WO2023281878A1 - 医療デバイスおよびシャント形成方法 - Google Patents

医療デバイスおよびシャント形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023281878A1
WO2023281878A1 PCT/JP2022/016150 JP2022016150W WO2023281878A1 WO 2023281878 A1 WO2023281878 A1 WO 2023281878A1 JP 2022016150 W JP2022016150 W JP 2022016150W WO 2023281878 A1 WO2023281878 A1 WO 2023281878A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
distal
proximal
extension
struts
strut
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/016150
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
侑右 高橋
Original Assignee
テルモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テルモ株式会社 filed Critical テルモ株式会社
Priority to JP2023533433A priority Critical patent/JPWO2023281878A1/ja
Publication of WO2023281878A1 publication Critical patent/WO2023281878A1/ja
Priority to US18/398,703 priority patent/US20240122645A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • A61B2017/00252Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization for by-pass connections, i.e. connections from heart chamber to blood vessel or from blood vessel to blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/0016Energy applicators arranged in a two- or three dimensional array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • A61B2018/00267Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon having a basket shaped structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/0038Foramen ovale
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/087Probes or electrodes therefor using semiconductors as heating element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/142Electrodes having a specific shape at least partly surrounding the target, e.g. concave, curved or in the form of a cave

Definitions

  • a traction shaft slidable with respect to the shaft portion; a radially outwardly convexly curved distal apex located proximally of the shaft portion; a second extension that includes an end extension and a proximal apex that is disposed on the distal side of the proximal extension and is curved in a radially outward convex shape; is recessed radially inward; a recess extending so as to connect the proximal side apex and the distal side apex and defining a receiving space capable of receiving living tissue when the expander is expanded, the recess extending in the radial direction.
  • the plurality of distal strut structures has twice as many of the first sections and the junctions as the plurality of energy transmission elements, wherein the junctions are circumferentially spaced from the plurality of energy a first merging portion arranged in the same phase as the transfer element arrangement portion and the plurality of opposing portions; and a second merging portion arranged in a phase different from the plurality of energy transfer element arrangement portions and the plurality of opposing portions. , alternately.
  • the expandable body has a form in which the adjacent distal strut structures support each other in the circumferential direction, so that it is difficult to twist during expansion.
  • the first extension portion 53 has a plurality of distal strut structures 60 extending radially outward from the force receiving portion 51 toward the proximal direction to form distal extension portions 56 .
  • Each first section 61 has a first strut 63 extending from the force receiving portion 51 substantially parallel to the axis of the extension body 21 when viewed from the radially outer side.
  • the recess 55 has a plurality of recessed strut structures 80 connected to a plurality of distal strut structures 60 via the distal apexes 57 .
  • Each of the plurality of recessed strut structures 80 has an energy transfer element placement portion 81 located on the proximal upright portion 73 and a facing portion 82 located on the distal upright portion 72 , and has a pair of bottom portions 71 . It has a bottom connection portion 83 that connects the energy transmission element placement portion 81 and the facing portion 82 .
  • Each bottom connecting portion 83 is arranged in a different phase from the first struts 63 in the circumferential direction of the expansion body 21 .
  • the extension body 21 can be made of a metal material.
  • the metal material for example, titanium-based (Ti--Ni, Ti--Pd, Ti--Nb--Sn, etc.) alloys, copper-based alloys, stainless steels, ⁇ -titanium steels, and Co--Cr alloys can be used. .
  • an alloy having spring properties such as a nickel-titanium alloy.
  • the material of the wire portion is not limited to these, and may be formed of other materials.
  • the second section 62 is provided between the energy transmission element arrangement portion 81 or the facing portion 82 and the distal end side apex portion 57 arranged in the same phase in the circumferential direction of the extension body 21 and the plurality of first confluence portions 65, It has an auxiliary curved portion 67 that functions as a buffer.
  • the compressive force can be further reduced by deforming the auxiliary bending portion 67, so that the compressive force is less likely to be converted into the expansive force.
  • the second extension portion 54 has a plurality of secondary struts 92 that connect the circumferentially adjacent third struts 91 among the plurality of second struts 64 structures.
  • Each of the plurality of support struts 93 has at least one support strut 93 having two joints 94 joined to each of two circumferentially adjacent third struts 91, and each of the plurality of support struts 93 has two It is formed longer than the linear distance between the joints 94 . This allows the support struts 93 to restrain the second strut 64 structure, which is subjected to compressive force, from twisting in the circumferential direction when the energy transmission element is pressed against the tissue. Therefore, in the medical device 10, the force of pressing the energy transmission element against the tissue is less likely to disperse, and the energy transmission element can be effectively pressed against the living tissue.
  • the expandable body 21 is compressed so that the 72 and the proximal upright portion 73 are brought closer to each other, and the cushioning portion is deformed in a direction different from the direction from the force receiving portion 51 to the distal top portion 57 along the distal expandable portion 56 .
  • the cushioning portion is deformed in a direction different from the direction from the force receiving portion 51 to the distal top portion 57 along the distal expandable portion 56 .
  • the energy transmission element arranged to face the recessed portion 55 along the distal side upright portion 72 or the proximal side upright portion 73 of the recessed portion 55 is brought into close contact with the living tissue while reducing the compressive force by deforming the portion. is a method of forming a shunt that ablates tissue located in a receiving space 74 using an energy delivery element in
  • the number of first struts 63 is one-fourth that of the embodiment shown in FIGS.
  • the number of (buffer portions) may be 1/4 or six.
  • Each of the six second struts 64 branched from the three first struts 63 is connected to each of the six auxiliary bending portions 67 (buffer portions) without gathering. Note that the auxiliary curved portion 67 may not be provided between the second strut 64 and the facing portion 82 .
  • the first strut 63 is arranged in a different phase than the third strut 91 , the energy transfer element arrangement portion 81 , the facing portion 82 and the energy transfer element 22 .
  • step S4 of expanding the diameter of the through hole Hh with the expander 21 or gripping the through hole Hh with the expander 21 and the step S5 of checking the hemodynamics in the vicinity of the through hole Hh may be reversed. good.
  • the operator moves the outer tube 30 toward the distal end side and accommodates the expansion body 21 in the outer tube 30.
  • the expansion body 21 is pulled out from the through hole Hh together with the outer cylinder 30 .
  • the through-hole Hh is expanded again using a balloon catheter having a balloon with an expansion diameter larger than that of the balloon 252 used in step S1, and the process returns to step S2.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

生体組織の厚みのバラツキから影響を受けにくくなり、生体組織の孔を拡張しすぎることを抑制して、安全性の高い適切な焼灼を可能とする医療デバイスおよびシャント形成方法を提供するべく、拡張体(21)と、前記拡張体の基端が固定された長尺なシャフト部(31)と、前記拡張体に沿って設けられる複数のエネルギー伝達要素(22))と、牽引シャフト(33)と、を備え、前記牽引シャフトは、シャフト部(31)に対して基端方向に摺動することにより、複数のエネルギー伝達要素配置部(81)と複数の対向部(82)とが近づくように前記シャフト部の軸心に沿って圧縮する圧縮力を、受力部(51)を介して前記拡張体に及ぼすように構成されており、前記拡張体は、第1拡張部(53)に配置され、先端側拡張部(56)に沿って前記受力部から先端側頂部(57)に向かう方向とは異なる方向に変形することで圧縮力を緩和するように構成された緩衝部(64)を有するように構成した。

Description

医療デバイスおよびシャント形成方法
 本発明は、生体内で拡張させる拡張体を備えた医療デバイスおよびシャント形成方法に関する。
 心臓疾患の一つとして、慢性心不全が知られている。慢性心不全は、心機能の指標に基づいて収縮不全と拡張不全に大別される。拡張不全に罹患した患者は、心筋が肥大化してスティッフネス(硬さ)が増すことで、左心房の血圧が高まり、心臓のポンプ機能が低下する。これにより、患者は、肺水腫などの心不全症状を呈することとなる。また、肺高血圧症等により右心房側の血圧が高まり、心臓のポンプ機能が低下することで心不全症状を呈するような心臓疾患もある。
 近年、これらの心不全患者に対し、上昇した心房圧の逃げ道となるシャント(貫通孔)を心房中隔に形成し、心不全症状の緩和を可能にするシャント治療が注目されている。シャント治療は、経静脈アプローチで心房中隔にアクセスし、所望のサイズの貫通孔を形成する。このような心房中隔に対するシャント治療を行うための医療デバイスとして、例えば特許文献1に挙げるようなものがある。
国際公開第2020/094094号
 特許文献1に記載の医療デバイスは、長尺なシャフトの軸を中心に拡張可能な2つの拡張体により、生体組織を先端側および基端側から挟み、一方の拡張体の周方向に並ぶ複数のエネルギー伝達要素である電極部を、治療対象の生体組織の孔の周方向に並ぶように生体組織に対して接触させた後に、複数の電極部からエネルギーを付与して生体組織を焼灼している。
 電極を組織に押し当てるために組織を把持する際、組織の厚みによって、牽引シャフトによる拡張体の圧縮力が大きく変動してしまう。組織が厚い場合には、想定よりも大きい圧縮力が電極にかかるため、想定以上に生体組織の孔を拡張させてしまう恐れがある。
 本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、生体組織の厚みのバラツキから影響を受けにくくなり、生体組織の孔を拡張しすぎることを抑制して、安全性の高い適切な焼灼を可能とする医療デバイスおよびシャント形成方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成する本発明に係る医療デバイスは、受力部を含む先端部を有する径方向に拡縮可能な拡張体と、前記拡張体の基端が固定された先端部を有する長尺なシャフト部と、前記拡張体に沿って設けられる複数のエネルギー伝達要素と、前記シャフト部の内部に配置されるとともに、前記シャフト部の前記先端部から突出して前記拡張体の前記受力部に接続可能であり、前記シャフト部に対して摺動可能な牽引シャフトと、備え、前記拡張体は、前記受力部から基端方向に向かって径方向外側に延びる先端側拡張部と、前記先端側拡張部の基端側に配置され径方向外向きの凸状に湾曲した先端側頂部と、を含む第1拡張部と、前記シャフト部の前記先端部から先端方向に向かって径方向外側に延びる基端側拡張部と、前記基端側拡張部の先端側に配置され径方向外向きの凸状に湾曲した基端側頂部と、を含む第2拡張部と、径方向内側に窪み、かつ、前記基端側頂部と前記先端側頂部とを連結するように延び、前記拡張体の拡張時に生体組織を受容可能な受容空間を画成する凹部と、を有し、前記凹部は、径方向の最も内側に位置する底部と、前記底部の先端から前記先端側頂部まで径方向外側に延びる先端側起立部と、前記底部の基端から前記基端側頂部まで径方向外側に延びる基端側起立部と、有し、前記先端側起立部と前記基端側起立部のいずれかは、前記拡張体の周方向に略等間隔に、前記複数のエネルギー伝達要素のそれぞれが配置される複数のエネルギー伝達要素配置部を有し、前記先端側起立部と前記基端側起立部の他方は、前記拡張体の拡張時に前記複数のエネルギー伝達要素のそれぞれと対向する複数の対向部を有し、前記牽引シャフトは、前記シャフト部に対して基端方向に摺動することにより、前記複数のエネルギー伝達要素配置部と前記複数の対向部とが近づくように前記シャフト部の軸心に沿って圧縮する圧縮力を、前記受力部を介して前記拡張体に及ぼすように構成されており、前記拡張体は、前記第1拡張部に配置され、前記先端側拡張部に沿って前記受力部から前記先端側頂部に向かう方向とは異なる方向に変形することで前記圧縮力を緩和するように構成された緩衝部、または、前記第2拡張部に配置され、前記基端側拡張部に沿って前記拡張体の前記基端から前記基端側頂部に向かう方向とは異なる方向に変形することで前記圧縮力を緩和するように構成された緩衝部を有する。
 上記目的を達成する本発明に係るシャント形成方法は、受力部を含む先端部を有する径方向に拡縮可能な拡張体と、前記拡張体の基端が固定された先端部を有する長尺なシャフト部と、前記拡張体に沿って設けられる複数のエネルギー伝達要素と、前記シャフト部の内部に配置されるとともに、前記シャフト部の前記先端部から突出して前記拡張体の前記受力部に接続可能であり、前記シャフト部に対して摺動可能な牽引シャフトと、備え、前記拡張体は、前記受力部から基端方向に向かって径方向外側に延びる先端側拡張部と、前記先端側拡張部の基端側に配置され径方向外向きの凸状に湾曲した先端側頂部と、を含む第1拡張部と、前記シャフト部の前記先端部から先端方向に向かって径方向外側に延びる基端側拡張部と、前記基端側拡張部の先端側に配置され径方向外向きの凸状に湾曲した基端側頂部と、を含む第2拡張部と、径方向内側に窪み、かつ、前記基端側頂部と前記先端側頂部とを連結するように延び、前記拡張体の拡張時に生体組織を受容可能な受容空間を画成する凹部と、を有し、前記凹部は、径方向の最も内側に位置する底部と、前記底部の先端から前記先端側頂部まで径方向外側に延びる先端側起立部と、前記底部の基端から前記基端側頂部まで径方向外側に延びる基端側起立部と、有し、前記先端側起立部と前記基端側起立部のいずれかは、前記拡張体の周方向に略等間隔に、前記複数のエネルギー伝達要素のそれぞれが配置される複数のエネルギー伝達要素配置部を有し、前記先端側起立部と前記基端側起立部の他方は、前記拡張体の拡張時に前記複数のエネルギー伝達要素のそれぞれと対向する複数の対向部を有し、前記牽引シャフトは、前記シャフト部に対して基端方向に摺動することにより、前記複数のエネルギー伝達要素配置部と前記複数の対向部とが近づくように前記シャフト部の軸心に沿って圧縮する圧縮力を、前記受力部を介して前記拡張体に及ぼすように構成されており、前記拡張体は、前記第1拡張部に配置され、前記先端側拡張部に沿って前記受力部から前記先端側頂部に向かう方向とは異なる方向に変形することで前記圧縮力を緩和するように構成された緩衝部、または、前記第2拡張部に配置され、前記基端側拡張部に沿って前記拡張体の前記基端から前記基端側頂部に向かう方向とは異なる方向に変形することで前記圧縮力を緩和するように構成された緩衝部を有する医療デバイスを用いて卵円窩に右心房と左心房を連通するシャントを形成するシャント形成方法であって、前記医療デバイスを下大静脈から前記右心房内に挿入し、前記卵円窩に形成した孔に収縮した前記拡張体を挿入し、前記孔内で前記拡張体を拡張させて、前記凹部により画成される受容空間に、前記孔を取り囲む生体組織を配置し、前記牽引シャフトを前記シャフト部に対して基端方向に摺動することにより、前記凹部の前記先端側起立部と前記基端側起立部とが互いに近づくように前記拡張体が圧縮され、前記先端側拡張部に沿って前記受力部から前記先端側頂部に向かう方向とは異なる方向に前記緩衝部を変形させることで前記圧縮力を緩和させ、または、前記第2拡張部に配置され、前記基端側拡張部に沿って前記拡張体の前記基端から前記基端側頂部に向かう方向とは異なる方向に前記緩衝部を変形させることで前記圧縮力を緩和させつつ、前記凹部の前記先端側起立部または前記基端側起立部に沿って前記凹部に面するように配置された前記エネルギー伝達要素を前記生体組織に密着させ、前記孔の自然治癒による閉塞を阻害するように、前記生体組織に密着した前記エネルギー伝達要素を用いて前記受容空間に配置された前記生体組織を焼灼する。
 上記のように構成した医療デバイスおよびシャント形成方法は、牽引シャフトの牽引によって拡張体に圧縮力が作用する際に、受力部から先端側頂部に向かう方向とは異なる方向、または拡張体の基端から基端側頂部に向かう方向とは異なる方向に緩衝部が変形することで圧縮力が緩和されるため、拡張体が径方向外側へ拡張しすぎることを抑制できる。したがって、受容空間に受容する生体組織が厚い場合と薄い場合での拡張体の径方向外側への拡張量の変動を抑制できる。このため、本医療デバイスおよびシャント形成方法は、生体組織の厚みのバラツキから影響を受けにくくなり、生体組織の孔を拡張しすぎることを抑制して、安全性の高い適切な焼灼を可能とする。
 前記第1拡張部は、前記受力部から基端方向に向かって径方向外側に延び、前記先端側拡張部を形成する複数の先端側ストラット構造を有し、前記複数の先端側ストラット構造はそれぞれ、各先端側ストラット構造に沿って前記受力部から前記先端側頂部に向かう方向とは異なる方向に湾曲可能な湾曲部を前記緩衝部として有してもよい。これにより、緩衝部を単純な構造で実現できる。
 前記複数の先端側ストラット構造はそれぞれ、径方向の外側から見て前記拡張体の前記軸心に略平行に前記受力部から延びる第1ストラットを含む第1セクションと、前記第1セクションの基端から前記拡張体の周方向に略沿うように二股に分岐した2つの第2ストラットを含み、前記先端側頂部に連結した第2セクションと、を有し、前記第2セクションは、分岐している前記2つの第2ストラットのなす分岐角度が増すように湾曲することで前記圧縮力を緩和する前記緩衝部として機能してもよい。これにより、先端側ストラット構造の第2セクションは、分岐している2つの第2ストラットのなす分岐角度が増すように湾曲することで、圧縮力を緩和させて、拡張体が径方向外側へ拡張しすぎることを抑制できる。
 前記第2セクションは、前記先端側頂部近傍において、前記2つの第2ストラットのそれぞれが周方向に隣接する他の前記第2セクションの前記2つの第2ストラットの一方と合流する複数の合流部を有してもよい。これにより、拡張体は、隣接する先端側ストラット構造同士が周方向に互いに支え合う形態となるため、拡張時に捩じれ難くなる。
 前記第2セクションは、前記エネルギー伝達要素配置部または前記対向部と前記拡張体の周方向において同一位相に配置された前記先端側頂部と前記複数の合流部との間に、前記緩衝部として機能する補助湾曲部を有してもよい。これにより、補助湾曲部が変形することで、圧縮力をさらに緩和させることができるため、圧縮力が拡張力へ、より変換され難くなる。
 前記複数の先端側ストラット構造は、前記複数のエネルギー伝達要素の2倍の数の前記第1セクション及び前記合流部を有し、前記合流部は、前記拡張体の周方向において、前記複数のエネルギー伝達要素配置部および前記複数の対向部と同一位相に配置された第1合流部と、前記複数のエネルギー伝達要素配置部および前記複数の対向部とは異なる位相に配置された第2合流部とを、交互に有してもよい。これにより、拡張体は、隣接する先端側ストラット構造同士が周方向に互いに支え合う形態となるため、拡張時に捩じれ難くなる。
 前記第1合流部と前記先端側頂部との間に、前記緩衝部として機能する補助湾曲部を有してもよい。これにより、補助湾曲部が変形することで、圧縮力をさらに緩和させることができるため、圧縮力が拡張力へ、より変換され難くなる。
 前記凹部は、前記先端側ストラット構造に対して前記先端側頂部を介して連結し、前記先端側起立部、前記基端側起立部及び前記底部を画成する凹型ストラット構造を有し、前記凹型ストラット構造は、前記底部に、前記複数のエネルギー伝達要素配置部と前記複数の対向部のそれぞれの対を連結する複数の底部連結部を有し、前記複数の底部連結部は、前記拡張体の周方向において、前記第1ストラットとは異なる位相に配置されてもよい。これにより、異なる位相に配置される底部連結部と第1ストラットとの間に、周方向へ延びる部位が存在することになるため、分岐角度を広げる方向に力が作用しやすくなり、圧縮力が拡張力に変換され難くなる。
 前記エネルギー伝達要素配置部は、前記基端側起立部に設けられており、前記緩衝部は、前記先端側拡張部にのみ設けられてもよい。これにより、拡張体の圧縮時に、エネルギー伝達要素を組織に確実に押し当てることができる。
 前記第2拡張部は、前記シャフト部の前記先端部から先端方向に向かって径方向外側に延び、前記基端側拡張部を形成する複数の基端側ストラット構造を有し、前記複数の基端側ストラット構造はそれぞれ、前記複数のエネルギー伝達要素配置部と前記拡張体の周方向において同一位相に配置され、径方向の外側から見て前記拡張体の前記軸心に略平行に前記シャフト部の前記先端部から前記基端側頂部まで延びる第3ストラットを有してもよい。これにより、拡張体の圧縮時に、エネルギー伝達要素を組織に確実に押し当てることができる。
 前記第2拡張部は、前記複数の基端側ストラット構造のうち周方向に隣接する前記第3ストラット同士を連結する複数の副ストラットを有し、前記複数の副ストラットはそれぞれ、前記複数の第3ストラットのうち周方向に隣接する2つの第3ストラットの各々に接合される2つの接合部を有する少なくとも1つの支持ストラットを有し、前記複数の支持ストラットはそれぞれ、2つの前記接合部の間の直線距離よりも長く形成されてもよい。これにより、圧縮力を受けた基端側ストラット構造が、エネルギー伝達要素を組織へ押し当てる際に周方向へ捩れることを、支持ストラットにより抑制できる。このため、医療デバイスは、エネルギー伝達要素を組織へ押し当てる力が分散しにくくなり、エネルギー伝達要素を生体組織へ効果的に押し当てることができる。
 前記第2拡張部は、前記シャフト部の前記先端部から先端方向に向かって径方向外側に延び、前記基端側拡張部を形成する複数の基端側ストラット構造を有し、前記複数の基端側ストラット構造はそれぞれ、径方向の外側から見て前記拡張体の前記軸心に略平行に前記シャフト部の前記先端部から延びる第3ストラットを含む第3セクションと、前記第3セクションの先端から前記拡張体の周方向に略沿うように二股に分岐した2つの第4ストラットを含み、前記基端側頂部に連結した第4セクションと、を有し、前記第4セクションは、分岐している前記2つの第4ストラットのなす分岐角度が増すように湾曲することで前記圧縮力を緩和する前記緩衝部として機能してもよい。基端側ストラット構造の第4セクションは、分岐している2つの第4ストラットのなす分岐角度が増すように湾曲することで、圧縮力を緩和させて、拡張体が径方向外側へ拡張しすぎることを抑制できる。
 前記第4セクションは、前記基端側頂部近傍において、前記2つの第4ストラットのそれぞれが周方向に隣接する他の前記第4セクションの前記2つの第4ストラットの一方と合流する複数の合流部を有してもよい。これにより、拡張体は、隣接する基端側ストラット構造0同士が周方向に互いに支え合う形態となるため、拡張時に捩じれ難くなる。このため、拡張体によって生体組織の適切な位置を適切に拡張させて、適切な焼灼が可能となる。
本実施形態に係る医療デバイスの全体構成を表す側面図である。 医療デバイスの拡張体付近の拡大斜視図である。 医療デバイスの先端部を示す側面図である。 医療デバイスを先端側から見た正面図である。 心房中隔の貫通孔に拡張体を配置した状態を模式的に示す概略図である。 バルーンを心房中隔に挿入した状態を示す断面図である。 医療デバイスの先端部を心房中隔に挿入した状態を示す断面図である。 拡張体を心房中隔に配置した状態を示す断面図である。 拡張体の凹部に配置される複数のエネルギー伝達要素を生体組織に密着させた状態を示す断面図である。 シャント形成方法を説明するためのフローチャートである。 第1変形例の拡張体を示す側面図である。 第1変形例の拡張体を示す正面図である。 第2変形例の拡張体を示す側面図である。 第2変形例の拡張体を示す正面図である。 第3変形例の拡張体を示す側面図である。 第3変形例の拡張体を示す正面図である。 第4変形例の拡張体を示す側面図である。 第4変形例の拡張体に軸方向の圧縮力を作用させた状態を示す側面図である。 第5変形例の拡張体を示す側面図である。 第6変形例の拡張体を示す側面図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されて実際の比率とは異なる場合がある。また、本明細書では、医療デバイスの生体内腔に挿入する側を「先端側」、操作する側を「基端側」と称することとする。
 本実施形態に係る医療デバイス10は、図5に示すように、患者の心臓Hの心房中隔HAに形成された貫通孔Hhを拡張し、さらに拡張した貫通孔Hhをその大きさに維持する維持処置を行うことができるように構成されている。
 図1に示すように、本実施形態に係る医療デバイス10は、基端から先端へ延在する長尺部20と、長尺部20の先端部に設けられる拡張体21と、長尺部20の基端部に接続される操作部23とを有している。拡張体21には、前述の維持処置を行うためのエネルギー伝達要素22(電極部)が設けられる。
 長尺部20は、図1~3に示すように、先端部に拡張体21を保持しているシャフト部31と、シャフト部31を収納する外筒30と、牽引シャフト33と、牽引シャフト33の先端に固定される牽引部35とを有している。
 シャフト部31は、操作部23から拡張体21まで延在する長尺な管体である。シャフト部31の基端部は、操作部23の先端部に固定されている。シャフト部31の先端部は、拡張体21の基端部に固定されている。
 外筒30は、シャフト部31を覆う長尺な管体であり、シャフト部31に対して軸方向(長尺部20の軸心の方向)に進退移動可能である。外筒30は、長尺部20の先端側に移動した状態で、その内部に収縮させた拡張体21を収納することができる。拡張体21を収納した状態から、外筒30を基端側に移動させることで、拡張体21を露出させることができる。
 牽引シャフト33は、シャフト部31の内部に配置される長尺な管体であり、シャフト部31に対して軸方向に進退移動可能である。牽引シャフト33は、シャフト部31の先端から先端側に突出するとともに、拡張体21の先端から先端側に突出している。牽引シャフト33の拡張体21よりも先端側に位置する先端部は、牽引部35に固定されている。牽引シャフト33の基端部は、操作部23より基端側に導出されている。牽引シャフト33の内部には、軸方向に沿ってガイドワイヤルーメンが形成されており、ガイドワイヤ11(図5~7を参照)を挿通させることができる。
 牽引部35は、牽引シャフト33の先端部の外周面に固定される環状の部材であり、牽引シャフト33の外周面から径方向の外側へ突出している。牽引部35は、拡張体21には固定されていない。牽引部35の外径は、拡張体21の先端部の内径よりも大きい。このため、牽引部35は、拡張体21の先端部に先端側から当接し、拡張体21を基端方向へ牽引して、シャフト部31の軸方向に沿って圧縮する圧縮力を拡張体21に作用させることができる。
 操作部23は、術者が把持するハウジング40と、術者が回転操作可能なダイヤル41と、ダイヤル41の回転を軸方向の移動に変換する変換機構42とを有している。ダイヤル41は、ハウジング40に対して回転可能に連結されている。ダイヤル41の一部は、術者が操作できるように、ハウジング40の開口から外部へ露出されている。牽引シャフト33は、操作部23の内部において、変換機構42に保持されている。変換機構42は、ダイヤル41の回転に伴い、保持する牽引シャフト33を軸方向に沿って進退移動させることができる。変換機構42としては、例えばラックピニオン機構を用いることができる。
 拡張体21は、図2~4に示すように、拡張体21の先端に配置される受力部51と、拡張体21の基端に配置される基端連結部52と、受力部51に連結される第1拡張部53と、基端連結部52に連結される第2拡張部54と、第1拡張部53および第2拡張部54の間に配置される凹部55とを有している。
 受力部51は、環状であり、先端側に配置される牽引部35から基端方向へ向かう力を受けることができる。基端連結部52は、環状であり、シャフト部31の先端部に固定されている。
 第1拡張部53は、受力部51から基端方向に向かって径方向外側に延びる先端側拡張部56と、先端側拡張部56の基端側に配置され径方向外向きの凸状に湾曲した先端側頂部57とを有している。
 第1拡張部53は、受力部51から基端方向に向かって径方向外側に延び、先端側拡張部56を形成する複数の先端側ストラット構造60を有する。
 複数の先端側ストラット構造60はそれぞれ、受力部51から基端方向に向かって延びる第1セクション61と、第1セクション61の基端から基端方向に向かって延びて先端側頂部57に連結される第2セクション62とを有する。
 それぞれの第1セクション61は、径方向の外側から見て拡張体21の軸心に略平行に受力部51から延びる第1ストラット63を有する。
 それぞれの第2セクション62は、それぞれの第1ストラット63の基端から基端方向へ向かいつつ拡張体21の周方向へ広がるように二股に分岐した複数の第2ストラット64と、第2ストラット64の基端に連結される第1合流部65および第2合流部66と、緩衝部として機能する補助湾曲部67とを有する。第1合流部65および第2合流部66は、ほぼ等間隔で、拡張時の拡張体21の周方向に交互に並んでいる。第1合流部65および第2合流部66のそれぞれは、先端側に配置されて周方向に隣接する2つの第1ストラット63のそれぞれから分岐して互いに近づくように延びる2つの第2ストラット64が合流して形成される。第1ストラット63は、拡張体21に、エネルギー伝達要素22の2倍の12本設けられる。第2ストラット64は、拡張体21に、第1ストラット63の2倍であり、エネルギー伝達要素22の4倍の24個設けられる。なお、第1ストラット63および第2ストラット64の数は、適宜変更可能である。
 それぞれの第1合流部65は、拡張体21の周方向においてエネルギー伝達要素22と同一位相に配置された先端側頂部57に、緩衝部として機能する補助湾曲部67を介して連結される。補助湾曲部67は、径方向の外側から見て、複数回折り返すように波状に湾曲している。
 それぞれの第2合流部66は、エネルギー伝達要素22に対して拡張体21の周方向において異なる位相に配置された先端側頂部57に、径方向の外側から見て拡張体21の軸心に略平行に延びる連結ストラット68を挟んで連結される。
 それぞれの第1ストラット63の基端から分岐する2つの第2ストラット64は、自然状態において、第1分岐角度αで連結されている。周方向に並ぶ2つの第2ストラット64は、自然状態において、第1合流部65または第2合流部66に第2分岐角度βで連結されている。
 先端側頂部57は、補助湾曲部67に連結される複数の第1先端側頂部69と、連結ストラット68に連結される複数の第2先端側頂部70とを有している。第1先端側頂部69および第2先端側頂部70は、ほぼ等間隔で、拡張時の拡張体21の周方向に交互に並んでいる。
 凹部55は、拡張体21の拡張時において、径方向内側に窪み、基端側頂部59と先端側頂部57とを連結するように延びている。凹部55は、拡張体21の拡張時に生体組織を受容可能な受容空間74を画成する。
 凹部55は、径方向の最も内側に位置する底部71と、底部71の先端から先端側頂部57まで径方向外側に延びる先端側起立部72と、底部71の基端から基端側頂部59まで径方向外側に延びる基端側起立部73と有している。
 凹部55は、複数の先端側ストラット構造60に対して先端側頂部57を介して連結される複数の凹型ストラット構造80を有する。複数の凹型ストラット構造80はそれぞれ、基端側起立部73に配置されるエネルギー伝達要素配置部81と、先端側起立部72に配置される対向部82を有するとともに、底部71に、対をなすエネルギー伝達要素配置部81および対向部82を連結する底部連結部83を有する。それぞれの底部連結部83は、拡張体21の周方向において、第1ストラット63とは異なる位相に配置されている。
 複数のエネルギー伝達要素配置部81は、拡張体21の周方向に略等間隔に配置される。それぞれのエネルギー伝達要素配置部81の凹部55の内側を形成する面に、エネルギー伝達要素22が配置される。
 それぞれの対向部82は、拡張体21の拡張時にエネルギー伝達要素22のそれぞれと対向する。それぞれの対向部82は、底部連結部83のそれぞれの先端から拡張体21の周方向に略沿うように、先端方向へ向かって広がりつつ二股に分岐した複数の先端側起立ストラット84と、複数の背当て部85とを有する。第2先端側頂部70のそれぞれは、基端側に配置されて周方向に隣接する2つの底部連結部83のそれぞれから互いに近づくように延びる2つの先端側起立ストラット84が合流して形成される。複数の背当て部85は、底部連結部83のそれぞれから分岐する2つの先端側起立ストラット84を連結している。複数の背当て部85は、底部71に近い側から、先端側頂部57に近い側へ並んで配置される。それぞれの背当て部85は、2つの先端側起立ストラット84に連結される両端の間の部位が、先端側頂部57へ向かって突出するように湾曲している。それぞれの背当て部85は、先端側起立ストラット84に連結された両端を支点として、先端側頂部57に近い側が撓みやすい。このため、背当て部85は、基端側起立部73に配置されるエネルギー伝達要素22から受ける先端側へ向かう力によって撓むことができる。このため、エネルギー伝達要素22と背当て部85の間に挟まれる生体組織を、エネルギー伝達要素22に密着させることができる。それぞれの対向部82を形成する複数の背当て部85のうちの最も先端側頂部57に近い背当て部85は、先端側頂部57へ向かって突出している部位において、第1先端側頂部69に連結される。なお、それぞれの対向部82を形成する背当て部85の数は、特に限定されない。
 第2拡張部54は、基端連結部52から先端方向に向かって径方向外側に延びる基端側拡張部58と、基端側拡張部58の先端側に配置され径方向外向きの凸状に湾曲した基端側頂部59とを有している。
 基端側拡張部58は、複数の基端側ストラット構造90を有する。それぞれの基端側ストラット構造90は、複数のエネルギー伝達要素配置部81と、拡張体21の周方向において同一位相に配置される。複数の基端側ストラット構造90はそれぞれ、径方向の外側から見て拡張体21の軸心に略平行に、シャフト部31の先端部から基端側頂部59まで延びる複数の第3ストラット91と、周方向に隣接する第3ストラット91同士を連結する複数の副ストラット92とを有する。それぞれの副ストラット92は、周方向に隣接する2つの第3ストラット91の各々に接合部94で接合される2つの支持ストラット93を有している。2つの支持ストラット93は、2つの接合部94の間で角度を有するように連結されている。連結されている2つの支持ストラット93は、自然状態において、180度未満の連結角度γで連結されている。したがって、それぞれの副ストラット92は、2つの接合部94の間の直線距離よりも長く形成されている。このため、副ストラット92は、拡張体21が拡張する際に2つの接合部94の距離が長くなっても、副ストラット92を構成する2つの支持ストラット93の間の連結角度γを変更しつつ、2つの第3ストラット91を支持し続けることができる。このため、拡張体21は、牽引シャフト33により付与させる圧縮力により、第3ストラット91を略等間隔で広げつつ拡張することができる。
 基端側起立部73と先端側起立部72の間の間隔は、拡張部の拡張時において、径方向の内側よりも外側において軸方向に多少大きく開いていることが好ましい。これにより、基端側起立部73と先端側起立部72の間に、径方向の外側から生体組織を配置することが容易である。
 エネルギー伝達要素22は、拡張部の拡張時において、基端側起立部73の先端側に向かう面に配置される。エネルギー伝達要素22は、基端側起立部73に設けられているので、凹部55が心房中隔HAを挟持する際、エネルギー伝達要素22からのエネルギーは、心房中隔HAに対して右心房側から伝達される。なお、エネルギー伝達要素22が先端側起立部72に設けられる場合、エネルギー伝達要素22からのエネルギーは、心房中隔HAに対して左心房側から伝達される。
 エネルギー伝達要素22は、例えば、外部装置であるエネルギー供給装置(図示しない)から電気エネルギーを受けるバイポーラ電極で構成される。この場合、各エネルギー伝達要素22配置部に配置されたエネルギー伝達要素22間で通電がなされる。エネルギー伝達要素22とエネルギー供給装置とは、絶縁性被覆材で被覆された導線(図示しない)により接続される。導線は、長尺部20及び操作部23を介して外部に導出され、エネルギー供給装置に接続される。
 エネルギー伝達要素22は、他にも、モノポーラ電極として構成されていてもよい。この場合、体外に用意される対極板との間で通電がなされる。また、エネルギー伝達要素22は、エネルギー供給装置から高周波の電気エネルギーを受給して発熱する発熱素子(電極チップ)でもよい。この場合、各線材部に配置されたエネルギー伝達要素22間で通電がなされる。さらに、エネルギー伝達要素22は、マイクロ波エネルギー、超音波エネルギー、レーザー等のコヒーレント光、加熱した流体、冷却された流体、化学的な媒体により加熱や冷却作用を及ぼすもの、摩擦熱を生じさせるもの、電線等を備えるヒーター等のように、貫通孔Hhに対してエネルギーを付与可能な要素により構成することができ、具体的な形態は特に限定されない。
 本実施形態では、基端側起立部73にエネルギー伝達要素22を、先端側起立部72に背当て部85を、それぞれ設けているが、先端側起立部72にエネルギー伝達要素22を、基端側起立部73に背当て部85を、それぞれ設けてもよい。
 拡張体21は、例えば、円筒から切り出して一体的に形成される。拡張体21を形成するストラットは、例えば、厚み50~500μm、幅0.3~2.0mmとすることができる。ただし、拡張体21を形成するストラットは、この範囲外の寸法を有していてもよい。また、ストラットの形状は、特に限定されず、例えば円形の断面形状や、それ以外の断面形状を有してもよい。
 拡張体21は、金属材料で形成することができる。この金属材料としては、例えば、チタン系(Ti-Ni、Ti-Pd、Ti-Nb-Sn等)の合金、銅系の合金、ステンレス鋼、βチタン鋼、Co-Cr合金を用いることができる。なお、ニッケルチタン合金等のバネ性を有する合金等を用いるとよりよい。ただし、線材部の材料はこれらに限られず、その他の材料で形成してもよい。
 長尺部20の外筒30およびシャフト部31は、ある程度の可撓性を有する材料により形成されるのが好ましい。そのような材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、あるいはこれら二種以上の混合物等のポリオレフィンや、軟質ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、ポリイミド、PEEK、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が挙げられる。
 牽引シャフト33および牽引部35は、例えば、ニッケル-チタン合金、銅-亜鉛合金等の超弾性合金、ステンレス鋼等の金属材料、比較的剛性の高い樹脂材料などの長尺状の線材で形成することができる。また、上記にポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンープロピレン共重合体、フッ素樹脂などの樹脂材料を被覆したもので形成してもよい。
 次に、本実施形態に係る医療デバイス10を使用したシャント形成方法について、図10に示すフローチャートを参照しつつ説明する。説明する。本シャント形成方法は、心不全(左心不全)に罹患した患者に対して行われる。より具体的には、図5に示すように、心臓Hの左心室の心筋が肥大化してスティッフネス(硬さ)が増すことで、左心房HLaの血圧が高まる慢性心不全に罹患した患者に対して行われる処置の方法である。
 本実施形態のシャント形成方法は、心房中隔HAに貫通孔Hhを形成するステップ(S1)と、貫通孔Hhに拡張体21を配置するステップ(S2)と、受容空間74に生体組織を受容するステップ(S3)と、拡張体21によって貫通孔Hhの径を拡張させるステップ(S4)と、貫通孔Hh付近における血行動態を確認するステップ(S5)と、貫通孔Hhの大きさを維持するための維持処置を行うステップ(S6)と、維持処置が施された後の貫通孔Hh付近における血行動態を確認するステップ(S7)と、を有している。
 術者は、貫通孔Hhの形成に際し、ガイディングシース及びダイレータが組み合わされたイントロデューサを心房中隔HA付近まで送達する。イントロデューサは、例えば、下大静脈Ivを介して右心房HRaに送達することができる。また、イントロデューサの送達は、ガイドワイヤ11を使用して行うことができる。術者は、ダイレータにガイドワイヤ11を挿通し、ガイドワイヤ11に沿わせて、イントロデューサを送達させることができる。なお、生体に対するイントロデューサの挿入、ガイドワイヤ11の挿入等は、血管導入用のイントロデューサを用いるなど、公知の方法で行うことができる。
 S1のステップにおいて、術者は、右心房HRa側から左心房HLa側に向かって、穿刺デバイス(図示しない)を貫通させ、貫通孔Hhを心房中隔HAの卵円窩に形成する。穿刺デバイスとしては、例えば、先端が尖ったワイヤ等のデバイスを使用することができる。穿刺デバイスは、ダイレータに挿通させて心房中隔HAまで送達する。穿刺デバイスは、ダイレータからガイドワイヤ11を抜去した後、ガイドワイヤ11に代えて心房中隔HAまで送達することができる。
 次に、術者は、予め挿入されたガイドワイヤ11に沿って、バルーンカテーテル150を心房中隔HA付近に送達する。図6に示すように、バルーンカテーテル150は、シャフト部151の先端部にバルーン152を有している。バルーン152を心房中隔HAに配置したら、径方向に拡張させ、貫通孔Hhを押し広げる。
 S2のステップにおいては、図7に示すように、予め挿入されたガイドワイヤ11に沿って、医療デバイス10を心房中隔HA付近に送達する。このとき、医療デバイス10の先端部は、心房中隔HAを貫通して、左心房HLaに達するようにする。また、医療デバイス10の挿入の際、拡張体21は、外筒30に収納された状態となっている。
 次に、S3のステップにおいて、外筒30を基端側に移動させることにより、拡張体21を露出させる。これにより、図8に示すように、拡張体21は拡径し、凹部55は心房中隔HAの貫通孔Hhに配置されて、受容空間74に貫通孔Hhを取り囲む生体組織を受容する。貫通孔Hhは、拡張体21によって拡張された状態を維持される。
 S4のステップにおいて、術者は、心房中隔HAが凹部55の受容空間74に受容された状態で操作部23を操作し、牽引シャフト33を基端側に移動させ、図9に示すように拡張体21の凹部55で生体組織を挟む。ところで、心房中隔HA(生体組織)の厚みは個体差があり、厚い場合もあれば薄い場合もある。心房中隔HAが厚い場合、牽引シャフト33の牽引によって拡張体21に圧縮力が作用する際に、第2セクション62は、第2ストラット64の第1分岐角度αおよび第2分岐角度βが増加するように湾曲できる。すなわち、緩衝部である第2セクション62は、受力部51から先端側頂部57に向かう方向とは異なる方向へ変形する。これにより、拡張体21は、牽引シャフト33から受ける圧縮力が緩和されるため、拡張体21が径方向外側へ拡張しすぎることを抑制できる。また、先端側頂部57と第1合流部65との間にある補助湾曲部67は、多様な方向へ変形可能である。このため、補助湾曲部67も、牽引シャフト33の牽引によって拡張体21に圧縮力が作用する際に、受力部51から先端側頂部57に向かう方向とは異なる方向へ変形する緩衝部として機能し、圧縮力をさらに緩和させることができる。また、基端側ストラット構造90の副ストラット92も、牽引シャフト33の牽引によって拡張体21に圧縮力が作用する際に、基端連結部52から基端側頂部59に向かう方向とは異なる方向へ変形する。すなわち、それぞれの副ストラット92を構成する2つの支持ストラット93が、連結角度γを増加させつつ変形して、緩衝部として機能できる。したがって、それぞれの緩衝部の変形により、生体組織が厚い場合と薄い場合での拡張体21の径方向外側への拡張量の変動が抑制される。このため、心房中隔HAの厚みが厚い場合や薄い場合であっても、貫通孔Hhを、大きすぎも小さすぎもせずに、適切な大きさとすることができる。
 貫通孔Hhに拡張体21を配置したら、S5のステップにおいて血行動態の確認を行う。術者は、図5に示すように、下大静脈Iv経由で右心房HRaに対し、血行動態確認用デバイス100を送達する。血行動態確認用デバイス100としては、例えば、公知のエコーカテーテルを使用することができる。術者は、血行動態確認用デバイス100で取得されたエコー画像を、ディスプレイ等の表示装置に表示させ、その表示結果に基づいて貫通孔Hhを通る血液量を確認することができる。
 次に、S6のステップにおいて、術者は、貫通孔Hhの大きさを維持するために維持処置を行う。維持処置では、エネルギー伝達要素22を通じて貫通孔Hhの縁部に高周波エネルギーを付与することにより、貫通孔Hhの縁部を高周波エネルギーによって焼灼(加熱焼灼)する。
 エネルギー伝達要素22を通して貫通孔Hhの縁部付近の生体組織が焼灼されると、縁部付近には生体組織が変性した変性部が形成される。変性部における生体組織は弾性を失った状態となるため、貫通孔Hhは拡張体21により押し広げられた際の形状を維持できる。貫通孔Hhは、緩衝部を備える拡張体21により適切な大きさで保持されて焼灼させるため、適切な大きさで形状を維持される。
 維持処置後には、S7のステップにおいて再度血行動態を確認し、貫通孔Hhを通る血液量が所望の量となっている場合、術者は、拡張体21を縮径させ、外筒30に収納した上で、貫通孔Hhから抜去する。さらに、医療デバイス10全体を生体外に抜去し、処置を終了する。
 以上のように、本実施形態に係る医療デバイス10は、受力部51を含む先端部を有する径方向に拡縮可能な拡張体21と、拡張体21の基端が固定された先端部を有する長尺なシャフト部31と、拡張体21に沿って設けられる複数のエネルギー伝達要素22(電極部)と、シャフト部31の内部に配置されるとともに、シャフト部31の先端部から突出して拡張体21の受力部51に接続可能であり、シャフト部31に対して摺動可能な牽引シャフト33と、を備え、拡張体21は、受力部51から基端方向に向かって径方向外側に延びる先端側拡張部56と、先端側拡張部56の基端側に配置され径方向外向きの凸状に湾曲した先端側頂部57と、を含む第1拡張部53と、シャフト部31の先端部から先端方向に向かって径方向外側に延びる基端側拡張部58と、基端側拡張部58の先端側に配置され径方向外向きの凸状に湾曲した基端側頂部59と、を含む第2拡張部54と、径方向内側に窪み、かつ、基端側頂部59と先端側頂部57とを連結するように延び、拡張体21の拡張時に生体組織を受容可能な受容空間74を画成する凹部55と、を有し、凹部55は、径方向の最も内側に位置する底部71と、底部71の先端から先端側頂部57まで径方向外側に延びる先端側起立部72と、底部71の基端から基端側頂部59まで径方向外側に延びる基端側起立部73と、有し、先端側起立部72と基端側起立部73のいずれかは、拡張体21の周方向に略等間隔に、複数のエネルギー伝達要素のそれぞれが配置される複数のエネルギー伝達要素配置部81を有し、先端側起立部72と基端側起立部73の他方は、拡張体21の拡張時に複数のエネルギー伝達要素のそれぞれと対向する複数の対向部82を有し、牽引シャフト33は、シャフト部31に対して基端方向に摺動することにより、複数のエネルギー伝達要素配置部81と複数の対向部82とが近づくようにシャフト部31の軸心に沿って圧縮する圧縮力を、受力部51を介して拡張体21に及ぼすように構成されており、拡張体21は、第1拡張部53に配置され、先端側拡張部56に沿って受力部51から先端側頂部57に向かう方向とは異なる方向に変形することで圧縮力を緩和するように構成された緩衝部、または、第2拡張部54に配置され、基端側拡張部58に沿って拡張体21の基端から基端側頂部59に向かう方向とは異なる方向に変形することで圧縮力を緩和するように構成された緩衝部を有する。
 上記のように構成した医療デバイス10は、牽引シャフト33の牽引によって拡張体21に圧縮力が作用する際に、受力部51から先端側頂部57に向かう方向とは異なる方向、または拡張体21の基端から基端側頂部59に向かう方向とは異なる方向に緩衝部が変形することで圧縮力が緩和されるため、拡張体21が径方向外側へ拡張しすぎることを抑制できる。したがって、拡張体21の受容空間74に受容する生体組織が厚い場合と薄い場合での拡張体21の径方向外側への拡張量の変動を抑制できる。このため、医療デバイス10は、生体組織を貫通する孔に通されて、圧縮力により径方向外側へ拡張する拡張体21の径方向への拡張量が、生体組織の厚みのバラツキによって変動することを抑制できる。このため、本医療デバイス10は、生体組織の厚みのバラツキから影響を受けにくくなり、生体組織の孔を拡張しすぎることを抑制して、安全性の高い適切な焼灼を可能とする。
 また、第1拡張部53は、受力部51から基端方向に向かって径方向外側に延び、先端側拡張部56を形成する複数の先端側ストラット構造60を有し、複数の先端側ストラット構造60はそれぞれ、各先端側ストラット構造60に沿って受力部51から先端側頂部57に向かう方向とは異なる方向に湾曲可能な湾曲部(第2ストラット64)を緩衝部として有する。これにより、緩衝部を単純な構造で実現できる。
 また、複数の先端側ストラット構造60はそれぞれ、径方向の外側から見て拡張体21の軸心に略平行に受力部51から延びる第1ストラット63を含む第1セクション61と、第1セクション61の基端から拡張体21の周方向に略沿うように二股に分岐した2つの第2ストラット64を含み、先端側頂部57に連結した第2セクション62と、を有し、第2セクション62は、分岐している2つの第2ストラット64のなす第1分岐角度αおよび第2分岐角度βが増すように湾曲することで圧縮力を緩和する緩衝部として機能する。これにより、先端側ストラット構造60の第2セクション62は、分岐している2つの第2ストラット64のなす第1分岐角度αおよび第2分岐角度βが増すように湾曲することで、圧縮力を緩和させて、拡張体21が径方向外側へ拡張しすぎることを抑制できる。
 また、第2セクション62は、先端側頂部57近傍において、2つの第2ストラット64のそれぞれが周方向に隣接する他の第2セクション62の2つの第2ストラット64の一方と合流する複数の第1合流部65および第2合流部66を有する。これにより、拡張体21は、隣接する先端側ストラット構造60同士が周方向に互いに支え合う形態となるため、拡張時に捩じれ難くなる。このため、拡張体21によって生体組織の適切な位置を適切に拡張させて、適切な焼灼が可能となる。
 また、第2セクション62は、エネルギー伝達要素配置部81または対向部82と拡張体21の周方向において同一位相に配置された先端側頂部57と、複数の第1合流部65との間に、緩衝部として機能する補助湾曲部67を有する。これにより、補助湾曲部67が変形することで、圧縮力をさらに緩和させることができるため、圧縮力が拡張力へ、より変換され難くなる。
 また、複数の先端側ストラット構造60は、複数のエネルギー伝達要素22(電極部)の2倍の数の第1セクション61および合流部(第1合流部65および第2合流部66)を有し、合流部は、拡張体21の周方向において、複数のエネルギー伝達要素配置部81および複数の対向部82と同一位相に配置された第1合流部65と、複数のエネルギー伝達要素配置部81および複数の対向部82とは異なる位相に配置された第2合流部66とを、交互に有する。これにより、拡張体21は、隣接する先端側ストラット構造60同士が周方向に互いに支え合う形態となるため、拡張時に捩じれ難くなる。このため、拡張体21によって生体組織の適切な位置を適切に拡張させて、適切な焼灼が可能となる。
 また、医療デバイス10は、第1合流部65と先端側頂部57との間に、緩衝部として機能する補助湾曲部67を有する。これにより、補助湾曲部67が変形することで、圧縮力をさらに緩和させることができるため、圧縮力が拡張力へ、より変換され難くなる。
 また、凹部55は、先端側ストラット構造60に対して先端側頂部57を介して連結し、先端側起立部72、基端側起立部73及び底部71を画成する凹型ストラット構造80を有し、凹型ストラット構造80は、底部71に、複数のエネルギー伝達要素配置部81と複数の対向部82のそれぞれの対を連結する複数の底部連結部83を有し、複数の底部連結部83は、拡張体21の周方向において、第1ストラット63とは異なる位相に配置される。これにより、異なる位相に配置される底部連結部83と第1ストラット63との間に、周方向へ延びる部位が存在することになるため、分岐角度を広げる方向に力が作用しやすくなり、圧縮力が拡張力に変換され難くなる。
 また、エネルギー伝達要素配置部81は、基端側起立部73に設けられており、緩衝部は、先端側拡張部56にのみ設けられる。これにより、拡張体21の圧縮時に、第2拡張部54が圧縮力を効果的に伝達して、エネルギー伝達要素を組織に確実に押し当てることができる。
 また、第2拡張部54は、シャフト部31の先端部から先端方向に向かって径方向外側に延び、基端側拡張部58を形成する複数の基端側ストラット構造90を有し、複数の基端側ストラット構造90はそれぞれ、複数のエネルギー伝達要素配置部81と拡張体21の周方向において同一位相に配置され、径方向の外側から見て拡張体21の軸心に略平行にシャフト部31の先端部から基端側頂部59まで延びる第3ストラット91を有する。これにより、拡張体21の圧縮時に、第2拡張部54が圧縮力を効果的に伝達して、エネルギー伝達要素を組織に確実に押し当てることができる。
 また、第2拡張部54は、複数の第2ストラット64構造のうち周方向に隣接する第3ストラット91同士を連結する複数の副ストラット92を有し、複数の副ストラット92はそれぞれ、複数の第3ストラット91のうち周方向に隣接する2つの第3ストラット91の各々に接合される2つの接合部94を有する少なくとも1つの支持ストラット93を有し、複数の支持ストラット93はそれぞれ、2つの接合部94の間の直線距離よりも長く形成される。これにより、圧縮力を受けた第2ストラット64構造が、エネルギー伝達要素を組織へ押し当てる際に周方向へ捩れることを、支持ストラット93により抑制できる。このため、医療デバイス10は、エネルギー伝達要素を組織へ押し当てる力が分散しにくくなり、エネルギー伝達要素を生体組織へ効果的に押し当てることができる。
 また、本発明は、シャント形成方法をも提供する。シャント形成方法は、上述した医療デバイス1010を下大静脈Ivから右心房HRa内に挿入し、卵円窩に形成した孔に収縮した拡張体21を挿入し、孔内で拡張体21を拡張させて、凹部55により画成される受容空間74に、孔を取り囲む生体組織を配置し、牽引シャフト33をシャフト部31に対して基端方向に摺動することにより、凹部55の先端側起立部72と基端側起立部73とが互いに近づくように拡張体21が圧縮され、先端側拡張部56に沿って受力部51から先端側頂部57に向かう方向とは異なる方向に緩衝部を変形させることで圧縮力を緩和させ、または、第2拡張部54に配置され、基端側拡張部58に沿って拡張体21の基端から基端側頂部59に向かう方向とは異なる方向に緩衝部を変形させることで圧縮力を緩和させつつ、凹部55の先端側起立部72または基端側起立部73に沿って凹部55に面するように配置されたエネルギー伝達要素を生体組織に密着させ、孔の自然治癒による閉塞を阻害するように、生体組織に密着したエネルギー伝達要素を用いて受容空間74に配置された生体組織を焼灼する、シャント形成方法である。
 上記のように構成したシャント形成方法は、牽引シャフト33の牽引によって拡張体21に圧縮力が作用する際に、受力部51から先端側頂部57に向かう方向とは異なる方向、または拡張体21の基端から基端側頂部59に向かう方向とは異なる方向に緩衝部が変形することで圧縮力が緩和されるため、拡張体21が径方向外側へ拡張しすぎることを抑制できる。したがって、生体組織が厚い場合と薄い場合での拡張体21の径方向外側への拡張量の変動を抑制できる。このため、シャント形成方法は、生体組織を貫通する孔に通されて、圧縮力により径方向外側へ拡張する拡張体21の径方向への拡張量が、生体組織の厚みのバラツキによって変動することを抑制できる。このため、本シャント形成方法は、生体組織の厚みのバラツキから影響を受けにくくなり、生体組織の孔を拡張しすぎることを抑制して、安全性の高い適切な焼灼を可能とする。
 なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。したがって、緩衝部が配置される位置は、第1拡張部または第2拡張部であれば、特に限定されない。例えば、図11および12に示す第1変形例のように、前述の図1~4に示す実施形態と比較して、第1ストラット63の数が半分の6本であり、第2ストラット64の数が半分の12本であってもよい。第1ストラット63は、第3ストラット91、エネルギー伝達要素配置部81、対向部82およびエネルギー伝達要素22とは異なる位相に配置される。そして、第2ストラット64が集合する合流部は、全て第1合流部65であり、図3に示される第2合流部66、連結ストラット68および第2先端側頂部70は設けられなくてもよい。第1合流部65と第1先端側頂部69の間には、補助湾曲部67が設けられるが、補助湾曲部67が設けられなくてもよい。
 また、図13および14に示す第2変形例のように、図1~4に示す実施形態と比較して、第1ストラット63の数が4分の1の3本であり、第2ストラット64(緩衝部)の数が4分の1の6本であってもよい。そして、3本の第1ストラット63から分岐した6本の第2ストラット64のそれぞれは、集合せずに、6個の補助湾曲部67(緩衝部)のそれぞれに連結される。なお、第2ストラット64と対向部82の間に、補助湾曲部67が設けられなくてもよい。第1ストラット63は、第3ストラット91、エネルギー伝達要素配置部81、対向部82およびエネルギー伝達要素22とは異なる位相に配置される。
 また、図15および16に示す第3変形例のように、図1~4に示す実施形態と比較して、第1ストラット63の数が半分の6本であり、第2ストラット64(緩衝部)の数が半分の12本であってもよい。第1ストラット63は、第3ストラット91およびエネルギー伝達要素22と同位相に配置され、受力部51と補助湾曲部67(緩衝部)に連結される。第2ストラット64のそれぞれは、第1ストラット63の長さ方向の途中から分岐している。第2ストラット64の基端側の部位が集合する合流部は、全て第2合流部66であり、補助湾曲部67に連結される第1合流部は設けられていない。第1ストラット63と第1先端側頂部69の間には、補助湾曲部67が設けられるが、補助湾曲部67が設けられなくてもよい。
 また、図17に示す第4変形例のように、第2ストラット64のそれぞれが、自然状態において径方向外側へ突出する湾曲部75を有してもよい。なお、突出する方向は、径方向外側に限定されず、例えば径方向内側、先端方向、基端方向、周方向等であってもよい。拡張体21に圧縮力が作用すると、図18に示すように、湾曲部75は、応力が集中して曲がりやすい。湾曲部75が変形する方向は、先端側拡張部56に沿って受力部51から先端側頂部57に向かう方向とは異なる方向である。したがって、拡張体21に軸方向の圧縮力が作用すると、湾曲部75に応力が集中し、緩衝部である湾曲部75が、拡張体21の受力部51から先端側頂部57に向かう方向とは異なる方向(例えば、径方向の外側)に変形する。これにより、拡張体に作用する圧縮力が緩和されるため、拡張体が径方向外側へ拡張しすぎることを抑制できる。
 また、第2ストラット64は、第4変形例のように自然状態において突出しているのではなく、拡張体21に軸方向の圧縮力が作用する際に、先端側拡張部56に沿って受力部51から先端側頂部57に向かう方向とは異なる方向に変形しやすい湾曲部を有してもよい。このような湾曲部は、第2ストラット64の幅(拡張体21の周方向の長さ)を、拡張体21の他のストラットの幅よりも小さくしたり、第2ストラット64の厚さ(拡張体21の径方向の長さ)を、拡張体21の他のストラットの厚さよりも小さくしたりすることで設定可能である。
 また、図19に示す第5変形例のように、基端側の第2拡張部54が、先端側の第1拡張部53と略同様の面対称構造を有してもよい。
 また、図20に示す第6変形例のように、基端側の第2拡張部54が、分岐構造を有してもよい。第2拡張部54は、シャフト部31の先端部から先端方向に向かって径方向外側に延び、基端側拡張部58を形成する複数の基端側ストラット構造90を有する。複数の基端側ストラット構造90はそれぞれ、径方向の外側から見て拡張体21の軸心に略平行にシャフト部31の先端部から延びる第3ストラット91を含む第3セクション95と、第3セクション95の先端から拡張体21の周方向に略沿うように二股に分岐した2つの第4ストラット97を含み、基端側頂部59に連結した第4セクション96と、を有している。第4セクション96は、分岐している2つの第4ストラット97のなす第3分岐角度θが増すように湾曲することで、圧縮力を緩和する緩衝部として機能する。基端側ストラット構造90の第4セクション97は、分岐している2つの第4ストラット97のなす第3分岐角度θが増すように湾曲することで、圧縮力を緩和させて、拡張体21が径方向外側へ拡張しすぎることを抑制できる。
 また、第4セクション96は、基端側頂部59近傍において、2つの第4ストラット97のそれぞれが周方向に隣接する他の前記第4セクション96の2つの第4ストラット97の一方と合流する複数の第3合流部98を有する。これにより、拡張体21は、隣接する基端側ストラット構造90同士が周方向に互いに支え合う形態となるため、拡張時に捩じれ難くなる。このため、拡張体21によって生体組織の適切な位置を適切に拡張させて、適切な焼灼が可能となる。
 また、上述したシャント形成方法のS1のステップにおいて、貫通孔Hhがバルーン152によって十分に拡張されている場合、S4のステップでは、拡張体21によって貫通孔Hhを拡張させるのではなく、実質的に拡張体21によって貫通孔Hhを把持するだけであってもよい。
 また、医療デバイス10としては、外筒30がないデバイスとしてもよい。この場合、外筒30に相当するシースを別途準備し、S2のステップにおいて、シースの先端部が心房中隔HAの貫通孔Hhを介して左心房HLaに達するように、予めシースをガイドワイヤ11に沿って心房中隔HA付近に送達する。次いで、シースの基端からシース内に医療デバイス10の拡張体21を挿入し、図7と同様に、拡張体21の先端部を心房中隔HAの貫通孔Hhを介して左心房HLaに送達する。
 また、拡張体21によって貫通孔Hhの径を拡張させる、または拡張体21によって貫通孔Hhを把持するS4のステップと、貫通孔Hh付近における血行動態を確認するS5のステップを、逆にしてもよい。この場合、S5のステップにおいて貫通孔Hhを通る血液量が所望の量に達していない場合、術者は、外筒30を先端側に移動させて拡張体21を外筒30内に収納した上で、外筒30ごと拡張体21を貫通孔Hhから抜去する。次に、S1のステップで用いたバルーン252よりも拡張径の大きなバルーンを有するバルーンカテーテルを用いて、貫通孔Hhを再度押し広げて、S2のステップに戻る。
 なお、本出願は、2021年7月9日に出願された日本特許出願2021-114257号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
  10  医療デバイス
  21  拡張体
  22  エネルギー伝達要素(電極部)
  31  シャフト部
  33  牽引シャフト
  51  受力部
  53  第1拡張部
  54  第2拡張部
  55  凹部
  56  先端側拡張部
  57  先端側頂部
  58  基端側拡張部
  59  基端側頂部
  60  先端側ストラット構造
  61  第1セクション
  62  第2セクション
  63  第1ストラット
  64  第2ストラット(緩衝部)
  65  第1合流部
  66  第2合流部
  67  補助湾曲部
  71  底部
  72  先端側起立部
  73  基端側起立部
  74  受容空間
  80  凹型ストラット構造
  81  エネルギー伝達要素配置部
  82  対向部
  83  底部連結部
  90  基端側ストラット構造
  91  第3ストラット
  92  副ストラット
  93  支持ストラット
  94  接合部
  95  第3セクション
  96  第4セクション
  97  第4ストラット
  98  第3合流部

Claims (14)

  1.  受力部を含む先端部を有する径方向に拡縮可能な拡張体と、
     前記拡張体の基端が固定された先端部を有する長尺なシャフト部と、
     前記拡張体に沿って設けられる複数のエネルギー伝達要素と、
     前記シャフト部の内部に配置されるとともに、前記シャフト部の前記先端部から突出して前記拡張体の前記受力部に接続可能であり、前記シャフト部に対して摺動可能な牽引シャフトと、
    を備え、
     前記拡張体は、
     前記受力部から基端方向に向かって径方向外側に延びる先端側拡張部と、前記先端側拡張部の基端側に配置され径方向外向きの凸状に湾曲した先端側頂部と、を含む第1拡張部と、
     前記シャフト部の前記先端部から先端方向に向かって径方向外側に延びる基端側拡張部と、前記基端側拡張部の先端側に配置され径方向外向きの凸状に湾曲した基端側頂部と、を含む第2拡張部と、
     径方向内側に窪み、かつ、前記基端側頂部と前記先端側頂部とを連結するように延び、前記拡張体の拡張時に生体組織を受容可能な受容空間を画成する凹部と、
    を有し、
     前記凹部は、径方向の最も内側に位置する底部と、前記底部の先端から前記先端側頂部まで径方向外側に延びる先端側起立部と、前記底部の基端から前記基端側頂部まで径方向外側に延びる基端側起立部と、有し、
     前記先端側起立部と前記基端側起立部のいずれかは、前記拡張体の周方向に略等間隔に、前記複数のエネルギー伝達要素のそれぞれが配置される複数のエネルギー伝達要素配置部を有し、
     前記先端側起立部と前記基端側起立部の他方は、前記拡張体の拡張時に前記複数のエネルギー伝達要素のそれぞれと対向する複数の対向部を有し、
     前記牽引シャフトは、前記シャフト部に対して基端方向に摺動することにより、前記複数のエネルギー伝達要素配置部と前記複数の対向部とが近づくように前記シャフト部の軸心に沿って圧縮する圧縮力を、前記受力部を介して前記拡張体に及ぼすように構成されており、
     前記拡張体は、前記第1拡張部に配置され、前記先端側拡張部に沿って前記受力部から前記先端側頂部に向かう方向とは異なる方向に変形することで前記圧縮力を緩和するように構成された緩衝部、または、前記第2拡張部に配置され、前記基端側拡張部に沿って前記拡張体の基端から前記基端側頂部に向かう方向とは異なる方向に変形することで前記圧縮力を緩和するように構成された緩衝部を有する医療デバイス。
  2.  前記第1拡張部は、前記受力部から基端方向に向かって径方向外側に延び、前記先端側拡張部を形成する複数の先端側ストラット構造を有し、
     前記複数の先端側ストラット構造はそれぞれ、各先端側ストラット構造に沿って前記受力部から前記先端側頂部に向かう方向とは異なる方向に湾曲可能な湾曲部を前記緩衝部として有する請求項1に記載の医療デバイス。
  3.  前記複数の先端側ストラット構造はそれぞれ、径方向の外側から見て前記拡張体の前記軸心に略平行に前記受力部から延びる第1ストラットを含む第1セクションと、前記第1セクションの基端から前記拡張体の周方向に略沿うように二股に分岐した2つの第2ストラットを含み、前記先端側頂部に連結した第2セクションと、を有し、
     前記第2セクションは、分岐している前記2つの第2ストラットのなす分岐角度が増すように湾曲することで前記圧縮力を緩和する前記緩衝部として機能する請求項2に記載の医療デバイス。
  4.  前記第2セクションは、前記先端側頂部近傍において、前記2つの第2ストラットのそれぞれが周方向に隣接する他の前記第2セクションの前記2つの第2ストラットの一方と合流する複数の合流部を有する請求項3に記載の医療デバイス。
  5.  前記第2セクションは、前記エネルギー伝達要素配置部または前記対向部と前記拡張体の周方向において同一位相に配置された前記先端側頂部と前記複数の合流部との間に、前記緩衝部として機能する補助湾曲部を有する請求項4に記載の医療デバイス。
  6.  前記複数の先端側ストラット構造は、前記複数のエネルギー伝達要素の2倍の数の前記第1セクション及び前記合流部を有し、
     前記合流部は、前記拡張体の周方向において、前記複数のエネルギー伝達要素配置部および前記複数の対向部と同一位相に配置された第1合流部と、前記複数のエネルギー伝達要素配置部および前記複数の対向部とは異なる位相に配置された第2合流部とを、交互に有する請求項4に記載の医療デバイス。
  7.  前記第1合流部と前記先端側頂部との間に、前記緩衝部として機能する補助湾曲部を有する請求項6に記載に医療デバイス。
  8.  前記凹部は、前記先端側ストラット構造に対して前記先端側頂部を介して連結し、前記先端側起立部、前記基端側起立部及び前記底部を画成する凹型ストラット構造を有し、
     前記凹型ストラット構造は、前記底部に、前記複数のエネルギー伝達要素配置部と前記複数の対向部のそれぞれの対を連結する複数の底部連結部を有し、
     前記複数の底部連結部は、前記拡張体の周方向において、前記第1ストラットとは異なる位相に配置されている請求項3~7のいずれか1項に記載の医療デバイス。
  9.  前記エネルギー伝達要素配置部は、前記基端側起立部に設けられており、
     前記緩衝部は、前記先端側拡張部にのみ設けられている請求項1~8のいずれか1項に記載の医療デバイス。
  10.  前記第2拡張部は、前記シャフト部の前記先端部から先端方向に向かって径方向外側に延び、前記基端側拡張部を形成する複数の基端側ストラット構造を有し、
     前記複数の基端側ストラット構造はそれぞれ、前記複数のエネルギー伝達要素配置部と前記拡張体の周方向において同一位相に配置され、径方向の外側から見て前記拡張体の前記軸心に略平行に前記シャフト部の前記先端部から前記基端側頂部まで延びる第3ストラットを有する請求項9に記載の医療デバイス。
  11.  前記第2拡張部は、前記複数の基端側ストラット構造のうち周方向に隣接する前記第3ストラット同士を連結する複数の副ストラットを有し、
     前記複数の副ストラットはそれぞれ、前記複数の第3ストラットのうち周方向に隣接する2つの第3ストラットの各々に接合される2つの接合部を有する少なくとも1つの支持ストラットを有し、
     前記複数の支持ストラットはそれぞれ、2つの前記接合部の間の直線距離よりも長く形成されている請求項10に記載の医療デバイス。
  12.  前記第2拡張部は、前記シャフト部の前記先端部から先端方向に向かって径方向外側に延び、前記基端側拡張部を形成する複数の基端側ストラット構造を有し、
     前記複数の基端側ストラット構造はそれぞれ、径方向の外側から見て前記拡張体の前記軸心に略平行に前記シャフト部の前記先端部から延びる第3ストラットを含む第3セクションと、前記第3セクションの先端から前記拡張体の周方向に略沿うように二股に分岐した2つの第4ストラットを含み、前記基端側頂部に連結した第4セクションと、を有し、
     前記第4セクションは、分岐している前記2つの第4ストラットのなす分岐角度が増すように湾曲することで前記圧縮力を緩和する前記緩衝部として機能する請求項9に記載の医療デバイス。
  13.  前記第4セクションは、前記基端側頂部近傍において、前記2つの第4ストラットのそれぞれが周方向に隣接する他の前記第4セクションの前記2つの第4ストラットの一方と合流する複数の第3合流部を有する請求項12に記載の医療デバイス。
  14.  受力部を含む先端部を有する径方向に拡縮可能な拡張体と、前記拡張体の基端が固定された先端部を有する長尺なシャフト部と、前記拡張体に沿って設けられる複数のエネルギー伝達要素と、前記シャフト部の内部に配置されるとともに、前記シャフト部の前記先端部から突出して前記拡張体の前記受力部に接続可能であり、前記シャフト部に対して摺動可能な牽引シャフトと、備え、前記拡張体は、前記受力部から基端方向に向かって径方向外側に延びる先端側拡張部と、前記先端側拡張部の基端側に配置され径方向外向きの凸状に湾曲した先端側頂部と、を含む第1拡張部と、前記シャフト部の前記先端部から先端方向に向かって径方向外側に延びる基端側拡張部と、前記基端側拡張部の先端側に配置され径方向外向きの凸状に湾曲した基端側頂部と、を含む第2拡張部と、径方向内側に窪み、かつ、前記基端側頂部と前記先端側頂部とを連結するように延び、前記拡張体の拡張時に生体組織を受容可能な受容空間を画成する凹部と、を有し、前記凹部は、径方向の最も内側に位置する底部と、前記底部の先端から前記先端側頂部まで径方向外側に延びる先端側起立部と、前記底部の基端から前記基端側頂部まで径方向外側に延びる基端側起立部と、有し、前記先端側起立部と前記基端側起立部のいずれかは、前記拡張体の周方向に略等間隔に、前記複数のエネルギー伝達要素のそれぞれが配置される複数のエネルギー伝達要素配置部を有し、前記先端側起立部と前記基端側起立部の他方は、前記拡張体の拡張時に前記複数のエネルギー伝達要素のそれぞれと対向する複数の対向部を有し、前記先端側拡張部は、前記先端側頂部に連結される複数の先端側ストラット構造を有し、前記基端側拡張部は、前記基端側頂部に連結される複数の基端側ストラット構造を有し、前記先端側ストラット構造、前記基端側ストラット構造、前記エネルギー伝達要素配置部または前記対向部の少なくとも1つは、前記拡張体の軸方向の力を受けた際に、前記先端側ストラット構造、前記基端側ストラット構造、前記エネルギー伝達要素配置部および前記対向部のうちの他の部位よりも容易に変形可能である変形容易部を有する医療デバイスを用いて卵円窩に右心房と左心房を連通するシャントを形成するシャント形成方法であって、
     前記医療デバイスを下大静脈から前記右心房内に挿入し、
     前記卵円窩に形成した孔に収縮した前記拡張体を挿入し、
     前記孔内で前記拡張体を拡張させて、前記凹部により画成される受容空間に、前記孔を取り囲む生体組織を配置し、
     前記牽引シャフトを前記シャフト部に対して基端方向に摺動することにより、前記凹部の前記先端側起立部と前記基端側起立部とが互いに近づくように前記拡張体が圧縮され、
     前記変形容易部の変形により、前記孔を取り囲む前記生体組織の厚みに応じて前記先端側起立部と前記基端側起立部との距離が前記拡張体の周方向において変化し、前記凹部の前記先端側起立部または前記基端側起立部に沿って前記凹部に面するように配置された前記エネルギー伝達要素が前記生体組織に密着し、
     前記孔の自然治癒による閉塞を阻害するように、前記生体組織に密着した前記エネルギー伝達要素を用いて前記受容空間に配置された前記生体組織を焼灼する、シャント形成方法。
PCT/JP2022/016150 2021-07-09 2022-03-30 医療デバイスおよびシャント形成方法 WO2023281878A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023533433A JPWO2023281878A1 (ja) 2021-07-09 2022-03-30
US18/398,703 US20240122645A1 (en) 2021-07-09 2023-12-28 Medical device and method for forming shunt

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114257 2021-07-09
JP2021-114257 2021-07-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/398,703 Continuation US20240122645A1 (en) 2021-07-09 2023-12-28 Medical device and method for forming shunt

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023281878A1 true WO2023281878A1 (ja) 2023-01-12

Family

ID=84801414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/016150 WO2023281878A1 (ja) 2021-07-09 2022-03-30 医療デバイスおよびシャント形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240122645A1 (ja)
JP (1) JPWO2023281878A1 (ja)
WO (1) WO2023281878A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189079A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 テルモ株式会社 医療デバイス
WO2020259492A1 (zh) * 2019-06-25 2020-12-30 杭州诺生医疗科技有限公司 房间隔造口装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189079A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 テルモ株式会社 医療デバイス
WO2020259492A1 (zh) * 2019-06-25 2020-12-30 杭州诺生医疗科技有限公司 房间隔造口装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023281878A1 (ja) 2023-01-12
US20240122645A1 (en) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7270606B2 (ja) 医療デバイス
CN111936061B (zh) 医疗设备
WO2021065874A1 (ja) 医療デバイス
JP7270605B2 (ja) 医療デバイス
WO2021065873A1 (ja) 医療デバイス
WO2021065912A1 (ja) 医療デバイス
WO2021065875A1 (ja) 医療デバイス
WO2023281878A1 (ja) 医療デバイスおよびシャント形成方法
WO2022191076A1 (ja) 医療デバイス
WO2023282335A1 (ja) 医療デバイスおよびシャント形成方法
WO2022071168A1 (ja) 医療デバイスおよびシャント形成方法
JP2022143033A (ja) 医療デバイスおよびその使用方法
WO2023281887A1 (ja) 医療デバイスおよびシャント形成方法
WO2021193760A1 (ja) 医療デバイス
WO2022191075A1 (ja) 医療デバイス
WO2021193761A1 (ja) 医療デバイスおよび拡張体の製造方法
JP2023112882A (ja) 医療デバイスおよびシャント形成方法
WO2021192914A1 (ja) 医療デバイス
WO2023149496A1 (ja) 医療システムおよびその使用方法
JP2023114138A (ja) 医療デバイス
WO2022071179A1 (ja) 医療デバイスおよびシャント形成方法
JP2022141102A (ja) 医療デバイスおよびその使用方法
WO2022071180A1 (ja) 医療デバイスおよびその制御方法
WO2022045180A1 (ja) 医療デバイス
JP2023114137A (ja) 医療デバイスおよび医療システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22837299

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023533433

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE