WO2023276544A1 - 金属錯体化合物の消色方法および可溶化方法 - Google Patents

金属錯体化合物の消色方法および可溶化方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023276544A1
WO2023276544A1 PCT/JP2022/022419 JP2022022419W WO2023276544A1 WO 2023276544 A1 WO2023276544 A1 WO 2023276544A1 JP 2022022419 W JP2022022419 W JP 2022022419W WO 2023276544 A1 WO2023276544 A1 WO 2023276544A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
ink
water
benzenetriol
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/022419
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
龍矢 重廣
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to JP2023531730A priority Critical patent/JPWO2023276544A1/ja
Publication of WO2023276544A1 publication Critical patent/WO2023276544A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C39/10Polyhydroxy benzenes; Alkylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/01Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C65/03Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups monocyclic and having all hydroxy or O-metal groups bound to the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Definitions

  • the present invention relates to a method for decolorizing and solubilizing a metal complex compound.
  • the problem to be solved by the present invention is to decolorize metal complexes using non-petroleum raw materials by an industrially applicable method, thereby producing recyclable toners, inks, printed materials, paints, coatings, plastics, fibers, films, and blacks.
  • An object of the present invention is to provide a matrix resist, a photospacer resist, and a cured product thereof.
  • a complex compound composed of a benzenetriol derivative having a hydroxyl group at each adjacent site of the benzene skeleton and a trivalent iron metal is acidified in an aqueous dispersion. or by adding a chelating agent, and by adjusting the alkalinity, it is solubilized in water and the separation is facilitated. Further, a method for decolorizing or solubilizing toners, inks, printed materials, paints, coatings, plastics, fibers, films, black matrix resists, photospacer resists, and hardened products thereof produced from the aqueous dispersion is also provided. The headline was able to solve the above problems.
  • the present invention A decolorization method in which a complex compound composed of a benzenetriol derivative having a hydroxyl group at each adjacent site of a benzene skeleton and a trivalent iron metal is adjusted to pH 3.00 or less in an aqueous dispersion to decolorize. 2. A decolorization method in which a chelating agent is added to an aqueous dispersion of a complex compound composed of a benzenetriol derivative having a hydroxyl group at each adjacent site of the benzene skeleton and a trivalent iron metal to decolorize it. 3.
  • 4. The decolorizing method and the solubilizing method according to any one of 1 to 3, wherein the benzenetriol derivative having hydroxyl groups at adjacent sites of the benzene skeleton is at least one selected from gallic acid and pyrogallol. 5.
  • the molar ratio calculated from elemental analysis, The benzenetriol derivative: trivalent iron metal 1.00: 0.20 to 1.50 5.
  • the molar ratio calculated from the elemental analysis means that after converting the mass percent concentrations of carbon and iron measured by elemental analysis into the molar ratio of the constituent elements, the value of carbon is the benzenetriol derivative molecule. ratio obtained by dividing by the number of constituent carbons) 6.
  • the decolorization method according to any one of 1 to 5, and the solubilization method. I will provide a.
  • the method for decoloring a metal complex compound compound of the present invention enables decolorization and solubilization of black, which was impossible with carbon black, which is a conventional black coloring material, and the OD value of the metal complex is high, Because it is a black colorant with high jet-blackness, it is used in a wide range of industrial fields such as toner, ink, printed matter, paint, coating, plastic, fiber, film, black matrix resist, photospacer resist, and their cured products. can be used.
  • Benzenetriol Derivative Having a Hydroxyl Group at a Site Adjacent to the Benzene Skeleton examples include gallic acid, pyrogallol, 5-methylpyrogallol, 2,3,4-trihydroxybenzaldehyde, 3,4,5-trihydroxybenzaldehyde, 2',3',4'-trihydroxybenzeneacetophenone, 2,3,4-trihydroxybenzoic acid, methyl gallate, ethyl gallate, propyl gallate, butyl gallate, dodecyl gallate, 2,3,4 -trihydroxybenzophenone, 2,3,4,4'-tetrahydroxybenzophenone and the like, with gallic acid and pyrogallol being preferred.
  • the metal used in the metal complex of the present invention is preferably a trivalent iron metal ion, and the raw material for the trivalent iron metal ion includes iron (III) chloride and iron (III) nitrate. It is iron (III). Divalent iron metal ions can also be used as a raw material (changed to trivalent by air oxidation). Iron (II) sulfate and iron (II) sulfide are mentioned as the raw material of the divalent iron metal ion.
  • the elemental analysis was measured by the wet acid decomposition/ICP-AES method according to JIS M 8819.
  • the metal complex compound composed of a benzenetriol derivative having a hydroxyl group at each adjacent site of the benzene skeleton of the present invention and a trivalent iron metal is prepared by dissolving the benzenetriol derivative in a solvent in the presence of a base. An iron metal aqueous solution is added dropwise to gradually form a metal complex. After stirring at room temperature, the mixture was stirred at a high temperature. Next, the formed metal complex was washed with water or an organic solvent and dried to obtain a powdery metal complex.
  • sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydride, t-butoxypotassium, sodium acetate, potassium acetate and the like can be used, but preferably Sodium hydroxide.
  • the amount of the base to be used is preferably about 1.5 times equimolar to the amount of the benzenetriol derivative to be used.
  • Water and alcohol are used as solvents. Water is preferred.
  • the amount of solvent used is 5 to 50 times the weight of the benzenetriol derivative, preferably 10 to 30 times the weight.
  • the melting temperature is 20-50°C, preferably 20-30°C.
  • reaction solvent is discharged into alcohol 1 to 5 times the weight of the reaction solvent, the precipitate is collected by filtration, washed with alcohol, and the crude metal complex is taken out.
  • the reaction time is 1 to 20 hours, preferably 5 to 10 hours.
  • the iron ion aqueous solution is preferably added gradually, such as dropwise, to the benzenetriol derivative solution, and it is particularly important to uniformly form the metal complex.
  • a wet cake of the metal complex was obtained by suction filtration or the like, washed with water, warm water, ethanol or the like, and then dried with a hot air dryer or the like at 80 to 120° C. for 5 to 20 hours. Hot water of 50° C. or higher is preferable in order to increase the cleaning effect.
  • a black metal complex of the present invention that was insoluble in water and organic solvents was obtained. Moreover, it can also be used for desired applications in the form of a wet cake containing water or a solvent containing water in a filtered state without being dried.
  • pigmentation may be performed as necessary to control the particle size and aggregation state to a form suitable for the application.
  • any known and commonly used method can be used. Specifically, a method of kneading and grinding the metal complex of the present invention with a water-soluble inorganic salt and a water-soluble organic solvent (solvent salt milling method), and a method of heating the metal complex of the present invention and the metal complex in an insoluble solvent. (solvent method), a method of refining using a pigment grinder or a pigment disperser, and the like.
  • the metal complex of the present invention is mixed with a water-soluble inorganic salt such as sodium chloride or sodium sulfate and a water-soluble organic solvent such as diethylene glycol or triethylene glycol while being heated. and washing with water.
  • a liquid medium that does not dissolve the metal complex of the present invention is selected and used for the solvent salt milling method.
  • a liquid medium containing a water-soluble organic solvent as an essential component is preferably used in order to more stably control the crystallinity of the metal complex of the present invention.
  • a pigment grinder or a pigment disperser can be used.
  • the pigment grinder and pigment disperser can also be used in the solvent salt milling method.
  • discoloration can be achieved by dispersing the metal complex in water and adjusting the pH to 3.00 or less. Specifically, it is possible to decolor from a blackish hue to colorless, and depending on the concentration of the metal complex in the aqueous dispersion, the color of the metal complex itself disappears, so the dispersion is transparent or In a system in which a water-soluble resin or the like coexists, it becomes cloudy and decolorized.
  • adjusting agents for adjusting the pH to the acid side include hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, acetic acid, and carbonated water.
  • hydrochloric acid, sulfuric acid and nitric acid are particularly preferred.
  • discoloration can also be achieved by dispersing the metal complex in water and adding a chelating agent. Specifically, it is possible to decolor from a black hue to colorless, and depending on the concentration of the metal complex in the water-based ink, the color of the metal complex itself disappears, so the dispersion liquid may be colorless and transparent. In a system in which a water-soluble resin or the like coexists, it becomes cloudy and decolorized.
  • chelating agent examples include dicarboxylic acid derivatives, condensed phosphates, citrates, ethylenediamine derivatives, bipyridine derivatives, and crown ether derivatives. More specific examples include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, sodium tripolyphosphate, sodium citrate, EDA, EDTA, 2,2'-bipyridine, 18-crown-6 and the like.
  • the chelating agent takes away the trivalent iron metal complexed with the benzenetriol derivative in the metal complex to form a new complex.
  • a water-based ink similar to the water-based ink prepared at the time of adjusting the acidity was prepared.
  • ⁇ Discoloration test (with addition of chelating agent)> The prepared water-based ink was further diluted with water and adjusted to 10-1000 ppm. A chelating agent was added to this water-diluted dispersion. The absorbance at each wavelength of the water-based ink before and after treatment was measured with a spectrophotometer (U3900/3900H model manufactured by HITACHI), and the absorbance ratio before and after addition (after addition/before addition) was calculated. At this time, the aqueous solution before and after the addition was diluted with ion-exchanged water at the same ratio as necessary. Also, the color of the solution before and after the addition was confirmed with the naked eye.
  • a spectrophotometer U3900/3900H model manufactured by HITACHI
  • the solvent-insoluble metal complex can be solubilized by dispersing it in water and adjusting the pH to 11.0 or higher. Specifically, transparency (solubilization) is possible from a black hue, and depending on the concentration of the metal complex in the water-based ink, the metal complex itself is solubilized, so the dispersion becomes transparent. Solubilize.
  • the adjusting agents for adjusting the above pH to the alkaline side include sodium hydroxide aqueous solution, potassium hydroxide aqueous solution, calcium hydroxide aqueous solution, ammonia water, sodium carbonate aqueous solution, and sodium bicarbonate aqueous solution.
  • sodium hydroxide aqueous solution, potassium hydroxide aqueous solution, and calcium hydroxide aqueous solution are particularly preferable.
  • the metal complex When solubilized by adjusting the pH to 11.0 or higher, it is believed that the metal complex contained phenolic hydroxy residues that were not coordinated with the trivalent iron metal and were solubilized with alkali. Although the absorbance was remarkably reduced on the long wavelength side, there was little change in the absorbance on the short wavelength side. This is probably because the absorption band on the long wavelength side is attributed to higher-order particles, and the absorption band on the short wavelength side is attributed to molecules.
  • a water-based ink similar to the water-based ink prepared at the time of adjusting the acidity was prepared.
  • Toners, inks, printed materials, paints, coatings, plastics, fibers, films, black matrix resists, photospacer resists, and decoloring methods for decoloring cured products thereof produced from aqueous dispersions of metal complexes of the present invention can be provided.
  • the uses detailed below are just examples, and can be used for any recyclable uses.
  • Water-based ink consists of resin, solvent, colorant, and auxiliary agent, and the general blending ratio is as follows. Resin 15-50% by mass, solvent 40-70% by mass, colorant 1-50% by mass, auxiliary agent 1-5% by mass. These are dispersed with a disperser.
  • Dispersers include known dispersers such as dispersers, homomixers, paint conditioners, scandex, bead mills, attritors, ball mills, two rolls, three rolls, and pressure kneaders, but are limited to these. not a thing
  • (1) A method of preparing a compound paste by adding a compound to an aqueous medium containing a compound dispersant and water, and then dispersing the compound in the aqueous medium using a stirring/dispersing device.
  • (2) A compound and a compound dispersant are kneaded using a kneader such as a two-roll kneader or a mixer, and the resulting kneaded product is added to an aqueous medium containing water, and the compound is How to prepare a paste.
  • a kneader such as a two-roll kneader or a mixer
  • the kneader is not particularly limited, and examples thereof include a Henschel mixer, a pressure kneader, a Banbury mixer, a planetary mixer and the like.
  • the stirring/dispersing device is not particularly limited, and examples thereof include an ultrasonic homogenizer, a high-pressure homogenizer, a paint shaker, a ball mill, a roll mill, a sand mill, a sand grinder, a dyno mill, a dispermat, an SC mill, and a nanomizer. One of these may be used alone, or two or more types of devices may be used in combination.
  • the impurities may be removed by ion exchange treatment or ultrafiltration treatment, and then post-treatment may be performed.
  • ion exchange treatment ionic substances such as cations and anions (bivalent metal ions, etc.) can be removed, and by ultratreatment, impurity dissolved substances (residual substances during compound synthesis, excess components in the composition of the dispersion liquid) can be removed. , resins not adsorbed to organic compounds, contaminants, etc.) can be removed.
  • a known ion exchange resin is used for the ion exchange treatment.
  • a known ultrafiltration membrane may be used, and either a normal type or a double capacity type may be used.
  • Resins used in water-based inks include polyvinyl alcohols, polyvinylpyrrolidones, urethane resins having anionic or cationic groups, and radical copolymer resins having anionic or cationic groups.
  • radical copolymer resins having anionic groups or cationic groups include acrylic resins such as acrylic acid-acrylic acid ester copolymers, styrene-acrylic acid copolymers, styrene-methacrylic acid copolymers, Styrene-acrylic resins such as styrene-methacrylic acid-acrylic acid ester copolymer, styrene- ⁇ -methylstyrene-acrylic acid copolymer, styrene- ⁇ -methylstyrene-acrylic acid-acrylic acid ester copolymer, styrene- Examples include maleic acid copolymers, styrene-maleic anhydride copolymers, vinyl
  • Compounds for forming salts of the copolymer include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide, potassium hydroxide and lithium hydroxide, and diethylamine, ammonia, ethylamine, triethylamine, propylamine, isopropylamine, diethylamine, Propylamine, butylamine, isobutylamine, triethanolamine, diethanolamine, aminomethylpropanol, morpholine and the like.
  • the amount of the compound used to form these salts is preferably equal to or greater than the neutralization equivalent of the copolymer.
  • solvents include water and water-soluble organic solvents.
  • water-soluble organic solvents include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl butyl ketone, methyl isobutyl ketone; methanol, ethanol, isopropyl alcohol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, butyl alcohols such as alcohol, pentyl alcohol, and alcohols homologous thereto; ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, 1,2-dimethoxyethane; and amides such as dimethylformamide and N-methylpyrrolidone. be done.
  • Auxiliaries are additives for improving physical and chemical stability and printability.
  • plasticizers There are plasticizers, UV inhibitors, antioxidants, antistatic agents, and the like.
  • extender pigments such as barium sulfate, barium carbonate, calcium carbonate, gypsum, alumina white, clay, silica, silica white, talc, calcium silicate, and precipitated magnesium carbonate may be appropriately blended.
  • Solvents used in paints include aromatic solvents such as toluene, xylene, and methoxybenzene; acetic ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, and propylene glycol monoethyl ether acetate; Propionate solvents such as pionate, alcohol solvents such as methanol, ethanol, propanol n-butanol, isobutanol, ether solvents such as butyl cellosolve, propylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol ethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, Ketone solvents such as cyclohexanone, aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane, nitrogen compound solvents such as N,N-dimethylformamide, ⁇ -butyrolactam n-methyl
  • Lactone solvents such as a 48:52 mixture of methyl carbamate and ethyl carbamate, water, and the like.
  • solvent propionate-based, alcohol-based, ether-based, ketone-based, nitrogen compound-based, lactone-based, and water-soluble polar solvents such as water are particularly suitable.
  • ком ⁇ онентs such as dispersants, fillers, and coating auxiliary agents Drying agents, desiccants, plasticizers and/or auxiliary compounds can be used. This is accomplished by dispersing or mixing each component, singly or some together, by collecting all components or adding them all at once.
  • Dispersers for dispersing the composition containing the compound of the present invention prepared according to the application as described above include a disper, a homomixer, a paint conditioner, a scandex, a bead mill, an attritor, a ball mill, a double roll, a triple Known dispersing machines such as rolls and pressure kneaders may be used, but are not limited to these.
  • Dispersion of the compound is carried out by adding a resin and a solvent so as to obtain a viscosity that enables dispersion with these dispersers.
  • the high-concentration paint base after dispersion has a solid content of 5 to 20%, and is used as a paint by further mixing a resin and a solvent.
  • the compound of the present invention can be suitably used for inkjet inks, and can be suitably used for aqueous inkjet inks as an aqueous compound dispersion liquid dispersed using a compound dispersant or the like.
  • the aqueous compound dispersion is prepared by preparing a high-concentration aqueous dispersion (compound paste) of the condensed polycyclic organic compound of the present invention, diluting it with a water-soluble solvent and / or water, and optionally adding other It can be prepared by adding agents.
  • the method of dispersing the compound of the present invention in the water-soluble solvent and/or water to obtain a compound paste is not particularly limited, and a known dispersing method is preferably used.
  • a known dispersant may be used to disperse in water, or a surfactant may be used.
  • the compound dispersant is preferably an aqueous resin, and preferable examples thereof include polyvinyl alcohols, polyvinylpyrrolidones, urethane resins having anionic or cationic groups, and radical copolymers having anionic or cationic groups. Resin etc. are mentioned.
  • radical copolymer resins having anionic groups or cationic groups include acrylic resins such as acrylic acid-acrylic acid ester copolymers, styrene-acrylic acid copolymers, styrene-methacrylic acid copolymers, Styrene-acrylic resins such as styrene-methacrylic acid-acrylic acid ester copolymer, styrene- ⁇ -methylstyrene-acrylic acid copolymer, styrene- ⁇ -methylstyrene-acrylic acid-acrylic acid ester copolymer, styrene- Examples include maleic acid copolymers, styrene-maleic anhydride copolymers, vinylnaphthalene-acrylic acid copolymers, and salts of the aqueous resins.
  • Compounds for forming salts of the copolymer include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide, potassium hydroxide and lithium hydroxide, and diethylamine, ammonia, ethylamine, triethylamine, propylamine, isopropylamine, diethylamine, Propylamine, butylamine, isobutylamine, triethanolamine, diethanolamine, aminomethylpropanol, morpholine and the like.
  • the amount of the compound used to form these salts is preferably equal to or greater than the neutralization equivalent of the copolymer.
  • (1) A method of preparing a compound paste by adding a compound to an aqueous medium containing a compound dispersant and water, and then dispersing the compound in the aqueous medium using a stirring/dispersing device.
  • (2) A compound and a compound dispersant are kneaded using a kneader such as a two-roll kneader or a mixer, and the resulting kneaded product is added to an aqueous medium containing water, and the compound is How to prepare a paste.
  • a kneader such as a two-roll kneader or a mixer
  • the kneader is not particularly limited, and examples thereof include a Henschel mixer, a pressure kneader, a Banbury mixer, a planetary mixer and the like.
  • the stirring/dispersing device is not particularly limited, and examples thereof include an ultrasonic homogenizer, a high-pressure homogenizer, a paint shaker, a ball mill, a roll mill, a sand mill, a sand grinder, a dyno mill, a dispermat, an SC mill, and a nanomizer. One of these may be used alone, or two or more types of devices may be used in combination.
  • the amount of the condensed polycyclic organic compound in the compound paste is preferably 5 to 60% by mass, more preferably 10 to 50% by mass. If the amount of the compound is less than 5% by mass, the coloring of the water-based ink prepared from the compound paste is insufficient, and there is a tendency that sufficient image density cannot be obtained. On the other hand, when it is more than 60% by mass, the dispersion stability of the compound tends to be lowered in the compound paste. Coarse particles cause nozzle clogging and deterioration of other image characteristics, so it is preferable to remove coarse particles by centrifugation, filtration, or the like before and after ink preparation.
  • the impurities may be removed by ion exchange treatment or ultrafiltration treatment, and then post-treatment may be performed.
  • ion exchange treatment ionic substances such as cations and anions (bivalent metal ions, etc.) can be removed, and by ultratreatment, impurity dissolved substances (residual substances during compound synthesis, excess components in the composition of the dispersion liquid) can be removed. , resins not adsorbed to organic compounds, contaminants, etc.) can be removed.
  • a known ion exchange resin is used for the ion exchange treatment.
  • a known ultrafiltration membrane may be used, and either a normal type or a double capacity type may be used.
  • the compound paste After the compound paste is prepared, it is appropriately diluted and additives are added as necessary to obtain an aqueous compound dispersion solution according to the purpose.
  • a water-soluble solvent and/or water, an anionic group-containing organic polymer compound for the purpose of a binder, etc. are added, and a wetting agent is added as necessary to achieve desired physical properties. (dry inhibitor), penetrant, or other additives are added to prepare.
  • a centrifugation or filtration process may be added.
  • the viscosity is preferably 1 to 10 (mPa s)
  • the surface tension is preferably 20 to 50 (mN/m)
  • the ejection property as an inkjet ink is taken into consideration.
  • the compound concentration is preferably 1 to 10% by mass.
  • the humectant is added for the purpose of preventing the ink from drying.
  • the content of the humectant in the ink for the purpose of preventing drying is preferably 3 to 50% by mass.
  • the wetting agent used in the present invention is not particularly limited, it is preferable to use a wetting agent that is miscible with water and has an effect of preventing clogging of the ink jet printer head.
  • glycerin ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol having a molecular weight of 2000 or less
  • propylene glycol dipropylene glycol, tripropylene glycol, 1,3-propylene glycol, isopropylene glycol, isobutylene glycol, 1,4-butane diol, 1,3-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, mesoerythritol, pentaerythritol, and the like.
  • the inclusion of propylene glycol and 1,3-butyl glycol is safe and has excellent effects on ink drying property and ejection performance.
  • the penetrant is added for the purpose of improving the permeability to the recording medium and adjusting the dot diameter on the recording medium.
  • Penetrants include lower alcohols such as ethanol and isopropyl alcohol, ethylene oxide adducts of alkyl alcohols such as ethylene glycol hexyl ether and diethylene glycol butyl ether, and propylene oxide adducts of alkyl alcohols such as propylene glycol propyl ether.
  • the surfactant is added to adjust ink properties such as surface tension.
  • Surfactants that can be added for this purpose are not particularly limited, and include various anionic surfactants, nonionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants, and the like. Among them, anionic surfactants and nonionic surfactants are preferred.
  • anionic surfactants include alkylbenzenesulfonates, alkylphenylsulfonates, alkylnaphthalenesulfonates, higher fatty acid salts, sulfuric acid ester salts of higher fatty acid esters, sulfonates of higher fatty acid esters, and higher alcohol ethers. Sulfuric acid ester salts and sulfonates, higher alkyl sulfosuccinates, polyoxyethylene alkyl ether carboxylates, polyoxyethylene alkyl ether sulfates, alkyl phosphates, polyoxyethylene alkyl ether phosphates, etc.
  • Specific examples thereof include dodecylbenzenesulfonate, isopropylnaphthalenesulfonate, monobutylphenylphenol monosulfonate, monobutylbiphenylsulfonate, and dibutylphenylphenoldisulfonate.
  • nonionic surfactants include polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkylphenyl ethers, polyoxyethylene fatty acid esters, sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitol fatty acid esters, and glycerin fatty acid esters.
  • polyoxyethylene glycerin fatty acid ester polyglycerin fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, polyoxyethylene alkylamine, polyoxyethylene fatty acid amide, fatty acid alkylolamide, alkylalkanolamide, acetylene glycol, oxyethylene adduct of acetylene glycol, polyethylene glycol polypropylene glycol block copolymers, among others, polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene octylphenyl ether, polyoxyethylene dodecylphenyl ether, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene fatty acid Esters, sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, fatty acid alkylolamides, acetylene glycol, oxyethylene adducts of acetylene glycol, polyethylene glycol polypropylene glycol block copolymers are preferred.
  • surfactants include silicone-based surfactants such as polysiloxane oxyethylene adducts; fluorine-based surfactants such as perfluoroalkyl carboxylates, perfluoroalkyl sulfonates, and oxyethylene perfluoroalkyl ethers. spiculisporic acid, rhamnolipids, biosurfactants such as lysolecithin, and the like can also be used.
  • surfactants can be used singly or in combination of two or more.
  • the amount added is preferably in the range of 0.001 to 2% by mass, more preferably 0.001 to 1.5% by mass, and more preferably 0.001 to 1.5% by mass relative to the total mass of the ink. It is more preferably in the range of 01 to 1% by mass. If the amount of the surfactant added is less than 0.001% by mass, the effect of adding the surfactant tends not to be obtained. .
  • preservatives can be added as necessary.
  • viscosity modifiers pH modifiers
  • chelating agents plasticizers
  • antioxidants antioxidants
  • ultraviolet absorbers etc.
  • the compound of the present invention can be suitably used for UV ink, and in particular, can be suitably used for UV ink as an aqueous compound dispersion liquid dispersed using a dispersant or the like. It contains 0.1 to 50% by mass, preferably 0.5 to 30% by mass, and more preferably 1 to 20% by mass of a reactive ultraviolet absorber. If the content of the reactive ultraviolet absorber is less than 0.1% by mass, the resulting coating film will have a low ultraviolet absorbing ability. On the other hand, if the content of the reactive UV absorber exceeds 50% by mass, the reactive UV absorber that has not fully reacted tends to remain in the formed coating film, and the coating film may become brittle.
  • the UV ink can further contain conventionally known materials as other components.
  • Other components include curing components such as monofunctional monomers, polyfunctional monomers, photocurable oligomers, and photocurable polymers, as well as photopolymerization initiators, sensitizers, and UV for photocuring these curing components.
  • Organic solvents for adjusting the viscosity and applicability of the ink, polymerization inhibitors for enhancing the storage stability of the ink, and the like can be mentioned.
  • Monofunctional monomers include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylates, cyclohexyl (meth)acrylate, trimethylcyclohexyl (meth)acrylate, t-butylcyclohexyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, isodecyl (meth)acrylate, lauryl (meth)acrylate, stearyl (meth)acrylate, isobornyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, adamantyl (meth) acrylate, adamantyl methyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl
  • Urethane poly (meth) acrylate such as urethane di (meth) acrylate reacted with (meth) acrylate, polyester (meth) acrylate reacted with trimethylol ethane and succinic acid and (meth) acrylic acid, trimethylol propane and Polyester poly such as polyester (meth)acrylate reacted with succinic acid, ethylene glycol, and (meth)acrylic acid (Meth)acrylates and the like can be mentioned.
  • Photocurable polymers include poly(meth)acrylates, polyurethanes, polyesters, polyamides, polyimides, polyepoxy resins, etc., in which multiple (meth)acryloyloxy groups exhibiting radical polymerizability are introduced into the terminals and side chains of the polymers. and the like. Furthermore, an alkali-developable photocurable polymer having a carboxy group or the like can also be used.
  • Photopolymerization initiators include benzoin, benzoin monomethyl ether, benzoin isopropyl ether, acetoin, benzyl, benzophenone, p-methoxybenzophenone, diethoxyacetophenone, benzyldimethylketal, 2,2-diethoxyacetophenone, 1-hydroxycyclohexylphenylketone.
  • methylphenylglyoxylate carbonyl compounds such as 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one; sulfur compounds such as tetramethylthiuram monosulfide and tetramethylthiuram disulfide; 2,4,6-trimethyl benzoyldiphenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoylphenylethoxyphosphine oxide, bis(2,4,6-trimethylbenzoyl)-phenylphosphine oxide, bis(2,6-dimethoxybenzoyl)-2,4 ,4-trimethyl-pentylphosphine oxide and other phosphoric acid compounds; 2-benzyl-2-dimethylamino-1-(4-morpholinophenyl)butanone-1 and camphorquinone.
  • Sensitizers include trimethylamine, methyldimethanolamine, triethanolamine, p-diethylaminoacetophenone, ethyl p-dimethylaminobenzoate, isoamyl p-dimethylaminobenzoate, N,N-dimethylbenzylamine and 4,4'.
  • - Amines such as bis(diethylamino)benzophenone, which do not cause an addition reaction with the above polymerizable component, can be used in combination.
  • organic solvents examples include hydrocarbon-based solvents, alcohol-based solvents, ester-based solvents, ketone-based solvents, glycol-based solvents, glycol ester-based solvents, amide-based solvents, carbonate-based solvents, sulfoxide-based solvents, and ionic liquids. can.
  • polymerization inhibitors examples include hydroquinone, methoquinone, di-t-butylhydroquinone, p-methoxyphenol, butylhydroxytoluene, and nitrosamine salts.
  • thermoplastic resins plastics
  • injection molding and press molding such as polyolefins such as polyethylene and polypropylene, and polyvinyl chloride resins
  • the compound can be used by kneading it into these resins by a conventionally known method.
  • thermoplastic resins such as polyester resins, polyamide resins, styrene resins and acrylic resins, which are solid at room temperature and have film-forming properties, are used as dispersing resins.
  • the toner for electrostatic image development produced using the compound of the present invention as a constituent component includes a one-component color magnetic toner containing a magnetic substance (a color toner for magnetic one-component development), a non-magnetic toner containing no magnetic substance, and a toner for developing an electrostatic charge image. It can be used as a component color toner (color toner for non-magnetic one-component development) or a color toner for a two-component color developer mixed with a carrier (color toner for two-component development).
  • the one-component color magnetic toner can be composed of, for example, colorants, binder resins, magnetic powders, charge control agents (CCA), and other additives such as release agents, in the same manner as those commonly used.
  • CCA charge control agents
  • release agents in the same manner as those commonly used.
  • the amount of the compound of the present invention used in the toner for developing an electrostatic charge image is not particularly limited, but it is preferably used in a proportion of 0.5 to 25 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder resin. It is more preferable that the amount is 4 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin in order to make the charging performance more remarkable.
  • thermoplastic resins any of the known and commonly used thermoplastic resins exemplified above can be used. Any of natural rubber, synthetic rubber, synthetic wax, etc. can be used.
  • the compound of the present invention can be used for pattern formation of the black matrix portion of color filters and photospacers for LCDs by known methods.
  • a pattern-forming photosensitive composition containing the compound of the present invention and a photosensitive resin as essential components can be obtained.
  • the compound of the present invention a photosensitive resin, a photopolymerization initiator, and an organic solvent that dissolves the resin are mixed as essential components.
  • a method of preparing a dispersion liquid using the compound of the present invention, an organic solvent and, if necessary, a dispersant, and then adding a photosensitive resin or the like thereto is generally used.
  • a yellow compound can be used as the compound of the present invention used in the pattern-forming photosensitive composition, if necessary.
  • the dispersant used as necessary include DISPERBYK (registered trademark) 130, 161, 162, 163, 170, LPN-6919 and LPN-21116 manufactured by BYK Chemie. Leveling agents, coupling agents, cationic surfactants, etc. can also be used together.
  • organic solvents examples include aromatic solvents such as toluene, xylene, and methoxybenzene; acetic acid ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, and propylene glycol monoethyl ether acetate; and ethoxyethyl propionate.
  • alcohol solvents such as methanol and ethanol
  • ether solvents such as butyl cellosolve, propylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol ethyl ether and diethylene glycol dimethyl ether
  • ketone solvents such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone
  • Group hydrocarbon solvents nitrogen compound solvents such as N,N-dimethylformamide, ⁇ -butyrolactam n-methyl-2-pyrrolidone, aniline and pyridine, lactone solvents such as ⁇ -butyrolactone, methyl carbamate and ethyl carbamate 48:52 mixtures of carbamates, water, and the like.
  • the organic solvent propionate-based, alcohol-based, ether-based, ketone-based, nitrogen compound-based, lactone-based, and water-soluble polar solvents such as water are particularly suitable.
  • thermoplastic resins such as urethane resins, acrylic resins, polyamic acid resins, polyimide resins, styrene maleic acid resins, and styrene maleic anhydride resins.
  • Photopolymerizable monomers such as polyfunctional monomers such as triacrylate, pentaerythritol triacrylate, tris(2-hydroxyethyl)isocyanate, dipentaerythritol hexaacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, and the like.
  • photopolymerization initiators include acetophenone, benzophenone, benzyldimethylketal, benzoyl peroxide, 2-chlorothioxanthone, 1,3-bis(4′-azidobenzal)-2-propane, 1,3-bis(4′- azidobenzal)-2-propane-2'-sulfonic acid, 4,4'-diazidostilbene-2,2'-disulfonic acid and the like.
  • the thus prepared photosensitive composition for black matrix is subjected to pattern exposure with ultraviolet light through a photomask, and then the unexposed portions are washed with an organic solvent, alkaline water, or the like to form a black matrix or spacer. can.
  • colorant compositions comprising the compounds of the present invention can be used in various articles.
  • it can be used as gravure ink, offset ink, UV inkjet ink, and the like.
  • Comparative ink 1 Put 6.65 parts by weight of carbon black (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) in a poly bottle, Joncryl-63J (manufactured by BASF Corporation) 17.5 parts by weight, ion-exchanged water 17.5 parts by weight, IPA 2.92 parts by weight , and 160 parts by mass of 3.0 mm glass beads were added and dispersed for 1 hour with a paint conditioner (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.) to obtain a pigment dispersion. Further, 17.5 parts by mass of Joncryl PDX-7341 (manufactured by BASF Corporation) was added to these pigment dispersions and dispersed with a paint conditioner for 10 minutes to prepare Comparative Ink 1.
  • a paint conditioner manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.
  • Example 1 1.2 parts by mass of ink 1 was added to a beaker and diluted with 98.8 parts by mass of pure water. While stirring, the pH was adjusted to decolor using concentrated hydrochloric acid. Addition was terminated when the pH was lowered to 0.20 if no change occurred.
  • the absorbance at each wavelength (400, 450, 500, 550, 600, 650, 700, 750 nm) in the aqueous solution before and after the addition of concentrated hydrochloric acid was measured with a spectrophotometer (U3900/3900H manufactured by HITACHI), and the absorbance before and after the addition. The ratio (after addition/before addition) was calculated. At this time, the aqueous solution before and after the addition was diluted with ion-exchanged water at the same ratio as necessary. Also, the color of the solution before and after the addition was confirmed with the naked eye.
  • Example 2 The procedure of Example 1 was repeated except that ink 2 was used instead of ink 1.
  • Example 3 The procedure was carried out in the same manner as in Example 1, except that ink 3 was used instead of ink 1.
  • Example 4 The procedure of Example 1 was repeated except that ink 4 was used instead of ink 1.
  • Example 5 The procedure of Example 1 was repeated except that ink 5 was used instead of ink 1.
  • Comparative example 1 The procedure was carried out in the same manner as in Example 1, except that Comparative Ink 1 was used instead of Ink 1.
  • Example 6 1.2 parts by mass of ink 1 was added to a beaker and diluted with 98.8 parts by mass of pure water. While stirring, oxalic acid was added as a chelating agent. The absorbance at each wavelength (400, 450, 500, 550, 600, 650, 700, 750 nm) in the aqueous solution before and after addition of oxalic acid was measured, and the absorbance ratio (after addition/before addition) before and after addition was calculated. At this time, the aqueous solution before and after the addition was diluted with pure water at the same ratio as necessary. Also, the color of the solution before and after the addition was confirmed with the naked eye.
  • Example 7 The procedure of Example 6 was repeated except that ink 2 was used instead of ink 1.
  • Example 8 The procedure of Example 6 was repeated except that ink 3 was used instead of ink 1.
  • Example 9 The procedure of Example 6 was repeated except that ink 4 was used instead of ink 1.
  • Example 10 The procedure of Example 6 was repeated except that ink 5 was used instead of ink 1.
  • Example 2 The procedure of Example 6 was repeated except that Comparative Ink 1 was used instead of Ink 1.
  • the color can also be removed by adding oxalic acid (chelating agent).
  • Example 11 1.2 parts by mass of ink 1 was added to a beaker and diluted with 98.8 parts by mass of pure water. While stirring, caustic was used to adjust the pH to decolorization. The addition was terminated when the pH was raised to 13.2 if no change occurred.
  • the absorbance at each wavelength (400, 450, 500, 550, 600, 650, 700, 750 nm) in the aqueous solution before and after adding caustic was measured, and the absorbance ratio (after addition/before addition) before and after addition was calculated. At this time, the aqueous solution before and after the addition was diluted with pure water at the same ratio as necessary. Also, the color of the solution before and after the addition was confirmed with the naked eye.
  • Example 12 The procedure of Example 11 was repeated except that ink 2 was used instead of ink 1.
  • Example 13 The procedure of Example 11 was repeated except that ink 3 was used instead of ink 1.
  • Example 14 The procedure of Example 11 was repeated except that ink 4 was used instead of ink 1.
  • Example 15 The procedure of Example 11 was repeated except that ink 5 was used instead of ink 1.
  • Example 3 (Comparative Example 3) The procedure of Example 11 was repeated except that Comparative Ink 1 was used instead of Ink 1.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

本発明が解決しようとする課題は、非石化原料を使用した金属錯体を簡便な方法で消色および可溶化することで、リサイクル可能なトナー、インキ、印刷物、塗料、塗装、プラスチック、繊維、フィルム、ブラックマトリックス用レジスト、フォトスペーサー用レジスト、及び、その硬化物を提供することにある。 ベンゼン骨格の隣接部位にそれぞれヒドロキシル基を有するベンゼントリオール誘導体と三価の鉄金属で構成される錯体化合物を、水分散体中で酸性に調整することや、キレート剤を添加することで消色が可能であること、また、アルカリ性に調整することで水に可溶化し、分離が容易になることを見出した。

Description

金属錯体化合物の消色方法および可溶化方法
 本発明は金属錯体化合物の消色方法およびは可溶化方法に関する。
 近年、資源循環型社会における注目度の高まりによって、あらゆる材料のリサイクルが求められている。特にプラスチックや紙は多くのパッケージ・容器や印刷基材など幅広い用途・製品等に用いられており、その使用量の多さや消費サイクルの短さに起因して、リサイクルに関する要求は非常に高い。しかしながら、リサイクルを行うにあたり、再生品に色材が残存してしまう問題が生じている。これは耐性の高い顔料などがリサイクル工程で除去・分離できずに残ってしまうことが要因と考えられる。この色材残存による着色によって、再生品用途を限定してしまうだけでなく、リサイクル対象物の成分純度を低減させることで物性低下を引き起こしている。これらは再生品の価値低下を招き、資源循環の大きな阻害要因になっている。
 また近年、国際的に模倣品・偽造品の流通が拡大傾向にあり、特に発展途上国を中心に多大な被害が発生している。このような被害をなくすために、各企業では模倣品・偽造品対策のセキュリティ技術を活用・開発している。これらの技術には様々なものが存在し、近年より高度化している。今回、発明した金属錯体化合物の消色方法あるいは可溶化方法はセキュリティ分野への応用も期待される。
さらに、リサイクルされたプラスチックの着色残存も問題視されており、実際に少しでも色材残存を抑えた低着色の再生プラスチックに向けた改善要望が上がっている。これらの色残存問題は着色や物性低下によりリサイクル品の用途先を限定してしまい(ダウンサイクル)、再生品の価値低下を引き起こしている。、そこで、リサイクル工程において色材を消色あるいは可溶化(分離)する方法が求められている。しかし現状、これらを可能にする色材や方法は少ない。
一方、持続可能な社会の実現に向け、脱石油や温室効果ガス低減を可能とする技術開発が全世界で活発化している。その中でもバイオ由来を中心とする非石化原料の活用は特に大きなトピックとして注目を浴びている。この流れは色材においても同様であり、非石化原料の活用が求められているが、現行のほとんどの黒色材には石化由来のカーボンブラックが使用されている(特許文献1)。
特開平6-122834号公報
 本発明が解決しようとする課題は、非石化原料を使用した金属錯体を工業化可能な方法で消色することで、リサイクル可能なトナー、インキ、印刷物、塗料、塗装、プラスチック、繊維、フィルム、ブラックマトリックス用レジスト、フォトスペーサー用レジスト、及び、その硬化物を提供することにある。
 発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究した結果、ベンゼン骨格の隣接部位にそれぞれヒドロキシル基を有するベンゼントリオール誘導体と三価の鉄金属で構成される錯体化合物を、水分散体中で酸性に調整することや、キレート剤を添加することで消色が可能であること、また、アルカリ性に調整することで水に可溶化し、分離が容易になることを見出した。さらに、該水分散体から製造されるトナー、インキ、印刷物、塗料、塗装、プラスチック、繊維、フィルム、ブラックマトリックス用レジスト、フォトスペーサー用レジスト、及び、その硬化物も消色あるいは可溶化できる方法を見出し、上記の課題を解決できたものである。
 すなわち本発明は、
1.ベンゼン骨格の隣接部位にそれぞれヒドロキシル基を有するベンゼントリオール誘導体と三価の鉄金属で構成される錯体化合物を、水分散体中でpH3.00以下に調整することで消色する消色方法。
2.ベンゼン骨格の隣接部位にそれぞれヒドロキシル基を有するベンゼントリオール誘導体と三価の鉄金属で構成される錯体化合物を、水分散体中にキレート剤を添加することで消色する消色方法。
3.ベンゼン骨格の隣接部位にそれぞれヒドロキシル基を有するベンゼントリオール誘導体と三価の鉄金属で構成される錯体化合物を、水分散体中でpH11.0以上に調整することで可溶化する可溶化方法。
4.前記ベンゼン骨格の隣接部位にそれぞれヒドロキシル基を有するベンゼントリオール誘導体が、少なくとも没食子酸またはピロガロールから選ばれる一つである1~3のいずれか一記載の消色方法、および可溶化方法。
5.元素分析から算出されるモル比で、
前記ベンゼントリオール誘導体:三価の鉄金属=1.00:0.20~1.50
である1~4のいずれか一項記載の消色方法、および可溶化方法。
(前記元素分析から算出されるモル比とは、元素分析により計測された炭素および鉄の質量パーセント濃度を、それぞれ構成元素のモル比に換算した後、さらに炭素の値は前記ベンゼントリオール誘導体分子を構成する炭素数で割ることで得られる比)
6.前記錯体化合物を含有する水分散体から製造されるトナー、インキ、印刷物、塗料、塗装、プラスチック、繊維、フィルム、ブラックマトリックス用レジスト、フォトスペーサー用レジスト、及び、その硬化物を消色または可溶化する1~5のいずれか一記載の消色方法、およびは可溶化方法。
を提供する。
 本発明の金属錯体化合物化合物の消色方法は、従来の黒色色材であるカーボンブラックでは不可能であった黒色の消色、およびは可溶化が可能となり、該金属錯体のOD値が高く、漆黒性が高い黒色系の色材であるため、トナー、インキ、印刷物、塗料、塗装、プラスチック、繊維、フィルム、ブラックマトリックス用レジスト、フォトスペーサー用レジスト、及び、その硬化物等の幅広い産業分野に使用することができるものである。
 以下に示す本発明の実施形態は本発明の一部の実施形態を表すにすぎず、要旨を大幅に逸脱しない限りにおいて記載内容のみには限定されない。
[ベンゼン骨格の隣接部位にヒドロキシル基を有するベンゼントリオール誘導体]
 本発明のベンゼン骨格の隣接部位にそれぞれヒドロキシル基を有するベンゼントリオール誘導体としては、没食子酸、ピロガロール、5-メチルピロガロール、2,3,4-トリヒドロキシベンズアルデヒド、3,4,5-トリヒドロキシベンズアルデヒド、2’,3’,4’-トリヒドロキシベンゼンアセトフェノン、2,3,4-トリヒドロキシ安息香酸、没食子酸メチル、没食子酸エチル、没食子酸プロピル、没食子酸ブチル、没食子酸ドデシル、2,3,4-トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられ、没食子酸、ピロガロールが好ましい。
[鉄イオン] 
 本発明の金属錯体に使用される金属としては三価の鉄金属イオンが好ましく、三価の鉄金属イオンの原料としては、塩化鉄(III)、硝酸鉄(III)あげられ、好ましくは、塩化鉄(III)である。
 原料としては二価の鉄金属イオンも使用できる(空気酸化で三価に変化)。二価の鉄金属イオンの原料としては、硫酸鉄(II)、硫化鉄(II)があげられる。
本発明に使用される金属錯体は、元素分析から算出されるモル比で、前記ベンゼントリオール誘導体中の一炭素:三価の鉄金属=1.00:0.20~1.50であり、黒色材の着色力という理由で1.00:0.20~1.20がより好ましく、合成の簡便性という理由で1.00:0.50~1.20がさらに好ましい。なお、元素分析はJIS M 8819に準拠する湿式酸分解/ICP-AES法によって測定した。
[金属錯体の製造方法]
 本発明のベンゼン骨格の隣接部位にそれぞれヒドロキシル基を有するベンゼントリオール誘導体と三価の鉄金属から構成される金属錯体化合物は、前記ベンゼントリオール誘導体を塩基存在下、溶媒中に溶解させた溶液に、鉄金属水溶液を滴下し、徐々に金属錯体を形成する。室温で撹拌後、高温下で撹拌させた。次に形成された金属錯体を水または有機溶媒で洗浄、乾燥し粉体の金属錯体を得た。
 下記に本発明で使用する金属錯体の製造方法を詳述する。
 前記ベンゼントリオール誘導体を溶解する工程で用いる塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、t - ブトキシカリウム、酢酸ナトリム、酢酸カリウム等が使用できるが、好ましくは水酸化ナトリウムである。
 塩基の使用量は、前記ベンゼントリオール誘導体の使用量と1.5倍等モル量程度が好ましい。
 溶媒としては、水、アルコールが用いられる。好ましくは水である。
 溶媒の使用量は、前記ベンゼントリオール誘導体に対して5~50倍重量、好ましくは10~30倍重量である。
 溶解温度としては、20~50℃であり、好ましくは20~30℃ である。
 反応冷却後反応溶媒量の1~5倍重量のアルコールに排出、析出物を濾取、アルコール洗浄して、金属錯体の粗生成物を取出す。 反応時間は、1~20時間であり、好ましくは5~10時間である。
 鉄イオン水溶液は、前記ベンゼントリオール誘導体溶液に滴下等徐々に添加することが好ましく、金属錯体の錯体形成を均一にすることが特に重要である。
 錯体が形成された溶液を熟成させるため、加熱処理を行い60~100℃で、1~10時間、撹拌を行う。
熟成後、吸引ろ過等で金属錯体のウェットケーキを得た後、水,温水,エタノール等で洗浄し、その後熱風乾燥機等で80~120℃で5~20時間、乾燥を行った。洗浄効果を上げるために50℃以上の温水が好ましい。
 乾燥後、水、有機溶媒に不溶の黒色の本発明の金属錯体を得た。また、乾燥させずにろ過した状態の含水又は含有機溶媒のウェットケーキの形態で所望のアプリケーション等に用いることもできる。
 本発明で使用する金属錯体は、そのままでは、水、有機溶媒に不溶であるため、必要に応じて粒子のサイズ、凝集状態をアプリケーションに適した形に制御する顔料化という操作を行うこともある。顔料化を行う場合は、公知慣用の方法をいずれも用いることができる。具体的には本発明の金属錯体を水溶性無機塩と水溶性有機溶剤と共に混錬磨砕する方法(ソルベントソルトミリング法)、本発明の金属錯体と前記金属錯体が不溶の溶剤中で加熱する方法(ソルベント法)、顔料磨砕機又は顔料分散機を用いて微細化する方法、等が挙げられる。
 ソルベントソルトミリング法としては、例えば、本発明の金属錯体を、塩化ナトリウムや硫酸ナトリウムの様な水溶性無機塩と、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールの様な水溶性有機溶媒と共に、加熱しながら混練摩砕し水洗する方法が挙げられる。
 ソルベントソルトミリング法を行う場合の液媒体は、本発明の金属錯体を溶解しないものを選択して用いる。この液媒体としては、本発明の金属錯体の結晶制御をより安定的に行うために、水可溶性有機溶媒を必須成分として含む液媒体を用いるのが好ましい。
 微細化する方法を行う場合は、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、横型連続媒体分散機、ニーダー、連続式一軸混練機、連続式二軸混練機、三本ロール、及びオープンロール連続混練機等の顔料磨砕機や顔料分散機を用いることができる。また、前記顔料磨砕機や顔料分散機は、ソルベントソルトミリング法でも用いることができる。
 本発明において、上記金属錯体を水に分散させ、pH3.00以下にすることで、消色することができる。具体的には、黒色系の色相から無色に消色が可能であり、金属錯体の水分散体中に占める濃度にもよるが、金属錯体自体の色が消えるため、分散液としては透明か、水溶性樹脂等が共存する系では、白濁に消色する。
 上記pHを酸側に調整するための調整剤としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、炭酸水を挙げることができる。この中で特に、塩酸、硫酸、硝酸がより好ましい。 
 pH3.00以下に調整することで消色する場合、該金属錯体においてベンゼントリオール誘導体に配位していた鉄の脱離に起因すると考えられる。
<消色試験(酸性調整時)>
作製した水性インキを水でさらに希釈し、10~1000ppmに調整した。この水希釈インキにpH調整剤を添加し、pHを酸側に調整した。分光光度計(HITACHI社製U3900/3900H形)にて処理前後における水性インキの各波長の吸光度をそれぞれ測定し、添加前後の吸光度比(添加後/添加前)を算出した。この際、必要に応じて添加前後の水溶液を同割合でイオン交換水にて希釈した。また、添加前後の溶液色を肉眼で確認した。
 また、本発明において、上記金属錯体を水に分散させ、キレート剤を添加することでも、消色することができる。具体的には、黒色系の色相から無色に消色が可能であり、金属錯体の水性インキ中に占める濃度にもよるが、金属錯体自体の色が消えるため、分散液としては無色透明か、水溶性樹脂等が共存する系では、白濁に消色する。
 上記キレート剤としては、ジカルボン酸誘導体、縮合リン酸塩、クエン酸塩、エチレンジアミン誘導体、ビピリジン誘導体、クラウンエーテル誘導体などを挙げることができる。より詳細には、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、トリポリリン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、EDA、EDTA、2,2’-ビピリジン、18-クラウン―6などを挙げることができる。
 キレート剤を添加することで消色する場合、該金属錯体においてキレート剤がベンゼントリオール誘導体と錯形成していた三価の鉄金属を奪って新たな錯体を形成するためと考えられる。
前記酸性調整時に作製した水性インキと同様のものを作製した。
<消色試験(キレート剤添加時)>
作製した水性インキを水でさらに希釈し、10~1000ppmに調整した。この水希釈分散体にキレート剤を添加した。分光光度計(HITACHI社製U3900/3900H形)にて処理前後における水性インキの各波長の吸光度をそれぞれ測定し、添加前後の吸光度比(添加後/添加前)を算出した。この際、必要に応じて添加前後の水溶液を同割合でイオン交換水にて希釈した。また、添加前後の溶液色を肉眼で確認した。
 本発明において、溶媒に不溶な上記金属錯体を水に分散させ、pH11.0以上にすることで、可溶化することができる。具体的には、黒色系の色相から透明化(可溶化)が可能であり、金属錯体の水性インキ中に占める濃度にもよるが、金属錯体自体が可溶化するため、分散液としては透明に可溶化する。
 上記pHをアルカリ側に調整するための調整剤としては、水酸化ナトリウム水溶液、水酸カリウム水溶液、水酸化カルシウム水溶液、アンモニア水、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液。この中で特に、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化カルシウム水溶液がより好ましい。
 pH11.0以上に調整することで可溶化する場合、該金属錯体において三価の鉄金属と配位していないフェノール性ヒドロキシ残基が存在し、アルカリで可溶化したと考えられる。長波長側では顕著に吸光度が低減しているにも関わらず、短波長側では吸光度にあまり変化が認められなかった。これは長波長側の吸収帯は高次の粒子に帰属されるものであり、短波長側の吸収帯は分子に帰属されるためと考えられる。
前記酸性調整時に作製した水性インキと同様のものを作製した。
<消色試験(アルカリ調整時)>
作製した水性インキを水でさらに希釈し、10~1000ppmに調整した。この水希釈分散体にpH調整剤を添加し、pHをアルカリ側に調整した。。分光光度計(HITACHI社製U3900/3900H形)にて処理前後における水性インキの各波長の吸光度をそれぞれ測定し、添加前後の吸光度比(添加後/添加前)を算出した。この際、必要に応じて添加前後の水溶液を同割合でイオン交換水にて希釈した。また、添加前後の溶液色を肉眼で確認した。
本発明の金属錯体の水分散体から製造したトナー、インキ、印刷物、塗料、塗装、プラスチック、繊維、フィルム、ブラックマトリックス用レジスト、フォトスペーサー用レジスト、及び、その硬化物の消色する消色方法を提供することができる。下記詳述する用途は一例であり、リサイクル可能ないかなる用途へも使用することができる。
(水性インキ用途)
 水性インキは樹脂、溶剤、着色剤、および、助剤からなり、一般的な配合比率は次のようになっている。樹脂 15~50質量%、溶剤 40~70質量%、着色剤 1~50質量%、助剤 1~5質量%。これらを分散機にて分散する。
分散機としては、ディスパー、ホモミキサー、ペイントコンディショナー、スキャンデックス、ビーズミル、アトライター、ボールミル、二本ロール、三本ロール、加圧ニーダー等の公知の分散機が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 また、分散方法としては、例えば以下(1)~(3)を示すことができる。
(1)化合物分散剤及び水を含有する水性媒体に、化合物を添加した後、撹拌・分散装置を用いて化合物を該水性媒体中に分散させることにより、化合物ペーストを調製する方法。
(2)化合物、及び化合物分散剤を2本ロール、ミキサー等の混練機を用いて混練し、得られた混練物を、水を含む水性媒体中に添加し、撹拌・分散装置を用いて化合物ペーストを調製する方法。
(3)メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン等のような水と相溶性を有する有機溶剤中に化合物分散剤を溶解して得られた溶液に化合物を添加した後、撹拌・分散装置を用いて化合物を有機溶液中に分散させ、次いで水性媒体を用いて転相乳化させた後、前記有機溶剤を留去し化合物ペーストを調製する方法。
 混練機としては、特に限定されることなく、例えば、ヘンシェルミキサー、加圧ニーダー、バンバリーミキサー、プラネタリミキサーなどがあげられる。また、撹拌・分散装置としても特に限定されることなく、例えば、超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ボールミル、ロールミル、サンドミル、サンドグラインダー、ダイノーミル、ディスパーマット、SCミル、ナノマイザー等を挙げられる。これらのうちの1つを単独で用いてもよく、2種類以上装置を組み合わせて用いてもよい。
 分散工程の後に、イオン交換処理や限外処理による不純物除去工程を経て、その後に後処理を行っても良い。イオン交換処理によって、カチオン、アニオンといったイオン性物質(2価の金属イオン等)を除去することができ、限外処理によって、不純物溶解物質(化合物合成時の残留物質、分散液組成中の過剰成分、有機化合物に吸着していない樹脂、混入異物等)を除去することができる。イオン交換処理は、公知のイオン交換樹脂を用いる。限外処理は、公知の限外ろ過膜を用い、通常タイプ又は2倍能力アップタイプのいずれでもよい。
水性インキに用いられる樹脂としてはポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン類、アニオン性基やカチオン性基を有するウレタン樹脂、アニオン性基やカチオン性基を有するラジカル系共重合体樹脂等が挙げられる。アニオン性基やカチオン性基を有するラジカル系共重合体樹脂としては例えば、アクリル酸-アクリル酸エステル共重合体などのアクリル系樹脂、スチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-α-メチルスチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-α-メチルスチレン-アクリル酸-アクリル酸エステル共重合体などのスチレン-アクリル樹脂、スチレン-マレイン酸共重合体、スチレン-無水マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン-アクリル酸共重合体、及び該水性樹脂の塩が挙げられる。
前記共重合体の塩を形成するための化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどの水酸化アルカリ金属類、およびジエチルアミン、アンモニア、エチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、アミノメチルプロパノール、モルホリンなどが挙げられる。これらの塩を形成するための化合物の使用量は、前記共重合体の中和当量以上であることが好ましい。
 また市販品を使用することも勿論可能である。市販品としては、味の素ファインテクノ(株)製品のアジスパーPBシリーズ、ビックケミー・ジャパン(株)のDisperbykシリーズ、BYK-シリーズ、BASFジャパン株式会社製のJoncrylシリーズ、EFKAシリーズ等を使用できる。
溶剤としては、水や水溶性有機溶剤等が挙げられる。水溶性有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、等のケトン類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、ブチルアルコール、ペンチルアルコール、およびこれらと同族のアルコールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、等のエーテル類;ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、等のアミド類が挙げられる。
 助剤としては、物理的、化学的な安定性や、印刷適性を向上させるための添加剤である。可塑剤、紫外線防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤などがある。必要に応じて、例えば硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏、アルミナ白、クレー、シリカ、シリカ白、タルク、ケイ酸カルシウム、沈降性炭酸マグネシウム等の体質顔料を適宜配合しても良い。
(塗料用途)
 本発明の化合物を着色剤として塗料とする場合、塗料として使用される樹脂としては、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂など様々である。
 塗料に使用される溶媒としては、トルエンやキシレン、メトキシベンゼン等の芳香族系溶剤、酢酸エチルや酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の酢酸エステル系溶剤、エトキシエチルプロピオネート等のプロピオネート系溶剤、メタノール、エタノール、プロパノールn-ブタノール、イソブタノール等のアルコール系溶剤、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤、N,N-ジメチルホルムアミド、γ-ブチロラクタムn-メチル-2-ピロリドン、アニリン、ピリジン等の窒素化合物系溶剤、γ-ブチロラクトン等のラクトン系溶剤、カルバミン酸メチルとカルバミン酸エチルの48:52の混合物のようなカルバミン酸エステル、水等がある。溶媒としては、特にプロピオネート系、アルコール系、エーテル系、ケトン系、窒素化合物系、ラクトン系、水等の極性溶媒で水可溶のものが適している。
 また、化合物添加剤及び/又は化合物を、液状樹脂中で分散し又は混合し、塗料用樹脂組成物とする場合に、通常の添加剤類、例えば、分散剤類、充填剤類、塗料補助剤類、乾燥剤類、可塑剤類及び/又は補助化合物を用いることができる。これは、それぞれの成分を、単独又は幾つかを一緒にして、全ての成分を集め、又はそれらの全部を一度に加えることによって、分散又は混合して達成される。
 上記のように用途にあわせて調製された本発明の化合物を含む組成物を分散する分散機としては、ディスパー、ホモミキサー、ペイントコンディショナー、スキャンデックス、ビーズミル、アトライター、ボールミル、二本ロール、三本ロール、加圧ニーダー等の公知の分散機が挙げられるが、これらに限定されるものではない。化合物の分散は、これらの分散機にて分散が可能な粘度になるよう、樹脂、溶剤が添加され分散される。分散後の高濃度塗料ベースは固形分5~20%であり、これにさらに樹脂、溶剤を混合し塗料として使用に供される。
 分光光度計(HITACHI社製U3900/3900H形)にて処理前後における水分散体の各波長の吸光度をそれぞれ測定した。
(インクジェットインキ用途)
 本発明の化合物は、インクジェット用インクに好適に使用することができ、特に化合物分散剤などを用いて分散させた水性化合物分散液として、水性インクジェット用インクに好適に使用することができる。前記水性化合物分散液は、本発明の縮合多環系有機化合物の高濃度水分散液(化合物ペースト)を作成し、それを水溶性溶媒及び/または水で希釈し、必要に応じてその他の添加剤を添加して調製することができる。
 本発明の化合物を前記水溶性溶媒及び/または水に分散させて化合物ペーストを得る方法は特に限定はなく、公知の分散方法を使用することが好ましい。この時使用する分散剤も、公知の化合物分散剤を使用して水に分散してもよいし、界面活性剤を使用してもよい。前記化合物分散剤としては水性樹脂がよく、好ましい例としては、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン類、アニオン性基やカチオン性基を有するウレタン樹脂、アニオン性基やカチオン性基を有するラジカル系共重合体樹脂等が挙げられる。アニオン性基やカチオン性基を有するラジカル系共重合体樹脂としては例えば、アクリル酸-アクリル酸エステル共重合体などのアクリル系樹脂、スチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-α-メチルスチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-α-メチルスチレン-アクリル酸-アクリル酸エステル共重合体などのスチレン-アクリル樹脂、スチレン-マレイン酸共重合体、スチレン-無水マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン-アクリル酸共重合体、及び該水性樹脂の塩が挙げられる。
 前記共重合体の塩を形成するための化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどの水酸化アルカリ金属類、およびジエチルアミン、アンモニア、エチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、アミノメチルプロパノール、モルホリンなどが挙げられる。これらの塩を形成するための化合物の使用量は、前記共重合体の中和当量以上であることが好ましい。
 また市販品を使用することも勿論可能である。市販品としては、味の素ファインテクノ(株)製品のアジスパーPBシリーズ、ビックケミー・ジャパン(株)のDisperbykシリーズ、BYK-シリーズ、BASFジャパン株式会社製のEFKAシリーズ等を使用できる。
 また、分散方法としては、例えば以下(1)~(3)を示すことができる。
(1)化合物分散剤及び水を含有する水性媒体に、化合物を添加した後、撹拌・分散装置を用いて化合物を該水性媒体中に分散させることにより、化合物ペーストを調製する方法。
(2)化合物、及び化合物分散剤を2本ロール、ミキサー等の混練機を用いて混練し、得られた混練物を、水を含む水性媒体中に添加し、撹拌・分散装置を用いて化合物ペーストを調製する方法。
(3)メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン等のような水と相溶性を有する有機溶剤中に化合物分散剤を溶解して得られた溶液に化合物を添加した後、撹拌・分散装置を用いて化合物を有機溶液中に分散させ、次いで水性媒体を用いて転相乳化させた後、前記有機溶剤を留去し化合物ペーストを調製する方法。
 混練機としては、特に限定されることなく、例えば、ヘンシェルミキサー、加圧ニーダー、バンバリーミキサー、プラネタリミキサーなどがあげられる。また、撹拌・分散装置としても特に限定されることなく、例えば、超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ボールミル、ロールミル、サンドミル、サンドグラインダー、ダイノーミル、ディスパーマット、SCミル、ナノマイザー等を挙げられる。これらのうちの1つを単独で用いてもよく、2種類以上装置を組み合わせて用いてもよい。
前記化合物ペーストに占める縮合多環系有機化合物の量は5~60質量%であることが好ましく、10~50質量%であることがより好ましい。化合物量が5質量%より少ない場合は、前記化合物ペーストから調製した水性インクの着色が不充分であり、充分な画像濃度が得られない傾向にある。また、逆に60質量%よりも多い場合は、化合物ペーストにおいて化合物の分散安定性が低下する傾向がある。
また、粗大粒子が、ノズル詰まり、その他の画像特性を劣化させる原因になるため、インク調製前後に、遠心分離、あるいは濾過処理等により粗大粒子を除去することが好ましい。
 分散工程の後に、イオン交換処理や限外処理による不純物除去工程を経て、その後に後処理を行っても良い。イオン交換処理によって、カチオン、アニオンといったイオン性物質(2価の金属イオン等)を除去することができ、限外処理によって、不純物溶解物質(化合物合成時の残留物質、分散液組成中の過剰成分、有機化合物に吸着していない樹脂、混入異物等)を除去することができる。イオン交換処理は、公知のイオン交換樹脂を用いる。限外処理は、公知の限外ろ過膜を用い、通常タイプ又は2倍能力アップタイプのいずれでもよい。
 前記化合物ペーストを作成した後、適宜希釈し必要に応じた添加剤を添加して、目的に応じた水性化合物分散液を得る。前記水性化合物分散液をインクジェット記録用インクに適用する場合は、更に水溶性溶媒及び/または水、バインダー目的のアニオン性基含有有機高分子化合物等を加え、所望の物性に必要に応じて湿潤剤(乾燥抑止剤)、浸透剤、あるいはその他の添加剤を添加して調製する。インクの調整後に、遠心分離あるいは濾過処理工程を加えてもよい。
 インクの物理特性については特に限定はされないが、インクジェットインクとしての吐出性に考慮して、粘度は1~10(mPa・s)が好ましく、表面張力は20~50(mN/m)が好ましく、化合物濃度は1~10質量%であることが好ましい。
 前記湿潤剤は、インクの乾燥防止を目的として添加する。乾燥防止を目的とする湿潤剤のインク中の含有量は3~50質量%であることが好ましい。本発明で使用する湿潤剤としては特に限定はないが、水との混和性がありインクジェットプリンターのヘッドの目詰まり防止効果が得られるものが好ましい。例えば、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、分子量2000以下のポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、イソブチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、メソエリスリトール、ペンタエリスリトール、等が挙げられる。中でも、プロピレングリコール、1,3-ブチルグリコールを含むことが安全性を有し、かつインク乾燥性、吐出性能に優れた効果が見られる。
 前記浸透剤は、被記録媒体への浸透性改良や記録媒体上でのドット径調整を目的として添加する。浸透剤としては、例えばエタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール、エチレングリコールヘキシルエーテルやジエチレングリコールブチルエーテル等のアルキルアルコールのエチレンオキシド付加物やプロピレングリコールプロピルエーテル等のアルキルアルコールのプロピレンオキシド付加物等が挙げられる。
前記界面活性剤は、表面張力等のインク特性を調整するために添加する。このために添加することのできる界面活性剤は特に限定されるものではなく、各種のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられ、これらの中では、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤が好ましい。
 アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩及びスルホン酸塩、高級アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩等が挙げられ、これらの具体例として、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸塩、モノブチルフェニルフェノールモノスルホン酸塩、モノブチルビフェニルスルホン酸塩、ジブチルフェニルフェノールジスルホン酸塩などを挙げることができる。
 ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、脂肪酸アルキロールアミド、アルキルアルカノールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマー、等を挙げることができ、これらの中では、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマーが好ましい。
 その他の界面活性剤として、ポリシロキサンオキシエチレン付加物のようなシリコーン系界面活性剤;パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、オキシエチレンパーフルオロアルキルエーテルのようなフッ素系界面活性剤;スピクリスポール酸、ラムノリピド、リゾレシチンのようなバイオサーファクタント等も使用することができる。
 これらの界面活性剤は、単独で用いることもでき、又2種類以上を混合して用いることもできる。界面活性剤を添加する場合は、その添加量はインクの全質量に対し、0.001~2質量%の範囲が好ましく、0.001~1.5質量%であることがより好ましく、0.01~1質量%の範囲であることがさらに好ましい。界面活性剤の添加量が0.001質量%未満の場合は、界面活性剤添加の効果が得られない傾向にあり、2質量%を超えて用いると、画像が滲むなどの問題を生じやすくなる。
 また、必要に応じて防腐剤、粘度調整剤、pH調整剤、キレート化剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を添加することができる。
(UVインキ用途)
 本発明の化合物は、UVインキに好適に使用することができ、特に分散剤などを用いて分散させた水性化合物分散液として、UVインキに好適に使用することができる。反応性紫外線吸収剤を0.1~50質量%含有し、好ましくは0.5~30質量%、さらに好ましくは1~20質量%含有する。反応性紫外線吸収剤の含有量が0.1質量%未満であると、形成される塗膜の紫外線吸収能が低くなってしまう。一方、反応性紫外線吸収剤の含有量が50質量%超であると、反応しきれなかった反応性紫外線吸収剤が形成される塗膜に残りやすくなり、塗膜が脆くなる場合がある。
 UVインキには、その他の成分として、従来公知の材料をさらに含有させることができる。その他の成分としては、単官能モノマー、多官能モノマー、光硬化性オリゴマー、光硬化性ポリマー等の硬化成分の他、これらの硬化成分を光硬化させるための光重合開始剤、増感剤、UVインクの粘性や塗布性を調整するための有機溶剤等、インクの保存安定性を高めるための重合禁止剤等を挙げることができる。
 単官能モノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、アダマンチルメチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニロキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、無水フタル酸と2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの付加物、アクリロイルモルホリン等のラジカル重合性モノマー等を挙げることができる。
 多官能モノマー及び光硬化性オリゴマーとしては、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ(n=2以上)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=2以上)ジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコール(n=2以上)ジ(メタ)アクリレート、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、トリメチロールプロパンジアクリレート、ビス(2-(メタ)アクリロキシエチル)-ヒドロキシエチル-イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(2-(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA型ジエポキシと(メタ)アクリル酸とを反応させたエポキシジ(メタ)アクリレート等のエポキシポリ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体に2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを反応させたウレタントリ(メタ)アクリレート、イソホロンジイソシアネートと2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンジ(メタ)アクリレート、イソホロンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンヘキサ(メタ)アクリレート、ジシクロヘキシルジイソシアネートと2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンジ(メタ)アクリレート、ジシクロヘキシルジイソシアネートとポリ(n=6~15)テトラメチレングリコールとのウレタン化反応物に2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンジ(メタ)アクリレート等のウレタンポリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンとコハク酸及び(メタ)アクリル酸とを反応させたポリエステル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンとコハク酸、エチレングリコール、及び(メタ)アクリル酸を反応させたポリエステル(メタ)アクリレート等のポリエステルポリ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
 光硬化性ポリマーとしては、ポリ(メタ)アクリレート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエポキシ樹脂等のポリマーの末端や側鎖に、ラジカル重合性を示す複数の(メタ)アクリロイルオキシ基が導入されたポリマー等を挙げることができる。さらに、カルボキシ基等を有する、アルカリ現像性の光硬化性ポリマーを用いることもできる。
 光重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンゾインモノメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アセトイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p-メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、2,2-ジエトキシアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、メチルフェニルグリオキシレート、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン等のカルボニル化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等の硫黄化合物;2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニルエトキシフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイド等のリン酸化合物;2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)ブタノン-1やカンファーキノン等を挙げることができる。
 増感剤としては、トリメチルアミン、メチルジメタノールアミン、トリエタノールアミン、p-ジエチルアミノアセトフェノン、p-ジメチルアミノ安息香酸エチル、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、N,N-ジメチルベンジルアミンおよび4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等の、前述重合性成分と付加反応を起こさないアミン類を併用することができる。
 有機溶剤としては、炭化水素系溶剤、アルコール系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、グリコール系溶剤、グリコールエステル系溶剤、アミド系溶剤、カーボネート系溶剤、スルホキシド系溶剤、イオン液体等を挙げることができる。
 重合禁止剤としては、ハイドロキノン、メトキノン、ジ-t-ブチルハイドロキノン、P-メトキシフェノール、ブチルヒドロキシトルエン、ニトロソアミン塩等を上げることができる。
(プラスチック用途)  
 本発明の化合物はプラスチック着色用途にも使用できる。着色プラスチック成形品を得る場合には、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンやポリ塩化ビニル樹脂等の、射出成形やプレス成形等の熱成形用の熱可塑性樹脂(プラスチック)が用いられるが、本発明の化合物はこれらの樹脂に従来公知の方法で練り込んで使用することができる。   
(トナー用途)
 本発明の化合物はトナー着色用途にも使用できる。
静電荷像現像用トナーを得る場合には、たとえばポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂等の常温で固形の皮膜形成性の熱可塑性樹脂が分散用樹脂として使用される。 
 本発明の化合物を構成成分として製造される静電荷像現像用トナーは、トナー中に磁性体を含有する1成分色磁性トナー(磁性一成分現像用カラートナー)、磁性体を含有しない非磁性1成分色カラートナー(非磁性一成分現像用カラートナー)、又は、キャリアーを混合した2成分色現像剤用カラートナー(二成分現像用カラートナー)として用いることができる。   
 1成分色磁性トナーは、通常使用されているものと同様に、例えば着色剤、結着樹脂、磁性粉、電荷制御剤(CCA)や離型剤に代表されるその他添加剤等から構成出来る。
 静電荷像現像用トナー中に占める本発明の化合物の使用量は特に限定されないが、結着樹脂100質量部に対し0.5~25質量部の割合で使用することが好ましく、着色剤自身の有する帯電性能を一層顕著ならしめる点から結着樹脂100質量部に対し4~10質量部であることが更に好ましい。
 静電荷像現像用トナーに用いられる結着樹脂としては、前記熱可塑性樹脂として例示した公知慣用のものがいずれも使用できるが、熱又は圧力の適用下で接着性を示す合成樹脂、天然樹脂、天然ゴム、合成ゴム、合成ワックス等がいずれも使用できる。 
(ブラックマトリックス・フォトスペーサー用途)
 本発明の化合物は、公知の方法でカラーフィルタのブラックマトリックス部のパターンの形成やLCD用のフォトスペーサーに用いることが出来る。典型的には、本発明の化合物と、感光性樹脂とを必須成分して含むパターン形成用感光性組成物を得ることが出来る。
 前記パターン形成用感光性組成物を調製するには、例えば、本発明の化合物と、感光性樹脂と、光重合開始剤と、前記樹脂を溶解する有機溶剤とを必須成分として混合する。その製造方法としては、本発明の化合物と有機溶剤と必要に応じて分散剤を用いて分散液を調製してから、そこに感光性樹脂等を加えて調製する方法が一般的である。
 前記パターン形成用感光性組成物に使用される本発明の化合物には必要に応じて黄色化合物を用いることができる。必要に応じて用いる分散剤としては、例えばビックケミー社のディスパービック(DISPERBYK 登録商標)130、同161、同162、同163、同170、同LPN-6919、同LPN-21116等が挙げられる。また、レベリング剤、カップリング剤、カチオン系の界面活性剤なども併せて使用可能である。
有機溶剤としては、例えばトルエンやキシレン、メトキシベンゼン等の芳香族系溶剤、酢酸エチルや酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の酢酸エステル系溶剤、エトキシエチルプロピオネート等のプロピオネート系溶剤、メタノール、エタノール等のアルコール系溶剤、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤、N,N-ジメチルホルムアミド、γ-ブチロラクタムn-メチル-2-ピロリドン、アニリン、ピリジン等の窒素化合物系溶剤、γ-ブチロラクトン等のラクトン系溶剤、カルバミン酸メチルとカルバミン酸エチルの48:52の混合物のようなカルバミン酸エステル、水等がある。有機溶剤としては、特にプロピオネート系、アルコール系、エーテル系、ケトン系、窒素化合物系、ラクトン系、水等の極性溶媒で水可溶のものが適している。
 使用可能な感光性樹脂としては、例えばウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド酸系樹脂、ポリイミド系樹脂、スチレンマレイン酸系樹脂、スチレン無水マレイン酸系樹脂等の熱可塑性樹脂や、例えば1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ビス(アクリロキシエトキシ)ビスフェノールA、3-メチルペンタンジオールジアクリレート等のような2官能モノマー、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアネート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等のような多官能モノマー等の光重合性モノマーが挙げられる。
光重合開始剤としては、例えばアセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタール、ベンゾイルパーオキサイド、2-クロロチオキサントン、1,3-ビス(4'-アジドベンザル)-2-プロパン、1,3-ビス(4'-アジドベンザル)-2-プロパン-2'-スルホン酸、4,4'-ジアジドスチルベン-2,2'-ジスルホン酸等がある。
こうして調製されたブラックマトリックス用感光性組成物は、フォトマスクを介して紫外線によるパターン露光を行った後、未露光部分を有機溶剤やアルカリ水等で洗浄することによりブラックマトリックスやスペーサーとなすことができる。
その他、本発明の化合物から成る着色剤組成物は、様々な物品に使用することができる。例えば、グラビアインキ、オフセットインキ、UVインクジェットインクなどとして用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、以下の実施例の組成物における「%」は『質量%』を意味する。
(合成例1)
 没食子酸・一水和物170質量部を2.50%希苛性2180質量部中に加え撹拌した。全溶するのを確認後、35%塩化鉄(III)水溶液419質量部を15分で滴下した。室温で30分撹拌させた後、8%希苛性溶液でpH1.00に調整し、90℃まで1℃/minで昇温後、6時間撹拌した。放冷後、濾過で回収した。続いて、60℃の温水10000質量部、エタノール3000質量部およびイオン交換水10000質量部で洗浄した。得られたウェットケーキを90℃で10時間熱風乾燥機で乾燥することで、黒色材(1)を250質量部得た。
元素分析値:C,34.2;H,2.6;Fe,19.1。
よって、元素分析値から算出される没食子酸:三価の鉄金属のモル比は、1.00:0.840
FT-IR分析値(ピーク波数):1067,1196,1320,1364,1565,1658cm-1(FT-IRから水酸化鉄由来のピークは検出されなかった)
(合成例2)
 没食子酸・一水和物170質量部を2.50%希苛性2180質量部中に加え撹拌した。全溶するのを確認後、35%塩化鉄(III)水溶液838質量部を15分で滴下した。室温で30分撹拌させた後、8%希苛性溶液でpH1.00に調整し、90℃まで1℃/minで昇温後、6時間撹拌した。放冷後、濾過で回収した。続いて、60℃の温水10000質量部、エタノール3000質量部およびイオン交換水10000質量部で洗浄した。得られたウェットケーキを90℃で10時間熱風乾燥機で乾燥することで、黒色材(2)を365質量部得た。
元素分析値:C,25.3;H,2.1;Fe,24.4。
よって、元素分析値から算出される没食子酸:三価の鉄金属のモル比は、1.00:1.45
FT-IR分析値(ピーク波数):1061,1206,1311,1362,1558,1681cm-1(FT-IRから水酸化鉄由来のピークは検出されなかった)
(合成例3)
 没食子酸・一水和物50質量部を2.50%希苛性435質量部中に加え撹拌した。全溶するのを確認後、35%塩化鉄(III)水溶液61.6質量部を10分で滴下した。室温で30分撹拌させた後、pH1.00に調整し、90℃まで1℃/minで昇温後、3時間撹拌した。放冷後、濾過で回収した。続いて、エタノール880質量部およびイオン交換水3000質量部で洗浄した。得られたウェットケーキを90℃で10時間熱風乾燥機で乾燥することで、黒色材(3)を21質量部得た。
元素分析値:C,38.4;H,2.6;Fe,6.0。
よって、元素分析値から算出される没食子酸:三価の鉄金属のモル比は、1.00:0.235
FT-IR分析値(ピーク波数):1057,1176,1310,1323,1589,1662cm-1(FT-IRから水酸化鉄由来のピークは検出されなかった)
(合成例4)
 ピロガロール114質量部を2.50%希苛性2180質量部中に加え撹拌した。全溶するのを確認後、35%塩化鉄(III)水溶液419質量部を15分で滴下した。室温で30分撹拌させた後、8%希苛性溶液でpH1.00に調整し、90℃まで1℃/minで昇温後、6時間撹拌した。放冷後、濾過で回収した。続いて、60℃の温水10000質量部、エタノール3000質量部およびイオン交換水10000質量部で洗浄した。得られたウェットケーキを90℃で10時間熱風乾燥機で乾燥することで、黒色材(4)を215質量部得た。
元素分析値:C,33.8;H,2.5;Fe,18.6。
よって、元素分析値から算出されるピロガロール:三価の鉄金属のモル比は、1.00:0.710
FT-IR分析値(ピーク波数):1055,1191,1310,1354,1560cm-1(FT-IRから水酸化鉄由来のピークは検出されなかった)
(合成例5)
 5-メチルピロガロール127質量部を2.50%希苛性2180質量部中に加え撹拌した。全溶するのを確認後、35%塩化鉄(III)水溶液315質量部を15分で滴下した。室温で30分撹拌させた後、pH1.00に調整し、90℃まで1℃/minで昇温後、6時間撹拌した。放冷後、濾過で回収した。続いて、エタノール3000質量部およびイオン交換水10000質量部で洗浄した。得られたウェットケーキを90℃で10時間熱風乾燥機で乾燥することで、黒色材(5)を130質量部得た。
元素分析値:C,36.4;H,2.5;Fe,11.1。
よって、元素分析値から算出される5-メチルピロガロール:三価の鉄金属のモル比は、1.00:0.459
FT-IR分析値(ピーク波数):1051,1188,1302,1350,1566cm-1(FT-IRから水酸化鉄由来のピークは検出されなかった)
[インキ1] 
 合成例1で得た黒色材(1)6.65質量部をポリ瓶に入れ、Joncryl-63J(BASF株式会社製)17.5質量部、イオン交換水17.5質量部、IPA(イソプロピルアルコール)2.92質量部、3.0mmガラスビーズ160質量部を加え、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で1時間分散し、顔料分散体を得た。さらに、それらの顔料分散体にJoncryl PDX-7341(BASF株式会社製)17.5質量部を加え、ペイントコンディショナーで10分間分散することで、インキ1を作製した。
[インキ2] 
 合成例2で得た黒色材(2)6.65質量部をポリ瓶に入れ、Joncryl-63J(BASF株式会社製)17.5質量部、イオン交換水17.5質量部、IPA(イソプロピルアルコール)2.92質量部、3.0mmガラスビーズ160質量部を加え、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で1時間分散し、顔料分散体を得た。さらに、それらの顔料分散体にJoncryl PDX-7341(BASF株式会社製)17.5質量部を加え、ペイントコンディショナーで10分間分散することで、インキ2を作製した。
[インキ3] 
 合成例3で得た黒色材(3)6.65質量部をポリ瓶に入れ、Joncryl-63J(BASF株式会社製)17.5質量部、イオン交換水17.5質量部、IPA(イソプロピルアルコール)2.92質量部、3.0mmガラスビーズ160質量部を加え、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で1時間分散し、顔料分散体を得た。さらに、それらの顔料分散体にJoncryl PDX-7341(BASF株式会社製)17.5質量部を加え、ペイントコンディショナーで10分間分散することで、インキ3を作製した。
[インキ4] 
 合成例4で得た黒色材(4)6.65質量部をポリ瓶に入れ、Joncryl-63J(BASF株式会社製)17.5質量部、イオン交換水17.5質量部、IPA(イソプロピルアルコール)2.92質量部、3.0mmガラスビーズ160質量部を加え、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で1時間分散し、顔料分散体を得た。さらに、それらの顔料分散体にJoncryl PDX-7341(BASF株式会社製)17.5質量部を加え、ペイントコンディショナーで10分間分散することで、インキ4を作製した。
[インキ5] 
 合成例5で得た黒色材(5)6.65質量部をポリ瓶に入れ、Joncryl-63J(BASF株式会社製)17.5質量部、イオン交換水17.5質量部、IPA(イソプロピルアルコール)2.92質量部、3.0mmガラスビーズ160質量部を加え、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で1時間分散し、顔料分散体を得た。さらに、それらの顔料分散体にJoncryl PDX-7341(BASF株式会社製)17.5質量部を加え、ペイントコンディショナーで10分間分散することで、インキ5を作製した。
[比較インキ1]
 カーボンブラック(三菱ケミカル株式会社製)6.65質量部をポリ瓶に入れ、Joncryl-63J(BASF株式会社製)17.5質量部、イオン交換水17.5質量部、IPA 2.92質量部、3.0mmガラスビーズ160質量部を加え、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で1時間分散し、顔料分散体を得た。さらに、それらの顔料分散体にJoncryl PDX-7341(BASF株式会社製)17.5質量部を加え、ペイントコンディショナーで10分間分散することで、比較インキ1を作製した。
(実施例1)
 インキ1 1.2質量部をビーカーに加え、純水98.8質量部で希釈した。撹拌を行いながら、濃塩酸を用いて消色するpHまで調整した。変化が起こらない場合、pH 0.20まで下げた時点で添加を終えた。濃塩酸添加前後の水溶液における各波長(400,450,500,550,600,650,700,750nm)の吸光度を分光光度計(HITACHI社製U3900/3900H形)にて測定し、添加前後の吸光度比(添加後/添加前)を算出した。この際、必要に応じて添加前後の水溶液を同割合でイオン交換水にて希釈した。また、添加前後の溶液色を肉眼で確認した。
(実施例2)
 インキ1に代わりインキ2を使用した以外、実施例1と同様に操作を行った。
(実施例3)
 インキ1に代わりインキ3を使用した以外、実施例1と同様に操作を行った。
(実施例4)
 インキ1に代わりインキ4を使用した以外、実施例1と同様に操作を行った。
(実施例5)
 インキ1に代わりインキ5を使用した以外、実施例1と同様に操作を行った。
(比較例1)
 インキ1に代わり比較インキ1を使用した以外、実施例1と同様に操作を行った。
評価結果を表1にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1からわかるように濃塩酸でpHを低減させることで消色できた。消色後に白色であるのは、樹脂の影響であることが分かっている。また、比較例においても吸光度の減少が若干見られるのは、pH調整による濃度減少によるものである。なお、pHを中性付近に戻すことで黒色に戻り、可逆性を示した。
(実施例6)
 インキ1 1.2質量部をビーカーに加え、純水98.8質量部で希釈した。撹拌を行いながら、キレート剤としてシュウ酸を添加した。シュウ酸添加前後の水溶液における各波長(400,450,500,550,600,650,700,750nm)の吸光度を測定し、添加前後の吸光度比(添加後/添加前)を算出した。この際、必要に応じて添加前後の水溶液を同割合で純水希釈した。また、添加前後の溶液色を肉眼で確認した。
(実施例7)
 インキ1に代わりインキ2を使用した以外、実施例6と同様に操作を行った。
(実施例8)
 インキ1に代わりインキ3を使用した以外、実施例6と同様に操作を行った。
(実施例9)
 インキ1に代わりインキ4を使用した以外、実施例6と同様に操作を行った。
(実施例10)
 インキ1に代わりインキ5を使用した以外、実施例6と同様に操作を行った。
(比較例2)
 インキ1に代わり比較インキ1を使用した以外、実施例6と同様に操作を行った。
評価結果を表2にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2からわかるように、シュウ酸(キレート剤)を加えることでも消色できた。
(実施例11)
 インキ1 1.2質量部をビーカーに加え、純水98.8質量部で希釈した。撹拌を行いながら、苛性を用いて消色するpHまで調整した。変化が起こらない場合、pH 13.2まで上げた時点で添加を終えた。苛性添加前後の水溶液における各波長(400,450,500,550,600,650,700,750nm)の吸光度を測定し、添加前後の吸光度比(添加後/添加前)を算出した。この際、必要に応じて添加前後の水溶液を同割合で純水希釈した。また、添加前後の溶液色を肉眼で確認した。
(実施例12)
 インキ1に代わりインキ2を使用した以外、実施例11と同様に操作を行った。
(実施例13)
 インキ1に代わりインキ3を使用した以外、実施例11と同様に操作を行った。
(実施例14)
 インキ1に代わりインキ4を使用した以外、実施例11と同様に操作を行った。
(実施例15)
 インキ1に代わりインキ5を使用した以外、実施例11と同様に操作を行った。
(比較例3)
 インキ1に代わり比較インキ1を使用した以外、実施例11と同様に操作を行った。
評価結果を表3にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3からわかるように、苛性でpHを増大させることで溶液が透明化し、可溶化した。なお、pHを中性付近に戻すことで黒色に戻り、可逆性を示した。

Claims (6)

  1. ベンゼン骨格の隣接部位にそれぞれヒドロキシル基を有するベンゼントリオール誘導体と三価の鉄金属で構成される錯体化合物を、水分散体中でpH3.00以下に調整することで消色する消色方法。
  2.  ベンゼン骨格の隣接部位にそれぞれヒドロキシル基を有するベンゼントリオール誘導体と三価の鉄金属で構成される錯体化合物を、水分散体中にキレート剤を添加することで消色する消色方法。
  3. ベンゼン骨格の隣接部位にそれぞれヒドロキシル基を有するベンゼントリオール誘導体と三価の鉄金属で構成される錯体化合物を、水分散体中でpH11.0以上に調整することで可溶化する可溶化方法。
  4.  前記ベンゼン骨格の隣接部位にそれぞれヒドロキシル基を有するベンゼントリオール誘導体が、少なくとも没食子酸またはピロガロールから選ばれる一つである請求項1~3のいずれか一項記載の消色方法、および可溶化方法。
  5. 元素分析から算出されるモル比で、
    前記ベンゼントリオール誘導体:三価の鉄金属=1.00:0.20~1.50
    である請求項1~3のいずれか一項記載の消色方法、および可溶化方法。
    (前記元素分析から算出されるモル比とは、元素分析により計測された炭素および鉄の質量パーセント濃度を、それぞれ構成元素のモル比に換算した後、さらに炭素の値は前記ベンゼントリオール誘導体分子を構成する炭素数で割ることで得られる比)
  6.  前記錯体化合物を含有する水分散体から製造されるトナー、インキ、印刷物、塗料、塗装、プラスチック、繊維、フィルム、ブラックマトリックス用レジスト、フォトスペーサー用レジスト、及び、その硬化物を消色または可溶化する請求項1~3のいずれか一項記載の消色方法、およびは可溶化方法。
PCT/JP2022/022419 2021-06-29 2022-06-02 金属錯体化合物の消色方法および可溶化方法 WO2023276544A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023531730A JPWO2023276544A1 (ja) 2021-06-29 2022-06-02

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107473 2021-06-29
JP2021-107473 2021-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023276544A1 true WO2023276544A1 (ja) 2023-01-05

Family

ID=84691321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/022419 WO2023276544A1 (ja) 2021-06-29 2022-06-02 金属錯体化合物の消色方法および可溶化方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023276544A1 (ja)
WO (1) WO2023276544A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103527A (ja) * 1975-02-06 1976-09-13 Pentel Kk Inkisoseibutsu
JPS56159275A (en) * 1980-05-14 1981-12-08 Dainippon Printing Co Ltd Reversible temperature indicating composition
JPS62501836A (ja) * 1985-02-19 1987-07-23 イ−ストマン コダック カンパニ− ファセット状ノジュラ−粒子、それらの製法および用途
JPH05247377A (ja) * 1990-10-26 1993-09-24 Buckman Lab Internatl Inc 遷移金属イオン用の錯生成剤の使用によるタンニン汚染を受け易い表面上のタンニン汚染の減少または防止方法、および該錯生成剤を含有する組成物
JPH07166088A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Sumitomo Chem Co Ltd 黒色系水酸化アルミニウムの製造方法及びこれを用いてなる黒色系樹脂組成物
JP2010503734A (ja) * 2006-09-12 2010-02-04 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 共に添加される酸のトリガーにより変色する変色性皮膚シーラント

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103527A (ja) * 1975-02-06 1976-09-13 Pentel Kk Inkisoseibutsu
JPS56159275A (en) * 1980-05-14 1981-12-08 Dainippon Printing Co Ltd Reversible temperature indicating composition
JPS62501836A (ja) * 1985-02-19 1987-07-23 イ−ストマン コダック カンパニ− ファセット状ノジュラ−粒子、それらの製法および用途
JPH05247377A (ja) * 1990-10-26 1993-09-24 Buckman Lab Internatl Inc 遷移金属イオン用の錯生成剤の使用によるタンニン汚染を受け易い表面上のタンニン汚染の減少または防止方法、および該錯生成剤を含有する組成物
JPH07166088A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Sumitomo Chem Co Ltd 黒色系水酸化アルミニウムの製造方法及びこれを用いてなる黒色系樹脂組成物
JP2010503734A (ja) * 2006-09-12 2010-02-04 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 共に添加される酸のトリガーにより変色する変色性皮膚シーラント

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAI QIONG, YU QUN, TIAN YUAN, XIE XIAOLIN, SONG AIXIN, CARUSO FRANK, HAO JINGCHENG, CUI JIWEI: "Advancing Metal–Phenolic Networks for Visual Information Storage", APPLIED MATERIALS & INTERFACES, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, US, vol. 11, no. 32, 14 August 2019 (2019-08-14), US , pages 29305 - 29311, XP093018815, ISSN: 1944-8244, DOI: 10.1021/acsami.9b09830 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023276544A1 (ja) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9988480B2 (en) Pigment dispersant, production method for pigment dispersant, and pigment dispersion liquid
WO2009081930A1 (ja) 赤色カラーフィルター用顔料組成物、その製造方法、及びそれを用いた着色組成物、及びカラーフィルター
TWI415905B (zh) 低黏度、高顆粒負載量之分散液
JP5114020B2 (ja) 顔料組成物の製造方法
EP3162825B1 (en) A-b block co-polymer, a-b block co-polymer production method, resin treatment pigment composition, resin treatment pigment composition production method, pigment dispersion, and pigment dispersion solution
JP2007231268A (ja) インクジェット記録用インク組成物、及びカラーフィルター基板
JP4743848B2 (ja) 水系ラジカルuvインク及びそれを用いるインクジェット記録方法
JP2001240780A (ja) 赤色カラーレジストインキ及びカラーフィルター
JP5490980B2 (ja) 微細化顔料の製造方法および顔料着色剤
JP2010053260A (ja) インクジェットインキ、及びカラーフィルタ基板
JP2007193312A (ja) インクジェット方式カラーフィルタ用インキおよびインクジェット法により形成することができるフィルタセグメントを具備するカラーフィルタ
WO2023276543A1 (ja) 錯体化合物および該錯体化合物の製造方法
WO2023276544A1 (ja) 金属錯体化合物の消色方法および可溶化方法
KR101968958B1 (ko) 칼라 필터용 유기 안료 조성물, 그 제조 방법 및 칼라 필터
WO2022045235A1 (ja) フタロシアニンの組成物
JP2010111802A (ja) インクジェットインキ、及びカラーフィルタ基板
JP2004292785A (ja) カラーフィルター用黄色顔料組成物およびそれを着色画素部に含有してなるカラーフィルター
EP3360935A1 (en) Aqueous pigment dispersion, aqueous green ink for inkjet recording, and aqueous red ink for inkjet recording
JP2011122107A (ja) 非水系インク、インクセット、画像記録方法、画像記録装置、および記録物
JP2022098705A (ja) フタロシアニン化合物
WO2016129585A1 (ja) 水性顔料分散体の製造方法及びインクジェット記録用水性インク
JP2016222855A (ja) 顔料組成物およびその製造方法、並びにカラーフィルタ用顔料組成物
JP2024077381A (ja) 顔料分散液、紫外線硬化型インクジェットインク、及び印刷皮膜
KR101627352B1 (ko) 신규한 안료 첨가제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 안료 분산 조성물
KR101620843B1 (ko) 신규한 안료 첨가제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 안료 분산 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22832702

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023531730

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE