JP4704659B2 - 記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置 - Google Patents

記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4704659B2
JP4704659B2 JP2002333540A JP2002333540A JP4704659B2 JP 4704659 B2 JP4704659 B2 JP 4704659B2 JP 2002333540 A JP2002333540 A JP 2002333540A JP 2002333540 A JP2002333540 A JP 2002333540A JP 4704659 B2 JP4704659 B2 JP 4704659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
storage
data
storage control
logical volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002333540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004005370A5 (ja
JP2004005370A (ja
Inventor
大野  洋
弘治 荒井
俊夫 中野
英夫 田渕
朗伸 島田
愛 里山
康友 山本
賢哲 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002333540A priority Critical patent/JP4704659B2/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to AT07000027T priority patent/ATE416416T1/de
Priority to US10/424,563 priority patent/US7051121B2/en
Priority to EP03009469A priority patent/EP1357476B1/en
Priority to DE60330826T priority patent/DE60330826D1/de
Priority to EP07000027A priority patent/EP1770501B1/en
Priority to DE07000027T priority patent/DE07000027T1/de
Priority to DE60325121T priority patent/DE60325121D1/de
Priority to DE20321583U priority patent/DE20321583U1/de
Publication of JP2004005370A publication Critical patent/JP2004005370A/ja
Priority to US11/152,490 priority patent/US7209986B2/en
Publication of JP2004005370A5 publication Critical patent/JP2004005370A5/ja
Priority to US11/338,796 priority patent/US7457899B2/en
Priority to US11/338,797 priority patent/US7412543B2/en
Priority to US12/258,514 priority patent/US7937513B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4704659B2 publication Critical patent/JP4704659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/31Providing disk cache in a specific location of a storage system
    • G06F2212/312In storage controller

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、IT技術の進展やブロードバンド化への対応など、情報システムをとりまく環境は急速に変化しつつある。これに伴い、例えば、取扱いデータ量の急激な増大が各所で問題となっている。
このようなデータ量の増大に対応すべく、データセンタなどで運用されている記憶装置システム(ストレージシステム)においては、ディスクアレイ装置などの記憶制御装置の大容量化、高性能化が進行している。このため、データセンタなどにおいては、急速な記憶制御装置の大容量化に対応するため、より高性能・大容量の記憶制御装置の導入や入れ換えが頻繁に行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、記憶制御装置の導入の仕方には、例えば、旧記憶制御装置から新たに導入する記憶制御装置のみを用いた運用に完全に移行させてしまう方法、旧記憶制御装置も新たに導入する記憶制御装置もともに併存させた状態で運用する方法などがある。
【0004】
ここで前者の方法としては、例えば、特表平10−508967号公報に記載された技術があり、この場合には、全てのデータを高性能・高機能な新記憶制御装置で運用できることになるが、旧記憶制御装置についての有効利用は図れない。
一方、後者の方法では、旧記憶制御装置の有効利用は図れるが、両者を併存させることで、ネットワークに直結する記憶制御装置の数は必然的に多くなり、また、既存のネットワークに新たに記憶制御装置が導入されることで、ネットワーク構成情報を再構築しなければならず、移行や運用にかかる管理負荷の増大は必至である。
【0005】
そこで、本発明の目的の一つは、例えば、既存の記憶装置システムに新たに記憶制御装置を導入する場合において、古い記憶制御装置の有効利用を図ることである。
【0006】
また、本発明の目的の一つは、記憶装置システムの管理負荷を増大させることなく、新たな記憶制御装置の導入後においても、旧記憶制御装置を利用できるようにすることであり、また、他の目的の一つは、この場合において、旧記憶制御装置に対する仕様変更や改造等を必要としない、もしくは、最小限とすることである。
【0007】
さらに、本発明の目的の一つは、既存の記憶装置システムに新たに記憶制御装置を導入する場合のみならず、記憶制御装置に別の記憶制御装置を連結して運用する場合において、ホストコンピュータに直結して利用されるように設計されている記憶制御装置を無改造もしくは必要最小限の仕様変更により、利用できるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するための、本発明の主たる発明は、ホストコンピュータと、複数のディスクドライブによって構成される論理ボリューム及び制御装置を有する第一の記憶制御装置と、に接続され、仮想ボリュームを有する中継装置の制御方法であって、前記論理ボリュームに関する第一の情報を登録し、前記ホストコンピュータから前記仮想ボリュームに対して送られたデータ入出力要求を受信し、前記データ入出力要求に含まれる第二の情報を、前記第一の情報に変換し、前記変換されたデータ入出力要求を、前記第一の記憶制御装置に対して送信することとする。
また、本発明の主たる発明の他の一つは、ホストコンピュータと、複数のディスクドライブによって構成される第一の論理ボリューム及び制御装置を有する第一の記憶制御装置と、に接続され、仮想ボリュームを有する中継装置の制御方法であって、前記仮想ボリュームが作成される場合に、前記第一の論理ボリュームに関する第一の情報を要求する情報要求を、前記第一の記憶制御装置に対して送信し、前記第一の記憶制御装置から前記第一の情報を受信し、前記第一の情報と前記仮想ボリュームに関する第二の情報との関係を登録し、前記ホストコンピュータから前記仮想ボリュームに対して送られたデータ入出力要求を受信し、前記登録された関係に基づき、前記データ入出力要求に含まれる前記第二の情報を、前記第一の情報に変換し、前記第一の記憶制御装置が前記第一の論理ボリュームに対応する前記複数のディスクドライブに対してデータを入出力するために、前記変換されたデータ入出力要求を、前記第一の記憶制御装置に対して送信し、前記中継装置が、さらに、第二の記憶制御装置に接続され、前記第一の記憶制御装置から前記第二の記憶制御装置へのデータの送信を要求するためのデータ送信要求を受信し、前記第一の記憶制御装置から前記第二の記憶制御装置への前記データの送信を前記第一の記憶制御装置に要求することとする。
【0009】
【発明の実施の形態】
===開示の概要===
以下の開示により、少なくともつぎのことが明らかにされる。
上記の発明において、第一および第二の記憶制御装置は、それぞれ、例えば、一製品としてユーザに提供されるディスクアレイ装置などのストレージである。より具体的には、例えば、第一の記憶制御装置は、第一および第二の通信手段に接続するための通信インタフェースと、前記第一のデータ入出力要求に対応してディスクドライブに対するデータ入出力処理を行うCPUと、前記データ入出力処理に際し前記ディスクドライブに入出力されるデータを記憶するキャッシュメモリとを有する。
また、第二の記憶制御装置は、前記第二の通信手段に接続する通信インタフェースと、前記第二のデータ入出力要求に対応して記憶デバイスに対するデータ入出力処理を行うCPUと、前記データ入出力処理に際し前記ディスクドライブに入出力されるデータを記憶するキャッシュメモリとを有する。
【0010】
第一および第二の記憶制御装置は、製品として、例えば、SANなどのネットワーク上に導入された場合に、それぞれが単体のディスクアレイ装置として動作するものであり、それぞれが単体でホストコンピュータから送信されるデータ入出力要求を受信してこれに応じたデータ入出力処理を、内蔵もしくは外部接続されるディスクドライブなどの記憶デバイスに対して実行することができる。
【0011】
上記構成において、第一の記憶制御装置と第二の記憶制御装置とはホストコンピュータからみて直列的に連結されており、この場合に第二の記憶制御装置を、例えば、第一の記憶制御装置の機能を拡張する装置として動作させることができる。具体的説明する。第一の記憶制御装置は、例えば、SANなどで構成される第一の通信経路(後述する第一のネットワークに相当する)を介し、ホストコンピュータから、自身に対するデータ入出力要求に加えて第二の記憶制御装置に対するデータ入出力要求についても第一のデータ入出力要求として受信する。ここで受信したデータ入出力要求が第二の記憶制御装置を対象とするものであった場合には、そのデータ入出力要求を第二の通信経路(後述する第二のネットワークに相当する)を介して第二の記憶制御装置に対して送信する。すなわち、第一の記憶制御装置は、ホストコンピュータと第二の記憶制御装置との間の中継装置として機能することになる。
【0012】
第一の記憶制御装置が第二の記憶制御装置に対して中継送信する第二のデータ入出力要求は、第一の記憶制御装置がホストコンピュータから受信した第一のデータ入出力要求におけるフォーマットやプロトコルのまま送信するようにしてもよいし、第一の記憶制御装置において第二の記憶制御装置のフォーマットやプロトコルに変換して送信するようにしてもよい。また、第一の記憶制御装置と第二の記憶制御装置との間の通信を、ANSI(American National Standards Institute)に準拠したSCSIコマンドや標準化・規格化されたフォーマットやプロトコルを用いて行うようにすれば、第二の記憶制御装置が標準的な通信インタフェースを有している限り、第二の記憶制御装置の構成として、特別な仕様は要求されない。従って、例えば、IDC(Internet Data Center)などのストレージセンタにおいて、新機種のディスクアレイ装置として第一の記憶制御装置を導入し、それまで使われていた旧いディスクアレイ装置を第一の記憶制御装置に直列的に接続して用いるような運用変更が行われた場合でも、第二の記憶制御装置に対して特別な仕様変更や改造を施す必要がない。第二の記憶制御装置が任意のブロックデバイス(ディスク装置に代表されるランダムなアクセス装置)であるならば、本発明を適用することができる。すなわち、第二の記憶制御装置が第一の記憶制御装置と同様の高度な制御機能を持つ大型記憶制御装置、ブロックアクセスインタフェースを備えた光ディスク装置である場合であっても本発明を適用することができる。
【0013】
第一の記憶制御装置が、第二の記憶制御装置がデータ入出力処理を行う記憶デバイスに関する情報を記憶し、第一の記憶制御装置が、記憶している前記記憶デバイスに関する情報に基づいて、第一のデータ入出力要求に対応する第二のデータ入出力要求を第二の記憶制御装置に送信するかどうかを決定するようにすることもできる。
【0014】
ここで記憶デバイスに関する情報としては、例えば、後述する構成情報管理テーブルに記述されている情報があげられる。具体例としては、前記記憶デバイスにより提供される記憶領域上に編成される一または複数の論理ボリュームの記憶領域の管理情報、その論理ボリュームの性能に関する情報、記憶容量に関する情報、残容量に関する情報などがある。
【0015】
第二のデータ入出力要求を第二の記憶制御装置に送信するかどうかの前記決定は、例えば、第一のデータ入出力要求がデータ書き込み要求であった場合には、そのデータ書き込み要求により第二の記憶制御装置の論理ボリュームに書き込もうとするデータのデータサイズが、前記論理ボリュームの記憶容量の範囲内であるかどうかに応じて行われる。そして、第一の記憶制御装置は、例えば、書き込みデータのデータサイズが前記論理ボリュームの容量を超えているなど、このデータ入出力要求が第二の記憶制御装置において正常に処理されないと判断した場合には、第二のデータ入出力要求を第二の記憶制御装置には中継送信しない。
【0016】
このように、本来ならば第二の記憶制御装置において行うべき処理を、第一の記憶制御装置が代行するようにしているので、上述のように第一の記憶制御装置に第二の記憶制御装置を直列的に接続する構成とした場合でも、第二の記憶制御装置に特別な仕組みを設ける必要がない。以上の機能によれば、ホストコンピュータに対しては、第二の記憶制御装置の論理ボリュームが、あたかも第一の記憶制御装置の論理ボリュームであるかのように提供されることになる。
【0017】
第一の記憶制御装置が、第二の記憶制御装置がデータ入出力処理を行う記憶デバイスについてのアクセス制限情報を記憶し、第一の記憶制御装置が、第一のデータ入出力要求を受信した場合にその内容を前記アクセス制限情報に対照することで、当該第一のデータ入出力要求に対応する前記第二のデータ入出力要求を前記第二の記憶制御装置に送信するかどうかを決定するようにしてもよい。ここで第一の記憶制御装置が記憶する前記アクセス制限情報は、例えば、第一の記憶制御装置に接続された管理端末などから登録されたり、第二の記憶制御装置から第一の記憶制御装置に送信されてくるアクセス制限情報やその基になる情報を受信してこれに基づき第一の記憶制御装置が生成し記憶する場合などがある。
【0018】
具体的には、例えば、第二の記憶制御装置が、自身がデータ入出力処理を行う前記記憶デバイスにより提供される記憶領域上に一または複数の論理ボリュームを編成している場合に、第一の記憶制御装置が、ホストコンピュータごとに付与されたIDと、このホストコンピュータがアクセス可能な前記論理ボリュームのIDとの対応づけXを記憶し、第一の記憶制御装置は、第一のデータ入出力要求に記述されている当該要求の送信元となるホストコンピュータのIDと、第一のデータ入出力要求に記述されている当該要求のデータ入出力処理の対象となる前記論理ボリュームとの対応づけと、前記対応づけXとを対照することで、第二の記憶制御装置に前記第二のデータ入出力要求を送信するかどうかを決定するようにする。
【0019】
ここで、例えば、IDCなどで運用される記憶装置システムにおいては、ディスクアレイ装置などの記憶制御装置が、複数のホストコンピュータに対してサービスを行うように運用されることが少なくない。このような場合には、セキュリティ面や管理面での理由により、ホストコンピュータごとにアクセス可能な記憶制御装置を制限していることが多い。ここでこのアクセス制限は、例えば、ホストコンピュータと記憶制御装置とをSANで接続している場合には、ゾーニングやLUマスキングなどのように、WWNやファイバチャネルスイッチのポート番号、スイッチ番号などの組合せを管理することで行われるのが一般的である。つまり、この方法は、このようなアクセス制限を、ホストコンピュータと第二の記憶制御装置の論理ボリュームとの間で施す必要がある場合に、このアクセス制限に関する処理を、第一の記憶制御装置に代行させるようにしたものである。
【0020】
第二の通信経路には複数の経路が含まれ、第一の記憶制御装置が、第二の通信経路上に存在する中継装置から当該第二の通信経路に関する情報を受信し、第一の記憶制御装置が、前記情報に基づいて、第二のデータ入出力要求を送信する経路を決定するようにすることもできる。ここで、第二の通信経路に関する情報とは、例えば、ファイバチャネル規格、もしくは、SCSI規格、iSCSI規格におけるネットワークトポロジー情報、ネットワーク内ノード情報などである。また、前記中継装置は、例えば、ファイバチャネルスイッチ、ファイバチャネルディレクタ、ファイバチャネルハブ、iSCSIルータ、iSCSIスイッチなどである。
【0021】
前記経路の決定は、例えば、前記第二の通信経路に関する情報に基づいて把握される、前記複数の経路の性能、信頼性、安定性の少なくともいずれかの条件に基づいて行われることになる。
【0022】
第一および第二の記憶制御装置は、自身がデータ入出力処理を行う前記記憶デバイスにより提供される記憶領域上に一または複数の論理ボリュームを編成し、第二の記憶制御装置は、第一の記憶制御装置がデータ入出力処理の対象とする第一の論理ボリュームのデータを記憶する、自身のデータ入出力処理の対象である第二の論理ボリュームを有し、第一の記憶制御装置は、前記ホストコンピュータからデータ入出力要求を受信してこれに応じて第一の論理ボリュームの内容を更新し、第一の記憶制御装置は、第二の論理ボリュームに対して前記更新に対応するデータ更新処理の実行を指示するデータ入出力要求を第二の記憶制御装置に送信し、第二の記憶制御装置は、前記データ入出力要求を受信してこれに応じて前記第二の論理ボリュームの内容を更新し、第一の記憶制御装置は、第一の論理ボリュームのデータのうち第二の論理ボリュームの論理ボリュームに未反映のデータを把握するための情報を記憶するようにすることもできる。ここで前記未反映のデータを把握するための情報とは、例えば、前記第一の論理ボリューム上の記憶領域上に区画された領域単位で、前記第一の論理ボリュームのデータが前記第二の論理ボリュームに反映されているかどうかを記述した情報である。
【0023】
このようにして把握される情報は、例えば、ネットワーク障害などにより第二の論理ボリュームに対する更新が行えない状態となっていたが、その後に障害が復旧し、第二の論理ボリュームに未反映のデータを反映させる際に利用される。具体的には、例えば、まず、第一の記憶制御装置が、前記未反映のデータを把握するための情報により把握した、第二の論理ボリュームに未反映のデータについての第二の論理ボリュームへのデータ書き込み要求を第二の記憶制御装置に送信し、第二の記憶制御装置が、前記データ入出力要求を受信して、前記データ書き込み要求に対応する書き込み処理を第二の論理ボリュームに対して実行する。 このように第二の論理ボリュームにおいて未反映のデータを第一の記憶制御装置が把握するようにしたことで、第二の記憶制御装置に特別に仕組みを設ける必要がなくなる。
【0024】
第一および第二の記憶制御装置は、自身がデータ入出力処理を行う前記記憶デバイスにより提供される記憶領域上に一または複数の論理ボリュームを編成し、第一の記憶制御装置は、自身がデータ入出力処理を行う第一の論理ボリュームに新データを書き込むに際し、その書き込み前に前記新データの書き込み対象領域に記憶されている旧データのデータ書き込み要求を第二の記憶制御装置に送信し、第二の記憶制御装置は、前記データ書き込み要求を受信して前記旧データを自身のデータ入出力処理の対象である第二の論理ボリュームに書き込み、第二の記憶制御装置は、前記旧データの第二の論理ボリュームにおける記憶位置を第一の記憶制御装置に送信し、第一の記憶制御装置は、前記新データの第一の論理ボリュームにおける記憶位置と、前記送信されてくる前記旧データの第二の論理ボリュームにおける記憶位置とを対応づけて記憶するようにすることもできる。
【0025】
この方法の具体例は、例えば、後述するスナップショット機能である。この機能は、第一の記憶制御装置の論理ボリュームに記憶されていた過去の時点のデータを参照できるようにするものである。この方法において、過去の時点のデータ、すなわち、前記旧データは、第二の記憶制御装置の論理ボリュームに記憶される。
【0026】
また、第一の記憶制御装置は、前記旧データの第二の記憶制御装置の論理ボリュームの記憶位置を指定する情報を、前記旧データが前記第一の記憶制御装置の論理ボリュームに記憶されていた際の記憶位置に対応づけて記憶しており、これを利用することで、第一の記憶制御装置は、例えば、ホストコンピュータから第一の論理ボリュームのある記憶位置に記憶されていた旧データに対する読み出し要求があった場合に、この読み出し要求に該当する旧データをホストコンピュータに提供することができる。
【0027】
第一の記憶制御装置は、ホストコンピュータから自身がデータ入出力処理を行う第一の論理ボリュームへの新データのデータ書き込み要求を受信した場合に、前記新データを第一の論理ボリュームに書き込まずに前記新データのデータ書き込み要求を第二の記憶制御装置に送信し、第二の記憶制御装置は、前記データ入出力要求を受信して自身がデータ入出力処理を行う第二の論理ボリュームに前記新データを書き込み、第二の記憶制御装置は、前記新データの第二の論理ボリュームにおける記憶位置を第一の記憶制御装置に送信し、第一の記憶制御装置は、前記旧データの第一の論理ボリュームにおける記憶位置と、前記送信されてくる前記新データの第二の論理ボリュームにおける記憶位置とを対応づけて記憶するようにすることもできる。この方法も、スナップショット機能に関するものである。ここでこの方法では、前述のスナップショット機能と異なり、旧データを第一の記憶制御装置に記憶しておき、第一の記憶制御装置の論理ボリュームの最新のデータを第二の記憶制御装置側に記憶しておくようにしている。
【0028】
以上のように、本発明によれば、データの複製を持つように運用する場合や、スナップショットなどのサービスを提供する場合に、第二の記憶制御装置を有効に利用することができる。とくに第一の記憶制御装置が、第二の記憶制御装置の代替機として導入されるような場合には、第一の記憶制御装置の導入後に、旧い第二の記憶制御装置を継続して有効に利用することができ、記憶装置システムの運用負荷の低減や、運用コストの低減などの効果がある。
【0029】
===システムの概要===
図1に本発明の一実施例として説明する記憶装置システム(ストレージシステム)の構成を示す。この記憶装置システムは、例えば、IDCなどで運用される。この図において、第一の記憶制御装置10および第二の記憶制御装置20は、例えば、ディスクドライブなどの記憶デバイスをRAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)などの方式で運用し、ホストコンピュータ30から送信されるデータ書き込み要求やデータ読み出し要求などのデータ入出力要求に応じてデータ入出力制御部19により記憶デバイスに対するデータ入出力を行い、ホストコンピュータ30に対するデータ記憶手段として機能するディスクアレイ装置である。
【0030】
ホストコンピュータ30は、第一の記憶制御装置10と第一のネットワーク50を介して接続し、第二の記憶制御装置20は、第二のネットワーク51を介して第一の記憶制御装置10と接続する。第一および第二のネットワークは、例えば、ファイバチャネルに準拠したネットワーク機器で構成される、SAN(Storage Area Network)である。なお、ネットワークはこれに限定されるものではなく、例えば、LAN(Local Area Network)、公衆回線、専用回線、ESCON(Enterprise Systems Connection)、FICON(Fibre Connection)などに準拠したプロトコルなどのメインフレーム系のネットワークであってもよい。
【0031】
第一の記憶制御装置10は、第一のネットワーク50を介してホストコンピュータ30から送信されてくるデータ入出力要求を受信する。第二の記憶制御装置20は、第二のネットワーク51を介して第一の記憶制御装置20からデータ入出力要求を受信する。第二の記憶制御装置20は、第一の記憶制御装置10と同一もしくはそれ以上の性能を有するものでもよいし、第一の記憶制御装置10よりも性能の劣るものでもよい。
【0032】
なお、図1のような運用形態が採用される場合としては、例えば、ホストコンピュータ30に第二の記憶制御装置20が接続されて運用されていた記憶装置システムに、第二の記憶制御装置20の後継機種として新たに第一の記憶制御装置10を導入し、第二の記憶制御装置20を第一の記憶制御装置10の機能を拡張もしくは補助する装置として機能させるように運用変更した場合などがあげられる。
【0033】
第一の記憶制御装置10の基本的な装置構成について説明する。第一の記憶制御装置10には、データ記憶領域を提供する記憶デバイスとしての、一または複数のディスクドライブを備える記憶装置60が実装されている。なお、記憶装置60は、SCSI規格の通信線などを介して筐体外部に接続している構成でもよい。ディスクドライブは、前述のように、例えば、RAID方式で運用される。
【0034】
第一の記憶制御装置10は、一または複数のディスクドライブにより提供される記憶領域上に、一または複数の論理的なボリューム11(以下、「論理ボリューム」と称する)を編成している。各論理ボリューム11には、それぞれ固有の識別子(以下、「LUN」(Logical Unit Number)と称する)が付与されている。ホストコンピュータ30が第一の記憶制御装置10に送信するデータ入出力要求には、データ記憶領域を指定するためのLUNが記述されている。第一の記憶制御装置10は、ホストコンピュータ30に対し、LUN指定により記憶領域を提供する機能を備える。
【0035】
マイクロプロセッサ12(以下、「MP」と称する)は、例えば、ディスクドライブに対するデータ入出力処理などの、第一の記憶制御装置10の各種の処理を実行する。MP12は、一または複数のCPUで構成される。MP12は、機能に応じて特化したものが設けられることもある。キャッシュメモリ13は、ディスクドライブへの書き込みデータや、ディスクドライブからの読み出しデータなど、主としてディスクドライブに入出力されるデータの一時的な記憶のために用いられる。
【0036】
制御メモリ14は、例えば、MP12のワークエリアとして利用されたり、各種制御データやテーブルなどの記憶に用いられる。例えば、後述する構成情報管理テーブル41、ビットマップ42、アクセス制限情報テーブル43、更新管理テーブル44なども、通常はこの制御メモリ14に記憶される。
【0037】
外部インタフェース15は、ファイバチャネルインタフェースである。外部インタフェース15は、第一の記憶制御装置10を、第一のネットワーク50、もしくは、第二のネットワーク51に接続する。外部インタフェース15は、SANを構成するファイバチャネルスイッチのポートに接続される複数のポート16を備える。なお、ファイバチャネルの技術分野においては周知であるが、外部インタフェース15の各ポート16には、SAN上の機器を特定する識別子であるWWN(World Wide Name)が付与されている。また、記憶装置60は、デバイスインタフェース18のデバイスポートを介して第一の記憶制御装置10に接続する。
【0038】
なお、以上、第一の記憶制御装置10について説明したが、第二の記憶制御装置20についても、各構成要素の性能や大きさ以外の基本的な構成については、第一の記憶制御装置10と同様の構成である。
一方、ホストコンピュータ30は、例えば、パソコンやワークステーション、汎用コンピュータなどであり、第一のネットワーク50に接続するためのインタフェースである、ファイバチャネルインタフェースであるHBA(Host Bus Adaptor)(不図示)を備える。HBAにもWWNが付与されている。
【0039】
===構成情報管理テーブル===
第二の記憶制御装置20は、第一の記憶制御装置10に対し、自身の論理ボリュームを第一の記憶制御装置10の論理ボリュームとして提供する。この機能を実現するため、第一の記憶制御装置10は、図2に示す構成情報管理テーブル41を記憶している。
【0040】
この構成情報管理テーブル41には、第一の記憶制御装置10が取り扱う論理ボリュームに関する情報が記述されている。構成情報管理テーブル41には、第一の記憶制御装置10がデータ入出力処理を行う論理ボリューム(以下、「第一の論理ボリューム」と称する)だけでなく、第二の記憶制御装置20がデータ入出力処理を行う論理ボリューム(以下、「第二の論理ボリューム」と称する)についての情報も記述されている(なお、図2では第二の論理ボリューム21に関する情報のみが示してある)。
【0041】
図2において、ポートIDの欄210には、論理ボリュームが接続している外部インタフェースのポートIDが記述される。WWNの欄211には、ポートIDに対応するWWNが記述される。LUNの欄212には、各論理ボリュームのLUNが記述される。容量(Capacity)の欄213には、第一および第二の論理ボリューム11,21が提供する記憶領域の容量が記述される。
【0042】
マッピングLUNの欄214には、そのポートおよびLUNに対応づけられている第二の論理ボリューム21の識別子が記述される。つまり、マッピングLUNの欄に記述のある場合は、その論理ボリュームは第二の論理ボリューム21であることを意味しており、それ以外の論理ボリュームは、第一の論理ボリューム11であるということである。
【0043】
構成情報管理テーブル41の内容は、例えば、第一の記憶制御装置10に接続された管理端末(不図示)などからオペレータにより登録される。また、第一の記憶制御装置10は、後述する情報収集機能(ディスカバリ機能)を有している。この機能によれば、第一の記憶制御装置10は、第二のネットワーク51を通じて当該ネットワークに接続している装置を検出し、検出した装置の論理ボリュームに関する情報の送信要求をその装置に対して送信し、これにより送られてくる情報を受信して、その情報を構成情報管理テーブル41に登録する。
【0044】
なお、第二のネットワーク51上に存在する装置は、情報の取得先となる装置があらかじめ固定的に定まっていてもよい。また、装置の型番を調べてあるメーカの製品のみを対象とするようにしたり、一定の容量以上の容量を有する論理ボリュームのみを対象とするようにしたり、所定のポートに接続されている論理ボリュームのみを対象とする、といった各種の条件設定も可能である。
【0045】
第一の記憶制御装置10は、以上に説明した構成情報管理テーブル41を用い、後述する仕組みにより、第二の記憶制御装置20の第二の論理ボリューム21を、あたかも第一の記憶制御装置10の第一の論理ボリューム11であるかのように、ホストコンピュータ30に提供する。つまり、ホストコンピュータ30は、第二の記憶制御装置20の論理ボリューム21に対するデータ入出力要求を、第一の記憶制御装置10に対して行うことができる。
【0046】
また、このように第一の記憶制御装置10が構成情報管理テーブル41を記憶していることで、データ入出力要求のみならず、第一の記憶制御装置10は、例えば、第二の論理ボリューム21を対象として「Inquiry」や「Read Capacity」といったコマンドがホストコンピュータ30から送信されてきた場合でも、ホストコンピュータ30に適切な応答メッセージによる応答を送信する。
【0047】
===データ入出力処理===
つぎに、第一のネットワーク50を介し、ホストコンピュータ30から第一の記憶制御装置10に対し、第一の論理ボリューム11もしくは第二の論理ボリューム21に対するデータ入出力要求があった場合における、この記憶装置システムの動作について説明する。
【0048】
図3は、ホストコンピュータ30から第一の記憶制御装置10に送信されるデータ入出力要求のデータフォーマットの一例である。この図において、ホストIDの欄310は、そのデータ入出力要求を送信したホストコンピュータ30の識別子であり、例えば、ホストコンピュータ30のHBAのWWNが記載される。ポートIDの欄311は、そのデータ入出力要求の処理対象となる論理ボリューム11,21が接続しているポートのポートIDである。LUNの欄312は、データ入出力要求の処理対象となる論理ボリュームのIDである。アドレスの欄313およびデータ長の欄314は、例えば、データ入出力要求がデータ読み出し要求である場合に設定され、この場合、アドレスの欄313には、読み出し先となる論理ボリューム11,21の読み出し先のデータが格納されている先頭アドレスが、データ長の欄314には、読み出し対象となるデータのデータ長が設定される。
【0049】
ホストコンピュータ30から送信されたデータ入出力要求が、データ書き込み要求である場合における、記憶装置システムの処理を図4とともに説明する。まず、第一の記憶制御装置10は、第一のネットワーク50を介してホストコンピュータ30からデータ書き込み要求を受信して(S412)、このデータ書き込み要求とともに受信した書き込み対象データを、キャッシュメモリ13に記憶する(S413)。
【0050】
つぎに、第一の記憶制御装置10は、構成情報管理テーブル41を参照し、このデータ書き込み要求を実行できるかどうかを判断する。ここで実行できない場合とは、例えば、データ入出力要求の処理対象となる論理ボリュームが存在するか、存在した場合でも、書き込み対象のデータが、論理ボリュームの記憶領域のサイズを超えている場合などである。
【0051】
第一の記憶制御装置10は、例えば、処理対象となる論理ボリュームが実在するか、このデータ書き込み要求により書き込まれる書き込みデータを書き込むだけの容量を書き込み先の論理ボリュームが有しているか、といったことを構成情報管理テーブル41を参照して調べ、そのデータ入出力要求に対応するデータ入出力要求を実行できるかどうかを判断する(S414)。ここで第一の記憶制御装置10は、この判断の結果、データ入出力要求を実行できないと判断すると、ホストコンピュータ30に対し、その旨を記載したメッセージを送信し、当該データ入出力要求に対応する処理を終了する(図4のS415)。
【0052】
また、第一の記憶制御装置10は、データ入出力要求の要求元のホストコンピュータ30のポートIDもしくはWWNと、データ入出力要求の要求先となる第一の論理ボリューム11もしくは第二の論理ボリューム21と、アクセス種別(読込み/書き込み)との組合せが登録されたアクセス制限情報テーブル43を制御メモリ14に記憶している。このアクセス制限情報テーブル43の内容は、第一の記憶制御装置10に接続された管理端末(不図示)などからオペレータにより登録される場合、第二の記憶制御装置20から送信されてくるアクセス制限情報やその基になる情報などを第一の記憶制御装置10が受信して、これらに基づいて第一の記憶制御装置が生成・記憶する場合などがある。なお、後者のような運用は、例えば、第二の記憶制御装置20自身が、自身の論理ボリューム21についてのアクセス制限機能に関する仕組みを備えている場合に実施される。
【0053】
第一の記憶制御装置10は、当該データ入出力要求を受信したポートのID、もしくは、当該データ入出力要求に記述されている、送信元のホストコンピュータ30のWWNと、当該データ入出力要求において書き込み先として指定されている第一の論理ボリューム11もしくは第二の論理ボリューム21のポートIDとの組合せが、正当なアクセス条件に合致しているかどうかを調べる処理である、アクセス制限処理を実行する(S416)。
【0054】
図5(a)にアクセス制限処理の概念を示す。第一の記憶制御装置10は、ホストコンピュータ30からのデータ入出力要求が、アクセス制限情報テーブル43のアクセス制限に合致しているかどうかを調べ、合致していない場合には、そのデータ入出力要求に対応する処理を実行せず、ホストコンピュータ30に対し、その旨を記載したメッセージを送信し、当該データ入出力要求に対応する処理を終了する(S415)。
【0055】
ここでアクセス制限に関する以上の処理は、そのデータ入出力要求の処理対象となる論理ボリュームが、第一の論理ボリューム11である場合だけでなく、第二の論理ボリューム21である場合にも行われる。すなわち、第一の記憶制御装置10は、第二の論理ボリューム21に対するアクセス制限の調査を代行していることになる。
【0056】
一方、図5(b)に示すように、ホストコンピュータ30から見ると、データ入出力要求の対象となる論理ボリュームが、第一もしくは第二の記憶制御装置20のいずれに所属するものであるかについての区別はなく、ホストコンピュータ30は、単に、ネットワーク上にアクセス可能・不可能な論理ボリュームが存在しているかどうかを把握しているだけである。
【0057】
以上の処理の結果、データ入出力要求の処理対象となる論理ボリュームが書き込み可能(論理ボリュームが存在し、容量も十分にあり、アクセス制限も問題ない)と判断された場合には、第一の記憶制御装置10は、第二の記憶制御装置20に対し、データ書き込み要求を送信する(S417)。第二の記憶制御装置20は、このデータ書き込み要求を受信して、書き込みデータを第二の論理ボリューム21に書き込む。
【0058】
なお、この際のデータ書き込み要求は、第二の記憶制御装置20がホストコンピュータ30から直接に受信する場合のデータ書き込み要求と同一のプロトコル(例えば、データフォーマットが同一)に従うものである。従って、第二の記憶制御装置20が、第一の記憶制御装置10が新たに導入されることにより第一の記憶制御装置10に論理ボリュームを提供する装置として機能するように運用変更される場合には、第二の記憶制御装置20の装置構成や仕様についてとくに変更や改造をする必要が無く、最小限の手間で、かつ、低コストで第二の記憶制御装置20の有効利用が可能となる。
【0059】
なお、以上に説明した第一の記憶制御装置10のアクセス制限機能は、第二の記憶制御装置20がもともとアクセス制限に関する機能を備えている場合のほか、第二の記憶制御装置20がアクセス制限機能を有しておらず、もっぱら第一の記憶制御装置10が第二の記憶制御装置20のアクセス制限機能をサポートするような場合、など様々な環境において適用される。
【0060】
第一の記憶制御装置10は、第二の記憶制御装置20へのデータ入出力要求の送信を行うと、第二の記憶制御装置20からそのデータ入出力要求の処理の完了通知を待つことなく、ホストコンピュータ30に書き込み処理の完了を通信するメッセージを送信する(S415)。これによりホストコンピュータ30は、迅速にデータ入出力要求に対する応答を確認することができ、待ち時間も少なく、迅速に後続する処理を開始することができる。
【0061】
ところで、以上は書き込み処理についての説明であったが、論理ボリュームからのデータの読み出し処理についても、以上の書き込みの場合とデータの転送の向きが逆になるだけで、それ以外は同様の仕組みで行われる。また書き込みもしくは読み出し以外のデータ入出力要求の場合には、第一の記憶制御装置10は、通常どおりの応答をホストコンピュータ30に返すことになる。
【0062】
以上に説明したように、この記憶装置システムにおいては、ホストコンピュータ30は、それがあたかも第一の記憶制御装置10上の論理ボリュームであるかのように第二の論理ボリュームにアクセスする。また、データ入出力要求の対象となる論理ボリュームが、第二の記憶制御装置20を対象とするものであったとしても、第一の記憶制御装置10において、データ入出力要求を正常に処理できるかどうかの判断や、アクセス権限設定などの管理を集中的・集約的に行うことができるため、セキュリティに関する管理負荷や管理コストを低く抑えることができる。また、第二の記憶制御装置20の処理を第一の記憶制御装置10が代行して実行することで、第二の記憶制御装置20側の処理負荷が軽減される。
【0063】
===データ複製機能===
つぎに、この記憶装置システムにおいて実施される、データ複製機能について説明する。ここで説明する機能は、例えば、データレプリケーション、もしくは、データミラーリングなどの機能の実現に利用され、第一の記憶制御装置10の論理ボリュームと同一内容の論理ボリュームを、第二の記憶制御装置20にも持つようにする機能である。
【0064】
複製元の第一の論理ボリューム11と、複製先の第二の論理ボリューム21とは1:1の関係で設けられる場合のほか、1:Nの関係で設けられる場合もある。以下では、説明の簡単のため、1:1の関係で設けられている場合を例として説明するが、1:Nの関係で設けられる場合でも、1:1の関係が複数存在することになるだけで、基本的な処理は同様に行うことができる。
【0065】
データ複製機能を実施するには、例えば、第二のネットワーク51に通信障害が発生した場合などに備えて、第一の論理ボリューム11と第二の論理ボリューム21との内容の差分を管理するための仕組みが必要となる。この仕組みとしては、第一の記憶制御装置10の論理ボリュームの記憶領域に区画編成したブロックやブロック群ごとにビットを対応させたビットマップを用意し、双方の論理ボリュームで差が生じているビットをオンにするようにするものが知られている。
【0066】
図6はデータ複製機能に関する記憶装置システムの処理を説明する図である。第一の記憶制御装置10は、ホストコンピュータ30からその複製元となる論理ボリュームに対するデータ書き込み要求を受信すると(S611)、これを自身のキャッシュメモリ13に記憶する(S612)。なお、第一の記憶制御装置10は、書き込みデータがキャッシュメモリ13に記憶された段階で書き込み完了報告をホストコンピュータ30に送信する(S613)。
【0067】
第一の記憶制御装置10は、前記書き込み完了通知報告をホストコンピュータ30に送信すると、この書き込みデータの書き込み先となる論理ボリュームの更新アドレスに対応するビットマップ42のビットをオンにする(S614)。
つぎに第一の記憶制御装置10は、管理端末(不図示)から指示があった場合などの適宜なタイミングで、複製元および複製先の双方の論理ボリューム11,21の内容を一致させる処理を開始する。
【0068】
まず、第一の記憶制御装置10は、ビットマップ42を参照し、内容の不一致がある、すなわちビットがオンとなっているブロックもしくはブロック群に対応する複製元の論理ボリューム11の記憶領域に記憶されているデータの書き込み要求を第二の記憶制御装置20に送信する(S615)。
第二の記憶制御装置20は、前記データ書き込み要求および書き込みデータを受信すると、複製先の第二の論理ボリューム21の該当の記憶領域に受信した書き込みデータを書き込み、第一の記憶制御装置10に書き込み完了報告を送信する(S616)。
【0069】
第一の記憶制御装置10は、第二の記憶制御装置20からデータ書き込み完了報告があった時点で、複製先に書き込まれたデータの記憶領域に対応するビットマップ42のビットをオフに設定する(S617)。つまり、ビットマップ42の内容は、第一の論理ボリューム11と、第二の論理ボリューム21の内容が不一致の記憶領域に対応するビットのみがオンになるようにリアルタイムに管理されることになる。以上のようにして、複製元と複製先の論理ボリュームのデータの内容が同期することになる。
【0070】
ところで、複製元と複製先の論理ボリュームの記憶容量は、必ずしも同一である必要はない。このように複製元と複製先の論理ボリュームが異なる場合には、例えば、アドレスを変換して他の論理ボリュームに記憶するようにしたり、圧縮処理を用いて容量を減らして記憶するようにする。
また、以上の説明では、第一の論理ボリューム11を複製元とし、第二の論理ボリューム21を複製先としているが、これとは逆に、複製元を第二の論理ボリューム21とし、複製先を第一の論理ボリューム11とする構成でもよい。
【0071】
===再同期処理===
つぎに、例えば、第二の記憶制御装置20や第二のネットワーク51の障害などにより、第一の論理ボリューム11と第二の論理ボリューム21のデータの内容が不一致となり、その後、障害が復旧して双方の論理ボリューム11,22の内容を同期させることが可能となった場合に行われる再同期処理について説明する。
なお、第一の記憶制御装置10は、例えば、第二の記憶制御装置20との間の通信のタイムアウトなどにより、第二のネットワーク51の障害を検出する。また、前記の内容の不一致は、第二のネットワーク51の障害を原因とする場合だけでなく、バックアップ処理やアプリケーションテストなどのユーザ操作に起因して生じることもある。
【0072】
まず、第一の記憶制御装置10が、第二のネットワーク51の障害を検知した場合の処理について説明する。第一の記憶制御装置10は、障害を検知すると、まず、前述した通常の運用状態から切離し状態に運用を切り替え(S621)、第二の記憶制御装置20への、更新差分データについてのデータ書き込み要求の送信処理を中止する。なお、第一の論理ボリューム11への書き込みに関しては(S611)〜(S614)の処理を続行する(S622)。これにより切離し状態の間に更新されたブロックやブロック群に対応するビットマップ上のビットがオンに設定され、第一の論理ボリューム11と第二の論理ボリューム21の差分が管理される。
【0073】
つぎに、障害が復旧して第二の論理ボリューム21が利用可能となった場合には、まず、第一の記憶制御装置10は、ビットマップ42のビットがオンとなっているブロックもしくはブロック群に対応する、第一の論理ボリューム11の記憶領域に記憶されているデータについての第二の論理ボリューム21へのデータ書き込み要求を第二の記憶制御装置20に送信する。
【0074】
第二の記憶制御装置20は、前記データ書き込み要求を受信すると、この要求とともに受信した書き込みデータを、該当の論理ボリュームの対応する記憶領域に書き込む。この書き込みは、例えば、複製元の論理ボリューム11のあるアドレスの記憶領域に格納されているデータを、複製先の論理ボリューム21において同一のアドレスで指定される記憶領域に格納するような運用がなされている場合には、当該データが記憶されていた第一の論理ボリューム11におけるアドレスと同一のアドレスで指定される第二の論理ボリューム21の記憶領域に記憶されることになる(S623)。
【0075】
以上の処理では、第一の記憶制御装置10は、更新された記憶領域に記憶されているデータのみを第二の記憶制御装置20に送信するようにしている。従って、第二のネットワーク51に送信するデータ量は、ほぼ必要最小限に抑えられることになる。第一の記憶制御装置10は、以上のようにして双方の論理ボリュームの内容の再同期処理が完了すると、更新差分データのデータ書き込み要求の送信を再開する。
【0076】
なお、以上の処理は、複製元の論理ボリューム11が更新されない限り複製先の論理ボリューム21の更新も行われないことが前提となっているが、記憶装置システムの利用形態によっては、複製先の論理ボリューム11が複製元の論理ボリューム21の更新よりも先に行われることもある。この場合は、ビットマップ42を利用して双方の論理ボリュームの内容を再同期させることはできず、再同期処理は、例えば、第一の記憶制御装置10の論理ボリューム11の全てのデータを第二の記憶制御装置20の論理ボリューム21に転送するといった方法で行われることになる。
【0077】
ところで、第二の論理ボリューム21についてもビットマップを管理し、第二の論理ボリューム21についての更新状況を管理するようにしてもよい。なお、この場合、ビットマップは、例えば、第一の記憶制御装置10の制御メモリ14に記憶するか、第二の記憶制御装置20の制御メモリ(不図示)や論理ボリューム21に記憶する。また、この場合には、例えば、第二の論理ボリューム21に対して更新があったブロックやブロック群に記憶されているデータを、第一の論理ボリューム11から転送して書き込むようにすることで、再同期を行うことができる。
【0078】
===スナップショット===
(1) スナップショット機能1
つぎに、スナップショット機能について説明する。この機能はユーザが指定する過去の時点において論理ボリュームに記憶されていたデータを取得できるようにする機能である。なお、スナップショット機能を動作せるかどうかは、論理ボリュームごとに設定することができる。
【0079】
第一の記憶制御装置10が、第一の論理ボリューム11についてのスナップショット機能を動作させる場合について説明する。ここで説明するスナップショット機能は、第一の論理ボリューム11に対して新データによる書き込みが行われた場合に、書き込み対象となる論理ボリューム11の記憶領域に記憶されていた旧データを、当該第二の論理ボリューム21に記憶しておくようにし、例えば、ホストコンピュータ30から事後的に旧データを利用できるようにするものである。
【0080】
図7は記憶装置システムにおけるスナップショット機能を説明する図である。この処理において、第二の記憶制御装置20には、スナップショット機能における旧データを記憶するための論理ボリューム21が確保されている。なお、この場合、1の論理ボリューム21を、第一の記憶制御装置10の複数の第一の論理ボリューム11についてのスナップショットのために共用する構成としてもよい。
また、第一の記憶制御装置10は、制御メモリ14上に、第一論理ボリューム11の記憶領域のうち、書き込みがされた記憶領域を指定するアドレスと、その記憶領域に記憶されていた旧データの待避先となる第二の論理ボリューム21のアドレスとの対応づけが登録された更新管理テーブル44を記憶している。
【0081】
スナップショット機能を実現する仕組みについて説明する。まず、第一の記憶制御装置10は、ホストコンピュータ30から送信されてくる第一の論理ボリューム11に対するデータ書き込み要求を受信すると(S711)、このデータ書き込み要求とともに受信した書き込みデータ(新データ)をキャッシュメモリ13に記憶する(S712)。
つぎに、第一の記憶制御装置10は、このデータ書き込み要求の処理対象となるデータの書き込み先となる第一の論理ボリューム11の記憶領域に既に記憶されているデータ(旧データ)を読み出して、これをキャシュメモリ13に記憶する(S713)。その後、第一の記憶制御装置10は、その記憶領域にホストコンピュータ30から受信した書き込みデータ(新データ)を書き込む(S714)。
なお、第一の記憶制御装置10は、ホストコンピュータ30への書き込み完了報告を、書き込みデータをキャッシュメモリ13に記憶した時点で送信する。このため、書き込みデータの第一の論理ボリューム11への実際の書き込みは、書き込み完了報告が行われた後で行われることもある。
【0082】
つぎに、第一の記憶制御装置10は、キャッシュメモリ13に記憶している旧データを第二の記憶制御装置20に送信する。第二の記憶制御装置20は旧データを受信すると、そのデータを第二の論理ボリューム21に記憶する。ここで第二の記憶制御装置20は、旧データが記憶された第二の論理ボリューム21の記憶位置を、旧データが記憶されていた元の第一の記憶制御装置の論理ボリューム11の記憶位置を示すアドレス(このアドレスは、例えば前記書き込みデータとともに第一の記憶制御装置10から受信する。)とともに第一の記憶制御装置10に送信し、一方、第一の記憶制御装置10はこれを受信して、制御メモリ14の更新管理テーブル44に記憶する(S715)。以上のようにして、旧データ(以下、「スナップショット」と称する)が第二の記憶制御装置20の第二の論理ボリューム21に記憶されることになる。
【0083】
第一の記憶制御装置10は、例えば、ホストコンピュータ30から、スナップショットの生成対象となる第一の論理ボリューム11に対するデータの読み出し要求を受信した場合には、第一の記憶制御装置10の第一の論理ボリューム11から通常の処理により読み出し処理を行い、読み出したデータをホストコンピュータ30に送信する。
一方、第一の記憶制御装置10は、例えば、ホストコンピュータ30からある論理ボリューム11の旧データに対するデータ読み出し要求を受信し、かつ、その読み出し要求で指定される記憶領域に対応する領域が更新管理テーブル44に記憶されている場合には、第二の記憶制御装置20に対して該当データの第二の論理ボリューム21からの読み出し要求を送信する。第二の記憶制御装置20は、これに応答して該当の旧データを第一の記憶制御装置10に送信する。そして、第一の記憶制御装置10は、送られてくる旧データを受信してこれをホストコンピュータ30に送信する。
他方、第一の記憶制御装置10は、読み出し要求で指定される記憶領域が更新管理テーブル44に記憶されていない場合には、第一の記憶制御装置10の第一の論理ボリューム11から該当のデータを読み出して、これをホストコンピュータ30に送信する。
【0084】
(2)スナップショット機能2
つぎに、スナップショット機能を実現する他の方法について図8とともに説明する。
この方法では、ホストコンピュータ30から第一の記憶制御装置10の第一の論理ボリューム11に対するデータ書き込み要求が送信されてきた場合に、その第一の論理ボリューム11自体の更新は行わずに、書き込みデータ(新データ)を第二の記憶制御装置20の第二の論理ボリューム21に書き込むようにしている。すなわち、前述の方法とは異なり、通常の書き込み処理において、本来、第一の論理ボリューム11に書き込まれるはずの新データを、第一の論理ボリューム11には書き込まずに第一の論理ボリューム11には旧データをそのまま記憶しておき、新データについては第二の論理ボリューム21に記憶するようにしている。
【0085】
この方法では、ホストコンピュータ30から、第一の記憶制御装置10の第一の論理ボリューム11に対するデータ書き込み要求が送信され、第一の記憶制御装置10がこのデータ書き込み要求を受信した場合(S811)、第一の記憶制御装置10はこのデータ書き込み要求とともに送られてくる書き込みデータ(新データ)をキャッシュメモリ13に記憶する(S812)。
【0086】
つぎに、第一の記憶制御装置10は、キャッシュメモリ13に記憶した新データと、当該新データについてのデータ書き込み要求を、第二の記憶制御装置20に送信する。そしてこれを受信した第二の記憶制御装置20は、新データを第二の論理ボリューム21に記憶する。
このとき新データの第二の論理ボリューム21における記憶領域を指定するアドレスとしては、例えば、新データがまだ格納されていない新たなアドレスが指定される。また、このアドレスは、第二の記憶制御装置20から第一の記憶制御装置10に送信され、第一の記憶制御装置10は、前記アドレスを前記データ書き込み要求の書き込み先として指定されていたアドレスに対応づけて、更新管理テーブル44に記録する(S813)。なお、この対応づけは例えば第一の記憶制御装置10と第二の記憶制御装置20との間で対応づけのために必要な情報をやりとりすることで行われる。
【0087】
以上のようにしてスナップショットが作成されている場合において、ホストコンピュータ30からデータ読み出し要求があった場合、第一の記憶制御装置10は、まず、更新管理テーブル44を確認し、更新管理テーブル44にその読み出し要求で指定される読み出し先のアドレスが含まれていない場合には、第一の論理ボリューム11から該当データを読み出して、そのデータをホストコンピュータ30に送信する。
【0088】
一方、更新管理テーブル44に前記読み出し先のアドレスが含まれている場合には、第一の記憶制御装置10は、そのアドレスに対応づけて更新管理テーブル44に記憶されている、第二の記憶制御装置20の第二の論理ボリューム21のアドレスのデータについての読み出し要求を、第二の記憶制御装置20に送信する。
第二の記憶制御装置20は、前記読み出し要求を受信すると、該当のデータを第二の論理ボリューム21から読み出して、これを第一の記憶制御装置10に送信する。第一の記憶制御装置10は、前記データを受信するとこれをホストコンピュータ30に送信する(S814)。
また、第一の記憶制御装置10は、例えば、ホストコンピュータ30からある第一の論理ボリューム11の旧データに対するデータ読み出し要求を受信し、かつ、その読み出し要求で指定される記憶領域が更新管理テーブル44に記憶されている場合には、第一の記憶制御装置10の論理ボリューム11から該当データを読み出して、そのデータをホストコンピュータ30に送信する。
【0089】
ところで、以上の説明では、更新管理テーブル44を、第一の記憶制御装置10の制御メモリ14に記憶するようにしているが、第二の記憶制御装置20の制御メモリ(不図示)や、第二の論理ボリューム21、あるいは第二の記憶制御装置20の別の論理ボリューム21に記憶するようにしてもよい。なお、このようにした場合でも、第二の記憶制御装置20に特別な仕組みを設けたりすることなく、スナップショット機能を実現することができる。
【0090】
(3)新データの反映
ところで、(2)で説明したスナップショット機能2が動作している場合には第一の論理ボリューム11には新データが反映されなくなる。しかしながら、例えば、ユーザ業務の完了により第一の論理ボリューム11の旧データが用済みとなった場合など、第一の論理ボリューム11に旧データを記憶しておく必要が無くなり、第一の論理ボリューム11に第二の論理ボリューム21に記憶している新データを反映させたいことがある。また、第二の論理ボリューム21につぎつぎに記憶されていく新データにより第二の論理ボリューム21の記憶領域が減ってしまうので、定期的もしくは不定期なタイミングで新データを第一の論理ボリューム11に反映させたいこともある。そこで、以下ではこのような場合において、第一の論理ボリューム11に新データを反映させるための仕組みについて説明する。
【0091】
図9とともに説明する。まず、第一の記憶制御装置10から第二の記憶制御装置20に新データの読み出し要求が送信される(S911)。なお、この読み出し要求には新データの第二の論理ボリューム21における記憶位置に関する情報が含まれている。
第二の記憶制御装置20は、前記読み出し要求を受信すると、前記情報から特定される記憶位置に記憶されている新データを第二の論理ボリューム21から読み出して、これを第一の記憶制御装置10に送信する。
第一の記憶制御装置10は、新データを受信するとこれをキャッシュメモリ13に記憶し(S912)、その新データを更新管理テーブル44により特定される第一の論理ボリューム11の記憶位置(すなわち、ホストコンピュータ30から送信されてくるデータ書き込み要求に指定されていた第一の論理ボリューム11の本来当該新データが記憶されるべき記憶位置)に書き込む(S913)。
【0092】
以上の仕組みにより第一の論理ボリューム11に新データが反映される。なお、新データは、第二の論理ボリューム21に記憶されている全ての新データを、あるタイミングで一斉に第一の論理ボリューム11に反映させるようにしてもよいし、新データが第二の論理ボリューム21に記憶された時間が一定時刻以前であるかどうかなどの条件に基づいて選出される特定の新データのみを第二の論理ボリューム21に反映させる仕組みとしてもよい。
以上の仕組みにより、ユーザ業務の完了により第一の論理ボリュームの旧データが用済みとなった場合や、第二の論理ボリュームの記憶領域を解放させたいような場合において、新データを第一の論理ボリュームに反映させることができる。
【0093】
ところで、以上の組みでは、第一の記憶制御装置10がホストコンピュータ30からのデータ書き込み要求を受信したタイミングで新データを一旦は自身のキャッシュメモリ13に記憶しているにもかかわらず(例えば、図8の(S813))、第一の論理ボリューム11に新データを反映させる際に、新データを第二の記憶制御装置20から読み出して第一の記憶制御装置10に送信させており、これでは第二のネットワーク51のトラフィックを無駄に増大させることになる。
【0094】
そこで、例えば、図10に示すように、第一の記憶制御装置10がデータ書き込み要求を受信した場合にキャッシュメモリ13に一次的に記憶される新データを記憶したままの状態としておき、新データを第一の論理ボリューム11に反映しようとする際には、図11に示すように第二の論理ボリューム21から新データを読み出さずにこのキャッシュメモリ13に記憶されている新データを第一の論理ボリューム11に書き込むようにしてもよい(S1111)。
なお、この場合において、新データをキャッシュメモリ13に記憶したままの状態としておいたかどうかは、例えば、図12のテーブル1200に示すように新データのキャッシュメモリ13上の記憶位置を指定するキャッシュアドレスに対応させたフラグのオンオフにより管理する。
【0095】
また、この仕組みでは記憶されたままの状態になっている新データによりキャッシュメモリ13の記憶領域が減少する可能性がある。そこで、ホストコンピュータ30から第一の記憶制御装置10がデータ書き込み要求を受信した際、キャッシュメモリ13に新データを記憶したままの状態としておくかどうかを、キャッシュメモリ13の記憶領域の残量などの使用状況に応じて決定するようにしてもよい。なお、キャッシュメモリ13の残量は、例えば、図13のテーブル1300に示すように、キャッシュメモリ13の残量を管理することにより把握する。また、新データの第一の論理ボリューム11への反映に際しては、例えば、新データがキャッシュメモリ13に記憶されているのであればこれを利用し、また、記憶されていないのであれば第二の論理ボリューム21から取り寄せるようにしてもよい。
【0096】
新データの第一の論理ボリューム11への反映に際しては、新データがキャッシュメモリ13に記憶されているかどうかを調べ、記憶されている場合には、前記読み出し要求を送信せずにキャッシュメモリ13に記憶している新データを対応する第一の論理ボリューム11の記憶位置に記憶し、記憶されていない場合には、新データについての読み出し要求を第二の記憶制御装置20に送信しその応答として送られてくる新データを対応する第一の論理ボリューム11の記憶位置に記憶するようにすることもできる。この方法によれば、新データがキャッシュメモリに記憶されている場合といない場合とで処理を切り替えるので、新データがキャッシュメモリに必ずしも記憶されないシステムにも柔軟に対応することができる。なお、第一の記憶制御装置10は、キャッシュメモリ13の使用状況に応じて、前記新データを前記キャッシュメモリ13に記憶しておくかどうかを決定するようにしてもよい。
【0097】
以上の仕組みによれば、第一の論理ボリューム11への新データの反映による第二のネットワーク21への影響を抑えることができる。また、第一の記憶制御装置10自身の処理のみで新データを第一の論理ボリューム11に反映させることができるため、第二の記憶制御装置20との間での通信が発生しない分、高速な処理が可能となる。
【0098】
===論理ボリュームの役割交代===
ところで、例えば、前述のデータ複製機能において、第一の論理ボリューム11と第二の論理ボリューム21についての複製元と複製先の役割を交代させたいことがある。また、前述のスナップショット機能の場合においても、第一の論理ボリューム11と第二の論理ボリューム21の役割を交代させたいことがある。
【0099】
このような場合には、例えば、第一および第二の記憶制御装置10,20間で第一の論理ボリューム11に記憶されているデータと第二の論理ボリューム21に記憶されているデータとを、第二のネットワーク51を介してそれぞれ相手方の論理ボリュームに伝送することで両者の内容の入れ換えを行い、その後に両者の役割を交代させるようにすることが考えられるが、これでは前記の伝送により第二のネットワーク51の通信に影響を与えてしまう。
【0100】
そこで本実施例の第一の記憶制御装置10は、例えば、前述のデータ複製機能において複製元と複製先の論理ボリュームの内容が同期している場合や、前述のスナップショット機能において旧データを記憶していた論理ボリュームに新データを反映させた場合など、第一の論理ボリューム11の内容と第二の論理ボリューム21の内容とが一致しているタイミングで、それぞれの役割を交代させる仕組みを備えている。
【0101】
すなわち、例えば、図14のテーブル1400に示すように、データ複製機能において、第一の論理ボリューム11が複製元に設定され、第二の論理ボリューム21が複製先に設定されている場合には、各論理ボリューム11,21の内容が一致しているタイミングで、図15のテーブル1500に示すように第一の論理ボリューム11を複製先に、第二の論理ボリュームを複製元としてデータ複製機能を実現しているプログラムに認識させるようにし、それぞれの役割を交代させる。また、スナップショット機能において、例えば、図16のテーブル1600に示すように、第一の論理ボリューム11が旧データの記憶に用いられ、第二の論理ボリューム21が新データの記憶に用いられている場合には、各論理ボリューム11,21の内容が一致しているタイミングで、図17のテーブル1700に示すように第一の論理ボリューム11を新データの記憶用に、第二の論理ボリューム21を旧データの記憶用に、スナップショット機能を実現しているプログラムに認識させるようにする。なお、以上の図14〜図17に示したテーブルは、例えば、制御メモリ14などに記憶する。
【0102】
以上の仕組みによれば、第二のネットワーク51を介してデータ伝送を行うことなく、データ複製機能やスナップショット機能などを実現しているプログラムに認識させている第一の論理ボリューム11と第二の論理ボリューム21の役割を交代させることができる。また、第二の記憶制御装置20が運用されている環境に、より高機能な第一の記憶制御装置10が導入されて図1の接続構成でデータ複製機能やスナップショット機能が適用される場合には、複製元により高機能を適用したいといった理由で各論理ボリューム11,21の役割を事後的に交代させたいことがある。しかしながらこのような場合でも以上の仕組みによれば第二のネットワーク51を圧迫することなくデータ複製機能やスナップショット機能を実現しているプログラムに認識させている各論理ボリューム11,21の役割を交代させることができる。
【0103】
===チェックコード===
ところで、データの信頼性を確保する等の目的で、第一の記憶制御装置10は第一の論理ボリューム11に記憶されるデータにチェックコードを付帯させている。ここでチェックコードとは、例えば、チェックサム(check sum)、パリティビット(parity bit)、ハミング符号(Hamming Code)、CRC符号(Cyclic Redundancy Check Code)、などの誤り訂正符号(ECC:Error Correction Code)である。第一の記憶制御装置10は、チェックコードを例えば所定長さのデータごとに生成し、これをそのデータに付帯させている。
【0104】
第一の記憶制御装置10は、例えば、第一の論理ボリューム11にデータを読み書きする際に、データの整合性や妥当性、例えば、チェックコードを利用してそのデータにビット化けなどの誤りがないかどうかなどをチェックする仕組みを備えている。また、誤り訂正を行ったり、誤りを検知した旨を管理端末に通知する仕組みを備えている。そして、第一の記憶制御装置10は、このようなチェックコードに関する処理を、第二の記憶制御装置20の第二の論理ボリューム21に記憶されるデータについても行う仕組みを備えている。以下、この仕組みについて図18とともに説明する。
【0105】
ホストコンピュータ30から受信(S1811)したデータ書き込み要求が第二の記憶制御装置20の担当である場合、第一の記憶制御装置10はそのデータ書き込み要求に付帯してホストコンピュータ30から送信されてくる書き込みデータについてのチェックコードを生成し(S1812)、生成したチェックコードを付帯させた前記書き込みデータについてのデータ書き込み要求を第二の記憶制御装置20に送信する(S1813)。
【0106】
第二の記憶制御装置20は、前記データ書き込み要求を受信して、前記チェックコードを付帯させた前記書き込みデータを、第二の論理ボリューム21に記憶する(S1814)。ここで書き込みデータとそのチェックコードとは、図18に示すように両者を第二の記憶制御装置20の異なる論理ボリュームに記憶するようにしてもよいし、それぞれを同一の論理ボリューム内の連続する記憶領域に記憶するようにしてもよい。また、同一の論理ボリューム内の不連続な記憶領域に記憶するようにしてもよい。
なおこの場合、各チェックコードには、それがどのデータについてのものであるのかを示す情報(例えば、対応するデータが格納されている論理ボリュームの識別子とアドレス)を付帯させるようにする。また、両者を異なる論理ボリュームに記憶する場合には、例えば、第一の記憶制御装置10からそれぞれに対応するデータ入出力要求を第二の記憶制御装置20に送信するようにする。
【0107】
以上の仕組みによれば、第一の記憶制御装置10が備えるチェックコードに関する仕組みを第二の記憶制御装置20が備えていない場合でも、第二の論理ボリューム21に記憶されるデータについてもチェックコードに関する仕組を適用することができる。
【0108】
===コマンドの適用範囲の拡張===
第一の記憶制御装置10は、第二の記憶制御装置20が対応していないコマンド(以下、「特殊コマンド」と称する)を、解釈・実行する仕組を備えている。また、第一の記憶制御装置10は、第二の記憶制御装置20における第二の論理ボリューム21に記憶されるデータについても特殊コマンドを適用する仕組みを備えている。この仕組みは、例えば、第二の記憶制御装置20が特殊コマンドに対応していない場合に有効である。
【0109】
第一の記憶制御装置10は、ホストコンピュータから第二の記憶制御装置20の記憶デバイスを対象とするデータ入出力要求を受信した場合、そのデータ入出力要求に記載されているコマンドが特殊コマンドであるかどうかを調べる。そして、そのコマンドが特殊コマンドである場合には、これに対応する処理を第二の記憶制御装置20に実行させるために第二の記憶制御装置20が解釈・実行可能なコマンドを生成し、そのコマンドを記載したデータ入出力要求を第二の記憶制御装置20に送信する。つまり、第一の記憶制御装置10は、第二の記憶制御装置20が解釈・実行できない特殊コマンドを第二の記憶制御装置20が解釈・実行可能なコマンドに変換する、いわばコマンド変換装置として機能する。
【0110】
なお、このように第一の記憶制御装置10が第二の記憶制御装置20に対してコマンド変換装置として機能することで、第二の記憶制御装置20がインテリジェントな機能を有していない場合でも、ホストコンピュータはあたかも第二の記憶制御装置20がそのような機能を有しているかのように(もしくは、第一の記憶制御装置10が第二の記憶制御装置と一体化しているように)、第二の記憶制御装置20の記憶資源を利用することができる。
【0111】
また、第一の記憶制御装置10のみが解釈・実行できるコマンドの適用範囲を第二の記憶制御装置20にも拡張することができる。従って、例えば、第二の記憶制御装置20が設置されている環境に第一の記憶制御装置10を導入するような場合、既存の資産である第二の記憶制御装置20の記憶デバイスにより記憶資源の拡張を図りつつ、第二の記憶制御装置20の記憶資源の利用に際しても、第一の記憶制御装置10のみが解釈・実行できるコマンドを適用することができ、例えば、データセンタなどにおいては、既存の資産である第二の記憶制御装置20を有効に利用することができる。
【0112】
以下、以上の仕組みを実現するための具体的な構成について説明する。
図19に以下の説明で用いる第一の記憶制御装置10および第二の記憶制御装置20のハードウエア構成を、また、図20に、図19のハードウエアやこの上で動作するソフトウエアにより実現される第一の記憶制御装置10および第二の記憶制御装置20が有する主な機能ブロックを示す。なお、図20においては、記憶装置60の記載は省略している。
【0113】
(1)特殊リザーブコマンド
まず、特殊コマンドが、SCSI規格に規定されている特殊リザーブコマンドである場合を一例として説明する。特殊リザーブコマンドには、従来のSCSI規格のリザーブコマンドの機能に加え、各LUについて、データ入出力要求に付帯するWWN(World Wide Name)(例えば、ホストコンピュータ30に付与されるWWN)ごとに書き込み可否、読み出し可否などの設定が可能である。
【0114】
図21は、第二の記憶制御装置20のLUNが第一の記憶制御装置10側でマッピングされて管理される様子を説明している。この図では記憶装置60は省略している。なお、具体的なマッピングの方法については、前述の図2で説明したものと同様であるのでここでは説明を省略する。
図22はホストコンピュータ31から第一の記憶制御装置10に対し、第二の記憶制御装置20の記憶デバイスを対象とする特殊リザーブコマンドが記載されたデータ入出力要求が送信された場合における、記憶装置システムの動作を説明している。なお、この図では記憶装置60は省略している。
【0115】
第一のホストコンピュータ31から第一の記憶制御装置10に特殊リザーブコマンドが送信され、第一の記憶制御装置10がこれを受信する(S2211)。第一の記憶制御装置10が受信した特殊リザーブコマンドは、第一の記憶制御装置10のコマンド解析・実行部1011により図23に示すLUマップ情報テーブル2300に対照される。これによりコマンド解析・実行部1011は、当該コマンドに設定されているLUが第二の記憶制御装置20の記憶デバイスを対象とするものであることを認知し(S2212)、図24に示すリザーブ情報テーブル2400のLUのリザーブフラグをオン(すなわち、リザーブ中)にするとともに、そのLUに対応づけて、当該データ入出力要求を送信してきたホストコンピュータ31のWWNをリザーブ情報テーブル2400に登録する(S2213)。
【0116】
つぎに、第一のホストコンピュータ31から第一の記憶制御装置10に対し、データ書き込みコマンド(『Write』コマンド)が記載されたデータ入出力要求が送信されて、第一の記憶制御装置10がこれを受信する(S2214)。すると、コマンド解析・実行部1011は、受信したデータ入出力要求に記載されているWWNが、そのデータ入出力要求の対象となるLUについてリザーブ情報テーブル2400に登録されているWWNと一致するかどうかを調べる(S2215)。ここではWWNは一致しているので、コマンド解析・実行部1011は、データ書き込みコマンドについての処理を進める。
【0117】
つぎに、コマンド解析・実行部1011は、データキャッシング部1013にデータ書き込みコマンドに付帯して受信した書き込み対象データをキャッシュメモリ13(図22において不図示)に記憶するよう指示し(S2216)、データキャッシング部1013は書き込み対象データをキャッシュメモリ13に記憶し、その旨をリモートI/O制御部1012に通知する(S2217)。
【0118】
つぎに、コマンド解析・実行部1011はリモートI/O制御部1012を制御し(S2218)、リモートI/O制御部1012は、キャッシュメモリ13に記憶されている書き込みデータについてのデータ書き込みコマンドを第二の記憶制御装置20に送信する(S2219)。ここでこのデータ書き込みコマンドは、第二の記憶制御装置20においても解析・実行が可能なSCSI規格のコマンドである。
【0119】
第二の記憶制御装置20において受信された前記データ書き込みコマンドは、第二の記憶制御装置20のコマンド解析・実行部2011において解析され、データキャッシング部2013は前記データ書き込みコマンドとともに受信した書き込み対象データをキャッシュメモリ(不図示)に記憶する(S2220)。そして、ディスク入出力制御部19は、第二の記憶制御装置20のキャッシュメモリに記憶されている書き込み対象データを記憶デバイス(不図示)に記憶する。
【0120】
一方、第一のホストコンピュータ31以外の、例えば、第二のホストコンピュータ32から第一の記憶制御装置10に対してリザーブ中のLUを対象とするコマンドが記載されたデータ入出力要求が送信された場合(S2231)には、第一の記憶制御装置10のコマンド解析・実行部1011は、受信したデータ入出力要求に記載されているWWNが、そのデータ入出力要求の対象となるLUについてリザーブ情報テーブル2400に登録されているWWNと一致するかどうかを調べる(S2232)。ここでこの場合にはWWNが不一致であるので、コマンド解析・実行部2011は、第二のホストコンピュータ32に対し、そのLUがリザーブ中である旨のメッセージを送信する(S2233)。
【0121】
以上の仕組みにより、第一の記憶制御装置10のみが解釈・実行することができる特殊リザーブコマンドの適用範囲を、第二の記憶制御装置20にも拡張することができる。従って、例えば、特殊リザーブコマンドを解釈・実行する機能を備えていない第二の記憶制御装置20が設置されている場合に、そのような機能を備えている第一の記憶制御装置10を導入したような場合には、既存の資産である第二の記憶制御装置20の記憶デバイスにより記憶資源の拡張を図りつつ、第二の記憶制御装置20の記憶資源の利用に際しても、特殊リザーブコマンドの機能を適用することができ、例えば、データセンタなどにおいては、既存の資産を有効に利用することができる。
【0122】
(2)E−Copyコマンド
つぎに、特殊コマンドが、SCSIに規定されるE−Copyコマンド(Extended Copy Command)である場合について説明する。このコマンドは、例えば、コマンドを発行したデバイス自身はデータのコピーを行わず他のデバイス間でデータのコピーを行わせる場合に利用されるコマンドである。
図25は、第一のホストコンピュータ31から第一の記憶制御装置10に対し、第二の記憶制御装置20の第二の論理ボリューム21のデータを第三の記憶制御装置80に接続するバックアップデバイス90への複製を指示するE−Copyコマンドが送信された場合における、記憶装置システムの動作について説明している。
【0123】
まず、第一のホストコンピュータ31から第一の記憶制御装置10に対し、E−Copyコマンドが送信され、第一の記憶制御装置10がこれを受信する(S2511)。
第一の記憶制御装置10が受信したE−Copyコマンドは、第一の記憶制御装置10のコマンド解析・実行部1011により図23に示すLUマップ情報テーブル2300に対照され、これによりコマンド解析・実行部1011は、当該コマンドに指定されているコピー対象の論理ボリュームが、第二の記憶制御装置20の第二の論理ボリューム21を対象としているものであることを認知する(S2512)。また、コマンド解析・実行部は、当該コマンドに設定されているコピー元デバイス(第二の論理ボリューム)のアドレスであるソースアドレス(Source Address)と、コピー先デバイス(バックアップデバイス90)のアドレスであるデスティネーションアドレス(Destination Address)とを、制御用メモリ14上のコマンド制御バッファ1015に記憶する(S2513)。
【0124】
つぎに、コマンド解析・実行部1011は、リモートI/O実行部1012に対し、ソースアドレスで指定される第二の論理ボリューム21を編成している第二の記憶制御装置20にデータ読み出しコマンドを送信するように指示する(S2514)。そして、この指示を受信したリモートI/O実行部1012は、第二の記憶制御装置20に対し、第二の記憶制御装置20においても解析・実行が可能なSCSI規格のコマンドであるデータ読み出し(Read)コマンドを送信する(S2515)。
【0125】
第二の記憶制御装置20が前記データ読み出し(Read)コマンドを受信すると、第二の記憶制御装置20のコマンド解析・実行部2011はこのコマンドを解析し、ディスク入出力制御部19への指示により読み出し対象となるデータを読み出して(S2516)、これを第一の記憶制御装置10に送信する(S2517)。なお、この読み出しは、第二の記憶制御装置20のキャッシュメモリに該当のデータが存在すればそのデータを利用して行われる。また、存在しなければディスク入出力制御部19が第二の論理ボリューム21から読み出してキャッシュメモリに記憶しこれを利用することで行われる。
【0126】
つぎに、第一の記憶制御装置10のリモートI/O実行部1012は、第二の記憶制御装置20から送信されてくるデータを受信すると、その旨をデータキャッシング部1013に通知する(S2518)。この通知を受信したデータキャッシング部1013は、前記データをキャッシュメモリ13に記憶し、データを格納した旨をコマンド解析・実行部1011に通知する(S2519)。
【0127】
つぎに、この通知を受信したコマンド解析・実行部1011は、リモートI/O実行部1012に対し、デスティネーションアドレスで指定されるバックアップデバイス90が接続する第三の記憶制御装置80に対し、前記データおよび当該データについてのデータ書き込みコマンドを送信する旨を通知する(S2520)。この通知を受信したリモートI/O実行部1012は、第三の記憶制御装置80に前記データおよびデータ書き込みコマンドを送信する(S2521)。そして、第三の記憶制御装置80は、前記データおよび前記データ書き込みコマンドを受信すると、バックアップデバイス90を制御して、前記データの記憶媒体への書き込みを開始する(S2522)。なお、バックアップデバイス90としては、例えば、ディスクドライブ、DATテープドライブ、DVD−RAM、MO、CD−R、ディスクドライブ、カセットテープなどがある。
【0128】
以上の仕組みにより、第一の記憶制御装置10のみが解釈・実行することができるE−Copyコマンドの適用範囲を第二の記憶制御装置20にまで拡張することができる。従って、例えば、E−Copyコマンドを解釈する機能を備えていない第二の記憶制御装置20が設置されている場合に、前記機能を備える第一の記憶制御装置10を導入したような場合には、第二の記憶制御装置20の記憶デバイスにより記憶資源の拡張を図りつつ、第二の記憶制御装置20の記憶資源の利用に際しても、E−Copyコマンドの機能を適用することが可能となり、旧い記憶制御装置を有効に利用することが可能となる。
【0129】
===情報収集機能の詳細===
つぎに、前述した情報収集機能の詳細について説明する。この機能は、例えば、記憶装置システムに新規に第一の記憶制御装置10が導入された際や、他の装置の構成が変更された際、または、ユーザによる起動指示がされた際などを契機として実行される。
【0130】
図26は、この機能の実行に際し、第一の記憶制御装置10が行う処理を説明するフローチャートである。この処理において、第一の記憶制御装置10は、まず、アクセス可能な第二のネットワーク51上の全てのポートに対し、例えば、ポートIDと各ポートに接続するデバイスのLUNを指定したSCSI規格の「Inquiry」コマンドを送信し、これにより第二の記憶制御装置20の候補としての、他の装置の構成を取得する(S2611,S2612)。第一の記憶制御装置10は、前記コマンドにより取得した装置名や装置の種類などの情報に基づいて、その装置が第二の記憶制御装置20として利用できる装置であるかどうかどうかを判断する。なお、第一の記憶制御装置10は、前記判断のため、各装置名もしくは装置の種類と、それらが第二の記憶制御装置20として利用できるかどうかの対応づけを制御メモリ14などに記憶している。
【0131】
前記判断において、第一の記憶制御装置10は、第二の記憶制御装置20として利用できる装置を発見すると、「Inquiry」コマンドに引続きその装置に対してSCSI規格の「Read Capacity」コマンドを送信する(S2613)。これによりその装置により提供される記憶容量などの情報を取得することができる。第一の記憶制御装置10は、このようにして取得した情報を構成情報管理テーブル41に記憶する(S2614)。
【0132】
===経路の動的選択機能===
この記憶装置システムにおいて、第一の記憶制御装置10は、第二の記憶制御装置20との間のデータ伝送の経路を、動的に選択する機能を備えている。ここでは、この機能について詳述する。
まず、第一の記憶制御装置10が、この動的選択機能のために必要となる、第二のネットワーク51に関する情報を収集する仕組みについて説明する。まず、第一の記憶制御装置10は、第二のネットワーク51上の、例えば、ファイバチャネルスイッチなどの中継装置からネットワークに関する情報を取得して、これを制御メモリ14に記憶する。ここでネットワークに関する情報とは、ファイバチャネル規格、もしくは、SCSI規格、iSCSI規格などにおける、ネトワークトポロジー情報やネットワーク内ノード情報である。これらの情報は、ネットワークを構成しているスイッチ等の機器に記憶されている。
【0133】
以上のようにして収集した情報に基づき、例えば、第一の記憶制御装置10は、第二の記憶制御装置20に到達するネットワーク経路が複数存在する場合には、そのうちのいずれか一つを選択するか、または負荷分散等の目的で複数ポートに異なる経路を選択し、ネットワークに当該経路を設定指示する。この際、第一の記憶制御装置10は、ネットワークの混雑状態や第二の記憶制御装置20に対するアクセス状況等を勘案し、最適なネットワーク経路を動的に選択する。またネットワークの接続状態を確認し、障害等で選択された経路が遮断された場合には、経路を自動的に切り替える、動的な経路制御を行う。
【0134】
また、第一の記憶制御装置10は、セキュリティ向上などを目的として、ゾーニング設定の変更や、第二のネットワーク51に存在する他の装置との干渉が抑制されるように、動的に経路選択を行ったり、前述したアクセス制限の機能に連動させてアクセス許可された経路のみを自動的に選択する。
【0135】
===他の実施形態===
以上、一実施形態に基づき本発明に係る記憶装置システムおよびその制御方法等について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
【0136】
ところで、以上の説明において、第一のネットワーク50と第二のネットワーク51とは、接続していてもよいし、独立していてもよい。
一台の第一の記憶制御装置10に対し、複数の第二の記憶制御装置が存在する構成でもよい。
また、以上では、第一の記憶制御装置10や第二の記憶制御装置20は、ディスクアレイ装置であるとして説明したが、これに限られるわけではなく、例えば、記憶デバイスとして半導体メモリを使用する半導体ディスク装置などであってもよい。
第一および第二の記憶制御装置間10,20の接続は、SCSI規格などに準拠した通信線で接続する構成でもよい。
【0137】
【発明の効果】
この発明によれば、例えば、既存の記憶装置システムに新たに記憶制御装置を導入する場合に、古い記憶制御装置を有効に利用するといったことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による、記憶装置システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例による、構成情報管理テーブルを示す図である。
【図3】本発明の一実施例による、ホストコンピュータから第一の記憶制御装置に送信されるデータ入出力要求のデータフォーマットを示す図である。
【図4】本発明の一実施例による、ホストコンピュータから送信されたデータ入出力要求が、データ書き込み要求である場合における、記憶装置システムの処理を説明する図である。
【図5】(a)、(b)は本発明の一実施例によるアクセス制限処理の概念を説明する図である。
【図6】本発明の一実施例による、データ複製機能に関する記憶装置システムの処理を説明する図である。
【図7】本発明の一実施例による、スナップショット機能を説明する図である。
【図8】本発明の一実施例による、スナップショット機能を説明する図である。
【図9】本発明の一実施例による、第一の論理ボリュームに新データを反映させる仕組みを説明する図である。
【図10】本発明の一実施例による、第一の論理ボリュームに新データを反映させる仕組みを説明する図である。
【図11】本発明の一実施例による、第一の論理ボリュームに新データを反映させる仕組みを説明する図である。
【図12】本発明の一実施例による、新データのキャッシュメモリ上の記憶位置を指定するキャッシュアドレスに対応させたフラグを管理するテーブルを示す図である。
【図13】本発明の一実施例による、キャッシュメモリの残量を管理するテーブルを示す図である。
【図14】本発明の一実施例による、第一の論理ボリュームが複製元に設定され、第二の論理ボリュームが複製先に設定されている状態を説明する図である。
【図15】本発明の一実施例による、第一の論理ボリュームが複製先に設定され、第二の論理ボリュームが複製元に設定されている状態を説明する図である。
【図16】本発明の一実施例による、第一の論理ボリュームが旧データの記憶に用いられ、第二の論理ボリュームが新データの記憶に用いられている状態を説明する図である。
【図17】本発明の一実施例による、第一の論理ボリュームを新データの記憶用に、第二の論理ボリュームを旧データの記憶用に用いられている状態を説明する図である。
【図18】本発明の一実施例による、チェックコードに関する処理を説明する図である。
【図19】本発明の一実施例による、第一の記憶制御装置および第二の記憶制御装置のハードウエア構成を示す図である。
【図20】本発明の一実施例による、第一の記憶制御装置および第二の記憶制御装置が有する主な機能ブロックを示す図である。
【図21】本発明の一実施例による、第二の記憶制御装置のLUNが第一の記憶制御装置側でマッピングされて管理されている様子を説明する図である。
【図22】本発明の一実施例による、ホストコンピュータから第一の記憶制御装置に対し、第二の記憶制御装置の記憶デバイスを対象とする特殊リザーブコマンドが記載されたデータ入出力要求が送信された場合における、記憶装置システムの動作を説明する図である。
【図23】本発明の一実施例による、LUマップ情報テーブルを示す図である。
【図24】本発明の一実施例による、リザーブ情報テーブルを示す図である。
【図25】本発明の一実施例による、一のホストコンピュータから第一の記憶制御装置に対し、第二の記憶制御装置の第二の論理ボリュームのデータを第三の記憶制御装置に接続するバックアップデバイスへの複製を指示するE−Copyコマンドが送信された場合における、記憶装置システムの動作を説明する図である。
【図26】本発明の一実施例による、第一の記憶制御装置が行う処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10 第一の記憶制御装置
11 論理ボリューム
12 マイクロプロセッサ
13 キャッシュメモリ
14 制御メモリ
15 外部インタフェース
20 第二の記憶制御装置
21 論理ボリューム
30 ホストコンピュータ
41 構成情報管理テーブル
42 ビットマップ
43 アクセス制限情報テーブル
44 更新管理テーブル
50 第一のネットワーク
51 第二のネットワーク

Claims (21)

  1. 複数の記憶デバイスと、前記複数の記憶デバイスをRAID方式で運用するデータ入出力制御部と、を有する記憶制御装置を含む複数の装置に接続可能な第一の記憶制御装置であって、
    ホストコンピュータからファイバチャネルプロトコルに従って受信されるデータ書き込み要求又はデータ読み出し要求に対応する要求を、前記データ書き込み要求又は前記データ読み出し要求によって指定される第一のLUNと、前記複数の装置に含まれる第二の記憶制御装置によってデータの書き込み又は読み出し処理が行われる論理ボリュームの第二のLUNと、の対応関係を参照して、前記ファイバチャネルプロトコルに従って前記第二の記憶制御装置へ送信する制御部を有し、
    前記第一の記憶制御装置の前記制御部は、前記第一のLUNをコピー元として指定する所定のコピー要求を前記ファイバチャネルプロトコルに従って受信する場合、前記対応関係に基づいて、前記所定のコピー要求を実行できない前記第二の記憶制御装置が有する前記論理ボリュームから前記複数の装置に含まれ且つ前記所定のコピー要求によってコピー先として特定される第三の装置へのコピー処理を実行する、
    ことを特徴とする第一の記憶制御装置。
  2. 請求項1に記載の第一の記憶制御装置であって、
    前記第一の記憶制御装置の前記制御部は、前記第二の記憶制御装置が実行可能な読み出し要求を前記第二の記憶制御装置に送信することにより、前記第二の記憶制御装置が有する前記論理ボリュームからデータを読み出して前記コピー処理に利用するものである、ことを特徴とする第一の記憶制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の第一の記憶制御装置であって、
    前記第一の記憶制御装置の前記制御部は、キャッシュメモリを有し、前記コピー処理において、前記第二の記憶制御装置が有する前記論理ボリュームから読み出されるデータを前記キャッシュメモリに記憶し、前記キャッシュメモリに記憶されるデータを前記第三の装置へ送信する、ことを特徴とする第一の記憶制御装置。
  4. 請求項3に記載の第一の記憶制御装置であって、
    前記キャッシュメモリには、前記ホストコンピュータから受信される前記データ書き込み要求に対応するデータも記憶されるものである、ことを特徴とする第一の記憶制御装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の第一の記憶制御装置であって、
    前記第一の記憶制御装置の前記制御部によってデータの入出力処理が行われる複数の記憶デバイスと、を有し、
    前記第一の記憶制御装置の前記制御部は、前記複数の記憶デバイスをRAID方式で運用するものである、ことを特徴とする第一の記憶制御装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の第一の記憶制御装置であって、
    前記所定のコピー要求は、SCSIに規定されるコマンドである、ことを特徴とする第一の記憶制御装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の第一の記憶制御装置であって、
    前記所定のコピー要求は、SCSIに規定されるE−COPYコマンドである、ことを特徴とする第一の記憶制御装置。
  8. 複数の記憶デバイスと、前記複数の記憶デバイスをRAID方式で運用するデータ入出力制御部と、を有する記憶制御装置を含む複数の装置に接続可能な第一の記憶制御装置の制御部であって、
    ホストコンピュータからファイバチャネルプロトコルに従って受信されるデータ書き込み要求又はデータ読み出し要求に対応する要求を、前記データ書き込み要求又は前記データ読み出し要求によって指定される第一のLUNと、前記複数の装置に含まれる第二の記憶制御装置によってデータの書き込み又は読み出し処理が行われる論理ボリュームの第二のLUNとの対応関係を参照して、前記ファイバチャネルプロトコルに従って前記第二の記憶制御装置へ送信するものであり、
    前記第一のLUNをコピー元として指定する所定のコピー要求を前記ファイバチャネルプロトコルに従って受信する場合、前記対応関係に基づいて、前記所定のコピー要求を実行できない前記第二の記憶制御装置が有する前記論理ボリュームから前記複数の装置に含まれ且つ前記所定のコピー要求によってコピー先として特定される第三の装置へのコピー処理を実行するものである、ことを特徴とする制御部。
  9. 請求項8に記載の制御部であって、
    前記第二の記憶制御装置が実行可能な読み出し要求を前記第二の記憶制御装置に送信することにより、前記第二の記憶制御装置が有する前記論理ボリュームからデータを読み出して前記コピー処理に利用するものである、ことを特徴とする制御部。
  10. 請求項8又は9に記載の制御部であって、
    キャッシュメモリを有し、前記コピー処理において、前記第二の記憶制御装置が有する前記論理ボリュームから読み出されるデータを前記キャッシュメモリに記憶し、前記キャッシュメモリに記憶されるデータを前記第三の装置へ送信する、ことを特徴とする制御部。
  11. 請求項10に記載の制御部であって、
    前記キャッシュメモリは、前記ホストコンピュータから受信される前記データ書き込み要求に対応するデータも記憶されるものである、ことを特徴とする制御部。
  12. 請求項8乃至11のいずれかに記載の制御部であって、
    前記第一の記憶制御装置が有する複数の記憶デバイスをRAID方式で運用するものである、ことを特徴とする制御部。
  13. 請求項8乃至12のいずれかに記載の制御部であって、
    前記所定のコピー要求は、SCSIに規定されるコマンドである、ことを特徴とする制御部。
  14. 請求項8乃至13のいずれかに記載の制御部であって、
    前記所定のコピー要求は、SCSIに規定されるE−Copyコマンドである、ことを特徴とする制御部。
  15. 複数の記憶デバイスと、前記複数の記憶デバイスをRAID方式で運用するデータ入出力制御部と、を有する記憶制御装置を含む複数の装置に接続可能な第一の記憶制御装置の制御方法であって、
    ホストコンピュータからファイバチャネルプロトコルに従って受信されるデータ書き込み要求又はデータ読み出し要求に対応する要求を、前記データ書き込み要求又は前記データ読み出し要求によって指定される第一のLUNと前記複数の装置に含まれる第二の記憶制御装置によってデータの書き込み又は読み出し処理が行われる論理ボリュームの第二のLUNとの対応関係を参照して、前記ファイバチャネルプロトコルに従って前記第二の記憶制御装置へ送信し、
    前記第一のLUNをコピー元として指定する所定のコピー要求を前記ファイバチャネルプロトコルに従って受信する場合、前記対応関係に基づいて、前記所定のコピー要求を実行できない前記第二の記憶制御装置が有する前記論理ボリュームから前記複数の装置に含まれ且つ前記所定のコピー要求によってコピー先として特定される第三の装置へのコピー処理を実行する、ことを特徴とする制御方法。
  16. 請求項15に記載の制御方法であって、
    前記所定のコピー要求を受信する場合に、前記第二の記憶制御装置が実行可能な読み出し要求を前記第二の記憶制御装置に送信することにより、前記第二の記憶制御装置が有する前記論理ボリュームからデータを読み出して前記コピー処理に利用する、ことを特徴とする制御方法。
  17. 請求項15又は16に記載の制御方法であって、
    前記コピー処理において、前記第二の記憶制御装置が有する前記論理ボリュームから読み出されるデータをキャッシュメモリに記憶し、前記キャッシュメモリに記憶されるデータを前記第三の装置へ送信する、ことを特徴とする制御方法。
  18. 請求項17に記載の制御方法であって、
    ホストコンピュータから受信される前記データ書き込み要求に対応するデータを前記キャッシュメモリに記憶する、ことを特徴とする制御方法。
  19. 請求項15乃至18のいずれかに記載の制御方法であって、
    前記第一の記憶制御装置が有する複数の記憶デバイスをRAID方式で運用する、ことを特徴とする制御方法。
  20. 請求項15乃至19のいずれかに記載の制御方法であって、
    前記所定のコピー要求は、SCSIに規定されるコマンドである、ことを特徴とする制御方法。
  21. 請求項15乃至20のいずれかに記載の制御方法であって、
    前記所定のコピー要求は、SCSIに規定されるE−Copyコマンドである、ことを特徴とする制御方法。
JP2002333540A 2002-04-26 2002-11-18 記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置 Expired - Fee Related JP4704659B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333540A JP4704659B2 (ja) 2002-04-26 2002-11-18 記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置
US10/424,563 US7051121B2 (en) 2002-04-26 2003-04-25 Method for controlling storage system, and storage control apparatus
EP03009469A EP1357476B1 (en) 2002-04-26 2003-04-25 Method for controlling storage system, and storage control apparatus
DE60330826T DE60330826D1 (de) 2002-04-26 2003-04-25 Verfahren zur Speichersystemsteuerung und Speichersteuerungsvorrichtung
EP07000027A EP1770501B1 (en) 2002-04-26 2003-04-25 Method for controlling storage system, and storage control apparatus
DE07000027T DE07000027T1 (de) 2002-04-26 2003-04-25 Verfahren zur Speichersystemsteuerung und Speichersteuerungsvorrichtung
DE60325121T DE60325121D1 (de) 2002-04-26 2003-04-25 Verfahren zur Speichersystemsteuerung und Speichersteuerungsvorrichtung
DE20321583U DE20321583U1 (de) 2002-04-26 2003-04-25 Speichersteuervorrichtung
AT07000027T ATE416416T1 (de) 2002-04-26 2003-04-25 Verfahren zur speichersystemsteuerung und speichersteuerungsvorrichtung
US11/152,490 US7209986B2 (en) 2002-04-26 2005-06-13 Method for controlling storage system, and storage control apparatus
US11/338,796 US7457899B2 (en) 2002-04-26 2006-01-25 Method for controlling storage system, and storage control apparatus
US11/338,797 US7412543B2 (en) 2002-04-26 2006-01-25 Method for controlling storage system, and storage control apparatus
US12/258,514 US7937513B2 (en) 2002-04-26 2008-10-27 Method for controlling storage system, and storage control apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127058 2002-04-26
JP2002127058 2002-04-26
JP2002333540A JP4704659B2 (ja) 2002-04-26 2002-11-18 記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338668A Division JP5106093B2 (ja) 2002-04-26 2007-12-28 記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004005370A JP2004005370A (ja) 2004-01-08
JP2004005370A5 JP2004005370A5 (ja) 2005-12-22
JP4704659B2 true JP4704659B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=28793635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002333540A Expired - Fee Related JP4704659B2 (ja) 2002-04-26 2002-11-18 記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (5) US7051121B2 (ja)
EP (2) EP1770501B1 (ja)
JP (1) JP4704659B2 (ja)
AT (1) ATE416416T1 (ja)
DE (4) DE60325121D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013160933A1 (en) 2012-04-23 2013-10-31 Hitachi, Ltd. Computer system and virtual server migration control method for computer system
WO2014115188A1 (en) 2013-01-28 2014-07-31 Hitachi, Ltd. Storage system and method for allocating resource

Families Citing this family (226)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7383315B2 (en) * 2001-08-02 2008-06-03 National Instruments Corporation System and method for a delta page protocol for caching, replication, and client/server networking
US7162600B2 (en) 2005-03-29 2007-01-09 Hitachi, Ltd. Data copying method and apparatus in a thin provisioned system
JP4060114B2 (ja) * 2002-04-23 2008-03-12 株式会社日立製作所 プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及び記憶装置
JP2003316522A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd 計算機システムおよび計算機システムの制御方法
JP4014923B2 (ja) 2002-04-30 2007-11-28 株式会社日立製作所 共有メモリ制御方法および制御システム
US8200871B2 (en) * 2002-06-28 2012-06-12 Brocade Communications Systems, Inc. Systems and methods for scalable distributed storage processing
US20040141498A1 (en) * 2002-06-28 2004-07-22 Venkat Rangan Apparatus and method for data snapshot processing in a storage processing device
US7752294B2 (en) * 2002-10-28 2010-07-06 Netapp, Inc. Method and system for dynamic expansion and contraction of nodes in a storage area network
JP4452438B2 (ja) * 2002-11-11 2010-04-21 株式会社日立製作所 記憶システム
US7263593B2 (en) 2002-11-25 2007-08-28 Hitachi, Ltd. Virtualization controller and data transfer control method
JP2004185544A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Hitachi Ltd 記憶デバイス制御装置システムの制御方法、及び記憶デバイス制御装置システム
JP2004227098A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Ltd 記憶デバイス制御装置の制御方法、及び記憶デバイス制御装置
JP4255699B2 (ja) * 2003-01-20 2009-04-15 株式会社日立製作所 記憶デバイス制御装置の制御方法、及び記憶デバイス制御装置
JP4651913B2 (ja) 2003-02-17 2011-03-16 株式会社日立製作所 記憶装置システム
JP2004302713A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd 記憶システム及びその制御方法
US7460528B1 (en) 2003-04-15 2008-12-02 Brocade Communications Systems, Inc. Processing data packets at a storage service module of a switch
US7382776B1 (en) 2003-04-15 2008-06-03 Brocade Communication Systems, Inc. Performing block storage virtualization at a switch
US7577692B1 (en) * 2003-04-25 2009-08-18 Netapp, Inc. System and method for reserving space to guarantee file writability in a file system supporting persistent consistency point images
US7817583B2 (en) * 2003-04-28 2010-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for verifying a storage area network configuration
JP4303688B2 (ja) * 2003-05-21 2009-07-29 富士通株式会社 データアクセス応答システムおよびデータアクセス応答システムへのアクセス方法
JP4060235B2 (ja) 2003-05-22 2008-03-12 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法
JP2004348464A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd ストレージ装置、及び通信信号の整形回路
JP4429634B2 (ja) 2003-06-02 2010-03-10 株式会社日立製作所 ストレージシステム、及びストレージシステムの制御方法
US7149605B2 (en) * 2003-06-13 2006-12-12 Battelle Memorial Institute Electrical power distribution control methods, electrical energy demand monitoring methods, and power management devices
JP4462852B2 (ja) * 2003-06-23 2010-05-12 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの接続方法
JP2005018193A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Ltd ディスク装置のインタフェースコマンド制御方法ならびに計算機システム
US20050050285A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Haas William Robert Memory control system and method for installing new memory
JP4386694B2 (ja) * 2003-09-16 2009-12-16 株式会社日立製作所 記憶システム及び記憶制御装置
US7296008B2 (en) * 2004-08-24 2007-11-13 Symantec Operating Corporation Generation and use of a time map for accessing a prior image of a storage device
JP4307202B2 (ja) * 2003-09-29 2009-08-05 株式会社日立製作所 記憶システム及び記憶制御装置
US7346805B1 (en) * 2003-09-29 2008-03-18 Emc Corporation Protection of mirrored data
US20050120134A1 (en) * 2003-11-14 2005-06-02 Walter Hubis Methods and structures for a caching to router in iSCSI storage systems
JP2005149082A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Hitachi Ltd ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法
US7421519B2 (en) 2003-11-20 2008-09-02 International Business Machines Corporation Method for the detection of misdirected data
US7197663B2 (en) * 2003-11-20 2007-03-27 International Business Machines Corporation Concurrent PPRC/FCP and host access to secondary PPRC/FCP device through independent error management
JP2005157712A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi Ltd リモートコピーネットワーク
JP4307964B2 (ja) 2003-11-26 2009-08-05 株式会社日立製作所 アクセス制限情報設定方法および装置
JP2005165441A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Hitachi Ltd ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法
JP4156499B2 (ja) 2003-11-28 2008-09-24 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置
JP2005165444A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置、及びディスクアレイ装置の制御方法
JP2005165702A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Hitachi Ltd クラスタストレージのデバイス連結方法
JP4412989B2 (ja) * 2003-12-15 2010-02-10 株式会社日立製作所 複数の記憶システムを有するデータ処理システム
JP2005190036A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶制御装置の制御方法
JP4497918B2 (ja) 2003-12-25 2010-07-07 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JP4463042B2 (ja) * 2003-12-26 2010-05-12 株式会社日立製作所 ボリュームの動的割り付け機能を有する記憶装置システム
JP4227035B2 (ja) 2004-02-03 2009-02-18 株式会社日立製作所 計算機システム、管理装置、ストレージ装置及びコンピュータ装置
JP4634049B2 (ja) 2004-02-04 2011-02-16 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置における異常通知制御
JP4521865B2 (ja) * 2004-02-27 2010-08-11 株式会社日立製作所 ストレージシステム、計算機システムまたは記憶領域の属性設定方法
JP4391265B2 (ja) 2004-02-26 2009-12-24 株式会社日立製作所 ストレージサブシステムおよび性能チューニング方法
JP2005250938A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Hitachi Ltd 記憶制御システム及び方法
JP4497957B2 (ja) * 2004-03-05 2010-07-07 株式会社日立製作所 記憶制御システム
JP4439960B2 (ja) * 2004-03-22 2010-03-24 株式会社日立製作所 ストレージ装置
US7343449B2 (en) 2004-03-22 2008-03-11 Hitachi, Ltd. Storage subsystem and storage system
US7130971B2 (en) * 2004-03-30 2006-10-31 Hitachi, Ltd. Assuring genuineness of data stored on a storage device
JP4515132B2 (ja) 2004-03-31 2010-07-28 株式会社日立製作所 ストレージシステム、ストレージ装置及びリモートコピー方法
US8914459B2 (en) 2004-04-14 2014-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Redirecting I/O request to remote networked peripheral device
JP4878433B2 (ja) * 2004-05-11 2012-02-15 株式会社日立製作所 記憶装置構成管理システムおよび構成管理方法
JP4485875B2 (ja) * 2004-07-28 2010-06-23 株式会社日立製作所 ストレージ接続変更方法、ストレージ管理システム及びプログラム
JP4508798B2 (ja) * 2004-08-09 2010-07-21 株式会社日立製作所 ストレージリモートコピー方式
WO2006015612A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 Telecom Italia S.P.A. A system, a method and a device for updating a data set through a communication network
JP4646574B2 (ja) 2004-08-30 2011-03-09 株式会社日立製作所 データ処理システム
JP2006072440A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hitachi Ltd ストレージ装置およびそのデータ移行方法
JP2006072684A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Hitachi Ltd ストレージネットワークシステム及び管理サーバ、ホストとストレージ装置
JP4727190B2 (ja) * 2004-09-07 2011-07-20 株式会社日立製作所 ストレージ装置システム
JP4549787B2 (ja) 2004-09-10 2010-09-22 株式会社日立製作所 ストレージ装置
JP4555036B2 (ja) * 2004-09-16 2010-09-29 株式会社日立製作所 ストレージ装置及びストレージ装置のデバイス切替制御方法
JP4648674B2 (ja) * 2004-10-01 2011-03-09 株式会社日立製作所 記憶制御装置、記憶制御システム及び記憶制御方法
JP4640770B2 (ja) 2004-10-15 2011-03-02 株式会社日立製作所 外部の装置に接続される制御装置
JP2006127028A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd 記憶システム及び記憶制御装置
JP2006134049A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Hitachi Ltd ホスト装置が接続される制御装置の接続部とその制御装置が備える記憶デバイスとの間の論理パスを生成する装置及び方法
US7398421B1 (en) * 2004-12-03 2008-07-08 Symantec Operating Corporation System and method for storage area network switch port failure recovery
JP2006178811A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムのパス制御方法
JP4634136B2 (ja) * 2004-12-24 2011-02-16 株式会社日立製作所 記憶制御システム
JP4733399B2 (ja) * 2005-01-28 2011-07-27 株式会社日立製作所 計算機システム、計算機、ストレージ装置及び管理端末
JP4669708B2 (ja) 2005-02-16 2011-04-13 株式会社日立製作所 ストレージシステム、データ移動方法及び管理計算機
JP2006228078A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Hitachi Ltd 階層関係で構成される複数のデバイス間のアクセス管理方法、管理計算機、または計算機システム
JP4927339B2 (ja) 2005-02-23 2012-05-09 株式会社日立製作所 記憶制御装置及びその制御方法
CN100449326C (zh) * 2005-03-16 2009-01-07 西门子(中国)有限公司 监测日志的记录方法及系统
US7290108B2 (en) * 2005-03-25 2007-10-30 Hitachi, Ltd. Information processing system having volume guard function
JP2006285464A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd 計算機システムとストレージ及びデバイス制御方法
US7483926B2 (en) * 2005-04-01 2009-01-27 Microsoft Corporation Production server to data protection server mapping
JP4990505B2 (ja) * 2005-04-04 2012-08-01 株式会社日立製作所 記憶制御装置及びストレージシステム
JP4675664B2 (ja) * 2005-04-08 2011-04-27 日立コンピュータ機器株式会社 プロセッサ負荷分散システム及びプロセッサ負荷分散方法
JP2006309483A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ltd ストレージ装置及びストレージシステム
US8073899B2 (en) 2005-04-29 2011-12-06 Netapp, Inc. System and method for proxying data access commands in a storage system cluster
US7549029B2 (en) * 2005-05-06 2009-06-16 International Business Machines Corporation Methods for creating hierarchical copies
JP4969795B2 (ja) 2005-05-12 2012-07-04 株式会社日立製作所 記憶制御システム
JP5057656B2 (ja) 2005-05-24 2012-10-24 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法
JP4699808B2 (ja) 2005-06-02 2011-06-15 株式会社日立製作所 ストレージシステム及び構成変更方法
US7478220B2 (en) * 2005-06-23 2009-01-13 International Business Machines Corporation Method, apparatus, and product for prohibiting unauthorized access of data stored on storage drives
US7447834B2 (en) 2005-06-29 2008-11-04 Emc Corproation Managing serial attached small computer systems interface communications
JP4783076B2 (ja) * 2005-07-08 2011-09-28 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置及びその制御方法
US20070027989A1 (en) 2005-08-01 2007-02-01 Dot Hill Systems Corp. Management of storage resource devices
JP4783086B2 (ja) * 2005-08-04 2011-09-28 株式会社日立製作所 ストレージシステム、ストレージアクセス制限方法、及びコンピュータプログラム
US7165158B1 (en) 2005-08-17 2007-01-16 Hitachi, Ltd. System and method for migrating a replication system
JP2007058728A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Hitachi Ltd データ移行方式
JP2007066154A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Hitachi Ltd データをコピーして複数の記憶装置に格納するストレージシステム
JP4955996B2 (ja) * 2005-09-20 2012-06-20 株式会社日立製作所 ボリューム移行方法およびストレージネットワークシステム
JP4662548B2 (ja) 2005-09-27 2011-03-30 株式会社日立製作所 スナップショット管理装置及び方法並びにストレージシステム
JP4852298B2 (ja) * 2005-10-28 2012-01-11 株式会社日立製作所 仮想ボリュームを識別する情報を引き継ぐ方法及びその方法を用いたストレージシステム
US7325111B1 (en) 2005-11-01 2008-01-29 Network Appliance, Inc. Method and system for single pass volume scanning for multiple destination mirroring
JP4694350B2 (ja) 2005-11-08 2011-06-08 株式会社日立製作所 ストレージ装置の起動可能なディスクグループ数の管理
US20070143559A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Yuichi Yagawa Apparatus, system and method incorporating virtualization for data storage
US20070156849A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Wolfgang Becker Systems and methods for delivering software upgrades in a provider-tenant environment
US7689593B2 (en) * 2005-12-30 2010-03-30 Sap Ag Systems and methods for accessing a shared space in a provider-tenant environment
US7698284B2 (en) * 2005-12-30 2010-04-13 Sap Ag Systems and methods for deploying a tenant in a provider-tenant environment
US7680825B2 (en) * 2005-12-30 2010-03-16 Sap Ag Systems and methods for generating tenant-specific properties for use in a provider-tenant environment
US20070156901A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Wolfgang Becker Generation and use of table links in a provider-tenant environment
US7917607B2 (en) 2005-12-30 2011-03-29 Sap Ag Software management systems and methods, including use of such systems and methods in a provider-tenant environment
US20070156902A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Becker Wolfgang A Systems and methods for implementing a tenant space in a provider-tenant environment
US7693851B2 (en) * 2005-12-30 2010-04-06 Sap Ag Systems and methods for implementing a shared space in a provider-tenant environment
US8185639B2 (en) * 2006-01-03 2012-05-22 Emc Corporation Server identification in storage networks
JP4800056B2 (ja) * 2006-02-09 2011-10-26 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びその制御方法
US7509467B2 (en) * 2006-01-13 2009-03-24 Hitachi, Ltd. Storage controller and data management method
JP2007199756A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Hitachi Ltd 計算機システム及びデータ複製方法
JP4927408B2 (ja) * 2006-01-25 2012-05-09 株式会社日立製作所 記憶システム及びそのデータ復元方法
JP4796854B2 (ja) * 2006-01-30 2011-10-19 株式会社日立製作所 差分リモートコピーにおける中間ボリュームのデータ溢れ対策
JP4997784B2 (ja) * 2006-02-16 2012-08-08 日本電気株式会社 データ記憶システム、データ記憶方法、データ記憶プログラム
JP4938328B2 (ja) * 2006-03-28 2012-05-23 株式会社日立製作所 記憶システム及びその電源制御方法並びにストレージ装置
US7444541B2 (en) * 2006-06-30 2008-10-28 Seagate Technology Llc Failover and failback of write cache data in dual active controllers
US7428614B2 (en) 2006-07-27 2008-09-23 Hitachi, Ltd. Management system for a virtualized storage environment
JP2008065486A (ja) 2006-09-05 2008-03-21 Hitachi Ltd ストレージシステムおよびそのデータ移行方法
JP5087249B2 (ja) * 2006-09-06 2012-12-05 株式会社日立製作所 ストレージシステムおよびストレージシステムの制御方法
JP5179031B2 (ja) * 2006-09-13 2013-04-10 株式会社日立製作所 空きポートを有効に活用したストレージシステム
JP2008097214A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Hitachi Ltd アクセス権管理方法、管理計算機、及び管理プログラム
JP4902403B2 (ja) * 2006-10-30 2012-03-21 株式会社日立製作所 情報システム及びデータ転送方法
JP5244332B2 (ja) * 2006-10-30 2013-07-24 株式会社日立製作所 情報システム、データ転送方法及びデータ保護方法
US7739348B2 (en) 2006-12-29 2010-06-15 Sap Ag Systems and methods for accessing a shared space in a provider-tenant environment by using middleware
US20080162490A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Becker Wolfgang A Methods and systems for automatic registration during deployment of a tenant
US20080162509A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Becker Wolfgang A Methods for updating a tenant space in a mega-tenancy environment
US8069184B2 (en) * 2006-12-29 2011-11-29 Sap Ag Systems and methods to implement extensibility of tenant content in a provider-tenant environment
US20080162483A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Becker Wolfgang A Methods and systems for protecting shared tables against unauthorized overwriting from a tenant space in a mega-tenancy environment
US7933869B2 (en) * 2006-12-29 2011-04-26 Sap Ag Method and system for cloning a tenant database in a multi-tenant system
US20080162536A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Becker Wolfgang A Systems and methods for extending shared data structures with tenant content in a provider-tenant environment
JP4897499B2 (ja) 2007-01-19 2012-03-14 株式会社日立製作所 記憶システム又はストレージ移行方法
JP4945363B2 (ja) * 2007-07-30 2012-06-06 株式会社日立製作所 バックエンドで接続されるストレージシステム
US20090063794A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 International Business Machines Corporation Method and system for enhanced data storage management
JP5134915B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-30 株式会社日立製作所 記憶領域の構成最適化方法、計算機システム及び管理計算機
US7849265B2 (en) 2007-12-18 2010-12-07 Hitachi, Ltd. Avoiding use of an inter-unit network in a storage system having multiple storage control units
US8028062B1 (en) * 2007-12-26 2011-09-27 Emc Corporation Non-disruptive data mobility using virtual storage area networks with split-path virtualization
US8117347B2 (en) 2008-02-14 2012-02-14 International Business Machines Corporation Providing indirect data addressing for a control block at a channel subsystem of an I/O processing system
US7890668B2 (en) 2008-02-14 2011-02-15 International Business Machines Corporation Providing indirect data addressing in an input/output processing system where the indirect data address list is non-contiguous
US7941570B2 (en) 2008-02-14 2011-05-10 International Business Machines Corporation Bi-directional data transfer within a single I/O operation
US8214562B2 (en) 2008-02-14 2012-07-03 International Business Machines Corporation Processing of data to perform system changes in an input/output processing system
US8312189B2 (en) * 2008-02-14 2012-11-13 International Business Machines Corporation Processing of data to monitor input/output operations
US8478915B2 (en) 2008-02-14 2013-07-02 International Business Machines Corporation Determining extended capability of a channel path
US9052837B2 (en) 2008-02-14 2015-06-09 International Business Machines Corporation Processing communication data in a ships passing condition
US7430584B1 (en) 2008-03-12 2008-09-30 Gene Fein Data forwarding storage
US7599997B1 (en) 2008-08-01 2009-10-06 Gene Fein Multi-homed data forwarding storage
US9203928B2 (en) 2008-03-20 2015-12-01 Callahan Cellular L.L.C. Data storage and retrieval
US7636759B1 (en) 2008-09-29 2009-12-22 Gene Fein Rotating encryption in data forwarding storage
US8458285B2 (en) * 2008-03-20 2013-06-04 Post Dahl Co. Limited Liability Company Redundant data forwarding storage
US7636761B1 (en) 2008-09-29 2009-12-22 Gene Fein Measurement in data forwarding storage
US7877456B2 (en) 2008-04-08 2011-01-25 Post Dahl Co. Limited Liability Company Data file forwarding storage and search
US8386585B2 (en) 2008-04-25 2013-02-26 Tajitshu Transfer Limited Liability Company Real-time communications over data forwarding framework
US8452844B2 (en) 2008-05-07 2013-05-28 Tajitshu Transfer Limited Liability Company Deletion in data file forwarding framework
JP5075761B2 (ja) 2008-05-14 2012-11-21 株式会社日立製作所 フラッシュメモリを用いたストレージ装置
US8599678B2 (en) 2008-07-10 2013-12-03 Tajitshu Transfer Limited Liability Company Media delivery in data forwarding storage network
US8370446B2 (en) 2008-07-10 2013-02-05 Tajitshu Transfer Limited Liability Company Advertisement forwarding storage and retrieval network
JP4548524B2 (ja) * 2008-07-29 2010-09-22 ソニー株式会社 通信装置、プログラム、通信方法および通信システム
JP5216463B2 (ja) 2008-07-30 2013-06-19 株式会社日立製作所 ストレージ装置、その記憶領域管理方法及びフラッシュメモリパッケージ
US7913023B2 (en) * 2008-09-05 2011-03-22 Lsi Corporation Specifying lanes for SAS wide port connections
US8352635B2 (en) 2008-09-29 2013-01-08 Tajitshu Transfer Limited Liability Company Geolocation assisted data forwarding storage
US8478823B2 (en) 2008-09-29 2013-07-02 Tajitshu Transfer Limited Liability Company Selective data forwarding storage
JP4809413B2 (ja) 2008-10-08 2011-11-09 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US8190816B2 (en) * 2008-10-17 2012-05-29 Netapp, Inc. Embedded scale-out aggregator for storage array controllers
US20100153612A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Lsi Corporation Transport agnostic scsi i/o referrals
WO2010089897A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 株式会社 日立製作所 ストレージシステムにおける通信経路の設定方法、及び管理装置
US20110246731A1 (en) * 2009-03-18 2011-10-06 Hitachi, Ltd. Backup system and backup method
JP4924645B2 (ja) * 2009-03-31 2012-04-25 富士通株式会社 ストレージ制御装置、ストレージシステム及びコピー方法。
JP2011002952A (ja) 2009-06-17 2011-01-06 Sony Corp 演算処理装置、処理ユニット、演算処理システム及び演算処理方法
US8255676B2 (en) * 2009-07-22 2012-08-28 Netapp, Inc. Non-disruptive methods for updating a controller of a storage system
JP2011059970A (ja) 2009-09-10 2011-03-24 Hitachi Ltd 外部接続構成におけるボリューム割り当て方法
US8849966B2 (en) * 2009-10-13 2014-09-30 Hitachi, Ltd. Server image capacity optimization
US8332542B2 (en) 2009-11-12 2012-12-11 International Business Machines Corporation Communication with input/output system devices
US8224828B2 (en) 2009-12-22 2012-07-17 Sap Ag Multi-client generic persistence for extension fields
US8086896B2 (en) * 2009-12-28 2011-12-27 International Business Machines Corporation Dynamically tracking virtual logical storage units
WO2011135636A1 (ja) 2010-04-30 2011-11-03 株式会社日立製作所 計算機システム及びその制御方法
US9525647B2 (en) 2010-07-06 2016-12-20 Nicira, Inc. Network control apparatus and method for creating and modifying logical switching elements
US10103939B2 (en) 2010-07-06 2018-10-16 Nicira, Inc. Network control apparatus and method for populating logical datapath sets
US8717895B2 (en) 2010-07-06 2014-05-06 Nicira, Inc. Network virtualization apparatus and method with a table mapping engine
US8732428B2 (en) 2010-07-23 2014-05-20 Hitachi, Ltd. Computer system and its control method
US8345489B2 (en) 2010-09-02 2013-01-01 International Business Machines Corporation Caching scheme synergy for extent migration between tiers of a storage system
JP5635621B2 (ja) * 2010-09-10 2014-12-03 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムのデータ転送方法
JP5602572B2 (ja) * 2010-10-06 2014-10-08 富士通株式会社 ストレージ装置、データ複写方法およびストレージシステム
US8762669B2 (en) 2010-11-16 2014-06-24 Hitachi, Ltd. Computer system and storage migration method utilizing acquired apparatus specific information as virtualization information
WO2012073296A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Hitachi, Ltd. Management computer and volume configuration management method
US8645652B2 (en) 2010-12-17 2014-02-04 International Business Machines Corporation Concurrently moving storage devices from one adapter pair to another
CN103080895B (zh) 2010-12-22 2016-01-27 株式会社日立制作所 包括具有存储虚拟化功能和容量虚拟化功能二者的多个存储装置的存储系统
JP5425117B2 (ja) 2011-01-26 2014-02-26 株式会社日立製作所 計算機システム、及びその管理方法、並びにプログラム
WO2012114378A1 (en) 2011-02-23 2012-08-30 Hitachi, Ltd. Data storage system and management method of the data storage system
US8234419B1 (en) 2011-02-25 2012-07-31 Hitachi, Ltd. Storage system and method of controlling same to enable effective use of resources
US9342574B2 (en) * 2011-03-08 2016-05-17 Nec Corporation Distributed storage system and distributed storage method
US20120265956A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Hitachi, Ltd. Storage subsystem, data migration method and computer system
JP5749803B2 (ja) 2011-04-27 2015-07-15 株式会社日立製作所 情報記憶システム及びストレージシステム管理方法
US8364853B2 (en) 2011-06-01 2013-01-29 International Business Machines Corporation Fibre channel input/output data routing system and method
US8583988B2 (en) 2011-06-01 2013-11-12 International Business Machines Corporation Fibre channel input/output data routing system and method
US8677027B2 (en) 2011-06-01 2014-03-18 International Business Machines Corporation Fibre channel input/output data routing system and method
US8364854B2 (en) 2011-06-01 2013-01-29 International Business Machines Corporation Fibre channel input/output data routing system and method
US9021155B2 (en) 2011-06-01 2015-04-28 International Business Machines Corporation Fibre channel input/output data routing including discarding of data transfer requests in response to error detection
US8738811B2 (en) 2011-06-01 2014-05-27 International Business Machines Corporation Fibre channel input/output data routing system and method
US8346978B1 (en) 2011-06-30 2013-01-01 International Business Machines Corporation Facilitating transport mode input/output operations between a channel subsystem and input/output devices
US8473641B2 (en) 2011-06-30 2013-06-25 International Business Machines Corporation Facilitating transport mode input/output operations between a channel subsystem and input/output devices
US8312176B1 (en) 2011-06-30 2012-11-13 International Business Machines Corporation Facilitating transport mode input/output operations between a channel subsystem and input/output devices
US8549185B2 (en) 2011-06-30 2013-10-01 International Business Machines Corporation Facilitating transport mode input/output operations between a channel subsystem and input/output devices
WO2013014702A1 (en) 2011-07-22 2013-01-31 Hitachi, Ltd. Computer system and data migration method thereof
WO2013018130A1 (en) 2011-08-01 2013-02-07 Hitachi, Ltd. Data storage control apparatus and method
WO2013018128A1 (en) 2011-08-01 2013-02-07 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and method for allocating an internal logical volume associated with an external logical volume to an internal tiered pool by assessing or inferring, the performance of said external logical volume
US8595460B2 (en) * 2011-08-26 2013-11-26 Vmware, Inc. Configuring object storage system for input/output operations
US8650359B2 (en) * 2011-08-26 2014-02-11 Vmware, Inc. Computer system accessing object storage system
US9158458B2 (en) 2011-09-21 2015-10-13 Os Nexus, Inc. Global management of tiered storage resources
US8645649B2 (en) * 2011-09-29 2014-02-04 Hitachi, Ltd. Computer system with reservation control
US20130238852A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Hitachi, Ltd. Management interface for multiple storage subsystems virtualization
US9134980B1 (en) * 2012-05-01 2015-09-15 Amazon Technologies, Inc. Compiler optimization in a computing environment
US9026754B2 (en) * 2012-05-11 2015-05-05 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and data management method
US9104590B2 (en) 2012-07-20 2015-08-11 Hitachi, Ltd. Storage system including multiple storage apparatuses and pool virtualization method
JP6005446B2 (ja) 2012-08-31 2016-10-12 富士通株式会社 ストレージシステム、仮想化制御装置、情報処理装置、および、ストレージシステムの制御方法
US9069817B2 (en) * 2012-11-28 2015-06-30 International Business Machines Corporation Database row access control
US8918542B2 (en) 2013-03-15 2014-12-23 International Business Machines Corporation Facilitating transport mode data transfer between a channel subsystem and input/output devices
JP6193373B2 (ja) * 2013-03-18 2017-09-06 株式会社日立製作所 複合型ストレージシステム及び記憶制御方法
US8990439B2 (en) 2013-05-29 2015-03-24 International Business Machines Corporation Transport mode data transfer between a channel subsystem and input/output devices
US9448742B2 (en) 2014-03-27 2016-09-20 Western Digital Technologies, Inc. Communication between a host and a secondary storage device
US9785520B2 (en) 2014-04-04 2017-10-10 Hitachi, Ltd. Computer system, storage apparatus and control method
US10628609B2 (en) * 2017-05-25 2020-04-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing signature verification by offloading values to a server
JP6605077B2 (ja) * 2018-06-13 2019-11-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびそのプログラム
US11409471B2 (en) * 2020-03-02 2022-08-09 Silicon Motion, Inc. Method and apparatus for performing data access management of all flash array server

Family Cites Families (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3771137A (en) * 1971-09-10 1973-11-06 Ibm Memory control in a multipurpose system utilizing a broadcast
US4025904A (en) * 1973-10-19 1977-05-24 Texas Instruments Incorporated Programmed allocation of computer memory workspace
US5155845A (en) * 1990-06-15 1992-10-13 Storage Technology Corporation Data storage system for providing redundant copies of data on different disk drives
US5193184A (en) * 1990-06-18 1993-03-09 Storage Technology Corporation Deleted data file space release system for a dynamically mapped virtual data storage subsystem
US5544347A (en) * 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
US5459857A (en) * 1992-05-15 1995-10-17 Storage Technology Corporation Fault tolerant disk array data storage subsystem
US5502368A (en) * 1994-06-06 1996-03-26 Ecoair Corp. Hybrid alternator with voltage regulator
US5408465A (en) 1993-06-21 1995-04-18 Hewlett-Packard Company Flexible scheme for admission control of multimedia streams on integrated networks
US5408485A (en) * 1994-05-11 1995-04-18 Alcatel Network Systems, Inc. Laser modulation controller using NRZ electrical modulation level control
US5504882A (en) * 1994-06-20 1996-04-02 International Business Machines Corporation Fault tolerant data storage subsystem employing hierarchically arranged controllers
US5548712A (en) * 1995-01-19 1996-08-20 Hewlett-Packard Company Data storage system and method for managing asynchronous attachment and detachment of storage disks
US5680580A (en) * 1995-02-28 1997-10-21 International Business Machines Corporation Remote copy system for setting request interconnect bit in each adapter within storage controller and initiating request connect frame in response to the setting bit
US5917723A (en) * 1995-05-22 1999-06-29 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for transferring data between two devices with reduced microprocessor overhead
US5680640A (en) * 1995-09-01 1997-10-21 Emc Corporation System for migrating data by selecting a first or second transfer means based on the status of a data element map initialized to a predetermined state
US5758118A (en) * 1995-12-08 1998-05-26 International Business Machines Corporation Methods and data storage devices for RAID expansion by on-line addition of new DASDs
JP3287203B2 (ja) * 1996-01-10 2002-06-04 株式会社日立製作所 外部記憶制御装置及び外部記憶制御装置間データ転送方法
US5870537A (en) * 1996-03-13 1999-02-09 International Business Machines Corporation Concurrent switch to shadowed device for storage controller and device errors
JP3641872B2 (ja) * 1996-04-08 2005-04-27 株式会社日立製作所 記憶装置システム
GB2312319B (en) 1996-04-15 1998-12-09 Discreet Logic Inc Video storage
US5901327A (en) * 1996-05-28 1999-05-04 Emc Corporation Bundling of write data from channel commands in a command chain for transmission over a data link between data storage systems for remote data mirroring
US6101497A (en) * 1996-05-31 2000-08-08 Emc Corporation Method and apparatus for independent and simultaneous access to a common data set
US5835954A (en) * 1996-09-12 1998-11-10 International Business Machines Corporation Target DASD controlled data migration move
JP3193880B2 (ja) * 1996-12-11 2001-07-30 株式会社日立製作所 データ移行方法
JP3410010B2 (ja) * 1997-12-24 2003-05-26 株式会社日立製作所 サブシステムの移行方法および情報処理システム
US5895485A (en) * 1997-02-24 1999-04-20 Eccs, Inc. Method and device using a redundant cache for preventing the loss of dirty data
JP3671595B2 (ja) * 1997-04-01 2005-07-13 株式会社日立製作所 複合計算機システムおよび複合i/oシステム
US6240466B1 (en) * 1997-04-21 2001-05-29 International Business Machines Corporation Object-oriented apparatus and method for determining new object location relative to an existing object
JP3228182B2 (ja) 1997-05-29 2001-11-12 株式会社日立製作所 記憶システム及び記憶システムへのアクセス方法
US6012123A (en) * 1997-06-10 2000-01-04 Adaptec Inc External I/O controller system for an independent access parity disk array
JPH11181477A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Kao Corp 洗浄剤組成物
US6393537B1 (en) * 1998-01-06 2002-05-21 International Business Machines Corporation Host storage management control of outboard data movement
US6247103B1 (en) * 1998-01-06 2001-06-12 International Business Machines Corporation Host storage management control of outboard data movement using push-pull operations
US6173374B1 (en) * 1998-02-11 2001-01-09 Lsi Logic Corporation System and method for peer-to-peer accelerated I/O shipping between host bus adapters in clustered computer network
US6865642B2 (en) * 1998-06-24 2005-03-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for disk caching for an intermediary controller
US6260120B1 (en) * 1998-06-29 2001-07-10 Emc Corporation Storage mapping and partitioning among multiple host processors in the presence of login state changes and host controller replacement
US6393540B1 (en) * 1998-06-30 2002-05-21 Emc Corporation Moving a logical object from a set of source locations to a set of destination locations using a single command
US6195730B1 (en) * 1998-07-24 2001-02-27 Storage Technology Corporation Computer system with storage device mapping input/output processor
DE69938378T2 (de) 1998-08-20 2009-04-30 Hitachi, Ltd. Kopieren von Daten in Speichersystemen
US6396477B1 (en) * 1998-09-14 2002-05-28 Microsoft Corp. Method of interacting with a computer using a proximity sensor in a computer input device
US6718457B2 (en) * 1998-12-03 2004-04-06 Sun Microsystems, Inc. Multiple-thread processor for threaded software applications
US6542961B1 (en) 1998-12-22 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Disk storage system including a switch
US6457139B1 (en) * 1998-12-30 2002-09-24 Emc Corporation Method and apparatus for providing a host computer with information relating to the mapping of logical volumes within an intelligent storage system
JP3780732B2 (ja) * 1999-03-10 2006-05-31 株式会社日立製作所 分散制御システム
US7082462B1 (en) 1999-03-12 2006-07-25 Hitachi, Ltd. Method and system of managing an access to a private logical unit of a storage system
US6553408B1 (en) * 1999-03-25 2003-04-22 Dell Products L.P. Virtual device architecture having memory for storing lists of driver modules
US6654830B1 (en) * 1999-03-25 2003-11-25 Dell Products L.P. Method and system for managing data migration for a storage system
US6640278B1 (en) * 1999-03-25 2003-10-28 Dell Products L.P. Method for configuration and management of storage resources in a storage network
US6446141B1 (en) * 1999-03-25 2002-09-03 Dell Products, L.P. Storage server system including ranking of data source
DE60043873D1 (de) 1999-06-01 2010-04-08 Hitachi Ltd Verfahren zur Datensicherung
US6247099B1 (en) * 1999-06-03 2001-06-12 International Business Machines Corporation System and method for maintaining cache coherency and data synchronization in a computer system having multiple active controllers
US6219753B1 (en) * 1999-06-04 2001-04-17 International Business Machines Corporation Fiber channel topological structure and method including structure and method for raid devices and controllers
JP3853540B2 (ja) * 1999-06-30 2006-12-06 日本電気株式会社 ファイバチャネル接続磁気ディスク装置およびファイバチャネル接続磁気ディスク制御装置
US6446175B1 (en) * 1999-07-28 2002-09-03 Storage Technology Corporation Storing and retrieving data on tape backup system located at remote storage system site
US7734591B1 (en) * 1999-08-16 2010-06-08 Netapp, Inc. Coherent device to device data replication
US6775830B1 (en) * 1999-09-24 2004-08-10 Hitachi, Ltd. Computer system and a program install method thereof
US6587093B1 (en) * 1999-11-04 2003-07-01 Synaptics Incorporated Capacitive mouse
US6523098B1 (en) * 1999-12-22 2003-02-18 Intel Corporation Mechanism for efficient low priority write draining
US6583784B1 (en) * 1999-12-29 2003-06-24 Honeywell International Inc. Pointing device based upon the hall effect and method for operating the same
US6484173B1 (en) * 2000-02-07 2002-11-19 Emc Corporation Controlling access to a storage device
US20020103889A1 (en) * 2000-02-11 2002-08-01 Thomas Markson Virtual storage layer approach for dynamically associating computer storage with processing hosts
JP3918394B2 (ja) 2000-03-03 2007-05-23 株式会社日立製作所 データ移行方法
US20020065864A1 (en) * 2000-03-03 2002-05-30 Hartsell Neal D. Systems and method for resource tracking in information management environments
US6654831B1 (en) * 2000-03-07 2003-11-25 International Business Machine Corporation Using multiple controllers together to create data spans
US6490659B1 (en) 2000-03-31 2002-12-03 International Business Machines Corporation Warm start cache recovery in a dual active controller with cache coherency using stripe locks for implied storage volume reservations
US6601128B1 (en) * 2000-05-02 2003-07-29 International Business Machines Corporation Method, system, program, and data structure for selecting a preferred path to a storage device
JP4175764B2 (ja) * 2000-05-18 2008-11-05 株式会社日立製作所 計算機システム
JP2001337790A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd 記憶システム及びその階層管理制御方法
JP4719957B2 (ja) * 2000-05-24 2011-07-06 株式会社日立製作所 記憶制御装置及び記憶システム並びに記憶システムのセキュリティ設定方法
EP1158409B1 (en) * 2000-05-25 2008-05-28 Hitachi, Ltd. Storage system making possible data synchronisation confirmation at time of asynchronous remote copy
US6961838B2 (en) * 2000-06-02 2005-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating updated virtual disks using distributed mapping tables accessible by mapping agents and managed by a centralized controller
US6745207B2 (en) 2000-06-02 2004-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing virtual storage
JP4776804B2 (ja) 2000-06-12 2011-09-21 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
US6697367B1 (en) * 2000-06-12 2004-02-24 Emc Corporation Multihop system calls
US6804755B2 (en) * 2000-06-19 2004-10-12 Storage Technology Corporation Apparatus and method for performing an instant copy of data based on a dynamically changeable virtual mapping scheme
US6912537B2 (en) * 2000-06-20 2005-06-28 Storage Technology Corporation Dynamically changeable virtual mapping scheme
JP2002014777A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Hitachi Ltd データ移行方法並びにプロトコル変換装置及びそれを用いたスイッチング装置
US6675258B1 (en) * 2000-06-30 2004-01-06 Lsi Logic Corporation Methods and apparatus for seamless firmware update and propagation in a dual raid controller system
US6766430B2 (en) * 2000-07-06 2004-07-20 Hitachi, Ltd. Data reallocation among storage systems
JP3998405B2 (ja) 2000-07-28 2007-10-24 富士通株式会社 アクセス制御方法及びこれを用いる記憶装置
US6457109B1 (en) * 2000-08-18 2002-09-24 Storage Technology Corporation Method and apparatus for copying data from one storage system to another storage system
US7148325B2 (en) 2000-09-28 2006-12-12 The Uab Research Foundation Chimeric retroviral gag genes and screening assays
US6857059B2 (en) * 2001-01-11 2005-02-15 Yottayotta, Inc. Storage virtualization system and methods
US6681339B2 (en) * 2001-01-16 2004-01-20 International Business Machines Corporation System and method for efficient failover/failback techniques for fault-tolerant data storage system
US6990547B2 (en) 2001-01-29 2006-01-24 Adaptec, Inc. Replacing file system processors by hot swapping
JP4457184B2 (ja) 2001-02-13 2010-04-28 ネットアップ,インコーポレイテッド ストレージシステムにおけるフェイルオーバー処理
US6880062B1 (en) 2001-02-13 2005-04-12 Candera, Inc. Data mover mechanism to achieve SAN RAID at wire speed
US7203730B1 (en) 2001-02-13 2007-04-10 Network Appliance, Inc. Method and apparatus for identifying storage devices
US6606690B2 (en) * 2001-02-20 2003-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for accessing a storage area network as network attached storage
JP4041656B2 (ja) * 2001-03-02 2008-01-30 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムにおけるデータ送受信方法
US6540291B2 (en) 2001-04-17 2003-04-01 Ultra-Mek, Inc. Off-the-floor reclining chair
JP4009434B2 (ja) * 2001-04-18 2007-11-14 株式会社日立製作所 磁気ディスク装置間結合装置
US20020188592A1 (en) 2001-06-11 2002-12-12 Storage Technology Corporation Outboard data storage management system and method
US6728848B2 (en) * 2001-06-11 2004-04-27 Hitachi, Ltd. Method and system for backing up storage system data
JP4032670B2 (ja) 2001-06-21 2008-01-16 株式会社日立製作所 ホストコンピュータの認証を行う記憶装置システム
US6718447B2 (en) * 2001-06-28 2004-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for providing logically consistent logical unit backup snapshots within one or more data storage devices
US6735637B2 (en) * 2001-06-28 2004-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for providing advanced warning to a data stage device in order to decrease the time for a mirror split operation without starving host I/O request processsing
US6647460B2 (en) * 2001-07-13 2003-11-11 Hitachi, Ltd. Storage device with I/O counter for partial data reallocation
US6816945B2 (en) * 2001-08-03 2004-11-09 International Business Machines Corporation Quiesce system storage device and method in a dual active controller with cache coherency using stripe locks for implied storage volume reservations
US6640291B2 (en) * 2001-08-10 2003-10-28 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for online data migration with remote copy
CN1237806C (zh) * 2001-09-18 2006-01-18 索尼公司 发送装置、发送方法、内容配送系统、内容配送方法及其程序
US7404000B2 (en) 2001-09-28 2008-07-22 Emc Corporation Protocol translation in a storage system
US7421509B2 (en) 2001-09-28 2008-09-02 Emc Corporation Enforcing quality of service in a storage network
US7185062B2 (en) 2001-09-28 2007-02-27 Emc Corporation Switch-based storage services
US20030079018A1 (en) 2001-09-28 2003-04-24 Lolayekar Santosh C. Load balancing in a storage network
US6976134B1 (en) 2001-09-28 2005-12-13 Emc Corporation Pooling and provisioning storage resources in a storage network
US6910098B2 (en) * 2001-10-16 2005-06-21 Emc Corporation Method and apparatus for maintaining data coherency
JP2003140837A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Hitachi Ltd ディスクアレイ制御装置
US7107320B2 (en) * 2001-11-02 2006-09-12 Dot Hill Systems Corp. Data mirroring between controllers in an active-active controller pair
US7055056B2 (en) * 2001-11-21 2006-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for ensuring the availability of a storage system
US7173929B1 (en) * 2001-12-10 2007-02-06 Incipient, Inc. Fast path for performing data operations
US6948039B2 (en) * 2001-12-14 2005-09-20 Voom Technologies, Inc. Data backup and restoration using dynamic virtual storage
US7007152B2 (en) * 2001-12-28 2006-02-28 Storage Technology Corporation Volume translation apparatus and method
US6826666B2 (en) * 2002-02-07 2004-11-30 Microsoft Corporation Method and system for transporting data content on a storage area network
US6912669B2 (en) * 2002-02-21 2005-06-28 International Business Machines Corporation Method and apparatus for maintaining cache coherency in a storage system
JP4219602B2 (ja) * 2002-03-01 2009-02-04 株式会社日立製作所 記憶制御装置および記憶制御装置の制御方法
US7010663B2 (en) * 2002-03-22 2006-03-07 Sun Microsystems, Inc. Method and system for dividing a plurality of existing volumes of storage into a plurality of virtual logical units of storage
US6922761B2 (en) * 2002-03-25 2005-07-26 Emc Corporation Method and system for migrating data
US7032131B2 (en) * 2002-03-26 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for ensuring merge completion in a storage area network
JP2003316522A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd 計算機システムおよび計算機システムの制御方法
US20040003022A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 International Business Machines Corporation Method and system for using modulo arithmetic to distribute processing over multiple processors
JP2004102374A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Hitachi Ltd データ移行装置を有する情報処理システム
US7020758B2 (en) * 2002-09-18 2006-03-28 Ortera Inc. Context sensitive storage management
US7945669B2 (en) * 2002-10-30 2011-05-17 Emc Corporation Method and apparatus for provisioning storage resources
JP4325843B2 (ja) * 2002-12-20 2009-09-02 株式会社日立製作所 論理ボリュームコピー先性能調整方法及び装置
JP2004220450A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Hitachi Ltd ストレージ装置、その導入方法、及びその導入プログラム
JP4322511B2 (ja) * 2003-01-27 2009-09-02 株式会社日立製作所 情報処理システムの制御方法、及び情報処理システム
JP4387116B2 (ja) * 2003-02-28 2009-12-16 株式会社日立製作所 ストレージシステムの制御方法、及びストレージシステム
JP4165747B2 (ja) * 2003-03-20 2008-10-15 株式会社日立製作所 記憶システム、制御装置及び制御装置のプログラム
US8788764B2 (en) * 2003-10-08 2014-07-22 Oracle International Corporation Access controller for storage devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013160933A1 (en) 2012-04-23 2013-10-31 Hitachi, Ltd. Computer system and virtual server migration control method for computer system
US9223501B2 (en) 2012-04-23 2015-12-29 Hitachi, Ltd. Computer system and virtual server migration control method for computer system
WO2014115188A1 (en) 2013-01-28 2014-07-31 Hitachi, Ltd. Storage system and method for allocating resource

Also Published As

Publication number Publication date
US7937513B2 (en) 2011-05-03
US7457899B2 (en) 2008-11-25
EP1357476A2 (en) 2003-10-29
JP2004005370A (ja) 2004-01-08
DE07000027T1 (de) 2007-10-11
EP1770501A3 (en) 2007-07-04
US7051121B2 (en) 2006-05-23
US20060168411A1 (en) 2006-07-27
US7209986B2 (en) 2007-04-24
US20090049241A1 (en) 2009-02-19
US7412543B2 (en) 2008-08-12
US20050235107A1 (en) 2005-10-20
DE60330826D1 (de) 2010-02-25
DE60325121D1 (de) 2009-01-15
EP1357476B1 (en) 2010-01-06
US20060168369A1 (en) 2006-07-27
US20030221077A1 (en) 2003-11-27
EP1357476A3 (en) 2007-07-04
EP1770501A2 (en) 2007-04-04
EP1770501B1 (en) 2008-12-03
ATE416416T1 (de) 2008-12-15
DE20321583U1 (de) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704659B2 (ja) 記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置
JP4386694B2 (ja) 記憶システム及び記憶制御装置
JP4252301B2 (ja) 記憶システム及びそのデータバックアップ方法
US7120673B2 (en) Computer storage system providing virtualized storage
US7603507B2 (en) Storage system and method of storage system path control
US8312233B2 (en) Storage system that is connected to external storage
US7287116B2 (en) Storage virtualization system and method having a virtualization switch
EP1489524B1 (en) Storage area network with a cache server
JP4297747B2 (ja) ストレージ装置
JP3952640B2 (ja) データバックアップ方法、メインフレーム系ストレージシステムおよびメインフレームホストコンピュータ
JP2004192105A (ja) 記憶装置の接続装置およびそれを含むコンピュータシステム
JP2007141216A (ja) 複数のプロトコルアクセス可能なosdストレージサブシステムのためのシステム、方法および装置
WO2001029647A1 (fr) Systeme de reseau de zone a memoire
JP2004227558A (ja) 仮想化制御装置およびデータ移行制御方法
US20210042032A1 (en) Drive box, storage system and data transfer method
US7243196B2 (en) Disk array apparatus, and method for avoiding data corruption by simultaneous access by local and remote host device
JP5106093B2 (ja) 記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置
US7363439B2 (en) Control device connected to external device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090527

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees