JP4962939B2 - 車両および車両の情報機器 - Google Patents

車両および車両の情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4962939B2
JP4962939B2 JP2006058394A JP2006058394A JP4962939B2 JP 4962939 B2 JP4962939 B2 JP 4962939B2 JP 2006058394 A JP2006058394 A JP 2006058394A JP 2006058394 A JP2006058394 A JP 2006058394A JP 4962939 B2 JP4962939 B2 JP 4962939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
storage unit
charging
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006058394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007230520A (ja
Inventor
浩巳 刀根川
将人 一志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Housing Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006058394A priority Critical patent/JP4962939B2/ja
Priority to US12/224,547 priority patent/US7994908B2/en
Priority to CN2007800075345A priority patent/CN101395039B/zh
Priority to PCT/JP2007/053993 priority patent/WO2007100073A1/ja
Priority to EP07715143.9A priority patent/EP1992524A4/en
Publication of JP2007230520A publication Critical patent/JP2007230520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962939B2 publication Critical patent/JP4962939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • H04L67/5682Policies or rules for updating, deleting or replacing the stored data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/40Problem solutions or means not otherwise provided for related to technical updates when adding new parts or software
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

この発明は、車両および車両の情報機器に関し、特に外部装置と電力授受が可能な装置を有する車両および車両の情報機器に関する。
近年、環境にやさしい車両として、蓄電装置を搭載し、駆動装置としてモータを搭載する電気自動車、ハイブリッド自動車および燃料電池自動車などが注目を浴びている。ハイブリッド自動車においては、外部から充電可能な構成とすることも検討されている。
特開2004−222176号公報(特許文献1)は、電気自動車側に設けられた第1の通信システム部と、電気自動車に充電用の電力を供給する電力供給側に設けられた第2の通信システム部とが、電力供給側から電気自動車に充電用の電力を供給するための電力供給線を介して通信するようにした通信システムを開示している。
特開2004−222176号公報 特開2004−157909号公報 特開2001−8380号公報
車両側で必要とされる情報の例としてカーナビゲーションシステムの道路地図や、音楽情報等があるが、これらは車両走行中にその必要性が感じられる場合も多い。
車両走行中に即時のデータ提供を受けるには、たとえば情報が蓄積されている配信センタと車間で無線通信を行なうことが考えられるが、無線通信は通信インフラの状況に依存するところが大きく、種々の制約も伴う。
しかし、特開2004−222176号公報(特許文献1)に開示されているような車両充電時に電力供給線を介して情報の配信を受ける方法では、充電時に全ての操作を行なう必要があり、たとえば、どの地域の道路地図を必要としていたか等は充電時には運転者は忘れてしまう場合もあるし、充電時の入力操作が煩雑になる場合も考えられる。
この発明の目的は、必要の可能性が示唆された情報を確実にリクエストすることができる車両および車両の情報機器を提供することである。
この発明は、要約すると、情報を使用する機器を有すると共に、車両外部の外部装置と電力授受を行なう電力授受装置を有する車両であって、外部装置と車両とが接続されていない状態で、機器で使用される情報に関連するデータを蓄積する第1の蓄積部と、情報を蓄積する第2の蓄積部と、車両と充電装置を接続したことを検知する検知手段と、検知手段により接続が検知されたときに、第1の蓄積部に蓄積された関連するデータに基づいて、第2の蓄積部に蓄積する情報を車両外部から取得する制御手段とを備える。
好ましくは、制御部は、情報の受信を行なう前に関連するデータの内容を報知して、車両と外部装置との接続操作を行なう者に対して、関連するデータに基づいた情報の受信を行なうか否かの問合せを行なう。
より好ましくは、制御部は、問合せの結果が情報の受信の許可を示す場合は情報の受信を行ない、問合せの結果が情報の受信の不許可を示す場合は関連するデータを消去するか否かの問合せをさらに行なう。
好ましくは、車両は、カーナビゲーション装置をさらに備え、制御部は、カーナビゲーション装置の状態が所定の条件に一致するときに車両の乗員に対して情報を取得するか否かの問合せを行ない、乗員から情報を取得する旨の指示を受けると第1の蓄積部に情報に対する要求を関連するデータとして追記する。
好ましくは、車両と外部装置とは電力を授受するケーブルで接続され、情報は、ケーブルを通じて第2の蓄積部に蓄積される。
より好ましくは、関連するデータは、ケーブルを通じて送信される。
この発明は、他の局面に従うと、車両外部の外部装置と電力授受を行なう電力授受装置を有する車両に搭載され、情報を使用する車両の情報機器であって、外部装置と車両とが接続されていない状態で、情報機器で使用される情報に関連するデータを蓄積する第1の蓄積部と、情報を蓄積する第2の蓄積部と、車両と充電装置を接続したことを検知する検知手段と、検知手段により接続が検知されたときに、第1の蓄積部に蓄積された関連するデータに基づいて、第2の蓄積部に蓄積する情報を車両外部から取得する制御手段とを備える。
好ましくは、制御部は、情報の受信を行なう前に関連するデータの内容を報知して、車両と外部装置との接続操作を行なう者に対して、関連するデータに基づいた情報の受信を行なうか否かの問合せを行なう。
より好ましくは、制御部は、問合せの結果が情報の受信の許可を示す場合は情報の受信を行ない、問合せの結果が情報の受信の不許可を示す場合は関連するデータを消去するか否かの問合せをさらに行なう。
好ましくは、情報機器は、カーナビゲーション装置をさらに備え、制御部は、カーナビゲーション装置の状態が所定の条件に一致するときに車両の乗員に対して情報を取得するか否かの問合せを行ない、乗員から情報を取得する旨の指示を受けると第1の蓄積部に情報に対する要求を関連するデータとして追記する。
好ましくは、車両と外部装置とは電力を授受するケーブルで接続され、情報は、ケーブルを通じて第2の蓄積部に蓄積される。
より好ましくは、関連するデータは、ケーブルを通じて送信される。
本発明によれば、走行中に必要の可能性が示唆された情報を確実にリクエストすることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について詳しく説明する。なお、図中同一または相当の部分には同一の符号を付し、それらの説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態について概要を説明するための図である。
図1を参照して、車両100は、蓄電装置を搭載し、蓄電装置の電力を使用して走行する車両であり、蓄電装置に対して外部から充電が可能な構成を有している。
たとえば、車両100は、充電を外出先から帰宅した住宅において行なう。充電装置200と車両100とは充電ケーブルによって接続される。
充電のために充電ケーブルによって接続されているときに、車両は必要な情報を取得する。この情報は、車載機器で再生、実行、解釈等使用される情報であり、このような情報を以下コンテンツと呼ぶ。コンテンツには、たとえば、カーナビゲーションで使用する情報や音楽データ、車両制御ECUのプログラムや車両制御ECUが使用するデータ等が含まれる。この取得は、充電ケーブルを利用する電力線通信で行なっても良いし、また充電ケーブルを接続すると同時に接続される通信専用線を用いて行なっても良い。
充電装置200は、車両側からのリクエストに応じて外部のサーバ300から必要な情報をダウンロードする。たとえば、充電装置200と外部のサーバ300とはADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線や光ファイバ回線等の高速な回線で結ばれている。サーバ300は、家庭外部の情報配信センタに配置されるが、家庭内に配置されるものであっても良い。
充電しながら通信を行なうので、無線装置によるデータ通信とは違って、バッテリ上がりなどの心配が無いという利点がある。
車両100は、走行中に必要性を感じたコンテンツについてのリクエストを蓄積しており、充電時に運転者に対してコンテンツのダウンロードを行なうか否かの問い合わせを行なう。
図2は、車両と充電装置の構成をより詳細に示したブロック図である。
図1、図2を参照して、車両100は、車輪108と、車輪108を駆動するモータ106と、モータ106に三相交流電力を与えるインバータ104とインバータ104に直流電力を供給するメインバッテリ102と、インバータ104の制御を行なう主制御ECU114とを含む。すなわち車両100は、電気自動車であるが、駆動用にモータとエンジンとを併用するハイブリッド自動車等にも本発明を適用することができる。
車両100は、メインバッテリ102に外部から充電可能な構成を有する。すなわち車両100は、さらに、外部からたとえば交流100Vなどの商用電源を与える端子が設けられたコネクタ124と、コネクタ124に与えられた交流電力を直流電力に変換してメインバッテリ102に与える充電用AC/DC変換部110と、コネクタ124と充電用AC/DC変換部110とを接続するスイッチ122と、コネクタ124に充電装置200のコネクタ206が接続されたことを検知するコネクタ接続検知部120と、電力線通信部116とを含む。
主制御ECU114は、メインバッテリ102の充電状態SOC(State Of Charge)を監視し、かつ、コネクタ接続検知部120によってコネクタ接続を検知する。主制御ECU114は、コネクタ124にコネクタ206が接続された場合に充電状態SOCが所定値より低いときには、スイッチ122を開放状態から接続状態に遷移させ、充電用AC/DC変換部110を動作させてメインバッテリ102の充電を行なう。
充電装置200は、車両100側から充電状態SOCや給電要求などの情報を受ける電力線通信部210と、交流電源202と、充電ケーブル218と、充電ケーブル218の端部に設けられたコネクタ206と、充電ケーブル218に対して交流電源202を接続するスイッチ204と、スイッチ204の開閉を制御する主制御ECU208とを含む。
主制御ECU114は、コネクタ接続検知部120で接続が確認され、メインバッテリ102に対し充電を行なう場合には、電力線通信部116を介して充電装置200に対して給電の要求を行なう。または、主制御ECU114から電力線通信部116を経由して充電状態SOCを充電装置200側に伝え、充電装置200側において充電状態SOCに基づいて給電の開始を決定するようにしてもよい。
車両100側から充電装置200側に給電要求があった場合には、主制御ECU208はスイッチ204を閉じて給電を開始し、主制御ECU114は充電用AC/DC変換部110を動作させてメインバッテリ102に対する充電を行なう。
充電が完了するとメインバッテリ102の充電状態SOCが所定値よりも高くなり、これに応じて主制御ECU114は充電用AC/DC変換部110を停止させスイッチ122を閉状態から開状態に変化させる。そして電力線通信部116を経由して給電停止を充電装置200に対して要求する。すると主制御ECU208はスイッチ204を閉状態から開状態に変化させる。
車両100は、さらに、メインバッテリ102に車両外部から充電を行なう充電装置200と車両100とが接続されていない状態でコンテンツ要求情報を蓄積するリクエスト蓄積部134と、コンテンツを蓄積するコンテンツ蓄積部136とを含む。
主制御ECU114は、コンテンツの送受信の制御をさらに行なう。主制御ECU114は、メインバッテリ102を充電するために車両100と充電装置200を接続して電力授受を行なう際に、リクエスト蓄積部134に蓄積されたコンテンツ要求情報に応じてサーバ300からコンテンツを受信するとともに、受信したコンテンツをコンテンツ蓄積部136に蓄積させる。サーバ300は、家庭外部の情報配信センタに配置されるが、家庭内部に配置されていても良い。
リクエスト蓄積部134、コンテンツ蓄積部136は、それぞれ、車両の情報機器に含まれる第1、第2の蓄積部に相当するものである。リクエスト蓄積部134、コンテンツ蓄積部136は、別々の記録媒体であってもまた単一の記録媒体の異なる領域であっても良い。記録媒体は、たとえばハードディスクドライブ装置やフラッシュメモリ等を用いることができ、カーナビゲーション装置がアクセスするものであっても良い。
主制御ECU114は、コンテンツの受信を行なう前に、コンテンツ要求情報の内容を報知して、充電操作を行なう者に対してコンテンツ要求情報に基づいてコンテンツの受信を行なうか否かの問合せを行なう。
たとえば、主制御ECU114は、充電装置側の主制御ECU208と連係して、表示装置214にリクエスト蓄積部134に蓄積されたコンテンツ要求情報の内容を表示して、表示されたコンテンツをサーバからダウンロードするか否かを確認する。充電操作を行なう者が入力装置212にコンテンツの受信の許可または不許可を入力する。コンテンツ要求情報を蓄積した時点から時間が経過している場合が多いので、ダウンロードについての課金が行なわれる前に再確認を行なうことで、ユーザに無駄な費用を発生させることが避けられる。
より好ましくは、主制御ECU114は、問合せの結果がコンテンツの受信の許可を示す場合はコンテンツの受信を行ない、問合せの結果がコンテンツの受信の不許可を示す場合はコンテンツ要求情報を消去するか否かの問合せをさらに行なう。主制御ECU114は、入力装置212からコンテンツ要求情報の消去の指示が入力されたときには、リクエスト蓄積部134に蓄積されたコンテンツ要求情報を消去する。
コンテンツ要求情報は、乗員が車両に乗車中に必要を感じた場合にリクエスト蓄積部134に蓄積される。車両100は、カーナビゲーションシステム132をさらに備える。主制御ECU114は、カーナビゲーションシステム132の状態が所定の条件に一致するときに車両の乗員に対してコンテンツを要求するか否かの問合せを行ない、乗員からコンテンツを要求する旨の指示を受けるとリクエスト蓄積部134にコンテンツ要求情報を追記する。
たとえば、カーナビゲーションシステムで周辺地図と車両位置とをディスプレイに表示させて走行している場合に、車両が道の無い部分を走行しているように表示されることがある。このような場合は、新しい道ができておりその道が地図上に表示されていない可能性がある。また、市街地走行中に制限速度をはるかに超えて走行しているような場合、その場所に高速道路が新たにできている可能性がある。
このような場合がカーナビゲーションシステム132の状態が所定の条件に一致するときであり、主制御ECU114は、「新しい道ができている可能性があります。地図を更新しますか?」というようなメッセージを音声または表示で運転者に伝え、地図更新を要求するかどうかの入力を待つ。
また、このような問合せが無くても車両乗員がリクエストをリクエスト蓄積部134に書き込ませることも考えられる。たとえば、よく行く地域の詳細地図を入手しておきたいと感じたときに、その地域を走行中に詳細地図をリクエストする旨をリクエスト蓄積部134に追記できるようにしておけばよい。他にも、たとえばラジオ受信中に気に入った曲が流れたときに、その曲が流れたラジオ局と日時を記録しておき、充電時にラジオ局のデータベースに照会して曲を特定して、音楽配信サーバに楽曲データをリクエストするようにしても良い。
以上のようなリクエストが確定すると、充電装置200では、充電を行なうに先立ちまたは充電と並行してまたは充電完了後に、コンテンツのダウンロードが行なわれる。主制御ECU208は、送信・受信部232を介して、外部のサーバ300にコンテンツのリクエストを行ない、サーバ300からコンテンツを受信する。受信したコンテンツを一時的に蓄積する一時蓄積部234を設けても良い。そして、主制御ECU208は受信したコンテンツを電力線通信部210を介して車両100側に送信する。車両側では、主制御ECU114が電力線通信部116を介してこれを受けて、コンテンツ蓄積部136に書き込む。
図3は、車両において実行されるコンテンツ要求情報の蓄積に関するプログラムの処理構造を示したフローチャートである。このフローチャートの処理は、車両が走行可能状態にあるときに実行されるメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立する毎に呼び出されて実行される。
図2、図3を参照して、まず処理が開始されると、ステップS1において、主制御ECU114は、カーナビゲーションシステム132の状態が所定の条件に一致するか否かを判断する。
たとえば、カーナビゲーションシステムで周辺地図と車両位置とをディスプレイに表示させて走行している場合に、車両が道の無い部分を走行しているように表示されることがある。このような場合は、新しい道ができており地図上に表示されていない可能性がある。また、市街地走行中に制限速度をはるかに超えて走行しているような場合、その場所に高速道路が新たにできている可能性がある。
このような場合がカーナビゲーションシステム132の状態が所定の条件に一致するときである。
ステップS1において、カーナビゲーションシステム132の状態が所定の条件に一致すると判断された場合には処理はステップS2に進む。
ステップS2では、車両の乗員に対してコンテンツを要求するか否かの問合せが行なわれる。たとえば主制御ECU114は、「新しい道ができている可能性があります。地図を更新しますか?」というようなメッセージを音声または表示で運転者に伝え、地図更新を要求するかどうかの入力を待つ。そして処理はステップS3に進む。
また、ステップS1においてカーナビゲーションシステム132の状態が所定の条件に一致しないと判断された場合には処理はステップS3に進む。
ステップS2からステップS3に処理が進んだ場合、乗員からコンテンツを要求する旨の指示を受けるとステップS4に処理が進み、リクエスト蓄積部134にコンテンツ要求情報が追記される。
また、ステップS3では、このような問合せを経なくても、車両乗員がリクエストをリクエスト蓄積部134に書き込ませることもできる。たとえば、よく行く地域の詳細地図を入手しておきたいと感じたときに、その地域を走行中に詳細地図をリクエストする旨をユーザのリクエストとして入力できるようにしておく。より具体的には、運転者が、この辺の地図を更新したい(この辺の店などの情報を得たい)とリクエストボタンで指定する。
このような場合にもステップS4に処理が進みリクエスト蓄積部134にリクエストの内容が追記される。他にも、たとえばラジオ受信中に気に入った曲が流れたときに、その曲が流れたラジオ局と日時を記録しておきこれをコンテンツ要求情報としても良い。
ステップS3でユーザのリクエストが無い場合や、ステップS4の処理が終了した場合は、ステップS5に処理が進み制御はメインルーチンに移される。
図4は、充電時に実行されるコンテンツのダウンロードに関するプログラムの処理構造を示したフローチャートである。
図2、図4を参照して、まず処理が開始されるとステップS11において、コネクタ124にコネクタ206が接続されているか否かの判断と、充電作業者からの充電指示があるか否かの判断が行なわれる。コネクタ接続については、コネクタ接続検知部120の出力に基づいて主制御ECU114が判断を行なう。また、充電作業者からの充電指示に関しては、入力装置212からの指示を主制御ECU208、電力線通信部210、充電ケーブル218、電力線通信部116を経由して主制御ECU114が受け取り、判断を行なう。
ステップS11においてコネクタが接続されていないか、または充電指示が無い場合にはステップS21において処理が終了する。一方、ステップS11においてコネクタが接続されており、かつ充電指示があった場合にはステップS12に処理が進む。
ステップS12においては、主制御ECU114は、コンテンツの受信を行なう前に、コンテンツ要求情報の内容を報知して、充電操作を行なう者に対してコンテンツ要求情報に基づいてコンテンツの受信を行なうか否かの問合せを行なう。主制御ECU114は、充電装置側の主制御ECU208と連係して、表示装置214にリクエスト蓄積部134に蓄積されたコンテンツ要求情報の内容を表示して、表示されたコンテンツをサーバからダウンロードするか否かを確認する。充電操作を行なう者が入力装置212にコンテンツの受信の許可または不許可を入力する。
ステップS13においては、入力結果に基づいて運転者または充電作業者からコンテンツのダウンロードの承認が得られたか否かが判断される。ステップS13において、ダウンロードの承認有りの場合には、ステップS15において主制御ECU208は、送信・受信部232を介して、外部の配信センタのサーバ300にコンテンツのリクエストを行なう。
その後、ステップS16において主制御ECU208は、サーバ300からコンテンツを受信する。受信したコンテンツは、一時蓄積部234に一時的に蓄積するようにしても良い。そして、主制御ECU208は受信したコンテンツを電力線通信部210を介して車両100側に送信する。車両側では、主制御ECU114が電力線通信部116を介してこれを受けて、コンテンツ蓄積部136に書き込み、受信が完了する。コンテンツの受信が完了するとステップS16からステップS17に処理が進む。
一方、ステップS13からステップS14に処理が進んだ場合、充電作業者に対して、コンテンツ要求情報を消去するか否かの問合せがさらに行なわれる。主制御ECU114は、入力装置212からコンテンツ要求情報の消去の指示が入力されたときには、リクエスト蓄積部134に蓄積されたコンテンツ要求情報を消去する。たとえば、車両走行中には必要性を感じてリクエスト蓄積部134にコンテンツ要求情報を記録したが、帰宅して充電する際にはそのような必要性を感じなくなっている場合等にコンテンツ要求情報が消去されることとなる。
また、コンテンツの受信が完了し、ステップS16からステップS17に処理が進んだ場合には、もはやコンテンツ要求情報は不要となるので、リクエスト蓄積部134に蓄積されたコンテンツ要求情報は消去される。
ステップS17のコンテンツ要求情報の消去が終了するとステップS18に処理が進む。
ただし、たとえば費用面からコンテンツ要求情報が示すコンテンツのダウンロードを今回は見合わせるが、将来ダウンロードが可能にしておくためにコンテンツ要求情報をリクエスト蓄積部134に残しておきたい場合も考えられる。この場合はステップS14からステップS18に処理が進む。
ステップS18において主制御ECU114は、電力線通信部116を介して充電装置200側に給電要求を行なう。そして、主制御ECU114はスイッチ122を閉状態に制御し、かつ充電用AC/DC変換部110を動作させて外部から与えられる交流電力を直流電力に変換してメインバッテリ102の充電動作を行なう。
充電中において制御ECU114は、ステップS19においてメインバッテリ102の充電状態が所定のしきい値SOC1より小さいか否かを判断する。充電状態SOCがしきい値SOC1より小さい場合には充電の継続が必要と判断され処理はステップS18に戻り充電が継続される。
ステップS19において充電状態SOCが所定のしきい値SOC1以上となった場合には、処理はステップS20に進む。ステップS20において主制御ECU114は、充電用AC/DC変換部110を停止させスイッチ122を開状態にし、そして電力線通信部116を経由して充電装置200に給電停止要求を行なって充電を停止させる。ステップS20の処理が終了すると、ステップS21において充電の完了となる。なお、ステップS18、S19の充電処理と並行してステップS16コンテンツの受信処理を行なうようにしても良い。
以上説明したように、本実施の形態においては、リクエストしたいコンテンツの情報収集を車両が充電装置から離れている状態において行なって記録しておくことができる。したがって、必要性を感じたコンテンツを忘れずに要求することが可能となる。また、要求したいコンテンツの内容を充電操作時に充電操作者が文字情報としていちいち入力する必要がないので、充電操作が煩雑になるのを避けることができる。
また、充電と並行してコンテンツのダウンロードを行なうようにすれば、無線装置によるデータ通信のようにバッテリ上がりによりダウンロードが中断されてしまうおそれも少なくなる。
なお、本実施の形態では、電力線通信で充電装置と車両100との間の通信およびコンテンツの送信が行なわれる例を説明したが、たとえば、電力線と平行してケーブルに一体化されている通信専用線を用いてこれらを行なってもよい。この場合でも、充電のためにプラグを接続すると、電力線と通信線の両方が接続状態になるようなコネクタ構造とすれば、充電作業者の作業は煩雑にならずに済む。
[変形例]
以上の説明では、コンテンツがナビゲーション情報や音楽などである場合について説明してきた。これ以外でも、コンテンツが車両ECUで実行されるプログラムや参照されるデータなどである場合も考えられる。
車両に備えられているセンサ(たとえば、排気浄化触媒近辺に設けられている空燃比センサ、モータ制御のための電流センサ、電池監視ユニット内の電圧、電流センサ等)が異常を示した場合、その異常を車両ECUは走行中に検知し故障診断を行なっている。これらのセンサの出力の履歴や故障診断の履歴を第1の蓄積部に「情報に関連するデータ」として蓄積する。
車両が、充電等で外部装置と接続された際に、故障による不具合を解消するプログラムやマップ等の情報を第2の蓄積部に蓄積し、車両ECUでこれを実行したり参照したりする。なお、「情報に関連するデータ」に基づいて新しい情報を第2の蓄積部に読み込むか否かの判断は、車両内部のECUで行なってもよいが、新たな情報の必要性が示唆される「情報に関連するデータ」を外部装置に送信して車両外部で判断を行なっても良い。
また、本実施の形態では図2において、モータで車輪を駆動する電気自動車を充電可能な車両の例として示した。しかし本発明は、動力分割機構によりエンジンの動力を車軸と発電機とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型ハイブリッド自動車や、発電機を駆動するためにのみエンジンを用い、発電機により発電された電力を使うモータでのみ車軸の駆動力を発生させるシリーズ型ハイブリッド自動車にも適用できる。これらの構成は、いずれもバッテリに外部から充電を行なう可能性があり本発明が適用可能である。
なお、以上の実施の形態においては、車両外部の電気装置が充電装置であり、充電装置が交流電源を含む構成を例に挙げて説明したが、充電装置が直流電源を含む構成であっても良い。その場合には、たとえば図2において、交流電源202が直流電源に置き換えられ、充電用AC/DC変換部110がDC/DC変換部に置き換えられる。
また、車両外部の電気装置が車両から電力の供給を受けるものであっても良い。その場合には、たとえば図2の充電用AC/DC変換部110がバッテリや車載用発電機から直流電力を受けて交流に変換して外部に供給するAC/DC変換部に置き換えられる。またたとえば、外部に直流を供給する場合には、図2の充電用AC/DC変換部110がバッテリや車載用発電機から直流電力を受けて電圧変換して外部に供給するDC/DC変換部に置き換えられる。特に、ハイブリッド自動車は、非常時の電源装置としても使用が可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態について概要を説明するための図である。 車両と充電装置の構成をより詳細に示したブロック図である。 車両において実行されるコンテンツ要求情報の蓄積に関するプログラムの処理構造を示したフローチャートである。 充電時に実行されるコンテンツのダウンロードに関するプログラムの処理構造を示したフローチャートである。
符号の説明
100 車両、102 メインバッテリ、104 インバータ、106 モータ、108 車輪、110 充電用AC/DC変換部、116 電力線通信部、120 コネクタ接続検知部、122,204 スイッチ、124,206 コネクタ、132 カーナビゲーションシステム、134 リクエスト蓄積部、136 コンテンツ蓄積部、200 充電装置、202 交流電源、210 電力線通信部、212 入力装置、214 表示装置、218 充電ケーブル、232 送信・受信部、234 一時蓄積部、300 サーバ、114,208 主制御ECU。

Claims (4)

  1. 情報を使用する機器を有すると共に、車両外部の外部装置と電力授受を行なう電力授受装置を有する車両であって、
    前記外部装置と前記車両とが接続されていない状態で、前記機器で使用される前記情報に関連するデータを蓄積する第1の蓄積部と、
    前記情報を蓄積する第2の蓄積部と、
    前記車両と充電装置を接続したことを検知する検知手段と、
    前記検知手段により接続が検知されたときに、前記第1の蓄積部に蓄積された前記関連するデータに基づいて、前記第2の蓄積部に蓄積する前記情報を車両外部から取得する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記情報の受信を行なう前に前記関連するデータの内容を報知して、前記車両と前記外部装置との接続操作を行なう者に対して、前記関連するデータに基づいた前記情報の受信を行なうか否かの問合せを行ない、
    前記制御部は、前記問合せの結果が前記情報の受信の許可を示す場合は前記情報の受信を行ない、前記問合せの結果が前記情報の受信の不許可を示す場合は前記関連するデータを消去するか否かの問合せをさらに行なう、車両。
  2. 情報を使用する機器を有すると共に、車両外部の外部装置と電力授受を行なう電力授受装置を有する車両であって、
    前記外部装置と前記車両とが接続されていない状態で、前記機器で使用される前記情報に関連するデータを蓄積する第1の蓄積部と、
    前記情報を蓄積する第2の蓄積部と、
    前記車両と充電装置を接続したことを検知する検知手段と、
    前記検知手段により接続が検知されたときに、前記第1の蓄積部に蓄積された前記関連するデータに基づいて、前記第2の蓄積部に蓄積する前記情報を車両外部から取得する制御部と、
    カーナビゲーション装置とを備え、
    前記制御部は、前記カーナビゲーション装置の状態が所定の条件に一致するときに前記車両の乗員に対して前記情報を取得するか否かの問合せを行ない、前記乗員から前記情報を取得する旨の指示を受けると前記第1の蓄積部に前記情報に対する要求を関連するデータとして追記する、車両。
  3. 車両外部の外部装置と電力授受を行なう電力授受装置を有する車両に搭載され、情報を使用する車両の情報機器であって、
    前記外部装置と前記車両とが接続されていない状態で、前記情報機器で使用される前記情報に関連するデータを蓄積する第1の蓄積部と、
    前記情報を蓄積する第2の蓄積部と、
    前記車両と充電装置を接続したことを検知する検知手段と、
    前記検知手段により接続が検知されたときに、前記第1の蓄積部に蓄積された前記関連するデータに基づいて、前記第2の蓄積部に蓄積する前記情報を車両外部から取得する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記情報の受信を行なう前に前記関連するデータの内容を報知して、前記車両と前記外部装置との接続操作を行なう者に対して、前記関連するデータに基づいた前記情報の受信を行なうか否かの問合せを行ない、
    前記制御部は、前記問合せの結果が前記情報の受信の許可を示す場合は前記情報の受信を行ない、前記問合せの結果が前記情報の受信の不許可を示す場合は前記関連するデータを消去するか否かの問合せをさらに行なう、車両の情報機器。
  4. 車両外部の外部装置と電力授受を行なう電力授受装置を有する車両に搭載され、情報を使用する車両の情報機器であって、
    前記外部装置と前記車両とが接続されていない状態で、前記情報機器で使用される前記情報に関連するデータを蓄積する第1の蓄積部と、
    前記情報を蓄積する第2の蓄積部と、
    前記車両と充電装置を接続したことを検知する検知手段と、
    前記検知手段により接続が検知されたときに、前記第1の蓄積部に蓄積された前記関連するデータに基づいて、前記第2の蓄積部に蓄積する前記情報を車両外部から取得する制御部と、
    カーナビゲーション装置とを備え、
    前記制御部は、前記カーナビゲーション装置の状態が所定の条件に一致するときに前記車両の乗員に対して前記情報を取得するか否かの問合せを行ない、前記乗員から前記情報を取得する旨の指示を受けると前記第1の蓄積部に前記情報に対する要求を関連するデータとして追記する、車両の情報機器。
JP2006058394A 2006-03-03 2006-03-03 車両および車両の情報機器 Active JP4962939B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058394A JP4962939B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 車両および車両の情報機器
US12/224,547 US7994908B2 (en) 2006-03-03 2007-02-23 Vehicle and information apparatus of vehicle
CN2007800075345A CN101395039B (zh) 2006-03-03 2007-02-23 车辆与车辆信息设备
PCT/JP2007/053993 WO2007100073A1 (ja) 2006-03-03 2007-02-23 車両および車両の情報機器
EP07715143.9A EP1992524A4 (en) 2006-03-03 2007-02-23 VEHICLE AND VEHICLE INFORMATION DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058394A JP4962939B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 車両および車両の情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230520A JP2007230520A (ja) 2007-09-13
JP4962939B2 true JP4962939B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38459168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058394A Active JP4962939B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 車両および車両の情報機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7994908B2 (ja)
EP (1) EP1992524A4 (ja)
JP (1) JP4962939B2 (ja)
CN (1) CN101395039B (ja)
WO (1) WO2007100073A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840337B2 (ja) * 2007-11-23 2011-12-21 株式会社デンソー 給湯装置、ドアフォンおよび車両充電装置
JP4872905B2 (ja) * 2007-12-21 2012-02-08 株式会社デンソー 車両用電力線通信システムおよび車両用プラグ
JP2009166769A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Denso Corp 車載装置の電源システム
JP5194964B2 (ja) * 2008-04-07 2013-05-08 日本電気株式会社 電気自動車バッテリ充電システム
JP2010103870A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Pioneer Electronic Corp 車載情報装置、車外側情報装置、電気自動車充電システム、及び、電気自動車充電システムの情報転送方法
JP5344895B2 (ja) 2008-12-10 2013-11-20 矢崎総業株式会社 充電監視装置
JP4714798B2 (ja) * 2008-12-19 2011-06-29 パイオニア株式会社 車載情報装置及び電気自動車用情報転送システム
WO2010070762A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 パイオニア株式会社 車載情報装置及び電気自動車用情報転送システム
JP4714802B2 (ja) * 2008-12-19 2011-06-29 パイオニア株式会社 車載情報装置及び電気自動車用情報転送システム
JP4737307B2 (ja) 2009-02-16 2011-07-27 株式会社デンソー プラグイン自動車の充電状況通知システム
US9751417B2 (en) * 2009-03-18 2017-09-05 Evercharge, Inc. Method, system, and apparatus for distributing electricity to electric vehicles, monitoring the distribution thereof, and/or providing automated billing
JP5402185B2 (ja) * 2009-04-13 2014-01-29 株式会社デンソー 充電監視装置、電気自動車、およびサーバ
JP2010254031A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Denso Corp 車両用装置間通信装置
JP5575760B2 (ja) * 2009-05-26 2014-08-20 株式会社日立製作所 充電スポットの探索システム
JP5560788B2 (ja) * 2009-06-26 2014-07-30 日産自動車株式会社 情報提供装置
JP5490473B2 (ja) * 2009-09-15 2014-05-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理システム、電気自動車及びメンテナンスサービスシステム
CN102741084B (zh) * 2010-01-18 2016-07-06 丰田自动车株式会社 车辆的显示系统及具有该系统的车辆
WO2011092854A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 パイオニア株式会社 情報提供装置、情報処理装置、情報提供方法、情報取得方法、情報提供プログラム、情報取得プログラムおよび記録媒体
US8541903B2 (en) * 2010-02-03 2013-09-24 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Power line communication system and method
JP4875789B2 (ja) * 2010-02-26 2012-02-15 パイオニア株式会社 データ提供装置、データ提供方法、データ提供プログラムおよび記録媒体
JP5604181B2 (ja) * 2010-05-31 2014-10-08 トヨタホーム株式会社 充電装置
US8841881B2 (en) 2010-06-02 2014-09-23 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles
JP5164184B2 (ja) * 2010-07-27 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 エネルギマネージメントシステム
DE102010039326A1 (de) * 2010-08-13 2012-02-16 Sb Limotive Company Ltd. Verfahren zur Bestimmung eines Ladezustandes einer Batterie
JP5573495B2 (ja) * 2010-08-25 2014-08-20 株式会社デンソー 車載データ通信装置
US9623761B2 (en) * 2010-12-22 2017-04-18 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for authenticating a charge station
JP5849208B2 (ja) * 2011-03-29 2016-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載充電装置
JP5533785B2 (ja) * 2011-05-27 2014-06-25 株式会社デンソー 充電装置
JP5662248B2 (ja) * 2011-05-30 2015-01-28 富士通テン株式会社 車載システム
TWI553500B (zh) 2011-07-26 2016-10-11 英屬開曼群島商睿能創意公司 用於車輛中之電力儲存器件之實體保全之裝置、方法及物品
KR101294533B1 (ko) 2011-12-23 2013-08-07 현대자동차주식회사 전기차 충전시 데이터 송수신 시스템 및 방법
JP2013148392A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Denso Corp 車両用装置及び走行経路誘導システム
KR20130100822A (ko) * 2012-02-01 2013-09-12 에스케이플래닛 주식회사 전기자동차의 컨텐츠 및 광고 제공 시스템, 방법 및 이를 위한 장치
JP5935388B2 (ja) * 2012-02-29 2016-06-15 日産自動車株式会社 車両の充電ケーブル接続時における移動制限装置
JP2013256200A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Hitoshi Ishida エネルギー補給供給システム、エネルギー供給装置並びに移動体。
US9184778B2 (en) * 2013-02-22 2015-11-10 Nissan North America, Inc. Vehicle information gathering system
KR101548948B1 (ko) * 2013-03-08 2015-09-03 주식회사 케이티 충전중인 전기차에 컨텐츠를 제공하는 방법 및 이를 위한 컨텐츠 제공 시스템
JP5761265B2 (ja) * 2013-07-30 2015-08-12 株式会社デンソー 車両用充電制御装置
JP6135409B2 (ja) * 2013-09-04 2017-05-31 株式会社デンソー 電流センサの異常検出方法、及び車両
KR101459968B1 (ko) * 2013-11-19 2014-11-10 현대자동차주식회사 전기자동차 충전 요구량 검증 방법 및 이에 사용되는 시스템
DE102013225748B4 (de) 2013-12-12 2022-01-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Mobileinheit und Verfahren zum bedarfsgerechten Verwenden eines elektrochemischen Energiespeichers
DE102014119623A1 (de) 2014-12-23 2016-06-23 Pintsch Bamag Antriebs- Und Verkehrstechnik Gmbh LED-Lichtmodul, Signalleuchte mit einem solchen Lichtmodul sowie Verfahren zum Betreiben eines solchen Lichtmoduls
US10541725B1 (en) 2017-12-15 2020-01-21 The Boeing Company Method and apparatus for physical security over a power line connection
US11323435B2 (en) 2019-05-08 2022-05-03 The Boeing Company Method and apparatus for advanced security systems over a power line connection

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343202A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
US5572204A (en) * 1995-04-10 1996-11-05 Ford Motor Company Vehicular emergency message system
JP3591229B2 (ja) * 1997-07-04 2004-11-17 トヨタ自動車株式会社 ソフトウェアのメンテナンスシステムおよび車載端末装置のソフトウェアのメンテナンスシステム
JP3985390B2 (ja) 1999-06-17 2007-10-03 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
JP4164996B2 (ja) * 2000-01-05 2008-10-15 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
CN1230324C (zh) * 2000-03-30 2005-12-07 高明德 车辆综合监视系统
JP2002005669A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Mitsubishi Electric Corp コンピュータ読取可能な再書込み可能記録媒体、地図情報更新システムおよびナビゲーション装置
JP2002271248A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Hitachi Ltd 携帯端末接続装置、およびその動作プログラム
JP3717420B2 (ja) * 2001-04-27 2005-11-16 シャープ株式会社 モバイルコンセント、電力供給ゲート装置、サーバ装置および電力利用管理システム
JP2003069731A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 機器状態遠隔監視システム
JP2003274386A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Linguamaster Kk コンテンツ受信装置及びそれを含むダウンロードシステム
JP4124044B2 (ja) * 2002-08-09 2008-07-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 起動管理システム
CN100481786C (zh) * 2002-08-09 2009-04-22 爱信艾达株式会社 通信装置电源管理系统
JP2004096973A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Kenwood Corp データ取得システム
JP2004157909A (ja) 2002-11-08 2004-06-03 Internet Broadcast:Kk コンテンツ通信レンタルシステムおよびコンテンツ利用装置
JP2004222176A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Sony Corp 通信システム及び通信方法
WO2005093688A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Xanavi Informatics Corporation ナビゲーション装置の交通情報収集システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007230520A (ja) 2007-09-13
EP1992524A4 (en) 2016-05-11
CN101395039A (zh) 2009-03-25
US20090184833A1 (en) 2009-07-23
CN101395039B (zh) 2010-12-01
WO2007100073A1 (ja) 2007-09-07
US7994908B2 (en) 2011-08-09
EP1992524A1 (en) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962939B2 (ja) 車両および車両の情報機器
JP4466728B2 (ja) 電動車両の充電システム
CN102591272B (zh) 用于监控车辆的能源的方法和系统
JP5860831B2 (ja) 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム
CN102248921B (zh) 用于电动车辆的多因素充电
US20120016551A1 (en) Charge Notification Method for Extended Range Electric Vehicles
US20120049793A1 (en) System and method for remote management of electric vehicle charge profiles
US20100057306A1 (en) Vehicle-mounted device control system
JP2007228695A (ja) 充電装置
JP2011214895A (ja) 車両乗換案内装置及び車両乗換案内方法
JP5376044B2 (ja) 充電ステーション管理装置
JP2004096973A (ja) データ取得システム
JP2010093999A (ja) 車載バッテリ充電支援装置、車載バッテリ充電支援方法及びコンピュータプログラム
JP2011196826A (ja) 車載バッテリ充電支援装置、車載バッテリ充電支援方法及びコンピュータプログラム
JP2009033265A (ja) 車両の情報伝達装置および情報伝達システム
CN112172589A (zh) 车辆及其控制方法
JP2008064538A (ja) 通信システムを構築する基地局装置および移動局装置、その移動局装置と基地局装置との通信方法、その方法をコンピュータに実現させるプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
KR101649639B1 (ko) 데이터 갱신 장치 및 그 방법
US20130262335A1 (en) Collection and delivery management system
JP2014155351A (ja) 情報提供システム
KR20200032884A (ko) 차량 및 그 제어방법
JP2000307596A (ja) 自動車用データ通信システム
JP5370219B2 (ja) 車載バッテリ充電支援装置、車載バッテリ充電支援方法及びコンピュータプログラム
JP2021167759A (ja) 車間エネルギ譲渡支援システム、車間エネルギ譲渡支援装置及びコンピュータプログラム
JP2017011373A (ja) 車両用情報通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250