WO2020175094A1 - フレキシブル積層体 - Google Patents

フレキシブル積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2020175094A1
WO2020175094A1 PCT/JP2020/004757 JP2020004757W WO2020175094A1 WO 2020175094 A1 WO2020175094 A1 WO 2020175094A1 JP 2020004757 W JP2020004757 W JP 2020004757W WO 2020175094 A1 WO2020175094 A1 WO 2020175094A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
layer
adhesive layer
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/004757
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昇祐 李
正熙 金
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to CN202080016727.2A priority Critical patent/CN113474702B/zh
Priority to KR1020217028631A priority patent/KR20210130169A/ko
Publication of WO2020175094A1 publication Critical patent/WO2020175094A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements

Definitions

  • the present invention relates to a flexible laminate.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 20 18 _ 285 73
  • Patent Document 1 describes a laminate for a flexible image display device having a plurality of pressure-sensitive adhesive layers.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 18 _ 2 8 5 7 3
  • a display device including a laminate having a front plate and a plurality of pressure-sensitive adhesive layers
  • air bubbles may be generated in the pressure-sensitive adhesive layer in the laminate when the front plate is outwardly bent repeatedly.
  • the adhesive force of the pressure-sensitive adhesive layer was weak, and in some cases floating or peeling occurred between the pressure-sensitive adhesive layer and the adherend.
  • An object of the present invention is to provide a flexible laminate having excellent adhesion, in which bubbles are suppressed even when repeatedly bent with the front plate side facing outward.
  • the present invention provides the following flexible laminate.
  • the shear recovery rate at a temperature of 250° of the first standard pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 200 and formed using the first pressure-sensitive adhesive composition is [ 1 [%]
  • the shear recovery rate at a temperature of 25° ⁇ of the second reference adhesive layer having a thickness of 200 formed by using the second adhesive composition is [3 ⁇ 4 ⁇ 2 [%]
  • the first pressure-sensitive adhesive composition and the second pressure-sensitive adhesive composition each include a (meth) acrylic polymer
  • the (meth)acrylic polymer has a weight average molecular weight (IV!%) of 200,000 or more and 150,000 or less, wherein the flexible laminate is [1] or [2].
  • Fig. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of a laminate according to the present invention.
  • FIG. 2 A schematic cross-sectional view showing an example of a laminate according to the present invention.
  • Fig. 3 is a schematic view illustrating a method of a bending test. ⁇ 2020/175094 3 (: 170? 2020 /004757
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing the method for producing a laminate of the present invention.
  • FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of a laminate according to one embodiment of the present invention.
  • the laminate 100 includes a front plate 101, a first adhesive layer 102, a polarizer layer 103, a second adhesive layer 104, and a back plate 105. Include in order.
  • the first pressure-sensitive adhesive layer 10 2 is formed from the first pressure-sensitive adhesive composition
  • the second pressure-sensitive adhesive layer 10 4 is formed from the second pressure-sensitive adhesive composition.
  • the first pressure-sensitive adhesive layer 102 and the second pressure-sensitive adhesive layer 104 may be collectively referred to as a pressure-sensitive adhesive layer.
  • the thickness of the laminated body 100 is not particularly limited as it varies depending on the function required for the laminated body and the application of the laminated body, but is, for example, 50 or more and 4,00 or less, preferably It is 1 00 or more and 2 00 0 or less, and more preferably 1 500 1 or more and 1 00 0 or less.
  • the planar view shape of the laminate 100 may be, for example, a rectangular shape, preferably a rectangular shape having long sides and short sides, and more preferably a rectangle.
  • the long side has a length of, for example, 10
  • the length of the short side is, for example, 5 Or less, preferably less than or equal to, more preferably 50 or more 3
  • Each of the constituent layers may have a corner portion machined, an end portion cut-out machined, or a hole machined.
  • the laminated body 100 can be used, for example, in a display device or the like.
  • the display device is not particularly limited, and examples thereof include an organic electroluminescence (organic light !_) display device, an inorganic electroluminescent (inorganic light !_) display device, a liquid crystal display device, and an electroluminescent display device.
  • the display device may have a touch panel function. ⁇ 2020/175094 4 boxes (: 170? 2020 /004757
  • the laminated body 100 is
  • the shear recovery rate at a temperature of 25 ° C of the first standard pressure-sensitive adhesive layer is 8. 1 [%] and the shear recovery rate [3 ⁇ 4 2 [%] of the second standard pressure-sensitive adhesive layer at a temperature of 25 ° ⁇ are expressed by the following relational expression (13):
  • the laminated body 100 can be bent with the front plate 1101 side facing outward.
  • bubbles may be generated in the adhesive layer.
  • the generation of such bubbles is particularly remarkable in the pressure-sensitive adhesive layer far from the front plate side, that is, in the second pressure-sensitive adhesive layer 104 in the laminate 100.
  • the front plate 1 0 1 side is repeatedly set to the outside. It was found that even when it is bent, bubbles generated in the pressure-sensitive adhesive layer in the laminate 100 can be suppressed.
  • the bending radius of the inner surface of the laminate 100 is 3 It was found that even if it is repeatedly bent 20,000 times so that the bubbles generated in the pressure-sensitive adhesive layer in the laminate 100 can be suppressed (hereinafter also referred to as having “excellent room-temperature flexibility”). It was The room-temperature flexibility can be evaluated according to the evaluation method described in the section of Examples below.
  • the laminate 100 may be bendable with the front plate side facing inward.
  • the display device to which the laminated body 100 is applied can be used as a flexible display that can be bent or rolled.
  • “bending” includes a bending form in which a curved surface is formed in the bending portion, and the bending radius of the bent inner surface is not particularly limited. Bending also includes refraction with an inner surface refraction angle greater than 0° and less than 180°, and folding with an inner surface refraction angle close to zero or an inner surface refraction angle of 0°. ..
  • the shear recovery rate at a temperature of 25° ⁇ of the first reference adhesive layer having a thickness of 200 is [3 ⁇ 4 1 [%], and the temperature of the second reference adhesive layer having a thickness of 200. Assuming that the shear recovery rate at 25 ° is 802 [%], the following relations (2) and (3) are preferable:
  • the first pressure-sensitive adhesive composition and the second pressure-sensitive adhesive composition are prepared so that the shear recovery rates of the first pressure-sensitive adhesive layer 102 and the second pressure-sensitive adhesive layer 104 satisfy the relational expression (1).
  • the pressure-sensitive adhesive layer may be composed of the pressure-sensitive adhesive composition described below, the type of the monomer constituting the (meth)acrylic polymer 8 described below may be changed, or the molecular weight of the (meth)acrylic polymer 8 may be Examples thereof include a method of adjusting and a method of incorporating a compound having a urethane group.
  • the first pressure-sensitive adhesive layer 102 and the second pressure-sensitive adhesive layer 104 are, in one form, formed from (medium) a pressure-sensitive adhesive composition containing an acrylic polymer (hereinafter also referred to as a pressure-sensitive adhesive composition 8).
  • the pressure-sensitive adhesive composition may be an active energy ray curable type or a thermosetting type.
  • the “(meth)acrylic polymer” means at least one selected from the group consisting of acrylic polymers and methacrylic polymers. The same applies to other terms with "(meta)".
  • the (meth)acrylic polymer may be the same or different.
  • the (meth)acrylic polymer contained in the pressure-sensitive adhesive composition 8 is also referred to as (meth)acrylic polymer 8.
  • the (meth)acrylic polymer 8 has a relational expression (
  • the weight average molecular weight (! ⁇ /! %) is preferably 200,000 or more and 150,000 or less, and 300,000 or more and 120,000 or less. Is more preferable.
  • the constituent unit derived from the monomer having a reactive functional group is preferably less than 5 mass% based on the total mass of the polymer.
  • the reactive functional group include a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, an amide group, and an epoxy group.
  • the (meth)acrylic polymer 8 included in the pressure-sensitive adhesive composition 8 has a linear or branched carbon atom number of 1 or more 2
  • a constituent unit derived from a (meth)acrylic monomer having an alkyl group of 4 or less can be included.
  • the (meth)acrylic monomer having a linear or branched alkyl group having 1 to 24 carbon atoms include (meth)acrylic acid alkyl ester and the like.
  • the (meth)acrylic polymer 8 may be a polymer or copolymer having one or more types of the (meth)acrylic acid alkyl ester as a monomer.
  • the content of the (meth)acrylic polymer 8 in the adhesive composition 8 is, for example, 50% by mass or more and 100% by mass or less based on 100 parts by mass of the solid content of the adhesive composition 8.
  • the content is preferably 80% by mass or more and 99.5% by mass or less, and more preferably 90% by mass or more and 99% by mass or less.
  • Weight average molecular weight of acrylic polymer 8 May be, for example, 200,000 or more and 800,000 or less, and is preferably 300,000 or more and 700,000 or less from the viewpoint of suppressing bubbles during bending.
  • the weight average molecular weight (1 ⁇ /1) can be measured according to the measuring method described in the section of Examples below.
  • the pressure-sensitive adhesive composition may contain one or more types of (meth)acrylic polymers. Further, the pressure-sensitive adhesive composition may contain only (meth)acrylic polymer 8 as its constituent component, or may further contain a crosslinking agent.
  • the cross-linking agent is a metal ion having a valence of 2 or more and forming a carboxylic acid metal salt with a carboxyl group; a polyamine compound That form an amide bond with a carboxyl group; polyepoxy compounds or polyols that form an ester bond with a carboxyl group; polyisocyanate compounds that contain a carboxyl group Examples thereof include those which form an amide bond with a group. Of these, polyisocyanate compounds are preferred.
  • the content of the crosslinking agent may be, for example, 5 parts by mass or less, preferably 1 part by mass, relative to 100 parts by mass of the acrylic polymer A. It is preferably not more than 0.5 parts by mass, more preferably not more than 0.5 parts by mass, further preferably not more than 0.1 parts by mass, and it is most preferred that the pressure-sensitive adhesive composition A contains no crosslinking agent.
  • the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition has a property of being cured by being irradiated with an active energy ray such as an ultraviolet ray or an electron beam, and has adhesiveness even before irradiation with the active energy ray. It is a pressure-sensitive adhesive composition having a property that it can be brought into close contact with an adherend such as a film and is cured by irradiation with an active energy ray to adjust the adhesive force and the like.
  • the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition is preferably UV-curable.
  • the pressure-sensitive adhesive composition A is an active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition
  • the pressure-sensitive adhesive composition A further contains an active energy ray-polymerizable compound, a photopolymerization initiator, a photosensitizer, and the like. be able to.
  • Examples of the active energy ray-polymerizable compound include a (meth)acrylate monomer having at least one (meth)acryloyloxy group in the molecule; a compound obtained by reacting two or more functional group-containing compounds, Examples thereof include (meth)acryl-based compounds such as (meth)acryloyloxy group-containing compounds such as (meth)acrylate oligomer_ having at least two (meth)acryloyloxy groups.
  • the pressure-sensitive adhesive composition A may contain the active energy ray-polymerizable compound in an amount of 0.1 part by mass or more and 10 parts by mass or less based on 100 parts by mass of the solid content of the adhesive composition A.
  • Examples of the photopolymerization initiator include, for example, diphenyl (2, 4, 6-trimethylbutyl). ⁇ 2020/175094 9 boxes (: 170? 2020 /004757
  • the pressure-sensitive adhesive composition contains a photopolymerization initiator, it may contain one kind or two or more kinds.
  • the pressure-sensitive adhesive composition 8 contains a photopolymerization initiator, the total content thereof is, for example, 0.001 part by mass or more based on 100 parts by mass of the solid content of the pressure-sensitive adhesive composition. . ⁇ parts by mass or less
  • the pressure-sensitive adhesive composition preferably contains a compound having a urethane group.
  • At least one of the first pressure-sensitive adhesive composition and the second pressure-sensitive adhesive composition is preferably a pressure-sensitive adhesive composition containing a compound having a urethane group.
  • the pressure-sensitive adhesive composition contains a compound having a urethane group in 100 parts by mass of the solid content of the pressure-sensitive adhesive composition, for example, from 0.1 part by mass to 10 parts by mass, preferably from 1 part by mass to 5 parts by mass.
  • It can include: By adjusting the content of the compound having a urethane group, it is possible to adjust so as to satisfy the above relational expressions (2) and (3), and by increasing the content of the compound having a urethane group, the standard The shear recovery rate at the adhesive layer temperature of 25 ° can be increased.
  • the compound having a urethane group means a compound having a urethane bond and is not particularly limited as long as it has a urethane bond, and examples thereof include urethane acrylate. Specific examples of the compound having a urethane group include aliphatic monofunctional urethane acrylates.
  • the pressure-sensitive adhesive composition includes fine particles for imparting light-scattering properties, beads (resin beads, glass beads, etc.), glass fibers, resins other than base polymers, pressure-sensitive adhesives, fillers (metal powders). And other inorganic powders), antioxidants, ultraviolet absorbers, dyes, pigments, colorants, defoamers, corrosion inhibitors, and other additives.
  • the pressure-sensitive adhesive composition preferably does not contain an organic solvent from the viewpoint of preventing the problem of durability deterioration due to the residual solvent. ⁇ 2020/175094 10 boxes (: 170? 2020 /004757
  • the pressure-sensitive adhesive layer When the pressure-sensitive adhesive layer is formed from the pressure-sensitive adhesive composition, the pressure-sensitive adhesive layer can be formed by applying the pressure-sensitive adhesive composition 8 onto a substrate.
  • the formed pressure-sensitive adhesive layer can be irradiated with an active energy ray to obtain a cured product having a desired degree of curing.
  • the (meth)acrylic polymer 8 is a (meth)acrylic acid having an alkyl group with a carbon number of 2 to 20 as a monomer unit constituting the polymer. It is preferable to contain an alkyl ester and a monomer having a reactive functional group in the molecule (reactive functional group-containing monomer).
  • the (meth)acrylic polymer 8 contains a (meth)acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 2 to 20 carbon atoms as a monomer unit constituting the polymer, and thus has a preferable adhesiveness. Can develop sex.
  • the (meth)acrylic acid alkyl ester having an alkyl group with 2 to 20 carbon atoms has a glass transition temperature (Cho 9) as a homopolymer of 40 ° C or less (hereinafter referred to as "low C 9 alkyl acrylate"). In some cases.) is preferred.
  • Examples of low-dose 9 alkyl acrylates include n-butyl acrylate (Ding 9 -55° ⁇ ), acrylate-octyl (Ding 9 -65° ⁇ ), isooctyl acrylate (Ding 9 -58° ). ⁇ ), 2-ethylhexyl acrylate (Cho 9-70° ⁇ ), isononyl acrylate (Cho 9-58° ⁇ ), isodecyl acrylate (Cho 9-60° ⁇ ), isodecyl methacrylate (Cho 9-41°) ⁇ , methacrylic acid n -.
  • the low polymer alkyl acrylate has a homopolymer D9 of 145°C or less, particularly _50°C or less.
  • -butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate are particularly preferable. These may be used alone,
  • the (meth)acrylic polymer 8 preferably contains, as a lower limit, 85% by mass or more as a lower limit of 85% by mass as a lower limit, as a monomer unit constituting the polymer. It is more preferable to contain at least the above, and it is even more preferable to contain at least 95 mass %.
  • the obtained pressure-sensitive adhesive layer easily satisfies the relational expression (2) or the relational expression (3).
  • the (meth)acrylic polymer 8 preferably contains the above-mentioned low alkyl acrylate as a monomer unit constituting the polymer, and its upper limit is 99.9% by mass or less.
  • the content is more preferably 5 mass% or less, and further preferably 99 mass% or less.
  • the (meth)acrylic polymer 8 has a glass transition temperature of a homopolymer ( It is preferable to reduce the content of the monomer having a temperature of more than 0 ° (referred to below as “hard monomer”) as much as possible.
  • the (meth)acrylic polymer 8 preferably has a hard monomer content of not more than 15% by mass as an upper limit, and not more than 10% by mass, as a monomer unit constituting the polymer. Is more preferable, and 5% by mass or less is further preferable.
  • the hard monomer also contains a reactive functional group-containing monomer described later.
  • Examples of the hard monomer include, for example, methyl acrylate (c. ⁇ 2020/175094 12 boxes (: 170? 2020 /004757
  • Methyl methacrylate (Dia 905 ° ⁇ , Ethyl methacrylate (Dia 965 ° ⁇ ), Butyl methacrylate (Dia 9 20° ⁇ ), Isobutyl methacrylate (D 948° ⁇ , I-Butyl methacrylate (D )) 9 1 07° ⁇ , n-stearyl acrylate (Ding 9 30° ⁇ ), methacrylic acid-stearyl (Ding 9 38° ⁇ ), cyclohexyl acrylate (Ding 9 15° ⁇ ), cyclohexyl methacrylate (Ding) 966 ° ⁇ , phenoxyethyl acrylate (Chome 9 5 ° ⁇ ), phenoxyethyl methacrylate (Chome 9 54 ° ⁇ ), benzyl methacrylate (Chome 9 54 ° ⁇ ), isobornyl acrylate (Chome 9 94 ° ⁇ ), isobornyl methacrylate (C
  • the (meth)acrylic polymer 8 contains a reactive functional group-containing monomer as a monomer unit constituting the polymer, so that the reactive functional group derived from the reactive functional group-containing monomer is Through the reaction with a thermal crosslinking agent described later, a crosslinked structure (three-dimensional network structure) is formed thereby, and an adhesive having a desired cohesive force is obtained.
  • Examples of the reactive functional group-containing monomer contained in the (meth)acrylic polymer 8 as a monomer unit constituting the polymer include a monomer having a hydroxyl group in the molecule (a hydroxyl group-containing monomer), Preferable examples include a monomer having a carboxy group (carboxy group-containing monomer), a monomer having an amino group in the molecule (amino group-containing monomer), and the like. Of these, the hydroxyl group-containing monomer is particularly preferable because many of them have a glass transition temperature (Choose 9) of 0 ° or less.
  • Examples of the hydroxyl group-containing monomer include (meth)acrylic acid 2-hydroxyethyl, (meth)acrylic acid 2-hydroxypropyl, (meth)acrylic acid 3-hydroxypropyl, and (meth)acrylic acid 2-hydroxybutyl. , ( ⁇ 2020/175094 13 ⁇ (: 170? 2020 /004757
  • Examples thereof include (meth)acrylic acid hydroxyalkyl esters such as (meth)acrylic acid 3-hydroxybutyl and (meth)acrylic acid 4-hydroxybutyl.
  • 2-hydroxy acrylate is preferable because of its glass transition temperature (9), reactivity of the hydroxyl group in the resulting (meth)acrylic polymer with the thermal crosslinking agent, and copolymerizability with other monomers. It is preferably at least one of ethyl, 2-hydroxypropyl acrylate, 3-hydroxypropyl acrylate, and 4-hydroxybutyl acrylate. These may be used alone or in combination of two or more.
  • carboxy group-containing monomer examples include ethylenically unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, maleic acid, itaconic acid, and citraconic acid. These may be used alone or in combination of two or more.
  • carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, maleic acid, itaconic acid, and citraconic acid. These may be used alone or in combination of two or more.
  • amino group-containing monomer examples include (meth)acrylic acid aminoethyl and (meth)acrylic acid butylaminoaminoethyl. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the (meth)acrylic polymer 8 preferably contains a reactive functional group-containing monomer as a monomer unit constituting the polymer at a lower limit of 0.1% by mass or more, and particularly It is preferably contained in an amount of 5% by mass or more, more preferably 1% by mass or more. Further, the upper limit value is preferably not more than 10% by mass, more preferably not more than 8% by mass, and further preferably less than 5% by mass.
  • the (meth)acrylic polymer 8 contains as a monomer unit a reactive functional group-containing monomer, particularly a hydroxyl group-containing monomer, in the above-mentioned amount, the resulting pressure-sensitive adhesive layer satisfies relational expression (2) or relational expression (3). It will be easier.
  • the (meth)acrylic polymer 8 does not have to include a carboxy group-containing monomer, particularly acrylic acid which is also a hard monomer, as a monomer unit constituting the polymer. Since the carboxy group is an acid component, it does not contain a carboxy group-containing monomer, which may cause problems with the adhesive when it is applied. ⁇ 2020/175094 14 ⁇ (: 170? 2020 /004757
  • the (meth)acrylic polymer 8 may optionally contain another monomer as a monomer unit constituting the polymer.
  • a monomer that does not contain a reactive functional group is preferable because it does not hinder the action of the reactive functional group-containing monomer.
  • Such other monomers include, for example, (meth)acrylic acid alkoxyalkyl esters such as (meth)methacrylic acid acrylate and (meth)acrylic acid ethoxyethyl, as well as the glass transition temperature as a homopolymer (Claim 9).
  • Examples of the monomer include a monomer having a value of more than 40° and less than or equal to 0° (hereinafter, may be referred to as “Chacho 9 alkyl acrylate”).
  • Examples of 9-alkyl acrylates include ethyl acrylate (Ding 9 _ 20 ° ⁇ , isoptyl acrylate (Ding 9-26 ° ⁇ , 2-ethyl hexyl methacrylate (Ding 9-10 ° ⁇ ), Acrylic acid lauryl (Ding 9-2 3 ° ⁇ )
  • Isostearyl acrylate (Choose 9-18 ° C., etc. may be used singly or in combination of two or more kinds.
  • the polymerization mode of the (meth)acrylic polymer 8 may be a random copolymer or a block copolymer.
  • the lower limit of the weight average molecular weight of the (meth)acrylic polymer 8 is preferably 200,000 or more, particularly preferably 300,000 or more, and further preferably 400,000 or more. preferable. If the lower limit of the weight average molecular weight of the (meth)acrylic polymer 8 is at least the above, problems such as leaching of the adhesive will be suppressed.
  • the weight average molecular weight in this specification is the value of standard polystyrene conversion measured by the gel permeation chromatography (OO) method.
  • the upper limit of the weight average molecular weight of the (meth)acrylic polymer 8 is 15
  • the pressure-sensitive adhesive composition 8 as the (meth)acrylic polymer 8, one kind may be used alone, or two or more kinds may be used in combination.
  • the thermal crosslinking agent crosslinks the (meth)acryl-based polymer 8 to form a three-dimensional network structure. This improves the cohesive force of the obtained pressure-sensitive adhesive and makes it easier to satisfy the relational expression (2) or the relational expression (3) for the obtained pressure-sensitive adhesive layer.
  • the above-mentioned thermal cross-linking agent may be any as long as it reacts with the reactive group of the (meth)acrylic polymer 8, and examples thereof include an isocyanate cross-linking agent, an epoxy cross-linking agent, an amine cross-linking agent, and a melamine-based cross-linking agent.
  • Cross-linking agent aziridine-based cross-linking agent, hydrazine-based cross-linking agent, aldehyde-based cross-linking agent, oxazoline-based cross-linking agent, metal alkoxide-based cross-linking agent, metal chelate-based cross-linking agent, metal salt-based cross-linking agent, ammonium salt-based cross-linking agent Etc.
  • the reactive group of the (meth)acrylic polymer 8 is a hydroxyl group
  • the thermal crosslinking agents may be used alone or in combination of two or more.
  • the isocyanate crosslinking agent contains at least a polyisocyanate compound.
  • polyisocyanate compound examples include aromatic polyisocyanates such as tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, and xylylene diisocyanate, aliphatic polyisocyanates such as hexamethylene diisocyanate, and oils such as isophorone diisocyanate and hydrogenated diphenylmethane diisocyanate.
  • aromatic polyisocyanates such as tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, and xylylene diisocyanate
  • aliphatic polyisocyanates such as hexamethylene diisocyanate
  • oils such as isophorone diisocyanate and hydrogenated diphenylmethane diisocyanate.
  • Cyclic polyisocyanates, etc., and their pyruates, isocyanurates, and reaction products with low molecular weight active hydrogen-containing compounds such as ethylene glycol, propylene glycol, ne
  • Polyisocyanates especially trimethylolpropane-modified tolylene diisocyanate and trimethylolpropane-modified xylylene diisocyanate, are preferred.
  • epoxy-based cross-linking agents include 1,3-bis (1 ⁇ 1, 1 ⁇ 1-diglycidylaminomethyl) cyclohexane, 1 ⁇ 1, 1 ⁇ 1, 1 ⁇ 1', 1 ⁇ 1'-tetra Glycidyl xylylenediamine, ethylene glycol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, trimethylolpropane diglycidyl ether, diglycidyl aniline, diglycidyl amine and the like can be mentioned.
  • the content of the thermal crosslinking agent in the pressure-sensitive adhesive composition is preferably 0.01% by mass or more based on 100% by mass of the (meth)acrylic polymer, and 0.0
  • the content is more preferably 5% by mass or more, and further preferably 0.1% by mass or more.
  • the content is preferably 1 mass% or less, more preferably 0.8 mass% or less, and further preferably 0.5 mass% or less.
  • the pressure-sensitive adhesive composition preferably contains the above-mentioned silane coupling agent.
  • the obtained pressure-sensitive adhesive layer has improved adhesiveness with each member in the flexible laminate which is the adherend, and has more excellent durability against bending.
  • the silane coupling agent is an organosilicon compound having at least one alkoxysilyl group in the molecule, which has good compatibility with the (meth)acrylic polymer 8 and has light transmittance. Is preferred.
  • silane coupling agent examples include, for example, polymerizable unsaturated group-containing silicon compounds such as vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, and methacryloxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 2-( Silicon compounds having an epoxy structure such as 3,4-epoxycyclohexyl)ethyl trimethyloxysilane, 3-mercaptopropyl trimethyl ⁇ 2020/175094 17 ⁇ (: 170? 2020/004757
  • the content of the silane coupling agent in the pressure-sensitive adhesive composition is preferably 0.01% by mass or more based on 100% by mass of the (meth)acryl-based polymer. It is more preferably at least 0.5% by mass, further preferably at least 0.1% by mass. Further, the content is preferably 1% by mass or less, more preferably 0.5% by mass or less, and further preferably 0.3% by mass or less. When the content of the silane coupling agent is within the above range, the obtained pressure-sensitive adhesive layer has more preferable adhesiveness to each member in the flexible laminated body which is an adherend.
  • the above-mentioned various additives can be added to the pressure-sensitive adhesive composition. It should be noted that the polymerization solvent and the diluent solvent are not included in the additives constituting the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the (meth)acrylic polymer 8 can be produced by polymerizing a mixture of monomers constituting the polymer by an ordinary radical polymerization method.
  • the (meth)acrylic polymer is preferably polymerized by a solution polymerization method, optionally using a polymerization initiator.
  • the polymerization solvent include ethyl acetate, 1 ⁇ !-butyl acetate, isoptyl acetate, toluene, acetone, hexane, and methyl ethyl ketone, and two or more kinds may be used in combination.
  • Examples of the polymerization initiator include azo compounds and organic peroxides, and two or more kinds may be used in combination.
  • Examples of the azo compound include 2,2'-azobisisoptyronitrile and 2,2'-azobis(2-methylptyronitrile).
  • organic peroxide examples include benzoyl peroxide, 1-butyl perbenzoate, cumene hydroperoxide, diisopropyl peroxydicarbonate, di _ _ _ propyl peroxydicarbonate, di(2-ethoxy ether).
  • Tyl) peroxydicarbonate I _ butylperoxyneodecanoate, 1-butylperoxyvibarate, (3, 5, 5, 5-trimethylhexanoyl) peroxide, dipropionyl peroxide, diacetyl peroxide, etc.
  • the weight average molecular weight of the obtained polymer can be adjusted by adding a chain transfer agent such as 2-mercaptoethanol.
  • diluent solvent examples include aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane, and cyclohexane; aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene; halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and ethylene chloride; methanol, ethanol, and propanal.
  • Butanol alcohol such as 1-methoxy_2-propanol, acetone, methyl ethyl ketone, 2-pentanone, isophorone, ketone such as cyclohexanone, ester such as ethyl acetate, butyl acetate, cellosolve such as ethyl cellosolve A solvent or the like is used.
  • the concentration/viscosity of the coating solution thus prepared may be within a coatable range and is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the situation.
  • the pressure-sensitive adhesive composition 8 is diluted to a concentration of 10 to 60% by mass.
  • the addition of a diluent solvent or the like is not a necessary condition, and the diluent solvent may not be added as long as the pressure-sensitive adhesive composition has a coatable viscosity.
  • the pressure-sensitive adhesive composition 8 is a coating solution using the (meth)acrylic polymer polymerization solvent as a diluting solvent.
  • a preferable pressure-sensitive adhesive as the pressure-sensitive adhesive according to the present embodiment is one obtained by crosslinking the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the pressure-sensitive adhesive composition 8 can be crosslinked by heat treatment.
  • the heat treatment can also be used as a drying treatment when the diluent solvent or the like is volatilized from the coating film of the pressure-sensitive adhesive composition 8 applied to a desired object.
  • the heating temperature of the heat treatment is preferably from 50 to 150°, and from 70 to 1
  • the heating time is preferably 10 seconds to 10 minutes, more preferably 50 seconds to 2 minutes.
  • a curing period of about 2 weeks may be provided. If this curing period is required, after the curing period has elapsed, if the curing period is not required, the adhesive will be formed after the heat treatment is completed.
  • the (meth)acrylic polymer is sufficiently crosslinked through the crosslinking agent to form a crosslinked structure, and the pressure-sensitive adhesive is obtained.
  • the relational expression (2) or the relational expression (3) is applied to the obtained pressure-sensitive adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet according to the present invention includes a pressure-sensitive adhesive layer formed from the above-mentioned pressure-sensitive adhesive composition according to the present invention.
  • the pressure-sensitive adhesive layer can be formed by applying the pressure-sensitive adhesive composition onto a substrate.
  • the formed pressure-sensitive adhesive layer may be subjected to heat treatment (and curing) to obtain a cured product having a desired degree of curing. it can.
  • the heat treatment and curing conditions are as described above.
  • the base material may be a release film that has been subjected to a release treatment.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet can be prepared by forming a layer made of a pressure-sensitive adhesive in a sheet shape on a release film, and further laminating another release film on the pressure-sensitive adhesive layer.
  • a method for applying the coating liquid of the pressure-sensitive adhesive composition for example, a bar coating method, a knife coating method, a mouth coating method, a blade coating method, a die coating method, a gravure coating method and the like can be used.
  • the pressure-sensitive adhesive composition can be produced by a known method, for example, by collectively mixing the components using a mixer or the like.
  • the front plate 101 is not limited in material and thickness as long as it is a plate that can transmit light, and may be composed of only one layer, or may be composed of two or more layers. .. Examples thereof include a resin plate (for example, a resin plate, a resin sheet, a resin film, etc.), a glass plate (for example, a glass plate, a glass film, etc.), and a touch sensor panel described later.
  • the front plate may constitute the outermost surface of the display device.
  • the thickness of the front plate 101 may be, for example, 10 or more and 500 or less, preferably 30 or more and 200 or less, and more preferably 50 or more and 100 or less.
  • the thickness of each layer can be measured according to the thickness measuring method described in Examples below.
  • the resin plate is not limited as long as it can transmit light.
  • Plate shape made of resin such as resin film ⁇ 2020/175094 21 ⁇ (: 170? 2020 /004757
  • Examples of the resin that constitutes the body include triacetyl cellulose, acetyl cellulose mouth butyrate, ethylene-vinyl acetate copolymer, propionyl cellulose, propylyl cellulose, acetyl propionyl cellulose, polyester, polystyrene, polyamide, polyether imide, poly amide.
  • the front plate 101 is preferably a film in which a hard coat layer is provided on at least one surface of the base film from the viewpoint of increasing hardness.
  • a film made of the above resin can be used as the substrate film.
  • the hard coating layer may be formed on one surface of the substrate film, or may be formed on both surfaces. By providing the hard coat layer, it is possible to obtain a resin film having improved hardness and scratch resistance.
  • the hard coat layer is, for example, a cured layer of an ultraviolet curable resin. Examples of the ultraviolet curable resin include acrylic resin, silicone resin, polyester resin, urethane resin, amide resin, and epoxy resin.
  • the hard coat layer may contain an additive in order to improve hardness.
  • the additive is not limited and includes inorganic fine particles, organic fine particles, or a mixture thereof.
  • the front plate 101 is a glass plate
  • a reinforced glass for display is preferably used as the glass plate.
  • the thickness of the glass plate is, for example, 10 or more 1, 0 ⁇ 2020/175094 22 ⁇ (: 170? 2020 /004757
  • the front plate 10 1 having excellent mechanical strength and surface hardness can be formed.
  • the front plate 101 has not only a function of protecting the front surface (screen) of the display device (function as a window film) but also a touch sensor. Function, blue light cut function, viewing angle adjustment function, and the like.
  • the first pressure-sensitive adhesive layer 102 is a layer which is interposed between the front plate 10 1 and the polarizer layer 10 3 to bond them together.
  • a layer formed of a pressure-sensitive adhesive or an adhesive or It may be a layer obtained by subjecting the layer to some treatment.
  • the first pressure-sensitive adhesive layer may be a pressure-sensitive adhesive layer that is arranged at a position closest to the front plate among the pressure-sensitive adhesive layers that form the laminate.
  • Adhesives are also called pressure sensitive adhesives. In the present specification, the “adhesive” refers to an adhesive other than a pressure-sensitive adhesive (pressure-sensitive adhesive) and is clearly distinguished from the pressure-sensitive adhesive.
  • the first pressure-sensitive adhesive layer 102 may be composed of one layer, or may be composed of two or more layers, but is preferably one layer.
  • the first pressure-sensitive adhesive layer 20 can be formed directly from the pressure-sensitive adhesive composition or by using a pressure-sensitive adhesive sheet having a pressure-sensitive adhesive layer formed by using the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the pressure-sensitive adhesive composition can be formed from the pressure-sensitive adhesive composition as described above.
  • the thickness of the first pressure-sensitive adhesive layer 102 is, for example, preferably 3 or more and 100 or less, more preferably 5 or more and 50 or less, and may be 2001 or more.
  • the polarizer layer 103 examples include a stretched film or a stretched layer having a dichroic dye adsorbed thereon, and a layer obtained by coating and curing a composition containing a dichroic dye and a polymerizable compound.
  • dichroic dyes include iodine and dichroic organic dyes.
  • dichroic organic dyes there are ⁇ . ⁇ .0 ⁇ 3
  • Dichroic direct dye consisting of 9 disazo compounds such as trisazo, tetrakisua ⁇ 2020/175094 23 ⁇ (: 170? 2020 /004757
  • dichroic direct dyes composed of compounds such as Zo.
  • the polarizer layer formed by coating and curing a composition containing a dichroic dye and a polymerizable compound includes a composition containing a dichroic dye having liquid crystallinity or a dichroic dye and a superimposing liquid crystal.
  • the polarizer layer include a cured product of a polymerizable liquid crystal compound such as a layer obtained by applying and curing a composition containing
  • a polarizer layer obtained by coating and curing a composition containing a dichroic dye and a polymerizable compound is preferable as compared with a stretched film or stretched layer on which a dichroic dye is adsorbed, because the bending direction is not limited. ..
  • the polarizer layer which is a stretched film with a dichroic dye adsorbed, is usually produced by the process of uniaxially stretching a polyvinyl alcohol-based resin film, and by diluting the polyvinyl alcohol-based resin film with a dichroic dye It can be manufactured through a step of adsorbing a chromogenic dye, a step of treating a polyvinyl alcohol-based resin film on which a dichroic pigment is adsorbed with a boric acid aqueous solution, and a step of rinsing with water after the treatment with the boric acid aqueous solution.
  • the thickness of the polarizer layer 103 is, for example, 2 or more and 40 or less.
  • the thickness of the polarizer layer 103 may be 5 or more, and may be 200! or less, further 15 or less, and still further 10 or less.
  • the polyvinyl alcohol resin is obtained by saponifying a polyvinyl acetate resin.
  • a polyvinyl acetate-based resin in addition to polyvinyl acetate, which is a homopolymer of vinyl acetate, a copolymer of vinyl acetate and another monomer that can be copolymerized with it is used.
  • examples of other monomers copolymerizable with vinyl acetate include unsaturated carboxylic acids, olefins, vinyl ethers, unsaturated sulfonic acids, and (meth)acrylic amides having an ammonium group. ..
  • the saponification degree of the polyvinyl alcohol-based resin is usually about 85 mol% or more and 100 mol% or less, and preferably 98 mol% or more.
  • the polyvinyl alcohol resin may be modified, for example, a resin modified with aldehydes. ⁇ 2020/175094 24 ⁇ (: 170? 2020 /004757
  • Livinylformal and polyvinyl acetal can also be used.
  • the degree of polymerization of the polyvinyl alcohol-based resin is usually 1,00 0 or more and 10 0,0 0 0 or less, preferably 1,500 0 or more and 5 0 0 0 or less.
  • the dichroic polarizer layer dye is a stretched layer was adsorbed, usually, a step of applying a coating solution containing the polyvinyl alcohol-based resin on the substrate film, the resulting laminated film _ biaxially stretched Process, _ The process of adsorbing the dichroic dye to the polarizer layer by dyeing the polyvinyl alcohol resin layer of the axially stretched laminated film with the dichroic dye, the dichroic dye is adsorbed
  • the film can be manufactured through a step of treating the formed film with a boric acid aqueous solution, and a step of washing with water after the treatment with the boric acid aqueous solution.
  • the base film may be peeled and removed from the polarizer layer.
  • the material and thickness of the base film may be the same as the material and thickness of the thermoplastic resin film described later.
  • the polarizer layer which is a stretched film or a stretched layer, may be incorporated in the laminate in a form in which a thermoplastic resin film is attached to one side or both sides thereof.
  • This thermoplastic resin film can function as a protective film for the polarizer layer 103 or a retardation film.
  • the thermoplastic resin film is, for example, a polyolefin resin such as a chain polyolefin resin (such as polypropylene resin) or a cyclic polyolefin resin (such as norbornene resin); a cellulose resin such as triacetylcellulose; polyethylene terephthalate;
  • the film may be a polyester resin such as polyethylene naphthalate or polyethylene terephthalate; a polycarbonate resin; a (meth)acrylic resin; or a mixture thereof.
  • the thickness of the thermoplastic resin film is usually 300 or less, preferably 200 or less, more preferably 100 or less, and further preferably 80 or less. And still more preferably 60 or less, usually 5 or more, and preferably 200! or more. ⁇ 2020/175094 25 boxes (: 170? 2020 /004757
  • thermoplastic resin film may or may not have a retardation.
  • thermoplastic resin film can be attached to the polarizer layer 103 by using, for example, an adhesive layer.
  • the polarizer layer formed by coating and curing a composition containing a dichroic dye and a polymerizable compound includes a composition containing a polymerizable dichroic dye having liquid crystallinity or a dichroic dye and a polymerizable liquid crystal.
  • a polarizer layer containing a cured product of a polymerizable liquid crystal compound such as a layer obtained by applying a composition containing the composition to a substrate film and curing the composition.
  • the base film may be peeled off from the polarizer layer.
  • the material and thickness of the base film may be the same as the material and thickness of the thermoplastic resin film described above.
  • the polarizer layer may include an alignment film. The alignment film may be peeled off.
  • thermoplastic resin film obtained by coating and curing a composition containing a dichroic dye and a polymerizable compound is incorporated into an optical laminate in a form in which a thermoplastic resin film is attached to one or both sides of the polarizer layer. May be.
  • thermoplastic resin film the same thermoplastic resin film that can be used for the stretched film or the polarizer layer that is the stretched layer can be used.
  • the thermoplastic resin film can be attached to the polarizer layer using, for example, an adhesive layer.
  • a polarizer layer obtained by applying and curing a composition containing a dichroic dye and a polymerizable compound may have a bar coat ( ⁇ layer as a protective layer) formed on one side or both sides thereof.
  • the photocurable resin include water-soluble polymers, etc.
  • the photocurable resin include (meth)acrylic resin, urethane resin, (meth)acrylic urethane resin, epoxy resin, and silicone resin.
  • water-soluble polymers include poly(meth)acrylic amide-based polymers; polyvinyl alcohol, ethylene-vinyl alcohol copolymers, ethylene-vinyl acetate copolymers, (meth)acrylic acid or anhydrides thereof.
  • Monovinyl alcohol-based polymers such as vinyl alcohol copolymers; Carboxy vinyl ⁇ 2020/175094 26 ⁇ (: 170? 2020 /004757
  • the thickness of the XX layer is preferably 20 or less, more preferably 15 or less, still more preferably 10 or less, and may be 5 or less. .05 or more, and may be 0.50! or more.
  • the thickness of the polarizer layer formed by coating and curing a composition containing a dichroic dye and a polymerizable compound is usually 10 or less, preferably 0.5 or more and 81 0 or less, It is more preferably 1 or more and 5 or less.
  • the second pressure-sensitive adhesive layer 104 is a pressure-sensitive adhesive layer arranged between the polarizer layer 103 and the back plate 105.
  • the second pressure-sensitive adhesive layer can be a pressure-sensitive adhesive layer that is disposed closest to the back plate among the pressure-sensitive adhesive layers that form the laminate.
  • the second pressure-sensitive adhesive layer 104 may be one layer, or may be composed of two or more layers, but is preferably one layer.
  • composition and blending components of the pressure-sensitive adhesive composition that constitutes the second pressure-sensitive adhesive layer 104, type of pressure-sensitive adhesive composition (whether active energy ray curable type or thermosetting type, etc.), pressure-sensitive adhesive The additive that can be incorporated into the composition, the method for producing the second pressure-sensitive adhesive layer, and the thickness of the second pressure-sensitive adhesive layer are the same as those described in the description of the first pressure-sensitive adhesive layer 102 above. ..
  • the second pressure-sensitive adhesive layer 104 may be the same as or different from the first pressure-sensitive adhesive layer 102 in terms of composition, compounding components, thickness, etc. of the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the back plate 105 it is possible to use a plate that can transmit light, a component used in a normal display device, or the like.
  • the thickness of the back plate 10 5 may be, for example, 5 or more and 2,00 0 or less, preferably 10 or more and 1,00 0 or less, and more preferably 15 or more and 5 0 0 0 or less. ⁇ 1 or less.
  • the plate-shaped body used for the back plate 105 may be composed of only one layer. ⁇ 2020/175094 27 ⁇ (: 170? 2020 /004757
  • It may be composed of more than one layer, and those exemplified for the plate-like body described in the front plate 10 1 can be used.
  • Examples of components used in a normal display device used for the back plate 105 include a separator, a touch sensor panel, an organic semiconductor display element, and the like.
  • the stacking order of the components in the display device is, for example, front plate/circular polarizing plate/separator, front plate/circular polarizing plate/organic solar panel display device, front plate/circular polarizing plate/touch sensor panel/organic mirror. !_ Display element, front panel/touch sensor panel/circular polarizing plate/organic mirror!
  • the detection method is not limited, and a resistance film method, a capacitive coupling method, an optical sensor method, an ultrasonic method, an electromagnetic induction method.
  • a touch sensor panel such as a coupling type or a surface acoustic wave type. Because of its low cost, a resistive film type or electrostatic capacity coupling type touch sensor panel is preferably used.
  • An example of a capacitive coupling type touch sensor panel includes a substrate, a transparent electrode for position detection provided on the entire surface of the substrate, and a touch position detection circuit.
  • the transparent electrode In the image display device provided with the capacitive coupling type touch sensor panel, when the surface of the front plate is touched, the transparent electrode is grounded via the electrostatic capacitance of the human body at the touched point.
  • the touch position detection circuit detects the grounding of the transparent electrode, and the touched position is detected.
  • the thickness of the touch sensor panel is, for example, 5 or more and 2, 0 0 0 or less. ⁇ 2020/175094 28 ⁇ (: 170? 2020 /004757
  • the laminated body 100 can further include one layer or two or more retardation layers.
  • the retardation layer is usually arranged between the polarizer layer 103 and the back plate 105.
  • the phase difference layer includes the first pressure-sensitive adhesive layer 102, the second pressure-sensitive adhesive layer 104, or a layer composed of a pressure-sensitive adhesive or an adhesive other than these layers (hereinafter, also referred to as a bonding layer). Can be laminated on other layers (including other retardation layers).
  • the laminating layer is a layer arranged between the first pressure-sensitive adhesive layer 102 and the second pressure-sensitive adhesive layer 104, and is a layer composed of a pressure-sensitive adhesive or an adhesive.
  • the adhesive constituting the laminating layer may be the same agent as exemplified for the pressure-sensitive adhesive composition constituting the first pressure-sensitive adhesive layer 102 or the second pressure-sensitive adhesive layer, or other Adhesives such as (meth)acrylic adhesives, styrene adhesives, silicone adhesives, rubber adhesives, urethane adhesives, polyester adhesives, epoxy copolymer adhesives, etc. Good.
  • the adhesive constituting the bonding layer for example, one or two or more of water-based adhesives, active energy ray-curable adhesives, adhesives and the like can be formed in combination.
  • the water-based adhesive include an aqueous solution of polyvinyl alcohol-based resin and a water-based two-component urethane-based emulsion adhesive.
  • the active energy ray-curable adhesive is an adhesive that is cured by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays, for example, one containing a polymerizable compound and a photopolymerizable initiator, one containing a photoreactive resin. Examples thereof include those containing a binder resin and a photoreactive crosslinking agent.
  • Examples of the polymerizable compound include photopolymerizable monomers such as photocurable epoxy-based monomers, photocurable acrylic-based monomers, and photocurable urethane-based monomers, and oligomers derived from these monomers.
  • Examples of the photopolymerization initiator include those containing a substance that emits an active energy ray such as a neutral radical, anion radical or cation radical upon irradiation with an active energy ray such as ultraviolet rays. ⁇ 2020/175094 29 ⁇ (: 170? 2020 /004757
  • the thickness of the bonding layer may be, for example, 1 or more, and preferably 1 or more.
  • It is 25 or less, more preferably 2 or more and 15 or less, still more preferably 2.5 or more and 5 or less.
  • the laminated body 200 shown in Fig. 2 includes a front plate 1 01, a first adhesive layer 10 2, a polarizer layer 10 3, a laminating layer 10 8 and a back plate 1 05. It further comprises a first retardation layer 106, a bonding layer 109, a second retardation layer 107, and a second pressure-sensitive adhesive layer 104.
  • Examples of the retardation layer include positive eight plates such as S/4 plate and S/2 plate, and positive O plate.
  • the retardation layer may be, for example, a retardation film that can be formed from the above-mentioned thermoplastic resin film, or a layer formed by curing a polymerizable liquid crystal compound, that is, a cured product of the polymerizable liquid crystal compound.
  • the layer may be included, but the latter is preferable.
  • the thickness of the retardation film may be the same as the thickness of the thermoplastic resin film described above.
  • the thickness of the retardation layer formed by curing the polymerizable liquid crystal compound is, for example, 0. 1 0 1 or more and 10 or less, preferably 0. 5 0! or more and 8 0! or less, and more preferably 1 or more. It is less than 60!
  • the retardation layer formed by curing the polymerizable liquid crystal compound can be formed by applying a composition containing the polymerizable liquid crystal compound onto a substrate film and curing the composition.
  • An alignment layer may be formed between the base film and the coating layer.
  • the material and thickness of the base film may be the same as the material and thickness of the thermoplastic resin film described above.
  • the retardation layer formed by curing the polymerizable liquid crystal compound may be incorporated in the laminate 100 in a form having an alignment layer and/or a base film.
  • the back plate 105 may be a base film to which the above composition is applied.
  • the bonding layer 108 may use a pressure-sensitive adhesive or an adhesive.
  • This adhesive may be the adhesive composition described above.
  • water-based adhesive examples include an adhesive composed of a polyvinyl alcohol-based resin aqueous solution and a water-based two-component urethane-based emulsion adhesive.
  • the active energy ray-curable adhesive refers to an adhesive that is cured by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays, and includes, for example, one containing a polymerizable compound and a photopolymerization initiator, and a photoreactive resin. Examples thereof include those containing a binder resin and a photoreactive crosslinking agent.
  • Examples of the polymerizable compound include photopolymerizable monomers such as photocurable epoxy monomers, photocurable (meth)acrylic monomers, and photocurable urethane monomers, and oligomers derived from photopolymerizable monomers.
  • photopolymerizable monomers such as photocurable epoxy monomers, photocurable (meth)acrylic monomers, and photocurable urethane monomers, and oligomers derived from photopolymerizable monomers.
  • the photopolymerization initiator examples include those containing substances that generate active species such as neutral radicals, anion radicals, and cation radicals upon irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays.
  • active energy ray-curable adhesive containing a polymerizable compound and a photopolymerization initiator those containing a photocurable epoxy monomer and a photocation polymerization initiator can be preferably used.
  • the laminated body 100 can be manufactured by a method including a step of laminating the layers constituting the laminated body 100 with a pressure-sensitive adhesive layer or an adhesive layer.
  • a pressure-sensitive adhesive layer or an adhesive layer When laminating the layers via the pressure-sensitive adhesive layer or the adhesive layer, one or both of the bonding surfaces should be subjected to surface activation treatment such as corona treatment in order to enhance the adhesiveness. It is preferable to apply.
  • the polarizer layer 103 can be directly formed on the thermoplastic resin film or the base film, and the thermoplastic resin film or the base film may be incorporated in the laminate 100. Alternatively, it may not be peeled from the polarizer layer 103 and become a constituent element of the laminate.
  • a display device includes the layered product 100 according to the present invention.
  • the display device is not particularly limited.
  • an organic light display device for example, an organic light display device, an inorganic light display device, a liquid crystal display device. ⁇ 2020/175094 31 ⁇ (: 170? 2020 /004757
  • Image display devices such as display devices and electroluminescent display devices.
  • the display device may have a touch panel function.
  • the optical layered body is suitable for a flexible display device that can be bent or folded.
  • the optical laminate is arranged on the viewing side of the display element included in the display device with the front plate facing outward (the side opposite to the display element side, that is, the viewing side).
  • the display device can be used as a smartphone, a mobile device such as a tablet, a television, a digital photo frame, an electronic signboard, a measuring instrument or measuring instrument, an office device, a medical device, a computer device, or the like. it can.
  • the pressure-sensitive adhesive composition according to the present invention is preferably the pressure-sensitive adhesive composition described above.
  • the pressure-sensitive adhesive composition according to the present invention can be produced by a known method, for example, by collectively mixing the components using a mixer or the like.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet according to the present invention preferably includes a pressure-sensitive adhesive layer formed from the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the pressure-sensitive adhesive layer can be formed by applying the pressure-sensitive adhesive composition onto the substrate.
  • an active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition is used as the pressure-sensitive adhesive composition
  • the formed pressure-sensitive adhesive layer can be irradiated with an active energy ray to give a cured product having a desired degree of curing. ..
  • a thermosetting pressure-sensitive adhesive composition is used as the pressure-sensitive adhesive composition
  • the formed pressure-sensitive adhesive layer may be subjected to heat treatment (and curing) to obtain a cured product having a desired degree of curing. it can.
  • the base material may be a release film that has been subjected to a release treatment.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet can be prepared by forming a layer made of a pressure-sensitive adhesive in a sheet shape on a release film, and further laminating another release film on the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet according to the present invention has excellent adhesive durability in an environment. Temperature of the standard pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 200, which is formed by the pressure-sensitive adhesive composition used for forming the pressure-sensitive adhesive layer. [%] ⁇ 2020/175094 32 units (: 170? 2020 /004757
  • (Metal) Acrylic polymer was prepared by copolymerizing 54 parts by mass of butyl acrylate, 45 parts by mass of 2-ethylhexyl acrylate and 1 part by mass of 4-hydroxybutyl acrylate.
  • the weight average molecular weight (! ⁇ /! %) was 800,000.
  • the coating solution of the obtained pressure-sensitive adhesive composition was applied with a knife coater to the release-treated surface of a light separator (manufactured by Lintec Co., Ltd., product name “3 Ichimitsucho 7 5 2 150”). Then, the coating layer was heated at 90 ° for 1 minute to form the coating layer. Next, the coating layer on the light separator obtained above and the heavy separator (manufactured by Lintec Co., Ltd., product name “3 Ichimitsucho 3 8 2 1 2 0”) are applied to the release treated surface of the separator.
  • an adhesive sheet 8 1 1 having a structure of light separator/adhesive layer (thickness: 25)/heavy separator was prepared.
  • the adhesive layer of the adhesive sheet 8 1 1 will be referred to as the adhesive layer 8 1 1.
  • Table 1 shows the shear recovery rates measured for the PSA sheet 81.
  • the thickness and shear recovery rate of the pressure-sensitive adhesive layer 11 are values measured by the method described later.
  • Adhesive sheets 8 1 2 to 8 1 6 were prepared in the same manner as in.
  • the pressure-sensitive adhesive layers of the pressure-sensitive adhesive sheets 8 12 to 8 16 are referred to as pressure-sensitive adhesive layers 8 12 to 8 16.
  • Table 1 shows the thickness and shear recovery rate of the pressure-sensitive adhesive layers 12 to 16 measured by the method described later for the pressure-sensitive adhesive sheets 8 12 to 8 16.
  • Table 2 shows the ratio of each monomer and each component of the acrylic polymer 8 21.
  • Minpachi Pettyl acrylate (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., Japan),
  • I — 1 84 1 — Hydroxycyclohexyl phenyl ketone (photoinitiator, BASF, Germany).
  • MU 9001 Aliphatic monofunctional urethane acrylate (Mi ramer MU9001, Mi won specialty chemical, Korea)
  • T P ⁇ Diphenyl (2, 4, 6-trimethylbenzoyl) phosphine oxide (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., Japan)
  • the coating solution of the obtained pressure-sensitive adhesive composition was applied to the release treated surface of a light separator (polyethylene terephthalate film, thickness 38yu_m) with a knife coater.
  • a light separator polyethylene terephthalate film, thickness 38yu_m
  • the coating layer on the system separator obtained above and the heavy separator pro ⁇ 2020/175094 36 ⁇ (: 170? 2020 /004757
  • Polyethylene terephthalate film, thickness 380 1) is laminated so that the release treated surface of the separator comes into contact with the coating layer, II V irradiation is performed, and a pressure-sensitive adhesive sheet having a thickness 25 adhesive layer 2 1, ie light separator/adhesive layer (thickness: 2 5 / Adhesive sheet 8 2 1 consisting of a heavy separator was manufactured.
  • the adhesive layer of the adhesive sheet 21 is referred to as the adhesive layer 21.
  • Table 3 shows the shear recovery rates measured for Adhesive Sheet 8 21.
  • the thickness and shear recovery rate of the pressure-sensitive adhesive layer 8 21 are values measured by the method described below.
  • the ratio of each monomer that constitutes the (meth)acrylic polymer was prepared as shown in Table 2, and the weight average molecular weight (1 ⁇ /1) shown in Table 2 was prepared in the same manner as the production process of the adhesive sheet 21.
  • (Meth)acrylic polymers 8 2 2 and 8 2 3 were prepared.
  • the (meth)acrylic polymer obtained in the above step and the additives were mixed in the mixing ratio shown in Table 3, stirred sufficiently, and diluted with methyl ethyl ketone to prepare an adhesive composition. A coating solution was obtained.
  • pressure-sensitive adhesive sheets 8 2 2 and 8 2 3 were produced in the same manner as in the production process of pressure-sensitive adhesive sheet 21.
  • the adhesive layers of the adhesive sheets 8 2 2 and 8 2 3 are referred to as adhesive layers 8 2 2 and 8 2 3.
  • Table 3 shows the thickness and shear recovery rate of the pressure-sensitive adhesive layers 2 2 and 2 3 measured by the method described later for the pressure-sensitive adhesive sheets 8 2 2 and 8 23.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the (meth)acrylic polymer was determined as the polystyrene-equivalent number average molecular weight (Mn) by using tetrahydrofuran as the mobile phase and by the following size exclusion chromatography (S EC).
  • the (meth)acrylic polymer to be measured was dissolved in tetrahydrofuran at a concentration of about 0.05% by mass, and 1 O M L was injected into SEC. The mobile phase was flowed at a flow rate of 1. Om L/min.
  • P L g e I M X E D _ B manufactured by Polymer Laboratories
  • a uv-v I S detector (trade name: Agilent GPC) was used as the detector.
  • the polarizer layer and the alignment film were measured by using a laser microscope (“OLS 3000” manufactured by Olympus Corporation).
  • Shear recovery rate was measured using a viscoelasticity measuring device (MCR-301, Anton Paa “Sha.”)
  • the adhesive sheet was cut into a width of 20 mm and a length of 20 mm, the release film was peeled off, and the thickness was measured. And laminated to a glass plate so that the measured value would be 200 Mm.Measured under the conditions of Normal fo rce 1 N and Torque 1 200 N m at a temperature of 25 °C while being bonded to the measurement chip.
  • Shear recovery rate R ⁇ was calculated from the following formula. ⁇ 2020/175094 38 ⁇ (: 170? 2020 /004757
  • a polyimide film (thickness 500) having a hard coat layer (thickness 100) on one side was prepared.
  • Polymer 1 having a photoreactive group consisting of the following structural units was prepared.
  • composition ( ⁇ _1) A solution in which Polymer 1 was dissolved in cyclopentanone at a concentration of 5% by mass was used as a composition for forming an alignment film [hereinafter, also referred to as a composition ( ⁇ _1)].
  • the polymerizable liquid crystal compound includes a polymerizable liquid crystal compound represented by the formula (1 _ 1) [hereinafter, also referred to as compound (1 _ 1)] and a polymerizable liquid crystal compound represented by the formula (1 _ 2) [hereinafter, Also referred to as compound (1-2)].
  • the dichroic dye includes azo compounds described in Examples of JP2013-1101328A represented by the following formulas (2 — 1a), (2-1b), and (2-3a). A dye was used.
  • a composition for forming a polarizer layer (hereinafter, also referred to as a composition (8_1)] is a compound (
  • the composition for forming the protective layer ( ⁇ ⁇ layer) [hereinafter, also referred to as the composition (Mi__1)] is water: 100 parts by mass, polyvinyl alcohol resin powder (manufactured by Kuraray Co., Ltd., average degree of polymerization: 1 8000). , Product name: [ ⁇ !_- 3 18): 3 parts by weight, Polyamide epoxy resin (Crosslinking agent, manufactured by Sumika Chemtex Co., Ltd., Product name: 3 650 (30) ): 1.5 parts by mass were prepared by mixing.
  • composition for forming an alignment film was coated on the TAC film side as follows.
  • the TAC film side was subjected to corona treatment once.
  • the corona treatment conditions were an output of 0.3 kW and a treatment speed of 3 m/min.
  • the composition (D-1) obtained as described above was applied onto the TAC by a bar coating method, and was heated and dried in a drying oven at 80 ° C for 1 minute.
  • the obtained dried film was subjected to polarized UV irradiation treatment to form a first alignment film (AL 1).
  • the polarized UV treatment uses the light emitted from the UV irradiator (SPOT CU RES P-7; made by Ushio Electric Co., Ltd.) and wire grid (U ⁇ S-27 1 32 ##, made by Ushio Electric Co., Ltd.).
  • the thickness of the first alignment film (AL 1) was 100 nm.
  • the composition (A-1) was applied onto the formed first alignment film (AL 1) by the Percoat method, and was dried by heating in a drying oven at 120 ° C for 1 minute, and then cooled to room temperature.
  • the polarizer layer By irradiating the dry film with ultraviolet rays at an integrated light amount of 1,200 mJ/cm 2 (365 nm standard) using the above UV irradiation device, the polarizer layer (
  • composition (E-1) was applied on the formed polarizer layer (po ⁇ ) by the bar coat method, and the thickness after drying was 1.0 Mm, and the temperature was 80 ° C. Dry for 3 minutes.
  • TAC film /c PL AL 1 + pol ⁇ 2020/175094 41 ⁇ (: 170? 2020 /004757
  • Polymer 1 having a photoreactive group consisting of the following structural units was prepared.
  • a solution prepared by dissolving Polymer 1 at a concentration of 5% by mass in cyclopentanone was used as a composition for forming an alignment film [hereinafter, also referred to as a composition ( ⁇ _1)].
  • a base material prepare a polyethylene terephthalate film (Nincho) with a thickness of 1001, apply the composition (0_1) on the film by the bar coating method, and heat it in a drying oven at 80 ° ⁇ for 1 minute. Dried. The obtained dried film was subjected to polarized II V irradiation treatment to form a second alignment film (!_ 2).
  • Polarization II V process above using Li V irradiator, wavelength 365 n cumulative amount of light measured in m is 1 00 It was performed under the condition of 2 .
  • the polarization direction of polarized light II V was set to be 45° with respect to the absorption axis of the polarizer layer. In this way, "base material (Mitsuingo)"
  • the composition (Mimi _ 1) was applied on the second alignment film (8!_2) of the first substrate thus obtained by the bar coating method, and was heated and dried for 1 minute in a drying oven at 120 ° ⁇ . After that, it was cooled to room temperature. Using the above II V irradiation device, the accumulated light intensity was applied to the obtained dried film. The retardation layer was formed by irradiating (365 n standard) ultraviolet rays. The thickness of the obtained retardation layer was measured with a laser microscope. ⁇ 2020/175094 43 ⁇ (: 170? 2020 /004757
  • the retardation layer was a S/4 plate ( ⁇ ) showing a retardation value of S/4 in the in-plane direction. In this way, a laminated body consisting of "base material (Mita)/ha 1_ 2/ ⁇ /" was obtained.
  • An acrylic resin was obtained by reacting the following components at 55 ° with stirring under a nitrogen atmosphere.
  • Acrylic acid 2.0 parts by mass
  • Radical polymerization initiator (2,2'-azobisisoptyronitrile): 0.2 parts by mass
  • Acrylic resin 100 parts by mass
  • Cross-linking agent Tosoh Corporation "Coronate!-": 1.0 part by weight Silane coupling agent (Shin-Etsu Silicon Co., Ltd. " ⁇ _ 1 2-981")
  • Ethyl acetate was added so that the total solid content concentration was 10% by mass to obtain a pressure-sensitive adhesive composition.
  • the obtained pressure-sensitive adhesive composition was applied to the release-treated surface of a release-treated polyethylene terephthalate film (heavy separator, thickness 38) using an applicator so that the thickness after drying would be 5.
  • the coating layer was dried at 100° for 1 minute to obtain a film having an adhesive layer.
  • another release-treated polyethylene terephthalate film (light separator, thickness 38) was laminated on the exposed surface of the adhesive layer.
  • the temperature is 23° (:, relative humidity 50% ⁇ 2020/175094 44 ⁇ (: 170? 2020 /004757
  • a light separator/common pressure-sensitive adhesive layer/heavy separator was obtained.
  • a laminate was manufactured by the procedure shown in Fig. 4 (3) to (6).
  • the laminated body containing the above-mentioned polarizer layer 4 10 [Choice film 301 / ⁇ 1_ ((8 1_1 + ⁇ 1) 302 / ⁇ ⁇ layer 303)] and the above-mentioned common adhesive sheet 420 (light separator
  • Laminated body including the polarizer layer 4 10 side of the ⁇ layer 303 and the common adhesive sheet
  • Corona treatment on the exfoliated surface of 420 light separator 304 (output ⁇ ⁇ 3 ⁇ /, speed After applying, it was laminated to obtain a laminate 3430.
  • the above-mentioned retardation layer 440 [base material (Ming) 308/ !_ 2/ ⁇ /307] was prepared.
  • Corona treatment was applied to the surface where 306 and 306 were peeled off (output ⁇ . After that, they were laminated to each other to obtain a laminate Sabo 450. After that, the pressure-sensitive adhesive sheet 11 prepared above was prepared as the pressure-sensitive adhesive sheet 460 (light separator 309/pressure-sensitive adhesive layer 310/heavy separator 311) (Fig. 4 ( ⁇ )).
  • the pressure-sensitive adhesive layer 310 of the pressure-sensitive adhesive sheet 460 corresponds to the second pressure-sensitive adhesive layer.
  • Corona treatment (output ⁇ ⁇ 3 ⁇ //, speed 3 / min) was applied to the surface from which the light separator 309 of No. 0 was peeled off, and then laminated to obtain a laminated body ⁇ 470.
  • the adhesive sheet 12 prepared above was prepared as an adhesive sheet 490 (light separator 3 1 4/adhesive layer 3 1 5/heavy separator 3 1 6), and the surface from which the light separator 3 1 4 was peeled off was prepared.
  • the above-mentioned front plate 480 polyimide film 3 13/hard coating layer 3 12) on the polyimide film 3 1 3 side with corona treatment (output 0.3 ⁇ , After applying, they were laminated to obtain a laminate 500 (Fig. 4 ()).
  • the adhesive layer 315 of the adhesive sheet 490 corresponds to the first adhesive layer.
  • Example 1 was laminated to obtain a laminate 300 of Example 1 (Fig. 4 ( 6 )).
  • the laminate of Example 1 was evaluated for room temperature flexibility and room temperature adhesion durability by the methods described below. The results are shown in Table 4.
  • Example 1 in the same manner as in Example 1 except that the pressure-sensitive adhesive sheet having the pressure-sensitive adhesive layer shown in Table 4 was used instead of using the pressure-sensitive adhesive sheet 8 1 2, 8 11 1. 2 to 6, the laminates of Comparative Examples 1 and 2 were produced. The laminates of Examples 2 to 6 and Comparative Examples 1 and 2 were evaluated for room temperature flexibility and room temperature adhesion durability by the methods described below. The results are shown in Table 4.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing the method of this evaluation test. As shown in Fig. 3, two individually movable mounting tables 501 and 502 have a gap of 6. (38) so that the center in the width direction is located at the center of the gap ⁇ and the hard coat layer 3 1 2 is located at the lower side. (Fig. 3 (3)).
  • the two mounting tables 501 and 502 are rotated upward by 90 degrees about the rotation axis at position 1 and position 2 so that the bending force (front plate) is applied to the region of the stack corresponding to the clearance ⁇ 3 of the mounting table. Bending force with 480 on the outside) was added (Fig. 3 (slung)). After that, the two mounting tables 501 and 502 were returned to their original positions (Fig. 3 (3)). After completing the above series of operations, the bending force was applied once. After repeating this at a temperature of 25 ° , it was confirmed whether or not air bubbles were generated in the pressure-sensitive adhesive layer in the gap between the mounting tables 501 and 502 of the laminated body (the region corresponding to 3). Moving speed, bending force addition base ⁇ 2020/175094 46 ⁇ (: 170? 2020 /004757
  • Mami Bubbles were generated when the bending force was applied more than 50,000 and less than 100,000.
  • Bubbles were generated when the bending force was applied more than 20,000 and less than 50,000.
  • Bubbles were generated when the bending force was applied more than 10,000 and less than 20,000.
  • Mami Bubbles/adhesive loss occurred when the bending force was applied less than 10,000.
  • the laminates obtained in each of the examples and each of the comparative examples were cut into a width of 10000 and a length of 100.
  • the heavy separator 3 1 1 was peeled off and bonded to non-alkali glass. It was pressure-bonded for about 20 minutes in an autoclave (50 ° ⁇ , 5 atm), and kept under constant temperature and humidity conditions (23° ⁇ , 50% [3 ⁇ 4 1 to 1] for 4 hours. The sample was placed in an oven at 250 ° and after 250 hours, it was judged whether it floated, peeled off, or had air bubbles.
  • non-alkali glass corresponds to the back plate.
  • Almost no change in appearance such as floating, peeling and foaming.
  • Examples 1 to 6 satisfy the relationship of "[3 ⁇ 4. 1 £ [3 ⁇ 4. 2"], and the first adhesive layer and the first adhesive layer
  • Comparative Examples 1 and 2 are related to “[3 ⁇ 4 0 1 >[3 ⁇ 4 0 2” and the thickness of the first pressure-sensitive adhesive layer and the second pressure-sensitive adhesive layer are the same. ⁇ 2020/175094 47 ⁇ (: 170? 2020 /004757
  • Polarizer layer 1 04 2nd pressure-sensitive adhesive layer, 1 05 back plate, 1 06 1st retardation layer, 1 07 2nd retardation layer, 1 08, 1 09 laminating layer, 301 chopstick film, 302 ⁇ ⁇ , 303 ⁇ ⁇ layer, 305 common adhesive layer, 306, 3 1 1, 3 1 6 heavy separator, 307 ⁇ , 308 base material, 304, 309, 3 1 4 light separator, 3 1 0, 3 1 5 Adhesive layer, 3 12 Hard coat layer, 3 13 Polyimide film, 4 10 Laminate including polarizer layer, 420 Common adhesive sheet, 430 Laminate 3, 440 Phase difference layer, 45 0 Laminate 460 , 490 adhesive sheet, 470 laminated body ⁇ , 500 laminated body, 501, 502 stage.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

本発明は、前面板側を内側にして繰り返し屈曲した場合であっても、気泡の発生が抑制され、粘着力に優れたフレキシブル積層体を提供することを目的とする。本発明は、前面板と、第1粘着剤組成物を用いて形成された第1粘着剤層と、偏光子層と、第2粘着剤組成物を用いて形成された第2粘着剤層と、背面板と、をこの順に含み、 前記第1粘着剤層の温度25℃でのせん断復元率をR1[%]、前記第2粘着剤層の温度25℃でのせん断復元率をR2[%]とすると、下記の関係式(1): R1≦R2 (1)を満たす、フレキシブル積層体を提供する。

Description

\¥0 2020/175094 1 卩(:17 2020 /004757 明 細 書
発明の名称 : フレキシブル積層体
技術分野
[0001 ] 本発明は、 フレキシブル積層体に関する。
背景技術
[0002] 特開 2 0 1 8 _ 2 8 5 7 3号公報 (特許文献 1) には、 複数の粘着剤層を 有するフレキシブル画像表示装置用積層体が記載されている。
先行技術文献
特許文献
[0003] 特許文献 1 :特開 2 0 1 8 _ 2 8 5 7 3号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004] 前面板及び複数の粘着剤層を有する積層体を含む表示装置について、 前面 板側を外側にして繰り返し屈曲した場合に積層体中の粘着剤層に気泡が発生 する場合があった。 また、 粘着剤層の粘着力が弱く、 粘着剤層と被着部材と の間に浮きや剥がれが生じる場合があった。
[0005] 本発明の目的は、 前面板側を外側にして繰り返し屈曲した場合であっても 、 気泡の発生が抑制され、 粘着力に優れたフレキシブル積層体を提供するこ とである。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明は、 以下のフレキシブル積層体を提供する。
〔 1〕 前面板と、 第 1粘着剤組成物を用いて形成された第 1粘着剤層と 、 偏光子層と、 第 2粘着剤組成物を用いて形成された第 2粘着剤層と、 背面 板と、 をこの順に含み、
前記第 1粘着剤層の温度 2 5 °〇でのせん断復元率を 1 [%] 、 前記第 2 粘着剤層の温度 2 5 °〇でのせん断復元率を 2 [%] とすると、 下記の関係 〇 2020/175094 2 卩(:170? 2020 /004757
Figure imgf000004_0001
を満たす、 フレキシブル積層体。
〔2〕 前記第 1粘着剤組成物を用いて形成された厚さ 2 0 0 の第 1 基準粘着剤層の温度 2 5 °〇でのせん断復元率を[¾。 1 [%] 、 前記第 2粘着剤 組成物を用いて形成された厚さ 2 0 0 の第 2基準粘着剤層の温度 2 5 °〇 でのせん断復元率を[¾〇2 [%] 、 とすると、 下記の関係式 (2) 及び (3)
5 £ % 1 £ 5 0 (2)
Figure imgf000004_0002
を満たす、 〔1〕 に記載のフレキシブル積層体。
〔3〕 前記第 1粘着剤組成物及び前記第 2粘着剤組成物は、 いずれも ( メタ) アクリル系ポリマーを含み、
前記 (メタ) アクリル系ポリマーは、 重量平均分子量 (IV! %) が 2 0万以 上 1 5 0万以下である、 〔1〕 又は 〔2〕 に記載のフレキシブル積層体。
〔4〕 前記偏光子層と前記背面板との間に 1層以上の位相差層が設けら れている、 〔1〕 〜 〔3〕 のいずれか 1項に記載のフレキシブル積層体。
〔5〕 前記背面板は、 タッチセンサパネルである、 〔1〕 〜 〔4〕 のい ずれか 1項に記載のフレキシブル積層体。
〔6〕 〔1〕 〜 〔5〕 のいずれか 1項に記載のフレキシブル積層体を含 む表/」、装置
発明の効果
[0007] 本発明によれば、 前面板側を外側にして繰り返し屈曲した場合であっても 、 気泡の発生が抑制され、 粘着力に優れたフレキシブル積層体を提供するこ とができる。
図面の簡単な説明
[0008] [図 1]本発明に係る積層体の一例を示す概略断面図である。
[図 2]本発明に係る積層体の一例を示す概略断面図である。
[図 3]屈曲性試験の方法を説明する概略図である。 〇 2020/175094 3 卩(:170? 2020 /004757
[図 4]本発明の積層体の製造方法を模式的に示す断面図である。
発明を実施するための形態
[0009] 以下、 図面を参照して、 本発明の一態様に係るフレキシブル積層体 (以下 、 単に 「積層体」 ともいう) について説明する。
[0010] <積層体>
図 1 に本発明の一態様に係る積層体の概略断面図を示す。 積層体 1 〇〇は 、 前面板 1 0 1 と、 第 1粘着剤層 1 0 2と、 偏光子層 1 0 3と、 第 2粘着剤 層 1 0 4と、 背面板 1 0 5とをこの順に含む。 第 1粘着剤層 1 0 2は第 1粘 着剤組成物から形成されており、 第 2粘着剤層 1 0 4は第 2粘着剤組成物か ら形成されている。 以下、 第 1粘着剤層 1 0 2および第 2粘着剤層 1 0 4は 総称して粘着剤層ということがある。
[001 1 ] 積層体 1 0 0の厚みは、 積層体に求められる機能および積層体の用途等に 応じて異なるため特に限定されないが、 例えば 5 0 以上 4 , 0 0 0 以下であり、 好ましくは 1 0 0 以上 2 0 0 0 以下であり、 より好ま しく 1 5 0 01以上 1 0 0 0 以下である。
[0012] 積層体 1 0 0の平面視形状は、 例えば方形形状であってよく、 好ましくは 長辺と短辺とを有する方形形状であり、 より好ましくは長方形である。 積層 体 1 0 0の面方向の形状が長方形である場合、 長辺の長さは、 例えば 1 〇
Figure imgf000005_0001
以下である。 短辺の長さは、 例えば 5
Figure imgf000005_0002
以下であり、 好ま 以下であり、 より好ましくは 5 0 以上 3
Figure imgf000005_0003
構成する各層は、 角部が 加工されたり、 端 部が切り欠き加工されたり、 穴あき加工されたりしていてもよい。
[0013] 積層体 1 0 0は、 例えば表示装置等に用いることができる。 表示装置は特 に限定されず、 例えば有機エレクトロルミネッセンス (有機巳 !_) 表示装置 、 無機エレクトロルミネッセンス (無機巳 !_) 表示装置、 液晶表示装置、 電 界発光表示装置等が挙げられる。 表示装置はタッチパネル機能を有していて よい。 〇 2020/175094 4 卩(:170? 2020 /004757
[0014] [粘着剤層のせん断復元率]
積層体 1 0 0は、
Figure imgf000006_0001
1 [%] 、 第 2粘着剤層 1 0 4の温度 2 5 °〇でのせん断復元率を 2 [%] とすると、 下記の関係式 ( 1) :
Figure imgf000006_0002
を満たし、 より好ましくは下記の関係式 ( 1’ ) :
Figure imgf000006_0005
丨丨) 2の組み合わせと同じ大小関係である他の組み合わせに基づい て判断する方法と、 がある。
[0015] 上記 1) の他の組み合わせについては、 例えば、 第 1粘着剤層 1 0 2と第
2粘着剤層 1 0 4とが同じ厚みである場合には、 第 1粘着剤組成物で形成さ れる第 1基準粘着剤層と第 2粘着剤組成物で形成される第 2基準粘着剤層と を比較することで判断できる。 第 1基準粘着剤層と第 2基準粘着剤層とが同 じ厚みである限りにおいては、 第 1基準粘着剤層の温度 2 5 °〇でのせん断復 元率 8。 1 [%] と、 第 2基準粘着剤層の温度 2 5 °〇でのせん断復元率 [¾〇 2 [%] とが、 下記の関係式 (1 3) :
Figure imgf000006_0003
を満たす場合には、 関係式 (1) を満たすものとみなすことができ、 下記の 関係式 (1’
Figure imgf000006_0004
:
% 1 < % 2 (1, 3)
を満たす場合には、 関係式 (1’ ) を満たすものとみなすことができる。 厚 さ 2 0 0 の第 1基準粘着剤層及び第 2基準粘着剤層の温度 2 5 °〇でのせ ん断復元率 [¾。 1 , [¾。2は、 後述の実施例の欄に記載の測定方法に従って測 定される。
[0016] 積層体 1 0 0は、 前面板 1 0 1側を外側にして屈曲することが可能である 。 積層体を含む表示装置について、 前面板側を外側にして繰り返し屈曲する 〇 2020/175094 5 卩(:170? 2020 /004757
と、 粘着剤層中に気泡が発生する場合がある。 かかる気泡の発生は、 前面板 側から遠い粘着剤層、 すなわち積層体 1 〇〇中では第 2粘着剤層 1 0 4にお いて特に顕著である。 本発明者による研究の結果、 第 1粘着剤層 1 0 2と第 2粘着剤層 1 0 4のせん断復元率が関係式 (1) を満たす場合、 前面板 1 0 1側を外側にして繰り返し屈曲しても、 積層体 1 〇〇中の粘着剤層に発生す る気泡を抑制できることを見出した。 より具体的には、 積層体 1 0 0の内面 の屈曲半径が 3
Figure imgf000007_0001
となるように 2万回繰り返し屈曲しても、 積層体 1 0 0 中の粘着剤層に発生する気泡を抑制できる (以下、 優れた 「常温屈曲性」 を 有するともいう。 ) ことを見出した。 常温屈曲性は、 後述の実施例の欄に記 載の評価方法に従って評価することができる。 積層体 1 0 0は、 前面板側を 内側にして屈曲することが可能であってもよい。 積層体 1 〇〇を適用した表 示装置は、 屈曲または巻回等が可能なフレキシブルディスプレイとして用い ることができる。 本明細書において、 屈曲には、 曲げ部分に曲面が形成され る折り曲げの形態が含まれ、 折り曲げた内面の屈曲半径は特に限定されない 。 また、 屈曲には、 内面の屈折角が 0度より大きく 1 8 0度未満である屈折 、 および、 内面の屈曲半径がゼロに近似、 または内面の屈折角が 0度である 折り置みも含む。
[0017] 厚さ 2 0 0 の第 1基準粘着剤層の温度 2 5 °〇でのせん断復元率を[¾〇 1 [%] 、 及び厚さ 2 0 0 の第 2基準粘着剤層の温度 2 5 °〇でのせん断復 元率を 8〇2 [%] とすると、 好ましくは下記の関係式 (2) 及び (3) :
5 £ % 1 £ 5 0 (2)
Figure imgf000007_0002
を満たし、 より好ましくは下記の関係式 (2 3) 及び (3 3) :
Figure imgf000007_0003
を満たす。
[0018] 第 1粘着剤層 1 0 2および第 2粘着剤層 1 0 4のせん断復元率が、 関係式 (1) を満たすように第 1粘着剤組成物および第 2粘着剤組成物を調製する 〇 2020/175094 6 卩(:170? 2020 /004757
方法として、 例えば粘着剤層を後述する粘着剤組成物 から構成したり、 後 述する (メタ) アクリル系ポリマー八を構成するモノマーの種類を変更した り、 (メタ) アクリル系ポリマー八の分子量を調節したり、 ウレタン基を有 する化合物を含有させたりする方法等が挙げられる。
[0019] [粘着剤組成物]
第 1粘着剤層 1 0 2および第 2粘着剤層 1 0 4は、 一形態において、 (メ 夕) アクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物 (以下、 粘着剤組成物八ともい う) から形成される。 粘着剤組成物 は、 活性エネルギー線硬化型、 熱硬化 型であってもよい。 なお本明細書において 「 (メタ) アクリル系ポリマー」 とは、 アクリル系ポリマーおよびメタクリル系ポリマーよりなる群から選ば れる少なくとも 1種を表す。 その他の 「 (メタ) 」 を付した用語においても 同様である。 第 1粘着剤組成物及び第 2粘着剤組成物について、 いずれも ( メタ) アクリル系ポリマーを含む場合、 その (メタ) アクリル系ポリマーは 同じであっても、 異なっていてもよい。 以下、 粘着剤組成物八に含まれる ( メタ) アクリル系ポリマーを (メタ) アクリル系ポリマー八ともいう。
[0020] (メタ) アクリル系ポリマー八は、 得られる粘着剤層について、 関係式 (
2) 又は関係式 (3) を満たし易くなる観点から、 重量平均分子量 (!\/! %) が 2 0万以上 1 5 0万以下であることが好ましく、 3 0万以上 1 2 0万以下 であることがより好ましい。
[0021 ] (メタ) アクリル系ポリマー八は、 反応性官能基を有するモノマーに由来 する構成単位が、 好ましくは、 ポリマーの全質量を基準に 5質量%未満であ る。 反応性官能基としては、 例えば水酸基、 カルボキシル基、 アミノ基、 ア ミ ド基、 およびエポキシ基等が挙げられる。 これにより、 粘着剤層の柔軟性 が向上し、 粘着剤層の気泡の発生を抑制し易くなる傾向にある。 (メタ) ア クリル系ポリマー八は、 反応性官能基を有するモノマーに由来する構成単位 が、 屈曲時の気泡抑制の観点からより好ましくはポリマーの全質量を基準に 〇. 0 1質量%以下であり、 さらに好ましくは反応性官能基を有するモノマ 一に由来する構成単位を有さず、 なおさらに好ましくは水酸基、 カルボキシ 〇 2020/175094 7 卩(:170? 2020 /004757
ル基、 アミノ基、 アミ ド基、 およびエポキシ基を有しない。
[0022] ( 1) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
粘着剤組成物八が活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物である場合、 粘着剤 組成物八に含まれる (メタ) アクリル系ポリマー八は、 直鎖状または分岐鎖 状の炭素原子数 1以上 2 4以下のアルキル基を有する (メタ) アクリル系モ ノマーに由来する構成単位を含むことができる。 直鎖状または分岐鎖状の炭 素原子数 1以上 2 4以下のアルキル基を有する (メタ) アクリル系モノマー としては、 例えば (メタ) アクリル酸アルキルエステル等であってよく、 そ の例としては、 (メタ) アクリル酸プチル、 (メタ) アクリル酸メチル、 ( メタ) アクリル酸エチル、 (メタ) アクリル酸ヘキシル、 (メタ) アクリル 酸オクチル、 (メタ) アクリル酸ラウリル、 (メタ) アクリル酸イソオクチ ル、 (メタ) アクリル酸イソデシル、 (メタ) アクリル酸 2 -エチルへキシ ル、 (メタ) アクリル酸イソボルニル等が挙げられる。 (メタ) アクリル系 ポリマー八は、 上記 (メタ) アクリル酸アルキルエステルの 1種または 2種 以上をモノマーとする重合体または共重合体であってよい。 粘着剤組成物八 中の (メタ) アクリル系ポリマー八の含有量は、 例えば粘着剤組成物八の固 形分 1 〇〇質量部に対して 5 0質量%以上 1 0 0質量%以下であってよく、 好ましくは 8 0質量%以上 9 9 . 5質量%以下であり、 より好ましくは 9 0 質量%以上 9 9質量%以下である。
[0023] (メタ) アクリル系ポリマー八の重量平均分子量
Figure imgf000009_0001
は、 例えば 2 0 万以上 8 0万以下であってよく、 屈曲時の気泡抑制の観点から好ましくは 3 0万以上 7 0万以下である。 重量平均分子量 (1\/1 ) は、 後述する実施例の 欄において説明する測定方法に従って測定することができる。
[0024] 粘着剤組成物 は、 (メタ) アクリル系ポリマー を 1種または 2種以上含 むものであってよい。 また、 粘着剤組成物 は、 その構成成分として (メタ ) アクリル系ポリマー八のみを含むものであってもよいし、 架橋剤をさらに 含有してもよい。 架橋剤としては、 2価以上の金属イオンであって、 カルボ キシル基との間でカルボン酸金属塩を形成するもの;ポリアミン化合物であ って、 カルボキシル基との間でアミ ド結合を形成するもの;ポリエポキシ化 合物やポリオールであって、 カルボキシル基との間でエステル結合を形成す るもの;ポリイソシアネート化合物であって、 カルボキシル基との間でアミ ド結合を形成するもの等が挙げられる。 中でも、 ポリイソシアネート化合物 が好ましい。 粘着剤組成物 Aが架橋剤を含む場合、 架橋剤の含有量は、 (メ 夕) アクリル系ポリマー A 1 0 0質量部に対して、 例えば 5質量部以下であ ってよく、 好ましくは 1質量部以下、 より好ましくは 0 . 5質量部以下、 さ らに好ましくは 0 . 1質量部以下であり、 粘着剤組成物 Aは架橋剤を含まな いことが最も好ましい。
[0025] 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物とは、 紫外線や電子線のような活性 エネルギー線の照射を受けて硬化する性質を有しており、 活性エネルギー線 照射前においても粘着性を有してフィルム等の被着体に密着させることがで き、 活性エネルギー線の照射によって硬化して密着力等の調整ができる性質 を有する粘着剤組成物である。
[0026] 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、 紫外線硬化型であることが好ま しい。
[0027] 粘着剤組成物 Aが活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物である場合、 粘着 剤組成物 Aは、 活性エネルギー線重合性化合物、 光重合開始剤や光増感剤等 をさらに含有することができる。
[0028] 活性エネルギー線重合性化合物としては、 例えば、 分子内に少なくとも 1 個の (メタ) アクリロイルオキシ基を有する (メタ) アクリレートモノマー ;官能基含有化合物を 2種以上反応させて得られ、 分子内に少なくとも 2個 の (メタ) アクリロイルオキシ基を有する (メタ) アクリレートオリゴマ_ 等の (メタ) アクリロイルオキシ基含有化合物等の (メタ) アクリル系化合 物が挙げられる。 粘着剤組成物 Aは、 活性エネルギー線重合性化合物を、 粘 着剤組成物 Aの固形分 1 0 0質量部に対して 0 . 1質量部以上 1 0質量部以 下含むことができる。
[0029] 光重合開始剤としては、 例えば、 ジフエニル (2 , 4 , 6—トリメチルべ 〇 2020/175094 9 卩(:170? 2020 /004757
ンゾイル) ホスフインオキシド、 ベンジルジメチルケタール、 1 —ヒドロキ シシクロヘキシルフエニルケトン等が挙げられる。 粘着剤組成物 が光重合 開始剤を含むとき、 1種または 2種以上を含むことができる。 粘着剤組成物 八が光重合開始剤を含む場合、 その全含有量は、 例えば粘着剤組成物 の固 形分 1 〇〇質量部に対し〇. 〇 1質量部以上·! . 〇質量部以下であってよい
[0030] 粘着剤組成物 は、 ウレタン基を有する化合物を含むことが好ましい。 第
1粘着剤組成物及び第 2粘着剤組成物の少なくとも一方は、 ウレタン基を有 する化合物を含む粘着剤組成物 であることが好ましい。 ウレタン基を有す る化合物を含む粘着剤組成物 により、 上記した関係式 (2) 、 (3) を満 たす第 1基準粘着剤層及び第 2基準粘着剤層を容易に形成することができる 。 粘着剤組成物 は、 ウレタン基を有する化合物を、 粘着剤組成物 の固形 分 1 0 0質量部中に、 例えば〇. 1質量部以上 1 0質量部以下、 好ましくは 1質量部以上 5質量部以下含むことができる。 ウレタン基を有する化合物の 含有量を調整することにより、 上記した関係式 (2) 、 (3) を満たすよう に調整することができ、 ウレタン基を有する化合物の含有量を高くすること により、 基準粘着剤層の温度 2 5 °〇でのせん断復元率を高くすることができ る。
[0031 ] ウレタン基を有する化合物とは、 ウレタン結合を有する化合物を意味し、 ウレタン結合を有する限りにおいて特に限定されないが、 ウレタンアクリレ —卜等が例示される。 ウレタン基を有する化合物としては、 具体的には、 脂 肪族単官能ウレタンァクリレート等が例示される。
[0032] 粘着剤組成物 は、 光散乱性を付与するための微粒子、 ビーズ (樹脂ビー ズ、 ガラスビーズ等) 、 ガラス繊維、 ベースポリマー以外の樹脂、 粘着性付 与剤、 充填剤 (金属粉やその他の無機粉末等) 、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤 、 染料、 顔料、 着色剤、 消泡剤、 腐食防止剤等の添加剤を含むことができる 。 粘着剤組成物 は、 残存溶剤による耐久性低下の問題を防ぐ観点から有機 溶剤を含まないことが好ましい。 〇 2020/175094 10 卩(:170? 2020 /004757
[0033] 粘着剤層が粘着剤組成物 から形成される場合、 粘着剤層は、 粘着剤組成 物八を基材上に塗布することにより形成することができる。 活性エネルギー 線硬化型粘着剤組成物を用いた場合は、 形成された粘着剤層に、 活性エネル ギー線を照射することにより所望の硬化度を有する硬化物とすることができ る。
[0034] (2) 熱硬化型粘着剤組成物
粘着剤組成物 が熱硬化型粘着剤組成物である場合、 (メタ) アクリル系 ポリマー八は、 当該重合体を構成するモノマー単位として、 アルキル基の炭 素数が 2〜 20の (メタ) アクリル酸アルキルエステルと、 分子内に反応性 官能基を有するモノマー (反応性官能基含有モノマー) とを含有することが 好ましい。
[0035] (メタ) アクリル系ポリマー八は、 当該重合体を構成するモノマー単位と して、 アルキル基の炭素数が 2〜 20の (メタ) アクリル酸アルキルエステ ルを含有することで、 好ましい粘着性を発現することができる。 アルキル基 の炭素数が 2〜 20の (メタ) アクリル酸アルキルエステルとしては、 ホモ ポリマーとしてのガラス転移温度 (丁 9) が一 40°〇以下であるもの (以下 「低丁 9アルキルアクリレート」 という場合がある。 ) が好ましい。 かかる 低丁 9アルキルアクリレートを構成モノマー単位として含有することにより 、 粘着剤層の柔軟性が向上し、 屈曲時の気泡発生を抑制し易くなる傾向にあ る。
[0036] 低丁 9アルキルアクリレートとしては、 例えば、 アクリル酸 n -ブチル ( 丁 9 -55°〇) 、 アクリル酸门ーオクチル (丁 9 -65°〇) 、 アクリル酸イ ソオクチル (丁 9 -58°〇) 、 アクリル酸 2 -エチルヘキシル (丁 9 -70 °〇) 、 アクリル酸イソノニル (丁 9 -58°〇) 、 アクリル酸イソデシル (丁 9 - 60 °〇 、 メタクリル酸イソデシル (丁 9 - 4 1 °〇 、 メタクリル酸 n -ラウリル (丁 9 -65°〇 、 アクリル酸トリデシル (丁 9 -55°〇 、 メ タクリル酸トリデシル (_40°〇) 等が好ましく挙げられる。 中でも、 得ら れる粘着剤層について、 関係式 (2) 又は関係式 (3) を満たし易くなる観 〇 2020/175094 1 1 卩(:170? 2020 /004757
点から、 低丁 9アルキルアクリレートとして、 ホモポリマーの丁 9が、 一4 5 °◦以下であるものであることがより好ましく、 _ 5 0 °◦以下であるもので あることが特に好ましい。 具体的には、 アクリル酸 -ブチルおよびアクリ ル酸 2 -エチルヘキシルが特に好ましい。 これらは単独で用いてもよいし、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[0037] (メタ) アクリル系ポリマー八は、 当該重合体を構成するモノマー単位と して、 低丁 9アルキルアクリレートを、 下限値として 8 5質量%以上含有す ることが好ましく、 9 0質量%以上含有することがより好ましく、 9 5質量 %以上含有することがさらに好ましい。
このような範囲であると、 得られる粘着剤層について、 関係式 (2) 又は関 係式 (3) を満たしやすくなる。
[0038] また、 (メタ) アクリル系ポリマー八は、 当該重合体を構成するモノマー 単位として上記低丁 9アルキルアクリレートを、 上限値として 9 9 . 9質量 %以下含有することが好ましく、 9 9 . 5質量%以下含有することがより好 ましく、 9 9質量%以下含有することがさらに好ましい。 上記低丁 9アルキ ルアクリレートを 9 9 . 9質量%以下含有することにより、 (メタ) アクリ ル系ポリマー八中に他のモノマー成分 (特に反応性官能基含有モノマー) を 好適な量導入することができる。
[0039] (メタ) アクリル系ポリマー八は、 本実施形態に係る粘着剤の主ポリマー のガラス転移温度 (丁 9) を前述した範囲に設定し易くするために、 ホモポ リマーとしてのガラス転移温度 (丁 9) が 0 °〇を超えるモノマー (以下 「ハ —ドモノマー」 と称する場合がある。 ) の含有量を、 なるべく少なくするこ とが好ましい。 具体的には、 (メタ) アクリル系ポリマー八は、 当該重合体 を構成するモノマー単位として、 ハードモノマーの含有量を、 上限値として 1 5質量%以下とすることが好ましく、 1 0質量%以下とすることがより好 ましく、 5質量%以下とすることがさらに好ましい。 なお、 このハードモノ マーには、 後述する反応性官能基含有モノマーも含まれる。
[0040] 上記ハードモノマーとしては、 例えば、 アクリル酸メチル (丁 9 1 0 °〇 〇 2020/175094 12 卩(:170? 2020 /004757
、 メタクリル酸メチル (丁 9 1 05°〇 、 メタクリル酸エチル (丁 965°〇 ) 、 メタクリル酸门ーブチル (丁 920°〇) 、 メタクリル酸イソプチル (丁 948°〇 、 メタクリル酸 I -ブチル (丁 9 1 07°〇 、 アクリル酸 n -ス テアリル (丁 930°〇) 、 メタクリル酸 -ステアリル (丁 938°〇) 、 ア クリル酸シクロヘキシル (丁 9 1 5°〇) 、 メタクリル酸シクロヘキシル (丁 966°〇 , アクリル酸フエノキシエチル (丁 95°〇) 、 メタクリル酸フエ ノキシエチル (丁 954°〇) 、 メタクリル酸ベンジル (丁 954°〇) 、 アク リル酸イソボルニル (丁 994°〇) 、 メタクリル酸イソボルニル (丁 9 1 8 〇°〇) 、 アクリロイルモルホリン (丁 9 1 45°〇) 、 アクリル酸アダマンチ ル (丁 9 1 1 5°〇 、 メタクリル酸アダマンチル (丁 9 1 4 1 °〇 、 アクリ ル酸 (丁 9 1 03°〇 、 ジメチルアクリルアミ ド (丁 989°〇 、 アクリル アミ ド (丁 9 1 65°〇 等のアクリル系モノマー、 酢酸ビニル (丁 932°〇 ) 、 スチレン (丁 980°〇) 等が挙げられる。
[0041] (メタ) アクリル系ポリマー八は、 当該重合体を構成するモノマー単位と して反応性官能基含有モノマーを含有することで、 当該反応性官能基含有モ ノマー由来の反応性官能基を介して、 後述する熱架橋剤と反応し、 これによ り架橋構造 (三次元網目構造) が形成され、 所望の凝集力を有する粘着剤が 得られる。
[0042] (メタ) アクリル系ポリマー八が、 当該重合体を構成するモノマー単位と して含有する反応性官能基含有モノマーとしては、 分子内に水酸基を有する モノマー (水酸基含有モノマー) 、 分子内にカルボキシ基を有するモノマー (カルボキシ基含有モノマー) 、 分子内にアミノ基を有するモノマー (アミ ノ基含有モノマー) などが好ましく挙げられる。 これらの中でも、 ガラス転 移温度 (丁 9) が 0°〇以下であるものが多いことから、 水酸基含有モノマー が特に好ましい。
[0043] 水酸基含有モノマーとしては、 例えば、 (メタ) アクリル酸 2 -ヒドロキ シエチル、 (メタ) アクリル酸 2—ヒドロキシプロピル、 (メタ) アクリル 酸 3 -ヒドロキシプロピル、 (メタ) アクリル酸 2 -ヒドロキシブチル、 ( 〇 2020/175094 13 卩(:170? 2020 /004757
メタ) アクリル酸 3 -ヒドロキシブチル、 (メタ) アクリル酸 4 -ヒドロキ シブチルなどの (メタ) アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル等が挙げら れる。 中でも、 ガラス転移温度 (丁 9) 、 得られる (メタ) アクリル系ポリ マー における水酸基の熱架橋剤との反応性、 および他の単量体との共重合 性の点から、 アクリル酸 2 -ヒドロキシエチル、 アクリル酸 2 -ヒドロキシ プロピル、 アクリル酸 3 -ヒドロキシプロピル、 およびアクリル酸 4 -ヒド ロキシブチルの少なくとも一つであることが好ましい。 これらは単独で用い てもよいし、 2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[0044] カルボキシ基含有モノマーとしては、 例えば、 アクリル酸、 メタクリル酸 、 クロトン酸、 マレイン酸、 イタコン酸、 シトラコン酸等のエチレン性不飽 和カルボン酸が挙げられる。 これらは単独で用いてもよいし、 2種以上を組 み合わせて用いてもよい。
[0045] アミノ基含有モノマーとしては、 例えば、 (メタ) アクリル酸アミノエチ ル、 (メタ) アクリル酸门ーブチルアミノエチル等が挙げられる。 これらは 単独で用いてもよいし、 2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[0046] (メタ) アクリル系ポリマー八は、 当該重合体を構成するモノマー単位と して、 反応性官能基含有モノマーを、 下限値として〇. 1質量%以上含有す ることが好ましく、 特に〇. 5質量%以上含有することが好ましく、 さらに は 1質量%以上含有することが好ましい。 また、 上限値として 1 〇質量%以 下含有することが好ましく、 特に 8質量%以下含有することが好ましく、 さ らには 5質量%未満含有することが好ましい。 (メタ) アクリル系ポリマー 八がモノマー単位として上記の量で反応性官能基含有モノマー、 特に水酸基 含有モノマーを含有すると、 得られる粘着剤層について関係式 (2) 又は関 係式 (3) を満たし易くなる。
[0047] (メタ) アクリル系ポリマー八は、 当該重合体を構成するモノマー単位と して、 カルボキシ基含有モノマー、 特にハードモノマーでもあるアクリル酸 を含まなくてもよい。 カルボキシ基は酸成分であるため、 カルボキシ基含有 モノマーを含有しないことにより、 粘着剤の貼付対象に、 酸により不具合が 〇 2020/175094 14 卩(:170? 2020 /004757
生じるもの、 例えばスズドープ酸化インジウム (丨 丁〇) 等の透明導電膜や 、 金属膜、 金属メッシュなどが存在する場合にも、 酸によるそれらの不具合 (腐食、 抵抗値変化等) を抑制することができる。
[0048] (メタ) アクリル系ポリマー八は、 所望により、 当該重合体を構成するモ ノマー単位として、 他のモノマーを含有してもよい。 他のモノマーとしては 、 反応性官能基含有モノマーの作用を妨げないためにも、 反応性を有する官 能基を含まないモノマーが好ましい。 かかる他のモノマーとしては、 例えば 、 (メタ) アクリル酸メ トキシエチル、 (メタ) アクリル酸エトキシエチル 等の (メタ) アクリル酸アルコキシアルキルエステルの他、 ホモポリマーと してのガラス転移温度 (丁 9) が一 4 0 °〇超、 0 °〇以下であるモノマー (以 下 「中丁 9アルキルアクリレート」 という場合がある。 ) などが挙げられる 。 中丁 9アルキルアクリレートとしては、 例えば、 アクリル酸エチル (丁 9 _ 2 0 °〇 、 アクリル酸イソプチル (丁 9 - 2 6 °〇 、 メタクリル酸 2 -エ チルヘキシル (丁 9 - 1 0 °〇) 、 アクリル酸门ーラウリル (丁 9 - 2 3 °〇)
、 アクリル酸イソステアリル (丁 9 - 1 8 °〇 等が挙げられる。 これらは単 独で用いてもよいし、 2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[0049] (メタ) アクリル系ポリマー八の重合態様は、 ランダム共重合体であって もよいし、 ブロック共重合体であってもよい。
[0050] (メタ) アクリル系ポリマー八の重量平均分子量の下限値は、 2 0万以上 であることが好ましく、 特に 3 0万以上であることが好ましく、 さらには 4 0万以上であることが好ましい。 (メタ) アクリル系ポリマー八の重量平均 分子量の下限値が上記以上であると、 粘着剤の浸み出し等の不具合が抑制さ れる。 なお、 本明細書における重量平均分子量は、 ゲルパーミエーションク ロマトグラフィー (〇 〇) 法により測定した標準ポリスチレン換算の値で ある。
[0051 ] また、 (メタ) アクリル系ポリマー八の重量平均分子量の上限値は、 1 5
0万以下であることが好ましく、 特に 1 3 5万以下であることが好ましく、 さらには 1 2 0万以下であることが好ましい。 (メタ) アクリル酸エステル 〇 2020/175094 15 卩(:170? 2020 /004757
重合体 ( ) の重量平均分子量の上限値が上記以下であると、 得られる粘着 剤層について関係式 (2) 又は関係式 (3) を満たし易くなる。
[0052] なお、 粘着剤組成物八において、 (メタ) アクリル系ポリマー八は、 1種 を単独で用いてもよいし、 2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[0053] 熱架橋剤を含有する粘着剤組成物 を加熱すると、 熱架橋剤は (メタ) ア クリル系ポリマー八を架橋し、 三次元網目構造を形成する。 これにより、 得 られる粘着剤の凝集力が向上するとともに、 得られる粘着剤層について関係 式 (2) 又は関係式 (3) を満たし易くなる。
[0054] 上記熱架橋剤としては、 (メタ) アクリル系ポリマー八が有する反応性基 と反応するものであればよく、 例えば、 イソシアネート系架橋剤、 エポキシ 系架橋剤、 アミン系架橋剤、 メラミン系架橋剤、 アジリジン系架橋剤、 ヒド ラジン系架橋剤、 アルデヒド系架橋剤、 オキサゾリン系架橋剤、 金属アルコ キシド系架橋剤、 金属キレ _卜系架橋剤、 金属塩系架橋剤、 アンモニウム塩 系架橋剤等が挙げられる。 上記の中でも、 (メタ) アクリル系ポリマー八が 有する反応性基が水酸基の場合、 水酸基との反応性に優れたイソシアネート 系架橋剤を使用することが好ましい。 なお、 熱架橋剤は、 1種を単独で、 ま たは 2種以上を組み合わせて使用することができる。
[0055] イソシアネート系架橋剤は、 少なくともポリイソシアネート化合物を含む ものである。
ポリイソシアネート化合物としては、 例えば、 トリレンジイソシアネート、 ジフエニルメタンジイソシアネート、 キシリレンジイソシアネート等の芳香 族ポリイソシアネート、 ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイ ソシアネート、 イソホロンジイソシアネート、 水素添加ジフエニルメタンジ イソシアネート等の脂環式ポリイソシアネートなど、 及びそれらのピウレツ 卜体、 イソシアヌレート体、 さらにはエチレングリコール、 プロピレングリ コール、 ネオペンチルグリコール、 トリメチロールプロパン、 ヒマシ油等の 低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などが挙げられる。 中でも水酸基との反応性の観点から、 トリメチロールプロパン変性の芳香族 〇 2020/175094 16 卩(:170? 2020 /004757
ポリイソシアネート、 特にトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシア ネートおよびトリメチロールプロパン変性キシリレンジイソシアネートが好 ましい。
[0056] エポキシ系架橋剤としては、 例えば、 1 , 3 -ビス ( 1\1 , 1\1 -ジグリシジ ルアミノメチル) シクロヘキサン、 1\1 , 1\1 , 1\1’ , 1\1’ ーテトラグリシジル キシリレンジアミン、 エチレングリコールジグリシジルエーテル、 1 , 6—ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、 トリメチロールプロパンジ グリシジルエーテル、 ジグリシジルアニリン、 ジグリシジルアミン等が挙げ られる。
[0057] 粘着剤組成物 中における熱架橋剤の含有量は、 (メタ) アクリル系ポリ マー八 1 0 0質量%に対して、 〇. 0 1質量%以上であることが好ましく、 0 . 0 5質量%以上であることがより好ましく、 0 . 1質量%以上であるこ とがさらに好ましい。 また、 当該含有量は、 1質量%以下であることが好ま しく、 〇. 8質量%以下であることがより好ましく、 〇. 5質量%以下であ ることがさらに好ましい。 熱架橋剤の含有量が上記の範囲にあることで、 得 られる粘着剤層について関係式 (2) 又は関係式 (3) を満たし易くなる。
[0058] 粘着剤組成物 は、 上記のシランカップリング剤を含有することが好まし い。 これにより、 得られる粘着剤層は、 被着体となるフレキシブル積層体中 における各部材との密着性が向上し、 屈曲に対する耐久性がより優れたもの となる。
[0059] シランカップリング剤としては、 分子内にアルコキシシリル基を少なくと も 1個有する有機ケイ素化合物であって、 (メタ) アクリル系ポリマー八と の相溶性がよく、 光透過性を有するものが好ましい。
[0060] シランカップリング剤としては、 例えば、 ビニルトリメ トキシシラン、 ビ ニルトリエトキシシラン、 メタクリロキシプロピルトリメ トキシシラン等の 重合性不飽和基含有ケイ素化合物、 3—グリシドキシプロピルトリメ トキシ シラン、 2 - (3 , 4—エポキシシクロヘキシル) エチルトリメ トキシシラ ン等のエポキシ構造を有するケイ素化合物、 3—メルカプトプロピルトリメ 〇 2020/175094 17 卩(:170? 2020 /004757
トキシシラン、 3—メルカプトプロピルトリエトキシシラン、 3—メルカプ トプロピルジメ トキシメチルシラン等のメルカプト基含有ケイ素化合物、 3 —アミノプロピルトリメ トキシシラン、 1\1— (2—アミノエチル) 一3—ア ミノプロピルトリメ トキシシラン、 1\1— (2—アミノエチル) 一3—アミノ プロピルメチルジメ トキシシラン等のアミノ基含有ケイ素化合物、 3—クロ ロプロピルトリメ トキシシラン、 3—イソシアネートプロピルトリエトキシ シラン、 あるいはこれらの少なくとも 1つと、 メチルトリエトキシシラン、 エチルトリエトキシシラン、 メチルトリメ トキシシラン、 エチルトリメ トキ シシラン等のアルキル基含有ケイ素化合物との縮合物などが挙げられる。 こ れらは、 1種を単独で用いてもよく、 2種以上を組み合わせて用いてもよい
[0061 ] 粘着剤組成物 中におけるシランカップリング剤の含有量は、 (メタ) ア クリル系ポリマー八 1 0 0質量%に対して、 〇. 0 1質量%以上であること が好ましく、 0 . 0 5質量%以上であることがより好ましく、 0 . 1質量% 以上であることがさらに好ましい。 また、 当該含有量は、 1質量%以下であ ることが好ましく、 〇. 5質量%以下であることがより好ましく、 〇. 3質 量%以下であることがさらに好ましい。 シランカップリング剤の含有量が上 記の範囲にあることで、 得られる粘着剤層は、 被着体となるフレキシブル積 層体中における各部材との密着性がより好ましいものとなる。
[0062] 粘着剤組成物 には、 所望により、 上述の各種添加剤を添加することがで きる。 なお、 重合溶媒や希釈溶媒は、 粘着剤組成物 を構成する添加剤に含 まれないものとする。
[0063] (メタ) アクリル系ポリマー八は、 重合体を構成するモノマーの混合物を 通常のラジカル重合法で重合することにより製造することができる。 (メタ ) アクリル系ポリマー の重合は、 所望により重合開始剤を使用して、 溶液 重合法により行うことが好ましい。 重合溶媒としては、 例えば、 酢酸エチル 、 酢酸 1·! -ブチル、 酢酸イソプチル、 トルエン、 アセトン、 ヘキサン、 メチ ルエチルケトン等が挙げられ、 2種類以上を併用してもよい。 〇 2020/175094 18 卩(:170? 2020 /004757
[0064] 重合開始剤としては、 アゾ系化合物、 有機過酸化物等が挙げられ、 2種類 以上を併用してもよい。 アゾ系化合物としては、 例えば、 2 , 2’ ーアゾビ スイソプチロニトリル、 2 , 2’ ーアゾビス (2—メチルプチロニトリル)
、 1 , 1’ ーアゾビス (シクロヘキサン ·! ーカルボニトリル) 、 2 , 2’ 一 アゾビス (2 , 4 -ジメチルバレロニトリル) 、 2 , 2’ ーアゾビス (2 ,
4—ジメチルー 4—メ トキシバレロニトリル) 、 ジメチル 2 , 2’ ーアゾビ ス (2 -メチルプロビオネート) 、 4 , 4’ ーアゾビス (4 -シアノバレリ ック酸) 、 2 , 2’ ーアゾビス (2—ヒドロキシメチルプロピオニトリル)
、 2 , 2’ ーアゾビス [ 2— (2—イミダゾリンー 2—イル) プロパン] 等 が挙げられる。
[0065] 有機過酸化物としては、 例えば、 過酸化べンゾイル、 1 -ブチルパーベン ゾエイ ト、 クメンヒドロパーオキシド、 ジイソプロピルパーオキシジカーボ ネート、 ジ _门 _プロピルパーオキシジカーボネート、 ジ (2—エトキシエ チル) パーオキシジカーボネート、 I _ブチルパーオキシネオデカノエート 、 1—ブチルパーオキシビバレート、 (3 , 5 , 5—トリメチルへキサノイ ル) パーオキシド、 ジプロピオニルパーオキシド、 ジアセチルパーオキシド 等が挙げられる。
[0066] なお、 上記重合工程において、 2 -メルカプトエタノール等の連鎖移動剤 を配合することにより、 得られる重合体の重量平均分子量を調節することが できる。
[0067] (メタ) アクリル系ポリマー八が得られたら、 (メタ) アクリル系ポリマ _八の溶液に、 熱架橋剤、 シランカップリング剤ならびに所望により添加剤 および希釈溶剤を添加し、 十分に混合することにより、 溶剤で希釈された粘 着剤組成物 (塗布溶液) を得る。
[0068] なお、 上記各成分のいずれかにおいて、 固体状のものを用いる場合、 ある いは、 希釈されていない状態で他の成分と混合した際に析出を生じる場合に は、 その成分を単独で予め希釈溶媒に溶解もしくは希釈してから、 その他の 成分と混合してもよい。 〇 2020/175094 19 卩(:170? 2020 /004757
[0069] 上記希釈溶剤としては、 例えば、 ヘキサン、 ヘプタン、 シクロヘキサン等 の脂肪族炭化水素、 トルエン、 キシレン等の芳香族炭化水素、 塩化メチレン 、 塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素、 メタノール、 エタノール、 プロパ ノール、 ブタノール、 1 —メ トキシ _ 2—プロパノール等のアルコール、 ア セトン、 メチルエチルケトン、 2—ペンタノン、 イソホロン、 シクロへキサ ノン等のケトン、 酢酸エチル、 酢酸プチル等のエステル、 エチルセロソルブ 等のセロソルブ系溶剤などが用いられる。
[0070] このようにして調製された塗布溶液の濃度 ·粘度としては、 コーティング 可能な範囲であればよく、 特に制限されず、 状況に応じて適宜選定すること ができる。 例えば、 粘着剤組成物八の濃度が 1 〇〜 6 0質量%となるように 希釈する。 なお、 塗布溶液を得るに際して、 希釈溶剤等の添加は必要条件で はなく、 粘着剤組成物 がコーティング可能な粘度等であれば、 希釈溶剤を 添加しなくてもよい。 この場合、 粘着剤組成物八は、 (メタ) アクリル系ポ リマー の重合溶媒をそのまま希釈溶剤とする塗布溶液となる。
[0071 ] 本実施形態に係る粘着剤として好ましい粘着剤は、 粘着剤組成物 を架橋 してなるものである。 粘着剤組成物八の架橋は、 加熱処理により行うことが できる。 なお、 この加熱処理は、 所望の対象物に塗布した粘着剤組成物八の 塗膜から希釈溶剤等を揮発させる際の乾燥処理で兼ねることもできる。
[0072] 加熱処理の加熱温度は、 5 0〜 1 5 0 °〇であることが好ましく、 7 0〜 1
2 0 °〇であることがより好ましい。 また、 加熱時間は、 1 0秒〜 1 0分であ ることが好ましく、 5 0秒〜 2分であることがより好ましい。
[0073] 加熱処理後、 必要に応じて、 常温 (例えば、 2 3 °〇、 5 0 % [¾ 1~1) で 1〜
2週間程度の養生期間を設けてもよい。 この養生期間が必要な場合は、 養生 期間経過後、 養生期間が不要な場合には、 加熱処理終了後、 粘着剤が形成さ れる。
[0074] 上記の加熱処理 (及び養生) により、 架橋剤を介して (メタ) アクリル系 ポリマー が十分に架橋されて架橋構造が形成され、 粘着剤が得られる。 か かる粘着剤は、 得られる粘着剤層について関係式 (2) 又は関係式 (3) を 〇 2020/175094 20 卩(:170? 2020 /004757
満たし易くなる。
[0075] 本発明にかかる粘着シートは、 上記の本発明に係る粘着剤組成物 から形成 された粘着剤層を含む。 粘着剤層は、 粘着剤組成物 を基材上に塗布するこ とにより形成することができる。 粘着剤組成物 として、 熱硬化型の粘着剤 組成物を用いた場合は、 形成された粘着剤層に加熱処理 (及び養生) を施す ことにより、 所望の硬化度を有する硬化物とすることができる。 なお、 加熱 処理および養生の条件については、 前述した通りである。
[0076] 基材は離型処理が施された剥離フィルムであってもよい。 粘着シートは、 離 型フィルム上に粘着剤からなる層をシート状に形成しておき、 その粘着剤層 上にさらに別の剥離フィルムを貼合することにより作製することができる。
[0077] 上記粘着剤組成物 の塗布液を塗布する方法としては、 例えばバーコート 法、 ナイフコート法、 口ールコート法、 ブレードコート法、 ダイコート法、 グラビアコート法等を利用することができる。
[0078] 粘着剤組成物 は、 公知の方法により、 例えば各成分をミキサー等を用い て一括混合することにより製造することができる。
[0079] [前面板]
前面板 1 0 1は、 光を透過可能な板状体であれば、 材料および厚みは限定 されることはなく、 また 1層のみから構成されてよく、 2層以上から構成さ れてもよい。 その例としては、 樹脂製の板状体 (例えば樹脂板、 樹脂シート 、 樹脂フィルム等) 、 ガラス製の板状体 (例えばガラス板、 ガラスフィルム 等) 、 後述のタッチセンサパネルが挙げられる。 前面板は、 表示装置の最表 面を構成するものであることができる。
[0080] 前面板 1 0 1の厚みは、 例えば 1 0 以上 5 0 0 以下であってよく 、 好ましくは 3 0 以上 2 0 0 以下であり、 より好ましくは 5 0 以上 1 〇〇 以下である。 本発明において、 各層の厚みは、 後述する実施 例において説明する厚み測定方法にしたがって測定することができる。
[0081 ] 前面板 1 0 1が樹脂製の板状体である場合、 樹脂製の板状体は、 光を透過 可能なものであれば限定されることはない。 樹脂フィルム等の樹脂製の板状 〇 2020/175094 21 卩(:170? 2020 /004757
体を構成する樹脂としては、 例えばトリアセチルセルロース、 アセチルセル 口ースブチレート、 エチレンー酢酸ビニル共重合体、 プロピオニルセルロー ス、 プチリルセルロース、 アセチルプロピオニルセルロース、 ポリエステル 、 ポリスチレン、 ポリアミ ド、 ポリエーテルイミ ド、 ポリ (メタ) アクリル 、 ポリイミ ド、 ポリエーテルスルホン、 ポリスルホン、 ポリエチレン、 ポリ プロピレン、 ポリメチルペンテン、 ポリ塩化ビニル、 ポリ塩化ビニリデン、 ポリビニルアルコール、 ポリビニルアセタール、 ポリエーテルケトン、 ポリ エーテルエーテルケトン、 ポリエーテルスルホン、 ポリメチルメタアクリレ —卜、 ポリエチレンテレフタレート、 ポリプチレンテレフタレート、 ポリエ チレンナフタレート、 ポリカーボネート、 ポリアミ ドイミ ドなどの高分子で 形成されたフィルムが挙げられる。 これらの高分子は、 単独でまたは 2種以 上混合して用いることができる。 強度および透明性向上の観点から好ましく はポリイミ ド、 ポリアミ ド、 ポリアミ ドイミ ドなどの高分子で形成された樹 脂フィルムである。
[0082] 前面板 1 0 1は、 硬度を高める観点から好ましくは基材フィルムの少なく とも一方の面にハードコート層が設けられたフィルムである。 基材フィルム としては、 上記樹脂からできたフィルムを用いることができる。 ハードコー 卜層は、 基材フィルムの一方の面に形成されていてもよいし、 両方の面に形 成されていてもよい。 ハードコート層を設けることにより、 硬度およびスク ラッチ性を向上させた樹脂フィルムとすることができる。 ハードコート層は 、 例えば紫外線硬化型樹脂の硬化層である。 紫外線硬化型樹脂としては、 例 えばアクリル系樹脂、 シリコーン系樹脂、 ポリエステル系樹脂、 ウレタン系 樹脂、 アミ ド系樹脂、 エポキシ系樹脂等が挙げられる。 ハードコート層は、 硬度を向上させるために、 添加剤を含んでいてもよい。 添加剤は限定される ことはなく、 無機系微粒子、 有機系微粒子、 またはこれらの混合物が挙げら れる。
[0083] 前面板 1 0 1がガラス板である場合、 ガラス板は、 ディスプレイ用強化ガ ラスが好ましく用いられる。 ガラス板の厚みは、 例えば 1 〇 以上 1 , 0 〇 2020/175094 22 卩(:170? 2020 /004757
0 0 以下であってよい。 ガラス板を用いることにより、 優れた機械的強 度および表面硬度を有する前面板 1 0 1 を構成することができる。
[0084] 積層体 1 0 0が表示装置に用いられる場合、 前面板 1 0 1は、 表示装置の 前面 (画面) を保護する機能 (ウィンドウフィルムとしての機能) を有する のみではなく、 タッチセンサとしての機能、 ブルーライ トカッ ト機能、 視野 角調整機能等を有するものであってもよい。
[0085] [第 1粘着剤層]
第 1粘着剤層 1 0 2は、 前面板 1 0 1 と偏光子層 1 0 3との間に介在して これらを貼合する層であり、 例えば粘着剤や接着剤から構成される層または 該層に対して何らかの処理を施してなる層であってよい。 第 1粘着剤層は、 積層体を構成する粘着剤層の中で、 最も前面板に近い位置に配置される粘着 剤層であることができる。 粘着剤とは、 感圧式接着剤とも呼ばれるものであ る。 本明細書において 「接着剤」 とは、 粘着剤 (感圧式接着剤) 以外の接着 剤をいい、 粘着剤とは明確に区別される。 第 1粘着剤層 1 0 2は、 1層から なるものであってもよく、 または 2層以上からなるものであってもよいが、 好ましくは 1層である。
[0086] 第 1粘着剤層 2 0は粘着剤組成物から直接、 又は粘着剤組成物を用いて形 成された粘着剤層を有する粘着シートを用いて形成することができる。 粘着 剤組成物は、 上述の通り粘着剤組成物 から形成することができる。
[0087] 第 1粘着剤層 1 0 2の厚みは、 例えば 3 以上 1 〇〇 以下であるこ とが好ましく、 5 以上 5〇 以下であることがより好ましく、 2 0 01以上であってもよい。
[0088] [偏光子層]
偏光子層 1 0 3としては、 二色性色素を吸着させた延伸フィルムまたは延 伸層、 二色性色素及び重合性化合物を含む組成物を塗布し硬化させてなる層 等が挙げられる。 二色性色素として、 具体的には、 ヨウ素や二色性の有機染 料が用いられる。 二色性有機染料には、 〇. 丨 . 0 丨 [¾巳〇丁
Figure imgf000024_0001
3
9等のジスアゾ化合物からなる二色性直接染料、 トリスアゾ、 テトラキスア 〇 2020/175094 23 卩(:170? 2020 /004757
ゾ等の化合物からなる二色性直接染料が包含される。
[0089] 二色性色素及び重合性化合物を含む組成物を塗布し硬化させてなる偏光子 層としては、 液晶性を有する二色性色素を含む組成物または二色性色素と重 合性液晶とを含む組成物を塗布し硬化させて得られる層等の重合性液晶化合 物の硬化物を含む偏光子層が挙げられる。
二色性色素及び重合性化合物を含む組成物を塗布し硬化させてなる偏光子 層は、 二色性色素を吸着させた延伸フィルムまたは延伸層に比べて、 屈曲方 向に制限がないため好ましい。
[0090] [延伸フィルムまたは延伸層である偏光子層]
二色性色素を吸着させた延伸フィルムである偏光子層は、 通常、 ポリビニ ルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、 ポリビニルアルコール系 樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより、 その二色性色素を吸着さ せる工程、 二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを ホウ酸水溶液で処理する工程、 およびホウ酸水溶液による処理後に水洗する 工程を経て製造することができる。
偏光子層 1 0 3の厚みは、 例えば 2 以上 4 0 以下である。 偏光子 層 1 0 3の厚みは 5 以上であってもよく、 2 0 〇!以下、 さらには 1 5 以下、 なおさらには 1 0 以下であってもよい。
[0091 ] ポリビニルアルコール系樹脂は、 ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化すること によって得られる。 ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、 酢酸ビニルの単独重合 体であるポリ酢酸ビニルのほか、 酢酸ビニルとそれに共重合可能な他の単量 体との共重合体が用いられる。 酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体として は、 例えば、 不飽和カルボン酸類、 オレフィン類、 ビニルエーテル類、 不飽 和スルホン酸類、 アンモニウム基を有する (メタ) アクリルアミ ド類等が挙 げられる。
[0092] ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、 通常 8 5モル%以上 1 0 0モ ル%以下程度であり、 好ましくは 9 8モル%以上である。 ポリビニルアルコ —ル系樹脂は変性されていてもよく、 例えば、 アルデヒド類で変性されたポ 〇 2020/175094 24 卩(:170? 2020 /004757
リビニルホルマールやポリビニルアセタールも使用することができる。 ポリ ビニルアルコール系樹脂の重合度は、 通常 1 , 0 0 0以上 1 0 , 0 0 0以下 であり、 好ましくは 1 , 5 0 0以上 5 , 0 0 0以下である。
[0093] 二色性色素を吸着させた延伸層である偏光子層は、 通常、 上記ポリビニル アルコール系樹脂を含む塗布液を基材フィルム上に塗布する工程、 得られた 積層フィルムを _軸延伸する工程、 _軸延伸された積層フィルムのポリビニ ルアルコール系樹脂層を二色性色素で染色することにより、 その二色性色素 を吸着させて偏光子層とする工程、 二色性色素が吸着されたフィルムをホウ 酸水溶液で処理する工程、 およびホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程 を経て製造することができる。
必要に応じて、 基材フィルムを偏光子層から剥離除去してもよい。 基材フ ィルムの材料および厚みは、 後述する熱可塑性樹脂フィルムの材料および厚 みと同様であってよい。
[0094] 延伸フィルムまたは延伸層である偏光子層は、 その片面または両面に熱可 塑性樹脂フィルムが貼合されている形態で積層体に組み込まれてもよい。 こ の熱可塑性樹脂フィルムは、 偏光子層 1 0 3用の保護フィルム、 または位相 差フィルムとして機能し得る。 熱可塑性樹脂フィルムは、 例えば、 鎖状ポリ オレフィン系樹脂 (ポリプロピレン系樹脂など) 、 環状ポリオレフィン系樹 月旨 (ノルボルネン系樹脂など) 等のポリオレフィン系樹脂; トリアセチルセ ルロース等のセルロース系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、 ポリエチレ ンナフタレート、 ポリプチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポ リカーボネート系樹脂; (メタ) アクリル系樹脂; またはこれらの混合物等 からなるフィルムであることができる。
[0095] 熱可塑性樹脂フィルムの厚みは、 薄型化の観点から、 通常 3 0 0 以下 であり、 好ましくは 2 0 0 以下であり、 より好ましくは 1 0 0 以下 であり、 さらに好ましくは 8 0 以下であり、 なおさらに好ましくは 6 0 以下であり、 また、 通常 5 以上であり、 好ましくは 2 0 〇!以上で ある。 〇 2020/175094 25 卩(:170? 2020 /004757
[0096] 熱可塑性樹脂フィルムは位相差を有していても、 有していなくてもよい。
[0097] 熱可塑性樹脂フィルムは、 例えば、 接着剤層を用いて偏光子層 1 0 3に貼 合することができる。
[0098] [二色性色素及び重合性化合物を含む組成物を塗布し硬化させてなる偏光 子層]
二色性色素及び重合性化合物を含む組成物を塗布し硬化させてなる偏光子 層としては、 液晶性を有する重合性の二色性色素を含む組成物または二色性 色素と重合性液晶とを含む組成物を基材フィルムに塗布し硬化させて得られ る層等の重合性液晶化合物の硬化物を含む偏光子層が挙げられる。
[0099] 必要に応じて、 基材フィルムを偏光子層から剥離除去してもよい。 基材フ ィルムの材料および厚みは、 上述した熱可塑性樹脂フィルムの材料および厚 みと同様であってよい。 偏光子層は、 配向膜を備えてもよい。 配向膜は、 剥 離されてもよい。
[0100] 二色性色素及び重合性化合物を含む組成物を塗布し硬化させてなる偏光子 層は、 その片面または両面に熱可塑性樹脂フィルムが貼合されている形態で 光学積層体に組み込まれてもよい。 熱可塑性樹脂フィルムとしては、 延伸フ ィルムまたは延伸層である偏光子層に用い得る熱可塑性樹脂フィルムと同様 のものを用いることができる。 熱可塑性樹脂フィルムは、 例えば、 接着剤層 を用いて偏光子層に貼合することができる。
[0101 ] 二色性色素及び重合性化合物を含む組成物を塗布し硬化させてなる偏光子 層は、 その片面または両面に、 保護層として才ーバーコート (〇〇 層が形 成されてもよい。 光硬化性樹脂や水溶性ポリマー等が挙げられる。 光硬化性 樹脂としては、 例えば、 (メタ) アクリル系樹脂、 ウレタン系樹脂、 (メタ ) アクリルウレタン系樹脂、 エポキシ系樹脂、 シリコーン系樹脂等が挙げら れる。 水溶性ポリマーとしては、 例えば、 ポリ (メタ) アクリルアミ ド系ポ リマー ;ポリビニルアルコール、 およびエチレンービニルアルコール共重合 体、 エチレンー酢酸ビニル共重合体、 (メタ) アクリル酸又はその無水物一 ビニルアルコール共重合体等のビニルアルコール系ポリマー ;カルボキシビ 〇 2020/175094 26 卩(:170? 2020 /004757
ニル系ポリマー;ポリビニルピロリ ドン;デンプン類; アルギン酸ナトリウ ム;ポリエチレンオキシド系ポリマー等が挙げられる。 〇〇層の厚みは、 2 0 以下であることが好ましくは、 1 5 以下であることがより好まし く、 1 〇 以下であることがさらに好ましく、 5 以下であってもよく 、 また、 〇. 0 5 以上であり、 〇. 5 〇!以上であってもよい。
[0102] 二色性色素及び重合性化合物を含む組成物を塗布し硬化させてなる偏光子 層の厚みは、 通常 1 〇 以下であり、 好ましくは〇. 5 以上 8 〇1以 下であり、 より好ましくは 1 以上 5 以下である。
[0103] [第 2粘着剤層]
第 2粘着剤層 1 0 4は、 偏光子層 1 0 3と背面板 1 0 5との間に配置され る粘着剤層である。 第 2粘着剤層は、 積層体を構成する粘着剤層の中で、 最 も背面板に近い位置に配置される粘着剤層であることができる。 第 2粘着剤 層 1 0 4は、 1層であってもよく、 または 2層以上からなるものであっても よいが、 好ましくは 1層である。
[0104] 第 2粘着剤層 1 0 4を構成する粘着剤組成物の組成および配合成分、 粘着 剤組成物のタイプ (活性エネルギー線硬化型や熱硬化型であるか否か等) 、 粘着剤組成物に配合され得る添加剤、 第 2粘着剤層の作製方法、 第 2粘着剤 層の厚み、 については、 上述の第 1粘着剤層 1 0 2の説明において示したも のと同じである。
第 2粘着剤層 1 0 4は、 粘着剤組成物の組成および配合成分、 厚み等にお いて、 第 1粘着剤層 1 0 2と同じであってもよいし、 異なっていてもよい。
[0105] [背面板]
背面板 1 0 5としては、 光を透過可能な板状体や通常の表示装置に用いら れる構成要素等を用いることができる。
[0106] 背面板 1 0 5の厚みは、 例えば 5 以上 2 , 0 0 0 以下であってよ く、 好ましくは 1 0 以上 1 , 0 0 0 以下であり、 より好ましくは 1 5 以上 5 0 0 〇1以下である。
[0107] 背面板 1 0 5に用いる板状体としては、 1層のみから構成されてよく、 2 〇 2020/175094 27 卩(:170? 2020 /004757
層以上から構成されたものであってよく、 前面板 1 0 1 において述べた板状 体について例示したものを用いることができる。
[0108] 背面板 1 0 5に用いる通常の表示装置に用いられる構成要素としては、 例 えばセパレータ、 タッチセンサパネル、 有機巳 !_表示素子等が挙げられる。 表示装置における構成要素の積層順としては、 例えば前面板/円偏光板/セ パレータ、 前面板/円偏光板/有機日 !_表示装置、 前面板/円偏光板/タッ チセンサパネル/有機巳 !_表示素子、 前面板/タッチセンサパネル/円偏光 板/有機巳 !_表示素子等が挙げられる。
[0109] (タッチセンサパネル)
タッチセンサパネルとしては、 タッチされた位置を検出可能なセンサであ れば、 検出方式は限定されることはなく、 抵抗膜方式、 静電容量結合方式、 光センサ方式、 超音波方式、 電磁誘導結合方式、 表面弾性波方式等のタッチ センサパネルが例示される。 低コストであることから、 抵抗膜方式、 静電容 量結合方式のタッチセンサパネルが好適に用いられる。
[01 10] 抵抗膜方式のタッチセンサパネルの _例は、 互いに対向配置された _対の 基板と、 それら一対の基板の間に挟持された絶縁性スぺーサーと、 各基板の 内側の前面に抵抗膜として設けられた透明導電膜と、 タッチ位置検知回路と により構成されている。 抵抗膜方式のタッチセンサパネルを設けた画像表示 装置においては、 前面板の表面がタッチされると、 対向する抵抗膜が短絡し て、 抵抗膜に電流が流れる。 タッチ位置検知回路が、 このときの電圧の変化 を検知し、 タッチされた位置が検出される。
[01 1 1 ] 静電容量結合方式のタッチセンサパネルの一例は、 基板と、 基板の全面に 設けられた位置検出用透明電極と、 タッチ位置検知回路とにより構成されて いる。 静電容量結合方式のタッチセンサパネルを設けた画像表示装置におい ては、 前面板の表面がタッチされると、 タッチされた点で人体の静電容量を 介して透明電極が接地される。 タッチ位置検知回路が、 透明電極の接地を検 知し、 タッチされた位置が検出される。
[01 12] タッチセンサパネルの厚みは、 例えば 5 以上 2 , 0 0 0 以下であ 〇 2020/175094 28 卩(:170? 2020 /004757
ってよく、 5 01以上 1 0 0 以下であってもよい。
[01 13] [位相差層]
積層体 1 0 0は、 1層又は 2層以上の位相差層をさらに含むことができる 。 位相差層は通常、 偏光子層 1 0 3と背面板 1 0 5との間に配置される。 位 相差層は、 第 1粘着剤層 1 0 2、 第 2粘着剤層 1 0 4、 又はこれらの層以外 の粘着剤若しくは接着剤から構成される層 (以下、 貼合層ともいう) を介し て他の層 (他の位相差層を含む。 ) 上に積層させることができる。
[01 14] [貼合層]
貼合層は、 第 1粘着剤層 1 〇 2と第 2粘着剤層 1 0 4との間に配置される 層であり、 粘着剤又は接着剤から構成される層である。 貼合層を構成する粘 着剤は、 第 1粘着剤層 1 〇 2や第 2粘着剤層を構成する粘着剤組成物にっい て例示したものと同じ剤であってもよいし、 他の粘着剤、 例えば (メタ) ア クリル系粘着剤、 スチレン系粘着剤、 シリコーン系粘着剤、 ゴム系粘着剤、 ウレタン系粘着剤、 ポリエステル系粘着剤、 エポキシ系共重合体粘着剤等で あってもよい。
[01 15] 貼合層を構成する接着剤としては、 例えば、 水系接着剤、 活性エネルギー 線硬化型接着剤、 粘着剤等のうち 1 または 2種以上を組み合せて形成するこ とができる。 水系接着剤としては、 例えばポリビニルアルコール系樹脂水溶 液、 水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等を挙げることができる。 活 性エネルギー線硬化型接着剤としては、 紫外線等の活性エネルギー線を照射 することによって硬化する接着剤であり、 例えば重合性化合物および光重合 性開始剤を含むもの、 光反応性樹脂を含むもの、 バインダー樹脂および光反 応性架橋剤を含むもの等を挙げることができる。 上記重合性化合物としては 、 光硬化性エポキシ系モノマー、 光硬化性アクリル系モノマー、 光硬化性ウ レタン系モノマー等の光重合性モノマーや、 これらモノマーに由来するオリ ゴマー等を挙げることができる。 上記光重合開始剤としては、 紫外線等の活 性エネルギー線を照射して中性ラジカル、 アニオンラジカル、 カチオンラジ カルといった活性種を発生する物質を含むものを挙げることができる。 〇 2020/175094 29 卩(:170? 2020 /004757
[01 16] 貼合層の厚みは、 例えば 1 以上であってよく、 好ましくは 1 以上
2 5 以下、 より好ましくは 2 以上 1 5 以下、 さらに好ましくは 2 . 5 以上 5 以下である。
[01 17] 図 2に示す積層体 2 0 0は、 前面板 1 0 1、 第 1粘着剤層 1 0 2、 偏光子 層 1 0 3、 貼合層 1 0 8および背面板 1 0 5を備え、 第 1位相差層 1 0 6、 貼合層 1 0 9、 第 2位相差層 1 0 7および第 2粘着剤層 1 0 4をさらに備え る。
[01 18] 位相差層の例としては、 ス / 4板やス / 2板等のポジティブ八プレート、 およびポジティブ〇プレート等が挙げられる。
位相差層は、 例えば上述の熱可塑性樹脂フィルムから形成することができ る位相差フィルムであってもよいし、 重合性液晶化合物を硬化してなる層、 すなわち、 重合性液晶化合物の硬化物を含む層であってもよいが、 好ましく は後者である。
位相差フィルムの厚みは、 上述の熱可塑性樹脂フィルムの厚みと同様であ ってよい。 重合性液晶化合物を硬化してなる位相差層の厚みは、 例えば、 〇 . 1 〇1以上 1 〇 以下であり、 好ましくは〇. 5 〇!以上 8 〇!以下で あり、 より好ましくは 1 以上 6 〇!以下である。
[01 19] 重合性液晶化合物を硬化してなる位相差層は、 重合性液晶化合物を含む組 成物を基材フィルムに塗布し硬化させることによって形成することができる 。 基材フィルムと塗布層との間に配向層が形成されていてもよい。 基材フィ ルムの材料および厚みは、 上述した熱可塑性樹脂フィルムの材料および厚み と同様であってよい。
重合性液晶化合物を硬化してなる位相差層は、 配向層および/または基材 フィルムを有する形態で積層体 1 0 0に組み込まれてもよい。 背面板 1 0 5 が、 上記組成物が塗布される基材フィルムであってもよい。
[0120] 上述のように、 貼合層 1 0 8は、 粘着剤を用いてもよいし、 接着剤を用い てもよい。 この粘着剤は上述の粘着剤組成物 であってよい。
接着剤としては、 水系接着剤または活性エネルギー線硬化性接着剤を用い \¥0 2020/175094 30 卩(:17 2020 /004757
ることができる。 水系接着剤としては、 ポリビニルアルコール系樹脂水溶液 からなる接着剤、 水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等が挙げられる
[0121 ] 活性エネルギー線硬化性接着剤とは、 紫外線等の活性エネルギー線を照射 することで硬化する接着剤をいい、 例えば、 重合性化合物および光重合開始 剤を含むもの、 光反応性樹脂を含むもの、 バインダー樹脂および光反応性架 橋剤を含むもの等が挙げられる。
重合性化合物としては、 光硬化性エポキシ系モノマー、 光硬化性 (メタ) アクリル系モノマー、 光硬化性ウレタン系モノマー等の光重合性モノマーや 、 光重合性モノマーに由来するオリゴマー等が挙げられる。
光重合開始剤としては、 紫外線等の活性エネルギー線の照射により中性ラ ジカル、 アニオンラジカル、 カチオンラジカルのような活性種を発生する物 質を含むものが挙げられる。 重合性化合物および光重合開始剤を含む活性エ ネルギー線硬化性接着剤として、 光硬化性エポキシ系モノマーおよび光カチ オン重合開始剤を含むものを好ましく用いることができる。
[0122] [積層体の製造方法]
積層体 1 0 0は、 粘着剤層、 あるいはさらに接着剤層を介して積層体 1 0 0を構成する層同士を貼合する工程を含む方法によつて製造することができ る。 粘着剤層や接着剤層を介して層同士を貼合する場合には、 密着性を高め るために、 貼合面の一方または両方に対して、 例えばコロナ処理等の表面活 性化処理を施すことが好ましい。
偏光子層 1 〇 3は、 熱可塑性樹脂フイルムまたは基材フイルム上に直接形 成することが可能であり、 この熱可塑性樹脂フイルムまたは基材フイルムは 積層体 1 0 0に組み込まれてもよいし、 あるいは、 偏光子層 1 0 3から剥離 されて積層体の構成要素とはならなくてもよい。
[0123] <表示装置 >
本発明に係る表示装置は、 上記本発明に係る積層体 1 〇〇を含む。 表示装 置は特に限定されず、 例えば有機巳 !_表示装置、 無機巳 !_表示装置、 液晶表 〇 2020/175094 31 卩(:170? 2020 /004757
示装置、 電界発光表示装置等の画像表示装置が挙げられる。 表示装置はタッ チパネル機能を有していてもよい。 光学積層体は、 屈曲または折り曲げ等が 可能な可撓性を有する表示装置に好適である。
[0124] 表示装置において、 光学積層体は、 前面板を外側 (表示素子側とは反対側 、 すなわち視認側) に向けて表示装置が有する表示素子の視認側に配置され る。
[0125] 本発明に係る表示装置は、 スマートフォン、 タブレッ ト等のモバイル機器 、 テレビ、 デジタルフォトフレーム、 電子看板、 測定器や計器類、 事務用機 器、 医療機器、 電算機器等として用いることができる。
[0126] <粘着剤組成物 >
本発明に係る粘着剤組成物は、 好ましくは上述の粘着剤組成物 である。 本発明に係る粘着剤組成物は、 公知の方法により、 例えば各成分をミキサー 等を用いて一括混合することにより製造することができる。
[0127] <粘着シ _卜>
本発明に係る粘着シートは、 好ましくは粘着剤組成物 から形成された粘着 剤層を含む。
粘着剤層は、 粘着剤組成物を基材上に塗布することにより形成することがで きる。 粘着剤組成物として活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を用いた場 合は、 形成された粘着剤層に、 活性エネルギー線を照射することにより所望 の硬化度を有する硬化物とすることができる。 粘着剤組成物として熱硬化型 粘着剤組成物を用いた場合には、 形成された粘着剤層に、 加熱処理 (及び養 生) を施すことにより所望の硬化度を有する硬化物とすることができる。
[0128] 基材は離型処理が施された剥離フィルムであってよい。 粘着シートは、 離 型フィルム上に粘着剤からなる層をシート状に形成しておき、 その粘着剤層 上にさらに別の剥離フィルムを貼合することにより作製することができる。
[0129] 本発明に係る粘着シートの粘着層は、 環境下における優れた粘着耐久性を 有する。 粘着剤層の形成に用いられる粘着剤組成物により形成される、 厚さ 2 0 0 の基準粘着剤層の温度
Figure imgf000033_0001
[%] とする 〇 2020/175094 32 卩(:170? 2020 /004757
と、 好ましくは下記の関係式 (4) :
Figure imgf000034_0001
(4)
を満たし、 より好ましくは下記の関係式 (4 3) :
Figure imgf000034_0002
を満たす。
[0130] 以下、 実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、 本発明はこれらの 例によって限定されるものではない。
実施例
[0131 ] [熱硬化型粘着剤組成物を用いた粘着シート]
[ 1 ] 粘着シート 1 1の製造
(1) (メタ) アクリル系ポリマーの調製
アクリル酸门ーブチル 5 4質量部、 アクリル酸 2 -エチルヘキシル 4 5質 量部およびアクリル酸 4 -ヒドロキシブチル 1質量部を共重合させて、 (メ 夕) アクリル系ポリマーを調製した。 この (メタ) アクリル系ポリマーの分 子量を後述する方法で測定したところ、 重量平均分子量 (!\/! %) は 8 0万で あった。
[0132] (2) 粘着剤組成物の調製
上記工程で得られた (メタ) アクリル系ポリマー 1 0 0質量部 (固形分換 算値;以下同じ) と、 熱架橋剤としてのトリメチロールプロパン変性キシリ レンジイソシアネート (綜研化学社製、 製品名 「丁0 - 7 5」 ) 〇. 2 5質 量部、 およびシランカツプリング剤としての 3—グリシドキシプロピルトリ メ トキシシラン (信越化学工業社製、 製品名 「<巳!\/1 4 0 3」 ) 〇. 2質量 部とを混合し、 十分に撹拌して、 メチルエチルケトンで希釈することにより 、 粘着剤組成物の塗布溶液を得た。 (メタ) アクリル系ポリマーを 1 〇〇質 量部 (固形分換算値) とした場合の粘着剤組成物の各配合 (固形分換算値) を表 1 に示す。 なお、 表 1 に記載の略号等は以下を表す。
巳八 : アクリル酸 -ブチル
2巳 1~1八 : アクリル酸 2 -エチルヘキシル 〇 2020/175094 33 卩(:170? 2020 /004757
4 1~1巳八 : アクリル酸 4 -ヒドロキシブチル
[0133] (3) 粘着シート八 1 1の製造
得られた粘着剤組成物の塗布溶液を、 軽セパレータ (リンテック社製, 製 品名 「3 一 巳丁 7 5 2 1 5 0」 ) の剥離処理面に、 ナイフコータで塗布 した。 そして、 塗布層に対し、 9 0 °〇で 1分間加熱処理して塗布層を形成し た。 次いで、 上記で得られた軽セパレータ上の塗布層と、 重セパレータ (リ ンテック社製、 製品名 「3 一 巳丁 3 8 2 1 2 0」 ) とを、 当該セパレー 夕の剥離処理面が塗布層に接触するように貼合し、 2 3 °〇、 5 0 % 1~1の条 件下で 7日間養生することにより、 厚さ 2 5 の粘着剤層を有する粘着シ _卜八 1 1、 すなわち、 軽セパレータ/粘着剤層 (厚さ : 2 5 ) /重セ パレータの構成からなる粘着シート八 1 1 を作製した。 粘着シート八 1 1の 粘着剤層を粘着剤層八 1 1 とする。 粘着シート八 1 1 について、 測定された せん断復元率を表 1 に示す。 なお、 粘着剤層 1 1の厚さ及びせん断復元率 は、 後述する方法で測定した値である。
[0134] [ 2 ] 粘着シート八 1 2〜八 1 6の製造
(1) (メタ) アクリル系ポリマーの調製
(メタ) アクリル系ポリマーを構成する各モノマーの割合を表 1 に示すよ うに調製し、 粘着シート 1 1の製造工程と同様にして、 表 1 に示す重量平 均分子量
Figure imgf000035_0001
の (メタ) アクリル系ポリマーを調製した。
[0135] (2) 粘着剤組成物の調製
上記工程で得られた (メタ) アクリル系ポリマー 1 〇〇質量部と、 熱架橋 剤としてのトリメチロールプロパン変性キシリレンジイソシアネート (綜研 化学社製、 製品名 「丁0 - 7 5」 ) と、 シランカップリング剤としての 3 - グリシドキシプロピルトリメ トキシシラン (信越化学工業社製、 製品名 「< 巳1\/1 4 0 3」 ) とを表 1 に示す配合割合で混合し、 十分に撹拌して、 メチル エチルケトンで希釈することにより、 粘着剤組成物の塗布溶液を得た。
[0136] (3) 粘着シート八 1 2〜八 1 6の製造
得られた粘着剤組成物の塗布溶液を用いて、 粘着シート 1 1の製造工程 〇 2020/175094 34 卩(:170? 2020 /004757
と同様にして、 粘着シート八 1 2 ~八 1 6を作製した。 粘着シート八 1 2〜 八 1 6の粘着剤層を粘着剤層八 1 2 ~八 1 6とする。 粘着シート八 1 2 ~八 1 6について、 後述する方法で測定した粘着剤層 1 2 ~ 1 6の厚さ及び せん断復元率を表 1 に示す。
[0137] [表 1 ]
Figure imgf000036_0001
[0138] [活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を用いた粘着シート]
[ 1 ] 粘着シート 2 1の製造
(1) (メタ) アクリル系ポリマー八2 1の調製
[0139] 窒素ガスが還流して温度調節が容易になるよう、 冷却装置を設置した 1 !_ の反応器に 2—エチルヘキシルアクリレート (2—巳 1~1八) モノマー 9 7 .
9質量%、 プチルアクリレート (巳八) モノマー 2質量%からなるモノマー 混合物を投入した後、 酸素を除去するため、 窒素ガスを 1時間還流した後、
8 0 °〇に維持した。 上記モノマー混合物を均一に混合した後、 光重合開始剤 ベンジルジメチルケタール (丨 _ 6 5 1) 〇. 0 5質量%と 1 —ヒドロキシ シクロヘキシルフエニルケトン (丨 一 1 8 4) 〇. 0 5質量%とを投入した 。 次いで攪拌しながら、 II Vランプ (1 〇 ) を照射して重量平均分子量 (1\/1 ) 4 6万の (メタ) アクリル系ポリマー八 2 1 を製造した。
[0140] アクリル系ポリマー八 2 1の各モノマー及び各成分の割合を表 2に示す。
なお、 表 2に記載の略号等は以下を表す。
[0141 ] 2—巳 1~1 : 2—エチルヘキシルアクリレート(東京化成工業株式会社, 日 本)、
巳八:プチルアクリレート(東京化成工業株式会社, 日本) 、
2— !~1巳八:2—ヒドロキシエチルアクリレート(東京化成工業株式会社, 日本)、
LA:ラウリルアクリレート(東京化成工業株式会社, 日本) 、
I -65 1 :ベンジルジメチルケタール(光重合開始剤, BASF, ドイツ)、
I — 1 84 : 1 —ヒドロキシシクロヘキシルフエニルケトン (光重合開始剤 , BASF, ドイツ)。
[0142] (2) 粘着剤組成物の調製
上記工程で得られた (メタ) アクリル系ポリマー 95質量% (固形分換算 値;以下同じ) と、 添加剤として、 イソデシルアクリレート(丨 DA, Mi won specialty chemical, 韓国) 1質量%及び脂肪族単官能ウレタンアクリレート (MU 9001 , Mi ramer MU9001 , Miwon specialty chemical,韓国) 3質 量%と、 光重合開始剤として、 ジフエニル (2, 4, 6—トリメチルべンゾ イル) ホスフィンオキシド (T PO, 東京化成工業株式会社, 日本) 0. 5 質量%及び 1 —ヒドロキシシクロヘキシルフエニルケトン ( I — 1 84, BAS F, ドイツ) 0. 5質量%とを混合し、 十分に攪拌して、 メチルエチルケトン で希釈することにより、 粘着剤組成物の塗布溶液を得た。 粘着剤組成物の各 配合 (固形分換算値) を表 3に示す。 なお、 表 3に記載の略号等は以下を表 す。
[0143] I D A :イソデシルアクリレート(Miwon specialty chemical, 韓国)
MU 9001 :脂肪族単官能ウレタンアクリレート (Mi ramer MU9001, Mi won specialty chemical,韓国)
T P〇 :ジフエニル (2, 4, 6—トリメチルべンゾイル) ホスフィンオ キシド (東京化成工業株式会社, 日本)
1 - 1 84 : 1 —ヒドロキシシクロヘキシルフエニルケトン (BASF, ドイ ッ)
[0144] (3) 粘着シート A 2 1の製造
得られた粘着剤組成物の塗布溶液を、 軽セパレータ (ポリエチレンテレフ タレートフィルム、 厚み 38yu_m) の離型処理面に、 ナイフコータで塗布し た。 次いで、 上記で得られた系セパレータ上の塗布層と、 重セパレータ (ポ 〇 2020/175094 36 卩(:170? 2020 /004757
リエチレンテレフタレートフイルム、 厚み 3 8 〇1) とを、 当該セパレータ の離型処理面が塗布層に接触するように貼合し、 II V照射を行い、 厚さ 2 5 の粘着剤層を有する粘着シート 2 1、 すなわち軽セパレータ/粘着剤 層 (厚さ : 2 5
Figure imgf000038_0001
/重セパレータの構成からなる粘着シート八 2 1 を作 製した。 粘着シート 2 1の粘着剤層を粘着剤層 2 1 とする。 粘着シート 八2 1 について、 測定されたせん断復元率を表 3に示す。 なお、 粘着剤層八 2 1の厚さ及びせん断復元率は、 後述する方法で測定した値である。
[0145] [ 2 ] 粘着シート八2 2 , 八 2 3の製造
(1) (メタ) アクリル系ポリマー八 2 2, 八 2 3の調製
(メタ) アクリル系ポリマーを構成する各モノマーの割合を表 2に示すよ うに調製し、 粘着シート 2 1の製造工程と同様にして、 表 2に示す重量平 均分子量 (1\/1 ) の (メタ) アクリル系ポリマー八 2 2 , 八 2 3を調製した
[0146] (2) 粘着剤組成物の調製
上記工程で得られた (メタ) アクリル系ポリマーと、 添加剤とを表 3に示 す配合割合で混合し、 十分に攪拌して、 メチルェチルケトンで希釈すること により、 粘着剤組成物の塗布溶液を得た。
[0147] (3) 粘着剤シート八 2 2 , 八2 3の製造
得られた粘着剤組成物の塗布溶液を用いて、 粘着シート 2 1の製造工程 と同様にして、 粘着シート八2 2 , 八 2 3を作製した。 粘着シート八2 2 , 八 2 3の粘着剤層を粘着剤層八 2 2 , 八2 3とする。 粘着シート八2 2 , 八 2 3について、 後述する方法で測定した粘着剤層 2 2 , 2 3の厚さ及び せん断復元率を表 3に示す。
[0148] [表 2]
Figure imgf000038_0002
[0149] [表 3]
Figure imgf000039_0001
[0150] <重量平均分子量 (Mw) の測定>
(メタ) アクリル系ポリマーの重量平均分子量 (Mw) は、 ポリスチレン 換算の数平均分子量 (Mn) として、 移動相にテトラヒドロフランを用い、 下記のサイズエクスクルージョンクロマトグラフィー (S EC) により求め た。
測定する (メタ) アクリル系ポリマーを約 0. 05質量%の濃度でテトラ ヒドロフランに溶解させ、 S ECに 1 O M L注入した。 移動相は、 1. Om L/分の流量で流した。 カラムとして、 P L g e I M 丨 X E D _ B (ポリ マーラボラトリーズ製) を用いた。 検出器には uv-v I S検出器 (商品名 : Agi lent GPC) を用いた。
[0151] <層の厚み>
接触式膜厚測定装置 (株式会社ニコン製 「MS— 5C」 ) を用いて測定し た。
ただし、 偏光子層および配向膜については、 レーザー顕微鏡 (オリンパス 株式会社製 「〇LS 3000」 ) を用いて測定した。
[0152] <せん断復元率>
せん断復元率は、 粘弾性測定装置 (MCR— 301、 A n t o n P a a 「社) を使用して測定した。 粘着シートを幅 20 m m X長さ 20 m mに裁断 して、 剥離フィルムを剥がし、 厚みが 20〇Mmとなるように 8枚積層して ガラス板に接合した。 測定チップと接着した状態で 25°Cの温度で Normal fo rce 1 N、 Torque 1 200 N mの条件下にて測定を行い、 1 200秒におけ るせん断変形量を測定した後、 TorqueO M N mの条件に変更して測定を持続 して、 1 206秒におけるせん断変形量を測定した。 これらの測定値に基づ いて、 せん断復元率 R〇は以下の式から算出した。 〇 2020/175094 38 卩(:170? 2020 /004757
% =( 1 2 0 0秒せん断変形量一 1 2 0 6秒せん断変形量) / 1 2 0 0秒せ ん断変形量 X 1 〇〇 [%]
[0153] [前面板(ウインドウフイルム)]
前面板として、 片面にハードコート層 (厚み 1 〇 ) を有するポリイミ ドフイルム (厚み 5 0 〇〇 を用意した。
[0154] [偏光子層]
1 . 以下の材料を準備した。
1) 厚み 2 5 〇1の丁八〇フイルム。
[0155] 2) 配向膜形成用組成物。
<ポリマー 1>
以下の構造単位からなる光反応性基を有するポリマー 1 を準備した。
Figure imgf000040_0001
[0157] ポリマー 1 を濃度 5質量%でシクロペンタノンに溶解した溶液を配向膜形 成用組成物 [以下、 組成物 (〇_ 1) ともいう] として用いた。
[0158] 3) 偏光子層形成用組成物
<重合性液晶化合物>
重合性液晶化合物は、 式 (1 _ 1) で表される重合性液晶化合物 [以下、 化合物 (1 _ 1) ともいう] と式 (1 _ 2) で表される重合性液晶化合物 [ 以下、 化合物 (1 —2) ともいう] とを用いた。
Figure imgf000040_0002
[0161] 化合物 ( 1 - 1) および化合物 (1 -2) は、 L u b e t a l . R e c I . T r a v . C h i m . P a y s— B a s、 1 1 5、 32 1 —328 ( 1 996) 記載の方法により合成した。
[0162] <二色性色素>
二色性色素には、 下記式 (2 _ 1 a) 、 (2— 1 b) 、 (2— 3 a) で示 される特開 201 3- 1 01 328号公報の実施例に記載のアゾ色素を用い た。
Figure imgf000041_0001
[0165] 偏光子層形成用組成物 [以下、 組成物 (八_ 1) ともいう] は、 化合物 (
1 - 1) 75質量部、 化合物 (1 _2) 25質量部、 二色性染料としての上 記式 (2— 1 3) 、 (2— 1 13) 、 (2— 33) で示されるアゾ色素各 2.
5質量部、 重合開始剤としての 2—ジメチルアミノー 2—ベンジルー 1 — ( 4 -モルホリノフエニル) ブタンー 1 -オン ( I 「 93〇リ 「 6369、 巳 八 3 ジャパン社製) 6質量部、 およびレべリング剤としてのポリアクリレ -卜化合物 (巳丫[<-36 1 1\1、 巳丫[<-〇 6〇1 丨 6社製) 1. 2質量部 を、 溶剤のトルエン 400質量部に混合し、 得られた混合物を 80°〇で 1時 間攪拌することにより調製した。
[0166] 4) 保護層 (0◦層) 形成用組成物
保護層 (〇◦層) 形成用組成物 [以下、 組成物 (巳_ 1) ともいう] は、 水: 1 〇〇質量部、 ポリビニルアルコール樹脂粉末 ( (株) クラレ製、 平均 重合度 1 8000、 商品名 : [<!_— 3 1 8) : 3質量部、 ポリアミ ドエポキ シ樹脂 (架橋剤、 住化ケムテックス (株) 製、 商品名 : 3 650 (30) ) : 1. 5質量部を混合することにより調製した。
[0167] 2. 作製方法
1) 以下のようにして TACフィルム側に配向膜形成用組成物をコーティ ングした。
まず T ACフィルム側にコロナ処理を 1回施した。 コロナ処理の条件は、 出力 0. 3 kW、 処理速度 3 m/分とした。 その後、 該 TAC上に、 上述の 通り得られた組成物 (D— 1) をバーコート法により塗布し、 80°Cの乾燥 オーブン中で 1分間加熱乾燥した。 得られた乾燥被膜に偏光 UV照射処理を 施して第 1配向膜 (AL 1) を形成した。 偏光 UV処理は、 UV照射装置 ( S POT CU R E S P- 7 ; ウシオ電機株式会社製) から照射される光 を、 ワイヤーグリッ ド (U 丨 S-27 1 32 ##、 ゥシオ電機株式会社製) を透過させて、 波長 365 n mで測定した積算光量が 1 00mJ/c m2であ る条件で行った。 第 1配向膜 (A L 1) の厚みは 1 00 n mであった。
[0168] 2) 以下のようにして配向膜側に偏光子層形成用組成物をコーティングし た。
まず形成した第 1配向膜 (AL 1) 上に、 組成物 (A- 1) をパーコート 法により塗布し、 1 20°Cの乾燥オーブンにて 1分間加熱乾燥した後、 室温 まで冷却した。 上記 UV照射装置を用いて、 積算光量 1 200 mJ/c m2 ( 365 n m基準) で紫外線を、 乾燥被膜に照射することにより、 偏光子層 (
P〇 I) を形成した。 得られた偏光子層 (p〇 丨) の厚みをレーザー顕微鏡 (オリンパス株式会社社製 OLS 3000) により測定したところ、 1.
8仰 であった。 このようにして 「TAC/AL 1 /p o 丨」 からなる積層 体を得た。
[0169] 3) 以下のようにして偏光子層側に保護層 (OC層) 形成用組成物をコー ティングした。
形成した偏光子層 (p o 丨) 上に、 組成物 (E— 1) をバーコート法によ り塗布し、 乾燥後の厚みが 1. 〇 Mmとなるように塗工し、 温度 80 °Cで 3 分間乾燥した。 このようにして 「TACフィルム /c P L (AL 1 + p o l 〇 2020/175094 41 卩(:170? 2020 /004757
十保護層) 」 からなる積層体を得た。
[0170] [位相差層]
1 . 材料準備
以下の材料を準備した。
1) 厚み 1 0 0 〇1の 巳丁フイルム。
[0171 ] 2) 配向膜形成用組成物。
<ポリマー 1 >
以下の構造単位からなる光反応性基を有するポリマー 1 を準備した。
Figure imgf000043_0001
[0172] ポリマー 1 を濃度 5質量%で、 シクロペンタノンに溶解した溶液を配向膜 形成用組成物 [以下、 組成物 (〇_ 1) ともいう] として用いた。
[0173] 3) 位相差層形成用組成物
下記に示す各成分を混合し、 得られた混合物を 8 0 °◦で 1時間攪拌するこ とにより、 組成物 (巳_ 1) を得た。
下記式で示される化合物匕 _ 1 : 8 0質量部
Figure imgf000043_0002
[0174] 下記式で示される化合物 1^— 2 : 2 0質量部 〇 2020/175094 42 卩(:170? 2020 /004757
Figure imgf000044_0001
[0175] 重合開始剤 (丨 「 9 3〇リ 「 6369、 2—ジメチルアミノー 2—ベンジ ルー ·! 一 (4—モルホリノフエニル) ブタンー 1 —オン、 巳八3 ジャパン 社製) : 6質量部
レべリング剤 (巳丫[<-36 1 1\1、 ポリアクリレート化合物、 巳丫 ー〇 ㊀社製) : 0. 1質量部
溶剤 (シクロペンタノン) : 400質量部
[0176] 2. 作製方法
1) 以下のようにして 巳丁フィルムに配向膜形成用組成物をコーティン グした。
基材として厚み 1 0 0 〇1のポリエチレンテレフタレートフイルム ( 巳 丁) を準備し、 該フィルム上に組成物 (0_ 1) をバーコート法により塗布 し、 80°〇の乾燥オーブン中で 1分間加熱乾燥した。 得られた乾燥被膜に偏 光 II V照射処理を施して第 2配向膜 ( !_ 2) を形成した。 偏光 II V処理は 、 上記リ V照射装置を用いて、 波長 365 n mで測定した積算光量が 1 00
Figure imgf000044_0002
2である条件で行った。 また、 偏光 II Vの偏光方向は偏光子層の吸 収軸に対して 45° となるように行った。 このようにして 「基材 ( 巳丁)
/第 2配向膜 (八1_ 2) 」 からなる積層体を得た。
[0177] 2) 以下のようにして 巳丁フィルムの配向膜側に位相差層形成用組成物 をコーティングした。
こうして得られた第 1基材の第 2配向膜 (八!_ 2) 上に、 組成物 (巳_ 1 ) をバーコート法により塗布し、 1 20°〇の乾燥オーブンで 1分間加熱乾燥 した後、 室温まで冷却した。 得られた乾燥被膜に、 上記 II V照射装置を用い て、 積算光量
Figure imgf000044_0003
(365 n 基準) の紫外線を照射するこ とにより、 位相差層を形成した。 得られた位相差層の厚みをレーザー顕微鏡 〇 2020/175094 43 卩(:170? 2020 /004757
(オリンパス株式会社製 01-33000) により測定したところ、 2. 〇 であった。 位相差層は、 面内方向にス /4の位相差値を示すス /4板 (〇 ) であった。 このようにして 「基材 ( 巳丁) /八1_ 2/〇\^/ 」 から なる積層体を得た。
[0178] [共通粘着シート]
1) アクリル樹脂の重合
下記成分を、 窒素雰囲気下で撹拌しながら 55 °〇で反応させることにより アクリル樹脂を得た。
アクリル酸プチル: 70質量部
アクリル酸メチル: 20質量部
アクリル酸: 2. 0質量部
ラジカル重合開始剤 (2, 2’ ーアゾビスイソプチロニトリル) : 0. 2 質量部
[0179] 2) 粘着剤組成物の調液
下記成分を混合し、 粘着剤組成物を得た。
アクリル樹脂: 1 〇〇質量部
架橋剤 (東ソー株式会社製 「コロネート!-」 ) : 1. 0質量部 シランカップリング剤 (信越シリコン株式会社製 「乂_ 1 2-981」 )
: 〇. 5質量部
全体固形分濃度が 1 〇質量%になるように酢酸エチルを添加して、 粘着剤 組成物を得た。
[0180] 3) 粘着シートの製造
得られた粘着剤組成物を離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィ ルム (重セパレータ、 厚み 38 ) の離型処理面に、 アプリケーターを利 用して乾燥後の厚みが 5 になるように塗布した。 塗布層を 1 00°〇で1 分間乾燥して、 粘着剤層を備えるフィルムを得た。 その後、 粘着剤層の露出 面上に、 離型処理された別のポリエチレンテレフタレートフイルム (軽セパ レータ、 厚み 38 ) を貼合した。 その後、 温度 23°(:、 相対湿度 50% 〇 2020/175094 44 卩(:170? 2020 /004757
Figure imgf000046_0001
軽セパレータ/共通粘着剤層/重セパレータ を得た。
[0181] [実施例 1]
図 4 (3) 〜 (6) に示す手順で積層体を製造した。 まず、 上述の偏光子 層を含む積層体 4 1 0 [丁八〇フィルム 301 /〇 1_ ( (八1_ 1 + 〇 1 ) 302/〇〇層303) ] と上述の共通粘着シート 420 (軽セパレータ
304/共通粘着剤層 305/重セパレータ 306) とを準備した (図 4 ( 3) ) 。 偏光子層を含む積層体 4 1 0の〇〇層303側と、 共通粘着シート
420の軽セパレータ 304を剥離した面とにコロナ処理 (出力〇. 3 <\^/ 、 速度
Figure imgf000046_0002
を施した後、 貼合し、 積層体 3430を得た。 上述の位相 差層 440 [基材 ( 巳丁) 308/ !_ 2/〇\^/ 307] を準備した。
(図 4 (匕) ) 。
[0182] 次に位相差層 44〇の〇 307側と、 積層体 3430の重セパレータ
306とを剥離した面にコロナ処理 (出力〇.
Figure imgf000046_0003
を施 した後、 貼合し、 積層体匕 450を得た。 その後、 粘着シート 460 (軽セ パレータ 309/粘着剤層 3 1 0/重セパレータ 3 1 1) として上述で作製 した粘着シート 1 1 を準備した (図 4 (〇) ) 。 粘着シート 460の粘着 剤層 3 1 0は第 2粘着剤層に相当する。
[0183] 積層体匕 450の基材 ( 巳丁) 308を剥離した面と、 粘着シート 46
0の軽セパレータ 309を剥離した面とにコロナ処理 (出力〇. 3 <\^/、 速 度 3 /分) を施した後、 貼合し、 積層体〇 470を得た。 さらに、 粘着シ —卜 490 (軽セパレータ 3 1 4/粘着剤層 3 1 5/重セパレータ 3 1 6) として上述で作製した粘着シート 1 2を準備し、 軽セパレータ 3 1 4を剥 離した面と、 上述の前面板 480 (ポリイミ ドフィルム 3 1 3/ハードコー 卜層 3 1 2) のポリイミ ドフィルム 3 1 3側とにコロナ処理 (出力 0. 3 < 、
Figure imgf000046_0004
を施した後、 貼合し、 積層体 500を得た (図 4 ( ) ) 。 粘着シート 490の粘着剤層 3 1 5は第 1粘着剤層に相当する。
[0184] 積層体 500の重セパレータ 3 1 6を剥離した面と、 積層体〇 470の 〇 2020/175094 45 卩(:170? 2020 /004757
丁八0301側にコロナ処理 (出力〇.
Figure imgf000047_0001
を施した後
、 貼合し、 実施例 1の積層体 300を得た (図 4 (6) ) 。 実施例 1の積層 体について、 後述の方法により常温屈曲性及び常温粘着耐久性の評価を行っ た。 結果を表 4に示す。
[0185] [実施例 2〜 6, 比較例 1 , 2]
実施例 1 において、 粘着シート八 1 2, 八 1 1 を用いたことに代えて、 表 4に示す粘着剤層を有する粘着シートを用いたこと以外は実施例 1 と同様に して、 実施例 2〜 6, 比較例 1 , 2の積層体を作製した。 実施例 2〜 6, 比 較例 1 , 2の積層体について、 後述の方法により常温屈曲性及び常温粘着耐 久性の評価を行った。 結果を表 4に示す。
[0186] <常温屈曲性>
各実施例及び各比較例で得られた積層体について、 屈曲装置
Figure imgf000047_0002
e n 〇 6 T ow n社製、 3丁3 - [¾丁一500) を用いて、 常温屈曲性を確 認する評価試験を行った。
重セパレータ 3 1 1 を剥離して、 厚み 1 00 〇1の 巳丁フイルムに貼合し 、 積層体を得た。 巳丁フィルムは背面板に相当する。 図 3は、 本評価試験 の方法を模式的に示す図である。 図 3に示すように、 個別に移動可能な二つ の載置台 501 , 502を、 間隙〇が 6.
Figure imgf000047_0003
(38) となるように配置 し、 間隙〇の中心に幅方向の中心が位置するようにし、 かつ、 ハードコート 層 3 1 2が下側に位置するようにして積層体を固定して配置した (図 3 (3 ) ) 。 そして、 二つの載置台 501 , 502を位置 1および位置 2を回 転軸の中心として上方に 90度回転させて、 載置台の間隙<3に対応する積層 体の領域に曲げの力 (前面板 480を外側にした曲げの力) を付加した (図 3 (匕) ) 。 その後、 二つの載置台 501 , 502を元の位置に戻した (図 3 (3) ) 。 以上の一連の操作を完了して、 曲げの力の付加回数を 1回と力 ウントした。 これを、 温度 25°〇において繰返し行った後、 積層体の載置台 501 , 502の間隙(3に対応する領域における粘着剤層中の気泡の発生の 有無を確認した。 載置台 501 , 502の移動速度、 曲げの力の付加のベー 〇 2020/175094 46 卩(:170? 2020 /004757
スは、 いずれの積層体に対する評価試験においても同一の条件とした。 「粘 着剤抜け」 とは、 粘着剤層が積層体の端部からはみ出すことを意味する。 八 :曲げの力の付加回数が 1 0万に達しても気泡が発生しなかった。
巳 :曲げの力の付加回数が 5万以上 1 0万未満で気泡が発生した。
0 :曲げの力の付加回数が 2万以上 5万未満で気泡が発生した。
〇 :曲げの力の付加回数が 1万以上 2万未満で気泡が発生した。 巳 :曲げの力の付加回数が 1万未満で気泡/粘着剤抜けが発生した。
[0187] <常温粘着耐久性 >
各実施例及び各比較例で得られた積層体を幅 1 〇〇 長さ 1 〇〇 にカッテイングした。 重セパレータ 3 1 1 を剥がして、 無アルカリガラスに 貼合した。 オートクレープ (5 0 °〇、 5気圧) 中で約 2 0分圧着処理し、 恒 温恒湿条件 ( 2 3 °〇、 5 0 % [¾ 1~1) で 4時間保持した。 2 5 °〇のオーブンに サンプルを入れて、 2 5 0時間後、 浮き、 剥がれ、 気泡の有無を判断した。 なお、 貼合された積層体において、 無アルカリガラスが背面板に相当する。 〇: 浮き、 剥れ、 発泡等の外観変化がほとんどみられない。
△: 浮き、 剥れ、 発泡等の外観変化がやや目立つ。
X: 浮き、 剥れ、 発泡等の外観変化が顕著に認められる。
[0188] [表 4]
Figure imgf000048_0002
[0189] 実施例 1〜 6は、 「 [¾。 1 £ [¾。 2」 の関係を満たし、 第 1粘着剤層及び第
2粘着剤層の厚さは同じであることから、 「[¾ 1
Figure imgf000048_0001
の関係を満たすも のと判断することができる。 一方、 比較例 1 , 2は、 「[¾ 0 1 > [¾ 0 2」 の関 係であり、 第 1粘着剤層及び第 2粘着剤層の厚さは同じであることから、 「 〇 2020/175094 47 卩(:170? 2020 /004757
1 >[¾ 2」 の関係であるものと判断することができる。
符号の説明
[0190] 1 00, 200 積層体、 1 01 前面板、 1 02 第 1粘着剤層、 1 0
3 偏光子層、 1 04 第 2粘着剤層、 1 05 背面板、 1 06 第 1位相 差層、 1 07 第 2位相差層、 1 08, 1 09 貼合層、 301 丁八〇フ イルム、 302 〇 丨、 303 〇〇層、 305 共通粘着剤層、 306 , 3 1 1 , 3 1 6 重セパレータ、 307 〇 、 308 基材、 304 , 309, 3 1 4 軽セパレータ、 3 1 0, 3 1 5 粘着剤層、 3 1 2 ハ —ドコート層、 3 1 3 ポリイミ ドフイルム、 4 1 0 偏光子層を含む積層 体、 420 共通粘着シート、 430 積層体 3、 440 位相差層、 45 0 積層体 460, 490 粘着シート、 470 積層体〇、 500 積層体 、 501 , 502 ステージ。

Claims

〇 2020/175094 48 卩(:170? 2020 /004757
請求の範囲
[請求項 1] 前面板と、 第 1粘着剤組成物を用いて形成された第 1粘着剤層と、 偏光子層と、 第 2粘着剤組成物を用いて形成された第 2粘着剤層と、 背面板と、 をこの順に含み、
前記第 1粘着剤層の温度 2 5 °〇でのせん断復元率を 1 [%] 、 前 記第 2粘着剤層の温度 2 5 °〇でのせん断復元率を 2 [%] とすると 、 下記の関係式 ( 1 ) :
Figure imgf000050_0001
を満たす、 フレキシブル積層体。
[請求項 2] 前記第 1粘着剤組成物を用いて形成された厚さ 2 0 0 の第 1基 準粘着剤層の温度 2 5 °〇でのせん断復元率を[¾。 1 [%] 、 前記第 2 粘着剤組成物を用いて形成された厚さ 2 0 0 の第 2基準粘着剤層 の温度 2 5 °〇でのせん断復元率を 2 [%] 、 とすると、 下記の関 係式 (2) 及び (3) :
5 £ % 1 £ 5 0 (2)
Figure imgf000050_0002
を満たす、 請求項 1 に記載のフレキシブル積層体。
[請求項 3] 前記第 1粘着剤層及び前記第 2粘着剤層は、 いずれも (メタ) アク リル系ポリマーを含み、
前記 (メタ) アクリル系ポリマーは、 重量平均分子量
Figure imgf000050_0003
が 2 0万以上 1 5 0万以下である、 請求項 1又は 2に記載のフレキシブル 積層体。
[請求項 4] 前記偏光子層と前記背面板との間に 1層以上の位相差層が設けられ ている、 請求項 1 〜 3のいずれか 1項に記載のフレキシブル積層体。
[請求項 5] 前記背面板は、 タッチセンサパネルである、 請求項 1 〜 4のいずれ か 1項に記載のフレキシブル積層体。
[請求項 6] 請求項 1 〜 5のいずれか 1項に記載のフレキシブル積層体を含む表 示装置。
PCT/JP2020/004757 2019-02-27 2020-02-07 フレキシブル積層体 WO2020175094A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080016727.2A CN113474702B (zh) 2019-02-27 2020-02-07 柔性层叠体
KR1020217028631A KR20210130169A (ko) 2019-02-27 2020-02-07 플렉서블 적층체

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034142A JP7039508B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 フレキシブル積層体
JP2019-034142 2019-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020175094A1 true WO2020175094A1 (ja) 2020-09-03

Family

ID=72239373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/004757 WO2020175094A1 (ja) 2019-02-27 2020-02-07 フレキシブル積層体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7039508B2 (ja)
KR (1) KR20210130169A (ja)
CN (1) CN113474702B (ja)
TW (1) TW202043030A (ja)
WO (1) WO2020175094A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7108165B1 (ja) 2021-05-27 2022-07-28 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤、粘着シート、積層体、およびフレキシブルディスプレイ
JP7108164B1 (ja) 2021-05-27 2022-07-28 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤、粘着シート、積層体、およびフレキシブルディスプレイ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6792735B1 (ja) * 2019-11-20 2020-11-25 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003227933A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Nitto Denko Corp 輝度向上フィルム、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2003227936A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Nitto Denko Corp 輝度向上フィルム、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2016151580A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 日東電工株式会社 粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
WO2018034148A1 (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置
JP2018205770A (ja) * 2016-07-29 2018-12-27 住友化学株式会社 光学積層体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024586B2 (ja) * 2013-04-30 2016-11-16 コニカミノルタ株式会社 偏光機能付きガラスおよびそれを備えた液晶表示装置
CN107072668B (zh) * 2015-08-14 2020-07-17 杭州安杰思医学科技股份有限公司 软组织夹
JP6684630B2 (ja) * 2016-03-31 2020-04-22 住友化学株式会社 偏光板、偏光板の製造方法
CN106169894B (zh) * 2016-08-08 2018-10-26 中车大连电力牵引研发中心有限公司 三相异步电机在线参数辨识方法及装置
JP6925808B2 (ja) 2017-01-26 2021-08-25 日東電工株式会社 光学積層体の製造方法および画像表示装置の製造方法
JP6510113B2 (ja) 2017-05-09 2019-05-08 日東電工株式会社 光学部材用組成物、光学部材及び画像表示装置
KR102608774B1 (ko) * 2017-06-23 2023-12-01 닛토덴코 가부시키가이샤 편광막, 해당 편광막을 포함하는 편광판, 및 해당 편광판을 포함하는 차량 탑재용 화상 표시 장치
JP7268967B2 (ja) 2018-06-22 2023-05-08 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置
JP2020138377A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友化学株式会社 フレキシブル積層体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003227933A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Nitto Denko Corp 輝度向上フィルム、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2003227936A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Nitto Denko Corp 輝度向上フィルム、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2016151580A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 日東電工株式会社 粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
JP2018205770A (ja) * 2016-07-29 2018-12-27 住友化学株式会社 光学積層体
WO2018034148A1 (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7108165B1 (ja) 2021-05-27 2022-07-28 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤、粘着シート、積層体、およびフレキシブルディスプレイ
JP7108164B1 (ja) 2021-05-27 2022-07-28 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤、粘着シート、積層体、およびフレキシブルディスプレイ
JP2022181955A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤、粘着シート、積層体、およびフレキシブルディスプレイ
JP2022181956A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤、粘着シート、積層体、およびフレキシブルディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
TW202043030A (zh) 2020-12-01
JP2020138378A (ja) 2020-09-03
KR20210130169A (ko) 2021-10-29
JP7039508B2 (ja) 2022-03-22
CN113474702B (zh) 2023-12-05
CN113474702A (zh) 2021-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792657B2 (ja) 積層体、粘着剤組成物および粘着シート
JP6911166B2 (ja) 積層体
WO2020175089A1 (ja) フレキシブル積層体
WO2020175098A1 (ja) 積層体及び表示装置
WO2020175094A1 (ja) フレキシブル積層体
WO2020175090A1 (ja) フレキシブル積層体
JP2021181226A (ja) フレキシブル積層体
JP2021179615A (ja) 積層体及び表示装置
WO2020175091A1 (ja) 積層体
WO2020175096A1 (ja) 積層体
WO2020175092A1 (ja) 積層体
JP6771055B2 (ja) 積層体、粘着剤組成物および粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20762693

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217028631

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20762693

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1