WO2024101133A1 - 難燃性ポリエステルエラストマー樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ポリエステルエラストマー樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2024101133A1
WO2024101133A1 PCT/JP2023/038207 JP2023038207W WO2024101133A1 WO 2024101133 A1 WO2024101133 A1 WO 2024101133A1 JP 2023038207 W JP2023038207 W JP 2023038207W WO 2024101133 A1 WO2024101133 A1 WO 2024101133A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyester elastomer
acid
resin composition
elastomer resin
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/038207
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇気 玉城
卓也 赤石
伸治 原田
佳孝 鮎澤
Original Assignee
東洋紡エムシー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋紡エムシー株式会社 filed Critical 東洋紡エムシー株式会社
Publication of WO2024101133A1 publication Critical patent/WO2024101133A1/ja

Links

Definitions

  • the present invention relates to a polyester elastomer composition that has excellent flame retardancy without using halogen-based flame retardants, and also has excellent heat aging resistance and retention stability.
  • thermoplastic polyester elastomers such as polyether ester type, polyester ester type, and polycarbonate ester type are widely used as materials with excellent heat resistance and mechanical properties.
  • polyester ester type and polycarbonate ester type have particularly excellent heat aging resistance, and there are many practical examples in which they are used in applications that require an extremely high level of heat resistance.
  • polyether ester type, polyester ester type, and polycarbonate ester type are classifications based on the type of soft segment in the polyester elastomer.
  • thermoplastic polyester elastomers The most popular method for improving the flame retardancy of thermoplastic resins, including thermoplastic polyester elastomers, is the incorporation of halogen-based flame retardants.
  • thermoplastic polyester elastomers that use halogen-based flame retardants emit toxic gases when burned, their use has been restricted in recent years from the perspective of environmental protection. Therefore, there is a demand for improving the flame retardancy of thermoplastic polyester elastomers without using halogen-based flame retardants.
  • a fire prevention material combining ethylenediamine phosphate with a salt of melamine and/or a cyanuric acid derivative, such as melamine phosphate, has been proposed (see Patent Document 1), and a flame-retardant thermoplastic resin composition incorporating a phosphate such as alkyldiamine phosphate as a flame retardant (see Patent Document 2).
  • Intumescent flame retardants have also been proposed (see Patent Document 3), which exert flame retardancy by forming a surface expansion layer (intumescent) during combustion and suppressing the diffusion and heat transfer of decomposition products.
  • the present invention was devised in light of the current state of the prior art, and its purpose is to provide a polyester elastomer resin composition that has excellent flame retardancy without using halogen-based flame retardants, and that is capable of achieving both heat aging resistance and residence stability.
  • a polyester elastomer resin composition comprising: a hard segment made of a polyester having as its constituent components an aromatic dicarboxylic acid (a) and an aliphatic and/or alicyclic diol (b); and a soft segment made of a dimer acid (c) bonded to each other; the polyester elastomer (A) having a content of dimer acid (c) of 1 to 25 mol% relative to 100 mol% of the total dicarboxylic acid components; and a phosphorus-based flame retardant (B) having an average particle size D50 of 20 ⁇ m or less and a phosphorus concentration of 15 mass% or more, for 100 parts by mass of the polyester elastomer (A).
  • the polyester elastomer resin composition according to (1) wherein the aliphatic and/or alicyclic diol (b) contains 1,4-butanediol.
  • the aromatic dicarboxylic acid component (a) contains terephthalic acid or naphthalenedicarboxylic acid.
  • the phosphorus-based flame retardant (B) is a metal phosphinate and/or an inorganic phosphate.
  • the polyester elastomer resin composition according to (1) wherein the acid value of the polyester elastomer resin composition is 10 eq/ton or less.
  • the polyester elastomer resin composition according to (1) further comprising an acid end-blocking agent (C) in an amount of up to 5 parts by mass per 100 parts by mass of the polyester elastomer (A).
  • a cable covering material comprising the polyester elastomer resin composition according to any one of (1) to (8).
  • the polyester elastomer resin composition of the present invention has excellent flame retardancy without the use of halogen-based flame retardants, and is capable of achieving both excellent heat aging resistance and retention stability.
  • the polyester elastomer resin composition of the present invention is a polyester elastomer (A) that is composed of a hard segment made of a specific polyester and a soft segment made of a dimer acid, which is mixed with a specific phosphorus-based flame retardant (B) and, if necessary, an acid end-blocking agent (C).
  • A a polyester elastomer that is composed of a hard segment made of a specific polyester and a soft segment made of a dimer acid, which is mixed with a specific phosphorus-based flame retardant (B) and, if necessary, an acid end-blocking agent (C).
  • the polyester elastomer (A) is composed of a hard segment and a soft segment.
  • the mass ratio of the soft segment in the polyester elastomer (A) is preferably 1 to 60 mass%, more preferably 5 to 50 mass%, and further preferably 10 to 45 mass%.
  • the hard segment is composed of a polyester having an aromatic dicarboxylic acid (a) and an aliphatic and/or alicyclic diol (b) as constituent components.
  • aromatic dicarboxylic acid (A) a normal aromatic dicarboxylic acid is widely used, and is not particularly limited, but terephthalic acid or naphthalenedicarboxylic acid (2,6-naphthalenedicarboxylic acid is preferable among isomers) is preferable.
  • Naphthalenedicarboxylic acid has a structure in which the benzene ring in terephthalic acid is replaced with a naphthalene ring.
  • a polyester elastomer having naphthalenedicarboxylic acid as an aromatic dicarboxylic acid component in the hard segment has higher hydrophobicity and gas barrier properties than a polyester elastomer having terephthalic acid as an aromatic dicarboxylic acid component in the hard segment, and as a result, is excellent in terms of heat aging resistance and hydrolysis resistance.
  • the rigidity and asymmetry of the naphthalene ring structure induce an increase in the elastic modulus and glass transition temperature, so that in terms of flexibility and low-temperature properties as an elastomer resin composition, a polyester elastomer having terephthalic acid as an aromatic dicarboxylic acid component in the hard segment is superior to a polyester elastomer having naphthalenedicarboxylic acid as an aromatic dicarboxylic acid component in the hard segment.
  • the content of terephthalic acid or naphthalenedicarboxylic acid relative to 100 mol% of all dicarboxylic acid components constituting the polyester is preferably 70 mol% or more, more preferably 80 mol% or more.
  • dicarboxylic acid components include aromatic dicarboxylic acids such as diphenyldicarboxylic acid, isophthalic acid, and 5-sodium sulfoisophthalic acid, alicyclic dicarboxylic acids such as cyclohexanedicarboxylic acid and tetrahydrophthalic anhydride, and aliphatic dicarboxylic acids such as succinic acid, glutaric acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, dodecanedioic acid, dimer acid, and hydrogenated dimer acid. These can be used within a range that does not significantly lower the melting point of the resin.
  • the aliphatic or alicyclic diol (b) is generally a common aliphatic or alicyclic diol, and is not particularly limited, but is preferably an alkylene glycol having 2 to 8 carbon atoms. Specific examples include ethylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, and 1,4-cyclohexanedimethanol. Of these, 1,4-butanediol is particularly preferred in terms of imparting heat aging resistance.
  • the components constituting the polyester of the hard segments are preferably made of butylene terephthalate units (units consisting of terephthalic acid and 1,4-butanediol) or butylene naphthalate units (units consisting of 2,6-naphthalenedicarboxylic acid and 1,4-butanediol) in terms of physical properties, moldability, and cost performance.
  • aromatic polyester suitable as the polyester constituting the hard segment in the polyester elastomer (A) is produced in advance and then copolymerized with the soft segment component, the aromatic polyester can be easily obtained according to a normal polyester production method.
  • such a polyester preferably has a number average molecular weight of 10,000 to 40,000.
  • the essential feature of the present invention is the use of dimer acid (c) as the soft segment of polyester elastomer (A).
  • Dimer acid (c) is a dimerization reaction product produced by a dimerization reaction such as the Diels-Alder reaction using natural fatty acids such as soybean oil fatty acids, tall oil fatty acids, rapeseed oil fatty acids, and unsaturated fatty acids (unsaturated aliphatic carboxylic acids) with approximately 18 to 22 carbon atoms, such as oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, and erucic acid, which are refined from these fatty acids.
  • natural fatty acids such as soybean oil fatty acids, tall oil fatty acids, rapeseed oil fatty acids, and unsaturated fatty acids (unsaturated aliphatic carboxylic acids) with approximately 18 to 22 carbon atoms, such as oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, and erucic acid, which are refined from these fatty acids.
  • the dimer acid (c) used in the present invention is not particularly limited, but C44 (44 carbon atoms) dimer acid or C36 (36 carbon atoms) dimer acid is preferred, and C44 dimer acid is particularly preferred. Compared to other dimer acids, C44 dimer acid is superior in terms of heat aging resistance, water resistance, flexibility, and low-temperature properties of the resulting polyester elastomer.
  • C44 dimer acid refers to a dimer of an unsaturated aliphatic carboxylic acid (erucic acid) with 22 carbon atoms.
  • This dimer acid can be obtained by dimerization reaction of erucic acid, an unsaturated aliphatic carboxylic acid with 22 carbon atoms extracted from non-petroleum raw materials such as soybean oil, rapeseed oil, beef tallow, and tall oil, or by hydrogenating it.
  • polyester elastomer resin compositions are generally caused mainly by thermal degradation of the soft segments in the polyester elastomer, so although there is an influence of the additive formulation, the structure of the soft segments has the greatest impact on the heat aging resistance of the resin composition.
  • Polyester elastomers are classified into polyether ester type, polyester ester type, and polycarbonate ester type depending on the type of soft segment. Of these, polyether ester types have many low-energy bond sites such as ether bonds in their skeletons, so they are prone to heat degradation and have poor heat aging resistance.
  • polyester ester type and polycarbonate ester type have few low energy bonds and are excellent in heat aging resistance, but because they have ester groups and carbonate groups, they undergo ester exchange reactions with the ester groups of the hard segment and the associated randomization during heat retention (particularly in systems containing accelerating components such as phosphorus-based flame retardants), which causes a drop in melting point and poor retention stability.
  • the dimer acid used as a component of the soft segment in the present invention is composed only of carbon-carbon bonds (excluding some unsaturated bonds), does not have low energy bonds, and has a structure with relatively excellent heat resistance. In addition, it does not have bonds that can cause ester exchange reactions, such as ester groups and carbonate groups like polyester ester type and polycarbonate ester type. Therefore, in the present invention, even if a phosphorus-based flame retardant is used, it is possible to achieve both heat aging resistance and retention stability.
  • the content of dimer acid (c) in polyester elastomer (A) is preferably 1 to 25 mol% relative to 100 mol% of the total dicarboxylic acid components, more preferably 3 to 25 mol%, even more preferably 4 to 24 mol%, and most preferably 5 to 22 mol%. If the content of dimer acid (c) is less than the lower limit, the heat aging resistance and residence stability are poor, and in addition, the amount of soft segments is small, so the elastomeric properties are poor, specifically, flexibility and toughness may be insufficient. On the other hand, if the content of dimer acid (c) exceeds the upper limit, the melting point decreases, and the material may melt at the target heat resistance temperature and not be able to retain its shape. There is also a risk of reduced flame retardancy.
  • the reduced viscosity of the polyester elastomer (A) is preferably 0.6 to 2.0 dl/g, and more preferably 0.6 to 1.8 dl/g.
  • the polyester elastomer (A) can be produced by known methods. For example, it may be produced by a method of transesterifying a lower alcohol diester of a dicarboxylic acid, an excess of a low molecular weight glycol, and a soft segment component in the presence of a catalyst, and then polycondensing the resulting reaction product, or by esterifying a dicarboxylic acid, an excess of a glycol, and a soft segment component in the presence of a catalyst, and then polycondensing the resulting reaction product, or by preparing a hard segment polyester in advance, adding a soft segment component to this, and randomizing it by transesterification, or by linking the hard segment and soft segment with a chain linking agent.
  • phosphorus-based flame retardant (B) Generally, phosphorus-based flame retardants include organic phosphorus compounds and inorganic phosphorus compounds.
  • the phosphorus-based flame retardant (B) used in the present invention is roughly classified into organic phosphorus compounds and inorganic phosphorus compounds.
  • the organic phosphorus compounds include phosphates, phosphonates, phosphinates, and phosphites, and specifically, trimethyl phosphate, triethyl phosphate, tributyl phosphate, trioctyl phosphate, tributoxyethyl phosphate, octyl diphenyl phosphate, tricresyl phosphate, cresyl diphenyl phosphate, triphenyl phosphate, trixylenyl phosphate, tris.isopropylphenyl phosphate, diethyl-N,N-bis(2-hydroxyethyl)aminomethylphosphonate, and bis(1,3-phenylenediphenyl)phosphate.
  • metal phosphinates are preferred, and aluminum phosphinates are particularly preferred.
  • Inorganic phosphorus compounds include red phosphorus compounds and inorganic phosphate compounds such as ammonium (poly)phosphate, melamine (poly)phosphate, and piperazine (poly)phosphate.
  • organic phosphorus compounds may be restricted, and in such cases, inorganic phosphorus compounds must be used.
  • polyphosphate compounds are preferred. Examples of polyphosphate compounds include orthophosphate, which is a monomer, and condensed phosphates in which orthophosphate has become a polymer through a dehydration reaction. Condensed phosphates include pyrophosphate, metaphosphate, and polyphosphate.
  • a polyphosphate compound refers to one or more compounds selected from orthophosphate compounds, pyrophosphate compounds, metaphosphate compounds, and polyphosphate compounds. Any of the polyphosphate compounds may be used, but from the viewpoint of achieving high flame retardancy, a lower molecular weight compound is preferred, and from the viewpoint of suppressing the bleeding out of phosphorus-based flame retardants and dissolution during immersion in water, a higher molecular weight compound is preferred. Therefore, among the polyphosphate compounds, pyrophosphate compounds are preferred.
  • the (poly)phosphate compound may be a single (poly)phosphate compound or a composite flame retardant containing two or more (poly)phosphate compounds.
  • the properties (flame retardancy and thermal stability) of the (poly)phosphate compound are derived from the chemical structure of its counter ion, and each counter ion has its own unique features.
  • (poly)ammonium phosphate has excellent flame retardancy but poor processing stability
  • (poly)melamine phosphate has excellent processing stability but poor flame retardancy.
  • a composite flame retardant consisting of (poly)melamine phosphate and (poly)piperazine phosphate as the phosphorus-based flame retardant (B) is a preferred embodiment because it can provide a composition with a better balance of flame retardancy and processing stability (i.e., mechanical properties).
  • a composite flame retardant consisting of melamine pyrophosphate and piperazine pyrophosphate as the phosphorus-based flame retardant (B) is an even more preferred embodiment.
  • the phosphorus-based flame retardant (B) has an average particle diameter D50 of 20 ⁇ m or less and a phosphorus concentration of 15 mass% or more.
  • the average particle diameter D50 is preferably 16 ⁇ m or less, more preferably 12 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the average particle diameter D50 is not particularly limited, but is preferably 0.1 ⁇ m or more.
  • the phosphorus concentration is preferably 18 mass% or more, more preferably 20 mass% or more.
  • the upper limit of the phosphorus concentration is not particularly limited, but is preferably 30 mass% or less. If a flame retardant with a large average particle diameter D50 is used, the surface smoothness during extrusion molding tends to deteriorate and the heat aging resistance tends to decrease.
  • the average particle diameter D50 can be measured and analyzed using a laser diffraction particle size distribution analyzer, and the phosphorus concentration can be measured (calculated) using ICP emission spectrometry.
  • the content of the phosphorus-based flame retardant (B) in the polyester elastomer resin composition is 5 to 50 parts by mass, preferably 8 to 45 parts by mass, more preferably 10 to 40 parts by mass, and particularly preferably 15 to 35 parts by mass, per 100 parts by mass of the polyester elastomer (A). If the content of the phosphorus-based flame retardant (B) is less than the above range, the flame retardancy is insufficient, and if the content exceeds the above range, problems such as a decrease in mechanical properties arise.
  • the polyester elastomer resin composition of the present invention may contain a non-halogen flame retardant other than the phosphorus-based flame retardant (B) as necessary.
  • non-halogen flame retardants other than phosphorus-based flame retardants include nitrogen-based flame retardants, silicon-based flame retardants, metal hydroxides, and metal borates.
  • the polyester elastomer resin composition of the present invention does not contain a halogen flame retardant.
  • the acid end-capping agent (C) is a compound having a functional group capable of reacting with the terminal carboxyl group of the polyester elastomer (A).
  • the functional group capable of reacting with the terminal carboxyl group of the polyester elastomer (A) include an epoxy group, a hydroxyl group, a carbodiimide group, and an oxazoline group.
  • the functional group of the acid end-capping agent (C) is preferably an epoxy group or a carbodiimide group in view of the change in melt viscosity during melt retention and the reactivity with the terminal carboxyl group of the polyester elastomer. Therefore, the acid end-capping agent (C) is preferably a carbodiimide compound and/or an epoxy compound.
  • Carbodiimide compounds include diphenylcarbodiimide, dicyclohexylcarbodiimide, di-2,6-dimethylphenylcarbodiimide, diisopropylcarbodiimide, dioctyldecylcarbodiimide, di-o-toluylcarbodiimide, di-p-toluylcarbodiimide, di-p-nitrophenylcarbodiimide, di-p-aminophenylcarbodiimide, di-p-hydroxyphenylcarbodiimide, di-p-chlorophenylcarbodiimide, di-o-chlorophenylcarbodiimide, di-3,4-dichlorophenylcarbodiimide, di-2,5-dichlorophenylcarbodiimide, p-phenylene-bis-o-tolylcarbodiimide, p-phenylene-bis-dicyclohexylcar
  • N,N'-di-2,6-diisopropylphenylcarbodiimide, 2,6,2',6'-tetraisopropyldiphenylcarbodiimide, and polycarbodiimide are preferred, and more preferred are poly(1,6-hexamethylenecarbodiimide), poly(4,4'-methylenebiscyclohexylcarbodiimide), poly(1,3-cyclohexylenecarbodiimide), poly(1,4-cyclohexylenecarbodiimide), poly(4,4'-diphenylmethanecarbodiimide), and poly(3,3'-dimethyl-4,4'-diphenylmethanecarbodiimide).
  • polycarbodiimides such as poly(naphthylenecarbodiimide), poly(p-phenylenecarbodiimide), poly(m-phenylenecarbodiimide), poly(toluylcarbodiimide), poly(diisopropylcarbodiimide), poly(methyl-diisopropylphenylenecarbodiimide), poly(triethylphenylenecarbodiimide), and poly(triisopropylphenylenecarbodiimide), and particularly preferred are poly(1,4-cyclohexylenecarbodiimide) and poly(triisopropylphenylenecarbodiimide).
  • Epoxy compounds include aliphatic epoxy compounds such as ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ether, butanediol diglycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, hexanediol diglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, trimethylolpropane triglycidyl ether, and diglycerin tetraglycidyl ether, as well as dicyclopentadiene dioxide and epoxycyclohexene carboxylate.
  • aliphatic epoxy compounds such as ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ether, butanediol diglycid
  • epoxy compounds include alicyclic epoxy compounds such as ethylene glycol diester, 3,4-epoxycyclohexenylmethyl-3'-4'-epoxycyclohexenecarboxylate, and 1,2:8,9-diepoxylimonene, bisphenol F diepoxy compounds, epoxy compounds obtained by reacting polyphenol compounds with epichlorohydrin and hydrogenated compounds thereof, aromatic or heterocyclic epoxy compounds such as diglycidyl phthalate and triglycidyl isocyanurate, compounds with epoxy groups at the ends of silicone oils, and compounds with alkoxysilanes and epoxy groups.
  • alicyclic epoxy compounds such as ethylene glycol diester, 3,4-epoxycyclohexenylmethyl-3'-4'-epoxycyclohexenecarboxylate, and 1,2:8,9-diepoxylimonene
  • bisphenol F diepoxy compounds epoxy compounds obtained by reacting polyphenol compounds with epichlorohydrin and hydrogenated compounds thereof
  • the epoxy compound is preferably a diepoxy compound from the standpoint of reaction control and extrusion moldability.
  • Monoepoxy compounds do not have the chain extension effect and are poor at imparting extrusion moldability.
  • many of them have a low volatilization temperature, and gases during molding can be a problem.
  • epoxy compounds with three or more functionalities although they are effective in imparting melt viscosity, it can be difficult to control the reaction and maintain fluidity.
  • the epoxy compound is preferably a bisphenol F diepoxy compound.
  • bisphenol F epoxy compounds have an excellent balance between epoxy equivalent and low volatility, so they are less likely to cause problems such as decomposition gas and associated poor appearance while maintaining reactivity with the terminal carboxyl groups of polyester elastomers. Furthermore, for those that are liquid under normal temperature and pressure conditions, they have the advantage of easily exhibiting bending fatigue while maintaining fluidity, as they simultaneously exert a plasticizing effect while exerting a chain extension effect, and it is preferable to use these compounds. Examples of such epoxy compounds that can be used include Epicron 830 manufactured by DIC Corporation, and jER4004P, jER4005P, and jER4010P manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation.
  • the content of the acid end-capping agent (C) in the polyester elastomer resin composition is a maximum of 5 parts by mass, and preferably a maximum of 4 parts by mass, per 100 parts by mass of the polyester elastomer (A).
  • the acid end-capping agent (C) is added for the purpose of improving hydrolysis resistance and flex fatigue resistance by chain extension, but if the content is too high, it may result in a decrease in flame retardancy, a decrease in mechanical properties due to the foreign matter effect, or a decrease in flame retardancy due to an increase in decomposition gas derived from the acid end-capping agent.
  • the acid end blocking agent (C) either an epoxy compound or a carbodiimide compound may be used. It is also possible to use a combination of an epoxy compound and a carbodiimide compound as the acid end blocking agent (C), in which case the upper limit of each content is the content apportioned according to the content ratio of the epoxy compound and the carbodiimide compound. For example, when an epoxy compound and a carbodiimide compound are used in a mass ratio of 50:50, the upper limit of the epoxy compound content is 2.5 parts by mass, and the upper limit of the carbodiimide compound (C-2) content is 0.75 parts by mass.
  • the polyester elastomer resin composition of the present invention may contain, if necessary, a general-purpose antioxidant such as an aromatic amine-based, hindered phenol-based, phosphorus-based or sulfur-based antioxidant.
  • polyester elastomer resin composition of the present invention it is preferable to add an ultraviolet absorber and/or a hindered amine compound.
  • an ultraviolet absorber and/or a hindered amine compound for example, benzophenone-based, benzotriazole-based, triazole-based, nickel-based, and salicylic acid-based light stabilizers can be used.
  • the polyester elastomer resin composition of the present invention may contain resins other than the polyester elastomer, inorganic fillers, stabilizers, and antioxidants to the extent that the characteristics of the present invention are not impaired. Also, color pigments, inorganic and organic fillers, coupling agents, tackiness improvers, stabilizers such as quenchers and metal deactivators, flame retardants, etc. may be added.
  • the polyester elastomer resin composition of the present invention preferably contains 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, and even more preferably 95% by mass or more of the polyester elastomer (A), phosphorus-based flame retardant (B), and acid end-capping agent (C) in total (acid end-capping agent (C) is an optional component).
  • the acid value of the polyester elastomer resin composition of the present invention is not particularly limited, but is preferably 10 eq/ton or less. By having an acid value of the polyester elastomer resin composition of 10 eq/ton or less, the resin composition tends to have fewer carboxyl terminals that promote hydrolysis of the polyester, and also has excellent hydrolysis resistance.
  • the polyester elastomer resin composition of the present invention has excellent flame retardancy, mechanical properties, and heat aging resistance, and is also capable of retaining the inherent flexibility, moldability, heat resistance, chemical resistance, flex fatigue resistance, abrasion resistance, electrical properties, and other properties of polyester elastomers, making it suitable for a wide range of applications, including various parts of electrical products, hoses, tubes, and cable coating materials. It is particularly useful for use in cable coatings.
  • the polyester elastomer resin composition of the present invention can be shaped into various molded products by injection molding, extrusion molding, transfer molding, blow molding, and other methods.
  • polyester elastomer (A) The acid value (eq/ton) of polyester elastomer (A) was determined by dissolving 200 mg of a thoroughly dried sample (polyester elastomer) in 10 mL of hot benzyl alcohol, cooling the resulting solution, adding 10 mL of chloroform and phenol red, and titrating with a 1/25 N potassium alcohol solution (a solution of KOH in methanol) by a dissolution titration method. The acid value of the polyester elastomer resin composition was also determined by the same method.
  • polyester elastomer (A) (Polyester elastomer (A-1): C36 dimer acid content 14 mol%)
  • a polyester elastomer was produced using terephthalic acid, 1,4-butanediol, and Pripol 1009 (hydrogenated C36 dimer acid manufactured by Croda) as constituents, with a hard segment (polybutylene terephthalate)/soft segment (C36 dimer acid) ratio of 71/29 (mass%).
  • the melting point of this polyester elastomer (A-1) was 196° C.
  • the reduced viscosity was 1.75 dl/g
  • the acid value was 48 eq/ton.
  • polyester elastomer (A-2) C44 dimer acid content 14 mol%)
  • a polyester elastomer was produced using terephthalic acid, 1,4-butanediol, and Pripol 1004 (hydrogenated C44 dimer acid manufactured by Croda) as constituents, with a hard segment (polybutylene terephthalate)/soft segment (C44 dimer acid) ratio of 67/33 (mass%).
  • the melting point of this polyester elastomer (A-2) was 200° C.
  • the reduced viscosity was 1.12 dl/g
  • the acid value was 34 eq/ton.
  • polyester elastomer (A-3) C36 dimer acid content 20 mol%)
  • a polyester elastomer was produced using naphthalenedicarboxylic acid, 1,4-butanediol, and Pripol 1009 (hydrogenated C36 dimer acid manufactured by Croda) as constituents, with a hard segment (polybutylene terephthalate)/soft segment (C36 dimer acid) ratio of 67/33 (mass%).
  • the melting point of this polyester elastomer (A-3) was 203° C.
  • the reduced viscosity was 0.92 dl/g
  • the acid value was 46 eq/ton.
  • polyester elastomer (A-4) C44 dimer acid content 20 mol%)
  • a polyester elastomer was produced using naphthalenedicarboxylic acid, 1,4-butanediol, and Pripol 1004 (hydrogenated C44 dimer acid manufactured by Croda) as constituents, with a hard segment (polybutylene terephthalate)/soft segment (C44 dimer acid) ratio of 63/37 (mass%).
  • the melting point of this polyester elastomer (A-4) was 207° C., the reduced viscosity was 0.89 dl/g, and the acid value was 36 eq/ton.
  • polyester elastomer (A-5) C44 dimer acid content 7 mol%)
  • a polyester elastomer was produced using terephthalic acid, 1,4-butanediol, and Pripol 1004 (hydrogenated C44 dimer acid manufactured by Croda) as constituents, with a hard segment (polybutylene terephthalate)/soft segment (C44 dimer acid) ratio of 81/19 (mass%).
  • the melting point of this polyester elastomer (A-5) was 211° C.
  • the reduced viscosity was 1.15 dl/g
  • the acid value was 40 eq/ton.
  • polyester elastomer (A-6) C36 dimer acid content 30 mol%)
  • a polyester elastomer having a hard segment (polybutylene terephthalate)/soft segment (C36 dimer acid) ratio of 50/50 (mass%) was produced using terephthalic acid, 1,4-butanediol, and Pripol 1009 (hydrogenated C36 dimer acid manufactured by Croda) as constituent components.
  • the melting point of this polyester elastomer (A-6) was 164° C., the reduced viscosity was 0.99 dl/g, and the acid value was 30 eq/ton.
  • polyester elastomer (A-7) Polyether ester type
  • a polyester elastomer was produced using terephthalic acid, 1,4-butanediol, and poly(tetramethylene oxide) glycol (PTMG; number average molecular weight 1000) as the constituent components, with a hard segment (polybutylene terephthalate)/soft segment (PTMG) ratio of 64/36 (mass%).
  • This polyester elastomer (A-7) had a melting point of 203°C, a reduced viscosity of 1.52 dl/g, and an acid value of 50 eq/ton.
  • Polycarbonate ester type 100 parts by mass of an aliphatic polycarbonate diol (carbonate diol UH-CARB200 manufactured by Ube Industries, Ltd., molecular weight 2000, 1,6-hexanediol type) and 8.6 parts by mass of diphenyl carbonate were charged and reacted at a temperature of 205°C and 130 Pa. After 2 hours, the contents were cooled to obtain an aliphatic polycarbonate diol (number average molecular weight 10,000).
  • polyester elastomer (A-9) C44 dimer acid content 0.5 mol%)
  • the melting point of this polyester elastomer (A-9) was 221° C., the reduced viscosity was 1.11 dl/g, and the acid value was 48 eq/ton.
  • compositions and physical properties of the above polyester elastomers (A-1) to (A-9) are shown in Table 1.
  • the compositions in mol% in Table 1 are values calculated from the raw material charge ratios and the molecular weights of each raw material.
  • [Phosphorus-based flame retardant (B)] (B-1) Adeka STAB FP-2500S (a composite flame retardant of melamine pyrophosphate/piperazine pyrophosphate, D50: 10 ⁇ m, phosphorus concentration: 19% by mass, manufactured by ADEKA Corporation) (B-2) EXOLIT OP930 (aluminum diethylphosphinate, D50: 4 ⁇ m, phosphorus concentration: 23 mass%, manufactured by Clariant Co., Ltd.) (B-3) EXOLIT OP1230 (aluminum diethylphosphinate, D50: 30 ⁇ m, phosphorus concentration: 23 mass%, manufactured by Clariant Co., Ltd.)
  • the average particle diameter D50 is a value measured by a laser diffraction particle size distribution analyzer, and the phosphorus concentration is a value measured (calculated) by ICP emission spectrometry.
  • C-1) Stabaxol P aromatic polycarbodiimide, manufactured by Rhein Chemie
  • C-2) Carbodilite HMV-15CA alicyclic polycarbodiimide, manufactured by Nisshinbo Chemical Inc.
  • C-3) Epicron 830 bisphenol F type diepoxy compound, manufactured by DIC Corporation
  • Examples 1 to 10 Comparative Examples 1 to 8 According to the compositions and ratios shown in Table 2, 100 parts by mass of polyester elastomer (A), phosphorus-based flame retardant (B), and acid end-capping agent (C) were kneaded and pelletized in a twin-screw extruder to obtain polyester elastomer resin compositions of Examples 1 to 10 and Comparative Examples 1 to 8. The following evaluations were carried out using the pellets of the polyester elastomer resin compositions.
  • the sample was then removed from the liquid nitrogen and allowed to stand at room temperature for 30 minutes.
  • the measurement sample pan was set in the differential scanning calorimeter and allowed to stand at room temperature for 30 minutes, after which it was heated again from room temperature to 300°C at a heating rate of 20°C/min. This cycle was repeated three times, and the melting point difference (Tm1-Tm3) between the melting point obtained in the first measurement (Tm1) and the melting point obtained in the third measurement (Tm3) was calculated, and this melting point difference was defined as the retention stability.
  • the limiting oxygen index was measured in accordance with JIS K7201-2.
  • the limiting oxygen index is the maximum oxygen concentration that satisfies the measurement criteria for the oxygen index, that is, a burning time of 180 seconds or less and a burning distance of 50 mm or less.
  • compositions and evaluation results of the polyester elastomer resin compositions of Examples 1 to 10 and Comparative Examples 1 to 8 are shown in Table 2.
  • the polyester elastomer resin compositions of Examples 1 to 10 which satisfy the conditions of the present invention, did not show a large decrease in melting point during retention, had excellent retention stability, had an elongation half-life of 100 hours or more at 175°C, had excellent heat aging resistance, and also showed high flame retardancy with a limiting oxygen index of 26% or more.
  • Comparative Examples 1 to 8 which do not satisfy the conditions of the present invention, were inferior in any of the tensile elongation at break, flame retardancy, heat aging resistance, and retention stability.
  • Comparative Example 1 which uses a polyester elastomer with a high dimer acid content, has a low melting point, and in the first place melts in a heat aging test at 175°C and cannot maintain its shape.
  • Comparative Example 2 which contains an excessive amount of phosphorus-based flame retardant, shows a high limit oxygen index LOI, but has a low tensile elongation at break from the beginning and is not worthy of evaluation for heat aging resistance and water resistance.
  • Comparative Example 3 which uses a polyether ester type polyester elastomer containing PTMG as a soft segment component, has significantly inferior heat aging resistance.
  • Comparative Example 4 which uses a polycarbonate ester type polyester elastomer containing PCD as a soft segment component, has the same level of heat aging resistance as Examples 1 to 10, but the melting point decreases during heat retention, and retention stability is significantly inferior.
  • Comparative Example 5 which uses a phosphorus-based flame retardant with a large particle size D50, has significantly poor heat aging resistance.
  • Comparative Examples 6 and 7, which do not contain a phosphorus-based flame retardant have insufficient flame retardancy.
  • Comparative Example 7 has superior heat aging resistance compared to Comparative Example 6, but the order of heat aging resistance is reversed in Example 3 and Comparative Example 4, which each contain the same type and amount of phosphorus-based flame retardant, and the results support the usefulness of the present invention.
  • Comparative Example 8 which uses a polyester elastomer with a low dimer acid content, has poor heat aging resistance.
  • the hardness is high at 80D and the tensile elongation at break is low at 180%, and the flexibility and toughness are poor compared to Examples 1 to 10.
  • the polyester elastomer resin composition of the present invention has excellent flame retardancy without containing any halogen-based flame retardants, and is able to combine excellent heat aging resistance with residence stability. This allows it to be used in a wide range of applications, including various parts of electrical products, hoses, tubes, and cable coating materials.
  • the polyester elastomer resin composition of the present invention can be shaped into various molded products by injection molding, extrusion molding, transfer molding, blow molding, etc.

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

ハロゲン系難燃剤を使用せずに優れた難燃性を有し、且つ耐熱老化性と滞留安定性を両立することができるポリエステルエラストマー樹脂組成物を提供する。芳香族ジカルボン酸(a)と脂肪族及び/又は脂環族ジオール(b)とを構成成分とするポリエステルからなるハードセグメントと、ダイマー酸(c)からなるソフトセグメントが結合してなり、全ジカルボン酸成分100mol%に対するダイマー酸(c)の含有量が1~25mol%であるポリエステルエラストマー(A)100質量部に対し、平均粒子径D50が20μm以下、且つ15質量%以上のリン濃度を有するリン系難燃剤(B)5~50質量部を含有するポリエステルエラストマー樹脂組成物。

Description

難燃性ポリエステルエラストマー樹脂組成物
 本発明は、ハロゲン系難燃剤を使用せずに優れた難燃性を有し、且つ優れた耐熱老化性と滞留安定性を有するポリエステルエラストマー組成物に関する。
 近年、自動車や家電部品において、金属・ゴム部品から熱可塑性樹脂への代替が推し進められてきている。また、自動車・家電の高性能化に伴い、部品間距離が接近してきており、樹脂部品が従来以上の超高温にさらされる機会が増加してきている。これらの開発動向から、耐熱性と難燃性を併せ持つ樹脂組成物の開発が強く望まれている。
 これらの要望に対し、ポリエーテル・エステルタイプ、ポリエステル・エステルタイプ、ポリカーボネート・エステルタイプといった熱可塑性ポリエステルエラストマーが、優れた耐熱性や機械特性を有する材料として広く使用されている。中でもポリエステル・エステルタイプ、ポリカーボネート・エステルタイプは、特に優れた耐熱老化性を有しており、非常に高い耐熱レベルを求められる用途での実用例が多数存在する。なお、この「ポリエーテル・エステルタイプ、ポリエステル・エステルタイプ、ポリカーボネート・エステルタイプ」というのは、ポリエステルエラストマー中のソフトセグメントの種類による分類である。
 熱可塑性ポリエステルエラストマーをはじめとする熱可塑性樹脂の難燃性改良には、ハロゲン系難燃剤の配合が最もポピュラーな手法として知られている。しかしながら、このようにハロゲン系難燃剤を使用した熱可塑性ポリエステルエラストマーは、燃焼時に有毒ガスを発生するため、近年の環境保護の観点から使用用途が制限されている。従って、ハロゲン系難燃剤を使用しないで熱可塑性ポリエステルエラストマーの難燃性を向上させることが要求されている。
 これらの要求に応えるために、樹脂の燃焼温度において吸熱反応により分解および脱水反応を起こして樹脂の燃焼を抑制し得る、特定の金属水和物を無機難燃剤として使用することが、提案されている。しかしながら、この金属水和物は、難燃効果を出すためには多量に配合することが必要であり、その結果、配合された難燃性樹脂組成物は、成形加工性が低下し、得られる成形物も機械的強度が低下する等の問題が生じている。
 その問題に対して、エチレンジアミンホスフェートとメラミン及び/またはシアヌル酸誘導体の塩、例えばリン酸メラミン等とを組み合わせた火災予防用材料(特許文献1参照)や、リン酸アルキルジアミンの如きリン酸塩を難燃剤として配合した難燃性熱可塑性樹脂組成物(特許文献2参照)などが提案されている。また、燃焼時に表面膨張層(Intumescent)を形成させ、分解生成物の拡散や伝熱を抑制することによって難燃性を発揮させる、イントメッセント系難燃剤も提案されている(特許文献3参照)。
 しかしながら、これらのリン系難燃剤であってもハロゲン系難燃剤のような難燃性付与効果をもたらすためには多量添加が必要となり、ポリエステルエラストマーにおいて、高い難燃性と、その他の特徴(耐熱老化性、耐加水分解性など)の両立が十分に達成されていない状況である。
 出願人は、これらの状況に鑑み、特定のリン系難燃剤を使用するポリエステルエラストマー樹脂組成物を提案した(特許文献4参照)。しかしながら、検討を進めていく中で、特に優れた耐熱老化性を有するポリエステル・エステルタイプ、ポリカーボネート・エステルタイプにリン系難燃剤を配合した樹脂組成物は、リン系難燃剤の存在下で熱滞留によりブロック構造のランダム化が顕著に促進されるため、熱滞留時に大幅な融点低下・溶融粘度低下が生じることがあり、滞留安定性に劣るという新たな課題が明らかとなっていた。
特開昭50-107044号公報 特開昭50-109946号公報 特開昭59-47285号公報 WO2021/172348
 本発明は、かかる従来技術の現状に鑑み創案されたものであり、その目的は、ハロゲン系難燃剤を使用せずに優れた難燃性を有し、且つ耐熱老化性と滞留安定性を両立することができるポリエステルエラストマー樹脂組成物を提供することにある。
 本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、ポリエステルエラストマーのソフトセグメントとしてダイマー酸(特にC44ダイマー酸)を使用しながら特定のリン系難燃剤を使用することにより、難燃性と耐熱老化性と滞留安定性が高いレベルで達成されることを見出し、本発明の完成に至った。
 即ち、本発明は、以下の(1)~(9)の構成を有するものである。
(1)芳香族ジカルボン酸(a)と脂肪族及び/又は脂環族ジオール(b)とを構成成分とするポリエステルからなるハードセグメントと、ダイマー酸(c)からなるソフトセグメントが結合してなり、全ジカルボン酸成分100mol%に対するダイマー酸(c)の含有量が1~25mol%であるポリエステルエラストマー(A)100質量部に対し、平均粒子径D50が20μm以下、且つ15質量%以上のリン濃度を有するリン系難燃剤(B)5~50質量部を含有していることを特徴とするポリエステルエラストマー樹脂組成物。
(2)脂肪族及び/又は脂環族ジオール(b)が、1,4-ブタンジオールを含むことを特徴とする(1)に記載のポリエステルエラストマー樹脂組成物。
(3)芳香族ジカルボン酸成分(a)が、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸を含むことを特徴とする(1)に記載のポリエステルエラストマー樹脂組成物。
(4)リン系難燃剤(B)が、ホスフィン酸金属塩及び/または無機リン酸塩であることを特徴とする(1)に記載のポリエステルエラストマー樹脂組成物。
(5)ダイマー酸(c)が、C44ダイマー酸であることを特徴とする(1)に記載のポリエステルエラストマー樹脂組成物。
(6)ポリエステルエラストマー樹脂組成物の酸価が、10eq/ton以下であることを特徴とする(1)に記載のポリエステルエラストマー樹脂組成物。
(7)ポリエステルエラストマー(A)100質量部に対して、酸末端封鎖剤(C)を最大5質量部含有していることを特徴とする(1)に記載のポリエステルエラストマー樹脂組成物。
(8)酸末端封鎖剤(C)が、カルボジイミド化合物及び/またはエポキシ化合物であることを特徴とする(7)に記載のポリエステルエラストマー樹脂組成物。
(9)(1)~(8)のいずれかに記載のポリエステルエラストマー樹脂組成物からなることを特徴とするケーブル被覆材。
 本発明のポリエステルエラストマー樹脂組成物は、ハロゲン系難燃剤を使用せずに優れた難燃性を有し、且つ優れた耐熱老化性と滞留安定性を両立することができる。
 本発明のポリエステルエラストマー樹脂組成物は、特定のポリエステルからなるハードセグメントと、ダイマー酸からなるソフトセグメントが結合して構成されるポリエステルエラストマー(A)に対し、特定のリン系難燃剤(B)を含有させ、さらに必要により酸末端封鎖剤(C)を含有させたものである。
[ポリエステルエラストマー(A)]
 ポリエステルエラストマー(A)は、ハードセグメントとソフトセグメントからなる。ポリエステルエラストマー(A)中のソフトセグメントの質量比率は、好ましくは1~60質量%、より好ましくは5~50質量%、さらに好ましくは10~45質量%である。ハードセグメントは、芳香族ジカルボン酸(a)と脂肪族及び/又は脂環族ジオール(b)を構成成分とするポリエステルからなる。芳香族ジカルボン酸(A)は、通常の芳香族ジカルボン酸が広く用いられ、特に限定されないが、テレフタル酸又はナフタレンジカルボン酸(異性体の中では2,6-ナフタレンジカルボン酸が好ましい)が好ましい。ナフタレンジカルボン酸は、テレフタル酸におけるベンゼン環をナフタレン環に置き換えた構造を有している。このナフタレン環構造の高芳香族性や高平面性のため、ナフタレンジカルボン酸をハードセグメント中の芳香族ジカルボン酸成分とするポリエステルエラストマーは、テレフタル酸をハードセグメント中の芳香族ジカルボン酸成分とするポリエステルエラストマーと比べて、より高い疎水性やガスバリア性を有し、結果として耐熱老化性及び耐加水分解性の面で優れている。一方で、ナフタレン環構造の剛直性や非対称性は、弾性率やガラス転移温度の上昇を誘発するため、エラストマー樹脂組成物としての柔軟性や低温特性の観点では、テレフタル酸をハードセグメント中の芳香族ジカルボン酸成分とするポリエステルエラストマーの方がナフタレンジカルボン酸をハードセグメント中の芳香族ジカルボン酸成分とするポリエステルエラストマーよりも優れている。ポリエステルを構成する全ジカルボン酸成分100mol%に対する、テレフタル酸又はナフタレンジカルボン酸の含有量は、70mol%以上であることが好ましく、80mol%以上であることがより好ましい。その他のジカルボン酸成分としては、ジフェニルジカルボン酸、イソフタル酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テトラヒドロ無水フタル酸などの脂環族ジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸などの脂肪族ジカルボン酸などが挙げられる。これらは、樹脂の融点を大きく低下させない範囲で用いることができる。
 また、脂肪族又は脂環族ジオール(b)は、一般の脂肪族又は脂環族ジオールが広く用いられ、特に限定されないが、主として炭素数2~8のアルキレングリコール類であることが好ましい。具体的には、エチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。これらの中でも、耐熱老化性を付与する上で、1,4-ブタンジオールであることが特に好ましい。
 上記のハードセグメントのポリエステルを構成する成分としては、ブチレンテレフタレート単位(テレフタル酸と1,4-ブタンジオールからなる単位)あるいはブチレンナフタレート単位(2,6-ナフタレンジカルボン酸と1,4-ブタンジオールからなる単位)よりなるものが物性、成形性、コストパフォーマンスの点より好ましい。
 また、ポリエステルエラストマー(A)におけるハードセグメントを構成するポリエステルとして好適な芳香族ポリエステルを事前に製造し、その後ソフトセグメント成分と共重合させる場合、芳香族ポリエステルは、通常のポリエステルの製造法に従って容易に得ることができる。また、かかるポリエステルは、数平均分子量10000~40000を有しているものが好ましい。
 本発明では、ポリエステルエラストマー(A)のソフトセグメントとして、ダイマー酸(c)を使用することを本質的な特徴とする。
 ダイマー酸(c)は、大豆油脂肪酸、トール油脂肪酸、菜種油脂肪酸等の天然の脂肪酸およびこれらを精製したオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸等の炭素数18~22程度の不飽和脂肪酸(不飽和脂肪族カルボン酸)を原料に用いてディールス-アルダー反応等の2量体化反応により製造される2量体化反応生成物である。
 本発明で使用するダイマー酸(c)は、特に限定されないが、C44(炭素数44)ダイマー酸又はC36(炭素数36)ダイマー酸が好ましく、特にC44ダイマー酸が好ましい。C44ダイマー酸は、他のダイマー酸に比べて、得られるポリエステルエラストマーの耐熱老化性や耐水性、柔軟性、低温特性の点で優れている。C44ダイマー酸は、炭素数22の不飽和脂肪族カルボン酸(エルカ酸)の2量体を指す。このダイマー酸は、例えば大豆油や菜種油、牛脂、トール油などの非石油原料から抽出された炭素数22の不飽和脂肪族カルボン酸であるエルカ酸を2量体化反応することにより、あるいはそれを水添することにより得ることができる。
 本発明では、ダイマー酸をソフトセグメントの構成成分として使用することにより、耐熱老化性と滞留安定性を両立することができる。ポリエステルエラストマー樹脂組成物の耐熱老化は、一般的にポリエステルエラストマー中のソフトセグメントの熱劣化が主となるため、添加剤処方の影響はあるものの、ソフトセグメントの構造が、樹脂組成物の耐熱老化性に対して最も大きな影響を有する。ポリエステルエラストマーは、ソフトセグメントの種類に応じてポリエーテル・エステルタイプ、ポリエステル・エステルタイプ、ポリカーボネート・エステルタイプに分類される。このうち、ポリエーテル・エステルタイプは、その骨格中にエーテル結合のようなエネルギーの小さい結合箇所を多数有するため、熱劣化が進行しやすく、耐熱老化性に劣る。一方で、ポリエステル・エステルタイプやポリカーボネート・エステルタイプはエネルギーの低い結合が少なく、耐熱老化性に優れるが、エステル基やカーボネート基を有しているがため、(リン系難燃剤のような促進成分を含む系では顕著に)熱滞留時において、ハードセグメントのエステル基とエステル交換反応およびそれに付随するランダム化を生じ、これにより融点低下等が生じてしまい、滞留安定性に劣る。これに対して、本発明でソフトセグメントの構成成分として使用するダイマー酸は、(一部含まれる不飽和結合を除き)炭素―炭素結合のみで構成されており、エネルギーの低い結合を有さず、比較的耐熱性に優れた構造である。これに加えて、ポリエステル・エステルタイプやポリカーボネート・エステルタイプのようなエステル基やカーボネート基といった、エステル交換反応を生じうる結合箇所も有していない。そのため、本発明では、リン系難燃剤を使用していても、耐熱老化性と滞留安定性を両立することができる。
 ポリエステルエラストマー(A)におけるダイマー酸(c)の含有量は、全ジカルボン酸成分100mol%に対して1~25mol%であることが好ましく、より好ましくは3~25mol%、さらに好ましくは4~24mol%、最も好ましくは5~22mol%の範囲である。ダイマー酸(c)の含有量が上記下限未満では、耐熱老化性及び滞留安定性に劣り、それに加えてソフトセグメント量が少ないので、エラストマー性に劣り、具体的には柔軟性や靭性が不足するおそれがある。一方、ダイマー酸(c)の含有量が上記上限を超えると、融点が低下し、目標とする耐熱温度で溶融してしまい、形状を保持できなくなるおそれがある。また、難燃性が低下するおそれもある。
 ポリエステルエラストマー(A)の還元粘度は、0.6~2.0dl/gであることが好ましく、0.6~1.8dl/gであることがより好ましい。
 ポリエステルエラストマー(A)は、公知の方法で製造することができる。例えば、ジカルボン酸の低級アルコールジエステル、過剰量の低分子量グリコール、およびソフトセグメント成分を触媒の存在下エステル交換反応せしめ、得られる反応生成物を重縮合する方法、あるいはジカルボン酸と過剰量のグリコールおよびソフトセグメント成分を触媒の存在下エステル化反応せしめ、得られる反応生成物を重縮合する方法、また、あらかじめハードセグメントのポリエステルを作っておき、これにソフトセグメント成分を添加してエステル交換反応によりランダム化せしめる方法、ハードセグメントとソフトセグメントを鎖連結剤でつなぐ方法など、いずれの方法で製造してもよい。
[リン系難燃剤(B)]
 一般的に、リン系難燃剤には有機リン化合物と無機リン化合物が存在する。本発明に用いられるリン系難燃剤(B)は、有機リン化合物と無機リン化合物に大別される。有機リン化合物としては、ホスフェート類、ホスホネート類、ホスフィネート類、ホスファイト類があり、具体的にはトリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリス・イソプロピルフェニルホスフェート、ジエチル-N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノメチルホスホネート、ビス(1,3-フェニレンジフェニル)ホスフェートなどが挙げられる。中でも、難燃性の観点からホスフィン酸金属塩が好ましく、ホスフィン酸アルミニウム塩が特に好ましい。
 無機リン化合物としては、赤リン系化合物や(ポリ)リン酸アンモニウム、(ポリ)リン酸メラミン、(ポリ)リン酸ピペラジン等の無機リン酸塩化合物がある。業界によっては、有機リン化合物に制約が設けられていることもあり、その場合は無機リン化合物の適用が必要となるが、無機リン化合物では(ポリ)リン酸塩化合物が好ましい。(ポリ)リン酸塩化合物としては、単量体であるオルトリン酸塩、オルトリン酸塩が脱水反応により多量体となった縮合リン酸塩が挙げられ、縮合リン酸塩としてピロリン酸塩、メタリン酸塩、ポリリン酸塩等がある。つまり、(ポリ)リン酸塩化合物とは、オルトリン酸塩化合物、ピロリン酸塩化合物、メタリン酸塩化合物、及びポリリン酸塩化合物から選ばれる1種または2種以上を表す。いずれの(ポリ)リン酸塩化合物の使用でも問題ないが、高い難燃性を発現するという観点では、より低分子量のものほど好ましく、リン系難燃剤のブリードアウトや水中浸漬時の溶出を抑制するという観点ではより高分子量のものほど好ましい。よって、(ポリ)リン酸塩化合物の中では、ピロリン酸塩化合物が好ましい。(ポリ)リン酸塩化合物は、単一の(ポリ)リン酸塩化合物であっても、2種以上の(ポリ)リン酸塩化合物を含む複合難燃剤であっても良い。(ポリ)リン酸塩化合物の特性(難燃性や熱安定性)は、そのカウンターイオンの化学構造に由来し、それぞれのカウンターイオンに固有の特長を有する。その例として、(ポリ)リン酸アンモニウムは、難燃性に優れるものの加工安定性に乏しく、対照的に(ポリ)リン酸メラミンは加工安定性に優れるものの難燃性に乏しい等が挙げられる。2種以上の(ポリ)リン酸塩化合物を含む複合難燃剤を用いることにより、難燃性や加工安定性といった複数特性のバランスに優れた組成物とすることができる。特に、リン系難燃剤(B)として、(ポリ)リン酸メラミンと(ポリ)リン酸ピペラジンからなる複合難燃剤を用いることは、より難燃性と加工安定性(つまりは機械特性)のバランスに優れた組成物とすることができるため、好ましい態様である。リン系難燃剤(B)として、ピロリン酸メラミンとピロリン酸ピペラジンからなる複合難燃剤を用いることは、さらに好ましい態様である。
 リン系難燃剤(B)としては、平均粒子径D50が20μm以下、且つ15質量%以上のリン濃度を有するものを用いる。平均粒子径D50は、16μm以下が好ましく、12μm以下がより好ましい。平均粒子径D50の下限は、特に制限はないが、0.1μm以上であることが好ましい。リン濃度は、18質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましい。リン濃度の上限は、特に制限はないが、30質量%以下であることが好ましい。平均粒子径D50が大きいものを使用すると押出成形における表面平滑性の悪化や、耐熱老化性の低下が生じる傾向がある。リン濃度が低い難燃剤は難燃性付与効果に乏しい傾向があるため、多量添加が必要となり、難燃性とその他特性の両立が困難となる。平均粒子径D50は、レーザー回折式粒度分布計により測定解析することができ、リン濃度は、ICP発光分光分析法によって測定(算出)することができる。
 ポリエステルエラストマー樹脂組成物中のリン系難燃剤(B)の含有量は、ポリエステルエラストマー(A)100質量部に対して5~50質量部であり、8~45質量部が好ましく、10~40質量部がより好ましく、15~35質量部が特に好ましい。リン系難燃剤(B)の含有量が、上記範囲未満では難燃性が不十分であり、含有量が上記範囲を超えると機械的特性が低下する等の問題が生じる。
 本発明のポリエステルエラストマー樹脂組成物には、必要に応じてリン系難燃剤(B)以外の非ハロゲン系難燃剤を含有してもよい。リン系難燃剤以外の非ハロゲン系難燃剤としては、窒素系難燃剤、シリコン系難燃剤、金属水酸化物、金属ホウ酸化物等が挙げられる。なお、本発明のポリエステルエラストマー樹脂組成物には、ハロゲン系難燃剤は含有されない。
[酸末端封鎖剤(C)]
 酸末端封鎖剤(C)は、ポリエステルエラストマー(A)の末端カルボキシル基と反応しうる官能基を有する化合物である。ポリエステルエラストマー(A)の末端カルボキシル基と反応しうる官能基としては、エポキシ基、水酸基、カルボジイミド基、オキサゾリン基等が挙げられる。これらのうち、溶融滞留時の溶融粘度変化やポリエステルエラストマーの末端カルボキシル基との反応性から、酸末端封鎖剤(C)の官能基は、エポキシ基またはカルボジイミド基が好ましい。よって、酸末端封鎖剤(C)は、カルボジイミド化合物及び/またはエポキシ化合物であることが好ましい。
 カルボジイミド化合物は、分子内に少なくともひとつの(-N=C=N-)で表されるカルボジイミド基を有する化合物であり、ポリエステルエラストマーの末端基と反応できるものである。
 カルボジイミド化合物としては、ジフェニルカルボジイミド、ジ-シクロヘキシルカルボジイミド、ジ-2,6-ジメチルフェニルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジオクチルデシルカルボジイミド、ジ-o-トルイルカルボジイミド、ジ-p-トルイルカルボジイミド、ジ-p-ニトロフェニルカルボジイミド、ジ-p-アミノフェニルカルボジイミド、ジ-p-ヒドロキシフェニルカルボジイミド、ジ-p-クロルフェニルカルボジイミド、ジ-o-クロルフェニルカルボジイミド、ジ-3,4-ジクロルフェニルカルボジイミド、ジ-2,5-ジクロルフェニルカルボジイミド、p-フェニレン-ビス-o-トルイルカルボジイミド、p-フェニレン-ビス-ジシクロヘキシルカルボジイミド、p-フェニレン-ビス-ジ-p-クロルフェニルカルボジイミド、2,6,2’,6’-テトライソプロピルジフェニルカルボジイミド、ヘキサメチレン-ビス-シクロヘキシルカルボジイミド、エチレン-ビス-ジフェニルカルボジイミド、エチレン-ビス-ジ-シクロヘキシルカルボジイミド、N,N’-ジ-o-トルイルカルボジイミド、N,N’-ジフェニルカルボジイミド、N,N’-ジオクチルデシルカルボジイミド、N,N’-ジ-2,6-ジメチルフェニルカルボジイミド、N-トルイル-N’-シクロヘキシルカルボジイミド、N,N’-ジ-2,6-ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N’-ジ-2,6-ジ-tert-ブチルフェニルカルボジイミド、N-トルイル-N’-フェニルカルボジイミド、N,N’-ジ-p-ニトロフェニルカルボジイミド、N,N’-ジ-p-アミノフェニルカルボジイミド、N,N’-ジ-p-ヒドロキシフェニルカルボジイミド、N,N’-ジ-シクロヘキシルカルボジイミド、N,N’-ジ-p-トルイルカルボジイミド、N,N’-ベンジルカルボジイミド、N-オクタデシル-N’-フェニルカルボジイミド、N-ベンジル-N’-フェニルカルボジイミド、N-オクタデシル-N’-トルイルカルボジイミド、N-シクロヘキシル-N’-トルイルカルボジイミド、N-フェニル-N’-トルイルカルボジイミド、N-ベンジル-N’-トルイルカルボジイミド、N,N’-ジ-o-エチルフェニルカルボジイミド、N,N’-ジ-p-エチルフェニルカルボジイミド、N,N’-ジ-o-イソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N’-ジ-p-イソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N’-ジ-o-イソブチルフェニルカルボジイミド、N,N’-ジ-p-イソブチルフェニルカルボジイミド、N,N’-ジ-2,6-ジエチルフェニルカルボジイミド、N,N’-ジ-2-エチル-6-イソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N’-ジ-2-イソブチル-6-イソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N’-ジ-2,4,6-トリメチルフェニルカルボジイミド、N,N’-ジ-2,4,6-トリイソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N’-ジ-2,4,6-トリイソブチルフェニルカルボジイミドなどのモノ又はジカルボジイミド化合物、ポリ(1,6-ヘキサメチレンカルボジイミド)、ポリ(4,4’-メチレンビスシクロヘキシルカルボジイミド)、ポリ(1,3-シクロヘキシレンカルボジイミド)、ポリ(1,4-シクロヘキシレンカルボジイミド)、ポリ(4,4’-ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(3,3’-ジメチル-4,4’-ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(ナフチレンカルボジイミド)、ポリ(p-フェニレンカルボジイミド)、ポリ(m-フェニレンカルボジイミド)、ポリ(トルイルカルボジイミド)、ポリ(ジイソプロピルカルボジイミド)、ポリ(メチル-ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(トリエチルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(トリイソプロピルフェニレンカルボジイミド)などのポリカルボジイミドなどが挙げられる。なかでもN,N’-ジ-2,6-ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、2,6,2’,6’-テトライソプロピルジフェニルカルボジイミド、ポリカルボジイミドが好ましく、より好ましくは、ポリ(1,6-ヘキサメチレンカルボジイミド)、ポリ(4,4’-メチレンビスシクロヘキシルカルボジイミド)、ポリ(1,3-シクロヘキシレンカルボジイミド)、ポリ(1,4-シクロヘキシレンカルボジイミド)、ポリ(4,4’-ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(3,3’-ジメチル-4,4’-ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(ナフチレンカルボジイミド)、ポリ(p-フェニレンカルボジイミド)、ポリ(m-フェニレンカルボジイミド)、ポリ(トルイルカルボジイミド)、ポリ(ジイソプロピルカルボジイミド)、ポリ(メチル-ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(トリエチルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(トリイソプロピルフェニレンカルボジイミド)などのポリカルボジイミドなどであり、特に好ましくは、ポリ(1,4-シクロヘキシレンカルボジイミド)、ポリ(トリイソプロピルフェニレンカルボジイミド)である。
 エポキシ化合物としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリセリンテトラグリシジルエーテル等の脂肪族エポキシ化合物、ジシクロペンタジエンジオキサイド、エポキシシクロヘキセンカルボン酸エチレングリコールジエステル、3,4-エポキシシクロヘキセニルメチル-3’-4’-エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、1,2:8,9-ジエポキシリモネン等の脂環族エポキシ化合物、ビスフェノールF型ジエポキシ化合物、ポリフェノール化合物とエピクロルヒドリンとの反応によって得られるエポキシ化合物及びその水添化合物、フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジルイソシアヌレート等の芳香族又は複素環式エポキシ化合物、シリコーンオイルの末端にエポキシ基を有する化合物やアルコキシシランとエポキシ基を有する化合物等が挙げられる。
 エポキシ化合物は、反応制御と押出成形性付与の観点より、ジエポキシ化合物であることが好ましい。モノエポキシ化合物には鎖延長の作用がなく押出成形性の付与効果は乏しい。また、揮発温度も低いものが多く、成形時のガス等が問題となることがある。また、3官能以上のエポキシ化合物では、溶融粘度の付与効果こそ大きいものの、反応制御および流動性保持が困難な場合がある。
 エポキシ化合物は、ビスフェノールF型ジエポキシ化合物が好ましい。ビスフェノールF型エポキシ化合物は、他のエポキシ化合物と比較して、エポキシ当量と低揮発性のバランスに優れているため、ポリエステルエラストマーの末端カルボキシル基との反応性を保持しながら、分解ガスおよびそれに付随する外観不良等の問題が生じ難い。更に常温常圧環境下で液体であるものに関しては、鎖延長の作用を生じながら、可塑効果も同時に発現するため、流動性を保持しながら屈曲疲労性を発現しやすいとの利点があり、これらの化合物を用いることが好ましい。このようなエポキシ化合物としては、DIC株式会社製のエピクロン830、三菱ケミカル株式会社製のjER4004P、jER4005P、jER4010Pなどが使用可能である。
 ポリエステルエラストマー樹脂組成物中の酸末端封鎖剤(C)の含有量は、ポリエステルエラストマー(A)100質量部に対して、最大5質量部であり、好ましくは最大4質量部である。酸末端封鎖剤(C)は、耐加水分解性の向上や鎖延長による屈曲疲労性の向上を目的に添加されるものであるが、含有量が多すぎると、難燃性の低下や異物効果による機械特性の低下や酸末端封鎖剤由来の分解ガス増加による難燃性の低下等が生じる場合がある。
 酸末端封鎖剤(C)は、エポキシ化合物とカルボジイミド化合物のどちらか一方を用いれば良い。また、酸末端封鎖剤(C)として、エポキシ化合物とカルボジイミド化合物を併用することも可能であり、その場合、それぞれの含有量の上限は、エポキシ化合物とカルボジイミド化合物の含有割合に応じて、按分した含有量とする。例えば、エポキシ化合物とカルボジイミド化合物を50:50の質量比で用いる場合、エポキシ化合物の含有量の上限は2.5質量部、カルボジイミド化合物(C-2)の含有量の上限は0.75質量部とすれば良い。
[その他の添加剤]
 本発明のポリエステルエラストマー樹脂組成物には、上記の(A)~(C)成分以外に、必要に応じて、芳香族アミン系、ヒンダードフェノール系、リン系、硫黄系などの汎用の酸化防止剤を配合してもよい。
 本発明のポリエステルエラストマー樹脂組成物に耐候性を必要とする場合は、紫外線吸収剤および/またはヒンダードアミン系化合物を添加することが好ましい。例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアゾール系、ニッケル系、サリチル系光安定剤が使用可能である。具体的には、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、p-t-ブチルフェニルサリシレート、2,4-ジ-t-ブチルフェニル-3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-アミル-フェニル)ベンゾトリアゾール、2-〔2’-ヒドロキシ-3’、5’-ビス(α,α-ジメチルベンジルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンアゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾチリアゾール、2,5-ビス-〔5’-t-ブチルベンゾキサゾリル-(2)〕-チオフェン、ビス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル燐酸モノエチルエステル)ニッケル塩、2-エトキシ-5-t-ブチル-2’-エチルオキサリックアシッド-ビス-アニリド85~90%と2-エトキシ-5-t-ブチル-2’-エチル-4’-t-ブチルオキサリックアシッド-ビス-アニリド10~15%の混合物、2-〔2-ヒドロキシ-3,5-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェニル〕-2H-ベンゾトリアゾール、2-エトキシ-2’-エチルオキサザリックアシッドビスアニリド、2-〔2’-ヒドロオキシ-5’-メチル-3’-(3’’,4’’,5’’,6’’-テトラヒドロフタルイミド-メチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒドロキシ-2-メトキシフェニル)メタン、2-(2’-ヒドロキシ-5’-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-ヒドロキシ-4-i-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクタデシルオキシベンゾフェノン、サリチル酸フェニルなどの光安定剤を挙げることができる。これらの含有量は、ポリエステルエラストマー樹脂組成物の質量基準で、0.1~5質量%が好ましい。
 本発明のポリエステルエラストマー樹脂組成物には、ポリエステルエラストマー以外の樹脂、無機フィラー、安定剤、及び老化防止剤を本発明の特徴を損なわない範囲で添加することができる。また、着色顔料、無機、有機系の充填剤、カップリング剤、タック性向上剤、クエンチャー、金属不活性化剤等の安定剤、難燃剤等を添加することもできる。本発明のポリエステルエラストマー樹脂組成物は、ポリエステルエラストマー(A)、リン系難燃剤(B)、酸末端封鎖剤(C)の合計(酸末端封鎖剤(C)は任意成分である)で、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上を占めるのがよい。
 本発明のポリエステルエラストマー樹脂組成物の酸価は、特に限定されないが、10eq/ton以下であることが好ましい。ポリエステルエラストマー樹脂組成物の酸価が10eq/ton以下であることにより、ポリエステルの加水分解を促進するカルボキシル末端が少なく、優れた耐加水分解性も兼ね備えた樹脂組成物となりやすい。
 本発明のポリエステルエラストマー樹脂組成物は、優れた難燃性と機械特性、耐熱老化性を有し、さらにポリエステルエラストマー本来の可撓性、成形加工性、耐熱性、耐薬品性、耐屈曲疲労性、耐磨耗性、電気特性、その他特性を保持することが可能であるため、電気製品の各種部品、ホース、チューブ、ケーブル被覆材など広い範囲に応用することができる。特に、ケーブル被覆用への展開が有用である。また、これら以外にも本発明のポリエステルエラストマー樹脂組成物は、射出成形、押出成形、トランスファー成形、ブロー成形等によって種々の成形品に賦形することができる。
 本発明の効果を示すために以下に実施例を挙げるが、本発明は実施例によって何ら限定されるものではない。尚、実施例に記載された各特性値は、以下の方法によって測定したものである。
[融点]
 セイコー電子工業株式会社製の示差走査熱量分析計「DSC220型」にて、測定試料5mgをアルミパンに入れ、蓋を押さえて密封し、一度250℃で5分ホールドして試料を完全に溶融させた後、液体窒素で急冷して、その後-150℃から250℃まで、20℃/minの昇温速度で測定した。得られたサーモグラム曲線から、吸熱ピーク温度を融点とした。
[還元粘度]
 樹脂0.05gを25mLの混合溶媒(フェノール/テトラクロロエタン=60/40(質量比))に溶かし、オストワルド粘度計を用いて30℃で測定した。
[酸価]
 ポリエステルエラストマー(A)の酸価(eq/ton)は、十分に乾燥させた試料(ポリエステルエラストマー)200mgを熱ベンジルアルコール10mLに溶解させ、得られた溶液を冷却した後、クロロホルム10mLとフェノールレッドとを加え、1/25規定の酒精カリ溶液(KOHのメタノール溶液)で滴定する溶解滴定法により、酸価(eq/ton)を求めた。ポリエステルエラストマー樹脂組成物の酸価も、本測定法と同様に行った。
[ショアD硬度]
 JIS K6253:2012に準拠し、タイプDデュロメータを用いて硬度の測定を行った。なお、加圧板を試験片に接触させてから15秒後の数値を読み取った。
 実施例で用いた各成分は次の通りである。
[ポリエステルエラストマー(A)]
(ポリエステルエラストマー(A-1):C36ダイマー酸含有量14mol%)
 テレフタル酸、1,4-ブタンジオール、Pripol1009(Croda社製水添C36ダイマー酸)を構成成分とし、ハードセグメント(ポリブチレンテレフタレート)/ソフトセグメント(C36ダイマー酸)=71/29(質量%)のポリエステルエラストマーを製造した。このポリエステルエラストマー(A-1)の融点は196℃、還元粘度は1.75dl/g、酸価は48eq/tonであった。
(ポリエステルエラストマー(A-2):C44ダイマー酸含有量14mol%)
 テレフタル酸、1,4-ブタンジオール、Pripol1004(Croda社製水添C44ダイマー酸)を構成成分とし、ハードセグメント(ポリブチレンテレフタレート)/ソフトセグメント(C44ダイマー酸)=67/33(質量%)のポリエステルエラストマーを製造した。このポリエステルエラストマー(A-2)の融点は200℃、還元粘度は1.12dl/g、酸価は34eq/tonであった。
(ポリエステルエラストマー(A-3):C36ダイマー酸含有量20mol%)
 ナフタレンジカルボン酸、1,4-ブタンジオール、Pripol1009(Croda社製水添C36ダイマー酸)を構成成分とし、ハードセグメント(ポリブチレンテレフタレート)/ソフトセグメント(C36ダイマー酸)=67/33(質量%)のポリエステルエラストマーを製造した。このポリエステルエラストマー(A-3)の融点は203℃、還元粘度は0.92dl/g、酸価は46eq/tonであった。
(ポリエステルエラストマー(A-4):C44ダイマー酸含有量20mol%)
 ナフタレンジカルボン酸、1,4-ブタンジオール、Pripol1004(Croda社製水添C44ダイマー酸)を構成成分とし、ハードセグメント(ポリブチレンテレフタレート)/ソフトセグメント(C44ダイマー酸)=63/37(質量%)のポリエステルエラストマーを製造した。このポリエステルエラストマー(A-4)の融点は207℃、還元粘度は0.89dl/g、酸価は36eq/tonであった。
(ポリエステルエラストマー(A-5):C44ダイマー酸含有量7mol%)
 テレフタル酸、1,4-ブタンジオール、Pripol1004(Croda社製水添C44ダイマー酸)を構成成分とし、ハードセグメント(ポリブチレンテレフタレート)/ソフトセグメント(C44ダイマー酸)=81/19(質量%)のポリエステルエラストマーを製造した。このポリエステルエラストマー(A-5)の融点は211℃、還元粘度は1.15dl/g、酸価は40eq/tonであった。
(ポリエステルエラストマー(A-6):C36ダイマー酸含有量30mol%)
 テレフタル酸、1,4-ブタンジオール、Pripol1009(Croda社製水添C36ダイマー酸)を構成成分とし、ハードセグメント(ポリブチレンテレフタレート)/ソフトセグメント(C36ダイマー酸)=50/50(質量%)のポリエステルエラストマーを製造した。このポリエステルエラストマー(A-6)の融点は164℃、還元粘度は0.99dl/g、酸価は30eq/tonであった。
(ポリエステルエラストマー(A-7):ポリエーテル・エステルタイプ)
 テレフタル酸、1,4-ブタンジオール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール(PTMG;数平均分子量1000)を構成成分とし、ハードセグメント(ポリブチレンテレフタレート)/ソフトセグメント(PTMG)=64/36(質量%)のポリエステルエラストマーを製造した。このポリエステルエラストマー(A-7)の融点は203℃、還元粘度は1.52dl/g、酸価は50eq/tonであった。
(ポリエステルエラストマー(A-8):ポリカーボネート・エステルタイプ)
 脂肪族ポリカーボネートジオール(宇部興産社製カーボネートジオールUH-CARB200、分子量2000、1,6-ヘキサンジオールタイプ)100質量部とジフェニルカーボネート8.6質量部とをそれぞれ仕込み、温度205℃、130Paで反応させた。2時間後、内容物を冷却し、脂肪族ポリカーボネートジオール(数平均分子量10000)を得た。この脂肪族ポリカーボネートジオール(PCD)43質量部と、数平均分子量30000を有するポリブチレンテレフタレート(PBT)57質量部とを、230℃~245℃、130Pa下で1時間攪拌し、樹脂が透明になったことを確認し、内容物を取り出し、冷却し、ポリエステルエラストマーを製造した。このポリエステルエラストマー(A-8)の融点は207℃、還元粘度は1.21dl/g、酸価は44eq/tonであった。
(ポリエステルエラストマー(A-9):C44ダイマー酸含有量0.5mol%)
 テレフタル酸、1,4-ブタンジオール、Pripol1004(Croda社製水添C44ダイマー酸)を構成成分とし、ハードセグメント(ポリブチレンテレフタレート)/ソフトセグメント(C44ダイマー酸)=98/2(質量%)のポリエステルエラストマーを製造した。このポリエステルエラストマー(A-9)の融点は221℃、還元粘度は1.11dl/g、酸価は48eq/tonであった。
 上記のポリエステルエラストマー(A-1)~(A-9)の組成と物性を表1に示す。なお、表1中、mol%での組成は、原料の仕込み比率と各原料の分子量から計算で求めた値である。
[リン系難燃剤(B)]
 (B-1)アデカスタブFP-2500S(ピロリン酸メラミン/ピロリン酸ピペラジンの複合難燃剤、D50:10μm、リン濃度:19質量%、株式会社ADEKA製)
 (B-2)EXOLIT OP930(ジエチルホスフィン酸アルミニウム、D50:4μm、リン濃度:23質量%、クラリアント株式会社製)
 (B-3)EXOLIT OP1230(ジエチルホスフィン酸アルミニウム、D50:30μm、リン濃度:23質量%、クラリアント株式会社製)
 平均粒子径D50は、レーザー回折式粒度分布計により測定した値であり、リン濃度は、ICP発光分光分析法によって測定(算出)した値である。
[酸末端封鎖剤(C)]
 (C-1)Stabaxol P(芳香族ポリカルボジイミド、ラインケミ―社製)
 (C-2)カルボジライトHMV-15CA(脂環族ポリカルボジイミド、日清紡ケミカル株式会社製)
 (C-3)エピクロン830(ビスフェノールF型ジエポキシ化合物、DIC株式会社製)
実施例1~10、比較例1~8
 表2に記載の組成及び比率に従って、ポリエステルエラストマー(A)100質量部に対して、リン系難燃剤(B)、及び酸末端封鎖剤(C)をそれぞれ二軸スクリュー式押出機にて、混練・ペレット化し、実施例1~10、比較例1~8のポリエステルエラストマー樹脂組成物を得た。このポリエステルエラストマー樹脂組成物のペレットを用いて、下記の評価を行った。
[切断時伸び]
 組成物の引張破断伸度を、JIS K6251:2010に準拠して測定した。試験片は、100℃で8時間減圧乾燥した樹脂組成物を、射出成形機(山城精機社製、model-SAV)を用いて、シリンダー温度(Tm+20℃)、金型温度30℃で、100mm×100mm×2mmの平板に射出成形した後、該平板よりダンベル状3号形の試験片を打ち抜いて製作した。
[耐熱・耐水処理:耐熱・耐水伸度半減期]
 上述ダンベル状3号形の試験片を、175℃の空気環境下、又は100℃の沸水環境下にて、所定時間放置した後取り出し、上記同様JIS K6251:2010に準拠して引張破断伸度を測定した。以下の式にて引張破断伸度保持率を算出し、その値が50%となる時間(引張伸度半減期)を耐熱性・耐水性の指標とした。初期引張破断伸度は、耐熱・耐水処理前の引張破断伸度である。
 引張破断伸度保持率(%)=各処理後の引張破断伸度/初期引張破断伸度×100
[滞留安定性]
 50℃で15時間減圧乾燥した熱可塑性ポリエステルエラストマーを、アルミニウム製パン(TA Instruments社製、品番900793.901)に10mg計量し、アルミニウム製蓋(TA Instruments社製、品番900794.901)で密封状態にして、測定試料を調整した後、示差走査熱量計DSC-50(島津製作所製)を用いて、窒素雰囲気のもと昇温速度20℃/分で室温から300℃に昇温し、300℃で3分間保持した後に測定試料パンを取出し、液体窒素中に漬け込み急冷させた。その後、液体窒素からサンプルを取出し、室温で30分間放置した。測定試料パンを示差走査熱量計にセットして室温で30分間放置した後、再び昇温速度20℃/分で室温から300℃に昇温する。このサイクルを3回繰り返した時の一回目の測定で得られる融点(Tm1)と3回目の測定で得られる融点(Tm3)との融点差(Tm1-Tm3)を求め、該融点差を滞留安定性とした。
[限界酸素指数LOI]
 JIS K7201-2に準拠して、限界酸素指数を測定した。限界酸素指数とは、酸素指数の測定基準である燃焼時間180秒以下かつ燃焼距離50mm以下を満足する最大の酸素濃度のことであり、高いほど組成物の難燃性が高いことを意味する。
 実施例1~10、比較例1~8のポリエステルエラストマー樹脂組成物の組成と評価結果を表2に示す。
 表2の結果から明らかなように、本発明の条件を満たす実施例1~10のポリエステルエラストマー樹脂組成物は、滞留時の融点の大きな低下が見られず、優れた滞留安定性を有しながら、175℃にて100時間以上の伸度半減期を有し、優れた耐熱老化性を有し、かつ限界酸素指数も26%以上と高い難燃性を示した。中でも、ソフトセグメント成分のダイマー酸の種類のみが異なる実施例1と実施例3の比較、実施例7と実施例8の比較から、ソフトセグメント成分がC44ダイマー酸であるポリエステルエラストマー樹脂組成物では、ソフトセグメント成分がC36ダイマー酸であるポリエステルエラストマー樹脂組成物と比べて、より優れた耐熱老化性と耐水性を両立していることがわかる。
 一方、本発明の条件を満たさない比較例1~8のポリエステルエラストマー樹脂組成物は、引張破断伸度、難燃性、耐熱老化性、滞留安定性のいずれかが劣っていた。具体的には、ダイマー酸の含有量が高いポリエステルエラストマーを使用している比較例1では、融点が低く、そもそも175℃での耐熱老化試験では溶融してしまい、形状を保持できない。リン系難燃剤が過剰に配合されている比較例2では、限界酸素指数LOIこそ高い値を示しているものの、初期から引張破断伸度が低く、耐熱老化性および耐水性の評価に値しない。ソフトセグメント成分としてPTMGを含有するポリエーテル・エステルタイプのポリエステルエラストマーを使用している比較例3では、耐熱老化性が大きく劣っている。ソフトセグメント成分としてPCDを含有するポリカーボネート・エステルタイプのポリエステルエラストマーを使用している比較例4では、耐熱老化性は実施例1~10と同レベルであるが、熱滞留時の融点低下が生じ、滞留安定性が大きく劣っている。粒子径D50が大きいリン系難燃剤を使用している比較例5では、耐熱老化性が大きく劣っている。リン系難燃剤が未配合である比較例6、7では、当然のことながら、難燃性が不足している。ここで、比較例7は比較例6と比較して、優れた耐熱老化性を有しているにもかかわらず、それぞれに同一種・添加量のリン系難燃剤を添加した実施例3と比較例4では、耐熱老化性の順列が逆転していることからも、本発明の有用性を裏付ける結果が得られている。ダイマー酸の含有量が低いポリエステルエラストマーを使用している比較例8では、耐熱老化性に劣る。また、硬度が80Dと高く、引張破断伸度が180%と低く、実施例1~10と比べて柔軟性や靭性が乏しくなっている。
 本発明のポリエステルエラストマー樹脂組成物は、ハロゲン系難燃剤を含有しないで優れた難燃性を有し、且つ優れた耐熱老化性と滞留安定性を両立することができる。このため電気製品の各種部品、ホース、チューブ、ケーブル被覆材など広い範囲に応用することができる。また、これら以外にも本発明のポリエステルエラストマー樹脂組成物は、射出成形、押出成形、トランスファー成形、ブロー成形等によって種々の成形品に賦形することができる。

Claims (9)

  1.  芳香族ジカルボン酸(a)と脂肪族及び/又は脂環族ジオール(b)とを構成成分とするポリエステルからなるハードセグメントと、ダイマー酸(c)からなるソフトセグメントが結合してなり、全ジカルボン酸成分100mol%に対するダイマー酸(c)の含有量が1~25mol%であるポリエステルエラストマー(A)100質量部に対し、平均粒子径D50が20μm以下、且つ15質量%以上のリン濃度を有するリン系難燃剤(B)5~50質量部を含有していることを特徴とするポリエステルエラストマー樹脂組成物。
  2.  脂肪族及び/又は脂環族ジオール(b)が、1,4-ブタンジオールを含むことを特徴とする請求項1に記載のポリエステルエラストマー樹脂組成物。
  3.  芳香族ジカルボン酸成分(a)が、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸を含むことを特徴とする請求項1に記載のポリエステルエラストマー樹脂組成物。
  4.  リン系難燃剤(B)が、ホスフィン酸金属塩及び/または無機リン酸塩であることを特徴とする請求項1に記載のポリエステルエラストマー樹脂組成物。
  5.  ダイマー酸(c)が、C44ダイマー酸であることを特徴とする請求項1に記載のポリエステルエラストマー樹脂組成物。
  6.  ポリエステルエラストマー樹脂組成物の酸価が、10eq/ton以下であることを特徴とする請求項1に記載のポリエステルエラストマー樹脂組成物。
  7.  ポリエステルエラストマー(A)100質量部に対して、酸末端封鎖剤(C)を最大5質量部含有していることを特徴とする請求項1に記載のポリエステルエラストマー樹脂組成物。
  8.  酸末端封鎖剤(C)が、カルボジイミド化合物及び/またはエポキシ化合物であることを特徴とする請求項7に記載のポリエステルエラストマー樹脂組成物。
  9.  請求項1~8のいずれかに記載のポリエステルエラストマー樹脂組成物からなることを特徴とするケーブル被覆材。
PCT/JP2023/038207 2022-11-10 2023-10-23 難燃性ポリエステルエラストマー樹脂組成物 WO2024101133A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022180258 2022-11-10
JP2022-180258 2022-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024101133A1 true WO2024101133A1 (ja) 2024-05-16

Family

ID=91032604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/038207 WO2024101133A1 (ja) 2022-11-10 2023-10-23 難燃性ポリエステルエラストマー樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024101133A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668719A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Kanebo Ltd 共重合ポリエステル被覆電線
JP2007191506A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toray Ind Inc 共重合ポリエステルを用いたチューブ
WO2010010669A1 (ja) * 2008-07-21 2010-01-28 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 難燃性ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
JP2022147198A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 東洋紡株式会社 ポリエステルエラストマー樹脂組成物及びそれからなるケーブル被覆材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668719A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Kanebo Ltd 共重合ポリエステル被覆電線
JP2007191506A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toray Ind Inc 共重合ポリエステルを用いたチューブ
WO2010010669A1 (ja) * 2008-07-21 2010-01-28 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 難燃性ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
JP2022147198A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 東洋紡株式会社 ポリエステルエラストマー樹脂組成物及びそれからなるケーブル被覆材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101945946B (zh) 阻燃性树脂组合物及被覆电线
EP2046889B1 (en) Toughened halogen free flame retardant polyester composition
CN115135720B (zh) 聚酯弹性体树脂组合物
US8686072B2 (en) Flame resistant polyester compositions, method of manufacture, and articles therof
US8080599B2 (en) Thermoplastic polyester compositions, methods of manufacture, and articles thereof
JP6406476B1 (ja) 金型汚染性が改善されたポリエステルエラストマー樹脂組成物
JPWO2018174129A1 (ja) ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP6361819B2 (ja) 耐グリース性に優れたポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP7088003B2 (ja) ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP6100596B2 (ja) 延伸用難燃ポリエステル樹脂組成物
JP2006225492A (ja) 電線被覆用難燃性樹脂組成物
WO2024101133A1 (ja) 難燃性ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP6620893B2 (ja) ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP5115172B2 (ja) 樹脂組成物
JP6051775B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH11323109A (ja) ポリエステルエラストマ樹脂組成物
JP2022147198A (ja) ポリエステルエラストマー樹脂組成物及びそれからなるケーブル被覆材
KR101748243B1 (ko) 유동성과 표면 광택이 우수한 비할로겐 난연성 폴리에스테르 수지 조성물 및 이의 성형품
JP2021105161A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP2020152893A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマ樹脂組成物および成形体
JPH02173059A (ja) プロックポリエーテルエステル共重合体組成物
JP7220864B2 (ja) 熱伝導性絶縁組成物、熱伝導性絶縁成形体及びその製造方法
KR20180067291A (ko) 고분자 수지 조성물 및 그 성형품
KR100583064B1 (ko) 향상된 충격강도와 내화학성을 가지는 투명폴리카보네이트/폴리에스테르 수지 조성물
JP2006265459A (ja) 芳香族アミドブロック共重合体樹脂組成物