WO2023190822A1 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
WO2023190822A1
WO2023190822A1 PCT/JP2023/013074 JP2023013074W WO2023190822A1 WO 2023190822 A1 WO2023190822 A1 WO 2023190822A1 JP 2023013074 W JP2023013074 W JP 2023013074W WO 2023190822 A1 WO2023190822 A1 WO 2023190822A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hole
conductor
hole conductor
wiring board
insulating layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/013074
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大地 清水
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Publication of WO2023190822A1 publication Critical patent/WO2023190822A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits

Definitions

  • the present invention relates to a wiring board.
  • the resin When a conductor film is located on the inner wall surface of the through hole and a filler made of resin is located in the remaining part as in the wiring board described in Patent Document 1, for example, under high temperature conditions, the resin may The formed filling expands and stress concentrates at the corners of the through hole. When stress concentrates in this way, cracks occur in the through-hole conductor or the through-hole land peels off. As a result, the electrical reliability of the wiring board becomes poor.
  • a wiring board includes: an insulating layer having a first surface and a second surface located on the opposite side to the first surface; a through hole having openings on the first surface and the second surface of the insulating layer; A through-hole conductor located from around the opening on the surface to around the opening on the second surface via the inner wall surface of the through-hole, and a first surface and a second surface located in an area surrounded by the through-hole conductor on the first surface side. and a filled resin having two surfaces, a second surface on the side.
  • the through-hole conductor includes a first through-hole conductor.
  • the first through-hole conductor has a protrusion extending inside the through-hole at at least one opening of the through-hole. In cross-sectional view, the angle between the portion of the protrusion adjacent to the filled resin and at least the first surface or the second surface of the filled resin is an obtuse angle.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a wiring board according to an embodiment of the present disclosure.
  • 2 is an enlarged explanatory diagram for explaining region X shown in FIG. 1.
  • FIG. 2 is an enlarged explanatory diagram for explaining area Y shown in FIG. 1.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a process for forming region X shown in FIG. 1.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a process for forming region X shown in FIG. 1.
  • the wiring board according to the present disclosure has the configuration described in the section of means for solving the problems, thereby reducing cracks occurring in the through-hole conductors and having excellent electrical reliability.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a wiring board 1 according to an embodiment of the present disclosure.
  • the wiring board 1 according to the first embodiment includes a core insulating layer 2, a buildup layer 3, and a solder resist 6.
  • the core insulating layer 2 is not particularly limited as long as it is made of an insulating material.
  • the material having insulation properties include resins such as epoxy resin, bismaleimide-triazine resin, polyimide resin, and polyphenylene ether resin. These resins may be used in combination of two or more.
  • the thickness of the core insulating layer 2 is not particularly limited, and is, for example, 800 ⁇ m or more and 1400 ⁇ m or less.
  • the core insulating layer 2 may contain a reinforcing material.
  • the reinforcing material include insulating cloth materials such as glass fiber, glass nonwoven fabric, aramid nonwoven fabric, aramid fiber, and polyester fiber. Two or more reinforcing materials may be used in combination.
  • inorganic insulating fillers such as silica, barium sulfate, talc, clay, glass, calcium carbonate, and titanium oxide may be dispersed in the core insulating layer 2 . Two or more types of inorganic insulating fillers may be used in combination.
  • a buildup layer 3 is located on the first and second surfaces of the core insulating layer 2.
  • the first surface and the second surface mean the upper surface and the lower surface. In FIG. 1, for convenience, the first surface is the top surface and the second surface is the bottom surface.
  • the buildup layer 3 has a structure in which conductor layers 4 and buildup insulating layers 5 are alternately laminated.
  • the conductor layer 4 included in the buildup layer 3 is formed of a conductor such as copper foil or copper plating, for example.
  • the thickness of the conductor layer 4 is not particularly limited, and is, for example, 15 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less.
  • the build-up insulating layer 5 included in the build-up layer 3 is not particularly limited as long as it is a material having insulating properties.
  • the material having insulation properties include resins such as epoxy resin, bismaleimide-triazine resin, polyimide resin, and polyphenylene ether resin. These resins may be used in combination of two or more.
  • each insulating layer 5 for build-up may be formed of the same resin or may be formed of different resins.
  • the buildup insulating layer 5 and the core insulating layer 2 included in the buildup layer 3 may be made of the same resin or may be made of different resins.
  • the build-up insulating layer 5 included in the build-up layer 3 may include a reinforcing material similarly to the core insulating layer 2.
  • the reinforcing material include insulating cloth materials such as glass fiber, glass nonwoven fabric, aramid nonwoven fabric, aramid fiber, and polyester fiber. Two or more reinforcing materials may be used in combination.
  • inorganic insulating fillers such as silica, barium sulfate, talc, clay, glass, calcium carbonate, and titanium oxide may be dispersed. Two or more types of inorganic insulating fillers may be used in combination.
  • the thickness of the buildup insulating layer 5 included in the buildup layer 3 is not particularly limited, and is, for example, 25 ⁇ m or more and 60 ⁇ m or less. When two or more insulating layers 5 for build-up exist in the build-up layer 3, each insulating layer 5 for build-up may have the same thickness or may have different thicknesses.
  • the buildup insulating layer 5 included in the buildup layer 3 has a via hole conductor for electrically connecting the layers.
  • the via hole conductor is located in a via hole that penetrates the upper and lower surfaces of the buildup insulating layer 5 included in the buildup layer 3.
  • the via hole conductor is formed of a conductor such as metal plating such as copper plating.
  • the via hole conductor is connected to the conductor layer 4 located on the upper and lower surfaces of the buildup insulating layer 5 included in the buildup layer 3 .
  • the via hole conductor may be filled in the via hole or may be located only on the inner wall surface of the via hole.
  • a solder resist 6 is located on a portion of both surfaces of the wiring board 1 according to the first embodiment.
  • the solder resist 6 is made of, for example, an acrylic modified epoxy resin.
  • the solder resist 6 has a function of protecting the conductor layer 4 from adhesion of solder when electronic components are mounted, for example.
  • the core insulating layer 2 has a first through-hole conductor 21 and a second through-hole conductor 22 in order to electrically connect the first surface and the second surface (upper and lower surfaces) of the core insulating layer 2. There is.
  • the first through-hole conductor 21 and the second through-hole conductor 22 are located in through holes 2a and 2b that penetrate the upper and lower surfaces of the core insulating layer 2.
  • the first through-hole conductor 21 and the second through-hole conductor 22 have, for example, a cylindrical shape in the through holes 2a and 2b, are formed of a conductor such as metal (for example, copper), and are located on the upper and lower surfaces of the core insulating layer 2. It is connected to the conductor layer 4.
  • the first through-hole conductor 21 located in the through-hole 2a is located in the first region 11, for example, as shown in FIG.
  • the first region 11 is a region having a first occupancy rate in which the ratio of the opening area of the through hole 2a to the unit area is relatively high.
  • the first occupancy rate can be determined by, for example, reading the number of through holes 2a located within 1 mm 2 from an enlarged photograph of the surface of the core insulating layer 2, and multiplying the number by the opening area (mm 2 ) of each through hole 2a. It can be calculated.
  • the opening area of the through hole 2a is, for example, 0.07 mm 2 or more per 1 mm 2 of the surface of the core insulating layer 2.
  • the first through-hole conductor 21 is located from around the opening on the first surface of the core insulating layer 2 to around the opening on the second surface via the inner wall surface of the through-hole 2a. As shown in FIG. 2, the first through-hole conductor 21 has a protrusion 211 extending inside the through-hole 2a at at least one opening of the through-hole 2a. In FIG. 2, both openings of the through hole 2a have protrusions 211.
  • FIG. 2 is an enlarged explanatory diagram for explaining region X shown in FIG.
  • the first through-hole conductor 21 is not filled in the through-hole 2a.
  • a portion other than the first through hole conductor 21 is filled with a filling resin 21a.
  • the filling resin 21a has a surface (end surface) located at the top on the first surface side of the core insulating layer 2 as a first surface F1, and a surface (end surface) located at the bottom on the second surface side as a second surface F1. It is columnar as F2.
  • the filling resin 21a include resins such as epoxy resin, bismaleimide-triazine resin, polyimide resin, and polyphenylene ether resin.
  • the width of at least one of the first surface F1 and the second surface F2 of the filled resin 21a may be 40% or more and 90% or less of the width of the through hole 2a. Specifically, as shown in FIG. 2, if the width of at least one of the first surface F1 and second surface F2 of the filled resin 21a is W1, and the width of the through hole 2a is W2, then the length of the width W1 is The length may be 40% or more and 90% or less of the length of the width W2. If the width of at least one of the first surface F1 and the second surface F2 of the filling resin 21a is in such a range, the first through hole near the opening of the through hole 2a can be easily filled with the filling resin 21a while maintaining the ease of filling the filling resin 21a. By ensuring the thickness of the hole conductor 21, the strength can be improved.
  • the angle ⁇ between the portion P1 of the protrusion 211 adjacent to the filled resin 21a and the first surface F1 of the filled resin 21a is an obtuse angle.
  • the angle ⁇ is not limited as long as it is an obtuse angle, and may be, for example, 100° or more and 160° or less.
  • the angles ⁇ may be different as long as they are obtuse angles.
  • a "cross section" in a cross-sectional view means a cross section in the depth direction of the through hole 2a (thickness direction of the core insulating layer 2).
  • the via conductors located in the build-up insulating layer 5 tend to be stacked, as shown in FIG.
  • stress is likely to be applied to the through-hole land located in the lower layer, and cracks are likely to occur.
  • the angle ⁇ is an obtuse angle
  • stress can be dispersed near the opening of the through hole 2a. Therefore, peeling of the through-hole land can be reduced.
  • the first through-hole conductor 21 is thick near the opening of the through-hole 2a, cracks are less likely to occur even when stress is applied. If the angle ⁇ is 100° or more and 160° or less, these effects can be more fully exhibited.
  • the through-hole land is a land conductor that is a part of the conductor layer 4, and includes the surface of the filling resin 21a located on the first surface side (the first surface F1 of the filling resin 21a) and the filling resin 21a located on the second surface side. It is located on the surface of the resin 21a (the second surface F2 of the filled resin 21a) and the surface of the through-hole conductor (first through-hole conductor 21) located on the first and second surfaces of the core insulating layer 2. .
  • the second through-hole conductor 22 is located in the through-hole 2b of the core insulating layer 2.
  • the through hole 2b is located in the second region 12, for example.
  • the second region 12 is a region in which the ratio of the opening area of the through holes 2b to the unit area has a second occupancy rate that is lower than the first occupancy rate.
  • the opening area of the through hole 2b is, for example, 0.05 mm 2 or less per 1 mm 2 of the surface of the core insulating layer 2.
  • the second occupancy rate can be calculated by, for example, reading the number of through holes 2b located within 1 mm 2 from an enlarged photograph of the surface of the core insulating layer 2, and multiplying it by the opening area (mm 2 ) of each through hole 2b. It can be calculated.
  • the second through-hole conductor 22 is also located from around the opening on the first surface of the core insulating layer 2 to around the opening on the second surface via the inner wall surface of the through-hole 2b. There is. As shown in FIG. 3, the second through-hole conductor 22 does not have the protrusion 211 that the first through-hole conductor 21 has.
  • FIG. 3 is an enlarged explanatory diagram for explaining area Y shown in FIG. 1.
  • the second through-hole conductor 22 is not filled in the through-hole 2b, and the remainder of the through-hole 2b is filled with a filling resin 22a.
  • Filled resin 22a is similar to filled resin 21a, and detailed description thereof will be omitted.
  • the second through-hole conductor 22 does not have the protrusion 211. That is, the width of the first surface side surface (first surface F1) and the second surface side surface (second surface F2) of the filled resin 22a surrounded by the second through-hole conductor 22 is such that the protrusion 211 exists. Therefore, the width is wider than the width of the first surface F1 and the second surface F2 of the filling resin 21a surrounded by the first through-hole conductor 21. In the second region 12 where the through holes 2b are sparse, as shown in FIG. 1, the via conductors located in the buildup insulating layer 5 are rarely stacked. Therefore, stress is less likely to be applied to the through-hole land located in the lower layer. Therefore, without providing the protrusion 211, the filling resin 22a has a structure with excellent filling properties.
  • the thickness L2 of the second through-hole conductor 22 located on the inner wall of the through-hole 2b may be thicker than the thickness L1 of the first through-hole conductor 21 located on the inner wall of the through-hole 2a.
  • the first through-hole conductor 21 located on the inner wall of the through-hole 2a may have a thickness L1 of, for example, 10 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less.
  • the second through-hole conductor 22 located on the inner wall of the through-hole 2b may have a thickness L2 of, for example, 10 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less. In these ranges, the thickness L2 of the second through-hole conductor 22 may be thicker than the thickness L1 of the first through-hole conductor 21.
  • the thickness of the conductor located on the inner wall can be, for example, the average value of the thicknesses of the conductor measured at three points in the vertical direction from the inner wall of the through hole.
  • the rigidity of the wiring board 1 can be improved. As a result, warpage of the wiring board 1 can be reduced. Furthermore, the wiring tends to be longer in the second region 12 than in the first region 11, resulting in higher conduction resistance. By increasing the thickness of the conductor located on the inner wall of the through hole 2b in the second through hole conductor 22, the conduction resistance can be lowered.
  • the metal layer 23a, seed layer 23b, seed layer 4a, and electrolytically plated metal layer 4b shown in FIGS. 2 and 3 will be described together with the description of the process of forming region X, which will be described later.
  • the method of forming the first through-hole conductor 21 in the through-hole 2a and filling it with the filling resin 21a is not limited. be done.
  • 4 and 5 are explanatory diagrams showing the steps for forming the region X shown in FIG. 1.
  • a double-sided metal-clad laminate in which metal layers 23a such as copper are laminated on both sides of the core insulating layer 2 is prepared.
  • the thickness of the metal layer 23a is, for example, 2 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less.
  • the core insulating layer 2 is as described above, and detailed description thereof will be omitted.
  • through holes 2a are formed in the double-sided metal-clad laminate.
  • the method of forming the through hole 2a is not limited, and may be formed using, for example, a drill.
  • the opening corner of the through hole 2a may be formed to be approximately at a right angle, similar to a general through hole.
  • the through hole 2a After forming the through hole 2a, it is subjected to a desmear process to remove residues such as resin. After the desmear process, as shown in FIG. 4C, an electroless plating process is performed on the inner wall surface of the through hole 2a and the surface of the metal layer 23a to form a seed layer 23b made of metal such as copper.
  • the through hole 2a is filled with a filling resin 21a.
  • the filling resin 21a is as described above, and detailed explanation will be omitted.
  • the angle ⁇ between the corner portion where the first through-hole conductor 21 is thickly formed (the portion that ultimately corresponds to the protrusion portion 211) and the surface (end surface) of the filled resin 21a is Both surfaces are polished to an obtuse angle.
  • the polishing method is not limited, and examples thereof include a buffing machine, a belt polishing machine, and the like.
  • a resist 7 is formed in the portion where the through-hole land will be formed.
  • a resist 7 for example, a dry film resist is used.
  • etching is performed to remove the metal layer 23a not covered with the resist 7, and then the resist 7 is removed.
  • seed layer 4a is similar to seed layer 23b described above.
  • a resist 7 is formed in areas other than those where through-hole lands are to be formed.
  • an electrolytic plating process is performed to form an electrolytically plated metal layer 4b of a metal such as copper.
  • etching is performed to remove the resist 7 and the seed layer 4a covered with the resist 7, and through-hole lands (conductor layer 4) are formed.
  • the region X shown in FIG. 1 is formed.
  • the region Y shown in FIG. 1 is also formed by basically the same procedure as the above process. Specifically, the second through-hole conductor 22, which is thickly formed at the opening corner of the through-hole 2b where the current density is concentrated, is removed by, for example, polishing, or the plating conditions are adjusted to form the second through-hole.
  • the filling resin 22a may be filled in such a manner that the conductor 22 is not formed too thick.
  • the wiring board of the present disclosure is not limited to the wiring board 1 according to the embodiment described above.
  • the first through-hole conductor 21 is located in the first region 11 and the second through-hole conductor 22 is located in the second region 12.
  • the second through-hole conductor may not be present, and the first through-hole conductor may be located in the second region.
  • the first through-hole conductor and the second through-hole conductor may coexist in the first region and the second region.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

本開示に係る配線基板は、第1面および第1面と反対側に位置する第2面を有する絶縁層と、絶縁層の第1面および第2面に開口を有するスルーホールと、第1面の開口周囲からスルーホールの内壁面を介して第2面の開口周囲まで位置するスルーホール導体と、スルーホール導体に囲まれた領域に位置し、第1面側の第1表面および第2面側の第2表面の二つの表面を有する充填樹脂とを含む。スルーホール導体は、第1スルーホール導体を含む。第1スルーホール導体は、スルーホールの少なくともいずれか一方の開口において、スルーホールの内側に延びる突出部を有している。断面視において、突出部の充填樹脂と隣接する部分と少なくとも充填樹脂の第1表面または第2表面とのなす角が鈍角である。

Description

配線基板
 本発明は、配線基板に関する。
 従来、配線基板において、スルーホールには、スルーホール導体が充填される場合と、スルーホールの内壁面にのみスルーホール導体が形成され、残部には樹脂が充填される場合とがある。例えば、特許文献1に記載の配線基板では、スルーホールの内壁面に導体膜が位置し、残部には樹脂で形成された充填物が位置している。
 特許文献1に記載の配線基板のように、スルーホールの内壁面に導体膜が位置し、残部には樹脂で形成された充填物が位置している場合、例えば、高温条件下では、樹脂で形成された充填物が膨張し、スルーホールの角部に応力が集中する。このように応力が集中すると、スルーホール導体にクラックが発生したり、スルーホールランドが剥離したりする。その結果、配線基板の電気的信頼性が乏しくなる。
特開2021-27167号公報
 本開示に係る配線基板は、第1面および第1面と反対側に位置する第2面を有する絶縁層と、絶縁層の第1面および第2面に開口を有するスルーホールと、第1面の開口周囲からスルーホールの内壁面を介して第2面の開口周囲まで位置するスルーホール導体と、スルーホール導体に囲まれた領域に位置し、第1面側の第1表面および第2面側の第2表面の二つの表面を有する充填樹脂とを含む。スルーホール導体は、第1スルーホール導体を含む。第1スルーホール導体は、スルーホールの少なくともいずれか一方の開口において、スルーホールの内側に延びる突出部を有している。断面視において、突出部の充填樹脂と隣接する部分と充填樹脂の少なくとも第1表面または第2表面とのなす角が鈍角である。
本開示の一実施形態に係る配線基板を示す断面図である。 図1に示す領域Xを説明するための拡大説明図である。 図1に示す領域Yを説明するための拡大説明図である。 図1に示す領域Xを形成するための工程を示す説明図である。 図1に示す領域Xを形成するための工程を示す説明図である。
 特許文献1に記載のような従来の配線基板では、スルーホールの内壁面に導体膜が位置し、残部には樹脂で形成された充填物が位置している場合、例えば、高温条件下では、樹脂で形成された充填物が膨張し、スルーホールの角部に応力が集中する。このように応力が集中すると、スルーホール導体にクラックが発生したり、スルーホールランドが剥離したりする。その結果、配線基板の電気的信頼性が乏しくなる。そのため、スルーホール導体に発生するクラックを低減し、優れた電気的信頼性を有する配線基板が求められている。
 本開示に係る配線基板は、課題を解決するための手段の欄に記載のような構成を有することによって、スルーホール導体に発生するクラックが低減され、優れた電気的信頼性を有する。
 本開示の一実施形態に係る配線基板を、図1~3に基づいて説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る配線基板1を示す断面図である。第1の実施形態に係る配線基板1は、コア用絶縁層2、ビルドアップ層3およびソルダーレジスト6を含む。
 コア用絶縁層2は、絶縁性を有する素材であれば特に限定されない。絶縁性を有する素材としては、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド-トリアジン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂などの樹脂が挙げられる。これらの樹脂は2種以上を混合して用いてもよい。コア用絶縁層2の厚みは特に限定されず、例えば800μm以上1400μm以下である。
 コア用絶縁層2には、補強材が含まれていてもよい。補強材としては、例えば、ガラス繊維、ガラス不織布、アラミド不織布、アラミド繊維、ポリエステル繊維などの絶縁性布材が挙げられる。補強材は2種以上を併用してもよい。さらに、コア用絶縁層2には、シリカ、硫酸バリウム、タルク、クレー、ガラス、炭酸カルシウム、酸化チタンなどの無機絶縁性フィラーが分散されていてもよい。無機絶縁性フィラーは2種以上を併用してもよい。
 コア用絶縁層2の第1面および第2面には、ビルドアップ層3が位置している。第1面および第2面は上面および下面を意味する。図1では、便宜上、第1面を上面とし、第2面を下面とする。ビルドアップ層3は、導体層4とビルドアップ用絶縁層5とが交互に積層された構造を有している。ビルドアップ層3に含まれる導体層4は、例えば銅箔、銅めっきなどの導体で形成されている。導体層4の厚みは特に限定されず、例えば15μm以上30μm以下である。
 ビルドアップ層3に含まれるビルドアップ用絶縁層5は、コア用絶縁層2と同様、絶縁性を有する素材であれば特に限定されない。絶縁性を有する素材としては、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド-トリアジン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂などの樹脂が挙げられる。これらの樹脂は2種以上を混合して用いてもよい。ビルドアップ層3にビルドアップ用絶縁層5が2層以上存在する場合、それぞれのビルドアップ用絶縁層5は、同じ樹脂で形成されていてもよく、異なる樹脂で形成されていてもよい。ビルドアップ層3に含まれるビルドアップ用絶縁層5とコア用絶縁層2とは、同じ樹脂であってもよく、異なる樹脂であってもよい。
 さらに、ビルドアップ層3に含まれるビルドアップ用絶縁層5には、コア用絶縁層2と同様に、補強材が含まれていてもよい。補強材としては、例えば、ガラス繊維、ガラス不織布、アラミド不織布、アラミド繊維、ポリエステル繊維などの絶縁性布材が挙げられる。補強材は2種以上を併用してもよい。さらに、ビルドアップ用絶縁層5には、コア用絶縁層2と同様、シリカ、硫酸バリウム、タルク、クレー、ガラス、炭酸カルシウム、酸化チタンなどの無機絶縁性フィラーが分散されていてもよい。無機絶縁性フィラーは2種以上を併用してもよい。
 ビルドアップ層3に含まれるビルドアップ用絶縁層5の厚みは特に限定されず、例えば25μm以上60μm以下である。ビルドアップ層3にビルドアップ用絶縁層5が2層以上存在する場合、それぞれのビルドアップ用絶縁層5は同じ厚みを有していてもよく、異なる厚みを有していてもよい。
 ビルドアップ層3に含まれるビルドアップ用絶縁層5は、層間を電気的に接続するためのビアホール導体を有している。ビアホール導体は、ビルドアップ層3に含まれるビルドアップ用絶縁層5の上下面を貫通するビアホール内に位置している。ビアホール導体は、例えば、銅めっきなどの金属めっきのような導体で形成されている。ビアホール導体は、ビルドアップ層3に含まれるビルドアップ用絶縁層5の上下面に位置する導体層4に接続されている。ビアホール導体は、ビアホール内に充填されていてもよく、ビアホールの内壁面のみに位置していてもよい。
 第1の実施形態に係る配線基板1の両表面の一部には、ソルダーレジスト6が位置している。ソルダーレジスト6は、例えば、アクリル変性エポキシ樹脂で形成されている。ソルダーレジスト6は、例えば、電子部品を実装する時のはんだが、導体層4に付着しないように保護する機能を有している。
 コア用絶縁層2は、コア用絶縁層2の第1面および第2面(上下面)を電気的に接続するために、第1スルーホール導体21および第2スルーホール導体22を有している。第1スルーホール導体21および第2スルーホール導体22は、コア用絶縁層2の上下面を貫通するスルーホール2a、2b内に位置している。第1スルーホール導体21および第2スルーホール導体22は、スルーホール2a、2b内において例えば筒状であり金属(例えば銅)などの導体で形成され、コア用絶縁層2の上下面に位置する導体層4に接続されている。
 スルーホール2aに位置する第1スルーホール導体21は、例えば、図1に示すように、第1領域11に位置している。第1領域11は、単位面積に占めるスルーホール2aの開口面積の割合が比較的高い第1占有率を有する領域である。第1占有率は、例えばコア用絶縁層2の表面の拡大写真から1mm内に位置するスルーホール2aの数量を読取り、スルーホール2aの一つ当たりの開口面積(mm)を乗じることで算出することができる。第1領域11では、スルーホール2aの開口面積は、コア用絶縁層2の表面1mmあたり、例えば0.07mm以上である。
 第1スルーホール導体21は、コア用絶縁層2の第1面の開口周囲からスルーホール2aの内壁面を介して第2面の開口周囲まで位置している。図2に示すように、第1スルーホール導体21は、スルーホール2aの少なくともいずれか一方の開口において、スルーホール2aの内側に延びる突出部211を有している。図2では、スルーホール2aの両方の開口において突出部211を有している。図2は、図1に示す領域Xを説明するための拡大説明図である。
 第1スルーホール導体21は、スルーホール2a内に充填されていない。スルーホール2a内において、第1スルーホール導体21以外の部分には、充填樹脂21aが充填されている。充填樹脂21aは、コア用絶縁層2の第1面側の最上部に位置する表面(端面)を第1表面F1とし、第2面側の最下部に位置する表面(端面)を第2表面F2とする柱状である。充填樹脂21aとしては、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド-トリアジン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂などの樹脂が挙げられる。
 充填樹脂21aの第1表面F1および第2表面F2の少なくともいずれか一方の幅が、スルーホール2aの幅の40%以上90%以下であってもよい。具体的には、図2に示すように、充填樹脂21aの第1表面F1および第2表面F2の少なくともいずれか一方の幅をW1、スルーホール2aの幅をW2とした場合、幅W1の長さが、幅W2の長さの40%以上90%以下であってもよい。充填樹脂21aの第1表面F1および第2表面F2の少なくともいずれか一方の幅がこのような範囲であれば、充填樹脂21aの充填容易性を維持しつつスルーホール2aの開口付近における第1スルーホール導体21の厚みを確保して強度の向上を図ることができる。
 図2に示すように、スルーホール2aを断面視した場合、突出部211の充填樹脂21aと隣接する部分P1と充填樹脂21aの第1表面F1とのなす角θは鈍角である。角θは鈍角であれば限定されず、例えば、100°以上160°以下であってもよい。角θは、スルーホール2aの一断面視において4つ存在しており、全てが同じ角度である必要はない。角θの角度は、鈍角であれば、それぞれ異なっていてもよい。断面視の「断面」とは、スルーホール2aの深さ方向(コア用絶縁層2の厚み方向)の断面を意味する。
 スルーホール2aが密に存在する第1領域11では、図1に示すように、ビルドアップ用絶縁層5に位置するビア導体が積層される傾向にある。このようにビア導体が積層されることによって、下層に位置するスルーホールランドに応力がかかりやすく、クラックが生じやすくなる。角θが鈍角であることによって、スルーホール2aの開口付近で応力を分散させることができる。そのため、スルーホールランドの剥離を低減することができる。さらに、スルーホール2aの開口付近において第1スルーホール導体21が厚いため、応力がかかってもクラックが生じにくくなる。角θが100°以上160°以下であれば、これらの効果をより発揮させることができる。
 スルーホールランドは、導体層4の一部であるランド用導体であり、第1面側に位置する充填樹脂21aの表面(充填樹脂21aの第1表面F1)および第2面側に位置する充填樹脂21aの表面(充填樹脂21aの第2表面F2)、ならびにコア用絶縁層2の第1面および第2面に位置するスルーホール導体(第1スルーホール導体21)の表面に位置している。
 コア用絶縁層2には、第1スルーホール導体21だけでなく、第2スルーホール導体22が存在していてもよい。第2スルーホール導体22は、コア用絶縁層2のスルーホール2bに位置している。図1に示すように、スルーホール2bは、例えば第2領域12に位置している。第2領域12は、単位面積に占めるスルーホール2bの開口面積の割合が第1占有率よりも低い第2占有率を有する領域である。第2領域12では、スルーホール2bの開口面積は、コア用絶縁層2の表面1mmあたり、例えば0.05mm以下である。第2占有率は、例えばコア用絶縁層2の表面の拡大写真から1mm内に位置するスルーホール2bの数量を読取り、スルーホール2bの1つ当たりの開口面積(mm)を乗じることで算出することができる。
 第2スルーホール導体22も、第1スルーホール導体21と同様に、コア用絶縁層2の第1面の開口周囲からスルーホール2bの内壁面を介して第2面の開口周囲まで位置している。第2スルーホール導体22には、図3に示すように、第1スルーホール導体21が有するような突出部211は存在していない。図3は、図1に示す領域Yを説明するための拡大説明図である。
 第2スルーホール導体22も、第1スルーホール導体21と同様に、スルーホール2b内に充填されておらず、スルーホール2b内の残部には、充填樹脂22aが充填されている。充填樹脂22aは、充填樹脂21aと同様であり、詳細な説明は省略する。
 第2スルーホール導体22は、突出部211を有していない。すなわち、第2スルーホール導体22に囲まれた充填樹脂22aの第1面側の表面(第1表面F1)および第2面側の表面(第2表面F2)の幅は、突出部211が存在しない分、第1スルーホール導体21に囲まれた充填樹脂21aの第1表面F1および第2表面F2の幅よりも広い。スルーホール2bが疎な第2領域12では、図1に示すように、ビルドアップ用絶縁層5に位置するビア導体が積層されることが少ない。そのため、下層に位置するスルーホールランドに応力がかかりにくい。したがって、突出部211を設けずに、充填樹脂22aは充填性に優れる構造を有している。
 スルーホール2bの内壁に位置する第2スルーホール導体22の厚みL2は、スルーホール2aの内壁に位置する第1スルーホール導体21の厚みL1よりも厚くてもよい。具体的には、スルーホール2aの内壁に位置する第1スルーホール導体21は、例えば10μm以上40μm以下の厚みL1を有していてもよい。スルーホール2bの内壁に位置する第2スルーホール導体22は、例えば10μm以上40μm以下の厚みL2を有していてもよい。これらの範囲において、第2スルーホール導体22の厚みL2は、第1スルーホール導体21の厚みL1よりも厚くてもよい。内壁に位置する導体の厚みとは、例えばスルーホールの内壁から垂直方向における導体の厚みを3点測定した値の平均値とすることができる。
 第2スルーホール導体22におけるスルーホール2bの内壁に位置する導体を厚くすることによって、配線基板1の剛性を向上させることができる。その結果、配線基板1の反りを低減することができる。さらに、第2領域12は第1領域11よりも配線が長くなる傾向にあり、導通抵抗が高くなる。第2スルーホール導体22におけるスルーホール2bの内壁に位置する導体を厚くすることによって、導通抵抗を低くすることができる。
 図2および3に記載の金属層23a、シード層23b、シード層4aおよび電解めっき金属層4bについては、後述の領域Xを形成する工程について説明する際に、合わせて説明する。
 一実施形態に係る配線基板1において、スルーホール2aに第1スルーホール導体21を形成し、充填樹脂21aを充填する方法は限定されず、例えば、図4および図5に示すような工程によって形成される。図4および図5は、図1に示す領域Xを形成するための工程を示す説明図である。
 まず、図4Aに示すように、銅などの金属層23aがコア用絶縁層2の両面に積層された両面金属張積層板を準備する。金属層23aの厚みは、例えば2μm以上20μm以下である。コア用絶縁層2については、上述の通りであり、詳細な説明は省略する。
 次いで、図4Bに示すように、両面金属張積層板にスルーホール2aが形成される。スルーホール2aの形成方法は限定されず、例えばドリルなどを用いて形成される。この時、スルーホール2aの開口角部は、一般的なスルーホールと同様、ほぼ直角になるように形成すればよい。
 スルーホール2aを形成した後、デスミア処理に供して、樹脂などの残渣が除去される。デスミア処理後、図4Cに示すように、スルーホール2aの内壁面および金属層23aの表面に、無電解めっき処理を施し、銅などの金属で形成されたシード層23bが形成される。
 次いで、図4Dに示すように、電解めっき処理が施され、シード層23bの表面に第1スルーホール導体21が形成される。スルーホール2aの開口角部は、電流密度が集中するため、第1スルーホール導体21がスルーホール2aの内側に突出するように、厚く形成される。次いで、図4Eに示すように、スルーホール2a内に充填樹脂21aが充填される。充填樹脂21aについては、上述の通りであり、詳細な説明は省略する。
 次いで、図4Fに示すように、第1スルーホール導体21が厚く形成されている角部(最終的に突出部211に相当する部分)と充填樹脂21aの表面(端面)とのなす角θが鈍角になるまで、両表面が研磨される。研磨方法は限定されず、例えば、バフ研磨機、ベルト研磨機などが挙げられる。
 研磨後、図5Aに示すように、スルーホールランドを形成する部分にレジスト7が形成される。レジスト7としては、例えば、ドライフィルムレジストが使用される。次いで、図5Bに示すように、エッチングを行い、レジスト7で被覆されていない金属層23aを除去した後、レジスト7が除去される。
 金属層23aおよびレジスト7の除去後、図5Cに示すように、露出しているコア用絶縁層2の表面に、無電解めっき処理を施し、銅などの金属でシード層4aが形成される。シード層4aは、レジスト7で被覆されていた部分にも形成される。シード層4aは上述のシード層23bと同様である。
 次いで、図5Dに示すように、スルーホールランドを形成する部分以外にレジスト7が形成される。レジスト7を形成した後、電解めっき処理を施し、銅などの金属で電解めっき金属層4bが形成される。次いで、図5Eに示すように、エッチングを行い、レジスト7およびレジスト7で被覆されたシード層4aを除去し、スルーホールランド(導体層4)が形成される。
 このような工程によって、図1に示す領域Xが形成される。図1に示す領域Yについても、上記の工程と基本的に同様の手順で形成される。具体的には、電流密度が集中するスルーホール2bの開口角部に厚く形成される第2スルーホール導体22を、例えば研磨などによって除去するか、あるいはめっき条件を調整して、第2スルーホール導体22が厚く形成されないようにするかして、充填樹脂22aを充填すればよい。
 本開示の配線基板は、上述の実施形態に係る配線基板1に限定されない。上述の実施形態に係る配線基板1では、第1領域11に第1スルーホール導体21が位置し、第2領域12に第2スルーホール導体22が位置している。しかし、本開示の配線基板は、第2スルーホール導体は存在していなくてもよく、第2領域に第1スルーホール導体が位置していてもよい。さらに、第1領域および第2領域に、第1スルーホール導体と第2スルーホール導体とが混在していてもよい。
 1  配線基板
 11 第1領域
 12 第2領域
 2  コア用絶縁層
 2a、2b スルーホール
 21 第1スルーホール導体
 211 突出部
 21a 充填樹脂
 22 第2スルーホール導体
 22a 充填樹脂
 23a 金属層
 23b シード層
 3  ビルドアップ層
 4  導体層
 4a シード層
 4b 電解めっき金属層
 5  ビルドアップ用絶縁層
 6  ソルダーレジスト
 7  レジスト
 F1 第1表面
 F2 第2表面
 P1 突出部の充填樹脂と隣接する部分

Claims (7)

  1.  第1面および該第1面と反対側に位置する第2面を有する絶縁層と、
     該絶縁層の前記第1面および前記第2面に開口を有するスルーホールと、
     前記第1面の開口周囲から前記スルーホールの内壁面を介して前記第2面の開口周囲まで位置するスルーホール導体と、
     該スルーホール導体に囲まれた領域に位置し、前記第1面側の第1表面および前記第2面側の第2表面の2つの表面を有する充填樹脂と、
    を含み、
     前記スルーホール導体は、第1スルーホール導体を含み、
     該第1スルーホール導体は、前記スルーホールの少なくともいずれか一方の前記開口において、前記スルーホールの内側に延びる突出部を有しており、
     断面視において、該突出部の前記充填樹脂と隣接する部分と前記充填樹脂の少なくとも前記第1表面または前記第2表面とのなす角が鈍角である、
    配線基板。
  2.  前記第1面に位置する前記スルーホール導体の表面、前記第1面側に位置する前記充填樹脂の前記第1表面、前記第2面に位置する前記スルーホール導体の表面、および前記第2面側に位置する前記充填樹脂の前記第2表面に、ランド用導体が位置している、請求項1に記載の配線基板。
  3.  前記第1角が、100°以上160°以下である、請求項1または2に記載の配線基板。
  4.  前記第1スルーホール導体に囲まれた前記充填樹脂の前記第1表面および前記第2表面の少なくともいずれか一方の幅が、前記スルーホールの幅の40%以上90%以下である、請求項1~3のいずれかに記載の配線基板。
  5.  前記絶縁層は、単位面積に占める前記スルーホールの開口面積の割合が第1占有率である第1領域と、単位面積に占める前記スルーホールの開口面積の割合が第2占有率である第2領域とを含み、
     前記第2占有率は、前記第1占有率よりも小さく、
     前記第1スルーホール導体は、前記第1領域に位置している、
    請求項1~4のいずれかに記載の配線基板。
  6.  前記スルーホール導体は、第2スルーホール導体をさらに含み、
     該第2スルーホール導体における前記スルーホールの内壁に位置する導体の厚みは、前記第1スルーホール導体における前記スルーホールの内壁に位置する導体の厚みよりも厚く、
     前記第2スルーホール導体は、前記第2領域に位置している、請求項5に記載の配線基板。
  7.  前記第2スルーホール導体に囲まれた前記充填樹脂の前記第1表面および前記第2表面の幅が、前記第1スルーホール導体に囲まれた前記充填樹脂の前記第1表面および前記第2表面の幅よりも広い、請求項6に記載の配線基板。
PCT/JP2023/013074 2022-03-30 2023-03-30 配線基板 WO2023190822A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-056483 2022-03-30
JP2022056483 2022-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023190822A1 true WO2023190822A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88202753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/013074 WO2023190822A1 (ja) 2022-03-30 2023-03-30 配線基板

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202350033A (ja)
WO (1) WO2023190822A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005022970A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 International Business Machines Corporation プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JP2014110293A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Ibiden Co Ltd 半導体素子搭載用プリント配線板およびその製造方法
JP2019016733A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 大日本印刷株式会社 貫通電極基板、貫通電極基板の製造方法及び貫通電極基板を用いた半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005022970A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 International Business Machines Corporation プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JP2014110293A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Ibiden Co Ltd 半導体素子搭載用プリント配線板およびその製造方法
JP2019016733A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 大日本印刷株式会社 貫通電極基板、貫通電極基板の製造方法及び貫通電極基板を用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202350033A (zh) 2023-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040136152A1 (en) Core substrate, and multilayer circuit board using it
US8829357B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
US8934262B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
KR101562486B1 (ko) 다층배선기판 및 그 제조방법
US9332657B2 (en) Multilayer printed wiring board and method for manufacturing multilayer printed wiring board
KR101167466B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 그 제조방법
US20100006334A1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
KR100783467B1 (ko) 내부 관통홀을 가지는 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US20140116759A1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
US11322417B2 (en) Wiring board
KR101408549B1 (ko) 프린트 배선판
JP5908003B2 (ja) 印刷回路基板及び印刷回路基板の製造方法
JP2002134864A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
KR100965341B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
US20120012553A1 (en) Method of forming fibrous laminate chip carrier structures
JP7234049B2 (ja) プリント配線基板
WO2023190822A1 (ja) 配線基板
JP2017084914A (ja) 印刷配線板およびその製造方法
CN216087116U (zh) 一种布线板之间的通孔
JP7352490B2 (ja) 配線基板
JP2005123547A (ja) インターポーザ、多層プリント配線板
WO2024024878A1 (ja) 配線基板およびそれを用いた実装構造体
JP4705261B2 (ja) ビルドアップ多層プリント配線板
JP7431865B2 (ja) 配線基板
CN110958762B (zh) 印刷布线基板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23780830

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1