JP2012523438A - メタロプロテイナーゼ−1(mmp−1)によるpar−1活性化 - Google Patents

メタロプロテイナーゼ−1(mmp−1)によるpar−1活性化 Download PDF

Info

Publication number
JP2012523438A
JP2012523438A JP2012504929A JP2012504929A JP2012523438A JP 2012523438 A JP2012523438 A JP 2012523438A JP 2012504929 A JP2012504929 A JP 2012504929A JP 2012504929 A JP2012504929 A JP 2012504929A JP 2012523438 A JP2012523438 A JP 2012523438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
par
mmp
agent
patient
p1i3pal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012504929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012523438A5 (ja
Inventor
クリオプロス,アタン
クコス,ジョージオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tufts Medical Center Inc
Original Assignee
Tufts Medical Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tufts Medical Center Inc filed Critical Tufts Medical Center Inc
Publication of JP2012523438A publication Critical patent/JP2012523438A/ja
Publication of JP2012523438A5 publication Critical patent/JP2012523438A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/65Tetracyclines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L17/00Materials for surgical sutures or for ligaturing blood vessels ; Materials for prostheses or catheters
    • A61L17/005Materials for surgical sutures or for ligaturing blood vessels ; Materials for prostheses or catheters containing a biologically active substance, e.g. a medicament or a biocide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/42Anti-thrombotic agents, anticoagulants, anti-platelet agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/432Inhibitors, antagonists
    • A61L2300/434Inhibitors, antagonists of enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/432Inhibitors, antagonists
    • A61L2300/436Inhibitors, antagonists of receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Abstract


マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)は、アテローム血栓性疾患、炎症、脈管形成、がんを初めとする正常なリモデリングプロセス及び病理的リモデリングプロセスにおいて多くの重要な役割を果たしている。本発明は血小板表面上の内因性血小板MMP−1コラゲナーゼによるプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)の活性化に関する。血小板が線維性コラーゲンに曝されると、表面結合pro−MMP−1チモーゲンが、PAR−1を介した凝集を促進する活性型MMP−1に変換される。MMP−1は、PAR−1細胞外ドメインを新規な部位で切断し、これがその後、Rho−GTPシグナル伝達経路、細胞の形態変化及び運動性、並びにMAPKシグナル伝達を強く活性化することが示されている。MMP−PAR1を遮断すると、動脈流下で血栓形成が抑制され、動物の血栓症が抑制された。これらの研究は、メタロプロテアーゼのマトリックス依存性活性化と血小板−Gタンパク質シグナル伝達を関連付け、動脈血栓症及びその他の血栓性疾患を処置及び防止するための新規な標的としてMMP−1/PAR−1を同定するものである。
【選択図】図6G

Description

関連出願の相互参照
本願は、どちらも2009年4月10日付で提出された同時係属中の米国仮特許出願第61/168,353号及び第61/168,360号の両方の優先権及び利益を主張するものであり、適用される法律により許される範囲でこれらの出願全体を参照により本明細書に援用する。
技術分野
本発明は、急性冠動脈症候群及びアテローム性動脈硬化症に関連する状態を含む血栓性状態の診断及び処置に関する。本発明は更に、研究又は臨床用途のために血小板を保存する手段に関する。
連邦政府の資金による研究及び開発に関する記載
本発明は、米国国立衛生研究所により認められた認可番号R01 HL−57905、R01 HL−64701、及びR01 CA−122992に基づき政府の支援を受けてなされた。米国政府は本発明に対して一定の権利を有する。
血小板の活性化及び凝集は、止血等の正常な生理機能に必要であるものの、その調節機構が正常に機能しない場合、多くの、しばしば致死的な非常に消耗性の状態及び病状を招き得る。これらの病的状態は、急性及び慢性のどちらもあり得、急性冠動脈症候群、心筋梗塞、不安定狭心症、脳卒中、冠動脈血栓症、静脈血栓症、アテローム血栓症、再狭窄等が含まれる。米国、欧州、及びその他の先進国では、アテローム性プラークの破綻による心筋梗塞が罹患率及び死亡率の主な原因である。急性のプラーク破綻は、血管損傷部位で血小板の活性化及び閉塞を起こし得る血栓の形成を促進する内皮下コラーゲンを露出させる(非特許文献1及び2)。内皮下コラーゲン及びマトリックスタンパク質に最初に繋ぎ止められた後、一時的に付着した血小板がオートクリン型メディエーターにより活性化されることが、形成中の血小板血栓の広がりに重要である。Gタンパク質依存性形態変化、顆粒放出、及びインテグリンを活性化することで一過性の付着接触を強化すると、剪断応力の大きい動脈血流に抵抗性の安定な血栓が成長する(非特許文献3及び4)。アスピリン、チエノピリジン等の血小板血栓形成の二次的オートクリン型メディエーターを標的とする薬物は、有益であることが証明されている。しかし、多くの患者が、それらの薬物を摂取していてもなお血栓性イベントを生じるため、マトリックス依存性血小板活性化を妨げる新規な治療薬の利益を享受するであろう(非特許文献5)。
2つの異なる経路が並行して働いて止血中に血小板を活性化する(非特許文献6)。血管壁が破れると、血中を循環している血小板が、内皮下マトリックス中に埋まっているコラーゲンと最初に遭遇する。防御の第一線として、露出されたコラーゲンは血小板の蓄積及び活性化を開始させ、血栓形成を開始させる。血液は、更に流出すると、第2の防御である血管壁の内膜及び外膜に配置された組織因子と遭遇し、第2の独立した経路が作動し、この経路も血小板を活性化して互いに付着させて発達中の血栓の一部を形成させる。組織因子により開始される経路はトロンビンを生成し、トロンビンはヒト血小板表面上のプロテアーゼ活性化受容体1(PAR1)を切断してアデノシン二リン酸(ADP)、セロトニン、及びトロンボキサンAを放出させる。次に、これらのアゴニストが他の血小板を動員及び活性化し、血管壁の破損部を塞ぐためにシグナルを増幅する。しかし、本発明は、もう一方の、コラーゲンにより開始される血小板活性化経路、すなわち血栓性イベントにおける防御の第一線に焦点を当てた発見に基づく。
マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)は近年になって血小板機能及び血管生物学における重要なメディエーターとして現れた。MMP及びその関連メタロプロテアーゼディスインテグリンは最初、組織修復及び癌浸潤に関与する細胞外マトリックスリモデリング酵素として記述された(非特許文献7)が、血管壁炎症(非特許文献8)及び血栓性血小板減少性紫斑病(非特許文献9)における重要性から新たに注目を集めている。内因性血小板メタロプロテアーゼは細胞表面受容体を切断することで血小板機能に損傷を与えることが示されており、メタロプロテアーゼ広域阻害剤は輸血後の血小板濃度の回復を改善する(非特許文献10〜12)。血小板は表面上にMMP−1、MMP−2、MMP−3、MMP−14等の複数のメタロプロテアーゼを発現する(非特許文献13〜16)。特に内因性MMP−1及びMMP−2は、血小板凝集を実際に促進するが、細胞表面の標的及び活性化の機構は解明されていない(非特許文献14及び16)。2000名の患者におけるMMP−1プロモーター多型の影響を調べた最近の研究で、高プロモーター活性ハプロタイプの患者では心筋梗塞のリスクが有意に上昇しており、低プロモーター活性ハプロタイプの患者ではリスクが有意に低下していることが見出された(非特許文献17)。
線維芽細胞に由来するMMP−1により癌細胞表面でGタンパク質共役受容体PAR1が直接切断されて活性化されることが最近示された(非特許文献18)。PAR1はヒト血小板の主要なトロンビン受容体であり(非特許文献19及び20)、組織因子(TF)依存性トロンビン生成後の血小板凝集の重要なメディエーターである(非特許文献21及び22)。しかし、急性プラーク破綻の病態生理学的状態の下では、露出したコラーゲンが、血小板表面でのメタロプロテアーゼ活性化を引き起こし得る動脈流下での重要な初期事象である血小板の動員及び広がりを最も効率的に刺激する。
Glass,C.K.,and Witztum,J.L.(2001).Atherosclerosis.the road ahead.Cell 104,503−516. Ruggeri,Z.M.(2002).Platelets in atherothrombosis.Nature Med 8,1227−1234. Jackson,S.P.,Nesbitt,W.S.,and Kulkarni,S.(2003).Signaling events underlying thrombus formation.J Thromb Haemost 1,1602−1612. Moers,A.,Nieswandt,B.,Massberg,S.,Wettschureck,N.,Gruner,S.,Konrad,I.,Schulte,V.,Aktas,B.,Gratacap,M.P.,Simon,M.I.,et al.(2003).G13 is an essential mediator of platelet activation in hemostasis and thrombosis.Nat Med 9,1418−1422. Bhatt,D.L.,and Topol,E.J.(2003).Scientific and Therapeutic Advances in Antiplatelet Therapy.Nature Rev Drug Discovery 2,15−28. Furie,B.,and Furie,B.C.(2008).Mechanisms of Thrombus Formation.N.Engl.J.Med.359:938−49. Egeblad,M.,and Werb.Z.(2002).New Functions for the Matrix Metalloproteinases in Cancer Progression.Nature Rev Cancer 2,161−174 Dollery,C.M.,and Libby,P.(2006).Atherosclerosis and proteinase activation.Cardiovasc Res 69,625−635. Levy,G.G.,Nichols,W.C.,lian,E.C.,Foroud,T.,McClintick,J.N.,McGee,B.M.,Yang,A.Y.,Siemieniak,D.R.,Stark,K.R.,Gruppo,R.,et al.(2001).Mutations in a member of the ADAMTS gene family cause thrombotic thrombocytopenic purpura.Nature 413,488−494 Bergmeier,W.,Burger,P.C.,Piffath,C.L.,Hoffmeister,K.M.,Hartwig,J.H.,Nieswandt,B.,and Wagner,D.D.(2003),Metalloproteinase inhibitors improve the recovery and hemostatic function of in vitro−aged or −injured mouse platelets.Blood 102,4229−4235. Bergmeier,W.,Rabie,T.,Strehl,A.,Piffath,C.L.,Prostredna,M.,Wagner,D.D.,and Nieswandt,B.(2004).GPVI down−regulation in murine platelets through metalloproteinase−dependent shedding. Thromb Haemost 91,951−958. Stephens,G.,Yan,Y.,Jandrot−Perrus,M.,Villeval,J.L.,Clemetson,K.J.,and Phillips,D.R.(2004).Platelet activation induces metalloproteinase−dependent GPVl cleavage to down−regulate platelet reactivity to collagen,Blood 105,186−191. Chackalamannil S,Wang Y,Greenlee WJ,Hu Z,Xia Y,Ahn HS,Boykow G,Hsieh Y,Palamanda J,Agans−Fantuzzi J,Kurowski S,Graziano M,Chintala M,Chesney,C.M.,Harper,E.,and Colman,R.W.(1974).Human platelet collagenase.J Clin Invest 53,1647−1654. Galt,S.W.,Lindemann,S.,Allen,L.,Medd,D.J.,Falk,J.M.,Mclntyre,T.M.,Prescott,S.M.,Kraiss,L.W.,Zimmerman,G.A.,and Weyrich,A.S.(2002).Outside−in signals delivered by matrix metalloproteinase−1 regulate platelet function.Circ Res 90,1093−1099. Kazes,I.,Elalamy,I.,Sraer,J.D.,Hatmi,M.,and Nguyen,G.(2000).Platelet release of trimolecular complex components MT1−MMP/TIMP2/MMP2:involvement in MMP2 activation and platelet aggregation.Blood 96,3064−3069. Sawicki,G.,Salas,E.,Murat,J.,Miszta−Lane,H.,and Radomski,M.W.(1997).Release of gelatinase A during platelet activation mediates aggregation.Nature 386,616−619. Pearce,E.,Tregouet,D.A.,Samnegard,A.,Morgan,A.R.,Cox,C.,Hamsten,A.,Eriksson,P.,and Ye,S.(2005).Haplotype effect of the matrix metalloproteinase−1 gene on risk of myocardial infarction.Circ Res 97,1070−1076. Boire,A.,Covic,L.,Agarwal,A.,Jacques,S.,Sharifi,S.,and Kuliopulos,A.(2005).PAR1 is a Matrix Metalloprotease−1 Receptor that Promotes Invasion and Tumorigenesis of Breast Cancer Cells.Cell 120,303−313. Coughlin,S.R.(2000).Thrombin signalling and protease−activated receptors.Nature 407,258−264. Leger,A.J.,Covic,L.,and Kuliopulos,A.(2006b).Protease−Activated Receptors and Cardiovascular Diseases.Circulation 113,1070−1077. Mackman,N.(2004).Role of tissue factor in hemostasis,thrombosis,and vascular development.Arterioscler Thromb Vasc Biol 24,1015−1022. Schwertz,H.,Tolley,N.D.,Foulks,J.M.,Denis,M.M.,Risenmay,B.W.,Buerke,M.,Tilley,R.E.,Rondina,M.T.,Harris,E.M.,Kraiss,L.W.,et al.(2006).Signal−dependent splicing of tissue factor pre−mRNA modulates the thrombogenicity of human platelets.J Exp Med 203,2433−2440.
本発明は、PAR1を介した血小板血栓形成の新規なメタロプロテアーゼ依存性経路に基づく。血小板がコラーゲンに曝されると、MMP−1が活性化され、これが今度は血小板表面上のPAR1を直接切断する。予想外に、MMP−1はトロンビン切断部位とは異なる部位でPAR1のN末端細胞外ドメインを切断した。この切断により、血小板活性化及びPAR1シグナル伝達のアゴニストである、より長いテザーペプチドリガンドが生じた。MMP1−PAR1経路をブロックすると、コラーゲン依存性血栓形成、動脈血栓、血餅退縮等の生理学的事象が阻害された。そこで、本発明は、急性冠動脈症候群等の血栓性病態であると診断された又は血栓性病態を発症するリスクがある患者の処置においてこのメタロプロテアーゼ受容体系を標的とする方法及び治療法を提供する。
一態様では、本発明は、血栓性病態であると診断された又は血栓性病態を発症する相当なリスクがある患者を、前記患者のプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)の39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのタンパク質切断を実質的に阻害する治療有効量の薬剤を投与することで処置する方法を提供する。タンパク質切断は、マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)による酵素活性を必要とし得る。
患者は、胸痛、息切れ、胸部圧迫感、左腕の圧迫感、左下顎角の圧迫感、発汗過多、嘔気、嘔吐、動悸、不安、又は異常な感覚等の1又は複数の症状を示す又は示した患者であり得る。患者は、血栓性病態に関連する1又は複数の確認可能な又は診断可能な危険因子を有し得る。
血栓性病態は、血小板凝集により生じる任意の病状であり得、例えば、限定されるものではないが、急性冠動脈症候群、動脈血栓症、静脈血栓症、末梢動脈疾患、不安定狭心症、心房細動、最初の心筋梗塞、再発性心筋梗塞、虚血性突然死、一過性脳虚血発作、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠動脈血栓症、大脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎塞栓症、又は肺塞栓症が含まれる。
一実施形態では、本発明の方法は、癌であると診断された患者を処置するために使用される。
特徴の1つでは、薬剤の投与は患者の血小板活性化を実質的に阻害する。薬剤は、PAR−1に結合するか、切断部位に結合することでPAR−1の切断を実質的に阻害するか、PAR−1のコンホメーション変化を誘導することでPAR−1の切断を実質的に阻害する、リガンド結合分子であり得る。薬剤には、MMP−1に結合するリガンド結合分子又はMMP−1若しくはPAR−1に特異的な抗体が含まれ得る。薬剤には、MMP−1又はPAR−1に結合する小分子も含まれ得る。
いくつかの実施形態では、薬剤は、マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)の活性化又はMMP−1酵素活性、プロテアーゼによるproMMP−1の切断、マトリックスメタロプロテアーゼ−2(MMP−2)によるproMMP−1の切断、又はコラーゲンにより開始されるMMP−1活性化を実質的に阻害する。薬剤は、FN−439、組織メタロプロテアーゼ阻害剤(TIMP)、MMP−200、シペマスタット(Trocade)、プリノマスタット、BAY 12−9566、バチミスタット、BMS−275291、マリマスタット、MMI270(B)、メタスタット、Ro 32−3555、RS−130,830、PD 166793、アンコリノシドB〜D、テトラサイクリン化合物、又はドキシサイクリンであり得る。
本発明の方法は更に、患者の血小板中のトロンボキサン伝達経路及びADPシグナル伝達経路の少なくとも1つ、PAR−1の酵素活性の少なくとも一部、又はトロンビン依存性のPAR1活性化を実質的に阻害する第2の薬剤を患者に投与することを提供する。第2の薬剤は、例えば組織因子により開始される止血経路を阻害することで、第1の薬剤を補完する。
方法は更に、抗血小板薬、抗凝固薬、血栓溶解薬等の第2の抗血栓剤の投与を提供する。第2の抗血栓剤は、チエノピリジン、プロスタグランジン類似体、COX阻害剤、ビタミンKアンタゴニスト、糖タンパク質IIB/IIIA阻害剤、又はトロンビン阻害剤であり得る。
別の実施形態では、第2の薬剤は、アスピリン、クロピドグレル、チクロピジン、プラスグレル、ヘパリン、アブシキシマブ、エプチフィバチド、チロフィバン、及びビバリルジンであり得る。
別の実施形態では、第2の薬剤は、PARファミリーメンバーのpepducinリポペプチド又はPAR−1pepducinリポペプチド、例えばP1i3pal−7、P1i3pal−12、P1i3pal−12S、P1i3pal−10S、P1i1pal−11、P1i2pal−7、P1i2pal−11、P1i2pal−16、P1i2pal−21、P1i4pal13、又はP1i4pal13Rであり得る。
方法は更に、静脈内(I.V.)注射、皮下注射、筋肉内注射、経口摂取、経鼻、局所、直腸、腟内、又は非経口摂取による薬剤の投与を提供する。薬剤は、薬学的に許容される補形剤、キャリア、又は希釈剤と共に製剤化され得る。
第2の態様では、本発明は、39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間での患者のプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)のタンパク質切断により生じるPAR−1シグナル伝達活性を実質的に阻害する治療有効量の薬剤を血栓性病態であると診断された又は血栓性病態を発症する相当なリスクがある患者に投与することにより患者の血栓性病態を処置する方法を提供する。一実施形態では、薬剤はSCH 530348を含む。
別の実施形態では、薬剤は、PARファミリーメンバーのpepducinリポペプチド又はPAR−1pepducinリポペプチド、例えばP1i3pal−7、P1i3pal−12、P1i3pal−12S、P1i3pal−10S、P1i1pal−11、P1i2pal−7、P1i2pal−11、P1i2pal−16、P1i2pal−21、P1i4pal13、又はP1i4pal13Rを含む。
第3の態様では、本発明は、血栓性病態であると診断された又は血栓性病態を発症する相当なリスクがある患者を、マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)の活性化又はMMP−1酵素活性を実質的に阻害する治療有効量の薬剤を投与することにより処置する方法を提供する。
薬剤は、プロテイナーゼによるproMMP−1の切断、マトリックスメタロプロテアーゼ−2(MMP−2)によるproMMP−1の切断、又はコラーゲンにより開始されるMMP−1活性化を実質的に阻害する。薬剤は、FN−439、組織メタロプロテアーゼ阻害剤(TIMP)、MMP−200、シペマスタット(Trocade)、プリノマスタット、BAY 12−9566、バチミスタット、BMS−275291、マリマスタット、MMI270(B)、メタスタット、Ro 32−3555、RS−130,830、PD 166793、アンコリノシドB〜D、テトラサイクリン化合物、又はドキシサイクリンであり得る。
第4の態様では、本発明は、アテローム性動脈硬化症であると診断された又はアテローム性動脈硬化症を発症する相当なリスクがある患者を、前記患者のプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)の39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのタンパク質切断を実質的に阻害する治療有効量の薬剤を投与することにより処置する方法を提供する。
薬剤は、血管形成術、冠動脈バイパス術、又は直視下心臓手術を患者に行った後に、好ましくは2週間以内の期間で、投与され得る。
第5の態様では、本発明は、アテローム性動脈硬化症であると診断された又はアテローム性動脈硬化症を発症する相当なリスクがある患者に39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)のタンパク質切断により生じる患者のPAR−1シグナル伝達活性を実質的に阻害する治療有効量の薬剤を投与することによりアテローム性動脈硬化症を処置する方法を提供する。
一態様では、薬剤は、患者の大動脈内のアテローム性プラークのサイズを減少させる。
一実施形態では、薬剤はSCH 530348を含む。
別の実施形態では、薬剤は、PARファミリーメンバーのpepducinリポペプチド又はPAR−1pepducinリポペプチド、例えばP1i3pal−7、P1i3pal−12、P1i3pal−12S、P1i3pal−10S、P1i1pal−11、P1i2pal−7、P1i2pal−11、P1i2pal−16、P1i2pal−21、P1i4pal13、又はP1i4pal13Rを含む。
第6の態様では、本発明は、トリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)の活性化又はMMP−1酵素活性を実質的に阻害する治療有効量の薬剤を投与することによりアテローム性動脈硬化症であると診断された又はアテローム性動脈硬化症を発症する相当なリスクがある患者を処置する方法を提供する。
別の態様では、本発明は更に、含まれる血小板上のプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)の39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのタンパク質切断を実質的に阻害する有効濃度の薬剤を含む、血小板の保存又は輸送のための媒体(medium)を提供する。媒体は、グルコースを更に含む水溶液であってもよく、この媒体に含まれる正常血小板の平均半減期は約5日以上、又は1ヶ月以上、又は6ヶ月以上である。媒体は、マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)の活性化又はMMP−1酵素活性を阻害する有効濃度の薬剤を含み得る。媒体は、PARファミリーメンバーのpepducinリポペプチド又はPAR−1pepducinリポペプチド、例えばP1i3pal−7、P1i3pal−12、P1i3pal−12S、P1i3pal−10S、P1i1pal−11、P1i2pal−7、P1i2pal−11、P1i2pal−16、P1i2pal−21、P1i4pal13、又はP1i4pal13Rを含み得る。
別の態様では、本発明は、血小板の保存又は輸送のための媒体であって、39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)のタンパク質切断により生じるPAR−1シグナル伝達活性を実質的に阻害する有効濃度の薬剤を含む媒体を提供する。
一実施形態では、薬剤はSCH 530348を含む。
更に別の態様では、本発明は患者体内のマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP−1)の活性化又はMMP−1活性を実質的に阻害する遺伝的欠陥を患者が有するかどうかを決定することにより患者が出血性イベントを発現するリスクを診断する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、患者体内のマトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)の活性化又はMMP−1酵素活性を過剰に刺激する遺伝的欠陥を患者が有するかどうかを決定することにより患者の血友病状態若しくは凝血異常状態又はそのリスクを診断する方法を提供する。
本発明は更に、ヒトプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)ポリペプチドの39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのタンパク質切断により生じる2つの断片の一方の連続する5個以上のアミノ酸残基を含む配列を有し、タンパク質切断により生じた切断部位で一方の末端が終わる、単離されたポリペプチドを提供する。本発明のポリペプチドは、N末端にプロリンを有し得、例えばPRSFLLRN(配列番号1)のポリペプチド配列を有し得る。あるいは、本発明のポリペプチドは、C末端にアスパラギン酸を有し得、ヒトPAR−1の全長ポリペプチド配列を示し且つ切断部位にまたがるD39及びP40が太字にされ下線が引かれている図9B中のD39の左に示すような少なくとも別の4アミノ酸残基を有し得る。
本発明は更に、患者から採った血小板中における本発明のポリペプチドの量を測定することにより患者の血栓性病態を診断する方法を提供する。
更に別の態様では、PAR−1アンタゴニストを同定する方法であって、ヒトプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)ポリペプチドの39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのタンパク質切断により生じる2つの断片の一方の連続する5個以上のアミノ酸残基を含む配列を有し且つタンパク質切断により生じた切断部位で一方の末端が終わる本発明の単離されたポリペプチドを用意する工程;候補薬剤を用意する工程;前記候補薬剤の存在下で、単離されたポリペプチドに血小板を接触させる工程;PAR−1シグナル伝達活性を測定する工程;及び候補薬剤存在下でのPAR−1シグナル伝達活性を候補薬剤非存在下でのPAR−1シグナル伝達活性と比較する工程;を含み、候補薬剤非存在下でのPAR−1シグナル伝達活性と比べた候補薬剤存在下でのPAR−1シグナル伝達活性の少なくとも10%の低下により候補薬剤がPAR−1アンタゴニストとして同定される、方法が開示されている。
PAR−1シグナル伝達活性には、Rho−GTP経路のシグナル伝達又はMAPK経路のシグナル伝達が含まれ得る。
別の態様では、PAR−1アンタゴニストを同定する方法であって、活性化MMP−1を用意する工程;候補薬剤を用意する工程;MMP−1がPAR−1を切断する条件下で候補薬剤存在下にて血小板を活性化MMP−1に接触させる工程;PAR−1シグナル伝達活性を測定する工程;及び候補薬剤存在下でのPAR−1シグナル伝達活性を候補薬剤非存在下でのPAR−1シグナル伝達活性と比較する工程;を含み、候補薬剤非存在下でのPAR−1シグナル伝達活性と比べた候補薬剤存在下でのPAR−1シグナル伝達活性の少なくとも10%の低下により候補薬剤がPAR−1アンタゴニストとして同定される、方法が開示されている。
PAR−1シグナル伝達活性には、Rho−GTP経路のシグナル伝達又はMAPK経路のシグナル伝達が含まれ得る。
一態様では、本発明は前記患者のプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)の39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのタンパク質切断を実質的に阻害する薬剤を含むマトリックス層でコーティングされた医療器具を開示する。
別の態様では、本発明は39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)のタンパク質切断により生じるPAR−1シグナル伝達活性を実質的に阻害する薬剤を含むマトリックス層でコーティングされた医療器具を開示する。一実施形態では、薬剤はSCH 530348を含む。
別の実施形態では、薬剤は、PARファミリーメンバーのpepducinリポペプチド又はPAR−1pepducinリポペプチド、例えばP1i3pal−7、P1i3pal−12、P1i3pal−12S、P1i3pal−10S、P1i1pal−11、P1i2pal−7、P1i2pal−11、P1i2pal−16、P1i2pal−21、P1i4pal13、又はP1i4pal13Rを含む。
マトリックス層は生体適合性ペプチドマトリックスであり得る。医療器具は移植可能であり得る。マトリックスは、PARファミリーメンバーのpepducinリポペプチド又はPAR−1pepducinリポペプチド、例えばP1i3pal−7、P1i3pal−12、P1i3pal−12S、P1i3pal−10S、P1i1pal−11、P1i2pal−7、P1i2pal−11、P1i2pal−16、P1i2pal−21、P1i4pal13、又はP1i4pal13Rを更に含んでもよい。
MMP−1により仲介されるPAR−1シグナル伝達経路を阻害する薬剤を発見及び投与する方法を初めとする上記に記載した実施形態には多くの利点がある。したがって、本明細書に開示する方法、組成物、及びキットは、血栓性病態であると診断された又は血栓性病態になるリスクがある患者の処置に特に有用である。
本願は、この発明を実施するための形態に開示されている実施形態に限定されないと理解されるべきであり、当業者の知識の範囲内の改変及び変更を含み、請求項によって定義されることが意図される。
図1Aは、ADP、U−46619、又はI型コラーゲンで処置した後のヒト血小板におけるMMP活性を示す図である。図1Bは、図1の血小板から回収したペレット及び上清中の、放出されたMMP−1プロドメイン及び血小板に会合しているMMP−1プロドメインのELISA測定を示す図である。図1Cは、フローサイトメトリーで決定した血小板表面上でのMMP−1の発現を示す図である。 図1Dは、休止ヒト血小板中でproMMP−1がインテグリンに会合することを示す図である。図1Eは、MMP−1及びコラーゲンがPAR1の細胞外ドメインからN末端トロンビン切断断片を放出させることを示す図である。図1Fは、MMP−3及びMMP−7が休止血小板からN末端PAR−1ペプチドを放出させることができないことを示すドットブロット解析を示す図である。図1Gは、コラーゲンにより誘導される休止血小板からのN末端PAR−1ペプチドの放出をMMP−1特異的抗体がブロックできることを示すドットブロット解析を示す図である。図1Hは、休止血小板からのN末端PAR−1ペプチドの放出をADP及びU−46619が促進できることを示すドットブロット解析を示す図である。図1Iは、AR−C69931MX(ARC)を用いたP2Y12 ADP受容体のブロック又はアスピリン(ASA)を用いたトロンボキサンのブロックのいずれもコラーゲン依存性のPAR1N末端ペプチドの放出に影響を与えなかったことを示すドットブロット解析を示す図である。 図2Aは、PAR1のTR26N末端ペプチド領域上のMMP−1切断部位の同定を示す図である。図2Bは、トロンビン及びMMP−1によるPAR1N末端細胞外変異体の切断位置を示す図である。 図2Cは、トロンビンによるPAR1N末端細胞外変異体の切断を示す図である。図2Dは、MMP−1によるPAR1N末端細胞外変異体の切断を示す図である。図2Eは、トロンビン又はMMP−1存在下における種々のPAR−1変異体によるRhoAシグナル伝達を示す図である。図2Fは、トロンビン切断部位変異体及びMMP1切断部位変異体を発現するMCF−7細胞の走化性移動を示す図である。 図2Gは、COS7細胞上で発現されたPAR1N末端細胞外ドメイン変異体の、別の起源から精製したMMP−1を用いた切断を示す図である。図2Hは、COS7細胞上で発現された野生型PAR−2のMMP−1又はトリプシンによる切断を示す図である。図2Iは、COS7細胞上で発現された野生型PAR−3のMMP−1又はトロンビンによる切断を示す図である。図2Jは、COS7細胞上で発現された野生型PAR−4のMMP−1又はトロンビンによる切断を示す図である。 図3Aは、PRSFLLRNペプチド(PR−TRAP)が血小板中でPAR1依存性RhoA活性化を誘導することを示す図である。図3Bは、PRSFLLRNペプチド(PR−TRAP)が血小板中でp38MAPKを活性化することを示す図である。図3Cは、PRSFLLRNペプチド(PR−TRAP)によって誘導される血小板の形態変化を示す図である。 図4Aは、MMP−1が血小板中のRho−GTPを活性化することを示す図である。図4Bは、MMP−1が血小板の形態変化を誘導できることを示す図である。図4Cは、MMP−1が血小板中でPAR1依存性カルシウム流動を誘導することを示す図である。図4Dは、MMP−1が血小板凝集を誘導することを示す図である。図4Eは、MMP−1が血小板中でp38MAPKを活性化することを示す図である。図4Fは、MMP−1が血小板中で下流のMAPKAP−K2を活性化することを示す図である。 図5Aは、5mg/mlコラーゲン存在下での血小板凝集に対するメタロプロテアーゼ又はPAR1の薬理学的遮断の影響を示す図である。図5Bは、5mg/mlコラーゲン存在下での血小板p38MAPK活性に対するメタロプロテアーゼ又はPAR1の薬理学的遮断の影響を示す図である。図5Cは、5mg/mlコラーゲン存在下での血小板Rho−GTP活性に対するメタロプロテアーゼ又はPAR1の薬理学的遮断の影響を示す図である。図5Dは、5mg/mlのコラーゲン単独存在下又はMMP−1(カルビオケム社製;又はバイオモル社製のS2)との存在下での血小板Rho−GTP活性に対する、種々の阻止抗体(抗MMP−1、抗MMP−8、及び抗MMP−13)及び種々の阻害剤(ARC(P2Y12アンタゴニストAR−C69931MX、ASA(アスピリン))の影響を示す図である。 図5Eは、5mg/mlコラーゲン存在下での血小板凝集に対する特定のpepducin(P1pal−7、「PZ−128」と表記)の影響を示す図である。 図6Aは、MMP−1又はPAR1を阻害することでヘパリン存在下においてコラーゲン表面上での初期微小血栓形成が防止されることを示す図である。図6Bは、MMP−1又はPAR1を阻害することでヘパリン存在下においてコラーゲン表面上での初期微小血栓形成が防止されることを示す図である。図6Cは、MMP−1又はPAR1を阻害することでトロンビンとは独立してコラーゲン表面上での初期血小板微小血栓形成が防止されることを示す図である。図6Dは、MMP−1又はPAR1を阻害することでトロンビンとは独立してコラーゲン表面上での初期血小板微小血栓形成が防止されることを示す図である。図6Eは、モルモットにおいてコラーゲンにより誘導される全身性の血小板活性化に対してP1pal−7及びFN439が保護効果を有することを示す図である。図6Fは、PAR1及び/又はMMP−1の阻害がモルモットの頸動脈の閉塞を防止することを示す図である。 図6Gは、PAR1及び/又はMMP−1の阻害がモルモットの頸動脈の閉塞を防止することを示す図である。図6Hは、モルモット血小板上清中のMMP−1活性及びコラーゲンにより誘導される動脈血栓の検出を示す図である。 図6Iは、多血小板ヒト血漿に種々の薬剤を添加した血餅退縮アッセイを示す写真である。上のブロックは90分のインキューション後に撮った写真であり、下のブロックは240分のインキューション後に撮った写真である。 図7Aは、フローサイトメトリーにより測定したモルモット血小板表面上でのMMP−1の発現を示す図である。図7Bは、FN−439、対照IgG、又はMMP−1阻止抗体の存在下又は非存在下でのモルモット血小板溶解物中及び上清中における活性型MMP−1の酵素活性を示す図である。図7Cは、10mg/mlコラーゲン存在下でのモルモット血小板凝集に対するメタロプロテアーゼ又はPAR1の薬理学的遮断の影響を示す図である。図7Dは、図7Cで使用した血小板中でのRhoGTP活性を示す図である。 図8Aは、マトリックスメタロプロテアーゼ−2(MMP−2)の薬理学的阻害がコラーゲン依存性血小板凝集をMMP−1の遮断と同程度に低減することを示す図である。図8Bは、マトリックスメタロプロテアーゼ−2(MMP−2)の薬理学的阻害がコラーゲン依存性血小板凝集をMMP−1の遮断と同程度に低減することを示す図である。図8Cは、マトリックスメタロプロテアーゼ−2(MMP−2)の薬理学的阻害がコラーゲン依存性血小板凝集をMMP−1の遮断と同程度に低減することを示す図である。図8Dは、マトリックスメタロプロテアーゼ−2(MMP−2)の薬理学的阻害がコラーゲン依存性血小板凝集をMMP−1の遮断と同程度に低減することを示す図である。 図8Eは、マトリックスメタロプロテアーゼ−2(MMP−2)の薬理学的阻害がコラーゲン依存性血小板凝集をMMP−1の遮断と同程度に低減することを示す図である。図8Fは、マトリックスメタロプロテアーゼ−2(MMP−2)の薬理学的阻害がコラーゲン依存性血小板凝集をMMP−1の遮断と同程度に低減することを示す図である。 図9Aは、PAR−1のテザーリガンドによる、MMP−1に仲介されるPAR−1活性化についての提唱されるモデルを示す図である。図9Bは、ヒトPAR−1ポリペプチド配列(Genbankアクセッション番号NP_001983)を示す図である。 図10Aは、欧米の餌を15週間与えた後のApoE欠損マウスの平均体重を示す図である。図10Bは、欧米の餌を15週間与えた後のApoE欠損マウスの全血漿コレステロールを示す図である。 図11Aは、ビヒクル、MMP Inh−I(FN−439)、又はP1pal−7pepducinリポペプチドで処置したApoE欠損マウスのアテローム性動脈硬化病変領域を示す図である。図11Bは、腹部/腸骨大動脈におけるアテローム性動脈硬化病変領域を示す図である。 図12Aは、ApoE−/−マウスの腹部大動脈における脈管形成を示す図である。図12Bは、ApoE−/−マウスの腹部大動脈における脈管形成を示す図である。図12Cは、ApoE−/−マウスの腹部大動脈における脈管形成を示す図である。 図13Aは、P1pal−7及びMMP−1阻害剤がApoE欠損マウスの腹部大動脈における脈管形成を低減することを示す図である。図13Bは、P1pal−7及びMMP−1阻害剤がApoE欠損マウスの腹部大動脈における脈管形成を低減することを示す図である。図13Cは、P1pal−7及びMMP−1阻害剤がApoE欠損マウスの腹部大動脈における脈管形成を低減することを示す図である。
特に断りのない限り、本明細書中で使用される全ての科学技術用語は、当業者に一般的に理解されているのと同じ意味である。以下の定義は、本願の開示及び請求項を解釈する助けとするために提供するものである。本セクションの定義が他での定義と一致しない場合、本セクションに記載した定義に従うものとする。
本発明において、「約」又は「およそ」という用語は、数字と共に使用される場合、言及されている数字の5、10、又は15%以内の任意の数字を意味する。
本発明において、「投与」、「投与する」等の用語は、薬学的組成物又は栄養補助組成物を対象に与える文脈で使用される場合、通常、適切な送達ビヒクルと組み合わせた薬剤(例えばMMP−1により仲介されるPAR−1シグナル伝達経路のアゴニスト又はアンタゴニスト)を含む1又は複数の医薬組成物を、その化合物の投与が意図する生物学的効果の1又は複数が投与化合物によって達成されるように任意の手段により対象に与えることを意味する。例えば、限定されるものではないが、組成物は非経口、皮下、静脈内、冠動脈内、直腸、筋肉内、腹腔内、経皮、又は頬側の送達経路で投与され得る。
一実施形態では、薬剤、例えばMMP−1により仲介されるPAR−1シグナル伝達経路のアゴニスト又はアンタゴニスト、の患者への「投与」では、徐放性放出、すなわち、同じ量の活性成分を含む即効型の製剤が同じ期間に放出するよりも長い期間にわたり製剤から活性成分が調節されて持続的に放出されることが必要となり得る。投与される用量は、レシピエントの年齢、健康、体重、及び/若しくは血栓性病態、並びに/又はその他の関連する危険因子、併用療法の種類(あれば)、処置の頻度、並びに/又は所望する効果の性質に応じて変わる。
本発明において、「アゴニスト」は、標準的なバイオアッセイ又はインビボにおいて又は治療有効量で使用された時に、生物学的活性を少なくとも又は少なくとも約2倍、約3倍、約4倍、約5倍、約7倍、約10倍、約20倍、約50倍、又は約100倍以上上昇させる、任意の天然又は合成の、分子又は分子の組合せを意味する。一実施形態では、「アゴニスト」は、MMP−1により仲介されるPAR−1シグナル伝達を活性化する、任意の天然又は合成の、分子又は分子の組合せを意味する。
「アンタゴニスト」又は「阻害剤」は本発明において同義で使用され得、標準的なバイオアッセイ又はインビボにおいて又は治療有効量で使用された時に、生物学的活性を少なくとも又は少なくとも約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、又は約100%妨げる、任意の天然又は合成の、分子又は分子の組合せを意味する。一実施形態では、「アンタゴニスト」又は「阻害剤」は、MMP−1により仲介されるPAR−1シグナル伝達を妨げる、任意の天然又は合成の、分子又は分子の組合せを意味する。別の実施形態では、「アンタゴニスト」又は「阻害剤」は、MMP−1により仲介されるPAR−1の活性化を阻害する、任意の天然又は合成の、分子又は分子の組合せを意味する。
別の実施形態では、「アンタゴニスト」又は「阻害剤」は、プロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)の39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間での切断を、少なくとも又は少なくとも約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、又は約100%阻害する化合物を意味する。
一実施形態では、MMP−1により仲介されるPAR−1シグナル伝達経路の「アンタゴニスト」は、例えばPAR1依存性のRho及びp38MAPKシグナル伝達によって測定されるPAR−Iにより仲介されるシグナル伝達活性を完全に又は部分的に阻害する能力によって同定され得る。本発明の「薬剤」に曝されたPAR−I受容体からのPAR−I細胞内シグナル伝達が、「アンタゴニスト」に曝されていない対照PAR−Iからの細胞内シグナル伝達と比べて少なくとも又は少なくとも約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、又は約100%低減される時、阻害が起こっているとする。
本発明において、「アゴニスト」又は「アンタゴニスト」化合物は、保護されていない官能基が関与する望ましくない反応(タンパク質分解等)を防ぐ1又は複数の保護基を含み得る。一実施形態では、本発明は、保護基がアシル又はアミドであることを予期する。一実施形態では、アシルはアセタートである。別の実施形態では、保護基はベンジル基である。別の実施形態では、保護基はベンゾイル基である。本発明はかかる保護基の組合せも予期する。
本発明において、「抗凝固」薬とは、凝固を防止する薬物、すなわち血液の凝固を止める薬物を意味する。本発明で使用され得る抗凝固剤の非限定的な例としては、例えばクマリン(ビタミンKアンタゴニスト、ワルファリン(クマジン、アセノクマロール、フェンプロクーモン)、及び第Xa因子の合成五糖阻害剤(フォンダパリヌクス又はイドラパリナックス)が含まれる。
本発明において、「抗血小板薬」とは、血小板凝集を低減するクラスの医薬品のメンバーを意味する。抗血小板薬の非限定的な例としては、例えば、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(アスピリン)、アデノシン二リン酸(ADP)受容体阻害剤(クロピドグレル(プラビックス)、チクロピジン(Ticlid))、ホスホジエステラーゼ阻害剤(シロスタゾール(プレタール)、糖タンパク質IIB/IIIA阻害剤、及びアデノシン再取り込み阻害薬(ジピリダモール(Persantine))が含まれる。一実施形態では、抗血小板薬はSCH 530348を含む。
本明細書において、「糖タンパク質IIB/IIIA阻害剤」とは、限定されるものではないが、(アブシキシマブ(ReoPro)、エプチフィバチド(Integrilin)、及びチロフィバン(Aggrastat)、デフィブロチドを含む。ReoProの商標でセントコア社(Centocor)が製造してイーライリリー社(Eli Lilly)が販売するアブシキシマブ(従来c7E3 Fabとして知られる)は、冠動脈内で血小板が互いに固着して血栓(血餅)を形成するのを防ぐために、血管形成術等の冠動脈手術の最中又は後に主に使用される、血小板凝集阻害剤である。エプチフィバチド(Integrilin、ミレニアム・ファーマシューティカルズ社(Millennium Pharmaceuticals)製、シェリング・プラウ社(Schering−Plough)/エセックス社(Essex)からも販売促進されている)は、血小板糖タンパク質IIb/IIIa受容体を選択的にブロックする抗血小板薬である。エプチフィバチドは、南東部のピグミーガラガラヘビ(Sistrurus miliarius barbouri)の毒液中に見られるタンパク質に由来する環状ヘプタペプチドであり、いわゆるアルギニン−グリシン−アスパラギン酸模倣薬のクラスに属し、血小板に可逆的に結合する。エプチフィバチドの半減期は短い。この薬物は、特異的抗体アブシキシマブ及び非ペプチド性チロフィバンが世界市場に入った後に広く受け入れられたGPIIb/IIIaの第3の阻害剤である。チロフィバンは、ヒト血小板中の糖タンパク質(GP)IIb/IIIa受容体に作用する合成非ペプチド性阻害剤である。したがって、この薬物は抗凝固剤、特に血小板凝集阻害剤を構成する。この薬物は、米国ではメディキュア・ファーマ社(Medicure Pharma)から、米国以外ではイロコ・ファーマシューティカルズ(Iroko Pharmaceuticals)から、AGGRASTATの商品名で販売されている。
本発明において、「結合された(attached)」という用語は、媒体(又はキャリア)と薬剤(例えば、MMP−1により仲介されるPAR−1シグナル伝達経路のアゴニスト又はアンタゴニスト)との任意の相互作用を意味する。結合は可逆的であってもよく、不可逆的であってもよい。そのような結合としては、限定されるものではないが、共有結合、及び非共有結合、例えば、限定されるものではないが、イオン結合、ファンデルワールス力、又は摩擦、等が含まれる。薬剤は、含浸されるか、組み込まれるか、コーティングされるか、一緒に濁液中にあるか、一緒に溶液中にあるか、一緒に混合されている等の場合に、媒体(又はキャリア)に結合しているという。
本発明において、薬剤(例えば、MMP−1により仲介されるPAR−1シグナル伝達経路のアゴニスト又はアンタゴニスト)を含む媒体が医療器具の表面に結合される時、医療器具が「コーティングされる」という。この結合は、永久的であってもよく、一時的であってもよい。一時的である場合、この結合により、薬剤の徐放性放出が実現され得る。医療器具は、血小板の活性化を阻害する薬剤を充填されたポリマー薄膜でコーティングされ得る。コーティングは、溶媒蒸発法等の当該技術分野で周知の方法を用いて、血管に挿入する前に医療器具に塗布される。溶媒蒸発法では、溶媒中でポリマー及び薬剤を混合する。その後、ポリマー、薬剤、及び溶媒を含む溶液は、浸漬又は噴霧により医療器具の表面に塗布することができる。次いで、医療器具は、乾燥プロセスに供され、このプロセス中に溶媒を蒸発させ、中に薬剤が分散されたポリマー材料が医療器具上に薄膜層を形成する。Ding et al.の米国特許第5,837,313号は、ヘパリン含有コーティング組成物を調製する方法を記載している。米国特許第5,525,348号(Whitbourne)は、抗血栓性コーティング組成物として、(ヘパリンを含む)医薬品を第四アンモニウム成分又はその他のイオン界面活性剤と複合体化させ、非水溶性ポリマーに結合させる方法を開示している。全てHsu,Li−Chien,et al.のものである米国特許第2005/0191333(A1)号、同第2006/0204533(A1)号、及び国際公開公報第2006/099514(A2)号に開示されているように、医療器具をコーティングする一般的なアプローチは、ヘパリンと対イオンの低分子量複合体(ステアリルコニウムヘパリン(stearylkonium heparin))又は高分子量多価電解質複合体、例えばデキストラン、ペクチンを用いて複合体を形成する。
本発明において、「コラーゲンにより誘導される血小板凝集」という用語は、コラーゲンタンパク質の存在に応答する血小板凝集を意味する。
MMP−1ポリペプチドの「ホモログ」とは、参照により本明細書に援用するアミノ酸配列UniProtKB/Swiss−Prot P03956(MMP1_HUMAN)のヒトMMP−1と少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約85%、より好ましくは少なくとも約90%、最も好ましくは少なくとも約95%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチドを指す。一実施形態では、例えば、MMP−1ホモログは、39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でPAR−1を切断できるバリアントを含む。
PAR−1ポリペプチドの「ホモログ」とは、Genbankアクセッション番号NP_001983のヒトPAR−1ポリペプチド配列と少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約85%、より好ましくは少なくとも約90%、最も好ましくは少なくとも約95%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチドを指す。一実施形態では、例えば、PAR−1ホモログは、39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間で切断され得るPAR−1バリアントを含む。
本発明において、「血小板活性化を阻害する」という用語は、血小板凝集を完全に消失及び/又は防止することだけでなく、血小板凝集を低減する又は遅延させることも意味する。
本発明において、「リガンド結合(性)」という用語は、結合対のメンバー、すなわち化学的又は物理的に分子の一方が第2の分子に特異的に結合する2つの異なる分子のメンバーを指す。抗原及び抗体の結合対メンバーに加えて、他の結合対メンバーとしては、例えば、限定されるものではないが、ビオチンとアビジン、炭水化物とレクチン、相補的ヌクレオチド配列、相補的ペプチド配列、エフェクターと受容体分子、酵素補因子と酵素、酵素阻害剤と酵素、ペプチド配列とその配列又はタンパク質全体に特異的な抗体、ポリマー酸と塩基、色素とタンパク質バインダー、ペプチドと特異的タンパク質バインダー(例えば、リボヌクレアーゼ,S−ペプチドとリボヌクレアーゼS−タンパク質)等が含まれる。更に、結合対には、元の結合メンバーの類似体であるメンバー、例えば検体類似物、又は組換え技術若しくは分子工学によって作製された結合メンバーが含まれ得る。結合メンバーが免疫反応物質である場合、結合メンバーは、例えばモノクローナル又はポリクローナル抗体、組換えタンパク質又は組換え抗体、キメラ抗体、又は上記の混合物若しくは断片であってよく、また、そのような抗体、ペプチド、及びヌクレオチドの、結合メンバーとしての使用に適していることが当業者に周知な調製物であってもよい。リガンド結合メンバーは、ポリペプチドアフィニティーリガンドであり得る(例えば、その内容全体を参照により本明細書に援用する米国特許第6,326,155号参照)。一実施形態では、リガンド結合メンバーは標識されている。標識は、蛍光標識、化学発光標識、又は生物発光標識、酵素−抗体コンストラクト、又は当該技術分野で公知のその他の同様な好適な標識から選択することができる。
いくつかの実施形態では、リガンド結合分子は、ポリクローナル及びモノクローナル抗体の両方を含む「抗体」を指し、インタクトな分子、その断片(例えばFv、Fd、Fab、Fab’、及びF(ab)’2断片、又はインタクトな分子及び/若しくは断片の多量体又は凝集体であってもよく;自然に生じたものであってもよく、例えば免疫化、合成、又は遺伝子操作によって作製されたものであってもよい。抗体は、当該技術分野で周知の方法に従ってヒト化されてもよい。
別の実施形態では、「リガンド結合分子」は、「アプタマー」、すなわち塩基対ハイブリダイゼーション以外の方法で関心のある標的に結合できるオリゴヌクレオチドを指すことがある。
本発明において、「マトリックス層」とは、本明細書に記載の「アゴニスト」又は「アンタゴニスト」に結合するのに適し且つ医療器具の表面に塗布することができる、ポリマー等の物質を指す。医療器具のコーティング方法は、その内容全体を参照により本明細書に援用する米国特許公開第2009/0018646号に記載されている。
本発明において、「医療器具」という用語は、医学的手技に関連して使用される全ての装置を幅広く指す。具体的には、医学的手技又は治療中に患者の血液に接触するあらゆる装置が本発明において医療器具と考えられる。同様に、医学的手技又は治療中に薬物又は化合物を患者に投与するあらゆる装置が本発明において医療器具と考えられる。「直接的医療移植片(Direct medical implant)」としては、限定されるものではないが、尿路カテーテル、血管内カテーテル、透析カテーテル、創傷ドレーンチューブ、皮膚の縫合糸、血管移植片、移植可能なメッシュ、眼内器具、移植可能な薬物送達システム、心臓弁等が含まれる。「創傷ケア用の器具」としては、限定されるものではないが、一般的な創傷被覆材、非接着性の包帯、熱傷用包帯、生体移植材料、テープ状の閉塞材(closure)及び包帯、手術用被布、スポンジ、並びに吸収性止血薬が含まれる。「手術器具」としては、限定されるものではないが、手術用具、内視鏡システム(すなわち、カテーテル、血管カテーテル、手術道具、例えばメス、開創器等)、及び媒体(medium)を投与するための薬物ポート、注射針等の一時的薬物送達デバイスが含まれる。
マトリックスメタロプロテイナーゼ−1(MMP−1、別名:CLG、CLGN、EC3.4.24.7)は、線維芽細胞コラゲナーゼ、間質コラゲナーゼ、マトリックスメタロペプチダーゼ−1、又はマトリックスメタロプロテアーゼ−1(HGNC:71551;Entrez Gene:43122;UniProtKB:P039563;Ensembl:ENSG000001966117;GenBankアクセッション番号:NM_002421)としても知られる。MMP−1遺伝子は、I型、II型、及びIII型の間質コラーゲンを分解できる分泌型酵素をコードする。この遺伝子は、ヒト染色体11q22.3に位置するMMP遺伝子クラスターの一部である。
マトリックスメタロプロテアーゼ−2(MMP−2;別名:CLG4、CLG4A、EC3.4.24.24、MMP−II、MONA、TBE−1)は、72kDaのゼラチナーゼ、ゼラチナーゼA、マトリックスメタロプロテイナーゼ−2、IV型コラゲナーゼタイプA、マトリックスメタロペプチダーゼ2、72kDaのIV型コラゲナーゼ、又は好中球ゼラチナーゼ(HGNC:71661;Entrez Gene:43132;UniProtKB:P082533;Ensembl:ENSG000000872457)としても知られる。
本発明において、「メタロプロテアーゼ」又は「MMP」とは、アミノ酸配列、構造ドメイン、及び重複した基質を共有するカルシウム依存性及び亜鉛依存性のエンドペプチダーゼファミリーを指す。これらの酵素はチモーゲンとして分泌され、そのタンパク質分解活性には活性化ペプチドの除去が必要である。MMPは、アグリカン、コラーゲン、エラスチン、フィブロネクチン、ゼラチン、ラミニン等の細胞外マトリックス(ECM)及び基底膜の構成要素の分解に関与する。MMPがECMの構成要素を分解する能力は、細胞成長、細胞分裂、骨成長、創傷治癒、胚発生、及び脈管形成に不可欠である。MMPは、複数の異なるクラスに分けられる。これらはMMP−1、MMP−2等の数字で言及され、一般名でも言及される。MMPは、複数の構造的及び機能的特性を共有するが、基質特異性が異なる。MMPファミリーには少なくとも25のメンバーがあり、そのドメイン構造及び高分子基質への優先性に基づいて分類される(Nelson.A.et al.,(2000).J.Clin.Oncol.18,1135−1149;Woessner,J.F.,and Nagase,H.(2000).Matrix Metalloproteinases and TIMPs,Oxford University Press,Oxford)。ほとんどのMMPは、プロペプチドドメイン、触媒ドメイン、及びヘモペキシン/ビトロネクチン様ドメインを含む(上記Woessner,J,F.,and Nagase,H.)。MMPファミリーには、MMP−1(間質コトラゲナーゼ、コラゲナーゼ1)、MMP−2(ゼラチナーゼA)、MMP−3(ストロメライシン1)、MMP−7(pump 1、マトリライシン)、MMP−8(好中球コラゲナーゼ、コラゲナーゼ2)、MMP−9(ゼラチナーゼB)、MMP−10(ストロメライシン2)、MMP−11(ストロメライシン3)、MMP−12(メタロエラスターゼ、マクロファージエラスターゼ)、MMP−13(コラゲナーゼ3)、5個の膜型MMP(MT−MMP)(MMP−14、MMP−15、MMP−16、MMP−17、MMP−21)、MMP−18(アフリカツメガエル(Xenopus)コラゲナーゼ4)、MMP−19、MMP−20(エナメライシン)、MMP−22(ニワトリCMMP)、MMP−23、MMP−24、MMP−25、MMP−26(エンドメターゼ(endometase))、MMP−27、及びMMP−28(エピライシン(epilysin))が含まれる。MMPファミリーメンバーの番号付にはいくつかの重複がある。すなわち、後にMMP−4と命名されたテロペプチダーゼはMMP−3であり、3/4コラゲナーゼ(MMP−5)はMMP−2であり、MMP−6(酸メタロプロテイナーゼ)はMMP−3であることが示された。
本開示では、メタロプロテアーゼ全般又はMMP−1、MMP−2等のMMPファミリーの任意の個々のメンバーへの言及は、その全てのスプライスバリアント、変異体(限定されるものではないが、欠失、挿入、又は多型又はアミノ酸置換を含む)、アイソフォーム、及びホモログを意味すると理解される。
本発明において、「修飾する(modulate)」とは、アンタゴニストとして作用すること、すなわち、部分的に又は完全に阻害、低減、軽減、ブロック、又は防止すること;又は増加させるか刺激すること、すなわちアゴニストとして作用することを意味する。修飾は直接であってもよく、間接的であってもよい。
非コードアミノ酸としては、限定されるものではないが、α−アミノ酸、β−アミノ酸、γ−アミノ酸、δ−アミノ酸、及びω−アミノ酸が含まれ、任意のキラル原子においてRキラリティーであってもSキラリティーであってよい。非コードアミノ酸としては、コードアミノ酸のアイソマー、例えば、コードアミノ酸の立体異性体(例えば、D−アミノ酸及びアロアミノ酸、例えばアロスレオニン及びアロイソロイシン、を含む)及び構造異性体(例えばβ−アラニンを含む)が含まれる。非コードアミノ酸にはN−メチル化アミノ酸も含まれる。一般的に、α−アミノ酸について特定の立体配置が示されていない場合、当業者は、アミノ酸はL−アミノ酸であると理解する。しかし、特定の実施形態では、非コードアミノ酸は、ラセミ混合物、非ラセミ混合物、及びジアステレオマー混合物の形態であってもよい。非コードアミノ酸は、ペプチド分野で周知であり、例えば、限定されるものではないが、N−アセチルセリン、α//o−イソロイシン、α//o−スレオニン、β−アラニン(3−アミノプロピオン酸)、α−アミノアジピン酸、2−アミノブタン酸、4−アミノブタン酸、3−アミノ−1−カルボキシメチルバレロラクタム、1−アミノシクロペンタンカルボン酸、6−アミノヘキサン酸、2−アミノヘプタン二酸、7−アミノヘプタン酸、2−アミノイソ酪酸、アミノメチルピロールカルボン酸、8−アミノ−3,6−ジオキサ−オクタン酸、アミノピペリジンカルボン酸、アミノセリン、アミノテトラヒドロピラン−4−カルボン酸、アゼチジンカルボン酸、ベンゾチアゾリルアラニン、ブチルグリシン、カルニチン、4−クロロフェニルアラニン、シトルリン、シクロヘキシルアラニン、シクロヘキシルスタチン、2,4−ジアミノブタン酸、2,3−ジアミノプロピオン酸、ジヒドロキシフェニルアラニン、ジメチルチアゾリジンカルボン酸、4−グアニル−フェニルアラニン、ホモアルギニン、ホモシトルリン、ホモシステイン、ホモフェニルアラニン、ホモプロリン、ホモセリン、4−ヒドラジノ安息香酸、4−ヒドロキシプロリン、イソニペコチン酸、メタノプロリン、ノルロイシン、ノルバリン、オルニチン、p−アミノ安息香酸、ペニシラミン、フェニルグリシン、(9−ホスホセリン、ピペリジニルアラニン、ピペリジニルグリシン、ピロリジニルアラニン、サルコシン、スタチン、テトラヒドロピラングリシン、チエニルアラニン、[epsiv]−N,N,N−トリメチルリジンが含まれる。
ヒトPARファミリーには、その配列を参照により本明細書に援用するPAR−1(Genbankアクセッション番号AF019616);PAR2(Genbankアクセッション番号XM_003671);PAR3(Genbankアクセッション番号NM_0041101);及びPAR4(Genbankアクセッション番号NM_003950.1)が含まれる。
PAR−1すなわちプロテアーゼ活性化受容体1(別名:CF2R、HTR2、PAR1、又はTR)は、当該技術分野でトロンビン受容体又は凝固第II因子(トロンビン)受容体(HGNC:35371;Entrez Gene:21492;UniProtKB:P251163;Ensembl:ENSG000001811047)としても知られる。ヒトPAR−1ポリペプチド配列はGenbankアクセッション番号NP_001983であり、これを参照により本明細書に援用すると共に図9Bに示す。
本開示において、PARファミリーメンバー全般又はPAR−1等のPARファミリーメンバーの任意の個々のメンバーへの言及は、その全てのスプライスバリアント、変異体(限定されるものではないが、欠失、挿入、又は多型又はアミノ酸置換を含む)、アイソフォーム、及びホモログを意味すると理解される。
本発明において、「患者」という用語は、任意の個々の生物を指す。例えば、生物は霊長類等の哺乳動物(すなわち、例えばヒト)であり得る。更に、生物は、飼われている動物(すなわち、例えばネコ、イヌ等)、家畜(すなわち、例えばウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ等)、又は実験動物(すなわち、例えばマウス、ウサギ、ラット、モルモット等)であり得る。
本発明において、「血小板活性化」とは、最終的に血小板凝集及び安定な止血栓又は「血栓」の形成につながる血小板機能の一連の変化を指す。血小板活性化は、例えばアテローム性プラークの破綻により生じる血管の損傷によって引き起こされ得る。その後、循環血小板が内皮組織及び種々の血小板活性化因子、例えばコラーゲン、トロンボキサン、又はADPに曝されると、血小板の代謝の生化学、形態、表面受容体、及び膜リン脂質の配向の変化、並びに血栓形成を生じる一連のイベントが開始される。
「薬学的に許容される」という語句は、本発明において、適切な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、又はその他の問題若しくは合併症がなく、合理的な利益/リスク比に見合った、ヒト及び動物の組織と接触する使用に適した化合物、材料、組成物、及び/又は剤形を指して使用される。
本発明において、「pepducinリポペプチド」とは、受容体からGタンパク質へのシグナル伝達の細胞内阻害剤として働く細胞透過性ペプチドである。pepducinリポペプチドは、細胞内Gタンパク質共役受容体ループの脂質化断片を利用して、標的の細胞シグナル伝達経路におけるGPCRの作用を修飾する。pepducinリポペプチド分子は、疎水性部分に繋ぎ止められたGPCR細胞内ループに由来する短いペプチドを含む。この構造により、pepducinリポペプチドは、細胞膜脂質二重層中にアンカーされ、固有の細胞内アロステリック機構を介してGPCR/Gタンパク質界面を標的にすることができる。pepducinリポペプチドの例は、その内容全体を参照により本明細書に援用する米国特許公開第2007/0179090号に記載されている。
本発明において、「ペプチド」又は「ポリペプチド」という用語は、単一の「ポリペプチド」及び複数の「ポリペプチド」を含むことが意図され、アミド結合(ペプチド結合としても知られる)によって直鎖状に連結されたモノマー(アミノ酸)から構成される分子を指す。「ポリペプチド」という用語は、2つ以上のアミノ酸の任意の鎖を指し、特定の長さの産物を指すものではない。本発明において、「ペプチド」又は「ポリペプチド」は、天然の生物学的起源に由来してもよく、組換え技術によって作製されてもよいが、指定される核酸配列から翻訳される必要はない。「ペプチド」又は「ポリペプチド」は、化学合成等の任意の方法で作製され得る。この定義によれば、本発明で使用される「ペプチド」又は「ポリペプチド」のサイズは、約3以上、約5以上、約10以上、約20以上、約25以上、約50以上、約75以上、約100以上、約200以上、約500以上、約1,000以上、又は約2,000以上のアミノ酸であり得る。本発明のポリペプチドのアミノ酸の1又は複数は、例えば炭水化物基、リン酸基、ファルネシル基、イソファルネシル基、脂肪酸基、アシル基(例えばアセチル基);コンジュゲーション、機能付与のためのリンカー;又はその他の保護/ブロック基等の化学的実体(chemical entity)の付加によって、修飾され得る。好ましい実施形態では、ペプチドの修飾はペプチドをより安定にする(例えばインビボでの半減期が長い)。
本発明において、「ペプチド」又は「ポリペプチド」は、上記ポリペプチドの断片、誘導体、類似体、又はバリアント、及びその任意の組合せであり得る。ポリペプチドの断片は、この用語又は語句が本発明で使用される場合、タンパク質分解断片、及び欠失断片を含む。本発明に有用なポリペプチドのバリアントには、アミノ酸の置換、欠失、又は挿入によってアミノ酸配列が変化された断片及びポリペプチドが含まれる。バリアントは、天然に生じてもよく、非天然に生じてもよい。非天然バリアントは、当該技術分野で公知の突然変異誘発技術を用いて作製され得る。例としては、融合タンパク質、官能的側基の反応により化学的に誘導体化された1又は複数の残基を有するポリペプチド、及び20個の標準アミノ酸の1又は複数の天然アミノ酸誘導体を含むペプチドが含まれる。これらの修飾には、ペプチドの環化、D−アミノ酸又はその他の非コードアミノ酸の導入も含まれる。どの修飾も、ペプチドの所望の生物学的活性を実質的に妨げるべきではない。
本発明において、「アテローム性プラークのサイズの減少」とは、処置開始前のアテローム性プラークのサイズと比べた、MMP−1により仲介されるPAR−1シグナル伝達経路のアンタゴニストを用いた処置によるアテローム性プラークのサイズの減少を指す。減少が処置開始前のアテローム性プラークのサイズと比べて少なくとも又は少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、約100%、約200%、又は約500%以上である場合、アテローム性プラークのサイズが減少しているものとする。
本発明において、静脈血栓塞栓症に対する「危険因子」としては、限定されるものではないが、がん、以前のVTE(DVT/PE)、凝固性亢進(血餅の遺伝的素因)、手術、高齢(>70歳)、肥満(BMI>29)、床上安静、又は長期の静止及び経口避妊薬、又はホルモン置換療法が含まれる。
本発明において、心筋梗塞、脳卒中、又はPAD(末梢動脈疾患)の「危険因子」としては、限定されるものではないが、高血圧、糖尿病、高コレステロール(高コレステロール血症に対する遺伝的素因を含む)、年齢(55歳を超えると10年毎にリスクは2倍になる)、脳卒中の家族歴、喫煙、経口避妊薬、心房細動、心不全、過度のアルコール、以前の脳卒中又は心臓発作、人種(例えば、アフリカ系アメリカ人は白人と比べて最初の脳卒中のリスクがほぼ2倍である)、及び性別(毎年、米国では男性よりも約46,000人多くの女性が脳卒中になる)が含まれる。
別の実施形態では、血栓症の「危険因子」は、プロテーゼ、例えば、限定されるものではないが、人工の心臓、肺、及びステント等の医療器具を体内に移植することで生じるリスクをも意味する。
本発明において、「小分子」及びその類似の用語は、限定されるものではないが、分子量が約10,000グラム/分子未満のペプチド、ペプチド模倣薬、アミノ酸、アミノ酸類似体、ポリヌクレオチド、ポリヌクレオチド類似体、ヌクレオチド、ヌクレオチド類似体、その他の有機・無機化合物(すなわち、ヘテロ有機化合物及び有機金属化合物を含む)を含む。いくつかの実施形態では、この用語は、分子量が約5,000グラム/分子未満、約1,000グラム/分子未満、約500グラム/分子未満、約100グラム/分子未満の有機又は無機化合物を指す。そのような化合物の塩、エステル、及びその他の薬学的に許容される形態も包含される。
本発明において、「血栓溶解薬」とは、血栓溶解と名付けられた方法において血栓を溶解するために薬中で使用される薬物を指す。血栓溶解薬の非限定的な例としては、#組織プラスミノーゲンアクチベーター−t−PA−アルテプラーゼ(Activase)、レテプラーゼ(Retavase)、テネクテプラーゼ(TNKase)、アニストレプラーゼ(Eminase)、ストレプトキナーゼ(Kabikinase、Streptase)、及びウロキナーゼ(Abbokinase)が含まれる。
本発明において、「血栓性病態」とは、血栓症、すなわち血管の内側で血餅又は「血栓」を形成して循環系の血流が塞がれること、につながり得る患者の任意の医学的状態を指す。血栓症には、静脈血栓症及び動脈血栓症の2つの異なる形態がある。静脈血栓塞栓症(VTE)は、深部静脈血栓症(DVT)及び肺塞栓症(PE)からなり、静脈血栓症の例として胸郭出口症候群が挙げられる。動脈血栓症の例としては脳卒中、心発作、及び末梢動脈疾患が挙げられる。血栓塞栓障害の更なる例としては、限定されるものではないが、不安定狭心症、急性冠動脈症候群、心房細動、最初の心筋梗塞、再発性心筋梗塞、虚血性突然死、一過性脳虚血発作、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、閉塞性末梢動脈疾患(PAD)、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠動脈血栓症、大脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎塞栓症、肺塞栓症;冠動脈インターベンション法、心臓手術、又は血管手術の後の血栓性再閉塞;及び医療移植片、医療器具、又は血栓症を促進する人工的表面に血液が曝される医学的手技により生じる血栓症が含まれる。「血栓性病態」は、限定されるものではないが、糖尿病、症候群X(メタボリックシンドローム)、がん等を含む全身性疾患から生じる循環器疾患も指す。
本発明において、「治療有効量」という用語は、研究者、獣医、医師、又はその他の臨床家が探求している組織、システム、動物、又はヒトにおいて生物学的又は医学的応答を惹起する活性化合物又は薬学的「薬剤」の量を意味する。
本発明において、「トロンビン依存性のPAR−1活性化」とは、41位のアルギニン残基と42位のセリン残基の間でPAR−1のN末端を切断するセリンプロテアーゼ(トロンビン又はプラスミン又はAPC等)によるPAR−1シグナル伝達の活性化を指す。
本発明において、「処置する」又は「処置」とは、哺乳動物、特にヒトにおける血栓性病態の処置を含み、限定されるものではないが、(a)哺乳動物において、特にその哺乳動物が病態の素因を有しているがまだ病態を有すると診断されていない時に、病態の発生を防止すること;(b)病態を阻害すること、すなわちその発達を止めること;及び/又は(c)病態を緩和すること、すなわち病態を後退させること、を含む。
本発明において、「血栓性病態を処置する」という用語は、血小板凝集を修飾すること、例えば、限定されるものではないが、血小板凝集の量を低減すること及び/又は血小板凝集を遅らせること、並びに血小板凝集を完全になくすこと及び/又は防止することを指す。血小板凝集を修飾することで処置することができる疾患及び/又は状態としては、限定されるものではないが、塞栓形成、血栓溶解性の合併症、血栓症、冠動脈心疾患、血栓塞栓性合併症、心筋梗塞、再狭窄、心房細動の心房血栓症誘発、慢性不安定狭心症、一過性の脳虚血発作及び脳卒中、末梢血管疾患、動脈血栓症、子癇前症、塞栓症、再狭窄、及び/又は血管形成術、頸動脈血管内膜切除術、移植血管の吻合、及び心血管装置への慢性的暴露の後の血栓症が含まれる。かかる状態は、血栓溶解療法の最中又は後、血管形成術の後、及び冠動脈バイパス術の後の血栓塞栓症及び再閉塞によっても生じ得る。
I MMP−1−PAR−1シグナル伝達経路
I−(A)コラーゲンはPAR−1を切断する活性型MMP−1を血小板上に生じさせる
ヒト血小板はかなりの量のコラゲナーゼ活性を含み、これは種々のアゴニストに曝されることで放出され得る。主要な血小板コラゲナーゼであるMMP−1は他のアゴニストに対する凝集反応を刺激して細胞周辺へのβインテグリンの再分布を引き起こすことができると考えられる。血小板MMP−1の凝集促進効果がPAR1受容体に仲介されているかを調べるために、一次(primary)アゴニストであるコラーゲンで刺激した後と、二次的なメディエーターであるADP及びトロンボキサンで刺激した後に、血小板表面上での内因性proMMP−1のin situ活性化の量を測定した。
血小板ペレット及びその上清を以下のように調製した。タフツ・メディカル・センターのIRBが、所定のインフォームド・コンセント手順後、20名の健康なボランディアドナーに対して静脈切開術を行った。3.2%クエン酸ナトリウム溶液3ml(最終的に0.32v/v%)を含む30ccのシリンジに装着した18ゲージの針を用いて血液27mlを抜き取った。1mMのEDTA及び0.1U/mlのアピラーゼ存在下で、セファロース2B(ファルマシア社(Pharmacia)製)を含む改変PIPESバッファー(25mM PIPES、137mM NaCl、4mM KCl、0.1%グルコース、pH6.6)を用いたゲル濾過により多血小板血漿(PRP)から血小板を分離した。あるいは、Hartley Spragueモルモットから、10U/mlのヘパリンを含む3%シトラート中に全血を採った(大静脈から採血)。洗浄したモルモット血小板をPIPESバッファー中に調製した。改変PIPESバッファーをブランクとしてChronolog 560VS/490−2D血小板凝集計を用いて血小板凝集を測定した。アゴニストを添加する前に、阻害剤及び1.8mMのCaClの存在下でサンプルを5分間インキュベートした。全ての反応は、900rpmで撹拌しながら最終体積250μl、37℃で行った。
次いで、上清中及び血小板溶解物中の活性型MMP−1の酵素活性を測定した。700gで25分間、室温で遠心し、その後、1mMのEDTAを含む0.25倍体積のPIPES中に再懸濁することにより、ヒト又はモルモットのPRPから血小板を4倍に濃縮した(最終的な血小板数は10/mL)。血小板を、2.5mMのCaClの存在下で、PBS(バッファー)、20μMのADP、20μMのU−46619、又は20μg/mlのコラーゲンで処理した。血小板を、時々穏やかに混合しながら37℃で15分間インキュベートした。10,000g、5分間、4℃で遠心し、溶解バッファー(50mM TrisHCl、100mM NaCl、1mM NaF、5mM EDTA、0.1%(v/v)トリトンX−100、100μM PMSF、pH7.4)に懸濁し、その後、27ゲージの針で剪断することで、血小板を回収した。
図示するようにAPMA活性化MMP−1(図1A、縞のバー)を対照として、3μMのFN−439、又はそれぞれ20μg/mlの対照IgG、MMP−1阻止抗体、MMP−8阻止抗体、若しくはMMP−13阻止抗体(37℃で2時間プレインキュベート)の存在下又は非存在下で、DQコラーゲンI(モレキュラー・プローブ社製)を蛍光発生基質及びコラゲナーゼ活性基質のレポーターとして用いて(Boire et al.,2005)、上清中及び血小板溶解物中の活性型MMP−1の酵素活性を測定した。APMA活性化MMP−1で作製した標準曲線(Boire et al.,2005)及びコラゲナーゼ活性を1ミリリットル当たりのユニットで示す。1ユニットは、1分当たり1μgのコラーゲンを分解するMMP−1の量である。
血小板をコラーゲンで刺激すると、上清中に血小板コラゲナーゼ活性が放出される(図1A)。MMP−1阻害剤のFN−439は、蛍光発生コラーゲン基質の切断を完全にブロックした。MMP−1に対する阻止抗体も、コラーゲンによって放出される血小板コラゲナーゼ活性を完全に阻害し、2つの別のコラゲナーゼMMP−8及びMMP−13に対する阻止抗体又はIgG対照は影響を与えなかった。しかし、ゲルろ過された血小板をADP又はトロンボキサン模倣薬U−46619で刺激すると、大部分のMMP−1コラゲナーゼ活性が血小板に結合したままとなった。
12,000gで2分間溶解物を遠心することで、上記及び図1Aに示すアゴニスト又はコンバルキシン(1μg/ml)で刺激した血小板(250,000個/μl)からペレット及び上清を回収した。次いで、MMP−1のプロドメインを認識する抗体を用いたELISAにより、放出されたMMP−1プロドメイン及び血小板会合MMP−1プロドメインの濃度を測定した(図1B)。洗浄した血小板をコラーゲンで処理するとproMMP−1ドメイン(及び/又はproMMP−1)が効率的に放出されたが、ADP又はU−46619で刺激した場合には放出されなかった。
次いで、フローサイトメトリーにより、全血小板MMP−1の表面発現を調べた(図1C;灰色の破線:二次抗体のみ;実線:記載濃度のコラーゲンで37℃にて15分間処理した後に一次抗体(AB806)及び二次抗体で染色した血小板のFACSプロフィール)。FACS分析により、休止血小板の表面上でMMP−1が発現しており、これがコラーゲンに曝されることで放出され得ることが確認された。GPVI/FcγRコラーゲン受容体の特異的リガンドであるレクチンコンバルキシンも、血小板表面からproMMP−1ドメインを完全に放出させた(図1B)。したがって、コラーゲン原線維自体は血小板表面からのpro−MMP−1の放出に必須ではない。その他の強力な血小板アゴニストでもこの放出機構は作動し得る。
血小板会合proMMP−1の結合部位の候補の1つはαβコラーゲン受容体である。proMMP−1が休止ヒト血小板中のインテグリンと会合するかどうかを決定するために、ゲル濾過した血小板由来の溶解物を4〜5μg/mlの抗α(Gi9又はAK7)、抗β(MAB1987)、抗β(MAB1957)、抗GPVI(SC20149)、抗GPIBα(MM2/174)、又はマウスIgG対照と4℃で2〜4時間インキュベートした。プロテインGセファロースを添加し、更に1時間インキュベートした。ビーズを回収し、200mMのNaClを添加した溶解バッファー中で4回洗浄した。12%SDS−PAGEにより溶解物から血小板タンパク質を分離し、MMP−1のC末端に対するポリクローナル抗体(AB8105)又はヒンジ領域に対するポリクローナル抗体(AB806)を用いてウェスタン解析を行った。どちらの抗体も同様な結果を示した。これらの共免疫沈降実験は、proMMP−1が血小板上のαβインテグリンと安定な複合体を形成することを示している(図1D参照)。以前の共焦点顕微鏡を用いた研究により示唆されたように、MMP−1(主にpro形態)もαIIbβインテグリンと会合することが見出された。逆に、proMMP−1はGPIbα又はGPVIと会合しなかった。したがって、proMMP−1は休止血小板中のコラーゲン受容体及びフィブリノーゲン受容体の両方と予め会合すると考えられる。
コラーゲンが血小板表面上のかなりの量の内因性MMP−1コラゲナーゼ活性をどのように活性化することができるのかを更に理解するために、PAR−1がコラーゲン暴露後にオートクリン様式又はパラクリン様式のいずれで切断されるのかを決定するための実験を組んだ。PAR1のアミノ末端トロンビン切断ペプチド領域、残基32〜46、に対して産生されたモノクローナル抗体を用いて(Loew et al.,2000)、トロンビン、MMP−1、及びコラーゲンが血小板PAR1の切断を生じさせる相対的能力を評価した。ゲル濾過した血小板を、0.00013Uのヒルジン又は5μMのFN−439の存在下又は非存在下(PBSバッファー)にて、トロンビン(3nM)、MMP−1(3nM)、コラーゲン(5μg/ml)を用いて37℃で10分間処理した。上清を20倍に濃縮し、ニトロセルロース膜にアプライした後、IIaR−Aモノクローナル抗体を用いて探索した。PAR1のN末端トロンビン切断ペプチド(A26−R41)及びPAR1可動性リンカーペプチド(N−アセチル−T67−L84−C)(Kuliopulos et al., 1999)をそれぞれポジティブコントロール及びネガティブコントロール(100ng)とした。図1Eに示されるように、血小板をトロンビン又はMMP−1とインキュベートすることで、PAR1のN末端切断ペプチドを上清中に放出させることができ、これはそれぞれヒルジン又はFN−439でブロックされた。
MMP−3及びMMP−7がPAR1のN末端ペプチドを放出させるかどうかを決定するために、ゲル濾過したヒト血小板を、APMA透析バッファー、又はAPMAにより活性化されたMMP−3(ケミコン社(Chemicon)製、3nM)、MMP−7(ケミコン社製、3nM)、若しくはMMP−1(バイオモル社(Biomol)製、3nM)で10分間処理した。血小板のペレット及び上清を前述したように分離した。上清を20倍に濃縮し、ニトロセルロース膜にアプライした後、IIaR−Aモノクローナル抗体を用いて探索して、切断されたPAR−1ペプチドを検出した。図1Fに示されるように、MMP−3及びMMP−7は、処理された血小板からPAR1のN末端ペプチドを放出させることができなかった(図1F)。
MMP−1の役割を実証するために、ゲルろ過した血小板をIgG(20μg/ml)又はMMP−1阻止抗体(20μg/ml)と37℃で2時間プレインキュベートした。次いで、これらの血小板をコラーゲン(5μg/ml)を用いて37℃で10分間刺激した。上清を20倍に濃縮し、ニトロセルロース膜にアプライした後、IIaR−Aモノクローナル抗体を用いて探索した。図1Gに示されるように、休止血小板をコラーゲンで処理するとN末端ペプチドが放出された。この放出は、MMP−1阻害剤であるFN−439又はMMP1阻止抗体(20μg/ml)とインキュベートすることで特異的にブロックされたが、トロンビン阻害剤ヒルジンではブロックされなかった。(図1E、図1G参照)。
ゲルろ過した血小板を種々の濃度のADP(0.3〜30nM)、U46619(0.3〜30nM)を用いて37℃で10分間処理した後、コラーゲン(5μg/ml)と37℃で10分間インキュベートした結果、低い効率ではあるがADP及びU46619もPAR1のN末端ペプチドを放出させることができることが示された(図1H参照)。
一方、ゲルろ過した血小板を、ARC(0.5μM)又はアスピリン(ASA、1mM、30分間プレインキュベーション)の存在下又は非存在下(PBSバッファー)にて37℃でコラーゲン(5μg/ml)を用いて10分間処理しても、PAR1のN末端ペプチドは放出されなかった(図1I参照)。したがって、AR−C69931MX(ARC)によるP2Y12 ADP受容体のブロック又はアスピリン(ASA)によるトロンボキサンのブロックは、コラーゲン依存性のPAR1N末端ペプチド放出に影響を与えなかった(図1I参照)。
総合すると、これらのデータは、内因的に生じたMMP−1コラゲナーゼ活性がトロンビンとは独立してヒト血小板表面上のPAR1を切断できることの直接的証拠となる。
I−(B)PAR1上のMMP−1切断部位の同定
トロンビン、プラスミン、APC等のセリンプロテアーゼがPAR1をLDPR41↓S42FL(P4P3P2P1↓P1’P2’P3’)で直接加水分解してS42FLLRNテザーリガンド(TRAP)を生成し、これが細胞内形態のPAR1を活性化することが複数の研究により示されている(Kuliopulos et al.,1999;Loew et al.,2000;Parry et al.,1996;Seeley et al.,2003;Vu et al.,1991)。しかし、MMP−1等のマトリックスメタロプロテアーゼは一般的にP1’部位に疎水性アミノ酸を、P2’に塩基性又は疎水性アミノ酸を、P3’に小残基(アラニン、グリシン、又はセリン)を好む(Netzel−Arnett et al.,1991;Turk et al.,2001)。したがって、MMP−1はR41↓S42FLトロンビン部位で効率的に切断しない可能性がある。MMP−1切断部位を決定するために、PAR1のN末端ドメインに相当する26アミノ酸ペプチド(TR26、PAR1の残基36〜61)を合成した(図2A〜B)。トロンビン切断部位領域及び隣接領域を含む合成26マーペプチドTR26(A36−S61)又はTR26−P40N(A36−K61)を、10nMのトロンビン、10nMのMMP−1(APMAで活性化したもの、ヒト線維芽細胞から精製)、又はPBSバッファーと37℃で10分間インキュベートした。、記載されているようにペプチド切断混合物をRP−HPLCによって分離しMALDI−質量分析により切断産物を同定した(Kuliopulos 1999)。TR26ペプチドとトロンビンのインキュベーションは、質量分析による測定で、予想された切断ペプチドTR20(残基42〜61)を生じた。一方、TR26ペプチドとMMP−1のインキュベーションは、PAR1残基40〜61に相当するTR22を生じた(図2A〜B)。このことは、MMP−1が、トロンビン切断部位R41−S42から2アミノ酸残基分N末端側にある部位のLD39↓P40RSFLでPAR1細胞外ドメインを切断することを示している。
全長受容体中におけるこの推定MMP−1切断部位の位置を検証するために、MMP−1切断部位及びトロンビン切断部位の両方の重要なP1’残基を変異させた。
MMP−1による切断を阻害するために、推定P1’プロリンをアスパラギンで置換した(P40N PAR1)。この置換は、α1コラーゲンペプチドの切断を10%未満にまで減少させることが以前に示されている(Berman et al.,1992)。トロンビンによるタンパク質分解を阻害するために、トロンビン切断部位のP1’セリンをアスパラギン酸に変異させた(S42D PAR1)。この変異はトロンビンによる切断を抑制すると予想されている(Chang,1985)。ヒトPAR1を以前に報告されているようにpcDEF3にクローニングし(Kuliopulos et al.,1999)、全ての変異体の作製に用いた。PAR1変異体P40N及びS42Dを、Quick Change Site−Directed Mutagenesisキット(ストラタジーン社製)を用いて作製し、シークエンシングを行って突然変異誘発のフィデリティーを検証した。次いで、T7タグ化受容体の切断率に対するこれらの変異の影響を測定した。
図2Dでは、T7でタグ化したWT、P40N、又はS42D PAR1で一過性にトランスフェクトしたCOS7細胞を、0.3〜30nMのトロンビン(図2C)又はAPMA活性化MMP−1と共にPBS中で37℃にて30分間インキュベートした。
図2Gでは、T7でタグ化したWT、P40N、又はS42D PAR1で一過性にトランスフェクトしたCOS7細胞を、0.3〜10nMのAPMA活性化MMP−1(バイオモル社製、カタログ番号SE361)と共にPBS中で37℃にて30分間インキュベートした。
図2H〜2Jでは、T7でタグ化したPAR−2、PAR−3、及びPAR−4で一過性にトランスフェクトしたCOS7細胞を、0.3〜10nMのトロンビン(PAR3又はPAR4に対して)若しくは0.3〜10nMのトリプシン(PAR2に対して)又はAPMA活性化MMP−1と共にPBS中で37℃にて60分間インキュベートした。以前に記載されているようにフローサイトメトリーによってT7エピトープの消失を解析した(Boire et al,2005;Kuliopulos et al.,1999)。
その結果、P40N PAR1変異体はトロンビンでは完全に切断されたが、2つの独立したMMP−1供給元によるMMP−1ではほとんど切断されなかった(図2C〜D、図2G)。逆に、S42D PAR1変異体はMMP−1ではかなり切断されたが、トロンビンではほとんど切断されなかった。変異体TR26−P40Nペプチドの切断においても同じ結果が見られ、このペプチドはトロンビンによってR41−S42結合で切断されたがMMP−1では切断されなかった(図2A)。機能的研究により、トロンビン及びMMP−1に対するP40N及びS42D変異体の相対的切断特異性を検証した。
次いで、トロンビン又はMMP−1の存在下で種々のPAR−1変異体のRhoAシグナル伝達レベルを測定した(図2E参照)。T7でタグ化したWT、S42D、又はP40N PAR1で48時間一過性にトランスフェクトされたMCF−7細胞を、10nMのトロンビン、10nMのMMP−1、又はPBSバッファーを用いて37℃で15分間刺激した。血小板溶解物中に存在するRho−GTP(平均値±SD、n=3)を、記載されているように(Kaneider et al.,2007)グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)−rhotekin−還元型グルタチオン−アガロースビーズを用いて沈殿させ、抗RhoA(26C4 Ab)モノクローナル抗体を用いたウェスタンブロットによりRho−GTPを測定した。血小板溶解物も別のゲルで流し、抗RhoAでイムノブロットを行い、全RhoAを評価した。
図2Fに示されるように、トロンビン切断部位変異体及びMMP−1切断部位変異体を発現するMCF−7細胞の走化性移動も評価した。PAR1切断変異体でトランスフェクトしたMCF−7細胞を、Transwell装置(8μmの細孔)中で3nMのトロンビン又は3nMのMMP−1を含むDMEM/0.1%BSA(バッファー)に向かって一晩移動させた。膜の底側に移動した細胞を計測し、WT PAR1及びトロンビンに対する相対率で表した。
トロンビンは、P40N変異体を発現するMCF−7細胞中でRhoシグナル伝達及び走化性移動を完全に活性化することができたが、S42D変異体に対する活性は本質的になかった(図2E〜F)。逆に、MMP−1は、S42D変異体を発現するMCF−7細胞におけるRhoシグナル伝達及び走化性を誘導することができたが、P40N変異体に対してはほとんど活性がなかった。比較すると、0.3〜10nMのMMP−1では、COS7細胞上で発現されたT7タグ化PAR2、PAR3、又はPAR4の切断は検出されなかった(図2H〜2J)。総合すると、これらの切断及びシグナル伝達データは、MMP−1が、LDPR41S42FLトロンビン切断部位ではなくLD39P40RSFLで切断することで、PAR1を特異的に活性化し、他のPARは切断しないことを示している。
I−(c)MMP−1により生成されるテザーリガンドによるPAR1シグナル伝達の活性化
MMP−1によるLD↓P40RSでのPAR1の切断は、トロンビンにより生じるものよりも長いテザーリガンドP40RSFLLRN−を生成する。MMP−1により生成されるテザーリガンドがPAR1を活性化することができることの更なる証拠を得るために、合成ペプチドPR−SFLLRN(PR−TRAP)がPAR1シグナル伝達を刺激する能力を試験した。
図3Aに示されるように、血小板中におけるPAR1依存性RhoA活性化に対するPRSFLLRNペプチド(PR−TRAP)の影響を測定した。0.3mg/mlのフィブリノーゲンを添加したゲル濾過ヒト血小板を、1μMのRWJ−56110存在下又は非存在下で、0.2%DMSOビヒクル又は30μMのSFLLRN(TRAP)、PR−TRAP、若しくは逆方向ペプチド(RP−TRAP)を用いて37℃で5分間処理した。実験方法に記載したように、血小板を溶解させ、Rho−GTP及び全Rhoをウェスタン解析によって調べた。ウェスタンのバンドをデンシトメトリーで定量し、結果を基準に対する倍率で表した。
図3Bでは、血小板中のp38MAPKに対するPRSFLLRNペプチド(PR−TRAP)の影響を測定した。記載されている種々の濃度のPR−TRAP、RP−TRAP、又はTRAPを用いて血小板を37℃で5分間刺激した。Laemmliサンプルバッファーを用いて血小板を溶解し、リン酸化部位特異的p38MAPK抗体又は全p38MAPK抗体を用いたp38MAPK活性のウェスタンブロットによりタンパク質を評価した。
図3Cでは、PRSFLLRNペプチド(PR−TRAP)が血小板の形態変化を誘導する能力を求めた。洗浄したヒト血小板を2mMのEGTAで前処理し、その後、1100rpmで撹拌しながら、1μMのRWJ−56110の存在下又は非存在下で記載されているアゴニストで処理した。光透過率の低下を血小板形態変化反応の指標とした。
結果は、PR−TRAPが血小板中におけるPAR1依存性のRhoシグナル伝達及びp38MAPKシグナル伝達の完全なアゴニストであることを示している(図3A〜B)。PAR1アンタゴニストRWJ−56110を添加すると、PR−TRAPにより誘導されるシグナル伝達が完全にブロックされた。PR−TRAPリガンドはまた、G12/13−Rhoシグナル伝達により仲介される血小板活性化の重要な初期イベントである血小板形態変化(Huang et al.,2007;Offermanns et al.,1994)を活性化した(図3C参照)。ここでも、PR−TRAPにより誘導される血小板形態変化はPAR1アンタゴニストRWJ−56110によって完全にブロックされた(図3C)。
隣接するペプチド結合での推定される切断により生じる2つのその他のペプチド、すなわち、LDP40↓R41SFLLRNでの切断に対応するR−TRAPペプチド及びL38↓D39PRSFLLRNでの切断に対応するDPR−TRAPペプチド(図2B)をアゴニスト活性について試験した。R−TRAPペプチドはPAR1依存性の血小板形態変化に対するアゴニスト活性を一部維持していたが、DPR−TRAPペプチドは活性をほとんど有さなかった(図3C)。同様に、最初の2個のアミノ酸残基を逆向きにした対照ペプチドRP−TRAPも、Rho又はp38MAPKを刺激せず、血小板形態変化も刺激しなかった。(図3A〜C)。
外部から添加したMMP−1が血小板中のPAR1依存性シグナル伝達を活性化する能力も確認した。
図4Aでは、血小板中のRho−GTPに対するMMP−1の影響を測定した。ゲル濾過したヒト血小板を、記載されているように3nMのトロンビン又は3nMのAPMA活性化MMP−1に37℃で5分間曝し、Rho−GTP及び全Rhoを前述のように測定した。
図4Bでは、MMP−1が血小板の形態変化を誘導する能力を測定した。洗浄したヒト血小板を2mMのEGTAで前処理し、その後、1100rpmで撹拌しながら1μMのRWJ−56110の存在下又は非存在下でMMP−1に曝した。前述したように形態変化を測定した。
図4Cでは、MMP−1によるPAR1依存性カルシウム流動の誘導を測定した。記載されているように(Kuliopulos,1999)、ゲル濾過した血小板をRWJ−56110の存在下又は非存在下でMMP−1に曝した後のカルシウム流動測定を25℃で行い、340nm及び380nmの二重励起で510nmの発光を記録した。
図4Dでは、MMP−1による血小板凝集の誘導を測定した。ゲルろ過した血小板を、PAR1阻害剤である1μMのRWJ−56110の存在下又は非存在下(0.2%DMSOビヒクル)でMMP−1に暴露した。
最後に、図4E〜4Fでは、MMP−1により誘導される血小板のPAR1依存性MAPKシグナル伝達を測定した。ゲルろ過した血小板を、図4Aと同様に、記載されている濃度のトロンビン(Thr)又はMMP−1に5分間暴露し、p38MAPK(図4E)又は下流のMAPKAP−K2(図4F)の活性化をそれぞれリン酸化p38MAPK抗体又はリン酸化MAPKAP−K2抗体を用いたウェスタンブロットのデンシトメトリーにより定量した。ブロットをp38MAPK又はMAPKAP−K2で再検出することで各レーンのローディング量が等しいことを確認した(データ示さず)。
結果は、MMP−1(3nM)が等モル濃度のトロンビンと同じ程度にRho−GTP活性を刺激できることを示している(図4A)。MMP−1は、血小板の形態変化、カルシウム移動、及び凝集を惹起することもでき、これはPAR1アンタゴニストRWJ−56110によって阻害された(図4B〜D)。外部から添加したMMP−1も、リン酸化p38MAPK及びその基質MAPKAP−K2を活性化し、その活性特性はトロンビンと同様であった(図4E〜F)。MAPKAP−K2は、細胞骨格の再構築に関与する小さなヒートショックタンパク質HSP27をリン酸化すること(Sundaresan and Farndale,2002)から、MMP−1が、血小板形態変化につながる初期のイベントにおいて役割を果たしていること及び血小板の凝集刺激を促進することが更に示唆される。
I−(D)コラーゲンはMMP−1−PAR1を介してp38MAPKシグナル伝達、Rho活性化、及び血小板凝集を引き起こす
次いで、コラーゲン依存性血小板凝集に対するメタロプロテアーゼ又はPAR1の薬理学的遮断の影響を調べた(図5参照)。健常固体に由来するゲルろ過血小板(0.3mg/mlのフィブリノーゲンを補充)を、図示した阻害剤の存在下又は非存在下(0.2%DMSOビヒクル)で5μg/mlのコラーゲンに暴露し、血小板凝集計キュベット(250μl)中で37℃、900rpmで撹拌させた。血小板を、トロンビン阻害剤PPACK(200μM)又はヒルジン(1U/ml)、Znキレート剤1,10−フェナントロリン(1,10−PA;100μM)、メタロプロテアーゼ広域阻害剤MMP−200(200nM)、MMP−1阻害剤FN−439(3μM)、PAR1リガンド結合部位阻害剤RWJ−56110(1μM)、PAR1阻止抗体(75μg/ml)、PAR1pepducinリポペプチドP1pal−12(3μM)若しくはP1pal−7(3μM)、PAR4pepducinリポペプチドP4pal−10(3μM)、MMP−8阻害剤(25nM)、又はMMP9/13阻害剤(10nM)と5分間プレインキュベートした。
図5Aでは、血小板凝集を光透過率によってモニタリングした。
図5Bでは、血小板を図5Aと同様に処理し、その後、コラーゲン添加後、Laemmliサンプルバッファーで5分間溶解した。次いで、p38MAPKリン酸化型特異的抗体を用いたウェスタンブロットによってp38MAPK活性を評価し、p38MAPK抗体を用いて全p38ローディング量を測定した。
図5Cでは、血小板を図5Bと同様に処理し、その後、RhoGTP活性をウェスタンブロットによって評価した。
図5Dでは、図示されているように、血小板を種々の阻止抗体で2時間、又は阻害剤(ARC:0.5μM P2Y12アンタゴニストAR−C69931MX;ASA:1mMアスピリン、30分間)で前処理し、図示されているように5μg/mlのコラーゲン、10nMのMMP−1(カルビオケム社)、又は第2の供給元からの10nMのMMP−1(S2、バイオモル社製)のいずれかで刺激し、図5Cと同様にRho−GTP活性を評価した。代表的なブロットを図5B〜Dの最下部に示す。データは3回の実験の平均値±s.d.である。P<0.01、#<0.05。
図5Eでは、血小板を、種々の濃度のP1pal−7(図中では「PZ−128」として表す。P1i3pal−7としても知られる)を含む0.2%DMSOビヒクルで前処理し、記載されているようにSFLLRN、コラーゲン、ADP、及びリストセチンで活性化した。アゴニスト添加後7〜15分における最大点で凝集率を定義した。
結果は、可溶性I型線維性コラーゲンが5μg/mlをEC50として血小板凝集を刺激することを示している。亜鉛キレート剤1,10−フェナントロリンを用いてメタロプロテアーゼを阻害すると、5μg/mlのコラーゲンに対して凝集が80%低減された(図5A)。同様に、メタロプロテアーゼの広域ヒドロキサマート阻害剤MMP−200(IC50は、MMP−1に対しては7nM、MMP−2に対しては2.3nM、MMP−3に対しては135nM、MMP−7に対しては10〜100nM、MMP−13に対しては1〜10nM)は、コラーゲンにより開始される凝集を有意に50〜60%阻害した。MMP−1阻害剤であるFN−439を用いた処理は、コラーゲンにより誘導される凝集をMMP−200と同じ程度に阻害した。逆に、MMP−8、MMP−9、及びMMP−13に対する阻害剤はコラーゲンにより誘導される凝集に何ら影響しなかった(データ示さず)。特異的なトロンビン阻害剤ヒルジン又は広域セリンプロテアーゼ阻害剤PPACKは、コラーゲンの凝集に何ら影響しなかった(図5A)。PAR1を3つの直交的アプローチで阻害してコラーゲン依存性凝集へのPAR1の寄与を評価した。小分子阻害剤RWJ−56110又はPAR1阻止抗体はコラーゲン(5μg/ml)により誘導される凝集を50%低減した。これはMMP−1阻害剤と同程度であった。同様に、細胞内Gタンパク質へのPAR1シグナル伝達を阻害する細胞透過性PAR1pepducinリポペプチドであるP1pal−12及びP1pal−7(P1i3pal−7としても知られる)(Boire et al.,2005;Covic et al.,2002a;Kaneider et al.,2007)は、MMP−1のブロックと同レベルに阻害した(図5A及び5E)。P4pal−10pepducinリポペプチド(3μM)を用いたPAR4トロンビン受容体の阻害はコラーゲンにより誘導される凝集にほんのわずかに影響(約10%)を与えた(図5A)。
コラーゲンは、ヒト血小板中で未知の機構によりp38ストレス活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)経路を誘導することが知られている(Kuliopulos et al.,2004;Sundaresan and Farndale,2002)。図5Bに示すように、コラーゲンを添加するとp38MAPKが強力にリン酸化される。コラーゲン(5μg/ml)により誘導されるリン酸化p38MAPKシグナルは、PAR1阻害剤及びMMP−1によって効率的にブロックされたが、MMP−8、MMP−9/13、又はトロンビンの阻害剤ではブロックされなかった。コラーゲン依存性のp38MAPK基質MAPKAP−K2の活性化もPAR1及びMMP−1の両方に依存する。リン酸化MAPKAP−K2のコラーゲンによる活性化は、PAR1アンタゴニストRWJ−56110、P1pal−7、及びFN−439ではブロックされたが、MMP8阻害剤ではブロックされなかった(データ示さず)。
コラーゲンがMMP1−PAR1経路を介してRho−GTP活性を刺激する能力についても調べた。コラーゲンはRho−GTPを強く活性化し、これはPAR1及びMMP−1のアンタゴニストで75%低減されたが、MMP−8、MMP−9/13、又はトロンビンの阻害剤又は阻止抗体ではブロックされなかった(図5C〜D)。
しかし、血小板の完全な凝集を惹起するのに十分な飽和レベルのコラーゲン(20μg/ml)では、PAR1阻害剤及びMMP−1阻害剤のいずれも、コラーゲン依存性の凝集、リン酸化p38MAPKシグナル、又はRho−GTP活性に対して大きな影響を及ぼさなかった(≦25%;データ示さず)。このことは、MMP1−PAR1経路がEC50を超えるレベルのコラーゲンでは迂回され得ることを示している。
この観察されたMMP−1の効果がコラーゲン刺激後のADP又はトロンボキサンの二次的分泌によるものであるかどうかを調べるために、P2Y12 ADP経路及びトロンボキサン経路をそれぞれARC及びアスピリン(ASA)で阻害した(図5D)。ARC又はアスピリンによる血小板の処理は、5若しくは20μg/mlのコラーゲン又は10nMのMMP−1がRho−GTPを活性化する能力(図5D、5E、及び5H)又はリン酸化p38MAPKを活性化する能力に影響を与えなかったが、これらの阻害剤はコラーゲンに対する凝集は抑制することができた(図5E、5G、及び5H)。一方、MMP1−PAR1経路の遮断は、5μg/mlのコラーゲンに対して、p38及びRho−GTPの活性化をほぼ完全に阻害した(図5B〜D)。このことは、EC50コラーゲン暴露では、MMP1−PAR1がp38及びRho−GTPの活性化に必須であり且つ凝集に重要であるが、一方、二次的なADP経路及びトロンボキサン経路はどのコラーゲン濃度範囲でもp38及びRho−GTPを活性化しないことを示している。飽和コラーゲンでは、ADP及びトロンボキサンの寄与が、p38又はRho−GTPのシグナル伝達が関与しない機構により、血小板凝集におけるMMP1−PAR1経路を補償するようである。
I−(E)コラーゲン表面上での初期血小板血栓形成はMMP−1及びPAR1により促進される
破綻したアテローム性プラークにおける血小板の活性化は、高剪断応力条件下で、コラーゲン原線維の豊富な内皮下表面上で起こる。コラーゲン表面上での血小板−血小板血栓の初期形成及び広がりにおけるMMP−1及びPAR−1の役割を、MMP−1又はPAR1を特異的に阻害することで調べた(図6A〜6B参照)。
ヒト全血を、記載されているように、ヘパリン(10U/ml)又はトウモロコシトリプシン阻害剤(CTI、最終30μg/ml)で抗凝固処理した後、ビヒクル(0.2%DMSO)、MMP−200(200nM)、MMP−1阻害剤FN−439(3μM)、PAR1リガンド結合部位阻害剤RWJ−56110(1μM)、PAR1pepducinリポペプチドP1pal−12若しくはP1pal−7(3μM)で10分間又は1mMのアスピリンで30分間前処理し、その後、アッセイを行った。阻害剤と一緒にインキュベートした後、I型繊維性コラーゲンでコーティングされたスライドガラス上で血液を灌流した。
I型繊維性コラーゲンでコーティングされたスライドガラス及びフローチャンバー(グリコテック社(Glycotech)製)を、Retiga1300デジタルカメラ(Qイメージング社(Qlmaging)製)及び40倍の対物レンズを備えたIMT−2倒立顕微鏡(オリンパス社製)のステージ上にマウントした。フローチャンバーの入口の1つを、剪断速度が1,000s−1となるように較正したシリンジポンプ(ハーバード・アパラタス社(Harvard Apparatus)製)に連結した。次いで、種々の薬理学的阻害剤で前処理した全血を、コラーゲンでコーティングされたスライドガラス上で灌流した。2〜15分間灌流した後、PIPESバッファーで穏やかに置換することでフローチャンバーから血液を除去し、OpenLabソフトウェア(インプロヴィジョン社(Improvision)製)を用いて8〜10フィールドの画像を得た。得られた画像を、NIH Image 1.63ソフトウェアを用いて更に解析した。画像を最初に鮮明にし、ばらばらの血小板及び血小板凝集体の縁を決定した。閾値を調整した後、画像を二値化し、単一の粘着性血小板に合わせて感度を設定して粒子解析機能を作動させて、血小板により覆われた領域を強調した。ピクセルを平方マイクロメートルに変換するために、実験と同じ取得条件で2.5、6、20、25、及び45μmのポリスチレンビーズ(ポリサイエンス社(Polyscience)製)を用いて較正曲線を作成した。形成された血栓の平均面積は7分の時点で決定した。図6Bに示す面積測定値は、5名の異なる血液ドナーを用いた3つの別々の実験の平均値±s.eを表す。
MMP−1阻害剤又はPAR1阻害剤を用いた処理は、固定化されたコラーゲン原線維への血小板の一次付着に影響を与えなかった。しかし、血小板凝集体「糸」の成長速度及びサイズは、MMP−1阻害剤FN−439、又はPAR1阻止剤P1pal−12、P1pal−7若しくはRWJ−56110で有意に約75%低減された(図6A〜B)。比較すると、アスピリン前処理は血小板血栓の成長にほとんど又は全く影響を与えなかった。この結果は、動脈剪断応力条件下の血栓形成においてトロンボキサンが果たす役割がMMP1−PAR1経路と比べて比較的小さいことと一致する(Jackson et al.,2003)。
コラーゲンで活性化された血小板は、凝固促進性表面も提供し、また、トロンビンの産生を促進する組織因子を産生する(Giesen et al.,1999;Mackman,2004;Schwertz et al.,2006)。トロンビン活性が阻害されない条件下でMMP1−PAR1による初期血小板血栓形成の活性化が関連するかどうかを評価するために、全血中で第XIIa因子及び凝固の接触経路をブロックするがトロンビン形成は阻害しないトウモロコシトリプシン阻害剤(CTI;Mann et al.,2007;Rand et al.,1996)存在下で動脈流実験を行った。
CTI(30μg/ml)を用いて全血を抗凝固処理して接触経路をブロックしたこと以外は図6Aと同様に実験を行った。図に示すようにヒルジンを0.0013U/mlで用いた。
CTI抗凝固剤を用いた結果はヘパリンを用いて行ったものと非常に似ていた。図6C及び6Dに示すように、MMP−1又はPAR−1の阻害は、コラーゲン表面上の血小板微小血栓のサイズを有意に低減させ、一方、トロンビン阻害剤ヒルジンの添加は影響を与えなかった。同様に、全血のアスピリン前処理は、コラーゲン表面上での血小板血栓形成の程度に影響を与えなかった。したがって、動脈剪断応力条件下では、MMP1−PAR1はコラーゲン表面上での初期血栓形成を有意に促進する。
次いで、血餅退縮アッセイを行い、大きな多血小板血餅の構造へのMMP−1の経時的な潜在的役割を調べた。血小板受容体は、細胞骨格のミオシン依存性収縮を活性化し、細胞骨格が接着斑を介して細胞外マトリックス(フィブリノーゲン)に連結されることで、血餅退縮が引き起こされる(図6I)。
4%クエン酸ナトリウムで抗凝固処理したヒト全血から多血小板血漿(PRP)を単離した。800μlのPBS及び200μlのPRPにコントラストを強めるための10μlの赤血球を添加した1ml体積で血餅退縮アッセイを行った。サンプルをFN−439(5μM)、MMP9/13 Inh(10nM)、又はRWJ−56110(1μM)で15分間前処理し、1〜20μg/mlのI型繊維性コラーゲンを用いて血餅形成を開始させた。サンプルを37℃で90分又は240分インキュベートし、その後、デジタルカメラで撮影した。図6I中の各写真は3つの独立した実験の代表例である。
図6Iに示されるように、MMP−1阻害剤FN−439は、2.5〜5μg/mlのコラーゲンで誘導される血餅の形成及び退縮を完全に阻害した。RWJ−56110によるPAR1の遮断もほぼ同じ阻害パターンを示したが、全コラーゲン滴定でネガティブコントロールであるMMP9/13阻害剤はほとんど影響しなかった。したがって、MMP−1及びPAR1は、コラーゲンにより開始される大きな多血小板血栓の形成及び退縮において重要な役割を果たす。
I−(F)マトリックスメタロプロテアーゼ−2(MMP−2)の薬理学的阻害はMMP−1の遮断と同じ程度にコラーゲン依存性血小板凝集を低減する。
MMP−1の阻害がコラーゲン誘導血小板活性化を抑止することを更に実証するために、一連の実験を行い、pro−MMP−1の切断及び活性化を阻害することが知られているMMP−2阻害剤存在下で血小板の凝集能を調べた。
セファロース2Bカラム及び改変PIPESバッファーを用いた多血小板血漿のゲル濾過クロマトグラフィーによってヒト血小板を単離した。2.0mMのCaCl及び300μg/mlのフィブリノーゲンを添加した後、血小板をビヒクル(0.2%DMSO)、5μmol/LのMMP2阻害剤I(図8A)、51μmol/LのMMP2/3阻害剤I(図8B)、15μmol/LのMMP3阻害剤III(図8C)、5μmol/LのFN−439(図8D)、200nMのMMP−200と2分間プレインキュベートし、その後、種々の濃度のコラーゲンで刺激した。Chronolog 560VS/490−2D血小板凝集計を用いて凝集を15分間測定した。凝集アッセイは3〜6名の健康な血液ドナーで繰り返した。
図8Eでは、血小板を、トロンビン阻害剤ヒルジン(1U/ml)、メタロプロテアーゼ阻害剤1,10−フェナントロリン(1,10−P;100μM)若しくはMMP−200(200nM)、MMP−1阻害剤FN−439(3μM)、PAR1リガンド結合部位阻害剤RWJ−56110(1μM)、PAR1阻止抗体(75μg/ml)、PAR1pepducinリポペプチドであるP1pal−12(3μM)若しくはP1pal−7(3mM)、又はPAR4pepducinリポペプチドP4pal−10(3μM)と5分間プレインキュベートした。データは3回の実験の平均値±s.d.である。P<0.01、#<0.05。
MMP−2の阻害はコラーゲンにより誘導される血小板凝集を阻害したが、MMP−3の阻害はコラーゲンにより誘導される血小板凝集を阻害しなかった。
I−(G)モルモットにおけるMMP−1及びPAR1による全身性の血小板活性化及び動脈血栓症
次いで、MMP1−PAR1経路をブロックすることで、インビボでコラーゲンにより仲介される全身性の血小板活性化から保護することができるかどうかを決定するために一連の実験を行った。モルモットはヒト同様に血小板上にPAR1を発現し(Leger et al.,2006a)、モルモットMMP−1はヒトMMP−1と90%の同一性を有する(Huebner et al.,1998)ことから、モルモットを血小板機能を試験する関連モデルとした。
動物実験は、米国国立衛生研究所の指針に従い、タフツ・メディカル・センターの施設内動物実験委員会の承認を得て行った。2〜4週齢のHartleyモルモット(170〜260g)に、キシラジン(10mg/kg)及びケタミン(50mg/kg)を腹腔内(i.p.)注射することで麻酔をかけ、その後、左頸静脈からカテーテルを挿入し、ビヒクル(20%DMSO/80%水)、P1pal−7、又はFN−439を注入した(200μL)。コラーゲン依存性の全身性血小板活性化を測定するために、阻害剤を投与した10分後に、200μgのコラーゲンを含む200μLのPBSを頸静脈から送達した。コラーゲン注入10分後に、反対側の頸静脈からクエン酸ナトリウム中に血液を採り(最終1%(v/v))、Hemavet850を用いて血小板を測定した。図示されている通り、3μMのFN−439又は20μg/mlの対照IgG若しくはMMP−1阻止抗体(37℃で2時間プレインキュベート)の存在下又は非存在下でDQコラーゲンIを蛍光発生基質として用いて上清中及び血小板溶解物中の活性型MMP−1の酵素活性を測定した。
図7Aは、フローサイトメトリーで測定したモルモット血小板上でのMMP−1の表面発現を示す。灰色の破線:二次抗体のみ;実線:記載の濃度のコラーゲンで37℃にて15分間処理した後、一次MMP−1抗体(AB806)及び二次抗体で染色した血小板のFACSプロフィール。図7Bは、上記の阻害剤の存在下で20μg/mlのI型コラーゲンで15分間処理したモルモット血小板の活性化を示す。
図7A及び7Bに示されるように、モルモット血小板のFACS分析は、proMMP−1が表面で発現していること及びコラーゲンの添加でコラゲナーゼ活性が放出され、これはFN−439又はMMP1中和抗体で完全にブロックされることを示した。同様に、MMP−1又はPAR1の阻害は、モルモット血小板中で10μg/mlのコラーゲンによる凝集を35〜50%抑制し且つRho−GTP活性を完全に阻害し(図7C〜D)、ヒト血小板を用いた先の結果と一致した。
次いで、モルモットにコラーゲンを静脈内注射することで血管内の血小板活性化を誘導した。ビヒクル、P1pal−7(3mg/kg)、又はFN−439(10mg/kg)をモルモット(n=6)の内頸静脈に静脈内(i.v.)送達し、10分間循環させた。血小板の全身性活性化をコラーゲン(200μg)で誘導する前及び誘導した10分後に血液を採取した。注入されたコラーゲンは、平均全身血小板数を基準レベルの309,000±50,000/mlから194,000±20,000/mlに大幅に減少させた。驚いたことに、PAR1pepducinリポペプチドP1pal−7を事前投与することで、モルモットにおいてコラーゲン誘導血小板減少症がほぼ完全に防がれた(図6E)。MMP−1阻害剤FN−439も血管内血小板活性化に対して有意な保護効果を発揮した。
トロンビン、MMP−1、又はPAR1を遮断することの動脈血栓症に対する有効性を評価するために、標準的な頸動脈FeCl損傷モデルをモルモットに用いた。FeClは動脈の裸出及びI型コラーゲン及びその他の内皮下マトリックスタンパク質の露出を引き起こす。次いで、動脈血栓症に対する、ビバリルジンでトロンビンをブロックする効果、FN−439でMMP−1をブロックする効果、及び小分子アンタゴニストRWJ−56110又はP1pal−7pepducinでPAR1をブロックする効果をドップラープローブを用いて比較した。
これらの動脈血栓症実験では、ビヒクル(−)、ビバリルジン、RWJ−56110、P1pal−7、又はFN−439(n=4〜5)を頸静脈から記載の濃度でi.v.投与した10分後に、20%FeClに浸した24mm片のバイオラッド社製Trans−Blot紙を用いて右頸動脈を20分間損傷させた。損傷部から5mm遠位側の動脈流を0.5Vのドップラープローブ(トランソニック・システムズ社(Transonic Systems)製)を用いて測定した。5分間以上にわたって流速が<0.01Vである場合に動脈閉塞とした。ドップラー測定は損傷から30分後の時点で終了した(はp<0.05を意味する)。
ビバリルジン単独(0.18mg/kg)は、平均動脈閉塞時間を13分から20分に延長した(図6F)。0.5mg/kgの小分子PAR1アンタゴニストRWJ−56110は、平均閉塞時間に明らかな影響は与えなかったが、等モル量のP1pal−7(0.13mg/kg、75%リポペプチド、25%塩)はビバリルジンと同様な保護傾向を生じた(p=0.10)(図6F)。0.13mg/kgのP1pal−7と0.18mg/kgのビバリルジンを添加しても動脈閉塞時間の相加的延長はなかったが、わずかに投与量の多いP1pal−7単独(0.3mg/kg)は平均閉塞時間を有意に(p<0.05)80%延長した(図6F)。更に、100%水中に含まれるP1pal−7の酢酸アンモニウム塩は、同様なIC50値を示し、PAR1特異性を維持している。MMP−1アンタゴニストFN−439単独投与(2.0mg/kg)は、平均動脈閉塞時間を同様に延長した(90%、図6F)。PAR1阻害剤及びMMP−1阻害剤を同時投与しても平均閉塞時間は更に延長されず、このことはMMP−1がPAR1と同じ経路で作用していることと一致する。同様な効果を図6Gにも示した。これらの例により、MMP1−PAR1を阻害することで、トロンビンのブロックとは独立して、コラーゲン依存性の血小板活性化及び急性動脈血栓症に対する実質的な保護を提供することができるという本発明の原理の1つが検証された。
血餅のMMP−1活性をコラーゲンザイモグラフィーにより決定した(図6H参照)。モルモットから血小板を単離し、20μg/mlのコラーゲンで15分間刺激し、血小板の上清及びペレット又は全休止血小板(対照)を前述のように調製した。サンプルを8%I型コラーゲン/アクリルアミドザイモグラフィーゲル上で分離し、(Gogly et al., 1998)に記載されているようにコラゲナーゼのザイモグラムを現像するか、MMP1−抗体であるAB806でイムノブロットした。6F及び6G同様にFN−439又はビヒクルで処理した動物(n=5)のFe−Cl損傷頸動脈から動脈血栓を取り(それぞれ、FN439 clot及びveh clot)、血栓を溶解バッファーに溶解して21ゲージ針に5回通した。溶解物を遠心し、上清をザイモグラフィーゲル上で分離した。ウェスタンブロットの左の2レーンは20ngのproMMP−1又は20ngのAPMA活性化MMP−1であり、ザイモグラムの右側のレーンは0.5μgのAPMA活性化ヒトMMP−1である。
コラーゲンザイモグラフィーは、ビヒクル処理動物の損傷された頸動脈から単離した多血小板血栓(veh clot)が、有意なMMP−1活性を有し、APMA活性化MMP−1及びコラーゲン活性化血小板の上清のMMP−1活性と一緒に泳動されることを示した(図6H)。逆に、全血由来の休止血小板(対照)又はMMP1阻害剤で処理した動物の動脈血栓(FN439 clot)は活性型MMP−1を含まなかった。これらのデータは、以前の結果と合わせ、MMP1−PAR1の阻害が、動物においてコラーゲン依存性の血小板活性化及び急性動脈血栓症に対する実質的な保護を提供し得ることを示している。
材料
クエン酸ナトリウム、EDTA、アピラーゼ、1,10−フェナントロリン、A−23187、及びU−46619はシグマ社から入手した。ADP及び繊維性I型コラーゲンはクロノログ社(Chronolog Corp)から入手した。MMP−200はエンザイム・システムズ・プロダクツ社(Enzyme Systems Products)から入手した。
ProMMP−1(≧90%純度、ヒト滑液線維芽細胞由来)、proMMP−3、proMMP−7、FN−439(MMP inh−1)、MMP8 inh、MMP9/13 inh、ヒルジン、及びPMAはカルビオケム社から入手した。RWJ−56110は、ジョンソン・エンド・ジョンソン・ファーマスーティカルズ・リサーチ・アンド・ディベロップメント社のClaudia Derian及びParticia Andrade−Gordonの好意により寄贈された。AR−C69931MXはアストラゼネカ社から寄贈された。
pepducinリポペプチド、P1pal−12、P4pal−10、及びP1pal−7は、以前同様(Covic et al.,2002a)、C末端アミドと共に合成し、RP−HPLCによって精製した。
SFLLRN、TFLLRN、PRSFLLRN、RPSFLLRN、PSFLLRN、DPRSFLLRN、PAR1N末端トロンビン切断ペプチド(N26−R41)、PAR1可動性リンカーペプチド(N−アセチル−T67−L84−C)、及びTR26(A36−E60−S)、及びTR26−P40N(A36−K61)は、タフツ・ペプチド・コア・ファシリティー(Tufts Peptide Core Facility)によってC末端アミドと共に合成され、RP−HPLCによって≧95%の純度に精製された。
PAR1のアミノ末端トロンビン切断ペプチドと反応するIIaR−Aモノクローナル抗体はバイオデザイン社(Biodesign;メーン州ケネバンク)から入手した。
残基S42FLLRNPNDKYEPF55Cに対して産生させたPAR1阻止抗体は、以前に記載されているようにウサギから生成された(Kuliopulos 1999)。R&Dシステムズ社の固相proMMP−1ELISAシステム(Quantikine DMP100)は、MMP−1のproドメインを認識する2つのモノクローナル抗体を使用する。
このELISAアッセイは、proMMP−1及び可溶性プロドメインを検出するが、活性型MMP−1は認識しない。保存されているC末端に対して産生されたMMP−1阻止抗体(ウサギポリクローナル抗体AB8105)は、MMP−1のプロ型及び活性型の両方を認識するが、他のMMPファミリーのメンバーとは交差反応せず、ケミコン社(Chemicon)から入手した。MMP−8(IM38L)及びMMP−13(IM44L)阻止抗体はオンコジーン社(Oncogene)、抗α(Gi9又はAK7)、抗β(MAB1987)、抗β(MAB1957)はケミコン社、抗GPVI(SC20149)はサンタクルーズ社(Santa Cruz)、抗GPIBα(MM2/174)はAbDセロテック社(AbD Serotec)のものであり、MMP−1のMMP−1プロドメインに対する抗体のELISAキット(DMP100、R&Dシステムズ社製)はメーカーの取扱説明書に従って使用した。
抗リン酸化p38MAPK、p38MAPK、抗リン酸化MAPKAP−K2、及び抗MAPKAP−K2はセル・シグナリング社(Cell Signaling)、抗RhoA(クローン26C4)はサンタクルーズ・バイオテクノロジー社のものである。
トウモロコシトリプシン阻害剤及びトロンビンはヘマトロジック・テクノロジー社(Haematologic Technologies)から入手し、Quick Change Mutagenesisキットはストラタジーン社から入手した。
II MMP−1−PAR−1シグナル伝達経路の阻害剤
II−(A)血栓性状態を防止するための新規な標的としてのMMP1−PAR1
マトリックスメタロプロテアーゼは、間質コラーゲンの切断及び脆弱なアテローム性プラークの発生を招く慢性的な炎症促進性且つ組織再構築性のイベントに関与する(Sukhova et al.,1999)。ヒトアテローム性動脈硬化病変の病理解剖学的研究から、大きなプラークが虚血症状を引き起こし得ることが示唆されているが、アテローム性動脈硬化症に関連する罹患率及び死亡率の主な寄与因子は、急性ラーク破綻後の露出したコラーゲン表面上での過剰な血小板血栓形成である(Glass and Witztum,2001;Ruggeri,2002)。
本発明は、PAR1受容体への血小板MMP−1のオートクリン的作用により仲介される、コラーゲンにより開始される新規な血栓形成経路を開示する。血小板がコラーゲンに曝されると、血小板表面上のMMP−1が強く活性化され、これがトロンビンとは独立してPAR1を直接切断及び活性化する。これらの研究は、メタロプロテアーゼのマトリックス依存性活性化と血小板Gタンパク質シグナル伝達を関連付け、動脈血栓症防止のための新規な潜在的標的としてMMP1−PAR1を同定するものである。
予想外にも、MMP−1はPAR1を細胞外ドメインの特徴的な部位で切断し、トロンビンによって生成するものよりも長いテザーリガンドを生成した。MMP1によって切断された受容体又は可溶性ペプチド類似体は、血小板及びその他の細胞におけるG12/13−Rho依存性経路、走化性、及びMAPKシグナル伝達を強く刺激した。PAR1上のMMP−1切断部位を、混合物に基づく指向性ペプチドライブラリー(mixture−based oriented peptide libraries;Turk et al.,2001)及び基質切断実験(Berman et al.,1992;Netzel−Arnett et al.,1991)により決定された最適化されたMMP−1切断部位モチーフと整列させた。各P1’残基の変異は、MMP−1切断とトロンビン切断を区別し、プロテアーゼ特異的活性を示すPAR1受容体を生じさせた。
αβ及びGPVI/FcγRコラーゲン受容体を介したヒト血小板中のコラーゲンシグナル伝達は十分に解明されていないが、ADP及びトロンボキサンの受容体のオートクリン刺激を介したGタンパク質シグナル伝達に依存する(Jackson et al.,2003)。P2Y12 G共役ADP受容体を遮断すると動脈流条件下でのコラーゲン依存性血栓形成が阻害されることから、下流ADP−Gシグナル伝達の重要な役割が証明された。トロンボキサンはG及びG12/13共役TXA受容体を活性化するが、アスピリンは動脈剪断応力下においてコラーゲン表面上での血栓形成を防止せず、重度の動脈狭窄患者における閉塞性血栓形成を防止しない(Veen et al.,1993)。本研究は、MMP−1が、血小板形態変化及びRho活性化に関与するPAR1−G12/13経路の強力な活性化物質であり、したがって、P2Y12−Gシグナル伝達と協同することを示している。
薬理学的阻害剤によるMMP−1又はPAR1の遮断は動脈剪断応力条件下におけるコラーゲン表面での血栓形成及び動物の血栓症を有意に低減した。MMP−1阻害と比べて、トロンビンのアンタゴニストは高速動脈流下においてコラーゲン表面上での初期血栓形成にほとんど影響しなかった。トロンビンは、後期の血小板血栓の広がり及び安定性に対してより重要な役割を果たし得るが、組織因子レベルが極めて高くない限り、高い動脈剪断応力での初期血栓成長の開始には関与しない(Fressinaud et al.,1992;Gast et al.,1994;Inauen et al.,1990;Okorie et al.,2008)。同様に、ヘパリン等のトロンビン阻害剤は、高速動脈流での血小板血栓形成への影響は不完全であるが、低又は中程度の剪断速度では血小板血栓の成長及び全体的安定性に、より顕著な阻害効果を有する(Inauen et al.,1990)。
MMP−1又はトロンビンの直接遮断とは異なり、PAR1の下流阻害は、初期のMMP1依存性イベントである血管コラーゲン上での血小板血栓の広がり並びに後期のトロンビン依存性の広がり及び安定化の両方を防止する可能性を有しており、急性の状態における動脈血栓症防止に有益であることが証明され得る。このことを証明するために、本発明は、種々の薬剤、例えば細胞透過性PAR1pepducinが、トロンビン仲介性及びコラーゲン−MMP1仲介性の両方のPAR1活性化を効率的に遮断できることを示す。これはアテローム血栓性の心疾患及び虚血性脳卒中の処置を受けている大きな患者集団に有益であり得る。
II−(B)新規なMMP1−PAR1阻害剤のスクリーニング
MMP−1/PAR−1シグナル伝達経路に作用する薬剤は、当該技術分野で周知の方法を用いて発見することができる。最初の工程では、MMP−1−PAR−1シグナル伝達経路内の標的分子に結合する薬剤を同定する。次いで、選択された薬剤の有効性を、本明細書に記載されているようにインビトロのPAR−1シグナル伝達アッセイ又は切断アッセイを用いて評価し、その後、血栓性病態のモデル動物を用いてインビボで評価する。MMP−1/PAR−1特異的薬剤は、MMP−1−PAR−1シグナル伝達経路のアゴニスト又はアンタゴニストとして作用し得る。
好ましい実施形態では、薬剤はMMP−1−PAR−1シグナル伝達経路の直接的又は間接的なアンタゴニストとして作用する。直接的なアンタゴニストとは、MMP−1又はPAR−1等の標的分子と直接結合してその標的分子の生物学的活性を阻害する化合物である。
例えば、MMP−1アンタゴニストは、MMP−1酵素活性、すなわちプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)の39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのタンパク質切断に結合してこれを阻害する化合物であり得る。一実施形態では、MMP−1アンタゴニストは、MMP−1活性部位に直接結合してMMP−1酵素活性を阻害し得る。別の実施形態では、MMP−1アンタゴニストは、活性部位以外の部位に結合して、MMP−1のコンホメーション変化を誘導するか、リン酸化、脱リン酸化、グリコシル化、アシル化、アルキル化、リポイル化等のタンパク質の翻訳後状態を変えることにより、MMP−1活性を阻害し得る。
別の例では、PAR−1アンタゴニストは、PAR−1に結合して、プロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)の39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのタンパク質切断を防止する化合物であり得る。一実施形態では、PAR−1アンタゴニストは、PAR−1のN末端ドメインのMMP−1切断部位LD39↓P40RSFL上に直接結合してその部位でのタンパク質切断を防止する、抗体等の化合物であり得る。別の実施形態では、PAT−1アンタゴニストは、MMP−1切断部位LD39↓P40RSFLでのタンパク質切断が防止されるように、PAR−1のコンホメーション変化を誘導するか、リン酸化、脱リン酸化、グリコシル化、アシル化、アルキル化、リポイル化等のPAR−1の翻訳後修飾を変化させることで、PAR−1のタンパク質切断を阻害し得る。
更に別の実施形態では、PAR−1アンタゴニストは、MMP−1によって生じるテザーリガンドがPAR−1内の別のドメインと相互作用する能力に干渉することで、MMP−1が仲介するPAR−1シグナル伝達の活性化を阻害し得る。更に別の実施形態では、PAR−1アンタゴニストは、PAR−1又はMMP−1を含むタンパク質複合体の組立てに干渉するかPAR−1と他のPARファミリーメンバーとの二量体化に干渉することでPAR−1シグナル伝達を防止し得る。
一実施形態では、薬剤はPAR−1pepducinリポペプチドである。別の実施形態では、薬剤は、シェリング・プラウ社が開発したPAR−1アンタゴニストであるSCH 530348又はその誘導体である。
別の実施形態では、阻害剤は、PAR−1と種々のヌクレオチド、例えば、限定されるものではないがGTP、GDP、又はGMPとの複合体形成に干渉し得る。
更に別の実施形態では、MMP−1又はPAR−1薬剤は、MMP−1により仲介されるPAR−1活性化に必要なその他の因子の遺伝子発現を修飾し得る。この態様では、「薬剤」として、MMP−1により仲介されるPAR−1活性化に必要な因子の遺伝子の転写又は翻訳の修飾因子(modulator)が含まれ得る。
間接的アンタゴニストとは、MMP−1により仲介されるPAR−1シグナル伝達活性の活性化に必要な補助的標的分子に結合する化合物である。例えば、MMP−1アンタゴニストは、pro−MMP−1から活性型MMP−1へのタンパク質切断を阻害することでMMP−1活性を阻害し得る。例えば、MMP−1アンタゴニストは、pro−MMP−1のタンパク質切断部位に結合して切断を防止し得る。
別の実施形態では、PAR−1アンタゴニストは、MMP−1と会合因子又はPAR−1と会合因子の間のタンパク質複合体形成を防止することでPAR−1シグナル伝達活性を阻害し得る。更に別の実施形態では、PAR−1アンタゴニストは、MMP−1により仲介されるPAR−1シグナル伝達活性に必要な下流PAR−1エフェクター分子の生物学的活性に干渉し得る。
直接的阻害剤は、MMP−1により仲介されるPAR−1シグナル伝達に必要な活性を有する精製標的分子を必要とするインビトロでのスクリーニングアッセイを用いた化合物のスクリーニングにより同定され得る。好ましい実施形態では、標的タンパク質は天然PAR−1タンパク質又はN末端残基1〜39が欠失されたPAR−1欠失変異体である。しかし、本明細書に開示する実験法は、PAR−1の機能に必要な任意の標的タンパク質に適用され得る。例えば、標的分子は、MMP−1であってもよく、MMP−1の活性化に必要な因子であってもよい。更に別の例では、標的分子は、PAR−1又はMMP−1の翻訳後修飾を変化させることでPAR−1活性を修飾する、キナーゼ又はホスファターゼ等の因子であり得る。
II−(c)組換えPAR−1ポリペプチドの原核生物による発現
一実施形態では、本発明は標的タンパク質又はその断片(例えばPAR−1)の精製を必要とする。
PAR−1は、ヒト血小板等の生物学的起源から直接精製され得る。あるいは、PAR−1をコードするDNA又はその断片を、遺伝子コンストラクト、例えば原核生物宿主中での発現用ベクター及びプラスミドに作動可能に連結してもよい。場合によっては、発現ベクター中の転写及び/又は翻訳配列に核酸を作動可能に連結してPAR−1ポリペプチドの発現を可能にしてもよい。「作動可能に連結された(operably linked)」とは、選択された核酸、例えばコード配列が、配列の転写及び/又は翻訳を方向付ける1又は複数の配列因子、例えばプロモーター及び/又はリボソーム結合部位(シャイン・ダルガノ配列)に影響を与えるように(例えば隣接して)配置されることを意味する。一部の配列因子は、選択された核酸の転写及び/又は翻訳が選択的に誘導されるように制御することができる。例示的な配列因子としては、誘導性プロモーター、例えばtac、T7、P(BAD)(araBAD)、及びベータ−D−グルクロニダーゼ(uidA)プロモーターをベースとするベクターが含まれる。大腸菌中での誘導性プロモーターの制御は、lacオペロンリプレッサー(lac(R))等の抑制エレメントにプロモーターを作動可能に連結することで強化することができる。抑制エレメントの具体的なケースでは、「作動可能に連結された」とは、(抑制条件下で)リプレッサーがプロモーターからの転写を阻害するように、選択されたプロモーター配列が抑制エレメントに十分近く配置されることを意味する。典型的には、発現プラスミド及びベクターは選択マーカー(例えば、Tet(R)又はAmp(R)等の抗生物質耐性遺伝子)を含む。選択マーカーは、ベクター又はプラスミドを含む宿主細胞形質転換体のセレクションに有用である。選択マーカーは、宿主細胞中にベクター又はプラスミドを(例えば高いコピー数で)維持するためにも使用され得る。あるいは、組換え発現ベクターは、例えばT7プロモーター調節配列及びT7ポリメラーゼを用いて、インビトロで転写及び翻訳することができる。
いくつかの実施形態では、興味のあるポリペプチド配列は、組換えDNA技術を用いて融合タンパク質の一部として発現され得る。融合ベクターは、ベクター中にコードされているタンパク質に、典型的には組換えタンパク質のアミノ末端に、複数のアミノ酸を付加する。そのような融合ベクターは通常、3つの目的を果たす。すなわち、1)組換えタンパク質の発現を増やし;2)組換えタンパク質の溶解度を高め;3)アフィニティー精製におけるリガンドとして働くことで組換えタンパク質を精製し易くする。しばしば、融合部分と組換えタンパク質の連結部にタンパク質切断部位を導入し、融合タンパク質の精製後に融合部分から組換えタンパク質を分離することができるようにする。そのような酵素及びその同族認識配列としては、第Xa因子又はエンテロキナーゼが含まれる。典型的な融合発現ベクターとしては、標的組換えタンパク質にグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)を融合するpGEX(ファルマシア・バイオテク社(Pharmacia Biotech Inc)製;Smith,D.B.and Johnson,K.S.(1988).Gene 67:31−40)、マルトースE結合タンパク質を融合するpMAL(マサチューセッツ州ビバリーのニューイングランド・バイオラボ社(New England Biolabs)製)、及びプロテインAを融合するpRIT5(ニュージャージー州ピスカタウェイのファルマシア社製)が含まれる。
PAR−1ポリペプチドは、N末端又はC末端に融合されたアフィニティータグを有するように設計されてもよい。例えば、標的タンパク質をHexa−Hisペプチド又はHAエピトープタグ(インフルエンザヘマグルチニン)合成ペプチドYPYDVPDYA等の短いタグペプチドに融合してもよい。これらのタグタンパク質又はペプチドも、その後のアフィニティークロマトグラフィーによるタンパク質精製を容易にする。
その他の一般的に使用される細菌宿主プラスミドとしては、pUCシリーズのプラスミド及び市販のベクター、例えばpAT153、pBR、PBLUESCRIPT、pBS、pGEM、pCAT、pEX、pT7、pMSG、pXT、pEMBLが含まれる。もう1つの例示的プラスミドはpREV2.1である。本明細書に記載の核酸を含むプラスミドは、PAR−1ポリペプチドを発現させるために細菌宿主細胞中にトランスフェクト又は形質転換することができる。形質転換のための技術は当該技術分野で公知であり、塩化カルシウム法又はエレクトロポレーションが含まれる。別の実施形態では、組換えDNA配列はバクテリオファージベクター中にクローニングされる。特定の実施形態では、形質転換された宿主細胞は、組換えタンパク質を大量に発現することができる非病原性の原核生物を含む。例示的な原核宿主細胞には、BL21、K12由来株(例えば、C600、DH1α、DH5α、HBIOI、INVI、JM109、TBI、TGI、及びX−IBlue)等の実験室用及び/又は産業用の大腸菌細胞株が含まれる。このような株は、ATCC又はBDバイオサイエンス・クロンテック社(BD Biosciences Clontech;カリフォルニア州パロアルト)、ストラタジーン社(カリフォルニア州ラ・ホーヤ)等の商業ベンダーから入手可能である。核酸操作技術の詳細な説明についてはAusubel et al.,eds.,Current Protocols in Molecular Biology,Wiley Interscience,2006及びSambrook and Russell,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press,NY,2001を参照されたい。
II−(D)真核生物を用いた組換えPAR−1ポリペプチドの発現
別の実施形態では、PAR−1タンパク質又はその断片は、真核細胞中で発現され得る。標準的な組換えDNA技術を用いて、PAR−1核酸を宿主細胞中での核酸の発現に適した形態のベクター中にクローニングする。好ましくは、組換え発現ベクターは、核酸配列に作動可能に連結された真核細胞内での発現を容易化する1又は複数の調節配列を含む。「調節配列(regulatory sequence)」という用語は、プロモーター、エンハンサー、及びその他の発現制御領域(例えばポリアデニル化シグナル)を含む。調節配列としては、ヌクレオチド配列の構成的発現を方向付けるもの並びに組織特異的な調節及び/又は誘導性配列が含まれる。発現ベクターのデザインは、形質転換する宿主細胞の選択、所望するタンパク質の発現レベル等の要素に応じて変わり得る。本発明の発現ベクターは、本明細書に記載されているような核酸にコードされる融合タンパク質又はポリペプチドを初めとするタンパク質又はポリペプチド(例えば、PAR−1タンパク質、PAR−1タンパク質の変異体形態、融合タンパク質等)を生産するように、宿主細胞に導入することができる。例えば、PAR−1ポリペプチドは、昆虫細胞(例えばバキュロウイルス発現ベクターを用いる)、酵母細胞、又は哺乳動物細胞中で発現させることができる。好適な宿主細胞についてはGoeddel,(1990).Gene Expression Technology:Methods in Enzymology 185,Academic Press,San Diego,Calif.に更に詳細に記載されている。
哺乳動物細胞中で、発現ベクターの制御機能はウイルスの調節エレメントによって付与されてもよい。例えば、一般的に使用されているプロモーターは、ポリオーマ、アデノウイルス2、サイトメガロウイルス、及びサルウイルス40に由来する。いくつかの実施形態では、プロモーターは、誘導性プロモーター、例えば、ステロイドホルモンによって、又はポリペプチドホルモンによって(例えばシグナル伝達経路を利用)、又は異種ポリペプチド(例えば、テトラサイクリン誘導性システムの「Tet−On」及び「Tet−Off」;例えばカリフォルニア州クロンテック社;Gossen and Bujard(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:5547;及びPaillard(1989).Human Gene Therapy 9:983参照)によって調節されるプロモーターであってよい。いくつかの実施形態では、PAR−1ポリペプチド配列は、PAR−1ポリペプチドの分泌を促進するシグナルペプチド配列を含む。
タンパク質発現に適した哺乳動物細胞系としては、限定されるものではないが、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)又はCOS細胞(アフリカミドリザル腎細胞CV−1起源SV40細胞;Gluzman(1981).Cell 123:175−182)が含まれる。その他の好適な宿主細胞は当業者に公知である。
ベクターDNAは、従来のトランスフェクション技術によって宿主細胞中に導入することができる。本発明において、「形質転換」及び「トランスフェクション」という用語は、宿主細胞に外来核酸(例えばDNA)を導入するための当該技術分野で認識される種々の技術を意味し、リン酸カルシウム共沈殿法、DEAE−デキストランにより仲介されているトランスフェクション、リポフェクション、又はエレクトロポレーションを含む。
II−(E)スクリーニングアッセイ−PAR−1/MMP−1リガンド結合分子の同定
本発明は、修飾因子(modulator)、すなわち、PAR−1又はMMP−1タンパク質に結合し、例えばPAR−1若しくはMMP−1の発現又はPAR−1若しくはMMP−1の活性に対する阻害効果を有する候補化合物若しくは候補薬剤又は被験化合物若しくは被験薬剤(例えば、タンパク質、ペプチド、ペプチド模倣薬、ペプトイド、小分子、又はその他の薬物)を同定する方法(本発明では「スクリーニングアッセイ」ともいう)を提供する。そのようにして同定された化合物は、治療プロトコール中で、標的遺伝子産物(例えばPAR−1又はMMP−1遺伝子)の活性を修飾するため、標的遺伝子産物の生物学的機能を変化させるため、又は標的遺伝子の正常な相互作用を乱す化合物を同定するために使用することができる。
一実施形態では、本発明は、PAR−1又はMMP−1のタンパク質、ポリペプチド、又はその生物学的活性部分に結合するかその活性を修飾する候補化合物又は被験化合物をスクリーニングするアッセイを提供する。
本発明の被験化合物は、生物学的ライブラリー;ペプトイドライブラリー(ペプチドの機能性を有するが、新規な非ペプチド骨格を有し、酵素分解に抵抗性であり、しかも生物活性を維持している分子のライブラリー;例えばZuckermann,R.N.et al.(1994)J.Med.Chem.37:2678−85参照):空間的にアドレス可能な並行な固相又は液相ライブラリー;デコンボリューションを必要とする合成ライブラリー法;「one−bead one−compound」ライブラリー法;及びアフィニティークロマトグラフィーによるセレクションを用いる合成ライブラリー法を含む当該技術分野で公知のコンビナトリアルライブラリー法における多くのアプローチのいずれかを用いて得ることができる。生物学的ライブラリー及びペプトイドライブラリーによるアプローチはペプチドライブラリーに限定されるが、他の4つのアプローチは、ペプチド、非ペプチドオリゴマー、又は化合物の小分子ライブラリーに適用可能である(Lam(1997)Anticancer drug des.12:145)。
一実施形態では、被験化合物はPR−TRAPペプチド、PRSFLLNRN、又はそのバリアントのペプチド模倣化合物であり得る。
別の実施形態では、被験化合物は、組換えDNA技術を用いて作製された「組換え抗体」、例えばバクテリオファージによって発現された抗体を指す。この用語は、抗体又はその一部をコードするDNA分子の合成によって作製された抗体であって、そのDNA分子が抗体タンパク質又はその一部又は抗体を特定するアミノ酸配列を発現するものであり、DNA又はアミノ酸配列が当該技術分野で利用可能な周知の合成DNA技術又は合成アミノ酸配列技術を用いて得られたものである、抗体を意味するとも解釈されるべきである。組換え抗体は、ストリンジェントな結合条件下でコンビナトリー抗体ライブラリーをスクリーニングすることにより、増加された又は向上されたアフィニティーに関して選択され得る。例えば、キメラ鎖又はヒト化鎖をコードする核酸を発現させて近接するタンパク質を産生させることができる。例えば、Cabilly et al.の米国特許第4,816,567号;Cabilly et al.の欧州特許第0125023(B1)号;Boss et al.の米国特許第4,816,397号;Boss et al,の欧州特許第0120694(B1)号;Neuberger et al.の国際公開公報第86/01533号;Neuberger et al.の欧州特許第0194276(B1)号;Winter et al.に発行された米国特許第5,225,539号;Winter et al.に発行された欧州特許第0239400(B1)号;Queen et al.の欧州特許第0451216(B1)号;及びPadlan et al.の欧州特許第0519596(A1)号参照。また、霊長類化(primatized)抗体に関してはNewman et al.,BioTechnology,10:1455−1460(1992)、単鎖抗体に関してはLadner et al.の米国特許第4,946,778号及びBird et al.,Science,242:423−426(1988))を参照されたい。これらの特許文献及び参照文献の内容全体を参照により本明細書に援用する。
別の実施形態では、被験化合物はアプタマーを指す。アプタマーは、通常、DNA、RNA、PNA、ヌクレオチド類似体、修飾ヌクレオチド、又は上記のいずれかの混合物を含む。アプタマーは、天然であってもよく、合成手段又は組換え手段によって作製されてもよい。アプタマー配列は、典型的には、SELEX(試験管内進化法(Systematic Evolution of Ligands by EXponential Enrichment))によって見出される。この方法は、標的分子に高い特異性で結合することができる核酸分子のインビトロでの選択を提供するものであり、「Nucleic Acid Ligands」という名称の米国特許第5,475,096号、「Nucleic Acid Ligands」という名称の米国特許第5,270,163号(国際公開公報第91/19813号も参照されたい)及びより最近の「Method for generating aptamers with improved off−rates」という米国特許出願第2009/0004667号に更に詳細に記載されており、これらのそれぞれを参照により本明細書に援用する。核酸アプタマーは、その内容全体を参照により本明細書に援用する米国特許出願第2008/0188377号「Methods for identifying ligands that target nucleic acid molecules and nucleic acid structural motifs」に記載されているように、構造的に定義されたRNAモチーフ又はDNAモチーフのライブラリーをスクリーニングすることでも選択され得る。
被験化合物は、配列特異的なRNAi(RNA干渉)を仲介することができる短いオリゴヌクレオチド等の核酸分子、例えば低分子(又は小分子)干渉RNA(siRNA)、二本鎖RNA(dsRNA)、マイクロRNA(miRNA)、低分子ヘアピン型RNA(shRNA)、低分子干渉オリゴヌクレオチド、低分子干渉核酸、低分子干渉修飾オリゴヌクレオチド、化学修飾siRNA、転写後遺伝子サイレンシングRNA(ptgsRNA)、翻訳サイレンシング等であってもよい。
分子ライブラリーを合成する方法の例は当該技術分野に見出すことができ、例えば、DeWitt et al.(1993).Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.90:6909;Erb et al.(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:11422;Zuckermann et al.(1994).J.Med.Chem.37:2678;Cho et al.(1993).Science 261:1303;Carrell et al.(1994).Angew.Chem.lnt Ed.Engl.33:2059;Carell et al.(1994).Angew.Chem.Int.Ed.Engl.33:2061;及びGallop et al.(1994).J.Med.Chem.37:1233に見出すことができる。
化合物のライブラリーが提示されるのは、溶液中(例えばHoughten(1992)Biotechniques 13:412−421)、ビーズ上(Lam(1991).Nature 354:82−84)、チップ上(Fodor(1993).Nature 364:555−556)、細菌上(Ladnerの米国特許第5,223,409号)、胞子上(Ladnerの米国特許第5,223,409号)、プラスミド上(Cull et al.(1992).Proc Natl Acad Sci USA 89:1865−1869)、又はファージ上(Scott and Smith(1990).Science 249:386−390;Devlin(1990).Science 249:404−406;Cwirla et al.(1990).Proc.Natl,Acad.Sci.87:6378−6382;Felici(1991).J.Mol.Biol.222:301−310;前述のLadner)であり得る。
一実施形態では、アッセイは、PAR−1及び/又はMMP−1タンパク質、又はその生物学的活性部分を発現する細胞を被験化合物と接触させ、被験化合物がPAR−1及び/又はMMP−1の活性を修飾する能力を測定する、細胞ベースのアッセイである。被験化合物がPAR−1活性を修飾する能力の測定は、例えば前述したようにRho又はMAPKのシグナル伝達活性をモニタリングすることで達成することができる。別の実施形態では、MMP−1活性は、MMP−1切断部位LD39↓P40RSFLでの切断レベルを測定することでモニタリングされ得る。細胞は、例えば哺乳動物起源、例えばヒト起源のものであり得る。好ましい実施形態では、細胞はヒト血小板である。PAR−1又はMMP−1への被験化合物のインビボ結合が評価され得る。これは、例えば、化合物をラジオアイソトープ又は酵素標識にカップリングさせて、複合体中の標識化合物を検出することでPAR−1及び/又はMMP−1への化合物の結合を測定できるようにすることで達成することができる。あるいは、PAR−1又はMMP−1をラジオアイソトープ又は酵素標識にカップリングさせて、MMP−1によるPAR−1の切断を被験化合物が修飾する能力をモニタリングしてもよい。例えば、化合物を直接又は間接的に125I、35S、14C、又は3Hで標識し、放射性放出の直接計数又はシンチレーション計数によってラジオアイソトープを検出してもよい。あるいは、化合物を、例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、又はルシフェラーゼで酵素標識し、適切な基質の生成物への変換を測定することで酵素標識を検出してもよい。
相互作用物質(interactant)のいずれかを標識して、又は標識せずに、被験化合物がPAR−1又はMMP−1と相互作用する能力を評価することができる。例えば、マイクロフィジオメーターを用いることで、化合物又はPAR−1若しくはMMP−1を標識せずに、化合物とPAR−1又はMMP−1との相互作用を検出することができる(McConnell,H.M.et al.(1992).Science 257:1906−1912)。本発明において、「マイクロフィジオメーター」(例えばCytosensor)とは、細胞がその環境を酸性化する速度を光処理可能な電位差センサー(light−addressable potentiometric sensor:LAPS)を用いて測定する分析機器である。この酸性化速度の変化は、化合物とPAR−1又はMMP−1の相互作用の指標として使用することができる。
更に別の実施形態では、PAR−1又はMMP−1タンパク質又はその生物学的活性部分を被験化合物と接触させ、被験化合物がPAR−1又はMMP−1タンパク質又はその生物学的活性部分に結合する能力を評価する、無細胞アッセイが提供される。本発明のアッセイに使用されるPAR−1又はMMP−1タンパク質の好ましい生物学的活性部分としては、PAR−1又はMMP−1分子の間の相互作用に関与する断片が含まれる。
無細胞アッセイでは、標的遺伝子タンパク質と被験化合物との反応混合物を、この2つの要素が相互作用及び結合することで除去及び/又は検出可能な複合体が形成されのに十分な条件及び時間で調製する。2分子間の相互作用は、例えば蛍光エネルギー移動(FRET)(例えば、Lakowicz et al.の米国特許第5,631,169号;Stavrianopoulos et al.の米国特許第4,868,103号参照)を用いても検出することができる。第1の「ドナー」分子上の蛍光団標識の選択は、それが放射した蛍光エネルギーが第2の「アクセプター」分子上の蛍光標識によって吸収され、それが今後は吸収したエネルギーによって蛍光を発することができるようになされる。あるいは、「ドナー」タンパク質分子は、単純にトリプトファン残基の自然蛍光エネルギーを利用してもよい。異なる波長の光を放出する標識を選ぶことで、「アクセプター」分子標識を「ドナー」分子標識と区別することができる。標識間のエネルギー移動の効率は分子を隔てる距離に関係することから、分子間の空間関係を評価することができる。分子間で結合が起こる状況下で、アッセイ中の「アクセプター」分子標識の蛍光発光は最大となるはずである。FRETの結合事象は、当該技術分野で周知の標準的な蛍光検出手段によって(例えば蛍光光度計を使用して)容易に測定することができる。
別の実施形態では、PAR−1又はMMP−1タンパク質が被験化合物に結合する能力の測定は、リアルタイム生体分子相互作用解析(real−time Biomolecular Interaction Analysis:BIA)を用いて実現することができる(例えばSjolander,S.,and Urbaniczky,C.(1991).Anal.Chem.63:2338−2345及びSzabo et al.(1995).Curr.Opin.Struct.Biol.5:699−705参照)。「表面プラズモン共鳴」又は「BIA」は、相互作用物質を全く標識せずにリアルタイムで生体特異的相互作用を検出する(例えばBIAcore)。結合表面で質量が変化する(結合事象を示す)と、表面近くの光の屈折率が変化し(表面プラズモン共鳴(SPR)の光学現象)、生体分子間リアルタイム反応の指標として用いることができる検出可能なシグナルが生じる。
一実施形態では、標的遺伝子産物又は被験化合物は、固相にアンカーされる。固相にアンカーされた標的遺伝子産物/被験化合物複合体は、反応終了時に検出することができる。好ましくは、標的遺伝子産物は、固体表面にアンカーすることができ、被験化合物(アンカーされていない)は、本明細書に記載の検出可能な標識で直接又は間接的に標識することができる。
PAR−1、MMP−1、PAR−1の抗体、MMP−1の抗体、又はその標的化合物のいずれかを固定化して、タンパク質の一方又は両方の非複合体形態から複合体形態を分離することを容易化すると共にアッセイの自動化に適応させることが望まれ得る。PAR−1若しくはMMP−1への被験化合物の結合又はPAR−1若しくはMMP−1タンパク質と候補化合物の相互作用は、反応物を入れるのに適した任意の容器中で達成することができる。そのような容器の例としては、マイクロタイタープレート、試験管、及び微小遠心管が含まれる。一実施形態では、タンパク質の一方又は両方をマトリックスに結合させるドメインが付加された融合タンパク質を作製してもよい。例えば、グルタチオン−S−トランスフェラーゼとPAR−1又はMMP−1との融合タンパク質は、グルタチオンセファロースビーズ(ミズーリ州セントルイスのシグマケミカル社製)又はグルタチオン誘導体化マイクロタイタープレートに吸着させることができ、次いでこれを、被験化合物と、又は被験化合物及び非吸着標的タンパク質若しくはPAR−1タンパク質若しくはMMP−1タンパク質のいずれかと混合し、この混合物を複合体形成をもたらす条件下(例えば、生理的条件の塩及びpH)でインキュベートする。インキュベーション後、ビーズ又はマイクロタイタープレートのウェルを洗浄して未結合成分を全て除去し、ビーズの場合にはマトリックスを固定化し、例えば上記のように直接又は間接的に複合体を測定する。あるいは、複合体をマトリックスから解離させ、PAR−1又はMMP−1の結合又は活性のレベルを標準的な技術を用いて測定することができる。
PAR−1タンパク質若しくはMMP−1タンパク質又は被験化合物を固定化するためのその他の技術として、当該技術分野で公知の技術を用いたビオチンNHS(N−ヒドロキシ−スクシンイミド)からの調製(例えばビオチン化キット、イリノイ州ロックフォードのピアース・ケミカル社(Pierce Chemicals)製)及びストレプトアビジンでコーティングされた96ウェルプレート(ピアース・ケミカル社(Pierce Chemical)製)のウェル中での固定化を挙げることができる。
アッセイを行うために、アンカーされた構成要素を含むコーティングされた表面に、固定化されていない構成要素を添加する。反応が完了した後、形成された全ての複合体が固体表面上に固定化されたまま維持される条件下で未反応の構成要素を除去する(例えば洗浄による)。固体表面にアンカーされた複合体の検出は、いくつかの方法で実現することができる。前もって固定化されていない構成要素が予め標識されている場合、表面に固定化された標識の検出は、複合体の形成を意味する。前もって固定化されていない構成要素が予め標識されていない場合、間接標識を用いて、表面にアンカーされた複合体を検出することができ、例えば、固定化構成要素に特異的な標識抗体を使用して検出することができる(この抗体は直接標識されてもよく、例えば、標識抗Ig抗体で間接標識されてもよい)。
一実施形態では、このアッセイは、PAR−1又はMMP1タンパク質と反応性であるが被験化合物へのPAR−1又はMMP−1タンパク質の結合には干渉しない抗体を用いて行われる。そのような抗体をプレートのウェルに誘導体化し、結合していない標的又はPAR−1若しくはMMP−1タンパク質を抗体のコンジュゲーションによりウェルに捕捉することができる。そのような複合体を検出する方法には、GST固定化複合体についての上記の方法に加えて、PAR−1又はMMP−1タンパク質と反応性の抗体を用いた複合体の免疫検出及びPAR−1若しくはMMP−1タンパク質又は標的分子に関連する酵素活性を検出することによる酵素結合アッセイが含まれる。
あるいは、無細胞アッセイを液相で行ってもよい。そのようなアッセイでは、いくつかの標準的な技術のいずれかにより、未反応構成要素から反応産物が分離され、そのような技術としては、限定されるものではないが分画遠心分離(例えばRivas,G.,and Minton,A.P.(1993).Trends Biochem Sci 18:284−7参照);クロマトグラフィー(ゲル濾過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー);電気泳動(例えば、Ausubel,F.et al.,eds.Current Protocols in Molecular Biology 1999,J,Wiley:New York参照);及び免疫沈降(例えば、Ausubel,F.et al.,eds.(1999).Current Protocols in Molecular Biology,J.Wiley:New York参照)が含まれる。そのような樹脂及びクロマトグラフィー技術は当業者に公知である(例えば、Heegaard,N.H.(1998).J Mol Recognit 11:141−8;Hage,D.S.,and Tweed,S.A.(1997).J Chromatogr B Biomed Sci Appl.699:499−525参照)。更に、本明細書に記載されているように、溶液から複合体を更に精製することなく結合を検出するために、蛍光エネルギー移動も便利に使用することができる。
好ましい実施形態では、アッセイは、PAR−1タンパク質又はその生物学的活性部分とMMP−1を接触させてアッセイ混合物を形成する工程、アッセイ混合物を被験化合物と接触させる工程、及び被験化合物がPAR−1又はその生物学的活性部分に優先的に結合するかPAR−1の活性を修飾する能力を測定する工程を含む。
本発明の標的遺伝子産物は、タンパク質等の1又は複数の細胞性又は細胞外高分子とインビボで相互作用し得る。このことを議論するに当たり、本明細書中ではそのような細胞性及び細胞外高分子を「結合パートナー」と呼ぶ。そのような相互作用を撹乱する化合物は、標的遺伝子産物の活性調節に有用であり得る。そのような化合物としては、限定されるものではないが、抗体、ペプチド、小分子等の分子が含まれ得る。この実施形態での使用に好ましい標的遺伝子/産物は、本明細書で特定されるPAR−1又はMMP−1遺伝子である。別の実施形態では、本発明は、被験化合物が、PAR−1又はMMP−1標的分子の上流エフェクターの活性修飾を介してPAR−1又はMMP−1タンパク質の活性を修飾する能力を測定する方法を提供する。例えば、既に記載したように、適切な標的に対するエフェクター分子の活性を測定してもよく、適切な標的へのエフェクターの結合を測定してもよい。
標的遺伝子産物とその細胞性又は細胞外結合パートナーとの相互作用に干渉する化合物を同定するには、標的遺伝子産物と結合パートナーとを含む混合物を、これら2つの産物が複合体を形成できる条件下で、そのために十分な時間かけて、調製する。阻害剤を試験するために、被験化合物の存在下又は非存在下で反応混合物を用意する。被験化合物は最初から反応混合物に含めてもよく、標的遺伝子及びその細胞性又は細胞外結合パートナーを添加した後の時点で添加してもよい。対照の反応混合物を、被験化合物なしで又はプラセボと一緒にインキュベートする。次いで、標的遺伝子産物と細胞性又は細胞外結合パートナーの間の任意の複合体形成を検出する。被験化合物を含む反応混合物中では複合体が形成されずに対照反応中で複合体が形成された場合、このことは被験化合物が標的遺伝子産物と相互作用性結合パートナーとの相互作用に干渉することを示している。更に、被験化合物と正常標的遺伝子産物とを含む反応混合物内での複合体形成を、被験化合物と変異標的遺伝子産物とを含む反応混合物内での複合体形成と比較してもよい。この比較は、変異標的遺伝子産物の相互作用は撹乱させるが正常な標的遺伝子産物の相互作用は撹乱させない化合物を同定することが望ましい場合に重要であり得る。
更に別の態様では、PAR−1又はMMP−1タンパク質をツーハイブリッドアッセイ又はスリーハイブリッドアッセイ(例えば、米国特許第5,283,317号;Zervos et al.(1993).Cell 72:223−232;Madura et al.(1993).J.Biol.Chem.268:12046−12054:Bartel et al.(1993).Biotechniques.14:920−924;Iwabuchi et al.(1993).Oncogene 8:1693−1696;及びBrentの国際公開公報第94/10300号参照)における「ベイトタンパク質」として用いて、PAR−1又はMMP−1に結合又は相互作用してPAR−1/MMP−1機能を妨げる他のタンパク質又はペプチドを同定することができる。
ツーハイブリッドシステムは、ほとんどの転写因子がモジュール式であって分離可能なDNA結合ドメイン及び活性化ドメインからなることに基づく。簡潔には、このアッセイは、2つの異なるDNAコンストラクトを用いる。一方のコンストラクトでは、PAR−1又はMMP−1タンパク質をコードする遺伝子が、既知の転写因子(例えばGAL−4)のDNA結合ドメインをコードする遺伝子に融合されている。もう一方のコンストラクトでは、非特定タンパク質(「プレイ」又は「サンプル」)をコードする、DNA配列ライブラリーからのDNA配列が、既知の転写因子の活性化ドメインをコードする遺伝子に融合されている(あるいは、PAR−1又はMMP−1タンパク質を活性化ドメインに融合させてもよい)。「ベイト」タンパク質及び「プレイ」タンパク質がインビボで相互作用してPAR−1依存性の複合体を形成することができる場合、転写因子のDNA結合ドメインと活性化ドメインが近接する。この近接により、転写因子応答性の転写調節部位に作動可能に連結されたレポーター遺伝子(例えばlacZ)の転写が可能になる。レポーター遺伝子の発現は検出することができ、機能的転写因子を含む細胞コロニーを単離して用い、PAR−1タンパク質と相互作用するタンパク質/ペプチドをコードするクローニングされた遺伝子を得ることができる。
別の実施形態では、PAR−1発現の修飾因子(modulator)を同定する。例えば、細胞又は無細胞混合物を候補化合物と接触させ、候補化合物非存在下でのPAR−1のmRNA又はタンパク質の発現レベルに対するPAR−1のmRNA又はタンパク質の発現を評価する。候補化合物非存在下よりも存在下でPAR−1又はMMP−1のmRNA又はタンパク質の発現が少ない(統計的に有意に少ない)場合、候補化合物がPAR−1/MMP−1のmRNA又はタンパク質発現の阻害剤として同定される。PAR−1/MMP−1のmRNA又はタンパク質発現レベルは当該技術分野で公知の方法によって測定することができる。一実施形態では、被験化合物は、PAR−1又はMMP−1遺伝子発現を阻害するRNAi又はマイクロRNAであり得る。
更に別の実施形態では、本明細書に記載のアッセイは、MMP−1によって生じるテザーリガンドの結合部位を特定するために使用され得る(図9A参照)。PR−TRAPペプチドがPAR−1の1又は複数の細胞外ループと相互作用するかどうかが調べられるように細胞ベースのアッセイ又は無細胞アッセイを設計することができる。次いで、標的ポリペプチド配列のアイデンティティーを当該技術分野で確立されている方法を用いた標的配列の部位特異的突然変異誘発によって検証することができる。次いで、被験化合物存在下でのツーハイブリッドアッセイ等のインビボ結合アッセイを用いて、テザーリガンドとこの標的配列の相互作用を特異的に撹乱する化合物について薬剤のライブラリーをスクリーニングすることができる。あるいは、候補化合物を、前述したように、活性化MMP−1又はPR−TRAPペプチドリガンドの存在下で血小板PAR−1シグナル伝達を抑止する能力についてスクリーニングしてもよい。例えば、候補被験化合物を、上記で詳細に説明したように、ヒト血小板中でのRho−GTP又はリン酸化p38MAPKのシグナル伝達活性を阻害する能力についてスクリーニングしてもよい。別の実施形態では、前述したように候補被験化合物が血小板凝集を阻害する能力もアッセイされ得る。PAR−1シグナル伝達活性に応答性であるGFP等のレポーター分子は関連化合物のスクリーニングを容易にする。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載したアッセイの2つ以上の組合せに関する。例えば、細胞ベースのアッセイ又は無細胞アッセイを用いて修飾剤(modulating agent)を同定することができ、この修飾剤がPAR−1タンパク質の活性を修飾する能力をインビボで、例えば血栓性病態のモデル動物等の動物中で、確認することができる。前述したモルモット血栓症モデルに加えて、例えばその内容全体を参照により本明細書に援用する米国特許出願第2005/0025705号及び同第2005/0120392号に記載されているように、種々の公知の血栓症モデル動物を用いて、血栓症に対するインビボでの被験化合物の有効性を評価することができる。
本発明は更に、上記のスクリーニングアッセイにより同定される新規な薬剤に関する。したがって、本明細書中に記載したようにして同定された薬剤(例えばPAR−1若しくはMMP−1修飾剤、アンチセンスPAR−1若しくはMMP−1核酸分子、PAR−1特異的若しくはMMP−1特異的抗体、又はPAR−1若しくはMMP−1の結合パートナー)を適切なモデル動物中で更に使用してそのような薬剤を用いた処置の有効性、毒性、副作用、又は作用機序を決定することも本発明の範囲に含まれる。更に、上記のスクリーニングアッセイによって同定された新規な薬剤は、本明細書に記載するように、処置に使用することができる。
II−(F)アポリポタンパク質E(apoE)欠損マウスにおけるアテローム性動脈硬化病変の発症及び脈管の脈管の血管新生に対するMMP1−PAR1の遮断の効果
アテローム性動脈硬化病変の発症におけるMMP−1及びPAR1の役割は、アポリポタンパク質E(apoE)欠損マウス等のアテローム性動脈硬化症のモデル動物を用いて研究することができる。
7週齢のB6.129P2−Apoetm1Unc/Jマウス25頭を3群に分け、15週間にわたり高脂質/高コレステロール食(脂質21%、コレステロール0.21%)(D12079B、リサーチ・ダイエット社(Research Diets)製)を適宜与えた。第1群には、対照群として用いられ且つビヒクル(20%DMSOを含む1×PBS)を投与された8頭のマウス(n=8)が含まれる。第II群には、5mg/kgの投与量のMMP阻害剤I、FN−439(カルビオケム社製)で処置された8頭のマウス(n=8)が含まれる。最後に、第III群には、10mg/kgのP1pal−7pepducinリポペプチドで処置された9頭のマウス(n=9)が含まれる。MMP阻害剤I(FN−439)は、MMP−1及びMMP−8の阻害剤(IC50=1μM)であり、これよりはるかに高い濃度が必要であるがMMP−9及びMMP−3も阻害することができる(それぞれIC50=30μM及び150μM)。P1−pal7は、ヒトPAR1の3番目の細胞内ループ(i3)に基づく細胞透過性pepducinリポペプチドであり、PAR1シグナル伝達のアンタゴニストとして作用する。全てのマウスは、1週間に6日、100μlの対応する処置を皮下注射された。処置の最後、絶食4時間後に、マウスをケタミン/キシラジンで麻酔し、10%ホルマリンで圧力固定(pressure−fix)した。各マウスの心臓及び大動脈を単離して取り出し、10%ホルマリン中で2日間固定し、外膜脂肪を取った。大動脈の腹部領域を切断し、ホールマウント免疫組織化学的検査に用いた。「大動脈弓/胸部」領域及び大動脈の残りの「腹部/腸骨」領域を切開し、解剖用黒色ワックス(dissecting black wax)上にピン止めし、オイルレッドOによる「en face」染色に用いた。
15週間の期間中、各マウスの体重を4時間の絶食後に毎週測定した。3つの異なる処置群の間でマウスの体重に有意な差はなかった(図10A)。このことは、処置がマウスの摂食又は健康に影響を与えなかったであろうことを示している。apoE欠損マウスにおけるアテローム性動脈硬化病変の発症は、血流中のコレステロールの蓄積によって誘導した。したがって、異なる処置を受けているマウスの脂質プロフィールを追跡することは非常に重要である。図10Bに示すように、マウスの全血漿コレステロールは処置の最初の1週間に350mg/dlから約600〜800mg/dlに上昇し、処置の残りの期間、900mg/dl近くに留まった。摂食による変動の可能性を排除するために、1週間毎の同じ日の朝に、4時間の絶食期間後に血漿サンプルを採った。異なる処置群の間で有意な差は観察されず、このことは、MMP又はPAR1の阻害がマウスの脂質代謝に影響しなかったことを示している。
アテローム性プラーク形成の程度を調べるために、ピン止めした大動脈を最初に10%ホルマリン中で固定して1×PBS中に維持した。次いで、マウスの大動脈を、脂質を赤色に染色するオイルレッドOを用いた「en face」染色に供した。簡潔には、サンプルからPBSを排液し、染色液を45分間添加した。染料を排液し、バックグラウンドを除くためにサンプルを最初に70%エタノールで、次いで水で洗浄した。染色された大動脈のデジタル写真を撮り、MetaXpressソフトウェア(モレキュラー・デバイス社(Molecular Devices)製)を用いて全大動脈領域及び病変領域を決定して定量した。「大動脈弓/胸部」及び「腹部/腸骨」領域について、病変領域と全大動脈領域の比を計算した。各マウスの大動脈を単離して3つのセクションに分けた。腹部セクション(腎動脈の前及び後)を分離し、ホールマウント免疫組織化学的検査に用いた。残りのセクションは、1つは大動脈弓から腸間膜動脈のもの(大動脈部)であり、もう1つは腎臓動脈の後ろから腸骨動脈のもの(腹部)である。大動脈のこれらのセクションを「en face」染色及びアテローム性動脈硬化病変領域の評価に用いた。
セクションの全領域に対する割合で表した、大動脈の大動脈部セクション中及び腹部セクション中の病変領域を図11に示す。大動脈部セクションでは、平均病変領域は、対照(ビヒクル)群で全領域の12.9%、FN−439群で全領域の10.7%、P1pal−7群で全領域の8.1%である。P1pal−7群の病変領域は対照群と比べて有意に小さい(p<0.005)。
大動脈の腹部セクションでは、平均病変領域は対照群で8.9%、FN−439群で4.1%、P1pal−7群で2.3%である。P1pal−7群の病変領域は対照群と比べて有意に小さい(p<0.05)。両方のセクションにおいて、FN−439群は対照群と比べて病変が小さい傾向があるが、今回のサンプルサイズでは有意でなかった。
全体として、P1pal−7pepducinリポペプチドを用いたPAR1シグナル伝達の阻害は、apoE欠損マウスにおけるアテローム性動脈硬化の負担を有意に低減し、一方、MMP活性を阻害するとアテローム性動脈硬化病変が小さくなる傾向が見られた。これらの知見は、大動脈血管中でのアテローム性動脈硬化の進行においてPAR1が重要な役割を果たしていることを強く示唆している。ヒト血小板と異なりマウス血小板はPAR1を発現しないことから、上記の観察が、pepducinリポペプチドの抗血栓作用によるものではなく、血管組織における特定の経路の不活性化によるものであるという結論が導かれる。
II−(G)血管新生
脈管形成は、アテローム性動脈硬化症の進行を促進し得、プラークの不安定性及び破綻に寄与し得る。したがって、MMP−PAR1シグナル伝達は、脈管形成を刺激することでアテローム性動脈硬化の形成に寄与し得る。そこで、高脂肪食を15週間与え、MMP−1コラゲナーゼ阻害剤MMP Inh−1(FN−439)又はPAR1アンタゴニストP1pal−7のいずれかで処置したapoE−/−マウスの大動脈外膜における脈管形成を評価した。次いで、マウスをケタミン/キシラジンで麻酔し、10%ホルマリンで圧力固定した。腹部大動脈を単離して取り出し、10%ホルマリンで1時間固定し、外膜脂肪を取った。その後、以下の手法を用いて、腹部大動脈を内皮細胞マーカーであるCD31についてホールマウント免疫染色し、複数の共焦点セクションから3次元投影画像を構築した。簡潔には、組織を0.3%のTriton−X100を含む5%ヤギ血清のTris緩衝生理食塩水(TBST)で1時間ブロッキングし、TBSTで1000倍希釈した一次抗体と一緒に4℃で一晩インキュベートした。TBSTで複数回洗浄した後、TBSTで希釈した蛍光タグ化二次抗体と一緒に組織を4時間インキュベートした。組織を洗浄し、4%パラホルムアルデヒドで10分間後固定した。次いで、大動脈を縦方向に切断し、外膜側を上側にして顕微鏡用スライド上に広げた。組織を、Vectashield封入剤を用いてホールマウントし、Leica TCS SP2共焦点顕微鏡(ツァイス社製)を用いて画像化した。共焦点画像から、Z軸方向に積み重ねた3次元投影画像を構築した。NIH Image Jを用いて画像の定量を行った。使用した抗体は、ハムスター抗マウスPECAM−1(ケミコン社製)及びCy3−抗ハムスター(ジャクソン・イムノラボ社(Jackson Immunolabs)製)である。
図12は、図10と同様にビヒクル(図12A)、P1pal−7(図12B)、MMP Inh−I(FN−439)(図12C)で処置したApoE−/−マウスの腹部大動脈におけるCD31についてのマウント免疫染色を示す図である。P1pal−7処置及びFN−439処置は両方ともCD31陽性の血管の量を有意に減少させた(図12B及び12C)。CD31染色の定量(図13A)を、図10と同様にビヒクル、P1pal−7、又はMMP1 Inh−I(FN−439)で処置したApoE−/−マウスの腹部大動脈の血管束(図13B)及び分岐点(図13C)において評価した。脈管形成は、大動脈の外膜全体及び別個の位置に現れる血管束で均一ではなく、アテローム性プラークの位置に対応していると思われる。P1pal−7処置及びFN−439処置はどちらも大動脈外膜中の血管束の数を有意に減少させた(図13)。新生血管の構造を評価するために、分岐点を数えた。P1pal−7及びFN−439処置は、血管単位面積当たりの分岐点の数を有意に抑えた。これらの知見は、MMP−1及びPAR1の両方がプラーク脈管形成を促進することを示唆している。
II−(H)その他のMMP−1/PAR−1シグナル伝達阻害剤
MMP−1/PAR−1シグナル伝達経路は、限定されるものであるがMMP−1又はMMP−2の阻害剤等の、MMP−1 PAR−1シグナル伝達経路のその他の潜在的阻害剤を用いて、血小板中で阻害され得る。血小板凝集阻害におけるこれらの化合物の有効性は、本明細書に記載の細胞ベースのアッセイ及び血栓性病態のモデル動物を用いて評価することができる。
MMPは触媒ドメインに亜鉛原子を含み、機能するためにはカルシウムが必要であるため、キレート化化合物がMMP活性を阻害し得る。更に、天然基質を模倣した合成誘導体がMMP阻害剤として設計されている。カルボン酸誘導体;複素環構造;ペプチド骨格、ペプチド模倣骨格、又は非ペプチド骨格を有するヒドロキサマート部分;非ペプチド骨格を有するビフェニル部分;テトラサイクリン類似体等の複数のクラスの構造体が、MMPに対してインビトロ阻害活性を有する最も一般的な低分子量化合物である。
MMP−1阻害剤の非限定的な例としては、FN−439、組織メタロプロテアーゼ阻害剤(TIMP)、MMP−200、シペマスタット(rINN、Ro 32−3555として及びロシュ社から販売されている仮商標Trocadeでも知られる)、アンコリノシドB〜D(Fujita et al.Tetrahedron,Vol.57,Issue 7,1229−1234,2001)が含まれる。
腫瘍適応症について臨床試験に入ったマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤としてはプリノマスタット(AG3340;アゴウロン社(Agouron)/ファイザー社)、BAY 12−9566(バイエル社)、バチミスタット(BB−94;ブリティッシュ・バイオテク社(British Biotech,Ltd,))、BMS−275291(以前のD2163;セルテック社(Celltech)/ブリストル・マイヤーズ・スクイブ社(Bristol−Myers Squibb))、マリマスタット(BB2516;ブリティッシュ・バイオテク社、シェリング・プラウ社)、MMI270(B)(以前のCGS−27023A;ノバルティス社)、及びメタスタット(COL−3;コラジェネックス社(CollaGenex))、及びRo 32−3555&RS−130,830(ロシュ・バイオサイエンス社)が含まれる。
本願の化合物及び治療応用物と共に使用され得る更なるMMP阻害剤は、その内容全体を参照により本明細書に援用するDesign and Therapeutic Application of Matrix Metalloproteinase Inhibitors,Mark Whittaker,Floyd et al.Chem.Rev,1999,99(9),2735−2776及びPrevention of progressive joint destruction in collagen−induced arthritis in rats by a novel matrix metalloproteinase inhibitor,FR255031,Ishikawa et al.,British Journal of Pharmacology(2005).144,133−143に開示されている。
更なるMMP阻害剤としては、PD166793(アクソン・メドケム社(Axon MedChem)から入手可能;H Leon et al.,Br.J.Pharmacol.(2008).153,676−683が含まれる。
本発明は更に、コラーゲンにより誘導される血小板活性化を妨げ、前記患者のプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)の39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのMMP−1により仲介されるPAR−1の切断を修飾する本明細書に記載の薬剤と組み合わせることができるその他のペプチドアンタゴニストも想定する。合成三重らせんペプチド(THP)に基づくMMPペプチド阻害剤が米国特許出願第2008/0125354号に記載されている。PAR−1抗体又はペプチドアンタゴニストがPCT出願国際公開公報第2008/011107号に記載されている。これらの特許文献の内容全体を参照により本明細書に援用する。
本発明はまた、本明細書に記載のMMP−1により仲介されるPAR−1切断の修飾因子と、1又は複数のPAR1pepducinリポペプチド、例えばその内容全体を参照により本明細書に援用する米国特許公開第2007/0179090に記載されているpepducinリポペプチド、との組合せも提供する。
PAR1pepducinリポペプチドの例としては、PAR−1の細胞内ループi1、i2、i3、又はi4から取られたポルペプチド配列を含むpepducinリポペプチドが含まれる。一実施形態では、本発明で使用されるpepducinリポペプチドは、パルミタート、ミリスタート、リトコラート、脂肪酸、ステロイド等であり得るN末端脂質を有し得る。別の実施形態では、本発明で使用されるpepducinリポペプチドは、パルミタート、ミリスタート、リトコラート、脂肪酸、ステロイド等であり得るC末端脂質を有し得る。
PAR1pepducinリポペプチドの例を表1に示す。
Figure 2012523438
別の実施形態では、本発明は、PAR−1シグナル伝達活性の小分子阻害剤を提供し、そのようなものとして、限定されるものであるが、化合物SCH 530348が含まれる。SCH 530348は、トロンビンが結合する血小板PAR−1受容体をブロックするので、トロンビンにより誘導される血小板活性化を阻害する。そのため、トロンビン受容体アンタゴニスト(TRA)に分類される。SCH 530348は、その内容全体を参照により本明細書に援用するChintala et al.J Pharmacol Sci 108,433−438(2008);Chackalamannil et al.J.Med.Chem.2008,51,3061−3064、及び公開されている米国特許出願第2008/0234236号に更に記載されている。本開示中、化合物SCH 530348への参照は、SCH 530348の全ての異性体、エナンチオマー、及び化学的誘導体を含む。
更に別の実施形態では、MMP−1により仲介されるPAR−1シグナル伝達経路のアンタゴニストは、テトラサイクリン化合物又はドキシサイクリン等のテトラサイクリン誘導体であり得る。テトラサイクリンは広域抗生物質の一群である。これらは、4つの(「tetra−」)炭化水素環(「−cycl−」)誘導体(「−ine」)からこのように名付けられた。より具体的には、これらは、「オクタヒドロテトラセン−2−カルボキサミド骨格を有するポリケチドのサブクラス」と定義される。これらはまとめて、基本構造:
Figure 2012523438
を有する多環ナフタセンカルボキサミドの誘導体として知られる。MMP−1により仲介されるPAR−1シグナル伝達経路の阻害活性について試験され得るテトラサイクリン誘導体の例としては、限定されるものではないが、クロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、デメクロサイクリン、ドキシサイクリン、リメサイクリン、メクロサイクリン、メタサイクリン、ミノサイクリン、ロリテトラサイクリン、及びチゲサイクリンが含まれる。テトラサイクリン誘導体の非限定的な例は、その内容を参照により本明細書に援用する米国特許第2,980,584号;同第2,990,331号;同第3,062,717号;同第3,165,531号;同第3,454,697号;同第3,557,280号;同第3,674,859号;同第3,957,980号;同第4,018,889号;同第4,024,272号;及び同第4,126,680号に記載されている。
III 薬物投与
MMP−1により仲介されるPAR−1活性化の阻害剤は、標準的な薬学的実務に従い、単独で又は薬学的に許容されるキャリア、補形剤、若しくは希釈剤と共に医薬組成物に含めてヒトを含む哺乳動物に投与され得る。化合物は、経口投与されてよく、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、直腸、局所経路等による非経口投与でもよい。
MMP−1仲介PAR−1活性化の阻害剤としては、本明細書に定義されるような公知のMMP−1又はPAR−1阻害剤が含まれる。
化合物又は「(薬)剤(agent)」は、1又は複数の他の公知の抗血栓剤と、又は例えばTPアンタゴニスト、トロンボキサンアンタゴニスト、ADP受容体アンタゴニスト、第Xa因子アンタゴニスト等の医薬品と併用され得る。併用する場合、2種以上の抗血栓剤が相加的又は相乗的に作用し得るので、組み合わせた抗血栓剤の1又は複数をより少ない用量で用いて所望の効果を得ることができると理解される。したがって、1又は複数の組み合わせた抗血栓剤の治療有効量は、抗血栓「薬剤」が単独で投与された場合の治療有効量の90%未満、80%未満、70%未満、60%未満、50%未満、40%未満、30%未満、又は20%未満に相当し得る。2種以上の抗血栓剤は、同時に投与してもよく、異なる時点で投与してもよく、同じ投与経路で投与してもよく、異なる投与経路で投与してもよい。例えば、投与計画を調整するために、抗血栓剤は個別の用量単位で同時に又は協調的に異なる時点で別個に投与され得る。各物質は、上記と同様に別個の単位剤形に個々に製剤化してもよい。しかし、抗血栓剤の固定配合剤(fixed combination)が、特に経口投与のための錠剤又はカプセル剤の形態で、より便利であり、好ましい。したがって、本発明は、組み合わせて投与された時に各血栓「薬剤」が治療有効量存在する、2種以上の抗血栓剤を含む単位投与量製剤も提供する。
活性成分を含む医薬組成物は、経口使用に適した形態、例えば錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性若しくは油性の懸濁液、分散性の散剤若しくは顆粒剤、乳剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、又はシロップ剤若しくはエリキシル剤であってよい。経口使用が意図される組成物は、医薬組成物を製造するための当該技術分野で公知の任意の方法に従って調製することができ、そのような組成物は、薬学的に上品で口当たりの良い製剤を提供するために、甘味剤、香味剤、着色剤、及び保存剤からなる群から選択される1又は複数の薬剤を含み得る。錠剤は、錠剤の製造に適した非毒性の薬学的に許容される補形剤と混合した活性成分を含む。これらの補形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウム等の不活性希釈剤;造粒剤及び崩壊剤、例えば結晶性セルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、又はアルギン酸;結合剤、例えばでんぷん、ゼラチン、ポリビニル−ピロリドン、又はアカシア;及び平滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、又はタルク、であり得る。錠剤は、コーティングされてなくてもよく、公知の技術でコーティングして薬物の不快な味を隠すか消化管での分解及び吸収を遅らせることでより長い期間作用が持続するようにしてもよい。例えば、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の水溶性の矯味材料又はエチルセルロース、酢酸酪酸セルロース等の時間遅延材料が使用され得る。
経口使用のための製剤は、活性成分が不活性固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、カオリン等と混合された、硬ゼラチンカプセル剤として提供されてもよく、活性成分がポリエチレングリコール等の水溶性キャリアと又は例えばピーナッツ油、流動パラフィン、オリーブオイル等の油性溶媒と混合された、軟ゼラチンカプセル剤として提供されてもよい。
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した補形剤と混合された活性材料を含む。そのような補形剤としては、懸濁剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、及びアラビアゴム(gum acacia)並びに分散・湿潤剤が挙げられ、分散・湿潤剤は、天然のホスファチド、例えばレシチン、又はアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン、又はエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合物、例えばヘプタデカエチレン−オキシセタノール(oxycetanol)、又はエチレンオキシドと脂肪酸に由来する部分エステル及びヘキシトールとの縮合物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレアート、又はエチレンオキシドと脂肪酸に由来する部分エステルと及びヘキシトール無水物との縮合物、例えばポリエチレンソルビタンモノオレアートであり得る。水性懸濁液は、1又は複数の保存剤、例えば、エチル又はn−プロピルp−ヒドロキシベンゾアート、1又は複数の着色剤、1又は複数の香味剤、及び1又は複数の甘味剤、例えばスクロース、サッカリン、又はアスパルテームも含み得る。
油性懸濁液は、ラッカセイ油、オリーブオイル、ゴマ油、ヤシ油等の植物油中又は流動パラフィン等の鉱油中に活性成分を懸濁させることで製剤化され得る。油性懸濁液は、増粘剤、例えば蜜蝋、固形パラフィン、又はセチルアルコールを含み得る。前述したように甘味剤及び香味剤を添加して口当たりの良い経口剤を提供してもよい。これらの組成物は、ブチル化ヒドロキシアニソール、α−トコフェロール等の酸化防止剤を添加することで保存され得る。
水の添加による水性懸濁液の調製に適した分散性の粉末及び顆粒は、分散・湿潤剤、懸濁「剤」、及び1又は複数の保存剤と混合された活性成分を提供する。好適な分散・湿潤剤及び懸濁剤は上記に例示されている。更なる補形剤、例えば甘味剤、香味剤、及び着色剤が存在してもよい。これらの組成物は、アスコルビン酸等の酸化防止剤を添加することで保存され得る。
本発明の医薬組成物は、水中油型エマルションの形態であってもよい。油相は、植物油、例えばオリーブオイル若しくはラッカセイ油、又は流動パラフィン等の鉱油、又はこれらの混合物であってよい。好適な乳化剤は、天然のホスファチド、例えば大豆レシチン、並びに脂肪酸及びヘキシトール無水物に由来するエステル又は部分エステル、例えばソルビタンモノオレアート、並びに前記部分エステルとエチレンオキシドの縮合物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートであり得る。エマルションは甘味剤、香味剤、保存剤、及び酸化防止剤も含み得る。
シロップ剤及びエリキシル剤は、甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、又はスクロースと一緒に製剤化され得る。そのような製剤は、粘滑剤、保存剤、香味剤、着色剤、及び酸化防止剤を含んでもよい。
医薬組成物は、無菌の注射可能な水溶液の形態であってよい。使用され得る許容可能なビヒクル及び溶媒には水、リンゲル液、及び等張塩化ナトリウム水が含まれる。
無菌注射製剤は、油相に活性成分が溶解された無菌の注射可能な水中油型マイクロエマルションであってもよい。例えば、活性成分は最初に大豆油とレシチンとの混合物に溶解され得る。次いで、油性溶液を水とグリセロールとの混合物に入れて処理することでマイクロエマルションが形成される。
注射可能な溶液又はマイクロエマルションは、局所ボーラス投与によって患者の血流に導入され得る。あるいは、本発明の化合物の循環濃度が一定に維持されるように溶液又はマイクロエマルションを投与することが有益であり得る。そのような一定濃度を維持するために、連続静脈内送達器具を用いてもよい。そのような器具の例としては、Deltec CADD−PLUS(商標)モデル5400静脈内ポンプが挙げられる。
医薬組成物は、筋肉内投与及び皮下投与用の、注射可能な水性又は油性の無菌懸濁液の形態であってもよい。この懸濁液は、上記の好適な分散・湿潤剤及び懸濁剤を用いて公知の技術に従って処方され得る。無菌注射製剤は、例えば1,3−ブタンジオール溶液のように、非毒性の非経口的に許容可能な希釈剤又は溶媒中の無菌注射液又は無菌注射懸濁液であってもよい。更に、無菌の不揮発性油が溶媒又は懸濁媒体として以前から使用されている。この目的のために、合成のモノ又はジグリセリドを初めとする任意の無味の不揮発性油を使用することができる。更に、オレイン酸等の脂肪酸を注射剤の調製に使用することができる。
本発明のための化合物は、好適な鼻腔内用のビヒクル及び送達デバイスの局所的使用によって鼻腔内用の形態で投与してもよく、又は、当業者に周知の経皮用皮膚パッチの形態を用いて経皮経路で投与してもよい。経皮送達システムの形態での投与では、用量の投与は当然ながら、投与計画中、断続的ではなく連続的である。本発明の化合物は、カカオバター、グリセリン化ゼラチン、水素化植物油、種々の分子量のポリエチレングリコールの混合物、ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル等の基剤を用いた坐剤としても送達され得る。本発明の化合物は、小さな単層小胞(small unilamellar vesicle)、大きな単層小胞(large unilamellar vesicle)、多重膜小胞等のリポソーム送達システムの形態でも投与することができる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミン、又はホスファチジルコリン等の種々のリン脂質から形成することができる。本発明の化合物は、化合物分子がカップリングされた個々のキャリアとしてモノクローナル抗体を用いて送達することもできる。本発明の化合物は、標的化可能な薬物キャリアとしての可溶性ポリマーともカップリングされ得る。そのようなポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシ−エチルアスパルトアミド−フェノール、又はパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシド−ポリリジンが含まれ得る。更に、本発明の化合物は、薬物の放出制御を達成するのに有用なクラスの生分解性ポリマー、例えばポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸(polyactic acid)とポリグリコール酸のコポリマー、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリラート、及び架橋された又は両親媒性のハイドロゲルのブロックコポリマーにカップリングさせてもよい。
本発明に係る組成物をヒト対照に投与する場合、処方する医師は通常、個々の患者の年齢、体重、及び反応、並びに患者の症状の重症度に従って一般的に用量を変えて、1日の用量を決定する。実施形態では、血栓症に対する処置を受けている哺乳動物に、好適な量の「薬剤」が投与される。投与は、1日に約0.1〜60mg/kg体重又は1日に0.5〜約40mg/kg体重の量の「薬剤」で行われる。本発明の組成物を含む別の治療用量は、約0.01〜約1000mgの薬剤を含む。別の実施形態では、用量は、約1〜約5000mgの薬剤を含む。
IV 併用療法
本明細書に記載のPAR−1シグナル伝達薬剤の用途の1つは、血栓性病態のリスク又はアテローム性動脈硬化症等の血栓性病態再発のリスクがある患者の予防的処置である。高血圧や高コレステロールレベル等の危険因子を示す患者に、医師が処方する1日の処方に従って治療有効量の薬剤が与えられる。処置により何らかの望ましくない副作用が生じないように、患者の密な監視が必要である。適切な用量は、任意の危険因子の重症度及び患者の年齢、性別、並びに患者が血栓性病態の家族歴又は血栓性病態に対するその他の遺伝的素因を有するかどうかに応じて変わる。一実施形態では、本明細書に記載の薬剤は、血栓症のリスクが高い患者に、例えば手術の後又はステント等の医療器具若しくは人工心臓等の人工臓器の移植の後に、予防的に投与され得る。
本願は更に、本明細書に記載の「薬剤」と、血栓性病態の1又は複数の危険因子を処置するための公知の1又は複数の薬物との併用療法も包含する。
一実施形態では、薬物は、血小板の活性化及び凝集に対するその他の公知の阻害剤、例えば、限定されるものではないが、プロテアーゼ活性化(PAR)受容体の阻害剤、MMP−1又はMMP−2活性の阻害剤、及びトロンビンに仲介されるPAR−1活性化の阻害剤、及びその組合せであり得る。
例えば、併用療法は、その内容全体を参照により本明細書に援用する米国特許第4,529,596号;同第4,847,265号;同第6,429,210(B1)号;同第5,288,726号;同第6,693,115号、及び米国特許出願第2008/0214599号、又は同第2003/0224999号に記載されているような公知の血小板凝集阻害剤を含み得る。
別の例では、本明細書に記載の「薬剤」を用いる併用療法は、公知のマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤、例えば、限定されるものではないが、FN−439、MMP−200、及び組織メタロプロテアーゼ阻害剤(TIMP1、TIMP2、TIMP3、及びTIMP4を含むTIMP)を含み得る。MMP阻害剤は米国特許第3,784,701号及び国際公開公報第96/15096号に更に記載されている。MMPペプチド阻害剤は、参照により本明細書に援用する米国特許第5,300,501号;同第5,530,128号;同第5,455,258号;同第5,552,419号;国際公開公報第95/13289号;同第96/11209号、及び米国特許公開第2004/0127420号に更に記載されている。
別の例では、本明細書に記載の「薬剤」を用いる併用療法は抗凝固剤を含み得る。そのような抗凝固剤としては、例えば、限定されるものではないが、トロンビン阻害剤(例えば、メラガトラン、E−5555、MCC−977、及びビバリルジン(Angiomax商標))、第Xa因子阻害剤、組織因子阻害剤、第VIIa因子阻害剤、第IXa因子阻害剤、第Va因子阻害剤、第XIa因子阻害剤、第XIIa因子阻害剤、TAFIα阻害剤、α2−抗プラスミン阻害剤、PAI−1阻害剤、PAI−2阻害剤、PAI−3阻害剤、プロトロンビナーゼ阻害剤、ダニ抗凝固ペプチド、プロテインC、ワルファリン、ヘパリン、レピルジン、アスピリン、チクロピジン、クロピドグレル、チロフィバン、及びエプチフィバチドが含まれる。
別の実施形態では、本明細書に記載の「薬剤」を用いる併用療法は血小板機能の阻害剤を含み得る。そのような阻害剤としては、限定されるものではないが、GPIIb/IIIa受容体阻害剤、ADP受容体(例えば、P2Y.sub.1及びP2Y.sub.12)阻害剤、トロンビン受容体(例えば、PAR−1及びPAR−4)阻害剤、CD40阻害剤、CD40L(CD40リガンド)阻害剤、Gas6阻害剤、Gas6受容体axlの阻害剤、Gas6受容体阻害剤Sky、Gas6受容体Merの阻害剤、P−セレクチン阻害剤、P−セレクチン受容体PSGL−1阻害剤、トロンボキサン阻害剤、シンテターゼ阻害剤、フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト、プロスタサイクリン模倣薬、ホスホジエステラーゼ阻害剤、RANTES阻害剤、ホスホイノシチド−3−キナーゼ(PI(3)K)アイソフォームβ阻害剤、ホスホイノシチド−3−キナーゼ(PI(3)K)アイソフォームγ阻害剤、エプチフィバチド、チロフィバン、チクロピジン、及びクロピドグレルが含まれる。
別の実施形態では、本明細書に記載の「薬剤」を、心血管系疾患のリスクを高めることが知られている病状を処置するために医師に使用され得る公知の薬物と組み合わせてもよい。例えば、本明細書に記載の「薬剤」は、スタチンとしても知られるHMB−CoAレダクターゼ阻害剤、例えば、限定されるものではないが、シンバスタチン、プラバスタチン、リバスタチン、メバスタチン、フルインドスタチン、セリバスタチン、ベロスタチン(velostatin)、フルバスタチン、ダルバスタチン、ジヒドロコンパクチン、コンパクチン、又はロバスタチン;又はシンバスタチン、プラバスタチン、リバスタチン、セリバスタチン、メバスタチン、フルインドスタチン、ベロスタチン、フルバスタチン、ダルバスタチン、ジヒドロコンパクチン、コンパクチン、ロバスタチンの薬学的に許容される塩又はその薬学的に許容される塩と組み合わせられ得る。スタチンを用いた同様な併用療法計画が、その内容全体を参照により本明細書に援用する米国特許公開第2005/0020607号に開示されている。
特定の実施形態では、本明細書に記載の「薬剤」を用いる併用療法は、血栓性病態を防止又は処置するために使用される公知の薬物を含み得る。好ましくは、必須ではないが、薬物は、適当な行政機関又は取締機関によりヒト又は動物での使用に対して安全且つ効果的であると見なされているものであり得る。例えば、ヒトでの使用が承認されている薬物は、参照により本明細書に援用する米国連邦規則集21条のセクション330.5、331〜361及び440〜460に基づきFDAにより記載されており、獣医用途の薬物は、参照により本明細書に援用する米国連邦規則集21条のセクション500〜589に基づきFDAにより記載されている。
V 診断キット
患者から採った血小板中の活性化PAR−1レベルを測定するために種々の方法を用いることができる。一般的に、そのような方法は、MMP−1に仲介されるPAR−1ペプチド(残基1〜39)に選択的に結合する薬剤(例えば抗体)をサンプルと接触させてサンプル中のペプチドレベルを評価することを含む。別の実施形態では、方法は、MMP−1によって切断されたPAR−1又はPAR−1活性化に関連するパラメータを検出する。好ましい実施形態では、抗体は検出可能なラベルを有する。抗体は、ポリクローナル抗体であってもよく、更に好ましくはモノクローナル抗体であってもよい。インタクトな抗体又はその断片(例えば、Fab又はF(ab))を使用してもよい。プローブ又は抗体に関して、「標識された」という用語は、検出可能な物質をプローブ又は抗体にカップリングさせる(すなわち物理的に連結する)ことによるプローブ又は抗体の直接標識及び検出可能な物質との反応性によるプローブ又は抗体の間接的標識を包含することが意図される。
PAR−1(1〜39)ペプチド又はMMP−1によって切断されたPAR−1を検出するためのインビトロ技術には、酵素結合性免疫吸着検定法(ELISA)、免疫沈降、免疫蛍光法、酵素免疫測定法(EIA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、及びウェスタンブロット解析が含まれる。
本発明は、生体試料中の活性化PAR−1の存在を検出するキットも含む。例えば、キットは、生体試料中及び標準試料中でPAR−1ペプチド(1〜39)又はMMP−1によって切断されたPAR−1を検出できる化合物又は薬剤を含み得る。化合物又は薬剤は好適な容器にパッケージ化することができる。キットは更に、キットを用いてPAR−1ペプチド(1〜39)又はMMP−1によって切断されたPAR−1を検出するための説明書も含んでよい。
抗体に基づくキットでは、キットは、(1)PAR−1(1〜39)ペプチドに結合する第1の抗体(例えば固体支持体に結合している);及び、必要に応じて、(2)ペプチド又は第1の抗体に結合し、検出可能な薬剤にコンジュゲートしている、第2の異なる抗体、を含んでよい。キットは更に緩衝剤、保存剤、又はタンパク質安定化剤を含んでよい。キットは更に、検出可能な薬剤を検出するために必要な構成要素(例えば酵素又は基質)を含んでよい。キットは更に、アッセイして含まれる被験サンプルと比較することができる、対照サンプル又は一連の対照サンプルを含んでよい。キットの各構成要素は、個々の容器に封入されてよく、このキットを用いて行われたアッセイの結果を解釈するための説明書と共に種々の容器全てを単一のパッケージ内に含めてよい。
本明細書に記載の診断方法は、血栓性病態を有する又は血栓性病態を発症するリスクがある対象を同定することができる。本明細書に記載の予後アッセイを用いて、対象に薬剤(例えば、アンタゴニスト、ペプチド模倣薬、タンパク質、ペプチド、核酸、小分子、又はその他の薬物候補)を投与することができるかどうかを決定することができる。
別の態様では、本発明は、複数のデジタルコード化されたデータレコードを含むコンピュータ媒体に関する。各データレコードは、サンプル中の活性化PAR−1のレベルを表す値及びサンプルの記述子を含む。サンプルの記述子は、サンプル、サンプルが由来する対象(例えば患者)、診断、又は処置(例えば、好ましい処置)の識別子であり得る。
好ましい実施形態では、データレコードは更に、血栓性病態に関連するその他の危険因子のレベルを表す値を含み、データレコードは、表、例えばリレーショナルデータベース(例えば、オラクルのsqlデータベース又はサイベースデータベース環境)等のデータベースの一部である表として構築され得る。
本発明はサンプル評価方法にも関する。方法は、サンプルを、例えば対象から、用意する工程及びPAR−1活性化を測定する工程を含む。方法は更に、値又はプロフィール(すなわち複数の値)を参照値又は参照プロフィールと比較する工程を含んでもよい。
方法は、対象の血栓性病態を診断及び監視するために用いることができ、PAR−1活性化の上昇又は低減が、対象が血栓性病態を有する又はその素因があることの指標となる。方法は、対象の血栓性病態の処置を監視するために用いることもできる。PAR−1活性化プロフィールは参照プロフィール又は処置前若しくは疾患発症前に対象から得られたプロフィールと比較され得る。
別の態様では、本発明は対象を評価する方法に関する。方法は、a)対象から、例えば介護者から、例えば対象からサンプルを得る介護者から、サンプルを得る工程;b)サンプルのPAR−1活性化プロフィールを測定する工程、を含む。必要に応じて、方法は更に、c)対象プロフィールを1又は複数の参照プロフィールと比較する工程;及びd)対象参照プロフィールに最も類似する参照プロフィールを選択する工程、の一方又は両方を含む。種々の日常的な統計的測定を用いて2つの参照プロフィールを比較することができる。
本発明は、患者を血栓性病態に罹りやすくするMMP−1遺伝子の多型及び関連因子(例えばTIMP等の天然MMP−1阻害剤)を検出するためのキットも含む。MMP−1を含むいくつかのMMP遺伝子プロモーター中の複数の多型がよく解析されている。これらの多型は、アレル特異的な様式で各MMPの産生に影響を与えると考えられている。例えば、MMP−1遺伝子のプロモーター領域は、AP−1、AP−2、Ets/PEA−3等のDNA結合タンパク質のコンセンサス配列と、グルココルチコイド、レチノイン酸、及び環状AMPに対して応答性のエレメントとを含む(Rutter et al,1997)。MMP−1プロモーター領域内の1607bpの位置に一塩基多型(SNP)が同定されており、これにより、更なるグアニン(G)残基を挿入することで追加のEts結合部位が作出される(Rutter et al,(1998)Cancer Res 58:5321−5325)。このSNPを含むプロモーター(2G遺伝子型を生じる)は、正常細胞及び悪性細胞において、転写活性が「より低い」1Gアレルを有する細胞よりも有意に「高い」転写活性を示す(Rutter et al,1998;Wyatt et al,(2002).Cancer Res 62:7200−7202)。したがって、このMMP−1多型は、血栓性病態に対する生まれつきの罹患しやすさを予測するものとなり得る。
多型を検出するためのキット構成要素は、当該技術分野で周知であり、PCT増幅用の多型特異的プライマー及び試薬を含み得る。
VI 血小板保存媒体
血小板は、全血献血による副産物として又は血小板フェレーシスから得ることができる。献血された血液は通常、別々に使用することができる血小板を初めとする種々の血液成分を分離するための処理を受ける。例えば、単位量の献血された全血を処理して(通常は濃縮赤血球(prc)として濃縮された)赤血球、(通常は血小板濃縮液(PC)として濃縮された)血小板、及び血漿に分離することができる。典型的な処理プロトコールによれば、血液は、画分の中でもとりわけ、血小板含有液、例えば多血小板血漿(PRP)又はバフィーコートを形成するように処理することができ、これは更に処理(遠心を含む)されてPCを形成する。更に、最終輸血製品を生成する前に、複数単位の血小板又はバフィーコートをプールすることができる。
現行の従来の血液保存の慣習によれば、閉鎖(無菌)システム中で生成されたpcは輸血製品として使用される前に最大で5日間しか保存することができない。一部の処理プロトコールでは、大部分の血漿を除去した後、血小板含有液(例えばバフィーコート)に血小板添加剤溶液を添加し、添加剤溶液中に血小板を再懸濁した後に血小板を保存する。あるいは、血小板は自身の血漿中に保存することもできる。
保存中の最適な血小板機能及び生存率を実現するために、保存期間中、血小板含有液(添加剤溶液を含んでも含まなくてもよい)をpH6.8〜7.4に維持するか(欧州の慣習)、pH6.2以上(米国の慣習)に維持することが推奨されている。血小板の品質を維持するために血小板をグルコース又はデキストロース存在下で保存することも推奨される。更に、血小板は、血液を血小板に濃縮する処理の間(その後の添加剤溶液への血小板の再懸濁期間も含む)に活性化され得、これは血小板凝集及び生存能力の消失を招く。したがって、血小板保存媒体に添加される一般的な成分には抗凝固剤、典型的にはクエン酸塩が含まれる。
献血、血液の調製、保存、及び輸送に一般的に使用される媒体及び方法の更なる例は種々の文献、例えば“Textbook Of Blood Banking And Transfusion Mediciane”written by Sally v.Rudmann,and published by Elsevier Health Sciences,2005に記載されている。
MMP−1により活性化されたPAR−1の血小板凝集における役割についての本発明の発見に基づき、本発明の態様は、血小板含有媒体中に、かかる媒体の調製、保存、又は輸送中の任意の時点において、血小板表面上のPAR−1の39位のアスパラギン酸(d39)と40位のプロリン(p40)の間でのタンパク質切断を実質的に阻害する本発明の「薬剤」を提供することである。実施形態では、本発明の「薬剤」はMMP−1の活性化又はMMP−1酵素活性を阻害する。別の実施形態では、「薬剤」は、PAR−1の39位のアスパラギン酸(d39)と40位のプロリン(p40)の間でのタンパク質切断後のPAR−1シグナル伝達活性を阻害し得る。本発明の「薬剤」は、従来の抗凝固剤に加えて、又はその代わりに、血小板保存媒体中に添加され得る。実施形態では、本発明の「薬剤」を含む保存媒体は、液中に含まれる血小板の有効期間を、現在の室温(約22℃)で5日間よりも、例えば0.5、1、2、3、4、5、6、又は7日も長くする。
VII 医療器具
ステント等の移植可能な医療器具の表面
本明細書に記載の化合物は、医療器具をコーティングするために単独又は他の公知の抗血栓剤と組み合わせて使用され得る。
コーティング方法は当該技術分野で周知である。例えば、PCT出願国際公開公報第2005/097223(A1)号(Stucke et al)は、光活性架橋剤をコンジュゲートさせたヘパリンと、同じコーティング溶液中に溶解又は分散させたポリ(ブチルメタクリラート)、ポリ(ビニルピロリドン)等のその他の耐久性ポリマーとの混合物を溶液中で又はコーティング塗布後に紫外光を用いて架橋する方法を開示している。
別の一般的なアプローチでは、全てHsu,Li−Chien,et al.による米国特許第2005/0191333(A1)号、同第2006/0204533(A1)号、及び国際公開公報第2006/099514(A2)号に開示されているように、ヘパリンと対イオンとの低分子量複合体(ステアリルコニウムヘパリン)又は高分子量多価電解質複合体、例えばデキストラン、ペクチンを用いて、抗血栓物質の複合体形態を形成する。これらの抗血栓性複合体は、薬物を更に含んでもよいポリマーマトリックス中に更に分散される。
米国特許出願公開第2008/0269875号も、複数層のポリマー組成物を医療器具に塗布する方法を開示している。層の1つは、そこに追加層が接着することを可能にするベースコートを含み得る。追加層は、そのポリマーマトリックス内に生理活性薬剤を有し得る。
これらの特許文献の内容全体を参照により本明細書に援用する。
VIII その他の治療的応用
本明細書に記載されているMMP−1/PAR−1被験化合物は、PAR−1活性化に関連する他の医学的状態の診断及び処置にも使用され得る。例えば、本明細書に記載の化合物の恩恵を受け得る医学的状態としては、限定されるものではないが、以下が含まれる:慢性的炎症性腸疾患、例えば炎症性腸疾患(IBD)、過敏性腸症候群(IBS)、及び潰瘍性大腸炎、並びに線維性疾患(fibrotic disorder)、例えば肝線維症及び肺線維症(例えば、Vergnolle,et al.,J Clin Invest(2004).114(10):1444;Yoshida,et al,Aliment Pharmacol Ther(2006).24(Suppl 4):249;Mercer,et al,Ann NY Acad Sci(2007).1096:86−88;Sokolova and Reiser,Pharmacol Ther(2007).PMID:17532472参照)、虚血再灌流障害、例えば心筋、腎臓、脳、及び腸の虚血再灌流障害(例えば、Strande,et al.,Basic Res.Cardrol(2007).102(4):350−8;Sevastos,et al.,Blood(2007).109(2):577−583;Junge,et al.,Proc Natl Acad Sci USA.(2003).100(22):13019−24;及びTsuboi,et al.,Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol(2007).292(2):G678−83参照。PARI細胞内シグナル伝達の阻害は、細胞の単純ヘルペスウイルス(HSVI及びHSV2)感染(Sutherland,et al.,J Thromb Haemost(2007).5(5):1055−61参照)を抑制するため並びに神経変性疾患、例えばアルツハイマー病(AD)及びパーキンソン病(Nishimura et al.Cell,Vol.116,Issue 5,671−682,(2004);Ishida et al.J Neuropathol Exp Neurol.2006.Jan,65(1):66−77;Rosenberg(2009).The Lancet Neurology,Vol.8,205−216参照)、敗血症(Kaneider et al.,Nature Immunology 8,1303−1312(2007))、又は子宮内膜症(Hirota et al.J Clin Endocrinol Metab 2005,90(6):3673−3679)、がん及び脈管形成(Tsopanoglou NE and Maragoudakis ME. Semin Thromb Hemost.2007,Oct,33(7):680−7に概説)の発生においても使用することができる。
種々の組織、細胞、及び種におけるPAR活性化の生物学及び病理生理学は、Steinhoff et al.Endocrine Reviews,February 2005,26(1):1−43に最近概説された。
本明細書中で特定される全ての特許、特許出願、刊行物、又はその他の開示物の全体を参照により本明細書に援用する。参照により本明細書に援用すると述べた全ての内容又はその一部のうち、本明細書に記載した定義、記載、又はその他の開示内容と矛盾するものは、組み込まれた内容と本開示の内容の間で矛盾が生じない程度に組み込まれる。
参照文献
Bergmeier,W.,Burger,P.C.,Piffath,C.L.,Hoffmeister,K.M.,Hartwig,J.H.,Nieswandt,B.,and Wagner,D.D.(2003).Metalloproteinase inhibitors improve the recovery and hemostatic function of in vitro−aged or −injured mouse platelets. Blood 102,4229−4235.

Bergmeier,W.,Rabie,T.,Strehl,A.,Piffath,C.L.,Prostredna,M.,Wagner,D.D.,and Nieswandt,B.(2004).GPVI down−regulation in murine platelets through metalloproteinase−dependent shedding.Thromb Haemost 91,951−958.

Berman,J.,Green,M.,Sugg,E.,Anderegg,R.,Millington,D.S.,Norwood,D.L.,McGeehan,J.,and Wiseman,J.(1992).Rapid optimization of enzyme substrates using defined substrate mixtures.J Biol Chem 267,1434−1437.

Bhatt,D.L.,and Topol,E.J.(2003).Scientific and Therapeutic Advances in Antiplatelet Therapy.Nature Rev Drug Discovery 2,15−28.

Boire,A.,Covic,L.,Agarwal,A.,Jacques,S.,Sharifi,S.,and Kuliopulos,A.(2005).PAR1 is a Matrix Metalloprotease−1 Receptor that Promotes Invasion and Tumorigenesis of Breast Cancer Cells.Cell 120,303−313.

Chang,J.Y.(1985).Thrombin specificity.Requirement for apolar amino acids adjacent to the thrombin cleavage site of polypeptide substrate.Eur J Biochem 151,217−224.

Chackalamannil S,Wang Y,Greenlee WJ,Hu Z,Xia Y,Ahn HS,Boykow G,Hsieh Y,Palamanda J,Agans−Fantuzzi J,Kurowski S,Graziano M,Chintala M.(2008).Discovery of a novel, orally active himbacine−based thrombin receptor antagonist(SCH 530348)with potent antiplatelet activity.J Med Chem.Jun 12;51(11):3061−4

Chackalamannil S,Wang Y,Greenlee WJ,Hu Z,Xia Y,Ahn HS,Boykow G,Hsieh Y,Palamanda J,Agans−Fantuzzi J,Kurowski S,Graziano M,Chintala M,Chesney,C.M.,Harper,E.,and Colman,R.W.(1974).Human platelet collagenase.J Clin Invest 53,1647−1654.

Chintala M.,Shimizu K.,Ogawa M.,Yamaguchi H.,Doi M.,and Jensen P.,(2008).Basic and Translational Research on Proteinase−Activated Receptors:Antagonism of the Proteinase−Activated Receptor 1 for Thrombin,a Novel Approach to Antiplatelet Therapy for Atherothrombotic Disease J Pharmacol Sci 108,433−438

Conant,K.,Hillaire,C.S.,Nagase,H.,Visse,R.,Gary,D.,Haughey,N.,Anderson,C.,Turchan,J.,and Nath,A.(2004).Matrix metalloproteinase 1 interacts with neuronal integrins and stimulates dephosphorylation of Akt.J Biol Chem 279,8056−8062.

Coughlin,S.R.(2000).Thrombin signalling and protease−activated receptors.Nature 407,258−264.

Covic,L.,Gresser,A.L.,Talavera,J.,Swift,S.,and Kuliopulos,A.(2002a).Activation and inhibition of G protein−coupled receptors by cell−penetrating membrane−tethered peptides.Proc Natl Acad Sci(USA)99,643−648.

Dollery,C.M.,and Libby,P.(2006).Atherosclerosis and proteinase activation.Cardiovasc Res 69,625−635.

Dumin,J.A.,Dickeson,S.K.,Stricker,T.P.,Bhattacharyya−Pakrasi,M.,Roby,J.D.,Santoro,S.A.,and Parks,W.C.(2001).Prc−collagenase−1(matrix metalloproteinase−1)binds the alpha(2)beta(1)integrin upon release from keratinocytes migrating on type I collagen.J Biol Chem 276,29368−29374.

Egeblad,M.,and Werb.Z.(2002).New Functions for the Matrix Metalloproteinases in Cancer Progression.Nature Rev Cancer 2,161−174.

Fressinaud,E.,Sakariassen,K.S.,Rothschild,C.,Baumgartner,H.R.,and Meyer,D.(1992).Shear rate−dependent impairment of thrombus growth on collagen in nonanticoagulated blood from patients with von Willebrand disease and hemophilia A. Blood 80,988−994.

Furie,B.,and Furie,B.C.(2008).Mechanisms of Thrombus Formation.N.Engl.J.Med.359:938−49.

Galt,S.W.,Lindemann,S.,Allen,L.,Medd,D.J.,Falk,J.M.,Mclntyre,T.M.,Prescott,S.M.,Kraiss,L.W.,Zimmerman,G.A.,and Weyrich,A.S.(2002).Outside−in signals delivered by matrix metalloproteinase−1 regulate platelet function.Circ Res 90,1093−1099.

Gast,A.,Tschopp,T.B.,and Baumgartner,H.R.(1994).Thrombin plays a key role in late platelet thrombus growth and/or stability.Effect of a specific thrombin inhibitor on thrombogenesis induced by aortic subendothelium exposed to flowing rabbit blood.Arterioscler Thromb 14,1466−1474,

Giesen,P.L,Rauch,U.,Bohrmann,B.,Kling,D.,Roque,M.,Fallon,J.T.,Badimon,J.J.,Himber,J.,Riederer,M.A.,and Nemerson,Y.(1999).Blood−borne tissue factor:another view of thrombosis,Proc Natl Acad Sci USA 96,2311−2315.

Glass,C.K.,and Witztum,J.L.(2001).Atherosclerosis.the road ahead.Cell 104,503−516.

Gogly,B.,Groult,N.,Hornebeck,W.,Godeau,G., nd Pellat B.(1996).Collagen zymography as a sensitive and specific technique for the determination of subpicogram levels of interstitial collagenase.Anal Biochem 255,211−216.

He,L.,Pappan,L.K.,Grenache,D.G.,Li,Z.,Tollefsen,D.M.,Santoro,S.A.,and Zutter,M.M.(2003).The contributions of the a integrin to vascular thrombosis in vivo.Blood 102,3652−3657.

Huang,J.S.,Dong,L.,Kozasa,T.,and Le Breton,G.C.(2007).Signaling through G(alpha)13 switch region I is essential for protease−activated receptor 1 −mediated human platelet shape change,aggregation,and secretion.J Biol Chem 282,10210−10222.

Huebner,J.L,Otterness,I.G.,Freund,E.M.,Caterson,B.,and Kraus,V.B.(1998).Collagenase 1 and collagenase 3 expression in a guinea pig model of osteoarthritis.Arthritis Rheum 41,877−890.

Inauen,W.,Baumgartner,H.R.,Bombeli,T.,Haeberli,A.,and Straub,P.W.(1990).Dose−and shear rate−dependent effects of heparin on thrombogenesis induced by rabbit aorta subendothelium exposed to flowing human blood.Arteriosclerσsis 10,607−615.

Jackson,S.P.,Nesbitt,W.S.,and Kulkarni,S.(2003).Signaling events underlying thrombus formation.J Thromb Haemost 1,1602−1612.

Kaneider,N.C.,Leger,A.J.,Agarwal,A.,Nguyen,N.,Perides,G.,Derian,C.,Covic,L.,and Kuliopulos,A.(2007).Role reversal for the receptor PAR1 in sepsis−induced vascular damage.Nature Imm 8,1303−1312.

Kazes,I.,Elalamy,I.,Sraer,J.D.,Hatmi,M.,and Nguyen,G.(2000).Platelet release of trimolecular complex components MT1−MMP/TIMP2/MMP2:involvement in MMP2 activation and platelet aggregation.Blood 96,3064−3069.

Kuliopulos,A.,Covic,L.,Seeley,S.K.,Sheridan,P.J.,Helin,J.,and Costello,C.E.(1999).Plasmin Desensitization of the PAR1 Thrombin Receptor;Kinetics,Sites of Truncation,and Implications for Thrombolytic Therapy.Biochemistry 38,4572−4685.

Kuliopulos,A.,Mohanlal,R.,and Covic.L.(2004).Effect of Selective Inhibition of the p38 MAP Kinase Pathway on Platelet Aggregation.Thromb Haemost 92,1387−1393.

Leger,A.,Jacques,S.L.,Badar,J.,Kaneider,N.C.,Derian,C.K.,Andrade−Gordon,P.,Covic,L.,and Kuliopulos,A.(2006a).Blocking the Protease−Activated Receptor 1−4 Heterodimer in Platelet−Mediated Thrombosis.Circulation 113,1244−1254.

Leger,A.J.,Covic,L.,and Kuliopulos,A.(2006b).Protease−Activated Receptors and Cardiovascular Diseases.Circulation 113,1070−1077.

Levy,G.G.,Nichols,W.C.,Lian,E.C.,Foroud,T.,McClintick,J.N.,McGee,B.M.,Yang,A.Y.,Siemieniak,D.R.,Stark,K.R.,Gruppo,R.,et al.(2001).Mutations in a member of the ADAMTS gene family cause thrombotic thrombocytopenic purpura.Nature 413,488−494.

Loew,D.,Perrault,C.,Morales,M.,Moog,S.,Ravanat,C.,Schuhler,S.,Arcone,R.,Pietropaolo,C.,Cazenave,J.P.,van Dorsselaer.A.,et al.(2000).Proteolysis of the exodomain of recombinant protease−activated receptors:prediction of receptor activation or inactivation by MALDI mass spectrometry.Biochemistry 39,10812−10822.

Mackman,N.(2004).Role of tissue factor in hemostasis,thrombosis,and vascular development.Arterioscler Thromb Vasc Biol 24,1015−1022.

Mann,K.G.,Whelihan,M.F.,Butenas,S.,and Orfeo,T.(2007).Citrate anticoagulation and the dynamics of thrombin generation.J Thromb Haemost 5,2055−2061.

Moers,A.,Nieswandt,B.,Massberg,S.,Wettschureck,N.,Gruner,S.,Konrad,I.,Schulte,V.,Aktas,B.,Gratacap,M.P.,Simon,M.I.,et al.(2003).G13 is an essential mediator of platelet activation in hemostasis and thrombosis.Nat Med 9,1418−1422.

Netzel−Arnett,S.,Fields,G.B.,Birkedal−Hansen,H.,Van Wart,H.E.,and Fields,G.(1991),Sequence specificities of human fibroblast and neutrophil collagenases[published erratum appears in J Biol Chem 1991 Nov 5;266(31):21326].J Biol Chem 266,6747−6755.

Nieswandt,B.,and Watson,S.P.(2003).Platelet−collagen interactions:is GPVI the central receptor? Blood 102,449−461.

Odake,S.,Morita,Y.,Morikawa,T.,Yoshida,N.,Hori,H.,and Nagai,Y.(1994).Inhibition of matrix metalloproteinases by peptidyl hydroxamic acids.Biochem Biophys Res Commun 199,1442−1446.

Offermanns,S.,Laugwitz,K.−L.,Spicher,K.,and Schultz,C.(1994).G Proteins of the G12 Family are Activated Via Thromboxane A and Thrombin Receptors in Human Platelets.Proc Natl Acad Sci(USA)91,504−508.

Okorie,U.M.,Denney,W.S.,Chatterjee,M.S.,Neeves,K.B.,and Diamond,S.L.(2008).Determination of surface tissue factor thresholds that trigger coagulation at venous and arterial shear rates:amplification of 100 fM circulating tissue factor requires flow.Blood 111,3507−3513.

Parry,M A.A.,Myles,T.,Tschopp,J.,and Stone,S.R.(1996).Cleavage of the Thrombin Receptor:Identification of Potential Activators and Inactivators.Biochem J 320,335−341.

Pearce,E.,Tregouet,D.A.,Samnegard,A.,Morgan,A.R.,Cox,C.,Hamsten,A.,Eriksson,P.,and Ye,S.(2005).Haplotype effect of the matrix metalloproteinase−1 gene on risk of myocardial infarction.Circ Res 97,1070−1076.

Rand,M.D.,Lock,J.B.,Veer,C.V.t,Gaffney,D.P.,and Mann,K.G.(1996).Blood Clotting in Minimally Altered Whole Blood.Blood 88,3432−3445.

Ruggeri,Z.M.(2002).Platelets in atherothrombosis.Nature Med 8,1227−1234.

Rutter JL,Mitchell TI,Buttice G,Meyers J,Gusella JF,Ozelius LJ,Brinckerhoff CE(1998)A single nucleotide polymorphism in the matrix metalloproteinase−1 promoter creates an Ets binding site and augments transcription.Cancer Res 58:5321−5325

Sawicki,G.,Salas,E.,Murat,J.,Miszta−Lane,H.,and Radomski,M.W.(1997).Release of gelatinase A during platelet activation mediates aggregation.Nature 386,616−619.

Schwertz,H.,Tolley,N.D.,Foulks,J.M.,Denis,M.M.,Risenmay,B.W.,Buerke,M.,Tilley,R.E.,Rondina,M.T.,Harris,E.M.,Kraiss,L.W.,et al.(2006).Signal−dependent splicing of tissue factor pre−mRNA modulates the thrombogenicity of human platelets.J Exp Med 203,2433−2440.

Seeley,S.,Covic.L.,Jacques,S.L.,Sudmeier,J.,Baleja,J.D.,and Kuliopulos,A.(2003).Structural Basis for Thrombin Activation of a Protease−Activated Receptor:Inhibition of Intramolecular Liganding.Chemistry & Biology 10,1033−1041.

Steinhubl,S.R.,Schneider,D.J.,Berger,P.B.,and Becker,R.C.(2007).Determining the efficacy of antiplatelet therapies for the individual:lessons from clinical trials.J Thromb Thrombolysis.

Stephens,G.,Yan,Y.,Jandrot−Perrus,M.,Villeval,J.L.,Clemetson,K.J.,and Phillips,D.R.(2004).Platelet activation induces metalloproteinase−dependent GPVl cleavage to down−regulate platelet reactivity to collagen,Blood 105,186−191.

Sukhova,G.K.,Schonbeck,U.,Rabkin,E.,Schoen,R.J.,Poole,A.R.,Billinghurst,R.C.,and Libby,P.(1999).Evidence for Increased Collagenolysis by Interstitial Collagenases−1 and −3 in Vulnerable Human Atheromatous Plaques.Circulation 99.

Sundaresan,P.,and Farndale,R.W.(2002).p38 mitogen−activated protein kinase dephosphorylation is regulated by protein phosphatase 2A in human platelets activated by collagen.FEBS letts 528,139−144.

Suzuki,H.,Kusuyama,T.,Sato,R.,Yokota,Y.,Tsunoda,F.,Sato,T.,Shoji,M.,Iso,Y.,Koba,S.,and Katagiri,T.(2008).Elevation of matrix metalloproteinases and interleukin−6 in the culprit coronary artery of myocardial infarction. Eur J Clin Invest 38,166−173.

Turk,B.E.,Huang,L.L.,Piro,E.T.,and Cantley,L.C.(2001).Determination of protease cleavage site motifs using mixture−based oriented peptide libraries.Nat Biotech 19,661−667.

Veen,G.,Meyer,A.,Verheugt,F.W.,Werter,C.J.,de Swart,H.,Lie,K.I.,van der Pol,J.M.,Michel,H.R.,and van Eenige,M.J.(1993).Culprit lesion morphology and stenosis severity in the prediction of reocclusion after coronary thrombolysis:angiographic results of the APRICOT study.Antithrombotics in the Prevention of Reocclusion in Coronary Thrombolysis.J Am Coll Cardiol 22,1755−1762.

Vu,T.−K.H.,Hung,D.T.,Wheaton,V.I.,and Coughlin,S.R.(1991).Molecular Cloning of a Functional Thrombin Receptor Reveals a Novel Proteolytic Mechanism of Receptor Action,Cell 64,1057−1068.

Wyatt CA,Coon Cl,Gibson JJ,Brinckerhoff CE(2002).Potential for the 2G single nucleotide polymorphism in the promoter of matrix metalloproteinase to enhance gene expression in normal stromal cells.Cancer Res 62:7200−7202.

Claims (87)

  1. 患者の血栓性病態を処置する方法であって、血栓性病態であると診断された又は血栓性病態を発症する相当なリスクがある患者に、前記患者のプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)の39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのタンパク質切断を実質的に阻害する治療有効量の薬剤を投与することを含む、方法。
  2. 前記タンパク質切断が、マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)の酵素活性を必要とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記患者が、胸痛、息切れ、胸部圧迫感、左腕の圧迫感、左下顎角の圧迫感、発汗過多、嘔気、嘔吐、動悸、不安、及び異常な感覚からなる群から選択される少なくとも1つの症状を示す又は示した、請求項1に記載の方法。
  4. 前記患者が、前記血栓性病態に関連する1又は複数の危険因子を有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記血栓性病態が、血小板凝集により生じる病状を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記病状が、急性冠動脈症候群、動脈血栓症、静脈血栓症、末梢動脈疾患、不安定狭心症、心房細動、最初の心筋梗塞、再発性心筋梗塞、虚血性突然死、一過性脳虚血発作、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠動脈血栓症、大脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎塞栓症、及び肺塞栓症からなる群から選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記患者が癌と診断されている、請求項1に記載の方法。
  8. 前記薬剤の前記投与が、前記患者の血小板活性化を実質的に阻害する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記薬剤が、PAR−1に結合するリガンド結合分子を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記リガンド結合分子が、前記切断部位上に結合することによりPAR−1の前記切断を実質的に阻害する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記リガンド結合分子が、PAR−1のコンホメーション変化を誘導することによりPAR−1の前記切断を実質的に阻害する、請求項9に記載の方法。
  12. 前記薬剤が、MMP−1に結合するリガンド結合分子を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記薬剤が、MMP−1又はPAR−1に特異的な抗体を含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記薬剤が、MMP−1又はPAR−1に結合する小分子を含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記薬剤が、マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)の活性化又はMMP−1酵素活性を実質的に阻害する、請求項1に記載の方法。
  16. 前記薬剤が、プロテアーゼによるproMMP−1の切断を実質的に阻害する、請求項1に記載の方法。
  17. 前記薬剤が、マトリックスメタロプロテアーゼ−2(MMP−2)によるproMMP−1の切断を実質的に阻害する、請求項1に記載の方法。
  18. 前記薬剤が、コラーゲンにより開始されるMMP−1活性化を実質的に阻害する、請求項1に記載の方法。
  19. 前記薬剤が、FN−439、組織メタロプロテアーゼ阻害剤(TIMP)、MMP−200、シペマスタット(Trocade)、プリノマスタット、BAY 12−9566、バチミスタット、BMS−275291、マリマスタット、MMI270(B)(メタスタット、Ro 32−3555、RS−130,830、PD 166793、及びアンコリノシドB〜Dからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  20. 前記薬剤がテトラサイクリン化合物を含む、請求項1に記載の方法。
  21. 前記テトラサイクリン化合物がドキシサイクリンを含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記患者の血小板中のトロンボキサンシグナル伝達経路及びADPシグナル伝達経路の少なくとも1つを実質的に阻害する第2の薬剤を前記患者に投与することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  23. PAR−1のシグナル伝達活性の少なくとも一部も実質的に阻害する第2の薬剤を前記患者に投与することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  24. トロンビン依存性のPAR1活性化を実質的に阻害する第2の薬剤を前記患者に投与することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  25. 前記患者に第2の抗血栓剤を投与することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  26. 前記第2の抗血栓剤が、抗血小板薬、抗凝固薬、及び血栓溶解薬からなる群から選択される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記第2の抗血栓剤が、チエノピリジン、プロスタグランジン類似体、COX阻害剤、ビタミンKアンタゴニスト、糖タンパク質IIB/IIIA阻害剤、及びトロンビン阻害剤からなる群から選択される、請求項25に記載の方法。
  28. 前記第2の抗血栓剤が、アスピリン、クロピドグレル、チクロピジン、プラスグレル、ヘパリン、アブシキシマブ、エプチフィバチド、チロフィバン、及びビバリルジンからなる群から選択される、請求項25に記載の方法。
  29. 前記第2の抗血栓剤が、PARファミリーメンバーのpepducinリポペプチドを含む、請求項25に記載の方法。
  30. 前記PARファミリーメンバーのpepducinリポペプチドが、PAR−1pepducinリポペプチドを含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記PAR−1pepducinリポペプチドが、P1i3pal−7、P1i3pal−12、P1i3pal−12S、P1i3pal−10S、P1i1pal−11、P1i2pal−7、P1i2pal−11、P1i2pal−16、P1i2pal−21、P1i4pal13、及びP1i4pal13Rからなる群から選択される、請求項30に記載の方法。
  32. 前記薬剤が、静脈内(I.V.)注射、皮下注射、筋肉内注射、経口摂取、経鼻、局所、直腸内、膣内、及び非経口摂取からなる群から選択される手段により投与される、請求項1に記載の方法。
  33. 前記薬剤が、薬学的に許容される補形剤、キャリア、又は希釈剤と共に製剤化される、請求項1に記載の方法。
  34. 患者の血栓性病態を処置する方法であって、血栓性病態であると診断された又は血栓性病態を発症する相当なリスクがある患者に、39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)のタンパク質切断により生じる前記患者のPAR−1シグナル伝達活性を実質的に阻害する治療有効量の薬剤を投与することを含む、方法。
  35. 前記薬剤がSCH 530348を含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記薬剤が、PARファミリーメンバーのpepducinリポペプチドを含む、請求項34に記載の方法。
  37. 前記PARファミリーメンバーのpepducinリポペプチドが、PAR−1pepducinリポペプチドを含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記PAR−1pepducinリポペプチドが、P1i3pal−7、P1i3pal−12、P1i3pal−12S、P1i3pal−10S、P1i1pal−11、P1i2pal−7、P1i2pal−11、P1i2pal−16、P1i2pal−21、P1i4pal13、及びP1i4pal13Rからなる群から選択される、請求項37に記載の方法。
  39. 血栓性病態を処置する方法であって、血栓性病態であると診断された又は血栓性病態を発症する相当なリスクがある患者に、マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)の活性化又はMMP−1酵素活性を実質的に阻害する治療有効量の薬剤を投与することを含む、方法。
  40. 前記薬剤が、プロテイナーゼによるproMMP−1の切断を実質的に阻害する、請求項39に記載の方法。
  41. 前記薬剤が、マトリックスメタロプロテアーゼ−2(MMP−2)によるproMMP−1の切断を実質的に阻害する、請求項39に記載の方法。
  42. 前記薬剤が、コラーゲンにより開始されるMMP−1活性化を実質的に阻害する、請求項39に記載の方法。
  43. 前記薬剤が、FN−439、組織メタロプロテアーゼ阻害剤(TIMP)、MMP−200、シペマスタット(Trocade)、プリノマスタット、BAY 12−9566、バチミスタット、BMS−275291、マリマスタット、MMI270(B)、メタスタット、Ro 32−3555、RS−130,830、PD 166793、及びアンコリノシドB〜Dからなる群から選択される、請求項39に記載の方法。
  44. 前記薬剤がテトラサイクリン化合物を含む、請求項39に記載の方法。
  45. 前記テトラサイクリン化合物がドキシサイクリンを含む、請求項44に記載の方法。
  46. アテローム性動脈硬化症を処置する方法であって、アテローム性動脈硬化症であると診断された又はアテローム性動脈硬化症を発症する相当なリスクがある患者に、前記患者のプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)の39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのタンパク質切断を実質的に阻害する治療有効量の薬剤を投与することを含む、方法。
  47. 血管形成術、冠動脈バイパス術、及び直視下心臓手術からなる群から選択される少なくとも1つの手技が前記患者に行われた後に投与される、請求項46に記載の方法。
  48. 前記患者に2週間以下の期間投与される、請求項46に記載の方法。
  49. アテローム性動脈硬化症を処置する方法であって、アテローム性動脈硬化症であると診断された又はアテローム性動脈硬化症を発症する相当なリスクがある患者に、39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)のタンパク質切断により生じる前記患者のPAR−1シグナル伝達活性を実質的に阻害する治療有効量の薬剤を投与することを含む、方法。
  50. 前記薬剤が、PARファミリーメンバーのpepducinリポペプチドを含む、請求項49に記載の方法。
  51. 前記PARファミリーメンバーのpepducinリポペプチドが、PAR−1pepducinリポペプチドを含む、請求項50に記載の方法。
  52. 前記PAR−1pepducinリポペプチドが、P1i3pal−7、P1i3pal−12、P1i3pal−12S、P1i3pal−10S、P1i1pal−11、P1i2pal−7、P1i2pal−11、P1i2pal−16、P1i2pal−21、P1i4pal13、及びP1i4pal13Rからなる群から選択される、請求項51に記載の方法。
  53. 前記薬剤が、前記患者の大動脈内のアテローム性プラークのサイズを減少させる、請求項49に記載の方法。
  54. 前記薬剤がSCH 530348を含む、請求項49に記載の方法。
  55. アテローム性動脈硬化症を処置する方法であって、アテローム性動脈硬化症であると診断された又はアテローム性動脈硬化症を発症する相当なリスクがある患者に、マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)の活性化又はMMP−1酵素活性を実質的に阻害する治療有効量の薬剤を投与することを含む、方法。
  56. 血小板の保存又は輸送のための媒体であって、前記媒体中に含まれる血小板上のプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)の39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのタンパク質切断を実質的に阻害する有効濃度の薬剤を含む、媒体。
  57. PARファミリーメンバーのpepducinリポペプチドを更に含む、請求項56に記載の媒体。
  58. 前記PARファミリーメンバーのpepducinリポペプチドが、PAR−1pepducinリポペプチドを含む、請求項57に記載の媒体。
  59. 前記PAR−1pepducinリポペプチドが、P1i3pal−7、P1i3pal−12、P1i3pal−12S、P1i3pal−10S、P1i1pal−11、P1i2pal−7、P1i2pal−11、P1i2pal−16、P1i2pal−21、P1i4pal13、及びP1i4pal13Rからなる群から選択される、請求項58に記載の媒体。
  60. グルコースを更に含む水溶液である、請求項56に記載の媒体。
  61. その中に含まれる正常血小板の平均半減期が約5日以上である、請求項56に記載の媒体。
  62. その中に含まれる正常血小板の平均半減期が約1ヶ月以上である、請求項56に記載の媒体。
  63. その中に含まれる正常血小板の平均半減期が約6ヶ月以上である、請求項56に記載の媒体。
  64. 血小板の保存又は輸送のための媒体であって、マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)の活性化又はMMP−1酵素活性を阻害する有効濃度の薬剤を含む、媒体。
  65. 血小板の保存又は輸送のための媒体であって、39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)のタンパク質切断により生じるPAR−1シグナル伝達活性を実質的に阻害する有効濃度の薬剤を含む、媒体。
  66. 前記薬剤が、PARファミリーメンバーのpepducinリポペプチドを含む、請求項65に記載の媒体。
  67. 前記PARファミリーメンバーのpepducinリポペプチドが、PAR−1pepducinリポペプチドを含む、請求項66に記載の媒体。
  68. 前記PAR−1pepducinリポペプチドが、P1i3pal−7、P1i3pal−12、P1i3pal−12S、P1i3pal−10S、P1i1pal−11、P1i2pal−7、P1i2pal−11、P1i2pal−16、P1i2pal−21、P1i4pal13、及びP1i4pal13Rからなる群から選択される、請求項67に記載の媒体。
  69. 前記薬剤がSCH 530348を含む、請求項65に記載の媒体。
  70. 患者において出血性イベントが発現するリスクを診断する方法であって、前記患者の体内でマトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)の活性化又はMMP−1活性を実質的に阻害する遺伝的欠陥を前記患者が有するかどうかを決定することを含む、方法。
  71. 患者の血友病状態若しくは凝血異常状態又はそのリスクを診断する方法であって、前記患者の体内でマトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP−1)の活性化又はMMP−1活性を過剰に刺激する遺伝的欠陥を前記患者が有するかどうかを決定することを含む、方法。
  72. 単離されたポリペプチドであって、配列が、ヒトプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)の39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのタンパク質切断により生じる2つの断片の一方の連続する5個以上のアミノ酸残基を含み、前記ポリペプチドが更に、前記タンパク質切断により生じた切断部位で一方の末端が終わる、単離されたポリペプチド。
  73. 前記ポリペプチドが、N末端にプロリンを有する、請求項72に記載の単離されたポリペプチド。
  74. PRSFLLRN(配列番号1)のポリペプチド配列である、請求項72に記載の単離されたポリペプチド。
  75. 患者から採った血小板中における請求項72に記載のポリペプチドの量を測定することを含む、患者の血栓性病態を診断する方法。
  76. PAR−1アンタゴニストを同定する方法であって、
    (a)請求項72に記載の単離されたポリペプチドを用意する工程;
    (b)候補薬剤を用意する工程;
    (c)前記候補薬剤の存在下で血小板を前記単離されたポリペプチドに接触させる工程;
    (d)PAR−1シグナル伝達活性を測定する工程;及び
    (e)前記候補薬剤存在下での前記PAR−1シグナル伝達活性を前記候補薬剤非存在下での前記PAR−1シグナル伝達活性と比較する工程
    を含み、前記候補薬剤非存在下でのPAR−1シグナル伝達活性と比べた前記候補薬剤存在下でのPAR−1シグナル伝達活性の少なくとも10%の低下により、前記候補薬剤がPAR−1アンタゴニストとして同定される、方法。
  77. 前記PAR−1シグナル伝達活性が、Rho−GTP経路のシグナル伝達又はMAPK経路のシグナル伝達を含む、請求項76に記載の方法。
  78. PAR−1アンタゴニストを同定する方法であって、
    (a)活性化MMP−1を用意する工程;
    (b)候補薬剤を用意する工程;
    (c)MMP−1がPAR−1を切断する条件下で前記候補薬剤存在下にて血小板を前記活性化MMP−1に接触させる工程;
    (d)PAR−1シグナル伝達活性を測定する工程;及び
    (e)前記候補薬剤存在下での前記PAR−1シグナル伝達活性を前記候補薬剤非存在下での前記PAR−1シグナル伝達活性と比較する工程;
    を含み、前記候補薬剤非存在下でのPAR−1シグナル伝達活性と比べた前記候補薬剤存在下でのPAR−1シグナル伝達活性の少なくとも10%の低下により、前記候補薬剤がPAR−1アンタゴニストとして同定される、方法。
  79. 前記PAR−1シグナル伝達活性が、Rho−GTP経路のシグナル伝達又はMAPK経路のシグナル伝達を含む、請求項78に記載の方法。
  80. 前記患者のプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)の39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのタンパク質切断を実質的に阻害する薬剤を含むマトリックス層でコーティングされた医療器具。
  81. 39位のアスパラギン酸(D39)と40位のプロリン(P40)の間でのプロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)のタンパク質切断により生じるPAR−1シグナル伝達活性を実質的に阻害する薬剤を含むマトリックス層でコーティングされた医療器具。
  82. 前記薬剤がSCH 530348を含む、請求項81に記載の医療器具。
  83. 前記マトリックス層が、生体適合性ペプチドマトリックスである、請求項81に記載の医療器具。
  84. 前記器具が移植可能である、請求項81に記載の医療器具。
  85. 前記薬剤が、PARファミリーメンバーのpepducinリポペプチドを含む、請求項81に記載の医療器具。
  86. 前記PARファミリーメンバーのpepducinリポペプチドが、PAR−1pepducinリポペプチドを含む、請求項85に記載の医療器具。
  87. 前記PAR−1pepducinリポペプチドが、P1i3pal−7、P1i3pal−12、P1i3pal−12S、P1i3pal−10S、P1i1pal−11、P1i2pal−7、P1i2pal−11、P1i2pal−16、P1i2pal−21、P1i4pal13、及びP1i4pal13Rからなる群から選択される、請求項86に記載の医療器具。
JP2012504929A 2009-04-10 2010-04-12 メタロプロテイナーゼ−1(mmp−1)によるpar−1活性化 Pending JP2012523438A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16836009P 2009-04-10 2009-04-10
US16835309P 2009-04-10 2009-04-10
US61/168,360 2009-04-10
US61/168,353 2009-04-10
PCT/US2010/030783 WO2010118435A2 (en) 2009-04-10 2010-04-12 Par-1 activation by metalloproteinase-1 (mmp-1)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012523438A true JP2012523438A (ja) 2012-10-04
JP2012523438A5 JP2012523438A5 (ja) 2013-05-30

Family

ID=42936908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504929A Pending JP2012523438A (ja) 2009-04-10 2010-04-12 メタロプロテイナーゼ−1(mmp−1)によるpar−1活性化

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20120121706A1 (ja)
EP (3) EP2416799B1 (ja)
JP (1) JP2012523438A (ja)
AU (1) AU2010233089B2 (ja)
CA (1) CA2758322C (ja)
DE (1) DE202010018378U1 (ja)
WO (1) WO2010118435A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019131941A1 (ja) * 2017-12-28 2020-12-10 株式会社カネカ 細胞凝集抑制剤

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090207A2 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Hadasit Medical Research Services & Development Limited Par1 and par2 c-tail peptides and peptide mimetics
EP2606828B1 (en) 2011-12-20 2018-04-11 Angioclinic AG Hyaluronic acid and its use for treating venous insufficiency and varicose veins
JP2014514259A (ja) * 2011-03-02 2014-06-19 アクイラス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 疼痛および他の障害の処置のための化合物および方法
AU2012239880B2 (en) * 2011-04-08 2017-06-15 Tufts Medical Center, Inc. Pepducin design and use
HUE046396T2 (hu) 2012-01-12 2020-02-28 Bioverativ Therapeutics Inc Kiméra faktor VIII polipeptidek és ezek alkalmazása
ES2935489T3 (es) 2012-02-15 2023-03-07 Bioverativ Therapeutics Inc Composiciones de factor VIII y métodos de preparación y uso de las mismas
KR102008190B1 (ko) 2012-02-15 2019-08-07 바이오버라티브 테라퓨틱스 인크. 재조합 인자 viii 단백질
WO2013183725A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 国立大学法人九州大学 非ヒトモデル動物、非ヒトモデル動物の作製方法及び抗血栓薬のスクリーニング方法
JP6603128B2 (ja) 2012-07-11 2019-11-06 バイオベラティブ セラピューティクス インコーポレイテッド XTENおよびvonWillebrand因子タンパク質を有する第VIII因子の複合体、および、その使用
US9789209B2 (en) * 2013-03-14 2017-10-17 The Regents Of The University Of California, Berke Activatable membrane-interacting peptides and methods of use
WO2014210547A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Biogen Idec Ma Inc. Thrombin cleavable linker
US10548953B2 (en) 2013-08-14 2020-02-04 Bioverativ Therapeutics Inc. Factor VIII-XTEN fusions and uses thereof
TW201602109A (zh) 2013-09-25 2016-01-16 維泰克斯製藥公司 作為par-2訊息傳遞路徑之抑制劑之咪唑并嗒
SG11201605242YA (en) 2014-01-10 2016-07-28 Biogen Ma Inc Factor viii chimeric proteins and uses thereof
WO2015107139A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Proyecto De Biomedicina Cima, S.L. Compounds for use as antifibrinolytic agents
US20160000791A1 (en) 2014-07-07 2016-01-07 Mayo Foundation For Medical Education And Research Par1 modulation to alter myelination
WO2016205062A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-22 Shifa Biomedical Corporation Antithrombotic therapies
CN106551944A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 南开大学 四环素类衍生物作为par-1抑制剂的用途
EP3927383A4 (en) * 2019-02-18 2022-11-09 Lankenau Institute for Medical Research SCAR REDUCING WOUND CLOSURE MATERIALS
US11419809B2 (en) 2019-06-27 2022-08-23 L'oreal Hair treatment compositions and methods for treating hair
KR102612229B1 (ko) * 2021-05-21 2023-12-08 가천대학교 산학협력단 N-[(4'-브로모[1,1'-바이페닐]-4-일)설포닐]-l-발린 또는 이의 약제학적으로 허용 가능한 염을 포함하는 아밀로이드 베타의 올리고머화 및 피브릴화 억제용 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010784A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Teijin Ltd 細胞増殖抑制剤
JP2003530875A (ja) * 2000-04-21 2003-10-21 ニュー イングランド メディカル センター ホスピタル インコーポレイテッド Gタンパク質共役型受容体(gpcr)のアゴニストおよびアンタゴニスト、および、それらを用いてgpcrを活性化および阻害する方法
WO2006126182A2 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Inspire M.D Ltd. Stent apparatuses for treatment via body lumens and methods of use
JP2007525423A (ja) * 2003-02-20 2007-09-06 プロテオン セラピューティクス,インコーポレーテッド 生体導管の疾患を治療および予防するための方法
WO2008005560A2 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Novacea, Inc. Prevention of thrombotic disorders with active vitamin d compounds
WO2010119455A2 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Sun Pharma Advanced Research Company Ltd. An injectable sustained release pharmaceutical composition

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2990331A (en) 1956-11-23 1961-06-27 Pfizer & Co C Stable solutions of salts of tetracyclines for parenteral administration
US2980584A (en) 1957-10-29 1961-04-18 Pfizer & Co C Parenteral magnesium oxytetracycline acetic or lactic acid carboxamide vehicle preparation
US3062717A (en) 1958-12-11 1962-11-06 Pfizer & Co C Intramuscular calcium tetracycline acetic or lactic acid carboxamide vehicle preparation
US3165531A (en) 1962-03-08 1965-01-12 Pfizer & Co C 13-substituted-6-deoxytetracyclines and process utilizing the same
US3454697A (en) 1965-06-08 1969-07-08 American Cyanamid Co Tetracycline antibiotic compositions for oral use
NL6607516A (ja) 1966-05-31 1967-12-01
DE1767891C3 (de) 1968-06-28 1980-10-30 Pfizer Verfahren zur Herstellung von wäßrigen arzneilichen Lösungen für die parenterale, perorale und lokale Anwendung mit einem Gehalt an einem Tetracyclinderivat
US3784701A (en) 1970-09-21 1974-01-08 American Cyanamid Co Compositions containing substituted benzoylpropionic acids and method of use to treat inflammation and pain
US3957980A (en) 1972-10-26 1976-05-18 Pfizer Inc. Doxycycline parenteral compositions
DE2442829A1 (de) 1974-09-06 1976-03-18 Merck Patent Gmbh Tetracyclische verbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
US4018889A (en) 1976-01-02 1977-04-19 Pfizer Inc. Oxytetracycline compositions
US4126680A (en) 1977-04-27 1978-11-21 Pfizer Inc. Tetracycline antibiotic compositions
FR2530247B1 (fr) 1982-07-13 1986-05-16 Sanofi Sa Nouveaux derives de la thieno (3, 2-c) pyridine, leur procede de preparation et leur application therapeutique
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US4868103A (en) 1986-02-19 1989-09-19 Enzo Biochem, Inc. Analyte detection by means of energy transfer
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
FR2623810B2 (fr) 1987-02-17 1992-01-24 Sanofi Sa Sels de l'alpha-(tetrahydro-4,5,6,7 thieno(3,2-c) pyridyl-5) (chloro-2 phenyl) -acetate de methyle dextrogyre et compositions pharmaceutiques en contenant
US5080891A (en) 1987-08-03 1992-01-14 Ddi Pharmaceuticals, Inc. Conjugates of superoxide dismutase coupled to high molecular weight polyalkylene glycols
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
US5525348A (en) 1989-11-02 1996-06-11 Sts Biopolymers, Inc. Coating compositions comprising pharmaceutical agents
US5270163A (en) 1990-06-11 1993-12-14 University Research Corporation Methods for identifying nucleic acid ligands
US5475096A (en) 1990-06-11 1995-12-12 University Research Corporation Nucleic acid ligands
AU652596B2 (en) 1990-12-03 1994-09-01 Celltech Limited Peptidyl derivatives
EP0519596B1 (en) 1991-05-17 2005-02-23 Merck & Co. Inc. A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
FI101150B (fi) 1991-09-09 1998-04-30 Sankyo Co Menetelmä lääkeaineina käyttökelpoisten tetrahydrotienopyridiinin johd annaisten valmistamiseksi
EP0552108B1 (en) 1992-01-17 1999-11-10 Lakowicz, Joseph R. Energy transfer phase-modulation fluoro-immunoassay
GB9211707D0 (en) 1992-06-03 1992-07-15 Celltech Ltd Peptidyl derivatives
DE69333969T2 (de) 1992-10-30 2006-09-14 The General Hospital Corp., Boston Wechselwirkendes Fallensystem zur Isolierung von Proteinen
US5455258A (en) 1993-01-06 1995-10-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
US5552419A (en) 1993-01-06 1996-09-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
GB9323165D0 (en) 1993-11-10 1994-01-05 Chiros Ltd Compounds
PL183510B1 (pl) 1994-10-05 2002-06-28 Darwin Discovery Ltd Związki peptydowe oraz środek farmaceutyczny
US5789434A (en) 1994-11-15 1998-08-04 Bayer Corporation Derivatives of substituted 4-biarylbutyric acid as matrix metalloprotease inhibitors
US6326155B1 (en) 1995-03-20 2001-12-04 Dyax Corp. Engineering affinity ligands for macromolecules
US5837313A (en) 1995-04-19 1998-11-17 Schneider (Usa) Inc Drug release stent coating process
FR2779726B1 (fr) 1998-06-15 2001-05-18 Sanofi Sa Forme polymorphe de l'hydrogenosulfate de clopidogrel
US20050020607A1 (en) 1999-05-03 2005-01-27 Newton Roger Schofield Statin-MMP inhibitor combinations
US6858577B1 (en) 1999-06-29 2005-02-22 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Indole peptidomimetics as thrombin receptor antagonists
US7696168B2 (en) 2000-04-21 2010-04-13 Tufts Medical Center, Inc. G protein coupled receptor agonists and antagonists and methods of activating and inhibiting G protein coupled receptors using the same
WO2002004461A1 (fr) 2000-07-06 2002-01-17 Sankyo Company, Limited Sels d'addition acides de dérivés hydropyridine
US7186693B2 (en) 2001-08-16 2007-03-06 Kimberly - Clark Worldwide, Inc. Metalloproteinase inhibitors for wound healing
AU2003228233A1 (en) 2002-02-28 2003-09-09 Zygogen, Llc Transgenic zebrafish models for thrombosis
US7438925B2 (en) 2002-08-26 2008-10-21 Biovention Holdings Ltd. Drug eluting coatings for medical implants
US20050025705A1 (en) 2003-07-22 2005-02-03 Xinkang Wang Thrombosis animal models and their use in drug discovery and development
US7550444B2 (en) 2004-03-26 2009-06-23 Surmodics, Inc. Composition and method for preparing biocompatible surfaces
US20060204533A1 (en) 2005-03-14 2006-09-14 Biotegra, Inc. Drug Delivery Compositions and Related Methods
WO2007024472A2 (en) 2005-08-19 2007-03-01 Eli Lilly And Company USE OF PAR- l/PAR- 4 INHIBITORS FOR TREATING OR PREVENTING VASCULAR DISEASES
WO2007062376A2 (en) 2005-11-21 2007-05-31 Florida Atlantic University Selective inhibition of matrix metalloproteinases
US7888483B2 (en) 2006-07-18 2011-02-15 Irm Llc Antagonists of protease activated receptor-1 (PAR1)
JP4861115B2 (ja) * 2006-09-28 2012-01-25 サントリーホールディングス株式会社 ラベル、ラベルの製造方法、ラベルの線剥離強度の経時安定化方法、及び容器
US7838232B2 (en) * 2006-10-19 2010-11-23 Auburn University CaIDAG-GEF1 gene mutations associated with thrombopathy in canines
WO2008066873A2 (en) 2006-11-29 2008-06-05 The Research Foundation Of State University Of New York Methods for identifying ligands that target nucleic acid molecules and nucleic acid structural motifs
US7947447B2 (en) 2007-01-16 2011-05-24 Somalogic, Inc. Method for generating aptamers with improved off-rates
EP2134344A1 (en) 2007-03-23 2009-12-23 Schering Corporation Reduction of adverse events.after percutaneous intervention by use of a thrombin receptor antagonist
EP2155782A2 (en) * 2007-03-26 2010-02-24 Dako Denmark A/S Mhc peptide complexes and uses thereof in infectious diseases
US8383156B2 (en) 2007-04-30 2013-02-26 Cordis Corporation Coating for a medical device having an anti-thrombotic conjugate
US20090018646A1 (en) 2007-07-10 2009-01-15 Zhao Jonathon Z Coating Employing an Anti-Thrombotic Conjugate
JP5483023B2 (ja) * 2008-03-27 2014-05-07 国立大学法人東北大学 がん細胞運動およびがん細胞浸潤抑制剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530875A (ja) * 2000-04-21 2003-10-21 ニュー イングランド メディカル センター ホスピタル インコーポレイテッド Gタンパク質共役型受容体(gpcr)のアゴニストおよびアンタゴニスト、および、それらを用いてgpcrを活性化および阻害する方法
JP2002010784A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Teijin Ltd 細胞増殖抑制剤
JP2007525423A (ja) * 2003-02-20 2007-09-06 プロテオン セラピューティクス,インコーポレーテッド 生体導管の疾患を治療および予防するための方法
WO2006126182A2 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Inspire M.D Ltd. Stent apparatuses for treatment via body lumens and methods of use
WO2008005560A2 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Novacea, Inc. Prevention of thrombotic disorders with active vitamin d compounds
WO2010119455A2 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Sun Pharma Advanced Research Company Ltd. An injectable sustained release pharmaceutical composition

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CIRCULATION, VOL.116 II-674 (2007), JPN6014018580, ISSN: 0002806092 *
J PHARMACOL SCI., VOL.108 NO.4 P.433-8. (2008), JPN6014018577, ISSN: 0002806091 *
J THROMB HAEMOST., VOL.5 NO.3 P.571-6. (2007), JPN6014018575, ISSN: 0002806090 *
NAT MED., VOL.8 NO.10 P.1161-1165 (2002), JPN6014018584, ISSN: 0002806094 *
別冊・医学のあゆみ 血液疾患 VER.3 P.159-61. (2005), JPN6014018581, ISSN: 0002806093 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019131941A1 (ja) * 2017-12-28 2020-12-10 株式会社カネカ 細胞凝集抑制剤
JP7257333B2 (ja) 2017-12-28 2023-04-13 株式会社カネカ 細胞凝集抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20120121706A1 (en) 2012-05-17
US20150023975A1 (en) 2015-01-22
WO2010118435A3 (en) 2011-03-17
EP2416799A4 (en) 2013-04-17
CA2758322A1 (en) 2010-10-14
DE202010018378U1 (de) 2016-04-07
CA2758322C (en) 2019-04-02
EP2416799A2 (en) 2012-02-15
EP3061460A1 (en) 2016-08-31
EP2990051B1 (en) 2016-10-26
AU2010233089A1 (en) 2011-11-03
US9376499B2 (en) 2016-06-28
EP2416799B1 (en) 2017-11-01
WO2010118435A2 (en) 2010-10-14
AU2010233089B2 (en) 2016-05-26
US20170065668A1 (en) 2017-03-09
EP2990051A1 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9376499B2 (en) PAR-1 activation by metalloproteinase-1 (MMP-1)
Trivedi et al. Platelet matrix metalloprotease-1 mediates thrombogenesis by activating PAR1 at a cryptic ligand site
Mahalanobish et al. Matrix metalloproteinase: An upcoming therapeutic approach for idiopathic pulmonary fibrosis
Versteeg et al. New fundamentals in hemostasis
JP6033781B2 (ja) 低分子ペプチド阻害剤によるCD40L/Mac−1相互作用の選択的ターゲティングならびに炎症およびアテローム形成の治療のためのその使用
Park et al. Characterization of the cytokine profile of platelet rich plasma (PRP) and PRP-induced cell proliferation and migration: Upregulation of matrix metalloproteinase-1 and-9 in HaCaT cells
JP2014500271A (ja) 創傷治癒を促進するためのグランザイムb阻害剤組成物、方法および使用
AU2014326974B2 (en) Peptides inhibiting cold-inducible RNA binding protein activity
Singh et al. Valproic acid in prevention and treatment of COVID-19
Koukos et al. Serine and metalloprotease signaling through PAR1 in arterial thrombosis and vascular injury
US8227412B2 (en) Bioactive parstatin peptides and methods of use
Mueller-Ladner et al. Cysteine proteinases in arthritis and inflammation
US10398755B2 (en) Clusterin pharmaceuticals and treatment methods using the same
US8680044B2 (en) Methods and uses for inhibiting platelet coagulation
WO2019238933A1 (en) Use of pi3kc2b inhibitors for the preservation of vascular endothelial cell barrier integrity
CA2594927A1 (en) Hunter-killer peptides and methods of use
US20060135416A1 (en) Multifunctional context-activated protides and methods of use
WO2018002311A1 (en) Treatment and prevention of atherothrombosis by inhibition of syk kinase
US11026992B2 (en) Compositions and methods for preventing and reducing inflammation and treating disorders associated with inflammation
US20170253864A1 (en) Recombinant fusion proteins for preventing or treating adhesions of tissues or organs
EP4000627A1 (en) Treatment of abdominal aortic aneurysm after its clinical manifestation
Korol The Role of Cytoskeletal Signaling in Lens EMT
Pang The Role of Adenomatous Polyposis Coli in Slit2/Robo1 Signaling and Actin Remodeling
WO2023235964A1 (en) Thrombolytic protease resistant adamts13 mutants
Leslie Exploring the Role of EBP50 in Vascular Inflammation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331