WO2023176909A1 - 留置装置 - Google Patents

留置装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023176909A1
WO2023176909A1 PCT/JP2023/010190 JP2023010190W WO2023176909A1 WO 2023176909 A1 WO2023176909 A1 WO 2023176909A1 JP 2023010190 W JP2023010190 W JP 2023010190W WO 2023176909 A1 WO2023176909 A1 WO 2023176909A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
indwelling device
indwelling
distal tip
cylindrical treatment
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/010190
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佳樹 石丸
Original Assignee
Sbカワスミ株式会社
住友ベークライト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sbカワスミ株式会社, 住友ベークライト株式会社 filed Critical Sbカワスミ株式会社
Publication of WO2023176909A1 publication Critical patent/WO2023176909A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/954Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts for placing stents or stent-grafts in a bifurcation

Definitions

  • the present invention relates to an indwelling device for a cylindrical treatment device.
  • Cylindrical treatment devices such as stent grafts have been known for some time to be used to treat aneurysms that occur in blood vessel walls, and various proposals have also been made regarding indwelling devices for transporting and indwelling cylindrical treatment devices to the affected area.
  • indwelling devices for transporting and indwelling cylindrical treatment devices to the affected area.
  • an indwelling device indwells the cylindrical treatment device in the affected area by transporting the cylindrical treatment device in a radially contracted state to the affected area and expanding the cylindrical treatment device in the radial direction at the affected area.
  • the shaft-like member (inner tube) that held the cylindrical treatment device during indwelling is extracted and removed from the inside of the cylindrical treatment device after indwelling.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned situation, and suppresses the step of the shaft member from getting caught on the tubular therapeutic instrument when the tubular therapeutic instrument is placed in a bent part of the living body lumen.
  • the indwelling device that indwells a radially expandable cylindrical treatment device at a bent site within a living body lumen.
  • the indwelling device includes a sheath that can accommodate a cylindrical treatment device, and a long shaft-shaped sheath that can hold the cylindrical treatment device and whose distal end side can move forward and backward in the axial direction inside the sheath.
  • the shaft-like member has a step portion that protrudes in the radial direction of the shaft-like member, and a covering portion that covers the boundary portion between the step portion and the shaft-like member with an inclined surface on the proximal end side of the step portion.
  • the step of the shaft member is prevented from being caught on the cylindrical treatment device, and the shaft member can be pulled out smoothly.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a stent graft according to the present embodiment, and (b) is a sectional view taken along the line Ib-Ib in FIG. 1(a).
  • (a) is a diagram showing the indwelling state of the stent graft of the present embodiment, and (b) is an enlarged diagram showing the hepatic portal in FIG. 2(a).
  • (a) is an exploded view of the indwelling device 1 of this embodiment
  • (b) is a diagram showing the assembled state of the indwelling device 1 of this embodiment
  • (c) is a diagram showing the state in which the inner tube is inserted into the stent graft.
  • FIG. FIG. 3 is an enlarged view of one side of the inner tube.
  • FIG. 5 is a diagram showing a state in which the stent graft in FIG. 4 is attached.
  • 6 is a sectional view taken along the line VI-VI in FIG. 5.
  • FIG. It is a figure showing the procedure of indwelling a stent graft using an indwelling device. It is a figure showing the procedure of indwelling a stent graft using an indwelling device. It is a figure which shows typically the state when removing an indwelling device from inside a stent graft.
  • the axial direction Ax of the indwelling device and the cylindrical treatment device is indicated by an arrow as necessary. Further, a direction substantially perpendicular to the axial direction Ax is defined as a radial direction. Note that, in the drawings, one side (distal end side) of the indwelling device and the cylindrical treatment instrument is indicated by symbol F, and the other side (base end side) is indicated by symbol B, as necessary.
  • FIG. 1(a) is a diagram showing a configuration example of the stent graft 10 of this embodiment
  • FIG. 1(b) is a sectional view taken along the line Ib-Ib in FIG. 1(a).
  • FIG. 2(a) is a diagram showing the indwelling state of the stent graft 10 of this embodiment
  • FIG. 2(b) is an enlarged diagram of the hepatic portal HP in FIG. 2(a).
  • the stent graft 10 is an example of a cylindrical treatment device, and is placed in a diseased area such as a stenosis or occlusion in a living body lumen using an indwelling device 1, which will be described later, and is applied to dilate these diseased areas. be done.
  • the stent graft 10 of this embodiment is a covered stent for bile ducts, and is placed in the hepatic portal, which is an example of a living body lumen.
  • the stent graft 10 has a first main body part 11 and second main body parts 12a and 12b branching from one side of the first main body part 11. As shown in FIGS. 2(a) and 2(b), the first main body portion 11 is placed in the common hepatic duct H1, and the second main body portions 12a and 12b are placed in the right hepatic duct H2 and left hepatic duct H3, respectively. .
  • the first main body portion 11 and the second main body portions 12a and 12b are each formed into a cylindrical shape.
  • the second main body parts 12a and 12b have a smaller pipe diameter than the first main body part 11, and are bifurcated from one end of the first main body part 11 and are connected to each other.
  • one side of the first body part 11 communicates with the other side of each of the second body parts 12a, 12b, and the first body part 11 and the second body parts 12a, 12b form a Y-shaped bile flow path. is formed inside.
  • the angle of the crotch portion where the second main body portions 12a, 12b branch is determined according to the shape of the hepatic portal HP in which the stent graft 10 is placed.
  • the second main body parts 12a, 12b when the second main body parts 12a, 12b are aligned and arranged along the axial direction, the second main body parts 12a, 12b are centered on the axis of the first main body part 11. In contrast, the respective axes are arranged with their centers shifted. This makes it easier to compress the second main body parts 12a and 12b in the radial direction, making it easier to store the stent graft 10 in the sheath 20 of the indwelling device 1, which will be described later. In addition, in the following description, when explaining matters common to the second main body parts 12a and 12b, they may be collectively referred to as the second main body part 12.
  • the first main body part 11 and the second main body parts 12a and 12b each have a skeleton part 13 and a coating part 14 fixed to the skeleton part 13.
  • the skeleton portion 13 has a so-called self-expanding configuration in which the shape of the expanded state is memorized, and is expandable and contractible from a contracted state in which it contracts radially inward to an expanded state in which it expands radially outward. Therefore, the stent graft 10 in the indwelling state presses the inner surfaces of the common hepatic duct H1, right hepatic duct H2, and left hepatic duct H3 by the self-expanding force of the skeleton part 13. Further, in the stent graft 10 in the indwelling state, the skeleton portions 13 disposed in the first main body portion 11 and the second main body portions 12a, 12b are deformable in response to an external force applied from the outside.
  • the skeleton portion 13 has a cylindrical shape in which wire rods made of metal wires are woven into a fence shape.
  • the material of the wire of the skeleton portion 13 include known metals or metal alloys, such as Ni--Ti alloy, stainless steel, titanium alloy, and the like.
  • the skeleton portion 13 may be formed of a material other than metal (eg, ceramic, resin, etc.).
  • an alloy material having X-ray contrast property may be used for the wire rod of the skeleton portion 13, or a marker piece (not shown) formed of an alloy material having X-ray contrast property may be appropriately attached to the wire rod. . In these cases, the position of the stent graft 10 can be confirmed from outside the body.
  • the shape of the expanded state can be made to be stored in the skeleton part 13 by applying a predetermined heat treatment after shaping the skeleton part 13 into the shape of the expanded state. can.
  • the configuration of the skeleton section 13 is not limited to the above.
  • the skeleton portion 13 may be formed by spirally winding a thin metal wire bent in a zigzag shape.
  • the skeleton portion 13 may have a structure in which a plurality of ring-shaped skeleton pieces each having a ring-shaped connection of thin metal wires folded back in a zigzag manner are arranged at intervals in the axial direction.
  • the skeleton portion 13 may be formed by laser cutting a thin cylindrical body made of the various metals mentioned above.
  • the coating portion 14 is a tubular flexible membrane that forms the above-mentioned flow path, and is attached to the skeleton portion 13 so as to close the gap in the skeleton portion 13.
  • the coating portion 14 is attached to the outer circumferential surface of the skeleton portion 13, for example, as shown in FIG. 1(b). Thereby, the coating part 14 suppresses an event (ingrowth) in which the cell tissue of the lesion site infiltrates into the skeleton part 13.
  • the coating portion 14 may be attached to the inner peripheral surface of the skeleton portion 13, or may be attached to the outer peripheral surface and the inner peripheral surface of the skeleton portion 13 so as to sandwich the skeleton portion 13 therebetween.
  • the material forming the coating portion 14 examples include silicone resins, fluororesins such as PTFE (polytetrafluoroethylene), and polyester resins such as polyethylene terephthalate. Further, as a method of fixing the coating portion 14 to the skeleton portion 13, for example, formation of a coating by dipping can be mentioned. However, the method of fixing the coating portion 14 may be sewing with thread, adhesion, welding, pasting with tape, or the like.
  • an unillustrated removal assisting part may be connected to the other end of the first main body part 11.
  • the removal auxiliary part has an anchoring part to which a hook provided at the tip of the recovery catheter is attached, and is used when removing the stent graft 10 indwelled at the hepatic portal HP.
  • the above-described engaging portion is formed, for example, by bending a wire.
  • the engaging portion may have a hook shape or a loop shape, for example.
  • FIG. 3(a) is an exploded view of the indwelling device 1 of this embodiment
  • FIG. 3(b) is a diagram showing an assembled state of the indwelling device 1 of this embodiment
  • FIG. 3(c) is a diagram showing a state in which the inner tube 30 is inserted into the stent graft 10.
  • FIG. 4 is an enlarged view of one side of the inner tube 30.
  • FIG. 5 is a diagram showing a state in which the stent graft 10 in FIG. 4 is attached.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along the line VI-VI in FIG.
  • the indwelling device 1 includes a tubular sheath 20 and a tubular inner tube 30 disposed inside the sheath 20.
  • the sheath 20 can house the stent graft 10 in a contracted state.
  • the sheath 20 includes a sheath main body 21 and a hub 22 provided at the other end of the sheath main body 21.
  • the hub 22 includes a nut (not shown) for fixing the sheath 20 to the inner tube 30, an operating member (not shown) for operating the deployment wire 41 (described later), and the like.
  • the sheath main body portion 21 is a tube made of a flexible material.
  • the material for the sheath body 21 include biocompatible synthetic resins (elastomers) selected from fluororesins, polyamide resins, polyethylene resins, polyvinyl chloride resins, etc., and other materials in addition to these resins. Examples include resin compounds in which these are mixed, multilayer structures made of these synthetic resins, and composites of these synthetic resins and metal wires.
  • the inner tube 30 is a shaft-like member that is longer and has a smaller diameter than the sheath 20.
  • the inner tube 30 is disposed inside the sheath 20, and is configured such that its distal end side can move forward and backward in the axial direction Ax with respect to the sheath 20.
  • the inner tube 30 has a sheath in order to be inserted into the second main body part 12a placed in the right hepatic duct H2 and the second main body part 12b placed in the left hepatic duct H3.
  • a pair are arranged in 20. Since the configurations of the pair of inner tubes 30 are the same, in the following explanation, the inner tube 30 corresponding to the second body part 12a will be explained, and the duplicate explanation of the inner tube 30 corresponding to the second body part 12b will be omitted. Omitted.
  • the inner tube 30 is a tubular body having a hole communicating from one side to the other side in the axial direction Ax.
  • a guide wire 40 which will be described later, is inserted into the hole of the inner tube 30 and is disposed at the hepatic portal HP.
  • the material for the inner tube 30 include various materials having appropriate hardness and flexibility, such as resins (plastics, elastomers, etc.) and metals.
  • the stent graft 10 is accommodated in a space formed between the outer periphery of the inner tube 30 and the inner periphery of the sheath body 21.
  • the inner tube 30 corresponding to the second body portion 12a is inserted into the sheath 20 through the first body portion 11 and the second body portion 12a of the stent graft 10.
  • the inner tube 30 corresponding to the second body part 12b is inserted into the first body part 11 and the second body part 12b of the stent graft 10 and disposed within the sheath 20.
  • the deployment wire 41 is an example of a linear member, and is arranged in the sheath 20 so as to extend in the axial direction in parallel with the inner tube 30. The other side of the deployment wire 41 passes through the sheath 20 and is connected to the operating member of the hub 22 . The deployment wire 41 can be pulled out along the axial direction by operating the operating member.
  • the holding member 42 is wound around the outer peripheral surface of the second main body portion 12a in such a manner that it cannot maintain the wound state by itself, and is held so that it cannot fall off by engaging with the deployment wire 41.
  • the holding member 42 is hooked onto the deployment wire 41 and wound around the second main body portion 12a while being folded back. At this time, by appropriately pulling both ends of the holding member 42 to apply tension, the diameter of the second main body portion 12a of the stent graft 10 is reduced.
  • the unfolding wire 41 is formed of a material having predetermined strength and rigidity, and examples thereof include a nickel-titanium alloy and a thin metal wire made of stainless steel. Further, as the material for the holding member 42, for example, a suture thread made of nylon fiber or fluorine fiber, or a string-like member made of resin can be used.
  • a distal tip 31 and a rib 32 are attached to one side of the inner tube 30.
  • the distal tip 31 is a cylindrical member attached to one side (the distal end side) of the inner tube 30.
  • the distal tip 31 has a function of suppressing the inner tube 30 from coming into contact with the living tissue of the patient when the indwelling device 1 is inserted into the body and the stent graft 10 is indwelled.
  • various materials having appropriate hardness and flexibility can be used, such as resins (plastics, elastomers, etc.) and metals.
  • the diameter of the distal tip 31 is larger than that of the inner tube 30, and one side of the distal tip 31 has a tapered shape that tapers gently toward the one side.
  • An annular stepped portion 31 a that projects radially from the inner tube 30 is formed on the other side (base end side) of the distal tip 31 . Further, a hole for inserting the guide wire 40 is formed in the center of the distal tip 31 along the axial direction.
  • the distal tip 31 has a recess 31b formed in a part of its outer periphery to receive the distal end portion of one side of the deployment wire 41.
  • the recess 31b is recessed inward from the outer circumferential surface of the distal tip 31 and has a groove shape extending in the axial direction from the proximal end toward the distal end.
  • the specifications (width in the circumferential direction and depth in the radial direction) of the recess 31b are determined within a range that allows the tip of the deployment wire 41 to be accommodated in the recess 31b.
  • a covering portion 33 is formed by covering the stepped portion 31a and the recessed portion 31b of the distal tip 31 from the outside with a thin film member.
  • the covering portion 33 of the distal tip 31 has the function of making the stepped portion 31a on the proximal end side of the distal tip 31 less likely to be caught by the skeleton portion 13, and the function of retaining the deployment wire 41 within the recess 31b of the distal tip 31.
  • the covering portion 33 is formed from the tip of the recess of the distal tip 31 to the inner tube 30 in the axial direction, and is attached to the outer periphery of the distal tip 31 on one side and attached to the outer periphery of the inner tube 30 on the other side.
  • the covering portion 33 forms a tapered inclined surface 33a from the proximal end of the distal tip 31 to the inner tube 30, and the tapered inclined surface 33a extends between the proximal end of the distal tip 31 and the inner tube 30 in the axial direction. 33a.
  • the tapered inclined surface 33a may be formed by attaching the covering portion 33, or may be formed by processing after the covering portion 33 is attached. Further, when the inner tube 30 is pulled out after the stent graft 10 is indwelled, the covering portion 33 located on the proximal end side advances inside the stent graft 10 before the distal tip 31.
  • the covering portion 33 attached to the distal tip 31 covers the outer periphery of the proximal end of the distal tip 31.
  • the recess 31b of the distal tip 31 is closed at the outer peripheral surface of the distal tip 31 by the thin film member of the covering section 33, and the tip of the deployment wire 41 accommodated in the recess 31b protrudes from the recess 31b to the outer peripheral side. things are suppressed.
  • the covering portion 33 tightens the base end side of the distal tip 31 from the outside in the circumferential direction.
  • the width of the recess 31b that accommodates the deployment wire 41 is narrowed in the circumferential direction, so that the tip of the deployment wire 41 is held between the recesses 31b. Therefore, even when the distal tip 31 is tightened by the covering portion 33, the distal end of the deployment wire 41 becomes difficult to protrude outward from the recess 31b.
  • the material of the covering portion 33 is a known thin film member having elasticity and biocompatibility, and is formed of a material having higher elasticity than the material of the distal tip 31, for example. If the covering part 33 has higher elasticity than the distal tip 31, even if the covering part 33 and the skeleton part 13 come into contact when pulling out the inner tube 30, the force will be dispersed by the elasticity of the covering part 33 and the skeleton part 13 will be Misalignment is less likely to occur. Note that the thickness of the covering portion 33 can be adjusted as appropriate depending on the filling rate within the sheath 20.
  • the thin film material of the covering portion 33 has a light-transmitting property that allows visible light to pass therethrough so that the attachment state of the deployment wire 41 to the recess 31b can be visually confirmed from the outside.
  • the covering portion 33 may be attached to the formation site by, for example, heat-shrinking a tubular thin film material, or may be attached to the formation site by winding a sheet-like thin film material. Note that when forming the covering portion 33 by heat-shrinking the thin film material, clogging of the recess 31b can be suppressed by placing a dummy wire or the like in the recess 31b during processing as necessary.
  • the rib 32 is a protrusion formed on one side of the inner tube 30 in a region where the stent graft 10 is held.
  • the ribs 32 have the function of transmitting a thrust toward one side to the stent graft 10 held by the inner tube 30 when the inner tube 30 is advanced to one side with respect to the sheath 20 .
  • the rib 32 has a cylindrical shape with a larger diameter than the inner tube 30, and is attached to the inner tube 30 at a distance from the distal tip 31 to the other side.
  • FIGS. 3 and 4 show an example in which two ribs 32 are arranged in the region where the stent graft 10 is held, the number of ribs 32 provided on the inner tube 30 is not limited to the above.
  • Each rib 32 is formed with annular stepped portions 32a and 32b that protrude radially from the inner tube 30 on one side and the other side, respectively.
  • the step portion 32b on one side of the rib 32 is an example of a first step, and is exposed to the outside in order to transmit thrust to the stent graft 10 to one side.
  • a covering part 34 is formed by covering the stepped part 32a on the base end side of the rib 32 from the outside with a thin film member.
  • the covering portion 34 of the rib 32 has a function of making the stepped portion 32a on the base end side of the rib 32 less likely to be caught on the skeleton portion 13.
  • the step portion 32a is an example of a second step.
  • the covering portion 34 is formed from the proximal end of the rib 32 to the inner tube 30 in the axial direction, and is attached to the outer periphery of the rib 32 on one side and attached to the outer periphery of the inner tube 30 on the other side.
  • the covering portion 34 forms a tapered inclined surface 34a from the proximal end of the rib 32 to the inner tube 30, and the tapered inclined surface 34a forms the tapered inclined surface 34a between the proximal end of the rib 32 and the inner tube 30 in the axial direction.
  • the tapered inclined surface 34a may be formed by attaching the covering portion 34, or may be formed by processing after the covering portion 34 is attached.
  • the covering portion 34 located on the proximal end side advances inside the stent graft 10 before the ribs 32.
  • the material and attachment method of the covering portion 34 attached to the rib 32 are the same as those of the covering portion 33 of the distal tip 31, so a repeated explanation will be omitted.
  • the guide wires 40 are placed in the right hepatic duct H2 and the left hepatic duct H3, which branch from the common hepatic duct H1, so as to pass through the lesion site 50 where the aneurysm is formed. Then, the guide wire 40 is inserted into the indwelling device 1 from one end of the indwelling device 1 in which the stent graft 10 in a contracted state is housed in the sheath 20 . Thereafter, the indwelling device 1 is introduced into the patient's body, and as shown in FIG. 7(a), the indwelling device 1 with the contracted stent graft 10 accommodated in the sheath 20 is advanced to a position where the common hepatic duct H1 branches. let
  • the pair of inner tubes 30, 30 holding the second body parts 12a, 12b in the contracted state while keeping the sheath 20 at the branching position of the common hepatic duct H1. is advanced to one side (distal side) through the right hepatic duct H2 and left hepatic duct H3, respectively.
  • the thrust force to one side of the inner tubes 30, 30 is transmitted to the second main body part 12 via the stepped part 32b on one side of the rib 32, and the second main body part 12 absorbs the movement of the inner tubes 30, 30. progress to one side in synchronization with
  • the deployment wire 41 is also exposed outside the sheath 20 on one side of the indwelling device 1.
  • the distal end of the deployment wire 41 is retained within the recess 31b of the distal tip 31, the distal end of the deployment wire 41 does not come into contact with the patient's body. Therefore, invasion caused by the tip of the deployment wire 41 coming into contact with the living body lumen is suppressed.
  • the deployment wire 41 is pulled out to the other side on the right hepatic duct H2 side and the left hepatic duct H3 side. Then, the engagement between the holding member 42 and the deployment wire 41 is released, the holding member 42 falls off from the outer periphery of the second main body part 12, and the restriction on expansion of the second main body part 12 in the radial direction is released. As a result, as shown in FIG. 8(a), the second main body portions 12a and 12b self-expand radially outward on the right hepatic duct H2 side and the left hepatic duct H3 side, respectively.
  • the sheath 20 is moved toward the other side so as to be pulled out. Then, as shown in FIG. 8(b), the first main body portion 11 of the stent graft 10 is released from the sheath 20 of the indwelling device 1. The first body portion 11 of the stent graft 10 self-expands radially outward by being released from the sheath 20 to the outside. As a result, the stent graft 10 is placed in the hepatic portal HP, and the lesion site 50 is expanded.
  • FIG. 9 is a diagram schematically showing a state when the indwelling device 1 is removed from the inside of the stent graft 10.
  • the inner tube 30 passes through the first body part 11 and the second body part 12, and the distal tip 31 advances to one side of the second body part 12. Therefore, when the inner tube 30 is pulled out to the other side, the distal tip 31 and the rib 32 attached to the inner tube 30 pass through the insides of the second body part 12 and the first body part 11 in order.
  • a guide wire 40 is inserted into the inner tube 30.
  • the guide wire 40 has a predetermined linearity in order to stably advance the indwelling device 1 within the living body lumen, but the guide wire 40 is bent at the hepatic portal HP, which branches on the left and right sides. . Therefore, the two guide wires 40 at the hepatic portal HP take a trajectory in which the radius of curvature becomes as large as possible due to the action of a restoring force that tends to return them to a straight line when they are pulled out.
  • the guide wire 40 approaches the inner wall of the stent graft 10. Since the inner tube 30 through which the guide wire 40 is inserted also follows the trajectory of the guide wire 40, the distal tip 31 and the rib 32 that protrude in the radial direction from the inner tube 30 are, for example, located at the locations indicated by broken lines in FIG. When pulled out, it passes near the inner wall of the stent graft 10.
  • the distal tip 31 and the rib 32 in this embodiment have covering parts 33, 34 that cover the boundary between the step parts 31a, 32a on the other side (base end side) and the inner tube 30 with tapered inclined surfaces 33a, 34a. They each have When the inner tube 30 is pulled out to the other side, the inclined surface 34a of the covering portion 34 formed on the other side of the rib 32 advances inside the stent graft 10 toward the other side before the rib 32. Similarly, when the inner tube 30 is pulled out to the other side, the inclined surface 33a of the covering portion 33 formed on the other side of the distal tip 31 advances inside the stent graft 10 toward the other side before the distal tip 31.
  • the inclined surfaces 33a and 34a of the covering parts 33 and 24 cause the diameter from the outer periphery of the inner tube 30 to the rib 32 and the tip 31 to gradually change in the axial direction. That is, on the other side of the rib 32 and the distal tip 31, the radial change (step) is reduced by the covering portions 33 and 34.
  • the inclined surfaces 33a and 34a of the covering parts 33 and 34 slide on the stepped part 31a on the proximal side of the distal tip 31 and the base of the rib 32. It passes over the stepped portion 32a on the end side and is guided to the outer periphery of the distal tip 31 and the rib 32. Therefore, when pulling out the inner tube 30 to the other side, it is possible to suppress the skeleton part 13 of the stent graft 10 from getting caught on the distal tip 31 or the ribs 32.
  • an indwelling device 1 for indwelling a radially expandable stent graft 10 (cylindrical treatment device) at the hepatic portal HP (a bent site within a living body lumen) includes a sheath 20 capable of accommodating the stent graft 10; , a long inner tube 30 (shaft-shaped member) configured to be able to hold the stent graft 10 and configured to be able to move forward and backward along the axial direction on one side (distal end side) inside the sheath 20.
  • the inner tube 30 includes members (distal tip 31, ribs 32) forming step portions 31a, 32a that protrude in the radial direction of the inner tube 30, and a step portion 31a on the other side (base end side) of the step portions 31a, 32a. , 32a and the inner tube 30 are covered with inclined surfaces 33a, 34a.
  • the inclined surfaces 33a and 34a of the covering parts 33 and 34 allow objects that come into contact with the inner tube 30 to overcome the stepped parts 31a and 32a.
  • the covering parts 33 and 34 prevent the stepped parts 31a and 32a of the inner tube 30 pulled out from the stent graft 10 from coming into contact with the inner wall of the living body lumen.
  • a guide wire 40 disposed within the living body lumen is inserted through the inner tube 30 in the axial direction. Due to the linearity of the guide wire 40, the step portions 31a and 32a approach the inner wall of the stent graft 10 when the inner tube 30 is pulled out, but the covering portions 33 and 34 prevent the skeleton portion 13 from getting caught on the step portions 31a and 32a. It can be suppressed.
  • the covering portions 33 and 34 are formed of thin film members attached to the stepped portions 31a and 32a.
  • the inclined surfaces 33a and 34a that cover the step portions 31a and 32a can be formed with relatively simple processing.
  • the covering parts 33 and 34 have higher elasticity than the members forming the stepped parts 31a and 32a, even if the covering parts 33 and 34 come into contact with the skeleton part 13 when pulling out the inner tube 30, The force is dispersed by the elasticity of the parts 33 and 34, making it more difficult for the skeleton part 13 to become misaligned.
  • one aspect of the present embodiment can provide an indwelling device that can suppress the tip of the linear member from coming into contact with the inner wall of the biological lumen when the cylindrical treatment device is placed in the biological lumen.
  • an indwelling device 1 for indwelling a radially expandable stent graft 10 (cylindrical treatment device) in the hepatic portal HP (living body lumen) includes a sheath 20 capable of accommodating the stent graft 10, and a sheath 20 that can accommodate the stent graft 10.
  • a long inner tube 30 (shaft-shaped member) configured to be movable in the axial direction on one side (distal end side) inside the stent graft 10 and a long inner tube 30 (shaft-shaped member) that extends in the axial direction along the inner tube 30 and contracts the stent graft 10.
  • the distal tip 31 has a recess 31b that is recessed from the surface of the distal tip and receives the end of the deployment wire 41.
  • the end of the deployment wire 41 is accommodated in the recess 31b of the distal tip 31, so that the distal end of the deployment wire 41 exposed outside the sheath 20 does not come into contact with the patient's body. Therefore, invasion caused by the tip of the deployment wire 41 penetrating into the living body lumen can be suppressed.
  • the recess 31b has a groove shape extending in the axial direction from the other side (base end side) of the distal tip 31, and the distal tip 31 covers the recess 31b from the outer peripheral side, and the end of the deployment wire 41 is inserted into the recess 31b. It further has a covering part 33 that is fastened inside. Therefore, the recess 31b is closed by the covering portion 33 at the position of the outer circumferential surface of the distal tip 31, and the tip of the deployment wire 41 accommodated in the recess 31b can be prevented from protruding outward from the recess 31b.
  • the end portion of the unfolded wire 41 is held between the recesses 31b tightened in the circumferential direction by the covering portion 33. Therefore, by tightening the covering portion 33, the holding force of the deploying wire 41 in the recess 31b of the distal tip 31 is improved, and it is possible to suppress the distal end of the deploying wire 41 from detaching from the recess 31b toward the outer circumference.
  • the covering portion 33 is formed of a material having translucency
  • the attachment state of the deployment wire 41 to the recess 31b can be visually confirmed from the outside. Therefore, the attachment state of the deployment wire 41 can be confirmed without performing, for example, X-ray imaging, thereby saving labor in quality confirmation work.
  • an example of the configuration of an indwelling device for indwelling a stent graft placed at the hepatic hilum has been described, but the indwelling device of the present invention is not limited to the above embodiment.
  • the covering portion of the above embodiment may be provided on the stepped portion of the shaft member.
  • a recess for receiving the end of the deployment wire may be provided in the distal tip, as in the above embodiment.
  • a recess may be formed on the inner peripheral side between the distal tip 31 and the inner tube 30, and the distal end of the deployment wire 41 may be inserted and held in the recess. In this case, it becomes possible to hold the distal end portion of the deployable wire 41 in the recessed portion without requiring the covering portion 33.

Abstract

径方向に拡張可能な筒状治療具10を生体管腔内の屈曲部位に留置する留置装置1は、筒状治療具10を収容可能なシース20と、筒状治療具10を保持可能に構成され、シース20の内側にて先端側を軸方向に沿って進退可能に構成された長尺の軸状部材30と、を備える。軸状部材30は、軸状部材30の径方向に突出する段差部31a、32aと、段差部31a、32aの基端側において段差部31a、32aと軸状部材30との境界部分を傾斜面33a、34aで被覆する被覆部33、34と、を有する。

Description

留置装置
 本発明は、筒状治療具の留置装置に関する。
 従来から、血管壁に生じた瘤などの治療に用いられるステントグラフト等の筒状治療具が知られており、筒状治療具を患部に運んで留置するための留置装置についても種々の提案がされている(例えば、特許文献1、2参照)。一般に、留置装置は、筒状治療具を径方向に収縮させた状態で患部に運び、患部にて筒状治療具を径方向に拡張させることで、筒状治療具を患部に留置させる。なお、留置の際に筒状治療具を保持していた軸状部材(インナーチューブ)は、留置後の筒状治療具内から抜き取られて撤去される。
特表2008-504899号公報 特表2016-511042号公報
 この種の留置装置を用いて生体管腔の屈曲部位に筒状治療具を留置する場合、留置装置の撤去の際に、軸状部材に形成されている段差が筒状治療具に引っ掛かり、スムーズに引き抜くことができない虞がある。
 そこで、本発明は上記の状況に鑑みてなされたものであって、生体管腔の屈曲部位に筒状治療具を留置するときに、軸状部材の段差が筒状治療具に引っ掛かることを抑制し、軸状部材の引き抜きをスムーズに行うことができる留置装置を提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、径方向に拡張可能な筒状治療具を生体管腔内の屈曲部位に留置する留置装置である。留置装置は、筒状治療具を収容可能なシースと、筒状治療具を保持可能に構成され、シースの内側にて先端側を軸方向に沿って進退可能に構成された長尺の軸状部材と、を備える。軸状部材は、軸状部材の径方向に突出する段差部と、段差部の基端側において段差部と軸状部材との境界部分を傾斜面で被覆する被覆部と、を有する。
 本発明によれば、生体管腔の屈曲部位に筒状治療具を留置するときに、軸状部材の段差が筒状治療具に引っ掛かることを抑制し、軸状部材の引き抜きをスムーズに行うことができる留置装置を提供できる。
(a)は本実施形態のステントグラフトの構成例を示す図であり、(b)は図1(a)のIb-Ib線断面図である。 (a)は本実施形態のステントグラフトの留置状態を示す図であり、(b)は図2(a)の肝門部を拡大して示す図である。 (a)は本実施形態の留置装置の分解図であり、(b)は本実施形態の留置装置1の組立状態を示す図であり、(c)はステントグラフト内にインナーチューブを挿入した状態を示す図である。 インナーチューブの一方側の拡大図である。 図4においてステントグラフトを取り付けた状態を示す図である。 図5のVI-VI線断面図である。 留置装置を用いてステントグラフトを留置する手順を示す図である。 留置装置を用いてステントグラフトを留置する手順を示す図である。 ステントグラフト内から留置装置を撤去するときの状態を模式的に示す図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態に係る留置装置および筒状治療具の構成例について説明する。
 図面における各部の形状、寸法等は模式的に示したもので、実際の形状や寸法等を示すものではない。図面において、留置装置および筒状治療具の軸方向Axを必要に応じて矢印で示す。また、軸方向Axと略直交する方向を径方向と定義する。なお、必要に応じて、図面において留置装置および筒状治療具の一方側(先端側)を符号Fで示し、他方側(基端側)を符号Bで示す。
 まず、本実施形態のステントグラフト10の構成について説明する。
 図1(a)は、本実施形態のステントグラフト10の構成例を示す図であり、図1(b)は、図1(a)のIb-Ib線断面図である。図2(a)は、本実施形態のステントグラフト10の留置状態を示す図であり、図2(b)は、図2(a)の肝門部HPを拡大して示す図である。
 ステントグラフト10は、筒状治療具の一例であって、生体管腔内の狭窄部位や閉塞部位等の病変部位に後述の留置装置1を用いて留置され、これらの病変部位を拡張させるために適用される。図2(a)、(b)に示すように、本実施形態のステントグラフト10は、胆管用のカバードステントであって、生体管腔の一例である肝門部に留置される。
 ステントグラフト10は、第1本体部11と、第1本体部11の一方側から分枝する第2本体部12a、12bとを有する。図2(a)、(b)に示すように、第1本体部11は総肝管H1に留置され、第2本体部12a、12bは右肝管H2および左肝管H3にそれぞれ留置される。
 第1本体部11および第2本体部12a、12bはそれぞれ筒状に形成されている。第2本体部12a、12bは、第1本体部11よりも管径が細く、第1本体部11の一方側の端部から二股に分枝して連設されている。これにより、第1本体部11の一方側は各々の第2本体部12a、12bの他方側と連通し、第1本体部11および第2本体部12a、12bはY字状の胆汁の流路を内部に形成する。また、第2本体部12a、12bが分枝する股部の角度は、ステントグラフト10が留置される肝門部HPの形状に応じて決定される。
 また、図3(c)に示すように、軸方向に沿って第2本体部12a、12bを揃えて並べたときに、第2本体部12a、12bは、第1本体部11の軸中心に対してそれぞれの軸中心がずれた状態で配置されている。これにより、第2本体部12a、12bが径方向に圧縮されやすくなり、後述する留置装置1のシース20にステントグラフト10を収納しやすくなる。なお、以下の説明では、第2本体部12a、12bに共通の事項を説明するときには、第2本体部12と総称することもある。
 第1本体部11および第2本体部12a、12bは、骨格部13と、骨格部13に固定された被膜部14とをそれぞれ有している。
 骨格部13は、拡張状態の形状が記憶されたいわゆる自己拡張型の構成であって、径方向内側に収縮した収縮状態から径方向外側に拡張する拡張状態へと拡縮可能である。したがって、留置状態のステントグラフト10は、骨格部13の自己拡張力により総肝管H1、右肝管H2及び左肝管H3の内面を押圧する。また、留置状態のステントグラフト10は、外側から加わる外力に応じて、第1本体部11および第2本体部12a、12bに配設された骨格部13がそれぞれ変形可能である。
 骨格部13は、一例として、金属素線からなる線材をフェンス状に編み込んだ筒状に構成されている。骨格部13の線材の材料としては、例えば、Ni-Ti合金、ステンレス鋼、チタン合金などに代表される公知の金属又は金属合金等が挙げられる。なお、骨格部13は、金属以外の材料(例えば、セラミックや樹脂等)で形成されていてもよい。
 また、骨格部13の線材にはX線造影性を有する合金材料を用いてもよく、あるいはX線造影性を有する合金材料で形成されたマーカ片(不図示)を線材に適宜取り付けてもよい。これらの場合、ステントグラフト10の位置を体外から確認できるようになる。
 骨格部13を構成する材料としてNi-Ti合金を用いる場合、骨格部13を拡張状態の形状に整えた後、所定の熱処理を施すことにより、拡張状態の形状を骨格部13に記憶させることができる。
 なお、骨格部13の構成は、上記に限定されるものではない。例えば、ジグザグ状に折り曲げた金属細線をらせん状に巻回させて骨格部13を形成してもよい。または、骨格部13は、ジグザグに折り返された金属細線を環状に接続したリング状の骨格片を軸方向に間隔をおいて複数配列した構造であってもよい。また、上記の各種金属からなる薄肉円筒体をレーザーカットして骨格部13を形成してもよい。
 被膜部14は、上述の流路を形成する管状の可撓性の膜体であって、骨格部13の隙間部分を閉塞するように骨格部13に取り付けられている。被膜部14は、例えば、図1(b)に示すように、骨格部13の外周面に取り付けられる。これにより、被膜部14は、病変部位の細胞組織が骨格部13内に浸潤する事象(イングロース)を抑制する。なお、被膜部14は、骨格部13の内周面に取り付けられていてもよく、骨格部13を挟み込むように骨格部13の外周面と内周面に取り付けられてもよい。
 被膜部14を形成する材料としては、例えば、シリコーン樹脂、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素樹脂、及びポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂等が挙げられる。
 また、骨格部13に対する被膜部14の固定方法は、例えば、ディッピングによる被膜の形成が挙げられる。もっとも、被膜部14の固定方法は、糸による縫着、接着、溶着、テープ等による貼着等であってもよい。
 なお、ステントグラフト10は、第1本体部11の他方側の端部に不図示の抜去補助部(ラッソ)が接続されていてもよい。抜去補助部は、回収用カテーテルの先端に設けられた引掛け具が係着される係着部を有し、肝門部HPに留置したステントグラフト10を抜去する際に使用される。上記の係着部は、例えば、線材を屈曲加工することにより形成される。係着部は、例えば、フック形状を有していてもよいし、ループ形状を有していてもよい。
 次に、本実施形態における留置装置の構成例について説明する。
 図3(a)は、本実施形態の留置装置1の分解図であり、図3(b)は、本実施形態の留置装置1の組立状態を示す図である。図3(c)は、ステントグラフト10内にインナーチューブ30を挿入した状態を示す図である。図4は、インナーチューブ30の一方側の拡大図である。図5は、図4においてステントグラフト10を取り付けた状態を示す図である。図6は、図5のVI-VI線断面図である。
 図3(a)に示すように、留置装置1は、管状のシース20と、シース20の内側に配置される管状のインナーチューブ30と、を備えている。
 シース20は、収縮状態のステントグラフト10を内側に収容可能である。シース20は、シース本体部21と、シース本体部21の他方側の端部に設けられるハブ22とを有している。ハブ22は、インナーチューブ30に対してシース20を固定するためのナット(不図示)や、後述の展開ワイヤ41への操作を行う操作部材(不図示)等を有している。
 シース本体部21は、可撓性を有する材料で形成された管体である。シース本体部21の材料としては、例えば、フッ素樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、及びポリ塩化ビニル系樹脂等から選択された生体適合性を有する合成樹脂(エラストマー)、これら樹脂に他の材料が混合された樹脂コンパウンド、これらの合成樹脂による多層構造体、並びに、これら合成樹脂と金属線との複合体などが挙げられる。
 インナーチューブ30は、シース20よりも長尺かつ細径の軸状部材である。インナーチューブ30は、シース20の内側に配置され、シース20に対して先端側が軸方向Axに進退可能に構成されている。
 図3(c)に示すように、インナーチューブ30は、右肝管H2に留置される第2本体部12aと、左肝管H3に留置される第2本体部12bにそれぞれ挿通するためにシース20内に一対配置される。一対のインナーチューブ30の構成はいずれも同様であるため、以下の説明では、第2本体部12aに対応するインナーチューブ30について説明し、第2本体部12bに対応するインナーチューブ30の重複説明は省略する。
 インナーチューブ30は、軸方向Axの一方側から他方側に連通する穴を有する管状体である。インナーチューブ30の穴には、肝門部HPに配設される後述のガイドワイヤ40が挿通される。インナーチューブ30の材料としては、例えば、樹脂(プラスチック及びエラストマー等)並びに金属など、適度な硬度及び柔軟性を有する種々の材料が挙げられる。
 留置装置1の一方側において、インナーチューブ30の外周とシース本体部21の内周の間に形成される空間にステントグラフト10が収容される。図3(c)に示すように、第2本体部12aに対応するインナーチューブ30は、ステントグラフト10の第1本体部11と第2本体部12aを挿通してシース20内に配設される。同様に、第2本体部12bに対応するインナーチューブ30は、ステントグラフト10の第1本体部11と第2本体部12bを挿通してシース20内に配設される。
 ステントグラフト10をインナーチューブ30に取り付ける場合、図5に示すように、インナーチューブ30が挿通された第2本体部12aは、第2本体部12aの外周に巻回されるひも状の保持部材42と、保持部材42に係合する展開ワイヤ41によって外側から拘束され、収縮した状態でインナーチューブ30に保持される。
 展開ワイヤ41は、線状部材の一例であって、インナーチューブ30と並列に軸方向に延在してシース20内に配設されている。展開ワイヤ41の他方側は、シース20内を通ってハブ22の操作部材に接続されている。展開ワイヤ41は、操作部材の操作によって軸方向に沿って引き抜き可能である。
 保持部材42は、それ自体では巻回状態を保持できない態様で第2本体部12aの外周面に巻回されており、展開ワイヤ41と係合することで脱落不能に保持される。一例として、保持部材42は、展開ワイヤ41に引っ掛けられて折り返しながら第2本体部12aに巻回されている。このとき、保持部材42の両端を適宜引っ張って張力をかけることにより、ステントグラフト10の第2本体部12aは縮径される。
 一方、展開ワイヤ41の引き抜きによって保持部材42と展開ワイヤ41の係合が解除されると、保持部材42は第2本体部12aの外周から脱落する。これにより、第2本体部12aの径方向への拡張の規制を解除することができる。
 ここで、展開ワイヤ41は、所定の強度と剛性を有する材料で形成され、例えば、ニッケル-チタン合金やステンレス製の金属細線などが材料に挙げられる。また、保持部材42の材料としては、例えば、ナイロン繊維やフッ素繊維などの縫合糸や樹脂製の紐状部材を適用できる。
 また、図4に示すように、インナーチューブ30の一方側には、先端チップ31とリブ32が取り付けられている。
 先端チップ31は、インナーチューブ30の一方側(先端側)に取り付けられる筒状部材である。先端チップ31は、留置装置1を体内に挿入してステントグラフト10を留置するときに、患者の生体組織にインナーチューブ30が接触することを抑制する機能を担う。また、先端チップ31の材料としては、樹脂(プラスチック及びエラストマー等)並びに金属など、適度な硬度及び柔軟性を有する種々の材料が挙げられる。
 先端チップ31の径はインナーチューブ30よりも大径であり、先端チップ31の一方側の形状は、一方側に向けて緩やかに先細となるテーパー形状をなしている。先端チップ31の他方側(基端側)には、インナーチューブ30から径方向に突出する環状の段差部31aが形成される。また、先端チップ31の中心には、ガイドワイヤ40を挿通させるための穴が軸方向に沿って形成されている。
 また、先端チップ31には、展開ワイヤ41の一方側の先端部を受ける凹部31bが外周の一部に形成されている。凹部31bは、先端チップ31の外周表面から内側に凹み、基端側から先端側に向けて軸方向に延びる溝状をなしている。凹部31bの仕様(周方向の幅および径方向の深さ)は、展開ワイヤ41の先端部を凹部31bに収容できる範囲で決定される。
 また、先端チップ31の基端側には、先端チップ31の段差部31aおよび凹部31bを薄膜部材で外側から覆った被覆部33が形成されている。先端チップ31の被覆部33は、先端チップ31の基端側の段差部31aを骨格部13に引っ掛かりにくくする機能と、展開ワイヤ41を先端チップ31の凹部31b内に留める機能を担う。
 被覆部33は、軸方向において先端チップ31の凹部先端からインナーチューブ30にわたって形成されており、一方側が先端チップ31の外周に取り付けられ、他方側がインナーチューブ30の外周に取り付けられる。一例として、被覆部33は、先端チップ31の基端側からインナーチューブ30にかけてテーパー状の傾斜面33aを形成し、軸方向において先端チップ31の基端側とインナーチューブ30がテーパー状の傾斜面33aで接続される。なお、テーパー状の傾斜面33aは、被覆部33の取付によって形成されてもよく、被覆部33が取り付けられた後に加工を施して形成されてもよい。また、ステントグラフト10の留置後にインナーチューブ30を引き抜くときには、基端側に位置する被覆部33が先端チップ31よりも先にステントグラフト10内を進行することとなる。
 また、図6に示すように、先端チップ31に取り付けられた被覆部33は、先端チップ31の基端側の外周を覆う。これにより、先端チップ31の凹部31bは被覆部33の薄膜部材によって先端チップ31の外周面の位置で塞がれ、凹部31bに収容される展開ワイヤ41の先端が凹部31bから外周側に突出することが抑制される。
 また、被覆部33は、先端チップ31の基端側を外側から周方向に締め付ける。これにより、展開ワイヤ41を収容する凹部31bの幅が周方向に狭まるので、展開ワイヤ41の先端が凹部31b内で挟まれて保持される。したがって、被覆部33による先端チップ31の締め付けによっても、展開ワイヤ41の先端が凹部31bから外周側に突出しにくくなる。
 被覆部33の材料は、弾性および生体適合性を有する公知の薄膜部材が用いられ、例えば、先端チップ31の材料よりも高い弾性を有する材料で形成される。先端チップ31よりも被覆部33の弾性が高い場合、インナーチューブ30を引き抜くときに被覆部33と骨格部13の接触が生じても、被覆部33の弾性で力が分散されて骨格部13の位置ずれなどがより生じにくくなる。なお、被覆部33の厚さは、シース20内の充填率に応じて適宜調整することができる。
 特に限定するものではないが、展開ワイヤ41の凹部31bへの取付状態を外部から目視で確認できるように、被覆部33の薄膜材料は、可視光を透過させる透光性を有することが好ましい。
 また、被覆部33は、例えば、管状の薄膜材料を熱収縮させて形成部位に取り付けてもよく、シート状の薄膜材料を形成部位に巻回して取り付けてもよい。なお、薄膜材料を熱収縮させて被覆部33を形成する場合、必要に応じて加工時にダミーの線材等を凹部31bに配置することで凹部31bの閉塞を抑制することができる。
 リブ32は、インナーチューブ30の一方側においてステントグラフト10が保持される領域に形成される突起体である。リブ32は、シース20に対してインナーチューブ30を一方側に進行させるときに、インナーチューブ30に保持されたステントグラフト10に一方側への推力を伝える機能を担う。
 リブ32は、インナーチューブ30よりも大径の円筒形状であり、先端チップ31から他方側に間隔をあけてインナーチューブ30に取り付けられている。図3、図4では、ステントグラフト10の保持される領域に2つのリブ32が配置される例を示すが、インナーチューブ30に設けられるリブ32の数は上記に限定されない。
 各々のリブ32には、一方側と他方側にそれぞれインナーチューブ30から径方向に突出する環状の段差部32a、32bが形成される。リブ32の一方側の段差部32bは、第1の段差の一例であって、ステントグラフト10に一方側への推力を伝えるために外側に露出している。これに対し、リブ32の基端側には、リブ32の基端側の段差部32aを薄膜部材で外側から覆った被覆部34が形成されている。リブ32の被覆部34は、リブ32の基端側の段差部32aを骨格部13に引っ掛かりにくくする機能を担う。なお、段差部32aは、第2の段差の一例である。
 被覆部34は、軸方向においてリブ32の基端側からインナーチューブ30にわたって形成されており、一方側がリブ32の外周に取り付けられ、他方側がインナーチューブ30の外周に取り付けられる。一例として、被覆部34は、リブ32の基端側からインナーチューブ30にかけてテーパー状の傾斜面34aを形成し、軸方向においてリブ32の基端側とインナーチューブ30がテーパー状の傾斜面34aで接続される。なお、テーパー状の傾斜面34aは、被覆部34の取付によって形成されてもよく、被覆部34が取り付けられた後に加工を施して形成されてもよい。また、ステントグラフト10の留置後にインナーチューブ30を引き抜くときには、基端側に位置する被覆部34がリブ32よりも先にステントグラフト10内を進行することとなる。
 なお、リブ32に取り付けられる被覆部34の材料や取付方法は、先端チップ31の被覆部33と同様であるので重複説明は省略する。
 次に、図7、図8を参照しつつ、留置装置1を用いてステントグラフト10を肝門部に留置する手順を説明する。
 まず、瘤の形成された病変部位50を通過するように、総肝管H1から分枝する右肝管H2および左肝管H3にそれぞれガイドワイヤ40が配置される。そして、収縮状態のステントグラフト10をシース20内に収容した留置装置1に対して、留置装置1の一方側の端部からガイドワイヤ40を留置装置1に挿通させる。その後、留置装置1を患者の体内に導入し、図7(a)に示すように、収縮状態のステントグラフト10をシース20内に収容した留置装置1を総肝管H1の分枝する位置まで進行させる。
 次に、図7(b)に示すように、総肝管H1の分枝する位置にシース20を留めたまま、収縮状態の第2本体部12a、12bを保持した一対のインナーチューブ30、30を右肝管H2および左肝管H3でそれぞれ一方側(先端側)に進行させる。このとき、インナーチューブ30、30の一方側への推力は、リブ32の一方側の段差部32bを介して第2本体部12に伝えられ、第2本体部12はインナーチューブ30、30の動きに同期して一方側に進行する。
 また、各々のインナーチューブ30を一方側に進行させることで、留置装置1の一方側で展開ワイヤ41もシース20外に露出する。しかし、展開ワイヤ41の先端部は先端チップ31の凹部31b内に留められているので、展開ワイヤ41の先端部は患者の身体と接触しない。したがって、展開ワイヤ41の先端部が生体管腔に接触することによる侵襲は抑制される。
 次に、各々のインナーチューブ30が所定位置まで進行すると、右肝管H2側および左肝管H3側でそれぞれ展開ワイヤ41が他方側に引き抜かれる。すると、保持部材42と展開ワイヤ41の係合が解除されて保持部材42が第2本体部12の外周から脱落し、第2本体部12の径方向への拡張の規制が解除される。これにより、図8(a)に示すように、右肝管H2側および左肝管H3側でそれぞれ第2本体部12a、12bが径方向外側に自己拡張する。
 その後、シース20を他方側に向けて引き抜くように移動させる。すると、図8(b)に示すように、留置装置1のシース20からステントグラフト10の第1本体部11が放出される。ステントグラフト10の第1本体部11は、シース20から外部に放出されることで径方向外側に自己拡張する。これにより、肝門部HPにステントグラフト10が留置されて病変部位50が拡張される。
 ステントグラフト10の留置が完了した後、留置装置1およびガイドワイヤ40を他方側に移動させて体内から撤去する。図9は、ステントグラフト10内から留置装置1を撤去するときの状態を模式的に示す図である。
 ステントグラフト10を展開した状態において、インナーチューブ30は第1本体部11および第2本体部12を挿通し、先端チップ31は第2本体部12よりも一方側に進行している。そのため、インナーチューブ30を他方側に引き抜くときには、インナーチューブ30に取り付けられた先端チップ31とリブ32が第2本体部12および第1本体部11の内部を順に通過する。
 また、インナーチューブ30の内部にはガイドワイヤ40が挿通されている。ガイドワイヤ40は、生体管腔内で留置装置1を安定して進行させるために所定の直線性を有するが、左右で分枝する肝門部HPではガイドワイヤ40は屈曲して配置されている。そのため、肝門部HPでの2本のガイドワイヤ40は、引き抜きの際には直線状に戻ろうとする復元力が作用することで、曲率半径ができるだけ大きくなる軌跡をとる。
 その結果として、ステントグラフト10の内壁にガイドワイヤ40が接近する。そして、ガイドワイヤ40が挿通されているインナーチューブ30もガイドワイヤ40の軌跡に倣うので、インナーチューブ30から径方向に突出する先端チップ31およびリブ32は、例えば、図9の破線で示す箇所で引き抜き時にステントグラフト10の内壁近傍を通過する。
 本実施形態での先端チップ31およびリブ32は、他方側(基端側)の段差部31a、32aとインナーチューブ30との境界部分をテーパー状の傾斜面33a、34aで覆う被覆部33、34をそれぞれ有している。インナーチューブ30を他方側に引き抜くときには、リブ32の他方側に形成された被覆部34の傾斜面34aがリブ32よりも先に他方側に向けてステントグラフト10内を進行する。同様に、インナーチューブ30を他方側に引き抜くときには、先端チップ31の他方側に形成された被覆部33の傾斜面33aが先端チップ31よりも先に他方側に向けてステントグラフト10内を進行する。
 被覆部33、24の傾斜面33a、34aは、インナーチューブ30の外周からリブ32や先端チップ31までの径を軸方向に緩やかに変化させる。つまり、リブ32や先端チップ31の他方側では被覆部33、34で径方向変化(段差)が軽減される。インナーチューブ30を他方側に引き抜くときには、インナーチューブ30に対する接触物は、被覆部33、34の傾斜面33a、34aを摺動し、先端チップ31の基端側の段差部31aやリブ32の基端側の段差部32aを乗り越えて先端チップ31やリブ32の外周に導かれる。したがって、インナーチューブ30を他方側に引き抜くときにステントグラフト10の骨格部13が先端チップ31やリブ32に引っ掛かることを抑制できる。
 以下、本実施形態の留置装置1の効果を述べる。
 本実施形態において、径方向に拡張可能なステントグラフト10(筒状治療具)を肝門部HP(生体管腔内の屈曲部位)に留置する留置装置1は、ステントグラフト10を収容可能なシース20と、ステントグラフト10を保持可能に構成され、シース20の内側にて一方側(先端側)を軸方向に沿って進退可能に構成された長尺のインナーチューブ30(軸状部材)と、を備える。インナーチューブ30は、インナーチューブ30の径方向に突出する段差部31a、32aを形成する部材(先端チップ31、リブ32)と、段差部31a、32aの他方側(基端側)において段差部31a、32aとインナーチューブ30との境界部分を傾斜面33a、34aで被覆する被覆部33、34と、を有する。
 本実施形態の留置装置1では、被覆部33、34の傾斜面33a、34aによってインナーチューブ30に対する接触物が段差部31a、32aを乗り越える。そのため、ステントグラフト10の骨格部13や第1本体部11に接続されたラッソが段差部31a、32aに引っ掛かることを抑制でき、留置したステントグラフト10のマイグレーション等が生じにくくなる。
 また、被覆部33、34により、ステントグラフト10から引き抜かれたインナーチューブ30の段差部31a、32aが生体管腔の内壁に接触することも抑制される。
 また、インナーチューブ30には、生体管腔内に配設されるガイドワイヤ40が軸方向に挿通されている。ガイドワイヤ40の直線性の作用によりインナーチューブ30の引き抜き時にはステントグラフト10の内壁に段差部31a、32aが近づくが、上記の被覆部33、34によって骨格部13が段差部31a、32aに引っ掛かることを抑制できる。
 また、被覆部33、34は、段差部31a、32aに取付けられた薄膜部材で形成される。被覆部33、34を薄膜部材で形成することで、段差部31a、32aを覆う傾斜面33a、34aを比較的に簡易な加工で形成することができる。
 また、被覆部33、34は、段差部31a、32aを形成する部材よりも高い弾性を有する場合、インナーチューブ30を引き抜くときに被覆部33、34と骨格部13の接触が生じても、被覆部33、34の弾性で力が分散されて骨格部13の位置ずれなどがより生じにくくなる。
 また、この種の留置装置を用いて生体管腔に筒状治療具を留置する場合、筒状治療具の展開を制御するために配設された線状部材の先端が生体管腔の内壁と接触し、患者の身体に侵襲が生じる可能性が懸念される。
 これに対し、本実施形態の一側面は、生体管腔に筒状治療具を留置するときに、線状部材の先端が生体管腔の内壁と接触することを抑制できる留置装置を提供できる。
 本実施形態において、径方向に拡張可能なステントグラフト10(筒状治療具)を肝門部HP(生体管腔)内に留置する留置装置1は、ステントグラフト10を収容可能なシース20と、シース20の内側にて一方側(先端側)を軸方向に沿って進退可能に構成された長尺のインナーチューブ30(軸状部材)と、インナーチューブ30に沿って軸方向に延び、ステントグラフト10を収縮した状態でインナーチューブ30に保持するための展開ワイヤ41(線状部材)と、インナーチューブ30の先端部に配設された先端チップ31と、を備える。先端チップ31は、当該先端チップの表面から凹み、展開ワイヤ41の端部を受ける凹部31bを有する。
 本実施形態の留置装置1では、展開ワイヤ41の端部が先端チップ31の凹部31bに収容されることで、シース20外に露出した展開ワイヤ41の先端部が患者の身体と接触しない。したがって、展開ワイヤ41の先端部が生体管腔に突き刺さることによる侵襲を抑制できる。
 また、凹部31bは、先端チップ31の他方側(基端側)から軸方向に延びる溝状をなし、先端チップ31は、凹部31bを外周側から覆い、展開ワイヤ41の端部を凹部31bの内側に留める被覆部33をさらに有する。そのため、凹部31bは被覆部33によって先端チップ31の外周面の位置で塞がれ、凹部31bに収容される展開ワイヤ41の先端が凹部31bから外周側に突出することを抑制できる。
 また、展開ワイヤ41の端部は、被覆部33で周方向に締め付けられた凹部31bに挟まれて保持される。そのため、被覆部33の締め付けで先端チップ31の凹部31bにおける展開ワイヤ41の保持力が向上し、展開ワイヤ41の先端が凹部31bから外周側に離脱することを抑制できる。
 また、被覆部33が透光性を有する材料で形成された場合、展開ワイヤ41の凹部31bへの取付状態を外部から目視で確認できる。そのため、例えばX線撮像等を行わずに展開ワイヤ41の取付状態を確認できるため、品質確認作業を省力化できる。
 本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行ってもよい。
 上記実施形態では、肝門部に配置されるステントグラフトを留置する留置装置の構成例を説明したが、本発明の留置装置は上記実施形態に限定されない。例えば、屈曲部位を有する血管や消化管などの生体管腔に筒状治療具を留置する留置装置について、軸状部材の段差部に上記実施形態の被覆部を設けるようにしてもよい。
 また、例えば、血管や消化管などの生体管腔に筒状治療具を留置する留置装置全般において、上記実施形態と同様に展開ワイヤの端部を受ける凹部を先端チップに設けてもよい。
 また、上記実施形態において、先端チップ31とインナーチューブ30の間の内周側に凹部を形成し、当該凹部に展開ワイヤ41の先端部を差し込んで保持するようにしてもよい。この場合には、被覆部33を要さずに展開ワイヤ41の先端部を凹部で保持することが可能となる。
 加えて、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1…留置装置、10…ステントグラフト、11…第1本体部、12a,12b…第2本体部、13…骨格部、14…被膜部、20…シース、30…インナーチューブ、31…先端チップ、31a…段差部、31b…凹部、32…リブ、32a,32b…段差部、33,34…被覆部、33a、34a…傾斜面、40…ガイドワイヤ

Claims (12)

  1.  径方向に拡張可能な筒状治療具を生体管腔内の屈曲部位に留置する留置装置であって、
     前記筒状治療具を収容可能なシースと、
     前記筒状治療具を保持可能に構成され、前記シースの内側にて先端側を軸方向に沿って進退可能に構成された長尺の軸状部材と、を備え、
     前記軸状部材は、
     前記軸状部材の径方向に突出する段差部と、
     前記段差部の基端側において前記段差部と前記軸状部材との境界部分を傾斜面で被覆する被覆部と、を有する
    留置装置。
  2.  前記軸状部材は、前記生体管腔内に配設されるワイヤが前記軸方向に挿通されてなる
    請求項1に記載の留置装置。
  3.  前記段差部は、前記軸状部材の先端部に配設された先端チップである
    請求項1に記載の留置装置。
  4.  前記段差部は、前記軸状部材における前記筒状治療具の保持領域に形成され、前記軸状部材に保持された前記筒状治療具に前記先端側への推力を伝える突起体である
    請求項1に記載の留置装置。
  5.  前記突起体は、前記先端側に前記筒状治療具を押圧する第1の段差を有し、前記基端側に形成された第2の段差と前記軸状部材との境界部分が前記被覆部で被覆される
    請求項4に記載の留置装置。
  6.  前記被覆部は、前記段差部に取付けられた薄膜部材である
    請求項1に記載の留置装置。
  7.  前記被覆部は、前記段差部よりも高い弾性を有する
    請求項1に記載の留置装置。
  8.  径方向に拡張可能な筒状治療具を生体管腔内に留置する留置装置であって、
     前記筒状治療具を収容可能なシースと、
     前記シースの内側にて先端側を軸方向に沿って進退可能に構成された長尺の軸状部材と、
     前記軸状部材に沿って軸方向に延び、前記筒状治療具を収縮した状態で前記軸状部材に保持するための線状部材と、
     前記軸状部材の先端部に配設された先端チップと、を備え、
     前記先端チップは、
     当該先端チップの表面から凹み、前記線状部材の端部を受ける凹部を有する留置装置。
  9.  前記凹部は、前記先端チップの基端側から軸方向に延びる溝状をなし、
     前記先端チップは、
     前記凹部を外周側から覆い、前記線状部材の端部を前記凹部の内側に留める被覆部をさらに有する
    請求項8に記載の留置装置。
  10.  前記線状部材の端部は、前記被覆部で周方向に締め付けられた前記凹部に挟まれて保持される
    請求項8に記載の留置装置。
  11.  前記被覆部は、透光性を有する材料で形成される
    請求項8に記載の留置装置。
  12.  前記筒状治療具は、基端側の本体部と、前記本体部の先端側で分枝する第1分枝部および第2分枝部とを有し、
     前記留置装置は、前記本体部および前記第1分枝部に挿通された第1の軸状部材と、前記本体部および前記第2分枝部に挿通された第2の軸状部材と、を備える
    請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の留置装置。

     
PCT/JP2023/010190 2022-03-17 2023-03-15 留置装置 WO2023176909A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042519 2022-03-17
JP2022-042519 2022-03-17
JP2022-042679 2022-03-17
JP2022042679 2022-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023176909A1 true WO2023176909A1 (ja) 2023-09-21

Family

ID=88023337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/010190 WO2023176909A1 (ja) 2022-03-17 2023-03-15 留置装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023176909A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036850A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 株式会社 京都医療設計 医療用のカテーテル装置
JP2018051322A (ja) * 2012-03-02 2018-04-05 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 改良型生体適合性表面及び当該表面を組み込むデバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036850A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 株式会社 京都医療設計 医療用のカテーテル装置
JP2018051322A (ja) * 2012-03-02 2018-04-05 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 改良型生体適合性表面及び当該表面を組み込むデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2139429B1 (en) Side branched endoluminal prostheses
JP5142239B2 (ja) 脈管分岐部を治療する内部人工器官展開システム
JP5945119B2 (ja) 改良されたステントの配備のための装置及び方法
US7766960B2 (en) Delivery catheter that controls foreshortening of ribbon-type prostheses and methods of making and use
US20050246008A1 (en) Delivery system for vascular prostheses and methods of use
US20080114435A1 (en) Flexible delivery system
JP2011041833A (ja) 脈管分岐部を治療する内部人工器官展開システム
JP7459421B2 (ja) 消化管ステント
JP2024057051A (ja) ステント及びステント留置システム
JP2023133439A (ja) ロックワイヤルーメンを有する低プロフィル送達システム
WO2023176909A1 (ja) 留置装置
WO2019181821A1 (ja) 留置装置及び筒状治療具
JP6770875B2 (ja) ステントグラフト、ステントグラフトセット、及び、ステントグラフト留置装置
JP7434683B2 (ja) ステントグラフト
JP7329043B2 (ja) 医療用管状体搬送装置
WO2019139077A1 (ja) 血管内留置具及び血管内留置システム
JP2022064077A (ja) 留置具デリバリー装置、及び留置具付きデリバリー装置
WO2020013209A1 (ja) ステント
JP2016116815A (ja) 留置具送達装置
WO2021193955A1 (ja) 留置装置
JP2022153326A (ja) 管状留置具
WO2019103054A1 (ja) 血管内留置具接続構造及び血管内留置システム
JP2022157271A (ja) 管腔臓器間バイパス用ステント

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23770862

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1