WO2023234388A1 - 配光制御装置、車両用灯具システムおよび配光制御方法 - Google Patents

配光制御装置、車両用灯具システムおよび配光制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023234388A1
WO2023234388A1 PCT/JP2023/020435 JP2023020435W WO2023234388A1 WO 2023234388 A1 WO2023234388 A1 WO 2023234388A1 JP 2023020435 W JP2023020435 W JP 2023020435W WO 2023234388 A1 WO2023234388 A1 WO 2023234388A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light distribution
mode
image
variable light
variable
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/020435
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩孝 沢田
恭平 神谷
聡 木原
Original Assignee
株式会社小糸製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小糸製作所 filed Critical 株式会社小糸製作所
Publication of WO2023234388A1 publication Critical patent/WO2023234388A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/04Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • F21W2102/14Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/20Illuminance distribution within the emitted light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Definitions

  • a light reduction portion is determined based on a light spot in a camera image.
  • a self-luminous body such as a sign or a street light in front of the vehicle
  • a light attenuation portion may be formed for these self-luminous bodies as well. Therefore, the light distribution pattern will be switched more and more frequently. If the light distribution pattern changes frequently, traffic participants, including drivers of the own vehicle and other vehicles, may experience visual annoyance.
  • the variable light distribution lamp 2 can form a light distribution pattern PTN having a dimming portion.
  • the variable light distribution lamp 2 irradiates the area in front of the host vehicle with a visible light beam L1 having a variable intensity distribution.
  • the variable light distribution lamp 2 can individually change the illuminance of light irradiated onto a plurality of individual regions R lined up in the front region.
  • the plurality of individual regions R are arranged, for example, in a matrix.
  • the variable light distribution lamp 2 receives information instructing the light distribution pattern PTN from the light distribution control device 6, and emits a visible light beam L1 having an intensity distribution according to the light distribution pattern PTN.
  • a light distribution pattern PTN is formed in front of the host vehicle.
  • the light distribution pattern PTN is understood as the two-dimensional illuminance distribution of the irradiation pattern 902 that the variable light distribution lamp 2 forms on the virtual vertical screen 900 in front of the vehicle.
  • the image processing unit 10 performs a known binarization process on the image IMG using a predetermined brightness threshold. Thereby, image IMG is converted into a binarized image.
  • the brightness threshold is set to a value that allows light spots originating from the lamps and self-luminous bodies of the preceding vehicle included in the image IMG to be extracted into the binarized image.
  • the brightness threshold can be appropriately set based on experiments and simulations by the designer.
  • the lighting equipment of the vehicle ahead is a rear lamp or the like if it is a preceding vehicle, or a headlamp or the like if it is an oncoming vehicle.
  • the rear lamp includes a stop lamp and a tail lamp.
  • the cutoff line CL is a first part extending horizontally on the oncoming lane side, a second part extending horizontally on the own lane side at a higher position than the first part, and a cutoff line CL between the first part and the second part. and a third portion extending diagonally and connecting the two.
  • the pattern determining unit 12 executes the light distribution fixed mode when the number of high-intensity pixels in the binarized image IMG2 is equal to or greater than a predetermined first mode threshold Th1. Furthermore, when the number of high-intensity pixels in the binarized image IMG2 is less than the first mode threshold value Th1, the variable light distribution mode is executed. Furthermore, the pattern determining unit 12 executes the first light distribution variable mode when the number of high-intensity pixels in the binarized image IMG2 is equal to or greater than the second mode threshold Th2, and when the number is less than the second mode threshold Th2. At some point, the second variable light distribution mode is executed.
  • the second mode threshold Th2 is a value smaller than the first mode threshold Th1.
  • the pattern determining unit 12 determines, based on the position information of the vehicle ahead 18 acquired from the vehicle ECU, a light spot 20 originating from a lamp of the vehicle ahead 18 and a light spot 20 originating from a self-luminous body or a light reflecting object. can be distinguished.
  • the light distribution control device 6 performs binarization using the first mode threshold Th1 and the second mode threshold Th2 for the next time onwards.
  • the occupancy rate of high-intensity pixels in image IMG2 is compared with a threshold value (S105).
  • the light distribution control device (6) controls the first light distribution when the number of high-intensity pixels in the image (IMG, IMG2) is equal to or greater than a second mode threshold (Th2) which is smaller than the first mode threshold (Th1). executing a variable mode, and executing a second variable light distribution mode when the second mode threshold value (Th2) is less than the second mode threshold value (Th2);
  • the light distribution control device (6) according to the first item.
  • the fixed light distribution pattern (PTN1) is a low beam light distribution pattern.
  • the light distribution control device (6) according to the first item or the second item.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

配光制御装置6は、画像IMGにおける、所定の輝度しきい値以上の輝度を有する高輝度画素の数が、所定の第1モードしきい値以上であるとき、配光可変ランプ2に形成させる配光パターンPTNとして、形状が画像IMG中の光点に依存せずに固定である固定配光パターンを定める配光固定モードを実行し、画像IMGにおける高輝度画素の数が第1モードしきい値未満であるとき、配光可変ランプ2に形成させる配光パターンPTNとして、画像IMG中の光点に基づいて定まる領域に減光部を有する可変配光パターンを定める配光可変モードを実行する。

Description

配光制御装置、車両用灯具システムおよび配光制御方法
 本発明は、配光制御装置、車両用灯具システムおよび配光制御方法に関する。
 車両の周囲の状態に基づいて配光パターンを動的、適応的に制御するADB(Adaptive Driving Beam)制御が提案されている。ADB制御は、高輝度の光照射を避けるべき前方車両の有無をカメラで検出し、前方車両に対応する領域を減光するものである(例えば、特許文献1参照)。前方車両に対応する領域を減光することで、前方車両の運転者に与えるグレアを低減しつつ、自車両の運転者の視認性を向上させることができる。
特開2015-064964号公報
 一方で、前方車両の数が増えると、頻繁に配光パターンが切り替わることになる。また、従来のADB制御では、カメラ画像中の光点に基づいて減光部を定めていた。この場合、自車前方に自発光する標識や街路灯等の自発光体が存在すると、これらの自発光体に対しても減光部が形成され得る。このため、ますます頻繁に配光パターンが切り替わることになる。配光パターンが頻繁に変化すると、自車両や他車両の運転者を含む交通参加者は、視覚的な煩わしさを感じるおそれがある。
 本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、配光制御によって交通参加者が受ける視覚的な煩わしさの低減を図る技術を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明のある態様は、車両前方を撮像する撮像装置に基づく画像を用いて配光可変ランプを制御する配光制御装置である。この配光制御装置は、画像における、所定の輝度しきい値以上の輝度を有する高輝度画素の数が、所定の第1モードしきい値以上であるとき、配光可変ランプに形成させる配光パターンとして、形状が画像中の光点に依存せずに固定である固定配光パターンを定める配光固定モードを実行し、画像における高輝度画素の数が第1モードしきい値未満であるとき、配光可変ランプに形成させる配光パターンとして、画像中の光点に基づいて定まる領域に減光部を有する可変配光パターンを定める配光可変モードを実行する。
 本発明の他の態様は、車両前方を撮像する撮像装置に基づく画像を用いて配光可変ランプを制御する配光制御装置である。この配光制御装置は、配光可変ランプに形成させる配光パターンとして、画像中の光点に基づいて定まる領域に減光部を有する可変配光パターンを定める配光可変モードを実行可能であり、配光可変モードは、画像中の所定の光点に基づいて定まる領域に第1サイズの減光部を有する第1配光可変パターンを定める第1配光可変モードと、同じ光点に基づいて定まる領域に第1サイズより小さい第2サイズの減光部を有する第2可変配光パターンを定める第2配光可変モードと、を含み、配光制御装置は、画像における所定の輝度しきい値以上の輝度を有する高輝度画素の数が、所定の第2モードしきい値以上であるとき第1配光可変モードを実行し、第2モードしきい値未満であるとき第2配光可変モードを実行する。
 本発明の他の態様は、車両用灯具システムである。この車両用灯具システムは、減光部を有する配光パターンを形成可能な配光可変ランプと、車両前方を撮像する撮像装置と、撮像装置に基づく画像を用いて配光可変ランプを制御する、上記いずれかの態様の配光制御装置と、を備える。
 また、本発明の他の態様は、車両前方を撮像する撮像装置に基づく画像を用いて配光可変ランプを制御する配光制御方法である。この配光制御方法は、画像における、所定の輝度しきい値以上の輝度を有する高輝度画素の数が、所定の第1モードしきい値以上であるとき、配光可変ランプに形成させる配光パターンとして、形状が画像中の光点に依存せずに固定である固定配光パターンを定める配光固定モードを実行し、画像における高輝度画素の数が第1モードしきい値未満であるとき、配光可変ランプに形成させる配光パターンとして、画像中の光点に基づいて定まる領域に減光部を有する可変配光パターンを定める配光可変モードを実行する。
 また、本発明の他の態様は、車両前方を撮像する撮像装置に基づく画像を用いて配光可変ランプを制御する配光制御装置である。この配光制御装置は、配光可変ランプに形成させる配光パターンとして、画像中の光点に基づいて定まる領域への減光部の形成態様が異なる配光パターンを定める複数の配光モードを実行可能であり、画像中の光点の数の変化に応じて、実行する配光モードを切り替える。
 なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム等の間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
 本発明によれば、配光制御によって交通参加者が受ける視覚的な煩わしさの低減を図ることができる。
車両用灯具システムのブロック図である。 図2(A)~図2(C)は、各配光モードで形成される配光パターンの模式図である。 図3(A)および図3(B)は、配光モードの切り替えを説明する模式図である。 図4(A)~図4(C)は、配光モードの切り替えを説明する模式図である。 配光制御装置が実行する配光制御のフローチャートである。 変形例に係る配光モードの選択を説明する模式図である。
 以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図に示す各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。また、本明細書または請求項中に「第1」、「第2」等の用語が用いられる場合には、特に言及がない限りこの用語はいかなる順序や重要度を表すものでもなく、ある構成と他の構成とを区別するためのものである。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
 図1は、車両用灯具システム1のブロック図である。図1では、車両用灯具システム1の構成要素を機能ブロックとして描いている。これらの機能ブロックは、ハードウェア構成としてはコンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や回路で実現され、ソフトウェア構成としてはコンピュータプログラム等によって実現される。これらの機能ブロックがハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
 車両用灯具システム1は、配光可変ランプ2と、撮像装置4と、配光制御装置6とを備える。配光可変ランプ2、撮像装置4および配光制御装置6は、全て同じ筐体に内蔵されていてもよいし、いくつかの部材は筐体の外部に設けられてもよい。例えば、配光可変ランプ2、撮像装置4および配光制御装置6は、灯室に収容される。灯室は、車両前方側に開口部を有するランプボディと、ランプボディの開口部を覆うように取り付けられた透光カバーとによって区画される。撮像装置4および配光制御装置6は、灯室外に配置されてもよい。この場合、撮像装置4は車載カメラであってもよい。また、配光制御装置6は、例えば全部または一部が車両ECUに組み込まれてもよい。
 配光可変ランプ2は、減光部を有する配光パターンPTNを形成可能である。例えば配光可変ランプ2は、強度分布が可変である可視光ビームL1を自車両の前方領域に照射する。配光可変ランプ2は、前方領域に並ぶ複数の個別領域Rに照射する光の照度を個別に変更可能である。複数の個別領域Rは、例えばマトリクス状に配列される。配光可変ランプ2は、配光制御装置6から配光パターンPTNを指示する情報を受け、配光パターンPTNに応じた強度分布を有する可視光ビームL1を出射する。これにより、自車前方に配光パターンPTNが形成される。配光パターンPTNは、配光可変ランプ2が自車前方の仮想鉛直スクリーン900上に形成する照射パターン902の2次元の照度分布と把握される。
 配光可変ランプ2の構成は特に限定されず、例えばマトリクス状に配列された複数の光源と、各光源を独立に駆動して点灯させる点灯回路とを含む。光源は特に限定されないが、光源の好ましい例としては、LED(発光ダイオード)、LD(レーザーダイオード)、有機または無機EL(エレクトロルミネセンス)等の半導体光源が挙げられる。各個別領域Rと各光源とが対応付けられて、各光源から各個別領域Rに対して個別に光が照射される。配光可変ランプ2の解像度、言い換えれば配光分解能は、例えば1000ピクセル~200万ピクセルである。配光可変ランプ2の解像度は、配光パターンPTNにおいて独立に照度を変更できる単位領域の数を意味する。
 なお、配光可変ランプ2は、配光パターンPTNに応じた照度分布を形成するために、DMD(Digital Mirror Device)や液晶デバイス等のマトリクス型のパターン形成デバイスや、光源光で自車前方を走査するスキャン光学型のパターン形成デバイス等を含んでもよい。
 撮像装置4は、可視光領域に感度を有し、自車両の前方領域を繰り返し撮像する。撮像装置4は、車両前方の物体による可視光ビームL1の反射光を撮像する。また、撮像装置4は、先行車および対向車を含む前方車両が照射する光や、自発光する標識や看板、街路灯などの自発光体が照射する光を撮像する。撮像装置4が生成した画像IMGは、配光制御装置6に送られる。
 配光制御装置6が撮像装置4から取得する画像IMGは、RAW画像データであってもよいし、撮像装置4によって所定の画像処理が施された画像データであってもよい。また、撮像装置4が生成したRAW画像データに撮像装置4以外の処理装置が画像処理を施した画像データを配光制御装置6が受ける場合も、撮像装置4からの画像IMGの取得に該当する。以下の説明において、「撮像装置4に基づく画像IMG」は、RAW画像データおよび画像処理が施されたデータのどちらであってもよいことを意味する。また、両画像データを区別せずに「画像IMG」と表現する場合もある。
 配光制御装置6は、撮像装置4に基づく画像IMGを用いて、配光可変ランプ2による配光パターンの形成を制御する。配光制御装置6は、画像IMGを用いて配光可変ランプ2に形成させる配光パターンPTNを定め、決定した配光パターンPTNを指示する情報を配光可変ランプ2に送る。配光制御装置6は、デジタルプロセッサで構成することができ、例えばCPUを含むマイコンとソフトウェアプログラムの組み合わせで構成してもよいし、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specified IC)などで構成してもよい。配光制御装置6は、一例として画像処理部10と、パターン決定部12と、ランプ制御部14とを有する。各部は、自身を構成する集積回路が、メモリに保持されたプログラムを実行することで動作する。
 画像処理部10は、所定の輝度しきい値を用いて、画像IMGに公知の2値化処理を施す。これにより、画像IMGは2値化画像に変換される。輝度しきい値は、画像IMGに含まれる前方車両の灯具や自発光体に由来する光点を2値化画像中に抽出可能な値に設定される。輝度しきい値は、設計者による実験やシミュレーションに基づき適宜設定することが可能である。前方車両の灯具は、先行車であればリアランプ等であり、対向車であればヘッドランプ等である。リアランプは、ストップランプとテールランプとを含む。
 自車前方に前方車両が存在する場合、2値化画像には前方車両の灯具に由来する高輝度画素(換言すれば光点)が含まれる。高輝度画素は、輝度しきい値以上の輝度を有する画素である。また、自車前方に自発光体が存在する場合、2値化画像には自発光体に由来する高輝度画素が含まれる。画像処理部10は、2値化画像をパターン決定部12に送る。
 パターン決定部12は、2値化画像を用いて配光可変ランプ2に形成させる配光パターンPTNを定める。パターン決定部12は、配光可変ランプ2に形成させる配光パターンPTNを定めるための複数の配光モードを実行可能である。各配光モードで定められる配光パターンPTNは、減光部の形成態様が異なる。減光部の形成態様には、減光部の有無と、減光部の大きさ(あるいは形状)とが含まれる。
 具体的には、パターン決定部12は、配光固定モードと、配光可変モードとを実行可能である。図2(A)~図2(C)は、各配光モードで形成される配光パターンの模式図である。一例として図2(A)~図2(C)には、前方車両18の存在下で撮像された画像IMGから生成された2値化画像IMG2に配光パターンPTNを重ねた様子を図示している。2値化画像IMG2には、前方車両18の灯具に由来する光点20が含まれる。なお、説明の便宜上、図2(A)~図2(C)には前方車両18を破線で図示している。
 配光固定モードにおいて、パターン決定部12は、図2(A)に示すように固定配光パターンPTN1を定める。固定配光パターンPTN1は、2値化画像IMG2中の光点20に依存せずに形状が固定の配光パターンである。つまり、固定配光パターンPTN1は、光点20に対応付けた減光部16を有しない。固定配光パターンPTN1は、好ましくはロービーム用配光パターンである。ロービーム用配光パターンは、カットオフラインCLを含む公知のパターン形状を有する。カットオフラインCLは、対向車線側で水平方向に伸びる第1部分と、自車線側で且つ第1部分よりも高い位置で水平方向に伸びる第2部分と、第1部分および第2部分の間で斜めに伸びて両者をつなぐ第3部分とを含む。
 配光パターンPTNの頻繁な切り替えによる視覚的な煩わしさを低減する上では、固定配光パターンPTN1は、公知のハイビーム用配光パターン等であってもよい。しかしながら、交通参加者が受けるグレアを考慮した場合、固定配光パターンPTN1は、ロービーム用配光パターンであることが好ましい。
 配光可変モードにおいて、パターン決定部12は、可変配光パターンを定める。可変配光パターンは、2値化画像IMG2中の光点20に基づいて定まる領域に減光部16を有する配光パターンである。本実施の形態の配光可変モードは、第1配光可変モードと、第2配光可変モードとを含む。
 第1配光可変モードにおいて、パターン決定部12は、図2(B)に示すように第1可変配光パターンPTN2を定める。第1可変配光パターンPTN2は、2値化画像IMG2中の光点20に基づいて定まる領域に、第1サイズの減光部16aを有する。減光部16aの照度は、例えば0である。つまり、第1配光可変モードでは、前方車両18に対して第1サイズの遮光部が形成される。第1配光可変モードは、第2配光可変モードに比べて低精度なADB制御に相当する。
 第2配光可変モードにおいて、パターン決定部12は、図2(C)に示すように第2可変配光パターンPTN3を定める。第2可変配光パターンPTN3は、2値化画像IMG2中の光点20に基づいて定まる領域に、第1サイズより小さい第2サイズの減光部16bを有する。減光部16bの照度は、例えば0である。つまり、第2配光可変モードでは、前方車両18に対して第2サイズの遮光部が形成される。第2配光可変モードは、第1配光可変モードに比べて高精度なADB制御に相当する。
 2値化画像IMG2に含まれる同じ光点20に対して、第1配光可変モードが実行された場合は相対的に大きい第1サイズの減光部16aが定められ、第2配光可変モードが実行された場合は相対的に小さい第2サイズの減光部16bが定められる。
 一例としてパターン決定部12は、先進運転支援システム(ADAS:Advanced driver-assistance systems)等における制御の一環として車両ECUが生成する前方車両18の位置情報に基づいて、第1可変配光パターンPTN2中に減光部16aを定める。車両ECUは、アルゴリズム認識やディープラーニング等を含む公知の方法を用いて画像IMGから前方車両18を検出することができる。
 また、一例としてパターン決定部12は、2値化画像IMG2に膨張収縮処理等の公知の画像処理を施す。前方車両18の灯具に由来する光点20のペアが2値化画像IMG2中に含まれる場合、この画像処理によって光点20のペアが結合されるとともに上下方向に膨張して、おおよそ矩形状の高輝度領域が形成される。そして、パターン決定部12は、この高輝度領域に基づいて第2可変配光パターンPTN3中に減光部16bを定める。
 本実施の形態において、第1サイズの減光部16aは、左右寸法が前方車両18の車幅に所定のマージンを加えた寸法とおおよそ一致し、上下寸法が第1可変配光パターンPTN2の下端から上端までの寸法と一致する。一方、第2サイズの減光部16bは、左右寸法が前方車両18の車幅とおおよそ一致し、上下寸法が前方車両18の灯具から屋根の高さまでの寸法とおおよそ一致する。なお、減光部16a,16bの大きさは、設計者による実験やシミュレーションに基づき適宜設定することが可能である。
 パターン決定部12は、いずれかの配光モードを実行して定めた配光パターンPTNの情報をランプ制御部14に送る。ランプ制御部14は、配光可変ランプ2に対し配光パターンPTNの形成を指示する。ランプ制御部14は、例えば公知のLEDドライバモジュール(LDM)等で構成される。配光可変ランプ2の光源の調光方法がアナログ調光である場合、ランプ制御部14は、光源に流れる駆動電流の直流レベルを調節する。また、光源の調光方法がPWM(Pulse Width Modulation)調光である場合、ランプ制御部14は、光源に流れる電流をスイッチングし、オン期間の比率を調節することで、駆動電流の平均レベルを調節する。また、配光可変ランプ2がDMDを有する場合、ランプ制御部14は、DMDを構成する各ミラー素子のオン/オフ切り替えを制御する。配光可変ランプ2が液晶デバイスを有する場合、ランプ制御部14は、液晶デバイスの光透過率を制御する。これにより、配光パターンPTNが自車前方に形成される。
 続いて、配光モードの切り替えについて説明する。例えば自車両が市街地を走行する場合など、前方車両18や自発光体の出現、消失、移動(自車両に対する相対的な変位)が頻繁に生じる状況では、減光部16の出現、消失、移動も頻繁に生じる。つまり、配光パターンPTNの切り替えが頻繁に起こる。これにより、交通参加者が視覚的な煩わしさを受けるおそれがある。これに対し、本実施の形態の配光制御装置6は、2値化画像IMG2中の光点20の数の変化に応じて、実行する配光モードを切り替える。図3(A)および図3(B)、ならびに図4(A)~図4(C)は、配光モードの切り替えを説明する模式図である。
 具体的には、パターン決定部12は、2値化画像IMG2における高輝度画素の数が、所定の第1モードしきい値Th1以上であるとき、配光固定モードを実行する。また、2値化画像IMG2における高輝度画素の数が第1モードしきい値Th1未満であるとき、配光可変モードを実行する。また、パターン決定部12は、2値化画像IMG2における高輝度画素の数が第2モードしきい値Th2以上であるとき第1配光可変モードを実行し、第2モードしきい値Th2未満であるとき第2配光可変モードを実行する。第2モードしきい値Th2は、第1モードしきい値Th1より小さい値である。
 高輝度画素の数とモードしきい値との比較には、2値化画像IMG2全体に対する高輝度画素の占有率とモードしきい値との比較、言い換えれば2値化画像IMG2の全画素数に対する高輝度画素の数の割合とモードしきい値との比較も含まれる。例えば、第1モードしきい値Th1は40%~50%の占有率の範囲内に設定され、第2モードしきい値Th2は20%~30%の占有率の範囲内に設定される。なお、図4(A)~図4(C)は模式図であるため、各モードしきい値に合った数あるいは占有率の光点20が図示されているわけではない。
 また、各モードしきい値は、配光制御における最初のモード決定の際には、図3(A)に示すように1点の値とし、次回以降のモード決定の際には、図3(B)に示すように幅を持った値としてもよい。例えば、最初のモード決定では、第1モードしきい値Th1:50%と、第2モードしきい値Th2:30%とが用いられる。また、次回以降のモード決定では、第1モードしきい値Th1:40%~50%と、第2モードしきい値Th2:20%~30%とが用いられる。
 この場合、次回以降のモード決定では、占有率が30%未満から30%以上に上昇すると第2配光可変モードから第1配光可変モードに切り替わり、50%未満から50%以上に上昇すると第1配光可変モードから配光固定モードに切り替わる。また、占有率が40%以上から40%未満に低下すると配光固定モードから第1配光可変モードに切り替わり、20%以上から20%未満に低下すると第1配光可変モードから第2配光可変モードに切り替わる。このように、モード選択にヒステリシスを持たせることで、モードが頻繁に切り替わることを抑制することができる。各モードしきい値は、設計者による実験やシミュレーションに基づき適宜設定することが可能である。
 高輝度画素の数が相対的に多いときは、形成される減光部16の数が多くなることを意味する。この場合、配光パターンPTNが頻繁に切り替わる可能性が高い。そこで、パターン決定部12は、高輝度画素の数(占有率)を3段階に分けて、最も多い段階のときは配光固定モードを実行し、図4(A)に示すように固定配光パターンPTN1を定める。これにより、配光パターンPTNが頻繁に切り替わることを回避でき、交通参加者が受ける視覚的な煩わしさを低減することができる。また、高輝度画素の数が多い状況では、自車両の周囲環境は十分に明るいと想定される。このため、ロービーム用配光パターン等の固定配光パターンPTN1を形成しても、自車両の運転者の視認性は確保できる可能性が高い。
 また、高輝度画素の数が相対的に少ないときは、形成される減光部16の数が少なくなることを意味する。この場合、配光パターンPTNの切り替え頻度は低い可能性が高い。そこで、パターン決定部12は、高輝度画素の数が中間または最も少ない段階のときは配光可変モードを実行して運転者の視認性向上を図る。
 さらに、減光部16のサイズが大きければ、減光部16の動きが緩やかに視認され得る。また、隣り合う減光部16が重なって1つの減光部16となる可能性も高まる。よって、相対的に小さい減光部16を形成する場合に比べて、視覚的な煩わしさを抑制することができる。そこで、パターン決定部12は、高輝度画素の数が中程度のときは第1配光可変モードを実行し、図4(B)に示すように相対的に大きい減光部16aを有する第1可変配光パターンPTN2を定める。これにより、配光パターンPTNの頻繁な切り替えの回避と、運転者の視認性向上との間でバランスを取ることができる。また、高輝度画素の数が最も少ない段階のときは第2配光可変モードを実行し、図4(C)に示すように相対的に小さい減光部16bを有する第2可変配光パターンPTN3を定める。これにより、運転者の視認性向上を図ることができる。
 自車前方に光反射物が存在する場合、配光可変ランプ2から光反射物に光が照射された際は、2値化画像IMG2中に光反射物由来の光点20も含まれ得る。この場合、光反射物由来の光点20もモード選択の際に加味され得る。光反射物は、道路標識、視線誘導標(デリニエータ)、看板等を含む。また、一例としての光反射物は、少なくとも自車から視認される部分に再帰性反射面を有する物標である。
 2値化画像IMG2中に光反射物由来の光点20が含まれる場合、パターン決定部12は、第1配光可変モードにおいて、光反射物に対する減光部16aの形成を回避してもよい。また、第2配光可変モードにおいて、光反射物に対し第1照度より高い第2照度の減光部16cを形成してもよい。これにより、第1配光可変モードで形成される減光部16の数を減らすことができ、視覚的な煩わしさをより低減することができる。また、第2配光可変モードの実行による運転者の視認性向上効果をより高めることができる。一例としてパターン決定部12は、車両ECUから取得する前方車両18の位置情報に基づいて、前方車両18の灯具に由来する光点20と、自発光体や光反射物に由来する光点20とを区別することができる。
 図5は、配光制御装置6が実行する配光制御のフローチャートである。このフローは、例えば図示しないライトスイッチによって配光制御の実行指示がなされ、且つイグニッションがオンのときに所定のタイミングで繰り返し実行される。
 配光制御装置6は、撮像装置4の画像IMGを取得する(S101)。そして、2値化画像IMG2を生成する(S102)。続いて、配光制御装置6は、最初の配光パターンPTNの形成タイミングにあるか判断する(S103)。最初の配光パターンPTNの形成であるか否かは、配光パターンPTNの形成フラグの有無に基づいて判断することができる。最初の配光パターンPTNの形成タイミングである場合(S103のY)、配光制御装置6は、初回用の第1モードしきい値Th1および第2モードしきい値Th2を用いて、2値化画像IMG2中の高輝度画素の占有率をしきい値と比較する(S104)。最初の配光パターンPTNの形成タイミングでない場合(S103のN)、配光制御装置6は、次回以降用の第1モードしきい値Th1および第2モードしきい値Th2を用いて、2値化画像IMG2中の高輝度画素の占有率をしきい値と比較する(S105)。
 そして、配光制御装置6は、高輝度画素の占有率が第1モードしきい値Th1以上であるか判断する(S106)。高輝度画素の占有率が第1モードしきい値Th1以上である場合(S106のY)、配光制御装置6は配光固定モードを実行し、固定配光パターンPTN1を定める(S107)。高輝度画素の占有率が第1モードしきい値Th1未満である場合(S106のN)、配光制御装置6は、高輝度画素の占有率が第2モードしきい値Th2以上であるか判断する(S106)。高輝度画素の占有率が第2モードしきい値Th2以上である場合(S108のY)、配光制御装置6は第1配光可変モードを実行し、第1可変配光パターンPTN2を定める(S109)。高輝度画素の占有率が第2モードしきい値Th2未満である場合(S108のN)、配光制御装置6は第2配光可変モードを実行し、第2可変配光パターンPTN3を定める(S110)。
 そして、配光制御装置6は、定めた配光パターンPTNを形成するよう配光可変ランプ2を制御する(S111)。その後、配光パターンPTNの形成フラグを生成してメモリに保存し(S112)、本ルーチンを終了する。このフラグは、配光制御が停止する際に削除される。
 以上説明したように、本実施の形態の配光制御装置6は、交通参加者に与える視覚的な違和感の程度が異なる配光固定モード、第1配光可変モードおよび第2配光可変モードを実行可能であり、画像IMGにおける高輝度画素の数に応じて実行する配光モードを選択する。これにより、運転者の視認性を高めながら、交通参加者が受ける視覚的な煩わしさの低減を図ることができる。なお、配光可変モードは、第1配光可変モードおよび第2配光可変モードの一方のみであってもよい。また、配光制御装置6は、配光固定モードを実行せず、高輝度画素の数に応じて第1配光可変モードおよび第2配光可変モードのいずれかを選択してもよい。
(変形例)
 実施の形態では、画像IMG(あるいは2値化画像IMG2)の全体に対して同じ値の第1モードしきい値Th1、および同じ値の第2モードしきい値Th2を適用して、モード選択を実行している。これに対し、本変形例では、画像IMGを複数の領域に分けて、各領域で異なる値の第1モードしきい値Th1、および異なる値の第2モードしきい値Th2を適用して、モード選択を実行する。図6は、変形例に係る配光モードの選択を説明する模式図である。
 配光可変ランプ2は、搭載する投影レンズの特性等に起因して、車幅方向の中央領域よりも端部領域において減光部16の輪郭が暈けやすい場合がある。したがって、端部領域で減光部16の状態が切り替わる場合は、中央領域で切り替わる場合よりも、交通参加者が受ける視覚的な煩わしさの程度が低くなる傾向にある。
 そこで、パターン決定部12は図6に示すように、画像IMG(あるいは2値化画像IMG2)における画像中心Cを含む第1領域22に対して、第1値の第1モードしきい値Th1を用いてモード選択を実行する。また、画像IMGにおける第1領域22より車幅方向外側に位置する第2領域24に対して、第1値より高い第2値の第1モードしきい値Th1を用いてモード選択を実行する。同様に、パターン決定部12は、第1領域22に対して第3値の第2モードしきい値Th2を用いてモード選択を実行し、第2領域24に対して第3値より高い第4値の第2モードしきい値Th2を用いてモード選択を実行する。なお、第1領域22および第2領域24の範囲や、第1値~第4値は、設計者による実験やシミュレーションに基づき適宜設定することが可能である。
 このように、中央領域に対して相対的に低い第1モードしきい値Th1を適用し、端部領域に対して相対的に高い第1モードしきい値Th1を適用することで、端部領域で配光可変モードが選択されやすくなる。これにより、交通参加者が受ける視覚的な違和感を低減しながら、運転者の視認性をより向上させることができる。同様に、中央領域に対して相対的に低い第2モードしきい値Th2を適用し、端部領域に対して相対的に高い第2モードしきい値Th2を適用することで、端部領域で第2配光可変モードが選択されやすくなる。これにより、交通参加者が受ける視覚的な違和感を低減しながら、運転者の視認性をより向上させることができる。なお、第1モードしきい値Th1および第2モードしきい値Th2のいずれか一方のみに、本変形例が適用されてもよい。
 以上、本発明の実施の形態について詳細に説明した。前述した実施の形態は、本発明を実施するにあたっての具体例を示したものにすぎない。実施の形態の内容は、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、請求の範囲に規定された発明の思想を逸脱しない範囲において、構成要素の変更、追加、削除等の多くの設計変更が可能である。設計変更が加えられた新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態および変形それぞれの効果をあわせもつ。前述の実施の形態では、このような設計変更が可能な内容に関して、「本実施の形態の」、「本実施の形態では」等の表記を付して強調しているが、そのような表記のない内容でも設計変更が許容される。以上の構成要素の任意の組み合わせも、本発明の態様として有効である。図面の断面に付したハッチングは、ハッチングを付した対象の材質を限定するものではない。
 上述した実施の形態に係る発明は、以下に記載する項目によって特定されてもよい。
[第1項目]
 車両前方を撮像する撮像装置(4)に基づく画像(IMG,IMG2)を用いて配光可変ランプ(2)を制御する配光制御装置(6)であって、
 画像(IMG,IMG2)における、所定の輝度しきい値以上の輝度を有する高輝度画素の数が、所定の第1モードしきい値(Th1)以上であるとき、配光可変ランプ(2)に形成させる配光パターン(PTN)として、形状が画像中の光点(20)に依存せずに固定である固定配光パターン(PTN1)を定める配光固定モードを実行し、
 画像(IMG,IMG2)における高輝度画素の数が第1モードしきい(Th1)値未満であるとき、配光可変ランプ(2)に形成させる配光パターン(PTN)として、画像(IMG,IMG2)中の光点(20)に基づいて定まる領域に減光部(16)を有する可変配光パターン(PTN2,PTN3)を定める配光可変モードを実行する、
配光制御装置(6)。
[第2項目]
 配光可変モードは、画像(IMG,IMG2)中の所定の光点(20)に基づいて定まる領域に第1サイズの減光部(16a)を有する第1可変配光パターン(PTN2)を定める第1配光可変モードと、同じ光点(20)に基づいて定まる領域に第1サイズより小さい第2サイズの減光部(16b)を有する第2可変配光パターン(PTN3)を定める第2配光可変モードと、を含み、
 配光制御装置(6)は、画像(IMG,IMG2)における高輝度画素の数が第1モードしきい値(Th1)より小さい第2モードしきい値(Th2)以上であるとき第1配光可変モードを実行し、第2モードしきい値(Th2)未満であるとき第2配光可変モードを実行する、
第1項目に記載の配光制御装置(6)。
[第3項目]
 固定配光パターン(PTN1)は、ロービーム用配光パターンである、
第1項目または第2項目に記載の配光制御装置(6)。
[第4項目]
 車両前方を撮像する撮像装置(4)に基づく画像(IMG,IMG2)を用いて配光可変ランプ(2)を制御する配光制御装置(6)であって、
 配光制御装置(6)は、配光可変ランプ(2)に形成させる配光パターン(PTN)として、画像(IMG,IMG2)中の光点(20)に基づいて定まる領域に減光部(16)を有する可変配光パターン(PTN2,PTN3)を定める配光可変モードを実行可能であり、
 配光可変モードは、画像(IMG,IMG2)中の所定の光点(20)に基づいて定まる領域に第1サイズの減光部(16a)を有する第1配光可変パターン(PTN2)を定める第1配光可変モードと、同じ光点(20)に基づいて定まる領域に第1サイズより小さい第2サイズの減光部(16b)を有する第2可変配光パターン(PTN3)を定める第2配光可変モードと、を含み、
 配光制御装置(6)は、画像(IMG,IMG2)における所定の輝度しきい値以上の輝度を有する高輝度画素の数が、所定の第2モードしきい値(Th2)以上であるとき第1配光可変モードを実行し、第2モードしきい値(Th2)未満であるとき第2配光可変モードを実行する、
配光制御装置(6)。
[第5項目]
 画像(IMG,IMG2)における画像中心(C)を含む第1領域(22)に対して第1値の第1モードしきい値(Th1)を用いてモード選択を実行し、
 画像(IMG,IMG2)における第1領域(22)より車幅方向外側に位置する第2領域(24)に対して第1値より高い第2値の第1モードしきい値(Th1)を用いてモード選択を実行する、
第1項目乃至第3項目のいずれかに記載の配光制御装置(6)。
[第6項目]
 配光可変モードは、画像(IMG,IMG2)中の所定の光点(20)に基づいて定まる領域に第1サイズの減光部(16a)を有する第1可変配光パターン(PTN2)を定める第1配光可変モードと、同じ光点(20)に基づいて定まる領域に第1サイズより小さい第2サイズの減光部(16b)を有する第2可変配光パターン(PTN3)を定める第2配光可変モードと、を含み、
 配光制御装置(6)は、画像(IMG,IMG2)における高輝度画素の数が第1モードしきい値(Th1)より小さい第2モードしきい値(Th2)以上であるとき第1配光可変モードを実行し、第2モードしきい値(Th2)未満であるとき第2配光可変モードを実行し、
 また、画像(IMG,IMG2)における画像中心(C)を含む第1領域(22)に対して第3値の第2モードしきい値(Th2)を用いてモード選択を実行し、
 画像(IMG,IMG2)における第1領域(22)より車幅方向外側に位置する第2領域(24)に対して第3値より高い第4値の第2モードしきい値(Th2)を用いてモード選択を実行する、
第1項目乃至第5項目のいずれかに記載の配光制御装置(6)。
[第7項目]
 減光部(16)を有する配光パターン(PTN)を形成可能な配光可変ランプ(2)と、
 車両前方を撮像する撮像装置(4)と、
 撮像装置(4)に基づく画像(IMG,IMG2)を用いて配光可変ランプ(2)を制御する、第1項目乃至第6項目のいずれかに記載の配光制御装置(6)と、を備える、
車両用灯具システム(1)。
[第8項目]
 車両前方を撮像する撮像装置(4)に基づく画像(IMG,IMG2)を用いて配光可変ランプ(2)を制御する配光制御方法であって、
 画像(IMG,IMG2)における、所定の輝度しきい値以上の輝度を有する高輝度画素の数が、所定の第1モードしきい値(Th1)以上であるとき、配光可変ランプ(2)に形成させる配光パターン(PTN)として、形状が画像(IMG,IMG2)中の光点(20)に依存せずに固定である固定配光パターン(PTN1)を定める配光固定モードを実行し、
 画像(IMG,IMG2)における高輝度画素の数が第1モードしきい値(Th1)未満であるとき、配光可変ランプ(2)に形成させる配光パターン(PTN)として、画像(IMG,IMG2)中の光点(20)に基づいて定まる領域に減光部(16)を有する可変配光パターン(PTN2,PTN3)を定める配光可変モードを実行する、
配光制御方法。
[第9項目]
 車両前方を撮像する撮像装置(4)に基づく画像(IMG,IMG2)を用いて配光可変ランプ(2)を制御する配光制御装置(6)であって、
 配光可変ランプ(2)に形成させる配光パターン(PTN)として、画像(IMG,IMG2)中の光点(20)に基づいて定まる領域への減光部(16)の形成態様が異なる配光パターン(PTN1,PTN2,PTN3)を定める複数の配光モードを実行可能であり、
 画像(IMG,IMG2)中の光点(20)の数の変化に応じて、実行する配光モードを切り替える、
配光制御装置(6)。
 本発明は、配光制御装置、車両用灯具システムおよび配光制御方法に利用することができる。
 1 車両用灯具システム、 2 配光可変ランプ、 4 撮像装置、 6 配光制御装置、 10 画像処理部、 12 パターン決定部、 14 ランプ制御部、 16,16a,16b,16c 減光部、 20 光点、 22 第1領域、 24 第2領域。

Claims (9)

  1.  車両前方を撮像する撮像装置に基づく画像を用いて配光可変ランプを制御する配光制御装置であって、
     前記画像における、所定の輝度しきい値以上の輝度を有する高輝度画素の数が、所定の第1モードしきい値以上であるとき、前記配光可変ランプに形成させる配光パターンとして、形状が前記画像中の光点に依存せずに固定である固定配光パターンを定める配光固定モードを実行し、
     前記画像における前記高輝度画素の数が前記第1モードしきい値未満であるとき、前記配光可変ランプに形成させる配光パターンとして、前記画像中の光点に基づいて定まる領域に減光部を有する可変配光パターンを定める配光可変モードを実行する、
    配光制御装置。
  2.  前記配光可変モードは、前記画像中の所定の光点に基づいて定まる領域に第1サイズの前記減光部を有する第1可変配光パターンを定める第1配光可変モードと、同じ光点に基づいて定まる領域に前記第1サイズより小さい第2サイズの前記減光部を有する第2可変配光パターンを定める第2配光可変モードと、を含み、
     前記配光制御装置は、前記画像における前記高輝度画素の数が前記第1モードしきい値より小さい第2モードしきい値以上であるとき前記第1配光可変モードを実行し、前記第2モードしきい値未満であるとき前記第2配光可変モードを実行する、
    請求項1に記載の配光制御装置。
  3.  前記固定配光パターンは、ロービーム用配光パターンである、
    請求項1または2に記載の配光制御装置。
  4.  車両前方を撮像する撮像装置に基づく画像を用いて配光可変ランプを制御する配光制御装置であって、
     前記配光制御装置は、前記配光可変ランプに形成させる配光パターンとして、前記画像中の光点に基づいて定まる領域に減光部を有する可変配光パターンを定める配光可変モードを実行可能であり、
     前記配光可変モードは、前記画像中の所定の光点に基づいて定まる領域に第1サイズの前記減光部を有する第1配光可変パターンを定める第1配光可変モードと、同じ光点に基づいて定まる領域に前記第1サイズより小さい第2サイズの前記減光部を有する第2可変配光パターンを定める第2配光可変モードと、を含み、
     前記配光制御装置は、前記画像における所定の輝度しきい値以上の輝度を有する高輝度画素の数が、所定の第2モードしきい値以上であるとき前記第1配光可変モードを実行し、前記第2モードしきい値未満であるとき前記第2配光可変モードを実行する、
    配光制御装置。
  5.  前記画像における画像中心を含む第1領域に対して第1値の前記第1モードしきい値を用いてモード選択を実行し、
     前記画像における前記第1領域より車幅方向外側に位置する第2領域に対して前記第1値より高い第2値の前記第1モードしきい値を用いてモード選択を実行する、
    請求項1または2に記載の配光制御装置。
  6.  前記画像における画像中心を含む第1領域に対して第3値の前記第2モードしきい値を用いてモード選択を実行し、
     前記画像における前記第1領域より車幅方向外側に位置する第2領域に対して前記第3値より高い第4値の前記第2モードしきい値を用いてモード選択を実行する、
    請求項2または4に記載の配光制御装置。
  7.  減光部を有する配光パターンを形成可能な配光可変ランプと、
     車両前方を撮像する撮像装置と、
     前記撮像装置に基づく画像を用いて前記配光可変ランプを制御する、請求項1または4に記載の配光制御装置と、を備える、
    車両用灯具システム。
  8.  車両前方を撮像する撮像装置に基づく画像を用いて配光可変ランプを制御する配光制御方法であって、
     前記画像における、所定の輝度しきい値以上の輝度を有する高輝度画素の数が、所定の第1モードしきい値以上であるとき、前記配光可変ランプに形成させる配光パターンとして、形状が前記画像中の光点に依存せずに固定である固定配光パターンを定める配光固定モードを実行し、
     前記画像における前記高輝度画素の数が前記第1モードしきい値未満であるとき、前記配光可変ランプに形成させる配光パターンとして、前記画像中の光点に基づいて定まる領域に減光部を有する可変配光パターンを定める配光可変モードを実行する、
    配光制御方法。
  9.  車両前方を撮像する撮像装置に基づく画像を用いて配光可変ランプを制御する配光制御装置であって、
     前記配光可変ランプに形成させる配光パターンとして、前記画像中の光点に基づいて定まる領域への減光部の形成態様が異なる配光パターンを定める複数の配光モードを実行可能であり、
     前記画像中の光点の数の変化に応じて、実行する前記配光モードを切り替える、
    配光制御装置。
PCT/JP2023/020435 2022-06-02 2023-06-01 配光制御装置、車両用灯具システムおよび配光制御方法 WO2023234388A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022090508 2022-06-02
JP2022-090508 2022-06-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023234388A1 true WO2023234388A1 (ja) 2023-12-07

Family

ID=89024985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/020435 WO2023234388A1 (ja) 2022-06-02 2023-06-01 配光制御装置、車両用灯具システムおよび配光制御方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023234388A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021181292A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 株式会社小糸製作所 配光制御装置、車両用灯具システムおよび配光制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021181292A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 株式会社小糸製作所 配光制御装置、車両用灯具システムおよび配光制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11338723B2 (en) Automotive lamp
JP7111708B2 (ja) 車両用灯具システム、車両用灯具の制御装置及び車両用灯具の制御方法
US11827140B2 (en) Vehicle detecting device, vehicle lamp system, vehicle detecting method, light distribution controlling device, and light distribution controlling method
US20200324687A1 (en) Vehicle lamp system, controller for vehicle lamp, and method of controlling vehicle lamp
JP7237607B2 (ja) 車両用灯具システム、車両用灯具の制御装置および車両用灯具の制御方法
JP2024045508A (ja) 配光制御装置、車両用灯具システムおよび配光制御方法
US11066006B2 (en) Vehicle lamp
US20200282897A1 (en) Control apparatus for vehicle headlight, control method for vehicle headlight, vehicle headlight system
WO2022131043A1 (ja) 配光制御装置、車両用灯具システムおよび配光制御方法
JP7084392B2 (ja) 車両用灯具システム、車両用灯具の制御装置及び車両用灯具の制御方法
WO2023234388A1 (ja) 配光制御装置、車両用灯具システムおよび配光制御方法
WO2022196296A1 (ja) 車両用灯具の制御装置、車両用灯具の制御方法、車両用灯具システム
JP7173780B2 (ja) 車両用灯具
JP7137414B2 (ja) 車両用灯具
WO2024009934A1 (ja) 物標検出装置、配光制御装置および物標検出方法
WO2023181816A1 (ja) 配光制御装置、車両用灯具システムおよび配光制御方法
WO2022270413A1 (ja) 配光制御装置、車両用灯具システムおよび配光制御方法
WO2023176460A1 (ja) 配光制御装置、車両用灯具システムおよび配光制御方法
WO2024090152A1 (ja) 車両検出装置、配光制御装置および車両検出方法
WO2022085683A1 (ja) 車両用灯具システム、配光制御装置および配光制御方法
WO2021010484A1 (ja) 配光制御装置および車両用灯具システム
WO2021100510A1 (ja) 車両用灯具システム、配光制御装置および配光制御方法
US11964608B2 (en) Vehicular lamp system, light distribution control device, and light distribution control method
WO2024034553A1 (ja) 車両用前照灯
WO2021070787A1 (ja) 車両用灯具、配光可変ランプの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23816145

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1