度を持ち、入射角θは52.31°、入射角φは0.04°動作中心波長は1.32μmである。実施例2と比べると、入射角θがより小さく、回折格子の刻線密度は2倍となっている点で相違している。実施例2と同様に各べき乗成分は、二乗成分が式(6)で表される係数を持つように第1の乗算器116のゲインを調整し、三乗成分が式(7)で表される係数を持つように第2の乗算器118のゲインを調整した。
aの破線は、従来技術による鋸波状波形の制御電圧で掃引した場合の波長変化の、望ましい波長変化からの誤差を示した。bの実線は、二乗成分のみを重畳して補正した場合の波長変化の、望ましい波長変化からの誤差を示した。cの実線は、二乗成分に加えて三乗成分も重畳して補正した場合の波長変化の誤差を示した。実施例2の波長誤差を示した図9の各曲線と対比すれば、実施例3では大幅に波長誤差が低減されていることがわかる。これは、下で述べるように、図2に示した発振器部301において、発振器内で必要なフィルタ効果を得るための入射角θが小さくできるためと考えられる。
ここで再び図2を参照すると、第2の構成の波長掃引光源において、発振波長λは、次式によって決定される。
Λ(sin(θ+δ)+sinφ)=mλ 式(8)
ここで、Λは回折格子のピッチであり、λは発振波長、mは回折次数である。θおよびφは、図2に示したように回折格子への入射角および出射角である。δは、電気光学偏向器によって受ける回折格子への入射角変化量である。式(2)とともに従来技術について説明したように、波長λの変化形状は、式(8)左辺のθを含むsin項の影響を受ける。実施例3では入射角θが小さくできた。上述の実施例3における波長誤差の低減は、sin項に由来する上に凸の望ましくない変化形状(曲率)が、元々、θが小さいほど少ないためと考えられる。
図12は、実施例3の波長掃引光源を用いたOCTにより得られる点像を示す図である。図10と同様に、縦軸に計算されたフーリエ振幅をdB換算して表示している。a〜dの4種類の波形のプロットは、判別し易いように、縦軸に20dBずつずらして表示してある。aの点線は、従来技術の鋸波状波形の制御電圧で掃引した場合の点像を示している。bの実線は、二乗成分のみを重畳して補正した制御電圧で掃引した場合の点像を示しており、図11のbの波長誤差の場合に対応する。cの実線は、二乗成分および三乗成分を重畳して補正した制御電圧で掃引した場合の点像を示しており、図11のcの波長誤差の場合に対応する。dの破線は、理想的な望ましい波長変化の制御電圧で掃引した場合の点像を示している。
図10に示した実施例2の場合と比較して、二乗成分のみを重畳した波形b、および、三乗成分まで含めて重畳した波形cのいずれの場合も、よりシャープな点像が得られている。特に、三乗成分までを含めた制御電圧を電気光学偏向器に印加した場合は、点像は極めてシャープとなり、理想的なOCTイメージが得られる状態に非常に近づいている。
上述のように、波長掃引光源の電気光学偏向器への制御電圧に対して、発振波長の時間変化が、波数に対して線形的に変化するように補正を施すことで、OCTで得られる点像をシャープに保つことができる。上記の制御電圧の補正は、主たる鋸波状波形に、鋸波状波形のべき乗成分を重畳することで容易に生成可能である。具体的には、主たる鋸波状波形に鋸波状波形の二乗成分のみを、または、二乗成分および三乗成分を重畳すれば十分である。上記のように補正された制御電圧を利用すると、波長掃引光源では、発振波長が長波長側となるほど、発振波長がより速く変化して、発振波長の時間変化は、下に凸の形状となる。本発明の波長掃引光電では、時間軸上で波数に対して線形的に変化するように、掃引波長の制御が行なわれことになる。
以上述べた本発明の波長掃引光源の構成では、制御電圧生成部202、302に示したように、鋸波状波形のべき乗成分を生成して制御電圧を補正するために、乗算器および加算器などのアナログ電子回路を用いている。しかし、べき乗成分の生成・加算はこの方法に限定されず、例えば、数値的に計算したデータに基づいて、任意波形発生器によって制御電圧を生成することもできる。
本発明による電気光学偏向器の制御電圧の補正方法は、重畳されるべき乗成分の係数(比率)が、回折格子周りの配置のみに依存し、鋸波状波形の振幅や周期には依らない。従って、鋸波状波形の振幅を変えて波長掃引範囲を自由に変えられるという特徴がある。
また、発振器部201、301の構成も様々な変形が可能であって、図1および図2の構成に限定されない。すなわち、制御電圧に対して波長掃引光源100の発振波長λが時間に対して概ね直線的に変化する場合に、波数が時間に対して直線的に変化するような波長変化を与えるように制御電圧を補正している点に本願発明の特徴があることに留意すべきである。
以上詳細に述べたように、本発明により、SS−OCTに適合した波長変化を実現することができる波長掃引光源を提供することができる。波長変化が、波数について直線的に変化するプロファイルを持つ波長掃引電圧を利用することで、OCTイメージの線形性を大幅に改善し尖鋭なOCTイメージを得ることができる。
<実施例4>
次に、レーザ発振の波数(К)について、数9の式のように、KTN偏向器からの出射光の偏向角(θ)の関数を用いて表す。
Figure 0005913135
θはKTN偏向器への印加電圧(V)の関数であり、理想的にはθとVは比例する。しかし、KTN偏向器の不完全性や補償レンズの収差などの影響により、比例関係からのずれが生じるため、θは、数2のように、電圧の高次項を摂動として考慮した方が現実に近い。
Figure 0005913135
ここで、数10を数9の式に代入すると、Vの二次まででも、数11の式のように、急速に複雑化することに着目しておく。
Figure 0005913135
ここで、KTN偏向器は、電気的にみると数nFの静電容量を持つコンデンサと等価である。KTN偏向器を数百kHzの周波数で数百ボルトの電圧で駆動させる場合、出力インピーダンスを小さくして任意波形を発生させる電源よりも、コンデンサ、抵抗およびコイルで構成される共振回路によって駆動させるほうが、電源の消費電力やサイズの観点から有利となる。ただし、上述した共振回路だけでKTN偏向器を駆動させると、正弦波しか発生させることできないため、共振周波数を基本波として、その高調波を、振幅および/または位相を調整しながらDC電圧と共に重畳させることが現実的な手法となる。
波長掃引を角周波数ωで時間的に周期的に行う場合、DCオフセット電圧に、基本波と高調波とを重畳すると、電圧のパターンは、数12の式で表される。
Figure 0005913135
Figure 0005913135
Figure 0005913135
ここで、数10および数12を数9の式に代入すると、印加電圧の各周波数成分および位相をパラメータとして、時間の関数として波数が与えられる。しかし、波数を時間の関数として表すと、各周波数成分に{k},{θ}, {V}の成分を含む複雑な関数となってしまう。
さらに、共振周波数の高調波重畳回路の出力インピーダンスが十分に小さくない場合、各高調波の位相遅れまたは振幅が、負荷や電圧の値に依存してしまう。この場合、別個独立して決められた{k},{θ}, {V}を用いて、波数の時間依存性を決定するよりも、波数の時間依存性の実測値をもとにフィードバック制御を行い、所定の値を有する時間依存性に近づけていく方法が有効である。この方法は、波数(k)を印加電圧の各周波数成分{f}と位相ずれ{Φ}の関数として、数15に示される係数{f},{Φ}を決定することに相当する。
Figure 0005913135
なお、数15の式中、Mは、高調波をどの程度まで印加するかを表す上限値である。ここでは、M=10とする。
静電容量が2nFのKTN偏向器を用いて、中心波長が1320nm近辺、波長掃引幅が100nmとして、200kHzで繰り返し波長掃引を行う場合を例にとって説明する。ここでは、図17に示したように、掃引中に、短波長(λ=1270nm, k=4.947×106 m-1)から長波長(λ=1370nm, k=4.586×106 m-1)にかけて、波数が時間的に一定速度で変化するように調整するものとする。5μsの掃引周期(200kHzに相当する)のうち、80%の時間である4μsを短波長から長波長へ掃引するのに用いる。残りの1μsで長波長から短波長に移るが、その時間依存性は問わない。
図18は、M=10の時、すなわち10次高調波までの重畳において、図17の波形の一周期分のみを再現した図である。図18の波形では、11次以上の高調波がないので、若干の鈍りが生じている。波数を時間的に一定速度で変化させるとしても、M=10の場合には、図18で示した波形程度の変化が限度である。
次に、グレーティングの刻線数が600本/mm、KTN偏向器への印加電圧が0Vの時のグレーティングの法線への入射角が60°となるよう光学系を調整する場合について説明する。この場合、KTN偏向器への印加電圧±400Vを与えると、波長掃引幅は100nmを超える。この電圧を基準とする。すなわち、1≦m≦10に対して、数16の式の右辺の値から、
Figure 0005913135
求める波数変化に対して、0.002216を乗じた値を電圧として印加する。
ここで、目的波形である図18の波形のフーリエ変換を求めると、数17の式のように
表すことができる。
Figure 0005913135
なお、図18の波形は、数18で表してある。
Figure 0005913135
数17から、印加電圧の基本波および高調波の各々について、振幅、位相の初期値は数19を用いる。
Figure 0005913135
上記の電圧パターンにより出力光の波数が変化する。このときの波数変化を次の文献に開示された方法(すなわち、電圧波形を等波数間隔になるようにサンプリングする方法)を用いて測定する(ステップ1)。波数変化は、数20で表してある。
Figure 0005913135
(文献)Yoshiaki Yasuno, Violeta Dimitrova Madjarova, Shuichi Makita, Masahiro Akiba, Atsushi Morosawa, Changho Chomg, Toru Sakai, Kin-Pui Chan, Masahide Itoh and Toyohiko Yatagai, “Three-dimensionalo and high-speed swept−source optical coherence tomography for in vivo investigation of human anterior eye segments,” Optics Express, 10652, Vol.13, No.26, 2003
次に、数17の式に準拠して、数20で表される波数変化のフーリエ変換(K)を計算する(ステップ2)。
次に、数21で表したΔを計算する(ステップ3)。
Figure 0005913135
次に、数22で得られる左辺の値を新たにkとして与えられる印加電圧の基本波および高調波の初期値を得る。
Figure 0005913135
新たに与えられたkについて、ステップ1〜3を繰り返すことにより、波数の時間依存性を求める。そうすると、波数の時間依存性は図18に示された波形に近づく。
<実施例5>
次に、波長掃引光源の一実施形態(第3実施形態)として、共振器にエタロンフィルタを挿入した波長掃引光源について説明する。
図19は、本実施形態に係る波長掃引光源1bの構成を示す図である。この波長掃引光源1bは、共振器300と、共振器300から入射される光を平行光にして出射する第1の集光レンズ111と、第1の集光レンズ111から入射する光のみを出力光s1として透過させる光アイソレータ112とを含む。そして、共振器300は、電気光学偏向器301と、この電気光学偏向器301に接続された制御電圧源302とを含む構成となっている。電気光学偏向器301は、前述したように、例えばタンタル酸ニオブ酸カリウム(KTa1−xNb(0<x<1):KTN)結晶や、(K1−yLiTa1−xNb(0<x<1、0<y<1):KLTN)結晶等を用いた偏向器である。KTN結晶やKLTN結晶は、誘電率が大きく、高い電気光学効果をもつため、印加電圧により屈折率を変化させることができる。なお、図19では、一例として、共振器300はリットマン配置によって構成される場合について示してある。
共振器300の内部には、利得媒質を励起させるためのレーザ媒質を有するLD(Laser Diode)101が設けられている。図19において、共振器100の外部側に位置するLDの第1端面101Aには、部分反射コーティング(HR)が施され、共振器100の内部側に位置するLDの第2端面101Bには、無反射コーティング(AR)が施されている。
共振器300は、第2の集光レンズ102と、エタロンフィルタ103(第2共振器)と、回折格子104と、ミラー105(反射鏡)とを備えている。
LDの第2端面101Bを透過する光を入射する第2の集光レンズ102は、光を平行光にして出射するようになっている。
エタロンフィルタ103は、共振器100内で発振される光から、特定の周波数域(波長域)の光のみを透過するように構成されている。この実施形態では、一例として、エタロンフィルタ103は、直方体のガラスで構成され、光を透過するコーティング両端面には、30%程度の反射膜が施されている。エタロンフィルタ103の光出力特性については、後に説明する。
回折格子104は、入射される光の波長を選択するようになっている。図19において、例えば鋸歯状溝を有する回折格子104は、所望の波長を有する入射光を回折する。
制御電圧源302から電圧が電気光学偏向器301に印加されると、電気光学偏向器301の屈折率が変化し、電気光学偏向器301を透過する光の経路も変わる。
図19は、共振器長およびエタロンフィルタ長を示す図である。図19に示すように、共振器100の共振器長は、第1端面101Aとミラー105との間の距離dである。
一方、エタロンフィルタ103のエタロンフィルタ長は、コーティング両端面の間の距離d1である。この実施形態の説明では、一例として、距離dを10cmとし、距離d1を5mmとする。つまり、d1<dが成り立つ。
図20は、エタロンフィルタの共振特性を示す図である。この出力特性は、図20のエタロンフィルタ長d1において、エタロンフィルタ103を透過する光の周波数を横軸、透過する光の強度を縦軸に表した特性を示している。
図20に示すようにエタロンフィルタを透過する光は、エタロンフィルタ中での光速度をcとすると、c/(2d1)の周波数間隔で透過する。すなわち、エタロンフィルタ103の出力特性は、図20に示すように、特定の周波数のみを透過する、くし型特性となる。例えば、d1=5mmの場合において、c/(2d1)の周波数間隔は、20GHzにな
る。
図21は、波長掃引光源の出力光を示す図である。図21において、(a)は、共振器の発振モードを示す図、(b)は、エタロンフィルタの発振モードを示す図、(c)は、波長掃引光源1の出力光s1を示す図である。各図では、周波数を横軸、光強度を縦軸にしている。
図21(a)に示す共振器の発振モード(第1発振モード)では、図19の共振器長dにおいて、共振器中の光速度をcとすると、c/(2d)の周波数間隔で光(図を簡単にするために直線で示す。)が発振されている。
一方、図21(b)に示すエタロンフィルタの発振モード(第2発振モード)では、c/(2d1)の周波数間隔で光が発振されるため、その周波数間隔は、図21(a)の周波数間隔よりも長くなる。
このように周波数間隔の異なる光が発振されると、波長掃引光源の出力光s1(図を簡単にするために直線で示す。)は、図21(c)に示すように、共振器の発振モードとエタロンフィルタの発振モードとが一致する周波数(例えば、fa)で発振される。したがって、この波長掃引光源1では、エタロンフィルタの発振モードの周波数間隔で光を断続的に出力させることができる。
また、本実施形態に係る波長掃引光源では、図21(b)におけるエタロンフィルタ103の発振モードが成長し続けるために、図21(a)における共振器の発振モードの周波数は、エタロンフィルタ103の発振モードの中心周波数のほうへ引き込まれる。これにより、図21(c)における出力光s1のパワーが安定する。
図22は、波長掃引光源の出力光s1の周波数特性を示す図である。この周波数特性は、図19(エタロンフィルタ103があるときに、エタロンフィルタ長がd1の場合)において、エタロンフィルタ103の発振モードの中心周波数をfa,fb,fc,fd,fe,・・・,fhとした場合に、波長掃引光源1の出力光s1の出力時間tを横軸、各出力光の発振周波数を縦軸にした特性を示している。また、図22に示す周波数特性では、エタロンフィルタ103の出力特性(光強度を横軸、発振周波数を縦軸)501を破線で表している。
なお、図22では、波長掃引光源の出力光s1の周波数特性の一部を示しているが、この実施形態の説明では、一例として、240THz(波長は1250nm)から222THz(波長は1350nm)までの周波数幅とする。
このように波長掃引光源1の出力光s1は、c/(2d1)の間隔をもつ周波数で断続的に発振される。そのために、各出力光の周波数帯域幅が狭くなる。
したがって、波長掃引光源1の出力光s1が所定の時間にわたって測定される場合でも、測定開始時の波長(周波数)と測定終了時の波長(周波数)を変化しにくくすることが可能となり、発振波長の変化に起因する測定誤差が生じにくくなる。また、光強度が最大となる周波数、すなわち所望の周波数(例えば、c/(2d1)の間隔をもつfa,fb等)をもつ出力光を断続的に観測することができるため、観測データが光周波数に対してほぼ線形に得られる。
一方、共振器300内にエタロンフィルタ103を配置しない場合には、波長掃引光源の出力光の周波数特性は、共振器の発振モードの周波数間隔が変更されないため、図23に示すように、連続的な特性となる。したがって、エタロンフィルタ103を配置しない場合の波長掃引光源の出力光は、図23の出力光s1の場合と比べて周波数帯域幅(周波数スペクトル幅)が広くなるため、発振波長(周波数)の測定開始値および測定終了値の変化に起因する測定誤差が生じやすくなる。また、所望の周波数のみをもつ出力光を断続的に観測しにくくなる。
<実施例6>
第3実施形態の波長掃引光源では、1つのエタロンフィルタを備える場合について説明したが、共振器の内部または外部に複数のエタロンフィルタを備えるようにしてもよい。
この場合、各エタロンフィルタの共振周波数が一致する周波数もやはり一定の周波数間隔になるので、発振する周波数は一定の周波数間隔で所望の周波数をもつ光を出力させることができる。
あるいは、第3実施形態の共振器の内部、および、外部に複数のエタロンフィルタを分散して設けるようにすることもできる。
<実施例7>
以上では、第3実施形態を参照して、一定の周波数間隔で所望の周波数をもつ光が断続的に出力される場合について説明した。しかしながら、各実施形態の波長掃引光源においては、波長掃引時のコヒーレンス長に関し、波長掃引前のものと比較して劣化しないという側面も備えることを確認することができた。つまり、発振スペクトルの線幅が波長掃引前と波長掃引中で比較して変化しないことを確認できた。
以下、第3実施形態の波長掃引光源1bを例にとって、かかる側面について、図19、24ないし図26を参照して説明する。
本実施例の波長掃引光源は、全体の構成は図19に示したものと同様である。すなわち、この実施例の波長掃引光源1bは、共振器300、各集光レンズ102,111、エタロンフィルタ103、回折格子104、ミラー105、光アイソレータ112および電気光学偏向器301を備える。この実施例では、LD101には、例えば半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)を用いた。
本実施例のエタロンフィルタ103は、厚みが2.0mmおよび屈折率が1.5となるガラスを有する。ガラスは、光の入射面および出射面の反射率がともに30%となるようにした。
図24は、エタロンフィルタ103の入力波長と透過率との関係の一例を示す図である。なお、横軸は波長、縦軸は透過率を示している。
図24に示すように、エタロンフィルタ103では、波長に対して、透過率が周期的に変化するようになっている。この場合、各周期のおける透過スペクトルの半値幅は常に一定になるように構成されている。
本実施例の回折格子104では、グレーティングピッチを例えば600本/mmとした。
電気光学偏向器301は、例えば高速偏向動作が可能なKTN光スキャナを用いた。KTN光スキャナは、回折格子104に入射する角度を変化させ、発振波長を可変させる。この実施例では、KTN光スキャナのチップ形状として、例えば、4(l)X3(w)X1(t)mm3の平板構造のものを用いた。そして、このKTN結晶の4(l)X3(w)mm2の面上(表裏2面)にTi/Pt/Au電極を形成し、厚み方向に電界を印加させるようにした。さらに、KTNの晶系が立方晶となる領域は、ペルチェ温度コントローラを用いてKTNの動作温度を制御することで、誘電率が約20000となるようにした。また、本実施例では、このKTNに対して、周波数f=200kHz、電位Vpp=600Vとなる正弦波電圧を印加した。これにより、本実施例の波長掃引光源1bは、200kHzという高周波数で、かつ広帯域で波長掃引を行うことが可能になった。
次に、本実施例の波長掃引光源1bを動作させ、光スペアナで測定することで、波長掃引特性を観測した。以下、この観測結果について説明する。
図25Aはエタロンフィルタ103を挿入する前の波長掃引特性を示す図、図25Bはエタロンフィルタ103を挿入したときの波長掃引特性を示す図である。各図では、波長を横軸、光強度を縦軸に示している。なお、図25Aおよび図25Bでは、波長掃引特性が、1320nm〜1350nmの波長との関係で示されているが、観測時には、100nm以上の波長幅にわたって波長掃引特性を確認した。
エタロンフィルタ103を挿入する前の波長掃引特性は、図25Aに示すように、光強度が常に-25dB〜-22dB程度となった。これは、波長掃引の際に発振スペクトルの線幅が太く、個々のピークが観測できなかったからである。KTN光スキャナでは、波長が連続的に掃引されるが、光スペアナでは、波長の取り込み時間が掃引時間より非常に長くなる。そのため、図25Aに示した光強度は、KTN光スキャナによって掃引された光スペクトルの重ね合わせ、すなわち積分スペクトルを時間平均したものとなる。
なお、一般的には、波長掃引時において、KTN光スキャナの個体差や変動、共振器300の変動などが生じた場合、発振時の各線幅がその影響を受けるため、波長掃引前よりも可干渉性が低下するおそれがある。図25Aに示した波長掃引特性では、波長掃引を高速で行ったので、発振時の波形を観測することはできなかった。しかしながら、公知のマッハツェンダ干渉法によって、コヒーレンス長を測定したところ、波長掃引時のコヒーレンス長が、波長掃引前よりも劣化することが確認できた。
一方、エタロンフィルタ103を挿入したときの波長掃引特性は、図25Bに示すように、発振スペクトルが、一定の波長間隔で、かつ、一定の線幅を有する断続的なものとなった。図25Bの例では、光強度は概ね、-33dB〜-20dB強となった。
図26は、図25Bに示した波長掃引特性の拡大例を示す図である。図26では、図25Bの波長掃引特性に示された1320nm〜1323nmの波長の中で光強度が最大の光強度を強度比=100%となるように設定した。
この場合、強度比が100%となる発振スペクトルでは、図26に示すように、半値幅が0.1nmとなった。また、この図26の例では、発振スペクトルの線幅は、すべて常に0.1nm以下となった。これは、波長掃引前の発振スペクトルの線幅とほぼ同じ結果となった。つまり、エタロンフィルタ103が挿入された場合には、波長掃引時にKTN光スキャナの変動、共振器300の変動などが生じても、エタロンフィルタ103の透過特性によって、それらの影響が小さくなり、波長掃引時も常に良好なコヒーレンス長を保持することが可能となることが確認できた。
このように波長掃引光源1bにエタロンフィルタ103を挿入することによって、波長掃引時に、その全帯域にわたり良好なコヒーレンス長をもつ発振特性を得ることができることが分かった。したがって、各実施形態における各波長掃引光源も、透過スペクトルの半値幅が常に一定になるように構成されたエタロンフィルタ103を備えるようにすれば、常に良好なコヒーレンス長をもつ発振特性を得ることができると考えられる。つまり、各実施形態の波長掃引光源は、一定の周波数間隔で、かつ一定のスペクトル半値幅で所望の周波数をもつ光を断続的に出力する。
このことは、波長掃引時に生じる各光学部品(SOA、回折格子、偏向器、集光レンズ等)の環境変化、例えば経時変化や温度変化等によって、波長掃引光源の出力光のコヒーレンス長、すなわち可干渉性が劣化しないことを意味する。つまり波長掃引前と掃引中とで可干渉性が劣化しないことを意味する。このため、例えば各実施形態の波長掃引光源を用いてオプティカル・コヒーレント・トモグラフィ(OCT)法で対象物を測定する場合において、測定可能な深さが制限されるという不都合もない。
以上をまとめると、第2共振器であるエタロンフィルタ103は、発振周波数間隔のみならず、発振スペクトル半値幅も制御することになる。波長掃引時に光の可干渉性を劣化させるような事象が発生したとしても、第2共振器により規定された一定間隔の発振波長(発振周波数)では光の可干渉性が保障され、掃引全帯域にわたって高い可干渉性を保つことができる。
以上、本発明の各実施形態および実施例(以下、「各実施形態等」という。)を詳述してきたが、具体的な構成は各実施形態等に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更なども含まれる。
各実施形態等の波長掃引光源において、エタロンフィルタを設ける位置は、図19に図示された位置に限られない。例えば、図19に示したものにおいて、エタロンフィルタは、回折格子104とミラー105との間に設けるようにしてもよいし、LD101と集光レンズ111との間に設けるようにしてもよい。あるいは、図19に示したものにおいて、エタロンフィルタは、電気光学偏向器301と回折格子104との間に設けるようにしてもよい。
また、KTN光スキャナのチップ形状・印加波形、エタロンフィルタの諸特性(厚さ、反射率など)、回折格子104のグレーティングピッチ、動作周波数などのパラメータについても様々な変更が可能である。
また、図19の共振器は、例えばリットマン配置の構成を例示しているが、回折格子がミラーの機能を兼ね備えるリトロー配置で構成することによっても実施することができる。
図19に示したものにおいて、電気光学偏向器301は、電気光学効果を有するKTNスキャナを例にとって説明しているが、他の材料を用いた電気光学型偏向器を適用するようにしてもよい。あるいは、図19に示したものにおいて、ガルバノミラー、MESM型ミラーなどの偏向器を用いて実施することもできる。さらに、エタロンフィルタを複数にしても実施することができる。
上述した波長掃引光源では、エタロンフィルタを用いる場合について説明したが、これに限られない。共振器の発振モードの周波数間隔を変更して断続的な出力光が得られるのであれば、例えばマイケルソン干渉計等を用いてもよい。
第3実施形態の波長掃引光源1bでは、エタロンフィルタ103を共振器300の内部に設ける場合について説明したが、共振器300の外部(例えば、光アイソレータ112の出力側の位置)に設定する構成にしてもよい。
<実施例8>
本実施例の波長掃引光源は、全体の構成は図19に示したものと同様である。すなわち、この実施例の波長掃引光源1bは、共振器300、各集光レンズ102,111、エタロンフィルタ103、回折格子104、ミラー105、光アイソレータ112および電気光学偏向器301を備える。この実施例では、LD101には、例えば半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)を用いた。
共振器の構成部品の位置ずれなどにより、最適な共振状態からずれた状況を考える。
最適な状態からずれることにより、回折格子104の波長選択によるフィルタ特性が劣化し、切り出される波長の線幅は広くなる。この状態で発振させると、広い線幅となるため、可干渉性の低い光しか得られない(図27A参照)。
一方、上記状態でエタロンフィルタ103が挿入されている場合、共振器300全体のフィルタ特性は、回折格子104の波長選択によるフィルタ特性と、エタロンフィルタ103のフィルタ特性との重ね合わせであり、広がっている回折格子104のフィルタ特性の一部をエタロンフィルタが抑制する形状となる。これにより、エタロンフィルタ無しの状態に比べ、狭い線幅の発振となり、可干渉性の高い光を得ることができる(図27B参照)。
シリコンエタロンフィルタは、ガラスエタロンフィルタに比べ、次の3点について有効である。
本実施例のエタロンフィルタ103は、材質をシリコン(屈折率3.5)、厚み3mm、両面の反射率を31%としたものを用いた(シリコンエタロンフィルタ)。
エタロン効果を得るには、多重反射による干渉現象が発現する程度の垂直度で、共振器内にエタロンフィルタが挿入される必要がある。シリコンはガラスに比べて屈折率が高く、ガラスの屈折率が1.5に対して、シリコンの屈折率は3.5である。このため、シリコンの場合、前述の垂直度が悪かったとしても多重反射による干渉現象が生じやすい。言い換えれば、シリコンエタロンフィルタは、光学系に挿入する際の垂直度の変化、及び、ずれに対して頑強性が比較的高いといえる。従って、シリコンエタロンフィルタは、光学アライメントの容易さに関して、ガラスエタロンよりも有効である。
また、発振モードの周波数間隔を狭くする、すなわち、より密に発振モードを立てるためには、エタロンフィルタ内の光路長を長くする必要がある。シリコンはガラスの屈折率の2.3倍であるため、ガラスと比較して約半分以下の薄さで同様の光路長を実現することができる。このため、共振器内におけるエタロンの占める体積を削減でき、共振器の小型化に有効である。
さらに、シリコンは屈折率が高いためフレネル損失が高く、反射率が高い。ガラスのように高反射率を実現するためには基板に反射膜を蒸着する必要なく、シリコン基板を切断しただけで必要な反射率をもつエタロンを得ることができ、経済的に有効である。
図28は、エタロンフィルタ103の入力波長と透過率との関係の一例を示す図である。なお、横軸は波長、縦軸は透過率を示している。
図28に示すように、エタロンフィルタ103では、波長に対して、透過率が周期的に変化するようになっている。この場合、各周期のおける透過スペクトルの半値幅は常に一定になるように構成されている。
本実施例の回折格子104では、グレーティングピッチを例えば950本/mmとした。
電気光学偏向器301は、例えば高速偏向動作が可能なKTN光スキャナを用いた。KTN光スキャナは、回折格子104に入射する角度を変化させ、発振波長を可変させる。この実施例では、KTN光スキャナのチップ形状として、例えば、4(l)X3(w)X1.5(t)mm3の平板構造のものを用いた。そして、このKTN結晶の4(l)X3(w)mm2の面上(表裏2面)にTi/Pt/Au電極を形成し、厚み方向に電界を印加させるようにした。さらに、KTNの晶系が立方晶となる領域は、ペルチェ温度コントローラを用いてKTNの動作温度を制御することで、誘電率が約20000となるようにした。また、本実施例では、このKTNに対して、周波数f=200kHz、電位Vpp=800Vとなる正弦波電圧を印加した。これにより、本実施例の波長掃引光源1bは、200kHzという高周波数で、かつ広帯域で波長掃引を行うことが可能になった。
次に、本実施例の波長掃引光源1bを動作させ、光スペアナで測定することで、波長掃引特性を観測した。以下、この観測結果について説明する。
図29Aはエタロンフィルタ103の挿入前の波長掃引光源1bの各波長掃引特性の一例を示す図、図29Bはエタロンフィルタ103を挿入したときの波長掃引特性を示す図である。各図では、波長を横軸、光強度を縦軸に示している。なお、図29Aおよび図29Bでは、波長掃引特性が、1315nm〜1320nmの波長との関係で示されている。
エタロンフィルタ103を挿入する前の波長掃引特性は、図29Aに示すように、光強度が常に-30dB〜-25dB程度となった。これは、波長掃引の際に発振スペクトルの線幅が太く、個々のピークが観測できなかったからである。KTN光スキャナでは、波長が連続的に掃引されるが、光スペアナでは、波長の取り込み時間が掃引時間より非常に長くなる。そのため、図29Aに示した光強度は、KTN光スキャナによって掃引された光スペクトルの重ね合わせ、すなわち積分スペクトルを時間平均したものとなる。
なお、一般的には、波長掃引時において、KTN光スキャナの個体差や変動、共振器300の変動などが生じた場合、発振時の各線幅がその影響を受けるため、波長掃引前よりも可干渉性が低下するおそれがある。図29Aに示した波長掃引特性では、波長掃引を高速で行ったので、発振時の波形を観測することはできなかった。しかしながら、公知のマッハツェンダ干渉法によって、コヒーレンス長を測定したところ、波長掃引時のコヒーレンス長が、波長掃引前よりも劣化することが確認できた。
一方、エタロンフィルタ103を挿入したときの波長掃引特性は、図29Bに示すように、発振スペクトルが、一定の波長間隔で、かつ、一定の線幅を有する断続的なものとなった。
図30は、図29Bに示した波長掃引特性のうち1319.9nm〜1320.15nmの拡大例を示す図である。図30では、図29Bの波長掃引特性に示された1319.9nm〜1320.15nmの波長の中で光強度が最大の光強度を強度比=100%となるように設定した。なお、スペクトルの強度比の揺らぎは、分解能近くでの測定であることに起因している。
この場合、強度比が100%となる発振スペクトルでは、図28に示すように、半値幅が0.025nm程度となった。また、この図28の例では、発振スペクトルの線幅は、すべて常に0.025nm以下となった。これは、波長掃引前の発振スペクトルの線幅とほぼ同じ結果となった。つまり、エタロンフィルタ103が挿入された場合には、波長掃引時にKTN光スキャナの変動、共振器300の変動などが生じても、エタロンフィルタ103の透過特性によって、それらの影響が小さくなり、波長掃引時も常に良好なコヒーレンス長を保持することが可能となることが確認できた。
このように波長掃引光源1bにエタロンフィルタ103を挿入することによって、波長掃引時に、その全帯域にわたり良好なコヒーレンス長をもつ発振特性を得ることができることが分かった。したがって、各実施形態における各波長掃引光源も、透過スペクトルの半値幅が常に一定になるように構成されたエタロンフィルタ103を備えるようにすれば、常に良好なコヒーレンス長をもつ発振特性を得ることができると考えられる。つまり、各実施形態の波長掃引光源は、一定の周波数間隔で、かつ一定のスペクトル半値幅で所望の周波数をもつ光を断続的に出力する。
このことは、波長掃引時に生じる各光学部品(SOA、回折格子、偏向器、集光レンズ等)の環境変化、例えば経時変化や温度変化等によって、波長掃引光源の出力光のコヒーレンス長、すなわち可干渉性が劣化しないことを意味する。このため、例えば各実施形態の波長掃引光源を用いてオプティカル・コヒーレント・トモグラフィ(OCT)法で対象物を測定する場合において、有利である。
なお、エタロンフィルタを挿入した波長掃引光源を利用してOCT測定を実施する場合、測定に利用できるコヒーレンス長は挿入されているエタロンフィルタの光路長に関係した長さで限定される。
OCT測定で求められるコヒーレント長をlc、エタロンフィルタの厚さをd、屈折率をnとすると、数23の関係が成り立つ。
Figure 0005913135
本発明は、光信号処理装置に使用できる。特に、光コヒーレントトモグラフィーに利用できる。
1 光源
2、22 ビームスプリッタ
3、23、110 ミラー
4、24 生体
5、25 光検出器
21、100、200、300 波長掃引光源
31、32、33 反射面
101 利得媒質
102、111 集光レンズ
103 電気光学偏向器
104 制御電圧
106、19 回折格子
112 出力結合鏡
115 鋸波状波形発生器
116、118 乗算器
117、119 加算器
120 ポリゴンミラー
201、301 発振器部
202、302 制御電圧生成器
300 共振器
101 LD
102 第2の集光レンズ
103 エタロンフィルタ
104 回折格子
105 ミラー
111 第1の集光レンズ
112 光アイソレータ
301 電気光学偏向器
302 制御電圧源
S1 出力光

Claims (8)

  1. 時間的に出力波長が周期的に変化する光源において、
    電気光学偏向器を含む発振器部と、
    鋸波状波形の信号ではなく、主たる鋸歯状波形に加え、該鋸歯状波形のべき乗成分が重畳された、前記電気光学偏向器へ印加する制御電圧を生成する制御電圧生成部と を備え、
    前記電気光学偏向器はさらに、タンタル酸ニオブ酸カリウムまたはリチウムをドープしたタンタル酸ニオブ酸カリウムからなる電気光学結晶を備え、
    前記電気光学偏向器では、前記電気光学結晶への電荷の注入が、前記制御電圧の印加に伴って行われ、前記電荷の注入により前記電気光学結晶内に生じる屈折率の勾配に基づき、この勾配に直交する光線の進路を屈曲させることを特徴とする波長掃引光源。
  2. 前記発振器部は、利得媒質と、前記利得媒質の一端からの光が入射する回折格子とを含み、前記利得媒質と前記回折格子とが光学的に接続された共振器から構成され、
    前記電気光学偏向器は、前記利得媒質と前記回折格子との間であって、前記共振器により形成される光路上に配置され、
    前記回折格子への前記電気光学偏向器側からの光入射角をθ、前記電気光学偏向器の制御電圧対角度感度をγ [rad/V]とするとき、
    前記鋸歯状波形の前記べき乗成分として、式
    Figure 0005913135

    で表される係数を有する二乗成分が重畳されることを特徴とする請求項1に記載の波長掃引光源。
  3. 前記鋸歯状波形の前記べき乗成分として、
    前記二乗成分に加えて、式
    Figure 0005913135

    で表される係数を有する三乗成分がさらに重畳されることを特徴とする請求項2に記載の波長掃引光源。
  4. 前記発振器部は、利得媒質と、前記利得媒質の一端からの光が入射する回折格子と、前記回折格子への前記入射光の回折光が直入射する端面鏡とを含み、前記回折格子を介して、前記利得媒質と前記端面鏡とが光学的に接続された共振器から構成され、
    前記電気光学偏向器は、前記利得媒質と前記回折格子との間であって、前記共振器により形成される光路上に配置され、
    前記回折格子への前記電気光学偏向器側からの光入射角をθ、前記回折格子への前記端面鏡側からの光入射角をφ、前記電気光学偏向器の制御電圧対角度感度をγ[rad/V]とするとき、
    前記鋸歯状波形の前記べき乗成分として、式
    Figure 0005913135

    で表される係数を有する二乗成分が重畳されることを特徴とする請求項1に記載の波長掃引光源。
  5. 前記鋸歯状波形の前記べき乗成分として、
    前記二乗成分に加えて、式
    Figure 0005913135

    で表される係数を有する三乗成分がさらに重畳されることを特徴とする請求項4に記載の波長掃引光源。
  6. 前記共振器は、第1発振モードの周波数間隔で光を発振するように構成されており、
    前記共振器の内部には、当該共振器の第1共振器長より短い第2共振器長に対応した第2発振モードの周波数間隔で光を発振する第2共振器を有し、
    前記共振器は、前記第1発振モードの周波数と前記第2発振モードの周波数とが一致する周波数で発振された光を出力することを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の波長掃引光源。
  7. 前記共振器は、第1発振モードの周波数で光を発振するように構成されており、
    前記共振器の外部には、当該共振器の第1共振器長より短い第2共振器長に対応した第2発振モードの周波数間隔で光を発振する第2共振器を有し、
    前記第2共振器は、前記第1発振モードの周波数と前記第2発振モードの周波数とが一致する周波数で発振された光を出力することを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の波長掃引光源。
  8. 前記第2共振器は、透過率が波長に対して周期的に変化し各周期における透過スペクトルの半値幅が一定になるように構成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の波長掃引光源。
JP2012551855A 2011-01-05 2012-01-04 波長掃引光源 Active JP5913135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000594 2011-01-05
JP2011000594 2011-01-05
JP2011011062 2011-01-21
JP2011011062 2011-01-21
JP2011132482 2011-06-14
JP2011132482 2011-06-14
PCT/JP2012/000017 WO2012093654A1 (ja) 2011-01-05 2012-01-04 波長掃引光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012093654A1 JPWO2012093654A1 (ja) 2014-06-09
JP5913135B2 true JP5913135B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=46457506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551855A Active JP5913135B2 (ja) 2011-01-05 2012-01-04 波長掃引光源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9372339B2 (ja)
EP (1) EP2662683B1 (ja)
JP (1) JP5913135B2 (ja)
WO (1) WO2012093654A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160363434A1 (en) * 2014-02-26 2016-12-15 Kabushiki Kaisha Topcon Method of calibrating interferometer and interferometer using the same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008063225A1 (de) 2008-12-23 2010-07-01 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung zur Swept Source Optical Coherence Domain Reflectometry
JP5357195B2 (ja) * 2011-01-21 2013-12-04 日本電信電話株式会社 波長可変光源
JP5296814B2 (ja) * 2011-01-21 2013-09-25 日本電信電話株式会社 波長掃引光源
JP5662973B2 (ja) * 2011-07-29 2015-02-04 富士フイルム株式会社 レーザ光源ユニット、その制御方法、光音響画像生成装置及び方法
JP5662974B2 (ja) * 2011-07-29 2015-02-04 富士フイルム株式会社 レーザ光源ユニット、その制御方法、光音響画像生成装置及び方法
CN107252302B (zh) * 2012-07-27 2020-08-18 统雷有限公司 敏捷成像系统
US8687201B2 (en) 2012-08-31 2014-04-01 Lightlab Imaging, Inc. Optical coherence tomography control systems and methods
JP5937985B2 (ja) * 2013-03-07 2016-06-22 日本電信電話株式会社 誘電体デバイスおよび誘電体デバイスの制御方法
JP6047059B2 (ja) * 2013-04-22 2016-12-21 日本電信電話株式会社 データ処理装置およびリサンプリング方法
JP6168652B2 (ja) * 2013-05-22 2017-07-26 日本電信電話株式会社 データ処理装置およびリサンプリング方法
JP6052676B2 (ja) * 2013-05-22 2016-12-27 日本電信電話株式会社 データ処理装置およびリサンプリング方法
JP6106066B2 (ja) * 2013-11-06 2017-03-29 日本電信電話株式会社 波長掃引光源
JP6193773B2 (ja) * 2014-01-30 2017-09-06 日本電信電話株式会社 波長掃引光源
JP6306981B2 (ja) * 2014-08-25 2018-04-04 日本電信電話株式会社 光偏向装置
CN104300358A (zh) * 2014-09-22 2015-01-21 江苏骏龙电力科技股份有限公司 宽范围相位连续扫频的窄线宽激光光源
JP6709588B2 (ja) * 2015-06-24 2020-06-17 国立大学法人埼玉大学 レーザー光源装置及び干渉計
GB201609027D0 (en) * 2016-05-23 2016-07-06 Bae Systems Plc Waveguide manufacturing method
JP6554070B2 (ja) * 2016-06-08 2019-07-31 日本電信電話株式会社 波長掃引光源およびその制御方法
JP6621026B2 (ja) * 2016-09-06 2019-12-18 日本電信電話株式会社 波長掃引光源の評価方法
EP4191808A1 (en) * 2016-12-09 2023-06-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Swept light source and drive data generation method and optical deflector for swept light source
JP6782470B2 (ja) * 2018-09-05 2020-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 計測装置及び計測方法
JP7440869B2 (ja) * 2018-11-21 2024-02-29 積水メディカル株式会社 光共振器並びにそれを用いた炭素同位体分析装置及び炭素同位体分析方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205159B1 (en) * 1997-06-23 2001-03-20 Newport Corporation Discrete wavelength liquid crystal tuned external cavity diode laser
JP2004046524A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Agilent Technol Inc 波形合成方法、波形合成装置及び周波数変換装置
JP2007027306A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Sun Tec Kk 波長可変レーザ光源
JP2007234786A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sun Tec Kk 波長可変レーザ光源
JP2008209568A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Seiko Epson Corp 電気光学素子及び走査型光学装置
WO2010047936A2 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Massachusetts Institute Of Technology Fourier domain mode locking
JP2010515919A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド 波長可変光源を利用した光干渉断層撮影法の方法及び装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850543B2 (en) * 2000-03-30 2005-02-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Mode-locked pulsed laser system and method
US6631146B2 (en) * 2001-07-06 2003-10-07 Intel Corporation Tunable laser control system
KR100450745B1 (ko) * 2001-12-07 2004-10-01 한국전자통신연구원 광변조기 제어장치 및 방법
EP2030563A3 (en) * 2003-06-06 2009-03-25 The General Hospital Corporation Process and apparatus for a wavelength tuning source
JP4750786B2 (ja) * 2004-05-29 2011-08-17 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 光コヒーレンストモグラフィ(oct)イメージングにおける屈折層を用いた色分散補償プロセス、システム及びソフトウェア構成
WO2006008873A1 (ja) 2004-07-15 2006-01-26 Nec Corporation 外部共振器型波長可変レーザ
WO2006137828A2 (en) * 2004-08-05 2006-12-28 Jds Uniphase Corporation Bias-control for optical mach-zehnder modulators with voltage-induced optical absorption
GB2417333B (en) * 2004-08-13 2008-07-16 Bookham Technology Plc Automatic bias controller for an optical modulator
EP2264841B1 (en) 2005-01-20 2016-01-20 Massachusetts Institute of Technology (MIT) Mode locking methods and apparatus
KR20090083492A (ko) 2005-06-20 2009-08-03 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 광강도 변조기
US7858923B2 (en) * 2006-12-26 2010-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Light beam scanning apparatus and image forming apparatus provided with the same
US8115934B2 (en) * 2008-01-18 2012-02-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Device and method for imaging the ear using optical coherence tomography
JP5704841B2 (ja) * 2010-06-10 2015-04-22 キヤノン株式会社 光源装置及びこれを用いた撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205159B1 (en) * 1997-06-23 2001-03-20 Newport Corporation Discrete wavelength liquid crystal tuned external cavity diode laser
JP2004046524A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Agilent Technol Inc 波形合成方法、波形合成装置及び周波数変換装置
JP2007027306A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Sun Tec Kk 波長可変レーザ光源
JP2007234786A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sun Tec Kk 波長可変レーザ光源
JP2010515919A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド 波長可変光源を利用した光干渉断層撮影法の方法及び装置
JP2008209568A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Seiko Epson Corp 電気光学素子及び走査型光学装置
WO2010047936A2 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Massachusetts Institute Of Technology Fourier domain mode locking

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160363434A1 (en) * 2014-02-26 2016-12-15 Kabushiki Kaisha Topcon Method of calibrating interferometer and interferometer using the same
US10295328B2 (en) * 2014-02-26 2019-05-21 Kabushiki Kaisha Topcon Method of calibrating interferometer and interferometer using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20130286454A1 (en) 2013-10-31
EP2662683A1 (en) 2013-11-13
WO2012093654A1 (ja) 2012-07-12
EP2662683B1 (en) 2016-05-04
US9372339B2 (en) 2016-06-21
EP2662683A4 (en) 2014-06-04
JPWO2012093654A1 (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913135B2 (ja) 波長掃引光源
JP6774504B2 (ja) 波長掃引光源、波長掃引光源のための駆動データ作成方法および光偏向器
JP6781727B2 (ja) 敏捷な画像化システム
JP4804820B2 (ja) 光断層画像表示システム
EP1925253B1 (en) Optical Tomograph
EP1770351A1 (en) Optical tomography method and optical tomography system
EP2136443A1 (en) Wavelength scanning light source and optical coherence tomography device
KR101379043B1 (ko) 펄스 레이저 반복률 주사 기반 고속 고정밀 표면형상 측정 간섭계
JP2011187947A (ja) 波長掃引光源装置及びこれを用いた撮像装置
US10205296B2 (en) Swept light source and method for controlling the same
US10161738B2 (en) OCT swept laser with cavity length compensation
JP5296814B2 (ja) 波長掃引光源
Eigenwillig New rapidly wavelength-swept light sources for optical coherence tomography and picosecond pulse generation
JP6011970B2 (ja) 光干渉断層装置
JP2010175271A (ja) 光断層画像表示システム
JP2017217312A (ja) 光干渉断層撮像装置
JP2018022041A (ja) 波長掃引光源
JP2017148109A (ja) 光干渉断層計
JP5730076B2 (ja) 光源装置、検査装置及び光干渉断層撮像装置
JP6053017B2 (ja) 波長掃引光源
JP2016134437A (ja) ファイバーリングレーザー、光パルス、及び光断層画像化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150