WO2023176241A1 - 電気化学セル - Google Patents

電気化学セル Download PDF

Info

Publication number
WO2023176241A1
WO2023176241A1 PCT/JP2023/004777 JP2023004777W WO2023176241A1 WO 2023176241 A1 WO2023176241 A1 WO 2023176241A1 JP 2023004777 W JP2023004777 W JP 2023004777W WO 2023176241 A1 WO2023176241 A1 WO 2023176241A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode layer
metal plate
reinforcing portion
hole
main surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/004777
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敬司 白鳥
俊之 中村
玄太 寺澤
誠 大森
Original Assignee
日本碍子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本碍子株式会社 filed Critical 日本碍子株式会社
Priority to DE112023000196.0T priority Critical patent/DE112023000196T5/de
Priority to JP2024507591A priority patent/JPWO2023176241A1/ja
Publication of WO2023176241A1 publication Critical patent/WO2023176241A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer

Definitions

  • the present invention relates to an electrochemical cell.
  • an electrochemical cell such as an electrolytic cell or a fuel cell
  • a structure in which a cell body is supported by a metal plate is known.
  • an electrode layer, an electrolyte layer, and a counter electrode layer are laminated in this order on a metal plate.
  • the metal plate has through holes for supplying gas to the electrode layer.
  • the metal plate When the electrochemical cell configured as described above is repeatedly operated and stopped, the metal plate repeatedly contracts and expands through a thermal cycle. As a result, the through holes in the metal plate are deformed, causing problems such as cracking or peeling of the electrode layer formed on the through holes.
  • an object of the present invention is to suppress cracking or peeling of an electrode layer formed on a metal plate.
  • An electrochemical cell includes a metal plate, a cell main body, and a first reinforcing portion.
  • the metal plate has a first main surface, a second main surface, and a through hole.
  • the cell main body includes a first electrode layer, a second electrode layer, and an electrolyte layer.
  • An electrolyte layer is disposed between the first electrode layer and the second electrode layer.
  • the cell main body is arranged on the first main surface of the metal plate.
  • the first reinforcing portion is formed along the circumferential direction on the inner wall surface of the through hole. The first reinforcing portion is configured to reinforce the inner wall surface of the through hole.
  • the first reinforcing portion is formed along the circumferential direction on the inner wall surface of the through hole. Therefore, deformation of the through hole can be suppressed. As a result, cracking or peeling of the first electrode layer formed on the metal plate can be suppressed.
  • the first reinforcing portion is made of a material having a higher Young's modulus than the metal plate.
  • the first reinforcing portion is arranged at the end on the second main surface side of the inner wall surface of the through hole.
  • the first reinforcing portion is annular.
  • the electrochemical cell further includes a second reinforcing portion.
  • the second reinforcing portion is arranged closer to the first main surface than the first reinforcing portion.
  • the second reinforcing portion is formed along the circumferential direction on the inner circumferential surface of the through hole.
  • the second reinforcing portion is configured to reinforce the inner wall surface of the through hole.
  • the second reinforcing portion is made of a material having a higher Young's modulus than the metal plate.
  • the first reinforcing portion is made of ceramic.
  • the first reinforcing portion is made of metal.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing an electrolytic cell according to a modified example.
  • FIG. 7 is an enlarged sectional view showing details of an electrolytic cell according to a modification.
  • FIG. 7 is an enlarged sectional view showing details of an electrolytic cell according to a modification.
  • FIG. 7 is an enlarged sectional view showing details of an electrolytic cell according to a modification.
  • FIG. 1 is a sectional view showing an electrolytic cell.
  • the solid oxide electrolytic cell may be abbreviated as "cell”.
  • the cell 1 includes a cell main body portion 10, a metal plate 4, and a first reinforcing portion 6. Further, the cell 1 further includes a flow path member 3.
  • the flow path member 3 is joined to the metal plate 4.
  • the channel member 3 has a channel 31 .
  • the flow path 31 is formed on the surface of the flow path member 3 that faces the metal plate 4 .
  • a flow path 31 is formed on the upper surface of the flow path member 3.
  • the flow path 31 is open toward the metal plate 4.
  • the flow path 31 is connected to a manifold (not shown) or the like. In this embodiment, raw material gas is supplied to the flow path 31.
  • the flow path member 3 can be made of an alloy material, for example.
  • the flow path member 3 may be formed of the same material as the metal plate 4.
  • the flow path member 3 has a frame 32 and an interconnector 33.
  • the frame body 32 is an annular member that surrounds the sides of the flow path 31 .
  • the frame body 32 is joined to the metal plate 4.
  • the interconnector 33 is a plate-like member that electrically connects the electrolytic cell 1 to an external power source or other electrolytic cells in series.
  • the interconnector 33 is joined to the frame 32.
  • the frame 32 and the interconnector 33 are separate members, but the frame 32 and the interconnector 33 may be composed of one member.
  • the metal plate 4 supports the cell main body part 10.
  • the metal plate 4 is formed into a plate shape.
  • the metal plate 4 may be flat or curved.
  • the thickness of the metal plate 4 is not particularly limited as long as it can maintain the strength of the cell 1, and may be, for example, 0.1 mm or more and 2.0 mm or less.
  • the metal plate 4 has a first main surface 41, a second main surface 42, and a plurality of through holes 43.
  • the first main surface 41 of the metal plate 4 supports the cell main body part 10.
  • the second main surface 42 of the metal plate 4 faces the flow path 31.
  • the upper surface of the metal plate 4 is the 1st main surface 41
  • the lower surface of the metal plate 4 is the 2nd main surface 42.
  • the frame 32 of the channel member 3 is connected to the second main surface 42 of the metal plate 4 .
  • the metal plate 4 has a rectangular shape in plan view. Note that the metal plate 4 may have other shapes such as a circular shape.
  • the plurality of through holes 43 are arranged along the longitudinal direction and the lateral direction of the metal plate 4.
  • the plurality of through holes 43 are formed in a region of the metal plate 4 that is joined to a hydrogen electrode layer 5, which will be described later.
  • the through hole 43 is open to the first main surface 41 .
  • the through hole 43 is also open to the second main surface 42 . That is, the through hole 43 extends in the thickness direction of the metal plate 4 from the first main surface 41 to the second main surface 42 of the metal plate 4 .
  • the through hole 43 penetrates the metal plate 4 in the thickness direction.
  • the through hole 43 communicates with the flow path 31 of the flow path member 3.
  • the raw material gas flowing through the flow path 31 is supplied to the hydrogen electrode layer 5 via the through hole 43 .
  • the through hole 43 has a substantially circular shape in plan view.
  • the area of the through hole 43 in plan view can be, for example, 0.00005 mm 2 or more and 1 mm 2 or less.
  • the diameter of the through hole 43 can be, for example, 10 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less.
  • the through hole 43 may have a rectangular shape in plan view.
  • the height of the through hole 43 is greater than the thickness of the hydrogen electrode layer 5.
  • the height of the through hole 43 can be, for example, 100 ⁇ m or more and 2000 ⁇ m or less. Note that the height of the through hole 43 means the dimension in the vertical direction in FIG.
  • the through hole 43 can be formed by mechanical processing (for example, punching process), laser processing, chemical processing (for example, etching process), or the like.
  • the metal plate 4 may also be made of porous metal in order to have gas permeability.
  • the metal plate 4 is made of a metal material.
  • the metal plate 4 is made of an alloy material containing Cr (chromium).
  • Cr chromium
  • Fe--Cr alloy steel stainless steel, etc.
  • Ni--Cr alloy steel etc.
  • the content of Cr in the metal plate 4 is not particularly limited, but may be 4% by mass or more and 30% by mass or less.
  • the metal plate 4 may contain Ti (titanium) or Zr (zirconium). Although the content rate of Ti in the metal plate 4 is not particularly limited, it can be set to 0.01 mol% or more and 1.0 mol% or less. Although the Zr content in the metal plate 4 is not particularly limited, it can be set to 0.01 mol% or more and 0.4 mol% or less.
  • the metal plate 4 may contain Ti as TiO 2 (titania) or Zr as ZrO 2 (zirconia).
  • the metal plate 4 may have an oxide film on its surface. Specifically, the metal plate 4 may have a chromium oxide film on its surface. The oxide film covers at least a portion of the surface of the metal plate 4. The oxide film may cover at least a portion of the surface of the metal plate 4, but may cover substantially the entire surface. Further, the oxide film may cover the inner wall surface of the through hole 43.
  • the thickness of the oxide film is not particularly limited, but may be, for example, 0.1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less.
  • the cell main body 10 is arranged on the first main surface 41 of the metal plate 4.
  • the cell main body 10 includes a hydrogen electrode layer 5 (cathode), an electrolyte layer 7, a reaction prevention layer 8, and an oxygen electrode layer 9 (anode).
  • the hydrogen electrode layer 5, the electrolyte layer 7, the reaction prevention layer 8, and the oxygen electrode layer 9 are laminated in this order from the metal plate 4 side. Note that the cell main body 10 does not need to have the reaction prevention layer 8.
  • the hydrogen electrode layer 5 is an example of the first electrode layer of the invention
  • the oxygen electrode layer 9 is an example of the second electrode layer of the invention.
  • Hydrogen electrode layer 5 is supported by metal plate 4 . Specifically, the hydrogen electrode layer 5 is arranged on the first main surface 41 of the metal plate 4.
  • the thickness t of the hydrogen electrode layer 5 can be, for example, 1 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the hydrogen electrode layer 5 is thinner than the metal plate 4.
  • the hydrogen electrode layer 5 is provided so as to cover a region of the metal plate 4 in which the plurality of through holes 43 are provided.
  • the hydrogen electrode layer 5 is porous. Although the porosity of the hydrogen electrode layer 5 is not particularly limited, it can be, for example, 20% or more and 70% or less.
  • the hydrogen electrode layer 5 is made of a porous material having electron conductivity.
  • the hydrogen electrode layer 5 may have oxide ion conductivity.
  • the hydrogen electrode layer 5 is made of, for example, 8 mol% yttria-stabilized zirconia (8YSZ), calcia-stabilized zirconia (CSZ), scandia-stabilized zirconia (ScSZ), gadolinium-doped ceria (GDC), samarium-doped ceria (SDC), (La ,Sr)(Cr, Mn)O3, (La,Sr)TiO3, Sr2(Fe,Mo)2O6 , ( La , Sr) VO3 , (La,Sr) FeO3 , and among these It can be composed of a mixed material combining two or more of them, or a composite of one or more of these and NiO.
  • the method for forming the hydrogen electrode layer 5 is not particularly limited, and can be formed by a baking method, a spray coating method, a PVD method, a CVD method, or the like.
  • Raw material gas is supplied to the hydrogen electrode layer 5 through the through hole 43 .
  • the source gas contains CO 2 and H 2 O.
  • the hydrogen electrode layer 5 generates H 2 , CO, and O 2 ⁇ from the raw material gas according to the electrochemical reaction of co-electrolysis shown in equation (1) below.
  • ⁇ Hydrogen electrode layer 5 CO 2 +H 2 O+4e - ⁇ CO+H 2 +2O 2 -...(1)
  • the electrolyte layer 7 is arranged between the hydrogen electrode layer 5 and the oxygen electrode layer 9. In this embodiment, since the cell main body 10 has the reaction prevention layer 8 , the electrolyte layer 7 is interposed between the hydrogen electrode layer 5 and the reaction prevention layer 8 .
  • the thickness of the electrolyte layer 7 is not particularly limited, but may be, for example, 3 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the electrolyte layer 7 is arranged to cover the entire hydrogen electrode layer 5.
  • the outer peripheral portion of the electrolyte layer 7 is joined to the first main surface 41 of the metal plate 4 . This ensures airtightness between the hydrogen electrode layer 5 side and the oxygen electrode layer 9 side, so there is no need to separately seal between the metal plate 4 and the electrolyte layer 7.
  • the electrolyte layer 7 transmits O 2 ⁇ generated in the hydrogen electrode layer 5 to the oxygen electrode layer 9.
  • Electrolyte layer 7 has oxide ion conductivity.
  • the electrolyte layer 7 is made of a dense material.
  • the porosity of the electrolyte layer 7 is about 0% or more and 7% or less.
  • the electrolyte layer 7 is a fired body made of a dense material that has ionic conductivity and no electronic conductivity.
  • the electrolyte layer 7 can be made of, for example, 8YSZ, GDC, ScSZ, SDC, LSGM (lanthanum gallate), or the like.
  • the method for forming the electrolyte layer 7 is not particularly limited, and can be formed by a baking method, a spray coating method, a PVD method, a CVD method, or the like.
  • Reaction prevention layer 8 is arranged on electrolyte layer 7 . Reaction prevention layer 8 is interposed between electrolyte layer 7 and oxygen electrode layer 9.
  • the thickness of the reaction prevention layer 8 is not particularly limited, but may be, for example, 3 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the reaction prevention layer 8 prevents the constituent materials of the oxygen electrode layer 9 and the constituent materials of the electrolyte layer 7 from reacting to form a reaction layer with high electrical resistance.
  • the reaction prevention layer 8 is made of a material having oxide ion conductivity.
  • the reaction prevention layer 8 can be made of a ceria-based material such as GDC or SDC.
  • the porosity of the reaction prevention layer 8 is not particularly limited, but may be, for example, 0% or more and 50% or less.
  • the method for forming the reaction prevention layer 8 is not particularly limited, and can be formed by a baking method, a spray coating method, a PVD method, a CVD method, or the like.
  • the oxygen electrode layer 9 is arranged on the opposite side of the hydrogen electrode layer 5 with respect to the electrolyte layer 7. In this embodiment, since the cell 1 has the reaction prevention layer 8 , the oxygen electrode layer 9 is arranged on the reaction prevention layer 8 .
  • the oxygen electrode layer 9 is preferably porous.
  • the porosity of the oxygen electrode layer 9 is not particularly limited, but may be, for example, 20% or more and 70% or less.
  • the thickness of the oxygen electrode layer 9 is not particularly limited, but may be, for example, 10 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the oxygen electrode layer 9 is made of a porous material having oxide ion conductivity and electron conductivity.
  • the oxygen electrode layer 9 is made of, for example, (La,Sr)(Co,Fe) O3 , (La,Sr) FeO3 , La(Ni,Fe) O3 , (La,Sr) CoO3 , and (Sm,Sr). ) CoO 3 and an oxide ion conductive material (GDC, etc.).
  • the method for forming the oxygen electrode layer 9 is not particularly limited, and can be formed by a baking method, a spray coating method, a PVD method, a CVD method, or the like.
  • the oxygen electrode layer 9 generates O 2 from O 2 ⁇ transmitted from the hydrogen electrode layer 5 via the electrolyte layer 7 according to the chemical reaction of equation (2) below.
  • ⁇ Oxygen electrode layer 9 2O 2- ⁇ O 2 +4e - (2)
  • FIG. 3 is a sectional view showing details around the through hole
  • FIG. 4 is a bottom view of the through hole viewed from the second main surface side.
  • the first reinforcing portion 6 is formed on the inner wall surface of the through hole 43 along the circumferential direction.
  • the first reinforcing portion 6 is annular. That is, the first reinforcing portion 6 extends continuously along the circumferential direction. Note that the first reinforcing portion 6 may extend intermittently along the circumferential direction. Note that the first reinforcing portion 6 does not need to be directly formed on the inner wall surface of the through hole 43. For example, when an oxide film is formed on the inner wall surface of the through hole 43, the first reinforcing portion 6 is formed on the oxide film.
  • the first reinforcing portion 6 is arranged on the inner wall surface of the through hole 43 at the end on the second main surface 42 side.
  • the through hole 43 has an end on the first main surface 41 side and an end on the second main surface 42 side in the axial direction.
  • the first reinforcing portion 6 is not formed at the end on the first main surface 41 side among both ends of the through hole 43 in the axial direction, but is formed at the end on the second main surface 42 side. ing. Note that the first reinforcing portion 6 may be arranged on the first main surface 41 side.
  • the first reinforcing portion 6 protrudes from the inner wall surface of the through hole 43 toward the center.
  • the height of the first reinforcing portion 6 is, for example, 1 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less. Note that the height of the first reinforcing portion 6 is the dimension from the inner wall surface of the through hole 43 toward the center.
  • the first reinforcing portion 6 is made of a material having a higher Young's modulus than the metal plate 4.
  • the first reinforcing portion 6 is made of ceramic such as oxide.
  • the first reinforcing portion 6 can be made of chromium oxide, iron oxide, manganese oxide, composite oxides thereof, crystallized glass, YSZ, GDC, or the like.
  • first reinforcing portion 6 may be made of the same material as the oxide film formed on the inner wall surface of the through hole 43.
  • the part that protrudes from other parts is the first reinforcing part 6. That is, the height of the first reinforcing portion 6 is greater than the thickness of the oxide film. Further, the height of the first reinforcing portion 6 in this case is the height from the inner wall surface of the through hole 43.
  • first reinforcing portion 6 may be made of metal.
  • first reinforcing portion 6 may be made of nickel, iron, cobalt, copper, or an alloy thereof.
  • the first reinforcing portion 6 can be formed by applying a reinforcing material paste onto the inner wall surface of the through hole 43 along the circumferential direction using a precision nozzle dispenser, and firing the reinforcing material paste.
  • the first reinforcing portion 6 can also be formed by locally heating the inner wall surface of the through hole 43 with a laser along the circumferential direction to form a thick oxide film.
  • the first reinforcing portion 6 be formed in all of the through holes 43, it is not necessary that it be formed in all of the through holes 43.
  • the first reinforcing portion 6 is formed in 50% or more of the through holes 43.
  • the first reinforcing portion 6 is preferably formed in at least 10% or more of the through holes 43.
  • the hydrogen electrode layer 5 was arranged on the metal plate 4, but the structure of the cell main body 10 is not limited to this.
  • an oxygen electrode layer 9 may be disposed on the metal plate 4.
  • the oxygen electrode layer 9, the reaction prevention layer 8, the electrolyte layer 7, and the hydrogen electrode layer 5 are arranged in this order from the metal plate 4 side.
  • Electrolyte layer 7 is formed to cover oxygen electrode layer 9 and reaction prevention layer 8 . Note that the reaction prevention layer 8 may not be formed.
  • the hydrogen electrode layer 5 may enter into the through hole 43.
  • the hydrogen electrode layer 5 may fill only a part of the through hole 43 as shown in FIG. It may protrude to the second principal surface 42 side.
  • the electrolytic cell 1 may further include a second reinforcing portion 61.
  • the second reinforcing portion 61 is arranged closer to the first main surface 41 than the first reinforcing portion 6 .
  • the second reinforcing portion 61 is arranged at the center of the through hole 43 in the axial direction.
  • the second reinforcing portion 61 is arranged at a distance from the hydrogen electrode layer 5.
  • the second reinforcing part 61 is arranged with a space between the first reinforcing part 6 and the first reinforcing part 6.
  • the second reinforcing part 61 is formed on the inner peripheral surface of the through hole 43 along the circumferential direction.
  • the height of the second reinforcing part 61 may be formed lower than the height of the first reinforcing part 6.
  • the second reinforcing portion 61 is made of a material having a higher Young's modulus than the metal plate 4.
  • the second reinforcing part 61 can be made of the same material as the first reinforcing part 6. Further, the second reinforcing portion 61 can be formed by the same method as the first reinforcing portion 6.
  • the first reinforcing portion 6 is arranged at the end of the through hole 43 on the second main surface 42 side, but the position of the first reinforcing portion 6 is not limited to this.
  • the first reinforcing portion 6 may be arranged at the axial center of the through hole 43, or may be arranged at another position.
  • the first reinforcing portion 6 is not arranged on the second main surface 42 of the metal plate 4, but the configuration of the first reinforcing portion 6 is not limited to this.
  • the first reinforcing portion 6 is formed on the inner wall surface of the through hole 43, and may also be formed on the second main surface 42.
  • the first reinforcing portion 6 is arranged so as to cover the corner portion 421 formed by the inner wall surface of the through hole 43 and the second main surface 42 .
  • the electrolytic cell 1 was described as an example of an electrochemical cell, but the electrochemical cell may be other than an electrolytic cell.
  • the electrochemical cell may be a fuel cell such as a solid oxide fuel cell.
  • the first electrode layer can be used as a fuel electrode (anode), and the second electrode layer can be used as an air electrode (cathode).
  • Electrolytic cell 4 Metal plate 41 : First main surface 42 : Second main surface 43 : Through hole 5 : Hydrogen electrode layer 6 : First reinforcing part 61 : Second reinforcing part 7 : Electrolyte layer 9 : Oxygen electrode layer 10: Cell main body

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

電気化学セルは、金属板(4)と、セル本体部と、第1補強部(6)とを備える。金属板(4)は、第1主面(41)、第2主面(42)、及び貫通孔(43)を有する。セル本体部は、第1電極層(5)、第2電極層(9)、及び電解質層(7)を有する。電解質層(7)は、第1電極層(5)と第2電極層(9)との間に配置される。セル本体部は、金属板(4)の第1主面(41)上に配置される。第1補強部(6)は、貫通孔(43)の内壁面上に周方向に沿って形成される。第1補強部(6)は、貫通孔(43)の内壁面を補強するように構成される。

Description

電気化学セル
 本発明は、電気化学セルに関する。
 電解セル又は燃料電池などの電気化学セルにおいて、金属板によってセル本体部を支持する構造が知られている。例えば、特許文献1に開示された電気化学セルは、金属板上に、電極層、電解質層、及び対極電極層がこの順で積層されている。金属板は、電極層へ気体を供給するために、貫通孔を有している。
国際公開第2018/181926号
 上述したように構成された電気化学セルが運転と停止を繰り返すと、熱サイクルを経ることにより金属板が収縮膨張を繰り返す。この結果、金属板の貫通孔が変形し、貫通孔上に形成された電極層に割れ又は剥離などが生じるという問題がある。
 そこで、本発明の課題は、金属板上に形成された電極層の割れ又は剥離を抑制することにある。
 本発明のある側面に係る電気化学セルは、金属板と、セル本体部と、第1補強部とを備える。金属板は、第1主面、第2主面、及び貫通孔を有する。セル本体部は、第1電極層、第2電極層、及び電解質層を有する。電解質層は、第1電極層と第2電極層との間に配置される。セル本体部は、金属板の第1主面上に配置される。第1補強部は、貫通孔の内壁面上に周方向に沿って形成される。第1補強部は、貫通孔の内壁面を補強するように構成される。
 この構成によれば、第1補強部が貫通孔の内壁面上に周方向に沿って形成されている。このため、貫通孔の変形を抑制することができる。この結果、金属板上に形成された第1電極層の割れ又は剥離を抑制することができる。
 好ましくは、第1補強部は、金属板よりも高いヤング率を有する材料により構成される。
 好ましくは、第1補強部は、貫通孔の内壁面上の第2主面側端部に配置される。
 好ましくは、第1補強部は、環状である。
 好ましくは、電気化学セルは、第2補強部をさらに備える。第2補強部は、第1補強部よりも第1主面側に配置される。第2補強部は、貫通孔の内周面上に周方向に沿って形成される。第2補強部は、貫通孔の内壁面を補強するように構成されている。
 好ましくは、第2補強部は、金属板よりも高いヤング率を有する材料により構成される。
 好ましくは、第1補強部は、セラミックスによって構成される。
 好ましくは、第1補強部は、金属によって構成される。
 本発明によれば、金属板上に形成された電極層の割れ又は剥離を抑制することができる。
電解セルを示す断面図。 金属板の平面図。 電解セルの詳細を示す拡大断面図。 金属板の拡大底面図。 変形例に係る電解セルを示す断面図。 変形例に係る電解セルの詳細を示す拡大断面図。 変形例に係る電解セルの詳細を示す拡大断面図。 変形例に係る電解セルの詳細を示す拡大断面図。
 以下、本実施形態に係る電解セル(電気化学セルの一例)について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態では、電解セルの一例として固体酸化物形電解セル(SOEC)を用いて説明する。図1は電解セルを示す断面図である。以下の説明では、固体酸化物形電解セルを「セル」と略称することもある。
 図1に示すように、セル1は、セル本体部10と、金属板4と、第1補強部6と、を備える。また、セル1は、流路部材3をさらに備えている。
  [流路部材3]
 流路部材3は、金属板4に接合される。流路部材3は、流路31を有する。流路31は、流路部材3の金属板4と対向する面に形成されている。本実施形態では、流路部材3の上面に流路31が形成されている。流路31は、金属板4に向かって開口している。流路31は、図示しないマニホールドなどに繋がる。本実施形態では、流路31に原料ガスが供給される。
 流路部材3は、例えば、合金材料によって構成することができる。流路部材3は、金属板4と同様の材料によって形成されていてもよい。
 流路部材3は、枠体32及びインターコネクタ33を有する。枠体32は、流路31の側方を取り囲む環状部材である。枠体32は、金属板4に接合される。インターコネクタ33は、電解セル1を外部電源又は他の電解セルと電気的に直列に接続する板状部材である。インターコネクタ33は、枠体32に接合される。
 本実施形態に係る流路部材3では、枠体32及びインターコネクタ33が別部材となっているが、枠体32及びインターコネクタ33は1つの部材によって構成されていてもよい。
  [金属板4]
 金属板4は、セル本体部10を支持する。本実施形態において、金属板4は、板状に形成されている。金属板4は、平板状であってもよいし、曲板状であってもよい。金属板4は、セル1の強度を保つことができればよく、その厚みは特に制限されないが、例えば0.1mm以上2.0mm以下とすることができる。
 金属板4は、第1主面41、第2主面42、及び複数の貫通孔43を有している。金属板4の第1主面41は、セル本体部10を支持している。金属板4の第2主面42は、流路31と対向している。なお、本実施形態では、金属板4の上面が第1主面41であり、金属板4の下面が第2主面42である。金属板4の第2主面42に流路部材3の枠体32が接続されている。
 図2に示すように、金属板4は、平面視において矩形状である。なお、金属板4は、円形状など他の形状であってもよい。複数の貫通孔43は、金属板4の長手方向及び短手方向に沿って配列している。複数の貫通孔43は、金属板4のうち後述する水素極層5に接合される領域に形成されている。貫通孔43は、第1主面41に開口している。また、貫通孔43は、第2主面42にも開口している。すなわち、貫通孔43は、金属板4の第1主面41から第2主面42へと金属板4の厚さ方向に延びている。貫通孔43は、金属板4を厚さ方向に貫通している。貫通孔43は、流路部材3の流路31と連通している。流路31を流れる原料ガスは、貫通孔43を介して、水素極層5に供給される。
 貫通孔43は、平面視において略円形状である。平面視における貫通孔43の面積は、例えば、0.00005mm以上1mm以下とすることができる。また、貫通孔43の直径は、例えば、10μm以上1000μm以下とすることができる。なお、貫通孔43は、平面視において矩形状であってもよい。また、貫通孔43の高さは、水素極層5の厚さよりもよりも大きい。貫通孔43の高さは、例えば、100μm以上2000μm以下とすることができる。なお、貫通孔43の高さとは、図1の上下方向の寸法を意味する。
 貫通孔43は、機械加工(例えば、パンチング加工)、レーザー加工、或いは、化学加工(例えば、エッチング加工)などによって形成することができる。金属板4は、ガス透過性を持たせるために、多孔質金属を用いることもできる。
 金属板4は、金属材料によって構成されている。例えば、金属板4は、Cr(クロム)を含有する合金材料によって構成される。このような金属材料としては、Fe-Cr系合金鋼(ステンレス鋼など)やNi-Cr系合金鋼などを用いることができる。金属板4におけるCrの含有率は特に制限されないが、4質量%以上30質量%以下とすることができる。
 金属板4は、Ti(チタン)やZr(ジルコニウム)を含有していてもよい。金属板4におけるTiの含有率は特に制限されないが、0.01mol%以上1.0mol%以下とすることができる。金属板4におけるZrの含有率は特に制限されないが、0.01mol%以上0.4mol%以下とすることができる。金属板4は、TiをTiO(チタニア)として含有していてもよいし、ZrをZrO(ジルコニア)として含有していてもよい。
 金属板4は、表面に酸化皮膜を有していてもよい。具体的には、金属板4は、表面に酸化クロム膜を有していてもよい。酸化皮膜は、金属板4の表面のうち少なくとも一部を覆う。酸化皮膜は、金属板4の表面のうち少なくとも一部を覆っていればよいが、表面の略全面を覆っていてもよい。また、酸化皮膜は、貫通孔43の内壁面を覆っていてもよい。酸化皮膜の厚みは特に制限されないが、例えば0.1μm以上20μm以下とすることができる。
 [セル本体部10]
 図1に示すように、セル本体部10は、金属板4の第1主面41上に配置されている。セル本体部10は、水素極層5(カソード)、電解質層7、反応防止層8、及び酸素極層9(アノード)を有する。水素極層5、電解質層7、反応防止層8、及び酸素極層9は、この順で金属板4側から積層されている。なお、セル本体部10は、反応防止層8を有していなくてもよい。また、水素極層5は、本発明の第1電極層の一例であり、酸素極層9は、本発明の第2電極層の一例である。
  [水素極層5]
 水素極層5は、金属板4によって支持される。詳細には、水素極層5は、金属板4の第1主面41上に配置される。水素極層5の厚さtは、例えば、1μm以上100μm以下とすることができる。水素極層5は、金属板4よりも薄い。図2に示すように、水素極層5は、金属板4のうち複数の貫通孔43が設けられた領域を覆うように設けられる。
 水素極層5は、多孔質であることが好ましい。水素極層5の気孔率は特に制限されないが、例えば20%以上70%以下とすることができる。
 水素極層5は、電子伝導性を有する多孔質材料によって構成される。水素極層5は、酸化物イオン伝導性を有していてよい。水素極層5は、例えば、8mol%イットリア安定化ジルコニア(8YSZ)、カルシア安定化ジルコニア(CSZ)、スカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)、ガドリニウムドープセリア(GDC)、サマリウムドープセリア(SDC)、(La,Sr)(Cr,Mn)O、(La,Sr)TiO、Sr(Fe,Mo)、(La,Sr)VO、(La,Sr)FeO、及びこれらのうち2つ以上を組み合わせた混合材料、或いは、これらのうち1以上とNiOとの複合物によって構成することができる。
 水素極層5の形成方法は特に制限されず、焼成法、スプレーコーティング法、PVD法、CVD法などにより形成することができる。
 水素極層5には、貫通孔43を介して、原料ガスが供給される。原料ガスは、CO及びHOを含む。水素極層5は、下記(1)式に示す共電解の電気化学反応に従って、原料ガスから、H、CO、及びO2-を生成する。
 ・水素極層5:CO+HO+4e→CO+H+2O2-・・・(1)
  [電解質層7]
 図1に示すように、電解質層7は、水素極層5と酸素極層9との間に配置される。本実施形態では、セル本体部10が反応防止層8を有しているため、電解質層7は、水素極層5と反応防止層8との間に介挿されている。電解質層7の厚さは特に制限されないが、例えば3μm以上50μm以下とすることができる。
 本実施形態において、電解質層7は、水素極層5全体を覆うように配置されている。電解質層7の外周部は、金属板4の第1主面41に接合されている。これにより、水素極層5側と酸素極層9側との間の気密性を確保できるため、金属板4と電解質層7との間を別途封止する必要がない。
 電解質層7は、水素極層5において生成されたO2-を酸素極層9に伝達させる。電解質層7は、酸化物イオン伝導性を有する。電解質層7は、緻密質材料によって構成される。電解質層7の気孔率は、0%以上7%以下程度である。電解質層7は、イオン伝導性を有し且つ電子伝導性を有さない緻密な材料から構成される焼成体である。電解質層7は、例えば、8YSZ、GDC、ScSZ、SDC、LSGM(ランタンガレート)などによって構成することができる。
 電解質層7の形成方法は特に制限されず、焼成法、スプレーコーティング法、PVD法、CVD法などにより形成することができる。
  [反応防止層8]
 反応防止層8は、電解質層7上に配置される。反応防止層8は、電解質層7と酸素極層9との間に介挿される。反応防止層8の厚さは特に制限されないが、例えば3μm以上50μm以下とすることができる。反応防止層8は、酸素極層9の構成材料と電解質層7の構成材料とが反応して電気抵抗の大きい反応層が形成されることを抑制する。
 反応防止層8は、酸化物イオン伝導性を有する材料によって構成される。反応防止層8は、GDC、SDCなどのセリア系材料によって構成することができる。反応防止層8の気孔率は特に制限されないが、例えば0%以上50%以下とすることができる。反応防止層8の形成方法は特に制限されず、焼成法、スプレーコーティング法、PVD法、CVD法などにより形成することができる。
  [酸素極層9]
 酸素極層9は、電解質層7を基準として、水素極層5の反対側に配置される。本実施形態では、セル1が反応防止層8を有しているため、酸素極層9は、反応防止層8上に配置される。
 酸素極層9は、多孔質であることが好ましい。酸素極層9の気孔率は特に制限されないが、例えば20%以上70%以下とすることができる。酸素極層9の厚さは特に制限されないが、例えば10μm以上100μm以下とすることができる。
 酸素極層9は、酸化物イオン伝導性及び電子伝導性を有する多孔質材料によって構成される。酸素極層9は、例えば(La,Sr)(Co,Fe)O、(La,Sr)FeO、La(Ni,Fe)O、(La,Sr)CoO、及び(Sm,Sr)CoOのうち1以上と酸化物イオン伝導材料(GDCなど)との複合物によって構成することができる。
 酸素極層9の形成方法は特に制限されず、焼成法、スプレーコーティング法、PVD法、CVD法などにより形成することができる。
 酸素極層9は、下記(2)式の化学反応に従って、水素極層5から電解質層7を介して伝達されるO2-からOを生成する。
 ・酸素極層9:2O2-→O+4e・・・(2)
 [第1補強部6]
 図3は貫通孔周りの詳細を示す断面図、図4は貫通孔を第2主面側から見た底面図である。図3及び図4に示すように、第1補強部6は、貫通孔43の内壁面上に周方向に沿って形成されている。具体的には、第1補強部6は環状である。すなわち、第1補強部6は、周方向に沿って連続的に延びている。なお、第1補強部6は、周方向に沿って断続的に延びていてもよい。なお、第1補強部6は、貫通孔43の内壁面上に直接形成されていなくてもよい。例えば、貫通孔43の内壁面上に酸化皮膜が形成されている場合、その酸化皮膜上に第1補強部6が形成されている。
 第1補強部6は、貫通孔43の内壁面上の第2主面42側端部に配置される。詳細には、貫通孔43は、軸方向において、第1主面41側の端部と、第2主面42側の端部とを有している。そして、第1補強部6は、貫通孔43の軸方向の両端部のうち、第1主面41側の端部には形成されておらず、第2主面42側の端部に形成されている。なお、第1補強部6は、第1主面41側に配置されていてもよい。
 第1補強部6は、貫通孔43の内壁面から中心に向かって突出している。第1補強部6の高さは、例えば、1μm以上100μm以下である。なお、第1補強部6の高さとは、貫通孔43の内壁面から中心に向かう寸法である。
 第1補強部6は、金属板4よりもヤング率が高い材料によって構成されている。例えば、第1補強部6は、酸化物などのセラミックスによって構成される。より具体的には、第1補強部6は、クロム酸化物、鉄酸化物、マンガン酸化物及びこれらの複合酸化物、結晶化ガラス、YSZ、又はGDCなどによって構成することができる。
 なお、第1補強部6は、貫通孔43の内壁面上に形成された酸化皮膜と同じ材料で構成されていてもよい。この場合、他の部分に対して突出している部分が第1補強部6である。すなわち、第1補強部6の高さは、酸化皮膜の厚さよりも大きい。また、この場合の第1補強部6の高さとは、貫通孔43の内壁面からの高さとする。
 また、第1補強部6は、金属によって構成されていてもよい。例えば、第1補強部6は、ニッケル、鉄、コバルト、銅またはこれらの合金などによって構成することができる。
 第1補強部6は、補強材ペーストを精密ノズルディスペンサーによって貫通孔43の内壁面上に周方向に沿って塗布し、その補強材ペーストを焼成することによって形成することができる。その他にも、第1補強部6は、貫通孔43の内壁面上を周方向に沿って局所的にレーザー加熱して厚い酸化皮膜をつけることによって形成することもできる。
 なお、第1補強部6は、全ての貫通孔43に形成されていることが好ましいが、全ての貫通孔43に形成されている必要はない。例えば、第1補強部6は、50%以上の貫通孔43に形成されていることが好ましい。なお、第1補強部6は、少なくとも10%以上の貫通孔43に形成されていることが好ましい。
 [変形例]
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
 (a)上記実施形態では、水素極層5が金属板4上に配置されていたが、セル本体部10の構成はこれに限定されない。例えば、図5に示すように、金属板4上に酸素極層9が配置されていてもよい。この場合、金属板4側から順に、酸素極層9、反応防止層8、電解質層7、水素極層5の順に配置されている。電解質層7は、酸素極層9及び反応防止層8を覆うように形成されている。なお、反応防止層8は形成されていなくてもよい。
 (b)図6に示すように、水素極層5は、貫通孔43内に入り込んでいてもよい。この場合、水素極層5は、図6に示すように貫通孔43の一部のみに充填されていてもよいし、貫通孔43の全体に充填されていてもよいし、貫通孔43から第2主面42側にはみ出していてもよい。
 (c)図7に示すように、電解セル1は、さらに第2補強部61を有していてもよい。第2補強部61は、第1補強部6よりも第1主面41側に配置されている。例えば、第2補強部61は、貫通孔43の軸方向の中央部に配置されている。第2補強部61は、水素極層5と間隔をあけて配置されている。また、第2補強部61は、第1補強部6と間隔をあけて配置されている。
 第2補強部61は、第1補強部6と同様に、貫通孔43の内周面上に周方向に沿って形成されている。第2補強部61の高さは、第1補強部6の高さよりも低く形成してもよい。また、第2補強部61は、金属板4よりも高いヤング率を有する材料により構成される。第2補強部61は、第1補強部6と同様の材料によって構成することができる。また、第2補強部61は、第1補強部6と同様の方法で形成することができる。
 (d)上記実施形態では、第1補強部6は、貫通孔43の第2主面42側端部に配置されているが、第1補強部6の位置はこれに限定されない。例えば、第1補強部6は、貫通孔43の軸方向中央部に配置されていてもよいし、その他の位置に配置されていてもよい。
 (e)上記実施形態では、第1補強部6は、金属板4の第2主面42上には配置されていないが、第1補強部6の構成はこれに限定されない。例えば、図8に示すように、第1補強部6は、貫通孔43の内壁面に形成され、且つ第2主面42上にも形成されていてもよい。この場合、第1補強部6は、貫通孔43の内壁面と第2主面42とによって構成される角部421を覆うように配置される。
 (f)上記実施形態では、電気化学セルの一例として、電解セル1を説明したが、電気化学セルは電解セル以外であってもよい。例えば、固体酸化物系燃料電池などの燃料電池セルであってもよい。この場合、第1電極層を燃料極(アノード)とし、第2電極層を空気極(カソード)とすることができる。
1  :電解セル
4  :金属板
41  :第1主面
42  :第2主面
43  :貫通孔
5  :水素極層
6  :第1補強部
61 :第2補強部
7  :電解質層
9  :酸素極層
10 :セル本体部

Claims (9)

  1.  第1主面、第2主面、及び貫通孔を有する金属板と、
     第1電極層、第2電極層、及び前記第1電極層と前記第2電極層との間に配置される電解質層、を有し、前記金属板の前記第1主面上に配置されるセル本体部と、
     前記貫通孔の内壁面上に周方向に沿って形成され、前記貫通孔の内壁面を補強するように構成された第1補強部と、
    を備える、電気化学セル。
  2.  前記第1補強部は、前記金属板よりも高いヤング率を有する材料により構成される、
    請求項1に記載の電気化学セル。
  3.  前記第1補強部は、前記貫通孔の内壁面上の前記第2主面側端部に配置される、
    請求項1又は2に記載の電気化学セル。
  4.  前記第1補強部は、環状である、
    請求項1から3のいずれかに記載の電気化学セル。
  5.  前記第1補強部よりも前記第1主面側に配置され、前記貫通孔の内周面上に周方向に沿って形成され、前記貫通孔の内壁面を補強するように構成された第2補強部をさらに備える、
    請求項1から4のいずれかに記載の電気化学セル。
  6.  前記第2補強部は、前記金属板よりも高いヤング率を有する材料により構成される、
    請求項5に記載の電気化学セル。
  7.  前記第2補強部の高さは、前記第1補強部の高さよりも低い、
    請求項5又は6に記載の電気化学セル。
  8.  前記第1補強部は、セラミックスによって構成される、
    請求項1から7のいずれかに記載の電気化学セル。
  9.  前記第1補強部は、金属によって構成される、
    請求項1から7のいずれかに記載の電気化学セル。
PCT/JP2023/004777 2022-03-15 2023-02-13 電気化学セル WO2023176241A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112023000196.0T DE112023000196T5 (de) 2022-03-15 2023-02-13 Elektrochemische zelle
JP2024507591A JPWO2023176241A1 (ja) 2022-03-15 2023-02-13

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-040696 2022-03-15
JP2022040696 2022-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023176241A1 true WO2023176241A1 (ja) 2023-09-21

Family

ID=88022886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/004777 WO2023176241A1 (ja) 2022-03-15 2023-02-13 電気化学セル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2023176241A1 (ja)
DE (1) DE112023000196T5 (ja)
WO (1) WO2023176241A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030194592A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Hilliard Donald Bennett Solid oxide electrolytic device
JP2004207088A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd ガス透過性基体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP2004281172A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セル体及びその製造方法
JP2008257885A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2014049320A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2016015308A (ja) * 2014-04-01 2016-01-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 相互接続固体電解質型燃料セルデバイス
WO2016043328A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、固体酸化物形燃料電池セル、およびこれらの製造方法
JP2016066504A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 東邦瓦斯株式会社 燃料極用集電材および固体酸化物形燃料電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI761482B (zh) 2017-03-31 2022-04-21 日商大阪瓦斯股份有限公司 合金構件之製造方法、合金構件、電化學元件、電化學模組、電化學裝置、能源系統及固態氧化物型燃料電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030194592A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Hilliard Donald Bennett Solid oxide electrolytic device
JP2004207088A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd ガス透過性基体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP2004281172A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セル体及びその製造方法
JP2008257885A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2014049320A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2016015308A (ja) * 2014-04-01 2016-01-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 相互接続固体電解質型燃料セルデバイス
WO2016043328A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、固体酸化物形燃料電池セル、およびこれらの製造方法
JP2016066504A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 東邦瓦斯株式会社 燃料極用集電材および固体酸化物形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE112023000196T5 (de) 2024-05-23
JPWO2023176241A1 (ja) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9812716B2 (en) Sealing assembly for a fuel cell stack having a coated metallic sheet intermediate element
US6048636A (en) Electrode substrate for fuel cell
JP4955831B1 (ja) 固体酸化物形燃料電池の発電部間を電気的に接続する接合体
JP5313128B2 (ja) 電気化学装置
JP6154042B1 (ja) 燃料電池スタック
TW201843872A (zh) 用於電化學模組的多孔塑模
WO2023176241A1 (ja) 電気化学セル
JP7280991B1 (ja) 電気化学セル
WO2023171276A1 (ja) 電気化学セル
JP7394189B1 (ja) 電気化学セル
JP6637939B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置
WO2023171299A1 (ja) 電気化学セル
JP2017188437A (ja) 電気化学セル
WO2023171297A1 (ja) 電気化学セル
JP6527917B2 (ja) セルスタック装置
WO2023176242A1 (ja) 電気化学セル
JP4932964B1 (ja) 固体酸化物形燃料電池の発電部間を電気的に接続する接合体
WO2024101163A1 (ja) 電気化学セル
JP7333439B1 (ja) 電気化学セル
JP7394190B1 (ja) 電気化学セル
WO2024116970A1 (ja) 電気化学セル及びセパレータ付き電気化学セル
WO2024116971A1 (ja) 電気化学セル及びセパレータ付き電気化学セル
JP2019215991A (ja) 合金部材、セルスタック及びセルスタック装置
JP2019075271A (ja) 燃料電池セル
JP6522224B1 (ja) セルスタック装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23770202

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2024507591

Country of ref document: JP