WO2024127897A1 - 蓄電装置の製造方法および蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置の製造方法および蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024127897A1
WO2024127897A1 PCT/JP2023/041185 JP2023041185W WO2024127897A1 WO 2024127897 A1 WO2024127897 A1 WO 2024127897A1 JP 2023041185 W JP2023041185 W JP 2023041185W WO 2024127897 A1 WO2024127897 A1 WO 2024127897A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
current collector
laser light
exposed portions
storage device
plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/041185
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠二 熊澤
貴之 廣瀬
佑太 辻
Original Assignee
パナソニックエナジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックエナジー株式会社 filed Critical パナソニックエナジー株式会社
Publication of WO2024127897A1 publication Critical patent/WO2024127897A1/ja

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • This disclosure relates to a method for manufacturing an energy storage device and to an energy storage device.
  • the inventors conducted extensive research into electricity storage devices in which an electrode group and a current collector plate are joined, and discovered that there is room for improvement in the quality of conventional electricity storage devices.
  • This disclosure has been made in light of these circumstances, and one of its objectives is to provide technology that improves the quality of power storage devices.
  • One aspect of the present disclosure is a method for manufacturing an electricity storage device.
  • This manufacturing method includes preparing an electrode group having a current collector on which an electrode active material layer is laminated, the electrode group having a structure in which a plurality of exposed portions of the current collector that are not covered by the electrode active material layer are arranged in a row, bringing the plurality of arranged exposed portions into contact with a first surface of a current collector plate, irradiating a second surface of the current collector plate opposite the first surface with laser light, scanning a scanning area of the current collector plate that overlaps with the plurality of arranged exposed portions and extends in the arrangement direction of the exposed portions with the laser light to bond the plurality of exposed portions to the first surface, and forming, in the bonding, a plurality of melt marks on the first surface whose dimension in the scanning direction of the laser light is greater than the dimension in the direction perpendicular to the scanning direction, and a non-melted portion located between adjacent melt marks.
  • This electricity storage device includes an electrode group having a current collector on which electrode active material layers are laminated, and a current collector plate bonded to the current collector.
  • the electrode group has a structure in which a plurality of exposed portions of the current collector that are not covered by the electrode active material layer are arranged in a row, and the plurality of arranged exposed portions are bonded to a first surface of the current collector plate.
  • the first surface has, in an area overlapping the plurality of arranged exposed portions and extending in the arrangement direction of the exposed portions, a plurality of melt marks whose dimensions in the arrangement direction are greater than the dimensions in the direction perpendicular to the arrangement direction, and a non-melted portion located between adjacent melt marks.
  • This disclosure makes it possible to improve the quality of energy storage devices.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an electricity storage device according to an embodiment.
  • Fig. 2A is an exploded perspective view of the electrode group
  • Fig. 2B is a plan view of the electrode group to which a first current collector plate is joined.
  • 3A to 3C are diagrams showing a process of joining a current collector and a current collecting plate.
  • 4A to 4L are diagrams for explaining the adjustment of the intensity of the laser light.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a storage device 1 according to an embodiment.
  • FIG. 2(A) is an exploded perspective view of an electrode group 2.
  • FIG. 2(B) is a plan view of the electrode group 2 to which a first current collector plate 20 is joined. Note that in FIG. 2(A), the current collector 12 and the electrode active material layer 14 are not depicted separately.
  • the energy storage device 1 is, for example, a rechargeable secondary battery such as a lithium ion battery, a nickel-hydrogen battery, or a nickel-cadmium battery, or a capacitor such as an electric double layer capacitor.
  • the energy storage device 1 has a structure in which an electrode group 2 is housed in an outer can 4 together with an electrolyte (not shown), a first current collector 20, and a second current collector 22.
  • the electrode group 2 is, for example, cylindrical, and has a wound structure in which a strip-shaped first electrode plate 6 and a strip-shaped second electrode plate 8 are stacked with a strip-shaped separator 10 sandwiched between them and wound in a spiral shape.
  • each exposed portion 12a is bent toward the winding center C of the electrode group 2, that is, inward in the radial direction B.
  • the winding center C is, for example, the geometric center of the outer shape of the electrode group 2 as viewed from the width direction A, in other words, the geometric center of the projected shape of the electrode group 2 in the width direction A.
  • a cylindrical space extending in the width direction A exists at the winding center C. Therefore, the current collector 12 does not exist at the winding center C.
  • a plurality of first bonding regions 46 and a plurality of second bonding regions 48 are each arranged at a predetermined interval in the circumferential direction of the electrode group 2.
  • four first bonding regions 46 are arranged at intervals of 90° in the circumferential direction.
  • four second bonding regions 48 are arranged at intervals of 90° in the circumferential direction.
  • the first current collecting plate 20 is made of, for example, aluminum.
  • the multiple exposed portions 12a bent in the first joint region 46 are in surface contact with the first current collecting plate 20.
  • the contact area between each exposed portion 12a and the first current collecting plate 20 increases.
  • laser welding or the like is performed at the position where the first joint region 46 and the first current collecting plate 20 overlap. This bonds the exposed portions 12a of each winding layer to the first current collecting plate 20.
  • the electrode group 2, to which the first current collecting plate 20 and the second current collecting plate 22 are joined, is stored in a bottomed cylindrical outer can 4 together with the electrolyte.
  • the outer can 4 is made of, for example, copper, nickel, iron, aluminum, or an alloy of these.
  • the second current collecting plate 22 is joined to the inner bottom surface of the outer can 4 by welding or the like.
  • the first current collecting plate 20 is joined to a sealing plate 26 made of the same metal as the outer can 4 by welding or the like.
  • the sealing plate 26 is fitted into the opening of the outer can 4 via an insulating gasket 24. This seals the electrode group 2 and the electrolyte inside the outer can 4.
  • the second surface 21b of the first current collector 20 opposite the first surface 21a is irradiated with laser light L.
  • the laser light L is irradiated to one end of a scanning area 58 (see FIG. 2B) on the first current collector 20.
  • the scanning area 58 is an area that overlaps with the first bonding area 46 in the width direction A. Therefore, the scanning area 58 overlaps with the exposed portions 12a arranged in a row and extends in the arrangement direction of the exposed portions 12a, in other words, in the radial direction B of the electrode group 2.
  • each scanning area 58 extends radially from the winding center C.
  • Each scanning area 58 is arranged so as not to overlap with the winding center C. Therefore, both ends of each scanning area 58 are shifted in the same direction relative to the winding center C in the radial direction of the electrode group 2.
  • a molten portion 54 (molten pool) is formed.
  • the molten portion 54 is substantially composed of only the molten material of the first current collector 20 at a position where the current collector 12 is not present, and is composed of the molten material of the first current collector 20 and the molten material of the current collector 12 at a position where the current collector 12 is present.
  • the scanning area 58 is scanned in the arrangement direction of the exposed portions 12a by the laser light L.
  • the traveling direction of the laser light L may be a direction from the center side to the outside of the electrode group 2, or a direction from the outside to the center of the electrode group 2.
  • each exposed portion 12a is joined to the first surface 21a of the first current collector 20.
  • the processing device performs a bending process on the end of the current collecting body 12 of the second electrode plate 8. This forms a second joining region 48 including multiple exposed portions 12a bent in the radial direction B. Thereafter, the second current collecting plate 22 is pressed against the second joining region 48. Then, by a process similar to that used for joining the first current collecting plate 20 to the electrode group 2, the multiple exposed portions 12a arranged in the second joining region 48 are joined to the second current collecting plate 22 by laser welding. This joins each exposed portion 12a to the first surface 21a of the second current collecting plate 22.
  • the electrode group 2 to which the first current collector plate 20 and the second current collector plate 22 are joined is housed in an exterior can 4 together with an electrolyte.
  • the second current collector plate 22 is joined to the exterior can 4
  • the first current collector plate 20 is joined to the sealing plate 26
  • the sealing plate 26 is fitted into the opening of the exterior can 4
  • other processes are performed to obtain the electricity storage device 1.
  • the order of processes such as joining the various parts, housing in the exterior can 4, and fitting the sealing plate 26 can be changed as appropriate. For example, if a liquid injection port is provided in the sealing plate 26, the electrolyte may be injected into the exterior can 4 after the sealing plate 26 is fitted into the opening of the exterior can 4.
  • first bonding area 46 and the second bonding area 48 may be formed first, and then the first current collector plate 20 and the second current collector plate 22 are pressed against the electrode group 2, and then the first current collector plate 20 and the second current collector plate 22 are irradiated with laser light L.
  • the inventors have thoroughly studied the joining process between the current collector 12 and the current collector plate, and have found that laser welding can cause events that can degrade the quality of the electricity storage device 1. That is, the molten part 54 expands due to heat. In addition, in the area where the laser light L was previously irradiated, the molten part 54 cools and shrinks. This can cause pulsation in the first current collector plate 20. In addition, the expansion of the molten part 54 pushes the exposed part 12a in contact with the molten part 54. The pushed exposed part 12a approaches the adjacent exposed part 12a.
  • a bridge 56 of the molten material can be formed between two exposed parts 12a that are close to each other, as shown in FIG. 3(B).
  • the exposed part 12a that was pushed by the molten part 54 is pulled back toward the first current collector plate 20, and the two exposed parts 12a connected by the bridge 56 are separated.
  • the bridge 56 is cut, and a part of the molten material may remain as a metal foreign matter 50 on the surface of the exposed part 12a farther from the first current collector plate 20.
  • the metal foreign matter 50 is composed of at least one of the metals constituting the current collector 12 and the metals constituting the current collector plate.
  • the metal foreign matter 50 attached to the exposed part 12a on the first electrode plate 6 side is composed of at least one of aluminum and its alloys.
  • the metal foreign matter 50 attached to the exposed part 12a on the second electrode plate 8 side is composed of at least one of iron, nickel, copper, and their alloys.
  • the metallic foreign matter 50 may peel off from the exposed portion 12a due to vibrations that occur when the energy storage device 1 is transported, or due to the flow of the electrolyte when the electrolyte is poured.
  • the peeled off metallic foreign matter 50 may dissolve in the electrolyte and enter the electrode group 2.
  • Metal may then precipitate on the electrode plate. If the precipitated metal penetrates the separator 10, a short circuit may occur. Therefore, it is desirable to minimize the adhesion of metallic foreign matter 50 to the exposed portion 12a.
  • Figures 4(A) to 4(L) are diagrams for explaining the intensity adjustment of the laser light L.
  • Figures 4(A), 4(D), 4(G) and 4(J) illustrate cross sections of the exposed portion 12a and the current collector plate.
  • Figure 4(B) illustrates the second surface 21b of the current collector plate shown in Figure 4(A)
  • Figure 4(C) illustrates the first surface 21a of the current collector plate shown in Figure 4(A).
  • Figure 4(E) illustrates the second surface 21b of the current collector plate shown in Figure 4(D)
  • Figure 4(F) illustrates the first surface 21a of the current collector plate shown in Figure 4(D).
  • Figure 4(H) illustrates the second surface 21b of the current collector plate shown in Figure 4(G)
  • Figure 4(I) illustrates the first surface 21a of the current collector plate shown in Figure 4(G).
  • FIG. 4(K) illustrates the second surface 21b of the current collector plate shown in FIG. 4(J)
  • FIG. 4(L) illustrates the first surface 21a of the current collector plate shown in FIG. 4(J). Note that the joint 52 is omitted from FIG. 4(A) to FIG. 4(L). Also, only a portion of the current collector plate is illustrated.
  • a laser beam L of a first intensity is irradiated to one end of the scanning region 58 of the second surface 21b, and scanning in the arrangement direction of the exposed portion 12a is started.
  • the laser beam L of the first intensity is irradiated, a melted portion 54 is formed from the second surface 21b to the first surface 21a.
  • the intensity of the laser beam L is temporarily lowered to a second intensity lower than the first intensity during scanning with the laser beam L. For example, the output of the laser beam L from a laser device (not shown) is temporarily lowered, so that the laser beam L changes from the first intensity to the second intensity.
  • the first and second intensities of the laser beam L can be appropriately set based on experiments and simulations by the designer according to the thickness of the current collector plate, the composition of the current collector plate and current collector 12, the scanning speed of the laser beam L, and the like.
  • the intensity of the laser light L is increased again to the first intensity. Therefore, a melted portion 54 is formed from the second surface 21b to the first surface 21a. Then, as shown in Figures 4(J) to 4(L), when the laser light L of the first intensity reaches the other end of the scanning area 58, the irradiation of the laser light L is stopped. Note that the intensity of the laser light L may be increased from the second intensity to an intensity different from the first intensity and capable of forming a melted portion 54 with a depth reaching the first surface 21a.
  • a molten portion 54 is formed deep enough to reach the first surface 21a.
  • a molten mark 60 (bead) is formed on both the second surface 21b and the first surface 21a.
  • a joint 52 between the exposed portion 12a and the current collector plate is formed along with the molten mark 60.
  • a molten portion 54 is formed deep enough not to reach the first surface 21a.
  • a molten mark 60 is formed only on the second surface 21b, and a non-molten portion 62 is formed on the second surface 21b.
  • a continuous melting mark 60 is formed from one end to the other end.
  • a plurality of melting marks 60 and a non-melted portion 62 located between adjacent melting marks 60 are formed. That is, the melting marks 60 are formed intermittently.
  • the plurality of melting marks 60 and the non-melted portion 62 are aligned in the scanning direction of the laser light L or the arrangement direction of the current collector 12.
  • the melting marks 60 formed on the first surface 21a are elongated shapes whose dimensions (length) in the scanning direction of the laser light L or the arrangement direction of the exposed portion 12a are greater than the dimensions (width) in the direction perpendicular to the scanning direction or the arrangement direction.
  • the length of the melting marks 60 is more than twice the width. Since the melting marks 60 are divided by the non-melted portion 62 on the first surface 21a, the number of melting marks 60 on the second surface 21b is less than the number of melting marks 60 on the first surface 21a.
  • the manufacturing method of the energy storage device 1 irradiates the laser light L from the second surface 21b side while the multiple exposed portions 12a are in contact with the first surface 21a of the current collector plate, and by scanning with the laser light L, which temporarily reduces its intensity, molten marks 60 and non-molten portions 62 are alternately formed on the first surface 21a.
  • the amount of expansion of the molten portion 54 can be reduced. This makes it possible to prevent excessive expansion and contraction of the current collector plate when welding the exposed portion 12a and the current collector plate after the non-melted portion 62 is formed. Furthermore, the molten portion 54 when the non-melted portion 62 is formed is shallower and has a lower temperature than the molten portion 54 when the molten mark 60 is formed. Therefore, the expansion and contraction of this molten portion 54 is small. As a result, adhesion of the metallic foreign matter 50 to the exposed portion 12a can be suppressed, and the occurrence of a short circuit due to the metallic foreign matter 50 can be suppressed. This makes it possible to improve the quality of the energy storage device 1.
  • the laser light L is a CW (Continuous Wave) laser light.
  • the laser light L is a pulsed laser light
  • the irradiation of the laser light L is repeatedly turned on and off.
  • the pulsed laser light requires a higher power density than the CW laser light. Therefore, when irradiating the pulsed laser light, the temperature of the molten portion 54 is more likely to be higher than in the case of the CW laser light, and therefore the expansion and contraction of the molten portion 54 is more likely to be large. For this reason, the metal foreign matter 50 is more likely to adhere to the exposed portion 12a.
  • the CW laser light as the laser light L, the adhesion of the metal foreign matter 50 to the exposed portion 12a can be suppressed, and the quality of the energy storage device 1 can be improved.
  • the width of the melt mark 60 is narrowed by irradiation with the laser light L of the second intensity.
  • the shape of the melt mark 60 on the second surface 21b is not particularly limited, and a melt mark 60 of the same width may be formed when the laser light L is at the second intensity as when it is at the first intensity.
  • a non-melted portion 62 may also be formed on the second surface 21b.
  • the second intensity may be an intensity at which the melt mark 60 is not formed on the second surface 21b.
  • the second intensity may be 0, that is, no irradiation of the laser light L.
  • a continuous melting mark 60 on the second surface 21b from one end to the other end of the scanning region 58.
  • the power of the laser light L required to form a melted portion 54 deep enough to reach the first surface 21a again may be insufficient at the first intensity, compared to when the melting mark 60 is made continuous on the second surface 21b side.
  • the control of the laser light L may become complicated.
  • the control of the laser light L can be prevented from becoming complicated.
  • non-melted portion 62 On the first surface 21a shown in FIG. 4(L), only one non-melted portion 62 is formed within one scanning region 58.
  • the number of non-melted portions 62 is not particularly limited, and may be one or more than one. However, it is preferable to form multiple non-melted portions 62 within one scanning region 58. This shortens the length of each melting mark 60, and further suppresses the growth of the melting portion 54. Therefore, adhesion of metallic foreign matter 50 to the exposed portion 12a can be further suppressed, and the quality of the energy storage device 1 can be improved.
  • the timing for increasing or decreasing the intensity of the laser light L can be set as appropriate based on experiments and simulations conducted by the designer.
  • the length and arrangement of the melted mark 60 and the non-melted portion 62, the area ratio between the melted mark 60 and the non-melted portion 62, etc. are adjusted as appropriate so that the electrical resistance of the energy storage device 1 and the bonding strength of the electrode group 2 and the current collector plate can be maintained at the desired values even when the non-melted portion 62 is formed on the first surface 21a.
  • the non-melted portion 62 is formed in the scanning area 58 of the first surface 21a by scanning with the laser light L with a temporary reduction in intensity, but the method of forming the non-melted portion 62 is not particularly limited.
  • the non-melted portion 62 can also be formed by temporarily increasing the scanning speed of the laser light L.
  • the non-melted portion 62 can also be formed by temporarily moving the laser head away from or towards the current collector plate to shift the focus of the laser light L.
  • the non-melted portion 62 can also be formed by keeping the intensity of the laser light L constant and increasing the thickness of the current collector plate only in the area where the non-melted portion 62 is to be formed.
  • An electrode group (2) having a current collector (12) on which an electrode active material layer (14) is laminated, the electrode group (2) having a structure in which a plurality of exposed portions (12a) of the current collector (12) that are not covered by the electrode active material layer (14) are arranged in a row is prepared; bringing the plurality of arranged exposed portions (12a) into contact with a first surface (21a) of a current collecting plate (20, 22), and irradiating a second surface (21b) of the current collecting plate (20, 22) opposite to the first surface (21a) with laser light (L); a scanning region (58) of the current collecting plate (20, 22) that overlaps with the plurality of aligned exposed portions (12a) and extends in the arrangement direction of the exposed portions (12a) is scanned in the arrangement direction with a laser light (L) to bond the plurality of exposed portions (12a) to the first surface (21a); In the joining, a plurality of melt marks (60) each
  • a method for manufacturing an electricity storage device (1) A method for manufacturing an electricity storage device (1).
  • the laser light (L) is a CW laser light.
  • [Fourth Item] forming a plurality of unfused portions (62); A method for manufacturing the electricity storage device (1) according to any one of the first to third items.
  • the electrode group (2) has a structure in which a plurality of exposed portions (12a) of a current collector (12) that are not covered with an electrode active material layer (14) are arranged in a line, and the plurality of arranged exposed portions (12a) are joined to a first surface (21a) of a current collector plate (20, 22),
  • the first surface (21a) has, in a region (58) overlapping the multiple aligned exposed portions (12a) and extending in the arrangement direction of the exposed portions (12a), multiple melt marks (60) whose dimension in the arrangement direction is larger than the dimension in a direction perpendicular to the arrangement direction, and non-melted portions (62) located between adjacent melt marks (60).
  • Energy storage device (1)
  • This disclosure can be used in a method for manufacturing an energy storage device and in an energy storage device.
  • Electrode group 1: Energy storage device
  • 12 Current collector
  • 12a Exposed portion
  • 14 Electrode active material layer
  • 20 First current collector
  • 22 Second current collector
  • 21a First surface
  • 21b Second surface
  • 54 Melted portion
  • 58 Scanning area
  • 60 Melted trace
  • 62 Non-melted portion
  • L Laser light.

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

蓄電装置の製造方法は、集電体12の露出部12aが複数並んだ構造を有する電極群を用意し、複数並んだ露出部12aと集電板20,22の第1面21aとを接触させ、集電板20,22の第2面21bにレーザ光Lを照射し、集電板20,22の走査領域58をレーザ光Lで走査して複数の露出部12aを第1面21aに接合し、当該接合において、複数の溶融痕60と、隣り合う溶融痕60の間に位置する非溶融部62とを第1面21aに形成することを含む。

Description

蓄電装置の製造方法および蓄電装置
 本開示は、蓄電装置の製造方法および蓄電装置に関する。
 従来、電極群を外装缶に収容した蓄電装置が知られている。このような蓄電装置では、電極群の端部に集電板が溶接されていた(例えば特許文献1参照)。
特開2008-166030号公報
 本発明者らは、電極群と集電板とが接合された蓄電装置について鋭意検討を重ねた結果、従来の蓄電装置には品質の向上を図る余地があることを見出した。
 本開示はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、蓄電装置の品質向上を図る技術を提供することにある。
 本開示のある態様は、蓄電装置の製造方法である。この製造方法は、電極活物質層が積層された集電体を有する電極群であって、集電体における電極活物質層で被覆されていない露出部が複数並んだ構造を有する電極群を用意し、複数並んだ露出部と集電板の第1面とを接触させ、集電板における第1面とは反対側の第2面にレーザ光を照射し、集電板における、複数並んだ露出部と重なり且つ露出部の配列方向に延びる走査領域をレーザ光で走査して複数の露出部を第1面に接合し、当該接合において、レーザ光の走査方向の寸法が走査方向と直交する方向の寸法より大きい複数の溶融痕と、隣り合う溶融痕の間に位置する非溶融部とを第1面に形成することを含む。
 本開示の他の態様は、蓄電装置である。この蓄電装置は、電極活物質層が積層された集電体を有する電極群と、集電体に接合された集電板と、を備える。電極群は、集電体における電極活物質層で被覆されていない露出部が複数並んだ構造を有し、複数並んだ露出部が集電板の第1面に接合される。第1面は、複数並んだ露出部と重なり且つ露出部の配列方向に延びる領域に、配列方向の寸法が配列方向と直交する方向の寸法より大きい複数の溶融痕と、隣り合う溶融痕の間に位置する非溶融部とを有する。
 以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
 本開示によれば、蓄電装置の品質向上を図ることができる。
実施の形態に係る蓄電装置の断面図である。 図2(A)は、電極群の分解斜視図である。図2(B)は、第1集電板が接合された電極群の平面図である。 図3(A)~図3(C)は、集電体と集電板との接合工程を示す図である。 図4(A)~図4(L)は、レーザ光の強度調整を説明する図である。
 以下、本開示を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。実施の形態は、本開示を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも本開示の本質的なものであるとは限らない。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図に示す各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。また、本明細書または請求項中に「第1」、「第2」等の用語が用いられる場合には、特に言及がない限りこの用語はいかなる順序や重要度を表すものでもなく、ある構成と他の構成とを区別するためのものである。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
 図1は、実施の形態に係る蓄電装置1の断面図である。図2(A)は、電極群2の分解斜視図である。図2(B)は、第1集電板20が接合された電極群2の平面図である。なお、図2(A)では、集電体12および電極活物質層14の描き分けを省略している。
 蓄電装置1は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル-水素電池、ニッケル-カドミウム電池等の充電可能な二次電池や、電気二重層キャパシタなどのキャパシタである。蓄電装置1は、電極群2が電解液(図示せず)、ならびに第1集電板20および第2集電板22とともに外装缶4に収納された構造を有する。電極群2は、一例として円筒形であり、帯状の第1電極板6と帯状の第2電極板8とが帯状のセパレータ10を挟んで積層され、渦巻き状に巻回された巻回型構造を有する。本実施の形態では、第1電極板6を正極板、第2電極板8を負極板とする。なお、第1電極板6が負極板で第2電極板8が正極板であってもよい。セパレータ10は、一例としてポリプロピレン樹脂等からなる微多孔フィルムで構成される。
 第1電極板6および第2電極板8は、集電体12と、集電体12に積層された電極活物質層14とを有する。一般的なリチウムイオン二次電池の場合、集電体12は正極であればアルミニウム箔等で構成され、負極であれば銅箔等で構成される。電極活物質層14は、集電体12の表面に公知の塗布装置で電極合材を塗布し、乾燥および圧延することによって形成することができる。電極合材は、電極活物質、結着材、導電材等の材料を分散媒に混練し、均一に分散させることによって得られる。一般的なリチウムイオン二次電池の場合、電極活物質は、正極であればコバルト酸リチウムやリン酸鉄リチウム等であり、負極であれば黒鉛等である。
 第1電極板6および第2電極板8は、幅方向Aの端部に、集電体12の露出部12aを有する。幅方向Aは、帯の長手方向と交わる方向である。第1電極板6が有する露出部12aと、第2電極板8が有する露出部12aとは、幅方向Aにおいて互いに反対側に突出している。露出部12aは、集電体12において電極活物質層14で被覆されていない部分である。
 上述のように電極群2は、第1電極板6および第2電極板8が巻回された構造を有する。このため、幅方向Aにおける集電体12の端部、つまり露出部12aは、電極群2の半径方向Bに複数並んでいる。つまり、電極群2は、露出部12aの積層構造を有する。なお、電極群2は、個片化された第1電極板6と、個片化された第2電極板8とがセパレータ10を挟んで複数枚積層された構造であってもよい。
 一例としての電極群2は、半径方向Bに並ぶ複数の露出部12aが半径方向Bに折れ曲がった第1接合領域46および第2接合領域48を有する。第1接合領域46および第2接合領域48は、幅方向Aで互いに反対側に位置する。第1接合領域46に含まれる複数の露出部12aは、第1電極板6が備える集電体12の露出部12aである。第2接合領域48に含まれる複数の露出部12aは、第2電極板8が備える集電体12の露出部12aである。
 例えば各露出部12aは、電極群2の巻回中心Cに向かって、つまり半径方向Bの内側に折れ曲がっている。巻回中心Cは、例えば幅方向Aから見た電極群2の外形の幾何中心、言い換えれば電極群2の幅方向Aへの投影形状の幾何中心である。巻回中心Cには、幅方向Aに延びる円筒状の空間が延在する。したがって、巻回中心Cには集電体12が存在しない。また、一例としての電極群2では、複数の第1接合領域46と複数の第2接合領域48とがそれぞれ、電極群2の円周方向に所定の間隔をあけて配置される。本実施の形態では、4つの第1接合領域46が円周方向に90°の間隔をあけて配置されている。また、4つの第2接合領域48が円周方向に90°の間隔をあけて配置されている。
 第1集電板20および第2集電板22は、幅方向Aで電極群2を挟むように配置される。第1集電板20は、第1接合領域46側に配置される。第2集電板22は、第2接合領域48側に配置される。第1集電板20および第2集電板22の厚さ、例えば任意の10点における厚さの平均値である平均厚さは、一例として0.1mm以上0.8mm以下である。
 第1集電板20は、例えばアルミニウム等で構成される。第1接合領域46において折れ曲がった複数の露出部12aは、第1集電板20と面接触する。各露出部12aが折れ曲がることで、各露出部12aと第1集電板20との接触面積が増加する。そして、第1接合領域46と第1集電板20とが重なる位置にレーザ溶接等が施される。これにより、各巻回層の露出部12aと第1集電板20とが互いに接合される。
 第2集電板22は、例えばニッケルめっきを施した鉄等で構成される。第2接合領域48において折れ曲がった複数の露出部12aは、第2集電板22と面接触する。各露出部12aが折れ曲がることで、各露出部12aと第2集電板22との接触面積が増加する。そして、第2接合領域48と第2集電板22とが重なる位置にレーザ溶接等が施される。これにより、各巻回層の露出部12aと第2集電板22とが互いに接合される。
 第1集電板20および第2集電板22が接合された電極群2は、電解液とともに有底筒状の外装缶4に収納される。外装缶4は、例えば銅、ニッケル、鉄、アルミニウムまたはこれらの合金等で構成される。第2集電板22は、外装缶4の内底面に溶接等により接合される。第1集電板20は、外装缶4と同様の金属で構成される封口板26に溶接等により接合される。封口板26は、絶縁ガスケット24を介して外装缶4の開口部に嵌め込まれる。これにより、電極群2および電解液が外装缶4内に封止される。
 続いて、蓄電装置1の製造方法について説明する。図3(A)~図3(C)は、集電体12と集電板との接合工程を示す図である。まず、図2(A)に示すように、それぞれ帯状の第1電極板6、第2電極板8およびセパレータ10が用意される。そして、セパレータ10、第1電極板6、セパレータ10および第2電極板8がこの順に積層される。得られた積層体が渦巻き状に巻回されて、巻回型の電極群2が形成される。
 次に、図示しない加工装置に電極群2がセットされる。そして、加工装置によって、第1電極板6が備える集電体12の端部が半径方向Bに折り曲げられる。これにより、半径方向Bに曲がった複数の露出部12aを含む第1接合領域46が形成される。その後、第1接合領域46に第1集電板20が押し付けられる。そして、第1接合領域46で複数並んだ露出部12aと第1集電板20とがレーザ溶接により接合される。
 具体的には、図3(A)に示すように、複数並んだ露出部12aと第1集電板20の第1面21aとを接触させた状態で、第1集電板20における第1面21aとは反対側の第2面21bにレーザ光Lが照射される。レーザ光Lは、第1集電板20における走査領域58(図2(B)参照)の一端に照射される。走査領域58は、幅方向Aで第1接合領域46と重なる領域である。したがって、走査領域58は、複数並んだ露出部12aと重なり且つ露出部12aの配列方向、換言すれば電極群2の半径方向Bに延びる。本実施の形態では、4つの走査領域58が巻回中心Cから放射状に延びている。各走査領域58は、巻回中心Cと重ならないように配置される。したがって、各走査領域58の両端は、電極群2の半径方向で巻回中心Cに対して同じ方向にずれている。
 第1集電板20へのレーザ光Lの照射により、溶融部54(溶融池)が形成される。溶融部54は、集電体12が存在しない位置では実質的に第1集電板20の溶融物のみで構成され、集電体12が存在する位置では第1集電板20の溶融物および集電体12の溶融物で構成される。そして、図3(B)および図3(C)に示すように、走査領域58がレーザ光Lによって露出部12aの配列方向に走査される。レーザ光Lの進行方向は、電極群2の中心側から外側に向かう方向であってもよいし、電極群2の外側から中心側に向かう方向であってもよい。走査領域58がレーザ光Lで走査されることで、溶融部54が走査領域58内を移動し、各露出部12aと第1集電板20との接合部52が形成される。この結果、各露出部12aが第1集電板20の第1面21aに接合される。
 全ての走査領域58に対してレーザ光Lが走査されると、電極群2に対する第1集電板20の接合が完了する。続いて、加工装置によって、第2電極板8が備える集電体12の端部に対して折り曲げ加工が施される。これにより、半径方向Bに曲がった複数の露出部12aを含む第2接合領域48が形成される。その後、第2接合領域48に第2集電板22が押し付けられる。そして、第1集電板20を電極群2に接合する場合と同様の処理により、第2接合領域48で複数並んだ露出部12aと第2集電板22とがレーザ溶接により接合される。これにより、各露出部12aが第2集電板22の第1面21aに接合される。
 第1集電板20および第2集電板22が接合された電極群2は、電解液とともに外装缶4に収容される。また、第2集電板22と外装缶4との接合、第1集電板20と封口板26との接合、外装缶4の開口への封口板26の嵌め込み等の処理が施されて、蓄電装置1が得られる。なお、各部の接合、外装缶4への収容、封口板26の嵌め込み等の処理順序は、適宜変更することができる。例えば封口板26等に注液口が設けられる場合には、封口板26が外装缶4の開口部に嵌め込まれた後に、電解液が外装缶4内に注液されてもよい。また、まず第1接合領域46および第2接合領域48を形成し、次に第1集電板20および第2集電板22を電極群2に押し付け、その後に第1集電板20および第2集電板22にレーザ光Lを照射してもよい。
 本発明者らは、集電体12と集電板との接合工程について鋭意検討を重ねた結果、蓄電装置1の品質を低下させ得る事象がレーザ溶接によって引き起こされ得ることを見出した。すなわち、溶融部54は熱で膨張する。また、これまでレーザ光Lが照射されていた領域では、溶融部54が冷却されて収縮する。このため、第1集電板20には脈動が生じ得る。また、溶融部54の膨張により、溶融部54に接する露出部12aが押される。押された露出部12aは、隣の露出部12aに近づく。この状態で、第1集電板20の脈動等によって溶融部54から溶融物が垂れ落ちると、図3(B)に示すように、互いに接近した2つの露出部12aの間に溶融物のブリッジ56が形成され得る。
 そして、レーザ光Lの照射位置が移動して溶融部54が冷却されると、溶融部54で押されていた露出部12aが第1集電板20側に引き戻され、ブリッジ56で連結された2つの露出部12aが離間する。この結果、図3(C)に示すように、ブリッジ56が切断されて、第1集電板20から遠い側の露出部12aの表面に溶融物の一部が金属異物50として残り得る。金属異物50は、集電体12を構成する金属および集電板を構成する金属の少なくとも一方の金属で構成される。一例として、第1電極板6側の露出部12aに付着する金属異物50は、アルミニウムおよびその合金のうちの少なくとも1つで構成される。第2電極板8側の露出部12aに付着する金属異物50は、鉄、ニッケル、銅およびこれらの合金のうちの少なくとも1つで構成される。
 金属異物50は、蓄電装置1の搬送時等に生じる振動や、注液時の電解液の流れ等によって、露出部12aから剥離し得る。剥離した金属異物50は、電解液に溶けて電極群2内に進入し得る。そして、電極板上に金属が析出し得る。析出した金属がセパレータ10を貫通すると、短絡が発生し得る。したがって、露出部12aへの金属異物50の付着を極力抑制することが望ましい。
 そこで、本実施の形態では、集電体12と集電板との接合工程において、一時的な強度の低減を伴うレーザ光Lでの走査を実施する。図4(A)~図4(L)は、レーザ光Lの強度調整を説明する図である。図4(A)、図4(D)、図4(G)および図4(J)は、露出部12aおよび集電板の断面を図示している。図4(B)は図4(A)に示す集電板の第2面21bを図示し、図4(C)は図4(A)に示す集電板の第1面21aを図示している。図4(E)は図4(D)に示す集電板の第2面21bを図示し、図4(F)は図4(D)に示す集電板の第1面21aを図示している。図4(H)は図4(G)に示す集電板の第2面21bを図示し、図4(I)は図4(G)に示す集電板の第1面21aを図示している。図4(K)は図4(J)に示す集電板の第2面21bを図示し、図4(L)は図4(J)に示す集電板の第1面21aを図示している。なお、図4(A)~図4(L)では、接合部52の図示を省略している。また、集電板の一部分のみを図示している。
 まず、図4(A)~図4(C)に示すように、第1強度のレーザ光Lが第2面21bの走査領域58の一端に照射され、露出部12aの配列方向への走査が開始される。第1強度のレーザ光Lが照射されると、第2面21bから第1面21aにかけて溶融部54が形成される。続いて、図4(D)~図4(F)に示すように、レーザ光Lでの走査中に一時的にレーザ光Lの強度が第1強度よりも低い第2強度に下げられる。例えば、図示しないレーザ装置からのレーザ光Lの出力が一時的に下げられることで、レーザ光Lが第1強度から第2強度となる。第2強度のレーザ光Lが照射されると、第1面21aに届かない深さの溶融部54が形成される。レーザ光Lの第1強度および第2強度は、設計者による実験やシミュレーションに基づき、集電板の厚さ、集電板や集電体12の組成、レーザ光Lの走査速度等に応じて適宜設定することが可能である。
 続いて、図4(G)~図4(I)に示すように、レーザ光Lの強度が再び第1強度に上げられる。したがって、第2面21bから第1面21aにかけて溶融部54が形成される。そして、図4(J)~図4(L)に示すように、第1強度のレーザ光Lが走査領域58の他端まで到達すると、レーザ光Lの照射が停止される。なお、レーザ光Lの強度は、第2強度から、第1強度とは異なり且つ第1面21aまで届く深さの溶融部54を形成可能な強度に上げられてもよい。
 第1強度のレーザ光Lを照射すると第1面21aまで届く深さの溶融部54が形成される。このため、第2面21bおよび第1面21aの両方に溶融痕60(ビード)が形成される。なお、露出部12aと第1面21aとが接する位置においては、溶融痕60とともに、露出部12aと集電板との接合部52が形成される。一方、第2強度のレーザ光Lを照射すると第1面21aに届かない深さの溶融部54が形成される。このため、第2面21bのみに溶融痕60が形成され、第2面21bには非溶融部62が形成される。
 したがって、第2面21bの走査領域58には、一端から他端にかけて連続する溶融痕60が形成される。一方、第1面21aの走査領域58には、複数の溶融痕60と、隣り合う溶融痕60の間に位置する非溶融部62とが形成される。つまり、溶融痕60が間欠的に形成される。複数の溶融痕60と、非溶融部62とは、レーザ光Lの走査方向あるいは集電体12の配列方向に並ぶ。第1面21aに形成される溶融痕60は、レーザ光Lの走査方向あるいは露出部12aの配列方向の寸法(長さ)が、走査方向あるいは配列方向と直交する方向の寸法(幅)より大きい長尺形状である。例えば、溶融痕60は、長さが幅の2倍以上である。第1面21aでは非溶融部62によって溶融痕60が分断されているため、第2面21bにおける溶融痕60の数は、第1面21aにおける溶融痕60の数よりも少ない。
 レーザ光Lの照射が継続している間、溶融部54の膨張量は徐々に増加していく。溶融部54の膨張量が増えると、露出部12aの変位量が増える。この結果、露出部12aに付着する金属異物50が増えたり、個々の金属異物50が大きくなったりし得る。これに対し、本実施の形態に係る蓄電装置1の製造方法は、複数並んだ露出部12aと集電板の第1面21aとを接触させた状態で第2面21b側からレーザ光Lを照射し、一時的な強度低下を伴うレーザ光Lでの走査により、第1面21aに溶融痕60と非溶融部62とを交互に形成している。
 このように、第1面21aの走査領域58内に非溶融部62を形成することで、溶融部54の膨張量を小さくすることができる。これにより、非溶融部62を形成した後の露出部12aと集電板との溶接において、集電板の膨張収縮が過大になることを抑制することができる。また、非溶融部62の形成時における溶融部54は、溶融痕60の形成時における溶融部54よりも深さが浅く、温度が低い。したがって、この溶融部54の膨張収縮は小さい。これらの結果、露出部12aへの金属異物50の付着を抑制して、金属異物50に起因する短絡の発生を抑制することができる。よって、蓄電装置1の品質向上を図ることができる。
 好ましくは、レーザ光LはCW(Continuous Wave)レーザ光である。レーザ光Lがパルスレーザ光である場合、レーザ光Lの照射のオンオフが繰り返される。このため、パルスレーザ光とCWレーザ光とのそれぞれで同じ深さの溶融部54を同じ走査速度で形成しようとした場合、パルスレーザ光はCWレーザ光より高いパワー密度が必要である。したがって、パルスレーザ光を照射する場合、CWレーザ光の場合に比べて溶融部54の温度が高くなりやすく、よって溶融部54の膨張収縮も大きくなりやすい。このため、金属異物50が露出部12aに付着しやすくなる。これに対し、レーザ光LをCWレーザ光とすることで、露出部12aへの金属異物50の付着を抑制して、蓄電装置1の品質向上を図ることができる。
 図4(H)および図4(K)に示す第2面21bでは、第2強度のレーザ光Lの照射によって溶融痕60の幅が細くなっている。しかしながら、第2面21bにおける溶融痕60の形状は特に限定されず、レーザ光Lが第2強度の場合も第1強度の場合と同じ幅の溶融痕60が形成されてもよい。また、レーザ光Lの強度を第2強度とした際に、第2面21bにも非溶融部62が形成されてもよい。つまり、第2強度は、第2面21bに溶融痕60が形成されない程度の強度であってもよい。例えば、第2強度は0、つまりレーザ光Lの非照射であってもよい。
 ただし、第2面21bには、走査領域58の一端から他端にかけて連続する溶融痕60を形成することが好ましい。第2面21b側にまで非溶融部62を形成した場合、第2面21b側で溶融痕60を連続させる場合に比べて、第1面21aに届く深さの溶融部54を再び形成するために必要なレーザ光Lのパワーが第1強度では不足し得る。この場合、レーザ光の強度を第2強度から第1強度よりも高い第3強度に切り替えて溶融部54を形成し、その後に第3強度から第1強度に切り替える必要が生じ得る。この結果、レーザ光Lの制御が複雑になり得る。これに対し、第2面21bでは溶融痕60を連続させることで、レーザ光Lの制御の複雑化を抑制することができる。
 図4(L)に示す第1面21aでは、1つの走査領域58内に非溶融部62が1つのみ形成されている。しかしながら、非溶融部62の数は特に限定されず、1つでも2以上の複数であってもよい。ただし、1つの走査領域58内に複数の非溶融部62を形成することが好ましい。これにより、個々の溶融痕60の長さを短くして、溶融部54の成長をより抑制することができる。したがって、露出部12aへの金属異物50の付着をより抑制でき、蓄電装置1の品質向上を図ることができる。
 また、レーザ光Lの強度を上下させるタイミングは、設計者による実験やシミュレーションに基づき、適宜設定することが可能である。溶融痕60および非溶融部62の長さや配置、溶融痕60と非溶融部62との面積比等は、第1面21aに非溶融部62を形成した場合でも蓄電装置1の電気抵抗や電極群2および集電板の接合強度等が所望の値を維持できるように適宜調整される。
 露出部12aと集電板との接合によって露出部12aに金属異物50が付着し得ること、蓄電装置1の製造時や使用時に金属異物50が露出部12aから剥離し得ること、剥離した金属異物50に起因して短絡が生じ得ることは、発明者らが鋭意検討の結果見出した事象であり、当業者の一般的な認識と捉えてはならない。当業者はこれらの事象を認識していないため、蓄電装置1の電気抵抗を下げることや電極群2および集電板の接合強度を上げることを優先して、第1面21aの走査領域58に非溶融部62を形成しないことが当業者の技術常識である。
 本実施の形態では、一時的な強度の低減を伴うレーザ光Lでの走査によって、第1面21aの走査領域58内に非溶融部62を形成しているが、非溶融部62の形成方法は特に限定されない。例えば、一時的にレーザ光Lの走査速度を上げることでも非溶融部62を形成することができる。また、一時的にレーザヘッドを集電板に対して遠ざけたり近づけたりしてレーザ光Lの焦点をずらすことでも非溶融部62を形成することができる。また、レーザ光Lの強度は一定とし、非溶融部62を形成する領域だけ集電板の厚みを厚くしておくことでも非溶融部62を形成することができる。
 以上、本開示の実施の形態について詳細に説明した。前述した実施の形態は、本開示を実施するにあたっての具体例を示したものにすぎない。実施の形態の内容は、本開示の技術的範囲を限定するものではなく、請求の範囲に規定された発明の思想を逸脱しない範囲において、構成要素の変更、追加、削除等の多くの設計変更が可能である。設計変更が加えられた新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態および変形それぞれの効果をあわせもつ。前述の実施の形態では、このような設計変更が可能な内容に関して、「本実施の形態の」、「本実施の形態では」等の表記を付して強調しているが、そのような表記のない内容でも設計変更が許容される。また、各実施の形態に含まれる構成要素の任意の組み合わせも、本開示の態様として有効である。図面の断面に付したハッチングは、ハッチングを付した対象の材質を限定するものではない。
 実施の形態は、以下に記載する項目によって特定されてもよい。
[第1項目]
 電極活物質層(14)が積層された集電体(12)を有する電極群(2)であって、集電体(12)における電極活物質層(14)で被覆されていない露出部(12a)が複数並んだ構造を有する電極群(2)を用意し、
 複数並んだ露出部(12a)と集電板(20,22)の第1面(21a)とを接触させ、集電板(20,22)における第1面(21a)とは反対側の第2面(21b)にレーザ光(L)を照射し、
 集電板(20,22)における、複数並んだ露出部(12a)と重なり且つ露出部(12a)の配列方向に延びる走査領域(58)をレーザ光(L)で配列方向に走査して複数の露出部(12a)を第1面(21a)に接合し、
 当該接合において、レーザ光(L)の走査方向の寸法が走査方向と直交する方向の寸法より大きい複数の溶融痕(60)と、隣り合う溶融痕(60)の間に位置する非溶融部(62)とを第1面(21a)に形成することを含む、
蓄電装置(1)の製造方法。
[第2項目]
 レーザ光(L)は、CWレーザ光である、
第1項目に記載の蓄電装置(1)の製造方法。
[第3項目]
 走査領域(58)の一端から他端にかけて連続する溶融痕(60)を第2面(21b)に形成することを含む、
第1項目または第2項目に記載の蓄電装置(1)の製造方法。
[第4項目]
 複数の非溶融部(62)を形成することを含む、
第1項目乃至第3項目のいずれかに記載の蓄電装置(1)の製造方法。
[第5項目]
 電極活物質層(14)が積層された集電体(12)を有する電極群(2)と、
 集電体(12)に接合された集電板(20,22)と、を備え、
 電極群(2)は、集電体(12)における電極活物質層(14)で被覆されていない露出部(12a)が複数並んだ構造を有し、複数並んだ露出部(12a)が集電板(20,22)の第1面(21a)に接合され、
 第1面(21a)は、複数並んだ露出部(12a)と重なり且つ露出部(12a)の配列方向に延びる領域(58)に、配列方向の寸法が配列方向と直交する方向の寸法より大きい複数の溶融痕(60)と、隣り合う溶融痕(60)の間に位置する非溶融部(62)とを有する、
蓄電装置(1)。
 本開示は、蓄電装置の製造方法および蓄電装置に利用することができる。
 1 蓄電装置、 2 電極群、 12 集電体、 12a 露出部、 14 電極活物質層、 20 第1集電板、 22 第2集電板、 21a 第1面、 21b 第2面、 54 溶融部、 58 走査領域、 60 溶融痕、 62 非溶融部、 L レーザ光。

Claims (5)

  1.  電極活物質層が積層された集電体を有する電極群であって、前記集電体における前記電極活物質層で被覆されていない露出部が複数並んだ構造を有する電極群を用意し、
     複数並んだ前記露出部と集電板の第1面とを接触させ、前記集電板における前記第1面とは反対側の第2面にレーザ光を照射し、
     前記集電板における、複数並んだ前記露出部と重なり且つ前記露出部の配列方向に延びる走査領域をレーザ光で走査して複数の前記露出部を前記第1面に接合し、
     当該接合において、前記レーザ光の走査方向の寸法が前記走査方向と直交する方向の寸法より大きい複数の溶融痕と、隣り合う前記溶融痕の間に位置する非溶融部とを前記第1面に形成することを含む、
    蓄電装置の製造方法。
  2.  前記レーザ光は、CWレーザ光である、
    請求項1に記載の蓄電装置の製造方法。
  3.  前記走査領域の一端から他端にかけて連続する前記溶融痕を前記第2面に形成することを含む、
    請求項1または2に記載の蓄電装置の製造方法。
  4.  複数の前記非溶融部を形成することを含む、
    請求項1または2に記載の蓄電装置の製造方法。
  5.  電極活物質層が積層された集電体を有する電極群と、
     前記集電体に接合された集電板と、を備え、
     前記電極群は、前記集電体における前記電極活物質層で被覆されていない露出部が複数並んだ構造を有し、複数並んだ前記露出部が前記集電板の第1面に接合され、
     前記第1面は、複数並んだ前記露出部と重なり且つ前記露出部の配列方向に延びる領域に、前記配列方向の寸法が前記配列方向と直交する方向の寸法より大きい複数の溶融痕と、隣り合う前記溶融痕の間に位置する非溶融部とを有する、
    蓄電装置。
PCT/JP2023/041185 2022-12-12 2023-11-16 蓄電装置の製造方法および蓄電装置 WO2024127897A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022197848 2022-12-12
JP2022-197848 2022-12-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024127897A1 true WO2024127897A1 (ja) 2024-06-20

Family

ID=91485553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/041185 WO2024127897A1 (ja) 2022-12-12 2023-11-16 蓄電装置の製造方法および蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024127897A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185725A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Toyota Autom Loom Works Ltd 円筒型電池の製造方法
JP2002042769A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Nissan Motor Co Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2003019580A (ja) * 2001-05-02 2003-01-21 Ngk Insulators Ltd 金属箔体と金属部材との接合体及びその製造方法
KR20060022360A (ko) * 2004-09-07 2006-03-10 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP2010093178A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp 電気化学キャパシタ及びその製造方法
WO2021020117A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機及び電動車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185725A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Toyota Autom Loom Works Ltd 円筒型電池の製造方法
JP2002042769A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Nissan Motor Co Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2003019580A (ja) * 2001-05-02 2003-01-21 Ngk Insulators Ltd 金属箔体と金属部材との接合体及びその製造方法
KR20060022360A (ko) * 2004-09-07 2006-03-10 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP2010093178A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp 電気化学キャパシタ及びその製造方法
WO2021020117A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機及び電動車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4401065B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5034135B2 (ja) 電池およびその製造方法
US20220376367A1 (en) Secondary battery and method of manufacturing same
US7214250B2 (en) Lithium secondary cell
EP1779962A1 (en) Method for welding thin plates of different metal, joined body of thin plates of different metal, electric device, and electric device assembly
EP1484808B1 (en) Secondary battery
JP4444989B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000285904A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP2011092995A (ja) 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池
WO2008035495A1 (fr) Pile secondaire et procédé pour fabriquer une pile secondaire
JP2008166030A (ja) 渦巻電極体の製造方法及びこれを用いた密閉型電池の製造方法
JP6853762B2 (ja) 二次電池
JP2003217562A (ja) コイン型電池
JPH11135100A (ja) 巻回電極電池およびその製造方法
JP7330211B2 (ja) 角形二次電池
JP5179103B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2015011948A (ja) 電池及び電池の製造方法
WO2013024542A1 (ja) 円筒形二次電池
WO2024127897A1 (ja) 蓄電装置の製造方法および蓄電装置
JP5248210B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5158435B2 (ja) 電池及びその製造方法
US11978895B2 (en) Secondary battery electrode plate comprising a protrusion and secondary battery using the same
WO2024135172A1 (ja) 蓄電装置の製造方法および蓄電装置
WO2024127898A1 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
US20220052425A1 (en) Electrode plate for secondary cell, and secondary cell using same