WO2021065873A1 - 医療デバイス - Google Patents

医療デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2021065873A1
WO2021065873A1 PCT/JP2020/036815 JP2020036815W WO2021065873A1 WO 2021065873 A1 WO2021065873 A1 WO 2021065873A1 JP 2020036815 W JP2020036815 W JP 2020036815W WO 2021065873 A1 WO2021065873 A1 WO 2021065873A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
medical device
pipe
connecting portion
outer pipe
tube
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/036815
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高橋侑右
Original Assignee
テルモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テルモ株式会社 filed Critical テルモ株式会社
Priority to JP2021551292A priority Critical patent/JPWO2021065873A1/ja
Priority to EP20873202.4A priority patent/EP4035721A4/en
Publication of WO2021065873A1 publication Critical patent/WO2021065873A1/ja
Priority to US17/704,544 priority patent/US20220211432A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/1139Side-to-side connections, e.g. shunt or X-connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/0016Energy applicators arranged in a two- or three dimensional array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • A61B2018/00267Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon having a basket shaped structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/0038Foramen ovale
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/142Electrodes having a specific shape at least partly surrounding the target, e.g. concave, curved or in the form of a cave
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0074Dynamic characteristics of the catheter tip, e.g. openable, closable, expandable or deformable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material

Definitions

  • Patent Document 1 describes a device for incising and expanding a blood vessel narrowed by arteriosclerosis.
  • an outer shaft is fixed to the base ends of a plurality of expansion portions extending in the axial direction at the tip portion of the device, and an inner shaft penetrating the outer shaft is fixed to the tip portions of the plurality of expansion portions. Therefore, by pulling the inner shaft toward the proximal end side with respect to the outer shaft, a compressive force acts on the expansion portion, and the expansion portion expands so as to bend outward in the radial direction.
  • the flexible portion is outside the range where the outer pipe and the inner pipe overlap, so that the flexible portion can be flexibly bent. Therefore, in the elongated form, the medical device has improved flexibility and improved passability in a tubular member such as a sheath or in a living lumen. Further, in the accommodation form, the flexible portion is in a range where the outer pipe and the inner pipe overlap. Therefore, the medical device can be less likely to bend in the containment form.
  • the medical device 10 expands the through-hole Hh formed in the atrial septum HA of the patient's heart H, and maintains the further expanded through-hole Hh in its size. It is configured to allow maintenance procedures.
  • the medical device 10 of the present embodiment has a long shaft portion 20, an extension body 21 provided at the tip end portion of the shaft portion 20, and a traction for expanding the extension body 21. It has a shaft 33 and an operating portion 23 provided at a base end portion of the shaft portion 20.
  • the extension 21 is provided with an energy transfer element 22 for performing the above-mentioned maintenance measures.
  • the tip end portion of the wire rod portion 50 extends from the tip end portion of the inner pipe 60 toward the base end side.
  • the wire rod portion 50 is inclined so as to increase in the radial direction from both end portions in the axial direction toward the central portion. Further, the wire rod portion 50 has a valley-shaped holding portion 51 in the radial direction of the expansion body 21 at the central portion in the axial direction.
  • the wire rod portion 50 forming the expansion body 21 has, for example, a flat plate shape cut out from a cylinder.
  • the wire rod forming the expansion body 21 can have a thickness of 50 to 500 ⁇ m and a width of 0.3 to 2.0 mm.
  • the wire rod forming the expansion body 21 may have dimensions outside this range.
  • the shape of the wire rod portion 50 is not limited, and may have, for example, a circular cross-sectional shape or a cross-sectional shape other than that.
  • the outer tube 70 has one first engaging portion 73, but may have two or more first engaging portions 73 at different positions in the circumferential direction.
  • the expansion body 21 becomes a reference form developed in the radial direction.
  • the open end 72 is located on the distal end side of the first connecting portion 58 and on the proximal end side of the second connecting portion 59.
  • the distance L1 from the first connecting portion 58 to the opening end 72 is the distance from the first connecting portion 58 to the second connecting portion 59. It exceeds 0% of L2, preferably 30 to 80%, more preferably 40 to 70%, and even more preferably 50 to 60%. If the distance L1 is too short, the range in which the outer pipe 70 and the inner pipe 60 overlap between the first connecting portion 58 and the second connecting portion 59 becomes short, so that the effect of making the shaft portion difficult to bend in the reference form is reduced.
  • the tip member 35, the inner tube 60, and the outer tube 70 may be formed of, for example, a superelastic alloy such as a nickel-titanium alloy or a copper-zinc alloy, a metal material such as stainless steel, or a resin material having a relatively high rigidity. it can.
  • a superelastic alloy such as a nickel-titanium alloy or a copper-zinc alloy
  • a metal material such as stainless steel
  • resin material having a relatively high rigidity it can.
  • This treatment method is performed on patients suffering from heart failure (left heart failure). More specifically, as shown in FIG. 4, for patients suffering from chronic heart failure in which the blood pressure of the left atrium HLa increases due to the enlargement of the myocardium of the left ventricle of the heart H and the increase in stiffness (hardness). This is the method of treatment performed.
  • the entire expansion body 21 expands by its own elastic force and is restored to the original reference form or a form close to the reference form.
  • the atrial septum HA is arranged between the proximal end side sandwiching portion 52 and the distal end side sandwiching portion 53.
  • the expansion body 21 may return to a shape close to the reference form without completely returning to the reference form. In this state, the expansion body 21 is not covered by the storage sheath 30 and is not receiving any force from the tow shaft 33.
  • This state of the extension 21 can also be defined as included in the reference form.
  • the second engaging portion 61 protruding from the outer peripheral surface of the inner pipe 60 is housed in the slit-shaped first engaging portion 73 formed in the outer pipe 70.
  • the first engaging portion 73 and the second engaging portion 61 are engaged, and the inner pipe 60 becomes non-rotatable with respect to the outer pipe 70. Therefore, it is possible to prevent the expansion body 21 from twisting. Therefore, the expanding body 21 spreads uniformly with a uniform expanding force, and the expanding force can be uniformly applied to the through hole Hh of the atrial septum HA.
  • the operator operates the operation unit 23 while holding the atrial septum HA by the pinching portion 51, and moves the traction shaft 33 to the proximal end side.
  • the expansion body 21 that receives the compressive force in the axial direction becomes an expansion form that expands in the radial direction from the reference form.
  • the dilated body 21 is in an expanded form, so that the proximal end side holding portion 52 and the distal end side sandwiching portion 53 approach each other, and the atrial septum HA is sandwiched between the proximal end side sandwiching portion 52 and the distal end side sandwiching portion 53.
  • the sandwiching portion 51 further expands while sandwiching the atrial septum HA, and pushes the through hole Hh in the radial direction.
  • the expansion body 21 can be uniformly expanded with a uniform expansion force, and the through hole Hh can be uniformly expanded in the radial direction.
  • the surgeon performs maintenance measures to maintain the size of the through hole Hh.
  • energy is applied to the edge of the through hole Hh through the energy transfer element 22, so that the edge of the through hole Hh is cauterized (heated cautery) by the energy.
  • the biological tissue near the edge of the through hole Hh is cauterized through the energy transfer element 22, a degenerated portion in which the biological tissue is denatured is formed near the edge. Since the biological tissue in the degenerated portion loses its elasticity, the through hole Hh can maintain its shape when expanded by the expansion body 21.
  • the medical device 10 is a medical device having a long shaft portion 20 and an expansion body 21 provided at the tip portion of the shaft portion 20 and expandable and contractible in the radial direction.
  • the shaft portion 20 has an outer pipe 70 and an inner pipe 60 that can slide inside the outer pipe 70 in the axial direction, and the expansion body 21 is a first connecting portion that is connected to the outer pipe 70.
  • the outer pipe 70 has an opening end 72 in which an opening 71 through which the inner pipe 60 can enter and exit is formed, and has an extension body 21.
  • the opening end 72 is located between the first connecting portion 58 and the second connecting portion 59, and a part of the inner pipe 60 is pulled out from the opening 71 when the reference form is changed to the contracted form. ..
  • the medical device 10 shortens the range in which the outer tube 70 and the inner tube 60 overlap between the first connecting portion 58 and the second connecting portion 59. ..
  • the medical device 10 has improved flexibility between the first connecting portion 58 and the second connecting portion 59, and has a tubular member such as a delivery sheath 80 or a biological cavity. Passability within is improved. Further, in the medical device 10, in the reference form in which the expansion body 21 is expanded, the range in which the outer tube 70 and the inner tube 60 overlap between the first connecting portion 58 and the second connecting portion 59 becomes longer. Therefore, in the medical device 10, the shaft portion 20 becomes difficult to bend between the first connecting portion 58 and the second connecting portion 59.
  • the expansion body 21 can be expanded in the radial direction by approaching the first connecting portion 58 and the second connecting portion 59 from the reference form, and when the reference form is changed to the expansion form, the expansion body 21 can be expanded.
  • a part of the inner pipe 60 is housed inside the outer pipe 70 through the opening 71.
  • the medical device 10 can form the dilated body 21 in an expanded form having a uniform and desirable shape in the circumferential direction, so that a decrease in the expanding force can be suppressed and the living tissue can be uniformly spread in the radial direction. ..
  • the outer pipe 70 has a first engaging portion 73
  • the inner pipe 60 has a second engaging portion 61
  • the first engaging portion 73 and the second engaging portion 61 have at least a reference form.
  • the present invention also provides a treatment method.
  • This treatment method is a treatment method in which a through hole Hh opened in a living tissue is expanded by using a medical device 10, and the medical device 10 is formed on a long shaft portion 20 and a tip portion of the shaft portion 20.
  • the shaft portion 20 has an outer pipe 70 and an inner pipe 60 that is slidable in the axial direction inside the outer pipe 70.
  • the expansion body 21 has a first connecting portion 58 connected to the outer pipe 70 and a second connecting portion 59 connected to the inner pipe 60, and the outer pipe 70 is the inner pipe.
  • the expansion body 21 has an opening end 72 in which an opening 71 through which 60 can enter and exit is formed, and the expansion body 21 has a reference form that extends in the radial direction, and the first connecting portion 58 and the second connecting portion 58 that are wider than the reference form. It is possible to have a contraction form in which the connecting portion 59 is separated in the radial direction, and the expansion body 21 is inserted into the through hole Hh which is transported in the living body and opened in the living body tissue as the contracting form. Then, the expansion body 21 is used as the reference form inside the through hole Hh, and the through hole Hh is expanded by the expansion body 21.
  • the shaft portion 20 becomes difficult to bend between the first connecting portion 58 and the second connecting portion 59. Therefore, in this treatment method, since the dilated body 21 can be maintained in an appropriate shape in the reference form, a decrease in the dilating force can be suppressed, and the living tissue can be uniformly spread in the radial direction.
  • the biological lumen to which the medical device 10 is applied is not limited to blood vessels, and may be, for example, a vessel, a ureter, a bile duct, an oviduct, a hepatic duct, a lymphatic vessel, or the like.
  • the medical device 10 does not have to include the extension body 21.
  • the tip of the tow shaft 33 is connected to the inner pipe 60.
  • the medical device 10 is arranged at a position where at least a part including the flexible portion 62 of the inner tube 60 overlaps with the outer tube 70, as shown in FIG. 10 (B). It will be a containment form.
  • the medical device 10 has an extended form in which the flexible portion 62 of the inner tube 60 is arranged at a position where it does not overlap with the outer tube 70, as shown in FIG. 10 (A). Become.
  • the flexible portion 62 has a flexible portion 62 having a lower bending rigidity than the portion, and in the accommodation form, the flexible portion 62 is located in a range where the outer pipe 70 and the inner pipe 60 overlap, and in the extended form, the flexible portion 62 is the outer pipe 70 and the outer pipe 70.
  • the inner pipe 60 is located in a range different from the overlapping range.
  • the flexible portion 62 can be flexibly bent because the outer pipe 70 and the inner pipe 60 are outside the overlapping range. Therefore, in the extended form, the medical device 10 has improved flexibility between the first connecting portion 58 and the second connecting portion 59, and has a tubular member such as a delivery sheath 80 or a passability in a biological lumen. improves.
  • the inner pipe 60 may be connected to the second connecting portion 59 so as to be slightly movable.
  • the outer pipe 70 may be connected to the first connecting portion 58 so as to be slightly movable.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

管状の部材や生体管腔内での通過性が向上するとともに、生体組織を押し広げるための拡張力の低下を抑制できる医療デバイスを提供する。 長尺なシャフト部(20)と、シャフト部(20)の先端部に設けられる拡張体(21)とを有する医療デバイス(10)であって、シャフト部(20)は、外管(70)と、外管(70)の内部を摺動可能な内管(60)とを有し、拡張体(21)は、外管(70)に連結される第1連結部(58)と、内管(60)に連結される第2連結部(59)とを有し、外管(70)は、内管(60)が入出可能な開口部(71)が形成される開口端(72)を有し、拡張体(21)は、径方向へ広がっている基準形態と、径方向に収縮した収縮形態とになることが可能であり、基準形態において、開口端(72)は、第1連結部(58)および第2連結部(59)の間に位置し、基準形態から収縮形態となる際に、内管(60)が開口部(71)から引き出される。

Description

医療デバイス
 本発明は、生体組織の孔を拡張させて維持するための医療デバイスに関する。
 心臓疾患の一つとして、慢性心不全が知られている。慢性心不全は、心機能の指標に基づいて収縮不全と拡張不全に大別される。拡張不全に罹患した患者は、心筋が肥大化してスティッフネス(硬さ)が増すことで、左心房の血圧が高まり、心臓のポンプ機能が低下する。これにより、患者は、肺水腫などの心不全症状を呈することとなる。また、肺高血圧症等により右心房側の血圧が高まり、心臓のポンプ機能が低下することで心不全症状を呈するような心臓疾患もある。
 近年、これらの心不全患者に対し、上昇した心房圧の逃げ道となるシャント(貫通孔)を心房中隔に形成し、心不全症状の緩和を可能にするシャント治療が注目されている。シャント治療は、経静脈アプローチで心房中隔にアクセスし、貫通孔を形成する。そして、貫通孔を所望のサイズに押し広げ、貫通孔にエネルギーを付与して焼灼することで、シャント孔とする方法が知られている。
 また、生体管腔内で、形成した孔を押し広げる方法は、心房中隔のシャント孔の形成以外でも行われている。例えば特許文献1には、動脈硬化によって狭くなった血管を切開して押し広げるためのデバイスが記載されている。このデバイスは、デバイスの先端部で軸方向に延びる複数の拡張部の基端部に外側シャフトが固定され、複数の拡張部の先端部に、外側シャフトを貫通する内側シャフトが固定されている。したがって、内側シャフトを外側シャフトに対して基端側へ牽引することで、拡張部に圧縮力が作用して、拡張部が径方向の外側へ撓むように拡張する。
特開2018-23840号公報
 特許文献1のデバイスにおいて、拡張部を拡張させるために内側シャフトを牽引すると、内側シャフトが撓んで、拡張部の中心軸と内側シャフトの牽引軸がずれる可能性がある。この場合、周方向に並ぶ複数の拡張部の拡張が不均一になり、拡張部による拡張力が不均一になる。これにより、拡張力が低下したり、生体の孔を望ましい形状に拡張できない可能性がある。
 一方で、拡張部を拡張させるために牽引する管側シャフトを剛直にすると、デバイスが曲がり難くなるため、目的部位へ到達させるためのデリバリーシース内や、血管等の生体管腔内での通過性が低下する。
 本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、管状の部材や生体管腔内での通過性が向上するとともに、生体組織を押し広げるための拡張力の低下を抑制できる医療デバイスを提供することを目的とする。
 上記目的を達成する本発明に係る医療デバイスは、長尺なシャフト部と、前記シャフト部の先端部に設けられ径方向に拡縮可能な拡張体と、を有する医療デバイスであって、前記シャフト部は、外管と、前記外管の内部を軸方向へ摺動可能な内管と、を有し、前記拡張体は、前記外管に連結される第1連結部と、前記内管に連結される第2連結部と、を有し、前記外管は、前記内管が入出可能な開口部が形成される開口端を有し、前記拡張体は、自然状態において径方向へ広がっている基準形態と、前記基準形態よりも前記第1連結部および前記第2連結部が離れることで径方向に収縮した収縮形態と、になることが可能であり、前記基準形態において、前記開口端は、前記第1連結部および前記第2連結部の間に位置し、前記基準形態から前記収縮形態となる際に、前記内管の一部が前記開口部から引き出される。
 上記のように構成した医療デバイスは、外管から内管が引き出された収縮形態では、第1連結部と第2連結部の間で外管と内管が重なる範囲が短くなる。このため、医療デバイスは、拡張体が収縮した収縮形態において、第1連結部と第2連結部の間で柔軟性が向上し、シース等の管状の部材内や生体管腔内での通過性が向上する。また、医療デバイスは、拡張体が拡張した基準形態において、第1連結部と第2連結部の間で外管と内管が重なる範囲が長くなる。このため、医療デバイスは、第1連結部と第2連結部の間でシャフト部が曲がり難くなる。このため、医療デバイスは、基準形態において拡張体を適切な形状に維持できるため、拡張力の低下を抑制できる。
 前記拡張体は、前記基準形態から前記第1連結部および前記第2連結部が近づくことで径方向に拡張した拡張形態になることが可能であり、前記基準形態から前記拡張形態となる際に、前記内管の一部が前記開口部から前記外管の内部に収納されてもよい。これにより、拡張体を基準形態よりもさらに径方向へ拡張させた拡張形態とするために、拡張体に軸方向の圧縮力を作用させても、第1連結部および前記第2連結部の間のシャフト部は曲がり難いため、座屈を抑制できる。このため、医療デバイスは、拡張体を周方向に均一な望ましい形状で拡張形態とすることができるため、拡張力の低下を抑制でき、生体組織を径方向へ均一に押し広げることができる。
 前記外管および/または内管は、軸方向に隣接する部位よりも曲げ剛性の低い柔軟部を有し、前記基準形態において、前記柔軟部は、前記外管および内管が重なる範囲に位置し、前記収縮形態において、前記柔軟部は、前記外管および内管が重なる範囲と異なる範囲に位置してもよい。これにより、収縮形態では、柔軟部は外管および内管が重なる範囲外にあるため、柔軟に曲がることができる。このため、医療デバイスは、収縮形態において、第1連結部と第2連結部の間で柔軟性が向上し、シース等の管状の部材や生体管腔内での通過性が向上する。また、基準形態では、柔軟部は外管および内管が重なる範囲にあるため、医療デバイスは、第1連結部と第2連結部の間で曲がり難くなる。したがって、医療デバイスは、基準形態において拡張体を適切な形状に維持できるため、拡張力の低下を抑制でき、生体組織を径方向へ均一に押し広げることができる。
 前記外管は、第1係合部を有し、前記内管は、第2係合部を有し、前記第1係合部および前記第2係合部は、少なくとも前記基準形態において、軸方向へ摺動可能であるとともに、周方向へ接触して前記外管および前記内管の相対的な回転を制限可能であってもよい。これにより、少なくとも基準形態において、外管および内管の相対的な回転が制限される。このため、少なくとも基準形態において、拡張体が捩れることを抑制できる。したがって、医療デバイスは、拡張体を望ましい形状の基準形態とすることができ、拡張力の低下を抑制できる。
 前記柔軟部は、前記外管および/または内管に螺旋状の切り込み部または溝により形成されてもよい。これにより、外管および/または内管の柔軟部は、柔軟に曲がることができるとともに、加工が容易である。
 前記柔軟部は、複数の線材により形成されてもよい。これにより、外管および/または内管の柔軟部は、柔軟に曲がることができる。
 前記柔軟部は、コイル状に形成されてもよい。これにより、外管および/または内管の柔軟部は、柔軟に曲がることができる。
 前記柔軟部は、軸方向に隣接する部位よりも柔らかい材料により形成されてもよい。これにより、外管および/または内管の柔軟部は、柔軟に曲がることができる。
 また、医療デバイスの他の態様は、長尺なシャフト部を有する医療デバイスであって、前記シャフト部は、外管と、前記外管の内部を軸方向へ摺動可能な内管と、を有し、前記外管は、前記内管が入出可能な開口部が形成される開口端を有し、前記シャフト部は、前記内管の少なくとも一部が前記外管に収容された収容形態と、前記収容形態から前記内管が前記開口部から引き出された伸長形態と、になることが可能であり、前記外管および/または内管は、軸方向に隣接する部位よりも曲げ剛性の低い柔軟部を有し、前記収容形態において、前記柔軟部は、前記外管および内管が重なる範囲に位置し、前記伸長形態において、前記柔軟部は、前記外管および内管が重なる範囲と異なる範囲に位置してもよい。
 これにより、伸長形態では、柔軟部は外管および内管が重なる範囲外にあるため、柔軟に曲がることができる。このため、医療デバイスは、伸長形態において、柔軟性が向上し、シース等の管状の部材や生体管腔内での通過性が向上する。また、収容形態では、柔軟部は外管および内管が重なる範囲にある。このため、医療デバイスは、収容形態において、曲がり難くなることができる。
本実施形態に係る医療デバイスの全体構成を表した正面図である。 拡張体付近の拡大斜視図である。 収納シースおよび拡張体を透過して外管及び内管の付近を示す正面図であり、(A)は拡張体が収縮した収縮形態、(B)は拡張体が元の形状なった基準形態、(C)は拡張体が拡張した拡張形態を示す。 本実施形態に係る医療デバイスを使用した処置方法の説明図であって、心房中隔の貫通孔に拡張体を配置した状態を、医療デバイスは正面図で、生体組織は断面図で、それぞれ模式的に示す説明図である。 デリバリーシース内で曲がった医療デバイスを、収納シースおよび拡張体を透過して示す正面図である。 拡張体を心房中隔に配置した状態を、医療デバイスは正面図で、生体組織は断面図で、それぞれ模式的に示す説明図である。 心房中隔において拡張体を拡径させた状態を、医療デバイスは正面図で、生体組織は断面図で、それぞれ模式的に示す説明図である。 第1変形例に係る医療デバイスの外管及び内管の付近を、収納シースおよび拡張体を透過して示す平面図であり、(A)は収縮形態、(B)は基準形態を示す。 第2変形例に係る医療デバイスの外管及び内管の付近を、収納シースおよび拡張体を透過して示す平面図であり、(A)は収縮形態、(B)は基準形態を示す。 第3変形例に係る医療デバイスの外管及び内管の付近を示す平面図であり、(A)は伸長形態、(B)は収容形態を示す。 医療デバイスの変形例の柔軟部付近を示す平面図であり、(A)は第4変形例、(B)は第5変形例、(C)は第6変形例、(D)は第7変形例、(E)は第8変形例を示す。 収納シースおよび拡張体を透過して外管及び内管の付近を示す拡張形態の正面図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されて実際の比率とは異なる場合がある。また、本明細書では、医療デバイス10の生体内腔に挿入する側を「先端側」、操作する側を「基端側」と称することとする。
 本実施形態に係る医療デバイス10は、図4に示すように、患者の心臓Hの心房中隔HAに形成された貫通孔Hhを拡張し、さらに拡張した貫通孔Hhをその大きさに維持する維持処置を行うことができるように構成されている。
 図1および図2に示すように、本実施形態の医療デバイス10は、長尺なシャフト部20と、シャフト部20の先端部に設けられる拡張体21と、拡張体21を拡張させるための牽引シャフト33と、シャフト部20の基端部に設けられる操作部23とを有している。拡張体21には、前述の維持処置を行うためのエネルギー伝達要素22が設けられる。
 シャフト部20は、先端部に拡張体21を保持している主シャフト31と、主シャフト31を収納する収納シース30と、主シャフト31の先端部に連結される外管70と、外管70に収納可能な内管60とを有している。収納シース30は、主シャフト31に対して、軸方向に進退移動可能である。収納シース30は、シャフト部20の先端側に移動した状態で、その内部に拡張体21を収納することができる。拡張体21を収納した状態から、収納シース30を基端側に移動させることで、拡張体21を露出させることができる。
 主シャフト31の基端部は、操作部23に連結されている。主シャフト31の先端部は、拡張体21の基端部および外管70の基端部に連結されている。外管70は、主シャフト31の先端部より先端側に延出している。
 牽引シャフト33は、主シャフト31、外管70および内管60の内部に収納されている。牽引シャフト33は、拡張体21に圧縮力を作用させるための牽引用のシャフトである。牽引シャフト33の外周面の軸直交断面は、略円形である。牽引シャフト33は、内管60の先端から先端側に突出しており、その先端部が先端部材35に連結されている。牽引シャフト33の基端部は、操作部23より基端側に導出されている。牽引シャフト33の先端部が固定されている先端部材35は、拡張体21には固定されていなくてよい。これにより、先端部材35は、拡張体21を圧縮方向に牽引することが可能である。また、拡張体21を収納シース30に収納する際、先端部材35を拡張体21から先端側に離すことによって、拡張体21の延伸方向への移動が容易になり、収納性を向上させることができる。
 操作部23は、術者が把持する筐体40と、術者が回転操作可能な操作ダイヤル41と、操作ダイヤル41の回転に連動して動作する変換機構42とを有している。牽引シャフト33は、操作部23の内部において、変換機構42に保持されている。変換機構42は、操作ダイヤル41の回転に伴い、保持する牽引シャフト33を軸方向に沿って進退移動させることができる。変換機構42としては、例えばラックピニオン機構を用いることができる。
 拡張体21は、図2に示すように、周方向に複数の線材部50を有している。本実施形態において線材部50は、周方向に4本が設けられている。なお、線材部50の数は、特に限定されない。線材部50は、それぞれ拡張体21の径方向に拡張および収縮可能である。線材部50の基端部は、主シャフト31の先端部に設けられる第1連結部58に連結されている。線材部50の基端部にある第1連結部58は、外管60の基端部および主シャフト31の先端部に連結されている。線材部50の先端部にある第2連結部59は、内管60の先端部に連結されている。線材部50の先端部は、内管60の先端部から基端側に延出している。線材部50は、軸方向の両端部から中央部に向かって、径方向に大きくなるように傾斜している。また、線材部50は、軸方向中央部に、拡張体21の径方向において谷形状の挟持部51を有する。
 挟持部51は、基端側挟持部52と、基端側挟持部52よりも先端側に位置する先端側挟持部53とを有している。挟持部51は、さらに、基端側外凸部55と、内凸部56と、先端側外凸部57とを有している。基端側挟持部52と先端側挟持部53の間の間隔は、外力が作用していない自然状態において、径方向の内側よりも外側において軸方向に多少大きく開いていることが好ましい。これにより、基端側挟持部52と先端側挟持部53の間に、径方向の外側から生体組織を配置することが容易である。
 基端側挟持部52は、先端側に向かって突出する凸部54を有している。凸部54には、エネルギー伝達要素22が配置される。なお、基端側挟持部52は、凸部54を有さなくてもよい。すなわち、エネルギー伝達要素22は、先端側へ突出しなくてもよい。
 基端側外凸部55は、基端側挟持部52の基端側に位置して、径方向の外側へ凸形状に形成されている。先端側外凸部57は、先端側挟持部53の先端側に位置して、径方向の外側へ凸形状に形成されている。内凸部56は、基端側挟持部52と先端側挟持部53の間に位置して、径方向の内側へ凸形状に形成されている。基端側外凸部55、内凸部56および先端側外凸部57は、収納シース30に収納されることで、凸形状から平坦に近い形状に変形できる。
 本実施形態では、基端側挟持部52にエネルギー伝達要素22を設けているが、先端側挟持部53にエネルギー伝達要素22を設けてもよい。
 拡張体21を形成する線材部50は、例えば、円筒から切り出した平板形状を有する。拡張体21を形成する線材は、厚み50~500μm、幅0.3~2.0mmとすることができる。ただし、拡張体21を形成する線材は、この範囲外の寸法を有していてもよい。また、線材部50の形状は、限定されず、例えば円形の断面形状や、それ以外の断面形状を有していてもよい。
 エネルギー伝達要素22は、基端側挟持部52の凸部54に設けられているので、挟持部51が心房中隔HAを挟持する際、エネルギー伝達要素22からのエネルギーは、心房中隔HAに対して右心房側から伝達される。なお、エネルギー伝達要素22が先端側挟持部53に設けられる場合、エネルギー伝達要素22からのエネルギーは、心房中隔HAに対して左心房側から伝達される。
 エネルギー伝達要素22は、例えば、外部装置であるエネルギー供給装置(図示しない)から電気エネルギーを受けるバイポーラ電極で構成される。この場合、各線材部50に配置されたエネルギー伝達要素22間で通電がなされる。エネルギー伝達要素22とエネルギー供給装置とは、絶縁性被覆材で被覆された導線(図示しない)により接続される。導線は、シャフト部20及び操作部23を介して外部に導出され、エネルギー供給装置に接続される。
 エネルギー伝達要素22は、他にも、モノポーラ電極として構成されていてもよい。この場合、体外に用意される対極板との間で通電がなされる。また、エネルギー伝達要素22は、エネルギー供給装置から高周波の電気エネルギーを受給して発熱する発熱素子(電極チップ)でもよい。この場合、各線材部50に配置されたエネルギー伝達要素22間で通電がなされる。さらに、エネルギー伝達要素22は、マイクロ波エネルギー、超音波エネルギー、レーザー等のコヒーレント光、加熱した流体、冷却された流体、化学的な媒体により加熱や冷却作用を及ぼすもの、摩擦熱を生じさせるもの、電線等を備えるヒーター等のように、貫通孔Hhに対してエネルギーを付与可能な要素により構成することができ、具体的な形態は特に限定されない。
 線材部50は、金属材料で形成することができる。この金属材料としては、例えば、チタン系(Ti-Ni、Ti-Pd、Ti-Nb-Sn等)の合金、銅系の合金、ステンレス鋼、βチタン鋼、Co-Cr合金を用いることができる。なお、ニッケルチタン合金等のバネ性を有する合金等を用いるとよりよい。ただし、線材部50の材料はこれらに限られず、その他の材料で形成してもよい。
 シャフト部20は、内部に牽引シャフト33が収納されている。牽引シャフト33及び先端部材35には、軸方向に沿ってガイドワイヤルーメンが形成されており、ガイドワイヤ11を挿通させることができる。
 次に、外管70および内管60について詳述する。外管70は、図2および図3(B)に示すように、拡張体21の基端部の第1連結部58から先端側へ延出している。外管70は、開口部71が形成された開口端72を先端側に有している。また、外管70は、開口端72から軸方向に沿って基端側へ延在するスリット状の第1係合部73が形成されている。第1係合部73は、内管60に形成される第2係合部61が入り込むことが可能な周方向の幅を有している。第1係合部73の周方向の幅は、先端部において広がっていることが好ましい。これにより、第1係合部73に、先端側から第2係合部61を受け入れることが容易である。外管70は、1つの第1係合部73を有しているが、周方向の異なる位置に2つ以上の第1係合部73を有してもよい。外力が作用しない自然状態において、拡張体21は径方向へ展開した基準形態となる。基準形態において、開口端72は、第1連結部58よりも先端側に位置し、第2連結部59よりも基端側に位置している。
 拡張体21に外力が作用せずに拡張体21が広がっている基準形態において、第1連結部58から開口端72までの距離L1は、第1連結部58から第2連結部59までの距離L2の0%を超えており、好ましくは30~80%であり、より好ましくは40~70%であり、さらに好ましくは50~60%である。距離L1が短すぎると、第1連結部58と第2連結部59の間で外管70と内管60が重なる範囲が短くなるため、基準形態においてシャフト部を曲がり難くする効果が低下する。距離L1が長すぎると、第1連結部58と第2連結部59の間で外管70と内管60が重なる範囲が長くなるため、拡張体21が収縮した収縮形態(図3(A)を参照)においてシャフト部20を曲がりやすくする効果が低下する。
 内管60は、外管70の内部を軸方向へ摺動可能である。内管60は、拡張体21の先端部の第2連結部59から基端側へ延出している。内管60の最基端64は、外管70の開口端72よりも基端側に位置している。内管60は、軸方向の隣接する部位よりも曲げ剛性が低く曲がりやすい柔軟部62を有している。柔軟部62は、図3(B)(C)に示すように、外管70の内部に配置可能であり、図3(A)に示すように、外管70から先端側へ引き出されて外管70よりも先端側に配置可能である。柔軟部62は、外周面から内周面へ貫通する螺旋状の切り込み部63を形成することで、螺旋状に形成されている。切り込み部63は、例えばレーザー加工により容易に形成できる。切り込み部63を挟んで対向する各々の面には、凹部65及び凹部65に嵌合する突出部66が形成されている。突出部66は、突出方向側で広がっている。このため、突出部66は、凹部65から抜けない構造を有している。したがって、柔軟部62は、曲がりやすいが引張力に強い構造を有している。また、内管60の外周面には、径方向の外側へ突出する第2係合部61が形成されている。第2係合部61は、図3(B)(C)に示すように、外管70の第1係合部73に摺動可能に入り込むことができる。第2係合部61は、柔軟部62よりも先端側に形成されるが、位置は限定されない。したがって、第2係合部61は、柔軟部62よりも基端側に形成されてもよく、または柔軟部62と重なって形成されてもよい。
 シャフト部20の収納シース30および主シャフト31は、ある程度の可撓性を有する材料により形成されるのが好ましい。そのような材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、あるいはこれら二種以上の混合物等のポリオレフィンや、軟質ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエーテルブロックアミド、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、ポリイミド、PEEK、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が挙げられる。
 牽引シャフト33は、例えば、ニッケル-チタン合金、銅-亜鉛合金等の超弾性合金、ステンレス鋼等の金属材料、比較的剛性の高い樹脂材料などの長尺状の線材で形成することができる。また、上記にポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンープロピレン共重合体、フッ素樹脂などの樹脂材料を被覆したもので形成してもよい。
 先端部材35、内管60および外管70は、例えば、ニッケル-チタン合金、銅-亜鉛合金等の超弾性合金、ステンレス鋼等の金属材料、比較的剛性の高い樹脂材料などで形成することができる。
 次に、本実施形態に係る医療デバイス10を使用した処置方法について説明する。本処置方法は、心不全(左心不全)に罹患した患者に対して行われる。より具体的には、図4に示すように、心臓Hの左心室の心筋が肥大化してスティッフネス(硬さ)が増すことで、左心房HLaの血圧が高まる慢性心不全に罹患した患者に対して行われる処置の方法である。
 術者は、貫通孔Hhの形成に際し、ガイディングシース及びダイレータが組み合わされたイントロデューサを心房中隔HA付近まで送達する。イントロデューサは、例えば、下大静脈Ivを介して右心房HRaに送達することができる。また、イントロデューサの送達は、ガイドワイヤ11を使用して行うことができる。術者は、ダイレータにガイドワイヤ11を挿通し、ガイドワイヤ11に沿わせて、イントロデューサを送達させることができる。なお、生体に対するイントロデューサの挿入、ガイドワイヤ11の挿入等は、血管導入用のイントロデューサを用いるなど、公知の方法で行うことができる。
 次に、術者は、右心房HRa側から左心房HLa側に向かって、穿刺デバイス(図示しない)およびダイレータを貫通させ、貫通孔Hhを形成する。穿刺デバイスとしては、例えば、先端が尖ったワイヤ等のデバイスを使用することができる。穿刺デバイスは、ダイレータに挿通させて心房中隔HAまで送達する。穿刺デバイスは、ダイレータからガイドワイヤ11を抜去した後、ガイドワイヤ11に代えて心房中隔HAまで送達することができる。
 次に、術者は、予め右心房HRaから貫通孔Hhを介して左心房HLaに挿入されたガイドワイヤ11に沿って、医療デバイス10を心房中隔HA付近に送達する。このとき、医療デバイス10の先端部の一部は、心房中隔HAに開けた貫通孔Hhを通過して、左心房HLaに達するようにする。また、医療デバイス10の挿入の際、拡張体21は、図3(A)に示すように、収納シース30に収納された収縮形態となっている。基準形態では凸形状である基端側外凸部55、内凸部56および先端側外凸部57は、収縮形態においては、平坦に近い形状に弾性的に変形することで、拡張体21が径方向に収縮している。収縮形態において、内管60の柔軟部62は、外管70よりも先端側に位置している。このため、柔軟部62は外管70に覆われていない。これにより、柔軟部62は、柔軟に曲がることができる。したがって、図5に示すように、柔軟部62は、医療デバイス10の先端部を生体内の目的の位置まで搬送するためのデリバリーシース80内や血管内で移動させる際に、デリバリーシース80や血管の曲がりに追従して容易に曲がることができる。このため、医療デバイス10のデリバリーシース80や血管内での通過性が向上する。
 次に、収納シース30を基端側に移動させることにより、拡張体21の先端側の部分を左心房HLa内に露出させる。これにより、拡張体21のうち先端側の部分は、自己の復元力によって左心房HLa内で径方向へ展開する。次に、図3(B)および図6に示すように、収納シース30を基端側に移動させることにより、拡張体21の全体を露出させる。これにより、拡張体21のうち基端側の部分が、自己の復元力によって右心房HRa内で径方向へ展開する。このとき、内凸部56は、貫通孔Hhの内側に配置される。これにより、拡張体21の全体が、自己の弾性力によって展開し、元の基準形態または基準形態に近い形態に復元する。この際、心房中隔HAは、基端側挟持部52と先端側挟持部53との間に配置される。なお、拡張体21は、貫通孔Hhに接触することで、完全に基準形態に戻らずに、基準形態に近い形状に戻る可能性がある。なお、この状態において、拡張体21は、収納シース30に覆われず、かつ牽引シャフト33から力を受けていない。拡張体21のこの状態も、基準形態に含まれると定義することができる。
 拡張体21が収縮状態から基準形態となると、第1連結部58と第2連結部59が近づく。これにより、第2連結部59に連結された内管60が基端側へ移動する。このため、内管60の柔軟部62が、外管70の開口部71から内部に入り込む。このため、柔軟部62は、外管70に囲まれて外管70に重なる。その結果、柔軟部62は曲がりに難くなる。また、外管70および内管60の軸方向に重なる範囲は、収縮形態(図3(A)を参照)よりも、基準形態(図3(B)を参照)および拡張形態(図3(C)を参照)において長くなる。このため、第1連結部58と第2連結部59の間の外管70および内管60は、収縮形態よりも、基準形態および拡張形態において曲がり難くなる。このため、拡張体21は、均一に広がり、心房中隔HAの貫通孔Hhに、拡張力を均一に作用させることができる。
 また、拡張体21が基準形態となると、内管60の外周面で突出する第2係合部61が、外管70に形成されるスリット状の第1係合部73に収容される。これにより、第1係合部73および第2係合部61が係合し、内管60は、外管70に対して回転不能となる。このため、拡張体21が捩れることを抑制できる。このため、拡張体21は、均一な拡張力で均一に広がり、心房中隔HAの貫通孔Hhに、拡張力を均一に作用させることができる。
 次に、術者は、挟持部51によって心房中隔HAを保持した状態で操作部23を操作し、牽引シャフト33を基端側に移動させる。これにより、図3(C)および図7に示すように、軸方向へ圧縮力を受ける拡張体21は、基準形態よりも径方向に拡張した拡張形態となる。拡張体21は、拡張形態となることで、基端側挟持部52と先端側挟持部53が近づき、基端側挟持部52と先端側挟持部53の間に心房中隔HAを挟持する。挟持部51は、心房中隔HAを挟持した状態でさらに拡張し、貫通孔Hhを径方向に押し広げる。
 拡張形態においては、基準形態と同様に、柔軟部62は、外管70に囲まれて外管70に重なっている。このため、柔軟部62は曲がりに難い。また、外管70および内管60の軸方向に重なる範囲は、収縮形態よりも拡張形態において長いため、第1連結部58と第2連結部59の間の外管70および内管60は、拡張形態において曲がり難い。このため、第1連結部58と第2連結部59の間の外管70および内管60は、牽引シャフト33の牽引によって圧縮力を受けても、座屈し難い。したがって、拡張体21は、均一な拡張力で均一に広がり、貫通孔Hhを径方向へ均一に押し広げることができる。
 また、拡張形態においては、基準形態と同様に、第1係合部73および第2係合部61が係合し、内管60は、外管70に対して回転不能である。このため、拡張体21が捩れることを抑制できる。このため、拡張体21は、均一な拡張力で均一に広がり、貫通孔Hhを径方向へ均一に押し広げることができる。
 拡張形態において、術者が、図3(C)および図7に示す状態よりもさらに牽引シャフト33を基端側に移動させると、図12に示すように、外管70の先端側の端部である開口端72が、第2連結部59に突き当たる。これにより、外管70と内管60の相対的な移動が制限され、拡張体21の過剰な拡張が制限される。その結果、貫通孔Hhの過剰な拡張を制限でき、安全性を向上できる。なお、術者が牽引シャフト33を基端側に移動させることで、外管70の開口端72が第2連結部59に突き当たる前に、内管60の最基端64が、例えば外管70の内周面から突出する構造に突き当たってもよい。このような構成であっても、外管70と内管60の相対的な移動を制限でき、拡張体21の過剰な拡張を制限できる。その結果、貫通孔Hhの過剰な拡張を制限でき、安全性を向上できる。
 貫通孔Hhを拡張させたら、血行動態の確認を行う。術者は、図4に示すように、下大静脈Iv経由で右心房HRaに対し、血行動態確認用デバイス100を送達する。血行動態確認用デバイス100としては、例えば、公知のエコーカテーテルを使用することができる。術者は、血行動態確認用デバイス100で取得されたエコー画像を、ディスプレイ等の表示装置に表示させ、その表示結果に基づいて貫通孔Hhを通る血液量を確認することができる。
 次に、術者は、貫通孔Hhの大きさの維持するために維持処置を行う。維持処置では、エネルギー伝達要素22を通して貫通孔Hhの縁部にエネルギーを付与することにより、貫通孔Hhの縁部をエネルギーによって焼灼(加熱焼灼)する。エネルギー伝達要素22を通して貫通孔Hhの縁部付近の生体組織が焼灼されると、縁部付近には生体組織が変性した変性部が形成される。変性部における生体組織は弾性を失った状態となるため、貫通孔Hhは拡張体21により押し広げられた際の形状を維持できる。
 拡張形態において、前述したように、拡張体21は均一な拡張力で均一に広がるため、各々の線材部50に設けられるエネルギー伝達要素22は、心房中隔HAに適切に押し付けられる。また、エネルギー伝達要素22は、基端側挟持部52の凸部54に配置されている。このため、凸部54が心房中隔HAに押し付けられることで、エネルギー伝達要素22が生体組織に埋没した状態で、維持処置が行われる。これにより、維持処置時にエネルギー伝達要素22が血液に触れないようにし、電流が血液に漏洩して血栓等を生じることを抑制できる。
 維持処置後には、再度血行動態を確認し、貫通孔Hhを通る血液量が所望の量となっている場合、術者は、拡張体21を縮径させる。術者は、収納シース30を拡張体21に対して先端方向へ移動させる。これにより、拡張体21は、基端側から収納シース30に収納されて、収縮形態となる。さらに、術者は、医療デバイス10全体を生体外に抜去し、処置を終了する。
 以上のように、上述の実施形態に係る医療デバイス10は、長尺なシャフト部20と、シャフト部20の先端部に設けられ径方向に拡縮可能な拡張体21と、を有する医療デバイスであって、シャフト部20は、外管70と、外管70の内部を軸方向へ摺動可能な内管60と、を有し、拡張体21は、外管70に連結される第1連結部58と、内管60に連結される第2連結部59と、を有し、外管70は、内管60が入出可能な開口部71が形成される開口端72を有し、拡張体21は、自然状態において径方向へ広がっている基準形態と、基準形態よりも第1連結部58および第2連結部59が離れることで径方向に収縮した収縮形態と、になることが可能であり、基準形態において、開口端72は、第1連結部58および第2連結部59の間に位置し、基準形態から収縮形態となる際に、内管60の一部が開口部71から引き出される。これにより、医療デバイス10は、外管70から内管60が引き出された収縮形態では、第1連結部58と第2連結部59の間で外管70と内管60が重なる範囲が短くなる。このため、医療デバイス10は、拡張体21が収縮した収縮形態において、第1連結部58と第2連結部59の間で柔軟性が向上し、デリバリーシース80等の管状の部材や生体管腔内での通過性が向上する。また、医療デバイス10は、拡張体21が拡張した基準形態において、第1連結部58と第2連結部59の間で外管70と内管60が重なる範囲が長くなる。このため、医療デバイス10は、第1連結部58と第2連結部59の間でシャフト部20が曲がり難くなる。このため、医療デバイス10は、基準形態において拡張体21を適切な形状に維持できるため、拡張力の低下を抑制でき、生体組織を径方向へ均一に押し広げることができる。なお、拡張体21の第1連結部58は、直接的に外管70に連結されても、他の部材を介して間接的に外管70に連結されてもよい。また、拡張体21の第2連結部59は、直接的に内管60に連結されても、他の部材を介して間接的に内管60に連結されてもよい。
 また、拡張体21は、基準形態から第1連結部58および第2連結部59が近づくことで径方向に拡張した拡張形態になることが可能であり、基準形態から拡張形態となる際に、内管60の一部が開口部71から外管70の内部に収納される。これにより、拡張体21を基準形態よりもさらに径方向へ拡張させた拡張形態とするために、拡張体21に軸方向の圧縮力を作用させても、第1連結部58および第2連結部59の間のシャフト部20は曲がり難いため、座屈を抑制できる。このため、医療デバイス10は、拡張体21を周方向に均一な望ましい形状で拡張形態とすることができるため、拡張力の低下を抑制でき、生体組織を径方向へ均一に押し広げることができる。
 また、内管60は、軸方向に隣接する部位よりも曲げ剛性の低い柔軟部62を有し、基準形態において、柔軟部62は、外管70および内管60が重なる範囲に位置し、収縮形態において、柔軟部62は、外管70および内管60が重なる範囲と異なる範囲に位置する。これにより、収縮形態では、柔軟部62は外管70および内管60が重なる範囲外にあるため、柔軟に曲がることができる。このため、医療デバイス10は、収縮形態において、第1連結部58と第2連結部59の間で柔軟性が向上し、デリバリーシース80等の管状の部材や生体管腔内での通過性が向上する。また、基準形態では、柔軟部62は外管70および内管60が重なる範囲にあるため、医療デバイス10は、第1連結部58と第2連結部59の間で曲がり難くなる。したがって、医療デバイス10は、基準形態において拡張体21を適切な形状に維持できるため、拡張力の低下を抑制でき、生体組織を径方向へ均一に押し広げることができる。
 また、外管70は、第1係合部73を有し、内管60は、第2係合部61を有し、第1係合部73および第2係合部61は、少なくとも基準形態において、軸方向へ摺動可能であるとともに、周方向へ接触して外管70および内管60の相対的な回転を制限可能である。これにより、少なくとも基準形態において、外管70および内管60の相対的な回転が制限される。このため、少なくとも基準形態において、拡張体21が捩れることを抑制できる。したがって、医療デバイス10は、拡張体21を望ましい形状の基準形態とすることができ、拡張力の低下を抑制できる。
 また、前記柔軟部62は、内管60に螺旋状の切り込み部63により形成される。これにより、柔軟部62は、柔軟に曲がることができるとともに、加工が容易である。
 また、本発明は、処置方法をも提供する。本処置方法は、医療デバイス10を用いて生体組織に開けた貫通孔Hhを押し広げる処置方法であって、前記医療デバイス10は、長尺なシャフト部20と、前記シャフト部20の先端部に設けられ径方向に拡縮可能な拡張体21と、を有し、前記シャフト部20は、外管70と、前記外管70の内部を軸方向へ摺動可能な内管60と、を有し、前記拡張体21は、前記外管70に連結される第1連結部58と、前記内管60に連結される第2連結部59と、を有し、前記外管70は、前記内管60が入出可能な開口部71が形成される開口端72を有し、前記拡張体21は、径方向へ広がっている基準形態と、前記基準形態よりも前記第1連結部58および前記第2連結部59が離れることで径方向に収縮した収縮形態と、になることが可能であり、前記拡張体21を前記収縮形態として、生体内を搬送して生体組織に開けた貫通孔Hhに挿入し、前記拡張体21を前記貫通孔Hhの内部で前記基準形態として、当該拡張体21により前記貫通孔Hhを押し広げる。
 上記のように構成した処置方法において、外管70から内管60が引き出された収縮形態では、第1連結部58と第2連結部59の間で外管70と内管60が重なる範囲が短くなる。このため、本処置方法は、拡張体21が収縮した収縮形態において、第1連結部58と第2連結部59の間で柔軟性が向上し、デリバリーシース80等の管状の部材や生体管腔内での通過性が向上する。また、拡張体21が拡張した基準形態において、第1連結部58と第2連結部59の間で外管70と内管60が重なる範囲が長くなる。このため、医療デバイス10は、第1連結部58と第2連結部59の間でシャフト部20が曲がり難くなる。このため、本処置方法は、基準形態において拡張体21を適切な形状に維持できるため、拡張力の低下を抑制でき、生体組織を径方向へ均一に押し広げることができる。
 なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば医療デバイス10が適用される生体管腔は、血管に限定されず、例えば、脈管、尿管、胆管、卵管、肝管、リンパ管等であってもよい。
 また、図8に示す第1変形例のように、柔軟部74は、内管60ではなく外管70に形成されてもよい。柔軟部74は、例えば、複数の切り込み部75により形成される。収縮形態において、図8(A)に示すように、外管70の柔軟部74は、軸方向において内管60と重ならない位置に配置される。このため、外管70の柔軟部74は、容易に曲がることができる。また、基準形態および拡張形態において、図8(B)に示すように、外管70の柔軟部74は、軸方向において内管60と重なる位置に配置される。このため、外管70の柔軟部74は、曲がり難くなる。また、医療デバイス10は、図3に示す柔軟部74を備える内管60と、図8に示す柔軟部74を備える外管70の両方を有してもよい。
 また、内管60および外管70のいずれも、柔軟部62を有さなくてもよい。外管70および内管60の軸方向に重なる範囲は、収縮形態(図3(A)を参照)よりも、基準形態(図3(B)を参照)および拡張形態(図3(C)において長くなる。このため、第1連結部58と第2連結部59の間の外管70および内管60は、柔軟部62を有さない場合であっても、収縮形態よりも基準形態および拡張形態において曲がり難くなる。
 また、図9に示す第2変形例のように、外管70が第2連結部59に連結され、内管60が第1連結部58に連結されてもよい。
 また、図10に示す第3変形例のように、医療デバイス10は、拡張体21を備えなくてもよい。牽引シャフト33の先端部は、内管60に連結される。術者が牽引シャフト33を牽引することで、医療デバイス10は、図10(B)に示すように、内管60の柔軟部62を含む少なくとも一部が外管70と重なる位置に配置される収容形態となる。また、術者が牽引シャフト33を押すことで、医療デバイス10は、図10(A)に示すように、内管60の柔軟部62が外管70と重ならない位置に配置される伸長形態となる。
 以上のように、第3変形例に係る医療デバイス10は、長尺なシャフト部20を有する医療デバイス10であって、シャフト部20は、外管70と、外管70の内部を軸方向へ摺動可能な内管60と、を有し、外管70は、内管60が入出可能な開口部71が形成される開口端72を有し、内管60の少なくとも一部が外管70に収容された収容形態と、収容形態から内管60が開口部71から引き出された伸長形態と、になることが可能であり、外管70および/または内管60は、軸方向に隣接する部位よりも曲げ剛性の低い柔軟部62を有し、収容形態において、柔軟部62は、外管70および内管60が重なる範囲に位置し、伸長形態において、柔軟部62は、外管70および内管60が重なる範囲と異なる範囲に位置する。これにより、伸長形態では、柔軟部62は外管70および内管60が重なる範囲外にあるため、柔軟に曲がることができる。このため、医療デバイス10は、伸長形態において、第1連結部58と第2連結部59の間で柔軟性が向上し、デリバリーシース80等の管状の部材や生体管腔内での通過性が向上する。また、収容形態では、柔軟部62は外管70および内管60が重なる範囲にある。このため、医療デバイス10は、収容形態において、第1連結部58と第2連結部59の間で曲がり難くすることができる。このような医療デバイス10は、例えば、狭窄部に到達するまでは曲がりやすく、狭窄部において曲がり難くなって強い押し込み力を発揮するカテーテルや、屈曲または蛇行した管腔を直線状に形成するカテーテル等があり得る。
 また、柔軟部62の形態は、軸方向に隣接する部位よりも柔軟であれば特に限定されない。例えば、柔軟部62は、内管60や外管70の内周面および/または外周面に、非貫通の溝で形成されてもよい。また、柔軟部62は、図11(A)に示すように、螺旋状ではなく周方向に延びて形成される切り欠き部または非貫通の溝であってもよい。また、柔軟部62は、図11(B)に示すように、複数の貫通孔や複数の非貫通の孔であってもよい。また、柔軟部62は、図11(C)に示すように、軸方向に隣接する部位よりも薄肉で形成されてもよい。また、柔軟部62は、図11(D)に示すように、コイル状に形成されてもよい。また、また、柔軟部62は、図11(E)に示すように、複数の線材が撚られて、または編まれて形成されてもよい。また、柔軟部62は、軸方向に隣接する部位よりも柔らかい材料により形成されてもよい。材料の硬さ(柔らかさ)は、例えばロックウェル硬さ、ブリンネル硬さ、ビッカース硬さ、ショア硬さ、デュロメータ硬さ等により特定できる。
 また、内管60は、第2連結部59に対して、多少の移動が可能に連結されてもよい。また、外管70は、第1連結部58に対して、多少の移動が可能に連結されてもよい。
 なお、本出願は、2019年9月30日に出願された日本特許出願2019-179477号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
  10  医療デバイス
  11  ガイドワイヤ
  20  シャフト部
  21  拡張体
  30  収納シース
  58  第1連結部
  59  第2連結部
  60  内管
  61  第2係合部
  62、74  柔軟部
  63、75  切り込み部
  70  外管
  71  開口部
  72  開口端
  73  第1係合部
  74  柔軟部

Claims (9)

  1.  長尺なシャフト部と、
     前記シャフト部の先端部に設けられ径方向に拡縮可能な拡張体と、を有する医療デバイスであって、
     前記シャフト部は、外管と、前記外管の内部を軸方向へ摺動可能な内管と、を有し、
     前記拡張体は、前記外管に連結される第1連結部と、前記内管に連結される第2連結部と、を有し、
     前記外管は、前記内管が入出可能な開口部が形成される開口端を有し、
     前記拡張体は、自然状態において径方向へ広がっている基準形態と、前記基準形態よりも前記第1連結部および前記第2連結部が離れることで径方向に収縮した収縮形態と、になることが可能であり、
     前記基準形態において、前記開口端は、前記第1連結部および前記第2連結部の間に位置し、前記基準形態から前記収縮形態となる際に、前記内管の一部が前記開口部から引き出される医療デバイス。
  2.  前記拡張体は、前記基準形態から前記第1連結部および前記第2連結部が近づくことで径方向に拡張した拡張形態になることが可能であり、
     前記基準形態から前記拡張形態となる際に、前記内管の一部が前記開口部から前記外管の内部に収納される請求項1に記載の医療デバイス。
  3.  前記外管および/または内管は、軸方向に隣接する部位よりも曲げ剛性の低い柔軟部を有し、
     前記基準形態において、前記柔軟部は、前記外管および内管が重なる範囲に位置し、
     前記収縮形態において、前記柔軟部は、前記外管および内管が重なる範囲と異なる範囲に位置する請求項1また2に記載の医療デバイス。
  4.  前記外管は、第1係合部を有し、
     前記内管は、第2係合部を有し、
     前記第1係合部および前記第2係合部は、少なくとも前記基準形態において、軸方向へ摺動可能であるとともに、周方向へ接触して前記外管および前記内管の相対的な回転を制限可能である請求項1~3のいずれか1項に記載の医療デバイス。
  5.  前記柔軟部は、前記外管および/または内管に螺旋状の切り込み部または溝により形成される請求項1~4のいずれか1項に記載の医療デバイス。
  6.  前記柔軟部は、複数の線材により形成される請求項1~5のいずれか1項に記載の医療デバイス。
  7.  前記柔軟部は、コイル状に形成される請求項1~5のいずれか1項に記載の医療デバイス。
  8.  前記柔軟部は、軸方向に隣接する部位よりも柔らかい材料により形成される請求項1~7のいずれか1項に記載の医療デバイス。
  9.  長尺なシャフト部を有する医療デバイスであって、
     前記シャフト部は、外管と、前記外管の内部を軸方向へ摺動可能な内管と、を有し、
     前記外管は、前記内管が入出可能な開口部が形成される開口端を有し、
     前記シャフト部は、前記内管の少なくとも一部が前記外管に収容された収容形態と、前記収容形態から前記内管が前記開口部から引き出された伸長形態と、になることが可能であり、
     前記外管および/または内管は、軸方向に隣接する部位よりも曲げ剛性の低い柔軟部を有し、
     前記収容形態において、前記柔軟部は、前記外管および内管が重なる範囲に位置し、
     前記伸長形態において、前記柔軟部は、前記外管および内管が重なる範囲と異なる範囲に位置する医療デバイス。
PCT/JP2020/036815 2019-09-30 2020-09-29 医療デバイス WO2021065873A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021551292A JPWO2021065873A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-29
EP20873202.4A EP4035721A4 (en) 2019-09-30 2020-09-29 MEDICAL DEVICE
US17/704,544 US20220211432A1 (en) 2019-09-30 2022-03-25 Medical device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-179477 2019-09-30
JP2019179477 2019-09-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/704,544 Continuation US20220211432A1 (en) 2019-09-30 2022-03-25 Medical device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021065873A1 true WO2021065873A1 (ja) 2021-04-08

Family

ID=75336413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/036815 WO2021065873A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-29 医療デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220211432A1 (ja)
EP (1) EP4035721A4 (ja)
JP (1) JPWO2021065873A1 (ja)
WO (1) WO2021065873A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281887A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 テルモ株式会社 医療デバイスおよびシャント形成方法
WO2023282335A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 テルモ株式会社 医療デバイスおよびシャント形成方法
US11622695B1 (en) 2020-04-23 2023-04-11 Shifamed Holdings, Llc Intracardiac sensors with switchable configurations and associated systems and methods
US11633194B2 (en) 2020-11-12 2023-04-25 Shifamed Holdings, Llc Adjustable implantable devices and associated methods
US11801369B2 (en) 2020-08-25 2023-10-31 Shifamed Holdings, Llc Adjustable interatrial shunts and associated systems and methods

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210177508A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-17 Avenu Medical, Inc. Devices and methods for the creation of an inter-atrial shunt for the treatment of congestive heart failure

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270394A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Piolax Medical Device:Kk 管状器官治療具の拡張補助具
US20100312338A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Entrigue Surgical, Inc. Systems, devices and methods for providing therapy to an anatomical structure
WO2015186626A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 テルモ株式会社 拡張デバイス
WO2018016529A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 テルモ株式会社 医療用長尺体
WO2019009254A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 テルモ株式会社 医療デバイス、および処置方法
WO2019181634A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 テルモ株式会社 医療デバイス
JP2019179477A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345927A (en) * 1990-03-02 1994-09-13 Bonutti Peter M Arthroscopic retractors
US6423058B1 (en) * 1998-02-19 2002-07-23 Curon Medical, Inc. Assemblies to visualize and treat sphincters and adjoining tissue regions
EP1895927A4 (en) * 2005-06-20 2011-03-09 Medtronic Ablation Frontiers ABLATION CATHETER
CA2764494A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-21 Kardium Inc. Enhanced medical device for use in bodily cavities, for example an atrium
US10933222B2 (en) * 2017-12-05 2021-03-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue retraction system for performing minimally invasive procedures

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270394A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Piolax Medical Device:Kk 管状器官治療具の拡張補助具
US20100312338A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Entrigue Surgical, Inc. Systems, devices and methods for providing therapy to an anatomical structure
WO2015186626A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 テルモ株式会社 拡張デバイス
WO2018016529A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 テルモ株式会社 医療用長尺体
WO2019009254A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 テルモ株式会社 医療デバイス、および処置方法
WO2019181634A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 テルモ株式会社 医療デバイス
JP2019179477A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11622695B1 (en) 2020-04-23 2023-04-11 Shifamed Holdings, Llc Intracardiac sensors with switchable configurations and associated systems and methods
US11801369B2 (en) 2020-08-25 2023-10-31 Shifamed Holdings, Llc Adjustable interatrial shunts and associated systems and methods
US11633194B2 (en) 2020-11-12 2023-04-25 Shifamed Holdings, Llc Adjustable implantable devices and associated methods
US11857197B2 (en) 2020-11-12 2024-01-02 Shifamed Holdings, Llc Adjustable implantable devices and associated methods
WO2023281887A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 テルモ株式会社 医療デバイスおよびシャント形成方法
WO2023282335A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 テルモ株式会社 医療デバイスおよびシャント形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4035721A1 (en) 2022-08-03
US20220211432A1 (en) 2022-07-07
EP4035721A4 (en) 2022-11-23
JPWO2021065873A1 (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021065873A1 (ja) 医療デバイス
JP7270606B2 (ja) 医療デバイス
US11950836B2 (en) Medical device and treatment method
WO2021065912A1 (ja) 医療デバイス
WO2021065874A1 (ja) 医療デバイス
JP7270605B2 (ja) 医療デバイス
WO2021065875A1 (ja) 医療デバイス
US20230233255A1 (en) Medical device and shunt forming method
WO2022071180A1 (ja) 医療デバイスおよびその制御方法
WO2022071179A1 (ja) 医療デバイスおよびシャント形成方法
WO2022045180A1 (ja) 医療デバイス
US20240122645A1 (en) Medical device and method for forming shunt
EP4302715A1 (en) Medical device
JP2022038122A (ja) 医療デバイスおよびシャント形成方法
WO2023281887A1 (ja) 医療デバイスおよびシャント形成方法
US20240138907A1 (en) Medical device and method for forming shunt
JP2022042115A (ja) 医療デバイスおよび方法
JP2022042116A (ja) 医療デバイスおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20873202

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021551292

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020873202

Country of ref document: EP

Effective date: 20220427