WO2023181254A1 - 乗車支援装置、車載端末、乗車支援方法及びプログラム記録媒体 - Google Patents

乗車支援装置、車載端末、乗車支援方法及びプログラム記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2023181254A1
WO2023181254A1 PCT/JP2022/013967 JP2022013967W WO2023181254A1 WO 2023181254 A1 WO2023181254 A1 WO 2023181254A1 JP 2022013967 W JP2022013967 W JP 2022013967W WO 2023181254 A1 WO2023181254 A1 WO 2023181254A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
destination
passenger
display
passengers
support device
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/013967
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
望 松本
陽子 田中
瞳 伊藤
勝 矢内
佐和香 関
航生 小林
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to PCT/JP2022/013967 priority Critical patent/WO2023181254A1/ja
Publication of WO2023181254A1 publication Critical patent/WO2023181254A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station

Definitions

  • the ride support device 100 includes a passenger recognition means 101, a destination estimation means 102, a totaling means 103, a display control means 104, a model storage means 105, and an estimation result storage means 106.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of estimation result information held in the estimation result storage means 106.
  • three passengers are recognized at the bus stop "A Station North Exit" and their estimated destinations are recorded.
  • FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the ride support device 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • the boarding support device 100 first acquires an image from the camera 50 installed to be able to photograph a passenger waiting to board a boarding area in a shared transportation facility (step S001).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

[課題]旅客が事前に予約をしなくとも、乗車すべき車両等を容易に見分け得るようにする。 [解決手段]乗車支援装置は、乗合交通機関の搭乗エリアで搭乗待ちをしている旅客を認識する旅客認識手段と、前記旅客の行先を推定する行先推定手段と、前記行先毎に、旅客の数を集計する集計手段と、所定の行先表示装置に、前記行先毎の旅客の数に応じた行先表示を行わせる表示制御手段と、を備える。

Description

乗車支援装置、車載端末、乗車支援方法及びプログラム記録媒体
 本発明は、乗車支援装置、車載端末、乗車支援方法及びプログラム記録媒体に関する。
 路線バスが異なる路線を運行するバスが同じ停留所を経由することがあり、旅客は、バスの前面や側面の行先表示装置(方向幕)に表示された行先な系統記号によって自身が乗るべきバスを見分ける必要がある。また近年、鉄道路線等においても、異なる会社が同一の路線に乗り入れている路線が増え、この場合も、旅客は乗り間違えをしないように、よく注意をする必要がある。
 特許文献1に、利用者が予約した路線バスを容易に見分け得るようにした乗車支援装置が開示されている。同文献によると、この乗車支援装置は、事前に予約をした利用者が待つバス停に、バスが近づいた時点で、車両前方の行先表示装置や車両側方の行先表示装置に降車バス停の名称を表示する。また同文献には、バス停で待つ複数の利用者がそれぞれ異なる予約してする場合、同乗車支援装置は、複数の降車バス停を行先表示装置において表示すると記載されている(段落0082)。
特開2015-056081号公報
 特許文献1の乗車支援装置では、旅客が事前に予約をしないと、降車バス停の表示がなされないという問題点がある。また、旅客が多数に上る場合、行先表示装置の表示装置に、そのすべてを表示できない可能性がある。
 本発明は、旅客が事前に予約をしなくとも、乗車すべき車両等を容易に見分け得るようにした乗車支援装置、車載端末、乗車支援方法及びプログラム記録媒体を提供することを目的とする。
 第1の視点によれば、乗合交通機関の搭乗エリアで搭乗待ちをしている旅客を認識する旅客認識手段と、前記旅客の行先を推定する行先推定手段と、前記行先毎に、旅客の数を集計する集計手段と、所定の行先表示装置に、前記行先毎の旅客の数に応じた行先表示を行わせる表示制御手段と、を備える乗車支援装置が提供される。
 第2の視点によれば、上記した乗車支援装置から行先表示の表示指示を受信して、車両の前面、後面又は側面に設定された表示装置に表示する機能を備えた車載端末が提供される。
 第3の視点によれば、乗合交通機関の搭乗エリアで搭乗待ちをしている旅客を認識し、前記旅客の行先を推定し、前記行先毎に、旅客の数を集計し、所定の行先表示装置に、前記行先毎の旅客の数に応じた行先表示を行わせる、乗車支援方法が提供される。
 第4の視点によれば、乗合交通機関の搭乗エリアで搭乗待ちをしている旅客を認識する処理と、前記旅客の行先を推定する処理と、前記行先毎に、旅客の数を集計する処理と、所定の行先表示装置に、前記行先毎の旅客の数に応じた行先表示を行わせる処理と、をコンピュータに実行させるプログラムを記録したプログラム記録媒体が提供される。
 本発明によれば、旅客が事前に予約をしなくとも、乗車すべき車両等を容易に見分け得るようにすることのできる乗車支援装置、車載端末、乗車支援方法及びプログラム記録媒体が提供される。
本発明の一実施形態の構成を示す図である。 本発明の一実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態の乗車支援装置が保持する推定結果情報の一例を表した図である。 本発明の第1の実施形態の乗車支援装置が表示制御を行う車両の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態の乗車支援装置の動作を表した流れ図である。 本発明の第1の実施形態の乗車支援装置の動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態の乗車支援装置の動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態の乗車支援装置が保持する推定結果情報の一例を表した流れ図である。 本発明の第2の実施形態の乗車支援装置の動作を表した流れ図である。 本発明の第2の実施形態の乗車支援装置の動作を説明するための図である。 本発明の乗車支援装置として機能可能なコンピュータの構成を示す図である。
 はじめに本発明の一実施形態の概要について図面を参照して説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではない。また、以降の説明で参照する図面等のブロック間の接続線は、双方向及び単方向の双方を含む。一方向矢印については、主たる信号(データ)の流れを模式的に示すものであり、双方向性を排除するものではない。プログラムはコンピュータ装置を介して実行され、コンピュータ装置は、例えば、プロセッサ、記憶装置、入力装置、通信インターフェース、及び必要に応じ表示装置を備える。また、このコンピュータ装置は、通信インターフェースを介して装置内又は外部の機器(コンピュータを含む)と、有線、無線を問わず、通信可能に構成される。また、図中の各ブロックの入出力の接続点には、ポート乃至インターフェースがあるが図示を省略する。
 本発明は、その一実施形態において、図1に示すように、旅客認識手段11と、行先推定手段12と、集計手段13と、表示制御手段14と、を備える乗車支援装置10にて実現できる。
 より具体的には、旅客認識手段11は、乗合交通機関の搭乗エリアで搭乗待ちをしている旅客を認識する。
 行先推定手段12は、前記旅客の行先を推定する。例えば、行先推定手段12は、カメラ50で撮影された前記旅客の像に基づいて、前記旅客の行先を推定する。
 集計手段13は、前記行先毎に、旅客の数を集計する。
 表示制御手段14は、所定の行先表示装置30に、前記行先毎の旅客の数に応じた行先表示を行わせる。
 図2は、本発明の一実施形態の動作を説明するための図である。図2の例では、バス停(乗合交通機関の搭乗エリア)に2名の旅客E、Fが搭乗待ちをしている。乗車支援装置10は、それぞれの旅客を認識し、カメラ50に映った像からそれぞれの行先を推定する。
 例えば、乗車支援装置10は、旅客Eについて、ビジネスマンと判定し、このバス停から発車する路線上のD工場に向かうものと判定する。同様に、乗車支援装置10は、旅客Fについて、手を吊っていることから通院中の患者と判定し、このバス停から発車する路線上のG病院に向かうものと判定する。
 この場合、乗車支援装置10は、D工場に向かう旅客1、G病院に向かう旅客1と集計する。そして、乗車支援装置10は、図3に示すように、これらの旅客が搭乗するバスの側面の行先表示装置(電子方向幕)の表示を変更する。具体的には、乗車支援装置10は、A駅北口→B公園→C駅南口との通常の経路表示を、これらの旅客向けに、A駅北口→D工場→G病院→C駅南口との経路表示に変更するよう指示する。また、表示すべき行先の数が多数あり、通常の表示形式では行先表示装置にすべての行先を同時に表示できない場合がある。この場合、乗車支援装置10は、スクロール表示をしたり、表示する文字を小さくしたりするといった表示形式の変更を行ってもよい。
 前記2名の旅客E、Fは、バスが到着すると、バスの側面の行先表示装置(電子方向幕)を参照する。このとき、A駅北口→D工場→G病院→C駅南口との経路表示が行われているため、前記2名の旅客E、Fは、初めて訪れる土地であっても、安心してバスに搭乗し、目的地に向かうことが可能となる。
[第1の実施形態]
 続いて、画像認識技術を用いて旅客の行先を推定するようにした本発明の第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図4は、本発明の第1の実施形態の構成を示す図である。図4を参照すると、1台以上のカメラ50と、このカメラから画像を取得可能な乗車支援装置100と、乗車支援装置100から表示制御される行先表示装置を備えた車両300とを含む構成が示されている。
 カメラ50は、乗合交通機関の搭乗エリア(図4の例ではバス停)で搭乗待ちをしている旅客を撮影可能に設置されたカメラである。カメラ50は、乗車支援装置100専用のカメラでもよいが、防犯用途や顧客サービスの向上目的に設置されたカメラであってもよい。
 乗車支援装置100は、旅客認識手段101と、行先推定手段102と、集計手段103と、表示制御手段104と、モデル記憶手段105と、推定結果記憶手段106とを備えている。
 モデル記憶手段105は、カメラ50で撮影される旅客の行先を推定するための分類モデルを記憶する。ごく簡単には、モデル記憶手段105は、カメラ50に映った人物の性別、年齢層、服装、携行物等から行先を識別するための分類モデルを記憶する。このような分類モデルは、カメラ50で実際に撮影された人物の画像と、その人物の実際の行先(正解データ)とを対応付けた教師データを用いて各種の機械学習により作成することができる。
 旅客認識手段101は、乗合交通機関の搭乗エリア(図4の例ではバス停)で搭乗待ちをしている旅客を認識すると、当該旅客の画像を行先推定手段102に送り、行先の推定を依頼する。
 行先推定手段102は、旅客認識手段101から旅客の画像を受け付けると、モデル記憶手段105に保持されている行先推定用の分類モデルを用いて、旅客の行先を推定する。さらに、行先推定手段102は、行先を推定した旅客に旅客IDを設定し、推定結果記憶手段106に保存する。
 図5は、推定結果記憶手段106に保持されている推定結果情報の一例を示す図である。図5の例では、バス停「A駅北口」で3人の旅客が認識され、それぞれ推定した行先が記録されている。
 集計手段103は、推定結果記憶手段106を参照し、前記推定した行先毎に、旅客の数を集計する。例えば、集計手段103は、推定結果情報から、バス停「A駅北口」からD工場に向かう旅客が2名、G病院に向かう旅客が1名と集計する。
 表示制御手段104は、前記集計手段103で集計された結果に基づき、乗合交通機関の車両300の行先表示装置に表示させる内容を作成し、車両300に送信する。なお、表示制御手段104が車両300に送信する内容は、行先表示装置に表示させる内容そのものであってもよいし、集計手段103で集計された集計値を含む文字や数値で構成された制御情報であってもよい。乗車支援装置100が、文字や数値で構成された制御情報を送信する場合、車両が受信した制御情報に基づいて表示内容を作成することになる。
 図6は、本実施形態の乗車支援装置100が表示制御を行う車両300の構成を示す図である。図6参照すると、車両300は、車両前面の行先表示装置301と、車両後面の行先表示装置302と、車両側面の行先表示装置303と、車載端末304とを備えている。行先表示装置301~303は、電子方向幕などとも呼ばれる各種の文字や図形を表示可能な表示装置によって構成されている。
 車載端末304は、乗車支援装置100から受信した行先表示の表示指示情報に基づいて、行先表示装置301~303への表示を行う。なお、車載端末304と乗車支援装置100との間の通信形態としては、移動体通信網を用いる形態や、道路周辺に設置された路側機等を用いる形態等の種々の方式を用いることができる。
 続いて、本実施形態の乗車支援装置100に用いられる乗車支援方法について図面を参照して詳細に説明する。図7は、本発明の第1の実施形態の乗車支援装置100の動作を表した流れ図である。図7を参照すると、まず、乗車支援装置100は、乗合交通機関の搭乗エリアで搭乗待ちをしている旅客を撮影可能に設置されたカメラ50から画像を取得する(ステップS001)。
 次に、乗車支援装置100は、画像中の旅客を識別し、その行先を推定する(ステップS002)。例えば、乗車支援装置100は、画像中の旅客が写っている部分にバウンディングボックスを設定し、分類モデルに入力することで、旅客の行先を推定する。
 次に、乗車支援装置100は、乗合交通機関の搭乗エリア毎に、行先を集計する(ステップS003)。次に、乗車支援装置100は、前記集計結果に基づき、行先が多い順に表示時間が長くなるように表示内容(電子方向幕の表示パターン)を作成する(ステップS004)。
 図8は、バス停「A駅北口」からD工場に向かう旅客が2名、G病院に向かう旅客が1名と集計した場合の行先表示装置301~303に表示する電子方向幕の表示パターンの一例を示す図である。図8の例では、旅客が3名いるため、3つの表示画面を作成し、そのうちの2つを「D工場経由 C駅南口」に割り当て、残りの1つを「G病院経由 C駅南口」に割り当てている。
 次に、乗車支援装置100は、車両300に対し、前記作成した電子方向幕の表示パターンを送信する(ステップS005)。
 前記電子方向幕の表示パターンを受信した車両300の車載端末304は、行先表示装置301~303に、受信した電子方向幕の表示パターンに従った表示を行わせる。
 上記のようにして変化する電子方向幕を見た旅客ID#0001~#0003で特定される旅客は、行先表示装置301~303の表示内容で行先を確認してから車両300に搭乗する。その際に、旅客ID#0001~#0003で特定される旅客は自身の行先を経由することを確認できるため、安心して乗車することができる。
 なお、上記した例では、乗車支援装置100が、行先毎の旅客の数に応じて表示時間が長くなるように経由地を表示する例を挙げて説明したが、行先表示装置301~303への表示態様はこれに限られない。例えば、行先毎の旅客の数に応じて表示領域やフォントが大きくなるように経由地を表示することも可能である。例えば、図9の例では、旅客が2名いる「D工場経由」の字を大きくし、「G病院経由」を小さくした電子方向幕の例を示している。このような表示パターンとすることで、図8の表示パターンとの比較において、例えば、G病院に行くと旅客が「G病院経由 C駅南口」との表示を見逃すことを防ぐことが可能となる。
 上記した例では、乗車支援装置100がカメラ50で撮影される画像から旅客を識別し、その行先を推定するものとして説明したが、旅客の識別やその行先の推定方法は、これに限定されない。旅客が、地図表示機能や経路検索機能を有する携帯端末(各機能がアプリケーションプログラムで実現されたスマートフォンを含む。)を保持している場合がある。これらの地図表示機能や経路検索機能の中には、ユーザーの現在地を自動的に取得するものがある。この場合、乗車支援装置100は、前記携帯端末やこの携帯端末にサービスを提供するサーバと通信して、前記携帯端末の位置情報を取得することができる。そして、乗車支援装置100は、取得した位置情報を用いて、乗合交通機関の搭乗エリアで搭乗待ちをしている旅客の認識を行ってもよい。
 さらに、乗車支援装置100は、前記携帯端末やこれらの携帯端末にサービスを提供するサーバと通信して、前記地図表示機能や前記経路検索機能に入力された行先や、これらの機能の出力結果を取得することができる。そして、乗車支援装置100は、前記取得した情報を用いて、旅客の行先を推定することもできる。また、乗車支援装置100が、行先推定手段102に前記取得した行先等の情報を提供し、推定する行先を絞り込むための補助情報として用いることもできる。 
[第2の実施形態]
 続いて、乗車支援装置100aがカメラ画像に加え、旅客の携行するICカードの情報を用いて行先を推定するようにした本発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図10は、本発明の第2の実施形態の乗車支援装置100aの構成を示す図である。図4に示す第1の実施形態との第1の相違点は、乗合交通機関の搭乗エリアにカメラ50に加えて、ICカード読取機60が設置されている点である。また、第1の実施形態との第2の相違点は、旅客認識手段111及び行先推定手段112の動作である。さらに、第1の実施形態との第3の相違点は、推定結果記憶手段116がICカード情報を保持可能となっている点である。その他の構成は第1の実施形態と同様であるため、以下、その相違点を中心に説明する。
 ICカード読取機60は、乗車券となるICカード等を読み取り可能な近距離無線通信手段を備えている。このようなICカード読取機60としては、専用の装置のほか、スマートバス停端末等と呼ばれている機器を用いることもできる。ICカード読取機60は、旅客がICカードを近づけると、その内容を読み取り、乗車支援装置100aに送る。また、ICカード読取機60は、旅客に対し、目的地までの乗り換え経路検索機能や運賃計算機能を備えていてもよい。この場合、ICカード読取機60は、旅客の行先候補を入手することができるため、ICカード読取機60は、乗車支援装置100aに、ICカードの情報に加えて、旅客が照会した目的地の情報を送信してもよい。
 乗車支援装置100aの旅客認識手段111は、ICカード読取機60から得られた情報を行先推定手段112に送信する。
 行先推定手段112は、カメラ画像に加えてICカード情報を用いて行先を推定する。より具体的には、行先推定手段112は、分類モデルを用いて推定した行先のうち、ICカード情報を用いて、より尤度の高い行先を選択する。例えば、認識した旅客が定期券を有している場合、行先推定手段112は、定期券利用区間の範囲から行先を選択する。また、旅客が照会した目的地の情報が得られている場合、行先推定手段112は、分類モデルを用いて推定した行先と、その目的地とを比較して行先を選択してもよい。
 図11は、本実施形態の推定結果記憶手段116に保持されている推定結果情報の一例を示す図である。図11の例では、図5の推定結果情報に加え、「ICカード情報」フィールドが追加されている。
 続いて、本実施形態の動作について図面を参照して詳細に説明する。図12は、本発明の第2の実施形態の乗車支援装置100aの動作を表した流れ図である。図7に示した第1の実施形態の乗車支援装置100の動作との相違点は、ICカード読取機60が、旅客が接触させたICカードの情報を読み取って乗車支援装置100aに送信する処理が追加されている点である(ステップS101)。
 その後、乗車支援装置100aは、画像とICカード情報とを併用して、旅客を識別し、その行先を推定する(ステップS102)。
 次に、乗車支援装置100aは、乗合交通機関の搭乗エリア毎に、行先を集計する(ステップS103)。その際に、乗車支援装置100aは、定期券を使って乗車している旅客(図11の旅客#0001、#0002)を除外して集計を行う。
 その後、乗車支援装置100aは、前記集計結果に基づき、行先が多い順に表示時間が長くなるように表示内容(電子方向幕の表示パターン)を作成する(ステップS004)。例えば、図11のような推定結果情報が得られている場合、定期券を使って乗車している旅客(図11の旅客#0001、#0002)を除外して集計を行うため、バス停「A駅北口」からG病院に向かう旅客が1名のみと集計される。
 図12は、バス停「A駅北口」からG病院に向かう旅客が1名と集計した場合の行先表示装置301~303に表示する電子方向幕の表示パターンの一例を示す図である。図12の例では、旅客が1名であるので、「G病院経由 C駅南口」と表示する表示画面が作成されている。
 以上のように動作にする本実施形態によれば、旅客認識手段111の認識結果に基づいて、前記搭乗エリアから前記乗合交通機関に搭乗する頻度の高い旅客を除外して集計し、行先表示装置に表示する内容を作成する。このため、真にその土地に不案内な旅客を対象にした表示内容を作成することが可能となる。
 なお、上記した実施形態では、ICカード読取機60が、乗車券となるICカードを読み取るものとして説明したが、ICカード読取機60が、ICカード機能付きのスマートフォン等の携帯端末からICカードと同等の情報を読み取ってもよい。
 また、上記した実施形態では、ICカード読取機60を用いるものとして説明したが、旅客が所持する各種の携帯端末から、当該旅客の搭乗頻度や行先を推定可能な情報を取得可能な各種の機器を用いることもできる。例えば、旅客が携行するスマートフォンやスマートウォッチから旅客のID等を受信し、一定期間保持する基地局装置等が乗車支援装置100aに旅客のIDを提供することでも、乗車支援装置100aは旅客の搭乗頻度を把握することが可能となる。
 以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術思想を逸脱しない範囲で、更なる変形・置換・調整を加えることができる。例えば、各図面に示したネットワーク構成、各要素の構成、データの表現形態は、本発明の理解を助けるための一例であり、これらの図面に示した構成に限定されるものではない。
 例えば、上記した各実施形態では、乗合交通機関の例として、乗合バスに適用した例を挙げて説明したが、本発明は乗合バス以外にも適用することができる。例えば、トラム、電車、フェリー等においても同様に、搭乗エリアで搭乗待ちをしている旅客の行先を推定し、集計した結果に基づいて、行先表示装置への表示を行わせることが可能となる。
 また、上記した各実施形態では、行先表示装置がバスの車体に設置された行先表示装置であるものとして説明したが、行先表示装置は、必ずしも車体に設置されたものでなくてもよい。例えば、搭乗エリアに設置された旅客案内用の表示装置における行先表示にも適用することが可能である。
(ハードウェア構成について)
 本開示の各実施形態において、各装置の各構成要素は、機能単位のブロックを示している。各装置の各構成要素の一部又は全部は、例えば図14に示すような情報処理装置900とプログラムとの任意の組み合わせにより実現される。図14は、各装置の各構成要素を実現する情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置900は、一例として、以下のような構成を含む。
・CPU(Central  Processing  Unit)901
・ROM(Read  Only  Memory)902
・RAM(Random  Access  Memory)903
・RAM903にロードされるプログラム904
・プログラム904を格納する記憶装置905
・プログラム記録媒体906の読み書きを行うドライブ装置907
・通信ネットワーク909と接続する通信インターフェース908
・データの入出力を行う入出力インターフェース910
・各構成要素を接続するバス911
 各実施形態における各装置の各構成要素は、これらの機能を実現するプログラム904をCPU901が取得して実行することで実現される。すなわち、図14のCPU901にて、行先集計プログラムや表示制御プログラムを実行し、RAM903や記憶装置905等に保持された各計算パラメーターの更新処理を実施させればよい。各装置の各構成要素の機能を実現するプログラム904は、例えば、予め記憶装置905やROM902などのプログラム記録媒体に格納されており、必要に応じてCPU901が読み出す。なお、プログラム904は、通信ネットワーク909を介してCPU901に供給されてもよいし、予めプログラム記録媒体906に格納されており、ドライブ装置907が当該プログラムを読み出してCPU901に供給してもよい。
 また、このプログラム904は、必要に応じ中間状態を含めその処理結果を段階毎に表示装置を介して表示することができ、あるいは通信インターフェースを介して、外部と通信することができる。また、このプログラム904は、コンピュータが読み取り可能な(非トランジトリーな)プログラム記録媒体に記録することができる。
 各装置の実現方法には、様々な変形例がある。例えば、各装置は、構成要素毎にそれぞれ別個の情報処理装置900とプログラムとの任意の組み合わせにより実現されてもよい。また、各装置が備える複数の構成要素が、一つの情報処理装置900とプログラムとの任意の組み合わせにより実現されてもよい。即ち、上記した第1~第3の実施形態に示した通信端末やネットワーク制御装置、これらの装置に搭載されたプロセッサに、そのハードウェアを用いて、上記した各処理を実行させるコンピュータプログラムにより実現することができる。
 また、各装置の各構成要素の一部又は全部は、その他の汎用または専用の回路、プロセッサ等やこれらの組み合わせによって実現される。これらは、単一のチップによって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップによって構成されてもよい。
 各装置の各構成要素の一部又は全部は、上述した回路等とプログラムとの組み合わせによって実現されてもよい。
 各装置の各構成要素の一部又は全部が複数の情報処理装置や回路等により実現される場合には、複数の情報処理装置や回路等は、集中配置されてもよいし、分散配置されてもよい。例えば、情報処理装置や回路等は、クライアントアンドサーバシステム、クラウドコンピューティングシステム等、各々が通信ネットワークを介して接続される形態として実現されてもよい。
 なお、上述した各実施の形態は、本開示の好適な実施の形態であり、上記各実施の形態にのみ本開示の範囲を限定するものではない。即ち、本開示の要旨を逸脱しない範囲において当業者が上記各実施の形態の修正や代用を行い、種々の変更を施した形態を構築することが可能である。
 上記の実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
[付記1]
 乗合交通機関の搭乗エリアで搭乗待ちをしている旅客を認識する旅客認識手段と、
 前記旅客の行先を推定する行先推定手段と、
 前記行先毎に、旅客の数を集計する集計手段と、
 所定の行先表示装置に、前記行先毎の旅客の数に応じた行先表示を行わせる表示制御手段と、
 を備える乗車支援装置。
[付記2]
 上記した乗車支援装置の前記行先推定手段は、カメラで撮影された前記旅客の像に基づいて、前記旅客の行先を推定する構成を採ることができる。
[付記3]
 上記した乗車支援装置の前記表示制御手段は、
 前記旅客の数が多い順に、前記行先の表示時間又は表示領域が大きくなるように構成された行先表示を行う構成を採ることができる。
[付記4]
 上記した乗車支援装置は、前記行先表示装置として、前記乗合交通機関の車両に装備された電子方向幕を用いる構成を採ることができる。
[付記5]
 上記した乗車支援装置の前記行先推定手段は、前記旅客が所持する端末から取得した情報に基づいて、前記旅客の行先を推定する構成を採ることができる。
[付記6]
 上記した乗車支援装置の前記集計手段は、旅客認識手段の認識結果に基づいて、前記搭乗エリアから前記乗合交通機関に搭乗する頻度の高い旅客を除外して、前記行先毎の旅客の数を集計する構成を採ることができる。
[付記7]
 上記した乗車支援装置から行先表示の表示指示を受信して、車両の前面、後面又は側面に設定された表示装置に表示する機能を備えた車載端末。
[付記8]
 乗合交通機関の搭乗エリアで搭乗待ちをしている旅客を認識し、
 前記旅客の行先を推定し、
 前記行先毎に、旅客の数を集計し、
 所定の行先表示装置に、前記行先毎の旅客の数に応じた行先表示を行わせる、
 乗車支援方法。
[付記9]
 乗合交通機関の搭乗エリアで搭乗待ちをしている旅客を認識する処理と、
 前記旅客の行先を推定する処理と、
 前記行先毎に、旅客の数を集計する処理と、
 所定の行先表示装置に、前記行先毎の旅客の数に応じた行先表示を行わせる処理と、
 をコンピュータに実行させるプログラムを記録したプログラム記録媒体。
 なお、上記付記8~付記9の形態は、付記1と同様に、付記2~付記6の形態に展開することが可能である。
 なお、上記の特許文献の各開示は、本書に引用をもって繰り込み記載されているものとし、必要に応じて本発明の基礎ないし一部として用いることが出来るものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の開示の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし選択(部分的削除を含む)が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。さらに、上記引用した文献の各開示事項は、必要に応じ、本発明の趣旨に則り、本発明の開示の一部として、その一部又は全部を、本書の記載事項と組み合わせて用いることも、本願の開示事項に含まれるものと、みなされる。
 10、100、100a 乗車支援装置
 11、101、111 旅客認識手段
 12、102、112 行先推定手段
 13、103 集計手段
 14、104 表示制御手段
 50 カメラ
 105 モデル記憶手段
 106、116 推定結果記憶手段
 300 車両
 301~303 行先表示装置
 304 車載端末
 900 情報処理装置
 901 CPU(Central  Processing  Unit)
 902 ROM(Read  Only  Memory)
 903 RAM(Random  Access  Memory)
 904 プログラム
 905 記憶装置
 906 プログラム記録媒体
 907 ドライブ装置
 908 通信インターフェース
 909 通信ネットワーク
 910 入出力インターフェース
 911 バス

Claims (9)

  1.  乗合交通機関の搭乗エリアで搭乗待ちをしている旅客を認識する旅客認識手段と、
     前記旅客の行先を推定する行先推定手段と、
     前記行先毎に、旅客の数を集計する集計手段と、
     所定の行先表示装置に、前記行先毎の旅客の数に応じた行先表示を行わせる表示制御手段と、
     を備える乗車支援装置。
  2.  前記行先推定手段は、カメラで撮影された前記旅客の像に基づいて、前記旅客の行先を推定する請求項1の乗車支援装置。
  3.  前記表示制御手段は、
     前記旅客の数が多い順に、前記行先の表示時間又は表示領域が大きくなるように構成された行先表示を行う請求項1又は2の乗車支援装置。
  4.  前記行先表示装置として、前記乗合交通機関の車両に装備された電子方向幕を用いる請求項1から3いずれか一の乗車支援装置。
  5.  前記行先推定手段は、前記旅客が所持する端末から取得した情報に基づいて、前記旅客の行先を推定する請求項1から4いずれか一の乗車支援装置。
  6.  前記集計手段は、旅客認識手段の認識結果に基づいて、前記搭乗エリアから前記乗合交通機関に搭乗する頻度の高い旅客を除外して、前記行先毎の旅客の数を集計する請求項1から5いずれか一の乗車支援装置。
  7.  請求項1から6いずれか一の乗車支援装置から行先表示の表示指示を受信して、車両の前面、後面又は側面に設定された表示装置に表示する機能を備えた車載端末。
  8.  乗合交通機関の搭乗エリアで搭乗待ちをしている旅客を認識し、
     前記旅客の行先を推定し、
     前記行先毎に、旅客の数を集計し、
     所定の行先表示装置に、前記行先毎の旅客の数に応じた行先表示を行わせる、
     乗車支援方法。
  9.  乗合交通機関の搭乗エリアで搭乗待ちをしている旅客を認識する処理と、
     前記旅客の行先を推定する処理と、
     前記行先毎に、旅客の数を集計する処理と、
     所定の行先表示装置に、前記行先毎の旅客の数に応じた行先表示を行わせる処理と、
     をコンピュータに実行させるプログラムを記録したプログラム記録媒体。
PCT/JP2022/013967 2022-03-24 2022-03-24 乗車支援装置、車載端末、乗車支援方法及びプログラム記録媒体 WO2023181254A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/013967 WO2023181254A1 (ja) 2022-03-24 2022-03-24 乗車支援装置、車載端末、乗車支援方法及びプログラム記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/013967 WO2023181254A1 (ja) 2022-03-24 2022-03-24 乗車支援装置、車載端末、乗車支援方法及びプログラム記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023181254A1 true WO2023181254A1 (ja) 2023-09-28

Family

ID=88100640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/013967 WO2023181254A1 (ja) 2022-03-24 2022-03-24 乗車支援装置、車載端末、乗車支援方法及びプログラム記録媒体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023181254A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292995A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kyocera Corp 運行管理システム
JP2011227550A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Clarion Co Ltd 停留所装置、車載装置、運行管理装置、及び運行管理システム
JP2015056081A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 レシップホールディングス株式会社 乗車支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292995A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kyocera Corp 運行管理システム
JP2011227550A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Clarion Co Ltd 停留所装置、車載装置、運行管理装置、及び運行管理システム
JP2015056081A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 レシップホールディングス株式会社 乗車支援装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106373421A (zh) 一种城市轨道交通车站乘客引导系统及方法
JP2007079656A (ja) チケットレス搭乗システム及びチケットレス搭乗方法
JP2020071778A (ja) 車両派遣システム、サーバおよび情報処理方法
US20190050758A1 (en) System and method for grouping passengers together in an automated collective form of transport
JP2021179802A (ja) 乗降支援案内システム
JP6633981B2 (ja) 交通情報配信システムおよび交通情報配信方法
WO2023181254A1 (ja) 乗車支援装置、車載端末、乗車支援方法及びプログラム記録媒体
JP7083859B2 (ja) 公共交通システム
JP2008242582A (ja) 経費申請端末、経費申請システム、経費申請方法および経費申請プログラム
WO2018012506A1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN107767495A (zh) 用于限制车辆乘客的行驶的方法、装置及系统
JP2023083595A (ja) 乗客管理装置、乗客管理方法、及びプログラム
CN106296294A (zh) 一种地铁购票用户信息统计系统
JP4403838B2 (ja) 車両運行管理システム、車両運行管理方法、および車両運行管理装置
JP2002063301A (ja) 情報表示システム及び方法
JP2013101652A (ja) 駅相互連絡システム
JP2013105246A (ja) 指定席予約システム
JP2021157276A (ja) 乗車支援制御装置、乗車支援システム、乗車支援制御方法およびプログラム
JP2007156666A (ja) 自動検札システム及び自動検札に用いられる端末装置
JP7290031B2 (ja) 経路探索サーバ、経路探索システム及び経路探索方法
US20240177549A1 (en) Operation management system, operation management apparatus, operation management method, and non-transitory storage medium
WO2023021673A1 (ja) サーバ装置、システム、odデータ生成方法及び記憶媒体
JP7380612B2 (ja) 方法、情報処理装置、及びシステム
WO2023127101A1 (ja) 乗客データ生成装置、乗客データ生成方法、及びプログラム
WO2021181638A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22933395

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1