JP2003524317A - ネットワークにおけるトラフィックを監視する方法および装置 - Google Patents

ネットワークにおけるトラフィックを監視する方法および装置

Info

Publication number
JP2003524317A
JP2003524317A JP2001507214A JP2001507214A JP2003524317A JP 2003524317 A JP2003524317 A JP 2003524317A JP 2001507214 A JP2001507214 A JP 2001507214A JP 2001507214 A JP2001507214 A JP 2001507214A JP 2003524317 A JP2003524317 A JP 2003524317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
flow
state
protocol
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001507214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003524317A5 (ja
Inventor
エス ダイエッツ,ラッセル
アール メイックスナー,ジーョゼフ
エイ コッペンヘイヴァー,アンドルー
エイチ ベアーズ,ウィリアム
エイ サーキシアン,ヘイグ
エフ トージャソン,ジェイムズ
Original Assignee
アプティテュード アクウィジション コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22497736&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003524317(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アプティテュード アクウィジション コーポレイション filed Critical アプティテュード アクウィジション コーポレイション
Publication of JP2003524317A publication Critical patent/JP2003524317A/ja
Publication of JP2003524317A5 publication Critical patent/JP2003524317A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/90335Query processing
    • G06F16/90344Query processing by using string matching techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/02Capturing of monitoring data
    • H04L43/026Capturing of monitoring data using flow identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/18Protocol analysers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • H04L45/745Address table lookup; Address filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • H04L45/745Address table lookup; Address filtering
    • H04L45/7453Address table lookup; Address filtering using hashing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2441Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS relying on flow classification, e.g. using integrated services [IntServ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • H04L49/205Quality of Service based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3009Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/161Implementation details of TCP/IP or UDP/IP stack architecture; Specification of modified or new header fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/142Network analysis or design using statistical or mathematical methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5009Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0847Transmission error
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/087Jitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • H04L43/106Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route using time related information in packets, e.g. by adding timestamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/12Network monitoring probes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/101Packet switching elements characterised by the switching fabric construction using crossbar or matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/35Switches specially adapted for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 コンピュータ・ネットワーク上の接続点を介して通過するパケットを検査するモニタおよび方法。各パケットは1つ又はそれ以上のプロトコルに従う。この方法は、パケット捕捉装置からパケットを受信する段階と、パケットに関して1つ又はそれ以上の分解/抽出作業を実行し、パケットの選択された部分の関数より成る分解レコードを作成する段階より成る。分解/抽出作業は、パケットが従う1つ又はそれ以上のプロトコルに依存する。この方法は更に、以前に遭遇した会話フローに関するゼロ又はそれ以上のフロー・エントリより成るフロー・エントリ・データベースを探索する段階より成る。その探索は、選択されたパケット部分の少なくとも一部を利用し、パケットが既存のフローのものであるか否かを判定する。パケットが既存のフローのものである場合は、パケットを発見された既存のフローに属するものとして分類し、およびパケットが新たなフローのものである場合は、新規フロー・エントリを利用して識別される将来のパケットに関する識別情報を含むフロー・エントリ・データベース内に、新たなフローのための新規フロー・エントリを格納する。既存のフローに属するパケットに関して、本方法は、既存のフロー・エントリのフロー・エントリを更新する。更新は、1つまたはそれ以上の統計的測定値を格納する。フローの任意の段階、状態が維持され、本方法は、フローを識別する更なるプロセスに対して、識別された状態に関する状態処理を実行する。本方法は、会話フローに関するアプリケーション・プログラムが決定されるまで、接続点を介して通過する各々のおよび全パケットをリアル・タイムで検査する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の分野] 本発明は、コンピュータ・ネットワークに関し、特に、データ・ネットワーク
内で通信されるパケットのリアル・タイムにおける明確化に関し、プロトコルお
よびアプリケーション・プログラムに従う分類を包含する。
【0002】 [関連出願の相互参照] 本願は、本発明の譲受人であるAPPTITUDE,Inc.に譲渡された1
999年6月30日に出願された“METHOD AND APPARATUS FOR MONITORING TRAF
FIC IN A NETWORK”と題する発明者Dietz等による米国仮特許出願番号60
/141,903に関連する。
【0003】 [著作に関する記述] 本件特許書類の明細書の部分は著作物的保護を受けるものを包含する。著作権
者は、特許商標庁の特許ファイル又は記録において行われるような特許書類また
は特許明細書に関する他人による複写再生について異議を唱えないが、他の場合
については著作権に関するいかなる権利をも留保するものとする。
【0004】 [本発明の背景] ネットワーク活動監視に関する必要性が従来から切望されている。しかしなが
ら、この要請は、最近普及しているインターネットおよび他のインターネットに
よって特に切望されるようになっている−「インターネット」は複数の相互接続
されたネットワークであり、より大きな単独のネットワークを形成するものであ
る。ネットワーク上で1つ又はそれ以上のサーバからサービスを受けるクライア
ントの集合として使用されるネットワークの成長とともに、それらサービスの利
用を監視(モニタ)することおよびそれらを評価することが可能であることが一
層重要である。例えばどのサービス(すなわちアプリケーション・プログラム)
が利用されているか、誰がそれらを使用しているか、どの程度の頻度でアクセス
されているかおよびどの程度の期間であるかのようなオブジェクト情報(objecti
ve information)は、これらのネットワークの保守および継続的動作において非
常に重要である。特に、リアル・タイムでネットワーク利用に関する報告を作成
するために、選択されたユーザが遠隔的にネットワークにアクセスすることが可
能であることが重要である。同様に、リアル・タイムのネットワーク監視の要請
も存在し、これは、選択されたユーザに対して、ネットワークまたはサイトに生
じた問題を報知する警告を提供することができるものである。
【0005】 ある従来の監視方法は、ログ・ファイルを使用する。この方法では、選択され
たネットワーク活動は、ログ・ファイルを参照することによって回顧的に分析す
ることが可能であり、それらはネットワーク・サーバまたはゲートウエイによっ
て維持される。ログ・ファイル監視は、サーバまたはゲートウエイに関する統計
値を判定するために、そのデータにアクセスし(「自身の」)その内容にアクセ
スしなければならない。しかしながらこの手法にはいくつかの問題がある。先ず
、ログ・ファイル情報はリアル・タイムの使用に役立つ地図を提供しない;第2
に、ログ・ファイル探索は完全な情報を提供しない。この方法は、多数のネット
ワーク装置およびサーバにより維持されるログに基づいており、これは、その情
報が精錬(refining)および相互作用に委ねられる必要がある。また、いくつかの
情報は、ログ・ファイル入力を形成するために、ゲートウエイ又はサーバに対し
て単純に利用可能なものではない。
【0006】 例えばそのような場合は、NetMeeting(登録商標)(ワシントン州レッドモン
ドのマイクロソフト・コーポレーション)の会議に関する情報であり、2つのコ
ンピュータがネットワーク上で直接的に接続され、そのデータをサーバ又はゲー
トウエイから決して覗くことができないものである。
【0007】 ログ・ファイルを形成する他の欠点は、そのプロセスが、イネーブルされるネ
ットワーク素子のデータ・ログ特性を必要とし、その装置における実質的な負荷
を与え、ネットワーク・パフォーマンスの低下を招く。さらに、ログ・ファイル
は急速に大きくなり、それらを格納する標準的な手段はなく、大量の保守を必要
とする。
【0008】 Netflow
【0009】
【外1】 (カリフォルニア州サンノゼのシスコ・システムズ,インコーポレーテッド),
RMON2および他のネットワークは、ネットワークのリアル・タイム監視に利
用可能であるが、アプリケーション内容の可視性に欠如し、ネットワーク階層レ
ベルの情報提供が制約される。
【0010】 パケットが分析されパターン・フィルタが適用されるパターン・マッチング・
パーサ技術(pattern-matching parser technique)も知られているが、これらも
、パケットを検査することが可能なプロトコル・スタック内の深度(deep)がどの
程度であるかについて制約を受ける。
【0011】 いくつかの従来のパケット監視は、パケットを接続フローに分類する。用語「
接続フロー」は、単独の接続を含む総てのパケットを記述するために一般に使用
される。他方、会話フロー(conversational flow)は、例えばクライアントによ
って要求されるサーバにおけるアプリケーションの実行のような活動の結果とし
て、ある方向に交換される一連のパケットである。接続フローだけでなく、会話
フローを識別して分類することが望まれる。その理由は、ある会話フローは1以
上の接続を含み、あるものはクライアントおよびサーバの間で1以上のパケット
交換(exchange)をも含むためである。これは、RPC,DCOMPおよびSAP
のようなクライアント/サーバ・プロトコルを利用する場合に特に顕著であり、
これらは、任意のサービスの利用に先立ってそのサービスの設定および定義を可
能にするものである。
【0012】 そのような場合の例は、サービス広告プロトコル(SAP: Service Advertising
Protocol)、サービスおよびネットワークに付随するサービスのアドレスを識別
するために使用されるネットウエア(ユタ州プロボのノベル・システムズ)プロ
トコルである。当初の交換では、クライアントはSAP要求を印刷サービス用の
サーバへ送る。その後サーバは、サーバ上の印刷サービスとしての特定のアドレ
ス例えばSAP#5を識別するSAP返答を送る。このような応答を利用して、
例えばサーバ情報として知られるルータ内のテーブルを更新することができる。
この返答を覗いたクライアントおよび(サービス情報テーブルを有するルータを
介して)そのテーブルにアクセスしたクライアントは、この特定のサーバに関し
てSAP#5が印刷サービスであることを知る。したがって、サーバ上でデータ
を印刷するために、そのようなクライアントは印刷サービスのための要求を要せ
ず、SAP#5を特定して印刷すべきデータを単に送信すればよい。先の交換と
同様に、印刷すべきデータの送信は、クライアントおよびサーバ間の交換も含む
が、第2の接続を要し、したがって当初の交換とは独立である。分離した会話交
換の可能性を除去するため、第1の交換と第2のものに対する「仮想接続」(vir
tually concatenate)すなわちリンクすることが可能なネットワーク・パケット
監視が望まれる。クライアントが同じであれば、同一の会話フローの一部として
2つのパケット交換は適切に同一視される。分離したフローを導出する他のプロ
トコルは、遠隔手順呼出(RPC: Remote Procedure Call);かつてネットワークO
LEと呼ばれていた分散要素オブジェクト・モデル(DCOM: Distributed Compone
nt Object Model)(ワシントン州レッドモンドのマイクロソフト・コーポレーシ
ョン);および共通オブジェクト要求ブローカ構造(CORBA: Common Object Requ
est Broker Architecture)を含む。RPCはサン・マイクロシステムズ(カリフ
ォルニア州パロアルト)によるプログラム・インターフェースであり、あるプロ
グラムが遠隔下装置内の他のプログラムを利用することを許容する。CORBA
に対するマイクロソフトのものであるDCOMは、遠隔的な呼出し手順を定め、
それ自身がソフトウエア・モジュールに包含されるオブジェクトが、ネットワー
クを通じて遠隔的に実行されることを許容する。配信されるオブジェクト間で通
信するオブジェクト管理グループからの規格であるCORBAは、ネットワーク
内での存否によらず、異なるプラットフォームで走る異なるプログラミング言語
で記述されたプログラム(オブジェクト)を実行する方法を提供する。
【0013】 したがって、要請されるネットワーク監視は、重いトラフィックのネットワー
クにおける総てのユーザ・セッションを継続的に分析することを可能にするもの
である。そのような監視は、ネットワーク上の任意の点を通過する総ての情報の
(すなわち、ネットワーク内の任意の場所を通過する総てのパケットおよびパケ
ット・ストリームの)遠隔的な検出、特徴付け、分析および捕捉を妨害的でなく
可能にするものである。総てのパケットが検出され分析されるだけでなく、これ
らのパケットの各々について、ネットワーク監視はプロトコル(例えば、http,
ftp, H.323, VPN等)、プロトコルにおけるアプリケーション/利用(例えば、
音声、映像、データ、リアル・タイム・データ等)、および各アプリケーション
またはアプリケーション・コンテキスト(context)のエンド・ユーザの利用形態
(例えば、選択されたオプション、配信されたサービス、持続期間、日時、要求
されたデータ等)を判別する。また、ネットワーク監視は、ログ・ファイルのよ
うなサーバ所有情報(server resident information)を当てにするべきではない
。ネットワーク活動を客観的に測定および分析する手段は、ネットワーク管理者
またはインターネット・サービス・プロバイダ(ISP)のようなユーザが;収
集され分析されたデータ形式を特別に仕立て上げ;リアル・タイム分析を請け負
い;およびネットワークの問題の通知を適宜受信することを許容するものである
【0014】 先のSAPの例を再考すると、本発明の1つの特徴は、そのサーバにおける印
刷サービスに関連付けられた第2の交換を適切に識別し、クライアントが同一で
なかった場合でさえもそのような交換が認識される。本発明の従来のネットワー
ク監視との相違は、同一の会話フローに属する分離したフローを認識する能力を
有する点である。
【0015】 ネットワーク通信を監視する際のデータ値は、多くの発明によって認識されて
いた。Chiu, et al. は、 “APPARATUS AND METHOD FOR REAL-TIME MONITORING
OF NETWORK SESSIONS AND A LOCAL AREA NETWORK”と題する米国特許第5,10
1,402号(以下、「402特許」という。)において、通信ネットワークに
おけるセッション段階での情報を収集する方法を開示している。402特許は、
特定の形式のパケットに対して固定的な位置を特定し、パケットのセッションを
識別するための情報を抽出する。例えば、DECネット・パケットが現れる場合
、402特許は、パケットのセッションを識別するために、そのパケット内で6
つのフィールド(6つの場所)で調査する。他方、IPパケットが現れる場合、
IPパケットについて6つの異なる位置の異なる組が特定される。プロトコルが
増加するにつれて、セッションを判別するために総ての可能な監視場所を明確に
特定することは、ますます困難になる。同様に、新たなプロトコル又はアプリケ
ーションを追加することも困難である。本発明では、検査された位置および任意
のパケットから抽出された情報は、パケットの特定の形式に関するパケット内の
情報に基づいて適応的に判定される。署名(signature)の識別を形成するために
監視するものおよび監視する場所の固定的な定義付けは存在しない。本発明の監
視の実現は、例えば、かつてのイーサーネット・タイプ2(又はバージョン2)
DIX(ディジタル・インテル・ゼロックス)パケットとは異なり、IEEE8
02.3パケットを取り扱う。
【0016】 402特許は、セッション層まで認識することが可能である。本発明では、任
意の特定のプロトコルに関し、検査されるレベル数が変化する。更に、本発明は
、要求されたレベルに対して一意に特定するのに充分なレベルまで検査すること
が可能であり、(OSIモデルでは)アプリケーション・レベルへの全方法でさ
えも可能である。
【0017】 他の従来のシステムも知られている。Phaelは、 “NETWORK MONITORING
DEVICE AND SYSTEM”と題する米国特許5,415,580においてランダムに
選択されたパケットのみを処理するネットワーク活動監視を開示する。Naka
muraは、“MONITORING SYSTEM OF NETWORK”と題する米国特許4,891,
639においてネットワーク監視システムを教示する。Ross,et al.
は、 “METHOD AND APPARATUS FOR ANALYSIS NETWORK”と題する米国特許5,2
47,517においてネットワーク活動を分析および監視する方法および装置を
教示する。McCreenry,et al.は、“APPARATUS AND METHOD OF
ANALYZING INTERNET ACTIVITY”と題する米国特許5.787,252において
インターネット・プロトコル・レベル層でパケット・データをデコードするイン
ターネット活動監視を開示する。McCreeryの方法は、IPパケットをデ
コードする。各パケットに関するデコード動作を通じて処理が進行し、認識前後
の両者のフローについて処理オーバーヘッドを利用する。本発明の監視の実現化
において、フロー毎に対して署名が設定され、そのフローの将来のパケットが容
易に認識されるようにする。フロー内に新たなフローが到着すると、認識処理は
最後に離脱した所から開始可能であり、新たな署名を形成してフローの新たなパ
ケットを認識する。
【0018】 ネットワーク分析器は、多くの様々なプロトコルを解析することが可能である
。ベース・レベルにおいて、ディジタル通信で使用される多くの規格が存在し、
その規格は、イーサーネット,HDLC,ISDN,ラップB(Lap B),ATM
,X.25,フレームリレー,ディジタル・データ・サービス,ファイバ配信デ
ータ・インターフェース(FDDI: Fiber Distributed Data Interface),T1等を
含む。これらの規格の多くは、異なるパケットおよび/またはフレーム・フォー
マットを使用する。例えば、データがATMおよびフレーム・リレー・システム
において、53オクテット(すなわち、バイト)の固定長パケット形式(「セル
」と呼ばれる)で送信される。いくつかのそのようなセルは、情報を形成するた
めに必要であり、その情報は、同じペイロード(payload)情報に関して他のプロ
トコルによって仕様されるパケット内、例えば、フレーム・リレー規格またはイ
ーサーネット・プロトコルを利用する会話フロー内に含まれるものである。
【0019】 異なるパケットまたはフレーム・フォーマットを解析することの可能なネット
ワーク監視のために、その監視は、異なるプロトコルおよび関連する異なるアプ
リケーションに従う情報を搬送する各パケットに関して、プロトコル特有作業を
実行することが可能である必要がある。例えば、その監視は、異なるフォーマッ
トのパケットを、フィールドに分解し、異なるフィールドに包含されるデータを
理解可能である必要がある。可能なパケット・フォーマット又は形式数が増加す
るにつれて、これら異なるパケット・フォーマットを分解するために必要な論理
回路量も増加する。
【0020】 従来存在したネットワーク監視は、それぞれのパケットを分解し、様々なフィ
ールドにおける情報を捜し、パケットを識別するための署名を形成するために使
用する。Chiu等は、 “APPRATUS AND METHOD FOR REAL-TIME MONITORING OF
NETWORK SESSIONS AND A LOCAL AREA NETWORK.”と題する米国特許5,101
,402においてコンピュータ・ネットワークにおけるセッション・レベルでの
情報収集方法を述べている。この特許では、特定形式のパケットに関して特定さ
れた固定位置が存在する。たとえば、DECネット・パケットが現れる場合に、
Chiuのシステムは、パケット内で6つの特定のフィールドにおいて(6つの
位置で)監視し、パケットのセッションを識別する。他方、IPパケットが現れ
る場合は、6つの位置の異なる組が検査される。このシステムは、プロトコル層
までを最低レベルにおいてのみ監視する。次のレベルを特定した各フィールドに
関する固定位置が存在する。プロトコルが増加すると、セッションを判定するた
めの総ての可能な監視位置を明確に特定することは、一層困難になる。同様に、
新たなプロトコル又はアプリケーションを追加することも困難になる。
【0021】 特定形式のパケットについて、任意のパケットから抽出した位置および情報を
適応的に判別することが望まれている。こうして、署名を形成するために探索対
象および探索場所のプロトコルに依存したおよびパケット内容に依存した定義を
利用して、最適な署名が決定される。
【0022】 必要とされているネットワーク監視は、異なるプロトコル又は異なるアプリケ
ーション・プログラムについて仕立てられる又は適合されることの可能なもので
ある。また、新たなプロトコルおよび新たなアプリケーション・プログラムを収
容することが可能なネットワーク監視も必要とされる。新たなプロトコル、およ
び新たなアプリケーションを含む新しいレベルを特定する手段も望まれている。
プロトコル特有作業(protocol specific operation)を記述する機構も望まれて
おり、これは例えば、パケットに適切な情報が何であるかそしてデコードされる
必要のあるパケットを含み、特定の分解(parser)作業および抽出(extract)作業
を含む機構も望まれている。パケットで実行するための状態作業を記述する機構
も必要とされており、そのパケットはフローを更に認識するためにフロー認識の
特定の状態におけるものである。
【0023】 夫々のパケット毎に単にカウントするのではなく、ネットワーク内の節点を通
るパケットの統計値を収集することは有利である。会話フローに関するフロー・
エントリ(flow entry)において統計的な測定を継続することによって、本願実施
例は、特定のメトリック(metric)がリアル・タイムで収集されることを可能にす
る。さもなくば不可能であろう。例えば、会話における各々の交換について、フ
ロー全体に基づく双方向の会話に関連したメトリック(計量)を維持することが
望まれる。フローの状態を維持することによって、本願実施例は、フローの状態
に関連する所定のメトリックを決定可能にする。
【0024】 統計的メトリックを利用する従来のネットワーク・トラフィク監視の多くは、
関連する統計値の終点およびセッションの終点のみを収集する。このような従来
使用されていたメトリックの例は、パケット数、バイト数、セッション接続時間
、セッション休止時間、セッションおよび転送応答時間等を含む。これらの総て
は、単独のパケットにおける事象に直接的に関連し得る事象を取り扱う。これら
従来のシステムは、いくつかの重要なパフォーマンス・メトリックを収集するこ
とができず、そのメトリックは、フローのパケットの完全なシーケンス又はネッ
トワークにおける同一フローのいくつかの分離したシーケンスに関連するもので
ある。
【0025】 アプリケーション・データ・パケットにおける時間基準メトリックは重要であ
る。そのようなメトリックは、総ての時間スタンプおよび関連するデータが格納
され以降の分析のための転送される場合に、決定されることが可能である。しか
しながら、高速ネットワークを通じて1秒あたり数千ないし数百万の会話に直面
する場合、それら総てを格納することはたとえ圧縮されるとしても、膨大な処理
、メモリおよびダウンロード時間の管理となり、実用的でない。
【0026】 したがって、フロー内のパケットから蓄積された統計測定値に基づく時間基準
メトリックを維持および報告することが望まれている。
【0027】 ネットワーク・データは、1サンプルとしてではなく母集団として適切にモデ
ル化される。したがって総てのデータが処理されることを要する。アプリケーシ
ョン・プロトコルの性質に起因して、いくつかのパケットの単なるサンプリング
は、フローに関する良好な測定値を提供しない。データがそこに伝送されるまた
はアプリケーションが走る1つの指定された付加的なポートのように、ほんの1
つの重要なパケットが失われること、有効なデータを喪失してしまう。
【0028】 したがって、フローにおけるパケット毎に蓄積された統計的測定値に基づく時
間基準メトリックを維持および報告することが望まれている。
【0029】 一連の事象に関するメトリックを判別することも望まれている。その適切な例
は、相対的なジッタ(relative jitter)である。ある方向における1つのパケッ
トの終点から、同一方向における同一署名を有する他のパケットまでの時間測定
は、通常のジッタに関するデータを収集する。この種のジッタ・メトリックは、
パケット・ネットワークにおける広範な信号品質を測定するには良好である。し
かし、パケットのクラスタにおいて転送されるペイロードまたはデータ項目につ
いては明確ではない。
【0030】 パケットがシステムに参入する際の高速性に起因して、本願実施例はキャッシ
ュを利用する。キャッシュ・システムにおいてヒット率を最大化させることが望
まれる。
【0031】 一般的な従来のキャッシュ・システムは、マイクロプロセッサへおよびそこか
らのメモリ・アクセスを促進させるために使用される。このような従来のシステ
ムにおいては、ヒット率を最大化させるように探索(ルックアップ)を予言する
様々な機構が利用可能である。例えば従来のキャッシュは、命令キャッシュ探索
およびデータ・キャッシュ探索の両者を予測するために、先取り機構(lookahead
mechanism)を利用することが可能である。このような先取り機構は、パケット
監視アプリケーション用のキャッシュ・サブシステムには利用できない。新たな
パケットがその監視に参入すると、例えば探索エンジンからの次のキャッシュ・
アクセスは、最後のキャッシュ探索のものと全体的に異なる会話フローに対する
ものであり、その次のパケットが所属するフローが何であるかを知る術がない。
【0032】 したがって、パケット監視での使用に適したキャッシュ・サブシステムが当該
技術分野で望まれている。このようなキャッシュ・システムの1つの好ましい特
性は、キャッシュ置換が要請される場合にLRUフロー・エントリを置換する最
近最も少なく利用されたもの(LRU: least recently used)を置換する方法である
。最近最も少なく利用されたフロー・エントリを置換するのが好ましいのは、最
近のパケットに続くパケットは、おそらく同一のフローに所属するであろうから
である。したがって、新しいパケットの署名は最近使用したフロー・レコード(
記録)に合致するであろう。逆に、最近最も少なく利用したフロー・エントリに
関連するパケットが近いうちに到着する可能性は高くない。
【0033】 しばしばハッシュ(hash)を利用して探索を促進させる。そのようなハッシュは
データベース内にランダムに拡散される。この場合、連合的な(associative)キ
ャッシュが好ましい。
【0034】 LRU置換手法を含む連合的なキャッシュ・システムが望まれている。
【0035】 パケット監視にとって、フローの状態を維持すること、およびフローに関連す
るアプリケーション・プログラムを判定する更なるプロセスに必要な任意の状態
処理を実行することが好ましい。したがって、アプリケーションごとにそれらを
分類するために新規および既存のフロー両者を分析する状態プロセッサが望まれ
ている。
【0036】 状態プロセッサに求められる一般的動作の1つは、1組の既知の信号の1つの
存在に関するパケット内容を探索することである。会話フローのアプリケーショ
ン内容を識別する更なるプロセスに関して、そのような識別は有用である。例え
ば、httpプロトコルに関連するパケットのユニフォーム資源ロケータ(URL:
uniform resource locator)を探索することは好ましい。プロトコル又はプロト
コルの形態を識別する特定の連なり(string)を探索する必要のある場合があり、
例えばその連なり(ストリング)は、 “port”, “get”, “post”等を含む。
これらのストリングはパケット内にあり、ストリングの種類およびストリングが
所属する場所は通常は未知である。
【0037】 多くの一般的な処理システムでは、実行される1組の命令は汎用的な性質を有
する。総ての処理システムは、命令およびプログラム・カウンタの分析および取
り扱いに関する一般的な命令セットを有する。これらの命令は、ジャンプ(Jump)
、コール(Call)およびリターン(Return)を含む。さらに、これら同一の処理シス
テムは、レジスタおよびメモリ・ロケーションを分析および取り扱うための適切
な命令を有する。これらの命令は、インクリメント(Increment)、デクリメント(
Decrement)、移動(Move)、比較(Compare)および論理的演算(Logical manipulati
on)を含む。
【0038】 状態プロセッサは、そのような基本的な標準命令セットを有し、そのような標
準的な命令セットを利用して、目標データ・ストリーム内の1つ又はそれ以上の
既知のストリングの探索を実行することは、極めて長時間を要し、高速のパケッ
ト到着に対応できなくなる。したがって、いくつかの特定の探索機能を実行する
ことの可能なプロセッサを有することが望ましく、その探索機能は、非常に高速
のネットワークにおけるパケットの内容およびその中のデータを評価するために
要求されるものである。
【0039】 特に、状態プロセッサの一部とすることが可能であって、特定された参照スト
リングに対して目標データ・ストリームを高速に探索することの可能な探索装置
が望まれている。更に、そのような探索を実行する探索装置を動作させる命令を
取り扱うプログラム可能なプロセッサが望まれている。
【0040】 ネットワーク監視においてそのようなプロセッサを利用すると、その監視が任
意のネットワーク要請に対して対応可能になる。
【0041】 [要約] 様々な実施例において、本発明は以下の目的および利点の1つ又はそれ以上を
達成し得るネットワーク・モニタを提供する。
【0042】 ・クライアントおよびサーバの間で交換する総てのパケットを認識し、各自
のクライアント/サーバ・アプリケーションに分類すること。
【0043】 ・総てのプロトコル階層において、通信ネットワーク内の任意の地点を方向
を問わず通過する会話フローを認識および分類すること。
【0044】 ・ネットワークを通じて交換される個々のパケットに従って、クライアント
およびサーバ間の接続およびフロー進行を判定すること。
【0045】 ・ネットワーク資源を要求する現在の混合したクライアント/サーバ・アプ
リケーションに従って、ネットワークの実行性の調整を支援すること。
【0046】 ・ネットワーク資源を利用して、混合したクライアント/サーバ・アプリケ
ーションに対して適切な統計値を維持すること。
【0047】 ・クライアント/サーバ・ネットワーク会話フローに対する特定のアプリケ
ーションによって使用されるパケットの特殊なシーケンスの発生を報告すること
【0048】 ・クライアントおよびサーバ間で交換されたパケットの各々を適切に分析し
、会話フローの各々の現在の状態に適切な情報を維持すること。
【0049】 ・新たなアプリケーションがクライアント/サーバ・マーケットに参入する
ように仕立てる又は適合させることが可能な柔軟な処理システムを提供すること
【0050】 ・個々のアプリケーションによって分類されるようなクライアント/サーバ
・ネットワークにおける会話フローに適切な統計値を維持すること。
【0051】 ・特定の識別子を報告すること。その識別子は、特定のクライアント/サー
バ・ネットワーク会話フローに関して、特定のアプリケーションを利用して一連
のパケットを識別するために他のネットワーク用の装置で使用される。
【0052】 概して本発明の実施例は従来の問題点および欠点を克服するものである。
【0053】 以下に説明するように、一実施例は、方向を問わずネットワークの任意の地点
を通過するパケットの各々を分析し、クライアントおよびサーバ間で通信するた
めに使用する実際のアプリケーションを導出する。ネットワークを通じて実行す
るいくつかの同時に並存する重複したアプリケーションであって、独立して非同
期であるものが存在し得る。
【0054】 本願実施例のモニタは、それらがネットワーク上で見受けられるように個々の
パケットの各々を良好に分類する。パケットの内容は分解され、選択された部分
は署名(キーとも呼ばれる)に組み立てられ、署名は、同一の会話フローの更な
るパケットを識別し、例えば更にフローを分析し、最終的にはアプリケーション
・プログラムを認識するために使用される。キーは選択された部分に関連するも
の(ファンクション)であり、好適実施例では、その関連するものは選択された
部分の結合したものである。好適実施例は、任意の会話フローの状態を形成およ
び記憶し、ネットワークを通じて個々のパケットおよび会話フロー全体の間の関
係によって決定される。この手法におけるフローの状態を記憶することによって
、本実地例は会話フローの内容を判別し、その判別には、関連するアプリケーシ
ョン・プログラムおよび時間のようなパラメータ、会話フローの長さ、データ・
レート等が含まれる。
【0055】 モニタには柔軟性があり、クライアント/サーバ・ネットワークに関して揮発
された将来のアプリケーションに適合し得る。新しいプロトコルおよびプロトコ
ルの組み合わせは、高レベル・プロトコル記述言語で書かれたファイルをコンパ
イルすることによって組み込ませることが可能である。
【0056】 本願実施例のモニタは、用途特定集積回路(ASIC)またはフィールド・プ
ログラム可能なゲート・アレイ(FPGA)で実現されるのが好ましい。一実施
例では、モニタは、パケットからの署名を形成する分解サブシステムを有する。
さらにモニタは、分解サブシステムからの署名を受信する分析サブシステムを有
する。
【0057】 メディア・アクセス・コントローラ(MAC)、または分割および再構成モジ
ュールのようなパケット捕捉装置は、モニタの分解サブシステムに対してパケッ
トを提供するために使用される。
【0058】 ハードウエア実現手段では、分解サブシステムは2つの部分をを有し、それら
はパターン分析および認識エンジン(PRE)および抽出エンジン(スライサ)
である。PREは各パケットを解釈し、特に、パターン・データベースに従って
各パケットにおける個々のフィールドを解釈する。
【0059】 異なる層に存在し得る異なるプロトコルは、リンクされたノードの1つ又はそ
れ以上のツリーのノードと考えることができる。パケット形式はそのツリーのル
ートである。各プロトコルは、親ノードまたは端末ノードの何れかである。親ノ
ードは、プロトコルを他のプロトコル(子プロトコル)に結合し(リンクし)、
より高位の階層レベルにおけるものになることが可能である。例えばイーサーネ
ット・パケット(ルート・ノード)はイーサー形式パケットであり−イーサ形式
/バージョン2およびDIX(ディジタル・インテル・ゼロックス・パケット)
−またはIEEE803.2パケットである。IEEE802.3パケットと共
に継続しているものに関し、子ノードの1つがIPプロトコルであり、IPプロ
トコルの子供の1つがTCPプロトコルである。
【0060】 パターン・データベースは、パケットの異なるヘッダおよびそれらの内容に関
する記述、およびそれらがツリー内で異なるノードにどのように関連するかに関
する記述を包含する。PREは可能な限り遠くのツリーまで進行する。ノードが
より深いレベルへのリンクを含まない場合、パターン・マッチングが完全に宣言
される。プロトコルはいくつかのパターンの子になり得る点に留意を要する。可
能な親/子ツリーの各々に関して固有のノードが生成されるならば、そのパター
ン・データベースは極めて大きくなってしまうであろう。本願ではその代わりに
、子ノードが複数の親に関して共用され、パターン・データベースをコンパクト
にする。
【0061】 プロトコル認識が必要とされる場合に、最終的にPREはそれ自身において使
用される。
【0062】 認識された各プロトコルについて、スライサはパケットから重要な要素を抽出
する。これらはそのパケットに関する署名(すなわち、キー)を形成する。スラ
イサは、フローを迅速に識別するためにハッシュを生成することが好ましく、そ
のフローは既知のフローのデータベースからの署名を有する。
【0063】 パケットのフロー署名、ハッシュおよび少なくともいくつかのペイロードは、
サブシステムを分析するために伝達される。ハードウエアの実施例において、分
析サブシステムは、分解サブシステムからのパケットの部分を受信し、処理中に
署名を格納する一体化フロー・キー・バッファ(UFKB)と、以前に遭遇した
会話フローに関するフロー・レコードのデータベースを探索し、署名が既存のフ
ローからのものであるか否かを判別する探索/更新エンジン(LUE)と、状態
処理を実行する状態プロセッサ(SP)と、新たなフローをフローのデータベー
スに挿入するフロー挿入および削除エンジン(FIDE)と、フローのデータベ
ースを格納するメモリと、フロー・データベースを包含するメモリにアクセスす
る速度を向上させるキャッシュとを有する。LUE,SPおよびFIDEは総て
UFKBに結合され、およびキャッシュに結合される。
【0064】 一体化フロー・キー・バッファは、分析サブシステムにおける分析のために、
パケットのフロー署名、ハッシュ、および少なくともいくつかのペイロードを包
含する。パケット署名は、一体化フロー署名バッファに存在するが、クライアン
ト/サーバ会話フローに含まれるパケットのアプリケーション・プログラム内容
の識別性を更に明確にするために、多くの作業を実行することが可能である。分
析サブシステムの特定のハードウエア実施例において、いくつかのフローが並列
に処理され、並列に分析される総てのパケットからの複数のフロー署名は、1つ
のUFKB内に維持される。
【0065】 分解サブシステムからのパケットに対するパケット分析プロセスにおける第1
ステップは、既知のパケット・フロー署名の現在のデータベースにおけるものを
探索することである。探索/更新エンジン(LUE)は、最初にハッシュを利用
し、後にフロー署名を利用してこのタスクを実行する。この探索はキャッシュ内
で実行され、キャッシュ内に一致する署名のフローがない場合は、探索エンジン
はメモリ内のフロー・データベースからフローの抽出を試行する。以前に遭遇し
たフローに関するフロー・エントリは状態情報を有し、これは状態プロセッサ内
で使用され、その状態に関して定められた任意の動作を実行し、次の状態を判別
する。一般的な状態動作(状態作業)は、UFKB内に格納されたパケットのペ
イロードにおける1つ又はそれ以上の既知の参照ストリングを探索することであ
る。
【0066】 LUEによる探索処理が完了すると、このパケット・フロー署名に関して一体
化フロー署名バッファ構造内に、既存のものか新規のものかを区別するフラグが
設定される。既存のフローに関して、フロー・エントリはLUEの計算要素によ
って更新され、1つまたはそれ以上のフローの統計的測定値を格納するために使
用されるフロー・エントリ・データベースにおけるカウンタに値を加算する。カ
ウンタは、フローにおけるネットワーク利用メトリックを判定するために使用さ
れる。
【0067】 パケット・フロー署名が探索された後であって、現在のフロー署名の内容がデ
ータベース内におけるものであると、状態プロセッサはパケット・ペイロードお
の分析を開始することが可能であり、このパケットのアプリケーション・プログ
ラム要素の識別性を更に明確にする。状態プロセッサの正確な動作およびそれに
より実行される機能は、会話フローのストリームにおける現在のパケット・シー
ケンスに依存して変化し得る。状態プロセッサは、同一のフロー署名を利用して
見られる以前のパケットから格納された次の論理動作へ移行する。このパケット
において処理が必要な場合は、状態プロセッサは状態命令のデータベースからの
その状態に関する命令を実行し、それ以上処理がなくなるまで又は処理を要する
命令がなくなるまで続けられる。
【0068】 好適実施例では、状態プロセッサ機能はプログラム可能であり、新たなアプリ
ケーション・プログラムを分析し、ならびに新たなパケットのシーケンスおよび
そのようなアプリケーションにより生じる状態を分析する。
【0069】 特定のパケット・フロー署名に関する探索プロセスの間に、フローが、動作中
のデータベースに挿入されることを要求された場合は、フロー挿入および削除エ
ンジン(FIDE)が初期化される。状態プロセッサは新たなフロー署名を生成
し、フロー挿入および削除エンジンに対して、新規項目としてデータベースに新
規フローを加えることを命令することが可能である。
【0070】 個的なハードウエア実施例では、LUEの各々、状態プロセッサおよびFID
Eは他の2つのエンジンには依存しないで動作する。
【0071】 本発明の他の特徴は、フローに関するメトリックを収集することである。説明
される状態プロセッサを利用し、状態プロセッサは特定のデータ・ペイロードを
探索することが可能であるので、説明される本願実施例のモニタは、特定のデー
タ・ペイロードに総てが関連するフローにおけるパケット群に対して、同一のジ
ッタ・メトリック(jitter metric)を収集するようプログラムされることが可能
である。このことは、本願システムが、1組のパケットに関連する特徴の形式に
対して一層適切なメトリックを提供することを可能にする。概してこれは、ネッ
トワークにおけるシステムの実行性を評価する場合に、単独のパケットに関する
メトリックよりも好ましいものである。
【0072】 特に、モニタ・システムは、会話フローの任意の状態におけるメトリックの任
意の形式を維持するようプログラムされることが可能である。また、モニタは任
意の地点においてその状態にプログラムされた実際の統計値を有し得る。これは
、本実施例のモニタ・システムが、特定の状態またはパケットのシーケンスに関
連するメトリックだけでなく、ネットワーク利用度および実行性に関連するメト
リックを収集可能にする。
【0073】 状態に関してのみ収集されることが可能である特定のメトリックのいくつかは
、ある方向におけるトラフィックのグループに関連する事象(イベント)、一方
又は双方向の通信シーケンスの状態に関連する事象、特定のシーケンスにおける
特定のアプリケーションに関するパケットの交換に関連する事象である。これは
、メトリックの僅かな例に過ぎず、そのメトリックは、1組のメトリックに対し
てフローの状態を関連させ得るエンジンを必要とする。
【0074】 さらに、モニタは、会話フローにおける特定のアプリケーションに対する多く
の可視性を提供し、モニタは、アプリケーション又はサービスの形式に特殊なメ
トリックを収集するようプログラムされることが可能である。言い換えれば、フ
ローが、オラクル・データベース・サーバ(Oracle Database server)に関するも
のである場合に、本願実施例のモニタは、ある処理を完了するために必要なパケ
ット数を収集することが可能である。状態およびアプリケーション分類の両者に
関して、この種のメトリックのみがネットワークから導出され得る。
【0075】 モニタは異なるメトリックの組を収集するようプログラムされることが可能で
あるので、システムは、多くの環境下で必要とされるメトリックのデータソース
として利用可能である。特に、メトリックを利用して、特定のアプリケーション
群に関するトラフィック・フローの特徴および実行性を監視および分析し得る。
他の実現手段では、特定のトラフィック・フローおよびトラフィック・フローに
関する事象のための課金および返金に関するメトリックを包含することが可能で
ある。更に他の実現手段では、問題解決および容量計画に有効であって関心のあ
るアプリケーションおよびサービスに直接的に関連するメトリックを提供するよ
うプログラムされることが可能である。
【0076】 本願の更なる特徴は、パケットの各々または総てに基づいてサービス・メトリ
ックの特徴を判別することである。
【0077】 コンピュータ・ネットワークにおける接続点を介して通過するパケットのフロ
ーを分析する方法および監視装置が開示され、サービス・メトリックのそのよう
な特徴も分析される。この方法は、パケット捕捉装置からパケットを受信し、以
前に遭遇した会話フローに関するフロー・エントリを含むフロー・エントリ・デ
ータベースを探索する。探索は、受信したパケットが既存のフローのものである
か否かを判別する。各々および総てのパケットが処理される。パケットが既存の
フローのものである場合、本方法は、既存のフローのフロー・エントリを更新し
、これにはフロー・エントリにおいて維持される1つ又はそれ以上の統計的測定
値を格納することが含まれる。パケットが新規のフローである場合は、本方法は
、フロー・エントリ・データベースにおいて新規のフローに関する新たなエント
リを格納し、これにはフロー・エントリ内に維持される1つ又はそれ以上の統計
的測定値を格納することが含まれる。統計的測定値はフローに関連するメトリッ
クを決定するために使用される。メトリックは、ベース・メトリックとすること
が可能であり、これに基づいてサービス・メトリックの特徴が判定され、あるい
はメトリックはサービス・メトリックの特徴とすることが可能である。
【0078】 外部メモリにおける1つ又はそれ以上の要素を探索する関連キャッシュ・メモ
リも開示される。キャッシュ・システムは、外部メモリに結合される1組のキャ
ッシュ・メモリ要素と、アドレスおよびキャッシュ・メモリ要素の1つに対する
ポインタを含む1組の内容アドレス・メモリ・セル(CAM)とを有し、入力が
CAMセルにおけるアドレスと同一である場合にCAMが一致出力をアサートす
るような入力を有する一致回路を有する。特定のCAMが指示するキャッシュメ
モリ要素がどれであるかは、時間と共に変化する。好適実施例では、CAMは上
部から下部への順序で接続され、下部CAMは最近最も少なく利用したキャッシ
ュ・メモリ要素を指示する。
【0079】 コンピュータ・ネットワークにおける接続点を介して通過するパケットの内容
を処理するプロセッサも開示される。プロセッサは、パケットの内容における参
照ストリングを探索するための1つ又はそれ以上の比較器を有する探索装置を有
する。プロセッサは、その接続点を介して通過する総てのパケットの内容につい
てリアル・タイムで処理する。一実施例では、プロセッサはプログラム可能であ
って命令セットを有し、その命令セットは、パケットのある範疇における未知の
位置から開始するパケット中の特定の参照ストリングを探索することを、探索装
置に要求する命令を含む。
【0080】 プロセッサで使用され得る探索装置の実施例も開示される。探索装置は、ター
ゲット(target)データ内における1組の開始位置の内の1つから開始するターゲ
ット・データにおいて、NRユニットの参照ストリングを探索するよう形成され
る。探索装置は、参照ストリングのNRユニットを受信するよう形成される参照
レジスタと、ターゲット・データを受信するよう直列に結合された1つ又はそれ
以上のターゲット・データ・レジスタと、複数の比較器群とを有し、1つの比較
器群は開始位置の各々に対応する。複数の開始位置の比較器群は、参照レジスタ
の各ユニット、および特定の開始位置から始まるターゲット・データ・レジスタ
のNRユニットに結合され、参照レジスタの内容と、特定の開始位置から始まる
ターゲット・データ・レジスタのNR個の隣接するユニットの内の対応する内容
とを比較する。各比較器群は、対応する様々な開始位置から始まるターゲット・
データにおける第1参照ストリングの一致の有無を示す。複数の比較器群の第1
のものは、任意の開始位置から始まるターゲット・データ・レジスタに第1参照
ストリングが含まれるか否かを並列に示す。
【0081】 [好適実施例の詳細な説明] 本発明は、詳細な好適実施例を参照することによって一層理解されるであろう
が、特定の実施例に本発明を限定すべきではなく、それら実施例は説明目的のた
めにのみ供されている。各実施例は、添付図面と共に説明される。
【0082】 本明細書は、ハードウエア図および信号名を含む記述を包含する。多くの場合
においてそれらの名称は充分に説明されるが、しかしながらそうでない場合は、
本願の動作および実行性を理解するためには信号名は必ずしも必要でない。
【0083】 [ネットワークにおける動作] 図1は、全体的な参照番号100で参照される本発明によるシステム例を表現
する。システム100は、様々なコンピュータ間でパケット(例えばIPデータ
グラム(datagram))を通信するコンピュータ・ネットワーク102を有し、例え
ばクライアント104−107およびサーバ110,112の間で行われる。こ
のネットワークは概略的に示され、いくつかのネットワークノードを雲として表
現し、その雲の内側にリンクが示される。モニタ108は、本発明の一形態に従
って、両方向におけるその接続点121を通過するパケットを調査し、各パケッ
トが関連するアプリケーション・プログラムが何であるかを明確にすることが可
能である。モニタ108は、サーバ110のネットワーク・インターフェース1
16とネットワークとの間のパケット(すなわちデータグラム)を調査する。ま
た、モニタは、ネットワーク内の他の場所に配置されることも可能であり、例え
ば、ネットワーク102およびクライアント104のインターフェース118の
間の接続点123、またはネットワーク102内のどこかの接続点125で概念
的に示されるような他の場所が可能である。ネットワーク上の位置123におけ
るネットワーク・パケット捕捉装置は図示されておらず、これは、ネットワーク
上の物理情報をモニタ108への入力用パケットに変換するものである。このよ
うなパケット捕捉装置は一般的なものである。
【0084】 要求される通信を確立および維持するために、ネットワークによって様々なプ
ロトコル、例えばTCP/IP等が使用される。例えばクライアント104(ク
ライアント1)によって実行されるアプリケーション・プログラムがサーバ11
0(サーバ2)上で別に走っているものに通信するような、任意のネットワーク
活動は、ネットワーク102を介するパケットのシーケンスの交換(exchange)を
引き起こし、そのシーケンスはそれぞれのプログラムおよびネットワーク・プロ
トコルの性質を表すものである。このような性質は個々のパケットの段階(レベ
ル)では完全に明らかにはされない。特定のアプリケーション・プログラムを認
識するために必要な情報を充分に得るために、モニタ108によって多くのパケ
ットを分析する必要がある。パケットは分解される必要があり、様々なプロトコ
ルの内容で分析され、例えばISO層ネットワーク・モデルに従う形式のパケッ
トのために、アプリケーション・セッション層プロトコルを通じた転送である。
【0085】 通信プロトコルは階層化され、プロトコル・スタックとして言及されることも
ある。国際標準化機構(ISO: International Standardization Organization)は
、一般的なモデルを定義し、通信プロトコル層を設計するための枠組み(フレー
ムワーク)を提供する。以下のテーブル形式で示されるモデルは、既存の通信プ
ロトコルの機能を理解するための参考として供される。
【0086】
【表1】 異なる通信プロトコルはISOモデルの異なるレベルを使用する、またはIS
Oモデルに類似するが厳密には従わないところの階層化されたモデルを使用する
。所定の層におけるプロトコルは、他の層で使用されるプロトコルに対して可視
的ではない。例えば、アプリケーション層(レベル7)は、通信を意図するソー
ス・コンピュータ(レベル2−3)を識別することはできない。
【0087】 いくつかの通信技術において、「フレーム」なる用語は、OSI層2において
包含されたデータのことを指し、目的地アドレス、フロー制御用の制御ビット、
データまたはペイロードおよび誤り検査用の巡回冗長検査(CRC: cyclic redunda
ncy check)データを含む。「パケット」なる用語は、一般にOSI層3において
包含されるデータのことを指す。TCP/IPの世界では、「データグラム(dat
agram)」なる用語も使用される。本明細書において、「パケット」なる用語は、
パケット、データグラム、フレームおよびセルを包含することを意図する。一般
に、パケット・フォーマットまたはフレーム・フォーマットは、ネットワークを
通じた通信に関して、様々なフィールドおよびヘッダを利用してデータがどのよ
うに包含されるかを示す。例えば、データ・パケットは一般に、パケットの開始
および終了を区別するヘッダおよびフッタだけでなく、あて先アドレス・フィー
ルド、長さフィールド、誤り訂正コード(ECC)フィールドまたは巡回冗長検
査(CRC)フィールドを含む。「パケット・フォーマット」および「フレーム
・フォーマット」なる用語は、「セル・フォーマット」としても言及され、概し
て同義語である。
【0088】 モニタ108は、分析のために接続点121を通過するパケット総てを監視す
る。しかしながら、プロトコルの全レベルを認識するのに有用な同じ情報を総て
のパケットが搬送しているわけではない。例えば、特定のアプリケーションに関
連する会話フローにおいて、そのアプリケーションは、サーバに形式Aのパケッ
トを送出させる。その特定のアプリケーション・プログラムは形式Bのパケット
を送出に関しては形式Aのパケットに常に従い、他のアプリケーション・プログ
ラムはそうでない場合、アプリケーションの会話フローのパケットを認識するた
めに、モニタは、形式Aのパケットに関連する形式Bのパケットに合致するパケ
ットを認識するために利用可能である。そのようなことが形式Aのパケットの後
に認識される場合、特定のアプリケーション・プログラムの会話フローが始まり
、モニタ108に対して自身を明らかにする。
【0089】 アプリケーション・プログラムに関連するものとして会話フローが識別される
前に、更なるパケットが調査される必要がある。一般に、モニタ108は、他の
アプリケーションに関連する会話フローの一部である他のパケット交換を識別す
ることの部分的な完了におけるものである。モニタ108の1つの性質は、フロ
ーの状態を維持する能力である。フローの状態は、そのフローにおいて先行する
総ての事象の指標であり、例えばISOモデル・プロトコル・レベルのようなプ
ロトコル・レベル総ての内容の認識に導く。本発明の他の特徴は、パケットの抽
出された特徴部分の署名を形成することであり、同一フローに属するパケットを
迅速に識別するために使用可能である。
【0090】 モニタ108の現実世界のユーザにおいて、モニタ108の接続点を通過する
ネットワーク102上のパケット数は、1秒当たり100万を超え得る。したが
って、モニタは各パケットを分析および分類すること、および接続点を通じて通
過するフローの状態を維持することのためにほとんど時間を費やすことができな
い。したがって、モニタ108は、その分類に寄与しない各パケットの重要でな
い部分の総てを判別する。しかし、どのフローに所属するかに依存しておよびフ
ローの状態に依存して、判別する部分は各パケットに対して異なるであろう。
【0091】 パケット形式の判別、ひいてはそれらの実行性を引き出すそのパケットに従う
関連するアプリケーション・プログラムの判別は、モニタ108における多段階
工程である。たとえば第1段階では、いくつかのアプリケーション・プログラム
が第1種のパケットを生成する。第1の「署名(signature)」は、パケットの選
択された部分から生成され、モニタ108が、同一フローに属するパケットを効
率的に識別できるようにする。ある場合にあっては、会話フローにおけるそのよ
うなパケットを生成したアプリケーションを、モニタが識別できる程度にパケッ
ト形式が充分に特徴的である。そのアプリケーションに関するトラフィックにお
いて生成される総ての将来的なパケットを効率的に識別するために、その署名が
利用可能である。
【0092】 他の場合にあっては、第1のパケットのみが会話フローを分析するプロセスを
開始し、他のパケットは関連するアプリケーション・プログラムを識別するため
に必要である。このような場合、第2形式の以降のパケットは、(ただし、同一
の会話フローに潜在的に所属している)その署名を利用することによって判別さ
れる。そのような第2レベルにおいて、数個のアプリケーション・プログラムの
みが、そのような第2パケット形式を生成可能な会話フローを有する。分類過程
(プロセス)におけるこの段階において、そのようなパケット形式のシーケンス
を導出するものの集合に属しないアプリケーション・プログラムの総ては、これ
ら2つのパケットを含む会話フローを分類するプロセスにおいて排除される。プ
ロトコルおよび可能なアプリケーションに関する既知のパターンに基づいて、任
意の将来的なパケットを認識可能にする署名が生成され、その会話フローに続く
【0093】 こうしてアプリケーションは判別されるであろうが、あるいは、判別は第2レ
ベルの署名を利用して第3レベルの分析を処理する必要があり得る。したがって
各パケットに関して、モニタはパケットを分解し、署名を生成して、その署名が
以前遭遇したフローを識別したか、あるいは同一の会話フローに属する将来のパ
ケットを識別するために使用されるかを判別する。リアル・タイムでは、パケッ
トは、以前に遭遇したパケット(状態)のシーケンスの内容において分析され、
可能な将来のシーケンスのそのような過去のシーケンスは、異なるアプリケーシ
ョンに関連する会話フローにおいて生成する。将来のパケットを判別する新たな
署名も生成される。この分析のプロセスはアプリケーションが識別されるまで続
く。生成された最後の署名は、同一会話フローに関連する将来的なパケットを効
率的に判別するために使用される。そのような手法は、モニタ108が、検査す
る必要のある毎秒数百万のパケットを適切に処理することを可能にする。
【0094】 本発明の他の特徴は、立ち聞き機能(Eavesdropping)を追加することである。
立ち聞きが可能な本発明の他の実施例では、モニタ108がネットワーク102
内のある地点を通るアプリケーション・プログラムの実行をいったん認識すると
(たとえばクライアント105またはサーバ110によるアプリケーションの実
行に起因して)、そのモニタはメッセージをネットワーク上のある汎用プロセッ
サに送信し、そのプロセッサは、ネットワーク上で同一の場所から同一のパケッ
トを入力可能であり、その後プロセッサはアプリケーション・プログラムの実行
可能なコピーをロードし、ネットワークを通じて交換される内容を読み取るため
にそれを使用する。言い換えれば、モニタ108がアプリケーション・プログラ
ムの認識を達成すると、立ち聞きが可能になる。
【0095】 [ネットワーク・モニタ] 図3は、コンピュータのソフトウエア又はハードウエアで実行されることが可
能な、本発明の実施例におけるネットワーク・パケット・モニタ300を示す。
このシステム300は、図1のモニタ108と同様である。パケット302は、
例えば、ネットワーク102(図1)内の場所121におけるパケット捕捉装置
、および例えばその性質を判別するための過程において評価されたパケットから
調査され、その性質は例えばパケットを生成したサーバ・アプリケーションが何
であるかを含む複数階層モデルにおけるプロトコル情報全てである。
【0096】 パケット捕捉装置は一般にインターフェースであり、特定のネットワーク(イ
ーサーネット、フレームリレー、ATM等)に従って、物理信号を変換し、それ
らをビットおよびパケットにデコードする。この捕捉装置は、モニタ108に対
して、捕捉したパケットのネットワークの形式またはパケットの形式を知らせる
【0097】 ここに示される特徴は:(1)異なる形式のパケットにおいて生じる必要のあ
る作業が何であるかを生成するためのモニタの初期化−コンパイラおよび最適化
装置310によって達成される,(2)パケットの分解および選択した部分の抽
出を処理して識別する署名を生成すること−分解サブシステム301によって達
成される,および(3)パケットの分析−分析器303によって達成される。
【0098】 コンパイラおよび最適化装置310の目的は、プロトコル特有情報を分解サブ
システム301および分析サブシステム303に提供することである。初期化は
モニタの動作に先立って行われ、新たなプロトコルが付加されるべき場合にのみ
再度行われる必要がある。
【0099】 フローは、ネットワークにおける2つのアドレスの間で交換されるパケットの
ストリームである。各プロトコルに関し、あて先(受領)、発信元(送信者)等
のような既知のいくつかのフィールドが存在し、これらおよび他のフィールドは
、フローを識別するためにモニタ300において使用される。チェックサムのよ
うなフローを識別するには重要でない他のフィールドも存在し、それらの部分は
認識の際に使用されない。
【0100】 分解システム301は、パターン認識過程304を使用してパケットを調査し
、パケットを分解し、パケット302内に存在する各プロトコル層に対してプロ
トコル形式および関連するヘッダを判別する。抽出過程306は分解サブシステ
ム301においてパケット302から特徴部分(署名部分)を抽出する。分解用
のパターン情報および例えば抽出マスクのような関連する抽出動作の両者は、分
解パターン構造と、コンパイラおよび最適化装置310によって充足される抽出
作業データベース(分解/抽出データベース)308から供給される。
【0101】 プロトコル記述言語(PDL)ファイル336は、任意の階層で生じる全プロ
トコルのパターンおよび状態の両者を記述し、ヘッダ情報の解釈方法、ヘッダ情
報に基づいて次の階層におけるプロトコルの判別方法、フローを識別する目的で
抽出する情報、最終的にはアプリケーションおよびサービスを含む。階層選択デ
ータベース338はモニタによって取り扱われる特定の階層を記述する。すなわ
ち、任意の階層レベルにおけるプロトコル上においてプロトコルが走る。336
および338の結合は、パケット内の情報をデコード、分析および理解をどのよ
うに行うか、更には情報がどのように階層化されるかを記述する。この情報はコ
ンパイラおよび最適化装置310に入力される。
【0102】 コンパイラおよび最適化装置310が動作すると、2組の内部データ構造が生
成される。第1のものは、分解/抽出作業308の組である。このパターン構造
は、分解情報を含み、パケットのヘッダにおいて何が認識されるかを記述し;抽
出作業では、合致したパターンに基づいてパケットからパケットの要素が抽出さ
れる。したがって、分解/抽出作業のデータベース308は、パケット内のデー
タからの抽出作業に依存して1つ又はそれ以上のプロトコルの1組をどのように
して判定するかを記述する情報を含み、パケット内で使用されるプロトコルを含
む。
【0103】 コンパイラ310によって構築される他の内部データ構造は、状態パターンお
よびプロセッサ326の組である。これらは異なる状態および異なる遷移であり
、これらは、異なる会話フローおよび状態動作において生じ、会話フローを分析
する更なるタスクに対する会話フローの任意の状態において実行されることを要
する(例えば、調査される必要のあるパターンおよび形成される必要のある新規
の署名である)。
【0104】 PDLファイルのコンパイルおよび階層選択は、モニタ300に対してパケッ
トの処理を開始するために必要な情報を提供する。他の実施例にあっては、デー
タベース308,326の1つ又はそれ以上の内容は、マニュアルその他の方法
で生成される。いくつかの実地例において、階層化選択情報は、明示的な記述と
いうよりはむしろ固有のものである。例えば、プロトコル用のPDLファイルは
、子プロトコルを含み、親プロトコルも判別される。
【0105】 好適実施例にあっては、捕捉装置からのパケット302は、パケット・バッフ
ァに入力される。パターン認識過程304は、パターン分析および認識(PAR
)エンジンによって実行され、パケットにおけるパターンを分析および認識する
。特に、PARはヘッダにおいて次のプロトコル・フィールドを見出し、ヘッダ
の長さを判別し、プロトコル・ヘッダの所定の形式に関する他の所定のタスクを
実行する。この例としては、ディジタル・インテル・ゼロックス(DIX)パケ
ットとも呼ばれるかつての形式2(又はバージョン2)イーサーネット・パケッ
トからIEEE802.3(イーサーネット)パケットを区別するための形式お
よび長さの比較である。PARは、パターン構造および抽出作業データベース3
08を利用して、次のパターンおよびそのプロトコルに関連するパラメータを識
別し、次のプロトコル層の分析を可能にする。パターンまたは1組のパターンが
識別されると、それ/それらは1組の抽出作業に関連付けられたり関連付けられ
なかったりする。これら抽出作業は(命令および関連するパラメータの形式で)
、パケットの選択された部分を抽出する抽出および情報識別(EII)エンジン
によって実行される抽出プロセス306に引き渡され、フローの一部としてパケ
ットを認識するために必要なパケットからの識別情報を含む。抽出されたデータ
はシーケンス内に置かれ、ブロック312で処理されてこのフローに足して特有
のフロー署名(「キー」とも呼ばれる)を形成する。フロー署名は、そのパケッ
トで使用されるプロトコルに依存する。たとえば、イーサーネット・フレームは
、より良いフロー署名を形成する際に有用である終点アドレスを有する。したが
って、署名は一般にクライアントおよびサーバ・アドレスの対を含む。このフロ
ーの一部である又は一部となり得る更なるパケットを認識するためにその署名が
利用される。
【0106】 好適実施例にあっては、フロー・キーの形成は、ハッシュ関数(hash function
)を利用して署名のハッシュを生成することを含む。そのようなハッシュを利用
する場合の目的は一般的なものであり、効率的な探索のためにデータベースを通
じて署名で識別されるフロー・エントリを拡散するためである。生成されたハッ
シュはハッシュ・アルゴリズムに準拠することが好ましく、そのようなハッシュ
・アルゴリズムは当該技術分野でよく知られている。
【0107】 一実施例にあっては、パケットからのデータを引き渡し−分解レコード−これ
は署名(すなわちパケットの選択された部分)、ハッシュ、およびパケット自身
を含み、パケットからの更なるデータを要する任意の状態処理を可能にする。分
解サブシステムの改善実施例は、分解レコードを生成し、これはある所定の構造
を有し、署名、ハッシュ、分解レコードにおけるフィールドのいくつかに関連す
るいくつかのフラグを含み、および分解サブシステムが決定したパケットのペイ
ロードの一部は、例えば状態処理のような更なる処理用に必要とされる。
【0108】 他の実施例では、パケットの選択された部分の結びつき以外のある機能を利用
して、署名を識別する。例えば、連続した選択された部分の「要約機能(digest
function)」を利用することが可能である。
【0109】 分解レコードは探索プロセス314に引き渡され、そのシステムが既に遭遇し
た既知フローのレコードの内部データ記憶において探索し、その特定のパケット
が既知フローに属するか否かを判定し(316において)、それは既知フローの
データベース324においてそのフローに一致するフロー・エントリの存否によ
って示される。
【0110】 分解レコードは、一体化フロー・キー・バッファ(UFKB: unified flow key bu
ffer)と呼ばれるバッファに入力される。UFKBはデータ構造におけるフロー
上のデータを格納し、これは分解レコードと同様であるが、修正されることの可
能なフィールドを含む。特に、1つ又は複数のUFKBレコード・ファイルは、
パケット・シーケンス番号を格納し、他のものは状態プロセス328を実行する
状態プロセッサに対するプログラム・カウンタの形式において、状態情報で満た
される。
【0111】 同一署名を有するレコードが既に存在するか否かの判定は、探索エンジン(L
UE)によって実行され、新たなUKFBレコードを取得し、既知フローに合致
するものがあるか否かを探索するためにUKFBレコード内のハッシュを利用す
る。特定の実施例において、既知フローのデータベース324は、外部メモリ内
にある。キャッシュはデータベース324に関連する。既知レコードに関するL
UEによる探索は、ハッシュを通じてキャッシュにアクセスすることによって実
行され、キャッシュ内にそのエントリが存在しない場合には、そのエントリは(
再びハッシュを利用して)外部メモリにおいて探索される。
【0112】 フロー・エントリ・データベース324はフロー・エントリを格納し、フロー
を更新するためのパケットからの特定のフロー署名、状態情報および抽出情報な
らびにそのフローに関する1つまたはそれ以上の統計値を含む。各エントリはフ
ローを完全に記述する。データベース324は、ビン(bin)に組織化され、Nで
記されるフロー・エントリ数(フロー・エントリを各々のバケット(bucket)と呼
ぶこともある)を含み、好適実施例ではNは4である。バケット(すなわちフロ
ー・エントリ)は、分解サブシステム301(すなわち、UFKBレコードにお
けるハッシュ)からのパケットのハッシュを通じてアクセスされる。ハッシュは
、フローをデータベースに渡って拡散し、エントリの高速探索を可能にし、バケ
ットを浅くする。設計者は、モニタに取り付けられるメモリ量に基づいて、バケ
ット深さNと、使用されるハッシュ・データ値のビット数を採択する。例えば、
一実施例において、各フロー・エントリは128バイト長であり、128kのフ
ロー・エントリに対して16Mバイトが必要とされる。16ビット・ハッシュを
利用するとバケットあたり2つのフロー・エントリを与える。経験的に、多くの
事例の過半数について適切である。他の実施例は256バイト長のフロー・エン
トリを利用する。
【0113】 データベース324にアクセスする際は常に記述され、そのアクセスはキャッ
シュを介して行われる。これは、そうでないような記述がされていない限り、ま
たは内容からクリアされない限り継続される。
【0114】 署名に合致するフロー・エントリが見当たらない場合は、すなわちそのフロー
が新たなフローに関するものである場合、プロトコルおよび状態識別プロセス3
18は、更にその状態およびプロトコルを判別する。すなわち、プロセス318
はプロトコルを判定し、その状態シーケンスにおいてそのプロトコルのパケット
に関するフローが所属する位置を判定する。識別プロセス318は、抽出された
情報を利用し、状態パターンおよびプロセスのデータベース326に対するリフ
ァレンス(参照)を作成する。プロセス318の後には、このパケットにおいて
状態プロセッサ328によって実行される必要のある状態動作が続く。
【0115】 データベース324(例えばキャッシュ)において合致するフロー・エントリ
を有するパケットが発券されると、プロセス320は、探索されたフロー・エン
トリから、そのフロー署名の状態処理による更なる分類の要否を判定する。不要
であればプロセス322はフロー・エントリ・データベース324(例えばキャ
ッシュを通じて)においてフロー・エントリを更新する。更新には、そのフロー
・エントリにおいて格納される1つ又はそれ以上の統計測定値を更新することが
含まれる。本実施例では、統計測定値はフロー・エントリにおけるカウンタに格
納される。
【0116】 状態プロセッサが必要とされる場合は、状態プロセッサ328が起動される。
状態プロセッサ328は、そのフローの状態に関して特定された任意の状態動作
を実行し、その状態を次の状態に更新し、これは状態パターンおよびプロセッサ
・データベース326から取得される1組の状態命令に従って行われる。
【0117】 状態プロセッサ328は、新規のおよび既存のフローの両者を分析し、プロト
コル・スタックの全レベルを分析し、最終的にはアプリケーションまで(レベル
7)フローを分類する。これは、所定の状態遷移規則および状態プロセッサ命令
データベース326において特定されるような状態動作に基づいて、状態から状
態へ処理を進めることによって行われる。状態遷移規則は、一般に、検査結果が
真である場合に、次の状態へ進むような検査を含む。動作は、状態プロセッサが
特定の状態にある場合に実行されるものであり、例えば状態遷移規則を適用する
ために必要とされる量を評価するためのものである。状態プロセッサは各々の規
則および各々の状態プロセスを通じて処理を進め、検査結果が真であるまたは実
行する検査が存在しなくなるまで行われる。
【0118】 一般に、1組の状態動作は、パケットに関する0又は複数の動作であり、その
動作の実行または動作は、識別を完了するのに先立ってシステムを抜け出すもの
を状態内に置くことが可能であるが、何の状態であるかおよび状態プロセッサが
次に実行するのに必要とされるもの、すなわちそのフローで次のパケットが遭遇
するものについて可能な限り把握することが好ましい。例として、特定の状態に
おける状態プロセス(1組の状態動作)は、次の状態の更なる認識パケットに関
する新規の署名を形成することが可能である。
【0119】 フローの状態を維持し、新規フローが以前に遭遇したフローからの情報を利用
して設定されることを知ることによって、ネットワーク・トラフィック・モニタ
300は、(a)フローの単独のパケット・プロトコル判別および(b)フロー
の複数パケット・プロトコル判別を行う。モニタ300は、1つ又はそれ以上の
分離した部分フローからでさえもアプリケーション・プログラムを認識すること
が可能であり、この部分フローはサーバ通知形式フローで生じる。従来のモニタ
が関連のないフローであると見ていたものが、本願モニタにより識別され、この
場合において以前に遭遇した部分フローに関連する部分フローであることのフロ
ー署名を利用する。
【0120】 こうして、状態プロセッサ328は第1の状態動作をこの特定のフロー・エン
トリに適用する。プロセス330は、更なる動作がこの状態に関して実行される
必要があるか否かを決定する。必要であれば、分析器はブロック330および3
28の間でループを繰り返し、更なる状態動作をその特定のパケットに対して適
用し、これら総ての動作が完了するまで行われる、すなわちその状態におけるそ
のパケットに関してそれ以上動作が存在しなくなるまで行われる。プロセス33
2は、この形式のフローに関して分析されるべき更なる状態が存在するか否かを
決定し、これはフローを充分に特徴付けるためにフローおよびプロトコルの状態
に従って行われる。存在しない場合は、会話フローが現在充分に特徴付けられ、
プロセス334がそのフローに関する会話フローの分類を完成させる。
【0121】 特定の実施例において、状態プロセッサ328は、オフセット(offset)として
ジャンプ・テーブル(ジャンプ・ベクトル)への分解によって認識された最終プ
ロトコルを利用することによって状態処理を開始する。ジャンプ・テーブルは状
態プロセッサ命令を見い出し、状態パターンおよびプロセッサ・データベース3
26におけるそのプロトコルに関して使用する。ほとんどの命令は、一体化され
たフロー・キー・バッファにおけるもの、すなわちその入力が存在するならば既
知フローのデータベース324におけるフロー・エントリを検査する。状態プロ
セッサはビットを検査し、比較を行い、加算し、または減算して検査を実行しな
ければならない。例えば、状態プロセッサにより実行される共通の動作は、UF
KBのペイロード部分における1つ又はそれ以上のパターンを探索することであ
る。
【0122】 分類のステップ322において、分析器はそのフローが終了状態におけるもの
であるか否かを決定する。終了状態におけるものでない場合は、フロー・エント
リはステップ322においてそのフロー・エントリに関して更新される(新たな
フローの場合は作成される。)。
【0123】 さらに、フローが既知であり、322において後のパケットを利用して処理さ
れるべき更なる状態が存在することが判明した場合は、フロー・エントリはプロ
セス322で更新される。
【0124】 また、フロー・エントリは分類の完了後に更新され、この充分に分析された会
話フローに属するように、そのフローに属する任意の更なるパケットがそれらの
署名により容易に識別されるようにする。
【0125】 したがって更新の後、データベース324は、発生した会話フロー総ての組を
含む。
【0126】 図3に示す本発明の実施例は、フロー・エントリを自動的に維持し、一形態に
あっては状態を格納する。図3のモニタは、パケットの特徴部分−署名−を生成
し、フローを認識するために使用可能である。フロー・エントリはそれらの署名
により識別されアクセスされる。パケットが既知フローからのものであると識別
されると、フローの状態が知られ、その知識は、異なるプロトコルおよびアプリ
ケーション夫々に関してリアル・タイムで状態遷移が実行されることを可能にす
る。複雑な分析にあっては、ますます多くのパケットが調査されるように状態遷
移が行われる。同一会話フローの一部である将来のパケットは、以前に到達した
状態から継続した状態分析を有する。対象とするアプリケーションに関連する充
分なパケットが処理されると、最後の認識状態が最終的に達成され、すなわち会
話フローを完全に特徴付けるために状態分析によって1組の状態が遷移される。
その最後の状態に関する署名は、同一会話フローの新たな入来パケットの各々が
、リアル・タイムで個々に認識されることを可能にする。
【0127】 このようにして、本発明の重要な利点の1つが実現される。状態遷移の特定の
組が始めて遷移され、最終状態で終了すると、ショート・カット認識パターン−
署名−が生成され、その会話フローに関する総ての新規入来パケットのキーとな
る。署名の検査は、単独の動作を包含し、ネットワークにおいて高パケット・レ
ートで連続的に監視することを可能にする。
【0128】 改善された実施例では、いくつかの状態分析器が並列して動作し、多数のプロ
トコルおよびアプリケーションが検査される。総ての既知のプロトコルおよびア
プリケーションは、状態遷移の特有の組を少なくとも1つ有し、そのような遷移
を眺めることにより一意的に識別することが可能である。
【0129】 各々の新しい会話フローが始まると、フローを認識する署名は自動的に動作中
に生成され、会話フローにおける更なるパケットに遭遇すると、署名が更新され
、潜在的なアプリケーションに関する状態遷移の組の状態は、そのフローに関す
る状態遷移規則に従って更に遷移する。フローに関する新たな状態は、1つまた
はそれ以上の潜在的なアプリケーションに関する状態遷移の組に関連するもので
あり、認識を容易にするために以前に遭遇した状態の記録(レコード)に付加さ
れ、フロー内で新たなパケットに遭遇した際に引き出される。
【0130】 [動作の詳細] 図4は、コンパイル・プロセスを含む初期化システム400の概略図を示す。
これは初期化の一部であり、パターン構造および抽出作業データベース308と
、状態命令データベース328を生成する。このような初期化はオフラインでま
たは中央配置に基づいて生じ得る。
【0131】 異なる層に存在し得る異なるプロトコルは、リンクされたノードの1つ又はそ
れ以上のツリーのノードと考えることができる。パケット形式はそのツリーのル
ート(根)である(レベル0)。各プロトコルは、親(parent)ノードまたは端末
ノードの何れかである。親ノードは、プロトコルを他のプロトコル(子プロトコ
ル)に結合し(リンクし)、より高位の階層レベルにおけるものになることが可
能である。従ってプロトコルはゼロまたは更なる子供(children)を有する。例え
ばイーサーネット・パケットは、いくつかの相違形態を有し、各々が実質的に同
じである基本フォーマットを有する。イーサーネット・パケット(ルートまたは
0レベル・ノード)はイーサー形式パケットであり−イーサ形式/バージョン2
およびDIX(ディジタル・インテル・ゼロックス・パケット)−またはIEE
E803.2パケットである。IEEE802.3パケットと共に継続している
ものに関し、子ノードの1つがIPプロトコルであり、IPプロトコルの子供の
1つがTCPプロトコルである。
【0132】 図16は、情報に関する完全なイーサーネット・フレーム(すなわちパケット
)のヘッダ1600(ベース・レベル1)を示し、あて先のメディア・アクセス
・コントロール・アドレス(Dst MAC 1602)およびソース・メディア
・アクセス・コントロール・アドレス(Src MAC 1604)を含む。また
、図16は、特徴を抽出するためのPDLファイルで特定される情報の(全部で
はなく)一部を示す。
【0133】 図17Aは、イーサ形式パケット1700の次のレベル(レベル2)に関する
ヘッダ情報を示す。イーサ形式パケット1700に関し、次の階層レベルを示す
パケットからの適切な情報は、次のレベルに関する子認識パターンを含む2バイ
ト形式フィールド1702である。残りの情報1704に影が付されているのは
、このレベルに対しては適切でないからである。リスト1712は、イーサ形式
パケットに対する可能な子を示し、どの子認識パターンによってオフセット12
が示されるかを表す。図17Bは可能な次のレベルの1つのヘッダの構造を示し
、IPプロトコルに対するものである。IPプロトコルの可能な子は、テーブル
1752に示されている。
【0134】 一実施例において比較プロセス310によって生成されたところのパターン、
分析および抽出データベース(パターン認識データベースすなわちPRD)30
8は、3次元形式構造におけるものであり、次のプロトコルに関するパケット・
ヘッダの迅速な探索を提供する。図18Aはそのような3D表現1800を示す
(2D表現の目盛が付された集合(indexed set)として考えることが可能である
。)。3D構造の圧縮された形式が好ましい。
【0135】 データベース308で使用されるデータ構造の他の形態は図18Bに描かれて
いる。図18Aの3D構造と同様に、このデータ構造は、パターン認識プロセス
304によって実行される迅速な探索を可能にし、これはアドレス・リンク計算
を実行するのではなくメモリ内の場所を指し示すことによって行われる。この代
替実施例では、PRD308が2つの部分を有し、モニタに関する既知のプロト
コル各々に関するエントリを有する単独プロトコル・テーブル1850(PT)
と、既知のプロトコルおよびそれらの子を識別するために使用される一連の探索
テーブル1870(LUT)である。プロトコル・テーブルはパターン分析器お
よび認識プロセス304(PRE1006によって実行される)によって必要と
されるパラメータを含み、そのプロトコルに関連するパケットにおけるヘッダ情
報を評価し、そのパケット・ヘッダを処理するための抽出プロセス306で必要
とされるパラメータ(スライサ1007によって実行される)を評価する。子が
存在する場合、PTは、子プロトコルを判定するために、評価するヘッダにおけ
るバイトを記述する。特に、各PT入力はヘッダ長、子に対するオフセット、ス
ライサ命令およびいくつかのフラグを有する。
【0136】 ヘッダ・フィールドにおいて特定の「子認識コード」を見い出すことによって
パターン異同判断(マッチング)が行われ、1つ又はそれ以上のLUTを示す符
号を利用して行われる。各LUT入力は、認識されたプロトコルを示し4値の1
つを有するノード・コード、プロトコルが部分的に認識されることを示すための
コード(更なるLUT探索が必要である。)、それが端末ノードであることを示
すコード、およびヌル(null)入力を示すためのヌル・コードを有する。探索用の
次のLUTは、LUT探索から返却される。
【0137】 比較プロセスが図4において説明される。プロトコル記述ファイルの形式のソ
ース・コード情報は、402として示される。特定の実施例において、高レベル
のデコード記述は、1組のプロトコル記述ファイル336(各プロトコルに付き
1つ)と、モニタが取り扱うことの可能な特定の階層(1組のプロトコルのツリ
ー)を記述する1組のパケット階層選択部338を含む。
【0138】 コンパイラ403は、その記述をコンパイルする。状態処理プロセッサ328
を実行する状態プロセッサに対する命令の形式で、1組のパケット分解および抽
出作業406が起こり(404)、1組のパケット状態命令および動作407が
起こる(405)。分析器によって認識されるアプリケーションおよびプロトコ
ルの各形式に対するデータ・ファイルは、パターン、分解および抽出データベー
ス406から、分解および抽出エンジンのメモリ・システムにダウンロードされ
る。(分解プロセス500の記述および図5;抽出プロセスの記述600および
図6;および分解サブシステム・ハードウエアの記述および図10を参照のこと
)また、分析器によって認識されるアプリケーションおよびプロトコルの各形式
に対するデータ・ファイルは、状態プロセッサ命令データベース407から状態
プロセッサへダウンロードされる。(状態プロセッサ1108の記述および図1
1を参照のこと) パケット分解および抽出動作を起こすことは、3次元構造(ある実施例)又は
PRDに対する総ての探索テーブルを構築および結びつける(リンクする)点に
留意すべきである。
【0139】 多数の可能なプロトコル・ツリーおよびサブツリーに起因して、コンパイラ・
プロセス400は、どの子が共通の親を共有するかを見つけるためにツリーおよ
びサブツリーを比較するところの最適化を含む。LUTの形式で実行されると、
このプロセスは、複数のLUTから単独のLUTを生成することが可能である。
最適化プロセスは更に、PRDのデータを格納するために必要なスペースを減少
させる比較プロセスを含む。
【0140】 簡潔な例として、各々がプロトコルを表現する2D構造の集合として考えるこ
とが可能な図18Aの3D構造を考察する。一実施例において、いくつかの親を
有するプロトコルごとに唯1つのアレイを利用することによってスペースの節約
を可能にするため、パターン分析サブプロセスは「現在ヘッダ」ポインタを保持
する。3D構造における各プロトコル2Dアレイに関する各々の位置(オフセッ
ト)指標は、特定のプロトコルに関するヘッダの開始から始まる相対的な位置で
ある。更に、2次元配列の各々はまばらである。最適化の次のステップは、他の
総ての2Dアレイに対して2Dアレイを総て検査し、どれがメモリを共有し得る
かを見出す。これら2Dアレイの多くは散在しており、各々が少量の有効エント
リを有するに過ぎないことが多い。したがって次に「折り重ね(folding)」のプ
ロセスを利用して、任意の当初の2Dアレイの識別性を喪失することなしに、2
以上の2Dアレイを一体の2Dアレイに統合する(すなわち、総ての2Dアレイ
が論理的には存在し続ける)。折り重ねは、所定の条件に適合する限りはそのツ
リーにおけるそれらの場所には無関係に、任意の2Dアレイの間で起こり得る。
各自のエントリが互いに衝突しない限り、複数のアレイは単独のアレイに統合さ
れる。折り重ね数は、各要素を当初のアレイに関連付けるために使用される。図
18Bの他の実施例において同様な折り重ねプロセスがLUT1850の集合に
対して使用可能である。
【0141】 ステップ410において、分析器は初期化され、認識を行う準備をする。
【0142】 図5は実際の分解サブシステム301がどのように機能するかについてのフロ
ーチャートを示す。501から始まり、ステップ502においてパケット302
がパケット・バッファに入力される。ステップ503はパケット302から次の
(最初は第1の)パケット成分をロードする。パケット成分は欠くパケット02
から一度に一要素抽出される。検査が行われ(504)、パケット成分のロード
動作503の成否を判定し、パケット内にさらに処理すべきものがあったか否か
を判定する。なければ、総ての成分がロードされたことを通知し、分解システム
301はパケット署名(512)を形成する−次の段階(図6)。
【0143】 503において成分が良好にロードされると、ノードおよびプロセッサがパタ
ーン、分解および抽出データベース308から取得され(505)、そのノード
に対する1組のパターンおよびプロセスを提供し、ロードされたパケット成分に
適用する。分解サブシステム301は検査を行い(506)、パターン・ノード
取得動作505が良好に完了したか否かを判定し、ステップ505でロードされ
るパターン・ノードがあったか否かを判定する。なければステップ511で次の
パケット成分へ進む。存在する場合は、503で抽出された成分に対して、ノー
ドおよびパターン合致プロセスが507で行われる。507におけるパターンの
一致は(検査508によって示される)、分解サブシステム301が分解要素内
でノードを見出し;分解サブシステム301がステップ509へ進み要素を抽出
することを意味する。
【0144】 ノード・プロセスをその成分に適用しても一致(検査508)が得られない場
合は、分解サブシステム301は、パターン・データベース308から次のパタ
ーンに進み(510)、次のノードおよびプロセスを取得するためにステップ5
05へ進む。このように、508と505の間には「パターン適用」ループがあ
る。分解サブシステム301が総てのパターンを完了し、一致または不一致を得
ると、分解サブシステム301は次の成分へ進む(511)。
【0145】 入力パケット302から総てのパケット成分がロードされ処理されると、その
後ロード・パケットは(検査504で示されるように)偽となり、分解サブシス
テム301は、図6で説明されるパケット署名を形成するための処理に進む。
【0146】 図6は、パケット署名を形成するための情報を抽出するフローチャートである
。601においてフローは始まり、これは図5の出口513である。この時点に
おいて、分解サブシステム301は完備なパケット成分およびバッファで利用可
能なパターン・ノードを有する(602)。ステップ603で図5のパターン分
析プロセスからの利用可能なパケット成分をロードする。ロードが完了し(検査
604)、他のパケットが存在することを示している場合は、パケット・サブシ
ステム301は、602におけるパターン・ノード成分から受信した抽出および
プロセス要素を605において取得する。取得が成功し(検査606)、適用す
べき抽出要素が存在することを示す場合は、分解サブシステム301はステップ
607において、パターン・ノードから受信した抽出命令に基づいて、抽出プロ
セスをパケット成分に適用する。これは、パケット成分から要素を除去および節
約する。
【0147】 ステップ608において、分解サブシステム301は、その成分から更に抽出
すべきものがあるか否かを検査し、なければ、分解サブシステム301は603
に戻り、直ちに次のパケット成分をロードし、処理を繰り返す。存在する場合は
、分解サブシステム301は次のパケット成分に進む。その後新たなパケット成
分がステップ603でロードされる。分解サブシステム301は608および6
03の間のループを通じて動作する場合に、更に抽出すべきものが存在する場合
には同一のパケットに対して、またはそれ以上抽出すべきものが存在しない場合
は別のパケット成分に対して、他の抽出プロセスが適用される。
【0148】 特定のパケットに関するパターンおよび抽出データベース308における情報
に従って、抽出プロセスは署名を形成し、次々に成分を抽出する。次のパケット
成分のロード動作について(検査604で)偽となると、総ての成分が抽出され
ている。形成された署名は、署名バッファにロードされ(610)、署名生成プ
ロセスを完了させるために分解サブシステム301は図7に進む。
【0149】 図7を参照すると、プロセスは701から始まる。署名バッファおよびパター
ン・ノード要素が利用可能である(702)。分解サブシステム301は次のパ
ターン・ノード要素をロードする。ロードが成功し(検査704)、更なるノー
ドが存在することを示す場合は、分解サブシステム301は705において、要
素データベース内のパターン・ノードにおいて見出されるハッシュ要素に基づい
て、署名バッファ要素を細分する(hash)。706において結果の署名およびハッ
シュが一緒にされる。707において、分解サブシステム301は、703でロ
ードした次のパケット成分へ進む。
【0150】 703から707へのループは、要素のパターンがそれ以上存在しなくなるま
で続く。要素のパターンの総てが細分(ハッシュ)されると、分解サブシステム
301のプロセス304,306および312は完了する。分解サブシステム3
01は、分析サブシステム303によって使用される署名を生成した。
【0151】 分解レコードが分析器にロードされ、特に、UFKBレコードの形式でUFK
Bにロードされ、これは分解レコードに類似するが1つ又はそれ以上の異なるフ
ィールドを有する。
【0152】 図8は、探索動作314を実行する探索/更新エンジン(LUE)の動作を記
述するフロー図である。このプロセスは、署名、ハッシュおよびペイロードの少
なくとも一部を含む分解レコードを利用して図7からの801から始まる。80
2において、これらの要素は、バッファにおけるUFKBエントリの形式で示さ
れる。LUEすなわち探索エンジン314は、フロー・エントリに関するハッシ
ュから「レコード・ビン番号(record bin number)」を計算する。ビンは、各々
がフロー・エントリを有する1つ又はそれ以上の「バケット(bucket)」を有する
。好適実施例では1ビン当たり4つのバケットを有する。
【0153】 好適なハードウエア例はキャッシュを有するので、図8のフローチャートにお
けるレコードへの総てのデータ・アクセスは、キャッシュに対して又はキャッシ
ュからのものとして開始される。
【0154】 804では、そのシステムは、ハッシュを利用するビンから、バケットのため
のキャッシュを探索する。キャッシュがビン番号と共に良好に返送し、更なるバ
ケットがビン内に存在することを示す場合は、探索/更新エンジンは現在の署名
(UKFBエントリの署名)をバケット内のもの(すなわちフロー・エントリの
署名)と比較する。署名が一致すると(検査808)、(キャッシュ内の)その
レコードは、ステップ810において、「処理中」としてマークされタイムスタ
ンプが付加される。ステップ811は、UFKBに対して、802におけるUF
KBエントリが「発見」のステータス(状態)を有することを示す。「発見」の
指示は、状態プロセッサ328がそのUFKB要素の処理を開始可能にする。好
適なハードウエア例は、1つ又はそれ以上の状態プロセッサを有し、探索/更新
エンジンと共に並列して動作可能である。
【0155】 好適実施例では、分析された総てのパケットに対して計算機によって1組の統
計的作業が実行される。統計的作業は、フローに関連するパケットの1つ又はそ
れ以上の計数;フローのパケットのサイズに関する統計値を決定すること;例え
ばタイムスタンプを利用して各方向におけるパケットどうしの相違に関する統計
値をまとめること(コンパイル);および同一方向におけるパケットのタイムス
タンプの統計的な相対関係を決定することを含む。統計的な測定は、フロー・エ
ントリで維持される。他の統計的測定値もコンパイルされ得る。フローの多くの
特徴を分析するために、統計処理要素によって、これらの統計値が単独で又は結
合されて利用される。これは、統計的測定値に基づくネットワーク利用メトリッ
クを判定することを含み、例えば、そのアプリケーションに対して情報を転送す
るネットワークの能力を把握する。このような分析は、会話のサービスの質の測
定、そのネットワークにおいてアプリケーションがどの程度良好に実行されてい
るかの測定、アプリケーションによって消費されるネットワーク資源の測定等を
可能にする。
【0156】 そのような分析を行うために、探索/更新エンジンは、ステップ812におけ
る(キャッシュ内の)フロー・エントリの一部である1つ又はそれ以上のカウン
タを更新する。プロセスは813から抜け出す。本実施例では、カウンタはフロ
ーの全パケット、時間、および最後のタイムスタンプから現在のタイムスタンプ
までの時間差を含む。
【0157】 ビンのバケットが署名の一致を与えない場合がある(検査808)。この場合
は、809における分析器は、そのビンに対する次のバケットに移動する。ステ
ップ804はそのビンから次のバケットに対するキャッシュを探索する。探索/
更新エンジンはビンのバケットを探索し続け、808で一致が得られるまで、又
は作業804が偽(検査805)となり、ビン内にそれ以上バケットが存在せず
、一致が見出されなかったことを示すまで続く。
【0158】 一致が見出されなかった場合は、パケットは新たなフロー(以前に遭遇してい
ないもの)に所属する。806において、システムは、そのパケットに対して一
体化されたフロー・キーにおけるレコードが新しいことを812で指示し、その
キャッシュ内のフロー・エントリを更新することによって、そのパケットに対す
る統計的更新作業が実行される。更新作業は813から抜け出す。フロー挿入/
削除エンジン(FIDE)は、(再びキャッシュを通じて)このフローに関する
新たなレコードを形成する。
【0159】 更新/探索エンジンは、「新規」の状態または「既存」の状態を有するパケッ
トに対するUFKBエントリに関する処理を終了する。
【0160】 上記のシステムは、1以上のフロー・エントリが合致することの可能なハッシ
ュを利用する。単独のフロー・エントリに対応する長いハッシュが利用されるこ
とも可能である。そのような場合には、図8のフローチャートはさらに簡潔化さ
れる。
【0161】 [ハードウエア・システム] システム内でデータが流れる個々のハードウエア要素が夫々図10および11
に関連して説明される。以下、図3の本願実施例の特定のハードウエアを説明す
るが、図3のフローは、1つ又はそれ以上の汎用プロセッサ上を走るソフトウエ
アでも実行可能であり、あるいは部分的にハードウエアで実現されることも可能
であることは当業者に明らかであろう。ソフトウエアで実行可能な本願の実施例
は図14に示される。ハードウエア例(図10および11)は1秒当たり100
万パケットに及ぶ場合でも動作可能であるが、図14のソフトウエア・システム
は、より遅いネットワークに適している。当業者にとって、プロセッサが高速化
されるにつれて更なるシステムがソフトウエアで実現可能であることは明らかで
あろう。
【0162】 図10は、ハードウエアで実現されるような分解サブシステム(301,ここ
ではサブシステム1000として示される)を描いている。メモリ1001は、
パターン認識データベース・メモリであり、以後分析されるパターンがそこに格
納される。メモリ1002は抽出作業データベース・メモリであり、抽出命令が
そこに格納される。1001および1002両者は、図3の内部データ構造30
8に対応する。一般に、システムはマイクロプロセッサ(図示せず)によって初
期化され、内部バス1003および1004を介してホスト・インターフェース
・マルチプレクサおよび制御レジスタ1005を経てメモリはロードされる。1
001および1002の内容は、図3のコンパイル・プロセス310により取得
されるのが好ましい。
【0163】 分解システムへのパケットは1012を介して、分解入力バッファ・メモリ1
008に入り、これは入力バッファ・インターフェース・コントローラ1022
を制御する制御信号1021,1023を利用して行われる。バッファ1008
およびインターフェース・コントローラ1022は、パケット捕捉装置(図示せ
ず)に結合する。バッファ捕捉装置はパケット開始信号1021を生成し、イン
ターフェース制御1022は次のパケット信号(すなわちデータを受信する準備
)1023を生成し、分解入力バッファ・メモリ1008へのデータ・フローを
制御する。パケットが、バッファ・メモリ1008へのロードを開始すると、パ
ターン認識エンジン(PRE)1006は、図3のブロック304で説明した入
力バッファ・メモリにおける動作を実行する。すなわち、プロトコル形式、およ
びパケットに存する各プロトコル階層に関するヘッダが判定される。
【0164】 パケットが包含するプロトコルを認識するために、PREはデータベース10
01、およびバッファ1008内のパケットを探索する。一実施例では、データ
ベース1001は一連のリンクされた探索テーブルを含む。各探索テーブルは8
ビットのアドレス指定を行う。第1探索テーブル常にアドレス0におけるもので
ある。パターン認識エンジンは、制御レジスタからのベース・パケット・オフセ
ットを利用して比較を開始する。この値は現在のオフセット・ポインタ(COP
)にロードされる。分解入力バッファからベース・パケット・オフセットにおけ
るバイトを読み取り、それを第1探索テーブルへのアドレスとして利用する。
【0165】 各探索テーブルは、他の探索テーブルにリンクするワードを返す、または端末
フラグを返す。探索テーブルが認識事象(recognition event)を引き起こす場合
、データベースはスライサのための命令も返す。最終的にCOPに付加する値も
返す。
【0166】 PRE1006は比較エンジンを含む。比較エンジンは、プロトコル形式フィ
ールドを検査する第1ステージを有し、それが802.3パケットであるか、お
よびフィールドが長さとして取り扱われるべきか否かを判定する。長さでない場
合は、プロトコルは第2ステージで検査される。第1ステージは、プログラム可
能でないプロトコルのレベルのみに関するものである。第2ステージは、将来の
プロトコル付加のために定義された2つの完全な16ビット対応の内容アドレス
可能なメモリ(CAM: content addressable memory)を有する。
【0167】 PREがパターンを認識するときはいつでも、抽出エンジン(「スライサ」と
も呼ばれる)1007用の命令を生成する。認識されたパターンおよび命令は抽
出エンジン1007に送付され、分解レコードを形成するためにパケットから情
報を抽出する。こうして、抽出エンジンの動作が、図3のブロック306,31
2において実行される。命令は、抽出命令ポインタの形式でPRE1006から
スライサ1007に送付され、抽出エンジン1007に、抽出作業データベース
・メモリ1002におけるその命令の場所を知らせる。
【0168】 PRE1006がプロトコルを認識すると、抽出器に対してプロトコル識別子
およびプロセス・コードの両者を出力する。プロトコル識別子はフロー署名に追
加され、プロセス・コードは命令データベース1002からの第1命令を取得す
るために使用される。命令は、長さだけでなく、オペレーション・コードおよび
通常はソースおよびあて先オフセットを含む。オフセットおよび長さはバイトに
おけるものである。典型的な動作は、移動(MOVE)命令である。この命令はスライ
サ1007に対して、入力バッファ1008から出力バッファ1010へ修正な
しにデータのnバイトをコピーすることを告げる。抽出器はバイト形式バレル・
シフタ(byte-wise barrel shifter)を有し、移動されるバイトがフロー署名に包
含され得るようにする。抽出器はHASHと呼ばれる他の命令を包含する。この
命令は、入力バッファ1008からHASH生成器へコピーすることを告げる。
【0169】 これらの命令は、入力バッファ・メモリ内のパケットの選択された要素を抽出
し、分解出力バッファ・メモリ1010へデータを転送するためのものである。
いくつかの命令もハッシュを生成する。
【0170】 抽出エンジン1007およびPREは、パイプラインとして動作する。すなわ
ち、抽出エンジン1007は、PRE1006によって既に処理された入力バッ
ファ1008内のデータにおける抽出作業を実行する一方、更なる(すなわち遅
れて到着する)パケット情報がPRE1006によって同時に分解される。これ
は、パケットの高速到着に対応するのに充分な高速処理を可能にする。署名を形
成するために使用したパケットの選択された部分総てが抽出されると、分解出力
バッファ・メモリ1010にハッシュがロードされる。更なる分析のために必要
とされるパケットからの任意の付加的なペイロードも包含される。分解出力メモ
リ1010は、分析インターフェース制御1011により分析サブシステムとの
インターフェース機能を行う。パケットの情報の全てが分解出力バッファ・メモ
リ1010内にあると、データ準備信号1025が分析インターフェース制御に
よってアサートされる。分析準備信号1027がアサートされると、分解サブシ
ステム1000からのデータは、1013を通じて分析サブシステムに移動させ
られる。
【0171】 図11は、分析サブシステムに関するハードウエア要素およびデータ・フロー
を示し、図3の分析サブシステム303の機能を実行する。分析器は動作に先立
って初期化され、初期化は、コンパイル・プロセス310で生成される状態処理
情報を、状態プロセッサ命令データベース(SPID)メモリ1109とも呼ば
れる状態処理用のデータベース・メモリにロードすることを含む。
【0172】 分析サブシステム1100は、分析ホスト・インターフェース・コントローラ
1118を利用してホスト・バス・インターフェース1122を有し、キャッシ
ュ・システム1115へアクセス可能である。キャッシュ・システムは、システ
ムの状態プロセッサ1108に対しておよびそこからの双方向アクセス機能を有
する。状態プロセッサ1108は、ホスト・バス・インターフェース1122を
介して与えられる情報に基づいて状態プロセッサ命令データベース・メモリ11
09の初期化に関する責任を有する。
【0173】 SPID1109がロードされると、分析サブシステム1100は分解レコー
ドを受信し、これは、分解装置から一体フロー・キー・バッファ(UFKB)1
103へ到来するパケット署名およびペイロードより成る。UFKBは、UFK
Bレコードを設定するメモリより成る。UFKBレコードは本質的には分解レコ
ードであり;UFKBは、処理された又は処理中のパケットのレコードを有する
。さらに、UFKBは1つまたはそれ以上のフィールドを提供し、修正可能なス
テータス・フラグとして機能し、異なるプロセスを同時に走らせることを可能に
する。
【0174】 3つのプロセス・エンジンが同時に走り、UFKB1103内のレコードにア
クセスし、その3つとは:探索/更新エンジン(LUE)1107,状態プロセ
ッサ(SP)1108,およびフロー挿入および除去エンジン(FIDE)11
10である。これらの各々は、1つ又はそれ以上の有限状態マシン(FSM: finite
state machine)によって実行される。有限状態マシンおよび一体化フロー・キ
ー・バッファ1103の間で双方向のアクセスが存在する。UFKBレコードは
、パケット・シーケンス番号を格納するフィールド、および状態プロセッサ32
8を作動させる状態プロセッサ1108に対してプログラム・カウンタの形式で
状態情報の満たされた別のものを含む。エントリに対するUFKBのステータス
・フラグは、LUEが終了したこと、および状態プロセッサに対するエントリの
処理を転送することを含む。LUE終了インジケータは、LUEに対する次のエ
ントリが何であるかを示すためにも使用される。フラグも提供され、状態プロセ
ッサが現在のフローに関して終了したことを示し、および状態プロセッサに対す
る次のエントリが何であるかを示す。また、状態プロセッサが、UFKBエント
リの処理をフロー挿入および削除エンジンに転送することを示すフラグも提供さ
れる。
【0175】 新たなUFKBレコードは最初にLUE1107によって処理される。LUE
1107によって処理されたレコードは、状態プロセッサ1108によって処理
され、UFKBレコード・データは、状態プロセッサ1108によって処理され
た後にフロー挿入/削除エンジン1110によって又はLUEのみによって処理
される。特定のエンジンが一体化フロー・キー・バッファ・エントリを処理した
か否かは、完了時のエンジンによる状態フィールド・セットによって判別される
。一実施例にあっては、UFKBエントリにおけるステータス・フラグは、エン
トリが新規なのか既存のものかを示す。他の実施例では、LUEは、そのエント
リを処理用の状態プロセッサに渡すためのフラグを発行し、新規レコードに要求
される動作がSP命令に包含される。
【0176】 各UKFBエントリは3つ総てのエンジンで処理される必要はない点に留意す
べきである。さらに、いくつかのUKFBエントリは、特定のエンジンで複数回
処理される必要もあり得る。
【0177】 これら3つのエンジンの各々は、キャッシュ・エンジンを含むキャッシュ・サ
ブシステム1115に対する双方向アクセス機能を有する。キャッシュ1115
は、システム内の5つの異なる場所においておよびそこから流れる情報を有する
ように設計され、その5つとは:3つのエンジン、一体化メモリ・コントローラ
(UMC)1119およびメモリ・インターフェース1123を介する外部メモ
リ、ならびに分析ホスト・インターフェースおよび制御装置(ACIC)111
8およびホスト・インターフェース・バス(HIB)1122を介するマイクロ
プロセッサである。分析マイクロプロセッサ(又は専用論理プロセッサ)は、キ
ャッシュ内にデータを直接的に挿入および修正することが可能である。
【0178】 キャッシュ・サブシステム1115は、1組のアドレス指定可能なメモリ・セ
ル(CAM)を有する連合的な(associative)キャッシュであり、各々はキャッ
シュされたフロー・エントリを含むキャッシュ・メモリ(例えばRAM)に対す
るアドレス部とポインタ部とを有する。CAMは、上位CAMから下位CAMの
順序のスタックとして並べられる。下位のCAMのポインタは、最も最近少なく
使用された(LRU: least recently used)キャッシュ・メモリ・エントリを指す。
キャッシュ・ミスが生じると常に、下位CAMにより示されるキャッシュ・メモ
リの内容は、フロー・エントリ・データベース324からのフロー・エントリに
よって置換される。これは最近最も多く使用されたエントリとなり、下位CAM
の内容は上位CAMに移動させられ、総てのCAM内容がシフト・ダウンされる
。したがって、キャッシュは、真のLRU置換方法を利用する連合的なキャッシ
ュである。
【0179】 LUE1107は先ずUFKBを処理し、図3のブロック314,316の動
作を基本的には実行する。信号がLUEに対して提供され、「新規」のUFKB
エントリが利用可能であることを通知する。LUEはUFKBエントリ内でハッ
シュを利用し、キャッシュから4バケットに至る一致するビンを読み込む。キャ
ッシュ・システムは一致するビンを取得しようとする。一致するビンがキャッシ
ュ内にない場合は、キャッシュ1115はUMC1119に対して、外部メモリ
から一致するビンを取得するよう要求する。
【0180】 ハッシュを利用してフロー・エントリが見出された場合に、LUE1107は
各バケットを探索し、その署名を利用してUFKBエントリの署名と比較し、一
致が現れるまで又はそれ以上バケットがなくなるまで継続される。
【0181】 一致が得られない場合、すなわちキャッシュがキャッシュからフロー・エント
リのビンを提供するのに失敗した場合、UFKBレコードのフロー・キーで設定
されたタイムスタンプ、プロトコル識別および状態判定が、初期化中にコンパイ
ル・プロセッサ310によってロードされたテーブルを利用して形成され、その
レコードに対するステータスは、LUEがそのレコードを処理したことを示すた
めに設定され、UFKBエントリが状態処理の準備が整っていることの指示がな
される。識別および状態判定はプロトコル識別子を生成し、これは好適実施例で
は状態プロセッサに対する「ジャンプ・ベクトル」であり、UFKBエントリに
関するUFKBによって維持され、状態プロセッサによって使用され、特定のプ
ロトコルに対する状態処理を開始する。例えば、ジャンプ・ベクトルは、その状
態を処理するためにサブルーチンへジャンプする。
【0182】 一致が得られ、UFKBエントリのパケットが以前に遭遇したフローに関する
ものである場合は、計算要素は、タイムスタンプを含む格納された1つ又はそれ
以上の統計的測定値をフロー・エントリに加える。さらに、最終的に格納された
タイムスタンプからの時間差が格納され、パケット・カウントが更新される。フ
ロー・エントリから得られるフローの状態は、データベース324のフロー・エ
ントリに格納されたプロトコル識別子を調べることによって調査される。その値
が、それ以上の分類を要しないことを示す場合は、そのレコードに対してステー
タスが設定され、LUEがそのレコードを処理したことを示す。好適実施例では
、プロトコル識別子は、プロトコルを状態処理するためのサブルーチンへの状態
プロセッサ用のジャンプ・ベクトルであり、ゼロであるジャンプ・ベクトルによ
って好適実施例において更なる分類を要しないことが示される。プロトコル識別
子が更なる処理を示す場合は、指示がなされ、UFKBエントリが状態処理を開
始する準備が整っていることが示され、およびレコードに対するステータスは、
LUEがそのレコードを処理したことを知らせるよう設定される。
【0183】 状態プロセッサ1108は、LUEが完了した後にUFKBエントリに従って
キャッシュ・システム内で情報を処理する。状態プロセッサ1108は状態プロ
セッサ・プログラム・カウンタSPPCを含み、初期化中にコンパイラ・プロセ
ス310によってロードされた状態プロセッサ命令データベース1109におけ
るアドレスを生成する。SPIDアドレスを生成する命令ポインタ(SPIP)
も含む。命令ポインタは、インクリメントされ、又は条件分岐を支援するジャン
プ・ベクトル・マルチプレクサからロードされることが可能である。SPIPは
以下の3つのソースの1つからロードされることが可能である:(1)UFKB
からのプロトコル識別子,(2)目下デコードされる命令からの直近のジャンプ
・ベクトル,(3)状態プロセッサ内に含まれる算術論理ユニット(SPALU
)によって提供される値である。
【0184】 既知のプロトコル識別子に関してフロー・キーがLUEによってUFKB内に
配置された後に、プログラム・カウンタは分解装置によって認識された最後のプ
ロトコルに関して初期化される。この最初の命令は、デコードされたプロトコル
を解析するサブルーチンへのジャンプである。
【0185】 状態プロセッサALU(SPALU)は、状態プロセッサ命令を実行するため
に必要な算術、論理および連なり比較(String Compare)機能の総てを有する。S
PALUの主要ブロックは:AおよびBレジスタ、命令デコードおよび状態マシ
ン、ストリング参照メモリ、サーチ・エンジン、出力データ・レジスタおよび出
力制御レジスタである。
【0186】 サーチ・エンジンは目標サーチ・レジスタ・セット、参照サーチ・レジスタ・
セット、および2つの入力を排他的OR演算することによって比較する比較ブロ
ックを含む。
【0187】 UFKBがプログラム・カウンタを設定した後に、1つ又はそれ以上の状態作
業のシーケンスが状態プロセッサ1108で実行され、この特定のパケットに対
するフロー・キー・バッファ・エントリにおけるものであるパケットを更に分析
する。
【0188】 図13は、状態プロセッサ1108の動作を記述する。状態プロセッサは13
01において、処理されるべき一体化フロー・キー・バッファ・エントリと共に
入力される。UFKBエントリは新規であるか、または見出された(既存の)フ
ロー・エントリに対応する。UFKBエントリは1301において一体化フロー
・キー・バッファ1103から受信される。1303において、UFKBエント
リに対するプロトコル識別子を利用して、状態プロセッサの命令カウンタを設定
する。状態プロセッサ1108は、ジャンプ・テーブル内でのオフセットとして
分解サブシステム301によって認識された最終プロトコルを利用してそのプロ
セスを開始する。ジャンプ・テーブルは、そのプロトコルを利用するための命令
へ導くものである。多くの命令は、一体化フロー・キー・バッファにおけるもの
、または存在する場合はフロー・エントリを検査する。状態プロセッサ1108
は、検査を実行するため、ビットの検査、比較の実行、加算または減算を行う必
要がある。
【0189】 1304において、状態プロセッサ命令データベース・メモリ1109から第
1の状態プロセッサ命令が取得される。状態プロセッサは、1つ又はそれ以上の
取得した動作(1304)を実行する。本実施例では、各々単独の状態プロセッ
サ命令は、非常に基本的なものであり(例えば、移動、比較等)、多くのそのよ
うな命令がそれぞれの一体化フロー・キー・バッファ・エントリで実行される必
要がある。状態プロセッサの1つの特徴は、UFKBエントリのペイロード部分
において、1つ又はそれ以上(4つまで)の参照ストリングを探索する機能であ
る。これは、特定の探索命令に応答して、状態プロセッサの探索エンジン要素に
よって実行される。
【0190】 1307において、検査が行われ、そのパケットに関して更に実行されるべき
命令の存否を判別する。存在すれば、1308において、そのシステムは次の命
令を取得するために状態プロセッサ命令ポインタ(SPIP)を設定する。SP
IPは、現在デコードされている命令における直近のジャンプ・ベクトルによっ
て、又は処理中のSPALUによって提供される値によって設定可能である。
【0191】 次に行われる命令が、実行のために取得される(1304)。1304と13
07の間の状態処理ループは、行われるべき命令がなくなるまで続く。
【0192】 この段階において、特定のパケットにおける処理が最終的な状態になったか否
かについて、1309で検査が行われる。すなわち、分析器はその特定のパケッ
トだけでなく、そのパケットが属する全フローについても処理を行い、そのフロ
ーは完全に決定される。このフローに関して処理する状態がそれ以上存在しない
場合、1311においてそのフローは処理を終了する。いくつかの最終状態は、
例えば低レベル接続識別子から接続が消滅する場合に、システムにフローを除去
するよう告げるところの状態を適切に設ける必要がある。この場合において、1
311において、フロー・エントリにおいてフロー除去状態が設定され保存され
る。フロー除去状態は、除去する命令が存在しないことを意味するNOP(ノー
・オペレーション)命令でもあり得る。
【0193】 このフロー(NOP又はそれ以外)について特定されているような適切なフロ
ー除去命令が設定および保存されると、プロセスは1313から抜け出す。状態
プロセッサ1108は、処理を行うための他の一体化フロー・キー・バッファ・
エントリを取得することが可能である。
【0194】 1309において、このフローに関する処理が完了していないと判断されると
、1310においてシステムは状態プロセッサ命令ポインタを、現在のフロー・
エントリに保存する。それは次の動作であり、LRE1107はそのフローに合
致するUFKBにおけるパケットを見出す。このプロセッサは、1313におい
て、その特定の一体化フロー・キー・バッファ・エントリの処理から抜け出す。
【0195】 状態処理は、一体化フロー・キー・バッファ1103およびにおける情報およ
びそのキャッシュにおけるフロー・エントリを更新する。状態プロセッサが処理
を終了すると、そのエントリに対するUFKBにおいて、状態プロセッサが終了
するフラグが設定される。さらに、フローのデータベースにフローが挿入され又
は削除される必要がある場合は、そのフロー署名およびパケット・エントリに関
してフロー挿入/削除エンジン1110において制御が行われる。これは、その
UFKBエントリに関するUFKB内の他のフラグを設定する状態プロセッサに
よって行われ、状態プロセッサがそのエントリの処理をフロー挿入および削除エ
ンジンに引き渡すことを示す。
【0196】 フロー挿入および削除エンジン1110は、フロー・エントリ・データベース
を維持する責任を有する。特に、フロー・データベースにおいて新たなフローを
生成するため、およびデータベースからフローを削除するために再利用される。
【0197】 フロー命令のプロセスは、図12に関して説明される。フローは、ハッシュ値
によってバッケトのビンにグループ化される。エンジンは、新規であるUFKB
エントリを処理し、そうでない場合は状態プロセッサは生成される必要性を通知
する。図12は新規のエントリが生成される場合を示す。会話レコード・ビン(
4つのレコードに関して4つのバケットを含むことが好ましい。)が1203で
取得される。これはUFKBのハッシュに合致するビンであり、このビンはLU
Eによって既にUFKBエントリを要求したものであり得る。1204において
、FIDE1110は、レコード・ビン/バケットがキャッシュ・システム11
15で維持されるように要求する。1205において、キャッシュ・システム1
115が、ビン/バケットが空であることを示す場合は、ステップ1207でフ
ロー署名を(ハッシュと共に)バケットに挿入し、そのバケットはタイムスタン
プを利用してキャッシュ1115のキャッシュ・エンジンにおいて「使用済み」
にマークされ、プロセスの間維持される。1209において、FIDE1110
は、ビンおよびバケット・レコード・フロー署名をそのパケットと比較し、要素
の総てがレコードを完了するのに適切であることを確認する。1211において
、システムは、キャッシュ・システム(および外部メモリ)においてレコード・
ビンおよびバケットを「処理中」としておよび「新規」としてマークする。12
12において、フロー・レコードに関する最初の統計定期測定値がキャッシュ・
システムに設定される。好適実施例ではこれは統計値を維持するために使用され
るカウンタ群をクリアし、および特定のパケットに対して見出される第1パケッ
トに関し、分析器によって要求される統計処理のための他の手続きを実行する。
【0198】 ステップ1205に戻って、バケットが空でなければ、FIDE1110は、
キャッシュ・システム内の特定のビンに関する次のバケットを要求する。成功す
ると、1207,1211および1212の処理がその次のバケットに対して繰
り返される。1208において有効なバケットが存在しない場合は、パケットに
関する一体化フロー・キー・バッファ・エントリが「ドロップ(drop)」として設
定され、システム内にはバケットが残っていないので、システムはその特定のパ
ケットを処理できないことを示す。プロセスは1213から抜け出す。FIDE
1110はUFKEを示し、フロー挿入および削除作業がUFKBエントリに対
して完了する。これはUFKBに次のUFKBレコードをFIDEに提供させる
【0199】 特定のパケットおよびそのフロー署名に対してアクセスおよび維持を要する総
てのエンジンによって、一体化フロー・キー・バッファ・エントリに対して一群
の作業が実行されると、一体化フロー・キー・バッファ・エントリは「完了」と
してマークされる。この要素は、分解および抽出システムから到来する次のパケ
ットおよびフロー署名に対して、分解インターフェースによって使用される。
【0200】 総てのフロー・エントリは外部メモリ内に維持され、いくらかはキャッシュ1
115に維持される。キャッシュ・システム1115は、フロー・データベース
にアクセスし、反対側に存するメモリ・インターフェース1123のデータ構造
を理解できる程度にインテリジェント化されている。探索/更新エンジン110
7は、更なる処理のために、キャッシュ・システムが特定のフロー又はフローの
「バケット」を一体化メモリ・コントローラ1119からキャッシュ・システム
へ引き出すことを要求することが可能である。探索/更新エンジンの要求を利用
して見出されると、状態プロセッサ1108は、キャッシュ・システムで見出し
た情報に対して動作することが可能であり、一体化フロー・キー・バッファ11
03内の情報に基づいて要求された場合に、フロー挿入/削除エンジン1110
はキャッシュ・システムにおいて新たなエントリを生成することが可能である。
キャッシュは、メモリ・インターフェース1123および一体化メモリ・コント
ローラ1119を通じてメモリから要求された情報を抽出し、メモリ・コントロ
ーラ1119を通じてメモリ内で要求された情報を更新する。
【0201】 特定のハードウエア構成における図11のモジュールに関して、システム外部
の要素に対するいくつかのインターフェースが存在する。これらは、汎用インタ
ーフェースとして設計されるホスト・バス・インターフェース1122を含み、
マイクロプロセッサまたはマルチプレクサ(MUX)システムのような任意の外
部処理システムと共に動作することが可能である。したがって、図11および1
2の全トラフィック分類システムを、他の処理システムに結合することが可能で
あり、分類システムを管理し、システムが収集したデータを抽出することが可能
である。
【0202】 メモリ・インターフェース1123は、フロー・エントリを格納するための所
望の様々なメモリ・システムとインターフェースを行うよう設計される。一般的
なダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM),同期式DRAM,
同期グラフィック・メモリ(SGRAM),スタティック・ランダム・アクセス
・メモリ(SRAM)等のような異なる形式のメモリ・システムを利用すること
が可能である。
【0203】 図10はいくつかの「一般的な」インターフェースも包含する。パケット入力
インターフェース1012が存在し、これは、入力バッファ・インターフェース
制御1022の信号と並んで動作する。これらは、パケット情報を分解装置に供
給することが可能な任意の種類の汎用システムに関して利用可能であるように設
計される。他の汎用インターフェースは、ホスト・インターフェース・マルチプ
レクサおよび制御レジスタ1005からおよびそこへのパイプ1031,103
3のインターフェースである。これは、分解システムを、マイクロプロセッサ又
は他の形式の外部ロジックのような外部システムによって管理可能にし、および
外部システムをプログラム可能にし、さもなくば分解装置を制御する。
【0204】 本発明の好適実施例では、VHDLまたはベリログ(Verilog)のようなハード
ウエア記述言語(HDL)で記述される。例えばネットワーク内でトラフィック
を形成および分析することに関して設計される他の汎用システムに集積された単
独チップ・システムとして、使用可能であるようにHDLで設計および生成され
る。ベリログ又はHDLによる実現化は、ハードウエアを記述する1つの方法に
過ぎない。
【0205】 あるハードウエア実現化によれば、図10,11に示される要素は、6つのフ
ィールド・プログラム可能な論理アレイ(FPGA)の1組で実現される。FP
GAの境界は以下のとおりである。図10の分解サブシステムは2つのFPGA
Sとして実現され;1つのFPGAはブロック1006,1008,1012,
一部の1005およびメモリ1001を含む。第2のFPGAは、1002,1
007,1013,1011,一部の1005を含む。図11を参照すると、一
体化探索バッファ1103が単独のFPGAとして実現されている。状態プロセ
ッサ1108および一部の状態プロセッサ命令データベース・メモリ1109は
別のFPGAである。状態プロセッサ命令データベース・メモリ1109の一部
は外部SRAM内に維持される。探索/更新エンジン1107およびフロー挿入
/削除エンジン1110は別のFPGA内である。第6FPGAは、キャッシュ
・システム1115,一体化メモリ制御1119,および分析ホスト・インター
フェースおよび制御1118を含む。
【0206】 FPGAのような用途特定集積回路(ASIC)の集合としてではなく、1つ
又はそれ以上のVLSI装置としてシステムを実現することが可能な点に留意す
べきである。将来的に装置密度が増加し続け、完全なシステムが、大きなシング
ル・チップ装置の部分(コア)を最終的に形成するようになることも予想される
【0207】 [本発明の動作] 図15は、ネットワーク・モニタ300がネットワーク102内でどのように
してトラフィックを分析するために使用されるかの例を示す。パケット捕捉装置
1502は、ネットワーク102上の接続点121から総てのパケットを捕捉し
、両方向における地点121を通過する全パケットがモニタ300に供給される
。モニタ300は、フロー署名を判別する分解サブシステム301と、各パケッ
トのフロー署名を分析する分析サブシステム303とを有する。メモリ324を
利用して、モニタ300で判別および更新されたフローのデータベースを格納す
る。例えば汎用コンピュータのような任意のプロセッサであり得るホスト・コン
ピュータ1504は、メモリ324内のフローを分析するために使用される。従
来と同様に、ホスト・コンピュータ1504は、ホスト・メモリ1506として
示される例えばRAMのようなメモリを有する。更に、ホストはディスクを含む
ことも可能である。ある応用例では、システムがRMONプローブとして動作可
能であり、ホスト・コンピュータは、ネットワーク102に接続されるネットワ
ーク・インターフェース・カード1510に結合される。
【0208】 本発明の好適実施例は、選択的なネットワーク管理プロトコル(SNMP: Simple
Network Management Protocol)に関する。図15は、どのようにして例えばRM
ONプローブを実現するかを説明し、ネットワーク・インターフェース・カード
を利用してRMON情報をネットワークに送る。商用のSNMP手段も利用可能
であり、そのような手段の利用は、本願実施例を任意のプラットフォームに応用
するプロセスを簡潔にすることが可能である。
【0209】 更に、MIBコンパイラを利用することが可能である。MIBコンパイラは、
専用のMIB拡張(proprietary MIB extension)の生成および保守を非常に簡潔
にする。
【0210】 [パケット明瞭化の例] モニタ300は、特に分析器303は、パケット交換に関して状態分析を実行
することが可能であり、これは一般に「サーバ通知」形式交換として言及される
。サーバ通知は、複数のクライアントから同時にアクセスされることの可能な複
数のアプリケーションに関するサーバの間における通信を容易にするために使用
される。多くのアプリケーションは、サーバ通知プロセスを、多くのアプリケー
ションおよびサービスへの単独ポート又はソケットを多重化する手段として使用
する。この種の交換に関し、メッセージがブロードキャスト又はマルチキャスト
の手法でネットワーク上で伝送され、サーバおよびアプリケーションを通知し、
ネットワーク内の総ての局(station)がこれらのメッセージを受信およびデコー
ドする。そのメッセージは、特定のサーバに関する特定のアプリケーションを通
信するために適切な接続点を、局が導出することを可能にする。サーバ通知の手
法を利用して、特定のアプリケーションは、IPプロトコルが適するようなTC
P又はUDPソケット又はポートの形式におけるサービス・チャネルの利用、ま
たはノベル(Novell)IPXプロトコルが適しているようなSAPの利用を通信す
る。
【0211】 分析器303は、パケット交換の「イン・ストリーム分析」(in-stream analy
sis)を実行することも可能である。「イン・ストリーム分析」の方法は、一次的
又は二次的な認識プロセスとして利用される。一次プロセスとしてのイン・スト
リーム分析は、詳細な情報の抽出を支援し、特定のアプリケーションおよびアプ
リケーション内容の両者を更に判別するために使用される。イン・ストリーム分
析の好適な例は、ウェブ・ベースのアプリケーションである。例えば、一般的に
使用されるポイントキャスト・ウェブ情報アプリケーションは、そのプロセスを
利用して認識可能であり;ポイントキャスト・サーバおよびクライアントの間の
初期接続の最中に、特定のキー・トークン(key token)がデータ交換において存
在し、これはポイントキャストを認識するために生成される署名になる。
【0212】 イン・ストリーム分析プロセスは、サーバ通知プロセスと組み合わせることも
可能である。多くの場合、イン・ストリーム分析は別の認識プロセスを増やす。
サーバ通知を利用したイン・ストリーム分析を結合させる例は、SAPおよびB
AANのような商用アプリケーションに見受けられる。
【0213】 「セッション・トラック」は、クライアント/サーバ・パケット交換における
アプリケーションを追跡する一次プロセスの1つとしても知られる。セッション
を追跡するプロセスは、所定のソケット又はポート番号に対する初期接続を要す
る。この通信方法は、トランスポート階層プロトコルの一種として使用される。
IPプロトコルのTCPおよびUDP転送プロトコルにおいて多く見受けられる
【0214】 セッション・トラックの最中において、クライアントは、特定のポート又はソ
ケット番号を利用してサーバに要求を行う。最初の要求は、サーバがTCPまた
はUDPポートを形成可能にし、クライアントおよびサーバ間でデータの合図(r
emainder)を交換する。クライアントがサーバに接続するために使用した当初の
ポートは、このデータ交換中に再び使用されることはないであろう。
【0215】 セッション・トラックの一例は、自明ファイル転送プロトコル(TFTP: Trivial
File Transfer Protocol)であり、ディレクトリ又はパスワードの機能を有しな
いTCP/IP FTPプロトコルの一種である。TFTPのクライアント/サ
ーバ交換プロセスの間に、パケット交換を開始するために特定のポート(ポート
番号69)が常に使用される。従って、クライアントが通信のプロセスを開始す
る場合に、UDPポート69に対して要求がなされる。サーバがこの要求を受信
すると、新たなポート番号がサーバ上に形成される。サーバはその新たなポート
を利用してクライアントに返答する。この例で明らかなことは、TFTPを認識
するために、ネットワーク・モニタ300は、クライアントからの初期の要求を
分析し、そのための署名を生成することである。モニタ300はその署名を利用
して返答を認識する。モニタ300は、キー・ポート情報を利用してサーバから
の返答を分析し、それを利用して、データ交換の残余のパケットを監視するため
の署名を形成する。
【0216】 ネットワーク・モニタ300は、ネットワークにおける特定の接続の現状を理
解することも可能である。アプリケーションを適切に識別するために、接続交換
は、状態追跡からしばしば恩恵を得る。具体例は一般的なTCP転送プロトコル
であり、クライアントおよびサーバ間で情報を送信する適切な手段を提供する。
データ交換が開始されると、同期メッセージに関するTCPリクエストが送出さ
れる。このメッセージは特定のシーケンス番号を含み、サーバからの承認を追跡
するために使用される。サーバが同期リクエストを承認すると、クライアントお
よびサーバ間でデータが交換される。通信がもはや必要でなくなると、クライア
ントはサーバに対して終了または完了メッセージを送信し、サーバは終了リクエ
ストを承認し、そのリクエストからのシーケンス番号を含む返答を行う。このよ
うな接続交換の状態は、様々な形式の接続および保守メッセージに関連する。
【0217】 [サーバ通知例] サーバ通知プロトコルの各方法には様々なものがある。しかし、根底にある基
本は同様なものである。典型的なサーバ通知メッセージが、ネットワークにおい
て1つ又はそれ以上のクライアントに送出される。この形式の通知メッセージは
、特定の内容を有し、本願他の実施例ではシステム内のフロー・エントリのデー
タベース内で保護および維持される。通知は1つ又はそれ以上の局(satation)に
送られるので、サーバとの将来的なパケット交換において包含されるクライアン
トは、通知された情報が知られていることを想定し、本願モニタについても同様
のことを想定する。
【0218】 サン(Sun)RPCは、サン・マイクロシステムズ,インコーポレーション(カ
リフォルニア州パロアルト)による遠隔手順呼び出し(RPC)プログラミング
・インターフェースの手段であり、あるプログラムが遠隔装置における他のサー
ビスを利用可能にする。サンRPC例を利用して、モニタ300がどのようにし
ていくつ者通知を捕捉するかを説明する。
【0219】 サーバまたは手続きの使用を希望する遠隔プログラム又はクライアントは、R
PCプロトコルが利用可能な接続を可能にする。
【0220】 サンRPCプロトコルを走らせる各サーバは、ポート・マッパと呼ばれるプロ
セスおよびデータベースを維持しなければならない。ポート・マッパは、サンR
PCプログラムまたはアプリケーションと、TCPまたはUDPソケット又はポ
ート(TCPまたはUDP手段)との間の直接的な関連性を形成する。アプリケ
ーション又はプログラム番号は、ICANN(割当名称および番号に関するイン
ターネット企業,www.icann.org)によって割り当てられる32ビットの固有の
識別子であり、ICANNは、インターネット・プロトコルに関する膨大な数の
パラメータ(ポート番号、ルータ・プロトコル、マルチキャスト・アドレス等)
を管理する。サンRPCサーバにおける各ポート・マッパは、特定のリクエスト
または管理された通知を利用することによって、固有のプログラム番号と特定の
転送ソケットとの間のマッピングを提供することが可能である。ICANNに従
って、ポート番号111がサンRPCに割り当てられる。
【0221】 例として、所定のUDP又はTCPソケットにおいてサーバ(例えば、図1の
110として示されるサーバ2)に対してクライアント(例えば、図1の106
として示されるクライアント3)が特定の要求を行うことを考察する。サンRP
Cサーバ上のポート・マッパ・プロセスがリクエストを受信すると、特定のマッ
ピングが指定された返答においてクライアントに返される。
【0222】 1.クライアント(図1のクライアント3,106)は、ポート111に
おいて、RPC拘束探索要求(rpcBindLookup)を利用して、TCPパケットをサ
ーバ2(図1の110)に送信する。TCP又はUDPポート111はサンRP
Cに常に関連する。この要求は、プログラム(プログラム識別子として)、バー
ジョンを特定し、プロトコル(UDPまたはTCP)を特定し得る。
【0223】 2.サーバ2(図1の110)は、その要求からプログラム識別子および
バージョン識別子を抽出する。サーバは、このパケットがTCP転送を利用して
到来し、何らのプロトコルも指定されておらず、その返答でTCPプロトコルが
利用されるであろうという事実も利用する。
【0224】 3.サーバ110は、RPC拘束探索要求を利用してTCPパケットをポ
ート番号111へ送信する。返答は、特定のポート番号(例えば、ポート番号
‘ポート’)を含み、将来の処理は、特定のRPCプログラム識別子(例えばプ
ログラム ‘プログラム’)および使用するためのプロトコル(UDPまたはT
CP)に関して受け入れられる。 番号‘ポート’がもはやプログラム‘プログラム’に関連しなくなるまで、ポー
ト番号‘ポート’が利用され、パケットがアプリケーション・プログラム‘プロ
グラム’に、今後毎回関連するのが好ましい。フロー・エントリおよび署名を形
成することによってネットワーク・モニタ300は、交換を思い出すための機構
を有し、ポート番号‘ポート’を利用する更なる将来的なポートが、アプリケー
ション・プログラム‘プログラム’を利用してネットワーク・モニタによって関
連付けられるようにする。 サンRPC拘束探索要求および返答に加えて、たとえば‘プログラム’である特
定のプログラムが、例えば番号‘ポート’の特定のポート番号に関連付けられる
他の方法も存在する。1つは、アプリケーション・サービスとポート番号との間
の特定の関連付けのブロードキャスト通知によるものであり、サンRPCポート
・マッパ通知と呼ばれる。他のものは、たとえば同一のサーバ2であるサーバが
、RPCポート・マッパ返答に関するポートマッパ割当を要求する例えばクライ
アント1であるクライアントに対して返信する場合のものである。たとえばクラ
イアント2である他のクライアントは、この要求を適切に見ることができず、そ
して、その特定のサーバ2に対してポート番号‘ポート’がアプリケーション・
サービス‘プログラム’に関連付けられることを知る。ネットワーク・モニタ3
00は、アプリケーション・プログラム‘プログラム’と共にポート番号‘ポー
ト’を利用して、サーバ2に対する任意のパケットを関連付けることが可能であ
ることが好ましい。
【0225】 図9は、サン遠隔手順呼出に関する図3のモニタ300におけるいくつかの動
作のデータフロー900を表現する。クライアント106(例えば図1のクライ
アント3)が、ネットワーク118に対するインターフェースを通じてサーバ1
10(例えば図1のサーバ2)へ、サーバのインターフェースを通じてネットワ
ーク116と通信を行っているとする。さらに、遠隔手順呼出を利用してサーバ
110と通信を行うことを仮定する。データ・フロー900における1つの経路
は、ステップ910から始まり、遠隔手順呼出の拘束探索要求がクライアント1
06から発行され、サーバ状態生成ステップ904で終了する。このようなRP
C拘束探索要求は、使用する‘プログラム’,‘バージョン’および‘プロトコ
ル’,例えばTCPまたはUDPに関する値を含む。ネットワーク・モニタ30
0におけるサンRPC分析のためのプロセスは、以下の特徴を含む: ・プロセス909:‘プログラム’,‘バージョン’および‘プロトコ
ル’(TCPまたはUDP)の抽出。サンRPCを示すところの111であるT
CPまたはUDPポート(プロセス909)の抽出。
【0226】 ・プロセス908:サンRPCパケットのデコード。IDに関するRP
C形式フィールドの検査。値がポート・マッパであれば、対のソケットを保存す
る(すなわち、あて先アドレスとソース・アドレス)。ポートのデコードおよび
マッピング,ソケット/アドレス・キーに関するポートの保存。マッパ・パケッ
トにつき1以上の対が存在し得る。署名の形成(例えばキー)。フロー・エント
リがデータベー324で形成される。要求の保存は完了する。
【0227】 後に、サーバ(プロセス907)は、RPC拘束探索返答を発行する。パケッ
ト・モニタ300は、そのパケットから署名を抽出し、以前格納したフローから
それを認識する。モニタはプロトコル・ポート番号(906)を取得し、リクエ
ストを探索する(905)。新たな署名(すなわち、キー)が形成され、サーバ
状態の形成(904)は、そのフロー・エントリ・データベースにおける新たな
署名によって識別されるエントリとして格納される。署名は、サーバに関連する
パケットを識別するために使用される。
【0228】 サーバ状態生成ステップ904は、拘束探索要求/返答の対だけでなく、90
1として示されるRPC返答ポート・マッパ・パケット又は902として示され
るRPC通知ポート・マッパをも達成可能である。遠隔手順呼出プロトコルは、
特定のアプリケーション・サービスを提供可能であることを通知し得る。クライ
アントおよびサーバの間で交換が起こる際に、本願実施例では分析することが好
ましく、ネットワークにおけるサービスの通知を受信した局を追跡可能であるこ
とが好ましい。
【0229】 RPC通知ポート・マッパ通知902は、同報通信(ブロードキャスト)であ
る。これは、様々なクライアントが同様な動作群を実行可能にし、例えば、その
通知から取得した情報を保存する。RPC返答ポート・マッパ・ステップ901
は、ポート・マッパ・リクエストに対する返答におけるものであり、これもブロ
ードキャストされる。これは総てのサービス・パラメータを含む。
【0230】 こうして、モニタ300は、特定のサービス‘プログラム’に関連するフロー
の後の分類に対するそのような状態の総てを形成および保存する。
【0231】 図2は、モニタ300が、サンRPCの例において、署名およびフロー状態を
どのようにして形成するかを示す。例えばサン・マイクロシステムズ遠隔手順呼
出プロトコルにおいて、複数のパケット206−209が交換される。本発明の
方法例では、1対のフロー署名「署名1」210と「署名2」212を、パケッ
ト206,207において見出された情報から生成し、本実施例ではサンPRC
拘束探索要求および返答にそれぞれ対応する。
【0232】 最初のサンRPC拘束探索要求を考察する。パケット206が、クライアント
3からサーバ2へ伝送されたリクエストに対応すると仮定する。このパケットは
、本発明により署名を形成するために使用される重要な情報を含む。ソースおよ
びあて先ネットワーク・アドレスは、各パケットの最初の2つのフィールドを占
有し、パターン・データベース308におけるパターンに従って、フロー署名(
図2のキー1の230として示される)もこれら2つのフィールドを含み、分解
サブシステム301は署名キー1(230)におけるこれら2つのフィールドを
含む。図2において、アドレスがクライアント106(202としても示される
)を識別する場合、図中で使用されるラベルは「C1」である。アドレスがサー
バ110(サーバ204としても示される)を識別する場合、図中で使用される
ラベルは「S1」である。パケット206における最初の2つのフィールド21
4,215は「S1」および「C1」である。なぜならパケット206はサーバ
110から提供され、クライアント106に向けられているからである。本実施
例では、「S1」はアドレス「C1」より数値的には小さいアドレスであると仮
定している。第3のフィールド「p1」216は、TCP,UDP等のような使
用される特定のプロトコルを識別する。
【0233】 パケット206において、第4フィールド217および第5フィールド218
は、使用されるポート番号を通信するために使用される。会話方向は、ポート番
号フィールドがどこであるかを決定する。斜線パターンのフィールド217はソ
ース・ポート・パターンを識別するために使用され、ハッシュ(hash)パターンの
フィールド218はあて先ポート・パターンを識別するために使用される。その
順序がクライアント・サーバ・メッセージの方向を示す。「i1」219で記さ
れる第6フィールドは、サーバからクライアントに要求される要素である。「s
1a」220で記される第7フィールドは、クライアントからサーバ110に要
求されるサービスである。以降の第8フィールド「QA」221(質問記号のた
め)は、クライアント106がアプリケーション「s1a」にアクセスするため
に使用するものを知りたいことを示す。第10フィールド「QP」223は、ク
ライアントが、特定のアプリケーションに対して使用するプロトコルが何である
かを示すことをサーバに対して望んでいることを示す。
【0234】 パケット206は、例えばサーバ2に対するRPC拘束探索要求のようなパケ
ット交換のシーケンスを示す。これは、総てのパケットに行うように充分に定義
されたフォーマットに続き、よく知られたサービス接続識別子(サンRPCを示
すポート111)でサーバ110に送信される。
【0235】 パケット207は、サーバからクライアント106へ返答において最初に送信
される。これは、要求パケット206の結果としてのRPC拘束探索返答である
【0236】 パケット207は、10個のフィールド224−233を含む。あて先および
ソース・アドレスはフィールド224,225において、それぞれ「C1」およ
び「S1」で示される。順序が逆である点に留意すべきである。なぜなら、クラ
イアント・サーバ・メッセージの方向が、サーバ110からクライアント106
に向かうからである。プロトコル「p1」はフィールド226において示される
。要求「i1」はフィールド219におけるものである。例えばフィールド23
3におけるアプリケーション・ポート番号およびフィールド233におけるプロ
トコル「p2」に対しては、値が含まれる。 この交換の結果として形成されるフロー署名およびフロー状態について説明する
。パケット・モニタ300がクライアントからのリクエスト・パケット206を
見出すと、パターンおよび抽出作業データベース308に従って、第1フロー署
名210が分解サブシステム301内で形成される。この署名210は、あて先
およびソース・アドレス240,241を含む。本発明の特徴の1つは、会話の
方向がどうであれ、特定の順序でフロー・キーが一貫して形成されることである
。これを達成するためにいくつかの機構が使用される。特定の実施例では、数値
的に高いアドレスの前には常に数値的に低いアドレスが配置される。最小から最
大への順序を利用して、探索動作に対して署名およびハッシュの最良の分散が得
られる。したがってこの場合、「S1」<「C1」を仮定し、順序はアドレス「
S1」にクライアント・アドレス「C1」が続く。署名を形成するための次のフ
ィールドは、パケット206のフィールド216から抽出したプロトコル・フィ
ールド242であり、従ってプロトコル「p1」である。署名のために使用され
る次のフィールドはフィールド243であり、これは、パケット206の斜交的
な影パターンのフィールド218からのあて先ソース・ポート番号を含む。この
パターンは、パケットのペイロードで認識され、パケット又はパケットのシーケ
ンスがフローとしてどのように存在するかを導出する。実際には、これらはTC
Pポート番号またはTCPポート番号の組み合わせであり得る。サンRPCの例
の場合、斜交線の部分は、p1に対するUDSのポート番号群を表現し、このフ
ローを認識するために使用される(例えばポート111)。ポート111は、こ
れがサンRPCであることを示す。サンRPC拘束探索のようないくつかのアプ
リケーションは、分解レベルで直接的に判別可能である(既知)。この場合、署
名キー1は、「a1」(サンPRC拘束探索)で記される既知のアプリケーショ
ン、および状態プロセッサがより複雑な認識作業に進むべきところの次の状態を
指し、後者は、状態「stD」がフロー・エントリのフィールド245に位置す
るように記される。 サンPRC拘束探索返答が捕捉されると、再びフロー署名が分解装置によって形
成される。このフロー署名はキー1に一致する。したがって、署名は分解サブシ
ステム301から分析サブシステム303に入り、完全なフロー署名が得られ、
フロー・エントリは状態「stD」を示す。状態プロセッサ命令データベース3
26における状態「stD」に関する動作は、状態プロセッサに対して、図2の
キー2(212)として示されるような新たなフロー署名を形成および格納する
よう命令する。状態プロセッサによって形成されたこのフロー署名は、あて先お
よびソース・アドレス250,251を含み、サーバに対する「S1」の後に(
数値的に高いアドレスの)クライアント「C1」が続く。プロトコル・フィール
ド252は、返答パケットから取得された例えば「p2」のような使用されるプ
ロトコルを定める。フィールド253は、返答パケットから取得される認識パタ
ーンも含む。この場合、アプリケーションはサンRPCであり、フィールド25
4はそのアプリケーション「a2」を示す。次の状態フィールド255は、例え
ば状態「st1」であるような状態プロセッサがより複雑な認識作業に進むべき
ところの次の状態を定める。この実施例ではこれが最終状態である。こうして、
キー2は、アプリケーション「a2」に関連した任意のパケットを認識するため
に使用される。そのような2つのパケット208,209が、各方向に付き1つ
示されている。これらは、当初の拘束探索要求において要求された特定のアプリ
ケーション・サービスを利用し、署名キー2が各々の場合において形成されるの
で各々は認識される。
【0237】 2つのフロー署名210,212は常にあて先およびソース・アドレス・フィ
ールドの順序であり、サーバ「S1」の後にクライアント「C1」が続く。特定
のフロー署名において、これらのアドレスが最初に生成されると、これらの値は
自動的に満たされる。好ましくは、フロー署名およびハッシュを最良に分散させ
るために、最小から最大への順序で、フロー署名の多くの集合がルック・アップ
・テーブルに維持される。
【0238】 その後、クライアントおよびサーバは、例えばリクエスト・パケット208お
よび応答パケット209で表現されるような多数のパケットを交換する。クライ
アント106はパケット208を送信し、これは、1対のフィールド260,2
61においてあて先およびソース・アドレスS1およびC1を有する。フィール
ド262は「p2」としてプロトコルを定め、フィールド263はあて先ポート
番号を定める。
【0239】 いくつかのネットワーク・サーバ・アプリケーション認識作業は、非常に簡単
なので、パケットを生成したアプリケーションを正確に指定可能にするために単
独の状態遷移しか必要としない場合がある。そうでない場合は、既知の所定の上
昇(climb)を行うために、状態から状態へ状態遷移のシーケンスが起こる。
【0240】 比較的単純なサン・マイクロシステムズ遠隔手順呼出拘束探索要求命令が実行
される場合に、パケット交換シーケンスの生じるものが何であるかを予め定める
ことによって、アプリケーション「a2」の認識に対するフロー署名は自動的に
設定される。これよりも更に複雑な交換は、各状態に対応する2以上の署名を生
成する。各々の認識は、フィールド255における「st1」のような「最終」
残留状態に到達するのに先立って遷移するより複雑な状態遷移図を設定すること
を含む。これら総てを利用して最終的な一組のフロー署名を形成し、将来的に特
定のアプリケーションを認識する。
【0241】 [状態プロセッサの詳細] 状態プロセッサ1108は、アプリケーションによって分類するために、新規
のおよび既存のフローの両者を分析する。開発者によって定められた規則に基づ
いて、状態から状態へ進行することによってこれを行う。規則は、検査が真であ
れば処理すべき次の状態に続く検査によるものである。検査が真である、又は実
行する状態がなくなるまで、状態プロセッサ1108は各検査を経て進行する。
状態プロセッサ1108は、分解サブシステム1000によってジャンプ・テー
ブル(ジャンプ・ベクトル)内のオフセットとして認識された最終プロトコルを
利用して処理される。ジャンプ・テーブルはそのプロトコルに対して使用する命
令に我々を案内する。多くの命令は、一体化フロー・キー・バッファ1103又
は存在するならばフロー・エントリにおける何かを検査する。状態プロセッサ1
108は、検査を実行するためのビットの検査、比較の実行、加算又は減算を行
う必要がある。
【0242】 多くの一般的な処理システムでは、実行される命令群は汎用の性質を有する。
処理システムは、命令およびプログラム・カウンタの分析および処理に関連する
命令群を有するのが一般的である。これらの命令は、ジャンプ、コールおよびリ
ターンを含む。さらに、これら同一の処理システムは、レジスタおよびメモリ・
ロケーションを分析および取り扱うための適切な命令を有する。これらの命令は
、インクリメント、デクリメント、移動、比較および論理的演算を含む。
【0243】 好適実施例の状態プロセッサ1108は、標準的な基本命令群を有する。しか
しながら、好適実施例の状態プロセッサ1108は、いくつかの非常に特殊な関
数を有し、ネットワーク上のパケットの内容およびパケット内のデータを評価す
るために必要なものである。これらの目的に対応するために好適実施例の状態プ
ロセッサにより実行される4つの特殊な関数がある。これらのうち2つは、テキ
スト要素を数学的および数値的なフォーマットに解釈および翻訳するために設計
された特殊な変換命令である。これらの命令は、AH2B(ASCII 16進
2進)およびAD2D(ASCII 10進2進)である。これらの命令は、シ
ングル・サイクルの性質を有する。これらの命令は新規であり、好適な状態プロ
セッサによって実行される関数の高速処理特性を提供する。
【0244】 システムを高速化して分類の目的に対応させるために、状態プロセッサに提供
されたいくつかの他の特殊な関数が存在する。これらの関数は、主に、探索し、
見出し、分析し、およびストリングのシーケンスを評価することを取り扱う。こ
れらのストリングは、フォーマットされていたりされていなかったりする。
【0245】 主な高レベル命令は、In_FindおよびIn_Find_CONTINUE命令であり、状態プロ
セッサの一部である探索装置(サーチ・エンジン)によって実行される。これら
の関数および探索装置は、状態プロセッサ1108が、伝送したパケットからモ
ニタ300へのペイロード内容を同時に探索可能であるように設計される。これ
は、モニタが、任意のネットワーク速度の要請に対応することを可能にする。
【0246】 状態プロセッサは、プロセッサ1108として図19に示される。これは、比
較プロセス310の一部としてホストCPUによって満たされている場合の状態
プロセッサ命令データベース(SPID)からの命令を実行する。SP1108
は、いくつかのサブブロックを含み、プログラム・カウンタ1903(SPPC
),制御ブロック1905(SPCB),算術演算論理ユニット1907(SP
ALU),アドレス発生器およびデータ・バス・マルチプレクサ(Muxes)
を含み、様々なソースから様々なあて先へのデータの移動を可能にする。2つの
アドレス発生器は、UFKBを指定するSPフロー・キー・アドレス発生器19
11(SPFKAG)と、キャッシュ・サブシステム1115を指定するSPフ
ロー・エントリ・アドレス発生器(SPFEAG)である。SP1108は、4
つのデータ・マルチプレクサを有し、それらは:SPALUデータMuxA19
19,SPALUデータMuxB1921,SPUFKBデータMux1915
,およびSPキャッシュ・データMux1917である。これらのマルチプレク
サは、状態プロセッサ1108内の様々なブロック内のデータの移動、およびU
FKB1103およびキャッシュ・サブシステム1115へおよびそこからのデ
ータの移動を支援する。
【0247】 SP制御ブロック1905は、SPID1109から生じる命令をデコードし
、それらを様々なフィールドに分けて状態プロセッサ1108を制御する。SP
CB1905の主な機能は、命令デコードと信号生成である。命令の2つのクラ
スが存在する。1つはSPCBによって完全に実行されるものであり、1つは部
分的に又は完全に実行するためにSPALU1907に送られるものである。S
P命令のいくつかは、以下に説明される。
【0248】 命令が、SPAUL1907に渡される必要のある場合、SPCB1905は
命令をデコードし、SPALU1907命令コードをバス上に供給し、「進行」
信号をアサートする。
【0249】 例えば移動又はジャンプのような命令が、SPCB1905によって完全に実
行される場合は、SPCBは、SPプログラム・カウンタ1903,SPアドレ
ス発生器1911および/または1913,およびSPマルチプレクサに対する
適切な制御信号を生成し、その特殊な移動またはジャンプ命令を実行する。
【0250】 SPID1109におけるワードは、40ビット長であり、命令コードに依存
してSPCB1905によっていくつかのフィールドに区分される。1つのフィ
ールドは命令コードである。SPIDワードにおける残余のビットは、同行する
命令に依存して様々なフィールドに区分される。たとえば、SP1108は、ジ
ャンプ、コール、待機、および条件コードとジャンプ・アドレスが後に続く待機
RJの命令を実行することが可能である。SP1108は、一定値が後に続く直
接移動命令(Move Immediate Instruction)を実行することが可能である。さらん
、SP1108は、ロードされるべきアドレスが後に続くロード・アドレス生成
命令を実行することが可能である。命令フィールドをデコードする場合に、SP
CBは、包含されたデコードPALから制御信号の組み合わせを生成する。これ
らの制御信号は、様々なマルチプレクサを選択し、データ移動を促進し、および
様々なレジスタ内の値をロードするストローブ信号を生成することを促進する。
【0251】 プログラム・カウンタSPPC1903は、状態プロセッサ命令データベース
に対するアドレスを生成する。これは、SPID1109アドレスを発声する命
令ポインタを含む。命令ポインタは、インクリメントされ得るし、また、条件分
岐機能を支援するジャンプ・ベクトル・マルチプレクサからロードされ得る。命
令ポインタは、3つのソースの1つからロードされ得る。それは:(1)UFK
Bからのプロトコル識別子,(2)目下デコードされた命令からの直接ジャンプ
・ベクトル(immediate jump vector),または(3)SPALU1907により
供給される値である。
【0252】 既知のプロトコル識別子を利用してLUEによってUFKB内にフロー署名が
設けられた後に、プログラム・カウンタ1903は、分解サブシステムにより認
識された最終プロトコルを利用して初期化される。この第1の命令はサブルーチ
ンへのジャンプであり、デコードされたプロトコルを分析する。
【0253】 ジャンプ直接命令を支援するために、プログラム・カウンタはジャンプ・ベク
トルを利用してSPCB1905から入力フィールドを選択し、ジャンプ・ベク
トルを利用して命令ポインタをロードする。
【0254】 状態プロセッサALU探索エンジン1930(SPALU_SE)は、目標探
索レジスタ・セット,参照探索レジスタ・セットおよび比較ブロックを含む。探
索エンジン1930は、目標となる領域で参照ストリングのいくつかに至るまで
を(本実施例では4つ)探索することが可能であり、そして、参照ストリングの
1つが見出された場合には、参照ストリングとその参照ストリングの目標領域で
の位置を返す。
【0255】 フロー・キー・アドレス発生器1911は、状態プロセッサ1108が一体化
フロー・キー・バッファ内でアクセスしている場所に対するアドレスを生成する
。SPFKAGの主要ブロックは、フロー・キー・アドレス・ポインタ・レジス
タと、アドレスを生成するROMデコードである。
【0256】 フロー・キー・アドレス発生器1911は、状態プロセッサ1108がキャッ
シュ・サブシステム1115においてフロー・エントリにアクセスするところの
アドレスを提供する。フロー・エントリが存在する場合、ハッシュからの上位ア
ドレス・ビットは、フロー・データベース324内のバケットを探索するために
使用される。中位ビットは、見出されたバケット・エントリから生じる。低位ビ
ットは、状態プロセッサ1108が使用しているオフセットから生じる。
【0257】 SPFKAGの主要ブロックは、フロー・キー・ポインタ・レジスタと、アド
レスを発生するROMデコードである。
【0258】 状態プロセッサUFKBデータMux1915は、UFKBに向けられたデー
タ・ソースを選択する。これは、3つのデータ・ソースの内の1つをUFKBに
マルチプレクスする。3つのソースは、ALU出力データ・バス,キャッシュ出
力データ・バスおよびSPCBデータである。選択信号は2ビット信号である。
【0259】 状態プロセッサ・キャッシュ・データMux1917は、キャッシュ・サブシ
ステムへ向かう4つのデータ・ソースから、キャッシュ・サブシステムに向けら
れたデータ・ソースを選択する。4つのソースは:ALU 出力データ・バス,UFKBデータ・バスの低位ビット,UFKBデータ・バス
の上位ビットおよびSPCBデータである。選択信号は2ビット信号である。1
6ビット移動を可能にするため、SPMUXCAは2つの16ビット・マルチプ
レクサを組み込み、キャッシュ・サブシステムの低位および上位16ビットに対
する情報を提供する。
【0260】 状態プロセッサSLUデータMuxA1919は、UFKBに向けられたデー
タ・ソースを選択し、3つの32ビット・データ・ソースの1つをALUのA側
にマルチプレクスする。3つのソースは、キャッシュ・サブシステム・データ・
バス,UFKBデータ・バスの低位32ビットおよびUFKBデータ・バスの上
位32ビットである。選択信号は2ビット信号である。
【0261】 状態プロセッサSLUデータMuxB1919は、SPALUのB側に向けら
れたデータ・ソースを選択し、2つの32ビット・データ・ソースの1つをAL
UのB側にマルチプレクスする。2つのソースは、キャッシュ・サブシステム・
データ・バスおよびSPCBデータ・ワードである。選択信号は1ビット信号で
ある。
【0262】 [状態プロセッサ命令の説明] 以下、状態プロセッサ1108で利用可能ないくつかの命令を説明する。一般
に、状態プロセッサにアセンブラは与えられない点に留意すべきである。なぜな
ら、エンジンは一般に、プロセッサ用のコードを書き込む必要がないからである
。コンパイラが、コードを書き込み、それをプロトコル・リスト(PDLファイ
ル)で定められたプロトコルに基づいて状態プロセッサ命令データベースにロー
ドする。
【0263】 テーブルは実施例1および実施例2の2つの実施例に分けられ、後者は、実施
例1の命令および更なる命令による複雑な形式を含む一層複雑な実施例である。
【0264】
【表2】
【0265】
【表3】 これらの命令いくつかについて更に説明する。
【0266】 [移動](Move) 移動命令セットは、異なる大きさのワードをソースからあて先へ移動すること
を取り扱う特殊な移動命令を含む。移動命令のセットは、ワード・サイズが常に
合致することを保障するように開発され、32ビットおよび16ビット移動命令
を含む。
【0267】 移動命令が移動させるデータは:直近のデータからSPALUBレジスタへ、
直近のデータからキャッシュ・サブシステムへ、直近のデータからUFKBへ、
SPALU出力からUFKBへ、SPALU出力からキャッシュ・サブシステム
へ、キャッシュからUFKBへ、キャッシュからSPALUAレジスタへ、キャ
ッシュからSPALUBレジスタへ、UFKBからキャッシュ・サブシステムへ
、およびUFKBからSPALUAレジスタへのものである。
【0268】 [比較](In_Compare) 比較命令は、ALU1907が比較動作を実行し、一致したストリング情報に
よる合致信号を返すように命令する。比較動作は、第1キャラクタがUFKB内
の既知の位置に設けられている目標データと、参照ストリング・メモリ内の既知
の参照ストリングを比較する。この命令の実行に先立って、SPUFKBアドレ
ス発生器1911は、目標キャラクタを指すアドレスを利用してロードされる。
ALU参照メモリ内での位置(ロケーション)によって、比較用の参照キャラク
タのリストが維持される。
【0269】 [アスキ10進2進](ASCII Decimal to Binary) この命令は、10進値を表現するアスキ・コード・ストリングの位置を引き渡
す。その結果は、2進の等価な値である。これは1サイクルで実行される。
【0270】 [アスキ16進2進](ASCII Hex to Binary) この命令は、16進値を表現するアスキ・コード・ストリングの位置を引き渡
す。その結果は、2進の等価な値である。これは1サイクルで実行される。 [イン・ファインド](In_Find) [継続イン・ファインド](In_Find_Continue) これらの命令は、探索エンジン1930の更なる説明において説明される。
【0271】 [探索エンジンおよび探索エンジンを包含するSP命令] モニタ300の1つの特徴は、パケットの夫々および総てをリアル・タイムで
分析する能力である。ネットワーク・トラフィックは非常に高速に動く。状態プ
ロセッサの仕事(タスク)の1つは、1つ又はそれ以上の既知のデータ・ストリ
ングを探索することである。このような探索は、例えばレコードのペイロードの
部分のようなUFKBレコードにおいて実行される。探索は、レコードの既知の
部分におけるものであり得るし、またはUFKBレコードのペイロード部分のど
こかというようなレコードの未知の部分におけるものでもあり得る。さらに、探
索は極めて高速に行われることを要する。
【0272】 状態プロセッサALUは、そのような探索を実行するための探索エンジンSP
ALU_SE1930を有する。探索エンジン1930は、UFKB内の目標領
域において4つまでの参照ストリングを探索することが可能であり、そして並列
して、(1)4つのストリングの内のどれかが目標(ターゲット)内のどこかで
探索されたか否か、(2)どのストリングが見出されたか、および(3)目標ス
トリングがどこで見出されたかを示す。
【0273】 探索エンジンは、以下の状態プロセッサ命令を実行する機能を有する。
【0274】 [イン・ファインド](In_Find) イン・ファインド命令は、ALU探索エンジンに情報を提供し、探索動作を実
行し、一致したストリング情報と、ストリングが見出されたターゲット内の位置
に従って一致信号を返す。
【0275】 命令フォーマットは以下のとおりである: イン・ファインド[参照ストリング・アレイ・アドレス],[UFKBバイト
・オフセット],[範囲]
【0276】
【表4】
【0277】
【表5】 探索が完了すると、探索終了ビットがアサートされる。探索結果に基づいて、
一致ビットがアサート又はリセットされる。ALU_データ・バスと呼ばれるA
LU内のバスは、以下の情報を有する: ・ジャンプ_ベクトル[15:0]−参照ストリング・アレイに格納され
たベクトルであり、参照ストリングが見出された場合に状態プロセッサがどの命
令に(例えばサブルーチンへ)ジャンプするかを示す。
【0278】 ・ストリング・コード[1:0]−4つの参照ストリング手段に対して、
どの参照ストリングが見出されたかを示すコードであり、0,1,2または3で
ある。
【0279】 フロー・キー・バッファ内でストリングが見出された場所は維持される。これ
は、UFKBワード・アドレスと、ストリングを見出したターゲットの第1キャ
ラクタのバイト位置との組み合わせである。
【0280】 探索が終了するのは、いずれかの参照ストリングが始めて発見された場合、ま
たは探索範囲の全体において一致が得られなかった場合である。
【0281】 以下の例を考察する。UFKBのペイロード領域において参照ストリングを探
索し、ペイロードのバイト位置5において探索を開始し、バイト位置100にお
いて探索を終了するものとする。参照ストリングは位置0050hにあるものと
する。この事例の命令フォーマットは、次のようにすることができる: In_Load_FKAG, payload address In_Find, 0050(16), 5, 60(16) 範囲は、100−5+1=96=60(16)となる。
【0282】 位置12(16)から位置2A(16)を探索する第2の事例を考察する。以
下の状態プロセッサ命令がこれを達成する。
【0283】 In_Load_FKAG 02(16) In_Find [Reference String Address], 2, 19(16) 2A(16)−12(16)=19(16)となる点に留意すべきである。
【0284】 [継続イン・ファインド](In_Find_Continue) この命令は、イン・ファインド命令に続き、最後のストリングが見出されたそ
の位置から始まる探索動作を実行するようALU探索エンジン1930に告げ、
ストリング情報および目標ストリングが見出された位置に従って一致信号を返す
。この命令の目的は、新規の参照ストリングに対して、先の探索が終了した場所
から始まる探索を支援することである。したがって、探索エンジンはその以前の
探索が終了した位置を覚えているのでオフセットは供給されない。
【0285】 命令フォーマットは次のとおりである: 継続インファインド[参照ストリング・アレイ・アドレス],[0],[範囲
【0286】
【表6】 例として、UFKBのペイロード領域においてストリング(ストリングA)を
探索し(イン・ファインド)、ペイロードのバイト位置5において探索を開始し
、バイト位置100において探索を終了するものとする。参照ストリング(スト
リングA)は位置0050(16)にあるものとする。第1参照ストリングを見
出した後に、以下の30(16)バイトにおける新規のストリング(ストリング
B)を探索し続けるものとする。ストリングBは位置0080hにあるものとす
る。 この事例の命令フォーマットは、次のようにすることができる: In_Load_FKAG, payload address In_Find, 0050(16), 5, 60(16) ・・・ In_Find_Continue, 0080(16), 5, 30(16) 範囲は、100−5+1=96=60(16)となる。
【0287】 図20は、探索エンジン(SPALU_SE)1930の全体ブロック図であ
り、ALU1907の一部であり、ALU1907で発行されたイン・ファイン
ドおよび継続イン・ファインド命令を実行する。イン・ファインド命令はUFK
Bの領域を探索し、ターゲット(UFKB)領域における4つまでの可能性ある
参照ストリングを探索する。参照ストリングはALU参照ストリング・メモリに
格納される。
【0288】 図20に示されるように、探索エンジンは以下の要素を有する: (a)ALUストリング参照メモリ2003であって、そこに参照ストリン
グが格納される。
【0289】 (b)SPALUデータMuxA1919であって、そこを通じて参照スト
リングに一致する目標データ2011が供給される。SP_UFKBデータMu
x1915を利用して、イン・ファインド命令の実行中にUFKBに結合される
【0290】 (c)SPALUデータMuxB1921であって、そこを通じて命令コー
ドが供給され、その命令コードは探索を開始するための「開始」信号SPALU
GO2005を含む。
【0291】 (d)状態プロセッサ・フロー・キー・アドレス発生器1911であって、
UFKBをインクリメントおよびデクリメントするために使用される。
【0292】 (e)状態プロセッサ・プログラム・カウンタ1903であって、探索の結
果が報告される。
【0293】 システムはクロック信号CLK2001によって動作し、リセット信号によっ
てリセットされる。命令デコード・ブロックSE_INST2009は、イン・
ファインドおよび継続イン・ファインド命令用の命令コードをデコードし、SP
ALUGO信号2005の活性化により探索エンジンを起動する。探索エンジン
はSPMuxB1921出力バス2007およびSPALUGO信号2005を
継続的に監視し、イン・ファインドおよび継続イン・ファインド命令を検出する
。探索エンジン1930の動作中に、エンジンは、SPMUXA1919を通じ
てUFKB1103からワード・サイズの目標データ2011を受信する。同様
に、参照ストリング・メモリ2003の適切なアドレスからの参照信号は、SP
_データ_RMB2013として到着する。
【0294】 イン・ファインドまたは継続イン・ファインド命令が発行されると、探索エン
ジン参照ロード(SE_ロード)モジュール2015は、参照ストリング・レジ
スタの「準備(priming)」を行う責任を有する。これは、参照ストリング・メモ
リ2003から参照ストリング・アレイを取得し、それを解釈し、参照ストリン
グ・レジスタにその情報をロードする。
【0295】 処理状態において、SE−LOADモジュール2015は、参照メモリ200
3の開始位置から第1ワードをロードする。この開始位置は、命令の発行に先立
って適切な位置に設定されていると想定する。ストリング数およびストリングの
大きさがロードされると、ロード・プロセスは参照ストリングの総てのロードを
続行する。インクリメント参照信号2025は、そこから参照ストリングがロー
ドされているところの参照メモリをインクリメントする。ストリングのロード中
には、ロード_キー_終了信号2017はアサートされない。最後の参照ストリン
グの最後のワードがロードされ、探索_エンジン_モジュール2030に対して次
のクロックからの探索開始を通知する場合に、ロード_キー信号2019がパル
ス入力される。ロード_キー_終了信号2017は次のクロック・サイクルでアサ
ートされ、ジャンプ・ベクトル2021は、参照メモリ2003から同時にロー
ドされる。
【0296】 探索エンジン・インクリメント/制御モジュール(SE_INC)2023は
、フロー・キー・アドレス発生器1911をインクリメントする責任を有し、U
FKBから探索エンジンに新たなワードを提供する。これは、探索エンジン・モ
ジュールから見出された信号を監視し、結果を報告する。SE_INC2023
は、真の終了アドレスを計算する責任も有し、イン・ファインド命令において供
給された範囲に基づく最終ワード内で検査されるべき最終バイトを判別する。
【0297】 SE−4探索モジュール2030は、4つのストリングを同時に探索するため
に4つの探索エンジンを有する。エンジンは、4つの参照ストリングの各々に対
してストリングの存否および場所を示す発見信号2031および位置信号203
3を出力する。
【0298】 SE_INC2023によるSPALU_終了信号2035のアサートは、探
索が完了したことを示す。SPALU_一致信号2037は同時にアサートされ
る場合は、探索成功である。この探索成功により、SPALU_データ・バス2
039において、参照ストリングを見出した探索エンジン番号と共にジャンプ・
ベクトルを搬送することになる。
【0299】 本発明の1つの特徴は、探索の迅速性である。UFKBでNワードの場所を探
索するために命令が発行された時から、SPALU_終了2035がアサートさ
れるまでの最長時間は、探索が成功する場合は、Nクロックと、事前ロードおよ
びポインタ調整のための付加的なクロック・サイクル数とを加えたものである。
本実施例ではこの付加的なオーバーヘッドは11クロック・サイクルである。従
って、各々の余分なワードはほんの1クロック・サイクルしか要しない。
【0300】 図21は、4つの探索モジュールを有するSE_4探索モジュール2030を
示す。他の実施例では、より多くの探索モジュールを有し、4つ以上の参照スト
リングを同時に探索可能にする。4つの探索エンジン・モジュールの各々は同一
物であるので、1つのモジュール2103のみを説明する。
【0301】 探索モジュールの各々2103は、単独の参照ストリング探索を実行する。こ
のモジュールの複数の複製を利用することによって、共通のソース・バッファ(
UFKB)において複数の参照ストリングを探索することが可能である。このモ
ジュールは、コア比較行列ブロック2105(探索エンジン・コア)および状態
マシンSE_SM2107を有する。探索エンジン・コア2105は、NR単位
(本実施例では16ビット)までの参照ストリングを、3つの8バイト・ワード
(一度に1ワードで、3つの連続したサイクルにおいてロードされる。)のター
ゲット・ストリングと比較することが可能である。各クロック・サイクルの間に
、単独の探索モジュール2103は、第1ワードの8バイトの何れかから開始す
るターゲットにおいて参照ストリングを探索する。参照ストリング・バイトの各
々は、そのバイトを検査するか否かを示す検査ビットと共に付加される。検査ビ
ットがアサートされると、対応するバイト検査がディセーブルされる。64ビッ
ト・ワード(8バイト)がパイプライン方式で3つのレジスタにロードされると
、それらが取り出された後に、比較動作が2クロック・サイクル行われる。 探索が成功した場合は、ソース(UFKB)アドレス・ポインタは調整される必
要がある。探索が成功した場合は、一致信号2111がアクティブになり、参照
ストリングの第1バイト位置が、位置バス2113上に置かれる。SE_SM状
態マシン2107は、クロック・サイクル毎にいくつかの仕事を実行する。3つ
の状態がある:リセット、アイドルおよびプロセスである。アイドル状態では、
状態マシン2107は、SE_ロード・モジュール2015からの信号を待ち受
け、プロセス状態に切り替える。プロセス状態における第1クロック・サイクル
の間に、一致が発生すると、その位置がバイト・オフセット2115に対して検
査される。バイト・オフセットがその位置よりも大きい場合は、それは無視され
、すなわち「発見」はアサートされない。同様に、それが検査すべき最終ワード
である場合は、終了オフセット・バイトがその位置に関して検査され、その位置
が範囲2117で検査される最終バイトより大きい場合は、「発見」は無視され
る。そうでない場合は、一致信号が探索エンジン・コア2105によって見出さ
れると、発見信号がアサートされ、その位置がラッチされ、SE_INCモジュ
ール2023に転送される。
【0302】 図22Aを参照する。探索エンジン・コア2105は、探索エンジン・モジュ
ールのコア比較行列である。これは、目標ストリングにおいてNRユニット参照
信号に関する探索を行う。参照軸にはレジスタがあり、一般にNRユニットのス
トリングのNR参照ストリングを保持する。1ユニットは1バイトであり、NR
は本実施例では16であるが、他の参照ストリング・サイズを探索するために他
のユニット(単位)および行列に容易に修正可能である。ターゲット・データは
ワードとして組織化されている。ターゲット軸は、各々がターゲット・データの
1ワードを保持する一連のワード・レジスタ群として並べられる。ワードは1ク
ロック・サイクルでレジスタにクロック入力される。したがって、ターゲット・
データの第1ワードは3サイクルでターゲット軸にクロック入力される。
【0303】 探索エンジン・コア2105は、少なくとも1つのNRユニット比較器を有し
、各々がNR個の入力対と、NR個の入力対の各対の一致を示す出力とを有する
。このような比較器の1つ2203が図22Bに示される。入力対は、(220
7−1,2209−1),(2207−2,2209−2),...,(220
7−NR,2209−NR)として示される。出力は2211である。図22A
は、2203−1,2203−2,...,2203−NSTARTのラベルの
付された多数(例えばNSTART個)の比較器を示す。任意の1つの比較器を
考察すると、探索エンジン・コアは、参照軸に沿って参照ストリングの値を示す
NR個の接続と、ターゲット軸に沿うターゲット・データの値を示すNR個の接
続とを含む行列接続を含み、ターゲット・データはターゲット・データの第1ス
トリング位置から始まり、終了位置において終了する。参照およびターゲット軸
が互いに特定の方向を向く場合に、任意の比較器が行列の対角線に沿って仕向け
られ、ターゲット・データのNR個の接続が参照ストリングと比較されるように
して、比較器は接続される。各比較器はターゲット軸上で異なる位置から開始す
る。したがて、1クロック・サイクルにおいて、探索エンジン・コア2105は
、第1ワードの任意の位置から始まる参照ストリングを見出すことが可能である
。ターゲット・ストリングがワード境界をまたぐ場合でも、探索エンジン・コア
は依然としてそのワードを自動的に見出す点に留意すべきである。
【0304】 比較器の出力は、NSTART入力の優先エンコーダに入力され、NSTAR
T個の比較器の内のいずれがストリングを見出したか否かを示す。これは、その
位置を提供する。
【0305】 動作時にあっては、データがロードされた後、第1クロック・サイクルにおい
て、状態マシン2107は、最初のわずかの比較器で見出されるであろうストリ
ングを無視し、その比較器数はオフセットによって示される。以降のそれぞれの
クロック・サイクルにおいて、第1NSTARTのどこかで始まるならば、探索
エンジン・コア2105は参照ストリングを見出すであろう。したがって、多数
のクロック・サイクルにおいて、探索エンジン・コア2105はターゲット・デ
ータのどこかで参照ストリングを見出すであろう。
【0306】 図23Aは入力コア手段の詳細を示す。この手段は任意の1組の開始位置にお
ける参照ストリングを見出すためのものである。この手段は、参照ストリングの
1つのNRユニットを受信する参照レジスタ2203と、ターゲット・データを
受信するために直列に接続されたターゲット・データ・レジスタ群2205と、
複数の比較器セットと、開始位置の各々に対応する比較器セットとを有し、特定
の開始位置の比較器セットは、参照レジスタの各々のユニット(本実施例では各
バイト)および特定の開始位置から始まるターゲット・データ・レジスタのNR
入力(本実施例ではバイト)に接続され、第1参照レジスタの内容と、特定の開
始位置から始まるターゲット・データ・レジスタのNRユニットを比較する。書
く比較器セットは、その対応する異なる開始位置から始まるターゲット・データ
における第1参照ストリングの一致の存否を示す。これらの位置は隣接していて
もしていなくてもよく、隣接している場合は、1つ又はそれ以上のターゲット・
データ・レジスタが、ターゲット・データの少なくともNR+NSTART−1
ユニットを受信するよう直列に結合されている。NSTART開始位置の各々に
ついて1つの比較器セットのNSTART個の比較器セットが存在する。
【0307】 各比較器セットはNR個の連続的な(隣接する)比較器を有する。そのような
比較器の1つ2313が図23Bに示されており、参照入力、ターゲット入力、
イネーブル入力および一致を示す出力を有し、参照およびターゲット入力が一致
してイネーブル入力がアサ−トされた場合に、比較器2313の出力がアサ−ト
される。特定の開始位置に関する複数の比較器のセットに関し、連続的な比較器
の参照入力は参照レジスタの連続的なユニットに結合され、連続的な比較器のタ
ーゲット・データ入力は、特定の開始位置におけるターゲット・データ・レジス
タの連続的なユニットに結合され、そのセットの第1比較器がイネーブルされ、
各比較器のイネーブル入力が先行する比較器の出力に結合され、参照ストリング
のNRユニットおよびターゲット・データのNRユニットが合致する場合に最後
の比較器の出力がアサートされる。
【0308】 このようにして、状態プロセッサは、(UFKBに格納された)パケットの領
域内の未知の位置におけるストリングを非常に高速に見出すことが可能である。
【0309】 [キャッシュ・サブシステム] 図11を再び参照する。キャッシュ・サブシステム1115は、探索更新エン
ジン(LUE)1107と、状態プロセッサ(SP)1108と、フロー挿入/
削除エンジン(FIDE)1110に接続されている。キャッシュ1115は、
メモリ1123に格納されたフロー・エントリ・データベースのフロー・エント
リ群を維持し、これは一体化メモリ・コントローラ1119を通じてメモリ11
23に接続される。本発明の一実施例によれば、キャッシュ内のこれらのエント
リは次にアクセスされるものに類似する。
【0310】 キャッシュ・システムにおいてヒット率を最大化させることが望ましい。一般
的な従来のキャッシュ・システムは、マクロプロセッサ・システムへおよびそこ
からのメモリ・アクセスを促進させるために使用される。探索を予測するための
従来のそのようなシステムにおいて多くの機構を利用することが可能であり、ヒ
ット率を最大化させることが可能である。例えば従来のキャッシュは、予測機構
を利用して、命令キャッシュ探索およびデータ・キャッシュ探索の両方を予測す
る。そのような予測機構は、キャッシュ・サブシステム1115のパケット監視
の用途には利用可能でない。新たなパケットがモニタ300に入る場合に、例え
ばLUE1107からの次のキャッシュ・アクセスは、最後のキャッシュ探索と
は全く異なるフローに対するものであろう。そして次のパケットが所属するフロ
ーが何であるかをそれ以前に知る術がない。
【0311】 本発明の一形態でのキャッシュ・システムは、キャッシュ置換が必要とされる
場合に最も少なく使用した(LRU)フロー・エントリを置換する。最も少なく
使用したフロー・エントリを置換するのが好ましいのは、最近のパケットに続く
パケットは同じフローに属するであろうからである。したがって新規のパケット
の署名は最近使用したフロー・レコードに一致するであろう。逆に、最も少なく
使用したフロー・エントリに関連するパケットが、直後に到着する可能性は高く
ないであろう。
【0312】 さらに、フロー・エントリについて動作する例えばLUE1107のようなエ
ンジンの1つが、フロー・エントリに関する動作を完了した後に、同一のまたは
別のエンジンが同一のフロー・エントリを間もなく使用するであろう。したがっ
て、最近使用したエントリがキャッシュに残っていることを確認することが好ま
しい。
【0313】 本発明によるキャッシュ・システムの特徴は、最も多く使用した(MRU)フ
ロー・エントリが可能な場合はいつでもキャッシュ内に保持されることである。
一般に、同一フローのパケットはバーストで到来するので、およびMRUフロー
・エントリは分析システムにおける別のエンジンによって要求される可能性が高
いので、MRUフロー・エントリがキャッシュ内に残っている可能性を高めるこ
とは、キャッシュ内でフロー・レコードを見出す可能性を高めることになり、キ
ャッシュ・ヒット率を向上させる。
【0314】 この本願キャッシュの他の特徴は、アドレス可能なメモリ・セル(CAM)の
内容のセットを利用する関連メモリを有することである。CAMはアドレスを含
み、これは本実施例ではメモリ・セルより成るキャッシュ・メモリ(例えばデー
タRAM)における対応するフロー・エントリに関連したハッシュ値である。一
実施例では、各メモリ・セルはページである。各CAMはキャッシュ・メモリ・
ページに対するポインタも含む。したがってCAM内容は、アドレスと、キャッ
シュ・メモリに対するポインタである。ハッシュはCAMの一致回路入力に与え
られ、ハッシュがCAM内のハッシュに一致する場合は、ヒットがあることを示
す一致信号がアサートされる。CAMポインタは、フロー・エントリのキャッシ
ュ・メモリにおけるページ番号(すなわちアドレス)を指す。
【0315】 各CAMはキャッシュ・アドレス入力、キャッシュ・ポインタ入力、およびキ
ャッシュ内容出力を含み、CAMのアドレス部分およびポインタ部分の入力およ
び出力を行う。
【0316】 特定のキャッシュ・メモリ例では、1つのバケットにおける複数ページに複数
のフロー・エントリを格納し、すなわち、単独のフロー・エントリを格納するこ
とができる。ポインタはキャッシュ・メモリにおけるページ番号である。一例に
あっては、各ハッシュ値がNフロー・エントリのビンに対応する(すなわち、こ
の例における好適実施例では4バケット)。他の手段では、各ハッシュ値は単独
のフロー・レコードを指し、すなわちビンおよびバケット・サイズが対応する。
簡単のため、キャッシュ1115を説明する際に、この第2の手段を想定してい
る。
【0317】 さらに、従来のように、一致出力信号をキャッシュ・メモリ内の対応するロケ
ーションに提供し、リード又はライト動作が、そのCAMであるよう指定される
キャッシュ・メモリ内のロケーションに関して行われる。
【0318】 本願の特徴の1つは、関連性と真のURU置換規則との結合を達成することで
ある。このため、キャッシュ・システム1115のCAMは、上部CAMと下部
CAMに関する順序でCAMスタック(CAMアレイ)と呼ばれるものに組織化
される。
【0319】 本実施例では、ハッシュはそのキャッシュをアドレスするために使用される。
ハッシュはCAMアレイに入力され、入力ハッシュに一致するアドレスを有する
CAMは、ヒットを示す一致信号をアサートする。キャッシュ・ヒットが存在す
ると、そのヒットを引出したCAMの内容(アドレスおよびキャッシュ・メモリ
に対するポインタを含む)は、スタックの上部CAMに置かれる。生成された上
記のCAMに関するCAM内容(キャッシュ・アドレスおよびキャッシュ・メモ
リ・ポインタ)は、ギャップをうめるためにシフト・ダウンされる。
【0320】 ミスが生じた場合は、新たなフロー・レコードが、下部CAMによって指定さ
れるキャッシュ・メモリ要素に置かれる。その下部より上の全CAM内容は、1
つシフト・ダウンされ、新たなハッシュ値および新たなフロー・エントリのキャ
ッシュ・メモリに対するポインタが、CAMスタックの最上部CAMに置かれる
【0321】 このようにして、下部CAMによって指定される最近最も少なく利用されたキ
ャッシュ内容と、上部CAMによって指定される最近最も多く利用されたキャッ
シュ内容とを利用して、CAMは使用の最新性(recentness)に従って並べられる
【0322】 さらに、従来のCAMキャッシュとは異なり、CAM内のアドレスと、指定す
るキャッシュ・メモリ要素との間に固定的な関係はない。キャッシュ・メモリの
ページに対するCAMの関係は、時間と共に変化する。例えば、ある瞬間に、ス
タック内の第5CAMがキャッシュ・メモリ内のある特定のページに対するポイ
ンタを有し、その後に、同一の第5CAMが異なるキャッシュ・メモリ・ページ
を指定し得る。
【0323】 一実施例にあっては、CAMアレイは32CAMを有し、キャッシュ・メモリ
は32メモリ・セル(例えばメモリ・ページ)を有し、各CAM内容によって1
つのページが指定される。CAMは、アレイ内の上部CAMにCAM0を、下部
CAMにCAM31を対応させ、CAM0,CAM1,...,CAM31と番
号付けされる。
【0324】 CMAアレイは状態マシンとして実現されるCAMコントローラによって制御
され、キャッシュ・メモリは、これも状態マシンとして実現されるキャッシュ・
メモリ・コントローラによって制御される。そのようなコントローラに対する条
件、およびそれらを状態マシンとして実現する方法あるいは他の方法は、本願動
作説明により当業者に明らかであろう。これらのコントローラと、一体化メモリ
・コントローラのような他のコントローラとの混乱を避けるため、この2つのコ
ントローラはそれぞれCAM状態マシンおよびメモリ状態マシンと呼ぶ。
【0325】 キャッシュの状態が満たされている一例を考察する。CAMスタックの内容(
アドレスおよびキャッシュ・メモリに対するポインタ)およびキャッシュ・メモ
リの各ページ番号アドレスにおけるキャッシュ・メモリは、以下の表に示される
ものとする。
【0326】
【表7】 これは、CAM4がハッシュ値であるハッシュ4を含むことおよび将来それに
一致すること、ハッシュ4に関する探索はキャッシュ・メモリにおいて一致を得
てアドレス・ページ4を生成する。さらに、キャッシュ・メモリにおけるページ
4は、フロー・エントリ,エントリ4を含み、この標記においてハッシュ値のハ
ッシュ4に一致するフロー・エントリである。この表は、ハッシュ0がハッシュ
1より最近多く使用され、ハッシュ1はハッシュ2より最近多く使用され、以下
同様であり、ハッシュ31は最近最も少なく利用されたハッシュ値であることも
示している。LUE1107はハッシュ値のハッシュ31に関する一体化フロー
・キー・バッファ1103からエントリを取得することを想定している。LUE
はCAMアレイを通じてキャッシュ・サブシステムを探索する。CAM31はヒ
ットを得て、そのヒットのページ番号すなわちページ31を返す。キャッシュ・
サブシステムは、LUE1107に対して、供給したハッシュ値がヒットを生み
出し、ハッシュ31すなわちフロー31に対応するフロー・エントリを含むキャ
ッシュ・メモリのページ31に対するポインタを提供することを告げる。LUE
はアドレス・ページ31においてキャッシュ・メモリからフロー・エントリ・フ
ロー31を抽出する。好適実施例では、キャッシュの探索は1クロック・サイク
ルを要するに過ぎない。
【0327】 ハッシュ31の値は、最も多く最近使用したハッシュ値である。したがって、
本願キャッシュ・システムにより、最も多く使用したエントリがCAMスタック
の上部に置かれる。ハッシュ31は(ページ31を示しつつ)CAM0に置かれ
る。さらに、ハッシュ30が現在のLRUハッシュ値であり、CAM31に移動
させられる。その次の最近最も少なく利用されたハッシュ値のハッシュ29は、
CAM30に移動させられ、以下同様に続く。こうして、MSUエントリがCA
M上部に置かれた後に、全CAM内容がシフト・ダウンされる。好適実施例では
、CAMエントリに関するシフト・ダウンは、1クロック・サイクルを要する。
探索し、CAMアレイを並べ替え、最近の利用度に従った順序を維持する。以下
のテーブルは、CAMアレイのキャッシュ・メモリの新たな内容および(不変な
)内容を示す。
【0328】
【表8】 この例に関して、いくらかの時間経過後、LUE1007がハッシュ値のハッ
シュ5を探索するものとする。これは、キャッシュ・メモリのページ5を指すC
AM6におけるヒットを生成する。1クロック・サイクルで、キャッシュ・サブ
システム1115は、LUE1007にヒットの通知を提供し、キャッシュ・メ
モリにおけるフロー・エントリに対するポインタを提供する。最も最近のエント
リはハッシュ5であり、従って、ハッシュ5とキャッシュ・メモリ・アドレス・
ページ6がCAM0に入力される。残りのCAMの内容は、ハッシュ5を包含し
ていたエントリを含めて1つだけシフト・ダウンされる。すなわち、CAM7,
CAM8,...,CAM31は不変に維持される。CAM配列内容および不変
のキャッシュ・メモリ内容は、以下のテーブルに示されるようなものである。
【0329】
【表9】 キャッシュ・ヒットの場合、上部CAMにおいて最も多く使用したハッシュ値
に関して、CAMアレイは利用の最新さの順序で使用したハッシュ値を常に維持
する。
【0330】 キャッシュ・ヒットが生じた場合のキャッシュ・サブシステムの動作について
、引き続き具体例を参照して説明する。(例えばLUE1107を利用して)ハ
ッシュ値のハッシュ43を探索するものと仮定する。CAMアレイは「ミス」を
生成し、外部メモリ内のハッシュを利用する探索を行わせる。本実施例の具体的
な動作は、CAM状態マシンがメモリ状態マシンに取得メッセージ(GET message
)を送出し、一体化メモリ・コントローラ(UMC)1119を介してそのハッ
シュを使用するメモリ探索を行う。なお、CAMアレイ内でミスが生じた場合の
メモリ探索を行う他の手段についても、当業者に明らかであろう。
【0331】 フロー・エントリ・データベース324(すなわち外部メモリ)における探索
は、ヒットまたはミスになる。フロー・エントリのデータベース324が、ハッ
シュ値のハッシュ43に一致するエントリを有しないと仮定する。メモリ状態マ
シンは、CAM状態マシンに対してミスを示し、LUE1007に対してミスを
示す。一方、ハッシュ値のハッシュ43に一致するフロー・エントリ-エントリ
43-がデータベース324内に存在すると仮定する。この場合は、そのフロー
・エントリはキャッシュにロードされる。
【0332】 本発明の更なる特徴によれば、下部CAMエントリCAM31は、キャッシュ
・メモリ内でLRUアドレスを常に指示する。真のLRU置換手法は、LRUキ
ャッシュ・メモリ・エントリを明確にし(flush out)、下部CAMにより指示さ
れるLRUキャッシュ・メモリ・ロケーションに新規エントリを挿入することを
含む。CAMエントリは、キャッシュ・メモリ要素に対して指示されたものにお
けるエントリの新たなハッシュ値を反映するよう修正される。ハッシュ値のハッ
シュ43はCAM31に置かれ、フロー・エントリ43はCAM31によって指
示されるキャッシュ・ページ内に置かれる。CAMアレイおよびその変更したキ
ャッシュ・メモリの内容は以下のとおりである。
【0333】
【表10】 挿入されたエントリはMRUフロー・エントリである点に留意すべきである。
したがって、CAM31の内容は、CAM0に移動させられ、上部の30個のC
AM内のかつての内容はシフト・ダウンされ、下部CAMはLRUキャッシュ・
メモリ・ページを指示する。
【0334】
【表11】 既存のフロー・エントリの抽出に関してキャッシュ・サブシステム1115を
通じてデータベース324のエントリを探索することに加えて、LUE,SPま
たはFIDEエンジンは、キャッシュを通じてフロー・エントリを更新すること
も可能である。したがって、更新されたフロー・エントリであるところのエント
リがキャッシュ内に存在し得る。このような更新されたエントリが外部メモリ内
のフロー・エントリ・データベース324に書き込まれるまでは、そのフロー・
エントリは「ダーティ(dirty)」と呼ばれる。キャッシュ・システムにおいて一
般的であるようにして、キャッシュ内でダーティ・エントリを指示するための機
構が設けられる。例えば、データベース324内で対応するエントリが更新され
るまでは、ダーティ・エントリはフラッシュ(flush)されないようにすることが
可能である。
【0335】 最後の事例において、キャッシュ内のエントリは動作(作業)によって修正さ
れることを想定していた。すなわち、ハッシュ43はMRUのCAM0内にあり
、CAM0は適切にページ30を指示するが、キャッシュのページ30における
情報であるエントリ43は、データベース324内のエントリ43には対応しな
い。すなわち、キャッシュ・ページのページ30の内容はダーティである。デー
タベース324を更新させる必要がある。このことは、ダーティ・エントリのバ
ック・アップ(backing up)またはクリーニング(cleaning)と呼ばれる。
【0336】 キャッシュ・システムで一般的であるように、ダーティ・フラグを利用して、
キャッシュ・メモリ・エントリがダーティであることを知らせる指標がある。好
適実施例では、キャッシュ・メモリ内で各ワードについてダーティ・フラグが存
在する。
【0337】 本願キャッシュ・システムの他の特徴は、キャッシュ・メモリ内容のクリーニ
ングであり、キャッシュ・メモリ内で最初にフラッシュされる可能性の最も高い
エントリに従って行われる。本願実施例のLRUキャッシュでは、キャッシュ・
メモリ・エントリのクリーニングは、利用の最新さとは逆の順序で進行する。し
たがって、最も小さな利用性のLRUページが最初にクリーニングされ、これら
は最初にフラッシュされる可能性の高いエントリである。
【0338】 本実施例では、メモリ状態マシンは、アイドルであるときはいつでも、最新さ
とは逆の順序でCAMアレイを走査するようプログラムされ、すなわちCAMア
レイの下部から始まって、ダーティ・フラグを探索する。ダーティ・フラグが見
出されると、キャッシュ・メモリ内容は、外部メモリにおけるデータベース32
4に対してバックアップされる。
【0339】 キャッシュ・メモリのページがクリーニングされると、依然として必要とされ
る場合はそれはキャッシュ内で維持される点に留意すべきである。更なるキャッ
シュ・メモリ・ページが必要とされる場合は、そのページはフラッシュされるの
みである。新たなメモリ・ページが必要とされる場合は、対応するCAMは不変
である。こうして、クリーン・エントリを含むキャッシュ・メモリ内容総ての効
率的な探索が可能になる。さらに、キャッシュ・メモリがフラッシュされるとき
はいつでも、そのエントリがクリーンであることを保障するために最初に検査が
行われる。エントリがダーティである場合は、そのエントリをフラッシュするの
に先立ってバックアップされる。
【0340】 キャッシュ・サブシステム1115は、1度に2つの読み込み(リード)転送
を行うことが可能である。1度に2以上のリード要求が活性化されると、キャッ
シュは以下の特定の順序でそれらを行う: (1)LRUダーティ・ライト・バック。ダーティである場合に、キャッシ
ュは最近最も少なく利用したキャッシュ・メモリ・エントリを書き戻し、キャッ
シュ・ミスに関する取得用のスペースが常に存在するようにする。
【0341】 (2)探索および更新エンジン1107。
【0342】 (3)状態プロセッサ1108。
【0343】 (4)フロー挿入および削除エンジン1110。
【0344】 (5)分析ホスト・インターフェースおよび制御1118。
【0345】 (6)LRU−1からのダーティ・ライト・バック。処理中のもの以外に存
在しなければ、キャッシュ・エンジンはダーティ・エントリを外部メモリに書き
戻す。
【0346】 図26はキャッシュ・サブシステム1115のキャッシュ・メモリ要素260
0を示す。キャッシュ・メモリ・サブシステム2600は、キャッシュ・メモリ
のページ用の双方向ポート・メモリのバンク2603を有する。本願実施例では
、32ページある。メモリの各ページは双方向ポート対応である。すなわち、各
々がアドレスおよびデータ入力を有する2組の入力ポートを有し、入力および出
力ポートの1組は、一体化メモリ・コントローラ(UMC)1119に結合され
、フロー・エントリ・データベース324に対して使用される外部メモリからお
よびそこに対して、キャッシュ・メモリに対して書き込みおよびそこから読み出
す。出力線2609の内UMC1119に結合されるものは、キャッシュ・シス
テム1115のCAMメモリ・サブシステム部分からのキャッシュ・ページ選択
信号を利用して、マルチプレクサ2611によって選択される。データベース3
24からのキャッシュ・メモリの更新は、UMCからのデータ信号2617およ
びキャッシュ・アドレス信号2615を利用する。 キャッシュ・メモリから、および探索/更新エンジン(LUE)1107、状態
プロセッサ(SP)またはフロー挿入/削除エンジン(FIDE)からキャッシ
ュ・メモリへのデータ探索および更新は、キャッシュ・メモリ・ページ2603
の他の入力および出力ポートを使用する。入力選択マルチプレクサ2605のバ
ンクおよび1組の出力選択マルチプレクサ2607は、選択信号群2619を利
用して入力および出力いえエンジンを夫々選択する。
【0347】 図27は、CAMアレイ2705およびメモリ状態マシン2703に結合され
、各要素の間で伝送されるいくつかの信号を利用するキャッシュCAM状態マシ
ン2701を示す。各信号名は説明的であり、状態マシンとしてこれらのコント
ローラを実現する方法および他の方法は、この説明から明らかであろう。
【0348】 CAMアレイの上記の動作説明は、そのようなCAMアレイを設計するために
当業者にとって充分であり、1例を示す図28のようにそのような多くの設計も
可能である。前の図面に戻る。CAMアレイ2705は、CAMメモリのページ
当たり1つのCAM、例えばCAM[7](2807)を有する。探索ポートお
よび更新ポートは、LUE,SPまたはFIDEのいずれがキャッシュ・システ
ムにアクセスしているかに依存する。探索に関する入力データは、一般にハッシ
ュであり、REF−DATA2803として示される。キャッシュのロード、更
新または取戻(evicting)は、選択マルチプレクサ2809を利用してCAM入力
データを選択する信号2805を利用して行われ、そのようなデータはヒット・
ページまたはLRUページである(本願一形態では下部CAM)。5ないし32
のデコーダ2811を通じてロードが終了する。アレイ内での総てのCAMに対
するCAM探索の結果は、ヒット2815を出力する32−5ロー・ハイ32な
いし5エンコーダ2813に供給され、CAM番号2817がヒットを引き出す
。CAMヒット・ページ2819はMUX2812の出力であり、そのヒットを
引き出したCAMの信号2817によって選択される入力および出力としての各
CAMのCAMデータを有する。ダーティ・エントリの保守は、CAM状態マシ
ン2701に結合される更新ポートに基づくものと同様に実行される。MUX2
823は全CAMデータ入力および走査入力2827を有する。MUX2823
はダーティ・データ2825を引き出す。
【0349】 [パターン分解および抽出データベース・フォーマット] 異なる階層に存在し得る異なるプロトコルは、リンクされたノードの1つまた
はそれ以上のツリーのノードとして考えることができる。パケット形式はツリー
のルート(ベース・レベルと呼ばれる)である。各プロトコルは、次の何らかの
他のプロトコルの親ノードまたは端末ノードの何れかである。親ノードは、より
高位の階層レベルに位置し得る他のプロトコル(子プロトコル)にリンクする。
【0350】 3つのツリー構造に関する例として、イーサーネット・パケットを考察する。
子ノードの1つはIPプロトコルであり、IPプロトコルの子の1つはTCPプ
ロトコルであり得る。IPの他の子は、UDPプロトコルであり得る。
【0351】 パケットは、使用されたプロトコルに関する少なくとも1つのヘッダを有する
。パケット内で使用された特定のプロトコルの子プロトコルは、その特定のプロ
トコルのヘッダ内のロケーションにおける内容によって示される。子を特定する
パケットの内容は、子認識パターンの形式に内のものである。
【0352】 ネットワーク分析器は多くの様々なプロトコルを分析可能であることが好まし
い。ベース・レベルにおいて、ディジタル・テレコミュニケーションで使用され
る多数のパケット形式が存在し、特に、イーサーネット,HDLC,ISDN,
LapB,ATM,X.25,フレーム・リレー,ディジタル・データ・サービ
ス,ファイバ配信データ・インターフェース(FDDI),およびT1がある。
これらパケット形式の多くは異なるパケットおよび/またはフレーム・フォーマ
ットを使用する。例えば、データがATMおよびフレーム・リレー・システムに
おいて、53オクテット(すなわちバイト)長である固定長パケット(「セル」
と呼ばれる)の形式で送信され;そのようなセルのいくつかは、他の形式の単独
パケットに包含される情報を形成するために使用され得る。
【0353】 パケットなる用語は、パケット、データグラム、フレームおよびセルを包含す
ることを意図する点に留意すべきである。一般に、パケット・フォーマットまた
はフレーム・フォーマットは、ネットワークを通じた伝送のために様々なフィー
ルドおよびヘッダにデータがどのように包含されるかを示す。例えば、データ・
パケットは一般に、パケットの開始および終了を識別するヘッダおよびフッタだ
けでなく、アドレスあて先フィールド、長さフィールド、エラー訂正コード(F
CC)フィールドまたは巡回冗長チェック(CRC)フィールドをも含む。「パ
ケット・フォーマット」、「フレーム・フォーマット」および「セル・フォーマ
ット」なる用語は、概して同義語である。
【0354】 パケット・モニタ300は、様々なプロトコルを分析することが可能であり、
パケットにおいて様々なプロトコル特有の動作を実行することが可能であり、プ
ロトコルのプロトコル・ヘッダは、親プロトコルまたはそのパケットで使用され
たプロトコルに依存して異なるロケーションに位置している。パケット・モニタ
は、パケットの内容に従って、様々なプロトコルに適合する。パケットから抽出
された位置および情報は、パケットの特定の形式に対して適応的に判定される。
例えば、フロー署名を形成するために、探索するものまたは探索する場所につい
ての固定的な定義はない。Chiu等による米国特許第5,101,402号で
説明されているようないくつかの従来のシステムでは、パケットの特定の形式に
関して特定された固定的な位置が存在する。プロトコルの増加に伴って、そのセ
ッションを判別するために探索するする総ての場所を特定することはますます困
難になる。同様に、新規プロトコルまたはアプリケーションを追加することは困
難である。本発明では、プロトコルに関する階層数は可変であり、その数が何で
あれ、我々が向かうシステム・レベルと同程度に高く、(OSIモデルにおける
)アプリケーション層に至る総ての手法を一義的に識別するのに充分である。
【0355】 同一のプロトコルであっても異なる変形体がある。イーサーネット・パケット
は例えばいくつかの既知の変形体があり、各々は実質的に同一の基本フォーマッ
トを有する。イーサーネット・パケット(ルート・ノード)は、イーサー形式パ
ケット-イーサーネット形式/バージョン2およびディジタル・インテル・ゼロ
ックス・パケット(DIX)とも呼ばれる-またはIEEEイーサーネット(I
EEE803.x)パケットである。モニタはイーサーネット・プロトコルの総
てを処理可能であることが好ましい。イーサー形式プロトコルに関して、子プロ
トコルを識別する内容は、1つのローケーション内にあるが、IEEE形式に関
しては、子プロトコルは他のロケーションで特定される。子プロトコルは子認定
パターンで指示される。
【0356】 図16は、完全なイーサーネット情報フレーム(すなわちパケット)のヘッダ
1600を示し、あて先メディア・アクセス・コントロール・アドレス(Dst
MAC1602)およびソース・アクセス・コントロール・アドレス(SrcM
AC1604)を含む。図16に示されているものは、署名を抽出するためのP
DLファイルで特定される情報の一部(全部ではない)である。そのような情報
は、分解機構および抽出作業データベース308で特定される。これは、Dst
MAC情報1606の6バイトおよびSrcMAC情報1610の6バイトの形
式で、このレベルにおけるヘッダ情報全てを含む。また、特定されるものは、そ
れぞれハッシュのソースおよびあて先アドレス成分である。DstMACアドレ
スからの2バイトDstハッシュ1608およびSrcMACアドレスからの2
バイトSrcハッシュ1612として示されるものである。最後に、次の階層レ
ベルに関連する情報のためのヘッダが始まる場所に関する情報が含まれる(16
14)。この場合、次の階層レベル(レベル2)情報は、パケット・オフセット
12から開始する。
【0357】 図17Aは、イーサー形式パケット1700に対する次のレベル(レベル2)
のためのヘッダ情報を示す。
【0358】 イーサー形式パケット1700に関し、次の階層レベルを指示するパケットか
らの適切な情報は、次のレベルに対する子認識パターンを含む2バイト形式フィ
ールドである。残余の情報1704に影が付されているのは、このレベルに適切
でないからである。リスト1712は、イーサー形式パケットに対する可能な子
を示し、どの子認識パターンによってオフセット12が示されるかを表す。
【0359】 また、図示されているものは、分解レコードに対して使用され、次のヘッダ情
報を見出すための抽出部分の一部である。分解レコードの署名部分は、抽出され
た部分1702を含む。この情報からの1バイト・ハッシュ成分1710も含ま
れる。
【0360】 オフセット・フィールド1710は、次のレベルの情報へ進むためすなわち次
の階層レベルのヘッダの開始を見出すためのオフセットを提供する。イーサー形
式パケットに関して、次の階層ヘッダの開始はフレームの開始から14バイトで
ある。
【0361】 他のパケット形式は異なるようにして配置される。例えば、ATMシステムで
は、各ATMパケットは、5オクテット「ヘッダ」セグメントの後に48オクテ
ット「ペイロード」セグメントを含む。ATMセルのヘッダ・セグメントは、ペ
ーロード・セグメントに含まれるデータの配信に関する情報を含む。ヘッダ・セ
グメントはトラフィック制御情報も含む。ヘッダ・セグメントの8または12ビ
ットは、仮想経路識別子(VPI)、および仮想チャネル識別子(VCI)を含
むヘッダ・セグメントの16ビットを含む。各ATM交換機はVPIおよびVC
Iビットにより表現された要約配信情報を、物理または論理ネットワーク・リン
クのアドレスに翻訳し、適切に各ATMセルに配信する。
【0362】 図17Bは可能な次のレベルの1つのヘッダの構造を示し、IPプロトコルに
対するものである。IPプロトコルの可能な子は、テーブル1752に示されて
いる。ヘッダは、親プロトコルに依存して異なる位置(L3)から始まる。署名
のために抽出されるフィールドの一部、および次のレベルのヘッダがパケット内
で開始する場所の指標も図17Bに包含される。
【0363】 図16,17Aおよび17Bに示される情報は、PDLファイル形式でモニタ
に対して明確化され、パターン構造および抽出作業のデータベース308に取り
込まれる。
【0364】 分解サブシステム301は、データベース308に格納された情報に基づいて
パケット・ヘッダ・データに関する動作を実行する。プロトコルに関連するデー
タは、ツリー形式に組織化されたものとして考えれることが可能であるので、分
解サブシステムにおいて、ツリー形式で当初組織化されたデータを通じて探索す
ることが必要である。リアル・タイム動作が好ましいので、そのような探索を迅
速に行う必要がある。
【0365】 ツリーとして組織化された情報を効率的に格納するためのデータ構造は既知で
ある。そのような格納効率化手段は、データ・ノードに対するポインタを判別す
る算術計算機を要するのが一般的である。そのような格納効率化データ構造を利
用する探索は、本願の用途に対しては極めて多くの時間を費やしてしまう。した
がって、迅速な探索を可能にする何らかの形式でプロトコル・データを格納する
ことが好ましい。
【0366】 本発明の他の特徴によれば、データベース308は、メモリに格納され、パケ
ットで実行されるプロトコル特有の動作を格納するためのデータ構造を有する。
特に、圧縮された表現を利用して、パターン分解における情報および抽出データ
ベース308を格納し、これらは分解サブシステム301におけるパターン認識
プロセス304および抽出プロセス306で使用される。データ構造の内容を指
す1つまたはそれ以上の指標群を利用することによって、子プロトコル関連情報
を迅速に探索するためにデータ構造が組織化される。データ構造エントリは有効
性の指標も含む。子プロトコルのロードまたは識別は、有効なエントリが見出さ
れるまでデータ構造を指示することを含む。パターン認識エンジン(PRE)1
006によって使用されるプロトコル情報を格納するためのデータ構造を利用す
ることは、分解サブシステム301が迅速な探索を行うことを可能にする。
【0367】 一実施例にあっては、データ構造は3次元構造である。この3次元構造は、2
次元構造群としてメモリに格納され、3D構造の3次元の1つは、特定の2Dア
レイに対する指標として使用される。これは、データ構造に対する第1指標を形
成する。
【0368】 図18Aはそのような3D表現1800を示す(2D表現の目盛が付された集
合(indexed set)として考えることが可能である)。このデータ構造の3つの次
元は以下のとおりである: 1.タイプ識別子[1:M]。特定のレベルにおけるプロトコルの形式を
識別する識別子である。例えば、01はイーサーネット・フレームを示す。64
はIPを、16はIEEE形式イーサーネット・パケットを示す。パケット分解
装置が取り扱うことの可能なプロトコル数に依存して、Mを大きな数とすること
が可能であり;更なるプロトコルを分析する能力がモニタ300に付加されたり
して、Mを時間と共に変化させることも可能である。3D構造が2D構造の集合
として考えられる場合には、タイプIDは特定の2D構造に対する指標である。
【0369】 2.サイズ[1:64]。パケット内で対象とするフィールドの大きさで
ある。
【0370】 3.ロケーション[1:512]。オクテット(バイト)数として表現さ
れるパケット内のオフセット位置である。
【0371】 これらロケーションの任意の1つにおいて、有効データが存在したりしなかっ
たりする。3DアレイのサイズはM*64*512であり、非常に大きくなり得
る。例えばMは10000である。これは、多くのエントリが空(すなわち無効
)のまばらな3D行列である。
【0372】 各エントリは、内容の性質を示す「ノード・コード」を有する。このノード・
コードは4値のうちの1つを有する:(1)「プロトコル」ノード・コードであ
って、既知のプロトコルが次の(すなわち、子)プロトコルとして認識されるパ
ターン認識プロセス304を示す;(2)「端末」ノード・コードであって、目
下探索しているプロトコルに関して子プロトコルが存在せず、そのノードがプロ
トコル・ツリーにおける最終ノードであることを示す;(3)「ヌル」(「フラ
ッシュ」とも呼ばれる)ノード・コードであって、有効なエントリが存在しない
ことを示す。
【0373】 好適実施例では、可能な子および他の情報が初期化によってデータ構造内にロ
ードされ、その初期化はPDLファイル336に基づくコンパイル・プロセス3
10および階層選択338を含む。以下の情報は、プロトコルを表現するデータ
構造内の任意のエントリに含まれる。
【0374】 (a)次に探索する子のリスト(タイプIDとして)。例えば、イーサー
ネット形式2に関して、子はイーサー形式である(図17の1712において示
されるようなIP,IPX等)。これらの子は、3つのコードにコンパイルされ
る。IPに関するコードは64であり、IPXに関するものは83である。
【0375】 (b)リスト中のIDの各々に関する子認識パターンのリストであって、
比較されることを要しないもの。例えば、リスト中の64:0800(16)は
、タイプID64である子(これはIPプロトコルである)に対して、探索する
値が0800(16進)であることを示す。リスト中の83:8137(16)
は、タイプID83である子(これはIPXプロトコルである)に対して、探索
する値が08137(16進)であることを示す。等々。
【0376】 (c)フローに関する署名の識別を行うための抽出動作。使用されるフォ
ーマットは、(オフセット、長さ、フロー_署名_値_識別子)であり、フロー_署
名_値_識別子は抽出したエントリがその署名において進行する場所を示し、実行
されるべき作業(AND,OR等)が何であるかを含む。ハッシュ・キー要素も
存在する場合は、例えば、例えばそこにおける情報が包含される。例えば、イー
サー形式パケットに関し、2バイト形式(図17Aの1706)が署名に使用さ
れる。さらに、この形式の1バイト・ハッシュ(図17Aの1708)が包含さ
れる。さらに、子プロトコルはオフセット14から始まる点に留意すべきである
【0377】 付加的な項目は「折り重ね(fold)」である。折り重ねを利用して、3D構造の
格納の条件を減少させる。各プロトコルIDに関する各々の2Dアレイはまばら
に散在しているので、各自のエントリが互いに衝突しない限り、複数のアレイが
単独のアレイに一体化される。折り重ね数は各要素を関連させるために使用され
る。所与の探索に関し、探索の折り重ね数は、折り重ね数エントリに一致しなけ
ればならない。折り重ねについて更に説明する。
【0378】 イーサーネットの場合、次のプロトコル・フィールドは長さを示し、分解装置
に対して、IEEE形式パケットであることを告げ、次のプロトコルが他の場所
にあることを告げる。通常は、次のプロトコル・フィールドは、その次すなわち
子プロトコルを識別する値を包含する。
【0379】 分解サブシステムに関するエントリ・ポイントは、仮想ベース階層(virtual b
ase layer)と呼ばれ、例えばパケット形式のような可能な第1子を含む。高レベ
ル・プロトコル記述言語(PDL)で書かれた1組のプロトコルは、本願で利用
可能である。その組はPDLファイルを含み、総ての可能なエントリ・ポイント
(すなわち仮想ベース)を記述するファイルは、virtual.pdlと呼ばれる。イー
サーネット示す1つの子01のみがこのファイルに存在する。したがって、本事
例はイーサーネット・パケットのみを処理することが可能である。実際には、複
数のエントリ・ポイントが存在し得る。
【0380】 一実施例にあっては、パケット捕捉装置は捕捉したパケット総てについてヘッ
ダを提供し、パケットの形式を示すモニタ300に入力する。このヘッダを利用
して、分解サブシステムに対する仮想ベース階層エントリ・ポイントを判別する
。ベース階層おいてでさえも、分解サブシステムはパケットの形式を識別するこ
とが可能である。
【0381】 はじめに、捕捉装置によって供給されるヘッダにおいて取得された仮想ベース
の子から探索が始まる。この例の場合、ID値01を有し、これはイーサーパケ
ットに関する3D構造全体における2Dアレイである。
【0382】 パターン分析プロセス304(たとえば図10のパターン認識エンジン(PR
E)1006)を実現するハードウエアは、プロトコルID01を有する2Dア
レイに関して子(もし存在すれば)を判別するために探索する。3Dデータ構造
を利用する好適実施例では、ハードウエアPRE1006は、同時に4つまでの
長さ(すなわちサイズ)に関して探索する。プロセス304は4つの長さのグル
ープで探索する。プロトコルID01から開始し、探索される3Dロケーション
の最初の2つの組は、以下のとおりである。
【0383】 (1,1,1) (1,1,2) ... (1,2,1) (1,2,2) (1,3,1) (1,3,2) (1,4,1) (1,4,2) 探索の各段階において、分析プロセス304はパケットおよび3Dデータ構造
を調査し、一致の存否を調べる(ノード・コードを調べることによって)。たと
えばノード・コードを利用して、有効なデータ見出されなかった場合は、そのサ
イズがインクリメントされ(最大で4)、その後オフセットもインクリメントさ
れる。
【0384】 この例に引き続いて、パターン分析プロセス304が1,2,12において何
かを発見したとする。これにより、プロトコルID値01に関し、次の(子)プ
ロトコルに関連する2バイト(オクテット)長のパケットにおける情報が存在す
ることを、プロセス304が見出す。例えばこの情報は、子認識パターンとして
表現されるそのプロトコルに関する子についてのものである。パケットのその部
分において可能な子認識パターンのリストは、データ構造から取得される。
【0385】 イーサーネット・パケット構造は2つのフレーバ(flavor)があり、イーサー形
式パケットと新たなIEEE形式であり、子を識別するパケット位置は両者で異
なる。イーサー形式パケットに対して子を示す位置は、IEEE形式に対しては
「長さ」を示し、イーサーネット・パケットについて、「次のプロトコル」位置
が値であるか長さであるかについて検査が行われる(これは、「長さ」作業と呼
ばれる)。良好な長さ作業が05DC(16)以下の内容によって示される場合
は、これはIEEE形式イーサーネット・フレームである。この場合は、子認識
パターンはそれ以外の場所で探索される。そうでない場合は、その場所が子を示
す値である。エントリが値(例えば子プロトコルID)または長さ(子プロトコ
ルを判別するための更なる分析を示す)であるこの機能は、イーサーネット・パ
ケットに対してだけでなく、将来的には他のパケットにも最終的には応用され得
る。したがって、PDLファイルでマクロの形式における機能は、そのような将
来的なパケットがデコードされることを可能にする。
【0386】 この例に引き続いて、長さ作業が成功しなかったと仮定する。この場合、我々
はイーサー形式パケットを有し、次のプロトコル・フィールド(子認識パターン
を含む)は、図17Aにおけるパケット・フィールド1702として示されるよ
うなオフセット12から始まる2バイトの長さである。これは、図17Aにおけ
るテーブル1712内に示されるイーサー形式の子の1つである。PREはその
データ構造内の情報を使用して、見出した2バイト子認識パターンに関してID
コードが何であるかを検査する。例えば、子認識パターンが0800(16進)
である場合は、プロトコルはIPである。子認識パターンが0BAD(16進)
である場合は、プロトコルはVIP(VINES)である。
【0387】 他の実施例において、総ての子認識パターンおよびそれらの対応するプロトコ
ルIDを含む別々のテーブルを維持することも可能である。
【0388】 この例に続いて、1,2,12における子認識パターンがIPを示す0800
(16)であると仮定する。IPプロトコルに関するIDコードは64(10)
である。イーサー形式の例を続けると、分解装置がプロトコルに関する可能な子
の1つに一致すると、例えばプロトコル形式が64のIDを有するIPであると
すると、分解装置は次のレベルに対する探索を継続する。IDが64であり、長
さは未知であり、オフセットは等しいかまたは14バイト大きく(この形式につ
いては12オフセットに、この形式の長さ2を加えたもの)、3D構造の探索は
パケット・オフセット14における位置(64,1)から始まる。パケット・オ
フセット14で(64,2)において、所在するノードが見出される。ヘッダの
詳細は図17Bの1750に示される。可能な子はテーブル1752に示される
【0389】 あるいは、(1,2,12)において長さ1211(10)が存在していたと
する。これは、IEEE形式イーサーネット・フレームであることを示し、その
形式をそれ以外の場所に格納している。PREは同一レベルでその探索を継続す
るが、IEEE形式のイーサーネット・フレームのものである新たなIDに対し
て行うものである。IEEEイーサーネット・パケットはプロトコルID16を
有し、PREは、パケット・オフセット14から始まるID16を利用して3次
元空間の探索を継続する。
【0390】 本実施例では、パケット・オフセット14における(16,2)において「プ
ロトコル」ノード・コードが存在し、次のプロトコルが子認識パターン800(
16)によって特定されると仮定する。これは、その子がタイプID64を有す
るIPプロトコルであることを示す。こうして、パケット・オフセット16にお
ける(64,1)から探索が続く。
【0391】 [圧縮] 上述したように、3Dデータ構造は非常に大きく、要素がまばらに散在する。
例えば、各ロケーションに32バイト格納されているとすると、長さはM*64
*512*32バイトになり、Mはメガバイトである。もしM=10000なら
ば、これは約10ギガバイトになる。データベース308を格納するための分解
サブシステムにおけるメモリに10Gバイトを用意することは現実的ではない。
したがって、好適実施例では、データを格納する圧縮された形式が使用される。
圧縮は、コンパイル・プロセス310の最適化要素によって実行されることが好
ましい。
【0392】 データ構造がまばらであることに留意する。別の実施例では、別の圧縮手法を
利用して、データ構造の散在性の利点を得る。一実施例では、多次元ラン・レン
グス・エンコードを修正して利用する。
【0393】 他の実施例では、より小さな数の2次元構造を利用して情報を格納し、その情
報は、その手法を利用しなかったならば巨大な3次元構造となっていたであろう
ものである。第2の手法は好適実施例で使用される。
【0394】 図18Aは、3Dアレイ1800がどのようにして1組の2Dアレイとして、
各プロトコル(すなわち、プロトコルIDの各々の値)に対して1つの2Dアレ
イとして考えられるかを示す。2Dアレイは、M個のプロトコルIDに至るまで
の1802−1,1802−2,...,1802−Mとして示される。1つの
テーブル・エントリは1804として示される。テーブルにおけるギャップは、
各2D構造テーブルが一般に大きいことを図示するためのものである。
【0395】 可能なプロトコルを表現する1組のツリーを考察する。各ノードはプロトコル
を表現し、プロトコルは子を有するか又は末端のプロトコルである。ツリーのベ
ース(ルート)は子としての総てのパケット形式を有する。他のノードは、レベ
ル1からツリーの最終的な末端ノードへの様々なレベルにおけるノードを形成す
る。こうして、ベース・ノードにおける1つの要素は参照ノードID1であり、
ベース・ノードにおける他の要素は参照ノードID2であり、以下同様である。
ツリー内においてルートから離れてゆくと、同一の点が次に参照されるような場
所が生じ得る。これは、例えばテルネット(Telnet)のようなアプリケーション・
プロトコルがTCPまたはUDPのようないくつかの転送接続において走ってい
る場合に生じ得る。テルネット・ノードを繰り返すのではなく、いくつかのパタ
ーンを有し得るパターン・データベース308内で1つのノードのみが表現され
る。これによりスペースの急増を抑制することができる。
【0396】 図18Aにおける2D構造はプロトコルを表現する。いくつかのパターンにな
り得るプロトコルにつき1つのアレイのみを使用することによってスペースを節
約可能にするために、本願一実施例において、パターン分析サブプロセスが「現
在のヘッダ」ポインタを維持する。3D構造における各プロトコル2Dアレイに
対する各ロケーション(オフセット)指標は、特定のプロトコルに対するヘッダ
の開始位置を利用する相対的な位置である。
【0397】 2次元アレイの各々はまばらである。最適化の次のステップは、他の総ての2
Dアレイに対して2Dアレイを総て検査し、どれがメモリを共有し得るかを見出
す。これら2Dアレイの多くは散在しており、各々が少量の有効エントリを有す
るに過ぎないことが多い。したがって次に「折り重ね」のプロセスを利用して、
任意の当初の2Dアレイの識別性を喪失することなしに、2以上の2Dアレイを
一体の2Dアレイに統合する(すなわち、総ての2Dアレイが論理的には存在し
続ける)。折り重ねは、所定の条件に適合する限りはそのツリーにおけるそれら
の場所には無関係に、任意の2Dアレイの間で起こり得る。
【0398】 2つの2Dアレイが折り重ねの対象であると仮定する。第1の2DアレイをA
とし、第2の2DアレイをBとする。両2Dアレイは部分的に散在しているので
、2DアレイBは2DアレイAと組み合わせることが可能である。ただし、これ
ら2Dアレイの各要素が同一の2Dロケーションの衝突を起こさない場合に限る
。折り重ね可能であれば、2DアレイBの有効エントリが2DアレイのAの有効
エントリに組み合わせられ、一体の2Dアレイが生じる。しかしながら、当初の
2DアレイAのエントリと2DアレイBのものとが識別可能であることが必要で
ある。たとえば、2DアレイBによって表現されるプロトコルの親プロトコルが
、2DアレイBのプロトコルIDを参照したい場合に、2DアレイAも参照しな
ければならない。しかしながら、当初の2DアレイBに存在していたエントリの
みがその探索に関して有効なエントリである。このため、任意の所与の2Dアレ
イにおける各要素は、折り重ね番号と共にタグが付される。当初のツリーが生成
されると、総ての2Dアレイにおける総ての要素が折り重ね値ゼロで初期化され
る。そして、2DアレイBが2DアレイAと折り重ねられると、2DアレイBの
総ての有効な要素は、2DアレイA内の対応する場所に複製され、2DアレイA
内の要素とは異なる折り重ね数が与えられる。例えば、2DアレイAおよび2D
アレイBの両者がそのツリーにおける当初の2Dアレイであったとすると(すな
わち、前もって折り重ねられていない)、折り重ねの後、総ての2DアレイAエ
ントリは、依然として折り重ね数0を有するが、2DアレイBエントリは総て折
り重ね数1を有する。2DアレイBが2DアレイAに折り重ねられた後、2Dア
レイBの親は、それらの子の2Dアレイの物理的な位置における変化、および予
測される折重ね値における付随する変化を通知される必要がある。
【0399】 2つの2Dアレイの個々の要素が同一の2Dアレイ・ロケーションに関して衝
突しない限り、折り重ねプロセスは、既に折り重ねられた2つの2Dアレイの間
でも起こり得る。上述したように、2DアレイB内の有効な要素の各々は、2D
アレイAのものに対して区別可能に割り当てられた折り重ね数を有する必要があ
る。これは、2DアレイAに吸収される際に総ての2DアレイB折り重ね数に固
定値を付加することによって達成される。この固定値は、当初の2DアレイAに
おける最大の折り重ね数より1つ大きいものである。任意の所与の2Dアレイの
折り重ね数はその2Dアレイにのみ関連するものであり、2Dアレイのツリー全
体にわたって関連するものではないことは重要である。
【0400】 折り重ねの候補がなくなるまで、この折り重ねプロセスは2つの2Dアレイの
総ての組み合わせの間で行われようとする。これを行うことによって、2Dアレ
イの合計は顕著に減少する。
【0401】 折り重ねが行われるときはいつでも、3D構造(すなわち総ての2Dアレイ)
は、他のアレイに折り重ねられる2Dアレイの親を探索される必要がある。単独
の2Dアレイを識別するプロトコルIDに以前マッピングされたマッチング・パ
ターンは、その2DアレイIDおよび次の折り重ね数(すなわち、予測される折
り重ね)に置換される必要がある。
【0402】 圧縮されたデータ構造において、各々の有効なエントリは、そのエントリに関
する折り重ね数、および付加的にその子の予測される折り重ね数を有する。
【0403】 データベース308で使用されたデータ構造の他の実施例は、図18Bに描か
れている。上述した3D構造と同様に、パターン認識プロセス304により実行
される探索を迅速に行うことが可能であり、これは、アドレス・リンク計算では
なくメモリ内の場所を指示することによって行われる。図18Aのものと同様に
、この構造は、ハードウエアで実現するのに適しており、例えば図10のパター
ン認識エンジン(PRE)1006を利用して実現される。
【0404】 プロトコル・テーブル(PT)と呼ばれるテーブル1850は、モニタ300
にとって既知の各プロトコルに関するエントリを有し、各プロトコルのいくつか
の特徴を含み、その特徴には、次のプロトコル(子認識パターン)を特定するフ
ィールドがヘッダのどこで見出され得るについての記述、次のプロトコル・フィ
ールドの長さ、ヘッダ長およびタイプを示すためのフラグ、1つ又はそれ以上の
スライサ命令が含まれ、そのスライサ命令は、その階層レベルでそのプロトコル
におけるパケットに関してキー要素およびハッシュ要素を形成することが可能で
ある。
【0405】 任意のプロトコルに関し、1つ又はそれ以上の探索テーブル(LUT)も存在
する。この実施例に関するデータベース308は、1組のLUT1870も含む
。各LUTは、パケット内で次のプロトコル・フィールドから抽出される子認識
パターンの1バイトによって指示される256のエントリを有する。そのような
プロトコル仕様はいくらかのバイトの長さを有し、いくつかのLUT1870は
任意のプロトコルを探索するために必要である。
【0406】 LUTのエントリは、有効性を含む内容の性質を示す2ビットを有する。この
ノード・コードは4値のうちの1つを有する:(1)「プロトコル」ノード・コ
ードであって、既知のプロトコルが認識されるパターン認識エンジン1006に
通知する;(2)「中間」ノード・コードであって、複数のバイト・プロトコル
・コードが部分的に認識され、一連のLUTが共に連結することを許容する;(
3)「端末」ノード・コードであって、目下探索しているプロトコルに関して子
が存在せず、そのノードがプロトコル・ツリーにおける最終ノードであることを
示す;(4)「ヌル」(「フラッシュ」または「無効」とも呼ばれる)ノード・
コードであって、有効なエントリが存在しないことを示す。
【0407】 ノード・コードに加えて、各LUTエントリは、次のLUTメンバ、次のプロ
トコル・メンバ(プロトコル・テーブル1850を探索するため)、LUTエン
トリの折り重ね、および予想される次の折り重ねを包含する。3D表現の圧縮形
式を実現する実施例におけるものと同様に、折り重ねを利用して、LUTの組に
関する格納の条件を減少させる。LUT1870はまばらに散在しているので、
個々のエントリが互いに衝突しない限り、複数のLUTが単独のLUTに統合さ
れ得る。折り重ね数を利用して、その当初のLUTと各要素を関連付ける。
【0408】 所与の探索に関し、探索の折り重ね数は、探索テーブルにおける折り重ね数に
一致している必要がある。予測される折り重ねは以前の探索テーブルから得られ
る(「次の予測折り重ね」フィールド)。本実施例では5ビットを利用して折り
重ね数を表現し、32までのテーブルを1つのテーブルに折り重ねることを可能
にする。
【0409】 図18Bのデータ構造を利用する場合において、パケットが分解装置に到着す
ると、仮想ベースが事前処理または知らされている。仮想ベース・エントリは、
パケット認識エンジンに対して、そのパケットにおける第1子認識パターンを見
出す場所を告げる。パターン認識エンジンは、パケットから子認識パターン・バ
イトを抽出し、それらを仮想ベース・テーブル(第1LUT)へのアドレスとし
て使用する。この方法により特定された次のLUTにおいて探索されたエントリ
が、仮想ベース・エントリにおいて特定された予測される次の折り重ね値に一致
する場合、その探索は有効である。そしてそのノード・コードが調査される。そ
れが中間ノードである場合は、LUT探索から得られる次のテーブル・フィール
ドは、アドレスの最上位ビットとして使用される。次の予測される折り重ね数は
エントリから抽出される。パターン認識エンジン1006は、子認識パターンか
らの次のバイトを次のLUT探索のために使用する。
【0410】 末端コードが見出されるまで、PREの動作は続く。次の(最初はベース階層
とする)プロトコルは、テーブル1850内で探索され、PRE1006に対し
て、(分解サブシステム1000の入力バッファ・メモリ1008における)パ
ケット内のどのフィールドを利用して、フィールドのサイズを含む次のプロトコ
ルの子認識パターンを取得するかについての情報を提供する。子認識パターン・
バイトは入力バッファ・メモリ1008から取得される。子認識パターンを形成
するバイト数は既知である。
【0411】 プロトコル・コード・バイトの第1バイトは、次のLUTにおける探索に使用
される。LUT探索結果がプロトコル・ノードまたは末端ノードを示すノード・
コードになった場合、次のLUTおよび次の予測折り重ね数が設定され、プロト
コル・テーブル1850への指標として、LUT探索からの「次のプロトコル」
が利用される。これは、スライサ1007に命令を提供し、次のプロトコルに対
するフィールドを取得するパケット内の場所を提供する。末端コードに到達する
ことによって示されるように、総てのフィールド(すなわちプロトコル)を処理
完了するまで、PRE1006は続く。
【0412】 子認識パターンがテーブルに関して再び検査される場合に、予測される折り重
ねが常に存在する点に留意すべきである。予測される折り重ねがテーブル内の折
り重ね情報に一致する場合は、それを利用して次に何をするかを決定する。折り
重ね数が不一致であれば、最適化装置は終了させられる。
【0413】 他の実施例では異なるサイズのLUTを利用可能であり、子認識パターンの相
違量によってLUTを指標することが可能である点に留意すべきである。
【0414】 本願実施例は、4バイトまでの子認識パターンを許容する。4バイト以上の子
認識パターンは特殊な場合として取り扱われる。
【0415】 本実施例では、コンパイラ・プロセス310によってデータベースが生成され
る。コンパイラ・プロセスは、プロトコル間の総てのリンクの単独のプロトコル
・テーブルを最初に形成する。リンクは、親および子プロトコル間の接続から構
成される。各プロトコルはゼロまたはそれ以上の子を有し得る。プロトコルが子
である場合、親プロトコル、子プロトコル、子認識パターンおよび子認識パター
ン・サイズより成るリンクが形成される。コンパイラは先ず2バイトより長い子
認識パターンを抽出する。これらは高々数個しか存在しないので、別々に取り扱
われる。次に、2つの子認識パターン・サイズを有する各リンクに対してサブ・
リンクが形成される。
【0416】 総てのリンクは256エントリのLUTに形成される。
【0417】 そして最適化が実行される。最適化の第1ステップは、他の総てのテーブルに
対してテーブルの総てを検査することであり、テーブルを共有し得るものを見出
す。このプロセスは、上述した2次元アレイと同様であるが、まばらな探索テー
ブルに関するものである点が異なる。
【0418】 初期化プロセスの部分は(例えばコンパイラ・プロセス310)、命令を含む
データ項目、ソース・アドレス、あて先アドレスおよび長さを利用して、スライ
サ命令データベースをロードする。スライサ命令を送出する場合のPRE100
6は、オフセットとしてその命令をスライサ命令データベースに送出する。命令
またはOpコードは、そのスライサに対して、入来パケットから何を抽出するか
およびフロー署名においてそれをどこにおくかを告げる。フロー署名の所定のフ
ィールドへの書き込みは、自動的にハッシュを生成する。その命令は、スライサ
に対して、所定のプロトコルの接続状態をどのように判定するかを告げる。
【0419】 他の実施例では、PDLファイルをコンパイルすることによるものとは異なる
パターン、分解および抽出データベースを生成することが可能である。
【0420】 [コンパイル・プロセス] コンパイル・プロセス310を詳細に説明する。このプロセス310は、分解
パターンおよび抽出データベース308を生成することを含み、パターンを分解
するためおよび識別する情報を抽出するために必要な情報を分解サブシステム3
01に提供する。プロセス310は、状態プロセス命令データベース326を生
成することも含み、これは状態プロセス動作328で実行されるのに必要な上他
プロセスを提供する。
【0421】 コンパイラへの入力は、生じ得るプロトコルの各々を記述する1組のファイル
を含む。これらのファイルは、高レベル言語である適切なプロトコル記述言語(
PDL)におけるものである。PDLは、新たなプロトコル、および新たなアプ
リケーションを含む新たなレベルを特定するために使用される。PDLは、コン
ピュータ・ネットワークで使用されるパケットの形式の相違およびプロトコルに
は依存しない。1組のPDLファイルを利用して、パケットに適切な情報は何で
あるか、およびデコードされる必要のあるパケットを記述する。PDLは更に状
態分析作業を特定するために使用される。したがって分解サブシステムおよび分
析サブシステムは、様々な種類のヘッダ、階層および要素に対して適合しおよび
適合させられ、例えば固有の署名を形成するために抽出または評価される必要が
ある。
【0422】 各々のパケット形式および各々のプロトコルに対して1つのファイルが存在す
る。したがって、イーサーネット・パケットに対してPDLファイルが存在し、
フレーム・リレー・パケットに対してPDLファイルが存在する。PDLファイ
ルは1つ又はそれ以上のデータベースを形成するためにコンパイルされ、モニタ
300がパケット上で様々なプロトコル特有動作を実行可能にし、この場合にお
いて、プロトコルのプロトコル・ヘッダは、親プロトコルまたはパケットで使用
されるプロトコルに依存する異なるロケーションに位置する。したがって、パケ
ット・モニタはパケットの内容に従って異なるプロトコルに適合する。特に、分
解サブシステム301は、パケットの異なる形式に対してデータの異なる形式を
抽出することが可能である。例えば、モニタは、ヘッダ情報をデコードすること
を含めてイーサーネット・パケットを解釈する手法、およびヘッダ情報をデコー
ドすることを含めてフレーム・リレー・パケットを解釈する手法も把握すること
が可能である。
【0423】 1組のPDLファイルは例えば一般的なイーサーネット・パケット・ファイル
を含み得る。また、例えばIEEEイーサーネット・ファイルのような変形イー
サーネット・ファイルに対するPDLファイルも包含される。
【0424】 プロトコルに対するPDLファイルは、コンパイル・プロセス310で必要と
される情報を提供し、データベース308を生成する。データベースは、フロー
署名に関して抽出する1つ又はそれ以上のプロトコル特有要素を含むところの情
報の分解および/または抽出の方法,フロー署名を形成するための要素の使用方
法,パケット内でのそれらの要素の探索場所,任意の子プロトコルに関する探索
場所,および探索する子認識パターンが何であるかを分解サブシステムに通知す
る。いくつかのプロトコルに関して、抽出した要素はソースおよびあて先アドレ
スを含み、PDLファイルは、キーを形成するためのこれらのアドレスを利用す
る順序を含み得る。例えば、イーサーネット・フレームは、一層良好なフロー署
名を形成する際に有益な終了点アドレスを含む。したがって、イーサーネット・
パケットに対するPDLファイルは、ソースおよびあて先アドレスを抽出するた
めに分解サブシステムがどのようであるかについての情報を含み、その情報は、
それらのアドレスの場所および大きさがどうであるかを含む。フレーム・リレー
・ベース階層では、例えば、フロー署名を識別することを支援する具体的な終了
点アドレスが存在せず、パケットのこれらの形式に関して、PDLファイルは、
分解サブシステムに終了点アドレスを抽出させる情報を含まない。
【0425】 いくつかのプロトコルは接続に関する情報も含む。TCPはそのようなプロト
コルの1例である。このようなプロトコルは全パケットに存在する接続識別子を
利用する。このようなプロトコルに関するPDLファイルは、これらの識別子が
何であるか、それらがどこにあるか、およびそれらの長さはどれくらいかについ
ての情報を含む。TCPの例では、例えばIPを通じて走っているとすると、そ
れらはポート番号である。PDLファイルは、接続および分離に適用する状態の
存否および可能な子が何であるかについての情報も含む。これらの階層の各々に
おいて、パケット・モニタ300は、パケットに関してより多くのことを学習す
る。接続識別子を利用して、パケット・モニタ300は、特定のパケットが特定
のフローの一部であることを識別することが可能である。いったんフローが識別
されると、システムは現在の状態および適用する状態が何であるかを判別し、そ
の適用する状態は、接続又は分離を取り扱い、これら特定のパケットに至るまで
の次の階層において存在する。
【0426】 好適実施例で使用される特定のPDLファイルに関して、PDLファイルは、
各々がパケットにおける特定のストリングのビット又はバイトを夫々規定するゼ
ロ又はそれ以上のフィールド・ステートメント(FIELD statement)を含む。PD
Lファイルは更に、規定されたいくつかのフィールドを互いに結び付けるために
使用されるゼロ又はそれ以上のグループ・ステートメント(GROUP statement)を
含む。PDLファイルは更に、プロトコルのヘッダ内におけるフィールドおよび
グループの順序を夫々規定するゼロ又はそれ以上のプロトコル・ステートメント
(PROTOCOL statement)を含む。PDLファイルは更に、アドレス、プロトコル形
式およびポート番号がパケット中のどこにあるかを記述することによってフロー
を夫々規定するゼロ又はそれ以上のフロー・ステートメント(FLOW statement)を
含む。フロー・ステートメントは、そのプロトコルの子フローが状態作業を利用
してどのように判定されるかの記述を含む。関連するステートは、より多くのフ
ローのパケットが分析されるように、学習した新しい状態を管理および維持する
ために使用される状態作業を有する。
【0427】 図24は、IPの上部においてTCPで実行するイーサーネット・パケットの
階層構造に関するPDLファイル群を示す。Common.pdl(2403)は、共通す
るプロトコル定義、すなわち様々なネットワーク・プロトコルにおいて共通して
使用されるフィールドに関するいくつかのフィールド定義を含む。Flows.pdl(
2405)は一般的なフロー定義を含むファイルである。Virtual.pdl(240
7)は、使用される仮想ベース階層に関する定義を含むPDLファイルである。
Ethernet.pdl(2411)はイーサーネット・パケットに関する定義を含むPD
Lファイルである。イーサー形式かIEEE形式かのイーサーネット・ファイル
に関する決定はここで記述される。それがイーサー形式であれば、その選択がEi
thertype.pdl(2413)からなされる。他の実施例では、イーサー形式選択定
義は、同じイーサーネット・ファイル2411におけるものである。一般的な実
現化では、他のイーサー形式に関するPDLファイルは包含されるであろう。IP
.pdl(2415)は、インターネット・プロトコルに関するパケット定義を含む
PDLファイルである。TCP.pdl(2417)は、この場合はIPプロトコルに
関する転送サービスであるところの転送制御プロトコルに関するパケット定義を
含むPDLファイルである。プロトコル情報を抽出することに加えて、TCPプ
ロトコル定義ファイルは、状態処理のための接続の識別プロセスにおいて役立つ
。典型的なファイル群では、ユーザ・データグラム・プロトコル(UDP)定義
のためのUDP.pdlファイルが存在し得る。RPC.pdl(2419)は、遠隔手順呼出
に関するパケット定義を含むPDLファイルである。
【0428】 NFS.pdl(2421)は、ネットワーク・ファイル・システムのためのパケッ
ト定義を含むPDLファイルである。モニタ300に遭遇する総てのプロトコル
に関し、他のPDLファイルも一般に包含され得る。
【0429】 コンパイル・プロセス310への入力は、対象とする総てのプログラムに関す
る1組のPDLファイル(例えば図24のファイル)である。プロセス310へ
の入力は、ダイヤグラム階層選択338のような図3に示される階層情報も含む
。階層選択情報は、プロトコルの階層−任意の特定のプロトコルの上部にあるプ
ロトコルが何であるかを記述する。例えば、IPはイーサーネット上を走り、お
よび他の多くの形式のパケット上をも走る。TCPはIPの上を走る。UDPも
IPの上を走る。階層情報があらわに含まれていない場合は、それは固有のもの
(inherent)であり;PDLファイルは子プロトコルを含み、これは階層情報を提
供する。
【0430】 コンパイル・プロセス310は図25に示される。コンパイラはPDLソース
・ファイルをスクラッチ・パッド・メモリ(scratch pad memory)にロードし(ス
テップ2503)、正しいシンタックス(syntax)に関するファイルを検討する(
分解ステップ2505)。完了すると、コンパイラは総ての分解要素を含む中間
ファイルを生成する(ステップ2507)。この中間ファイルは、「コンパイル
・プロトコル言語」(CPL: Compiled Protocol Language)と呼ばれる形式におけ
るものである。CPL命令は、固定階層フォーマットを有し、各階層および階層
に対するツリー全体にとって必要とされる総てのパターン、抽出物および状態を
含む。CPLファイルはプロトコル数およびプロトコル定義を含む。各プロトコ
ルに関するプロトコル定義は、1つ又はそれ以上のプロトコル名、プロトコルI
D、ヘッダ部分、グループ識別部分、任意の特定の階層に関する部分、通知部分
、ペイロード部分、子の部分および状態の部分を包含し得る。CPLファイルは
最適化装置によって利用され、モニタ300で使用される最終的なデータベース
を生成する。コンパイル・プロセス310の他の実現手段は、異なる形式の中間
出力を行うこと、または中間出力を全く使用せずに最終的なデータベースを直接
的に生成することを包含し得るのは当業者にとって明白であろう。
【0431】 分解要素が生成された後は、コンパイラはフロー署名要素を形成する(ステッ
プ2509)。これは、CPLにおける抽出作業を生み出し、フロー署名(およ
びハッシュ・キー)を形成するためおよび階層間のリンクのために各PDLモジ
ュールに関する各レベル(2009)で必要とされる。
【0432】 フロー署名動作が完了すると、PDLコンパイラは、各PDLモジュールから
ペイロード要素を抽出するために必要とされる動作を引き出す(ステップ251
1)。これらのペイロード要素は、処理中において、高位の階層における他のP
DLモジュールにおける状態で使用される。
【0433】 最後の段階は、各PDLモジュールで必要とされる状態動作を引き出すことで
ある。状態動作は、PDLファイルからコンパイルされ、後の使用のために(2
013)CPL形式で生成される。
【0434】 CPLファイルは、モニタ300によって使用される最終的なデータベースを
生成する最適化装置を通じて使用される。
【0435】 [プロトコル定義言語(PDL)参照ガイド](バージョンA0.02) ここに含まれるものは、ページ記述言語(PDL)に関する参照ガイド(ガイ
ド)であり、本発明の一形態において、これは分解および分析サブシステムで私
用されるデータベースの自動生成を可能にし、新規のおよび修正されたプロトコ
ルおよびアプリケーションを包含する能力をモニタに与える。
【0436】 [著作に関する記述] 本件特許書類の明細書の部分は著作物的保護を受けるものを包含する。著作権
者(かつてテクニカリ・エリート,インク.(Technically Elite, Inc.)であっ
たカリフォルニア州のアプティチュード,インク.(Apptitude, Inc.))は、特
許商標庁の特許ファイル又は記録において行われるような特許書類または特許明
細書に関する他人による複写再生について異議を唱えないが、他の場合について
は著作権に関するいかなる権利をも留保するものとする。
【0437】 著作権
【0438】
【外2】 1997−1999 アプティチュード,インク.(旧テクニカリ・エリート
,インク.)。権利総ての留保。 1. はじめに 本発明に関するプロトコル定義言語(PDL)は、ネットワーク・プロトコル
およびプロトコル・ヘッダ内の全フィールドを記述するために使用される特定目
的の言語である。
【0439】 このガイドにおいて、他の形式の記述と混乱の虞がなければ、プロトコル記述
(PDLファイル)をPDLまたは規則と言及する。
【0440】 PDLは、Cプログラム言語およびPERLスクリプト言語のデータ構造定義
の部分に類似する形式および組織の両者を利用する。PDLはネットワーク・パ
ケット・コンタクトをデコードするために使用される言語から導出されるので、
著者はパケット・デコードの要請に関する言語フォーマットを混在させる。この
ため、表現豊かな言語となり、パケット内容およびフローを表現するために必要
な詳細情報を記述するのに非常に容易で適切である。
【0441】 1.1 要約 PDLは、非手続的な(non-procedural)第4世代言語(4GL)である。これ
は、行う方法(how)を記述することなしに、行う必要のあることを記述すること
を意味する。どのように行うか(how)の詳細はコンパイラおよびコンパイル・プ
ロトコル・レイアウト(CPL)最適化ユーティリティに隠されている。
【0442】 さらに、どのフィールドがアドレス・フィールドであるか、プロトコル形式フ
ィールドがどれであるか等を定義することによって、ネットワーク・フローを記
述するために使用される。
【0443】 いったんPDLファイルが書き込まれると、それはネットスコープ・コンパイ
ラ(nsc: Netscope complier)を利用してコンパイルされ、メーターフロー・デー
タベース(MeterFlow.db)およびネットスコープ・データベース(Netscope.db)を
生成する。メータフロー・データベースはフロー定義を含み、ネットスコープ・
データベースはプロトコル・ヘッダ定義を含む。
【0444】 これらのデータベースは、次のようなプログラムによって利用される:フロー
・キー(フロー署名とも呼ばれる)を作成するmfkeys;CPLフォーマットにお
けるフロー定義を作成するmfcpl;総ての既知のプロトコルのサンプル・パケッ
トを作成するmfpkts;およびSnifferTMおよびtcpdumpファイルをデコードするne
tscope等である。
【0445】 1.2 ガイド規約 本ガイドを通じて以下の規約が使用される。
【0446】 原文明細書における小文字のクーリエ(courier)・タイプフェースは、Cコー
ド具体例または関数名を示す。関数はそれらの後に括弧が付され[function()]
、変数はちょうどそれらの名称として記載され[variables]、そして構造名は
"struct"の接頭辞が記載される[struct packet]。
【0447】 原文明細書におけるイタリック体はファイル名を示す(例えば、mworks/base/
h/base.h)。ファイル名は通常は分散のルート・ディレクトリに対して記載され
る。
【0448】 定数は10進法で表現され、もしそうでなければ16進数のC言語標記"0x...
"で記載される。
【0449】 2つのハイフン(--)に続くPDLファイルにおける任意の線上の内容を、コン
パイラは無視する。すなわち、それらはコメントである。
【0450】 2. プログラム構造 メータフローPDLはデコードし、フロー・セットはステートメントの空でな
い(non-empty)シーケンスである。メータフローPDLで利用可能なステートメ
ントまたは定義の基本形式が4つ存在する: フィールド, グループ, プロトコルおよび フロー である。
【0451】 2.1 フィールド定義 フィールド定義は、パケット中のビットまたはバイトの特定のストリングを定
めるために使用される。フィールド定義は以下のフォーマットを有する: Name FIELD SYNTAX Type [{Enum}] DISPLAY-HINT "FormatString" LENGTH "Expression" FLAGS FieldFlags ENCAP FieldName [, FieldName2] LOOKUP LookupType [Filename] ENCODING EncodingType DEFAULT "value" DESCRIPTION "Description" フィールドおよびシンタックス・ラインのみが要求される。他のラインの総て
は属性ラインであり、フィールドに関する特殊な性質を定める。属性ラインは選
択的であり、順序を問わず出現し得る。以下、属性ラインの各々を更に説明する
: 2.1.1 シンタックス形式[{Enums}] この属性は形式(Type)を定め、その形式が、INT,バイトストリング,ビッ
トストリングまたはSNMPシーケンス形式である場合は、そのフィールドに関
して列挙された値である。目下定義されている形式は以下のとおりである:
【0452】
【表12】 2.1.2 ディスプレイ-ヒント“フォーマットストリング” この属性は、フィールドの値がどのようにして表示されるかを特定するための
ものである。現在使用可能なフォーマットは、以下のとおりである:
【0453】
【表13】 2.1.3 長さ“表現” この属性はフィールドの長さを決定するための表現を定める。表現は算術的で
あり、参照されるフィールド名に$を付加することによって、パケット中の他の
フィールドの値に言及することが可能である。例えば、tcpHeaderLenが現在のパ
ケットに関して定められた他のフィールドである場合に、"($tcpHeaderLen*4)-2
0"は、有効な表現である。
【0454】 2.1.4 フラグ フィールドフラグ この属性はフィールドに関するいくつかの特殊なフラグを定める。現在使用可
能なフィールドフラグは、以下のとおりである:
【0455】
【表14】 2.1.5 エンキャップ フィールド名[,フィールド名2] この属性は、1つのパケットが他のものの中にどのようにして包含されるかを
定める。フィールド名のフィールドの値によって、どのパケットであるかが決定
される。フィールド名を利用しても何らのパケットも発見されなかった場合は、
フィールド名2が試行される。
【0456】 2.1.6 探索 探索形式[ファイル名] この属性は、特定のフィールド値に対する名称を探索する方法を定める。現在
使用可能な探索形式は、以下のとおりである:
【0457】
【表15】 2.1.7 エンコード エンコード形式 この属性は、フィールドがどのようにしてエンコードされるかを定める。現在
のところ唯一使用可能なエンコード形式は、ASN.1によって定められる基本
エンコード規則(BER: Basic Encode Rules)である。
【0458】 2.1.8 デフォルト“値” この属性は、このプロトコルのサンプル・パケットを生成する場合に、そのフ
ィールドに対して使用されるデフォルト値を定める。
【0459】 2.1.9 記述 “記述” この属性は、フィールドの記述を定める。これは情報提供の目的のためにのみ
使用される。
【0460】 2.2 グループ定義 グループ定義は、いくつかの関連するフィールドを共に結びつけるために使用
される。グループ定義は以下のフォーマットを有する: Name GROUP LENGTH "Expression" OPTIONAL "Condition" SUMMARIZE "Condition":"FormatString"[ "Condition";"FormatString"...] DESCRIPTION "Description" ::= { Name=FieldOrGroup [, Name=FieldOrGroup...]} グループおよび::=ラインのみが要求される。他の総てのラインは属性ライ
ンであり、グループに関する特殊な性質を定める。属性ラインは選択的であり、
順序を問わず出現し得る。以下、各属性ラインを更に説明する: 2.2.1 長さ“表現” この属性はグループの長さを決定するための表現を定める。表現は算術的であ
り、参照されるフィールド名に$を付加することによって、パケット中の他のフ
ィールドの値に言及することが可能である。例えば、tcpHeaderLenが現在のパケ
ットに関して定められた他のフィールドである場合に、"($tcpHeaderLen*4)-20"
は、有効な表現である。
【0461】 2.2.2 選択“条件” この属性は、グループの存否を判定するための条件を定める。有効な条件は、
以降の条件部分で定められる。
【0462】 2.2.3 要約“条件”:“フォーマットストリング”[“条件”:“フォ
ーマットストリング”] この属性は、詳細モードにおいて、グループがどのようにして表示されるかを
定める。異なるフォーマット(フォーマットストリング)が、各条件に関して特
定され得る。有効な条件は、以降の条件部分で定められる。$を有するフィール
ド名で処理を進めることによってフォーマットストリング内において任意のフィ
ールド値が参照され得る。フィールド名に加えて、いくつかの他の特殊な$キー
ワードが存在する:
【0463】
【表16】 2.2.4 記述“記述” この属性は、グループの記述を定める。これは情報提供の目的のためにのみ使
用される。
【0464】 2.2.5 ::={名称=フィールドOrグループ[,名称=フィールドO
rグループ]} この属性は、グループ内でのフィールドおよびサブグループの順序を定める。
【0465】 2.3 プロトコル定義 プロトコル定義は、そのプロトコル・ヘッダにおけるフィールドおよびグルー
プの順序を定めるために使用される。プロトコル定義は以下のフォーマットを有
する: Name PROTOCOL SUMMARIZE "Condition":"FormatString"[ "Condition";"FormatString"...] DESCRIPTION "Description" REFERENCE "Reference" ::={ Name=FieldOrGroup [, Name=FieldOrGroup...]} プロトコルおよび::=ラインのみが要求される。他の総てのラインは属性ラ
インであり、プロトコルに関する特殊な性質を定める。属性ラインは選択的であ
り、順序を問わず出現し得る。以下、各属性ラインを更に説明する: 2.3.1 要約“条件”:“フォーマットストリング”[“条件”:“フォ
ーマットストリング”] この属性は、要約モードにおいて、プロトコルがどのようにして表示されるか
を定める。異なるフォーマット(フォーマットストリング)が、各条件に関して
特定され得る。有効な条件は、以降の条件部分で定められる。$を有するフィー
ルド名で処理を進めることによってフォーマットストリング内において任意のフ
ィールド値が参照され得る。フィールド名に加えて、いくつかの他の特殊な$キ
ーワードが存在する:
【0466】
【表17】 2.3.2 記述“記述” この属性はプロトコルの記述を定める。これは情報提供目的のためにのみ使用
される。
【0467】 2.3.4 ::={名称=フィールドOrグループ[,名称=フィールドO
rグループ]} この属性は、プロトコル内でのフィールドおよびグループの順序を定める。
【0468】 2.4 フロー定義 フロー定義は、アドレス、プロトコル形式およびポート番号が、パケット中の
どこにあるかを記述することによって、ネットワーク・フローを定めるために使
用される。フロー定義は以下のフォーマットを有する: Name FLOW HEADER { Option [, Option...] } DLC-LAYER { Option [, Option...] } NET-LAYER { Option [, Option...] } CONNECTION { Option [, Option...] } PAYLOAD { Option [, Option...] } CHILDREN { Option [, Option...] } STATE-BASED STATES "Definitions" フロー・ラインのみが要求される。他の総てのラインは属性ラインであり、フ
ローに関する特殊な性質を定める。属性ラインは選択的であり、順序を問わず出
現し得る。しかし、少なくとも1つの属性ラインが存在することを要する。以下
、各属性ラインを更に説明する: 2.4.1 ヘッダ{オプション,[,オプション]} この属性は、プロトコル・ヘッダの長さを記述するために使用される。現在使
用可能なオプションは、以下のとおりである:
【0469】
【表18】 2.4.2 DLC−階層{オプション,[,オプション]} プロトコルがデータ・リンク階層プロトコルである場合、この属性がそれを記
述する。現在使用可能なオプションは、以下のとおりである:
【0470】
【表19】 2.4.3 ヘッダ{オプション,[,オプション]} プロトコルがネットワーク階層プロトコルである場合に、この属性がそれを記
述する。現在使用可能なオプションは、以下のとおりである:
【0471】
【表20】 2.4.4 接続{オプション,[,オプション]} プロトコルが接続方向性(connection-oriented)プロトコルである場合に、こ
の属性は、接続がどのようにして確立されおよび消滅させられるかを記述する。
現在使用可能なオプションは、以下のとおりである:
【0472】
【表21】 2.4.5 ペイロード{オプション,[,オプション]} この属性は、分析における後の使用のために格納されるこの種のパケットから
のペイロードがいくらであるかを記述する。現在使用可能なオプションは、以下
のとおりである:
【0473】
【表22】 2.4.6 子{オプション,[,オプション]} この属性は、子プロトコルがどのようにして決定されるかを記述する。現在使
用可能なオプションは、以下のとおりである:
【0474】
【表23】 2.4.7 状態ベース この属性は、フローが状態ベース・フローであることを示す。
【0475】 2.4.8 状態“定義” この属性は、プロトコルの子フローが状態を利用してどのように決定されるか
を記述する。これらの状態がどのようにして定められるかについては、以下の状
態定義の部分を参照されたい。
【0476】 2.5 条件 条件は、オプションおよび要約の属性と共に使用され、以下の要素より成るこ
とが可能である:
【0477】
【表24】 値および値2は、フィールド参照($が先行するファイル名)または定数値の
何れかとすることが可能である。(ANDおよびORを利用した)複合的な状態
ステートメントは、現在は使用することはできない。
【0478】 2.6 状態定義 ネットワーク上を走る多くのアプリケーションは、複数の状態の利用度を通じ
て、トラフィックを分類する複雑な方法を利用する。ネットワークから導出され
たトラフィックから学習した状態を管理および維持するために状態定義が使用さ
れる。
【0479】 状態定義の基本フォーマットは以下のとおりである: StateName: Operand Parameters [ Operand Parameters...] 特定のフローの様々な状態が、以下のオペランドを利用して記述される: 2.6.1 チェック接続(CHECKCONNECT),オペランド 接続に関する検査。接続されるとオペランドを実行する。
【0480】 2.6.2 ゴートゥー・ステート(GOTO state) 現在のパケットを利用して、その状態へ向かう。
【0481】 2.6.3 ネクスト・ステート(Next state) 次のパケットを利用して、その状態へ向かう。
【0482】 2.6.4 デフォルト オペランド 他の総てのオペランドが失敗した場合に、そのオペランドを実行する。
【0483】 2.6.5 子プロトコル 子プロトコルにジャンプし、その子において(存在すれば)状態ベース処理を
実行する。
【0484】 2.6.6 待機 パケット数,オペランド1,オペランド2(WAIT numPacke
ts, operand1, operand2) 特定されたパケット数だけ待機する。特定された数のパケットが受信されると
、オペランド1が実行される。パケットは受信されたが、特定されたパケット数
に満たない場合は、オペランド2が実行される。
【0485】 2.6.7 一致‘ストリング’重みオフセットLF−オフセット範囲LF−
範囲,オペランド(MATCH‘string’weight offset LF−offset range LF−range
, operand) パケット内でストリングを探索し、発見されるとオペランドを実行する。
【0486】 2.6.8 定数 番号オフセット範囲,オペランド(CONSTANT number offse
t range, opeand) パケット内で定数に関する検査を行い、発見されるとオペランドを実行する。
【0487】 2.6.9 抽出IP オフセットあて先,オペランド(EXTRACTIP offset de
stination, operand) パケットからIPアドレスを抽出し、オペランドを実行する。
【0488】 2.6.10 抽出ポート オフセットあて先,オペランド(EXTRACTPORT off
set destination, operand) パケットからポート番号を抽出し、オペランドを実行する。
【0489】 2.6.11 再方向付けフロー生成,オペランド(CREATEREDIRECTEDFLOW, o
perand) 再方向付けされたフローを作成し、オペランドを実行する。
【0490】 3.PDL規則の具体例 以下、PDL規則ファイルのいくつかの具体例を示す。
【0491】 3.1 イーサーネット 以下、イーサーネットに関するPDLの具体例を示す。
【0492】
【数1】 3.2 IPバージョン4 IPプロトコルに関するPDLの具体例を示す。
【0493】
【数2】
【0494】
【数3】 3.3 TCP TCPプロトコルに関するPDLの具体例を示す。
【0495】
【数4】 3.4 HTTP(状態に関連するもの) HTTPプロトコルに関するPDLの具体例を示す。
【0496】
【数5】
【0497】
【数6】
【0498】
【数7】 [メトリックを維持するためのフロー情報の再利用] 各フローのフロー・エントリは、そのフローに関する1組の統計的測定値を含
み、そのフローにおける全パケット数、到着時間、および最後の到着からの時間
差を含む。
【0499】 図3を再び参照する。状態プロセッサ328は、フローの状態に関して、例え
ばそのフローに関してそれまで識別されていた特定のプロトコルに関して、定め
られた動作を実行する。本発明の一形態では、フローに関する1つ又はそれ以上
のメトリックの組が、フロー・エントリに含まれる1つ又はそれ以上の統計的測
定値を利用してしばしば判定され得る。そのようなメトリック判定は、例えば、
状態プロセッサ命令およびパターン・データベース326内の命令を実行する状
態プロセッサによって実行され得る。そして、このようなメトリックは、分析サ
ブシステムによって、モニタに接続されたホスト・コンピュータに送出される。
あるいは、そのようなメトリック判定は、フロー・エントリ・データベース32
4に接続されたプロセッサによって実行され得る。図10に示される好適なハー
ドウエア手段では、分析ホスト・インターフェースおよび制御1118が、キャ
ッシュ・システム1115を通じてフロー・エントリ・レコードにアクセスし、
ホスト・バス・インターフェースを通じてプロセッサに出力するよう形成される
。その後プロセッサはベース・メトリックの報告を行い得る。
【0500】 図15は、モニタ・システムがホスト・コンピュータ1504を利用してどの
ように構築されるかを表す。モニタ300は、ホスト・コンピュータ1504に
メトリックをしばしば送出し、ホスト・コンピュータ1504はその分析の一部
を実行する。
【0501】 以下の部分は、QOSメトリックを提供することによって、サービス品質(QOS
: Quality of Service)を監視するために、本発明のモニタがどのようにして使
用されるかを説明する。
【0502】 [サービス品質トラフィック統計値(メトリック)] この次の部分は、本発明の一形態に従ってサービス品質(QOS)メトリック
に関して適用される共通構造を定める。また、QOSを支援するために本願実施
例で判定され得る「元来の」(又は「基本の」)メトリックの組を定義する。ベ
ース・メトリックは、状態プロセッサの一部として又はモニタ300に接続され
たプロセッサによって判定され、QOSメトリックはホスト・コンピュータ15
04によって基本メトリックから判定される。このような分担の理由は、完全な
QOSメトリックは計算が複雑であり、その計算には、平方根や、リアル・タイ
ムで利用可能な更なる演算資源を要する他の関数を包含するためである。基本の
関数は、リアル・タイムで計算することが容易であるよう選択され、それらに基
づいて完全なQOSメトリックが決定され得る。本発明の範疇において関数の他
の分担を行うことも可能である。
【0503】 そのようなメトリック判定は、例えば、状態プロセッサ命令およびパターン・
データベース326内の命令を実行する状態プロセッサによって実行され得る。
そして、基本メトリックは、分析サブシステムによって、マイクロプロセッサま
たはモニタに接続された論理回路に送出される。あるいは、そのようなメトリッ
ク判定は、フロー・エントリ・データベース324に接続されたマイクロプロセ
ッサ(又は他の論理回路)によって実行され得る。図10および11に示される
好適なハードウエア手段では、そのようなマイクロプロセッサが、分析ホスト・
インターフェースおよび制御1118を介してキャッシュ・システム1115に
接続される。これらの要素はキャッシュ・システム1115を通じてフロー・エ
ントリ・レコードにアクセスするよう形成され、マイクロプロセッサが基本メト
リックを決定することおよび報告することを可能にする。
【0504】 QOSメトリックは、以下のメトリック・グループに分解される。それらの名
称は説明的である。このリストは網羅的なものではなく、他のメトリックを利用
することも可能である。以下のQOSメトリックは、クライアント−サーバ(C
S)およびサーバ−クライアント(SC)メトリックを包含する。
【0505】 CSトラフィックおよびSCトラフィックのようなトラフィック・メトリ
ック。
【0506】 CSトラフィックおよびCSトラフィックのようなジッタ・メトリック。
【0507】 CS交換応答タイム開始-開始,CS交換応答タイム終了-開始,CS交換応答
タイム開始-終了,SC交換応答タイム開始-開始,SC交換応答タイム終了-開
始,およびSC交換応答タイム開始-終了のような交換応答メトリック。
【0508】 CS処理応答タイム開始-開始,CSアプリケーション応答タイム終了-開始,
CSアプリケーション応答タイム開始-終了,SC処理応答タイム開始-開始,S
Cアプリケーション応答タイム終了-開始,およびSCアプリケーション応答タ
イム開始-終了のような処理応答メトリック。
【0509】 接続確立、接続自然終了(ConnectionGracefulTermination)および接続タイム
アウト終了のような接続メトリック。
【0510】 CS接続再送信、SC接続再送信、CS接続不良およびSC接続不良のような
接続シーケンス・メトリック。
【0511】 接続ウインドウ・メトリック、CS接続ウインドウ、SC接続ウインドウ、C
S接続フローズン・ウインドウ、SC接続フローズン・ウインドウ、CS接続ク
ローズ・ウインドウ、およびSC接続クローズ・ウインドウ。
【0512】 [QOS基本メトリック] データのグループを表現する最も簡易な手段は、サブレンジ(部分的範囲)に
おける周波数分布によるものである。好適実施例では、そのサブレンジ(subrang
e)を形成する場合においていくつかの規則がある。第1に、その範囲を知る必要
がある。第2に、サブレンジの大きさが判定される必要がある。サブレンジの大
きさは固定されているのが好ましいが、他の実施例においてサブレンジの大きさ
を可変にすることも可能である。
【0513】 完全な周波数分布を判定することは、多くの計算労力を要する。このため、好
適実施例では、所在するデータ要素の各々に関し、総和関数によって判定される
メトリックを使用する。
【0514】 プロセスを報告するメトリックは、有益な統計的測定値を計算するために使用
され得るデータを提供する。一実施例にあっては、プロセスを報告するメトリッ
クは、その状態に従ってしばしば実行される状態プロセスの一部であり、他の実
施例では、プロセスを報告するメトリックは、フロー・レコードにアクセスする
マイクロコンピュータによってしばしば実行される。好ましくは、プロセスを報
告するメトリックは、基本メトリックを提供し、最終的なQOSメトリック計算
が干すと・コンピュータ1504によって実行される。リアル・タイムの状態プ
ロセスを簡易にすることに加えて、この手法におけるタスクの分担は、尺度変更
可能なメトリックを提供する。例えば、2つの区間からの基本メトリックが、よ
り大きな区間に関するメトリックに組み合わせられる。
【0515】 例として、データの総和がデータの要素数によって除算される算術平均を考察
する。
【0516】
【数8】 プロセスを報告するメトリックによって提供される2つの基本メトリックは、
xの総和と、要素数Nである。ホスト・コンピュータ1504は、除算を実行し
て平均を得る。更に、2つの区間に対する2組の基本メトリックが、xの総和に
加算することによって、および要素数に加算することによって組み合わせられ、
組み合わせられた総和および要素数が求められる。そして、平均化の数式処理が
同様に行われる。
【0517】 基本メトリックは、利用可能なデータ量を最大化するよう選択される一方、メ
トリックを格納するのに必要なメモリ量を最少化し、メトリックを生成するのに
必要な処理条件を最少化する。基本メトリックは、メトリック・データ構造に提
供され、5つの非符号(unsigned)整数値を含む。
【0518】 ・N メトリックに関するデータ点のカウント数。
【0519】 ・ΣX メトリックに関するデータ点の値の総和。
【0520】 ・Σ(X) メトリックに関するデータ点の値の二乗の総和。
【0521】 ・Xmax メトリックに関するデータ点の最大値。
【0522】 ・Xmin メトリックに関するデータ点の最小値。
【0523】 メトリックは、ある時間間隔にわたる事象を記述するために使用される。基本
メトリックは、フロー・エントリで維持される統計的測定値から決定される。総
ての事象を蓄積し、その期間の終点においてカウントする必要はない。基本メト
リックは、隣接する区間を結合することによって容易に尺度変更可能なように設
計され得る。
【0524】 隣接する時間間隔に関する基本メトリックを結合する際に、以下の規則が適用
される。
【0525】 ・N ΣN ・ΣX Σ(ΣX) ・Σ(X) Σ(Σ(X)) ・Xmax MAX(Xmax) ・Xmin MAX(Xmin) 上記5つの値に加えて、好適実施例のデータ構造には「トレンド(trend)」イ
ンジケータが含まれる。これは、列挙されたタイプによって提供される。その理
由は、トレンド情報を生成する好適な方法は、その区間に対する最初の第1の値
を、その区間に対する最後の値から減算することによって行われるためである。
その結果生じる数の符号は、例えば、トレンドの指標を判別するための内容を有
する。
【0526】 基本メトリックで実行される一般的な処理は、以下のものを含む:
【0527】
【数9】 ・トレンド情報であって、これは対象となる区間の間のトレンド、および
ある区間におけるトレンドであり得る。対象となる区間の間のトレンドは、管理
アプリケーション関数である。一般に、管理局は、報告された区間の平均に傾向
するであろう。1区間内のトレンドは、列挙されたタイプとして与えられ、その
区間内の最初の値を最後のものから減算し、その符号値に基づいてトレンドを割
り当てることによって容易に提供することができる。
【0528】 [他の実施例] 1つ又はそれ以上の以下の様々なデータ要素が、メトリックの様々な実現化に
おいて包含される。
【0529】 ・デルタ(値の差)の総和。トレンド列挙は、この簡易な計算に基づくこ
とが可能である。
【0530】 ・デルタ値の絶対値の総和。これは、ある区間における移動全体にわたる
測定値を提供する。
【0531】 ・正のデルタ値の総和および負のデルタ値の総和。これらの各々を関連す
るカウントおよび最大値を利用して展開すると、非常に有益な情報が得られる。
【0532】 ・スキュー(skew)の統計的測定値は、Σ(X)を既存のメトリックに加
算することによって得ることが可能である。
【0533】 ・尖度(kurtosis)の統計的測定値は、Σ(X)およびΣ(X)を既存
のメトリックに加算することによって得ることが可能である。
【0534】 ・データであって、そのデータを通る最少二乗線の傾斜を計算するための
データ。
【0535】 [トラフィック・メトリック] [CSトラフィック] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、測定される
トラフィック量に関する情報を含む。
【0536】 この情報はやや重複しており、標準規格、RMONII,AL/NL行列テー
ブルで見出され得る。これはアプリケーションに役立つようにここに包含され、
QOS分析を実行する際に、異なる関数RMON領域にアクセスする必要性を回
避することによって、改善された実行性の恩恵を与える。
【0537】 [メトリック仕様]
【0538】
【表25】 [SCトラフィック] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、測定される
トラフィック量に関する情報を含む。
【0539】 この情報はやや重複しており、標準規格、RMONII,AL/NL行列テー
ブルで見出され得る。これはアプリケーションに役立つようにここに包含され、
QOS分析を実行する際に、異なる関数RMON領域にアクセスする必要性を回
避することによって、改善された実行性の恩恵を与える。
【0540】 [メトリック仕様]
【0541】
【表26】 [ジッタ・メトリック] [CSジッタ] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、データ・パ
ケットに関して測定されるジッタ(例えば、パケット間ギャップ)に関する情報
を含む。特に、CSジッタは、クライアントからサーバへのデータ・メッセージ
に関するジッタを測定する。
【0542】 データ・メッセージは、クライアントからサーバへ、第1転送プロトコル・デ
ータ・パケット/ユニット(TPDU)を利用して始まり、他の方向の第1の後
続データ・パケットによって一線を画す(すなわち終了する。)。クライアント
-サーバ・パケット間ギャップは、そのメッセージ内のデータ・パケット間で測
定される。本願実施例では、このメトリックの測定値内で認証が考慮されていな
い。
【0543】 再送信またはデータ・パケット不良に関する測定値も考慮されない。クライア
ントからサーバへのデータ・メッセージにおける最終パケットと、同一方向にお
ける次のメッセージの第1パケットとの間の間隔は、パケット間ギャップとして
は解釈されない。
【0544】 [メトリック仕様]
【0545】
【表27】 [SCジッタ] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、データ・パ
ケットに関して測定されるジッタ(例えば、パケット間ギャップ)に関する情報
を含む。特に、SCジッタは、クライアントからサーバへのデータ・メッセージ
に関するジッタを測定する。
【0546】 データ・メッセージは、サーバからクライアントへ、第1転送プロトコル・デ
ータ・パケット/ユニット(TPDU)を利用して始まり、他の方向の第1の後
続データ・パケットによって一線を画す(すなわち終了する。)。サーバ-クラ
イアント・パケット間ギャップは、そのメッセージ内のデータ・パケット間で測
定される。本願実施例では、このメトリックの測定値内で認証が考慮されていな
い。
【0547】 [メトリック仕様]
【0548】
【表28】 [交換応答メトリック] [CS交換応答タイム開始-開始] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、データ・パ
ケットに関して測定された転送段階の応答時間に関する情報を含む。具体的には
、CS交換応答タイム開始-開始は、クライアントからサーバへのデータ・メッ
セージの開始と、サーバからクライアントへの後続応答データ・メッセージの開
始との間の応答時間を測定する。
【0549】 クライアントからサーバへのデータ・メッセージは、クライアントからサーバ
へ、第1転送プロトコル・データ・パケット/ユニット(TPDU)を利用して
始まり、他の方向の第1の後続データ・パケットによって一線を画す(すなわち
終了する。)。クライアントからサーバへのデータ・メッセージの開始と、サー
バからクライアントへのデータ・メッセージの開始との間の合計時間は、このメ
トリックを利用して測定される。このメトリックの測定値内で認証が考慮されて
いない点に留意を要する。
【0550】 また、再送信またはデータ・パケット不良に関する測定値も考慮されない。
【0551】 [メトリック仕様]
【0552】
【表29】 [CS交換応答タイム終了-開始] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、データ・パ
ケットに関して測定された転送段階の応答時間に関する情報を含む。具体的には
、CS交換応答タイム終了-開始は、クライアントからサーバへのデータ・メッ
セージの終了と、サーバからクライアントへの後続応答データ・メッセージの開
始との間の応答時間を測定する。
【0553】 クライアントからサーバへのデータ・メッセージは、クライアントからサーバ
へ、第1転送プロトコル・データ・パケット/ユニット(TPDU)を利用して
始まり、他の方向の第1の後続データ・パケットによって一線を画す(すなわち
終了する。)。クライアントからサーバへのデータ・メッセージの終了と、サー
バからクライアントへのデータ・メッセージの開始との間の合計時間は、このメ
トリックを利用して測定される。このメトリックの測定値内で認証が考慮されて
いない点に留意を要する。
【0554】 また、再送信またはデータ・パケット不良に関する測定値も考慮されない。
【0555】 [メトリック仕様]
【0556】
【表30】 [CS交換応答タイム開始-終了] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、データ・パ
ケットに関して測定された転送段階の応答時間に関する情報を含む。具体的には
、CS交換応答タイム終了-開始は、クライアントからサーバへのデータ・メッ
セージの開始と、サーバからクライアントへの後続応答データ・メッセージの終
了との間の応答時間を測定する。
【0557】 クライアントからサーバへのデータ・メッセージは、クライアントからサーバ
へ、第1転送プロトコル・データ・パケット/ユニット(TPDU)を利用して
始まり、他の方向の第1の後続データ・パケットによって一線を画す(すなわち
終了する。)。他の方向(例えば、サーバからクライアントへ)における応答メ
ッセージの終了は、クライアントからサーバへの次のメッセージの第1データ・
パケットに先立って、メッセージの最終データによって定められる。クライアン
トからサーバへのデータ・メッセージの開始と、サーバからクライアントへのデ
ータ・メッセージの終了との間の合計時間は、このメトリックを利用して測定さ
れる。このメトリックの測定値内で認証が考慮されていない点に留意を要する。
【0558】 また、再送信またはデータ・パケット不良に関する測定値も考慮されない。
【0559】 [メトリック仕様]
【0560】
【表31】 [SC交換応答タイム開始-開始] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、データ・パ
ケットに関して測定された転送段階の応答時間に関する情報を含む。具体的には
、SC交換応答タイム開始-開始は、サーバからクライアントへのデータ・メッ
セージの開始と、クライアントからサーバへの後続応答データ・メッセージの開
始との間の応答時間を測定する。
【0561】 サーバからクライアントへのデータ・メッセージは、サーバからクライアント
へ、第1転送プロトコル・データ・パケット/ユニット(TPDU)を利用して
始まり、他の方向の第1の後続データ・パケットによって一線を画す(すなわち
終了する。)。サーバからクライアントへのデータ・メッセージの開始と、クラ
イアントからサーバへのデータ・メッセージの開始との間の合計時間は、このメ
トリックを利用して測定される。このメトリックの測定値内で認証が考慮されて
いない点に留意を要する。
【0562】 また、再送信またはデータ・パケット不良に関する測定値も考慮されない。
【0563】 [メトリック仕様]
【0564】
【表32】 [SC交換応答タイム終了-開始] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、データ・パ
ケットに関して測定された転送段階の応答時間に関する情報を含む。具体的には
、SC交換応答タイム終了-開始は、サーバからクライアントへのデータ・メッ
セージの終了と、クライアントからサーバへの後続応答データ・メッセージの開
始との間の応答時間を測定する。
【0565】 サーバからクライアントへのデータ・メッセージは、サーバからクライアント
へ、第1転送プロトコル・データ・パケット/ユニット(TPDU)を利用して
始まり、他の方向の第1の後続データ・パケットによって一線を画す(すなわち
終了する。)。サーバからクライアントへのデータ・メッセージの終了と、クラ
イアントからサーバへのデータ・メッセージの開始との間の合計時間は、このメ
トリックを利用して測定される。このメトリックの測定値内で認証が考慮されて
いない点に留意を要する。
【0566】 また、再送信またはデータ・パケット不良に関する測定値も考慮されない。
【0567】 [メトリック仕様]
【0568】
【表33】 [SC交換応答タイム開始-終了] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、データ・パ
ケットに関して測定された転送段階の応答時間に関する情報を含む。具体的には
、SC交換応答タイム終了-開始は、サーバからクライアントへのデータ・メッ
セージの開始と、サーバからクライアントへの後続応答データ・メッセージの終
了との間の応答時間を測定する。
【0569】 サーバからクライアントへのデータ・メッセージは、サーバからクライアント
へ、第1転送プロトコル・データ・パケット/ユニット(TPDU)を利用して
始まり、他の方向の第1の後続データ・パケットによって一線を画す(すなわち
終了する。)。他の方向(例えば、サーバからクライアントへ)における応答メ
ッセージの終了は、サーバからクライアントへの次のメッセージの第1データ・
パケットに先立って、メッセージの最終データによって定められる。サーバから
クライアントへのデータ・メッセージの開始と、クライアントからサーバへのデ
ータ・メッセージの終了との間の合計時間は、このメトリックを利用して測定さ
れる。このメトリックの測定値内で認証が考慮されていない点に留意を要する。
【0570】 また、再送信またはデータ・パケット不良に関する測定値も考慮されない。
【0571】 [メトリック仕様]
【0572】
【表34】 [処理応答メトリック] [CS処理応答タイム開始-開始] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、アプリケー
ション処理に関して測定されたアプリケーション段階の応答時間に関する情報を
含む。具体的には、CS処理応答タイム開始-開始は、クライアントからサーバ
へのアプリケーション処理の開始と、サーバからクライアントへの後続処理応答
の開始との間の応答時間を測定する。
【0573】 クライアントからサーバへの処理は、クライアントからサーバへ、処理要求の
第1転送プロトコル・データ・パケット/ユニット(TPDU)を利用して始ま
り、処理要求に応答する第1の後続データ・パケットによって一線を画す(すな
わち終了する。)。クライアントからサーバへの処理要求の開始と、サーバから
クライアントへの実際の処理応答の開始との間の合計時間は、このメトリックを
利用して測定される。
【0574】 このメトリックは、「最善の努力(best-effort)」の測定値と考えられる。こ
のメトリックを実現するシステムは、論理的処理に関する特定のアプリケーショ
ン定義を利用して、要求および応答の開始および終了を行うために「最善の努力
」をするべきである。このメトリックに関する最低レベルの支援は、このメトリ
ックを、CS交換応答タイム開始-開始に等しくする。
【0575】 [メトリック仕様]
【0576】
【表35】 [CSアプリケーション応答タイム終了-開始] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、アプリケー
ション処理に関して測定されたアプリケーション段階の応答時間に関する情報を
含む。具体的には、CSアプリケーション応答タイム終了-開始は、クライアン
トからサーバへのアプリケーション処理の終了と、サーバからクライアントへの
後続処理応答の開始との間の応答時間を測定する。
【0577】 クライアントからサーバへの処理は、クライアントからサーバへ、処理要求の
第1転送プロトコル・データ・パケット/ユニット(TPDU)を利用して始ま
り、処理要求に応答する第1の後続データ・パケットによって一線を画す(すな
わち終了する。)。クライアントからサーバへの処理要求の終了と、サーバから
クライアントへの実際の処理応答の開始との間の合計時間は、このメトリックを
利用して測定される。
【0578】 このメトリックは、「最善の努力(best-effort)」の測定値と考えられる。こ
のメトリックを実現するシステムは、論理的処理に関する特定のアプリケーショ
ン定義を利用して、要求および応答の開始および終了を行うために「最善の努力
」をするべきである。このメトリックに関する最低レベルの支援は、このメトリ
ックを、CS交換応答タイム終了-開始に等しくする。
【0579】 [メトリック仕様]
【0580】
【表36】 [CSアプリケーション応答タイム開始-終了] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、アプリケー
ション処理に関して測定されたアプリケーション段階の応答時間に関する情報を
含む。具体的には、CSアプリケーション応答タイム開始-終了は、クライアン
トからサーバへのアプリケーション処理の開始と、サーバからクライアントへの
後続処理応答の終了との間の応答時間を測定する。
【0581】 クライアントからサーバへの処理は、クライアントからサーバへ、処理要求の
第1転送プロトコル・データ・パケット/ユニット(TPDU)を利用して始ま
り、処理要求に応答する第1の後続データ・パケットによって一線を画す(すな
わち終了する。)。他の方向(例えば、サーバからクライアントへ)における処
理応答の終了は、クライアントからサーバへの次の処理要求の第1データに先立
って、処理応答の最終データによって定められる。クライアントからサーバへの
処理要求の開始と、サーバからクライアントへの実際の処理応答の終了との間の
合計時間は、このメトリックを利用して測定される。
【0582】 このメトリックは、「最善の努力(best-effort)」の測定値と考えられる。こ
のメトリックを実現するシステムは、論理的処理に関する特定のアプリケーショ
ン定義を利用して、要求および応答の開始および終了を行うために「最善の努力
」をするべきである。このメトリックに関する最低レベルの支援は、このメトリ
ックを、CS交換応答タイム開始-終了に等しくする。
【0583】 [メトリック仕様]
【0584】
【表37】 [SC処理応答タイム開始-開始] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、アプリケー
ション処理に関して測定されたアプリケーション段階の応答時間に関する情報を
含む。具体的には、SC処理応答タイム開始-開始は、サーバからクライアント
へのアプリケーション処理の開始と、クライアントからサーバへの後続処理応答
の開始との間の応答時間を測定する。
【0585】 サーバからクライアントへの処理は、サーバからクライアントへ、処理要求の
第1転送プロトコル・データ・パケット/ユニット(TPDU)を利用して始ま
り、処理要求に応答する第1の後続データ・パケットによって一線を画す(すな
わち終了する。)。サーバからクライアントへの処理要求の開始と、クライアン
トからサーバへの実際の処理応答の開始との間の合計時間は、このメトリックを
利用して測定される。
【0586】 このメトリックは、「最善の努力(best-effort)」の測定値と考えられる。こ
のメトリックを実現するシステムは、論理的処理に関する特定のアプリケーショ
ン定義を利用して、要求および応答の開始および終了を行うために「最善の努力
」をするべきである。このメトリックに関する最低レベルの支援は、このメトリ
ックを、SC交換応答タイム開始-開始に等しくする。
【0587】 [メトリック仕様]
【0588】
【表38】 [SCアプリケーション応答タイム終了-開始] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、アプリケー
ション処理に関して測定されたアプリケーション段階の応答時間に関する情報を
含む。具体的には、SCアプリケーション処理応答タイム終了-開始は、サーバ
からクライアントへのアプリケーション処理の終了と、クライアントからサーバ
への後続処理応答の開始との間の応答時間を測定する。
【0589】 サーバからクライアントへの処理は、サーバからクライアントへ、処理要求の
第1転送プロトコル・データ・パケット/ユニット(TPDU)を利用して始ま
り、処理要求に応答する第1の後続データ・パケットによって一線を画す(すな
わち終了する。)。サーバからクライアントへの処理要求の終了と、クライアン
トからサーバへの実際の処理応答の開始との間の合計時間は、このメトリックを
利用して測定される。
【0590】 このメトリックは、「最善の努力(best-effort)」の測定値と考えられる。こ
のメトリックを実現するシステムは、論理的処理に関する特定のアプリケーショ
ン定義を利用して、要求および応答の開始および終了を行うために「最善の努力
」をするべきである。このメトリックに関する最低レベルの支援は、このメトリ
ックを、SC交換応答タイム終了-開始に等しくする。
【0591】 [メトリック仕様]
【0592】
【表39】 [SCアプリケーション応答タイム開始-終了] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、アプリケー
ション処理に関して測定されたアプリケーション段階の応答時間に関する情報を
含む。具体的には、SCアプリケーション処理応答タイム開始-終了は、サーバ
からクライアントへのアプリケーション処理の開始と、クライアントからサーバ
への後続処理応答の終了との間の応答時間を測定する。
【0593】 サーバからクライアントへの処理は、サーバからクライアントへ、処理要求の
第1転送プロトコル・データ・パケット/ユニット(TPDU)を利用して始ま
り、処理要求に応答する第1の後続データ・パケットによって一線を画す(すな
わち終了する。)。他の方向(例えば、サーバからクライアントへ)における処
理応答の終了は、サーバからクライアントへの次の処理要求の第1データに先立
って、処理応答の最終データによって定められる。サーバからクライアントへの
処理要求の開始と、クライアントからサーバへの実際の処理応答の終了との間の
合計時間は、このメトリックを利用して測定される。
【0594】 このメトリックは、「最善の努力(best-effort)」の測定値と考えられる。こ
のメトリックを実現するシステムは、論理的処理に関する特定のアプリケーショ
ン定義を利用して、要求および応答の開始および終了を行うために「最善の努力
」をするべきである。このメトリックに関する最低レベルの支援は、このメトリ
ックを、SC交換応答タイム開始-終了に等しくする。
【0595】 [メトリック仕様]
【0596】
【表40】 [接続メトリック] [接続確立] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、転送段階の
接続確立に関する情報を含む。具体的には、「接続確立」はクライアントからサ
ーバに設定された接続数を測定する。この情報は本質的には以下のものを含む: ・良好に確立された転送接続数。
【0597】 ・確立される接続の設定時間。
【0598】 ・同時に接続される接続の最大数。
【0599】 ・接続確立の失敗数(タイムアウトまたは拒否によるもの)。
【0600】 「現在確立された転送接続の数」は、「接続自然終了」および「接続タイムア
ウト終了」のメトリックと共に、このメトリックから以下のようにして導出され
る。
【0601】 現在接続数:==「良好に接続された数」 −「自然に終了した数」 −「タイムアウトにより終了した数」 接続の設定時間は、第1転送段階,接続確立要求(すなわち、SYN,CR−
TPDU等)およびその接続で交換された第1データ・パケットの間の時間差と
して定められる。
【0602】 [メトリック仕様]
【0603】
【表41】 [接続自然終了] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、転送段階の
接続で自然に終了したものに関する情報を含む。具体的には、「接続自然終了」
は、接続数および接続時間合計の両者において自然に終了した接続を測定する。
この情報は本質的には以下のものを含む: ・自然に終了した転送接続数。
【0604】 ・自然に終了した接続の継続時間(ライフタイム)。
【0605】 [メトリック仕様]
【0606】
【表42】 [接続タイムアウト終了] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、転送段階の
接続で自然に終了してないもの(例えば、タイムアウト)に関する情報を含む。
具体的には、「接続タイムアウト終了」は、接続数および接続時間合計の両者に
おいて、以前設定されたおよびタイムアウトになった接続を測定する。この情報
は本質的には以下のものを含む: ・タイムアウトになった転送接続数。
【0607】 ・タイムアウトで終了した接続の継続時間(ライフタイム)。
【0608】 このメトリックの継続時間の要素は、「最善の努力」の測定値と考えられる。
独立したネットワーク監視装置は、ネットワークが接続タイムアウト状態を実際
に検出するのがいつであるかを真に知ることはできず、したがって、接続タイム
アウトが実際に生じるのがいつであるかを推察または推定する必要がある。
【0609】 [メトリック仕様]
【0610】
【表43】 [接続シーケンス・メトリック] [CS接続再送信] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、転送段階の
接続の健全性(health)に関する情報を含む。具体的には、「CS接続再送信」は
、確立される接続のライフタイムにおける実際の事象の数を測定し、その事象は
、クライアントからサーバへのデータ・ベアリング(data-bearing)PDU(パケ
ット)転送が再送信された事象である。
【0611】 ネットワーク監視装置によって見られるような再送信事象は、そのネットワー
クで観測されるTPDUの「重複した」出現を示す。
【0612】 [メトリック仕様]
【0613】
【表44】 [SC接続再送信] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、転送段階の
接続の健全性(health)に関する情報を含む。具体的には、「SC接続再送信」は
、確立される接続のライフタイムにおける実際の事象の数を測定し、その事象は
、サーバからクライアントへのデータ・ベアリング(data-bearing)PDU(パケ
ット)転送が再送信された事象である。
【0614】 ネットワーク監視装置によって見られるような再送信事象は、そのネットワー
クで観測されるTPDUの「重複した」出現を示す。
【0615】 [メトリック仕様]
【0616】
【表45】 [CS接続不良] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、転送段階の
接続の健全性(health)に関する情報を含む。具体的には、「CS接続不良」は、
確立される接続のライフタイムにおける実際の事象の数を測定し、その事象は、
クライアントからサーバへのデータ・ベアリング(data-bearing)PDU(パケッ
ト)転送が、シーケンス順序外れとして検出されたものである。
【0617】 再送信(又は重複)は、不良の事象とは異なるものと考えられ、CS接続再送
信メトリックでは別々に追跡される。
【0618】 [メトリック仕様]
【0619】
【表46】 [SC接続不良] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、転送段階の
接続の健全性(health)に関する情報を含む。具体的には、「SC接続不良」は、
確立される接続のライフタイムにおける実際の事象の数を測定し、その事象は、
クライアントからサーバへのデータ・ベアリング(data-bearing)PDU(パケッ
ト)転送が、シーケンス順序外れとして検出されたものである。
【0620】 再送信(又は重複)は、不良の事象とは異なるものと考えられ、SC接続再送
信メトリックでは別々に追跡される。
【0621】 [メトリック仕様]
【0622】
【表47】 [接続ウインドウ・メトリック] [CS接続ウインドウ] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、転送段階の
接続のウインドウ(window)に関する情報を含む。具体的には、「CS接続ウイン
ドウ」は、確立された接続ライフタイムにおける転送段階の認証数、およびクラ
イアントからサーバへのそれらの相対的な大きさを測定する。
【0623】 データTPDU(パケット)の数は、そのメトリックの異なる認証数、および
クライアントからサーバへのトラフィック全体によって推定される(例えば上記
のCSトラフィック)。接続確立および終了TPDUに起因して、この計算にお
いて僅かな誤差が生じ得るが、致命的なものではない。
【0624】 [メトリック仕様]
【0625】
【表48】 [SC接続ウインドウ] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、転送段階の
接続のウインドウ(window)に関する情報を含む。具体的には、「SC接続ウイン
ドウ」は、確立された接続ライフタイムにおける転送段階の認証数、およびサー
バからクライアントへのそれらの相対的な大きさを測定する。
【0626】 データTPDU(パケット)の数は、そのメトリックの異なる認証数、および
クライアントからサーバへのトラフィック全体によって推定される(例えば上記
のSCトラフィック)。接続確立および終了TPDUに起因して、この計算にお
いて僅かな誤差が生じ得るが、致命的なものではない。
【0627】 [メトリック仕様]
【0628】
【表49】 [CS接続フローズン・ウインドウ] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、転送段階の
接続のウインドウ(window)に関する情報を含む。具体的には、「CS接続ウイン
ドウ」は、確立された接続ライフタイムにおけるクライアントからサーバへの転
送段階の認証の数を測定し、そのライフタイムではデータを有効に認証するが、 ・上側のウインドウ端を増加させることに失敗し、または ・上側のウインドウ端を減少させる。
【0629】 [メトリック仕様]
【0630】
【表50】 [SC接続フローズン・ウインドウ] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、転送段階の
接続のウインドウ(window)に関する情報を含む。具体的には、「SC接続ウイン
ドウ」は、確立された接続ライフタイムにおけるサーバからクライアントへの転
送段階の認証の数を測定し、そのライフタイムではデータを有効に認証するが、 ・上側のウインドウ端を増加させることに失敗し、または ・上側のウインドウ端を減少させる。
【0631】 [メトリック仕様]
【0632】
【表51】 [CS接続クローズ・ウインドウ] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、転送段階の
接続のウインドウ(window)に関する情報を含む。具体的には、「CS接続ウイン
ドウ」は、確立された接続ライフタイムにおけるクライアントからサーバへの転
送段階の認証の数を測定し、そのライフタイムでは認証/シーケンス・ウインド
ウを完全に閉じている。
【0633】 [メトリック仕様]
【0634】
【表52】 [SC接続クローズ・ウインドウ] [定義] このメトリックは、所与のアプリケーションに関する特定のクライアント-サ
ーバ対又は特定のサーバとそのクライアント総ての何れかに対して、転送段階の
接続のウインドウ(window)に関する情報を含む。具体的には、「SC接続ウイン
ドウ」は、確立された接続ライフタイムにおけるサーバからクライアントへの転
送段階の認証の数を測定し、そのライフタイムでは認証/シーケンス・ウインド
ウを完全に閉じている。
【0635】 [メトリック仕様]
【0636】
【表53】 本願実施例は、必要な認証パターンおよび状態遷移進行手続を利用して自動的
にフロー署名を生成する。それらは分解規則に従ってパケットを分析することに
より生じ、また、探索するための状態遷移も引き起こす。任意の階層におけるア
プリケーションおよびプロトコルは、パケットのシーケンスの状態分析を通じて
認識される。
【0637】 当業者は、コンピュータ・ネットワークを利用して、電話,「インターネット
」無線機,ページャ等のようなネットワーク機器を含む多くの異なる形式の装置
を接続する。ここで使用されるコンピュータなる用語は、そのような装置の総て
を包含し、ここで使用されるコンピュータ・ネットワークなる用語は、そのよう
なコンピュータのネットワークを含む。
【0638】 以上本発明は提示された好適実施例に関して説明されてきたが、本願を限定す
るものとして解釈されるべきではない。上記の説明を読んだ後の当業者にとって
、様々な代替案および修正が疑いもなく明白である。したがって、特許請求の範
囲は、本発明の精神および範囲に属する総ての代替案および修正を包含するもの
として解釈されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明のネットワーク形態における機能ブロック図であり、接続点を
通過するパケットを分析するためにモニタが接続されている。
【図2】 図2は、いくつかのパケットおよびそれらのフォーマット例を表現する図であ
り、例示として、監視および分析されるネットワークにおいてクライアントおよ
びサーバの間の会話フローが開始時に交換されるものである。この例および本願
実施例に関する1対の会話フローが図示されている。いくつかの可能な署名を示
し、パケットを分析するプロセスにおいて、および個別のアプリケーション・パ
ケット交換を行う特定のサーバ・アプリケーションを認識するプロセスにおいて
生成および使用されることが可能である。
【図3】 図3は、図1に示すパケット・モニタとして動作することが可能な本発明のプ
ロセス形態の機能ブロック図である。このプロセスは、ソフトウエア又はハード
ウエアで実行されることが可能である。
【図4】 図4は、プロセスをコンパイルおよび最適化する上位レベルのプロトコル言語
のフローチャートであり、一例において、本発明に従ってパケットを監視するた
めのデータを生成するために使用される。
【図5】 図5は、本発明のパケット監視の実施例において分解の一部として使用される
パケット分解プロセスのフローチャートである。
【図6】 図6は、本発明のパケット監視の実施例において分解の一部として使用される
パケット要素抽出プロセスのフローチャートである。
【図7】 図7は、本発明のパケット監視の実施例において分析の一部として使用される
フロー署名形成プロセスのフローチャートである。
【図8】 図8は、本発明のパケット監視の実施例において分析の一部として使用される
モニタ探索および更新プロセスのフローチャートである。
【図9】 図9は、本願パケット監視によって認識されるサン・マイクロシステムズ遠隔
手順呼出アプリケーションのフローチャート例である。
【図10】 図10は、パターン判別器および抽出器を含むハードウエア分析器の機能ブロ
ック図であり、本発明のパケット監視の実施例における分解モジュールの一部を
形成することが可能である。
【図11】 図11は、本発明のパケット監視の実施例の一部を形成することが可能な状態
プロセッサを含むハードウエア分析器の機能ブロック図である。
【図12】 図12は、本発明のパケット監視の実施例における分析器の一部を形成すること
が可能なフロー挿入および削除プロセスの機能ブロック図である。
【図13】 図13は、本発明のパケット監視の実施例における分析器の一部を形成するこ
とが可能な状態処理プロセッサのフローチャートである。
【図14】 図14は、図1に示すパケット・モニタとして動作することが可能な本発明の
プロセス形態の機能ブロック図である。このプロセスは、ソフトウエアで実行さ
れることが可能である。
【図15】 図15は、図3(および図10,11)のパケット・モニタが、マイクロプロ
セッサのようなプロセッサを利用してどのように動作するかを示す機能ブロック
図である。
【図16】 図16は、本発明の一形態による署名を形成するために抽出されるイーサーネ
ット・パケットおよびいくつかの要素の上位層(MAC)の例である。
【図17A】 図17Aは、図16のイーサーネット・パケットのイーサーネット形式のヘッ
ダおよび本発明の一形態による署名を形成するために抽出されるいくつかの要素
の例である。
【図17B】 図17Bは、図16および図17Aに示される例えばイーサ形式パケットのI
Pパケットおよび本発明の一形態による署名を形成するために抽出されるいくつ
かの要素の例である。
【図18A】 図18Aは、パターンを格納するために使用可能な3次元構造であり、本発明
の一実施例による分解システムで使用される分解および抽出データベースである
【図18B】 図18Bは、パターンを格納する他の形式であり、本発明の他の実施例による
分解システムで使用される分解および抽出データベースである。
【図19】 図19は、図11の分析器サブシステムの状態プロセッサ要素のブロック図で
ある。
【図20】 図20は、図11の分析器サブシステムのサーチ・エンジン要素のブロック図
である。
【図21】 図21は、サーチ・エンジンの個々の4つの探索モジュールのブロック図であ
る。
【図22A】 図22Aは、サーチ・エンジン・コアのブロック図である。
【図22B】 図22Bは、複数の入力を他の複数の入力と比較するコアの比較要素を示す。
【図23A】 図23Aは、入力コアの詳細を示す。
【図23B】 図23Bは、コアの比較要素を示す。
【図24】 図24は、本願のコンパイル形態による図20に図示されるようなコンパイル
・プロセスによって共にコンパイルされる様々なPDLファイル・モジュールを
示す。
【図25】 図25は、本願による上位レベルの言語ファイルをコンパイルするプロセスの
フローチャートである。
【図26】 図26は、図11の分析器サブシステムのキャッシュ・サブシステム1115
のキャッシュ・メモリ部のブロック図である。
【図27】 図27は、キャッシュ・サブシステムのキャッシュ・メモリ・コントローラお
よびキャッシュCAMコントローラのブロック図である。
【図28】 図28は、キャッシュ・サブシステム1115のCAMアレイの実現例のブロ
ック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 メイックスナー,ジーョゼフ アール アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95003 アプトス ドリフトウッド・コー ト 121 (72)発明者 コッペンヘイヴァー,アンドルー エイ アメリカ合衆国 ヴァージニア州 22030 フェアファックス ケンモア・ドライヴ 10400 (72)発明者 ベアーズ,ウィリアム エイチ アメリカ合衆国 テネシー州 38139 ジ ャーマンタウン グレナルデン・ドライヴ 9005 (72)発明者 サーキシアン,ヘイグ エイ アメリカ合衆国 テキサス州 78255 サ ン・アントニオ マウンテン・トップ 8701 (72)発明者 トージャソン,ジェイムズ エフ アメリカ合衆国 ミネソタ州 55304 ア ンドーヴァー エヌ・タブリュ ハンドレ ッドフィフティセヴンス・アヴェニュー 227 Fターム(参考) 5B075 ND02 NK45 5B089 GA23 GA31 HA04 KC44 KC53 KF06 MC02 5K030 GA11 GA14 HA08 JA10 KA07 LD17 MA04 MB10 MC08 5K035 AA07 BB03 EE01 GG14 HH07 KK01 【要約の続き】 ントリを格納する。既存のフローに属するパケットに関 して、本方法は、既存のフロー・エントリのフロー・エ ントリを更新する。更新は、1つまたはそれ以上の統計 的測定値を格納する。フローの任意の段階、状態が維持 され、本方法は、フローを識別する更なるプロセスに対 して、識別された状態に関する状態処理を実行する。本 方法は、会話フローに関するアプリケーション・プログ ラムが決定されるまで、接続点を介して通過する各々の および全パケットをリアル・タイムで検査する。

Claims (144)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータ・ネットワークにおける接続点を介して通過す
    るパケットをリアル・タイムで検査するパケット・モニタであって、前記パケッ
    トは、前記接続点に結合されたパケット捕捉装置を介して前記パケット・モニタ
    に提供され、前記パケット・モニタは: (a) 前記パケット捕捉装置からのパケットを受け入れるように形成された
    パケット・バッファ・メモリ; (b) パケット内で使用される少なくとも1つのプロトコルを前記パケット
    中のデータからどのように判定するかを記述する情報を含む分解/抽出作業のデ
    ータベースを格納するよう形成される分解/抽出作業メモリ; (c) 前記パケット・バッファおよび前記パケット/抽出作業メモリに結合
    される分解サブシステムであって、前記分解サブシステムは、前記バッファによ
    って受け入れられた前記パケットを検査し、前記受け入れられたパケットの選択
    された部分を抽出し、前記受け入れられたパケットが会話フローの一部であるこ
    とを識別するのに充分な前記選択された部分の関数を有するよう形成されるとこ
    ろの分解サブシステム; (d) 前記モニタが遭遇した会話フローに関する複数のフロー・エントリを
    含むフロー・エントリ・データベースを格納するメモリ; (e) 前記分解サブ・システムおよび前記フロー・エントリ・データベース
    に結合され、前記受け入れられたパケットの前記選択された部分の少なくとも一
    部を使用して、前記受け入れられたパケットの会話フロー・シーケンスに関する
    エントリが前記フロー・エントリ・データベース内に存在するか否かを判別する
    よう形成される探索エンジン; (f) パケットの特定の会話フロー・シーケンスに起因する特定のパターン
    遷移の進行が、前記特定の会話フロー・シーケンスが特定のアプリケーション・
    プログラムの作業に関連付けられることを示し、その進行中にゼロ又はそれ以上
    の所定の状態作業を実行する各々の状態に遭遇するように、所定の状態遷移パタ
    ーン群および状態作業を格納するよう形成された状態パターン/作業メモリ; (g) 前記状態パターン/作業メモリおよび前記探索エンジンに結合される
    プロトコル/状態識別機構であって、プロトコル/状態識別エンジンは、前記パ
    ケットの前記会話フローの前記プロトコルおよび状態を判別するよう形成される
    プロトコル/状態識別機構;および (h) 前記フロー・エントリ・データベース,前記プロトコル/状態識別エ
    ンジン,および前記状態パターン/作業メモリに結合される状態プロセッサであ
    って、前記状態プロセッサは、前記パケットの前記フローの前記プロトコルおよ
    び状態に関する前記状態パターン/作業メモリ内で特定された任意の状態作業を
    実行するよう形成された状態プロセッサ; を有し、前記状態作業の実行は、前記パケットの前記会話フロー・シーケンス
    にどのアプリケーション・プログラムが関連するかを識別するプロセスを進め、
    前記状態プロセッサが前記フロー・エントリを更新する場合には前記受け入れら
    れたパケットに対して実行する状態作業がなくなるまで、又は前記分析の結果が
    通知される場合には前記フローの分析がそれ以上要求されないことを示す最終状
    態に到達するまで、前記状態プロセッサが一連の状態または状態作業を通じて処
    理を行うことを特徴とするパケット・モニタ。
  2. 【請求項2】 前記フロー・エントリが前記フローの前記状態を含み、前記
    探索エンジンが前記受け入れられた前記フローに対するフロー・エントリを発見
    した場合に、前記プロトコル/状態識別機構が、前記フロー・エントリから前記
    パケットの前記状態を判定することを特徴とする請求項1記載のパケット・モニ
    タ。
  3. 【請求項3】 前記分解サブシステムが前記選択された部分からハッシュを
    作成する機構を含み、前記ハッシュは前記フロー・エントリ・データベースを探
    索するために前記探索エンジンによって使用され、前記ハッシュは前記フロー・
    エントリ・データベース内に前記フロー・エントリが広まるように設計されるこ
    とを特徴とする請求項1記載のパケット・モニタ。
  4. 【請求項4】 更に、前記分解/抽出作業メモリに結合されるコンパイラ・
    プロセッサを有する請求項1記載のパケット・モニタであって、前記コンパイラ
    ・プロセッサはコンパイル・プロセスを実行するよう形成され、そのコンパイル
    ・プロセスは: 前記モニタが遭遇するパケットで使用され得る前記プロトコルを記述する高
    レベル・プロトコル記述言語の命令を受信し、および 該プロトコル記述言語命令を、前記分解/抽出作業メモリ内に初期化される
    複数の分解/抽出作業に翻訳する ことを特徴とする請求項1記載のパケット・モニタ。
  5. 【請求項5】 前記プロトコル記述言語命令が、1つ又はそれ以上のアプリ
    ケーションプログラム群と、アプリケーション・プログラムに関連する特定の会
    話フロー・シーケンスに起因して生じる前記状態遷移パターン/作業との間の対
    応関係を記述し、前記コンパイラ・プロセッサが前記状態パターン/作業メモリ
    にも結合され、前記コンパイル・プロセスが、更に、前記プロトコル記述言語命
    令を、前記状態パターン/作業メモリ内に初期化される複数の状態パターン又は
    状態作業に翻訳することを特徴とする請求項4記載のパケット・モニタ。
  6. 【請求項6】 更に: 前記フロー・エントリ・データベースから、アクセスされやすいフロー・エン
    トリ群への高速アクセスを提供するために、前記探索エンジンおよび前記フロー
    ・エントリ・データベースにおよびそれらの間に結合されたキャッシュ・メモリ
    を有することを特徴とする請求項1記載のパケット・モニタ。
  7. 【請求項7】 前記キャッシュが、少なくとも最近最も少なく使用したキャ
    ッシュ・メモリに関連するものとして機能することを特徴とする請求項6記載の
    パケット・モニタ。
  8. 【請求項8】 前記キャッシュが、少なくとも最近最も少なく使用したキャ
    ッシュ・メモリに関連するものとして機能し、スタックとして形成されたアドレ
    ス可能なメモリ内容を有することを特徴とする請求項7記載のパケット・モニタ
  9. 【請求項9】 フローに関する1つ又はそれ以上の統計的測定値が各フロー
    ・エントリに含まれ、前記パケット・モニタが、更に: 前記受け入れられたフロー・エントリ内の前記統計的測定値を更新する計算機
    を有することを特徴とする請求項1記載のパケット・モニタ。
  10. 【請求項10】 フローの前記アプリケーション・プログラムが決定される
    場合に、前記アプリケーションおよび前記統計的測定値から決定されたものに関
    連する1つ又はそれ以上のネットワーク利用メトリックが、ネットワーク・パフ
    ォーマンスを監視するユーザに提供されることを特徴とする請求項9記載のパケ
    ット・モニタ。
  11. 【請求項11】 コンピュータ・ネットワーク上の接続点を介して通過する
    パケットを検査する方法であって、各パケットは1つ又はそれ以上のプロトコル
    に従うものであり、当該方法は: (a) パケット捕捉装置からパケットを受信する段階; (b) 前記パケットに関して1つ又はそれ以上の分解/抽出作業を実行し、
    前記パケットの選択された部分の関数より成る分解レコードを作成する段階; (c) 以前に遭遇した会話フローに関するゼロ又はそれ以上のフロー・エン
    トリより成るフロー・エントリ・データベースを探索する段階であって、該探索
    は、前記選択されたパケット部分の少なくとも一部を利用し、前記パケットが既
    存のフローのものであるか否かを判定するところの段階; (d) 前記パケットが既存のフローのものである場合は、前記パケットを発
    見された既存のフローに属するものとして分類する段階;および (e) 前記パケットが新たなフローのものである場合は、新規フロー・エン
    トリを利用して識別される将来のパケットに関する識別情報を含む前記フロー・
    エントリ・データベース内に、前記新たなフローのための新規フロー・エントリ
    を格納する段階; より成り、前記分解/抽出作業が、前記パケットが従う1つ又はそれ以上のプ
    ロトコルに依存することを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 前記接続点を介して通過する各パケットが、リアル・タイ
    ムで検査されることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記パケットを発見された既存のフローに属するものとし
    て分類する段階が、既存のフロー・エントリのフロー・エントリを更新する段階
    より成ることを特徴とする請求項11記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記の更新が、既存のフロー・エントリのフロー・エント
    リに含まれた1つまたはそれ以上の統計的測定値を格納することを特徴とする請
    求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記1つまたはそれ以上の統計的測定値が、前記フローに
    関する全パケット数,時間,および最終に入力された時点から現時点までの時間
    差より成る群から選択された測定値を含むことを特徴とする請求項14記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 前記パケットの選択された部分の前記関数が、前記選択さ
    れた部分を含み将来のパケットを識別し得るところの署名を作成し、前記探索作
    業は前記署名を使用し、前記新規のまたは更新されたフロー・エントリに含まれ
    る識別情報が、将来のパケットを識別するための署名であることを特徴とする請
    求項11記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記パケットの前記プロトコルの少なくとも1つがソース
    およびあて先アドレスを使用し、前記パケットの前記選択された部分が前記ソー
    スおよびあて先アドレスを含むことを特徴とする請求項11記載の方法。
  18. 【請求項18】 同一フローのパケットに関する前記選択された部分の前記
    関数が、前記パケットの方向とは独立したものであることを特徴とする請求項1
    7記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記ソースおよびあて先アドレスが、選択された部分の前
    記関数において前記アドレスの数値的な値の順序によって決定される順序で並べ
    られることを特徴とする請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 選択された部分の前記関数において、数値的に低いアドレ
    スが数値的に高いアドレスの前に並べられることを特徴とする請求項19記載の
    方法。
  21. 【請求項21】 前記フロー・エントリ・データベースの探索が、選択され
    たパケット部分のハッシュを利用することを特徴とする請求項11記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記分解/抽出作業が、分解/抽出作業のデータベースに
    よるものであり、前記データベースは、前記パケットで使用されたプロトコルを
    示す前記パケット内のデータからの抽出作業に依存して、1つ又はそれ以上のプ
    ロトコル群をどのように判定するかを示す情報を含むことを特徴とする請求項1
    1記載の方法。
  23. 【請求項23】 段階(d)が、前記パケットが既存のフローのものである
    場合に、前記フローの最後に遭遇した状態を求め、前記フローの最後に遭遇した
    状態から始まる前記フローの前記状態に関して特定された状態作業を実行し;お
    よび前記段階(e)が、前記パケットが新たなフローのものである場合は、前記
    新たなフローの初期状態に関して要求される状態作業を実行することを特徴とす
    る請求項11記載の方法。
  24. 【請求項24】 フローに関して各々受信したパケットの状態処理が、前記
    フローの前記アプリケーション・プログラムの識別を進行させることを特徴とす
    る請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記状態作業が、前記フロー・エントリを更新することを
    含み、前記フロー・エントリを利用して識別される将来のパケットに関する識別
    情報を格納することを含むことを特徴とする請求項23記載の方法。
  26. 【請求項26】 フローに関して各々受信したパケットの状態処理が、前記
    フローの前記アプリケーション・プログラムの識別を進行させることを特徴とす
    る請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記状態作業が、1つ又はそれ以上の参照ストリングの存
    在に関する前記分解レコードを探索することを特徴とする請求項25記載の方法
  28. 【請求項28】 状態作業に依存してプロトコルのデータベースを利用して
    プログラム可能な状態プロセッサによって、前記状態作業が実行されることを特
    徴とする請求項25記載の方法。
  29. 【請求項29】 コンピュータ・ネットワーク上の接続点を介して通過する
    パケットを検査するパケット・モニタであって、各パケットは1つ又はそれ以上
    のプロトコルに従い、当該パケット・モニタは: (a) 前記接続点に結合され、前記接続点を介して通過するパケットを受信
    するよう形成されたパケット捕捉装置; (b) 前記パケット捕捉装置からのパケットを受け入れるように結合および
    形成された入力バッファ・メモリ; (c) 前記入力バッファ・メモリに結合されおよびスライサを有する分解サ
    ブシステムであって、前記分解サブシステムは、前記受け入れられたパケットの
    選択された部分を抽出し、前記選択された部分を含む分解レコードを出力するよ
    う形成される分解サブシステム; (d) 以前遭遇した会話フローに関するゼロまたはそれ以上のフロー・エン
    トリを含むデータベースを格納するメモリ; (e) 前記分解サブシステムの出力およびフロー・エントリ・メモリに結合
    され、特定のパケットの分解レコードが前記分解サブシステムにより出力される
    ところの特定のパケットがフロー・エントリに一致するか否かを探索するように
    形成される探索エンジンであって、前記の探索は、選択されたパケット部分を利
    用して、前記パケットが既存のフローのものであるか否かを判定するところの探
    索エンジン;および (f) 前記フロー・エントリ・メモリおよび前記探索エンジンに結合され、
    前記フロー・エントリ・データベース内でフロー・エントリを作成するよう形成
    されるフロー挿入エンジンであって、前記フロー・エントリが、新規フロー・エ
    ントリを利用して識別される将来のパケットに関する識別情報を含むフロー挿入
    エンジン; を有し、前記探索エンジンが、前記パケットが既存のフローのものである場合
    は、前記パケットを発見された既存のフローに属するものとして分類し、前記パ
    ケットが新たなフローのものである場合は、前記フロー挿入エンジンが、前記新
    規フロー・エントリを利用して識別される将来のパケットに関する識別情報を含
    む前記フロー・エントリ・データベース内に前記新たなフローのための新規フロ
    ー・エントリを格納し、 前記分解サブシステムの動作は、前記パケットが従う1つ又はそれ以上のプロ
    トコルに依存することを特徴とするパケット・モニタ。
  30. 【請求項30】 接続点を介して通過する各パケットが、前記パケット・バ
    ッファによってアクセスされ、前記モニタによってリアル・タイムで検査される
    ことを特徴とする請求項29記載のモニタ。
  31. 【請求項31】 前記探索エンジンが、前記の探索が成功した場合に既存の
    フローの前記フロー・エントリを更新することを特徴とする請求項29記載のモ
    ニタ。
  32. 【請求項32】 更に、前記選択された部分からハッシュを作成する機構を
    含み、前記ハッシュは前記探索エンジンに対する特定のパケットの前記入力に含
    まれ、前記ハッシュは前記フロー・データベースを探索するために前記探索エン
    ジンによって使用されることを特徴とする請求項29記載のモニタ。
  33. 【請求項33】 更に、分解/抽出作業のデータベースを含むメモリを有し
    、分解/抽出作業データベースは前記分解サブシステムに結合され、前記分解/
    抽出作業は、前記分解/抽出作業データベースから探索された1つ又はそれ以上
    の分解/抽出作業によるものであることを特徴とする請求項29記載のモニタ。
  34. 【請求項34】 分解/抽出作業の前記データベースが、前記パケットで使
    用されるプロトコルを指示するパケット内のデータからの抽出作業に依存して、
    1つ又はそれ以上のプロトコル群をどのように判定するかを記述する情報を含む
    ことを特徴とする請求項33記載のモニタ。
  35. 【請求項35】 更に、前記分解サブシステムの前記出力ならびに前記探索
    エンジンおよび前記フロー挿入エンジンに結合されるフロー・キー・バッファ(
    UFKB)を含み、分解モニタの出力は前記UFKBを通じて前記探索エンジン
    に結合され、前記フロー挿入エンジンが前記UFKBを通じて前記探索エンジン
    に結合されることを特徴とする請求項29記載のモニタ。
  36. 【請求項36】 更に、前記探索エンジンおよび前記フロー・エントリ・デ
    ータベース・メモリに結合され、前記パケットが既存のパケットからのものであ
    る場合に、前記フローの最後に遭遇した状態から始まるフローの状態に関して特
    定される状態作業を実行し、前記パケットが既存のパケットからのものである場
    合に、新たなフローの初期状態に要求される状態作業を実行するよう形成される
    状態プロセッサを有することを特徴とする請求項29記載のモニタ。
  37. 【請求項37】 前記状態プロセッサが実行するよう形成されるところの1
    組の可能な状態作業が、パケット部分内の1つ又はそれ以上のパターンを探索す
    ることを含むことを特徴とする請求項29記載のモニタ。
  38. 【請求項38】 前記状態プロセッサがプログラム可能であり、前記モニタ
    が前記状態プロセッサに結合された状態パターン/作業メモリを更に含み、前記
    状態メモリは、状態パターン/作業に依存してプロトコルのデータベースを格納
    するよう形成されることを特徴とする請求項36記載のモニタ。
  39. 【請求項39】 前記UFKBおよび前記フロー・エントリ・データベース
    ・メモリに結合され、前記パケットが既存のパケットからのものである場合に、
    前記フローの最後に遭遇した状態から始まるフローの状態に関して特定される状
    態作業を実行し、前記パケットが既存のパケットからのものである場合に、新た
    なフローの初期状態に要求される状態作業を実行するよう形成される状態プロセ
    ッサを有することを特徴とする請求項35記載のモニタ。
  40. 【請求項40】 前記状態作業が、前記フロー・エントリを更新することを
    含み、前記フロー・エントリを利用して識別される将来のパケットに関する識別
    情報を格納することを含むことを特徴とする請求項36記載のモニタ。
  41. 【請求項41】 更に、前記分解/抽出作業メモリに結合されるコンパイラ
    ・プロセッサを有し、前記コンパイラ・プロセッサはコンパイル・プロセスを実
    行するよう形成され、そのコンパイル・プロセスは: 前記モニタが遭遇するパケットで使用され得る前記プロトコルおよびその任
    意の子プロトコルを記述する高レベル・プロトコル記述言語の命令を受信し、お
    よび 該プロトコル記述言語命令を、前記分解/抽出作業メモリ内に初期化される
    複数の分解/抽出作業に翻訳する ことを特徴とする請求項29記載のパケット・モニタ。
  42. 【請求項42】 更に、前記分解/抽出作業メモリに結合されるコンパイラ
    ・プロセッサを有し、前記コンパイラ・プロセッサはコンパイル・プロセスを実
    行するよう形成され、そのコンパイル・プロセスは: 1つ又はそれ以上のアプリケーションプログラム群と、アプリケーション・
    プログラムに関連する特定の会話フロー・シーケンスに起因して生じる前記状態
    遷移パターン/作業との間の対応関係を記述する高レベル・プロトコル記述言語
    の命令を受信し、および 該プロトコル記述言語命令を、前記分解/抽出作業メモリ内に初期化される
    複数の状態パターンおよび状態作業に翻訳する ことを特徴とする請求項38記載のパケット・モニタ。
  43. 【請求項43】 前記フロー・エントリ・データベースから、アクセスされ
    やすいフロー・エントリ群への高速アクセスを提供するために、前記探索エンジ
    ンおよび前記フロー・エントリ・データベース・メモリにおよびそれらの間に結
    合されたキャッシュサブシステムを有することを特徴とする請求項29記載のパ
    ケット・モニタ。
  44. 【請求項44】 前記キャッシュ・サブシステムが、1つ又はそれ以上のア
    ドレス可能なメモリ・セル(CAM)の内容を示す連合キャッシュ・サブシステ
    ムであることを特徴とする請求項43記載のパケット・モニタ。
  45. 【請求項45】 前記キャッシュ・サブシステムが、最少使用キャッシュ・
    メモリであり、キャッシュが、最近最も少なく使用されたキャッシュ・エントリ
    を更新する機会を失うことを特徴とする請求項44記載のパケット・モニタ。
  46. 【請求項46】 各フロー・エントリが前記フローに関する1つ又はそれ以
    上の統計的測定値含み、前記モニタが、更に、前記受け入れられたパケットの前
    記フロー・エントリにおける少なくとも1つの統計定期測定値を更新する計算機
    を有することを特徴とする請求項29記載のパケット・モニタ。
  47. 【請求項47】 前記1つまたはそれ以上の統計的測定値が、前記フローに
    関する全パケット数,時間,および最後に入力された時点から現時点までの時間
    差より成る群から選択された測定値を含むことを特徴とする請求項46記載のパ
    ケット・モニタ。
  48. 【請求項48】 前記フローのフロー・エントリにおける1つ又はそれ以上
    の前記統計的測定値から、前記フローに関する1つ又はそれ以上のネットワーク
    利用メトリックを判定するよう形成された統計プロセッサを更に有することを特
    徴とする請求項46記載のパケット・モニタ。
  49. 【請求項49】 フロー・エントリ・データベースが複数のビンに組織化さ
    れ、各々がN個のフロー・エントリを有し、前記ビンは、前記選択されたパケッ
    ト部分に基づいて分解サブシステムによって作成されたハッシュ・データ値を介
    してアクセスされ、Nが1つ又はそれ以上であることを特徴とする請求項29記
    載のモニタ。
  50. 【請求項50】 前記ハッシュ・データ値は、複数のフロー・エントリを前
    記フロー・エントリ・データベース内に広めるために使用され、フロー・エント
    リの高速探索および浅いバケットことを可能にすることを特徴とする請求項49
    記載のモニタ。
  51. 【請求項51】 前記状態プロセッサが新しいおよび既存のフローの両者を
    分析し、それらをアプリケーションにより分類し、1組の所定の規則に基づいて
    状態ごとに進行することを特徴とする請求項36記載のモニタ。
  52. 【請求項52】 前記探索エンジンが、前記分解サブシステムから分解レコ
    ードが到着すると直ちに処理を開始することを特徴とする請求項29記載のモニ
    タ。
  53. 【請求項53】 前記探索エンジンが、フロー・キーが前記状態プロセッサ
    に送られるべきか否かを検査するフロー状態エントリを提供し、前記フローに対
    してプロトコル識別子を出力することを特徴とする請求項36記載のモニタ。
  54. 【請求項54】 コンピュータ・ネットワーク上の接続点を介して通過する
    パケットを検査する方法であって、当該方法は: (a) パケット捕捉装置からパケットを受信する段階; (b) 分解/抽出作業のデータベースに従って、前記パケットに関して1つ
    又はそれ以上の分解/抽出作業を実行し、前記パケットの選択された部分の関数
    より成る分解レコードを作成する段階であって、分解/抽出作業のデータベース
    は、前記パケットで使用されるプロトコルを示すパケット内のデータからの抽出
    作業に依存して、1つ又はそれ以上のプロトコルをどのように判定するかについ
    ての情報を含むところの段階; (c) 以前に遭遇した会話フローに関するゼロ又はそれ以上のフロー・エン
    トリより成るフロー・エントリ・データベースを探索する段階であって、該探索
    は、前記選択されたパケット部分の少なくとも一部を利用し、前記パケットが既
    存のフローのものであるか否かを判定するところの段階; (d) 前記パケットが既存のフローのものである場合に、前記フローの最後
    に遭遇した状態を求め、前記フローの最後に遭遇した状態から始まる前記フロー
    の前記状態に関して特定された状態作業を実行し;および (e) 前記パケットが新たなフローのものである場合は、前記新たなフロー
    の初期状態に関して要求される状態作業を実行し、新規フロー・エントリを利用
    して識別される将来のパケットに関する識別情報を含む前記フロー・エントリ・
    データベース内に、前記新たなフローのための新規フロー・エントリを格納する
    段階; より成ることを特徴とする方法。
  55. 【請求項55】 前記状態の少なくとも1つに関して特定された状態作業の
    1つが、前記フロー・エントリを更新することを含み、前記フロー・エントリを
    利用して識別される将来のパケットに関する情報を識別することを含むことを特
    徴とする請求項54記載の方法。
  56. 【請求項56】 前記状態の少なくとも1つに関して特定された状態作業の
    1つが、少なくとも1つの参照ストリングに関して前記パケットの内容を探索す
    ることを特徴とする請求項54記載の方法。
  57. 【請求項57】 前記状態の少なくとも1つに関して特定された状態作業の
    1つが、前記フローに関して識別される将来のパケットに関する新規フロー・エ
    ントリを作成することを含み、前記新規フロー・エントリが、前記フローに関し
    て識別される将来のパケットに関する識別情報を含むことを特徴とする請求項5
    5記載の方法。
  58. 【請求項58】 更に、前記選択されたパケット部分から署名を形成する段
    階より成り、前記探索作業は前記署名を使用し、前記新規のまたは更新されたフ
    ロー・エントリに含まれる識別情報が、将来のパケットを識別するための署名で
    あることを特徴とする請求項54記載の方法。
  59. 【請求項59】 前記状態作業が、状態作業に依存するプロトコルのデータ
    ベースによるものであることを特徴とする請求項54記載の方法。
  60. 【請求項60】 コンピュータ・ネットワーク上の接続点を介して通過する
    パケットに関するプロトコル特有作業を実行する方法であって、当該方法は: (a) 前記パケットを受信する段階; (b) 階層モデルに従う複数のプロトコルに関する1組のプロトコル記述を
    受信する段階であって、特定の階層レベルにおける特定のプロトコルに関するプ
    ロトコル記述は: (i) 前記特定のプロトコルのゼロ又はそれ以上の子プロトコルであっ
    て、前記パケットは、前記特定のプロトコルの特定の子プロトコルに対して、前
    記特定の子プロトコルに関連する前記パケットにおける1つ又はそれ以上の場所
    における情報を含むところの子プロトコル, (ii) 前記特定のプロトコルの子プロトコルに関連する情報が格納さ
    れる前記パケット内の1つ又はそれ以上の場所,および (iii) 前記特定の階層レベルにおける特定のプロトコルに関して、
    前記パケットに対して実行されるゼロ又はそれ以上のプロトコル特有作業 を有するところの段階;および (c) 前記パケットの基本プロトコルおよび前記パケットで使用される前記
    プロトコルの子に基づく前記1組のプロトコル記述によって特定される前記パケ
    ットに対して前記プロトコル特有作業を実行する段階; より成ることを特徴とする方法。
  61. 【請求項61】 プロトコル特有作業を実行する段階(c)が、前記子の任
    意の子に関して繰り返し行われることを特徴とする請求項60記載の方法。
  62. 【請求項62】 当該方法がパケットの内容に従って様々なプロトコルに適
    合するように、段階(c)で実行されるプロトコル特有作業が前記パケットの内
    容に依存することを特徴とする請求項60記載の方法。
  63. 【請求項63】 更に: メモリ内にデータベースを格納する段階より成り、前記データベースは、前記
    1組のプロトコル記述から生成され、可能なプロトコルに関する情報を含むデー
    タ構造を有し、任意のプロトコルに対して子プロトコル関連情報を探索するよう
    に組織化され、前記データ構造の内容は1つ又はそれ以上の1組の指標によって
    指示され、前記データベース・エントリは有効性の指示を含む指標値の特定の組
    によって指示され、 前記子プロトコル関連情報は子認識パターンを含み、 前記プロトコル特有作業を実行する段階(c)が、ベース階層から始まる特定
    のプロトコル階層レベルにおいて、前記子フィールドに関する前記特定のプロト
    コルにおける前記パケットを探索し、該探索は、有効なエントリが見出されるま
    で前記データ構造を指示することを含み、および これにより前記データ構造が、前記指標の組を利用して高速探索されるように
    形成されることを特徴とする請求項60記載の方法。
  64. 【請求項64】 前記プロトコル記述が、プロトコル記述言語で提供され、
    前記方法が更に: 前記データベースを作成するためにPDL記述をコンパイルする段階; より成ることを特徴とする請求項63記載の方法。
  65. 【請求項65】 前記データ構造が1組のアレイより成り、各アレイは、各
    プロトコルに対して少なくとも1つのアレイの第1指標によって識別され、各ア
    レイは更に、子プロトコル関連情報が格納される前記パケット内の場所である第
    2指標によって指示され、前記データ構造における有効なエントリの探索が、前
    記パケット内の前記場所を提供し、識別されたプロトコルに関する子認識パター
    ンを見出すことを特徴とする請求項63記載の方法。
  66. 【請求項66】 各アレイが更に、子プロトコル関連情報が格納される前記
    パケット内の領域の大きさである第3指標によって指示され、前記データ構造に
    おける有効なエントリの探索が、前記パケットにおける前記場所および前記領域
    の大きさを提供し、前記子認識パターンを見出すことを特徴とする請求項65記
    載の方法。
  67. 【請求項67】 前記データ構造における有効エントリの散在性を利用した
    圧縮手法に従って前記データ構造が圧縮されることを特徴とする請求項66記載
    の方法。
  68. 【請求項68】 前記圧縮手法が、競合する共通エントリを有しない2つ又
    はそれ以上のアレイを結合させることを特徴とする請求項67記載の方法。
  69. 【請求項69】 前記データ構造が1組のテーブルを有し、各テーブルは、
    各プロトコルに対して少なくとも1つのテーブルの第1指標によって識別され、
    各テーブルは更に、前記子認識パターンである第2指標によって指示され、前記
    データ構造は更に、各プロトコルに対して、子プロトコル関連情報が格納される
    前記パケット内の場所を提供するテーブルを含み、前記データ構造における有効
    なエントリの探索が、前記パケット内の前記場所を提供し、識別されたプロトコ
    ルに関する子認識パターンを見出すことを特徴とする請求項63記載の方法。
  70. 【請求項70】 テーブルの前記組における有効エントリの散在性を利用し
    た圧縮手法に従って前記データ構造が圧縮されることを特徴とする請求項69記
    載の方法。
  71. 【請求項71】 前記圧縮手法が、競合する共通エントリを有しない2つ又
    はそれ以上のテーブルを結合させることを特徴とする請求項70記載の方法。
  72. 【請求項72】 前記プロトコル特有作業が、前記パケットに関する1つ又
    はそれ以上の分解および抽出作業を含み、前記パケットの選択された部分を抽出
    し、会話フローに属するものとして前記パケットを識別するために前記選択され
    た部分の関数を形成することを特徴とする請求項60記載の方法。
  73. 【請求項73】 前記プロトコル記述が、プロトコル記述言語で提供される
    ことを特徴とする請求項60記載の方法。
  74. 【請求項74】 更に: データベースを作成し、前記データベースをメモリ内に格納するためにPDL
    記述をコンパイルする段階より成り、前記データベースは、前記1組のプロトコ
    ル記述から生成され、可能なプロトコルに関する情報を含むデータ構造を有し、
    任意のプロトコルに対して子プロトコル関連情報を探索するように組織化され、
    前記データ構造の内容は1つ又はそれ以上の1組の指標によって指示され、前記
    データベース・エントリは有効性の指示を含む指標値の特定の組によって指示さ
    れ、 前記子プロトコル関連情報は子認識パターンを含み、 前記プロトコル特有作業を実行する段階が、ベース階層から始まる特定のプロ
    トコル階層レベルにおいて、前記子フィールドに関する前記特定のプロトコルに
    おける前記パケットを探索し、該探索は、有効なエントリが見出されるまで前記
    データ構造を指示することを含み、および これにより前記データ構造が、前記指標の組を利用して高速探索されるように
    形成されることを特徴とする請求項73記載の方法。
  75. 【請求項75】 更に: 以前に遭遇した会話フローに関するゼロ又はそれ以上のフロー・エントリより
    成るフロー・エントリ・データベースを探索する段階であって、該探索は、前記
    選択されたパケット部分の少なくとも一部を利用し、前記パケットが既存のフロ
    ーのものであるか否かを判定するところの段階; 前記パケットが既存のフローのものである場合は、前記パケットを発見された
    既存のフローに属するものとして分類する段階;および 前記パケットが新たなフローのものである場合は、新規フロー・エントリを利
    用して識別される将来のパケットに関する識別情報を含む前記フロー・エントリ
    ・データベース内に、前記新たなフローのための新規フロー・エントリを格納す
    る段階; より成り、前記分解および抽出作業が、ゼロ又はそれ以上のパケット・ヘッダ
    に依存することを特徴とする請求項72記載の方法。
  76. 【請求項76】 前記プロトコル特有作業が、更に、前記パケットの前記フ
    ローの前記状態の関数である1つ又はそれ以上の状態処理作業を含むことを特徴
    とする請求項72記載の方法。
  77. 【請求項77】 前記プロトコル特有作業が、前記パケットの前記フローの
    前記状態の関数である1つ又はそれ以上の状態処理作業を含むことを特徴とする
    請求項60記載の方法。
  78. 【請求項78】 コンピュータ・ネットワーク上の接続点を介して通過する
    パケットのフローを分析する方法であって、当該方法は: (a) パケット捕捉装置からパケットを受信する段階; (b) 以前に遭遇した会話フローに関するゼロ又はそれ以上のフロー・エン
    トリより成るフロー・エントリ・データベースを探索する段階であって、該探索
    は、受信したパケットが既存のフローのものであるか否かを判定するところの段
    階; (d) 前記パケットが既存のフローのものである場合は、前記フロー・エン
    トリに維持される1つ又はそれ以上の統計的測定値を格納することを含めて、前
    記既存のフローの前記フロー・エントリを更新する段階;および (e) 前記パケットが新たなフローのものである場合は、前記フロー・エン
    トリに維持される1つ又はそれ以上の統計的測定値を格納する前記フロー・エン
    トリ・データベース内に、前記新たなフローのための新規フロー・エントリを格
    納する段階; より成り、前記接続点を介して通過する全パケットが前記パケット捕捉装置に
    よって受信されることを特徴とする方法。
  79. 【請求項79】 更に: 前記パケットから識別部分を抽出する段階より成り、 前記探索が、前記識別部分の関数を利用することを特徴とする請求項78記載
    の方法。
  80. 【請求項80】 各段階が、前記接続点を介して通過する各パケットに対し
    て、リアル・タイムで実行されることを特徴とする請求項78記載の方法。
  81. 【請求項81】 前記1つまたはそれ以上の統計的測定値が、前記フローに
    関する全パケット数,時間,および最後に入力された時点から現時点までの時間
    差より成る群から選択された測定値を含むことを特徴とする請求項78記載の方
    法。
  82. 【請求項82】 更に、前記フロー・エントリの1つ又はそれ以上の前記統
    計的測定値から、フロー・エントリの前記フローに関連する1つ又はそれ以上の
    メトリックを報告する段階より成ることを特徴とする請求項78記載の方法。
  83. 【請求項83】 前記メトリックが1つ又はそれ以上のサービス品質(QO
    S)メトリックを含むことを特徴とする請求項84記載の方法。
  84. 【請求項84】 前記の報告が時々行われ、前記1つ又はそれ以上のメトリ
    ックが、最終報告時点からの時間間隔に関連する基本メトリックであることを特
    徴とする請求項82記載の方法。
  85. 【請求項85】 更に、前記基本メトリックから1つ又はそれ以上のサービ
    ス品質(QOS)メトリックを計算する段階より成ることを特徴とする請求項8
    4記載の方法。
  86. 【請求項86】 隣接する時間間隔に関するメトリックが結合され、結合さ
    れた間隔に対するメトリックを判定し得るように、前記1つ又はそれ以上のメト
    リックが尺度変更可能であるように選択されることを特徴とする請求項84記載
    の方法。
  87. 【請求項87】 段階(d)が、前記パケットが既存のフローのものである
    場合に、前記フローの最後に遭遇した状態を求め、前記フローの最後に遭遇した
    状態から始まる前記フローの前記状態に関して特定された状態作業を実行し;お
    よび前記段階(e)が、前記パケットが新たなフローのものである場合は、前記
    新たなフローの初期状態に関して要求される状態作業を実行することを特徴とす
    る請求項78記載の方法。
  88. 【請求項88】 更に、前記フロー・エントリの1つ又はそれ以上の前記統
    計的測定値から、フロー・エントリの前記フローに関連する1つ又はそれ以上の
    メトリックを報告する段階より成ることを特徴とする請求項87記載の方法。
  89. 【請求項89】 前記の報告が時々行われ、前記1つ又はそれ以上のメトリ
    ックが、最終報告時点からの時間間隔に関連する基本メトリックであることを特
    徴とする請求項88記載の方法。
  90. 【請求項90】 前記の報告が、前記フローの前記状態に関する前記状態作
    業の一部であることを特徴とする請求項89記載の方法。
  91. 【請求項91】 前記状態作業が、前記フロー・エントリを更新することを
    含み、前記フロー・エントリを利用して識別される将来のパケットに関する識別
    情報を格納することを特徴とする請求項87記載の方法。
  92. 【請求項92】 更に、更なるパケットを受信する段階より成り、フローに
    関する各受信したパケットの状態処理が、前記フローの前記アプリケーション・
    プログラムの識別を進行させることを特徴とする請求項91記載の方法。
  93. 【請求項93】 前記フローの状態に関連する1つ又はそれ以上のメトリッ
    クが、前記フローの状態に関して特定された状態作業の一部として判定されるこ
    とを特徴とする請求項92記載の方法。
  94. 【請求項94】 コンピュータ・ネットワーク上の接続点を介して通過する
    パケットを検査するパケット・モニタであって、各パケットは1つ又はそれ以上
    のプロトコルに従い、当該パケット・モニタは: (a) 前記接続点に結合され、前記接続点を介して通過するパケットを受信
    するように結合されるパケット捕捉装置; (b) 受信したパケットが所属する以前遭遇した会話フローに関する1つ又
    はそれ以上のフロー・エントリより成るデータベースを格納するメモリ; (c) 前記パケット捕捉装置に結合され、受信したパケットが前記フロー・
    エントリ・データベース内のフロー・エントリに属するか否かを探索し、前記パ
    ケットが既存のフローのものである場合は、前記フロー・エントリに維持される
    1つ又はそれ以上の統計的測定値を格納することを含めて、前記既存のフローの
    前記フロー・エントリを更新し、および前記パケットが新たなフローのものであ
    る場合は、前記フロー・エントリに維持される1つ又はそれ以上の統計的測定値
    を格納する前記フロー・エントリ・データベース内に、前記新たなフローのため
    の新規フロー・エントリを格納するように形成される分析サブシステム; を有することを特徴とするパケット・モニタ。
  95. 【請求項95】 更に: パケット捕捉装置および分析サブシステムに結合され、受信したパケットから
    識別情報を抽出するよう形成される分解サブシステム; を有し、各フロー・エントリは前記フロー・エントリに含まれる識別情報によ
    って識別され、キャッシュの探索は、抽出した識別情報の関数を使用することを
    特徴とする請求項94記載のパケット・モニタ。
  96. 【請求項96】 前記1つまたはそれ以上の統計的測定値が、前記フローに
    関する全パケット数,時間,および最後に入力された時点から現時点までの時間
    差より成る群から選択された測定値を含むことを特徴とする請求項96記載のパ
    ケット・モニタ。
  97. 【請求項97】 前記フローのフロー・エントリにおける1つ又はそれ以上
    の前記統計的測定値から、前記フローに関する1つ又はそれ以上のメトリックを
    判定するよう形成された統計プロセッサを更に有することを特徴とする請求項9
    4記載のパケット・モニタ。
  98. 【請求項98】 前記統計プロセッサが、前記1つ又はそれ以上のメトリッ
    クを時々判定および報告することを特徴とする請求項97記載のパケット・モニ
    タ。
  99. 【請求項99】 コンピュータ・ネットワーク上の接続点を介して通過する
    パケットを検査するパケット・モニタであって、各パケットは1つ又はそれ以上
    のプロトコルに従い、当該パケット・モニタは: (a) 前記接続点に結合され、前記接続点を介して通過するパケットを受信
    するよう形成されるパケット捕捉装置; (b) 受信したパケットが所属する以前遭遇した会話フローに関する1つ又
    はそれ以上のフロー・エントリより成るデータベースを格納するメモリ; (c) 前記フロー・エントリ・データベース・メモリに結合され、前記フロ
    ー・エントリ・データベースから、フロー・エントリの高速アクセスを提供する
    キャッシュ・サブシステム;および (d) 前記パケット捕捉装置および前記キャッシュ・サブシステムに結合さ
    れ、受信したパケットが前記フロー・エントリ・データベース内のフロー・エン
    トリに属するか否かを探索するよう形成され、前記の探索は前記キャッシュ・サ
    ブシステム内で行われるところの探索エンジン; を有することを特徴とするパケット・モニタ。
  100. 【請求項100】 更に: パケット捕捉装置および探索エンジンに結合される分解サブシステムであって
    、前記捕捉装置が前記分解サブシステムを介して前記探索エンジンに結合され、
    前記分解サブシステムは受信したパケットから識別情報を抽出するよう形成され
    る分解サブシステム; を有し、各フロー・エントリは前記フロー・エントリに含まれる識別情報によ
    って識別され、キャッシュの探索は、抽出した識別情報の関数を使用することを
    特徴とする請求項99記載のパケット・モニタ。
  101. 【請求項101】 前記キャッシュ・サブシステムが、1つ又はそれ以上の
    内容アドレス可能なメモリ・セル(CAM)を含む連合キャッシュ・メモリであ
    ることを特徴とする請求項100記載のパケット・モニタ。
  102. 【請求項102】 前記キャッシュ・サブシステムが: (i) 前記フロー・エントリ・データベース・メモリに結合された1組のキ
    ャッシュ・メモリ要素であって、各キャッシュ・メモリ要素はフロー・エントリ
    を入力するための入力ポートを含み、前記フロー・エントリ・データベースのフ
    ロー・エントリを格納するよう形成される1組のキャッシュ・メモリ要素; (ii) 上部CAMから下部CAMへの接続の順序に従って接続された1組
    の内容アドレス可能なメモリ・セル(CAM)であって、各CAMが、前記キャ
    ッシュ・メモリ要素の1つに対するアドレスおよびポインタを含み、および各C
    AMが: 入力を有する一致回路であって、前記入力がCAMセル内のアドレスと
    同一である場合にCAMが一致出力をアサートし、アサートされた一致出力はヒ
    ットを示すところの一致回路, アドレスおよびポインタを受け入れるように形成されたCAM入力,お
    よび CAMアドレス出力およびCAMポインタ出力 を含むところの1組の内容アドレス可能なメモリ・セル; (iii) 前記CAMの組に結合されるCAMコントローラ;および (iv) 前記CAMコントローラ,前記キャッシュ・メモリの組および前記
    フロー・エントリ・メモリに結合されたメモリ・コントローラ を含み、前記CAMセルの一致回路入力が前記探索エンジンに結合され、前記
    一致回路入力への入力が、前記入力に等しいアドレスを含む任意のCAMセルに
    おいて一致出力を生じさせ、および 前記CAMコントローラが、特定のCAMが指示するキャッシュ・メモリ要素
    が時間と共に変化するように形成されることを特徴とする請求項100記載のパ
    ケット・モニタ。
  103. 【請求項103】 前記下部CAMが最近最も少なく利用したキャッシュ・
    メモリ要素を指示するように、前記CAMコントローラが形成されることを特徴
    とする請求項102記載のパケット・モニタ。
  104. 【請求項104】 前記上部CAMから始まる各CAMのアドレスおよびポ
    インタ出力が、次のCAMのアドレスおよびポインタ入力に結合され、次のCA
    Mの最後は下部CAMであり、キャッシュ・ヒットが起こった場合に、そのヒッ
    トを引き起こしたCAMのアドレスおよびポインタの内容はスタックの上部CA
    Mに配置され、アサートされた一致出力を引き出したCAMより上側のCAMの
    アドレスおよびポインタの内容はシフト・ダウンされるように、下部CAMによ
    って指示される最近最も少なく使用したキャッシュ・メモリ要素および上部CA
    Mによって指示される最近最も多く使用したキャッシュ・メモリ要素を利用した
    利用の最新性に基づいてCAMが順序付けられるように、前記CAMコントロー
    ラが形成されることを特徴とする請求項103記載のパケット・モニタ。
  105. 【請求項105】 外部メモリの1つ又はそれ以上の要素を探索するキャッ
    シュ・システムであって: (a) 前記外部メモリに結合された1組のキャッシュ・メモリ要素であって
    、各キャッシュ・メモリ要素は前記外部メモリの要素を入力するための入力ポー
    トを含み、前記外部メモリの要素の入力を格納するよう形成される1組のキャッ
    シュ・メモリ要素; (b) 上部CAMから下部CAMへの接続の順序に従って接続された1組の
    内容アドレス可能なメモリ・セル(CAM)であって、各CAMが、前記キャッ
    シュ・メモリ要素の1つに対するアドレスおよびポインタを含み、および各CA
    Mが: (i) 入力を有する一致回路であって、前記入力がCAMセル内のアド
    レスと同一である場合にCAMが一致出力をアサートし、アサートされた一致出
    力はヒットを示すところの一致回路, (ii) アドレスおよびポインタを受け入れるように形成されたCAM
    入力,および (iii) CAMアドレス出力およびCAMポインタ出力 を含むところの1組の内容アドレス可能なメモリ・セル; (c) 前記CAMの組に結合されるCAMコントローラ;および (d) 前記CAMコントローラ,前記キャッシュ・メモリの組および前記外
    部メモリに結合されたメモリ・コントローラ を含み、前記一致回路入力への入力が、前記入力に等しいアドレスを含む任意
    のCAMセルにおいて一致出力を生じさせるように、前記CAMセルの一致回路
    入力が結合され、および 前記CAMコントローラが、特定のCAMが指示するキャッシュ・メモリ要素
    が時間と共に変化するように形成されることを特徴とするキャッシュ・システム
  106. 【請求項106】 前記下部CAMが最近最も少なく利用したキャッシュ・
    メモリ要素を指示するように、前記CAMコントローラが形成され、前記CAM
    コントローラは、最近最も少なく利用したキャッシュ・メモリ要素が、処理され
    る第1メモリ要素であるような最少利用置換手法を実現するよう形成されること
    を特徴とする請求項105記載のキャッシュ・システム。
  107. 【請求項107】 前記上部CAMから始まる各CAMのアドレスおよびポ
    インタ出力が、次のCAMのアドレスおよびポインタ入力に結合され、次のCA
    Mの最後は下部CAMであり、キャッシュ・ヒットが起こった場合に、そのヒッ
    トを引き起こしたCAMのアドレスおよびポインタの内容はスタックの上部CA
    Mに配置され、アサートされた一致出力を引き出したCAMより上側のCAMの
    アドレスおよびポインタの内容はシフト・ダウンされるように、下部CAMによ
    って指示される最近最も少なく使用したキャッシュ・メモリ要素および上部CA
    Mによって指示される最近最も多く使用したキャッシュ・メモリ要素を利用した
    利用の最新性に基づいてCAMが順序付けられるように、前記CAMコントロー
    ラが形成されることを特徴とする請求項106記載のキャッシュ・システム。
  108. 【請求項108】 最初に処理されるキャッシュ・メモリ・エントリである
    最近最も少なく利用したエントリを利用して、キャッシュ・メモリ要素の置換が
    、利用の最新性とは逆の順序に従って行われることを特徴とする請求項107記
    載のキャッシュ・システム。
  109. 【請求項109】 各メモリ要素がメモリのページであることを特徴とする
    請求項105記載のキャッシュ・システム。
  110. 【請求項110】 各キャッシュ・メモリ要素が、それがダーティであるか
    否かの指標と共に提供され、前記CAMコントローラは、前記のダーティな内容
    を前記外部メモリにバック・アップすることによって、ダーティ・キャッシュ・
    メモリ要素をクリーニングするように形成されることを特徴とする請求項105
    記載のキャッシュ・システム。
  111. 【請求項111】 LRU置換手法に従ってキャッシュ内容が置換される必
    要が生じるまで、キャッシュ・メモリ要素の内容がクリーニング後も維持される
    ことを特徴とする請求項110記載のキャッシュ・システム。
  112. 【請求項112】 各キャッシュ・メモリ要素が、それがダーティであるか
    否かの指標と共に提供され、前記CAMコントローラは、前記のダーティな内容
    を前記外部メモリにバック・アップすることによって、ダーティ・キャッシュ・
    メモリ要素をクリーニングするように形成されることを特徴とする請求項106
    記載のキャッシュ・システム。
  113. 【請求項113】 前記CAMコントローラが、前記キャッシュ・メモリ要
    素の内容を置換するのに先立って、ダーティ・キャッシュ・メモリ要素をクリー
    ニングするよう形成されることを特徴とする請求項112記載のキャッシュ・シ
    ステム。
  114. 【請求項114】 前記CAMコントローラが、前記キャッシュ・メモリ要
    素の内容を置換するのに先立って、ダーティ・キャッシュ・メモリ要素をクリー
    ニングするよう形成されることを特徴とする請求項113記載のキャッシュ・シ
    ステム。
  115. 【請求項115】 各キャッシュ・メモリ要素が、それがダーティであるか
    否かの指標と共に提供され、前記CAMコントローラは、前記のダーティな内容
    を前記外部メモリにバック・アップすることによって、利用の最新性とは逆の順
    序で、ダーティ・キャッシュ・メモリ要素をクリーニングするように形成される
    ことを特徴とする請求項107記載のキャッシュ・システム。
  116. 【請求項116】 利用の最新性とは逆の順序のクリーニングが、前記キャ
    ッシュ・コントローラがアイドルのときはいつでも自動的に行われることを特徴
    とする請求項115記載のキャッシュ・システム。
  117. 【請求項117】 外部メモリの1つ又はそれ以上の要素を探索するキャッ
    シュ・システムであって: (a) 前記外部メモリに結合された1組のキャッシュ・メモリ要素であって
    、各キャッシュ・メモリ要素は前記外部メモリの要素を入力するための入力ポー
    トを含み、前記外部メモリの要素の入力を格納するよう形成される1組のキャッ
    シュ・メモリ要素;および (b) キャッシュ・メモリ要素の1つに対するアドレスおよびポインタを含
    む1組の内容アドレス可能なメモリ・セル(CAM)であって、前記入力がCA
    Mセル内のアドレスと同一である場合にCAMが一致出力をアサートする入力を
    有する一致回路を含むところの1組の内容アドレス可能なメモリ・セル; を有し、特定のCAMが指示するキャッシュ・メモリ要素が時間と共に変化す
    ることを特徴とするキャッシュ・システム。
  118. 【請求項118】 CAMが上部から下部への順序で結合され、下部CAM
    が最近最も少なく利用したキャッシュ・メモリ要素を指示することを特徴とする
    請求項117記載のキャッシュ・システム。
  119. 【請求項119】 コンピュータ・ネットワーク上の接続点を介して通過す
    る総てのパケットを検査するパケット・モニタであって、当該パケット・モニタ
    は: (a) 前記接続点に結合され、前記接続点を介して通過するパケットを受信
    するよう形成されるパケット捕捉装置;および (b) 受信したパケットが所属する以前遭遇した会話フローに関する1つ又
    はそれ以上のフロー・エントリより成るデータベースを格納するメモリ; (c) 前記パケット捕捉装置に結合され、受信したパケットが前記フロー・
    エントリ・データベースに属するか否かを探索するように、および前記パケット
    がフロー・エントリに属する場合に前記受信したパケットに対して前記フローの
    状態を判定するように形成される探索エンジン; (d) 前記探索エンジンに結合され、前記受信したパケットが前記フロー・
    エントリ・データベース内のフローに属しない場合に、フローの状態を判定する
    状態判定機構;および (e) 前記探索エンジンおよび前記状態判定機構に結合され、前記パケット
    が既存のパケットからのものである場合に、前記フローの最後に遭遇した状態か
    ら始まるフローの状態に関して特定される状態作業を実行し、前記パケットが既
    存のパケットからのものである場合に、新たなフローの初期状態に要求される状
    態作業を実行するよう形成される状態プロセッサ; を有することを特徴とするパケット・モニタ。
  120. 【請求項120】 状態プロセッサが実行するよう形成される1組の可能な
    状態作業が、パケット部分における1つ又はそれ以上のパターンを探索すること
    を含む特徴とする請求項119記載のモニタ。
  121. 【請求項121】 前記モニタが、前記接続点を通過する総てのパケットを
    リアル・タイムで処理することを特徴とする請求項120記載のモニタ。
  122. 【請求項122】 前記状態プロセッサがプログラム可能であり、前記モニ
    タが更に前記状態プロセッサに結合した状態パターン/作業メモリを含み、前記
    状態作業メモリが状態パターン/作業のデータベースを格納することを特徴とす
    る請求項120記載のモニタ。
  123. 【請求項123】 前記パケット捕捉装置,前記状態プロセッサおよび前記
    探索エンジンに結合されるバッファを更に有し、前記バッファは前記受信したパ
    ケットの少なくとも選択された部分を受け入れるよう形成されることを特徴とす
    る請求項119記載のモニタ。
  124. 【請求項124】 前記状態プロセッサが、バッファ内容の中でNRユニッ
    トの参照ストリングを探索するよう形成された探索装置を含み、当該探索装置が
    : (i) 第1参照ストリングの前記NRユニットを受信するよう形成された第
    1参照ストリング・レジスタ; (ii) 直列に結合され、前記バッファに結合された1つ又はそれ以上のタ
    ーゲット・データ・レジスタであって、前記ターゲット・データ・レジスタは前
    記バッファからその内容を受信するよう形成される1つ又はそれ以上のターゲッ
    ト・データ・レジスタ;および (iii) 第1の複数の比較器群であって、ある比較器群は前記ターゲット
    ・データ・レジスタ内の各々の開始点に対応し、特定の開始位置からの比較器群
    が、前記第1参照レジスタの各ユニットと前記特定の開始位置から始まる前記タ
    ーゲット・データ・レジスタのNRユニットとに結合され、前記第1参照レジス
    タ内容と、前記特定の開始位置から始まる前記ターゲット・データ・レジスタの
    NR個の隣接するユニットの対応する内容とを比較するところの第1の複数の比
    較器群; を有し、各比較器群が、その対応する異なる開始位置から始まる前記ターゲッ
    ト・データの中で前記第1参照ストリングの一致の有無を示し, これにより、前記第1の複数の比較器群が、任意の開始位置で始まる前記ター
    ゲット・データ・レジスタ内に前記第1参照ストリングが含まれているか否かを
    並列に示すことを特徴とする請求項123記載のモニタ。
  125. 【請求項125】 コンピュータ・ネットワーク上の接続点を介して通過す
    るパケットの内容を処理するよう形成されたプロセッサであって、当該プロセッ
    サは: (a) 前記接続点を介して通過する各パケットの前記内容の少なくとも一部
    を受信するバッファ; (b) 前記状態プロセッサに対する命令群の内の1つ又はそれ以上の命令を
    含むメモリ; (c) 前記バッファに結合される算術論理装置(ALU); (d) 前記ALUおよび前記命令メモリに結合され命令をデコードする制御
    ブロック;および (e) 前記命令メモリおよび前記ALUに結合され、前記メモリ内の処理を
    行う次の状態プロセッサ命令を示すプログラム・カウンタ; を有し、前記ALUは、パケットの内容の中で参照ストリングを探索する1つ
    又はそれ以上の比較器より成る探索装置を含むことを特徴とするプロセッサ。
  126. 【請求項126】 前記状態プロセッサが、前記接続点を介して通過する全
    パケットの内容をリアル・タイムで処理することを特徴とする請求項125記載
    のプロセッサ。
  127. 【請求項127】 前記命令群が、前記ALU内の前記探索装置に対して、
    前記パケットの範疇で未知の位置から始まるパケット中の特定の参照ストリング
    を探索することを求める命令を含むことを特徴とする請求項125記載のプロセ
    ッサ。
  128. 【請求項128】 前記探索装置が、パケットの内容中の任意の参照ストリ
    ングを探索し、前記命令群が、前記ALU内の前記探索装置に対して、前記パケ
    ットの範疇で未知の位置から始まるパケット中の特定の参照ストリングを探索す
    ることを求める命令を含むことを特徴とする請求項125記載のプロセッサ。
  129. 【請求項129】 前記ターゲット・データ内の任意の開始位置から始まる
    ターゲット・データ中のNRユニットの参照ストリングを探索するよう形成され
    た探索装置であって、当該探索装置は: (a) 第1参照ストリングの前記NRユニットを受信するよう形成された第
    1参照レジスタ; (b) 直列に結合され前記ターゲット・データを受信する1つ又はそれ以上
    のターゲット・データ・レジスタ;および (c) 第1の複数の比較器群であって、ある比較器群は前記開始点の各々に
    対応し、特定の開始位置からの比較器群が、前記第1参照レジスタの各ユニット
    と前記特定の開始位置から始まる前記ターゲット・データ・レジスタのNRユニ
    ットとに結合され、前記第1参照レジスタ内容と、前記特定の開始位置から始ま
    る前記ターゲット・データ・レジスタのNR個の隣接するユニットの対応する内
    容とを比較するところの第1の複数の比較器群; を有し、各比較器群が、その対応する異なる開始位置から始まる前記ターゲッ
    ト・データの中で前記第1参照ストリングの一致の有無を示し, これにより、前記第1の複数の比較器群が、任意の開始位置で始まる前記ター
    ゲット・データ・レジスタ内に前記第1参照ストリングが含まれているか否かを
    並列に示すことを特徴とする探索装置。
  130. 【請求項130】 1組の可能な開始位置が、Nstart個の位置を含み
    、前記1つ又はそれ以上のターゲット・データ・レジスタが直列に結合され前記
    ターゲット・データの少なくともNR+Nstart−1個のユニットを受信し
    、前記第1の複数の比較器群が、Nstart個の比較器群、Nstart個の
    開始位置の各々に関する1つの比較器群を含むことを特徴とする請求項129記
    載の探索装置。
  131. 【請求項131】 前記ターゲット・データ・レジスタの各々は、データの
    Nstart個のユニットを保持することを特徴とする請求項130記載の探索
    装置。
  132. 【請求項132】 前記ターゲット・データのNstartユニットが前記
    ターゲット・データ・レジスタ内に1クロック・サイクルでクロック入力され、
    前記第1の複数の比較器群が、前記第1参照ストリングが、Nstart個の開
    始位置の何れかにおいて開始するターゲット領域中のものであるか否かを1クロ
    ック・サイクルで示すことを特徴とする請求項131記載の探索装置。
  133. 【請求項133】 更に、オフセットNoffsetを特定するための機構
    を有し、第1の動作クロック・サイクルにおいて、前記第1の複数の比較器群が
    、前記第1参照ストリングが、第1Noffset開始位置の後に始まる前記第
    1データの任意のNstart−Noffset開始位置で始まるターゲット・
    データ領域中のものであるか否かを、前記第1クロック・サイクルで示すように
    第1のNoffset開始位置が無視され、以後のクロック・サイクルにおいて
    総てのNstart開始位置が処理され, 1つ又はそれ以上のクロック・サイクルにおいて、前記探索装置が、第1のN
    offsetユニット以外の任意の場所で始まるターゲット・データ中に前記第
    1参照ストリングがあるか否かを示すことを特徴とする請求項132記載の探索
    装置。
  134. 【請求項134】 各比較器群が、NR個の隣接する比較器を有し、各比較
    器は参照ユニット入力,ターゲット・ユニット入力および一致を示す出力を有し
    、前記参照およびターゲット・データ入力が一致し先行する比較器の出力が一致
    を示す場合に比較器の出力がアサートされるように、各比較器は先行する比較器
    の出力に結合されることを特徴とする請求項129記載の探索装置。
  135. 【請求項135】 更に: (d) 1つ又はそれ以上の更なる参照ストリングのNRユニットを受信する
    1つ又はそれ以上の更なる参照レジスタ;および (e) 1つ又はそれ以上の更なる複数の比較器群であって、対応する複数の
    開始位置の各々について1つの比較器群があり、更なる複数のうちの特定の比較
    器群の各々が、対応する更なる参照レジスタの各ユニットと前記特定の比較器群
    の開始位置から始まる前記データ・レジスタのNRユニットとに結合され、対応
    する更なる参照レジスタ内容と、前記特定の比較器群の開始位置から始まる前記
    ターゲット・データ・レジスタのNR個ユニットとを比較するところの1つ又は
    それ以上の更なる複数の比較器群; を有し、前記探索装置が、任意の開始位置から始まる前記ターゲット・データ
    ・レジスタの内容において、NRユニットの前記第1又は更なる参照ストリング
    を探索することを特徴とする請求項129記載の探索装置。
  136. 【請求項136】 各比較器群が、NR個の隣接する比較器を有し、各比較
    器は参照ユニット入力,ターゲット・データ・ユニット入力および一致を示す出
    力を有し、前記参照およびターゲット・データ入力が一致し先行する比較器の出
    力が一致を示す場合に比較器の出力がアサートされるように、各比較器は先行す
    る比較器の出力に結合されることを特徴とする請求項135記載の探索装置。
  137. 【請求項137】 各比較器群が、NR個の隣接する比較器を有し、各比較
    器は参照ユニット入力,ターゲット・データ・ユニット入力,イネーブル入力お
    よび一致を示す出力を有し、前記参照およびターゲット・データ入力が一致しイ
    ネーブル入力がアサートされる場合に比較器の出力がアサートされ、 特定の開始位置に関する特定の比較器群に対して、隣接する比較器の参照入力
    が前記参照レジスタの隣接するユニットに結合され、隣接する比較器のターゲッ
    ト・データ入力が、特定の開始位置から始まるターゲット・データ・レジスタの
    隣接するユニットに結合され、第1の比較器群がイネーブルされ、各比較器のイ
    ネーブル入力が先行する比較器の出力に結合され、参照ストリングのNRユニッ
    トおよび前記ターゲット・データのNRユニットが合致する場合に、最後の比較
    器の出力がアサートされることを特徴とする請求項129記載の探索装置。
  138. 【請求項138】 1ユニットが1バイトであることを特徴とする請求項1
    29記載の探索装置。
  139. 【請求項139】 前記比較器群の最終比較出力が、前記ターゲット・デー
    タ中に前記参照ストリングの一致が生じたか否かおよびその場所を示す出力を有
    する優先選択器に結合されることを特徴とする請求項137記載の探索装置。
  140. 【請求項140】 NRが16バイトであることを特徴とする請求項138
    記載の探索装置。
  141. 【請求項141】 NRが16バイトであり、データ・レジスタの各々がN
    startバイトであり、前記探索装置が前記第1データ・レジスタ内の何れか
    から開始して一致を示すことを特徴とする請求項130記載の探索装置。
  142. 【請求項142】 ターゲット・データストリーム内のNRユニットの参照
    ストリングを探索するよう形成された探索装置であって、当該探索装置は: (a) 入力のNR個の対、および前記入力のNR個の対の各対の一致を示す
    出力を有する第1のNRユニットの比較器; (b) 前記参照ストリングの値を示し行列の第1軸を定めるNR個の接続部
    であって、さらにNR個の接続部は、前記第1の軸に垂直な行列の第2の軸を定
    める前記ターゲット・データの値を示し、ターゲット・データ接続部は、前記タ
    ーゲット・データの第1の開始位置から始まり、終了位置で終了するところのN
    R個の接続部; を有し、前記ターゲット・データのNR個の接続部が、NR個の参照ストリン
    グの接続部と比較されるように、第1の比較器が前記行列の対角線に沿って方向
    付けられることを特徴とする探索装置。
  143. 【請求項143】 更に: 1つ又はそれ以上の並列に隣接する付加的な接続部であって、前記行列におい
    て前記ターゲット・データ接続部に隣接し、前記終了位置から開始するところの
    接続部;および 前記付加的なターゲット・データ接続部の各々に対して及びそれらに対応する
    付加的なNRユニットの比較器であって、各付加的な比較器は前記第1比較器に
    並列しており、前記行列において前記付加的なターゲット接続部に向かってシフ
    トされるところの付加的なNRユニットの比較器; を有し、各付加的な比較器が、前記参照ストリングを、異なる開始点から始ま
    る前記ターゲット・データのNRユニット連続値の異なる組と比較することを特
    徴とする請求項142記載の探索装置。
  144. 【請求項144】 更に: 1つ又はそれ以上のNRユニットの更なる比較器群;および NRユニットの更なる比較器群に対応する更なる比較器群であって、前記更な
    る接続部が1つ又はそれ以上の行列を定め、前記第1軸に沿う更なる接続部の各
    々が、前記第1軸に沿う更なる参照ストリングに対応する1つ又はそれ以上の値
    を示し、NR個の接続部が前記第2軸に沿う前記ターゲット・データの値を含む
    ところの更なる比較器群; を有し、付加的な比較器群の各々が、前記参照ストリングの対応するものと、
    異なる開始位置から開始するターゲット・データのNR個の隣接する値の異なる
    組を比較することを特徴とする請求項143記載の探索装置。
JP2001507214A 1999-06-30 2000-06-30 ネットワークにおけるトラフィックを監視する方法および装置 Pending JP2003524317A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14190399P 1999-06-30 1999-06-30
US60/141,903 1999-06-30
PCT/US2000/018330 WO2001001272A2 (en) 1999-06-30 2000-06-30 Method and apparatus for monitoring traffic in a network

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177158A Division JP5517821B2 (ja) 1999-06-30 2010-08-06 ネットワークにおけるトラフィックを監視する方法および装置
JP2010177157A Division JP5238769B2 (ja) 1999-06-30 2010-08-06 ネットワークにおけるトラフィックを監視する方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003524317A true JP2003524317A (ja) 2003-08-12
JP2003524317A5 JP2003524317A5 (ja) 2007-09-06

Family

ID=22497736

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001507214A Pending JP2003524317A (ja) 1999-06-30 2000-06-30 ネットワークにおけるトラフィックを監視する方法および装置
JP2010177158A Expired - Lifetime JP5517821B2 (ja) 1999-06-30 2010-08-06 ネットワークにおけるトラフィックを監視する方法および装置
JP2010177157A Expired - Lifetime JP5238769B2 (ja) 1999-06-30 2010-08-06 ネットワークにおけるトラフィックを監視する方法および装置
JP2013206575A Expired - Lifetime JP5850896B2 (ja) 1999-06-30 2013-10-01 ネットワークにおけるトラフィックを監視する方法および装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177158A Expired - Lifetime JP5517821B2 (ja) 1999-06-30 2010-08-06 ネットワークにおけるトラフィックを監視する方法および装置
JP2010177157A Expired - Lifetime JP5238769B2 (ja) 1999-06-30 2010-08-06 ネットワークにおけるトラフィックを監視する方法および装置
JP2013206575A Expired - Lifetime JP5850896B2 (ja) 1999-06-30 2013-10-01 ネットワークにおけるトラフィックを監視する方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6665725B1 (ja)
EP (4) EP1788489A1 (ja)
JP (4) JP2003524317A (ja)
CN (6) CN1312892C (ja)
AT (2) ATE496341T1 (ja)
AU (1) AU775495B2 (ja)
DE (2) DE60045529D1 (ja)
WO (1) WO2001001272A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018513428A (ja) * 2015-01-09 2018-05-24 インテル・コーポレーション データのパーティション化および変換の方法および装置
JP2020530151A (ja) * 2017-08-01 2020-10-15 エイアールエム リミテッド データ処理装置における連続値の照合
JP2021529470A (ja) * 2018-07-06 2021-10-28 コスモス・テック データストリームのプロトコルの識別

Families Citing this family (591)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560611B1 (en) * 1998-10-13 2003-05-06 Netarx, Inc. Method, apparatus, and article of manufacture for a network monitoring system
EP1145541B1 (en) * 1998-11-24 2012-11-21 Niksun, Inc. Apparatus and method for collecting and analyzing communications data
US7174452B2 (en) * 2001-01-24 2007-02-06 Broadcom Corporation Method for processing multiple security policies applied to a data packet structure
US6952409B2 (en) * 1999-05-17 2005-10-04 Jolitz Lynne G Accelerator system and method
US6839751B1 (en) * 1999-06-30 2005-01-04 Hi/Fn, Inc. Re-using information from data transactions for maintaining statistics in network monitoring
CN1312892C (zh) * 1999-06-30 2007-04-25 倾向探测公司 用于监控网络流量的方法和设备
US6771646B1 (en) 1999-06-30 2004-08-03 Hi/Fn, Inc. Associative cache structure for lookups and updates of flow records in a network monitor
US6789116B1 (en) 1999-06-30 2004-09-07 Hi/Fn, Inc. State processor for pattern matching in a network monitor device
US6493698B1 (en) * 1999-07-26 2002-12-10 Intel Corporation String search scheme in a distributed architecture
US6970475B1 (en) * 1999-08-17 2005-11-29 At&T Corporation System and method for handling flows in a network
AU5974399A (en) * 1999-09-07 2001-04-10 Nokia Corporation Ordered delivery of intercepted data
US7263558B1 (en) 1999-09-15 2007-08-28 Narus, Inc. Method and apparatus for providing additional information in response to an application server request
SE521463C2 (sv) * 1999-09-20 2003-11-04 Ericsson Telefon Ab L M Klassificerare i ett IP nätverk med medel för att avgöra huruvida ett transmitterat flöde är ett realtidsflöde eller inte
US6882642B1 (en) * 1999-10-14 2005-04-19 Nokia, Inc. Method and apparatus for input rate regulation associated with a packet processing pipeline
US6629163B1 (en) 1999-12-29 2003-09-30 Implicit Networks, Inc. Method and system for demultiplexing a first sequence of packet components to identify specific components wherein subsequent components are processed without re-identifying components
US8074256B2 (en) * 2000-01-07 2011-12-06 Mcafee, Inc. Pdstudio design system and method
US6779120B1 (en) 2000-01-07 2004-08-17 Securify, Inc. Declarative language for specifying a security policy
US6922417B2 (en) * 2000-01-28 2005-07-26 Compuware Corporation Method and system to calculate network latency, and to display the same field of the invention
US6977936B1 (en) * 2000-04-14 2005-12-20 Agilent Technologies, Inc. Service detail records for layered communications protocols
JP4164986B2 (ja) * 2000-04-21 2008-10-15 沖電気工業株式会社 データ転送方法、ノード装置及び通信ネットワークシステム
DE60135550D1 (de) 2000-05-12 2008-10-09 Niksun Inc Sicherheitskamera für ein netzwerk
US7188188B1 (en) * 2000-05-12 2007-03-06 Webtv Networks, Inc. Methods and computer program products for providing network quality of service for World Wide Web applications
US7075926B2 (en) * 2000-05-24 2006-07-11 Alcatel Internetworking, Inc. (Pe) Programmable packet processor with flow resolution logic
US6925085B1 (en) * 2000-06-07 2005-08-02 Advanced Micro Devices, Inc. Packet classification using hash key signatures generated from interrupted hash function
JP2001352363A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Ando Electric Co Ltd プロトコルアナライザ、そのプロトコル翻訳方法および記憶媒体
US20020093527A1 (en) * 2000-06-16 2002-07-18 Sherlock Kieran G. User interface for a security policy system and method
US7917647B2 (en) * 2000-06-16 2011-03-29 Mcafee, Inc. Method and apparatus for rate limiting
DE50013466D1 (de) * 2000-06-19 2006-10-26 Tektronix Berlin Gmbh & Co Kg Dekodiervorrichtung für die Analyse von Kommunikationsprotokollen
FR2812491B1 (fr) * 2000-07-25 2003-01-10 France Telecom Dispositif de controle d'acces entre des reseaux atm
ATE397346T1 (de) * 2000-07-25 2008-06-15 Juniper Networks Inc Netzwerkarchitektur und verfahren zur transparenten online-querschnittskodierung und zum transport von netzwerkkommunikationsdaten
US6856651B2 (en) * 2000-07-25 2005-02-15 Peribit Networks, Inc. System and method for incremental and continuous data compression
US7120931B1 (en) * 2000-08-31 2006-10-10 Cisco Technology, Inc. System and method for generating filters based on analyzed flow data
US8250357B2 (en) 2000-09-13 2012-08-21 Fortinet, Inc. Tunnel interface for securing traffic over a network
US20020069309A1 (en) * 2000-09-25 2002-06-06 Edward Balassanian Method and system for data metering
AU2001293080A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-15 Symantec Corporation System and method for analyzing protocol streams for a security-related event
US6944162B1 (en) * 2000-10-03 2005-09-13 Alcatel Tuple-based lookup scheme for packet switching node
US7720959B2 (en) 2000-10-17 2010-05-18 Avaya Inc. Method and apparatus for characterizing the quality of a network path
EP1356634B1 (en) * 2000-10-17 2010-02-24 Avaya Technology Corp. Method and apparatus for performance and cost optimization in an internetwork
US7349994B2 (en) 2000-10-17 2008-03-25 Avaya Technology Corp. Method and apparatus for coordinating routing parameters via a back-channel communication medium
US8023421B2 (en) 2002-07-25 2011-09-20 Avaya Inc. Method and apparatus for the assessment and optimization of network traffic
GB2368228B (en) * 2000-10-18 2003-07-23 3Com Corp Network unit with address cache for frequently occuring network conversations
US7562134B1 (en) * 2000-10-25 2009-07-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Network traffic analyzer
US7054930B1 (en) 2000-10-26 2006-05-30 Cisco Technology, Inc. System and method for propagating filters
US7970886B1 (en) * 2000-11-02 2011-06-28 Arbor Networks, Inc. Detecting and preventing undesirable network traffic from being sourced out of a network domain
EP1204248A1 (en) * 2000-11-06 2002-05-08 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Monitoring traffic in telecommunications networks
US20020131604A1 (en) * 2000-11-08 2002-09-19 Amine Gilbert A. System and method for measuring and enhancing the quality of voice communication over packet-based networks
JP3377994B2 (ja) * 2000-11-14 2003-02-17 三菱電機株式会社 データ配信管理装置およびデータ配信管理方法
US7184984B2 (en) * 2000-11-17 2007-02-27 Valaquenta Intellectual Properties Limited Global electronic trading system
US20050131802A1 (en) * 2000-11-17 2005-06-16 Arman Glodjo Method and system for network-decentralized trading with optimal proximity measures
US7970689B2 (en) * 2000-11-17 2011-06-28 Scale Semiconductor Flg, L.L.C. Single-period auctions network decentralized trading system and method
US20020103925A1 (en) * 2000-12-06 2002-08-01 Sheth Siddharth C. Generic programmable internet protocol classification technique for a broadband engine
US8762581B2 (en) * 2000-12-22 2014-06-24 Avaya Inc. Multi-thread packet processor
US7016897B2 (en) * 2000-12-29 2006-03-21 International Business Machines Corporation Authentication referral search for LDAP
US7280540B2 (en) * 2001-01-09 2007-10-09 Stonesoft Oy Processing of data packets within a network element cluster
US7193968B1 (en) * 2001-02-08 2007-03-20 Cisco Technology, Inc. Sample netflow for network traffic data collection
DE10108856C2 (de) * 2001-02-15 2003-04-24 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Prüfung der Übertragungsqualität einer Sprachübertragung
US6963921B1 (en) * 2001-02-16 2005-11-08 3Com Corporation Method and apparatus for hardware assisted TCP packet re-assembly
US8219620B2 (en) 2001-02-20 2012-07-10 Mcafee, Inc. Unwanted e-mail filtering system including voting feedback
US7228342B2 (en) * 2001-02-20 2007-06-05 Sony Computer Entertainment America Inc. System for utilizing an incentive point system based on disc and user identification
US7681032B2 (en) 2001-03-12 2010-03-16 Portauthority Technologies Inc. System and method for monitoring unauthorized transport of digital content
US8478824B2 (en) * 2002-02-05 2013-07-02 Portauthority Technologies Inc. Apparatus and method for controlling unauthorized dissemination of electronic mail
US6952766B2 (en) * 2001-03-15 2005-10-04 International Business Machines Corporation Automated node restart in clustered computer system
US7191250B1 (en) * 2001-03-19 2007-03-13 Palmsource, Inc. Communication protocol for wireless data exchange via a packet transport based system
US6918051B2 (en) * 2001-04-06 2005-07-12 International Business Machines Corporation Node shutdown in clustered computer system
US20020156885A1 (en) * 2001-04-23 2002-10-24 Thakkar Bina Kunal Protocol emulator
US20020157041A1 (en) * 2001-04-23 2002-10-24 Bennett David Charles Protocol parser-code generator
US6961766B2 (en) * 2001-04-24 2005-11-01 Oracle International Corp. Method for extracting personalization information from web activity
US6993023B2 (en) * 2001-04-27 2006-01-31 The Boeing Company Parallel analysis of incoming data transmissions
US20100027430A1 (en) * 2001-04-30 2010-02-04 Netwitness Corporation Apparatus and Method for Network Analysis
WO2002088968A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Ctx Corporation Apparatus and method for network analysis
US20020165956A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-07 Peter Phaal Traffic driven scheduling of active tests
US20020169869A1 (en) * 2001-05-08 2002-11-14 Shugart Technology, Inc. SAN monitor incorporating a GPS receiver
US8004971B1 (en) 2001-05-24 2011-08-23 F5 Networks, Inc. Method and system for scaling network traffic managers using connection keys
US7102996B1 (en) 2001-05-24 2006-09-05 F5 Networks, Inc. Method and system for scaling network traffic managers
GB2376096B (en) 2001-05-30 2005-06-29 Ibm Identification of the source of a client/server flow
US20020188732A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-12 Buckman Charles R. System and method for allocating bandwidth across a network
US20020194363A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-19 Cypress Semiconductor Corp. Programmable protocol processing engine for network packet devices
US7076547B1 (en) * 2001-06-21 2006-07-11 Amdocs (Israel) Ltd. System and method for network performance and server application performance monitoring and for deriving exhaustive performance metrics
JP2003006063A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Nec Corp 通信監視システムおよび監視サーバ
US7181547B1 (en) 2001-06-28 2007-02-20 Fortinet, Inc. Identifying nodes in a ring network
US7095715B2 (en) 2001-07-02 2006-08-22 3Com Corporation System and method for processing network packet flows
US7308501B2 (en) * 2001-07-12 2007-12-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for policy-based packet classification using hashing algorithm
US6751627B2 (en) * 2001-07-23 2004-06-15 Networks Associates Technology, Inc. Method and apparatus to facilitate accessing data in network management protocol tables
US7165100B2 (en) * 2001-07-24 2007-01-16 At&T Corp. Method and apparatus for packet analysis in a network
US6826639B2 (en) * 2001-07-27 2004-11-30 Computer Access Technology Corporation Hierarchical display of multilevel protocol for communication data
US20030023739A1 (en) * 2001-07-28 2003-01-30 Lan Ngoc Vu System and method for multi-tier multi-casting over the Internet
US7506046B2 (en) * 2001-07-31 2009-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network usage analysis system and method for updating statistical models
US6925582B2 (en) * 2001-08-01 2005-08-02 International Business Machines Corporation Forwarding of diagnostic messages in a group
US7743119B2 (en) * 2001-08-07 2010-06-22 Motorola, Inc. System and method for mapping identification codes
US7962622B2 (en) 2001-08-07 2011-06-14 Motorola Mobility, Inc. System and method for providing provisioning and upgrade services for a wireless device
US7243163B1 (en) 2001-08-07 2007-07-10 Good Technology, Inc. System and method for full wireless synchronization of a data processing apparatus with a messaging system
US20030033519A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-13 Tippingpoint Technologies,Inc. System and method for programming network nodes
US7089304B2 (en) * 2001-08-30 2006-08-08 Microsoft Corporation Metered Internet usage
US7765313B2 (en) * 2001-10-09 2010-07-27 Alcatel Lucent Hierarchical protocol classification engine
US6931574B1 (en) * 2001-10-24 2005-08-16 Finisar Corporation Systems and methods for interpreting communications packets
US7401326B1 (en) * 2001-10-24 2008-07-15 Finisar Corporation Compiling protocol analysis code using protocol database
US20030083847A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-01 Schertz Richard L. User interface for presenting data for an intrusion protection system
DE10154812B4 (de) * 2001-11-08 2010-04-15 Qimonda Ag Schaltung zum Einstellen einer Signallaufzeit eines Signals auf einer Signalleitung
US20030093576A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 International Business Machines Corporation Method and system for message management
US7111062B2 (en) * 2001-12-06 2006-09-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method of generating an XML document to represent network protocol packet exchanges
US7769876B2 (en) * 2001-12-06 2010-08-03 International Business Machines Corporation Apparatus and method of using XML documents to perform network protocol simulation
US20030118022A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Chip Engines Reconfigurable data packet header processor
US7433947B1 (en) 2002-01-04 2008-10-07 Network General Technology System and method for determining real-time application verb response times
US7245623B1 (en) 2002-01-08 2007-07-17 Cisco Technology, Inc. System and method using hierarchical parallel banks of associative memories
US7421515B2 (en) * 2002-01-17 2008-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for communications network
KR100438430B1 (ko) * 2002-01-24 2004-07-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 트래픽 플로우 탬플릿 재정렬 장치 및방법
US7225343B1 (en) * 2002-01-25 2007-05-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and methods for adaptive model generation for detecting intrusions in computer systems
WO2003067798A2 (en) * 2002-02-04 2003-08-14 Intel Corporation State record processing
US8209756B1 (en) 2002-02-08 2012-06-26 Juniper Networks, Inc. Compound attack detection in a computer network
US7225188B1 (en) * 2002-02-13 2007-05-29 Cisco Technology, Inc. System and method for performing regular expression matching with high parallelism
US7424744B1 (en) * 2002-03-05 2008-09-09 Mcafee, Inc. Signature based network intrusion detection system and method
US6961770B1 (en) * 2002-03-12 2005-11-01 Cisco Technology, Inc. Intelligent network based application recognition
US7185365B2 (en) * 2002-03-27 2007-02-27 Intel Corporation Security enabled network access control
US20030185220A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Moshe Valenci Dynamically loading parsing capabilities
US7185336B2 (en) * 2002-04-03 2007-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for selecting and installing a device driver
US7447799B2 (en) 2002-04-24 2008-11-04 Good Technology, Inc. System and method for automatically updating a wireless device
US7599293B1 (en) 2002-04-25 2009-10-06 Lawrence Michael Bain System and method for network traffic and I/O transaction monitoring of a high speed communications network
US7254632B2 (en) * 2002-04-26 2007-08-07 P-Cube Ltd. Apparatus and method for pattern matching in text based protocol
US7359962B2 (en) * 2002-04-30 2008-04-15 3Com Corporation Network security system integration
US20030212900A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-13 Hsin-Yuo Liu Packet classifying network services
US7376125B1 (en) 2002-06-04 2008-05-20 Fortinet, Inc. Service processing switch
US20030229710A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-11 Netrake Corporation Method for matching complex patterns in IP data streams
US9813514B2 (en) 2002-06-12 2017-11-07 Good Technology Holdings Limited Information repository system including a wireless device and related method
US7877435B2 (en) * 2002-06-20 2011-01-25 International Business Machines Corporation Method and system for transaction pipeline decomposition
KR100497357B1 (ko) * 2002-06-26 2005-06-23 삼성전자주식회사 인터넷 프로토콜 기반 네트워크 환경에 있어서 헤더 압축및 패킷 다중화 장치와 그 방법
US7277963B2 (en) * 2002-06-26 2007-10-02 Sandvine Incorporated TCP proxy providing application layer modifications
US7243154B2 (en) * 2002-06-27 2007-07-10 Intel Corporation Dynamically adaptable communications processor architecture and associated methods
US8516034B1 (en) * 2002-07-08 2013-08-20 Good Technology Software, Inc System and method for modifying application behavior based on network bandwidth
US8260906B1 (en) * 2002-07-26 2012-09-04 Mcafee, Inc. System and method for heuristic determination of network protocols
FR2842970B1 (fr) * 2002-07-29 2005-03-18 Qosmos Procede de reconnaissance et d'analyse de protocoles dans des reseaux de donnees
US7206861B1 (en) * 2002-07-29 2007-04-17 Juniper Networks, Inc. Network traffic distribution across parallel paths
US7017186B2 (en) * 2002-07-30 2006-03-21 Steelcloud, Inc. Intrusion detection system using self-organizing clusters
US7143615B2 (en) * 2002-07-31 2006-12-05 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and program for discovering components within a network
US8015303B2 (en) 2002-08-02 2011-09-06 Astute Networks Inc. High data rate stateful protocol processing
US7137564B2 (en) * 2002-08-09 2006-11-21 Carry Computer Eng. Co., Ltd Communication protocol for multi-functional mini-memory card suitable for small form memory interface and usb interfaces
US7228348B1 (en) 2002-08-13 2007-06-05 Finisar Corporation System and method for triggering communications data capture
US7562156B2 (en) * 2002-08-16 2009-07-14 Symantec Operating Corporation System and method for decoding communications between nodes of a cluster server
US20040039940A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Hardware-based packet filtering accelerator
US7467406B2 (en) * 2002-08-23 2008-12-16 Nxp B.V. Embedded data set processing
US9479464B1 (en) * 2002-08-27 2016-10-25 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Computer system and network interface with hardware based packet filtering and classification
US7359994B1 (en) * 2002-08-28 2008-04-15 Advanced Micro Devices, Inc. Split-transaction bus decoder
US7254115B1 (en) 2002-08-28 2007-08-07 Advanced Micro Devices, Inc. Split-transaction bus intelligent logic analysis tool
US7616662B2 (en) 2002-09-06 2009-11-10 Infineon Technologies Ag Parser for parsing data packets
US7072800B1 (en) * 2002-09-26 2006-07-04 Computer Associates Think, Inc. Application response monitor
US7216164B1 (en) * 2002-10-09 2007-05-08 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for determining the performance of a server
JP2004133763A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Fujitsu Ltd 履歴管理装置及びコンピュータプログラム
US8151278B1 (en) 2002-10-17 2012-04-03 Astute Networks, Inc. System and method for timer management in a stateful protocol processing system
US7596621B1 (en) 2002-10-17 2009-09-29 Astute Networks, Inc. System and method for managing shared state using multiple programmed processors
US7814218B1 (en) 2002-10-17 2010-10-12 Astute Networks, Inc. Multi-protocol and multi-format stateful processing
US7802001B1 (en) 2002-10-18 2010-09-21 Astute Networks, Inc. System and method for flow control within a stateful protocol processing system
AU2002952274A0 (en) * 2002-10-24 2002-11-07 Ideadata Pty Ltd A computing device and method for recording data exchanged between electronic devices
US20040088425A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Comverse, Ltd. Application level gateway based on universal parser
US7454499B2 (en) * 2002-11-07 2008-11-18 Tippingpoint Technologies, Inc. Active network defense system and method
US7277386B1 (en) 2002-11-12 2007-10-02 Juniper Networks, Inc. Distribution of label switched packets
CN100438411C (zh) * 2002-11-14 2008-11-26 华为技术有限公司 Ip设备的网络流量统计方法
FR2847404B1 (fr) * 2002-11-15 2005-03-11 Thales Sa Procede d'analyse recursive et statistique de communications reseaux
US7266120B2 (en) 2002-11-18 2007-09-04 Fortinet, Inc. System and method for hardware accelerated packet multicast in a virtual routing system
KR100523486B1 (ko) * 2002-12-13 2005-10-24 한국전자통신연구원 트래픽 측정 시스템 및 그의 트래픽 분석 방법
US7577758B2 (en) * 2002-12-20 2009-08-18 Force 10 Networks, Inc. Hardware support for wire-speed, stateful matching and filtration of network traffic
US7415596B2 (en) * 2003-01-24 2008-08-19 Gigafin Networks, Inc. Parser table/production rule table configuration using CAM and SRAM
JP3757235B2 (ja) * 2003-02-18 2006-03-22 株式会社Access ネイティブコンパイル方法、ネイティブコンパイル前処理方法、コンピュータプログラム、サーバ、通信システム、および移動体通信端末装置
AU2003233206A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-23 Telecom Italia S.P.A. Method, system and computer program product for evaluating download performance of web pages
US7484096B1 (en) * 2003-05-28 2009-01-27 Microsoft Corporation Data validation using signatures and sampling
US7457791B1 (en) * 2003-05-30 2008-11-25 Microsoft Corporation Using invariants to validate applications states
US7093149B2 (en) * 2003-06-09 2006-08-15 Intel Corporation Tiered secondary memory architecture to reduce power consumption in a portable computer system
US7827248B2 (en) * 2003-06-13 2010-11-02 Randy Oyadomari Discovery and self-organization of topology in multi-chassis systems
US7382777B2 (en) * 2003-06-17 2008-06-03 International Business Machines Corporation Method for implementing actions based on packet classification and lookup results
US20050022017A1 (en) 2003-06-24 2005-01-27 Maufer Thomas A. Data structures and state tracking for network protocol processing
US8190722B2 (en) * 2003-06-30 2012-05-29 Randy Oyadomari Synchronization of timestamps to compensate for communication latency between devices
CN100394415C (zh) * 2003-06-30 2008-06-11 菲尼萨公司 用于捕捉感兴趣的网络数据的协议分析器系统和方法
CN100358296C (zh) * 2003-07-21 2007-12-26 华为技术有限公司 基于流量的通信性能测试方法
US7343604B2 (en) * 2003-07-25 2008-03-11 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for creation of parsing rules
US7720095B2 (en) 2003-08-27 2010-05-18 Fortinet, Inc. Heterogeneous media packet bridging
US7346059B1 (en) * 2003-09-08 2008-03-18 Cisco Technology, Inc. Header range check hash circuit
US20050078606A1 (en) * 2003-09-11 2005-04-14 Bernstein David R. Pattern-based correlation of non-translative network segments
US20050060403A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Bernstein David R. Time-based correlation of non-translative network segments
US7539760B1 (en) 2003-09-12 2009-05-26 Astute Networks, Inc. System and method for facilitating failover of stateful connections
US20050065915A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 Allen Wayne J. Method and system to add protocol support for network traffic tools
US9614772B1 (en) * 2003-10-20 2017-04-04 F5 Networks, Inc. System and method for directing network traffic in tunneling applications
US7954151B1 (en) * 2003-10-28 2011-05-31 Emc Corporation Partial document content matching using sectional analysis
US8255514B2 (en) 2003-11-04 2012-08-28 Covenant Eyes, Inc. Internet use monitoring system and method
US7617241B2 (en) * 2003-11-07 2009-11-10 Rmi Corporation Method and apparatus for enhanced hashing
US7787471B2 (en) * 2003-11-10 2010-08-31 Broadcom Corporation Field processor for a network device
JP4662944B2 (ja) 2003-11-12 2011-03-30 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 正常データのnグラム分布を用いてペイロード異常を検出するための装置、方法、及び媒体
US7903555B2 (en) * 2003-12-17 2011-03-08 Intel Corporation Packet tracing
US7788368B1 (en) * 2003-12-23 2010-08-31 Juniper Networks, Inc. Multicast content usage data collection and accounting
US20050149890A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-07 Tsai Vicki W. Programming reconfigurable packetized networks
US7716314B1 (en) 2003-12-30 2010-05-11 Dinochip, Inc. Traffic management in digital signal processor
US7382778B2 (en) * 2004-01-05 2008-06-03 Tropos Networks, Inc. Link layer emulation
US7831703B2 (en) * 2004-01-07 2010-11-09 Intellinx Ltd. Apparatus and method for monitoring and auditing activity of a legacy environment
US7606894B2 (en) * 2004-01-27 2009-10-20 Ricoh Company, Ltd. Method and system for determining the type of status information to extract from networked devices in a multi-protocol remote monitoring system
US20050171937A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-04 Hughes Martin W. Memory efficient hashing algorithm
EP1719267A4 (en) * 2004-02-24 2011-08-31 Nortel Networks Ltd METHOD AND DEVICE FOR PROVIDING SPECIALIZED APPLICATIONS IN A NETWORK
US8214875B2 (en) * 2004-02-26 2012-07-03 Vmware, Inc. Network security policy enforcement using application session information and object attributes
US8024779B2 (en) * 2004-02-26 2011-09-20 Packetmotion, Inc. Verifying user authentication
US7941827B2 (en) 2004-02-26 2011-05-10 Packetmotion, Inc. Monitoring network traffic by using a monitor device
US9584522B2 (en) 2004-02-26 2017-02-28 Vmware, Inc. Monitoring network traffic by using event log information
US8166554B2 (en) * 2004-02-26 2012-04-24 Vmware, Inc. Secure enterprise network
US7424698B2 (en) * 2004-02-27 2008-09-09 Intel Corporation Allocation of combined or separate data and control planes
US7881319B2 (en) * 2004-02-27 2011-02-01 Actix Limited Data storage and processing systems
US8051483B2 (en) 2004-03-12 2011-11-01 Fortinet, Inc. Systems and methods for updating content detection devices and systems
US20050210096A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Bishop Thomas P Method and system for agentless discovery of application infrastructure resources
US7266088B1 (en) 2004-03-24 2007-09-04 The United States Of America As Represented By The National Security Agency Method of monitoring and formatting computer network data
WO2005093576A1 (en) * 2004-03-28 2005-10-06 Robert Iakobashvili Visualization of packet network performance, analysis and optimization for design
US20050229139A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Intel Corporation Block-based processing in a packet-based reconfigurable architecture
US20050223110A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Intel Corporation Heterogeneous building block scalability
US7966658B2 (en) * 2004-04-08 2011-06-21 The Regents Of The University Of California Detecting public network attacks using signatures and fast content analysis
US7519719B2 (en) * 2004-04-15 2009-04-14 Agilent Technologies, Inc. Automatic creation of protocol dependent control path for instrument application
US7260674B2 (en) * 2004-05-25 2007-08-21 Intel Corporation Programmable parallel lookup memory
WO2005119450A2 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Intoto, Inc. Intelligent database selection for intrusion detection & prevention systems
US7565445B2 (en) 2004-06-18 2009-07-21 Fortinet, Inc. Systems and methods for categorizing network traffic content
US7352697B1 (en) 2004-06-23 2008-04-01 Dinochip, Inc. Network processing using fractional time stamp values
US20060004902A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Siva Simanapalli Reconfigurable circuit with programmable split adder
US10003509B2 (en) * 2004-07-14 2018-06-19 Riverbed Technology, Inc. Packet tracing
JP2006033315A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Evolium Sas ネットワーク監視システム
US20060020594A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Microsoft Corporation Hierarchical drift detection of data sets
US8582567B2 (en) * 2005-08-09 2013-11-12 Avaya Inc. System and method for providing network level and nodal level vulnerability protection in VoIP networks
US7933985B2 (en) 2004-08-13 2011-04-26 Sipera Systems, Inc. System and method for detecting and preventing denial of service attacks in a communications system
US8185947B2 (en) 2006-07-12 2012-05-22 Avaya Inc. System, method and apparatus for securely exchanging security keys and monitoring links in a IP communications network
US20090094671A1 (en) * 2004-08-13 2009-04-09 Sipera Systems, Inc. System, Method and Apparatus for Providing Security in an IP-Based End User Device
US8331234B1 (en) 2004-09-08 2012-12-11 Q1 Labs Inc. Network data flow collection and processing
GB0420549D0 (en) * 2004-09-15 2004-10-20 Nokia Corp A method and entity for monitoring traffic
JP4598462B2 (ja) * 2004-09-16 2010-12-15 富士通株式会社 L2−vpnサービスを提供するプロバイダ網、及びエッジルータ
WO2006034023A2 (en) * 2004-09-16 2006-03-30 Ip Fabrics, Inc. Data plane technology including packet processing for network processors
US7451309B2 (en) 2004-09-17 2008-11-11 At&T Intellectual Property L.P. Signature specification for encrypted packet streams
US7761705B2 (en) * 2004-09-17 2010-07-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Detection of encrypted packet streams
US7730519B2 (en) * 2004-09-17 2010-06-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Detection of encrypted packet streams using feedback probing
US20060064748A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Aaron Jeffrey A Detection of encrypted packet streams using process variation and/or multiple processes
US8332938B2 (en) 2004-09-17 2012-12-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Detection of encrypted packet streams using a timer
US10248917B1 (en) 2004-10-14 2019-04-02 Capital One Services, Llc System and method for developing and utilizing a contactability profile
US7552212B2 (en) * 2004-10-22 2009-06-23 International Business Machines Corporation Intelligent performance monitoring based on user transactions
US20060129634A1 (en) * 2004-11-18 2006-06-15 Microsoft Corporation Multiplexing and de-multiplexing graphics streams
WO2006101549A2 (en) 2004-12-03 2006-09-28 Whitecell Software, Inc. Secure system for allowing the execution of authorized computer program code
WO2006063118A2 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 Pure Networks, Inc. Network management
US8675485B2 (en) * 2004-12-14 2014-03-18 Aspen Networks, Inc. Reliable ISP access cloud state detection method and apparatus
US20060149841A1 (en) * 2004-12-20 2006-07-06 Alcatel Application session management for flow-based statistics
WO2006066315A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-29 Webtraf Research Pty Ltd Communications network monitoring system, method & apparatus
US7809826B1 (en) 2005-01-27 2010-10-05 Juniper Networks, Inc. Remote aggregation of network traffic profiling data
US7810151B1 (en) 2005-01-27 2010-10-05 Juniper Networks, Inc. Automated change detection within a network environment
US7937755B1 (en) * 2005-01-27 2011-05-03 Juniper Networks, Inc. Identification of network policy violations
US7769851B1 (en) 2005-01-27 2010-08-03 Juniper Networks, Inc. Application-layer monitoring and profiling network traffic
US7797411B1 (en) 2005-02-02 2010-09-14 Juniper Networks, Inc. Detection and prevention of encapsulated network attacks using an intermediate device
US7440407B2 (en) * 2005-02-07 2008-10-21 At&T Corp. Method and apparatus for centralized monitoring and analysis of virtual private networks
US20060187919A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Broadcom Corporation Two stage parser for a network
US7873046B1 (en) * 2005-02-24 2011-01-18 Symantec Corporation Detecting anomalous network activity through transformation of terrain
US7359919B2 (en) * 2005-03-08 2008-04-15 Microsoft Corporation Reliable request-response messaging over a request-response transport
US8072978B2 (en) * 2005-03-09 2011-12-06 Alcatel Lucent Method for facilitating application server functionality and access node comprising same
US7779340B2 (en) * 2005-03-17 2010-08-17 Jds Uniphase Corporation Interpolated timestamps in high-speed data capture and analysis
US20060215694A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Mediatek Incorporation Contention-free burst method for media access control over networks
CA2603380A1 (en) 2005-03-30 2006-10-05 Welch Allyn, Inc. Communication of information between a plurality of network elements
US7573833B2 (en) 2005-04-21 2009-08-11 Cisco Technology, Inc. Network presence status from network activity
US20060253908A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Tzu-Jian Yang Stateful stack inspection anti-virus and anti-intrusion firewall system
US7543054B1 (en) * 2005-05-20 2009-06-02 Network General Technology Minimalist data collection for high-speed network data monitoring based on protocol trees
US7899057B2 (en) 2006-04-28 2011-03-01 Jds Uniphase Corporation Systems for ordering network packets
US8107822B2 (en) * 2005-05-20 2012-01-31 Finisar Corporation Protocols for out-of-band communication
US20060262788A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Broadcom Corporation Dynamic payload header suppression extensions for IPV6
US8098657B2 (en) * 2005-05-31 2012-01-17 Broadcom Corporation System and method for providing data commonality in a programmable transport demultiplexer engine
GB2427096A (en) * 2005-06-01 2006-12-13 Agilent Technologies Inc An apparatus and method for Data Extraction.
WO2006130840A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Georgia Tech Research Corporation System and method for data streaming
CN1319332C (zh) * 2005-06-10 2007-05-30 重庆邮电学院 基于Linux内核的高速网络流量测量器及流量测量方法
US20060288096A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Wai Yim Integrated monitoring for network and local internet protocol traffic
US8438281B2 (en) * 2005-07-06 2013-05-07 Cisco Technology, Inc. Techniques for accounting for multiple transactions in a transport control protocol (TCP) payload
US7804787B2 (en) * 2005-07-08 2010-09-28 Fluke Corporation Methods and apparatus for analyzing and management of application traffic on networks
GB2428497A (en) * 2005-07-18 2007-01-31 Agilent Technologies Inc Data Packet Decoding
US20070027984A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Jorgensen Steven G Monitoring of network packets
US8533308B1 (en) 2005-08-12 2013-09-10 F5 Networks, Inc. Network traffic management through protocol-configurable transaction processing
US8392684B2 (en) 2005-08-12 2013-03-05 Silver Peak Systems, Inc. Data encryption in a network memory architecture for providing data based on local accessibility
US8171238B1 (en) 2007-07-05 2012-05-01 Silver Peak Systems, Inc. Identification of data stored in memory
US8370583B2 (en) * 2005-08-12 2013-02-05 Silver Peak Systems, Inc. Network memory architecture for providing data based on local accessibility
US8095774B1 (en) 2007-07-05 2012-01-10 Silver Peak Systems, Inc. Pre-fetching data into a memory
US20070043569A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Intervoice Limited Partnership System and method for inheritance of advertised functionality in a user interactive system
US8683334B2 (en) * 2005-08-19 2014-03-25 Intervoice Limited Partnership System and method for sharing access to service provider controls and subscriber profile data across multiple applications in a user interactive system
US7797636B2 (en) 2005-08-19 2010-09-14 Joseph Carter System and method for administering pluggable user interactive system applications
US20070047438A1 (en) * 2005-08-20 2007-03-01 Malloy Patrick J Identifying a transaction of interest within a network
US8495593B2 (en) * 2005-09-09 2013-07-23 International Business Machines Corporation Method and system for state machine translation
JP4089719B2 (ja) 2005-09-09 2008-05-28 沖電気工業株式会社 異常検出システム,異常管理装置,異常管理方法,プローブおよびそのプログラム
WO2007033344A2 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Sipera Systems, Inc. System, method and apparatus for classifying communications in a communications system
WO2007036067A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-05 Intel Corporation Updating entries cached by a network processor
US8929402B1 (en) 2005-09-29 2015-01-06 Silver Peak Systems, Inc. Systems and methods for compressing packet data by predicting subsequent data
US8811431B2 (en) 2008-11-20 2014-08-19 Silver Peak Systems, Inc. Systems and methods for compressing packet data
US8489562B1 (en) 2007-11-30 2013-07-16 Silver Peak Systems, Inc. Deferred data storage
US7716577B2 (en) * 2005-11-14 2010-05-11 Oracle America, Inc. Method and apparatus for hardware XML acceleration
US7665015B2 (en) * 2005-11-14 2010-02-16 Sun Microsystems, Inc. Hardware unit for parsing an XML document
US7596745B2 (en) * 2005-11-14 2009-09-29 Sun Microsystems, Inc. Programmable hardware finite state machine for facilitating tokenization of an XML document
US7665016B2 (en) * 2005-11-14 2010-02-16 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for virtualized XML parsing
WO2007062379A2 (en) * 2005-11-21 2007-05-31 Prismtech Corporation Method and apparatus for accelerating generic inter-orb protocol for a corba orb
US7869411B2 (en) * 2005-11-21 2011-01-11 Broadcom Corporation Compact packet operation device and method
US8661102B1 (en) * 2005-11-28 2014-02-25 Mcafee, Inc. System, method and computer program product for detecting patterns among information from a distributed honey pot system
CN100424638C (zh) * 2005-12-27 2008-10-08 英业达股份有限公司 在64位系统中利用32位主程序拦截64位信息的方法
US9794272B2 (en) * 2006-01-03 2017-10-17 Alcatel Lucent Method and apparatus for monitoring malicious traffic in communication networks
US8797870B2 (en) * 2006-01-05 2014-08-05 Cisco Technology, Inc. Method and system for calculation of QOV metrics
US20070171827A1 (en) * 2006-01-24 2007-07-26 Scott Mark E Network flow analysis method and system
US8565088B1 (en) 2006-02-01 2013-10-22 F5 Networks, Inc. Selectively enabling packet concatenation based on a transaction boundary
US8601160B1 (en) 2006-02-09 2013-12-03 Mcafee, Inc. System, method and computer program product for gathering information relating to electronic content utilizing a DNS server
US8576731B2 (en) 2006-02-14 2013-11-05 Jds Uniphase Corporation Random data compression scheme in a network diagnostic component
US8125906B2 (en) 2006-03-03 2012-02-28 Kiranmai Vedanabhatla Capture RCDT and SNTT SAS speed negotiation decodes in a network diagnostic component
US8769152B2 (en) 2006-02-14 2014-07-01 Jds Uniphase Corporation Align/notify compression scheme in a network diagnostic component
US8607145B2 (en) 2006-02-14 2013-12-10 Jds Uniphase Corporation Show OOB and speed negotiation data graphically in a network diagnostic component
EP1989826A4 (en) * 2006-02-14 2010-09-15 Finisar Corp DIAGNOSTIC FUNCTIONS IN AN ONLINE DEVICE
US7580974B2 (en) 2006-02-16 2009-08-25 Fortinet, Inc. Systems and methods for content type classification
US7620392B1 (en) 2006-02-27 2009-11-17 Good Technology, Inc. Method and system for distributing and updating software in wireless devices
EP1992111A2 (fr) 2006-02-28 2008-11-19 France Telecom Procede de collecte de descriptions de flux portant sur des flux relatifs a au moins un reseau client rattache a un reseau d'interconnexion
US8009673B2 (en) * 2006-03-13 2011-08-30 Freescale Semiconductor, Inc. Method and device for processing frames
US8006306B2 (en) * 2006-03-21 2011-08-23 Riverbed Technology, Inc. Exploit-based worm propagation mitigation
US8578479B2 (en) * 2006-03-21 2013-11-05 Riverbed Technology, Inc. Worm propagation mitigation
US7697537B2 (en) * 2006-03-21 2010-04-13 Broadcom Corporation System and method for using generic comparators with firmware interface to assist video/audio decoders in achieving frame sync
US8635330B2 (en) * 2006-04-24 2014-01-21 Vmware, Inc. Method and system for learning web applications
GB2438455A (en) * 2006-05-23 2007-11-28 Agilent Technologies Inc Generation of data packet decoding instructions
US8300529B2 (en) * 2006-06-14 2012-10-30 Alcatel Lucent Service-centric communication network monitoring
WO2008002590A2 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Sipera Systems, Inc. System, method and apparatus for protecting a network or device against high volume attacks
US8289965B2 (en) 2006-10-19 2012-10-16 Embarq Holdings Company, Llc System and method for establishing a communications session with an end-user based on the state of a network connection
US7765294B2 (en) 2006-06-30 2010-07-27 Embarq Holdings Company, Llc System and method for managing subscriber usage of a communications network
US9094257B2 (en) 2006-06-30 2015-07-28 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for selecting a content delivery network
US8717911B2 (en) 2006-06-30 2014-05-06 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for collecting network performance information
US8488447B2 (en) 2006-06-30 2013-07-16 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for adjusting code speed in a transmission path during call set-up due to reduced transmission performance
WO2008008863A2 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Sipera Systems, Inc. System, method and apparatus for troubleshooting an ip network
US8213333B2 (en) * 2006-07-12 2012-07-03 Chip Greel Identifying and resolving problems in wireless device configurations
GB2443005A (en) * 2006-07-19 2008-04-23 Chronicle Solutions Analysing network traffic by decoding a wide variety of protocols (or object types) of each packet
US8755381B2 (en) 2006-08-02 2014-06-17 Silver Peak Systems, Inc. Data matching using flow based packet data storage
US8885632B2 (en) 2006-08-02 2014-11-11 Silver Peak Systems, Inc. Communications scheduler
US7630385B2 (en) * 2006-08-04 2009-12-08 Oyadomari Randy I Multiple domains in a multi-chassis system
US8223655B2 (en) 2006-08-22 2012-07-17 Embarq Holdings Company, Llc System and method for provisioning resources of a packet network based on collected network performance information
US8576722B2 (en) 2006-08-22 2013-11-05 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for modifying connectivity fault management packets
US8189468B2 (en) 2006-10-25 2012-05-29 Embarq Holdings, Company, LLC System and method for regulating messages between networks
US8274905B2 (en) 2006-08-22 2012-09-25 Embarq Holdings Company, Llc System and method for displaying a graph representative of network performance over a time period
US8015294B2 (en) 2006-08-22 2011-09-06 Embarq Holdings Company, LP Pin-hole firewall for communicating data packets on a packet network
US8224255B2 (en) 2006-08-22 2012-07-17 Embarq Holdings Company, Llc System and method for managing radio frequency windows
US8549405B2 (en) 2006-08-22 2013-10-01 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for displaying a graphical representation of a network to identify nodes and node segments on the network that are not operating normally
US8064391B2 (en) 2006-08-22 2011-11-22 Embarq Holdings Company, Llc System and method for monitoring and optimizing network performance to a wireless device
US8130793B2 (en) 2006-08-22 2012-03-06 Embarq Holdings Company, Llc System and method for enabling reciprocal billing for different types of communications over a packet network
US8238253B2 (en) 2006-08-22 2012-08-07 Embarq Holdings Company, Llc System and method for monitoring interlayer devices and optimizing network performance
US8228791B2 (en) 2006-08-22 2012-07-24 Embarq Holdings Company, Llc System and method for routing communications between packet networks based on intercarrier agreements
US8144587B2 (en) 2006-08-22 2012-03-27 Embarq Holdings Company, Llc System and method for load balancing network resources using a connection admission control engine
US8619600B2 (en) 2006-08-22 2013-12-31 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for establishing calls over a call path having best path metrics
US8407765B2 (en) 2006-08-22 2013-03-26 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for restricting access to network performance information tables
US8307065B2 (en) 2006-08-22 2012-11-06 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for remotely controlling network operators
US8743703B2 (en) 2006-08-22 2014-06-03 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for tracking application resource usage
US8750158B2 (en) 2006-08-22 2014-06-10 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for differentiated billing
US8199653B2 (en) 2006-08-22 2012-06-12 Embarq Holdings Company, Llc System and method for communicating network performance information over a packet network
US9479341B2 (en) 2006-08-22 2016-10-25 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for initiating diagnostics on a packet network node
US7684332B2 (en) 2006-08-22 2010-03-23 Embarq Holdings Company, Llc System and method for adjusting the window size of a TCP packet through network elements
US7843831B2 (en) 2006-08-22 2010-11-30 Embarq Holdings Company Llc System and method for routing data on a packet network
US8531954B2 (en) 2006-08-22 2013-09-10 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for handling reservation requests with a connection admission control engine
US8537695B2 (en) 2006-08-22 2013-09-17 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for establishing a call being received by a trunk on a packet network
US8102770B2 (en) * 2006-08-22 2012-01-24 Embarq Holdings Company, LP System and method for monitoring and optimizing network performance with vector performance tables and engines
US8763007B1 (en) * 2006-08-29 2014-06-24 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Open application interface for complex systems
US7710892B2 (en) * 2006-09-08 2010-05-04 Dominic Coupal Smart match search method for captured data frames
US7764695B2 (en) * 2006-09-25 2010-07-27 Oyadomari Randy I Arm and rollback in a multi-chassis system
WO2008045276A2 (en) * 2006-10-04 2008-04-17 Welch Allyn, Inc. Dynamic medical object information base
US8218539B2 (en) * 2006-10-18 2012-07-10 Broadcom Corporation Flexible packet field processor
WO2008052291A2 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Intelliguard I.T. Pty Ltd System and process for detecting anomalous network traffic
US7583674B2 (en) * 2006-11-20 2009-09-01 Alcatel Lucent Switch and method for supporting internet protocol (IP) network tunnels
WO2008061483A1 (fr) * 2006-11-24 2008-05-29 Hangzhou H3C Technologies Co., Ltd. Procédé et appareil d'identification de contenu de données
US7804774B2 (en) * 2006-12-01 2010-09-28 Sonus Networks, Inc. Scalable filtering and policing mechanism for protecting user traffic in a network
EP2090061A2 (en) * 2006-12-01 2009-08-19 Sonus Networks, Inc. Filtering and policing for defending against denial of service attacks a network
US7672336B2 (en) * 2006-12-01 2010-03-02 Sonus Networks, Inc. Filtering and policing for defending against denial of service attacks on a network
US7940657B2 (en) 2006-12-01 2011-05-10 Sonus Networks, Inc. Identifying attackers on a network
EP1931083B1 (de) 2006-12-06 2012-02-01 Tektronix International Sales GmbH System umfassend eine Dekodiervorrichtung und eine Protokollbeschreibungssprache sowie Verfahren zum Analysieren von Kommunikationsprotokollen mit einer generischen Dekodiervorrichtung.
JP4764810B2 (ja) * 2006-12-14 2011-09-07 富士通株式会社 異常トラヒック監視装置、エントリ管理装置およびネットワークシステム
CA2669932A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 International Business Machines Corporation Apparatus and method for analysing a network flow
US8526821B2 (en) 2006-12-29 2013-09-03 Finisar Corporation Transceivers for testing networks and adapting to device changes
US9497205B1 (en) * 2008-05-19 2016-11-15 Emc Corporation Global commonality and network logging
ES2341742B8 (es) * 2007-01-25 2011-12-29 Universitat Politècnica De Catalunya Deteccion y medida en tiempo real de flujos de elementos frecuentes en grandes poblaciones, escalable y sintonizable.
US9106606B1 (en) 2007-02-05 2015-08-11 F5 Networks, Inc. Method, intermediate device and computer program code for maintaining persistency
CA2714549A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Smobile Systems, Inc. Off-line mms malware scanning system and method
CN101247247B (zh) * 2007-02-15 2012-06-27 华为技术有限公司 一种利用呈现信息传播广告的方法、系统和服务器
EP1968235A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-10 Psytechnics Ltd Method of data analysis in a packet switched network
US7984140B2 (en) * 2007-03-14 2011-07-19 Cisco Technology, Inc. Network response time measurements in an asymmetric routing environment
US7842214B2 (en) * 2007-03-28 2010-11-30 3M Innovative Properties Company Process for forming microporous membranes
US7788402B1 (en) 2007-05-03 2010-08-31 Xilinx, Inc. Circuit for modification of a network packet by insertion or removal of a data segment
US7990867B1 (en) 2007-05-03 2011-08-02 Xilinx, Inc. Pipeline for processing network packets
US7792117B1 (en) 2007-05-03 2010-09-07 Xilinx, Inc. Method for simulating a processor of network packets
US8284772B1 (en) 2007-05-03 2012-10-09 Xilinx, Inc. Method for scheduling a network packet processor
US7784014B1 (en) 2007-05-03 2010-08-24 Xilinx, Inc. Generation of a specification of a network packet processor
US7724684B2 (en) * 2007-05-24 2010-05-25 Modelware, Inc. System and method for designing and implementing packet processing products
US7817657B1 (en) 2007-06-14 2010-10-19 Xilinx, Inc. Circuit for processing network packets
US7669166B1 (en) 2007-06-14 2010-02-23 Xilinx, Inc. Generation of a specification of a processor of network packets
US8144702B1 (en) * 2007-06-14 2012-03-27 Xilinx, Inc. Generation of a pipeline for processing a type of network packets
US7636908B1 (en) 2007-06-14 2009-12-22 Xilinx, Inc. Generation of a specification of a network packet processor
US8700743B2 (en) * 2007-07-13 2014-04-15 Pure Networks Llc Network configuration device
US9026639B2 (en) * 2007-07-13 2015-05-05 Pure Networks Llc Home network optimizing system
US9491077B2 (en) * 2007-07-13 2016-11-08 Cisco Technology, Inc. Network metric reporting system
CA2626996A1 (en) 2007-07-23 2008-07-08 Verint Systems Inc. Dedicated network interface
US9455896B2 (en) 2007-07-23 2016-09-27 Verint Americas Inc. Dedicated network interface
US20090034423A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Anthony Terrance Coon Automated detection of TCP anomalies
WO2009018578A2 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Tekelec Methods, systems, and computer readable media for collecting data from network traffic traversing high speed internet protocol (ip) communication links
US8284692B2 (en) * 2007-08-02 2012-10-09 Celtro Ltd Method and system for identifying UDP communications
US7966295B2 (en) * 2007-10-10 2011-06-21 Teefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method of mirroring a database to a plurality of subscribers
US20090106156A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-23 Alcatel Lucent Network-based DRM enforcement
US8427966B2 (en) * 2007-10-26 2013-04-23 Jds Uniphase Corporation Programmable passive probe
CN101179810B (zh) * 2007-11-14 2012-05-23 中国移动通信集团福建有限公司 基于corba接口快速写入的hlr派单装置
US8307115B1 (en) 2007-11-30 2012-11-06 Silver Peak Systems, Inc. Network memory mirroring
US8165074B2 (en) 2007-12-03 2012-04-24 Motorola Mobility, Inc. Techniques for handling service flows in wireless communication systems
US9516128B2 (en) * 2007-12-13 2016-12-06 International Business Machines Corporation Generic remote connection to a command line interface application
US20090154363A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Josh Stephens Method of resolving network address to host names in network flows for network device
FR2925807B1 (fr) * 2007-12-20 2010-02-19 Inst Nat Rech Inf Automat Moniteur de systeme de communication par messages ameliore
US9197746B2 (en) 2008-02-05 2015-11-24 Avaya Inc. System, method and apparatus for authenticating calls
US8442052B1 (en) 2008-02-20 2013-05-14 Silver Peak Systems, Inc. Forward packet recovery
US8068425B2 (en) 2008-04-09 2011-11-29 Embarq Holdings Company, Llc System and method for using network performance information to determine improved measures of path states
US8132089B1 (en) 2008-05-02 2012-03-06 Verint Americas, Inc. Error checking at the re-sequencing stage
CN101286903B (zh) * 2008-05-06 2010-09-15 北京锐安科技有限公司 一种网络审计领域提高会话完整性的方法
CN101577704A (zh) * 2008-05-08 2009-11-11 北京东华合创数码科技股份有限公司 一种网络应用层协议识别方法和系统
US8856926B2 (en) * 2008-06-27 2014-10-07 Juniper Networks, Inc. Dynamic policy provisioning within network security devices
US10164861B2 (en) 2015-12-28 2018-12-25 Silver Peak Systems, Inc. Dynamic monitoring and visualization for network health characteristics
US9717021B2 (en) 2008-07-03 2017-07-25 Silver Peak Systems, Inc. Virtual network overlay
US8743683B1 (en) 2008-07-03 2014-06-03 Silver Peak Systems, Inc. Quality of service using multiple flows
US10805840B2 (en) 2008-07-03 2020-10-13 Silver Peak Systems, Inc. Data transmission via a virtual wide area network overlay
CN101312580B (zh) * 2008-07-11 2011-12-28 深圳国人通信有限公司 一种直放站监控中心和直放站监控方法
US8326977B2 (en) * 2008-07-16 2012-12-04 Fujitsu Limited Recording medium storing system analyzing program, system analyzing apparatus, and system analyzing method
US20100017486A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Fujitsu Limited System analyzing program, system analyzing apparatus, and system analyzing method
WO2010013098A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Alcatel Lucent Data path debugging
US8726382B2 (en) * 2008-08-20 2014-05-13 The Boeing Company Methods and systems for automated detection and tracking of network attacks
US8762515B2 (en) * 2008-08-20 2014-06-24 The Boeing Company Methods and systems for collection, tracking, and display of near real time multicast data
US8813220B2 (en) * 2008-08-20 2014-08-19 The Boeing Company Methods and systems for internet protocol (IP) packet header collection and storage
US8169434B2 (en) * 2008-09-29 2012-05-01 Microsoft Corporation Octree construction on graphics processing units
US8103764B2 (en) * 2008-10-14 2012-01-24 CacheIQ, Inc. Method and apparatus for matching trigger pattern
WO2010060480A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Telecom Italia S.P.A. Application data flow management in an ip network
US7954010B2 (en) * 2008-12-12 2011-05-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to detect an error condition in a communication network
WO2010074620A1 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and an arrangement of identifying traffic flows in a communication network
US8218553B2 (en) * 2009-02-25 2012-07-10 Juniper Networks, Inc. Load balancing network traffic on a label switched path using resource reservation protocol with traffic engineering
US9473555B2 (en) 2012-12-31 2016-10-18 The Nielsen Company (Us), Llc Apparatus, system and methods for portable device tracking using temporary privileged access
US8259585B1 (en) 2009-04-17 2012-09-04 Juniper Networks, Inc. Dynamic link load balancing
EP2262172A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-15 Alcatel Lucent Method and scout agent for building a source database
US8788652B2 (en) * 2009-07-27 2014-07-22 Ixia Real world network testing combining lower layer network tests, application layer tests and interdependent interactions
US9565207B1 (en) 2009-09-04 2017-02-07 Amazon Technologies, Inc. Firmware updates from an external channel
US10177934B1 (en) 2009-09-04 2019-01-08 Amazon Technologies, Inc. Firmware updates inaccessible to guests
US8887144B1 (en) 2009-09-04 2014-11-11 Amazon Technologies, Inc. Firmware updates during limited time period
US8214653B1 (en) 2009-09-04 2012-07-03 Amazon Technologies, Inc. Secured firmware updates
US8971538B1 (en) 2009-09-08 2015-03-03 Amazon Technologies, Inc. Firmware validation from an external channel
US8102881B1 (en) 2009-09-08 2012-01-24 Amazon Technologies, Inc. Streamlined guest networking in a virtualized environment
US8601170B1 (en) 2009-09-08 2013-12-03 Amazon Technologies, Inc. Managing firmware update attempts
US8300641B1 (en) 2009-09-09 2012-10-30 Amazon Technologies, Inc. Leveraging physical network interface functionality for packet processing
US8155146B1 (en) * 2009-09-09 2012-04-10 Amazon Technologies, Inc. Stateless packet segmentation and processing
US8959611B1 (en) 2009-09-09 2015-02-17 Amazon Technologies, Inc. Secure packet management for bare metal access
US8640220B1 (en) 2009-09-09 2014-01-28 Amazon Technologies, Inc. Co-operative secure packet management
US8381264B1 (en) 2009-09-10 2013-02-19 Amazon Technologies, Inc. Managing hardware reboot and reset in shared environments
EP2494744A4 (en) * 2009-10-29 2014-12-10 Telefónica S A METHOD FOR MONITORING NETWORK TRAFFIC ON THE BASIS OF DESCRIPTIVE METADATA
US20110106937A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Fluke Corporation Mixed-mode analysis
KR101292887B1 (ko) * 2009-12-21 2013-08-02 한국전자통신연구원 패킷 동일성 검사를 이용한 라우터의 패킷 스트림 모니터링 장치 및 방법
US8307052B2 (en) 2009-12-29 2012-11-06 International Business Machines Corporation Method and system for communication sessions
US8291058B2 (en) * 2010-02-19 2012-10-16 Intrusion, Inc. High speed network data extractor
IT1398339B1 (it) * 2010-03-09 2013-02-22 Dainotti Metodo e sistema per la classificazione di flussi di traffico in una rete di comunicazione dati che utilizza firme basate sul contenuto del traffico
US8649297B2 (en) * 2010-03-26 2014-02-11 Cisco Technology, Inc. System and method for simplifying secure network setup
US8724515B2 (en) 2010-03-26 2014-05-13 Cisco Technology, Inc. Configuring a secure network
EP2372962B1 (en) * 2010-03-31 2017-08-16 Alcatel Lucent Method and system for reducing energy consumption in packet processing linecards
CN101814977B (zh) * 2010-04-22 2012-11-21 北京邮电大学 利用数据流头部特征的tcp流量在线识别方法及装置
JP5447171B2 (ja) * 2010-05-14 2014-03-19 株式会社日立製作所 セッション制御装置、当該セッション制御装置に適用されるソフトウェア、セッション制御方法、およびネットワークシステム
EP2573995A4 (en) * 2010-05-19 2017-07-26 Alcatel Lucent Method and apparatus for identifying application protocol
WO2011149558A2 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Abelow Daniel H Reality alternate
CN101834763B (zh) * 2010-06-25 2011-11-09 山东大学 高速网络环境下多类型大流并行测量方法
DE102010030811A1 (de) * 2010-07-01 2012-01-05 Endress + Hauser Flowtec Ag Automatisierte Adaption an verschiedene Industrial Ethernet Protokolle
US8848746B2 (en) * 2010-06-30 2014-09-30 Vitesse Semiconductor Corporation Packet protocol processing with precision timing protocol support
US8724473B2 (en) 2010-07-16 2014-05-13 Ixia Locating signatures in packets
US8385340B1 (en) * 2010-08-17 2013-02-26 Xilinx, Inc. Pipeline of a packet processor programmed to concurrently perform operations
US8358653B1 (en) * 2010-08-17 2013-01-22 Xilinx, Inc. Generating a pipeline of a packet processor from a parsing tree
US8428087B1 (en) 2010-09-17 2013-04-23 Amazon Technologies, Inc. Framework for stateless packet tunneling
WO2012057745A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pattern detection
CN102468987B (zh) * 2010-11-08 2015-01-14 清华大学 网络流特征向量提取方法
CN101984638B (zh) * 2010-11-10 2013-05-15 河海大学常州校区 用于处理跨IPv4和IPv6网络的存储代理系统及方法
US8730826B2 (en) * 2010-11-17 2014-05-20 Ixia Testing fragment reassembly
US20120124430A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-17 Cisco Technology, Inc. Mechanism to Prevent Escaped Associations in Multi-Association RPC Based Protocols
CN102006204B (zh) * 2010-12-09 2013-11-06 高新兴科技集团股份有限公司 一种对实时监控数据流的分布式解析系统
US8619782B2 (en) 2010-12-14 2013-12-31 International Business Machines Corporation Bidirectional packet flow transformation
US20120147892A1 (en) 2010-12-14 2012-06-14 International Business Machines Corporation Analysis of network packets using a generated hash code
US8768748B2 (en) * 2010-12-17 2014-07-01 Verizon Patent And Licensing Inc. Resource manager
US9049034B2 (en) * 2010-12-20 2015-06-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multicast flow monitoring
US8635180B2 (en) * 2011-02-06 2014-01-21 International Business Machines Corporation Multiple hash scheme for use in a pattern matching accelerator
US9292329B2 (en) * 2011-02-10 2016-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual switch interceptor
US8462780B2 (en) 2011-03-30 2013-06-11 Amazon Technologies, Inc. Offload device-based stateless packet processing
US10033612B2 (en) 2011-04-01 2018-07-24 Voapps, Inc. Adaptive signaling for network performance measurement, access, and control
US8976676B2 (en) * 2011-04-01 2015-03-10 Voapps, Inc. Adaptive signaling for network performance measurement, access, and control
EP2560338B1 (en) * 2011-06-13 2016-01-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for protocol parsing
US8943236B1 (en) * 2011-06-21 2015-01-27 Netlogic Microsystems, Inc. Packet scheduling using a programmable weighted fair queuing scheduler that employs deficit round robin
US8654643B2 (en) * 2011-07-27 2014-02-18 Ixia Wide field indexing for packet tracking
WO2013013720A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Telecom Italia S.P.A. Measurement on data traffic in a communication network
US8593958B2 (en) * 2011-09-14 2013-11-26 Telefonaktiebologet L M Ericsson (Publ) Network-wide flow monitoring in split architecture networks
US9130991B2 (en) 2011-10-14 2015-09-08 Silver Peak Systems, Inc. Processing data packets in performance enhancing proxy (PEP) environment
US9626224B2 (en) 2011-11-03 2017-04-18 Silver Peak Systems, Inc. Optimizing available computing resources within a virtual environment
EP2592784B1 (en) * 2011-11-14 2013-09-18 Alcatel Lucent Apparatus, method and computer program for routing data packets
US10009144B2 (en) 2011-12-15 2018-06-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for pre-FEC metrics and reception reports
WO2013101012A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Intel Corporation Accessing configuration and status registers for a configuration space
EP2629457A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-21 JDS Uniphase Corporation Method and System For Network Monitoring Using Signature Packets
US9608893B2 (en) * 2012-02-27 2017-03-28 The Boeing Company Methods and systems for parsing data objects
CN102647414B (zh) * 2012-03-30 2014-12-24 华为技术有限公司 协议解析方法、设备及系统
US9356844B2 (en) 2012-05-03 2016-05-31 Intel Corporation Efficient application recognition in network traffic
US9923798B1 (en) 2012-06-28 2018-03-20 Juniper Networks, Inc. Dynamic load balancing of network traffic on a multi-path label switched path using resource reservation protocol with traffic engineering
US9009401B2 (en) * 2012-07-27 2015-04-14 International Business Machines Corporation Multi-updatable least recently used mechanism
US9143449B2 (en) * 2012-07-31 2015-09-22 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatuses for improving database search performance
US9438517B2 (en) 2012-10-30 2016-09-06 Viavi Solutions Inc. Method and system for identifying matching packets
US9723091B1 (en) * 2012-11-09 2017-08-01 Noble Systems Corporation Variable length protocol using serialized payload with compression support
US9117502B2 (en) * 2013-02-06 2015-08-25 Fixnetix Ltd. System and method for memory management of unique alpha-numeric order identifiers subjected to hashing and truncation for mapping to limited memory space
WO2014134538A1 (en) 2013-02-28 2014-09-04 Xaptum, Inc. Systems, methods, and devices for adaptive communication in a data communication network
KR20140110157A (ko) * 2013-03-04 2014-09-17 삼성전자주식회사 시퀀스 데이터에서의 패턴 검색 방법 및 장치
US9432278B2 (en) * 2013-03-07 2016-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Simulation of interactions between network endpoints
US9230213B2 (en) 2013-03-15 2016-01-05 Extreme Networks, Inc. Device and related method for scoring applications running on a network
US9256636B2 (en) 2013-03-15 2016-02-09 Extreme Networks, Inc. Device and related method for application identification
US9584393B2 (en) * 2013-03-15 2017-02-28 Extreme Networks, Inc. Device and related method for dynamic traffic mirroring policy
US9813447B2 (en) * 2013-03-15 2017-11-07 Extreme Networks, Inc. Device and related method for establishing network policy based on applications
US9130826B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-08 Enterasys Networks, Inc. System and related method for network monitoring and control based on applications
US9172627B2 (en) 2013-03-15 2015-10-27 Extreme Networks, Inc. Device and related method for dynamic traffic mirroring
CN104077282B (zh) * 2013-03-25 2018-02-06 华为技术有限公司 处理数据的方法和装置
US9270593B2 (en) * 2013-05-09 2016-02-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Prediction based methods for fast routing of IP flows using communication/network processors
US9672503B2 (en) 2013-05-21 2017-06-06 Amazon Technologies, Inc. Bandwidth metering in large-scale networks
CN111116567B (zh) * 2013-09-09 2023-10-10 中国科学院上海有机化学研究所 扎那米韦和拉那米韦的中间体及其合成方法
WO2015056095A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Marvell World Trade Ltd. Packet parsing and key generation in a network device
US9602338B2 (en) * 2013-12-20 2017-03-21 Nec Corporation System and method for network packet event characterization and analysis
US9350677B2 (en) * 2014-01-16 2016-05-24 International Business Machines Corporation Controller based network resource management
CN104954271B (zh) * 2014-03-26 2018-11-30 国际商业机器公司 Sdn网络中的数据包处理方法和装置
US9853876B1 (en) * 2014-06-13 2017-12-26 Narus, Inc. Mobile application identification in network traffic via a search engine approach
US9948496B1 (en) 2014-07-30 2018-04-17 Silver Peak Systems, Inc. Determining a transit appliance for data traffic to a software service
US9875344B1 (en) 2014-09-05 2018-01-23 Silver Peak Systems, Inc. Dynamic monitoring and authorization of an optimization device
US10146468B2 (en) * 2014-09-20 2018-12-04 Netronome Systems, Inc. Addressless merge command with data item identifier
TWI531187B (zh) * 2014-11-24 2016-04-21 財團法人工業技術研究院 晶片上網路之時序功率估算裝置與方法
US9608879B2 (en) * 2014-12-02 2017-03-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to collect call packets in a communications network
CN105827474A (zh) * 2015-01-09 2016-08-03 丹纳赫(上海)工业仪器技术研发有限公司 网络监控方法、过滤数据包的方法及装置
US9525697B2 (en) 2015-04-02 2016-12-20 Varmour Networks, Inc. Delivering security functions to distributed networks
US9928259B2 (en) * 2015-04-21 2018-03-27 International Business Machines Corporation Deleted database record reuse
US11762989B2 (en) 2015-06-05 2023-09-19 Bottomline Technologies Inc. Securing electronic data by automatically destroying misdirected transmissions
US9483317B1 (en) 2015-08-17 2016-11-01 Varmour Networks, Inc. Using multiple central processing unit cores for packet forwarding in virtualized networks
US9614861B2 (en) 2015-08-26 2017-04-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Monitoring the life cycle of a computer network connection
CN105515899B (zh) * 2015-12-04 2018-12-28 中国科学院信息工程研究所 一种网络模拟路由器Netflow数据生成系统及方法
US20170163664A1 (en) 2015-12-04 2017-06-08 Bottomline Technologies (De) Inc. Method to secure protected content on a mobile device
US10284460B1 (en) 2015-12-28 2019-05-07 Amazon Technologies, Inc. Network packet tracing
US11038994B2 (en) * 2016-02-10 2021-06-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for transport protocol selection and setup of a connection between a client and a server
MX2018011637A (es) 2016-03-25 2019-03-28 Voapps Inc Señalizacion adaptable para la medicion del rendimiento de la red, el acceso y el control.
US10437829B2 (en) * 2016-05-09 2019-10-08 Level 3 Communications, Llc Monitoring network traffic to determine similar content
US11163955B2 (en) 2016-06-03 2021-11-02 Bottomline Technologies, Inc. Identifying non-exactly matching text
US10432484B2 (en) 2016-06-13 2019-10-01 Silver Peak Systems, Inc. Aggregating select network traffic statistics
US10547412B2 (en) 2016-06-30 2020-01-28 Cisco Technology, Inc. System and method to measure and score application health via correctable errors
CN106302387A (zh) * 2016-07-14 2017-01-04 淮南师范学院 一种计算机网络安全的管理系统
US9967056B1 (en) 2016-08-19 2018-05-08 Silver Peak Systems, Inc. Forward packet recovery with constrained overhead
US10038622B2 (en) * 2016-09-29 2018-07-31 Nicira, Inc. Inline processing of learn actions in a virtual switch
CN106487599B (zh) * 2016-11-30 2020-02-04 上海斐讯数据通信技术有限公司 云接入控制器运行状态分布式监控的方法和系统
EP3337099A1 (en) 2016-12-13 2018-06-20 Napatech A/S A system and a method for handling data
CN106713357A (zh) * 2017-01-24 2017-05-24 南京仁谷系统集成有限公司 一种通用的网络协议解析方法
US11044202B2 (en) 2017-02-06 2021-06-22 Silver Peak Systems, Inc. Multi-level learning for predicting and classifying traffic flows from first packet data
US10257082B2 (en) 2017-02-06 2019-04-09 Silver Peak Systems, Inc. Multi-level learning for classifying traffic flows
US10771394B2 (en) 2017-02-06 2020-09-08 Silver Peak Systems, Inc. Multi-level learning for classifying traffic flows on a first packet from DNS data
US10892978B2 (en) 2017-02-06 2021-01-12 Silver Peak Systems, Inc. Multi-level learning for classifying traffic flows from first packet data
US10735221B2 (en) 2017-03-28 2020-08-04 Marvell International Ltd. Flexible processor of a port extender device
US10230621B2 (en) 2017-05-09 2019-03-12 Juniper Networks, Inc. Varying a per-hop-bandwidth constraint in multi-path label switched paths
CN107566098B (zh) * 2017-07-24 2019-10-18 清华大学 软件定义网络应用测试序列的生成方法与生成系统
US11212210B2 (en) 2017-09-21 2021-12-28 Silver Peak Systems, Inc. Selective route exporting using source type
JP7000808B2 (ja) 2017-11-14 2022-01-19 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US11057352B2 (en) 2018-02-28 2021-07-06 Xaptum, Inc. Communication system and method for machine data routing
US10637721B2 (en) 2018-03-12 2020-04-28 Silver Peak Systems, Inc. Detecting path break conditions while minimizing network overhead
CN108681490B (zh) * 2018-03-15 2020-04-28 阿里巴巴集团控股有限公司 针对rpc信息的向量处理方法、装置以及设备
US10965653B2 (en) 2018-03-28 2021-03-30 Xaptum, Inc. Scalable and secure message brokering approach in a communication system
US10805439B2 (en) 2018-04-30 2020-10-13 Xaptum, Inc. Communicating data messages utilizing a proprietary network
CN110598412B (zh) * 2018-06-12 2021-12-14 杨力祥 将权力信息隔离并依托它进行权力检查的方法及计算装置
CA3105818C (en) * 2018-07-25 2023-08-22 Ab Initio Technology Llc Structured record retrieval
US10678676B2 (en) * 2018-08-08 2020-06-09 Servicenow, Inc. Playback of captured network transactions in a simulation environment
US10924593B2 (en) 2018-08-31 2021-02-16 Xaptum, Inc. Virtualization with distributed adaptive message brokering
US11108675B2 (en) 2018-10-31 2021-08-31 Keysight Technologies, Inc. Methods, systems, and computer readable media for testing effects of simulated frame preemption and deterministic fragmentation of preemptable frames in a frame-preemption-capable network
JP7348797B2 (ja) * 2018-11-09 2023-09-21 日本放送協会 パケットフロー監視装置
US10938877B2 (en) 2018-11-30 2021-03-02 Xaptum, Inc. Optimizing data transmission parameters of a proprietary network
IT201800010791A1 (it) * 2018-12-04 2020-06-04 Telecom Italia Spa Misura di prestazioni in una rete di comunicazioni a commutazione di pacchetto
US11343358B2 (en) 2019-01-29 2022-05-24 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Flexible header alteration in network devices
US10912053B2 (en) 2019-01-31 2021-02-02 Xaptum, Inc. Enforcing geographic restrictions for multitenant overlay networks
CN113615136A (zh) * 2019-03-11 2021-11-05 思杰系统有限公司 面向用户体验的路径选择
US11005729B2 (en) * 2019-03-14 2021-05-11 Juniper Networks, Inc. Satisfying service level agreement metrics for unknown applications
US11416713B1 (en) 2019-03-18 2022-08-16 Bottomline Technologies, Inc. Distributed predictive analytics data set
US11032071B2 (en) * 2019-03-29 2021-06-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Secure and verifiable data access logging system
US11042555B1 (en) 2019-06-28 2021-06-22 Bottomline Technologies, Inc. Two step algorithm for non-exact matching of large datasets
US11269841B1 (en) 2019-10-17 2022-03-08 Bottomline Technologies, Inc. Method and apparatus for non-exact matching of addresses
US11593136B2 (en) * 2019-11-21 2023-02-28 Pensando Systems, Inc. Resource fairness enforcement in shared IO interfaces
US11973669B1 (en) 2019-12-10 2024-04-30 Cisco Technology, Inc. Statistical packet and byte counters
US11398969B2 (en) 2020-01-22 2022-07-26 Cisco Technology, Inc. Network conversation testing of flow level operations
CN113472688B (zh) * 2020-03-30 2023-10-20 瑞昱半导体股份有限公司 应用在网络装置中的电路及网络装置的操作方法
CN113746654B (zh) * 2020-05-29 2024-01-12 中国移动通信集团河北有限公司 一种IPv6地址管理和流量分析的方法和装置
US11233715B1 (en) 2020-07-14 2022-01-25 Juniper Networks, Inc. Dynamic prediction and management of application service level agreements
CN112052046A (zh) * 2020-07-24 2020-12-08 乐歌人体工学科技股份有限公司 一种针对升降装置的电机控制参数修改的方法
US11449870B2 (en) 2020-08-05 2022-09-20 Bottomline Technologies Ltd. Fraud detection rule optimization
US11677668B1 (en) * 2020-08-31 2023-06-13 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Transparent application-layer/os deeper packet inspector
TWI765428B (zh) * 2020-11-24 2022-05-21 啟碁科技股份有限公司 基於應用程式類別的服務品質調整方法及其系統
CN112492580B (zh) * 2020-11-25 2023-08-18 北京小米移动软件有限公司 信息处理方法及装置、通信设备及存储介质
CN112637223B (zh) * 2020-12-26 2023-03-24 曙光网络科技有限公司 应用协议识别方法、装置、计算机设备和存储介质
US11743270B2 (en) 2021-04-16 2023-08-29 Visa International Service Association Method, system, and computer program product for protocol parsing for network security
EP4113951A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-04 Renesas Electronics Corporation Frame data processing
US11544798B1 (en) 2021-08-27 2023-01-03 Bottomline Technologies, Inc. Interactive animated user interface of a step-wise visual path of circles across a line for invoice management
US11694276B1 (en) 2021-08-27 2023-07-04 Bottomline Technologies, Inc. Process for automatically matching datasets
FR3126830A1 (fr) 2021-09-07 2023-03-10 Nano Corp Procede et système d’analyse de flux de données
CN114124758B (zh) * 2021-10-28 2023-06-06 珠海大横琴科技发展有限公司 一种流量监控的方法和装置
CN114115003B (zh) * 2021-11-12 2023-08-22 浙江银盾云科技有限公司 远程启停控制平台
US20230164165A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 Paypal, Inc. Identity-based Risk Evaluation Techniques
CN114125941B (zh) * 2021-11-19 2023-08-29 深圳市欧瑞博科技股份有限公司 数据分包方法、装置、电子设备及存储介质
US20230164042A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 Paypal, Inc. Component-based risk evaluation techniques using processing flow signatures
CN113904950B (zh) * 2021-12-06 2022-02-22 广东睿江云计算股份有限公司 基于流的网络监测方法、装置、计算机设备及存储介质
CN114338436A (zh) * 2021-12-28 2022-04-12 深信服科技股份有限公司 一种网络流量文件的识别方法、装置、电子设备和介质
CN114666681B (zh) * 2022-03-21 2024-05-10 厦门大学 一种有状态的带内网络遥测方法及系统
KR102565724B1 (ko) * 2023-04-06 2023-08-14 주식회사 페어리 패킷 분석 기반 사용자 단말에서 실행되는 서비스의 속성 판단방법과 이를 수행하는 사용자 단말 및 컴퓨터프로그램

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06509927A (ja) * 1992-06-17 1994-11-02 アジレント・テクノロジーズ・インク ネットワーク監視方法及び装置
JPH11163855A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nec Corp ネットワーク監視システム

Family Cites Families (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3949369A (en) 1974-01-23 1976-04-06 Data General Corporation Memory access technique
US4458310A (en) 1981-10-02 1984-07-03 At&T Bell Laboratories Cache memory using a lowest priority replacement circuit
US4559618A (en) 1982-09-13 1985-12-17 Data General Corp. Content-addressable memory module with associative clear
US5247693A (en) 1985-10-08 1993-09-21 The Foxboro Company Computer language structure for process control applications and method of translating same into program code to operate the computer
US4736320A (en) 1985-10-08 1988-04-05 Foxboro Company Computer language structure for process control applications, and translator therefor
US4785398A (en) * 1985-12-19 1988-11-15 Honeywell Bull Inc. Virtual cache system using page level number generating CAM to access other memories for processing requests relating to a page
JPH0769868B2 (ja) 1986-09-25 1995-07-31 松下電器産業株式会社 高速アドレス変換装置
JPS648745A (en) 1987-07-01 1989-01-12 Canon Kk Communication medium supervising system
US5101402A (en) 1988-05-24 1992-03-31 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for realtime monitoring of network sessions in a local area network
US5060143A (en) 1988-08-10 1991-10-22 Bell Communications Research, Inc. System for string searching including parallel comparison of candidate data block-by-block
US4972453A (en) 1989-02-28 1990-11-20 At&T Bell Laboratories Autonomous expert system for directly maintaining remote telephone switching systems
US5249292A (en) 1989-03-31 1993-09-28 Chiappa J Noel Data packet switch using a primary processing unit to designate one of a plurality of data stream control circuits to selectively handle the header processing of incoming packets in one data packet stream
JPH06162083A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Hitachi Ltd 文字列検索装置
US5247517A (en) 1989-10-20 1993-09-21 Novell, Inc. Method and apparatus for analyzing networks
US5497488A (en) * 1990-06-12 1996-03-05 Hitachi, Ltd. System for parallel string search with a function-directed parallel collation of a first partition of each string followed by matching of second partitions
JP2865831B2 (ja) * 1990-08-31 1999-03-08 株式会社日立製作所 並列ストリング・サーチ装置
EP0477448B1 (en) * 1990-09-28 1995-07-12 Hewlett-Packard Company Network monitoring device and system
US5249282A (en) * 1990-11-21 1993-09-28 Benchmarq Microelectronics, Inc. Integrated cache memory system with primary and secondary cache memories
US6115393A (en) 1991-04-12 2000-09-05 Concord Communications, Inc. Network monitoring
JPH05327712A (ja) * 1991-08-09 1993-12-10 Nec Corp 端末アダプタ
US5351243A (en) * 1991-12-27 1994-09-27 Digital Equipment Corporation Monitor for packets on a communications network
US5805808A (en) 1991-12-27 1998-09-08 Digital Equipment Corporation Real time parser for data packets in a communications network
JP2772604B2 (ja) 1992-10-27 1998-07-02 シャープ株式会社 データ処理システム
US5826017A (en) 1992-02-10 1998-10-20 Lucent Technologies Apparatus and method for communicating data between elements of a distributed system using a general protocol
GB9205551D0 (en) * 1992-03-13 1992-04-29 Inmos Ltd Cache memory
JP2775549B2 (ja) 1992-05-08 1998-07-16 三菱電機株式会社 連想メモリセルおよび連想メモリ回路
US5511213A (en) 1992-05-08 1996-04-23 Correa; Nelson Associative memory processor architecture for the efficient execution of parsing algorithms for natural language processing and pattern recognition
US5742760A (en) 1992-05-12 1998-04-21 Compaq Computer Corporation Network packet switch using shared memory for repeating and bridging packets at media rate
US5819028A (en) 1992-06-10 1998-10-06 Bay Networks, Inc. Method and apparatus for determining the health of a network
WO1994003856A1 (en) 1992-08-07 1994-02-17 Massachusetts Institute Of Technology Column-associative cache
JPH0696124A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 情報検索装置
GB2271250B (en) 1992-10-01 1996-07-10 Digital Equipment Int Message network monitoring
EP0594196B1 (en) * 1992-10-22 1999-03-31 Cabletron Systems, Inc. Address lookup in packet data communications link, using hashing and content-addressable memory
US5375070A (en) 1993-03-01 1994-12-20 International Business Machines Corporation Information collection architecture and method for a data communications network
US5493689A (en) 1993-03-01 1996-02-20 International Business Machines Corporation System for configuring an event driven interface including control blocks defining good loop locations in a memory which represent detection of a characteristic pattern
US5365514A (en) 1993-03-01 1994-11-15 International Business Machines Corporation Event driven interface for a system for monitoring and controlling a data communications network
DE69321145T2 (de) 1993-03-20 1999-06-02 Ibm Verfahren und vorrichtung zur herausarbeitung der vermittlungsinformation aus dem kopfteil eines protokolls
US5414650A (en) 1993-03-24 1995-05-09 Compression Research Group, Inc. Parsing information onto packets using context-insensitive parsing rules based on packet characteristics
GB2276961B (en) 1993-03-30 1997-03-26 Int Computers Ltd Set-associative memory
US5862335A (en) 1993-04-01 1999-01-19 Intel Corp. Method and apparatus for monitoring file transfers and logical connections in a computer network
US5394394A (en) 1993-06-24 1995-02-28 Bolt Beranek And Newman Inc. Message header classifier
US5369605A (en) 1993-07-07 1994-11-29 Dell Usa, L.P. Incremental search content addressable memory for increased data compression efficiency
WO1995004322A1 (en) 1993-07-28 1995-02-09 3Com Corporation Network station with multiple network addresses
US5586288A (en) * 1993-09-22 1996-12-17 Hilevel Technology, Inc. Memory interface chip with rapid search capability
US5634009A (en) 1993-10-01 1997-05-27 3Com Corporation Network data collection method and apparatus
US5586266A (en) 1993-10-15 1996-12-17 International Business Machines Corporation System and method for adaptive, active monitoring of a serial data stream having a characteristic pattern
US5835726A (en) 1993-12-15 1998-11-10 Check Point Software Technologies Ltd. System for securing the flow of and selectively modifying packets in a computer network
US5606668A (en) 1993-12-15 1997-02-25 Checkpoint Software Technologies Ltd. System for securing inbound and outbound data packet flow in a computer network
GB9326476D0 (en) * 1993-12-24 1994-02-23 Newbridge Networks Corp Network
US5500855A (en) 1994-01-26 1996-03-19 International Business Machines Corporation Realtime event classification for a data communications network
US5555244A (en) * 1994-05-19 1996-09-10 Integrated Network Corporation Scalable multimedia network
JP3024901B2 (ja) * 1994-05-24 2000-03-27 三菱電機株式会社 多重化ネットワーク制御装置
US5903754A (en) 1994-06-21 1999-05-11 Microsoft Corporation Dynamic layered protocol stack
US5666514A (en) 1994-07-01 1997-09-09 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Cache memory containing extra status bits to indicate memory regions where logging of data should occur
US5845331A (en) 1994-09-28 1998-12-01 Massachusetts Institute Of Technology Memory system including guarded pointers
US5717916A (en) * 1994-09-30 1998-02-10 Vlsi Technology, Inc. Method for providing an improved fully associative cache memory having a finite state machine and linked list structure
GB2295299B (en) 1994-11-16 1999-04-28 Network Services Inc Enterpris Enterprise network management method and apparatus
US5608662A (en) 1995-01-12 1997-03-04 Television Computer, Inc. Packet filter engine
US5680585A (en) * 1995-03-31 1997-10-21 Bay Networks, Inc. Method and apparatus for defining data packet formats
GB2301717B (en) 1995-06-02 1999-08-11 Dsc Communications Network controller for monitoring the status of a network
US5648965A (en) * 1995-07-07 1997-07-15 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for dynamic distributed packet tracing and analysis
US5825774A (en) 1995-07-12 1998-10-20 3Com Corporation Packet characterization using code vectors
US5651002A (en) 1995-07-12 1997-07-22 3Com Corporation Internetworking device with enhanced packet header translation and memory
US5878420A (en) 1995-08-31 1999-03-02 Compuware Corporation Network monitoring and management system
US5568471A (en) 1995-09-06 1996-10-22 International Business Machines Corporation System and method for a workstation monitoring and control of multiple networks having different protocols
US5764638A (en) 1995-09-14 1998-06-09 Level One Communications, Inc. Method and apparatus for filtering and forwarding messages in a computer network using a last source address
US5623600A (en) * 1995-09-26 1997-04-22 Trend Micro, Incorporated Virus detection and removal apparatus for computer networks
JP3426428B2 (ja) 1995-10-27 2003-07-14 富士通株式会社 トランザクションのトレース装置
US5703877A (en) 1995-11-22 1997-12-30 General Instrument Corporation Of Delaware Acquisition and error recovery of audio data carried in a packetized data stream
US5809415A (en) * 1995-12-11 1998-09-15 Unwired Planet, Inc. Method and architecture for an interactive two-way data communication network
CN1178595A (zh) * 1995-12-14 1998-04-08 摩托罗拉公司 用来存储和显示文本的设备和方法
US5793954A (en) * 1995-12-20 1998-08-11 Nb Networks System and method for general purpose network analysis
US5761424A (en) 1995-12-29 1998-06-02 Symbios, Inc. Method and apparatus for programmable filtration and generation of information in packetized communication systems
US5732213A (en) 1996-03-22 1998-03-24 Ericsson Inc. System and method of testing open systems interconnection (OSI) layers in telecommunication networks
US5787253A (en) * 1996-05-28 1998-07-28 The Ag Group Apparatus and method of analyzing internet activity
US6243667B1 (en) * 1996-05-28 2001-06-05 Cisco Systems, Inc. Network flow switching and flow data export
US5799154A (en) 1996-06-27 1998-08-25 Mci Communications Corporation System and method for the remote monitoring of wireless packet data networks
US5749087A (en) 1996-07-30 1998-05-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for maintaining n-way associative directories utilizing a content addressable memory
US5850388A (en) 1996-08-02 1998-12-15 Wandel & Goltermann Technologies, Inc. Protocol analyzer for monitoring digital transmission networks
US5802054A (en) 1996-08-15 1998-09-01 3Com Corporation Atomic network switch with integrated circuit switch nodes
US5838919A (en) 1996-09-10 1998-11-17 Ganymede Software, Inc. Methods, systems and computer program products for endpoint pair based communications network performance testing
DE19636788A1 (de) * 1996-09-11 1998-03-12 Philips Patentverwaltung Filmabtaster mit Daten-Interface
US5781924A (en) * 1996-09-30 1998-07-14 Sun Microsystems, Inc. Computer caching methods and apparatus
US5721827A (en) * 1996-10-02 1998-02-24 James Logan System for electrically distributing personalized information
US5841895A (en) 1996-10-25 1998-11-24 Pricewaterhousecoopers, Llp Method for learning local syntactic relationships for use in example-based information-extraction-pattern learning
US5850386A (en) 1996-11-01 1998-12-15 Wandel & Goltermann Technologies, Inc. Protocol analyzer for monitoring digital transmission networks
US6453345B2 (en) 1996-11-06 2002-09-17 Datadirect Networks, Inc. Network security and surveillance system
US5812529A (en) 1996-11-12 1998-09-22 Lanquest Group Method and apparatus for network assessment
US6791947B2 (en) * 1996-12-16 2004-09-14 Juniper Networks In-line packet processing
JP3566478B2 (ja) * 1996-12-27 2004-09-15 キヤノン株式会社 文書セキュリティ管理システム、文書セキュリティ管理方法および文書検索装置
US6014380A (en) * 1997-06-30 2000-01-11 Sun Microsystems, Inc. Mechanism for packet field replacement in a multi-layer distributed network element
US6118760A (en) * 1997-06-30 2000-09-12 Sun Microsystems, Inc. Management of entries in a network element forwarding memory
JPH1145057A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Shizuki Denki Seisakusho:Kk 電子伝言板システム
IL121898A0 (en) 1997-10-07 1998-03-10 Cidon Israel A method and apparatus for active testing and fault allocation of communication networks
US6424624B1 (en) 1997-10-16 2002-07-23 Cisco Technology, Inc. Method and system for implementing congestion detection and flow control in high speed digital network
US6330226B1 (en) 1998-01-27 2001-12-11 Nortel Networks Limited TCP admission control
US6279113B1 (en) 1998-03-16 2001-08-21 Internet Tools, Inc. Dynamic signature inspection-based network intrusion detection
US6330584B1 (en) * 1998-04-03 2001-12-11 Mmc Networks, Inc. Systems and methods for multi-tasking, resource sharing and execution of computer instructions
US6466985B1 (en) * 1998-04-10 2002-10-15 At&T Corp. Method and apparatus for providing quality of service using the internet protocol
US6097699A (en) 1998-06-05 2000-08-01 Gte Laboratories Incorporated Method and system for monitoring broadband quality of services
US6381306B1 (en) 1998-06-08 2002-04-30 Inet Technologies, Inc. System and method for monitoring service quality in a communications network
US6452915B1 (en) * 1998-07-10 2002-09-17 Malibu Networks, Inc. IP-flow classification in a wireless point to multi-point (PTMP) transmission system
US6363056B1 (en) 1998-07-15 2002-03-26 International Business Machines Corporation Low overhead continuous monitoring of network performance
US6570875B1 (en) * 1998-10-13 2003-05-27 Intel Corporation Automatic filtering and creation of virtual LANs among a plurality of switch ports
US6282570B1 (en) 1998-12-07 2001-08-28 International Business Machines Corporation Monitoring a large parallel database through dynamic grouping and sequential sampling
US6453360B1 (en) * 1999-03-01 2002-09-17 Sun Microsystems, Inc. High performance network interface
US6483804B1 (en) * 1999-03-01 2002-11-19 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for dynamic packet batching with a high performance network interface
US6625657B1 (en) 1999-03-25 2003-09-23 Nortel Networks Limited System for requesting missing network accounting records if there is a break in sequence numbers while the records are transmitting from a source device
US6510509B1 (en) * 1999-03-29 2003-01-21 Pmc-Sierra Us, Inc. Method and apparatus for high-speed network rule processing
US6519568B1 (en) * 1999-06-15 2003-02-11 Schlumberger Technology Corporation System and method for electronic data delivery
CN1312892C (zh) 1999-06-30 2007-04-25 倾向探测公司 用于监控网络流量的方法和设备
US6516337B1 (en) * 1999-10-14 2003-02-04 Arcessa, Inc. Sending to a central indexing site meta data or signatures from objects on a computer network
JP2003044510A (ja) 2001-07-26 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲートウェイ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06509927A (ja) * 1992-06-17 1994-11-02 アジレント・テクノロジーズ・インク ネットワーク監視方法及び装置
JPH11163855A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nec Corp ネットワーク監視システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018513428A (ja) * 2015-01-09 2018-05-24 インテル・コーポレーション データのパーティション化および変換の方法および装置
JP2020530151A (ja) * 2017-08-01 2020-10-15 エイアールエム リミテッド データ処理装置における連続値の照合
JP7245817B2 (ja) 2017-08-01 2023-03-24 アーム・リミテッド データ処理装置における連続値の照合
JP2021529470A (ja) * 2018-07-06 2021-10-28 コスモス・テック データストリームのプロトコルの識別

Also Published As

Publication number Publication date
CN1399742A (zh) 2003-02-26
CN1312892C (zh) 2007-04-25
EP1196856B1 (en) 2011-01-19
JP2011024223A (ja) 2011-02-03
CN100405784C (zh) 2008-07-23
CN1578260A (zh) 2005-02-09
US20040083299A1 (en) 2004-04-29
CN1578259A (zh) 2005-02-09
CN1571403A (zh) 2005-01-26
WO2001001272A2 (en) 2001-01-04
CN1258723C (zh) 2006-06-07
AU6068500A (en) 2001-01-31
US6651099B1 (en) 2003-11-18
CN1571404A (zh) 2005-01-26
CN1293478C (zh) 2007-01-03
DE60045529D1 (de) 2011-02-24
JP2014042290A (ja) 2014-03-06
CN100384180C (zh) 2008-04-23
JP5238769B2 (ja) 2013-07-17
DE60045552D1 (de) 2011-03-03
US6954789B2 (en) 2005-10-11
JP5850896B2 (ja) 2016-02-03
AU775495B2 (en) 2004-08-05
ATE496341T1 (de) 2011-02-15
ATE495500T1 (de) 2011-01-15
US6665725B1 (en) 2003-12-16
EP1196856A2 (en) 2002-04-17
CN1574789A (zh) 2005-02-02
EP1791063A1 (en) 2007-05-30
WO2001001272A3 (en) 2001-09-07
EP1788489A1 (en) 2007-05-23
JP2011010341A (ja) 2011-01-13
EP1788490B1 (en) 2011-01-12
JP5517821B2 (ja) 2014-06-11
CN1293502C (zh) 2007-01-03
EP1788490A1 (en) 2007-05-23
EP1196856A4 (en) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850896B2 (ja) ネットワークにおけるトラフィックを監視する方法および装置
US6839751B1 (en) Re-using information from data transactions for maintaining statistics in network monitoring
US7299282B2 (en) State processor for pattern matching in a network monitor device
US6771646B1 (en) Associative cache structure for lookups and updates of flow records in a network monitor
US8065722B2 (en) Semantically-aware network intrusion signature generator
JPH11127198A (ja) パケット網の使用に関する情報を収集する方法及び装置
CN108400909A (zh) 一种流量统计方法、装置、终端设备和存储介质
KR100608541B1 (ko) 샘플링과 시그너쳐 검색 기능을 구비한 인터넷 프로토콜패킷 수집 장치 및 그 방법
AU2004201912B2 (en) A packet processor
Chen Designing Compact Data Structures for Network Measurement and Control
CN116847005B (zh) 报文解析方法、解析器件及网络设备
JP4669453B2 (ja) フロー情報処理装置および方法
Fowler et al. DSS: Data Stream Scan

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116