JP4334247B2 - 携帯端末装置および電子マネーサーバ - Google Patents

携帯端末装置および電子マネーサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4334247B2
JP4334247B2 JP2003061943A JP2003061943A JP4334247B2 JP 4334247 B2 JP4334247 B2 JP 4334247B2 JP 2003061943 A JP2003061943 A JP 2003061943A JP 2003061943 A JP2003061943 A JP 2003061943A JP 4334247 B2 JP4334247 B2 JP 4334247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic money
information
user
server
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003061943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004272560A5 (ja
JP2004272560A (ja
Inventor
憲彦 藤田
浩二 伊藤
尚則 荒井
正治 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bitwallet Inc
Original Assignee
Bitwallet Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003061943A priority Critical patent/JP4334247B2/ja
Application filed by Bitwallet Inc filed Critical Bitwallet Inc
Priority to CA002518204A priority patent/CA2518204A1/en
Priority to EP03816174.1A priority patent/EP1603062B1/en
Priority to CNA2003801101033A priority patent/CN1757040A/zh
Priority to PCT/JP2003/014190 priority patent/WO2004079611A1/ja
Priority to AU2003277603A priority patent/AU2003277603A1/en
Priority to KR1020057016189A priority patent/KR20050114633A/ko
Priority to US10/548,477 priority patent/US9497796B2/en
Priority to TW093105963A priority patent/TW200424912A/zh
Publication of JP2004272560A publication Critical patent/JP2004272560A/ja
Publication of JP2004272560A5 publication Critical patent/JP2004272560A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334247B2 publication Critical patent/JP4334247B2/ja
Priority to US15/297,655 priority patent/US11295299B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3678Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes e-cash details, e.g. blinded, divisible or detecting double spending
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/28Pre-payment schemes, e.g. "pay before"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3226Use of secure elements separate from M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3227Aspects of commerce using mobile devices [M-devices] using secure elements embedded in M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/088Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself
    • G07F7/0886Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself the card reader being portable for interacting with a POS or ECR in realizing a payment transaction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
    • H04M17/02Coin-freed or check-freed systems, e.g. mobile- or card-operated phones, public telephones or booths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯端末装置などに関し、例えば、電子マネー処理機能を持った携帯電話などに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子マネーを用いた決済システムの実証試験が成功裡に終わり、電子マネーは実用化段階を迎えている。
現在では、小売店舗での決済などが行われており、更に、電子マネーを一般のユーザに普及させるために、要素技術の開発や、ビジネスモデルの構築などのさまざまな努力が行われている。
また、小売店舗の他に、電車、バスなどの乗車料金を電子マネーの機能により精算するシステムも実用化している。
【0003】
電子マネーは、バリューと呼ばれる金銭と同様の交換価値を電子マネーカードに記憶させ、この電子マネーカードを電子財布として使用するものである。
バリューは、専用の端末装置(以下、電子マネー端末)で電子マネーカードに書き込むことができる。このバリューの書き込み処理は、チャージと呼ばれている。
バリューをチャージする際に、ユーザからバリュー相当の金銭を徴収する。これにより実際の金銭とバリューとを対応させ、バリューの交換価値を担保している。
そして、バリューによる決済は、電子マネー端末で電子マネーカードに記憶されているバリューを決済代金分だけ減算することにより行う。
【0004】
電子マネーカードは、非接触型IC(Integrated Circuit)カードや接触型ICカードを用いて構成することができる。
非接触型ICカードで構成された電子マネーカードの場合は、バリュー処理機能とバリュー記憶機能を有するICチップと、電子マネー端末と通信を行うためのアンテナから構成されている。このアンテナは電子マネー端末と無線通信するのに用いる他、電子マネー端末からの電波を受信してICチップを駆動するための電力を発生させる機能も有している。
電子マネー端末は、このアンテナを介してICチップと無線通信して電子マネーカード内のICチップにアクセスし、バリューの各種処理(書き込み処理、減算処理、残高参照処理など)を行うことができる。
【0005】
電子マネーカードの主な利用形態は次のようになる。
(1)バリューをチャージする場合
まず、電子マネー端末が設置された店舗において、電子マネーカードを電子マネー端末にセットし、電子マネー端末の担当者にバリューの書き込みを依頼する。この際に、バリュー金額相当分の代金を支払う。
次に、担当者は、代金分のバリューを電子マネーカードに書き込むように電子マネー端末を操作する。
すると電子マネー端末は、電子マネーカード内のICチップにバリューを代金分だけ加算する書き込みコマンドを送信する。
ICチップは、書き込みコマンドを受信してこれを実行し、ICチップに記憶されているバリューの金額を代金分だけ加算する。
このようにして、電子マネーカードにバリューをチャージすることができる。
なお、電子マネーカードをセットして代金を投入すると自動的にチャージを行う無人の電子マネー端末もある。
【0006】
(2)バリューで決済する場合
まず、決済の対象となる商品やサービスを電子マネー端末の担当者に提示する。そして、店舗に設置された電子マネー端末に電子マネーカードをセットし、バリューで決済したい旨を担当者に伝える。
これに対し、担当者は、電子マネーカードに記憶されているバリューから決済金額分を減算するように電子マネー端末を操作する。
すると、電子マネー端末は、電子マネーカード内のICチップに代金分だけバリューを減算する減算コマンドを送信する。
ICチップは、減算コマンドを受信してこれを実行し、ICチップに記憶されているバリューを決済金額分だけ減算する。
このようにして、電子マネーカードのバリューで決済を行うことができる。
なお、自動販売機に電子マネー端末を設置しておき、ユーザが商品を購入すると自動的にバリューを決済するものもある。
【0007】
(3)インターネット上で電子マネーを利用する場合
インターネット接続機能と、電子マネーカードに対して読み書きするためのリーダライタを備えた端末装置を用いて、電子マネーカードへバリューをチャージしたり、電子マネーカードに記憶されているバリューで決済を行うことができる。
バリューをチャージする場合は、リーダライタに電子マネーカードをセットして、端末装置でチャージを行うためのサイトに接続する。するとサーバ装置と電子マネーカードの間で通信が行われ、サーバ装置は、電子マネーカードに対してバリューの書き込み処理を行うことができる。書き込んだバリューに相当する代金は、ユーザの銀行口座から引き落としたり、あるいはクレジットカードによって処理される。
バリューで決済する場合は、同様にサーバ装置と電子マネーカードの間で通信が行われ、バリューの減算処理が行われる。
【0008】
このように電子マネーカードは、プリペイド方式の電子財布として利用することができ、特に少額の決済ではユーザは小銭に煩わされることなく有用である。
また、近年携帯電話の普及がめざましく、携帯電話に電子マネーカードと同等の機能を持たせようという試みが行われている。
携帯電話に電子マネーカードの機能を持たせると、ユーザは携帯電にバリューをチャージしたり、あるいは携帯電話に記憶させたバリューで決済処理を行うことができる。
このように、携帯電話に電子マネーカードの機能を持たせる技術として次のものがある。
【0009】
【特許文献1】
特開2002−352173
【0010】
この発明は、携帯電話にバリューを記憶するための専用メモリを設け、ここにバリューをチャージしたり、あるいはここに記憶したバリューで決済処理を行うものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ユーザが、バリューをチャージする場合、電子マネー端末が設置されている場所に出かけていく必要があり、ユーザとって負担となる場合があった。
また、インターネットを介してサーバからバリューをダウンロードする場合も、インターネットに接続可能な端末を用意すると共に、これにリーダライタを設置する必要があり、ユーザの負担となる場合があった。
【0012】
そこで、本発明の目的は、バリューの取り扱いが容易な携帯端末装置などを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、無線通信により、基地局を介してインターネットにアクセスする機能を有する、コンピュータを備えた携帯端末装置において、貨幣価値の金額を電子データとして表した貨幣情報を記憶し、ICチップにより実現される貨幣情報記憶手段と、演算処理情報を用いて、前記貨幣情報記憶手段に記憶された貨幣情報の金額を演算処理する、ICチップにより実現される情報処理手段と、前記ICチップ毎に固有に割り当てられたID情報であるICチップIDを読み出すICチップID読み出し手段と、前記ICチップID読み出し手段で読み出されたICチップIDと1対1で対応付けられて付与された電子マネーIDを記憶する電子マネーID記憶手段とを備えることで、電子マネー機能を具備した携帯端末装置であって、前記電子マネーID記憶手段に記憶された電子マネーIDを読み出す電子マネーID読み出し手段と、電子マネーサーバに対して、インターネットを介してアクセスし、前記電子マネーID読み出し手段で読み出した電子マネーIDと、前記電子マネーサーバに接続された認証機関サーバによる与信許可を受け得るユーザーである旨の登録申請と、を送信するユーザー登録申請送信手段と、前記ユーザー登録申請送信手段による与信許可を受け得るユーザーである旨の登録申請に対して、前記電子マネーサーバに接続された認証機関サーバによる審査の結果、前記電子マネーサーバに与信許可を受け得るユーザーである旨の登録がなされた後、前記電子マネーサーバに対して、インターネットを介してアクセスし、前記電子マネーサーバに接続された認証機関サーバによる与信許可により、前記貨幣情報記憶手段に記憶された貨幣情報の金額を増加させるように電子データを書き換えるための演算処理情報を要求する要求情報を送信する要求情報送信手段と、加算する金額である金額特定情報を設定する金額設定手段と、前記送信した要求情報に対して、前記電子マネーサーバがインターネットを介して送信してきた演算処理情報を受信する処理情報受信手段と、前記受信した演算処理情報を前記情報処理手段に入力する入力手段と、を具備し、前記要求情報送信手段は、前記金額設定手段で設定された金額特定情報も前記電子マネーサーバに送信し、前記処理情報受信手段は、前記要求情報送信手段で送信した金額特定情報で特定される金額を前記貨幣情報記憶手段で記憶した貨幣情報に加算するように構成された演算処理情報を受信し、前記要求情報送信手段が要求情報を送信する際、ユーザー認証のために、前記ICチップID読み出し手段で読み出したICチップID、前記電子マネーID読み出し手段で読み出した電子マネーIDの双方またはいずれかと、所定のパスワードと、を送信することを特徴とする。
請求項2記載の発明では、所定の携帯端末装置とインターネットを介して接続可能であり、且つユーザーに与信を与える許可を発行する認証機関サーバと接続された、電子マネーの処理を行う電子マネーサーバであって、前記携帯端末装置のICチップIDと、このICチップIDに1対1で対応付けて付与した電子マネーIDを関連づけて保持し、且つ前記認証機関サーバでの審査の結果、与信許可となっている旨の情報も併せて保持するユーザー情報データベースと、前記携帯端末装置から、電子マネーIDと、前記認証機関サーバによる与信許可を受け得るユーザーである旨の登録申請と、を受信するユーザー登録申請受信手段と、前記ユーザー登録申請受信手段で受信した電子マネーIDを基に前記ユーザー情報データベースを検索し、前記認証機関サーバでの審査の結果、与信許可となっている旨の情報が存在しなかった場合、前記ユーザー登録申請受信手段で受信した登録申請の審査を、前記認証機関サーバに要求する審査要求手段と、前記審査要求手段からの要求に対して、前記認証機関サーバより登録可の審査結果を受信した場合、前記ユーザー情報データベースに電子マネーIDと対応付けて与信許可を受け得るユーザーである旨のユーザー登録を行うユーザー登録手段と、前記ユーザー登録手段で前記ユーザー情報データベースに与信許可を受け得るユーザーである旨のユーザー登録がなされた後、前記携帯端末装置からICチップID、電子マネーIDの双方またはいずれかと、所定のパスワードと、携帯端末装置の貨幣情報記憶手段に記憶された貨幣情報の金額を、金額特定情報で特定された金額分を増加させるように電子データを書き換えるための演算処理情報を要求する要求情報と、を受信する要求情報受信手段と、前記要求情報受信手段でICチップID、電子マネーIDの双方またはいずれかと、所定のパスワード、および要求情報を受信した際、ICチップID、電子マネーIDの双方またはいずれかと、所定のパスワードを基に前記ユーザー情報データベースから認証し、認証の結果、与信許可を受け得るユーザーである旨のユーザー登録がなされていた場合、前記受信した金額特定情報で特定された金額の与信を当該ユーザーに対して与えることの許可を前記認証機関サーバに要求する与信許可要求手段と、演算処理情報を前記携帯端末装置に送信する演算情報送信手段と、を具備し、前記認証機関サーバでの審査の結果、与信許可となった場合、前記演算情報送信手段が、前記携帯端末装置に対して、前記要求情報受信手段で受信した金額特定情報で特定された金額を、前記携帯端末装置の貨幣情報記憶手段に記憶された貨幣情報に加算するように構成された演算処理情報を送信することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
インターネット接続可能な携帯電話に電子マネーカードのICチップを内蔵し、更に、携帯電話にリーダライタ機能を備えておく。
この携帯電話からインターネット上のサーバ装置に接続してリーダライタ機能を動作させ、ICチップにバリューを書き込むことができる。
また、ICチップが電子マネー端末と無線通信を行うためのアンテナも携帯電話に内蔵しておき、電子マネーカードと同様に電子マネー端末がICチップにアクセスできるようにしておく。
これにより、携帯電話を電子マネー端末にセットすることにより、電子マネーカードと同様にバリューのチャージやバリューによる決済を行うことができる。
【0015】
以上の処理を図1を用いて説明すると次のようになる。
携帯電話7は、電話機能部10、電子マネー機能部12、及びこれらを接続するインターフェース部11を備えている。
電話機能部10は、インターネット接続機能を有している。また、電子マネー機能部12は、例えば、電子マネーカードのICチップを用いて構成され、バリュー記憶機能、及びバリュー処理機能を有している。
携帯電話7と基地局5の間は、無線通信を行うことができ、電話機能部10は、基地局5、及びインターネット4を介して電子マネーサーバ2に接続することかできる。
このように構成された携帯電話7に以下の手順でバリューをチャージすることができる。
【0016】
(1)ユーザは、電話機能部10を電子マネーサーバ2に接続し、バリューのチャージを要求する。
(2)この要求に対し、電子マネーサーバ2は、バリューを発行するための許可の発行を認証機関サーバ3に求める。
(3)認証機関サーバ3は、金融機関が運用するサーバであり、バリューを発行することにより、このユーザに与信を与えてよいか否かを判断する。与信を与えてよいと判断した場合、バリューの発行許可を電子マネーサーバ2に与える。
(4)電子マネーサーバ2は、バリューの発行許可を受けると、電話機能部10にバリューの書き込みのための書き込みコマンドを送信する。
(5)電話機能部10は、書き込みコマンドを受信し、これを電子マネー機能部12に入力する。
(6)電子マネー機能部12は、書き込みコマンドを実行し、バリューの書き込み処理を行う。
以上の手順により、携帯電話7にバリューをチャージすることができる。
【0017】
一方、携帯電話7からバリューを減算する場合は、電子マネーサーバ2から携帯電話7へ減算コマンドを送信すればよい。
また、電子マネー機能部12が自身のアンテナを携帯電話7の電源で駆動することにより、携帯電話7に近接した位置にセットされている電子マネーカード15、又は他の携帯電話7に、電子マネー機能部12が記憶しているバリューを転送することもできる。
【0018】
なお、本実施の形態では、携帯電話がICチップ(情報処理装置)を内蔵するものとして説明するが、これは、携帯電話に着脱可能に構成されており、携帯電話に装着して使用するように構成することも可能である。または、ICチップのCPU(情報処理手段)に該当する機能部を携帯電話に構成し、ICチップのメモリ(記憶手段)に該当する機能部を着脱可能に構成することもできる。
これら、ICチップ又はメモリを着脱式とする場合、携帯電話側にコネクタ(接続手段)を設ける。
【0019】
(2)実施の形態の詳細
図1は、本実施の形態の電子マネー運用システム1の構成の一例を示した図である。
電子マネー運用システム1は、電子マネーカードと同等の機能を兼ね備えた携帯電話7、携帯電話7にバリューをチャージするなどする電子マネーサーバ2、携帯電話7に対するバリュー書き込みの許可を発行する認証機関サーバ3、インターネット通信を媒介するインターネット4、携帯電話7と無線通信する基地局5、通話やファックス送受信を媒介する電話回線網6、非接触型ICカードで構成された電子マネーカード15、携帯電話7及び電子マネーカード15に対してバリューの書き込みや決済を行う電子マネー端末8、8、8、…などから構成されている。
以下、これらの構成要素について説明する。
【0020】
携帯電話7(携帯端末装置)は、インターネット接続機能を有するデジタル式電話としての機能を有する電話機能部10と、電子マネーカードと同様にバリューの記憶、及びバリューの処理を行うことができる電子マネー機能部12、及び両者を接続するインターフェース部11から構成されている。
なお、バリューとは、貨幣価値の金額を電子データとして表した貨幣情報であり、金銭と同等の交換価値を持つ。貨幣情報を加減操作して価値の移動を生じさせることにより、バリューを決済に利用することができる。
【0021】
電話機能部10は、基地局5と無線通信することができ、基地局5を介して電話回線網6、又はインターネット4に接続することができる。
携帯電話7を電話機として使用する場合は、電話機能部10を通話モードで起動し、電話回線網6を介して携帯電話7と相手の電話機との間で通話回線を確立する。通話相手の電話機は、ユーザが入力した電話番号により特定される。
【0022】
携帯電話7をインターネットの端末装置として使用する場合は、電話機能部10をインターネット接続モードで起動し、携帯電話7をインターネット4を介して目的のサイトに接続する。
電話機能部10は、サーバ装置が送信してきた情報をユーザに提示したり、あるいは、ユーザが入力した情報などをサーバ装置に送信するためのブラウザを備えており、接続先のサイトは、ユーザがブラウザに入力したURL(Uniform Resource Locators)で特定される。
【0023】
図2は、携帯電話7の外観の一例を示した図である。携帯電話7は、電話アンテナ19、スピーカ20、ディスプレイ21、キーボード22、マイクロフォン23を備えている。
電話アンテナ19は、基地局5と無線通信するためのアンテナである。
スピーカ20は、電気信号を変換して音声を発生させる装置である。通話モードにおいては通話相手が発生する音声が出力され、インターネット接続モードでは、サーバ装置から送信されてきた音声データが再生される。
【0024】
ディスプレイ21は、文字や画像を表示するための装置であり、例えば、液晶ディスプレイ、あるいはプラズマディスプレイなどで構成されている。
通話モードにおいては、ディスプレイ21は、電波の受信状態、ユーザが入力した電話番号、あるいは、通話相手の電話番号など、通話に関する情報が表示される。
【0025】
また、後述するように、電子マネー機能部12にアクセスしてバリューの残高や履歴をディスプレイ21に表示させることもできる。
インターネット接続モードにおいては、ディスプレイ21は、電話機能部10が備えているブラウザ機能による画面が表示される。
【0026】
キーボード22は、数字や文字などの文字情報を入力するための文字キーや、携帯電話7の電源をオンオフしたり、通話モードとインターネット接続モードを切り替えたり、あるいは、ディスプレイ21に表示されているカーソルを移動したり、ボタンをクリックしたりなどする機能キーなどを備えている。
【0027】
ユーザは、キーボード22のキーを押すことにより、サーバ装置のURLを入力したり、画面に表示された入力欄に情報を入力したり、画面に表示された項目を選択したりなど、各種の入力操作を行うことができる。また、電子マネーサーバ2のサービスサイトのURLを入力したり、また、サービスサイトが提供する画面上で、チャージするバリューの金額など必要な情報を入力することもできる(金額設定手段)。
マイクロフォン23は、音声を取得して電気信号に変換する装置である。ユーザは、マイクロフォン23から音声を入力することができる。
【0028】
次に、携帯電話7が備えている各種機能のうち、電子マネーサーバ2に接続してバリューをチャージするのに用いる機能について説明する。
図3は、携帯電話7の機能的な構成を示した図である。後述するように、電話機能部10、電子マネー機能部12は、それぞれCPU(Central Processing Unit)を備えており、これらのCPUで所定のプログラムを実行することにより、これらの機能部がソフトウェア的に構成される。
図3に示したように、電話機能部10は、アプリケーション部26と中継部27を備えており、電子マネー機能部12は、バリュー処理部28とログデータ記憶部29を備えている。
【0029】
ログデータ記憶部29(貨幣情報記憶手段)は、バリューに関するログデータを記憶する機能部である。このログデータは、例えば、バリューの書き込み、減算、残高参照などのバリュー処理が行われた場合に、これらの処理内容を記録した履歴情報である。ログデータを参照することにより、携帯電話7に蓄えられているバリューの現在の残高や、バリュー処理の履歴を知ることができる。
【0030】
ログデータとして記録する内容は、処理が行われた日時、処理の種類、処理によってバリューの金額が変化した場合はその変化の値(例えば、バリューを書き込んだ場合は書き込んだバリューの金額、バリューを減算した場合は、減算したバリューの金額)、電子マネー端末8にアクセスしてバリューを処理した場合はその電子マネー端末8の端末ID、現在のバリュー残高、電子マネー端末8を設置した加盟店を特定する加盟店IDなどの情報がある。
【0031】
バリュー処理部28(情報処理手段)は、バリューを処理するためのコマンド(演算処理情報)が入力された場合に、そのコマンドで指定された情報処理を行う機能部である。
バリュー処理部28を動作させるためのコマンドは、電話機能部10の中継部27からインターフェース部11を介して入力するか、又は電子マネー端末8のリーダライタ部から無線通信により入力することができる。
【0032】
なお、バリュー処理部28は、電子マネー端末8と無線通信を行うために電子マネーカードと同様のアンテナ(以下、端末アンテナ)を備えており、電子マネー端末8のリーダライタ部に携帯電話7を接近させることにより、一般の非接触型電子マネーカードと同様に電子マネー端末8と無線通信を行うことができる。これらバリュー処理部28に実行させるコマンドとしては、バリューを書き込むための書き込みコマンド、バリューを減算するための減算コマンド、バリューの残高照会を行うための残高照会コマンドなどがある。
【0033】
書き込みコマンド(加算処理情報)は、パラメータとして書き込むバリューの金額を付属させることができる。書き込みコマンドをバリュー処理部28に入力すると、バリュー処理部28は、ログデータ記憶部29のログデータを更新し、パラメータで指定された金額のバリューを現在残高に加算する加算処理を行う。この加算処理を実行することによりバリューをチャージすることができる。
【0034】
減算コマンド(減算処理情報)は、パラメータとして減算するバリューの金額を付属させることができる。減算コマンドをバリュー処理部28に入力すると、バリュー処理部28は、ログデータ記憶部29のログデータを更新し、パラメータで指定された金額のバリューを現在残高から減算する減算処理を行う。この減算処理を実行することによりバリューによる決済(支払い)を行うことができる。
また、このパラメータには、金額の他、ユーザが決済を行う対象となっている加盟店の加盟店ID、商品ID、決済日時など、その他の情報を付属させることができる。
【0035】
残高参照コマンド(残高参照処理情報)は、バリューの現在残高を取得するためのコマンドであり、残高参照コマンドをバリュー処理部28に入力すると、バリュー処理部28は、ログデータ記憶部29のログデータを検索し、バリューの現在残高を返す。
バリュー処理部28が返した現在残高をディスプレイ21に表示することにより、ユーザに現在残高を知らせることができる。
【0036】
バリュー処理部28を動作させるためのコマンドは、他にも各種用意されており、例えば、電子マネー機能部12を構成するICチップに製造時に設定された固有の情報であるチップIDを読み出すコマンドや、電子マネーサーバ2が電子マネー機能部12に割り当てた固有の情報である電子マネーIDを読み出すコマンドなどがある。
また、後述するように、書き込みコマンドと減算コマンドを組み合わせて、ログデータ記憶部29に記憶されているバリューを電子マネーカード15や他の携帯電話7に転送することもできる。
【0037】
インターフェース部11は、電話機能部10と電子マネー機能部12が行う通信を中継する機能部である。インターフェース部11は、電話機能部10と電子マネー機能部12との通信を中継する際に、電子マネー機能部12が電話機能部10に送信するデータを暗号化したり、あるいは、電話機能部10が電子マネー機能部12に送信する暗号化されたデータを復号化したりすることができる。
これは、電話機能部10が電子マネーサーバ2と送受信するデータを暗号化することにより、セキュリティを高めるためである。
【0038】
中継部27(入力手段)は、アプリケーション部26が電子マネー機能部12にアクセスするための機能部である。
また、後述するように、電子マネーサーバ2とアプリケーション部26の間で通信回線を確立して、アプリケーション部26に電子マネーサーバ2と中継部27との仲介処理を行わせ、電子マネーサーバ2が中継部27を利用することができる。
【0039】
即ち、アプリケーション部26を介して、電子マネーサーバ2が送信したコマンドをバリュー処理部28に入力したり、バリュー処理部28が出力したデータを電子マネーサーバ2に返送することができる。
この際に、中継部27は、電子マネーサーバ2から送られてきた情報のうち、電子マネー機能部12に送信すべきものを抽出して電子マネー機能部12に送出するなどの機能を担っている。
このため、中継部27は、インターフェース部11と共に、バリュー処理部28に対して、電子マネー端末8のリーダライタ部と同様の機能部として動作している。
【0040】
アプリケーション部26は、携帯電話7で各種のアプリケーションを提供する機能部である。アプリケーション部26が提供する機能としては、インターネット4に接続してサーバ装置が提供するサービスを利用するブラウザ機能、及び電子メールの送受信機能、オフラインで利用できるカレンダー機能やゲーム機能、中継部27を駆動して電子マネー機能部12にアクセスするリーダライタ部駆動機能などがある。
【0041】
アプリケーション部26が中継部27を駆動して行うバリュー処理には、バリュー書き込み処理、バリュー残高照会処理、バリュー減算処理、バリュー転送処理などがある。
詳細は後述するが、バリューの書き込み処理は、アプリケーション部26が電子マネーサーバ2から書き込みコマンドを受信し、これを中継部27を介してバリュー処理部28に入力することにより行う。バリュー処理部28は、入力された書き込みコマンドを実行し、バリューの加算処理(チャージ)を行う。
書き込みコマンドは、アプリケーション部26を電子マネーサーバ2のサービスサイトに接続し、書き込みコマンドの送信を電子マネーサーバ2に要求することにより電子マネーサーバ2から送信してもらうことができる。また、この際にユーザは、書き込む金額を設定することができる。
【0042】
バリュー残高照会処理は、オフラインで行うことができ、アプリケーション部26が残高照会コマンドを中継部27を介してバリュー処理部28に入力することにより行われる。残高照会コマンドの入力に対し、バリュー処理部28はバリューの現在の残高を返し、アプリケーション部26がこれをディスプレイ21に表示する。
これにより、ユーザは現在携帯電話7に記憶されているバリューの残高を確認することができる。
【0043】
バリュー減算処理は、ユーザが電子マネー機能部12に記憶されているバリューで決済を行う場合に、電子マネーサーバ2から送信してきた減算コマンドをバリュー処理部28に実行させて、バリューの減算処理を行うものである。
バリュー転送処理は、ログデータ記憶部29に記憶されているバリューを指定した金額だけ電子マネーカード15や他の携帯電話7に転送する転送処理を行うものである。転送処理は、加算処理と減算処理を組み合わせて実現することができる。
この場合、アプリケーション部26は、バリュー処理部28にリーダライタとしての機能を発揮させ、ログデータ記憶部29に記憶されているバリューを端末アンテナを介して電子マネーカード15や他の携帯電話7に書き込む。
【0044】
以上では、電話機能部10を用いて電子マネー機能部12にバリューの処理を行わせる場合について説明したが、電子マネーカード15と同様に電子マネー端末8に携帯電話7をセットし、電子マネー端末8を用いて電子マネー機能部12のバリューの処理を行わせることもできる。
この場合は、電子マネー機能部12は、電子マネーカード15と同様に動作し、電子マネー機能部12にバリューをチャージする場合は、電子マネー端末8からバリュー処理部28に書き込みコマンドを入力し、バリューで決済する場合は、電子マネー端末8からバリュー処理部28に減算コマンドを入力する。
【0045】
このように、電子マネー機能部12にチャージする方法は2種類あり、以下、インターネット4を介して電子マネーサーバ2からチャージする処理をモバイルチャージと呼び、電子マネー端末8からチャージする処理を端末チャージと呼ぶことにする。
また、携帯電話7から電子マネーカード15や他の携帯電話7にバリューを書き込む処理を携帯チャージと呼ぶことにする。
【0046】
次に、携帯電話7のハードウェア的な構成の一例について図4を用いて説明する。
電話機能部10は、インターネット4に接続する機能を備えたデジタル式携帯電話を構成する部分であり、電話アンテナ40、基地局通信部41、CPU42、ROM(Read Only Memory)43、RAM(Random Access Memory)44、記憶部45、表示部46、操作部47、デジタル信号処理部48、音声入出力部49などから構成されている。
電話アンテナ40は、基地局5に対して電波を放射したり、あるいは基地局5のアンテナが放射した電波を吸収したりする。これにより、携帯電話7は、基地局5と無線通信することができ、基地局5を介した電話通話、及びインターネット4への接続を行うことができる。
【0047】
基地局通信部41(無線通信手段、要求情報送信手段、処理情報受信手段)は、電話アンテナ40を駆動するための機能部であって、電話アンテナ40から送信する信号を増幅したり、基地局5から受信した信号を増幅してCPU42に提供したりなどする。
【0048】
CPU42は、所定のプログラムを実行し、各種の情報処理を行う中央処理装置であって、電話機能部10にインターネット接続機能を備えた携帯電話としての機能を発揮させることができる。
CPU42は、ROM43やRAM44、あるいは記憶部45に格納されているプログラムを実行することにより、電話機として機能したり、あるいは、インターネット4の端末として機能する。また、インターフェース部11を介して電子マネー機能部12にアクセスし、データの読み書きを行うリーダライタ機能も実現することができる。
【0049】
ROM43は、CPU42が読み取り可能に配設された読み取り専用メモリであり、CPU42が実行するプログラムやパラメータなどが格納されている。
ROM43には、例えば、CPU42が動作するための基本的なプログラムであるOS(Operating System)が格納されている。
RAM44は、CPU42が動作する際に、CPU42にワーキングエリアを提供する読み書き可能なメモリである。
【0050】
記憶部45は、CPU42が利用するプログラムやデータなどが格納されている。記憶部45は、CPU42が読み書き可能なメモリであって、例えば、フラッシュメモリが利用される。
本実施の形態では、記憶部45には、CPU42にアプリケーション機能を実現するためのアプリケーションプログラム45aと、リーダライタ機能を発揮させる中継プログラム45bが格納されている。
【0051】
アプリケーションプログラム45aをCPU42で実行するとアプリケーション部26(図3)がソフトウェア的に構成され、中継プログラム45bをCPU42で実行すると中継部27がソフトウェア的に構成される。
なお、図示しないが、記憶部45には、この他に、ユーザが登録した電話番号や電子メールアドレス、仮名漢字変換プログラム、その他の情報が記憶されている。
【0052】
表示部46は、ディスプレイ21(図2)に文字情報や画像を表示する機能部である。
表示部46は、通話モードでは、ユーザが登録した電話番号の一覧を選択可能に表示したり、基地局5から送信されてくる電波の強弱の程度、ユーザが入力した電話番号、あるいは、電話をかけてきた相手方の電話機の電話番号など、通話に用いるための情報を表示する。
【0053】
インターネット接続モードでは、アプリケーションプログラム45aが提供するブラウザ画面などを表示し、URLの入力欄、サーバ装置が送信してくる画面、電子メールなどを表示する。また、バリューの残高を表示することもできる。操作部47は、キーボード22を備えており、ユーザのキー操作を電気信号に変換してCPU42に入力する。
【0054】
音声入出力部49は、マイクロフォン23とスピーカ20を備えており、マイクロフォン23で受信した音声をアナログ信号に変換し、また、アナログ信号を音声に変換してスピーカ20から出力したりなどする。
ユーザは、マイクロフォンから自分の音声を電気信号に変換して電話機能部10に入力することができると共に、電話機能部10が出力する音声信号を音声に変換してスピーカから聞くことができる。
【0055】
デジタル信号処理部48は、音声データをアナログ信号からデジタル信号に変換し、あるいはデジタル信号からアナログ信号に高速に変換する機能部であり、例えば、DSP(Digital Signal Processor)を用いて構成されている。また、音声データの圧縮や伸張も行う。
マイクロフォンとスピーカは、アナログ信号を用いるのに対し、電話機能部10の他の機能部はデジタル信号を用いる。そこで、デジタル信号処理部48は、音声信号を入力する場合は、マイクロフォンから出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、更に圧縮し、音声信号を出力する場合は、電話機能部10が出力するデジタル信号を伸張してアナログ信号に変換し、スピーカに対して出力する。
【0056】
電子マネー機能部12は、アンテナ35、端末通信部31、CPU32、ROM33、RAM34、記憶部36などから構成されている。これらのうち、アンテナ35を除く構成要素は1つのICチップに納められている。
アンテナ35は、電子マネー端末8のリーダライタ部に配設されたアンテナと電波による通信を行う。また、携帯チャージする場合は、相手方の電子マネーカード15又は他の携帯電話7のアンテナと電波の送受信を行う。
【0057】
端末通信部31(無線入力手段)は、アンテナ35を駆動する他、送受信する信号を増幅したりなどする。
CPU32は、ROM33、RAM34、記憶部36などに格納されているプログラムを実行することにより、バリューのチャージ、決済、残高照会、転送などのバリュー処理を行う中央処理装置であり、インターフェース部11を介してCPU42と接続している。
【0058】
ROM33は、CPU32が読み取り可能に配設された読み取り専用メモリである。ROM33には、例えば、CPU32を動作させるための基本的なプログラムであるOSなどが格納されている。
また、ICチップの製造段階で、各ICチップに固有のICチップIDが割り当てられるが、このICチップIDもROM33に格納されている。
RAM34は、CPU32が動作する際に、CPU32にワーキングエリアを提供する読み書き可能なメモリである。
【0059】
記憶部36は、例えば、フラッシュメモリなどで構成され、CPU32が読み書き可能に配設された記憶媒体である。記憶部36には、バリュー管理を行うための電子マネー領域36aが確保されている。
電子マネー領域36aには、更にプログラムを記憶するプログラム領域36bとログデータを記憶するログデータ領域36cが形成されている。
【0060】
プログラム領域36bには、バリュー処理をCPU32に行わせるためのバリュー処理プログラムが記憶されている。バリュー処理プログラムをCPU32で実行するとバリュー処理部28(図3)がソフトウェア的に構成される。
また、ユーザが携帯電話7で電子マネーによるサービスの提供を受ける場合、予め電子マネーサーバ2にユーザ登録するようになっている。
【0061】
電子マネーサーバ2でユーザ登録すると、携帯電話7に固有の電子マネーIDが割り当てられるが、この電子マネーIDもプログラム領域36bに記憶されている。
ログデータ領域36cには、バリューに関するログデータが記憶されており、ログデータ記憶部29(図3)を構成している。
【0062】
以上に説明したように、携帯電話7は、バリュー処理機能をも有しており、ユーザは、携帯電話7を電子マネー端末8にセットして、バリューのチャージを行うことができるのみならず、インターネット4を介して電子マネーサーバ2からバリューをチャージすることもできる。
【0063】
インターネット4を介してバリューをチャージする場合、基地局5と携帯電話7との通信は無線により行われるため、ユーザは、時間と場所に拘束されることなくバリューのチャージを行うことができる。
このため、例えば、タクシーやバスの乗車料金をバリューで精算する場合、その時点で精算時に電子マネーサーバ2からバリューをチャージして支払うことなどができる。
【0064】
次に、インターネット4、基地局5、電話回線網6(図1)について説明する。
インターネット4は、各種サーバ装置や端末を接続するインターネットであり、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)やその他のプロトコルを用いて通信を行うことができる。
図示しないが、インターネット4には、各種サーバ装置が接続されており、これらサーバ装置には、各種のサービスを提供するWebサイトが開設されている。そして、これらサイトは、URLで特定することができる。
インターネット4のユーザは、パーソナルコンピュータなどの端末からURLを入力することにより、目的のWebサイトに接続し、これらWebサイトが提供するサービスを利用することができる。
本実施の形態では、携帯電話7から電子マネーサーバ2のWebサイトのURLを入力して電子マネーサーバ2にアクセスし、バリューのチャージを行う。
【0065】
基地局5は、携帯電話7と無線通信を行い、携帯電話7のユーザに対して通話サービス又はインターネット接続サービスを行う。
基地局5は、ユーザが携帯電話7から通話モードで接続してきた場合は、回線を電話回線網6に接続して通話を行えるようにし、インターネット接続モードで接続してきた場合は、インターネット4に接続してWebサーバが提供するサービスを利用することができるようにする。
【0066】
インターネット4上に開設されたWebサイトには、携帯電話7から利用できるものが各種用意されている。このようなWebサイトとしては、本実施の形態のモバイルチャージを行うものの他、ゲーム、ショッピング情報、映画情報、飲食店の検索、チャット、電子メールなどがある。
基地局5は、携帯電話7が使用するプロトコルとインターネット4で使用されているプロトコルを変換する変換装置が備えられており、携帯電話7は、この変換装置を介してインターネット4に接続することができる。
【0067】
電話回線網6は、所謂公衆回線網であり、電話間の通話回線を確立するための回線網である。ユーザは、通話モードにおいて、携帯電話7から相手方の電話番号を入力すると、電話回線網6を介して相手方の電話機との通信が確立され、通話を行うことができる。
また、図1では、インターネット4と電話回線網6を別のものとして表しているが、これは、機能的な観点から区別したものであり、物理的には共通の伝送媒体を用いて構成することが可能である。
この伝送媒体としては、例えば、各種ケーブル、光ファイバー、人工衛星を介した回線などを用いることができる。
【0068】
次に、電子マネーサーバ2(図1)について説明する。
図5は電子マネーサーバ2(貨幣情報発行サーバ装置)の機能的な構成の一例を示した概念図である。電子マネーサーバ2は、インターネット回線を介してインターネット4と接続している他、通信回線を介して電子マネー端末8、8、8、…と接続している。
電子マネーサーバ2は、サービスサイト部56、ユーザ登録部57、認証部58、取引処理部59、その他の各種機能部と、ユーザ情報データベース54、取引情報データベース55、その他の各種データベースから構成されている。
【0069】
本実施の形態では、電子マネーサーバ2で電子マネーによるサービスの提供を行うこととしたが、これに限定せず、複数のサーバ装置を組み合わせたシステムにより構成してもよい。
例えば、電子マネー用のサービスサイトを開設したWebサーバ、ユーザ認証を行う認証サーバ、取引処理を行う取引処理サーバ、などのサーバ装置を組み合わせて構成することもできる。
【0070】
サービスサイト部56は、インターネット4上で電子マネーのサービスに関するWebサイトを開設する機能部である。
ユーザは、携帯電話7やその他の端末からサービスサイトのURLを入力することにより、サービスサイトにアクセスすることができ、サービスサイトが提供する各種サービスを利用することができる。
【0071】
サービスサイトにアクセスすると、電子マネーサーバ2は端末にメインメニュー画面を表示するための画面データが送信される。メインメニュー画面には、サービスサイトが提供するサービスの項目が選択可能に表示され、ユーザは、所望の項目を選択することができる。
サービスの項目としては、例えば、ユーザ登録、モバイルチャージなど、電子マネーの利用に関するものがある他、キャンペーンなどのお知らせの提供や顧客からの問い合わせの受け付けなど各種のものが用意されている。
【0072】
ユーザ登録部57は、携帯電話7で電子マネーを利用するユーザの新規登録、登録の抹消、登録内容の変更など、電子マネー機能部12を利用するユーザの登録情報を処理する機能部である。
これらの処理は、サービスサイト部56が提供するWebサイト上で行うことができる。
【0073】
例えば、新規に携帯電話7を購入したユーザは、携帯電話7から電子マネーサーバ2のサービスサイトにアクセスし、サービスの項目として新規登録を選択する。
すると、サービスサイト部56は、ユーザ登録画面データを携帯電話7に送信し、ユーザは必要事項を入力して電子マネーサーバ2に返信する。
ユーザ登録部57は、携帯電話7から送信されてきた情報をユーザ情報データベース54に格納し、ユーザの登録を行う。
後述するように、携帯電話7からICチップIDを読み出して電子マネーサーバ2に登録する都合上、ユーザ登録は携帯電話7から行う。
【0074】
図6は、ユーザ情報データベース54に格納されているユーザ情報の論理的な構成の一例を示した図である。
ユーザ情報は、電子マネーID61、ユーザ名62、パスワード63、イシュア64、ICチップID65、…などの項目から構成されている。
電子マネーID61は、新規登録に係る電子マネー機能部12(図4)のICチップごとに割り当てられたID情報であって、ICチップが電子マネー処理機能を持つように処理された際に(例えば、電子マネー処理機能を発揮させるプログラムをICチップに書き込んだり、ICチップに電子マネーによる取引履歴を記録するための記憶領域を確保したりなどする)、電子マネーサーバ2が割り当てる。
【0075】
電子マネーID61は、プログラム領域36bに記憶されるが、電話機能部10はこれを読み取って携帯電話7のディスプレイ21上に表示することができる。ユーザは、自己に割り当てられた電子マネーIDを用いてトラブル時の問い合わせなどを行うことができる。
【0076】
ユーザ名62は、ユーザの氏名である。
パスワード63は、サービスを利用しようとするユーザが、本人であるか確認するための情報であり、ユーザ登録時にユーザが設定する。
イシュア64は、ユーザがモバイルチャージを行った場合、そのバリューを発行するイシュアを特定する情報であり、ユーザ登録時にユーザが選択する。
イシュアとは、バリューを発行する発行者であり、事業上の理由から複数存在する。また、発行されたバリューは、イシュアに関わらず、何れの電子マネー端末8でも利用することができる。
【0077】
ICチップID65は、ICチップの製造時にICチップに一意的に割り当てられたID情報であり、工場出荷後変更することはない。
ICチップIDは、一般にユーザが読み取れないようになっており、ユーザ登録時に、電話機能部10が電子マネー機能部12から読み出して電子マネーサーバ2に送信する。そのため、ユーザ登録は携帯電話7から行う。ユーザ登録情報としてICチップを利用しないシステム構成であれば、携帯電話7以外の端末から登録することもできる。
【0078】
図5に戻り、認証部58は、サービスサイトを利用するユーザを認証する機能部である。認証の手順は次のようになる。
ユーザを認証する場合、サービスサイト部56が認証画面データを携帯電話7に送信する。認証画面にはパスワード入力欄が設けられており、ユーザは、携帯電話7からこの欄にパスワードを入力して電子マネーサーバ2に送信する。この際に、電話機能部10は、電子マネー機能部12からICチップID、電子マネーIDを読み取り、パスワードと共に電子マネーサーバ2に送信する。
【0079】
電子マネーサーバ2は、認証部58が携帯電話7から受信した情報をユーザ情報データベース54で検索し、パスワード、ICチップID、電子マネーIDが合致するものがあった場合に正規のユーザとして認証する。また、認証することによりユーザを特定することができるため、このユーザに対応したサービスを提供することもできる。
また、ユーザの認証を行うのにパスワード、ICチップID、電子マネーIDの全てを用いる必要はなく、これらのうち、少なくとも1つを用いて認証を行うように構成してもよい。
【0080】
取引処理部59は、各ユーザの取引記録を取引情報データベース55に記録する機能部である。
取引処理部59は、モバイルチャージ、携帯電話7での決済、電子マネー端末8での端末チャージ及び決済など、電子マネーを用いた取引が行われた場合(携帯電話7・電子マネーカード15によるもの全て)に、これを取引情報データベース55に記録する。
【0081】
図7は、取引情報データベース55に格納されている取引情報の論理的な構成の一例を示した図である。
取引情報は、電子マネーID67、チャージ記録68、決済記録69などの項目から構成されている。
チャージ記録68は、チャージを行った端末(端末チャージの場合は電子マネー端末8、モバイルチャージの場合は携帯電話7)、チャージを行った日時、チャージしたバリューの金額などが記録されている。
【0082】
例えば、記録71は、端末IDとして図6一段目のICチップIDが記録されており、モバイルチャージであることがわかる。また、このモバイルチャージにより1000円分のバリューをチャージしている。
また、記録72は、端末ID「347895」で特定される電子マネー端末8で3000円分のバリューを端末チャージしたことを示している。
【0083】
決済記録69は、決済を行った端末、決済を行った日時、決済を行ったバリューの金額、などから構成されている。例えば、記録73は、端末ID「2547657」において2000円分のバリューを決済したことを示している。
チャージや決済など、ユーザがバリューを利用する際には、電子マネーIDやその他の情報も携帯電話7や電子マネーカード15から取得しておき、取引処理部59は、これを用いて取引情報データベース55を更新する。
また、モバイルチャージする場合、携帯電話7が電子マネー端末8の機能を兼ねるので、記録71で示したように、端末IDとしてICチップIDを記録する。
【0084】
取引情報データベース55に格納されている取引情報を分析することにより、イシュアから集めた現金をバリューで決済した店舗に配分したり、また偽造電子マネーカード15の監視をしたりなど、業務の遂行に利用できる情報を収集することかできる他、ユーザが購入した商品も同時に記録しておくなどして、マーケットリサーチなどのデータマイニングを行うことができる。
【0085】
本実施の形態の電子マネー運用システム1では、決済に使用するバリューは携帯電話7や電子マネーカード15に蓄えられており、電子マネーサーバ2は、その取引情報を管理するように構成されている。
そのため、バリューで決済する場合にリアルタイムで電子マネーサーバ2にアクセスする必要がなく、高速にその場で処理できる他、取引情報を電子マネー端末8の記憶装置に一旦溜めておき、所定の期間後にこれを電子マネーサーバ2に転送したり、あるいは係員が取引情報を記憶した記憶媒体を回収したりなどすることもできる。
【0086】
また、携帯チャージ(図1)により、携帯電話7から電子マネーカード15などにバリューを転送する場合、転送記録を携帯電話7で一時記憶しておき、携帯電話7を電子マネーサーバ2に接続した際に、これら一時記憶しておいた情報を電子マネーサーバ2に送信するようにする。
【0087】
次に、電子マネーサーバ2(図1)のハードウェア的な構成の一例について説明する。
図8に示したように電子マネーサーバ2は、CPU75、ROM76、RAM77、通信制御部78、記憶部79などがバスライン82で接続されて構成されている。
【0088】
CPU75は、所定のプログラムに従って情報処理を行う他、電子マネーサーバ2全体の制御などを行う。
ROM76は、読み出し専用のメモリであり、電子マネーサーバ2を動作させるための基本的なプログラムやパラメータなどが記憶されている。
RAM77は、読み書き可能なメモリであって、CPU75のワーキングメモリを提供したり、記憶部79に記憶されたプログラムやデータをロードして記憶したりなどする。
【0089】
通信制御部78は、インターネット4及び基地局5を介して携帯電話7と通信したり、通信回線を介して電子マネー端末8と通信する機能部である。
CPU75は、通信制御部78を介して電子マネー端末8から電子マネーカード15や携帯電話7を用いた取引に関する情報を受信することができ、また、携帯電話7とモバイルチャージを行ったり、決済するための通信を行うことができる。
【0090】
記憶部79は、例えばハードディスクやその他の不揮発性のメモリなどによって構成されており、各種プログラムを格納したプログラム格納部80、データを格納したデータ格納部81などから構成されている。
【0091】
プログラム格納部80には、電子マネーサーバ2を機能させるための基本的なプログラムであるOSや、サービスサイトを運営するためのサービスサイトプログラム、ユーザ登録を行うための登録プログラム、ユーザを認証するための認証プログラム、取引処理を行う取引処理プログラム、その他のプログラムが格納されている。
CPU75で、これらのプログラムを実行すると、それぞれサービスサイト部56、ユーザ登録部57、認証部58、取引処理部59(図5)がソフトウェア的に構成される。
データ格納部81には、ユーザ情報データベース54、取引情報データベース55、その他のデータベース(図5)が格納されている。
【0092】
次に、認証機関サーバ3(図1)について説明する。
認証機関サーバ3は、ユーザがクレジットカードなどを用いてチャージを行う場合に、ユーザに与信を行う許可(所謂オーソリティ)を電子マネーサーバ2に発行するサーバ装置である。認証機関サーバ3は、例えば、クレジット会社などの金融機関が運営している。
本実施の形態では、ユーザが携帯電話7を用いて電子マネーサーバ2からモバイルチャージする場合に、その代金をクレジット会社や銀行などの金融機関から引き落とす。そのため、モバイルチャージを行う際に、電子マネーサーバ2は、認証機関サーバ3に対して、当該ユーザに与信を行ってもよいかの確認を行い、許可が発行された場合、モバイルチャージを行い、許可が発行されなかった場合は、ユーザからのモバイルチャージの要求を拒否する。
【0093】
次に、電子マネー端末8(図1)について説明する。
電子マネー端末8、8、8…(以下、電子マネー端末8)は、電子マネー機能部12に対して、バリューの値を書き換えて、バリューのチャージ、バリューによる決済などを行う端末装置である。
電子マネー端末8は、例えば、コンビニエンスストアのレジなどに設置されており、ユーザは、携帯電話7を電子マネー端末8の所定の部位(リーダライタ部)にかざす(又は置く)ことによりバリューのチャージ、及び決済を行うことができるようになっている。
【0094】
電子マネー端末8のリーダライタ部には、アンテナが内蔵されており、電波を近距離に放射するようになっている。そして、携帯電話7をリーダライタ部にかざすと、電子マネー機能部12の端末アンテナ35と、電子マネー端末8のアンテナ間で電波によるデータの送受信を行うことができる。電子マネー端末8は、この電波による送受信を行うことにより、非接触で電子マネー機能部12のバリューを書き換えることができる。
【0095】
電子マネー端末8は、デジタル化された電話回線などの通信回線により電子マネーサーバ2とネットワーク接続されており、チャージ、及び決済に関する情報を電子マネーサーバ2に送信するようになっている。
このように電子マネー端末8は、電子マネー機能部12のICチップのデータを読み出したり、データを書き込んだりするリーダライタ機能と、電子マネーサーバ2との通信機能を有している。
【0096】
電子マネー端末8が電子マネーサーバ2に送信する情報は、例えば、端末ID(電子マネー端末8を識別するためのID)、電子マネー番号(電子マネー機能部12に一意的に割り当てた番号)、チャージした場合はそのバリューの金額、決済した場合はそのバリューの金額、チャージ又は決済を行った日時など、処理が行われた電子マネー端末8、電子マネー機能部12と処理の内容を特定する情報である。
【0097】
これらの情報により、電子マネーサーバ2は、各電子マネー機能部12に格納されているバリューの金額や、どの電子マネー端末8で、どの電子マネー機能部12がいくらチャージ又は決済したかを知ることができる。
また、電子マネー端末8は、後述する電子マネーカード15に対しても電子マネー機能部12と同様にバリューのチャージ、及び決済を行うことができる。
【0098】
なお、本実施の形態では、電子マネー端末8は、小売店舗に設置されており、バリューのチャージと決済の双方が行えるものとする。
この他に、自動販売機や、駅の改札口、バスの乗降口、タクシー、映画館の入り口などの、ユーザから料金を徴収する場所に設置することができる。この場合は、決済専用の電子マネー端末8を設置することができる。
また、広場や公園などの人の出入りの多い場所にチャージ専用の電子マネー端末8を設置し、バリューをチャージできるようにすることもできる。
【0099】
電子マネー端末8と電子マネーサーバ2のネットワーク接続は、通常はデジタル化された一般の電話回線が用いられるが、この他に、例えば、専用回線で行うこともできる。
また、電子マネー端末8の近くに無線端末を設置し、電子マネー端末8と無線端末の間を無線回線で接続するように構成してもよい。1台の無線端末で複数の電子マネー端末8と無線通信することができるため、個々の電子マネー端末8に回線を敷設するよりもコスト的に安くなる場合がある。この方式は、例えば、自動販売機に設置された電子マネー端末8を複数台まとめて管理する場合に有利である。
更に、電子マネー端末8に記憶媒体を搭載して、これに携帯電話7との処理内容のデータを記憶して蓄えておき、係員が出向いて記憶媒体を回収するように構成することもできる。
この方式は、例えばバス、タクシー、飛行機、船などの移動体に電子マネー端末8を設置する場合に有利である。
【0100】
次に、電子マネーカード15(図1)について説明する。
電子マネーカード15は、プラスチックケースの内部に、電子マネー機能部12と同様の端末アンテナとICチップを内蔵したものである。
図9は、電子マネーカード15のハードウェア的な構成の一例を示した図である。
電子マネーカード15は、ICチップ112と、ICチップ112上に構成されたCPU132、ROM133、RAM134、記憶部136、端末通信部131を備えている。また、ICチップ112に電力を供給すると共に、信号の送受信を行う端末アンテナ135も備えている。
【0101】
電子マネーカード15も電子マネー機能部12と同様に電子マネー端末8の所定の部位にかざすことにより非接触でバリューのチャージと決済を行うことができる。
このとき、電子マネー端末8の放射する電波を受信して電子マネーカード15の端末アンテナ135が発電を行い、ICチップ112を駆動するための電力を供給する。このように端末アンテナ135は、発電と電子マネー端末8とのデータ送受信の両方を行う。電子マネーカード15と電子マネー端末8と間で送受信される信号は暗号化されている。
【0102】
なお、携帯電話7の電子マネー機能部12は、携帯電話7の電源から電力の供給を受けることができるため、電子マネー機能部12のICチップの場合は、電力を電子マネー端末8から得ることもできるし、携帯電話7の電源から得ることもできる。
通常は、携帯電話7の電源がオンになっている場合は、携帯電話7のバッテリから電力を得、携帯電話7の電源がオフとなっている場合は、電子マネー端末8から電力を得るようになっている。
【0103】
ICチップ112上に構成されたCPU132、ROM133、RAM134、記憶部136、端末通信部131は、それぞれ、電子マネー機能部12のCPU32、ROM33、RAM34、記憶部34、端末通信部31と同等の機能を有している。
即ち、記憶部136には、バリュー処理プログラムが記憶されており、これをCPU132で実行することにより、バリュー処理部がソフトウェア的な構成される。また、記憶部136にはログデータ記憶部が形成されている。
このバリュー処理部の作用により、電子マネーカード15を電子マネー端末8のリーダライタ部にセットし、バリューのチャージ、及びバリューによる決済を行うことができる。
【0104】
以上のように構成された電子マネーカード15に携帯電話7から携帯チャージを行う場合について説明する。
携帯電話7の電子マネー機能部12は、端末アンテナ35を備えていると共に携帯電話7を駆動するためのバッテリを備えている。そこで、電子マネーカード15を携帯電話7に近接してセットし、携帯電話7のバッテリの電力を用いて端末アンテナ35から電波を放射することにより、電子マネー機能部12と電子マネーカード15で無線通信を行うことができる。
【0105】
この場合、電子マネーカード15を駆動するための電力は、電子マネー機能部12の端末アンテナ35が放射する電波によって供給される。
このように、電子マネーカード15を駆動しながら電子マネー機能部12と電子マネーカード15で無線通信を行い、電子マネー機能部12から電子マネーカード15に書き込みコマンドを送信すると、電子マネーカード15では、CPU132がバリューの書き込み処理を行い、バリューのチャージを行うことができる。また、電子マネー機能部12から電子マネーカード15に送信したバリューの金額分だけ、電子マネー機能部12に記憶されているバリューの減算処理を行っておく。
【0106】
このようにして、電子マネー機能部12から電子マネーカード15にバリューを転送することができる。
また、逆に電子マネー機能部12から電子マネーカード15に減算コマンドを送信して電子マネーカード15においてバリューの減算処理を行うと共に、減算した金額分のバリューを電子マネー機能部12に書き込むと、電子マネーカード15から電子マネー機能部12へバリューを転送することができる。
このように電子マネー機能部12と電子マネーカード15の間でバリューを転送する場合、電子マネー機能部12は、電子マネー端末8と同様の機能を果たしている。
【0107】
以上に説明したように電子マネー運用システム1では、携帯電話7は、電子マネーカード15と同様なバリュー処理機能を備え、電子マネー端末8から端末チャージできる他、インターネット4を介して電子マネーサーバ2からバリューをダウンロードしてモバイルチャージすることもできる。
更には、携帯電話7から電子マネーカード15や他の携帯電話7にバリューを転送して携帯チャージを行うこともできる。
【0108】
次に、以上のように構成された電子マネー運用システム1でモバイルチャージする場合の各構成要素の動作を図10を用いて説明する。なお、インターフェース部11は図示していない。
ここで、携帯電話7は、既にモバイルチャージ用のサイトにアクセスしており、電子マネーサーバ2と携帯電話7の間で通信回線が確立しているものとする。
本実施の形態では、このように確立した通信回線を用いて、電子マネーサーバ2と携帯電話7が通信を行い、携帯電話7にモバイルチャージを行う。
【0109】
なお、モバイルチャージ用のサイトにアクセスするには、まず、携帯電話7を電子マネーサーバ2のサービスサイトにアクセスし、各種提供されているサービスの中からモバイルチャージを選択する。
すると、携帯電話7のディスプレイ21に図11(a)で示したようなパスワード入力欄が表示されるので、これにパスワードを入力して電子マネーサーバ2に送信する。この際に、携帯電話7は、電子マネーIDと、ICチップIDを読み出してこれらも電子マネーサーバ2に送信する。これらの情報が認証されると携帯電話7は、モバイルチャージ用のサイトにアクセスすることができる。
なお、これらの情報や、電子マネーサーバ2と送受信する情報は暗号化されているものとする。
【0110】
図10に戻り、図10中の括弧で示した数字に対応させて説明する。
(1)まず、ユーザは、モバイルチャージ用の画面からチャージするバリューの金額を入力する(図11(b))。モバイルチャージ用の画面は、金額入力欄を備えており、キーボード22から金額を入力することによりチャージする金額を設定することができる。
アプリケーション部26は、金額入力欄に入力された金額を用いてチャージする金額を特定する金額特定情報を電子マネーサーバ2に送信し、バリューの発行を要求する(要求情報の送信)。
(2)電子マネーサーバ2は、アプリケーション部26から金額特定情報を受信すると、このユーザに与信を与えるための許可の発行を認証機関サーバ3に要求する。
(3)認証機関サーバ3は、ユーザの信用状況を調査し、許可を電子マネーサーバ2に送信する。なお、許可が発行されなかった場合は、電子マネーサーバ2は、バリューの発行を行わない。
【0111】
(4)電子マネーサーバ2は、認証機関サーバ3から許可の発行を受けると、書き込みコマンドをアプリケーション部26に送信する。この書き込みコマンドには、ユーザが入力した金額分だけバリューを書き込むようにパラメータが設定されている。
(5)アプリケーション部26は、電子マネーサーバ2から書き込みコマンドを受信し、中継部27に送出する。
(6)中継部27は、この書き込みコマンドをバリュー処理部28に入力する。
(7)バリュー処理部28は、この書き込みコマンドを実行し、ログデータ記憶部29を更新して、バリューの加算処理を行う。
【0112】
また図示しないが、バリュー処理部28は、バリューの書き込みを完了すると、完了した旨の完了情報をアプリケーション部26に出力し、アプリケーション部26は、これを電子マネーサーバ2に送信する。
また、ディスプレイ21には、図11(c)に示したような画面を表示し、チャージ後の現在残高を表示する。
【0113】
なお、本実施の形態では、オンラインの状態で携帯電話7にモバイルチャージを行ったが、モバイルチャージの形態はこれに限定するものではなく、例えば、書き込みコマンドを電子メールに添付して電子マネーサーバ2から送信してもらい、受信した書き込みコマンドを携帯電話7でオフラインの状態で実行することにより、モバイルチャージを行うこともできる。
この場合、モバイルチャージ完了時に携帯電話7から電子マネーサーバ2に自動的にアクセスし、電子マネーサーバ2にモバイルチャージが完了した旨を電子マネーサーバ2に通知するように構成することもできる。
また、電子メールに添付して受信した書き込みコマンドを他の携帯電話7に転送して実行し、当該他の携帯電話7にモバイルチャージすることも可能である。
【0114】
次に、電子マネー運用システム1で端末チャージする場合の各構成要素の動作を図12を用いて説明する。なお、インターフェース部11は図示していない。
また、携帯電話7は、電子マネー端末8のリーダライタ部にセットされているものとする。このとき、電子マネー端末8のリーダライタ部と電子マネー機能部12の端末通信部31との間に無線による通信回線が確立し、電子マネー端末8と電子マネー機能部12は、この通信回線を用いて通信を行う。
(1)まず、電子マネー端末8にチャージする金額を入力する。そして、入力した金額分だけバリューを書き込む書き込みコマンドの送信を実行させる。その際に、電子マネー端末8は、バリュー処理部28から電子マネーIDやICチップIDを受信しておく。
【0115】
(2)すると、電子マネー端末8は、リーダライタ部から設定した金額分のバリューを書き込むための書き込みコマンドをバリュー処理部28に無線送信する。(3)バリュー処理部28は、電子マネー端末8のリーダライタ部から送信された書き込みコマンドを受信する。そして、これを実行してログデータ記憶部29のログデータを更新し、書き込みコマンドで設定されている金額分のバリューをチャージする。
そして、電子マネー機能部12との処理内容をログデータとして記録する。このログデータは、後ほどまとめて、あるいはリアルタイムで電子マネーサーバ2に送信される。
【0116】
以上は、バリューをチャージする場合の手順であるが、電子マネー機能部12でバリューを決済する場合も同様の手順で行うことができる。
即ち、電子マネー端末8に決済する金額を入力すると、電子マネー端末8が入力された金額分のバリューを減算する減算コマンドを生成してバリュー処理部28に送信する。バリュー処理部28は、この減算コマンドを実行し、ログデータ記憶部29に記録されているバリューの減算処理を行う。
【0117】
図12では、電子マネー機能部12に対するバリュー処理について説明したが、電子マネー端末8は、電子マネーカード15に関しても同様にバリュー処理を行うことができる。この場合は、電子マネー端末8のリーダライタ部に電子マネーカード15をセットし、これに書き込みコマンドや減算コマンドを入力することにより、チャージあるいは決済を行うことができる。
【0118】
次に、電子マネー運用システム1で携帯チャージする場合の各構成要素の動作を図13を用いて説明する。なお、インターフェース部11は図示していない。
ここで、電子マネーカード15は、電子マネー機能部12と電子マネーカード15の間の無線通信を行うために、電子マネー端末8の所定の部位(例えば背面)に近接してセットされているものとする。
携帯チャージを行っている最中に電子マネーカード15の設定位置がずれないように補助具を用いてもよい。
【0119】
携帯チャージの場合、電子マネー機能部12が端末通信部31を駆動して、端末アンテナ35から電子マネーカード15のアンテナ135に電波を放射し、この電波により電子マネーカード15に電力を供給する。
電子マネーカード15がこの電力により駆動されると、電子マネー機能部12と電子マネーカード15の間で通信回線を無線により確立することができ、この通信回線を介して電子マネー機能部12と電子マネーカード15は通信を行う。
【0120】
(1)まず、ユーザは、アプリケーション部26がディスプレイ21に表示する各選択項目からバリューの転送を選択する。このとき、電子マネー機能部12が電子マネーカード15に電力を供給し、通信を開始する。そして、電子マネー機能部12は、電子マネーカード15のICチップIDなどを読み出し記憶する。これは、ログデータとして保存される。
【0121】
そして、ディスプレイ21には転送する金額を入力する転送金額入力欄が表示される。ユーザは、この欄に転送する金額を入力し、ディスプレイ21に表示されている実行ボタンをクリックする。
すると、アプリケーション部26は、入力された金額分のバリューを書き込む書き込みコマンドを生成し、中継部27に送出する。
(2)中継部27は、アプリケーション部26から書き込みコマンドを受け取り、これを無線でバリュー処理部28に送信する。
【0122】
(3)バリュー処理部28は、端末アンテナ35から電子マネーカード15に電波を送信して、電子マネーカード15を駆動するための電力を供給する。
そして、電子マネーカード15を駆動しながら、電子マネーカード15のバリュー処理部に、転送する金額分だけバリューを加算する書き込みコマンドを送信する。
電子マネーカード15は、この書き込みコマンドを実行して記憶部136に記録されているログデータを更新し、バリューのチャージを行う。
この場合、バリュー処理部28は、電子マネーカード15に対してリーダライタ部としての機能を果たしている。
【0123】
(4)次に、アプリケーション部26は、電子マネーカード15に転送した金額分だけバリューを減算する減算コマンドを生成し、中継部27に送出する。
(5)中継部27は、アプリケーション部26から減算コマンドを受け取り、バリュー処理部28に入力する。
(6)バリュー処理部28は、この減算コマンドを実行し、ログデータ記憶部29に記憶されているバリューを電子マネーカード15に転送した金額分だけ減算する。
【0124】
以上は、携帯電話7から電子マネーカード15にバリューを転送する場合について説明したが、逆に電子マネーカード15から携帯電話7にバリューを転送することもできる。この場合、バリュー処理部28は、電子マネーカード15に減算コマンドを送信すると共に、ログデータ記憶部29に対してバリューの加算処理を行う。また、携帯電話7から他の携帯電話7へも同様にバリューの転送を行うことができる。
また、バリューの転送は、以上のように書き込みコマンドと減算コマンドを組み合わせて実現することができるが、ログデータ記憶部29のバリュー残高を一度減算(あるいは加算)し、これをログとして保存しておき、更に電子マネーカード15にバリューを加算(あるいは減算)する処理ユニットを電子マネー機能部12に設けてもよい。
【0125】
図14は、モバイルチャージを行う手順を説明するためのフローチャートである。
まず、電話機能部10をインターネット接続モードとし、電子マネーサーバ2のサービスサイトにアクセスする(ステップ5)。
これに対して電子マネーサーバ2は、メインメニュー画面を表示するための画面データを携帯電話7に送信する(ステップ50)。
電話機能部10はこれを受信し、ディスプレイ21にメインメニュー画面を表示する。ここでは、モバイルチャージを選択するものとし、電話機能部10は、モバイルチャージを選択した旨の情報を電子マネーサーバ2に送信する(ステップ10)。
【0126】
電子マネーサーバ2は、これを受けて、携帯電話7にパスワード入力画面を表示するための画面データを送信する(ステップ55)。
電話機能部10は、この画面データを受信してディスプレイ21にパスワード入力画面を表示する。ユーザは、この画面に対してパスワードを入力し、電子マネーサーバ2に送信する(ステップ15)。
電子マネーサーバ2は、このパスワードを認証した後、金額入力画面を表示するための画面データを携帯電話7に送信する(ステップ60)。
【0127】
電話機能部10は、この画面データを受信してディスプレイ21に金額入力画面を表示する。ユーザは、この画面にチャージする金額を入力して電子マネーサーバ2に送信する(ステップ20)。
電子マネーサーバ2は、このユーザに対してバリューを発行するための許可を認証機関サーバ3に要求し(ステップ65)、認証機関サーバ3は審査結果を電子マネーサーバ2に送信する(ステップ90)。
【0128】
許可が発行されなかった場合は(ステップ70;N)、電子マネーサーバ2は、不許可メッセージを携帯電話7に送信して(ステップ73)、ステップ50に戻る。
許可が発行された場合(ステップ70;Y)、電子マネーサーバ2は、電話機能部10と通信してバリューの書き込み処理を行う(ステップ75、ステップ25)。
電話機能部10では、バリューの書き込みが終了するとユーザがこれを確認し、確認した旨の信号を電子マネーサーバ2に送信する(ステップ30)。
【0129】
電子マネーサーバ2は、これを受け、モバイルチャージが終了した旨を示す結果表示画面を表示するための画面データを携帯電話7に送信し(ステップ80)、処理を終了する。
携帯電話7では、電話機能部10がこれを用いてディスプレイ21に結果表示画面を表示して処理を終了する(ステップ35)。
【0130】
図15は、端末チャージを行う手順を説明するためのフローチャートである。
ここで携帯電話7は、電子マネー端末8にセットされているものとする
まず、電子マネー端末8が携帯電話7に対して現在の残高を要求する(ステップ120)。
携帯電話7では、電子マネー機能部12が、現在の残高を電子マネー端末8に送信する(ステップ105)。
電子マネー端末8は、電子マネー機能部12から残高を取得して電子マネー端末8の表示装置に表示する(ステップ125)。ユーザは、これによりチャージ前の残高を確認することができる。
【0131】
次に、電子マネー端末8は、担当者などからのチャージする金額の入力を受け付ける(ステップ130)。そして、電子マネー端末8は、入力された金額を電子マネー端末8の表示装置に表示する(ステップ135)。
ユーザは、表示された金額を確認し、電子マネー端末8に設置された確認ボタンを押す。
電子マネー端末8は、確認ボタンが押されると、電子マネー機能部12と通信し、電子マネー機能部12に書き込みコマンドを送信する(ステップ140)。
電子マネー機能部12は、書き込みコマンドを受信し、バリューの書き込み処理を行う(ステップ110)。
電子マネー端末8は、電子マネー機能部12からバリュー書き込み後の残高を取得して表示装置に表示する(ステップ145)。
【0132】
図16は、ユーザ登録を行う手順を説明するためのフローチャートである。
まず、ユーザは、携帯電話7から電子マネーサーバ2のサービスサイトにアクセスする(ステップ150)。
これに対し、電子マネーサーバ2は、携帯電話7にメインメニューを表示するための画面データを送信する(ステップ180)。
電話機能部10は、この画面データを用いてメインメニュー画面を表示する。ここで、ユーザはユーザ登録を選択するものとする。
ユーザがユーザ登録を選択すると、電話機能部10は、ユーザ登録が選択された旨の情報を電子マネーサーバ2に送信する(ステップ155)。
このとき、電子マネー機能部12に既に電子マネーIDが記憶されている場合(既にユーザ登録している場合)、電話機能部10は、これも電子マネーサーバ2に送信する。
【0133】
電子マネーサーバ2は、これらの情報を受信する。そして、携帯電話7が既にユーザ登録されているか否かを携帯電話7から電子マネーIDを受信したか否かで判断し、携帯電話7が既にユーザ登録されている場合は(ステップ185;Y)、既に登録されている旨を示すメッセージを携帯電話7に送信し、ステップ180に戻る。
まだ、ユーザ登録されていない場合は(ステップ185;N)、携帯電話7に会員約款データを送信する(ステップ190)。
電話機能部10は、会員約款データを受信ししてディスプレイ21に表示する。会員約款では、同意するか否かを選択できるようになっており、ユーザは、同意するか否かの情報を電子マネーサーバ2に送信する(ステップ160)。
【0134】
ユーザが会員約款に同意しない場合(ステップ195;N)、電子マネーサーバ2は、登録処理を中止し、ステップ180に戻る。
同意する場合(ステップ195;Y)、電子マネーサーバ2は、携帯電話7にユーザ登録入力画面を表示するための画面データを送信する(ステップ200)。
電子マネー機能部12は、この画面データを受信し、ディスプレイ21にユーザ登録入力画面を表示する。
ユーザは、入力事項を入力し、これを電子マネーサーバ2に送信する(ステップ165)。
【0135】
電子マネーサーバ2は、これを携帯電話7から受信してユーザ情報データベース54に書き込み、ユーザを仮登録する(ステップ205)。
次に、電子マネーサーバ2は、このユーザの登録を認めるか否かの審査を認証機関サーバ3に求め、これに対し、認証機関サーバ3は、審査結果を電子マネーサーバ2に送信する(ステップ230)。
審査結果が不合格であった場合(ステップ210;N)、電子マネーサーバ2は、不合格であった旨を示すメッセージを携帯電話7に送信して登録処理を中止し、ステップ180に戻る。
【0136】
審査結果が合格であった場合(ステップ215;Y)、電子マネーサーバ2は、初期パスワードを発行して携帯電話7に送信する(ステップ220)。この初期パスワードは、後にユーザが変更することができる。
電話機能部10は、このパスワードを受信してディスプレイ21に表示する(ステップ170)。
また、電子マネーサーバ2は、ユーザ情報データベース54に初期パスワードを記録して、ユーザ登録情報を更新し、登録処理を確定する(ステップ225)。
【0137】
以上のようにしてユーザは電子マネーサーバ2にユーザ登録することができるが、一度登録した後は、電子マネーサーバ2に対して、ユーザ情報の変更、パスワードの問い合わせ、退会などの各手続きを行うことも可能である。
ユーザ情報を変更する場合は、再度、認証機関サーバ3にユーザの審査を要求する。
パスワードの問い合わせは、ユーザがパスワードを忘れた場合に、これを携帯電話7に送信してユーザに知らせるものである。このため、ユーザ登録時に、例えば、ユーザの誕生日や旧姓、好きな食べ物、など、ユーザ以外に知るのが困難な情報を複数、又は単数登録しておき、これらの情報でユーザを認証することができる。
【0138】
以上に説明した、本実施の形態の電子マネー運用システム1により以下のように効果を得ることができる。
(1)携帯電話7に電子マネー機能部12が内蔵されているので、ユーザは携帯電話7と電子マネーカード15を別々に所持する必要がない。また、携帯電話7の電源を用いて電子マネー機能部12を駆動することができる。
(2)携帯電話7のインターネット接続機能を用いて電子マネーサーバ2からバリューのチャージを受けることができるので、ユーザは、場所や時間に拘束されず、バリューのチャージを行うことができる。
【0139】
(3)電子マネー機能部12は、電子マネーカード15と同様に電子マネー端末8と通信するための端末アンテナ35を備えているので、電子マネーカード15と同様に電子マネー端末8でのチャージ、決済、その他の処理を行うことができる。
(4)携帯電話7の電源を用いて電子マネー機能部12にリーダライタ機能を発揮させ、携帯電話7と電子マネーカード15との間、あるいは他の携帯電話7との間でバリューを転送することができる。
【0140】
以上、本発明の1実施形態について説明したが、本発明は説明した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲において各種の変形を行うことが可能である。
例えば、電子マネー機能部12を内蔵する携帯端末装置は、携帯電話7に限定せず、PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)やポケットベルなど、ネットワークを介して電子マネーサーバ2にアクセス可能な携帯電子装置に適用することができる。
【0141】
(変形例)
次に、本実施の形態の変形例について説明する。本変形例は、電子マネー機能部12のCPUにバリュー処理機能をも行わせるように携帯電話7を構成したものである。
図14は、本変形例に係る携帯電話のハードウェア的な構成の一例を示した図である。なお、実施の形態と対応する構成要素は同じ符号で表している。
本変形例では、電話機能部10が、端末アンテナ35、端末通信部31を備えていると共に、記憶部45に電子マネー領域36aが形成されている。電子マネー領域36aは、バリュー処理プログラムや電子マネーIDなどを記憶したプログラム領域36bと、バリュー処理に関するログデータを記憶したログデータ領域36cから構成されている。
【0142】
CPU42は、記憶部45に記憶されているアプリケーションプログラム45a、中継プログラム45bとバリュー処理プログラムを実行することにより、アプリケーション部26、中継部27、バリュー処理部28(図3)を構成することができる。
また、記憶部45にインターフェース部11を構成するインターフェース部プログラムを記憶させておいてもよい。
このように、変変形例では、電話機能部10に通話機能、インターネット接続機能、バリュー処理機能を備えることができる。
【0143】
以上に説明した、本変形例では、次のような効果を得ることができる。
(1)電子マネー用のICチップを携帯電話7に実装する必要がないので部品点数が減り、装置の小型化が図れると共に、コスト削減を図ることができる。また、故障の発生率を低減することができる。
(2)電子マネー機能部12が必要ないので消費電力を節約することができ、ユーザの充電に係る負担を軽減することができる。
【0144】
【発明の効果】
本発明によれば、携帯端末装置などでバリューを容易に取り扱うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子マネー運用システムの構成の一例を示した図である。
【図2】携帯電話の外観の一例を示した図である。
【図3】携帯電話の機能を説明するための図である。
【図4】携帯電話のハードウェア的な構成の一例を説明するための図である。
【図5】電子マネーサーバの機能的な構成の一例を説明するための図である。
【図6】ユーザ情報の論理的な構成の一例を示した図である。
【図7】取引情報の論理的な構成の一例を示した図である。
【図8】電子マネーサーバのハードウェア的な構成の一例を示した図である。
【図9】電子マネーカードのハードウェア的な構成の一例を示した図である。
【図10】モバイルチャージの手順を説明するための図である。
【図11】モバイルチャージするための画面を説明するための図である。
【図12】端末チャージの手順を説明するための図である。
【図13】携帯チャージの手順を説明するための図である。
【図14】モバイルチャージを行う手順を説明するためのフローチャートである。
【図15】端末チャージを行う手順を説明するためのフローチャートである。
【図16】ユーザ登録を行う手順を説明するためのフローチャートである。
【図17】変形例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 電子マネー運用システム
2 電子マネーサーバ
3 認証機関サーバ
4 インターネット
5 基地局
6 電話回線網
7 携帯電話
8 電子マネー端末
10 電話機能部
11 インターフェース部
12 電子マネー機能部
15 電子マネーカード
26 アプリケーション部
27 中継部
28 バリュー処理部
29 ログデータ記憶部

Claims (2)

  1. 無線通信により、基地局を介してインターネットにアクセスする機能を有する、コンピュータを備えた携帯端末装置において、
    貨幣価値の金額を電子データとして表した貨幣情報を記憶し、ICチップにより実現される貨幣情報記憶手段と、
    演算処理情報を用いて、前記貨幣情報記憶手段に記憶された貨幣情報の金額を演算処理する、ICチップにより実現される情報処理手段と、
    前記ICチップ毎に固有に割り当てられたID情報であるICチップIDを読み出すICチップID読み出し手段と、
    前記ICチップID読み出し手段で読み出されたICチップIDと1対1で対応付けられて付与された電子マネーIDを記憶する電子マネーID記憶手段とを備えることで、電子マネー機能を具備した携帯端末装置であって、
    前記電子マネーID記憶手段に記憶された電子マネーIDを読み出す電子マネーID読み出し手段と、
    電子マネーサーバに対して、インターネットを介してアクセスし、前記電子マネーID読み出し手段で読み出した電子マネーIDと、前記電子マネーサーバに接続された認証機関サーバによる与信許可を受け得るユーザーである旨の登録申請と、を送信するユーザー登録申請送信手段と、
    前記ユーザー登録申請送信手段による与信許可を受け得るユーザーである旨の登録申請に対して、前記電子マネーサーバに接続された認証機関サーバによる審査の結果、前記電子マネーサーバに与信許可を受け得るユーザーである旨の登録がなされた後、前記電子マネーサーバに対して、インターネットを介してアクセスし、前記電子マネーサーバに接続された認証機関サーバによる与信許可により、前記貨幣情報記憶手段に記憶された貨幣情報の金額を増加させるように電子データを書き換えるための演算処理情報を要求する要求情報を送信する要求情報送信手段と、
    加算する金額である金額特定情報を設定する金額設定手段と、
    前記送信した要求情報に対して、前記電子マネーサーバがインターネットを介して送信してきた演算処理情報を受信する処理情報受信手段と、
    前記受信した演算処理情報を前記情報処理手段に入力する入力手段と、を具備し、
    前記要求情報送信手段は、前記金額設定手段で設定された金額特定情報も前記電子マネーサーバに送信し、
    前記処理情報受信手段は、前記要求情報送信手段で送信した金額特定情報で特定される金額を前記貨幣情報記憶手段で記憶した貨幣情報に加算するように構成された演算処理情報を受信し、
    前記要求情報送信手段が要求情報を送信する際、ユーザー認証のために、前記ICチップID読み出し手段で読み出したICチップID、前記電子マネーID読み出し手段で読み出した電子マネーIDの双方またはいずれかと、所定のパスワードと、を送信することを特徴とする携帯端末装置。
  2. 所定の携帯端末装置とインターネットを介して接続可能であり、且つユーザーに与信を与える許可を発行する認証機関サーバと接続された、電子マネーの処理を行う電子マネーサーバであって、
    前記携帯端末装置のICチップIDと、このICチップIDに1対1で対応付けて付与した電子マネーIDを関連づけて保持し、且つ前記認証機関サーバでの審査の結果、与信許可となっている旨の情報も併せて保持するユーザー情報データベースと、
    前記携帯端末装置から、電子マネーIDと、前記認証機関サーバによる与信許可を受け得るユーザーである旨の登録申請と、を受信するユーザー登録申請受信手段と、
    前記ユーザー登録申請受信手段で受信した電子マネーIDを基に前記ユーザー情報データベースを検索し、前記認証機関サーバでの審査の結果、与信許可となっている旨の情報が存在しなかった場合、前記ユーザー登録申請受信手段で受信した登録申請の審査を、前記認証機関サーバに要求する審査要求手段と、
    前記審査要求手段からの要求に対して、前記認証機関サーバより登録可の審査結果を受信した場合、前記ユーザー情報データベースに電子マネーIDと対応付けて与信許可を受け得るユーザーである旨のユーザー登録を行うユーザー登録手段と、
    前記ユーザー登録手段で前記ユーザー情報データベースに与信許可を受け得るユーザーである旨のユーザー登録がなされた後、前記携帯端末装置からICチップID、電子マネーIDの双方またはいずれかと、所定のパスワードと、携帯端末装置の貨幣情報記憶手段に記憶された貨幣情報の金額を、金額特定情報で特定された金額分を増加させるように電子データを書き換えるための演算処理情報を要求する要求情報と、を受信する要求情報受信手段と、
    前記要求情報受信手段でICチップID、電子マネーIDの双方またはいずれかと、所定のパスワード、および要求情報を受信した際、ICチップID、電子マネーIDの双方またはいずれかと、所定のパスワードを基に前記ユーザー情報データベースから認証し、認証の結果、与信許可を受け得るユーザーである旨のユーザー登録がなされていた場合、前記受信した金額特定情報で特定された金額の与信を当該ユーザーに対して与えることの許可を前記認証機関サーバに要求する与信許可要求手段と、
    演算処理情報を前記携帯端末装置に送信する演算情報送信手段と、を具備し、
    前記認証機関サーバでの審査の結果、与信許可となった場合、前記演算情報送信手段が、前記携帯端末装置に対して、前記要求情報受信手段で受信した金額特定情報で特定された金額を、前記携帯端末装置の貨幣情報記憶手段に記憶された貨幣情報に加算するように構成された演算処理情報を送信することを特徴とする電子マネーサーバ。
JP2003061943A 2003-03-07 2003-03-07 携帯端末装置および電子マネーサーバ Expired - Lifetime JP4334247B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061943A JP4334247B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 携帯端末装置および電子マネーサーバ
US10/548,477 US9497796B2 (en) 2003-03-07 2003-11-07 Portable terminal device, portable terminal oriented method, currency information issuance server apparatus, currency information issuance method, and computer program product
CNA2003801101033A CN1757040A (zh) 2003-03-07 2003-11-07 便携式终端机装置
PCT/JP2003/014190 WO2004079611A1 (ja) 2003-03-07 2003-11-07 携帯端末装置
AU2003277603A AU2003277603A1 (en) 2003-03-07 2003-11-07 Mobile terminal
KR1020057016189A KR20050114633A (ko) 2003-03-07 2003-11-07 휴대 단말 장치
CA002518204A CA2518204A1 (en) 2003-03-07 2003-11-07 Mobile terminal
EP03816174.1A EP1603062B1 (en) 2003-03-07 2003-11-07 Mobile terminal
TW093105963A TW200424912A (en) 2003-03-07 2004-03-05 Portable terminal, portable terminal method, portable terminal program, currency information publication server, currency information publishing method and currency information publishing program
US15/297,655 US11295299B2 (en) 2003-03-07 2016-10-19 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061943A JP4334247B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 携帯端末装置および電子マネーサーバ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004272560A JP2004272560A (ja) 2004-09-30
JP2004272560A5 JP2004272560A5 (ja) 2006-04-20
JP4334247B2 true JP4334247B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=32958987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061943A Expired - Lifetime JP4334247B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 携帯端末装置および電子マネーサーバ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9497796B2 (ja)
EP (1) EP1603062B1 (ja)
JP (1) JP4334247B2 (ja)
KR (1) KR20050114633A (ja)
CN (1) CN1757040A (ja)
AU (1) AU2003277603A1 (ja)
CA (1) CA2518204A1 (ja)
TW (1) TW200424912A (ja)
WO (1) WO2004079611A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7861006B2 (en) * 2004-03-23 2010-12-28 Mcnulty Scott Apparatus, method and system for a tunneling client access point
JP4651453B2 (ja) * 2005-05-19 2011-03-16 株式会社三共 遊技用電子マネーシステム、および、サービス提供用サーバ
JP2007041673A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Nec Corp 変換端末、変換システム、変換サーバ、変換方法およびプログラム
JP5013544B2 (ja) * 2005-08-19 2012-08-29 任天堂株式会社 携帯情報端末用無線ユーザネットワーク
US8386349B2 (en) 2007-02-28 2013-02-26 Visa U.S.A. Inc. Verification of a portable consumer device in an offline environment
US8118223B2 (en) 2006-09-28 2012-02-21 Visa U.S.A. Inc. Smart sign mobile transit fare payment
US7527208B2 (en) 2006-12-04 2009-05-05 Visa U.S.A. Inc. Bank issued contactless payment card used in transit fare collection
US8523069B2 (en) 2006-09-28 2013-09-03 Visa U.S.A. Inc. Mobile transit fare payment
US8738485B2 (en) 2007-12-28 2014-05-27 Visa U.S.A. Inc. Contactless prepaid product for transit fare collection
US8346639B2 (en) 2007-02-28 2013-01-01 Visa U.S.A. Inc. Authentication of a data card using a transit verification value
JP5396001B2 (ja) 2006-12-13 2014-01-22 楽天Edy株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
US8073424B2 (en) 2007-01-05 2011-12-06 Macronix International Co., Ltd. System and method of managing contactless payment transactions using a mobile communication device as a stored value device
WO2008104704A1 (fr) * 2007-02-14 2008-09-04 France Telecom Systeme de paiement electronique comportant un terminal mobile incorporant un porte-monnaie electronique et un serveur
FR2915302B1 (fr) * 2007-04-20 2009-07-03 Ingenico Sa Terminal de paiement,procede et programme associes
CN103226879A (zh) * 2007-05-01 2013-07-31 旺宏电子股份有限公司 以移动通讯装置作为储值装置的无线付费交易管理系统及方法
KR20090011149A (ko) * 2007-07-25 2009-02-02 삼성전자주식회사 스마트카드를 장착한 휴대 단말기의 유료 방송 구매 방법및 장치
US8820638B1 (en) * 2007-07-27 2014-09-02 United Services Automobile Association (Usaa) System and methods related to an available balance debit/credit card
JP2009048488A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Sony Corp 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム
JP5286714B2 (ja) 2007-08-23 2013-09-11 ソニー株式会社 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム
JP4403433B2 (ja) 2007-08-23 2010-01-27 ソニー株式会社 電子財布装置、通信方法及びプログラム
US8348155B2 (en) * 2007-09-21 2013-01-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) All in one card
JP4546551B2 (ja) * 2008-03-18 2010-09-15 フェリカネットワークス株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
WO2010107490A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Touchtunes Music Corporation Entertainment server and associated social networking services
US8412590B2 (en) * 2009-04-13 2013-04-02 Nintendo Co., Ltd. In-store wireless shopping network using hand-held devices
US20110238580A1 (en) * 2009-10-23 2011-09-29 Apriva, Llc System and device for consolidating sim, personal token, and associated applications for secure transmission of sensitive data
US9112857B2 (en) * 2009-10-23 2015-08-18 Apriva, Llc System and device for facilitating a wireless transaction by consolidating SIM, personal token, and associated applications
EP2491524A4 (en) * 2009-10-23 2014-10-01 Apriva Llc SYSTEM AND DEVICE FOR CONSOLIDATING SIM, PERSONAL TOKEN AND ASSOCIATED APPLICATIONS
US9544303B2 (en) * 2009-10-23 2017-01-10 Apriva, Llc System and device for consolidating SIM, personal token, and associated applications for selecting a transaction settlement entity
US9516017B2 (en) 2009-10-23 2016-12-06 Apriva, Llc System and device for consolidating SIM, personal token, and associated applications for electronic wallet transactions
US20110237224A1 (en) * 2009-10-23 2011-09-29 Apriva, Llc System and device for facilitating remote invocation of personal token capabilities
US20110238579A1 (en) * 2009-10-23 2011-09-29 Apriva, Llc System and device for facilitating a secure transaction with a validated token
US9317844B2 (en) * 2010-03-02 2016-04-19 Shopkeep.Com, Inc. System and method for remote management of sale transaction data
US10735304B2 (en) 2011-02-28 2020-08-04 Shopkeep Inc. System and method for remote management of sale transaction data
US9965755B2 (en) 2011-02-28 2018-05-08 Shopkeep.Com, Inc. System and method for remote management of sale transaction data
US10699261B2 (en) 2010-03-02 2020-06-30 Shopkeep Inc. System and method for remote management of sale transaction data
US11030598B2 (en) 2010-03-02 2021-06-08 Lightspeed Commerce Usa Inc. System and method for remote management of sale transaction data
US20110319056A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Enterproid Hk Ltd Remote access to a mobile device
US9147188B2 (en) * 2010-10-26 2015-09-29 Tectonics Electronic currency and authentication system and method
KR101725550B1 (ko) * 2010-12-16 2017-04-10 삼성전자주식회사 광학식 터치 패드를 구비하는 휴대용 단말기 및 상기 휴대용 단말기의 데이터 제어방법
US20120231844A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Apriva, Llc System and device for facilitating a transaction by consolidating sim, personal token, and associated applications for electronic wallet transactions
CA2830269A1 (en) * 2011-03-23 2012-10-26 The Curators Of The University Of Missouri High dielectric constant composite materials and methods of manufacture
JP5364141B2 (ja) 2011-10-28 2013-12-11 楽天株式会社 携帯端末、店舗端末、送信方法、受信方法、決済システム、決済方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5492182B2 (ja) * 2011-12-28 2014-05-14 楽天株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US8725124B2 (en) 2012-03-05 2014-05-13 Enterproid Hk Ltd Enhanced deployment of applications
USD746851S1 (en) 2012-03-29 2016-01-05 Shopkeep.Com, Inc. Point of sale device display screen or portion thereof with graphical user interface
WO2014033939A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 楽天Edy株式会社 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5588487B2 (ja) * 2012-09-25 2014-09-10 楽天Edy株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
US9953317B2 (en) 2013-03-13 2018-04-24 Shopkeep.Com, Inc. Method and system for secure key rotation
JP6359488B2 (ja) * 2015-06-10 2018-07-18 株式会社 ゆうちょ銀行 情報処理システム、情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法及びプログラム
JP6710386B2 (ja) * 2017-06-22 2020-06-17 インサー株式会社 決済プログラム、決済方法、icカード、及び決済システム
JP7233836B2 (ja) * 2017-12-11 2023-03-07 東芝テック株式会社 カード処理装置及びそのプログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4580040A (en) * 1983-10-03 1986-04-01 Ncr Corporation Teller-assisted, customer-operated ATM check cashing system
FI99071C (fi) 1995-02-15 1997-09-25 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä sovellusten käyttämiseksi matkaviestimessä ja matkaviestin
US6771981B1 (en) * 2000-08-02 2004-08-03 Nokia Mobile Phones Ltd. Electronic device cover with embedded radio frequency (RF) transponder and methods of using same
US5748740A (en) * 1995-09-29 1998-05-05 Dallas Semiconductor Corporation Method, apparatus, system and firmware for secure transactions
JPH09212565A (ja) 1996-02-07 1997-08-15 Nec Corp 無線携帯端末システム
US5943624A (en) * 1996-07-15 1999-08-24 Motorola, Inc. Contactless smartcard for use in cellular telephone
JPH1091866A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Hitachi Ltd 電子マネー取り引きシステム
DE59706821D1 (de) * 1997-06-16 2002-05-02 Swisscom Mobile Ag Chipkarte und verfahren zur kommunikation zwischen einer externen vorrichtung und einer chipkarte
US6038549A (en) 1997-12-22 2000-03-14 Motorola Inc Portable 1-way wireless financial messaging unit
EP0926637B1 (en) * 1997-12-26 2005-04-27 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Electronic cash implementing method for issuer having electronic cash balance counters, corresponding issuer equipment and recording medium having recorded thereon a program for execution of the method
JP3180086B2 (ja) 1998-08-31 2001-06-25 株式会社シーメディア 携帯通信装置、情報伝達システム及び方法、携帯通信装置で利用可能な非接触icメディア
GB2347255A (en) 1999-02-22 2000-08-30 Ericsson Telefon Ab L M Method of loading a cash card using a mobile phone
JP2000306162A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Sony Corp 電子マネーシステム及び電子マネー端末装置
US7729986B1 (en) * 1999-07-30 2010-06-01 Visa International Service Association Smart card transactions using wireless telecommunications network
JP3840021B2 (ja) 1999-12-27 2006-11-01 株式会社東芝 移動無線端末
JP2001344537A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Ntt Docomo Inc 電子バリューシステム、通信端末及びサーバ
JP2002044724A (ja) 2000-07-24 2002-02-08 Seiko Instruments Inc 移動体通信機によるサービス情報提供方法、移動体通信機によるサービス情報提供システム、移動体通信機、携帯端末、移動体通信管理サーバおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
TW482971B (en) 2000-09-22 2002-04-11 Inventec Besta Co Ltd Mobile transaction system
JP2002197388A (ja) * 2000-10-11 2002-07-12 Nec Corp 決済方法、決済システムおよび携帯電話機
US20140304828A1 (en) * 2000-12-07 2014-10-09 Micosoft Corporation System and Method for Securing Information Distribution via eMail
JP2002203189A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ntt Docomo Inc 決済処理方法および決済処理システム
JP3497144B2 (ja) * 2001-05-10 2004-02-16 株式会社ジェーシービー 電子決済システムおよびその方法
JP2002352173A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Nec Fielding Ltd 携帯電話を用いた電子マネー決済システム
JP3757131B2 (ja) 2001-06-04 2006-03-22 富士通株式会社 広告配信方法及び広告取得方法
JP2003016398A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Sony Corp 携帯端末機
WO2003009206A1 (en) 2001-07-19 2003-01-30 Sungwoo Kim The system and operational method of mobile telecommunication device for electronic cash
JP2003187167A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 通信機器
US20040127256A1 (en) * 2002-07-30 2004-07-01 Scott Goldthwaite Mobile device equipped with a contactless smart card reader/writer
EP2595104B1 (de) * 2011-11-17 2018-07-11 Deutsche Post AG Elektronisches Transaktionsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
EP1603062B1 (en) 2017-09-27
KR20050114633A (ko) 2005-12-06
EP1603062A4 (en) 2006-05-17
JP2004272560A (ja) 2004-09-30
CN1757040A (zh) 2006-04-05
TW200424912A (en) 2004-11-16
AU2003277603A1 (en) 2004-09-28
CA2518204A1 (en) 2004-09-16
WO2004079611A1 (ja) 2004-09-16
US20170083908A1 (en) 2017-03-23
US11295299B2 (en) 2022-04-05
EP1603062A1 (en) 2005-12-07
US20060258337A1 (en) 2006-11-16
TWI309372B (ja) 2009-05-01
US9497796B2 (en) 2016-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334247B2 (ja) 携帯端末装置および電子マネーサーバ
US10740764B2 (en) Financial server, IC card terminal, and financial information processing method
US7720717B2 (en) Mobile terminal device, mobile terminal method, mobile terminal program, and electronic money server
US7757945B2 (en) Method for electronic payment
TW200540670A (en) Information processor, information providing device, information processing method and information providing method
JP2005011116A (ja) 金額還元装置、金額還元方法、及び金額還元プログラム
JP2005512234A (ja) 顧客中心コンテキストアウェア切換モデル
JP2004326727A (ja) 決済処理サーバ、決済処理方法、決済処理プログラム、決済処理端末装置、決済処理端末方法、及び決済処理端末プログラム
JP2003520372A (ja) 安全な電子商取引システム
JP2006018847A (ja) 携帯端末装置、携帯端末方法、携帯端末プログラム、提供サーバ装置、提供サーバ方法、及び提供サーバプログラム
JP2004272470A (ja) 送金処理サーバ、送金処理方法、送金処理プログラム、端末装置、端末方法、及び端末プログラム
JP2004272717A (ja) 貨幣情報処理サーバ装置、貨幣情報処理方法、及び貨幣情報処理プログラム
JP2006133857A (ja) 金融サーバ、icカード端末、及び金融情報処理方法
JP2004355102A (ja) 金額処理装置、金額処理方法、及び金額処理プログラム
KR20040036503A (ko) 전자금융거래 및 전사적자원관리용 금융복합 pda단말기 및 그 이용방법
WO2006044213A2 (en) A method for electronic payment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4334247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term