WO2023188166A1 - プローブ、プローブカード、およびプローブの製造方法 - Google Patents

プローブ、プローブカード、およびプローブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023188166A1
WO2023188166A1 PCT/JP2022/016176 JP2022016176W WO2023188166A1 WO 2023188166 A1 WO2023188166 A1 WO 2023188166A1 JP 2022016176 W JP2022016176 W JP 2022016176W WO 2023188166 A1 WO2023188166 A1 WO 2023188166A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
probe
metal
longitudinal direction
contact
cross
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/016176
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
親臣 森
Original Assignee
日本電子材料株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電子材料株式会社 filed Critical 日本電子材料株式会社
Priority to JP2023500355A priority Critical patent/JP7439338B1/ja
Priority to PCT/JP2022/016176 priority patent/WO2023188166A1/ja
Priority to TW112112065A priority patent/TWI856591B/zh
Publication of WO2023188166A1 publication Critical patent/WO2023188166A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices

Definitions

  • the present application relates to a probe, a probe card, and a method for manufacturing a probe.
  • a probe card is a component of testing equipment that tests the electrical characteristics of semiconductor devices.
  • the probe card includes a number of probes that are brought into contact with electrodes of a semiconductor device, respectively. Characteristic testing of a semiconductor device is performed by bringing a semiconductor wafer close to a probe card, bringing the contact portion of the probe into contact with an electrode on the semiconductor device, and connecting the tester device and the semiconductor device through the probe.
  • This technology uses hard metal for the contact part to increase the durability of the tip.
  • Patent Document 1 The probe disclosed in Patent Document 1 is manufactured using so-called MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) technology.
  • MEMS Micro Electro Mechanical Systems
  • An object of the present invention is to provide a probe, a probe card, and a method for manufacturing a probe that have high durability and excellent durability.
  • the probe disclosed in this application is Consisting of a first metal part made of a first metal having conductivity and a plate-shaped second metal part made of a second metal having conductivity,
  • the second metal part is embedded in one longitudinal end of the first metal part in a predetermined range in the longitudinal direction, protrudes from the first metal part in the longitudinal direction, and is connected to an electrode of a semiconductor device. It has a contact part to be brought into contact, A cross section of the contact portion perpendicular to the longitudinal direction is circular;
  • the contact portion is one in which an end of the second metal portion on the opposite side in the longitudinal direction has a rectangular cross section perpendicular to the longitudinal direction.
  • the probe card disclosed in this application is The device includes a plurality of the probes.
  • the method for manufacturing a probe disclosed in this application includes: At one end of the first metal part made of a first metal having conductivity, a second metal part made of a second metal having conductivity has a predetermined length and has a rectangular cross section perpendicular to the longitudinal direction. a probe intermediate forming step in which a probe intermediate in which a metal part is embedded is formed by laminating metal layers; A contact made of the second metal that is brought into contact with an electrode of a semiconductor device whose cross section perpendicular to the longitudinal direction is circular by piercing the probe intermediate into an abrasive material from the side where the second metal part is embedded. and a polishing step of polishing the first metal part so that the first metal part protrudes from the first metal part in the longitudinal direction.
  • the sharpened tip shape can be maintained even after repeated contact with the electrode of a semiconductor device formed on a semiconductor wafer. It is possible to provide a probe with high contact performance and excellent durability, a probe card, and a method for manufacturing the probe.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing a state of testing a semiconductor device using the probe card according to the first embodiment
  • FIG. FIG. 2 is a perspective view of a tip portion including a contact portion of the probe according to Embodiment 1.
  • FIG. 3A is a sectional view taken along line AA in FIG. 2.
  • FIG. 3B is a sectional view taken along line BB in FIG.
  • FIG. 3C is an enlarged view of the main part of FIG. 3A.
  • FIG. 3D is an enlarged view of the main part of FIG. 3B.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view of a probe intermediate body serving as a probe, cut perpendicularly to the longitudinal direction at a portion consisting of a hard part and a soft part.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view of a probe intermediate body serving as a probe, cut perpendicularly to the longitudinal direction at a portion consisting of a hard part and a soft part.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view taken along line DD in FIG. 4A.
  • FIG. 4C is a cross-sectional view taken along line CC in FIG. 4A.
  • FIG. 5A is a schematic cross-sectional view showing the structure of the first resist layer.
  • FIG. 5B is a schematic cross-sectional view showing the step of forming the first plating layer.
  • FIG. 5C is a schematic cross-sectional view showing the structure of the second resist layer.
  • FIG. 5D is a schematic plan view of the second resist layer.
  • FIG. 5E is a schematic cross-sectional view showing the second plating layer forming step.
  • FIG. 6A is a schematic cross-sectional view showing a state in which the first and second resist layers have been removed.
  • FIG. 6A is a schematic cross-sectional view showing a state in which the first and second resist layers have been removed.
  • FIG. 6B is a schematic cross-sectional view showing the structure of the third resist layer.
  • FIG. 6C is a schematic cross-sectional view showing the third plating layer forming step.
  • FIG. 6D is a schematic cross-sectional view of the probe intermediate completed by removing the third resist layer.
  • FIG. 3 is a diagram showing a polishing process for the probe intermediate according to the first embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a state of testing a semiconductor device using a probe card 100 according to the first embodiment.
  • the probe card 100 is a device used to test the electrical characteristics of semiconductor devices formed on a semiconductor wafer W.
  • the probe card 100 includes a large number of probes 20 that are brought into contact with electrodes C on semiconductor devices formed on a semiconductor wafer W, respectively.
  • the probe card 100 is brought close to the semiconductor wafer W, the tip of the probe 20 is brought into contact with the electrode C on the semiconductor device, and the wiring board 14 of the probe card 100 is connected to a tester device (not shown) via the probe 20. This is done by making the tester connection electrode TC conductive.
  • the probe card 100 includes a hollow frame 10, an upper guide 11 attached to the upper end of the frame 10, a lower guide 12 attached to the lower end of the frame 10, a fixing plate 13 for fixing the upper guide 11, and a wiring board 14. Equipped with
  • the upper guide 11 has a plurality of guide holes 11H penetrating in the vertical direction
  • the lower guide 12 provided below the upper guide 11 also has a plurality of guide holes 12H penetrating in the vertical direction.
  • Above the group of guide holes 11H provided in the upper guide 11 is an opening 13H provided in the fixed plate 13.
  • a wiring board 14 is arranged on the upper surface of the fixed plate 13.
  • the wiring board 14 includes a plurality of probe connection pads 14P on its lower surface that contact the upper ends of the probes 20.
  • the probe 20 is a vertical probe arranged perpendicularly to the object to be inspected (semiconductor device).
  • FIG. 2 is a perspective view of the tip of the probe 20, including the contact portion 20c.
  • FIG. 2 is a perspective view of the tip section of the probe 20 cut perpendicularly to the longitudinal direction X, as seen from the cross-sectional side.
  • FIG. 3A is a sectional view taken along the line AA in FIG. 2, showing the lower part of the probe 20 in a direction Y (second direction) perpendicular to the buckling direction Z (first direction) on a plane passing through its central axis.
  • FIG. FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 2, and is a cross-sectional view of the lower part of the probe 20 taken along a plane passing through its central axis in the buckling direction Z.
  • FIGS. 1 to 3 depict a part of the probe 20 on the contact portion 20c side.
  • FIG. 3C is an enlarged view of the main part of FIG. 3A.
  • FIG. 3D is an enlarged view of the main part of FIG. 3B.
  • the probe 20 is made of conductive metal, and a cross section perpendicular to the longitudinal direction It is rectangular except for , and has an elongated shape.
  • the central portion is curved, and the upper and lower portions extend vertically in a straight line.
  • the curved central portion is the elastic deformation portion 20m.
  • the lower end (one end) of the probe 20 is provided with a contact portion 20c that is pointed downward.
  • a terminal portion 20t is formed at the upper end (other end).
  • the contact portion 20c is a contact portion that is brought into contact with the object to be inspected. Further, the terminal portion 20t is provided at the upper end portion of the probe 20, and is pressed against the probe connection pad 14P of the wiring board 14 during inspection.
  • the elastically deformable portion 20m is a portion that easily undergoes buckling deformation when compressive force is applied in the longitudinal direction X during so-called overdrive. During overdrive, the elastically deformable portion 20m undergoes buckling deformation in the buckling direction Z in response to the reaction force from the object to be inspected, and the contact portion 20c retreats toward the terminal portion 20t.
  • the buckling direction Z is the left-right direction on the paper surface of FIG.
  • the probe 20 is made of two types of conductive metals with different hardnesses.
  • the hard part K (second metal) shown in FIG. 2 is a part made of a hard metal film
  • the soft part N (first metal) is a part made of a metal softer than the hard part K.
  • the hard part K is embedded in the soft part N in the longitudinal direction X of the probe 20, and the hard part K including the contact part 20c at the tip extends downward from the soft part N. prominently exposed. All portions other than the range L are composed of a soft portion N.
  • the tip of the contact portion 20c draws a parabola in each cross section.
  • the radius of curvature of the apex of the contact portion 20c the radius of curvature R2 in the cross section taken in the buckling direction Z is larger than the radius of curvature R1 in the cross section taken in the direction Y perpendicular to the buckling direction Z.
  • the ratio of R1:R2 is preferably about 1:2 to 1:4.
  • the electrode C of a semiconductor device may be covered with an oxide film.
  • the probe 20 buckles in the buckling direction Z during overdrive, and the contact portion 20c receives a reaction force from the elastic deformation portion 20m.
  • the contact portion 20c of the probe 20 is longer in the buckling direction Z and shorter in the direction Y perpendicular to the buckling direction Z, and it is better to contact the electrode C on the semiconductor device.
  • the oxide film formed on the electrode C can be scraped to ensure sufficient electrical contact.
  • the contact portion 20c is formed into a flat and sharpened tongue shape, and is arranged so as to be longer and sharply contact the electrode C in the buckling direction Z.
  • the probe 20 is manufactured using so-called MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) technology (probe intermediate formation step).
  • MEMS technology is a technology for creating fine three-dimensional structures using photolithography technology and sacrificial layer etching technology.
  • Photolithography technology is a fine pattern processing technology using photoresist used in semiconductor manufacturing processes.
  • sacrificial layer etching technology creates a three-dimensional structure by forming a lower layer called a sacrificial layer, forming the layers that make up the structure on top of it, and then removing only the sacrificial layer by etching. It's technology.
  • each layer metal ions in the electrolyte can be attached to the substrate surface by immersing a substrate as a cathode and a metal piece as an anode in an electrolyte and applying a voltage between the two electrodes.
  • electroplating process is a wet process in which the substrate is immersed in an electrolytic solution, a drying process is performed after the plating process to obtain a probe intermediate. Further, after this drying process, the lower tip portion is polished by a polishing process (described later) (polishing process) to form the contact portion 20c.
  • FIG. 4A to 4C are cross-sectional views of the probe intermediate body 20B before polishing treatment.
  • Probe intermediate 20B is manufactured using the above-mentioned MEMS technology.
  • the probe intermediate body 20B is a metal laminate before the contact portion 20c is polished.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view of the probe intermediate body 20B, which becomes the probe 20, taken perpendicularly to the longitudinal direction X at a portion consisting of a hard part K and a soft part N.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view taken along line DD in FIG. 4A.
  • FIG. 4C is a cross-sectional view taken along line CC in FIG. 4A.
  • a hard part K of a predetermined length is embedded in a soft part N in the longitudinal direction X as a laminate of two types of conductive metals.
  • a probe intermediate 20B is formed.
  • the appearance of the probe intermediate body 20B is an elongated rectangular parallelepiped, and the cross section perpendicular to the longitudinal direction X is rectangular in all parts.
  • the shape of the end surface of the hard part K is similarly rectangular, and the length of the side of the rectangle in the buckling direction Z is longer than the length of the side perpendicular to the buckling direction Z.
  • the ratio of the long side to the short side is about 2:1, and in this embodiment, the long side is 10 ⁇ m and the short side is 5 ⁇ m.
  • Rhodium (Rh) is used as the material for the hard part K of the probe intermediate 20B. Further, as the material of the soft portion N, a nickel alloy or the like is used.
  • FIG. 5A is a diagram showing the arrangement of the first resist layer RE1.
  • resist layer refers to a resist layer that has been hardened by a development process and the excess portion has been removed.
  • the direction Y perpendicular to the above-mentioned buckling direction Z is the lamination direction of metal plating.
  • a first resist layer RE1 is formed on a base 50 made of stainless steel and has a flat surface, surrounding it in the same shape as the outer periphery of the probe intermediate body 20B shown in FIG. 4C. 1 resist layer formation step).
  • a first plating layer M1 is formed in the opening of the first resist layer RE1 using a first metal that will become the soft portion N (first plating layer forming step).
  • FIG. 5C is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the second resist layer RE2.
  • FIG. 5D is a schematic plan view of the second resist layer RE2.
  • a second resist layer RE2 is formed on the first plating layer M1, which is open only in the area where the second plating layer M2, which becomes the hard part K, is to be formed, and covers the other part of the first plating layer M1. 2 resist layer formation step).
  • FIG. 5E is a diagram showing a state in which the second plating layer M2 is formed.
  • a second plating layer M2 is formed in the opening of the second resist layer RE2 using a second metal that will become the hard part K (second plating layer forming step).
  • the thickness of the second plating layer M2 is approximately 5 ⁇ m, and the width in the buckling direction Z is approximately 10 ⁇ m.
  • the first resist layer RE1 and the second resist layer are removed (first and second resist layer removal steps).
  • a third resist layer RE3 is formed to surround the first plating layer M1 and have the same height as the laminated thickness of the probe intermediate body 20B (third resist layer forming step).
  • a third plating layer M3 is formed using the first metal in the opening of the third resist layer RE3 (third plating layer forming step). At this time, the first plating layer M1 and the third plating layer M3 are integrated.
  • the third resist layer is removed.
  • a probe intermediate body 20B is obtained in which a thin plate-like hard part K having a rectangular cross section of 5 ⁇ m x 10 ⁇ m is embedded in one end of the soft part N.
  • FIG. 7 is a conceptual diagram showing a polishing process for the probe intermediate body 20B.
  • FIG. 7 also shows the same cross section as FIG. 4C.
  • the end portion of the probe intermediate body 20B in which the hard portion K is embedded is polished using an abrasive material 30.
  • the abrasive material 30 includes an abrasive sheet base 31 and an abrasive sheet 32 formed thereon.
  • the polishing sheet 32 has hard abrasive particles 32K such as diamonds uniformly dispersed in a soft binder 32N.
  • the end portion of the probe intermediate body 20B in which the hard portion K is embedded is polished by repeatedly piercing the abrasive material 30, and the contact portion 20c is formed into a flat and sharpened tongue-like shape from the soft portion N in the longitudinal direction X.
  • a probe 20 polished so as to protrude is obtained. Note that the cross section perpendicular to the longitudinal direction X of the end of the hard part K on the opposite side in the longitudinal direction X from the contact part 20c remains rectangular.
  • the shape of the tip of the probe 20 on the contact part 20c side after polishing is the same when viewed from the buckling direction Z and from the direction Y perpendicular to the buckling direction Z.
  • the profile is parabolic, and as described above, it is flat in the buckling direction Z and has a sharp tongue shape.
  • a thin plate having a rectangular cross section (hard part K, second metal part) is embedded in a first metal part (soft part N) made of a first metal that is softer than the second metal using MEMS technology to manufacture a probe intermediate. Then, by polishing the side in which the second metal part is embedded, the probe has a contact part 20c made of a second metal that is sharpened and made smaller than the limit width of 10 ⁇ m for miniaturization by MEMS technology.
  • a method for manufacturing a pin and a probe pin can be provided.
  • the soft part N can be used as a supporting member for the hard part K, and both can be polished at the same time. 20c can be formed.
  • the contact portion 20c has a flat and sharpened tongue-like tip (the cross section perpendicular to the longitudinal direction X is oval) instead of being rectangular in cross section perpendicular to the longitudinal direction X. , it is possible to provide a probe that can maintain a sharpened tip shape even after repeated contact with the electrode C of a semiconductor device, has high contact performance when contacting with the electrode C of a semiconductor device, and has excellent durability.
  • the contact portion 20c which is longer and sharper in the buckling direction Z than in the direction Y perpendicular to the buckling direction Z, can be brought into contact with the electrode C of the semiconductor device, when the probe 20 is overdriven, By scraping off the oxide film of the electrode C by the contact portion 20c, an appropriate contact surface pressure per unit area with the electrode C can be ensured.
  • the contact portion 20c has a sharpened tongue shape, even if the tip is worn out, the contact range is expanded to the sharpened portions on both sides, so durability is high.
  • the soft portion N can secure the cross-sectional area perpendicular to the longitudinal direction It can achieve both the strength of 20c. It has a wide contact area and is highly durable.
  • the elastic deformation portion 20m is composed only of the soft portion N that is softer than the hard portion K, the elasticity necessary for buckling deformation can be ensured.
  • the width of the hard part in the buckling direction Z and the width in the direction Y perpendicular to the buckling direction Z can be easily adjusted using MEMS technology.
  • the strength of the contact portion 20c and the above-mentioned cross-sectional area can be freely adjusted.
  • the tongue-like shape of the contact portion 20c of exactly the same shape can be obtained from the probe intermediate body 20B without being affected by the quality of the abrasive material 30. Therefore, it is possible to provide a highly accurate probe 20.
  • the probe tip shape and manufacturing method described in this embodiment can also be applied to a cantilever type probe and a probe card.
  • the longitudinal direction X described so far may be read as the contact direction of the contact portion of the probe.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

第1金属部(N)と、板状の第2金属部(K)とからなり、第2金属部(K)は、第1金属部(K)の長手方向Xの一端側に、予め定められた範囲において長手方向(X)に埋め込まれると共に、第1金属部(N)から長手方向(X)に突出し、半導体デバイスの電極に接触させるコンタクト部(20c)を有し、コンタクト部(20c)の長手方向(X)に対して垂直な断面は円形であり、コンタクト部(20c)とは、長手方向(X)に反対側の第2金属部(K)の端部の、長手方向(X)に対して垂直な断面は矩形である。

Description

プローブ、プローブカード、およびプローブの製造方法
 本願は、プローブ、プローブカード、およびプローブの製造方法に関するものである。
 プローブカードは、半導体デバイスの電気的特性を検査する検査装置の部品である。プローブカードは、半導体デバイスの電極にそれぞれ接触させる多数のプローブを備えている。半導体デバイスの特性検査は、プローブカードに半導体ウエハを近づけてプローブのコンタクト部を半導体デバイス上の電極に接触させ、プローブを介してテスタ装置と半導体デバイスを導通させて行われる。
 近年、半導体デバイスの微細化に伴って、その電極のサイズも小さくなっている。電極のサイズの微細化に対応して、プローブおよびプローブのコンタクト部をできるだけ微細に製造する必要がある。また、コンタクト部には、耐摩耗性も要求される。
 そこで、プローブ基板の回路への接続端を有し、靭性を示す第1の金属材料で形成された針本体部と、針先を有する針先部であって、前記針本体部の前記第1の金属材料よりも高い硬度を示す第2の金属材料で構成され、前記針本体部に連続する針先部とを備え、前記針本体部及び前記針先部に、前記針先から前記接続単に至る同一金属材料から成る電流経路を形成する技術が提案されている。この技術では、コンタクト部に硬い金属を用いて先端の耐久性を高めている。
特開2013-246116号公報
 特許文献1に開示されたプローブは、いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術で製造されている。この場合、製造装置の制約から、金属膜の積層方向に対して垂直方向の幅は、自ずと狭小化に限界があり、10μmよりも小さくすることが困難であった。その結果、さらに微細化されたプローブと、その鋭利なコンタクト部の先端形状を形成することも困難であるという課題があった。
 本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、さらなるプローブの微細化と、半導体デバイスの電極との接触を繰り返しても先鋭化した先端形状を維持でき、接触性能が高く、耐久性能に優れたプローブ、プローブカード、およびプローブの製造方法を提供することを目的とする。
 本願に開示されるプローブは、
導電性を有する第1金属からなる第1金属部と、導電性を有する第2金属からなる板状の第2金属部とからなり、
前記第2金属部は、前記第1金属部の長手方向の一端側に、予め定められた範囲において前記長手方向に埋め込まれると共に、前記第1金属部から長手方向に突出し、半導体デバイスの電極に接触させるコンタクト部を有し、
前記コンタクト部の前記長手方向に対して垂直な断面は円形であり、
前記コンタクト部とは、前記長手方向に反対側の前記第2金属部の端部の、前記長手方向に対して垂直な断面は矩形であるものである。
 また、本願に開示されるプローブカードは、
複数の前記プローブを備えるものである。
 また、本願に開示されるプローブの製造方法は、
導電性を有する第1金属からなる第1金属部の一端において、予め定められた長さの、長手方向に対して垂直な断面が矩形の板状の導電性を有する第2金属からなる第2金属部が埋め込まれたプローブ中間体を、金属層を積層して形成するプローブ中間体形成工程と、
前記プローブ中間体を、前記第2金属部が埋め込まれた側から研磨材に突き刺して、前記長手方向に対して垂直な断面が円形の、半導体デバイスの電極に接触させる前記第2金属からなるコンタクト部が、前記第1金属部から前記長手方向に突出するように研磨する研磨工程とを有するものである。
 本願に開示されるプローブ、プローブカード、およびプローブの製造方法によれば、半導体ウエハに形成された半導体デバイスの電極との接触を繰り返しても先鋭化した先端形状を維持でき、電極との接触時の接触性能が高く、耐久性能に優れたプローブ、プローブカード、およびプローブの製造方法を提供できる。
実施の形態1に係るプローブカードによる半導体デバイスの検査状態を概略的に示す図である。 実施の形態1に係るプローブのコンタクト部を含む先端部の斜視図である。 図3Aは、図2のA-A断面図である。図3Bは、図2のB-B断面図である。図3Cは、図3Aの要部拡大図である。図3Dは、図3Bの要部拡大図である。 図4Aは、プローブとなるプローブ中間体を、硬質部と軟質部からなる部分において長手方向に対して垂直に切断した断面図である。図4Bは、図4AのD-D断面図である。図4Cは、図4AのC-C断面図である。 図5Aは、第1レジスト層の構成を示す断面模式図である。図5Bは、第1メッキ層形成工程を示す断面模式図である。図5Cは、第2レジスト層の構成を示す断面模式図である。図5Dは、第2レジスト層の平面模式図である。図5Eは、第2メッキ層形成工程を示す断面模式図である。 図6Aは、第1、第2レジスト層を除去した状態を示す断面模式図である。図6Bは、第3レジスト層の構成を示す断面模式図である。図6Cは、第3メッキ層形成工程を示す断面模式図である。図6Dは、第3レジスト層を除去して完成したプローブ中間体の断面模式図である。 実施の形態1に係るプローブ中間体に対する研磨工程を示す図である。
実施の形態1.
 以下、実施の形態1に係るプローブ、プローブカード、およびプローブの製造方法を、図を用いて説明する。なお、本明細書においては、図1の紙面上方を「上」、同紙面下方を「下」として説明する。すなわち、プローブカードから見て、検査対象である半導体デバイス側を「下」とする。
図1は、実施の形態1に係るプローブカード100による半導体デバイスの検査状態を概略的に示す図である。
 プローブカード100は、半導体ウエハWに形成された半導体デバイスの電気的特性を検査するために用いられる装置である。プローブカード100は、半導体ウエハW上に形成された半導体デバイス上の電極Cにそれぞれ接触させる多数のプローブ20を備えている。半導体デバイスの特性検査は、プローブカード100を半導体ウエハWに近づけて、プローブ20の先端を半導体デバイス上の電極Cに接触させ、プローブ20を介して図示しないテスタ装置とプローブカード100の配線基板14のテスタ接続電極TCを導通させて行われる。
 プローブカード100は、中空のフレーム10と、フレーム10の上端に取り付けた上部ガイド11と、フレーム10の下端に取り付けた下部ガイド12と、上部ガイド11を固定する固定板13と、配線基板14とを備える。
 上部ガイド11は、上下方向に貫通する複数のガイド孔11Hを有し、上部ガイド11の下方に設けられた下部ガイド12も、上下方向に貫通する複数のガイド孔12Hを有する。上部ガイド11に設けた複数のガイド孔11H群の上方は、固定板13に設けた開口部13Hとなっている。固定板13の上面には、配線基板14が配置されている。配線基板14は、下面にプローブ20の上端と接触する複数のプローブ接続パッド14Pを備える。
 そして、複数のプローブ20が、それぞれガイド孔12Hおよびガイド孔11H内を通るように挿入されてガイドされる。プローブ20は、検査対象物(半導体デバイス)に対し垂直に配置される垂直型プローブである。
 図2は、プローブ20のコンタクト部20cを含む先端部の斜視図である。
プローブ20の長手方向Xに対して垂直に切断した先端部を、断面側から見た斜視図である。
図3Aは、図2のA-A断面図であり、プローブ20の下部を、その中心軸を通る平面で、座屈方向Z(第1方向)に対して垂直な方向Y(第2方向)に切断した断面図である。
図3Bは、図2のB-B断面図であり、プローブ20の下部を、その中心軸を通る平面で、座屈方向Zに切断した断面図である。
図3A、図3Bは、プローブ20のコンタクト部20c側の一部を描いている。
図3Cは、図3Aの要部拡大図である。図3Dは、図3Bの要部拡大図である。
図1~図3に示すように、プローブ20は、導電性の金属からなり、長手方向X(電極Cへの接触方向でもある)に対して垂直な断面は、下側先端のコンタクト部20c近傍を除いて矩形であり、細長い形状をしている。中央部は、湾曲しており、上部と下部は、直線状に上下方向に延びている。湾曲した中央部が、弾性変形部20mである。プローブ20の下端(一端)に、下方に向かって尖ったコンタクト部20cを備える。そして、上端(他端)に端子部20tが形成されている。
 コンタクト部20cは、検査対象物に当接させる当接部である。また、端子部20tは、プローブ20の上端部に設けられており、検査時において配線基板14のプローブ接続パッド14Pに圧接される。弾性変形部20mは、いわゆるオーバードライブ時に、その長手方向Xへの圧縮力が加えられることにより、容易に座屈変形する部分である。オーバードライブ時には、検査対象物からの反力に応じて、弾性変形部20mが座屈方向Zに座屈変形し、コンタクト部20cが、端子部20t側に後退する。座屈方向Zは、図1の紙面左右方向とする。
 プローブ20の下部先端から予め定められた範囲Lでは、プローブ20は、硬度の異なる2種類の導電性を有する金属によって構成されている。図2に示す硬質部K(第2金属)が、硬質の金属膜からなる部分であり、軟質部N(第1金属)が、硬質部Kよりも柔らかい金属からなる部分である。そして、図2に示すように、硬質部Kは、軟質部Nの中にプローブ20の長手方向Xに埋め込まれており、先端のコンタクト部20cを含む硬質部Kが、軟質部Nから下方に突出して露出している。範囲L以外の部分は、全て軟質部Nで構成されている。
 図3A~図3Dに示すように、コンタクト部20cは、先端が各断面において放物線を描いている。そして、コンタクト部20cの頂点の曲率半径は、座屈方向Zに切断した断面における曲率半径R2の方が、座屈方向Zに対して垂直な方向Yに切断した断面における曲率半径R1よりも大きい。R1:R2の比率は、1:2~1:4程度が好ましい。
 ところで、半導体デバイスの電極Cは、酸化皮膜に覆われている場合がある。半導体デバイスの特性検査において、プローブ20は、オーバードライブ時に座屈方向Zに座屈し、コンタクト部20cは、弾性変形部20mから反力を受けることになる。座屈方向Zとの関係から、プローブ20のコンタクト部20cは、座屈方向Zに長く、座屈方向Zに対して垂直な方向Yには短く、半導体デバイス上の電極Cに接触させる方が、電極Cに形成された酸化皮膜を削って、十分に電気的な接触を確保できる。このような理由から、コンタクト部20cの形状を扁平かつ、先鋭化された舌状に形成し、座屈方向Zに、より長く、鋭く電極Cに接触するように配置する。
 プローブ20は、いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて作製される(プローブ中間体形成工程)。MEMS技術は、フォトリソグラフィ技術及び犠牲層エッチング技術を利用して、微細な立体的構造物を作成する技術である。フォトリソグラフィ技術は、半導体製造工程などで利用されるフォトレジストを用いた微細パターンの加工技術である。また、犠牲層エッチング技術は、犠牲層と呼ばれる下層を形成し、その上に構造物を構成する層を形成した後、犠牲層のみをエッチングによって除去することにより、立体的な構造物を作成する技術である。
 各層の形成処理には、周知のめっき技術を利用することができる。例えば、陰極としての基板と、陽極としての金属片とを電解液に浸し、両電極間に電圧を印加することにより、電解液中の金属イオンを基板表面に付着させることができる。この様な処理は、電気めっき処理と呼ばれ、基板を電解液に浸すウエットプロセスであることから、めっき処理後には、乾燥処理が行われプローブ中間体を得る。また、この乾燥処理後には、後述する研磨処理によって下部先端となる部分を研磨し(研磨工程)、コンタクト部20cを形成する。
 図4A~図4Cは、それぞれ、研磨処理前のプローブ中間体20Bの断面図である。プローブ中間体20Bは、上述のMEMS技術を利用して製造する。プローブ中間体20Bは、コンタクト部20cの研磨処理前の金属積層体である。
図4Aは、プローブ20となるプローブ中間体20Bを、硬質部Kと軟質部Nからなる部分において長手方向Xに対して垂直に切断した断面図である。
図4Bは、図4AのD-D断面図である。図4Cは、図4AのC-C断面図である。
 上述のMEMS技術を用いて、プローブ20の一端において、予め定められた長さの硬質部Kが、軟質部Nの中に、長手方向Xに埋め込まれた2種類の導電性金属の積層体としてのプローブ中間体20Bを形成する。このとき、プローブ中間体20Bの外観は、細長い直方体であり、長手方向Xに対して垂直な断面は、どの部分も矩形である。硬質部Kの端面の形状も同様に矩形であり、当該矩形の座屈方向Zの辺の長さが、座屈方向Zに対して垂直な辺の長さよりも長い。長辺と短辺の比率は、2:1程度であり、本実施の形態では、長辺を10μm、短辺を5μmとしている。
 プローブ中間体20Bのうち、硬質部Kの材料としては、ロジウム(Rh)を用いる。また、軟質部Nの材料としてはニッケル合金等を用いる。
 図5、図6は、プローブ中間体20Bの製造工程を示す断面模式図である。
図5Aは、第1レジスト層RE1の配置を示す図である。
プローブ中間体20Bの製造工程の説明において、レジスト層というときは、現像処理によって硬化させ、余剰部分が除去されたレジスト層をいうものとする。また、プローブ中間体20Bの製造工程においては、上述の座屈方向Zに対して垂直な方向Yが金属メッキの積層方向となる。
 まず、図5Aに示すように、ステンレス製の平坦な表面を有する基台50の上に、図4Cに示すプローブ中間体20Bの外周と同形状に囲む、第1レジスト層RE1を形成する(第1レジスト層形成工程)。次に、第1レジスト層RE1の開口部に、軟質部Nとなる第1金属によって、第1メッキ層M1を形成する(第1メッキ層形成工程)。
 図5Cは、第2レジスト層RE2の構成を示す断面模式図である。図5Dは、第2レジスト層RE2の平面模式図である。次に、第1メッキ層M1上に硬質部Kとなる第2メッキ層M2を形成する範囲だけが開口し、その他の第1メッキ層M1部分を覆う、第2レジスト層RE2を形成する(第2レジスト層形成工程)。
 図5Eは、第2メッキ層M2が形成された状態を示す図である。次に、図5Eに示すように、第2レジスト層RE2の開口部に硬質部Kとなる第2金属によって、第2メッキ層M2を形成する(第2メッキ層形成工程)。第2メッキ層M2の膜厚は5μm程度とし、上述の座屈方向Zの幅は、10μm程度とする。
 次に、図6Aに示すように、第1レジスト層RE1および第2レジスト層を除去する(第1、第2レジスト層除去工程)。次に、図6Bに示すように、第1メッキ層M1の周囲を取り囲み、プローブ中間体20Bの積層厚と同じ高さの第3レジスト層RE3を形成する(第3レジスト層形成工程)。次に、図6Cに示すように、第3レジスト層RE3の開口部に第1金属によって第3メッキ層M3を形成する(第3メッキ層形成工程)。このとき、第1メッキ層M1と第3メッキ層M3が一体となる。次に、図6Dに示すように、第3レジスト層を除去する。この結果、軟質部Nの一端に、断面が5μm×10μmの矩形である、薄板状の硬質部Kが埋め込まれたプローブ中間体20Bを得る。
 次に、プローブ20の研磨工程について説明する。
図7は、プローブ中間体20Bに対する研磨工程を示す概念図である。説明の都合上、図7についても、図4Cと同じ断面を示している。
プローブ中間体20Bは、硬質部Kが埋め込まれた端部を、研磨材30を用いて研磨される。
 研磨材30は、研磨シートベース31と、その上に形成された研磨シート32を備える。研磨シート32は、ダイヤモンドなどの硬質研磨材粒子32Kが、軟質のバインダ32N内に、均一に分散させられたものである。この研磨材30にプローブ中間体20Bの硬質部Kが埋め込まれた端部を繰り返し突き刺すことによって研磨し、コンタクト部20cが、軟質部Nから長手方向Xに、扁平かつ、先鋭化された舌状に突出すように研磨されたプローブ20を得る。なお、コンタクト部20cとは長手方向Xに反対側の硬質部Kの端部の、長手方向Xに対して垂直な断面は、矩形のままである。
 図7に示すようにプローブ中間体20Bを研磨材30に突き刺すと、そのストロークによって、先端のコンタクト部20cとなる部分に近い軟質部Nの部分が、より長時間、研磨材30によって研磨される。その結果、プローブ中間体20Bの先端の軟質部Nが、研磨によって全て除去され、埋め込まれていた硬質部Kが露出する。そのまま研磨を続けると、軟質部Nと、露出した硬質部Kとが同時に研磨される。その結果、研磨されて残った軟質部Nから扁平かつ、先鋭化された舌状に研磨された硬質部Kが突出する形状となる。
 図4Aに示すように、研磨前のプローブ中間体20Bの先端部の、長手方向Xに対して垂直な断面は、座屈方向Zの方が、座屈方向Zに対して垂直な方向Yよりも長い矩形であり、硬質部Kについても同様なので、研磨後のプローブ20のコンタクト部20c側の先端形状は、座屈方向Zから見ても、座屈方向Zに対して垂直な方向Yからみても、その輪郭が放物線状となり、上述のように、座屈方向Zに扁平かつ、先鋭化された舌状となる。
 実施の形態1に係るプローブ20、プローブカード100、およびプローブ20の製造方法によれば、MEMS技術による微細化の限界幅の硬い第2金属からなる断面矩形の薄板(硬質部K,第2金属部)を、MEMS技術を用いて、第2金属よりも柔らかい第1金属からなる第1金属部(軟質部N)に埋め込んでプローブ中間体を製造する。そして、第2金属部が埋め込まれた側を研磨することによって、先鋭化され、MEMS技術による微細化の限界幅10μmよりも更に微細化された第2金属からなるコンタクト部20cを有するプローブ、プローブピン、およびプローブピンの製造方法を提供できる。
 また、微細な硬質部Kを軟質部Nで取り囲んで研磨できるので、軟質部Nを硬質部Kの支持部材として利用しつつ、双方を同時に研磨し、先鋭化された硬質部Kからなるコンタクト部20cを形成できる。
 また、コンタクト部20cは、長手方向Xに対して垂直な断面が矩形ではなく、先端が、扁平かつ、先鋭化された舌状(長手方向Xに対して垂直な断面は楕円形)となるので、半導体デバイスの電極Cとの接触を繰り返しても先鋭化した先端形状を維持でき、半導体デバイスの電極Cとの接触時の接触性能が高く、耐久性能に優れたプローブを提供できる。
 また、座屈方向Zに対して垂直な方向Yよりも、座屈方向Zにより長く、先鋭化されたコンタクト部20cを半導体デバイスの電極Cに接触させることができるので、プローブ20のオーバードライブ時に、コンタクト部20cによって電極Cの酸化皮膜を削り取り、電極Cとの適切な単位面積当たりの接触面圧を確保できる。
 また、コンタクト部20cが、先鋭化された舌状であるため、先端が摩耗しても、両側の先鋭化された部分に接触範囲が広がるので耐久性が高い。
 また、先鋭化されたコンタクト部20cの近傍まで軟質部Nによってプローブ20の長手方向Xに対して垂直な断面の断面積を確保して耐電流性能を確保できるので、耐電流性能と、コンタクト部20cの強度とを両立できる。
接触範囲が広がるので耐久性が高い。
 また、弾性変形部20mは、硬質部Kよりも柔らかい軟質部Nのみで構成されるので、座屈変形に必要な弾性を確保できる。
 また、実施の形態1に係るプローブ20の製造方法によれば、MEMS技術によって、硬質部の座屈方向Zの幅、座屈方向Zに対して垂直な方向Yの幅を容易に調整できるので、コンタクト部20cの強度と、上記断面積を自由に調整できる。
 また、研磨時の上下方向のストローク長、ストローク回数を調整することによって、研磨材30の品質に影響されることなく、プローブ中間体20Bから、正確に同一形状のコンタクト部20cの舌状の形状を形成できるので、精度の高いプローブ20を提供できる。
 なお、本実施の形態で説明したプローブの先端形状、製造方法は、カンチレバー式のプローブ、プローブカードにも適用できる。この場合、これまで説明した長手方向Xは、プローブのコンタクト部の接触方向と読み替えるとよい。
 本願は、例示的な実施の形態が記載されているが、実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
 従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。
 10 フレーム、100 プローブカード、11 上部ガイド、11H ガイド孔、12 下部ガイド、12H ガイド孔、13 固定板、13H 開口部、14 配線基板、14P プローブ接続パッド、20 プローブ、20B プローブ中間体、20c コンタクト部、20m 弾性変形部、20t 端子部、30 研磨材、31 研磨シートベース、32 研磨シート、32K 硬質研磨材粒子、32N バインダ、50 基台、C 電極、K 硬質部、N 軟質部、L 範囲、TC テスタ接続電極、W 半導体ウエハ、Z 座屈方向、RE1 第1レジスト層、RE2 第2レジスト層、RE3 第3レジスト層、M1 第1メッキ層、M2 第2メッキ層、M3 第3メッキ層。

Claims (14)

  1. 導電性を有する第1金属からなる第1金属部と、導電性を有する第2金属からなる板状の第2金属部とからなり、
    前記第2金属部は、前記第1金属部の長手方向の一端側に、予め定められた範囲において前記長手方向に埋め込まれると共に、前記第1金属部から長手方向に突出し、半導体デバイスの電極に接触させるコンタクト部を有し、
    前記コンタクト部の前記長手方向に対して垂直な断面は円形であり、
    前記コンタクト部とは、前記長手方向に反対側の前記第2金属部の端部の、前記長手方向に対して垂直な断面は矩形であるプローブ。
  2. 前記コンタクト部は、扁平な舌状に形成されている請求項1に記載のプローブ。
  3. 前記コンタクト部の頂点の曲率半径は、前記プローブの中心軸を通る平面で、前記プローブを、前記プローブの長手方向に対して垂直な第1方向に切断した断面における曲率半径R2の方が、前記第1方向に対して垂直な第2方向の断面における曲率半径R1よりも大きい請求項2に記載のプローブ。
  4. 前記第2金属部の前記コンタクト部とは長手方向に反対側の端部の、長手方向に対して垂直な断面における長辺は10μm以下であり、短辺は5μm以下である請求項3に記載のプローブ。
  5. 前記曲率半径R1と前記曲率半径R2との比率は、1:2~1:4の範囲である請求項3に記載のプローブ。
  6. 前記第1金属は、前記第2金属よりも柔らかい請求項1に記載のプローブ。
  7. 前記第2金属はロジウムである請求項1に記載のプローブ。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の複数のプローブを備えるプローブカード。
  9. 請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の複数のプローブを備えるプローブカードであって、
    前記第1方向は、前記プローブカードを用いる半導体デバイスの検査時における前記プローブの座屈方向であるプローブカード。
  10. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のプローブの製造方法であって、
    前記第1金属部の長手方向の一端において、予め定められた長さの前記第2金属部が埋め込まれたプローブ中間体を、金属層を積層して形成するプローブ中間体形成工程と、
    前記プローブ中間体を、前記第2金属部が埋め込まれた側から研磨材に突き刺して、前記長手方向に対して垂直な断面が円形の、半導体デバイスの電極に接触させるコンタクト部が、前記第1金属部から前記長手方向に突出するように研磨する研磨工程とを有するプローブの製造方法。
  11. 導電性を有する第1金属からなる第1金属部の一端において、予め定められた長さの、長手方向に対して垂直な断面が矩形の板状の導電性を有する第2金属からなる第2金属部が埋め込まれたプローブ中間体を、金属層を積層して形成するプローブ中間体形成工程と、
    前記プローブ中間体を、前記第2金属部が埋め込まれた側から研磨材に突き刺して、前記長手方向に対して垂直な断面が円形の、半導体デバイスの電極に接触させる前記第2金属からなるコンタクト部が、前記第1金属部から前記長手方向に突出するように研磨する研磨工程とを有するプローブの製造方法。
  12. 前記研磨工程において、前記コンタクト部を、扁平な舌状に形成する請求項11に記載のプローブの製造方法。
  13. 前記第2金属部の前記コンタクト部とは前記長手方向に反対側の端部の、前記長手方向に対して垂直な断面における長辺は10μm以下であり、短辺は5μm以下である請求項11又は請求項12に記載のプローブの製造方法。
  14. 前記第1金属は、前記第2金属よりも柔らかい請求項11に記載のプローブの製造方法。
PCT/JP2022/016176 2022-03-30 2022-03-30 プローブ、プローブカード、およびプローブの製造方法 WO2023188166A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023500355A JP7439338B1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 プローブ、プローブカード、およびプローブの製造方法
PCT/JP2022/016176 WO2023188166A1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 プローブ、プローブカード、およびプローブの製造方法
TW112112065A TWI856591B (zh) 2022-03-30 2023-03-29 探針、探針卡及探針的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/016176 WO2023188166A1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 プローブ、プローブカード、およびプローブの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023188166A1 true WO2023188166A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88199717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/016176 WO2023188166A1 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 プローブ、プローブカード、およびプローブの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7439338B1 (ja)
WO (1) WO2023188166A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221374A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Nippon Denshi Zairyo Kk 垂直作動型プローブカード並びにそれに用いるプローブユニット及びプローブユニットの製造方法
JPH11337621A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Micronics Japan Co Ltd プローブ先端のクリーニング部材及びクリーニング方法
JP2003177143A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Japan Electronic Materials Corp プローブカード用鉛筆型プローブの製造方法及び鉛筆型プローブ
JP2007078371A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Nhk Spring Co Ltd 導電性接触子および導電性接触子の製造方法
US20080001613A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 January Kister Probe skates for electrical testing of convex pad topologies
JP2010286252A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd コンタクトプローブの製造方法およびコンタクトプローブ
US20110279137A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Stmicroelectronics S.R.L. Probes for testing integrated electronic circuits and corresponding production method
JP2012063288A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Micronics Japan Co Ltd 通電試験用プローブ及びプローブ組立体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3888390B2 (ja) 2001-06-13 2007-02-28 三菱電機株式会社 プローブ先端付着異物のクリーニング方法およびプロービング装置
CN101650375B (zh) 2008-08-12 2012-07-25 和舰科技(苏州)有限公司 一种用于窄测试键的垂直探针卡
JP6704733B2 (ja) 2016-01-08 2020-06-03 株式会社日本マイクロニクス プローブ、プローブカード及び接触検査装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221374A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Nippon Denshi Zairyo Kk 垂直作動型プローブカード並びにそれに用いるプローブユニット及びプローブユニットの製造方法
JPH11337621A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Micronics Japan Co Ltd プローブ先端のクリーニング部材及びクリーニング方法
JP2003177143A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Japan Electronic Materials Corp プローブカード用鉛筆型プローブの製造方法及び鉛筆型プローブ
JP2007078371A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Nhk Spring Co Ltd 導電性接触子および導電性接触子の製造方法
US20080001613A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 January Kister Probe skates for electrical testing of convex pad topologies
JP2010286252A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd コンタクトプローブの製造方法およびコンタクトプローブ
US20110279137A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Stmicroelectronics S.R.L. Probes for testing integrated electronic circuits and corresponding production method
JP2012063288A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Micronics Japan Co Ltd 通電試験用プローブ及びプローブ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7439338B1 (ja) 2024-02-27
TW202403317A (zh) 2024-01-16
JPWO2023188166A1 (ja) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108333394B (zh) 接触探针
JP4823617B2 (ja) 導電性接触子および導電性接触子の製造方法
JP3737683B2 (ja) コンタクトシート
TW201640122A (zh) 測試頭之接觸探針
JP2013007700A (ja) 電気的接触子
JP2005265720A (ja) 電気接点構造及びその形成方法と素子検査方法
JP5255459B2 (ja) コンタクトプローブ
WO2005057734A1 (ja) 微細端子、その製造方法およびコンタクトシート
KR101141836B1 (ko) 침압완화부가 형성된 미세 수직형 프로브
WO2023188166A1 (ja) プローブ、プローブカード、およびプローブの製造方法
TWI856591B (zh) 探針、探針卡及探針的製造方法
US20240094248A1 (en) Electrically conductive contact pin
KR20240153361A (ko) 프로브, 프로브 카드 및 프로브의 제조 방법
JP2010002391A (ja) コンタクトプローブ及びその形成方法
JP2007147518A (ja) 電極子装置
JP2010002184A (ja) コンタクトプローブ
WO2024062561A1 (ja) プローブカード用プローブ
WO2000079293A1 (en) Probe device using superelastic probe elements
JP5058032B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法
TW202422077A (zh) 用於探針卡之懸臂型探針
KR102519285B1 (ko) 전기 전도성 접촉핀 및 이의 제조방법
JP2006010588A (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法
KR102517778B1 (ko) 전기 전도성 접촉핀 어셈블리 및 그 제조방법
WO2024062560A1 (ja) プローブカード用プローブ
KR102469788B1 (ko) 복합 몰드, 금속 성형물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023500355

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22935311

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020247031325

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11202405744W

Country of ref document: SG