WO2023171052A1 - 装置 - Google Patents

装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023171052A1
WO2023171052A1 PCT/JP2022/044063 JP2022044063W WO2023171052A1 WO 2023171052 A1 WO2023171052 A1 WO 2023171052A1 JP 2022044063 W JP2022044063 W JP 2022044063W WO 2023171052 A1 WO2023171052 A1 WO 2023171052A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
noise reduction
shaft member
drive
motor
reduction sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/044063
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔太 及川
Original Assignee
ジヤトコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジヤトコ株式会社 filed Critical ジヤトコ株式会社
Publication of WO2023171052A1 publication Critical patent/WO2023171052A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/01Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for shielding from electromagnetic fields, i.e. structural association with shields

Definitions

  • the present invention relates to an apparatus.
  • Patent Document 1 discloses a device including a motor and an inverter that drives the motor.
  • a gear system is connected downstream of the motor.
  • a drive shaft is connected to the downstream side of the gear device. Power (rotational force) generated by the motor is transmitted to the drive wheels via a gear system and a drive shaft.
  • High-frequency noise is generated by the inverter's transistors repeatedly turning on and off at high speed.
  • the noise is propagated from the inverter as the source to the power transmission path of the motor.
  • Noise is ultimately radiated from the drive shaft, which acts as an antenna.
  • the radiated noise may affect peripheral devices such as radios.
  • An apparatus in an aspect of the present invention includes: motor and an inverter that drives the motor; a gear device connected to the downstream side of the motor; a drive shaft that transmits the power of the motor transmitted from the gear device to a drive wheel; The drive shaft has a portion covered with a noise reduction material.
  • noise emitted from the drive shaft can be reduced.
  • FIG. 1 is a skeleton diagram illustrating a power transmission device.
  • FIG. 2 is a diagram showing the drive shaft 7.
  • FIG. 3 is a diagram showing the drive shaft 8.
  • FIG. 4 is a diagram showing the drive shaft 7 provided with a noise reduction sheet.
  • FIG. 5 is a diagram showing a drive shaft 8 provided with a noise reduction sheet.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of pasting a noise reduction sheet.
  • FIG. 8 is a diagram showing another example of pasting the noise reduction sheet.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating the propagation of noise in the power transmission device.
  • a power transmission device mounted on a vehicle is a device that includes a motor, which is a rotating electrical machine, and a power transmission mechanism that transmits the power of the motor to drive wheels.
  • the power transmission mechanism includes, for example, a gear mechanism and/or a differential gear mechanism.
  • a second element (part, part, etc.) connected to a first element (part, part, etc.), a second element (part, part, etc.) connected downstream of the first element (part, part, etc.) , part, etc.), and a second element (part, part, etc.) connected upstream of the first element (part, part, etc.) means that the first element and the second element are connected so that power can be transmitted. It means there is.
  • the power input side is upstream, and the power output side is downstream.
  • the first element and the second element may be connected via another element (a clutch, another gear mechanism, etc.).
  • “Overlapping when viewed from a predetermined direction” means that a plurality of elements are lined up in a predetermined direction, and has the same meaning as "overlapping in a predetermined direction.”
  • the "predetermined direction” is, for example, an axial direction, a radial direction, a gravity direction, a vehicle running direction (vehicle forward direction, vehicle backward direction), or the like. If the drawings show that multiple elements (parts, parts, etc.) are lined up in a predetermined direction, a sentence explaining that they overlap when viewed from the predetermined direction shall be included in the description of the specification. It can be assumed that there is.
  • the "predetermined direction” is, for example, an axial direction, a radial direction, a gravity direction, a vehicle running direction (vehicle forward direction, vehicle backward direction), or the like. If a drawing shows that multiple elements (parts, parts, etc.) are not lined up in a predetermined direction, a sentence explaining that they do not overlap when viewed from a predetermined direction shall be included in the description of the specification. It can be assumed that there is.
  • the first element (component, section, etc.) is located between the second element (component, section, etc.) and the third element (component, section, etc.) when viewed from a predetermined direction" means In this case, it means that the first element can be observed to be between the second and third elements.
  • the "predetermined direction" includes an axial direction, a radial direction, a direction of gravity, a vehicle running direction (vehicle forward direction, vehicle backward direction), and the like. For example, if the second element, first element, and third element are arranged in this order along the axial direction, the first element is located between the second element and the third element when viewed from the radial direction.
  • the first element is shown to be between the second element and the third element when viewed from a predetermined direction
  • the first element is shown to be between the second element and the third element when viewed from the predetermined direction. It can be assumed that there is a sentence explaining what is between the element and the third element.
  • axial direction means the axial direction of the rotating shaft of the parts that constitute the device.
  • Diadial direction means a direction perpendicular to the axis of rotation of the parts that make up the device.
  • Cirrcumferential direction means the circumferential direction around the rotational axis of the parts that constitute the device.
  • FIG. 1 is a skeleton diagram illustrating a power transmission device 1.
  • the power transmission device 1 includes a motor 2, a power transmission mechanism 3, and an inverter 6.
  • the motor 2 is driven by an inverter 6. Power generated by the rotation of the motor 2 around the rotation axis X is transmitted to the drive wheels KA, KB of the vehicle via the power transmission mechanism 3.
  • the motor 2 is a rotating electrical machine that has at least one of an electric motor function and a generator function.
  • the power transmission mechanism 3 includes a gear device consisting of a planetary reduction gear 4 and a differential mechanism 5, and drive shafts 7 and 8 that are output shafts.
  • the planetary reduction gear 4 is connected downstream of the motor 2.
  • the differential mechanism 5 is connected downstream of the motor 2 via the planetary reduction gear 4 .
  • the differential mechanism 5 is arranged coaxially with the rotation axis X.
  • Drive shafts 7 and 8 are connected downstream of differential mechanism 5.
  • a planetary reduction gear 4, a differential mechanism 5, and drive shafts 7 and 8 are provided along a transmission path for output rotation about the rotation axis X of the motor 2.
  • the output rotation of the motor 2 is transmitted to the planetary reduction gear 4 via the motor shaft 21 .
  • the planetary reduction gear 4 decelerates the transmitted rotation and outputs it to the differential mechanism 5.
  • Drive shafts 7 and 8 are connected to one side and the other side of the differential mechanism 5 in the rotation axis X direction, respectively.
  • the differential mechanism 5 outputs the rotation input from the planetary reduction gear 4 side to the drive shafts 7 and 8.
  • the motor 2 and the gear device are housed in a case 10.
  • the case 10 may have a partition wall between the motor 2 and the gear device (the planetary reduction gear 4 and the differential mechanism 5).
  • the motor 2 and the gear device may be housed in separate cases, and the cases may be joined to form the case 10.
  • the drive shafts 7 and 8 are connected to the differential mechanism 5 inside the case 10, respectively.
  • the drive shafts 7 and 8 are connected to left and right drive wheels KA and KB of the vehicle outside the case 10, respectively.
  • the output rotation of the motor 2 is finally transmitted to the drive wheels KA, KB via the drive shafts 7, 8.
  • the inverter 6 is an electronic component including a smoothing capacitor, a transistor, a driver board, etc. (not shown). Inverter 6 is electrically connected to motor 2 inside case 10 . The inverter 6 drives the motor 2 by converting direct current into alternating current and supplying the alternating current to the motor 2. The inverter 6 controls the rotation speed of the motor 2 by changing the frequency of the alternating current.
  • FIG. 2 is a diagram showing the drive shaft 7. As shown in FIG. As shown in FIGS. 1 and 2, the drive shaft 7 includes a differential shaft member 71, an intermediate shaft member 73, and a driving wheel shaft member 75.
  • the differential shaft member 71 is located inside the case 10 as the first region 7A of the drive shaft 7.
  • the intermediate shaft member 73 and the driving wheel side shaft member 75 are located outside the case 10.
  • the drive wheel side shaft member 75 is connected to the drive wheel KA so that rotation can be transmitted thereto.
  • the intermediate shaft member 73 is provided between the differential shaft member 71 and the drive wheel shaft member 75.
  • the intermediate shaft member 73 is connected to each of the differential side shaft member 71 and the drive wheel side shaft member 75 via universal joints 77 and 78 so that rotation can be transmitted thereto.
  • the intermediate shaft member 73, the drive wheel side shaft member 75, and the universal joints 77, 78 are located outside the case 10 as the second region 7B of the drive shaft 7.
  • the differential shaft member 71 is arranged coaxially with the rotation axis X of the motor 2 inside the case 10.
  • One end 71a of the differential shaft member 71 is connected to the differential mechanism 5 from one side (left side in the figure) in the direction of the rotation axis X.
  • An opening 11a is provided at one end 11 of the case 10 in the rotation axis X direction.
  • the other end 71b of the differential shaft member 71 in the rotation axis X direction is inserted through the opening 11a and connected to a universal joint 77 located near the opening 11a.
  • One end 73a of the intermediate shaft member 73 in the rotation axis X direction is connected to the universal joint 77 from the opposite side of the differential shaft member 71.
  • the other end 73b of the intermediate shaft member 73 in the rotation axis X direction is connected to a universal joint 78.
  • One end 75a of the drive wheel side shaft member 75 in the rotation axis X direction is connected to the universal joint 78 from the opposite side of the intermediate shaft member 73.
  • the other end 75b of the drive wheel side shaft member 75 in the rotation axis X direction is connected to the drive wheel KA.
  • the universal joint 77 is composed of a joint member 771 that is connected to the intermediate shaft member 73, and a boot 775 that covers a connecting portion (not shown) between the joint member 771 and the intermediate shaft member 73.
  • the intermediate shaft member 73 is swingably connected to the inside of the joint member 771.
  • the boot 775 prevents the lubricant sealed inside the joint member 771 from leaking out, and prevents foreign matter from entering from the outside.
  • the universal joint 78 is composed of a joint member 781 that is connected to the intermediate shaft member 73 and a boot 785 that covers the connecting portion between the joint member 781 and the intermediate shaft member 73.
  • the intermediate shaft member 73 is swingably connected to the inside of the joint member 781.
  • the boot 785 prevents the lubricant sealed inside the joint member 781 from leaking out, and prevents foreign matter from entering from the outside.
  • FIG. 3 is a diagram showing the drive shaft 8.
  • the drive shaft 8 includes a differential shaft member 81, an intermediate shaft member 83, and a driving wheel shaft member 85.
  • the differential shaft member 81 is located inside the case 10 as the first region 8A of the drive shaft 8.
  • the intermediate shaft member 83 and the driving wheel side shaft member 85 are located outside the case 10.
  • the drive wheel side shaft member 85 is connected to the drive wheel KB.
  • the intermediate shaft member 83 is provided between the differential shaft member 81 and the drive wheel shaft member 85.
  • the intermediate shaft member 83 is connected to the differential shaft member 81 and the driving wheel shaft member 85 via universal joints 87 and 88, respectively.
  • the intermediate shaft member 83, the drive wheel side shaft member 85, and the universal joints 87, 88 are located outside the case 10 as the second region 8B of the drive shaft 8.
  • the differential shaft member 81 is arranged coaxially with the rotation axis X of the motor 2 inside the case 10.
  • One end 81a of the differential shaft member 81 in the rotation axis X direction is connected to the differential mechanism 5 from the other side (the right side in the figure) in the rotation axis X direction.
  • the differential shaft member 81 is inserted through the inner periphery of the motor shaft 21 inside the case 10 .
  • An opening 12a is provided at the other end 12 of the case 10 in the rotation axis X direction.
  • the other end 81b of the differential shaft member 81 in the rotation axis X direction is inserted through the opening 12a and connected to a universal joint 87 located near the opening 12a.
  • One end 83a of the intermediate shaft member 83 in the rotation axis X direction is connected to the universal joint 87 from the opposite side of the differential shaft member 81.
  • the other end 83b of the intermediate shaft member 83 in the rotation axis X direction is connected to a universal joint 88.
  • One end 85a of the driving wheel side shaft member 85 in the rotation axis X direction is connected to the universal joint 88 from the opposite side of the intermediate shaft member 83.
  • the other end 85b of the drive wheel side shaft member 85 in the rotation axis X direction is connected to the drive wheel KB.
  • the universal joint 87 is composed of a joint member 871 that is connected to the intermediate shaft member 83, and a boot 875 that covers the connecting portion between the joint member 871 and the intermediate shaft member 83.
  • the intermediate shaft member 83 is swingably connected to the inside of the joint member 871.
  • the boot 875 prevents the lubricant sealed inside the joint member 871 from leaking out, and prevents foreign matter from entering from the outside.
  • the universal joint 88 is composed of a joint member 881 that is connected to the intermediate shaft member 83 and a boot 885 that covers the connecting portion between the joint member 881 and the intermediate shaft member 83.
  • the intermediate shaft member 83 is swingably connected to the inside of the joint member 881.
  • the boot 885 prevents the lubricant sealed inside the joint member 881 from leaking out, and prevents foreign matter from entering from the outside.
  • FIG. 4 is a diagram showing the drive shaft 7 provided with a noise reduction sheet.
  • FIG. 5 is a diagram showing a drive shaft 8 provided with a noise reduction sheet.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line AA in FIG. In FIGS. 4 to 6, the noise reduction sheet 9 is shown by cross hatching for clarity. Further, in FIG. 6, the thicknesses of the noise reduction sheet 9 and the adhesive AH are exaggerated for clarity.
  • the drive shafts 7 and 8 have portions covered with a noise reduction sheet 9 (noise reduction material).
  • the drive shafts 7 and 8 have portions that overlap the noise reduction sheet 9 when viewed from the radial direction of their respective axes.
  • the second region 7B of the drive shaft 7 is covered with a noise reduction sheet 9. Specifically, the surfaces of the intermediate shaft member 73, the driving wheel side shaft member 75, and the universal joints 77 and 78 are covered with the noise reduction sheet 9.
  • the second region 8B of the drive shaft 8 is similarly covered with a noise reduction sheet 9. Specifically, the surfaces of the intermediate shaft member 83, the driving wheel side shaft member 85, and the universal joints 87 and 88 are covered with the noise reduction sheet 9. As described above, the second regions 7B, 8B of the drive shafts 7, 8 are regions located outside the case 10 (see FIG. 1).
  • the noise reduction sheet 9 has a property of converting high frequency noise into heat.
  • the noise reduction sheet 9 is provided to reduce noise.
  • the noise reduction sheet 9 is, for example, a resin film or film containing a magnetic material, a conductive material, or the like.
  • the conductive material is, for example, metal, carbon, graphite, or the like.
  • the noise reduction sheet 9 may be made by coating fibers such as woven fabrics, knitted fabrics, or nonwoven fabrics with a conductive material, or by making the various types of fibers described above support a magnetic substance or a conductive material.
  • the noise reduction sheet 9 is attached to cover the surface of the drive shaft 7.
  • the noise reduction sheet 9 can be closely attached to the surface of the drive shaft 7 using adhesive AH, for example.
  • FIG. 6 shows the intermediate shaft member 73
  • the noise reduction sheet 9 can be similarly attached to the drive wheel side shaft member 75 and the universal joints 77, 78 using the adhesive AH.
  • the noise reduction sheet 9 can be similarly attached to the drive shaft 8 using the adhesive AH.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of pasting a noise reduction sheet.
  • FIG. 8 is a diagram showing another example of pasting the noise reduction sheet. 7 and 8 illustrate only the second region 7B of the drive shaft 7, and illustration of the adhesive is omitted.
  • FIGS. 7 and 8 show an example in which the noise reduction sheet 9 is attached to the intermediate shaft member 73 of the drive shaft 7, the noise reduction sheet 9 can be attached to other locations as well.
  • the noise reduction sheet 9 can be attached to the drive shaft 8 in the same manner.
  • the noise reduction sheet 9 will also be referred to as the noise reduction sheet 9A and the noise reduction sheet 9B, if necessary.
  • the noise reduction sheet 9A may be, for example, belt-shaped.
  • the band-shaped noise reduction sheet 9A may be wound spirally around the surface of the intermediate shaft member 73 while shifting the phase.
  • FIG. 7 shows an example in which the noise reduction sheet 9A is attached to the intermediate shaft member 73
  • the belt-shaped noise reduction sheet 9A can also be wrapped around the universal joints 77 and 78, for example. Thereby, the noise reduction sheet 9A can be closely attached to the universal joints 77 and 78, which have many uneven surfaces.
  • the noise reduction sheet 9B may have a rectangular shape, for example.
  • the rectangular noise reduction sheet 9B is pasted so that its longitudinal direction is along the axis X1 direction of the intermediate shaft member 73, and one end 91 and the other end 92 in the transverse direction are in contact with each other on the surface of the intermediate shaft member 73. Can be done.
  • the noise reduction sheet 9B may be attached so that the other end 92 overlaps one end 91.
  • the intermediate shaft member 73 has relatively few surface irregularities and has a long axial length. Therefore, by using the rectangular noise reduction sheet 9B, the noise reduction sheet 9B can be efficiently attached. Similarly, the rectangular noise reduction sheet 9B can be efficiently attached to the drive wheel side shaft member 75 as well.
  • the shape of the noise reduction sheet 9 and the location to which the noise reduction sheet 9 is attached are not limited to the examples shown in FIGS. 7 and 8. The shape of the noise reduction sheet 9 and the location where the noise reduction sheet 9 is attached can be changed as appropriate.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating the propagation of noise in the power transmission device 1.
  • noise is indicated by hatched arrows.
  • the inverter 6 includes transistors that are switching elements. When the transistor is repeatedly turned on and off at high speed when controlling the motor 2, ringing, which is high frequency noise, occurs. This noise is propagated from the inverter 6, which is the source, to the power transmission path of the motor 2. That is, the noise is finally propagated to the drive shafts 7 and 8 via the motor 2, the motor shaft 21, the planetary reduction gear 4, and the differential mechanism 5.
  • the drive shafts 7 and 8 act as antennas. Therefore, the noise propagated to the drive shafts 7 and 8 is radiated from the drive shafts 7 and 8 into the air. Noise radiated into the air may affect vehicle equipment such as an AM radio and wireless communication equipment mounted on the vehicle. In particular, since the second regions 7B and 8B (see FIGS. 2 and 3) of the drive shafts 7 and 8 are located outside the case 10, the radiated noise is likely to affect vehicle equipment. .
  • the vehicle equipment is, for example, an electronic equipment included in a vehicle on which the power transmission device 1 is mounted.
  • the ground connection body is, for example, a sliding brush that slides into contact with shaft elements (motor shaft 21, drive shafts 7, 8, etc.) on the power transmission path.
  • the ground connection body is connected to the case 10, and the case 10 is connected to the vehicle body by a ground line.
  • the ground connection body be provided at a location away from the inverter 6, which is a noise source.
  • the second regions 7B, 8B of the drive shafts 7, 8 are away from the inverter 6, the intermediate shaft members 73, 83 and the driving wheel side shaft members 75, 85 swing. Therefore, it is difficult to provide the grounding body, which is a sliding brush, so as to be in constant contact with these members.
  • the ground connection body needs to be installed in a dry environment, the second areas 7B and 8B located outside the case 10 may be exposed to muddy water, so the ground connection body must be installed in the second area 7B. , 8B, it is difficult to place the ground connection body in a dry environment.
  • the ground connection body When the ground connection body is provided inside the case 10, the ground connection body is a thick component, and the layout within the case 10 is likely to be restricted. Further, oil for lubricating rotating parts is stored inside the case 10. In order to install the ground connection body in a dry environment, it is necessary to provide a separate chamber within the case 10 that is sealed to prevent oil from entering. However, providing a separate room within the case 10 may lead to an increase in the size of the case 10. Further, since the ground connection body needs to be brought into contact with a metal part, it may lead to an increase in the dimensions of the motor shaft 21 or the differential shaft member 71. In this way, the layout of the ground connection body is likely to be restricted, which may lead to an increase in the size of the power transmission device 1.
  • the noise reduction sheet 9 is a thin member and can be provided in close contact with the surfaces of the drive shafts 7 and 8. Therefore, the noise reduction sheet 9 has fewer restrictions on layout, and is less likely to lead to an increase in the size of the power transmission device 1. Further, since the noise reduction sheet 9 does not need to be installed in a dry environment, it can be provided in the second regions 7B, 8B of the drive shafts 7, 8 located outside the case 10. Since the noise reduction sheet 9 can be attached with adhesive AH, it can also be provided on the swinging intermediate shaft member 73 and the driving wheel side shaft member 75. As described above, the drive shafts 7 and 8 act as antennas and radiate noise that affects vehicle equipment.
  • the second regions 7B, 8B of the drive shafts 7, 8 are exposed to the outside of the case 10, noise emitted from the second regions 7B, 8B tends to affect vehicle equipment.
  • the noise reduction sheet 9 By providing the noise reduction sheet 9 to cover the second regions 7B and 8B, it is possible to reduce noise that tends to affect vehicle equipment.
  • the power transmission device 1 is: Motor 2 and an inverter 6 that drives the motor 2; a planetary reduction gear 4 and a differential mechanism 5 (gear device) connected to the downstream side of the motor 2; It has drive shafts 7 and 8 that transmit the power of the motor 2 transmitted from the planetary reduction gear 4 and the differential mechanism 5 to the drive wheels KA and KB.
  • the drive shafts 7 and 8 have portions (second region 7B, second region 8B) covered with a noise reduction sheet 9 (noise reduction material).
  • the power transmission device 1 includes a motor 2, a gear system, drive shafts 7 and 8, and drive wheels KA and KB along a power transmission path.
  • the motor 2 is driven by an inverter 6.
  • the power (rotational force) generated by the motor 2 is transmitted to drive wheels KA, KB via a gear system and drive shafts 7, 8.
  • High frequency noise generated by the inverter 6 is propagated along the power transmission path of the motor 2 to the drive shafts 7 and 8.
  • the propagated noise is finally radiated from the drive shafts 7, 8, which act as antennas. Noise radiated from the drive shafts 7 and 8 may affect vehicle equipment such as AM radio.
  • the noise reduction material By providing the drive shafts 7 and 8 with a portion covered with a noise reduction material, the noise emitted from the drive shafts 7 and 8 can be reduced. Furthermore, by forming the noise reduction material into a sheet-like noise reduction sheet 9, it can be easily attached by winding it around the drive shafts 7 and 8. Further, the noise reduction sheet 9 requires less space for installation, and it is possible to reduce the increase in the size of the device. Further, since the noise reduction sheet 9 has fewer restrictions in the installation environment such as a dry environment, the degree of freedom in layout can be improved.
  • the drive shaft of the power transmission device 1 includes a drive shaft 7 (first drive shaft) and a drive shaft 8 (second drive shaft). It is preferable that the noise reduction sheet 9 be provided on both the drive shaft 7 and the drive shaft 8.
  • the power transmission device 1 includes two drive shafts 7 and 8 to transmit power to left and right drive wheels KA and KB, respectively.
  • the two drive shafts 7, 8 each act as an antenna and radiate noise. Therefore, by providing the noise reduction sheet 9 on at least one, preferably both, of the two drive shafts 7 and 8, the noise reduction effect (the effect of reducing emitted noise) can be improved.
  • the power transmission device 1 has a case 10 that houses the planetary reduction gear 4 and the differential mechanism 5 (gear device).
  • the drive shafts 7, 8 have first regions 7A, 8A that connect to the differential mechanism 5 of the gearing inside the case 10.
  • the first regions 7A, 8A have differential shaft members 71, 81.
  • the drive shafts 7, 8 have second regions 7B, 8B connected to the drive wheels KA, KB outside the case 10.
  • the second region 7B includes an intermediate shaft member 73, a drive wheel side shaft member 75, and universal joints 77 and 78.
  • the second region 8B includes an intermediate shaft member 83, a drive wheel side shaft member 85, and universal joints 87 and 88.
  • the second regions 7B, 8B of the drive shafts 7, 8 can be provided with portions covered with the noise reduction sheet 9.
  • the noise propagated to the drive shafts 7, 8 is transmitted to the second regions 7B, 8B exposed to the outside.
  • the energy is likely to be radiated from the portion toward the outside of the power transmission device 1.
  • the noise reduction sheet 9 in the second regions 7B and 8B, the noise reduction effect can be improved.
  • the second regions 7B and 8B of the drive shafts 7 and 8 are located outside the case 10, there is a possibility that muddy water or the like may splash onto them.
  • the noise reduction sheet 9 does not need to be used in a dry environment.
  • the noise reduction sheet 9 is provided in the second regions 7B and 8B which are not necessarily in a dry environment, the noise reduction effect can be exhibited. Furthermore, since the noise reduction sheet 9 is in the form of a sheet, it can be provided by being wrapped around the surfaces of the drive shafts 7 and 8. Therefore, for example, the intermediate shaft members 73 and 83 in the second regions 7B and 8B are members that swing when the vehicle is running; The noise reduction sheet 9 can also be provided on the connecting members to the shaft members 73, 83, etc. Since the noise reduction sheet 9 has a high degree of freedom in installation, it can be easily installed at a location where the noise reduction effect is desired. Although an example has been described in which the entire second regions 7B and 8B are covered with the noise reduction sheet 9, a portion covered with the noise reduction sheet 9 may be provided in a part of the second regions 7B and 8B. It's okay.
  • the noise reduction sheet 9 is preferably provided in close contact with the drive shafts 7 and 8.
  • the noise reduction sheet 9 can be attached to the drive shafts 7 and 8 using adhesive AH, for example.
  • the noise reduction sheet 9 can be easily attached to the drive shafts 7 and 8.
  • the noise reduction material is not limited to a sheet-like material.
  • the noise reduction material may be configured by, for example, directly applying or spraying powdered magnetic material, conductive material, etc. onto the surfaces of the drive shafts 7 and 8.
  • the manner in which the noise reduction sheet 9 is installed is not limited to this manner.
  • the noise reduction sheet 9 may be attached to the drive shafts 7 and 8 using double-sided tape, for example.
  • the noise reduction sheet 9 may be brought into close contact with the surfaces of the drive shafts 7 and 8 by, for example, a method such as vapor deposition.
  • noise reduction sheet 9 is provided in the second regions 7B and 8B of the drive shafts 7 and 8.
  • the installation location of the noise reduction sheet 9 is not limited to this aspect.
  • the noise reduction sheet 9 can also be provided in the first regions 7A, 8A of the drive shafts 7, 8.
  • the device is applied to a power transmission device 1 mounted on a vehicle, but the present invention is not limited to this embodiment, and the device can be applied to devices other than vehicles. Further, in the case where a plurality of examples and modifications are described in this embodiment, these may be arbitrarily combined.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ドライブシャフトから放射されるノイズを低減する。 【解決手段】装置は、モータと、モータを駆動するインバータと、モータの下流側に接続された歯車装置と、歯車装置から伝達されたモータの動力を駆動輪に伝達するドライブシャフトと、を有し、ドライブシャフトは、ノイズ低減材に被覆されている部分を有する。

Description

装置
 本発明は、装置に関する。
 特許文献1は、モータと、モータを駆動するインバータを備えた装置を開示する。モータの下流側には歯車装置が接続される。歯車装置の下流側にはドライブシャフトが接続される。モータで発生する動力(回転力)は、歯車装置およびドライブシャフトを経由して、駆動輪に伝達される。
特開2014-147293号公報
 インバータのトランジスタが高速でオンおよびオフを繰り返すことで、高周波のノイズが発生する。ノイズは、発生源のインバータからモータの動力伝達経路に伝搬される。ノイズは、最終的にはアンテナとして作用するドライブシャフトから放射される。放射されたノイズは、ラジオ等の周辺機器に影響を与える可能性がある。
 装置において、ドライブシャフトから放射されるノイズを低減することが求められている。
 本発明のある態様における装置は、
 モータと、
 前記モータを駆動するインバータと、
 前記モータの下流側に接続された歯車装置と、
 前記歯車装置から伝達された前記モータの動力を駆動輪に伝達するドライブシャフトと、を有し、
 前記ドライブシャフトは、ノイズ低減材に被覆されている部分を有する。
 本発明のある態様によれば、ドライブシャフトから放射されるノイズを低減することができる。
図1は、動力伝達装置を説明するスケルトン図である。 図2は、ドライブシャフト7を示す図である。 図3は、ドライブシャフト8を示す図である。 図4は、ノイズ低減シートを設けたドライブシャフト7を示す図である。 図5は、ノイズ低減シートを設けたドライブシャフト8を示す図である。 図6は、図4のA-A断面図である。 図7は、ノイズ低減シートの貼り付けの一例を示す図である。 図8は、ノイズ低減シートの貼り付けの別の例を示す図である。 図9は、動力伝達装置におけるノイズの伝搬を説明する図である。
 以下の説明では、本発明のある態様における装置の一例として、車両に搭載された動力伝達装置を説明する。動力伝達装置は、回転電機であるモータと、モータの動力を駆動輪に伝達する動力伝達機構とを備えた装置である。動力伝達機構は、例えば、歯車機構及び/又は差動歯車機構を備える。
 なお、以下の説明において、第1要素(部品、部分等)に接続された第2要素(部品、部分等)、第1要素(部品、部分等)の下流に接続された第2要素(部品、部分等)、第1要素(部品、部分等)の上流に接続された第2要素(部品、部分等)と述べた場合、第1要素と第2要素とが動力伝達可能に接続されていることを意味する。動力の入力側が上流となり、動力の出力側が下流となる。また、第1要素と第2要素は、他の要素(クラッチ、他の歯車機構等)を介して接続されていても良い。
 「所定方向から見てオーバーラップする」とは、所定方向に複数の要素が並んでいることを意味し、「所定方向にオーバーラップする」と記載する場合と同義である。「所定方向」は、例えば、軸方向、径方向、重力方向、車両走行方向(車両前進方向、車両後進方向)等である。
 図面上において複数の要素(部品、部分等)が所定方向に並んでいることが図示されている場合は、明細書の説明において、所定方向から見てオーバーラップしていることを説明した文章があるとみなして良い。
 「所定方向から見てオーバーラップしていない」、「所定方向から見てオフセットしている」とは、所定方向に複数の要素が並んでいないことを意味し、「所定方向にオーバーラップしていない」、「所定方向にオフセットしている」と記載する場合と同義である。「所定方向」は、例えば、軸方向、径方向、重力方向、車両走行方向(車両前進方向、車両後進方向)等である。
 図面上において複数の要素(部品、部分等)が所定方向に並んでいないことが図示されている場合は、明細書の説明において、所定方向から見てオーバーラップしていないことを説明した文章があるとみなして良い。
 「所定方向から見て、第1要素(部品、部分等)は第2要素(部品、部分等)と第3要素(部品、部分等)との間に位置する」とは、所定方向から観察した場合において、第1要素が第2要素と第3要素との間にあることが観察できることを意味する。「所定方向」とは、軸方向、径方向、重力方向、車両走行方向(車両前進方向、車両後進方向)等である。
 例えば、第2要素と第1要素と第3要素とが、この順で軸方向に沿って並んでいる場合は、径方向から見て、第1要素は第2要素と第3要素との間に位置しているといえる。図面上において、所定方向から見て第1要素が第2要素と第3要素との間にあることが図示されている場合は、明細書の説明において所定方向から見て第1要素が第2要素と第3要素との間にあることを説明した文章があるとみなして良い。
 以下の説明において、「軸方向」とは、装置を構成する部品の回転軸の軸方向を意味する。「径方向」とは、装置を構成する部品の回転軸に直交する方向を意味する。「周方向」とは、装置を構成する部品の回転軸周りの周方向を意味する。
 図1は、動力伝達装置1を説明するスケルトン図である。
 図1に示すように、動力伝達装置1は、モータ2と、動力伝達機構3と、インバータ6と、を有する。モータ2はインバータ6によって駆動される。モータ2の回転軸X回りの回転によって生じる動力は、動力伝達機構3を介して車両の駆動輪KA、KBに伝達される。モータ2は、電動機機能と発電機機能のうちの少なくとも一方の機能を有する回転電機である。
 動力伝達機構3は、遊星減速ギア4および差動機構5からなる歯車装置と、出力軸であるドライブシャフト7、8と、を有する。遊星減速ギア4は、モータ2の下流に接続されている。差動機構5は、遊星減速ギア4を介してモータ2の下流に接続されている。差動機構5は、回転軸Xと同軸上に配置されている。ドライブシャフト7、8は、差動機構5の下流に接続されている。
 動力伝達装置1では、モータ2の回転軸X回りの出力回転の伝達経路に沿って、遊星減速ギア4と、差動機構5と、ドライブシャフト7、8と、が設けられている。
 モータ2の出力回転が、モータシャフト21を介して遊星減速ギア4に伝達される。遊星減速ギア4は、伝達された回転を減速して差動機構5に出力する。差動機構5の回転軸X方向の一方側と他方側には、それぞれドライブシャフト7、8が接続している。差動機構5は、遊星減速ギア4側から入力された回転を、ドライブシャフト7、8に出力する。
 図1に示すように、モータ2および歯車装置(遊星減速ギア4および差動機構5)は、ケース10に収容されている。
 図示は省略するが、ケース10は、モータ2と歯車装置(遊星減速ギア4および差動機構5)との間に、隔壁を有していても良い。モータ2と歯車装置(遊星減速ギア4および差動機構5)を、それぞれの別のケースに収容し、ケース同士を接合してケース10を形成しても良い。
 ドライブシャフト7、8は、ケース10の内部において差動機構5にそれぞれ接続する。ドライブシャフト7、8は、ケース10の外部において車両の左右の駆動輪KA、KBにそれぞれ接続する。モータ2の出力回転は、最終的に、ドライブシャフト7、8を介して駆動輪KA、KBに伝達される。
 インバータ6は、平滑コンデンサ、トランジスタ、ドライバ基板等(不図示)を備えた電子部品である。インバータ6は、ケース10内のモータ2と電気的に接続されている。インバータ6は、直流電流を交流電流に変換してモータ2に供給することでモータ2を駆動させる。インバータ6は、交流電流の周波数を変化させることでモータ2の回転数を制御する。
 図2は、ドライブシャフト7を示す図である。
 図1および図2に示すように、ドライブシャフト7は、デフ側シャフト部材71と、中間シャフト部材73と、駆動輪側シャフト部材75と、を有する。
 デフ側シャフト部材71は、ドライブシャフト7の第1の領域7Aとして、ケース10の内部に位置する。
 中間シャフト部材73と駆動輪側シャフト部材75は、ケース10の外部に位置する。
 駆動輪側シャフト部材75は、駆動輪KAに回転伝達可能に接続する。中間シャフト部材73は、デフ側シャフト部材71と駆動輪側シャフト部材75の間に設けられている。中間シャフト部材73は、自在継手77、78を介して、デフ側シャフト部材71と駆動輪側シャフト部材75のそれぞれに、回転伝達可能に接続する。
 中間シャフト部材73、駆動輪側シャフト部材75および自在継手77、78は、ドライブシャフト7の第2の領域7Bとして、ケース10の外部に位置する。
 図1に示すように、デフ側シャフト部材71は、ケース10の内部において、モータ2の回転軸Xと同軸に配置される。デフ側シャフト部材71の一端71aが、回転軸X方向における一方側(図中、左側)から差動機構5に接続する。ケース10の回転軸X方向における一方側の端部11には、開口11aが設けられている。デフ側シャフト部材71の回転軸X方向における他端71bは、開口11aを挿通して、開口11aの近傍に位置する自在継手77に接続する。
 中間シャフト部材73の回転軸X方向における一端73aは、自在継手77に、デフ側シャフト部材71の反対側から接続する。中間シャフト部材73の回転軸X方向における他端73bは、自在継手78に接続する。
 駆動輪側シャフト部材75の回転軸X方向における一端75aは、自在継手78に、中間シャフト部材73の反対側から接続する。駆動輪側シャフト部材75の回転軸X方向における他端75bは、駆動輪KAに接続する。
 図2に示すように、自在継手77は、中間シャフト部材73に連結する継手部材771と、継手部材771と中間シャフト部材73の連結部(不図示)を覆うブーツ775とから構成される。図示は省略するが、中間シャフト部材73は、継手部材771の内部に揺動可能に連結されている。ブーツ775は、継手部材771の内部に封入された潤滑剤の漏れ出しを防止し、外部からの異物の侵入を防止する。
 自在継手78は、中間シャフト部材73に連結する継手部材781と、継手部材781と中間シャフト部材73の連結部を覆うブーツ785とから構成される。図示は省略するが、中間シャフト部材73は、継手部材781の内部に揺動可能に連結されている。ブーツ785は、継手部材781の内部に封入された潤滑剤の漏れ出しを防止し、外部からの異物の侵入を防止する。
 図3は、ドライブシャフト8を示す図である。
 図1および図3に示すように、ドライブシャフト8は、デフ側シャフト部材81と、中間シャフト部材83と、駆動輪側シャフト部材85と、を有する。
 図1に示すように、デフ側シャフト部材81は、ドライブシャフト8の第1の領域8Aとして、ケース10の内部に位置する。
 中間シャフト部材83と駆動輪側シャフト部材85は、ケース10の外部に位置する。
 駆動輪側シャフト部材85は、駆動輪KBに接続する。中間シャフト部材83は、デフ側シャフト部材81と駆動輪側シャフト部材85の間に設けられている。中間シャフト部材83は、自在継手87、88を介して、デフ側シャフト部材81と駆動輪側シャフト部材85のそれぞれに接続する。
 中間シャフト部材83、駆動輪側シャフト部材85および自在継手87、88は、ドライブシャフト8の第2の領域8Bとして、ケース10の外部に位置する。
 図1に示すように、デフ側シャフト部材81は、ケース10の内部において、モータ2の回転軸Xと同軸に配置される。デフ側シャフト部材81の回転軸X方向における一端81aが、回転軸X方向における他方側(図中、右側)から差動機構5に接続する。デフ側シャフト部材81は、ケース10の内部においてモータシャフト21の内周を挿通する。ケース10の回転軸X方向における他方側の端部12には、開口12aが設けられている。デフ側シャフト部材81の回転軸X方向における他端81bは、開口12aを挿通して、開口12aの近傍に位置する自在継手87に接続する。
 中間シャフト部材83の回転軸X方向における一端83aは、自在継手87に、デフ側シャフト部材81の反対側から接続する。中間シャフト部材83の回転軸X方向における他端83bは、自在継手88に接続する。
 駆動輪側シャフト部材85の回転軸X方向における一端85aは、自在継手88に、中間シャフト部材83の反対側から接続する。駆動輪側シャフト部材85の回転軸X方向における他端85bは、駆動輪KBに接続する。
 図3に示すように、自在継手87は、中間シャフト部材83に連結する継手部材871と、継手部材871と中間シャフト部材83の連結部を覆うブーツ875とから構成される。図示は省略するが、中間シャフト部材83は、継手部材871の内部に揺動可能に連結されている。ブーツ875は、継手部材871の内部に封入された潤滑剤の漏れ出しを防止し、外部からの異物の侵入を防止する。
 自在継手88は、中間シャフト部材83に連結する継手部材881と、継手部材881と中間シャフト部材83の連結部を覆うブーツ885とから構成される。図示は省略するが、中間シャフト部材83は、継手部材881の内部に揺動可能に連結されている。ブーツ885は、継手部材881の内部に封入された潤滑剤の漏れ出しを防止し、外部からの異物の侵入を防止する。
 図4は、ノイズ低減シートが設けられたドライブシャフト7を示す図である。
 図5は、ノイズ低減シートが設けられたドライブシャフト8を示す図である。
 図6は、図4のA-A断面図である。
 図4~図6では、わかりやすくするためにノイズ低減シート9を、クロスハッチングで示している。また、図6は、わかりやすくするためにノイズ低減シート9と接着剤AHの厚みを誇張して示している。
 図4および図5に示すように、ドライブシャフト7、8は、ノイズ低減シート9(ノイズ低減材)に被覆されている部分を有する。言い換えると、ドライブシャフト7、8は、それぞれの軸線の径方向から見て、ノイズ低減シート9にオーバーラップする部分を有する。
 図4に示すように、ドライブシャフト7の第2の領域7Bが、ノイズ低減シート9で覆われている。具体的には、中間シャフト部材73、駆動輪側シャフト部材75および自在継手77、78の表面がノイズ低減シート9で覆われている。
 図5に示すように、ドライブシャフト8も同様に、第2の領域8Bがノイズ低減シート9で覆われている。具体的には、中間シャフト部材83、駆動輪側シャフト部材85および自在継手87、88の表面がノイズ低減シート9で覆われている。
 前記したように、ドライブシャフト7、8の第2の領域7B、8Bは、ケース10(図1参照)の外部に位置する領域である。
 ノイズ低減シート9は、高周波のノイズを熱に変換する特性を有している。ノイズ低減シート9は、ノイズを低減するために設けられている。
 ノイズ低減シート9は、たとえば、磁性体、導電性材料等を含有する樹脂膜またはフィルム等である。導電性材料は、たとえば、金属、カーボン、黒鉛等である。ノイズ低減シート9は、織物、編物、不織布等の繊維に導電性材料をコーティングしたものや、前記した各種の繊維に、磁性体や導電性材料を担持させたものでも良い。
 図6に示すように、ノイズ低減シート9は、ドライブシャフト7の表面を覆うように取り付けられる。ノイズ低減シート9は、たとえば、接着剤AHを用いて、ドライブシャフト7の表面に密着して貼り付けることができる。
 図6は、中間シャフト部材73を図示しているが、駆動輪側シャフト部材75および自在継手77、78にも同様に、接着剤AHを用いてノイズ低減シート9を貼り付けることができる。また、図示は省略するが、ドライブシャフト8にも同様に、接着剤AHを用いてノイズ低減シート9を貼り付けることができる。
 図7は、ノイズ低減シートの貼り付けの一例を示す図である。
 図8は、ノイズ低減シートの貼り付けの別の例を示す図である。
 図7、図8は、ドライブシャフト7の第2の領域7Bのみを図示し、接着剤の図示は省略している。図7、図8は、ドライブシャフト7の中間シャフト部材73にノイズ低減シート9を貼り付ける例を示しているが、他の箇所にも同様に貼り付けることができる。ドライブシャフト8にも同様にノイズ低減シート9を貼り付けることができる。
 以下の説明においては、必要に応じて、ノイズ低減シート9を、ノイズ低減シート9A、ノイズ低減シート9Bとも表記する。
 図7に示すように、ノイズ低減シート9Aは、たとえば、帯状としても良い。帯状のノイズ低減シート9Aは、たとえば、中間シャフト部材73の表面に位相をずらしながら螺旋状に巻き付けても良い。図7では、中間シャフト部材73に貼り付ける例を示しているが、たとえば、自在継手77、78にも帯状のノイズ低減シート9Aを巻き付けることができる。これによって、表面に凹凸の多い自在継手77、78にノイズ低減シート9Aを密着して貼り付けることができる。
 図8に示すように、ノイズ低減シート9Bは、たとえば、長方形状としても良い。長方形状のノイズ低減シート9Bは、長手方向を中間シャフト部材73の軸線X1方向に沿わせて、中間シャフト部材73の表面において短手方向の一端91と他端92が当接するように貼り付けることができる。あるいは、ノイズ低減シート9Bは、一端91の上に他端92が重なるように貼り付けても良い。
 中間シャフト部材73は、表面の凹凸が比較的少なく、軸長が長い。よって、長方形状のノイズ低減シート9Bを用いることで、ノイズ低減シート9Bを効率良く貼り付けることができる。駆動輪側シャフト部材75についても、同様に長方形状のノイズ低減シート9Bを、効率良く貼り付けることができる。
 ノイズ低減シート9の形状と、ノイズ低減シート9を貼り付ける箇所は、図7および図8の例に限定されない。ノイズ低減シート9の形状と、ノイズ低減シート9を貼り付ける箇所は、適宜変更可能である。
 図9は、動力伝達装置1におけるノイズの伝搬を説明する図である。図9では、ノイズを、ハッチングを付した矢印で示している。
 前記したように、インバータ6はスイッチ素子であるトランジスタを有する。モータ2の制御に際してトランジスタが高速でオンおよびオフを繰り返すと、高周波ノイズであるリンギングが発生する。このノイズが、発生源であるインバータ6からモータ2の動力伝達経路に伝搬される。すなわち、ノイズは、モータ2、モータシャフト21、遊星減速ギア4、差動機構5を介して、最終的にドライブシャフト7、8に伝搬される。
 ドライブシャフト7、8はアンテナとして作用する。そのため、ドライブシャフト7、8に伝搬されたノイズは、ドライブシャフト7、8から空気中に放射される。空気中に放射されたノイズは、車両に搭載されたAMラジオ、無線通信機器等の車両機器に影響を与える可能性がある。特に、ドライブシャフト7、8の第2の領域7B、8B(図2、3参照)は、ケース10の外部に位置しているため、放射されるノイズが車両機器に影響を与える可能性が高い。ここで、車両機器とは、たとえば、動力伝達装置1が搭載された車両が備える電子機器である。
 放射ノイズを低減するために、たとえば、モータ2の動力伝達経路上にアース接続体を設けることが考えられる。アース接続体は、たとえば、動力伝達経路上の軸要素(モータシャフト21、ドライブシャフト7、8等)に摺接する摺接ブラシである。アース接続体はケース10に接続され、ケース10は車体に接地ラインで接続される。動力伝達経路がアース接続体およびケース10を介して車体にアースされることで、ノイズがドライブシャフト7、8から放射されることを低減することができる。
 アース接続体は、ノイズ源であるインバータ6から離れた箇所に設けることが好ましい。ドライブシャフト7、8の第2の領域7B、8Bはインバータ6から離れているが、中間シャフト部材73、83および駆動輪側シャフト部材75、85は揺動する。そのため、摺接ブラシであるアース接続体をこれらの部材に常に接触するように設けることが難しい。また、アース接続体はドライ環境に設置する必要があるが、ケース10の外部に位置する第2の領域7B、8Bには泥水等がかかることもあるため、アース接続体を第2の領域7B、8Bに設けると、アース接続体をドライ環境下に置くことが難しい。
 アース接続体をケース10の内部に設ける場合、アース接続体は厚みのある部品であり、ケース10内でのレイアウトが制約されやすい。また、ケース10の内部には、回転部品の潤滑のためのオイルが貯留されている。アース接続体をドライ環境に設置するためには、ケース10内に、オイルが侵入しないようにシールされた別室を設ける必要がある。しかし、ケース10内に別室を設けることは、ケース10のサイズアップに繋がる可能性がある。また、アース接続体は金属部分に接触させる必要があるため、モータシャフト21またはデフ側シャフト部材71の寸法の拡大に繋がる可能性がある。このように、アース接続体のレイアウトは制約されやすく、動力伝達装置1のサイズアップに繋がる可能性もある。
 一方、ノイズ低減シート9は厚みの小さい部材であり、ドライブシャフト7、8の表面に密着させて設けることができる。そのため、ノイズ低減シート9はレイアウトの制約が少なく、動力伝達装置1のサイズアップに繋がりにくい。また、ノイズ低減シート9はドライ環境に設置する必要がないため、ケース10の外部に位置するドライブシャフト7、8の第2の領域7B、8Bに設けることができる。ノイズ低減シート9は接着剤AHで貼り付けることができるため、揺動する中間シャフト部材73および駆動輪側シャフト部材75にも設けることが可能である。
 前記したように、ドライブシャフト7、8がアンテナとして作用し、ノイズを放射することで車両機器に影響を与える。さらに、ドライブシャフト7、8の第2の領域7B、8Bはケース10の外部に露出しているため、第2の領域7B、8Bから放射されるノイズは、車両機器に影響を与えやすい。この第2の領域7B、8Bを覆うようにノイズ低減シート9を設けることで、車両機器に影響を与えやすいノイズを低減することができる。
 以下に、本発明のある態様における装置の例を列挙する。
(1)動力伝達装置1(装置)は、
 モータ2と、
 モータ2を駆動するインバータ6と、
 モータ2の下流側に接続された遊星減速ギア4および差動機構5(歯車装置)と、
 遊星減速ギア4および差動機構5から伝達されたモータ2の動力を駆動輪KA、KBに伝達するドライブシャフト7、8と、を有する。
 ドライブシャフト7、8は、ノイズ低減シート9(ノイズ低減材)に被覆されている部分(第2の領域7B、第2の領域8B)を有する。
 このような構成により、ドライブシャフト7、8から放射されるノイズを低減することができる。
 動力伝達装置1は、動力伝達経路に沿って、モータ2、歯車装置、ドライブシャフト7、8および駆動輪KA、KBが設けられている。モータ2はインバータ6によって駆動される。モータ2で発生する動力(回転力)は、歯車装置およびドライブシャフト7、8を経由して、駆動輪KA、KBに伝達される。
 インバータ6で発生する高周波のノイズが、モータ2の動力伝達経路に沿ってドライブシャフト7、8まで伝搬される。伝搬されたノイズは、最終的にアンテナとして作用するドライブシャフト7、8から放射される。ドライブシャフト7、8から放射されたノイズは、AMラジオ等の車両機器に影響を与える可能性がある。
 ドライブシャフト7、8にノイズ低減材に覆われている部分を設けることで、ドライブシャフト7、8から放射されるノイズを低減することができる。さらに、ノイズ低減材をシート状のノイズ低減シート9とすることで、ドライブシャフト7、8に巻き付けて容易に取り付けることができる。また、ノイズ低減シート9は設置に要するスペースが少なく、装置のサイズアップを低減することができる。また、ノイズ低減シート9はドライ環境等の設置環境の制約が少ないため、レイアウトの自由度を向上させることができる。
(2)動力伝達装置1のドライブシャフトは、ドライブシャフト7(第1のドライブシャフト)とドライブシャフト8(第2のドライブシャフト)と、を有する。
 ノイズ低減シート9は、ドライブシャフト7とドライブシャフト8の両方に設けることが好ましい。
 動力伝達装置1は、左右の駆動輪KA、KBのそれぞれに動力を伝達するために、2つのドライブシャフト7、8を備える。2つのドライブシャフト7、8が、それぞれアンテナとして作用して、ノイズを放射する。そのため、2つのドライブシャフト7、8の少なくとも一方、好ましくは両方にノイズ低減シート9が設けられることで、ノイズ低減効果(放射されるノイズを低減させる効果)を向上させることができる。
(3)動力伝達装置1は、遊星減速ギア4および差動機構5(歯車装置)を収容するケース10を有する。
 ドライブシャフト7、8は、ケース10の内部において歯車装置の差動機構5に接続する第1の領域7A、8Aを有する。第1の領域7A、8Aは、デフ側シャフト部材71、81を有する。
 ドライブシャフト7、8は、ケース10の外部において駆動輪KA、KBに接続する第2の領域7B、8Bを有する。
 第2の領域7Bは、中間シャフト部材73、駆動輪側シャフト部材75および自在継手77、78を有する。第2の領域8Bは、中間シャフト部材83、駆動輪側シャフト部材85および自在継手87、88を有する。
 ドライブシャフト7、8の第2の領域7B、8Bに、ノイズ低減シート9に被覆されている部分を設けることができる。
 ドライブシャフト7、8の第2の領域7B、8Bは、ケース10の外部に位置しているため、ドライブシャフト7、8に伝播されたノイズは、外部に露出する第2の領域7B、8Bの部分から、動力伝達装置1の外部に向けて放射されやすい。この第2の領域7B、8Bにノイズ低減シート9を設けることで、ノイズ低減効果を向上させることができる。
 また、ドライブシャフト7、8の第2の領域7B、8Bはケース10の外部に位置するため、泥水等がかかる可能性がある。ノイズ低減シート9はドライ環境下での使用を必要としない。そのため、ノイズ低減シート9を、必ずしもドライ環境下にならない第2の領域7B、8Bに設けても、ノイズ低減効果を発揮させることができる。
 さらに、ノイズ低減シート9は、シート状であるため、ドライブシャフト7、8の表面に巻き付けて設けることができる。そのため、例えば第2の領域7B、8Bの中間シャフト部材73、83は、車両の走行時に揺動する部材であるが、このような揺動する部材である中間シャフト部材73、83と、この中間シャフト部材73、83との接続部材等にも、ノイズ低減シート9を設けることができる。ノイズ低減シート9は、設置の自由度が高いので、ノイズ低減効果を発揮したい箇所に簡便に設けることができる。
 なお、第2の領域7B、8B全体が、ノイズ低減シート9に被覆されている例を説明したが、第2の領域7B、8Bの一部に、ノイズ低減シート9で被覆される部分を設けても良い。
(4)ノイズ低減シート9は、ドライブシャフト7、8に密着させて設けることが好ましい。
 ドライブシャフト7、8とノイズ低減シート9の間に空気層があると、ノイズ低減効果に影響を与える可能性がある。ノイズ低減シート9をドライブシャフト7、8の表面に密着させることで、より効果的にノイズを低減させることができる。
(5)ノイズ低減シート9は、たとえば、接着剤AHによってドライブシャフト7、8に貼り付けることができる。
 接着剤AHを用いることによって、ノイズ低減シート9をドライブシャフト7、8に容易に密着させることができる。
 ノイズ低減材は、シート状のものに限定されない。ノイズ低減材は、たとえば、粉末状の磁性材料、導電性材料等をドライブシャフト7、8の表面に直接塗布する、または吹き付ける等して構成しても良い。
 ノイズ低減シート9を、接着剤AHを用いてドライブシャフト7、8に貼り付ける例を説明した。ノイズ低減シート9の設置態様は、この態様にのみ限定されない。ノイズ低減シート9は、たとえば、両面テープを用いてドライブシャフト7、8に貼り付けても良い。ノイズ低減シート9は、たとえば、蒸着等の方法によりドライブシャフト7、8の表面に密着させても良い。
 ノイズ低減シート9をドライブシャフト7、8の第2の領域7B、8Bに設ける例を説明した。ノイズ低減シート9の設置場所は、この態様にのみ限定されない。ノイズ低減シート9は、ドライブシャフト7、8の第1の領域7A、8Aにも設けることができる。
 本実施形態では、装置を車両に搭載する動力伝達装置1に適用したものを例示したが、この態様に限定されず、装置を車両以外にも適用することができる。また、本実施形態において複数の実施例、変形例が記載されている場合は、これらを任意に組み合わせても良い。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。発明の技術的な思想の範囲内で、適宜変更可能である。
1     :動力伝達装置(装置)
2     :モータ
4     :遊星減速ギア(歯車装置)
5     :差動機構(歯車装置)
6     :インバータ
7     :ドライブシャフト(第1のドライブシャフト)
8     :ドライブシャフト(第2のドライブシャフト)
7A、8A :第1の領域
7B、8B :第2の領域
71、81 :デフ側シャフト部材
73、83 :中間シャフト部材
75、85 :駆動輪側シャフト部材
77、78 :自在継手
9     :ノイズ低減シート(ノイズ低減材)
10    :ケース
KA、KB :駆動輪

Claims (5)

  1.  モータと、
     前記モータを駆動するインバータと、
     前記モータの下流側に接続された歯車装置と、
     前記歯車装置から伝達された前記モータの動力を駆動輪に伝達するドライブシャフトと、を有し、
     前記ドライブシャフトは、ノイズ低減材に被覆されている部分を有する、装置。
  2.  請求項1において、
     前記ドライブシャフトは第1のドライブシャフトと第2のドライブシャフトとを有し、
     前記第1のドライブシャフトと前記第2のドライブシャフトの両方に前記ノイズ低減材に被覆されている部分を設ける、装置。
  3.  請求項1において、
     前記歯車装置を収容するケースを有し、
     前記ドライブシャフトは、
     前記ケースの内部において前記歯車装置に接続する第1の領域と、
     前記ケースの外部において前記駆動輪に接続する第2の領域と、を有し、
     前記第2の領域に前記ノイズ低減材に被覆されている部分を設ける、装置。
  4.  請求項1から3のいずれか1項において、
     前記ノイズ低減材は前記ドライブシャフトに密着される、装置。
  5.  請求項1から3のいずれか1項において、
     前記ノイズ低減材は、接着剤によって前記ドライブシャフトに貼り付けられる、装置。
PCT/JP2022/044063 2022-03-09 2022-11-29 装置 WO2023171052A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-035856 2022-03-09
JP2022035856 2022-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023171052A1 true WO2023171052A1 (ja) 2023-09-14

Family

ID=87936563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/044063 WO2023171052A1 (ja) 2022-03-09 2022-11-29 装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023171052A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029218A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyota Motor Corp 遮蔽部材および遮蔽部材を備える移動体
JP2012172791A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toyota Motor Corp 制振装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029218A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyota Motor Corp 遮蔽部材および遮蔽部材を備える移動体
JP2012172791A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toyota Motor Corp 制振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943033B2 (ja) 電動車両用動力伝達装置
JP4968545B2 (ja) 駆動装置
US7421928B2 (en) Motor vehicle drive arrangement
WO2011074662A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2019098237A1 (ja) 車両用駆動装置
US20060247083A1 (en) Hybrid transmission
CN105189053A (zh) 机器人的旋转关节以及包括该旋转关节的机器人
JP2007107630A (ja) 4輪駆動用変速機ハウジング構造
WO2019187597A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2023171052A1 (ja) 装置
JP6172310B2 (ja) 電動車両用動力伝達装置
EP1419921B1 (en) Hybrid transmission
US10787194B2 (en) Power system
JP4024633B2 (ja) 電磁式アクチュエータ及びこれを用いたデファレンシャル装置と動力断続装置
KR102138850B1 (ko) 전기자동차 구동장치
WO2021187143A1 (ja) モータ組立体
JP2005042846A (ja) 減速駆動装置
JP7495991B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2023182326A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2023238578A1 (ja) ユニット
JP7399603B2 (ja) ユニット
WO2023095822A1 (ja) 車両用駆動装置
JP7476761B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2023190223A1 (ja) 車両用駆動装置
US10876616B2 (en) Power transmission device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22931024

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1