WO2024080125A1 - 粘着剤処理液、粘着剤処理液を用いたリサイクル基材の製造方法、および、粘着剤処理液を用いたリサイクルポリマー組成物の製造方法 - Google Patents

粘着剤処理液、粘着剤処理液を用いたリサイクル基材の製造方法、および、粘着剤処理液を用いたリサイクルポリマー組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024080125A1
WO2024080125A1 PCT/JP2023/034775 JP2023034775W WO2024080125A1 WO 2024080125 A1 WO2024080125 A1 WO 2024080125A1 JP 2023034775 W JP2023034775 W JP 2023034775W WO 2024080125 A1 WO2024080125 A1 WO 2024080125A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
recycled
treatment liquid
weight
water
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/034775
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知央 小谷
晃好 山本
洋佑 山田
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Publication of WO2024080125A1 publication Critical patent/WO2024080125A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive treatment liquid, a method for producing a recycled substrate using the adhesive treatment liquid, and a method for producing a recycled polymer composition using the adhesive treatment liquid.
  • Adhesive tape is used in large quantities for attaching labels to items and packaging materials, wrapping packaging materials, use in the manufacturing process of electronic and optical components, masking, etc. In recent years in particular, its use in the manufacturing process of electronic and optical components has increased, resulting in the generation of large amounts of waste adhesive tape at manufacturing sites and other locations.
  • Waste adhesive tape is usually disposed of by incineration or by being taken to a waste disposal site. However, from the perspective of reducing the environmental impact and recycling resources, this type of disposal is not desirable.
  • One possible way to reduce the waste disposal of adhesive tape is to recycle the material used in adhesive tape. If recycling technology for adhesive tape materials can be established, it is expected to have a significant effect on solving the problem of climate change, for example, by reducing the amount of CO2 emissions associated with the mining of fossil resources.
  • Typical materials for adhesive tapes include an adhesive and a substrate.
  • adhesive tapes are obtained by dissolving a polymer (sometimes called a base polymer) and additives such as a crosslinking agent, depending on the purpose, in a solvent to form an adhesive composition, which is then applied to a substrate, and heated and dried as necessary to promote a crosslinking reaction, forming an adhesive on the substrate (see, for example, Patent Document 1).
  • An adhesive treatment liquid according to an embodiment of the present invention is an adhesive treatment liquid for treating an adhesive, which contains water, an organic solvent, and an alkaline compound, and in which the organic solvent and the water form a phase-separated state.
  • a concentration of the alkaline compound in the pressure-sensitive adhesive treatment liquid may be 0.001% by weight to 50% by weight.
  • the relative distance Ra between the Hansen solubility parameter value of the water and the Hansen solubility parameter value of the organic solvent may be 24 or more.
  • the relative distance Ra is calculated by the following formula.
  • the organic solvent may be a mixed solvent.
  • a content ratio of the organic solvent in the pressure-sensitive adhesive treatment liquid may be 1 vol % to 85 vol % when the total of the water and the organic solvent in the pressure-sensitive adhesive treatment liquid is 100 vol %.
  • the adhesive may be an adhesive contained in an adhesive tape.
  • a method for producing a recycled substrate according to an embodiment of the present invention is a method for producing a recycled substrate from an adhesive tape including a substrate and an adhesive, and includes an impregnation step of impregnating the adhesive with the adhesive treatment liquid described in any one of the above items [1] to [7] to perform an impregnation treatment.
  • the pressure-sensitive adhesive treatment liquid in the impregnation step, may be subjected to at least one treatment selected from the group consisting of stirring and ultrasonic irradiation.
  • the method for producing a recycled substrate according to [8] or [9] above may further include, after the impregnation step, a material separation step of separating a structure derived from the substrate from the pressure-sensitive adhesive tape.
  • a cleaning liquid may be added to the pressure-sensitive adhesive tape after the impregnation treatment.
  • the method for producing a recycled substrate according to the above [11] may further include a liquid separation step of separating water and an organic solvent.
  • a method for producing a recycled polymer composition according to an embodiment of the present invention is a method for producing a recycled polymer composition from an adhesive tape including a substrate and an adhesive, and includes an impregnation step of impregnating the adhesive with the adhesive treatment liquid described in any one of [1] to [7] above to perform an impregnation treatment.
  • the pressure-sensitive adhesive treatment liquid may be subjected to at least one treatment selected from the group consisting of stirring and ultrasonic irradiation.
  • the pressure-sensitive adhesive treatment liquid may be heated in the impregnation step.
  • a material separation step of separating the composition derived from the pressure-sensitive adhesive from the pressure-sensitive adhesive tape may be included.
  • washing water may be added to the pressure-sensitive adhesive tape after the impregnation treatment.
  • the method for producing a recycled polymer composition according to the above [17] may further include a liquid separation step of separating water and the organic solvent.
  • the present invention can provide an adhesive treatment liquid that has a small environmental impact and can easily remove adhesive. It can also provide a method for producing recycled substrates using such an adhesive treatment liquid, which can easily recover recycled substrates with reduced contamination and corrosion from an adhesive tape containing a substrate and an adhesive. It can also provide a method for producing recycled polymer compositions that can be used as raw materials for recycled adhesives using such an adhesive treatment liquid.
  • weight Whenever the term “weight” appears in this specification, it may be read as “mass,” which is the commonly used SI unit for indicating weight.
  • (meth)acrylic means “acrylic and/or methacrylic
  • the term “(meth)acrylate” means “acrylate and/or methacrylate
  • the term “(meth)allyl” means “allyl and/or methallyl”
  • the term “(meth)acrolein” means "acrolein and/or methacrolein”.
  • the adhesive treatment liquid according to the embodiment of the present invention is an adhesive treatment liquid for treating an adhesive, and includes water, an organic solvent, and an alkaline compound.
  • the adhesive to be treated with the adhesive treatment solution according to the embodiment of the present invention may be an adhesive of any suitable form, as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • an adhesive in that it can more effectively exert the effect of the present invention, it is preferably an adhesive contained in an adhesive tape, and more preferably, the adhesive contained in an adhesive tape that includes a substrate and an adhesive.
  • the adhesive treatment solution according to the embodiment of the present invention may contain any other appropriate components as long as they contain water, an organic solvent, and an alkaline compound, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the total content of water, organic solvent, and alkaline compound in the adhesive treatment solution according to an embodiment of the present invention is preferably 50% by weight to 100% by weight, more preferably 70% by weight to 100% by weight, even more preferably 90% by weight to 100% by weight, particularly preferably 95% by weight to 100% by weight, and most preferably 98% by weight to 100% by weight, in order to further exert the effects of the present invention.
  • the water content in the adhesive treatment solution according to an embodiment of the present invention when the total of water and organic solvent is taken as 100% by volume, is preferably 15% to 99% by volume, more preferably 25% to 99% by volume, even more preferably 55% to 99% by volume, particularly preferably 65% to 99% by volume, and most preferably 85% to 99% by volume, in order to better express the effects of the present invention.
  • the content of the organic solvent in the adhesive treatment solution according to an embodiment of the present invention when the total of water and organic solvent is taken as 100% by volume, is preferably 1% by volume to 85% by volume, more preferably 1% by volume to 75% by volume, even more preferably 1% by volume to 45% by volume, particularly preferably 1% by volume to 35% by volume, and most preferably 1% by volume to 15% by volume, in order to further exert the effects of the present invention.
  • the concentration of the alkaline compound in the adhesive treatment liquid according to an embodiment of the present invention is preferably 0.001% by weight to 50% by weight, more preferably 1% by weight to 30% by weight, even more preferably 1% by weight to 15% by weight, particularly preferably 1% by weight to 10% by weight, and most preferably 1% by weight to 5% by weight, in order to better demonstrate the effects of the present invention. If the concentration of the alkaline compound in the adhesive treatment liquid is within the above range, the effects of the present invention can be better demonstrated. If the concentration of the alkaline compound in the adhesive treatment liquid is too high, the alkaline compound may become difficult to dissolve.
  • the organic solvent may be a single solvent or a mixed solvent.
  • a mixed solvent it may be a mixed solvent of two types or a mixed solvent of three or more types.
  • organic solvent Any appropriate organic solvent may be used as long as it does not impair the effects of the present invention.
  • organic solvents include alcohols, hydrocarbons, ketones, esters, ethers, amines, nitriles, carboxylic acids, terpenes, nitro compounds, and halogen compounds.
  • the HSP value is the "Hansen solubility parameter value", which is a parameter value obtained by dividing the Hildebrand solubility parameter value into three components, the dispersion term ( ⁇ D ), the polarity term ( ⁇ p ), and the hydrogen bond term ( ⁇ H ), and taking into account the polarity of the substance.
  • the dispersion term (term related to van der Waals forces), the polarity term (term related to dipole moments), and the hydrogen bond term (term related to hydrogen bonds) can be expressed in three-dimensional coordinates.
  • the Hansen solubility parameter value of a mixture of two or more liquids may be calculated from the volume fractions of the dispersion term, polarity term, and hydrogen bond term of each solvent, as shown in the following formula (2): where ⁇ D1 and ⁇ D2 are the dispersion terms of each liquid component, ⁇ P1 and ⁇ P2 are the polar terms of each liquid component, ⁇ H1 and ⁇ H2 are the hydrogen bond terms of each liquid component, and ⁇ 1 and ⁇ 2 are the volume fractions of each liquid component.
  • the Hansen solubility parameter values for each solvent are included in "HSPiP version 5."
  • the values estimated by "HSPiP version 5" are used.
  • any appropriate alkaline compound may be used as long as it does not impair the effects of the present invention.
  • alkaline compounds include hydroxides and carbonates of alkali metals or alkaline earth metals, such as potassium hydroxide, sodium hydroxide, and calcium hydroxide, and metal alkoxides, such as sodium methoxide, sodium ethoxide, and potassium t-butoxide, and preferably at least one selected from the group consisting of potassium hydroxide, sodium hydroxide, and sodium ethoxide.
  • the organic solvent and water form a phase-separated state.
  • the organic solvent and water form a phase-separated state means that the liquid is suspended when the target liquid is shaken and stirred 10 times or more, or that the liquid is separated into two or more phases when the target liquid is shaken and stirred 10 times or more and then allowed to stand for 3 minutes or more, and means that the organic solvent and water are not uniformly compatible with each other.
  • the present invention is based on the technical idea that, for an adhesive treatment solution containing water, an organic solvent, and an alkaline compound, by selecting the type and amount of organic solvent and the amount of water so that the organic solvent and water contained in the adhesive treatment solution form a phase-separated state, it is possible to produce an adhesive treatment solution with a low environmental impact that allows the adhesive to be easily removed.
  • the relative distance Ra between the Hansen solubility parameter value of the water contained in the adhesive treatment liquid and the Hansen solubility parameter value of the organic solvent contained in the adhesive treatment liquid is preferably 24 or more. If the relative distance Ra is 24 or more, the organic solvent and water contained in the adhesive treatment liquid are more likely to form a phase-separated state, so that the effects of the present invention can be more effectively achieved.
  • the relative distance Ra is calculated by the following formula.
  • Ra ⁇ [4( ⁇ D2- ⁇ D1) 2 + ( ⁇ P2- ⁇ P1) 2 + ( ⁇ H2- ⁇ H1) 2 ]
  • ⁇ D1 Energy due to the dispersion force between organic solvent molecules (unit: MPa 0.5 )
  • ⁇ D2 Energy due to dispersion forces between water molecules (unit: MPa 0.5 )
  • ⁇ P1 Energy due to dipole interactions between molecules of organic solvents (unit: MPa 0.5 )
  • ⁇ P2 Energy due to dipole interactions between water molecules (unit: MPa 0.5 )
  • ⁇ H1 Energy due to hydrogen bonds between organic solvent molecules (unit: MPa 0.5 )
  • ⁇ H2 Energy due to hydrogen bonds between water molecules (unit: MPa 0.5 )
  • the relative distance Ra is more preferably 25 or more, even more preferably 26 or more, even more preferably 27 or more, even more preferably 28 or more, particularly preferably 29 or more, and most preferably 30 or more, in order to better express the effects of the present invention.
  • the upper limit of the relative distance Ra is preferably 42 or less, more preferably 40 or less, even more preferably 38 or less, particularly preferably 36 or less, and most preferably 35 or less. If the relative distance Ra is too large, for example, when an adhesive tape containing a substrate and an adhesive is treated, the substrate may be contaminated or corroded.
  • a method for producing a recycled substrate according to an embodiment of the present invention is a method for producing a recycled substrate from an adhesive tape containing a substrate and an adhesive, and includes an impregnation step in which the adhesive tape is impregnated with an adhesive treatment liquid according to an embodiment of the present invention to perform an impregnation treatment.
  • the adhesive tape comprises a substrate and an adhesive.
  • the thickness of the substrate is preferably 1 ⁇ m to 500 ⁇ m, more preferably 5 ⁇ m to 300 ⁇ m, even more preferably 10 ⁇ m to 100 ⁇ m, particularly preferably 15 ⁇ m to 80 ⁇ m, and most preferably 20 ⁇ m to 60 ⁇ m, taking into consideration the fact that it functions as an adhesive tape.
  • any suitable material may be used as the substrate material as long as it does not impair the effects of the present invention.
  • substrate materials include resin materials and metal materials such as SUS.
  • resin materials for the substrate include polyimide (PI), polyether ether ketone (PEEK), polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polybutylene terephthalate (PBT), acrylic resins such as polymethyl methacrylate (PMMA), polycarbonate, triacetyl cellulose (TAC), polysulfone, polyarylate, polyethylene (PE), polypropylene (PP), ethylene-propylene copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), polyamide (nylon), fully aromatic polyamide (aramid), polyvinyl chloride (PVC), polyvinyl acetate, polyphenylene sulfide (PPS), fluorine-based resins, and cyclic olefin polymers.
  • PI polyimide
  • PEEK polyether ether ketone
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • PBT polybutylene tere
  • the adhesive forms an adhesive layer on the substrate.
  • the thickness of the adhesive layer is preferably 1 ⁇ m to 250 ⁇ m, more preferably 2 ⁇ m to 150 ⁇ m, even more preferably 3 ⁇ m to 100 ⁇ m, and particularly preferably 5 ⁇ m to 50 ⁇ m, taking into consideration the fact that it functions as an adhesive tape.
  • the pressure-sensitive adhesive tape may be produced by any suitable method as long as the effects of the present invention are not impaired. Examples of such a production method include (1) A method of forming a pressure-sensitive adhesive on a substrate, (2) A method of transferring a pressure-sensitive adhesive formed on a release liner onto a substrate; (3) A method of laminating a pressure-sensitive adhesive onto a substrate; Examples include:
  • the adhesive tape may be provided with any suitable release liner on the surface opposite to the adhesive substrate for protection until use.
  • release liners include release liners in which the surface of a substrate (liner substrate) such as paper or plastic film is silicone-treated, and release liners in which the surface of a substrate (liner substrate) such as paper or plastic film is laminated with a polyolefin resin.
  • plastic films as liner substrates include polyethylene films, polypropylene films, polybutene films, polybutadiene films, polymethylpentene films, polyvinyl chloride films, vinyl chloride copolymer films, polyethylene terephthalate films, polybutylene terephthalate films, polyurethane films, and ethylene-vinyl acetate copolymer films.
  • the thickness of the release liner is preferably 1 ⁇ m to 500 ⁇ m, more preferably 3 ⁇ m to 450 ⁇ m, even more preferably 5 ⁇ m to 400 ⁇ m, and particularly preferably 10 ⁇ m to 300 ⁇ m.
  • the adhesive is an acrylic adhesive. Any appropriate acrylic adhesive may be used as the acrylic adhesive as long as it does not impair the effects of the present invention.
  • Representative examples of such acrylic adhesives include waste acrylic adhesives (sometimes referred to as "waste acrylic adhesives"). Examples of waste acrylic adhesives include acrylic adhesives contained in acrylic adhesive tapes collected after use, acrylic adhesives that remain on adherends when acrylic adhesive tapes are peeled from adherends to which the acrylic adhesive tapes are attached, and acrylic adhesives attached to manufacturing equipment for acrylic adhesives.
  • the acrylic adhesive may be formed by any suitable method.
  • Such methods include, for example, a method of forming from an acrylic adhesive composition, and more specifically, a method of applying the acrylic adhesive composition to any suitable substrate, heating and drying as necessary, and curing as necessary to form an adhesive (specifically, an adhesive layer) on the substrate.
  • application methods include, for example, a gravure roll coater, reverse roll coater, kiss roll coater, dip roll coater, bar coater, knife coater, air knife coater, spray coater, comma coater, direct coater, roll brush coater, die coater, etc.
  • the acrylic adhesive composition preferably contains an acrylic polymer and a crosslinking agent, which can further enhance the effects of the present invention.
  • the acrylic polymer is what can be called a base polymer in the field of acrylic adhesives. There may be only one type of acrylic polymer, or two or more types.
  • the content of the acrylic polymer in the acrylic adhesive composition is preferably 50% by weight to 100% by weight, more preferably 60% by weight to 100% by weight, even more preferably 70% by weight to 100% by weight, particularly preferably 80% by weight to 100% by weight, and most preferably 90% by weight to 100% by weight, calculated as solid content.
  • Any suitable acrylic polymer may be used as the acrylic polymer as long as it does not impair the effects of the present invention.
  • the weight average molecular weight of the acrylic polymer is preferably 100,000 to 3,000,000, more preferably 150,000 to 2,000,000, even more preferably 200,000 to 1,500,000, and particularly preferably 250,000 to 1,000,000.
  • the Tg (glass transition temperature) of the acrylic polymer is preferably -100°C to 30°C, more preferably -95°C to 20°C, even more preferably -90°C to 10°C, and particularly preferably -80°C to 0°C.
  • the acrylic polymer is preferably an acrylic polymer formed by polymerization from a composition (A) containing (component a) an alkyl (meth)acrylate ester in which the alkyl group in the alkyl ester portion has 4 to 12 carbon atoms, and (component b) at least one selected from the group consisting of an OH-containing (meth)acrylate ester and (meth)acrylic acid.
  • component a) and (component b) may each independently be one type or two or more types.
  • Examples of (meth)acrylic acid alkyl esters (component a) in which the alkyl group of the alkyl ester moiety has 4 to 12 carbon atoms include n-butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate, s-butyl (meth)acrylate, t-butyl (meth)acrylate, pentyl (meth)acrylate, hexyl (meth)acrylate, heptyl (meth)acrylate, octyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, isooctyl (meth)acrylate, nonyl (meth)acrylate, isononyl (meth)acrylate, decyl (meth)acrylate, isodecyl (meth)acrylate, undecyl (meth)acrylate, and dodecyl (meth)acrylate.
  • n-butyl (meth)acrylate and 2-ethylhexyl (meth)acrylate are preferred, and n-butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate are more preferred.
  • the at least one (b) selected from the group consisting of (meth)acrylic acid esters having an OH group and (meth)acrylic acid includes, for example, (meth)acrylic acid esters having an OH group such as hydroxyethyl (meth)acrylate, hydroxypropyl (meth)acrylate, and hydroxybutyl (meth)acrylate, and (meth)acrylic acid.
  • (meth)acrylic acid esters having an OH group such as hydroxyethyl (meth)acrylate, hydroxypropyl (meth)acrylate, and hydroxybutyl (meth)acrylate
  • (meth)acrylic acid Among these, hydroxyethyl (meth)acrylate and (meth)acrylic acid are preferred, and hydroxyethyl acrylate and acrylic acid are more preferred, in terms of being able to more effectively exert the effects of the present invention.
  • Composition (A) may contain a copolymerizable monomer other than components (a) and (b).
  • the copolymerizable monomer may be of only one type, or of two or more types.
  • Examples of such copolymerizable monomers include carboxyl group-containing monomers (excluding (meth)acrylic acid) such as itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, isocrotonic acid, and acid anhydrides thereof (e.g., acid anhydride group-containing monomers such as maleic anhydride and itaconic anhydride); (meth)acrylamide, N,N-dimethyl(meth)acrylamide, N-methylol(meth)acrylamide, N-methoxymethyl(meth)acrylamide, N-butoxymethyl(meth)acrylamide, N-hydroxyethyl(meth)acrylamide, N-butyl ...
  • Amide group-containing monomers such as acrylamide; amino group-containing monomers such as aminoethyl (meth)acrylate, dimethylaminoethyl (meth)acrylate, and t-butylaminoethyl (meth)acrylate; epoxy group-containing monomers such as glycidyl (meth)acrylate and methylglycidyl (meth)acrylate; cyano group-containing monomers such as acrylonitrile and methacrylonitrile; N-vinyl-2-pyrrolidone, (meth)acryloylmorpholine, N-vinylpiperidone, N-vinylpiperazine, N-vinylpyrrole, N-vinylimino Heterocyclic vinyl monomers such as vinyl oxazole, vinyl pyridine, vinyl pyrimidine, and vinyl oxazole; sulfonic acid group-containing monomers such as sodium vinyl sulfonate; phosphoric acid group-containing monomers such
  • a polyfunctional monomer may also be used.
  • a polyfunctional monomer is a monomer having two or more ethylenically unsaturated groups in one molecule.
  • the ethylenically unsaturated group any appropriate ethylenically unsaturated group may be used as long as it does not impair the effects of the present invention.
  • examples of such ethylenically unsaturated groups include radically polymerizable functional groups such as vinyl groups, propenyl groups, isopropenyl groups, vinyl ether groups (vinyloxy groups), and allyl ether groups (allyloxy groups).
  • polyfunctional monomers examples include hexanediol di(meth)acrylate, butanediol di(meth)acrylate, (poly)ethylene glycol di(meth)acrylate, (poly)propylene glycol di(meth)acrylate, neopentyl glycol di(meth)acrylate, pentaerythritol di(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, dipentaerythritol hexa(meth)acrylate, trimethylolpropane tri(meth)acrylate, tetramethylolmethane tri(meth)acrylate, allyl (meth)acrylate, vinyl (meth)acrylate, divinylbenzene, epoxy acrylate, polyester acrylate, urethane acrylate, etc.
  • Such polyfunctional monomers may be used alone or in combination of two or more kinds.
  • (meth)acrylic acid alkoxyalkyl esters may also be used.
  • (meth)acrylic acid alkoxyalkyl esters include 2-methoxyethyl (meth)acrylate, 2-ethoxyethyl (meth)acrylate, methoxytriethylene glycol (meth)acrylate, 3-methoxypropyl (meth)acrylate, 3-ethoxypropyl (meth)acrylate, 4-methoxybutyl (meth)acrylate, and 4-ethoxybutyl (meth)acrylate. Only one type of (meth)acrylic acid alkoxyalkyl ester may be used, or two or more types may be used.
  • the content of the (meth)acrylic acid alkyl ester (component a) in which the alkyl group in the alkyl ester portion has 4 to 12 carbon atoms is preferably 50% by weight or more, more preferably 60% to 100% by weight, even more preferably 70% to 100% by weight, and particularly preferably 80% to 100% by weight, based on the total amount (100% by weight) of the monomer components constituting the acrylic polymer, in order to further exert the effects of the present invention.
  • the content of at least one selected from the group consisting of (meth)acrylic acid esters having an OH group and (meth)acrylic acid (component b) is preferably 0.1% by weight or more, more preferably 1.0% by weight to 50% by weight, even more preferably 1.5% by weight to 40% by weight, and particularly preferably 2.0% by weight to 30% by weight, based on the total amount (100% by weight) of the monomer components constituting the acrylic polymer, in order to further exert the effects of the present invention.
  • the acrylic polymer contains, relative to the total amount of monomer components (100% by weight), the above (component a), the above (component b) and the carboxyl group-containing monomer, preferably 5% by weight to 95% by weight, more preferably 10% by weight to 95% by weight, even more preferably 15% by weight to 95% by weight, even more preferably 20% by weight to 95% by weight, even more preferably 25% by weight to 95% by weight, even more preferably 30% by weight to 95% by weight, particularly preferably 35% by weight to 90% by weight, and most preferably 40% by weight to 90% by weight.
  • Composition (A) may contain any appropriate other components as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • examples of such other components include polymerization initiators, chain transfer agents, and solvents.
  • the content of these other components may be any appropriate content as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the polymerization initiator may be a thermal polymerization initiator or a photopolymerization initiator (photoinitiator), depending on the type of polymerization reaction. There may be only one type of polymerization initiator, or two or more types.
  • a thermal polymerization initiator may be preferably used when obtaining an acrylic polymer by solution polymerization.
  • thermal polymerization initiators include azo polymerization initiators, peroxide polymerization initiators (e.g., dibenzoyl peroxide, tert-butyl permaleate, etc.), and redox polymerization initiators.
  • the azo polymerization initiators disclosed in JP-A-2002-69411 are particularly preferred.
  • Such azo polymerization initiators are preferred in that the decomposition products of the polymerization initiator are unlikely to remain in the acrylic polymer as a portion that causes the generation of gas generated by heating (outgassing).
  • azo polymerization initiators examples include 2,2'-azobisisobutyronitrile (hereinafter sometimes referred to as AIBN), 2,2'-azobis-2-methylbutyronitrile (hereinafter sometimes referred to as AMBN), 2,2'-azobis(2-methylpropionate) dimethyl, and 4,4'-azobis-4-cyanovaleric acid.
  • AIBN 2,2'-azobisisobutyronitrile
  • AMBN 2,2'-azobis-2-methylbutyronitrile
  • 2-methylpropionate 2,2'-azobis(2-methylpropionate) dimethyl
  • 4,4'-azobis-4-cyanovaleric acid examples include 2,2'-azobisisobutyronitrile (hereinafter sometimes referred to as AIBN), 2,2'-azobis-2-methylbutyronitrile (hereinafter sometimes referred to as AMBN), 2,2'-azobis(2-methylpropionate) dimethyl, and 4,4'-azobis-4-cyanovaleric acid.
  • the photopolymerization initiator may be preferably used when obtaining an acrylic polymer by active energy ray polymerization.
  • photopolymerization initiators include benzoin ether-based photopolymerization initiators, acetophenone-based photopolymerization initiators, ⁇ -ketol-based photopolymerization initiators, aromatic sulfonyl chloride-based photopolymerization initiators, photoactive oxime-based photopolymerization initiators, benzoin-based photopolymerization initiators, benzyl-based photopolymerization initiators, benzophenone-based photopolymerization initiators, ketal-based photopolymerization initiators, and thioxanthone-based photopolymerization initiators.
  • benzoin ether photopolymerization initiators examples include benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin propyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one, and anisole methyl ether.
  • acetophenone photopolymerization initiators include 2,2-diethoxyacetophenone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 4-phenoxydichloroacetophenone, and 4-(t-butyl)dichloroacetophenone.
  • Examples of ⁇ -ketol photopolymerization initiators include 2-methyl-2-hydroxypropiophenone and 1-[4-(2-hydroxyethyl)phenyl]-2-methylpropan-1-one.
  • Examples of aromatic sulfonyl chloride photopolymerization initiators include 2-naphthalenesulfonyl chloride.
  • Examples of photoactive oxime-based photopolymerization initiators include 1-phenyl-1,1-propanedione-2-(o-ethoxycarbonyl)-oxime.
  • Examples of benzoin-based photopolymerization initiators include benzoin.
  • Examples of benzyl-based photopolymerization initiators include benzil.
  • benzophenone-based photopolymerization initiators examples include benzophenone, benzoylbenzoic acid, 3,3'-dimethyl-4-methoxybenzophenone, polyvinylbenzophenone, ⁇ -hydroxycyclohexylphenyl ketone.
  • ketal-based photopolymerization initiators examples include benzyl dimethyl ketal.
  • thioxanthone-based photopolymerization initiators include thioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2-methylthioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, isopropylthioxanthone, 2,4-diisopropylthioxanthone, and dodecylthioxanthone.
  • the amount of photopolymerization initiator used is preferably 0.01 to 3.0 parts by weight, more preferably 0.015 to 2.0 parts by weight, even more preferably 0.02 to 1.5 parts by weight, particularly preferably 0.025 to 1.0 parts by weight, and most preferably 0.03 to 0.50 parts by weight, relative to the total amount (100 parts by weight) of the monomer components that make up the acrylic polymer.
  • the acrylic adhesive composition may contain a crosslinking agent.
  • a crosslinking agent By using a crosslinking agent, the cohesive strength of the acrylic adhesive can be improved, and the effects of the present invention can be more effectively achieved.
  • the crosslinking agent may be of only one type, or of two or more types.
  • Crosslinking agents include polyfunctional isocyanate-based crosslinking agents, epoxy-based crosslinking agents, melamine-based crosslinking agents, peroxide-based crosslinking agents, as well as urea-based crosslinking agents, metal alkoxide-based crosslinking agents, metal chelate-based crosslinking agents, metal salt-based crosslinking agents, carbodiimide-based crosslinking agents, oxazoline-based crosslinking agents, aziridine-based crosslinking agents, and amine-based crosslinking agents.
  • at least one type (component c) selected from the group consisting of polyfunctional isocyanate-based crosslinking agents and epoxy-based crosslinking agents is preferred in terms of being able to further exert the effects of the present invention.
  • polyfunctional isocyanate crosslinking agents include lower aliphatic polyisocyanates such as 1,2-ethylene diisocyanate, 1,4-butylene diisocyanate, and 1,6-hexamethylene diisocyanate; alicyclic polyisocyanates such as cyclopentylene diisocyanate, cyclohexylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, and hydrogenated xylene diisocyanate; and aromatic polyisocyanates such as 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, and xylylene diisocyanate.
  • lower aliphatic polyisocyanates such as 1,2-ethylene diisocyanate, 1,4-butylene diisocyanate, and 1,6-hexamethylene diisocyanate
  • alicyclic polyisocyanates such as cyclopen
  • polyfunctional isocyanate crosslinking agents include commercially available products such as trimethylolpropane/tolylene diisocyanate adduct (manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd., product name "Coronate L”), trimethylolpropane/hexamethylene diisocyanate adduct (manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd., product name "Coronate HL”), product name "Coronate HX” (Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.), and trimethylolpropane/xylylene diisocyanate adduct (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc., product name "Takenate 110N”).
  • trimethylolpropane/tolylene diisocyanate adduct manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd., product name "Coronate L”
  • Epoxy crosslinking agents include, for example, N,N,N',N'-tetraglycidyl-m-xylylenediamine, diglycidylaniline, 1,3-bis(N,N-diglycidylaminomethyl)cyclohexane, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ether, sorbitol polyglycidyl ether,
  • Examples of epoxy crosslinking agents include glycidyl ether, glycerol polyglycidyl ether, pentaerythritol polyglycidyl ether, polyglycerol polyglycidyl ether, sorbitan polyglycidyl ether,
  • the content of the crosslinking agent in the acrylic adhesive composition may be any appropriate content within the range that does not impair the effects of the present invention.
  • a content is preferably 0.1 to 5.0 parts by weight, more preferably 0.2 to 4.5 parts by weight, even more preferably 0.3 to 4.0 parts by weight, and particularly preferably 0.4 to 3.5 parts by weight, relative to the solid content (100 parts by weight) of the acrylic polymer, in terms of being able to further exhibit the effects of the present invention.
  • the acrylic adhesive composition may contain any other appropriate components as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • other components include polymer components other than acrylic polymers, crosslinking accelerators, crosslinking catalysts, silane coupling agents, tackifying resins (rosin derivatives, polyterpene resins, petroleum resins, oil-soluble phenols, etc.), anti-aging agents, inorganic fillers, organic fillers, metal powders, colorants (pigments, dyes, etc.), foil-like materials, UV absorbers, antioxidants, light stabilizers, chain transfer agents, plasticizers, softeners, surfactants, antistatic agents, conductive agents, stabilizers, surface lubricants, leveling agents, corrosion inhibitors, heat stabilizers, polymerization inhibitors, lubricants, solvents, catalysts, etc.
  • polymer components other than acrylic polymers include crosslinking accelerators, crosslinking catalysts, silane coupling agents, tackifying resins (rosin derivatives, polyterpene resins, petroleum resins,
  • silicone-based adhesive Another embodiment of the adhesive is a silicone-based adhesive.
  • Any appropriate silicone-based adhesive may be used as the silicone-based adhesive as long as it does not impair the effects of the present invention.
  • silicone-based adhesives include the known silicone-based adhesives described in JP 2014-047280 A.
  • the silicone-based adhesive may be of one type or of two or more types.
  • the silicone-based adhesive can typically be formed from a silicone-based adhesive composition. Any appropriate silicone-based adhesive composition can be used as the silicone-based adhesive composition as long as it does not impair the effects of the present invention.
  • silicone-based adhesive compositions include peroxide-crosslinking silicone-based adhesive compositions (peroxide-curing silicone-based adhesive compositions) and addition reaction silicone-based adhesive compositions, and preferably, addition reaction silicone-based adhesive compositions.
  • the silicone-based adhesive composition typically contains at least one selected from the group consisting of silicone rubber and silicone resin.
  • the content of at least one selected from the group consisting of silicone rubber and silicone resin in the silicone-based adhesive composition is preferably 50% by weight to 100% by weight, more preferably 70% by weight to 100% by weight, and even more preferably 90% by weight to 100% by weight.
  • Any suitable silicone rubber may be used as long as it does not impair the effects of the present invention.
  • silicone rubber includes, for example, a polymer in which diorganosiloxanes (D units: bifunctional structural units " R2SiO ”) are linked in a linear chain, and specifically includes organopolysiloxanes whose main structural units are, for example, dimethylsiloxane, methylphenylsiloxane, etc.
  • D units bifunctional structural units " R2SiO ”
  • organopolysiloxanes whose main structural units are, for example, dimethylsiloxane, methylphenylsiloxane, etc.
  • silicone rubber depending on the type of reaction, includes silicone rubber having an alkenyl group bonded to a silicon atom, silicone rubber having at least a methyl group, and silicone rubber having a silanol group or a hydrolyzable alkoxysilyl group at the end.
  • the weight average molecular weight of the organopolysiloxane in the silicone rubber is preferably 100,000 to 1,000,000, more preferably 150,000 to 1,000,000, even more preferably 280,000 to 1,000,000, and particularly preferably 500,000 to 900,000.
  • the weight average molecular weight can be measured, for example, by GPC.
  • Any suitable silicone resin may be used as long as it does not impair the effects of the present invention.
  • silicone resins include organopolysiloxanes having at least one structural unit selected from the group consisting of M units (" R3SiO0.5 " structural units), Q units (" SiO2 " structural units), T units (" RSiO1.5 “ structural units), and D units (" R2SiO " structural units).
  • R represents a hydrocarbon group or a hydroxyl group
  • examples of this hydrocarbon group include aliphatic hydrocarbon groups (alkyl groups such as methyl and ethyl groups), alicyclic hydrocarbon groups (cycloalkyl groups such as cyclohexyl groups), and aromatic hydrocarbon groups (aryl groups such as phenyl and naphthyl groups).
  • the ratio (molar ratio) of "M units” to "at least one selected from Q units, T units, and D units” is, for example, preferably 0.3/1 to 1.5/1, more preferably 0.5/1 to 1.3/1, such as "M units"/"at least one selected from Q units, T units, and D units” (molar ratio).
  • Suitable functional groups such as vinyl groups, may be introduced into the organopolysiloxane in the silicone resin as necessary.
  • the functional groups introduced may be functional groups capable of causing a crosslinking reaction.
  • the weight average molecular weight of the organopolysiloxane in the silicone resin is preferably 1,000 or more, more preferably 1,000 to 20,000, and even more preferably 1,500 to 10,000.
  • Silicone rubber and silicone resin may be used in combination.
  • the amount of silicone resin used is preferably 1 to 300 parts by weight, more preferably 10 to 220 parts by weight, and even more preferably 20 to 180 parts by weight, per 100 parts by weight of silicone rubber.
  • silicone rubber and silicone resin When silicone rubber and silicone resin are used in combination, they may be in a mixed state in which the silicone rubber and silicone resin are simply mixed together, or they may be in a condensed state in which the silicone rubber and silicone resin react with each other through mixing to form a condensate (particularly a partial condensate).
  • the silicone-based adhesive composition preferably contains a crosslinking agent, since a silicone-based adhesive layer, which is a crosslinked structure, can be formed.
  • the crosslinking agent may be of only one type, or of two or more types.
  • any appropriate crosslinking agent may be used as long as it does not impair the effects of the present invention.
  • Examples of such crosslinking agents include siloxane-based crosslinking agents (silicone-based crosslinking agents) and peroxide-based crosslinking agents.
  • siloxane-based crosslinking agent is a polyorganohydrogensiloxane having two or more hydrogen atoms bonded to silicon atoms in the molecule.
  • the silicon atoms to which hydrogen atoms are bonded may have various organic groups bonded in addition to the hydrogen atoms.
  • organic groups include alkyl groups such as methyl and ethyl groups, aryl groups such as phenyl groups, and halogenated alkyl groups. Among these, from the viewpoint of synthesis and handling, alkyl groups are preferred, and methyl groups are more preferred.
  • the skeletal structure of the polyorganohydrogensiloxane may be any of linear, branched, and cyclic skeletal structures, with linear being preferred.
  • peroxide-based crosslinking agents examples include benzoyl peroxide, t-butyl peroxybenzoate, and dicumyl peroxide.
  • the silicone-based adhesive composition may contain additives such as catalysts, fillers, plasticizers, antioxidants, antistatic agents, colorants (pigments, dyes, etc.) as necessary.
  • additives such as catalysts, fillers, plasticizers, antioxidants, antistatic agents, colorants (pigments, dyes, etc.) as necessary.
  • the additives may be of one type only, or of two or more types.
  • Impregnation process In the impregnation step, the adhesive is impregnated with the adhesive treatment liquid to carry out an impregnation treatment.
  • impregnation means making the adhesive contained in the adhesive tape into a state in which the adhesive treatment liquid is impregnated, for example, making the adhesive into a state in which at least a portion of the adhesive is immersed in the adhesive treatment liquid. This is because the adhesive treatment liquid will soak into the adhesive if at least a portion of the adhesive is immersed in the adhesive treatment liquid. Therefore, the entire adhesive tape may be immersed in the adhesive treatment liquid, or at least a portion of the adhesive tape and at least a portion of the adhesive may be immersed in the adhesive treatment liquid.
  • the adhesive treatment liquid is preferably subjected to at least one method selected from the group consisting of stirring and ultrasonic irradiation.
  • the adhesive treatment liquid that has been phase-separated becomes a state in which the organic solvent phase is dispersed in the aqueous phase, and the adhesive can selectively and efficiently absorb and impregnate the organic solvent phase in the adhesive treatment liquid, thereby improving the separation efficiency of the adhesive.
  • Any appropriate stirring method may be used depending on factors such as the type of adhesive, as long as it does not impair the effects of the present invention.
  • Any appropriate stirring time may be used depending on factors such as the type of adhesive, as long as it does not impair the effects of the present invention.
  • any appropriate ultrasonic irradiation method may be adopted depending on the type of adhesive, etc., as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • any appropriate ultrasonic irradiation time may be adopted depending on the type of adhesive, etc., as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • the temperature at which the adhesive is impregnated with the adhesive treatment liquid may be any appropriate temperature within a range that does not impair the effects of the present invention.
  • a temperature is preferably 10°C or higher, more preferably 15°C or higher, even more preferably 20°C or higher, even more preferably 25°C or higher, even more preferably 30°C or higher, and particularly preferably 35°C or higher, with the upper limit being preferably 120°C or lower, more preferably 100°C or lower, and even more preferably 80°C or lower.
  • the adhesive treatment liquid is preferably heated.
  • one preferred embodiment of the impregnation step involves heating the adhesive treatment liquid while subjecting it to at least one treatment selected from the group consisting of stirring and ultrasonic irradiation.
  • the heating temperature is preferably 35°C or higher, more preferably 40°C or higher, even more preferably 45°C or higher, even more preferably 50°C or higher, even more preferably 55°C or higher, particularly preferably 60°C or higher, and most preferably 65°C or higher.
  • the amount of adhesive treatment liquid used per 100 parts by weight of adhesive tape is preferably 100 to 6000 parts by weight, more preferably 200 to 3000 parts by weight, even more preferably 200 to 1000 parts by weight, particularly preferably 200 to 800 parts by weight, and most preferably 200 to 400 parts by weight.
  • the impregnation process makes it possible to easily remove the adhesive from the adhesive tape, and also makes it possible to easily recover the recycled base material with reduced contamination and corrosion.
  • a material separation step is preferably included in which a structure derived from the substrate is separated from the adhesive tape.
  • substrate refers to the substrate contained in the adhesive tape after the impregnation treatment.
  • any appropriate method may be adopted for the material separation step, as long as it is a method that can separate the substrate-derived structures from the adhesive tape after the impregnation step, without impairing the effects of the present invention.
  • a preferred method is to add a cleaning liquid to the adhesive tape after the impregnation treatment. This makes it possible to easily separate the substrate-derived structures from the adhesive tape after the impregnation treatment.
  • the adhesive tape may be removed from the adhesive treatment liquid after the impregnation treatment, and the cleaning liquid may be added to the adhesive tape.
  • the amount of cleaning solution added to the adhesive tape after the impregnation treatment may be any appropriate amount within the range that does not impair the effects of the present invention.
  • the amount of cleaning solution per 100 parts by weight of adhesive tape is preferably 200 parts by weight to 10,000 parts by weight, more preferably 500 parts by weight to 10,000 parts by weight, even more preferably 1,000 parts by weight to 10,000 parts by weight, particularly preferably 1,000 parts by weight to 5,000 parts by weight, and most preferably 1,000 parts by weight to 3,000 parts by weight.
  • a cleaning liquid By adding a cleaning liquid to the adhesive tape after the impregnation treatment, a mixture of the substrate-derived structure, the adhesive-derived composition, and liquid components (typically cleaning water and adhesive treatment liquid) is obtained.
  • the substrate-derived structure is separated from this mixture, and dried or washed as necessary, turning the separated substrate-derived structure into a recycled substrate.
  • a liquid separation step is performed to separate water and an organic solvent from liquid components (typically, a cleaning liquid and an adhesive treatment liquid) obtained in the material separation step.
  • liquid components typically, a cleaning liquid and an adhesive treatment liquid
  • Any appropriate method may be used to separate water and organic solvents as long as it does not impair the effects of the present invention.
  • Such methods include, for example, separation based on the specific gravity difference of heterogeneous solvents, separation using an alcohol separation membrane or RO membrane, separation using an alcohol adsorbent, and separation by distillation that utilizes the boiling point difference between water and organic solvents.
  • cleaning liquids examples include water, organic solvents, saturated aqueous solutions of organic solvents, and mixtures of water and organic solvents that exceed the saturation level.
  • organic solvent Any suitable organic solvent may be used as the organic solvent for the cleaning solution, provided that the effect of the present invention is not impaired.
  • organic solvents include alcohols, hydrocarbons, ketones, esters, ethers, amines, nitriles, carboxylic acids, terpenes, nitro compounds, and halogen compounds.
  • the above-mentioned explanation of the organic solvent in the adhesive treatment solution may be used for these organic solvents.
  • Method for producing recycled polymer composition is a method for producing a recycled polymer composition from an adhesive tape containing a substrate and an adhesive, and includes an impregnation step in which an adhesive treatment liquid according to an embodiment of the present invention is impregnated into the adhesive tape to perform an impregnation treatment.
  • Adhesive tape> For the adhesive tape, the explanation in ⁇ 2-1. Adhesive tape> can be used.
  • Impregnation process> For the impregnation step, the explanation in ⁇ 2-2. Impregnation step> can be cited.
  • composition refers to the adhesive contained in the adhesive tape after the impregnation treatment.
  • any appropriate method may be adopted for the material separation step, so long as it is a method that can separate the adhesive-derived composition from the adhesive tape after the impregnation step, without impairing the effects of the present invention.
  • a preferred method is to add a cleaning liquid to the adhesive tape after the impregnation treatment. This makes it possible to easily separate the adhesive-derived composition from the adhesive tape after the impregnation treatment.
  • the adhesive tape may be removed from the adhesive treatment liquid after the impregnation treatment, and the cleaning liquid may be added to the adhesive tape.
  • the amount of cleaning solution added to the adhesive tape after the impregnation treatment may be any appropriate amount within the range that does not impair the effects of the present invention.
  • the amount of cleaning solution per 100 parts by weight of adhesive tape is preferably 200 parts by weight to 10,000 parts by weight, more preferably 500 parts by weight to 10,000 parts by weight, even more preferably 1,000 parts by weight to 10,000 parts by weight, particularly preferably 1,000 parts by weight to 5,000 parts by weight, and most preferably 1,000 parts by weight to 3,000 parts by weight.
  • a cleaning liquid By adding a cleaning liquid to the adhesive tape after the impregnation treatment, a mixture of a structure derived from the substrate, a composition derived from the adhesive, and liquid components (typically, a cleaning liquid and an adhesive treatment liquid) is typically obtained.
  • the adhesive-derived composition is separated from this mixture, and dried or washed as necessary, so that the separated adhesive-derived composition becomes a recycled polymer composition.
  • the separated adhesive is an acrylic adhesive
  • the recycled polymer composition becomes a recycled acrylic polymer composition containing a recycled acrylic polymer
  • the separated adhesive is a silicone adhesive
  • the recycled polymer composition becomes a recycled silicone polymer composition containing a recycled silicone polymer.
  • cleaning liquids examples include water, organic solvents, saturated aqueous solutions of organic solvents, and mixtures of water and organic solvents that exceed the saturation level.
  • organic solvent Any suitable organic solvent may be used as the organic solvent for the cleaning solution, provided that the effect of the present invention is not impaired.
  • organic solvents include alcohols, hydrocarbons, ketones, esters, ethers, amines, nitriles, carboxylic acids, terpenes, nitro compounds, and halogen compounds.
  • the above-mentioned explanation of the organic solvent in the adhesive treatment solution may be used for these organic solvents.
  • Liquid separation process> For the liquid separation step, the explanation in ⁇ 2-4. Liquid separation step> can be cited.
  • the adhesive tape sample after the impregnation treatment was put into the cleaning water and stirred for 3 minutes or more. After stirring, the recycled polymer composition was evaluated as "possible” to be easily recovered when it was peeled off from the substrate and floated while not dissolving in the cleaning water and maintaining its original shape, and the recycled polymer composition was evaluated as "impossible” to be easily recovered when it was dissolved in the cleaning water and separated from the substrate.
  • the substrate of the adhesive tape sample used in the examples and comparative examples is a PET substrate having a specific gravity of 1 or more, so it will sink in the cleaning water.
  • Example 1 An acrylic adhesive tape (manufactured by Nitto Denko Corporation, product name "No. 3195MS", after foaming) was cut into a size of 20 mm x 20 mm to prepare an adhesive tape sample.
  • the adhesive tape sample and the adhesive treatment liquid (1) were placed in a screw tube (30 mL) at a weight ratio of 1: 2. In the screw tube, the adhesive of the adhesive tape sample was impregnated with the adhesive treatment liquid (1).
  • the recycled acrylic polymer composition floating in the cleaning water was collected together with the supernatant liquid by overflowing due to the addition of excess water, and the solid content was trapped by a filter to obtain a recycled acrylic polymer composition (1) derived from the adhesive contained in the adhesive tape sample.
  • the recycled substrate derived from the substrate contained in the adhesive tape sample was settled in the cleaning water, and by pulling it up after collecting the recycled acrylic polymer composition, a recycled substrate (1) derived from the substrate contained in the adhesive tape sample was obtained. The results are shown in Table 1.
  • the same procedure as in Example 1 was carried out except that the adhesive treatment liquid (6) was used instead of the adhesive treatment liquid (1) and the stirring time with the ultrasonic agitator was changed to 90 minutes, to obtain a recycled base material (6) and a recycled acrylic polymer composition (6).
  • the results are shown in Table 1.
  • Example 10 An acrylic adhesive tape (manufactured by Nitto Denko Corporation, product name "No. 3195MS", after foaming) was cut into a size of 20 mm x 20 mm to prepare an adhesive tape sample.
  • the adhesive tape sample and the adhesive treatment liquid (10) were placed in a screw tube (30 mL) at a weight ratio of 1:5. In the screw tube, the adhesive of the adhesive tape sample was impregnated with the adhesive treatment liquid (10).
  • the recycled acrylic polymer composition floating in the cleaning water was collected together with the supernatant liquid by overflowing due to the addition of excess water, and the solid content was trapped by a filter to obtain a recycled acrylic polymer composition (10) derived from the adhesive contained in the adhesive tape sample.
  • the recycled substrate derived from the substrate contained in the adhesive tape sample was settled in the cleaning water, and by pulling it up after collecting the recycled acrylic polymer composition, a recycled substrate (10) derived from the substrate contained in the adhesive tape sample was obtained.
  • Table 3 The results are shown in Table 3.
  • Example 11 An acrylic adhesive tape (manufactured by Nitto Denko Corporation, product name "No. 3195MS", after foaming) was cut into a size of 20 mm x 20 mm to prepare an adhesive tape sample.
  • the adhesive tape sample and the adhesive treatment liquid (10) were placed in a screw tube (30 mL) at a weight ratio of 1:5.
  • the adhesive of the adhesive tape sample was impregnated with the adhesive treatment liquid (10).
  • the subsequent steps were carried out in the same manner as in Example 10 to obtain a recycled substrate (11) and a recycled acrylic polymer composition (11). The results are shown in Table 3.
  • Example 12 An acrylic adhesive tape (manufactured by Nitto Denko Corporation, product name "No. 3195MS", after foaming) was cut into a size of 20 mm x 20 mm to prepare an adhesive tape sample.
  • the adhesive tape sample and the adhesive treatment liquid (12) were placed in a screw tube (30 mL) at a weight ratio of 1:5, and then the mixture was shaken and stirred 10 times or more. In the screw tube, the adhesive of the adhesive tape sample was impregnated with the adhesive treatment liquid (12), and the adhesive treatment liquid (12) was cloudy.
  • the screw tube was placed in a water bath set at 70° C., taken out every 5 minutes, shaken and stirred 10 times or more, and placed back in the water bath. These operations were repeated until the recycled acrylic polymer (12) derived from the adhesive was peeled off from the recycled substrate (12) derived from the substrate of the adhesive tape sample in the adhesive treatment liquid (12). The total treatment time was 30 minutes. The subsequent steps were carried out in the same manner as in Example 10 to obtain a recycled base material (12) and a recycled acrylic polymer composition (12). The results are shown in Table 3.
  • the same procedure as in Example 12 was carried out except that the adhesive treatment liquid (17) was used instead of the adhesive treatment liquid (12), to obtain a recycled substrate (17) and a recycled acrylic polymer composition (17).
  • the total treatment time was 25 minutes. The results are shown in Table 3.
  • Example 18 An acrylic adhesive tape (manufactured by Nitto Denko Corporation, product name "RP207”) was cut into a size of 20 mm x 20 mm to prepare an adhesive tape sample.
  • the adhesive tape sample and the adhesive treatment liquid (18) were placed in a screw tube (30 mL) in a weight ratio of 1:5, and then the mixture was shaken and stirred 10 times or more. In the screw tube, the adhesive of the adhesive tape sample was impregnated with the adhesive treatment liquid (18), and the adhesive treatment liquid (18) was cloudy.
  • the screw tube was placed in a water bath set at 70° C., taken out every 5 minutes, shaken and stirred 10 times or more, and placed back in the water bath. These operations were repeated until the recycled acrylic polymer (18) derived from the adhesive was peeled off from the recycled substrate (18) derived from the substrate of the adhesive tape sample in the adhesive treatment liquid (18).
  • the subsequent steps were carried out in the same manner as in Example 10 to obtain a recycled base material (18) and a recycled acrylic polymer composition (18).
  • the total treatment time was 30 minutes. The results are shown in Table 3.
  • Example 20 A silicone-based adhesive tape (manufactured by Nitto Denko Corporation, product name "No. 923S”) was cut into a size of 10 mm x 10 mm to prepare an adhesive tape sample.
  • the adhesive tape sample and the adhesive treatment liquid (20) were placed in a screw tube (30 mL) in a weight ratio of 1:10, and then the mixture was shaken and stirred 10 times or more. In the screw tube, the adhesive of the adhesive tape sample was impregnated with the adhesive treatment liquid (20), and the adhesive treatment liquid (20) was cloudy.
  • the screw tube was placed in a water bath set at 70°C, taken out every 5 minutes, shaken and stirred 10 times or more, and placed back in the water bath. These operations were repeated until the adhesive-derived recycled silicone-based polymer (20) peeled off from the recycled substrate (20) derived from the substrate of the adhesive tape sample in the adhesive treatment liquid (20). The total treatment time was 230 minutes. The subsequent steps were carried out in the same manner as in Example 10 to obtain a recycled base material (20) and a recycled silicone-based polymer composition (20). The results are shown in Table 4.
  • Example 21 An acrylic adhesive tape (manufactured by Nitto Denko Corporation, product name "RP108C”) was cut into a size of 10 mm x 10 mm to prepare an adhesive tape sample.
  • the adhesive tape sample and the adhesive treatment liquid (21) were placed in a screw tube (30 mL) in a weight ratio of 1:10, and then the mixture was shaken and stirred 10 times or more. In the screw tube, the adhesive of the adhesive tape sample was impregnated with the adhesive treatment liquid (21), and the adhesive treatment liquid (21) was cloudy.
  • the screw tube was placed in a water bath set at 70° C., taken out every 5 minutes, shaken and stirred 10 times or more, and placed back in the water bath. These operations were repeated until the recycled acrylic polymer (21) derived from the adhesive was peeled off from the recycled substrate (21) derived from the substrate of the adhesive tape sample in the adhesive treatment liquid (21). The total treatment time was 30 minutes. The subsequent steps were carried out in the same manner as in Example 10 to obtain a recycled base material (21) and a recycled acrylic polymer composition (21). The results are shown in Table 4.
  • Example 22 An acrylic adhesive tape (manufactured by Nitto Denko Corporation, product name "SPV-A-6050”) was cut into a size of 10 mm x 10 mm to prepare an adhesive tape sample.
  • the adhesive tape sample and the adhesive treatment liquid (22) were placed in a screw tube (30 mL) in a weight ratio of 1:10, and then the mixture was shaken and stirred 10 times or more. In the screw tube, the adhesive of the adhesive tape sample was impregnated with the adhesive treatment liquid (22), and the adhesive treatment liquid (22) was cloudy.
  • the screw tube was placed in a water bath set at 70° C., taken out every 5 minutes, shaken and stirred 10 times or more, and placed back in the water bath. These operations were repeated until the recycled acrylic polymer (22) derived from the adhesive was peeled off from the recycled substrate (22) derived from the substrate of the adhesive tape sample in the adhesive treatment liquid (22). The total treatment time was 320 minutes. The subsequent steps were carried out in the same manner as in Example 10 to obtain a recycled base material (22) and a recycled acrylic polymer composition (22). The results are shown in Table 4.
  • Example 23 An adhesive tape sample was prepared by attaching 1 g of an acrylic adhesive tape (manufactured by Nitto Denko Corporation, product name "No. 5000NS") to a SUS304BA plate with finger pressure.
  • the adhesive tape sample and the adhesive treatment liquid (23) were placed in a screw tube (30 mL) at a weight ratio of 1:20, and then the mixture was shaken and stirred 10 times or more. In the screw tube, the adhesive of the adhesive tape sample was impregnated with the adhesive treatment liquid (23), and the adhesive treatment liquid (23) was cloudy.
  • the screw tube was placed in a water bath set at 70° C., taken out every 5 minutes, shaken and stirred 10 times or more, and placed back in the water bath. This was continued until the recycled acrylic polymer (23) derived from the adhesive peeled off from the SUS304BA plate of the adhesive tape sample in the adhesive treatment solution (23). The treatment time was 95 minutes in total. The subsequent steps were carried out in the same manner as in Example 10 to obtain a recycled acrylic polymer composition (23). The results are shown in Table 4.
  • Example 24 An acrylic adhesive tape (manufactured by Nitto Denko Corporation, product name "No. 3195MS", after foaming) was cut into pieces with a grinder into pieces with a size of about ⁇ 18 mm to prepare adhesive tape samples.
  • the adhesive tape sample and the adhesive treatment liquid (24) were placed in a polymerization flask (1 L) at a weight ratio of 1:20. In the polymerization flask, the adhesive of the adhesive tape sample was immersed in the adhesive treatment liquid (24).
  • the polymerization flask was placed in a water bath previously set at 70° C., heated, and stirred at 735 rpm with a propeller blade. These operations were performed until the adhesive-derived recycled acrylic polymer (24) peeled off from the recycled substrate (24) derived from the substrate that the adhesive tape sample had in the adhesive treatment liquid (24). The treatment time was 25 minutes in total. The subsequent steps were carried out in the same manner as in Example 10 to obtain a recycled base material (24) and a recycled acrylic polymer composition (24). The results are shown in Table 4.
  • Example 27 An acrylic adhesive tape (manufactured by Nitto Denko Corporation, product name "No. 3195MS", after foaming) was cut into pieces with a grinder into pieces with a size of about ⁇ 18 mm to prepare adhesive tape samples.
  • the adhesive tape sample and the adhesive treatment liquid (27) preheated to 70° C. were placed in a pail can (20 L) at a weight ratio of 1:5. In the pail can, the adhesive of the adhesive tape sample was immersed in the adhesive treatment liquid (27).
  • the pail was rotated and stirred in a drum shaker (Mazemazeman, manufactured by Misugi Ltd.) at 1 rpm for 30 minutes.
  • the subsequent steps were carried out in the same manner as in Example 10 to obtain a recycled base material (27) and a recycled acrylic polymer composition (27).
  • the results are shown in Table 4.
  • Example 28 An acrylic adhesive tape (manufactured by Nitto Denko Corporation, product name "No. 3195MS", after foaming) was cut into pieces with a grinder into pieces with a size of about ⁇ 18 mm to prepare adhesive tape samples.
  • the adhesive tape sample and the adhesive treatment liquid (28) were charged into a polymerization kettle (20 L) at a weight ratio of 1:5. In the polymerization kettle, the adhesive of the adhesive tape sample was immersed in the adhesive treatment liquid (28).
  • the heat medium setting temperature of the polymerization kettle was set to 70° C., and the mixture was stirred at 50 rpm for 30 minutes by a blade in the polymerization kettle.
  • the subsequent steps were carried out in the same manner as in Example 10 to obtain a recycled base material (28) and a recycled acrylic polymer composition (28). The results are shown in Table 4.
  • Example 29 An acrylic adhesive tape (manufactured by Nitto Denko Corporation, product name "No. 3195MS", after foaming) was cut into pieces with a grinder into pieces with a size of about ⁇ 18 mm to prepare adhesive tape samples.
  • An adhesive tape sample and an adhesive treatment liquid (29) were placed in a glass container (10 L) at a weight ratio of 1: 5. In the glass container, the adhesive of the adhesive tape sample was immersed in the adhesive treatment liquid (29).
  • the glass container was placed in a tank-type ultrasonic transmitter (manufactured by Kaijo Corporation, model number: 70110/75 kHz + modulation) and the glass container was immersed in water heated to 60° C. Furthermore, a horn-type ultrasonic transmitter (manufactured by Kaijo Corporation, model number 6281A/19.5 kHz) was placed above the glass container, and ultrasonic waves were irradiated for 150 minutes. The subsequent steps were carried out in the same manner as in Example 10 to obtain a recycled base material (29) and a recycled acrylic polymer composition (29). The results are shown in Table 4.
  • the same procedure as in Example 12 was carried out except that the adhesive treatment liquid (C7) was used instead of the adhesive treatment liquid (12), to obtain a recycled substrate (C7).
  • the results are shown in Table 5.
  • the recycled polymer composition was "possible” to be recovered. This is presumably because the adhesive treatment liquid used had a compatibility evaluation of "phase separation", so water was not easily impregnated into the adhesive of the adhesive tape sample, and the transesterification reaction mainly proceeded. For this reason, the recycled polymer composition was "insoluble” in water and "possible” to be recovered.
  • the adhesive treatment liquid used in the examples has a smaller amount of alkaline compound and organic solvent than the adhesive treatment liquid used in the comparative examples, so the burden on the environment is small. Furthermore, in the examples, the appearance of the recycled substrate was evaluated as "good".
  • the recycled polymer composition was "impossible” to be recovered. This is presumably because the adhesive treatment liquid with a compatibility evaluation of "compatible” was used, and water was impregnated into the adhesive in the adhesive tape sample, and the ester exchange reaction and saponification reaction proceeded. As a result, the recycled polymer composition was "dissolved” in water and could not be recovered.
  • the adhesive treatment liquid used in the comparative example has a larger amount of alkaline compounds and organic solvents than the adhesive treatment liquid used in the examples, so it places a greater burden on the environment. Furthermore, in the comparative example, the appearance of the recycled substrate was evaluated as "x".
  • the adhesive treatment liquid according to the embodiment of the present invention can be effectively used to recycle the large amount of waste adhesive tape generated at manufacturing sites of electronic components and optical components, for example.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

粘着剤を容易に除去できる環境負荷の小さい粘着剤処理液を提供する。そのような粘着剤処理液を用いて、基材と粘着剤を含む粘着テープから汚染・腐食が抑制されたリサイクル基材を容易に回収する、粘着剤処理液を用いたリサイクル基材の製造方法を提供する。そのような粘着剤処理液を用いて、リサイクル粘着剤の原料となり得るリサイクルポリマー組成物を製造する方法を提供する。 本発明の実施形態による粘着剤処理液は、粘着剤を処理する粘着剤処理液であって、水と有機溶剤とアルカリ化合物を含み、該有機溶剤と該水が相分離状態を形成する。

Description

粘着剤処理液、粘着剤処理液を用いたリサイクル基材の製造方法、および、粘着剤処理液を用いたリサイクルポリマー組成物の製造方法
 本発明は、粘着剤処理液、粘着剤処理液を用いたリサイクル基材の製造方法、および、粘着剤処理液を用いたリサイクルポリマー組成物の製造方法に関する。
 粘着テープは、物品や包装材へのラベル等の貼り付け、梱包材の梱包、電子部材や光学部材の製造工程での使用、マスキング用途などにおいて、大量に使用されている。特に近年は、電子部材や光学部材の製造工程での使用が増加しており、製造現場などにおいて、多量の粘着テープの廃棄物が発生している。
 粘着テープの廃棄物は、通常、燃やされて廃棄処理されるか、あるいは、廃棄物処分場へと持ち込まれて廃棄処理される。しかし、環境負荷低減の観点から、さらには資源循環の観点からこのような廃棄処理は好ましくない。
 そこで、粘着テープの廃棄物の上記のような廃棄処理をできるだけ減らし、資源を再利用することが必要である。このような粘着テープの廃棄処理低減の手段として、粘着テープの素材のリサイクルが考えられる。粘着テープの素材のリサイクル技術が確立されれば、例えば、化石資源採掘にかかるCO2排出量の抑制につながり、気候変動問題の解決に向けても大きな効果が期待される。
 粘着テープの素材としては、代表的には、粘着剤、基材が挙げられる。粘着テープは、代表的には、ポリマー(ベースポリマーと称されることがある)と架橋剤など目的に応じた添加剤を溶剤に溶解させて粘着剤組成物とし、これを基材に塗工し、必要に応じて加熱・乾燥等を行い、架橋反応を進行させることで、基材上に粘着剤を形成して得られる(例えば、特許文献1)。
特開2021-175796号公報
 本発明の課題は、粘着剤を容易に除去できる環境負荷の小さい粘着剤処理液を提供することにある。また、本発明の課題は、そのような粘着剤処理液を用いて、基材と粘着剤を含む粘着テープから汚染・腐食が抑制されたリサイクル基材を容易に回収する、粘着剤処理液を用いたリサイクル基材の製造方法を提供することにある。さらに、本発明の課題は、そのような粘着剤処理液を用いて、リサイクル粘着剤の原料となり得るリサイクルポリマー組成物を製造する方法を提供することにある。
 [1]本発明の実施形態による粘着剤処理液は、粘着剤を処理する粘着剤処理液であって、水と有機溶剤とアルカリ化合物を含み、該有機溶剤と該水が相分離状態を形成する。
 [2]上記[1]に記載の粘着剤処理液において、上記粘着剤処理液中の上記アルカリ化合物の濃度が0.001重量%~50重量%であってもよい。
 [3]上記[1]または[2]に記載の粘着剤処理液において、上記水のハンセン溶解度パラメータ値と上記有機溶剤のハンセン溶解度パラメータ値との相対距離Raが24以上であってもよい。
 ただし、相対距離Raは、次式で計算される。
Ra=√[4(δD2-δD1)2+(δP2-δP1)2+(δH2-δH1)2
δD1:有機溶剤の分子間の分散力によるエネルギー(単位はMPa0.5
δD2:水の分子間の分散力によるエネルギー(単位はMPa0.5
δP1:有機溶剤の分子間の双極子相互作用によるエネルギー(単位はMPa0.5
δP2:水の分子間の双極子相互作用によるエネルギー(単位はMPa0.5
δH1:有機溶剤の分子間の水素結合によるエネルギー(単位はMPa0.5
δH2:水の分子間の水素結合によるエネルギー(単位はMPa0.5
 [4]上記[1]から[3]までのいずれかに記載の粘着剤処理液において、上記有機溶剤が単一溶剤であってもよい。
 [5]上記[1]から[3]までのいずれかに記載の粘着剤処理液において、上記有機溶剤が混合溶剤であってもよい。
 [6]上記[1]から[5]までのいずれかに記載の粘着剤処理液において、上記粘着剤処理液中の上記水と上記有機溶剤の合計を100体積%としたときの該有機溶剤の含有割合が1体積%~85体積%であってもよい。
 [7]上記[1]から[6]までのいずれかに記載の粘着剤処理液において、上記粘着剤が、粘着テープに含まれる粘着剤であってもよい。
 [8]本発明の実施形態によるリサイクル基材の製造方法は、基材と粘着剤を含む粘着テープからリサイクル基材を製造する方法であって、上記[1]から[7]までのいずれかに記載の粘着剤処理液を、該粘着剤に含浸させて含浸処理を行う含浸工程を含む。
 [9]上記[8]に記載のリサイクル基材の製造方法において、上記含浸工程において、上記粘着剤処理液に対して、攪拌および超音波照射からなる群から選ばれる少なくとも1種を行ってもよい。
 [10]上記[8]または[9]に記載のリサイクル基材の製造方法において、上記含浸工程の後、上記粘着テープから上記基材由来の構造体を分離する素材分離工程を含んでもよい。
 [11]上記[10]に記載のリサイクル基材の製造方法において、上記素材分離工程において、上記含浸処理後の粘着テープに洗浄液を添加してもよい。
 [12]上記[11]に記載のリサイクル基材の製造方法において、水と有機溶剤とを分離する液体分離工程を含んでもよい。
 [13]本発明の実施形態によるリサイクルポリマー組成物の製造方法は、基材と粘着剤を含む粘着テープからリサイクルポリマー組成物を製造する方法であって、上記[1]から[7]までのいずれかに記載の粘着剤処理液を、該粘着剤に含浸させて含浸処理を行う含浸工程を含む。
 [14]上記[13]に記載のリサイクルポリマー組成物の製造方法において、上記含浸工程において、上記粘着剤処理液に対して、攪拌および超音波照射からなる群から選ばれる少なくとも1種を行ってもよい。
 [15]上記[14]に記載のリサイクルポリマー組成物の製造方法において、上記含浸工程において、上記粘着剤処理液に対して、加温をおこなってもよい。
 [16]上記[13]から[15]までのいずれかに記載のリサイクルポリマー組成物の製造方法において、上記含浸工程の後、上記粘着テープから上記粘着剤由来の組成物を分離する素材分離工程を含んでもよい。
 [17]上記[16]に記載のリサイクルポリマー組成物の製造方法において、上記素材分離工程において、上記含浸処理後の粘着テープに洗浄水を添加してもよい。
 [18]上記[17]に記載のリサイクルポリマー組成物の製造方法において、水と有機溶剤とを分離する液体分離工程を含んでもよい。
 本発明によれば、粘着剤を容易に除去できる環境負荷の小さい粘着剤処理液を提供することができる。また、そのような粘着剤処理液を用いて、基材と粘着剤を含む粘着テープから汚染・腐食が抑制されたリサイクル基材を容易に回収する、粘着剤処理液を用いたリサイクル基材の製造方法を提供することができる。さらに、そのような粘着剤処理液を用いて、リサイクル粘着剤の原料となり得るリサイクルポリマー組成物を製造する方法を提供することができる。
 本明細書中で「重量」との表現がある場合は、重さを示すSI系単位として慣用されている「質量」と読み替えてもよい。
 本明細書中で「(メタ)アクリル」との表現がある場合は、「アクリルおよび/またはメタクリル」を意味し、「(メタ)アクリレート」との表現がある場合は、「アクリレートおよび/またはメタクリレート」を意味し、「(メタ)アリル」との表現がある場合は、「アリルおよび/またはメタリル」を意味し、「(メタ)アクロレイン」との表現がある場合は、「アクロレインおよび/またはメタクロレイン」を意味する。
≪1.粘着剤処理液≫
 本発明の実施形態による粘着剤処理液は、粘着剤を処理する粘着剤処理液であって、水と有機溶剤とアルカリ化合物を含む。
 本発明の実施形態による粘着剤処理液で処理する粘着剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な形態の粘着剤を採用し得る。このような粘着剤としては、本発明の効果をより発現し得る点で、好ましくは、粘着テープに含まれる粘着剤であり、より好ましくは、基材と粘着剤を含む粘着テープに含まれる該粘着剤である。
 本発明の実施形態による粘着剤処理液は、水と有機溶剤とアルカリ化合物を含んでいれば、本発明の効果の損なわない範囲で、任意の適切な他の成分が含まれていてもよい。
 本発明の実施形態による粘着剤処理液中の、水と有機溶剤とアルカリ化合物の合計の含有割合は、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、50重量%~100重量%であり、より好ましくは70重量%~100重量%であり、さらに好ましくは90重量%~100重量%であり、特に好ましくは95重量%~100重量%であり、最も好ましくは98重量%~100重量%である。
 本発明の実施形態による粘着剤処理液中の、水と有機溶剤の合計を100体積%としたときの水の含有割合は、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは15体積%~99体積%であり、より好ましくは25体積%~99体積%であり、さらに好ましくは55体積%~99体積%であり、特に好ましくは65体積%~99体積%であり、最も好ましくは85体積%~99体積%である。
 本発明の実施形態による粘着剤処理液中の、水と有機溶剤の合計を100体積%としたときの有機溶剤の含有割合は、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは1体積%~85体積%であり、より好ましくは1体積%~75体積%であり、さらに好ましくは1体積%~45体積%であり、特に好ましくは1体積%~35体積%であり、最も好ましくは1体積%~15体積%である。
 本発明の実施形態による粘着剤処理液中のアルカリ化合物の濃度は、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは0.001重量%~50重量%であり、より好ましくは1重量%~30重量%であり、さらに好ましくは1重量%~15重量%であり、特に好ましくは1重量%~10重量%であり、最も好ましくは1重量%~5重量%である。粘着剤処理液中のアルカリ化合物の濃度が上記範囲内にあれば、本発明の効果をより発現させ得る。粘着剤処理液中のアルカリ化合物の濃度が高すぎると、アルカリ化合物が溶解しにくくなるおそれがある。
 有機溶剤は、単一溶剤であってもよいし、混合溶剤であってもよい。混合溶剤の場合、2種の混合溶剤であってもよいし、3種以上の混合溶剤であってもよい。
 有機溶剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な有機溶剤を採用し得る。このような有機溶剤としては、例えば、アルコール類、炭化水素類、ケトン類、エステル類、エーテル類、アミン類、ニトリル類、カルボン酸類、テルペン類、ニトロ化合物類、ハロゲン化合物類が挙げられる。
 アルコール類としては、例えば、メタノール(HSP値=29.6)、エタノール(HSP値=26.5)、1-プロパノール(HSP値=24.6)、2-プロパノール(IPA)(HSP値=23.6)、1-ブタノール(HSP値=23.2)、1-ペンタノール(HSP値=21.7)、1-ヘキサノール(HSP値=21.2)、ベンジルアルコール(HSP値=23.8)、ジエチレングリコール(HSP値=27.9)、ジプロピレングリコール(SP値=26.4)が挙げられる。
 炭化水素類としては、例えば、ベンゼン(HSP値=18.5)、トルエン(HSP値=18.2)、スチレン(HSP値=19.1)、ヘキサン(HSP値=14.9)、シクロヘキサン(HSP値=16.8)、ヘプタン(HSP値=15.3)、メチルシクロヘキサン(HSP値=16.0)が挙げられる。
 ケトン類としては、例えば、アセトン(HSP値=19.9)、メチルエチルケトン(HSP値=19.1)が挙げられる。
 エステル類としては、例えば、酢酸エチル(HSP値=18.2)が挙げられる。
 エーテル類としては、例えば、テトラヒドロフラン(HSP値=19.5)、シクロペンチルメチルエーテル(HSP値=17.8)が挙げられる。
 アミン類としては、例えば、アニリン(HSP値=23.7)が挙げられる。
 ニトリル類としては、例えば、アセトニトリル(HSP値=24.4)が挙げられる。
 カルボン酸類としては、例えば、酢酸(HSP値=21.4)が挙げられる。
 テルペン類としては、例えば、d-リモネン(HSP値=17.8)が挙げられる。
 ニトロ化合物類としては、例えば、ニトロベンゼン(HSP値=22.8)が挙げられる。
 ハロゲン化合物類としては、例えば、クロロホルム(HSP値=18.9)、四塩化炭素(HSP値=17.8)が挙げられる。
 なお、上記HSP値は、「ハンセン溶解度パラメータ値」であり、ヒルデブランド(Hildebrand)溶解パラメータ値を、分散項(δD)、極性項(δp)、および、水素結合項(δH)の3成分に分割し、物質の極性を考慮したパラメータ値である。分散項(ファンデルワールス力に関する項)、極性項(ダイポール・モーメントに関する項)、および、水素結合項(水素結合に関する項)は、3次元座標で表すことができる。
 2種類以上の液体の混合液のハンセン溶解度パラメータ値は、下記式(1)により、各溶媒のHSP値の加重平均値mとして求めることができる。なお、δ1およびδ2は各液体成分のHSP値であり、φ1およびφ2は各液体成分の体積分率である。
m=δ1φ1+δ2φ2・・・(1)
 2種類以上の液体の混合液のハンセン溶解度パラメータ値は、下記式(2)の通り、各溶媒の分散項、極性項、水素結合項それぞれの体積分率から求めてもよい。なお、δD1およびδD2は各液体成分の分散項、δP1およびδP2は各液体成分の極性項、δH1およびδH2は各液体成分の水素結合項であり、φ1およびφ2は各液体成分の体積分率である。
m={(δD1φ1+δD2φ22+(δP1φ1+δP2φ22+(δH1φ1+δH2φ221/2・・・(2)
 各溶媒のハンセン溶解度パラメータ値は「HSPiPバージョン5」に収録されており、収録されていない溶媒に関しては、「HSPiPバージョン5」により推算される値を使用する。
 アルカリ化合物としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なアルカリ化合物を採用し得る。このようなアルカリ化合物としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウムなどの、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物や炭酸塩などや、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシドなどの金属アルコキシドが挙げられ、好ましくは、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよびナトリウムエトキシドからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
 本発明の実施形態による粘着剤処理液においては、有機溶剤と水が相分離状態を形成する。ここで、「有機溶剤と水が相分離状態を形成する」とは、対象となる液を10回以上振とう攪拌した状態において液が懸濁する、もしくは、対象となる液を10回以上振とう攪拌後に3分以上静置した状態において液相が2相以上に分離している状態を意味し、有機溶剤と水が均一に相溶していない状態を意味する。
 本発明は、水と有機溶剤とアルカリ化合物を含む粘着剤処理液について、該粘着剤処理液に含まれる有機溶剤と水が相分離状態を形成するように、有機溶剤の種類と量および水の量を選択することによって、粘着剤を容易に除去できる環境負荷の小さい粘着剤処理液とすることができるという技術的思想に基づく。
 本発明の実施形態による粘着剤処理液においては、該粘着剤処理液に含まれる水のハンセン溶解度パラメータ値と該粘着剤処理液に含まれる有機溶剤のハンセン溶解度パラメータ値との相対距離Raが、好ましくは24以上である。相対距離Raが24以上であれば、粘着剤処理液に含まれる有機溶剤と水が相分離状態を形成しやすくなるため、本発明の効果がより発現し得る。
 ここで、相対距離Raは、次式で計算される。
Ra=√[4(δD2-δD1)2+(δP2-δP1)2+(δH2-δH1)2
δD1:有機溶剤の分子間の分散力によるエネルギー(単位はMPa0.5
δD2:水の分子間の分散力によるエネルギー(単位はMPa0.5
δP1:有機溶剤の分子間の双極子相互作用によるエネルギー(単位はMPa0.5
δP2:水の分子間の双極子相互作用によるエネルギー(単位はMPa0.5
δH1:有機溶剤の分子間の水素結合によるエネルギー(単位はMPa0.5
δH2:水の分子間の水素結合によるエネルギー(単位はMPa0.5
 相対距離Raは、本発明の効果をより発現させ得る点で、より好ましくは25以上であり、さらに好ましくは26以上であり、さらに好ましくは27以上であり、さらに好ましくは28以上であり、特に好ましくは29以上であり、最も好ましくは30以上である。
 相対距離Raの上限値は、好ましくは42以下であり、より好ましくは40以下であり、さらに好ましくは38以下であり、特に好ましくは36以下であり、最も好ましくは35以下である。相対距離Raが大きすぎると、例えば、基材と粘着剤を含む粘着テープを処理対象として処理したときに、基材が汚染・腐食するおそれがある。
≪2.リサイクル基材の製造方法≫
 本発明の実施形態によるリサイクル基材の製造方法は、基材と粘着剤を含む粘着テープからリサイクル基材を製造する方法であって、本発明の実施形態による粘着剤処理液を、該粘着テープに含浸させて含浸処理を行う含浸工程を含む。
<2-1.粘着テープ>
 粘着テープは基材と粘着剤を含む。
 基材の厚みは、粘着テープとして機能する点を考慮して、好ましくは1μm~500μmであり、より好ましくは5μm~300μmであり、さらに好ましくは10μm~100μmであり、特に好ましくは15μm~80μmであり、最も好ましくは20μm~60μmである。
 基材の材料としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な材料を採用し得る。このような基材の材料としては、代表的には樹脂材料、SUS等の金属材料が挙げられる。
 基材の材料としての樹脂材料としては、例えば、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリサルフォン、ポリアリレート、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリアミド(ナイロン)、全芳香族ポリアミド(アラミド)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ酢酸ビニル、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、フッ素系樹脂、環状オレフィン系ポリマーが挙げられる。
 粘着剤は、基材上で粘着剤層を構成する。
 粘着剤層の厚みは、粘着テープとして機能する点を考慮して、好ましくは1μm~250μmであり、より好ましくは2μm~150μmであり、さらに好ましくは3μm~100μmであり、特に好ましくは5μm~50μmである。
 粘着テープは、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な方法で製造し得る。このような製造方法としては、例えば、
(1)粘着剤を基材上で形成する方法、
(2)はく離ライナー上に形成した粘着剤を基材上に移着する方法、
(3)基材上に粘着剤をラミネートする方法、
が挙げられる。
 粘着テープは、粘着剤の基材の反対側の表面に、使用するまでの保護等のために、任意の適切なはく離ライナーが備えられていてもよい。はく離ライナーとしては、例えば、紙やプラスチックフィルム等の基材(ライナー基材)の表面がシリコーン処理されたはく離ライナー、紙やプラスチックフィルム等の基材(ライナー基材)の表面がポリオレフィン系樹脂によりラミネートされたはく離ライナーなどが挙げられる。ライナー基材としてのプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルムなどが挙げられる。はく離ライナーの厚みは、好ましくは1μm~500μmであり、より好ましくは3μm~450μmであり、さらに好ましくは5μm~400μmであり、特に好ましくは10μm~300μmである。
 粘着剤の一つの実施形態は、アクリル系粘着剤である。アクリル系粘着剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なアクリル系粘着剤を採用し得る。このようなアクリル系粘着剤としては、代表的には、廃棄物としてのアクリル系粘着剤(「廃アクリル系粘着剤」と称することがある)が挙げられる。廃アクリル系粘着剤としては、例えば、使用後に回収されたアクリル系粘着テープに含まれるアクリル系粘着剤、アクリル系粘着テープが貼り付けられた被着体からアクリル系粘着テープを剥離させたときに被着体上に糊残りしたアクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤の製造装置に付着したアクリル系粘着剤が挙げられる。
 アクリル系粘着剤は、任意の適切な方法によって形成し得る。このような方法としては、例えば、アクリル系粘着剤組成物から形成する方法が挙げられ、より具体的には、アクリル系粘着剤組成物を任意の適切な基材上に塗布し、必要に応じて加熱・乾燥を行い、必要に応じて硬化させて、該基材上において粘着剤(具体的には、粘着剤層)を形成する方法が挙げられる。このような塗布の方法としては、例えば、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、エアーナイフコーター、スプレーコーター、コンマコーター、ダイレクトコーター、ロールブラッシュコーター、ダイコーターなどの方法が挙げられる。
 アクリル系粘着剤組成物は、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、アクリル系ポリマーと架橋剤を含む。
 アクリル系ポリマーは、アクリル系粘着剤の分野においていわゆるベースポリマーと称され得るものである。アクリル系ポリマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 アクリル系粘着剤組成物中のアクリル系ポリマーの含有割合は、固形分換算で、好ましくは50重量%~100重量%であり、より好ましくは60重量%~100重量%であり、さらに好ましくは70重量%~100重量%であり、特に好ましくは80重量%~100重量%であり、最も好ましくは90重量%~100重量%である。
 アクリル系ポリマーとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なアクリル系ポリマーを採用し得る。
 アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは100,000~3,000,000であり、より好ましくは150,000~2,000,000であり、さらに好ましくは200,000~1,500,000であり、特に好ましくは250,000~1,000,000である。
 アクリル系ポリマーのTg(ガラス転移温度)は、好ましくは-100℃~30℃であり、より好ましくは-95℃~20℃であり、さらに好ましくは-90℃~10℃であり、特に好ましくは-80℃~0℃である。
 アクリル系ポリマーとしては、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、(a成分)アルキルエステル部分のアルキル基の炭素数が4~12である(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(b成分)OH基を有する(メタ)アクリル酸エステルおよび(メタ)アクリル酸からなる群から選ばれる少なくとも1種、を含む組成物(A)から重合によって形成されるアクリル系ポリマーである。(a成分)、(b成分)は、それぞれ、独立に、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 アルキルエステル部分のアルキル基の炭素数が4~12である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a成分)としては、例えば、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシルなどが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルであり、より好ましくは、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシルである。
 OH基を有する(メタ)アクリル酸エステルおよび(メタ)アクリル酸からなる群から選ばれる少なくとも1種(b成分)としては、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチルなどのOH基を有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸などが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸であり、より好ましくは、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸である。
 組成物(A)は、(a)成分および(b)成分以外の、共重合性モノマーを含んでいてもよい。共重合性モノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。このような共重合性モノマーとしては、例えば、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、これらの酸無水物(例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー)などのカルボキシル基含有モノマー(ただし、(メタ)アクリル酸を除く);(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチルなどのアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのエポキシ基含有モノマー;アクリロニトリルやメタクリロニトリルなどのシアノ基含有モノマー;N-ビニル-2-ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、ビニルピリミジン、ビニルオキサゾールなどの複素環含有ビニル系モノマー;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有モノマー;2-ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェートなどのリン酸基含有モノマー;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなどのイミド基含有モノマー;2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有モノマー;シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどの芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル;スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレンなどのオレフィン類やジエン類;ビニルアルキルエーテルなどのビニルエーテル類;塩化ビニル;などが挙げられる。
 共重合性モノマーとしては、多官能性モノマーも採用し得る。多官能性モノマーとは、1分子中に2以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーをいう。エチレン性不飽和基としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なエチレン性不飽和基を採用し得る。このようなエチレン性不飽和基としては、例えば、ビニル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ビニルエーテル基(ビニルオキシ基)、アリルエーテル基(アリルオキシ基)などのラジカル重合性官能基が挙げられる。多官能性モノマーとしては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。このような多官能性モノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 共重合性モノマーとしては、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルも採用し得る。(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸3-メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3-エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-メトキシブチル、(メタ)アクリル酸4-エトキシブチルなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 アルキルエステル部分のアルキル基の炭素数が4~12である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a成分)の含有量は、本発明の効果をより発現させ得る点で、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、好ましくは50重量%以上であり、より好ましくは60重量%~100重量%であり、さらに好ましくは70重量%~100重量%であり、特に好ましくは80重量%~100重量%である。
 OH基を有する(メタ)アクリル酸エステルおよび(メタ)アクリル酸からなる群から選ばれる少なくとも1種(b成分)の含有量は、本発明の効果をより発現させ得る点で、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、好ましくは0.1重量%以上であり、より好ましくは1.0重量%~50重量%であり、さらに好ましくは1.5重量%~40重量%であり、特に好ましくは2.0重量%~30重量%である。
 アクリル系ポリマーをモノマー成分全量(100重量%)に対して、上記(a成分)、上記(b成分)およびカルボキシル基含有モノマーの総和を、好ましくは5重量%~95重量%含み、より好ましくは10重量%~95重量%含み、さらに好ましくは15重量%~95重量%含み、さらに好ましくは20重量%~95重量%含み、さらに好ましくは25重量%~95重量%含み、さらに好ましくは30重量%~95重量%含み、特に好ましくは35重量%~90重量%含み、最も好ましくは40重量%~90重量%含む。
 組成物(A)は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の成分を含有し得る。このような他の成分としては、例えば、重合開始剤、連鎖移動剤、溶剤などが挙げられる。これらの他の成分の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な含有量を採用し得る。
 重合開始剤は、重合反応の種類に応じて、熱重合開始剤や光重合開始剤(光開始剤)などを採用し得る。重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 熱重合開始剤は、好ましくは、アクリル系ポリマーを溶液重合によって得る際に採用され得る。このような熱重合開始剤としては、例えば、アゾ系重合開始剤、過酸化物系重合開始剤(例えば、ジベンゾイルペルオキシド、tert-ブチルペルマレエートなど)、レドックス系重合開始剤などが挙げられる。これらの熱重合開始剤の中でも、特開2002-69411号公報に開示されたアゾ系開始剤が特に好ましい。このようなアゾ系重合開始剤は、重合開始剤の分解物が加熱発生ガス(アウトガス)の発生原因となる部分としてアクリル系ポリマー中に残留しにくい点で好ましい。アゾ系重合開始剤としては、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBNと称する場合がある)、2,2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル(以下、AMBNと称する場合がある)、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4’-アゾビス-4-シアノバレリアン酸などが挙げられる。アゾ系重合開始剤の使用量は、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、好ましくは0.01重量部~5.0重量部であり、より好ましくは0.05重量部~4.0重量部であり、さらに好ましくは0.1重量部~3.0重量部であり、特に好ましくは0.15重量部~3.0重量部であり、最も好ましくは0.20重量部~2.0重量部である。
 光重合開始剤は、好ましくは、アクリル系ポリマーを活性エネルギー線重合によって得る際に採用され得る。光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α-ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤等などが挙げられる。
 ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、アニソールメチルエーテルなどが挙げられる。アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4-(t-ブチル)ジクロロアセトフェノンなどが挙げられる。α-ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン、1-[4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル]-2-メチルプロパン-1-オンなどが挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2-ナフタレンスルホニルクロライドなどが挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1-フェニル-1,1-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)-オキシムなどが挙げられる。ベンゾイン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインなどが挙げられる。ベンジル系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルなどが挙げられる。ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3'-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが挙げられる。ケタール系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルジメチルケタールなどが挙げられる。チオキサントン系光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンなどが挙げられる。
 光重合開始剤の使用量は、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、好ましくは0.01重量部~3.0重量部であり、より好ましくは0.015重量部~2.0重量部であり、さらに好ましくは0.02重量部~1.5重量部であり、特に好ましくは0.025重量部~1.0重量部であり、最も好ましくは0.03重量部~0.50重量部である。
 アクリル系粘着剤組成物は、架橋剤を含んでいてもよい。架橋剤を用いることにより、アクリル系粘着剤の凝集力を向上でき、本発明の効果をより発現させ得る。架橋剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 架橋剤としては、多官能イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤の他、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤などが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、多官能イソシアネート系架橋剤およびエポキシ系架橋剤からなる群から選ばれる少なくとも1種(c成分)である。
 多官能イソシアネート系架橋剤としては、例えば、1,2-エチレンジイソシアネート、1,4-ブチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネートなどの脂環族ポリイソシアネート類;2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート類などが挙げられる。多官能イソシアネート系架橋剤としては、例えば、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物(日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名「コロネートL」)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート付加物(日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名「コロネートHL」)、商品名「コロネートHX」(日本ポリウレタン工業株式会社)、トリメチロールプロパン/キシリレンジイソシアネート付加物(三井化学株式会社製、商品名「タケネート110N」)などの市販品も挙げられる。
 エポキシ系架橋剤(多官能エポキシ化合物)としては、例えば、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o-フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル-トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール-S-ジグリシジルエーテルの他、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂などが挙げられる。エポキシ系架橋剤としては、商品名「テトラッドC」(三菱ガス化学株式会社製)などの市販品も挙げられる。
 アクリル系粘着剤組成物中の架橋剤の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な含有量を採用し得る。このような含有量としては、例えば、本発明の効果をより発現させ得る点で、アクリル系ポリマーの固形分(100重量部)に対して、好ましくは0.1重量部~5.0重量部であり、より好ましくは0.2重量部~4.5重量部であり、さらに好ましくは0.3重量部~4.0重量部であり、特に好ましくは0.4重量部~3.5重量部である。
 アクリル系粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の成分を含有し得る。このような他の成分としては、例えば、アクリル系ポリマー以外のポリマー成分、架橋促進剤、架橋触媒、シランカップリング剤、粘着付与樹脂(ロジン誘導体、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノールなど)、老化防止剤、無機充填剤、有機充填剤、金属粉、着色剤(顔料や染料など)、箔状物、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤、導電剤、安定剤、表面潤滑剤、レベリング剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、重合禁止剤、滑剤、溶剤、触媒などが挙げられる。
 粘着剤の別の一つの実施形態は、シリコーン系粘着剤である。シリコーン系粘着剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なシリコーン系粘着剤を採用し得る。このようなシリコーン系粘着剤としては、例えば、特開2014-047280号公報に記載の公知のシリコーン系粘着剤が挙げられる。シリコーン系粘着剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 シリコーン系粘着剤は、代表的には、シリコーン系粘着剤組成物から形成され得る。シリコーン系粘着剤組成物としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なシリコーン系粘着剤組成物を採用し得る。シリコーン系粘着剤組成物としては、例えば、過酸化物架橋型シリコーン系粘着剤組成物(過酸化物硬化型シリコーン系粘着剤組成物)や付加反応型シリコーン系粘着剤組成物が挙げられ、好ましくは、付加反応型シリコーン系粘着剤組成物が挙げられる。
 シリコーン系粘着剤組成物は、代表的には、シリコーンゴムおよびシリコーンレジンからなる群から選択される少なくとも1種を含む。シリコーン系粘着剤組成物中の、シリコーンゴムおよびシリコーンレジンからなる群から選択される少なくとも1種の含有割合は、好ましくは50重量%~100重量%であり、より好ましくは70重量%~100重量%であり、さらに好ましくは90重量%~100重量%である。
 シリコーンゴムとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なシリコーンゴムを採用し得る。
 シリコーンゴムの一つの実施形態としては、例えば、ジオルガノシロキサン(D単位:2官能型構成単位「R2SiO」)が直鎖状に連なった重合体が挙げられ、具体的には、例えば、ジメチルシロキサン、メチルフェニルシロキサンなどを主な構成単位とするオルガノポリシロキサンが挙げられる。
 シリコーンゴムの別の一つの実施形態としては、例えば、反応の型に応じて、ケイ素原子に結合したアルケニル基を有するシリコーン系ゴム、メチル基を少なくとも有するシリコーン系ゴム、末端にシラノール基または加水分解性のアルコキシシリル基を有するシリコーン系ゴムが挙げられる。
 シリコーンゴムにおけるオルガノポリシロキサンの重量平均分子量は、好ましくは100000~1000000であり、より好ましくは150000~1000000であり、さらに好ましくは280000~1000000であり、特に好ましくは500000~900000である。重量平均分子量は、例えば、GPCにより測定することができる。
 シリコーンレジンとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なシリコーンレジンを採用し得る。
 シリコーンレジンとしては、例えば、M単位(「R3SiO0.5」構成単位)、Q単位(「SiO2」構成単位)、T単位(「RSiO1.5」構成単位)、およびD単位(「R2SiO」構成単位)からなる群から選択される少なくとも1種の構成単位を有するオルガノポリシロキサンが挙げられる。なお、上記構成単位中のRは、炭化水素基またはヒドロキシル基を表し、この炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基(メチル基、エチル基等のアルキル基など)、脂環式炭化水素基(シクロヘキシル基等のシクロアルキル基など)、芳香族炭化水素基(フェニル基、ナフチル基等のアリール基など)が挙げられる。
 シリコーンレジンにおいて、「M単位」と「Q単位、T単位、およびD単位から選択される少なくとも1種」との割合(モル比)としては、例えば、「M単位」/「Q単位、T単位、およびD単位から選択される少なくとも1種」(モル比)が、好ましくは0.3/1~1.5/1であり、より好ましくは0.5/1~1.3/1である。
 シリコーンレジンにおけるオルガノポリシロキサンには、必要に応じて、ビニル基等の各種官能基が導入されていてもよい。なお、導入される官能基は、架橋反応を生じることが可能な官能基であってもよい。
 シリコーンレジンにおけるオルガノポリシロキサンの重量平均分子量は、好ましくは1000以上であり、より好ましくは1000~20000であり、さらに好ましくは1500~10000である。
 シリコーンゴムとシリコーンレジンは、併用してもよい。この場合、シリコーンゴム100重量部に対して、シリコーンレジンの使用量は、好ましくは1重量部~300重量部であり、より好ましくは10重量部~220重量部であり、さらに好ましくは20重量部~180重量部である。
 シリコーンゴムとシリコーンレジンが併用される場合、シリコーンゴムとシリコーンレジンが単に混合されている混合状態であってもよいし、シリコーンゴムとシリコーンレジンの混合によってシリコーンゴムとシリコーンレジンとが反応して縮合物(特に部分縮合物)となっている縮合状態であってもよい。
 シリコーン系粘着剤組成物は、架橋構造体であるシリコーン系粘着剤層が形成され得る点で、架橋剤を含有することが好ましい。架橋剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。架橋剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な架橋剤を採用し得る。このような架橋剤としては、例えば、シロキサン系架橋剤(シリコーン系架橋剤)、過酸化物系架橋剤が挙げられる。
 シロキサン系架橋剤としては、例えば、分子中にケイ素原子に結合している水素原子を2個以上有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンが挙げられる。このようなポリオルガノハイドロジェンシロキサンにおいて、水素原子が結合しているケイ素原子には、水素原子以外に各種有機基が結合していてもよい。このような有機基としては、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基、ハロゲン化アルキル基などが挙げられる。これらの中でも、合成や取り扱いの観点から、アルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。また、ポリオルガノハイドロジェンシロキサンの骨格構造は、直鎖状、分岐状、環状のいずれの骨格構造を有していてもよく、直鎖状が好ましい。
 過酸化物系架橋剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイトが挙げられる。
 シリコーン系粘着剤組成物は、必要に応じて、触媒、充填剤、可塑剤、老化防止剤、帯電防止剤、着色剤(顔料や染料など)等の添加剤を含有していてもよい。添加剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
<2-2.含浸工程>
 含浸工程においては、粘着剤処理液を粘着剤に含浸させて含浸処理を行う。
 このように含浸させる方法としては、粘着剤の種類などに応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な含浸方法を採用し得る。なお、本明細書において、「粘着剤処理液を粘着剤に含浸させ」とは、粘着テープが含む粘着剤に粘着剤処理液を含浸させるような状態にすることであり、例えば、粘着剤の少なくとも一部が粘着剤処理液に浸される状態にすることが挙げられる。粘着剤の少なくとも一部が粘着剤処理液に浸される状態であれば、粘着剤に粘着剤処理液が浸み込んでいくからである。したがって、粘着テープ全体が粘着剤処理液に浸される状態でもよいし、粘着テープの少なくとも一部であって且つ粘着剤の少なくとも一部が粘着剤処理液に浸される状態でもよい。
 含浸工程においては、好ましくは、粘着剤処理液に対して、攪拌および超音波照射からなる群から選ばれる少なくとも1種を行う。含浸工程において、粘着剤処理液に対して、攪拌および超音波照射からなる群から選ばれる少なくとも1種を行うことにより、相分離していた粘着剤処理液が、水相に有機溶剤相が分散された状態となり、粘着剤が粘着剤処理液中の有機溶剤相を選択的かつ効率的に吸収・含浸し得ることによって、粘着剤の分離効率が向上し得る。
 攪拌の方法としては、粘着剤の種類などに応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な攪拌方法を採用し得る。攪拌の時間についても、粘着剤の種類などに応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な攪拌時間を採用し得る。
 超音波照射の方法としては、粘着剤の種類などに応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な超音波照射の方法を採用し得る。超音波照射の時間についても、粘着剤の種類などに応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な超音波照射の時間を採用し得る。
 粘着剤に粘着剤処理液を含浸させた状態の温度は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な温度を採用し得る。このような温度としては、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは10℃以上であり、より好ましくは15℃以上であり、さらに好ましくは20℃以上であり、さらに好ましくは25℃以上であり、さらに好ましくは30℃以上であり、特に好ましくは35℃以上であり、上限値は、好ましくは120℃以下であり、より好ましくは100℃以下であり、さらに好ましくは80℃以下である。
 含浸工程においては、粘着剤処理液に対して、好ましくは、加温を行う。本発明の効果がより発現し得る点で、含浸工程の好ましい一つの実施形態としては、粘着剤処理液に対して、攪拌および超音波照射からなる群から選ばれる少なくとも1種を行うとともに、加温を行う。加温の温度としては、好ましくは35℃以上であり、より好ましくは40℃以上であり、さらに好ましくは45℃以上であり、さらに好ましくは50℃以上であり、さらに好ましくは55℃以上であり、特に好ましくは60℃以上であり、最も好ましくは65℃以上である。
 含浸工程において、本発明の効果をより発現させ得る点で、粘着テープ100重量部に対する粘着剤処理液の使用量は、好ましくは100重量部~6000重量部であり、より好ましくは200重量部~3000重量部であり、さらに好ましくは200重量部~1000重量部であり、特に好ましくは200重量部~800重量部であり、最も好ましくは200重量部~400重量部である。
 含浸工程により、粘着テープから、粘着剤を容易に除去できる状態になり、また、汚染・腐食が抑制されたリサイクル基材を容易に回収できる状態になる。
<2-3.素材分離工程>
 本発明の実施形態によるリサイクル基材の製造方法においては、含浸工程の後、好ましくは、粘着テープから基材由来の構造体を分離する素材分離工程を含む。ここでいう「基材由来の構造体」とは、含浸処理後の、粘着テープに含まれる基材を意味する。
 素材分離工程は、含浸工程の後、粘着テープから基材由来の構造体を分離できる方法であれば、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な方法を採用し得る。このような方法としては、好ましくは、含浸処理後の粘着テープに洗浄液を添加する。これにより、含浸処理後の粘着テープから、基材由来の構造体を容易に分離し得る。含浸処理後の粘着テープに洗浄液を添加する場合、含浸処理後に、粘着剤処理液から粘着テープを取り出して、該粘着テープに洗浄液を添加してもよい。
 含浸処理後の粘着テープに洗浄液を添加する量は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な量を採用し得る。このような量としては、例えば、粘着テープ100重量部に対する洗浄液の量として、好ましくは200重量部~10000重量部であり、より好ましくは500重量部~10000重量部であり、さらに好ましくは1000重量部~10000重量部であり、特に好ましくは1000重量部~5000重量部であり、最も好ましくは1000重量部~3000重量部である。
 含浸処理後の粘着テープに洗浄液を添加することによって、代表的には、基材由来の構造体、粘着剤由来の組成物、液体成分(代表的には、洗浄水、粘着剤処理液)の混合物となる。この混合物から基材由来の構造体を分離し、必要に応じて、乾燥や洗浄を行うことにより、分離した基材由来の構造体がリサイクル基材となる。
<2-4.液体分離工程>
 本発明の実施形態によるリサイクル基材の製造方法においては、素材分離工程で得られる液体成分(代表的には、洗浄液、粘着剤処理液)について、水と有機溶剤とを分離する液体分離工程を含んでいてもよい。液体分離工程を含むことにより、水と有機溶剤を回収して再利用することが可能となる。
 水と有機溶剤とを分離する方法としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な方法を採用し得る。このような方法としては、例えば、不均一溶媒の比重差による分離、アルコール分離膜やRО膜を用いた分離、アルコール吸着剤を用いた分離、水と有機溶剤との沸点差を利用した蒸留での分離が挙げられる。
 洗浄液としては、例えば、水、有機溶剤、有機溶剤の飽和水溶液、有機溶剤が飽和量を超えて含まれる水との混合液が挙げられる。
 洗浄液に用い得る有機溶剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な有機溶剤を採用し得る。このような有機溶剤としては、例えば、アルコール類、炭化水素類、ケトン類、エステル類、エーテル類、アミン類、ニトリル類、カルボン酸類、テルペン類、ニトロ化合物類、ハロゲン化合物類が挙げられる。これら有機溶剤については、前述の粘着剤処理液中の有機溶剤の説明を援用し得る。
≪3.リサイクルポリマー組成物の製造方法≫
 本発明の実施形態によるリサイクルポリマー組成物の製造方法は、基材と粘着剤を含む粘着テープからリサイクルポリマー組成物を製造する方法であって、本発明の実施形態による粘着剤処理液を、該粘着テープに含浸させて含浸処理を行う含浸工程を含む。
<3-1.粘着テープ>
 粘着テープについては、<2-1.粘着テープ>における説明を援用し得る。
<3-2.含浸工程>
 含浸工程については、<2-2.含浸工程>における説明を援用し得る。
<3-3.素材分離工程>
 本発明の実施形態によるリサイクルポリマー組成物の製造方法においては、含浸工程の後、好ましくは、粘着テープから粘着剤由来の組成物を分離する素材分離工程を含む。ここでいう「粘着剤由来の組成物」とは、含浸処理後の、粘着テープに含まれる粘着剤を意味する。
 素材分離工程は、含浸工程の後、粘着テープから粘着剤由来の組成物を分離できる方法であれば、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な方法を採用し得る。このような方法としては、好ましくは、含浸処理後の粘着テープに洗浄液を添加する。これにより、含浸処理後の粘着テープから、粘着剤由来の組成物を容易に分離し得る。含浸処理後の粘着テープに洗浄液を添加する場合、含浸処理後に、粘着剤処理液から粘着テープを取り出して、該粘着テープに洗浄液を添加してもよい。
 含浸処理後の粘着テープに洗浄液を添加する量は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な量を採用し得る。このような量としては、例えば、粘着テープ100重量部に対する洗浄液の量として、好ましくは200重量部~10000重量部であり、より好ましくは500重量部~10000重量部であり、さらに好ましくは1000重量部~10000重量部であり、特に好ましくは1000重量部~5000重量部であり、最も好ましくは1000重量部~3000重量部である。
 含浸処理後の粘着テープに洗浄液を添加することによって、代表的には、基材由来の構造体、粘着剤由来の組成物、液体成分(代表的には、洗浄液、粘着剤処理液)の混合物となる。この混合物から粘着剤由来の組成物を分離し、必要に応じて、乾燥や洗浄を行うことにより、分離した粘着剤由来の組成物がリサイクルポリマー組成物となる。リサイクルポリマー組成物は、例えば、分離した粘着剤がアクリル系粘着剤の場合は、リサイクルアクリル系ポリマーを含むリサイクルアクリル系ポリマー組成物となり、分離した粘着剤がシリコーン系粘着剤の場合は、リサイクルシリコーン系ポリマーを含むリサイクルシリコーン系ポリマー組成物となる。
 洗浄液としては、例えば、水、有機溶剤、有機溶剤の飽和水溶液、有機溶剤が飽和量を超えて含まれる水との混合液が挙げられる。
 洗浄液に用い得る有機溶剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な有機溶剤を採用し得る。このような有機溶剤としては、例えば、アルコール類、炭化水素類、ケトン類、エステル類、エーテル類、アミン類、ニトリル類、カルボン酸類、テルペン類、ニトロ化合物類、ハロゲン化合物類が挙げられる。これら有機溶剤については、前述の粘着剤処理液中の有機溶剤の説明を援用し得る。
<3-4.液体分離工程>
 液体分離工程については、<2-4.液体分離工程>における説明を援用し得る。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例等における、試験および評価方法は以下のとおりである。
<粘着剤処理液に含まれる水のハンセン溶解度パラメータ値と粘着剤処理液に含まれる有機溶剤のハンセン溶解度パラメータ値との相対距離Raの算出>
 相対距離Raは、次式に従って計算した。
Ra=√[4(δD2-δD1)2+(δP2-δP1)2+(δH2-δH1)2
δD1:有機溶剤の分子間の分散力によるエネルギー(単位はMPa0.5
δD2:水の分子間の分散力によるエネルギー(単位はMPa0.5
δP1:有機溶剤の分子間の双極子相互作用によるエネルギー(単位はMPa0.5
δP2:水の分子間の双極子相互作用によるエネルギー(単位はMPa0.5
δH1:有機溶剤の分子間の水素結合によるエネルギー(単位はMPa0.5
δH2:水の分子間の水素結合によるエネルギー(単位はMPa0.5
<粘着剤処理液の相溶性の評価>
 スクリュー管(30mL)に、有機溶剤と水とアルカリ化合物を、評価対象とする粘着剤処理液を調製するための種類と割合で投入し、アルカリ化合物が完全に溶解したことを確認後、10回以上振とう攪拌した。攪拌直後、懸濁液となるものを「相分離」、透明であるものを「相溶」と評価した。
<リサイクルポリマー組成物の水溶性の評価>
 洗浄水に含浸処理後の粘着テープサンプルを投入し、3分以上攪拌させた。攪拌後、リサイクルポリマー組成物が洗浄水に溶解せずに原形を保った状態で浮遊してくるものを「不溶」、リサイクルポリマー組成物が洗浄水に溶解するものを「溶解」と評価した。
<リサイクルポリマー組成物の比重差を利用した回収し易さの評価>
 洗浄水に含浸処理後の粘着テープサンプルを投入し、3分以上攪拌させた。攪拌後、リサイクルポリマー組成物が洗浄水に溶解せず原形を保った状態で基材から剥離して浮遊してくるものを容易に回収が「可能」、リサイクルポリマー組成物が洗浄水に溶解して基材から分離するものを容易に回収が「不能」と評価した。ここで、実施例・比較例で用いた粘着テープサンプルが備える基材は比重が1以上のPET基材であるため、洗浄水中で沈降することになる。なお、上記の「不能」の評価の場合は、リサイクルポリマー組成物が洗浄水に溶解しているので、リサイクルポリマー組成物による洗浄水の汚染という問題や、洗浄水に溶解したリサイクルポリマー組成物が基材に再付着してしまうことによる基材の汚染という問題が生じ得る。
<リサイクル基材の外観評価>
 素材分離工程にて分離したリサイクル基材を回収、風乾させ目視による外観確認を行った。光を透過または反射させ白濁を確認できるものを「白化」、白濁がみられないものを「透明」と表記した。なお、この白化現象はリサイクル基材への汚染物質の付着およびリサイクル基材表面における腐食の程度を示す指標となる。
〔実施例1〕
 アクリル系粘着テープ(日東電工株式会社製、商品名「No.3195MS」、発泡後)を、20mm×20mmの大きさに切断して、粘着テープサンプルとした。
 1-ブタノール/メタノール/水=11.8%/12.0%/76.2%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(1)を調製した。
 スクリュー管(30mL)に、粘着テープサンプルと粘着剤処理液(1)を、重量比で1:2となるように投入した。スクリュー管内では、粘着テープサンプルの粘着剤が粘着剤処理液(1)に含浸していた。
 超音波撹拌機(アズワン製、商品名「VS-F100」、周波数=50kHz)にスクリュー管を投入し、室温(25℃)で60分間、超音波照射下で攪拌した。
 その後、粘着剤処理液(1)から粘着テープサンプルを取り出し、該粘着テープサンプルを洗浄水に浸漬し、3分程度の手攪拌を行うと、粘着テープサンプルが備えていた基材由来のリサイクル基材から、粘着テープサンプルが備えていた粘着剤由来のリサイクルアクリル系ポリマー組成物が剥離し、洗浄水中の比重差にて分離した。洗浄水中に浮遊しているリサイクルアクリル系ポリマー組成物を水の過剰添加によるオーバーフローで上澄み液とともに回収し、その固形分をフィルタートラップすることによって、粘着テープサンプルが備えていた粘着剤由来のリサイクルアクリル系ポリマー組成物(1)を得た。また、粘着テープサンプルが備えていた基材由来のリサイクル基材は、洗浄水中に沈降しており、リサイクルアクリル系ポリマー組成物の回収後に引き上げることによって、粘着テープサンプルが備えていた基材由来のリサイクル基材(1)を得た。
 結果を表1に示した。
〔実施例2〕
 1-ブタノール/メタノール/水=23.0%/11.8%/65.2%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(2)を調製した。
 粘着剤処理液(1)に代えて粘着剤処理液(2)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、リサイクル基材(2)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(2)を得た。
 結果を表1に示した。
〔実施例3〕
 1-ブタノール/メタノール/水=33.8%/11.5%/54.7%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(3)を調製した。
 粘着剤処理液(1)に代えて粘着剤処理液(3)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、リサイクル基材(3)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(3)を得た。
 結果を表1に示した。
〔実施例4〕
 1-ブタノール/メタノール/水=44.1%/11.3%/44.6%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(4)を調製した。
 粘着剤処理液(1)に代えて粘着剤処理液(4)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、リサイクル基材(4)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(4)を得た。
 結果を表1に示した。
〔実施例5〕
 1-ブタノール/メタノール/水=63.5%/10.8%/25.7%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(5)を調製した。
 粘着剤処理液(1)に代えて粘着剤処理液(5)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、リサイクル基材(5)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(5)を得た。
 結果を表1に示した。
〔実施例6〕
 1-ブタノール/メタノール/水=23.0%/11.8%/65.2%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを1.5重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(6)を調製した。
 粘着剤処理液(1)に代えて粘着剤処理液(6)を用い、超音波撹拌機での攪拌時間を90分間に変更した以外は、実施例1と同様に行い、リサイクル基材(6)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(6)を得た。
 結果を表1に示した。
〔実施例7〕
 1-ブタノール/メタノール/水=23.0%/11.8%/65.2%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを2.0重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(7)を調製した。
 粘着剤処理液(1)に代えて粘着剤処理液(7)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、リサイクル基材(7)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(7)を得た。
 結果を表1に示した。
〔実施例8〕
 1-ブタノール/メタノール/水=33.8%/11.5%/54.7%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを1.5重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(8)を調製した。
 粘着剤処理液(1)に代えて粘着剤処理液(8)を用い、超音波撹拌機での攪拌時間を90分間に変更した以外は、実施例1と同様に行い、リサイクル基材(8)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(8)を得た。
 結果を表1に示した。
〔実施例9〕
 1-ブタノール/メタノール/水=33.8%/11.5%/54.7%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを2.0重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(9)を調製した。
 粘着剤処理液(1)に代えて粘着剤処理液(9)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、リサイクル基材(9)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(9)を得た。
 結果を表1に示した。
〔比較例1〕
 1-ブタノール/メタノール/水=62.1%/21.2%/16.8%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3.0重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(C1)を調製した。
 粘着剤処理液(1)に代えて粘着剤処理液(C1)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、リサイクル基材(C1)を得た。
 結果を表2に示した。
〔比較例2〕
 1-ブタノール/メタノール/水=60.7%/31.1%/8.2%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3.0重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(C2)を調製した。
 粘着剤処理液(1)に代えて粘着剤処理液(C2)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、リサイクル基材(C2)を得た。
 結果を表2に示した。
〔比較例3〕
 1-ブタノール/メタノール/水=32.2%/33.0%/34.8%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3.0重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(C3)を調製した。
 粘着剤処理液(1)に代えて粘着剤処理液(C3)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、リサイクル基材(C3)を得た。
 結果を表2に示した。
〔比較例4〕
 1-ブタノール/メタノール/水=11.2%/34.4%/54.4%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3.0重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(C4)を調製した。
 粘着剤処理液(1)に代えて粘着剤処理液(C4)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、リサイクル基材(C4)を得た。
 結果を表2に示した。
〔比較例5〕
 1-ブタノール/メタノール/水=10.0%/81.9%/8.1%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3.0重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(C5)を調製した。
 粘着剤処理液(1)に代えて粘着剤処理液(C5)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、リサイクル基材(C5)を得た。
 結果を表2に示した。
〔実施例10〕
 アクリル系粘着テープ(日東電工株式会社製、商品名「No.3195MS」、発泡後)を、20mm×20mmの大きさに切断して、粘着テープサンプルとした。
 1-ブタノール/水=12.1%/87.9%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを2.6重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(10)を調製した。
 スクリュー管(30mL)に、粘着テープサンプルと粘着剤処理液(10)を、重量比で1:5となるように投入した。スクリュー管内では、粘着テープサンプルの粘着剤が粘着剤処理液(10)に含浸していた。
 超音波撹拌機(アズワン製、商品名「VS-F100」、周波数=50kHz)にスクリュー管を投入し、室温(25℃)で60分間、超音波照射下で攪拌した。
 その後、粘着剤処理液(10)から粘着テープサンプルを取り出し、該粘着テープサンプルを洗浄水に浸漬し、3分程度の手攪拌を行うと、粘着テープサンプルが備えていた基材由来のリサイクル基材から、粘着テープサンプルが備えていた粘着剤由来のリサイクルアクリル系ポリマー組成物が剥離し、洗浄水中の比重差にて分離した。洗浄水中に浮遊しているリサイクルアクリル系ポリマー組成物を水の過剰添加によるオーバーフローで上澄み液とともに回収し、その固形分をフィルタートラップすることによって、粘着テープサンプルが備えていた粘着剤由来のリサイクルアクリル系ポリマー組成物(10)を得た。また、粘着テープサンプルが備えていた基材由来のリサイクル基材は、洗浄水中に沈降しており、リサイクルアクリル系ポリマー組成物の回収後に引き上げることによって、粘着テープサンプルが備えていた基材由来のリサイクル基材(10)を得た。
 結果を表3に示した。
〔実施例11〕
 アクリル系粘着テープ(日東電工株式会社製、商品名「No.3195MS」、発泡後)を、20mm×20mmの大きさに切断して、粘着テープサンプルとした。
 スクリュー管(30mL)に、粘着テープサンプルと粘着剤処理液(10)を、重量比で1:5となるように投入した。スクリュー管内では、粘着テープサンプルの粘着剤が粘着剤処理液(10)に含浸していた。
 超音波撹拌機(アズワン製、商品名「VS-F100」、周波数=50kHz)に予め70℃に加温した水とスクリュー管を投入し、30分間、超音波照射下で攪拌した。
 その後の工程は、実施例10と同様に行い、リサイクル基材(11)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(11)を得た。
 結果を表3に示した。
〔実施例12〕
 アクリル系粘着テープ(日東電工株式会社製、商品名「No.3195MS」、発泡後)を、20mm×20mmの大きさに切断して、粘着テープサンプルとした。
 1-ブタノール/水=12.1%/87.9%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを2.6重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(12)を調製した。
 スクリュー管(30mL)に、粘着テープサンプルと粘着剤処理液(12)を、重量比で1:5となるように投入した後、10回以上振とう、攪拌した。スクリュー管内では、粘着テープサンプルの粘着剤が粘着剤処理液(12)に含浸しており、粘着剤処理液(12)は白濁していた。
 70℃に設定したウォーターバスにスクリュー管を投入し、5分ごとに取り出し、10回以上振とう、攪拌し、再度ウォーターバスに投入した。これらの操作を、粘着剤処理液(12)中で粘着テープサンプルが備えていた基材由来のリサイクル基材(12)から粘着剤由来のリサイクルアクリル系ポリマー(12)が剥離するまで行った。処理時間は合計で30分間であった。
 その後の工程は、実施例10と同様に行い、リサイクル基材(12)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(12)を得た。
 結果を表3に示した。
〔実施例13〕
 1-ペンタノール/水=11.9%/88.1%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを2.6重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(13)を調製した。
 粘着剤処理液(12)に代えて粘着剤処理液(13)を用いた以外は、実施例12と同様に行い、リサイクル基材(13)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(13)を得た。
 なお、処理時間は合計で40分間であった。
 結果を表3に示した。
〔実施例14〕
 1-ヘプタノール/水=11.9%/88.1%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを2.6重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(14)を調製した。
 粘着剤処理液(12)に代えて粘着剤処理液(14)を用いた以外は、実施例12と同様に行い、リサイクル基材(14)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(14)を得た。
 なお、処理時間は合計で140分間であった。
 結果を表3に示した。
〔実施例15〕
 2-エチルヘキサノール/水=11.8%/88.2%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを2.6重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(15)を調製した。
 粘着剤処理液(12)に代えて粘着剤処理液(15)を用いた以外は、実施例12と同様に行い、リサイクル基材(15)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(15)を得た。
 なお、処理時間は合計で180分間であった。
 結果を表3に示した。
〔実施例16〕
 ベンジルアルコール/水=9.7%/90.3%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを2.6重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(16)を調製した。
 粘着剤処理液(12)に代えて粘着剤処理液(16)を用いた以外は、実施例12と同様に行い、リサイクル基材(16)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(16)を得た。
 なお、処理時間は合計で30分間であった。
 結果を表3に示した。
〔実施例17〕
 1-ブタノール/水=12.1%/87.9%(体積比)の混合溶液に水酸化ナトリウムを2.6重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(17)を調製した。
 粘着剤処理液(12)に代えて粘着剤処理液(17)を用いた以外は、実施例12と同様に行い、リサイクル基材(17)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(17)を得た。
 なお、処理時間は合計で25分間であった。
 結果を表3に示した。
〔実施例18〕
 アクリル系粘着テープ(日東電工株式会社製、商品名「RP207」)を、20mm×20mmの大きさに切断して、粘着テープサンプルとした。
 1-ブタノール/水=12.1%/87.9%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(18)を調製した。
 スクリュー管(30mL)に、粘着テープサンプルと粘着剤処理液(18)を、重量比で1:5となるように投入した後、10回以上振とう、攪拌した。スクリュー管内では、粘着テープサンプルの粘着剤が粘着剤処理液(18)に含浸しており、粘着剤処理液(18)は白濁していた。
 70℃に設定したウォーターバスにスクリュー管を投入し、5分ごとに取り出し、10回以上振とう、攪拌し、再度ウォーターバスに投入した。これらの操作を、粘着剤処理液(18)中で粘着テープサンプルが備えていた基材由来のリサイクル基材(18)から粘着剤由来のリサイクルアクリル系ポリマー(18)が剥離するまで行った。
 その後の工程は、実施例10と同様に行い、リサイクル基材(18)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(18)を得た。
 なお、処理時間は合計で30分間であった。
 結果を表3に示した。
〔実施例19〕
 ベンジルアルコール/水=9.7%/90.3%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(19)を調製した。
 粘着剤処理液(18)に代えて粘着剤処理液(19)を用いた以外は、実施例18と同様に行い、リサイクル基材(19)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(19)を得た。
 なお、処理時間は合計で35分間であった。
 結果を表3に示した。
〔実施例20〕
 シリコーン系粘着テープ(日東電工株式会社製、商品名「Nо.923S」)を、10mm×10mmの大きさに切断して、粘着テープサンプルとした。
 1-ブタノール/水=12.1%/87.9%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(20)を調製した。
 スクリュー管(30mL)に、粘着テープサンプルと粘着剤処理液(20)を、重量比で1:10となるように投入した後、10回以上振とう、攪拌した。スクリュー管内では、粘着テープサンプルの粘着剤が粘着剤処理液(20)に含浸しており、粘着剤処理液(20)は白濁していた。
 70℃に設定したウォーターバスにスクリュー管を投入し、5分ごとに取り出し、10回以上振とう、攪拌し、再度ウォーターバスに投入した。これらの操作を、粘着剤処理液(20)中で粘着テープサンプルが備えていた基材由来のリサイクル基材(20)から粘着剤由来のリサイクルシリコーン系ポリマー(20)が剥離するまで行った。処理時間は合計で230分間であった。
 その後の工程は、実施例10と同様に行い、リサイクル基材(20)、リサイクルシリコーン系ポリマー組成物(20)を得た。
 結果を表4に示した。
〔実施例21〕
 アクリル系粘着テープ(日東電工株式会社製、商品名「RP108C」)を、10mm×10mmの大きさに切断して、粘着テープサンプルとした。
 1-ブタノール/水=12.1%/87.9%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(21)を調製した。
 スクリュー管(30mL)に、粘着テープサンプルと粘着剤処理液(21)を、重量比で1:10となるように投入した後、10回以上振とう、攪拌した。スクリュー管内では、粘着テープサンプルの粘着剤が粘着剤処理液(21)に含浸しており、粘着剤処理液(21)は白濁していた。
 70℃に設定したウォーターバスにスクリュー管を投入し、5分ごとに取り出し、10回以上振とう、攪拌し、再度ウォーターバスに投入した。これらの操作を、粘着剤処理液(21)中で粘着テープサンプルが備えていた基材由来のリサイクル基材(21)から粘着剤由来のリサイクルアクリル系ポリマー(21)が剥離するまで行った。処理時間は合計で30分間であった。
 その後の工程は、実施例10と同様に行い、リサイクル基材(21)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(21)を得た。
 結果を表4に示した。
〔実施例22〕
 アクリル系粘着テープ(日東電工株式会社製、商品名「SPV―A―6050」)を10mm×10mmの大きさに切断して、粘着テープサンプルとした。
 1-ブタノール/水=12.1%/87.9%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(22)を調製した。
 スクリュー管(30mL)に、粘着テープサンプルと粘着剤処理液(22)を、重量比で1:10となるように投入した後、10回以上振とう、攪拌した。スクリュー管内では、粘着テープサンプルの粘着剤が粘着剤処理液(22)に含浸しており、粘着剤処理液(22)は白濁していた。
 70℃に設定したウォーターバスにスクリュー管を投入し、5分ごとに取り出し、10回以上振とう、攪拌し、再度ウォーターバスに投入した。これらの操作を、粘着剤処理液(22)中で粘着テープサンプルが備えていた基材由来のリサイクル基材(22)から粘着剤由来のリサイクルアクリル系ポリマー(22)が剥離するまで行った。処理時間は合計で320分間であった。
 その後の工程は、実施例10と同様に行い、リサイクル基材(22)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(22)を得た。
 結果を表4に示した。
〔実施例23〕
 アクリル系粘着テープ(日東電工株式会社製、商品名「Nо.5000NS」)粘着剤1gを、SUS304BA板に指圧で貼り付け、粘着テープサンプルとした。
 1-ブタノール/水=12.1%/87.9%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(23)を調製した。
 スクリュー管(30mL)に、粘着テープサンプルと粘着剤処理液(23)を、重量比で1:20となるように投入した後、10回以上振とう、攪拌した。スクリュー管内では、粘着テープサンプルの粘着剤が粘着剤処理液(23)に含浸しており、粘着剤処理液(23)は白濁していた。
 70℃に設定したウォーターバスにスクリュー管を投入し、5分ごとに取り出し、10回以上振とう、攪拌し、再度ウォーターバスに投入した。これらは粘着剤処理液(23)中で粘着テープサンプルのSUS304BA板から粘着剤由来のリサイクルアクリル系ポリマー(23)が剥離するまで行った。処理時間は合計で95分間であった。
 その後の工程は、実施例10と同様に行い、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(23)を得た。
 結果を表4に示した。
〔実施例24〕
 アクリル系粘着テープ(日東電工株式会社製、商品名「No.3195MS」、発泡後)を、粉砕機にてφ18mm程度の大きさに切断し、粘着テープサンプルとした。
 1-ブタノール/水=12.1%/87.9%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(24)を調製した。
 重合フラスコ(1L)に、粘着テープサンプルと粘着剤処理液(24)を、重量比で1:20となるように投入した。重合フラスコ内では、粘着テープサンプルの粘着剤が粘着剤処理液(24)に浸漬していた。重合フラスコは、予め70℃に設定したウォーターバスに投入し加温し、プロペラ羽根にて735rpmで攪拌した。これらの操作を、粘着剤処理液(24)中で粘着テープサンプルが備えていた基材由来のリサイクル基材(24)から粘着剤由来のリサイクルアクリル系ポリマー(24)が剥離するまで行った。処理時間は合計で25分間であった。
 その後の工程は、実施例10と同様に行い、リサイクル基材(24)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(24)を得た。
 結果を表4に示した。
〔実施例25〕
 1-ブタノール/水=12.1%/87.9%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを1重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(25)を調製した。
 粘着剤処理液(24)に代えて粘着剤処理液(25)を用いた以外は、実施例24と同様に行い、リサイクル基材(25)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(25)を得た。
 なお、処理時間は合計で40分間であった。
 結果を表4に示した。
〔実施例26〕
 1-ブタノール/水=12.1%/87.9%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを0.5重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(26)を調製した。
 粘着剤処理液(24)に代えて粘着剤処理液(26)を用いた以外は、実施例24と同様に行い、リサイクル基材(26)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(26)を得た。
 なお、処理時間は合計で70分間であった。
 結果を表4に示した。
〔実施例27〕
 アクリル系粘着テープ(日東電工株式会社製、商品名「No.3195MS」、発泡後)を、粉砕機にてφ18mm程度の大きさに切断し、粘着テープサンプルとした。
 1-ブタノール/水=12.1%/87.9%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(27)を調製した。
 ペール缶(20L)に、粘着テープサンプルと、予め70℃に加温した粘着剤処理液(27)を、重量比で1:5となるように投入した。ペール缶内では、粘着テープサンプルの粘着剤が粘着剤処理液(27)に浸漬していた。
 ペール缶をドラムシェイカー装置(有限会社ミスギ製 まぜまぜマン)にて1rpmで30分、ペール缶を自転させ攪拌した。
 その後の工程は、実施例10と同様に行い、リサイクル基材(27)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(27)を得た。
 結果を表4に示した。
〔実施例28〕
 アクリル系粘着テープ(日東電工株式会社製、商品名「No.3195MS」、発泡後)を、粉砕機にてφ18mm程度の大きさに切断し、粘着テープサンプルとした。
 1-ブタノール/水=12.1%/87.9%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(28)を調製した。
 重合釜(20L)に、粘着テープサンプルと粘着剤処理液(28)を、重量比1:5となるように投入した。重合釜内では、粘着テープサンプルの粘着剤が粘着剤処理液(28)に浸漬していた。重合釜の熱媒設定温度を70℃とし、重合釜内の羽根によって50rpmで30分間攪拌した。
 その後の工程は、実施例10と同様に行い、リサイクル基材(28)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(28)を得た。
 結果を表4に示した。
〔実施例29〕
 アクリル系粘着テープ(日東電工株式会社製、商品名「No.3195MS」、発泡後)を、粉砕機にてφ18mm程度の大きさに切断し、粘着テープサンプルとした。
 1-ブタノール/水=12.1%/87.9%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(29)を調製した。
 ガラス製容器(10L)に粘着テープサンプルと粘着剤処理液(29)を、重量比1:5となるように投入した。ガラス製容器内では、粘着テープサンプルの粘着剤が粘着剤処理液(29)に浸漬していた。
 ガラス製容器を槽型超音波発信機(株式会社カイジョー製、型番:70110/75kHz+変調)に投入し、60℃に加温した水でガラス製容器を浸漬させた。さらにガラス製容器の上部からホーン型超音波発信機(株式会社カイジョー製、型番6281A/19.5kHz)を設置し、150分間超音波を照射した。
 その後の工程は、実施例10と同様に行い、リサイクル基材(29)、リサイクルアクリル系ポリマー組成物(29)を得た。
 結果を表4に示した。
〔比較例6〕
 1-ブタノール/メタノール/水=62.1%/21.2%/16.8%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを2.6重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(C6)を調製した。
 粘着剤処理液(12)に代えて粘着剤処理液(C6)を用いた以外は、実施例12と同様に行い、リサイクル基材(C6)を得た。
 結果を表5に示した。
〔比較例7〕
 1-ブタノール/メタノール/水=62.1%/21.2%/16.8%(体積比)の混合溶液に水酸化ナトリウムを2.6重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(C7)を調製した。
 粘着剤処理液(12)に代えて粘着剤処理液(C7)を用いた以外は、実施例12と同様に行い、リサイクル基材(C7)を得た。
 結果を表5に示した。
〔比較例8〕
 イソプロパノール/水=12.5%/87.5%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを2.6重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(C8)を調製した。
 粘着剤処理液(12)に代えて粘着剤処理液(C8)を用いた以外は、実施例12と同様に行い、リサイクル基材(C8)を得た。
 結果を表5に示した。
〔比較例9〕
 1-ブタノール/メタノール/水=22.5%/23.0%/54.6%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを2.6重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(C9)を調製した。
 粘着剤処理液(12)に代えて粘着剤処理液(C9)を用いた以外は、実施例12と同様に行い、リサイクル基材(C9)を得た。
 結果を表5に示した。
〔比較例10〕
 1-ブタノール/メタノール/水=62.1%/21.2%/16.8%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(C10)を調製した。
 粘着剤処理液(18)に代えて粘着剤処理液(C10)を用いた以外は、実施例18と同様に行い、リサイクル基材(C10)を得た。
 結果を表5に示した。
〔比較例11〕
 1-ブタノール/メタノール/水=62.1%/21.2%/16.8%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(C11)を調製した。
 粘着剤処理液(23)に代えて粘着剤処理液(C11)を用いた以外は、実施例23と同様に行った。
 結果を表5に示した。
〔比較例12〕
 イソプロパノール/水=56.1%/43.9%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(C12)を調製した。
 粘着剤処理液(23)に代えて粘着剤処理液(C12)を用いた以外は、実施例23と同様に行った。
 結果を表5に示した。
〔比較例13〕
 1-ブタノール/メタノール/水=62.1%/21.2%/16.8%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(C13)を調製した。
 粘着剤処理液(24)に代えて粘着剤処理液(C13)を用いた以外は、実施例24と同様に行った。
 結果を表5に示した。
〔比較例14〕
 イソプロパノール/水=56.1%/43.9%(体積比)の混合溶液に水酸化カリウムを3重量%の濃度となるように加えて、粘着剤処理液(C14)を調製した。
 粘着剤処理液(24)に代えて粘着剤処理液(C14)を用いた以外は、実施例24と同様に行った。
 結果を表5に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 
 実施例においては、リサイクルポリマー組成物の回収が「可能」であった。これは、相溶性の評価が「相分離」である粘着剤処理液を用いたため、粘着テープサンプルが備える粘着剤中に水が含侵しにくく、エステル交換反応が主に進行したものと推測される。このため、リサイクルポリマー組成物は水に「不溶」であり、回収が「可能」であった。また、実施例で用いた粘着剤処理液は、アルカリ化合物および有機溶剤の量が、比較例で用いた粘着剤処理液と比べて少ないため、環境への負荷が小さい。さらに、実施例においては、リサイクル基材の外観評価が「〇」であった。これは、上記の通り、粘着テープサンプルが備える粘着剤由来のリサイクルポリマー組成物が水に「不溶」で回収が「可能」、すなわち、洗浄水中でリサイクルポリマー組成物が基材から剥離して浮遊できるので、リサイクルポリマー組成物が基材に再付着することが抑制されたからと推測される。
 一方、比較例においては、リサイクルポリマー組成物の回収が「不能」であった。これは、相溶性の評価が「相溶」である粘着剤処理液を用いたため、粘着テープサンプルが備える粘着剤中に水が含侵し、エステル交換反応およびけん化反応が進行したものと推測される。このため、リサイクルポリマー組成物は水に「溶解」し、回収が不能であった。また、比較例で用いた粘着剤処理液は、アルカリ化合物および有機溶剤の量が、実施例で用いた粘着剤処理液と比べて多いため、環境への負荷が大きい。さらに、比較例においては、リサイクル基材の外観評価が「×」であった。これは、上記の通り、粘着テープサンプルが備える粘着剤由来のリサイクルポリマー組成物が水に「溶解」して回収が「不能」、すなわち、リサイクルポリマー組成物が洗浄水に溶解して基材から分離するので、洗浄水に溶解したリサイクルポリマー組成物が基材に再付着してしまうことによるものと推測される。また、リサイクルポリマー組成物が洗浄水に溶解すると、リサイクルポリマー組成物による洗浄水の汚染という問題が生じ得る。
 本発明の実施形態による粘着剤処理液は、例えば、電子部材や光学部材の製造現場などにおいて発生する多量の粘着テープの廃棄物の再生に有効に利用可能である。
 

Claims (18)

  1.  粘着剤を処理する粘着剤処理液であって、
     水と有機溶剤とアルカリ化合物を含み、
     該有機溶剤と該水が相分離状態を形成する、
     粘着剤処理液。
  2.  前記粘着剤処理液中のアルカリ化合物の濃度が0.001重量%~50重量%である、請求項1に記載の粘着剤処理液。
  3.  前記水のハンセン溶解度パラメータ値と前記有機溶剤のハンセン溶解度パラメータ値との相対距離Raが24以上である、請求項1に記載の粘着剤処理液。
     ただし、相対距離Raは、次式で計算される。
    Ra=√[4(δD2-δD1)2+(δP2-δP1)2+(δH2-δH1)2
    δD1:有機溶剤の分子間の分散力によるエネルギー(単位はMPa0.5
    δD2:水の分子間の分散力によるエネルギー(単位はMPa0.5
    δP1:有機溶剤の分子間の双極子相互作用によるエネルギー(単位はMPa0.5
    δP2:水の分子間の双極子相互作用によるエネルギー(単位はMPa0.5
    δH1:有機溶剤の分子間の水素結合によるエネルギー(単位はMPa0.5
    δH2:水の分子間の水素結合によるエネルギー(単位はMPa0.5
  4.  前記有機溶剤が単一溶剤である、請求項1に記載の粘着剤処理液。
  5.  前記有機溶剤が混合溶剤である、請求項1に記載の粘着剤処理液。
  6.  前記粘着剤処理液中の前記水と前記有機溶剤の合計を100重量%としたときの該有機溶剤の含有割合が1体積%~85体積%である、請求項1に記載の粘着剤処理液。
  7.  前記粘着剤が、粘着テープに含まれる粘着剤である、請求項1に記載の粘着剤処理液。
  8.  基材と粘着剤を含む粘着テープからリサイクル基材を製造する方法であって、
     請求項1から7までのいずれかに記載の粘着剤処理液を、該粘着剤に含浸させて含浸処理を行う含浸工程を含む、
     リサイクル基材の製造方法。
  9.  前記含浸工程において、前記粘着剤処理液に対して、攪拌および超音波照射からなる群から選ばれる少なくとも1種を行う、請求項8に記載のリサイクル基材の製造方法。
  10.  前記含浸工程の後、前記粘着テープから前記基材由来の構造体を分離する素材分離工程を含む、請求項8に記載のリサイクル基材の製造方法。
  11.  前記素材分離工程において、前記含浸処理後の粘着テープに洗浄水を添加する、請求項10に記載のリサイクル基材の製造方法。
  12.  水と有機溶剤とを分離する液体分離工程を含む、請求項11に記載のリサイクル基材の製造方法。
  13.  基材と粘着剤を含む粘着テープからリサイクルポリマー組成物を製造する方法であって、
     請求項1から7までのいずれかに記載の粘着剤処理液を、該粘着剤に含浸させて含浸処理を行う含浸工程を含む、
     リサイクルポリマー組成物の製造方法。
  14.  前記含浸工程において、前記粘着剤処理液に対して、攪拌および超音波照射からなる群から選ばれる少なくとも1種を行う、請求項13に記載のリサイクルポリマー組成物の製造方法。
  15.  前記含浸工程において、前記粘着剤処理液に対して、加温を行う、請求項14に記載のリサイクルポリマー組成物の製造方法。
  16.  前記含浸工程の後、前記粘着テープから前記粘着剤由来の組成物を分離する素材分離工程を含む、請求項13に記載のリサイクルポリマー組成物の製造方法。
  17.  前記素材分離工程において、前記含浸処理後の粘着テープに洗浄液を添加する、請求項16に記載のリサイクルポリマー組成物の製造方法。
  18.  水と有機溶剤とを分離する液体分離工程を含む、請求項17に記載のリサイクルポリマー組成物の製造方法。
     
     
     
PCT/JP2023/034775 2022-10-14 2023-09-25 粘着剤処理液、粘着剤処理液を用いたリサイクル基材の製造方法、および、粘着剤処理液を用いたリサイクルポリマー組成物の製造方法 WO2024080125A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-165663 2022-10-14
JP2022165663 2022-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024080125A1 true WO2024080125A1 (ja) 2024-04-18

Family

ID=90669163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/034775 WO2024080125A1 (ja) 2022-10-14 2023-09-25 粘着剤処理液、粘着剤処理液を用いたリサイクル基材の製造方法、および、粘着剤処理液を用いたリサイクルポリマー組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024080125A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641592A (ja) * 1992-05-28 1994-02-15 Sekisui Chem Co Ltd 洗浄剤組成物
JPH10195492A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Kao Corp 樹脂汚れ用洗浄剤組成物
JP2003292994A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 重合缶用洗浄剤及びそれを用いた重合体スケールの除去方法
JP2004323841A (ja) * 2003-04-10 2004-11-18 Kansai Paint Co Ltd 被膜の剥離液及び被膜の剥離方法
KR20110018226A (ko) * 2009-08-17 2011-02-23 한국신발피혁연구소 접착·점착제 오염물질 및 은펜 제거용 세척제 조성물
JP2021161331A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 横浜ゴム株式会社 粘着剤剥離液及びそれを用いた粘着剤剥離方法
WO2022004609A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 日東電工株式会社 粘着剤処理液、および粘着剤処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641592A (ja) * 1992-05-28 1994-02-15 Sekisui Chem Co Ltd 洗浄剤組成物
JPH10195492A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Kao Corp 樹脂汚れ用洗浄剤組成物
JP2003292994A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 重合缶用洗浄剤及びそれを用いた重合体スケールの除去方法
JP2004323841A (ja) * 2003-04-10 2004-11-18 Kansai Paint Co Ltd 被膜の剥離液及び被膜の剥離方法
KR20110018226A (ko) * 2009-08-17 2011-02-23 한국신발피혁연구소 접착·점착제 오염물질 및 은펜 제거용 세척제 조성물
JP2021161331A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 横浜ゴム株式会社 粘着剤剥離液及びそれを用いた粘着剤剥離方法
WO2022004609A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 日東電工株式会社 粘着剤処理液、および粘着剤処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2080793B1 (en) Thermally foamable repeelable acrylic pressure-sensitive adhesive tape or sheet
CN108504298B (zh) 粘合带
WO2022004609A1 (ja) 粘着剤処理液、および粘着剤処理方法
JP6243440B2 (ja) 架橋性及び架橋された組成物
CN1181778A (zh) 用于聚烯烃表面的压敏粘合剂
CN1782009A (zh) 压敏粘合片
JP6397058B2 (ja) 洗浄性に優れたアクリル系エマルジョン粘着剤及びその製造方法
WO2024080125A1 (ja) 粘着剤処理液、粘着剤処理液を用いたリサイクル基材の製造方法、および、粘着剤処理液を用いたリサイクルポリマー組成物の製造方法
JP4115811B2 (ja) 両面粘着テープおよび固定方法
CN109852267B (zh) 粘合片
JP3491298B2 (ja) 感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JP6044537B2 (ja) アクリル変性ポリオレフィンが極性溶媒に分散している非水分散液及びその製造方法
KR101798889B1 (ko) 플라스틱 병에 부착되는 라벨
WO2024004369A1 (ja) リサイクルアクリル系粘着剤の製造方法およびリサイクルアクリル系粘着テープ
KR100886680B1 (ko) 아크릴계 점착제 조성물 및 이를 포함하는 점착제 물품
WO2024128141A1 (ja) 親水性ポリマーの製造方法およびアルコールの製造方法
CN113166611A (zh) 丙烯酸乳液压敏粘合剂组合物
JP7318778B1 (ja) 基材の分離回収方法
TW202432692A (zh) 親水性聚合物之製造方法及醇之製造方法
JP4368710B2 (ja) アクリル系重合体及びその製造方法
KR20000031688A (ko) 발포박리성 점착제 및 이를 이용한 점착필름
KR20000051523A (ko) 발포박리형 점착필름의 제조방법
JP2006169293A (ja) 水分散型粘着剤組成物の製造方法、水分散型粘着剤組成物および粘着シート
JPH07233355A (ja) アルカリ水溶性粘着テープの製造方法
WO2012134735A1 (en) Peroxide-free methacrylate structural adhesives

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23877131

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1