WO2024101103A1 - 熱交換形換気装置 - Google Patents

熱交換形換気装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024101103A1
WO2024101103A1 PCT/JP2023/037808 JP2023037808W WO2024101103A1 WO 2024101103 A1 WO2024101103 A1 WO 2024101103A1 JP 2023037808 W JP2023037808 W JP 2023037808W WO 2024101103 A1 WO2024101103 A1 WO 2024101103A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air flow
supply air
temperature adjustment
adjustment unit
heat
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/037808
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛 木下
拓磨 荒牧
峻一 植松
長幸 島村
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2024101103A1 publication Critical patent/WO2024101103A1/ja

Links

Definitions

  • This disclosure relates to a heat exchange ventilation device.
  • the typical configuration is to send conditioned air from an air-conditioned room, where the air conditioning unit is installed, through ducts to each room inside the building.
  • the heat exchange ventilation system mentioned above is similar in structure to a central air conditioning system in that it supplies dehumidified intake air to each room, but it does not have the capacity to cool and/or heat the entire building.
  • the present disclosure aims to solve the above-mentioned problems of the past and provide a heat exchange type ventilation system that can not only dehumidify but also cool and/or heat all rooms indoors, i.e., the entire building.
  • the heat exchange type ventilation device is a heat exchange type ventilation device having a plurality of operating modes, and includes a first heat exchanger that exchanges heat between an exhaust air flow and an intake air flow, an exhaust air duct that transports the exhaust air flow, an intake air duct that transports the intake air flow and branches into a first flow path and a second flow path downstream of the first heat exchanger, a branching damper that adjusts the flow rate of the first flow path and the flow rate of the second flow path, a second heat exchanger that exchanges heat between the first intake air flowing through the first flow path and the second intake air flowing through the second flow path, and a refrigeration cycle that includes a first intake air flow path and a second intake air flow path.
  • the system includes a first temperature adjustment unit that is provided between the first and second heat exchangers in the refrigeration cycle and that cools or heats the first intake airflow, a second temperature adjustment unit that belongs to the refrigeration cycle and that is provided downstream of the second heat exchanger in the intake air duct and that cools or heats the first intake airflow, an outdoor unit that belongs to the refrigeration cycle, and a control device, and the control device independently controls the branch damper, the heating or cooling in the first temperature adjustment unit that belongs to the refrigeration cycle, and the heating or cooling in the second temperature adjustment unit based on the set operating mode. This achieves the intended purpose.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of an indoor unit according to the present disclosure.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a heat exchange type ventilation device in a cooling operation mode according to the present disclosure;
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a heat exchange type ventilation device in a heating operation mode according to the present disclosure;
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a heat exchange type ventilation device in a dehumidification operation mode according to the present disclosure.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the structure of the heat exchange type ventilation device 1.
  • Figure 2 is a cross-sectional view of the indoor unit 10 taken along line A-A in Figure 1.
  • exhaust air flow 2 is air discharged from indoors to outdoors
  • intake air flow 3 is air taken in from outdoors to indoors.
  • the heat exchange type ventilation device 1 includes an outdoor unit 32 and an indoor unit 10.
  • the outdoor unit 32 is a device that compresses and expands the refrigerant.
  • the outdoor unit 32 is installed outdoors.
  • the outdoor unit 32 forms a refrigeration cycle 30 that circulates the refrigerant between the outdoor unit 32 and the indoor unit 10.
  • an alternative fluorocarbon (HFC134a) is used as the refrigerant in the refrigeration cycle 30.
  • the devices that make up the refrigeration cycle 30 are connected, for example, by welding copper pipes.
  • the outdoor unit 32 includes a compressor 31, a first expander 33a, an outdoor unit temperature adjustment unit 39, and a four-way valve 41.
  • Compressor 31 belongs to refrigeration cycle 30 and is a device that pressurizes the refrigerant to increase the temperature of the refrigerant. Compressor 31 pressurizes the refrigerant to cause refrigeration cycle 30, i.e., circulates the refrigerant.
  • the first expander 33a belongs to the refrigeration cycle 30 and is a device that reduces the pressure of the refrigerant to lower its temperature.
  • the first expander 33a can switch between an expanded state in which the refrigerant is expanded by reducing its pressure, and an open state in which the refrigerant passes through without being reduced in pressure.
  • the outdoor unit temperature adjustment unit 39 cools or heats the refrigerant passing through it with outside air.
  • the outdoor unit temperature adjustment unit 39 is provided inside the internal flow path of the outdoor unit 32, between the first expander 33a and a four-way valve 41 (described below) in the refrigeration cycle.
  • expanded refrigerant is introduced into the outdoor unit temperature adjustment unit 39, it functions as an evaporator, and the outdoor unit temperature adjustment unit 39 is heated by releasing cold air to the outside (outside air).
  • condensed refrigerant is introduced into the outdoor unit temperature adjustment unit 39, it functions as a condenser, and the outdoor unit temperature adjustment unit 39 is cooled by releasing heat to the outside.
  • the four-way valve 41 belongs to the refrigeration cycle 30 and is a component that switches the flow path of the refrigerant sent out from the compressor 31.
  • the four-way valve 41 can switch between a flow path that flows the compressed refrigerant to the first temperature adjustment unit 34 described later and a flow path that flows to the outdoor unit temperature adjustment unit 39.
  • the four-way valve 41 guides the refrigerant that has flowed into the four-way valve 41 from the outdoor unit temperature adjustment unit 39 to the compressor 31, and guides the refrigerant that has flowed into the four-way valve 41 from the compressor 31 to the first temperature adjustment unit 34.
  • the four-way valve 41 When flowing compressed refrigerant to the outdoor unit temperature adjustment unit 39, the four-way valve 41 guides the refrigerant that has flowed into the four-way valve 41 from the first temperature adjustment unit 34 to the compressor 31, and guides the refrigerant that has flowed into the four-way valve 41 from the compressor 31 to the outdoor unit temperature adjustment unit 39.
  • the indoor unit 10 exhausts air outdoors and supplies air indoors.
  • the indoor unit 10 includes a main body case 11, an inside air vent 14, an exhaust vent 15, an exhaust air duct 6, an exhaust fan 13, an outside air vent 17, an intake vent 18, an intake air duct 7, an intake fan 16, a first heat exchanger 12, a second heat exchanger 35, a first temperature adjustment unit 34, and a second temperature adjustment unit 38.
  • the main body case 11 is the outer frame of the indoor unit 10.
  • the main body case 11 is formed, for example, in a hollow box shape.
  • the main body case 11 has an inclined bottom surface 9 and a water receiving portion 19.
  • the inclined bottom surface 9 is a part of the bottom surface of the main body case 11, and is inclined so that moisture generated inside the indoor unit 10 flows toward one side surface 8 of the main body case 11.
  • the inclined bottom surface 9 is provided vertically below the second heat exchanger 35, the first temperature adjustment unit 34, and the second temperature adjustment unit 38, which will be described later.
  • the water receiving portion 19 is a member that collects moisture guided to the one side surface 8 by the inclined bottom surface 9.
  • the water receiving portion 19 is provided on the one side surface 8 of the main body case 11.
  • the water receiving portion 19 can discharge the collected moisture to the outside by connecting it to, for example, a drain hose.
  • the indoor air vent 14 is an intake port that draws the exhaust air flow 2 from inside the room into the indoor unit 10.
  • the indoor air vent 14 is provided, for example, in a circular shape and is connected to a duct.
  • the exhaust port 15 is an outlet that blows the exhaust flow 2 from the indoor unit 10 to the outdoors.
  • the exhaust port 15 is provided, for example, in a circular shape and is connected to a duct.
  • the exhaust air duct 6 is an air passage that connects the inside air port 14 and the exhaust port 15.
  • the exhaust fan 13 is a blower that guides the exhaust flow 2 sucked in from the inside air vent 14 to the exhaust vent 15.
  • the exhaust fan 13 is, for example, a sirocco fan.
  • the outside air port 17 is an intake port that draws the supply air flow 3 from outdoors into the indoor unit 10.
  • the outside air port 17 is provided, for example, in a circular shape and is connected to a duct.
  • the air intake port 18 is an outlet that blows the air intake flow 3 from the indoor unit 10 to each room inside the house.
  • the air intake port 18 is provided, for example, in a circular shape and is connected to a duct.
  • the air supply duct 7 is an air supply duct that connects the outside air port 17 and the air supply port 18.
  • the air supply duct 7 includes a branch damper 40, a first flow path 36, and a second flow path 37.
  • the branch damper 40 splits the supply air flow 3 into an air flow that flows through the first flow path 36 and an air flow that flows through the second flow path 37. In other words, the branch damper 40 adjusts the flow rate of the first flow path 36 and the flow rate of the second flow path 37.
  • the branch damper 40 is provided downstream of the first heat exchanger 12 in the supply air duct 7. When the branch damper 40 is fully closed, the supply air flow 3 can be transported only to the first flow path 36.
  • the first flow path 36 is an air passage that guides the intake air flow 3 through the outside air port 17, the branch damper 40, the first temperature adjustment unit 34, the second heat exchanger 35, the second temperature adjustment unit 38, and the intake air port 18 in that order.
  • the intake air flow 3 that flows through the first flow path 36 is referred to as the first intake air flow 4.
  • the second flow path 37 is an air passage that guides the intake air flow 3 through the outside air port 17, the branch damper 40, the second heat exchanger 35, and the intake air port 18 in that order. In other words, the second flow path 37 does not pass through the first temperature adjustment unit 34 and the second temperature adjustment unit 38.
  • the intake air flow 3 that flows through the second flow path 37 is referred to as the second intake air flow 5.
  • the intake fan 16 is a blower that guides the intake air flow 3 drawn in from the outside air inlet 17 to the intake air inlet 18.
  • the intake air fan 16 is, for example, a sirocco fan.
  • the first heat exchanger 12 exchanges heat between the exhaust air flow 2 and the intake air flow 3.
  • the second heat exchanger 35 exchanges heat between the first air supply stream 4 and the second air supply stream 5.
  • the second heat exchanger 35 is constructed by stacking multiple heat transfer plates and is formed into a cube with an inclined bottom surface.
  • the second heat exchanger 35 exchanges heat between the first air supply stream 4, which flows horizontally, and the second air supply stream 5, which flows vertically, via the heat transfer plates.
  • the first temperature adjustment unit 34 cools or heats the temperature of the first supply air flow 4.
  • the first temperature adjustment unit 34 is provided between the first heat exchanger 12 and the second heat exchanger 35 in the first flow path 36 of the supply air duct 7.
  • the first temperature adjustment unit 34 belongs to the refrigeration cycle 30, and when expanded refrigerant is introduced, it functions as an evaporator to cool the temperature of the first supply air flow 4. Also, when condensed refrigerant is introduced, the first temperature adjustment unit 34 functions as a condenser to heat the temperature of the first supply air flow 4.
  • the second temperature adjustment unit 38 cools or heats the temperature of the first supply air flow 4.
  • the second temperature adjustment unit 38 is provided downstream of the second heat exchanger 35 in the first flow path 36 of the supply air duct 7.
  • the second temperature adjustment unit 38 belongs to the refrigeration cycle 30, and when expanded refrigerant is introduced, it functions as an evaporator to cool the temperature of the first supply air flow 4. Also, when condensed refrigerant is introduced, the second temperature adjustment unit 38 functions as a condenser to heat the temperature of the first supply air flow 4.
  • the heat exchange type ventilation device 1 disclosed herein can achieve multiple operating modes by controlling the first temperature adjustment unit 34 and the second temperature adjustment unit 38 belonging to the refrigeration cycle 30, and by controlling the flow path of the supply air flow 3 by the branch damper 40.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the heat exchange type ventilator 1 in the cooling operation mode
  • Figure 4 is a schematic diagram showing the heat exchange type ventilator 1 in the heating operation mode
  • Figure 5 is a schematic diagram showing the heat exchange type ventilator 1 in the dehumidification operation mode.
  • the indoor unit 10 includes a second expander 33b and a control device 20.
  • the second expander 33b belongs to the refrigeration cycle 30 and is a device that reduces the pressure of the refrigerant to lower its temperature.
  • the second expander 33b is provided inside the internal flow path of the indoor unit 10, between the first temperature adjustment unit 34 and the second temperature adjustment unit 38 in the refrigeration cycle 30.
  • the second expander 33b can be switched between an expanded state in which the refrigerant is decompressed and expanded, and an open state in which the refrigerant is not decompressed.
  • the control device 20 controls the opening degree of the branch damper 40.
  • the control device 20 also controls the compressor 31, the first expander 33a, and the second expander 33b independently.
  • the control device 20 independently controls the heating or cooling in the first temperature adjustment unit 34 belonging to the refrigeration cycle 30, and the heating or cooling in the second temperature adjustment unit 38.
  • the control device 20 also controls the four-way valve 41 to switch the direction of circulation in the refrigeration cycle 30.
  • the control device 20 is built into the indoor unit 10, but may be provided outside the indoor unit 10.
  • the refrigerant circulates in the order of the compressor 31, four-way valve 41, outdoor unit temperature adjustment unit 39, first expander 33a, second temperature adjustment unit 38, second expander 33b, first temperature adjustment unit 34, four-way valve 41, and compressor 31.
  • the first expander 33a and second expander 33b are in an expanded state that reduces the pressure of the refrigerant.
  • the branch damper 40 is fully closed to allow only the first supply air flow 4 to be transported.
  • the outdoor unit temperature adjustment unit 39 functions as a condenser (outdoor condenser 39b) when refrigerant compressed by the compressor 31 is introduced thereto.
  • the first temperature adjustment unit 34 functions as an evaporator (first evaporator 34a) when refrigerant expanded by the second expander 33b is introduced thereto.
  • the second temperature adjustment unit 38 functions as an evaporator (second evaporator 38a) when refrigerant expanded by the first expander 33a is introduced thereto.
  • the first supply air flow 4 can be cooled by the first temperature adjustment unit 34 and the second temperature adjustment unit 38 while suppressing pressure loss.
  • the branch damper 40 is fully closed, but the branch damper 40 may be opened to utilize the second flow path 37.
  • the second expander 33b may be opened.
  • the refrigerant circulates in the order of the compressor 31, four-way valve 41, first temperature adjustment unit 34, second expander 33b, second temperature adjustment unit 38, first expander 33a, outdoor unit temperature adjustment unit 39, four-way valve 41, and compressor 31.
  • the first expander 33a is in an expanded state that reduces the pressure of the refrigerant
  • the second expander 33b is in an open state that does not reduce the pressure of the refrigerant.
  • the branch damper 40 is fully closed to allow only the first supply air flow 4 to be transported.
  • the outdoor unit temperature adjustment unit 39 functions as an evaporator (outdoor evaporator 39a) when refrigerant expanded by the first expander 33a is introduced thereto.
  • the first temperature adjustment unit 34 functions as a condenser (first condenser 34b) when refrigerant compressed by the compressor 31 is introduced thereto.
  • the second temperature adjustment unit 38 also functions as a condenser (second condenser 38b) when refrigerant compressed by the compressor 31 is introduced thereto.
  • This configuration allows the first supply air flow 4 to be heated by the first temperature adjustment unit 34 and the second temperature adjustment unit 38 while minimizing pressure loss.
  • the branch damper 40 is fully closed, but the branch damper 40 may be opened to utilize the second flow path 37.
  • the refrigerant circulates in the order of the compressor 31, four-way valve 41, outdoor unit temperature adjustment unit 39, first expander 33a, second temperature adjustment unit 38, second expander 33b, first temperature adjustment unit 34, four-way valve 41, and compressor 31.
  • the first expander 33a is in an open state that does not reduce the pressure of the refrigerant
  • the second expander 33b is in an expanded state that reduces the pressure of the refrigerant.
  • the branch damper 40 is opened to branch the supply air flow 3 into a first supply air flow 4 and a second supply air flow 5.
  • the outdoor unit temperature adjustment unit 39 functions as a condenser (outdoor condenser 39b) when refrigerant compressed by the compressor 31 is introduced thereto.
  • the first temperature adjustment unit 34 functions as an evaporator (first evaporator 34a) when refrigerant compressed by the second expander 33b is introduced thereto.
  • the second temperature adjustment unit 38 functions as a condenser (second condenser 38b) when refrigerant compressed by the compressor 31 is introduced thereto.
  • the first air intake flow 4 of the air intake flow 3 is cooled by the first temperature adjustment unit 34.
  • the temperature of the first air intake flow 4 becomes equal to or lower than the dew point temperature, and the first air intake flow 4 condenses, thereby removing moisture from the first air intake flow 4.
  • the first air intake flow 4 is dehumidified by passing through the first temperature adjustment unit 34.
  • the remaining second supply air flow 5 of the supply air flow 3 is heat exchanged with the first supply air flow 4 cooled by the first temperature adjustment unit 34.
  • the second supply air flow 5 in the second flow path 37 is cooled and condenses, and moisture in the second supply air flow 5 is removed.
  • the second supply air flow 5 is dehumidified by sensible heat exchange in the second heat exchanger 35.
  • the first air supply flow 4 is heated by the second temperature control unit 38, which can prevent excessive temperature drops caused by dehumidification.
  • Moisture generated inside the indoor unit 10 by the first temperature adjustment unit 34 and the second heat exchanger 35 is collected in the water receiving section 19 and discharged outdoors.
  • the heat exchange type ventilator 1 can independently control the state of the refrigerant introduced into the outdoor unit temperature adjustment unit 39, the state of the refrigerant introduced into the first temperature adjustment unit 34, and the state of the refrigerant introduced into the second temperature adjustment unit 38. Therefore, the heating or cooling in the first temperature adjustment unit 34 and the heating or cooling in the second temperature adjustment unit 38 can be independently controlled.
  • This configuration allows the heat exchange type ventilator 1 to realize multiple operating modes, making it possible to not only dehumidify but also cool and/or heat the entire building.
  • the refrigeration cycle 30 is composed of a compressor 31, a four-way valve 41, an outdoor unit temperature adjustment unit 39, a first expander 33a, a second temperature adjustment unit 38, a second expander 33b, and a first temperature adjustment unit 34, but there is no particular designation. It is sufficient that the configuration allows independent control of heating or cooling in the first temperature adjustment unit 34 and heating or cooling in the second temperature adjustment unit 38.
  • the heat exchange ventilation device disclosed herein is useful as a heat exchange ventilation device that enables heat exchange between the intake air flow and the exhaust air flow.

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

複数の運転モードを有する熱交換形換気装置(1)であって、第一熱交換器(12)と、排気風路(6)と、給気風路(7)と、分岐ダンパ(40)と、第二熱交換器(35)と、第一温度調節部(34)と、第二温度調節部(38)と、室外機(32)と、制御装置(20)と、を備え、制御装置(20)は、設定された運転モードに基づいて、分岐ダンパ(40)と、冷凍サイクル(30)に属する第一温度調節部(34)における加熱または冷却と、第二温度調節部(38)における加熱または冷却と、をそれぞれ独立して制御する。

Description

熱交換形換気装置
 本開示は、熱交換形換気装置に関するものである。
 従来、換気の際に給気流と排気流との間で熱交換を行う熱交換形換気装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2020-94771号公報
 ところで昨今においては全館空調のような屋内すべてを空調する空調システムが注目されている。このような空調システムでは空調装置が設けられた空調室からダクトを介して屋内の各居室へ空調された空気を送る構成が一般的である。
 前述の熱交換形換気装置も除湿した給気流を各居室に給気する点で全館空調とよく似た構成であるが、全館を冷房及び/または暖房する能力までは備えていなかった。
 そこで本開示は、上記従来の課題を解決するものであり、屋内のすべての各居室、つまり全館に対して、除湿のみでなく冷房及び/または暖房までも可能な熱交換形換気装置を提供することを目的とする。
 そして、この目的を達成するために、本開示に係る熱交換形換気装置は、複数の運転モードを有する熱交換形換気装置であって、排気流と給気流との間で熱交換を行う第一熱交換器と、排気流を搬送する排気風路と、給気流を搬送し第一熱交換器よりも下流側で第一流路と第二流路とに分岐する給気風路と、第一流路の流量と第二流路の流量とを調整する分岐ダンパと、第一流路を流れる第一給気流と第二流路を流れる第二給気流との間で熱交換を行う第二熱交換器と、冷凍サイクルに属し、給気風路における第一熱交換器と第二熱交換器との間に設けられ、第一給気流を冷却または加熱する第一温度調節部と、冷凍サイクルに属し、給気風路における第二熱交換器よりも下流側に設けられ、第一給気流を冷却または加熱する第二温度調節部と、冷凍サイクルに属する室外機と、制御装置と、を備え、制御装置は、設定された運転モードに基づいて、分岐ダンパと、冷凍サイクルに属する第一温度調節部における加熱または冷却と、第二温度調節部における加熱または冷却と、をそれぞれ独立して制御する。これにより所期の目的を達成するものである。
 本開示によれば、全館に対して、除湿のみでなく冷房及び/または暖房までも可能な熱交換形換気装置を提供できる。
本開示に係る熱交換形換気装置の概略図 本開示に係る室内機の断面図 本開示に係る冷房運転モードにおける熱交換形換気装置を示す模式図 本開示に係る暖房運転モードにおける熱交換形換気装置を示す模式図 本開示に係る除湿運転モードにおける熱交換形換気装置を示す模式図
 以下、本開示の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
 なお、以下の実施の形態は、本開示を具体化した一例であって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。また、全図面を通して、同一の部位については同一の符号を付して二度目以降の説明を省略または簡略化している。さらに、各図面において、本開示に直接には関係しない各部の詳細については説明を省略または簡略化している。
 (実施の形態1)
 まず、図1と図2とを参照して、本開示の実施の形態に係る熱交換形換気装置1の構造について説明する。図1は熱交換形換気装置1の構造を示す概略図である。図2は図1における室内機10のA-A断面図である。ここで排気流2は屋内から屋外へ排出される空気であり、給気流3は屋外から屋内へ取り込まれる空気である。
 熱交換形換気装置1は、室外機32と室内機10と、を備える。
 室外機32は、冷媒を圧縮及び膨張させる装置である。室外機32は、屋外に設けられる。室外機32は、室内機10との間で冷媒を循環させる冷凍サイクル30を形成する。ここで、冷凍サイクル30には、例えば、冷媒として代替フロン(HFC134a)が利用される。また、冷凍サイクル30を構成する各機器の連結は、例えば銅管を溶接方式で連結させる。室外機32は、圧縮機31と、第一膨張器33aと、室外機温度調節部39と、四方弁41とを備える。
 圧縮機31は、冷凍サイクル30に属し、冷媒を加圧して冷媒の温度を上昇させる装置である。圧縮機31は、冷媒を加圧することで冷凍サイクル30、つまり冷媒を循環させる。
 第一膨張器33aは、冷凍サイクル30に属し、冷媒を減圧して冷媒の温度を下降させる装置である。第一膨張器33aは、冷媒を減圧して膨張させる膨張状態と、冷媒を減圧することなく通過させる開放状態とを切替できる。
 室外機温度調節部39は、通過する冷媒を外気によって冷却または加熱する。室外機温度調節部39は、室外機32の内部流路内であって冷凍サイクルにおいて第一膨張器33aと後述の四方弁41との間に設けられる。室外機温度調節部39は、膨張された冷媒を導入された場合には蒸発器として機能し、冷気を室外(外気)に放出することで室外機温度調節部39は加熱される。また、室外機温度調節部39は、凝縮された冷媒を導入された場合には凝縮器として機能し、熱を室外に放出することで室外機温度調節部39は冷却される。
 四方弁41は、冷凍サイクル30に属し、圧縮機31から送り出された冷媒の流路を切り替える部材である。四方弁41は、圧縮された冷媒を後述する第一温度調節部34へ流す流路と、室外機温度調節部39へ流す流路とを切替できる。第一温度調節部34へ圧縮された冷媒を流す場合において、四方弁41は、室外機温度調節部39から四方弁41に流入した冷媒を圧縮機31へ導くとともに、圧縮機31から四方弁41に流入した冷媒を第一温度調節部34へ導く。また、室外機温度調節部39へ圧縮された冷媒を流す場合において、四方弁41は、第一温度調節部34から四方弁41に流入した冷媒を圧縮機31へ導くとともに、圧縮機31から四方弁41に流入した冷媒を室外機温度調節部39へ導く。
 室内機10は、屋外への排気を行うとともに屋内への給気を行う。室内機10は、本体ケース11と、内気口14と、排気口15と、排気風路6と、排気ファン13と、外気口17と、給気口18と、給気風路7と、給気ファン16と、第一熱交換器12と、第二熱交換器35と、第一温度調節部34と、第二温度調節部38とを備える。
 本体ケース11は、室内機10の外枠である。本体ケース11は、例えば中空の箱形状に形成される。本体ケース11は、傾斜底面9と、水受け部19とを備える。
 傾斜底面9は、本体ケース11における底面の一部であり、室内機10の内部に発生した水分を本体ケース11における一側面8側に流れるように傾斜が設けられる。傾斜底面9は、後述する第二熱交換器35、第一温度調節部34及び第二温度調節部38の鉛直下方に設けられる。
 水受け部19は、傾斜底面9によって一側面8側に導かれた水分を集める部材である。水受け部19は、本体ケース11における一側面8側に設けられる。水受け部19は、例えばドレンホースに接続することで集めた水分を屋外へ排出できる。
 内気口14は、排気流2を屋内から室内機10に吸い込む吸込口である。内気口14は、例えば円形状に設けられダクトが接続される。
 排気口15は、排気流2を室内機10から屋外へ吹き出す吹出口である。排気口15は、例えば円形状に設けられダクトが接続される。
 排気風路6は、内気口14と排気口15とを連通する送風路である。
 排気ファン13は、内気口14から吸い込まれた排気流2を排気口15へ導く送風機である。排気ファン13は、例えばシロッコファンで構成される。
 外気口17は、給気流3を屋外から室内機10に吸い込む吸込口である。外気口17は、例えば円形状に設けられダクトが接続される。
 給気口18は、給気流3を室内機10から屋内の各居室へ吹き出す吹出口である。給気口18は、例えば円形状に設けられダクトが接続される。
 給気風路7は、外気口17と給気口18とを連通する送風路である。給気風路7は、分岐ダンパ40と、第一流路36と、第二流路37と、を備える。
 分岐ダンパ40は、給気流3を第一流路36に流れる気流と第二流路37に流れる気流とに分割する。言い換えると、分岐ダンパ40は、第一流路36の流量と第二流路37の流量とを調整する。分岐ダンパ40は、給気風路7において第一熱交換器12の下流側に設けられる。なお、分岐ダンパ40を全閉状態にした場合には、第一流路36にのみ給気流3を搬送することができる。
 第一流路36は、外気口17、分岐ダンパ40、第一温度調節部34、第二熱交換器35、第二温度調節部38、給気口18の順に給気流3を導く送風路である。以下の説明では第一流路36を流れる給気流3を第一給気流4と称する。
 第二流路37は、外気口17、分岐ダンパ40、第二熱交換器35、給気口18の順に給気流3を導く送風路である。言い換えると、第二流路37では第一温度調節部34及び第二温度調節部38を通過しない。以下の説明では第二流路37を流れる給気流3を第二給気流5と称する。
 給気ファン16は、外気口17から吸い込まれた給気流3を給気口18へ導く送風機である。給気ファン16は、例えばシロッコファンで構成される。
 第一熱交換器12は、排気流2と給気流3との間で熱交換をする。
 第二熱交換器35は、第一給気流4と第二給気流5との間で熱交換をする。第二熱交換器35は、複数の伝熱板を積送して構成され、下面が傾斜した立方体状に形成される。第二熱交換器35は、水平方向に流れる第一給気流4と鉛直方向に流れる第二給気流5との間で伝熱板を介して熱交換する。
 第一温度調節部34は、第一給気流4の温度を冷却または加熱する。第一温度調節部34は、給気風路7の第一流路36において第一熱交換器12と第二熱交換器35との間に設けられる。第一温度調節部34は、冷凍サイクル30に属し、膨張された冷媒を導入された場合には蒸発器として機能して第一給気流4の温度を冷却する。また、第一温度調節部34は、凝縮された冷媒を導入された場合には凝縮器として機能して第一給気流4の温度を加熱する。
 第二温度調節部38は、第一給気流4の温度を冷却または加熱する。第二温度調節部38は、給気風路7の第一流路36において第二熱交換器35よりも下流側に設けられる。第二温度調節部38は、冷凍サイクル30に属し、膨張された冷媒を導入された場合には蒸発器として機能して第一給気流4の温度を冷却する。また、第二温度調節部38は、凝縮された冷媒を導入された場合には凝縮器として機能して第一給気流4の温度を加熱する。
 本開示の熱交換形換気装置1は、冷凍サイクル30に属する第一温度調節部34及び第二温度調節部38の制御と、分岐ダンパ40による給気流3の流路の制御とによって複数の運転モードを実現できる。
 次に図3と図4と図5とを参照して、各運転モードにおける熱交換形換気装置1について説明する。図3は冷房運転モードの場合の熱交換形換気装置1、図4は暖房運転モードの場合の熱交換形換気装置1、図5は除湿運転モードの場合の熱交換形換気装置1を示す模式図である。
 室内機10は、第二膨張器33bと、制御装置20とを備える。
 第二膨張器33bは、冷凍サイクル30に属し、冷媒を減圧して冷媒の温度を下降させる装置である。第二膨張器33bは、室内機10の内部流路内であって冷凍サイクル30における第一温度調節部34と第二温度調節部38との間に設けられる。第二膨張器33bは、冷媒を減圧して膨張させる膨張状態と、冷媒を減圧しない開放状態とを切替できる。
 制御装置20は、分岐ダンパ40の開度を制御する。また、制御装置20は、圧縮機31と、第一膨張器33aと、第二膨張器33bとをそれぞれ独立して制御する。言い換えると、制御装置20は、冷凍サイクル30に属する第一温度調節部34における加熱または冷却と、前記第二温度調節部38における加熱または冷却と、をそれぞれ独立して制御する。また、制御装置20は、四方弁41を制御して、冷凍サイクル30のおける循環の方向を切替できる。なお本実施の形態において、制御装置20は、室内機10に内蔵されるが室内機10の外部に設けられてもよい。
 まず、図3を参照して冷房運転モードの場合の熱交換形換気装置1について説明する。
 設定された運転モードが冷房運転モードの場合、冷凍サイクル30において冷媒は圧縮機31、四方弁41、室外機温度調節部39、第一膨張器33a、第二温度調節部38、第二膨張器33b、第一温度調節部34、四方弁41、圧縮機31の順で循環する。冷房運転モードの場合には、第一膨張器33a及び第二膨張器33bは冷媒を減圧させる膨張状態となる。さらに、分岐ダンパ40を全閉して第一給気流4のみを搬送可能とする。
 ここで、室外機温度調節部39は圧縮機31によって圧縮された冷媒が導入されることで凝縮器(室外凝縮器39b)として機能する。また、第一温度調節部34は第二膨張器33bによって膨張された冷媒が導入されることで蒸発器(第一蒸発器34a)として機能する。また、第二温度調節部38は第一膨張器33aによって膨張された冷媒が導入されることで蒸発器(第二蒸発器38a)として機能する。
 このような構成によって、圧力損失を抑えつつ第一温度調節部34及び第二温度調節部38によって第一給気流4を冷却できる。なお、本実施の形態では分岐ダンパ40を全閉したが、分岐ダンパ40を開いて第二流路37を利用する構成としてもよい。また、第一膨張器33aによって第一温度調節部34及び第二温度調節部38の両方を蒸発器として機能させられる場合には第二膨張器33bを開放状態としてもよい。
 次に、図4を参照して暖房運転モードの場合の熱交換形換気装置1について説明する。
 設定された運転モードが暖房運転モードの場合、冷凍サイクル30において冷媒は圧縮機31、四方弁41、第一温度調節部34、第二膨張器33b、第二温度調節部38、第一膨張器33a、室外機温度調節部39、四方弁41、圧縮機31の順で循環する。暖房運転モードの場合には、第一膨張器33aは冷媒を減圧させる膨張状態となり、第二膨張器33bは冷媒を減圧しない開放状態となる。さらに、分岐ダンパ40を全閉して第一給気流4のみを搬送可能とする。
 ここで、室外機温度調節部39は第一膨張器33aによって膨張された冷媒が導入されることで蒸発器(室外蒸発器39a)として機能する。また、第一温度調節部34は圧縮機31によって圧縮された冷媒が導入されることで凝縮器(第一凝縮器34b)として機能する。また、第二温度調節部38も圧縮機31によって圧縮された冷媒が導入されることで凝縮器(第二凝縮器38b)として機能する。
 このような構成によって、圧力損失を抑えつつ第一温度調節部34及び第二温度調節部38によって第一給気流4を加熱できる。なお、本実施の形態では分岐ダンパ40を全閉したが、分岐ダンパ40を開いて第二流路37を利用する構成としてもよい。
 次に、図5を参照して除湿運転モードの場合の熱交換形換気装置1について説明する。
 設定された運転モードが除湿運転モードの場合、冷凍サイクル30において冷媒は圧縮機31、四方弁41、室外機温度調節部39、第一膨張器33a、第二温度調節部38、第二膨張器33b、第一温度調節部34、四方弁41、圧縮機31の順で循環する。除湿運転モードの場合には、第一膨張器33aは冷媒を減圧しない開放状態となり、第二膨張器33bは冷媒を減圧させる膨張状態となる。さらに、分岐ダンパ40を開くことで給気流3を第一給気流4と第二給気流5とに分岐させる。
 ここで、室外機温度調節部39は圧縮機31によって圧縮された冷媒が導入されることで凝縮器(室外凝縮器39b)として機能する。また、第一温度調節部34は第二膨張器33bによって圧縮された冷媒が導入されることで蒸発器(第一蒸発器34a)として機能する。また、第二温度調節部38は圧縮機31によって圧縮された冷媒が導入されることで凝縮器(第二凝縮器38b)として機能する。
 給気流3のうち第一給気流4は、第一温度調節部34によって冷却される。これにより、第一給気流4の温度が露点温度以下となり、第一給気流4が結露するので、第一給気流4の水分が除去される。つまり、第一温度調節部34を流通することによって、第一給気流4に対する除湿がなされる。
 さらに第二熱交換器35において、給気流3のうち残りの第二給気流5は、第一温度調節部34で冷却された第一給気流4と熱交換される。これにより、第二流路37の第二給気流5が冷却されて結露するので、第二給気流5の水分が除去される。つまり、第二熱交換器35で顕熱交換することによって、第二給気流5に対する除湿がなされる。
 また、第一給気流4は、第二温度調節部38によって加熱されることで除湿による過度の温度低下を抑制できる。
 なお、第一温度調節部34及び第二熱交換器35によって室内機10の内部に発生した水分は、水受け部19に集められて屋外へ排出される。
 以上のように、本開示に係る熱交換形換気装置1は、室外機温度調節部39に導入される冷媒の状態と、第一温度調節部34に導入される冷媒の状態と、第二温度調節部38に導入される冷媒の状態とをそれぞれ独立して制御できる。したがって第一温度調節部34における加熱または冷却と、第二温度調節部38における加熱または冷却とをそれぞれ独立して制御できる。このような構成によって熱交換形換気装置1は複数の運転モードを実現可能となり、全館に対して、除湿のみでなく冷房及び/または暖房までも可能となる。
 なお、本実施の形態において冷凍サイクル30は、圧縮機31と、四方弁41と、室外機温度調節部39と、第一膨張器33aと、第二温度調節部38と、第二膨張器33bと、第一温度調節部34と、で構成されたが特に指定はない。第一温度調節部34における加熱または冷却と、第二温度調節部38における加熱または冷却とをそれぞれ独立して制御可能な構成であればよい。
 本開示に係る熱交換形換気装置は、給気流と排気流との熱交換を可能とする熱交換形換気装置として有用である。
 1  熱交換形換気装置
 2  排気流
 3  給気流
 4  第一給気流
 5  第二給気流
 6  排気風路
 7  給気風路
 8  一側面
 9  傾斜底面
 10  室内機
 11  本体ケース
 12  第一熱交換器
 13  排気ファン
 14  内気口
 15  排気口
 16  給気ファン
 17  外気口
 18  給気口
 19  水受け部
 20  制御装置
 30  冷凍サイクル
 31  圧縮機
 32  室外機
 33  膨張器
 33a  第一膨張器
 33b  第二膨張器
 34  第一温度調節部
 34a  第一蒸発器
 34b  第一凝縮器
 35  第二熱交換器
 36  第一流路
 37  第二流路
 38  第二温度調節部
 38a  第二蒸発器
 38b  第二凝縮器
 39  室外機温度調節部
 39a  室外蒸発器
 39b  室外凝縮器
 40  分岐ダンパ
 41  四方弁

Claims (4)

  1. 複数の運転モードを有する熱交換形換気装置であって、
    排気流と給気流との間で熱交換を行う第一熱交換器と、
    前記排気流を搬送する排気風路と、
    前記給気流を搬送し前記第一熱交換器よりも下流側で第一流路と第二流路とに分岐する給気風路と、
    前記第一流路の流量と前記第二流路の流量とを調整する分岐ダンパと、
    前記第一流路を流れる第一給気流と前記第二流路を流れる第二給気流との間で熱交換を行う第二熱交換器と、
    冷凍サイクルに属し、前記給気風路における第一熱交換器と前記第二熱交換器との間に設けられ、前記第一給気流を冷却または加熱する第一温度調節部と、
    前記冷凍サイクルに属し、前記給気風路における前記第二熱交換器よりも下流側に設けられ、前記第一給気流を冷却または加熱する第二温度調節部と、
    前記冷凍サイクルに属する室外機と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
     設定された前記運転モードに基づいて、前記分岐ダンパと、前記冷凍サイクルに属する前記第一温度調節部における加熱または冷却と、前記第二温度調節部における加熱または冷却と、をそれぞれ独立して制御する、熱交換形換気装置。
  2. 前記運転モードとして前記給気流の温度を低下させるための冷房運転モードを備え、
    前記制御装置は、
     設定された前記運転モードが前記冷房運転モードの場合、前記分岐ダンパによって前記第一給気流のみを搬送可能とし、前記第一温度調節部を前記冷凍サイクルにおける蒸発器として機能させて前記第一給気流を冷却し、前記第二温度調節部を前記蒸発器として機能させて前記第一給気流をさらに冷却する、請求項1に記載の熱交換形換気装置。
  3. 前記運転モードとして前記給気流の温度を上昇させるための暖房運転モードを備え、
    前記制御装置は、
     設定された前記運転モードが前記暖房運転モードの場合、前記分岐ダンパによって前記第一給気流のみを搬送可能とし、前記第一温度調節部を前記冷凍サイクルにおける凝縮器として機能させて前記第一給気流を加熱し、前記第二温度調節部を前記凝縮器として機能させて前記第一給気流をさらに加熱する、請求項1に記載の熱交換形換気装置。
  4. 前記運転モードとして前記給気流を除湿するための除湿運転モードを備え、
     設定された前記運転モードが前記除湿運転モードの場合、前記分岐ダンパによって前記給気流を前記第一給気流と前記第二給気流とに分岐させ、前記第一温度調節部を前記冷凍サイクルにおける蒸発器として機能させて前記第一給気流を冷却し、前記第二温度調節部を前記冷凍サイクルにおける凝縮器として機能させて前記第一給気流を加熱する、請求項1に記載の熱交換形換気装置。
PCT/JP2023/037808 2022-11-07 2023-10-19 熱交換形換気装置 WO2024101103A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-178083 2022-11-07
JP2022178083A JP2024067762A (ja) 2022-11-07 2022-11-07 熱交換形換気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024101103A1 true WO2024101103A1 (ja) 2024-05-16

Family

ID=91032744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/037808 WO2024101103A1 (ja) 2022-11-07 2023-10-19 熱交換形換気装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024067762A (ja)
WO (1) WO2024101103A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10141730A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Daikin Ind Ltd 熱交換換気装置
JP2009008317A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Max Co Ltd 換気空調装置
JP2020094771A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿機能付き熱交換形換気装置
JP2020118383A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿機能付き熱交換形換気装置
JP2021046947A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿機能付き熱交換形換気装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10141730A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Daikin Ind Ltd 熱交換換気装置
JP2009008317A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Max Co Ltd 換気空調装置
JP2020094771A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿機能付き熱交換形換気装置
JP2020118383A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿機能付き熱交換形換気装置
JP2021046947A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿機能付き熱交換形換気装置
WO2021054249A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿機能付き熱交換形換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024067762A (ja) 2024-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100487381B1 (ko) 환기겸용 공기조화시스템
US7185510B2 (en) Air conditioning and ventilating system
JP4207166B2 (ja) 除湿空調機
KR100821568B1 (ko) 공조기
KR102283641B1 (ko) 상대습도를 감소시키는 제습을 수행할 수 있는 다목적 전열교환기 및 이의 제어방법
JP5050687B2 (ja) 換気空調装置
EP1645811A2 (en) Air conditioner
JP2007064513A (ja) ヒートポンプ式空調方法及び装置
JP2000304302A (ja) 空気調和装置
WO2020244207A1 (zh) 空调系统
KR100430278B1 (ko) 히트파이프를 적용한 에너지 절약형 폐열회수 공기조화기
JP5537832B2 (ja) 外調機および外調システム
JP2006336971A (ja) 換気空調装置
JP2002228187A (ja) 空冷ヒートポンプ式外気処理空調機
US6272880B1 (en) Air conditioner
WO2024101103A1 (ja) 熱交換形換気装置
JP3614775B2 (ja) ヒートポンプ式空調機
JP2010071497A (ja) 空気調和機
JP3830576B2 (ja) 熱交換型換気装置
WO2019194063A1 (ja) 空調換気装置及び空調換気方法
JPH03164647A (ja) 空気調和機
CN216844904U (zh) 热交换新风机
JP3617623B2 (ja) ヒートポンプ式空調機
JP2018025337A (ja) 空調機
WO2022244182A1 (ja) 換気装置