WO2024014316A1 - 油中水型乳化固形化粧料 - Google Patents

油中水型乳化固形化粧料 Download PDF

Info

Publication number
WO2024014316A1
WO2024014316A1 PCT/JP2023/024345 JP2023024345W WO2024014316A1 WO 2024014316 A1 WO2024014316 A1 WO 2024014316A1 JP 2023024345 W JP2023024345 W JP 2023024345W WO 2024014316 A1 WO2024014316 A1 WO 2024014316A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
water
solid cosmetic
emulsified solid
powder
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/024345
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恵美 安東
アンジェラ クワック
Original Assignee
株式会社資生堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社資生堂 filed Critical 株式会社資生堂
Publication of WO2024014316A1 publication Critical patent/WO2024014316A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips

Definitions

  • the present invention relates to a water-in-oil emulsified solid cosmetic.
  • Solid cosmetics are a dosage form used in various items such as skin care cosmetics and makeup cosmetics.
  • makeup cosmetics consumers tend to demand a variety of qualities in terms of color and texture.
  • makeup cosmetics when makeup cosmetics are applied to the skin, there has been a demand for a matte finish with less shine and a smoother texture.
  • matte finish studies have generally been made to incorporate various powders into solid cosmetics.
  • Patent Document 1 discloses an oil-based solid cosmetic containing a low melting point wax, plate-shaped powder, and spherical powder.
  • the oil-based solid cosmetic of Patent Document 1 has a natural matte feel by blending specific amounts of these components.
  • An object of one aspect of the present invention is to provide a water-in-oil emulsion solid cosmetic that spreads easily when applied to the skin, gives a fresh feel to the user, and gives a matte finish after application.
  • One aspect of the present invention is a water-in-oil emulsified solid cosmetic comprising an inner aqueous phase in which powder is dispersed in an aqueous medium and an outer oil phase thickened or solidified with wax, wherein the powder has an average primary
  • the particle size is 1.0 ⁇ m or more.
  • One aspect of the present invention can provide a water-in-oil emulsion solid cosmetic that spreads easily when applied to the skin, gives a fresh feel to the user, and provides a matte finish after application.
  • the water-in-oil emulsified solid cosmetic according to the present embodiment includes an inner aqueous phase in which powder is dispersed in an aqueous medium, and an outer oil phase thickened or solidified with wax.
  • the term "solid” used herein is understood to have the meaning commonly used in the field of cosmetics. For example, the entire composition does not exhibit fluidity at a temperature of 50°C or lower, It can be defined as a form or state that does not show significant deformation under certain conditions.
  • powder refers to a powder that can be commonly used in cosmetics and pharmaceuticals, and has a hydrophilic surface that can be stably dispersed in an aqueous system.
  • the surface-hydrophilic powder includes hydrophilic powder that has not been surface-hydrophobized, and hydrophobic or hydrophilic powder that has been surface-treated with a hydrophilic substance.
  • powder means the powder contained in an internal aqueous phase.
  • the average primary particle size of the powder is 1.0 ⁇ m or more.
  • the water-in-oil type emulsified solid cosmetic of the present embodiment breaks the emulsification when applied to the skin, so it spreads easily and can provide a fresh feel to the user.
  • the demulsified water-in-oil emulsified solid cosmetic forms an oil phase on the skin and an aqueous phase on the oil phase.
  • the water in the water phase evaporates, and the powder with an average primary particle size of 1.0 ⁇ m or more contained in the water phase remains in the oil phase that covers the skin, creating a water-in-oil emulsified solid cosmetic. can give a matte finish.
  • the average primary particle diameter refers to the average primary particle diameter measured by a commonly used method, and specifically, the long axis and short axis of the particle are It is obtained as the arithmetic mean of the axes.
  • the average primary particle diameter of the powder is preferably 1.0 ⁇ m to 50.0 ⁇ m, more preferably 1.5 ⁇ m to 13 ⁇ m. Since the powder has an average primary particle size of 1.0 ⁇ m to 50 ⁇ m, the water-in-oil emulsified solid cosmetic spreads more easily when applied to the skin, and can provide a fresher feel to the user. In addition, because the average primary particle size of the powder is 1.5 ⁇ m to 13 ⁇ m, the water-in-oil emulsion solid cosmetic spreads more easily when applied to the skin, giving the user a more fresh feel. It is possible to give a matte finish after application.
  • the content of the powder is preferably 1% to 25% by mass, more preferably 1% to 20% by mass, and 5% to 15% by mass, based on the water-in-oil emulsified solid cosmetic. More preferably, it is expressed in mass %. Since the powder content is 1% to 25% by mass based on the water-in-oil emulsified solid cosmetic, the water-in-oil emulsified solid cosmetic spreads more easily when applied to the skin. , it is possible to give the user a fresher feel and a more matte finish after application.
  • the shape of the powder may be plate-like or spherical.
  • powders include talc, kaolin, sericite, mica (muscovite, synthetic mica, triethoxysilylethylpolydimethylsiloxyethyl dimethicone-treated synthetic phlogopite, phlogopite, red mica, biotite, lithium mica), vermiculite.
  • the powder preferably contains one or more selected from mica, silica, silicone, talc, cellulose powder, and lauroyl lysine.
  • the water-in-oil emulsified solid cosmetic can provide a more matte finish after application.
  • the powder is more preferably an inorganic powder.
  • the water-in-oil emulsified solid cosmetic can give a more matte finish after application.
  • the aspect ratio of mica is preferably 10 to 80, more preferably 20 to 60. Since the aspect ratio of mica is 10 to 80, the water-in-oil emulsion solid cosmetic can give a more matte finish after application.
  • Silicones used in the powder include (diphenyl dimethicone/vinyl diphenyl dimethicone/silsesquioxane) crosspolymer, (dimethicone/vinyl dimethicone) crosspolymer, (vinyl dimethicone/methicone silsesquioxane) crosspolymer, and (diphenyl dimethicone/silsesquioxane) crosspolymer.
  • These commercially available products include KSP series (KSP-100, KSP-101, KSP102, KSP-105, KSP-300, KSP-411, KSP-441). (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)).
  • the aqueous medium in which the powder is dispersed may be water or a mixture of water and other aqueous medium, such as a lower alcohol.
  • the content of the aqueous medium in the water-in-oil emulsified solid cosmetic is preferably 1% by mass to 70% by mass, more preferably 3% by mass to 60% by mass, and 5% by mass to 50% by mass. It is more preferable that When the content of the aqueous medium in the water-in-oil emulsified solid cosmetic is 1% by mass to 70% by mass, the powder can be sufficiently dispersed.
  • optional components can be further blended into the internal aqueous phase.
  • other optional components include, but are not limited to, various water-soluble components such as humectants, thickeners, dispersants, preservatives, drugs, and stabilizers.
  • humectants examples include 1,3-butylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol (abbreviated as DPG), hexylene glycol, glycerin, diglycerin, xylitol, maltitol, maltose, and D-mannitol. , trehalose, erythritol, propanediol, glucose, polyoxyethylene methyl glucoside, and the like. Since the internal aqueous phase contains a humectant, it is possible to maintain a matte finish after application and provide a more moisturizing feeling to the user's skin.
  • DPG dipropylene glycol
  • thickeners examples include xanthan gum, cellulose gum, gum arabic, carrageenan, pectin, agar, quince seed (quince) extract, starch, algae colloid (brown algae extract), mucopolysaccharide, white fungus polysaccharide, succinoglycan, etc. plant-based polymers, microbial-based polymers such as dextran and pullulan, animal-based polymers such as collagen, casein, and gelatin, starch-based polymers such as carboxymethyl starch and methylhydroxypropyl starch, and alginic acid-based polymers such as sodium alginate.
  • vinyl polymers such as carboxyvinyl polymer (carbomer), polyoxyethylene polymers, polyoxyethylene polyoxypropylene copolymer polymers, acrylic polymers such as sodium polyacrylate and polyacrylamide, bentonite, Examples include inorganic water-soluble polymers such as magnesium aluminum silicate and laponite.
  • the content of the thickener is preferably 0.005% to 3% by mass, and preferably in the range of 0.05% to 2.8% by mass, based on the water-in-oil emulsified solid cosmetic. is more preferable.
  • the lower limit of the content range can be 0.005% by mass, preferably 0.01% by mass, more preferably 0.05% by mass, and even more preferably 0.1% by mass, and these lower limits
  • the upper limit in combination with any of these can be 3% by weight, preferably 2.8% by weight.
  • Dispersant refers to a substance that can be adsorbed onto the surface of powder and can uniformly disperse the powder in an aqueous medium without agglomeration.
  • the dispersant may be any aqueous dispersant commonly used in cosmetics and pharmaceuticals, such as fatty acid soaps, nonionic surfactants, condensed phosphoric acid compounds, polycarboxylic acid compounds (ammonium polycarboxylate, etc.) , amino acid compounds, polyacrylic acid compounds, amines (amino alcohols, etc.), and the like.
  • fatty acid soaps include sodium laurate, sodium myristate, sodium palmitate, sodium stearate, potassium laurate, potassium myristate, potassium palmitate, potassium stearate, and calcium stearate.
  • caustic potash or caustic soda by first blending caustic potash or caustic soda and adding thereto a fatty acid such as lauric acid, mystilic acid, palmitic acid, and/or stearic acid, it may be made to act as a fatty acid soap during the preparation of the aqueous phase.
  • nonionic surfactants include POE-sorbitan fatty acid esters such as POE-sorbitan monooleate, POE-sorbitan monostearate, and POE-sorbitan tetraoleate, POE-sorbitan monolaurate, and POE-sorbitan.
  • POE sorbit fatty acid esters such as monooleate, POE-sorbit pentaoleate, POE-sorbit monostearate, POE such as POE-glycerol monostearate, POE-glycerol monoisostearate, POE-glycerol triisostearate, etc.
  • POE-glycerin fatty acid esters such as monooleate, POE-distearate, POE-monodioleate, POE-fatty acid esters such as ethylene glycol distearate, Pluronic types such as Pluronic (registered trademark), POE/POP-cetyl ether, POE ⁇ POE/POP-alkyl ethers such as POP-2-decyltetradecyl ether, POE/POP-monobutyl ether, POE/POP-hydrogenated lanolin, POE/POP-glycerin ether, tetra-POE/tetra-POP such as Tetronic, etc.
  • Pluronic types such as Pluronic (registered trademark)
  • POE/POP-cetyl ether POE ⁇ POE/POP-alkyl ethers such as POP-2-decyltetradecyl ether, POE/POP-monobutyl
  • POE-castor oil POE-hydrogenated castor oil, POE-hydrogenated castor oil monoisostearate, POE-hydrogenated castor oil triisostearate, POE-hydrogenated castor oil monopyroglutamate monoisostearate diester, POE-castor oil hydrogenated castor oil derivatives such as POE-hydrogenated castor oil maleic acid, POE-beeswax lanolin derivatives such as POE-sorbit beeswax, alkanolamides such as coconut oil fatty acid diethanolamide, lauric acid monoethanolamide, fatty acid isopropanolamide, etc.
  • condensed phosphate compounds include trisodium phosphate, sodium pyrophosphate, and sodium hexametaphosphate.
  • preservatives examples include phenoxyethanol.
  • drugs examples include vitamin A, vitamin B3 (niacinamide), retinol, retinol palmitate, inocit, pyridoxine hydrochloride, benzyl nicotinate, nicotinamide, DL- ⁇ -tocopherol nicotinate, magnesium ascorbate phosphate, and ascorbic acid.
  • Vitamins such as acid 2-glucoside, vitamin D2 (ergocasiferol), dl- ⁇ -tocopherol 2-L ascorbic acid phosphate diester potassium salt, dl- ⁇ -tocopherol, dl- ⁇ -tocopherol acetate, pantothenic acid, biotin, etc.
  • anti-inflammatory agents such as allantoin, azulene, glycyrrhetinic acid, whitening agents such as arbutin, tranexamic acid, potassium 4-methoxysalicylate, astringents such as zinc oxide, tannic acid, sulfur, lysozyme chloride, pyridoxine hydrochloride, ⁇ -oryzanol, etc. can be mentioned.
  • the wax can be selected from waxes conventionally used in makeup cosmetics.
  • wax include solid fats and oils such as cacao butter, coconut oil, horse oil, hydrogenated coconut oil, palm oil, beef tallow, mutton tallow, hydrogenated castor oil, and hydrogenated vegetable oil, paraffin (linear hydrocarbon), and microcrystalline.
  • Hydrocarbons such as wax (branched saturated hydrocarbons), ceresin wax, Japanese wax, Fischer-Tropus wax, beeswax, lanolin, carnauba wax, candelilla wax, rice bran wax, gay wax, jojoba oil, bran wax, montan wax, kapok wax , bayberry wax, shellac wax, sugar cane wax, sunflower seed wax, isopropyl lanolin fatty acid, hexyl laurate, reduced lanolin, hard lanolin, POE lanolin alcohol ether, POE lanolin alcohol acetate, POE cholesterol ether, lanolin fatty acid polyethylene glycol, POE hydrogenated lanolin alcohol Examples include waxes such as ether, higher fatty acids such as myristic acid, palmitic acid, stearic acid, behenic acid, and hydroxystearic acid, and higher alcohols such as cetyl alcohol, stearyl alcohol, behenyl alcohol, myristyl alcohol, and cetostearyl
  • the wax content is preferably 0.1% to 40% by weight, more preferably 1% to 35% by weight, and 2% to 2% by weight based on the water-in-oil emulsified solid cosmetic. More preferably, it is 25% by mass.
  • the water-in-oil emulsified solid cosmetic can be thickened or solidified to an appropriate consistency. and can exhibit good usability.
  • the external oil phase of the water-in-oil emulsified solid cosmetic may be thickened or solidified with a wax and a gelling agent.
  • gelling agents include oil-based gelling agents such as organically modified clay minerals, 12-hydroxystearic acid, starch fatty acid esters, dimethylpolysiloxane polymers, and dextrin fatty acid esters, and one or more of these can be used in combination.
  • the total content of wax and gelling agent is preferably 0.1% to 40% by mass, more preferably 1% to 35% by mass, based on the water-in-oil emulsified solid cosmetic. , more preferably 2% by mass to 25% by mass. Since the total content of wax and gelling agent is 0.1% to 40% by mass based on the water-in-oil emulsified solid cosmetic, the water-in-oil emulsified solid cosmetic has an appropriate hardness. It can be thickened or solidified, and can exhibit good usability.
  • the external oil phase of the water-in-oil emulsified solid cosmetic contains a liquid oil that has been thickened or solidified by wax or a wax and a gelling agent.
  • liquid oil means an oil that is liquid at room temperature (25° C.) and can be normally used in cosmetics and pharmaceuticals.
  • liquid oils examples include liquid oils such as avocado oil, camellia oil, macadamia nut oil, mink oil, olive oil, castor oil, jojoba oil, triglycerin, and glycerin trioctanoate, liquid paraffin, squalane, paraffin, ceresin, and squalene.
  • liquid oils such as avocado oil, camellia oil, macadamia nut oil, mink oil, olive oil, castor oil, jojoba oil, triglycerin, and glycerin trioctanoate, liquid paraffin, squalane, paraffin, ceresin, and squalene.
  • Hydrocarbons higher fatty acids such as lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, behenic acid, oleic acid, isostearic acid, linoleic acid, linoleic acid, lauryl alcohol, cetyl alcohol, stearyl alcohol, behenyl alcohol, oleyl alcohol, monostearyl Glycerol ether, monopalmitylglycerol ether, cholesterol, phytosterol, higher alcohols such as isostearyl alcohol, tri(caprylic/capric) glyceryl, pentaerythrityl tetraethylhexanoate, isononyl isononanoate, isopropyl myristate, cetyl octoate, Octyldodecyl myristate, butyl stearate, decyl oleate, ethylene glycol dioctoate, diisostearyl malate, trimethylo
  • linear silicone oils such as dimethylpolysiloxane, dodecamethylpentasiloxane, decamethyltetrasiloxane, and pentaerythritol tetraoctoate
  • cyclic silicone oils such as decamethylcyclopentasiloxane are blended as the main liquid oil components. is preferable.
  • the external oil phase contains a residual oil content of 15% by mass or more based on the water-in-oil emulsified solid cosmetic.
  • the residual oil component means a nonvolatile liquid oil component among the liquid oil components.
  • non-volatile liquid oils include tri(caprylic/capric)glyceride, pentaerythrityl tetraethylhexanoate, and examples of volatile liquid oils include dimethicone. Since the external oil phase contains residual oil content of 15% or more by mass based on the water-in-oil emulsified solid cosmetic, the water-in-oil emulsified solid cosmetic provides a matte finish after application, while providing a smooth finish to the user's skin.
  • the external oil phase preferably contains 15% by mass or more of residual oil based on the water-in-oil emulsified solid cosmetic.
  • the outer oil phase contains a coloring material.
  • coloring materials include inorganic white pigments (titanium dioxide, zinc oxide), inorganic red pigments (iron oxide (red iron oxide), iron titanate), inorganic brown pigments ( ⁇ -iron oxide), and inorganic yellow pigments.
  • organic pigments or oil-soluble dyes are preferable as coloring materials, and it is preferable that the outer oil phase contains organic pigments or oil-soluble dyes. Because the outer oil phase contains organic pigments or oil-soluble dyes, water-in-oil emulsified solid cosmetics maintain a matte finish and stably exhibit vivid coloring after application to the skin. be able to.
  • the content of the coloring material is preferably 0.005% to 30% by mass, more preferably 0.01% to 25% by mass, based on the water-in-oil emulsified solid cosmetic. More preferably, it is 0.01% by mass to 15% by mass. Since the organic pigment content is 0.005% to 30% by mass based on the water-in-oil emulsified solid cosmetic, it spreads more easily when applied to the skin, giving the user a fresher feeling. It can give you a feel.
  • the external oil phase may contain a semi-solid oil content of 15% by mass or less based on the water-in-oil emulsified solid cosmetic.
  • the content of semi-solid oil is more preferably 0.1% by mass to 20% by mass based on the water-in-oil emulsified solid cosmetic.
  • the term "semi-solid oil” refers to an oil that has a melting point above room temperature (25° C.), does not completely solidify at room temperature, and is distinguished from liquid oil and solid oil. Note that the semi-solid oil does not contain wax or gelling agent.
  • semi-solid oils include pentaerythritol fatty acid esters such as pentaerythrityl tetra(behenic acid/benzoic acid/ethylhexanoate), dipentaerythrityl hexahydroxystearate, dipentaerythrityl tetra(hydroxystearic acid/isostearate), and macadamia nut oil fatty acids.
  • pentaerythritol fatty acid esters such as pentaerythrityl tetra(behenic acid/benzoic acid/ethylhexanoate), dipentaerythrityl hexahydroxystearate, dipentaerythrityl tetra(hydroxystearic acid/isostearate), and macadamia nut oil fatty acids.
  • Phytosterol fatty acid esters such as phytosteryl (macadamia nut oil polyglyceryl-6 ester subhenate, etc.), dimer dilinoleic acid esters such as dimer dilinoleic acid (phytosteryl/behenyl), lanolin, shea butter, petrolatum, partially hydrogenated coconut oil, etc. vegetable oil, partially hydrogenated jojoba oil, bisdiglyceryl polyacyl adipate-2, etc.
  • the outer oil phase contains a semi-solid oil content of 15% by mass or less based on the water-in-oil emulsified solid cosmetic, the water-in-oil emulsified solid cosmetic can be used while maintaining a matte finish after application. It can provide a moisturizing feeling to people's skin.
  • the water-in-oil emulsified solid cosmetic does not need to contain semi-solid oil.
  • the outer oil phase may contain 20% by mass or less of a coating agent based on the water-in-oil emulsified solid cosmetic.
  • the coating agent is not particularly limited as long as it is commonly used in cosmetics.
  • coating agents include trimethylsiloxysilicic acid, dimethylaminomethacrylate quaternized salt, vinylpyrrolidone methacrylic acid-N,N-dimethyl-ethylantinioethyl salt copolymer, silicone/polyether polyurethane resin, (methacryloyloxyethylcarboxybetaine/methacrylalkyl) copolymer, dextrin, (vinylpyrrolidone/VA) copolymer, alkyl acrylate copolymer ammonium, polyvinyl alcohol, polyethyl acrylate, (alkyl acrylate/octylacrylamide) copolymer, (acrylates/methacrylic acid)
  • Examples include propyltrimethicone
  • the water-in-oil emulsified solid cosmetic maintains a matte finish after application and is easy to use. It can provide a moisturizing feeling to the skin.
  • the water-in-oil emulsified solid cosmetic does not need to contain a film agent.
  • the water-in-oil emulsified solid cosmetic may contain a surfactant used when emulsifying the inner water phase into the outer oil phase.
  • a surfactant used when emulsifying the inner water phase into the outer oil phase.
  • sorbitan fatty acid esters such as sorbitan monolaurate, sorbitan monooleate, sorbitan monoisostearate, sorbitan tristearate, and sorbitan sesquiisostearate; glycerol monostearate, glycerol monooleate, and glycerol isostearate.
  • glycerol fatty acid esters such as ester, diglycerol diisostearate, decaglyceryl pentaisostearate, POE (5), POE (7.5), POE (10) hydrogenated castor oil, PEG-60 hydrogenated castor oil, etc.
  • High molecular weight parenterals such as polyoxyethylene hydrogenated castor oil, dipolyhydroxystearate esters, polyglyceryl-2 dipolyhydroxystearate (PGPH, manufactured by Cognis), PEG30 dipolyhydroxystearate (Aracel P135, manufactured by Unikema), etc.
  • Oil-based activators, cetyl dimethicone copolyol e.g.
  • polyether-modified silicones such as cetyl PEG/PPG-10/1 dimethicone, PEG-10 dimethicone (e.g. KSG series, Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)
  • polyether-based silicones such as cross-linked polyether-modified silicones (for example, KSG series, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)
  • polyglycerin-modified silicones polyglycerin-modified silicones, and alkyl co-modified polyglycerin-modified silicones.
  • the water-in-oil type emulsified solid cosmetic may include other optional components that can be blended into the cosmetic in the inner water phase or outer oil phase to the extent that the effects of this embodiment are not impaired. I can do it.
  • the water-in-oil type emulsified solid cosmetic can be produced according to a commonly used method. The outline of the manufacturing method will be explained below.
  • the obtained emulsion is filled into a container and solidified by cooling to obtain the water-in-oil emulsified solid cosmetic of this embodiment.
  • the water-in-oil emulsion solid cosmetic of this embodiment can be used as makeup cosmetics such as lipstick, lip balm, foundation, eye shadow, eyeliner, mascara, blusher, concealer, skin care cosmetics, makeup base, hair cosmetics, etc. It's good to be there.
  • makeup cosmetics such as lipstick, lip balm, foundation, eye shadow, eyeliner, mascara, blusher, concealer, skin care cosmetics, makeup base, hair cosmetics, etc. It's good to be there.
  • water-in-oil type emulsified solid cosmetics have a remarkable effect when used as makeup cosmetics, and when applied as lipsticks, they spread easily when applied to the skin, giving the user a fresh and fresh feel. This is suitable because it gives a noticeable matte finish afterwards.
  • shape of the water-in-oil emulsified solid cosmetic of the present embodiment is not particularly limited, but may be in the form of a balm filled in a wide-mouthed container or in the form of a stick.
  • Water-in-oil emulsified solid cosmetics were prepared with the compositions shown in Tables 1 to 4 by the following method, and each of the obtained water-in-oil emulsified solid cosmetics was evaluated by the following method. Details of the main components shown in Tables 1 to 4 are as follows. In this specification and in the tables, particle size means the average primary particle size.
  • a score of C or higher is considered a pass, and the evaluation results are shown in Tables 1 to 4.
  • the water-in-oil emulsified solid cosmetics of Examples 1 to 18 showed good results in terms of matte feel, application feeling, and moisturizing feeling.
  • the water-in-oil emulsified solid cosmetic of Comparative Example 1 in which the particle size of the powder is less than 1.0 ⁇ m, and the water-in-oil emulsified solid cosmetic of Comparative Example 2, which does not contain powder, have a glossy finish. , the matte feel was significantly inferior.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明の一態様は、粉末を水性媒体に分散させた内水相と、ワックスで増粘又は固化した外油相とを含む油中水型乳化固形化粧料であって、前記粉末の平均一次粒子径は、1.0μm以上である。

Description

油中水型乳化固形化粧料
 本発明は、油中水型乳化固形化粧料に関する。
 固形化粧料は、スキンケア化粧料やメイクアップ化粧料等の様々なアイテムに使用される剤型である。例えば、メイクアップ化粧料においては、色や質感について多様な品質が消費者から求められる傾向がある。近年、メイクアップ化粧料を肌に塗布した際の仕上がりの質感として、ツヤが抑えられ、きめの整った肌に見せるマット感が求められている。マットな仕上がりを得るために、一般的に、固形化粧料に種々の粉末を含有させる検討が行われている。
 例えば、特許文献1には、低融点ワックスと、板状粉体と、球状粉体とを配合した油性固型化粧料が開示されている。特許文献1の油性固型化粧料は、これらの成分を特定量配合することにより、自然なマット感を得ている。
特開2000-119134号公報
 しかしながら、従来の粉体を含有する固形化粧料では、肌への塗布後にマットな仕上がりは得られるものの、塗布時に、のびが重く、使用者が乾燥感を感じるという問題がある。
 本発明の一態様は、肌への塗布時にのびが軽く、使用者にみずみずしい感触を与えると共に、塗布後にマットな仕上がりを与える油中水型乳化固形化粧料を提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、粉末を水性媒体に分散させた内水相と、ワックスで増粘又は固化した外油相とを含む油中水型乳化固形化粧料であって、前記粉末の平均一次粒子径は、1.0μm以上である。
 本発明の一態様は、肌への塗布時にのびが軽く、使用者にみずみずしい感触を与えると共に、塗布後にマットな仕上がりを与える油中水型乳化固形化粧料を提供することができる。
 以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、実施形態は以下の記述によって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、本明細書において数値範囲を示す「~」は、別段の断りがない限り、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含むことを意味する。
 本実施形態に係る油中水型乳化固形化粧料は、粉末を水性媒体に分散させた内水相と、ワックスで増粘又は固化した外油相とを含む。なお、本明細書で用いる「固形」という語は、化粧料の分野で通常用いられている意味に解され、例えば、50℃以下の温度において組成物全体が流動性を示さず、通常の保管条件下において著しい変形を示さない形態または状態と定義することができる。
 以下に本発明の油中水型乳化固形化粧料を構成する各成分について詳述する。
 粉末は、化粧品、医薬品に通常使用可能な粉体であって、水系に安定して分散し得る表面親水性の粉末を意味する。表面親水性の粉末は、表面疎水化処理をしていない親水性の粉末、及び、親水性物質で表面処理した疎水性又は親水性の粉末を包含する。なお、本明細書において、粉末とは、内水相に含まれる粉末を意味する。
 粉末の平均一次粒子径は、1.0μm以上である。本実施形態の油中水型乳化固形化粧料は、肌への塗布時に、乳化破壊するため、のびが軽く、使用者にみずみずしい感触を与えることができる。油中水型乳化固形化粧料が肌に塗布された後、乳化破壊した油中水型乳化固形化粧料は、肌の上に油相を形成し、油相の上に水相を形成する。そして、水相の水分が蒸発し、水相に含まれていた平均一次粒子径1.0μm以上の粉末が、肌の上を覆う油相中に残ることにより、油中水型乳化固形化粧料は、マットな仕上がりを与えることができる。
 本明細書において、平均一次粒子径とは、一般的に用いられる方法で測定される一次粒子径の平均を意味するものであり、具体的には透過電子顕微鏡写真から、粒子の長軸と短軸の相加平均として求められるものである。
 粉末の平均一次粒子径は、1.0μm~50.0μmであることが好ましく、1.5μm~13μmであることがより好ましい。粉末の平均一次粒子径が、1.0μm~50μmであることにより、油中水型乳化固形化粧料は、肌への塗布時にのびがより軽く、使用者によりみずみずしい感触を与えることができる。また、粉末の平均一次粒子径が、1.5μm~13μmであることにより、油中水型乳化固形化粧料は、肌への塗布時にのびがさらに軽く、使用者にさらにみずみずしい感触を与えることができると共に、塗布後によりマットな仕上がりを与えることができる。
 粉末の含有量は、油中水型乳化固形化粧料に対して、1質量%~25質量%であることが好ましく、1質量%~20質量%であることがより好ましく、5質量%~15質量%であることがさらに好ましい。粉末の含有量が、油中水型乳化固形化粧料に対して、1質量%~25質量%であることにより、油中水型乳化固形化粧料は、肌への塗布時に、よりのびが軽く、使用者に、よりみずみずしい感触を与えると共に、塗布後に、よりマットな仕上がりを与えることができる。
 粉末の形状は、板状であってよく、球状であってもよい。粉末としては、例えば、タルク、カオリン、セリサイト、雲母(白雲母、合成雲母、トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルジメチコン処理の合成金雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母)、バーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、珪藻土、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、ミリスチン酸カルシウム、タングステン酸金属塩、シリカ、シリコーン、セルロース粉末、ヒドロキシアパタイト、ゼオライト、窒化ホウ素、セラミクスパウダー等の無機粉末、ラウロイルリシン等が挙げられる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
 これらの中でも、粉末は、雲母、シリカ、シリコーン、タルク、セルロース粉末、及びラウロイルリシンから選ばれる1種又は2種以上を含むことが好ましい。これにより、油中水型乳化固形化粧料は、塗布後に、よりマットな仕上がりを与えることができる。
 粉末は、無機粉末であることがより好ましい。これにより、油中水型乳化固形化粧料は、塗布後に、さらにマットな仕上がりを与えることができる。
 雲母のアスペクト比は、10~80であることが好ましく、20~60であることがより好ましい。雲母のアスペクト比が、10~80であることにより、油中水型乳化固形化粧料は、塗布後に、さらにマットな仕上がりを与えることができる。
 粉末に用いられるシリコーンとしては、(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー、(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマーなどが挙げられ、これら市販品としては、KSPシリーズ(KSP-100、KSP-101、KSP102、KSP-105、KSP-300、KSP-411、KSP-441(信越化学工業社製))等が挙げられる。
 粉末を分散させる水性媒体は、水、又は、水と低級アルコール等、他の水性媒体との混合物であってよい。油中水型乳化固形化粧料における水性媒体の含有量は、1質量%~70質量%であることが好ましく、3質量%~60質量%であることがより好ましく、5質量%~50質量%であることがさらに好ましい。油中水型乳化固形化粧料における水性媒体の含有量が、1質量%~70質量%であることにより、粉末を十分に分散させることができる。
 内水相には、粉末及び水性媒体に加えて、他の任意成分を更に配合することができる。他の任意成分としては、限定されないが、例えば、保湿剤、増粘剤、分散剤、防腐剤、薬剤、安定化剤等、各種水溶性の成分が挙げられる。
 保湿剤としては、例えば、1,3-ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール(DPGと略記する)、ヘキシレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、キシリトール、マルチトール、マルトース、D-マンニット、トレハロース、エリスリトール、プロパンジオール、グルコース、ポリオキシエチレンメチルグルコシド等が挙げられる。内水相が保湿剤を含むことにより、塗布後にマットな仕上がりを維持しつつ、使用者の肌により保湿感を与えることができる。
 増粘剤としては、例えば、キサンタンガム、セルロースガム、アラビアガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)エキス、デンプン、アルゲコロイド(褐藻エキス)、ムコ多糖類、シロキクラゲ多糖類、サクシノグリカン等の植物系高分子、デキストラン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、ゼラチン等の動物系高分子、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、アルギン酸ナトリウム等のアルギン酸系高分子、カルボキシビニルポリマー(カルボマー)等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ラポナイト等の無機系水溶性高分子等が挙げられる。
 増粘剤の含有量は、油中水型乳化固形化粧料に対して0.005質量%~3質量%であることが好ましく、0.05質量%~2.8質量%の範囲であることがより好ましい。また、含有量範囲の下限値は0.005質量%、好ましくは0.01質量%、より好ましくは0.05質量%、さらに好ましくは0.1質量%とすることができ、これらの下限値のいずれかと組み合わせる上限値は3質量%、好ましくは2.8質量%とすることができる。
 分散剤は、粉末の表面に吸着し、粉末を水性媒体中に凝集することなく均一に分散せしめることのできる物質を意味する。分散剤としては、化粧品、医薬品に通常使用される水系の分散剤であればよく、例えば、脂肪酸石鹸、非イオン性界面活性剤、縮合リン酸化合物、ポリカルボン酸化合物(ポリカルボン酸アンモニウム等)、アミノ酸化合物、ポリアクリル酸化合物、アミン類(アミノアルコール等)等が挙げられる。
 脂肪酸石鹸としては、例えば、ラウリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、ミリスチン酸カリウム、パルミチン酸カリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸カルシウム等が挙げられる。また、苛性カリないし苛性ソーダを先に配合し、そこにラウリン酸、ミスチリン酸、パルミチン酸、及び/またはステアリン酸等の脂肪酸を添加することにより、水相の調製時に脂肪酸石鹸として作用させてもよい。
 非イオン性界面活性剤としては、例えば、POE-ソルビタンモノオレエート、POE-ソルビタンモノステアレート、POE-ソルビタンテトラオレエート等のPOE-ソルビタン脂肪酸エステル類、POE-ソルビットモノラウレート、POE-ソルビットモノオレエート、POE-ソルビットペンタオレエート、POE-ソルビットモノステアレート等のPOEソルビット脂肪酸エステル類、POE-グリセリンモノステアレート、POE-グリセリンモノイソステアレート、POE-グリセリントリイソステアレート等のPOE-モノオレエート等のPOE-グリセリン脂肪酸エステル類、POE-ジステアレート、POE-モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等のPOE-脂肪酸エステル類、プルロニック(登録商標)等のプルロニック型類、POE・POP-セチルエーテル、POE・POP-2-デシルテトラデシルエーテル、POE・POP-モノブチルエーテル、POE・POP-水添ラノリン、POE・POP-グリセリンエーテル等のPOE・POP-アルキルエーテル類、テトロニック等のテトラPOE・テトラPOP-エチレンジアミン縮合物類、POE-ヒマシ油、POE-硬化ヒマシ油、POE-硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE-硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE-硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE-硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOE-ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体、POE-ソルビットミツロウ等のPOE-ミツロウ・ラノリン誘導体、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミド、POE-プロピレングリコール脂肪酸エステル、POE-アルキルアミン、POE-脂肪酸アミド、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等の、親水性(HLB(Hydrophile-Lipophile Balance)=8以上、好ましくは10以上)のものが挙げられる。
 縮合リン酸化合物としては、リン酸三ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム等が挙げられる。
 防腐剤としては、例えば、フェノキシエタノールが挙げられる。
 薬剤としては、例えば、ビタミンA、ビタミンB3(ナイアシンアミド)、レチノール、パルミチン酸レチノール、イノシット、塩酸ピリドキシン、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド、ニコチン酸DL-α-トコフェロール、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸2-グルコシド、ビタミンD2(エルゴカシフェロール)、dl-α-トコフェロール2-Lアスコルビン酸リン酸ジエステルカリウム塩、dl-α-トコフェロール、酢酸dl-α-トコフェロール、パントテン酸、ビオチン等のビタミン類、アラントイン、アズレン、グリチルレチン酸等の抗炎症剤、アルブチン、トラネキサム酸、4-メトキシサリチル酸カリウム等の美白剤、酸化亜鉛、タンニン酸等の収斂剤、イオウ、塩化リゾチーム、塩酸ピリドキシン、γ-オリザノール等が挙げられる。
 ワックスは、メーキャップ化粧料に従来から用いられているワックスから選択することができる。ワックスとしては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、馬油、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化ヒマシ油、水添野菜油等の固体油脂、パラフィン(直鎖炭化水素)、マイクロクリスタリンワックス(分岐鎖飽和炭化水素)、セレシンワックス、モクロウ、フィッシャートロプスワックス等の炭化水素類、ミツロウ、ラノリン、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、コメヌカロウ(ライスワックス)、ゲイロウ、ホホバ油、ヌカロウ、モンタンロウ、カポックロウ、ベイベリーロウ、セラックロウ、サトウキビロウ、ヒマワリ種子ロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、硬質ラノリン、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等のロウ類、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベへニン酸、ヒドロキシステアリン酸等の高級脂肪酸、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコールが挙げられる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの中でも、パラフィン(直鎖炭化水素)、マイクロクリスタリンワックス、コメヌカロウ(ライスワックス)、ヒドロキシステアリン酸、硬化ヒマシ油、水添野菜油が好ましい。
 ワックスの含有量は、油中水型乳化固形化粧料に対して0.1質量%~40質量%であることが好ましく、1質量%~35質量%であることがより好ましく、2質量%~25質量%であることがさらに好ましい。ワックスの含有量が、油中水型乳化固形化粧料に対して0.1質量%~40質量%であることにより、油中水型乳化固形化粧料は、適切な固さに増粘又は固化することができ、良好な使用性を発揮することができる。
 油中水型乳化固形化粧料の外油相は、ワックス及びゲル化剤で増粘又は固化されていてもよい。ゲル化剤としては、有機変性粘土鉱物、12-ヒドロキシステアリン酸、デンプン脂肪酸エステル、ジメチルポリシロキサン重合物、デキストリン酸脂肪酸エステル等の油性ゲル化剤等が挙げられ、これらの1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
 ワックス及びゲル化剤の合計含有量は、油中水型乳化固形化粧料に対して0.1質量%~40質量%であることが好ましく、1質量%~35質量%であることがより好ましく、2質量%~25質量%であることがさらに好ましい。ワックス及びゲル化剤の合計含有量が、油中水型乳化固形化粧料に対して0.1質量%~40質量%であることにより、油中水型乳化固形化粧料は、適切な固さに増粘又は固化することができ、良好な使用性を発揮することができる。
 油中水型乳化固形化粧料の外油相は、ワックス、又は、ワックス及びゲル化剤によって増粘又は固化された液状油分を含む。ここで、液状油分とは、化粧品、医薬品に通常使用可能な常温(25℃)で液状の油分を意味する。
 液状油分としては、例えば、アボカド油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、ミンク油、オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン等の液体油脂、流動パラフィン、スクワラン、パラフィン、セレシン、スクワレン等の炭化水素、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸等の高級脂肪酸、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オレイルアルコール、モノステアリルグリセロールエーテル、モノパルミチルグリセロールエーテル、コレステロール、フィトステロール、イソステアリルアルコール等の高級アルコール、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、イソノナン酸イソノニル、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸デシル、ジオクタン酸エチレングリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソステアリン酸グリセリン、テトラオクタン酸ペンタエリスリトール、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル油、ジメチルポリシロキサン、メチルポリシロキサン(ジメチコン)、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の直鎖状シリコーン油、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン等の環状シリコーン油等が挙げられる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの中でも、ジメチルポリシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、テトラオクタン酸ペンタエリスリトール等の直鎖状シリコーン油、デカメチルシクロペンタシロキサン等の環状シリコーン油を液状油分の主成分として配合するのが好ましい。
 外油相は、油中水型乳化固形化粧料に対して15質量%以上の残存油分を含むことが好ましい。ここで、残存油分とは、液状油分のうち、不揮発性の液状油分を意味する。不揮発性の液状油分としては、例えば、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル等が挙げられ、揮発性の液状油分としては、例えば、ジメチコンが挙げられる。外油相が、油中水型乳化固形化粧料に対して15質量%以上の残存油分を含むことにより、油中水型乳化固形化粧料は、塗布後にマットな仕上がりを与えつつ、使用者の肌に保湿感を与えることができる。特に、油中水型乳化固形化粧料が口紅である場合、外油相は、油中水型乳化固形化粧料に対して15質量%以上の残存油分を含むことが好ましい。
 外油相は、色材を含むことが好ましい。色材としては、例えば、無機白色系顔料(二酸化チタン、酸化亜鉛)、無機赤色系顔料(酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄)、無機褐色系顔料(γ-酸化鉄)、無機黄色系顔料(黄酸化鉄、黄土)、無機黒色系顔料(黒酸化鉄、カーボン、低次酸化チタン)、無機紫色系顔料(マンゴバイオレット、コバルトバイオレット)、無機緑色系顔料(酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト)、無機青色系顔料(群青、紺青)、パール顔料(酸化チタン被覆マイカ、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、着色酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔)、金属粉末顔料(アルミニウムパウダ一、カッパーパウダー)、有機顔料(赤色202号、赤色205号、赤色220号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、青色404号)、ジルコニウム、バリウム、アルミニウムレーキの有機顔料(赤色3号、赤色104号、赤色227号、赤色401号、橙色205号、黄色4号、黄色202号、緑色3号、青色1号)、天然色素(クロロフィル、カルチノイド系(β-カロチン)、カルサミン、コチニール、カルコン、クルクミン、ベタニン、フラボノール、フラボン、アントシアニジン、アントラキノン、ナフトキノン)、機能性顔料(窒化ホウ素、フォトクロミック顔料、合成フッ素金雲母、鉄含有合成フッ素金雲母、微粒子複合粉体(ハイブリッドファインパウダー))、油溶性染料等が挙げられる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
 これらの中でも色材としては、有機顔料又は油溶性染料が好ましく、外油相は、有機顔料又は油溶性染料を含むことが好ましい。外油相が、有機顔料又は油溶性染料を含むことにより、油中水型乳化固形化粧料は、肌への塗布後に、マットな仕上がりを維持しつつ、鮮やかな発色性を安定して発揮することができる。
 色材の含有量は、油中水型乳化固形化粧料に対して、0.005質量%~30質量%であることが好ましく、0.01質量%~25質量%であることがより好ましく、0.01質量%~15質量%であることがさらに好ましい。有機顔料の含有量が、油中水型乳化固形化粧料に対して、0.005質量%~30質量%であることにより、肌への塗布時に、のびがより軽く、使用者に、よりみずみずしい感触を与えることができる。
 外油相は、油中水型乳化固形化粧料に対して15質量%以下の半固形油分を含んでいてもよい。半固形油分の含有量は、油中水型乳化固形化粧料に対して0.1質量%~20質量%であることがより好ましい。ここで、半固形油分とは、室温(25℃)を超える温度に融点を有し、室温で完全に固化せず、液状油分、固形油分と区別される油分を意味する。なお、半固形油分には、ワックス及びゲル化剤を含まないものとする。半固形油分としては、例えば、テトラ(ベヘン酸/安息香酸/エチルヘキサン酸)ペンタエリスリチル、ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル等のペンタエリスリトール脂肪酸エステル、マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル(マカダミアナッツ油ポリグリセリル-6エステルズベヘネート等)等のフィトステロール脂肪酸エステル、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル)等のダイマージリノール酸エステル、ラノリン、シア脂、ワセリン、部分水添ヤシ油等の植物油、部分水添ホホバ油、ビスジグリセリルポリアシルアジペート-2等が挙げられる。外油相が、油中水型乳化固形化粧料に対して15質量%以下の半固形油分を含むことにより、油中水型乳化固形化粧料は、塗布後にマットな仕上がりを維持しつつ、使用者の肌に保湿感を与えることができる。油中水型乳化固形化粧料は、半固形油分を含んでいなくてもよい。
 外油相は、油中水型乳化固形化粧料に対して20質量%以下の皮膜剤を含んでいてもよい。皮膜剤としては、通常化粧料に用いられるものであれば、特に限定しない。皮膜剤としては、例えば、トリメチルシロキシケイ酸、ジメチルアミノメタクリレート4級化塩、ビニルピロリドン・メタクリル酸-N,N-ジメチル-エチルアンチニオエチル塩共重合体、シリコーン/ポリエーテル系ポリウレタン樹脂、(メタクリロイルオキシエチルカルボキシベタイン/メタクリルアルキル)コポリマー、デキストリン、(ビニルピロリドン/VA)コポリマー、アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸エチル、(アクリル酸アルキル/オクチルアクリルアミド)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸プロピルトリメチコン)コポリマー、ポリ酢酸ビニル、(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー、3-[トリス(トリメチルシロキサン)シリル]プロピルカルバミド酸プルラン、ポリエーテルグラフトアクリルシリコーン、フルオロ変性シリコーンレジン等が挙げられる。外油相が、油中水型乳化固形化粧料に対して20質量%以下の皮膜剤を含むことにより、油中水型乳化固形化粧料は、塗布後にマットな仕上がりを維持しつつ、使用者の肌に保湿感を与えることができる。油中水型乳化固形化粧料は、皮膜剤を含んでいなくてもよい。
 油中水型乳化固形化粧料は、内水相を外油相に乳化する際に用いられる界面活性剤を含んでいてよい。界面活性剤としては、一般に油中水型の乳化組成物に配合することができる乳化剤、即ち、親油性(HLB=7以下)の乳化剤を用いることができる。具体的には、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンセスキイソステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類;グリセロールモノステアレート、グリセロールモノオレート、グリセロールイソステアレート、ジグリセロールジイソステアレート、ペンタイソステアリン酸デカグリセリル等のグリセロール脂肪酸エステル類、POE(5)、POE(7.5)、POE(10)硬化ヒマシ油、PEG-60水添ヒマシ油等のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ジポリヒドロキシステアリン酸エステル類、ジポリヒドロキシステアリン酸ポリグリセリル-2(PGPH、コグニス社製)、PEG30ジポリヒドロキシステアレート(アラセルP135、ユニケマ社製)等の高分子量親油性活性剤、セチルジメチコンコポリオール(例えば、ABIL EM90、ゴールドシュミット社製)、セチルPEG/PPG-10/1ジメチコン、PEG-10ジメチコン等のポリエーテル変性シリコーン(例えば、KSGシリーズ、信越化学工業社製)、架橋型ポリエーテル変性シリコーン(例えば、KSGシリーズ、信越化学工業社製)等のポリエーテル系のシリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン、アルキル共変性ポリグリセリン変性シリコーン等のポリグリセリン系のシリコーン等が挙げられる。
 油中水型乳化固形化粧料には、上述した成分以外にも、化粧料に配合可能な他の任意成分を本実施形態の効果を損なわない範囲で内水相又は外油相に配合することができる。
 油中水型乳化固形化粧料の製造方法は、通常使用されている方法に準じた製造方法とすることができる。以下に製造方法の概略を説明する。
(1)水性媒体及び他の任意成分を、必要に応じて加熱しながら混合した後、粉末を添加してホモミキサー等で攪拌混合し、水相成分を調製する。
(2)ワックス及び他の任意成分を、必要に応じて加熱しながら混合して、油相成分を調製する。
(3)油相成分に任意に乳化剤を添加し、水相成分を添加してホモミキサー等を用いて攪拌混合し乳化物とする。
(4)得られた乳化物を容器に充填し、冷却固化させることにより本実施形態の油中水型乳化固形化粧料を得る。
 本実施形態の油中水型乳化固形化粧料は、口紅、リップクリーム、ファンデーション、アイシャドー、アイライナー、マスカラ、頬紅、コンシーラー等のメーキャップ化粧料、スキンケア化粧料、化粧下地、毛髪化粧料等であってよい。この中でも、油中水型乳化固形化粧料は、メーキャップ化粧料であると効果が顕著に現れ、さらに口紅であると、肌への塗布時にのびが軽く、使用者にみずみずしい感触を与えると共に、塗布後にマットな仕上がりを与えるという効果が顕著に現れるので好適である。また、本実施形態の油中水型乳化固形化粧料の形状は、特に限定されないが、広口容器に充填されたバーム状、又はスティック状であってよい。
 以下、実施例及び比較例を示して実施形態を更に具体的に説明するが、実施形態はこれらの実施例及び比較例により限定されるものではない。
 表1~表4に示す組成で下記の方法により油中水型乳化固形化粧料を調整し、得られた各油中水型乳化固形化粧料について、下記の方法により評価を行った。表1~表4に示す主な成分の詳細は下記の通りである。本明細書中及び表中において、粒径とは、平均一次粒子径を意味する。
・合成金雲母(粒径2.4~2.9μm)(マイカSTY、トピー工業社製)
・合成金雲母(粒径12.5μm)(マイカST(HS)、トピー工業社製)
・トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルジメチコン処理の合成金雲母(粒径11.3μm)(SWD-マイカSTY、トピー工業社製)
・シリカ(粒径0.55μm)(COSMO55、日揮触媒化成社製)
・シリカ(粒径1μm)(TMS-01、テイカ社製)
・シリカ(粒径5μm)(サティニアM5、日揮触媒化成社製)
・ミリスチン酸Ca(粒径7~11μm)(みりかる MB、日油社製)
・セルロース(粒径5~25μm)(セルロフロー C-25、チッソKK社製)
・ジメチコン(シリコーンKF-96A-1.5CS)
・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル(O.D.O)
・リンゴ酸ジステアリル(コスモール(登録商標)222、日清オイリオグループ社製)
・テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル(RA-PE-408、日本精化社製)
・パラフィン(パラミックス91)
・グリセリン(DYNAMITE GLYCERINE、日油社製)
・DPG(ジプロピレングリコール、ADEKA社製)
・キサンタンガム(ケルトロール(登録商標)、ケルコ社製)
・ジメチルシリル化シリカ(アエロジル(登録商標)R972)
・セチルPEG/PPG-10/1ジメチコン(シリコーンKF6048)
・PEG-60水添ヒマシ油(ニッコール(登録商標) HCO-60)
・ステアリン酸Ca(カルシウムステアレート、淡南化学工業社製)
・ナイアシンアミド(シリコーンKF-96A-1.5CS)
・マカデミアナッツ油ポリグリセリル-6エステルズベヘネート(SフェイスVL-211)
・トリメチルシロキシケイ酸(SSD-R2-IDのA成分)
・イソドデカン(SSD-R2-IDのB成分)
<油中水型乳化固形化粧料の調整>
 表1~表4に示す組成で各成分をビーカーに入れ、室温(25℃)で混合し、実施例1~18、比較例1及び2の油中水型乳化固形化粧料を得た。
<評価>
 実施例1~18、及び比較例1及び2の油中水型乳化固形化粧料をそれぞれ専門パネル5名の唇に塗布し、塗り心地、塗布後のマット感及び保湿感について、それぞれ以下の評価基準に基づいて評価してもらった。ここで、塗り心地とは、塗布時における、のびの軽さ及びみずみずしさを総合した評価項目を意味する。そして、aを4点、bを3点、cを2点、dを1点として、専門パネル5名の評価結果を平均した平均点を算出し、以下の評価基準に基づいて評価した。C以上を合格とし、その評価結果を表1~表4に示す。
[マット感の評価基準]
a:非常にマット感がある
b:マット感がある
c:ややマット感がある
d:ツヤがある
[塗り心地の評価基準]
a:塗り心地が非常に良い
b:塗り心地が良い
c:塗り心地がやや良い
d:塗り心地が良くない
[保湿感の評価基準]
a:非常に保湿感がある
b:保湿感がある
c:やや保湿感がある
d:保湿感がない(乾燥している)
[平均点の評価基準]
A:平均点が3.5点以上
B:平均点が2.5点以上3.5点未満
C:平均点が1.5点以上2.5点未満
D:平均点が1.5点未満
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表1~4に示すように、実施例1~18の油中水型乳化固形化粧料は、マット感、塗り心地、及び保湿感について良好な結果を示した。一方、粉末の粒径が1.0μm未満である比較例1の油中水型乳化固形化粧料、及び粉末を含有しない比較例2の油中水型乳化固形化粧料は、ツヤのある仕上がりとなり、マット感が格段に劣っていた。
 以上の通り、実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の組み合わせ、省略、置き換え、変更等を行うことが可能である。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
 本国際出願は2022年7月14日に出願された日本国特許出願2022-113474号に基づく優先権を主張するものであり、その全内容を参照によりここに援用する。

Claims (9)

  1.  粉末を水性媒体に分散させた内水相と、ワックスで増粘又は固化した外油相とを含む油中水型乳化固形化粧料であって、
     前記粉末の平均一次粒子径は、1.0μm以上である、油中水型乳化固形化粧料。
  2.  前記粉末は、雲母、シリカ、シリコーン、タルク、セルロース粉末、及びラウロイルリシンから選ばれる1種又は2種以上を含む、請求項1に記載の油中水型乳化固形化粧料。
  3.  前記粉末は、無機粉末である、請求項1又は2に記載の油中水型乳化固形化粧料。
  4.  前記外油相は、色材を含む、請求項1又は2に記載の油中水型乳化固形化粧料。
  5.  前記色材は、有機顔料又は油溶性染料を含む、請求項4に記載の油中水型乳化固形化粧料。
  6.  前記外油相は、前記油中水型乳化固形化粧料に対して15質量%以上の残存油分を含む、請求項1又は2に記載の油中水型乳化固形化粧料。
  7.  前記外油相は、前記油中水型乳化固形化粧料に対して15質量%以下の半固形油分を含む、請求項1又は2に記載の油中水型乳化固形化粧料。
  8.  前記外油相は、前記油中水型乳化固形化粧料に対して20質量%以下の皮膜剤を含む、請求項1又は2に記載の油中水型乳化固形化粧料。
  9.  前記油中水型乳化固形化粧料が口紅である、請求項1又は2に記載の油中水型乳化固形化粧料。
PCT/JP2023/024345 2022-07-14 2023-06-30 油中水型乳化固形化粧料 WO2024014316A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022113474 2022-07-14
JP2022-113474 2022-07-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024014316A1 true WO2024014316A1 (ja) 2024-01-18

Family

ID=89536557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/024345 WO2024014316A1 (ja) 2022-07-14 2023-06-30 油中水型乳化固形化粧料

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024014316A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261519A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Kose Corp 固形状油中水型化粧料
JP2014214128A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 花王株式会社 皮膚化粧料
JP2017031149A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社 資生堂 油中水型乳化固形化粧料
JP2021130629A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 株式会社 資生堂 油中油型乳化化粧料
JP2021134166A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 信越化学工業株式会社 化粧料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261519A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Kose Corp 固形状油中水型化粧料
JP2014214128A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 花王株式会社 皮膚化粧料
JP2017031149A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社 資生堂 油中水型乳化固形化粧料
JP2021130629A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 株式会社 資生堂 油中油型乳化化粧料
JP2021134166A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 信越化学工業株式会社 化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6752650B2 (ja) 油中水型乳化固形化粧料
MX2009001531A (es) Composicion para el cuidado personal.
JP7324217B2 (ja) 油中水型乳化固形化粧料
JP2014530830A (ja) ジェミニ界面活性剤及び高濃度の固体脂肪物質を含む化粧料組成物
ES2725082T3 (es) Composición cosmética que comprende una fase continua oleosa
JP2015000871A (ja) フォームエアゾール化粧料組成物
CN111295227A (zh) 包含纤维素、氮化硼和缎光珍珠母的颗粒的具有明亮的缎光效果的组合物
CN106999414B (zh) 包括自缔合型聚氨酯、脂肪醇或酸、非离子表面活性剂和颜料的组合物
EP1386600A1 (en) Composition gelled with a dextrin ester
JP4685163B2 (ja) 親油性パーソナルケア組成物
ES2361914T3 (es) Emulsión de agua-en-aceite sólida utilizable en cosmética.
JP7478522B2 (ja) 口唇化粧料
JP7234107B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2004269418A (ja) 化粧料
WO2018212222A1 (ja) 水中油型乳化化粧料
WO2024014316A1 (ja) 油中水型乳化固形化粧料
US20230049630A1 (en) Powdery solid cosmetic preparation
WO2021132018A1 (ja) 油性粒子及び外用組成物
JP6829886B2 (ja) 油性化粧料
WO2020013182A1 (ja) 化粧料
WO2023127492A1 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2018188370A (ja) 油中水型乳化メーキャップ化粧料
WO2022270398A1 (ja) 油中水型乳化固形化粧料
WO2024014279A1 (ja) 水中油型乳化組成物
US20230030974A1 (en) Oil-based composition

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23839488

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1