JPS6170827A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPS6170827A
JPS6170827A JP59191655A JP19165584A JPS6170827A JP S6170827 A JPS6170827 A JP S6170827A JP 59191655 A JP59191655 A JP 59191655A JP 19165584 A JP19165584 A JP 19165584A JP S6170827 A JPS6170827 A JP S6170827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
analog
analog value
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59191655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467817B2 (ja
Inventor
Shinichi Akano
赤野 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP59191655A priority Critical patent/JPS6170827A/ja
Priority to SE8502704A priority patent/SE458972B/sv
Priority to DE19853519709 priority patent/DE3519709A1/de
Priority to US06/741,647 priority patent/US4719616A/en
Priority to GB08516074A priority patent/GB2164526B/en
Publication of JPS6170827A publication Critical patent/JPS6170827A/ja
Publication of JPH0467817B2 publication Critical patent/JPH0467817B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J7/00Multiplex systems in which the amplitudes or durations of the signals in individual channels are characteristic of those channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2線式伝送銘により接続された通信装置相互
間の信号送受信に適用される通信方法に関するものでる
る。
〔従来の技術〕
工業プロセス等においては、パルプ等?遠隔制御する場
合、一般にポジショナと称される受信装置か設けられ、
中央の制御!!、置から例えば4〜20mAの範囲によ
り変化する電流値により信号を伝送し、これを受伯装誼
が受信のうえ、電流値に応じた制価紮行なうものとなっ
ている。
しかし、これによっては、アナログ電流値によってのみ
信号の伝送が行なわれるため、同時に二つのデータを伝
送することが不可能でるると共に、制御上の監視信号等
を制御装置側へ伝送する場合には、更に別途の伝送路と
伝送装置と全般けねばならず、更に、制御装置側におい
て同時に各々二つのデータ全送受信する際に社、各方向
毎の伝送路および装置全各々2対向ずつ設ける必要が生
じている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
したがって、従来においては、同時に各々二つのデータ
全送受信する際には、設備費が高価となり、かつ、保守
1点検の対象部位が増大し、保全上の工数が犬となる等
の欠点音生じている。
本発明は、従来のか\る問題点を根本的に解決する目的
を有し、同時に各々二つのデータ全送受信できるものと
した極めて効果的な、通信方法を提供するものでるる。
〔問題点を解決するための手段〕
したがって、本@明はつぎの構成により目的を達gする
ものとしている。
すなわち、第1発明においては、2線式伝送路により一
あの通信装置と他力の通信装置と全接続し、一方の通信
装置において、2線式伝送路へ送出する線路電流を二つ
のデニタに応するアナログ値の変化およびディジタル的
変化として送信し、かつ、2線式伝送路における線間電
圧のアナログ値およびディジタル的変化に応じて二つの
データ全受信し、他方の通信装置では、線路電流のアナ
ログ値およびディジタル的変化に応じて二つのデー、p
’を受信し、かつ、二つのデータに応する線間電圧のア
ナログ値変化およびディジタル的変化として送信するも
のとしている。
また、第2発明においては、更に他方の通信製&’c複
数とし、これら22線式伝送路に対し互に直列として接
続のうえ、同様の送受信を行なうものとしている。
〔作用〕
したがつで、第1発明において線、1対向の通信装置に
より、線路−流および線間電圧の各々におけ6 ’/ナ
ログ値およびディジタル的変化ケ用い、計四つのデータ
が同一の伝送路により伝送できるものとなり、第2発明
においては、−刀の通信製に2)=ら線路電流のアナロ
グ値およびディジタル的変化により他力の各通信装置に
対し同時に二つのデータが伝送できると共に、他方の各
通信装置からは、各個に線間電圧のアナログ値およびデ
ィジタル的変化により各′r二つのデータカ伝送できる
ものとなる。
しZ大にIAi fltl 以下、実癩例を示す因によって本発明の詳細な説明する
第2図は、一方の通信装置(以下、装置)を示すブロッ
ク図でめり、直列ディジタル信号の送信データSA+ 
は直接、アナログ信号の送信データSA2はアナログ・
ディジタル変換器(以下、ADC)A/D+ ’e介し
、マイクロプロセッサ等のプロセッサおよびメモリ等か
らなる制御部CNT+へ与えられ、こ\において、各々
がアナログ値またはコード化されたパルス状信号へ変換
されたうえ、アナログ値に対しパルス状信号の重畳処理
がなされ、例えば、送信データSA+が所定範囲内のア
ナログ値、送信データSA2が所定のコードにより示さ
れるパルス信号とな9、これらの合成値がディジタル・
アナログ変換器(以下、DAC) D/A+  ’c介
し、差動増幅器Alへ送出される。
すると、同増幅器A!(1、DAC−D/Al のアナ
ログ出力に応じてトランジスタQ、l のコレクタ・エ
ミッタ間インピーダンス’s: ft1l+御するため
、2線式伝送路(以下、伝送路)Lk構成する線路L+
、Lmへ接続される線路端子t、 、 t2間へ電源E
と直列に接続されたトランジスタQ1のインピーダンス
変化にしたがい、電源Eから伝送路りへ送出される線路
電流It、 の値が変化する。
たソし、トランジスタQ+のエミッタ側には、抵抗器R
fが挿入されており、これの端子電圧が差動増幅器A、
へ負帰還として与えられているため、これによって、線
路電流It  Q)値がDAC・D/A + の出力に
応じた値へ安定化されるものとなっている。
したかつて、伝送路りのn路電流It および線間電圧
VL(7)変化状況を示す第1図のとおり、線路電流I
Lは、例えば4〜20 mAの範囲内において送信デー
タS A + に応するアナログ値となり、かつ、Cれ
に対して重畳したディジタル的変化七呈し、これによっ
て送信データSAtが示されるものとなる。
なお、この例では、パルス状のディジタル的変化ヲiE
負方向共はソ同等の値とし、かつ、負から正への変化1
サイクルにより例えば論理値の10#ケ、正から負への
変化lサイクルにより同様の11′ を示すものとして
いる。
また、線間電圧VL も、後述のとおり他方の装置によ
る送信に応じ、アナログ値およびディジタル的変化が定
まるものとなっており、この例では正負方向の変化値が
前述と同様になっている一方、2サイクルの変化により
例えば論理値の’lσ金、無変化により同様の’0”(
i−示すものとなっている。
このため、線間電圧■Lのアナログ値およびディジタル
的変化を検出する目的上、第2図においでは高大カイ/
ピーダ/スリ差動増幅器A意を設けてるり、これによっ
て線間電圧Vt、を検出し、この検出々力を積分回路l
NTlにより平均化してディジタル的変化を除去し、ア
ナログ値勿得てからADC−A/D2によりディジタル
信号へ変換のうえ、制御部CNT+へ与えると共に、デ
ィジタル的変化の周波数成分を通過させるf波器FL1
により、比較出力からディジタル的変化の成分全分離し
、波形成形器WF+ ’に介したうえ直列ディジタル信
号として制御部CNT+へ与えている。
したがって、制御部CNT+ においては、これらの入
力に応じて変換およびデコード処理上行い、例えばアナ
ログ値に応じて直列ディジタル信号の受信データRA+
 k送出し、ディジタル的変化に応じては、DAC−D
/Ax k介してアナログ信号の受信データRA2 k
送出する。
なお、第2図の装置は、一般に中央の制御装置側へ設け
られるため、各部の電源は各々と対応して電源部から供
給されるものとなっている。
第3図は、フィールド機器等と共に設けられる他方の装
vILを示す回路図で69、線路端子1.、1゜盆介し
て第2図の伝送路りへ接続されており、これに対しトラ
ンジスタQnのエミッタ・コレクタ間が直列に挿入され
ていると共に、これのコレクタ側にに受信用の抵抗器R
sが直列に接続されている一方、これらと並列に抵抗器
R,、R,による分圧回路が接続され、かつ、抵抗器R
3およびトランジスタ91重 のエミッタe コレクタ
間による直列回路が接続されている。
また、トランジスタQ1gと並列に、負荷回路として、
差動増幅器Alt + A+x、抵抗器R4〜R7によ
る分圧回路、DAC・D/A++−D/i3、ADC・
A/D++ 、  A/D12、W!II御部CNTl
と同様な制御部CNT2、比較器CP2 、および、波
形整形器WF2が接続されており、制御部CNT 2は
、DAC−D/A++ r D/A+z k介し基準電
圧vrl+ VF6  If送出するtのとなっている
ここVζおいて、抵抗器R1、R2および差動増幅器A
llは、第1の制御回路ケ構成し、DAC−D/A11
かもの基準電圧Vr+  に基づき、伝送路りの線間電
圧V+、t=抵抗器R1,R2により分圧した電圧v1
 に応じ、線間電圧Vt1(−泥化する方向へトランジ
スタQo のインピーダンスを制御しており、これによ
って、線路電流工りの値にかかわらず線間電圧VLを例
えばIOVの一足値に保っている。
また、抵抗器R4、Rsおよび差動増幅器AI2は、第
2の制御回路を構成し、DAC−D/A+*からの基準
電圧Vrzに基づき、抵抗器R3の負荷回路側重圧Vc
を・抵抗器R,、R5により分圧した電圧v2に応じ、
抵抗器R3に通ずる電流Ic  の値を一定化する方向
へトランジスタQI2のインピーダンス乞゛制御してお
り、各負荷回路の@源電流にかかわらず、粗(fit、
Ic ′fc例オば4mAの一定値に維持している。
したがって、抵抗器R+ 、 R2を高抵抗値とし、こ
nに通ずる正、流丁+  全無視できるものとすれば、
抵抗器Rsに通ずる電流11’;t、l5=It−Ic
となジ、Icケfilえは4+nAのバイアヌ成分と等
しく定めることにより、Isが例えば0〜16mAの信
号成分のみとなるため、抵抗器Rsの端子電B−,Vs
余情分回路INT2にJ:p平均化のうえ、ADC−A
/D++  によりディジタル信号へ変換して制御部C
N T 2  へ与えれば、これが線路電流ILのアナ
ログ便に応する送信データSA、i示すものとなる。
まt1端子τ圧Vsからディジタル的変化の周波数成分
をP波器FL2  により抽出し、比較器CPxに6“
て・抵抗器R6・R7により設定した基準電圧Erzと
比較し、 変化分?検出のうえ波形整形器WF2 k介
して制御部CNT2へ与えると、これが線路電流ILの
ディジタル的変化に応する送信データ5Azk示すもの
となる。
したがって、これらケ制御部CNT2において変換およ
びデコード処理勿行ない、送信データS A+にしたが
って直列ディジタル信号の受信データRB、として送出
し、送信データSA2にしたがってDAC−D/A+ 
s k介してアナログ信号の受信データRBz として
送出すれば、送出データSA++SAzの受信が同時に
行なわれる。
なお、第3図においては、以上の動作により差動増幅器
AH、A12 に対し負帰還が確きれており、v1中V
rl、V2中vrz  の状態となうでいるため、次式
が成立する。
R1 ここにおいて、Vr+ 、 Vr21d、制御部CNT
からのデータが一定である限り安定化されているため、
’V1. 、 VrHも一定と斤91次式が得られる。
すなわち、Ic か一定となる。
一方、線路電流ILは次式によって示される。
tt、==L+h+L++l5=L+Ic+Is・・・
・ (4) ここにおいて、11中0 とすれば、 l5=I■、−IC・・・・(5) したがって、I+、が例えば4〜20mAの場合、IC
==4 mAとすることにより、l5=O〜16mAき
なり、Is  により示されるデータの受信に支障を与
えず、各負荷回路に対し最大4mAの電源電流全安定に
供給することができる。
なお、第2図の装置側では、差動増幅器A1乃至トラン
ジスタQ!の定電流回路により線路電流ILの送出を行
なっており、受端側の入力インピーダンスが変化しても
電流値に影響を与えることはない。
以上に対し、実測値等のデータを第2(2)の装置へ送
イバするときには、送信データに応じ、電流Icを一定
に保つ関係とじ々からf&準電圧Vr+ 、Vrzt変
化さぜるものとして制御部CNT がDAC−D/A■
、D/A12へのデータケアナログ的にかつこれと重畳
してパルス状に変化させるため、これにしたがって線間
電圧VLがアナログ的およびテイジタル的に変化し、こ
れによって送(a 71’行なわれ、アナログ値および
ディジタル的変化のコードにより同時に二つのデータが
示されるものとなる。
すなわち、電流Ic を一定に保つに番1、(3)式の
分子を不変とすtlばよく、VL −Vc 金VR,!
:すれば、(1)および(2)式から次式が得られろ。
・ ・ ・ Φ (11) ここにおいて、次式の関係とすれば、 (11)シ゛よび(12)式から次式の関係が成立する
したかつて、(13)式の関係を保ちなからADC・A
/’D+ r 、 A / D l 2へのデータ?同
時に変化させれば、電流1c k例えば4mAとしたま
ま、線間’FJ、If、Vt f上昇または下降させる
ことか自在となり、電流値による受信を行ないながら電
圧変化による送信が行なえるものとなる。
なお、゛電圧Vcの変化が各負荷回路の動作に影響を与
える場合には、電流■!の通ずる部位へ電圧安定化回路
を挿入すると共に、これの入力側へ抵抗器R4、Rsの
回路を接続すればよい。
以上のとおり、線間電圧VLの変化による送信を行なう
目的上、第3図においては、直列ディジタル信号の送信
データSB+が直接、アナログ信号の送信データSB!
がADC−A/DI2t−介し制御部CNT2へ与えら
れており、制御部CNTzにおいてこれらの入力を各々
変換およびコード化のうえ、例えば送信データSB+ 
kアナログ値とし、かつ、送信データSBz kディジ
タル的変化としてから、アナログ値へディジタル的変化
金重畳して合成し、この合成値に応じて(13)式の関
係により基準電圧Vr+ 、 Vrx t”同時に制御
し、第1図に示す線間電圧Vt、の変化として送信する
し、たがって、2線式伝送路のみにより、電源の供給が
同時に行なわれると共に、1対向の装置によって各々二
つのデータSA+ 、 Si2およびSB+、 Slh
 の送受信が行なわれるものとなり、設備費および保守
2点検の工数が大幅に低減する。
第4図は、第2発明を/′r′丁ブロック図でるり、伝
送路りの一端へ一方の装置CEA k接続すると共に、
伝送路りの他端には、複数の他方の装置CEu+〜CE
ant”互に直列として接続し、装置CPJ Aから線
路電、流Itによる送信を第1図と同様に行ない、Cれ
を装置Cha s 1〜CEBIl において同時に受
信すると共に、例えば、綜路1!泥ILのディジクル的
変化によって示されるポーリング信号に応じ、装置Ce
s+〜CEnn 中の指定されたもの〃・線+=]電圧
vL、−VL、中の対応するものケ第1図のとおり変化
させ、これによって応答送信7行なうものとなっている
1−ルト、VL = VLI +  VL2 +  ・
・・V(4(7)関係となっているため、& ftt 
CE A  において応答送信の受信が行なわれるもの
となり、線路電流ILのアナログ値およびディジタル的
変化による二つのデータの送受1ム、ならびに、線間電
圧VLのアナログ値およびディジタル的変化による二つ
のデータの送受信か同時に行なわれる。
たソし、装膜CEA力・らの送信は、装置CE a t
〜CE Baにおいて共通に受信されるのに対し、装置
CE 81〜CEn、からの送信ζ、装ytCE A 
 においてのみ受信されるため、線間電圧vL1〜vL
1のアナログ値変化範囲および絶対値を各個別に定め、
あるいは、ディジタル的変化によりアドレスコードを表
わす等の手段により、種々の双方向多重通信方式を適用
することができる。
したがって、装置CEAと複数の装置CE B1〜CE
Baと金1回線の伝送路りにより接続するのみによって
、装!ficE^から装置CEB、〜 CEB。
に対し同時に二つのデータを伝送できると共に、これと
併せて装ffl CE s 1〜CEBfi中のいずれ
か\ら装置CEA  に対し同時に二つのデータを伝送
できるものとなり、伝送路りの共用化か呆現する。
たソし、i1図において、ディジタル的変化の波形を正
負方向共同等とすれば、平均化によりアナログ値となる
ため好適でめるが、条件に応じて正または負方向のみと
してもよく、% OI+および啄1”?示す波形の選定
も任意である。
また、第2図および第3図においては、トランジスタQ
+  + Qu + Qu2の代りに電界効果形トラン
ジスタ、フォトカプラ等の制御可能な可変インピーダン
ス素子?用いてもよく、抵抗器Rf 、 R8、Rs 
lrダイオード等のインピーダンス素子へ置換し、また
は、抵抗器Rs の代9にt流検出機能を有する回路を
用いても同様であり、送信データSA+ + Six、
SB1. SBxおよび受信データRAl、RAズ、R
B+ 、 RBI は、相手側機器の条件に応じADC
’Eたは DACを挿入し、るるいは、省略すればよく
、IBり御回路CNT+、CNT*  k各種論理回路
の組み合せにより構成し、または、アナログ回路により
JP成してもよい。
なお、第3図においてに、DAC−D/AllID/A
I2 k用いる代りに定電圧ダイオード等により基準室
圧Vrl、 Vr2  ’ii−発生し、送信時にこれ
らを切替えるものとしてもよい。
このほか、線路電流It は、負荷回路の所要電n、電
流に応じてバイアス成分を定めればよく、モータ等を負
荷回路に含めることができると共に、工朶プロセスにお
いてh、装置CE s 、〜CEa、tパルプ、ポンプ
、ダンパ等の制御対象機器側へ設け、装置CE^から設
定値、指令情報等全送信し、装置CE B I〜CEB
−側からは現在の冥測値、監視情報等を送信するものと
すればよいが、各種の遠隔制御、遠隔監視に適用できる
等、種々の変形が自在でるる。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとお9本発明によれば、簡単
な構成により同時に各々二つのデータが送受信できるも
のとなり、設備費および保全上の工数が低減し、各種の
遠隔制御および監視上顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図に本発明の実施例を示し、第1図は線路電流および線
間電圧の変化状況を示す図、第2図は一方の装置金示す
ブロック図、第3図は他方の装置を示す口路因、第4図
は第2発明と対応するブロック図でるる。 VL、vLI−vLll ・・・・線間電圧、工L・・
・・線路電流、S、An 、 Si2 、  SB+ 
、 SB2  ・・・・送信データ、RA+ 、 RA
2 、 RBI 、 RBI  ・・・・受信データ、
L・・・・伝送?I(2線式伝送路)、0+ + Q+
+ + Q12 9・・・ トラニ/ジスタ、Rf、R
3,R3・・・・抵抗器、At + An 1AI2・
・・・差動増幅器、Ch 、CF2 ・・・・比較器、
CNT+ 、 CNT2  ・・・・制御部、CEA・
・・・装置(−力の)瓜悟装置)、CE B l〜CE
a□・−・・タモ置(他方の通店装置)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方の通信装置において、2線式伝送路へ送出す
    る線路電流のアナログ値を変化させると共に、該アナロ
    グ値と重畳して前記線路電流をディジタル的に変化させ
    、二つのデータをアナログ値およびディジタル的変化に
    より送信し、かつ、前記伝送路における線間電圧のアナ
    ログ値およびディジタル的変化に応じて二つのデータを
    受信し、前記伝送路により接続された他方の通信装置に
    おいては、前記線路電流のアナログ値およびディジタル
    的変化に応じて前記一方の通信装置からの二つのデータ
    を受信し、かつ、前記線間電圧のアナログ値を変化させ
    ると共に、該アナログ値と重畳して前記線間電圧をディ
    ジタル的に変化させ、前記一方の通信装置により受信さ
    れる二つのデータをアナログ値およびディジタル的変化
    により送信することを特徴とした通信方法。
  2. (2)一方の通信装置において、2線式伝送路へ送出す
    る線路電流のアナログ値を変化させると共に、該アナロ
    グ値と重畳して前記線路電流をディジタル的に変化させ
    、二つのデータをアナログ値およびディジタル的変化に
    より送信し、かつ、前記伝送路における線間電圧のアナ
    ログ値およびディジタル的変化に応じて二つのデータを
    受信し、前記伝送路に対し互に直列として接続された複
    数の他方の通信装置各々においては、前記線路電流のア
    ナログ値およびディジタル的変化に応じて前記一方の通
    信装置からの二つのデータを受信し、かつ、前記線間電
    圧のアナログ値を変化させると共に、該アナログ値と重
    畳して前記線間電圧をディジタル的に変化させ、前記一
    方の通信装置により受信される二つのデータをアナログ
    値およびディジタル的変化により送信することを特徴と
    した通信方法。
JP59191655A 1984-06-04 1984-09-14 通信装置 Granted JPS6170827A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191655A JPS6170827A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 通信装置
SE8502704A SE458972B (sv) 1984-06-04 1985-05-31 Dialogfoerfarande samt anordning foer genomfoerande av foerfarandet
DE19853519709 DE3519709A1 (de) 1984-06-04 1985-06-01 Dialogverfahren und vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
US06/741,647 US4719616A (en) 1984-09-14 1985-06-05 Communication method and apparatus
GB08516074A GB2164526B (en) 1984-09-14 1985-06-25 Multiplex communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191655A JPS6170827A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170827A true JPS6170827A (ja) 1986-04-11
JPH0467817B2 JPH0467817B2 (ja) 1992-10-29

Family

ID=16278260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59191655A Granted JPS6170827A (ja) 1984-06-04 1984-09-14 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4719616A (ja)
JP (1) JPS6170827A (ja)
GB (1) GB2164526B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211921A (ja) * 2009-07-28 2013-10-10 Panasonic Corp 通信システムおよび通信端末
US9025300B2 (en) 2011-03-30 2015-05-05 Azbil Corporation Positioner

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112173B2 (ja) * 1986-08-26 1995-11-29 日本電気株式会社 光変調回路
DE3632840A1 (de) * 1986-09-26 1988-04-07 Endress Hauser Gmbh Co Verfahren und anordnung zur uebertragung binaer codierter informationen in einer messanordnung
US5122794A (en) * 1987-08-11 1992-06-16 Rosemount Inc. Dual master implied token communication system
US5166678A (en) * 1987-08-11 1992-11-24 Rosemount Inc. Dual master implied token communication system
US4988990A (en) * 1989-05-09 1991-01-29 Rosemount Inc. Dual master implied token communication system
DE3728793A1 (de) * 1987-08-28 1989-03-09 Thomson Brandt Gmbh Schaltungsanordnung zur auswertung von aus einem datenprozessor ausgegebene steuersignale
US5435180A (en) * 1992-10-07 1995-07-25 Hitachi, Ltd. Method and system for measuring air flow rate
DE19613884B4 (de) * 1996-04-06 2004-09-23 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Verfahren zur Übertragung von Informationen und hierzu geeignete Vorrichtung
DE19621902A1 (de) * 1996-05-31 1997-12-04 Bosch Gmbh Robert System zur Überlagerung von Informationen
US6104308A (en) * 1997-07-03 2000-08-15 Trw Inc. Communication system and method utilizing an interface protocol for a multiple device vehicle occupant restraint system
JP3511458B2 (ja) * 1997-12-08 2004-03-29 株式会社山武 電空ポジショナ
WO1999053627A1 (en) 1998-04-10 1999-10-21 Chrimar Systems, Inc. Doing Business As Cms Technologies System for communicating with electronic equipment on a network
US6480510B1 (en) 1998-07-28 2002-11-12 Serconet Ltd. Local area network of serial intelligent cells
US6188314B1 (en) 1999-02-03 2001-02-13 Trw Inc. Energy distribution and communication system and method utilizing a communication message frame for a multi-device vehicle occupant protection system
US6956826B1 (en) * 1999-07-07 2005-10-18 Serconet Ltd. Local area network for distributing data communication, sensing and control signals
DE19951745A1 (de) * 1999-10-27 2000-10-05 Eduard Neusatz Verfahren zur Duplex Signalübertragung unter Verwendung von Strom und Spannung als Signalträger
US6549616B1 (en) 2000-03-20 2003-04-15 Serconet Ltd. Telephone outlet for implementing a local area network over telephone lines and a local area network using such outlets
US6377163B1 (en) 2000-09-21 2002-04-23 Home Touch Lighting Systems Llc Power line communication circuit
JP2003069731A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 機器状態遠隔監視システム
IL159838A0 (en) 2004-01-13 2004-06-20 Yehuda Binder Information device
IL160417A (en) 2004-02-16 2011-04-28 Mosaid Technologies Inc Unit added to the outlet
DE502005003104D1 (de) * 2005-07-26 2008-04-17 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Überwachung eines Übertragungsmediums
DE102012200017A1 (de) * 2012-01-02 2013-07-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Erfassung von analogen Signalen sowie Verfahren zum Betreiben der Vorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124328A (ja) * 1974-05-24 1976-02-27 Xerox Corp Purintaa
JPS5791047A (en) * 1980-11-28 1982-06-07 Nec Corp Duplex communication system
JPS58195336A (ja) * 1982-05-11 1983-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信方式

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3718766A (en) * 1971-07-30 1973-02-27 Collins Radio Co Wide band multiplexing system
CH589979A5 (ja) * 1975-09-25 1977-07-29 Zellweger Uster Ag
JPS5269506A (en) * 1975-12-08 1977-06-09 Fujitsu Ltd Secondary carrier wave piling pcm-im communication system
JPS5824060B2 (ja) * 1979-06-08 1983-05-19 日本電信電話株式会社 音声帯域多重伝送方式
US4477896A (en) * 1981-10-02 1984-10-16 Aker Eric M Single-wire data transmission system having bidirectional data synchronization, and D.C. power for remote units

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124328A (ja) * 1974-05-24 1976-02-27 Xerox Corp Purintaa
JPS5791047A (en) * 1980-11-28 1982-06-07 Nec Corp Duplex communication system
JPS58195336A (ja) * 1982-05-11 1983-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211921A (ja) * 2009-07-28 2013-10-10 Panasonic Corp 通信システムおよび通信端末
US9025300B2 (en) 2011-03-30 2015-05-05 Azbil Corporation Positioner

Also Published As

Publication number Publication date
US4719616A (en) 1988-01-12
GB2164526A (en) 1986-03-19
GB2164526B (en) 1988-01-27
JPH0467817B2 (ja) 1992-10-29
GB8516074D0 (en) 1985-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6170827A (ja) 通信装置
US4622551A (en) Half-duplex industrial communications system
JPH10304004A (ja) 改良した物理層インターフェース装置
US4637072A (en) Method of measuring the dispersion of a transmitting optical fibre
US20110254366A1 (en) Data transmission device
US7386052B2 (en) Automation device using FSK modulation
US5412369A (en) Two-wire control system
CN100520848C (zh) 自动化技术设备
US7447552B2 (en) Common transmission protocol system for an automation device
US5568070A (en) Multiplexer w/ selective switching for external signals
KR102650792B1 (ko) 데이터 전송을 위한 양방향 전류 변조를 갖는 네트워크 통신 시스템
JPS6042959A (ja) 差動型同時双方向伝送回路
JPS63157542A (ja) デイジーチェーン衝突検出回路
US6690755B1 (en) Circuit for detecting digital signals, particularly for a system with an ASI field bus
JP2928970B2 (ja) 2線式通信装置
RU2775873C1 (ru) Способ многоканального измерения температуры
JPH0328102B2 (ja)
SU1244695A1 (ru) Устройство дл телесигнализации
US4278998A (en) Sound channel circuit for frequency-modulated signals
JPH021676Y2 (ja)
JP2528054B2 (ja) 計測用伝送装置の増設方法
JPH04286219A (ja) アナログ・ディジタル通信方法およびその装置
EP0338129A2 (en) Transceiver coupler for one-pair cabling of a high-speed network
SU1068839A1 (ru) Устройство дл измерени составл ющих комплексного сопротивлени
JP2002111886A (ja) デジタルインターホンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees