WO2023234159A1 - ホルダ及び気相成長装置 - Google Patents

ホルダ及び気相成長装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023234159A1
WO2023234159A1 PCT/JP2023/019456 JP2023019456W WO2023234159A1 WO 2023234159 A1 WO2023234159 A1 WO 2023234159A1 JP 2023019456 W JP2023019456 W JP 2023019456W WO 2023234159 A1 WO2023234159 A1 WO 2023234159A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sic
plane
susceptor
annular member
diffraction peak
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/019456
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亨 渡部
佳明 醍醐
雅美 矢島
Original Assignee
株式会社ニューフレアテクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューフレアテクノロジー filed Critical 株式会社ニューフレアテクノロジー
Publication of WO2023234159A1 publication Critical patent/WO2023234159A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2015Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate the substrate being of crystalline semiconductor material, e.g. lattice adaptation, heteroepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

実施形態のホルダは、無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分を含み、基板を載置可能である。

Description

ホルダ及び気相成長装置
 本発明は、基板の表面にガスを供給して膜の形成を行う気相成長装置に用いられる基板載置用のホルダ、及び気相成長装置に関する。
 高品質な半導体膜を形成する方法の一つとして、基板の表面に気相成長により単結晶膜を形成するエピタキシャル成長技術がある。エピタキシャル成長技術を用いる気相成長装置では、常圧又は減圧に保持されたチャンバの中のホルダに基板を載置する。
 そして、基板を加熱しながら、半導体膜の原料を含むプロセスガスを、チャンバに供給する。基板表面ではプロセスガスの化学反応が生じ、基板の表面にエピタキシャル単結晶膜が形成される。
 基板の表面にエピタキシャル単結晶膜が形成された後、基板を載置するホルダに大きな変形が確認されることがある。ホルダが変形すると、例えば、ホルダの破損や、ホルダの搬送エラーといった問題が生じる可能性がある。
特開2011-243710号公報
 本発明が解決しようとする課題は、変形を抑制できるホルダを提供することにある。
 本発明の一態様のホルダは、無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分を含み、基板を載置可能である。
 本発明の一態様の気相成長装置は、上記態様のホルダを備える。
 本発明によれば、変形を抑制できるホルダ及び気相成長装置が実現できる。
第1の実施形態の気相成長装置の模式断面図。 第1の実施形態のホルダの模式図。 第1の実施形態の変形例のホルダの模式図。 第1の実施形態及び比較例の環状部材のOut of PlaneのXRD測定結果を示す図。 比較例の環状部材の表面に形成された炭化珪素膜のラマン分光法による測定結果を示す図。 第1の実施形態の環状部材の表面に形成された炭化珪素膜のラマン分光法による測定結果を示す図。 第2の実施形態のホルダの模式図。 第2の実施形態の変形例のホルダの模式図。 第3の実施形態のホルダの模式図。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
 本明細書中、同一又は類似の部材について、同一の符号を付す場合がある。
 本明細書中、気相成長装置が膜の形成が可能に設置された状態での重力方向を「下」と定義し、その逆方向を「上」と定義する。したがって、「下部」とは、基準に対し重力方向の位置、「下方」とは基準に対し重力方向を意味する。そして、「上部」とは、基準に対し重力方向と逆方向の位置、「上方」とは基準に対し重力方向と逆方向を意味する。また、「縦方向」とは重力方向である。
 また、本明細書中、「プロセスガス」とは、膜の形成のために用いられるガスの総称であり、例えば、ソースガス、アシストガス、ドーパントガス、キャリアガス、及び、それらの混合ガスを含む概念とする。
(第1の実施形態)
 第1の実施形態のホルダは、無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分を含み、基板を載置可能である。また、第1の実施形態の気相成長装置は、無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分を含み、基板を載置可能なホルダを含む。
 図1は、第1の実施形態の気相成長装置の模式断面図である。第1の実施形態の気相成長装置100は、例えば、単結晶の炭化珪素基板表面に単結晶の炭化珪素膜(SiC膜)をエピタキシャル成長させる枚葉型のエピタキシャル成長装置である。
 第1の実施形態の気相成長装置100は、チャンバ10及びバッファ室13を備える。チャンバ10は、サセプタ14(ホルダ)、回転体16、回転軸18、回転駆動機構20、第1のヒータ22、リフレクタ28、支持柱30、固定台32、固定軸34、フード40、第2のヒータ42、ガス排出口44、ガス導管53を備える。バッファ室13は、仕切り板39、ガス供給口85を備える。
 チャンバ10は、例えば、ステンレス製である。チャンバ10は、円筒形状の壁を有する。チャンバ10内で、ウェハW表面に単結晶の炭化珪素膜を形成する。ウェハWは基板の一例である。ウェハWは、例えば、半導体ウェハである。ウェハWは、例えば、単結晶の炭化珪素ウェハである。
 サセプタ14は、チャンバ10の中に設けられる。サセプタ14には、ウェハWが載置可能である。サセプタ14は、ホルダの一例である。
 サセプタ14は、例えば、炭化珪素、グラファイト、炭化タンタル、パイロリティックグラファイトなどでコートしたグラファイト等の耐熱性の高い材料で形成される。
 サセプタ14は、回転体16の上部に載置される。回転体16は、回転軸18に固定される。サセプタ14は、間接的に回転軸18に固定される。
 回転軸18は、回転駆動機構20によって回転可能である。回転軸18を回転させることによりサセプタ14を回転させることが可能である。サセプタ14を回転させることにより、サセプタ14に載置されたウェハWを回転させることが可能である。
 回転駆動機構20により、例えば、ウェハWを1rpm以上3000rpm以下の回転速度で回転させることが可能である。回転駆動機構20は、例えば、モータとベアリングで構成される。
 第1のヒータ22は、サセプタ14の下方に設けられる。第1のヒータ22は、回転体16内に設けられる。第1のヒータ22は、サセプタ14に載置されたウェハWを下方から加熱する。第1のヒータ22は、例えば、抵抗加熱ヒータである。第1のヒータ22は、例えば、櫛形のパターンが施された円板状である。
 リフレクタ28は、第1のヒータ22の下に設けられる。リフレクタ28とサセプタ14との間に、第1のヒータ22が設けられる。
 リフレクタ28は、第1のヒータ22から下方に放射される熱を反射し、ウェハWの加熱効率を向上させる。また、リフレクタ28は、リフレクタ28より下方の部材が加熱されるのを防止する。リフレクタ28は、例えば、円板状である。リフレクタ28は、例えば、炭化珪素、グラファイト、炭化タンタル、パイロリティックグラファイトなどでコートしたグラファイト等の耐熱性の高い材料で形成される。
 リフレクタ28は、例えば、複数の支持柱30によって、固定台32に固定される。固定台32は、例えば、固定軸34によって支持される。
 回転体16内には、サセプタ14を回転体16から脱着させるために、リフトピン(図示せず)が設けられる。リフトピンは、例えば、リフレクタ28、及び、第1のヒータ22を貫通する。
 第2のヒータ42は、フード40とチャンバ10の内壁との間に設けられる。第2のヒータ42は、サセプタ14の上方に位置する。
 第2のヒータ42は、サセプタ14に載置されたウェハWを上方から加熱する。ウェハWを第1のヒータ22に加えて第2のヒータ42で加熱することにより、ウェハWを炭化珪素膜の成長に必要とされる温度、例えば、1500℃以上の温度に容易に加熱することができるようになる。第2のヒータ42は、例えば、抵抗加熱ヒータである。
 フード40は、例えば、円筒形状である。フード40は、第2のヒータ42に第1のプロセスガスG1や第2のプロセスガスG2が接することを防ぐ機能を備える。フード40は、例えば、グラファイト、又は、炭化珪素でコートしたグラファイト等の耐熱性の高い材料で形成される。
 ガス排出口44は、チャンバ10の底部に設けられる。ガス排出口44は、ウェハWの表面でソースガスが反応した後の副生成物、及び、余剰のプロセスガスをチャンバ10の外部に排出する。ガス排出口44は、例えば、図示しない真空ポンプに接続される。
 また、チャンバ10には、図示しないサセプタ搬入出口及びゲートバルブが設けられている。サセプタ搬入出口及びゲートバルブにより、ウェハWが載置されたサセプタ14をチャンバ10内に搬入したり、チャンバ10の外に搬出したりすることが可能である。
 バッファ室13は、チャンバ10の上部に設けられる。バッファ室13には、プロセスガスG0を導入するためのガス供給口85が設けられる。ガス供給口85から導入されたプロセスガスG0がバッファ室13の中に充填される。
 プロセスガスG0は、例えば、シリコン(Si)のソースガス、炭素(C)のソースガス、n型不純物のドーパントガス、p型不純物のドーパントガス、シリコンのクラスター化を抑制するアシストガス、及び、キャリアガスを含む混合ガスである。シリコンのソースガスは、例えば、シランガス(SiH)である。炭素のソースガスは、例えば、プロパンガス(C)である。n型不純物のドーパントガスは、例えば、窒素ガス(N)である。p型不純物のドーパントガスは、例えば、トリメチルアルミニウムガス(TMA)である。アシストガスは、例えば、塩化水素ガス(HCl)である。キャリアガスは、例えば、アルゴンガス(Ar)、又は、水素ガス(H)である。
 複数のガス導管53は、バッファ室13とチャンバ10との間に設けられる。ガス導管53は、バッファ室13からチャンバ10に向かう第1の方向に延びる。複数のガス導管53は、バッファ室13からチャンバ10にプロセスガスG0を供給する。
 図2は、第1の実施形態のホルダの模式図である。図2(a)は上面図、図2(b)は図2(a)のAA’断面図である。
 サセプタ14は、内側領域50と外側領域52を含む。外側領域52は内側領域50を囲む。サセプタ14にウェハWが載置された場合に、外側領域52はウェハWを囲む。
 内側領域50は、円板形状である。外側領域52は、環状である。内側領域50は、外側領域52に対して窪んだ凹部である。
 サセプタ14は、ベース部材14aと環状部材14bを含む。
 ベース部材14aは、円板形状である。ベース部材14aは、内側領域50及び外側領域52に設けられる。ベース部材14aは、サセプタ14にウェハWが載置された場合に、ウェハWの下面を支持する。
 ベース部材14aは、例えば、グラファイトである。
 環状部材14bは、環状である。環状部材14bは、例えば、円環状である。環状部材14bは、外側領域52に設けられる。環状部材14bは、例えば、外側領域52のベース部材14aの上部に載置される。環状部材14bは、例えば、外側領域52のベース部材14aの外周部に載置される。環状部材14bは、例えば、ベース部材14aの外周部に設けられた突起によって、ベース部材14aの上の位置が固定される。環状部材14bは、ウェハ表面に膜を形成する際に、下側のベース部材14aに膜が付着することを抑制する防着機能を有する。
 図3は、第1の実施形態の変形例のホルダの模式図である。図3(a)は上面図、図3(b)は図3(a)のAA’断面図である。
 ベース部材14aの外周部に設けられた突起は、図3のように環状部材14bの下部に位置するようにしても良い。
 環状部材14bは、無配向の多結晶3C-SiCを有する。無配向とは、多結晶を構成する単結晶ドメインの結晶方位がランダムであることを意味する。環状部材14bは、無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する。
 環状部材14bは主として、多結晶3C-SiCで構成される。例えば、環状部材14bに含まれる多結晶3C-SiCの体積割合は、環状部材14bに含まれる他の物質の体積割合よりも大きい。例えば、環状部材14bに含まれる多結晶3C-SiCの体積割合は、環状部材14bに含まれる多結晶4H-SiCの体積割合よりも大きい。また、例えば、環状部材14bに含まれる多結晶3C-SiCの体積割合は、環状部材14bに含まれる非晶質SiCの体積割合よりも大きい。
 環状部材14bの表面における多結晶3C-SiCの占有率は、例えば、80%以上である。
 環状部材14bの少なくとも表面は、無配向の多結晶3C-SiCである。環状部材14bは、無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分の一例である。
 環状部材14bは、例えば、単一の材料で構成される。環状部材14bは、例えば、無配向の多結晶3C-SiCで構成される。
 環状部材14bは、例えば、ベース部材14aを構成する材料とは異なる材料で構成することができる。
 環状部材14bに含まれる無配向の多結晶3C-SiCは、Out of PlaneのX-ray Diffraction(XRD)測定で得られる3C-SiC(111)面の回折ピーク強度を100とした場合に、3C-SiC(200)面の回折ピーク強度が10以上40以下、3C-SiC(220)面の回折ピーク強度が25以上50以下、3C-SiC(311)面の回折ピーク強度が15以上65以下である。
 また、環状部材14bに含まれる無配向の多結晶3C-SiCは、例えば、Out of PlaneのXRD測定で得られる3C-SiC(111)面の回折ピーク強度を100とした場合に、3C-SiC(400)面の回折ピーク強度が0以上20以下、3C-SiC(331)面の回折ピーク強度が0以上20以下、3C-SiC(420)面の回折ピーク強度が0以上20以下、3C-SiC(422)面の回折ピーク強度が0以上20以下である。例えば、3C-SiC(400)面の回折ピーク強度は0より大きく、3C-SiC(331)面の回折ピーク強度は0より大きく、3C-SiC(420)面の回折ピーク強度は0より大きく、3C-SiC(422)面の回折ピーク強度は0より大きい。
 図4は、第1の実施形態及び比較例の環状部材のOut of PlaneのXRD測定結果を示す図である。比較例の環状部材は、(111)配向の多結晶3C-SiCで構成される。図4において、上側のXRDパターンが比較例の環状部材の測定結果、下側のXRDパターンが第1の実施形態の環状部材の測定結果である。
 図4に示すように、第1の実施形態の環状部材の場合、Out of PlaneのXRD測定で得られる3C-SiC(111)面の回折ピークは他のピークに比べて、最も強く観測される。また、3C-SiC(200)面の回折ピークと、3C-SiC(220)面の回折ピークと、3C-SiC(311)面の回折ピークとは、3C-SiC(111)面の回折ピークよりも弱く観測される。更に、3C-SiC(400)面の回折ピークと、3C-SiC(331)面の回折ピークと、3C-SiC(420)面の回折ピークと、3C-SiC(422)面の回折ピークとは、3C-SiC(200)面の回折ピークと、3C-SiC(220)面の回折ピークと、3C-SiC(311)面の回折ピークとに比べて、弱いピークとして観測される。このような各ピークの大小関係は、3C-SiCの粉末をXRD測定した際のXRDパターンに類似しており、第1の実施形態の環状部材が、特定の配向状態になっていないこと、すなわち、無配向であることを示している。第1の実施形態の環状部材に対するXRDパターンの回折ピーク強度は、より具体的には、3C-SiC(111)面の回折ピーク強度を100とした場合に、3C-SiC(200)面の回折ピーク強度が10以上40以下、3C-SiC(220)面の回折ピーク強度が25以上50以下、3C-SiC(311)面の回折ピーク強度が15以上65以下である。また、3C-SiC(400)面の回折ピーク強度は0より大きく、3C-SiC(331)面の回折ピーク強度は0より大きく、3C-SiC(420)面の回折ピーク強度は0より大きく、3C-SiC(422)面の回折ピーク強度は0より大きい。
 一方、図4に示すように、比較例の環状部材の場合、Out of PlaneのXRD測定で得られる3C-SiC(111)面の回折ピーク強度と、3C-SiC(222)面の回折ピーク強度とが主として確認できる。また、3C-SiC(200)面、3C-SiC(220)面、3C-SiC(311)面、3C-SiC(400)面、3C-SiC(331)面、3C-SiC(420)面、3C-SiC(422)面の回折ピークは、ほとんど確認できない。すなわち、比較例の環状部材が、(111)配向した3C-SiCから構成されることを示している。
 気相成長装置100を用いて、ウェハW表面に炭化珪素膜を形成する場合、まず、ウェハWを載置したサセプタ14を、チャンバ10の中に搬入する。サセプタ14は、回転体16の上部に載置される。
 第1のヒータ22及び第2のヒータ42を用いてウェハWを加熱する。例えば、ウェハWが1500℃以上1800℃以下になるように加熱する。バッファ室13から複数のガス導管53を経由して、チャンバ10にプロセスガスG0を供給する。
 回転駆動機構20を用いて、回転体16を回転させ、サセプタ14を回転させる。サセプタ14に載置されたウェハWは、サセプタ14と共に回転する。
 回転するウェハWの表面に、例えば、4H-SiCの単結晶の炭化珪素膜が形成される。この時、ウェハWの外周部に載置された環状部材14bの表面にも、炭化珪素膜が形成される。
 次に、第1の実施形態のホルダ及び気相成長装置の作用及び効果について説明する。
 サセプタに載置されたウェハWの表面に単結晶の炭化珪素膜を形成した後、サセプタに大きな変形が確認されることがある。例えば、サセプタに大きな反りが生じていることが確認されることがある。
 サセプタに載置されたウェハWの表面に単結晶の炭化珪素膜を形成する際、例えば、サセプタの外周領域の表面に炭化珪素膜が形成される。例えば、サセプタの外周領域の表面に形成された炭化珪素膜によって生じる応力により、サセプタに大きな反りが生じることが考えられる。また、例えば、炭化珪素膜を形成する際に、サセプタを加熱することによる歪の導入によって、サセプタに大きな反りが生じることが考えられる。
 サセプタに大きな反りが生じると、例えば、サセプタが破損するおそれがある。また、サセプタに大きな反りが生じると、例えば、サセプタを搬送する際に、搬送エラーが生じるおそれがある。したがって、サセプタの反りを抑制することが望まれる。
 第1の実施形態のサセプタ14は、無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分を含む。具体的には、サセプタ14の外側領域52に設けられた環状部材14bの表面が、無配向の多結晶3C-SiCである。
 環状部材14bの表面が無配向の多結晶3C-SiCであることで、サセプタ14の反りが抑制される。環状部材14bの表面が無配向の多結晶3C-SiCであることで、サセプタ14の外側領域52の表面に形成された炭化珪素膜によって生じる応力が低減することが一因であると考えられる。
 図5は、比較例の環状部材の表面に形成された炭化珪素膜のラマン分光法による測定結果を示す図である。比較例の環状部材は、表面が(111)配向の多結晶3C-SiCで構成される。図5は、ウェハWの表面に、4H-SiCの単結晶の炭化珪素膜を形成した際に、ウェハWの外周部に載置された環状部材の表面に形成された炭化珪素膜を評価した結果である。
 図5は、環状部材の表面に形成された炭化珪素膜の結晶状態を、ラマン分光法を用いてマッピングした結果である。図5(a)は、3C-SiCに対応するピークの検出結果である。図5(b)は、4H-SiCに対応するピークの検出結果である。図5(c)は、非晶質SiCに対応するピークの検出結果である。図5(d)は、歪を有する3C-SiCに対応するピークの検出結果である。
 図5では、各結晶状態に対応するピークの分布を示す。白の諧調が高い領域は該当する結晶状態のSiCが存在する領域であり、黒色の領域には該当する結晶状態のSiCは存在しないことを示している。
 図5(a)、図5(b)、図5(c)、図5(d)に示すように、比較例の環状部材の表面に形成された炭化珪素膜は、4H-SiCや非晶質SiCも存在するが、3C-SiCが広く分布している。特に、図5(d)に示すように、歪を有する3C-SiCが広く分布している。
 環状部材の表面に形成された炭化珪素膜に歪を有する3C-SiCが広く分布していることは、比較例の環状部材の歪が大きいことを示唆している。測定した比較例の環状部材を定盤に載置することで、比較例の環状部材に大きな反りが生じていることが確認された。
 図6は、第1の実施形態の環状部材の表面に形成された炭化珪素膜のラマン分光法による測定結果を示す図である。第1の実施形態の環状部材14bは、無配向の多結晶3C-SiCで構成される。図6は、ウェハWの表面に、4H-SiCの単結晶の炭化珪素膜を形成した際に、ウェハWの外周部に載置された環状部材の表面に形成された炭化珪素膜の評価結果である。
 図6は、環状部材の表面に形成された炭化珪素膜の結晶状態を、ラマン分光法を用いてマッピングした結果である。図6(a)は、3C-SiCに対応するピークの検出結果である。図6(b)は、4H-SiCに対応するピークの検出結果である。図6(c)は、非晶質SiCに対応するピークの検出結果である。
 図6では、各結晶状態に対応するピークの分布を示す。白の諧調が高い領域は該当する結晶状態のSiCが存在する領域であり、黒色の領域には該当する結晶状態のSiCは存在しないことを示している。
 図6(a)、図6(b)、図6(c)に示すように、第1の実施形態の環状部材14bの表面に形成された炭化珪素膜は、比較例の環状部材と同様、3C-SiCが広く分布している。しかし、比較例の環状部材と異なり、歪を有する3C-SiCに対応するピークは検出されなかった。
 環状部材14bの表面に形成された炭化珪素膜に歪を有する3C-SiCが検出されないことは、第1の実施形態の環状部材14bの歪が小さいことを示唆している。測定した第1の実施形態の環状部材14bを定盤に載置することで、第1の実施形態の環状部材14bの反りは、比較例の環状部材と比べて著しく小さいことが確認された。
 以上、第1の実施形態によれば、変形を抑制できるホルダ及び上記ホルダを備えた気相成長装置を提供できる。
(第2の実施形態)
 第2の実施形態のホルダは、内側領域が無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する点で、第1の実施形態のホルダと異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
 図7は、第2の実施形態のホルダの模式図である。図7(a)は上面図、図7(b)は図7(a)のBB’断面図である。
 サセプタ114は、内側領域50と外側領域52を含む。外側領域52は内側領域50を囲む。サセプタ114にウェハWが載置された場合に、外側領域52はウェハWを囲む。
 内側領域50は、円板形状である。外側領域52は、環状である。内側領域50は、外側領域52に対して窪んだ凹部である。
 サセプタ114は、無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する。サセプタ114の内側領域50及び外側領域52は、無配向の多結晶3C-SiCを少なくとも表面に有する。
 サセプタ114は、例えば、単一の材料で構成される。サセプタ114は、例えば、無配向の多結晶3C-SiCで構成される。
 第2の実施形態のサセプタ114の表面が無配向の多結晶3C-SiCであることで、サセプタ114の反りが抑制される。
(変形例)
 図8は、第2の実施形態の変形例のホルダの模式図である。図8(a)は上面図、図8(b)は図8(a)のCC’断面図である。
 サセプタ115は、3個の凹部115aを備える点で、第2の実施形態のサセプタ114と異なる。サセプタ115は、3枚のウェハWを同時に載置することが可能である。
 第2の実施形態の変形例のサセプタ115の表面が無配向の多結晶3C-SiCであることで、サセプタ115の反りが抑制される。
 以上、第2の実施形態及び変形例によれば、第1の実施形態と同様、変形を抑制できるホルダ及び上記ホルダを備えた気相成長装置を提供できる。
(第3の実施形態)
 第3の実施形態のホルダは、環状部材は、第1の部材と、第1の部材と分離可能な第2の部材とを含み、第1の部材及び第2の部材の少なくともいずれか一方は、無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分を含む点で、第1の実施形態のホルダと異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
 図9は、第3の実施形態のホルダの模式図である。図9(a)は上面図、図9(b)は図9(a)のDD’断面図である。
 環状部材14bは、環状である。環状部材14bは、例えば、円環状である。環状部材14bは、外側領域52に設けられる。環状部材14bは、例えば、外側領域52のベース部材14aの上部に載置される。環状部材14bは、例えば、外側領域52のベース部材14aの外周部に載置される。
 環状部材14bは、第1の部材14bxと第2の部材14byを含む。第1の部材14bxと第2の部材14byは分離可能である。第1の部材14bx及び第2の部材14byは、ベース部材14aから分離することが可能である。
 第1の部材14bx及び第2の部材14byは、例えば、環状である。第1の部材14bx及び第2の部材14byは、例えば、円環状である。
 第2の部材14byは、例えば、第1の部材14bxの外側に設けられる。第2の部材14byは、例えば、第1の部材14bxを囲む。
 ベース部材14aの外周部には、例えば、図9(b)に示すように2つの突起が設けられる。第1の部材14bxの位置は、例えば、第1の部材14bxがベース部材14aの外周部の内側の突起に嵌め込まれて固定される。また、第2の部材14byの位置は、例えば、第2の部材14byがベース部材14aの外周部の外側の突起に嵌め込まれて固定される。
 なお、第1の部材14bx及び第2の部材14byの固定方法については、図9(b)に示す方法に限定されない。
 環状部材14bは、無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分を含む。
 第1の部材14bxは、無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分を含む。例えば、第1の部材14bxの少なくとも表面は、無配向の多結晶3C-SiCである。例えば、第1の部材14bxは、無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分の一例である。
 第1の部材14bxは、例えば、単一の材料で構成される。第1の部材14bxは、例えば、無配向の多結晶3C-SiCで構成される。
 第2の部材14byは、無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分を含む。例えば、第2の部材14byの少なくとも表面は、無配向の多結晶3C-SiCである。例えば、第2の部材14byは、無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分の一例である。
 第2の部材14byは、例えば、単一の材料で構成される。第2の部材14byは、例えば、無配向の多結晶3C-SiCで構成される。
 サセプタ14に載置されたウェハWの表面に単結晶の炭化珪素膜を形成する際、第1の部材14bxの表面及び第2の部材14byの表面に炭化珪素膜が形成される。第1の部材14bx及び第2の部材14byが、表面に無配向の多結晶3C-SiCを有することで、第1の部材14bx及び第2の部材14byの反りが抑制される。したがって、例えば、第1の部材14bx及び第2の部材14byが応力により破損することが抑制される。
 しかし、第1の部材14bxの表面及び第2の部材14byの表面に形成される炭化珪素膜が厚くなると、第1の部材14bx及び第2の部材14byの反りは大きくなり、第1の部材14bx及び第2の部材14byが応力により破損するおそれがある。また、第1の部材14bxの表面及び第2の部材14byの表面に形成される炭化珪素膜が厚くなると、ウェハWの表面に炭化珪素膜を形成する際のプロセスガスの流れが乱れ、ウェハWの表面の炭化珪素膜の特性が変化するおそれがある。
 したがって、第1の部材14bxの表面及び第2の部材14byの表面に形成される炭化珪素膜を、定期的に除去する必要がある。第1の部材14bxの表面及び第2の部材14byの表面に形成される炭化珪素膜は、例えば、チャンバ10外で機械研磨により除去される。
 第3の実施形態の環状部材14bは、分離可能な第1の部材14bxと第2の部材14byを含む。環状部材14bが二つの部材に分離可能であることで、例えば、機械研磨で研磨すべき部材の表面積を小さくできる。部材の表面積を小さくできることで、例えば、機械研磨中に部材が破損することが抑制される。したがって、環状部材14bの表面に形成される炭化珪素膜の除去が容易となる。
(変形例)
 第3の実施形態の変形例の環状部材14bは、第1の部材14bxは無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分を含み、第2の部材14byは無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分を含まない点で、第3の実施形態の環状部材14bと異なる。
 第3の実施形態の変形例の第1の部材14bxは、無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分を含む。例えば、第1の部材14bxの少なくとも表面は、無配向の多結晶3C-SiCである。例えば、第1の部材14bxは、無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分の一例である。
 第1の部材14bxは、例えば、単一の材料で構成される。第1の部材14bxは、例えば、無配向の多結晶3C-SiCで構成される。
 第3の実施形態の変形例の第2の部材14byは、無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分を含まない。第2の部材14byは、例えば、多結晶3C-SiCより安価な多結晶4H-SiCで構成される。
 第3の実施形態の変形例の環状部材14bは、内周部の第1の部材14bxの表面のみを多結晶3C-SiCとする。表面に形成される炭化珪素膜の成長速度が速く、反りが大きくなりやすいため破損しやすい内周部の表面を多結晶3C-SiCとすることで、環状部材14bの破損が抑制できる。そして、外周部の第2の部材14byを安価な多結晶4H-SiCで構成することで、環状部材14bのコストを低減できる。
 なお、第1の部材14bxは無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分を含まず、第2の部材14byは無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分を含む構成とすることも可能である。
 以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。上記、実施形態はあくまで、例として挙げられているだけであり、本発明を限定するものではない。また、各実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもかまわない。
 実施形態では、単結晶の炭化珪素膜を形成する場合を例に説明したが、多結晶又はアモルファスの炭化珪素膜の形成にも本発明を適用することが可能である。また、炭化珪素膜以外の膜の形成にも本発明を適用することが可能である。
 また、実施形態では、単結晶炭化珪素のウェハを基板の一例として説明したが、基板は単結晶炭化珪素のウェハに限定されるものではない。
 また、実施形態では、枚葉型のエピタキシャル成長装置を気相成長装置の一例として説明したが、気相成長装置は枚葉型のエピタキシャル成長装置に限定されるものではない。
 実施形態では、装置構成や製造方法等、本発明の説明に直接必要としない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や製造方法等を適宜選択して用いることができる。その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての気相成長装置は、本発明の範囲に包含される。本発明の範囲は、特許請求の範囲及びその均等物の範囲によって定義されるものである。
14   サセプタ(ホルダ)
14a  ベース部材
14b  環状部材(部分)
14bx 第1の部材(部分)
14by 第2の部材(部分)
50   内側領域
52   外側領域
100  気相成長装置
W    ウェハ(基板)
 

Claims (9)

  1.  無配向の多結晶3C-SiCを表面に有する部分を含み、基板を載置可能な、ホルダ。
  2.  前記無配向の多結晶3C-SiCは、Out of PlaneのXRD測定で得られる3C-SiC(111)面の回折ピーク強度を100とした場合に、3C-SiC(200)面の回折ピーク強度が10以上40以下、3C-SiC(220)面の回折ピーク強度が25以上50以下、3C-SiC(311)面の回折ピーク強度が15以上65以下である請求項1記載のホルダ。
  3.  前記無配向の多結晶3C-SiCは、前記XRD測定で得られる3C-SiC(111)面の回折ピーク強度を100とした場合に、3C-SiC(400)面の回折ピーク強度は0より大きく、3C-SiC(331)面の回折ピーク強度は0より大きく、3C-SiC(420)面の回折ピーク強度は0より大きく、3C-SiC(422)面の回折ピーク強度は0より大きい請求項2記載のホルダ。
  4.  内側領域と、前記内側領域を囲み前記基板が載置された場合に前記基板を囲む環状の外側領域と、を含み、前記部分は、前記外側領域に設けられる請求項1記載のホルダ。
  5.  ベース部材と、前記ベース部材の外周部に載置された環状部材と、を含み、
     前記環状部材は前記部分を含む請求項1記載のホルダ。
  6.  前記環状部材は、第1の部材と、前記第1の部材と分離可能な第2の部材とを含み、
     前記第1の部材及び前記第2の部材の少なくともいずれか一方は前記部分を含む請求項5記載のホルダ。
  7.  前記第1の部材は環状であり、前記第2の部材は環状であり、前記第2の部材は前記第1の部材を囲む請求項6記載のホルダ。
  8.  前記第1の部材は前記部分を含み、前記第2の部材は前記部分を含まない請求項7記載のホルダ。
  9.  請求項1記載のホルダを備える、気相成長装置。

     
     
PCT/JP2023/019456 2022-05-30 2023-05-25 ホルダ及び気相成長装置 WO2023234159A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-087517 2022-05-30
JP2022087517 2022-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023234159A1 true WO2023234159A1 (ja) 2023-12-07

Family

ID=89024860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/019456 WO2023234159A1 (ja) 2022-05-30 2023-05-25 ホルダ及び気相成長装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023234159A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199323A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Tokai Carbon Co Ltd ダミーウエハ
JP2006060195A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Toyo Tanso Kk サセプタ
WO2012086239A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 東洋炭素株式会社 単結晶炭化ケイ素エピタキシャル成長用フィード材及び単結晶炭化ケイ素のエピタキシャル成長方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199323A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Tokai Carbon Co Ltd ダミーウエハ
JP2006060195A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Toyo Tanso Kk サセプタ
WO2012086239A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 東洋炭素株式会社 単結晶炭化ケイ素エピタキシャル成長用フィード材及び単結晶炭化ケイ素のエピタキシャル成長方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206127420U (zh) 用于化学气相沉积反应器的自定心晶片载体系统和单晶片基板载体
JP5514915B2 (ja) サセプタ装置
US10494737B2 (en) Apparatus for producing SiC epitaxial wafer and method for producing SiC epitaxial wafer
JP5283370B2 (ja) 気相成長装置および気相成長方法
EP2741316B1 (en) Epitaxial wafer manufacturing device and manufacturing method
CN107004583B (zh) 晶片支承台、化学气相生长装置、外延晶片及其制造方法
WO2017043282A1 (ja) SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCエピタキシャルウェハの製造装置
US20230257904A1 (en) Vapor phase growth apparatus
WO2005096356A1 (ja) サセプタ
JP2014127612A (ja) ウェハホルダーおよびエピタキシャルウェハの製造装置
US20060180076A1 (en) Vapor deposition apparatus and vapor deposition method
WO2019044392A1 (ja) 気相成長方法
JP6850590B2 (ja) 搭載プレート、ウェハ支持台、及び化学気相成長装置
US20210381128A1 (en) Vapor phase growth apparatus
WO2023234159A1 (ja) ホルダ及び気相成長装置
JP6723416B2 (ja) SiCエピタキシャルウェハの製造方法
JP6335683B2 (ja) SiCエピタキシャルウェハの製造装置
JP2021015896A (ja) 炭化珪素エピタキシャル成長装置及び炭化珪素エピタキシャルウエハの製造方法
US20230313411A1 (en) Vapor phase growth apparatus and vapor phase growth method
JP2013016562A (ja) 気相成長方法
JPH11288887A (ja) 半導体気相成長装置
JP2021103720A (ja) エピタキシャル膜成長用ウエハ、エピタキシャル膜成長方法、除去方法、および、エピタキシャルウエハの製造方法
CN115852478A (zh) 用于硅片的外延生长的基座及装置
JP5985166B2 (ja) 基板搬送治具および基板搬送方法
JP2014063958A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23815917

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1