WO2023176607A1 - 粘着シート、フレキシブル画像表示部材及びフレキシブル画像表示装置 - Google Patents

粘着シート、フレキシブル画像表示部材及びフレキシブル画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023176607A1
WO2023176607A1 PCT/JP2023/008712 JP2023008712W WO2023176607A1 WO 2023176607 A1 WO2023176607 A1 WO 2023176607A1 JP 2023008712 W JP2023008712 W JP 2023008712W WO 2023176607 A1 WO2023176607 A1 WO 2023176607A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylate
adhesive sheet
pressure
sensitive adhesive
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/008712
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔 山下
大樹 田畑
Original Assignee
三菱ケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱ケミカル株式会社 filed Critical 三菱ケミカル株式会社
Publication of WO2023176607A1 publication Critical patent/WO2023176607A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive sheet that can be suitably used for an image display device having a curved surface, a bendable image display device, etc., and a flexible image display member and a flexible image display device using the adhesive sheet. be.
  • the flexible image display device examples include a bendable device whose image display surface has a curved shape, a foldable device that can be repeatedly bent, a rollable device that can be rolled up, and a stretchable device that can be expanded and contracted.
  • Such an image display device has a laminated structure in which a plurality of component sheets such as a cover lens, a circularly polarizing plate, a touch film sensor, and a light emitting element are bonded together with a transparent adhesive sheet. It can be regarded as a laminated sheet formed by laminating a member sheet and an adhesive sheet.
  • Flexible display devices that can be folded have various problems caused by interlayer stress when folded. For example, there is a need for a laminated sheet that quickly returns to its flat state when the screen is unfolded from a folded state without being affected by being placed in a bent state. In addition, as the folding operation is repeated, stress is applied to the component sheet, which is the adherend of the adhesive sheet, which may cause cracks and eventually breakage, especially when repeatedly folded under harsh conditions at low temperatures. It is also required that the laminated sheet be durable in handling.
  • Patent Document 1 discloses that the storage modulus after curing of an adhesive composition containing an acrylic polymer and a crosslinking agent is at a temperature of -20°C. At a temperature of 25°C and a temperature of 200°C, the ranges of 60 ⁇ 10 4 to 95 ⁇ 10 4 Pa, 8 ⁇ 10 4 to 11 ⁇ 10 4 Pa, and 2 ⁇ 10 4 to 5 ⁇ 10 4 Pa are satisfied, respectively.
  • An adhesive composition for a foldable display having characteristics is disclosed.
  • Patent Document 2 describes a (meth)acrylic copolymer containing a structural unit derived from a monomer having a hydroxyl group and a structural unit derived from a (meth)acrylic acid alkyl ester monomer, and a crosslinking agent. and, when the adhesive layer is formed, the storage elastic modulus at -20°C is in the range of 0.05 MPa or more and 0.5 MPa or less, and the storage elastic modulus at -20°C is higher than the storage elastic modulus at 100°C.
  • a pressure-sensitive adhesive composition for foldable displays having a ratio of 15.0 or less and a gel fraction of 50% by mass or more is disclosed.
  • the adhesive sheet for a bendable display device made of an acrylic polymer and a crosslinking agent described in Patent Document 1 has high adhesive strength and recovery rate, so it reduces peeling when folded and can be opened from a folded state. Although it can be quickly restored to a flat state when the adhesive sheet is folded, due to its high storage elastic modulus at low temperatures, repeated folding operations can put stress on the component sheet, which is the adherend of the adhesive sheet, making it more likely to break. It will be done.
  • the adhesive sheet for a foldable flexible display device made of a (meth)acrylic polymer and a crosslinking agent described in Patent Document 2 has a low storage modulus at low temperatures, so repeated folding operations may cause damage to the member sheet. Stress is reduced, but resilience is not mentioned.
  • Adhesive sheet with excellent recovery properties also referred to as “distortion recovery properties” that quickly restores to a flat state when folded, as well as flexible image display device members and flexible materials using the same. Provides an image display device.
  • the adhesive sheet of the present invention has the following configuration in order to solve the above problems.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet formed from a pressure-sensitive adhesive composition containing a (meth)acrylic ester copolymer and a crosslinking agent,
  • the (meth)acrylic ester copolymer contains (A) a branched or linear alkyl (meth)acrylic ester monomer having 1 to 20 carbon atoms as a component constituting the copolymer.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention has a low storage modulus at a low temperature of -30°C and excellent strain recovery properties, and can be particularly suitably used for flexible image display devices.
  • the term “sheet” conceptually includes sheets, films, and tapes.
  • (meth)acrylic means “acrylic” and “methacrylic”
  • (meth)acrylate means “acrylate” and “methacrylate”, respectively.
  • a “panel” such as an image display panel, a protection panel, etc., it includes a plate, a sheet, and a film.
  • X to Y means “more than or equal to X and less than or equal to Y,” unless otherwise specified, “preferably larger than X” or “preferably It also includes the meaning of “less than Y”.
  • X when it is written as “more than or equal to X” (X is any number), it includes the meaning of “preferably greater than X” unless otherwise specified, and it is written as “less than or equal to Y” (where Y is any number). In this case, unless otherwise specified, it also includes the meaning of "preferably smaller than Y”.
  • "X and/or Y (X, Y are arbitrary configurations)" means at least one of X and Y, and means three ways: X only, Y only, and X and Y. It is something to do.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet according to an example of an embodiment of the present invention (hereinafter also referred to as “the present pressure-sensitive adhesive sheet”) is a pressure-sensitive adhesive composition containing a (meth)acrylic ester copolymer and a crosslinking agent (hereinafter referred to as “the present pressure-sensitive adhesive sheet”). (also called “things”).
  • the (meth)acrylic acid ester copolymer contains (A) branched carbon atoms having 1 to 20 carbon atoms as a monomer component constituting the copolymer.
  • a chain or linear alkyl (meth)acrylic acid ester monomer (B) a monomer having an alkylene glycol group and a (meth)acryloyl group in the molecule, and (C) a nitrogen-containing monomer
  • it contains a vinyl monomer.
  • the (A) branched or linear alkyl (meth)acrylic acid ester monomer having 1 to 20 carbon atoms is a branched or linear alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • alkyl (meth)acrylate monomers such as methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate (n-butyl (meth)acrylate) ), pentyl (meth)acrylate, hexyl (meth)acrylate, heptyl (meth)acrylate, octyl (meth)acrylate, nonyl (meth)acrylate, decyl (meth)acrylate, undecyl (meth)acrylate , dodecyl (meth)acrylate, tridecyl (meth)acrylate, tetradecyl (meth)acrylate, pent
  • isopropyl (meth)acrylate isobutyl (meth)acrylate, s-butyl (meth)acrylate, t-butyl (meth)acrylate, isopentyl (meth)acrylate, and (meth)acrylate.
  • 2-ethylhexyl isooctyl (meth)acrylate, isononyl (meth)acrylate, isodecyl (meth)acrylate, isomistyryl (meth)acrylate, isostearyl (meth)acrylate, 2-propylheptyl (meth)acrylate, Branched chain products such as isoundecyl (meth)acrylate, isododecyl (meth)acrylate, isotridecyl (meth)acrylate, isopentadecyl (meth)acrylate, isohexadecyl (meth)acrylate, isoheptadecyl (meth)acrylate, etc.
  • Examples include alkyl (meth)acrylic acid esters. Note that these can be used alone or in combination of two or more.
  • the (A) branched or straight chain alkyl (meth)acrylic acid ester monomer having 1 to 20 carbon atoms may include, among others, Linear alkyl (meth)acrylic acid ester monomers having 8 to 12 carbon atoms are preferred, and among them, octyl (meth)acrylate (n-octyl (meth)acrylate) and (meth)acrylic acid It is preferred that one or more alkyl (meth)acrylic esters selected from 2-ethylhexyl be the main component of all the monomer components constituting the (meth)acrylic ester copolymer.
  • the "main component” here means the component that occupies the largest mass ratio among all the monomer components constituting the (meth)acrylic acid ester copolymer, and specifically is a monomer component that accounts for 50% by mass or more of the total monomer components, and more preferably a monomer component that accounts for 55% by mass or more, particularly 60% by mass or more.
  • the monomer (B) having an alkylene glycol group and a (meth)acryloyl group in the molecule include branched or linear alkylene glycols and dialkylene glycols having 1 to 20 carbon atoms. , trialkylene glycol, and polyalkylene glycol (meth)acrylates.
  • the alkylene group preferably has 1 to 4 carbon atoms, particularly preferably 2 to 3 carbon atoms.
  • the number of repeating units (n) of the alkylene group is preferably from 5 to 15, more preferably from 7 to 13, particularly preferably from 9 to 11, from the viewpoint of restorability. Further, from the viewpoint of restorability, a linear alkylene group is preferable.
  • acrylate is particularly preferred.
  • alkoxyalkylene glycol (meth)acrylates and alkoxydialkylene glycol (meth)acrylates into which functional groups consisting of an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms and an alkylene glycol group having 1 to 4 carbon atoms have been introduced.
  • alkoxytrialkylene glycol (meth)acrylates, alkoxypolyalkylene glycol (meth)acrylates, and phenoxyalkylene glycol (meth)acrylates into which a functional group consisting of a phenoxy group and an alkylene glycol group having 1 to 4 carbon atoms is introduced examples include phenoxydialkylene glycol (meth)acrylates, phenoxytrialkylene glycol (meth)acrylates, and phenoxypolyalkylene glycol (meth)acrylates. Note that these can be used alone or in combination of two or more.
  • alkoxypolyalkylene glycol (meth)acrylates such as methoxypolyethylene glycol (meth)acrylate, methoxypolypropylene glycol (meth)acrylate, and methoxypolyneopentyl glycol (meth)acrylate are preferred, and among them, those with a glass transition temperature (Tg)
  • Tg glass transition temperature
  • one or more selected from the group consisting of alkoxypolyethylene glycol (meth)acrylate and alkoxypolypropylene glycol (meth)acrylate are preferred, particularly methoxypolyethylene glycol (meth)acrylate
  • ethoxypolyethylene glycol (meth)acrylate, methoxypolypropylene glycol (meth)acrylate, and ethoxypolypropylene glycol (meth)acrylate are preferred.
  • Examples of the nitrogen-containing vinyl monomer (C) include (meth)acrylamide, N-tert-butylacrylamide, N-vinylpyrrolidone, N,N-dimethylacrylamide, N,N-ethylacrylamide, N,N-dimethyl Aminopropylacrylamide, N-methylol (meth)acrylamide, N-methylolpropane (meth)acrylamide, N-methoxymethyl (meth)acrylamide, N-butoxymethyl (meth)acrylamide, diacetone (meth)acrylamide, maleic acid amide, Examples include maleimide, N-isopropylacrylamide, N-phenylacrylamide, dimethylaminopropylacrylamide, N-vinylcaprolactam, acryloylmorpholine, dimethylaminoethyl acrylate, and acryloylpiperidine.
  • aminoalkyl (meth)acrylates such as aminomethyl (meth)acrylate, aminoethyl (meth)acrylate, aminopropyl (meth)acrylate, and aminoisopropyl (meth)acrylate
  • N-alkylaminoalkyl (meth)acrylate also included are amino group-containing (meth)acrylate monomers such as N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate and N,N-dimethylaminopropyl (meth)acrylate. Note that these can be used alone or in combination of two or more.
  • Other monomer components copolymerizable with the above (A) to (C) include, for example, hydroxyl group-containing monomers (excluding alkylene glycol (meth)acrylates as (B)), carboxyl group-containing monomers, etc. Examples include monomers, epoxy group-containing monomers, and other copolymerizable monomers.
  • hydroxyl group-containing (meth)acrylate monomer and/or a carboxyl group-containing (meth)acrylate monomer from the viewpoint of improving the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive sheet to the adherend. . Note that these can be used alone or in combination of two or more.
  • hydroxyl group-containing monomer examples include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2-hydroxy-1-methylethyl (meth)acrylate, and 3-hydroxypropyl (meth)acrylate.
  • examples include acrylate, polyethylene glycol polybutylene glycol mono(meth)acrylate, polypropylene glycol polybutylene glycol mono(meth)acrylate, and hydroxyphenyl (meth)acrylate.
  • hydroxyl group-containing (meth)acrylates selected from the group consisting of 2-hydroxyethyl (meth)acrylate and 4-hydroxybutyl (meth)acrylate. It is particularly preferred from the viewpoint of improving adhesive strength to adherends. Note that these can be used alone or in combination of two or more.
  • carboxy group-containing monomer examples include (meth)acrylic acid, 2-(meth)acryloyloxyethylhexahydrophthalic acid, 2-(meth)acryloyloxypropylhexahydrophthalic acid, and 2-(meth)acryloyloxy.
  • Ethyl phthalic acid 2-(meth)acryloyloxypropylphthalic acid, 2-(meth)acryloyloxyethylmaleic acid, 2-(meth)acryloyloxypropylmaleic acid, 2-(meth)acryloyloxyethylsuccinic acid, 2- (Meth)acryloyloxypropylsuccinic acid, crotonic acid, fumaric acid, maleic acid, itaconic acid, citraconic acid, monomethyl maleate, monoethyl maleate, monooctyl maleate, monomethyl itaconate, monoethyl itaconate, monobutyl itaconate, itacon Examples include monooctyl acid, monomethyl fumarate, monoethyl fumarate, monobutyl fumarate, monooctyl fumarate, and monoethyl citraconate.
  • epoxy group-containing monomer examples include glycidyl (meth)acrylate, methylglycidyl (meth)acrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate glycidyl ether, and the like. I can do it. Note that these can be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the other copolymerizable monomers include acid anhydride group-containing monomers such as maleic anhydride and itaconic anhydride, heterocyclic basic monomers such as vinylpyridine and vinylcarbazole, and macromonomers. can. Note that these can be used alone or in combination of two or more.
  • a polyfunctional (meth)acrylate may be used in combination as a monomer component constituting the (meth)acrylic acid ester copolymer.
  • the polyfunctional (meth)acrylate makes it easy to adjust the loss shear modulus (G'' (23°C)) of the adhesive sheet, and makes it easy to form an appropriate crosslinked network to improve recovery properties. Therefore, difunctional (meth)acrylates are preferred, and difunctional urethane (meth)acrylates are particularly preferred.
  • difunctional (meth)acrylate examples include 1,4-butanediol di(meth)acrylate, 1,6-hexanediol di(meth)acrylate, neopentyl glycol di(meth)acrylate, and polyethylene glycol di(meth)acrylate.
  • neopentyl glycol adipate di(meth)acrylate hydroxypivalic acid neopentyl glycol di(meth)acrylate, dicyclopentanyl di(meth)acrylate, caprolactone modified dicyclopentenyl di(meth)acrylate, ethylene oxide modified phosphoric acid di(meth)acrylate
  • examples include (meth)acrylate, di(acryloxyethyl)isocyanurate, and allylated cyclohexyl di(meth)acrylate.
  • Bifunctional urethane acrylate usually has a polyurethane chain that is a polycondensation reaction product of a diol and a diisocyanate, and (meth)acryloyl groups bonded to both ends of the polyurethane chain.
  • diisocyanate hydrogenated xylylene diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, m-phenylene diisocyanate, biphenylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate. Note that these can be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the monofunctional acrylic monomer having a hydroxyl group that can be used as a raw material for the difunctional urethane acrylate include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, Examples include 2-hydroxybutyl (meth)acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth)acrylate and 1,4-cyclohexanedimethanol mono(meth)acrylate. Note that these can be used alone or in combination of two or more.
  • the (A) branched or linear alkyl (meth) acrylic ester monomer having 1 to 20 carbon atoms From the viewpoint of adjusting the viscoelasticity within a predetermined range, the content of the body is preferably 60 to 90% by mass, more preferably 65 to 85% by mass, and preferably 70 to 80% by mass. Most preferred.
  • (B) a monomer having an alkylene glycol group and a (meth)acryloyl group in the molecule.
  • the content is preferably 1 to 5% by mass, and preferably 1.5 to 4.5% by mass, from the viewpoint of suppressing the increase in storage shear modulus (G') at low temperatures and improving flexibility. is more preferable, and most preferably 2 to 4% by mass.
  • the content of the alkoxypolyalkylene glycol (meth)acrylate in all the monomer components constituting the (meth)acrylic acid ester copolymer is preferably 2 to 4% by mass.
  • the content of the nitrogen-containing vinyl monomer (C) is from 0.1 to 0.1 from the viewpoint of improving strain recovery. It is preferably 5% by weight, more preferably 0.5-4% by weight, and most preferably 1-3% by weight.
  • the content of the other monomer is preferably 8 to 30% by mass, more preferably 10 to 25% by mass, from the viewpoint of improving the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive sheet to the adherend. Most preferably it is between 12 and 20% by weight.
  • the content of the polyfunctional (meth)acrylate is determined from the viewpoint of making it easier to adjust the loss shear modulus (G" (23°C)) of the adhesive sheet, and from the viewpoint of forming an appropriate crosslinked network to improve recovery properties. From the viewpoint of ease of handling, the amount is preferably 0 to 2% by weight, more preferably 0.25 to 1.5% by weight, and most preferably 0.5 to 1% by weight.
  • This adhesive composition contains a crosslinking agent in addition to the (meth)acrylic acid ester copolymer in order to reduce the storage modulus at low temperatures and adjust the viscoelasticity to a desired value.
  • crosslinking agents used in the adhesive composition include (meth)acrylate crosslinking agents, isocyanate crosslinking agents, epoxy crosslinking agents, oxazoline crosslinking agents, aziridine crosslinking agents, melamine crosslinking agents, and carbodiimide crosslinking agents.
  • crosslinking agents examples include crosslinking agents, hydrazine crosslinking agents, amine crosslinking agents, peroxide crosslinking agents, metal chelate crosslinking agents, metal alkoxide crosslinking agents, metal salt crosslinking agents, and the like. Note that these can be used alone or in combination of two or more.
  • a crosslinked structure can be formed with the (meth)acrylic acid ester copolymer.
  • “forming a crosslinked structure” refers not only to cases in which polymer chains are crosslinked via chemical bonds, but also to cases in which hydrogen bonds within or between polymer chains, electrostatic interactions, and van del It also includes cases in which (pseudo) crosslinking occurs due to non-covalent bonds due to interactions such as Waals force.
  • the above-mentioned crosslinked structure also includes cases where crosslinking agents are crosslinked with each other via chemical bonds, or cases where polymer chains or polymer chains and crosslinking agents are intertwined to form a pseudo crosslink.
  • the photocrosslinking agent is preferably a compound having an ethylenically unsaturated group in the molecule, particularly (meth)acrylate, from the viewpoint of easily forming a crosslinked structure with the (meth)acrylic acid ester copolymer.
  • the glass transition temperature when formed into a homopolymer that is, when only it is polymerized to form a polymer, is -30°C or lower, and (meth)acrylates whose glass transition temperature is -35°C or lower are more preferable.
  • the lower limit of the glass transition temperature is usually -80°C.
  • the glass transition temperature of the (meth)acrylic ester copolymer can be set relatively low.
  • the present pressure-sensitive adhesive sheet has a particularly excellent effect of ensuring adhesiveness, providing flexibility to withstand buckling during bending deformation, and having bending durability.
  • the (meth)acrylates include polyfunctional (meth)acrylates, monofunctional (meth)acrylates are also suitable, and monofunctional urethane (meth)acrylates are more preferred.
  • the polyfunctional (meth)acrylate may be a mixture containing a small amount of monofunctional (meth)acrylate as a by-product, and the monofunctional (meth)acrylate may contain a small amount of polyfunctional (meth)acrylate. It may also be a mixture containing.
  • the crosslinking agent is preferably a (meth)acrylate having an average number of functional groups of 1.0 or more and less than 2.0. If the average number of functional groups is greater than or equal to the above lower limit, the sheet shape can be maintained with an appropriate crosslinked structure, and if the average number of functional groups is less than the above upper limit, the crosslink density will not become too high and the storage elasticity will be improved. It becomes easy to control the ratio to a low level, and it is possible to obtain a pressure-sensitive adhesive sheet with excellent adhesion to various component sheets and flexibility. From this viewpoint, the average number of functional groups of the crosslinking agent is preferably 1.05 to 1.8, more preferably 1.1 to 1.6.
  • the average number of functional groups in this specification means the average number of (meth)acryloyl groups present in one molecule of the crosslinking agent.
  • the term "monofunctional” in this application refers to a material having an average number of functional groups of 1.0 or more and 1.2 or less.
  • a method of adjusting the average number of functional groups of the crosslinking agent to the above range a method of using a (meth)acrylate oligomer having an average addition number of (meth)acryloyl groups of 1.0 or more and less than 2.0 as a crosslinking agent; A method using a mixture of a polyfunctional (meth)acrylate and a monofunctional (meth)acrylate as a crosslinking agent is exemplified.
  • the crosslinking agent is preferably a (meth)acrylate having an alkylene glycol skeleton.
  • the crosslinking agent has the above structure, the affinity with the monomer component (B) in the (meth)acrylic acid ester copolymer increases, and as a result, the compatibility of the adhesive composition is improved, and the This is preferable because the storage modulus can be easily controlled and it is easy to obtain a pressure-sensitive adhesive sheet with excellent low-temperature bending durability.
  • the glycol skeleton include a polyethylene glycol skeleton, a polypropylene glycol skeleton, a polytetramethylene glycol skeleton, a polyhexamethylene glycol skeleton, and the like. Among these, polyethylene glycol skeletons and/or polypropylene glycol skeletons are particularly preferred.
  • polyfunctional (meth)acrylate examples include (poly)ethylene glycol di(meth)acrylate, (poly)propylene glycol di(meth)acrylate, neopentyl glycol di(meth)acrylate, and pentaerythritol di(meth)acrylate.
  • pentaerythritol tri(meth)acrylate dipentaerythritol penta(meth)acrylate, dipentaerythritol hexa(meth)acrylate, 1,2-ethylene glycol di(meth)acrylate, 1,6-hexanediol di(meth)acrylate , 1,12-dodecanediol di(meth)acrylate, trimethylolpropane tri(meth)acrylate, tetramethylolmethane tri(meth)acrylate and other ester compounds of polyhydric alcohols and (meth)acrylic acid; allyl(meth) Acrylate; vinyl (meth)acrylate; divinylbenzene; epoxy acrylate; polyester acrylate; urethane acrylate; butyl di(meth)acrylate; hexyl di(meth)acrylate; and the like.
  • the monofunctional urethane (meth)acrylate can be obtained by reacting a polyhydric alcohol, a polyisocyanate, and a (meth)acrylate having a hydroxy group.
  • polyhydric alcohol examples include polyC2-C6 alkenylene glycols such as polybutadiene glycol, hydrogenated polybutadiene glycol, polyisoprene glycol, hydrogenated polyisoprene glycol, and hydrogenated polyC2-C6 alkenylene glycol; neopentyl glycol, 3- Alkylene glycols having 1 to 10 carbon atoms such as methyl-1,5-pentanediol, ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, or one or more types selected from these alkylene glycols and polyC2-C10 alkylene glycol condensed with an ether bond.
  • polyC2-C6 alkenylene glycols such as polybutadiene glycol, hydrogenated polybutadiene glycol, polyisoprene glycol, hydrogenated polyisoprene glycol, and hydrogenated polyC2-C6 alkenylene glycol
  • polyisocyanate examples include isophorone diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, xylene diisocyanate, diphenylmethane-4,4'-diisocyanate, dicyclopentanyl diisocyanate, and the like.
  • Examples of the (meth)acrylate having a hydroxy group include hydroxyethyl (meth)acrylate, hydroxypropyl (meth)acrylate, hydroxybutyl (meth)acrylate, dimethylolcyclohexyl mono(meth)acrylate, hydroxycaprolactone (meth)acrylate, etc. can be mentioned.
  • monofunctional urethane (meth)acrylates monofunctional urethane acrylates having a polypropylene glycol skeleton are preferred from the viewpoint of having a low glass transition temperature and improving strain recovery properties, and in particular, monofunctional urethane acrylates represented by the following formula 1 are preferred. Particularly preferred.
  • R1 in Formula 1 is hydrogen or a methyl group
  • X is a urethane bond
  • R2, R3, and R4 each represent an alkyl group
  • n is an integer of 2 or more.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the crosslinking agent is preferably 1,000 to 100,000, more preferably 3,000 to 50,000, still more preferably 5,000 to 30,000, from the viewpoint of obtaining a pressure-sensitive adhesive composition with high cohesive force. It is.
  • the weight average molecular weight (Mw) can be determined, for example, as follows. (Method for measuring weight average molecular weight) The measurement sample was prepared by dissolving 4 mg of crosslinking agent in 12 mL of tetrahydrofuran (THF), and using a gel permeation chromatography (GPC) analyzer (manufactured by Tosoh Corporation, HLC-8320GPC). The weight average molecular weight (Mw) can be determined by measuring the molecular weight distribution curve under the following conditions.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the content of the crosslinking agent is preferably within the range of 1 to 100 parts by mass, and preferably within the range of 10 to 95 parts by mass, based on 100 parts by mass of the (meth)acrylic acid ester copolymer.
  • the amount is more preferably within the range of 15 to 95 parts by weight, even more preferably within the range of 30 to 90 parts by weight, and most preferably 50 to 90 parts by weight.
  • it is preferably 55 parts by mass or more and 80 parts by mass or less, and particularly preferably 60 parts by mass or more and 75 parts by mass or less.
  • the content of the crosslinking agent is 100 parts by mass of the (meth)acrylic acid ester copolymer. It is preferably within the range of 20 to 90 parts by weight, more preferably within the range of 22 to 88 parts by weight, and even more preferably within the range of 25 to 85 parts by weight.
  • the present adhesive composition further contains a photopolymerization initiator.
  • Preferred examples of the photopolymerization initiator include compounds that generate active radical species when irradiated with light such as ultraviolet rays or visible light, more specifically, with light having a wavelength of 200 to 780 nm. .
  • both a cleavage type and a hydrogen abstraction type can be used.
  • a hydrogen abstraction type photopolymerization initiator a hydrogen abstraction reaction occurs also from the (meth)acrylic acid ester copolymer, and not only the crosslinking agent but also the (meth)acrylic acid ester copolymer is crosslinked. This is preferable because it can be incorporated into the structure and form a crosslinked structure with many crosslinking points.
  • Examples of the hydrogen abstraction type photopolymerization initiator include benzophenone, 4-methyl-benzophenone, 2,4,6-trimethylbenzophenone, 4-phenylbenzophenone, 3,3'-dimethyl-4-methoxybenzophenone, 4-( meth)acryloyloxybenzophenone, methyl 2-benzoylbenzoate, methyl benzoyl formate, bis(2-phenyl-2-oxoacetic acid)oxybisethylene, 4-(1,3-acryloyl-1,4,7,10,13) -pentaoxotridecyl)benzophenone, thioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 3-methylthioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, 2-methylanthraquinone, 2-ethylanthraquinone, 2-tert-butylanthraquinone, 2-aminoanthraquinone, or These derivatives can be mentioned.
  • the content of the photopolymerization initiator is preferably 0.01 to 5 parts by mass, particularly 0.03 parts by mass or more and 4 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the (meth)acrylic acid ester copolymer. Among these, it is preferably 0.05 parts by mass or more and 3 parts by mass or less. If the photopolymerization initiator is within this range, a good crosslinking reaction will proceed.
  • the present adhesive composition can contain other components in addition to the above-mentioned (meth)acrylic acid ester copolymer, crosslinking agent, and photopolymerization initiator.
  • the above-mentioned "other components” are not particularly limited. For example, rust preventive agents, silane coupling agents, etc., which will be explained next, can be mentioned.
  • the rust preventive agent for example, triazoles, benzotriazoles, etc. are preferable, and can prevent the transparent electrode on the touch panel from being corroded.
  • the rust preventive agent is preferably contained in an amount of 0.01 to 5% by mass in the pressure-sensitive adhesive composition (100% by mass), particularly preferably 0.1% by mass or more and 3% by mass or less.
  • silane coupling agent examples include a silane coupling agent containing a glycidyl group, a silane coupling agent containing a (meth)acrylic group, and a vinyl group.
  • the silane coupling agent is preferably contained in the pressure-sensitive adhesive composition (100% by mass) from 0.01 to 3% by mass, particularly preferably from 0.1% by mass to 1% by mass. Depending on the adherend, the silane coupling agent can be effective even at a content of 0.01% by mass, while foaming due to dealcoholization can be suppressed by adjusting the content to 3% by mass or less. I can do it.
  • the present adhesive composition may also contain one or more additives such as curing accelerators, fillers, coupling agents, ultraviolet absorbers, ultraviolet stabilizers, antioxidants, stabilizers, pigments, etc., as other components. It may contain a combination of two or more types. The amounts of these additives are typically selected so as not to adversely affect the curing of the adhesive sheet or the physical properties of the adhesive sheet.
  • additives such as curing accelerators, fillers, coupling agents, ultraviolet absorbers, ultraviolet stabilizers, antioxidants, stabilizers, pigments, etc.
  • the present adhesive sheet may be a single-layer sheet consisting only of an adhesive layer formed from the present adhesive composition (also referred to as "the present adhesive layer"), or a multilayer sheet comprising the present adhesive layer and other layers. It may be a sheet.
  • the present adhesive sheet is a multilayer sheet including other layers, it is preferable that the present adhesive layer has the largest thickness among the layers constituting the present adhesive sheet.
  • the thickness of the adhesive layer preferably accounts for 10 to 90% of the total thickness of the adhesive sheet, particularly 20% to 80%, and particularly 30% to 70%. It is more preferable to occupy the following.
  • This pressure-sensitive adhesive sheet can have the following physical properties.
  • the present adhesive sheet has a storage shear modulus (G' (-30°C)) at -30°C of 250 kPa or less, preferably 200 kPa or less, obtained by dynamic viscoelasticity measurement in a shear mode at a frequency of 1 Hz. , more preferably 180 kPa or less, particularly preferably 150 kPa or less.
  • the lower limit of the storage shear modulus (G' (-30°C)) of the pressure-sensitive adhesive sheet is preferably 10 kPa or more from the viewpoint of shape maintenance.
  • the storage shear modulus (G' (-30°C)) of the present adhesive sheet is within the above range, for example, when the present adhesive sheet is attached to a member sheet to form a laminated sheet or a flexible image display device member.
  • G' -30°C
  • the maximum point of loss tangent (tan ⁇ ) and glass transition temperature (Tg) In the pressure-sensitive adhesive sheet, it is preferable that the maximum point of loss tangent (tan ⁇ ) obtained by dynamic viscoelasticity measurement in a shear mode with a frequency of 1 Hz is ⁇ 40° C. or lower.
  • the maximum point of the loss tangent (tan ⁇ ) can be interpreted as the glass transition temperature (Tg), and when the glass transition temperature (Tg) is within the above range, the storage shear modulus (G'( -30°C)) can be easily adjusted to 250kPa or less.
  • the glass transition temperature refers to the temperature at which the peak of the main dispersion of loss tangent (tan ⁇ ) appears. Therefore, if only one maximum point of the loss tangent (tan ⁇ ) obtained by dynamic viscoelasticity measurement in a shear mode with a frequency of 1 Hz is observed, in other words, if the tan ⁇ curve exhibits a single peak shape, the glass transition temperature ( Tg) can be considered to be single.
  • the "maximum point" of the loss tangent (tan ⁇ ) is the peak value in the tan ⁇ curve, that is, the inflection point where it changes from positive (+) to negative (-) when differentiated, in a predetermined range or the entire range. This is the meaning of a point with a value of .
  • the storage shear modulus (G'), the loss shear modulus (G''), and the loss tangent (tan ⁇ ) are calculated based on the components of the present adhesive composition constituting the present adhesive sheet (for example, the above-mentioned (meth)acrylic ester).
  • the above range can be adjusted by adjusting the type, blending amount, and weight average molecular weight of the monomer components (monomer components and crosslinking agent constituting the copolymer), and by adjusting the gel fraction of the pressure-sensitive adhesive sheet. can do.
  • the method is not limited to this method.
  • the strain recovery rate (400%, 1 minute) of the adhesive sheet calculated by the method described in the examples is 70% or more, preferably 75% or more, and more preferably 80% or more. Preferably, it is particularly preferably 82% or more. In addition, regarding the upper limit of the strain recovery rate (400%, 1 minute) of this adhesive sheet, from the viewpoint of an adhesive, it is preferably 99% or less.
  • the strain recovery rate (400%, 1 minute) of the present adhesive sheet is within the above range, for example, when the present adhesive sheet is attached to a member sheet to form a laminated sheet or a flexible image display device member, it is possible to use the adhesive sheet at low temperatures. Even when the adhesive sheet is folded, it is possible to obtain a pressure-sensitive adhesive sheet that has excellent restorability and is free from the effects of being placed in a bent state.
  • the strain recovery rate (400%, 1 minute) is based on the components of the adhesive composition that constitutes the adhesive sheet (for example, the monomer components and crosslinking agent that constitute the above-mentioned (meth)acrylic acid ester copolymer). It can be adjusted within the above range by adjusting the type, blending amount, weight average molecular weight, etc., and further adjusting the gel fraction of the pressure-sensitive adhesive sheet. However, the method is not limited to this method.
  • the gel fraction of the pressure-sensitive adhesive sheet calculated by the method described in the Examples is preferably 45% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, and even more preferably 60% by mass or more.
  • the gel fraction of the present pressure-sensitive adhesive sheet is preferably 90% by mass or less, more preferably 85% by mass or less, and even more preferably 80% by mass or less.
  • the adhesive strength can be increased.
  • the thickness of this pressure-sensitive adhesive sheet is not particularly limited, and if the thickness is 5 ⁇ m or more, handling properties are good, and if the thickness is 1000 ⁇ m or less, it will contribute to making the laminate thinner. I can do it. Therefore, the thickness of the pressure-sensitive adhesive sheet is preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 8 ⁇ m or more, particularly 10 ⁇ m or more. On the other hand, the upper limit is preferably 1000 ⁇ m or less, particularly preferably 500 ⁇ m or less, and particularly preferably 250 ⁇ m or less.
  • This pressure-sensitive adhesive sheet is preferably used for laminating members constituting display members (also referred to as "display members"), especially flexible display members used for producing displays. It is particularly preferable to use it as an adhesive component for flexible displays used for. Note that the same flexible members as those described later can be used.
  • This pressure-sensitive adhesive sheet is a (meth)acrylic acid ester copolymer (including a partial polymer obtained by polymerizing monomer components constituting the copolymer) or a monomer component constituting the copolymer.
  • the present adhesive composition containing a mixture of , a crosslinking agent, a photopolymerization initiator, and other components is prepared, the present adhesive composition is formed into a sheet, and the (meth)acrylic acid ester copolymer and/or Alternatively, it can be produced by polymerizing a crosslinking agent (which includes "crosslinking" and the same applies hereinafter) and curing it, and subjecting it to appropriate processing as necessary.
  • the present pressure-sensitive adhesive sheet has a polymer (including a "crosslinked product", the same shall apply hereinafter) of a (meth)acrylic acid ester copolymer, that is, a cured product.
  • the above raw materials are kneaded using a temperature-controllable kneading machine (for example, a single-screw extruder, a twin-screw extruder, a planetary mixer, a twin-screw mixer, a pressure kneader, etc.). good.
  • a temperature-controllable kneading machine for example, a single-screw extruder, a twin-screw extruder, a planetary mixer, a twin-screw mixer, a pressure kneader, etc.
  • additives such as silane coupling agents and antioxidants may be blended with the resin in advance and then fed to the kneader, or all materials may be melt-mixed in advance.
  • a masterbatch in which only the additives are concentrated in the resin may be prepared and supplied.
  • Methods for forming the present adhesive composition into a sheet include known methods such as wet lamination, dry lamination, extrusion casting using a T-die, extrusion lamination, calendaring, inflation, injection molding, and injection molding.
  • a liquid curing method or the like can be adopted.
  • wet lamination, extrusion casting, and extrusion lamination are suitable for manufacturing sheets.
  • the present pressure-sensitive adhesive composition In order to impart curability to the present pressure-sensitive adhesive sheet, it is preferable to polymerize, in other words, crosslink, the present pressure-sensitive adhesive composition using a crosslinking agent and/or a polymerization initiator, as described above.
  • the present adhesive composition contains a photopolymerization initiator
  • the present adhesive composition can be polymerized and cured by irradiating and curing with heat and/or active energy rays.
  • the present pressure-sensitive adhesive sheet can be manufactured by irradiating heat and/or active energy rays to a molded article, such as a sheet, of the present pressure-sensitive adhesive composition.
  • the active energy rays to be irradiated include alpha rays, beta rays, gamma rays, neutron beams, ionizing radiation such as electron beams, ultraviolet rays, visible light, etc. Among them, damage to the components of the optical device can be mentioned. Ultraviolet light is suitable from the viewpoint of suppression and reaction control.
  • the irradiation energy, irradiation time, irradiation method, etc. of the active energy rays are not particularly limited, as long as the photopolymerization initiator can be activated and the (meth)acrylic acid ester copolymer and/or the crosslinking agent can be polymerized. good.
  • a hydrogen abstraction type photopolymerization initiator is used as a photopolymerization initiator, a hydrogen abstraction reaction occurs also from the (meth)acrylic acid ester copolymer, and not only the crosslinking agent but also the (meth)acrylic acid ester copolymer can also be incorporated into the crosslinked structure, forming a crosslinked structure with many crosslinking points. Therefore, it is even more preferable to manufacture the adhesive sheet by curing it using a hydrogen abstraction type photopolymerization initiator.
  • the present pressure-sensitive adhesive composition is prepared in the same manner as described above, and this is coated on some member having a release-treated surface, such as a release film, and the Examples include a method of forming an adhesive layer (which includes an "adhesive sheet") by curing an adhesive composition.
  • the method is not limited to these methods.
  • the present adhesive composition When coating the present adhesive composition as described above, the present adhesive composition may be dissolved in an appropriate solvent, if necessary.
  • any general coating method can be used without particular limitation. Examples include methods such as roll coating, die coating, gravure coating, comma coating, and screen printing.
  • the present pressure-sensitive adhesive sheet can also be obtained by thermal curing.
  • the thickness of the adhesive sheet can be adjusted by the coating thickness and the solid content concentration of the coating liquid.
  • a protective film in which a release layer is laminated may be provided on at least one side of the pressure-sensitive adhesive sheet. Further, if necessary, embossing or various unevenness processing (conical, pyramidal, hemispherical, etc.) processing may be performed. Further, in order to improve adhesion to various member sheets, the surface may be subjected to various surface treatments such as corona treatment, plasma treatment, and primer treatment.
  • a laminated sheet (hereinafter also referred to as "this laminated sheet") according to an example of an embodiment of the present invention is an adhesive sheet provided with a member sheet on at least one side thereof.
  • the present laminated sheet includes, for example, a component sheet (hereinafter sometimes referred to as a "first component sheet”), an actual adhesive sheet, and a component sheet different from the above (hereinafter sometimes referred to as a "second component sheet”). It is preferable that the laminated sheet has a structure in which the two (1) and (1) are laminated in this order.
  • the present laminated sheet can be produced by attaching the present adhesive sheet to the first member sheet and/or the second member sheet.
  • the manufacturing method is not limited to this. Note that the first member sheet and the second member sheet may be the same or different.
  • the member sheet constituting the present laminated sheet that is, the member sheet adhered to the present adhesive sheet (including the "first member sheet” and the “second member sheet"), includes, for example, cycloolefin resin, Examples include resin sheets containing as a main component one or more resins selected from the group consisting of triacetyl cellulose resin, polymethyl methacrylate resin, epoxy resin, polyimide resin, and polyurethane resin, or glass such as thin film glass. be able to.
  • the thin film glass refers to glass having the thickness of the member sheet mentioned above.
  • main component means a component that occupies the largest mass ratio among the resin components constituting the member sheet, and specifically, it refers to the component sheet or the resin forming the member sheet. It accounts for 50% by mass or more of the composition, particularly preferably 55% by mass or more, and even more preferably 60% by mass or more.
  • the first member sheet and the second member sheet may include a cover lens, a polarizing plate, a retardation film, a barrier film, a touch sensor film, and a light emitting element. etc. can be mentioned.
  • the first member sheet has a touch input function.
  • the second member sheet may also have a touch input function.
  • the thickness of the present laminated sheet is not particularly limited.
  • the present laminated sheet when used in an image display device, the present laminated sheet is in the form of a sheet, and if the thickness is 0.01 mm or more, it has good handling properties, and if the thickness is 1 mm or less, it has good handling properties. For example, it can contribute to making the laminate thinner. Therefore, the thickness of the present laminated sheet is preferably 0.01 mm or more, more preferably 0.03 mm or more, and particularly preferably 0.05 mm or more.
  • the upper limit is preferably 1 mm or less, more preferably 0.7 mm or less, and particularly preferably 0.5 mm or less.
  • the present pressure-sensitive adhesive sheet can also be provided as a pressure-sensitive adhesive sheet with a release film by laminating a release film on one or both sides of the pressure-sensitive adhesive layer made of the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the present laminated sheet is produced by preparing the present pressure-sensitive adhesive composition in the same manner as in the manufacturing method of the present pressure-sensitive adhesive sheet, and applying the present pressure-sensitive adhesive composition on, for example, a first member sheet and/or a second member sheet.
  • the present laminated sheet may be manufactured by curing.
  • the preparation method, coating method, curing method of the present adhesive composition, etc. of the present adhesive composition are the same as the manufacturing method of the present adhesive sheet.
  • the present laminated sheet may be manufactured by laminating the present pressure-sensitive adhesive sheet manufactured in advance to the first member sheet and/or the second member sheet.
  • various surface treatments such as corona treatment, plasma treatment, and primer treatment may be performed on the respective surfaces of the present pressure-sensitive adhesive sheet, the first member sheet, and the second member sheet.
  • the laminated sheet has a structure in which a component sheet is laminated only on one side of the adhesive sheet, a protective film with a release layer laminated on one side of the adhesive sheet on which the component sheet is not laminated. You can also do it.
  • a flexible image display device member is a flexible image display device member having a configuration in which two flexible members are bonded together via the present adhesive sheet. It is a display device member.
  • the present adhesive sheet is as described above, and the elements other than the adhesive sheet will be explained below.
  • the flexible members constituting the present flexible image display device member include, for example, a flexible display such as an organic electroluminescence (EL) display, a cover lens (cover film), a polarizing plate, a polarizer, a retardation film, a barrier film, and a viewing angle compensation film.
  • a flexible display such as an organic electroluminescence (EL) display, a cover lens (cover film), a polarizing plate, a polarizer, a retardation film, a barrier film, and a viewing angle compensation film.
  • Examples include flexible members for displays such as films, brightness enhancement films, contrast enhancement films, diffusion films, transflective films, electrode films, transparent conductive films, metal mesh films, and touch sensor films. Any one of these or a combination of two of these may be used. Examples include combinations of a flexible display and other flexible members, and combinations of a cover lens and other flexible members.
  • a flexible member means a member that can be bent, particularly a member that can be bent repeatedly. Particularly preferred is a member that can be fixed in a curved shape with a bending radius of 25 mm or more, particularly a member that can withstand repeated bending actions with a bending radius of less than 25 mm, more preferably less than 3 mm.
  • the main components of the flexible member include, for example, cycloolefin resin, triacetyl cellulose resin, polymethyl methacrylate resin, polyurethane, epoxy resin, polyimide resin, and glass, among which one type of It may be a resin or two or more types of resins.
  • the "main component” here refers to the component that occupies the largest mass ratio among the components constituting the flexible member, specifically, 50% by mass of the resin composition forming the flexible member. More preferably, it accounts for 55% by mass or more, particularly 60% by mass or more.
  • the flexible member may be made of thin film glass.
  • the method for manufacturing the present flexible image display device member is not particularly limited, and as described above, the present adhesive composition may be coated on the flexible member to form the flexible member, or the present adhesive composition may be applied in advance to the flexible member. After the composition is formed into a sheet, it may be bonded to a flexible member.
  • An image display device is an image display device that incorporates the present laminated sheet or the present flexible image display device member. For example, by laminating the present laminated sheet on other image display device constituent members, a flexible image display device including the present laminated sheet can be formed.
  • “Flexible image display device” is an image display device that does not leave any bending marks even after repeated bending, can quickly recover to the state before the bending when released from the bend, and can display images without distortion even after bending.
  • an image display consisting of a member capable of a fixed curved shape with a bending radius of 25 mm or more, particularly a member capable of withstanding repeated bending actions with a bending radius of less than 25 mm, more preferably less than 3 mm.
  • Equipment can be mentioned.
  • this laminated sheet can prevent delamination and cracking of the laminated sheet even when folded in a low-temperature environment, and has good recovery properties, making it possible to manufacture image display devices with excellent flexibility. It is one.
  • Table 1 shows the compositions (mass proportions of monomer components) of the (meth)acrylic acid ester copolymers (I to IV) used in Examples and Comparative Examples.
  • crosslinking agent As a crosslinking agent, a propylene glycol skeleton-containing monofunctional urethane acrylate (weight average molecular weight (Mw): about 10,000, "PEM-X264” manufactured by AGC), which is a photocrosslinking agent, was used.
  • Mw weight average molecular weight
  • Photopolymerization initiator As a photopolymerization initiator, a mixture of 4-methylbenzophenone and 2,4,6-trimethylbenzophenone (manufactured by IGM, EsacureTZT), which is a hydrogen abstraction type photopolymerization initiator, was used.
  • Silane coupling agent 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane was used as the silane coupling agent.
  • adhesive sheets were obtained as follows. Raw materials were blended in the mass ratio shown in Table 2 and mixed uniformly to prepare an adhesive composition. Subsequently, the solution was coated with an applicator onto a 100 ⁇ m thick release film (PET film manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) that had been subjected to silicone release treatment so that the thickness after drying with the solvent would be 50 ⁇ m. After coating, it was placed in a dryer heated to 90°C and held for 10 minutes to volatilize the solvent contained in the adhesive composition.
  • PET film manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation
  • a release film (PET film manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) with a thickness of 75 ⁇ m that had been subjected to a silicone release treatment was laminated on the surface of the adhesive composition from which the solvent had been dried, and the release film was heated using a high-pressure mercury lamp.
  • the adhesive composition is irradiated with ultraviolet rays so that the cumulative amount of light at a wavelength of 365 nm becomes the irradiation amount listed in Table 2, and a release film is laminated on both the front and back surfaces of the adhesive sheet. An adhesive sheet was obtained.
  • the release film was removed from the release film-attached pressure-sensitive adhesive sheets produced in Examples and Comparative Examples, and multiple layers of pressure-sensitive adhesive sheets were laminated to obtain a laminate with a thickness of 0.8 mm.
  • a cylindrical body (1.0 mm in height) with a diameter of 10 mm was punched out from the obtained laminate and used as a measurement sample.
  • the measurement sample was subjected to dynamic viscosity measurement using a viscoelasticity measurement device (manufactured by TA Instruments, product name "DHR 20") and a ⁇ 8 mm parallel plate in a shear mode with a frequency of 1 Hz and a strain of 0.1%.
  • Elasticity measurements were performed to obtain the storage shear modulus (G'), loss shear modulus (G”), and loss tangent (tan ⁇ ) at each temperature.
  • ⁇ Gel fraction> The release film was removed from the release film-attached pressure-sensitive adhesive sheets produced in Examples and Comparative Examples, and multiple layers of pressure-sensitive adhesive sheets were laminated to obtain a laminate with a thickness of 0.8 mm. The obtained laminate was used as a measurement sample. After immersing this measurement sample in ethyl acetate for 24 hours, it was dried at 70° C. for 4.5 hours, and then the mass fraction of the remaining gel component was determined and used as the gel fraction. Note that the results were taken as the average of the measured values of the two samples.
  • the release film was removed from the release film-attached pressure-sensitive adhesive sheets produced in Examples and Comparative Examples, and multiple layers of pressure-sensitive adhesive sheets were laminated to obtain a laminate with a thickness of 0.8 mm.
  • a cylindrical body (1.0 mm in height) with a diameter of 10 mm was punched out from the obtained laminate and used as a measurement sample.
  • the measurement sample was measured at 25°C using a viscoelasticity measuring device (manufactured by TA Instruments, product name "DHR 20”) and a parallel plate of 8 mm in diameter, with a strain (%) of 400% according to the following formula. and held for 10 minutes.
  • strain (%) radius (r) x torsion angle ( ⁇ ) / thickness (l) x 100 Thereafter, the strain was released, and recovery of the resulting strain was measured.
  • the release film was removed from the release film-equipped pressure-sensitive adhesive sheets prepared in Examples and Comparative Examples, and a 23 ⁇ m thick cyclic olefin polymer (COP) film and a 50 ⁇ m thick transparent polyimide film (CPI) were roll laminated using a hand roller. did. Thereafter, an autoclave treatment (60° C., gauge pressure 0.2 MPa, 20 minutes) was performed and final adhesion was performed to produce a laminate sheet consisting of three layers of COP/adhesive sheet/CPI. The obtained laminate was cut into a rectangular shape with a width of 40 mm and used as a measurement sample.
  • COP cyclic olefin polymer
  • CPI transparent polyimide film
  • ETS with CHAMBER CL09 type-D01 a bending environment tester
  • a bending test was conducted under the conditions of a bending speed of 60 r/min and a bending frequency of 100,000 times.
  • the measurement sample after the bending test was evaluated as follows. ⁇ (Good): No cracks in the film were observed at the bent portion of the measurement sample after the bending test, confirming excellent bending durability at low temperatures. ⁇ (Poor): The film was cracked at the bent portion of the measurement sample after the bending test, and it was confirmed that the bending durability at low temperatures was poor.
  • Table 3 shows the results obtained by measuring and evaluating the adhesive sheet.
  • the adhesive sheet of the example is formed from an adhesive composition containing a (meth)acrylic acid ester copolymer of a specific composition and a crosslinking agent, thereby achieving both low storage modulus and strain recovery at low temperatures. It has excellent durability to prevent the component sheet from cracking when repeatedly folded at low temperatures, and has excellent recovery ability to quickly return to its flat state after folding operations, making it suitable as an adhesive sheet for flexible image display devices. It was usable.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the comparative example did not satisfy either or both of the low storage modulus and strain recovery properties at low temperatures, and cracks occurred in the member sheet when repeatedly folded at low temperatures. For this reason, it was inferior as an adhesive sheet for flexible image display devices.
  • the storage modulus at a low temperature of -30°C is low, it has excellent durability (also referred to as “low-temperature bending durability") that does not cause peeling between layers when folded at a low temperature, and It is possible to obtain an adhesive sheet for a flexible image display device that has excellent recovery properties (also referred to as “distortion recovery properties”) that quickly restores its flat state when folded. Therefore, the obtained adhesive sheet is useful as an adhesive sheet for various flexible image display devices such as bendable, foldable, rollable, and stretchable, and is especially useful as an adhesive sheet for foldable image display devices that are repeatedly bent. suitable.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

折り畳んだ際、特に低温状態で折り畳んだ際に層間応力を小さくすることができ、部材シート又はフレキシブル部材の割れを抑制する耐久性に優れており、且つ、折り畳み操作を行った際に速やかに平らな状態に復元する回復性に優れた粘着シートとして下記を提供する。 (メタ)アクリル酸エステル共重合体及び架橋剤を含む粘着剤組成物から形成される粘着シートであって、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体が、当該共重合体を構成する成分として、(A)炭素数が1~20の分岐鎖状又は直鎖状のアルキル(メタ)アクリル酸エステル単量体、(B)分子内にアルキレングリコール基を有し、かつ、(メタ)アクリロイル基を有する単量体、及び(C)窒素含有ビニル単量体を含み、周波数1Hzの剪断モードで動的粘弾性測定より得られる-30℃における貯蔵剪断弾性率(G'(-30℃))が250kPa以下であり、かつ、歪み回復率(400%、1分)が70%以上である。

Description

粘着シート、フレキシブル画像表示部材及びフレキシブル画像表示装置
 本発明は、曲面からなる画像表示装置や、折り曲げ可能な屈曲性画像表示装置等に好適に用いることができる粘着シート、該粘着シートを用いた、フレキシブル画像表示部材及びフレキシブル画像表示装置に関するものである。
 近年、有機発光ダイオード(OLED)や量子ドット(QD)を用いた、フレキシブル画像表示装置が開発され、広く商用化されつつある。
 フレキシブル画像表示装置としては、画像表示面が曲面形状を有するベンダブル、繰り返し折り曲げが可能なフォルダブル、巻き取ることが可能なローラブル、伸縮可能なストレッチャブル等が挙げられる。
 このような画像表示装置では、カバーレンズ、円偏光板、タッチフィルムセンサー、発光素子等の複数の部材シートが、透明な粘着シートで貼り合わされた積層構造をしており、それぞれの積層構造は、部材シートと粘着シートが積層してなる積層シートとみなすことができる。
 折り曲げ可能な屈曲性表示装置は、折り曲げた際の層間応力に起因する様々な課題が生じている。例えば、画面を折り畳んだ状態から開いたときに、屈曲状態に置かれたことによる影響が残らずに速やかに平らな状態に復元する積層シートが求められている。
 また、折り畳み操作を繰り返すうちに、粘着シートの被着体である部材シートにストレスがかかることで亀裂が生じ、遂には破断する場合があり、特に過酷な条件となる低温での繰り返しでの折り畳み操作で耐久性のある積層シートであることも求められている。
 このような折り曲げ可能な屈曲性表示装置の粘着シートに関しては、例えば、特許文献1では、アクリル重合体及び架橋剤を含む、粘着剤組成物の硬化後の貯蔵弾性率が-20℃の温度と25℃の温度及び200℃の温度において、それぞれ60×104~95×104Pa、8×104~11×104Pa、2×104~5×104Paの範囲を満たすことを特徴とするフォルダブルディスプレイ用粘着剤組成物が開示されている。
 また、特許文献2には、水酸基を有する単量体に由来する構成単位、及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体に由来する構成単位を含む(メタ)アクリル系共重合体と、架橋剤と、を含み、粘着剤層を形成した場合に、-20℃における貯蔵弾性率が0.05MPa以上0.5MPa以下の範囲であり、100℃における貯蔵弾性率に対する-20℃における貯蔵弾性率の割合が15.0以下であり、かつ、ゲル分率が50質量%以上であるフォルダブルディスプレイ用粘着剤組成物について開示されている。
特許第6845952号公報 特開2021-91772号公報
 特許文献1に記載されているアクリル重合体と架橋剤からなる折り曲げ可能な屈曲性表示装置の粘着シートは、接着力と復元率が高いため、折り畳み時の剥離を軽減し、折り畳んだ状態から開いたときに速やかに平らな状態に復元できるものの、低温における貯蔵弾性率が高いため、繰り返しの折り畳み操作で粘着シートの被着体である部材シートにストレスがかかりやすく破断しやすい課題があると考えられる。
 また特許文献2に記載されている(メタ)アクリル重合体と架橋剤からなる折り曲げ可能な屈曲性表示装置の粘着シートは、低温における貯蔵弾性率が低いため、繰り返しの折り畳み操作による部材シートへのストレスは低減しているが、復元性については言及していない。
 そこで本発明では、折り畳んだ際、特に低温状態で折り畳んだ際に層間応力を小さくすることができ、部材シート又はフレキシブル部材の割れを抑制する耐久性(「低温屈曲耐久性」とも称する)に優れており、且つ、折り畳み操作を行った際に速やかに平らな状態に復元する回復性(「歪み回復性」とも称する)に優れた粘着シート、さらにはこれを用いたフレキシブル画像表示装置部材及びフレキシブル画像表示装置を提供する。
 本発明の粘着シートは、前記課題を解決するために、次の構成を有する。
[1]
 (メタ)アクリル酸エステル共重合体及び架橋剤を含む粘着剤組成物から形成される粘着シートであって、
 前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体が、当該共重合体を構成する成分として、(A)炭素数が1~20の分岐鎖状又は直鎖状のアルキル(メタ)アクリル酸エステル単量体、(B)分子内にアルキレングリコール基を有し、かつ、(メタ)アクリロイル基を有する単量体、及び(C)窒素含有ビニル単量体を含み、
 周波数1Hzの剪断モードで動的粘弾性測定より得られる-30℃における貯蔵剪断弾性率(G'(-30℃))が250kPa以下であり、かつ、歪み回復率(400%、1分)が70%以上である、粘着シート。
[2]
 前記単量体成分(A)が、炭素数が8~12の直鎖状のアルキル(メタ)アクリル酸エステル単量体である、[1]記載の粘着シート。
[3]
 前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、さらに、(D)水酸基含有単量体及び/又はカルボキシ基含有単量体を含む、[1]又は[2]記載の粘着シート。
[4]
 前記粘着剤組成物は、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部に対して、前記架橋剤を20~90質量部含む、[1]~[3]のいずれか記載の粘着シート。
[5]
 前記粘着剤組成物は、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部に対して、前記架橋剤を30~90質量部含む、[1]~[4]のいずれか記載の粘着シート。
[6]
 前記架橋剤が、平均官能基数が1.0以上2.0未満の(メタ)アクリレートである、[1]~[5]のいずれか記載の粘着シート。
[7]
 前記架橋剤は、単官能ウレタン(メタ)アクリレートを含む、[1]~[6]のいずれか記載の粘着シート。
[8]
 前記単量体成分(B)が、アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートである、[1]~[7]のいずれか記載の粘着シート。
[9]
 前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体を構成する全単量体成分中に、前記アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートが2~4質量%含まれる、[8]記載の粘着シート。
[10]
 前記粘着剤組成物が、光重合開始剤を含む、[1]~[9]のいずれか記載の粘着シート。
[11]
 2つのフレキシブル部材が前記[1]~[10]のいずれか記載の粘着シートを介して貼り合わされた構成を備えた、フレキシブル画像表示装置部材。
[12]
 [11]記載のフレキシブル画像表示装置部材を有する、フレキシブル画像表示装置。
 本発明の粘着シートは、-30℃といった低温の貯蔵弾性率が低く、かつ、歪み回復性に優れ、とりわけ、フレキシブル画像表示装置用として好適に利用することができる。
 以下に、本発明を詳細に説明する。但し、本発明が、次に説明する実施形態に限定されるものではない。
<用語の意味等>
 本発明において「シート」とは、シート、フィルム、テープを概念的に包含するものである。
 なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び「メタアクリル」を、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタアクリレート」をそれぞれ包括する意味である。
 また、画像表示パネル、保護パネル等のように「パネル」と表現する場合、板体、シート及びフィルムを包含するものである。
 本明細書において、「X~Y」(X,Yは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」又は「好ましくはYより小さい」の意も包含するものである。
 また、「X以上」(Xは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「好ましくはXより大きい」の意を包含し、「Y以下」(Yは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「好ましくはYより小さい」の意も包含するものである。
 さらに、「X及び/又はY(X,Yは任意の構成)」とは、X及びYの少なくとも一方を意味するものであって、Xのみ、Yのみ、X及びY、の3通りを意味するものである。
<<粘着シート>>
 本発明の実施形態の一例に係る粘着シート(以下、「本粘着シート」とも称する)は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体及び架橋剤を含む粘着剤組成物(以下、「本粘着剤組成物」とも称する)から形成される。
<(メタ)アクリル酸エステル共重合体>
 前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、粘弾性と回復率を所定の範囲に調整するため、当該共重合体を構成する単量体成分として、(A)炭素数が1~20の分岐鎖状又は直鎖状のアルキル(メタ)アクリル酸エステル単量体、(B)分子内にアルキレングリコール基を有し、かつ、(メタ)アクリロイル基を有する単量体、及び(C)窒素含有ビニル単量体を含むことが好ましい。
<単量体成分(A)>
 前記(A)炭素数が1~20の分岐鎖状又は直鎖状のアルキル(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、アルキル基の炭素数が1~20の分岐鎖状又は直鎖状のアルキル(メタ)アクリル酸エステル単量体をいい、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル((メタ)アクリル酸n-ブチル)、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル等の直鎖状のアルキル(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
 また、その他にも、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸イソミスチリル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリル酸2-プロピルヘプチル、(メタ)アクリル酸イソウンデシル、(メタ)アクリル酸イソドデシル、(メタ)アクリル酸イソトリデシル、(メタ)アクリル酸イソペンタデシル、(メタ)アクリル酸イソヘキサデシル、(メタ)アクリル酸イソヘプタデシル等の分岐鎖状のアルキル(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
 なお、これらは1種又は2種以上を併用して使用することができる。
 また、前記(A)炭素数が1~20の分岐鎖状又は直鎖状のアルキル(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、粘弾性と回復率を所定の範囲に調整するため、とりわけ、炭素数が8~12の直鎖状のアルキル(メタ)アクリル酸エステル単量体が好ましく、それらの中でも、(メタ)アクリル酸オクチル((メタ)アクリル酸n-オクチル)及び(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルから選ばれるいずれか1種以上のアルキル(メタ)アクリル酸エステルが、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体を構成する全単量体成分の主成分であることが好ましい。
 なお、ここでの「主成分」とは、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体を構成する全単量体成分の中で最も多い質量比率を占める成分であることを意味し、具体的には、全単量体成分中の50質量%以上を占める単量体成分であり、中でも55質量%以上、その中でも60質量%以上を占める単量体成分であることが更に好ましい。
<単量体成分(B)>
 前記(B)分子内にアルキレングリコール基を有し、かつ、(メタ)アクリロイル基を有する単量体としては、例えば炭素数1~20の分岐鎖状又は直鎖状のアルキレングリコール、ジアルキレングリコール、トリアルキレングリコール、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート類が挙げられる。
 接着力向上の点から、アルキレン基の炭素数は1~4であることが好ましく、特には2~3が好ましい。
 アルキレン基の繰り返し単位数(n)は、復元性の点から5~15が好ましく、更には7~13が好ましく、特には9~11が好ましい。
 また、復元性の点から直鎖アルキレン基であることが好ましい。
 さらに、低温における貯蔵剪断弾性率(G')の増加を抑えて屈曲性を改善する観点から、特にアクリレートであることが好ましい。
 また、その他にも、炭素数が1~18のアルキル基と炭素数1~4のアルキレングリコール基からなる官能基を導入したアルコキシアルキレングリコール(メタ)アクリレート類、アルコキシジアルキレングリコール(メタ)アクリレート類、アルコキシトリアルキレングリコール(メタ)アクリレート類、アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート類や、フェノキシ基と炭素数1~4のアルキレングリコール基からなる官能基を導入したフェノキシアルキレングリコール(メタ)アクリレート類、フェノキシジアルキレングリコール(メタ)アクリレート類、フェノキシトリアルキレングリコール(メタ)アクリレート類、フェノキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。
 なお、これらは1種又は2種以上を併用して使用することができる。
 これらの中でも、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートが好ましく、中でもガラス転移温度(Tg)が低く、入手がしやすい点から、アルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート及びアルコキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートからなる群から選択される1種又は2種以上が好ましく、特にはメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート及びエトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートからなる群から選択される1種又は2種以上が好ましい。
<単量体成分(C)>
 前記(C)窒素含有ビニル単量体としては、例えば(メタ)アクリルアミド、N-tert-ブチルアクリルアミド、N-ビニルピロリドン、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-エチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、マレイン酸アミド、マレイミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N-フェニルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N-ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリン、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリロイルピペリジン等を挙げることができる。
 その他にも、アミノメチル(メタ)アクリレート、アミノエチル(メタ)アクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリレート、アミノイソプロピル(メタ)アクリレート等のアミノアルキル(メタ)アクリレート、N-アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリレートモノマーも挙げられる。
 なお、これらは1種又は2種以上を併用して使用することができる。
(その他の単量体)
 前記(A)~(C)と共重合可能なその他の単量体成分としては、例えば水酸基含有単量体(但し、(B)としてのアルキレングリコール(メタ)アクリレート類を除く)、カルボキシ基含有単量体、エポキシ基含有単量体、その他の共重合性単量体等を挙げることができる。
 前記の中でも、(D)水酸基含有(メタ)アクリレート単量体及び/又はカルボキシ基含有(メタ)アクリレート単量体を使用することが、粘着シートの被着体に対する接着力向上の観点で特に好ましい。
 なお、これらは1種又は2種以上を併用して使用することができる。
(水酸基含有単量体)
 前記水酸基含有単量体としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-1-メチルエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
 これらの中でも、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートから成る群より選択される、いずれか1種以上の水酸基含有(メタ)アクリレートを使用することが、粘着シートの被着体に対する接着力向上の観点から、特に好ましい。
 なお、これらは1種又は2種以上を併用して使用することができる。
(カルボキシ基含有単量体)
 前記カルボキシ基含有単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロフタル酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルフタル酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルマレイン酸、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルマレイン酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルコハク酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノオクチル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチル、イタコン酸モノオクチル、フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、フマル酸モノブチル、フマル酸モノオクチル、シトラコン酸モノエチル等が挙げられる。これらの中でも(メタ)アクリル酸以外、とりわけ、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸及び2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルコハク酸が粘着シートの被着体に対する接着力向上の観点から特に好ましい。
 なお、これらは1種又は2種以上を併用して使用することができる。
 前記エポキシ基含有単量体としては、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル等を挙げることができる。
 なお、これらは1種又は2種以上を併用して使用することができる。
 前記その他の共重合性単量体としては、例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール等の複素環系塩基性モノマー、マクロモノマー等を挙げることができる。
 なお、これらは1種又は2種以上を併用して使用することができる。
 また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体を構成する単量体成分として、多官能(メタ)アクリレートを併用してもよい。該多官能(メタ)アクリレートとしては、粘着シートの損失剪断弾性率(G"(23℃))を調整しやすくする点、回復性を良好にするための適切な架橋ネットワーク形成をしやすくなる点から、2官能(メタ)アクリレートが好ましく、特に2官能ウレタン(メタ)アクリレートであることが好ましい。
 前記2官能(メタ)アクリレートとしては、例えば1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、ジ(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 また、前記2官能ウレタン(メタ)アクリレートは、2個の(メタ)アクリロイルオキシ基(CHR=C(=O)O-、Rは水素原子又はメチル基)及びウレタン基(-NHC(=O)O-)を有するウレタン(メタ)アクリレートである。2官能ウレタンアクリレートは、通常、ジオールとジイソシアネートとの重縮合反応生成物であるポリウレタン鎖と、ポリウレタン鎖の両末端にそれぞれ結合した(メタ)アクリロイル基とを有する。
 前記2官能ウレタン(メタ)アクリレートの原料として用いられ得るジオールとしては、例えばポリカーボネートジオール、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール及びポリカプロラクトンジオールが挙げられる。
 なお、これらは1種又は2種以上を併用して使用することができる。
 前記2官能ウレタンアクリレートの原料として用いられ得るジイソシアネートとしては、例えばトリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加されたトリレンジイソシアネート、水素添加されたキシリレンジイソシアネート、水素添加されたジフェニルメタンジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、ビフェニレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート及びヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられる。
 なお、これらは1種又は2種以上を併用して使用することができる。
 前記2官能ウレタンアクリレートの原料として用いられ得る、水酸基を有する単官能アクリルモノマーとしては、例えば2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート及び1,4-シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
 なお、これらは1種又は2種以上を併用して使用することができる。
 前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体を構成する全単量体成分中において、前記(A)の炭素数が1~20の分岐鎖状又は直鎖状のアルキル(メタ)アクリル酸エステル単量体の含有量は、粘弾性を所定の範囲に調整する観点から、60~90質量%であることが好ましく、65~85質量%であることがより好ましく、70~80質量%であることが最も好ましい。
 また、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体を構成する全単量体成分中において、前記(B)分子内にアルキレングリコール基を有し、かつ、(メタ)アクリロイル基を有する単量体の含有量は、低温における貯蔵剪断弾性率(G')の増加を抑えて屈曲性を改善する観点から、1~5質量%であることが好ましく、1.5~4.5質量%であることがより好ましく、2~4質量%であることが最も好ましい。
 なかでも、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体を構成する全単量体成分中において、前記アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートの含有量は、2~4質量%であることが好ましい。
 さらに、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体を構成する全単量体成分中において、前記(C)窒素含有ビニル単量体の含有量は、歪み回復性向上の観点から、0.1~5質量%であることが好ましく、0.5~4質量%であることがより好ましく、1~3質量%であることが最も好ましい。
 また、前記その他の単量体の含有量は、粘着シートの被着体に対する接着力向上の観点から、8~30質量%であることが好ましく、10~25質量%であることがより好ましく、12~20質量%であることが最も好ましい。
 なお、前記多官能(メタ)アクリレートの含有量は、粘着シートの損失剪断弾性率(G"(23℃))を調整しやすくする観点、回復性を良好にするための適切な架橋ネットワーク形成をしやすくなる観点から、0~2質量%であることが好ましく、0.25~1.5質量%であることがより好ましく、0.5~1質量%であることが最も好ましい。
 <架橋剤>
 本粘着剤組成物には、低温での貯蔵弾性率を小さくし、所望の粘弾性に調整するために、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体以外に架橋剤が含まれる。
 本粘着剤組成物に使用される架橋剤としては、例えば(メタ)アクリレート系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属塩系架橋剤等が挙げられる。
 なお、これらは1種又は2種以上を併用して使用することができる。
 本粘着剤組成物には、エージングレス、架橋度の調整のしやすさ等の点から架橋剤の中でも光照射により硬化する性質を有する化合物である光架橋剤を用いることが好ましく、これにより前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体と架橋構造を形成することができる。
 なお、「架橋構造を形成している」とは、ポリマー鎖が化学結合を介して架橋している場合のみならず、ポリマー鎖内又はポリマー鎖間の水素結合、静電的相互作用、ファンデルワールス力等の相互作用による非共有結合によって(疑似)架橋している場合も含む。
 また、架橋剤同士が化学結合を介して架橋している場合や、ポリマー鎖同士又はポリマー鎖と架橋剤とが絡み合うことによって、疑似的に架橋している場合も、上記架橋構造に含まれる。
 前記光架橋剤としては、(メタ)アクリル酸エステル共重合体と架橋構造を形成し易い観点から、分子内にエチレン性不飽和基を有する化合物であることが好ましく、特に(メタ)アクリレートであることが好ましく、とりわけ、ホモポリマーとしたとき、すなわち、それのみを重合させてポリマーとしたときのガラス転移温度が-30℃以下であることが好ましく、-35℃以下の(メタ)アクリレートがより好ましい。該ガラス転移温度の下限値は通常-80℃である。
 光架橋剤が、かかる範囲のガラス転移温度を有することにより、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体のガラス転移温度を比較的低く設定することができるようになる。
 これにより本粘着シートが、接着性を担保しながら、かつ、曲げ変形時の座屈に耐える柔軟性を付与し、屈曲耐久性を兼備できるという、特に優れた効果を奏することができる。
 前記(メタ)アクリレートとしては、例えば多官能(メタ)アクリレートを挙げることができ、その他にも単官能(メタ)アクリレートも好適であり、更に好ましくは単官能ウレタン(メタ)アクリレートである。
 なお、前記多官能(メタ)アクリレートは、少量の単官能(メタ)アクリレートを副生成物として含む混合物であってもよく、前記単官能(メタ)アクリレートは、少量の多官能(メタ)アクリレートを含む混合物であってもよい。
 また、前記架橋剤は、平均官能基数が1.0以上2.0未満である(メタ)アクリレートであるのが好ましい。平均官能基数が上記下限値以上であれば、適度な架橋構造をもたせてシート形状を保持することができ、平均官能基数が上記上限値未満であれば、架橋密度が高くなりすぎず、貯蔵弾性率を低く制御することが容易となり、各種部材シートへの接着性やフレキシブル性に優れた粘着シートを得ることができる。かかる観点から、架橋剤の平均官能基数は1.05~1.8が好ましく、1.1~1.6であるのがより好ましい。
 なお、本明細書における平均官能基数とは、架橋剤1分子中に存在する(メタ)アクリロイル基の平均個数を意味する。
 なお、本出願における「単官能」とは平均官能基数が1.0以上1.2以下であるものをいう。
 架橋剤の平均官能基数を上記範囲に調整する方法としては、架橋剤として、(メタ)アクリロイル基の平均付加数が1.0以上2.0未満である(メタ)アクリレートオリゴマーを用いる方法や、架橋剤として、多官能(メタ)アクリレートと単官能(メタ)アクリレートの混合物を用いる方法が挙げられる。
 また、前記架橋剤は、アルキレングリコール骨格を有する(メタ)アクリレートであることが好ましい。架橋剤が上記構造を有することにより、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体における単量体成分(B)との親和性が高まる結果、粘着剤組成物の相溶性が向上すると共に、低温における貯蔵弾性率の制御が容易となり、低温屈曲耐久性に優れた粘着シートを得やすい点で好ましい。
 前記グリコール骨格としては、例えばポリエチレングリコール骨格、ポリプロピレングリコール骨格、ポリテトラメチレングリコール骨格、ポリヘキサメチレングリコール骨格等を挙げることができる。これらの中でもとりわけ、ポリエチレングリコール骨格及び/又はポリプロピレングリコール骨格が特に好ましい。
 前記多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2-エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート等の多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化合物;アリル(メタ)アクリレート;ビニル(メタ)アクリレート;ジビニルベンゼン;エポキシアクリレート;ポリエステルアクリレート;ウレタンアクリレート;ブチルジ(メタ)アクリレート;ヘキシルジ(メタ)アクリレート;等が挙げられる。
 前記単官能ウレタン(メタ)アクリレートは、多価アルコール、ポリイソシアネート及びヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートを反応させることによって得ることができる。
 前記多価アルコールとしては、例えばポリブタジエングリコール、水添ポリブタジエングリコール、ポリイソプレングリコール、水添ポリイソプレングリコール等のポリC2-C6アルケニレングリコール、及び水添ポリC2-C6アルケニレングリコール;ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等の炭素数1~10のアルキレングリコール又はこれらのアルキレングリコールから選択される1種類以上がエーテル結合により縮合したポリC2-C10アルキレングリコール等が挙げられる。
 前記ポリイソシアネートとしては、例えばイソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4'-ジイソシアネート、ジシクロペンタニルジイソシアネート等が挙げられる。
 前記ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジメチロールシクロヘキシルモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシカプロラクトン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 単官能ウレタン(メタ)アクリレートの中でも、ガラス転移温度が低く、歪み回復性向上の観点から、ポリプロピレングリコール骨格を有する単官能ウレタンアクリレートが好ましく、とりわけ、下記式1で表される単官能ウレタンアクリレートが特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(ただし、式1中のR1は水素又はメチル基、Xはウレタン結合、R2、R3及びR4はアルキル基をそれぞれ表し、nは2以上の整数である。)
 架橋剤の重量平均分子量(Mw)は、凝集力の高い粘着剤組成物が得られる観点から、1000~10万であることが好ましく、より好ましくは3000~5万、更に好ましくは5000~3万である。
 本粘着シートにおいて、重量平均分子量(Mw)は、例えば以下のようにして求めることができる。
(重量平均分子量の測定方法)
 4mgの架橋剤に対して、テトラヒドロフラン(THF)12mLを用いて溶解させたものを測定試料とし、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography:GPC)分析装置(東ソー社製、HLC-8320GPC)を用いて、下記の条件で分子量分布曲線を測定することで、重量平均分子量(Mw)を求めることができる。
・ガードカラム:TSKguardcolumnHXL
・分離カラム:TSKgelGMHXL(4本)
・温度:40℃
・注入量:100μL
・ポリスチレン換算
・溶媒:THF
・流速:1.0mL/分
 前記架橋剤の含有量は、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部に対して、1~100質量部の範囲内であることが好ましく、10~95質量部の範囲内であることがより好ましく、15~95質量部の範囲内であることが更に好ましく、30~90質量部の範囲内であることがより特に好ましく、50~90質量部であることが最も好ましい。中でも55質量部以上80質量部以下、その中でも60質量部以上75質量部以下であることが好ましい。かかる割合で架橋剤を含有することで、接着力と屈曲耐久性をバランスよく兼備することができる。
 また、前記架橋剤の含有量は、歪み回復性に優れた粘着シートを得る観点からは、前記架橋剤の含有量の好適範囲に加えて、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部に対して、20~90質量部の範囲内であることが好ましく、22~88質量部の範囲内であることがより好ましく、25~85質量部の範囲内であることが更に好ましい。
<光重合開始剤>
 本粘着剤組成物には、更に光重合開始剤を含有することが好ましい。
 光重合開始剤としては、例えば紫外線や可視光線等の光、より具体的には、波長200~780nmの光を照射することにより活性なラジカル種を発生する化合物を、好ましい例として挙げることができる。
 光重合開始剤としては、開裂型及び水素引抜型のいずれも使用することができる。
 ただし、水素引抜型の光重合開始剤を使用した場合、(メタ)アクリル酸エステル共重合体からも水素引抜反応を起こして、架橋剤のみならず、(メタ)アクリル酸エステル共重合体も架橋構造に取り込まれ、架橋点が多い架橋構造を形成することができるため好ましい。
 前記水素引抜型の光重合開始剤としては、例えばベンゾフェノン、4-メチル-ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-フェニルベンゾフェノン、3,3'-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、4-(メタ)アクリロイルオキシベンゾフェノン、2-ベンゾイル安息香酸メチル、ベンゾイル蟻酸メチル、ビス(2-フェニル-2-オキソ酢酸)オキシビスエチレン、4-(1,3-アクリロイル-1,4,7,10,13-ペンタオキソトリデシル)ベンゾフェノン、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、3-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-tert-ブチルアントラキノン、2-アミノアントラキノン、又はこれらの誘導体等を挙げることができる。
 光重合開始剤の含有量としては、(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部に対して、0.01~5質量部であることが好ましく、中でも0.03質量部以上4質量部以下、その中でも0.05質量部以上3質量部以下であることが好ましい。光重合開始剤がかかる範囲内であれば良好な架橋反応が進行することとなる。
<その他の成分>
 本粘着剤組成物は、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体、架橋剤、光重合開始剤の他に、その他成分を含有することができる。
 前記「その他成分」については、特に制限するものではない。例えば、次に説明する防錆剤、シランカップリング剤等を挙げることができる。
 前記防錆剤としては、例えばトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類等が好ましく、タッチパネル上の透明電極が腐食するのを防止することができる。
 前記防錆剤は、本粘着剤組成物(100質量%)中に0.01~5質量%含有することが好ましく、中でも0.1質量%以上3質量%以下含有することが好ましい。
 前記シランカップリング剤としては、例えばグリシジル基を含有するシランカップリング剤や、(メタ)アクリル基、ビニル基を有するシランカップリング剤等を挙げることができる。
 これらを含有することで、粘着シートを用いて積層体にした際に、部材シート又はフレキシブル部材との密着性が向上し、湿熱環境下での発泡現象を抑制することができる。
 シランカップリング剤は、本粘着剤組成物(100質量%)中に0.01~3質量%含有することが好ましく、中でも0.1質量%以上1質量%以下含有することが好ましい。
 被着体によっては、シランカップリング剤は0.01質量%の含有量であっても効果を発現することができ、一方で、3質量%以下に調整することで脱アルコールによる発泡を抑えることができる。
 本粘着剤組成物はまた、その他成分として、例えば硬化促進剤、充填剤、カップリング剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、安定剤、顔料等の添加剤のうちの1種又は2種類以上の組み合わせを含有してもよい。
 これら添加剤の量は、典型的には、粘着シートの硬化に悪影響を与えないように、又は粘着シートの物理的特性に悪影響を与えないように選択するのが好ましい。
<本粘着シートの構成>
 本粘着シートは、本粘着剤組成物から形成されてなる粘着層(「本粘着層」とも称する)のみからなる単層シートであっても、本粘着層と他の層とを備えた複層シートであってもよい。
 本粘着シートが、他の層を備えた複層シートである場合、本粘着シートを構成する層の中で本粘着層が最も厚みが大きいことが好ましい。
 また、本発明の効果を享受できる点から、本粘着層の厚みは本粘着シートの総厚みの10~90%を占めるのが好ましく、中でも20%以上80%以下、その中でも30%以上70%以下を占めるのが更に好ましい。
<本粘着シートの物性>
 本粘着シートは、次のような物性を有することができる。
(貯蔵剪断弾性率)
 本粘着シートは、周波数1Hzの剪断モードで動的粘弾性測定により得られる、-30℃の貯蔵剪断弾性率(G'(-30℃))が250kPa以下であり、200kPa以下であることが好ましく、更には180kPa以下であることが好ましく、特には150kPa以下であることが好ましい。
 なお、本粘着シートの貯蔵剪断弾性率(G'(-30℃))の下限値に関しては、形状維持の観点から、10kPa以上であるのが好ましい。
 本粘着シートの貯蔵剪断弾性率(G'(-30℃))が前記範囲であることで、例えば本粘着シートを部材シートに貼着して、積層シート又はフレキシブル画像表示装置部材を形成した際、特に低温から高温において、積層シート又はフレキシブル画像表示装置部材の折り曲げ時の層間応力を小さくすることができ、部材シート又はフレキシブル部材の割れを抑制することができる。
(損失正接(tanδ)の極大点、及び、ガラス転移温度(Tg))
 本粘着シートは、周波数1Hzの剪断モードで、動的粘弾性測定により得られる損失正接(tanδ)の極大点が-40℃以下にあることが好ましい。当該損失正接(tanδ)の極大点は、ガラス転移温度(Tg)と解釈することができ、ガラス転移温度(Tg)が前記範囲にあることで、本粘着シートの貯蔵剪断弾性率(G'(-30℃))を250kPa以下に調整しやすくなる。
 なお、「ガラス転移温度」とは、損失正接(tanδ)の主分散のピークが現れる温度をいう。よって、周波数1Hzの剪断モードで動的粘弾性測定により得られる損失正接(tanδ)の極大点が1点のみ観察される場合、言い換えれば、tanδ曲線が単峰山形状を呈する場合、ガラス転移温度(Tg)が単一であるとみなすことができる。
 損失正接(tanδ)の「極大点」とは、tanδ曲線におけるピーク値、すなわち微分した際に正(+)から負(-)に変化する変曲点の中で、所定範囲又は全体範囲において最大の値を持つ点の意味である。
 種々の温度における弾性率(貯蔵剪断弾性率)G'、粘性率(損失剪断弾性率)G"及びtanδ=G"/G'は、ひずみレオメーターを用いて測定することができる。
 貯蔵剪断弾性率(G')、 損失剪断弾性率(G")、及び損失正接(tanδ)は、本粘着シートを構成する本粘着剤組成物の成分(例えば、前記の(メタ)アクリル酸エステル共重合体を構成する単量体成分や架橋剤)の種類、配合量及びその重量平均分子量等を調整したり、さらに粘着シートのゲル分率等を調整したりすることによって、前記範囲に調整することができる。
 ただし、この方法に限定されるものではない。
(歪み回復性)
 本粘着シートは、実施例記載の方法で算出される歪み回復率(400%、1分)が、70%以上であり、75%以上であることが好ましく、更には80%以上であることが好ましく、特には82%以上であることが好ましい。
 なお、本粘着シートの歪み回復率(400%、1分)の上限値に関しては、粘着剤としての観点から99%以下であるのが好ましい。
 本粘着シートの歪み回復率(400%、1分)が前記範囲であることで、例えば本粘着シートを部材シートに貼着して、積層シート又はフレキシブル画像表示装置部材を形成した際、低温下で折り畳み操作を行った場合であっても、屈曲状態に置かれたことによる影響が残らない復元性に優れた粘着シートとすることができる。
 歪み回復率(400%、1分)は、本粘着シートを構成する本粘着剤組成物の成分(例えば、前記の(メタ)アクリル酸エステル共重合体を構成する単量体成分や架橋剤)の種類、配合量及びその重量平均分子量等を調整したり、さらに、粘着シートのゲル分率等を調整したりすることによって、前記範囲に調整することができる。
 ただし、この方法に限定されるものではない。
(ゲル分率)
 本粘着シートは、実施例記載の方法で算出されるゲル分率が45%質量以上であることが好ましく、50質量%以上であることが更に好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。本粘着シートのゲル分率が前記下限値以上であることにより、形状を十分に保持することができる。
 他方、本粘着シートのゲル分率は、90質量%以下であることが好ましく、85質量%以下であることが更に好ましく、80質量%以下であることがより好ましい。
 本粘着シートのゲル分率が前記上限値以下であることにより、接着力を高めることができる。
(厚み)
 本粘着シートの厚みは、特に制限されるものではなく、その厚みが5μm以上であれば、ハンドリング性が良好であり、また、厚みが1000μm以下であれば、積層体の薄型化に寄与することができる。よって、本粘着シートの厚みは、5μm以上であることが好ましく、中でも8μm以上、特に10μm以上であることがより好ましい。
 一方、上限に関しては、1000μm以下であることが好ましく、中でも500μm以下、特に250μm以下であることが更に好ましい。
<本粘着シートの好ましい用途>
 本粘着シートは、ディスプレイ部材を構成する部材(「ディスプレイ部材」とも称する)、とりわけ、ディスプレイを作製するのに用いるディスプレイ用のフレキシブル部材の貼合に使用することが好ましく、フレキシブルディスプレイを作製するのに用いるフレキシブルディスプレイ用の粘着部品として使用することが特に好ましい。
 なお、フレキシブル部材については、後述するものと同一のものを使用することができる。
<本粘着シートの製造方法>
 次に、本粘着シートの製造方法について説明する。
 但し、以下の説明は、本粘着シートを製造する方法の一例であり、本粘着シートはかかる製造方法により製造されるものに限定されるものではない。
 本粘着シートは、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(該共重合体を構成する単量体成分を重合して得られる部分重合物を含む)又は該共重合体を構成する単量体成分の混合物、架橋剤、光重合開始剤、その他の成分等を含有する本粘着剤組成物を調製し、本粘着剤組成物をシート状に成形し、(メタ)アクリル酸エステル共重合体及び/又は架橋剤を重合(「架橋」を包含する意であり、以下同様)させて硬化させ、必要に応じて適宜加工を施すことにより作製することができる。このようにして本粘着シートは、(メタ)アクリル酸エステル共重合体の重合物(「架橋物」を包含する意であり、以下同様)、すなわち硬化物を有するものとなる。
 本粘着剤組成物を調製する際、前記原料を、温度調節可能な混練機(例えば一軸押出機、二軸押出機、プラネタリーミキサー、二軸ミキサー、加圧ニーダー等)を用いて混練すればよい。
 なお、種々の原料を混合する際、シランカップリング剤、酸化防止剤等の各種添加剤は、予め樹脂と共にブレンドしてから混練機に供給してもよいし、予め全ての材料を溶融混合してから供給してもよいし、添加剤のみを予め樹脂に濃縮したマスターバッチを作製し供給してもよい。
 本粘着剤組成物をシート状に成形する方法としては、公知の方法、例えばウェットラミネーション法、ドライラミネート法、Tダイを用いる押出キャスト法、押出ラミネート法、カレンダー法やインフレーション法、射出成型、注液硬化法等を採用することができる。中でも、シートを製造する場合は、ウェットラミネーション法、押出キャスト法、押出ラミネート法が好適である。
 本粘着シートに硬化性を付与するためには、上述のように、架橋剤及び/又は重合開始剤を用いて、本粘着剤組成物を重合、言い換えれば架橋させるのが好ましい。
 本粘着剤組成物が光重合開始剤を含む場合、熱及び/又は活性エネルギー線を照射し硬化させることにより、本粘着剤組成物を重合させて硬化させることができる。
 例えば、本粘着剤組成物を成形体、例えばシート体に成形したものに、熱及び/又は活性エネルギー線を照射することにより、本粘着シートを製造することができる。
 ここで、照射する活性エネルギー線としては、α線、β線、γ線、中性子線、電子線等の電離性放射線、紫外線、可視光線等を挙げることができ、中でも光学装置構成部材へのダメージ抑制や反応制御の観点から紫外線が好適である。
 また、活性エネルギー線の照射エネルギー、照射時間、照射方法等に関しては、特に限定されず、光重合開始剤を活性化させて、(メタ)アクリル酸エステル共重合体及び/又は架橋剤を重合できればよい。
 光重合開始剤として水素引抜型光重合開始剤を用いた場合、(メタ)アクリル酸エステル共重合体からも水素引抜反応を起こして、架橋剤のみならず、(メタ)アクリル酸エステル共重合体も架橋構造に取り込まれ、架橋点が多い架橋構造を形成することができる。
 従って、本粘着シートは、水素引抜型光重合開始剤を用いて硬化して製造するのがより一層好ましい。
 前記とは異なる本粘着シートの製造方法として、前記と同様にして本粘着剤組成物を調製し、これを、離型処理された表面を有する何らかの部材、例えば、離型フィルムにコーティングし、当該粘着剤組成物を硬化させることにより、粘着層(「粘着シート」を包含する意味である)を形成して得る方法を挙げることができる。但し、これらの方法に限定するものではない。
 本粘着剤組成物を上述のようにコーティングする際、必要に応じて、本粘着剤組成物を適切な溶剤に溶解させるようにしてもよい。
 本粘着剤組成物をコーティングする方法としては、一般的な塗工方法であれば特に限定されることなく採用可能である。例えば、ロールコーティング、ダイコーティング、グラビアコーティング、コンマコーティング、スクリーン印刷等の方法を挙げることができる。
 このようなコーティング手法を用いた場合、前記の活性エネルギー線照射による硬化の他、熱硬化させることにより本粘着シートを得ることもできる。コーティングの場合、本粘着シートの厚みは塗工厚みと塗工液の固形分濃度によって調整できる。
 なお、ブロッキング防止や異物付着防止の観点から、本粘着シートの少なくとも片面に、離型層が積層されてなる保護フィルムを設けることもできる。
 また、必要に応じて、エンボス加工や種々の凹凸(円錐や角錐形状や半球形状等)加工を行ってもよい。また、各種部材シートへの接着性を向上させる目的で、表面にコロナ処理、プラズマ処理及びプライマー処理等の各種表面処理を行ってもよい。
<<本積層シート>>
 本発明の実施形態の一例に係る積層シート(以下、「本積層シート」とも称する)は、本粘着シートの少なくとも片面に部材シートを備えたものである。
 本積層シートは、例えば部材シート(以下「第1の部材シート」と称することがある)と、本粘着シートと、前記とは別の部材シート(以下「第2の部材シート」と称することがある)とが、この順で積層されてなる構成を備えた積層シートであることが好ましい。
 本粘着シートを、第1の部材シート及び/又は第2の部材シートに貼着することにより、本積層シートを作製することができる。但し、このような製造方法に限定するものではない。
 なお、第1の部材シートと第2の部材シートは同じでもよいし、異なるものでもよい。
<部材シート>
 本積層シートを構成する部材シート、すなわち、本粘着シートに貼着される部材シート(「第1の部材シート」及びは「第2の部材シート」を包含する)としては、例えばシクロオレフィン樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂及びポリウレタン樹脂からなる群から選択される1種又は2種以上の樹脂を主成分として含む樹脂シート、又は、薄膜ガラス等のガラスを挙げることができる。ここで、薄膜ガラスとは、前記で挙げた部材シートの厚みを有するガラスを指す。
 なお、前記の「主成分」とは、部材シートを構成する樹脂成分の中で最も多い質量比率を占める成分であることを意味し、具体的には、部材シート又は該部材シートを形成する樹脂組成物の50質量%以上を占めるものであり、中でも55質量%以上、その中でも60質量%以上を占めることが更に好ましい。
 フレキシブル画像表示装置の構成や本粘着シートの位置にも依るが、第1の部材シート及び第2の部材シートとしては、カバーレンズ、偏光板、位相差フィルム、バリアフィルム、タッチセンサーフィルム、発光素子等を挙げることができる。
 特に、画像表示の構成を考慮すると、第1の部材シートは、タッチ入力機能を有することが好ましい。本積層シートが前述した第2の部材シートを有する場合、第2の部材シートもタッチ入力機能を有していてもよい。
<本積層シートの厚み>
 本積層シートの厚みは、特に制限されるものではない。例えば、画像表示装置に使用される場合の一例としては、本積層シートはシート状であり、その厚みが0.01mm以上であれば、ハンドリング性が良好であり、また、厚みが1mm以下であれば、積層体の薄型化に寄与することができる。よって、本積層シートの厚みは、0.01mm以上であることが好ましく、更には0.03mm以上、特には0.05mm以上であることが好ましい。
 一方、上限に関しては、1mm以下であることが好ましく、更には0.7mm以下、特には0.5mm以下であることがより好ましい。
 本粘着シートは、本粘着剤組成物からなる粘着層の片面又は両面に、離型フィルムを積層して離型フィルム付き粘着シートとして提供することもできる。
<本積層シートの製造方法>
 次に本積層シートの製造方法について説明する。
 但し、以下の説明は、本積層シートを製造する方法の一例であり、本積層シートはかかる製造方法により製造されるものに限定されるものではない。
 本積層シートは、本粘着シートの製造方法と同様に本粘着剤組成物を調製し、例えば第1の部材シート及び/又は第2の部材シート上に、該本粘着剤組成物を塗布して硬化させるようにして、本積層シートを製造すればよい。
 この際、本粘着剤組成物の調製方法、コーティング方法、本粘着剤組成物の硬化方法等は、本粘着シートの製造方法と同様である。
 また、予め製造した本粘着シートを、第1の部材シート及び/又は第2の部材シートに貼り合せて本積層シートを製造するようにしてもよい。
 なお、接着性を向上させる目的、本粘着シート、第1の部材シート及び第2の部材シートのそれぞれの表面に、コロナ処理、プラズマ処理及びプライマー処理等の各種表面処理を行ってもよい。
 本積層シートが、本粘着シートの片面にのみ部材シートが積層された構成である場合、部材シートが積層されていない本粘着シートの片面に、離型層が積層されてなる保護フィルムを設けることもできる。
<本フレキシブル画像表示装置部材>
 本発明の実施形態の一例に係るフレキシブル画像表示装置部材(以下、「本フレキシブル画像表示装置部材」とも称する)は、2つのフレキシブル部材が、本粘着シートを介して貼り合わされた構成を有するフレキシブル画像表示装置部材である。
 本フレキシブル画像表示装置部材の構成要素のうち、本粘着シートについては上述の通りであり、粘着シート以外の要素について、以下説明する。
(フレキシブル部材)
 本フレキシブル画像表示装置部材を構成するフレキシブル部材としては、例えば有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ等のフレキシブルディスプレイ、カバーレンズ(カバーフィルム)、偏光板、偏光子、位相差フィルム、バリアフィルム、視野角補償フィルム、輝度向上フィルム、コントラスト向上フィルム、拡散フィルム、半透過反射フィルム、電極フィルム、透明導電性フィルム、金属メッシュフィルム、タッチセンサーフィルム等のディスプレイ用のフレキシブル部材を挙げることができる。これらのうちのいずれか1種又は2種のうちの2つを組み合わせて使用すればよい。例えば、フレキシブルディスプレイと、その他のフレキシブル部材との組み合わせや、カバーレンズと、その他のフレキシブル部材との組み合わせを挙げることができる。
 なお、フレキシブル部材とは、屈曲可能な部材、とりわけ、繰り返し屈曲可能な部材であることを意味する。特に、屈曲半径が25mm以上の湾曲形状に固定が可能な部材、とりわけ、屈曲半径25mm未満、より好ましくは屈曲半径3mm未満での繰り返しの曲げ作用に耐えることができる部材であることが好ましい。
 上述の構成において、フレキシブル部材の主成分は、例えばシクロオレフィン樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂及びガラス等を挙げることができ、これらのうちに1種の樹脂であっても、又は2種以上の樹脂であってもよい。
 なお、ここでの「主成分」とは、フレキシブル部材を構成する成分の中で最も多い質量比率を占める成分であることをいい、具体的にはフレキシブル部材を形成する樹脂組成物の50質量%以上を占めるものであり、更には55質量%以上、特には60質量%以上を占めることが好ましい。また、フレキシブル部材は、薄膜ガラスからなるものであってもよい。
<本フレキシブル画像表示装置部材の製造方法>
 本フレキシブル画像表示装置部材の製造方法としては、特に制限されるものではなく、上述のように、本粘着剤組成物をフレキシブル部材上に塗布して形成してもよいし、予め当該本粘着剤組成物を用いてシート状に成形した後に、フレキシブル部材と貼合してもよい。
<本画像表示装置>
 本発明の実施形態の一例に係る画像表示装置(以下、「本画像表示装置」とも称する)は、本積層シート又は本フレキシブル画像表示装置部材を組み込んでなる画像表示装置である。例えば、本積層シートを、他の画像表示装置構成部材に積層することで、本積層シートを備えたフレキシブル画像表示装置を形成することができる。
 「フレキシブル画像表示装置」とは、繰り返し折り曲げても折り曲げの跡を残さず、折り曲げを解放した際には折り曲げる前の状態まで素早く回復することができ、折り曲げても歪みなく画像を表示できる画像表示装置をいう。
 より具体的には、屈曲半径が25mm以上の湾曲固定形状が可能な部材、とりわけ、屈曲半径25mm未満、より好ましくは屈曲半径3mm未満での繰り返しの曲げ作用に耐えることができる部材からなる画像表示装置を挙げることができる。
 本積層シートは、低温における環境下で折り畳み操作をしても、積層シートのデラミや割れを防止でき、復元性も良好であるので、フレキシブル性に優れた画像表示装置を製造できることが特徴の一つである。
 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。但し、本発明は、その要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。尚、例中「部」、「%」とあるのは、質量基準を意味する。
 まず、実施例及び比較例で用いた(メタ)アクリル酸エステル共重合体、架橋剤等を含む粘着剤組成物の詳細について説明する。
(1)(メタ)アクリル酸エステル共重合体(I~IV)
 表1に、実施例及び比較例で用いた(メタ)アクリル酸エステル共重合体(I~IV)の組成(単量体成分の質量割合)を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(2)架橋剤
 架橋剤として、光架橋剤である、プロピレングリコール骨格含有単官能ウレタンアクリレート(重量平均分子量(Mw):約10000、AGC社製「PEM-X264」)を用いた。
(3)光重合開始剤
 光重合開始剤として、水素引抜型光重合開始剤である、4-メチルベンゾフェノンと2,4,6-トリメチルベンゾフェノンとの混合物(IGM社製、EsacureTZT)を用いた。
(4)シランカップリング剤
 シランカップリング剤として、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランを用いた。
(5)酢酸エチル
 溶剤として酢酸エチルを用いた。
(6)粘着剤組成物の作製
 表1に記載の(メタ)アクリル酸エステル共重合体(I~IV)に、前記架橋剤、光重合開始剤、シランカップリング剤を表2の通りに配合し、固形分濃度が35%となるように酢酸エチルを添加して実施例及び比較例の粘着剤組成物を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
<粘着シートの作製>
 実施例1~4及び比較例1~4では、以下のようにして粘着シートを得た。
 表2に示した質量比で原料を配合し、均一に混合して粘着剤組成物を調製した。続いてシリコーン離型処理された厚み100μmの離型フィルム(三菱ケミカル社製PETフィルム)上に、アプリケーターで溶剤乾燥後の厚みが50μmとなるように塗布した。塗布後、温度90℃に加熱した乾燥機内に入れて10分間保持し、粘着剤組成物が含有する溶剤を揮発させた。
 その後、溶剤を乾燥させた当該粘着剤組成物の表面に、シリコーン離型処理された厚み75μmの離型フィルム(三菱ケミカル社製PETフィルム)を積層し、高圧水銀ランプを用いて前記離型フィルムを介して前記粘着剤組成物に対して、波長365nmの積算光量が表2に記載の照射量となるように紫外線照射を行い、粘着シートの表裏両面に離型フィルムが積層された離型フィルム付き粘着シートを得た。
<粘着シートの測定/評価>
 実施例及び比較例で得た粘着シートの測定・評価を次のように行った。
<動的粘弾性>
 実施例及び比較例で作製した離型フィルム付き粘着シートから離型フィルムを取り除き、粘着シートを複数層積層することで、厚み0.8mmの積層体とした。得られた積層体から、直径10mmの円柱体(高さ1.0mm)を打ち抜き、これを測定サンプルとした。
 当該測定サンプルについて、粘弾性測定装置(T.A.Instruments社製、製品名「DHR 20」)とφ8mmのパラレルプレートを用いて、周波数1Hz、歪0.1%の剪断モードにて動的粘弾性測定を行い、各温度の貯蔵剪断弾性率(G')、損失剪断弾性率(G")、損失正接(tanδ)を得た。
(測定条件)
 ・粘着治具:φ8mmパラレルプレート、
 ・歪み:0.1%
 ・周波数:1Hz
 ・測定温度:-50~100℃
 ・昇温速度:5℃/分の条件
<ゲル分率>
 実施例及び比較例で作製した離型フィルム付き粘着シートから離型フィルムを取り除き、粘着シートを複数層積層することで、厚み0.8mmの積層体とした。得られた積層体を測定サンプルとした。
 この測定サンプルを酢酸エチルに24時間浸漬した後、70℃で4.5時間乾燥させ、その後に残留したゲル成分の質量分率を求めゲル分率とした。なお、結果は2つのサンプルの測定値の平均とした。
<接着力>
 実施例及び比較例で作製した離型フィルム付き粘着シートから、一方の離型フィルムを剥がして露出した粘着面に、高圧水銀ランプを用いて波長365nmの積算光量が2J/cm2となるように紫外線照射処理をした厚み50μmのポリエステルフィルム(三菱ケミカル社製PETフィルム)を裏打ちフィルムとしてハンドローラーにてロール貼合した。これを幅10mmの短冊状に切り出し、残る離型フィルムを剥がして露出した粘着面をガラス上にハンドローラーでロール貼合した。その後、オートクレーブ処理(60℃、ゲージ圧0.2MPa、20分間)を施して仕上げ貼着し、ガラス/粘着シート/ポリエステルフィルムからなる接着力測定用サンプルを作製した。
 前記サンプルについて、温度23℃、湿度50%RHの環境で、剥離角180°、剥離速度300mm/分でポリエステルフィルム及び粘着シートをガラスから引き剥がし、ガラスと粘着シートとの界面の剥離力(N/cm)を測定した。なお、結果は3つのサンプルの測定値の平均値とした。
<歪み回復性>
 実施例及び比較例で作製した離型フィルム付き粘着シートから離型フィルムを取り除き、粘着シートを複数層積層することで、厚み0.8mmの積層体とした。得られた積層体から、直径10mmの円柱体(高さ1.0mm)を打ち抜き、これを測定サンプルとした。
 当該測定サンプルについて、粘弾性測定装置(T.A.Instruments社製、製品名「DHR 20」)とφ8mmのパラレルプレートを用いて、25℃で、下記式による歪み(%)で、400%歪ませ10分間保持した。
  歪み(%)=半径(r)×ねじれ角(θ)/厚み(l)×100
 その後歪みの付与を解放し、生じる歪みの回復を測定した。歪みの付与を解放してから1分後の歪み回復値より下記式を用いて歪み回復率(400%、1分)を算出した。
  歪み回復率(400%、1分)=(1分後の歪み回復値(%)/400(%))
<低温屈曲耐久性>
 実施例及び比較例で作製した離型フィルム付き粘着シートから離型フィルムを取り除き、厚み23μmの環状オレフィンポリマー(COP)フィルムと厚み50μmの透明ポリイミドフィルム(CPI)をそれぞれハンドローラーにてロール貼合した。その後、オートクレーブ処理(60℃、ゲージ圧0.2MPa、20分間)を施して仕上げ貼着し、COP/粘着シート/CPIの3層からなる積層シートを作製した。得られた積層体を幅40mmの短冊状に切り出し、測定サンプルとした。
 当該測定サンプルについて、折曲環境試験機(ユアサシステム機器社製、製品名「ETS with CHAMBER CL09 type-D01」)を用いてCOP側が内側に折り曲げとなる状態で、温度-20℃、曲げR=2、折り曲げ速度60r/分、折曲回数10万回の条件下で折曲試験を行った。
 折り曲げ試験後の測定サンプルについて以下の通り評価を行った。
〇(Good):折り曲げ試験後の測定サンプル屈曲部にフィルムの割れが見られず、優れた低温における屈曲耐久性が確認された。
×(Poor):折り曲げ試験後の測定サンプル屈曲部にフィルムの割れが生じており、低温での屈曲耐久性に劣ることが確認された。
 粘着シートの測定及び評価によって得られた結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例の粘着シートは、特定組成の(メタ)アクリル酸エステル共重合体及び架橋剤を含む粘着剤組成物から形成されることにより、低温での低い貯蔵弾性率と歪み回復性を両立しており、低温状態で繰り返し折り畳んだ際の部材シートの割れを抑制する耐久性と折り畳み操作を行った際に速やかに平らな状態に復元する回復性に優れ、フレキシブル画像表示装置の粘着シートとして好適に使用できるものであった。
 一方、比較例の粘着シートは、低温での低い貯蔵弾性率と歪み回復性のいずれか、又は両方を満たさず、低温状態で繰り返し折り畳んだ際に部材シートの割れが生じた。このため、フレキシブル画像表示装置の粘着シートとして劣るものであった。
 上記実施例においては、本発明における具体的な形態について示したが、上記実施例は単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。当業者に明らかな様々な変形は、本発明の範囲内であることが企図されている。
 本発明によれば、-30℃といった低温の貯蔵弾性率が低いため、低温状態で折り畳んだ際に層間で剥離が生じない耐久性(「低温屈曲耐久性」とも称する)に優れており、かつ折り畳み操作を行った際に速やかに平らな状態に復元する回復性(「歪み回復性」とも称する)に優れたフレキシブル画像表示装置用の粘着シートを得ることができる。このため、得られた粘着シートは、ベンダブル、フォルダブル、ローラブル、ストレッチャブル等の様々なフレキシブル画像表示装置の粘着シートとして有用であり、とりわけ、繰り返し折り曲げが生じるフォルダブル画像表示装置の粘着シートに好適である。

Claims (12)

  1.  (メタ)アクリル酸エステル共重合体及び架橋剤を含む粘着剤組成物から形成される粘着シートであって、
     前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体が、当該共重合体を構成する成分として、(A)炭素数が1~20の分岐鎖状又は直鎖状のアルキル(メタ)アクリル酸エステル単量体、(B)分子内にアルキレングリコール基を有し、かつ、(メタ)アクリロイル基を有する単量体、及び(C)窒素含有ビニル単量体を含み、
     周波数1Hzの剪断モードで動的粘弾性測定より得られる-30℃における貯蔵剪断弾性率(G'(-30℃))が250kPa以下であり、かつ、歪み回復率(400%、1分)が70%以上である、粘着シート。
  2.  前記単量体成分(A)が、炭素数が8~12の直鎖状のアルキル(メタ)アクリル酸エステル単量体である、請求項1記載の粘着シート。
  3.  前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、さらに、(D)水酸基含有単量体及び/又はカルボキシ基含有単量体を含む、請求項1又は2記載の粘着シート。
  4.  前記粘着剤組成物は、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部に対して、前記架橋剤を20~90質量部含む、請求項1~3のいずれか一項記載の粘着シート。
  5.  前記粘着剤組成物は、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部に対して、前記架橋剤を30~90質量部含む、請求項1~4のいずれか一項記載の粘着シート。
  6.  前記架橋剤が、平均官能基数が1.0以上2.0未満の(メタ)アクリレートである、請求項1~5のいずれか一項記載の粘着シート。
  7.  前記架橋剤は、単官能ウレタン(メタ)アクリレートを含む、請求項1~6のいずれか一項記載の粘着シート。
  8.  前記単量体成分(B)が、アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートである、請求項1~7のいずれか一項記載の粘着シート。
  9.  前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体を構成する全単量体成分中に、前記アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートが2~4質量%含まれる、請求項8記載の粘着シート。
  10.  前記粘着剤組成物が、光重合開始剤を含む、請求項1~9のいずれか一項記載の粘着シート。
  11.  2つのフレキシブル部材が前記請求項1~10のいずれか一項記載の粘着シートを介して貼り合わされた構成を備えた、フレキシブル画像表示装置部材。
  12.  請求項11記載のフレキシブル画像表示装置部材を有する、フレキシブル画像表示装置。
PCT/JP2023/008712 2022-03-16 2023-03-08 粘着シート、フレキシブル画像表示部材及びフレキシブル画像表示装置 WO2023176607A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022041294 2022-03-16
JP2022-041294 2022-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023176607A1 true WO2023176607A1 (ja) 2023-09-21

Family

ID=88023252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/008712 WO2023176607A1 (ja) 2022-03-16 2023-03-08 粘着シート、フレキシブル画像表示部材及びフレキシブル画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202348419A (ja)
WO (1) WO2023176607A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170166786A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Adhesive sheet and optical display comprising the same
JP2017119801A (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co. 粘着剤組成物および粘着シート
JP2020131565A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 住友化学株式会社 積層体、粘着剤層および粘着シート
JP2020138375A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友化学株式会社 積層体、粘着剤組成物および粘着シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170166786A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Adhesive sheet and optical display comprising the same
JP2017119801A (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co. 粘着剤組成物および粘着シート
JP2020131565A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 住友化学株式会社 積層体、粘着剤層および粘着シート
JP2020138375A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友化学株式会社 積層体、粘着剤組成物および粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
TW202348419A (zh) 2023-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7243621B2 (ja) 両面粘着シート、画像表示装置構成用部材を有する積層体、積層体形成キット及び両面粘着シートの使用
JP6904448B2 (ja) 光硬化型粘着シート、粘着シート及び画像表示装置
WO2016194957A1 (ja) 光硬化型粘着シート、粘着シート及び画像表示装置
JP6525726B2 (ja) 粘着シートおよび表示体
KR102637258B1 (ko) 광 경화형 광학 필름용 점착제 조성물, 광 경화형 광학 필름용 점착제층, 광학 부재 및 화상표시장치
KR20180068322A (ko) 광학 필름용 점착제 조성물, 점착제층, 광학 부재 및 화상표시장치
TWI826613B (zh) 黏著劑樹脂組合物、黏著劑樹脂硬化物、黏著片材及圖像顯示裝置積層體
KR20190066531A (ko) 광학 필름용 점착제 조성물, 점착제층, 광학 부재 및 화상표시장치
JP7415366B2 (ja) 光硬化性粘着シート、粘着シート積層体、画像表示装置用積層体及び画像表示装置
JP2021152169A (ja) 粘着シート、積層シート、フレキシブル画像表示装置部材及びフレキシブル画像表示装置
JP2019210446A (ja) 光硬化性粘着シート積層体、光硬化性粘着シート積層体の製造方法及び画像表示パネル積層体の製造方法
WO2020175093A1 (ja) フレキシブル積層体
JP2022144651A (ja) 粘着シート、積層シート、フレキシブル画像表示装置及びフレキシブル画像表示装置部材
US20220274376A1 (en) Adhesive sheet, flexible image display device member, optical member, and image display device
WO2020175094A1 (ja) フレキシブル積層体
JP2022093347A (ja) 粘着シート、粘着部品、フレキシブル画像表示装置部材、積層体、画像表示装置
CN114729239B (zh) 粘合片、层叠片、柔性图像显示装置构件和柔性图像显示装置
JP6613586B2 (ja) 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体
JP7392401B2 (ja) 粘着剤樹脂組成物、粘着シート、活性エネルギー線硬化性粘着シート、光学部材、画像表示装置用積層体及び画像表示装置
WO2020175096A1 (ja) 積層体
WO2020175091A1 (ja) 積層体
WO2023176607A1 (ja) 粘着シート、フレキシブル画像表示部材及びフレキシブル画像表示装置
KR20190066527A (ko) 광학 필름용 점착제 조성물, 점착제층, 광학 부재 및 화상표시장치
TW202229486A (zh) 附離型膜之黏著片材、附離型膜之圖像顯示裝置用積層體及圖像顯示裝置用積層體之製造方法
JP7151589B2 (ja) 両面粘着シート、離型フィルム付積層体及び画像表示装置用積層体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23770563

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1