JP5425621B2 - 電子決済システム、有価価値提供装置、移動体通信端末、並びに電子決済方法 - Google Patents

電子決済システム、有価価値提供装置、移動体通信端末、並びに電子決済方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5425621B2
JP5425621B2 JP2009511699A JP2009511699A JP5425621B2 JP 5425621 B2 JP5425621 B2 JP 5425621B2 JP 2009511699 A JP2009511699 A JP 2009511699A JP 2009511699 A JP2009511699 A JP 2009511699A JP 5425621 B2 JP5425621 B2 JP 5425621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
electronic
payment
amount
valuable value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009511699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008132856A1 (ja
Inventor
誠之 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2007110213A external-priority patent/JP2008027425A/ja
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2009511699A priority Critical patent/JP5425621B2/ja
Publication of JPWO2008132856A1 publication Critical patent/JPWO2008132856A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425621B2 publication Critical patent/JP5425621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/045Payment circuits using payment protocols involving tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/352Contactless payments by cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3244Payment aspects of a gaming system, e.g. payment schemes, setting payout ratio, bonus or consolation prizes

Description

本発明は、電子決済システム、電子決済サーバ、有価価値提供装置、移動体通信端末、並びに電子決済方法に関し、より詳しくは現金決済に準じた電子決済を実現するための電子決済システム、電子決済サーバ、有価価値提供装置、移動体通信端末、並びに電子決済方法に関する。
近年の情報処理技術、通信技術の発展及び通信インフラの普及により、料金・代金の支払方法が多様化し、現金による支払に代わるさまざまな方法が提案され利用されるようになってきている。
現金に代わる代金支払方法としては、いわゆる後払い形式のクレジット・カードや先払い形式のプリペイド・カードや、即時決済型のデビット・カードが存在している。
さて、パチンコホール、カジノ、競輪や競馬などのレースのチケット売場、各種宝くじ販売所などの遊技場(以下、遊技場という)における支払においても、現金以外の支払方法が利用できれば、ユーザ(遊技者)の利便が向上するとともに、遊技機の稼働率が高まることによる遊技場の売り上げ向上も期待できる。
しかし、遊技者が過大な借り入れをすることを防ぐ趣旨で規制されているため、一般に遊技場におけるクレジット・カードの利用は制限されている。また、仮に、遊技場においてクレジット・カードによる決済方法が可能になったとしても、クレジットによる利用の記録が自宅に郵送されてきたり、利用状況によっては、本人確認の電話がクレジット事業者からかかってきたりと、煩わしい状況であったり、さらには個人情報漏洩のおそれのために、クレジット・カード番号、暗証番号を遊技場側に伝えて決済し、個人情報の記録が遊技場内部に残ってしまうことに遊技者はすくなからぬ抵抗感を有するであろうため、遊技場におけるクレジット・カードによる決済利用普及は難しい。
また、現金以外の別の決済方法として、プリペイド・カードによる支払方法もあるが、遊技の結果、遊技者が手持ちの現金を全て消費してしまった場合には、プリペイド・カードをさらに追加購入することはできない。遊技者が手持ちの現金を遊技において消費し終わった後、もう少し遊技したい、或いは遊技場において何らかの飲食や買い物をしたいという要求を持っていても、現状ではそのような要求に応えることができる決済方法が用意されておらず、遊技場はこのような潜在的な需要をみすみす見逃さざるを得なかった。
また、さらに従来は現金以外の決済方法を利用するためには、事前に決済を行う業者である決済事業者とユーザが書面による契約を行うことが必要であって、ユーザが直ちにその現金以外の決済方法を利用することはできないという不便があった。
本発明の目的は、遊技場においても利用可能な、現金決済と同様の電子決済方式を提供することにある。
本発明の別の目的は、いわゆるオンライン上で電子決済方式の利用を可能とする契約をおこなうことができる電子決済方式を提供することにある。
上記課題を解決するための手段として、本発明は以下の特徴を有している。 本発明の第1の態様は、電子決済サーバと、前記電子決済サーバと通信可能な移動体通信端末と、前記電子決済サーバ及び前記移動体通信端末と通信可能な有価価値提供装置とを有する電子決済システムとして提案される。
この電子決済システムにおいて、移動体通信端末は、有価価値提供装置からその有価価値提供装置を特定する機器特定情報(例えば、機器ID)を取得し、ユーザを特定するユーザ特定情報(例えば、ユーザID)と、有価価値の提供の対価である振込金額と、前記機器特定情報とを含む決済リクエストメッセージを生成し、この決済リクエストメッセージを電子決済サーバに送信し、電子決済サーバは、前記ユーザ特定情報によって特定されたユーザの与信状況のチェックの結果に応じて、有価価値提供装置に前記振込金額に応じた有価価値の提供を指示する提供指示メッセージを有価価値提供装置に送信し、且つ前記ユーザの口座から所定の口座への前記振込金額に応じた額の振込を要求する振込依頼メッセージを送信し、有価価値提供装置は、前記電子決済サーバから提供指示メッセージを受信した場合、前記振込金額に応じた有価価値(例えば、貸し玉、貸しメダル、プリペイド・カード、遊技場内でのみ有効なハウスカード、カジノチップなど。以下有価価値という)の提供を行うことを特徴としている。
かかる電子決済システムによれば、手持ちの現金を有しないユーザであっても、簡易且つ安全に有価価値の購入をすることができる。
本発明の第の態様は、本発明にかかる電子決済方式を実行するための装置である有価価値提供装置として提案される。この有価価値提供装置は、移動体通信端末にその有価価値提供装置を特定する情報である機器特定情報(例えば、機器ID)を送信し、ユーザを特定するユーザ特定情報(例えばユーザID)と、有価価値の対価である振込金額と、前記機器特定情報とを含む決済リクエストメッセージに応じて送信された提供指示メッセージを受信した場合、前記振込金額に応じた有価価値の提供を実行することを特徴としている。
かかる有価価値提供装置によれば、手持ちの現金を有しないユーザであっても、簡易且つ安全に有価価値の購入をすることができる。
本発明の第の態様は、本発明にかかる電子決済方式を実行するための装置である移動体通信端末として提案される。この移動体通信端末は、有価価値提供装置からその有価価値提供装置を特定する機器特定情報(例えば、機器ID)を取得するとともに、ユーザを特定するユーザ特定情報(例えば、ユーザID)と、有価価値の提供の対価である振込金額と、前記機器特定情報とを含む決済リクエストメッセージを生成し、この決済リクエストメッセージを電子決済サーバに送信して、前記電子決済サーバが行う前記ユーザの与信状況のチェックの結果に応じて、前記振込金額に応じた有価価値の提供を指示する提供指示メッセージを前記電子決済サーバから前記有価価値提供装置に送信させる、ことを特徴としている。
かかる移動体通信端末によれば、手持ちの現金を有しないユーザであっても、簡易且つ安全に有価価値の購入をすることができる。
本発明の第の態様は、本発明にかかる電子決済方式を実行するための電子決済方法として提案される。この電子決済方法は、有価価値提供装置を特定する機器特定情報を受信するステップと、ユーザを特定するユーザ特定情報と、有価価値の対価である振込金額と、前記機器特定情報とを含む決済リクエストメッセージを生成し、この決済リクエストメッセージを送信するステップと、前記決済リクエストメッセージに応答して、前記ユーザの与信状況の問い合わせを行い、前記ユーザの与信状況の問い合わせの結果に応じて、前記機器特定情報により特定された有価価値提供装置に前記振込金額に応じた有価価値の提供を指示する提供指示メッセージを送信するステップと、前記ユーザ特定情報により特定されたユーザの口座から所定の口座への前記振込金額に応じた額の振込を要求する振込依頼メッセージを送信するステップと、前記提供指示メッセージに応じて、前記有価価値提供装置に前記振込金額に応じた有価価値の提供を実行するステップとを有していることを特徴としている。
かかる電子決済方法によれば、手持ちの現金を有しないユーザであっても、簡易且つ安全に有価価値の購入をすることができる。
本発明の第の態様は、ユーザ口座、決済事業者口座、及び遊技場事業者口座を管理する利用代金収納ネットワーク(例えば、日本にて運用されているマルチペイメントネットワークなどであり、特に限定はしない。以下利用代金収納ネットワークという)に口座間の振替を要求することができるとともにユーザ保有金額及び遊技場事業者保有金額を記憶可能な電子決済サーバと、移動体通信端末(例えば、非接触型ICカードを搭載した携帯電話機。以下移動体通信端末という)と、有価価値提供装置(例えば、貸し玉機、サンドマシン、プリペイド・カード発行機、ハウスカード発行機、カジノチップ提供機など。以下有価価値提供装置という)とを有する電子決済システムとして提案される。
この電子決済システムにおいて、移動体通信端末は、有価価値提供装置と近距離通信手段(例えば、非接触型ICカード用チップ、及びそのリーダ/ライタや、赤外線通信、Bluetoothなどの無線通信手段。以下近距離通信手段という)による通信を行うことによりその有価価値提供装置を特定する機器特定情報(例えば、機器ID)を取得し、ユーザを特定するユーザ特定情報(例えば、ユーザID)と機器特定情報とを含む支払要求メッセージを生成し、この支払要求メッセージを電子決済サーバに送信する。また、電子決済サーバは、ユーザ口座から決済事業者口座への振替金額に応じたユーザ振替金額(例えば、振替金額から決済事業者に支払う手数料を差し引いた額)をユーザ保有金額に加算し、支払要求メッセージに応じて、有価価値提供装置にユーザ支払金額(例えば、¥1,000分の貸し玉代)に応じた有価価値の提供を指示し、且つユーザ保有金額からユーザ支払金額に応じた額を減算すると共に、遊技場事業者保有金額にユーザ支払金額に応じた額を加算し、遊技場事業者保有金額に応じた額(例えば、遊技場事業者保有金額から決済事業者に支払う手数料を差し引いた額)を決済事業者口座から遊技場事業者口座へ振り替えるように利用代金収納ネットワークに振替要求を行う。また、有価価値提供装置は、電子決済サーバから有価価値の提供の指示(例えば、提供指示メッセージ)を受け取った場合、ユーザ支払金額に応じた有価価値を提供する。
この電子決済システムによれば、クレジット・カードやデビット・カードなどの既存の決済方法に変わる、新たな決済方法を提供することが可能となる。
本発明の第の態様は、電子決済システムのための移動体通信端末として提案される。この移動体通信端末は、近距離通信手段による通信を行うことによって、有価価値提供装置からその有価価値提供装置を特定する機器特定情報を取得し、ユーザを特定するユーザ特定情報と機器特定情報とを含む支払要求メッセージを生成し、この支払要求メッセージを電子決済サーバに送信して、電子決済サーバにユーザ支払金額(例えば、¥1,000分の貸し玉代)に応じた有価価値の提供を指示させることを特徴とする。
この移動体通信端末は、クレジット・カードやデビット・カードなどの既存の決済方法に変わる、新たな決済方法を実現するための端末装置として機能する。
本発明の第の態様は、電子決済方法として提案される。
この電子決済方法は、ユーザが指定した振替金額をユーザ口座から決済事業者口座へ振り替えるよう利用代金収納ネットワークに要求するステップ(例えば、振替依頼を送信する処理S204)と、振替金額に応じたユーザ振替金額をユーザ保有金額に加算して記憶させるステップ(例えば、保有金額データ処理S207)と、有価価値提供装置と近距離通信手段による通信を行うことにより取得されるその有価価値提供装置を特定する機器特定情報とユーザを特定するユーザ特定情報とを含む支払要求メッセージを受信するステップ(例えば、S303)と、支払要求メッセージに応じて、有価価値提供装置にユーザ支払金額(例えば、¥1,000分の貸し玉代)に応じた有価価値の提供を指示するステップ(例えば、提供指示メッセージを送信する処理S305)と、ユーザ保有金額からユーザ支払金額に応じた額を減算すると共に、遊技場事業者保有金額にユーザ支払金額に応じた額を加算するステップ(例えば、振替処理S307)と、遊技場事業者保有金額に応じた額を決済事業者口座から遊技場事業者口座へ振り替えるように利用代金収納ネットワークに振替要求を行うステップ(例えば、振替依頼の送信処理S402)とを有することを特徴としている。
この電子決済方法によれば、クレジット・カードやデビット・カードなどの既存の決済方法に変わる、新たな決済方法を提供することが可能となる。
本発明の第の態様は、主として単一の遊技場事業者のための電子決済システムであって、ユーザ口座、決済事業者口座、及び遊技場事業者口座を管理する利用代金収納ネットワークに口座間の振替を要求することができるとともにユーザ保有金額を記憶可能な電子決済サーバと、移動体通信端末と、有価価値提供装置とを有する電子決済システムとして提案される。
この電子決済システムにおいて、移動体通信端末は、有価価値提供装置と近距離通信手段による通信を行うことによりその有価価値提供装置を特定する機器特定情報(例えば、機器ID)を取得し、ユーザを特定するユーザ特定情報(例えば、ユーザID)と機器特定情報とを含む支払要求メッセージを生成し、この支払要求メッセージを電子決済サーバに送信し、電子決済サーバは、ユーザ口座から決済事業者口座への振替金額に応じたユーザ振替金額(例えば、振替金額から決済事業者に支払う手数料を差し引いた額)をユーザ保有金額に加算するとともに決済事業者口座から遊技場事業者口座へ振替金額に応じた額(例えば、ユーザ振替金額から決済事業者に支払う手数料を差し引いた額)を振り替えるように利用代金収納ネットワークへ要求し、支払要求メッセージに応じて、有価価値提供装置にユーザ支払金額(例えば、¥1,000分の貸し玉代)に応じた有価価値の提供を指示し、ユーザ保有金額からユーザ支払金額に応じた額を減算し、有価価値提供装置は、電子決済サーバから有価価値の提供の指示を受け取った場合、ユーザ支払金額に応じた有価価値を提供する。
この電子決済システムによれば、クレジット・カードやデビット・カードなどの既存の決済方法に変わる、新たな決済方法を提供することが可能となる。
本発明の第の態様は、電子決済方法として提案される。
この電子決済方法は、ユーザが指定した振替金額をユーザ口座から決済事業者口座へ振り替えるよう利用代金収納ネットワークに要求するステップ(例えば、振替依頼を送信する処理S504)と、振替金額に応じた額を決済事業者口座から遊技場事業者口座へ振り替えるよう利用代金収納ネットワークに要求するステップ(例えば振替依頼を送信する処理S507)と、ユーザ口座から決済事業者口座への振替金額に応じたユーザ振替金額をユーザ保有金額に加算して記憶させるステップ(例えば、保有金額データ処理S510)と、有価価値提供装置と近距離通信手段による通信を行うことにより取得されるその有価価値提供装置を特定する機器特定情報とユーザを特定するユーザ特定情報とを含む支払要求メッセージを受信するステップ(例えば、S603)と、支払要求メッセージに応じて、有価価値提供装置にユーザ支払金額(例えば、¥1,000分の貸し玉代)に応じた有価価値の提供を指示するステップ(例えば、提供指示メッセージを送信する処理S605)と、ユーザ保有金額からユーザ支払金額に応じた額を減算するステップ(例えば、減算処理S607)とを有することを特徴としている。
この電子決済方法によれば、クレジット・カードやデビット・カードなどの既存の決済方法に変わる、新たな決済方法を提供することが可能となる。
本発明は、さらに以下の特徴を有していてもよい。
また、本発明にかかる電子決済方法は、ユーザと電子決済システムの運営者である決済事業者との間の、決済事業者がユーザ口座から指定された金額を引き落とすことを内容とする契約の電子化契約書と、これに付されたユーザの電子署名及び電子証明書を受信するステップと、ユーザの電子署名及び電子証明書の検証し、検証の結果に応じて電子化契約書と決済事業者の電子署名及び電子証明書を送信するステップと、電子化契約書とそれに付されたユーザの電子署名、決済事業者の電子署名、及びタイムスタンプを含む電子化契約書保管原本受信し、記憶するステップとをさらに有する。
これらの追加的特徴を有する発明によれば、事前に決済を行う業者である決済事業者とユーザが書面による契約を行うことなく、ユーザが直ちにその現金以外の決済方法を利用することができる。
本発明によれば、遊技場においても利用可能な、現金決済に代わる電子決済を実現することができる。
本発明の別の態様によれば、遊技場においても利用可能な、簡易且つ安全な電子決済を実現することができる。
電子決済システムの一例を示すネットワーク図 有価価値提供装置及び移動体通信端末の構成例を示す機能ブロック図 支払要求生成部が記憶する情報の一例を示す図 電子契約申請部の項政令を示す機能ブロック図 電子決済サーバの構成例を示す機能ブロック図 データベース部に記憶されるユーザテーブルの構成例を示す図 データベース部に記憶される有価価値提供装置テーブルの構成例 電子契約処理部の構成例を示した機能ブロック図 電子決済システムの動作例を示すシーケンス図 図9に続く、電子決済システムの動作例を示すシーケンス図 図10に続く、電子決済システムの動作例を示すシーケンス図 図11に続く、電子決済システムの動作例を示すシーケンス図 図12に続く、電子決済システムの動作例を示すシーケンス図 出力部に表示される入力画面の一例を示す図 支払要求生成部が生成する決済リクエストメッセージのデータ構成例を示す図 振込要求メッセージのデータ構成の例を示す図 本発明にかかる電子決済システムの一例を示すネットワーク図 利用代金収納ネットワークの概略構成を示すブロック図 有価価値提供装置及び移動体通信端末の構成例を示す機能ブロック図 電子決済サーバの構成例を示す機能ブロック図 データベース部に記憶されるユーザテーブルの構成例を示す図 データベース部に記憶されるユーザ保有金額データの構成例を示す図 データベース部に記憶される遊技場事業者テーブルの構成例を示す図 データベース部に記憶される遊技場事業者保有金額データの構成例を示す図 データベース部に記憶される有価価値提供装置テーブルの構成例を示す図 分散サーバ構成とした電子決済サーバの構成例を示す機能ブロック図 電子決済システムの動作例を示すシーケンス図 図27に続く、電子決済システムの動作例を示すシーケンス図 図28に続く、電子決済システムの動作例を示すシーケンス図 図29に続く、電子決済システムの動作例を示すシーケンス図 電子決済サーバと利用代金収納ネットワークとの間で行われるユーザ振替金額を処理する場合の動作例を説明する図 図31に続く、電子決済サーバと利用代金収納ネットワークとの間で行われるユーザ振替金額を処理する場合の動作例を説明する図 図32に続く、電子決済サーバと利用代金収納ネットワークとの間で行われるユーザ振替金額を処理する場合の動作例を説明する図 移動体通信端末と有価価値提供装置との間で近距離通信手段による通信を行わせた場合の、電子決済システムの動作例を示すシーケンス図 図33の状態の後、ステップS1301からステップS1307までの処理が行われた後の状態を示した図 電子決済システムにおける遊技場事業者口座への振り込み処理の例を示すシーケンス図 図35に示した状態の後にステップS1401からS1405が実行された結果を示す図 第3の実施の形態において、ユーザ口座から決済事業者口座へ振替を要求した場合の電子決済システムの動作例を示したシーケンス図 ユーザが電子決済サーバに振替要求メッセージ送信を行う前の状態の一例を示す図 図39の状態の後、¥10,000のユーザ振替金額を振り替えるよう、ユーザが移動体通信端末から電子決済サーバに振替要求メッセージを送信した後の状態を示す図 図40の状態の後、遊技場事業者振込金額を振り替えるよう、ユーザが移動体通信端末から電子決済サーバに振替要求メッセージを送信し、利用代金収納ネットワークがこのメッセージに応じた振替処理を実行した後の状態を示す図 図41の状態の後に、電子決済サーバが保有金額データ処理を実行した後の状態を示す図 移動体通信端末と有価価値提供装置との間で近距離通信手段による通信を行わせた場合の、電子決済システム1Aの動作例を示すシーケンス図 図42の状態の後、ステップS1601からステップS1607までの処理が行われた後の状態を示した図 第4の実施の形態にかかる電子決済システムの構成例を示すブロック図 第4の実施の形態にかかる有価価値提供装置、移動体通信端末の構成例を示すブロック図 第4の実施の形態にかかる電子決済サーバの構成例を示すブロック図 第4の実施の形態にかかる電子決済システムでの加算処理の例を示す図 図48の後の、第4の実施の形態にかかる電子決済システムでの加算処理の例を示す図 図49の後の、第4の実施の形態にかかる電子決済システムでの加算処理の例を示す図 図48とは別の、第4の実施の形態にかかる電子決済システムでの加算処理の例を示す図 図51の後の、第4の実施の形態にかかる電子決済システムでの加算処理の例を示す図 図52の後の、第4の実施の形態にかかる電子決済システムでの加算処理の例を示す図
符号の説明
1、1A、1B … 電子決済システム
10、10A、10B … 電子決済サーバ
20、20A、20B … 移動体通信端末
30、30A、30B … 有価価値提供装置
40 … 金融機関システム
40A … 利用代金収納ネットワーク
41 … ユーザ口座
42 … 決済事業者口座
43 … 遊技場事業者口座
206 … 電子契約申請部
402、402A … 支払要求処理部
403、403A … データベース部
404 … 与信チェック部
404A … 振替要求処理部
405 … 振り込み要求部
405A … 精算処理部
406、406A … 提供指示部
408,409A … 電子契約処理部
410B … 加算要求処理部
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
[I.第1の実施の形態]
[I.1.電子決済システムの構成例]
図1は本発明の第1の実施の形態にかかる電子決済システムの一例を示すネットワーク図である。
この図に示す例においては、電子決済システム1は、電子決済サーバ10と、移動体通信端末20と、有価価値提供装置30と、認証サーバ90と、タイムスタンプサーバ95を有している。電子決済サーバ10は、与信チェックを行うとともに、電子決済サーバ10からの指示に基づいて、ユーザの口座から指定された振込先口座へ指定された金額の振込処理を実行する金融機関システム40に接続されている。また、電子決済サーバ10は通信網50に接続されており、有価価値提供装置30と通信網50を介して通信可能となっている。移動体通信端末20は、基地局60、移動体通信網70、及び移動体通信網70と通信網50とを接続するゲートウエイ80とを介して電子決済サーバ10と通信可能であるとともに、近距離通信手段により有価価値提供装置30と通信可能である。認証サーバ90は電子決済サーバ10,移動体通信端末20と通信網70を介して接続可能である。タイムスタンプサーバ95は、移動体通信端末20と通信網を介して接続可能である。以下、上記の電子決済システム1の各構成要素について説明する。
[I.1.1.有価価値提供装置]
有価価値提供装置30は、ユーザが移動体通信端末20を用いて電子決済を行った対価として、予め用意されている有価価値(金銭により購入できる有体物、無体物をいうものとする)をユーザに提供する装置である。なお、本実施の形態における有価価値提供装置30は、必ずしも有価価値を直接ユーザに提供する装置である必要はなく、例えば、デビット・カードのCAT端末のように、電子決済は可能である旨を店舗側に通知して、店舗側に品物などをユーザに引き渡させるなどの間接的にユーザに有価価値を提供する装置も含む。
また、有価価値提供装置30は、有価価値として電子データを他の装置や記憶媒体に出力し、送信し、或いは書き込む装置であっても良い。例えば、有価価値提供装置30は、ネットワーク接続された遊技機やゲーム機に遊技やゲームの提供を行うメッセージやコマンドを送信する装置であっても良い。この場合、ユーザは本電子決済システム1を利用して支払った遊技代金、ゲーム代金分の遊技やゲームをこの有価価値提供装置30を通じて楽しむことができる。また、有価価値提供装置30は、ICカードやICカード機能を搭載した携帯電話機、USBメモリなどの記憶媒体にゲーム機利用可能回数、利用可能金額などを示す電子データを書き込む装置であっても良い。ユーザは、有価価値提供装置30によって電子データの書き込みが行われた記憶媒体を、遊技機、ゲーム機、発売機、精算機などの装置に読み取らせて、これら装置の提供する商品やサービスを取得することができる。
図2は、有価価値提供装置30及び移動体通信端末20の構成例を示す機能ブロック図である。以下、図2を参照しながら有価価値提供装置30の構成について説明する。
有価価値提供装置30は、ネットワーク通信処理部301と、提供制御部302と、提供装置側近距離通信部303と、有価価値供給部304とを有している。ネットワーク通信処理部301は、通信網50を介して電子決済サーバ10と通信を実行する機能を有し、例えば、プロトコルスタックを搭載した通信ボードなどである。
提供制御部302は、ネットワーク通信処理部301、提供装置側近距離通信部303、有価価値供給部304の動作を命令・制御する機能を有し、例えば有価価値提供装置30を実現するためのプログラムを搭載したマイクロコンピュータである。
提供装置側近距離通信部303は、移動体通信端末20に搭載されている端末側近距離通信部201と通信を行う機能を有し、例えば、非接触式ICカードのリーダ/ライタである。なお、提供装置側近距離通信部303が用いる通信方式は、無線に限られる必要はなく、赤外線通信であっても構わない。また、有価価値提供装置30が表示するバーコードを移動体通信端末20で光学的に読み取ることにより、データの受け渡しを行う方法であっても、本発明は成立する。また、必ずしも非接触式の通信方式でなくともよく、通信ケーブルやUSBソケットにより接続して通信する方式を採用しても本発明は成立する。
有価価値供給部304は、提供制御部302の命令に応じて、有価価値をユーザに提供する機能を有し、例えば、玉貸し機の貸し玉出力部、メダル貸出機のメダルホッパー、カジノチップ貸出機、認証端末(CAT端末)のディスプレイ、或いはプリンタなどである。有価価値は、金銭により購入可能なものであれば、どのようなものでもよく、貸し玉、貸しメダル、カジノチップ、プリペイド・カード、オンバリューカード(ハウスカード)又は同等品などである。
[I.1.2.移動体通信端末]
次に、図2を参照しながら移動体通信端末20について説明する。移動体通信端末20は、電子決済サーバ10と通信網50を介して通信可能であるとともに、有価価値提供装置30とも通信可能な端末装置であって、例えば、非接触式ICカード(例えば、フェリカ;フェリカはソニー社の登録商標)機能を有する携帯電話機、近距離通信手段及び無線通信手段を搭載した携帯電話機、PDA(Personal Data Assistant)、携帯ゲーム機、無線LAN通信装置を搭載したIP電話機などである。移動体通信端末20は、前述の提供装置側近距離通信部303と通信を行うための端末側近距離通信部201と、支払要求生成部202と、無線通信部203と、入力部204と、出力部205と、電子契約申請部206とを有している。
端末側近距離通信部201は、提供装置側近距離通信部303と通信を行う機能を有し、例えばICカード用チップ及びアンテナである。
支払要求処理部202は、電子決済サーバ10に、有価価値提供装置30に提供してもらう有価価値の対価(代金)の支払を要求するための決済リクエストメッセージを生成する機能を有し、例えば、iアプリ(「iアプリ」はNTTドコモ社の登録商標であり、携帯電話にダウンロードする事で、付加価値機能を追加できるアプリケーションであり、特にOSを限定しない。以下iアプリという)を搭載したマイクロコンピュータである。支払要求生成部202は、ユーザの支払に使用する情報を記憶する機能を有する。図3は、支払要求生成部202が記憶する情報の一例を示す。この例では、その移動体通信端末20の使用者として登録されたユーザを一意に特定する情報であるユーザID101と、電子決済サーバがユーザの本人認証を行うためのパスワード102と、ユーザが支払代金を引き出す口座を特定する、銀行番号103、支店番号104、口座番号105、及びその口座に設定された暗証番号106が支払要求生成部202に記憶される。これらの情報、とりわけ銀行番号103、支店番号104、口座番号105、暗証番号106は、ユーザが移動体通信端末20に支払要求生成部202として機能させるiアプリなどのアプリケーションのインストール時、或いは本電子決済のサービスを受けるためのユーザ登録時などに、ユーザに入力部204によって入力することを要求し、入力されたものをこれら情報101〜106として予め記憶しておく。これら情報101〜106は、有価価値の提供の対価(代金)の支払を要求するための決済リクエストメッセージを生成するときに使用され、決済リクエストメッセージの一部として電子決済サーバ10に送信されることになる。
図2に戻り、移動体通信端末20の説明を続ける。
無線通信部203は、移動体通信端末20が基地局60を介して移動体通信網70に接続し、移動体通信網70を介した通信を実行する機能を有し、例えば変調回路、復調回路を有する無線通信回路である。移動体通信網70は、一般的な携帯電話の通信網であっても、WIMAXや無線LANの通信網であってもよい。
入力部204は、支払要求生成部202にユーザの指示を電気信号に変えて渡す機能を有し、例えば携帯電話機のキー、タッチペンとタッチパネル、ポインティングデバイスである。
出力部205は、移動体通信端末20がユーザに情報を伝えるための情報出力機能を有し、例えば、携帯電話機の液晶パネル、CAT端末の液晶パネル、或いは小型プリンタなどである。
電子契約申請部206は、電子決済システム1の利用に先立って、ユーザと電子決済システム1の運用者、管理者など(決済事業者と呼ぶ)との間で決済事業者がユーザ口座から指定された金額を引き落とすことを内容とする契約を電子的に結ぶ処理を行う機能を有する。
図4は、電子契約申請部206の構成例を示す機能ブロック図である。図示のように、電子契約申請部206は、制御部701と、暗号化処理部702と、記憶部703と、復号化処理部704と、判定部705と、タイムスタンプ取得部706とを有する。
制御部701は、暗号化部702、記憶部703、復号化部704、判定部705、タイムスタンプ取得部706の各部の動作を統括して制御する機能を有し、各部の起動、各部への入力、各部からの出力などを命令する。
暗号化処理部702は、所定の暗号化方法により、暗号鍵715を使って電子署名を生成する機能を有する。
記憶部703は、ユーザ側電子証明書711、決済事業者側電子証明書712、電子化契約書713、電子化契約書原本714、暗号鍵715などを記憶する機能を有する。
ユーザ側電子証明書711は、電子契約書713の署名者の一方がユーザ本人であることを証明する電子データであって、例えば、ITU-T勧告のX.509に定義されており、本人情報(所属組織、識別名、名前等)、公開鍵、有効期限、シリアルナンバ、シグネチャ等が含まれている電子データである。この例では、ユーザ側電子証明書711は、認証サーバ90によって発行される電子データである。
なお、ユーザ側電子証明書711として以下のものを使用することも本実施の形態では可能である。
a)ユーザ口座を有する金融機関のモバイル端末契約時に発行されるパスワード等
b)ユーザが、電子決済サーバ10からiアプリなどアプリケーションをダウンロードする際に、同時に移動体通信端末に書き込まれるシリアル番号(ユーザID)など
c)移動体通信端末20の製造番号
d)SIM(Subscriber Identity Module Card)のシリアル番号
e)移動体通信端末20の電話番号
f)OpenIDなどに代表される、標準規格の共通ID
g)aからfの情報と、日付や金額などの記載されている情報との論理計算や暗号化によって生成されるものなどを、単独で、又は複数の条件を満たすなどの方法。
上記「OPenID」は、共通IDの標準規格の一つであって、OpenID対応サイトで共通して利用できるURL形式のIDである(http://openid.net/ 参照)。
決済事業者側電子証明書712は、電子契約書713の署名者の他方が決済事業者であることを証明する電子データであって、例えば、ITU-T勧告のX.509に定義されており、本人情報(所属組織、識別名、名前等)、公開鍵、有効期限、シリアルナンバ、シグネチャ等が含まれている電子データである。この例では、決済事業者側電子証明書712は、認証サーバ90によって発行される電子データである。
電子化契約書713は、ユーザと電子決済システムの運営者である決済事業者との間の、決済事業者がユーザ口座から指定された金額を引き落とすこと、及び決済事業者が前記ユーザの口座から指定された金額を引き落とす事を前記ユーザの口座が存在する銀行が承諾すること又は決済事業者が前記ユーザの口座から指定された金額を引き落とす事を前記銀行に求めることを内容とする契約内容を記述した電子データである。
電子化契約書原本714は、電子化契約書713にユーザ及び決済事業者の電子署名、並びにタイムスタンプが付された電子データであって、当事者の捺印済みの契約書に相当する。
暗号鍵715は、ユーザが電子署名を生成し、或いは電子決済サーバ10から送られた暗号を復号化するために使用する暗号鍵であって、例えば、公開鍵方式における秘密鍵、或いは共通鍵方式における共通暗号鍵である。
ユーザ側電子証明書711、暗号鍵715は、認証局(CA)である認証サーバ90より事前に取得して記憶しておくものでもよいし、移動体通信端末20の出荷時に予めメーカ、ベンダなどがインストールしておくものでもよい。
電子化契約書713,決済事業者側電子証明書712は、後述するiアプリなどアプリケーションをダウンロード時に電子決済サーバ10から取得する。もちろんその他の方法によって取得しても構わない。
復号化処理部704は、電子決済サーバ10から送信される決済事業者の電子署名を復号化する機能を有する。
判定部705は、電子決済サーバ10から電子化契約書とともに送信された決済事業者の電子証明書、電子署名を検証する機能を有する。
タイムスタンプ取得部706は、電子決済サーバから返信された決済事業者の電子証明書、電子署名から電子化契約書が決済事業者によって電子署名されていると判定部705により判定された場合、タイムスタンプサーバ95に電子署名の付された電子契約書のタイムスタンプを要求し、これを取得し、取得したタイムスタンプとともに電子署名の付された電子化契約書を電子決済サーバに送信させる機能を有する。また、タイムスタンプ及び電子署名の付された電子契約書は、電子化署名契約書原本として記憶部703に記憶される。
以上で、電子契約申請部206及び移動体通信端末20の説明を終了する。
[I.1.3.電子決済サーバ]
次に、図5を参照しながら電子決済サーバ10について説明する。図5は、電子決済サーバ10の構成例を示す機能ブロック図である。
電子決済サーバ10は、演算処理装置(CPU)、主メモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、入出力装置(I/O)、必要な場合にはハードディスク装置等の外部記憶装置を具備している装置であって、例えばコンピュータ、ワークステーションなどの情報処理装置である。前記ROM、若しくはハードディスク装置などに情報処理装置を電子決済サーバ10として機能させるためのプログラム、又は電子決済方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが記憶されており、このプログラムを主メモリ上に載せ、CPUがこれを実行することにより電子決済サーバ10が実現され、若しくは電子決済方法が実行される。また、上記プログラムは必ずしも情報処理装置内の記憶装置に記憶されていなくともよく、外部の装置(例えば、ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダのサーバなど))から提供され、これを主メモリに乗せる構成であってもよい。さらに、この電子決済サーバ10は、1箇所に全ての機能を集約したセンター構成であっても、また、機能毎に、分割して、離間した場所に設置された分散処理可能な分散サーバ構成であってもよい。
図5に示す電子決済サーバ10は、ネットワーク通信処理部401と、支払要求処理部402と、データベース部403と、与信チェック部404と、振込要求部405と、提供指示部406と、処理結果通知部407と、電子契約処理部408とを有している。
ネットワーク通信処理部401は、通信網50を介して移動体通信端末20、有価価値提供装置30と通信を実行する機能を有し、例えばプロトコルスタックを実行するための通信ボードである。ネットワーク通信処理部401は、移動体通信端末20からのリクエストメッセージを受け取ると、これを支払要求処理部402に渡し、提供指示部406から有価価値提供装置30への提供指示メッセージを受け取ると、これを有価価値提供装置30に宛てて送信する。
支払要求処理部402は、移動体通信端末20からの決済リクエストメッセージをネットワーク通信処理部401から受け取ると、与信チェック部404に決済リクエストメッセージを渡し、与信チェック部404に当該決済リクエストメッセージを発したユーザの与信状況の問い合わせをさせる。与信チェック部404がユーザの与信状況が問題ないこと、すなわち支払要求を受け付けてよいというチェック結果を金融機関システム40から受け取った場合、支払要求処理部402は、振込要求部405に振込要求メッセージを生成させ、この振込要求メッセージを金融機関システム40に送信させる。さらに、支払要求処理部402は、提供指示部406から有価価値提供装置30への提供指示メッセージを生成させ、この提供指示メッセージを、ネットワーク通信処理部401を介して有価価値提供装置30に宛てて送信させる。
データベース部403は、決済リクエストメッセージに基づいて、振込要求メッセージを生成し、また提供指示メッセージを生成するために必要な情報を記憶すると共に、ユーザの本電子決済システムの利用状況を記憶する。図6は、データベース部403に記憶されるユーザテーブルの構成例である。ユーザテーブル500は、ユーザ毎に一のレコード501を有するデータであって、各レコード501は、ユーザID502、パスワード503、メールアドレス504、利用状況情報505を格納している。ユーザID502は、ユーザを一意に特定する情報であり、パスワード503は、第三者がそのユーザになりすまして本電子決済システムを不正利用することを防止する情報であり、メールアドレス503は、処理結果通知部407が、決済の処理結果をユーザに通知する際に電子メールを利用する場合、その宛先アドレスとして使用する情報であり、利用状況情報505は、例えば、そのユーザの本電子決済システムの利用頻度、利用額、利用場所などの諸情報であって、マーケティング分析や、当該ユーザへのおすすめ情報の選択配信などに利用するための情報である。
図7は、データベース部403に記憶される有価価値提供装置テーブルの構成例である。有価価値提供装置テーブル600は、各有価価値提供装置30について一つのレコード601を有するデータであって、各レコード601は、機器ID602,機器IPアドレス603、振込先銀行604、支店名605、口座番号606、口座名義607を格納する。
機器ID602は、有価価値提供装置30を一意に特定するための情報であり、機器IPアドレスは、対応する機器IDを有する決済リクエストメッセージを受け取った場合、その決済リクエストメッセージに基づく提供指示メッセージの送信先アドレスとして利用する情報であり、振込先銀行604、支店名605、口座番号606、及び口座名義607は、対応する機器IDを有する決済リクエストメッセージを受け取った場合、ユーザの銀行口座から支払金額を振り込む際の振込先を特定するための情報である。
図5に戻り、電子決済サーバ10の構成例の説明を続ける。
提供指示部406は、有価価値提供装置30への提供指示メッセージを生成させ、この提供指示メッセージを、ネットワーク通信処理部401を介して有価価値提供装置30へ宛てて送信する。なお、有価価値提供装置30のアドレスは、前述の有価価値提供装置テーブル600を参照して取得する。
また処理結果通知部407は、決済リクエストメッセージが処理されたか否かをユーザに通知する役割を有し、処理結果通知部407は移動体通信端末20を宛先とする電子メールを生成、送信し、或いは移動体通信端末20によって閲覧可能なウェブページに処理結果を示す情報を記載して移動体通信端末20からの閲覧を待つ。通知内容は、例えば「決済要求は処理されました。ご利用ありがとうございました。」或いは「残高が不足しています。決済はできませんでした。」などのメッセージとなる。
電子契約処理部408は、移動体通信端末20、より詳しくはその電子契約申請部206と協働して、電子決済システム1の利用開始に先立って、ユーザと電子決済システム1の運用者、管理者など(決済事業者と呼ぶ)との間で決済事業者がユーザ口座から指定された金額を引き落とすことを内容とする契約を電子的に結ぶ処理を行う機能を有する。
また、電子契約処理部408は、ユーザと決済事業者との間で結ばれた契約を証する電子化契約書原本のデータを、当該ユーザ口座を有する金融機関に宛てて送信する機能を有する。
具体的には、電子契約処理部408は、移動体通信端末20への電子化契約書713をダウンロードさせる機能、移動体通信端末20から送信された電子署名の付された電子化契約書711とユーザ側電子証明書711を受信する機能、受信した電子署名、ユーザ側電子証明書711の検証を行い、これらが正しいものと認証された場合ユーザの電子署名の付された電子化契約書713に決済事業者の電子署名と決済事業者側電子証明書712を移動体通信端末20に送信する機能、及び移動体通信端末20から送信された電子化契約書原本714を受信して、記憶させる機能、前記電子化契約書原本714を金融機関の指定された装置(例えば、金融機関システム40、或いは金融機関により指定されたネットワーク端末装置(例えば、PC)に宛てて送信する機能を有している。
図8は、電子契約処理部408の構成例を示した機能ブロック図である。図示のように、電子契約処理部408は、制御部801と、暗号化処理部802と、記憶部803と、復号化処理部804と、判定部805とを有する。
制御部801は、暗号化部802、記憶部803、復号化部804、判定部805の各部の動作を統括して制御する機能を有し、各部の起動、各部への入力、各部からの出力などを命令する。
暗号化処理部802は、所定の暗号化方法により、暗号鍵811を用いて決済事業者の電子署名を生成する機能を有する。
記憶部803は、ユーザ側電子証明書711、決済事業者側電子証明書712、電子化契約書713、電子化契約書原本714、暗号鍵811などを記憶する機能を有する。
上記のユーザ側電子証明書711、決済事業者側電子証明書712、電子化契約書713、電子化契約書原本714は、電子契約申請部20の記憶部703に記憶されているものと同一であるので、これらの説明は省略する。
暗号鍵811は、電子決済事業者が電子署名を生成し、或いは移動体通信端末20から送られた暗号を復号化するために使用する暗号鍵であって、例えば、公開鍵方式における秘密鍵、或いは共通鍵方式における共通暗号鍵である。
決済事業者側電子証明書712、暗号鍵811は、認証局(CA)である認証サーバ90より事前に取得して記憶しておくものでよい。
復号化処理部804は、移動体通信端末20から送信されるユーザの電子署名を復号化する機能を有する。
判定部805は、移動体通信端末20から電子化契約書とともに送信されたユーザの電子証明書、電子署名を検証する機能を有する。
制御部801は、タイムスタンプ、電子署名の付された電子化契約書である電子化契約書保管原本714を受信すると、記憶部803に記憶させ、また前記ユーザの口座が存在する銀行に宛てた前記電子化契約書保管原本を送信する。
[I.1.4.通信網]
図1に戻り、本実施の形態にかかる電子決済システム1の構成要素の説明を再開する。
通信網50は、有線・無線、専用回線・交換回線を問わず、これに接続されている装置がそれぞれ目的とする装置に対しセッションを確立したときにその装置間での情報の送受を可能とするように作用する。通信網50は、インターネットのように、ゲートウエイを介して複数のネットワークが組み合わされて実現しても構わない。また、その接続についてもいわゆるバックボーンといわれる基幹線に直接接続せずとも、PPP接続などによって一時的に接続してあっても、セッションを確立したときにその間で情報の送受ができるようになっていれば構わない。なお、上記「通信網」は専用回線を固定的に張りめぐらせたような、交換機、スイッチ、ルータなど経路切り替え手段を用いない通信網も含むものとする。
[I.1.5.移動体通信網、ゲートウエイ、基地局]
図1に示す例は、移動体通信端末20として携帯電話を用いた場合を想定している。そのため、移動体通信端末20である携帯電話はまず基地局60に無線回線で接続し、この基地局から移動体通信網70、及びゲートウエイ80を介して、電子決済サーバ10が接続している通信網50に接続するものとして図示したが、移動体通信端末20が直接通信網50に接続できるのであれば、移動体通信端末20は移動体通信網70、及びゲートウエイ80を介さずとも電子決済サーバ10に接続してよい。例えば、移動体通信端末20が無線LAN接続機能を有する場合には、移動体通信網70、及びゲートウエイ80を介して通信を行う必要はなくなる。
[I.1.6.金融機関システム]
金融機関システム40は、電子決済サーバ10からのユーザの与信状況の問い合わせに応答して与信状況を回答すると共に、電子決済サーバ10からの振込要求若しくは振替要求に応じて振込処理(一の口座から他の口座への金銭の移動)を実行若しくは依頼できるシステムである。なお、金融機関システム40には、日本で運営されている、マルチペイメントネットワーク(例えば、http://www.jampa.gr.jp/pub/ 参照)のような、直接金融機関が運営するものではない収納システムをも含む。なお、与信状況の回答をするシステムと、振込処理を実行するシステムは必ずしも同一のシステムでなくとも構わない。また、図1に示す例では、電子決済サーバ10と金融機関システム40は専用回線により接続されるものとして図示したが、通信網50を介して電子決済サーバ10と金融機関システム40とが接続される構成としても、本実施の形態は成立する。例えば、金融機関システム40がいわゆるインターネットバンクが用意するシステムである場合には、通信網50を介して電子決済サーバ10と金融機関システム40とが接続される構成となるであろう。
また、金融機関システム40は、電子決済サーバ10がユーザの口座を有する金融機関に宛てて送信する電子化契約書原本714を受信し、記憶する機能を有していてもよい。金融機関は、この電子化契約書原本714に基づいて、決済事業者がユーザの口座から指定された金額を引き落とす事をユーザ及び決済事業者の双方が同意していることを確認できる。この電子化契約書原本714の受信の後、決済事業者がユーザの口座から指定された金額を引き落とすことを内容とする要求メッセージを受信した場合、金融機関システム40が、ユーザからの特別の指示を受けなくとも、要求メッセージに応じてユーザの口座から指定された金額の振り替えを行うことの法的根拠となる。
[I.1.7.認証サーバ]
認証サーバ90は、演算処理装置(CPU)、主メモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、入出力装置(I/O)、必要な場合にはハードディスク装置等の外部記憶装置を具備している装置であって、例えばコンピュータ、ワークステーションなどの情報処理装置である。
認証サーバ90は、ユーザ側電子証明書711及び/又は決済事業者側電子証明書712を発行し、またこれら電子証明書711及び/又は決済時業者側電子証明書712の有効性のリストであるCRL(Certificate Revocation Lists)を管理し、問い合わせに応じる機能をさらに有していてもよい。
[I.1.8.タイムスタンプサーバ]
タイムスタンプサーバ95は、演算処理装置(CPU)、主メモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、入出力装置(I/O)、必要な場合にはハードディスク装置等の外部記憶装置を具備している装置であって、例えばコンピュータ、ワークステーションなどの情報処理装置である。
タイムスタンプサーバ95は、移動体通信端末90からのタイムスタンプ発行要求に応じて、タイムスタンプ・トークンを生成しこれを移動体通信端末に送信する機能を有するタイムスタンプサーバ95はRFC3161に記述されるタイムスタンプ局(TSA, Time Stamping Authority)として動作する装置である。
[I.2.電子決済システムの動作例]
次に、上記電子決済システム1の動作について図9,10,11,12を参照しながら説明する。図9、10は、上記電子決済システム1のユーザ登録時の動作例を示したシーケンス図であり、図11は、ユーザ登録後のユーザが本電子決済システム1による有価価値の取得を行った場合の動作例であり、図12は図11に続くシーケンス図である。
まず、上記電子決済システム1のユーザ登録までの動作について図9、10以下を参照しながら説明する。図9及び10は、上記電子決済システム1の動作例であって、ユーザが移動体通信端末20を用いて電子決済システム1にユーザ登録を行う場合の、電子決済システム1の動作例を示したシーケンス図である。
まず、ユーザは移動体通信端末20で電子決済サーバ10に接続し、電子決済システム1によるサービスを受けるための移動体通信端末20用ソフトウエア(例えば、iアプリなど、移動体端末にダウンロードする事で、機能を追加できるアプリケーション。)を電子決済サーバ10に要求する(S101)。電子決済サーバ10は、要求に応じてiアプリなどアプリケーションのデータ及び電子化契約書713を移動体通信端末20にダウンロードさせる(S102)。iアプリ、電子化契約書713を受信した移動体通信端末20は、iアプリのデータなどをメモリなどの記憶装置、及び電子化契約書713を記憶部703に記憶させる(S103)。このiアプリは、移動体通信端末20のCPUなどによって実行されることにより、前述した支払要求生成部202、振替要求生成部207、電子契約申請部206などとして機能する。
なお、上記の実施の形態では、iアプリなどのアプリダウンロード用のサーバ、電子化契約書713ダウンロード用のサーバとしても電子決済サーバ10を用いることとして説明したが、iアプリなどのアプリダウンロード用のサーバ、及び/又は電子化契約書713ダウンロード用のサーバは電子決済サーバ10とは別個の装置若しくはシステムであってももちろん構わない。
ダウンロードされたiアプリは、ユーザが移動体通信端末20で所定の操作を行うことなどにより起動する(S104)。iアプリである電子契約申請部206はダウンロード後最初に起動したときに、電子化契約書713を出力部205に表示させ(S104)、ユーザに電子化契約書の内容の確認を促す。
次に、移動体通信端末20、より詳しくは電子契約申請部206はユーザに電子契約を結ぶか否かの決定の入力を受け付ける(S105)。例えば、出力部205である液晶ディスプレイに、「この内容で契約をしますか? YES/NO」のようなメッセージを表示させてユーザの入力を促す。ユーザが電子化契約書713の内容に従って契約を結ぶことを選択した場合は、電子契約申請部206、より詳しくは暗号化処理部702は、暗号鍵715を用いて電子署名を生成する(S106)。なお、この実施の形態では、電子署名は電子化契約書713にユーザの住所氏名などを記入したもののハッシュ値を暗号鍵715によりRSA暗号方式により暗号化したものとするが、このようなものに限られず、例えば、ユーザを一意に特定可能な情報であって、第三者が容易に知り得ないものを暗号化したデータを使用しても構わない。但し、この場合には電子証明書711は利用しないこととなる。
次に、移動体通信端末20、より詳しくは電子契約申請部206は、電子化契約書713(但し、ユーザの住所氏名の入力が書き加えられている)、S106において生成した電子署名、及びユーザ側電子証明書711を電子決済サーバ10に送信する(S107)。
上記S107による電子化契約書713などを受信した電子決済サーバ10は、ユーザ側電子証明書711の発行機関である認証サーバ90に、ユーザ側電子証明書711の有効性を問い合わせる(S108)。認証サーバ90は、CRL(Certified Revocation List)を参照して、ユーザ側電子証明書711の有効性を判定し、判定結果を電子決済サーバ10に送信する(S109)。
判定結果がユーザ側電子証明書711が有効であるとする場合、電子決済サーバ10は、ユーザ側電子証明書711の検証処理を実行する(S110)。すなわち、電子決済サーバ10は、ユーザ側電子証明書711の電子署名が認証局(CA)によりなされたものかを認証局の公開鍵により電子署名を復号化して確認し、且つユーザ側電子証明書711が改ざんされていないかを確認する。S109からS111の検証が全て成功した場合、ユーザ側電子証明書711が信用できること、すなわちユーザ側電子証明書711に記述された暗号鍵(例えば、公開暗号鍵方式における公開鍵)がユーザのものであると信用できることが判明した。
上記ユーザ側電子証明書711の検証が成功した場合、電子決済サーバ10は、電子化契約書713に付された電子署名の検証を実行する(S111)。すなわち、電子決済サーバ10は、ユーザ側電子証明書711に記載された暗号鍵を用いて、電子化契約書713に付された電子署名を復号化し、電子署名の検証及び電子化契約書713の正当性(改ざんされていないこと)を検証する。
S111における電子署名の検証に成功した場合、電子決済サーバ10は電子化契約書711はユーザにより正当に署名されたものと判定する。電子決済サーバ10は、移動体通信端末20から受信した電子化契約書713(ユーザの電子署名が付されている)に決済事業者の電子署名をさらに付すと共に、決済事業者側電子証明書712を付し、これら電子化契約書713、決済事業者の電子署名、及び決済時業者側電子証明書712を移動体通信端末20に送信する(S112)。
ステップS112において送信された電子化契約書713などを受信した移動体通信端末20は、決済事業者側電子証明書712の発行機関である認証サーバ90に、決済事業者側電子証明書712の有効性を問い合わせる(S113)。認証サーバ90は、CRL(Certified Revocation List)を参照して、決済事業者側電子証明書712の有効性を判定し、判定結果を移動体通信端末20に送信する(S114)。
判定結果が決済事業者電子証明書712が有効であるとする場合、移動体通信端末20は、決済事業者側電子証明書712の検証処理を実行する(S115)。すなわち、移動体端通信端末20は、決済事業者側電子証明書712の電子署名が認証局(CA)によりなされたものかを認証局の公開鍵により電子署名を復号化して確認し、且つ決済事業者側電子証明書712が改ざんされていないかを確認する。S113からS115の検証が全て成功した場合、決済事業者側電子証明書712が信用できること、すなわち決済事業者側電子証明書712に記述された暗号鍵(例えば、公開暗号鍵方式における公開鍵)が決済事業者のものであると信用できることが判明した。
上記決済事業者側電子証明書712の検証が成功した場合、移動体通信端末20は、電子化契約書713に付された決済事業者の電子署名の検証を実行する(S116)。すなわち、移動体通信端末20は、決済事業者側電子証明書712に記載された暗号鍵を用いて、電子化契約書713に付された決済事業者の電子署名を復号化し、決済事業者の電子署名の検証及び電子化契約書713の正当性(改ざんされていないこと)を検証する。
S116における決済事業者の電子署名の検証に成功した場合、移動体通信端末20は電子化契約書713は決済事業者により正当に署名されたものと判定する。
次に、移動体通信端末20は、ユーザ及び決済事業者の電子署名が付された電子化契約書713(或いはそのハッシュ値)をタイムスタンプサーバ95に送信し、タイムスタンプサーバ95にタイムスタンプの発行を要求する(S117)。このタイムスタンプ要求を受信したタイムスタンプサーバ95は、ユーザ及び決済事業者の電子署名が付された電子化契約書713のハッシュ値に日時を付与し、デジタル署名としたタイムスタンプ・トークンを生成し、これを移動体通信端末20に送信する(S118)。
移動体通信端末20は、このタイムスタンプ・トークンを取得する(S119)と、ユーザ及び決済事業者の電子署名が付された電子化契約書713にこのタイムスタンプ・トークンを付与して電子化契約書保管原本714として記憶部703に記憶させると共に、電子決済サーバ10に送信する(S120)。
電子化契約書保管原本714を受信した電子決済サーバ10は、これを記憶部803に記憶させる(S121)。
これにより、ユーザ及び決済事業者の間の引き落とし代行の契約が締結されたこととなる。この電子化契約書保管原本714が電子決済サーバ10に記憶されることを条件に、電子化決済サーバ10は、ユーザ登録を受け付ける。すなわち、電子化契約書保管原本714が電子決済サーバ10に記憶されなければ、ユーザ登録は行われず、従ってユーザが電子決済システム1の利用を開始することはできない。言い換えれば、電子化契約書保管原本714が電子決済サーバ10に記憶されることが、ユーザ登録の必須条件となっている。
次に、図11を参照しながら、ステップS121の後の電子決済システム1の動作について説明する。なお、図11以降のシーケンス図においては、認証サーバ90,タイムスタンプサーバ95の図示は省略した。
ステップS121の完了をトリガとして、電子決済サーバ10は移動体通信端末20にユーザ登録開始メッセージを送信する(S122)。
ユーザ登録開始メッセージを受信した移動体通信端末20は、iアプリを起動させる(S123)。iアプリはダウンロード後最初に起動したときに、ユーザに初期情報を入力させるための初期入力画面を出力部205に表示させ、ユーザに初期情報入力を促す(S124)。ここで、初期情報として要求されるのは、ユーザID602、パスワード603、メールアドレス604、銀行番号605、支店番号606,口座種別607,口座番号608、口座名義609,並びに暗証番号610などである。なお、ユーザID602、パスワード603は予め電子決済サーバ10により設定されるようにして、ユーザの入力によらないものとしてもよい。
ユーザが移動体通信端末20の入力部204を用いて初期情報の入力を完了させると、移動体通信端末20は、電子決済サーバ10に通信網50を介して接続し、入力された初期情報などを電子決済サーバ10に送信する(S125)。
初期情報を受信した電子決済サーバ20は、この初期情報が正しい情報であるか、入力されたユーザ口座が有効であるかを、金融機関システム40に問い合わせるメッセージである口座確認要求メッセージを金融機関システム40に送信する(S126)。口座確認要求メッセージを受信した金融機関システム40は、口座のデータベースなどを検索して、口座確認要求メッセージにおいて確認対象とされたユーザ口座の有無、有効性を判定し、判定の結果を口座確認結果メッセージとして電子決済サーバ10に送信する(S127)。口座確認結果メッセージが、入力された口座情報が間違っている、又は口座が有効でないことを示している場合、口座確認結果メッセージを受信した電子決済サーバ10は、再度初期情報の入力を促すメッセージを移動体通信端末20に送信する(図11において図示省略)。一方、口座確認結果メッセージが、入力された口座情報が正しく、入力された口座が有効であるということを示している場合、口座確認結果メッセージを受信した電子決済サーバ10は、入力された初期情報に基づいてユーザ登録を行う(S128)。すなわち、電子決済サーバ20は、データベース部403のユーザテーブル600及びユーザ保有金額データ700にそれぞれ新たなレコード601,701を追加して、これらレコード601、701にユーザID602、パスワード603、メールアドレス604、銀行番号605、支店番号606,口座種別607,口座番号608、口座名義609,並びに暗証番号610などを書き込んでおく。
上記のユーザ登録(S128)が完了すると、電子決済サーバ10は、電子化契約書原本714を金融機関システム40に送信する(129)。電子化契約書原本714を受信した金融機関システム40は、これを記憶する(S130)。なお、この例では、電子化契約書原本714の受信先を金融機関システム40としたが、電子化契約書原本714の受信先は、ユーザ口座を有する金融機関が、電子化契約書原本714に基づいて契約成立を確認可能な装置であればどのようなものでも構わない。
また、この例においては、電子化契約書原本714を金融機関システム40に送信するタイミングをユーザ登録(S128)の後として説明したが、電子化契約書原本714が生成された後(S119以後)であれば、どのようなタイミングで電子化契約書原本714を金融機関システム40に送信するようにしても本発明は成立する。
さて、ユーザ登録(S128)完了後、そのユーザは電子決済システム1の利用が可能となる。以下、図12を参照しながら、ユーザ登録後の電子決済システム1の動作例を説明する。
まず、ユーザが本電子決済システムを利用して、有価価値提供装置30による有価価値の提供を受けようとしようとしたものとする。
この場合、ユーザは移動体通信端末20が有価価値提供装置30の機器IDを取得するよう、移動体通信端末20と有価価値提供装置30との間で近距離通信による通信を行わせる。例えば、端末側近距離通信部201が非接触式ICカード用ICチップであり、提供装置側近距離通信部303がリーダ/ライタである場合には、非接触式ICカード用チップの近接をリーダ/ライタが検知すると、提供装置側近距離通信部303であるリーダ/ライタは機器ID及び支払要求生成部202に対応するアプリ番号を端末側近距離通信部201である非接触式ICカード用チップに送信する(S701)。
機器ID及びアプリ番号を受信した端末側近距離通信部201は、このアプリ番号に対応するiアプリなどのアプリケーション、すなわち支払要求生成部202を起動させる(S702)。このとき、機器IDは支払要求生成部202に渡される。
起動した支払要求生成部202は、ユーザからの入力を受け付けるため入力画面を出力部205である液晶ディスプレイに表示させる(S703)。図14は、出力部205である液晶ディスプレイに表示される入力画面の一例を示す図である。この入力画面例では、金額入力ボックス901と、OKボタン902が設けられている。ユーザは、有価価値提供装置30から提供を受けたい有価価値の価格をこの金額入力ボックス901に入力する。なお、前回金額入力ボックス901に入力された金額がある場合には、支払要求生成部202はこれを記憶し、自動的に金額入力ボックス901に表示し、ユーザが変更入力を行わない限り、当該金額にて決済リクエストメッセージを生成するようにしてもよい。金額入力ボックス901に入れた金額が確定した後に、OKボタン902がユーザの入力部204の操作により活性化されユーザ入力が完了する(S704)と、支払要求生成部202は決済リクエストメッセージを生成し、これを電子決済サーバ10に宛てて送信する(S705)。
ここで、OKボタン902は、移動体通信端末20が有価価値の対価として指定する振込金額を決定する処理と、前記振込金額に応じた有価価値の提供を求める決済の要求を実行する処理とを、一つの操作により実行するための操作手段として機能している。
図15に、支払要求生成部202が生成する決済リクエストメッセージのデータ構成例を示す。図15に示す決済リクエストメッセージ1000は、ヘッダ1001、ユーザID1002,パスワード1003,銀行番号1004、支店番号1005、口座番号1006、暗証番号1007,機器ID1008,振込金額1009により構成されるデータである。ヘッダ1001は、このデータが決済リクエストメッセージであることを示すデータである。ユーザID1002,パスワード1003,銀行番号1004、支店番号1005、口座番号1006、暗証番号1007には、先に述べた支払要求生成部202が予め記憶していた情報である、ユーザID101と、電子決済サーバ10がユーザの本人認証を行うためのパスワード102と、ユーザが支払代金を引き出す口座を特定する、銀行番号103、支店番号104、口座番号105、及びその口座に設定された暗証番号106(図3参照)が格納される。また、機器ID1008は、S701において有価価値提供装置30より送信された機器IDであり、振込金額1009は、入力画面の金額入力ボックス901に入力された情報である。
図12に戻り、電子決済システム1の動作の説明を続ける。
決済リクエストメッセージ1000を受け取った電子決済サーバ10,より詳しくは支払要求処理部402は、与信チェック部404を起動し、与信チェック部404に与信チェック要求を金融機関システム40に送信させる(S706)。与信チェック要求は、決済リクエストメッセージ1000に含まれるユーザIDに対応するユーザの支払能力を金融機関システム40に問い合わせるものである。
金融機関システム40は、当該ユーザの与信情報を調べ、そのユーザが要求する金額の支払が可能かどうかを、口座残高などを調べることにより判定し、判定結果を電子決済サーバ10にチェック結果通知として送信する(S707)。
金融機関システム40からチェック結果通知を受け取った電子決済サーバ10,より詳しくは支払要求処理部402は、結果通知部407を起動させ、金融機関システム40から受け取ったチェック結果通知に基づいた処理結果通知を生成し、これを移動体通信端末20に送信する(S708)。
処理結果通知を受け取った移動体通信端末20は、その出力部205に処理結果通知の内容を表示する(S709)。例えば、「決済要求は処理されました。ご利用ありがとうございました。」或いは「残高が不足しています。決済はできませんでした。」などの内容が表示される。
次に、図13に移り、電子決済システム1の動作例の説明を続ける。図13は、図12に続く、電子決済システム1の動作例を示すシーケンス図である。 金融機関システム40の与信状況の判定結果が支払い可能を示す内容であれば、電子決済サーバ10、より詳しくは提供指示部406は、有価価値提供装置30に支払手続き終了メッセージを送信する(S710)。支払手続終了メッセージは、ユーザの指定した金額に応じた支払手続きが終了したことを示す電文に相当する。
なお、支払手続終了メッセージの宛先とすべき、有価価値提供装置30の宛先情報(例えば、IPアドレス)は、データベース部403に記憶された有価価値提供装置テーブル600より取得すればよい。支払手続終了メッセージには、振込金額1009に対応した金額情報が含まれている。但し、この金額情報は振込手数料などの金額が元の額から差し引かれた額としても構わない。
支払手続終了メッセージを受信した有価価値提供装置30は、支払手続終了メッセージに含まれる金額情報に応じた数量の有価価値をユーザに提供する(S711)。
一方、電子決済サーバ10は、金融機関システム40にユーザの口座から、有価価値提供装置30の売り上げを取得する権利を有する者である、有価価値提供装置30の管理者、運営者など(以下、単に「管理者」という)の口座にユーザにより指定された金額を振り込むよう、振込要求メッセージを送信する(S712)。図16は、振込要求メッセージのデータ構成の例を示す図である。振込要求メッセージ1100は、ユーザの引き落とし口座を特定する情報である、銀行番号1101、支店番号1102、口座番号1103と、ユーザの引き落とし承認を示す暗証番号1104を含み、さらに振込金額1105と、振込先口座である管理者の口座を特定する情報である(振込先)銀行番号1106、(振込先)支店番号1107、(振込先)口座番号1108を含んでいる。
銀行番号1101、支店番号1102、口座番号1103、暗証番号1104は、決済リクエストメッセージ1000に含まれる銀行番号1004、支店番号1005、口座番号1006、暗証番号1007、振込金額1009に基づいて生成される。(振込先)銀行番号1106、(振込先)支店番号1107、(振込先)口座番号1108は、機器ID1008に基づいて有価価値提供装置テーブル600から取得されたデータに基づいて生成される。
上記の振込要求メッセージを受信した金融機関システム40は、ユーザの口座から管理者の口座へ指定された振込金額を振り替える振替処理を実行する(S713)。これで、ユーザが有価価値提供装置30から受け取った有価価値の対価の支払が完了したこととなる。
なお、電子決済サーバ10の運営者、管理者など電子決済サーバ10の運営により利益を取得する権能を有する者(決済事業者と呼ぶ)は、ユーザ或いは管理者から手数料を受け取るようにしてもよい。この場合には、電子決済サーバ10は、金融機関システム40にユーザ又は管理者の口座から、決済事業者の口座に手数料に相当する金額を振り込むよう、振込要求メッセージを送信し(S714)、上記の振込要求メッセージを受信した金融機関システム40は、ユーザ又は管理者の口座から決済事業者の口座へ指定された振込金額を振り替える振替処理を実行する(S715)。これで、決済事業者は本電子決済システムの運営から利益を得ることができるようになる。
[I.3.本電子決済システムの利点]
(1)ユーザにとっての利点
遊技場において使用可能な、現金以外の決済方法となるため、遊技場において手持ちの現金がなくなった後でも、簡易な決済行為(移動体通信端末20で、OKボタン902を活性化させる程度の簡単な入力操作を行う処理)で貸し玉、貸しメダルの購入、商品の購入などが可能となる。紛失時の対応、及び意識しない使い過ぎの確認のために、例えば、予め設定できる1ヶ月間の使用累計金額、及び又は1日当たりの最大利用金額に達すると、暗証番号の入力を要求されるなどの機能により、利用に対する安心感を得ることができる。
また、この決済行為において、決済行為に使う端末は、利用者が所有する移動体通信端末である安心感に加え、カード番号や暗証番号の入力行為をする必要がないため、通常のクレジット・カード、デビット・カードのように、店舗側にカード番号や暗証番号の記録が残ったり、或いは悪意ある者に不正取得されたりするおそれがなくなり、安心して決済をすることが可能となる。
また、電子決済サーバ10が取得する利用状況情報に基づいた、情報配信を受けることも可能であり、より多彩なサービスを受けることが期待できる。
(2)店舗側(管理者)にとっての利益
遊技した結果手持ち現金がなくなったユーザであっても、本電子決済システムによりさらに有価価値の購入ができるので遊技機の稼働率が高まり、またそのようなユーザが店舗内で買い物等をしてくれる可能性も高まるので、遊技場の売り上げ向上が期待できる。同時に、利用者が、どの遊技機でどの程度遊技したかの情報も得られることから、この情報を基に、遊技機の稼動状況の詳細を知ることができ、利用者の好みも知ることが可能であり、マーケティング情報として活用も可能である。
本電子決済システムを利用した場合には、店舗内で取り扱う現金は増加しないため、入金管理が容易になると共に現金の保安管理も向上する。
(3)電子決済事業者にとっての利点
電子決済事業者は、本電子決済システムを運営することにより、ユーザである遊技者の遊技状況を把握することが可能となり、遊技機の開発、販売、営業などで参照するデータを蓄積できる。
[I.4.変形例、その他]
(1)有価価値提供装置30に設けた液晶ディスプレイなどにQRコードなどを表示しておき、移動体通信端末20にCCDカメラを利用したバーコードリーダを設けてバーコードの読み取りを行わせることにより、提供装置側近距離通信部303及び端末側近距離通信部201の代わりとしてもよい。この場合はバーコードが示す情報がそのまま機器IDとなればよい。
(2)上記実施の形態においては、ユーザの与信チェックは電子決済サーバ10が金融機関システム40に問い合わせることによって行っていたが、電子決済サーバ10が与信額テーブルをデータベース部403に有する構成として、電子決済サーバ10が自ら与信チェックを行う構成としても本発明は成立する。与信額テーブルには与信枠と、与信の残高をユーザ毎に記憶しておき、与信残高が振込要求額以上であれば、支払を認めるようにする。
(3)上記実施の形態においては、振込金額はユーザの口座から直接店舗(管理者)の口座に振り込まれる構成としたが、ユーザの口座から振込金額を一旦電子決済事業者の口座に振込ませておき、手数料を差し引いた金額を電子決済事業者の口座から店舗(管理者)の口座に振込む構成としても本発明は成立する。
(4)認証局(CA)である認証サーバ90は、一般的に使われる他社のサーバであっても、また、自社で構築したサーバであったとしても、本発明は成立する。
[II.第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
[II.1.電子決済システムの構成例]
第2の実施の形態にかかる電子決済システム1Aは、第1の実施の形態にかかる電子決済システム1とほぼ同様の構成を有する。同一の構成要素には同一の参照番号を伏し、それらの詳細な説明を省略することとする。
図17は、第2の実施の形態にかかる電子決済システムの一例を示すネットワーク図である。
この図に示す例においては、電子決済システム1Aは、電子決済サーバ10Aと、移動体通信端末20Aと、有価価値提供装置30Aとを有している。また、電子決済システム1Aには、利用代金収納ネットワーク40Aと、認証サーバ90と、タイムスタンプサーバ95とが通信可能に接続されている。
電子決済サーバ10Aは、利用代金収納ネットワーク40Aに接続されている。利用代金収納ネットワーク40Aは、電子決済サーバ10Aからの指示に基づいて、ユーザの口座から指定された振込先口座へ指定された金額の振込処理を実行するシステムであって、例えば日本で運用されている「マルチペイメントネットワーク」(例えば、http://www.jampa.gr.jp/pub/ 参照)である。
図18は、利用代金収納ネットワーク40Aの概略構成を示すブロック図である。利用代金収納ネットワーク40Aは、銀行などの金融機関の金融機関システム44(共同利用センターのような形態を含む)が通信ネットワーク45を介して互いに通信可能に接続されている。金融機関システム44は、以下の口座の入出金を電子的に行うことができるシステムである。本電子決済システム1Aが利用する金融機関システム44は、遊技機を遊技する者であって、本電子決済システムを用いて支払いを行う者(以下、ユーザと呼ぶ)の口座(以下、ユーザ口座41と呼ぶ)、本電子決済システム1Aの運営、管理を直接又は間接に行い、電子決済システム1Aの運営の対価・代価・手数料などを受け取る者(以下、決済事業者と呼ぶ)の口座(以下、決済事業者口座42と呼ぶ)、及び遊技機による遊技をユーザに提供する者であって、本電子決済システム1Aを用いてユーザからの支払いを受け取る者(以下、遊技場事業者と呼ぶ)の口座(以下、遊技場事業者口座43と呼ぶ)を有する。これらの口座41,42,43は同一の金融機関システム44に設けられていてもよいし、互いに別の金融機関システム44に設けられていてもよい。図18では、これら口座41,42,43は異なる金融機関システム44に設けられているものとして図示したが、このような態様に本実施の形態が限定される趣旨ではない。
通信ネットワーク45には、依頼者が利用代金収納ネットワーク40Aに対して支払い依頼を送信するための端末装置が接続されている。端末装置としては、パーソナルコンピュータ(PC)46,携帯電話機47,ATM(Automated Teller Machine)48などが用いられる。本実施形態にかかる電子決済システム1Aでは、移動体通信端末20A,又は電子決済サーバ10Aが利用代金収納ネットワーク40Aの端末装置として動作する。
図17に戻り、電子決済システム1Aの構成の説明を続ける。
電子決済サーバ10Aは通信網50に接続されており、有価価値提供装置30Aと通信網50を介して通信可能となっている。移動体通信端末20Aは、基地局60、移動体通信網70、及び移動体通信網70と通信網50とを接続するゲートウエイ80とを介して電子決済サーバ10A、利用代金収納ネットワーク40Aと通信可能であるとともに、近距離通信手段により有価価値提供装置30Aと通信可能である。認証サーバ90は電子決済サーバ10A,移動体通信端末20Aと通信網50、移動体通信網70を介して接続可能である。タイムスタンプサーバ95は、移動体通信端末20Aと通信網50、移動体通信網70を介して接続可能である。以下、上記の電子決済システム1Aの各構成要素について説明する。
[II.1.1.有価価値提供装置]
有価価値提供装置30Aは、ユーザが移動体通信端末20Aを用いて電子決済を行った対価として、なんらかの有価価値(金銭と交換して購入できる有体物、無体物をいうものとする)をユーザに提供する装置である。なお、本実施の形態における有価価値提供装置30Aは、必ずしも有価価値を直接ユーザに提供する装置である必要はなく、例えば、デビット・カードのCAT端末のように、電子決済は可能である旨を遊技場(店舗)側に通知して、遊技場側に品物などをユーザに引き渡させるなどの間接的にユーザに有価価値を提供する装置も含む。
また、有価価値提供装置30Aは、第1の実施の形態における有価価値提供装置30と同様に、有価価値として電子データを他の装置や記憶媒体に出力し、送信し、或いは書き込む装置であっても良い。
図19は、有価価値提供装置30A及び移動体通信端末20Aの構成例を示す機能ブロック図である。以下、図19を参照しながら有価価値提供装置30Aの構成について説明する。なお、第1の実施の形態にかかる有価価値提供装置30の構成要素と同一の構成要素については、同一の参照番号を付する。
有価価値提供装置30Aは、ネットワーク通信処理部301と、提供制御部302と、提供装置側近距離通信部303と、有価価値供給部304と、遊技履歴処理部305とを有している。ネットワーク通信処理部301と、提供制御部302と、提供装置側近距離通信部303と、有価価値供給部304は、第1の実施の形態における有価価値提供装置30のそれらと同一なので、これらの詳細な説明は省略する。
遊技履歴処理部305は、遊技者による有価価値提供装置30Aの使用に基づいて、遊技者の遊技履歴に関するデータである遊技履歴データを生成して、ネットワーク通信処理部301を介してサーバに送信する機能を有する。
例えば、有価価値提供装置30Aがある特定の遊技機に付設されたサンドマシン(玉貸し機)であるとする。遊技者がこのサンドマシンが付設された遊技機で遊技を行うために、サンドマシンである有価価値提供装置30Aと、移動体通信端末20Aである自己の携帯電話機とにより本電子決済システム1Aによる決済により玉貸しを受ける。遊技履歴処理部305は、どの遊技者がどの遊技機をいつ遊技したのか、どれだけの金額を遊技したのか、などのデータである遊技履歴データを提供制御部302の動作状況、及び遊技機の動作状況より生成し、これを遊技履歴データを管理するサーバに送信する。遊技履歴データは、すべての有価価値提供装置30Aが使用されるごとに、サーバに送られ蓄積される。この遊技履歴データを解析したり、データマイニングの手法などにより分析等することにより、遊技者の行動傾向、遊技機の人気傾向、時間帯別利用動向などが明らかになり、その結果店舗経営や遊技機開発などの資料となる有用な情報を取得できる。
なお、この実施の形態では、遊技履歴データを管理するサーバとして、電子決済サーバ10Aを用いる構成として説明するが、遊技履歴データを管理するサーバは、電子決済サーバとは別のサーバ装置として本電子決済システム1Aに組み入れられるようにしてももちろん構わない。
[II.1.2.移動体通信端末]
次に、図19を参照しながら移動体通信端末20Aについて説明する。
移動体通信端末20Aは、電子決済サーバ10A、認証サーバ90,タイムスタンプサーバ95及び/又は利用代金収納ネットワーク40Aと通信網50を介して通信可能であるとともに、近距離通信手段を用いて有価価値提供装置30Aとも通信可能な端末装置である。移動体通信端末20Aは、例えば、非接触式ICカード(例えば、フェリカ;「フェリカ」はソニー社の登録商標)機能を有する携帯電話機、近距離通信手段及び無線通信手段を搭載した携帯電話機、PDA(Personal Data Assistant)、携帯ゲーム機、無線LANを搭載したIP電話機などである。
移動体通信端末20は、前述の提供装置側近距離通信部303と通信を行うための端末側近距離通信部201と、支払要求生成部202と、無線通信部203と、入力部204と、出力部205と、ユーザ情報記憶部207と、振替要求生成部208と、電子契約申請部206とを有している。なお、第1の実施の形態にかかる移動体通信端末30の構成要素と同一の構成要素については、同一の参照番号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
ユーザ情報記憶部207は、ユーザの支払又は決済に要する情報を記憶する機能を有する。ユーザ情報記憶部207が記憶する情報は、第1の実施の形態において示した者と同様である(図19参照)ので、個々では説明は省略する。
以上で、移動体通信端末20Aの説明を終了する。
[III.1.3.電子決済サーバ]
図17に戻り、電子決済システム1Aの構成要素の説明を続ける。
電子決済システム1Aは、その中核となる構成要素として電子決済サーバ10Aを有している。電子決済サーバ10Aは、演算処理装置(CPU)、主メモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、入出力装置(I/O)、必要な場合にはハードディスク装置等の外部記憶装置を具備している装置であって、例えばコンピュータ、ワークステーションなどの情報処理装置である。前記ROM、若しくはハードディスク装置などに情報処理装置を電子決済サーバ10Aとして機能させるためのプログラム、又は電子決済方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが記憶されており、このプログラムを主メモリ上に載せ、CPUがこれを実行することにより電子決済サーバ10Aが実現され、若しくは電子決済方法が実行される。また、上記プログラムは必ずしも情報処理装置内の記憶装置に記憶されていなくともよく、外部の装置(例えば、ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダのサーバなど))から提供され、これを主メモリに乗せる構成であってもよい。さらに、この電子決済サーバ10Aは単体の装置で構成されていてもよいし、複数の装置をネットワークにより結合して構成されるものでもよい。電子決済サーバ10Aは、一箇所に全ての機能を集約したセンター構成であってもよいし、また、機能毎に分割し、分散処理可能な分散サーバ構成であってもよい。
以下、図20を参照しながら電子決済サーバ10Aについて説明する。図20は、電子決済サーバ10Aの構成例を示す機能ブロック図である。
図20に示す電子決済サーバ10Aは、ネットワーク通信処理部401Aと、支払要求処理部402Aと、データベース部403Aと、振替要求処理部404Aと、精算処理部405Aと、提供指示部406Aと、結果通知部407Aと、遊技情報更新部408Aと、電子契約処理部409Aとを有している。なお、これら各部はプログラムを記憶した記憶装置、及びこのプログラムを実行するCPUなどによって構成される構成要素である。
ネットワーク通信処理部401Aは、通信網50を介して移動体通信端末20A、有価価値提供装置30A、及び利用代金収納ネットワーク40Aと通信を実行する機能を有し、例えばプロトコルスタックを実行するための通信ボードである。ネットワーク通信処理部401Aは、移動体通信端末20Aからのリクエストメッセージを受け取ると、これを支払要求処理部402A或いは振替要求処理部404Aに渡す。また、ネットワーク通信処理部401Aは、提供指示部406Aから有価価値提供装置30Aへ宛てた提供指示メッセージを受け取ると、これを有価価値提供装置30Aに宛てて送信する。また、ネットワーク通信処理部401Aは、精算処理部405Aから、利用代金収納ネットワーク40Aへ宛てた振替依頼メッセージを受け取ると、これを利用代金収納ネットワーク40Aへ宛てて送信する。
支払要求処理部402Aは、移動体通信端末20Aから受信した支払要求メッセージを処理する機能を有する。支払要求処理部402Aはネットワーク通信処理部401Aを介して移動体通信端末20Aから支払要求メッセージを受け取る。すると、支払要求処理部402Aは、後述するデータベース部403Aに記憶されている該当ユーザの所有金額データをチェックする。ユーザの所有金額データと支払要求メッセージを比較して、支払い可能である場合には支払要求処理部402Aは、提供指示部406Aを起動させる。起動した提供指示部406Aは提供指示メッセージを生成し、この提供指示メッセージをネットワーク通信処理部401Aを介して有価価値提供装置30Aに宛てて送信する。
また、支払要求処理部402Aは、前述の支払要求メッセージに応じた支払いが可能である場合には、データベース部403Aに記憶されている該当ユーザのユーザ保有金額データ700A及び有価価値提供装置30Aにより有価価値を提供する事業者である遊技場事業者の保有金額データ900Aを、支払額に応じて更新(書き換え)する。
データベース部403Aは、本電子決済システム1Aに登録した各ユーザの保有金額データ700A、遊技場事業者の保有金額データ900Aを記憶すると共に、利用代金収納ネットワーク40Aとの間で行う振り替えに必要な情報であるユーザテーブル600A、ユーザ保有金額データ700A,遊技場事業者テーブル800A、遊技場事業者保有金額データ900Aと、有価価値提供装置テーブル1000Aと、遊技履歴情報1100Aとを記憶する。
図21は、データベース部403Aに記憶されるユーザテーブル600Aの構成例である。ユーザテーブル600Aは、ユーザ(遊技者)に関する情報を格納したデータである。ユーザテーブル600Aは、ユーザ毎に一つのレコード601を有するデータであって、各レコード601Aは、ユーザID602A、パスワード603A、メールアドレス604A、及びユーザの口座であって引き落とし先口座を特定するための銀行番号605A、支店番号606A,口座種別607A,口座番号608A、口座名義609A,並びに暗証番号610Aを格納している。ユーザID602Aは、ユーザを一意に特定する情報である。パスワード603Aは、第三者がそのユーザになりすまして本電子決済システム1Aを不正利用することを防止する情報である。メールアドレス604Aは、結果通知部407Aが、支払処理の処理結果をユーザに通知する際にその電子メールの送り先である宛先アドレスとして使用する情報である。銀行番号605A、支店番号606A,口座種別607A,口座番号608A、口座名義609A,並びに暗証番号610Aは、利用代金収納ネットワーク40Aに対して引き落とし先口座を指定するための情報である。
ユーザテーブル600Aに格納される情報は、ユーザが電子決済サーバ10Aにユーザ登録する際に、電子決済サーバ10Aに入力される。
図22は、データベース部403Aに記憶されるユーザ保有金額データ700Aの構成例である。ユーザ保有金額データ700Aは、ユーザ毎に一つのレコード1001Aを有するデータであって、各レコード1001Aは、ユーザIDを格納するユーザIDフィールド1002Aと、そのユーザが電子決済システム1Aに預けている金額である保有金額を格納する保有金額フィールド1003Aとを有している。保有金額フィールド1003Aに格納される値は、ユーザが電子決済システム1Aに預け入れると、預入額の分だけ増加し、一方有価価値提供装置30Aを利用して支払いを行うと、支払額の分だけ減少するように書き換えされる。
図23は、データベース部403Aに記憶される遊技場事業者テーブル800Aの構成例である。遊技場事業者テーブル800Aは、遊技場事業者に関する情報を格納したデータである。遊技場事業者テーブル800Aは、電子決済システム1Aに加入している遊技場事業者毎に一つのレコード801Aを有するデータである。各レコード801Aは、遊技場事業者IDを格納する遊技場事業者ID802A、及びその遊技場事業者の口座であって、有価価値提供装置30Aに支払われた金額を振り込む振込先口座を特定するための銀行番号803A、支店番号804A,口座種別805A,口座番号806A、口座名義807Aを格納している。遊技場事業者ID802Aは、遊技場事業者を一意に特定する情報である。銀行番号803A、支店番号804A,口座種別805A,口座番号806A、口座名義807Aは、利用代金収納ネットワーク40Aに対して振込先口座を指定するための情報である。
遊技場事業者テーブル800Aに格納される情報は、遊技場事業者が電子決済システム1Aに加入登録する際に、電子決済サーバ10Aに入力される。
図24は、データベース部403Aに記憶される遊技場事業者保有金額データ900Aの構成例である。遊技場事業者保有金額データ900Aは、電子決済システム1Aに登録されている遊技場事業者毎に一つのレコード901Aを有するデータである。各レコード901Aは、遊技場事業者ID902Aと、電子決済システム1Aが遊技場事業者へ振り込む分の金額である保有金額を格納する保有金額903Aとを有している。保有金額903Aに格納される値は、有価価値提供装置30Aの利用によりユーザから支払われた分だけ増加し、利用代金収納ネットワーク40Aを利用した遊技場事業者口座43への振込額分だけ減少するように書き換えされる。
図25は、データベース部403Aに記憶される有価価値提供装置テーブル1000Aの構成例である。有価価値提供装置テーブル1000Aは、各有価価値提供装置30Aについて一つのレコード1301Aを有するデータであって、各レコード1301Aは、機器ID1302A,機器IPアドレス1303A、遊技場事業者ID1304Aを格納する。
機器ID1302Aは、有価価値提供装置30Aを一意に特定するための情報であり、機器IPアドレス1303Aは、電子決済サーバ10Aが、ある機器ID1302Aを含む支払要求メッセージを受け取った場合、その支払要求メッセージに応答して、当該機器ID1302Aを有する有価価値提供装置30Aに提供指示メッセージを送信するための送信先アドレスとして利用する情報である。遊技場事業者ID1304Aは、その機器ID1302Aを付与された有価価値提供装置30Aへのユーザの支払いを受け取る権利を有する遊技場事業者を特定する情報であって、遊技場事業者テーブル800Aの遊技場事業者ID802と同一のIDが用いられている。
遊技履歴情報1100Aは、遊技者がいつどこでどの遊技機でいくら遊技をしたのかという、遊技に関する履歴を示す情報であって、各有価価値提供装置30Aの履歴情報処理部305が生成し、送信する遊技履歴データを蓄積記憶することによって生成される情報である。この遊技履歴情報1100Aを、周知のマーケティング解析やデータマイニング手法により分析することにより、様々な有用な情報を得ることができる。
図20に戻り、電子決済サーバ10Aの構成例の説明を続ける。
提供指示部406Aは、有価価値提供装置30Aへ送信するための提供指示メッセージを生成させ、この提供指示メッセージを、ネットワーク通信処理部401Aを介して有価価値提供装置30Aへ宛てて送信する。なお、提供指示メッセージの送り先である有価価値提供装置30Aのアドレスは、前述の有価価値提供装置テーブル1000Aを参照して取得する。
結果通知部407Aは、支払要求メッセージが適切に処理されたか否かをユーザに通知する機能を有する。一例としては、結果通知部407Aは移動体通信端末20Aを宛先とする電子メールを生成し、これを送信する。或いはまた、結果通知部407Aは移動体通信端末20Aによって閲覧可能なウェブページに処理結果を示す情報を記載して移動体通信端末20Aからの閲覧を待つようにしてもよい。結果通知部407Aからの通知内容は、例えば「支払要求は処理されました。ご利用ありがとうございました。」、或いは「残高が不足しています。支払いはできませんでした。」などのメッセージとなる。
次に、振替要求処理部404Aについて説明する。振替要求処理部404Aは、移動体通信端末20Aから受信した振替要求メッセージを処理する機能を有する。振替要求処理部404Aはネットワーク通信処理部401Aを介して移動体通信端末20Aから振替要求メッセージを受け取る。振替要求メッセージの内容は、ユーザ口座41から指定した金額を引き落として、電子決済システム1Aで使用できるようにしてくれ、という内容である。この振替要求メッセージを受け取った振替要求処理部404Aは、データベース部403Aに記憶されているユーザテーブル600Aをチェックする。振替要求処理部404Aは、ユーザテーブル600Aから振替元口座となるユーザの口座を特定する情報である銀行番号605A、支店番号606A,口座種別607A,口座番号608A、口座名義609A,並びに暗証番号610Aを取得し、これら情報と合わせて振替先口座となる決済事業者口座43を特定する情報を振替要求メッセージとして利用代金収納ネットワーク40Aにネットワーク通信処理部401Aを介して送信する。利用代金収納ネットワーク40Aは、振替要求メッセージを受け取ると、指定された金額の資金をユーザ口座41から決済事業者口座42へ振り替える。振り替えられた資金は、ユーザが本電子決済システム1Aを利用して使用できる資金(手数料分は除く)となる。
次に、精算処理部405Aについて説明する。精算処理部405Aは、遊技場事業者保有金額データ900Aが示す金額を決済事業者口座42から各遊技場事業者の遊技場事業者口座43に振り替えるよう利用代金収納ネットワーク40Aに要求する。この振り替えられる資金の額は電子決済システム1Aがユーザから預かっている遊技場事業者への支払金額、すなわち遊技場事業者保有金額データ900Aの遊技場事業者保有金額903Aに相当する。精算処理部405Aは、この実施の形態では、自律的に処理を行う。例えば、精算処理部405Aは、所定のタイミング(例えば、毎月月末とか、毎週末)で自動で起動する。起動した精算処理部405Aは、データベース部403Aに記憶されている全ての遊技場事業者保有金額データ900Aをチェックし、振り込みが済んでいないものについて利用代金収納ネットワーク40Aに決済事業者口座42から該当する遊技場事業者口座43に振替を行うように振替依頼を送信する。
遊技情報更新部408Aは、有価価値提供装置30Aの履歴情報処理部305から受信した遊技履歴データを刻々蓄積記憶し、遊技履歴情報1100Aのアップデートを行う機能を有する。
電子契約処理部409Aは、移動体通信端末20A、より詳しくはその電子契約申請部206と協働して、電子決済システム1Aの利用開始に先立って、ユーザと電子決済システム1Aの運用者、管理者など(決済事業者と呼ぶ)との間で決済事業者がユーザ口座から指定された金額を引き落とすことを内容とする契約を電子的に結ぶ処理を行う機能を有する。
また、電子契約処理部409Aは、ユーザと決済事業者との間で結ばれた契約を証する電子化契約書原本のデータを、当該ユーザ口座を有する金融機関に宛てて送信する機能を有する。
具体的には、電子契約処理部409Aは、移動体通信端末20Aへの電子化契約書713をダウンロードさせる機能、移動体通信端末20Aから送信された電子署名の付された電子化契約書711とユーザ側電子証明書711を受信する機能、受信した電子署名、ユーザ側電子証明書711の検証を行い、これらが正しいものと認証された場合ユーザの電子署名の付された電子化契約書713に決済事業者の電子署名と決済事業者側電子証明書712を移動体通信端末20Aに送信する機能、及び移動体通信端末20Aから送信された電子化契約書原本714を受信して、記憶させる機能、前記電子化契約書原本714を金融機関の指定された装置(例えば、利用代金収納ネットワーク40A、或いは金融機関により指定されたネットワーク端末装置(例えば、PC)に宛てて送信する機能を有している。
電子契約処理部409Aは、第1の実施の形態の電子決済サーバ10における電子契約処理部408と同様の構成を有している(図8参照)ので、個々ではその詳細な説明は省略する。
[II.1.3.1.電子決済サーバの分散サーバ構成]
図20に示した例では、電子決済サーバ10Aは一つのサーバ装置で実現されるように図示したが、もちろん電子決済サーバ10Aはこのようなサーバ装置による構成に限定されるものではない。
図26は、電子決済サーバ10Aを分散サーバ構成とした場合の一構成例を示す機能ブロック図である。図20に示した構成要素と同一の構成要素には、同じ参照番号を付して詳細な説明は省略する。
電子決済サーバ10Aを分散サーバ構成とすることにより、ユーザや遊技場事業者に関する情報が漏洩したり盗まれたりする可能性を低下させ、本電子決済システム1Aの安全性に対する信頼を向上させることが可能となる。
分散サーバ構成とした場合の電子決済サーバ10Aは、アプリケーションサーバ501と、複数のデータベースサーバ502A〜502Dにより構成される。アプリケーションサーバ501は、ネットワーク通信処理部401Aと、支払要求処理部402Aと、振替要求処理部404Aと、精算処理部405Aと、提供指示部406Aと、結果通知部407Aと、遊技情報更新部408Aと、電子契約処理部409Aを有している。
なお、データベース部403Aをどのように分割して、いくつのデータベースサーバ502とするか、また、それぞれのデータベースサーバの記憶内容(テーブル、データ)をどのように割り当てるかは任意に定めることが可能であって、図26に示す構成に限定されるものではない。
[II.1.4.その他]
図17に戻り、本実施の形態にかかる電子決済システム1Aの構成要素の説明を再開する。通信網50,基地局60、移動体通信網70、ゲートウエイ80、認証サーバ90、タイムスタンプサーバ95については第1の実施の形態と同様なので、これらの詳細な説明は省略する。
[II.1.5.利用代金収納ネットワーク]
利用代金収納ネットワーク40Aは、電子決済サーバ10Aからの振替要求に応じてユーザ口座41から決済事業者口座42へ、及び決済事業者口座42から遊技場事業者口座43へ指定された金額を振り替える機能を有するシステムである。なお、図17に示す例では、電子決済サーバ10Aと利用代金収納ネットワーク40Aは通信網50により接続されるものとして図示したが、通信網50を経由しない専用回線(図略)を介して電子決済サーバ10Aと利用代金収納ネットワーク40Aとが接続される構成としても、本実施の形態は成立する。
また、利用代金収納ネットワーク40Aは、電子決済サーバ10Aがユーザの口座を有する金融機関に宛てて送信する電子化契約書原本714を受信し、記憶する機能を有していてもよい。金融機関は、この電子化契約書原本714に基づいて、決済事業者がユーザの口座から指定された金額を引き落とす事をユーザ及び決済事業者の双方が同意していることを確認できる。この電子化契約書原本714の受信の後、決済事業者がユーザの口座から指定された金額を引き落とすことを内容とする要求メッセージを受信した場合、利用代金収納ネットワーク40Aが、ユーザからの特別の指示を受けなくとも、要求メッセージに応じてユーザの口座から指定された金額の振り替えを行うことの法的根拠となる。
[II.2.電子決済システムの動作例]
次に、上記電子決済システム1Aの動作について図27,図28,29,30,34、36を参照しながら説明する。図27,図28,図29、図30は、上記電子決済システム1Aのユーザ登録時の動作例を示したシーケンス図であり、図34、36は、ユーザ登録後のユーザが本電子決済システム1Aによる有価価値の取得を行った場合の動作例である。
まず、上記電子決済システム1Aのユーザ登録までの動作について図27,図28、29、30を参照しながら説明する。
まず、ユーザ登録をすませていないユーザは移動体通信端末20Aで電子決済サーバ10Aに接続し、電子決済システム1Aによるサービスを受けるための移動体通信端末20A用ソフトウエア(iアプリなどのアプリケーション)を電子決済サーバ10Aに要求する(図27;S1101)。電子決済サーバ10Aは、要求に応じてiアプリのデータ及び電子化契約書713を移動体通信端末20Aにダウンロードさせる(S1102)。iアプリ、電子化契約書713を受信した移動体通信端末20Aは、iアプリのデータなどをメモリなどの記憶装置、及び電子化契約書713を記憶部703に記憶させる(S1103)。このiアプリは、移動体通信端末20AのCPUなどによって実行されることにより、前述した支払要求生成部202、振替要求生成部208、電子契約申請部206などとして機能する。
なお、上記の実施の形態では、iアプリなどのアプリケーションダウンロード用のサーバ、電子化契約書713ダウンロード用のサーバとしても電子決済サーバ10Aを用いることとして説明したが、iアプリなどのアプリケーションダウンロード用のサーバ、及び/又は電子化契約書713ダウンロード用のサーバは電子決済サーバ10Aとは別個の装置若しくはシステムであってももちろん構わない。
ダウンロードされたiアプリは、ユーザが移動体通信端末20Aで所定の操作を行うことなどにより起動する(S1104)。iアプリである電子契約申請部206はダウンロード後最初に起動したときに、電子化契約書713を出力部205に表示させ(S1104)、ユーザに電子化契約書713に記載された内容の確認を促す。
次に、移動体通信端末20A、より詳しくは電子契約申請部206はユーザに電子契約を結ぶか否かの決定の入力を受け付ける(S105)。例えば、出力部205である液晶ディスプレイに、「この内容で契約をしますか? YES/NO」のようなメッセージを表示させてユーザの入力を促す。ユーザが電子化契約書713の内容に従って契約を結ぶことを選択した場合は、電子契約申請部206、より詳しくは暗号化処理部702は、暗号鍵715を用いて電子署名を生成する(S1106)。なお、この実施の形態では、電子署名は電子化契約書713にユーザの住所氏名などを記入したもののハッシュ値を暗号鍵715によりRSA暗号方式により暗号化したものとするが、このようなものに限られず、例えば、ユーザを一意に特定可能な情報であって、第三者が容易に知り得ないものを暗号化したデータを使用しても構わない。但し、この場合には電子証明書711は利用しないこととなる。
次に、移動体通信端末20A、より詳しくは電子契約申請部206は、電子化契約書713(但し、ユーザの住所氏名の入力が書き加えられている)、S1106において生成した電子署名、及びユーザ側電子証明書711を電子決済サーバ10Aに送信する(S1107)。
上記S1107による電子化契約書713などを受信した電子決済サーバ10A、より詳しくは電子契約処理部409Aは、ユーザ側電子証明書711の発行機関である認証サーバ90に、ユーザ側電子証明書711の有効性を問い合わせる(S108)。認証サーバ90は、CRL(Certified Revocation List)を参照して、ユーザ側電子証明書711の有効性を判定し、判定結果を電子決済サーバ10Aに送信する(S1109)。
以下、図28を参照しながら説明を続ける。
判定結果がユーザ側電子証明書711が有効であるとする場合、電子決済サーバ10A、より詳しくは電子契約処理部409Aは、ユーザ側電子証明書711の検証処理を実行する(S1110)。すなわち、電子決済サーバ10Aは、ユーザ側電子証明書711の電子署名が認証局(CA)によりなされたものかを認証局の公開鍵により電子署名を復号化して確認し、且つユーザ側電子証明書711が改ざんされていないかを確認する。S1109からS1111の検証が全て成功した場合、ユーザ側電子証明書711が信用できること、すなわちユーザ側電子証明書711に記述された暗号鍵(例えば、公開暗号鍵方式における公開鍵)がユーザのものであると信用できることが判明した。
上記ユーザ側電子証明書711の検証が成功した場合、電子決済サーバ10A、より詳しくは電子契約処理部409Aは、電子化契約書713に付された電子署名の検証を実行する(S1111)。すなわち、電子決済サーバ10Aは、ユーザ側電子証明書711に記載された暗号鍵を用いて、電子化契約書713に付された電子署名を復号化し、電子署名の検証及び電子化契約書713の正当性(改ざんされていないこと)を検証する。
S1111における電子署名の検証に成功した場合、電子決済サーバ10A、より詳しくは電子契約処理部409Aは電子化契約書711はユーザにより正当に署名されたものと判定する。電子決済サーバ10A、より詳しくは電子契約処理部409Aは、移動体通信端末20Aから受信した電子化契約書713(ユーザの電子署名が付されている)に決済事業者の電子署名をさらに付すと共に、決済事業者側電子証明書712を付し、これら電子化契約書713、決済事業者の電子署名、及び決済時業者側電子証明書712を移動体通信端末20Aに送信する(S1112)。
ステップS1112において送信された電子化契約書713などを受信した移動体通信端末20A、より詳しくは電子契約申請部206は、決済事業者側電子証明書712の発行機関である認証サーバ90に、決済事業者側電子証明書712の有効性を問い合わせる(S1113)。認証サーバ90は、CRL(Certified Revocation List)を参照して、決済事業者側電子証明書712の有効性を判定し、判定結果を電子決済サーバ10Aに送信する(S1114)。
判定結果が決済事業者電子証明書712が有効であるとする場合、移動体通信端末20A、より詳しくは電子契約申請部206は、決済事業者側電子証明書712の検証処理を実行する(S1115)。すなわち、移動体通信端末20A、より詳しくは電子契約申請部206は、決済事業者側電子証明書712の電子署名が認証局(CA)によりなされたものかを認証局の公開鍵により電子署名を復号化して確認し、且つ決済事業者側電子証明書712が改ざんされていないかを確認する。S1113からS1115の検証が全て成功した場合、決済事業者側電子証明書712が信用できること、すなわち決済事業者側電子証明書712に記述された暗号鍵(例えば、公開暗号鍵方式における公開鍵)が決済事業者のものであると信用できることが判明した。
上記決済事業者側電子証明書712の検証が成功した場合、移動体通信端末20A、より詳しくは電子契約申請部206は、電子化契約書713に付された決済事業者の電子署名の検証を実行する(S1116)。すなわち、移動体通信端末20Aは、決済事業者側電子証明書712に記載された暗号鍵を用いて、電子化契約書713に付された決済事業者の電子署名を復号化し、決済事業者の電子署名の検証及び電子化契約書713の正当性(改ざんされていないこと)を検証する。
S1116における決済事業者の電子署名の検証に成功した場合、移動体通信端末20A、より詳しくは電子契約申請部206は電子化契約書713は決済事業者により正当に署名されたものと判定する。
次に、移動体通信端末20A、より詳しくは電子契約申請部206は、ユーザ及び決済事業者の電子署名が付された電子化契約書713(或いはそのハッシュ値)をタイムスタンプサーバ95に送信し、タイムスタンプサーバ92にタイムスタンプの発行を要求する(S1117)。このタイムスタンプ要求を受信したタイムスタンプサーバ95は、ユーザ及び決済事業者の電子署名が付された電子化契約書713のハッシュ値に日時を付与し、デジタル署名としたタイムスタンプ・トークンを生成し、これを移動体通信端末20Aに送信する(S1118)。
移動体通信端末20A、より詳しくは電子契約申請部206は、このタイムスタンプ・トークンを取得する(S1119)と、ユーザ及び決済事業者の電子署名が付された電子化契約書713にこのタイムスタンプ・トークンを付与して電子化契約書保管原本714として記憶部703に記憶させると共に、電子決済サーバ10Aに送信する(S1120)。
電子化契約書保管原本714を受信した電子決済サーバ10A、より詳しくは電子契約処理部409Aは、これを記憶部803に記憶させる(S1121)。
これにより、ユーザ及び決済事業者の間で引き落とし代行契約が締結されたこととなる。この電子化契約書保管原本714が電子決済サーバ10Aに記憶されることを条件に、電子化決済サーバ10は、ユーザ登録を受け付ける。すなわち、電子化契約書保管原本714が電子決済サーバ10Aに記憶されなければ、ユーザ登録は行われず、従ってユーザが電子決済システム1Aの利用を開始することはできない。言い換えれば、電子化契約書保管原本714が電子決済サーバ10Aに記憶されることが、ユーザ登録の必須条件となっている。
次に、図29を参照しながら、ステップS1121の後の電子決済システム1Aの動作について説明する。なお、図29以降のシーケンス図においては、認証サーバ90,タイムスタンプサーバ95の図示は省略した。
ステップS1121の完了をトリガとして、電子決済サーバ10Aは移動体通信端末20Aにユーザ登録開始メッセージを送信する(S1122)。
ユーザ登録開始メッセージを受信した移動体通信端末20Aは、iアプリを起動させる(S1123)。iアプリはダウンロード後最初に起動したときに、ユーザに初期情報を入力させるための初期入力画面を出力部205に表示させ、ユーザに初期情報入力を促す(S1124)。ここで、初期情報として要求されるのは、ユーザID602A、パスワード603A、メールアドレス604A、銀行番号605A、支店番号606A,口座種別607A,口座番号608A、口座名義609A,並びに暗証番号610A(図21参照)などである。なお、ユーザID602A、パスワード603Aは予め電子決済サーバ10Aにより設定されるようにして、ユーザの入力によらないものとしてもよい。
ユーザが移動体通信端末20Aの入力部204を用いて初期情報の入力を完了させると、移動体通信端末20Aは、電子決済サーバ10Aに通信網50を介して接続し、入力された初期情報などを電子決済サーバ10Aに送信する(S1125)。
初期情報を受信した電子決済サーバ20は、この初期情報が正しい情報であるか、入力されたユーザ口座が有効であるかを、利用代金収納ネットワーク40Aに問い合わせるメッセージである口座確認要求メッセージを利用代金収納ネットワーク40Aに送信する(S1126)。口座確認要求メッセージを受信した利用代金収納ネットワーク40Aは、口座のデータベースなどを検索して、口座確認要求メッセージにおいて確認対象とされたユーザ口座の有無、有効性を判定し、判定の結果を口座確認結果メッセージとして電子決済サーバ10Aに送信する(S1127)。口座確認結果メッセージが、入力された口座情報が間違っている、又は口座が有効でないことを示している場合、口座確認結果メッセージを受信した電子決済サーバ10Aは、再度初期情報の入力を促すメッセージを移動体通信端末20Aに送信する(図29において図示省略)。一方、入力された口座情報が正しく、入力された口座が有効であるということを口座確認結果メッセージが示している場合、口座確認結果メッセージを受信した電子決済サーバ10Aは、入力された初期情報に基づいてユーザ登録を行う(S1128)。すなわち、電子決済サーバ20は、データベース部403Aのユーザテーブル600A及びユーザ保有金額データ700Aにそれぞれ新たなレコード601A,1001Aを追加して、これらレコード601A、1001AにユーザID602A、パスワード603A、メールアドレス604A、銀行番号605A、支店番号606A,口座種別607A,口座番号608A、口座名義609A,並びに暗証番号610A、ユーザID1002A、保有金額1003Aなどを書き込んでおく。
上記のユーザ登録(S1128)が完了すると、電子決済サーバ10Aは、電子化契約書原本714を利用代金収納ネットワーク40Aに送信する(S1129)。電子化契約書原本714を受信した利用代金収納ネットワーク40Aは、これを記憶する(S1130)。なお、この例では、電子化契約書原本714の受信先を利用代金収納ネットワーク40Aとしたが、電子化契約書原本714の受信先は、ユーザ口座を有する金融機関が、電子化契約書原本714に基づいて契約成立を確認可能な装置であればどの装置でも構わない。
また、この例においては、電子化契約書原本714を利用代金収納ネットワーク40Aに送信するタイミングをユーザ登録(S1128)の後として説明したが、電子化契約書原本714が生成された後(S1119以後)であれば、どのようなタイミングで電子化契約書原本714を利用代金収納ネットワーク40Aに送信するようにしても本発明は成立する。
さて、ユーザ登録(S1128)完了後、そのユーザは電子決済システム1Aの利用が可能となる。以下、図30を参照しながら、ユーザ登録後の電子決済システム1Aの動作例を説明する。
上記のユーザ登録が終了しただけでは、ユーザは電子決済システム1Aを利用して有価価値提供装置30Aから買い物(有価価値の受領)を行うことができるわけではない。ユーザは、移動体通信端末20Aから電子決済システム1A、より詳しくは電子決済サーバ10Aに自分のユーザ口座41から決済事業者口座42に適当な金額の預入金を振り込むよう要求する必要がある。有価価値提供装置30Aによる有価価値の提供によりユーザが消費した金額分はこの預入金より差し引かれる。差し引かれた分の金額は、有価価値提供装置30Aに支払われた金額であり、その支払いの受取人である遊技場事業者の口座、すなわち遊技場事業者口座43に利用代金収納ネットワーク40Aの処理により後に振り込まれる。以下、ユーザが電子決済サーバ10Aに自己の口座であるユーザ口座41から決済事業者口座42へ振替を要求した場合の、上記電子決済システム1Aの動作例を、図30を参照ながら説明する。図30は、ユーザ口座41から決済事業者口座42へ振替を要求した場合の電子決済システム1Aの動作例を示したシーケンス図である。
まず、ユーザは移動体通信端末20Aにおいてiアプリ、より詳しくは振替要求生成部208を起動させる(S1201)。起動したiアプリ、より詳しくは振替要求生成部208は、移動体通信端末20Aの出力部205に、入力インターフェイス画面などを表示させ、ユーザに振替要求メッセージに必要な情報、例えば振替金額、口座暗証番号などの入力を促す。
これらの入力を受け付けると(S1202)、移動体通信端末20A、より詳しくは振替要求生成部208は振替要求メッセージを生成し、この振替要求メッセージを電子決済サーバ10Aに、通信網50などを介して送信する(S1203)。この振替要求メッセージには、ユーザID206、パスワード207、口座暗証番号211、入力された振替金額などが格納されている。
この振替要求メッセージを受信した電子決済サーバ10A,より詳しくは振替要求処理部404Aは、振替要求メッセージに含まれるユーザID206をキーとして、ユーザテーブル600Aを検索し、そのユーザID206と一致するレコード601Aから、ユーザ口座41を指定する情報である銀行番号605A、支店番号606A,口座種別607A,口座番号608A、口座名義609Aを取得する。さらに、別に記憶している決済事業者口座を特定する情報(図略)、すなわち決済事業者口座の銀行番号、支店番号,口座種別,口座番号を読み出して、これら情報から振替依頼を生成し、利用代金収納ネットワーク40Aに送信する(S1204)。なお、振替依頼の送信について、そのデータ構成や通信手順などについては、利用代金収納ネットワーク40Aが採用する方式に従うようにしてよい。
振替依頼を受け取った利用代金収納ネットワーク40Aは、振替依頼の内容に従って、指定された金額(以下、「ユーザ振替金額」と呼ぶ)をユーザ口座41から決済事業者口座42に移すように、振替処理を行う(S1205)。振替処理(S1205)が正常に行われた場合は、利用代金収納ネットワーク40Aは、振替処理を正常に実行したことを電子決済サーバ10Aに通知するため、振替結果通知を電子決済サーバ10Aに送信する(S1206)。なお、ユーザ口座41の残高が不足しているなどの理由で、適正に振替処理が行えなかった場合には、利用代金収納ネットワーク40Aは、振替ができなかった旨の振替結果通知を電子決済サーバ10Aに送信する。
振替処理が正常に行われた旨の振替結果通知を受信した電子決済サーバ10Aは、このユーザ振替金額をユーザ保有金額データ700Aの対応するレコード1001Aに反映させる処理である保有金額データ処理を実行する(S1207)。この保有金額データ処理により、ユーザ振替金額に相当する金額をユーザは電子決済システム1Aを用いて使用できるようになる。
図31から図32は、電子決済サーバ10Aと利用代金収納ネットワーク40Aとの間で行われるユーザ振替金額を処理する場合の動作例を説明する図である。
図31は、ユーザが電子決済サーバ10Aに振替要求メッセージ送信(図30,S1203)を行う前の状態の一例を示している。この例では、利用代金収納ネットワーク40Aは、ユーザ口座41、決済所業者口座42、及び遊技場事業者口座43を有している。
さて、一例として、ユーザ口座41の残高は¥100,000であり、決済所業者口座42、及び遊技場事業者口座43の残高はともに¥0であるものとしよう。なお、実際には、複数のユーザ、複数の遊技場事業者が利用代金収納ネットワーク40Aに口座を有していることになろうが、図31から図32では、代表例としてユーザ口座41、及び遊技場事業者口座43をそれぞれ一つずつ表示した。
電子決済サーバ10Aは、前述の通りユーザ保有金額データ700A、遊技場事業者保有金額データ900Aを記憶しており、ユーザ保有金額データ700Aはユーザ毎にレコード1001Aを有し、遊技場事業者保有金額データ900Aも遊技場事業者毎にレコード901Aを有している。なお、図中のレコード1001Aは、ユーザ口座41のユーザに対応するデータであり、またレコード901Aは、遊技場事業者口座43の遊技場事業者に対応するデータである。両レコード1001A,901Aに格納されている保有金額はこの時点では¥0であるものとする。
ここで、ユーザがユーザ口座41から¥10,000分だけ電子決済システム1Aにより使用したいと考えたとしよう。図32は、図31の状態の後、¥10,000のユーザ振替金額を振り替えるよう、ユーザが移動体通信端末20Aから電子決済サーバ10Aに振替要求メッセージを送信した後の状態を示している。電子決済サーバ10Aは、この振替要求メッセージに応じて以下のような振替依頼を利用代金収納ネットワーク40Aに送信する。すなわち、ユーザ振替金額¥10,000及び決済事業者に支払う手数料(例えば、¥100)をユーザ口座41から決済事業者口座42に振り替えるという内容の振替依頼が利用代金収納ネットワーク40Aに送られる。
この振替依頼を受信した利用代金収納ネットワーク40Aは、ユーザ口座41から¥10,100を決済事業者口座42に振り替える処理を行う。その結果、図32に示すように、ユーザ口座41の残高は、¥100,000ー¥10,100=¥89,900となり、決済事業者口座42の残高は、¥0+¥10,100=¥10,100となる。利用代金収納ネットワーク40Aは各口座41,42の残高を振替依頼に応じてこのように変更する。
図33は、図32の状態の後に、電子決済サーバ10Aが保有金額データ処理(図30,S1207)を行った後の状態を示す。前述の図32に示したように、利用代金収納ネットワーク40Aによって振替処理が行われると、利用代金収納ネットワーク40Aは電子決済サーバ10Aに¥10,100の振替が正常に行われた旨の振替結果通知を送信する(図30,S1206)。電子決済サーバ10A、より詳しくは振替要求処理部404Aは、この振替結果通知に応じて、振替が行われたユーザ口座41に対応するレコード1001Aが記憶しているユーザ保有金額1003Aの値に振り替えた金額を加算する。但し、手数料に相当する¥100は加算しない。この加算による保有金額データ処理(S1207)の結果、レコード1001Aには、¥0+¥10,000=¥10,000が記録されることとなる。この¥10,000はユーザが電子決済システム1Aにおいて使用できる金額となる。
次に、ユーザが有価価値提供装置30Aから有価価値の提供を受けようとした場合の、電子決済システム1Aの動作例について図34を参照しながら説明する。図34は、ユーザが有価価値提供装置30Aから有価価値の提供を受けるために、移動体通信端末20Aと有価価値提供装置30Aとの間で近距離通信手段201303Aによる通信を行わせた場合の、電子決済システム1Aの動作例を示すシーケンス図である。
まず、ユーザが本電子決済システム1Aを利用して、有価価値提供装置30Aによる有価価値の提供を受けようとしようとしたものとする。
この場合、ユーザは移動体通信端末20Aが有価価値提供装置30Aの機器IDなどを取得するよう、移動体通信端末20Aと有価価値提供装置30Aとの間で近距離通信による通信を行わせる。例えば、端末側近距離通信部201が非接触式ICカード用ICチップであり、提供装置側近距離通信部303がリーダ/ライタである場合には、非接触式ICカード用チップの近接をリーダ/ライタが検知すると、提供装置側近距離通信部303であるリーダ/ライタは、自らが記憶している機器ID、iアプリなどアプリケーションを指定するアプリ番号、ユーザ支払金額を端末側近距離通信部201である非接触式ICカード用チップに送信する(S1301)。ここで、機器IDは、有価価値提供装置30Aを一意に特定することができる識別情報であり、アプリ番号は、移動体通信端末20Aにおいて動作するiアプリなどのアプリケーションを一意に特定する識別情報である。ユーザ支払金額は、有価価値提供装置30Aがユーザに提供する有価価値の対価の額を特定する情報である。有価価値提供装置30Aは、移動体通信端末20Aによる有価価値の購入申し込みがあると、予め定められた支払金額分の有価価値の購入申し込みとして取り扱う。例えば、有価価値提供装置30Aが玉貸し機である場合には、ユーザが移動体通信端末30を有価価値提供装置30Aである玉貸し機に近づけて、非接触式ICカード用チップの読み取りを行わせると、その有価価値提供装置30Aについて定められた支払金額(例えば、¥1,000)分の貸し玉の購入申し込みとして処理する。なお、ユーザ支払金額は有価価値提供装置30A毎に異なっていてもよい。例えば、同一の遊技場内に設置された玉貸し機Aについては、支払金額は¥1,000と定められており、別の玉貸し機Bについては支払金額は¥5,000と定められているようにしてもよい。また、ユーザ支払金額はユーザの選択によって決定できるようにしてもよい。例えば、有価価値提供装置30Aがプリペイド・カード発券装置である場合に、このプリペイド・カード発券装置は複数の異なる金額のプリペイド・カード(例えば、¥1,000、¥3,000、¥5,000、¥10,000)を発券できる装置であって、これらの金額を指定する複数の金額決定ボタンを有している。ユーザは、所望の金額の金額決定ボタンを押下することにより、望みの金額のプリペイド・カードを購入する。この場合には、ユーザが金額決定ボタンにより選択した金額が上記ユーザ支払金額として電子決済システム1Aで扱われるようにしてもよい。
上記のユーザ支払金額は必ずしもステップS1301において、有価価値提供装置30Aから移動体通信端末20Aに送信されなくともよい。支払金額は機器IDに基づいて電子決済サーバ10Aが予め用意してあるテーブルを用いて判断するようにしても構わない。
機器ID、アプリ番号、ユーザ支払金額を受信した端末側近距離通信部201は、このアプリ番号に対応するiアプリなどのアプリケーション、すなわち支払要求生成部202を起動させる(S1302)。このとき、機器ID、ユーザ支払金額は端末側近距離通信部201から支払要求生成部202に渡される。
起動した支払要求生成部202は、有価価値提供装置30Aから受け取った機器IDとユーザ支払金額、及びユーザ情報記憶部207に記憶されているユーザID206,パスワード207を含んだ支払要求メッセージを生成し、これを電子決済サーバ10Aに宛てて送信する(S1303)。
支払要求メッセージを受け取った電子決済サーバ10A,より詳しくは支払要求処理部402Aは、まずユーザID206を検索キーとしてユーザ保有金額データ700Aを検索し、ユーザID206に該当するレコード1001Aの保有金額1003Aを取得する。支払要求処理部402Aは、ユーザ支払金額と保有金額1003Aとを比較し、保有金額1003Aからユーザ支払金額を引き落とすことができるかどうか判定する(S1304)。
ステップS1304において、引き落とすことができないと判定した場合は、支払要求処理部402Aは結果通知部407Aを起動させる。結果通知部407Aは、判定に基づいた処理結果通知を生成し、これを有価価値提供装置30A及び/又は移動体通信端末20Aに送信する。処理結果通知を受け取った移動体通信端末20Aは、その出力部205に処理結果通知の内容を表示する。例えば、「決済要求は処理されました。ご利用ありがとうございました。」或いは「残高が不足しています。決済はできませんでした。」などの内容が表示される。
一方、ステップS1304において引き落とすことができると判断した場合は、支払要求処理部402Aは提供指示部406Aを起動させる。起動した提供指示部406Aは有価価値提供装置30Aへ提供指示メッセージを送信する(S1305)。有価価値提供装置30Aはユーザ支払金額に応じた有価価値をユーザに提供する(S1306)。なお、提供指示メッセージの送信先アドレスは、機器IDをキーとして有価価値提供装置テーブル1000Aを検索し、該当するレコード1301Aの機器IDアドレス1303Aによって決定する。
また、ステップS1304において引き落とすことができると判断した場合は、支払要求処理部402Aは、ユーザ保有金額データ700A、より詳しくは該当するユーザIDを有するレコード1001Aの保有金額1003A、及び遊技場事業者保有金額データ900A、より詳しくは該当する遊技場事業者IDを有するレコード901Aの保有金額903Aを、ユーザ支払金額を振り替えるように書き換える(S1307)。
また、電子決済サーバ10A、より詳しくは支払要求処理部402Aは、ステップS1304において引き落とすことができると判断した場合は、結果通知部407Aを起動させる。起動した結果通知部407Aは、移動体通信端末20Aに、指定された支払金額の支払いを行ったことを知らせるためのメッセージである実行完了メッセージを送信する(S1308)。実行完了メッセージは、ユーザの指定した支払金額に応じた支払手続きが終了したことを示すメッセージである。なお、実行完了メッセージの送信先アドレスは、ユーザIDをキーとしてユーザテーブル600Aを検索し、該当するレコード601Aのメールアドレス604Aによって決定する。
実行完了メッセージを受信した移動体通信端末20Aは、実行完了メッセージの内容として出力部205により結果表示を行う(S1309)。例えば、移動体通信端末20Aの出力部205に、「○○様の保有金額より、¥1,000の支払いを行いました」などの表示をすることにより、結果表示が行われる。また、この結果表示の際に支払金額を引き落とした後の保有金額1003Aの値、すなわち電子決済サーバ10Aにおける残高を表示させるようにしてもよい。但し、保有金額1003は移動体通信端末20Aに記憶されることはなく、保有金額1003Aを記憶するのは電子決済サーバ10Aの役割である。
図35は、図33の状態の後、ステップS1301からステップS1307までの処理が行われた後の電子決済サーバ10A,利用代金収納ネットワーク40Aの記憶状態を図示した図である。ユーザ支払金額の振替が行われる以前の図33の状態では、ユーザ保有金額データ700Aの該当レコード1001Aの保有金額1003Aは¥10,000であり、また遊技場事業者保有金額データ900Aの該当レコード901Aの保有金額903Aは¥0であった。
図35はユーザ支払金額が¥1,000である場合に、振替処理(S1307)を行った後の状態である。この振替処理(S1307)において、電子決済サーバ10Aの支払要求処理部402は、ユーザの保有金額である保有金額1003Aの値¥10,000からユーザ支払金額である¥1,000を差し引いて保有金額1003の値を¥9,000に書き換えると共に、遊技場事業者の保有金額である保有金額903Aの値¥0にユーザ支払金額である¥1,000を加算して、保有金額903Aの値を¥1,000に書き換える。
このような振替処理(S1307)による保有金額1003A,903Aの書き換えにより、有価価値提供装置30Aによる有価価値の提供に対する対価の支払い、すなわちユーザから遊技場事業者への支払いが、電子決済サーバ10Aにおいて実行されることとなる。
上記のステップS1301からステップS1309までの処理は、各ユーザが有価価値提供装置30Aを利用して有価価値を購入する毎に行われ、それぞれのユーザ支払金額は、該当する遊技場事業者の保有金額として加算され記録される。すなわち、各ユーザが有価価値提供装置30Aを利用して有価価値を購入する毎に、その有価価値提供装置30Aを所有若しくは運営する遊技場事業者の保有金額903Aの値は増加してゆくこととなる。
上記の遊技場事業者の保有金額903Aは、利用代金収納ネットワーク40A上の遊技場事業者口座43に振り込まれなければならない。以下、電子決済システム1Aにおける遊技場事業者口座43への振り込みについて、図36を参照しながら説明する。図36は、電子決済システム1Aにおける遊技場事業者口座43への振込処理の例を示すシーケンス図である。
電子決済サーバ10A、より詳しくは精算処理部405Aは所定のタイミングで自動起動し、振替依頼生成処理を実行する(S1401)。この振替依頼は、決済事業者口座42から遊技場事業者口座43へ、当該遊技場事業者の保有金額903Aに対応した額の振り込みを行うことを利用代金収納ネットワーク40Aに依頼するメッセージである。このメッセージの詳細は、利用代金収納ネットワーク40Aの定めた仕様に合致するよう定められればよい。
振替依頼生成処理(S1401)において、振替依頼は、遊技場事業者保有金額テーブル900Aの各レコード901Aについて、一つ生成される。振替依頼は、振込先口座である遊技場事業者口座43を特定する情報、すなわち銀行番号803A、支店番号804A,口座種別805A,口座番号806A、口座名義807Aを格納している。また、振替依頼は、振替元口座である決済事業者口座42を特定する情報として決済事業者口座42の銀行番号、支店番号,口座種別,口座番号、口座名義を格納している。またさらに振替依頼は、振込金額として保有金額903Aに基づいた金額の値を格納する。保有金額903Aに基づいた金額は、必ずしも保有金額と同じ値でなくともよく、例えば、決済事業者のための手数料を保有金額から差し引いた残りの額、などである。
精算処理部405Aが自動起動する所定のタイミングは、CPUが判定可能なタイミングであればどのようなものでも構わないが、例えば時間的な条件によるタイミング(毎月30日、或いは第4月曜日、いわゆる五十日(ごとうび)、など)でもよいし、保有金額が所定の値に達したときなど金額的な条件によるタイミングなどでもよい。また、精算処理部405Aは必ずしも自動起動する必要はなく、電子決済サーバ10Aの管理者やオペレータなどが手動により精算処理部405Aを動作させる構成としても、本発明は成立する。
精算処理部405Aは、各レコード901Aについて振替依頼の生成を行うと、生成した振替依頼を利用代金収納ネットワーク40Aに送信する(S1402)。これら振替依頼を受信した利用代金収納ネットワーク40Aは、各振替依頼の内容に従って、決済事業者口座42から遊技場事業者口座43への振替処理を実行する(S1403)。これらステップS1401からS1403までの処理によって、各ユーザが有価価値提供装置30Aの利用対価として支払った金額の合計が、それぞれの遊技場事業者口座43に振り込まれることとなる。
振替処理が正常に行われた旨の振替結果通知を受信した電子決済サーバ10Aは、この振替金額を遊技場事業者保有金額データ900Aの対応するレコード901Aに反映させる処理である保有金額データ処理を実行する(S1405)。この保有金額データ処理により、遊技場事業者の保有金額903Aの値は「0」に戻される。
図37は、図35に示した状態の後にステップS1401からS1405が実行された結果の電子決済サーバ10A,利用代金収納ネットワーク40Aの記憶状態を示す図である。図35の状態において、レコード901Aの保有金額903Aは¥1,000であった。精算処理部405Aはこの保有金額903Aの値から決済事業者のための手数料(一例として¥10とする)を差し引いた額である¥990を決済事業者口座42から遊技場事業者口座43に振り込むように振替依頼を生成し、その振替依頼を利用代金収納ネットワーク40Aに送信する(S1402)。
この振替依頼を受け取った利用代金収納ネットワーク40Aは、決済事業者口座42から遊技場事業者口座43へ¥990を振り替える振替処理を行う(S1403)。その結果、決済事業者口座42には、¥10,100から¥990を差し引いた¥9,110が残高として記憶され、一方、遊技場事業者口座43には、¥0に¥990を加算した¥990が残高として記憶される。なお、決済事業者口座42の残高¥9,110のうち¥9,000はユーザから預かっている金額であり、残りの¥110が決済事業者の利益である。これで、電子決済事業者は本電子決済システム1Aの運営から利益を得ることができるようになる。
[III.第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
[III.1.電子決済システムの構成例]
第2の実施の形態にかかる電子決済システム1Aが複数の異なる遊技場事業者に対する支払いを扱うのに対して、第2の実施の形態にかかる電子決済システム1Aは、単一の遊技場事業者に対する支払いを扱う点で異なる。従って、第2の実施の形態にかかる電子決済システム1Aは、各遊技場事業者について、一つずつ設けられることとなる。但し、同一の遊技場事業者の運営化にある遊技場は複数であっても同一の電子決済システム1Aにより取り扱うことができる。
また、第3の実施の形態にかかる電子決済サーバ10Aには、精算処理部405Aは不要である点で、第1の実施の形態と異なっている。
[1.第3の実施の形態における電子決済システムの構成例]
第3の実施の形態にかかる電子決済システムの構成は、基本的に第2の実施の形態と同様であるので、これらの詳細な説明は省略する。なお、第3の実施の形態にかかる電子決済サーバ10Aは単一の遊技場事業者のみを扱うため、電子決済サーバ10Aのデータベース部403Aは、遊技場事業者テーブル800A,遊技場事業者保有金額テーブル900Aを有しなくてよい。
[III.2.第3の実施の形態における電子決済システムの動作例]
次に、第2の実施の形態にかかる電子決済システムの動作例について説明する。
第2の実施の形態にかかる電子決済システム1Aについても、ユーザはまずiアプリなどのアプリケーションをダウンロードし、電子決済システム1A、より詳しくは電子決済サーバ10Aにユーザ登録をする必要がある。この処理については、図27から図29に示した第2の実施の形態の動作例と同様なので、第3の実施の形態におけるこれら処理の詳細な説明は省略する。
第2の実施の形態と同様に第3の実施の形態においても、上記のユーザ登録が終了しただけでは、ユーザは電子決済システム1Aを利用して有価価値提供装置30Aから買い物(有価価値の受領)を行うことができるわけではない。ユーザは、移動体通信端末20Aから電子決済システム1A、より詳しくは電子決済サーバ10Aに自分のユーザ口座41から決済事業者口座42に適当な金額の預入金を振り込むよう要求する必要がある。ユーザが有価価値提供装置30Aにより消費する金額分はこの預入金より差し引かれる。差し引かれた分の金額は、有価価値提供装置30Aに支払われた金額であり、その支払いの受取人である遊技場事業者の口座、すなわち遊技場事業者口座43に利用代金収納ネットワーク40Aの処理により振り込まれる。以下、ユーザが電子決済サーバ10Aに自己の口座であるユーザ口座41から決済事業者口座42へ振替を要求した場合の、第2の実施の形態における電子決済システム1Aの動作例を、図38を参照ながら説明する。図38は、ユーザ口座41から決済事業者口座42へ振替を要求した場合の電子決済システム1Aの動作例を示したシーケンス図である。
まず、ユーザは移動体通信端末20Aにおいてiアプリ、より詳しくは振替要求生成部208を起動させる(S1501)。起動したiアプリ、より詳しくは振替要求生成部208は、移動体通信端末20Aの出力部205に、入力インターフェイス画面などを表示させ、ユーザに振替要求メッセージに必要な情報、例えば振替金額、口座暗証番号などの入力を促す。
これらの入力を受け付けると(S1502)、移動体通信端末20A、より詳しくは振替要求生成部208は振替要求メッセージを生成し、この振替要求メッセージを電子決済サーバ10Aに、通信網50などを介して送信する(S1503)。この振替要求メッセージには、ユーザID206、パスワード207、入力された振替金額、口座暗証番号などが格納されている。
この振替要求メッセージを受信した電子決済サーバ10A,より詳しくは振替要求処理部404Aは、振替要求メッセージに含まれるユーザID206をキーとして、ユーザテーブル600Aを検索し、そのユーザID206と一致するレコード601Aから、ユーザ口座41を指定する情報である銀行番号605A、支店番号606A,口座種別607A,口座番号608A、口座名義609Aを取得する。さらに、別に記憶している決済事業者口座を特定する情報(図略)、すなわち決済事業者口座42の銀行番号、支店番号,口座種別,口座番号を読み出して、これら情報から振替依頼を生成し、利用代金収納ネットワーク40Aに送信する(S1504)。なお、振替依頼の送信について、そのデータ構成や通信手順などについては、利用代金収納ネットワーク40Aが採用する方式に従うようにしてよい。
振替依頼を受け取った利用代金収納ネットワーク40Aは、振替依頼の内容に従って、指定された金額(以下、「ユーザ振替金額」と呼ぶ)をユーザ口座41から決済事業者口座42に移すように、振替処理を行う(S1505)。振替処理(S1505)が正常に行われた場合は、利用代金収納ネットワーク40Aは、振替処理を正常に実行したことを電子決済サーバ10Aに通知するため、振替結果通知を電子決済サーバ10Aに送信する(S1506)。なお、ユーザ口座41の残高が不足しているなどの理由で、適正に振替処理が行えなかった場合には、利用代金収納ネットワーク40Aは、振替ができなかった旨の振替結果通知を電子決済サーバ10Aに送信する。
なお、S1501からS1506までの処理は、第1の実施の形態におけるS1201からS1206と同様である。
さて、S1506の後、電子決済サーバ10A,より詳しくは振替要求処理部404Aは、さらに決済事業者口座42から遊技場事業者口座43にユーザ振替金額に対応する金額を振り替えるように要求する振替依頼を生成し、これを利用代金収納ネットワーク40Aに送信する(S1507)。
電子決済サーバ10A、より詳しくは振替要求処理部404Aは、予め記憶している決済事業者口座42を特定する情報、すなわち決済事業者口座42の銀行番号、支店番号,口座種別,口座番号、及び遊技場事業者口座43を指定する情報である銀行番号、支店番号,口座種別,口座番号、口座名義を読み出して、これら情報とユーザ支払金額に基づく金額とから振替依頼を生成し、利用代金収納ネットワーク40Aに送信する(S1507)。「ユーザ支払金額に基づく金額」は、この実施の形態においては、ユーザ支払金額から決済事業者に支払う手数料を差し引いた金額(以下、「遊技場事業者振込金額」と呼ぶ)であるものとする。なお、振替依頼の送信について、そのデータ構成や通信手順などについては、利用代金収納ネットワーク40Aが採用する方式に従うようにしてよい。
振替依頼を受け取った利用代金収納ネットワーク40Aは、振替依頼の内容に従って、遊技場事業者振込金額を決済事業者口座42から遊技場事業者口座43に移すように、振替処理を行う(S1508)。振替処理(S1508)が正常に行われた場合は、利用代金収納ネットワーク40Aは、振替処理を正常に実行したことを電子決済サーバ10Aに通知するため、振替結果通知を電子決済サーバ10Aに送信する(S1509)。
振替処理が正常に行われた旨の振替結果通知を受信した電子決済サーバ10Aは、このユーザ振替金額をユーザ保有金額データ700Aの対応するレコード1001Aに反映させる処理である保有金額データ処理を実行する(S1510)。この保有金額データ処理により、ユーザ振替金額に相当する金額をユーザは電子決済システム1Aを用いて使用できるようになる。
図39から図42は、第2の実施の形態における電子決済サーバ10Aと利用代金収納ネットワーク40Aとの間で行われるユーザ振替金額を処理する場合の電子決済サーバ10A,利用代金収納ネットワーク40Aの記憶状態を説明する図である。
図39は、ユーザが電子決済サーバ10Aに振替要求メッセージ送信(図38,S1503)を行う前の状態の一例を示している。この例では、利用代金収納ネットワーク40Aは、ユーザ口座41、決済所業者口座42、及び遊技場事業者口座43を有している。
さて、ユーザ口座41の残高は¥100,000であり、決済所業者口座42、及び遊技場事業者口座43の残高はともに¥0であるものとしよう。なお、実際には、複数のユーザ、複数の遊技場事業者が利用代金収納ネットワーク40Aに口座を有していることになろうが、図39から図42では、代表例としてユーザ口座41、及び遊技場事業者口座43をそれぞれ一つずつ表示した。
電子決済サーバ10Aは、前述の通りユーザ保有金額データ700Aを記憶している。しかし、第3の実施の形態においては、第2の実施の形態と異なり、遊技場事業者保有金額データ900Aを記憶する必要はない。
図40は、図39の状態の後、¥10,000のユーザ振替金額を振り替えるよう、ユーザが移動体通信端末20Aから電子決済サーバ10Aに振替要求メッセージを送信した後の状態を示している。電子決済サーバ10Aは、この振替要求メッセージに応じて以下のような振替依頼を利用代金収納ネットワーク40Aに送信する(S1504参照)。すなわち、ユーザ振替金額¥10,000及び決済事業者の手数料(例えば、¥100とする)をユーザ口座41から決済事業者口座42に振り替えるという、内容の振替依頼が利用代金収納ネットワーク40Aに送られる。
この振替依頼を受信した利用代金収納ネットワーク40Aは、ユーザ口座41から¥10,100を決済事業者口座42に振り替える処理を行う(S1505参照)。その結果、図40に示すように、ユーザ口座41の残高は、¥100,000ー¥10,100=¥89,900となり、決済事業者口座42の残高は、¥0+¥10,100=¥10,100となる。利用代金収納ネットワーク40Aは各口座41,42の残高を振替依頼に応じてこのように変更する。
図41は、図40の状態の後、遊技場事業者口座43に振込金額を振り替えるよう、電子決済サーバ10Aから利用代金収納ネットワーク40Aへ振替依頼が送信され(S1507)、利用代金収納ネットワーク40Aがこの振替依頼に応じた振替処理(S1508)を実行した後の状態を示している。
電子決済サーバ10Aは、遊技場事業者口座43へ振込金額を振り替える旨の以下のような振替依頼を利用代金収納ネットワーク40Aに送信する(S1507参照)。すなわち、ユーザ振替金額¥10,000から決済事業者の手数料(例えば、¥100とする)を差し引いた額(¥10,000ー¥100=¥9,900)である遊技場事業者振込金額を決済事業者口座42から遊技場事業者口座43に振り替えるという内容の振替依頼が利用代金収納ネットワーク40Aに送られる。
この振替依頼を受信した利用代金収納ネットワーク40Aは、決済事業者口座41から¥9,900を遊技場事業者口座43に振り替える処理を行う(S1508参照)。その結果、図41に示すように、決済事業者口座42の残高は、¥10,100ー¥9,900=¥200となり、遊技場事業者口座43の残高は、¥0+¥9,900=¥9,900となる。ユーザ口座41の残高は¥89,900のまま変わらない。利用代金収納ネットワーク40Aは各口座41,42の残高を振替依頼に応じて上述のように変更する。
図42は、図41の状態の後に、電子決済サーバ10Aが保有金額データ処理(S1510)を実行した後の電子決済サーバ10A,利用代金収納ネットワーク40Aの記憶状態を示す図である。図38に示したように、利用代金収納ネットワーク40Aによって振替処理(S1508)が行われると、利用代金収納ネットワーク40Aは電子決済サーバ10Aに遊技場事業者振込金額の振替が正常に行われた旨の振替結果通知を送信する(S1509)。
電子決済サーバ10A、より詳しくは振替要求処理部404Aは、この振替結果通知に応じて、振替が行われたユーザ口座41に対応するレコード1001Aが記憶しているユーザ保有金額にユーザ振込金額を加算する保有金額データ処理を実行する(S1510)。但し、手数料に相当する¥100は加算しない。この加算による保有金額データ処理(S1510)の結果、レコード1001Aには、¥0+¥10,000=¥10,000が記録されることとなる。この¥10,000はユーザが電子決済システム1Aにおいて使用できる金額となる。
次に、第3の実施の形態にかかる電子決済システム1Aにおいて、ユーザが有価価値提供装置30から有価価値の提供を受けようとした場合の、電子決済システム1Aの動作例について図43を参照しながら説明する。図43は、ユーザが有価価値提供装置30Aから有価価値の提供を受けるために、移動体通信端末20Aと有価価値提供装置30Aとの間で近距離通信手段による通信を行わせた場合の、電子決済システム1Aの動作例を示すシーケンス図である。
まず、ユーザが電子決済システム1Aを利用して、有価価値提供装置30Aによる有価価値の提供を受けようとしようとしたものとする。
この場合、ユーザは移動体通信端末20Aが有価価値提供装置30Aの機器IDなどを取得するよう、移動体通信端末20Aと有価価値提供装置30Aとの間で近距離通信による通信を行わせる。例えば、端末側近距離通信部201が非接触式ICカード用ICチップであり、提供装置側近距離通信部303がリーダ/ライタである場合には、非接触式ICカード用チップの近接をリーダ/ライタが検知すると、提供装置側近距離通信部303であるリーダ/ライタは、自らが記憶している機器ID、アプリ番号、ユーザ支払金額を端末側近距離通信部201である非接触式ICカード用チップに送信する(S1601)。ここで、機器IDは、有価価値提供装置30Aを一意に特定することができる識別情報であり、アプリ番号は、移動体通信端末20Aにおいて動作するiアプリなどのアプリケーションを一意に特定する識別情報である。ユーザ支払金額は、有価価値提供装置30Aがユーザに提供する有価価値の対価の額を特定する情報である。有価価値提供装置30Aは、移動体通信端末20Aによる有価価値の購入申し込みがあると、予め定められた支払金額分の有価価値の購入申し込みとして取り扱う。例えば、有価価値提供装置30Aが玉貸し機である場合には、ユーザが移動体通信端末30を玉貸し機に近づけて、非接触式ICカード用チップの読み取りを行わせると、その有価価値提供装置30Aについて定められた支払金額(例えば、¥1,000)分の貸し玉の購入申し込みとして処理する。なお、有価価値提供装置30A毎に異なっていてもよい。例えば、同一の遊技場内に設置された玉貸し機Aについては、支払金額は¥1,000と定められており、別の玉貸し機Bについては支払金額は¥2,000と定められているようにしてもよい。また、支払金額はユーザの選択によって決定できるようにしてもよい。例えば、有価価値提供装置30Aがプリペイド・カード発券装置である場合に、このプリペイド・カード発券装置は複数の異なる金額のプリペイド・カード(例えば、¥1,000、¥3,000、¥5,000、¥10,000)を発券できる装置であって、これらの金額を指定する複数の金額決定ボタンを有している。ユーザは、所望の金額の金額決定ボタンを押下することにより、望みの金額のプリペイド・カードを購入する。この場合には、ユーザが金額決定ボタンにより選択した金額が上記支払金額として電子決済システム1Aで扱われるようにしてもよい。
上記のユーザ支払金額は必ずしもステップS1601において、有価価値提供装置30Aから移動体通信端末20Aに送信されなくともよい。支払金額は機器IDに基づいて電子決済サーバ10Aが予め用意してあるテーブルを用いて判断するようにしても構わない。
機器ID、アプリ番号、支払金額を受信した端末側近距離通信部201は、このアプリ番号に対応するiアプリなどのアプリケーション、すなわち支払要求生成部202を起動させる(S1602)。このとき、機器ID、ユーザ支払金額は端末側近距離通信部201から支払要求生成部202に渡される。
起動した支払要求生成部202は、有価価値提供装置30Aから受け取った機器IDとユーザ支払金額、及びユーザ情報記憶部207に記憶されているユーザID206,パスワード207を含んだ支払要求メッセージを生成し、これを電子決済サーバ10Aに宛てて送信する(S1603)。
ステップS1604において、引き落とすことができないと判定した場合は、支払要求処理部402Aは結果通知部407Aを起動させる。結果通知部407Aは、判定に基づいた処理結果通知を生成し、これを有価価値提供装置30A及び/又は移動体通信端末20Aに送信する。処理結果通知を受け取った移動体通信端末20Aは、その出力部205に処理結果通知の内容を表示する。例えば、「残高が不足しています。決済はできませんでした。」などの内容が表示される。
一方、ステップS1604において引き落とすことができると判断した場合は、支払要求処理部402Aは提供指示部406Aを起動させる。起動した提供指示部406Aは有価価値提供装置30Aへ提供指示メッセージを送信する(S1605)。提供指示メッセージには支払金額が含まれており、有価価値提供装置30Aは支払金額に応じた有価価値をユーザに提供する(S1606)。なお、提供指示メッセージの送信先アドレスは、機器IDをキーとして有価価値提供装置テーブル1000Aを検索し、該当するレコード1001の機器IDアドレス1003によって決定する。
また、ステップS1604において引き落とすことができると判断した場合は、支払要求処理部402Aは、ユーザ保有金額データ700A、より詳しくは該当するユーザIDを有するレコード1001の保有金額1003を支払金額だけ減算するように書き換える減算処理を行う(S1607)。
また、電子決済サーバ10A、より詳しくは支払要求処理部402Aは、ステップS1604において引き落とすことができると判断した場合は、結果通知部407Aを起動させる。起動した結果通知部407Aは、移動体通信端末20Aに、指定された支払金額の支払いを行ったことを知らせるためのメッセージである実行完了メッセージを送信する(S1608)。実行完了メッセージは、ユーザの指定した支払金額に応じた支払手続きが終了したことを示す。なお、実行完了メッセージの送信先アドレスは、ユーザIDをキーとしてユーザテーブル600Aを検索し、該当するレコード601Aのメールアドレス604Aによって決定する。
実行完了メッセージを受信した移動体通信端末20Aは、実行完了メッセージの内容として出力部205により結果表示を行う(S1609)。例えば、移動体通信端末20Aの出力部205に、「○○様の保有金額より、¥1,000の支払いを行いました」などの表示をすることにより、結果表示が行われる。また、この結果表示の際に支払金額を引き落とした後の保有金額1003Aの値、すなわち電子決済サーバ10Aにおける残高を表示させるようにしてもよい。但し、保有金額1003Aは移動体通信端末20Aに記憶されることはなく、保有金額1003Aを記憶するのは電子決済サーバ10Aの役割である。
図44は、図42の状態の後、ステップS1601からステップS1607までの処理が行われた後の電子決済サーバ10A,利用代金収納ネットワーク40Aの記憶状態を示した図である。支払金額の振替が行われる以前の状態である図42に示す状態では、ユーザ保有金額データ700Aの該当レコード1001Aの保有金額1003Aは¥10,000であった。
図44は、支払金額¥1,000である場合に、振替処理(S1607)を行った後の状態を示している。この振替処理(S1607)において、電子決済サーバ10Aの支払要求処理部402は、ユーザの保有金額である保有金額1003Aの値¥10,000から支払金額である¥1,000を差し引いて保有金額1003Aの値を¥9,000に書き換える。
このような振替処理(S1607)による保有金額1003Aの書き換えにより、有価価値提供装置30Aによる有価価値の提供に対する対価の支払い、すなわちユーザから遊技場事業者への支払いが、電子決済サーバ10Aにおいて実行されることとなる。
上記のステップS1601からステップS1609までの処理は、各ユーザが有価価値提供装置30Aを利用して有価価値を購入する毎に行われる。但し、第2の実施の形態とは異なり、それぞれのユーザの支払金額が該当する遊技場事業者の保有金額として加算され記録されることはない。また、第2の実施の形態と異なり、遊技場事業者の保有金額903Aを、電子決済サーバ10Aからの振替要求に従って利用代金収納ネットワーク40A上の遊技場事業者口座43に振り込む必要もない。すなわち、第3の実施の形態においては、図36に示したような電子決済システム1Aにおける遊技場事業者口座43への振り込み(S1401〜S1405参照)を行う必要がない。
[IV.変形例、その他]
以下に、第2、田3の実施の形態の変形例などについて述べる。
(1)有価価値提供装置30Aに設けた液晶ディスプレイなどにQRコードなどを表示しておき、移動体通信端末20AにCCDカメラを利用したバーコードリーダを設けてバーコードの読み取りを行わせることにより、提供装置側近距離通信部303及び端末側近距離通信部201の代わりとしてもよい。この場合はバーコードが示す情報がそのまま機器IDとなればよい。
(2)上記の第1及び第2の実施の形態では、ユーザ口座41から決済事業者口座への振替は、移動体通信端末20Aから電子決済サーバ10Aを経由して利用代金収納ネットワーク40Aへ振替依頼を送信する構成としたが、移動体通信端末20Aから直接利用代金収納ネットワーク40Aに振替依頼を送信する構成としても本発明は成立する。
[V.本電子決済システムの利点]
(1)ユーザにとっての利点
遊技場において使用可能な、現金以外の決済方法となるため、遊技場において手持ちの現金がなくなった後でも、簡易な決済行為(移動体通信端末20Aを有価価値提供装置30Aにかざす程度の簡単な入力操作を行う処理)で貸し玉、貸しメダルの購入、商品の購入などが可能となる。
それゆえ、遊技中に手持ちの現金がなくなったり少なくなった状態で大当たりを引き当てたが手持ちの玉やメダルが底を突きそうな場合に、簡単な操作で貸し玉などの追加購入ができるため、遊技者は現金の残高を気にすることなく、安心して遊技を続けることができる。
また、この決済行為において、決済行為に使う端末は、利用者が所有する移動体通信端末である安心感に加え、カード番号や暗証番号の入力行為をする必要がないため、通常のクレジット・カード、デビット・カードのように、店舗側にカード番号や暗証番号の記録が残ったり、或いは悪意ある者に不正取得されたりするおそれがなくなり、安心して決済をすることが可能となる。
また、電子決済サーバ10Aが取得する利用状況情報に基づいた、情報配信を受けることも可能であり、より多彩なサービスを受けることが期待できる。
(2)店舗側(管理者)にとっての利益
遊技した結果手持ち現金がなくなったユーザであっても、本電子決済システムによりさらに貸し玉、貸しメダルの購入ができるので遊技機の稼働率が高まり、またそのようなユーザが店舗内で買い物等をしてくれる可能性も高まるので、遊技場の売り上げ向上が期待できる。同時に、利用者が、どの遊技機でどの程度遊技したのかの情報も得られることから、この情報を基に、遊技機の稼動状況の詳細を知ることができ、利用者の好みも知ることが可能であり、マーケティング情報として活用も可能である。
本電子決済システムを利用した場合には、店舗内で取り扱う現金は増加しないため、入金管理が容易になると共に現金の保安管理も向上する。
(3)決済事業者にとっての利点
決済事業者は、本電子決済システムを運営することにより、ユーザである遊技者の遊技状況を把握することが可能となり、遊技機の開発、販売、営業などで参照するデータを蓄積できる。
(4)認証局(CA)である認証サーバ90は、一般的に使われる他社のサーバであっても、また、自社で構築したサーバであったとしても、本発明は成立する。
[VI.第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態は、前述の第2又は第3の実施の形態と基本的に同様の構成、機能を有し、さらに電子決済サーバ10Aに記憶されたユーザ保有金額1003Aに、手持ちのカジノチップ、或いはプリペイド・カードやICカードなどに記憶された金額、度数、或いは現金などを加算(入金)する機能を有することを特徴としている。上記の加算は、電子決済サーバと通信可能な端末装置を用いて行う。この端末装置は、例えば、当該ユーザの移動体通信端末や、カジノのフロントなど適宜の場所に設置されたコンピュータなどである。
第4の実施の形態では、上記の機能を有することによりユーザが遊技を終了したり、中断するなどの場合に余っているカジノチップやプリペイド・カードの金額、度数などを本電子決済システムに預からせることが可能となり、ユーザの利便性が向上する。
図45に、第4の実施の形態にかかる電子決済システムの構成例を示す。第4の実施の形態にかかる電子決済システム1Bは、加算(入金)を電子決済サーバ10Bに要求するための端末装置であるコンピュータ98をさらに有する点で第2、第3の実施の形態の電子決済システム1A(図17参照)と異なっている。また、電子決済サーバ10B、移動体通信端末10Bの構成が、第2、第3の実施の形態の電子決済サーバ10A、移動体通信端末10Aと異なっている。移動体通信端末10Bは、移動体通信端末10Aと同様の機能を有するとともに、加算(入金)を電子決済サーバ10Bに要求するための端末装置としての機能を有する。
コンピュータ98は、電子決済サーバ10Bと通信する機能を有する装置であって、演算処理装置(CPU)、主メモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、入出力装置(I/O)、必要な場合にはハードディスク装置等の外部記憶装置を具備している装置である。
コンピュータ98のオペレータは、ユーザ(プレイヤ)から加算(入金)の申し出を受けた場合、加算(入金)する金額、或いは度数などを確認する。例えば、カジノチップによる加算(入金)の申し出の場合は、カジノチップを数える等の作業を行う。また、プリペイド・カードによる加算(入金)の申し出の場合は、別途用意されているプリペイド・カード読み取り装置により残額を読み取る。また、プリペイド・カードの残額をホール・コンピュータなどの管理装置で管理している場合には、残額を読み取らなくとも、当該カードのID番号を読み取る。
次に、オペレータは、ユーザを特定する情報(例えば、ユーザID)、及び加算する金額、或いは度数などを示す情報をコンピュータ98に入力する。コンピュータ98は、加算(入金)処理を実行し、前記ユーザを特定する情報に対応するユーザレコード1001Aのユーザ保有金額1003Aの値に加算する金額、或いは度数などを示す情報に応じた値を加算することを要求するメッセージを生成し、このメッセージを通信網50を介して電子決済サーバ10Bに送信する。
このメッセージを受信した電子決済サーバ10Bは、前記ユーザを特定する情報に対応するユーザレコード1001Aのユーザ保有金額1003Aの値に加算する金額、或いは度数などを示す情報に応じた値を加算する処理を行う。
次に、第4の実施の形態における移動体通信端末20Bについて説明する。前述の通り、移動体通信端末20Bは、第2、第3の実施の形態における移動体通信端末20Aとして機能するとともに、前述のコンピュータ98と同様に、ユーザレコード1001Aのユーザ保有金額1003Aの値に加算する金額、或いは度数などを示す情報に応じた値を加算することを要求するメッセージを生成し、このメッセージを通信網50を介して電子決済サーバ10Bに送信する機能を有する。加算する金額、或いは度数などを示す情報は、必ずしも金額や度数などを直接示す情報でなくともよく、それをキーとして検索することにより金額や度数などを直接示す情報が取得できる情報であっても良い。例えば、プリペイド・カードのID番号も、ここにいう「加算する金額、或いは度数などを示す情報」となりうる。この場合には、電子決済サーバ10Bは、プリペイド・カードのID番号などを受け取った場合、プリペイド・カードの残額を管理する管理装置(例えば、カジノのホール・コンピュータ)にプリペイド・カードのID番号に対応する残額を問い合わせ、問い合わせに応じて送信された残額を加算する金額、或いは度数として加算(入金)処理を行うようにしても良い。
図46に、第4の実施の形態における移動体通信端末20Bの構成例を示す。なお、有価価値提供装置30Aの構成は第2,第3の実施の形態の物と同一である。また、移動体通信端末20A(図19参照)と同一の構成要素には同一の参照番号を付し、それら構成要素の詳細な説明は省略する。
移動体通信端末20Bは、端末側近距離通信部201と、支払要求生成部202と、無線通信部203と、入力部204と、出力部205と、ユーザ情報記憶部207と、振替要求生成部208と、電子契約申請部206と、入金要求生成部209とを有している。
入金要求生成部209は、入力部204から入力されたユーザを特定する情報、及び加算する金額、或いは度数などを示す情報に基づいて、ユーザを特定する情報に対応するユーザレコード1001Aのユーザ保有金額1003Aの値に加算する金額、或いは度数などを示す情報に応じた値を加算することを要求するメッセージを生成する。生成された要求メッセージは、無線通信部203に渡され、無線通信部203はこの要求メッセージに基づいて変調された無線信号を送信する。
次に、第4の実施の形態における電子決済サーバ10Bについて説明する。図47は、第4の実施の形態における電子決済サーバ10Bの構成例を示す図である。電子決済サーバ10Bは、第2、第3の実施の形態における電子決済サーバ10Aが有する構成要素を備えているとともに、さらに入金要求処理部410Bを備えている。なお、第2、第3の実施の形態における電子決済サーバ10Aの構成要素と同一の構成要素については、同一の参照符号を付し、これらの詳細な説明は省略する。
加算要求処理部410Bは、コンピュータ98又は移動体通信端末20Bから加算することを要求するメッセージをネットワーク通信処理部401Aを介して取得する。このメッセージを取得した加算要求処理部410Bは、ユーザ保有金額データ700Aを検索し、このメッセージに含まれるユーザを特定する情報に対応するユーザレコード1001Aのユーザ保有金額1003Aの値に加算する金額、或いは度数などを示す情報に応じた値を加算し、これを記憶させる。
次に、第2の実施の形態に基づいた第4の実施の形態にかかる電子決済システム1Bでの、加算処理の具体例を説明する。図48から図49は、第2の実施の形態に基づいた第4の実施の形態にかかる電子決済システム1Bでの、加算処理の例を示す図である。
図48では、ユーザ保有金額1003Aとして「¥10,000」が電子決済サーバ10Bに記憶された状態を示す。なお、その他の条件については図33について述べたところと同様であるものとする。
この状態から、ユーザは、¥2,000分のプリペイド・カードを有価価値提供装置30Aから提供を受けたものとする。図49は、¥2,000分のプリペイド・カードをユーザが取得した後の電子決済サーバ20B、利用代金収納ネットワーク40Aの記憶内容の例を示す。ユーザ保有金額1003Aは「¥10,000」から¥2、000を減じた「¥8,000」に書き換えられており、また、遊技事業者保有金額903Aは「¥0」から「¥2,000」に書き換えられている。
次に、¥2,000分のプリペイド・カードを取得したユーザが¥1,000だけ消費して遊技を終了し、残金¥1,000を電子決済システム1Bに戻すため、コンピュータ98又は移動体通信端末20Bから¥1,000の加算を電子決済サーバ10Bに要求したものとする。
コンピュータ98又は移動体通信端末20Bから送信された¥1,000の加算を要求するメッセージを受信した電子決済サーバ10B、より詳しくは加算要求処理部410Bは、この要求メッセージの内容に応じてユーザ保有金額1003A、及び遊技場事業者保有金額903Aを書き換える。図50は、この要求メッセージの内容に応じてユーザ保有金額1003A、及び遊技場事業者保有金額903Aが書き換えられた例を示す。ユーザ保有金額1003Aは「¥8,000」に¥1、000を加算した「¥9,000」に書き換えられており、また、遊技事業者保有金額903Aは「¥2,000」から「¥1,000」に書き換えられている。
このように処理が行われることにより、ユーザは消費しきれなかった有価価値を後日電子決済システム1Bで再度利用することが可能となる。
次に、第3の実施の形態に基づいた第4の実施の形態にかかる電子決済システム1Bでの、加算処理の具体例を説明する。図51から図53は、第3の実施の形態に基づいた第4の実施の形態にかかる電子決済システム1Bでの、加算処理の例を示す図である。
図51では、ユーザ保有金額1003Aとして「¥10,000」が電子決済サーバ10Bに記憶された状態を示す。なお、その他の条件については図42について述べたところと同様であるものとする。
この状態から、ユーザは、¥1,000分のプリペイド・カードを有価価値提供装置30Aから提供を受けたものとする。図52は、¥1,000分のプリペイド・カードをユーザが取得した後の電子決済サーバ20B、利用代金収納ネットワーク40Aの記憶内容の例を示す。ユーザ保有金額1003Aは「¥10,000」から¥1、000を減じた「¥9,000」に書き換えられている。
次に、¥1,000分のプリペイド・カードを取得したユーザが¥500だけ消費して遊技を終了し、残金¥500を電子決済システム1Bに戻すため、コンピュータ98又は移動体通信端末20Bから¥500の加算を電子決済サーバ10Bに要求したものとする。
コンピュータ98又は移動体通信端末20Bから送信された¥500の加算を要求するメッセージを受信した電子決済サーバ10B、より詳しくは加算要求処理部410Bは、この要求メッセージの内容に応じてユーザ保有金額1003Aを書き換える。図53は、この要求メッセージの内容に応じてユーザ保有金額1003Aが書き換えられた例を示す。ユーザ保有金額1003Aは「¥9,000」に¥500を加算した「¥9,500」に書き換えられている。
このように処理が行われることにより、ユーザは消費しきれなかった有価価値を後日電子決済システム1Bで再度利用することが可能となる。
なお、第4の実施の形態においても、第1から第3の実施の形態の変形と同様の変形を行うことも可能である。

Claims (21)

  1. 電子決済サーバと、前記電子決済サーバと通信可能な移動体通信端末と、前記電子決済サーバ及び前記移動体通信端末と通信可能な有価価値提供装置とを有する電子決済システムであって、
    移動体通信端末は、有価価値提供装置からその有価価値提供装置を特定する機器特定情報を取得し、ユーザを特定するユーザ特定情報と、有価価値の提供の対価である振込金額と、前記機器特定情報とを含む決済リクエストメッセージを生成し、この決済リクエストメッセージを電子決済サーバに送信し、
    電子決済サーバは、前記ユーザ特定情報によって特定されたユーザの与信状況のチェックの結果に応じて、有価価値提供装置に前記振込金額に応じた有価価値の提供を指示する提供指示メッセージを有価価値提供装置に送信し、且つ前記ユーザの口座から所定の口座への前記振込金額に応じた額の振込を要求する振込依頼メッセージを送信し、
    有価価値提供装置は、前記電子決済サーバから提供指示メッセージを受信した場合、前記振込金額に応じた有価価値の提供を行う
    ことを特徴とする、電子決済システム。
  2. 前記所定の口座は有価価値提供装置の管理者の口座であることを特徴とする、請求項1に記載の電子決済システム。
  3. 前記所定の口座は電子決済システム運営者の口座であることを特徴とする、請求項1に記載の電子決済システム。
  4. 前記電子決済サーバは、前記提供指示メッセージ、及び振替依頼メッセージの送信に先立って、ユーザと電子決済システムの運営者である決済事業者との間の、決済事業者がユーザ口座から指定された金額を引き落とすことを内容とする契約の電子化契約書と、これに付された検証されたユーザの電子署名及び決済事業者の電子署名を有する電子化契約書保管原本を記憶することを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の電子決済システム。
  5. 前記電子決済サーバは、当該取引するユーザ口座の存在する銀行のための前記電子化契約書保管原本を送信することを特徴とする、請求項4に記載の電子決済システム。
  6. 前記電子決済サーバは、前記ユーザの口座が存在する銀行に宛てた前記電子化契約書保管原本を送信することを特徴とする、請求項4に記載の電子決済システム。
  7. 移動体通信端末にその有価価値提供装置を特定する情報である機器特定情報を送信し、ユーザを特定するユーザ特定情報と、有価価値の対価である振込金額と、前記機器特定情報とを含む決済リクエストメッセージに応じて送信された提供指示メッセージを受信した場合、前記振込金額に応じた有価価値の提供を実行することを特徴とする有価価値提供装置。
  8. 有価価値提供装置からその有価価値提供装置を特定する機器特定情報を取得するとともに、ユーザを特定するユーザ特定情報と、有価価値の提供の対価である振込金額と、前記機器特定情報とを含む決済リクエストメッセージを生成し、この決済リクエストメッセージを電子決済サーバに送信して、前記電子決済サーバが行う前記ユーザの与信状況のチェックの結果に応じて、前記振込金額に応じた有価価値の提供を指示する提供指示メッセージを前記電子決済サーバから前記有価価値提供装置に送信させる、ことを特徴とする移動体通信端末。
  9. 有価価値提供装置を特定する機器特定情報を受信するステップと、
    ユーザを特定するユーザ特定情報と、有価価値の対価である振込金額と、前記機器特定情報とを含む決済リクエストメッセージを生成し、この決済リクエストメッセージを送信するステップと、
    前記決済リクエストメッセージに応答して、前記ユーザの与信状況の問い合わせを行い、前記ユーザの与信状況の問い合わせの結果に応じて、前記機器特定情報により特定された有価価値提供装置に前記振込金額に応じた有価価値の提供を指示する提供指示メッセージを送信するステップと、
    前記ユーザ特定情報により特定されたユーザの口座から所定の口座への前記振込金額に応じた額の振込を要求する振込依頼メッセージを送信するステップと、
    前記提供指示メッセージに応じて、前記有価価値提供装置に前記振込金額に応じた有価価値の提供を実行するステップと
    を有することを特徴とする電子決済方法。
  10. ユーザと電子決済システムの運営者である決済事業者との間の、決済事業者がユーザ口座から指定された金額を引き落とすことを内容とする契約の電子化契約書と、これに付されたユーザの電子署名及び電子証明書を受信するステップと、
    前記ユーザの電子署名及び電子証明書の検証し、検証の結果に応じて前記電子化契約書と決済事業者の電子署名及び電子証明書を送信するステップと、
    前記電子化契約書とそれに付されたユーザの電子署名、決済事業者の電子署名、及びタイムスタンプを含む電子化契約書保管原本受信し、記憶するステップと
    をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の電子決済方法。
  11. 前記移動体通信端末は、有価価値の対価として指定する振込金額を決定する処理と、前記振込金額に応じた有価価値の提供を求める決済の要求を実行する処理とを、一つの操作に応答して実行することを特徴とする、請求項8に記載の移動体通信端末。
  12. ユーザ口座、決済事業者口座、及び遊技場事業者口座を管理する利用代金収納ネットワークに口座間の振替を要求することができるとともにユーザ保有金額及び遊技場事業者保有金額を記憶可能な電子決済サーバと、移動体通信端末と、有価価値提供装置とを有する電子決済システムであって、
    前記移動体通信端末は、前記有価価値提供装置と近距離通信手段による通信を行うことによりその有価価値提供装置を特定する機器特定情報を取得し、ユーザを特定するユーザ特定情報と前記機器特定情報とを含む支払要求メッセージを生成し、この支払要求メッセージを前記電子決済サーバに送信し、
    前記電子決済サーバは、前記ユーザ口座から前記決済事業者口座への振替金額に応じたユーザ振替金額を前記ユーザ保有金額に加算し、前記支払要求メッセージに応じて、前記有価価値提供装置にユーザ支払金額に応じた有価価値の提供を指示し、且つ前記ユーザ保有金額から前記ユーザ支払金額に応じた額を減算すると共に、前記遊技場事業者保有金額に前記ユーザ支払金額に応じた額を加算し、前記遊技場事業者保有金額に応じた額を前記決済事業者口座から前記遊技場事業者口座へ振り替えるように前記利用代金収納ネットワークに振替要求を行い、
    前記有価価値提供装置は、前記電子決済サーバから有価価値の提供の指示を受け取った場合、前記ユーザ支払金額に応じた有価価値を提供する
    ことを特徴とする、電子決済システム。
  13. 近距離通信手段による通信を行うことによって、有価価値提供装置からその有価価値提供装置を特定する機器特定情報を取得し、ユーザを特定するユーザ特定情報と前記機器特定情報とを含む支払要求メッセージを生成し、この支払要求メッセージを電子決済サーバに送信して、前記電子決済サーバに所定のユーザ支払金額に応じた有価価値の提供を指示させる、ことを特徴とする移動体通信端末。
  14. ユーザが指定した振替金額をユーザ口座から決済事業者口座へ振り替えるよう利用代金収納ネットワークに要求するステップと、
    前記振替金額に応じたユーザ振替金額をユーザ保有金額に加算して記憶させるステップと、
    有価価値提供装置と近距離通信手段による通信を行うことにより取得されるその有価価値提供装置を特定する機器特定情報とユーザを特定するユーザ特定情報とを含む支払要求メッセージを受信するステップと、
    前記支払要求メッセージに応じて、前記有価価値提供装置にユーザ支払金額に応じた有価価値の提供を指示するステップと、
    前記ユーザ保有金額から前記ユーザ支払金額に応じた額を減算すると共に、遊技場事業者保有金額に前記ユーザ支払金額に応じた額を加算するステップと、
    前記遊技場事業者保有金額に応じた額を前記決済事業者口座から遊技場事業者口座へ振り替えるように前記利用代金収納ネットワークに振替要求を行うステップと
    を有することを特徴とする電子決済方法。
  15. ユーザ口座、決済事業者口座、及び遊技場事業者口座を管理する利用代金収納ネットワークに口座間の振替を要求することができるとともにユーザ保有金額を記憶可能な電子決済サーバと、移動体通信端末と、有価価値提供装置とを有する電子決済システムであって、
    前記移動体通信端末は、前記有価価値提供装置と近距離通信手段による通信を行うことによりその有価価値提供装置を特定する機器特定情報を取得し、ユーザを特定するユーザ特定情報と前記機器特定情報とを含む支払要求メッセージを生成し、この支払要求メッセージを電子決済サーバに送信し、
    前記電子決済サーバは、前記ユーザ口座から前記決済事業者口座への振替金額に応じたユーザ振替金額を前記ユーザ保有金額に加算するとともに前記決済事業者口座から前記遊技場事業者口座へ振替金額に応じた額を振り替えるように前記利用代金収納ネットワークへ要求し、前記支払要求メッセージに応じて、前記有価価値提供装置にユーザ支払金額に応じた有価価値の提供を指示し、前記ユーザ保有金額から前記ユーザ支払金額に応じた額を減算し、
    前記有価価値提供装置は、前記電子決済サーバから有価価値の提供の指示を受け取った場合、前記ユーザ支払金額に応じた有価価値を提供する
    ことを特徴とする、電子決済システム。
  16. ユーザが指定した振替金額をユーザ口座から決済事業者口座へ振り替えるよう利用代金収納ネットワークに要求するステップと、
    前記振替金額に応じた額を決済事業者口座から遊技場事業者口座へ振り替えるよう利用代金収納ネットワークに要求するステップと、
    前記ユーザ口座から前記決済事業者口座への振替金額に応じたユーザ振替金額をユーザ保有金額に加算して記憶させるステップと、
    有価価値提供装置と近距離通信手段による通信を行うことにより取得されるその有価価値提供装置を特定する機器特定情報とユーザを特定するユーザ特定情報とを含む支払要求メッセージを受信するステップと、
    前記支払要求メッセージに応じて、前記有価価値提供装置にユーザ支払金額に応じた有価価値の提供を指示するステップと、
    前記ユーザ保有金額から前記ユーザ支払金額に応じた額を減算するステップとを有することを特徴とする電子決済方法。
  17. 前記電子決済サーバは、有価価値提供装置に有価価値の提供の対価である振込金額に応じた有価価値の提供を指示するための提供指示メッセージ、及び振替依頼メッセージの送信に先立って、ユーザと電子決済システムの運営者である決済事業者との間の、決済事業者がユーザ口座から指定された金額を引き落とすことを内容とする契約の電子化契約書と、これに付された検証されたユーザの電子署名及び決済事業者の電子署名を有する電子化契約書保管原本を記憶することを特徴とする、請求項12又は請求項15に記載の電子決済システム。
  18. 前記電子決済サーバは、当該取引するユーザ口座の存在する銀行のための前記電子化契約書保管原本を送信することを特徴とする、請求項17に記載の電子決済システム。
  19. ユーザと電子決済システムの運営者である決済事業者との間の、決済事業者がユーザ口座から指定された金額を引き落とすことを内容とする契約の電子化契約書と、これに付されたユーザの電子署名及び電子証明書を受信するステップと、
    前記ユーザの電子署名及び電子証明書の検証し、検証の結果に応じて前記電子化契約書と決済事業者の電子署名及び電子証明書を送信するステップと、
    前記電子化契約書とそれに付されたユーザの電子署名、決済事業者の電子署名、及びタイムスタンプを含む電子化契約書保管原本受信し、記憶するステップと
    をさらに有することを特徴とする。請求項14又は請求項16に記載の電子決済方法。
  20. 前記電子決済サーバは、ユーザ保有金額に加算を行うことを要求するメッセージを受信すると、対応するユーザのユーザ保有金額に加算を行うことを特徴とする、請求項12又は請求項15に記載の電子決済システム。
  21. ユーザ保有金額に加算を行うことを要求するメッセージを受信すると、対応するユーザのユーザ保有金額に加算を行うステップをさらに有することを特徴とする請求項14又は請求項16に記載の電子決済方法。
JP2009511699A 2007-04-19 2008-02-01 電子決済システム、有価価値提供装置、移動体通信端末、並びに電子決済方法 Active JP5425621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009511699A JP5425621B2 (ja) 2007-04-19 2008-02-01 電子決済システム、有価価値提供装置、移動体通信端末、並びに電子決済方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110213 2007-04-19
JP2007110213A JP2008027425A (ja) 2006-06-21 2007-04-19 電子決済システム、電子決済サーバ、有価価値提供装置、移動体通信端末、並びに電子決済方法
JP2007136194 2007-05-23
JP2007136194 2007-05-23
PCT/JP2008/051686 WO2008132856A1 (ja) 2007-04-19 2008-02-01 電子決済システム、電子決済サーバ、有価価値提供装置、移動体通信端末、並びに電子決済方法
JP2009511699A JP5425621B2 (ja) 2007-04-19 2008-02-01 電子決済システム、有価価値提供装置、移動体通信端末、並びに電子決済方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008132856A1 JPWO2008132856A1 (ja) 2010-07-22
JP5425621B2 true JP5425621B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=39925327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511699A Active JP5425621B2 (ja) 2007-04-19 2008-02-01 電子決済システム、有価価値提供装置、移動体通信端末、並びに電子決済方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20100174650A1 (ja)
JP (1) JP5425621B2 (ja)
CN (1) CN101711395A (ja)
TW (1) TWI484427B (ja)
WO (1) WO2008132856A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030217005A1 (en) * 1996-11-27 2003-11-20 Diebold Self Service Systems, Division Of Diebold, Incorporated Automated banking machine system and method
US8512144B2 (en) 2003-10-20 2013-08-20 Tipping Point Group, Llc Method and apparatus for providing secondary gaming machine functionality
US9047601B2 (en) 2006-09-24 2015-06-02 RFCyber Corpration Method and apparatus for settling payments using mobile devices
JP5105291B2 (ja) * 2009-11-13 2012-12-26 セイコーインスツル株式会社 長期署名用サーバ、長期署名用端末、長期署名用端末プログラム
TW201135619A (en) * 2010-04-07 2011-10-16 Era Comm Co Ltd Electronic transaction method and system utilizing QR code
US9875607B2 (en) 2011-07-13 2018-01-23 Igt Methods and apparatus for providing secure logon to a gaming machine using a mobile device
US20130023339A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Igt Methods and apparatus for providing secure logon to a gaming machine using a mobile device
US20190272704A1 (en) 2011-09-09 2019-09-05 Igt Redemption of virtual tickets using a portable electronic device
US10121318B2 (en) 2011-09-09 2018-11-06 Igt Bill acceptors and printers for providing virtual ticket-in and ticket-out on a gaming machine
US9367835B2 (en) 2011-09-09 2016-06-14 Igt Retrofit devices for providing virtual ticket-in and ticket-out on a gaming machine
US10297105B2 (en) 2011-09-09 2019-05-21 Igt Redemption of virtual tickets using a portable electronic device
US8613659B2 (en) 2011-09-09 2013-12-24 Igt Virtual ticket-in and ticket-out on a gaming machine
US11182999B2 (en) 2011-10-04 2021-11-23 Japan Cash Machine Co., Ltd. Automated machine provided with a bill acceptor for driving a drive device
JP5586033B2 (ja) 2011-10-04 2014-09-10 日本金銭機械株式会社 自動化装置用電子決済システム
US10559155B2 (en) 2011-10-04 2020-02-11 Japan Cash Machine, Ltd., Co. Electronic payment system for operating automated machine
US8613668B2 (en) 2011-12-22 2013-12-24 Igt Directional wireless communication
US8876596B2 (en) 2012-02-29 2014-11-04 Igt Virtualized magnetic player card
US9311769B2 (en) 2012-03-28 2016-04-12 Igt Emailing or texting as communication between mobile device and EGM
US8556164B1 (en) 2012-06-15 2013-10-15 Bank Of America Corporation Transaction-specific codes
US9412227B2 (en) 2012-07-11 2016-08-09 Igt Method and apparatus for offering a mobile device version of an electronic gaming machine game at the electronic gaming machine
US9258126B2 (en) * 2012-12-13 2016-02-09 Xerox Corporation Method for non-repudiation of ad-hoc workflows
CN103440444B (zh) * 2013-07-16 2016-04-27 深圳市亚略特生物识别科技有限公司 电子合同的签订方法
CN103780620B (zh) * 2014-01-22 2017-05-24 牟大同 一种网络安全方法和网络安全系统
TWI509460B (zh) * 2014-09-05 2015-11-21 Trade Van Information Services Co Electronic verification system and its method
JP6556987B2 (ja) * 2014-09-09 2019-08-07 株式会社ピットアース 電子決済システム、及び電子決済方法
JP6507854B2 (ja) * 2015-05-28 2019-05-08 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、電子証明書の管理方法、及びプログラム
CN106330502A (zh) * 2015-06-26 2017-01-11 阿里巴巴集团控股有限公司 网络资源处理方法、装置及系统
US9916735B2 (en) 2015-07-22 2018-03-13 Igt Remote gaming cash voucher printing system
US20170092054A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Igt Gaming system and method for utilizing a mobile device to fund a gaming session
US10417867B2 (en) 2015-09-25 2019-09-17 Igt Gaming system and method for automatically transferring funds to a mobile device
US10217317B2 (en) 2016-08-09 2019-02-26 Igt Gaming system and method for providing incentives for transferring funds to and from a mobile device
US10916090B2 (en) 2016-08-23 2021-02-09 Igt System and method for transferring funds from a financial institution device to a cashless wagering account accessible via a mobile device
US10621824B2 (en) 2016-09-23 2020-04-14 Igt Gaming system player identification device
US10332344B2 (en) 2017-07-24 2019-06-25 Igt System and method for controlling electronic gaming machine/electronic gaming machine component bezel lighting to indicate different wireless connection statuses
US10360761B2 (en) 2017-08-03 2019-07-23 Igt System and method for providing a gaming establishment account pre-approved access to funds
US10360763B2 (en) 2017-08-03 2019-07-23 Igt System and method for utilizing a mobile device to facilitate fund transfers between a cashless wagering account and a gaming establishment retail account
US10380843B2 (en) 2017-08-03 2019-08-13 Igt System and method for tracking funds from a plurality of funding sources
US10373430B2 (en) 2017-08-03 2019-08-06 Igt System and method for tracking fund transfers between an electronic gaming machine and a plurality of funding sources
KR20200060435A (ko) * 2017-10-31 2020-05-29 미츠비시 쥬고 기카이 시스템 가부시키가이샤 정보 중계 장치, 정보 중계 방법, 및 프로그램
US10643426B2 (en) 2017-12-18 2020-05-05 Igt System and method for providing a gaming establishment account automatic access to funds
US11922765B2 (en) 2017-12-18 2024-03-05 Igt System and method employing virtual tickets
US11341817B2 (en) 2017-12-18 2022-05-24 Igt System and method for providing awards for utilizing a mobile device in association with a gaming establishment retail account
US10950088B2 (en) 2017-12-21 2021-03-16 Igt System and method for utilizing virtual ticket vouchers
US11043066B2 (en) 2017-12-21 2021-06-22 Igt System and method for centralizing funds to a primary gaming establishment account
CN111819825B (zh) * 2018-03-08 2023-06-09 维萨国际服务协会 用于使用单向令牌提供数据安全性的方法
US10970968B2 (en) 2018-04-18 2021-04-06 Igt System and method for incentivizing the maintenance of funds in a gaming establishment account
CN111539717A (zh) * 2020-04-20 2020-08-14 车主邦(北京)科技有限公司 车辆支付电子标签的处理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207466A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子商取引文書を媒介とした電子商取引方法および電子商取引手段、ならびにプログラムを記録した記録媒体。
JP2001126123A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sanden Corp キャッシュレス自動販売システム
JP2002150365A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Nippon Signal Co Ltd:The 記憶媒体処理装置
JP2002224423A (ja) * 2000-12-01 2002-08-13 Sankyo Kk 遊技用記録媒体発行装置
JP2003169953A (ja) * 2001-09-28 2003-06-17 Takasago Electric Ind Co Ltd 貸出媒体発行システム、貸出媒体処理システム、貸出媒体発行方法、管理装置、貸出媒体発行装置および有価価値追加装置
JP2006285592A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sumitomo Mitsui Banking Corp 契約書改竄防止システム及び契約書改竄防止方法
JP2007090036A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Mvno Co Ltd 遊技装置用遊技媒体貸出システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000069550A (ko) * 1996-12-20 2000-11-25 챨스 에이치. 셀라 전자문서 프로세스를 위한 방법 및 시스템
US7248855B2 (en) * 1998-09-15 2007-07-24 Upaid Systems, Ltd. Convergent communications system and method with a rule set for authorizing, debiting, settling and recharging a mobile commerce account
US7419428B2 (en) * 2000-04-28 2008-09-02 Igt Cashless transaction clearinghouse
US7890433B2 (en) * 2000-06-30 2011-02-15 Tara Chand Singhal Private and secure payment system
ZA200301629B (en) * 2001-05-31 2004-04-16 Aruze Corp Clearance system.
US20030027635A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-06 Walker Jay S. Method and apparatus for generating directives for personnel
AU2003220626B2 (en) * 2002-03-27 2008-06-26 The Western Union Company Worldwide cash vendor payment
US20030224854A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Joao Raymond Anthony Apparatus and method for facilitating gaming activity and/or gambling activity
TW200523772A (en) * 2004-01-09 2005-07-16 Financial Information Service Co Ltd Banking electronic payment method
JP2008141400A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 通信システム、通信端末及び通信方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207466A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子商取引文書を媒介とした電子商取引方法および電子商取引手段、ならびにプログラムを記録した記録媒体。
JP2001126123A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sanden Corp キャッシュレス自動販売システム
JP2002150365A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Nippon Signal Co Ltd:The 記憶媒体処理装置
JP2002224423A (ja) * 2000-12-01 2002-08-13 Sankyo Kk 遊技用記録媒体発行装置
JP2003169953A (ja) * 2001-09-28 2003-06-17 Takasago Electric Ind Co Ltd 貸出媒体発行システム、貸出媒体処理システム、貸出媒体発行方法、管理装置、貸出媒体発行装置および有価価値追加装置
JP2006285592A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sumitomo Mitsui Banking Corp 契約書改竄防止システム及び契約書改竄防止方法
JP2007090036A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Mvno Co Ltd 遊技装置用遊技媒体貸出システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200302422A1 (en) 2020-09-24
CN101711395A (zh) 2010-05-19
JPWO2008132856A1 (ja) 2010-07-22
TW200849126A (en) 2008-12-16
US20100174650A1 (en) 2010-07-08
WO2008132856A1 (ja) 2008-11-06
TWI484427B (zh) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425621B2 (ja) 電子決済システム、有価価値提供装置、移動体通信端末、並びに電子決済方法
JP5411853B2 (ja) 電子決済システム
JP4334247B2 (ja) 携帯端末装置および電子マネーサーバ
US7188110B1 (en) Secure and convenient method and apparatus for storing and transmitting telephony-based data
JP5662048B2 (ja) 決済システム
WO2004079616A1 (ja) 携帯端末装置及び提供サーバ装置
JP2008027425A (ja) 電子決済システム、電子決済サーバ、有価価値提供装置、移動体通信端末、並びに電子決済方法
JP2005525831A (ja) 消費者中心の情報の安全な入力及び認証のためのシステム及び方法
JP5203666B2 (ja) 現金引出処理システム及び現金引出処理方法
JP2003520372A (ja) 安全な電子商取引システム
JP6206882B2 (ja) ゲームシステム、及びそれに用いられるコンピュータプログラム
JP2006018847A (ja) 携帯端末装置、携帯端末方法、携帯端末プログラム、提供サーバ装置、提供サーバ方法、及び提供サーバプログラム
JP5265153B2 (ja) 決済システム
WO2002067165A1 (fr) Systeme de reglement electronique et procede de reglement electronique
JP2002210186A (ja) 課金システムおよび方法、センタ、並びにプログラム
JP5270105B2 (ja) 電子決済システム、電子決済サーバ、移動体通信端末、並びに電子決済方法
JP5357444B2 (ja) 電子決済システム、電子決済サーバ、有価価値提供装置、移動体通信端末、並びに電子決済方法
JP5367303B2 (ja) 電子決済システム、電子決済サーバ、移動体通信端末、並びに電子決済方法
KR100630492B1 (ko) 일회적립형 제휴사카드를 이용한 게임 대금 지불 시스템및 그 방법
JP6675054B2 (ja) ゲームシステム、及びそれに用いられるコンピュータプログラム
KR100669526B1 (ko) 일회적립형 게임통합카드시스템 및 방법.
JP2004208817A (ja) パチンコシステム
JP2023154363A (ja) 自動サービス機器端末機、自動サービス機器の電子決済システム、及び自動サービス機器の電子決済方法
JP6175650B2 (ja) 電子遊技媒体提供システム、電子遊技媒体提供方法及びコンピュータプログラム
KR20090005281A (ko) 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5425621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350