WO2024070545A1 - ポリテトラフルオロエチレン粉末の製造方法、及び、ポリテトラフルオロエチレン粉末 - Google Patents

ポリテトラフルオロエチレン粉末の製造方法、及び、ポリテトラフルオロエチレン粉末 Download PDF

Info

Publication number
WO2024070545A1
WO2024070545A1 PCT/JP2023/032537 JP2023032537W WO2024070545A1 WO 2024070545 A1 WO2024070545 A1 WO 2024070545A1 JP 2023032537 W JP2023032537 W JP 2023032537W WO 2024070545 A1 WO2024070545 A1 WO 2024070545A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polytetrafluoroethylene
powder
ptfe
less
manufacturing
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/032537
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘文 迎
健二 石井
綾音 仲上
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Publication of WO2024070545A1 publication Critical patent/WO2024070545A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/10Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by grinding, e.g. by triturating; by sieving; by filtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating

Definitions

  • This disclosure relates to a method for producing polytetrafluoroethylene powder and to polytetrafluoroethylene powder.
  • a known method for pulverizing fluororesin is to pulverize coarse powder of fluororesin dispersed in water containing a dispersing agent using a wet mill method (see, for example, Patent Document 1).
  • the present disclosure aims to provide a method for producing polytetrafluoroethylene powder that can pulverize polytetrafluoroethylene without the need for post-treatment such as drying, and to provide the polytetrafluoroethylene powder.
  • the present disclosure (1) is a method for producing polytetrafluoroethylene powder, which includes a grinding step in which polytetrafluoroethylene is ground using a grinder with a surface temperature of a grinding member of the grinder set to less than 35°C.
  • the present disclosure (2) is the manufacturing method described in the present disclosure (1), in which the crushing member is a crushing member capable of crushing the polytetrafluoroethylene.
  • the present disclosure (3) is a manufacturing method described in the present disclosure (2) in which the polytetrafluoroethylene is crushed by at least a pair of crushing members arranged opposite each other in the crushing step.
  • the present disclosure (4) is a method for producing any combination of the above polytetrafluoroethylene with any of the present disclosures (1) to (3), in which the polytetrafluoroethylene has a history of being heated to a temperature equal to or higher than the melting point.
  • the present disclosure (5) is a manufacturing method that can be arbitrarily combined with any of the present disclosures (1) to (4) in which the above-mentioned grinding step is carried out in a dry manner.
  • the present disclosure (6) is a manufacturing method that is any combination of the present disclosures (1) to (5), in which the crusher has an inlet and an outlet, and the crushing process is carried out continuously.
  • the present disclosure (7) is a manufacturing method for any combination with any of the present disclosures (1) to (6) in which the above-mentioned grinding process is repeated multiple times.
  • the present disclosure (8) is a manufacturing method for any combination with any of the present disclosures (1) to (7), which further includes a coarse grinding step of coarsely grinding polytetrafluoroethylene, and subjects the coarse powder obtained in the coarse grinding step to the above-mentioned grinding step.
  • the present disclosure (9) is a polytetrafluoroethylene powder containing scaly polytetrafluoroethylene particles.
  • the present disclosure (10) is a polytetrafluoroethylene powder described in the present disclosure (9) having one or more melting points in a temperature range below 333°C.
  • the present disclosure (11) is a polytetrafluoroethylene powder according to the present disclosure (9) or (10) having a median diameter of 110 ⁇ m or less.
  • the present disclosure (12) is a polytetrafluoroethylene powder in any combination with any of the present disclosures (9) to (11), in which L * in the L * a * b * color system measured on a test piece obtained by molding under the following conditions is 70 or more: (Molding condition) 54 g of polytetrafluoroethylene powder is placed into a ⁇ 120 mm mold and held at 370°C for 30 minutes using a heat press to melt the polytetrafluoroethylene. A load of 3 MPa is then applied for 1 minute to perform compression molding, and the mold is cooled to prepare a test piece.
  • the present disclosure (13) is a polytetrafluoroethylene powder in any combination with any of the present disclosures (9) to (12), in which the rate of change of L * in the L * a * b * color system measured on a test piece obtained by molding under the following conditions, relative to L * measured on the polytetrafluoroethylene powder, is 25% or less: (Molding condition) 54 g of polytetrafluoroethylene powder is placed into a ⁇ 120 mm mold and held at 370°C for 30 minutes using a heat press to melt the polytetrafluoroethylene. A load of 3 MPa is then applied for 1 minute to perform compression molding, and the mold is cooled to prepare a test piece.
  • the present disclosure provides a method for producing polytetrafluoroethylene powder that can pulverize polytetrafluoroethylene without the need for post-treatment such as drying, and the polytetrafluoroethylene powder.
  • the present disclosure provides a method for producing polytetrafluoroethylene powder, which includes a grinding step in which polytetrafluoroethylene is ground using a grinder with a surface temperature of a grinding member of the grinder set to less than 35°C.
  • Polytetrafluoroethylene has a transition point at which its storage modulus changes around 30°C, and at temperatures above this transition point, the modulus decreases, making fine pulverization difficult.
  • fine pulverization can be easily achieved by setting the surface temperature of the pulverizing member to less than 35°C.
  • the manufacturing method disclosed herein can be carried out in a dry manner, which eliminates the need for post-treatment such as drying, and is advantageous for industrial production.
  • there is no need to use a dispersing agent there is also the advantage that problems such as coloring caused by the dispersing agent are less likely to occur.
  • the PTFE is pulverized by setting the surface temperature of the pulverizing member of the pulverizer to less than 35° C.
  • the surface temperature is preferably 30° C. or less, more preferably 25° C. or less, and even more preferably 20° C. or less.
  • the surface temperature is also preferably 1° C. or more, more preferably 5° C. or more, and even more preferably 10° C. or more.
  • the surface temperature is preferably the temperature of the portion of the pulverizing member that is in contact with the PTFE.
  • the pulverizer used in the pulverization process is equipped with a pulverizing member.
  • the pulverizing member is a member capable of pulverizing the PTFE.
  • the grinding member may be made of metal, ceramic, etc., but it is preferable that it is made of metal since it is easier to regulate the temperature.
  • the crushing member is preferably a crushing member capable of crushing the PTFE, since this facilitates fine crushing.
  • a crushing member capable of crushing the PTFE, since this facilitates fine crushing.
  • it is preferable to use a member that utilizes the principle of a mill, in which the material to be crushed is crushed (grinded) by friction between upper and lower mills (grinding stones), and in particular, a member that utilizes the principle of a rotary mill, in which the material is crushed by rotating the mill.
  • the crushing member is preferably disk-shaped, and more preferably mortar-shaped.
  • the crushing member When the crushing member is the crushing member, it is preferable to crush the PTFE by at least a pair of the crushing members arranged opposite each other. In this embodiment, it is preferable to feed the PTFE into the gap between the pair of crushing members, rotate one of the crushing members, and crush the PTFE by friction with the other crushing member. In this case, the other crushing member may be fixed or rotated.
  • the grinding machine preferably has a temperature control function capable of adjusting the temperature of the grinding member, and more preferably has a cooling mechanism capable of cooling the grinding member.
  • a cooling mechanism capable of cooling the grinding member.
  • a known type such as a water-cooled type or an air-cooled type can be used.
  • the above-mentioned grinding machine is preferably a mortar-type grinding machine, and examples of such machines include mortar-type grinding machines with a temperature control function, such as those described in JP-A-2016-215115, JP-A-2016-209813, and JP-A-2003-047867.
  • the crusher preferably has an inlet for feeding the material to be crushed and an outlet for discharging the crushed material.
  • the crusher By having the crusher have an inlet and an outlet, the crushing process can be carried out continuously. As long as the material can be fed and discharged sufficiently, the shape and size of the inlet and outlet are not important.
  • the rotation speed is preferably 45 rpm or more, more preferably 50 rpm or more, and even more preferably 60 rpm or more, and is preferably 120 rpm or less, more preferably 110 rpm or less, and even more preferably 100 rpm or less.
  • the size of the gap between them can be set according to the particle size of the target PTFE powder, but is preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or less, and even more preferably 2 ⁇ m or less.
  • the lower limit is not particularly limited, and crushing may be performed in a state where the crushing members are in contact with each other. In this case, it is preferable that the crushing members are in contact within a range where wear of the crushing members does not occur.
  • the discharge rate of the ground PTFE from the grinder is preferably 0.5 kg/h or more, more preferably 1 kg/h or more, and even more preferably 1.5 kg/h or more, and is preferably 20 kg/h or less, more preferably 10 kg/h or less, and even more preferably 5 kg/h or less.
  • the grinding step is preferably carried out dry.
  • dry it is meant that the grinding step is carried out substantially in the absence of liquid (e.g., water).
  • substantially no liquid it is meant that the amount of liquid present is 5% by mass or less relative to the PTFE.
  • the amount of liquid present is preferably 3% by mass or less, more preferably 1% by mass or less, and even more preferably 0.1% by mass or less.
  • the grinding step is preferably carried out substantially in the absence of a dispersing aid.
  • substantially in the absence of a dispersing aid means that the amount of dispersing aid present is 0.5% by mass or less relative to the PTFE.
  • the amount of dispersing aid present is preferably 0.1% by mass or less, more preferably 0.01% by mass or less, and even more preferably 0.001% by mass or less.
  • the dispersion aid is a compound capable of dispersing the PTFE in water.
  • examples of the dispersion aid include alcohol, anionic surfactants, and nonionic surfactants.
  • the above-mentioned pulverization process may be carried out only once, or may be repeated several times.
  • the above-mentioned PTFE can be further pulverized.
  • the number of times of repetition is not particularly limited, and may be determined according to the target particle size, but may be, for example, two or more times, and may be five or less times.
  • the period from when PTFE is fed into the pulverizer until the pulverized PTFE is discharged is counted as one time (one pass).
  • the PTFE to be pulverized in the above pulverization process may be high molecular weight PTFE.
  • the PTFE may be a homopolymer of tetrafluoroethylene (TFE), or may be a modified PTFE containing 99.0% by mass or more of polymerization units based on TFE (TFE units) and 1.0% by mass or less of polymerization units based on a modified monomer (modified monomer units).
  • TFE tetrafluoroethylene
  • the modified PTFE may consist only of TFE units and modified monomer units.
  • the modified PTFE preferably has a modified monomer unit content of 0.00001 to 1.0 mass% relative to the total polymerized units.
  • the lower limit of the modified monomer unit content is more preferably 0.0001 mass%, more preferably 0.001 mass%, more preferably 0.005 mass%, and even more preferably 0.010 mass%.
  • the upper limit of the modified monomer unit content is preferably 0.90 mass%, more preferably 0.50 mass%, more preferably 0.40 mass%, more preferably 0.30 mass%, even more preferably 0.20 mass%, and especially preferably 0.10 mass%.
  • the modified monomer unit means a portion of the molecular structure of PTFE that is derived from a modified monomer.
  • the modified monomer is not particularly limited as long as it can be copolymerized with TFE, and examples thereof include perfluoroolefins such as hexafluoropropylene [HFP]; hydrogen-containing fluoroolefins such as trifluoroethylene and vinylidene fluoride [VDF]; perhaloolefins such as chlorotrifluoroethylene; perfluorovinyl ethers; perfluoroallyl ethers; (perfluoroalkyl)ethylenes, ethylenes, etc.
  • the modified monomers used may be one type or multiple types.
  • Rf represents a perfluoro organic group.
  • the "perfluoro organic group” refers to an organic group in which all hydrogen atoms bonded to carbon atoms are replaced with fluorine atoms.
  • the perfluoro organic group may have an ether oxygen.
  • the above-mentioned perfluorovinyl ether is, for example, perfluoro(alkyl vinyl ether) [PAVE], in which Rf in the above-mentioned general formula (A) is a perfluoroalkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • the number of carbon atoms in the above-mentioned perfluoroalkyl group is preferably 1 to 5.
  • Examples of the perfluoroalkyl group in the PAVE include a perfluoromethyl group, a perfluoroethyl group, a perfluoropropyl group, a perfluorobutyl group, a perfluoropentyl group, and a perfluorohexyl group.
  • the above-mentioned perfluorovinyl ether further includes those in which Rf in the above-mentioned general formula (A) is a perfluoro(alkoxyalkyl) group having 4 to 9 carbon atoms, and those in which Rf is the following formula:
  • Rf is a group represented by the following formula:
  • n is an integer from 1 to 4.
  • the (perfluoroalkyl)ethylene (PFAE) is not particularly limited, and examples include (perfluorobutyl)ethylene (PFBE) and (perfluorohexyl)ethylene.
  • the above Rf 1 is preferably a perfluoroalkyl group having 1 to 10 carbon atoms or a perfluoroalkoxyalkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • the above-mentioned perfluoroallyl ether is preferably at least one selected from the group consisting of CF 2 ⁇ CF-CF 2 -O-CF 3 , CF 2 ⁇ CF-CF 2 -O-C 2 F 5 , CF 2 ⁇ CF-CF 2 -O-C 3 F 7 , and CF 2 ⁇ CF-CF 2 -O-C 4 F 9 , more preferably at least one selected from the group consisting of CF 2 ⁇ CF-CF 2 -O-C 2 F 5 , CF 2 ⁇ CF-CF 2 -O-C 3 F 7 , and CF 2 ⁇ CF-CF 2 -O-C 4 F 9 , and even more preferably CF 2 ⁇ CF-CF 2 -O-CF 2 CF 2 CF 3 .
  • the standard specific gravity (SSG) of the PTFE is preferably 2.280 or less, more preferably 2.10 or less. It is also preferably 1.50 or more, more preferably 1.60 or more.
  • the SSG is measured by the water displacement method according to ASTM D-792 using a sample molded according to ASTM D 4895.
  • the above PTFE is usually non-melt processable.
  • the above non-melt processable means that the melt flow rate cannot be measured at a temperature higher than the melting point in accordance with ASTM D-1238 and D-2116, in other words, that the PTFE does not flow easily even in the melting temperature range.
  • the PTFE preferably has a history of being heated to a temperature above its melting point.
  • the heating may be for the purposes of molding, heat treatment, or the like.
  • the PTFE has one of its melting points preferably being 310° C. or higher, more preferably 320° C. or higher, and more preferably lower than 333° C.
  • the PTFE may also have a melting point in a temperature range of 333° C. or higher. The fact that the melting point is within the above range indicates that the material has a history of being heated to a temperature equal to or higher than the melting point.
  • the melting point is the temperature corresponding to the minimum point in the heat of fusion curve obtained by performing differential scanning calorimetry (DSC) at a heating rate of 10° C./min using an X-DSC7000 (manufactured by Hitachi High-Tech Science Corp.) When there are two or more minimum points in one melting peak, each of them is regarded as the melting point.
  • the PTFE is preferably not crosslinked.
  • the crosslinking may be by irradiation with ionizing radiation, for example, by irradiation with ionizing radiation at a temperature equal to or higher than the melting point of PTFE.
  • the PTFE may further include a filler.
  • the filler include at least one selected from the group consisting of glass fiber, glass beads, carbon fiber, spherical carbon, carbon black, graphite, silica, alumina, mica, silicon carbide, boron nitride, titanium oxide, bismuth oxide, cobalt oxide, molybdenum disulfide, bronze, gold, silver, copper, and nickel.
  • the group consisting of glass fiber, carbon fiber, carbon black, and bronze is preferable.
  • the PTFE used in the above grinding process may be in powder form.
  • the size of the PTFE used in the above pulverization step is not particularly limited, and it is sufficient if it can be fed into a pulverizer, and the maximum particle diameter may be about 10 mm or about 5 mm. There is also no problem even if it is 1 mm or less. However, from the viewpoint of obtaining a powder having a smaller particle size after pulverization, it is preferable that the particle size at the time of charging is small.
  • the maximum diameter of the PTFE particles used in the above-mentioned pulverization step may be 10 mm or less, 5 mm or less, or 1 mm or less.
  • the maximum diameter of particles is measured using a digital microscope for particles of 1 mm or more, and is evaluated as the median diameter for particles less than 1 mm.
  • the median diameter is measured in a dry state using a Beckman Coulter laser diffraction particle size distribution analyzer (LS13 320) at a vacuum pressure of 20 mH 2 O, and is equal to the particle diameter corresponding to 50% of the integrated particle size distribution (volume basis).
  • the PTFE used in the above-mentioned crushing step may be pre-crushed.
  • the manufacturing method of the present disclosure further includes a coarse crushing step of crushing the PTFE, and it is preferable that the coarse powder obtained in the above-mentioned crushing step is subjected to the above-mentioned crushing step.
  • the PTFE to be coarsely pulverized in the coarse pulverization step may be, for example, a molded product obtained by molding and sintering PTFE that has not been heated to a temperature above its melting point, or cutting chips or scraps of the molded product after cutting. There is no particular restriction on the shape of the molded product.
  • the PTFE to be coarsely pulverized may also be PTFE that has been heated to above its melting point without being molded.
  • the coarse crushing can be carried out using a crusher or the like.
  • a crusher or the like.
  • any crusher that can crush PTFE to a certain degree can be used. Examples include a cutter mill, an air jet mill, a hammer mill, a force mill, and a freeze crusher.
  • the manufacturing method of the present disclosure may further include a step of heat treating the PTFE powder obtained in the above-mentioned crushing step at a temperature of 100 to 340°C. By carrying out the above-mentioned heat treatment, it is possible to eliminate the distortion of the particles caused by the crushing.
  • the manufacturing method disclosed herein preferably does not include embrittlement treatment by exposure to ionizing radiation.
  • the above-mentioned grinding process can be carried out continuously, making it possible to provide PTFE powder with a small particle size with higher productivity than methods previously used, such as freeze grinding.
  • the PTFE powder obtained by the manufacturing method of the present disclosure preferably has a D10 of 50 ⁇ m or less, more preferably 40 ⁇ m or less, and even more preferably 30 ⁇ m or less, and preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 10 ⁇ m or more, and even more preferably 20 ⁇ m or more.
  • D10 is determined to be equal to the particle size corresponding to 10% of the particle size distribution integration (volume basis) when measured in a dry state at a vacuum pressure of 20 mH 2 O using a Beckman Coulter laser diffraction particle size distribution analyzer (LS13 320).
  • the PTFE powder obtained by the manufacturing method of the present disclosure has a median diameter (D50) of preferably 150 ⁇ m or less, more preferably 110 ⁇ m or less, even more preferably 100 ⁇ m or less, even more preferably 90 ⁇ m or less, even more preferably 80 ⁇ m or less, even more preferably 70 ⁇ m or less, and particularly preferably 50 ⁇ m or less.
  • the lower limit is not particularly limited, but may be, for example, 1 ⁇ m or 10 ⁇ m.
  • the median diameter is measured in a dry state using a Beckman Coulter laser diffraction particle size distribution analyzer (LS13 320) at a vacuum pressure of 20 mH 2 O, and is equal to the particle diameter corresponding to 50% of the integrated particle size distribution (volume basis).
  • the PTFE powder obtained by the manufacturing method of the present disclosure preferably has a D90 of 300 ⁇ m or less, more preferably 250 ⁇ m or less, even more preferably 200 ⁇ m or less, even more preferably 150 ⁇ m or less, and preferably 50 ⁇ m or more, more preferably 60 ⁇ m or more, and even more preferably 70 ⁇ m or more.
  • D90 is determined to be equal to the particle size corresponding to 90% of the particle size distribution integration (volume basis) when measured in a dry state at a vacuum pressure of 20 mH 2 O using a Beckman Coulter laser diffraction particle size distribution analyzer (LS13 320).
  • the present disclosure also provides a PTFE powder containing flake-like PTFE particles.
  • the above-mentioned scale-like PTFE particles preferably have a ratio of diameter to thickness (diameter/thickness) of 3.0 or more, more preferably 4.0 or more, and even more preferably 5.0 or more, and preferably 20 or less, more preferably 15 or less, and even more preferably 10 or less.
  • the above ratio is determined by observing PTFE particles with a scanning electron microscope (SEM), processing the images, and calculating the diameter and thickness of the particles. The ratio is determined for 20 particles, and the average value is used.
  • the PTFE powder of the present disclosure preferably has a history of being heated to a temperature equal to or higher than its melting point.
  • the PTFE powder of the present disclosure preferably has one or more melting points in a temperature range below 333° C.
  • the above temperature range is preferably 310° C. or higher, and more preferably 320° C. or higher. Having a melting point in the above temperature range indicates that the powder has a history of being heated to a temperature equal to or higher than the melting point.
  • the PTFE powder of the present disclosure may also have a melting point in the temperature range of 333° C. or higher.
  • the PTFE powder of the present disclosure preferably has a D10 of 50 ⁇ m or less, more preferably 40 ⁇ m or less, and even more preferably 30 ⁇ m or less, and preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 10 ⁇ m or more, and even more preferably 20 ⁇ m or more.
  • the PTFE powder of the present disclosure preferably has a median diameter (D50) of 150 ⁇ m or less, more preferably 110 ⁇ m or less, even more preferably 100 ⁇ m or less, even more preferably 90 ⁇ m or less, even more preferably 80 ⁇ m or less, even more preferably 70 ⁇ m or less, and particularly preferably 50 ⁇ m or less.
  • D50 median diameter
  • the lower limit is not particularly limited, but may be, for example, 1 ⁇ m or 10 ⁇ m.
  • the PTFE powder of the present disclosure preferably has a D90 of 300 ⁇ m or less, more preferably 250 ⁇ m or less, even more preferably 200 ⁇ m or less, even more preferably 150 ⁇ m or less, and preferably 50 ⁇ m or more, more preferably 60 ⁇ m or more, even more preferably 70 ⁇ m or more.
  • the PTFE powder of the present disclosure preferably has an L * of 70 or more in the L * a * b * color system, measured using a test piece obtained by molding under the following conditions.
  • (Molding condition) 54 g of polytetrafluoroethylene powder is placed into a ⁇ 120 mm mold and held at 370°C for 30 minutes using a heat press to melt the polytetrafluoroethylene. A load of 3 MPa is then applied for 1 minute to perform compression molding, and the mold is cooled to prepare a test piece.
  • L * is within the above range, coloring during molding is reduced, and an excellent appearance is obtained.
  • the above L * is more preferably 75 or more, and even more preferably 80 or more.
  • the upper limit is not particularly limited, but may be, for example, 90.
  • the above L * is determined by measuring L * a * b * for reflected light by the SCI method using a spectrophotometer CM-5 manufactured by Konica Minolta, a C light source, and a visual field of 2°.
  • the PTFE powder of the present disclosure preferably has a change rate (decrease rate) of 25% or less in L * in the L * a * b * color system measured on a test piece obtained by molding under the following conditions, relative to L * measured on the above PTFE powder.
  • (Molding condition) 54 g of polytetrafluoroethylene powder is placed into a ⁇ 120 mm mold and held at 370°C for 30 minutes using a heat press to melt the polytetrafluoroethylene. A load of 3 MPa is then applied for 1 minute to perform compression molding, and the mold is cooled to prepare a test piece.
  • the rate of change of the L * is more preferably 20% or less.
  • the lower limit is not particularly limited, but may be, for example, 5%.
  • the rate of change in L * is determined by the following method.
  • the PTFE powder is filled into a ⁇ 30 mm CM-5 dedicated petri dish using a Konica Minolta spectrophotometer CM-5, and L * a * b * is measured for reflected light using the SCI method with a C light source and a 2° field of view to determine L * .
  • L * is similarly measured for a test piece obtained by molding the PTFE powder under the above-mentioned conditions.
  • Rate of change in L * (%)
  • the PTFE constituting the PTFE powder of the present disclosure may be high molecular weight PTFE, and the standard specific gravity (SSG) is preferably 2.280 or less, more preferably 2.10 or less. It is also preferably 1.50 or more, more preferably 1.60 or more.
  • SSG standard specific gravity
  • the PTFE constituting the PTFE powder of the present disclosure is preferably not cross-linked.
  • the PTFE constituting the PTFE powder of the present disclosure may have the same composition and physical properties as the PTFE in the manufacturing method of the present disclosure.
  • the PTFE constituting the PTFE powder of the present disclosure preferably does not exhibit melt fluidity, taking into consideration the physical properties after molding and the wear resistance and heat resistance as an additive. "Not exhibiting melt fluidity” means that the particle shape is maintained even when the particles are heated beyond the melting point. The fact that the PTFE does not exhibit melt fluidity can be confirmed by observing with a microscope equipped with a hot stage.
  • the PTFE powder of the present disclosure may further include a filler.
  • the filler include at least one selected from the group consisting of glass fiber, glass beads, carbon fiber, spherical carbon, carbon black, graphite, silica, alumina, mica, silicon carbide, boron nitride, titanium oxide, bismuth oxide, cobalt oxide, molybdenum disulfide, bronze, gold, silver, copper, and nickel.
  • the filler include at least one selected from the group consisting of glass fiber, glass beads, carbon fiber, spherical carbon, carbon black, graphite, silica, alumina, mica, silicon carbide, boron nitride, titanium oxide, bismuth oxide, cobalt oxide, molybdenum disulfide, bronze, gold, silver, copper, and nickel.
  • at least one selected from the group consisting of glass fiber, carbon fiber, carbon black, and bronze is preferable.
  • the PTFE powder disclosed herein is preferably not subjected to embrittlement treatment by exposure to ionizing radiation.
  • the PTFE powder of the present disclosure can be suitably manufactured by the manufacturing method of the present disclosure described above.
  • the PTFE powder obtained by the manufacturing method of the present disclosure and the PTFE powder of the present disclosure can be suitably used as a molding material.
  • Methods for molding the PTFE powder include, but are not limited to, compression molding, ram extrusion molding, hot coining molding, isostatic molding, etc. Among these, ram extrusion molding and hot coining molding are preferred.
  • the molded articles obtained from the PTFE powder obtained by the manufacturing method of the present disclosure, and the molded articles obtained from the PTFE powder of the present disclosure, can be suitably used for lining sheets, packings, gaskets, diaphragm valves, heat-resistant electric wires, heat-resistant insulating tapes for vehicle motors and generators, etc., release sheets, sealing materials, casings, sleeves, bellows, hoses, piston rings, butterfly valves, square tanks, wafer carriers, etc.
  • the PTFE powder obtained by the manufacturing method of the present disclosure and the PTFE powder of the present disclosure can be manufactured without embrittlement treatment by irradiation with ionizing radiation, and therefore can retain the properties that conventional PTFE has, such as abrasion resistance. Therefore, they can be suitably used as additives to impart abrasion resistance, heat resistance, etc.
  • the melting point was determined as the temperature corresponding to the minimum point in the heat of fusion curve obtained by differential scanning calorimetry (DSC) at a heating rate of 10° C./min using an X-DSC7000 (Hitachi High-Tech Science Corporation). When there are two or more minimum points in one melting peak, each of them was regarded as the melting point.
  • particle size distribution Measurement was performed in a dry state using a Beckman Coulter laser diffraction particle size distribution analyzer (LS13 320) at a vacuum pressure of 20 mH 2 O, and the particle size distribution (volume basis) was calculated.
  • the particle size corresponding to 10% of the particle size distribution accumulation was defined as D10
  • the particle size corresponding to 50% was defined as D50 (median diameter)
  • the particle size corresponding to 90% was defined as D90.
  • the PTFE particles in the powder were observed with a scanning electron microscope (SEM) and the images were processed to determine the diameter and thickness. Measurements were taken for 20 particles, and the average values were used.
  • L * value 54 g of PTFE powder was placed into a ⁇ 120 mm mold and held at 370°C for 30 minutes using a heat press machine to molten the PTFE, after which a load of 3 MPa was applied for 1 minute to perform compression molding, and the mold was cooled to obtain a test piece, and the L*a*b* for reflected light was measured using a Konica Minolta CM-5 spectrophotometer with a C light source and a field of view of 2° using the SCI method to determine the L * a * b * .
  • the L * value of the obtained PTFE powder was measured by filling the PTFE powder into a ⁇ 30 mm CM-5 dedicated petri dish and using a Konica Minolta CM-5 spectrophotometer under the same conditions as those for the above test piece.
  • Production Example 1 (Preparation of PTFE Powder A-1) A homo-PTFE coarse powder obtained by suspension polymerization of TFE monomer alone was pulverized in a pulverizer to obtain 35 g of PTFE molding powder (standard specific gravity (SSG): 2.159, melting point: 345.0°C). The powder was compression molded in a ⁇ 100 mm mold at 30 MPa for 1 minute and then baked at 370°C for 3 hours to obtain a molded product. The molded product obtained was pulverized in a pulverizer to obtain PTFE powder A-1. The melting point of PTFE powder A-1 was 328°C, the maximum particle diameter was 1-5 mm when confirmed using a microscope, and the L * of the powder was 97.
  • SSG standard specific gravity
  • Production Example 2 (Preparation of PTFE Powder A-2) A molded product was obtained in the same manner as in Production Example 1, and pulverized in a pulverizer to obtain PTFE powder A-2.
  • the melting point of PTFE powder A-2 was 328° C.
  • the median diameter was 208 ⁇ m
  • the L * of the powder was 97.
  • Example 1 PTFE powder A-1 was crushed using a stone mill type crusher having an inlet and an outlet, a rotatable crushing part with a diameter of ⁇ 250 mm, and water channels in the upper and lower crushing parts for water temperature control. Cooling water was run through the mill of the crusher, and the mill surface temperature was measured with a contact thermometer to be 20°C. In the state where the upper and lower mills were in contact (clearance 0 mm), the mill rotation speed was set to 75 rpm, and PTFE powder A-1 was supplied at a discharge rate of 2.3 kg/h to perform a crushing operation, thereby obtaining PTFE resin powder B-1. Various physical properties of the obtained PTFE powder were measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 2 A PTFE powder was obtained in the same manner as in Example 1, except that the pulverization step was repeated three times. Various physical properties of the obtained PTFE powder were measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 3 A PTFE powder was obtained in the same manner as in Example 1, except that the rotation speed of the mill was changed to 120 rpm. Various physical properties of the obtained PTFE powder were measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 4 A PTFE powder was obtained in the same manner as in Example 1, except that the set temperature of the mill was changed to 10° C. and the rotation speed of the mill was changed to 120 rpm. Various physical properties of the obtained PTFE powder were measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 5 A PTFE powder was obtained in the same manner as in Example 1, except that the rotation speed of the mill was changed to 45 rpm. Various physical properties of the obtained PTFE powder were measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 6 A PTFE powder was obtained in the same manner as in Example 1, except that the set temperature of the mill was changed to 25° C. and the rotation speed of the mill was changed to 45 rpm. Various physical properties of the obtained PTFE powder were measured. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 1 As the pulverizer, a mill type mill with an inlet and an outlet, a rotatable milling section with a diameter of ⁇ 250 mm, and a heater for heating the upper milling section was used, but the mill temperature setting was changed to 35° C. and the discharge rate to 2.2 kg/h.
  • the PTFE powder was obtained in the same manner as in Example 1. The physical properties of the obtained PTFE powder were measured. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 2 A PTFE powder was obtained in the same manner as in Comparative Example 1, except that the set temperature of the die was changed to 100° C. Various physical properties of the obtained PTFE powder were measured. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 3 A PTFE powder was obtained in the same manner as in Comparative Example 1, except that the set temperature of the die was changed to 150° C. Various physical properties of the obtained PTFE powder were measured. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 4 A liquid to be treated was prepared by mixing 1 kg of PTFE powder A-2, 4 kg of pure water, and 10 g of a surfactant (Cadenax DM10D-W manufactured by Lion Specialty Chemicals).
  • a mill-type grinder having an inlet and an outlet and a rotatable grinding part with a diameter of ⁇ 250 mm was used, and the liquid to be treated was introduced at a clearance of 0 mm when the upper and lower mill surfaces were brought close to each other, and the mill was rotated at 1500 rpm to grind the liquid, and a suspension containing PTFE powder was obtained by three passes.
  • the suspension was filtered, and the PTFE wet powder was taken out and dried at 150°C for 15 hours to obtain PTFE powder.
  • Various physical properties of the obtained PTFE powder were measured. The results are shown in Table 2.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本開示は、乾燥等の後処理を必要とせずに、ポリテトラフルオロエチレンを微粉砕することが可能なポリテトラフルオロエチレン粉末の製造方法、及び、当該ポリテトラフルオロエチレン粉末を提供することを目的とする。本開示は、粉砕機を用い、前記粉砕機が備える粉砕部材の表面温度を35℃未満としてポリテトラフルオロエチレンを粉砕する粉砕工程を含むポリテトラフルオロエチレン粉末の製造方法である。

Description

ポリテトラフルオロエチレン粉末の製造方法、及び、ポリテトラフルオロエチレン粉末
本開示は、ポリテトラフルオロエチレン粉末の製造方法、及び、ポリテトラフルオロエチレン粉末に関する。
フッ素樹脂を粉砕する方法として、分散助剤を含有する水に分散したフッ素樹脂の粗粉を湿式の臼式法により粉砕する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2020-006578号公報
本開示は、乾燥等の後処理を必要とせずに、ポリテトラフルオロエチレンを微粉砕することが可能なポリテトラフルオロエチレン粉末の製造方法、及び、当該ポリテトラフルオロエチレン粉末を提供することを目的とする。
本開示(1)は、粉砕機を用い、上記粉砕機が備える粉砕部材の表面温度を35℃未満としてポリテトラフルオロエチレンを粉砕する粉砕工程を含むポリテトラフルオロエチレン粉末の製造方法である。
本開示(2)は、上記粉砕部材が、上記ポリテトラフルオロエチレンを擂潰することが可能な擂潰部材である本開示(1)に記載の製造方法である。
本開示(3)は、上記粉砕工程において、対向配置された少なくとも一対の上記擂潰部材により上記ポリテトラフルオロエチレンを擂潰する本開示(2)に記載の製造方法である。
本開示(4)は、上記ポリテトラフルオロエチレンが、融点以上の温度に加熱した履歴のあるポリテトラフルオロエチレンである本開示(1)~(3)のいずれかとの任意の組合せの製造方法である。
本開示(5)は、上記粉砕工程を乾式で実施する本開示(1)~(4)のいずれかとの任意の組合せの製造方法である。
本開示(6)は、上記粉砕機は投入口と排出口とを有し、上記粉砕工程を連続で実施する本開示(1)~(5)のいずれかとの任意の組合せの製造方法である。
本開示(7)は、上記粉砕工程を複数回繰り返す本開示(1)~(6)のいずれかとの任意の組合せの製造方法である。
本開示(8)は、更に、ポリテトラフルオロエチレンを粗粉砕する粗粉砕工程を含み、粗粉砕工程で得られた粗粉を上記粉砕工程に供する本開示(1)~(7)のいずれかとの任意の組合せの製造方法である。
本開示(9)は、鱗片状のポリテトラフルオロエチレン粒子を含むポリテトラフルオロエチレン粉末である。
本開示(10)は、333℃未満の温度領域に1つ以上の融点を有する本開示(9)に記載のポリテトラフルオロエチレン粉末である。
本開示(11)は、メディアン径が110μm以下である本開示(9)又は(10)に記載のポリテトラフルオロエチレン粉末である。
本開示(12)は、下記条件で成形して得られた試験片で測定したL表色系におけるLが70以上である本開示(9)~(11)のいずれかとの任意の組合せのポリテトラフルオロエチレン粉末である。
(成形条件)
φ120mmの金型に54gのポリテトラフルオロエチレン粉末を投入し、ヒートプレス機により、370℃にて30分間保持し、ポリテトラフルオロエチレンを溶融状態にした後、3MPaの負荷を1分間与え圧縮成形し、金型を冷却することで試験片を作製する。
本開示(13)は、下記条件で成形して得られた試験片で測定したL表色系におけるLの、上記ポリテトラフルオロエチレン粉末で測定したLに対する変化率が25%以下である本開示(9)~(12)のいずれかとの任意の組合せのポリテトラフルオロエチレン粉末である。
(成形条件)
φ120mmの金型に54gのポリテトラフルオロエチレン粉末を投入し、ヒートプレス機により、370℃にて30分間保持し、ポリテトラフルオロエチレンを溶融状態にした後、3MPaの負荷を1分間与え圧縮成形し、金型を冷却することで試験片を作製する。
本開示によれば、乾燥等の後処理を必要とせずに、ポリテトラフルオロエチレンを微粉砕することが可能なポリテトラフルオロエチレン粉末の製造方法、及び、当該ポリテトラフルオロエチレン粉末を提供することができる。
以下、本開示を具体的に説明する。
本開示は、粉砕機を用い、上記粉砕機が備える粉砕部材の表面温度を35℃未満としてポリテトラフルオロエチレンを粉砕する粉砕工程を含むポリテトラフルオロエチレン粉末の製造方法を提供する。
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)は30℃付近に貯蔵弾性率が変化する転移点を有しており、転移点を超える温度では弾性率が低下するため微粉砕が困難となる。本開示の製造方法では、粉砕部材の表面温度を35℃未満とすることで、容易に微粉砕することができる。また、本開示の製造方法は乾式で実施することができるため、乾燥等の後処理が不要であり、工業生産上有利である。更に、分散助剤を使用する必要がないため、分散助剤に起因する着色等の不具合が生じにくいという利点もある。
上記粉砕工程では、上記粉砕機が備える粉砕部材の表面温度を35℃未満としてPTFEを粉砕する。上記表面温度は、30℃以下であることが好ましく、25℃以下であることがより好ましく、20℃以下であることが更に好ましい。上記表面温度は、また、1℃以上であることが好ましく、5℃以上であることがより好ましく、10℃以上であることが更に好ましい。
上記表面温度は、上記粉砕部材の、上記PTFEと接する部分の温度であることが好ましい。
上記粉砕工程で用いる粉砕機は、粉砕部材を備える。上記粉砕部材は、上記PTFEを粉砕することが可能な部材である。
上記粉砕部材は、金属製、セラミック製等であってよいが、温度調節が容易である点で、金属製であることが好ましい。
上記粉砕部材は、微粉砕が容易である点で、上記PTFEを擂潰することが可能な擂潰部材であることが好ましい。
上記擂潰部材としては、上下の臼(砥石)の摩擦によって被粉砕物を擂潰(摩砕)する挽き臼の原理を利用したもの、特に、臼を回転させて擂潰する回転式挽き臼の原理を利用したものが好ましい。
上記擂潰部材の形状は、円盤状であることが好ましく、臼状であることがより好ましい。
上記粉砕部材が上記擂潰部材である場合、対向配置された少なくとも一対の上記擂潰部材により、上記PTFEを擂潰することが好ましい。この形態においては、上記PTFEを一対の擂潰部材の間隙に投入し、一方の擂潰部材を回転させて、他方の擂潰部材との摩擦により、上記PTFEを擂潰することが好ましい。この際、上記他方の擂潰部材は固定してもよく、回転させてもよい。
上記粉砕機は、上記粉砕部材の温度を調節することが可能な温調機能を有することが好ましく、上記粉砕部材を冷却することが可能な冷却機構を備えることがより好ましい。上記冷却機構としては、水冷式、空冷式等の公知のものを採用することができる。
上記粉砕機としては、臼式粉砕機が好ましく、例えば、特開2016-215115号公報、特開2016-209813号公報、特開2003-047867号公報等に記載されるような、温調機能を有する臼式粉砕機が挙げられる。
上記粉砕機は、粉砕する材料を投入する投入口と、粉砕された材料を排出する排出口とを有することが好ましい。上記粉砕機が投入口と排出口とを有することで、上記粉砕工程を連続して行うことが出来る。材料の投入及び排出を十分に行うことができれば、投入口及び排出口の形状及び大きさは問わない。
上記粉砕工程において、上記粉砕部材を回転させて粉砕を行う場合、回転数は45rpm以上であることが好ましく、50rpm以上であることがより好ましく、60rpm以上であることが更に好ましく、また、120rpm以下であることが好ましく、110rpm以下であることがより好ましく、100rpm以下であることが更に好ましい。
上記少なくとも一対の擂潰部材を用いる場合、その間隙の大きさは、目的のPTFE粉末の粒子径に応じて設定することができるが、例えば、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましく、2μm以下であることが更に好ましい。
下限は特に限定されず、擂潰部材同士が接触した状態で擂潰を行ってもよい。この場合、擂潰部材の摩耗が発生しない範囲で接触させることが好ましい。
上記粉砕工程において、粉砕されたPTFEの上記粉砕機からの吐出量は、0.5kg/h以上であることが好ましく、1kg/h以上であることがより好ましく、1.5kg/h以上であることが更に好ましく、また、20kg/h以下であることが好ましく、10kg/h以下であることがより好ましく、5kg/h以下であることが更に好ましい。
上記粉砕工程は、乾式で実施することが好ましい。乾式で実施するとは、実質的に液体(例えば、水)の不存在下に実施することを意味する。実質的に液体が不存在であるとは、液体の存在量が、上記PTFEに対し、5質量%以下であることを意味する。上記液体の存在量は、3質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以下であることが更に好ましい。
上記粉砕工程は、実質的に分散助剤の不存在下に実施することが好ましい。実質的に分散助剤が不存在であるとは、分散助剤の存在量が、上記PTFEに対し、0.5質量%以下であることを意味する。上記分散助剤の存在量は、0.1質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以下であることがより好ましく、0.001質量%以下であることが更に好ましい。
上記分散助剤は、上記PTFEを水に分散させることが可能な化合物である。上記分散助剤としては、例えば、アルコール、陰イオン(アニオン)系界面活性剤、非イオン(ノニオン)系界面活性剤が挙げられる。
上記粉砕工程は、1回のみ行ってもよく、複数回繰り返してもよい。複数回繰り返す場合、上記PTFEを更に微粉砕することが可能となる。繰り返しの回数は特に限定されず、目的の粒子径に応じて決定すればよいが、例えば、2回以上であってよく、また、5回以下であってよい。
なお、PTFEを上記粉砕機に投入してから、粉砕されたPTFEが吐出されるまでを1回(1パス)と数えるものとする。
投入口と排出口とを有する粉砕機を用い、上記粉砕工程を連続で実施することも好ましい。投入口と排出口とを有する粉砕機を直列に複数並べることで、上記の繰り返し操作を連続して行うこともできる。
上記粉砕工程で粉砕するPTFEは、高分子量PTFEであってよい。
上記PTFEは、テトラフルオロエチレン(TFE)の単独重合体であってもよいし、99.0質量%以上のTFEに基づく重合単位(TFE単位)と、1.0質量%以下の変性モノマーに基づく重合単位(変性モノマー単位)とを含む変性PTFEであってもよい。上記変性PTFEは、TFE単位及び変性モノマー単位のみからなるものであってよい。
上記変性PTFEは、変性モノマー単位の含有量が全重合単位に対し0.00001~1.0質量%の範囲であることが好ましい。変性モノマー単位の含有量の下限としては、0.0001質量%がより好ましく、0.001質量%が更に好ましく、0.005質量%が更により好ましく、0.010質量%が殊更に好ましい。変性モノマー単位の含有量の上限としては、0.90質量%が好ましく、0.50質量%がより好ましく、0.40質量%が更に好ましく、0.30質量%が更により好ましく、0.20質量%が殊更に好ましく、0.10質量%が特に好ましい。
本明細書において、上記変性モノマー単位とは、PTFEの分子構造の一部分であって変性モノマーに由来する部分を意味する。
上記変性モノマーとしては、TFEとの共重合が可能なものであれば特に限定されず、例えば、ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕等のパーフルオロオレフィン;トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン〔VDF〕等の水素含有フルオロオレフィン;クロロトリフルオロエチレン等のパーハロオレフィン;パーフルオロビニルエーテル:パーフルオロアリルエーテル;(パーフルオロアルキル)エチレン、エチレン等が挙げられる。また、用いる変性モノマーは1種であってもよいし、複数種であってもよい。
上記パーフルオロビニルエーテルとしては特に限定されず、例えば、下記一般式(A):
CF=CF-ORf    (A)
(式中、Rfは、パーフルオロ有機基を表す。)で表されるパーフルオロ不飽和化合物等が挙げられる。本明細書において、上記「パーフルオロ有機基」とは、炭素原子に結合する水素原子が全てフッ素原子に置換されてなる有機基を意味する。上記パーフルオロ有機基は、エーテル酸素を有していてもよい。
上記パーフルオロビニルエーテルとしては、例えば、上記一般式(A)において、Rfが炭素数1~10のパーフルオロアルキル基であるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)〔PAVE〕が挙げられる。上記パーフルオロアルキル基の炭素数は、好ましくは1~5である。
上記PAVEにおけるパーフルオロアルキル基としては、例えば、パーフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基等が挙げられる。
上記パーフルオロビニルエーテルとしては、更に、上記一般式(A)において、Rfが炭素数4~9のパーフルオロ(アルコキシアルキル)基であるもの、Rfが下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(式中、mは、0又は1~4の整数を表す。)で表される基であるもの、Rfが下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、nは、1~4の整数を表す。)で表される基であるもの等が挙げられる。
(パーフルオロアルキル)エチレン(PFAE)としては特に限定されず、例えば、(パーフルオロブチル)エチレン(PFBE)、(パーフルオロヘキシル)エチレン等が挙げられる。
パーフルオロアリルエーテルとしては、例えば、一般式(B):
CF=CF-CF-ORf    (B)
(式中、Rfは、パーフルオロ有機基を表す。)で表されるフルオロモノマーが挙げられる。
上記Rfは、炭素数1~10のパーフルオロアルキル基又は炭素数1~10のパーフルオロアルコキシアルキル基が好ましい。上記パーフルオロアリルエーテルとしては、CF=CF-CF-O-CF、CF=CF-CF-O-C、CF=CF-CF-O-C、及び、CF=CF-CF-O-Cからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、CF=CF-CF-O-C、CF=CF-CF-O-C、及び、CF=CF-CF-O-Cからなる群より選択される少なくとも1種がより好ましく、CF=CF-CF-O-CFCFCFが更に好ましい。
上記PTFEは、標準比重(SSG)が2.280以下であることが好ましく、2.10以下であることがより好ましい。また、1.50以上であることが好ましく、1.60以上であることがより好ましい。上記SSGは、ASTM D 4895に準拠して成形されたサンプルを用い、ASTM D-792に準拠した水置換法により測定する。
上記PTFEは、通常、非溶融二次加工性を有する。上記非溶融二次加工性とは、ASTM D-1238及びD-2116に準拠して、融点より高い温度でメルトフローレートを測定できない性質、言い換えると、溶融温度領域でも容易に流動しない性質を意味する。
上記PTFEは、融点以上の温度に加熱した履歴を有することが好ましい。一般に、融点以上の温度に加熱した履歴を有するPTFEを高分子量のまま粉砕するのは容易でない。本開示の製造方法によれば、融点以上の温度に加熱した履歴を有するPTFEであっても、簡便な工程で微粉砕することができる。
上記加熱としては、成形加工、加熱処理等のための加熱等が挙げられる。
上記PTFEは、融点の1つが310℃以上であることが好ましく、320℃以上であることがより好ましく、また、333℃未満であることが好ましい。333℃以上の温度領域にも融点を有してもよい。
融点が上記範囲内にあることは、融点以上の温度に加熱した履歴があることを示す。
本明細書において、融点は、X-DSC7000(株式会社日立ハイテクサイエンス社製)を用い、10℃/分の昇温速度で示差走査熱量測定〔DSC〕を行って得られた融解熱曲線における極小点に対応する温度である。1つの融解ピーク中に極小点が2つ以上ある場合は、それぞれを融点とする。
上記PTFEは、架橋されていないことが好ましい。上記架橋は、電離放射線の照射による架橋、例えば、PTFEの融点以上の温度での電離放射線の照射による架橋であってよい。
上記PTFEは、更に、充填材を含んでもよい。
上記充填材としては、例えば、ガラス繊維、ガラスビーズ、炭素繊維、球状カーボン、カーボンブラック、グラファイト、シリカ、アルミナ、マイカ、炭化珪素、窒化硼素、酸化チタン、酸化ビスマス、酸化コバルト、二硫化モリブデン、ブロンズ、金、銀、銅、及び、ニッケルからなる群より選択される少なくとも1種が挙げられる。
なかでも、ガラス繊維、炭素繊維、カーボンブラック、及び、ブロンズからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
上記粉砕工程で用いるPTFEは、粉体状であってよい。
上記粉砕工程で用いるPTFEの大きさは、特に制限はなく、粉砕機に投入することが出来れば良く、粒子の最大直径が10mm程度であっても良いし、5mm程度であっても構わない。また、1mm以下でも問題がない。
ただし、粉砕後に一層粒径の小さい粉末を得る観点からは、投入時の粒径は小さい方が好ましい。
上記粉砕工程で用いるPTFEの粒子の最大直径は10mm以下であってよく、5mm以下であってもよく、1mm以下であってもよい。
本明細書において、粒子の最大直径は、1mm以上の粒子に関してはデジタルマイクロスコープを用いて測定を行う。1mm未満の粒子の場合は、メディアン径で評価する。
メディアン径は、ベックマン・コールター製レーザー回折式粒度分布測定装置(LS13 320)を用いて、乾式で、バキューム圧20mHOで測定を行ない、粒度分布積算(体積基準)の50%に対応する粒子径に等しいとする。
上記粉砕工程で用いるPTFEは、予め粗粉砕されたものであってもよい。本開示の製造方法は、更に、PTFEを粗粉砕する粗粉砕工程を含み、上記粗粉砕工程で得られた粗粉を上記粉砕工程に供することが好ましい。
上記粗粉砕工程で粗粉砕するPTFEとしては、例えば、融点以上の温度に加熱した履歴のないPTFEを成形し、焼成して得られた成形品やその切削屑や切削後の成形品の端材を用いることができる。成形の形状は特に問わない。上記粗粉砕するPTFEとしては、また、成形せずに融点以上に加熱したPTFEを用いることもできる。
上記粗粉砕は、粉砕機等で行うことができる。粉砕機は特に限定されず、PTFEをある程度粉砕することができるものであればよい。例えば、カッターミル、エアジェットミル、ハンマーミル、フォースミル、凍結粉砕機等が挙げられる。
本開示の製造方法は、上記粉砕工程で得られたPTFE粉末を100~340℃の温度で熱処理する工程を更に含んでもよい。上記熱処理を行うことで、粉砕によって生じた粒子の歪を解消することができる。
本開示の製造方法は、電離放射線の照射による脆化処理を含まないことが好ましい。
本開示の製造方法では、上記粉砕工程を実施することにより、粒子径の小さいPTFE粉末を得ることができる。
本開示の製造方法では、上記粉砕工程を連続して行うことができるため、凍結粉砕等で行われていた方法に比べて、より高い生産性で粒子径の小さいPTFE粉末を提供することができる。
本開示の製造方法で得られるPTFE粉末は、D10が50μm以下であることが好ましく、40μm以下であることがより好ましく、30μm以下であることが更に好ましく、また、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることが更に好ましい。
D10は、ベックマン・コールター製レーザー回折式粒度分布測定装置(LS13 320)を用いて、乾式で、バキューム圧20mHOで測定を行ない、粒度分布積算(体積基準)の10%に対応する粒子径に等しいとする。
本開示の製造方法で得られるPTFE粉末は、メディアン径(D50)が150μm以下であることが好ましく、110μm以下であることがより好ましく、100μm以下であることが更に好ましく、90μm以下であることが更により好ましく、80μm以下であることが更により好ましく、70μm以下であることが更により好ましく、50μm以下であることが特に好ましい。下限は特に限定されないが、例えば1μmであってよく、10μmであってもよい。
メディアン径は、ベックマン・コールター製レーザー回折式粒度分布測定装置(LS13 320)を用いて、乾式で、バキューム圧20mHOで測定を行ない、粒度分布積算(体積基準)の50%に対応する粒子径に等しいとする。
本開示の製造方法で得られるPTFE粉末は、D90が300μm以下であることが好ましく、250μm以下であることがより好ましく、200μm以下であることが更に好ましく、150μm以下であることが更により好ましく、また、50μm以上であることが好ましく、60μm以上であることがより好ましく、70μm以上であることが更に好ましい。
D90は、ベックマン・コールター製レーザー回折式粒度分布測定装置(LS13 320)を用いて、乾式で、バキューム圧20mHOで測定を行ない、粒度分布積算(体積基準)の90%に対応する粒子径に等しいとする。
本開示は、鱗片状のPTFE粒子を含むPTFE粉末も提供する。
上記鱗片状のPTFE粒子は、直径と厚さとの比(直径/厚さ)が、3.0以上であることが好ましく、4.0以上であることがより好ましく、5.0以上であることが更に好ましく、また、20以下であることが好ましく、15以下であることがより好ましく、10以下であることが更に好ましい。
上記比は、PTFE粒子を走査電子顕微鏡(SEM)で観察して画像処理を行い、その直径と厚さより求める。20個の粒子について求め、その平均値を採用する。
本開示のPTFE粉末は、融点以上の温度に加熱した履歴を有することが好ましい。
本開示のPTFE粉末は、333℃未満の温度領域に1つ以上の融点を有することが好ましい。上記温度領域は、310℃以上であることが好ましく、320℃以上であることがより好ましい。上記温度領域に融点を有することは、融点以上の温度に加熱した履歴があることを示す。
本開示のPTFE粉末は、333℃以上の温度領域にも融点を有してもよい。
本開示のPTFE粉末は、D10が50μm以下であることが好ましく、40μm以下であることがより好ましく、30μm以下であることが更に好ましく、また、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることが更に好ましい。
本開示のPTFE粉末は、メディアン径(D50)が150μm以下であることが好ましく、110μm以下であることがより好ましく、100μm以下であることが更に好ましく、90μm以下であることが更により好ましく、80μm以下であることが更により好ましく、70μm以下であることが更により好ましく、50μm以下であることが特に好ましい。下限は特に限定されないが、例えば1μmであってよく、10μmであってもよい。
本開示のPTFE粉末は、D90が300μm以下であることが好ましく、250μm以下であることがより好ましく、200μm以下であることが更に好ましく、150μm以下であることが更により好ましく、また、50μm以上であることが好ましく、60μm以上であることがより好ましく、70μm以上であることが更に好ましい。
本開示のPTFE粉末は、下記条件で成形して得られた試験片で測定したL表色系におけるLが70以上であることが好ましい。
(成形条件)
φ120mmの金型に54gのポリテトラフルオロエチレン粉末を投入し、ヒートプレス機により、370℃にて30分間保持し、ポリテトラフルオロエチレンを溶融状態にした後、3MPaの負荷を1分間与え圧縮成形し、金型を冷却することで試験片を作製する。
が上記範囲内にあると、成形時の着色が低減されており、優れた外観が得られる。上記Lは、75以上であることがより好ましく、80以上であることが更に好ましい。上限は特に限定されないが、例えば90であってよい。
上記Lは、コニカミノルタ製分光測色計CM-5を用いて、C光源、視野2°とし、SCI方式で反射光に対するLを測定して求める。
本開示のPTFE粉末は、下記条件で成形して得られた試験片で測定したL表色系におけるLの、上記PTFE粉末で測定したLに対する変化率(減少率)が25%以下であることが好ましい。
(成形条件)
φ120mmの金型に54gのポリテトラフルオロエチレン粉末を投入し、ヒートプレス機により、370℃にて30分間保持し、ポリテトラフルオロエチレンを溶融状態にした後、3MPaの負荷を1分間与え圧縮成形し、金型を冷却することで試験片を作製する。
上記Lの変化率が上記範囲内にあると、成形時の着色が一層低減されており、一層優れた外観が得られる。上記Lの変化率は、20%以下であることがより好ましい。下限は特に限定されないが、例えば5%であってよい。
上記Lの変化率は、下記方法により求める。
PTFE粉末について、コニカミノルタ製分光測色計CM-5を用いて、φ30mmのCM-5専用シャーレに充填し、C光源、視野2°とし、SCI方式で反射光に対するLを測定し、Lを求める。また、上記PTFE粉末を上述した条件で成形して得られた試験片について、同様にLを測定する。成形の前後のLの測定値を用いて、下記式より変化率を求める。
の変化率(%)=|{(成形後の試験片のL)-(成形前のPTFE粉末のL)}/(成形前のPTFE粉末のL)×100|
本開示のPTFE粉末を構成するPTFEは、高分子量PTFEであってよく、標準比重(SSG)が2.280以下であることが好ましく、2.10以下であることがより好ましい。また、1.50以上であることが好ましく、1.60以上であることがより好ましい。
本開示のPTFE粉末を構成するPTFEは、架橋されていないことが好ましい。
本開示のPTFE粉末を構成するPTFEは、本開示の製造方法におけるPTFEと同様の組成及び物性を有するものであってよい。
本開示のPTFE粉末を構成するPTFEは、成形後の物性や添加剤としての耐摩耗性、耐熱性を考慮すると、溶融流動性を示さないことが好ましい。溶融流動性を示さないとは、粒子を加熱し融点を超えても粒子形状を維持していることを意味する。上記PTFEが溶融流動性を示さないことは、ホットステージを備える顕微鏡等で観察することで確認できる。
本開示のPTFE粉末は、更に、充填材を含んでもよい。
上記充填材としては、例えば、ガラス繊維、ガラスビーズ、炭素繊維、球状カーボン、カーボンブラック、グラファイト、シリカ、アルミナ、マイカ、炭化珪素、窒化硼素、酸化チタン、酸化ビスマス、酸化コバルト、二硫化モリブデン、ブロンズ、金、銀、銅、及び、ニッケルからなる群より選択される少なくとも1種が挙げられる。
なかでも、ガラス繊維、炭素繊維、カーボンブラック、及び、ブロンズからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
本開示のPTFE粉末は、電離放射線の照射による脆化処理を受けていないことが好ましい。
本開示のPTFE粉末は、上述した本開示の製造方法により、好適に製造することができる。
本開示の製造方法により得られるPTFE粉末、及び、本開示のPTFE粉末は、成形材料として好適に使用し得る。上記PTFE粉末を成形する方法としては、特に限定されないが、圧縮成形、ラム押出成形、ホットコイニング成形、アイソスタティック成形等が挙げられる。なかでも、ラム押出成形、ホットコイニング成形が好ましい。
本開示の製造方法により得られるPTFE粉末から得られる成形体、及び、本開示のPTFE粉末から得られる成形体は、ライニングシート、パッキン、ガスケット、ダイヤフラム弁、耐熱電線、車両モータ・発電機等の耐熱絶縁テープ、離型シート、シール材、ケーシング、スリーブ、ベロース、ホース、ピストンリング、バタフライバルブ、角槽、ウェハーキャリア等に好適に用いることができる。
本開示の製造方法により得られるPTFE粉末、及び、本開示のPTFE粉末は、電離放射線の照射による脆化処理を伴わずに製造することができるため、耐摩耗性等、従来PTFEが有している特性を保持することができる。そのため、耐摩耗性や耐熱性等を付与するための添加剤としても好適に用いることができる。
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
次に実施例を挙げて本開示を更に詳しく説明するが、本開示はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
各種物性は下記方法にて測定した。
(融点)
X-DSC7000(株式会社日立ハイテクサイエンス社製)を用い、10℃/分の昇温速度で示差走査熱量測定〔DSC〕を行って得られた融解熱曲線における極小点に対応する温度として求めた。1つの融解ピーク中に極小点が2つ以上ある場合は、それぞれを融点とした。
(標準比重(SSG))
ASTM D4895に準拠して成形されたサンプルを用い、ASTM D 792に準拠した水置換法により測定した。
(粒度分布)
ベックマン・コールター製レーザー回折式粒度分布測定装置(LS13 320)を用いて、乾式で、バキューム圧20mHOで測定を行ない、得られた粒度分布(体積基準)に基づいて求めた。粒度分布積算の10%に対応する粒子径をD10、50%に対応する粒子径をD50(メディアン径)、90%に対応する粒子径をD90とした。
(直径/厚さ比)
粉末中のPTFE粒子を走査電子顕微鏡(SEM)で観察して画像処理を行い、その直径と厚さより求めた。20個の粒子について求め、その平均値を採用した。
(L値)
φ120mmの金型に54gのPTFE粉末を投入し、ヒートプレス機により、370℃にて30分間保持し、PTFEを溶融状態にした後、3MPaの負荷を1分間与え圧縮成形し、金型を冷却することで得られた試験片を用い、コニカミノルタ製分光測色計CM-5を用いて、C光源、視野2°とし、SCI方式で反射光に対するLを測定して求めた。
得られたPTFE粉末のL値は、当該PTFE粉末をφ30mmのCM-5専用シャーレに充填し、コニカミノルタ製分光測色計CM-5を用いて、上記試験片と同様の条件で測定した。
(L値の変化率(減少率))
上記の方法により測定した成形前のPTFE粉末のL値と、成形後の試験片のL値とを用いて、下記式よりL値の変化率を求めた。
の変化率(%)=|{(成形後の試験片のL)-(成形前のPTFE粉末のL)}/(成形前のPTFE粉末のL)×100|
製造例1(PTFE粉末A-1の作製)
TFEモノマーのみの懸濁重合で得られたホモPTFEの粗粉末を粉砕機で粉砕して得られたPTFEモールディングパウダー(標準比重(SSG):2.159,融点:345.0℃)35gを使用して、φ100mmの金型にて30MPa、1分間の条件で圧縮成形し、370℃で3時間焼成することで成形品を得た。得られた成形品を粉砕機で粉砕しPTFE粉末A-1を得た。PTFE粉末A-1の融点は328℃、顕微鏡を用いて粒子の最大直径を確認したところ1~5mm、粉末のLは97であった。
製造例2(PTFE粉末A-2の作製)
製造例1と同様にして成形品を得て、粉砕機で粉砕することでPTFE粉末A-2を得た。PTFE粉末A-2の融点は328℃、メディアン径は208μm、粉末のLは97であった。
実施例1
PTFE粉末A-1を、投入口と排出口とを有し、回転可能な擂潰部の直径がφ250mmであり、上下の擂潰部内に水路があり水温調可能である石臼式粉砕機を用いて粉砕を行なった。粉砕機の臼に冷却水を流し、臼表面温度を接触温度計で測定し20℃になった状態で、上下の臼を接触させた状態(クリアランス0mm)で、臼の回転数を75rpmに設定し、PTFE粉末A-1を吐出量2.3kg/hで供給して粉砕操作を行ない、PTFE樹脂粉末B-1を得た。得られたPTFE粉末の各種物性を測定した。結果を表1に示す。
実施例2
粉砕工程を3パス繰り返したこと以外は、実施例1と同様にしてPTFE粉末を得た。得られたPTFE粉末の各種物性を測定した。結果を表1に示す。
実施例3
臼の回転数を120rpmに変更したこと以外は、実施例1と同様にしてPTFE粉末を得た。得られたPTFE粉末の各種物性を測定した。結果を表1に示す。
実施例4
臼の設定温度を10℃に、臼の回転数を120rpmに変更したこと以外は、実施例1と同様にしてPTFE粉末を得た。得られたPTFE粉末の各種物性を測定した。結果を表1に示す。
実施例5
臼の回転数を45rpmに変更したこと以外は、実施例1と同様にしてPTFE粉末を得た。得られたPTFE粉末の各種物性を測定した。結果を表1に示す。
実施例6
臼の設定温度を25℃に、臼の回転数を45rpmに変更したこと以外は、実施例1と同様にしてPTFE粉末を得た。得られたPTFE粉末の各種物性を測定した。結果を表1に示す。
比較例1
粉砕機として、投入口と排出口とを有し、回転可能な擂潰部の直径がφ250mmであり、上側の擂潰部内をヒーター加熱することができる石臼式粉砕機を用いて臼の設定温度を35℃に、吐出量を2.2kg/hに変更したこと以外は、実施例1と同様にしてPTFE粉末を得た。得られたPTFE粉末の各種物性を測定した。結果を表1に示す。
比較例2
臼の設定温度を100℃に変更したこと以外は、比較例1と同様にしてPTFE粉末を得た。得られたPTFE粉末の各種物性を測定した。結果を表1に示す。
比較例3
臼の設定温度を150℃に変更したこと以外は、比較例1と同様にしてPTFE粉末を得た。得られたPTFE粉末の各種物性を測定した。結果を表1に示す。
比較例4
PTFE粉末A-2 1kgと純水4kg、界面活性剤(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ社製カデナックスDM10D-W)10gを混ぜて被処理液を作製した。
投入口と排出口とを有し、回転可能な擂潰部の直径がφ250mmである石臼式粉砕機を用い、上下の臼表面が接するまで近づけたところをクリアランス0mmとして、上記被処理液を投入し、臼の回転を1500rpmにして粉砕を行ない、3パス処理することでPTFE粉末を含む懸濁液を得た。得られた懸濁液をろ過し、PTFE湿潤粉末を取り出し、150℃で15時間乾燥することでPTFE粉末を得た。得られたPTFE粉末の各種物性を測定した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004

Claims (13)

  1. 粉砕機を用い、前記粉砕機が備える粉砕部材の表面温度を35℃未満としてポリテトラフルオロエチレンを粉砕する粉砕工程を含むポリテトラフルオロエチレン粉末の製造方法。
  2. 前記粉砕部材が、前記ポリテトラフルオロエチレンを擂潰することが可能な擂潰部材である請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記粉砕工程において、対向配置された少なくとも一対の前記擂潰部材により前記ポリテトラフルオロエチレンを擂潰する請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記ポリテトラフルオロエチレンが、融点以上の温度に加熱した履歴のあるポリテトラフルオロエチレンである請求項1~3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記粉砕工程を乾式で実施する請求項1~4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記粉砕機は投入口と排出口とを有し、前記粉砕工程を連続で実施する請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 前記粉砕工程を複数回繰り返す請求項1~6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 更に、ポリテトラフルオロエチレンを粗粉砕する粗粉砕工程を含み、粗粉砕工程で得られた粗粉を前記粉砕工程に供する請求項1~7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 鱗片状のポリテトラフルオロエチレン粒子を含むポリテトラフルオロエチレン粉末。
  10. 333℃未満の温度領域に1つ以上の融点を有する請求項9に記載のポリテトラフルオロエチレン粉末。
  11. メディアン径が110μm以下である請求項9又は10に記載のポリテトラフルオロエチレン粉末。
  12. 下記条件で成形して得られた試験片で測定したL表色系におけるLが70以上である請求項9~11のいずれかに記載のポリテトラフルオロエチレン粉末。
    (成形条件)
    φ120mmの金型に54gのポリテトラフルオロエチレン粉末を投入し、ヒートプレス機により、370℃にて30分間保持し、ポリテトラフルオロエチレンを溶融状態にした後、3MPaの負荷を1分間与え圧縮成形し、金型を冷却することで試験片を作製する。
  13. 下記条件で成形して得られた試験片で測定したL表色系におけるLの、前記ポリテトラフルオロエチレン粉末で測定したLに対する変化率が25%以下である請求項9~12のいずれかに記載のポリテトラフルオロエチレン粉末。
    (成形条件)
    φ120mmの金型に54gのポリテトラフルオロエチレン粉末を投入し、ヒートプレス機により、370℃にて30分間保持し、ポリテトラフルオロエチレンを溶融状態にした後、3MPaの負荷を1分間与え圧縮成形し、金型を冷却することで試験片を作製する。
PCT/JP2023/032537 2022-09-27 2023-09-06 ポリテトラフルオロエチレン粉末の製造方法、及び、ポリテトラフルオロエチレン粉末 WO2024070545A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022153635 2022-09-27
JP2022-153635 2022-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024070545A1 true WO2024070545A1 (ja) 2024-04-04

Family

ID=90477412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/032537 WO2024070545A1 (ja) 2022-09-27 2023-09-06 ポリテトラフルオロエチレン粉末の製造方法、及び、ポリテトラフルオロエチレン粉末

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024048363A (ja)
WO (1) WO2024070545A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3152201A (en) * 1961-01-03 1964-10-06 Du Pont Manufacture of polytetrafluoroethylene powders
JPH08506850A (ja) * 1993-02-23 1996-07-23 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド ポリテトラフルオロエチレンの成形粉とその製造方法
JP2007321157A (ja) * 2001-10-24 2007-12-13 Daikin Ind Ltd Ptfe粉末及びptfe成形用粉末製造方法
WO2018030046A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社フコク ワイパーブレードラバー
JP2020006578A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 日立金属株式会社 フッ素樹脂粉体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3152201A (en) * 1961-01-03 1964-10-06 Du Pont Manufacture of polytetrafluoroethylene powders
JPH08506850A (ja) * 1993-02-23 1996-07-23 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド ポリテトラフルオロエチレンの成形粉とその製造方法
JP2007321157A (ja) * 2001-10-24 2007-12-13 Daikin Ind Ltd Ptfe粉末及びptfe成形用粉末製造方法
WO2018030046A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社フコク ワイパーブレードラバー
JP2020006578A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 日立金属株式会社 フッ素樹脂粉体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024048363A (ja) 2024-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299348B2 (ja) Ptfe粉末及びptfe成形用粉末製造方法
US6582628B2 (en) Conductive melt-processible fluoropolymer
JP7476802B2 (ja) 粒子の製造方法および成形体の製造方法
US20050194710A1 (en) Methods for preparing agglomerated pellets of polytetrafluoroethylene and molded articles and the agglomerated pellets of polytetrafluoroethylene and molded articles prepared thereby
EP2934839B1 (en) Process for producing a thermoplastic polymer powder
KR100622462B1 (ko) 불소계 중합체 분말 및 그의 제조 방법과 피복 물품
WO2018066528A1 (ja) スラリー並びに複合樹脂材料および成形体の製造方法
WO2024070545A1 (ja) ポリテトラフルオロエチレン粉末の製造方法、及び、ポリテトラフルオロエチレン粉末
JPH0834820A (ja) 高分子量フッ素系溶融樹脂微粉末、その成形品、及びこれらの製造方法
JP4840280B2 (ja) Ptfe粉末及びptfe成形用粉末製造方法
KR20010006387A (ko) 폴리테트라플루오로에틸렌 입상분말 및 그 제법
JP5034150B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン造粒物及びその成形品
JP7367088B2 (ja) 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
JP7323831B2 (ja) フッ素樹脂組成物、及び、成形体
JP3750569B2 (ja) 弗素樹脂の改質方法および耐摩耗性弗素樹脂粉末
JP2003183408A (ja) 粉末加工用フッ素樹脂粉末組成物
JP3390531B2 (ja) 粉末加工用フッ素樹脂粉末組成物
JP2003183412A (ja) 架橋テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体微粉末及びその製造方法
JP2008024837A (ja) ポリテトラフルオロエチレン造粒粉末製造方法
WO2021214664A1 (en) Particles including polytetrafluoroethylene and process for making a three-dimensional article
TW202305052A (zh) 氟樹脂組成物、及成形體
JP2001354778A (ja) フィラー入りポリテトラフルオロエチレン成形用造粒粉末
JP2023153081A (ja) フッ素樹脂組成物、及び、成形体
US20140162916A1 (en) Slurry technique for producing fluoropolymer composites

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23871785

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1