WO2024018950A1 - 乳酸菌生菌含有酸性乳飲料 - Google Patents

乳酸菌生菌含有酸性乳飲料 Download PDF

Info

Publication number
WO2024018950A1
WO2024018950A1 PCT/JP2023/025567 JP2023025567W WO2024018950A1 WO 2024018950 A1 WO2024018950 A1 WO 2024018950A1 JP 2023025567 W JP2023025567 W JP 2023025567W WO 2024018950 A1 WO2024018950 A1 WO 2024018950A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lactic acid
acid bacteria
acidic milk
live lactic
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/025567
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正理 中野
聡司 三井田
裕司 淺井
光男 服部
Original Assignee
株式会社ヤクルト本社
不二製油株式会社
不二製油グループ本社株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヤクルト本社, 不二製油株式会社, 不二製油グループ本社株式会社 filed Critical 株式会社ヤクルト本社
Publication of WO2024018950A1 publication Critical patent/WO2024018950A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor

Definitions

  • the present invention relates to an acidic milk beverage containing live lactic acid bacteria with improved survival of lactic acid bacteria.
  • Lactic acid bacteria have various effects such as improving intestinal flora, improving stool properties, improving intestinal function, preventing infection, stimulating immunity, and preventing cancer. It is used in food and drinks such as When used in these applications, lactic acid bacteria are most often cultured using animal milk as a medium. However, in general, lactic acid bacteria have different nutritional requirements depending on their type, so they do not proliferate very well in a medium made only of animal milk. In order to obtain a fermented product with sufficient acidity for the production of fermented milk, lactic acid bacteria drinks, etc., it is said that culturing must be carried out for several days.
  • soybean polysaccharides are used as thickeners (stabilizers) in acidic milk drinks that utilize cultures of lactic acid bacteria as described above.
  • stabilizers thickeners
  • allergen-free products have become widespread in various foods and drinks, and acidic milk drinks are no exception. Therefore, it is desired that acidic milk drinks do not contain soybean-derived products in order to be free from soybean allergens.
  • an object of the present invention is to provide an acidic milk beverage containing live lactic acid bacteria, which is free from soybean allergens and has improved survival of lactic acid bacteria.
  • the present inventors found that by using a specific processed product of pea polysaccharide in an acidic milk drink containing live lactic acid bacteria, not only the soybean allergen-free but also the lactic acid bacterium
  • the present invention was completed based on the discovery that the survivability of
  • the present invention is an acidic milk beverage containing live lactic acid bacteria, which is characterized by containing an ultrafiltration membrane-treated product and/or an ethanol-precipitated product of pea polysaccharide.
  • the present invention also provides an agent for improving the survival of live lactic acid bacteria in an acidic milk beverage containing live lactic acid bacteria, which comprises an ultrafiltration membrane-treated product and/or an ethanol precipitated product of pea polysaccharide as an active ingredient. It is.
  • the present invention provides a method for producing lactic acid bacteria in an acidic milk drink containing live lactic acid bacteria, characterized in that the acidic milk drink containing live lactic acid bacteria contains an ultrafiltration membrane-treated product and/or an ethanol precipitation product of pea polysaccharide. This is a method for improving bacterial survival.
  • the acidic milk beverage containing live lactic acid bacteria of the present invention is not only free from soybean allergens, but also has improved survival of lactic acid bacteria, so it can be safely consumed on a daily basis. You can get the benefits of
  • the acidic milk beverage containing live lactic acid bacteria of the present invention contains an ultrafiltration membrane-treated product and/or an ethanol-precipitated product of pea polysaccharide.
  • the beverage of the present invention is an acidic milk drink that contains lactic acid bacteria in a viable state (so-called live bacteria type acidic milk drink), and is an acidic milk drink that contains lactic acid bacteria only in a dead state through treatment such as sterilization. It is not a so-called killed bacteria type acidic milk drink).
  • the pea polysaccharide used above is preferably extracted from a fiber fraction from which the protein fraction and starch fraction contained in peas have been removed.
  • pH 3 to pH 12 is appropriate, and pH 4 to pH 10 is appropriate, because hydrolysis of polysaccharides is promoted under acidic conditions below pH 3, and elimination and decomposition of polysaccharides is promoted under alkaline conditions of pH 12. preferable.
  • acid or alkali is added to adjust the pH to a range of 3 to 12, and then the pea polysaccharide is extracted at a temperature of preferably 60° C. or higher and 150° C. or lower, more preferably 80° C. or higher and 130° C. or lower.
  • pea polysaccharides may be hydrolyzed during the extraction process.
  • the extraction time is approximately 0.5 to 3 hours, but can be adjusted as desired depending on the condition of the raw materials, temperature, etc.
  • acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, citric acid, tartaric acid, acetic acid, and formic acid
  • alkalis such as sodium hydroxide, calcium hydroxide, sodium bicarbonate, sodium carbonate, and ammonia can be used.
  • highly pure cellulase, hemicellulase, or pectinase that does not hydrolyze pea polysaccharides may be used alone or in combination for extraction.
  • the extracted pea polysaccharide is subjected to the ester decomposition treatment described below after separating the insoluble fiber content.
  • it can be dried as is, it is desirable to perform purification such as removal of proteins, desalting, and removal of pigment components in order to achieve better functionality.
  • proteins can be aggregated by pH adjustment, and then removed by physical separation means such as pressure filtration, centrifugation, and membrane separation.
  • proteins can be decomposed using any proteolytic enzyme, and the decomposed products can be adsorbed and removed using a dialysis membrane, activated carbon, ion exchange, or hydrophobic resin.
  • any method that can remove these substances such as electrodialysis or ion exchange resin, can be used.
  • a method for removing the pigment component any method such as a method of decomposing the pigment component such as ozone treatment or UV irradiation can be used. It is preferable to use one or more of these methods in combination.
  • the purified pea polysaccharide is subjected to an arbitrary sterilization treatment, and a dried product is obtained by a method such as freeze drying, spray drying, or hot air drying of an ethanol precipitate.
  • each treatment may be performed after the purification treatment, and then a dried product may be obtained by the above-mentioned method.
  • the raw material for pea polysaccharide contains starch, it is possible to obtain pea polysaccharide as is, but when used in an acidic milk drink containing live lactic acid bacteria, starch may cause precipitation. There is. Therefore, it is preferable to remove starch at the raw material stage, at the fibrous stage separated from the raw material, at the stage of extracting pea polysaccharide, or at the stage after extraction.
  • Starch can be removed by one or a combination of two or more methods: decomposition with amylase, cooling precipitation, and coagulation precipitation with an emulsifier.
  • Dry fractionation is possible at the raw material stage, but wet fractionation is preferable; water is added to the crushed raw material, heated to a temperature at which the starch does not gelatinize, and starch granules can be separated by centrifugal filtration. . It is also possible to decompose and remove starch by heating the hydrated raw material above the temperature at which starch gelatinizes and treating it with amylase. If the fibrous material is separated from the pea polysaccharide raw material, it can be decomposed and removed by dispersing the fibrous material in water, heating it to a temperature at which the starch gelatinizes, and treating it with amylase.
  • the process of extracting pea polysaccharide or the method of removing starch after extraction includes a method of adding amylase to the hydrated raw material before extraction, a method of adding amylase to the slurry before extraction and solid-liquid separation, and a method of adding amylase to the slurry before extraction and solid-liquid separation.
  • An example of this method is to add amylase to the subsequent filtrate.
  • Amylase is a general term for enzymes that hydrolyze starch, and examples thereof include ⁇ -amylase, ⁇ -amylase, glucoamylase, and pullulanase.
  • any of these highly purified amylases may be used, but a commercially available amylase preparation containing one or more of these may be used.
  • starch can be decomposed and removed before and after extracting the raw material, fiber, or pea polysaccharide by chemical methods such as acid hydrolysis, but since the pea polysaccharide is decomposed at the same time, removal by enzyme treatment is not possible. Starch treatment is preferred.
  • the above-mentioned pea polysaccharide has a better ability to disperse proteins by undergoing a step of reducing the degree of methyl esterification to preferably 45% or less, more preferably 30% or less. Any method may be used to remove the methyl ester as long as the decomposition of the sugar chain of the pea polysaccharide can be suppressed and the ester can be decomposed.
  • the heating conditions are preferably 20°C or higher, more preferably 40°C or higher, and the heating time is preferably 10 minutes or more, more preferably 30 minutes or more, and 4 hours or less.
  • Extraction and ester decomposition can be performed simultaneously by adjusting the pH during extraction to the alkaline side.
  • ester decomposition can also be carried out using commercially available pectin methyl esterase or a commercially available enzyme preparation containing the enzyme. Note that ester decomposition can be carried out at any stage of preparing the pea polysaccharide. Examples include raw materials before extraction, slurry after extraction, solid-liquid separated pea polysaccharide solution, purified liquid, and ammonia treatment of powder after drying.
  • the alkali any of sodium hydroxide, calcium hydroxide, sodium bicarbonate, sodium carbonate, ammonia, etc. can be used. Furthermore, the degree of methyl esterification is calculated by quantifying the amount of galacturonic acid and the methyl esterified galacturonic acid using the Doesburg titration method.
  • the degree of methyl esterification of the constituent galacturonic acid is preferably 45% or less, more preferably 30% or less.
  • the above pea polysaccharide is subjected to ultrafiltration membrane treatment to obtain an ultrafiltration membrane treated product.
  • This ultrafiltration membrane treatment is not particularly limited, but may be performed using, for example, an ultrafiltration membrane having a molecular weight cut-off of 1 to 150 kDa, preferably 3 to 100 kDa.
  • the pea polysaccharide described above is subjected to ethanol precipitation treatment to obtain an ethanol precipitation product.
  • the ethanol precipitation treatment is not particularly limited, but for example, an aqueous ethanol solution of 50 to 100% by mass, preferably 60 to 100% by mass is added to 40 to 95% by mass, preferably 50 to 95% by mass of the pea polysaccharide. and precipitate at 0 to 100°C, preferably 10 to 80°C, for 1 minute to 3 hours, followed by filtration, centrifugation, etc.
  • Preferred examples of the ultrafiltration membrane treatment or ethanol precipitation of pea polysaccharides used in the beverage of the present invention include pea seeds described in Japanese Patent No. 6131853, and protein fractions and starch fractions contained in the pea seeds.
  • the raw material is the fiber fraction from which is removed, and the aqueous system has a pH of 3 to 12 and contains arabinose, galactose, glucose, rhamnose, xylose, fucose, and galacturonic acid as constituent sugars, and the degree of methyl esterification is preferably 45% or less. It is broken down as follows. These correspond to pea pectins A, G, H, J, and K described in the patent publication.
  • the ultrafiltration membrane treated product in terms of safety and the like.
  • the content of the ultrafiltration membrane-treated and/or ethanol-precipitated pea polysaccharides in the beverage of the present invention is not particularly limited, but is, for example, 0.05 to 2.0% by mass, preferably 0.1 to 1% by mass. 0.0% by weight, more preferably 0.25-0.50% by weight.
  • the beverage of the present invention is an acidic milk beverage containing live lactic acid bacteria obtained by culturing lactic acid bacteria in a medium.
  • the number of viable lactic acid bacteria is not particularly limited, but is, for example, 1.0 ⁇ 10 7 cfu/ml or more, preferably 1.0 ⁇ 10 8 cfu/ml or more.
  • the beverage of the present invention is particularly suitable for a so-called high bacterial count type in which the viable lactic acid bacteria count is 1.0 ⁇ 10 9 cfu/ml or more.
  • the medium for culturing lactic acid bacteria is not particularly limited, but includes, for example, raw milk such as cow's milk, goat's milk, horse's milk, and sheep's milk, and animal milk medium made of dairy products such as skim milk powder, whole milk powder, and fresh cream; Examples include liquid milk derived from plants and various synthetic media.
  • This medium may be one in which components used in ordinary medium for culturing lactic acid bacteria are added. Examples of such components include vitamins such as vitamin A, vitamin B, vitamin C, and vitamin E, various peptides, amino acids, and salts such as calcium and magnesium.
  • the above-mentioned culture medium may contain known culture aids such as sweet tea extracts and processed products thereof described in Patent Documents 1 to 3.
  • the lactic acid bacteria are not particularly limited as long as they can be cultured in the above-mentioned medium, but for example, bacteria of the genus Lacticaseibacillus such as Lacticaseibacillus paracasei and Lacticaseibacillus casei, Lactobacillus . Lactobacillus gasseri, Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus helveticus, Lactobacillus delbrueckii subspecies. bulgaricus (Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus), Lactobacillus delbrueckii subsp. Lactobacillus bacteria such as Lactobacillus delbrueckii subsp.
  • Lactiplantibacillus such as Lactiplantibacillus plantarum
  • Streptococcus bacteria such as Streptococcus thermophilus
  • Lactococcus lactis subspecies lactis (Lactococcus lactis subsp.
  • Lactococcus lactis Lactococcus lactis subsp.
  • Lactococcus bacteria such as Lactococcus lactis subsp. cremoris, Lactococcus plantarum, Lactococcus raffinolactis, Lactococcus cremoris, Enterococcus faecalis , Enterococcus faecium and the like, and one or more of these lactic acid bacteria can be used.
  • Bacillus lactis bacteria are preferred, Bacillus paracasei is more preferred, and Bacillus paracasei YIT 9029 (FERM BP-1366) is particularly preferred.
  • the lactic acid bacteria used for culture include, in addition to what is generally called lactic acid bacteria as described above, bacteria belonging to the genus Bifidobacterium, which is an anaerobic bacterium.
  • bacteria belonging to the genus Bifidobacterium are not particularly limited, and include Bifidobacterium breve, Bifidobacterium pseudocatenulatum, and Bifidobacterium bifidum.
  • Bifidobacterium bifidum Bifidobacterium longum, Bifidobacterium infantis, Bifidobacterium adolescentis, Bifidobacterium catenulatum ), Bifidobacterium angulatum, Bifidobacterium gallicum, Bifidobacterium lactis, Bifidobacterium animalis, etc. Can be done. Among these, Bifidobacterium bifidum, Bifidobacterium breve, etc. are preferred, and Bifidobacterium bifidum is particularly preferred. Examples of Bifidobacterium bifidum include Bifidobacterium bifidum YIT10347 (FERM BP-10613, deposit date: June 23, 2005).
  • Lactobacillus paracasei YIT 9029 was previously classified as Lactobacillus casei, but in recent years it has been reclassified to the Lactobacillus genus and has been classified as Lactobacillus paracasei (Zheng et al. al., A taxonomic note on the genus Lactobacillus : Description of 23 novel genera, emended description of the genus Lactobacillus Beijerinck 1901, and union of Lactobacillaceae and Leuconostocaceae. Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 202 0 Apr; 70(4) :2782-2858DOI 10.1099/ijsem.0.004107).
  • Lactobacillus casei YIT 9029 is designated as Lactobacillus casei YIT 9029 (FERM BP-1366, deposit date: May 1, 1980) by the National Institute of Technology and Evaluation, an independent administrative agency that is the international depositary authority under the Budapest Treaty. It has been internationally deposited at the Patent Organism Depositary Center (Room 120, 2-5-8 Kazusa Kamatari, Kisarazu City, Chiba Prefecture, Japan 292-0818).
  • the conditions for culturing lactic acid bacteria in a medium are not particularly limited, but for example, lactic acid bacteria may be inoculated into a medium such that the number of bacteria in the medium is approximately 1.0 x 10 3 to 1.0 x 10 9 cfu/ml.
  • the conditions include culturing this at a temperature of about 30 to 40°C for about 1 to 7 days.
  • a method suitable for culturing the lactic acid bacteria used may be appropriately selected from among standing, stirring, shaking, aeration, and the like.
  • the pH of the beverage of the present invention is not particularly limited, but from the viewpoint of flavor and stability as an acidic milk beverage, it is more preferable to adjust the pH to 4.2 or less, and particularly to 3.0 to 4.0. preferable.
  • an organic acid commonly used in foods may be used. Examples of such organic acids include malic acid, succinic acid, citric acid, and tartaric acid. Although one or more types of these organic acids can be used, it is preferable to use one or more types selected from malic acid, citric acid, or tartaric acid.
  • the non-fat milk solid content of the beverage of the present invention is not particularly limited, but from the viewpoint of flavor and stability as an acidic milk drink, the non-fat milk solid content should be 4.0% by mass or less, 3.0 to 4.0% by mass. It is preferable to do so.
  • the non-fat milk solid content can be adjusted by adjusting the amount of skim milk powder used.
  • the beverage of the present invention may further contain sugars such as sucrose, glucose, fructose, and high-intensity sweeteners, fragrances, emulsifiers, vitamins, and the like.
  • sugars such as sucrose, glucose, fructose, and high-intensity sweeteners, fragrances, emulsifiers, vitamins, and the like.
  • the beverage of the present invention may further contain a thickener (stabilizer) such as pectin, succinoglycan, sodium carboxymethyl cellulose, gellan gum, etc., as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a thickener such as pectin, succinoglycan, sodium carboxymethyl cellulose, gellan gum, etc.
  • the beverage of the present invention can be produced by adding an ultrafiltration membrane-treated product and/or an ethanol-precipitated product of pea polysaccharide to an acidic milk beverage containing live lactic acid bacteria obtained by culturing lactic acid bacteria in a medium. Can be done.
  • the timing of adding the ultrafiltration membrane-treated product and/or the ethanol-precipitated product of pea polysaccharide is not particularly limited, and may be added at the same time as known thickeners (stabilizers). After culturing, it is preferable to add sugars, fragrances, emulsifiers, vitamins, etc.
  • the thus obtained beverage of the present invention is a soybean allergen-free acidic milk beverage with improved survival of lactic acid bacteria.
  • the improved survival of lactic acid bacteria means that the survival rate during long-term storage (28 days or more) is the same as the survival rate when using soybean polysaccharide as a stabilizer, which provides the same stability. It means that it is 90% or more in comparison.
  • the number of lactic acid bacteria may increase more after storage than before storage.
  • we will confirm the improvement in survival by comparing the survival rate when using soybean polysaccharide as a stabilizer to obtain the same stability.
  • the ultrafiltration membrane-treated and/or ethanol-precipitated pea polysaccharide can improve the survival of lactic acid bacteria in an acidic milk beverage containing viable lactic acid bacteria.
  • the absolute molecular weight of the polymer component with a molecular weight of 10,000 or more in this pea polysaccharide was measured by static light scattering (HPLC-MALLS).
  • HPLC-MALLS static light scattering
  • a 1% by weight aqueous solution of pea polysaccharide (50mM sodium acetate aqueous solution, pH 5.0) was prepared, and the filtrate was filtered through a 0.8 ⁇ m filter and subjected to analysis. 20 ⁇ L was added to a TSK-gel G-6000PWXL column (Tosoh; ⁇ 7.8 mm x 300 mm) equilibrated in advance with a 50 mM aqueous sodium acetate solution, pH 5.0, at 40° C., and separated at a flow rate of 1.0 mL/min. The separated polysaccharide was detected using a differential refraction detector (RI detector), and the molecular weight was calculated using standard pullulan P-82 (Showa Denko). As a result, the average absolute molecular weight was 850,000.
  • RI detector differential refraction detector
  • Pea polysaccharide (unprocessed) (moisture: 1.8% by mass, crude protein: 6.2% by mass, carbohydrate: 88.5% by mass, ash: 3.5% by mass) in the same manner as Production Example 1 , methyl esterification degree: 14.8%).
  • Ultrafiltration membrane treated product (UF membrane treated product) of pea polysaccharide (moisture: 4.8% by mass, crude protein: 5.1% by mass, carbohydrate: 81.1% by mass, Ash content: 9.0% by mass, degree of methyl esterification: 14.8%).
  • Implementation example 1 Preparation of acidic milk drink containing live lactic acid bacteria (high bacterial count type): Bacillus paracasei (YIT 9029 strain) was inoculated at 0.5% (viable cell count: 5.0 ⁇ 10 6 cfu/ml) and cultured at 37° C. until the pH reached 3.6 to obtain acidic raw milk. Next, a syrup (12% by mass of sugar) containing the pea polysaccharide prepared in Production Example 1 (untreated product) or the ultrafiltration membrane-treated product of pea polysaccharide prepared in Production Example 3 (UF membrane-treated product) was added. ) was prepared separately.
  • a mixture of 24 parts by weight of acidic raw milk and 76 parts by weight of syrup was homogenized at 15 MPa to obtain an acidic milk beverage containing viable lactic acid bacteria.
  • the non-fat milk solid content of these acidic milk drinks is 3.7% by mass, and the pH and polysaccharide content immediately after production (day 0 of storage) are as shown in Table 1.
  • a similar acidic milk beverage containing live lactic acid bacteria was obtained using a conventional soybean polysaccharide (manufactured by San-Ei Gen FFI).
  • Lactobacillus paracasei used above is Lactobacillus casei (YIT strain 9029) according to the previous classification.
  • Implementation example 2 Preparation of acidic milk drink containing live lactic acid bacteria (high bacterial count type): Into a 15% by mass skim milk powder medium (containing 1.8% by mass of glucose and 3.0% by mass of fructose), 0.5% by mass of a starter of Lacticcasei Bacillus paracasei (YIT 9029 strain) (number of viable bacteria: 5.0 ⁇ 10 6 cfu/ml) and cultured at 37° C. until the pH reached 3.6 to obtain acidic raw milk. Next, a syrup (containing 12% by mass of sugar) containing the pea polysaccharide prepared in Production Example 2 (untreated product) or the ethanol-precipitated product of the pea polysaccharide prepared in Production Example 5 was separately prepared.
  • a starter of Lacticcasei Bacillus paracasei YIT 9029 strain
  • a mixture of 24 parts by weight of acidic raw milk and 76 parts by weight of syrup was homogenized at 15 MPa to obtain an acidic milk beverage containing viable lactic acid bacteria.
  • the non-fat milk solid content of these acidic milk drinks is 3.7% by mass, and the pH and polysaccharide content immediately after production (day 0 of storage) are as shown in Table 2.
  • a similar acidic milk beverage containing live lactic acid bacteria was obtained using a conventional soybean polysaccharide (manufactured by San-Ei Gen FFI).
  • a mixture of 24 parts by weight of acidic raw milk and 76 parts by weight of syrup was homogenized at 15 MPa to obtain an acidic milk beverage containing viable lactic acid bacteria.
  • the non-fat milk solids content of these acidic milk drinks is 3.3% by mass, and the pH and polysaccharide content immediately after production (day 0 of storage) are as shown in Table 3.
  • a similar acidic milk beverage containing live lactic acid bacteria was obtained using a conventional soybean polysaccharide (manufactured by San-Ei Gen FFI).
  • the acidic milk beverage containing live lactic acid bacteria of the present invention can be used to promote health.

Abstract

エンドウ多糖類の限外濾過膜処理物および/またはエタノール沈殿処理物を含有することを特徴とする乳酸菌生菌含有酸性乳飲料により、大豆のアレルゲンフリーかつ乳酸菌の生残性が改善された乳酸菌生菌含有酸性乳飲料となる。

Description

乳酸菌生菌含有酸性乳飲料
 本発明は、乳酸菌の生残性が改善された乳酸菌生菌含有酸性乳飲料に関する。
 乳酸菌は、腸内フローラの改善、便性の改善、腸管機能の改善、感染防御、免疫賦活、ガン予防等種々の効果を有するため、医薬品としての乳酸菌製剤の製造や発酵乳、乳酸菌飲料、チーズ等の飲食品に利用されている。これらに利用される際、乳酸菌の培養は、獣乳を培地として行われる場合が最も多い。しかしながら、一般に乳酸菌は、その種類によって栄養の要求性が異なるため、獣乳のみからなる培地ではあまり増殖せず、比較的増殖活性に優れた菌株であっても、獣乳のみからなる培地では、発酵乳や乳酸菌飲料等の製造に当たって十分な酸度の発酵物を得るために、数日間の培養を行わなければならないとされている。
 このような、長時間にわたる乳酸菌の培養は、生菌数の低下を招く原因となることから、種々の生理効果を期待する生菌数を重視した乳酸菌飲料や発酵乳等の製造のための培養としては必ずしも好ましい方法とはいえなかった。また、乳酸菌を培養して得られる発酵物の風味を問題とする各種飲食品の製造のためには、増殖性の観点のみから使用菌株を選定することはできないため、増殖性が悪くても風味の良い発酵物を与える乳酸菌を選択し、使用する場合もある。
 そこで、乳酸菌の培養においては、培養効率を向上させる目的で種々の増殖促進物質を培地に添加しておくことが常法である。一般に、増殖促進物質として有効とされているものを例示すれば、クロレラエキス、鉄塩、ビタミン類、アミノ酸やペプチドを含有するタンパク分解物、酵母エキス等を挙げることができる。本出願人も、乳酸菌の培養において増殖性や生残性を高めるために甜茶の抽出物やそれの処理物を添加する技術を報告している(特許文献1~3)。
 ところで、上記のような乳酸菌の培養物を利用した酸性乳飲料には、大豆多糖類が増粘剤(安定剤)として使用されている。しかし、近年では種々の飲食品においてもアレルゲンフリーが浸透してきていて、酸性乳飲料についても例外ではない。そのため酸性乳飲料についても、大豆のアレルゲンフリー化をするために大豆由来のものを使用しないことが望まれている。
特許第4739335号公報 特許第5923360号公報 特許第6633833号公報
 従って、本発明は乳酸菌生菌含有酸性乳飲料であって、大豆のアレルゲンフリーかつ乳酸菌の生残性が改善された乳酸菌生菌含有酸性乳飲料を提供することを課題とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、乳酸菌生菌含有酸性乳飲料にエンドウ多糖類の特定の処理物を使用することにより、大豆のアレルゲンフリー化だけでなく、乳酸菌の生残性が改善されることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、エンドウ多糖類の限外濾過膜処理物および/またはエタノール沈殿処理物を含有することを特徴とする乳酸菌生菌含有酸性乳飲料である。
 また、本発明は、エンドウ多糖類の限外濾過膜処理物および/またはエタノール沈殿処理物を有効成分とすることを特徴とする乳酸菌生菌含有酸性乳飲料における乳酸菌生菌の生残性改善剤である。
 更に、本発明は、乳酸菌生菌含有酸性乳飲料に、エンドウ多糖類の限外濾過膜処理物および/またはエタノール沈殿処理物を含有させることを特徴とする乳酸菌生菌含有酸性乳飲料における乳酸菌生菌の生残性改善方法である。
 本発明の乳酸菌生菌含有酸性乳飲料は、大豆のアレルゲンフリー化だけでなく、乳酸菌の生残性が改善されたものであるから、日常的に安心して飲用することができるため、乳酸菌の種々の効能を得ることができる。
 本発明の乳酸菌生菌含有酸性乳飲料(以下、単に「本発明飲料」という)は、エンドウ多糖類の限外濾過膜処理物および/またはエタノール沈殿処理物を含有するものである。なお、本発明飲料は、乳酸菌を生菌状態で含有する酸性乳飲料(いわゆる生菌タイプの酸性乳飲料)であり、殺菌等の処理により、乳酸菌を死菌状態のみで含有する酸性乳飲料(いわゆる死菌タイプの酸性乳飲料)ではない。
 上記で使用されるエンドウ多糖類は、エンドウ(エンドウ豆)に含まれる蛋白質画分並びに澱粉画分を除去した繊維画分を原料として抽出するのが好ましい。抽出時のpHはpH3未満の酸性条件下では多糖類の加水分解が促進され、pH12よりアルカリ側では多糖類の脱離分解が促進されるため、pH3からpH12が適切であり、pH4からpH10が好ましい。原料に加水したのち、酸或いはアルカリを添加してpH3からpH12の範囲に調整後、好ましくは60℃以上150℃以下、更に好ましくは80℃以上130℃以下の温度でエンドウ多糖類を抽出する。60℃未満の温度では、エンドウ多糖類の抽出効率が悪く現実性が低い。150℃を超える温度では、抽出の過程でエンドウ多糖類が加水分解してしまう場合がある。抽出時間は概ね0.5~3時間であるが、原料の状態や温度等により、任意に調整することができる。使用する酸とアルカリに特に制限は無い。塩酸、硫酸、燐酸、クエン酸、酒石酸、酢酸、蟻酸等の酸、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等のアルカリを使用することが出来る。また、エンドウ多糖類が加水分解されない高純度のセルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペクチナーゼを単独乃至併用して抽出しても構わない。
 抽出したエンドウ多糖類は、不溶性繊維分を分離した後、後述のエステル分解処理を施す。そのまま乾燥することもできるが、より機能を発揮させるために蛋白質の除去、脱塩、色素成分除去等の精製を行なうことが望ましい。蛋白質の除去方法としては、pH調整により蛋白質を凝集させ、圧濾分離、遠心分離、膜分離等の物理的分離手段により除去することが出来る。また、任意の蛋白質分解酵素を用いて蛋白質を分解し、分解物を透析膜、活性炭、イオン交換や疎水性樹脂を用いて吸着除去することが出来る。脱塩の方法としては、電気透析やイオン交換樹脂など、これらを除去する方法であれば何れの方法も利用できる。色素成分の除去方法としては、オゾン処理やUV照射などの色素成分を分解する方法など何れの方法も利用できる。これら1法又は2法以上を組み合わせて用いることが好ましい。精製処理を施したエンドウ多糖類は、任意の殺菌処理を施し、凍結乾燥、噴霧乾燥、エタノール沈殿物の熱風乾燥などの方法にて乾燥物を得る。後述する限外濾過膜処理またはエタノール沈殿処理を行う際は、精製処理の後に各処理を行ってから上述の方法で乾燥物を得ても良い。
 エンドウ多糖類の原料に澱粉が含まれている場合、そのままの状態でもエンドウ多糖類を得ることは可能であるが、乳酸菌生菌含有酸性乳飲料に使用した場合、澱粉が原因となり沈殿を生じる場合がある。従って、原料の段階、原料から分離した繊維質の段階、エンドウ多糖類を抽出する段階、乃至抽出した後の段階で澱粉を除去することが好ましい。澱粉は、アミラーゼによる分解,冷却沈殿,乳化剤との凝集沈殿の方法を1種若しくは2種以上を組み合わせて除去することができる。原料の段階であれば乾式分画も可能であるが湿式分画が好適であり、破砕した原料に加水し、澱粉が糊化しない温度まで加温、遠心濾過により澱粉粒として分離することが出来る。また、加水した原料を澱粉が糊化する温度以上に加熱し、アミラーゼで処理することにより分解除去することも出来る。エンドウ多糖類の原料から分離した繊維質の段階であれば、繊維質を水に分散し、澱粉が糊化する温度まで加温、アミラーゼで処理することにより、分解除去することができる。エンドウ多糖類を抽出する過程、乃至抽出した後に除澱粉する方法としては、抽出前の加水原料にアミラーゼを添加する方法、抽出し固液分離する前のスラリーにアミラーゼを添加する方法、固液分離後の濾液にアミラーゼを添加する方法が例示できる。
 アミラーゼは澱粉を加水分解する酵素の総称であり、β-アミラーゼ、α-アミラーゼ、グルコアミラーゼ、プルラナーゼが例示される。本目的ではこれら高純度のアミラーゼでも構わないが、これらが1種或いは2種以上が混在する市販のアミラーゼ製剤で構わない。尚、澱粉は酸加水分解などの化学的手法により原料、繊維質、或いはエンドウ多糖類抽出前後で分解除去することも可能であるが、同時にこのエンドウ多糖類が分解されるため、酵素処理による除澱粉処理が好ましい。
 上記したエンドウ多糖類は、メチルエステル化度を好ましくは45%以下、より好ましくは30%以下にする工程を経ることで、蛋白質を分散する機能がより良好となる。メチルエステルの除去方法は、エンドウ多糖類の糖鎖分解が抑えられエステルを分解できる方法であれば何れの方法でも構わない。抽出後のエンドウ多糖類に対して処理をする場合は、1質量%~5質量%エンドウ多糖水溶液に任意のアルカリを添加して好ましくはpH8以上、より好ましくはpH12以上に調整することでエステル分解が可能である。加熱条件としては好ましくは20℃以上、より好ましくは40℃以上であり、加熱時間は好ましくは10分間以上、より好ましくは30分間以上であり、且つ4時間以下が好ましい。抽出時pHをアルカリ側とすることで、抽出とエステル分解を同時に行うこともできる。また、市販のペクチンメチルエステラーゼや当該酵素を含む市販酵素製剤を用いてエステル分解をすることもできる。尚、エステル分解は、エンドウ多糖類を調製する何れの段階でも処理することが可能である。抽出前の原料、抽出後のスラリー、固液分離したエンドウ多糖類溶液、精製処理液、乾燥後の粉末へのアンモニア処理などが例示できる。尚、アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の何れのものも使用可能である。また、メチルエステル化度は、Doesburg滴定法にてガラクツロン酸量とメチルエステル化ガラクツロン酸を定量して算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 上記したエンドウ多糖類は、構成するガラクツロン酸のメチルエステル化度が好ましくは45%以下、より好ましくは30%以下である。
 上記したエンドウ多糖類に限外濾過膜処理を行い限外濾過膜処理物を得る。この限外濾過膜処理は、特に限定されないが、例えば、分画分子量が1~150kDa、好ましくは3~100kDaの限外濾過膜を用いて行えばよい。
 また、上記したエンドウ多糖類にエタノール沈殿処理を行いエタノール沈殿処理物を得る。エタノール沈殿処理は、特に限定されないが、例えば、50~100質量%、好ましくは60~100質量%のエタノール水溶液を、エンドウ多糖類に対して、40~95質量%、好ましくは50~95質量%で添加して、0~100℃、好ましくは10~80℃で、1分~3時間で沈殿させ、その後濾過、遠心分離等を行えば良い。
 本発明飲料に使用される好ましいエンドウ多糖類の限外濾過膜処理またはエタノール沈殿物としては、特許第6131853号公報に記載のエンドウの種子または、該エンドウ種子に含まれる蛋白質画分並びに澱粉画分を除去した繊維画分を原料に、pH3からpH12の水系で構成糖としてアラビノース、ガラクトース、グルコース、ラムノース、キシロース、フコース、及びガラクツロン酸を含み、更にメチルエステル化度を好ましくは45%以下になるように分解されたものである。これらは当該特許公報に記載のエンドウペクチンA、G、H、J、Kに該当する。
 本発明飲料においては、限外濾過膜処理物およびエタノール沈殿処理物のうち、限外濾過膜処理物を使用することが安全性等の点から好ましい。
 本発明飲料における、エンドウ多糖類の限外濾過膜処理物および/またはエタノール沈殿処理物の含有量は特に限定されないが、例えば、0.05~2.0質量%、好ましくは0.1~1.0質量%、より好ましくは0.25~0.50質量%である。
 本発明飲料は、乳酸菌を培地で培養して得られる乳酸菌の生菌を含有する酸性乳飲料である。乳酸菌の生菌数は特に限定されないが、例えば、1.0×10cfu/ml以上、好ましくは1.0×10cfu/ml以上である。本発明飲料は、特に乳酸菌の生菌数が1.0×10cfu/ml以上であるいわゆる高菌数タイプのものに好適である。
 乳酸菌を培養する培地としては、特に限定されないが、例えば、牛乳、山羊乳、馬乳、羊乳等の生乳や、脱脂粉乳、全粉乳、生クリーム等の乳製品等からなる獣乳培地や、植物由来の液状乳、各種合成培地を挙げることができる。そして、この培地は、通常の乳酸菌を培養する培地に使用される成分を添加したものであってもよい。このような成分としては、例えば、ビタミンA、ビタミンB類、ビタミンC、ビタミンE等のビタミン類や、各種ペプチド、アミノ酸類、カルシウム、マグネシウム等の塩類が挙げられる。
 また、上記培地には、特許文献1~3に記載の甜茶抽出物やその処理物等の公知の培養助剤を含有させてもよい。
 乳酸菌としては、上記培地で培養できるものであれば特に限定されないが、例えば、ラクチカゼイバチルス・パラカゼイ(Lacticaseibacillus paracasei)、ラクチカゼイバチルス・カゼイ(Lacticaseibacillus casei)等のラクチカゼイバチルス属細菌、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・デルブルッキィー サブスピーシーズ.ブルガリカス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブルッキィー サブスピーシーズ.デルブルッキィー(Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii)、ラクトバチルス・ジョンソニー(Lactobacillus johnsonii)、等のラクトバチルス属細菌、リジラクトバチルス・サリバリウス(Ligilactobacillus salivarius)等のリジラクトバチルス属細菌、リモシラクトバチルス・ファーメンタム(Limosilactobacillus fermentum)等のリモシラクトバチルス属細菌、リコリラクトバチルス・マリ(Liquorilactobacillus mali)等のリコリラクトバチルス属細菌、ラクチプランチバチルス・プランタルム(Lactiplantibacillus plantarum)等のラクチプランチバチルス属細菌、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)等のストレプトコッカス属細菌、ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.ラクチス(Lactococcus lactis subsp. lactis)、ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.クレモリス(Lactococcus lactis subsp. cremoris)、ラクトコッカス・プランタルム(Lactococcus plantarum)、ラクトコッカス・ラフィノラクチス(Lactococcus raffinolactis)、ラクトコッカス・クレモリス(Lactococcus cremoris)等のラクトコッカス属細菌、エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)等のエンテロコッカス属細菌を挙げることができ、これらの乳酸菌を1種または2種以上用いることができる。これらの中でもラクチカゼイバチルス属細菌が好ましく、ラクチカゼイバチルス・パラカゼイがより好ましく、ラクチカゼイバチルス・パラカゼイYIT 9029(FERM BP-1366)が特に好ましい。
 本発明において、培養に用いられる乳酸菌としては、上記のように一般的に乳酸菌と呼ばれるものの他に、嫌気性菌であるビフィドバクテリウム属に属する細菌も含まれる。このようなビフィドバクテリウム属に属する細菌としては、特に限定されず、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium  breve)、ビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータム(Bifidobacterium  pseudocatenulatum)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium  bifidum)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium  longum)、ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium  infantis)、ビフィドバクテリウム・アドレスセンティス(Bifidobacterium  adolescentis)、ビフィドバクテリウム・カテヌラータム(Bifidobacterium  catenulatum)、ビフィドバクテリウム・アングラータム(Bifidobacterium  angulatum)、ビフィドバクテリウム・ガリカム(Bifidobacterium  gallicum)、ビフィドバクテリウム・ラクチス(Bifidobacterium  lactis)、ビフィドバクテリウム・アニマリス(Bifidobacterium  animalis)等を挙げることができる。これらの中でもビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・ブレーベ等が好ましく、特にビフィドバクテリウム・ビフィダムがより好ましい。ビフィドバクテリウム・ビフィダムとしては、例えば、ビフィドバクテリウム・ビフィダム  YIT10347(FERM  BP-10613、寄託日:2005年6月23日)等が例示される。
 なお、ラクチカゼイバチルス・パラカゼイYIT 9029は以前の分類ではラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)とされていたが、近年ラクトバチルス属の再分類がなされ、ラクチカゼイバチルス・パラカゼイに分類された(Zheng et al., A taxonomic note on the genus Lactobacillus : Description of 23 novel genera, emended description of the genus Lactobacillus Beijerinck 1901, and union of Lactobacillaceae and Leuconostocaceae. Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 2020 Apr; 70(4):2782-2858DOI 10.1099/ijsem.0.004107)。このラクトバチルス・カゼイYIT 9029は、ラクトバチルス・カゼイYIT 9029(FERM BP-1366、受託日:昭和56年5月1日)として、ブダペスト条約の国際寄託当局である独立行政法人製品評価技術基盤機構特許生物寄託センター(〒292-0818日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 120号室)に国際寄託されている。
 乳酸菌を培地で培養する条件は、特に限定されないが、例えば、培地に乳酸菌を、培地中の菌数が1.0×10~1.0×10cfu/ml程度となるように接種し、これを30~40℃程度の温度で1~7日間程度培養する条件が挙げられる。また、このときの培養条件としては、静置、攪拌、振盪、通気等から用いる乳酸菌の培養に適した方法を適宜選択して行えばよい。
 本発明飲料のpHは特に限定されないが、酸性乳飲料としての風味や安定性の点からpHを4.2以下に調整することがより好ましく、3.0~4.0に調整することが特に好ましい。このpHの調整には、一般に食品に用いられる有機酸を用いればよい。このような有機酸としては、例えば、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。これら有機酸は1種または2種以上を用いることができるが、リンゴ酸、クエン酸または酒石酸から選ばれる1種または2種以上を用いることが好ましい。
 本発明飲料の無脂乳固形分は特に限定されないが、酸性乳飲料としての風味や安定性の点から無脂乳固形分を4.0質量%以下、3.0~4.0質量%にすることが好ましい。無脂乳固形分の調整は脱脂粉乳の使用量を調節して行うことができる。
 本発明飲料には、更に、ショ糖、ブドウ糖、果糖、高甘味度甘味料等の糖類、香料、乳化剤、ビタミン類等を含有させてもよい。
 また、本発明飲料には、本発明の効果を損なわない限り、更に、ペクチン、スクシノグリカン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ジェランガム等の増粘剤(安定剤)を含有させてもよい。なお、当然ながら大豆を原料とする増粘剤(安定剤)は含有させない。
 本発明飲料は、乳酸菌を培地で培養して得られる乳酸菌の生菌を含有する酸性乳飲料にエンドウ多糖類の限外濾過膜処理物および/またはエタノール沈殿処理物を含有させることにより製造することができる。エンドウ多糖類の限外濾過膜処理物および/またはエタノール沈殿処理物の添加時期は特に限定されず、公知の増粘剤(安定剤)と同様の添加時期でよいが、例えば、乳酸菌を培地で培養した後に、糖類、香料、乳化剤、ビタミン類等と共に添加することが好ましい。
 斯くして得られる本発明飲料は、大豆のアレルゲンフリーの酸性乳飲料であって、乳酸菌の生残性が改善されたものとなる。ここで乳酸菌の生残性が改善されたとは、長期間(28日以上)保存時における生残率が、同等の安定性が得られる大豆多糖類を安定剤として使用した場合の生残率と比較して90%以上であることをいう。なお、乳酸菌の菌数を測定する際に、測定上の誤差等や初発の菌数によっては、保存前よりも保存後の方が増殖する場合があるが、その場合でも本発明では前記と同様に、同等の安定性を得るために大豆多糖類を安定剤として使用した場合の生残率と比較することで、生残性の改善を確認することとする。このようにエンドウ多糖類の限外濾過膜処理物および/またはエタノール沈殿処理物は、乳酸菌生菌含有酸性乳飲料における乳酸菌の生残性を改善することができる。
 以下、本発明の実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
製 造 例 1
   エンドウ多糖類(未処理物)の調製:
 エンドウの種子(Yellow Peas)50kgを脱皮した後、5倍量の水を加えて24時間浸漬した。ホモミキサー(5,000rpm、30分間)にて種子を砕き、蛋白質と澱粉を抽出した。遠心濾過機を用いて1,500×g、20分間で水に分散している蛋白質や澱粉などの成分を除去し、繊維質を回収した。更に、繊維質に5倍量の水を加えてホモミキサー(3,000rpm、30分間)で攪拌し、遠心濾過(1,500×g、20分間)により繊維質を回収した。この操作を2回繰り返し、凍結乾燥して10kgのエンドウ繊維を得た。エンドウ繊維80部を920部の水に分散し、塩酸を用いてpHを5に調整した後、120℃にて90分間加熱してエンドウ多糖類を抽出した。不溶性繊維を遠心分離(5,000rpm、30分間)にて除去して上清を回収した。この上清を40℃に加温し、アルカリにてpH12に調製し、60分間保持して脱メチルエステル処理を施した。塩酸を加えてpH7に調整し、60℃に加温した後、固形分の0.1重量%に相当するアミラーゼ(BAN480L ノボザイム)を添加して1時間澱粉を分解した。澱粉を分解した液に塩酸を加えてpH5に調整し、遠心分離(5,000rpm、30分間)にて不溶性成分を除去して上清を回収し、脱塩処理した後、凍結乾燥してエンドウ多糖類(未処理物)(水分:2.4質量%、粗タンパク質:3.5質量%、炭水化物:88.4質量%、灰分:5.7質量%、メチルエステル化度:15.0%)を得た。
 このエンドウ多糖類の分子量1万以上の高分子成分の絶対分子量を静的光散乱(HPLC-MALLS)にて測定した。HPLCのゲル濾過クロマトグラフィーの分析条件は以下の通りである。
 エンドウ多糖類の1重量%水溶液(50mM酢酸ナトリウム水溶液、pH5.0)を調製し、0.8μmのフィルターにて濾過した濾液を分析に供した。予め、50mM酢酸ナトリウム水溶液、pH5.0、40℃で平衡化したTSK-gel G-6000PWXLカラム(東ソー;φ7.8mm×300mm)に20μL添加し、流速:1.0mL/minで分離した。分離した多糖類は、示差屈折検出器(RI検出器)にて検出し、分子量は標準プルランP-82(昭和電工)より算出した。その結果、平均絶対分子量が85万であった。
製 造 例 2
    エンドウ多糖類(未処理物)の調製:
 製造例1と同様の方法で、エンドウ多糖類(未処理物)(水分:1.8質量%、粗タンパク質:6.2質量%、炭水化物:88.5質量%、灰分:3.5質量%、メチルエステル化度:14.8%)を得た。
製 造 例 3
   エンドウ多糖類の限外濾過膜処理物(UF膜処理物)の調製:
 製造例1と同様にアミラーゼで澱粉を分解後、塩酸にてpH5に調整し、遠心分離(5,000rpm、30分間)にて不溶性成分を除去して上清を回収し、分画分子量が30kDaの限外濾過膜で処理し、凍結乾燥してエンドウ多糖類の限外濾過膜処理物(UF膜処理物)(水分:3.2質量%、粗タンパク質:3.9質量%、炭水化物:87.3質量%、灰分:5.6質量%、メチルエステル化度:15.0%)を得た。
製 造 例 4
    エンドウ多糖類の限外濾過膜処理物(UF膜処理物)の調製:
 製造例3と同様の方法でエンドウ多糖類の限外濾過膜処理物(UF膜処理物)(水分:4.8質量%、粗タンパク質:5.1質量%、炭水化物:81.1質量%、灰分:9.0質量%、メチルエステル化度:14.8%)を得た。
製 造 例 5
   エンドウ多糖類のエタノール沈殿処理物の調製:
 製造例1と同様にアミラーゼで澱粉を分解後、塩酸にてpH5に調整し、遠心分離して不溶性の成分を除去した上清を、エタノール濃度が60重量%になるように90重量%のエタノールを加えてエンドウ多糖類を沈殿させ、90重量%の含水エタノールで洗浄し、得られた沈殿を風乾してエンドウ多糖類のエタノール沈殿処理物(水分:8.1質量%、粗タンパク質:6.6質量%、炭水化物:80.7質量%、灰分:4.6質量%、メチルエステル化度:14.8%)を得た。
実 施 例 1
   乳酸菌生菌含有酸性乳飲料(高菌数タイプ)の調製: 15質量%脱脂粉乳培地(1.8質量%のグルコースおよび3.0質量%のフルクトースを含む)に、ラクチカゼイバチルス・パラカゼイ(YIT 9029株)のスターターを0.5%(生菌数:5.0×10cfu/ml)接種し、37℃でpHが3.6となるまで培養を行い酸性原料乳を得た。次いで、製造例1で調製したエンドウ多糖類(未処理物)または製造例3で調製したエンドウ多糖類の限外濾過膜処理物(UF膜処理物)をそれぞれ含有するシロップ(12質量%の砂糖を含む)を別途調製した。酸性原料乳24重量部とシロップ76重量部を混合した混合物を15MPaで均質化処理し、乳酸菌生菌含有酸性乳飲料を得た。これらの酸性乳飲料の無脂乳固形分は3.7質量%であり、製造直後(保存0日目)のpHおよび多糖類の含有量は表1に記載の通りである。また、比較として従来の大豆多糖類(三栄源エフエフアイ製)を用いて同様の乳酸菌生菌含有酸性乳飲料を得た。
 なお、上記で使用したラクチカゼイバチルス・パラカゼイ(YIT 9029株)は、以前の分類ではラクトバチルス・カゼイ(YIT 9029株)である。
 これらの乳酸菌生菌含有酸性乳飲料について、10℃で30日まで保存後、ホエイオフの量(飲料上部に生じる透明な層の高さ(mm))および沈殿量(容器底部の沈殿の重量÷内容物全体の重量×100(%))を測定した。ホエイオフの量は、容器に入った状態で直接測定した。また、沈殿量を目視で以下の基準により判定した。更に、生菌数、pH、滴定酸度を公知の方法で測定した。また更に、生残率を以下のようにして算出した。これらの結果を表1に示した。
<沈殿量評価基準>
(評価) (内容)
 + :容器底部の全面に沈殿あり
 ± :容器底部のまわりに沈殿あり
 - :容器底部に沈殿なし
<生残率>
 測定した生菌数から下記式により生残率を求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 この結果より、UF膜処理物を使用した場合は、大豆多糖類を使用した場合と同等の物性安定性、生菌の生残性が確認できた。また、UF膜処理物を使用した場合は未処理物を使用した場合よりも生菌の生残性が顕著に改善できた。
実 施 例 2
   乳酸菌生菌含有酸性乳飲料(高菌数タイプ)の調製:
 15質量%脱脂粉乳培地(1.8質量%のグルコースおよび3.0質量%のフルクトースを含む)に、ラクチカゼイバチルス・パラカゼイ(YIT 9029株)のスターターを0.5質量%(生菌数:5.0×10cfu/ml)接種し、37℃でpHが3.6となるまで培養を行い酸性原料乳を得た。次いで、製造例2で調製したエンドウ多糖類(未処理物)または製造例5で調製したエンドウ多糖類のエタノール沈殿処理物をそれぞれ含有するシロップ(12質量%の砂糖を含む)を別途調製した。酸性原料乳24重量部とシロップ76重量部を混合した混合物を15MPaで均質化処理し、乳酸菌生菌含有酸性乳飲料を得た。これらの酸性乳飲料の無脂乳固形分は3.7質量%であり、製造直後(保存0日目)のpHおよび多糖類の含有量は表2に記載の通りである。また、比較として従来の大豆多糖類(三栄源エフエフアイ製)を用いて同様の乳酸菌生菌含有酸性乳飲料を得た。
 これらの乳酸菌生菌含有酸性乳飲料について、10℃で30日まで保存後、ホエイオフの量(飲料上部に生じる透明な層の高さ(mm))および沈殿量(容器底部の沈殿の重量÷内容物全体の重量×100(%))を測定した。ホエイオフの量は、容器に入った状態で直接測定した。また、沈殿量を目視で実施例1と同様の基準により判定した。更に、生菌数、pH、滴定酸度を公知の方法で測定した。また更に、生残率を実施例1と同様にして算出した。これらの結果を表2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 この結果より、エタノール沈殿処理物を使用した場合は、大豆多糖類を使用した場合と同等の物性安定性、生菌の生残性が確認できた。また、エタノール沈殿処理物を使用した場合は未処理物を使用した場合よりも生菌の生残性が顕著に改善できた。
実 施 例 3
   乳酸菌生菌含有酸性乳飲料の調製:
 15質量%脱脂粉乳培地(3.5質量%のグルコースを含む)を132℃で3秒間殺菌し、ラクチカゼイバチルス・パラカゼイ(YIT 9029株)のスターターを0.5質量%(生菌数:5.0×10cfu/ml)接種し、37℃でpHが3.6となるまで培養を行い酸性原料乳を得た。次いで、製造例4で調製したエンドウ多糖類の限外濾過膜処理物(UF膜処理物)を含有するシロップ(5質量%のぶどう糖果糖液糖を含む)を別途調製した。酸性原料乳24重量部とシロップ76重量部を混合した混合物を15MPaで均質化処理し、乳酸菌生菌含有酸性乳飲料を得た。これらの酸性乳飲料の無脂乳固形分は3.3質量%であり、製造直後(保存0日目)のpHおよび多糖類の含有量は表3に記載の通りである。また、比較として従来の大豆多糖類(三栄源エフエフアイ製)を用いて同様の乳酸菌生菌含有酸性乳飲料を得た。
 これらの乳酸菌生菌含有酸性乳飲料について、10℃で28日まで保存後、ホエイオフの量(飲料上部に生じる透明な層の高さ(mm))および沈殿量(容器底部の沈殿の重量÷内容物全体の重量×100(%))を測定した。ホエイオフの量は、容器に入った状態で直接測定した。また、沈殿量を目視で実施例1と同様の基準により判定した。更に、生菌数、pH、滴定酸度を公知の方法で測定した。また更に、生残率を実施例1と同様にして算出した。これらの結果を表3に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 この結果より、UF膜処理物を0.40%使用した場合、大豆多糖類を使用した場合と同等の物性安定性、生菌の生残性が確認できた。また、UF膜処理物を0.20%使用した場合、ホエイオフの値がやや上昇したが、安定性としては問題なく、生菌の生残性は大豆多糖類を使用した場合と同等の結果が確認できた。
 本発明の乳酸菌生菌含有酸性乳飲料は、健康の増進に利用することができる。
[規則26に基づく補充 26.07.2023]
Figure WO-DOC-RO134

Claims (5)

  1. エンドウ多糖類の限外濾過膜処理物および/またはエタノール沈殿処理物を含有することを特徴とする乳酸菌生菌含有酸性乳飲料。
  2. pHが4.2以下である請求項1記載の乳酸菌生菌含有酸性乳飲料。
  3. 無脂乳固形分が4.0質量%以下である請求項1または2記載の乳酸菌生菌含有酸性乳飲料。
  4. エンドウ多糖類の限外濾過膜処理物および/またはエタノール沈殿処理物を有効成分とすることを特徴とする乳酸菌生菌含有酸性乳飲料における乳酸菌生菌の生残性改善剤。
  5. 乳酸菌生菌含有酸性乳飲料に、エンドウ多糖類の限外濾過膜処理物および/またはエタノール沈殿処理物を含有させることを特徴とする乳酸菌生菌含有酸性乳飲料における乳酸菌生菌の生残性改善方法。
PCT/JP2023/025567 2022-07-19 2023-07-11 乳酸菌生菌含有酸性乳飲料 WO2024018950A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-114476 2022-07-19
JP2022114476 2022-07-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024018950A1 true WO2024018950A1 (ja) 2024-01-25

Family

ID=89617773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/025567 WO2024018950A1 (ja) 2022-07-19 2023-07-11 乳酸菌生菌含有酸性乳飲料

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024018950A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044255A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 不二製油株式会社 リン酸化水溶性多糖類の製造方法
WO2012176852A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 不二製油株式会社 ペクチン性多糖類およびその製造方法
US20150086686A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Access Business Group International Llc Insoluble fiber composition and method for making same
WO2016031859A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 不二製油グループ本社株式会社 水溶性エンドウ多糖類の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044255A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 不二製油株式会社 リン酸化水溶性多糖類の製造方法
WO2012176852A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 不二製油株式会社 ペクチン性多糖類およびその製造方法
US20150086686A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Access Business Group International Llc Insoluble fiber composition and method for making same
WO2016031859A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 不二製油グループ本社株式会社 水溶性エンドウ多糖類の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8658153B2 (en) Bifidobacterial species
KR101604633B1 (ko) 유산균 배지 조성물 및 이를 이용한 유산균 분말의 제조 방법
Marshall Starter cultures for milk fermentation and their characteristics
US8647698B2 (en) Immunopotentiating fermented food obtained from fructan-containing food
CN105026549B (zh) 具有诱导il-12产生的能力的乳酸杆菌以及用于培养其的方法
TW201834673A (zh) 包含猴頭菇的益生菌組合物
JP7144478B2 (ja) タンパク質加水分解物を用いたタンパク質-多糖類二重コーティング乳酸菌の製造方法
CN110809411A (zh) 包含通过涂敷丝素蛋白来使肠道内定殖性得以提高的乳酸菌的组合物
JP4402290B2 (ja) 新規な乳酸菌種
CN107647251A (zh) 一种复合食用菌营养咀嚼片的制备方法
KR101707551B1 (ko) 유산균 생균 제제를 함유한 초콜릿의 제조 방법
Nur et al. Isolation of lactic acid bacteria as a potential probiotic in dangke, a traditional food from Enrekang, Indonesia
JPWO2006112364A1 (ja) 乳酸菌培養により得られる血圧低下剤
JP2008295348A (ja) 大豆発酵食品
WO2024018950A1 (ja) 乳酸菌生菌含有酸性乳飲料
EP4036219B1 (en) Bacterial strain and the use thereof
JPH0515366A (ja) 乳酸菌およびビフイズス菌の増殖促進剤
C Perotti et al. Dairy products modified in their lactose content
KR101581826B1 (ko) 항당뇨 및 항고지혈증 활성을 갖는 락토바실러스 브레비스 jb pml-131 균주 및 이의 용도
KR101591978B1 (ko) 항당뇨 및 항고지혈증 활성을 갖는 락토바실러스 브레비스 jb pml-127 균주 및 이의 용도
JP5329924B2 (ja) 乳酸菌含有発酵食品およびその製造方法
CN112538439B (zh) 一种植物乳杆菌及其制备植物性凝态酸奶、改善肠道菌相的用途
KR102587892B1 (ko) 홍삼을 영양원으로 이용하여 균주의 특성이 강화되고 면역 기능이 증진된 락토바실러스 파라카제이 hy7017 균주 및 이의 용도
KR100804193B1 (ko) 락타아제를 생산하는 신균주 락토바실러스 아시도필러스la-12
KR100233616B1 (ko) 비스판균 배양액으로 부터 비스판균을 회수하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23842875

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1