JP2003069731A - 機器状態遠隔監視システム - Google Patents

機器状態遠隔監視システム

Info

Publication number
JP2003069731A
JP2003069731A JP2001259863A JP2001259863A JP2003069731A JP 2003069731 A JP2003069731 A JP 2003069731A JP 2001259863 A JP2001259863 A JP 2001259863A JP 2001259863 A JP2001259863 A JP 2001259863A JP 2003069731 A JP2003069731 A JP 2003069731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
monitoring system
remote monitoring
communication signal
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001259863A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Hattori
隆幸 服部
Ikuo Ikeda
郁夫 池田
Riichiro Tsutsumi
理一郎 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001259863A priority Critical patent/JP2003069731A/ja
Priority to US10/076,068 priority patent/US6839597B2/en
Priority to EP02005316A priority patent/EP1288810A3/en
Publication of JP2003069731A publication Critical patent/JP2003069731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0264Control of logging system, e.g. decision on which data to store; time-stamping measurements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2223/00Indexing scheme associated with group G05B23/00
    • G05B2223/06Remote monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機器状態の検出信号を伝送するための伝送路
として汎用のものを適用することのできる機器状態遠隔
監視システムを実現する。 【解決手段】 現場エリアに、電気機器と、上記電気機
器の機器状態を検出する検出器と、上記検出器により検
出された検出データを通信信号に変換して送信する第1
の通信信号変換器とを備え、管理エリアに、上記第1の
通信信号変換器から受信した通信信号を上記第1の通信
信号変換器による変換前の検出データへ変換する第2の
通信信号変換器と、上記第2の通信信号変換器により変
換された検出データから機器状態を解析する診断・解析
プログラムと、該診断・解析プログラムでの解析に必要
なデータおよび診断結果を蓄積する保守データベースと
を有する保守ツールと、上記保守ツールにより解析され
た診断結果を表示する表示器とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は機器状態遠隔監視
システムに関し、特に電動機等の電気機器の動作状態に
おける温度、振動等の各種データを遠隔で取得する機器
状態遠隔監視システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】発電所や水処理設備などの電動機を多用
する大規模プラントにおいて、そのプラントに設置され
ている電動機、発電機、変圧器などの機器状態を監視
し、何らかの異常が生じた場合に、この異常の内容を推
定することはプラントの信頼性を確保し、稼働率を向上
させるために重要なことである。
【0003】近年では、上記目的を達成させるためにプ
ラント内に設置された機器を対象に当該機器から得られ
る各種データを観測し、そのデータから機器の状態を監
視する機器状態監視装置の導入が進んでいる。
【0004】また、このような機器状態監視装置は、電
動機、発電機、ポンプ、バルブ、配管などの機械・電気
的な設備を対象とするものだけではなく、計算器や基板
などの計測機器を対象とするものも開発が進められ、導
入されつつある。かかる機器状態監視装置の使い方とし
ては、従来においては運転員がプラント内をパトロール
することにより観測していたものに対応して、定期的あ
るいは任意時に対象機器のデータを計測し、その計測時
点における機器状態を観測する装置と、対象機器の状態
を常時オンラインで計測し、その状態を常時監視すると
いったものがある。
【0005】また、上記機器状態遠隔監視装置では、各
種検出器から得られたデータを人間の手を介して採取し
てデータベースへ入力し、さらにデータベースへ蓄積さ
れたデータを人間により解析する方法が取られていた。
【0006】しかし、以上のような機器状態遠隔監視装
置は、常時オンラインで機器状態を監視するような方法
で運用されることもあり、かかる場合に検出器によるデ
ータの計測からそのデータに基づく機器状態の推定を行
なう判断までの間に人間による処理が介在することは現
実的ではない。
【0007】これらの問題を解決するための技術とし
て、データの採取と解析を自動化した従来の機器状態遠
隔監視装置が、例えば特開平7−209035号公報
(機器状態監視装置)に開示されており、この代表的な
構成を図27に示す。
【0008】図27において、プラントなどの現場エリ
ア11に設置されているレーザ等による各種振動系セン
サ、温度センサ、可視画像採取用センサなどの検出器2
2は、電動機、ポンプ、弁、配管などの設備機器21の
状態を検出し、この検出信号を専用伝送路101を介し
て、遠隔地にある管理エリア12の保守ツール50に伝
送する。管理エリア12では、保守ツール50によって
伝送されてきた各種検出器22からのデータを受信し、
予め設定された診断・解析プログラム52で受信したデ
ータを解析し、その結果を表示器54に表示させる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の機器状態遠隔監
視装置は、以上のように構成されているので、検出器2
2と保守ツール50を直接接続する専用伝送路101を
使用していたが、現場エリア11内に監視対象となる機
器21が多数存在する場合には、機器21に付属する各
々の検出器22毎に専用伝送路のためのケーブル101
を敷設する必要があった。
【0010】さらに、現場エリア11の監視制御装置に
一般的に用いられているようなデジタルで多重にデータ
を伝送する方式を適用することも可能であるが、この場
合においてもデータ伝送のためのケーブルは少なくとも
敷設する必要があった。
【0011】このように機器21の状態監視のためにケ
ーブルの敷設が必要となると、ケーブルが敷設可能であ
ったとしても導入おけるコストが課題となる問題があ
る。また、監視対象となる機器21には、プラント内部
における高所や地下に備えられたもの、あるいは原子力
発電所における格納容器内にあるもののように新たにケ
ーブルを敷設することが困難である場合が考えられるた
め、ケーブルの敷設が導入の妨げとなるといった問題が
あった。
【0012】この発明は、以上のような問題を解決する
ためになされたものであり、機器状態の検出信号を伝送
するための伝送路として汎用のものを適用することので
きる機器状態遠隔監視システムを実現すること目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明による機器状態
遠隔監視システムは、現場エリアに、電気機器と、上記
電気機器の機器状態を検出する検出器と、上記検出器に
より検出された検出データを通信信号に変換して送信す
る第1の通信信号変換器と、上記検出器により検出され
た検出データを蓄積するメモリを備え、予め設定された
検出開始プログラムに基づいて上記検出器により機器状
態を検出して上記メモリに検出データを蓄積し、所定の
検出データの蓄積に応じて駆動する予め設定された通信
開始プログラムに基づいて上記メモリに蓄積された検出
データを上記第1の通信信号変換器へ出力するコントロ
ーラとを備え、管理エリアに、上記第1の通信信号変換
器から受信した通信信号を上記第1の通信信号変換器に
よる変換前の検出データへ変換する第2の通信信号変換
器と、上記第2の通信信号変換器により変換された検出
データから機器状態を解析する診断・解析プログラム
と、該診断・解析プログラムでの解析に必要なデータお
よび診断結果を蓄積する保守データベースとを有する保
守ツールと、上記保守ツールにより解析された診断結果
を表示する表示器とを備えたものである。
【0014】また、上記第1の通信信号変換器より送信
された通信信号を上記第2の通信信号変換器へ伝送する
汎用のネットワーク網を備えたものである。
【0015】また、上記第1の通信信号変換器は上記検
出データを無線信号に変換して送信し、上記第2の通信
信号変換器は上記第1の通信信号変換器から受信した無
線信号を上記第1の通信信号変換器による変換前の検出
データへ変換するものである。
【0016】また、上記現場エリアに、上記第1の通信
信号変換器により変換された通信信号に基づいて無線信
号を発信する移動体通信機を備え、上記汎用のネットワ
ーク網は、上記移動体通信機の無線信号を受信して、該
無線信号を通信信号へ変換する基地局と、上記基地局で
変換された通信信号を公衆回線網に伝達する移動体通信
網とを少なくとも含むものである。
【0017】また、上記電気機器へ電源装置からの電力
を供給する電力線と、上記電力線と上記コントローラお
よび上記第1の通信信号変換器のそれぞれを結合する結
合手段とを備え、上記コントローラは、上記結合手段お
よび上記電力線を介して検出データを上記第1の通信信
号変換器に伝達するものである。
【0018】また、上記電力線に設置され、該電力線内
から非接触で電流を取り出す変流器と、上記変流器によ
り取り出された電流に基づいて上記コントローラへ電力
を供給する電源回路とを備えたものである。
【0019】また、上記現場エリアが運行スケジュール
調整用の列車用無線機を搭載した列車内である場合に、
上記列車用無線機を上記第1の通信信号変換器として使
用して上記メモリに格納されていた検出データを上記列
車用無線機から上記第2の通信信号変換器へ無線通信す
るものである。
【0020】また、上記現場エリアが自動車内である場
合に、上記第1の通信信号変換器に取り外し可能な通信
ケーブルを接続することにより上記メモリに格納されて
いた検出データをダウンロードする携帯記録端末と、上
記携帯記録端末に接続され、該携帯記録端末にダウンロ
ードされた検出データを無線信号に変換して発信する移
動体通信機とを備え、上記汎用のネットワーク網は、上
記移動体通信機の無線信号を受信して、該無線信号を通
信信号へ変換する基地局と、上記基地局で変換された通
信信号を公衆回線網に伝達する移動体通信網とを少なく
とも含むものである。
【0021】また、上記現場エリアが電力供給用のバッ
テリを搭載した電気自動車内である場合に、電源装置と
接続され、上記バッテリと取り外し可能な電源・通信ケ
ーブルと、上記電源・通信ケーブルを上記バッテリへ接
続して上記バッテリを上記電源装置により充電すると共
に上記メモリに蓄積されていた検出データをダウンロー
ドし、該検出データを上記汎用のネットワーク網へ伝達
する電源制御装置とを備えたものである。
【0022】また、上記コントローラは上記メモリを有
さず、上記第1の通信信号変換装置と上記汎用のネット
ワーク網との通信経路が確立されている場合に、予め設
定された検出開始プログラムに基づいて上記検出器によ
り機器状態を検出し、該検出に応じて予め設定された通
信開始プログラムに基づいて上記検出データを上記第1
の通信信号変換装置へ出力するものである。
【0023】また、上記保守ツールは所定時刻に上記コ
ントローラへ上記電気機器の機器状態検出開始指令を出
力し、上記コントローラは上記機器状態検出開始指令に
基づいて、上記検出開始プログラムを実行するものであ
る。
【0024】また、上記コントローラが定周期で上記検
出器から機器状態を検出する場合に、上記保守ツールは
予め設定されたプログラムに基づいて、上記検出データ
の診断結果に応じて上記検出器の検出周期の変更指令を
上記コントローラへ出力し、上記コントローラは上記検
出周期の変更指令に基づいて変更した周期で上記検出器
から検出データを検出するものである。
【0025】また、異常情報を受信すると発報する移動
体通信機を備え、上記保守ツールは、上記検出データの
診断結果が異常である場合に、該異常情報を上記移動体
通信機へ発信するものである。
【0026】また、上記保守ツールは、各種異常状態に
対応した複数の保守手順情報を予め格納した保守手順デ
ータベースを有し、上記検出データの診断結果が異常で
ある場合に、該異常情報に対応した保守手順情報を上記
保守手順データベースより抽出し、該抽出した保守手順
情報を上記異常情報とともに上記移動体通信機へ発信す
るものである。
【0027】また、上記汎用のネットワーク網に接続さ
れ、該ネットワーク網を介して受信した情報を発報する
ユーザ所有の保守端末を備え、上記保守ツールは電気機
器の機器状態監視を担当する保守担当会社により管理さ
れ、上記診断・解析プログラムによる診断結果を上記保
守端末に出力するものである。
【0028】また、上記保守ツールは各種電気機器の機
器仕様を予め格納した機器情報データベースと、各種異
常状態に対応した複数の保守手順情報を予め格納した保
守手順データベースとを備え、上記診断・解析プログラ
ムによる診断結果とともに、該解析した電気機器に対応
する機器仕様と診断結果に対応する保守手順とを上記保
守端末に出力するものである。
【0029】また、上記移動体通信機は電気機器の機器
状態監視を担当する保守担当会社の保守員により所有さ
れ、上記保守ツールは上記保守担当会社により管理さ
れ、上記移動体通信機の位置情報を格納した位置情報デ
ータベースと、上記診断・解析プログラムの診断結果に
異常がある場合に、該異常と診断された電気機器との位
置が近い移動体通信機を上記位置情報データベースより
抽出し、該移動体通信機を呼び出す保守員呼び出しプロ
グラムとを備えたものである。
【0030】また、上記保守ツールは、各種電気機器の
機器仕様を予め格納した機器情報データベースと、各種
異常状態に対応した複数の保守手順情報を予め格納した
保守手順データベースとを有し、上記保守員呼び出しプ
ログラムは、上記移動体通信機を呼び出すとともに、異
常と診断された電気機器に対応する機器仕様と監視結果
に対応する保守手順とを上記保守員用移動体通信機に提
供するものである。
【0031】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明の機
器状態遠隔監視システムの構成図を示し、図2は本実施
の形態1における動作を示したフローチャートである。
図1に示すように、本実施の形態1の構成は一箇所また
は複数箇所の現場エリア11a,11bと、この現場エ
リア11a,11bからある程度離れた距離の管理エリ
ア12からなる。
【0032】現場エリア11aにおいて、電動機21a
は電源28aから電源ケーブル30aを経由して給電さ
れている。電動機21aおよび電源28aは付属する複
数の検出器22a1,22a2,22a3により機器状
態が検出されており、この検出信号は計装ケーブル32
a1,32a2,32a3を介してコントローラ23a
に送信される。
【0033】この計装ケーブル32a1,32a2によ
り送信された信号は検出信号変換器24a1,24a
2,24a3によりCPU25aで扱えるデジタル信号
に変換され、CPU25aの信号処理命令にしたがって
メモリ26aに検出信号や命令を記憶され、または管理
エリア12へ送信するための通信形式の通信信号に変換
する通信信号変換器27aへ出力される。
【0034】なお、検出信号変換器24a1,24a
2,24a3と、CPU25aと、メモリ26aはコン
トローラ23aに格納されており、このコントローラ2
3aは電源29aから電源ケーブル31aを経由して電
力を供給されている。ここでは、現場エリア11aにつ
いて詳述してきたが、現場エリアが複数存在するときは
他の現場エリア11bも同等の構成となっている。
【0035】検出器22aは、電動機21aの状態を監
視するために必要な検出器であり、電動機21aの動作
状況を検出するためのもの、温度を計測するための熱伝
対やRTD(Resistance temperature detector)、電
動機21aの振動を検出するための振動センサ、絶縁を
検出するための抵抗計、電流を検出するための変流器
(CT;current transformer)または電流計、電圧を計
測するためのPT(Potential transformer)または電
圧計などからなる。
【0036】検出信号変換器24aは、検出器22aの
種類により必要となる機器が異なるが、例えば検出器2
2a1が熱伝対であれば、検出信号変換器24a1はサ
ーモカップルとA/D変換器を組み合わせたものとな
る。
【0037】また、管理エリア12の構成は、通信信号
変換器51と、保守ツール50と、表示器54と、操作
器55からなり、保守ツール50は内部に診断・解析プ
ログラム52と、保守データ53とを有するPC(Pers
onal Computer)やWS(Work Station)などのコンピ
ュータである。以上のような構成を有する複数の現場エ
リア11a,11bと管理エリア12とはLAN70に
よってそれぞれが備える通信信号変換器27a,27
b,51が接続されている。
【0038】次に、本実施の形態1の動作について図2
にしたがって以下に説明する。図2において、ステップ
2−1では、コントローラ23a内のCPU25aによ
り、予め設定された一定周期で電動機21aの状態を検
出する信号が検出器22a1に対して発信される。この
周期は電動機21aの状態監視に必要とされるデータを
取得する周期であり、例えば1週間に1回程度といった
具合に設定される。
【0039】ステップ2−2では、検出の指令を受けた
検出器22a1は、電動機の状態のデータを取得し、こ
のデータをコントローラ23aに返信する。次いで、ス
テップ2−3,2−4では、コントローラ23aは、検
出器22a1から受け取った検出データを検出信号変換
器24a1にてCPUで処理できるデジタルの信号形式
に変換したあと、CPU25aの処理によりメモリ26
aに蓄えられる。
【0040】ステップ2−5では、全ての検出器22a
からの検出データを取得済か否かを判定することによ
り、全検出データを取得するまで繰り返し上記ステップ
2−2〜ステップ2−4の動作を繰り返す。
【0041】次にステップ2−6では、複数の検出器2
2a1、22a2、22a3からの検出データがメモリ
26a内に蓄えられた後、CPU25aの処理により通
信信号変換器27a、およびLAN70を経由して、検
出データが管理エリア12へ送信される。
【0042】ステップ2−7では、管理エリア12内で
は、現場エリア11aからLAN70を経由して送信さ
れてきた検出データを、通信信号変換器51を経由して
保守ツール50に入力し、保守ツール50は検出データ
を保守データ53に蓄積する。ステップ2−8では、保
守ツール50は過去に送信されて蓄積されている検出デ
ータとの比較や、対象の電動機21aに対応する各種の
保守データをもとに、診断・解析プログラム52で解析
を行う。
【0043】ステップ2−9では、上記保守ツール50
は以上のようにして得た診断結果を表示器54に対して
出力し、表示させる。
【0044】このようにして、管理エリア12内の保守
員は上記診断結果を表示器54で参照し、現場エリア1
1aの電動機21aの状態を監視することができるとと
もに、過去の診断結果や、他の電動機22bの結果など
を操作器55で切り換えて表示させることにより、各種
の保守情報を表示器54に表示させて参照することがで
きる。
【0045】以上のように、本実施の形態1に係る機器
状態遠隔監視システムによれば、検出器22により検出
された検出データを通信可能な通信信号に変換する第1
の通信信号変換器27と、第1の通信信号変換器27に
よる変換前の検出データへ変換する第2の通信信号変換
器51とを備えたことにより、検出データを伝送するた
めの伝送路として汎用のLAN70を適用することがで
き、設備導入が容易な機器状態遠隔監視システムを実現
することができる。
【0046】さらに、複数の電動機21a,21bの状
態を、定期的に自動で取得し、自動で診断・解析を行う
ため、従来保守員により現場からデータを取得してきて
解析させる方法と比較して、保守員の現場での作業量を
減少させるとともに、現場での危険な作業をなくすこと
ができ、複数の電動機21a,21bから取得した保守
データを自動で蓄積していくため、同型電動機の過去の
保守データと比較解析できるなど、解析精度の向上が期
待できる。
【0047】実施の形態2.図3は、上記実施の形態1
とは異なる実施の形態を示したものである。上記実施の
形態1によれば、現場エリア11aと管理エリア12と
のデータの伝送にLAN70を適用しているが、本実施
の形態2では図3に示すように、現場エリア11aと管
理エリア12とのデータの伝送に無線方式を適用する。
【0048】本実施の形態2において、上記実施の形態
1と異なる部分はコントローラ23aと保守ツール50
との間の部分であり、現場エリア11a内にあるコント
ローラ23aから出力された検出データを無線信号に変
換するための無線信号変換器33aと、管理エリア12
内で無線信号を管理エリア12内のデータ信号に変換す
る無線信号変換器56から構成される。
【0049】本実施の形態2に係る機器状態遠隔監視シ
ステムの動作に関し、上記実施の形態1と異なる点につ
いて説明する。現場エリア11aの全ての検出器22a
から取得された検出データはメモリ26aに蓄積され
る。メモリ26aに蓄積された検出データは、例えば所
定の蓄積量または所定の周期等を基準に出力されるCP
U25aからの指令に基づいて取り出され、無線変換器
33aにより変換されて無線信号として発信される。
【0050】現場エリアから発信された無線信号は管理
エリア12にある無線変換器56により受信され、変換
された後は保守ツール50にデータが伝送される。
【0051】以上のように、本実施の形態2に係る機器
状態遠隔監視システムによれば、現場エリア11aと管
理エリア12との間のケーブルを敷設する必要がなくな
るため、現場エリア11aと管理エリア12との間がケ
ーブル敷設の困難な場所である場合や、ケーブル敷設コ
ストが高価になる場合に、無線方式を適用することによ
り装置全体を経済性に優れたものとすることができる。
また、ケーブル自体の保守が不要となるため、装置の保
守性も向上する。
【0052】なお、図4に示すように、上記実施の形態
1と本実施の形態2を混合させ、複数の現場エリア11
a及び11bのうち一部(11a)をLANで、一部
(11b)を無線でデータ授受することも可能である。
さらに、1つの現場エリア11cと管理エリア12との
間を、無線とLANを組み合わせて、無線中継器72で
信号主を変換させて、送信ルートを構成することも可能
である。
【0053】実施の形態3.図5は、上記実施の形態1
および2とは異なる実施の形態を示したものである。上
記実施の形態1および2によれば、現場エリア11aと
管理エリア12とのデータ伝送に、LAN70あるいは
無線71を適用しているが、本実施の形態3では図5に
示すように、公衆の電話回線73を適用する。
【0054】本実施の形態3のうち、上記実施の形態1
と異なる部分はコントローラ23aと保守ツール50と
の間の部分であり、現場エリア11a内にあるコントロ
ーラ23aから出力された信号を電話回線73に変換す
るためのルータ34aと、管理エリア12内で電話回線
73を管理エリア内の信号に変換するルータ57から構
成される。なお、電話回線73は既存のインフラであ
る。電話回線が接続されていない場合は、ルータ34
a、57によりダイヤルアップされ、電話回線の接続が
確立される。また、電話回線がアナログ回線である場合
にモデムを使用することもできる。
【0055】本実施の形態3に係る機器状態遠隔監視シ
ステムの動作に関し、上記実施の形態1と異なる点につ
いて説明する。現場エリア11aですべての検出器22
aから取得されたデータはメモリ26aに蓄積された
後、ルータ34aとルータ57の接続が確立されてから
電話回線73に発信される。管理エリア12にあるルー
タ57で電話回線からデータを取得した後は保守ツール
50にデータが伝送される。
【0056】以上のように、本実施の形態3に係る機器
状態遠隔監視システムによれば、現場エリア11aと保
守員のいる管理エリア12が同一の敷地内ではない場合
であっても、現場エリア11aと管理エリア12との間
を電話回線73で接続することにより1つの管理エリア
12で複数箇所に設置してある電動機21a,21bの
状態を監視できることができる。
【0057】実施の形態4.図6は、上記実施の形態1
〜3とは異なる実施の形態を示したものである。上記実
施の形態3によれば、現場エリア11aと管理エリア1
2とのデータ伝送に、電話回線73を適用しているが、
本実施の形態4では図6に示すように、PHS網75あ
るいは携帯電話網77を適用する。
【0058】本実施の形態4のうち、上記実施の形態3
と異なる部分はコントローラ23aと保守ツール50と
の間の部分であり、現場エリア11a内にあるコントロ
ーラ23aから出力された信号をPHS36aで発信す
るためのデータ変換用モデム35aと、PHS36aか
ら発信された信号を受け取るPHS基地局74と、PH
S基地局から電話回線73に接続しているPHS網75
と電話回線73と管理エリア12内のルータ57から構
成される。
【0059】また、携帯電話37bを使用する場合に
は、現場エリア11b内にあるコントローラ23bから
出力された信号を携帯電話37bで発信するためのデー
タ変換用モデム35bと、携帯電話37bから発信され
た信号を受け取る携帯電話基地局76と、携帯電話基地
局76から電話回線73に接続している携帯電話網77
と電話回線73と管理エリア12内のルータ57から構
成される。なお、PHS基地局74、PHS網75、電
話回線73、携帯電話基地局76、携帯電話網77は既
存のインフラ設備である。また、電話回線が接続されて
いない場合には、PHS36a、携帯電話37b、ルー
タ57は各々ダイヤルアップすることにより電話回線の
接続が確立される。
【0060】本実施の形態4に係る機器状態遠隔監視シ
ステムの動作に関し、上記実施の形態1と異なる点につ
いて説明する。現場エリア11aですべての検出器22
aから取得されたデータはメモリ26aに蓄積されたあ
と、PHS36aとルータ57の接続が確立されてから
電話回線モデム35a、PHS36aからPHS基地局
74にデータが発信される。PHS基地局74で受け取
った信号は電話会杜のインフラ設備であるPHS網7
5、電話回線73を経由して、ルータ57で電話回線か
らデータを取得し、その後、保守ツール50にデータが
伝送される。なお、携帯電話37bを使用した場合も同
様の動作となる。
【0061】以上のように、本実施の形態4に係る機器
状態遠隔監視システムによれば、現場エリア11aと保
守員のいる管理エリア12が同一の敷地内になく、現場
エリア11aに電話回線などのケーブルが敷設されてい
ない場合に、現場エリア11aと管理エリア12との間
をPHS36aまたは携帯電話37aで接続することに
より1つの管理エリア12で複数箇所に設置してある電
動機21a,21bの状態を監視できる。また、PHS
36aや携帯電話37bであれば、電話会社によりイン
フラとして整備されているため、上記実施の形態2と比
較しても伝送側の設備を整備する必要性が無い。
【0062】実施の形態5.図7は、上記実施の形態1
〜4とは異なる実施の形態を示したものである。上記実
施の形態1〜4によれば、現場エリア11と管理エリア
12とのデータ伝送に、LAN70、無線71、電話回
線73、PHS網75、あるいは携帯電話網77または
それらの混合の方式による通信回線を適用しており、通
信回線とコントローラ23間は変換器を経由してケーブ
ルで接続されているが、本実施の形態5では図7に示す
ように、通信回線78とコントローラ23間に電源ケー
ブル31等による電力線搬送を適用する。
【0063】本実施の形態5のうち、上記実施の形態1
と異なる構成について説明する。本実施の形態5では電
動機21及び検出器22などを含めた現場エリアが無
線、PHS、または携帯電話などの電波が届かず、LA
Nの敷設のない地下13にある。CPU25と通信信号
変換器27との間の部分であり、現場エリア11内にあ
るコントローラ23の出力部分に電力線搬送用のカプラ
38を設置し、当該カプラ38と電動機21へ給電して
いる電源ケーブル30とを接続する。また、通信信号変
換器27と電源ケーブル30との間にカプラ39を設置
する。
【0064】本実施の形態5に係る機器状態遠隔監視シ
ステムの動作に関し、上記実施の形態1と異なる点につ
いて説明する。現場エリア11aですべての検出器22
aから取得された検出データはメモリ26aに蓄積され
た後、カプラ38を介して電源ケーブル30へ入力され
る。さらに電源ケーブル30により伝送された検出デー
タはカプラ39を介して通信信号変換器27に伝達され
る。その後は、実施の形態1と同じく通信回線78を経
由して管理エリア12に伝送される。
【0065】以上のように、本実施の形態5に係る機器
状態遠隔監視システムによれば、電動機21が無線、P
HS、携帯電話の届かないエリアにあり、またLANの
敷設の無いような地下あるいは原子力発電所における格
納容器にある場合に、検出したデータを伝送するための
計装用ケーブルを新たに敷設及び電気ペネトレーション
の追加を行わなくても、データを地下あるいは格納容器
から外に伝送することができる。
【0066】さらに、地下や格納容器内だけでなく、電
動機周辺から信号が伝送する手段の無い場合において
も、電源付近には電動機の起動停止のような制御信号用
ケーブルが敷設されている場合が多いため、電源部分ま
でケーブルを敷設せずに信号を伝送して、その後制御用
信号ケーブルで伝送することも可能であり、ケーブル敷
設を大幅に減少することができる。
【0067】実施の形態6.図8は、上記実施の形態1
〜5とは異なる実施の形態を示したものである。上記実
施の形態5によれば、現場エリア11に設置するコント
ローラ23の動作電力を電源29及び電源ケーブル31
から供給しているが、本実施の形態6では図8に示すよ
うに、電動機21aに電力を供給している電源28aか
ら電力を取得し供給する。
【0068】本実施の形態6における、上記実施の形態
5との構成上の相違点は、電源28から電動機21へ電
力を供給している電源ケーブル30に変流器(CT)4
0を設置し、コントローラ23と上記変流器40との間
に電源回路41を設置した点である。
【0069】本実施の形態6に係る機器状態遠隔監視シ
ステムの動作としては、電源ケーブル30に設置した変
流器40が電源ケーブル30から非接触で電力を取り出
し、この取り出した電力を電源回路41で整流した後、
コントローラ23へ供給している。
【0070】以上のように、本実施の形態6に係る機器
状態遠隔監視システムによれば、コントローラ23aを
動作させる電源を電動機21へ電力を供給している電源
ケーブル30から取得するため、新たに電源ケーブルを
敷設する必要が無い。したがって、電動機21が地下な
どにあり電源ケーブルの敷設が困難な場合や、電気ペネ
トレーションを追加しなくてはいけない場合に、合理的
に装置を構築することができる。
【0071】実施の形態7.上記実施の形態1〜6にお
いては、設置場所が固定された電動機の状態監視を行う
システムについて説明してきたが、本実施の形態7では
列車14に搭載され、列車を駆動させる電動機21の監
視を行うシステムに関する。図9は本実施の形態7にお
ける構成について示したものである。
【0072】電動機21から機器状態を検出する箇所に
ついては、構成、動作とも実施の形態1〜6と同じであ
る。本実施の形態7と上記実施の形態1〜6とで異なる
部分は、電動機21の状態を監視するためのデータ取得
に列車14が動作状態にあることが必要であり、この場
合には上記実施の形態1〜6のようなLAN、無線、携
帯電話、PHS、電力線搬送による取得と同時に保守ツ
ール50ヘデータを伝送することは困難である。
【0073】したがって、常時電動機の機器状態を検出
することは不可能であり、一時的に列車内部でデータを
保管する必要がある。このため、複数回分の取得データ
を記憶させておける大容量メモリー42をコントローラ
23内に用意する。なお、複数回の取得データが同時に
大容量メモリ42内に格納されている可能性があるた
め、取得データには日時の属性を付随させる必要があ
る。
【0074】ここで、列車14には列車の運行スケジュ
ールを調整するための列車用無線79が搭載されてお
り、かかる列車用無線79を利用することにより列車1
4から管理エリア12へのデータ伝送が可能である。
【0075】本実施の形態7に係る機器状態遠隔監視シ
ステムの動作に関し、上記実施の形態1と異なる点につ
いて説明する。電動機21の状態データをCPU25の
処理により大容量メモリ42に格納する時に、日時を付
随させる。大容量メモリ42には、同時期に取得された
複数の検出器からのデータと取得日時を一組にして記憶
させる。さらに次の周期でデータを取得すると、同様に
複数の検出器からのデータと取得日時を一組にして、大
容量メモリ42に記憶させる。これを列車用無線79が
使用できるまで繰り返す。
【0076】列車用無線79が使用できるようになる
と、CPU25の動作により大容量メモリ42から記憶
されているデータを取り出し、無線信号変換器33によ
り信号を変換し、列車用無線79で列車14から管理エ
リア12にデータを伝送する。管理エリア12では無線
信号変換器56でデータを取得し保守ツール50に保管
する。
【0077】以上のように、本実施の形態7に係る機器
状態遠隔監視システムによれば、移動する列車14に積
載されている電動機21の状態を監視するために、常時
データを伝送できる可能性が少ないため、複数回の取得
データを記憶させ、列車14に搭載されている運行スケ
ジュール用の列車用無線79を利用することにより、低
コストでシステムを構築することができる。
【0078】実施の形態8.図10は、上記実施の形態
1〜7とは異なる実施の形態を示したものである。実施
の形態7では、列車14の走行中に列車14に搭載され
ている電動機21の状態を監視したが、本実施の形態8
では、自動車15に搭載されている電動機21の状態を
監視する実施の形態について説明する。
【0079】実施の形態8のうち、実施の形態7と異な
る部分を示す。取得したデータを伝送する部分に外部か
ら通信ケーブル82を抜き差しすることのできるコネク
タ43と、データを一時的に保管できる携帯記録端末8
0と、PHS端末81と、PHS基地局74から構成さ
れる。PHS基地局74から電話回線73に接続するP
HS網75と電話回線73と保守ツール50を接続する
ルータ57から構成される。
【0080】本実施の形態8の動作について、実施の形
態7と異なる部分を記載する。自動車15は、ガソリン
や軽油などの燃料の補給で、定期的にサービスステーシ
ョンに寄ることとなるが、そのときに店員等が通信ケー
ブル82をコネクタ43に挿入する。
【0081】通信ケーブル82の他端は携帯記録端末8
0に接続されており、大容量メモリ42と携帯記録端末
80の接続が確立されると、CPU25により大容量メ
モリ42からデータが取得され、コネクタ43および通
信ケーブル82を経由して携帯記録端末80に検出デー
タがダウンロードされる。ダウンロードが終了すると通
信ケーブル82が取り外され、携帯記録端末に一時保管
されたデータはPHS81を用いてPHS基地局74、
PHS網75、電話回線73、ルータ57を経由し、保
守ツール50に伝送される。
【0082】以上のように、本実施の形態8に係る機器
状態遠隔監視システムによれば、自動車15がある程度
の期間でサービスステーションに立ち寄ることを利用し
て、サービスステーションでデータを取得し保守ツール
に伝送するようにしたことにより、定期的に保守ツール
に自動車に積載されている電動機の状態をユーザの手に
よらずに格納することができる。
【0083】実施の形態9.図11は、本発明における
別の実施の形態を示したものである。上記実施の形態8
では、自動車に搭載されている電動機21の状態を監視
したが、本実施の形態9によれば、電気自動車16に搭
載されている電動機21の状態を監視する。
【0084】本実施の形態9のうち、実施の形態8と異
なる部分を示す。取得したデータを伝送する部分に外部
から電源・通信ケーブル83を抜き差しすることのでき
るコネクタ43と、コネクタ43から充電用の回路を経
由して接続されているバッテリ44、およびコネクタ4
3に接続している電源・通信ケーブル83の他端を電源
制御装置84に接続する。電源制御装置84から電話回
線73とルータ57を経由して保守ツール50と接続す
る。
【0085】本実施の形態9の動作について、上記実施
の形態8と異なる部分を記載する。電気自動車16に積
載されている電動機21の状態データは電気自動車16
の走行中に大容量メモリ42に記憶される。電気自動車
16は自動車の燃料補給と同様にバッテリ44に電力を
充電する必要があるが、その際に充電用電源ケーブルを
電源から自動車へ接続することとなる。
【0086】その電源ケーブルに通信ケーブルを一体化
して、充電時に電源・通信ケーブル83を接続すると、
電力が電源制御装置84の電源部分からバッテリ44に
充電されると同時にCPU25の処理により、大容量メ
モリ42からコネクタ43、電源・通信ケーブル83、
電源制御装置84、電話回線73、ルータ57を経由し
て保守ツール50にデータが伝送される。
【0087】以上のように、本実施の形態9に係る機器
状態遠隔監視システムによれば、電気自動車16が充電
のためにケーブル83を電源44と自動車間で接続する
ことを利用して、ユーザに余分な負担をかけずにデータ
を保守ツールに転送することができる。
【0088】実施の形態10.図12は上記実施の形態
1〜9とは異なる実施の形態を示したものである。ま
た、図13は本実施の形態10における装置の動作を示
したフローチャートである。
【0089】実施の形態1〜9では、検出器から取得し
たデータを一度コントローラ23内にあるメモリ26又
は大容量メモリ42に格納したあとで保守ツールに送信
しているが、本実施の形態10では取得したデータを直
接保守ツールに送信することで、コントローラ23内の
メモリ又は大容量メモリを省略する。
【0090】本実施の形態10のうち、実施の形態1と
異なる構成部分は、実施の形態1でコントローラ内にあ
るメモリ26を省略している部分である。本実施の形態
10の動作について、実施の形態1と異なる部分につい
て図13のフローチャートに添って詳述する。
【0091】はじめに、ステップ13−1では現場エリ
ア11にあるコントローラ23内のCPU25にて、検
出する周期が来ると、CPU25と保守ツール59の通
信回線が接続されているか確認を行う。通信回線接続の
確認は、通信回線78に適用する回線の種類により異な
るが、実施の形態3のような電話回線の場合は、通信信
号変換器27から、通信信号変換器51に向けてダイヤ
ルアップを行い、接続を確立する。
【0092】続いて、ステップ13−2では、CPU2
5から検出器22へ検出の指令を出し、ステップ13−
3では、検出器22で電動機21の状態データを取得
し、次いでステップ13−4では、検出信号変換器24
によりCPUで扱えるデータ形式に変換する。
【0093】ステップ13−5ではステップ13−4で
変換されたデータはCPU25から、通信信号変換器2
7、通信回線78、通信信号変換器51を経由して、保
守ツール50に伝送される。ステップ13−6では伝送
されてきたデータを保守ツール53に保管する。ステッ
プ13−7では保守ツール53に保管されたデータが全
検出器から取得済みか否かを判断し、全検出器からのデ
ータが取得されるまで上記ステップ13−3〜ステップ
13−6の動作を繰り返し行なう。
【0094】この結果、ステップ13−8では検出器2
2で取得されたデータが保守ツールに保管されるので、
そのデータをもとに電動機21の解析を行い、ステップ
13−9では診断結果を表示器54に表示させる。
【0095】以上のように、本実施の形態10に係る機
器状態遠隔監視システムによれば、コントローラ23側
にデータを一時的に記録させておくメモリを不要にする
ため、現場エリア11に設置するコントローラ23をさ
らに経済的に製作することができる。
【0096】実施の形態11.図14は、上記実施の形
態1〜10とは異なる実施の形態の動作を示したフロー
チャートである。なお、上記実施の形態10と構成とし
ては同等であり、図11にその構成を示す。
【0097】上記実施の形態10では、現場エリア11
にあるコントローラ23で定周期の管理を行い、検出時
になればコントローラ23内のCPU25から最初の命
令を発信するようにしていたが、本実施の形態11では
保守ツール50で定周期の管理を行い、最初の命令すな
わち機器状態検出開始指令を保守ツール50から発信す
るようにしている。
【0098】本実施の形態11の動作について、図14
を用いて説明する。ステップ14−1では保守ツール5
0で定周期の管理を行い、機器の状態を検出する時期に
なると機器状態検出開始の命令を出力する。ステップ1
4−2では、保守ツール50は対象となる電動機21に
対応するコントローラ23と通信回線78が接続されて
いるかを確認し、通信回線78が接続されていない場合
には接続を確立する。ステップ14−3では接続が確立
された後、保守ツール50からCPU25に対して検出
の指令を行う。
【0099】その指令を受けて、ステップ14−4で
は、CPU25は検出器22に状態のデータを取得する
指令を行う。次いで、ステップ14−5〜14−8では
検出器22で取得したデータは、検出信号変換器24で
変換された後、CPU25により通信信号変換器27、
通信回線78、通信信号変換器51を経由して保守ツー
ル50内の保守データ53に保管される。
【0100】ステップ14−9では、保守ツール53に
保管されたデータが全検出器から取得済みか否かを判断
し、全検出器からのデータが取得されるまで上記ステッ
プ14−5〜ステップ14−8の動作を繰り返し行な
う。
【0101】この結果、ステップ14−10では検出器
22で取得されたデータが保守ツールに保管されるの
で、そのデータをもとに電動機21の解析を行い、ステ
ップ14−11では診断結果を表示器54に表示させ
る。全部の検出器からデータを取得すると、データを解
析して電動機の診断を診断・解析プログラム52で行
い、表示器54に表示させる。
【0102】なお、本実施の形態11では、保守ツール
50から、状態監視のデータ取得を行う最初の命令を発
信させるようにしているため、定周期でのデータ採取だ
けでなく、保守員から手動による操作で検出を開始させ
ることも可能である。
【0103】以上のように、本実施の形態11に係る機
器状態遠隔監視システムによれば、保守ツール50側か
ら通信回線の接続状態を確認するため、コントローラ2
3側からの接続と異なり、回線の使用状況を保守ツール
50で監視できることから、コントローラ23が多数に
なった場合の回線利用を効率化可能である。また、保守
員がデータを再確認したい場合においても、保守ツール
50で再度データを取得する命令を発信することによ
り、診断できるので、電動機の状態を任意の時期に取得
することが可能である。
【0104】実施の形態12.図15は、上記実施の形
態1〜10と異なる実施の形態を示したものである。な
お、上記実施の形態10と構成は同等であり、図11に
その構成を示す。図15は本実施の形態12における動
作を示したフローチャートである。なお、上記実施の形
態10および11と構成としては同等であり、図11に
その構成を示す。
【0105】上記実施の形態11では、定周期で管理エ
リア保守ツール50から対象の電動機21に対応する検
出器22からの状態監視データを取得していたが、保守
ツール50から状態監視データ取得の最初の命令を発信
するため、電動機の状態を確認した上で、保守ツール5
0で検出の周期を変更する。さらに、電動機の状態に変
化が現れてきたことを自動的に保守ツール50が判断し
て、検出周期を自動で変更する。
【0106】本実施の形態12の動作について、図15
を用いて説明する。ステップ15−1では保守ツール5
0から状態監視データ取得の最初の命令を出力する。次
いで、データを取得・解析・診断する動作であるステッ
プ15−2〜ステップ15−9は、上記実施の形態11
におけるステップ14−2〜ステップ14−10と同様
であるため説明を省略する。
【0107】その後、ステップ15−10では診断結果
を表示器54に表示すると共に、ステップ15−11で
は保守ツール50の保守データ53に従来から蓄積され
てきているデータより、検出周期の変更の演算を行う。
【0108】ここに、取得した状態監視データと当該機
器のモデルとなるデータを比較して診断した結果が、過
去に診断した結果から悪化している場合には、機器の状
態が悪化したと考えられる。ただし、電動機などの電気
機器では、状態監視データが若干悪化しただけではすぐ
に保守する必要はなく、ある程度状態を監視しながら保
守の時期を決める。また、一度のデータ悪化だけで正常
に復帰する場合もある。このため、若干の状態監視デー
タヘの悪化が確認された場合には、状態監視データ取得
の周期を短くすることが有意義である。このため、ステ
ップ15−12では診断結果により機器の状態が悪化し
ていることを保守ツール50が判断した場合には、点検
周期を短く設定する。
【0109】さらに、表示器54に表示された診断結果
を保守員が確認することにより、電動機21の状態が良
好であれば周期を長くし、状態が悪化していれば周期を
短くすること、さらには他の目的をもって周期を変更す
ることも可能である。
【0110】以上のように、本実施の形態12に係る機
器状態遠隔監視システムによれば、保守ツール50での
診断結果を受けて、点検周期を自動あるいは手動で変更
することができるため、電動機の状態をより高精度に監
視することができる。
【0111】実施の形態13.図16は、上記実施の形
態1〜12とは異なる実施の形態を示したものである。
また、図17は本実施の形態13に係る機器状態遠隔監
視システムの動作を示したフローチャートである。
【0112】実施の形態1〜11では、保守ツール50
で診断した電動機21の状態を表示器54に表示して保
守員に結果を提供していたが、本実施の形態13では、
表示器54への表示に加えて、PHS81により保守員
を呼び出す機能を追加したものである。
【0113】本実施の形態13の構成は、保守ツール5
0に、診断・解析プログラム52と保守データ53に加
えて、保守員位置情報58と保守員呼び出しプログラム
59を備える。保守ツール50からは、ルータ57、電
話回線73、PHS網75、PHS基地局74を経由し
て、保守員85が保有しているPHS81に接続されて
いる。
【0114】本実施の形態13の動作について、上記実
施の形態1と異なる箇所について図17のフローチャー
トを用いて説明する。状態監視データが保守ツール50
に伝送され解析、診断されるステップ17−1〜ステッ
プ17−8は上記実施の形態1における図2のステップ
2−1〜ステップ2−8と同じである。
【0115】ステップ17−9では診断結果を表示器5
4に表示し、ステップ17−10では診断により電動機
21の異常が否かを判断し、異常があると確認されると
ステップ17−11でPHS81により保守員85を呼
び出す。なお、保守員85の位置はPHS81により随
時保守員位置情報58に伝送されており、保守員呼出し
プログラム59から、電動機21の所在地に最も近い保
守員85を呼び出す。
【0116】以上のように、本実施の形態13に係る機
器状態遠隔監視システムによれば、電動機21の診断ツ
ールと、保守員の呼び出しツールを合わせてシステム化
することにより、電動機21に異常が現れてから保守員
が電動機へ到着するまでに、保守員以外の人を介するこ
とがないため、到着時間の短縮を行うことができる。
【0117】実施の形態14.図18は、上記実施の形
態1〜13とは異なる実施の形態を示したものである。
また、図19は本実施の形態14に係る機器状態遠隔監
視システムの動作を示したフローチャートである。
【0118】上記実施の形態13では、PHS81bに
よる保守員85の呼び出しを行っていたが、本実施の形
態14では保守員85に携帯記録端末80を所持させる
ことにより、携帯記録端末80上の情報で電動機21の
保守を行うことができるようにしたものである。
【0119】本実施の形態14の構成は、保守ツール5
0に保守の対象としている機器すべてにおいて、想定さ
れる事象に対応した保守手順を保守手順データ60とし
て保管しておく。また、保守員85には、PHS81に
接続して保守ツール50と通信を可能にする携帯記録端
末80を所持させる。
【0120】本実施の形態14の動作を図19のフロー
チャートに添って説明する。ステップ19−1では、保
守ツール50は診断・解析プログラム52に基づき電動
機21に異常があるか否かを確認する。その結果、異常
が確認された場合にはステップ19−2にて、電動機2
1の最も近傍に位置する保守員85を呼び出す。なお、
ここまでは上記実施の形態12と同様である。
【0121】次に、ステップ19−3では呼び出された
保守員85は携帯記録端末80bからPHS81bを使
用して保守ツール50にある保守手順データ60にアク
セスする。次いで、ステップ19−4では、保守手順を
ダウンロードし、ステップ19−5にて保守員85は携
帯記録端末80bで手順を確認しながら電動機21の保
守を行う。
【0122】以上のように、本実施の形態14に係る機
器状態遠隔監視システムによれば、電動機21の保守の
基礎的な知識を所有している保守員85であれば、保守
手順のマニュアルを参照しながら保守が可能であるた
め、電動機21の異常が現れてから保守マニュアルを取
りに行く時間を短縮して、電動機21の保守をすること
ができる。
【0123】実施の形態15.図20は、上記実施の形
態1〜14とは異なる実施の形態を示したものである。
動作手順は、上記実施の形態14において図19に示し
た動作フローチャートと同等である。
【0124】上記実施の形態14では、保守員85が所
有している携帯記録端末80bで保守手順データを確認
しているが、本実施の形態15では、Web機能つきの
携帯電話あるいはWeb機能つきのPHS86b上に保
守手順を提示することで、保守員85が携帯記録端末8
0bを常に所持していなくても携帯電話のみを所持する
ことにより対応を可能としたものである。
【0125】本実施の形態15の構成としては、保守ツ
ール50に携帯電話用WWWサーバ61を備え、保守員
85が所有する携帯電話86をWeb機能つきのものと
する。
【0126】次に、本実施の形態15の動作は電動機2
1の保守を行う保守員85が、携帯電話86b上に提示
される手順を確認することにより電動機21の保守を行
う。
【0127】以上のように、本実施の形態15に係る機
器状態遠隔監視システムによれば、電動機21の異常時
に業務中の保守員85がすべて他の対応などで対応でき
ない場合に、業務中でない保守員85を呼び出して即座
に対応可能とすることができる。
【0128】実施の形態16.図21は、上記実施の形
態とは異なる実施の形態を示したものである。実施の形
態1〜15では、対象機器を電動機として、電動機の状
態遠隔監視装置について述べたが、発電機45について
も、発電機用の検出器22を取り付け、診断・解析プロ
グラム52を発電機45に対応するプログラムにするこ
とで、発電機の状態遠隔監視装置にすることが可能であ
る。
【0129】発電機45用の検出器22は、基本的に電
動機21用の検出器と同じであり、振動計、RTD、熱
電対、CT、PTである。また、発電機45の動作状態
を取得するためのものとして、発電機負荷開閉器や主変
圧器遮断器の開閉状況、開示遮断器の開閉状況、電機子
巻線短絡、電機子巻線地絡、界磁喪失などに対応する保
護継電器が、必要となる。
【0130】それらの検出器からの情報をすべてコント
ローラ23で取得して、管理エリア12にある保守ツー
ル50に伝送し、発電機用の診断・解析プログラム52
で解析して、表示器54に表示させる。
【0131】以上のように、本実施の形態16に係る機
器状態遠隔監視システムによれば、電動機21だけでな
く、発電機45に対しても検出器の種類及び診断・解析
プログラムの種類を変更することで対応できる。同様
に、電動機21・発電機45だけでなく、変圧器やその
他の電気機器に対しても、検出器の種類及び診断・解析
プログラムの種類を変更することで対応できる。
【0132】実施の形態17.図22は、上記実施の形
態1〜16とは異なる実施の形態を示したものである。
実施の形態1〜15では監視対象機器を電動機で、実施
の形態16では対象機器を発電機45として、電動機2
1の状態遠隔監視システムについて述べたが、ポンプ4
6についても、ポンプ用の検出器22を取り付け、診断
・解析プログラム52をポンプ46に対応するプログラ
ムにすることで、ポンプの状態遠隔監視システムとする
ことが可能である。
【0133】ポンプ46用の検出器22は、振動計、R
TD、熱電対である。それらの検出器からの情報をすべ
てコントローラ23で取得して、管理エリア12にある
保守ツール50に伝送し、ポンプ用の診断・解析プログ
ラム52で解析して、表示器54に表示させる。
【0134】以上のように、本実施の形態17に係る機
器状態遠隔監視システムによれば、電動機21、発電機
45などの電気機器だけでなく、ポンプ46に対しても
検出器の種類及び診断・解析プログラムの種類を変更す
ることで対応できる。同様にタービンやコンプレッサな
どの機械類に対しても検出器の種類及び診断・解析プロ
グラムの種類を変更することで対応できる。
【0135】実施の形態18.図23は、上記実施の形
態とは異なる実施の形態を示したものである。実施の形
態1〜16は、電動機21の状態を遠隔監視する保守員
85は電動機21の所有者であったが、保守ツール50
を電動機21の保守会社18が所有し、遠隔でユーザ1
7が保有する電動機21を保守会杜18が保守すること
ができる。
【0136】本実施の形態18の構成について説明す
る。現場エリア11内の構成は、実施の形態1と同等で
あり、管理エリア12内の構成についても実施の形態1
と同等である。現場エリア11はユーザ17が所有して
おり、管理エリア12は保守会社18が所有している。
ユーザ17は、通信回線78に接続されている保守端末
64を所有している。
【0137】本実施の形態18の動作について説明す
る。電動機21は定期的あるいは必要時に保守会社18
が所有する保守ツール50にて診断されている。診断結
果は保守データ53としてデータベースに登録され、保
守会社側では表示器54から診断結果のデータを呼び出
すことができる。また、ユーザ側では保守端末64から
通信回線78を経由して、保守会杜18が所有している
保守ツール50にアクセスすることにより保守データ5
3から本電動機21に対する保守データを取得し、保守
端末64に表示することにより、電動機21の状態を監
視することができる。
【0138】以上のように、本実施の形態18に係る機
器状態遠隔監視システムによれば、保守ツール50を保
守会社18が所有することにより、ユーザ17が保守ツ
ール50のメンテナンスをする必要がなくなる。保守ツ
ール50のメンテナンスには、設備のメンテナンスだけ
でなく、診断・解析プログラムの更新や過去の保守デー
タ53のメンテナンスがある。また、保守会社18とし
ては、複数のユーザ17からの状態データを保守するこ
とになるため、多数のデータ蓄積が可能となる結果、高
精度の診断が可能になる。
【0139】実施の形態19.図24は、上記実施の形
態1〜18とは異なる実施の形態を示したものである。
上記実施の形態17は、電動機21の状態の診断結果を
ユーザ17に提供していたが、本実施の形態19では、
電動機21とその診断結果に該当する保守手順をユーザ
17に提供するものである。
【0140】本実施の形態19の構成は、ユーザ17側
の構成は上記実施の形態17と同等であり、さらに保守
会社18が所有する保守ツール18には、機器情報のデ
ータベース62と、保守手順データ60を組み入れてい
る。
【0141】次に、本実施の形態19の動作について説
明する。電動機21が保守会社18の所有する保守ツー
ル50にて診断されており、診断結果に異常が確認され
ると、保守会社18の所有する表示器54と、ユーザ1
7の所有する保守端末64に警報が表示される。
【0142】保守員85は警報に対応する電動機21お
よびその状態に対応する保守手順を、保守手順データ6
0にアクセスする。また、機器の詳細情報は機器情報6
2にクセスすることでデータを取得できる。
【0143】以上のように、本実施の形態19に係る機
器状態遠隔監視システムによれば、ユーザ17が電動機
21の保守手順や機器の情報を、取扱説明書や仕様書な
どの書類を参照することなく、保守端末64の画面を見
ながら取得することができるため、ユーザ17側の作業
を合理化することができ、また電動機21の保守を迅速
に行うことができる。
【0144】実施の形態20.図25は、上記実施の形
態1〜19とは異なる実施の形態を示したものである。
上記実施の形態18は、電動機21の状態および保守の
手順をユーザ17に提供してユーザ17が保守を行う実
施の形態であるが、本実施の形態20では、保守会杜1
8の保守員87が電動機21の保守サービスをユーザ1
7に提供するものである。
【0145】本実施の形態20の構成は、ユーザ17側
は実施の形態17,18と同等であり、保守会杜18が
所有する保守ツール18には、保守員87を呼び出すた
めの保守員位置情報58と保守員呼び出しプログラム5
9、保守手順をWeb付きの携帯電話86に表示させる
ための携帯電話用WWWサーバ61、保守ツール50と
保守会杜の保守員87とは、ルータ57、電話回線7
3、携帯電話網77、携帯電話基地局76を経由して保
守会杜の保守員87が所有するWeb付きの携帯電話8
6と接続している。
【0146】本実施の形態20の動作を以下に示す。電
動機21が保守会社18の所有する保守ツール50にて
診断されており、診断結果で異常が生じると、保守ツー
ル50から電動機21に最も近い場所にいる保守会社1
8の保守員87bをWeb付きの携帯電話86bで呼び
出す。当該の保守会社18の保守員87bは、電動機2
1に対応する保守手順を保守ツール50にアクセスする
ことにより取得すると共に、その手順に従って電動機2
1を保守する。
【0147】以上のように、本実施の形態20に係る機
器状態遠隔監視システムによれば、保守会社18に電動
機21の保守までを委託することができるため、ユーザ
17側に電動機21の保守の知見がない場合、現場エリ
ア11を無人で動作させたい場合などで、電動機21の
異常に対する人員を常に配置させておく必要がなくなる
ため、人員の削減が可能になる。また、保守会杜18側
では、多数の電動機21の保守を委託により行うことが
できるため、保守ツール50や保守員87の有効利用が
可能になる。
【0148】実施の形態21.図26は、上記実施の形
態1〜20とは異なる実施の形態を示したものである。
実施の形態18〜20は、電動機21の異常時に警報の
出力、保守手順の提供、保守の提供を行う実施の形態で
あるが、電動機21は正常状態においても積算動作時間
などから定期的に取替を行う必要のある部品が存在す
る。本実施の形態21では、保守ツール50を利用して
定期取替を事前にユーザ17に提案するものである。
【0149】本実施の形態21の構成は、ユーザ17側
は上記実施の形態17と同等であり、保守会社18上記
実施の形態17に加え、保守ツール18に部品情報63
を追加したものである。
【0150】次に、本実施の形態21の動作について説
明する。電動機21の動作状態を保守会社18が所有す
る保守ツール50が蓄積しているため、電動機21の積
算の動作時間がある一定時間に達したときに、部品情報
63と比較して、ユーザ17に当該部品の取替の提案を
行う。
【0151】なお、電動機21の定期取替が必要な部品
には、潤滑油や軸受けがあり、例えば動作時間が6ヶ月
で取替の必要な潤滑油を使用している電動機21の場
合、電動機を1日12時間動作させていると、12ヶ月
で取替が必要となる。取替の数日前に保守ツール50か
ら電動機21の潤滑油取替時期が近づいていることを表
示器54に表示し、保守会社18からユーザ17へ潤滑
油取替の提案が行われることになる。提案はユーザ17
が保有する保守端末64上に表示することもできる。
【0152】以上のように、本実施の形態21に係る機
器状態遠隔監視システムによれば、電動機21の異常時
だけでなく、通常時の管理までをユーザ17が保守会社
18に委託することができるため、ユーザ17側の人員
を削減することができると共に、電動機21の状況を監
視して必要な時期に部品交換を行うことができるように
なるため、電動機21の状態を良好に保つことができ
る。
【0153】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る機器状態
遠隔監視システムによれば、検出器により検出された検
出データを通信可能な通信信号に変換する第1の通信信
号変換器と、第1の通信信号変換器による変換前の検出
データへ変換する第2の通信信号変換器とを備えたこと
により、検出データを伝送するための伝送路として汎用
の通信網を適用することができ、設備導入が容易な機器
状態遠隔監視システムの実現することができる。
【0154】また、検出データを伝送するための伝送路
として汎用のネットワーク網を適用することにより、設
備導入を容易とすることができる。
【0155】また、第1の通信信号変換器は、検出器に
より検出された機器状態情報からなる検出データを通信
可能な無線信号に変換して送信し、第2の通信信号変換
器は、第1の通信信号変換器から受信した無線信号を上
記検出データに変換することにより、機器状態監視のた
めのケーブル敷設を必要とせず、また、特に伝送路とし
ての他の経路も必要としないため、かかる経路に対する
保守の必要もなく保守性、経済性に優れた機器状態遠隔
監視システムを実現することができる。
【0156】また、現場エリアと管理エリアとの間を移
動体通信機で接続することにより1つの管理エリアで複
数箇所に設置してある電動機の状態を監視できる。
【0157】また、電気機器へ電源装置からの電力を供
給する電力線と、該電力線とコントローラおよび第1の
通信信号変換器のそれぞれを結合する結合手段とを備え
たことにより、検出したデータを伝送するための計装用
ケーブルを新たに敷設せずに信号を伝送でき、ケーブル
敷設を大幅に減少することができる。
【0158】また、コントローラを動作させる電源を、
電動機へ電力を供給している電源ケーブルから取得する
ため、新たに電源ケーブルを敷設する必要が無く、合理
的に装置を構築することができる。
【0159】また、移動する列車に積載されている電動
機の状態を監視するために、常時データを伝送できる可
能性が少ないため、複数回の取得データを記憶させ、列
車に搭載されている運行スケジュール用の列車用無線を
利用することにより、低コストでシステムを構築するこ
とができる。
【0160】また、移動する自動車に積載されている電
動機の状態を監視するために、常時データを伝送できる
可能性が少ないため、複数回の取得データを記憶させ、
取り外し可能な通信ケーブルを接続してメモリに格納さ
れていた検出データを携帯記録端末へダウンロードし、
該ダウンロードされた検出データを無線信号に変換して
発信する移動体通信機とを備えたことにより、定期的に
保守ツールに自動車に積載されている電動機の状態を取
得することができる。
【0161】また、現場エリアが電力供給用のバッテリ
を搭載した電気自動車内である場合に、電気自動車が充
電のためにケーブルを電源と自動車間で接続することを
利用して、ユーザに余分な負担をかけずにメモリに蓄積
されていた検出データを保守ツールに転送することがで
きる。
【0162】また、第1の通信信号変換装置と汎用のネ
ットワーク網との通信経路が確立されている場合に、検
出データを上記第1の通信信号変換装置へ出力すること
で、コントローラ側にデータを一時的に記録させておく
メモリを不要とするため、現場エリアに設置するコント
ローラを経済的に製作することができる。
【0163】また、保守ツール側から通信回線の接続状
態を確認するため、コントローラ側からの接続と異な
り、回線の使用状況を保守ツールで監視できることか
ら、コントローラが多数になった場合の回線利用を効率
化することができる。
【0164】また、保守ツールでの診断結果を受けて、
点検周期を変更することができるため、電動機の状態を
高精度に監視することができる。
【0165】また、電動機の診断ツールと、保守員の呼
び出しツールを合わせてシステム化することにより、電
動機に異常が現れてから保守員が電動機へ到着するまで
に、保守員以外の人を介することがないため、到着時間
の短縮を行うことができる。
【0166】また、保守ツールは検出データの診断結果
が異常である場合に、該異常情報に対応した保守手順情
報を上記保守手順データベースより抽出し移動体通信機
へ発信することにより、移動体通信機を参照しながら保
守が可能であるため、電動機の異常が現れてから保守マ
ニュアルを取りに行く時間を短縮することができる。
【0167】また、保守ツールを保守会社が所有するこ
とにより、ユーザが保守ツールのメンテナンスをする必
要がなくなる。また、保守会社としては、複数のユーザ
からの状態データを保守することになるため、多数のデ
ータ蓄積が可能となる結果、高精度の診断が可能にな
る。
【0168】また、ユーザが電動機の保守手順や機器の
情報を、取扱説明書や仕様書などの書類を参照すること
なく、保守端末の画面を見ながら取得することができる
ため、ユーザ側の作業を合理化することができ、また電
動機の保守を迅速に行うことができる。
【0169】また、保守会社に電動機の保守までを委託
することができるため、電動機の異常に対する人員を常
に配置させておく必要がなくなり、人員の削減が可能に
なる。また、保守会杜側では、多数の電動機の保守を委
託により行うことができるため、保守ツールや保守員の
有効利用が図れる。
【0170】また、保守ツールは各種電気機器の機器仕
様を予め格納した機器情報データベースと、各種異常状
態に対応した複数の保守手順情報を予め格納した保守手
順データベースとを有し、上記保守員呼び出しプログラ
ムは上記移動体通信機を呼び出すとともに、異常と診断
された電気機器に対応する機器仕様と監視結果に対応す
る保守手順とを上記保守員用移動体通信機に提供するこ
とにより、電動機の状態を良好に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る機器状態遠隔
監視システムの構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係る機器状態遠隔
監視システムの動作を示すフローチャートである。
【図3】 この発明の実施の形態2に係る機器状態遠隔
監視システムの構成図である。
【図4】 この発明の実施の形態1と2を組み合わせた
場合の機器状態遠隔監視システムの構成図である。
【図5】 この発明の実施の形態3に係る機器状態遠隔
監視システムの構成図である。
【図6】 この発明の実施の形態4に係る機器状態遠隔
監視システムの構成図である。
【図7】 この発明の実施の形態5に係る機器状態遠隔
監視システムの構成図である。
【図8】 この発明の実施の形態6に係る機器状態遠隔
監視システムの構成図である。
【図9】 この発明の実施の形態7に係る機器状態遠隔
監視システムの構成図である。
【図10】 この発明の実施の形態8に係る機器状態遠
隔監視システムの構成図である。
【図11】 この発明の実施の形態9に係る機器状態遠
隔監視システムの構成図である。
【図12】 この発明の実施の形態10〜12に係る機
器状態遠隔監視システムの構成図である。
【図13】 この発明の実施の形態10に係る機器状態
遠隔監視システムの動作を示すフローチャートである。
【図14】 この発明の実施の形態11に係る機器状態
遠隔監視システムの動作を示すフローチャートである。
【図15】 この発明の実施の形態12に係る機器状態
遠隔監視システムの動作を示すフローチャートである。
【図16】 この発明の実施の形態13に係る機器状態
遠隔監視システムの構成図である。
【図17】 この発明の実施の形態13に係る機器状態
遠隔監視システムの動作を示すフローチャートである。
【図18】 この発明の実施の形態14に係る機器状態
遠隔監視システムの構成図である。
【図19】 この発明の実施の形態14に係る機器状態
遠隔監視システムの動作を示すフローチャートである。
【図20】 この発明の実施の形態15に係る機器状態
遠隔監視システムの構成図である。
【図21】 この発明の実施の形態16に係る機器状態
遠隔監視システムの構成図である。
【図22】 この発明の実施の形態17に係る機器状態
遠隔監視システムの構成図である。
【図23】 この発明の実施の形態18に係る機器状態
遠隔監視システムの構成図である。
【図24】 この発明の実施の形態19に係る機器状態
遠隔監視システムの構成図である。
【図25】 この発明の実施の形態20に係る機器状態
遠隔監視システムの構成図である。
【図26】 この発明の実施の形態21に係る機器状態
遠隔監視システムの構成図である。
【図27】 従来の機器状態遠隔監視システムの構成図
である。
【符号の説明】
11 現場エリア、12 管理エリア、17 ユーザ、
18 保守会社、21電動機、22 検出器、23 コ
ントローラ、24 検出信号変換機、25CPU、26
メモリ、27 通信信号変換機、28 電動機駆動用
電源、29コントローラ用電源、30,31 電源ケー
ブル、32 計装ケーブル、33無線信号変換器、34
ルータ、35 モデム、36 PHS、37 携帯電
話、38,39 カプラ、40 変流器、41 電源回
路、42 大容量メモリ、43 コネクタ、44 バッ
テリ、45 発電機、46 ポンプ、50 保守デー
タ、51 通信信号変換器、52 診断・解析プログラ
ム、53 保守データ、54 表示器、55 操作器、
56 無線信号変換器、57 ルータ、58保守員位置
情報、59 保守員呼出しプログラム、60 保守手順
データ、61 携帯電話用WWWサーバ、62 機器情
報データベース、63 部品情報データベース、64保
守端末、70 LAN、71 無線、72 無線中継
器、73 電話回線、74 PHS基地局、75 PH
S網、76 携帯電話基地局、77 携帯電話網、78
通信回線、79 列車用無線、80 携帯記録端末、
81 PHS、82 通信ケーブル、83 電源・通信
ケーブル、84 電源制御装置、85 保守員、86
携帯電話(Web機能付き)、87 保守会社の保守
員。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 311 H04Q 9/00 311J 321 321E (72)発明者 堤 理一郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5C087 AA02 AA03 AA51 BB07 BB12 BB20 BB74 DD03 DD08 DD14 DD15 DD21 EE13 EE14 GG18 GG19 5H223 AA02 DD03 DD07 DD09 EE30 5K048 BA21 DC07 EB02 EB10 EB12 FC01 GB08 HA01 HA02 5K101 KK13 LL01

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現場エリアに、 電気機器と、 上記電気機器の機器状態を検出する検出器と、 上記検出器により検出された検出データを通信信号に変
    換して送信する第1の通信信号変換器と、 上記検出器により検出された検出データを蓄積するメモ
    リを備え、予め設定された検出開始プログラムに基づい
    て上記検出器により機器状態を検出して上記メモリに検
    出データを蓄積し、所定の検出データの蓄積に応じて駆
    動する予め設定された通信開始プログラムに基づいて上
    記メモリに蓄積された検出データを上記第1の通信信号
    変換器へ出力するコントローラとを備え、 管理エリアに、 上記第1の通信信号変換器から受信した通信信号を上記
    第1の通信信号変換器による変換前の検出データへ変換
    する第2の通信信号変換器と、 上記第2の通信信号変換器により変換された検出データ
    から機器状態を解析する診断・解析プログラムと、該診
    断・解析プログラムでの解析に必要なデータおよび診断
    結果を蓄積する保守データベースとを有する保守ツール
    と、 上記保守ツールにより解析された診断結果を表示する表
    示器とを備えたことを特徴とする機器状態遠隔監視シス
    テム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の機器状態遠隔監視シス
    テムにおいて、 上記第1の通信信号変換器より送信された通信信号を上
    記第2の通信信号変換器へ伝送する汎用のネットワーク
    網を備えたことを特徴とする機器状態遠隔監視システ
    ム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の機器状態遠隔監視シス
    テムにおいて、 上記第1の通信信号変換器は上記検出データを無線信号
    に変換して送信し、 上記第2の通信信号変換器は上記第1の通信信号変換器
    から受信した無線信号を上記第1の通信信号変換器によ
    る変換前の検出データへ変換することを特徴とする機器
    状態遠隔監視システム。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の機器状態遠隔監視シス
    テムにおいて、 上記現場エリアに、上記第1の通信信号変換器により変
    換された通信信号に基づいて無線信号を発信する移動体
    通信機を備え、 上記汎用のネットワーク網は、 上記移動体通信機の無線信号を受信して、該無線信号を
    通信信号へ変換する基地局と、 上記基地局で変換された通信信号を公衆回線網に伝達す
    る移動体通信網とを少なくとも含むことを特徴とする機
    器状態遠隔監視システム。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の機
    器状態遠隔監視システムにおいて、 上記電気機器へ電源装置からの電力を供給する電力線
    と、 上記電力線と上記コントローラおよび上記第1の通信信
    号変換器のそれぞれを結合する結合手段とを備え、 上記コントローラは、上記結合手段および上記電力線を
    介して検出データを上記第1の通信信号変換器に伝達す
    ることを特徴とする機器状態遠隔監視システム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の機器状態遠隔監視シス
    テムにおいて、 上記電力線に設置され、該電力線内から非接触で電流を
    取り出す変流器と、 上記変流器により取り出された電流に基づいて上記コン
    トローラへ電力を供給する電源回路とを備えたことを特
    徴とする機器状態遠隔監視システム。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の機器状態遠隔監視シス
    テムにおいて、 上記現場エリアが運行スケジュール調整用の列車用無線
    機を搭載した列車内である場合に、 上記列車用無線機を上記第1の通信信号変換器として使
    用して上記メモリに格納されていた検出データを上記列
    車用無線機から上記第2の通信信号変換器へ無線通信す
    ることを特徴とする機器状態遠隔監視システム。
  8. 【請求項8】 請求項2に記載の機器状態遠隔監視シス
    テムにおいて、 上記現場エリアが自動車内である場合に、 上記第1の通信信号変換器に取り外し可能な通信ケーブ
    ルを接続することにより上記メモリに格納されていた検
    出データをダウンロードする携帯記録端末と、 上記携帯記録端末に接続され、該携帯記録端末にダウン
    ロードされた検出データを無線信号に変換して発信する
    移動体通信機とを備え、 上記汎用のネットワーク網は、 上記移動体通信機の無線信号を受信して、該無線信号を
    通信信号へ変換する基地局と、 上記基地局で変換された通信信号を公衆回線網に伝達す
    る移動体通信網とを少なくとも含むことを特徴とする機
    器状態遠隔監視システム。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の機器状態遠隔監視シス
    テムにおいて、 上記現場エリアが電力供給用のバッテリを搭載した電気
    自動車内である場合に、 電源装置と接続され、上記バッテリと取り外し可能な電
    源・通信ケーブルと、 上記電源・通信ケーブルを上記バッテリへ接続して上記
    バッテリを上記電源装置により充電すると共に上記メモ
    リに蓄積されていた検出データをダウンロードし、該検
    出データを上記汎用のネットワーク網へ伝達する電源制
    御装置とを備えたことを特徴とする機器状態遠隔監視シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の機器状態遠隔監視シ
    ステムにおいて、 上記コントローラは上記メモリを有さず、上記第1の通
    信信号変換装置と上記汎用のネットワーク網との通信経
    路が確立されている場合に、予め設定された検出開始プ
    ログラムに基づいて上記検出器により機器状態を検出
    し、該検出に応じて予め設定された通信開始プログラム
    に基づいて上記検出データを上記第1の通信信号変換装
    置へ出力することを特徴とする機器状態遠隔監視システ
    ム。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の機器状態遠隔監視シ
    ステムにおいて、 上記保守ツールは所定時刻に上記コントローラへ上記電
    気機器の機器状態検出開始指令を出力し、 上記コントローラは上記機器状態検出開始指令に基づい
    て、上記検出開始プログラムを実行することを特徴とす
    る機器状態遠隔監視システム。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の機器状態遠隔監視シ
    ステムにおいて、 上記コントローラが定周期で上記検出器から機器状態を
    検出する場合に、 上記保守ツールは予め設定されたプログラムに基づい
    て、上記検出データの診断結果に応じて上記検出器の検
    出周期の変更指令を上記コントローラへ出力し、 上記コントローラは上記検出周期の変更指令に基づいて
    変更した周期で上記検出器から検出データを検出するこ
    とを特徴とする機器状態遠隔監視システム。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の機器状態遠隔監視シ
    ステムにおいて、 異常情報を受信すると発報する移動体通信機を備え、 上記保守ツールは、上記検出データの診断結果が異常で
    ある場合に、該異常情報を上記移動体通信機へ発信する
    ことを特徴とする機器状態遠隔監視システム。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の機器状態遠隔監視
    システムにおいて、 上記保守ツールは、各種異常状態に対応した複数の保守
    手順情報を予め格納した保守手順データベースを有し、
    上記検出データの診断結果が異常である場合に、該異常
    情報に対応した保守手順情報を上記保守手順データベー
    スより抽出し、該抽出した保守手順情報を上記異常情報
    とともに上記移動体通信機へ発信することを特徴とする
    機器状態遠隔監視システム。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の機器状態遠隔監視シ
    ステムにおいて、 上記汎用のネットワーク網に接続され、該ネットワーク
    網を介して受信した情報を発報するユーザ所有の保守端
    末を備え、 上記保守ツールは電気機器の機器状態監視を担当する保
    守担当会社により管理され、上記診断・解析プログラム
    による診断結果を上記保守端末に出力することを特徴と
    する機器状態遠隔監視システム。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の機器状態遠隔監視
    システムにおいて、 上記保守ツールは各種電気機器の機器仕様を予め格納し
    た機器情報データベースと、各種異常状態に対応した複
    数の保守手順情報を予め格納した保守手順データベース
    とを備え、 上記診断・解析プログラムによる診断結果とともに、該
    解析した電気機器に対応する機器仕様と診断結果に対応
    する保守手順とを上記保守端末に出力することを特徴と
    する機器状態遠隔監視システム。
  17. 【請求項17】 請求項13に記載の機器状態遠隔監視
    システムにおいて、 上記移動体通信機は電気機器の機器状態監視を担当する
    保守担当会社の保守員により所有され、 上記保守ツールは上記保守担当会社により管理され、 上記移動体通信機の位置情報を格納した位置情報データ
    ベースと、 上記診断・解析プログラムの診断結果に異常がある場合
    に、該異常と診断された電気機器との位置が近い移動体
    通信機を上記位置情報データベースより抽出し、該移動
    体通信機を呼び出す保守員呼び出しプログラムとを備え
    たことを特徴とする機器状態遠隔監視システム。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の機器状態遠隔監視
    システムにおいて、 上記保守ツールは、各種電気機器の機器仕様を予め格納
    した機器情報データベースと、各種異常状態に対応した
    複数の保守手順情報を予め格納した保守手順データベー
    スとを有し、 上記保守員呼び出しプログラムは、上記移動体通信機を
    呼び出すとともに、異常と診断された電気機器に対応す
    る機器仕様と監視結果に対応する保守手順とを上記保守
    員用移動体通信機に提供することを特徴とする機器状態
    遠隔監視システム。
JP2001259863A 2001-08-29 2001-08-29 機器状態遠隔監視システム Pending JP2003069731A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259863A JP2003069731A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 機器状態遠隔監視システム
US10/076,068 US6839597B2 (en) 2001-08-29 2002-02-15 State-of-device remote monitoring system
EP02005316A EP1288810A3 (en) 2001-08-29 2002-03-13 State-of-device remote monitor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259863A JP2003069731A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 機器状態遠隔監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003069731A true JP2003069731A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19087172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259863A Pending JP2003069731A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 機器状態遠隔監視システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6839597B2 (ja)
EP (1) EP1288810A3 (ja)
JP (1) JP2003069731A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100874981B1 (ko) 2007-09-21 2008-12-19 주식회사 조양 수전설비의 과열 및 과전류 경보 시스템
JP2009530723A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 パワー・モニターズ・インコーポレーテッド 地下監視システム及び方法
JP2010152826A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Yokogawa Electric Corp 機器管理システム及び機器管理プログラム
JP2011082937A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Denso Corp 携帯端末および携帯端末に用いるプログラム
WO2013124980A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 三菱電機株式会社 監視プログラム特定装置、列車機器監視システム、監視プログラム特定方法及びプログラム
US8775109B2 (en) 2010-07-29 2014-07-08 Power Monitors, Inc. Method and apparatus for a demand management monitoring system
US8773108B2 (en) 2009-11-10 2014-07-08 Power Monitors, Inc. System, method, and apparatus for a safe powerline communications instrumentation front-end
JP2014174680A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Fanuc Ltd 部品点検時期通知機能を有する機械の数値制御装置
WO2014185346A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 Ntn株式会社 監視システムおよびその診断装置・監視端末
US9202383B2 (en) 2008-03-04 2015-12-01 Power Monitors, Inc. Method and apparatus for a voice-prompted electrical hookup
CN105718350A (zh) * 2014-12-19 2016-06-29 发那科株式会社 控制装置以及诊断信息记录显示装置
JP2016206974A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社東芝 プラント測定装置、プラント監視支援システム、およびプラント測定方法
US9595825B2 (en) 2007-01-09 2017-03-14 Power Monitors, Inc. Method and apparatus for smart circuit breaker
JP2017167708A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 三菱電機株式会社 保全システムおよび保全方法
JP2017184219A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 大阪瓦斯株式会社 ネットワークシステム
JP2018121378A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両用走行モータの異常検知方法
US10060957B2 (en) 2010-07-29 2018-08-28 Power Monitors, Inc. Method and apparatus for a cloud-based power quality monitor
JP2020128829A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 リンナイ株式会社 通信システム

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795799B2 (en) * 2001-03-07 2004-09-21 Qualtech Systems, Inc. Remote diagnosis server
GB0314870D0 (en) * 2003-06-26 2003-10-29 Rolls Royce Power Eng Remote monitoring system
WO2005017288A2 (en) * 2003-08-13 2005-02-24 Engineered Support Systems, Inc. Apparatus for monitoring and controlling an isolation shelter and providing diagnostic and prognostic information
US7010467B2 (en) * 2003-12-12 2006-03-07 Bellsouth Intellectual Property Co. Web-based generator testing and monitoring system
US7072801B2 (en) * 2003-12-12 2006-07-04 Bellsouth Intellectual Property Corp. Remote generator fuel monitoring system
US7020585B2 (en) * 2003-12-12 2006-03-28 Bellsouth Intellectual Property Corp. Remote DC plant monitoring system
JP4379793B2 (ja) * 2004-03-12 2009-12-09 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
US7369029B2 (en) * 2004-04-20 2008-05-06 Cooper Technologies Company Wireless communication fuse state indicator system and method
US8134445B2 (en) * 2004-04-20 2012-03-13 Cooper Technologies Company RFID open fuse indicator, system, and method
US7249000B2 (en) * 2004-05-07 2007-07-24 Sensicore, Inc. Fluid monitoring systems and methods with data communication to interested parties
US7100427B2 (en) * 2004-05-07 2006-09-05 Sensicore, Inc. Multi-sensor system for fluid monitoring with selective exposure of sensors
US7104115B2 (en) * 2004-05-07 2006-09-12 Sensicore, Inc. Fluid treatment apparatus with input and output fluid sensing
US20050251366A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Sensicore, Inc. Monitoring systems and methods for fluid testing
WO2006020784A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-23 Sensicore, Inc. Systems and methods for fluid quality monitoring using portable sensors in connection with supply and service entities
US8169331B2 (en) * 2004-09-10 2012-05-01 Cooper Technologies Company Circuit protector monitoring assembly
US20070194942A1 (en) * 2004-09-10 2007-08-23 Darr Matthew R Circuit protector monitoring assembly, system and method
AU2005284937A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Cooper Technologies Company System and method for circuit protector monitoring and management
US20060087397A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Cooper Technologies Company Fuse state indicating optical circuit and system
US7479876B2 (en) * 2005-02-02 2009-01-20 Rockwell Automation Technologies, Inc. Wireless integrated condition monitoring system
US9189792B2 (en) * 2005-04-04 2015-11-17 Mediaport Entertainment, Inc. System and methods for monitoring devices, systems, users, and user activity at remote locations
US20060249576A1 (en) * 2005-04-04 2006-11-09 Mark Nakada Systems and methods for providing near real-time collection and reporting of data to third parties at remote locations
US20060224517A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Anirudha Shimpi Systems and methods for delivering digital content to remote locations
US10210529B2 (en) * 2005-04-04 2019-02-19 Mediaport Entertainment, Inc. Systems and methods for advertising on remote locations
WO2006135849A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Sensicore, Inc. Systems and methods for fluid quality sensing, data sharing and data visualization
US7636613B2 (en) * 2005-07-01 2009-12-22 Curtiss-Wright Flow Control Corporation Actuator controller for monitoring health and status of the actuator and/or other equipment
JP2007047270A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Komori Corp 異常状態判断方法および装置
US20070067132A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Tziouvaras Demetrios A Method and apparatus for routing data streams among intelligent electronic devices
JP4962939B2 (ja) * 2006-03-03 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の情報機器
JP2010529427A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 パワーカッフ、エルエルシー 電力消費を監視する方法及び装置
US20080312782A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Gene Berdichevsky Electric vehicle communication interface
US10223858B2 (en) 2007-07-05 2019-03-05 Mediaport Entertainment, Inc. Systems and methods monitoring devices, systems, users and user activity at remote locations
US8138622B2 (en) * 2007-07-18 2012-03-20 Baker Hughes Incorporated System and method for an AC powered downhole gauge with capacitive coupling
US8301330B2 (en) * 2008-05-02 2012-10-30 General Electric Company Method and system for providing supplemental services to telematics systems
JP4991627B2 (ja) * 2008-05-16 2012-08-01 株式会社日立製作所 計画執行管理装置およびそのプログラム
DE102008034418B4 (de) * 2008-07-23 2021-03-25 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Verfahren zum Betreiben eines Systems zur Erfassung und Auswertung von Zustandsgrößen eines Antriebs
US20100245582A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Syclipse Technologies, Inc. System and method of remote surveillance and applications therefor
US20100245583A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Syclipse Technologies, Inc. Apparatus for remote surveillance and applications therefor
US20100246669A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Syclipse Technologies, Inc. System and method for bandwidth optimization in data transmission using a surveillance device
US8244140B2 (en) * 2009-06-10 2012-08-14 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Communicating with components in optical communication systems using voltage signal detection and signature analysis
WO2012028999A2 (en) * 2010-08-31 2012-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Patient monitoring
WO2013036897A1 (en) * 2011-09-10 2013-03-14 Cbm Enterprise Solutions, Llc Method and system for monitoring and reporting equipment operating conditions and diagnostic information
US8571612B2 (en) * 2011-12-08 2013-10-29 Vocollect, Inc. Mobile voice management of devices
US9330560B2 (en) * 2012-05-02 2016-05-03 Flowserve Management Company Reconfigurable equipment monitoring systems and methods
US9805588B2 (en) * 2012-05-30 2017-10-31 Factory Mutual Insurance Company Wireless fire protection valve inspection and monitoring systems, and methods for automated inspection and monitoring of fire protection systems
JP5973362B2 (ja) * 2013-02-18 2016-08-23 ビッグローブ株式会社 監視装置、監視システム、監視方法およびプログラム
EP2960662A4 (en) * 2013-02-21 2017-04-05 FerrarisPower Co., Ltd Current transformer system with sensor ct and generator ct separately arranged in parallel in electric power line, and integrated system for controlling same in wireless communications network
JP5790711B2 (ja) 2013-05-29 2015-10-07 株式会社デンソー 車両用無線送信装置
US20180321670A2 (en) * 2015-02-24 2018-11-08 Hallys Corporation Mechanical device management system, mechanical device management device, server for managing mechanical device, mechanical device, and mechanical device management method
JP6529281B2 (ja) * 2015-02-26 2019-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置と穿孔装置の管理方法
TWI571716B (zh) * 2015-10-27 2017-02-21 財團法人資訊工業策進會 診斷裝置及診斷方法
KR102638748B1 (ko) 2015-12-04 2024-02-20 삼성전자 주식회사 적어도 하나의 센서를 이용한 기기 관리 방법 및 장치
US9762374B1 (en) 2016-04-07 2017-09-12 Honeywell International Inc. Power line communication based monitoring system
US10656233B2 (en) 2016-04-25 2020-05-19 Dynexus Technology, Inc. Method of calibrating impedance measurements of a battery
US9996324B1 (en) * 2017-01-17 2018-06-12 International Business Machines Corporation Cooperative creation of dataflow models using sparse random instrumentation
CN108501983B (zh) * 2017-02-24 2021-01-22 北京思维鑫科信息技术有限公司 车载设备运行状态监测系统
US10928814B2 (en) 2017-02-24 2021-02-23 General Electric Technology Gmbh Autonomous procedure for monitoring and diagnostics of machine based on electrical signature analysis
US10403116B2 (en) 2017-06-20 2019-09-03 General Electric Company Electrical signature analysis of electrical rotating machines
CN107632517A (zh) * 2017-07-31 2018-01-26 上海蔚来汽车有限公司 充换电站及充换电监控系统、方法
US20200327425A1 (en) * 2017-10-31 2020-10-15 Once Labs Inc. Automated feedback-driven prognosis system and method
US11422102B2 (en) 2020-01-10 2022-08-23 Dynexus Technology, Inc. Multispectral impedance measurements across strings of interconnected cells
US11519969B2 (en) 2020-01-29 2022-12-06 Dynexus Technology, Inc. Cross spectral impedance assessment for cell qualification
CN112230076B (zh) * 2020-03-02 2022-12-09 朱晓丽 一种骨科动力系统的运动状态监测方法及系统

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3603881A (en) * 1968-03-01 1971-09-07 Del Mar Eng Lab Frequency shift telemetry system with both radio and wire transmission paths
US4163218A (en) * 1976-09-13 1979-07-31 Wu William I L Electronic multiple device control system
US4471348A (en) * 1982-01-15 1984-09-11 The Boeing Company Method and apparatus for simultaneously displaying data indicative of activity levels at multiple digital test points in pseudo real time and historical digital format, and display produced thereby
JPS6035850A (ja) * 1983-08-09 1985-02-23 Nippon Kokan Kk <Nkk> 燃焼炉温度情報処理方法
US4586150A (en) * 1983-09-14 1986-04-29 Richman Brothers Company Electronic measuring device
JPS6170827A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Yamatake Honeywell Co Ltd 通信装置
US5909493A (en) * 1996-10-16 1999-06-01 Ricoh Company, Ltd. Method and system for diagnosis and control of machines using connectionless modes of communication
USH678H (en) * 1987-07-30 1989-09-05 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy System for transmitting low frequency analog signals over AC power lines
GB2266174B (en) * 1989-08-09 1994-01-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Remote monitoring system for containers
US5487516A (en) * 1993-03-17 1996-01-30 Hitachi, Ltd. Train control system
JPH07209035A (ja) 1994-01-11 1995-08-11 Toshiba Corp 機器状態監視装置
US5573090A (en) * 1994-05-05 1996-11-12 H. R. Ross Industries, Inc. Raodway-powered electric vehicle system having onboard power metering and communication channel features
US5723848A (en) * 1996-01-16 1998-03-03 Intech 21, Inc. Heating cable control and monitoring method and system
WO1997050192A1 (en) * 1996-06-27 1997-12-31 Elcom Technologies Corporation Remote control apparatus for power line communications system
US6567730B2 (en) * 1997-01-08 2003-05-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Vehicle diagnosis system
JPH10228311A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Shimadzu Corp 機器故障の遠隔診断システム
US6006147A (en) * 1997-06-30 1999-12-21 Chrysler Corporation Translator and voltage check module for hand-held vehicle tester
US6353313B1 (en) * 1997-09-11 2002-03-05 Comsonics, Inc. Remote, wireless electrical signal measurement device
EP0917034B1 (de) * 1997-11-14 2002-03-06 Engel Maschinenbau Gesellschaft Mbh Verfahren zur Fernüberwachung und/oder Fernwartung einer Spritzgiessmaschine
JPH11252299A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Konica Corp 装置修理情報管理システム
US6311105B1 (en) * 1998-05-29 2001-10-30 Powerweb, Inc. Multi-utility energy control system
JP2000121508A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Tlv Co Ltd 電源を内蔵するモニタリング・システム
US6700902B1 (en) * 1998-10-19 2004-03-02 Elster Electricity, Llc Method and system for improving wireless data packet delivery
US6416471B1 (en) * 1999-04-15 2002-07-09 Nexan Limited Portable remote patient telemonitoring system
US6292757B1 (en) * 1999-08-16 2001-09-18 Windrock, Inc. Method and apparatus for continuously monitoring parameters of reciprocating compressor cylinders
AU3635901A (en) * 1999-12-27 2001-07-09 Main Course Technologies, Inc. Wireless/gps asset tracking and monitoring system
US6656119B2 (en) * 2000-03-17 2003-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Imaging diagnostic apparatus and maintenance method of the same
JP4403640B2 (ja) * 2000-06-29 2010-01-27 ソニー株式会社 移動体保安システム
US6678535B1 (en) * 2000-06-30 2004-01-13 International Business Machines Corporation Pervasive dock and router with communication protocol converter
US6552661B1 (en) * 2000-08-25 2003-04-22 Rf Code, Inc. Zone based radio frequency identification
US6965802B2 (en) * 2000-12-06 2005-11-15 Ge Fanuc Automation North America, Inc. Method for using portable wireless devices to monitor industrial controllers
US7106019B2 (en) * 2001-02-27 2006-09-12 Regal-Beloit Corporation Digital communication link
KR100430483B1 (ko) * 2001-05-25 2004-05-10 헵시바디지텍 주식회사 전력선 통신을 이용한 리모콘의 적외선 신호 전송장치

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530723A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 パワー・モニターズ・インコーポレーテッド 地下監視システム及び方法
US9595825B2 (en) 2007-01-09 2017-03-14 Power Monitors, Inc. Method and apparatus for smart circuit breaker
KR100874981B1 (ko) 2007-09-21 2008-12-19 주식회사 조양 수전설비의 과열 및 과전류 경보 시스템
US9202383B2 (en) 2008-03-04 2015-12-01 Power Monitors, Inc. Method and apparatus for a voice-prompted electrical hookup
JP2010152826A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Yokogawa Electric Corp 機器管理システム及び機器管理プログラム
JP2011082937A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Denso Corp 携帯端末および携帯端末に用いるプログラム
US8773108B2 (en) 2009-11-10 2014-07-08 Power Monitors, Inc. System, method, and apparatus for a safe powerline communications instrumentation front-end
US9404943B2 (en) 2009-11-10 2016-08-02 Power Monitors, Inc. System, method, and apparatus for a safe powerline communications instrumentation front-end
US10060957B2 (en) 2010-07-29 2018-08-28 Power Monitors, Inc. Method and apparatus for a cloud-based power quality monitor
US9519559B2 (en) 2010-07-29 2016-12-13 Power Monitors, Inc. Method and apparatus for a demand management monitoring system
US8775109B2 (en) 2010-07-29 2014-07-08 Power Monitors, Inc. Method and apparatus for a demand management monitoring system
WO2013124980A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 三菱電機株式会社 監視プログラム特定装置、列車機器監視システム、監視プログラム特定方法及びプログラム
US9429933B2 (en) 2013-03-07 2016-08-30 Fanuc Corporation Numerical controller for machine having component inspection timing notification function
JP2014174680A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Fanuc Ltd 部品点検時期通知機能を有する機械の数値制御装置
CN105209995A (zh) * 2013-05-15 2015-12-30 Ntn株式会社 监视系统及其诊断装置和监视终端
WO2014185346A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 Ntn株式会社 監視システムおよびその診断装置・監視端末
JP2016118885A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 ファナック株式会社 保守診断情報を出力する制御装置及び診断情報記録表示装置
CN105718350A (zh) * 2014-12-19 2016-06-29 发那科株式会社 控制装置以及诊断信息记录显示装置
US10241489B2 (en) 2014-12-19 2019-03-26 Fanuc Corporation Control device and diagnosis-information recording/displaying device
JP2016206974A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社東芝 プラント測定装置、プラント監視支援システム、およびプラント測定方法
JP2017167708A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 三菱電機株式会社 保全システムおよび保全方法
JP2017184219A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 大阪瓦斯株式会社 ネットワークシステム
JP2018121378A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両用走行モータの異常検知方法
JP2020128829A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 リンナイ株式会社 通信システム
JP7240887B2 (ja) 2019-02-07 2023-03-16 リンナイ株式会社 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1288810A3 (en) 2005-06-01
US6839597B2 (en) 2005-01-04
EP1288810A2 (en) 2003-03-05
US20030045946A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003069731A (ja) 機器状態遠隔監視システム
CN104867667B (zh) 一种智能型油浸式变压器、监测系统及其监测方法
KR101907656B1 (ko) 전기차 충전기 고장관리 운영 시스템
CN111562538A (zh) 一种电能表运行专家诊断方法及装置
CN111185937B (zh) 一种核电厂配电调试机器人系统及作业方法
CN103852744A (zh) 电能计量装置分布式在线监测系统及其方法
KR102055179B1 (ko) 태양광발전원의 전력패턴분석·신재생에너지 시각화기능을 갖는 스마트 에너지관리장치
CN110988559A (zh) 基于物联网的变电站直流系统全生命周期的在线监测方法
CN110855521B (zh) 基于网络化的测试系统在线监测与故障诊断软件平台
CN110488159B (zh) 一种配网运维监测设备的使用方法
CN112367380A (zh) 一种机房巡检系统及其方法
JP2009118541A (ja) 給電状態収集システム
CN113654816A (zh) 一种基于cmd的机车试验装置及机车智能调试系统
KR101720131B1 (ko) 배전선로의 고장점 표시를 포함한 변전소 통합 자동화 시스템
CN111864907B (zh) 一种小水电能源数据采集和共享的方法及设备
CN112104086A (zh) 一种变电站远程实景全息勘查系统及方法
CN114049697B (zh) 一种巡点检辅助系统
CN110255310A (zh) 物业数据协同监测的电梯远程监控系统及方法
CN113534709B (zh) 一种油井数据采集及电机保护控制系统
CN211653437U (zh) 智能油机物联网运行监控系统
CN114784972A (zh) 一种电力设备监控维护系统及其控制方法
KR102036041B1 (ko) 전력확보 모니터링 시스템
CN113555959A (zh) 一种智能配电云管理系统及方法
CN111882194A (zh) 一种智能变电站继电保护状态监测及诊断系统
KR20110043305A (ko) 전력공급네트워크 시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425