WO2023204310A1 - 心電計およびその制御方法 - Google Patents

心電計およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023204310A1
WO2023204310A1 PCT/JP2023/015995 JP2023015995W WO2023204310A1 WO 2023204310 A1 WO2023204310 A1 WO 2023204310A1 JP 2023015995 W JP2023015995 W JP 2023015995W WO 2023204310 A1 WO2023204310 A1 WO 2023204310A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrocardiogram
electrocardiograph
analysis
level
acs
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/015995
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
節也 栗原
星野 正行
タイラー ドイェン
剛人 堂山
大地 深山
貴文 後藤
奈津子 神馬
Original Assignee
フクダ電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フクダ電子株式会社 filed Critical フクダ電子株式会社
Publication of WO2023204310A1 publication Critical patent/WO2023204310A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/339Displays specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/358Detecting ST segments

Definitions

  • the present invention relates to an electrocardiogram and its control method.
  • Acute coronary syndromes are pathological conditions that indicate acute myocardial ischemia due to severe stenosis or occlusion of coronary arteries.
  • the Acute Coronary Syndrome Guidelines (2018 revised edition) (Non-Patent Document 1, hereinafter simply referred to as the guidelines) states that as an electrocardiogram test for subjects suspected of having ACS, ⁇ Assess the 12-lead electrocardiogram (initial electrocardiogram) within 10 minutes, - If a diagnosis cannot be made with the initial electrocardiogram, record a 12-lead electrocardiogram every 5 to 10 minutes depending on the symptoms, etc. recording a 12-lead electrocardiogram over time; recording lead V4R in addition to lead 12; It is recommended to consider recording leads V7 to V9.
  • the electrocardiogram recommended by the guidelines especially when a diagnosis cannot be made with the initial electrocardiogram, is recommended. It is not easy to perform an electrocardiogram test. Furthermore, even if an electrocardiogram is measured, there is no guarantee that there will be a doctor in the emergency room who can evaluate the electrocardiogram. Furthermore, when electrocardiograms are measured multiple times, diagnosis is complicated because it is necessary to compare multiple reports output for each measurement.
  • one aspect of the present invention is to provide an electrocardiograph and its control that have a function of reducing the burden on medical personnel involved in electrocardiogram examination and evaluation for evaluating the possibility of ACS. provide a method.
  • an acquisition means for continuously acquiring an electrocardiogram of a subject; a display means for continuously displaying the electrocardiogram on a display device; an analysis means for automatically applying an analysis process to the information; and a determination means for determining whether or not the information obtained through the analysis satisfies a predetermined condition regarding the possibility of acute coronary syndrome (ACS).
  • ACS acute coronary syndrome
  • an electrocardiograph and a control method thereof that have a function of reducing the burden on medical personnel related to electrocardiogram examination and evaluation for evaluating the possibility of ACS.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an example of a functional configuration of an electrocardiograph according to an embodiment.
  • FIG. 3 is a flowchart regarding the operation of the electrocardiograph according to the embodiment. 3 is a flowchart regarding the operation of the electrocardiograph according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen presented by the electrocardiograph according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen presented by the electrocardiograph according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen presented by the electrocardiograph according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen presented by the electrocardiograph according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen presented by the electrocardiograph according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen presented by the electrocardiograph according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen presented by the electrocardiograph according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen presented by the electrocardiograph according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen presented by the electrocardiograph according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a summary report output by the electrocardiograph according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a summary report output by the electrocardiograph according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a summary report output by the electrocardiograph according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a summary report output by the electrocardiograph according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a summary report output by the electrocardiograph according to the embodiment.
  • Such electronic devices include not only medical devices such as monitor devices, but also general-purpose computer devices (personal computers, (Tablets, smartphones, etc.) are also included.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an electrocardiograph 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the electrode group 110 has a configuration in which a plurality of electrodes attached to the body surface of the subject and a connector attached to the input section 111 of the electrocardiograph are connected by lead wires.
  • the electrocardiograph 1 measures a standard 12-lead electrocardiogram using the electrode group 110.
  • the electrode group 110 used to measure a standard 12-lead electrocardiogram typically includes limb electrodes (4) and chest electrodes (6). Note that signals may be input from the electrodes to the electrocardiograph using wireless communication instead of the lead wires.
  • the input section 111 has a connector that fits into the connector of the electrode group 110.
  • the input unit 111 further includes, for example, a protection circuit, a lead selector, an amplifier circuit, etc., and outputs a preset type of electrocardiogram signal (here, an electrocardiogram signal of a standard 12-lead electrocardiogram).
  • the A/D conversion unit 112 A/D converts the analog electrocardiogram signal output from the input unit 111 and outputs it as electrocardiogram data.
  • the input section 111 and the A/D conversion section 112 are also called an analog front end (AFE).
  • the filter processing unit 113 applies a noise removal filter to the electrocardiogram data input from the A/D conversion unit 112 according to the settings by the control unit 120.
  • the filter processing unit 113 can selectively apply a myoelectric noise removal filter, an AC noise removal filter, and a drift noise removal filter, as an example. Not limited to these.
  • the speaker 114 is used by the control unit 120 to output, for example, a warning sound or a voice message.
  • the control unit 120 (control means) is a processor, such as a CPU, that can execute a program.
  • the control unit 120 controls the components of the electrocardiograph 1 by loading a program stored in the ROM 125 into the RAM 124 and executing it on the processor, and controls the operation of the electrocardiograph 1 including the expansion mode operation described later. Realize.
  • the ROM 125 stores unique information and setting values for the electrocardiograph 1, data for a graphical user interface (GUI) displayed on the display unit 118, and the like.
  • GUI graphical user interface
  • the information and data stored in the ROM 125 are used as appropriate during program execution. Note that at least a portion of the ROM 125 may be electrically rewritable.
  • the RAM 124 is used to load programs and store variables during program execution. Further, the RAM 124 is also used as a buffer memory and a video memory of the display section 118.
  • At least one of the A/D conversion section 112 and the filter processing section 113 may be realized by the control section 120 executing a program, or may be realized by a dedicated or existing hardware circuit.
  • the analysis unit 1201 applies predetermined analysis processing to electrocardiogram data.
  • the analysis unit 1201 describes, as a functional block, an electrocardiogram data analysis function realized by the control unit 120 executing a program. Therefore, the operation of the analysis section 1201 is actually executed by the control section 120. Note that the analysis unit 1201 may be executed using a processor different from the control unit 120.
  • the analysis processing applied by the analysis unit 1201 can be roughly divided into classification processing, feature amount acquisition processing, and finding classification processing.
  • the classification process is a process of acquiring electrocardiogram data in a predetermined unit (for example, a predetermined number of beats, a predetermined time, etc.) from the measured electrocardiogram data.
  • the feature acquisition process detects the waveforms (e.g., P wave, QRS complex, T wave) that make up an electrocardiogram for one beat and their division points, and extracts predetermined feature values (RR interval, ST level, PQ or PR This process calculates the QRS interval, QRS width, QT interval, etc.).
  • the finding classification process is a process of determining a plurality of findings, including findings that suggest ACS, from feature amounts and predetermined criteria.
  • the recording medium 116 may be a removable medium such as a memory card or a USB memory.
  • the control unit 120 can record electrocardiogram test data on the recording medium 116 and read electrocardiogram test data recorded on the recording medium 116.
  • the electrocardiogram test data includes various data obtained along with electrocardiogram measurement, such as patient information, electrocardiogram data, and analysis processing results. Electrocardiogram test data is generated for each test in a predetermined data format. Note that the electrocardiogram test data may be recorded as a plurality of mutually associated data files, or may be recorded as one data file.
  • the operation unit 117 is an input device through which a user (medical personnel) inputs various settings and instructions to the electrocardiograph 1.
  • the operation unit 117 is a physical switch, button, or key provided on the casing of the electrocardiograph 1.
  • the operation unit 117 has a recording button for giving instructions to start and end manual recording.
  • the display unit 118 is a touch display including an LCD and a touch panel.
  • the display unit 118 displays the electrocardiogram being measured in real time, patient information, analysis processing results, various GUIs, etc. under the control of the control unit 120.
  • the printer 119 is, for example, a thermal printer, and includes a recording paper conveyance mechanism, a recording head, its drive circuit, and the like. Under the control of the control unit 120, the printer 119 outputs the electrocardiogram being measured in real time, and outputs a report of the measured electrocardiogram and its analysis processing results. Note that incorporating the printer 119 is not essential in the present invention.
  • the printer 119 may be an external printer communicatively connected to the electrocardiograph 1. That is, the electrocardiograph 1 only needs to be able to use a built-in or external printer.
  • the power supply unit 121 is, for example, a secondary battery or a commercial power supply (AC adapter), and supplies power to the components of the electrocardiograph 1.
  • the external I/F 123 is a communication interface with external equipment, and has a configuration compliant with one or more of known wired or wireless communication standards.
  • the external I/F 123 may be compliant with one or more standards such as USB, 100BASE-T, wireless LAN, and Bluetooth (registered trademark).
  • the electrocardiograph 1 is connected to the in-hospital information system 2 via the in-hospital LAN 160 by the external I/F 123. Therefore, the electrocardiograph 1 can communicate with the hospital information system 2 through the external I/F 123.
  • the in-hospital information system 2 manages medical information such as personal information, past test results, and diagnosis results in association with the patient ID.
  • the electrocardiograph 1 has two operation modes: a normal mode in which it operates as a conventional stationary electrocardiograph, and an electrocardiogram test for evaluating the possibility of ACS and a medical worker involved in evaluating the results of the electrocardiogram test. It also has an extended mode that provides functions that reduce the burden on users. It is assumed that the operating mode at startup can be selected by user settings through a settings screen, for example. A description of the operation in the normal mode will be omitted, and the operation in the extended mode will be described below.
  • the control unit 120 acquisition means continuously acquires the subject's electrocardiogram based on signals input to the input unit 111 through the electrodes included in the electrode group 110. Then, the control unit 120 (display means) continuously displays the acquired electrocardiogram on the display unit 118 in real time. The control unit 120 sequentially starts real-time display from the guidance that can be displayed. Further, the control unit 120 executes the operations described below in parallel with the acquisition and real-time display of the electrocardiogram.
  • control unit 120 executes a process corresponding to the detected operation in parallel with the operation described below. For example, when the record button is operated, the control unit 120 outputs an electrocardiogram from the printer 119 in real time as in normal mode operation.
  • the control unit 120 determines whether or not the attachment of the electrodes of the electrode group 110 to the subject has been completed. If it is determined that the attachment has been completed, the control unit 120 executes S203; otherwise, the control unit 120 executes S201 again. Execute. For example, the control unit 120 was able to confirm that data for all the leads (here, leads I to III, aVR leads, aVL leads, aVF leads, and V1 to V6 leads) constituting the electrocardiogram to be recorded was obtained. In this case, it can be determined that the attachment of the electrode is completed.
  • the control unit 120 starts storing electrocardiogram data in the RAM 124.
  • the control unit 120 uses a predetermined area of the RAM 124 as a buffer (FIFO) that always holds electrocardiogram data for the most recent predetermined time (for example, 30 seconds). Further, the control unit 120 starts executing periodic analysis processing on the electrocardiogram data. Since these processes are automatically executed without user instructions, the electrocardiogram evaluation is executed in the background even in a situation where recording (output) of the initial electrocardiogram is not instructed through the operation unit 117.
  • FIFO buffer
  • the control unit 120 (analysis unit 1201) periodically (eg, every 30 seconds) performs analysis processing on electrocardiogram data for a predetermined period (eg, 10 seconds). Note that if the analysis process can be performed in real time, the analysis process may be performed on electrocardiogram data for the most recent predetermined time period.
  • FIG. 3 shows an example of the initial screen of the extended mode that is displayed on the display unit 118 by the control unit 120 when the electrode attachment is completed and the periodic analysis process is being executed.
  • the layout of the display screen and at least some of the displayed items may be changeable by the user.
  • the initial screen 100 has a standard 12-lead electrocardiogram and a waveform display area 20 that displays in real time one lead (here, lead II) predetermined as a rhythm waveform among the standard 12 leads. Furthermore, a function key area 30 is provided below the waveform display area 20. In the function key area 30, eight function keys, which are GUI parts that can be touch-operated by the user, are displayed in a switchable manner.
  • a first information display area 10 is provided above the waveform display area 20 (at the top of the initial screen 100), and a second information display area 40 is provided below the function key area 30 (at the bottom of the initial screen 100). It is being
  • the first information display area 10 has a heart rate area 11, a subject information area 12, an examination type area 13, a filter type area 14, and a recording type area 15.
  • the heart rate area 11 displays, for example, the instantaneous heart rate (bpm) calculated from the time difference (for example, RR interval) between the feature points of the electrocardiogram for the most recent two beats.
  • subject information such as identification information (subject ID), name, age, etc. is displayed.
  • patient information area 12 is touch-operable, and patient information can be input through a sub-screen displayed by the touch operation (details will be described later).
  • the test type area 13 displays the current test type.
  • the electrocardiograph 1 of this embodiment can perform a 12-lead test and an 18-lead test in the extended mode, and here a case is shown in which the 12-lead test is performed in the initial state.
  • the user can set whether to perform a 12-lead test or an 18-lead test.
  • the test type can also be changed by touching the test type area 13.
  • the filter type area 14 displays the type of filter applied to the electrocardiogram data by the filter processing unit 113.
  • the filter processing unit 113 can selectively apply a myoelectric noise removal filter, an AC noise removal filter, and a drift noise removal filter. The user can change the type of filter applied by the filter processing unit 113 by touching the filter type area 14.
  • the recording type area 15 displays recording settings, such as whether automatic recording or manual recording will be performed when a recording instruction is given through the recording button of the operation unit 117, and the number of recorded guidances. Switching between automatic recording and manual recording can be changed by touching an automatic recording/manual recording switching key 36, which will be described later. Further, the recording settings can be set by the user through the menu screen.
  • the waveform display area 20 includes an area 21 that displays limb leads (leads I to III and aVR, aVL, and aVF), an area 22 that displays chest leads (leads V1 to V6), and a rhythm waveform (here, lead II). ).
  • the guidance displayed in the waveform display area 20 is updated in real time, and the guidance for the most recent predetermined time is always displayed.
  • the rhythm waveform is displayed to evaluate the regularity of the heartbeat, and the waveform is compressed in the time direction to display the waveform for a longer time than areas 21 and 22.
  • the types of function keys displayed in the function key area 30 are determined depending on the display screen. Furthermore, at least some of the displayed function keys can be set by the user.
  • the previous test result call key 34 is a key for reading information on electrocardiogram tests performed in the past on the subject whose electrocardiogram is being measured.
  • the control unit 120 displays the past electrocardiogram test in the hospital information system 2 via the external I/F 123 based on the patient ID input in the patient information area 12. Inquire about results. If there is a corresponding test result, the control unit 120 receives a list of test results from the in-hospital information system 2. The control unit 120 displays a test result selection screen on the display unit 118 based on the list. Then, the control unit 120 acquires the test result selected from the selection screen from the in-hospital information system 2 and displays it on the display unit 118.
  • the control unit 120 switches whether to perform an automatic recording operation or a manual recording operation when the recording button included in the operation unit 117 is operated.
  • the currently set recording operation is displayed in the recording type area 15.
  • control unit 120 In the case of automatic recording, the control unit 120 outputs the electrocardiogram for a certain period of time from the time when the record button is operated, together with the analysis processing result by the analysis unit 1201, as a report in a predetermined format from the printer 119.
  • control unit 120 continuously outputs the measured electrocardiogram from the printer 119 in real time until the record button is operated again.
  • the control unit 120 switches between enabling and disabling interval recording.
  • the control unit 120 outputs electrocardiograms for a certain period of time from the printer 119 every time a certain period of time elapses.
  • the control unit 120 causes the display unit 118 to display a menu screen.
  • the menu screen may be displayed as a subwindow superimposed on the initial screen 100, or the initial screen 100 may be replaced with the menu screen.
  • the control unit 120 switches the set of function keys displayed in the function key area 30.
  • a case is shown in which two sets of function keys can be switched.
  • the second information display area 40 is an area that displays the current date and time, settings and status of the electrocardiograph 1, and the like.
  • the control unit 120 determines whether an information input instruction is detected in S205.
  • the information input instruction is, for example, a touch operation on the subject information area 12. If the control unit 120 determines that an information input instruction has been detected, it executes S207, and if not, it executes S213.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of the input screen displayed in S207.
  • the control unit 120 determines that a touch operation on the subject information area 12 has been detected, the setting screen 200 for inputting subject information is displayed as a sub-window superimposed on the initial screen 100. An example is shown below.
  • the settings screen 200 has touch-operable buttons for each input item.
  • the control unit 120 activates the corresponding input area and displays a software keyboard, further input screen, etc. depending on the item.
  • the erase all button 211 is operated, the control unit 120 sets the setting screen 200 to an initial state.
  • the completion button 212 is operated, the control unit 120 closes the setting screen 200.
  • the control unit 120 stores, for example, in the ROM 125 or the recording medium 116, the information that is input on the setting screen 200 at the time when the completion button 212 is operated. Note that it is only necessary to input the subject information in the items that can be input, and additional input or changes can be made later.
  • TIMI is the TIMI (Thrombolysis In Myocardial Infarction) risk score.
  • the TIMI risk score is a numerical value that represents the risk of non-ST-elevation ACS (NSTE-ACS), and corresponds to the number of applicable items among the following seven items.
  • NSTE-ACS non-ST-elevation ACS
  • (1) Aged 65 years or older (2) Elevated myocardial biomarkers (3) Two or more episodes of angina within 24 hours (4) Aspirin taken within 7 days (5) Degree of stenosis (6) Three or more of the following coronary risk factors (family history, hypertension, hypercholesterolemia, diabetes, current smoking) (7) ST of 0.5 mm or more on electrocardiogram With deviation
  • the control unit 120 When the TIMI button 210 on the setting screen 200 is operated, the control unit 120 further displays a TIMI score input screen 220 for inputting items (2) to (6) of the seven items described above. Note that item (1) is input as an age item on the setting screen 200. In addition, item (7) requires analysis or evaluation of the electrocardiogram, so it is not entered here.
  • the TIMI score input screen 220 is configured so that items (2) to (6) can be input by touching a button. Note that the item names are simpler than the TIMI risk score items due to factors such as the number of characters. In the example of FIG. 4, the input regarding item (3) is selected from three options: "none", “once", and “twice or more". However, since the TIMI risk score does not distinguish between "never” and “once”, “less than twice" or "twice or more" may be selected. Regarding the TIMI score, you only need to enter the items that can be entered, and additional entries or changes can be made later.
  • the control unit 120 closes the TIMI score input screen 220.
  • the control unit 120 calculates a TIMI score based on the state of the button on the TIMI score input screen 220 at the time when the completion button 227 is operated, and inputs it into the TIMI score area of the setting screen 200.
  • the state of the button on the TIMI score input screen 220 at the time when the completion button 227 is operated is determined by the control unit 120, for example, in the ROM 125 or the record when the completion button 212 on the setting screen 200 is operated.
  • the data is stored on the medium 116.
  • TIMI risk score is an example of an ACS risk score
  • other known ACS risk scores such as the Global Registry of Acute Coronary Events (GRACE) risk score may be used.
  • GRACE Global Registry of Acute Coronary Events
  • control unit 120 determines whether information input is finished. In the example shown in FIG. 4, when the operation of the completion button 212 on the setting screen 200 is detected, the control unit 120 can determine that the information input has ended. If it is determined that the information input has been completed, the control unit 120 stores the input patient information and then executes S211, and if not determined, repeatedly executes S209.
  • the control unit 120 (determination means) refers to the input patient information and determines whether the risk score is greater than or equal to the threshold.
  • the TIMI risk score is used as the ACS risk score and the threshold value is 1 point. That is, the control unit 120 determines that the risk score is equal to or greater than the threshold value if at least one of the items (1) to (6) described above is applicable.
  • the threshold value is determined depending on the type of ACS risk score used. Further, the threshold value may be changeable by the user.
  • the control unit 120 executes S215 if the risk score is determined to be equal to or greater than the threshold value, and executes S213 if the risk score is not determined.
  • the control unit 120 determines whether a finding that suggests ACS has been detected in the analysis process started by the analysis unit 1201 in S209.
  • Findings that suggest ACS include, for example, findings indicating suspicion or possibility of infarction, increased ST level (ST interval is above the baseline), and negative T wave (from upward convex to downward convex).
  • Findings include abnormal Q waves, prolonged QT interval, and atrioventricular block. Since these are findings that can be detected by known analysis processing, detailed explanations thereof will be omitted.
  • the control unit 120 executes S215 if it is determined that a finding suspicious for ACS has been detected, and if not, executes S214.
  • S213 is described as being executed as a chronological processing step in FIG. 2A, the analysis process is executed in parallel with the processes of S205 to S211. Therefore, in reality, the control unit 120 executes S213 every time one analysis process is completed, and immediately executes S215 if it is determined that a finding that suggests ACS has been detected. Note that if the information input screen is displayed, the control unit 120 may forcibly terminate the information input process after notifying the user.
  • control unit 120 determines whether a predetermined time has elapsed since the start of the analysis process in S203, and if it is determined that the predetermined time has elapsed, it ends the extended mode operation, and if it is not determined, repeats from S205. Execute. Note that even if the extended mode operation is ended, electrocardiogram measurement and real-time display continue until the electrodes are removed or the power is turned off.
  • the predetermined time is a time for determining that there is no suspicion of ACS, and can be, for example, one hour.
  • the control unit 120 resets the elapsed time to 0 and continues executing the process from S205.
  • control unit 120 notifies the user that the risk score is greater than or equal to the threshold, or that the analysis process has detected a finding that suggests ACS. Further, the control unit 120 determines whether to proceed to an extended examination.
  • FIG. 5 is a diagram showing a display example of the initial screen 100 when it is determined that a finding suspicious for ACS has been detected in the analysis process.
  • the control unit 120 displays a message 51 indicating the name of the detected finding in a superimposed manner on the initial screen 100.
  • the background color of the message 51 is changed depending on the importance (severity) of the finding.
  • the importance of findings is set in advance.
  • the control unit 120 notifies the user in which guidance the finding indicated by the message 51 was detected by inverting the guidance index 52. Note that in addition to these displays, an alarm sound or voice may be output from the speaker 114.
  • the electrocardiograph 1 of the present embodiment periodically executes the analysis process in parallel with the real-time display of the electrocardiogram without the user giving an explicit instruction, and detects findings that are suspicious for ACS. If this occurs, the user will be notified. Therefore, even if it takes time to record the first electrocardiogram, suspicion of ACS can be detected at an early stage. Further, by using the automatic analysis function of the electrocardiograph 1, it is possible to objectively understand that ACS is suspected even in a situation where there are no staff or doctors skilled in interpreting electrocardiograms.
  • the control unit 120 further changes the function keys displayed in the function key area 30.
  • a TIMI key 32 and an 18-guidance key 35 are additionally displayed.
  • the TIMI key 32 is used to input uninputted items or change inputted items in the TIMI risk score.
  • the presence or absence of an increase in myocardial markers may not be known when the TIMI risk score is first input because the test begins after the subject is transported. Therefore, if the test result is known at this point, additional input can be made by operating the TIMI key 32. Not only the increase in myocardial marker, but also other uninputted items can be additionally inputted in the same way. Also, if there is an error in the information you have entered, you can correct it here. Note that inputs may be added or changed by operating the subject information area 12 as described above.
  • the 18 guidance key 35 is a key for inputting an instruction to perform an extended examination.
  • the control unit 120 waits while displaying a standard 12-lead electrocardiogram in real time until the 18-lead key 35 is operated.
  • the display form of the 18-lead key 35 is made different from that of other function keys to make it easier for the user to understand the operation for inputting an instruction to move to an extended examination.
  • the initial state of the expansion mode operation is standard 12-lead electrocardiogram measurement
  • the operation of the 18-lead key 35 is regarded as an instruction to shift to the expansion examination.
  • a function key with a message such as "Execute extended examination" may be displayed.
  • the extended test will not be executed automatically.
  • the control unit 120 may automatically execute S217 if a user operation instructing not to perform the extended examination is detected within a certain period of time after displaying the message 51.
  • the user may be notified of the finding and that the execution of the extended examination has started using the message 51, and the extended examination may be automatically executed.
  • the control unit 120 starts an extended test.
  • the extended test is ⁇ Generate data for right thoracic leads (at least V4R lead) and dorsal leads (V7 to V9) through synthesis processing based on actually measured standard 12-lead electrocardiogram data ⁇ Actually measured standard 12-lead electrocardiogram data ⁇ Periodically perform analysis processing (electrocardiogram examination) on the data of synthetic leads ⁇ Detect ST levels periodically for data of synthetic leads ⁇ Display representative waveforms and ST levels for each of the 18 leads ⁇ Multiple analyzes Includes processing that outputs the processing results in one report.
  • the control unit 120 changes the screen display from the initial screen 100 to the extended inspection screen.
  • FIG. 6 shows an example of the extended inspection screen 300.
  • the area corresponding to the waveform display area 20 on the initial screen 100 is a measured waveform display area 310 (first display area), a composite waveform display area 320 (second display area), and an ST level display area. 330 (third display area).
  • the measurement waveform display area 310 is an area where the standard 12-lead electrocardiogram being measured by the electrocardiograph 1 is displayed. Unlike the waveform display area 20 of the initial screen 100, the measured waveform display area 310 includes a representative waveform display area 311 in addition to a real-time display area 312. Like the waveform display area 20 of the initial screen 100, the real-time display area 312 is an area for displaying the standard 12-lead electrocardiogram being measured in real time.
  • the representative waveform display area 311 is an area that displays the representative waveform of each lead.
  • the representative waveform is a waveform for one beat representing an electrocardiogram for a predetermined period of time (for example, 10 seconds) to which the analysis process is applied.
  • a predetermined period of time for example, 10 seconds
  • the method for determining a representative waveform from waveforms for multiple beats included in an electrocardiogram for a predetermined period of time there is no particular restriction on the method for determining a representative waveform from waveforms for multiple beats included in an electrocardiogram for a predetermined period of time, and any known method may be used.
  • the waveform for one beat having the smallest difference from the average waveform (the highest correlation with the average waveform) can be set as the representative waveform.
  • a control waveform is a representative waveform of a standard 12-lead electrocardiogram for a predetermined period of time used for analysis processing performed immediately before or after execution of S217 (start of execution of extended examination). 311a, it is first displayed in the representative waveform display area 311. Thereafter, each time the analysis process is executed in the extended examination, the representative waveform 311b of the standard 12-lead electrocardiogram for a predetermined period of time used in the most recent analysis process is displayed superimposed on the control waveform 311a.
  • the composite waveform display area 320 is an area that displays a representative waveform of the guidance obtained by the synthesis process.
  • the synthesis process is a process of generating data on unmeasured guidance based on data on actually measured guidance. Through the synthesis process, it is possible to obtain guidance data (synthetic guidance data) that would have been measured at a position on the body surface where no electrode is attached.
  • the synthesis process allows data on more types of leads than the standard 12 leads to be obtained, providing information about leads useful for diagnosing the possibility of ACS without increasing the number of electrodes attached to the subject. becomes possible.
  • V3R to V5R leads including the right thoracic lead (V4R lead) and dorsal part leads (V7 to V9 leads) recommended by the guidelines, are synthesized based on the standard 12-lead electrocardiogram data being measured. and generate electrocardiogram data for leads V7 to V9.
  • Synthesis processing for generating data for leads V3R to V5R and leads V7 to V9, to which no electrodes are actually attached, from standard 12-lead electrocardiogram data can be performed by a known method.
  • the control unit 120 generates X-lead, Y-lead, and Z-lead data from the measured standard 12-lead electrocardiogram data using an inverse Dower Matrix. Then, the control unit 120 calculates the inner product of the data of the X, Y, and Z leads and the x, y, and z components of the guidance vector at the virtual electrode position for each sample of the guidance data.
  • Generate synthetic guidance data For specific examples of the synthesis process, see, for example, Japanese Patent No. 4,664,068 and Japanese Patent No. 4,955,153.
  • the control unit 120 generates data for leads V3R to V5R and leads V7 to V9 for a predetermined time through a synthesis process using standard 12-lead electrocardiogram data for a predetermined time to which analysis processing is applied. Then, the control unit 120 determines a representative waveform for each lead obtained through the synthesis process, and displays the determined representative waveform in the synthesized waveform display area 320.
  • the method for determining the representative waveform may be the same as the method for determining the representative waveform for standard 12 leads.
  • control unit 120 uses one beat's worth of data of leads V3R to V5R and leads V7 to V9, which are generated by applying synthesis processing to the data of the representative waveform of a standard 12-lead electrocardiogram, to display the representative waveform of the synthesized lead. It's okay.
  • control unit 120 displays the representative waveform related to the first synthesis process as a control waveform 321 in the synthesis waveform display area 320, and displays the representative waveform 322 related to the most recent synthesis process as a control waveform for the second and subsequent synthesis processes.
  • the display format is different so that the control waveform 321 and the most recent representative waveform 322 can be distinguished.
  • the ST level display area 330 is an area that displays the ST level for each of the standard 12 leads and synthetic leads.
  • the ST level is a relative value with the baseline level being 0.
  • the maximum ST level corresponding to the maximum amplitude of the ST section is displayed as the ST level. For example, using a straight line connecting the Q wave start point and the T wave end point of the beat that includes the target ST interval as the baseline, select the ST interval where the absolute value of the difference between each sample value in the ST interval and the corresponding baseline level is maximum. The level can be determined as the maximum ST level.
  • the maximum ST level is an example of a representative value of the ST section based on amplitude.
  • the 18 leads are classified into 6 limb leads (I, II, III, aVL, aVR, aVF) and 12 thoracic leads (V1 to V6, V3R, V4R, V5R, V7 to V9), and each classification
  • the ST level of each lead is displayed.
  • FIG. 6 shows an example of displaying the ST level of each lead by plotting the maximum ST level on separate radar charts 331a and 331b for each lead classification.
  • the maximum ST level detected in the electrocardiogram data of 18 leads (12 measured standard leads and 6 synthetic leads) for a predetermined period of time to be analyzed is displayed for each lead.
  • ⁇ The maximum ST level (control value) detected in the analysis process immediately before or after the start of execution of the extended test (first in the extended test) ⁇ The maximum ST level detected in the most recent analysis process in the extended examination, shall be displayed (plotted on a radar chart) in the ST level display area 330 for comparison. If the electrocardiogram data for a predetermined period of time includes electrocardiogram data for two or more beats, the maximum ST level is displayed for all the beats.
  • the radar chart 331a shows the maximum ST level of the 6th lead of the limb.
  • the radar chart 331a has three concentric circles 332 to 334, with circle 333 indicating ST level 0. Furthermore, the direction toward the center of the circle 333 indicates a negative ST level, and the direction toward the outer circumference indicates a positive ST level. For each axis, the distance between the intersection with circle 333 and circle 334 is equal to the distance between the intersection with circle 333 and circle 332.
  • Radar chart 331b is similar to radar chart 331a except that the type and number of plotted leads are different.
  • the scale of the axes of the radar charts 331a and 331b is dynamically determined according to the absolute value of the maximum ST level of 18 leads. Specifically, if the maximum ST level is a positive value, the scale of each axis is determined so that the maximum absolute value is plotted on the circle 334. On the other hand, if the maximum ST level is a negative value, the scale of each axis is determined so that the maximum absolute value is plotted on the circle 332. The scale of the axis is the same for the radar charts 331a and 331b.
  • Each axis of the radar charts 331a and 331b is labeled with a guide name. Further, for the standard 12 leads, the maximum ST level 335 detected in the analysis process executed immediately before or after the start of execution of the extended examination is plotted on each of the radar charts 331a and 331b as a control value (reference value). On the other hand, for the 6 leads generated by the synthesis process, the maximum ST level 335 detected in the analysis process executed immediately after the start of execution of the extended test (first time in the extended test) is used as the control value (reference value) in radar charts 331a and 331b. Plot each of them.
  • the maximum ST level 336 (latest value) detected in the most recent analysis processing is visually different from the control value on the radar chart 331a, 331b.
  • the control value (cont.) is represented by a dotted line
  • the latest value (curt.) is represented by a solid line.
  • FIG. 7 shows a modified example of the extended examination screen 300 that differs from FIG. 6 in the form of the ST level display area 330, specifically in the arrangement of the axes.
  • the axes for each lead were arranged evenly, but in this modified example, the axes are arranged in a positional relationship that mimics the positional relationship on the body surface of the electrode corresponding to each lead. .
  • the electrode attachment positions on the limbs in the standing position are arranged, and in the radar chart 331b for 12 leads on the chest, the axes corresponding to each lead are arranged in an arrangement that simulates the electrode attachment positions on the chest body surface. ing.
  • the method of plotting the maximum ST level in the radar charts 331a and 331b is the same as the example shown in FIG. 6, so the explanation will be omitted. Further, the display in areas other than the ST level display area 330 is also the same as the example shown in FIG. 6, so a description thereof will be omitted.
  • FIG. 8 is another modification of the extended test screen 300 that presents the ST level at a specific timing in a radar chart instead of the maximum ST level.
  • the structure other than the ST level display area 330' is the same as the example shown in FIGS. 6 and 7.
  • the ST level displayed in the example of FIG. 8 is an example of a representative value of the ST section based on timing.
  • the ST level corresponding to the amplitude at a predetermined specific timing within the ST section for example, the ST level corresponding to the amplitude at a timing when a predetermined time has elapsed from the start of the ST section is displayed.
  • This predetermined time may be an absolute value (fixed value) or may be a value dynamically determined based on something other than the ST level.
  • An example of a value that is dynamically determined based on something other than the ST level is a value that is determined depending on the QT time of the beat that includes the target ST section (for example, a predetermined ratio such as 1/10 or 1/5 of the QT time). It's good.
  • the ST level detected in the most recent analysis process is displayed for each lead.
  • the electrocardiogram data for a predetermined period of time targeted for analysis processing includes electrocardiogram data of two or more beats, a representative value (for example, an average value or a maximum value) of a plurality of detected ST levels is displayed.
  • the ST level detected in the first analysis process may be displayed as a control value for comparison.
  • FIG. 9 shows an example of an extended examination screen 300' having an ST level display area 340 that does not use a radar chart.
  • the ST level display area 340 shows ST levels using bar graphs 341a to 341c.
  • the bar graph 341a shows the ST level of limb 6 lead. Further, bar graphs 341b and 341c show the ST level of 12 leads of the chest, divided into 6 actual leads (V1 to V6) and 6 synthetic leads (V3R to V5R, V7 to V9), respectively. Even when a bar graph is used, the control value 342 and the most recent value 343 are displayed for each lead so that they can be compared. Note that the ST level to be displayed may be the maximum ST level or the ST level at a specific timing.
  • the user can switch at least one of the display form of the ST level display area (for example, either a radar chart or a bar graph) and the type of ST level to be displayed at any time.
  • the display form of the ST level display area for example, either a radar chart or a bar graph
  • the function keys displayed in the function key area 30 are changed. Describe typical function keys.
  • the control unit 120 displays a screen for additionally inputting or modifying the risk score (in this case, the TIMI risk score) (details will be described later).
  • control unit 120 ends the extended examination at that point, and outputs a summary report (described later) from the printer 119 based on the results of the analysis processing performed so far.
  • the control unit 120 ends the operation in the extended mode. Note that even after the expansion mode operation ends, the real-time display of the standard 12-lead electrocardiogram continues. Note that when the 12-lead key 42 is operated, the control unit 120 displays a message on the display unit 118 asking the user whether to cancel the extended test, and the user explicitly instructs the user to cancel the extended test. Extended testing will be canceled only if In this case, the summary report described later is not output.
  • the control unit 120 determines whether the conditions for performing the analysis process (electrocardiogram test) are satisfied, and if it is determined that the conditions are satisfied, executes S223, and if not, executes S225.
  • the execution condition for the analysis process may be, for example, the elapsed time since the most recent execution of the analysis process. Since the guidelines recommend electrocardiogram testing every 5 to 10 minutes, the elapsed time can also be set to 5 to 10 minutes. However, the guidelines appear to have prescribed longer testing cycles with the assumption that medical personnel will perform manual recording. Therefore, in this embodiment, the analysis process is executed at a shorter cycle (for example, 30 seconds) than the cycle recommended by the guideline, thereby realizing a more detailed electrocardiogram examination.
  • control unit 120 executes the analysis process in response to the operation of the record button.
  • the conditions for executing the analysis process in the extended test may be settable by the user.
  • control unit 120 copies the most recent predetermined time period (for example, 10 seconds) of the 12-lead electrocardiogram data buffered in the RAM 124 to another area of the RAM 124 or to the ROM 125, and then applies analysis processing. do.
  • the reason for copying the electrocardiogram data is that the electrocardiogram data to which analysis processing has been applied may be used to output a summary report. If the measured electrocardiogram data is not deleted, such as when the buffer of the RAM 124 can hold several hours worth of 12-lead electrocardiogram data, it is not necessary to copy the electrocardiogram data.
  • the analysis process applied here may be the same as the analysis process started in S203. Note that the analysis process includes detection of the type of ST level to be displayed for each lead.
  • control unit 120 generates synthetic lead data for a predetermined time by performing a synthesis process using the 12-lead electrocardiogram data for a predetermined time to which the analysis process is applied, and stores it in the RAM 124. Therefore, synthetic guidance data is generated intermittently.
  • the control unit 120 (analysis unit 1201) also applies analysis processing to the generated synthetic guidance data, and detects the ST level of the type to be displayed for each guidance. Note that in this embodiment, only the analysis processing necessary for detecting the ST level is applied to the synthetic guidance data. However, analysis processing equivalent to that applied to standard 12-lead electrocardiogram data may also be applied to synthetic lead data. In this case, after performing the synthesis process, the analysis process may be applied to the 18-lead electrocardiogram data.
  • control unit 120 updates each of the standard 12-lead representative waveform, synthetic 6-lead representative waveform, and ST level on the extended examination screen 300, and then executes S225. In this way, the display of the representative waveform and the magnitude of ST deviation is updated every time the analysis process is executed.
  • control unit 120 determines whether or not a risk score input instruction has been detected, and if it is determined that it has been detected, executes S227, and if not, executes S231.
  • the input instruction for the risk score may be an operation of the TIMI key 35.
  • the control unit 120 displays a screen (re-input screen) for additional input or modification of the risk score on the display unit 118.
  • FIG. 10 shows an example of the TIMI score re-input screen 230.
  • the TIMI score re-input screen 230 is a screen similar to the TIMI score input screen 220, but for items that have already been input, the input contents are displayed in gray out instead of the options.
  • the example shown in FIG. 10 shows a state in which items other than the myocardial marker have already been input.
  • the control unit 120 changes the display for the already input items to a display that includes options other than the input contents (a display similar to the TIMI score input screen 220). However, among the options, the content that has already been entered is displayed in a selected state.
  • control unit 120 determines whether an input of a TIMI score or an instruction to end correction has been detected, and if it is not determined that it has been detected, it repeatedly executes S227.
  • the termination instruction may be an operation of the completion button 227.
  • control unit 120 changes the input contents of the TIMI score stored in the ROM 125 or the recording medium 116, for example, according to the state of the button on the TIMI score re-input screen 230. Update. Further, the control unit 120 ends the display of the TIMI score re-input screen 230 and executes S231.
  • control unit 120 determines whether or not the termination conditions for the extended examination are satisfied. If it is determined that the termination conditions are satisfied, S233 is executed, and if not, S221 is executed again.
  • the condition for ending the extended test may be the elapsed time from the start of the extended test or the operation of the report key 41 described above.
  • the guidelines recommend a measurement of at least 15 minutes, so the elapsed time should be at least 15 minutes. Although there is no particular limit to the upper limit, it can be set to, for example, one hour. Note that when the extended test is to be ended based on the elapsed time, the user may be asked whether or not to extend the extended test so that the user can extend the extended test.
  • the control unit 120 may determine whether the number of analysis processes performed in the extended examination is less than a predetermined number of times (for example, four times). If it is determined that the number of electrocardiogram tests is less than the predetermined number, the control unit 120 displays a message on the display unit 118 to the effect that the electrocardiogram test has not been performed a sufficient number of times, and asks whether or not to terminate the extended test. You can also ask the user.
  • a predetermined number of times for example, four times.
  • control unit 120 outputs a summary report from the printer 119, and ends the operation in the extended mode. Note that even if the extended mode operation ends, the real-time display of the 12-lead electrocardiogram continues.
  • the summary report is a report that summarizes and presents on one page information useful for diagnosing the possibility of ACS, based on the results of multiple electrocardiogram tests (analysis processing) performed during the extended examination.
  • analysis processing analysis processing
  • a summary report is output in which information useful for diagnosing the possibility of ACS is summarized on one page from the results of multiple electrocardiogram tests, there is no need to compare multiple reports, which is highly convenient.
  • FIGS. 11A and 11B show an example of the summary report 400 output in S233.
  • the summary report 400 includes a subject information area 401, a waveform area 410 (first area), an ST level area 420 (second area), and a finding area 430 (third area).
  • the subject information area 401 is an area that presents subject information including the ACS risk score (TIMI risk score here).
  • the waveform area 410 is an area that presents a list of representative waveforms for each lead of a standard 12-lead electrocardiogram for a predetermined period of time to which analysis processing has been applied for each of a plurality of electrocardiogram examinations to be recorded in a report.
  • the control unit 120 selects four electrocardiogram tests (analysis processing) that meet the following conditions among the electrocardiogram tests performed in the extended examination as the plurality of electrocardiogram tests to be recorded in the report.
  • the number of electrocardiogram tests that meet conditions (1) to (4) may be less than four. If the number of electrocardiogram tests that meet the conditions (1) to (4) is less than four, the summary report 400 may include two or more electrocardiogram tests that meet the conditions (2) or (3).
  • control unit 120 records in the waveform area 410 representative waveforms 411 to 414 for each lead of the standard 12-lead electrocardiogram for a predetermined period of time to which the analysis process has been applied.
  • the representative waveform 411 of the electrocardiogram test (1) is the control waveform described above. Items (1) and (4) are important for understanding the changes over time in the electrocardiogram at the beginning and end of the dilation test. Furthermore, (2) and (3) are both important in diagnosing the possibility of ACS. Regarding (3), if an abnormal finding has been detected in two or more electrocardiogram tests, the electrocardiogram test in which the finding with the highest predetermined importance was detected is used.
  • the number of electrocardiogram tests for recording waveforms in the summary report 400 is set to four here, it may be performed three times (1), (2), (4), or (1), (3), and (4). Alternatively, it may be five or more times including (3) two or more times. If the number of electrocardiogram tests to record waveforms is increased, it becomes difficult to grasp fine changes in the waveforms, so if the number of times is five or more, it is desirable to consider visibility.
  • the control unit 120 generates the summary report 400 so that it fits on one page in order to achieve both visibility and listability of the summary report 400. Although the size of one page depends on the size of the printer 119, it is assumed that the control unit 120 generates the summary report 400 so that it fits on one A4 size or B4 size page.
  • the control unit 120 generates print data for the summary report 400 according to the paper size and supplies it to the printer 119, thereby outputting the summary report from the printer 119.
  • the waveform presented in the waveform area 410 has the same scale as, or as much as possible, the same scale as the electrocardiogram output from the printer 119 in normal mode operation.
  • the waveform area 410 does not include the synthesized 6-lead waveform, and only the standard 12-lead waveform is presented.
  • maximum ST levels are presented including synthetic 6 leads.
  • control unit 120 reports the standard 12-lead waveforms and synthetic 6-lead waveforms that were subjected to the electrocardiogram tests (1) to (4) above as a separate report from the summary report 400. It can also be output from the printer 119.
  • the ST level area 420 presents the maximum ST level for each lead. Like the ST level display area 330 in FIG. 6, the ST level area 420 uses separate radar charts for 6 limb leads and 12 chest leads including synthetic leads, and presents the maximum ST level for each lead. However, in the ST level region 420, the maximum ST level (cont) in the electrocardiogram test (1) used as a control waveform and the maximum ST level detected in the electrocardiogram test (2) (maximum ST level throughout the extended test) ( MAX-ST) for comparison.
  • the finding area 430 a list of abnormal electrocardiogram findings detected by the analysis process performed during the extended examination is presented in order of importance.
  • the summary report 400 may also differ in at least one of the form of the radar chart in the ST level region and the type of ST level to be plotted.
  • FIGS. 12A and 12B show modified examples of the summary report 400 having ST level regions 420' with different radar chart forms and different types of ST levels to be plotted.
  • the axes of the radar chart are arranged in a positional relationship that mimics the positional relationship on the body surface of the electrodes corresponding to individual leads, as in FIGS. 7 and 8. It is changing. Furthermore, the type of ST level to be plotted is changed to only the maximum ST level detected in the extended examination. Note that only the arrangement of the axes may be different, or only the types of ST levels to be plotted may be different.
  • FIG. 13 shows an example of a summary report 400' having an ST level region 425 using bar graphs 341a to 341c similar to those in FIG.
  • the ST level area 425 records the ST level similarly to the bar graphs 341a to 341c on the extended examination screen 300'.
  • the maximum ST level (cont) in the electrocardiogram test (1) used as a control waveform and the maximum ST level detected in the electrocardiogram test (2) (maximum ST level throughout the extended test) (MAX- ST) will be presented for comparison. Even when a bar graph is used, it may be possible to change it so that only the maximum ST level detected in the extended examination is presented.
  • the form of the ST level area of the summary report and the type of ST level to be plotted can be selected by the user.
  • the control unit 120 outputs a summary report from the printer 119 using the format of the ST level area according to the settings made at the time of execution of S233.
  • the electrocardiograph according to this embodiment has an extended mode in which an electrocardiogram test for evaluating the possibility of ACS is automatically performed without explicit instructions from the user.
  • extended mode the electrocardiograph performs periodic electrocardiogram tests (analysis processing) while continuing to measure and display the electrocardiogram in real time, and if it detects findings that suggest ACS, it performs a more detailed extended test. Execute.
  • the electrocardiograph performs an extended test also when the input ACS risk score of the subject is equal to or higher than a predetermined value.
  • the electrocardiograph according to the present embodiment determines whether or not the subject is suspected of having ACS based on the analysis process or the risk score, even without any special instructions from the user. Therefore, users can perform more detailed electrocardiogram tests without instructing the electrocardiograph to perform tests at predetermined intervals or asking a doctor to interpret the report of test results output by the electrocardiograph. It is possible to know whether or not the subject is suitable for examination.
  • the electrocardiograph periodically performs electrocardiogram testing (analysis processing) while continuing to measure and display the electrocardiogram in real time even during extended testing.
  • electrocardiogram testing analysis processing
  • the electrocardiograph generates the right thoracic lead and dorsal lead, which are recommended to be recorded by guidelines, through synthetic processing, and also detects the ST level for each lead including the standard 12 leads.
  • the electrocardiograph will display a summary report that summarizes the results of multiple electrocardiograms, which are useful for diagnosing the possibility of ACS, on a single page among the electrocardiogram tests performed periodically during the dilation test. Output.
  • the electrocardiograph of this embodiment automatically evaluates the risk of ACS without user involvement, and automatically performs detailed electrocardiogram tests recommended by guidelines for subjects for whom the possibility of ACS cannot be ruled out. . Furthermore, by outputting a summary report that aggregates the results of multiple electrocardiogram tests, which is useful when doctors ultimately diagnose the possibility of ACS, users can manage and compare multiple reports. It helps doctors make appropriate diagnoses while saving time and effort. As described above, the electrocardiograph according to the present embodiment can reduce the burden on medical personnel and provide appropriate treatment for patients who cannot be diagnosed with ACS in the initial electrocardiogram, but for whom the possibility of ACS cannot be ruled out. It becomes possible to perform an electrocardiogram.
  • the present invention can also be implemented as a program that causes a computer to function as the electrocardiogram analysis device described in the above embodiment. Further, the present invention is not limited to the contents of the embodiments described above, and various changes and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the invention. Therefore, the following claims are hereby appended to disclose the scope of the invention.

Abstract

ACSの可能性を評価するための心電図検査および評価に係る医療従事者の負担を軽減する機能を有する心電計およびその制御方法が開示される。心電計は、被検者の心電図の継続的に取得および表示と並行して、心電図に対して自動的に解析処理を適用する。心電計は、解析で得られた情報が、予め定められた、急性冠症候群(ACS)の可能性に関する条件を満たす場合、周期的な心電図検査の実施を含む拡張検査を実行する。

Description

心電計およびその制御方法
 本発明は心電図およびその制御方法に関する。
 急性冠症候群(Acute Coronary Syndromes: ACS)は、冠動脈の高度狭窄や閉塞による急性心筋虚血を示す病態である。急性冠症候群ガイドライン(2018年改訂版)(非特許文献1、以下単にガイドラインという)では、ACSの疑いがある被検者についての心電図検査として、
・12誘導心電図(初回心電図)を10分以内に評価すること、
・初回心電図で診断できない場合は、症状などに応じて
 5~10分ごとに12誘導心電図を記録すること、
 経時的に12誘導心電図を記録すること、
 12誘導に加えてV4R誘導を記録すること、
 V7~V9誘導の記録を考慮すること
などが推奨されている。
木村ほか、「急性冠症候群ガイドライン(2018年改訂版)」、[online]、2019年3月29日発行、一般社団法人日本循環器学会、[令和3年10月5日検索]、インターネット〈URL:https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2018_kimura.pdf〉
 しかしながら、例えば胸痛を訴えて救急搬送された被検者に対して多種多様な処置が並行して行われる救命救急室において、ガイドラインで推奨される心電図検査、特に初回心電図で診断できない場合に推奨される心電図検査を行うことは容易でない。また、心電図を計測しても、心電図を評価できる医師が救命救急室にいるとは限らない。さらに、心電図を複数回計測した場合、計測ごとに出力された複数のレポートを比較しながら診断する必要があるため煩雑である。
 このような要因により、特に初回心電図で診断できない被検者について、ACSの可能性に関する評価が十分に実施されないという状況が発生しうるという問題があった。
 本発明はこのような従来技術の課題に鑑み、その一態様において、ACSの可能性を評価するための心電図検査および評価に係る医療従事者の負担を軽減する機能を有する心電計およびその制御方法を提供する。
 本発明の一態様によれば、被検者の心電図を継続的に取得する取得手段と、心電図を表示装置に継続的に表示する表示手段と、表示手段による心電図の表示と並行して、心電図に対して自動的に解析処理を適用する解析手段と、解析処理で得られた情報が、予め定められた、急性冠症候群(ACS)の可能性に関する条件を満たすか否かを判定する判定手段と、を有する心電計であって、予め定められた終了条件が満たされる前に、解析処理で得られた情報がACSの可能性に関する条件を満たすと判定手段によって判定された場合、周期的な心電図検査の実施を含む拡張検査を実行するように心電計を制御する制御手段をさらに有する心電計が提供される。
 本発明によれば、ACSの可能性を評価するための心電図検査および評価に係る医療従事者の負担を軽減する機能を有する心電計およびその制御方法を提供できる。
 添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
実施形態に係る心電計の機能構成例を示すブロック図である。 実施形態に係る心電計の動作に関するフローチャートである。 実施形態に係る心電計の動作に関するフローチャートである。 実施形態に係る心電計が提示する画面の一例を示す図である。 実施形態に係る心電計が提示する画面の一例を示す図である。 実施形態に係る心電計が提示する画面の一例を示す図である。 実施形態に係る心電計が提示する画面の一例を示す図である。 実施形態に係る心電計が提示する画面の一例を示す図である。 実施形態に係る心電計が提示する画面の一例を示す図である。 実施形態に係る心電計が提示する画面の一例を示す図である。 実施形態に係る心電計が提示する画面の一例を示す図である。 実施形態に係る心電計が出力するサマリレポートの例を示す図である。 実施形態に係る心電計が出力するサマリレポートの例を示す図である。 実施形態に係る心電計が出力するサマリレポートの例を示す図である。 実施形態に係る心電計が出力するサマリレポートの例を示す図である。 実施形態に係る心電計が出力するサマリレポートの例を示す図である。
 以下、添付図面を参照して本発明をその例示的な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定しない。また、実施形態には複数の特徴が記載されているが、その全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
 以下では、心電計で本発明を実施する形態について説明するが、本発明は標準12誘導心電図の計測と解析が可能な他の任意の電子機器に適用可能である。このような電子機器にはモニタ装置といった医療機器はもちろん、心電図電極が接続可能なインタフェースを有し、標準12誘導心電図の計測と解析を行うアプリケーションを実行可能な汎用的なコンピュータ機器(パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォンなど)も含まれる。
(心電計の構成)
 図1は、本発明の実施形態に係る心電計1の構成例を示すブロック図である。
 電極群110は、被検者の体表面に装着される複数の電極と、心電計の入力部111に装着されるコネクタとをリード線で接続した構成を有する。本実施形態において心電計1は、電極群110を用いて標準12誘導心電図を計測する。標準12誘導心電図の計測に用いられる電極群110は一般的に四肢電極(4つ)および胸部電極(6つ)を有する。なお、リード線の代わりに無線通信を用いて電極から心電計に信号を入力してもよい。
 入力部111は電極群110が有するコネクタと嵌合するコネクタを有する。入力部111はさらに、例えば保護回路、誘導選択器、増幅回路などを有し、予め設定された種類の心電図信号(ここでは標準12誘導心電図の心電図信号)を出力する。
 A/D変換部112は、入力部111から出力されるアナログ心電図信号をA/D変換して心電図データとして出力する。入力部111とA/D変換部112とはアナログフロントエンド(AFE)とも呼ばれる。
 フィルタ処理部113は、A/D変換部112から入力される心電図データに対し、制御部120による設定に従ってノイズ除去フィルタを適用する。本実施形態において、フィルタ処理部113は、一例として、筋電ノイズ除去フィルタ、ACノイズ除去フィルタ、およびドリフトノイズ除去フィルタを選択的に適用可能であるものとするが、フィルタ処理の種類や数はこれらに限定されない。
 スピーカ114は、制御部120が例えば警告音や音声メッセージを出力するために用いる。
 制御部120(制御手段)は、CPUのような、プログラムを実行可能なプロセッサである。制御部120は、ROM125に記憶されたプログラムをRAM124にロードし、プロセッサで実行することにより、心電計1の構成要素を制御し、後述する拡張モードの動作を含めた心電計1の動作を実現する。
 ROM125にはプログラムのほか、心電計1の固有情報および設定値、表示部118に表示するグラフィカルユーザインタフェース(GUI)のデータなどが記憶されている。ROM125に記憶されている情報やデータは、プログラムの実行中に適宜用いられる。なお、ROM125の少なくとも一部は電気的に書き換え可能であってよい。
 RAM124はプログラムをロードしたり、プログラムの実行中に変数などを記憶したりするために用いられる。また、RAM124はバッファメモリや、表示部118のビデオメモリとしても用いられる。
 なお、A/D変換部112およびフィルタ処理部113の少なくとも一方は、制御部120がプログラムを実行することによって実現してもよいし、専用もしくは既存のハードウェア回路によって実現してもよい。
 解析部1201(解析手段)は心電図データに対して予め定められた解析処理を適用する。解析部1201は、制御部120がプログラムを実行することによって実現する心電図データの解析機能を機能ブロックとして記載したものである。したがって、解析部1201の動作は実際には制御部120が実行する。なお、解析部1201は制御部120とは別のプロセッサを用いて実行されてもよい。
 解析部1201が適用する解析処理は、区分処理、特徴量取得処理、所見分類処理に大別できる。
 区分処理は、計測された心電図データから、所定の単位(例えば所定拍数分、所定時間分など)の心電図データを取得する処理である。
 特徴量取得処理は、1拍分の心電図を構成する波形(例えばP波、QRS群、T波)とその区分点を検出し、予め定められた特徴量(RR間隔、STレベル、PQもしくはPR間隔、QRS幅、QT間隔等)を求める処理である。
 所見分類処理は、特徴量と予め判定された判定条件とから、ACSが疑われる所見を含む、複数の所見を決定する処理である。
 なお、ここで挙げた特徴量は単なる例示であり、他の特徴量を求めてもよい。また、決定する所見についても特に制限されない。解析部1201が実行する解析処理は公知の心電計や心電図解析装置において自動解析機能として実現されているものと同等であるため、これ以上の詳細については説明を省略する。
 記録媒体116は例えばメモリカードもしくはUSBメモリなどのリムーバブルメディアであってよい。制御部120は記録媒体116に心電図検査データを記録したり、記録媒体116に記録された心電図検査データを読み出したりすることができる。なお、心電図検査データは、被検者情報、心電図データ、解析処理結果など、心電図計測に伴って得られた各種のデータを含む。心電図検査データは所定のデータ形式で検査ごとに生成される。なお、心電図検査データは互いに関連付けられた複数のデータファイルとして記録されてもよいし、1つのデータファイルとして記録されてもよい。
 操作部117はユーザ(医療関係者)が心電計1に各種の設定や指示を入力する入力デバイスである。本実施形態では操作部117は心電計1の筐体に設けられた物理的なスイッチ、ボタン、キーであるものとする。操作部117は手動記録の開始指示・終了指示を与えるための記録ボタンを有する。
 表示部118はLCDとタッチパネルとを有するタッチディスプレイである。表示部118は、制御部120の制御に従い、計測中の心電図をリアルタイムに表示したり、被検者情報、解析処理結果、各種GUIなどを表示したりする。
 プリンタ119は、例えばサーマルプリンタであり、記録用紙の搬送機構、記録ヘッドとその駆動回路などを有する。プリンタ119は制御部120の制御に従い、計測中の心電図をリアルタイムに出力したり、計測された心電図とその解析処理結果のレポートを出力したりする。なお、プリンタ119を内蔵することは本発明において必須ではない。プリンタ119は心電計1と通信可能に接続された外付けプリンタであってもよい。すなわち、心電計1は内蔵若しくは外付けのプリンタを利用可能であればよい。
 電源部121は例えば二次電池や商用電源(ACアダプタ)であり、心電計1の構成要素に電力を供給する。
 外部I/F123は、外部機器との通信インタフェースであり、公知の有線もしくは無線通信規格の1つ以上に準拠した構成を有する。例えば、外部I/F123は、USB、100BASE-T、無線LAN、ブルートゥース(登録商標)などの規格の1つ以上に準拠したものであってよい。
 ここでは、外部I/F123により、心電計1が院内のLAN160を通じて院内情報システム2に接続されているものとする。したがって、心電計1は、外部I/F123を通じて院内情報システム2と通信可能である。院内情報システム2は、被検者IDに関連付けて、個人情報や過去の検査結果、診断結果などの医療情報を管理する。
 本実施形態の心電計1は、動作モードとして、従前の据置型心電計として動作する通常モードと、ACSの可能性を評価するための心電図検査および心電図検査の結果の評価に係る医療従事者の負担を軽減する機能を提供する拡張モードとを有する。起動時の動作モードは例えば設定画面を通じたユーザ設定により選択可能であるものとする。通常モードの動作については説明を省略し、以下では拡張モードの動作について説明する。
(拡張モード動作)
 図2Aおよび図2Bは、心電計1の拡張モード動作に関するフローチャートである。このフローチャートに係る動作は、制御部120がROM125に格納されているプログラムをRAM124に読み込んで実行することによって実施される。なお、以下の説明において、「心電図」および「誘導」は、波形が視認できる状態(表示または印刷されている状態)を指し、「心電図(の)データ」および「誘導(の)データ」はそれぞれ心電図および誘導を表すデータを指す。なお、「心電図」は1つ以上の「誘導」を含む。
 制御部120(取得手段)は、電極群110が有する電極を通じて入力部111に入力される信号に基づいて、被検者の心電図を継続的に取得する。そして、制御部120(表示手段)は、取得した心電図を表示部118に継続的にリアルタイム表示する。制御部120は、表示できるようになった誘導からリアルタイム表示を順次開始する。また、制御部120は、以下に説明する動作を、心電図の取得およびリアルタイム表示と並行して実行する。
 さらに、制御部120は、操作部117に対する操作や表示部118に対するタッチ操作が検出された場合、検出された操作に応じた処理を、以下に説明する動作と並行して実行する。例えば、記録ボタンが操作された場合、制御部120は、通常モード動作と同様に心電図をリアルタイムでプリンタ119から出力する。
 S201で制御部120は、電極群110が有する電極の被検者への装着が完了したか否かを判定し、装着が完了したと判定されればS203を実行し、判定されなければ再度S201を実行する。制御部120は例えば、記録すべき心電図を構成する全ての誘導(ここではI~III誘導、aVR誘導、aVL誘導、aVF誘導、V1~V6誘導)のデータが得られていることが確認できた場合に、電極の装着が完了したと判定することができる。
 S203で制御部120は、RAM124に心電図データを格納し始める。制御部120は、RAM124の所定領域を、常に直近の所定時間(例えば30秒)分の心電図データを保持するバッファ(FIFO)として用いる。また、制御部120は、心電図データに対する周期的な解析処理の実行を開始する。これらの処理はユーザの指示なしに自動的に実行されるため、初回心電図の記録(出力)が操作部117を通じて指示されない状況でも、心電図の評価がバックグラウンドで実行される。
 制御部120(解析部1201)は、周期的(例えば30秒ごと)に、所定時間(例えば10秒)分の心電図データに対して解析処理を実行する。なお、リアルタイムに解析処理が実行できる場合には、直近の所定時間分の心電図データに対して解析処理を実行してもよい。
 図3は、電極の装着が完了し、周期的な解析処理が実行されている際に制御部120が表示部118に表示する、拡張モードの初期画面の例を示している。表示画面のレイアウトおよび表示項目の少なくとも一部はユーザが変更可能であってよい。
 初期画面100は、標準12誘導心電図および、標準12誘導のうち予めリズム波形として定められた1つの誘導(ここではII誘導)をリアルタイム表示する波形表示領域20を有する。また、波形表示領域20の下にはファンクションキー領域30が設けられている。ファンクションキー領域30にはユーザがタッチ操作可能なGUIパーツである8つのファンクションキーが切り替え可能に表示される。
 波形表示領域20の上(初期画面100の最上部)には第1情報表示領域10が、ファンクションキー領域30の下(初期画面100の最下部)には第2情報表示領域40が、それぞれ設けられている。
 以下、各領域についてさらに説明する。第1情報表示領域10は、心拍数領域11と、被検者情報領域12と、検査種別領域13と、フィルタ種別領域14と、記録種別領域15とを有する。
 心拍数領域11は、例えば直近2拍分の心電図の特徴点の時間差(例えばRR間隔)から算出される瞬時心拍数(bpm)を表示する。被検者情報領域12には識別情報(被検者ID)、氏名、年齢などの被検者情報が表示される。被検者情報領域12はタッチ操作可能であり、タッチ操作によって表示されるサブ画面を通じて被検者情報を入力することができる(詳細は後述)。
 検査種別領域13は、現在の検査種別を表示する。本実施形態の心電計1は、拡張モードにおいて、12誘導検査と18誘導検査とを実施可能であり、ここでは初期状態で12誘導検査が行われている場合を示している。拡張モードで動作を開始する際に、12誘導検査と18誘導検査のいずれを実行するかはユーザが設定可能である。また、検査種別領域13をタッチ操作することにより、検査種別を変更することもできる。
 フィルタ種別領域14は、フィルタ処理部113が心電図データに適用しているフィルタの種別を表示する。上述したように、フィルタ処理部113は筋電ノイズ除去フィルタ、ACノイズ除去フィルタ、およびドリフトノイズ除去フィルタを選択的に適用可能である。ユーザは、フィルタ種別領域14をタッチ操作することにより、フィルタ処理部113が適用するフィルタの種別を変更することができる。
 記録種別領域15は、操作部117の記録ボタンを通じて記録指示がなされた場合に自動記録および手動記録のいずれが実行されるのか、また記録される誘導の数などの記録設定を表示する。自動記録および手動記録の切り替えは後述する自動記録・手動記録切り替えキー36をタッチ操作することによって変更することができる。また、記録設定についてはメニュー画面を通じてユーザが設定可能である。
 波形表示領域20は、四肢誘導(I~III誘導およびaVR、aVL、aVF誘導)を表示する領域21と、胸部誘導(V1~V6誘導)を表示する領域22と、リズム波形(ここではII誘導)を表示する領域23とを有する。波形表示領域20に表示される誘導はリアルタイムに更新され、常時直近の所定時間分の誘導が表示される。リズム波形は心拍の規則性を評価するため表示され、領域21および22よりも長時間の波形を表示するために波形が時間方向に圧縮されている。
 ファンクションキー領域30に表示されるファンクションキーの種類は、表示画面に応じて定められている。また、表示されるファンクションキーの少なくとも一部は、ユーザが設定可能である。
 前回検査結果呼び出しキー34は、心電図を計測中の被検者について、過去に行われた心電図検査の情報を読み出すためのキーである。制御部120は、前回検査結果呼び出しキー34が操作されると、被検者情報領域12に入力されている被検者IDに基づいて、外部I/F123を通じて院内情報システム2に過去の心電図検査結果について問い合わせる。該当する検査結果がある場合、制御部120は、院内情報システム2から検査結果のリストを受信する。制御部120は、リストに基づいて検査結果の選択画面を表示部118に表示する。そして制御部120は、選択画面から選択された検査結果を院内情報システム2から取得し、表示部118に表示させる。
 自動記録・手動記録切り替えキー36が操作されると、制御部120は、操作部117が有する記録ボタンが操作された際に自動記録動作を行うか、手動記録動作を行うかを切り替える。現在設定されている記録動作は、記録種別領域15に表示される。
 自動記録の場合、制御部120は、記録ボタンが操作された時点から一定時間分の心電図を、解析部1201による解析処理結果とともに所定のフォーマットのレポートとしてプリンタ119から出力する。一方、手動記録の場合、制御部120は記録ボタンが操作されると、計測された心電図を、記録ボタンが再度操作されるまで継続してリアルタイムにプリンタ119から出力する。
 インターバル記録開始キー37が操作されると制御部120はインターバル記録の有効・無効を切り替える。インターバル記録が有効な場合、制御部120は所定時間が経過するごとに一定時間分の心電図をプリンタ119から出力する。
 メニューキー38が操作されると制御部120はメニュー画面を表示部118に表示させる。なお、メニュー画面は初期画面100に重畳したサブウィンドウとして表示しても良いし、初期画面100をメニュー画面に置き換えてもよい。
 ページ切り替えキー39が操作されると制御部120は、ファンクションキー領域30に表示するファンクションキーのセットを切り替える。ここでは2セットのファンクションキーが切り替え可能な場合を示している。
 第2情報表示領域40は、現在の日時、心電計1の設定、状態などを表示する領域である。
 図2Aの説明に戻る。周期的な解析処理を実行しながら、制御部120はS205で情報入力指示を検出したか否かを判定する。情報入力指示は例えば被検者情報領域12のタッチ操作である。制御部120は、情報入力指示を検出したと判定されればS207を実行し、判定されなければS213を実行する。
 S207で制御部120は表示部118に情報入力画面を表示し、S209を実行する。図4は、S207で表示される入力画面の例を示す図である。図4では、制御部120が、被検者情報領域12へのタッチ操作を検出したと判定したことにより、被検者情報を入力するための設定画面200を、初期画面100に重畳するサブウィンドウとして表示した例を示している。
 設定画面200は、入力項目ごとにタッチ操作可能なボタンを有する。ボタンが操作されると、制御部120は対応する入力領域をアクティブにし、項目に応じてソフトウェアキーボードやさらなる入力画面などを表示する。全消去ボタン211が操作されると、制御部120は設定画面200を初期状態にする。また、完了ボタン212が操作されると、制御部120は設定画面200を閉じる。完了ボタン212が操作された時点で設定画面200に入力されている情報は、制御部120が例えばROM125もしくは記録媒体116に保存する。なお、被検者情報は入力できる項目のみ入力すればよく、後で追加入力や変更が可能である。
 設定画面200の入力項目のうち、「TIMI」は、TIMI (Thrombolysis In Myocardial Infarction)リスクスコアである。TIMIリスクスコアは、非ST上昇型ACS(NSTE-ACS)のリスクを表す数値であり、以下の7項目のうち、該当する項目の数に相当する。
(1)65才以上である
(2)心筋バイオマーカーの上昇あり
(3)24時間以内に2回以上の狭心症状の存在あり
(4)7日以内のアスピリンの服用あり
(5)狭窄度が50%以上の冠動脈疾患の既往あり
(6)冠危険因子(家族歴、高血圧、高コレステロール血症、糖尿病、現喫煙)の3つ以上に該当する
(7)心電図における0.5mm以上のST偏位あり
 設定画面200のTIMIボタン210が操作されると、制御部120は上述の7項目のうち、項目(2)~(6)を入力するためのTIMIスコア入力画面220をさらに表示する。なお、項目(1)は設定画面200の年齢項目で入力される。また、項目(7)は心電図の解析もしくは評価が必要になるため、ここでは入力しない。
 TIMIスコア入力画面220は、項目(2)~(6)をボタンのタッチ操作で入力できるように構成されている。なお、項目名は文字数などの要因によりTIMIリスクスコアの項目よりも簡単な表現となっている。なお、図4の例では、項目(3)に関する入力を、「なし」「1回」「2回以上」の3つから選択するようにしている。しかし、TIMIリスクスコアは「なし」と「1回」を区別しないので、「2回未満」または「2回以上」を選択するようにしてもよい。なお、TIMIスコアについても、入力できる項目のみ入力すればよく、後で追加入力や変更が可能である。
 TIMIスコア入力画面220の完了ボタン227が操作されると、制御部120は、TIMIスコア入力画面220を閉じる。制御部120は、完了ボタン227が操作された時点におけるTIMIスコア入力画面220のボタンの状態に基づいて、TIMIスコアを算出し、設定画面200のTIMIスコア領域に入力する。
 完了ボタン227が操作された時点におけるTIMIスコア入力画面220のボタンの状態は、設定画面200の完了ボタン212が操作された際に他の被検者情報と同様に制御部120が例えばROM125もしくは記録媒体116に保存する。
 なお、TIMIリスクスコアはACSのリスクスコアの一例であり、Global Registry of Acute Coronary Events (GRACE)リスクスコアなど、他の公知のACSリスクスコアを用いてもよい。
 S209で制御部120は、情報入力が終了したか否かを判定する。図4に示した例であれば、設定画面200の完了ボタン212の操作が検出された場合に、制御部120は情報入力が終了したと判定することができる。制御部120は、情報入力が終了したと判定されれば入力された被検者情報を保存した後にS211を実行し、判定されなければS209を繰り返し実行する。
 S211で制御部120(判定手段)は、入力された被検者情報を参照し、リスクスコアが閾値以上か否かを判定する。ここではACSリスクスコアとしてTIMIリスクスコアを用い、閾値が1点であるものとする。すなわち、制御部120は、上述した項目(1)~(6)のうち1つでも該当する項目があれば、リスクスコアが閾値以上と判定する。なお、閾値は用いるACSリスクスコアの種類に応じて定める。また、閾値はユーザが変更可能であってもよい。制御部120は、リスクスコアが閾値以上と判定されればS215を、判定されなければS213を実行する。
 S213で制御部120(判定手段)は、S209から解析部1201によって開始している解析処理において、ACSが疑われる所見が検出されたか否かを判定する。ACSが疑われる所見としては、例えば梗塞の疑いや可能性ありとの所見や、STレベルの上昇(基線よりST区間が上にある)、T波の陰性化(上に凸から下に凸に変化)、異常Q波、QT間隔の延長、房室ブロックなどの所見がある。これらは公知の解析処理で検出可能な所見であるため、その詳細については説明を省略する。
 制御部120は、解析処理において、ACSが疑われる所見が検出されたと判定されればS215を、判定されなければS214を実行する。なお、図2AではS213が時系列的な処理ステップとして実行されるように記載しているが、解析処理はS205~S211の処理と並行に実行されている。そのため、実際には1回の解析処理が完了するたびに制御部120はS213を実行し、ACSが疑われる所見が検出されたと判定されれば直ちにS215を実行する。なお、情報入力画面が表示されている状態であれば、制御部120はユーザに報知した上で情報入力処理を強制的に終了させてもよい。
 S214で制御部120は、S203で解析処理を開始してから所定時間経過したか否かを判定し、所定時間経過したと判定されれば拡張モード動作を終了し、判定されなければS205から繰り返し実行する。なお、拡張モード動作を終了しても、電極が取り外されたり、電源がOFFされたりするまでは心電図の計測およびリアルタイム表示は継続する。所定時間はACSの疑いなしと判定するための時間であり、例えば1時間とすることができる。
 なお、S214で所定時間継続してACSが疑われる所見が検出されないと判定された場合、拡張モード動作(ここでは周期的な解析処理の実行)を継続するか否かをユーザに問い合わせてもよい。そして、ユーザが継続を指示した場合、制御部120は経過時間を0に戻してS205からの処理を継続して実行する。
 S215で制御部120は、リスクスコアが閾値以上、あるいは解析処理によりACSが疑われる所見が検出されたことをユーザに報知する。また、制御部120は、拡張検査へ移行するか否かを判定する。
 図5は、解析処理によりACSが疑われる所見が検出されたと判定された際の初期画面100の表示例を示す図である。制御部120は、初期画面100に、検出された所見の名称を示すメッセージ51を重畳表示する。ここでは、所見の重要度(重篤度)に応じてメッセージ51の背景色を異ならせている。所見の重要度は予め設定されている。また、制御部120は、メッセージ51で示す所見がどの誘導で検出されたのかを、誘導のインデックス52を反転させてユーザに報知する。なお、これらの表示に加え、スピーカ114から警報音や音声を出力してもよい。
 このように、本実施形態の心電計1は、ユーザが明示的な指示を与えなくても、心電図のリアルタイム表示と並行して解析処理を周期的に実行し、ACSが疑われる所見が検出された場合にはユーザに報知する。そのため、初回心電図の記録が行われるまでに時間がかかる場合であっても、ACSの疑いを早期に検出することができる。また、心電計1が有する自動解析機能を利用することにより、心電図の判読に習熟したスタッフや医師がいない状況であっても、ACSが疑われることを客観的に把握することができる。
 制御部120はさらに、ファンクションキー領域30に表示するファンクションキーを変更する。ここでは、TIMIキー32と、18誘導キー35を追加表示している。TIMIキー32は、TIMIリスクスコアのうち、未入力の項目を入力したり、入力済みの項目を変更したりする際に用いられる。例えば、心筋マーカの上昇有無は、被検者が搬送されて来てから検査を始めるため、最初にTIMIリスクスコアを入力した際には判明していない場合がある。そのため、この時点で検査結果が判明していれば、TIMIキー32を操作して追加入力することができる。心筋マーカの上昇に限らず、他の未入力項目についても同様に追加入力できる。また、入力済みの情報に誤りがある場合なども、ここで修正することができる。なお、入力の追加や変更は、先に説明したように被検者情報領域12の操作から行ってもよい。
 18誘導キー35は、拡張検査の実行指示を入力するためのキーである。制御部120は、18誘導キー35が操作されるまで、標準12誘導心電図のリアルタイム表示を行いながら待機する。ここでは18誘導キー35の表示形態を他のファンクションキーと異ならせることで、拡張検査への移行指示を入力する操作をユーザが把握しやすくしている。ここでは、拡張モード動作の初期状態が標準12誘導心電図の計測であるため、18誘導キー35の操作を拡張検査への移行指示と見なす。しかしながら、当初から18誘導心電図を計測している場合などには、「拡張検査を実行」といった表示のファンクションキーを表示させてもよい。
 なお、ここでは拡張検査を実行するか否かをユーザが明示的に指示するものとしたが、拡張検査の実行を拒否する操作(例えば操作部117に対する所定の操作)が検出されない限り自動的に拡張検査に移行してもよい。制御部120は、例えば、メッセージ51を表示してから一定期間内に、拡張検査を実行しないことを指示するユーザ操作が検出されなければ、自動的にS217を実行してもよい。あるいは、拡張検査を実行するか否かをユーザに問い合わせず、メッセージ51を用いて所見とともに拡張検査の実行を開始したことをユーザに報知し、拡張検査に自動的に実行してもよい。
 S217で制御部120は、拡張検査を開始する。拡張検査は、具体的には、
・実測された標準12誘導心電図のデータに基づく合成処理により、右側胸部誘導(少なくともV4R誘導)および背側部誘導(V7~V9誘導)のデータを生成する
・実測された標準12誘導心電図のデータに対して周期的に解析処理(心電図検査)を実行する
・合成誘導のデータに対して周期的にSTレベルを検出する
・18誘導それぞれについて、代表波形およびSTレベルを表示する
・複数回の解析処理の結果を1枚のレポートにまとめて出力する
処理を含む。
 以下、拡張検査に関する動作について説明する。
 S219で制御部120は、画面表示を初期画面100から拡張検査画面に変更する。図6に、拡張検査画面300の一例を示す。拡張検査画面300では、初期画面100における波形表示領域20に相当する領域が、計測波形表示領域310(第1表示領域)と、合成波形表示領域320(第2表示領域)と、STレベル表示領域330(第3表示領域)とを有する。
 計測波形表示領域310は、心電計1が計測中の標準12誘導心電図を表示する領域である。初期画面100の波形表示領域20と異なり、計測波形表示領域310は、リアルタイム表示領域312に加え、代表波形表示領域311を有する。リアルタイム表示領域312は、初期画面100の波形表示領域20と同様に、計測中の標準12誘導心電図をリアルタイムに表示する領域である。
 代表波形表示領域311は、各誘導の代表波形を表示する領域である。代表波形とは、解析処理が適用された所定時間分(例えば10秒分)の心電図を代表する1拍分の波形である。所定時間分の心電図に含まれる複数拍分の波形から代表波形を決定する方法には特に制限はなく、公知の任意の方法を用いることができる。一例を挙げれば、平均波形との差が最も小さい(平均波形との相関が最も大きい)1拍分の波形を代表波形とすることができる。
 なお、本実施形態では、S217の実行時(拡張検査の実行開始)の直前または直後に実施された解析処理に用いられた所定時間分の標準12誘導心電図の代表波形をコントロール波形(基準波形)311aとして最初に代表波形表示領域311に表示する。その後、拡張検査において解析処理が実行されるごとに、直近の解析処理に用いられた所定時間分の標準12誘導心電図の代表波形311bをコントロール波形311aに重畳表示する。コントロール波形311aと、重畳表示する直近の代表波形311bとの表示形態(例えば色)を異ならせることにより、拡張検査が開始された時点の波形と、その後の波形と変化を容易に把握することが可能になる。
 合成波形表示領域320は、合成処理によって得られた誘導の代表波形を表示する領域である。合成処理は、実際に計測された誘導のデータに基づいて、計測されていない誘導のデータを生成する処理である。合成処理により、電極が装着されていない体表面上の位置で計測されたであろう誘導のデータ(合成誘導データ)を得ることができる。
 合成処理により、標準12誘導よりも多い種類の誘導のデータを得ることができるため、被検者に装着する電極を増加させることなく、ACSの可能性の診断に有用な誘導に関する情報を提供することが可能になる。
 本実施形態では、計測中の標準12誘導心電図データに基づく合成処理により、ガイドラインで推奨されている右側胸部誘導(V4R誘導)および背側部誘導(V7~V9誘導)を含む、V3R~V5R誘導およびV7~V9誘導の心電図データを生成する。
 標準12誘導の心電図データから、実際には電極が装着されていないV3R~V5R誘導およびV7~V9誘導のデータを生成する合成処理は、公知の方法で実施することができる。例えば、制御部120は、計測された標準12誘導の心電図データから逆Dower Matrixを用いてX誘導、Y誘導、Z誘導のデータを生成する。そして、制御部120は、X誘導、Y誘導、Z誘導のデータと、仮想電極位置の誘導ベクトルのx,y,z成分との内積を誘導データのサンプルごとに求めることにより、仮想電極位置における合成誘導データを生成する。合成処理の具体例については、例えば特許第4664068号公報、特許第4955153号公報を参照されたい。
 制御部120は、解析処理を適用する所定時間分の標準12誘導心電図データを用いた合成処理により、所定時間分のV3R~V5R誘導およびV7~V9誘導のデータを生成する。そして、制御部120は、合成処理で得られた各誘導について代表波形を決定し、決定した代表波形を合成波形表示領域320に表示する。代表波形の決定方法は標準12誘導の代表波形の決定方法と同じであってよい。あるいは制御部120は、標準12誘導心電図の代表波形のデータに合成処理を適用して生成した1拍分のV3R~V5R誘導およびV7~V9誘導のデータを、合成誘導の代表波形の表示に用いてもよい。
 また、制御部120は、合成波形表示領域320に、最初の合成処理に関する代表波形をコントロール波形321として表示し、2回目以降の合成処理については、直近の合成処理に関する代表波形322をコントロール波形に重畳表示する。ここでも、コントロール波形321と直近の代表波形322との区別が付くように表示形態を異ならせる。
 STレベル表示領域330は、標準12誘導および合成誘導のそれぞれについてのSTレベルを表示する領域である。ここでSTレベルは、基線レベルを0とした相対値である。また、図6ではSTレベルとして、ST区間の最大振幅に対応する最大STレベルを表示するものとする。例えば、対象のST区間を含む拍のQ波開始点とT波終了点とを結ぶ直線を基線として用い、ST区間の各サンプル値と対応する基線レベルとの差の絶対値が最大となるSTレベルを最大STレベルとして求めることができる。最大STレベルは、振幅に基づくST区間の代表値の一例である。
 本実施形態では、18誘導を四肢6誘導(I, II, III, aVL, aVR, aVF)と胸部12誘導(V1~V6, V3R, V4R, V5R, V7~V9)とに分類し、分類ごとに各誘導のSTレベルを表示する。図6では、誘導の分類ごとに別個のレーダーチャート331aおよび331bに最大STレベルをプロットすることにより、各誘導のSTレベルを表示する例を示している。
 ここでは、解析処理の対象の所定時間分の18誘導(計測された標準12誘導および合成6誘導)の心電図データで検出された最大STレベルを、誘導ごとに表示する。本実施形態ではさらに、誘導ごとに、
・拡張検査の実行開始の直前または直後(拡張検査における最初)の解析処理で検出された最大STレベル(コントロール値)と、
・拡張検査における直近の解析処理で検出された最大STレベルと、
を比較可能にSTレベル表示領域330に表示(レーダーチャートにプロット)するものとする。所定時間分の心電図データが2拍以上の心電図データを含んでいる場合は、全ての拍を通じて最大のSTレベルを表示する。
 レーダーチャート331aは、四肢6誘導の最大STレベルを示す。レーダーチャート331aは3つの同心円332~334を有し、円333がSTレベル0を示す。また、円333より中心方向は負のSTレベルを、外周方向は正のSTレベルを示す。各軸について、円333との交点と円334との交点の距離と、円333との交点と円332との交点の距離とは等しい。レーダーチャート331bは、プロットする誘導の種類および数が異なることを除き、レーダーチャート331aと同様である。
 レーダーチャート331a、331bの軸のスケールは、18誘導の最大STレベルの絶対値に応じて動的に決定される。具体的には、最大STレベルが正値であれば、最大絶対値が円334上にプロットされるように各軸のスケールを決定する。一方、最大STレベルが負値であれば、最大絶対値が円332上にプロットされるように各軸のスケールを決定する。レーダーチャート331a、331bで軸のスケールは共通とする。
 レーダーチャート331a、331bの各軸には誘導名を示すラベルが付されている。また、標準12誘導については拡張検査の実行開始の直前または直後に実行した解析処理で検出した最大STレベル335をコントロール値(基準値)としてレーダーチャート331a、331bのそれぞれにプロットする。一方、合成処理によって生成する6誘導については、拡張検査の実行開始の直後(拡張検査で最初)に実行した解析処理で検出した最大STレベル335をコントロール値(基準値)としてレーダーチャート331a、331bのそれぞれにプロットする。また、コントロール値を得た後に実行した解析処理については、18誘導全てについて、直近の解析処理で検出した最大STレベル336(最新値)を、コントロール値と視覚的に異ならせてレーダーチャート331a、331bのそれぞれにプロットする。図6ではコントロール値(cont.)を点線で、最新値(curt.)を実線で表している。
 図7は、図6と、STレベル表示領域330の形態、具体的には軸の配置が異なる、拡張検査画面300の変形例を示している。図6に示した例では誘導ごとの軸が均等に配置されていたが、本変形例では個々の誘導に対応する電極の体表面上の位置関係を模した位置関係で軸を配置している。
 すなわち、四肢誘導6誘導のレーダーチャート331aでは立位の四肢における電極装着位置を、胸部12誘導のレーダーチャート331bでは胸部体表面における電極装着位置を模した配置で各誘導に対応する軸が配置されている。
 レーダーチャート331a,331bにおける最大STレベルのプロット方法については図6に示した例と同じであるため説明を省略する。また、STレベル表示領域330以外の領域における表示についても図6に示した例と同じであるため説明を省略する。
 なお、最大STレベルの代わりに他のSTレベルをレーダーチャートにプロットしてもよい。図8は、最大STレベルの代わりに特定のタイミングにおけるSTレベルをレーダーチャートで提示する拡張検査画面300の別の変形例である。STレベル表示領域330’以外は図6および図7に示した例と同様である。図8の例で表示するSTレベルは、タイミングに基づくST区間の代表値の一例である。
 図8に示す例では、ST区間内の予め定められた特定のタイミングでの振幅に対応するSTレベルとして、例えばST区間の開始から所定時間経過したタイミングでの振幅に対応するSTレベルを表示している。この所定時間は絶対値(固定値)であってもよいし、STレベル以外に基づいて動的に定まる値であってもよい。STレベル以外に基づいて動的に定まる値の例としては、対象のST区間を含む拍のQT時間に応じて定まる値(例えばQT時間の1/10もしくは1/5など、所定の割合)であってよい。
 図8に示す例では、直近の解析処理で検出されたSTレベルを誘導ごとに表示している。なお、解析処理の対象となった所定時間分の心電図データが2拍以上の心電図データを含んでいる場合、検出された複数のSTレベルの代表値(例えば平均値もしくは最大値)を表示する。なお、図6や図7の例と同様、最初の解析処理で検出されたSTレベルをコントロール値として比較可能に表示してもよい。
 なお、STレベルは、レーダーチャートとは別の方法により表示してもよい。図9は、レーダーチャートを用いないSTレベル表示領域340を有する拡張検査画面300’の例を示している。STレベル表示領域340は、STレベルを棒グラフ341a~341cで示している。
 棒グラフ341aは四肢6誘導のSTレベルを示す。また、棒グラフ341b、341cは胸部12誘導のSTレベルを実測6誘導(V1~V6)と合成6誘導(V3R~V5R, V7~V9)とに分けてそれぞれ示す。棒グラフを用いる場合も、誘導ごとに、コントロール値342と直近の値343とを比較可能に表示する。なお、表示するSTレベルは最大STレベルであっても特定のタイミングにおけるSTレベルであってもよい。
 STレベル表示領域の表示形態(例えばレーダーチャートおよび棒グラフのいずれか)および表示するSTレベルの種類の少なくとも一方は、ユーザが任意のタイミングで切り替えることができる。
 拡張検査画面300では、ファンクションキー領域30に表示されるファンクションキーが変更される。代表的なファンクションキーについて説明する。制御部120は、TIMIキー35が操作されると、リスクスコア(ここではTIMIリスクスコア)の追加入力もしくは修正を行うための画面を表示する(詳細は後述する)。
 レポートキー41が操作されると、制御部120は、その時点で拡張検査を終了し、それまでに実施した解析処理結果に基づくサマリレポート(後述)をプリンタ119から出力する。
 12誘導キー42が操作されると、制御部120は拡張モードの動作を終了する。なお、拡張モード動作を終了しても、標準12誘導心電図のリアルタイム表示は継続する。なお、12誘導キー42が操作されると、制御部120はユーザに拡張検査を中止してよいか確認するメッセージを表示部118に表示し、ユーザから明示的に拡張検査の中止が指示された場合のみ拡張検査を中止する。この場合、後述するサマリレポートは出力されない。
 図2Bの説明に戻り、S221で制御部120は、解析処理(心電図検査)の実施条件を満たしたか否かを判定し、満たしたと判定されればS223を、判定されなければS225を実行する。ここで、解析処理の実施条件は例えば、直近に解析処理を実行してからの経過時間であってよい。ガイドラインでは5~10分ごとの心電図検査が推奨されているため、経過時間も5~10分とすることができる。しかし、ガイドラインは医療関係者が手動記録を実施することを想定して長めの検査周期を定めているものと考えられる。そのため、本実施形態ではガイドラインが推奨する周期よりも短い周期(例えば30秒)で解析処理を実行し、よりきめ細かな心電図検査を実現する。
 なお、操作部117の記録ボタンの操作が検出された場合も、解析処理の実行条件を満たしたと判定することができる。この場合、制御部120は、周期的に実施される解析処理に加え、記録ボタンの操作に応じて解析処理を実行する。なお、拡張検査における解析処理の実行条件はユーザが設定可能であってよい。
 S223で制御部120(解析部1201)は、RAM124にバッファされている12誘導心電図データの直近の所定時間分(例えば10秒)を、RAM124の別領域もしくはROM125にコピーしたのち、解析処理を適用する。心電図データをコピーするのは、解析処理を適用した心電図データをサマリレポートの出力に用いる可能性があるからである。RAM124のバッファが例えば数時間分の12誘導心電図データを保持可能な場合など、計測した心電図データが消去されない場合には心電図データのコピーは不要である。
 ここで適用する解析処理は、S203で開始した解析処理と同じであってよい。なお、解析処理には、各誘導に対する、表示する種類のSTレベルの検出が含まれる。
 また、制御部120は、解析処理の適用対象である所定時間分の12誘導心電図データを用いた合成処理により、所定時間分の合成誘導データを生成し、RAM124に格納する。したがって、合成誘導データは間欠的に生成される。制御部120(解析部1201)はまた、生成した合成誘導データに解析処理を適用し、各誘導について、表示する種類のSTレベルを検出する。なお、本実施形態では、STレベルの検出に必要な解析処理のみを合成誘導データに適用する。しかしながら、標準12誘導心電図データに適用する解析処理と同等の解析処理を合成誘導データについても適用してもよい。この場合、合成処理を行ってから、18誘導の心電図データに対して解析処理を適用してもよい。
 さらに、制御部120は、拡張検査画面300における、標準12誘導の代表波形、合成6誘導の代表波形、STレベルのそれぞれを更新したのち、S225を実行する。このように、代表波形およびST偏位の大きさの表示は、解析処理が実行されるごとに更新される。
 S225で制御部120は、リスクスコアの入力指示を検出したか否かを判定し、検出したと判定されればS227を、判定されなければS231を実行する。リスクスコアの入力指示は、TIMIキー35の操作であってよい。
 S227で制御部120は、リスクスコアの追加入力もしくは修正のための画面(再入力画面)を表示部118に表示する。図10に、TIMIスコア再入力画面230の一例を示す。TIMIスコア再入力画面230は、TIMIスコア入力画面220と同様の画面であるが、既に入力されている項目については選択肢の代わりに入力済みの内容がグレーアウト表示されている。図10に示す例では、心筋マーカ以外の項目については入力済みである状態を示している。
 再入力ボタン228が操作されると、制御部120は入力済みの項目について、入力済みの内容以外の選択肢を含む表示(TIMIスコア入力画面220と同様の表示)に変更する。ただし、選択肢のうち、入力済みの内容が選択された状態で表示する。
 S229で制御部120は、TIMIスコアの入力もしくは修正の終了指示を検出したか否かを判定し、検出したと判定されなければS227を繰り返し実行する。終了指示は、完了ボタン227の操作であってよい。
 完了ボタン227の操作を検出したと判定された場合、制御部120は、TIMIスコア再入力画面230のボタンの状態に応じて、例えばROM125もしくは記録媒体116に保存されているTIMIスコアの入力内容を更新する。また、制御部120はTIMIスコア再入力画面230の表示を終了し、S231を実行する。
 S231で制御部120は、拡張検査の終了条件を満たしたか否かを判定し、終了条件を満たしたと判定されればS233を実行し、判定されなければS221を再度実行する。拡張検査の終了条件は、拡張検査開始からの経過時間もしくは上述したレポートキー41の操作であってよい。
 ガイドラインでは少なくとも15分の計測が推奨されているため、経過時間は15分以上とする。上限には特に制限は無いが、例えば1時間とすることができる。なお、経過時間によって拡張検査を終了する場合、ユーザに拡張検査を延長するか否かを問い合わせ、ユーザが拡張検査を延長できるようにしてもよい。
 なお、図2Aおよび図2Bでは作図上、個々の処理が時系列的に記載されているが、一部の処理は並列的に実行されうる。例えば、S209で情報入力の終了を待機している間もS203で開始された自動解析は周期的に実行され、ACSが疑われる所見が検出されたか否かの判定(S213)や、判定結果に応じた処理(S214,S215)は並列的に実行される。また、S227およびS228のループでリスクスコアの追加入力もしくは修正が行われている間、解析処理(心電図検査)の実施条件が満たされたか否かの判定(S221)や、判定結果に応じた自動解析処理(S223)は並列的に実行される。
 レポートキー41が操作された際、制御部120は、拡張検査で実行した解析処理の回数が所定回数(例えば4回)未満か否かを判定してもよい。そして、所定回数未満と判定された場合、制御部120は、十分な回数の心電図検査が行われていない旨のメッセージを表示部118に表示して、拡張検査を終了してよいか否かをユーザに問い合わせてもよい。
 S233で制御部120は、プリンタ119からサマリレポートを出力し、拡張モードの動作を終了する。なお、拡張モード動作を終了しても、12誘導心電図のリアルタイム表示は継続する。
 次に、サマリレポートについて説明する。サマリレポートは、拡張検査において実施された複数回の心電図検査(解析処理)の結果から、ACSの可能性の診断に有用な情報を1ページに集約して提示するレポートである。従来、複数回の心電図検査の結果からACSの可能性を診断するには心電図検査ごとに出力される個別のレポートを比較する必要があり、非常に煩雑であった。本実施形態では、複数回の心電図検査の結果からACSの可能性の診断に有用な情報を1ページに集約したサマリレポートを出力するため、複数のレポートを見比べる必要がなく、利便性が高い。
 図11Aおよび図11Bに、S233で出力するサマリレポート400の一例を示す。サマリレポート400は、被検者情報領域401と、波形領域410(第1領域)と、STレベル領域420(第2領域)と、所見領域430(第3領域)とを有する。
 被検者情報領域401は、ACSリスクスコア(ここではTIMIリスクスコア)を含む被検者情報を提示する領域である。
 波形領域410は、レポートに記録する複数回の心電図検査のそれぞれについて、解析処理を適用した所定時間分の標準12誘導心電図の誘導ごとの代表波形の一覧を提示する領域である。本実施形態において制御部120は、拡張検査において実施された心電図検査のうち、以下の条件に該当する4回の心電図検査(解析処理)を、レポートに記録する複数回の心電図検査として選択する。
(1)拡張検査の実行開始の直前または直後に実施された心電図検査
(2)拡張検査の実行開始後で最大の最大STレベルが検出された心電図検査
(3)拡張検査の実行開始後で異常心電図の所見が検出された心電図検査
(4)拡張検査の最後に実施した心電図検査
 なお、(1)~(4)の条件のうち、(1)と(4)は排他的である。しかし、それ以外の条件の組み合わせは同一の心電図検査が満足しうる。そのため、(1)~(4)の条件に該当する心電図検査の回数は4回より少なくなりうる。(1)~(4)の条件に該当する心電図検査の回数が4回より少ない場合、(2)または(3)に該当する心電図検査を2回以上サマリレポート400に含めるようにしてもよい。
 そして、制御部120は、選択した4回の心電図検査のそれぞれについて、解析処理を適用した所定時間分の標準12誘導心電図の誘導ごとの代表波形411~414を波形領域410に記録する。
 (1)の心電図検査の代表波形411は、上述したコントロール波形である。(1)および(4)は拡張検査の開始時と終了時の心電図の経時変化を把握するために重要である。また、(2)および(3)はACSの可能性を診断する上でいずれも重要である。なお、(3)に関して、異常所見が2回以上の心電図検査で検出されている場合には、予め定められた重要度が最も高い所見が検出された心電図検査とする。
 なお、ここではサマリレポート400に波形を記録する心電図検査の回数を4回としたが、(1)(2)(4)または(1)(3)(4)の3回としてもよい。あるいは、(3)を2回以上含む5回以上としてもよい。波形を記録する心電図検査の回数を増やすと波形の細かい変化を把握しづらくなるため、5回以上とする場合には視認性を考慮することが望ましい。
 制御部120は、サマリレポートを400の視認性および一覧性を両立するため、1ページに収まるようにサマリレポート400を生成する。1ページの大きさはプリンタ119の大きさに依存するが、制御部120はA4サイズもしくはB4サイズ1ページに収まるようにサマリレポート400を生成するものとする。制御部120は、用紙サイズに応じたサマリレポート400のプリントデータを生成し、プリンタ119に供給することにより、サマリレポートを400から出力する。
 波形領域410に提示する波形は、通常モード動作でプリンタ119から出力される心電図と同じ、もしくはできるだけ同じスケールであることが望ましい。一方で、複数枚のレポートを見比べる手間をなくし、効率的な診断を支援するには、複数回の心電図検査の結果を1ページに集約することが必要である。そのため、波形領域410には合成6誘導の波形を含めず、標準12誘導のみを提示している。一方、最大STレベルについては、合成6誘導を含めて提示する。
 しかし、制御部120は、ユーザ指示に応じて、上述した(1)~(4)の心電図検査の対象となった標準12誘導および合成6誘導の波形を、サマリレポート400とは別のレポートとしてプリンタ119から出力することもできる。
 STレベル領域420は、誘導ごとの最大STレベルを提示する。STレベル領域420は、図6のSTレベル表示領域330と同様に、四肢6誘導と、合成誘導を含む胸部12誘導とで個別のレーダーチャートを用い、誘導ごとの最大STレベルを提示する。ただし、STレベル領域420では、コントロール波形として用いた心電図検査(1)における最大STレベル(cont)と、心電図検査(2)で検出された最大STレベル(拡張検査全体を通じた最大STレベル)(MAX-ST)とを比較可能に提示する。
 所見領域430には、拡張検査中に実施された解析処理によって検出された異常心電図の所見の一覧を、重要度が最も高い所見から順に提示する。
 なお、拡張検査画面300の変形例と同様に、サマリレポート400についてもSTレベル領域におけるレーダーチャートの形態およびプロットするSTレベルの種類の少なくとも一方を異ならせてもよい。図12Aおよび図12Bに、レーダーチャートの形態およびプロットするSTレベルの種類を異ならせたSTレベル領域420’を有するサマリレポート400の変形例を示す。
 図12Aおよび図12Bに示す変形例では、レーダーチャートの軸の配置を図7および図8と同様に、個々の誘導に対応する電極の体表面上の位置関係を模した位置関係とした形態に変更している。さらに、プロットするSTレベルの種類を、拡張検査で検出された最大STレベルのみに変更している。なお、軸の配置だけを異ならせたり、プロットするSTレベルの種類だけを異ならせたりしてもよい。
 図13は、図9と同様の棒グラフ341a~341cを用いたSTレベル領域425を有するサマリレポート400’の例を示す。STレベル領域425は、拡張検査画面300’の棒グラフ341a~341cと同様に、STレベルを記録する。STレベル領域425では、コントロール波形として用いた心電図検査(1)における最大STレベル(cont)と、心電図検査(2)で検出された最大STレベル(拡張検査全体を通じた最大STレベル)(MAX-ST)とを比較可能に提示する。棒グラフを用いる場合も、拡張検査で検出された最大STレベルだけを提示するように変更できるようにしてもよい。
 サマリレポートのSTレベル領域の形態およびプロットするSTレベルの種類はユーザが選択可能である。制御部120はS233の実行時の設定に応じたSTレベル領域の形態を用いてサマリレポートをプリンタ119から出力する。
 本実施形態に係る心電計は、ACSの可能性を評価するための心電図検査をユーザの明示的な指示なしに自動的に実行する拡張モードを有する。拡張モードにおいて心電計は、心電図の計測とリアルタイム表示を継続して実行しながら、周期的に心電図検査(解析処理)を行い、ACSが疑われる所見を検出した場合にはより詳細な拡張検査を実行する。また、心電計は、入力された被検者のACSリスクスコアが所定値以上の場合にも拡張検査を実行する。
 このように、本実施形態に係る心電計は、ユーザによる特段の指示がなくても、解析処理またはリスクスコアに基づいて、ACSが疑われる被検者か否かを判定する。そのため、ユーザは所定時間ごとに心電計に検査の実行を指示したり、心電計が出力する検査結果のレポートの判読を医師に依頼したりすることなく、より詳細な心電図検査を実行すべき被検者か否かを知ることができる。
 心電計は拡張検査においても、心電図の計測とリアルタイム表示を継続して実行しながら、周期的に心電図検査(解析処理)を行う。拡張検査において心電計は、ガイドラインで記録が推奨される、右側胸部誘導や背側部誘導を合成処理によって生成するとともに、標準12誘導を含めた各誘導についてSTレベルを検出する。また、拡張検査が終了すると、心電計は、拡張検査において周期的に実施した心電図検査のうち、ACSの可能性の診断に有用な複数回の心電図検査の結果を1ページに集約したサマリレポートを出力する。
 胸痛を訴えて救急搬送された被検者に対しては、多種多様な処置を並行して行う必要があるため、心電図検査に対する人的リソースが不足する場合も十分に考えられる。そのため、初期心電図でACSの診断ができない被検者について、ガイドラインで推奨されるような追加の心電図検査や評価が十分に行われないことが起こりうる。経時的な心電図検査が十分に行われないことにより被検者のACSの可能性が正しく診断されないことは被検者にとっても医療関係者にとっても避けるべきである。
 本実施形態の心電計は、ユーザによる関与なしに自動的にACSのリスクについて評価し、ACSの可能性が否定できない被検者についてはガイドラインが推奨する詳細な心電図検査を自動的に実行する。さらに、最終的に医師がACSの可能性について診断する際に有用な、複数回の心電図検査の結果を集約したサマリレポートを出力することにより、複数のレポートを管理したり比較したりするユーザの手間を省きつつ、医師による適切な診断に寄与する。このように、本実施形態に係る心電計によれば、特に初回心電図でACSが診断できないが、ACSの可能性を否定できない被検者について、医療従事者の負担を軽減しつつ、適切な心電図検査を実行することが可能になる。
(他の実施形態)
 本発明は、コンピュータを上述の実施形態において説明した心電図解析装置として機能させるプログラムとしても実施可能である。また、本発明は上述した実施形態の内容に制限されず、発明の精神および範囲から離脱することなく様々な変更及び変形が可能である。したがって、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
 本願は、2022年4月21日提出の日本国特許出願特願2022-70086を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (18)

  1.  被検者の心電図を継続的に取得する取得手段と、
     前記心電図を表示装置に継続的に表示する表示手段と、
     前記表示手段による前記心電図の表示と並行して、前記心電図に対して自動的に解析処理を適用する解析手段と、
     前記解析処理で得られた情報が、予め定められた、急性冠症候群(ACS)の可能性に関する条件を満たすか否かを判定する判定手段と、を有する心電計であって、
     予め定められた終了条件が満たされる前に、前記解析処理で得られた情報が前記ACSの可能性に関する条件を満たすと前記判定手段によって判定された場合、周期的な心電図検査の実施を含む拡張検査を実行するように前記心電計を制御する制御手段をさらに有する心電計。
  2.  前記判定手段はさらに、前記被検者に関するACSリスクスコアが予め定められた閾値以上か否かを判定し、
     前記制御手段は、前記終了条件が満たされる前に、前記被検者に関するACSリスクスコアが予め定められた閾値以上であると前記判定手段によって判定された場合にも、前記拡張検査を実行するように前記心電計を制御する、
    請求項1に記載の心電計。
  3.  前記ACSリスクスコアが、TIMIリスクスコアまたはGRACEリスクスコアである請求項2に記載の心電計。
  4.  前記解析手段は、前記終了条件が満たされるか、前記解析処理で得られた情報が前記ACSの可能性に関する条件を満たすと前記判定手段によって判定されるまでの期間、前記心電図に対して前記解析処理を周期的に適用する請求項1から3のいずれか1項に記載の心電計。
  5.  前記制御手段は、ユーザによる前記拡張検査の実行指示が検出されるまで前記拡張検査の実行を待機する請求項1から3のいずれか1項に記載の心電計。
  6.  前記解析処理で得られた情報が所見であり、
     前記制御手段は、判定手段によって前記条件を満たすと判定された所見を前記表示装置に表示する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の心電計。
  7.  前記拡張検査が、前記表示手段による前記心電図の継続的な表示と並行して、
      前記解析手段が、前記心電図に対して周期的に解析処理を適用することと、
      前記制御手段が、前記心電図に基づく合成処理によって、前記心電図に含まれない誘導のデータを生成することと、
      前記制御手段が、前記心電図の誘導および前記合成処理によって生成された誘導のそれぞれについてSTレベルを検出することと、
    を含む請求項1から3のいずれか1項に記載の心電計。
  8.  前記心電図が標準12誘導心電図であり、前記心電図に含まれない誘導が、右側胸部誘導および背側部誘導を含む請求項7に記載の心電計。
  9.  前記心電図に含まれない誘導が、V4R誘導およびV7~V9誘導を含む請求項7に記載の心電計。
  10.  前記STレベルが、振幅またはタイミングに基づくSTレベルの代表値である請求項7に記載の心電計。
  11.  前記振幅に基づくSTレベルの代表値が、最大STレベルである請求項10に記載の心電計。
  12.  前記タイミングに基づくSTレベルの代表値が、ST区間の開始から所定時間経過したタイミングのSTレベルである請求項10に記載の心電計。
  13.  前記制御手段は、前記拡張検査の終了条件が満たされた場合、前記拡張検査において実行された解析処理の結果のうち、予め定められた複数回の解析処理の結果を集約したレポートを出力装置から出力する請求項1から3のいずれか1項に記載の心電計。
  14.  前記予め定められた複数回の解析処理が、前記拡張検査の実行開始の直前または直後に実行された解析処理および前記拡張検査の最後に実行した解析処理を含む請求項13に記載の心電計。
  15.  前記予め定められた複数回の解析処理が、前記拡張検査において最大のSTレベルが検出された解析処理と、異常所見が検出された解析処理との少なくとも一方を含む請求項13に記載の心電計。
  16.  前記解析処理の結果が、誘導ごとの代表波形および最大STレベルを含む請求項13に記載の心電計。
  17.  心電計の制御方法であって、
     被検者の心電図を継続的に取得することと、
     前記心電図を表示装置に継続的に表示することと、
     前記心電図の継続的な表示と並行して、
      前記心電図に対して自動的に解析処理を適用することと、
      前記解析処理で得られた情報が、予め定められた、急性冠症候群(ACS)の可能性に関する条件を満たすか否かを判定することと、
     予め定められた終了条件が満たされる前に、前記解析処理で得られた情報が前記ACSの可能性に関する条件を満たすと判定された場合、周期的な心電図検査の実施を含む拡張検査を実行するように前記心電計を制御することと、
    を有する心電計の制御方法。
  18.  心電計が有するコンピュータを、請求項1に記載の心電計が有する各手段として機能させるためのプログラム。
PCT/JP2023/015995 2022-04-21 2023-04-21 心電計およびその制御方法 WO2023204310A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022070086 2022-04-21
JP2022-070086 2022-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023204310A1 true WO2023204310A1 (ja) 2023-10-26

Family

ID=88419994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/015995 WO2023204310A1 (ja) 2022-04-21 2023-04-21 心電計およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023204310A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0970395A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Fukuda Denshi Co Ltd 心電図情報出力方法及び装置
JP2002172096A (ja) * 2000-08-09 2002-06-18 Ge Marquette Medical Systems Inc 心電図を用いて特定化された患者群において急性心疾患症候群を検出する方法及び装置
JP2012106004A (ja) * 2012-01-13 2012-06-07 Fukuda Denshi Co Ltd 心電図解析結果レポート
JP2015008953A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 フクダ電子株式会社 心電計
JP2021518903A (ja) * 2018-02-21 2021-08-05 ヴィロゲーツ エー/エスVirogates A/S 患者の評価方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0970395A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Fukuda Denshi Co Ltd 心電図情報出力方法及び装置
JP2002172096A (ja) * 2000-08-09 2002-06-18 Ge Marquette Medical Systems Inc 心電図を用いて特定化された患者群において急性心疾患症候群を検出する方法及び装置
JP2012106004A (ja) * 2012-01-13 2012-06-07 Fukuda Denshi Co Ltd 心電図解析結果レポート
JP2015008953A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 フクダ電子株式会社 心電計
JP2021518903A (ja) * 2018-02-21 2021-08-05 ヴィロゲーツ エー/エスVirogates A/S 患者の評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933100B2 (ja) 心電図解析装置
JP4949685B2 (ja) 心電計
JPH06319711A (ja) 携帯型心電計
JPWO2004004561A1 (ja) 心電図解析装置およびその方法
JP2012106004A (ja) 心電図解析結果レポート
US6735464B2 (en) Electrocardiograph system and its communication device
JP5659271B2 (ja) 生体情報処理装置、運動負荷心電図検査システム及び生体情報処理プログラム
WO2023204310A1 (ja) 心電計およびその制御方法
WO2023204311A1 (ja) 心電計およびその制御方法
WO2023204312A1 (ja) 心電計およびその制御方法
Striepe et al. Use of the Apple Watch iECG in adult congenital heart disease patients
JP2021079007A (ja) 生体情報処理装置およびその制御方法
WO2018168300A1 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP6192267B2 (ja) 心電計及びその設定方法
JP2018130588A (ja) 医療用検査装置
JP2010057677A (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法及び生体情報処理プログラム
JP7152268B2 (ja) 生体信号処理装置およびその制御方法
WO2020013004A1 (ja) 生体データ提供装置、生体データ提供方法及び生体データ提供のためのプログラム
JP2014061180A (ja) 生体情報検査結果レポート、生体情報処理装置及び生体情報処理プログラム
JP5230305B2 (ja) 心電図解析装置、運動負荷心電図検査システム及び心電図解析プログラム
JP6393797B2 (ja) 生体情報処理装置及び生体情報処理プログラム
JP7274969B2 (ja) 心電計、及び、心電計の作動方法
JP5236881B2 (ja) 血圧脈波検査装置および血圧脈波検査方法
JP2001124800A (ja) 生体情報処理装置及び情報表示制御方法
JP3047849B2 (ja) 心電図解析結果の確認および修正処理方法とそのための心電情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23791958

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1