WO2023282219A1 - 粘着テープ - Google Patents

粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
WO2023282219A1
WO2023282219A1 PCT/JP2022/026549 JP2022026549W WO2023282219A1 WO 2023282219 A1 WO2023282219 A1 WO 2023282219A1 JP 2022026549 W JP2022026549 W JP 2022026549W WO 2023282219 A1 WO2023282219 A1 WO 2023282219A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
styrene
pressure
butadiene
sensitive adhesive
tackifier
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/026549
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃純 木村
佳明 山本
大輔 吉村
Original Assignee
デンカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンカ株式会社 filed Critical デンカ株式会社
Priority to KR1020247004735A priority Critical patent/KR20240033013A/ko
Priority to EP22837635.6A priority patent/EP4353794A1/en
Priority to CA3223562A priority patent/CA3223562A1/en
Priority to JP2023533116A priority patent/JPWO2023282219A1/ja
Priority to CN202280046322.2A priority patent/CN117580923A/zh
Publication of WO2023282219A1 publication Critical patent/WO2023282219A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J157/00Adhesives based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J157/02Copolymers of mineral oil hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]

Abstract

オレフィン系材料に対する高い粘着力、及び、高温における良好な粘着物性を有する粘着テープを提供する。 粘着剤組成物を含む粘着剤層を備える粘着テープであって、前記粘着剤組成物は、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体、第1のタッキファイヤー、第2のタッキファイヤー、第3のタッキファイヤーを含有し、前記スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、ブタジエン部分が部分的に水素添加されており、スチレンに由来する単量体単位の含有率が、24質量%以上であり、GPC測定において、ピークトップ分子量が20万以上、40万以下の成分a及びピークトップ分子量が10万以上、20万未満の成分bを含み、前記第1のタッキファイヤーは、23℃で液体のテルペン系樹脂であり、前記第2のタッキファイヤーは、軟化点が70~120℃であり、前記第3のタッキファイヤーは、軟化点が140℃以上のテルペンフェノール系樹脂であり、前記粘着テープは、前記粘着剤組成物を、レーヨンを含有する不織布にホットメルト塗工した、粘着テープが提供される。

Description

粘着テープ
本発明は、粘着テープに関する。
家電、自動車、建築等の各産業分野では、例えば、種々の組み立て部材の接合等を目的として、粘着テープが用いられている。
粘着テープに用いられる粘着剤としては、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤があり、アクリル系粘着剤が多く使用されている。
ゴム系粘着剤として、特許文献1には、モノビニル置換芳香族化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体からなるベースポリマーと、水酸基価80mgKOH/g以上の粘着付与樹脂(TH)と、を含有する、粘着剤組成物が開示されている。
また、特許文献2には、スチレン系ブロック共重合体(A)と液状軟化剤(B)とを含有するホットメルト組成物であって、スチレン系ブロック共重合体(A)が、スチレン系熱可塑性エラストマーの水素添加物であり、ホットメルト組成物は、140℃における溶融粘度(η1)と180℃における溶融粘度(η2)との粘度比(η1/η2)、及び、180℃における溶融粘度が特定の範囲であることを特徴とするホットメルト組成物が開示されている。
さらに、特許文献3には、スチレン系熱可塑性エラストマーA、粘着付与樹脂B、可塑剤C、及びエチレン-カルボニル結合を有するビニル共重合体Dを含有し、前記可塑剤Cの質量部をC、及び前記エチレン-カルボニル結合を有するビニル共重合体Dの質量部をDとした場合にD/Cで示される比率が0.10~0.80であることを特徴とするホットメルト接着剤が開示されている。
特開2013-216853号公報 特開2019-116608号公報 特開2020-203977号公報
しかしながら、従来のゴム系粘着剤は、アクリル系粘着剤で接着しづらい材料、例えばオレフィン系材料に対する粘着力が十分ではない場合があった。また、高温になると粘着物性が低下する場合があり、耐熱性が十分でないという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、オレフィン系材料に対する高い粘着力、及び、高温における良好な粘着物性を有する粘着テープを提供するものである。
本発明によれば、粘着剤組成物を含む粘着剤層を備える粘着テープであって、前記粘着剤組成物は、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体、第1のタッキファイヤー、第2のタッキファイヤー、第3のタッキファイヤーを含有し、前記スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、ブタジエン部分が部分的に水素添加されており、スチレンに由来する単量体単位の含有率が、24質量%以上であり、GPC測定において、ピークトップ分子量が20万以上、40万以下の成分a及びピークトップ分子量が10万以上、20万未満の成分bを含み、前記第1のタッキファイヤーは、23℃で液体のテルペン系樹脂であり、前記第2のタッキファイヤーは、軟化点が70~120℃であり、前記第3のタッキファイヤーは、軟化点が140℃以上のテルペンフェノール系樹脂であり、前記粘着テープは、前記粘着剤組成物を、レーヨンを含有する不織布にホットメルト塗工したものである、粘着テープが提供される。
本発明者は、鋭意検討を行ったところ、粘着剤組成物を含む粘着剤層を備える粘着テープにおいて、粘着剤組成物に、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体、第1のタッキファイヤー、第2のタッキファイヤー、及び、第3のタッキファイヤーを配合し、前記スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体として、ブタジエン部分が部分的に水素添加されているスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を用い、さらにそのスチレンに由来する単量体単位の含有率や分子量を規定することにより、オレフィン系材料に対する高い粘着力、及び、高温における良好な粘着物性を有する粘着テープとなることを見出し、本発明の完成に至った。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可
能である。
[1]粘着剤組成物を含む粘着剤層を備える粘着テープであって、前記粘着剤組成物は、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体、第1のタッキファイヤー、第2のタッキファイヤー、第3のタッキファイヤーを含有し、前記スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、ブタジエン部分が部分的に水素添加されており、スチレンに由来する単量体単位の含有率が、24質量%以上であり、GPC測定において、ピークトップ分子量が20万以上、40万以下の成分a及びピークトップ分子量が10万以上、20万未満の成分bを含み、前記第1のタッキファイヤーは、23℃で液体のテルペン系樹脂であり、前記第2のタッキファイヤーは、軟化点が70~120℃であり、前記第3のタッキファイヤーは、軟化点が140℃以上のテルペンフェノール系樹脂であり、前記粘着テープは、前記粘着剤組成物を、レーヨンを含有する不織布にホットメルト塗工したものである、粘着テープ。
[2]前記レーヨンを含有する不織布の厚みが、30~50μmである、[1]に記載の粘着テープ。
[3]前記粘着剤組成物の塗工量が片面60g/m以上である、[1]又は[2]に記載の粘着テープ。
本発明に係る粘着テープによれば、オレフィン系材料に対する高い粘着力、及び、高温における良好な粘着物性を有する粘着テープを得ることができる。本発明に係る粘着テープは、その特性を活かし、家電、自動車、建築等の各産業分野で、より信頼性高く、様々な部材同士を接着することができる。本発明の一実施形態に係る粘着テープは、上記の特徴を有するため、例えば、自動車のドアや天井、トランクルーム、インストルメントパネル周辺の部品の固定、エアコンやカーナビ周辺の組立等の自動車分野の内装部品の固定や、OA機器、家電等に好適に使用することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る粘着テープの概略図である。
以下、本発明の実施形態を例示して本発明について詳細な説明をする。本発明は、これらの記載によりなんら限定されるものではない。以下に示す本発明の実施形態の各特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴事項について独立して発明が成立する。
1.粘着剤組成物
本発明に係る粘着テープは、粘着剤組成物を含む粘着剤層を備える。本発明に係る粘着剤組成物は、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体、第1のタッキファイヤー、第2のタッキファイヤー、及び、第3のタッキファイヤーを含有する。
なお、本発明において、タッキファイヤーとは、粘着付与剤を意味し、常温において液状または固形である粘着性を高めるために添加される熱可塑性樹脂のことをいう。タッキファイヤーとしては、具体的には、ロジン系、テルペン系、石油系などが挙げられる。
1.1 スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体
本発明に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、スチレン由来の単量体単位を有するブロック及びブタジエン由来の単量体単位を有するブロックを含むブロック共重合体を意味する。
本発明に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、2種類以上のスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を組み合わせて用いることもできる。例えば、ピークトップ分子量、重量平均分子量や分子量分布が異なるもの、MFRが異なるもの、スチレンに由来する単量体単位の含有率が異なるものや、ジブロック共重合体含有率が異なるものを適切に選択し組み合わせることで、粘着力、耐熱性、溶融粘度を適切な範囲に調整することができる。
以下、本発明の一実施形態に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体について説明する。まず、本発明に係る粘着剤組成物に含まれる、複数の種類を含み得るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体(全体)の特徴を説明し、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体が含み得るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体A及びスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Bについて説明する。
本発明の一実施形態に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、スチレンに由来する単量体単位の含有率が、24質量%以上である。スチレンに由来する単量体単位の含有率は、具体的には例えば、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50質量%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。このような範囲にすることで、得られる粘着テープは、被着体に対する適度な粘着力、耐熱性を有するものとなる。スチレンに由来する単量体単位の含有率は、JIS K6383に基づき測定することができる。なお、ここで言うスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体中のスチレンに由来する単量体単位の含有率とは、本発明に係る粘着剤組成物に含まれるすべてのスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体中のスチレンに由来する単量体単位の含有率を意味する。例えば、本発明に係る粘着剤組成物が、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体A及びスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Bを含む場合、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体中のスチレンに由来する単量体単位の含有量とは、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Aに含まれるスチレンに由来する単量体単位の含有量と及びスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Bに含まれるスチレンに由来する単量体単位の含有量の合計を意味する。
本発明に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、ブタジエン部分が部分的に水素添加されている。スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体のブタジエン部分は、20~90質量%が水素添加されていることが好ましく、30~80質量%が水素添加されていることがより好ましい。
ブタジエン部分が部分的に水素添加されているスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体としては、具体的には、スチレン-ブタジエン-ブチレン-スチレンブロック共重合体(SBBS)が挙げられる。
本発明に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、スチレンに由来する単量体単位を含むブロックα-ブタジエンに由来する単量体単位を含むブロックβ-スチレンに由来する単量体単位を含むブロックγを含むトリブロック共重合体を含むことが好ましい。
また、本発明に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、スチレンに由来する単量体単位を含むブロックα-ブタジエンに由来する単量体単位を含むブロックβを含むジブロック共重合体を含むことが好ましい。
ここで、ブタジエンに由来する単量体単位を含むブロックβは、その一部が水素添加されていることが好ましい。すなわち、ブタジエンに由来する単量体単位を含むブロックβは、ブタジエンブロック及びブチレンブロックを有することが好ましい。
本発明に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を100質量%としたとき、上記ジブロック共重合体を50~85質量%含むことが好ましく、55~80質量%含むことがより好ましい。上記ジブロック共重合体の含有率は、具体的には例えば、50,55,60,65,70,75,80,85質量%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。ジブロック共重合体の含有率を上記数値範囲内とすることにより、適度なタックを有する粘着剤組成物を得ることができる。
スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)測定において、ピークトップ分子量が20万以上、40万以下の成分a、及び、ピークトップ分子量が10万以上、20万未満の成分bを含む。なお、GPC測定において、ピークトップ分子量が20万以上、40万以下の成分a、及び、ピークトップ分子量が10万以上、20万未満の成分bを含むとは、GPC測定により得られるGPCスペクトルにおいて、ピークのトップが、分子量が20万以上、40万以下の位置にあるピーク、及び、ピークのトップが、分子量が10万以上、20万未満の位置にあるピークを有することを意味する。
成分aは、例えば、ピークトップ分子量が、20万、21万、22万、23万、24万、25万、26万、27万、28万、29万、30万、31万、32万、33万、34万、35万、36万、37万、38万、39万、40万の成分であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
成分bは、例えば、ピークトップ分子量が、10万、11万、12万、13万、14万、15万、16万、17万、18万、19万、20万未満の成分であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
上記成分a及び成分bを調整することによって、オレフィン系材料に対する粘着力、及び、高温における粘着力のバランスに優れた粘着テープを得ることができる。
なお、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、GPC測定において、ピークトップ分子量が20万以上、40万以下の成分a、及び、ピークトップ分子量が10万以上、20万未満の成分b以外の成分を有していてもよい。一例としては、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、ピークトップ分子量が0.5万以上、10万未満の成分を更に有していてもよく、例えば、0.5万、1万、2万、3万、4万、5万、6万、7万、8万、9万、10万未満の成分を有していてもよく、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内の成分を有していてもよい。
上記の分子量分布を有するスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、例えば、ピークトップ分子量、重量平均分子量や分子量分布が異なる2種類以上のスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を適切に選択し組み合わせることで得ることができる。
本発明の一実施形態に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、2種類以上のスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を含むことができ、例えば、2、3、4、5種類のスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を含むことができる。
本発明の一実施形態に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体A及びスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Bを含有することができ、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体A及びスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Bは、ピークトップ分子量が異なるものとすることができる。スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Aは、ピークトップ分子量が20万以上のスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を含むことができ、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Bは、ピークトップ分子量が10万以上、20万未満のスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を含むことができる。
<スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体A>
本発明の一実施形態に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Aは、ピークトップ分子量が20万以上、40万以下のスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を含有している。本発明の一実施形態に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Aは、複数のスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を含んでいてもよく、ピークトップ分子量が20万以上、40万以下のスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体の他に、ピークトップ分子量が、上記数値範囲外であるスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を含んでいても良い。本発明の一実施形態に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Aは、ブタジエン部分が部分的に水素添加されている。スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Aは、20~90質量%が水素添加されていることが好ましく、30~80質量%が水素添加されていることがより好ましい。
ブタジエン部分が部分的に水素添加されているスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体としては、具体的には、スチレン-ブタジエン-ブチレン-スチレンブロック共重合体(SBBS)が挙げられる。水素添加率はH-NMRによる組成分析にて、水素化されたブタジエンのピークと他のモノマーユニット由来のピークから分析する事ができる。
本発明に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Aは、スチレンに由来する単量体単位を含むブロックα-ブタジエンに由来する単量体単位を含むブロックβ-スチレンに由来する単量体単位を含むブロックγを含むトリブロック共重合体を含むことが好ましい。
また、本発明に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、スチレンに由来する単量体単位を含むブロックα-ブタジエンに由来する単量体単位を含むブロックβを含むジブロック共重合体を含むことが好ましい。
ここで、ブタジエンに由来する単量体単位を含むブロックβは、その一部が水素添加されていることが好ましい。すなわち、ブタジエンに由来する単量体単位を含むブロックβは、ブタジエンブロック及びブチレンブロックを有することが好ましい。
本発明に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を100質量%としたとき、上記ジブロック共重合体を50~85質量%含むことが好ましく、55~80質量%含むことがより好ましい。上記ジブロック共重合体の含有率は、具体的には例えば、50,55,60,65,70,75,80,85質量%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
本発明の一実施形態に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Aは、スチレンに由来する単量体単位の含有率が、20質量%超である。スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Aのスチレンに由来する単量体単位の含有率は、例えば、20超、25、30、35、40、45、50質量%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
本発明の一実施形態に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Aは、ピークトップ分子量が20万以上、40万以下であるスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を含むことが好ましい。すなわち、本発明の一実施形態に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Aは、GPC測定において、ピークトップ分子量が20万以上、40万以下の成分を含んでいることが好ましい。スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Aは、ピークトップ分子量が、20万、21万、22万、23万、24万、25万、26万、27万、28万、29万、30万、31万、32万、33万、34万、35万、36万、37万、38万、39万、40万の成分を含むことができ、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内の成分を含んでいてもよい。スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Aは、ピークトップ分子量が、上記数値範囲外である成分を含んでいても良い。一例としては、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、ピークトップ分子量が1万以上、10万未満の成分を更に有していてもよく、例えば、1万、2万、3万、4万、5万、6万、7万、8万、9万の成分、10万未満の成分を有していてもよく、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内の成分を有していてもよい。
本発明の一実施形態に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Aは、200℃、5kgfで測定したMFRが10g/10min未満であることが好ましい。
スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Aは、200℃、5kgfで測定したMFRが、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9g/10min、10g/10min未満であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
<スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体B>
本発明の一実施形態に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Bは、ピークトップ分子量が10万以上、20万未満のスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を含むことができる。本発明の一実施形態に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Bは、複数のスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を含んでいてもよく、ピークトップ分子量が10万以上、20万未満のスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体の他に、ピークトップ分子量が、10万未満又は20万超のスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を含んでいても良い。本発明の一実施形態に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Bは、ブタジエン部分が部分的に水素添加されている。スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Bは、20~90質量%が水素添加されていることが好ましく、30~80質量%が水素添加されていることがより好ましい。
ブタジエン部分が部分的に水素添加されているスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体としては、具体的には、スチレン-ブタジエン-ブチレン-スチレンブロック共重合体(SBBS)が挙げられる。
本発明に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Bは、スチレンに由来する単量体単位を含むブロックα-ブタジエンに由来する単量体単位を含むブロックβ-スチレンに由来する単量体単位を含むブロックγを含むトリブロック共重合体を含むことが好ましい。
また、本発明に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、スチレンに由来する単量体単位を含むブロックα-ブタジエンに由来する単量体単位を含むブロックβを含むジブロック共重合体を含むことが好ましい。
ここで、ブタジエンに由来する単量体単位を含むブロックβは、その一部が水素添加されていることが好ましい。すなわち、ブタジエンに由来する単量体単位を含むブロックβは、ブタジエンブロック及びブチレンブロックを有することが好ましい。
本発明に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を100質量%としたとき、上記ジブロック共重合体を50~85質量%含むことが好ましく、55~80質量%含むことがより好ましい。上記ジブロック共重合体の含有率は、具体的には例えば、50,55,60,65,70,75,80,85質量%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
本発明の一実施形態に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Bは、スチレンに由来する単量体単位の含有率が、20質量%超である。スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Bのスチレンに由来する単量体単位の含有率は、例えば、20質量%超、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80質量%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
本発明の一実施形態に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Bは、ピークトップ分子量が10万以上、20万未満であるスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を含むことが好ましい。すなわち、本発明の一実施形態に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Bは、GPC測定において、ピークトップ分子量が10万以上、20万未満の成分を含んでいる。スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Bは、ピークトップ分子量が、10万、11万、12万、13万、14万、15万、16万、17万、18万、19万の成分、20万未満の成分を含むことができ、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内の成分を含んでいてもよい。スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Bは、ピークトップ分子量が、上記数値範囲外である成分を含んでいても良い。一例としては、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、ピークトップ分子量が0.5万以上、10万未満の成分を更に有していてもよく、例えば、0.5万、1万、2万、3万、4万、5万、6万、7万、8万、9万の成分、10万未満の成分を有していてもよく、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内の成分を有していてもよい。
本発明の一実施形態に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Bは、200℃、5kgfで測定したMFRが10g/10min以上であることが好ましい。スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体Bは、200℃、5kgfで測定したMFRが、例えば、10、12、13、14、15、16、17、18、19、20g/10minであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
1.2 第1のタッキファイヤー
本発明に係る粘着剤組成物は、第1のタッキファイヤーを含む。第1のタッキファイヤーは、23℃で液体のテルペン系樹脂である。本発明に係る粘着剤組成物は第1のタッキファイヤーを、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて含むことができる。テルペン系樹脂の一例として、ダイマロン(液状テルペン樹脂、引火点174℃)、YSレジンCP(液状テルペン樹脂、引火点178℃)、YSレジンPX300N(テルペン樹脂、引火点202℃)、YSポリスターT30(テルペンフェノール樹脂、引火点205℃)、YSレジンLP(芳香族変性テルペン樹脂、引火点220℃)がヤスハラケミカル社を挙げることができる。この中でも、引火点が高く、加熱減量が低く、さらに本発明に係るスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体との相溶性が高い観点から、YSレジンLPを含むことが好ましい。
23℃で液体のテルペン系樹脂は、25℃での粘度が、500~150000cpであることが好ましく、1000~100000であることがより好ましい。25℃での粘度は、例えば、500、1000、2000、5000、10000、20000、50000、100000、120000、150000cpであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
1.3 第2のタッキファイヤー
第2のタッキファイヤーは、軟化点が70~120℃である。第2のタッキファイヤーは、80~120℃であることが好ましく、85~115℃であることがより好ましい。軟化点は、具体的には例えば、70,75,80,85,90,95,100,105,110,115,120℃であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。第2のタッキファイヤーとしては、上記条件を満たすものを、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
第2のタッキファイヤーとしては、C9石油樹脂、水添C9石油樹脂、C5石油樹脂、脂環族系石油樹脂、脂環族/芳香族系石油樹脂、ロジン系樹脂(重合ロジンエステル、変性重合ロジンエステル、安定化ロジンエステルなど)、テルペン系樹脂(テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、水添テルペンフェノール樹脂など)等を用いることができる。本発明においては、粘着性が良好なことからテルペン系樹脂から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。また、良好なタックを付与する観点から、第2のタッキファイヤーは、テルペン樹脂を含むことがより好ましい。
1.4 第3のタッキファイヤー
第3のタッキファイヤーは、軟化点が140℃以上であるテルペンフェノール系樹脂である。第3のタッキファイヤーは、軟化点が140~180℃であることが好ましく、140~170℃であることがより好ましい。軟化点は、具体的には例えば、140,145,150,155,160,165,170,175,180℃であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。第3のタッキファイヤーとしては、軟化点が140℃以上のテルペンフェノール系樹脂を、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
第3のタッキファイヤーは、テルペンフェノール系樹脂である。溶融粘度と高温粘着力のバランスに優れるという観点から、テルペンフェノール系樹脂であることが好ましい。特に、溶融粘度が低く、塗工しやすい粘着剤組成物を得ることができる観点からは、テルペンフェノール樹脂を含むことが好ましい。
なお、本発明の一実施形態に係る粘着剤組成物は、軟化点が140℃以上であるタッキファイヤーであって、テルペンフェノール系樹脂以外のタッキファイヤーを含んでいても構わない。軟化点が140℃以上である、テルペンフェノール系樹脂以外のタッキファイヤーとしては、軟化点が140℃以上である、C9石油樹脂、水添C9石油樹脂、C5石油樹脂、脂環族系石油樹脂、脂環族/芳香族系石油樹脂、テルペン系樹脂(テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水添テルペンフェノール樹脂など、ただしテルペンフェノール系樹脂を除く)、ロジン系樹脂(重合ロジンエステル、変性重合ロジンエステル、安定化ロジンエステルなど)、アルキルフェノール化合物等が挙げられる。本発明の一実施形態に係る粘着剤組成物は、軟化点が140℃以上であるタッキファイヤーであって、テルペンフェノール系樹脂以外のタッキファイヤーを含まなくても良い。
タッキファイヤーの軟化点は、JIS K5902およびJIS K2207に規定する軟化点試験方法(環球法)に基づいて測定された値として定義できる。具体的には、試料をできるだけ低温ですみやかに融解し、これを平らな金属板の上に置いた環の中に、泡ができないように注意して満たす。冷えたのち、少し加熱した小刀で環の上端を含む平面から盛り上がった部分を切り去る。つぎに、径85mm以上、高さ127mm以上のガラス容器(加熱浴)の中に支持器(環台)を入れ、グリセリンを深さ90mm以上となるまで注ぐ。つぎに、鋼球(径9.5mm、重量3.5g)と、試料を満たした環とを互いに接触しないようにしてグリセリン中に浸し、グリセリンの温度を20℃プラスマイナス5℃に15分間保つ。つぎに、環中の試料の表面の中央に鋼球をのせ、これを支持器の上の定位置に置く。つぎに、環の上端からグリセリン面までの距離を50mmに保ち、温度計を置き、温度計の水銀球の中心の位置を環の中心と同じ高さとし、容器を加熱する。加熱に用いるブンゼンバーナーの炎は、容器の底の中心と縁との中間にあたるようにし、加熱を均等にする。なお、加熱が始まってから40℃に達したのちの浴温の上昇する割合は、毎分5.0プラスマイナス0.5℃とできる。試料がしだいに軟化して環から流れ落ち、ついに底板に接触したときの温度を読み、これを軟化点とできる。軟化点の測定は、同時に2個以上行い、その平均値を採用できる。
また、軟化点はタッキファイヤーのガラス転移点の約50℃高い温度である事から、DSC(示差走査熱量測定機)を用いて、Tgを検出する事で軟化点を推定する事ができる。この手法を利用した粘着剤中のタッキファイヤーの軟化点の同定法としては分取HPLCを用いて、粘着剤中のタッキファイヤー成分を単離し、この単離した試料のDSC測定結果からTgを測定し、軟化点を推定する方法がある。
1.5 各成分の含有量
本発明の一実施形態に係る粘着剤組成物は、本発明に係る粘着剤組成物は、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体、第1のタッキファイヤー、第2のタッキファイヤー、及び第3のタッキファイヤーを含有し、各々の成分の含有量は特に制限されない。本発明の一実施形態に係る粘着剤組成物は、各成分の種類によるが、一例として、各成分の含有量を以下とすることで、さらにオレフィン系材料に対する高い粘着力、及び、高温における高い粘着力を有する粘着テープとなりやすい。
本発明の一実施形態に係る粘着剤組成物は、粘着剤組成物を100質量部としたとき、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を45~55質量部含有することが好ましい。スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体の含有量は、具体的には例えば、45,46,47,48,49,50,51,52,53,54,55質量部であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
本発明の一実施形態に係る粘着剤組成物は、粘着剤組成物を100質量部としたとき、第1のタッキファイヤーを5~15質量部含有することが好ましい。第1のタッキファイヤーの含有量は、具体的には例えば、5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15質量部であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
本発明の一実施形態に係る粘着剤組成物は、粘着剤組成物を100質量部としたとき、第2のタッキファイヤーを10質量部以上含有することが好ましく、10~40質量部含有することがより好ましく、15~25質量部含有することが更により好ましい。第2のタッキファイヤーの含有量は、具体的には例えば、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40質量部であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
本発明の一実施形態に係る粘着剤組成物は、粘着剤組成物を100質量部としたとき、第3のタッキファイヤーを10~30質量部含有することが好ましく、15~25質量部含有することが好ましい。第3のタッキファイヤーの含有量は、具体的には例えば、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30質量部であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
本発明の一実施形態に係る粘着剤組成物は、粘着剤組成物を100質量部としたとき、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を45~55質量部、第1のタッキファイヤーを5~15質量部、第2のタッキファイヤーを10~40質量部、第3のタッキファイヤーを10~30質量部含有することが好ましい。
本発明の一実施形態に係る粘着剤組成物は、各成分の含有量を上記数値範囲内とすることにより、さらにオレフィン系材料に対する高い粘着力、及び、高温における高い粘着力を有する粘着テープとなりやすい。
1.6 その他の成分
本発明に係る粘着剤組成物は、上記成分に加えて、本発明の効果を阻害しない範囲で、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、安定剤、充填剤、改質剤、などの各種添加剤を含んでいてもよい。
(可塑剤)
本発明の一実施形態に係る粘着剤組成物は、可塑剤を含有することができる。本発明の一実施形態に係る粘着剤組成物は、粘着剤組成物100質量部に対し、可塑剤の含有量が、4質量部未満であることが好ましい。可塑剤の含有量は、具体的には例えば、0.5,1.0,1.5,2.0,2.5,3.0,3.5質量部,4質量部未満であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。本発明の一実施形態に係る粘着剤組成物は、可塑剤を含有しないものとすることもできる。
可塑剤としては、フタル酸エステル系の可塑剤、ポリブテン、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイル、流動パラフィン、炭化水素系合成油等を挙げることができる。
ポリブテンとしては、例えば、イソブテンのホモポリマー、イソブテンとn-ブテンとのコポリマー等が挙げられる。市販品としては、例えば、日本油脂社製「10N」、イネオス社製「インドポールH-100」、新日本石油化学製「日石ポリブテン」、新日本石油化学製「テトラックス」等が挙げられる。
パラフィン系プロセスオイルとしては、例えば、出光興産株式会社製「PW-32」、出光興産株式会社製「ダイアナフレシアS32」、出光興産株式会社製「PS-32」等が挙げられる。
ナフテン系プロセスオイルとしては、例えば、PetroChina社製「KN4010」、出光興産株式会社製「ダイアナフレシアN28」、出光興産株式会社製「ダイアナフレシアN90」、出光興産株式会社製「ダイアナフレシアU46」、出光興産株式会社製「ダイアナプロセスオイルNR」等が挙げられる。
芳香族系プロセスオイルとしては、例えば、新日本石油化学製「アロマックス」が挙げられる。流動パラフィンとしては、MORESCO社製「P-100」、Sonneborn社製「Kaydol」等が挙げられる。
炭化水素系合成油としては三井化学社製「ルーカントHC-10」、三井化学社製「ルーカントHC-20」等が挙げられる。
フタル酸エステル系の可塑剤としては、DINA(ジイソノニルアジペート)、DEHP(ジ-(2-エチルヘキシル)フタレート)、DBP(ジブチルフタレート)、BBP(ブチルベンジルフタレート)、DINP(ジイソノニルフタレート)、DIDP(ジイソデシルフタレート)、DNOP(ジノルマルオクチルフタレート)が挙げられる。
本発明の一実施形態に係る粘着剤組成物は、上記に例示した可塑剤の合計含有量が、上記数値範囲内であることが好ましい。また、本発明の一実施形態に係る粘着剤組成物は、特には、フタル酸エステル系の可塑剤の合計含有量が、上記数値範囲内であることが好ましい。
(酸化防止剤・紫外線吸収剤)
酸化防止剤としては、例えば、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、n-オクタデシル-3-(4'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチルフェニル)プロピオネート、2,2'-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2'-メチレンビス(4-エチル-6-t-ブチルフェノール)、2,4-ビス(オクチルチオメチル)-o-クレゾール、2-t-ブチル-6-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルべンジル)-4-メチルフェニルアクリレート、2,4-ジ-t-アミル-6-〔1-(3,5-ジ-t-アミル-2-ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニルアクリレート、2-[1-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ぺンチルフェニル)]アクリレート、テトラキス〔メチレン-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2,4-ビス[(ドデシルチオ)メチル]-6-メチルフェノール等のフェノール系酸化防止剤、ジラウリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3-ラウリルチオプロピオネート)等のイオウ系酸化防止剤、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト等のリン系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤等を例示できる。紫外線吸収剤としては、例えば、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリチル酸エステル系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤を例示できる。これらは単独又は組み合わせて使用することができる。
本発明の一実施形態に係る粘着剤組成物は、粘着剤組成物100質量部に対し、酸化防止剤の含有量を、例えば、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5質量部とでき、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
(充填剤)
充填剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、酸化チタン、雲母、スチレンビーズ、シリカ等が挙げられる。これらの微粒子充填剤は、単独又は混合して使用することができる。
1.7 製造方法
本発明の一実施形態に係る粘着剤組成物の製造方法は特に限定されない。例えば、本発明の一実施形態に係る粘着剤組成物の製造方法は、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体、第1のタッキファイヤー、第2のタッキファイヤー、及び、第3のタッキファイヤーを含む原料を、ニーダー混練機で混練するタッキファイヤー等混練工程を含むことができる。また、上記工程において、酸化防止剤、可塑剤をさらに添加することもできる。
タッキファイヤー等混練工程では、例えば、3~30分間、5~25rpmで、混練を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る粘着剤組成物の製造方法は、上記タッキファイヤー等混練工程の後、さらにスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を添加して混練する、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体添加・混練工程を有することが好ましい。スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体添加・混練工程では、例えば、20~200分間、5~25rpmで、混練を行うことができる。
2.粘着剤層・粘着テープ
本発明に係る粘着テープは、上記粘着剤組成物を含む粘着剤層を備える。本発明に係る粘着テープは、粘着剤組成物を、レーヨンを含有する不織布にホットメルト塗工したものである。
粘着剤層は、粘着剤組成物を、例えばメルターで加温して溶解させ、基材に塗工することにより形成される。塗工方法に特に制限はないが、粘着剤の原料を加熱して溶融、混練してホットメルト方式により塗布することが好ましい。すなわち、本発明の一実施形態に係る粘着テープの製造方法は、上記粘着剤組成物を基材にホットメルト方式により塗布する塗工工程を含むことが好ましい。
従来の自動車分野用等の粘着テープは、粘着剤を溶剤や水等の溶媒に溶解させた粘着剤組成物を基材に塗布し、溶剤や水を揮発させる工程を有するものであったため、製造に要されるエネルギー、コストが大きく、製造時間が長かった。本発明に係る粘着剤組成物は、高温での粘度が低く、ホットメルト方式による塗工が可能であるため、少ないエネルギー及びコストで、かつ短時間で粘着テープを製造することができる。
塗工方法としては、非接触塗工方式又は接触方式を採用することができる。非接触塗工方式の例としては、クロスコートを挙げることができる。また、接触方式の例としては、スロットダイコーティングを挙げることができる。
レーヨンを含有する不織布の厚みは、30~50μmであることが好ましい。レーヨンを含有する不織布の厚みは、例えば、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50μmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。レーヨンを含有する不織布の厚みを上記数値範囲内とすることにより、粘着力及び高温の一定荷重剥離量のバランスに優れた粘着テープになりやすい。
レーヨンを含有する不織布は、一例として、少なくとも木材繊維及びレーヨンを含有する不織布とすることができる。本発明におけるレーヨンを含有する不織布は、レーヨンと木材繊維以外の繊維を含有してもよく、アセテート繊維、ポリエステル繊維、ポリビニルアルコール(PVA)繊維、ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維、ポリウレタン繊維等の化学繊維を含有しても良い。また、ビスコース、PVA、ポリアクリルアミド等の樹脂(バインダ)が含侵されていてもよい。これらのレーヨンを含有する不織布とは、坪量としては、10~60g/mを好ましく用いる事ができ、例えば、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60g/mであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。厚みとしては30μm~50μm特に好ましく用いる事ができる。
粘着剤組成物の塗工量は、片面60g/m以上とすることができ、片面60~70g/mであることが好ましい。塗工量は、例えば、片面60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80g/mであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。粘着剤組成物の塗工量を上記数値範囲内とすることにより、粘着力及び高温の一定荷重剥離量のバランスに優れた粘着テープになりやすい。
粘着剤組成物の塗工量については、塗工後のテープから粘着剤を溶剤を用いて除去し、乾燥後の基材の重量を測定し、この重量をテープ全体の重量から差し引き、両面テープの場合はその重量を2で割る事で測定が可能である。
粘着剤層の厚みは、片面50~100μmとすることができる。粘着剤層の厚みは、具体的には例えば、50,55,60,65,70,75,80,85,90,95,100μmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。従来の溶剤型の粘着剤組成物は、厚い粘着剤層を形成しようとした場合、厚みに応じて乾燥工程が長くなり、費やすエネルギーやコストが増加したが、本発明に係る粘着剤組成物は、高温での粘度が特定の範囲であり、ホットメルト方式による塗工が可能であるため、比較的膜厚が厚い粘着剤層を、従来よりも少ないエネルギー及びコストで、かつ短時間で製造することができる。本発明における膜厚とは、基材の膜厚をテープの層厚から差し引き、両面テープの場合はその膜厚を2で割る事で測定が可能である。膜厚測定機は、バネ式のJIS B 7503に規定するダイヤルゲージを使用し、測定圧力は20~60kpaとする。このようなダイヤルゲージとしては尾崎製作所のピーコックなどが市販されている。
本発明に係る粘着テープは、不織布の両面に粘着剤層を有する、両面テープであることがより好ましい。また、本発明に係る粘着テープは、不織布の両面に上記厚みの粘着剤層を有することがより好ましい。
本発明の一実施形態に係る粘着テープの構成を図1に示す。粘着テープは、不織布3の両面に厚み50~100μmの粘着剤層2及び粘着剤層4を有する。また、粘着剤層2は、不織布と接する面と対向する面に、両面剥離フィルム1が貼合されている。
2.1 粘着力
本発明に係る粘着テープは、80℃におけるPP板(ポリプロピレン板)に対する粘着力が12N/19mm以上とでき、14N/19mm以上であることが好ましい。粘着力は、具体的には例えば、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40N/19mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
粘着力は、粘着剤組成物の配合の種類及び量を調整することで制御することができる。粘着力は、実施例に記載の方法に基づき、80℃雰囲気下でPP板に対する180°ピール粘着力を測定することで求めることができる。
2.2 定荷重剥離量
本発明に係る粘着テープは、PP板に対して、80℃で、30分間、2kgで圧着した際の、定荷重剥離量が、3mm以上であることが好ましく、5mm以上であることが好ましい。定荷重剥離量は、具体的には例えば、3、5、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。定荷重剥離量は実施例に記載の方法で測定することができる。
粘着テープの粘着力及び定荷重剥離量は、粘着剤組成物の配合の種類及び量、並びに、粘着テープの基材の種類、厚み、塗工量等を調整することによって、制御することができる。
本発明に係る粘着テープは高温でのPP板に対する高い粘着力及び高温における良好な粘着物性を有する。本発明に係る粘着テープは、このような特性を活かし、家電、自動車、建築等の各産業分野で、より信頼性高く、少ないコストで、様々な部材同士を接着することができる。本発明の一実施形態に係る粘着テープは、例えば、自動車のドアや天井、トランクルーム、インストルメントパネル周辺の部品の固定、エアコンやカーナビ周辺の組立等自動車分野の内装部品の固定や、OA機器、家電等に好適に使用することができる。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
(粘着剤組成物の調製)
事前にニーダー混練機(トーシン社製)を200℃に昇温した。ニーダー混練機に、第1のタッキファイヤー、第2のタッキファイヤー、第3のタッキファイヤーを添加して、10分間15rpmで混練した。その後、ブロック共重合体を添加し、さらに100分15rpmで混練し、粘着剤組成物1~15を得た。各成分の配合量(質量部)を表2に示す。なお、表中の第1のタッキファイヤーの粘度は25℃での粘度である。なお、実施例、比較例に用いたブロック共重合体のアサプレン、タフテックはいずれも、ブタジエン部分が部分的に水素添加されているスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体である、スチレン-ブタジエン-ブチレン-スチレンブロック共重合体(SBBS)である。
第2のタッキファイヤーとして用いた成分の軟化点等を以下に示す。
 PX1150N(ヤスハラケミカル社製):テルペン樹脂、軟化点115±5℃
第3のタッキファイヤーとして用いた成分の軟化点等を以下に示す。
 T-145(ヤスハラケミカル株式会社製):テルペンフェノール樹脂、軟化点145±5℃
(粘着テープの(両面テープ)の製造)
粘着剤組成物1~15を、メルターで200℃に加温して溶解させ、スロットダイコーター(ITWダイナテック社)で、表に記載の基材に、表に記載の塗工量となるよう塗工し、両面剥離紙と貼合して巻き取った。さらに、粘着剤組成物が塗工されていない面に対して、同様にスロットダイコーター(ITWダイナテック社)を用いて表に記載の塗工量となるよう粘着剤組成物を塗工した。
 基材番号1:木材パルプ・レーヨン不織布(大福製紙製、5230)
 坪量 13g/m 厚さ(mm) 45μm
 基材番号2:木材パルプ・レーヨン不織布(大福製紙製、5211)
 坪量 11g/m 厚さ(mm) 33μm
 基材番号3:木材パルプ・レーヨン不織布(大福製紙製、5232)
 坪量 14g/m 厚さ(mm) 135μm
 基材番号4:木材パルプ不織布(大福製紙製、5310)
 坪量 11g/m 厚さ(mm) 30μm
 基材番号5:木材パルプ不織布(大福製紙製、5235)
 坪量 14g/m 厚さ(mm) 43μm
 基材番号6:PETフィルム(東レ株式会社製、ルミラーT60)
 厚さ38μm
(評価)
以下の評価を行った。
<スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体のGPC分析>
各粘着剤組成物の調製に用いたスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体を、下記条件でGPCを用いて分析した。結果を表1に示す。
  装置:Shodex GPC-101
  移動相:THF
  温度:40℃
  流速:1mi/min
  カラム:PL-gel MIXED-B ×3本
  試料濃度:2.0mg/ml(0.2%)
表1に示すように、用いたスチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、GPC分析において、それぞれ2成分のピークトップ分子量のピークを有した。本測定の分子量はポリスチレン換算分子量とする。
<スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体のMFR>
各スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体製品の、200℃、5kgfの、メルトマスフローレイト(MFR)の値を表2に示す。
<粘着テープの粘着力>
80℃雰囲気下でPP板に対する粘着力(180°ピール粘着力)を測定した。まず、厚み25μmのPETフィルムを両面テープの片側に貼り付け、そのテープの他方の面をPP板に貼り付け2kgで圧着した。このサンプルをオートグラフにセットし、30分経過後、粘着力測定を行った。結果を表2に示す。本測定に使用したPP板はコウベポリシート(品番 PP-N-BN、昭和電工マテリアルズ株式会社製)2mm厚を5cm×20cmに打ち抜いて使用した。
<粘着テープの定荷重剥離量>
50mm×200mm×2mmのPP板に対する定荷重剥離量を評価した。まず、厚み25μmのPETフィルムを両面テープの片面に貼り付け20mm×100mmの短冊状に打抜いた。次に、PP板にPETフィルムが張り付いている面の対向面の粘着面を端部から20mm×50mm貼り付け、2kgの荷重で1往復して圧着した。測定環境中(80℃)に粘着面が張り付いている面を下にして、水平にPP板を設置し、10分保持後、張り付いていない粘着テープの端部に100gの重りを釣りさげ、垂直に荷重をかけた。30分後に剥がれた長さ(剥離量)を計測した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

Claims (3)

  1. 粘着剤組成物を含む粘着剤層を備える粘着テープであって、
     前記粘着剤組成物は、スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体、第1のタッキファイヤー、第2のタッキファイヤー、第3のタッキファイヤーを含有し、
      前記スチレン-ブタジエン系ブロック共重合体は、ブタジエン部分が部分的に水素添加されており、スチレンに由来する単量体単位の含有率が、24質量%以上であり、GPC測定において、ピークトップ分子量が20万以上、40万以下の成分a及びピークトップ分子量が10万以上、20万未満の成分bを含み、
      前記第1のタッキファイヤーは、23℃で液体のテルペン系樹脂であり、
      前記第2のタッキファイヤーは、軟化点が70~120℃であり、
      前記第3のタッキファイヤーは、軟化点が140℃以上のテルペンフェノール系樹脂であり、
      前記粘着テープは、前記粘着剤組成物を、レーヨンを含有する不織布にホットメルト塗工したものである、粘着テープ。
  2.  前記レーヨンを含有する不織布の厚みが、30~50μmである、請求項1に記載の粘着テープ。
  3.  前記粘着剤組成物の塗工量が片面60g/m以上である、請求項1又は2に記載の粘着テープ。
PCT/JP2022/026549 2021-07-09 2022-07-04 粘着テープ WO2023282219A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020247004735A KR20240033013A (ko) 2021-07-09 2022-07-04 점착 테이프
EP22837635.6A EP4353794A1 (en) 2021-07-09 2022-07-04 Pressure-sensitive adhesive tape
CA3223562A CA3223562A1 (en) 2021-07-09 2022-07-04 Pressure-sensitive adhesive tape
JP2023533116A JPWO2023282219A1 (ja) 2021-07-09 2022-07-04
CN202280046322.2A CN117580923A (zh) 2021-07-09 2022-07-04 粘合带

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-114312 2021-07-09
JP2021114312 2021-07-09
JP2022048280 2022-03-24
JP2022-048280 2022-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023282219A1 true WO2023282219A1 (ja) 2023-01-12

Family

ID=84800708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/026549 WO2023282219A1 (ja) 2021-07-09 2022-07-04 粘着テープ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4353794A1 (ja)
JP (1) JPWO2023282219A1 (ja)
KR (1) KR20240033013A (ja)
CA (1) CA3223562A1 (ja)
TW (1) TW202321403A (ja)
WO (1) WO2023282219A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163174A (en) * 1980-05-22 1981-12-15 Arakawa Chem Ind Co Ltd Hot melt-type pressure sensitive adhesive
JPH0195175A (ja) * 1987-08-31 1989-04-13 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 使い捨ておむつ及び成人失禁用被服のための再固定可能な閉止装置
JPH09111199A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Sekisui Chem Co Ltd 格子状テープ
JP2013216852A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着シート
JP2013216853A (ja) 2012-03-16 2013-10-24 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着シート
WO2015068610A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 リンテック株式会社 タイヤ用粘着シートおよびタイヤ用粘着シートの製造方法
JP2016060847A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 ヘンケルジャパン株式会社 アルカリ分散型ホットメルト粘着剤
JP2019116608A (ja) 2018-05-14 2019-07-18 積水フーラー株式会社 ホットメルト組成物
JP2020203977A (ja) 2019-06-17 2020-12-24 積水フーラー株式会社 ホットメルト接着剤
WO2021065662A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 デンカ株式会社 ホットメルト粘着剤組成物、粘着テープ、及び粘着テープの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163174A (en) * 1980-05-22 1981-12-15 Arakawa Chem Ind Co Ltd Hot melt-type pressure sensitive adhesive
JPH0195175A (ja) * 1987-08-31 1989-04-13 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 使い捨ておむつ及び成人失禁用被服のための再固定可能な閉止装置
JPH09111199A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Sekisui Chem Co Ltd 格子状テープ
JP2013216852A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着シート
JP2013216853A (ja) 2012-03-16 2013-10-24 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着シート
WO2015068610A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 リンテック株式会社 タイヤ用粘着シートおよびタイヤ用粘着シートの製造方法
JP2016060847A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 ヘンケルジャパン株式会社 アルカリ分散型ホットメルト粘着剤
JP2019116608A (ja) 2018-05-14 2019-07-18 積水フーラー株式会社 ホットメルト組成物
JP2020203977A (ja) 2019-06-17 2020-12-24 積水フーラー株式会社 ホットメルト接着剤
WO2021065662A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 デンカ株式会社 ホットメルト粘着剤組成物、粘着テープ、及び粘着テープの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3223562A1 (en) 2023-01-12
EP4353794A1 (en) 2024-04-17
KR20240033013A (ko) 2024-03-12
JPWO2023282219A1 (ja) 2023-01-12
TW202321403A (zh) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101602515B1 (ko) 저 표면 에너지 접착제
TW201000588A (en) Adhesive film
JP2009527600A (ja) 接着テープ及びその用途
JP2011195711A (ja) ホットメルト型粘接着組成物及びそれを用いた積層体
JP2009057397A (ja) 難接着基材用ホットメルト接着剤
US20140024756A1 (en) Pressure-Sensitive Adhesive for an Adhesive Tape and Use thereof in an Adhesive Tape
TW202122544A (zh) 熱熔黏合劑組成物、膠帶、以及膠帶的製造方法
JP6647617B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP2006241444A (ja) ホットメルト粘接着剤
WO2023282219A1 (ja) 粘着テープ
WO2023282217A1 (ja) 粘着テープ
JP7230351B2 (ja) 炭化水素樹脂組成物およびホットメルト粘接着剤組成物
JP4414251B2 (ja) 滑り止め加工用ホットメルト組成物
WO2022210454A1 (ja) エネルギー線架橋性粘着剤組成物、架橋粘着剤及び粘着シート、並びにこれらの製造方法
JP2014159526A (ja) ホットメルト型粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた再剥離性積層体
WO2023282218A1 (ja) 粘着テープ
CN117580923A (zh) 粘合带
TW202208580A (zh) 黏合膠帶及其製造方法
CN117545817A (zh) 粘合带
JP6204125B2 (ja) 試験片用粘着シート
JP2013245291A (ja) 粘着シート
EP3144361B1 (en) Adhesive composition and adhesive tape with low creep
US20230052577A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet
WO2023234208A1 (ja) 粘着シート
JP5602396B2 (ja) 粘着シート類

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22837635

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023533116

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2023/015191

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3223562

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022837635

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022837635

Country of ref document: EP

Effective date: 20240108

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20247004735

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020247004735

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE