WO2023199958A1 - 眼鏡形フレーム - Google Patents

眼鏡形フレーム Download PDF

Info

Publication number
WO2023199958A1
WO2023199958A1 PCT/JP2023/014937 JP2023014937W WO2023199958A1 WO 2023199958 A1 WO2023199958 A1 WO 2023199958A1 JP 2023014937 W JP2023014937 W JP 2023014937W WO 2023199958 A1 WO2023199958 A1 WO 2023199958A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
elastic
elastic part
eyeglass
shaped frame
spectacle
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/014937
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智治 大澤
Original Assignee
株式会社シャルマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シャルマン filed Critical 株式会社シャルマン
Publication of WO2023199958A1 publication Critical patent/WO2023199958A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/16Side-members resilient or with resilient parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/20Side-members adjustable, e.g. telescopic

Definitions

  • the present invention relates to an eyeglass-shaped frame that holds functional components such as lenses and face shields, as well as wearable devices including lights, cameras, and small displays.
  • the eyeglass-shaped frame is stabilized at four points by placing the left and right nose pads attached to the front part on both sides of the nose, and by placing the left and right temples, which have curved ends in a dogleg shape, above the left and right ears. It is meant to be retained. Further, even in an eyeglass-shaped frame that does not require the nose pad by, for example, having a pad in contact with the temple part, the eyeglass frame is stably held at four points by the left and right pads and the left and right temples.
  • the temple which is made of an elastic material such as ⁇ -titanium or stainless steel, uses its elasticity to pinch the wearer's head from both sides, allowing the wearer to look down, move his head, and exercise.
  • the front part is designed to be difficult to shift from the wearer's face even if the wearer wears the wearer's face.
  • temples with various cross-sectional shapes there are temples with various cross-sectional shapes, but those with a rectangular cross-section can concentrate elastic force in one direction, so they can strongly grip the wearer's head from both the left and right sides.
  • the front part can be made to be difficult to shift from the wearer's face, the curved ear hook part is pushed up while sliding along the wearer's ear when the spectacle frame is put on and taken off.
  • a large twisting force is applied to the front part, which causes the glasses-shaped frame to become distorted if it is repeatedly put on and taken off, making it impossible to hold it stably at four points.
  • the temples when wearing a spectacle frame, if an external force such as a shock is applied to the spectacle frame due to exercise etc., the temples may be pressed against the base of the ear, causing pain at the base of the ear. There is a risk that the base of the ear may rub against the base of the ear and damage the base of the ear.
  • the temples can be elastically deformed in all directions, so the temples flex when putting on and taking off the eyeglass-shaped frame, making it easier to put on and take off, and reduce the twisting force that acts on the front part.
  • the elastic force is diffused, making it impossible to strongly grip the wearer's head from both the left and right sides, and that the front part is likely to be displaced from the wearer's face.
  • the temples of the glasses frame described in Patent Document 1 are configured so that they can be bent or pushed open obliquely upward and outward, thereby eliminating the above-mentioned drawbacks of temples having a circular cross section, that is, they can be moved in any direction. Since it can be bent and deformed, it eliminates the drawback that the eyeglass-shaped frame is easily misaligned, and even if the temple is a rectangular cross section, the temple can be bent diagonally upward when taking off the glasses, making it easier to take off the glasses. (For example, see paragraphs 0006, 0007, and 0019 of the specification).
  • JP 2002-182165 A (see paragraphs 0006, 0007 and 0019 of the specification)
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and has the object of combining the advantages of temples having a rectangular cross-section and the advantages of temples having a circular cross-section, and solving the problem that cannot be solved with the glasses described in Patent Document 1.
  • the spectacle-shaped frame of the present invention has a front part and temples provided at both ends of the front part and provided with ear hook parts.
  • the frame includes a first elastic part disposed on the front side and a second elastic part disposed between the first elastic part and the ear hook part, and the first elastic part allows elastic deformation in a first direction and restricts elastic deformation in a direction different from the first direction, and the second elastic part has elastic deformation in a second direction that intersects with the first direction.
  • the frame allows deformation and restricts elastic deformation in a direction different from the second direction, the first direction being a left-right direction in which the head of the wearer wearing the spectacle frame is held, and the second direction is a vertical direction perpendicular to the left-right direction, and when no force is applied in the vertical direction when the spectacle frame is attached, the second elastic portion does not elastically deform in the vertical direction, and the spectacle frame is
  • the first elastic section and the second elastic section are elastically deformed along the head due to a combination of bending in two directions, and the first elastic section and the second elastic section are elastically deformed along the head.
  • the elastic force of the second elastic portion suppresses the distortion of the front due to the force acting on the spectacle frame when the spectacle frame is attached/detached and mounted, due to the combination of elastic deformation in two different directions. It is designed to reduce the burden and pain on the wearer's ears.
  • the first elastic part may allow elastic deformation in the vertical direction
  • the second elastic part may allow elastic deformation in the left-right direction.
  • the first elastic part may be provided at the end of the front part, but as described in claim 3, both the first elastic part and the second elastic part may be provided at the temple. .
  • the first elastic part can concentrate the elastic force in one direction to strongly hold the wearer's head from both the left and right sides, and the second elastic part can bend the temple. Therefore, it is possible to avoid placing a large load on the wearer's ears when putting on and taking off the spectacle frame.
  • the combination of the first elastic part and the second elastic part can relieve the twisting force acting on the front part.
  • the elastic forces of the first elastic part and the second elastic part do not impede the functions of each elastic part.
  • the first elastic part functions to strongly pinch the wearer's head from both sides to prevent the spectacle frame from shifting
  • the second elastic part functions to prevent the spectacle frame from shifting.
  • the elastic force is such that it does not cause the spectacle frame to shift its position when the frame is moved.
  • the shape of the head and the position and height of the ears vary depending on the wearer, so the first direction of the first elastic part and the second direction of the second elastic part also vary depending on the wearer.
  • the optimal direction is different. Therefore, the first elastic part and the second elastic part are configured so that the relative angle between the first direction and the second direction is variable, so that the wearer can It becomes possible to set the first direction and the second direction according to each individual.
  • the material and form of the first elastic part and the second elastic part are not particularly limited as long as they exhibit the effects of the present invention.
  • At least one of the second elastic parts may be formed from a leaf spring.
  • at least one of the first elastic part and the second elastic part may be formed from a plurality of rod-shaped members.
  • the plurality of rod-shaped members are twisted at the middle part, the first elastic part is arranged closer to the front part than the middle part, and the first elastic part is arranged closer to the ear hook part than the middle part.
  • a second elastic portion may also be provided.
  • the rod-shaped member may have a circular cross-section, an elliptical cross-section, or a rectangular cross-section.
  • the spectacle-shaped frame of the present invention enables elastic deformation along the shape of the head due to the combination of biaxial elastic deformation of the first elastic part and the second elastic part, making it easy to attach and detach the spectacle-shaped frame. At the same time, it is possible to reduce the bending force transmitted to the front part F and suppress distortion of the front part F. In addition, even when an external impact is applied to the eyeglass frame during exercise, the first elastic part and the second elastic part absorb this impact, reducing the load and pain on the ears. I can do it.
  • the present invention combines the advantages of a temple with a rectangular cross section and the advantages of a temple with a circular cross section, and simultaneously eliminates the disadvantages of a temple with a rectangular cross section and the disadvantages of a temple with a circular cross section. It is something that can be solved.
  • FIG. 1 relates to a first embodiment of a spectacle-shaped frame of the present invention, in which (a) is a plan view of one of the left and right temples, and (b) is a side view of (a).
  • the spectacle frame will be described as a spectacle frame including a front part F that holds lenses.
  • the left and right temples 1 have one end connected to the front part F via a hinge Fb, so that they can be folded with respect to the front part F.
  • the other end sides of the left and right temples 1 are formed as ear hooks M that are curved so that they can be hung along the wearer's ears Hb.
  • a first elastic part 11 is formed on one end side (hinge Fb side) of the temple 1 between the hinge Fb and the ear Hb, and a second elastic part 12 is formed on the other end side.
  • One end of the first elastic part 11 and Ji Fa, the other end of the first elastic part 11 and one end of the second elastic part 12, and the other end of the second elastic part 12 and one end of the ear hook part M are: Connections can be made by brazing, laser welding, screws, etc.
  • the first elastic part 11 and the second elastic part 12 may be integrally formed by pressing, cutting, or the like.
  • the first elastic part 11 and the second elastic part 12 are formed of elastic substantially rectangular plate springs made of ⁇ titanium, stainless steel, spring steel, or the like.
  • the first elastic part 11 and the second elastic part 12 formed of leaf springs are elastically bent toward the flat front and back sides by applying a bending force to both ends of each, and no bending occurs in other directions. .
  • a flat surface of the leaf spring faces the temporal head Ha of the wearer (in the following description, this direction will be referred to as the "first direction").
  • the first elastic part 11 is arranged so as to face in the direction (
  • the second elastic portion 12 is arranged with its flat front and back surfaces facing the same "second direction"). Note that in this embodiment, the intersecting angle between the first direction and the second direction is approximately a right angle.
  • the ear hook part M moves outward along the temporal region Ha.
  • the first elastic portion 11 is bent in the first direction due to the bending force generated at this time.
  • the second elastic portion 12 is restricted from being deflected in directions other than the second direction.
  • the temple 1 expands outward as shown by symbols I and II in FIG. 1(a), and the head width differs depending on the wearer. can also be adequately addressed.
  • the curved ear hook M moves along the ear Hb, and the ear hook M is pushed upward by the ear Hb, but due to the bending force generated at this time.
  • the second elastic part 12 bends and moves the ear hook part M upward (see position I and position II in FIG. 1(b)).
  • the first elastic portion 11 is restricted from being bent in directions other than the first direction. Thereby, the load and pain acting on the ear Hb can be reduced.
  • the first elastic part 11 and the second elastic part 12 independently elastically bend in different directions, so that elastic deformation occurs not only in one axis direction but also in two axis directions.
  • the combination of elastic deformation enables elastic deformation to follow the shape of the head, which makes it easier to attach and remove the eyeglass-shaped frame, and reduces the bending force transmitted to the front part F to reduce distortion of the front part F. Can be suppressed.
  • this impact is absorbed by the first elastic part 11 and the second elastic part 12, so that the ear Hb is absorbed through the ear hook part M. It is possible to reduce the load and pain exerted on the body.
  • FIG. 2 relates to a second embodiment of the eyeglass-shaped frame of the present invention, in which (a) is a partial plan view of the main part of the temple, and (b) and (c) are parts of part I, which is one of the connecting parts.
  • (b) shows the state before connection
  • (c) shows the state after connection.
  • one end of the first elastic part 11 and Ji Fa, the other end of the first elastic part 11 and one end of the second elastic part 12, and the other end of the second elastic part 12 and the ear hook part M is connected to one end by a connecting portion 13 formed by a helical shaft 130 and a helical hole 131.
  • the connecting portion 13 indicated by the symbol A connects the helical shaft 130 formed at the other end of the second elastic portion 12 and the helical shaft 130 formed at the other end of the ear hook portion M. It has a spiral hole 131 into which it can be screwed.
  • the attachment angle (orientation in the second direction) of the second elastic part 12 to the ear hook part M is adjusted by adjusting the length of the helical shaft 130 that can be screwed into the helical hole 131. be able to.
  • the screw length can be adjusted by changing the axial length of the helical shaft 130, but as in the illustrated example, it is possible to adjust the thickness and number of washers 133 that are detachably attached to the helical shaft 130. Thus, the screw length can be easily and freely adjusted.
  • the connecting portions 13 of the portions indicated by symbols B and C can be configured similarly, and by adjusting the screw length of the helical shaft 130 of each portion A, B, and C, the first direction and the first direction can be adjusted. It becomes possible to adjust the intersecting angle of the two directions to an optimal angle depending on the individual wearer of the spectacle frame.
  • FIG. 3 relates to a third embodiment of the eyeglass-shaped frame of the present invention, in which (a) is a partial plan view of the main part of the temple, and (b) is a side view of the same.
  • the temple 2 in the spectacle-shaped frame of this embodiment has a plurality of elastic rod-like members 21a instead of the leaf spring-like first elastic part 11 and second elastic part 12 of the temple 1 in the previous embodiment. , 22a.
  • one end of the first elastic part 21 is connected to the tip Fa (see FIG. 1), and the other end of the second elastic part 22 is connected to one end of the ear hook part M.
  • the other end of the first elastic part 21 and one end of the second elastic part 22 are connected via a plate-shaped or block-shaped connecting part 23.
  • the connecting portion 23, the connecting portions on the Ji Fa side and the ear hook M side may have the same configuration as the connecting portion 13 of the second embodiment shown in FIG. 2.
  • the first elastic part 21 has a plurality of (two in the illustrated example) rod-shaped members 21a arranged in the same plane with the front and back surfaces facing in the first direction, and the second elastic part 22 A plurality of rod-shaped members 22a (two in the illustrated example) are arranged in the same plane with front and back surfaces facing in the second direction.
  • the rod-shaped member 21a is elastically bent only to the front and back sides (first direction) of the plane on which it is arranged, and the plurality of rod-shaped members 22a in the second elastic part 22 are bent only on the front and back sides (first direction) of the plane on which it is arranged. (second direction) and not in any other direction.
  • FIG. 4 shows a modification of the third embodiment, in which (a) is a partial plan view of the main part of the temple, and (b) is a side view of the same.
  • the first elastic part 31 and the second elastic part 32 are formed from a rod-shaped member.
  • the rod-shaped member is a single rod-shaped member 31a that continues from the first elastic section 31 to the second elastic section 32.
  • a first elastic section 31 and a second elastic section 32 are formed by arranging a plurality of rod-shaped members 31a (two in the illustrated example) in parallel.
  • the front parts of the plurality of rod-shaped members 31a are arranged in the same plane with front and back surfaces facing in the first direction, and in the second elastic part 32, the front parts of the plurality of rod-shaped members 31a
  • the rear part of the member 31a is arranged in the same plane with its front and back surfaces facing in the second direction.
  • a plate-shaped or block-shaped intermediate member 33 is provided between the first elastic part 31 and the second elastic part 32, and the plurality of rod-shaped members 31a are formed in through holes (not shown) in the intermediate member 33. is inserted. Then, the plurality of rod-shaped members 31a are twisted at a portion passing through the intermediate member 31a, and the direction is changed from the first direction to the second direction.
  • the rod-shaped member 31a acts in the same manner as the first elastic part 21 and the second elastic part 22 of the third embodiment. That is, in the first elastic part 31, the plurality of rod-shaped members 31a are elastically bent only to the front and back sides (first direction) of the plane on which they are arranged, and in the second elastic part 32, the plurality of rod-shaped members 31a are elastically bent. 31a elastically bends only on the front and back sides (second direction) of the plane on which it is arranged, and does not bend in other directions.
  • the ear hook part M is attached to the temporal part of the head.
  • the first elastic portions 21 and 31 are pushed outward along the portion Ha, and the bending force generated at this time causes the first elastic portions 21 and 31 to bend in the first direction.
  • the second elastic parts 22 and 32 are restricted from being bent in directions other than the second direction.
  • the present invention is not limited by the above description.
  • the first elastic parts 11, 21, 31 and the second elastic parts 12, 22, 32 are made of metal such as ⁇ titanium, stainless steel, or spring steel. It may be made of other metals as long as it has elasticity, or it may be made of resin such as polyamide that has spring properties.
  • the first elastic part 11 and the second elastic part 12 are described as flat plate springs having a substantially rectangular shape when viewed from above, but if they have the same effect, The shape may be an ellipse, a cloud, or other shapes, or may be a wave-shaped leaf spring or a leaf spring partially or entirely curved in one direction.
  • the rod-like members 21a, 31a, 22a, and 32a are arranged in the same plane, but when there are three or more rod-like members 21a, 31a, 22a, and 32a, In this case, if the directions of deflection of the first elastic parts 21, 31 and the second elastic parts 22, 32 can be directed in the first direction and the second direction, they are not necessarily all in the same plane. It does not need to be placed in
  • the first elastic parts 11, 21, 31 are oriented in a first direction
  • the second elastic parts 12, 22, 32 are oriented in a second direction that intersects this direction.
  • the first elastic parts 11, 21, 31 may face in the second direction
  • the second elastic parts 12, 22, 32 may face in the first direction that intersects with the first elastic parts 11, 21, 31.
  • the first elastic part and the second elastic part are provided on the temple, but it is not necessarily necessary to provide both the first elastic part and the second elastic part on the temple, for example,
  • the first elastic part may be provided at the front part F
  • the second elastic part may be provided at the temple.
  • the hinge Fb of Ji Fa may be a spring hinge, and this spring hinge may be used as the first elastic part.
  • the first elastic part 11 of the first embodiment, the first elastic parts 21 and 31 of the third embodiment or a modification thereof, and the second elastic part 12 of the first embodiment , the second elastic portions 22 and 32 of the third embodiment or a modification thereof may be combined as appropriate.
  • the eyeglass-shaped frame of the present invention is applicable not only to eyeglass-shaped frames that hold lenses and face shields on the front part, but also to eyeglass-type frames that hold functional components such as wearable devices such as lights, cameras, and small displays. is possible.
  • FIG. 1A is a plan view of one of the left and right temples
  • FIG. 1B is a side view of FIG.
  • (a) is a partial plan view of the main part of the temple
  • (b) and (c) are partial enlarged views of part I, which is one of the connecting parts
  • (b) shows the state before connection
  • (c) shows the state after connection.
  • (a) is a partial top view of the principal part of a temple
  • (b) is a same side view.
  • (a) is a partial plan view of the main part of the temple
  • (b) is a side view of the same.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】 断面矩形状のテンプルが有する利点と、断面円形状のテンプルが有する利点を併せ持つ眼鏡形フレームを提供する。 【解決手段】 レンズやフェイスシールドなどを保持するフロント部と、このフロント部の両端に設けられ耳掛け部分を備えたテンプルとを有する眼鏡形フレームにおいて、前記フロント部F側に配置された第一の弾性部11及びこの第一の弾性部11と前記耳掛け部Mとの間に配置された第二の弾性部12を有し、第一の弾性部11は、第一の方向の弾性変形を許容するとともに前記第一の方向と異なる方向の弾性変形を規制し、第二の弾性部12は、前記第一の方向と交叉する第二の方向の弾性変形を許容するとともに、前記第二の方向と異なる方向の弾性変形を規制するように構成されている。

Description

眼鏡形フレーム
 本発明は、レンズやフェイスシールドの他、ライト、カメラ及び小型ディスプレイを含むウェアラブルデバイスなどの機能部材を保持する眼鏡形フレームに関する。
 眼鏡形フレームは、フロント部に取付けられた左右のノーズパッドを鼻の両側に当て、先端がくの字状に湾曲した左右のテンプルを左右の耳の上方に当てて掛けることにより、四点で安定保持されるようになっている。また、こめかみ部分にパッドを当接させるなどして前記ノーズパッドを不要とした眼鏡形フレームにおいても、左右の前記パッドと左右のテンプルとで、四点で安定保持されるようになっている。βチタンやステンレスなどの弾性を有する部材で形成された前記テンプルは、その弾性によって装着者の頭部を左右両側から挟み込むことで、前記装着者が下を向いたり、頭部を動かしたり、運動をしたりしても前記フロント部が装着者の顔面から位置ずれしにくいようにしている。
 ところで、テンプルには種々の断面形状を有するものがあるが、断面矩形状のものは、弾性力を一方向に集中させることができることから装着者の頭部を左右両側から強く挟持することができ、前記フロント部が装着者の顔面から位置ずれしにくくできるものの、眼鏡形フレームを脱着する際に湾曲した耳掛け部が装着者の耳に沿って滑りながら押し上げられることから、装着者の耳に大きな負荷が作用し、違和感や痛みを感じるという不具合があるほか、フロント部に大きな捻り力が作用することから、脱着を繰り返すと眼鏡形フレームが歪んでしまい、四点での安定保持ができなくなるという欠点がある。また、眼鏡形フレームの装着時に、運動などによって眼鏡形フレームに衝撃等の外力が作用すると、テンプルが耳の付け根に押し付けられて耳の付け根に痛みを感じたり、衝撃等の繰り返しによりテンプルと耳の付け根とが擦れ合って耳の付け根を傷めてしまうおそれがある。
 その一方で断面円形状のものは、テンプルがあらゆる方向に弾性変形可能であるため、眼鏡形フレームを脱着する際にテンプルが撓んで掛け外しがしやすく、フロント部に作用する捻り力を小さくできるという利点はあるものの、弾性力が拡散されてしまい装着者の頭部を左右両側から強く挟持することができず、フロント部が装着者の顔面から位置ずれしやすいという欠点がある。
 特許文献1に記載のメガネフレームのツル(テンプル)は、斜め上方外側に撓み変形又は押し開くことができるように構成することで、断面円形状のテンプルが有する上記の欠点、すなわち、あらゆる方向に撓み変形可能であるため眼鏡形フレームが位置ずれしやすいという欠点を解消するとともに、テンプルを断面縦長の長方形にしても、メガネを外す際にテンプルを斜め上方に撓むようにすることで、メガネを外しやすくしている(例えば明細書の段落0006,0007及び0019の記載参照)。
特開2002-182165号公報(明細書の段落0006,0007及び0019の記載参照)
 しかし、特許文献1に記載のメガネのツルでは、装着者の頭部を左右から挟持する力が斜め上方向に分散されてしまい、フロント部が装着者の顔面から位置ずれしやすくなる。そのほか、弾性力の作用方向が斜め上の一方向だけであるため、複雑な頭部形状に沿って柔軟に変形することができないことから、フロント部に作用する捻り力も未だ大きく、脱着を繰り返すことで眼鏡形フレームが歪やすいという課題を解決するには未だ不十分である。
 本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、断面矩形状のテンプルが有する利点と断面円形状のテンプルが有する利点を併せ持ち、特許文献1に記載のメガネでは解決できない課題を解決することができ、かつ、眼鏡形フレームの脱着時や衝撃時に耳に作用する負荷を軽減することができる眼鏡形フレームの提供を目的とする。
 上記の課題を解決するために、本発明の眼鏡形フレームは、請求項1に記載するように、フロント部と、このフロント部の両端に設けられ耳掛け部を備えたテンプルとを有する眼鏡形フレームにおいて、前記フロント部側に配置された第一の弾性部及びこの第一の弾性部と前記耳掛け部との間に配置された第二の弾性部を有し、前記第一の弾性部は、第一の方向の弾性変形を許容するとともに前記第一の方向と異なる方向の弾性変形を規制し、前記第二の弾性部は、前記第一の方向と交叉する第二の方向の弾性変形を許容するとともに、前記第二の方向と異なる方向の弾性変形を規制し、前記第一の方向は、眼鏡形フレームを装着する装着者の頭部を挟持する左右方向であり、前記第二の方向は、前記左右方向と直交する上下方向であり、眼鏡形フレームの装着時における上下方向の力の不作用時には、前記第二の弾性部は上下方向に弾性変形せず、眼鏡形フレームを脱着する際には、前記第一の弾性部及び前記第二の弾性部は、各々の二方向の撓みの組み合わせにより、前記頭部に沿って弾性変形し、前記第一の弾性部及び前記第二の弾性部の弾性力は、異なる二つの方向への弾性変形の組み合わせにより、前記眼鏡形フレームの脱着時及び装着時に前記眼鏡形フレームに作用する力による前記フロントの歪みを抑制するとともに、前記装着者の耳への負荷や痛みを軽減するものとして構成されている。
 請求項2に記載するように、第一の弾性部が上下方向の弾性変形を許容し、第二の弾性部が左右方向の弾性変形を許容するようにしてもよい
 前記第一の弾性部はフロント部の智などに設けてもよいが、請求項3に記載するように、前記第一の弾性部及び前記第二の弾性部の両方をテンプルに設けてもよい。
 このように構成すれば、例えば第一の弾性部で弾性力を一方向に集中させて装着者の頭部を左右両側から強く挟持することができ、第二の弾性部でテンプルを撓ませることで、眼鏡形フレームの脱着時に装着者の耳に大きな負荷を掛けないようにすることができる。また、第一の弾性部と第二の弾性部の組み合わせにより、フロント部に作用する捻り力を緩和することができる。
 本発明において、前記第一の弾性部及び前記第二の弾性部の弾性力は、互いの弾性部の機能を阻害させないものとするのがよい。例えば、第一の弾性部が装着者の頭部を左右両側から強く挟持させて、眼鏡形フレームが位置ずれしないように機能する場合、前記第二の弾性部は、眼鏡形フレームに衝撃が作用したときなどに、その弾性力によって眼鏡形フレームを位置ずれさせるものでない弾性力とする。
 なお、頭部の形状や耳の位置・高さなどは装着者の個々によって異なり、従って第一の弾性部の前記第一の方向及び前記第二の弾性部の第二の方向も装着者によってその最適方向が相違する。そこで、前記第一の弾性部と前記第二の弾性 部とは、前記第一の方向と前記第二の方向の相対角度が可変となるように設けられている構成とすることで、装着者の個々に応じた第一の方向及び第二の方向を設定することが可能になる。
 前記第一の弾性部及び前記第二の弾性部の材質や形態は、本発明の作用を奏するものであれば特に限定されないが、請求項4に記載するように、前記第一の弾性部及び前記第二の弾性部の少なくとも一方を板ばねから形成してもよい。また、請求項5に記載するように、前記第一の弾性部及び前記第二の弾性部の少なくとも一方を、複数本の棒状部材から形成してもよい。この場合、請求項6に記載するように、複数本の前記棒状部材を中間部で捻り、前記中間部より前記フロント部側に前記第一の弾性部を配置し、前記耳掛け部側に前記第二の弾性部を配置するようにしてもよい。前記棒状部材は、断面円形、断面楕円形、断面角形のいずれであってもよい。
 本発明の眼鏡形フレームは、第一の弾性部と第二の弾性部の二軸方向の弾性変形の組み合わせにより、頭部形状に沿った弾性変形が可能になり、眼鏡形フレームの脱着がしやすくなるとともに、フロント部Fに伝達される曲げ力を小さくしてフロント部Fの歪みを抑制することができる。また、運動などで眼鏡形フレームに外から衝撃が作用したときにも、この衝撃を第一の弾性部や第二の弾性部が吸収することで、耳に作用する負荷や痛みを軽減することができる。
 このように本発明は、断面矩形状のテンプルが有する利点と断面円形状のテンプルが有する利点とを併せ持ち、かつ、断面矩形状のテンプルが有する欠点と断面円形状のテンプルが有する欠点とを同時に解決することができるものである。
 本発明の眼鏡形フレームの好適な実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第一の実施形態]
 図1は、本発明の眼鏡形フレームの第一の実施形態に係り、(a)は左右のテンプルのうちの一方のテンプルの平面図、(b)は(a)の側面図である。
 以下の説明で眼鏡形フレームは、レンズを保持するフロント部Fを備えた眼鏡フレームとして説明する。左右のテンプル1は、一端が智FaにヒンジFbを介してフロント部Fに連結されることで、フロント部Fに対して折り畳み自在である。左右のテンプル1の他端側は、装着者の耳Hbに沿って掛けることができるように湾曲する耳掛け部Mとして形成されている。
 ヒンジFbと耳Hbとの間におけるテンプル1の一端側(ヒンジFb側)には、第一の弾性部11が形成され、同他端側には第二の弾性部12が形成されている。
 第一の弾性部11の一端と智Fa、第一の弾性部11の他端と第二の弾性部12の一端、第二の弾性部12の他端と耳掛け部Mの一端とは、ろう付けやレーザ溶接、ねじなどで連結することができる。また、第一の弾性部11と第二の弾性部12とは、プレス加工や切削加工などにより一体に形成してもよい。
 この実施形態では、第一の弾性部11及び第二の弾性部12は、βチタンやステンレス、ばね鋼などの弾性を有する略長方形状の板ばねによって形成されている。板ばねで形成された第一の弾性部11及び第二の弾性部12は、それぞれの両端に曲げ力を加えることで平坦な表裏面側に弾性的に撓み、その他の方向に撓みは生じない。
 そして、テンプル1の一端側(ヒンジFb側)には、板ばねの平坦な一面が装着者の側頭部Haに対面する方向(以下の説明では、この方向を「第一の方向」とする)を向くように第一の弾性部11が配置され、第一の弾性部11と耳掛け部Mとの間には、第一の弾性部11の表裏面の向きに対して交叉する方向(同「第二の方向」とする)に平坦な表裏面を向けて、第二の弾性部12が配置されている。なお、この実施形態において、前記第一の方向と第二の方向との交叉角は略直角である。
 第一の弾性部11と第二の弾性部12とをこのように配置することで、装着者が眼鏡形フレームを頭部Hに装着すると、耳掛け部Mが側頭部Haに沿って外側に押され、この際に生じる曲げ力によって第一の弾性部11が前記第一の方向に撓む。一方、第二の弾性部12は前記第二の方向以外の方向への撓みが規制される。第一の弾性部11が前記第一の方向に撓むことで、図1(a)の符号I,IIに示すようにテンプル1が外側に拡開し、装着者によって頭部幅が異なっても十分に対応することができる。また、外側に拡開した左右のテンプル1が装着者の頭部Hを挟持し、眼鏡形フレームの位置ずれを抑制する。
 また、眼鏡形フレームを脱着する際には、耳Hbに沿って湾曲状の耳掛け部Mが移動することで耳掛け部Mが耳Hbによって上方に押されるが、この際に生じる曲げ力によって第二の弾性部12が撓み、耳掛け部Mを上方に移動させる(図1(b)の位置I及び位置II参照)。一方、第一の弾性部11は前記第一の方向以外の方向への撓みが規制される。これにより、耳Hbに作用する負荷や痛みを軽減することができる。
 本発明の眼鏡形フレームでは、第一の弾性部11と第二の弾性部12とがそれぞれ独立して別方向に弾性的に撓むことで、一軸方向の弾性変形だけでなく、二軸方向の弾性変形の組み合わせで頭部形状に沿った弾性変形が可能となり、これにより眼鏡形フレームの脱着がしやすくなるとともに、フロント部Fに伝達される曲げ力を小さくしてフロント部Fの歪みを抑制することができる。さらに、運動などで眼鏡形フレームに外から衝撃が作用したときにも、この衝撃を第一の弾性部11や第二の弾性部12が吸収することで、耳掛け部Mを介して耳Hbに作用する負荷や痛みを軽減することができる。
[第二の実施形態]
 図2は、本発明の眼鏡形フレームの第二の実施形態に係り、(a)はテンプルの要部の部分平面図、(b)(c)は連結部の一つであるI部の部分拡大図で、(b)は連結前の状態を、(c)は連結後の状態を示している。
 この実施形態では、第一の弾性部11の一端と智Fa、第一の弾性部11の他端と第二の弾性部12の一端、第二の弾性部12の他端と耳掛け部Mの一端とは、螺旋軸130と螺旋孔131とによる連結部13で連結されている。
 図2(a)中、符号Aで示す部分の連結部13は、第二の弾性部12の他端に形成された螺旋軸130と、耳掛け部Mの他端に形成され螺旋軸130が螺入できる螺旋孔131とを有している。
 耳掛け部Mに対する第二の弾性部12の取り付け角度(第二の方向の向き)の大小は、螺旋孔131に螺入できる螺旋軸130の螺入長さを長短調整することで、調整することができる。前記螺入長さは、螺旋軸130の軸長を長短変更することで調整することができるが、図示の例のように、螺旋軸130に着脱自在なワッシャ133の肉厚や枚数を変えることで、前記螺入長さを簡単かつ自在に長短調整することができる。符号B,Cで示す部分の連結部13も同様に構成することができ、各部分A,B,Cの螺旋軸130の螺入長さを調整することで、前記第一の方向及び前記第二の方向の交叉角度を、眼鏡形フレームの装着者の個々に応じた最適な角度に調整することが可能になる。
[第三の実施形態]
 図3は、本発明の眼鏡形フレームの第三の実施形態に係り、(a)はテンプルの要部の部分平面図、(b)は同側面図である。
 この実施形態の眼鏡形フレームにおけるテンプル2は、先の実施形態におけるテンプル1の板ばね状の第一の弾性部11及び第二の弾性部12に代えて、弾性を有する複数本の棒状部材21a,22aから形成された第一の弾性部21及び第二の弾性部22を備えている。
 先の実施形態と同様に、第一の弾性部21の一端は智Fa(図1参照)に連結され、第二の弾性部22の他端は耳掛け部Mの一端に連結される。第一の弾性部21の他端と第二の弾性部22の一端とは板状又はブロック状の連結部23を介して連結される。
 なお、連結部23、智Fa側及び耳掛け部M側の各連結部は、図2に示した第二の実施形態の連結部13と同様の構成としてもよい。
 第一の弾性部21は、複数本(図示の例では2本)の棒状部材21aを、前記第一の方向に表裏面が向く同一の平面内に配置してあり、第二の弾性部22は、複数本(図示の例では2本)の棒状部材22aを、前記第二の方向に表裏面が向く同一の平面内に配置してある。
 棒状部材21a,22aをこのように配置することで、先の実施形態の板ばね状の第一の弾性部11及び第二の弾性部12と同様に、第一の弾性部21において複数本の棒状部材21aは、配置された平面の表裏面側(第一の方向)のみに弾性的に撓み、第二の弾性部22において複数本の棒状部材22aは、配置された平面の表裏面側(第二の方向)のみに弾性的に撓み、その他の方向に撓まない。
[第三の実施形態の変形例]
 図4は、第三の実施形態の変形例にかかり、(a)はテンプルの要部の部分平面図、(b)は同側面図である。
 この実施形態のテンプル3は、第三の実施形態のテンプル2と同様に、第一の弾性部31及び第二の弾性部32が棒状部材から形成されている。第三の実施形態のテンプル2と相違する点は、前記棒状部材が、第一の弾性部31から第二の弾性部32まで連続する単一の棒状部材31aであることである。そして、この棒状部材31aを複数本(図示の例では2本)並設することで、第一の弾性部31及び第二の弾性部32を形成している。
 第一の弾性部31では、複数本の棒状部材31aの前部を前記第一の方向に表裏面が向く同一の平面内に配置してあり、第二の弾性部32では、複数本の棒状部材31aの後部を前記第二の方向に表裏面が向く同一の平面内に配置している。
 第一の弾性部31と第二の弾性部32との間には、板状又はブロック状の中間部材33が設けられ、複数の棒状部材31aはこの中間部材33に形成された図示しない貫通孔を挿通している。そして、中間部材31aを通過した部分で複数本の棒状部材31aが捻られ、前記第一の方向から第二の方向への方向の転換が行われている。
 この変形例においても、棒状部材31aをこのように配置することで、第三の実施形態の第一の弾性部21及び第二の弾性部22と同様に作用する。すなわち、第一の弾性部31において複数本の棒状部材31aは、配置された平面の表裏面側(第一の方向)のみに弾性的に撓み、第二の弾性部32において複数本の棒状部材31aは、配置された平面の表裏面側(第二の方向)のみに弾性的に撓み、その他の方向に撓みは生じない。
 第三の実施形態及びその変形例のテンプル2,3においても、第一の実施形態のテンプル1と同様に、装着者が眼鏡形フレームを頭部Hに装着すると、耳掛け部Mが側頭部Haに沿って外側に押され、この際に生じる曲げ力によって第一の弾性部21,31が第一の方向に撓む。一方、第二の弾性部22,32は、第二の方向以外の方向への撓みが規制される。第一の弾性部21,31が第一の方向に撓むことで、テンプル2,3が外側に拡開し、装着者によって頭部幅が異なっても十分に対応することができる。また、外側に拡開した左右のテンプル2,3が装着者の頭部Hを挟持し、眼鏡形フレームの位置ずれを抑制する。
 また、眼鏡形フレームを脱着する際には、耳Hbに沿って湾曲状の耳掛け部Mが移動することで耳掛け部Mが耳Hbによって上方に押されるが、この際に生じる曲げ力によって第二の弾性部22,32が撓み、耳掛け部Mを上方に移動させる。一方、第一の弾性部21,31は前記第一の方向以外の方向への撓みが規制される。これにより、耳Hbに作用する負荷や痛みを軽減することができる。
 本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記の説明によって限定されるものではない。
 例えば、上記の説明では第一の弾性部11,21、31及び第二の弾性部12,22,32はβチタンやステンレス、ばね鋼などの金属で形成されているものとして説明したが、ばね性(弾性)を有するものであれば他の金属であってもよく、ばね性を有するポリアミドなどの樹脂であってもよい。
 また、第一の実施形態において、第一の弾性部11及び第二の弾性部12は平面視して略長方形状の平坦な板ばねとして説明したが、同じ作用を奏するのであれば、平面視した形状は楕円形状や雲形その他の形状としてもよく、波形の板ばねや一部又は全体が一方向に湾曲した板ばねとしてもよい。また、第三の実施形態及びその変形例では、各棒状部材21a,31a,22a,32aを同一平面内に配置するとしているが、各棒状部材21a,31a,22a,32aが三本以上の場合において、第一の弾性部21,31及び第二の弾性部22,32の撓みの方向を第一の方向及び第二の方向に指向させることができるのであれば、必ずしも全てを同一の平面内に配置しなくてもよい。
 さらに、上記の説明では、第一の弾性部11,21,31が第一の方向を向き、第二の弾性部12,22、32がこれと交叉する第二の方向を向くようにしているが、第一の弾性部11,21,31が第二の方向を向き、第二の弾性部12,22、32がこれと交叉する第一の方向を向くようにしてもよい。このようにすることで、上下方向に弾性変形する第一の弾性部11,21,31を上記の実施形態のテンプル1,2,3よりも耳Hbから遠くに位置させることができ、運動などの際に眼鏡形フレームに衝撃が作用しても、耳Hbへの負担や痛みをより軽減することができる。
 また、上記の説明では第一の弾性部及び第二の弾性部をテンプルに設けているが、必ずしも第一の弾性部及び第二の弾性部の両方をテンプルに設けなくてもよく、例えば、フロント部Fの智Faに第一の弾性部を設け、テンプルに第二の弾性部を設けるようにしてもよい。この場合は、例えば智FaのヒンジFbをばねヒンジとし、このばねヒンジを第一の弾性部としてもよい。
 さらに本発明では、第一の実施形態の第一の弾性部11、第三の実施形態又はその変形例の第一の弾性部21,31と、第一の実施形態の第二の弾性部12、第三の実施形態又はその変形例の第二の弾性部22,32とを適宜に組み合わせてもよい。
 本発明の眼鏡形フレームは、レンズやフェイスシールドをフロント部に保持する眼鏡形フレームの他、ライト、カメラ、小型ディスプレイなどに代表されるウェアラブルデバイスなどの機能部材を保持する眼鏡形フレームにも適用が可能である。
本発明の眼鏡形フレームの第一の実施形態に係り、(a)は左右のテンプルのうちの一方のテンプルの平面図、(b)は(a)の側面図である。 本発明の眼鏡形フレームの第二の実施形態に係り、(a)はテンプルの要部の部分平面図、(b)(c)は連結部の一つであるI部の部分拡大図で、(b)は連結前の状態を、(c)は連結後の状態を示している。 本発明の眼鏡形フレームの第三の実施形態に係り、(a)はテンプルの要部の部分平面図、(b)は同側面図である。 第三の実施形態の眼鏡形フレームの変形例に係り、(a)はテンプルの要部の部分平面図、(b)は同側面図である。
1,2,3     テンプル
11,21,31   第一の弾性部
21a,31a     棒状部材
12,22,32   第二の弾性部
22a     棒状部材
13,23   連結部
33      中間部材
130     螺旋部
131     螺旋孔
133     ワッシャ
F       フロント部
Fa      智
Fb      ヒンジ
M       耳掛け部
H       頭部
Ha      側頭部
Hb      耳
 

 

Claims (6)

  1. フロント部と、このフロント部の両端に設けられ耳掛け部を備えたテンプルとを有する眼鏡形フレームにおいて、
     前記フロント部側に配置された第一の弾性部及びこの第一の弾性部と前記耳掛け部との間に配置された第二の弾性部を有し、
     前記第一の弾性部は、第一の方向の弾性変形を許容するとともに前記第一の方向と異なる方向の弾性変形を規制し、
     前記第二の弾性部は、前記第一の方向と交叉する第二の方向の弾性変形を許容するとともに、前記第二の方向と異なる方向の弾性変形を規制し、
     前記第一の方向は、眼鏡形フレームを装着する装着者の頭部を挟持する左右方向であり、前記第二の方向は、前記左右方向と直交する上下方向であり、
     眼鏡形フレームの装着時における上下方向の力の不作用時には、前記第二の弾性部は上下方向に弾性変形せず、
     眼鏡形フレームを脱着する際には、前記第一の弾性部及び前記第二の弾性部は、各々の二方向の撓みの組み合わせにより、前記頭部に沿って弾性変形し、
     前記第一の弾性部及び前記第二の弾性部の弾性力は、異なる二つの方向への弾性変形の組み合わせにより、前記眼鏡形フレームの脱着時及び装着時に前記眼鏡形フレームに作用する力による前記フロントの歪みを抑制するとともに、前記装着者の耳への負荷や痛みを軽減するものであること、
     を特徴とする眼鏡形フレーム。
  2. フロント部と、このフロント部の両端に設けられ耳掛け部を備えたテンプルとを有する眼鏡形フレームにおいて、
     前記フロント部側に配置された第一の弾性部及びこの第一の弾性部と前記耳掛け部との間に配置された第二の弾性部を有し、
     前記第一の弾性部は、第一の方向の弾性変形を許容するとともに前記第一の方向と異なる方向の弾性変形を規制し、
     前記第二の弾性部は、前記第一の方向と交叉する第二の方向の弾性変形を許容するとともに、前記第二の方向と異なる方向の弾性変形を規制し、
     前記第二の方向は、眼鏡形フレームを装着する装着者の頭部を挟持する左右方向であり、前記第一の方向は、前記左右方向と直交する上下方向であり、
     眼鏡形フレームの装着時における上下方向の力の不作用時には、前記第一の弾性部は上下方向に弾性変形せず、
     眼鏡形フレームを脱着する際には、前記第一の弾性部及び前記第二の弾性部は、各々の二方向の撓みの組み合わせにより、前記頭部に沿って弾性変形し、
     前記第一の弾性部及び前記第二の弾性部の弾性力は、異なる二つの方向への弾性変形の組み合わせにより、前記眼鏡形フレームの脱着時及び装着時に前記眼鏡形フレームに作用する力による前記フロントの歪みを抑制するとともに、前記装着者の耳への負荷や痛みを軽減するものであること、
     を特徴とする眼鏡形フレーム。
  3. 前記第一の弾性部及び前記第二の弾性部が前記テンプルに設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の眼鏡形フレーム。
  4. 前記第一の弾性部及び前記第二の弾性部の少なくとも一方が板ばねであることを特徴とする請求項1又は2に記載の眼鏡形フレーム。
  5. 前記第一の弾性部及び前記第二の弾性部の少なくとも一方が複数本の棒状部材から形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の眼鏡形フレーム。
  6. 複数本の前記棒状部材を中間部で捻り、前記中間部より前記フロント部側に前記第一の弾性部を配置し、前記耳掛け部側に前記第二の弾性部を配置したことを特徴とする請求項5に記載の眼鏡形フレーム。
PCT/JP2023/014937 2022-04-15 2023-04-12 眼鏡形フレーム WO2023199958A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022067810A JP2023157727A (ja) 2022-04-15 2022-04-15 眼鏡形フレーム
JP2022-067810 2022-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023199958A1 true WO2023199958A1 (ja) 2023-10-19

Family

ID=88329877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/014937 WO2023199958A1 (ja) 2022-04-15 2023-04-12 眼鏡形フレーム

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2023157727A (ja)
WO (1) WO2023199958A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550420U (ja) * 1991-12-05 1993-07-02 株式会社村井 眼鏡枠のテンプル
US20160320632A1 (en) * 2013-08-06 2016-11-03 Alberto Paulet Vazquez Children's glasses and production method
JP2020008654A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 株式会社ジンズホールディングス アイウエアおよびテンプル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550420U (ja) * 1991-12-05 1993-07-02 株式会社村井 眼鏡枠のテンプル
US20160320632A1 (en) * 2013-08-06 2016-11-03 Alberto Paulet Vazquez Children's glasses and production method
JP2020008654A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 株式会社ジンズホールディングス アイウエアおよびテンプル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023157908A (ja) 2023-10-26
JP2023157727A (ja) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8287123B2 (en) Eyeglass frame without nose pad and eyeglass supporting method thereof
JP4104304B2 (ja) レンズ定置性の優れたリムレス眼鏡
US20090051867A1 (en) Nose pad
JPWO2017221369A1 (ja) ウェアラブル装置
JP2015038608A (ja) 鼻パッド無し眼鏡
JP7242241B2 (ja) 頭部装着装置
WO2023199958A1 (ja) 眼鏡形フレーム
JP3162774U (ja) 眼鏡構造
JP5352885B2 (ja) 眼鏡フレームのテンプル及び眼鏡フレーム
JP2020008654A (ja) アイウエアおよびテンプル
JP5973803B2 (ja) 頭部装着型電子機器
JP2016206388A (ja) メガネフレーム
JP3197473U (ja) 眼鏡
JP4084130B2 (ja) メガネフレーム
JP7491012B2 (ja) 頭部装着型表示装置
JP6074269B2 (ja) メガネフレームのツル構造
JP5601621B2 (ja) 眼鏡フレーム
JP2016080992A (ja) 鼻パッド無し眼鏡
JP4768571B2 (ja) 眼鏡フレーム
WO2023119540A1 (ja) 装着型映像表示装置
JP5178134B2 (ja) 補助眼鏡の取付装置
JP2013134259A (ja) 眼鏡フレーム及び眼鏡
JP2022165006A (ja) 眼鏡フレーム
JP7437042B2 (ja) アイウエア及びフロント
JP7492688B2 (ja) 眼鏡形フレームにおけるフロントフレームとテンプルとの弾性連結構造及びこの弾性連結構造を備えた眼鏡形フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23788376

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1